倉吉市議会 > 2017-08-31 >
平成29年第5回定例会(第4号 8月31日)

ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2017-08-31
    平成29年第5回定例会(第4号 8月31日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    平成29年第5回定例会(第4号 8月31日)                倉吉市議会会議録(第4号) 平成29年8月31日(木曜日)    第1 市政に対する一般質問 〇会議に付した事件  ◎日程第1                 午前10時00分 開議 ○議長(高田周儀君) これより本日の会議を開きます。  本日届け出のあった事故者は、議員及び当局ともありません。  以上、報告いたします。 ○議長(高田周儀君) 本日の議事日程は、お手元にお配りしております日程書のとおり行います。  日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(高田周儀君) 日程第1、昨日に引き続き、市政に対する一般質問を行います。  まず、会派公明党・グリーン共同の13番山口博敬議員に、市政に対する一般質問を許します。
    ○13番(山口博敬君)(登壇)(拍手) おはようございます。一般質問、きょう最終日でございますけども、よろしくお願いします。  初日に14番議員が西谷選手の話をされました。それに対して市長のほうも10月22日に倉吉未来中心で凱旋試合をやると、こういうことが決定になったようでございます。私も6月議会でこの件質問しましたけども、よかったなと。彼も震災後1年経過して、1日過ぎるわけですけども、倉吉の市民の皆さんに勇気を与えたいと、こういうことです。成功するように祈っております。  それからけさの新聞に、その1日前、10月21日に中部福興祭をやると。これも民間の方々がそれぞれ英知を、そして行動を結集をして、これもやっぱり市民の皆さんに元気を与えたいと、倉吉頑張ってると、こういうことでの福興祭を実行したいと。これ21日。  ですから10月の21日、22日は、震災関連イベントが連日続くと、こういうことでございまして、非常にありがたいことだと思います。双方ともに成功を祈りたいと。  さて、今回質問するに当たって、今任期最後の議会でございます。私も自分自身思っていることや、または市民の方が希望すること、それらを織りまぜて質問したいと。憂いを残さんように質問していきたいと思います。  まず第1に、オリンピックが2020年、東京で開催されます。これにはそれぞれ選手の皆さんは今から頑張って当日に向けてやられるということでございますけども、こういう意見があったわけです。何とオリンピックが2020年にあるんだけども、3年後に、何とか倉吉に聖火リレーが誘致できんだろうか、倉吉で聖火リレーをやってもらえんだろうかと、こういう御意見を伺いました。やっぱりさきの震災のこともあります。3年先でございますけども、4年たって倉吉の昨年の地震災害の復興も完全になし遂げられて、みんな復興して、みんな元気で頑張っとると、こういう意味合いでも倉吉を発信するには非常にいい機会ではないかというようなことでこのことを取り上げております。  1964年、昭和39年に東京オリンピックがございました。そのときに、私は記憶がないわけでございますけども、倉吉で聖火リレーが行われたかどうか。  それからやっぱりさっきも言いましたように、若い諸君には夢と希望を与えたいし、私たちのような年をいったもんでもこれに参加をして、いわゆるやる気と挑戦する気持ちを出していくというようなことのために倉吉に聖火リレーを何とか誘致して実現してほしいと、こういうことございますので、市長には数多くの人的なつながりもあちこちあると思います。我々もそれに対して呼応してやらないけませんけども、この2点について最初に市長の考え方を伺いたいと。ぜひとも倉吉で聖火リレーが行われるようにお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) おはようございます。山口議員からの質問にお答えいたします。  東京オリンピックについてということでございます。  聖火リレー、まず1964年、昭和39年の東京オリンピックの際に聖火リレーはどうだったかということでございますけれども、昭和39年の9月25日に聖火リレー、倉吉市内で行われております。5区間の聖火リレーが行われておりまして、穴沢から倉吉駅前、当時は上井駅だったわけでありますが、5区間にわたって行われております。中・高校生115人が参加をされております。  天候は非常に悪かったようでありますけれども、竹田橋付近に歓迎のアーチがなされ、銀座商店街にも横断幕が掲げられて、当日は1万2,000本の日の丸の旗が準備をされたと伺っております。本当に天候が悪い中で大勢の人も出かけられて、歓迎ムードで随分盛り上がったと伺っております。私もどこだったか覚えておりませんが、見に行った記憶がございます。非常に盛り上げる意味でも聖火リレーというのは非常に重要なものではないかなと思っております。  2020年の東京オリンピックの聖火リレーについては、これは東京オリンピックパラリンピック競技大会の組織委員会のほうで聖火リレー検討委員会が設置されておりまして、新聞報道によりますと具体的なルートやランナーの選定については都道府県ごとに実行委員会をつくって決めるということにされているようでございます。  県の担当課に確認をいたしましたところ、現在日本の組織委員会が出した方向性をもってIOC、IPC、IPCというのは国際パラリンピック委員会でありますが、IOC、IPCと調整中とのことでありまして、具体的なことはまだ県にはおりてきていないということのようであります。  いずれにしても倉吉市内がルートに入るように県にはこれからもお願いをしていきたいと思っているところでございます。 ○13番(山口博敬君) 市長、今、答弁いただきました。何とかにこれから実際に検討に入るようでございます。組織委員会あたりもやっぱり47都道府県全てを回りたいと、こういうような案が示されておりますし、何とか、昭和39年も倉吉に、穴沢から倉吉駅まであったようでございますけども、もう50年も、半世紀も昔の話でございますので、我々あんまり記憶はないと思うけども、記憶ないけども、何とか今のこの倉吉に住んでる方、また中部の方の協力を得てにぎやかに倉吉を発信するような形で実現できるように対応をお願いいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、今回も出とりましたけども、倉吉打吹まつりのみつぼし踊り。  こんなは二、三年前も多分言ったと思いますけども、これやっぱり上井地区の方々からそういう声をいただいて、この議場で質問をやったことがあるわけでございまして、今回もやっぱりそういう意見を複数聞きました。ずっと、この打吹通りっていうですかな、これをやるわけだけども、上井地区でもやってほしいと。倉吉駅から、あそこは左右複数の道路が4本線あるわけで、非常に広い道路もあるし、それから歩道も広いし、それから上には電線もないし、高いもんだろうが何だろうが好いたようにできるということで、そこで何とか盛り上がったような祭りを開いていただきたいと、こういう意見がありましたので、再度市長にお伺いするものでございます。それで毎年ということにならんかったらば、せめて2年に1遍でも3年に1遍でも何とか上井地区で、倉吉駅を中心、基点にしてやってもらえれんだろうかと、こういう意見がございましたので、市長の考え方、御意見を伺いたいと思います。よろしく。 ○市長(石田耕太郎君) 打吹まつり、特にみつぼし踊りを上井地区でやってはどうかということでございます。  打吹まつりは、これが始まったのが昭和52年のようでございます。当時さまざまな場所で行われていたものをまとめて、よりまとまりのある夏祭りを開催するということで、市や商工会議所などが一体となって第1回の打吹まつりを始めたのが最初だと伺っております。  どういう名前にしようかということになったときに、やはり打吹地区で実施されるということから打吹まつりという名称になったということのようであります。そういう意味でもやはり打吹地区で行うということの意味というのがあるのかなと思いますし、特にこの祭りにあわせて倉吉銀座通りですとか、白壁土蔵群の周辺で打吹まつりウイークという形で土曜夜市ですとか、打吹天女伝説まつりですとか、白壁土蔵群の光の回廊ですとか、あるいは「ひなビタ♪」とのコラボによる各地のイベントなどのいろいろな取り組みが地域を挙げて実施されていると、やはりそういう地域とのかかわりというのが非常に重要な祭りの要素なんではないかなとも思っております。  一方で、駅前では、ばえん祭が今実施をされて、7回を数えているわけであります。そういう意味では、やはりそれぞれの地域がそれぞれの祭りを育てていくということの重要性ということも考えていく必要があるんじゃないかなと思っております。  それと駅前通り、非常に交通量が多いわけです。県道倉吉停車場線、あるいは主要地方道倉吉青谷線、どちらの道路も非常に交通量が多くて、ばえん祭を今開催されている倉吉駅前から山陰合同銀行の角のところまでの区間、あれを通行どめにすることについても警察との調整が随分難しかったとも伺っております。みつぼし踊りをやるということになると、あの区間だけではやはり短いわけで、もう少し延長が長くなるということになると、この交通量をどうさばくかということも非常に難しいことになってくると思います。あそこの交差点を通行どめにしてしまうと迂回路がないということにもなってきますので、これは非常に難しい問題ではないかなと思います。そういう点も含めて考えると、駅前通りでやるというのは非常に難しいんではないかなと思います。  御指摘のように、この銀座通りは電線が非常に多くて、特に牛鬼なんかは非常に演舞が難しい状況もあるわけでありまして、そういう面では駅前通りは電線の地中化がされてますので、自由にできるという、そういうメリットはあるわけですが、そういったことを考えると、総合的に考えるとやはり今の状態で実施することが適当ではないかなと思っているところでございます。以上です。 ○13番(山口博敬君) 市長、わかりました、市長が言いなることはな。  だけど、なら鳥取だとか米子だとか、この前やった徳島の阿波おどりだとか、いろいろあります。高知だとか、よさこい祭りだとか。やっぱりそこら辺もそこの土地のメーンといえば、基点といえば駅ですわな。そういう面もやっぱり考えたり、それから今も言われました、ちょうど電線がないわけですので、出し物あたりは自由に、フリーに考えれる。そういうもんでも価値はあると、こう思いますけども、いろいろ今、市長も歴史のことや地域性のことも言われましたので、いろいろ委員会等で検討していただいて、対応できるものなら対応していただきたいと思いますので、よろしくお願いしておきます。  次に、がん対策、健康診断。  これは先回もやっただけども、実は7月27日に西郷地区も西郷地区の公民館の1階、2階でやったわけです。私も健診を受けました。そのときに行ったら、えらい少ない、人数が。ぱらぱらだ。えらい少ないもんですけ、市の担当の方や、それから公民館の方にえらい少ない。何でだいなといった話で、何だか知らんけども、えらい今回少ないだんなという話になって、それで、やっぱり人間みんなが大体健康で長生きしたい、これ思いですから、やっぱり健康の大切さというのは大体皆さんが理解して、それぞれに対応しとられるか、対応せないけんわけだけども、少なかったわけですので、もう一回市長とこうやって質問しながら話ができたらなということでするわけでございますけども、地区としてはまだのところもあると思います。あると思いますけども、実際に健診が終わった地区の実態が、西郷地区の場合も言ったように少なく感じました。どうなっているのか、前年対比で結構でございますので、どういう状態になっているのかお知らせ願えればありがたいと。  それから実際に終了した地区の実態、いろいろ聞き取りだとか分析したり、担当課ではされとると思いますけども、その辺が進んでやっておられてきたその内容ですね、どういうことでやっぱり多い少ないが出とる、こういうことをお知らせ願いたい。  それからもう1点は、やっぱり先回も言いましたけども、この健康診査、がん検診に受診をする数をいかにふやしていくかと、健康に対する意識を盛り上げていくかということに尽きるわけでございますけども、先回の市長の答弁では倉吉としては50%を目標にしてるんだと。だけど実際には大体平成28年度で11%から19%程度にとまってると、こういう実態も示していただいたわけでございますけども、今後の皆さんの健康を守ると、早期発見と、病気の早期発見、そういう意味での対応をこの際、再度お聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) がん検診についてでございますけれども、西郷地区の公民館の受診者数が少なかったという御指摘でございます。確かに7月27日に西郷公民館で実施した集団健診受診者数は34人ということで、昨年が47人ということですので、かなり少なかったという現状でございます。  ただ、西郷地区住民の方の6月末の受診者数全体で見ますと、ほぼ前年並みということになっております。西郷公民館以外の会場で受けられた方がふえているということのようでありまして、全体としては大体同じような数字になっているようでございます。  集団健診につきましては、5月17日から開始して、全体で29回を予定しております。本日までに13回終了しておりまして、その受診状況は昨年度984人に対して今年度966人ということで、18人減、若干減少してきているということでございます。明倫、関金、それから休日健診についてはふえておりますが、その他の地区公民館での受診者数は減少しているという現状でございます。  また、医療機関での個別健診は、5月22日から開始しておりまして、6月末現在で昨年度が1,527人に対して今年度1,465人ということで、こちらも62人の減少、いずれも若干減少傾向にあるということでございます。  どうしてこういうふうに少しずつでも減少しているのかということが気になるわけでありますけれども、なかなか正直なところよくわからないというのがあるわけでありますが、随分いろいろPRもさせていただき、支援措置もさせていただいておるわけですけれども、なかなか受診していただいてないということでございます。今年度も例えばレディース検診に託児を実施するとか、昨年度人数制限のある検診、例えば胃がん検診とか子宮がん検診とか乳がん検診などの場合には、せっかく来ていただいても人数オーバーでできなかったというケースがあったものですから、予約制にさせていただいたんですけれども、そういう形をとってもなかなかふえなかったということで、そういうのがプラスに働いたのかマイナスに働いたのかということもちょっと分析してみる必要があるのかなと思いますけれども、また新しい受診率の向上対策としては、1度がん検診を受けた方でその後受けられなかった方というのは潜在的に受けていただける方ではないかなということで、平成25年度に受診をしていただいた方のうち3年間未受診の方に対して受診勧奨のはがきを出させていただいて、それらの方のうちまだ受診をしていただいてない方に今度電話で未受診、なぜ受診をされていないのかという理由を聞かせていただくような取り組みも今させていただいているところでございます。そういう形で受診勧奨し、あるいは受診されない理由を分析して、さらに受診をしていただける方法を考えていきたいなと思っております。また、受診のPRについてもさらに努力していきたいと思っています。  健診の必要性というのはある程度御理解はいただいてるんだろうと思いますけれども、見つかったときに怖いとか、そういった理由もあるのかもしれないなと思ったりもするんですけど、ぜひ健診については受診をしていただきたいなと思っているところでございます。 ○13番(山口博敬君) 市長から今いろいろ答弁をいただきました。総体的に前年に比べれば終了した時点では、若干だけど、少ない実態だと。  それから調査なり対策につきましてもそういうものの任を負ってはがきだとか電話だとか、そういう対応もしてるということで、細やかな面もあるわけでございますが、この健診の集落での担当がいろいろありますわね。社会部だとか衛生部だとか、こんなが大体、前に言ったけども、1年交代がほとんどですよ、各集落で。要はスポーツの推進だとかいろいろありますが、ああいうのは。ああいうのはある程度長いスパンでやって、それこそ専門的にやっておられる。ああいうようなことも考えて健康に対する非常に理解のある方がおられるわけですから、やっぱりそういう方と相談をしていただいて、健康対策、受診対策も含めてもう一回、言葉では抜本的だけども、もう一回基本から考えていただくような対応をしていただければなと思うわけです。市長が言いなるように、健康というのは最も大事だと思いますよ、やっぱり自分が生きていくために。やっぱり健康でなけりぁおもしろない。食べてもうまないし、遊んでもおもしろないし。そういうことでございますので、やっぱり基本的なところから再度見詰め直していただいて、何とか市民の皆さんが健康で長生きすると、こういう市になるように対応をよろしくお願いしたいと。答弁後からお願いします。  それから次に、刀剣展示会。  こんなはさきの議会でもお願いしました。教育長の答弁では、もう6月議会の会議録が出てきましたが、非常に前向きなような答弁がしてある、私はそう受け取ったけども、もちろん倉吉にも刀剣の愛好者がおられて、持っておられる方もおられる。それからいろいろるる述べておられる。結構倉吉市内にもそういう件数はあると思います。  再々この場でも言いましたけども、国宝の童子切安綱、名刀、国宝でございます。これも市民のある方の言によれば、不可能ではないと、倉吉に持ってくるというか、倉吉に現物が来るというのが、そういったようなこともどうもあるようでございますので、実際には確かなことはわかりませんけど、そう言う方もある、何とかなるでないかと。仮に国宝の童子切安綱が来ればこの展示会に箔もつくし、第一倉吉の市民はもとより県外からもやっぱり相当数の好きな方、愛好家が来られて、にぎやかなまちになると思う。そういうようなことでやっぱりこれにつきましては何とか本気で対応してもらって、倉吉で刀剣の展示会が開催されるようにお願いしたい。ここにもう二度と立てんかもわからんので、こんなは特によろしくお願いしときたいと思います。以上。 ○市長(石田耕太郎君) がん検診についてでありますけれども、山口議員かねてから健康づくり推進員のあり方も含めて御指摘をいただいているわけでありますけれども、自治公民館連合会としても認知症とともに重点事項としてこの健診の問題には取り組んでいただいておりまして、この健康づくり推進員のあり方、1年交代では十分な成果が上げられないんじゃないかという御指摘もいただいているところでありまして、そのあり方も含めてまた自治連の皆さんともよく御相談しながら体制を整えていきたいと思っているところでございます。 ○教育長(福井伸一郎君) 公明党・グリーン共同山口博敬議員の刀剣の展示会についての御質問でございました。  先ほどから出ております大原安綱、この出身地については伯耆の国の大原ということで来とりまして、西伯郡のほうの説と、それから倉吉の説と2つあるわけでございますけれども、6月議会でも答弁いたしましたけれども、両方ともどっちだという結論はつかないわけです。現段階では両論併記とならざるを得ないということになっておりますけれども、私としては議員と同じように倉吉であるという説で信じておりますので、その方向で進めていきたいなとは思っています。  国宝童子切安綱の展示会、ぜひとも開催してほしいという願いですけれども、一般に国宝や重要文化財等の指定文化財の借用及び展示については、温度や湿度調整、そうした展示環境が非常に厳しゅうございまして、むしろ普通の絵画よりもなお一層この刀剣については、やはり安全性というものは考慮された施設であることが定められておりますので、確かにこちらに持ってくる、展示をしていくというハードルは高いと私は思っています。  それからまた、そのための展示環境というものを整備しなければならないと私は思っています。この間、地元の方もおいでになりまして、いろいろ御意見をお伺いいたしました。そうすると刀を見る角度といいますか、高さというのもやはりあるようでして、こういうつばが落ちるような、もちろんガラスケースになるわけですので、そういうことはないわけですけど、刃文等が見えないといった、ある程度目の高さとか、こういったものも大事なんだということをお聞きいたしました。  そうしたアドバイスも受けましたので、そうしたことがまず倉吉の中で倉吉の博物館の中でも地元の郷土ゆかりの刀工がございます。天正年間からありました津原の廣賀、あるいは小鴨の弓削新三郎正綱、こういった刀もうちの所有でございます。それから江戸後期から昭和にかけて帝室技芸員、今で言う人間国宝級の宮本包則、こういったものもございますので、こうしたところのものを展示していくという、そういうノウハウをきちっと身につけていかなければいけないんじゃないかなと思っています。そうした上で展示環境を整え、それから刀剣を取り扱うことのできる専門的な知識というのは、やっぱりまだまだ足らないと思いますので、そういったことを勉強しながら、行く行くそういったところに国宝が来るということを視野に入れながらということになるかと思いますけども、まだ道のりは厳しいと思っておりますけれども、取り組んでまいりたいなとは思っています。以上です。 ○13番(山口博敬君) 教育長、しっかり市長と連携をとっていただいて、何とか国宝童子切安綱が倉吉に帰ると、ふるさとに帰ると、こういう銘でも打って大々的に倉吉でそういう展示会が開催されれば非常に市民も県民もありがたいと、うれしいと思います。何とか実現に向けて努力をお願いしたいと。  あわせて倉吉にたくさん寄贈をしていただいた、いわゆる木工芸の大坂さんの作品もあわせて、そういうときに国宝の童子切安綱、人間国宝の大坂さんの作品、これですばらしい展示会ができると思いますので、その点よろしく配慮していただいて実現にこぎつけていただきたいということをお願いいたしたいと思います。頼みます。  それから次に、農林関係を今回上げさせていただきました。  一つは、例の7月にあった九州北部の豪雨災害、毎日テレビで見て大変びっくりしましたけども、あの流木の数、あれが家や川や田畑や全部被害をもたらしとる。非常に悲惨な画像を目にして、山が怒ったら大変だなというようなことを感じたわけです。  それでまず、山、山林についてお願いしたいわけですけども、こういう映像を目にしました。特に倉吉は、私らの住んどる西郷地区もそうですけども、非常に真砂山が多い地帯になっております。杉あたりも植林もされてる。それからそういういろいろ木々もございますけども、非常に最近は100ミリメートルなんちゃな雨でなしに、200ミリメートル、300ミリメートルの集中豪雨というのが頻繁に起こっている、こういう現実があるわけでして、何とか山も未然に防いで、特に人間に対して、または家財、家具、財産に対しても防がないけんわけでございまして、やっぱり実際にああいう現実を見て、市としても対策を打つ必要があると、こういうことを強く感じました。  そこで市長に市のいわゆる対策検討、これらを伺うわけでございます。先般、ほんのこの前、県もこの件について9月に補正出すということの記事が載っとりました。やっぱり九州北部豪雨について流木が被害を拡大させたということで、危険箇所の調査費でございますけども、9月補正で約8,200万円を計上すると、こういうような記事も出とりましたけども、市として現在までどういうことを検討されておるのか、その点をまず伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 九州北部豪雨についてでございます。  この九州北部豪雨、6月30日以降発達した梅雨前線によって各地で観測史上最大の大雨を記録するということで、7月20日現在で死者36名を初めとして、山腹崩壊が394カ所、林道崩壊が1,290カ所などの本当に甚大な林野関係の被害が出ておるわけでございます。8月8日に激甚災害の本激の指定がなされております。  この山腹崩壊に伴い流木が流出し、特に橋にせきとめられて水かさが増して大きな被害が出たという構造になっております。この山の崩壊というのは、いろんな要因で起こると聞いております。地形ですとか、地質ですとか、降雨量、それに森林の状態、特にこの森林の役割というのが非常に大きな役割を果たすということだと思います。下層植物が表面侵食を防止するという役割から樹木の根が表土をつなぎとめるという、そういう役割を果たしますので、森林が適正な管理をされておれば山腹崩壊の防止につながるということだと思っております。ただ、これが手入れが不足すると十分な機能を果たさないということになってきますので、間伐等が適正に実施されているかどうかというのも非常に重要な要素になってくるということだと思います。  倉吉市内の山も今おっしゃったように、砂質系の土砂、いわゆる真砂山が非常に多いということですので、九州北部と似たような状況になっているということでございます。先般の台風5号のときも三朝では24時間に300ミリメートルを超す雨が降っております。倉吉市内でも200ミリメートル近くの雨が降っているわけですので、いつ同様の事態が起こるともわかりません。そういう意味で県や森林組合とも十分連携をしながら必要な対策について検討していきたいと思っています。まだ具体的な検討状況には至っておりませんけれども、県とも十分情報交換しながら対策を考えていきたいと思っております。 ○13番(山口博敬君) 伺いました。市長、県なり森林組合とも連携しながら取り組む。まさにそういう点、市だけのでなしに、そういうところも巻き込んで総合的な見地で対応して被害を未然に防いでいただきたいと、いってほしいということをまず触れさせてもらいました。  次に、農業の点でございますが、特にこれもちょいちょい言いますけども、来年が非常に過渡期というか、農業の面では、特に水田農業あたりでは過渡期になるわけです。転作も今年で一応配分が終わります。来年からフリーだと。これも先回言いまして、市としてはそのアウトラインは示したいということでございましたけども、それから米の直接支払交付金もなくなります、7,500円。  そういう意味で特に水田農業にとっては転機になるわけで、この際、倉吉農業もだんだんと漸減傾向になっている、趨勢的には。先般ですか、JAの市の担当に聞きますと、市の販売高が、農協経由ですけども、30億円をたわたわするようなときに入ってきたと。いっときは70億円近くあった思うんですけども、今30億円をたわたわすると。ことしはスイカだけは、新聞に載っとりましたけども、過去最高の価格だったというようなことが新聞には載っとりましたけども、総体的にはそういう傾向。  そこで倉吉の農林業振興の核は、基本は農林振興協議会が担ってると言っても過言でないと、私はそう思っとります。