北栄町議会 > 2013-03-15 >
平成25年 3月第1回定例会 (第 8日 3月15日)

ツイート シェア
  1. 北栄町議会 2013-03-15
    平成25年 3月第1回定例会 (第 8日 3月15日)


    取得元: 北栄町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成25年 3月第1回定例会 (第 8日 3月15日)   ─────────────────────────────────────────────       第1回 北 栄 町 議 会 定 例 会 会 議 録(第8日)                                  平成25年3月15日(金曜日) ─────────────────────────────────────────────                    議事日程                               平成25年3月15日 午前9時開議  日程第1 一般質問       ───────────────────────────────                 本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問       ───────────────────────────────                  出席議員(15名)     1番 奥 田 伸 行君  2番 飯 田 正 征君  3番 前 田 栄 治君     4番 井 上 信一郎君  5番 清 水 進 一君  6番 山 下 昭 夫君     7番 津 川 俊 仁君  8番 浜 本 武 代君  9番 池 田 捷 昭君     10番 長谷川 昭 二君  11番 前 田 正 雄君  12番 宮 本 幸 美君     13番 石 丸 美 嗣君  14番 阪 本 和 俊君  15番 青 亀 恵 一君       ───────────────────────────────                  欠席議員(なし)
          ───────────────────────────────                  欠  員(なし)       ───────────────────────────────                 事務局出席職員職氏名 事務局長 ─────── 坂 田   優君  主  任 ─────── 三 谷 慶 彦君 主  事 ─────── 浜 本 早 苗君       ───────────────────────────────               説明のため出席した者の職氏名 町長 ───────── 松 本 昭 夫君  副町長 ──────── 岡 﨑   功君 教育委員長 ────── 福 光 純 一君  教育長 ──────── 岩 垣 博 士君 会計管理者(兼)出納室長         ──── 吉 田 千代美君  総務課長 ─────── 別 本 勝 美君 政策企画課長 ───── 渡 邉 比呂志君  税務課長 ─────── 杉 川 弘 行君 住民生活課長 ───── 大 庭 由美子君  福祉課長 ─────── 鎌 田 栄 子君 健康推進課長 ───── 磯 江 昭 徳君  地域整備課長 ───── 飯 田 光 男君 産業振興課長 ───── 手 嶋 俊 樹君  教育総務課長 ───── 田 中 英 伸君 生涯学習課長(兼)中央公民館長           ── 西 村 文 伸君  農業委員会長 ───── 濵 坂 良 男君 農業委員会事務局長 ── 下 阪 啓 二君  選挙管理委員長 ──── 吉 田 康 博君 (併)選挙管理委員会事務局長 ──────────────────── 別 本 勝 美君 代表監査委員 ───── 前 田 茂 樹君       ───────────────────────────────                 午前9時00分開議 ○議長(青亀 恵一君) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、前田栄治議員から遅刻届が提出されております。  本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。       ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(青亀 恵一君) 日程第1、一般質問を行います。  なお、質問、答弁に当たっては、論点を明確にし、簡潔、要領よくお願いいたします。  昨日に引き続き、届け出順に順次質問を許します。  10番、長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 長谷川昭二でございます。私は、本定例会に当たりまして、2項目について質問をさせていただきます。  1つ目は、このたび提案されております人権を尊重するまちづくり推進計画について、町長並びに教育委員長にお伺いをいたします。  これまでの部落差別をはじめあらゆる差別をなくする総合計画を人権を尊重するまちづくり推進計画と名称を変更し、次年度から5年間の基本計画として推進すると提案をされております。しかし、基本計画には、依然として同和問題が第一に掲げられ、昨年実施した人権・同和問題に関する意識調査でも、町内の人々の中に差別や偏見が存在していると思うものとして、同和地区の人に関することが44.5%あり、いずれの調査でも最も高い割合となっているとして、意識面を中心に部落差別は依然として存在しており、その解決を目指す取り組みは今後も積極的に推進していくとなっております。そして引き続き、小地域懇談会、地区学習会への教員派遣、生活相談員の設置などが予算化されております。  これは、私は非常に違和感を持つものであります。今後は幅広く人権問題をとらえた施策を行うという説明でありましたが、本当にそうなるのか、これまでどおり部落問題に特化した事業が行われるのではないかという疑問を感じざるを得ません。私はこれまで機会あるごとに、客観的指標に基づけば、地区外との格差はおおむね解消しており、同和対策及び同和教育は早急に終結を行うよう求めてきました。2011年12月には、同じ意見を持つ議員9名で事業の終結を求めて町長へ申し入れも行ってまいりました。少なくない同僚議員が、この間、再三にわたり同和関連事業の問題点を明らかにしてきたところであります。こうした観点から、これまでの同和対策を中心とした事業をどのように見直しされるのか、伺うものであります。  2つ目は、バス路線の廃止と交通弱者対策について町長に伺います。  今年度末をもって、倉吉駅から西高尾の間を走っております栄線のうち、亀谷-西高尾間を廃止することを提案をされています。しかし、現在、病気治療などのために倉吉市内へ通院している利用者もいます。バス路線の廃止によって、こうした利用者の交通手段が奪われることを危惧するものであります。廃止後の代替としての現行の乗り合いタクシーとの乗り継ぎで対応するようでありますが、長時間の乗り継ぎによる身体への悪影響はないのかなどの現在の利用者の利便性はどのように確保されるのか、伺います。  また、現在よりさらに進むであろう高齢化社会では、自家用車を運転しない人がふえると予想されます。安易な財政縮小論に立つのではなく、買い物や病院への交通手段をしっかりと確保し、みずからの交通手段を持たない人たちが自由に地域内交流を行えて豊かな住民生活を送れるよう支援する上でも、北栄町全体をとらえた高齢者を中心とする交通弱者対策を早急に進めることが求められています。この点で、新たな取り組みとして提案されている地域交通利用助成事業によって全町の公共交通の空白区域を埋め、さらに利便性の高い交通手段へと発展させるお考えはあるのか、伺うものであります。  以上、この場での質問を終わります。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 長谷川議員の御質問にお答えいたします。  初めに、人権を尊重するまちづくり推進計画についての御質問でございます。  これまでの同和対策を中心とした事業をどのように見直しされたかとのことでございますが、本町における同和対策施策は、昭和44年の同和対策事業特別措置法の制定を契機とし、同和問題解決のため生活環境の改善、産業の振興、教育の充実、各種啓発、相談体制の充実など、ハード、ソフト両輪で取り組み、その結果として、生活環境など環境整備が進み、一定の効果を上げてきていました。平成14年3月末に地財対策法、いわゆる地域改善対策事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律が失効し、国では一般施策に移行し、町としても平成19年度に同和対策関係事業を全面的に見直し、以降も毎年、事業の見直し、制度の見直しを行い、実情に応じた予算編成を行ってきたところでございます。  具体的には、平成18年度の予算においては、同和対策事業費として1,253万6,000円でありましたが、平成25年度予算においては、人権対策日の中の同和対策問題として220万5,000円のみとなり、1,033万1,000円の削減となっております。事業数においては、本年度までに16事業の廃止、削減、見直しを実施、来年度の部落解放文化祭補助事業高等学校等進学奨励金事業の廃止に加え、18事業の廃止、削減、見直しを行ったところでございます。本町といたしましては、今回答申を受けた北栄町人権を尊重するまちづくり推進計画に基づき、これまで以上に総合的に人権教育、啓発を推進していく必要があります。人権教育を推進していくためには、これまで同和教育が人権教育の推進に果たしてきた役割を認識し、同和教育で培われてきた原則をこれからも人権教育推進の基底に位置づけ、あらゆる人権問題を解決する教育、啓発、事業に取り組むものでございます。「町民一人ひとりが基本的人権が尊重されるまち」の実現を目指し、町民一人一人がすべての人権問題をみずからの問題としてとらえ、行政と協働し、課題解決に向けた取り組みを積極的に進めてまいります。  次に、これまでの同和対策を中心した事業をどのように見直しするのかという点についてでございますが、今回の総合計画の見直しにより、従来の人権・同和問題は人権問題としてすべての人権問題を幅広くとらえていくこととしておりますが、既に人権同和教育小地域懇談会人権同和教育事業所研修高齢者対象小地域懇談会、人権講演会、人権の花運動、さらには学校で取り組まれている人権学習などは、同和問題を主としたものではなく、幅広い人権問題を人権尊重の視点から学習、研修を進めているところであります。  具体的に取り組みを見直した点につきましては、部落差別に負けないで立ち向かう力をつける目的で開催している地区児童生徒を対象の地区学習会を、来年度からは従来の学習内容であった教科学習、人権学習、仲間づくりのメニューを見直し、学習は家庭、学校で取り組み、仲間づくりは隣保館あるいは児童館の活動メニューで取り組むこととし、地区学習会では学校の人権学習とリンクした幅広い人権学習に取り組むものとして、希望する児童生徒を対象に実施するものであります。部落解放文化祭補助金事業は来年度より廃止し、今後、幅広い人権啓発に取り組む視点で、部落解放月間中の7月18日に人権教育講演会、人権週間にあわせて12月1日には人権尊重社会を実現する町民大会を開催する予定としております。今後、あらゆる人権問題において差別が許されない社会の構築のためには、住民との協働が不可欠であり、人権問題をみずからの課題としてとらえ、行動する住民の自主的、自発的な活動となり得るよう啓発、支援が必要であると考えており、そのための教育・啓発活動を進めていくものでございます。  次に、バス路線の廃止と交通弱者対策についての御質問でございます。  栄線につきましては、現在利用がほとんどない状態で、費用対効果の面からも本年4月から一部を見直しすることとしておりますが、現在利用されている方に対しましては、利便性か低下しないような十分な対応をしてまいりたいと考えております。  まず、現行並行して運行しております乗り合いタクシーについては、これまでバスの運行時刻との調整は行われておりませんでしたが、増便と時刻の変更を行い、栄線亀谷から先の区間についてすべて乗り継ぎが可能にしたいと考えております。現在調整手続中ですが、来月から可能になると思っております。さらに、今年度試行いたしました地域交通利用助成によるタクシーの利用支援につきましても、来年度から栄地区も対象とするとともに、利用者の要件や拠点も見直し、むしろ利便性が高まるくらいの対応をとっていきたいと考えております。高齢化により自家用車が使えない方がふえる、今後、移動の困難な方がふえてくるということは御指摘のとおりでございまして、深刻な問題として対応を考えていかなければなりません。  対応策として、従来、巡回バスなどの運行支援が一般的でありました。ただ、近年の実例を見てみますと、巡回バスは利用が余りにも少なく、予算の効果的な活用という面で問題が多過ぎるようでございます。現に多くの地域で中止されている実情がございます。また、特に本町の場合、既存の公共交通機関の拠点から離れているところが広く分布しておりますので、この地域性から見ましても、随時臨機に活用できるタクシーを活用した方が有利だと考えております。本年度実施いたしました実証試験は、限定的に行ったため利用件数は余り伸びませんでしたが、この試験を行う中で、高齢者以外でもこういった支援が必要な方がいるので勘案してほしい、拠点が少な過ぎるので広げてほしいといった御意見をいただきました。制度自体、まだ利用の仕方についての周知が不十分であったということも反省点として認識をしているところであります。高齢者の方以外にも必要な方には御利用いただくこと、御指摘をいただきました病院、商業拠点も含めて拠点を拡大することなど、来年度から制度を充実させて本格運用に向かいたいと考えております。制度のわかりやすい説明、広報にも力を入れてまいります。いずれにいたしましても、高齢化のさらなる進展を考えると、最もきめ細かいと言えるこの方式がやはり決め手だと考えております。本制度については、他地域での例も参考にしながら、本町の実情と町民の皆様のニーズに合った仕組みに充実させていきたいと考えております。制度を改善しながら運用し、皆様からいただいた意見をもとに継続的に改善を図ってまいりたいと考えているところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 長谷川議員の御質問にお答えします。  今回見直し答申がなされました北栄町人権を尊重するまちづくり推進計画においては、人権教育を推進していくためには、これまで同和教育で培われてきた差別の現実から学ぶという原則を人権教育推進の基底に位置づけながら、あらゆる人権問題を解決する教育、啓発、そして事業に取り組む必要があると考えますとの基本的な考え方を示し、そのため、今後、人権・同和問題を人権問題として、人権・同和教育を人権教育として、同和問題は幅広いさまざまな人権問題の中の一つとして取り組んでいくものでございます。この見直しの根底には、先ほど町長の方が答弁されましたけども、一人一人が相互に基本的人権を尊重し合い、人権意識の高揚を図り、今まで以上に人権が尊重される町を目指すというものでありまして、教育委員会としましても、保育所、こども園、そして学校の取り組みをこのような考え方に立ちまして、子どもたちに対しては人権意識の高揚を図り、より幅広い人権教育を進めていくように考えておるところであります。  議員は、既に役割を終えた同和対策及び同和問題は早急に終結を行うべきではないかという御質問でありますが、平成23年実施の鳥取県人権意識調査では、県民の意識の中に差別が存在すると思われるものという問いに対しまして、同和地区の人々に関することが56.2%、昨年、総合計画の見直しに際しまして本町の住民意識調査ではということで今、長谷川議員がおっしゃいましたけども、44.5%もの回答がありました。決して意識調査だけを考えているわけではなくて、差別事象もありまして、依然としてやはり差別意識というものは存在していると言わざるを得ません。また、この調査のことで同和問題だけということだけではなくて、幅広く人権問題をとらえていくということでありますから、障がい者の問題、それから老人の問題等々、さまざまな人権問題について人権問題の解決として進めていくということであります。ですから、繰り返して申し上げますけども、同和問題に限らず、さまざまな人権問題で差別や人権侵害がある限り、これらの問題に取り組んでいかなければならないということというふうに私自身、認識しているところであります。  次に、これまでの同和対策を中心とした事業をどのように見直すかにつきましては、先ほど町長の方が答弁されたとおりでございます。再度繰り返しますけど、決して、特化したという言葉をおっしゃいましたけども、同和問題だけに特化したわけではなくて、障がい者の問題、老人の問題、子どもの問題、女性の問題、そういうものを含めて人権問題として今後さまざまに幅広く取り組んでいくということを考えているところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 先ほど質問の中で、私は違和感を持つというふうに申し上げましたが、それは町長も施政方針演説の中で、公平公正で開かれた町政が私の政治理念だと述べられたように、これは人権問題においても、特に公平公正な観点というのが重要だというふうに考えているからであります。  小地域懇談会は過去長らく部落差別を中心としたものでありました。被差別部落と言われるように、それ以外の住民はすべて差別する側である、こういうことを前提にして進められてきたわけであります。最近はそうではないということをおっしゃいますけども、そういうことが住民の中には深くそういうイメージが根づいております。被差別部落以外の住民はすべて差別する側であるという、そういうこと自体が人権侵害そのものではないかというふうに私は考えます。地区学習は特定の地区の子どもへの学習支援であり、そこに公職である教員が派遣され、本来の職務ではない勤務をしてきたという経過があります。次年度から大幅に改善をされるようでありますけれども、そうした流れの中で来ているわけであります。これは教育基本法で、すべて国民は教育の機会はひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならないとされていることからも、問題があるというふうに考えるものであります。  それとまた、地区限定の生活相談員、これも、その相談内容というのは、報告をいただいておりますけれども、部落差別によるものはほとんどなく、特別に相談員を置く必要は見出せないというのが私の考えであります。地区外住民と同様に、民生委員や人権擁護委員などの公的制度の中で対応されるべきものだと思います。これらの特別な施策は公平公正と言えるのでしょうか。また、人権問題におけるこうした観点は重要であるとお考えなのでしょうか、この点について再度お聞きをしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川議員、どちらですか、質問の相手は。 ○議員(10番 長谷川昭二君) お二方に。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) まず初めに、小地域懇談会ですけど、先ほど長谷川議員が言われたように、当初はそうだったと思います。同和対策事業の中でそうやって懇談会を開いて部落差別のないようにということであったと思いますが、最近は変わってきておりまして、高齢者問題であるとか、あるいは男女間の問題とか、いろんな人権についての懇談会が開催されてるということでございます。あらかじめ集落の推進員さんに集まっていただいて、こういうことがありますよというメニューを出しながら、そこで決定して、実施していただくというような形で取り組んでおるところであります。そういうことで、同和問題からほかの人権にも幅広く広がってきたという感じを持っているところであります。  また、地区学習会につきましては、学力の方もかなり同しようになってきてるんだろうと、こう思っております。ただ、やはり先ほどありましたように、県民の意識なり、あるいは町民の意識の中にも同和問題というのもかなり強いものが、多くのものがあるわけでありますので、社会に出てそういうものに負けないような人間に育っていただきたいということで、これは続けていくということを考えているとこであります。  それから、生活相談員につきましては、以前はいろいろそういう生活的なものの相談等もあったんだろうと、こう思っておりますが、今後は、文化会館なり、あるいは文化センター人権センターという形で、同和問題だけでなくて、ほかのものもそこの中で解決する、あるいは拠点にしていくということを考えておりますので、それも幅広く相談できるような体制というものを考えてまいりたいと、こう思っているところであります。一つのことが起点ではありますが、それだけに特化することなく、いろんな人権問題あるわけでありますので、そういうものを幅広く今後はその中で取り組んでまいりたいと、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) まず、小地域懇談会についてでございます。この小地域懇談会の目的といいますのは、やはり住みやすい村づくりというか、町づくりを目指すんだとことが大きな目標、目的だというふうに思います。住みやすい村づくり、町づくりであるならば、やはりお互いに人権を尊重し合うと、そういう人と人との関係がなければいけないということだろうというふうに思います。そのためには、やはり一人一人の人権意識を高揚させていくと、さまざまな人権問題に目を向け、関心を持ち、そしてどんな小さな人権問題でも解消していくというふうな考え方でなければいけないと。そういうことで小地域懇談会は進められてきておりますので、今後もそういうふうな考え方で、決して同和問題だけに特化した、部落差別だけに特化した話し合いというか、懇談ではないということは議員もよく御承知だと思いますので、そういうふうな観点で今後も進めていきたいというふうに思いますし、地区学習会につきましては、40数年来、地区を有する学校におきましては取り組んできておりました。  しかし、それぞれの意識の変化というようなものもございますし、地区学習会の内容として、1つには、教科学習を通しながら基礎学力をつけていく、2つ目には、人間関係を通して仲間づくりを進めていく、そしてもう一つ、3つ目としましては、直接な人権問題を取り扱った学習をしていくという大きな3本柱の内容で地区学習会を進めてきておりました。これはこれとして大変いい、地区の児童生徒にとって力がついて、そしてたくましく生きていくという、本当に力をつけながら、先ほどおっしゃいましたように、やっぱり教科学習でそんなに高等学校の進学率も変わらなくてなってきたというようなこともあります。ですからそういうことから、来年度は教科学習につきましては学校で行っていくというふうにいたします。それから仲間づくりについては、やはり地域に帰っての仲間づくりは、そこにおられる職員の方々や地域の方々が中心となって仲間づくりを進めていくというふうに取り組んでいきます。それで、地区学習会のもう一つ、人権問題の学習につきましては、これは幅広く子どもたちにも呼びかけまして、同和問題を初めさまざまな人権問題について、文化センターを中心として学習していくというふうなことを今考えておりまして、この辺のことを来年度から今までの見直しを図ったところであります。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 町長の答弁の中で、今ある隣保館、文化会館については、人権推進の拠点にするんだと、センターにするんだというお話がありました。対比するものかどうかわかりませんけれども、町長は、一方で、庁舎の統合を提案をされているわけですね。その理由というのが、結局1つの町1つの庁舎ということだろうと思うんですけれども、ところが、それは全町を対象にしてすべての事業をやる拠点でありますから、庁舎というのは非常に大きな事務量があるわけですけれども、しかし、1つの問題に特化して人権センターというものが1つの町に2つもあるというのは、非常に私はふさわしくないというふうに思います。これは、もし本当の意味で人権を推進していかれるのであれば、1つでいいんじゃないかというふうに思いますし、その位置というのは、やっぱり中心部に近いところにあるのが本来だろうと思います。しかし、そういう財政的な問題ありますから、なかなかそれが理想論にはならんとは思いますけれども、でも、とりあえずは1つにするということが本来ではないかと思いますけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) とりあえず2地区でということで今考えておるとこでありますが、やはり将来的には1つということも考えれるんじゃないかなと、こう思っておるところであります。今後の課題にしてまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 今度の新しい推進計画も、これまでの同和問題を中心とした取り組み、過去の取り組みの啓蒙部分ですね、それについて非常に評価されて、それを引き継ぐというふうにおっしゃっているわけですが、私は、非常に大きな問題を抱えていたというふうに思います。それはなぜかといいますと、差別事象もあるというふうに先ほど教育委員長おっしゃいましたけれども、恐らくアンケートの結果の中に、回答の中にそういうものがあるということをとらえて言われているのかどうかわかりませんけれども、もしそうであるならば、そのアンケート調査は、私はきのう見ましたけれども、設問自体が部落問題に限っての設問ではなくて、人権侵害を受けたかどうかというような、差別を受けたかどうかというような設問なわけで、必ずしも回答が部落問題に限ってのものではないというふうに思えるわけです。そうした数字が差別事象ということになってるのであれば、それは大きな問題だし、差別事象が本当にあるのであれば、それはそのこと自体をやはりきちっと対応していくということが大事なんではないかと思います。  それで、今回も人権・同和問題に関する意識調査が先ほど言われたように昨年の6月に行われているわけですけれども、その結果を根拠として差別意識がいまだ根強く存在していると、その解決を目指す取り組みを今後も積極的に推進していくというふうに新しい推進計画にも書かれております。全部見直しを行ったという説明でありましたけれども、やはり基本計画の大きな柱の中にも、まず最初に同和問題が掲げられているわけであります。ということは、これまでの流れと一体どう変わるのか、今の答弁を聞いてても非常に疑問が残るわけであります。この調査自体が私は重大な問題を含んでいるというふうに思います。  そもそも差別意識というのは、あくまで意識であって、人間の内面にあって根強いかどうかは本来外から見えるものではありません。個人が差別意識を持っているか否かは、言動などを通して人権侵害の事実として、つまり差別としてあらわれない限りわかりません。そのわからないものを差別意識としてとらえてアンケート調査などでせんさくすること自体が問題であって、憲法19条で保障している思想及び良心の自由は、これは侵してならないという基本的人権を侵害することになるからであります。私は、このようなことまでして同和対策を続けるのはもう終わりにすべきではないかというふうに思いますけれども、お二方に再度この点についてお聞きをしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 基本的人権の侵害ではないかというような大変なことが出てきたわけでありますが、私は、そういう差別事象も全国的なものを見てみると外部にも出てきております、また、町内でも過去にもそういうものもあったと。それから、アンケートが内面のものをあらわすようなというようなことがあったわけでありますが、そういう心の中にあるものも、意識を持たないという学習をする意味で、やはりそういう勉強は必要だろうと、こう思っております。そういう意味では、別に思想なり信条を侵害するということはないだろうと、こう思っております。そういう意味で、やはり差別をなくすという、そういう気持ち自体を除外するということのための学習というものは必要だろうと、こう思っておりますので、いろんな人権侵害あるわけでありますが、そういうことを少しでもなくすような取り組みを今後も進めてまいりたいと、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 先ほどアンケートの結果をもって差別意識があるというようなことをおっしゃいました。そして、ただ、差別事象があるということは話したわけでありますけども、これの対応につきまして、その背景だとか要因、なぜそういうことが起こったのかということをずっと洗っていきますと、やはり差別意識ということにたどり着いていく。その意識を解消、何とかよりよい方向に意識を変革していかない限り、なかなかこういう事象も起こっていくんではないかということで、取り組んできているわけであります。決して調査結果だけで、アンケート結果だけでこれがすべてであるというふうにとらえているわけではありませんけども、現実にそのような数字が出てきたということは、しっかりとこれも受けとめなければいけないことではないかなというふうに考えます。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 私は、人権についてのとらえ方が非常にお二方とは違うんではないかというふうに感じました。これ以上議論をしませんけれども、本当に基本的人権を中心とした施策に切りかえていくというのであれば、これまでのやっぱり同和問題に対するあり方がどうであったかという検証をするべきだというふうに思います。まだ答えていただいてないんですけれども、人権問題に当たって、公平公正ということは重要なことではないでしょうかというふうに私はお聞きしましたけれども、お二方からもその回答はありませんでした。その意識までコントロールしようという、内面の意識までコントロールしようということ自体が私はだめだというふうに思います。心の中の問題ですから、それは自由なんです。  それと、差別事象が1つ、2つあったからといって、じゃあ、この社会がそうした差別を許すような社会なのかどうかということです。今はそうではないと思います。だれもがやっぱりそういうことは許されないというふうに考えるわけでして、もう一つも、いつも絶対にないというような社会は、これは遠い将来あるのかもしれませんけども、そんなことは考えにくい社会であります。それは当然全くないということにはならないと思います、どんな問題においても。しかし、社会全体として、そういう差別や人権侵害を許さない風潮になってるかどうかということが問題であって、そのためにいろんな施策を長年にわたって講じてきたわけです。今その到達点に来ているわけで、数少ない差別事象があるからといって、あるいは差別意識があるからといって、全体として目的を達成していないのかというと、これは当然達成しているわけであります。御答弁を聞いておりますと、結局永遠に同和問題というのが終わらないというふうに私は感じます。やはり特別措置として行った事業でありますから、これはいつかは終わらなければ、むしろ早く終わってこなければならなかった問題であります。それをいつまでもいつまでも他の人権問題と絡めて残していくというのは、私は理解に苦しむところであります。  もう少し、同和問題とは直接関係ありませんけれども、基本計画では非正規雇用による生活困窮者の人権問題というのも上げられております。これが新しい、幅広いということなんだろうと思います。第3章の生活の安定の推進というところでは、就労、雇用の安定が掲げられております。そしてその中には、ワーキングプアの問題や働く女性の就労支援というのが盛り込まれております。非常にとらえ方としては当然だろうというふうに思いますし、そうだろうと思いますけれども、ところが、この町の実態はどうなのか、町の行政自体どうなのかというところを考えたときに、私はやっぱり本当に違和感を感じるわけです。  町の就労、臨時雇用者がたくさん雇用されておりますね。実質長期にわたる臨時職員の雇用が行われておりますし、行政みずから雇用条件の差別をしているような状況もあるわけです。法的には合法だと言いながら、本来臨時雇用というものは3年間の継続があれば、もう正規雇用として採用希望があれば採用しなければならないというのが本当のあり方だというふうに聞いております。ところが、現状は、人件費削減のために1年で契約を一たん切って、また再雇用という形で表面上逃れているということであります。しかし、そこが仮に間があいたとしても、契約が切れたとしても、実績にはつながっているわけでして、そういう人もおられるわけです、職員の中には。そもそもそのこと自体がワーキングプアをつくり出しているものであるし、官製ワーキングプアと言いますけれども、保育士さんなんかでは女性が非常に多くいるわけです。働く女性の就労支援が盛り込まれているんですけれども、町のあり方そのものがやっぱり問われているんじゃないかと思います。本当にやる気があるのならば、やっぱりそういうところから正していく必要があるんじゃないかというふうに思いますけども、いかがでしょうか、町長にお伺いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 人権の新しい推進改革につきましては、先ほど長谷川議員が仰せのように、就労、雇用の安定ということも第3章の第1節の中で取り組むようになっているところであります。障がい者の方とか、あるいは人権にかかわる方の雇用につきましては、そういう法律の中で雇用もしておるところでございますが、先ほどあった臨時職員の問題でございますが、実態としてはそういうような形で取り組んでおるところでありますが、保育士等につきましては、最近特に障がいのある子どもさんのためのとか、あるいは途中から入所される方、そういう方を中心に臨時職員を雇用しておるとこであります。ただ、あと、正規の職員が休職のときに代替というような形でも採用させていただいております。  しかし、どうしても足らないというところがございまして、そういう場合は臨時職員を、これもお願いしとるところでありますが、若干の手当等もつけて採用させていただいたところであります。特にクラスを持っておられる保育士さんには、そういう形で雇用をしておるところであります。なかなか財政的にも難しい面もあるわけでありまして、そういう中で運用をしとるというような形になっているところであります。補充として採用しておるわけでありますが、一遍になかなかそういう補充ということもできないわけでありまして、そういう形で運用しとるというような形になっておるところであります。一般の臨時職員につきましても、そういう軽微な仕事については臨時の方をお願いしてしておるところでありまして、それには試験をしながら毎年新たな形で雇用しておるというような状況であります。いずれにいたしましても、全部雇用してあげればそれが一番いいわけでありますが、財政的な面もありますし、それから臨時的な仕事ということもあるわけでありますので、そういうところを十分精査しながら雇用計画を立てていきたいなと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) この問題をそんなにこれ以上やっても堂々めぐりになるんじゃないかと思いますけども、最初に伺った公平公正という観点は人権問題において重要な問題であるととらえておられるのかどうかという点についてお答えがいただけないんで、お答えいただけるのであればお願いしたいと思いますが。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) やはり同和問題につきましても、ほかの人権問題と同しように公平公正な取り扱いが必要だろうと、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 人権問題につきまして、特に議員がおっしゃいましたように、公平公正でなければ人権問題に立ち向かっていくことはできないんではないかというふうに考えます。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 私は、本当に公平公正な観点で人権問題をとらえるのであれば、これまでの部落問題に関する事業はきっぱりと終結をして、真に一人一人が大切にされる基本的人権の確立を目指した取り組みをスタートすべきだというふうに申し上げて、次の質問に移ります。
     もう一つの質問項目で、バス路線について、廃止と、それから交通弱者対策ということで質問させていただいておりますが、町長、この事業は、新しい地域交通利用助成事業についても発展させて充実させていくんだという、きめ細かな充実させていくんだというふうにおっしゃっておりますんで非常に期待をしているところでありますけれども、まず、廃止になる区間の利用者の利便性についてちょっとお聞きをしたいんですけれども、廃止区間の利用者が倉吉市内へ行こうとすれば、現状と、どのような違いがあるのかということをお聞きしたいんですけれども、例えば乗り継ぎのための待ち時間ですね、どのくらいになるのか、長くなるのか、あるいはできる限り短くしようとされているのか、この点もお聞きしたいと思います。そしてまた、全体の所要時間、これは現在と比べてどういうふうになるのか、こういった利便性、そのほかの問題があればお聞かせいただいて、利便性がどの程度確保できるというふうに予測されているのか、お聞きをしたいというふうに思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 栄線の中で倉吉から亀谷までは運行ということでありまして、亀谷から北部の方ですね、そこが廃止ということにしておるところであります。以前ですと便数があったわけでありますが、乗り合いタクシーの便をふやしてそこに接続できるような体制をとるようにしておるところであります。  詳細については、課長に説明させますので。 ○議長(青亀 恵一君) 渡邉政策企画課長。 ○政策企画課長(渡邉比呂志君) 町長にかわりまして御答弁させていただきます。  今回の栄線の見直しに伴いまして、乗り合いタクシーにつきまして、上り、下り合わせて3便の増便と時刻の変更2便を予定してございます。現在手続中でございますけれども、当局に御理解をいただきまして4月までに認めていただける見込みでございます。乗り継ぎの時間につきましては、乗り継ぎの便によりまして若干変動がございますが、おおむね5分以内程度で乗り継ぎができるように設定をしてございます。ですので、おおむね総移動時間について大きく変わらないと思っております。さらに、若干コストが上がりますが、現在のタクシー利用券の方式を使いますれば、場合によりまして自宅から乗ることができますので、この部分につきましては、予約等の手続が要りますけれども、移動時間等についてはメリットがある場合もあるかと思っております。以上でございます。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) もう1点ですけれども、日ノ丸バスの制度として、高齢者を対象にして半年区切りとか、そういう長期の定期券が発行されております。これは県内であれば、その定期券があればどこまで乗れるというものでありますけれども、日ノ丸バスの路線から乗り合いタクシーに移るということになれば、そういった定期券の利用がどうなるのか、この辺もお聞きしたいんですけれども、どういうふうに考えておられるんでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 定期券のことにつきましては、まだ日ノ丸の方に聞いておりませんので、後ほどまた答弁させていただきます。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 可能であれば、有効になるような対応を考えていただけるんでしょうか、その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 可能かどうか、こちらで判断できないわけでありますが、そういう話はさせていただきたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) ぜひ、数が少なくてもやっぱり町民でありますから、一人でもそういう利用者があれば、これまでの利便性をきちっと確保していただくということを申し上げたいと思います。  それで、新しく地域交通利用助成事業というのがスタートするということでありますけれども、要綱といいますか、少し資料をいただいたんですけれども、対象者というのが年齢制限、高齢者及び学生、障がい者などの特別な理由がある方というふうに対象者の制限、限定があるわけですけれども、ここの中に対象に含まれない方で、みずからの交通手段を持たない人への対応というのはされるのでしょうか、その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 現在、65歳以上の方、学生、先ほどありましたように障がいなどにより車の運転ができない方を対象にしておるところであります。とりあえずこれで進めさせていただきたいなと、こう思っております。その中でいろいろまた御意見があれば検討してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 当局の方で調査された意見集約の中に、こういう方がおられます。特にお一方の、2つですか、3つ上げられておりますけれども、病気のため定期的な通院が必要ですが、高齢者でもなく障がい者でもない、どの制度にも対象にならず困っている、そういう町民がいることをわかってほしいというのが載っております。こうした方が対象に漏れるということは非常に問題があるのではないかと思いますけれども、ぜひ、特別な理由がある方というところの中に含めて対応していただきたいというふうに思うんですけれども、どうでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういう特別な事情のある方については、精査してそういう対象になるということも考えられます。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) 地域交通利用助成事業、よく具体的に私もわからないんですけれども、これから実施されるわけですが、この事業のスタートによって今の公共交通の空白区域を埋めることができるようでありますけれども、高齢者や身体的弱者は行動範囲というのが健常者に比べて非常に狭いと考えられるわけです。一般的に高齢者の自宅からバス停までの歩行距離というのは300メートルぐらいが限界だという、そういう調査もあるようであります。こうしたことからも、より自宅に近いところから乗ることができるように、きめ細やかなということをおっしゃいましたけども、利便性を向上させるということが必要だと考えられます。こうした将来展望についてどのようにお考えなのか、充実を図っていくとおっしゃったんですから当然考えておられると思うんですけれども、この点についてお聞きをしたいというふうに思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 実証実験の中では、拠点の方も少なかったわけであります。それから出るときは自宅からということにしておるところでありまして、拠点も広げてまいりたいなと、こう考えておるとこであります。ドア・ツー・ドアというような形でやりたいなと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川昭二君。 ○議員(10番 長谷川昭二君) よりよい地域交通充実に向けて御努力いただくことを再度お願いをしまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(青亀 恵一君) 長谷川議員にお聞きします。先ほどの町長への資料提供がありますけども、その資料に基づいた答弁要求をしますか。 ○議員(10番 長谷川昭二君) よろしいです。 ○議長(青亀 恵一君) わかりました。  以上で長谷川昭二君の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 5番、清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 私は、本定例議会におきまして、2点、町長に質問させていただきます。  まず、公立学校施設の耐震化及び老朽化対策について。  学校施設は、子どもの学習、生活の場であるとともに、災害時には地域住民の緊急避難所でもあります。そのため施設の安全上の確保は極めて重要です。一昨年3月に発生した東日本大震災を教訓に、国は公立学校施設の耐震化及び老朽化対策等の推進を加速するため、平成24年補正予算、25年度の予算を組んでいます。本町におきましても、この機会を最大限活用し、児童生徒の安心・安全は守ることはもとより、住民の命を守る防災拠点としての機能を強化することが重要課題であると考えますが、町長の所感を伺います。  次に、天井落下防止対策について。  本町では、既に各学校の構造体の耐震化が完了していますが、東日本大震災では、天井や外壁、内壁などの非構造部材が崩落し、児童や生徒がけがをする例や、また、避難所として使用できない例がありました。このように、構造体の耐震化に比べ天井等の耐震化は著しくおくれているのが現状ではないでしょうか。構造体の耐震化と同様、緊急性を持って早急に対策を講じることが必要だと考えますが、町長の所感を伺います。  次に、老朽化対策について。  文科省によりますと、公立小・中学校の施設は、築25年以上経過した建物の面積が全体の7割になるなど、全国的に校舎等老朽化が深刻な状況にあります。こうした検討結果を踏まえ、国では平成25年度予算案で建物の耐久性の向上と水道、電気やガス管などのライフラインの更新等への補助を行う長寿命化改良事業を導入することを聞いております。本町におきましても、築25年以上を経過している大栄小学校、大栄中学校があり、その都度、改修をしていますが、この2つの学校施設の老朽化の現状と今後の対策について伺います。  次に、ごみの不法投棄の適正化について。  北栄町は、環境にやさしいまちづくりを推進しています。昨年11月の行政報告会の折に、本町のある自治会が10月18日、不法投棄防止活動の一環として、産業廃棄物協会の事業を活用し、自治会と関係機関の職員で投棄物を撤去したと報告を受けました。そこは私が以前、不法投棄の市民相談を受けた場所であり、早々、現地へ確認に行ったところ、現在もまだ大量のごみが山積していました。この不法に捨てられたごみは、だれがいつから捨てたものかはわかりませんが、何十年来も放置され続けたごみの山です。現地自治会としては、全撤去をしたいとの考えがあるように伺っています。  本町は、現時点では、現地の自治会、また土地の所有者に今後のごみの撤去を丸投げするような対応をされているように感じられます。さきに上げた場所の大量のごみ撤去には多額の費用が必要と想定され、簡単には処理できないようです。私は、行政の監視体制の努力義務を怠った責任もあると考えます。これを踏まえ、行政は最後まで自治会と協力し、積極的に対応することが協働のまちづくりではないかと考えます。町長の所感を伺います。  次に、このたび風力売電価格が見直され、従来の倍近くの収益が見込まれるとのことですが、本町では、この収益金を町民に還元するため今予算議会におきまして新事業の予算を提案されています。私は、さきに掲げたような不法投棄処理に困っている自治会がほかにもあるのではないかと危惧しています。そこで、この収益金の一部を不法投棄に困っている自治会に助成し、早期解決することが望ましいと思います。現在、海岸沿いの自治会は、県の助成を受け、年3回の海岸清掃を行っています。このように、ごみ清掃活動に協力した自治会に助成を行うことで一層の環境美化を進め、不法投棄、ポイ捨てゼロの町を目指してはと考えますが、町長の所感を伺います。  以上でこの場での私の質問を終わります。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 清水議員の御質問にお答えいたします。  公立学校施設の耐震化及び老朽化対策についての御質問でございます。  初めに、学校施設の防災拠点としての機能強化についての御質問でございますが、北栄町防災計画において町内すべての学校、体育館は地震発生時の緊急避難所に指定しており、また、北条地区においては校舎も避難所に指定しておりますように、学校は災害時における大事な防災拠点の一つであることは間違いございません。