やっぱりこの農林振興協議会の役割を再度見直して、もうちょっと具体的に、個別にやっていったほうがこういうときにはベターでないかと、こう思うわけです。今は協議会で議案を出して、そこで協議をしていただいて決めていくと、方針を、こういう方法をとっておられるようでございますけども、協議会の運営方法についても聞くようにしとりますけども、やっぱりこの際その辺も基本から検討し直してほしいと思うですが。耕種もんでは水田もあるし、畑もある。それから非耕種では例えば今の山林があったり、それから畜産があったりするわけですけども、そうそうべろんと協議会に全てを出してすると、そういう方式でやっとったって、やっぱり突っ込んだ、または専門的な議論にはならんと思うだんな。やっぱり条例にも書いてあるように、専門的なことも対応できるような項目はあるようでございますので、そういう方向にこの際何とか考えていただいて、そろそろ真剣に倉吉の農業が振興され、発展して、農家の皆さんが所得が少しでも上向くと、こういう方向に持っていってもらいたいと。その任を倉吉市も担ってほしいと、こういう意味合いで質問いたしましたので、よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 農政が今、転換期を迎えているということで、その転換期の方向づけをするのに農林振興協議会の果たすべき役割がもう少し大切ではないかという御指摘でございます。  確かに平成30年度というのがこの農業にとっては非常に重要な年になるんではないかなと思っております。御承知のように、平成30年産から米の生産調整がなくなる。国での一括しての生産調整はなくなるわけですが、県なりJAなりを通じて我々としても一定の努力はしていきたいと思っているところでありますけれども、制度としてはなくなるということでございます。  7,500円の直接支払交付金もなくなるということで、特にこの直接支払交付金というのは特に大規模な担い手農家にとってみると、あるいは集落営農の組織等にとってみると大きな影響が出てくる部分ではないかなと思っております。そういうことで、やはりこれからの厳しい環境をどう乗り切っていくのかということをしっかり考えていかないといけない時期には来てるんだろうと思います。  農林振興協議会の役割ということでありますけれども、これは倉吉市農林振興協議会条例に基づいて設置されている組織でありますが、所掌事務としては市の農林業等の振興に関する基本的事項について調査、審議するということでありまして、そういう意味では基本となる組織という位置づけにはなっているわけであります。  山口議員の御指摘は、協議会ということで全部ひっくるめて議論したって十分な議論ができないんじゃないかという、いわば専門部会のようなものをつくって分野ごとに議論していかないといけないんじゃないかという御趣旨かなと思って聞かせていただいたわけですけれども、一方では、水田の関係については経営所得安定対策の推進とか、米の需給調整とか、地域農業の推進に関する作物振興、あるいは担い手確保などについては農業再生協議会がつくられております。これは市にも持っておりますし、県のほうにも農業再生協議会がつくられております。この平成30年産以降の水田農業の方向性については、県の農業再生協議会のほうで今検討を重ねているところでございます。この県の協議会の方針も踏まえながら市の協議会のほうでJAなどの関係機関、あるいは生産者、これは担い手組織も含めて運営協議会の中で十分議論しながら水田フル活用ビジョンの中に組み入れて作付などの推進を図っていくこととしているところであります。したがって、水田の関係はそちらのほうで推進をしていくという役割分担はしていっていいのかなと思っています。それ以外の分野についてもいろいろ地域によって農業の取り組みも違ってきておりますので、その辺についてこの農林振興協議会の中でどう取り組んでいくかということについては考えていく必要があるのかなと思ってます。その中で部会をどうするかということについても考えていく必要があるのかなと思っております。協議会の中でまた改めて議論もしていただければなと思っているところでございます。  ただ、協議会だけでなかなか方向づけというものは、これも難しいと思います。個々の作物振興ということになると、やっぱり農業試験場のような試験研究機関ですとか、普及所のような組織、あるいはJA、生産組織、こういった皆さんの力を結集して、それぞれ知恵を出して、最終的にはやはり生産者の皆さんがどう選択されるかということにもなってくると思いますので、協議会だけに頼るということもなかなか難しいだろうと思います。ただ、協議会は協議会として、そういった皆さんの知恵をいただいて方向づけをしていく組織として活用していくという方向になろうかと思っております。 ○13番(山口博敬君) ありがとうございました。  市長、この農林振興協議会、農業関係者もそのメンバーには入っとりますわな。林業も入っとる。そういう面では農林業全ての部門が入って、そこでいろいろ協議されるわけで、今の水田農業は水田農業で、それで農業再生協議会あたりでも専門的にやられたわけですから、それでそれ。  それから水田の中に例えば野菜だとか、畑の場合は野菜が中心です。果樹と。それで倉吉の農業をどがにいするかと、なら農家の方の所得をどがにい確保するのかとなってくれば、米作の場合はさっきも言われたように大規模的に取り組まれる方が最近ふえてきた。これはこれで伸ばしていかないけんでしょう。あとは野菜類をどういう格好で倉吉に根づかせていくかというようなこともやっぱり具体的に本気で協議していただきたいですが、それには今の話はJAなり普及所なり、いろんな力も知恵も結集せないけんと思う。  そういうことでありますので、来年も大きく変わるし、ええ機会ですからこの農林振興協議会のあり方というものをやっぱり一歩立ちどまってもう一回見詰め直してもらって、どういうことが一番実態に即して振興を図れるもんだか、その辺を御検討願って、倉吉の農業が何とかもつように、振興が図れるような方向で検討願いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 農林振興協議会の中でもそういったこれからの方向性についてよく議論していただければと思っているところでございます。 ○13番(山口博敬君) よろしく。 ○議長(高田周儀君) 次に、同じく会派公明党・グリーン共同の7番鳥飼幹男議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○7番(鳥飼幹男君)(登壇)(拍手) 公明党・グリーン共同の鳥飼でございます。通告に従いまして質問をさせていただきます。今回は、市民の皆さんからさまざまな市民生活にかかわるそういった御意見をいただきましたので、その中から何点か質問をしてみたいと思います。  まず、鳥取県中部地震における被災者住宅再建支援金、このことについてお伺いいたします。  鳥取県中部地震から間もなく1年が経過しようとしております。ブルーシートで覆われていた屋根の修繕工事、市内の至るところで見られるようになりました。復旧に向けて着実に進んでいることを実感しております。  しかし、市内を回ってお話を伺いますと、やはり外壁や室内の壁、風呂場のタイルの落下、まだまだこうした家屋の修繕を必要とされる方が見られます。こうした被災家屋の修繕に必要な資金面を支援するために被災者住宅再建支援金や被災者住宅修繕支援金、これを県、市独自の補助制度として設けて、被災者の皆さんの一日も早い生活再建の実現を願っているわけであります。  その申請期限がいよいよ10月21日と迫ってまいりました。そこで、この被災者住宅再建支援金の現在の申請状況、これを伺ってみたいと思います。特に半壊、一部損壊の住家の罹災証明の発行件数、そして現在の申請受け付け件数及び工事が完了して支払い済みがあると思いますが、その件数をまずお伺いいたします。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 鳥飼幹男議員の御質問にお答えいたします。  被災者住宅再建支援金の状況についてということで、まず半壊と一部損壊の罹災証明書の交付件数についてということでございます。  罹災証明書の交付状況につきましては、全体で1万2,045件交付をしておりますけれども、そのうち半壊が380件、そのうち住家が289件、それから一部損壊、損害割合10%以上19%未満の一部損壊が3,719件、そのうち住家が3,131件となっております。  この半壊及び一部損壊の支援金の申請状況と支払い済みの件数ということでありますけれども、この再建支援金については、罹災証明を出している中で、なおかつ住家の中でも、1世帯で母屋と離れがあるとか、複数の住宅を持ってる場合には主たる住家ということになってきますので、重なってる場合には調整が必要になってくるということで、この再建支援金の交付はトータルとして2,688件と想定をしております。少し粗い数字になるかもしれませんけれども、そういう数字の想定のもとでお話をさせていただきますと、半壊については190世帯と想定しておりますが、そのうち申請件数が143世帯、一部損壊については2,498世帯という想定のもとでありますが、申請件数が1,879世帯で、いずれも申請率としては75.2%と推定しております。  このうち支払い済みの件数が半壊が66世帯で34.7%、一部損壊が989世帯で39.5%というような支払い状況となっているところでございます。以上です。 ○7番(鳥飼幹男君) 御答弁をいただきました。被災者住宅再建支援金、特に半壊と一部損壊、損害割合10%から19%までの件数を伺いましたが、今、罹災証明につきましては市長おっしゃったように住家の中にもいろいろありますから、罹災証明の発行件数ありますが、今言っていただきました罹災証明の発行件数が半壊、一部損壊合わせて、合計すると3,420件ということになろうかと思いますが、あります。そのうち申請受け付け件数が合計しますと、半壊と一部損壊合わせますと2,022件ということですので、これで見ますと、約6割の方が今現在申請をされてるということになろうかと思います。この数字だけを見れば、あと4割の方がいまだに申請をされていない、そういう実態が見えます。  それから支払い済み件数、今お伺いしましたが、半壊、一部損壊合わせて1,055件、申請件数が今申し上げましたように2,022件ですので、約52%、いわゆる約半数の方は既に工事を完了して申請をされている。ただ、今現在工事中か、またこれから工事に着手される、こういう方がまだ約半数ある、こういう現状であろうと思うわけであります。  そこで伺いたいと思いますが、まず、この支援金の受給資格があるにもかかわらず10月21日、あともうわずかです、4割の被災者の方がまだ申請に訪れていらっしゃらない、こういう現状があるわけですが、こういう方に対する対応についてどのようにお考えなのか、まず1点目お伺いします。  それから2点目に、損害割合10%以上の人でこうした再建支援金を受給しない、そういう人については5万円を受給できる、こういうことになっておりますが、この制度の現状、数、あるのかお伺いいたします。  それから3点目に、修繕工事が完了して支援金を受給するのに必要な提出書類、これは何が必要なのか、以上3点お伺いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 支援金についてでありますが、特に未申請、まだ申請されていない方への対応ということでございます。半壊、それから一部損壊の未申請の方への対応ということで、期限が1年以内ということで、10月21日に申請期限となりますので、漏れのないようにということでいろいろ対応させていただいております。  まず支援金の対象と見込まれる罹災証明をまだ申請していただいてない世帯、これ568世帯と見込んでおりますけれども、これは居宅の住家の世帯ということでありますが、これに対して7月14日に通知を改めてさせていただいたところでございます。  それから罹災証明を発行済みで、なおかつ支援金がまだ申請いただいていない方、これは1,012世帯と見込んでいますが、これに対しても同様に7月14日に再度通知をさせていただいた上で個別に電話の対応を7月31日から実施させていただいて、順次電話でさせていただいているところでございます。  あわせていろいろ広報もさせていただいております。駅前の電光掲示板でもさせていただいておりますし、市報では5月号と7月号でお知らせをさせていただいておりますし、あす発行の9月号でも関係課合同で漏れのないようにという申請関係の掲載記事を予定させていただいております。さらに防災行政無線でも適宜放送を実施してきておりますが、9月以降は10月15日までとりあえず毎週日曜日に放送する予定にしております。  さらに自治公民館長さんにブルーシート等の状況を、修繕状況を聞き取り調査をお願いしているところでありますけれども、その際にもいろいろ問題点の把握を行った上で、必要に応じて職員のほうで訪問をさせていただいて、申請書の記載等の支援も実施するように予定しているところでございます。  それから損害割合10%以上で再建支援金じゃなくて修繕支援金の5万円を受給してる人はどうかということでありますが、そういう方は137件、率としては約5%程度と見込んでいますが、今までに給付をさせていただいているところであります。  それから3点目として支援金を受給するのに必要な提出書類はどうなっているかということでありますが、支援金を受給していただくのにまず初めに申請書を提出していただく必要があるわけでありますが、修繕完了後に添付資料として完了後の建物の全景及び修理箇所を確認できる写真、それから2つ目として契約書、領収書、請求書のいずれかの写し、3つ目として見積書等の工事内容のわかる書類、これを添えて実績報告書を提出していただくことになります。市で実績報告書の内容を確認させていただいた後、額の確定通知書と支払い請求書の様式を送付させていただきます。これを受け取られた場合には、申請者から請求書に振り込み口座の通帳の写しを添付して補助金の請求をしていただくと市から指定の口座に振り込みをさせていただくということで完了するということでございます。以上でございます。 ○7番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。未申請の方、また罹災証明もまだ出されてない方、通知をして、電話もして、市報でもやって、何とか一件でもきちっと申請をいただけるような今、取り組みの状況を聞きました。大変力強く思いましたが、ぜひしっかり取り組んでいただきたいと思います。  回る中で、今回新聞報道でもありましたけども、県も何か生活困窮世帯、また高齢者世帯などが経済的な事情で復旧から取り残されないように、いわゆる家屋の修繕ボランティア団体とか、また自分の希望の修繕費用の範囲内で施工ができるような業者のあっせん、こういうことの方針も固めたというような記事も出ておりました。本当に有効な取り組みになってくると思いますし、こうしたものを駆使しながら一人でも多くの方がもとの生活に戻れるような取り組みをお願いしときたいと思います。  自治会の協力もいただいて聞き取り調査等も行うということを聞きましたので、このあたりまた最後までよろしくお願いしておきます。  また、5万円の受給につきましては、137件で5%というようなことでございましたので、やはり多くの方はこれからきちっと家屋を修繕してもとの生活に戻っていくということだろうと思います。
     それで実はこの支援金の支払いを確認する書類です。今、市長から御答弁をいただきまして、当然写真とか、それから領収書、請求書、契約書、この3点のいずれかの写しを提出すれば受け付けて、そうした確認の後にまた申請者の方に送付をするという御答弁でございましたけれども、実は震災による修繕工事を請け負われた業者の方から御意見をいただきました。これは修繕工事が完了して請求書を被災者の方に送られたそうです。ところが支払い期日になっても支払っていただけないということで問い合わせをしたところが、もう既に請求書で申請をされて、再建支援金を受給されておりました。ところがこの再建支援金は、いろんなことがあったんでしょう、ほかに流用されてて、支払う金がないということで、今現在トラブルになってるとおっしゃってました。  当然訴訟に向かわれるとは思いますが、この話を聞いたときに、この業者の方がおっしゃったんです。こういうことが、自分と同じようなことがあっちゃいけんということで、この3点で確認をして支払うやり方、ですから領収書を確認して支援金を支払うことになれば問題は起こらんわけでありますけども、やはり工事費用が高額になってくれば被災者の方は一時的にその費用を工面されるということになりますから、やはり被災者の方にとっても負担が大きくなります。ですから請求書や契約書の確認で支払うことは理解はできると。理解はできるけども、今申し上げたような問題が今後起こらないとも限らんというわけで、いわゆる請求書や契約書による申請の支払いについては、市から直接業者に支払う委任払いにすべきではないかと、こういう御意見をいただいたんです。そうすればこうしたトラブルも少なくなるし、そして業者に払って、残りのお金を被災者の方は業者に払うというやり方をとられてはどうでしょうかという、いわゆるこの委任払いのこうした制度の対応についてこういう御意見があったわけですが、市長のお考えを伺ってみたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) トラブルを避けるために委任払いの方式をとってはどうかということでございますけれども、原則は市から申請者に口座で振り込ませていただいて、申請者が業者の方にお支払いいただくというのが基本だとは思っております。  ただ、委任払いができないわけではありませんで、請求書の裏面の委任状に記名、押印していただくことで指定された口座に振り込むという手続はできるようになっておりますので、そういう御案内をさせていただくことは可能だと思っております。申請者の方に対して支払い請求書を送付をする際に、そういう委任ができることを御案内するような方法も考えてみたいと思います。 ○7番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。いわゆる委任払いもできるということで、この後御質問しようかなと思ってましたけど、市長のほうから御答弁いただきました。2,000件近い申請があって、1,000件ぐらいが今、支払い済みになってますけど、残りまだ1,000件あります。それから、半壊は100万円、一部損壊は30万円ということで、非常に高額になってまいりますし、やはり半壊、一部損壊の補修費、これに使っていただくということが原則でありますので、支援金はぜひとも工事費用に充当していただきたいと思いますし、ましてや、こういうトラブルを避けるためにも、そうした委任払い制度、このことをしっかりと通知をしていただきたい。市長も今そうしたことを工夫していきたいということがありましたけども、やはり申請の段階で、契約書や請求書で申請をされる方については、きちっとこういう委任払い制度ができますよということを周知していく、そうした工夫をぜひお願いをしておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、被災者の公営住宅の入居期間の延長について伺うわけでありますが、この件につきましては、一昨日、伊藤議員に対する市長答弁で、1年延長についての考え方を理解いたしました。市長答弁では、現在市営住宅に入居されている世帯が10世帯あって、3世帯は持ち家で、今修繕がされているということで、これについては、工期等もありましょうから、完了するまで延長することはあろうかと思うと。ただ、7世帯につきましては、そのまま市営住宅に住みたいという希望もあるということで、この場合は正規の家賃を支払ってもらうということでありました。また、民間賃貸住宅の家賃補助、これも市独自で行っておりますが、これについても同様な考え方で対応するということでしたので、そういうことで理解をいたしました。  そこで、この件については、1点だけお聞きしたいと思います。県営住宅にはまだ36世帯の方が入居されているという答弁がありましたが、事情はさまざまだと思うわけでありますが、公営住宅に入居されている被災者の方から実はお話があったんです。この方は、アパートが被災して、新たに別のアパートを探しておられますけども、見つからないとおっしゃってました。今までのアパートはやっぱり被災して、もう大家さんがここにもうアパートは建てないと、解体したいと。ですから、別のアパートを探してくださいということで、今、公営住宅に入っておられるようでありますが、実はこの家族の方は、通勤、それから子どもさんの通学、このことを考えると、希望する地域が限られてくるっておっしゃるわけです、子どもの通学を考えると。その地域で何とか見つけたいということで探しているんだけれども、現在の世帯収入では家賃が高くて希望するアパートが見つからない、こういうお話をされておりました。お話を聞きながら、やはり個別にきちっと対応してあげなくてはいけないなということを感じたんです。一人で不動産屋に行って探してきなさいというようなことでは、なかなか見つからんだろうなと、お話を聞きながら思ったわけです。そういう意味では、これから個別に対応していきたいということも御答弁の中でありましたので、宅建協会とか、そういうところの協力も得ながら、やはりそういう情報を市が集めるというか、情報があれば集めて、個別の事情によってそうしたものが紹介できるような、そういう宅建協会の協力を得ながら進めていくことが大事ではないかと思いますが、このあたりは市長のお考えを伺ってみたいと。 ○市長(石田耕太郎君) 支援金の委任払いについては、十分周知を図っていきたいと思います。  それから、今御指摘のありましたアパートがなかなか見つからないということで、公営住宅からの退去がなかなか難しくなっている状況の方については、個別事情をしっかり伺わせていただいて、県、あるいは関係団体とも一緒になって対応を考えてみたいと思います。 ○7番(鳥飼幹男君) よろしくお願いします。  以上、震災に関することで質問させていただきました。これからが本当に大事な時期に来ますし、被災者の方で今本当にまだまだいろいろな形で悩んでいらっしゃる方があります。本当にこれから個別に対応していくことが大事になってくるんだろうと思いますので、また、大変ですけども、ひとつよろしくお願いをしておきたいと思います。  それでは、次に、シルバー人材センターの就業時間の規制緩和について伺いたいと思います。  急速な高齢化と人口減少、これは社会保障費の増大や労働力人口の減少など、社会にさまざまな影響を与えているわけであります。こうした中にあって、今後必要とされるのは、年々ふえる高齢者に働きやすい環境を整えて、人材不足や介護、育児の現役世代を支える、こうした分野での高齢者の就業、こうしたものを推進していくべきだろうと思うわけでありますが、その受け皿となっているのが、いわゆるシルバー人材センターであります。  このシルバー人材センターは、定年退職者などの高齢者に、臨時的かつ短期的またはその他の軽易な業務を提供するとともに、ボランティア活動などの社会参加を通じて、健康で生きがいのある生活の実現と地域社会の福祉の向上、活性化に貢献していただいているわけでありますが、シルバー人材センターが会員に提供する業務が、今申し上げましたけども、臨時的かつ短期的な業務とあるように、現役世代の雇用に配慮し、民間企業を圧迫しない、こうした考えのもとから、原則、労働時間は週20時間、労働日数は月10日を超えない、このように決められております。しかし、こうした規制によって、会員は働きたくても働けない。また、事業者にとっては、人手不足が深刻化する中で、高齢者をもっと活用したい。こうした要望が全国から高まったために、厚生労働省が平成28年3月に、高年齢者雇用安定法を改正して、シルバー人材センターの就業時間、この規制を緩和し、派遣と職業紹介に限り、週20時間以下としてきた就業時間を、週40時間までの就業が可能とするということを決めております。  そこで、伺いたいと思いますが、就業時間拡大に関する制度改正の具体的な内容、まずこれをお伺いいたします。  2点目に、派遣と職業紹介に限りとありますが、倉吉市シルバー人材センターでは、現在どのような業種、職種に派遣や職業紹介が行われているのか、現状をお伺いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) シルバー人材センターに係る規制緩和の制度改正の状況についてでございますけれども、具体的な制度改正の内容はどうかということでございますが、平成28年4月以降、都道府県知事が指定した場合に、シルバー人材センターが提供する請負、委任、派遣、職業紹介、この4つの業務のうち、派遣と職業紹介に限って時間の上限を緩和するということで、今、鳥飼議員がおっしゃったとおり、従来は、臨時的、短期的な業務、おおむね月10日程度、簡易な業務については、おおむね週20時間を超えないという限定があったわけですが、これが週40時間を上限とするということに改定されたということでございます。指定までの流れでありますが、シルバー人材センターが要望を取りまとめて、県知事に申請をすると。申請に基づいて、県のほうでは、市町村長とか、シルバー人材センターとか、関係業者の代表者とか、労働者の代表とか、そういった関係者の意見を聞いて、厚生労働大臣に協議して、指定をすると、そういう流れになっておるところでございます。基本的に市町村ごとに業種、職種を指定するということになっておるところでございます。  倉吉市のシルバー人材センターでは、どのような業種に派遣、職業紹介を行っているかということでございます。市のシルバー人材センターでは、特に業種の限定はしておりません。職業紹介はございませんけれども、派遣については、平成28年度の実績でいえば、サービス業が10件、製造業が9件、公務が5件、医療福祉関係が4件、卸小売業が3件などとなっておりまして、受注件数が合計で35件、就業延べ人員が5,036人、契約金額が2,600万円余というような状況になっているところでございます。以上でございます。 ○7番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。  今の制度改正に当たっての手続については、今、市長、答弁いただきましたけども、この40時間に拡大するため、要件を緩和するためには、シルバー人材センター、それぞれのシルバー人材センターから要望を取りまとめて、そして県に申請をするということをお聞きしました。ですから、要件緩和に当たっての手続としては、そういう申請が上がってくれば、県知事があらかじめ地域の関係者、今おっしゃってましたけども、そうした方々の意見を聴取するとともに、厚生労働大臣に協議した上で、市町村ごとに業種、職種を指定することにより可能になるという、私もそう見させていただきました。  それで、今倉吉のシルバー人材センターも、いわゆる職業紹介はないということだろうと思います。