ですので、避難所の建物が十分安全であるように整備することは当然行わなければなりません。このような認識のもとに、大栄地区の小・中学校の校舎と体育館も耐震補強工事を実施したところであります。また、北条地区の小・中学校の校舎と体育館は耐震基準を満たした建物であり、町内の学校施設の耐震化率は100%で、災害に耐えられる整備をしてきております。  また、これからは、議員がおっしゃったように天井や外壁、内壁などの非構造部材の耐震補強工事が考えられますが、国が緊急に耐震補強工事の必要性があると想定しておりますのは、6メートル以上の高さから落下する危険のある体育館のつり天井や、天井照明器具、壁かけのバスケットボールのゴールなど、落下により甚大な人的被害を引き起こす可能性のある非構造部材であります。こういった面で、町内の学校施設、体育館を見てみますと、天井はつり天井ではありませんし、また、照明器具も鉄骨本体に固定されている上、昇降式の電球であるためワイヤーがついており、電球部分も落下する危険は少ないと考えているところであります。しかしながら、外壁等の非構造部材につきましては、特に点検を行っていないため、今後、耐震補強工事が必要な部分が想定されますので、順次調査を行った上で必要な部分を補強していきたいと考えております。  次に、老朽化対策についてでございます。議員のおっしゃるとおり、大栄小学校及び大栄中学校は、築25年以上を経過しております。詳細に申し上げますと、大栄中学校の校舎は昭和40年建築完成であるため、築37年を経過しております。また大栄小学校は昭和50年建築完成で、37年経過しているものでございます。しかし、大栄中学校は平成17年に耐震補強工事と大規模改造工事を実施し、大栄小学校は平成14年耐震補強と大規模改造を実施した後、平成21年には体育館の耐震補強工事も実施したところであり、これらの工事により両校とも現在は十分使用に耐えられる状況になっているところであります。さらに、現在示されております国の長寿命化改良事業は工事費ベースで7,000万円以上であることが条件であり、その場合に3分の1が補助となるものです。このため、現在この事業を活用しての事業は予定をしていないところであります。両校の今後の対応といたしましては、特に大規模改修を行わなければならない状態になりましたときに、改築も選択肢に入れた上で検討しなければならないと考えております。  なお、文部科学省においても、経過年数による学校施設の使用期限を定めたものはないため、使用に耐え得る状態であれば学校として使用できることになります。しかしながら、学校施設は児童生徒が活用し、また、地震発生時には体育館を避難所として利用することとなります。したがいまして、今後は、防災拠点としての観点からも検討するなど、町全体での整備計画を進めてまいりたいと考えております。  次に、ごみの不法投棄の適正処理についての御質問でございますが、昨年10月に自治会と関係機関で行いました不法投棄の撤去につきましては、平成22年度に発見されたもので、土地所有者である自治会に撤去を要請した場所でございます。不法投棄が発生された場合は、まず、投棄者を断定できないか確認を行い、断定できれば、当然ですが、投棄者に撤去を要請いたします。投棄者が不明の場合は、緊急性や危険性があるものを除いて、土地等の所有者または管理者に撤去を要請することになります。  これにつきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条に、土地または建物の占有者(占有者がいない場合は管理者とする)は、占用し、または管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならないとの規定によるもので、土地の所有者または管理者の責任で投棄物の撤去を行っていただくことになります。このような事態を防ぐためにも、土地の所有者または管理者はふだんから不法投棄をされない状況をつくり、適切に管理することが大切ではないかと考えております。今回の場合は、中部産業廃棄物協議会のボランティア事業によって撤去作業が行われたものであり、本来は土地の所有者であり、管理者でもある自治会の責任で撤去を行うことであろうと考えますが、自治会において全撤去したいという考えがあるとのことですので、来年度においてもボランティア事業の適用を希望されるのであれば、協議会と協議をして撤去に向けて取り組んでまいりたいと思います。  行政の監視体制の努力義務を怠った責任とのことでございますが、県と市町村、警察等の関係機関などがそれぞれの総合事務所管内において産業廃棄物不法投棄事案処理対策連絡協議会を設け、連携をとりながら対策を当たっており、監視カメラの設置や警察OBの廃棄物適正処理推進指導員が中部をくまなく巡回し、不法投棄の早期発見、投棄者特定の調査に努めております。町といたしましては、指導員と情報を密にし、不法投棄警告看板の設置等、未然防止に努めているところであり、また、平成23年度には緊急雇用事業により町内のパトロールと町道わきなどの投棄物の撤去を行ってまいりました。  さらに、先般、鳥取市で放射線レベルの高い廃棄物を発見されたことを受け、不法投棄撲滅に向けて県と市町村がさらに連携し取り組むことが確認されたところであります。しかしながら、人目に触れない場所を選んでの投棄であり、発見がおくれるのが現状で、不法投棄は一向に減る状況ではありません。また、最近は一般家庭から出たと思われるごみも多く、また、河川へのごみのポイ捨てにより下流域の町民がその撤去に当たっている現状もあり、モラルの低下が非常に懸念されます。一度不法投棄が起こると、原状回復することは大変難しいことであり、不法投棄は犯罪であるということを十分に啓発し、不法投棄を未然に防ぐことが今後も重要だと考えております。  また、不法投棄処理の早期解決のために自治会に助成してはとのことでありますが、先ほど申したとおり、投棄者か断定できない場合は土地の所有者や、または管理者が撤去を行うことがまず第一義的であり、すべてにおいて町が税金を投入して撤去することは適切ではないと考えておりますが、自治会等が積極的に行う撤去についての支援につきましては、県の補助制度も活用も含め今後検討してまいりたいと考えております。  また、海岸清掃につきましては、海岸管理者である県から町が委託を受け、沿岸自治会に年3回の清掃をお願いしているものでございます。各自治会においては、年2回のクリーン作戦の実施など、日ごろより自治会周辺の環境美化に努めていただいているところであり、不法投棄の処理とは事案が違いますが、今後も引き続き自治会と協力しながら、不法投棄・ポイ捨てゼロの町を目指して取り組んでまいります。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) まず、公立学校の耐震化及び老朽化対策の中で、落下防止対策についてでございます。先ほど町長が詳しく御答弁をしていただきましたけども、これは昨年9月、文科省から発出されたといいますか、通知があったようですけども、今のところ北栄町では、そういう天井もないということでしたし、危険度があるようなものは高い位置にはないんだと、6メートル以上高い位置にはないんだというふうに言われましたけども、これは照明器具なんかもこれには入ってる、お聞きしたいのが、文科省からそうやって通達があった、いつそれを点検されたのか、まずお伺いいたします。それと、要するにバスケットボールのシュートを入れる、ああいう高い位置のもんも確認されたのかどうか、また、照明器具だとか、そういうものも点検をされたのか、ちょっとお伺いいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 文科省から出まして、北栄町の小・中学校の体育館とかそういう構造等を調べたところ、該当の天井はなしということでありますし、照明も線がついておりまして、取り外しでなしにずっとおりてくるやつですんで、地震があってもそれが単体で落ちてくるということはないというようなことでございます。それから外壁については、まだ調査をしておりませんので、特に大栄中学校の方ですね、大栄小学校の方は耐震補強をしましたので、大栄中学校の方を見てみないといけないなと、こう思ってますが、詳細については担当課長の方に説明させますので、よろしくお願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 田中教育総務課長。 ○教育総務課長(田中 英伸君) 清水議員の御質問にお答えします。  調査については、専門的な調査の機関に依頼するというわけではなく、担当者と私等を含めて各学校の修繕等のこともありまして、すべて回った上で体育館の中の状況を確認させていただいたところ、やはりつり天井ではないし、照明器具も鉄骨本体に固定されているというのが、目視ですけれども、確認できたということで、緊急的な落下ということの危険性は少ないのではないかという判断をしたところです。  ただ、あとは、外壁等の部分につきましては、2年に1度行われる特殊建物定期調査等では、教室棟の外壁の打診調査というのを行うですが、体育館については、特にそこまで、外壁の打診調査ということまではやっていないということがありまして、今後、体育館等の外壁の調査及びガラス窓、上部にありますガラス層の落下の危険がどの程度あるかのことも含めて調査した上で、どういった箇所を修繕、耐震補強していかなければならないかを判断した上で対応策をとっていかなければならないとは考えております。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 先ほど御答弁の中で、これは教室なんかは対象にはならない、教室も対象になるんだろうと思いますけど、6メートル高さがないといけんということですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(青亀 恵一君) 田中教育総務課長。 ○教育総務課長(田中 英伸君) 再度の御質問にお答えします。  教室棟の中にあるものも対象になるんですが、国が一番緊急性で児童に人体的に被害を及ぼすのは、やはり6メートル以上の高さから落ちてくる天井材が一番だと。そういった部分の耐震化がおくれているということも国は言っておりまして、そこを優先的にということです。もちろん校舎内の教室の中には、少し高い位置にあるテレビ等を設置している教室等もあります。こういった部分についてはきちんと固定はされているんですけれど、どの程度の地震によってテレビが例えば落下するかとか、棚が倒れるとかというところはまだ調査はしておりません。そういったことも、校舎内にいる子どもたちにとってはけがのもとになることは十分想定されますので、そういった部分は今後調査した上で、どのような対策を講じれるか、やはりこれも検討していかなければならないとは思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 要するに、文科省から出とるのには、25年度中に学校設置者が責任を持って総点検をするということになっておりますが、平成27年度までに落下防止対策を完了するよう要請されてるんですけども、災害というのはいつ起こるかわかりません。そういう意味からして、小・中学校というのは最初に言いましたように最終的な避難所にもなるわけでございますので、そういう観点からして安全点検というですか、そういうものを早期にやっていただきたいなと思っております。町長に御答弁をお願いいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 議員仰せのように、安全な施設の中でやはり避難していただくということが大切でありますし、また、子どもたちもおるわけでありますので、早期にもう一度体育館の外壁なり、あるいは教室等も点検させたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 同じような質問になるかもしれませんけども、大栄中学校が築48年ですか、小学校が39年経過しとるということで、先ほど言われましたように、改修を中学校を平成17年にしとるし、小学校では元年と14年にやってるんだということをお聞きしたわけですけども、御答弁をいただいたわけですけども、要するに一般的に言われてるのが、大体築40年で小学校、中学校というのは改修か、建て直しかというような工事が常識というですか、そういうふうに私も聞いております。けども、老朽化対策することによって70年、80年も使用が可能になるということも技術的には可能だと言われております。  そういう面からすると、建てかえによってコスト面というものばっかりではなくて、廃棄物の処理だとかということに関しては環境にもメリットがあるというようなことを考えます。そういう面では、やっぱりもう建てて中学校では48年もたっているんですから、どこが老朽化しているんか、もう一遍総点検をしていただきたいなと、そんなふうに考えます。もし町長でその辺に関して御答弁……。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 大栄小学校、中学校につきましては、耐震化工事なり、補強工事をしてきたところであります。しかし、築37年、47年という期間も経過しておるところであります。そういう学校の施設については、あれは2年に1遍だったですか……(「建物の検査」と呼ぶ者あり)建物の定期的な検査があるわけでありまして、そういうものも十分調査をしていただいて今後の方針を決めたいなと、こう思っております。改築して新しいものを建てるのかというようなことだと思いますが、もうかなり年数たっておりますので、長寿命化というより、やはり新築というような形の方がベターではないかなと、こう私は思っておるとこでありますが、そういう調査を十分精査しながら、また今後検討してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 今、町長の御答弁の中で、やっぱり小・中学校の長寿命化ということも考えてるんだということを御答弁をいただきました。私も、本当に建てるということになると大変なお金がかかります。そういう面から考えて、やっぱり長寿命化、もう70年も80年も使用できりゃ使用するということが理想的だろうと思います。それで、点検をしていただいて、とりあえず本当に昨今の厳しい財政状況というですか、もあります。そういうことで、点検をしていただいて、中期、長期的なビジョンを作成していただいて、長寿命化改良事業を積極的に活用して進めていっていただきたいと思います。  以上でこれに関しての質問を終わります。 ○議長(青亀 恵一君) 続けて、どうぞ。 ○議員(5番 清水 進一君) ごみの不法投棄の件でございますけども、先ほど御答弁をいただきました。本当に残念でしようがありません。というのが、せっかく自治体がこの問題を何とかしようと立ち上がっておられるのに、何ていいますか、言い方が悪いかもしれませんけど、法を盾にして足元からばらかれているような、そういう対応をされるような感じが見受けられます。町長にお尋ねしますけども、これが協働のまちづくりなのでしょうか。協働のまちづくりというのはどういうことなんですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 協働のまちづくりといいますのは、自治会なり、あるいは町民の皆さんと一緒に町をつくっていくということだろうと思っております。協力しながらつくっていくということだろうと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 何か質問するのもあほらしくなったような感じがしますけども、本当に自治会が困ってる、それに対してこういう答弁はないと私は思ってるんですけども、本当にもっと積極的にどうして行政の方が動いてあげないのか、その辺が私は、同じ気持ちになっていただきたい、そんなような気がいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 昨年のものにつきましては、協議会の方がボランティアでしていただいたということでありますし、今年度も引き続きお願いして、それはしていただきたいなというような気持ちを持って協議会の方にもお話をしていきたいと思いますが、答弁の中でも申し上げましたが、今後検討していくということでさせていただきました。以前にも、そういう緊急雇用等を使ってかなたの撤去をしてきたところであります。まだまだ不法投棄がある場所もあるわけでありますが、そういうものについては県の事業等も活用しながら、町としても取り組んでまいりたいと、こう思っておるところであります。ただ、何でもかんでも町がするということになれば、それこそ不法投棄がどんどんどんどんふえてくるということがありますので、やはり不法投棄をさせないということがまず第一だろうと、こう思っておりますので、そういう看板の設置とか、あるいはふだんから土地の所有者にきれいにしていただくということを、そういう啓発も取り組んでまいりたいなと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 先ほど町長の御答弁の中にも、鳥取市の不法投棄された廃棄物から通常より高いレベルの粘着テープなどが見つかった問題で、2月の6日付で平井知事が予備費2,000万円を活用して防犯カメラを15台追加して、全19市町村に不法投棄に対する監視体制を強化すると報道されておりましたが、北栄町はそのときに申請をされましたか、ちょっとお聞きいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。
    ○議長(青亀 恵一君) 大庭住民生活課長。 ○住民生活課長(大庭由美子君) 町長にかわりまして答弁いたします。  県の方が予備費で対応された監視カメラにつきましては、現在設置がされてないところに重点的に配置するということで、それによって全市町村に監視カメラを配置したいということでありました。本町におきましては、1基カメラがございますので、今回はその対象にならないのではないかなというふうに思っておりますけれども、それについての調整については、それぞれの総合事務所管内でされることになっております。こちらから申請するというようなものではありません。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) よくわかりました。北栄町に1基ついてるというのはどこなんでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に答弁させます。 ○議長(青亀 恵一君) 大庭住民生活課長。 ○住民生活課長(大庭由美子君) 本町についておりますのは、県の要望もありまして、大谷の桜池でしょうか、県道わきに自動販売機がありまして、その裏にかなりの不法投棄があるということで、そこのところに昨年の秋でしたか、監視カメラを1基つけております。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) 防犯カメラというのは、本当に再発防止のためには大きな抑止力になると思いますけども、やはりこういうところに監視カメラをつけてほしかったなと私は思っておりますし、本町では、まだこういう不法投棄されているような場所等はほかにないんですか、なかったら幸いですけども、お尋ねします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 課長の答弁させます。 ○議長(青亀 恵一君) 大庭住民生活課長。 ○住民生活課長(大庭由美子君) 町内には、今回撤去したような大きな不法投棄の箇所というのは数カ所あります。それから小規模の不法投棄の箇所というのもあります。それから町民さんの方から通報があって、うちの職員が撤去に出るということも年にもう何十回というふうにあります。ですので、不法投棄というのは現状として多いなというふうには感じております。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 清水進一君。 ○議員(5番 清水 進一君) だらだらと長く質問をしたくもありませんけども、まず、私が取り上げた場所ですね、早急に本当に、こないだの議員出前座談会のときにそこの地域の方から御相談があったということで、町の方にどういう対応をしてるのか回答を求めたわけですけども、その中において、非常に私としては残念だなと思っているのは、まず最初に、投棄者が判明しなければ土地の所有者が撤去を行うと、残りの撤去については自治会で行ってくださいとかありましたけども、最後の部分ですよね、来年度も産廃協会の事業を希望される場合は協会との協議が必要となりますので、住民生活課まで相談してください、相談に来いってあんまりでないかなと私は感じるわけです。ほんに積極的にこうされて、こういう事業があって、まだ継続してやられませんかとか、そういうふうなことがあっても私はいいんでないかなと。本当に何か冷たいような感じがいたします。今後、前向きに町長もこの対策について善処していただきたいなと思っております。  以上で私の質問を終わります。 ○議長(青亀 恵一君) 以上で清水進一君の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 暫時休憩いたします。(午前10時40分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 休憩前に引き続き再開いたします。(午前10時55分再開)  11番、前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) 私は、下水道事業について町長に伺います。  本町の公共下水道整備は、今年度24年度には町全域がおおむね完了する見込みのようであります。整備完了地区と未整備地区との不公平感が、ここに来てようやく解消でき、町全体のより文化的な生活環境の整備が図れることは、まことに喜ばしいことであります。しかしながら、下水道事業の財政運営は初期投資として多額の建設投資と維持管理費がかかり、この償還なり、使用料の回収が大きな課題となっている現状にあります。このため、下水道事業の健全な財政運営を行っていくためには、使用料金を適正な水準に設定し、汚水処理に係る軽費を下水道使用料で回収していくことが基本的な考えとなっております。しかし、使用料の引き上げは住民負担の増加につながることから、慎重に判断する必要があると考えます。  昨年11月に町長の諮問により北栄町下水道審議会が開催され、今年1月に答申が提出されたようであります。議会も先般の全員協議会で説明を受けたところであります。その答申の概要は、下水道使用料を25年度に平均15.7%の改正をされることが適当であると示されているようでありますが、町長はこのたびの答申に対しどのように判断をされているのか、見解を伺いたいと思います。また、下水道事業は、町民の安全で快適な暮らしを実現するために必要不可欠なライフラインであり、長期的、安定的にサービスを提供していくことが最も重要であると考えますが、経営の効率化により経営基盤を強化し、財政運営の持続可能性を確保するための方策として、以下のことが考えられますが、伺いたいと思います。  1つとして、人員削減について、2つ目は、包括的民間委託について、3番目は、汚泥の削減、汚泥の再利用について、4番目は、終末処理場に太陽光発電パネルの設置について、なお、その他町として維持管理費の削減対策があれば伺いたいと思います。以上であります。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 前田正雄議員の御質問にお答えいたします。  下水道事業についての御質問でございますが、下水道使用料につきましては、昨年11月に下水道使用料審議会に対し、適正な使用料について審議していただくよう諮問いたしました。審議会では4回の審議を経て、1月に答申をいただいております。答申書では、平均15.7%の料金改定と、3年ごとの見直しを提言いただきました。また、意見として、水洗化率の向上と維持管理費の縮減を求めております。町財政全体を見たとき、一般会計からの繰り出しには、当然に必要なものもありますが、本来使用料で賄うべきものも一般会計から繰り出しております。特に下水道事業特別会計の繰出金は平成23年度の実績では年間約6億6,000万円でございます。このうち3億8,000万円近い金額は使用料で賄うべきものが不足していることとなります。これを一般会計から補てんするということは、下水道使用者以外からも負担していただいているということであり、公平性からの観点からも問題であろうと考えております。  審議会では、こうした認識に立って、住民負担の公平性、特別会計としての独立採算制の原則、受益者負担の適正化を議論し、答申をされたものと認識しております。経営健全化の期間につきましては、この不況下での急激な料金改定による弊害も考慮し、資本費回収率100%達成を平成30年代に設定され、適正な使用料を3年ごとに見直すと提言されていることは、借金のツケを将来に回してはいけないとの強い思いがあらわれております。一般のサラリーマン家庭に例えますと、維持管理費が生活費に当たり、資本費が住宅ローンの返済に当たります。資本費回収率100%ということは、給与就任により生活費を支出した上で、さらに住宅ローンについても返済ができているということを示しております。低所得者や高齢者家庭に配慮し、基本料金を低く抑えつつ、総合的に検討され、基本料金の改定率を11.1%、超過料金の改定率を17.6%とされたところであります。  私といたしましては、審議会の方には慎重に議論していただいた結果であり、当然この答申については重いものと受けとめております。したがって、下水道事業の現状や将来見通しを考えれば、今回の使用料の改定は避けて通れない問題だと考えております。議員御指摘のとおり、現在の厳しい経済情勢の中、料金改定について町民の皆様にお願いすることは苦渋の選択でございます。ゲスト事業会計の厳しい財政事情を何とぞ御理解いただきますようにお願いをいたします。今後は、町民の皆さんに説明した後、12月議会に提案し、翌年の2月から3月分から新単価とし、実際の徴収は5月からしたいと考えております。今後の下水道財政の運営につきましては、未接続者への加入促進による水洗化率の向上を図るとともに、維持管理費の削減など経費面を抑える努力を続けてまいりながら、その成果を3年単位で精査する中で、健全な運営を行いたいと考えております。  議員御指摘のとおり、経営の効率化による経営健全化の方策を図っていく必要があります。人員削減につきましては、下水道施設の整備量に準じて人員を削減しており、平成22から23年度、7名に対し、財政計画では24年度から5名に人員削減しているところであります。包括的民間委託につきましては、平成22年度に試行し、23年度は単年度契約を、24年度からは3年の複数年契約を結んでいるところで、その結果、運転管理費と薬品費、電気・水道・ガス代、汚泥処分費、その他必要経費を合わせた固定的な維持管理費は、汚水処理量の増加に伴いふえてまいりますが、平米当たり単価は前年並みに抑えているところであります。本町の現状と全国的な事例をもとに、長期的、安定的な施設管理をするためさらに研究し、改善を進めてまいりたいと考えております。  汚泥の削減につきましては、平成17年度より北条下水道管理センターで導入していた、しき鳥式汚泥量対策は、処理槽内で汚泥濃度が上がることで汚泥の減量効果は数年間はあったものの、途中からは正常な汚泥濃度で流下せず、そのため既存施設に対する負荷が過剰となってまいりました。そんな中、鉄製の堰がさび化で破損したため、今後の運用は難しいと判断し、平成22年3月にこの設備を撤去し、現在高くなっていた汚泥濃度を正常値に戻しているところであります。汚泥の再処理につきましては、県内のコンポスト化の事例を聞き取ったところ、南部町、大山町、日吉津村が合同で運営しておりますが、費用対効果は上がっていないと聞いておるところであります。現状では、コンポスト化か、焼却後処分が考えられますが、その経費比較では搬出処分が最も安くなります。今後も汚泥処理の情報収集をしながら汚泥処分費の抑制を研究したいと考えております。  処分場への太陽光発電導入についてでございますが、売電のための発電施設等は国庫補助金等の交付目的を逸脱するため、補助対象とはなりません。単独町費により設置し、全量売却する場合と施設を貸し付け、民間事業者が設置する場合がありますが、土地、建物が補助対象財産なので、承認申請が必要でございます。売電収入や貸し付け収入は維持管理費に充当してもよいことから、国費返納の対象の対象にはなりません。また、発電量の一部を処理場内で利用し、残りを売電する場合、売電相当分は単独費扱いとなります。下水道処理場の屋根及び処理槽の上での太陽光発電の導入については、費用対効果を十分に検証し、引き続き前向きに研究してまいりたいと考えております。町としての削減対策につきましては、今後の施設更新に係る長寿命化計画を策定し、補助事業をなるべく利用しながら、新たな起債や修繕費の抑制に努めていきたいと考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) ただいま町長の方から審議会の答申を受けた見解についてお伺いをしたところであります。下水道の経理状況というのは、おっしゃったとおりでありますし、私もそれは認識をしているところでありますが、避けて通れないこれは、値上げのことは考えていかなければならないという考え方は持っておるところであります。審議会は学識的な見解をアドバイザー的にゆだねたところでありまして、実際に政策を決めるのは町長であります。町長は、先ほどの答弁によりますと、決定的なことは申されませんでした。しかし、審議会の答申を慎重に受けとめて、避けて通れない話だという判断でありました。確かに今、町長が判断されて、この場で申し上げられるということは、これはよくないことだと私は思っております。なぜなら、これから住民説明会をされ、住民の皆さんに十分納得いただいて説明責任をしっかり果たして説明していって、それから決定をされて議会にかけていかれるということになろうかと思いますので、今結論を出されなかったということは、よかったかなという感じがしておるところであります。  先ほどちょっと聞き落としたわけですが、改定、料金値上げの実施時期を申されました。5月からと言われましたが、ことしの5月の話でしょうか、25年度の5月の話でしょうか、ちょっと確認をさせてください。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 今年度25年度に住民の方に説明して、実際に議会に提案したいのは、25年の12月議会に提案したいなと、こう思っております。それで、2月、3月分のものから賦課をしていくということになりますと、徴収は5月になるということでございますので、来年の5月ということを考えておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) わかりました。来年の5月ということで、段階を踏んで12月の議会に条例提案をされるというような運びのようであります。先回の使用料改定は平成22年度であったと、このように思います。平均13%の改定がそのときには行われました。当時の社会情勢というのは、リーマンショックのちょうどさなかであったと、このように記憶しとるところでありますし、社会的な金融危機に直面した時期であったと、このように思っております。使用者にとって使用料の改定は家計への影響を大きく及ぼすものであるわけであります。それにもかかわらず、その時期にやむを得ない気持ちで私も賛成の立場をとった記憶が残っております。それもついこないだのような気がしております。あれから3年もたったかなという気持ちであります。もう改定の時期が来たんだなということでありますが、この3年ごとの見直しというのは町長、早いと思われませんか。  現在、審議会においても見直しの期間というのは3年ごととされておるわけであります。景気の動向や、そして社会情勢の変化なり、町財政の状況等々を勘案した考えの見直し期間であると、そういった考え方であるわけでありますが、我々の地方においては、社会情勢の変化というものは、このスパンというものは非常に長いでないかなという感じがしております。改定の期間、この3年というのは私は短いような気がしております。財政状況からいえば、そうはならん面もあるわけでございますが、改定期間について、町長、どう思われますか、ちょっとお伺いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 期間につきましてでございますが、先回答申をさせていただいて御議決いただいたときにも説明いたしましたが、おおむね10年ぐらいで資本回収費とペイできるような形にしたいというような形でお話をさせていただいたところであります。そして3年ごとに見直していこうというようなことでお話をさせていただきました。3年が長いのか短いのかということでございますが、いろいろ御議論があろうかと思いますが、町といたしましては3年ごとに見直しながら、早い期間でそういうペイできるような形にしていきたいなと、こう思っておるところであります。やはりいつまでも赤字を出して延ばしていくというのもいかがなものかとも考えておるところであります。  ただ、そういう社会的な情勢もあるわけでありますので、そういうことはやはり十分考慮する必要もあるだろうと、こう思っております。今回、来年度上げるということになれば、3年ということにならず4年ということになるわけでありますので、そういうこともあるわけでありますので、やはりそういう社会的な情勢というものを検討しながら、なるべく短い期間でしてまいりたいなと、こう思っておるところであります。繰出金が6億から7億あるわけでありまして、これが実質公債費比率にかなり影響してくるということもあるわけであります。今21ぐらいでありますが、やっぱりそういう経営的なことも考えながら今後も取り組んでまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) 期間については、町長も10年ぐらいで早い時期に赤字を解消していきたいという思いの中で、3年ということを考えておられるようであります。しかしながら、住民側からしたら3年というのは本当に短い期間であります。これをある程度検討していただきたい、社会情勢、経済情勢も考えながら検討がしていただきたいなと、このように思います。下水道会計の状況だけを見ると、ある程度値上げをしなければならないという状況はうかがえるところであります。先ほども言われましたように、特に一般会計から繰入金も多額になっていることは認識をしておりますが、下水道そのものは非常に公共性の高いものであると私は思っております。町の下水道事業は、町の福祉増進に大きくつながる事業であるとも思います。そして町の下水道整備が100%になれば、受益者、それから受益でない人、この不公平さもおおむね解消されたと、このように言ってもよいのではないかと、このように思っております。  下水道は町全体の公共的な福祉対策であるということを申し上げましたが、したがって、一般会計からの下水道会計への繰り入れはやむを得ないことではないかと、このように思っております。下水道事業は受益者負担が原則だという言い方を強くされるわけでありますが、負担していく町民サイドにもっと目を向けるべきだと、このように考えますが、この点についてどう考えられますでしょうか。下水道会計は、現在どの自治体も、多い少ないはあるにしても、一般会計からの繰り出しで受益者負担を極力抑えているのが現状であると、このように思っております。そういった中で、一般会計の繰り出し、これは大変だという気持ちもわかるわけですが、住民の負担、住民側からしたら、とても負担に耐え切れる金額じゃないなという感じも受けるわけであります。  先ほど町長も申されましたが、特別会計の内訳を見ますと、汚水処理費、これの23年度の会計によりますと、使用料で賄っておるのは35.6%、64.4%は公費負担となっておるということであります。これは汚水処理費としての使用料対象の内訳であります。維持管理費につきましては、おおむねクリアされておるというようなデータが出ておるわけであります。22年度に改定をされて13%値上げされたという中で、維持管理費部分はクリアされておるという感じを受けるわけです。あとの残り部分64.4%、これが使用料で補われる償還部分だと、このように思っております。いわゆる使用料対象の資本費だと思いますが、これは施設建設時に借り入れした地方債の元利償還金であります。これを使用者負担で賄っていくべきだという考えでありますが、これは一般会計からの繰り入れがされておるわけですが、やはり長年かかってでも償還していくというのが筋ではないかというように思います。一応維持管理費については使用料で賄われておるわけであります。先回はこれが賄われておらなんだという現状もあったわけでありますが、今回23年度では料金値上げをしたために維持管理費部分は補われてきておるという現状があるわけであります。そういった考えを持つわけですが、町長、どのように思われますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 受益の問題でございます。全体が受益になれば、当然一般会計からも繰り入れしてもいいんではないかなということでございますが、やはりそういう面もちょっと考える必要があろうかと思います。すべてそれで賄うことになれば、本当に突出した金額になる可能性もありますので、そういうことも今後は検討しなければならないだろうと、こう思っておるところでありますが、まだ接続してない方もございますので今回はこういう形にさせていただきたいと思いますし、また、町の方といたしましても、いろんな削減の方法を考えながらしていきたいと思います。その中で資本費を回収できれば、そちらの回収をしていくということも考えていきたいなと、こう思っております。当面はそういう形で、資本費の方もというような形で今考えておるところでありますが、いろんなそういう社会情勢なり全体的なことを考えながら、またさらに検討を進めてまいりたいと、こう思います。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) ただいま町長の方は、ある程度その点は理解されとるという感じを受けたわけであります。答申によりますと、15.7%の値上げだと、改定というのは値上げということなんです。なぜ改定と言うのかなと思っておりますが、値上げとされてもいいじゃないかなと、このように思いますが、先回は13%、今回は15%、30%近い値上げになるわけです。そういった中で、100%に持っていくためには今の倍以上の単価にならないと、これが解消できん。そうでないと一般会計の繰り入れがゼロにならないというわけであります。先ほど町長も言われましたように、相当に多額な負担になるわけです。これは絶対住民負担としては無理な話でないかなと、このように思っております。それについてはいろんな策を考えていただきたいなと、このように思っておりますが、このたびの審議会の答申では、基本料金が現在2,835円、これは20平米までの基本料金でありますが、これが11.1%の改定になると、3,150円になるということになります。低所得者や高齢者に配慮した基本料金の改定率を低く抑えられたとされておりますが、基本料金がもともと高いんじゃないかなという感じも受けるわけであります。  全国自治体の下水道の使用料金は、これを見ますと、人口密度の高いところは安い、人口密度の低い自治体は高い、このようなことで、人口密度によって、あるいは地理的な要件によって比例しているようであります。基本料金20平米当たりの単価というのが、先ほど言いましたように2,835円、改定後が3,150円になるわけですが、全国自治体の中で1万人から5万人平均の人口でいきますと、これちょっと古いデータだと思いますが、2,494円と出ております。そして全国平均といいますと、2,480円だというような単価でありまして、本町の場合、それより高いなという感じを受けております。それから、こないだの全協に出されました資料で県内の自治体の一般家庭の使用料が出されております。県下18市町村において5番目に高い料金となっているようであります。中部1市4町の中では3番目に高いということであります。一番高いのが三朝でありましたか、それから倉吉、それから北栄という順番でございます。高い方の推移です。これがなぜ高いのか、要因は何と考えておられるのか、ちょっと一遍どのように考えておられるのか、お聞きをしたいなと、このように思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 北栄町の場合は、公共下水が主体となっております。それで、人口密度が高いところは下水道料金も管路の整備なんかしなくても済むと、工事費が少なくて済むということがあってかなり安くなっておるんでしょうけど、やっぱりそれを全部しとるという関係で、管路を引かないけんということで工事費が若干高くついとるというようなことがあって、そうやって単価が高くなっとるんだろうと、こう思ってます。特に県下の方を見ていきますと、中部地区がかなり高くなっておりますが、ほかのまちのことはよくわかりませんが、北栄町の場合は、そういうことで管路が長いというようなことがあって、若干高くなっておるんだろうと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) この要因については、ただいま町長が言われましたように、そういったお答えだろうと、このように思っておりますが、よその町村の場合はよくわからんということでありますが、よその町村の状況というものをやはり知ることも必要だと、このように思います。隣の琴浦町あたり、農業集落排水ですか、あれを多く使っておるという関係かどうかは知りませんが、一番安いわけなんです。かなり低いです。よくやってるなというぐあいに思っております。どういった形であろうと、やはりよその町村並みの推移は、これはある程度保っていかなければならない、今度料金値上げをすると一番高い金額になるんじゃないかなという懸念をするわけであります。よその町村の状況、それもやはり調査してもらいたいと、このように思いますし、地理的な面、資本費がぐっとかかっとるということだけでなしに、何か講じる策があるでないかということもやはり担当部局としては調査していただかねばならないなと、このように思っております。  このたびの審議会では、改定率を非常に15.7というのは高いなという感じを最初受けたわけでありまして、これは今後の景気の状況、これをにらんでの話か、あるいは会計状況を見ての話か、これがちょっと不明確でわかりませんが、どういう状況だったのか、担当課長はその場所に出ておられますので、その状況がもしわかればお聞きをしたいなと、このように思います。町長が聞いておられたら町長の方でお願いしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 具体的には、私も出ておらなかったわけでありますが、答申をいただいた中で、やはりこういう経済情勢でありますので、低所得者の方とか、あるいはひとり住まいとか高齢者の方、そういう方については基本料金は余り上げないということで設定したんだということ、それから超過料金については、若干のそれ以上の値上げをさせていただいたというようなことでございますし、また、値上げについては附帯意見をつけていただいておりまして、水洗率の向上を図れと。やはり受益地区になっておっても接続されておられない方がまだあるわけでありまして、そういう方の接続を図る。そうすることによって使用料が入ってくるということになりますので、そういうことを図れということと、それから徴収率の向上ですね、滞納されておる方もありますので、そういう方のところに行って徴収率を上げるようにということで附帯意見もつけていただいております。それから先ほど来出ておりますように、維持管理費の縮減ということで、やはり経費が下がってくれば、それだけ使用料も下げるといいますか、上げなくても済むようなそういうものになりますので、そういう附帯意見をつけていただいております。そういうのに取り組んでまいりたいと、こう思っております。もう少し具体的なことがありましたら、担当課長に説明させますので、よろしくお願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 飯田地域整備課長。 ○地域整備課長(飯田 光男君) 審議会の状況をお答えします。  先ほど町長の方から言いましたけども、率につきましては、高いでないかなという意見もございましたけども、将来にツケを回してはいけないという意見が多かったことと、それから今回の基本料金を11.1%に抑えているということは、先回の13%で引き上げた額と同じ1カ月当たり157.5円になっております。多く使われる超過料金、平均家庭2カ月60立米ぐらいでございますけども、そっちの超過料金の方で多く払っていただいた方がええじゃないかという意見がありました。それで、そういうことをまとめて今回の改定に至っているところでございます。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) ありがとうございました。いずれにしても、住民側から見れば、下水道の使用料改定、すなわち値上げですね、これは家計を圧迫する大きな痛手でもあります。使用料改定について、今後、地域座談会なり、住民説明をされていく計画のようであります。これは全員協議会で説明された資料に基づき説明されると、このように思っておりますが、要は、住民が料金値上げに納得をしていただけるかどうかにかかってくると、このように思います。これには十分な説明が必要であります。料金引き上げという住民に痛みを伴うものについては、本当にわかりやすくしっかりと説明を尽くすことが必要でありますし、町としてこの事業の財政健全化に向けた法律化、削減策ですね、これまでのもの、また、今後ともどのように図っていくのか、まだ、削減策をどのように図ってきたのかということをしっかり示さないと、納得していただけないんでないかなと、このように思います。これまでいろんな削減策を講じてこられたということもあるわけではありますが、どういった結果が出てるのか、ある程度数字的に見えなければ、そういったものをあらわさなれば理解をしていただけない、納得をしていただけないと、私はこのように思っております。そして職員の努力、これが必要だと思います。汗を流している姿が見えなければ、やはり住民の皆さんには十分納得はいただけないと、このように思っております。  先ほど町長も申されましたが、現在、使用料の収入においても滞納が出ておるわけであります。3月末現在で1,300万円、大方1,400万円ですね、昨年でも1,500万円の滞納が出ております。こういう状況もあります。そして督促状を発送しておられると思いますが、滞納者には督促状を出した、あるいは電話をしたというようなことでは伝わらんことではないかなと、このように思います。やはり直接出向いてお願いをする、こういったことで住民とつながりを持たなければ理解はしていただけないというぐあいに私は思いますので、徴収努力もしっかりやはり必要ではないかと、このように思います。  それから、接続の率、水洗化率も北条処理区で現在のところ75.5%、大栄処理区はまだ供用開始になってないところもありますのでこのぐらいの数字かなと思いますが、77.8%であります。これが100%になるように、これも伸びていない状況にもあると思います。これについても、職員が戸別に訪問してでも接続していただけるように努力をする、こういった職員の汗を流している姿がやはり見えて、それから説明をしていくという姿をあらわさないと、住民は十分納得されないんじゃないかなと思います。こういったことをしっかりやっていただきたいなと、このように思っておりますが、町長、どがにい思われますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) まさにそのとおりでございまして、そういうことの努力が住民の方に理解していただけないと、なかなか難しいだろうと、こう思っております。滞納の徴収率なり、あるいは水洗化率、進めてまいりたいと、こう思っておるところでありますし、また、削減額についても、どういうことをしてどのぐらい減ったんだということも出す必要があると思います。ただ、下水道センターというか、処理場の方はやっぱり処理量がふえてきておりまして、そんなに多くの削減はできてないが、ふえた分があっても前年並みぐらいになっておるというようなことでございまして、そのこともあわせて、どのぐらいの削減をしてきたかということも住民の皆さんに説明してまいりたいと、こう思っております。