これはなかなか難しいことだろうと思いますが、派遣につきましては35件の場所があると。特にサービス業あたりは10件、それから公務関係も5件だったでしょうか、今ありました。非常に幅広い業種にわたって派遣業務がされておりますが、こうしたいわゆるサービス業あたりは特に人手不足ということになろうと思うんです。こうした40時間への規制緩和、この法改正を受けて、県としては今現在どのような対応をとっておられるのか、お聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) この規制緩和に対する対応について、市のシルバー人材センターに確認したところでは、それぞれの支部ごとの対応ではなくて、県のシルバー人材センター連合会、全体として要望集約を行っていこうということでされたようであります。ただ、鳥取県内では、現時点では会員からの要望がないということで、指定申請にまでは至ってないと伺っているところでございます。 ○7番(鳥飼幹男君) 今お伺いをしました。法改正を受けて、県としては、端的に言えば会員からの要望がないということで、この対応については当たってないということだと思います。  それで、これ、ここなんですよ、会員からの要望がないとおっしゃいましたけども、これ、私、6月議会の一般質問で雇用対策について伺いました。その折に、倉吉管内の有効求人倍率は1.28倍、いわゆる1倍を超えており、市内の事業所の人手不足、これが非常に深刻な状況にあるということを申し上げました。また、求人、求職の現状を見ても、職種によって大きな偏りがあります。例えば今ありましたシルバー人材センターが行っている派遣、その中のサービス業、これなどは2倍を超える求人倍率になっております。いわゆる人手不足というのは、本当にサービス業あたりでも顕著にあらわれているわけでありますが、シルバー人材センターの労働時間が週40時間ということになってくれば、今ありましたけど、結局週20時間で月10日以内しか働けませんよということが、私は人手不足である事業所にとっても、なかなか高齢者も使いにくいんだろうと思うんです。その中で、いわゆる週40時間ということになれば、そしたら、派遣先の開拓というものも広がってくるでしょうし、会員さんの就労機会、これもふえてくるんではないかと思いますし、人手不足の事業所にとっても、人材確保が非常にしやすくなってくる、こう思うんです。  実はこの問題を取り上げたのは、会員さんのお話だったんです。今、会員から要望がないとおっしゃったけど、そんなことないんです。派遣の仕事についてらっしゃる方です。以前は週3日で、月に12日から13日働くことができたと。ですから、報酬も6万円から7万円程度になっていたと。ところが、いつの日からか、労働時間が週20時間、労働日数が月10日を超えない、こういう規制があるために、働く日数を週2日に抑えると言われたそうです。今では週2日しか働けない。報酬は六、七万円もらっていたものが4万円程度まで下がってしまったと。これでは実は生活が厳しい、こうおっしゃっておりました。それから、また、ある方は、そうした規制ができたために勤務体系が非常に変則になってきた。前は週3日ですから、1日休んで、1日出て、1日休んでというんでしょうか、そういう形であれができてたのが、今もう2日でたら、また4日ぐらい休むとか、そういうようなことで非常に勤務体系が変則になったために、今働く意欲が低下してるんですと。こういう状態だったら、シルバー人材センターの会員でおること自体も考えてしまうと、こういうお話だったんです。私も全国の会員の推移を見ましたけど、やはり全国もそうだけど、会員数はふえてないんです。倉吉市シルバー人材センターもしかりです、ふえてません。やはりこのあたりの時間規制、こういうものが本当にあるんではないかなと思うんです。  そこで、やはり会員さんのこういう就労意向調査、また、市内事業所に、派遣が可能と思われるような事業所に対して、やはりきちっともう一度意向調査をしていただいて、今、会員から要望がなかったっておっしゃるけど、私の聞いた中ではこういう要望は本当に多いと思います。それから、やっぱりこうした規制が高齢者を使いにくくしてる、会員さんを使いにくくしてる、そう思うんです。せっかく国の制度として40時間就労ができると決まったわけでありますから、これは本当に今の人材不足、そして、会員さんの働く意欲を増すためにも、こうした取り組みを、40時間就業への取り組み、これは倉吉市シルバー人材センターからやっていくべきではないかなと、このお話を聞きながら思ったわけです。いわゆる要件緩和については、県知事が対象となる市町村ごとに業種、職種を指定すると、こうなっているわけでありますので、今申し上げたように、会員さんや市内事業所の意向、こういうものをきちっと調査をした上で、この40時間就労に対して取り組みを始めるべきではないかと私は思うんですが、このあたり、市長の、最後、御見解を伺いたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 市のシルバー人材センターとしての調査は、会員さんに対する調査を実施されているようですし、県のシルバー人材センターとして事業所に対する調査も実施されているようですが、その時点ではなかったということのようであります。ただ、制度ができたばっかりで、各会員さんが十分その趣旨を御存じないということもあろうかと思いますし、事業所自体も同様の状況があるのかもしれません。そういう意味で、改めてシルバー人材センターにこういう調査をしていただいて、啓発も兼ねて、会員さん、あるいは事業所の意見を吸い上げるような努力をしていただくようなことについても、していただけないか、シルバー人材センターともよくお話をしてみたいと思います。  今おっしゃったように、会員さんも減っております。なかなか事業の確保も難しいところもあります。そういう面で、シルバー人材センターそのものが魅力のある組織になっていく上でも重要なターニングポイントになる可能性もあるわけですので、いい機会ですので、そういった取り組みをしていただけないか、よくシルバー人材センターとお話をしてみたいと思います。 ○7番(鳥飼幹男君) 御答弁いただきました。  本当にせっかくこういう制度ができて、やはりこれから高齢者もふえてきます。本当に高齢者の方がいつまでも元気で働いていただけるように、今のお話を伺いながら、いや、もうこんな状態だったら、これしか働けんだったら、ほかのところに移らないけんわいみたいな話もされてまして、それでまた家に閉じこもってしまうようなことではいけませんし、本当にこれから高齢者の方ふえてきます。本当に元気なうちに思い切り働けるような、そういったことについても大事だと思いますので、ぜひこのことについては御検討いただいて、前向きに進めていただきたいと思います。  終わります。 ○議長(高田周儀君) 続いて、会派市民共同の16番中野隆議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○16番(中野 隆君)(登壇)(拍手) 市民共同の中野隆です。皆さん、何か昼休憩に入るような気持ちをしていて、私が質問するということに対して、ちょっとびっくりしていたようですけれども。  初めに、税金の納付について質問いたします。  市の税とか料の納付は、納付書によるものと、それから銀行の口座振り込み、口座落としといいますか、それとコンビニによる納付などがあるということは私、知っております。それから、私、市民の方からお聞きしたんですけれども、クレジットカードで支払いさせてもらったらどうだろうかということをお聞きしました。それで、どこかほかのところありますかということをお聞きしたら、三朝町はやってるようだというようなことをお聞きしました。  倉吉市として、クレジットカードでの引き落としが可能なのかどうかということをお聞きしたいと思います。また、その他の市町村で、クレジットカードで落としているということがあるのかどうか。クレジットカードが困難だというのであれば、その理由は何だろうかなということを思いますので、いろいろ検討されているとは思うんですけれども、市長の答弁をお願いしたいと思います。  それから、別の市民の方からだったんですけれども、税の滞納が多いんじゃないかと、倉吉市は。10億円とか、11億円とかというのは以前聞いたことがあるんだけどというようなことを話されました。私はそのときに、減っているということは言ったんですけれども、ちょっと金額までは覚えてなくって、お答えすることはできなかったんですけれども、その方の言われるのは、倉吉市はすぐに鳥取中部ふるさと広域連合に債権を回してるんじゃないかと言われましたので、それは以前のことであって、今は倉吉市は債権回収室というものをつくって、倉吉市の単独で頑張っておりますよということはお話ししました。  それで、今、債権回収室をつくって、どういう状況になっているのか。債権回収室をつくって、成果がどれぐらい上がっているのかということを答弁いただけたらなと思います。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 中野隆議員の御質問にお答えいたします。  税、あるいは料の納付についてということで、クレジット納付についての御質問がまずございました。  現在市でとっております納付の方法については、金融機関での納付書での納付、口座振替、コンビニでの納付書での納付、それから市役所の担当課窓口での直接の支払いということで、4つの方法がございます。クレジット納付でありますが、これは地方自治法第231条の2の第6項の規定に基づいて、指定代理納付者による立てかえ払いという形になります。クレジットカードを利用して、パソコンですとか、スマートフォンですとか、携帯電話などからインターネットを通じて必要事項を入力することによって納付をしていただくという、そういう納付の方法になります。24時間いつでも納付ができるということで、利便性はあるということだと思います。  県内でこのクレジット納付をされている市町村は、三朝町が平成23年から、大山町が平成27年から、米子市が平成28年からということで、この3つの市町で実施されております。対象税目は、市町村民税、固定資産税、軽自動車税、それと国民健康保険料、あるいは国民健康保険税ということになっております。  市では、これについてはどうかということでありますが、これを実施するということになると、システムの改修費とか、年間のランニングコスト等がかかってきます。そういう意味で、実施自治体のこのクレジット納付の利用状況等を調査して、費用対効果、この辺を十分踏まえて導入については検討していきたいと思っているところでございます。  それから、歳入の未済額の状況について、債権回収室との関連での御質問をいただきました。  まず、歳入未済額の状況でありますけれども、平成22年度11億1,700万円ありました。これは一般会計、特別会計合計ですけれども、平成28年度では6億8,600万円ということで、差し引き4億3,100万円減少している状況でございます。  平成23年度に債権回収室を税務課に設置して、市税だけでなくて、各債権担当課からも債権を移管したり、徴収ノウハウを共有化したりということで、全庁的に徴収率を向上させ、未済額の減少につながってきたんではないかなと思っています。もちろん債権回収室だけではなくて、鳥取中部ふるさと広域連合の徴収という手法、あるいは1市4町でノウハウを共有化したり、あるいは国税の徴収官のOBの方からノウハウを伝授していただいたり、いろいろな取り組みをすることで、そういう成果につながってきたんではないかと思っているところでございます。これからも徴収率の向上に向けて努力をしていきたいと思っているところでございます。以上です。 ○16番(中野 隆君) クレジットカードの件、クレジット落としの件なんですけれども、費用がどれだけかかるのかというのと、それから、利益がどれだけあるのかというのはやっぱり重要なことですので、検討していただきたいと思います。  それと、クレジットカード等は、使うとその人のメリットがありまして、例えばポイントとかがあります。その方も多分そういうことで言われたんじゃないかなということがあります。以前でしたら、税等、年一括払いでしたらメリットがあったんですけれども、今、長谷川市長のときでしたか、そういうものがなくなりましたので、支払う方も一括払いだったらよかった部分があるんだけれども、そういうことがなくなっているし、払う人のメリットがちょっと少なくなっているという部分があったんじゃないかなと思いますので、多分そういうことで質問、こういう要望があるということだったと私は思っております。  それと、債権回収室で、平成22年度で11億幾ら、28年度で6億幾らということで、4億3,000万円の債権が減ったと。大変いいことだと思います。それと、国税のOBの方に来ていただいて、ノウハウを教えていただいたとかということ、それも大変よかったんじゃないかなと私は思います。  ただ、ことし、3月でですか、OBの方もおられなくなってしまったということなんですけれども、やはりそういう方がおられて指導していただくことが重要じゃないかなと思うんですけれども、市長、どう思われるか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) まず、クレジット収納ですけれども、確かにクレジットカードを使うとポイントがふえるという、使われる方にとってのメリットもあるだろうと思います。その一方で、納付の手数料がかかります。これをどうするかという問題もあります。実施されている市町によって、市が全部かぶってる市もあれば、逆に全部納付者に払っていただいているところもあるし、半分ずつやられてると、いろんなケースがあるようでありますけれども、その辺をどういう負担割合でやるのかということも検討する必要があるのかなと思っております。ポイントとの絡みもあるかもしれません。そういった点を総合的にコストパフォーマンスを考えながら検討してみたいと思います。  それから、債権回収に当たり、国税OBのノウハウを活用していく上でも、大事なポイントになるんじゃないかということでございます。これについては、人材の問題もあります。いろいろ今まで伝授していただいたノウハウというものも組織の中である程度共有もしてきておりますので、今後その辺の必要性については、組織の中でもよく考えながら、必要な人材が、必要な時点であれば、またそういった活用についても考えていきたいと思います。 ○16番(中野 隆君) 税、料の関係で、銀行での口座落としがたしか手数料が10円だったんですかね。それと、コンビニが60円ということで、コンビニは結構高いんですけれども、それでも利用される方、若い人なんかはコンビニが多いんじゃないかというような話を以前お聞きしたことがあるんですけれども、やっぱりクレジットカードについても、収支といいますか、さらに高くなるかもしれませんし、どうしたほうがいいのかということを検討していただきたいなと思います。  それと、次に、小・中学校の適正配置についてお聞きします。  地区説明会が終了したということで、地域で賛成、反対の反応はどうであったのかということ。私は高城の説明会に出たんですけれども、やはり賛成の方もおりますし、反対の方もおられます。統合でまとめるというのは、なかなか大変なことだなと思っております。昨日、17番議員が教育長に2020年でどうだということを、教育長はちょっとなかなか困難であるというようなことを言われてたんですけれども、私も2020年ではなかなか大変じゃないかなと感じております。  そこで、その場でアンケートを出されていて、回答はどうだったのか、アンケートの回答はどうだったのかということを説明してほしいということと、もう一つは、9月補正で統合を見据えた自動車借り上げ料が載ってたんですけれども、もう何か統合をどんなふうに統合するのかというのを見ての自動車の借り上げ料かなと感じたもので、その辺のところもできれば答弁していただきたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) 市民共同、中野隆議員の小・中学校の適正配置についての御質問でございました。  説明会は、これは適正配置の協議会を立ち上げるということについての説明でございました。あわせまして、今までの執行部側と、それから住民の方とのやりとりというだけではなくって、住民の方同士の御意見の交換というものもあえてさせていただきました。なぜならば、それぞれの地域の中で、賛成の方もあれば、やはり反対の方もある。このあたりのところをしっかりと議論していくことが必要ではないかということで、大体10人ぐらいのグループに分けて御意見をいただきました。このグループ協議を取り入れたことは、より多くの方の発言を保障することができましたし、それから、次の協議会で議論していく材料を準備できたなと思っています。  そうした中で、どういった御意見があったのかということでございますが、また後日まとめていきたいと思いますが、適正配置地区説明会概要という形でまとめていきたいなと思っています。これは、全地域のものをまとめたものでございますけど、それぞれの地域ごとに、それは自治公民館のほうに返し、地区公民館のほうにも置いておくようにしております。その地域ごとのもの、それから他の地域のものも見ることができるようにしております。これは、例えばどういう御意見があったかといいますと、例えば気がかりな点は、学力、あるいは人間関係の問題、地域の衰退化の問題、あるいは計画のスピードの問題、あるいは財政面、その他の問題というようなことを出してもらいました。それから、また、子どもたちにとって解決するための手がかり、あるいは協議会で話し合うべき内容、その他の御意見というような形でとらせていただきました。その中で、協議会で話し合うべき内容として、一つ一つの課題を考えていく、それには子どもを真ん中に置いて、子どもたちのために地域、親がどうしていくかを考えることが大事であると。常に子どもたちにとって一番よい環境は何かという視点で考えるべきではないかというような御意見。あるいは、教育面、地域の活性化、これは区別して、問題点を整理していく。そして、できる対策、難しい対策、将来検討すべき対策等を行動表に落とし込む。また、学校がなくなる地域の振興策を明確にすべきではないか。こういった御意見もいただいています。こういったことを協議会で話し合うべきではないかというものでございます。それから、その他の意見としては、直接かかわるのは統合時の対象となる保護者であるが、意見が出しづらいところがあるので、賛成、反対、その他に分けてディスカッションすることも必要ではないか、こういうような御意見もございました。本当にたくさんの参考になる御意見いただきましたので、これをまた地域の皆様にお返ししながら、ここで議論を進めていくという手法でやっていきたいなと思っています。  これがアンケートということでございますが、もう一つ、アンケートとしては、これとは違ったものでとらせていただいています。これはあんまり回答は多くありませんでした。この中で、適正配置の推進計画について、どの立場の人に意見を聞けばいいかということで、複数回答をいたしました。一番多かったのは、やっぱり小学校の保護者、これが68.9%、自治公民館の協議会、これが55.2%、地区振興協議会44.8%、未就学の保護者、これが47.3%、こういったところが多くございました。それから、協議会の議論に望むことということですが、意見のすり合わせをしてほしい、これが54.4%、次に多かったのは配置案の弾力化、配置案についてをもう少し柔軟に考えてほしい、このとおりだけではないというものも含めてほしいという御意見がございました。それから、スケジュールに関しては、これは16.2%というものがございました。それから、問いの6として、地域が衰退化するという意見に対して、学校の適正配置をどう考えればよいかということで、切り離して考えていくというのが25.3%、いや、やはり一緒に考えていくというのが48.1%というのが特徴的なところでございました。それから、推進計画についてどう思うかということでございましたが、計画どおり進めていくべきだ、あるいは計画を前倒してでもやっていくべきだというのを合わせて34.1%、それから、納得がいくまで延期して、これは延期してというのは、議論しないでということではなくて、議論しながら結論を出すのは納得いくまでというのが、これが53.5%という数字でございました。  通告にはなかったわけでございますが、9月補正での交流学習につきましては、交流学習については、現在ももう実際に行っております。昨年度も27回実績をやっております。今までは行事とか、あるいは修学旅行の前、あるいは6年生で中学校に上がる前のそうした行事的なものでのものが多かったんですが、学校のほうからもやはりもう少し教科の学習の中での交流学習ができないかという要望がございまして、こういったことを保障する意味で、補正予算をお願いしたものでございます。以上です。 ○議長(高田周儀君) 中野議員に申し上げます。職員・教員の時間外労働については、午後からにさせていただきたいと思いますので、よろしいですか。 ○16番(中野 隆君) はい。 ○議長(高田周儀君) 暫時休憩いたします。                 午前11時51分 休憩                 午後 1時00分 再開 ○議長(高田周儀君) 再開いたします。  午前に引き続きまして、16番中野隆議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○16番(中野 隆君) 午前中に引き続きまして、小・中学校の適正配置について質問いたします。  本当に適正配置というのは難しいと私も思っています。市民の方が以前よく言われていたのですけれども、例えば北谷、高城が案があったときに、もう北谷、高城で決まりでしょというような形で言っとられました。いや、そんなことないですよと。統廃合するなんていうふうにはまだ決まってないですし、当然に住民の皆さん、市民の皆様が最終的には決めることですから、まだ決まってませんよと私は答えておりました。ただ、いつも子ども第一に考えていかなければならないと、聞かれたときにはそう答えておりました。もちろん地域の方もそうですし、一番は、その保護者、直接の保護者がどう思ってるかということが一番じゃないかと答えておりました。今になってみると、例えば高城の場合でしたら、高城、北谷、それから社の一部ということでは、何か久米地区校区のような意見も、案も出ております。そういう形でだんだん変わっていくものじゃないかな。いろいろ議論していく中で、統廃合、どういう形が一番いいのかなというのも変わっていくことじゃないかなと思っております。それは議論していく中で、本当に、さらにいい案が出た、もしくはやっぱり一つ一つの地域で学校を持っていくというのがいいという、そういういろいろ案があると思うんです。私は、それはそれでいいと思ってますし、個人的には、先ほども言いましたように、住民が決めていくことだと思っております。  本当に難しいことであるし、教育長は本当に大変な作業をやっておられると敬意もしてるんですけれども、本当にこの統廃合について、教育長として、苦労とかいろいろあると思うんですけど、どうしていくのがいいと思っておられるでしょうか、ちょっとお聞きしたいんですけれども。 ○教育長(福井伸一郎君) やはり一番、議員さんもおっしゃいますように、子どもたちにとって何が大切なのか、子どもたちにとって一番望ましい環境をどうつくっていくのかということだろうと思っています。したがいまして、また同じことをお話しするわけですけども、教育委員会にとってみれば、学校をどうしていくのかということについて、明日の倉吉の教育を考える委員会の提言を受け、そして、学校教育審議会に諮問し、答申を受け、そしてこの議論を進めてきているというところでございます。ですから、そこのところの議論というのはたたき台として出しながら、それから、例えば灘手と社とをまず最初に一緒にしたらどうかという意見もあり、たたき台の中で、説明会の中で、これは変わることになりました。議員おっしゃったように、さまざまな議論をしながら、やっぱり意見は変わっていきよると思います。そうした中で、それをきちっとキャッチボールしながら進めていくことが必要だと思いますし、できれば私たちとしては、今のままが一番楽だと思います。しかし、そのままでは対応できないところがあるわけですので、先ほどありましたように、交流学習というのは、学校の子どもたちを見ている先生方としてもやはりこれは必要なんだということでしていらっしゃるわけですので、そういったところを、私たちは望ましい環境づくりをしていきたいと考えています。 ○16番(中野 隆君) まだまだ時間あると言ったらおかしいんですけども、2020年の合併というのはちょっと難しいんじゃないかなと言っておられましたし、これから議論をしていって、どういう形がいいのか、統廃合ありきじゃなくって、どういう形がいいのかということはまだまだ議論すべきじゃないかなと思いますので、次の質問に移ります。  最近、新聞に教員の超過勤務というか、長時間労働ですね、長時間労働について新聞を2つ見ました。一つには、これは8月27日の日本海新聞で、働き方改革、小中校でもということがありましたし、それから、これは中央教育審議会のほうは8月29日ですか、緊急提言を出しておられまして、教員にタイムカードをということで出しておられました。これだけ教員の長時間労働というのが社会的問題になっているということで、やっぱり新聞が立て続けに出ているんじゃないかなと感じました。  そこで、ちょっと話が前後してしまうんですけど、初めに、市長に、市職員の時間外労働が特定の人に集中していないかというようなことを6月議会ですか、質問しましたところが、人事異動で負担の平準化を図っているとか、管理職がしっかり管理しておりますというようなことを答弁していただきました。それと、ICカードでの時間外勤務の管理を全ての職場で広げようとしていると。今回の補正予算でも保育園ですかね、今回されるのは、ICカードで超過勤務にならないように、健康管理と能力発揮してもらうためにも、ICカードを使うというようなことを、議会、今回の補正予算の中に出しているということをお聞きしたんですけれども、そのほかのことで、何か市長のほうで、またこういうこともやってるんですよということがありましたら、答弁していただきたいなと思います。  あと、続いて、教員の時間外労働について、市の職員と制度がちょっと違うために比較するのは困難なんですけれども、教育長は6月の議会で、部活動で多くの時間がとられているって、これをなくすというのは、いろいろな状況があって、なかなか削減が困難だということを答弁されております。その後に、中教審の緊急提言というようなことが出てて、中教審にとってもやっぱり教員の長時間労働というのは大変なことだと。社会全体で、本当に100時間を超えるような教員がたくさんおられるということで、これは何とかせんといかんということで緊急提言を出されたと思うんですけれども、そのことについて教育長はどう思っておられるか。  