やはり水洗化率を上げていくということが、これが大事だろうと、こう思っておりますので、新しく管路が布設できたところ、あるいはまた今までできておるのに水洗化してないところを重点的にお願いにまいりたいなと、こう思います。あわせて滞納の方も、これも職員にハッパかけて徴収率の向上に向けて取り組んでまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) 繰り返しますが、ただいま申しましたように、そういった滞納があるような状態あるいは水洗化率の向上、こういったこともやはりそういった結果を出して、それからでないと、料金の値上げをするんだということは住民の方には申し上げられないという気持ちで努力をしていただきたいなと、このことをお願いをしたいと、このように思います。  それから、経営の効率化により経営基盤を強化して財政運営の持続可能性を確保するための方策として、いろんな合理策が考えられるということで、4つほど私は上げさせていただきました。整備が終わるということになりますと、人員削減もできるということもあると思います。そして徴収事務ですね、これ今、水道と下水と一緒に徴収事務をやっておられるんでしょうか、ちょっとその点をお伺いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 担当課長に説明をさせます。 ○議長(青亀 恵一君) 飯田地域整備課長。 ○地域整備課長(飯田 光男君) お答えします。  下水道と水道とは現在別々に行っておりますが、水道の方と連携して給水停止のある場合は、それに連動して一緒に徴収するように連携してやっておりますけど、基本的には別々でございます。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) 別々のようでありますが、徴収事務については、水道料金によって下水道料金が決まるわけであります。そういったことでありますから、連携してできないかなと、そういうことによって人員が減らせれないかなという感じは受けるわけでございまして、その点も検討いただきたいなと、このように思います。  それから、包括民営化についてでありますが、現在も民営化策をとっておられる箇所があるわけでありますが、全体的に民営化というものはできないかなということも考えれるわけですが、指定管理者というか、そういった形で、これを私は十分勉強しておりませんが、そういった検討といいますか、そういったことを考えておられますか、どうでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) いろんな形の中で何とか民営化できないかなということで考えておるとこですが、まだそういう結論に達していないところであります。今は包括的な民間化委託ということでやっております。処理場と、それから薬品とか光熱費の関係を全部やっていただいておるということでありますが、もう少しほかに幅広くできないかとか、それこそ指定管理者とか、あるいは本当に民間でできないかということもさらにまた研究してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) ぜひその辺も検討いただきたいなと、このように思います。  それから、汚泥の削減、汚泥の再利用についてであります。先ほど説明がありましたように、17年に、先取りというですか……(「しき鳥」と呼ぶ者あり)先取りじゃなしにしき鳥です、しき鳥という機械を入れて、これはメーカーの名前ですかいな……(「しき鳥方式」と呼ぶ者あり)しき鳥方式というですか、それで汚泥の減量を図るということで、北条処理区ですか、ここに入れられた経過をどうなったのかなというぐあいに思っておりましたとこが、こないだ課長に聞きましたら、いや、めげちゃいましたというようなことでありまして、これも何ぼかの負担はしとったでないかなと、250万円ぐらいだったかな、負担はしとったでないかなと、このように思います。これがだめになったということでありますが、やはりこういったこともあらゆるところを調査されて、減量につながる、そういったものを研究される必要があるなと、このように思っております。  それから、汚泥の再利用についてでありますが、先ほど町長の答弁においては、これ境港ですか、コンポストをやってるのは……(「岡山」と呼ぶ者あり)岡山。こないだ私が見たのは境港でなかったかなと、このように思っておりますが……(「今、町長さんがおっしゃったのは南部町の例です」と呼ぶ者あり)燃料に使うというようなことが考えられておるようでありまして、今、岡山の方に運送費を安くしておるんだということを言われておりますが、こういった再利用というものもある程度研究してみられたらなと、このように思っております。肥料化にする方法もあろうかと思いますし、今の燃料にするコンポスト、そういったものもあるようであります。こういったことをよそ任せでなしに、中部一円で取り組むようなことも考えてみられたらどうかなということも考えますので、その点どう思われますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 初めに、しき鳥でございますが、17年だったですね、北条の下水道処理区の方に取り組んでやったところであります。100万円ぐらいの経費だったと思いますが、年度の最初のころは、最初というか、何年かは大変いい成績で、特に初年度はいい成績であったわけでありますが、しき鳥方式というのは岐阜の方のそういう方式でありまして、山陰地区になると、やっぱり気温が低くて微生物がどうも動きが悪いというようなことで、どんどんどんどんそういうことがあっていいぐあいに汚泥を処理しなくなったというようなことがあったわけでありまして、今、中止しております。最初のころは微生物もよく生きて活発に動いてよかったわけでありますが、そういうことでございます。  汚泥についても、いろいろ検討しているところであります。以前は、肥料にしてはどうかということで、境港の方に持っていきました。それで一たんとっていただいたんですが、肥料で使っていただくということですが、やはり汚泥を使っておるという名前が入ったために農産物のイメージが悪くなるということで断られまして、以前しておった、今、町でしておりますが、岡山の方に持っていってるとこであります。そういう経過もあるわけでありますが、境港の方も、今度また新しくそういう汚泥を処理するようなそういう会社もあるようでございますので、値段等を見ながら、そちらの方もちょっと研究していきたいなと、こう思っておるところであります。  また、中部の琴浦にしても、そういう汚泥についてはやはり苦労されてると思いますので、そういうところとも一緒になって、どういうのがいいかということを検討してまいりたいなと、こう思っております。下水道センターの方も、これも大変苦慮されておりまして、今セメントとまぜるというような形で宇部の方に運ばれておりますけど、これもかなりの単価がかかるようでありまして、バイオマスをしたらどうかというような話もあるわけでありますが、これもなかなか予算がかなりかかるということで今とんざしておるところでありますが、いずれにいたしましても、どこのまちも大変汚泥については困っておるところでありますので、研究しながら、どういう形でするのが一番いいのか、コストが少なくて済むのかということを研究してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。 ○議員(11番 前田 正雄君) 汚泥処理については、削減することによって効果が上がると、このように思っておりますので、ぜひ研究をしていただきたいなと、このように思います。  それから最後に、終末処理場に太陽光発電パネルを設置してはということで申し上げました。町長の方からは、これはちょっと今の体制では無理だというようなことを申されましたが、私が調べたところによりますと、これは毎日新聞に出とったあれですが、長野県でこれを研究して設置ができる決定がされたということを伺っておるところであります。電気代も相当かかわるわけでありますし、太陽光発電によってそこだけでも賄うということもできると思います。ここにも写真が載っておりますが、かなりの広い場所があるわけでありますし、それから今の汚水処理施設の上にパネルを設置するというような方法もあるようでありますので、ぜひこれは研究していただきたいなと、このように思っております。助成がなくても、単町費ででもやっても効率がよければやるべきだと、このように思っております。  私も十分に研究しておりませんので、売電とかなんとかよりも、やはりそこの施設で使うというだけでも大きな効果が出ないかなと、このように思っております。このたび風のまちづくりということで風力発電の収益を自治体に設置というような計画があるわけでありますが、下水道使用料の負担がこれだけふえてくるということもあるわけでありますので、ぜひそっちの方にも金を回すと、還元をしていくというのも一つの方法だろうと思います。十分にそれは今後考えていただきたいなと、このように思っておりますが、町長、どう思われますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) これは考えてまいりたいと、こう思っております。風のまちづくり事業で今年度から3カ年程度は自治会を中心にということで太陽光を考えておるところでありますが、公共施設にも当然太陽光を考えなければならないと、こう思っておりますので、そういう中にあってその場所の一つだろうと、こう思っておりますので、それは考えてまいりたいと思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 前田正雄君。
    ○議員(11番 前田 正雄君) いろいろと削減策を申し上げましたが、これを現実にぜひやっていただきたいと思いますし、先ほどもいろいろ申し上げましたが、これから住民説明会に入られるそういったときに、やはり住民の皆さんにも、こういったことをやっとるということをぜひ示していただきたいなと、このように思っております。それから、繰り返しますが、これまでこういったことをやってきたと言うことも私は必要だと。ただ私らが全協でいただいたこの資料だけの説明では、これは不足だと私は思っておりますので、ぜひこれはやっていただきたいなと思っております。  いずれにいたしましても、値上げをしていくというのが、これが大きな課題であります。これには、政策を決めるのは町長であります。そして議決するのは我々議会であります。しかし、町の主役というのは、やはり町民だと思います。主役が町民であるということをしっかり頭に置かなければならないと、このように思っております。改定に当たって、今後、住民に十分納得をしていただける説明責任をぜひ果たしていただくことを希望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(青亀 恵一君) 以上で前田正雄君の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 暫時休憩いたします。(午前11時51分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 休憩前に引き続き再開いたします。(午後1時00分再開)  14番、阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 14番、阪本でございます。私は、3つの事柄について、町長、並びに教育委員長に質問をしたいと思います。  まず、町長の一般質問に対する答弁について。  松本町長就任以来、一般質問に対する執行部の答弁が余りにも軽率な場合が多いと思います。議員は、今よりも少しでもよくしよう、改革、改善のために調査研究をし、一般質問という形で執行部と対峙しております。つまり議会は行政に対するチェック機関であります。チェックをしながらバランスをとっていく、それが車の両輪のごとくと表現されるゆえんであります。例えば昨年質問いたしました保安林管理の問題、そして文化財の管理等上げられますが、執行部は答弁に当たって誠実に調査研究をされ、答弁されると考えますが、伺います。  次に、行財政調査特別委員会の答申を議長にいたしまして、議長から町長に報告をすることになっとるわけでございますが、今までどおり議会の答申は、聞きおくにとどめる的な姿勢で処理されるのでしょうか、また、事業仕分けをことしもされるでしょうか。事業仕分けの検討は、一般町民だけでなく、行政側、議会側、代表監査委員を含めて利害を伴う町民の代表もあわせて議論すべきと考えますが、町長に伺います。  3つ目でございますが、町の財産管理のあり方について伺います。  庁舎を初め土地や建物、文化財等管理がずさんです。豊田家から寄附されたつい立ても行方不明のようであります。早急に行方を探し、対応すべきと考えます。また、北溟中学校から北条中学校が分離独立して18年になりますが、旧北条町が出資、提供した土地がそのままになっております。湯梨浜町は当初より財政が豊かであります。今のうちに解決に向けて努力されるべきと思いますが、町長に伺います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 阪本議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、私の一般質問に対する答弁についての御質問でございますが、答弁に当たりましては、質問を真摯に受けとめ、あらゆる角度から調査検討を行い、町にとって、町民にとって最善の施策を実施するためにどうあるべきか、どうすべきかを考えて答弁をいたしております。今後とも、この考えに基づいて答弁したいと考えております。決して議員がおっしゃるように、いいかげんな答弁をしとるということではないのでございます。十分に御理解をしていただければと、こう思うところであります。  次に、行財政調査特別委員会の報告に対する町長の対応についての御質問でございます。平成18年に出された北栄町行財政改革調査特別委員会報告書、そして昨年に平成18年の委員会報告を検証し、修正加筆されると同時に、予算削減だけでなく、町民のために行政サービスの向上も検討した上で報告されていることは、内容に対しまして大変重く受けとめております。いただいた報告内容は、早速関係課と協議を行い、その対応方針をまとめているところであります。その内容によって、すぐにでも対応が求められること、関係機関と調整が必要なこと、十分検討が必要なことがございますので、十分な協議検討を行い、真摯に対応してまいりたいと考えております。決して報告にとどめておくということではございませんので、よろしくお願いをいたします。  ちなみに、鳥取県中部町土地開発公社につきましては、昨日の池田議員の質問でも答弁させていただきましたが、共同設置者でありますので解散はできませんが、3月末をもって脱退すべく、今定例会に公社の定款の一部変更と公社が保有しておりました土地の買い上げ費用の補正予算案を提案させているところであります。  次に、事業仕分けをことしもされるでしょうかについてでございますが、行政に対するチェック機能につきましては、議会により、条例や予算、決算などの審議等、議会によってチェックをいただいておりますし、監査委員におきましては、地方公共団体の財務に関する事務の執行と経営に係る事業の管理について監査いただいているところであります。いずれも、それぞれの立場においてのチェックをいただいているものと考えております。本町が行っております事業仕分けにつきましては、一般住民の皆さんに住民の目線で、そもそもその事業が必要かどうか、必要なら民間等が実施すべきか、国、県が実施すべきか、町が改善した上で実施すべきか、町が継続して実施すべきかの仕分けをしていただくものでございます。行政に対するチェック機能につきましては、いろいろなツールがあってよいのではと考えておりますので、来年度実施したいと考えております。  次に、町の財産管理のあり方についての御質問でございます。庁舎を初め、土地、建物、文化財管理がずさんではとの御質問でございますが、文化財管理でいえば、本町の文化財につきましては、北条地区において平成元年建設の北条歴史民俗資料館において収蔵管理を行っており、管理方法としては、館内の湿度管理、虫の食害による被害防止のための薫蒸処理、収蔵物展示時における現物確認を実施しております。一方、大栄地区における文化財管理は、旧大栄町に収蔵していた文化財を平成7年に建設された大栄歴史文化学習館に移転収蔵し、平成18年10月に青山剛昌ふるさと館としてリニューアルすることに伴い、収蔵文化財は町内各所に分散収蔵いたしました。その後、平成22年度に分散していた文化財を集積し、現在、書籍、古文書類を整理し、利用可能な図書については図書の閲覧可能な図書とするよう整備を進めております。  そのほか、古地図や世界の貝殻類等は北条歴史民俗資料館に収蔵管理を行い、既に収蔵品展等で活用しているところでございます。また、民具につきましては、当初、今年度中に保存、返却あるいは廃棄の選定作業を行う予定としておりましたが、昨年、民具の保存価値、状況を県公文書館の学芸員に確認していただいた際、現在、県で進めている新県史編さん事業で県下の民具調査を実施中であり、平成25年度事業で北栄町の民具を調査対象としていただけることとなり、来年度で整理することとしておるところであります。  なお、大栄側の文化財管理につきましては、当初より湿度管理、虫害対策などが施されておらず、昨年、今年度と虫害対策の薫蒸処理を施したところでございます。以上のように、段階を経て、整理、管理は進めており、決してずさんな管理を行っているものではないと思っております。  次に、豊田家から寄贈された品の保存についてでございます。平成15年に晩登育英会より、豊田家所有の土地、建物を旧大栄町に寄贈する旨の申し入れがあり、そのうちの豊田邸宅、蔵などの建造物は老朽化が激しく、保存は困難であったため撤去し、庭園を平成17年度に町文化財として指定し、現在も管理を行っているところであります。邸宅内の所蔵品についても、すべて旧町に寄贈し、処分についても役場に一任することとなりましたが、建物同様、保存状態はよくなく、保管できるものは一応保管するが、保管に耐えないもの、破損物などについては廃棄するとして大栄庁舎別館3階の豊田顕彰室に保管されました。その後、大栄小学校の太陽の教室へ移設された後、平成20年5月、鳥取中央育英高校体育館横に豊田記念館が建設された後、創設者である豊田氏の所蔵品は記念館で保存するのがよいのではということで、資料室に展示する資料を平成23年2月に鳥取中央育英高校が選別し、豊田記念館へ移動し、展示された経過があります。  今回、御質問のつい立てにつきましても、豊田記念館の資料室に展示する目的で持ち帰られたものでございます。それらの資料、管理保存については、鳥取中央育英高校に提供したものであり、学校にお任せしておりましたが、先般、つい立ての所在につき問い合わせがあり、確認したところ、平成23年秋ごろに、痛みが激しく、学校で処分されたということでありました。町といたしましては、豊田記念館に寄贈したものでありますので、それら所蔵品の管理処分は学校側の判断にお任せするものでございます。  次に、北溟中学校用地についての御質問です。この用地につきましては、旧北条町が北条中学校の開校のため、平成5年に北条町・羽合町・泊村組合立北溟中学校から脱退するに当たり、その権利関係等について同年3月26日に協定書を締結しております。その協定書の内容は、北条町が組合立北溟中学校から脱退後にあっても学校用地は現状のまま留保するものとし、この土地の用途を廃止した場合には北条町の持ち分は3分の1とするというものであります。この内容からも、現在も北溟中学校用地として使用されています限りは、現状のまま留保していくのが当然であると考えております。  なお、この協定書によって締結された権利関係は北栄町に引き継がれることを、平成17年10月1日に湯梨浜町長と北栄町長との間で覚書が交わされているところでございます。 ○議長(青亀 恵一君) 福光教育委員長。 ○教育委員長(福光 純一君) 阪本議員の御質問にお答えいたします。  本町の文化財は、国の指定重要文化財が2点、国史跡指定文化財1点、県指定保護文化財が12点、町指定文化財20点があります。これらの文化財は本当に町の宝でありまして、保存、活用に努めていくことは重要なことであると考えております。文化財の管理につきましては、町指定文化財等は文化財保護対象事業で通年の管理をお願いし、歴史資料、美術品等は北条歴史民俗資料館に収蔵あるいは県立博物館へ寄託するなどして管理を行っているところであります。また、教育委員会の担当者も保存の状況等を点検し、管理に努めてきております。  議員の御質問であります豊田家からの土地、建物、そして資料等の品々が本町に寄贈されたときの状況や、その後、鳥取中央育英高校の豊田記念館へ資料等が移設されるまでの経過につきましては、先ほど町長が答弁されました。その中に、つい立てにつきましても、鳥取中央育英高校に提供しているということであり、その後のつい立ての状況の問い合わせがあり、確認したところ、平成23年秋ごろに、痛みが激しくて学校が処分されたということでありました。教育委員会といたしましても、これら豊田家の所蔵品は豊田記念会館に提供したものでありまして、学校のお考えでの処分であったというふうに思っております。  次に、北溟中学校用地の問題でありますけども、このことにつきましても、教育委員会としましても、北溟中学校用地に関して先ほど町長が答弁されたとおりでございます。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 一般質問に当たりましては、誠意を持って答弁をしておるつもりということでございます。私は、昨年の一般質問の中でちょっと振り返って再度質問してみたいと思います。  12月議会の保安林管理について改めて聞いてみたいと思いますが、私の指摘事項と町長の答弁が全くと言っていいほど違っておりました。防風林の松が枯れた原因は、松くい虫の防除がしてなかったから枯れたんであって、そのことを行政の怠慢ではないかということを言ったわけでございます。町長は、平成18年から24年にかけて、抵抗性のクロマツを3,150本配布したと、私も関係者でありますから何度も植林に携わりました。しかし、この3,150本のうち現在何本ぐらい活着しとるかということも調査されてないでしょ。私はずっと歩いて数えてみましたよ。200本も活着してないですよ。支給したから行政の責任が果たせたという、そういう話ではないんです。由良側から東はきちっと管理がされて青々と松が繁っとる、由良側から西側は何であんなことになったんですか。町長の答弁の中に、道路が近かったとか、あるいは農作物に被害があるということで、あるいは養蜂農家が反対したとかということがありましたけども、由良から東も一緒なんですよ。松くいの防除に反対しとるのは妻波だけじゃないんですよ。だけど、いろいろ知恵を絞って、お台場周辺から東はきちっと管理されたんです。私はそのことを言っとるんですよ。  ここに12月議会の議事録があります。先ほど言ったように、農作物や車両通行あるいは養蜂の関係で反対したと、松くい防除がされなくて枯れたんだということなんです。松くいの防除は町がやってきたんですよね、町が。だから散布の方法を考えれば何ぼでもできたんですよ。だから捕植苗を支給したとかせんとかということじゃなしに、そのことを私は強く求めたんです。何でなのか、今からでもやっぱり私は、まだ残っとる松もありますから、そういったとこもやっぱりきちっと管理をしてほしいなというぐあいな思いで質問をしたわけでございます。  町長答弁の中で、私が北西の季節風と言ったら、いや、西風だと言われました。その根拠は何ですかといったら、妻波の人に聞かれたって。大きな間違いなんですよ。一般質問した後に、あちこち資料を探して回りましたよ。特に西園の西園史の中にも書いてあるんです。特に晩秋から冬にかけての北風、北西風と飛砂の害は、防風林が全くなかった当時では想像以上であった。特に東園では飛砂の関係で神社が半分ぐらいになっちゃったというような記録もあるんですよ。それで鉄道の方に村が移転したら、天神川の大洪水で村じゅう流されちゃった。松神も東園もそういう歴史があるんですよ。砂が飛ぶからそういうことになっとんですよ。町の農業政策を本気でやるなら、こういう歴史もきちっと知っとってやっていただかないと、これから提案されてやろうとしております砂丘地振興プランでも、絵にかいたもちになっちゃいますよ。  何で今回またこういうことを言い出したかというと、一般質問に当たっていろんな資料をつくって県に行ったんですよ。中部総合事務所に。総合事務所長と保安林の担当課長と、それから担当者と3人にこの資料を渡しましたよ。季節風はどっちですか、みんな北西で、地域の人はみんな北西ですよ、認識は。何でこういう正式な場所で西風なんて言うですか。私は、鳥取県大百科事典というものをめくってみました。北西の風、季節風は全国的に北西です。ただ、例外として、境港、松江は西風って書いてあります。境港の市長や松江の市長だったら先回の答弁でええですよ。だけど、北栄町の議会でそんな間違ったことを訂正もしないでやっちゃうなんて、この議会の様子を聞いた町民は、何ちゅうあいつはやかましいことを言うだい、西風だに、町長、あんたの方を信用するんですよ。けど、子どもたちが聞いたときにはどうなるんですか、間違った歴史が伝わっていくんですよ。  北条砂丘でもそうですよ。岩本廉蔵さんが、岩本廉蔵さん知ってますか。これは弓原の人です。北条砂丘は起伏に富み、北西の卓越風が吹くと飛砂がひどかった、せっかくの浜井戸を持つ浜の畑も一夜にして埋まってしまうほどだった。妻波から東園にかけてもそうなんですよ。多いときは1,400何本の浜井戸があったんですよ、東園まででも。それが北西の季節風で一夜にして埋まったことがあるんだ、何回も。だから暴風対策、せっかくの保安林にしてあるんですから県は本気でやらないけん。町も、県有地なら全部県に投げかけるんじゃなしに、やっぱり管理をしていただないけんという意味で質問したんです。  そうした中で、町長の答弁の中で、今まで松を切って何をしとったんですか、今になって風が吹くんですか、今までずっと吹いてきたでしょ、必要があったんでしょ、何をされとったんですか、あなたは、私はそれを聞きたいと言われた。私の質問趣旨と全く違うでしょ。真っ赤になって怒られましたよ。そうでしょ。だから実態をちゃんと調査をされてから答弁をしていただきたいということです。これ北条もそうだし、気高の浜村海岸もそうなんです、みんなそう書いてあります。それで、この資料をコピーして県の3人の方にぜひ勉強してくださいと言ったら、ありがとうございましたと。うちの副町長も課長さんも知らんっていって言いましたよ。知っとられたんですか、こういう歴史を。もうちょっと真摯にやっぱり対応されないと、余分なことを言わないけんようになるんですよ。町長、どうですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 風につきましては、農家の方の聞き取りでは西風の方が強いというようなことでございましたので、そう答弁させていただいたところであります。また、北というより、やはり西あるいは西北西、そういうところがやっぱり、北西というところが強いようでございまして、北風というよりそういうとこが強いということだと思います。  風車を立てるときに70メートルの塔を立てて、風向計あるいは風力計をつけて2年間ほど調査してまいりました。高さによって若干違うわけでありますが、20メートルぐらいのところは、12年、13年になるわけでありますが、そのデータによりますと、年間を通して西風が一番多いというようなことになっておるとこであります。若干高くなってきますと、西あるいは西北西、北西というところが多く吹いておるところであります。大体12年度、13年度も同じような傾向であるということでございます。あながち農家の方がそうやって西の方が強いですよと言われたことも間違っていないところでございまして、そういう風が強く吹いておる。また、北風も、冬場の方が北風が強いんだろうと、こう思っておりますが、そういうものがやはり砂丘地の砂を動かしているんだろうと、こう思っておるところであります。また、松林についても、そういう飛砂ということがありまして、長い年月をかけて松を植え、そしてまた守ってこられたところであります。  先人は、そうやって苦労されてこられたところでありますが、北条バイパス、今の国道9号線が開通したときに、特に由良側から西の方は松が枯れてしまったというようなことでございます。なかなか防除もできなかったというようなことでございますが、そういうこともあって地元の方も、先回の議会でも申し上げましたが、大谷、妻波の自治会長さんが何とかまた松を植えていただきたいということで来られましたので、県の方に要望して植えていただいておるというような状況であります。決して手を抜いておるということでなくて、そういう対策もとってきておるということでございます。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 確かに対策はしていただいとる部分もあるんです。昭和59年ごろにも県の事業でやっていただいたことがあるんですよ。抵抗性のクロマツと、それから常緑広葉樹を混植していただいたんです。だけど、今、行ってみてください。松はもう本当ないですよ。常緑広葉樹もほんの一部なんです。高く伸びとる木もあります。だけども、これはエノミの木みたいな結局季節風には全く暴風効果がないんですよ。だから現場を見ていただいて、やっぱり地元と協力せないけん。当たり前のことなんですよ。だけど、地元もなかなか後継者も減ってきますし、耕作意欲もなくなるし、かといって放置しておくわけにならんし、そういったことを県がひとつ音頭をとっていただいて、町と地元と話し合う機会を持ってくださいということをこの前お願いして帰りました。我々も町ばっかしに責任を負わせるわけになりませんけども、こういった答弁が繰り返されると、やっぱりまた言いたくなるようなことでございますから、そういう話が県の方から近いうちに来ると思いますんで、ひとつ対応の方をよろしくお願いしたいと思います。  次に、文化財管理について、やっぱり去年伺ったことがございます。歴史民俗資料館にあったいろんなものが、書籍類は大栄小学校、それから民具類は東亀谷の体育館ということなんで、非常に管理がいけないということで指摘をさせていただきました。前教育委員長さん、両方ともきちっと管理をしとるという答弁がございました。とてもあんなこっちゃいけんけえ一遍行って見てみないや、それから教育委員さんが行って見られたんですね。それで数日後、どがにいだったいや、あんなことでええだかいなって。あれじゃいけません、教育委員長さん以下、教育委員さんもあれじゃいけんって言われたですよ。これまで何で答弁するまでに現場を見られなんだですか、担当課長が書いた答弁書を棒読みして、そんなことではだめでしょうが。町長、どうですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 私も行って見させていただきました。一部は棚に展示してあって整然と並んでおったわけでありますが、一部は雑然と置いてあったというような状況であります。それを見て、整理をきちんとして展示に向くものはやっぱり展示する、そして古くなっておりまして展示に耐えないというようなものもあったわけでありますので、そういう仕分けをきちんとするようにということで指示をしたところであります。そういう中にあって、県とそういう民具を見ていただきまして、先ほど答弁したように、県の方がそういう民具の今調査をしとるということでございまして、調査をしていただいて、やはりいいものは展示していく方向、そしてかなり老朽化しておるものもありますので、そういうものは寄贈していただいた方の了解をとりながら、処分なり、あるいは何らかの方法で対応してまいりたいと、こう考えておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 教育委員会としても、きちっと整理をするんだということで、現在努力をしていただいておりますが、一日も早くそれができるように頑張っていただきたいと思います。  それから、やはりこれ去年の一般質問なんですが、TPP、環太平洋戦略的経済連携協定のことについて勉強会でもしませんか、町長はやってみたいと言われました。その後、何のこともありません。内部で検討でもされたんでしょうか、伺います。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 以前ですが、TPPについての説明といいますか、担当課長がこの議場で行ったところでありますが、その後はしていないというような状況であります。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 実は、皆さんも御承知だと思いますけども、きょうの夕方には安倍総理がTPPの交渉に参加を表明されるということのようでございます。ちょうど去年の3月15日、去年のきょうですね、日韓の自由防衛協定、これが締結されたんですよ。半年ほどたったときにいろんな問題が出てきたんですね。輸入するに当たって検疫の問題あたりがあるんですね。国内法じゃ及ばない、いわゆるFTA、二国間の協定の方が権力が強いということがあって、そういったことが問題になっとるんです。今回のTPPについても、こないだ、3日ほど前だったですか、全国の集会が開かれて4,000人、そのときに明らかになったのが、安倍・オバマ会談では、聖域なき交渉、これは断じていきたいというようなことだったんですよね。だけど、その大会のときに出てきた問題が、米国の防衛担当者は、交渉会合に参加する各国の交渉官に、日本が近く交渉参加を表明した場合は全会一致で認めたいと思うが、これまで議論が進み、確定した内容について日本は口出しできないこととし、文言修正も認めないと説明しておると。交渉参加国は、10月の大枠合意を目指している協定の内容について、再交渉も提案も認められず、交渉期間も短ければ、防衛や経済などのルールづくりに日本は事実上関与できず、関税撤廃の例外を確保できるかも極めて不透明になる、そういうことがちょうど大会の前に出てきた。これは……。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本議員、質問を町長の一般質問の答弁に限って発言してください。 ○議員(14番 阪本 和俊君) そういったことがあるんです。だから農業の町、北栄町は一番影響を受けると私は心配をしとるんです。だから事前に勉強しておくべきじゃないかということを言ったんですね。やっぱり心づもりがあるとないと、これが締結されるかしないかは我々の権限といいますか、どうしようもないわけでありますから、そういった予備知識を持つために勉強会をしたらどうかということを提案したんですよ。どうですか、町長。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 勉強会はやはりしておくべきだったかなと、こう思っておりますが、きょう表明をするということになっておるとこであります。ただ、自民党のそういう農林部会の中で、米、麦あるいは肉、乳製品、もう一つ、大豆ですか、そういうものは除外するんだというようなこと、それからそういうことがあれば脱退も辞さないというような構えでやっていくんだというようなことで今やっておられると、こう思っておるところであります。日韓のFTAということがあったですけど、米国と韓国のを1年前には結ばれておったわけであります。いろいろ問題も出てきておるところであります。それよりきついTPPということでございますので、縛りのきついTPPでございますので、大変心配をしとるところであります。野菜等につきましては、ある程度関税はそんなに私は影響はないんではないかなということを思っております。やはり肉製品とか乳製品ですね、そういうもの、あるいは米というものは大変影響があるんではないかなと、こう思っております。  それから、やはり一方で懸念されるのが社会の制度的なことでございまして、そういうもの、皆保険であったりとか、あるいはいろんな契約の問題だったりとか保険の問題だったりとか、特にISD条項というのがありまして、企業が国を訴えれることができるというようなこともあるわけでありまして、そういうのを危惧しておるところであります。いずれにいたしましても、今後の動向を注視してみたいと思いますが、なかなか内容の方も明らかになってこないというのが実態でございまして、ただ、報道によると、後から参加した国には、そういうルールに従ってもらわなければならないというようなこともあって、不利な状況の中で交渉参加をされるということで、大変遺憾に思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) TPP交渉は、一度協議に入ったらもう抜けられないというような非常に厳しい条件があるようでございまして、安倍さんが言っておられるように、6項目の協定というものは必ず守っていただくということを北栄町としても強くやっぱり求めていく必要があると思います。町長、頑張ってください。  一昨年、黄砂現象が激しくなったのは、森林破壊が大きな原因ということで質問いたしました。町長は、近隣の町長さんと相談してみたいという答弁をいただきましたが、相談をされた経過がもしあれば、聞かせてください。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 黄砂は、中国から飛んでくる黄砂だろうと、こう思いますが、森林破壊というのも大きな原因だろうと、こう思っております。そういうことで、ほかの町と協議するというようなことを言ったということでございますが、余り記憶にないところでありまして、やはり町村というより国対国の関係ですので、国の方に要望するということになろうかと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 環境政策といいますか、太陽光パネル等の事業も悪いことではないんです。だけど、太陽光パネルでは温暖化はとまらないですよ。一番大きな原因は、元鳥取大学の遠山先生が言っておられた森林破壊なんですよね。だから中国大陸の砂漠の周辺に植林する以外に方法はない、もとに戻さなだめなんですよ。太陽光パネルでは温暖化はとまりません。もう年々、黄砂現象が激しいでしょう、最近は北京を初め、ああいった工業団地からの有害物質いいますか、そういったものが今はもう関東甲信越の方まで飛んでき出したというような状況でありますから、やっぱり本気で、町長もそういう認識でおられるわけでありますから、国を動かすとかなんとかされんと、一番日本が困るんですよね。砂も飛んでくる、有害物質も飛んでくる、おまけに北朝鮮の辺からはごみが流れてくる、ひとつそういった面で働きかけてほしいんですよ、国や県に。  それから、これも一昨年、風車の関係で質問いたしました。私は、合併の前に旧大栄議会として、風車の建設についていろいろ当時の中西課長さんに来ていただいて説明を受けました。しかし、これは風車を立てられる前でありましたから、立ててからのことはあんまり詳しく説明を受けていなかったもんですから、ああいった高速道路の予定地の近くでそういったものを立ててもよかったのかどうなのかと、これもうるさく質問させていただきました。何年か前には、青森の風車が根こそぎ倒れたということも申し上げました。我々は北海道の日高の風車を見に行ったときも、羽が飛んでおりました。ことしに入りましてから、宮古島でも強風によって6基の風車が倒壊したというニュースもありました。3日前には京都府の風車がぽきっといって折れとんですね。これは金属疲労だって書いてありますね。けさの新聞でもこれ言ったみたいです。これは3日ほど前の新聞ですよね。やっぱりああいった危険なとこにあるわけですから、事前に十分な点検をしていただいて、こういった事故がないようにひとつ、だれがどうなのか私は知りませんけど、明電舎が管理しとるのか、だれが管理しとるか私わかりませんけど、どうですか、町長、そういった面では感想を聞かせてください。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この前、京都の太鼓山で金属疲労ということで、ブレードともどもナセルも落下というような事故があったところでありますし、先ほど阪本議員おっしゃるとおり、幾つか事故があるとこでありますが、十分点検等をしてまいって、こういうことのないように努めてまいりたいと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 何カ月か、2号機がとまっておりまして、ようやく修理が終わって今稼働しておるんですが、この修理に当たった人夫さんの人件費が非常に高いんですが、こういったのは契約しておられたんでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 質問要旨に沿って質問してください。(「議長、とめないけんわいや」と呼ぶ者あり)  今のは質問要旨から外れておりますので、再質問をお願いします。 ○議員(14番 阪本 和俊君) わかりました。次に行きます。  2番目の事業仕分けについてちょっと伺ってみたいと思います。  事業仕分けのやり方について、悪いことではないと私は思っておりました。ただ、やはり仕分け人の人選、これがやっぱり問題だったな、今までいろんな諮問委員会とか、いろんな面でこういった委員さんを選出されて、執行部が説明されて、異議なしと、それで決めていただいたということで、議会に提案されてこられたケースが非常に多いんですね。結局そういった中で、仕分けの中で決めてしまうというようなことでなしに、執行部、それから議会、それと代表監査委員なり、利害を共有する人たちもあわせて議論をしないと、やっぱり公平公正な結論にならんのじゃないかと、なかなか結論が出にくいと思いますが、そうした中で町長が判断されればええわけでございまして、本来はこういうのは、町長がこれをやりたいということがあれば、それを提案されりゃ一番ええことなんですよね。その点、町長、どう思いますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 事業仕分けについてでございますが、この事業につきましては、執行部が提案して、そしてまた議会の皆さんにチェックしていただくと、そしてまた行政運営等については監査委員にチェックしていただくということがあるわけであります。ただ、幾ら行政が提案しても、やはり本当に住民の目線に立ったものになってるかということを住民の目線で見ていただくということがありまして、事業仕分けをしておるところであります。その中で、継続であったりとか、あるいは見直しだったりとか、廃止というような御意見を伺うと評価が出てくるわけでありますが、最終的には行政の方がまた判断してやってくということになるかと思います。その過程の中で、やっぱり議員の皆様にも、こういうような結果でありましたよということは提示しておりますし、そういうチェックの方もしていただいておるものだと、こう思っておるところであります。やはり住民の目線ということ、また、議員さんがもうちょっと詳しく知っておられますので、そういう目線というのもありますし、いろんな目線があるわけでありますが、そういうところで二重、三重のそういう目線の中で、事業を実施するのか、あるいは見直していくのかということを検討させていただいておるというのが実態でございます。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 私が今までの事業仕分けで気になっておったのは、例えば図書館の北条分館の仕分け等について、多分あのメンバーでは北条分館に出入りされて方はなかったんじゃないかという思いがあったもんですから、関係ない人がそういった仕分け人になるということ自体が本来、私はおかしいなというぐあいに思っておりました。それと同時に、議会広報の仕分けもしたいということを言われましたね。当時、北栄町議会は議会基本条例を立ち上げて、議会広報は全国最優秀になったんですよ、あのとき。それを仕分けしようというような、結局仕分けの中には入らなかったんですが、そういったことが一体何なんだろう。以前に鳥取県知事の片山知事さんが、鳥取県議会は学芸会のようだということを言われましたね。これは、何でもない、議員が怠慢だったんですよね。どういう質問したいけえ原稿書いてくれといって事務局に頼んで、それを読むだけ、執行部は担当部課長に原稿を書かせて答弁をするというようなケースがあったから、ああいうことになったそうです。  北栄町議会は、議会基本条例を立ち上げて、それから議会広報も全国一になってから、早稲田大学のマニフェスト研究会というのが毎年アンケート調査をされて、議会の改革度、透明度、こういったものを総合的に算出して、その結果を発表しとるんです。鳥取県の県議会だよりも載っとるんですよ。これ全戸配布でしょ。せっかく全戸配布しても、皆さんが知られんですよ、ちゃんとここに書いてあります。鳥取県議会は、議会改革推進会議を設け、議会基本条例の制定や議案に対する議員ごとの賛否をネット上で公開する。ここもライブ中継してあります。そこにカメラがありますよ。寝とったらすぐわかりますよ。鳥取県議会が早稲田大学マニフェスト研究会の今年度の議会改革度調査で、総合2位にランキングされた。鳥取県議会が全国の議会の中で2位なんですよ。調査回答議会は全地方議会の76.6%に当たる1,371議会のうちの2番目です。北栄町議会は13番目なんです。町村単位では日本一なんです。私がやかましい言うのがわかるでしょ。(「時間がない」と呼ぶ者あり)わかりました。  それで、おととしは、実は17番目だったんですよ、北栄町議会は。去年が20何番目、ことしは、また上がってきたんです。我々がやかましい言うから上がってきたんだななんて思ってますけど、それはともかくとして、こういう議会と執行部は対峙していかないけんわけですから、いいあんばいな答弁をしてもらっても困るんですよね。町長、いかがですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 大変すばらしい成績をおさめておられます。それはそれとして、ええかげんな答弁をしたらいけんということでございますが、ええかげんな答弁はしてないところでありまして、真摯に答弁をさせていただいておるところであります。その中で、若干説明が足らなんだとか、そういうこともあったかもわかりませんが、決してそういういいかげんな答弁ということではありませんので、それは御理解いただきたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) 何でこういうことを言ったかっちゅうと、おとどし17番目になったときに、執行部のある方に、北栄町議会がこない頑張っとっだけえ執行部も頑張らないけんでって言ったら、そんなの関係ないって、小島よしおですか、関係ないってこんなことまでしなかったんですけど、そんなの関係ないって言いました。だけど、関係なくないんですよ。日本一の広報ができてからこれだけの視察があるんですよ、全国から。来ていただくということは、我々も勉強になるんです、実は。金かけてよそに行かんでも、よそが来て我々の今のいろんな経過を説明したり、それから向こうの話も聞いたりすると、だんだんだんだん内容がよくなるんですよ。 ○議長(青亀 恵一君) 質問要旨に沿って質問をお願いします。 ○議員(14番 阪本 和俊君) はい。そういたしますと、3番目の北溟中学校の敷地、3分の1北栄町分ということでございます。町長が覚書に調印をされとるということで、このことについては、確かに町長の説明でわかるんですが、合併ごろに退任された議員の中の多くの議員から、このままじゃいけん、何とかせないけんでないかと思っとったって言われることがあったもんですから、放置しとってもいけんなという思いで今回質問させていただいたんです。土地開発公社も、中部土地開発公社ですね、せっかく脱退してきちっとけじめをつけるということで、これは高く評価したいと思っております。隠れた財産をいつまでも引きずるということは、これは町財政を圧迫することになりますから、今のうちにそういった決断をされたということは非常によかったと思っております。  それとあわせて、覚書というのは、いわゆる略式なんですよ、非公式な手続なんですよね。町長という名前がついとれば正式と言ってもいいかもしれませんけども、こういったいわゆる隣町の湯梨浜町の財政も豊かでありますから、こういった機会に、例えば賃貸契約を結ぶとか売買をさせていただくとか、一般企業では、やっぱりそういった離脱、分離独立するようなときにはきちっとするのが常識だと思いますんで、ひとつそういった点、努力してみてほしいと思います。いかがですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) これは平成5年に結ばれております。北栄町、旧北条町が脱退するに当たってそういう協定書を結んでおられます。