また、鳥取県がICカードというか、そういうものを使って教員の超過勤務について把握しようとしておられるとか、もう一つは、中教審のほうは、教員にタイムカードをつけるようにということが、これ、書いてあったんですけど、私からすると、何か教員はタイムカードというか、時間管理ができてないのかなと思って、前回も質問したんですけれども、ちょっと不思議な感じがするんですけど、その辺のところの実態がどういう形になっているのかなということをお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 時間外勤務の状況について、まずお答えさせていただきます。  ことしの7月までの状況でございますけれども、大体ほぼ例年並みの状況でございます。4月、5月については、昨年が13時間、11時間であったのに対し、ことしが15時間、12時間ということで、やはり震災業務が重なったということで、若干ふえておりますけども、6月、7月が昨年が12時間、12時間であったのに対し、ことしが11時間、12時間ということで、7月は一緒、6月はマイナス1時間ということで、全体としてほぼ平年並みの状況と言っていいんではないかなと思っています。100時間を超える時間外勤務を行った職員、昨年は6月に2人出ておりましたが、ことしはゼロでございます。60時間を超える時間外勤務を行った職員は、4月に7名、これは税務課で5人、総務課と長寿社会課で各1人ということで、これはどうしても賦課業務があったということで出ております。5月、6月はありませんで、7月に1人という状況になっております。年度当初の業務でどうしても出ざるを得なかったという側面があったかと思っております。  どういった対策をとったかということでございますけれども、6月にもちょっとお話をさせていただきましたが、9月の補正予算に、触れていただきましたように、10台分のタイムレコーダーの設置の予算を計上させていただいたところでありまして、基本的にこれで配備が完了するということになります。そのほか、前月1カ月間における未届け時間外勤務の回数や時間数を職員ごとに算出して、これは、ICカード化することによってこういった管理ができるようになりましたので、その結果を各所属長へ通知する、その運用を開始させていただきました。それから、同一職員が20時間以上の時間外勤務を3カ月間にわたって行った場合には、各職場から改善計画書を提出させることといたしました。こういった突合データですとか、改善計画書も有効に活用しながら、長時間労働の是正を初めとする職員の労務管理の改善を図っていきたいと思っているところでございます。以上です。 ○教育長(福井伸一郎君) 市民共同、中野隆議員の教員の時間外労働、これについての御質問でございました。  まず、中教審のほうからの提言ですね、私も読ませていただいて、実態、そのとおりだなと私は思っています。教員の時間外勤務の一番大きかったのは、やはり部活動でございます。部活動というのは、勤務時間を超えてやはり部活動の指導というのは必要になってきますので、そのあたりのところは恒常的にできてくる、中学校においては部活動というのは一番大きいなと思います。それから、小学校におきましては、学級事務、これはテストの採点であるとか、ノートチェックであるとか、それから、分掌業務といいまして、それぞれ道徳教育であるとか、人権教育、安全教育、教育相談というふうに、それぞれの仕事を分担して持っています。それぞれの地域の関係団体との連絡調整、学校での計画実施、事業報告、こういったものを担当してますので、そういったものはやはり必要なものでございますけれども、これも少し多くなっているんではないかという指摘がございます。  それから、教員の時間管理ということでございますが、これは、タイムレコードというものはございません。まず、朝出勤をして、出勤印を押します。ですから、当然そこまでに、勤務時間開始までに教員は来てるという前提でございます。おくれる場合は年休をとるとか、そういったことがございます。それで、一応時間は、終わりです。ただ、時間外、時間以外がありまして、家庭訪問するとか、出張に行くとか、そういった場合については、出張伺い簿とか、それから校外勤務簿という形で時間何時から何時までという形で申請をします。したがって、そういった形での時間管理になっていますので、ICカード等できちっとした時間を管理しているというわけではございません。県の教育委員会も、こういったものについて、ICカード等の導入について、今県と市町村とあわせながらやっていこうというところの話は出ております。そういったことになれば、私どものほうもまたそれに対応していきたいなと思っています。  それから、ちょっと県立学校と市町村立の学校と少し違いがあるんですけども、今県立学校のほうは、自己管理です。例えば休暇とか、それから出張とか、そういったものは自分のパソコンで打ち込んで、そして管理をしていくということですけども、現在市町村のほうはそれが入っていませんので、それの導入ということも考えているという状況の中で時間を管理していきたいというところでございます。 ○16番(中野 隆君) 市の職員のほうは、ハード面も含めて、着々と進んでいるので、職員の健康管理、能力を発揮させるためにもぜひ進めていただきたいなと思っております。  それと、教員のほうは、やっぱり社会的にもかなりおくれているんじゃないかなと感じます。それで、クラブ活動でも、たしか中教審は、教員じゃなくって、ほかの方がやっていけれるような制度にしていきたいというようなことも、そういう形にしないと、とても残業は減らないんじゃないかな、私もそう思います。鳥取県でコンサルが業務改善指南ということで出てるんですけれども、これはこれで悪くはないと思いますけれども、やっぱり大きな改善をしていくためには、長く時間をとってるところを解決していかないと、効果はなかなか出てこないんじゃないかなと感じておりますので、ぜひぜひ大きなところを目標にして、中央教育審議会の緊急提言も出ておりますので、ぜひぜひ国、県、市、現場が一緒になって、やっぱり60時間だ、80時間だというのが恒常的にならないような形で進めていただきたいなと感じております。  実際に、こういう提言が出たときに、県なり市の教育委員会としては、どういう形で進めていこうとするのか、その辺のところもやっぱりお聞きしたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○教育長(福井伸一郎君) 一番、部活動については、大きな問題点があります。現在中央教育審議会でも出ておりまして、うちのほうでももう入れているんですが、部活動の専門的な業務を熟知していない先生もあるわけです。特に柔道あたり、あるいは剣道あたりとか、そういったものについては、部活動の外部指導者という形で、その指導はできるんですけれども、そこだけで、じゃあ、安全管理とか、そういったもの、一切知りませんよというわけにはなかなかならない。それから、対外試合の引率とか、そういったところもどうしてもやはり教員の手によらなくちゃいけないという制度がありますから、根本的には中学校体育連盟、全国の中学校体育連盟、これをなくしてしまうというのが一番、教員としてはいいんでしょうけども、しかし、私も部活動を担当していましたので、それでは中学校の生徒の教育のだいご味はなくなっちゃう。その辺は非常に難しいところだなと思っています。それは、もう少し社会教育とのリンクの辺はやっぱり、一部議論されてるんですけども、そういったところのものがないと、なかなか根本的なところが解決できないと、ここが難しいかなということは感じています。  それから、具体的なところですけども、この間の8月の終わりの校長会で、こういった問題も出てきているというところで、やはり学校の中でも何ができるかということについては、少し目標数値的なもの、この間の議員さんとやりとりの中でも指摘もいただきましたけど、やはりある程度の目標を立てていく必要があるんじゃないか。今々の現状プラスその中で少し自分の学校だったらここまではいけそうだというのをちょっと立ててもらえませんかという形の中で進めているところでございます。 ○16番(中野 隆君) 柔道、剣道のことが出たんですけども、私もほかの部分でも外部講師を呼ぶというのも確かにいい部分もあるんですけれども、それは技術的な面でのよさで、じゃあ、そこの中でそれこそ人間的にどうなのか、安全はどうなのかと、そういうことになるとなかなか難しいことがあって、じゃあ、2人置くんですかというようなことになってくるので、そういう講師の方がやっぱりこういうふうな、基本的にはどういうことを知っとかなければならないかというようなことを教育された資格を持ったような方にやっぱり講師になっていただかないと、ただ技術がうまくってどうのこうの、そういうものでもないなと。学校教育の難しさじゃないかなと私も感じております。教育長も多分そういうことを今言われたんじゃないかなと思っておりまして、難しさはあるんだけども、その難しさを解決しないと、長時間労働はなくなっていかないなと感じておりますので、本当、何とかやっていただきたいなと。もう一度、教育長に考えをお聞きしたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) 課題はたくさん、いろんなところでも課題はあるわけですけども、その解決に向けて努力して、やれることを努力していきたいなと思っています。以上です。 ○16番(中野 隆君) ちょっと一つ抜けちゃったんですけれども、タイムカードの件で、県と市が多分一緒になって、前回も言っておられたんですけれども、市だけですると、コストとか、データのやりとりがなかなか難しかったりするので、県と市、各町村、市町村が一緒になってICカードなり、そういうデータをするということについて大体、県のことだから答弁しにくいかもしれないんですけれども、いつごろを考えておられるというような情報がありましたら、教えていただきたいんですけれども。 ○教育長(福井伸一郎君) まだ具体的なタイムスケジュールのところまではちょっといってません。やはり市町村だと言いながら、県のほうは、いや、市町村にお任せということでは困りますよと。なぜならば、県費負担教職員の中で市町村がとりあえず服務監督権を持っておるだけですので、異動とか、そういうのもありますから、そういったことも含めると、やはり全県的に統一したものをやっていくということが必要じゃないですかという議論をしているというところでございます。 ○16番(中野 隆君) なら、スケジュールはまだ。 ○教育長(福井伸一郎君) ええ、まだです。 ○16番(中野 隆君) わかりました。  続きまして、自然災害とその対策ということでお聞きいたします。  市長は、重点課題は、人口減少と防災ですということを言われました。その中の防災について質問いたします。  以前は、災害は忘れたころにやってくると言われてましたが、最近は、災害は忘れる前にやってくると言われるくらい多くなっています。昨年10月21日の地震も、小さな地震が多くなって、これ、1年ぐらい続いたんですかね。10月21日も昼ごろにちょっと大き目の地震があって、2時過ぎに大きな地震があったというような状況です。私個人としましても、家のほうも何かせないけんなと思っとる間に揺れまして、家にいたときに、お客様が来ておられて、家にいたときに、家が揺れまして、びっくりしたんですけれども、いろんな中途半端に置いといたものがばっと、本なんかが部屋に散らかったりなんていうようなことがありました。確かにせないけんなと思っとってもせんかったら、ああ、意味がなかったななんて後で思ったんですけれども。
     これは、市として、やっぱり事前に災害があるかもしれない、こういう場合にはこういうことをせないけんなって、これまでも何度も言っておられると思うんですけれども、そのことについて、説明していただきたいということと、それから、実際に地震が起きたときにどういうことをしなければならないのか、したのかということもやっぱり報告していただきたいですし、それから、その後、どうなのかということも答弁していただきたいと思います。  それから、昨年の鳥取県中部地震などの災害を踏まえて、本当に災害に強い倉吉市をつくっていくためにどうしていかなければならないかということを市長の考えをお聞きしたいとも思います。  それと、市民の方にお聞きしたんですけれども、これは具体的な例なんですけれども、10月21日の地震の避難のときに、避難箇所を何度も移動したと。そんなことがあったのかなって、ちょっと私、高城だったもので知らなかったんですけども、移動したんだと。食事も何か8時半でしたか、遅くなってしまって、緊急のときだったので、遅くなってしまったということがあって、それから、毛布も1家庭に1枚しか出していただけなかった。そのことがどうこうじゃなくって、やっぱり情報を、例えば毛布1枚になりますよとか、食事がいつごろになりますよとかというのを、そういうのを、情報を出していただいてたら、心の対応とか、実際に家も壊れてなかったんで、毛布などもとりに帰れたのになと言っておられましたんで、私は情報を早目に出すというか、的確に出す。たとえいい情報であっても、悪い情報であっても、早く出すということがやっぱり安心するというか、次に自分はどう対処しようかということを考えることができますので、それで、早目の情報は欲しいなと感じましたので、やっぱりよい情報も悪い情報も早く出していただきたいなと思います。  それと、もう一つ、津波の関係かどうか、よく波の絵が描いてあって、ここは海抜何メートルですというのを見ることがあります。ところが、倉吉市は標高何メートルと書いております。その方も言われたんです、標高と言われたら、何か津波の心配してるときに標高って書かれると、どうなのかななんて言っておられたんですけれども、私、やっぱり海抜何メートルと標高何メートルとはちょっと何か意味合いが違うような気がしますし、標高何メートルといったら、山の上の高さとか、丘の高さなんてイメージしてしまうんですけど、なぜ標高にしておられるかということもお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 災害対策についての御質問をいただきました。  まず、事前にどういった広報等を行っているかということでございますけれども、やはり日ごろから災害に対する備えをやっていくということは非常に大事なことだと思います。やはり準備をしておかないと、いざというときに対応できない。日ごろの準備が全てと言ってもいいぐらいの状況ではないかなと思っております。そういう意味で、いろいろ市民の皆さんにも呼びかけをさせていただいているところであります。  まず、具体的な取り組みとしては、ハザードマップの配布ですとか、集落単位で防災マップづくり等を通じて自分の住んでいる地域の災害の危険性、例えば洪水が出たときにどれぐらいの浸水の深さになるか、あるいは土砂災害の危険地域がどういう範囲であるのかといったようなことをきちっと把握をしていただくというようなことや、あらかじめ地震に対する備えとして、家具の転倒防止ですとか、窓ガラスの飛散防止の装置、あるいは家の耐震化に取り組んでいただくとか、地震が発生したときにどこに逃げるようにするのがいいのか、そういったことも事前に学習をしておいていただく、そういったことを地域の防災研修会などで説明し、できるだけシミュレーションに取り組んでいただくようにもお願いをしているところでございます。それから、市報等々を通じても、雨量とか河川の水位、あるいは土砂災害の危険度情報の入手、確認の方法、非常持ち出し品の準備、家の周りの安全対策等の呼びかけ、こういったものもさせていただいているところでございます。やはりいざとなると、もちろん共助、公助というものも大切なんですけども、自助の部分というのが非常に重要になってくるわけです。そのためには、きちっとやっぱり知識を身につけていただく、事前の準備をしていただくということも非常に重要になってきますので、これからもそういう意味で情報提供、学習の場というものもしっかり提供させていただきたいと思っているところでございます。  それから、災害が発生したときにどういった対応をしたのかということでありますけれども、災害が発生した場合には、被害を最小限に抑えるために、市民の皆さんに適切な行動をとっていただくということがやはり大切であります。地震に対しては、市内で震度3以上を観測する地震が発生した場合には、防災行政無線等で余震に対する注意喚起、家具の転倒防止対策の徹底等を呼びかけるようにしております。昨年の鳥取県中部地震の際にも、本震の2時間前に震度3の地震が発生いたしました。その際も市民の皆さんに対して防災行政無線等で地震に対する注意喚起と具体的な備えをとっていただくような呼びかけをさせていただいたところです。家具の転倒防止等の確認なども呼びかけをさせていただいたところです。また、水害や土砂災害に対しましても、防災行政無線等を活用して、最新の気象状況とあわせて、家の周りの安全点検等の具体的な備えですとか、土砂災害の前兆現象等に対する注意喚起などの情報を、気象状況等を注視しつつ、早目早目の呼びかけに心がけているところでございます。例えば先般の台風5号の際にも、8月6日に、前日の午後3時ごろに、8月7日月曜日の午後6時ごろから雨風が強まる見込みですので、農作物の対策とか、風で飛ばされるようなものの固定とか、家の周りの清掃とか、台風に対する備えを行ってくださいといったような呼びかけをさせていただいているところでございます。  それから、特に重要な呼びかけとして、避難情報があるわけでありまして、そういう場合には、的確に避難行動をとっていただくために、ホームページ等による広報ですとか、地域の防災研修会などで避難情報の種類とか意味の違い、避難勧告とか避難準備情報とか、そういったものの意味の違い、発表するタイミング、とるべき行動などを詳しく説明するようにしているところであります。特に万一避難するいとまがない場合、あるいは深夜帯にわたるような場合の命を守る最低限の行動をとっていただく際にも、そういった対象区域ですとか、具体的な行動の内容等についても、具体的な説明をするように心がけているところでございます。必要な情報を必要なときに的確に提供するとともに、事前にそういう情報の意味を市民の皆さんにも御理解いただくような対応をしていきたいと思っております。  それから、鳥取県中部地震等を踏まえて、災害に強い倉吉市を築いていくために、どういうような考えを持って取り組んでいるかということでありますけれども、やはりハード、ソフト両面で取り組んでいく必要があるだろうと思っています。災害に強い施設整備というものも一方でやりつつ、市民の皆さん一人一人が災害に対する危機意識を持っていただいて、具体的な備えをそれぞれで実践をしてもらうということが重要だろうと思っております。先ほども申し上げましたようなハザードマップの配布とか、具体的な広報活動、防災研修会、あるいは防災訓練等を通じて、市民の皆さんに防災意識の高揚を図って、具体的な備えを実践していただくような具体的な取り組みというのを消防団の活動とか、自主防災組織等と連携をしながら取り組んでいきたいと思っております。  また、防災リーダーの養成を図るために、今年度の予算で防災士の養成、3年間で60名の養成をさせていただくことにしておりますし、今回新たに消防団員32名の方々にも防災士資格を取得していただくように予算化をさせていただいているところでございます。さらに、今後、鳥取県中部地震を踏まえた地域防災計画の修正、それから、震災記録誌の作成、現在作業を進めさせていただいているところであります。こういう震災体験を今後の防災力の向上に生かす取り組みをしっかりとやっていきたいと思っているところでございます。こういったことを通じて、防災に強い、災害に強い倉吉市づくりに努力をしていきたいと思っているところでございます。  それから、避難所に避難をしたけども、あちこち動かなきゃいけなかったという、ちょっと初めて情報をいただきましたんで、事情を把握させていただいて、具体的にどういうことだったのか、よく点検をしてみたいと思います。  それから、正確な情報をということでありました。これはやはり大事なことだと思います。今回の鳥取県中部地震の場合には、少し情報が混乱したという側面もあったと思います。特に初日は、避難者の方が時間を追ってどんどんふえていったということで、なかなか残りどれだけの量を運べばいいかということももう時間によってまた変わっていったという側面もあったということ、それと、連携備蓄という方法をとっておりますので、どこからどれだけのものがいつ入ってくるかという情報がなかなか集約し切れなかった側面もあったかなと思ってます。そういう面で、今後そういう物資輸送の件とか、そういったことも含めて、正確な情報提供をどうやってやっていくのかということについて、十分検討していきたいと思っております。  それから、海抜と標高の表示の問題でありますけれども、結局は一緒なんですけれども、本市の場合は、津波の想定がないものですから、標高ということで表示をさせていただいてます。上北条、上井、西郷、上灘、灘手、こういった地区に標高表示板を配布させていただいて、それぞれの自治公民館、地区公民館等に設置をしていただいております。津波被害想定のある海に近い市町村では、海抜表示をされている例がふえております。標高も海抜も、平均海面を基準とした土地の高さという面では一緒であります。使い方に特に定義があるわけではないわけですけれども、津波想定があるところは、海抜表示が使われているケースが多いということのようであります。これについては、自治公民館等の関係者の意見も聞いて、どういった表示にするのがいいのか、検討してみたいと思います。以上でございます。 ○16番(中野 隆君) 防災というのは、なかなか難しいと思います。本当に準備段階、それから実際にあって、それから、またその後どうしていくかということは大変だと思っております。それを的確にやっていかないと、命が守れないということありますので、本当に、一番はやっぱり自助ですけれども、公助、共助、大切だと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、空き家対策について。  空き家といいましても、本当に立派な家が人が住んでいないためにだんだん壊れていくなとか、それから、この地震のためにさらに壊れていくなと思ってるんですけども、市は空き家について、自治公民館に依頼して現状調査を行っているということを聞いております。現在どうなっているのかと。また、空き家バンクに登録して活用に努めているとも聞きますけれども、空き家になっていると修理等が大変じゃないかなとも思いますけれども、あわせて答弁をお願いします。 ○市長(石田耕太郎君) 空き家の状況についてでありますけれども、今議会、いろいろな議員さんから御質問いただいておりますけれども、地震前に調査をした状況では、空き家の件数は865件ありました。その後、震災で52件解体されたということは把握しておりますけれども、それ以外にもいろいろ動きがあるだろうと思っておりまして、8月10日に自治公民館連合会の常任委員会で御了解いただいて、現在自治公民館ごとに調査をしていただき、9月20日をめどに報告をしていただくこととしているところでございます。その状況を見て、また空家等対策計画の中で今後の対策を考えていきたいと思っております。  利用可能な空き家の活用方策ということで、空き家バンクを持っているわけでありますけれども、移住者のニーズに対応する住居という面では、なかなかこの空き家バンクに現在の登録が17件しかないということで、実質的に不足をしている状況でございます。即入居可能な物件のうち、震災後、現地の再調査を行って、建物の権利関係等の整理ができた5地区、上北条、灘手、社、小鴨、関金の各地区で、空き家バンクとして登録できそうな物件20件について、所有者に状況確認のアンケートを行ったところでございます。このアンケートの結果、活用の意思表示があった所有者と交渉を行い、現在1件の登録をしていただいたところでございます。残りの8地区についても、この空き家バンクの登録拡大に向けて取り組みを進めておりまして、年度内をめどに完了していきたいと思っているところでございます。以上でございます。 ○16番(中野 隆君) 空き家については、本当に住める空き家と住めない空き家といいますか、本当に壊れるだけで、本当に壊れるだけのことについては、日本は所有権、結構強いんで、勝手に壊すことできませんし、それから、壊すについても金がかかると。その金を市が公費負担して、公費負担じゃなくって、最初に金を出して、後で所有者に請求するという、そういうこともあるとは聞いたんですけども、実質的にはそれはやってないという形は、倉吉市ではやってないということを聞いたんですけれども、やっぱり難しいんじゃないかなとは思うんですけども、私の勘違いでしょうか。もう一つ、1件でもありましたらどうなのかということを聞いて、質問を終わりたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 管理不全な空き家、危険空き家をどうするかということで、いよいよ本当に危険で、周辺に悪影響を及ぼすということになると、代執行をしてでも取り壊しをしないといけないというケースも出てくるだろうと思いますけれども、現在のところ、市で代執行したケースはございません。やはり私有財産でもあります。代執行すると、それの費用を回収しないといけないわけですけれども、概して代執行をしないといけないようなケースはなかなか回収が困難ということにもなってくるわけで、公費をどんどん使って危険空き家を取り壊せばいいということにもなりませんので、この辺の兼ね合いが非常に難しいということになってきます。今後とも、できるだけやはり自主的に撤去していただくということに努力をしながら、いよいよのときにはそういう選択肢も持ちながら管理をやっていくということに努めていきたいと思います。市民の皆さんの御努力もいただきながら、適正な管理に努力をしていきたいと思っているところでございます。 ○16番(中野 隆君) 終わります。 ○議長(高田周儀君) 次に、同じく会派市民共同の10番佐々木敬敏議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○10番(佐々木敬敏君)(登壇)(拍手) 今任期最後の一般質問をさせていただきます。  3点ほど質問通告をさせていただいておりますけども、質問に入りますまでに、初日にも出ましたし、きょうも山口議員から出ました。日本ライト級チャンピオンの西谷選手のことについて少し、質問というわけではございませんけど、前段、触れさせていただきます。午前中にありましたように、10月22日に倉吉未来中心の大ホールで試合が組まれております。女性同士のボクサーの試合もありますし、鳥取市出身のボクサーの試合もありますし、多くのカードが組まれておるわけですけども、その関係で、けさ、これも山口議員の発言にありましたけど、10月21日、中部福興祭、こういうのがあるように、きょう、日本海新聞に出ておりまして、いいことだなと思っております。それから、22日にも、ばえん祭がございます。