持ち分を3分の1、北条町にはあるんですよということで結んでおられます。やはりこれを尊重してまいりたいなと、こう思っております。この土地が処分されるということになれば、当然持ち分があるわけでありますので請求をしてまいりますが、そういう今々、湯梨浜町の方も、はい、どうぞというわけにもなかなかならないだろうと、こう思っておりますので、今のままで協定を結んで、そしてまたそれに対する覚書という形で淡々と進めてまいりたいと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) もう少し時間があるようでございますので、先ほど答弁をいただいた中の、豊田さんから寄贈を受けておりましたつい立てですね。何で今回こういった質問をしたかといいますと、旧町の執行部や当時担当しておられた方たちの意見を聞きましたら、みんなが町有財産だって言われるんですよね。だから持ち出す場合にはだれかが決裁をされとる、それから処分されたときには、そういった結果をやっぱり町側に報告していただくのが当たり前だと思うんですよ。例えば絵が円山応挙の絵だったということで、ある人に鑑定してもらったら、ほぼ間違いないだろうと。それで、ちょっと修復すればいいもんになりますよということをみんなが聞いとったっていうんですよ。ところが、豊田記念館に運んだ職員さんは、円山応挙が何だかわからんような状態だったように聞いております。たとえこれが贋作であっても、豊田さんの遺品でありますから大切に保存するのが私は本来の筋だと思っておりました。  育英の創始者、豊田太蔵さんは村長さんだったんですよ。私財をなげうって、今は収さんの娘さんが一人、平家の家を建てておられるんです。その家と今、墓だけなんですよ、豊田さんも。豊田さんの遺品はそこの資料館にありますけども、机と、それから国会議員、衆議院議員しておられましたから、その式服といいますか、それとつい立てだったんですよ。豊田さんが使っておられたから値打ちがあるんです。野球のバットでもグローブでもそうでしょ、ユニホームでも、名選手が使っておったから値打ちがあるんですよ。私が一番心配してきたのは、青山剛昌ふるさと館にしてから、常設展示にしてからいろんな問題が起きてくるから物を言っとるわけであって、そうでなけりゃこんなこと言わしません。町長、いかがでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 豊田家の収蔵品につきましては、寄贈を受けてから町が管理しておったわけでありますが、先ほど答弁したように、由良育英の体育館の隣に豊田記念館というのができまして、そこに管理していただいた方がよりいい管理をしていただけるだろうということで、育英高校の方に寄贈したところであります。つい立てにつきましては、贋作であって、そういう痛みがひどくて保存に耐えないというようなことがあったにしても、やはり処分というのはいかがなものかなと、こう私も思うところであります。豊田先生がそうやって大切にして使われておったものでございますので、やはり大事に保存していただいてほしかったなと、こう思っておるところであります。そうはいっても、もう既に解体されて処分されてしまったということでありまして、大変残念に思っておるところでございますが、ほかのものにつきましては、そういうことのないように、せっかく先生が使われた貴重なものでございますので、十分な管理をしていただくように学校等とも要請をしてまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 阪本和俊君。 ○議員(14番 阪本 和俊君) もう終わったことといえば終わったことなんですけど、やっぱり行政のそういった決裁とか、いろんな手続が不十分だったと思うんです。先ほどのつい立てはこれなんですよ。こっちが表、こっちが裏なんです。ちょっと修復すら直るっていって元職員の皆さんが言っておられた。直りますよ。非常に残念ですね。
     わしは、いろいろ言いましたけど、要は、やっぱりもうちょっと行政運営の中で町民生活に目を向けたり、町民の生活実態を把握して行政執行をやってほしい。年金はもう目減り、皆さんの給料でもみんなそうですよ、みんなカットされて、下水道も水道も値上げ、介護保険も国保も値上げ、円安になってガソリンも値上げ、どうして町民が生活するのか十分に考えて行政執行していただきたいと思います。答弁は要りません。以上、終わります。 ○議長(青亀 恵一君) 以上で阪本和俊君の一般質問を終わります。       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 7番、津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 本定例会におきまして3点質問いたします。  本人通知制度導入の目的と事前登録に向けた周知と推進についてお伺いいたします。  身元調査などを目的にした戸籍謄本などの不正請求の抑止を図ることを目的とした本人通知制度の導入を4月から実施したいとの報告を受けました。そこで、その導入の目的を再度確認いたしたいと思います。また、目的達成のためには、広範な周知と、何を置いても住民の皆様の事前登録の推進が必要だと考えますが、その方法についてお伺いいたします。また、その際、登録人数の目標を掲げ推進するべきだと思いますが、その目標人数をお聞かせ願いたいと思います。  次に、平成25年度予算編成につきまして、特に環境にやさしいLED防犯灯整備事業につきましてお伺いいたします。  再生可能エネルギーを育てることを目的に固定価格買い取り制度が始まり、FIT法と言うそうですが、本町の風力発電事業もその恩恵を受けることになりました。年間2億円もの利益が上乗せになるとのことでございますが、その一部、5,000万円を財源として新規に風のまちづくり事業の一つとして、環境にやさしいLED防犯灯整備事業が約2,500万円の予算規模で予定されています。この予算編成に違和感を感じます。その中身というのは、各集落に設置してある蛍光灯タイプの防犯灯714灯のうち、既にLEDに交換済みの181灯を除く533灯を全額町費でLED防犯灯にかえるというものであります。その際、設置業者は1業者とし、一括発注の方針ということ、まずそれは安く上げるためだというふうな説明がありました。そこで、下記の点についてお伺いいたします。  そもそも再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度は、広く国民の使用する電気代に上乗せされて、あるいはこれから上乗せされる予定で実現したものであり、決して本町の努力だけで得られたものではありません。その利益は広く町民に還元すべきであります。昨日来より話が出ておりますが、下水道の使用料金の値上げの答申がなされ、あるいは国保税の値上げも目に見えております。均衡ある予算執行とは思えないのであります。  次に、533灯のうち新しいものも古いものも一括して交換するという必要性があるんでしょうか。また、各自治会におかれましては毎年同程度の予算規模で運営されています。このような単発的な補助よりも継続性のある補助の方が好まれると思いますが、100%与える方式がよいのか悪いのか、お伺いいたします。そもそも防犯灯の設置というのは、夜間の安全・安心を確保するためのものであり、その維持管理を安く安定的に運営するための手段として、LEDの電球に変更するというのが目的であって、LEDの球をかえることが自体が目的ではありません。それよりも数量の増加に向けた取り組みの方が必要であると考えます。今後、増設、新設したい自治会への配慮はどう考えるのか、お伺いいたします。  次に、孤立無業162万人、その実態把握と対策はということでお尋ねいたします。  去る2月18日付の新聞に、孤立無業162万人、働き盛り未婚男女5年で4割増しという見出しの記事が掲載されました。その記事の内容は大変ショッキングであり、現代社会の一部を映し出す鏡のように感じました。その記事の内容は、20歳から59歳の未婚無職の男女のうち、仕事も通学もせず2日間ずっと1人か一緒にいたのが家族だけだった人を孤立無業者と定義し、その人数が2011年時点で162万人に上るとの調査結果を玄田有史東大教授のグループらが発表したというものであります。景気低迷に伴い就職難やリストラなどが響き、2006年、112万人だったものが、それと比べて4割り増しということ、職探し中の孤立無業者は半数にとどまり、事態改善に向けた動きは鈍い。玄田教授は、孤立に陥ると職探しへの意欲が失われがちだ、今は家族が支えても、将来経済的に厳しい状況に陥るとの指摘をされています。生活保護費など社会保障費の増加を抑えるためにも、訪問支援など、政府や自治体による対策が急務だと訴えているというものであります。まさにそのとおりであります。以前から問題となっております15歳から34歳で通学も仕事もしていない人をニートと言いますが、そのニートの人たちが63万人、その人たちに対してはカウンセリングや就職支援などがなされてきましたが、この就職難でニートの高齢化が進行、孤立無業者の実態把握と対策が必要だというふうにも指摘をされております。本町におきましても、その実態把握と、その方たちがどういう状況にあり、幸せを見つけていただけるためには居場所の確保が必要であると考えます。町長にお伺いいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 津川議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、本人通知制度の目的と事前登録に向けた周知と推進についての御質問でございます。  この本人通知制度は、事前に登録をした人の住民票や戸籍謄本などが本人の代理人や弁護士等の第三者に取得された場合に、役場から、あなたの住民票等の証明が交付された事実をお知らせする制度であります。この制度導入の目的は、住民票等の証明書が第三者に取得されたことを知ることができ、万が一、不正取得の可能性がある場合、その早期発見につながり、個人情報の不正利用の防止が可能になること、また、この制度が周知されることにより、以前不正取得を行い逮捕された行政書士が本人通知制度を行っている市町村を避けたと語っていることなどから、不正請求を抑止する効果があると考えております。  制度導入の背景といたしましては、行政書士等による戸籍謄本等の不正取得が相次いで発生したことを受け、平成21年から全国の市町での導入が始まり、鳥取県では平成22年に智頭町が導入し、現在では12の市町が導入しております。本町におきましては、ことし4月からの実施として準備を進めてきたところであります。  事前登録に向けての周知でございますが、町報北栄3月号に制度の概要のお知らせと登録の呼びかけを行うようにしておりますし、告知放送やケーブルテレビでの放送、また、窓口にチラシを置くなどして周知を行います。なお、登録人数の目標としては、特に設定はしておりませんが、先ほど申しましたとおり、周知に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、平成25年度予算編成に係る環境にやさしいLED防犯灯事業についての御質問でございます。再生可能エネルギー固定価格買い取り制度により増額した風力発電事業の売電収益につきましては、一部を風力発電の基金と修繕費等の費用とし、残りを町民の皆さんに還元したいとの考えは従前より申し上げておりました。また、さきの12月議会においては、自然エネルギーで得た収益については、その他の自然エネルギーの政策に用い、電力の自給率100%を目指してどうかとの議員の質問に対し、それについて同感であり、町内の防犯灯、街路灯、その他施設のLED化、自治会公民館や公共施設の太陽光発電設備の設置等を考えたいと答弁を申し上げたところでございます。その方針のもと、平成25年度の予算編成に当たっては、風のまちづくり事業として町全体で再生可能エネルギーの普及拡大を図り、環境にやさしいまちづくりの実現を進めるための予算を計上しているところでございます。また、広く町民に還元する方法として、まず、個人への還元ではなく、町民の皆さんを支えている自治会への還元をと考えたところであります。下水道使用料の値上げの答申、国民健康保険税の値上げ等が見えている中、均衡ある予算執行と思えないとのことでございますが、下水道にしても国保にいたしましても、それぞれ特別会計であり、受益者負担、独立採算が原則であります。一般会計からの繰り入れはルールに従って行われるべきで、法定外の繰り入れを繰り返すことは適切な会計運営ではないと考えておるところであります。  環境にやさしいLED防犯灯整備事業につきましては、平成22年度から電気使用料の削減、二酸化炭素排出量の削減を図り、地球温暖化防止に貢献するため、自治会が管理している防犯灯について、従来の蛍光灯タイプからLEDに改修または新設を行う場合、その費用の一部を補助してまいりました。しかしながら、蛍光灯に比べコストが高く、自治会の費用負担も大きいためか、LEDへの取りかえについては全体の2割しか進んでおりません。今回は売電収益を活用し、自治会の負担なしにLEDへの切りかえを行うもので、自治会においては、今後の電気代などの維持管理の費用負担も削減することができます。そうすることによって町民に広く還元できるものと考えております。  事業につきましては、3年程度を考えており、平成25年度には蛍光灯型を、26年度、27年度は水銀灯型の既設の防犯灯について切りかえを行おうとしておりますが、切りかえについては、場所の確認など、自治会と協議しながら進めていくよう考えており、新設したばかりだとか、取りかえたばかりだということがあれば、25年度に実施はせず、事業終了までの間に切りかえを行いたいと考えております。単発的な補助より継続性のある補助をとのことでございますが、先ほど申したとおり、今後は電気代など維持管理の費用が軽減されることから、そういった意味では継続性のある事業ではないかと考えております。また、今後のLED防犯灯の新設につきましては、従来からの補助制度がありますので、活用して設置していただきたいと思います。また、町が管理しております防犯灯、街路灯につきましてもLED化を図る予定にしておりますし、増設も考えておるところであります。  次に、孤立無業の実態把握と対策についての御質問でございます。  景気低迷に伴う就職難やリストラは、働き盛りの無職や非正規雇用、ひいては経済的不安等により未婚へとつながる傾向もあります。現在35歳までの若者を対象としているニート対策でございますが、さらに59歳まで対象を広げて対策を考えなければならないという議員仰せの孤立無業者という概念でとらえられる人たちが大幅に増加しているという憂慮すべき新たな社会問題となっておるところであります。実態把握をして対策を進めるべきと議員仰せでございますが、孤立無業者の数値は匿名調査による推計値であり、実態把握はなかなか困難であります。ニートについては、平成21年度、厚生労働省によると、全国で63万人と推計され、それに基づき内閣府は鳥取県で3,200人と推計しているところでございます。県では、ニート対策として、相談、支援機関の設置とその情報提供、また、支援内容の充実を取り組んでおられるところでございます。具体的には、予防対策として、教育委員会関係で教育支援センターのハートフルスペースを設置し、不登校や引きこもり、また、その傾向にある義務教育終了後から二十ぐらいまでの若者に、相談、指導、体験活動、集団活動を経験させるなど、学校復帰や就労に向けて支援をされています。  また、福祉保健部や商工労働部が主となり、ニートや引きこもりへの対策として、若者サポートステーションを設置し各種支援をしております。おおむね15歳から40歳までの方を対象に、心の相談やキャリアカウンセリングなど本人の適性に合わせた職場体験なども含め、社会参加に向けての自立支援を行っております。  また、週1回、中部・西部会場への出張相談もあり、これらは、本人だけでなく、家族からの相談も対象としております。平成23年度は延べ2,500件の相談等があったということであります。  これらの自立応援プランは、漫画を用いたわかりやすい情報提供や、困難な状況にある本人や保護者に身近なところでの相談や支援を充実することにより、本人が生活リズムを回復し、人間関係を広げ、コミュニケーション力を高め、自信をつけて社会復帰できるよう支援されているところであります。  町といたしましては、直接のニート対策ではありませんが、福祉事務所では母子世帯や生活に困窮されている方の相談、生活保護受給者には就労支援を、また障がい者地域生活支援センターでは、日常の生活相談、就労相談などいろいろな相談に応じております。また、産業振興課では、ハローワークの求人情報の提供、農業に関する雇用相談、とっとり雇用創造未来プランでの能力開発・人材育成講座の紹介などを行っております。  しかし、これらの支援は実際、就職等に意欲を持って活動している人に対する支援であり、孤立無業者で閉じこもっている人には届きにくい支援でございます。町としても、ニートかなど薄々感じられる場合があっても、本人や家族から支援を求める声が上がらないと、実態把握もできないのが現状でございます。したがいまして、議員仰せの居場所づくりというのもなかなか難しいと考えておりますが、まずは地域の力をおかりし、行事やイベントに声かけをしていただくなど、一歩外へ出るきっかけづくりから取り組めたらと思います。そのうちに町や県の相談窓口につながる可能性もありますので、地域で支え合う意識を高齢者だけでなく孤立している方々へも広げていけるよう、関係者との協力を得て一緒に取り組んでまいりたいと思います。  近年、地域の支え合いが大事だと、いろいろな場面で言われてきています。そのためには民生児童委員はもちろんのこと、福祉推進員、自治会役員の方々などにもその意識を高めていただき、役割分担して見守りをしていただくことが大切であり、その際に困難な事例があれば、まず町に相談していただければと思います。町では相談専門員が家庭訪問等の対応もできるようにしており、その状況によっては関係機関と連携しながら支援してまいりたいと考えているところであります。  いずれにしましても、孤立無業者の実態把握が困難な現状から、町としては、まずは県のハートフルスペースやとっとり若者サポートステーションといった支援機関を、町報などで広く町民の皆さんに周知してまいりたいと考えておるところであります。       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 暫時休憩いたします。(午後2時26分休憩)       ─────────────────────────────── ○議長(青亀 恵一君) 休憩前に引き続き再開いたします。(午後2時45分再開)  津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 再質問いたします。  まず、本人通知制度の件でございます。本来、私は本定例会におきまして、早く設置してくださいというふうな一般質問をするつもりでおりましたが、町当局の方から事前にやりたいというふうなお話を伺って、ありがたいなというふうに思った次第でございます。  事前に説明会がありまして、その際には、偽造有印私文書の違法取得の逮捕問題、いわゆるプライム問題等を例に出されて説明がありました。2011年11月ですね、プライム問題、2万枚を偽造、1件1万円で売買されていた。あるいは、これは鳥取県でも23件の被害があったというふうに調べがついております。また、2012年9月には、ベルリサーチというところが2006年以降1万件以上を不正取得、4年間で8億5,000万円を得ていたというふうなことがわかっています。  それで、大体事件の概要ですが、事件の調査でわかったことといたしましては、結婚問題に関する依頼が8割から9割、あるいは不正取得された情報がストーカーあるいは脅迫等の犯罪に悪用された例もあったと。また、やみの情報屋という存在も明らかになっています。いわゆるどなたでも町民すべての皆さんが被害になり得る可能性があるということであります。ただし、これは戸籍が他人によって、司法書士等適正な仕事に基づいてされた場合も含めてですが、取得されたということを登録した人に対して町から本人さんに通知するというシステムでして、本人の通知制度が事前の登録がないと効力を発揮しないわけですよね。全国的にもこのような制度ですので、もう少しちょっと物足りないんではありますが、まずもって本人が登録する必要があります。ですから、先ほどの質問のとおり、町としてこの制度を導入するに当たっては、町民に広く推進してくださいということをお願いしたわけです。目標人数を設定して、それに向かって頑張っていくというふうな姿勢が欲しいなと思って目標人数はというふうにお聞きしたんですが、特に設けてないけど頑張るというふうなお話でした。  再度質問させていただきますが、これが導入されてから、町長は、みずからがこの登録をしていただけますか。そして、副町長以下、幹部の皆さん、町の職員の皆さんにまずもって呼びかけなり推進を図っていただけますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 登録がないとやはり通知されませんので、そういう面ではそういう不正取得等を抑制するためにも、多くの方に今、登録していただきたいなと思っております。私もこういう制度ができれば登録して、抑止力を高めるために利用してみたいと、こう考えております。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 職員の皆さんは。 ○町長(松本 昭夫君) 職員の方にもそういう制度があるのでということで、指導の方をしていきたいなと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 全国的な、あるいは県内の流れなんですが、なかなか登録者がふえていかないというような現状があるようです。やはり行政自体が広く呼びかけていただいて登録者をふやしていただくということが、この制度の効果を高めていくということであります。昨日来よりいろいろと一般質問の中で明らかになってきたことの中で、一つ、文化会館、文化センターが、人権施策を推進する一つの拠点であるというふうなお話がありました。これは広く町民の皆さんの人権を守っていくという視点に立って普及していくべき推進事業だと思います。登録制度を推進するということは、そういう意味合いもあるだろうと。いろいろな窓口で周知もしていくんだというふうにおっしゃいましたが、特に先ほどおっしゃった人権施策を推進する拠点という位置づけを持っていかせるんであれば、両課にこのような推進する何といいますか、本部といいますか、拠点といいますか、そういうことも思いつかれたらと思うんですが、その辺についてはどう思いますか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 窓口だけでなくて、いろんな公共施設があるわけでありますので、公民館等あるいは先ほど議員の仰せの、今度人権センターにしようとしておりますが、そういう会館なりセンターなりにも置いてまいりたいと、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 被害が起きるかもしれないための登録制度なんですね。ですから、実際被害があってからじゃ遅いし、わからないんで、なかなか町民の皆さんに浸透していくというのが難しいんだろうと思います。ですから、これからがいわゆる行政手腕だと思うんです。町報で流しましたからいいです、ホームページで上げたからいいですじゃなくて、事あるごとに声を出していただいて、町長だけでなしに副町長なりもお願いできたらと思いますし、全課挙げて、そういう部落解放月間だとか人権週間だとか、そういうことをとらまえて、そういうことも大きな事業の柱として推進していただきたいと思います。  再度お聞きしたいのは、目標人数ですね。掲げて活動されるべきだと思いますが、もう一度お聞きします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) なかなか目標というのは難しいだろうと、こう思っておるとこでありますが、より多くの方に登録してもらうように周知をしてまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) やはり1万6,000人の人口の中で、半分だとか、あるいは1割だとかというふうな目標を持って向かっていただきたいと思うんです。