どうもこれとかぶるようでございますけども、通告はしておりませんけども、ぜひこの10月21日の中部福興祭のメニューの中に、復興を記念した凱旋試合を組んでいただけないかということをひとつ検討していただきたいなと思っております。近日中にチケットもでき上がりますし、パンフレットもでき上がって、また議会の皆さんにも、それからまた、市の職員の皆さんにも、市民の多くの人にもチケットを購入していただいて、西谷選手を応援していただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、農業振興について質問をいたします。  いつも冒頭、発言するわけですけども、第2次安倍内閣の発足後、国内においては土地改良法、あるいは卸売市場法、農業災害補償制度の見直し等々、私たち、中山間地の地域にとっては、非常に大きな影響があるだろうというような制度が次々に、矢継ぎ早に、農家が理解するまでもなく、いとまもなく、改革という名のもとに大きく制度が変わってまいります。それから、一方では、米国は離脱しましたけども、TPP、それから米国とのFTA、EUとの農産物交渉等、非常に我々地方で暮らす人間にしても、直接大きな影響があることが次々に新聞等で報道されております。それから、一番大きな問題は、これも山口議員の発言にもありましたけど、米の制度の生産調整の見直しです。それから、7,500円の件もありました。地方で水田経営がうまくいかなくなりますと、やはり大変な事態になるかなと本当に思っておるところでございます。このあたりについて、市長に直接質問というわけではございませんけども、思いや感想をお聞かせいただきたいと思います。  それから、その中にあっても、ことしの春作でありましたスイカ、メロンの販売につきましては、過去最高の販売を記録しましたし、それから、今販売されております梨についても豊作が見込まれております。米についても、どうもこのあたり周辺というのは、豊作のよい秋を迎えるのではないかというような推測がされておりますし、それから、9月6日にはスイカの抑制栽培の販売が始まるようになっております。  それから、もう一つ、大きな出来事がありました。私も先日、励ます会に出させていただきまして、全国和牛能力共進会のことでございます。本市からは大森智司さんの所有のゆり2にしたに、それから、藤井英樹さんの所有の白天、この2頭が本市から出品されるようでございますが、非常に大きな期待をされておりまして、全国一を目指すということで、県を初め、非常に大きな盛り上がりを見せております。ぜひ当初の目的を達成されて、いい成績をとっていただきたいなと思ってます。本当にこれが全国一になりますと、鳥取県、和牛王国を目指すんだということで、知事も筆頭に頑張っておられますけども、ぜひそういうことを期待したいなと、来月の6日から始まる全共にそういう牛が出品をされるようになっております。このことについて、まず、感想をお聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 佐々木議員から、まず、西谷選手のボクシングの試合、10月22日の試合、佐々木議員に大変御尽力をいただいているところでありますけれども、ぜひ大勢の皆さんに御参加いただいて、にぎやかに開催できるといいなと思っています。中部福興祭との関連については、ちょっと関係者とお話をしてみたいと思います。もともと復興を記念する凱旋試合ということでもあったわけですので、違和感はないんじゃないかなという気がしますので、関係者の皆さんとよくお話をしてみたいと思います。  それから、農業関係について、いろいろと触れていただきました。山口議員の御質問にもあったとおり、来年度というのが本当に大きな転機になるわけであります。米の生産調整が制度的には廃止になるということ、直接支払交付金の7,500円がなくなるということで、所得補償という面でも大きな局面になってくるということであります。いろんな面で農協改革というものも進められている中であります。TPPはどうも行方が危うい状況になってきていますけれども、アメリカとのFTA、それからEUとのEPAの交渉、こういうものが進められているわけで、規制緩和というか、外圧というか、こういうものがどんどん強まっている中で、国内の農政がもう一つ行方がはっきりしないという状況が続いております。やはり内政、国内の農政というものの行方をきちっとした上で国際交渉というのはやっぱりやっていかないといけないんじゃないかという気がしております。そういう意味で、農業関係者が安心してみずからの農業経営に取り組めるような体制づくりを国においてしっかりとつくっていただくように、これからも県を通じてでも要望していきたいと思っているところであります。  それから、ことしの前半の農作物の成果、メロン、スイカは非常に好調だったと聞いております。ぜひ梨も、販売が始まりましたけれども、おいしい梨ができたと聞いてます。あとは高値で取引していただけることを期待したいと思っておりますし、抑制スイカもこれから販売が始まるということのようでありますので、これも含めて、秋作がぜひ好調に推移することを願いたいと思います。  それから、全共について触れていただきました。私のところにも、大森さんと藤井さん、おいでいただきました。大変期待が高いようであります。種牛の部の第3区に大森さん、これは前回に続いてということでありますし、肉牛の第7区に藤井さん、これは親御さんの意思を継いでということでありますので、非常に思いも深い感じがしております。お二人の健闘を祈りたいなと思っております。これも9月7日でありますから、あとわずか、暑い時期を越しての勝負ということですので、体調管理が非常に大変だったろうと思いますけれども、あともうわずか、ぜひ頑張っていただいて、好成績で結果が出ることを祈りたいなと思っているところでございます。以上でございます。 ○10番(佐々木敬敏君) ありがとうございました。  特に米のことについては、山口議員からもありましたけども、しっかりとやっぱり市もかかわっていただいて、本当に正念場を迎える年だと思っておりますので、やっぱり米がいけんようになりますと、地方都市といいますか、中山間地の多い我々の住む地域が守れないような状態にもなりますので、しっかりと対応をしていただきたいと思います。  それから、鳥獣対策について、議会たんびに質問をさせていただいておりますけども、近年、イノシシの被害というのは、何度も何度も言いますけども、大変でございます。本市も電気柵の補助制度があるわけですけども、あるいは市の職員が免許を取って応援をしていただいとるのは十分承知しておりますけども、本当に山間地域では、田畑のみならず、家の軒先まで、今回、今時期ですので、あちこち回っております。本当に家の近くにノタ場はたくさんあります。大変なことだなと思っておりまして、侵入の防止はもちろんですけども、やっぱり抜本的に個体数を減らす対策、これはもう本当に急務という言葉ではあらわせないぐらい、人にも危険な状態があるかなと思っております。朝日議員も質問しましたけども、本当に個体数を減らす対策というのは大変だと思いますので、そのあたりのことについても、市長のお考えをお聞きしたいと思いますし、それから、焼却施設等についても質問がありまして、大体同じようなことになりますけども。  それから、もう1点は、このジビエの活用、解体処理、加工、流通、生産販売、非常に難しい問題もあります。それから、焼却施設とあわせてするということになれば多額の費用も要ります。でも、やっぱりこのジビエについては、せっかくこういう資源があるわけですから、いろいろ議論をする場が今あるわけですけども、市内、あるいは市外の町の方からも何名かの方にぜひやりたいという人がかなり出てきました、このジビエの活用というのは。ですから、さっき言いましたように、多額の投資が必要です。1市だけでするというのは大変だと思いますので、ぜひ鳥取中部ふるさと広域連合の中でしっかりと取り組んでいただきたい。もうせれますよ。本当に人間のほうが柵に入らないけんような状態なところがたくさん倉吉市内にはありますので、そのあたりのことについて、もう一度、くどいようですけども、お聞かせいただきたい。 ○市長(石田耕太郎君) 鳥獣対策についてであります。  個体数を減らす対策、あるいは焼却施設、ジビエとしての活用、それぞれ、佐々木議員には毎議会のように御質問いただいてるんですが、なかなか進んでないことに申しわけなく思っております。  このことについては先般も、6月以降、県と各市町の協議の場であります移動農林局の場で県ともこの捕獲鳥獣の処分について相談させていただいております。県としても、中部の共通の課題として認識をしていただいて、各町の意見をまとめて、改めて対応方針を協議する場を設定していただくということになっておりまして、9月15日だったでしょうか、また会を開く予定にしているところでございます。ただ、やはり4町の中でも少し温度差がいろいろありまして、必ずしも一枚岩になってないという状況があるようであります。先般も広域連合の会の際に、時間がちょっとあったものですから、私のほうから4町の町長さん、三朝町は副町長さんだったんですけども、この話をさせていただいたんですけれども、やはり認識は少しずつ違っておりまして、なかなか同じ意識で前に進むという状況にまだなってないかなという感じがしております。  継続的に話をしていきましょうということで、とりあえず別れておりますけれども、やはり基本的にこういう施設の必要性というのは、一定理解をしていただいてます。ただ、やはり本当につくっても利用してもらえるんだろうかというあたりがどうも懐疑的なところがあります。例えば鳥取市なども、これは施設は持ってないんですけども、東部広域行政管理組合と協定して、ごみの焼却施設だと思いますけど、それを活用して、焼却処分ができるようになってるんですけども、ほとんど利用がないということのようであります。そのほかは、もうみんな大体埋設処理をされているということで、4町の皆さんもなかなか山で処分するのも難しいけども、それを持って下りて焼却施設まで運んでいくのもなかなか難しいじゃないかというような御意見もかなりいただいております。そういう意味では、ほうきリサイクルセンターを活用して、少しトライアル的に焼却をしてみるというのもやり方としてはあるのかなと思ったりもしています。そういう広域連合の活用も含めて、4町の皆さんともよく御相談をしながら考えていきたいと思います。  それから、ジビエについてでありますが、これもなかなか一枚岩にならないというところがあります。北栄町の場合は、日本猪牧場での処理が一定できているということでありますので、それの活用も一つはあるだろうと思います。佐々木議員おっしゃるように、費用のかかることでもありますので、支援をするということになると、国の補助制度の枠組みに乗れるような形の組織ができるかということにもなってくると思います。どういった形がとれるか、これも継続的に議論をしていきたいと思っているところでございます。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) 費用のこと、それから足並みがそろわないということも理解はするわけですけども、やはり本当に、言われたように、試しにほうきリサイクルセンターでというようなことも考えていただいて、それから、やっぱり個体数、絶対数を減らす、これはもう町だけではできませんから、県にももっともっと本腰を入れてもらって対応をしていただかないと、本当に今もうイノシシも賢くなりまして、少々の電気柵でも平気で入るような場所もあります。そうすると、今度はワイヤメッシュというようなことになります。そこまでして米をつくるかいやというような議論にもなってきまして、非常に大変な状態ですので、ぜひそのあたりも個体数、絶対数を減らすということも力を入れていただきたいなと思います。  次に、国指定の史跡の整備についてということで、教育委員会のほうにお尋ねいたします。  この質問も、平成24年、28年、2回ほど質問をさせていただいたと思います。同じような内容になります。申し上げるもなく、その当時、非常に政治的な中心地であった国庁の跡ですから、国分寺、国分尼寺、あるいは不入岡遺跡等々で、これは全国的に非常に珍しいといいますか、貴重な、社のみならず、倉吉のみならず、国としても史跡としても非常に一級品だという答弁もいただいております。その整備の考え方等について、まずお尋ねいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 鳥獣の個体数を減らす対策ということでありますけども、県にも加わっていただいて、どういった対策ができるか、これは中部だけ、倉吉だけの問題でもありませんので、共通の問題として一緒に考えていきたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) 市民共同、佐々木敬敏議員の国指定の史跡の整備についての御質問でございました。  伯耆国庁跡の整備について、議員からもたびたび御質問いただいておりますが、先ほどお触れになりましたけども、伯耆国庁跡につきましては、国庁、そして国分寺、国分尼寺のこの3つがきちっと保存されているということで、全国的にも本当に屈指の史跡であるということを奈良大学、元文化庁の調査官の坂井先生もおっしゃっておりました。これをやはりきちっと保存、活用、ここまで持っていくというのは、大きな私たちの願いでもありますし、やはりそれは全国的にも大きなものになっていくということもおっしゃっておりました。  昨年度、この伯耆国庁跡に隣接しました伯耆国分寺跡と法華寺畑遺跡の通路を整備いたしました。あわせて、案内看板等も整備をすることができました。そのことによって、見張らしが非常によくなりました。それとまた、教育委員会を中心に行いました山上憶良の伯耆国の国守赴任1300年記念事業、平井知事もシンポジウムでもおっしゃっておりましたけども、非常に県民の皆様、あるいは市民の皆様にも認知されてきたんじゃないかな。それから、市民の皆様の御浄財によって、山上憶良、土屋文明、そして山上憶良短歌賞の憶良賞をいただいた、1回から5回までの憶良賞をいただいた作品碑、これも完成しました。したがいまして、そのあたりが、あの広場が、私は勝手に憶良広場と呼んでおりますけども、非常に見どころのあるものになってきた。そして、その奥の国庁跡につなげていくということについて、やっぱり地元の皆さんの意識、あるいは市民の皆さんの意識は高まってきたんじゃないかなと思っています。ここのところで、国庁跡整備のステップに乗っていきたいなと考えているところでございます。まず、国庁跡につきましては、遺跡の調査は、昭和60年の指定から30年経過しているわけですけども、それぞれしておりますが、ただ、国庁跡については手つかずの状態でございますので、ここの保存活用計画の策定、それから整備計画、こういったものが必要になってくるんではないかなと思っているところでございます。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) 今答弁にありましたように、国分寺跡、法華寺畑遺跡については、整備をしていただきました。非常に関係者の方もお喜びだと思っておりますし、私自身も敬意を表したいと思います。  本題はここです。これが30年以上、同じような状態で放ってあるという言い方はおかしいですけども、私が議員にならせていただいてからでも、ここをどうやっていく、あるいは一歩でも進むんかいというような議論や行動が教育委員会に、大変失礼ですけども、見えなかったと思って、その間、2回質問させていただいておりました。問題点として、農道をつけかえるだとか、それから、今言われたように保存活用計画、これをどうすっだいや。それから、まだ補足調査もまだ残っとると、こういうことです。するするとは言われますけども、このあたりのスケジュール感とか、それから、どう整備すっだいやとか、こういうことが全く伝わってこない。今回、任期も最後ですから、ちょっとこのあたりを詰めてみようかなと、こういうことで質問をさせていただいておりますので、答弁をよろしくお願いします。 ○教育長(福井伸一郎君) 耳の痛いところでございますけれども、非常に皆様方の中で盛り上がりは、この716年の1,300年ということを通しながら、皆さんの興味、関心も高まったところだと思っています。計画の策定の時期については、まだ明言することはちょっとできませんけれども、この策定について、何とか取り組んでいきたいなと思っています。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) もうちょっと誠意のある答弁をお願いしますよ、貴重な時間ですし。  取り組んでいきたいというのは、これ、もう30年前の話で、それから、さっきも言いましたように、そこから一歩も進んでないと私は思っております。貴重な遺跡であるということも議員になる前から聞いております。その後、どうすっだいやということが全く進んでない。これも、それこそ整備をするということになれば、非常に多額の経費も要ります。財政計画組んでいただいて、やっぱりきちっとした計画というのは立ててほしいです。農道のことも先回の議会でも出ましたけども、全く動きが見られないですよ、何とかここをというような。機運が高まっとると言われますけど、そんな機運高まってないですよ。どうすっだいやというのが皆さんの社地区中心の話です。本当にするのという声がやっぱりたくさんあります。もうちょっと丁寧な答弁をお願いします。 ○教育長(福井伸一郎君) 保存活用計画をまずつくってからでないと、そこのところにいきませんので、そういったことについての努力をしていきたいなというところでございます。山上憶良が716年に赴任しまして、そして、721年には離任をしておりますので、何とかその辺目がけて頑張りたいなというところでございます。 ○10番(佐々木敬敏君) 保存活用計画をつくるって、これ、ずっと言っておられるんですよ。やっぱり何年を目標にするというぐらい言ってくださいよ。通告してるんですよ、これは。さっきの質問みたいに通告してない質問じゃないんです。何のための通告ですか。 ○教育長(福井伸一郎君) 計画策定については、鋭意努力していきたいと思っておりますし、先ほど、申し上げましたようなところを目がけて頑張っていきたいなと思っています。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) いや、話になりませんよ。やっぱり時期をきっちり明示してくださいよ。時間がもったいないですよ。あらかじめ通告して、こういう問題がありますよということもお互いに共通認識じゃないですか。そんな答弁じゃ納得できませんよ。もう一回してください。 ○教育長(福井伸一郎君) 大変申しわけありませんけれども、今そこしか言えない状況でございます。よろしくお願いします。 ○10番(佐々木敬敏君) こうやってやりとりしとっても時間がたつばかりですけども、やっぱり不誠実ですよ。そのためにこうやって聞き取りもして、通告もしておるわけですので。要するに今のところはもう計画はないということですね。する気もないような感じで私は受けとめますよ。また、これ30年ほっとくんですか。さっきの話で、やっぱり珍しい史跡だ、こういうことまで答弁しといて、いつ整備するかは計画がないというような、なかなか納得できませんけども、次の質問に行きます。  小・中学校の適正配置と地域振興について。  この問題も、初日、由田議員、昨日は段塚議員からありまして、日本海新聞の記事でちょうど中部福興祭の横しに、「20年4月は困難」という記事が載りました。やりとりを聞いておって、教育長もこれまでの答弁から若干やわらかくなられたなと思いました。もうありきということで、我々がどんな質問しても、もうそれでいくんだというようなことでずっと最初はそういうニュアンスの答弁しかなかったと自分は感じておりまして、昨日、一昨日の質問の中で、協議会はつくるけども、その中で協議をして、だめなところはだめなんだというようなニュアンスに私は受けました。私も当初からこの小・中学校の統廃合については、全く反対はしてない。ただ、ずっと言い続けたことは、中学校を先にしてくださいよと、そういうことを言い続けてきました。といいますのも、これ、小学校を統廃合して、中学校をどうされるんですかということに対して、私はこれまで一回も教育長から適切な答弁をいただいてないと思う。例えば久米中学校、鴨川中学校、どうするんだと。あるときの質問で、いつか忘れましたけど、私がちょっと強引な振りをしたら、中学校は3校でいいと思っとるというような答弁をいただいたと私は思ってます。そういう話をされた。議事録めくってください、言われましたから。  そういうこともありますし、やっぱり今回のこの統廃合の話というのは、一番最初に、私は入り口を間違えられたかなと思ってます。特に小規模の学校が大規模なところに行くという、こういう案で、たたき台ということで出てきましたけども、それに持ってきて、もう一つ、保育園も一緒に、同時に統廃合という話が出てきまして、やはりそういうところに住んでおられる方については、感情的な面も腹の底にはありますよ。なぜだと。我々の住んどるところに大規模校が来たらええでないかえ、そがなことまでおっしゃいます。非常に環境がいいし、最初から小さいところを移転ありき、こういうことがやっぱり反対されとる、特に地域の方についてはあります。なかなか根深いです。きのうの段塚議員の質問の中でありました。協議会をつくっても、そこでありきということではなしに、協議をするんだということで、これを私も信じていきたいな、信じておきたいなと思っておりますし、確認をさせていただきたい。  それから、もう一つ、たくさん聞きたいことがありましたけども、時間の関係で、準備委員会、このメンバー、どういう基準でやられますか。賛成派も反対派もあります。私は全体的にいえば反対派のほうがだんだん多くなってきたなと、この6年、7年の間に思って、感じておりますが、やはりここは公平性というものが絶対担保されなきゃならんと私は思っておりますけども、そのあたりの答弁をお願いいたします。 ○教育長(福井伸一郎君) 学校再編の質問でございました。  中学校を先にすべきではないかという御意見でございました。それについては、やりとりも何回もさせていただきました。答弁の中で学校教育審議会の中では、中学校は3校でもいいんじゃないかという御意見がございましたということの紹介はさせていただきましたけど、私がそう思ってるということは言っておりませんので、議事録を確かめていただければと思っております。  それから、この統合についての必要性ということは、議員もよく認識しているけれども、やり方を間違えたんじゃないかという御質問がございました。そのことについては、一つのたたき台として出していくということは私たちは必要なことだと思ってますし、ただ、やはり地震がありました。1年おくれました。そして、この5月から7月の間にずっと地域の皆様方ともお話をさせていただきました。そうした中で、やはり時間が欲しいということを切実な思いの中でおっしゃっています。反対だという方もあります。もちろん早くやれという方もあります。そういったことを含めまして、やはりもう少し時間は要るんだろうなということは、私どもとしましても判断をさせていただいて、教育委員会にも報告し、議論をしながら、しっかり時間をかけてやる必要があるんじゃないかということはまとめております。  それから、統合準備委員会とおっしゃいましたけども、協議会ですね。協議会の基準ということでございますが、やはり大事なのは保護者であろうと。保護者を2名、それから、地域の方を2名、それから、学校の立場ということで校長先生ということで、それぞれ地域で選んでいただくとお願いをしています。そのことにつきましては、8月2日からきのうまで、それぞれ面談をしながら説明をしながら、こういう役割ですよということを話をしながら、お願いをしています。それの御回答は、9月7日ごろということで一応示しております。もう少し時間が欲しいというところもございます。それについては、しっかりと地域の中で議論をしていただいて、代表を出していただきますようにお願いいたしますということをお願いしているところでございます。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) 地域の中でということで、もう地域というのは、どういう対象を考えておられるんでしょうか。これはまたもめる原因になりますよ、本当に。かえって大変なことにならへんかなという地区も、私個人的には思っております、どことは言いませんけども。やはり今言われましたように、賛成派とか反対派ありますから。これが偏るようなことになると、またこれは大きな問題になると考えます。そのあたり、もう一度しっかり答弁していただきたいと思います。  それから、中学校のことです、中学校。これはもう将来このままですか。教育委員会としてはどういう考え方を持っておられるんですか、将来。回答になってないじゃないですか、久米中学校や鴨川中学校はどうするんですか。今まで議論してきたこと、子どもたちの社会性だとか、いろいろ議論しました、この中でもね。大人数がいいんだ、ある程度の規模がいいんだということをおっしゃる。全く中学校については回答されんですよ、私も何回も質問しましたけど。どうされるんですかということをお聞きしました。 ○教育長(福井伸一郎君) 統合の協議会については、地域の方にお願いをしているというところでございます。人選をお願いしているというところでございます。  それから、中学校につきましては、第2期の教育振興基本計画の中にも書いておりますけれども、この統合の問題については、一番最初に、中学校に関しては1学年20人を下回ることは現在想定されていない、当面想定されていないため、まず小学校区の適正配置を先行していますということを述べています。中学校のこともやはり問題になるんじゃないかということがございましたので、第2期の教育振興基本計画策定のときに、中学校のことについては、平成30年度から議論をいたしましょうということで、答申をいただくように考えています。したがいまして、地区説明会の中でも、やはり中学校の問題はどうするんだということは、質問の中にもございます。それから、中学校の現在は1クラスが20人以下になるということはないわけですけども、しかし、中学校としての課題として、一番困っているのは部活動です。そういった課題はやっぱりあります。そのことについて、中学校の部門に特化して議論をして、諮問をしているわけではございませんので、私としての一存で答えるということはしていませんでした。ですから、中学校の議論をこれから、議員さんの申し出もございましたし、中学校の議論をしましょうということになると思います。以上です。 ○10番(佐々木敬敏君) 特にこの協議会ですね、このことについては、やっぱり公平性を担保するような、教育委員会としての立場というのは絶対あると思いますので、また地域のもめごとにならないような形の協議会であってほしいなと思いますので、そのあたりのこともしっかりと対応していただきたいと。  それから、中学校、やっぱり中学校を先にして、そこで小学校を適正配置する、こういう順番ですよ。高校の再編もまた議論始まりますよ、来年から。始まりますよ。やっぱりそうせんと、もう今この対象校の地区、わあわあわあ言っております。明日の倉吉の教育を考える委員会という言葉が時々出てきますけど、本当に倉吉全体で適正配置考えてるんですか。対象以外は静かなもんですよ。やっぱり中学校を3校なら3校、4校なら4校、そこである程度適正配置、同じ数にはなりませんけども、やっぱりそういう順番でないと、なかなかここまで来て、私、さっきも言いましたけども、議論が始まってから何年も時間がたって、反対派のほうが多くなりましたよ、本当に。ぜひそのあたりのことについてもう一度答弁してください。 ○教育長(福井伸一郎君) 高校のことについては、県の教育委員会の高等学校課は、現在の学校の統合とか、そういったものについては全く議論していませんということでしたので、どこの話かなと私も思っておりますけども、高等学校課のほうはそう話をしています。平成37年度までは現在のところでいくというところで明言していますので、それ以降のことは私も全然、議題にも何も上がっていませんので、間違いのないようにお願いしたいなと思ってます。  中学校については、やはり今、議員さんがおっしゃったようなことも含めながら、中学校の議論をして煮詰めていかなければいけないんじゃないか、私はそう思っています。 ○10番(佐々木敬敏君) 持論ですけども、やはりぜひ中学校を先にしてください。対象校の地区だけが反対だ、賛成だということでなしに、やっぱり本当に倉吉全体でどうするんだということを考えた結論なら、私も賛成します。でも、今そうなってないじゃないですか。対象校以外のところはもう静かなもんですよ。おかしいです。まあ、いいです。  次に、残された時間もわずかになりましたんで、あわせてといいますか、地域振興について通告をいたしております。  灘手地区では、ことし4月に唯一の買い物拠点であったスーパーが閉店してしまったということで、このままでは地域が寂れてしまうということで、地域の有志で一般社団法人なだてを買い物拠点として整備しようということで、頑張っておいでであります。このことについて、行政はどう把握をしておられるのか、まずお尋ねいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 灘手での買い物拠点整備について、どう把握をしているのかということでありますけれども、昨年末、灘手地区の集落支援員から、地区内唯一のスーパー、JAの生活センターが閉店をするということで、地区からスーパーがなくなるということから、新しく買い物場所をつくろうという住民有志の会、その後、ことしの8月4日に一般社団法人なだてということで法人化されたということのようでありますけれども、そういう動きがあるという報告を受けております。その時点では、行政の支援は考えずに、ことしの10月のオープンを目指すということで独自に計画を進められるということであったようでありますけれども、現時点では12月のオープンを目指して進めておられると把握をしているところでございます。 ○10番(佐々木敬敏君) なぜこの学校統廃合の後にこの質問したかといいますと、やっぱり遠慮はしておられた。学校を反対しておるからいうことがやっぱり思いがあったようです。いや、そうじゃないですよと。それとは切り離して、やっぱり市にも相談しましょうよというアドバイスもさせていただきました。最初はもう商工関係を中心に相談をされておったように聞きますけども、せっかく本当に私費を投じてやられるんであれば、地域住民の皆さんの総意を得た上で進められたほうがいいじゃないかというようなアドバイスもさせていただきましたし、有志だけでやるというと、ただの商店になってしまいますので、やっぱりなかなかそこには行政がかかわるということは難しいんだろうと私も個人的に思いますし、そういうアドバイスもさせていただきました。本当に大変な決断をされております。非常にいい取り組みだと思いますので、今後しっかりと行政のほうもお手伝いといいますか、相談といいますか、できることはしっかりと対応をしていただきたいなと思いますけども、そのあたりのことについて最後にお尋ねいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 本当に貴重な取り組みだろうと思います。買い物、こういう施設がなくなるということ自体が非常に厳しい環境にあるということですので、今後の営業の見通しもなかなか厳しいんじゃないかなという気がいたします。この一般社団法人なだてでは、今買い物に係るニーズ調査を実施、住民に対するニーズ調査を実施されると伺っております。そのニーズ調査の結果を踏まえて、今後具体的な計画を詰められるんだろうと思いますけれども、市としても、十分その辺のお話は伺っていきたいと思います。米子のほうでも永江団地の例があるわけですので、そういうものも参考にしながら、どういった支援ができるか、十分内容を御相談を受けながら検討していきたいと思います。 ○10番(佐々木敬敏君) 終わります。 ○議長(高田周儀君) 暫時休憩いたします。                 午後2時32分 休憩                 午後2時50分 再開 ○議長(高田周儀君) 再開いたします。  続いて、会派くらよし創生の5番米田勝彦議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○5番(米田勝彦君)(登壇)(拍手) 5番、くらよし創生、米田勝彦です。  震災からの復興が少しずつですけれども、進んでおります。行政の支援、そして市民の皆様の努力によるものです。しかし、復興は進んでいますけれども、まちの活性化には至っていないのが現状だと思います。早急にまちの活性化が必要です。  そこで、まちの活性化に関係する項目を示して質問いたします。5項目上げております。1つが防災、2、学校統廃合、3、庁舎の多面的な活用、いわゆる旧ホテイ堂を想定しております。4、ミニ公募債、5、倉吉の経済成長、以上5つです。  まず最初に、防災です。安全・安心なまちには人が集まり、まちがにぎわいます。そこで、2点質問いたします。1つは、倉吉市地域防災計画の中の避難場所について。2つ目が大正町火災の検証について。  まず初めに、倉吉市は地域防災計画をつくっておられるわけですけども、その中に洪水が出たときの避難場所として、伯耆しあわせの郷が上がっております。そこで、そこが避難場所として適切か、お聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君)(登壇) 米田勝彦議員の御質問にお答えいたします。  防災についてということで、避難所の問題について御質問をいただきました。倉吉市が指定している避難所は適切かということでございます。  本市では、指定緊急避難場所として28施設、これは緊急的に命を守るために避難する施設ということでありますけれども、これが28施設。指定避難所、これは一定期間避難生活をする場所ということで、54カ所80施設を指定しております。それぞれの施設の指定の考え方でありますけれども、災害の種別ごとに適応性を検討しておりまして、洪水については、国土交通省から提供いただいた避難施設ごとの詳細な浸水深、浸水の深さですね、これを確認をして決めておりますし、土砂災害については、県が指定しております土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、これにあるかどうかということを確認しております。それから、地震については、各避難施設の耐震性、耐震補強実施状況を確認し、それぞれ指定しているところであります。  議員からは、具体的に伯耆しあわせの郷について、適当だったかどうかということでありますけれども、今回の暫定修正の中で、伯耆しあわせの郷を一般の指定避難所に加えて福祉避難所としても指定したところであります。今回この伯耆しあわせの郷については、高台にあるということから、水害の危険がないだろうという観点で水害の際の避難所として指定したところであります。直接的な冠水などの危険性はないだろうと判断はしているところでありますけれども、ただ、結果的に見ますと、天神川沿いに避難経路があるということ、それから、避難経路であります箇所が線路下を経由しないといけないということがあるということでありますので、水害用の避難所としては、若干やはり問題があるんではないかと認識をしておりまして、今後具体的な活用方策については、よく検討が必要かなと思っているところでございます。 ○5番(米田勝彦君) 市長に今お答えいただいたとおり、やはりあそこは天神川の洪水で鉄橋の下は冠水しますので、確かにあそこは危ないと思います。私もそう思って質問したわけですけども。あそこを避難場所にしている地域というのは、大体、上北条地域だと聞いております。そうしますと、わざわざ危険な天神川に向かって伯耆しあわせの郷に行かなくても、周りにはほうきリサイクルセンターがあるわけですから、そちらのほう、山のほうの側に避難するのが、避難場所と指定するのが適切ではないかと思っております。したがいまして、地域防災計画の作成に当たりましては、現場の状況をよく判断していただいて、設定していただきたいと思います。市民の皆さんは行政の情報に頼るしかないわけですから、よろしくお願いしたいと思います。  次に、大正町の火災の検証であります。まとめて4項目、4点質問いたします。  1つは、独居の方など、弱者の方に対する安否確認は地域防災計画に盛り込まれているかどうか。
     2つ目が誰が安否確認をするのか。  3つ目が火事のときに地域にいる福祉協力員は何をしたらよいか。  それから、4つ目ですが、火事のときに地域住民のとるべき行動の手引き書はつくってあるかどうか。以上、まとめて4つ質問いたします。 ○市長(石田耕太郎君) 避難所の件でありますけれども、伯耆しあわせの郷については、今回は福祉避難所としての活用であったわけでありますけれども、いずれにしても、適切な場所を適切な形で活用しないと意味がありませんので、この辺については、十分検討していく必要があるかなと思っているところでございます。  それから、大正町の火災について御質問をいただきました。  独居の方などに対する安否確認は地域防災計画に盛り込まれているのかということでありますけれども、災害対策基本法によりますと、大規模な火災も災害の中に定義をされております。大規模な火災の定義というのは、法律上規定されておりませんけれども、消防庁の火災・災害等即報要領では、他の建築物への延焼が10棟以上がその即報義務のある火災とされております。ただ、私どもとしては、それに準ずるものはやはり類似の取り扱いをすべきものと認識をしておりまして、今回の大正町の火災は焼損棟数が9棟ということで、これに準じて扱うべきものと認識しておるところであります。  地域防災計画でありますけれども、市として火災に特化した地域防災計画はつくっておりません。ただ、地震発生時の対応の中で火災の対応としての規定がありますので、それを準用して対応をしているところでございます。地域防災計画の第2編の第23章、避難行動要支援者支援体制整備計画及び第3編第7章、消防等活動計画に基づき、対応することとしておるところでございます。  誰が安否確認をするのかということでありますけれども、この地域防災計画の第3編第1章、組織計画において、援護班、これは班長は市の福祉課長になっておりますけれども、援護班が要配慮者の安否確認及び必要な支援対策を実施するということにしております。また、同じ地域防災計画の第3編の第7章、消防等活動計画の中で、市、消防局は火災発生時の情報収集、伝達、住民の避難誘導等を行い、警察は消防局と協力することとしているところであります。これに基づいて、大正町の火災の際にも市の職員を現場に派遣して、消防局や警察と連携をして安否確認等の情報収集を実施するとともに、焼け出された方の避難場所の調整を行ったところであります。市としては、高齢者生活福祉センターを避難所として準備をいたしましたけれども、実際には知人の家とか、御親戚の家に避難をされたということで、実際の活用はなかったということではありましたけれども、そういう準備はさせていただいたところであります。こういった安否確認の際にも、実際火災現場の指揮権は消防局の現場指揮本部が指揮権を持ちますので、その指揮のもとで、消防団も含めて対応するということが原則ということになろうかと思っております。  それから、3点目として、福祉協力員は何をしたらいいのかということでありますけれども、福祉協力員は、これは倉吉市社会福祉協議会が、御近所づき合いの延長として高齢者や障がいのある方等の見守りや声かけを実施していただいて、地域の支え合いの力を強化することを目的に、現在806名の方を委嘱しておられるものであります。したがって、何か特別のことをしていただくということではなくて、あくまでも声かけとか見守りを基本として活動していただくものだと思っております。したがって、火災時にも福祉協力員の皆さんには把握しておられる要支援者等の情報を警察や消防、あるいは市に提供していただくということで貢献をしていただくということの範疇にとどまるのではないかと考えております。  それから、手引き書はつくってあるのかということでありますけれども、特に手引き書はつくっておりません。基本的には、現場指揮本部の指示に従いながら、消防、警察と連携をして安否確認を実施していくということになろうと思っておるところであります。以上です。 ○5番(米田勝彦君) 役所の答弁としてはこうだと思いますけれども、しかし、実際に現場で火事が起きているわけですから、こうした役所の手順どおりにはいかないのが現状だと思います。私は大正町の人間ですから、当時、火災現場におりました。独居の方の情報は誰が、市の方は知っとるかもしれん、警察や消防というのは、その地域で誰が独居なのか知ってないと思います。市役所の人は独居ということは既に情報つかんでおられるかもしれませんけども、しかし、私は福祉協力員なんですけども、私としては、義務として独居老人のところを回るわけです。そうしますと、警察や消防から排除されるわけです。だけど、そうした福祉協力員にもやはり市は情報を流すべきだと思います。二重手間になる、福祉協力員も危険を冒して安否確認をするわけですから。しなくてもいいなんていうことは私、初めて聞きました。そしたら、声かけや見守りだけでいいなんて初めて聞きました。やっぱり福祉協力員の責任感を持って行動をするわけですから、それは勝手にされていることですよと今、市の答弁はそういうこと、そういう言い方に聞こえます。勝手に福祉協力員が現場に行って安否確認をしているという、危険な状態に入っているというぐあいにとれます。それは私は違うと思います。最初からきちんと行政は、いつも言いますけども、情報を共有して、そういう福祉協力員やいろんな民生委員の、民生委員の方には情報行っとるかもしれませんけども、やはり公民館長や、情報は流していただきたいと思います。  それから、情報を提供してもらいたい、福祉協力員、火事の現場で情報をどうやって市に提供するんですか、混乱している状況の中で。私、逆だと思います。行政が情報をつかむために、行政が各地域の人に連絡をとるべきだと思います。私、逆だと思います。地域の福祉協力員が市や消防や警察に電話するんですか、こういう状況だなんていうことは。それは現実的じゃないと思います。やはり、先ほど何回も言いますけども、行政が積極的に安全を確認するための、地域の人にまず行政が連絡をとることをやっていただきたいと思います。  それから、社会福祉協議会ともやはり市は連携をとっておられるわけですけども、そうした体制は行政としてふだんから福祉協力員とも連携をとった体制をとっておく必要があると思います。  それから、火事のときの手引き書はないということですけども、これはやっぱり行政としてマニュアルをつくるべきだと思います。防災士に何万円も出すわけですから。これ、手引き書はそんなにかかるものじゃないと思います。ぜひともつくっていただきたいと思います。確かに地域防災計画というのは勇ましいわけですよ、勇ましいわけです。しかし、住民の目線に沿った地域防災計画というのがあってしかるべきだと思います。ぜひともそういうぐあいにしていただきたいと思います。  次に、学校統廃合の問題についてでございます。  学校は、やはり地域の活性化の拠点でありますから、そういう観点から学校統廃合については質問させていただきます。  このたびの補正予算で、事業名が適正配置準備として40万円計上されておりますけれども、この時期に予算を計上した理由を聞かせていただきたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) ちょっと誤解があるかもしれませんけれども、福祉協力員さんから情報を積極的に市に届けてくださいと申し上げたのではなくて、市の職員が情報提供をお願いした際には情報提供をお願いしますという、あくまでも安否確認をして回るのは市の職員ですので。というのは、火災現場ですので、いろんな人が火災現場に入ってくると、これは安全にかかわります。したがって、先ほど来、現場指揮本部ということを盛んに申し上げたのは、やはり現場指揮本部のもとで活動しないと、いろんな人が現場に入ってくると非常に危険ですので、安全を確保しながらやらないといけないということになります。したがって、警察、消防、市の行政、これが動く基本になってくると思います。そういうところがいろんな情報をとりに入ります。したがって、市の行政も勝手に入れません。やっぱり消防活動が一番最初、最優先になりますので、市の職員が現場に入ると、やっぱりこれも排除されます。ですから、当然ですけども、危険のない範囲で安否確認をしていかざるを得ないわけで、その際に御協力を願ったときに協力をお願いするということを福祉協力員の皆さんにはぜひお願いしたいということでありますので、福祉協力員さんのほうから市のほうにどんどん情報提供に来てくださいと申し上げているつもりはありませんので、誤解のないようにお願いしたいと思います。 ○5番(米田勝彦君) ですから、そういった体制はふだんから周知をしておいていただきたいということです。行政はそういった体制をふだんから一般住民の方にも知らせておいてほしいということを言っとるわけです。 ○市長(石田耕太郎君) その点については、十分今後留意していきたいと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) くらよし創生、米田勝彦議員の学校は地域の活性化ではあるけれども、このたびの児童交流学習バス借り上げ料について、予算計上した理由を教えてほしいということでございました。  倉吉市では、児童数の減少を踏まえて、子どもたちの望ましい成長のために、一定規模の集団での学び合い、認め合い、磨き合う教育環境が必要であると考えております。また、このたびの補正予算で組んだ集合学習、交流事業につきましては、多様な人間関係の中で励まし合い、時には競い合うことで向上しながら社会性を培っていくことができる環境を少しでも整えるためのものでございます。各学校におきましては、市のバス等を利用しながら、今までも、昨年度では27回の集合学習が行われております。例えば、上小鴨小学校と関金小学校の水泳大会、あるいは、北谷小学校、高城小学校、社小学校などの修学旅行の前の交流、あるいは、船上山での交流、それから、灘手小学校と成徳小学校との交流、こういったものもあります。そうした中で、子どもたちが顔見知りになったり、進んでかかわり合いながら協力している姿、時には競い合ってる姿、大声で応援したりする姿、こういったものが見られるということは非常に好ましいことではないかなと考えています。また、他校の児童に刺激を受けて、学習の意欲を持ったり、多様な見方、考え方に触れて自分の考えを深めたりする児童が多くいたということも報告を受けています。こうしたものを保障していきたいわけですけども、市のバスの台数には限度がありまして、予約が重なって利用できないという状況がございます。特に秋になっては、そういった状況が重なりますので、こうした機会を保障していくために補正予算を組ませてもらったものでございます。以上です。 ○5番(米田勝彦君) 私の質問の趣旨は、この時期になぜ予算をつけたかということであります。事業名が適正配置準備と書いてあります。この予算を出された理由は、適正配置の準備、統合を見据えてと書いてあります。ということは、この予算を承認すれば、統廃合を認めたということになるわけですか。 ○教育長(福井伸一郎君) 遠い将来、そうしたことになった場合でも、やはり学校の子どもたちの交流というのは必要なわけですから、これは今でも必要なわけです。そうしたものの中で、予算項目の中でそうなっているわけです。ですから、これは、先ほどの、きのう、おとついの議論の中でもありましたように、やはり統合を、じゃあ、今するのかというと、それは難しいでしょうという話になってきています。しかし、じゃあ、統合は私は、教育委員会のサイドでは避けては通れない問題だと考えています。それを実際にどうしていくかということは議論の中になるわけですけども、しかし、そうした準備は常々、私たちは考えておかなければいけないと思っています。そうしたことを考えながら、それから、またもう一つの状況としましては、新しい学習指導要領にこれからなります。その中では、これからの時代を生きる子どもたちに求められる力は、多様な他者と共同しながら、新たな価値を生み出す力であるというのが基本的な考え方で、そういった面でも、あるいは、日常的にグループ学習や集団活動、学校行事などの教育活動を支障なくできる教育環境を整えていく必要があると考えています。こうしたことを踏まえながら予算要求をさせていただきました。以上です。 ○5番(米田勝彦君) であるならば、この事業名は、小学生交流事業とか、そういう名称にするべきじゃないですか。なぜわざわざ適正配置準備とするわけですか。 ○教育長(福井伸一郎君) 先ほど申し上げましたように、将来的にはそういったこともあり得るということでございます。 ○5番(米田勝彦君) 私は市長の答弁を要求しておりましたので、市長に改めてお聞きします。  この予算を承認すれば適正配置も承認したということになるか、お聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 今、教育長が申し上げましたように、すぐすぐに統廃合ができるというものでは決してないのだろうと思っていますので、この予算を認めたから適正配置を認めたものになるという、そういう短絡的なものではないと思っております。 ○5番(米田勝彦君) わかりました。その言葉を聞いて安心しました。この予算は適正配置を前提にしたものではないということを市長が今答弁されましたので、そのとおり受けとめたいと思います。  次にですけれども、今、統廃合を進めておるわけですけれども、その統廃合の理由というのは、明確な根拠もない統合の話が進んでいると思います。やはり統合の根拠というのは明確に示すべきではないかと私は思っております。示してないからこそ、いろんな異論が出てくるわけだと思います。  このたび国は政策の効果を検証する、要はPDCAみたいなものですけども、国は政策の効果を検証する取り組みを始めようとしております。まず手始めに、生活保護受給者の就労支援、それをチェックします。それからもう一つ、2つ目は、教育についてもチェックします。この2点をとりあえず国は検証しようとしております。教育の分野では、クラスの人数が子どもの学力や人間性の向上にどの程度影響するか調べるということであります。もう一度言いますけども、クラスの人数が子どもの学力や人間性の向上にどの程度影響するか調べるということであります。これは国として新しい取り組みであります。  しかし倉吉市は、国よりも早く10年も前から結論を出しておられるわけです。すばらしいことだと思います。倉吉市の教育委員会は、1クラス20人が子どものためによい人数だと言っておられます。ならば国と同じように、その根拠は明確にされるべきだと思います。根拠をはっきり示してから統合の話を進めるべきじゃないかと思います。それが健全な行政だと思いますけども、どうでしょうか。 ○教育長(福井伸一郎君) 国が検証ということを出されたということでございますので、それは大いに国の知見をまた勉強させてもらいたいと思いますが、現実問題として、倉吉市の子どもたちの数が10年前から100人減ってきているという現状は事実だと思っています。そして、この統合の議論を始めたときに、ある地域の説明会に行ったときに、この議論をするのが10年遅かったわいやって叱られました。そういう方もやはりあります。いや、人数は少なくてもやれるじゃないかという方もあります。そうしたことを含めながら、国としては議論をしていくということは大事なことであるということをおっしゃっております。  ここのところで明確な根拠と、20人という根拠ですが、もう一度おさらいをさせていただければと思っています。学校教育審議会の中でこの議論をしたわけですけども、国の中央教育審議会の出された資料、そうしたもの、それから国立教育政策研究所が出された資料、こうしたものの中から人数に関係するものの資料を提出させていただきました。その中で印象に残っておりますのは、教員は25人から30人が一番望ましいと答えられた方が非常に多かったです。保護者は20人から25人というのが一番多かったという数字がございます。それから、全国の中で、全てを網羅できたわけではないんですけれども、1学級がどれぐらいが一番望ましいかと、好ましいかという数字を出しておられる自治体ですね、こういったものを20項目ぐらいずっと調べました。そうした中で、大体数が出てきているのはやっぱり20人、25人という数字でございます。お隣の島根県のある市では、うちの場合については15人、20人以上が望ましいけども、うちの場合は15人っていう数字を出しておられました。  そうしたことを含めながら、学校教育審議会のメンバーでしっかりと議論をしていただいて、そして1クラス20人以上という数字を出したものでございます。これが根拠がないということは、私はないと思っています。以上です。 ○5番(米田勝彦君) それは今言いましたように10年前の話でしょ、10年前と今では時代が変わっています。だからこそ、国もこうやって新たに検証するわけです。ですから、また新たに、今現在の時点で検証すべきじゃないんですか。10年前と今は教育環境は変わってきてると思いますよ、教育改革いろいろあるわけですから。10年前のを金科玉条のごとく、それをもとにして統廃合を進めとるというのはいかがかと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) それでは、10年後また延びるわけですか、子どもたちはかわいそうですよ。そういうことをやはり市民の代表である学校教育審議会の中で議論していただいて、たたき台をつくっていただきました。そして市民の皆様に提供をしながら、何年か積み上げてきました。そういったことを積み上げてきた中で、議論しながらやっぱりやっていかなくちゃいけないという方もあります、反対という方もあります。ですから、そこの結論を出すのは急ぎませんよということをやはり考えなければいけないということで、きのうの議会の中でもお話をさせていただきました。しかし、この議論は避けては通れないと思っています。以上です。 ○5番(米田勝彦君) ですから、そのデータがあるなら、きちんと示して議論をすべきだと言っておるわけです。ただ、ここでそんなに簡単に話、20人の根拠なんて、そんな出るもんじゃないと思いますよ。きちっとデータがあるなら、いろんな面から調べたデータがあるはずですから、それを示すべきです。  それから、福井教育長は絶えず子どもがかわいそうだと言われる。そう軽々に子どもがかわいそうだということは言うべきじゃない、みんなが子どものためにだと思ってやっとることなんですよ。軽々にそんな、子どもがかわいそうなんていう言葉は吐くべきじゃないと思います。 ○教育長(福井伸一郎君) 先ほどの言葉は訂正させていただきます。  子どもたちにとって望ましい環境というのは、いろいろ皆さん考えがあります。私たちの教育委員会の学校教育審議会の皆様も、2年かかかってそのたたき台を出してこられました。そして、その説明会のたびの報告もさせてもらいながら議論を積み重ねています。やはりそこのところの重みというのは、私はあるんだろうと思っています。もちろん議会の皆様とこうやって議論をしている、そしてそれをテレビを見ながら、そして倉吉市民の皆様が御判断なさるということだろうと思っています。  しかし子どもたちの数が減っていくっていう大きな動かしがたい事実があります。そこのところに私たちはどうこの課題を解決していくかということは、私たちの時代で解決していかないと、子どもたちがやはり望ましい環境にならないんじゃないか、私はそう思っています。焦りたい気持ちはいっぱい持ってます。しかし、なかなかそれではいけないという思いもあります。ですから、しっかりと議論をしていかなくちゃいけない。それで、先ほどありましたような根拠、そういういろんな根拠、そういったものはもう示しているわけですので、そういったもので足らない部分のところはまたあると思います。そうしたことを進めながらやっぱりやっていかなければいけないんじゃないかなと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○5番(米田勝彦君) 私は10年前の学校教育審議会の人を否定するわけじゃありません。当時は当時の環境の中で、これが一番いいと思って提案されたわけですから。しかし10年もたっておると言っておるわけです。子どもを取り巻く環境、変わっております。また、人口減少しておるのは倉吉だけじゃありません。日本全国どこだって人口は減少しとるわけですよ。こういう規模の地域もあります。鳥取市、米子市では、現在統廃合の問題は出ておりません。なぜ倉吉だけはこうやって拙速にやられるのか。先回の議会でも私言いましたけども、そういうことも言っておるわけです。そのためには、感情的に走らずに、正確なデータを出して、それをもとにたたき台にして統廃合を検討するべきじゃないかと言っておるわけです。 ○教育長(福井伸一郎君) 米子の例を出されましたけど、米子市はこういう例がございました。米子市はいっとき、ある団地ができまして、そこのところにどおんと生徒数がふえました。したがいまして、そこは学校を2つに分けて新しい学校をつくられました。ところが何十年たって、その団地がずっと年齢が上がっていきまして、子どもの数がずうっと減りました。そしてこれは2校を1校にされました。そういう時代の対応をなさっています、米子市は。鳥取市は鳥取市なりのやり方の中で、小中一貫校という形の中で、その地域の中の小学生と中学生という、こういう積み上げをされました。  ですから、その時代に応じた形の中で行政が、あるいは地域の皆さんとも図りながら、どのようにやっていくかということは、どこのところでもやってるわけです。もちろん大きく学校統合なさった全国の自治体もあります。あるいは提案したけども、それが否決されたというところもあります。それは、この人口減少という日本の大きな課題ですよね、その中でそれぞれの自治体がやはり考えているわけですので、それは今々私たちは考えていかないと、学校再編は大変な問題であると、時間がかかる問題である。だからといって、その歩みをとめていいんでしょうか。やはりそのことは、私たちは、私たちが今抱えている大人の世代の中で、やはり次の世代にふさわしいものを考えていく必要があるんだろうと思っています。 ○5番(米田勝彦君) まあ、切りがないわけですけれども、それは行政の考えであって、住民の考えではないわけですから、行政の考えは全て正しいから、それでやっていくという考え方は私はやめるべきだと、強引なやり方はやめるべきだと言っておるわけです。ですから、今、教育長の言われたことは、それは行政の考え方でしょう。こうやって混乱している状況の中で、そうやって統廃合を強引に進めるというのはいかがなものかと言っておるわけです。進めるなら、何回も言いますけども、きちんとした資料を明示して、情報を共有しながらやっていかないと、これは私はちょっと行政のやるべきことではないと思います。私、次の質問に移りたいと思いますけども。  それでは、庁舎の活用について質問いたします。  2点まとめて質問いたします。旧ホテイ堂の活用について、市の取り組みの現状。2つ目が、この施設を庁舎の一部とする場合、民間と共同使用してはどうか、この2点についてお聞きいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 旧ホテイ堂の活用についてということでありますけれども、この民間施設が活用できればということで、4月の臨時会で調査費を計上させていただいておるところであります。現在までに地震による影響、あるいは長期間施設が閉鎖していたことから、どの程度の損傷があったのか等について確認し、まずは活用が可能かどうか、またどういう改修費用がかかるかといったことの調査を発注して、今調査をしているところでございます。  スケジュールとしては、業務の工期が12月25日としておりまして、9月末までに現地調査を完了して、10月末までに中間報告の提出をいただく予定としております。その際に、構造的な活用の可否、活用する場合の改修等に要する概算経費等も提出していただく予定にしておりまして、これらを見て方針の決定を行いたいと考えております。活用ができるとなった場合には、所有者との協議を行っていきたいと思っております。まだ市の所有物件ではありませんので、そこからがスタートということになろうと思います。  民間と共同使用してはどうかということでありますけれども、これが庁舎として活用できるということになった場合にはどういう活用をするかということについて、プロジェクトチームをつくって、どういった部署を集約するかということなどについて現在検討をしているところであります。その集約をする部署によって、必要な面積等も変わってきます。民間施設と合築するかどうかについては、どの程度の余裕が出てくるかということにもよろうかと思いますし、セキュリティーの問題とか、いろいろなことも考える必要があるだろうと思います。  にぎわいの場をつくるという意味では意味のある側面もあろうかと思いますけれども、もともと店舗として活用してたものが、なかなか営業的に採算性がとれないというようなことがあったんだろうと思いますので、その辺の活用が本当にできるのかどうか、中途半端なものになってもいけませんので、そういった点の判断も必要になろうかと思います。  いずれにしても、やっぱり地域に波及効果のあるものにしないといけないということだと思っていますので、単に庁舎をそこに持っていけばいいということにもならないと思います。どういう活用をして、どういう波及効果のある施設にするのか、また、活用できるという判断ができた段階で、平行して作業もしながらということになろうかと思いますけれども、改めてしっかり方向づけをしていきたいと思います。 ○5番(米田勝彦君) 重複するかもしれませんけども、私の希望をとりあえずここで述べさせてもらいたいと思います。  庁舎を有効活用して、まちを活性化させるということは、行政としても今考えておられるということは言われました。庁舎と民間との共同利用というのは、もちろん経費の節約もありますけども、今、市長が言われたように、目的の主体は地域を活性化させることにあるわけです。  事例としましては、宮城県の石巻市役所や、それから栃木市役所には商業施設や百貨店があります。宮城県の石巻市、それから栃木市役所です。役所というのは、やはり日々多くの人が出入りしますから、ここに商業施設があれば、来たついでに買い物することはできますし、役所の周辺にも買い物する人の流れができてきますので地域が活性化すると思います。そうした意味で、もしこれが利用可能になれば、こういったことを検討していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○市長(石田耕太郎君) 石巻市役所には、今、倉吉市の職員も派遣をしておりますけれども、もともと市役所の建物自体がデパートが入っていた施設を譲渡を受けて、無償譲渡だったでしょうか、譲渡を受けて市役所にされて、そこにもともと入っていた百貨店の一部が入っているというような構造になっていると聞いております。今のこの民間施設の活用をしようと思ってるものが、そういう活用ができるかどうかということになると、これまたいろいろ検討することが必要になってこようかなと思います。  今申し上げたように、市のどの部署をどう配置するかということも含めて、どれだけのスペースが、じゃあ余剰スペースとして活用できるかということ等も踏まえながら検討することが必要かなと思っているところでございます。 ○5番(米田勝彦君) ありがとうございます。ぜひとも積極的な活用を図っていただきたいと思います。  それでは、ミニ公募債について質問いたします。  2つまとめて質問します。ミニ公募債とはどういったものか。また、このミニ公募債を発行する考えがあるか。考えてない場合には発行しない理由、その2点についてお聞かせいただければと思います。 ○市長(石田耕太郎君) ミニ公募債について御質問をいただきました。このミニ公募債というのは、住民参加型市場公募地方債、ちょっと長いですけど、これの略称でありまして、平成13年度から導入されたものでございます。これは民間資金の導入形態の一つということでありますけれども、購入者を当該債権の発行団体内に在住、在勤する個人、法人に限定することが多い、そういうものでございます。メリットとしては、住民の行政参加意識の高揚、住民に対する施策のPR、資金調達方法の多様化、こういったメリットがあると言われておりますし、デメリットとしては、費用が増大する、起債に係る手数料とか広告などの費用が発生するというようなことです。それから償還年限が短い、それから資金調達上のリスク、売れ残りが発生する可能性があるということです。それから事務が増大するといったようなこと、こういったようなデメリットがあると言われております。  総務省の分析では、近年、非常に市場金利が低下をしてきております。個人投資家の購買意欲が低下をする傾向があると言われておりまして、この住民参加型市場公募地方債の販売数が余り芳しくないというような状況だと伺っております。その一方で、低金利の影響もあって、銀行等からの資金調達が容易な状況があるということで、平成18年をピークに実施団体が減少し続けている状況だと聞いておるところであります。  メリットはメリットとして尊重すべきものかなとは思っておりますけれども、倉吉市としては、今の財政状況、地方交付税の減少ですとか災害復興事業の実施によって一般財源が非常に厳しくなっていると、こういう状況のもとでは、これ、いろいろコストが発生しますので、そういう先ほど申し上げたようなデメリットがありますので、そういう意味では有利、確実な資金調達の方法で起債については対応していきたいなと思っているところでありまして、今のところはこのミニ公募債の発行は考えていないと申し上げたいと思います。 ○5番(米田勝彦君) 確かにミニ公募債は面倒です、行政にとっては余り最近ではメリットがないということも私は聞いております。市として資金が今必要なときには、大体銀行借り入れで調達するということを聞いております。しかし私としましては、銀行だけではなくミニ公募債による資金調達も考えていただきたいと思います。  ミニ公募債という名称は、別の言い方をしますと、先ほど市長が言われましたけども、住民参加型市場公募地方債といいます。住民参加型なわけです。これは住民の皆様が購入した債権が目的どおり使われているか住民の皆様に関心を持っていただくことで、市政に間接的に参加していただくというものです。そのために住民参加型という名称がついております。一方、行政側は市民の皆様のお金を預かっているという緊張感を持ってこのミニ公募債を発行すれば、市政に取り組んでいただくことができるのではないかと思います。  いつも私、言いますけども、市長も言われますけども、まちづくりは行政だけではできないわけであります。市民の皆様とともにまちを挙げて、全市を挙げて取り組まなければできないわけです。市民の方に市政に関心を持っていただき、そのまちづくりに参加していただく、そういった観点から市としては財源、つまり資金が必要なときは銀行借り入れだけではなく、住民参加型市場公募地方債、つまりミニ公募債も発行していただく努力をしていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 先ほど申し上げたようなメリット、デメリット、デメリットよりもメリットが生きるような時期が来れば、そういったものも検討してみたいと思います。 ○5番(米田勝彦君) ありがとうございます。よろしくお願いします。  続きまして、最後の質問ですけれども、倉吉の経済成長について質問したいと思います。  倉吉が経済成長すれば、まちは活性化するわけであります。そこで、倉吉の経済成長に関係する項目について2点質問いたします。1つは倉吉の観光ビジョンについて、もう一つは倉吉の成長目標についてであります。  最初に、倉吉市の観光ビジョンについて3点まとめて質問します。  倉吉市観光ビジョンとはどういうものでありますか。2つ目が、倉吉市観光ビジョン概要書に書いてありますけれども、観光まちづくりというのは観光でまちをつくっていくということでしょうか、つまり倉吉は観光で生きていくということでありましょうか。3つ目は、観光でどのくらいの経済効果を見込んでおられるのでしょうか、この3点について質問いたします。 ○市長(石田耕太郎君) 観光ビジョンについて御質問いただきました。  観光ビジョンとはどういうものかということでありますけれども、最近の旅行の形態というのが団体旅行から個人旅行に今はシフトしてきていると言われておりますし、どちらかというと物見遊山的な観光ではなくて、体験を重視するような傾向がふえてきていると。その一方で、東京オリンピックに向けて外国人観光客の受け入れを強化するというのが国の政策としても顕著になってきております。また、あわせて地方創生の柱として交流人口をふやして観光で地域の活性化を図っていこうと、そういうような動きも出てきているという、そういう中で観光を地域の活力につなげていこうという、そういう意味でのビジョンを策定したものでございます。  期間としましては、少し短いですけれども、東京オリンピックに向けたインバウンドを意識して、平成29年から2019年までの3カ年の期間を計画期間として想定いたしております。目標としては、2019年度のKPIとして観光入り込み客数を131.8万人から153.3万人、観光宿泊者数を8.7万人から10万人に。中心市街地の観光入り込み客数を37.6万人から42万人にというような指標を一応目標数値として設定しております。  課題としては、これはGPSによる動態調査とかインターネットによるアンケート調査をやったところ、倉吉市を訪れた観光客の約54%しか白壁土蔵群に来ておられないということ。倉吉市を観光で訪れておられない理由として、見どころがわからない、行き先として話題に上らないというのがともに31%として非常に高いと。白壁土蔵群を訪れた観光客の平均滞在時間が1時間56分と非常に短い、別の目的地からの周遊地、立ち寄りスポットとしての位置づけになっておって、主たる訪れたい観光の目的地になり得ていないと、こういったような課題があると分析しております。  ということで、戦略の柱として、観光誘客、多くの観光客に来ていただいて市内で消費の増大を推進するという動き、それから2つ目として来訪価値の向上、倉吉に来る目的を高める動き、3つ目として受け入れ環境の整備、こういった戦略の柱を立ててビジョンをつくらせていただいたところであります。  2つ目として、観光まちづくりとはどういうことかということでありますけれども、一般的には地域の自然や伝統文化、人々の暮らしなどのあらゆるそういう資源を活用して交流を推進することで、まちの魅力や活力を高める活動をいうと言われております。言いかえれば、地域が主体となって行うまちづくり活動と、外から人を呼び込む活動、これを一体的に取り組まれている状態、こういうものを指すと言われております。  具体的に言ったほうがわかりやすくなるかもしれませんけれども、例えば倉吉でいえば、伝建地区を活用して、エリアの保全と美観成形を図る、こういうまちづくりの活動と、観光地としての魅力を高めて人を呼び込む、そういう観光の取り組み、これにさらに地域おこし協力隊や移住者などの外部人材による魅力の掘り起こし、磨き上げ、こういった取り組みをすることで観光とまちづくりをかみ合わせて、大勢の方に来ていただけるようなまちづくりをしていく、そういうようなものが観光まちづくりということになるんではないかと思っているところでございます。  それから、経済効果はどうかということでありますけれども、なかなか経済効果の数字というのがはじけておりません。今の観光ビジョンでは、先ほど申し上げたように、観光入り込み客数とか宿泊客数を成果指標として設定しているわけであります。観光消費額については、県のほうで観光客に対して調査を行って、交通費ですとか宿泊費、飲食、土産代等の観光消費額を算出されているわけですけれども、これは、旅行行程全体にわたっての調査になっております。倉吉市だけを回って帰られるわけではありませんので、なかなか倉吉市だけのコストというのがはじけないということで、倉吉市だけの観光消費額は今のところ算出できておりません。ということで、目標の設定には今しておりません。どういう消費額の出し方があるのかということについては、改めて勉強してみたいと思っております。  こういう直接的な経済効果を上げていくというためには、土産品を買っていただく、あるいは特に飲食をしていただくということが非常に重要になってくる、そのためには滞在時間を延ばすということが非常に大事になってきますので、その取り組みが大切なポイントになってくるのではないかなと思っているところでございます。以上です。 ○5番(米田勝彦君) 観光ビジョンの概要につきましては、市長も言われたとおり、私は大変よくできておると思います。課題もつかんで、よくつくられておると思います。  このたび初めてこの観光ビジョンをつくられたということでありますけども、先ほど言われましたように、観光客数は書いてありますけども経済効果は書いてありません。やはり政策としてやるのであれば、難しいと思いますけども、何とかその経済効果というのは把握していただきたいなと思います。県は何か経済効果、つくっておられるようなことを聞きましたけども、市として何とか研究して経済効果を把握して、政策目標がより確実なものになるように、まちの発展につながるようにしていただきたいなと思います。  次に、倉吉の成長目標です。3点まとめて質問いたします。  現在のGDP、つまり国内総生産、倉吉でいえば、倉吉市内の生産は幾らか。10年後のそうしたGDPは幾らと考えておられるか。そうしたGDPを伸ばすために、行政はどういった施策をとられるか、3点お聞きしたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) 倉吉市のGDPは幾らかということでありますけれども、倉吉市独自のGDP、県のGDPは出ておりますけれども、倉吉市だけのGDPというのは数値としてありませんので、市として今、くらしよし産業元気条例に基づく地域産業振興ビジョンなどで使っておりますのは、1つは商業、年間商品販売額、これと製造業については製造品出荷額、これに基づいて目標値を定めているところであります。  地域産業振興ビジョンでは3つの戦略を上げております。1つは雇用の創出と確保、2つ目として農商工連携による6次産業化の推進、3つ目としてにぎわい創出と観光業の振興、この3つを戦略として年間商品販売額と製造品出荷額で進捗管理をしていくという形をとっております。  その状況でありますけれども、年間商品販売額については、平成23年度が901億8,600万円、これに対して平成26年度が961億9,600万円ということで、約60億円、6ポイントの伸び率という状況になっております。それから、製造業については、この製造品出荷額ですけれども、平成23年度は784億7,300万円、26年度が886億300万円ということで、約100億円、12ポイントの伸び率という状況になっております。10年後の目標はどうかということでありますけれども、この地域産業振興ビジョンは、短期的ではありますけど、平成30年度までの目標として設定をしております。  10年後の目標というのは持っておりませんけれども、この平成30年度の目標といえば、年間商品販売額についてはおおむね横ばいで推移するという目標を設定しておりまして、901億から900億円、横ばいという数値をしております。これは物価の変動等もあり、大体おおむね横ばいで推移できればという数値を設定しているところであります。製造品出荷額については、企業誘致ですとか地元企業の規模拡大、そういったものが期待できましたので、平成23年の784億円から平成30年は943億ということで158億円の増、20ポイント伸びるということでの目標を設定しております。かなり高い目標になっております。  この目標を達成するための施策としては、先ほど申し上げた3つの戦略ということになるわけですけれども、農商工連携による6次産業化の推進、特に年間商業販売額を上げるという意味では、農商工連携による6次産業化の推進という観点から、商品開発の推進ですとか販路拡大の推進に係る施策の展開、こういったものを商工会議所と連携しながら進めていくと。  それから、事業者による地域商品の積極的な販売や消費者の方による地域商品の地元購入、地産地消ですよね、こういったものも必要なものだろうと思っていますし、商店街のにぎわい創出ということで商店街への来訪促進、新規開業などのサポート推進、こういったものも連携して進めていく必要があるだろうと考えております。  それから、製造品出荷額の目標達成に向けては企業誘致、あるいは地元企業の規模拡張への支援、それから雇用の創出という意味で地元雇用や正社員雇用へつながるような働きかけをしていく。特に企業立地については、県が進めております成長分野、航空部品とか自動車部品、あるいは医療、健康関連、こういったもので、今県が設定しております成長分野の業種を中心に展開をしていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 ○5番(米田勝彦君) ありがとうございます。  今現在、人口減少が進んでおるわけですけれども、こうした中でもやはり経済成長というものはしていかなければならないわけであります。成長するためには目標を定め、その目標を達成するための政策をつくる必要があるわけです。したがって、成長するためには現在より高い目標を設定する必要があるわけです。もちろん行政が事業をするものではありませんから、政策的に目標を設定するべきだと言っているわけであります。  お聞きしますと、この成長目標ですけども、3年ごとの目標を先ほどつくっておると言われました。聞き取りのときでも、10年というスタンスでは目標はつくってないということでした。しかし3年ごとの目標というのは、私は短いのではないかと思います。3年の目標では、3年で区切りますと変化は余り見られません。そうしますと、市長は先ほど横ばいとか言われましたけれども、やはり成長目標は横ばいになったりします。あるいは、下がる場合もあります。目標というのは、やはり高く設定するべきだと思うわけです。  したがって、まず10年という長い期間の目標をつくる必要があります。それをつくって、そしてその目標に向かって政策をつくっていくべきだと思います。その10年という長い期間の中で、10年の目標を3年ごとに区切って修正していくこともあるわけですけども、短い期間の目標では、私は成長目標を達成することはできないのじゃないかと思っています。ぜひとも長い10年という、少なくとも最低限10年という期間の目標をつくって、やはり私たちの暮らしを豊かになるようにしていただきたいと思います。終わります。 ○市長(石田耕太郎君) 3年でなくて、もっと長い期間の目標をということであります。これは非常に先を見通すのが難しい時代になっております。今回も商業販売額、横ばいという目標にしたわけですけれども、これも消費税の引き上げとか、経済情勢がこれからどうなっていくのか、そういうことを考えたときに、それと人口がこれからやはり減少傾向になるという、そういう状況の中で、高い目標がなかなかつけづらかったということもあって横ばいという目標にしたわけでありますけれども、これが長期になればなるほどいろんな要素が入ってきて、なかなか見通しが立てづらい、経済環境っていうのは一気に変化しますので、そういう意味で非常に難しいところだなと思っています。  ただ、余り短いと目標を設定する意味がないということにもなるわけでありますので、その辺、どういう期間でどういう目標にするかということについては、協議会の中でもよく議論をしていきたいと思っております。
    ○5番(米田勝彦君) 終わります。 ○議長(高田周儀君) 続いて、会派日本共産党の3番佐藤博英議員に、市政に対する一般質問を許します。 ○3番(佐藤博英君)(登壇)(拍手) 一般質問の最後となりました。元気を出していきたいと思います。  早速質問に入りますけれども、まず就学援助制度について伺います。  この就学援助制度については、これまでも何度か教育長に聞いております。また、福井議員からも質問がありました。まず本市の就学援助活用状況、これをお知らせいただきたいと思います。また、その数字に対する感想と、これからの取り組みをどう考えていらっしゃるか伺います。この問題、3月にも伺っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○教育長(福井伸一郎君)(登壇) 日本共産党、佐藤博英議員の就学援助についてのお尋ねでございました。  まず、就学援助の活用状況ということでございますが、経済的理由によって就学困難と認められる児童生徒の保護者及び特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者の経済的な負担を軽減するために、その負担能力の程度に応じて就学に必要な援助を行っているものでございます。  要保護児童生徒数は43名、準要保護児童生徒数は442名であり、倉吉市の要保護及び準要保護の児童生徒認定率は微増しているというところでございます。平成26年度11.5%、平成27年度12.5%、平成28年度13.1%、平成29年度13.2%ということで、少しずつ伸びてきているというものでございます。保護者の経済的理由により、子どもの貧困に対し適切な支援をしていくということは大切なことじゃないかなと思っているところでございます。  それから、本議会でも質問がございましたけれども、年度内支給を進めてほしいという要望がございました。これについて現在の倉吉市が定めております就学援助要綱によりますと、保護者の要望がありまして、そして地区の民生児童委員さん、それから学校長の意見書をいただいています。就学をまだしていないわけですので、そこのところの意見聴取が非常に難しいということになります。こういったところの要綱、これをどうしていくのか、どうクリアしていくのか、周りの町村とか、そういったところとも、まあ、初めてのケースでございますので、どういうクリアの仕方があるのかということは検討してまいりたいと思っています。 ○3番(佐藤博英君) 質問しなかったんですけども、答えていただきました。就学前だから大変だということは、確かに入学準備金の年度内支給についてはね。ただ、小学生の場合は、中学校に上がるときに、ある程度可能だと思います。6年生の終わる3月までは受けている児童であれば、中学校に上がるときできるって私思います。  これ、何度もなぜ質問するかというと、今、教育長が言われたように、そういう声があるんですよ。年度内に何とか出してもらえんだろうかと、特にこの準備金については、中学生だと制服が4万円とか、夏服もありますから4万円、5万円かかる、いろんな経費入れると10万円以上かかる。その中で、この準備金というのは4万数千円ですよね。たとえ4万数千円であっても、10万円かかる中でやっぱり今欲しいっていうことが当然ある。しかも、これを要望というか、今の教育長の数字からいえば、約6.3人とか6.2人に1人の、小学校では5人に1人という学校もあるんですよ、この就学援助を受けている児童がね。これだけやっぱりふえている中にあっては、その辺は考えていただきたいと。15の春っていう言葉がありますけど、やっぱり12の春を泣かせてはいけないって私思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  それで、私も先ほどの手続の問題です。これはちょっと、鳥取県はまだほとんどやっていない。やっているところを見つけました。島根県の江津市と大田市です。人口は2万人、3万人程度の市ですけれども、ここは両方とも3月支給。電話をして聞いてみたんですが、今年度から始めてるんですよね。審査はいろいろ福井議員のときに説明してましたけれども、そんな難しいことはやってません。審査と認定はやっぱり教育委員会がやっています。校長の意見書をつけるということがある。ただ、小学校の場合、入学前どうなのかということはあるんですが、前々年度の収入を認定しています、前々年度。前年度は無理ですから、前々年度の収入を認定するという要綱をつくって、それを実施している。予算的にも1年だけ2年分予算計上する、金額、どうなるかっていうのはありますけれども、どっちにしてもそういう努力をされているって思います。私、これは具体的な例がたくさんあると思うので、ぜひ早くやっていただきたいと思います。  それから、もう一つお願いしておきたいことがあります。江津市なんかはそうなんですけども、PTA会費であるとか、それからクラブ活動費であるとか生徒会費、こういうのにも出しているんですよね、対象にしています。就学援助の対象品目、活動として。子どもの貧困、あるいは貧困の連鎖と言われる中で、本当にいじめであるとか、あるいは目に見えない児童虐待も含めて、不登校であるとか、やっぱりこういう貧困の中で起こりやすい、直接は結びつかなくても起こりやすい、やっぱりそういう防止にもなると思いますので、できるだけ やっていただきたいなと思います。  やっぱり勉強するという、私以前、学校に本当に行けるのか、あるいは学校生活が本当に普通の子と同じようにできるのかっていう、まず最低ラインを保障する、この就学援助っていうのはそういうものだと思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○教育長(福井伸一郎君) 就学援助の費用の対象項目の拡大ということになるかと思います。年度内支給について、先ほど具体的な都市名をいただきましたので、私たちも研究を進めてみたいと思います。あわせて江津市の話もお示しいただきましたので、勉強はしてみたいと思います。 ○3番(佐藤博英君) 前回も勉強してみたい、研究してみたいなんです。やっぱり勉強する、研究するっていうのは、何というのか、子どもたちは今々なんですよ。今が例えば6年生であっても中3であっても今必要であるわけですから、研究するとか、私はそういうまどろっこしいことをやってる場合ではないって子どもたちに対しては思います。子は宝と言うのに、あるいは子育て支援っていうところに、私は魂を入れてほしい。  それでは、次、学校給食です。これも同じことが言えます。前回12月でした、平成26年の12月でした。これ、教育長は、今の減免制度でいいのかどうか、給食費の減免制度ですね、そういうお話されました。やっぱりそのときは市長部局とも相談しなければならないっておっしゃっております。また、同時在籍する子が3人いる場合、第3子は3分の1補助、それが適正かどうかということも研究したいと答弁しています。現在はどう研究されたか、まず伺います。 ○教育長(福井伸一郎君) 子育て支援の給食費の第3子の減免についてのお尋ねでございました。  この第3子の子どもの減免をどうしていくのかということについて、支援のやり方は対象の拡大というのもありますし、あるいは、その額をどうするかという2つの方法があるんじゃないかなということを思います。第3子の給食費を現在3割減免しているわけですけども、それの補助率をどう変えていくのかということ。  例えば、対象となる児童生徒は、平成26年度で175人、平成27年度は165人、平成28年度は153人、平成29年度は152人という数字でございます。そうした中で、152名の減免率を3割から10割にする場合、それから範囲の拡大ということで、小・中学生に限っていたものを高校生を含めて3人とカウントする場合、それから小学校の未就学児を含めてする場合ということでちょっと考えてみました。  範囲の拡大に場合については、対象は234名ということになります。ただし、これは減免の額は変わらずということでございます。それから、範囲の拡大を、これは未就学児を含めて考えた場合、これは445名という数になりました。両方もやればいいんでしょうけども、そういうわけにはならないと思いますので、この3つの場合でどれが一番理屈に合いながら妥当性があるのかなということも考えているところでございます。これについては、また財政当局ともお話をさせてもらわなければいけないと思っています。  ただ、やっぱり他の市町村との比較っていうことも大事でございます。そうしたことを見たときに、減免等の実施状況を見ますと、周辺の中部地区の中で、いわゆる第3子の減免をしているところはございません、倉吉だけでございます。(「です」と呼ぶ者あり)はい。それから、他の市の中では境港市が10割減免をやっていらっしゃいました。あとはございません。そういったところからすると、倉吉の場合は非常に誇れる制度ではないかと思っているところでございます。そうしたところも含めながら考えていかなければいけないんじゃないかと思っておりますが、必ずしも倉吉市が子育てに魂を入れていないわけではないと私は思っているところでございます。以上です。 ○3番(佐藤博英君) 鳥取県内の様子を見て、すぐれた制度を持っていると、同時在籍で3人で、第3子だけは3割減免。何というのかな、もう全国的には鳥取県はおくれてるんですよ、確かに。全国的には、もう5割ですよ、減免措置をとっているのが。全額減免、第1子だろうが第2子だろうが第3子だろうが、全額減免してる自治体、12月のときには50幾つって言いました。もう60超えてます。これはじわじわじわじわっと全額減免も半額減免もふえているんです。それだけ私は教育環境、あるいは家庭環境の反映なのかなって思っています。この点については、ぜひ研究を進めているようなので、特に同時在学ではなくて、やっぱり未就学児、あるいは高校生までっていうところで拡大したい。そんなに大きな金額にならないって私思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。  次です。在宅保育について、これも子どもの問題です。県がことし、当初予算に盛り込まれたものであります。ゼロ歳児を保育園ではなくて在宅、自宅で育てる場合、取り組む市町村に対して月3万円の半額を助成する、こういう制度であります。  こうした取り組みに対して、県内の町村の場合はほとんどが取り組んでいるわけですけれども、市が取り組んでいない、その辺、これからどう取り組んでいくのか、まず市長に伺います。 ○市長(石田耕太郎君) 在宅保育への支援をどうするのかということであります。町村はほとんど取り組んでおられるわけであります。どうしても市の規模になるとかなり財政負担が出てきます。在宅保育をされている在宅育児世帯について手当てが少ない、手当てというのはお金の問題じゃなくて、いろんな施策の手だてが余りされていないということは、実際問題としてそうなんだろうと思います。そういう面で、在宅世帯の親御さんに対する経済的な支援、あるいは体力的、精神的な負担の軽減、安心して子育てができる環境を整えるということ自体は本当に大切なことだとは思っております。  ただ、これをお金を出して手当てという形で本当に対応できるのかっていうことについては、いささか懐疑的なところもあるわけであります。在宅にどんどんシフトすることで、端的には、例えば児童虐待がふえはしないかとか、そういった懸念もなきにしもあらず。もちろん短絡的にそういうことにつながるとは思っていませんけれども、そういうことも懸念をされるわけでありまして、そういうことも考えると、今のところ市としてはサービス利用料の軽減施策、あるいは現在も行っておる一時預かりとかファミリー・サポート・センター、こういった子育て支援施策の底上げによる対応がまずは急がれるのかなと思っております。  他市の状況も踏まえながら、市の財政状況を勘案しながら考えていかざるを得ない。先ほど来、議論があっている子育て世帯に対する支援、何を優先して取り組んでいくのか、こういう地震復興のための非常に財政的な負担が出ている中でありますので、やはり優先順位をつけて対応していかないといけないという時代の中ですので、そういう面でいくと、少し優先順位を勘案せざるを得ないかなと思っているところでございます。 ○3番(佐藤博英君) これは、まあ結局、未満児、いわゆるゼロ歳児を受け入れるようになって、背景にはですよ、保育士不足、なかなか確保できないっていうことがあります。それから、当然保育園として受け入れる人数がすごく多くなって増築をしなきゃならんとか改築をしなきゃならんという、そういう財政的な背景もあったと思うんです。そういうことで倉吉市でも指定管理者に出すというようなこともありました。いろいろ理由はあるんですが、実際にこの制度、もらえる人は月3万円ですけども、仕事をしていて休業、費用がもらえる人は対象にほとんどなっていません。だから、結局収入がなくて子育てをする人に対して支援するという中身であります。  これも私、いろいろ調べてみました。特にこの場合は、周辺町の例を調べてみました。そうすると、これもまちまちなんですが、湯梨浜町と北栄町は同じ対応をしています。2カ月の赤ちゃんから1歳6カ月まで月3万円、それから、これは北栄町もです、2カ月の赤ちゃんから1歳6カ月まで。ただ、県の支援というのは1歳、ゼロ歳というか、ゼロカ月から1歳までですから、この半年分というのは一般財源を使って出しています。それから三朝町です、これはゼロカ月から2歳まで。ここは1歳部分は自腹で出しているということになります。それから琴浦町です、ここは6カ月から1歳まで半年間、これも3万円出している。やっぱりそれなりに財政の問題、さっき市長おっしゃいましたけれども、その市町村でやっぱりやり方は変えていいと思います。3万円出さなくてもいいと思うんですよ。3万円が限度ですから、結局限度いっぱいでやるわけですけれども、できるだけ多くの人にやっぱりそういう恩恵を受けてほしい、そういう子育て支援を受けてほしいということで、琴浦町は半年間だけですけどね、やっている。三朝町は2年間やるわけですけども、やり方はいろいろあると思うので、恐らく4市でこれから相談されるんだと思うんですよ。足並みをそろえるといいますか、そういうやり方になるのかなと。境港市にちょっと電話したら、4市で足並みをそろえたいみたいなことを言いましたので、ああ、そういうことになっておるのかと思いましたけどね。まあ、いずれにしても、やっぱり少しでもそういう家庭に支援をっていう立場で望んでいただきたいなと思いますけれどもいかがでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) この手当ては、もともと一昨年だったでしょうか、行政懇談会で湯梨浜町の町長さんと日野町の町長さんだったでしょうか、から政策として保育所に通っておられる子どもさん、あるいはその保護者に対する手当てはいろいろあるんだけれども、在宅世帯に対しての手当てが非常に少ないと、手当というのは措置がされていないということについて提案があって、それを踏まえて県からこういう事業の取り組みが示されたというような気がしておりますけれども、そういう意味で、それが契機になって町村ではざっと広がったと思っています。  今御指摘があったように、町村によって取り組みはいろいろあるわけであります。やはり財政的に見ると、町村の場合、子どもさんの数が限られてますので、比較的対応しやすかったんだと思いますけれど、やはり市部になるとかなりの財政負担、月3万円といっても、やっぱり相当の額になってきますので、なおかつ財源的なものがありませんので、そういった面でいくと、やはり財政措置を考えざるを得ないということであります。  他の市の状況もということでありますので、よく他の状況も見ながら、何らかの措置が必要だということ自体は理解できるわけですけれども、じゃあ具体的にどういう措置をとるかということについては、なかなか財源の確保も考えながら対応せざるを得ないということがありますので、難しい側面があるということも御理解をいただきたいと思っております。 ○3番(佐藤博英君) 次の質問に移ります。災害対応について。  これも昨日、一昨日、質問の中でありました。いわゆる市営、県営住宅、あるいは職員宿舎、これの取り扱い、また、民間アパートの家賃補助についてでありますけれども、6月議会でも私質問いたしました。その調査結果、あるいは対応の仕方、どうされるのかもう一度伺います。(発言する者あり)違いますか。(「公営住宅、修繕でしょ」と呼ぶ者あり)修繕じゃない、アパート借り上げ。 ○市長(石田耕太郎君) 今それぞれ自治公民館で調査をしていただくようにしております。具体的にまだ修理できていないその理由を十分踏まえて、それぞれ対応させていただきたいと思ってますけれども、その内容によっては、なかなか金額的に対応できないという方もあるだろうと思います。そういう方については支援金ではなかなか対応できないという方もあるだろうと思います。そういう方については、じゃあ具体的にこれだけのお金であればとりあえず雨漏りがしないだけのものだったら、こういう形だったらこれぐらいでできますよっていうような提案を具体的にしていただきながら、お互い折り合える工事と費用というものを見つけるような努力もしていただくような、そういった調整もやっていきたいなと思ってます。  それから、被災者住宅再建支援金の未申請の方、これも具体的な事情もお聞きしながら、具体的な状況を聞いて、必要であれば申請書の書き方も含めて市の職員が出向かせていただいて指導もさせていただき、御援助もさせていただくというようなことも相談にも応じていきたいなと思っているところであります。  それから、アパートの話がありましたけれども、アパートに入られてて、なかなか次のアパートが見つからずにというようなことで、今民間アパートに入っておられて、市の支援制度を使われてて、なかなか次のアパートにめどが立たないという方については、どういったアパートのニーズがあるのか、これは宅建協会などとも一緒になって御相談に応じるようなことも含めて、具体的な相談に応じていきたいなと思っているところであります。以上です。 ○3番(佐藤博英君) 一昨日、福井議員だったですか、市営、県営住宅、あるいは職員住宅については、知事が1年延長して、あれは県営住宅になるんですかね、入っていただくというような新聞報道もありました。市営住宅の場合はどういう対応をとられるのかなと。今、民間アパートの話も出ましたけれども、これは家賃補助制度っていうのは延長できるのかできないのか、その辺はどうでしょうか。 ○市長(石田耕太郎君) 今、市営住宅に無償で入っていただいている方、これについてはきょうもいろいろ何人かに申し上げたんですけれども、基本的には、今自宅を修繕工事やってるんだけど、10月21日までに終わらなくて、もう少し延長してほしいという方については工事が済むまでの延長は認めたいと思っています。  そうじゃなくて、今入っているところにそのまま住み続けたいという方については、10月以降は基本的には入居要件に合致する方については正規の料金で入っていただくようなことを考えたいと思っています。それ以外の方については、基本的には退去をしていただくというか、そういう方向で考えたいと思っていますが、そこは退去できるかどうかについては具体的な事情をお伺いしながら、御相談に応じていきたいと思っております。  それから、民間のアパートに今入っておられて、市の支援制度を使っておられる方についても基本的には同じスタンスです。民間のアパートですから、当然住み続けていただくことは自由ですので、そのまま住み続けていただいたら結構ですけれども、市の支援制度は10月で終わりですということになります。というような考え方で整理させていただいております。 ○3番(佐藤博英君) 私はやっぱり個別の事情っていうのを大事にしてほしいなと。だって、アパートなんか、この間も質問ありましたけど、もう5万円、6万円が払えない年金生活をしている、それだけの年金しかもらってない人もいらっしゃいます。その人が不安だったんで相談があったんです。10月1日で本当に切られたら、もうどこに行ったらいいのかっていう方もおられるんです。だから、個別のそういう事例に対してきちんと対応していただきたいと思うんです。これが本当はみなし仮設であるとか仮設住宅であれば、2年までは延長できるというのは災害救助法には書いてありますけれども、今回の場合は市独自の制度なので、そこをやっぱり私、勘案していただきたいなって思うんです。東日本大震災の場合なんか、もう5年、6年当たり前になってますけども、やっぱりなかなかそういうことができない人も中にはいるっていうことをわかっていただきたいなと思いますので、対応していただきたいと思います。 ○市長(石田耕太郎君) ちょっと話が前後しちゃって大変恐縮ですが、そのように考えております。具体的事情を十分お伺いして、たしか鳥飼議員にもお答えしたかと思いますけれども、具体的な事情をお聞きして、どうしても難しい方については、知事さんがおっしゃったように、1年延期ということもケースとしてはあり得るかなと思っておりまして、この辺は県の補助も入っていますので、県とも十分すり合わせをしながら、制度的なそごが生じないような形で対応していきたいと思っております。 ○3番(佐藤博英君) よろしくお願いします。  次に、学校統合の問題です。  これも何人かの議員が質問しました。議論を随分したなって聞いているだけでも思いましたけれども、私も6月議会の前に成徳があったんですかね、地区説明会が。連続して北谷とか上小鴨、灘手、高城も参加しました。教育長にもお会いしながらいろいろお話もしましたけれども、どこもこれは統合できないって感じました。恐らく教育委員会の方々も何人か来ていらっしゃって、その場に来る人が反対の人ばっかりではなかったんですが、やっぱりこれは今の段階では無理だなって、計画どおりには絶対いかないなっていうのを本当に感じました。やはり来ておられる方、30名、40名のところが多かったし、上小鴨なんかはPTAの会長さんも発言されてましたけど、すごくやっぱり思いが強い。どこの地区説明会でも、最初グループ討論に移ろうと言ったら、まず拒否される方が必ずおられました。上小鴨はグループ協議、たしかできなかったんですよね。そこまでやっぱり思いがまだまだ強い、本当に地域との結びつきが強い、それを本当に感じました。今のままで進めたらいけないって思いました。じゃあどうするんだっていう議論ではなくて、私はこれはもうちょっと様子見たほうがいい、時間を置いたほうがいい、そう思いました。  私の地元の高城も、やっぱりそうです。小学校適正配置協議会、5名選ぶことになってます。でも5名でこれを協議、まあ、いろんなグループ討議で、あるいはいろんな意見をそこで討議のまないたにのせることになるんだと思うんですが、私は5名でこれ議論をして、準備会をつくるとかつくらないとかって決めていいのかなと思いました。  しかも、どういう決め方するのかわかりませんけども、協議会っていうのはいろんな障がい、そういう問題、課題を出し合って、それをどうしたら解決できるのかっていうことを話し合う場ですよね。そうすると、統合したくないっていう人はそこに入れませんよ。やっぱりどこの地区もそうでしたけども、今は統合するべきじゃない、もうちょっと時間を置いて、それから。今から議論しなければならないのはわかってますけれども、今、地域の中が本当に割れてしまいますよ、これ選ばせて協議会を立ち上げたら。反対派と賛成派がいて、学校から校長先生が1人出られるって言いました。5人の中、校長先生1人、学校関係者2人、地域の人2人、賛成派と反対派、一緒に議論できますか。私は本当にこれは酷なやり方だと思います。その辺はこれからどうしても進めるっていうことになるんでしょうけど、地域にその責任をおっかぶせて、何か地域がばらばらになってしまうおそれまである、そんな気がして恐ろしくてしようがないんです。その辺、教育長はどう感じられたでしょうか、今回の地区説明会。 ○教育長(福井伸一郎君) 佐藤議員の学校再編についての御質問でございました。  るる述べておりますように、本当に地区説明会の雰囲気では計画どおりには難しいなっていう感じはいたします。それから、もちろん賛成の方もありまして、賛成、反対の方もありました。だから、やはりこれをしっかりと議論をしていかないけんと思います。  じゃあ、議論しなかったらどうするんですか……(佐藤議員「いや、議論の問題じゃない」と呼ぶ)と私は思いますよね。じゃあこれ、やらないほうが楽ですよね、何もせんほうが。(佐藤議員「楽とか楽じゃないんですよ」と呼ぶ)ということもあると思います。しかし、課題は課題でしょということをずっと私は言い続けてきています。これを何とかして解決しなければいけない。ある程度のたたき台は私たちはつくらせていただきました。そして、それを提案しながら、これはどう、これはどうだ、その都度それを説明します。でも地域の皆さんも一生懸命考えてもらってますし、それこそ地域の存亡にかかわるということで、本当に責任持ってやってらっしゃると思います。やっぱりそこだと思います。  だから私たちも、じゃあいきますよっていう計画どおりにはいかない。私たちも教育委員会の中でもそう判断をしています。でも、苦しいけども、そこを何とかいろんな状況を出しながら、もちろん賛成の方も反対の方の意見も出てます、ここの中に出てます。地域の中のそれぞれの意見の課題もあります、それも地区公民館にも全部お渡ししました。皆さんに見ていただけるようにしております。もちろんホームページにも載せています。そうしたことをしながら、どこかで少しずつ歩み寄っていくのか、あるいはしまるところはしめていくという格好をしながら進めていかないといけないんじゃないかなと思っています。 ○3番(佐藤博英君) 5名、地域代表が自治公民館、地区振興協議会、民生児童委員、地域学校委員会、保護者代表2名、小学校、中学校、保育園、認定こども園、まあ、私はこの5名で決めるべき問題ではないし、それからやっぱり幅広くもっともっと10名、15名の方々が協議するのが本当だと思います。一部の人が何か決めてしまうような、そんな感じがしてなりません。  地区説明会の中で私すごく気になったんですが、最初に震災の写真、あるいは復興のための努力、そういう写真を見ました。教育長が市民1人当たり、今度の震災では20万円のお金がかかるんだということをおっしゃいました。ただ、それどういう意味だったのか、私今でも何かようわからんのです。財政的な問題を言いたかったのかなとも思ったんですが、その辺ちょっと聞かせていただいて終わります。 ○教育長(福井伸一郎君) 先ほど5名というお話でございます。その中で、要綱の中に、このあたりのところがまだちょっと説明不足のところがありますけれども、必要に応じて、例えばこの中に、こういう方に入ってもらって意見を聞こうじゃないかという要綱も設けてますので、ですからそれは5名だけでっていうわけではないです。そういった必要に応じて、じゃあ協議会の中で、こういうメンバーも入ってもらって意見を聞かせてもらおうとか、そういうところも柔軟に考えていますので、そこを十分に活用していただく必要があるんじゃないかなと思っています。  それから、復興の成人式のときに流したビデオですよね。(佐藤議員「そうですね」と呼ぶ)ええ、あれは絶対に市民の皆さんに見ていただきたかったんです。現実問題、91億円というお金もありました。やはり私たちも、こういうことをしたいという思いもあるわけですけども、しかし現実、倉吉市のトータルとしたときに、その私たちの願いの事業ができるだけではないわけです、当然。ですから、あれかこれかということをやっぱり私たちは考えなければいけないという思いです。  それから、と同時に、もう一つ私はメッセージとして伝えたかったのは、日本の国は戦争を終わったところから、しかしやはり東京オリンピックを契機としながらやってきた、復興してきた。広島もやはりそうですよね。そういう中でも、やはり日本人というのは、そういった力を持っているんだというところを私は伝えたいと思っておりました。以上です。 ○3番(佐藤博英君) 終わります。 ○議長(高田周儀君) 以上で市政に対する一般質問は全て終了いたしました。  次の本会議は9月4日午前10時から会議を開き、付議議案に対する質疑を行うこととし、本日はこれをもって散会いたします。                 午後 4時46分 散会...