100人、200人じゃだめなんですよね、少なくとも1割、2割、目標を持って取り組んでいただきたい。人数を言えないというのは、何かちょっと及び腰だなというふうに思いますが、今後の強力な推進をお願いしたいと思います。お願いでとどめておきます。  次に、LEDの関係の方に移らせていただきます。先ほど議長の方にお願いして以前いただいた風のまちづくり事業の一覧表をいただいています。再生可能エネルギー資源で地域活性化という大きなくくりの中で、風力発電FITによる利益の配当、地元還元と書いてありますね。総事業費が1億500万円、はしたは切りますが、特定財源として5,500万円、一般財源として5,000万円、これがいわゆるFIT法による充当ですよということで5,000万円つぎ込みますよという一覧表ですね。いろいろと電気自動車については半額が特定財源、国からの補助金でFIT法で得た財源を半分、137万8,000円使いますよと。コナン通りの500万円については、437万8,000円がFIT法ですよ。庁舎の太陽光発電施設については、4,987万5,000円のうちの全額が特定財源、云々かんぬんあって、このLEDの防犯灯整備事業について63自治体、蛍光灯タイプが533本プラス還付181本とありますね。いわゆる181本については、3年かけて2割しかLEDにかわらなかったとおっしゃったです、町長が先ほどの答弁でね。  私は、3年かかったんだけど、2割もかわったというふうにも言えると思うんです。じゃあもっと推進するんであれば、そこから一気に100%町費で全額見てかえてあげますよじゃ、余りにも乱暴過ぎりゃしませんかというこということを言いたいんです。補助率を上げるのはいいんです。それから、新設、増設については、現在ある補助事業があるからそれを活用してくださいとおっしゃいました。では、現在63自治会のうちですべての自治会が満足のいく設置がされているのでしょうか、防犯灯。それと、補助金をもらってない自治会はないですか、その防犯灯が設置されてない自治会はないですか。まずそこのところをお尋ねします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 防犯灯につきましては、全自治会設置してあるところであります。3つないか、3つないところであります。それから、満足にしてあるかということでございますが、今までの歴史の経過の中で、必要なところにはそれぞれの自治会でしてあるんだろうと、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 私の知っているところでも、小さな集落だけのとこがやはり防犯灯の設置が少ないように思うんです。それはやっぱり1軒で何灯を支えるかという話ですよ。県道沿いの集落については、県が設置してくれますよね、大きな防犯灯は。あるいは、通学路の町道になっている集落によっては町が設置していただく、際まで設置していただくという、さまざまな状況の中で、さっきおっしゃった3つの集落が防犯灯が設置されてないんです。それは恐らく小さな集落あるいは山間地区を含む山間部なり農村部なり、ちょっと家が点在している部分の集落の方か多いと思うんです。だから防犯灯の設置目的は何ですかというときに、歴史があってそれは集落に任せてありますよというのであれば、これからも任せばいいじゃないですか。何でこのたびは設置してある分だけを100%かえてあげるんですか。それよりも、町長、ちょっと一晩北栄町じゅう回られて、防犯灯少ないなと、暗いなと、どうだ、あんたのところもう少し補助金ふやすから立てなさいよと回られた方がよっぽど私は有効だと思うんですよ。2,500万円ですよ。まして過去3年間に設置したところに戻してあげるんですよ、お金。私は個人的には私の集落もたくさんかえましたんで、数十万返ってくる。村に帰ればしかられるかもしれません、黙ってもらっときゃええだって。ただ、やはりそこのところの感覚がちょっと私はおかしいんでないかなと思うんです。100%でなくって、これが3年、5年かかってもいいじゃないですか。それをやはり自治会も年間の予算が幾ら、いわゆる電気代が幾らで修繕費が幾らって大体予算組んでいるんですね。その中でやりくりしていって、電気代の補助金があってうれしいなというわけであって、ことしはぼんとかえましたじゃないと思うんですよ。ですから、少し予算組みがおかしいというのが、そのことなんです。いわゆる5,000万円のうちの地元還元というふうにおっしゃいますけど、表に戻ります、地元還元の地元というのはどなたですか、町民ですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 町民であると、こう考えております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 町民としたときに、反対という意味じゃないですよ。町民に還元しますよ、5,000万円還元しますよというのであれば、電気自動車の137万8,000円は、5,000万円から払わずに一般財源、別の方の予算から引っ張ってきて130何万円はまた別に町民に返すような、その方が施策的には正しいんじゃないですか。  コナン通りの太陽灯設置については、まあよしとしましょうか、地域ということで、地元ということで。ただそれと、継続事業についても今までやってきたことでしょう。このFIT法でやる必要はないんですよ。余分にというふうなふれ込みなんだから。もっと別な方に使っていただけませんかという提案です。菜の花プロジェクトありますね、157万9,000円で、これもいろいろと方法というか考え方あると思うんですが、雇用を1人か2人かして、トラクター持ってきて耕うんして管理まで1年間通じてやっていただくとかいうふうにすれば、これは面積ふえますよ、幾らでも。農業委員会と連携して、耕作も、あるいは仮に大きな木でも生えていれば伐採でもしてね。コナン、青山剛昌ふるさと館の体験農場、今年度10万円しか予算組んでないんですけど、これなんかもどんどんこの事業から還元ということであれば、使っていけるんじゃないでしょうか。  学校給食にしてももう五、六年になりますかね、牛乳の補助金なくなりましたね。さっきもTPPの話出てましたけど、もう大変な時代ですよ。酪農家も大変な時代です。いわゆる還元という意味が違うんじゃないんでしょうか。還元というんであれば、5,000万円還元するんであれば、もっと直接的な何か別の方法があるんじゃないですか。5,000万円で決して、降ってわいたようなお金なんで、別に多少はというふうな思いもありますけど、還元とうたうんであれば、身内で使っちゃうんじゃなくって少しは還元してほしいというのが思いなんですが、少しるる述べましたけど、おかしいですか、私の言うことは。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) さっきの身内で使うというちょっと意味がわからなかったわけでありますが、還元というのはいろいろすれば、全部還元になるわけでありまして、町の中でいろんな事業費に使えばすべて還元になるわけでありますが、ただ、そういう風力で得られたそういうお金と、そして今まで風力を中心として環境施策をしてきた中で、町として住民に還元できることということで、これを提案させていただいたところであります。  何でもかんでもできるわけでありまして、ただ、重点的に今はこれをやっていくということであります。電気代で上乗せしていただいたものをいただくわけでありますので、そういうとこでまた戻していこうと、そういうことであります。そういうことが第一にあって、やはり個人、違った事業に出すということでなくて、やはり町民全体がひとしく恩恵を受けるというか、そういう防犯灯があるわけでありますので、そういうところにまず還元をしてLEDにしてもらう。LEDにすることによって電気代も減ってきます。それを今度はその浮いた分を地域で使っていただくということになれば、還元になるんではないかなと思っております。きのうの山下議員の質問でも言いましたが、蛍光灯あるいは水銀灯等の交換することによって、15年間で概算でございますが7,000万円ぐらいの効果があるということを説明をさせていただいたところであります。そういうことで、今回はこういうことをさせていただきたいなと、こう思っておるところであります。  また、3集落ほど集落にないところがあるわけでありますが、集落にはこういう形でありますし、それから集落と集落の間が、これは町が管理するところでありますので、この管理するとこもかえていく。そして、やはり暗いところは増設していこうと、こう思っております。そういうことも含めて、当面そういう風力でいただいた電気代の上積みの分を、そういう自然エネルギーといいますか、電気関係のものに戻していきたいと、こういうことでございます。公民館の方も、自治会の方もそうやって一時的にそういうお金が入るということでなくて、そういう15年というスパンの中で電気代が減っていくと。その分を活動費に回していただくとか、あるいは会費を下げていくとか、そういうこともできるわけでありますので、また自治会の方でそういうことはまた詰めていただければと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) それが、いわゆる余りにも極端過ぎやしませんかという、財源が2,500万円というお金が、自治会に2,500万円を与えるんでしょう、防犯灯のLEDの交換という単独の事業で。それが違和感があるということと、村づくりだとか地域主権、地方分権、地域の自立、それは自治会の自立というふうなことに置きかえてお話しすれば、こんな降ってわいたようなお金よりは継続性のある、一貫性のある政策の方がいいですよと私は言いたい。3年間で20%はかわったんでしょう。もう少し早く進めるためには、じゃあ少し補助率を上げますよというんであれば、私は大賛成ですよ。認めますよ。それから、村の50年、100年の歴史の中で、防犯灯の設置がされてない集落が3つあるとおっしゃったじゃないですか。それらに対する集落の配慮が全くなされてない。これまで補助金がありますから、その補助金を使ってくださいとおっしゃった。今まで設置したLEDについてはただでかえてあげますよ、新たに設置するところは、3集落については幾らですか、半額補助ですか、後で教えていただきたいんですが、今までの補助制度というのでやってくださいよ。ちょっと何かおかしいんじゃないですかということなんですが、新設の補助率とそのことについての、3集落についての考え方をもう一度お願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 新設につきましては、3分の2、上限2万円で今つけていただいております。そうやって、じゃあそこにないからつけなきゃならないとか、あるいはこっちの方が欲しいけえつけてごせということになれば、もう際限なくこれは収拾がつかないということになりますので、今あるところでまずはやっていくということをするようにしておるところであります。これは一つの大きな施策でありまして、いろいろ還元の仕方はあろうかと思いますが、こういう形で今回はとり進めさせていただきたいなと、こう思っているとこであります。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) 新設の補助率が3分の2で2万円までが上限だと。LEDにかえても2万円までが上限。私は、防犯灯のLEDの交換するのに補助を出すのには反対はしません。ただ、一遍に2,500万円使って、今まで過去の分にもお金を返します、100%補助しますから、過去3年間に交換されたところには相差部分を返しますよという話でしょう。それからプラス、これからですよ、調査されて交換してほしいところは全部注文を受けて、一気に安い業者にぼんと任せてやらせるという話でしょう。何か非常にむだ遣いじゃないですか。いろいろ事情があって、新しいのもあれば古いのもある。533灯のうちのどれだけ本当に必要なんですか。古い裸電球みたいなとこもたくさんありますよ。そういうのも知ってます、ありがたいという集落もあると思います。でも、その集落にはそれでつぼにはまるんですけど、そうじゃないところもたくさんあると思うんです。その際に、むだ遣いにはなりはしませんか。加重投資、二重投資みたいなことになりはしませんかということを心配しているんです。  再度この予算組みを検討いただいて、100%でなくていいんじゃないですか。補助率を上げていく、それでいいと思うんですけど、3年で20%普及したんでしょう。これ決して、遅いんですか、私はそんな遅くないと思うけど。だから、もっと遅いとおっしゃるんであれば、補助率を上げてどんどん推進される、それでも十分町長の方針というのは、姿勢というのは町民にわかっていただけると思うんですが、これは余りにも100%、いわゆる村の自立を促すのにちょっとおかしいんじゃないかなということをずっと思ってまして、きょうお話ししているんですが、再度お願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 新しくされておられるというとこもあろうかと思いますが、それはこれから調査してまいりますが、ことしでなくて3年のスパンの中でやっていただきたいなというようなことが、その中でも話をさせていただきたいなと、こう思っていますし、また村の自立、自治会の自立ということで、これはおかしいでないかなということでございますが、そういう浮いたものでまたそれを使って自立に向けた取り組みもしていただきたいなと、こう思っておるとこであります。そういう気持ちで住民の皆さんに還元していって、そういう今まで払っておったものを、そういう自立に向けた取り組みなり、あるいはほかの活動に使っていただくということをしていただきたいなと、こう思っておるとこであります。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) じゃあ、再度の確認です。いわゆる100%補助は変えない。それから、これから行政が自治会にもっと話をして、設置を無料でしますよという声かけをして、手挙げ方式でするんですか。で、集約をして、一括で安く仕入れて一遍にぽんとかえる、そういう方式で進めるということでよろしいですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) そういう形で取りつけてまいりたいと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) いわゆる補助率はもう変えない。もう少しでもこの補助率を変えれば2,500万円のうちの半分でも浮いてくるわけですよね。何というか、もっと使い方があるんじゃないかなと思うんですが、どうしてもちょっと町長はやりたい。きのうも同僚議員の質問の中で、ばらまきじゃないかという言葉が出ましたが、決してばらまきではありませんというふうなことでした。15年間で約7,000万円の電気代が浮きますよ。LED、LEDとおっしゃいますけど、普通の蛍光灯タイプだとか裸電球にしても、いわゆる水銀灯にしても、やはり技術は日進月歩なんですよね。LEDだけが進んでいて、進化していて電気代が安くなっている。それは当然安いですよ、安いのは知ってます。3年前、私のとこも2基水銀灯タイプを設置しましたよ。免許試験場跡地に町が設置されましたね、あれを見に行って、当時設置されたときには非常に四角のこまい形で、照らす範囲が狭くて、高いところに設置しないと広がりがないというふうなものでした。最近はまた年々よくなっています。明るくもなってますし、照らす幅も広がってます。当時は狭いというのが常識でしたけど。ですから、そんなにLEDだけがすばらしくって、今のLED以外のものがだめだという発想じゃなくって、もう少し柔軟に考えたらいかがでしょうかという提案なんです。本当に古い、電気代の高いやつもありますよ。それをずっと村の財政が弱いから、交換するお金がないからということでやっておられる、そういうところにはどんどん交換していただいてほしいんですが、そうじゃないとこもたくさんあるんです、逆に。それを一律かえてあげます、LEDがすばらしいです、100%いいんですよということで進められることに、非常に疑問があるということ、これ何回聞いても同じですか。もう一回じゃあお願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) それはいろいろ自治会によって事情もあると思いますし、またそういう新しいものを取りつけたばかりだということもありますので、やっぱり3年程度ということをしておりますので、また若干延びてでも、もしかえられるということであればそのときにかえるということにするということもできるわけでありますが、ただ考え方としては、そういう形でやってもらいたいなと、こう思っております。また、日進月歩いろいろLEDも進化してきておることもよく知っておるところでありますが、ことしはとりあえず蛍光灯タイプ、来年は水銀灯タイプというような形で取り組んでまいりたいと、こう思っております。またその間に町の管理の防犯灯等もかえ、そして新設もまた考えてまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) これでやめますけど、一言だけお話をしておきたいと思います。議員ですから、いろんな施策について提言をさせていただけるんですが、議案の提出権は町長にしかありません。どうしても私は納得できないんですね。100%補助する必要あるんですか。また、予算審議のときに再度お話をさせていただきたい。これは2,500万円本当に使う必要があるんですか。もっと使い道はあるんじゃないですか。そのことだけを最後まで、最後に言わせていただいて、次の問題に入りたいと思います。  孤立無業についてです。実態把握はできないとおっしゃいました。そういう答えが来るのはわかってました。新しい概念ということらしいですね。便利な世の中で、ネットを調べると45ページの要約書というのが出てまいりました。印刷して一通り読んでみましたけど、まあ難しいです、話はね。言いたいのは、世の中はこういうことも社会問題化しつつありますよということです。実はニートという言葉も、七、八年前までは認知されてませんでした。合併前だったと思いますが、ニートについて私も一般質問したんですが、そのときもやっぱり同じような反応でした。ようやくここ二、三年してからニート対策ということで、先ほどるる県が対応されているお話をされました。で、現在に至っても、町としてはニート対策についてはなかなか主体的にはかかわっていらっしゃらない、かかわれない、かかわりにくい、そういうことの説明だったと思います。そのとおりだと思います。  ただ、町長みずからがそういう方も何人もいらっしゃる、あるいはある程度こういう人が地域を歩く中で、こういう人もいらっしゃるということを把握しながら、問題意識を持ちながら町政運営をしていただきたいという思いで、あるいは町民の皆さんにもこういう概念があって、こういう社会だからこういう明るい町をつくっていかなくちゃいけないみたいなところで話をしたくて、お話をさせていただきました。  電気代の件で熱くなっちゃって、資料がどっかに行っちゃいました。そういうことですね、現状なかなか把握はできないと思います。できないと思いますが、やはり少なくとも村の自治会単位では、大体あそこのとこちょっと最近出てきならんぞというふうな感じの人というのはわかっているんじゃないかと思うんですが、なかなか個人情報の関係で難しいのかもしれませんけど、自治会との連携の中でそういうことを把握していくというような方向はとれませんか、行政が自治会と連携して、集落の中で大体どの人がちょっと引きこもりぎみだなというような把握は難しいですか。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) なかなかこれも難しい問題でございまして、地域の方も、じゃあこういうことがあるぞということもなかなか言いづらい面もあろうかと思いますが、民生委員さんなり、あるいは福祉推進員さん等があるわけでありますので、ある程度実態も知っておられる方もあるかもわかりません。ただそれを、じゃあその方が、あそこは、あの方はあれだぞと、ニートだぞとか、そういうことをなかなかまた言いにくい面もあろうかと、こう思っておるところでありまして、なかなか把握は難しいなと、こう思っております。ただ、そうは言ってもこれを投げておくわけにもなかなかいきませんので、こういうハートフルスペースとか、とっとり若者サポートステーション等、こういうものがありますよというような形で周知して、実際に困っておられる方に相談していただくような体制をとりたいと、こう思っておりますし、またそういう孤立無業という、そういう概念があるんだということを町報等で知らせて、相談窓口が町にもありますよというような形で一報をいただくというようなこと、そういうことも取り組んでまいりたいなと、こう思っております。なかなか難しいことではありますが、そういう形で取り組んでまいりたいと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 津川俊仁君。 ○議員(7番 津川 俊仁君) ずっと本議会におきまして、一般質問の中で生活相談員という言葉が出ました。最後に紹介だけして終わりたいと思いますが、私の村の中にいる生活相談員は、ある程度村の中の状況というのは把握しております。言葉にして、だから何だ、だれがどうのという話は全くできません、これはね。さっきもおっしゃるように難しい、だれがと言えませんし、じゃあそれについて対策をどのように打ちますか、打てないですね、なかなか個人の力では。そのことを紹介して、町ができることがあれば、また協力をお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 以上で津川俊仁君の一般質問を終わります。       ───────────────────────────────
    ○議長(青亀 恵一君) 8番、浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 浜本武代でございます。一般質問に入ります前に、数字を間違えておりましたので御訂正をお願いしたいと思います。最初の1問目の中段から少し下の、遊休農地の面積58ヘクタールとしておりますが、40ヘクタールと訂正をお願いいたします。大変失礼いたしました。  私はこのたび、町の宝、北条砂丘を生かすためにということで質問、あと2件をしてるわけですが、町の方から、来年度、平成25年から平成30年にかけての北条砂丘農業活性化プラン、魅力ある砂丘地農業を目指してという立派なプランができました。これも平成17年に砂丘地振興基金1億円を、このお金を使いながら活性化プランに沿って事業を展開していくということで、大変うれしく思っております。この時点で私がこの質問をするのはどうかなという思いもあるんですが、質問をさせていただきたいと思います。3件、町長に、そして1件、農業委員会会長さんへ質問をさせていただきます。  私たちの町、北栄町は美しい白砂青松に、北条砂丘地と肥沃な黒ぼく台地など、本当に農地に恵まれた自然環境にあります。これは先人たちの並々ならぬ努力によってのたまものであり、私たちは本当に幸せであって、有効に活用、利用していかなければならないと思います。こういう思いを持って、町の宝、北条砂丘を生かすためにと質問をさせていただきます。  北条砂丘は、1856年、西新田場の桝田新蔵さんが私財を投じられて、天神川から用水を通し、1861年、日本海の砂丘では初めて西新田場開墾地30町歩の田畑を開かれました。また、昭和26年、天神川の水を旧大栄町由良までの砂丘地610ヘクタールをかんがいする計画をし、日本では最初の砂丘地事業で困難が予想されました。そんな中で、北条砂丘は嫁殺しとまで言われて、開拓の長い苦難の歴史を持ち、短期間で地元住民の決意が結集されました。そして国や県を動かし、そして北条砂丘畑地かんがい事業計画の協議会が中北条村、下北条村、大誠村、由良町の町村長・議会・区長で結成をされました。そして、27年、この事業が認められ、北条砂丘土地改良区が設立となりました。そして翌昭和28年、工事が始まり、平成3年までの40年間という長きにわたって、農業用地への転換とかんがいの自動化設備の完成となったものでございます。  このように整備された、大切な砂丘地が、高齢化と農業後継者不足によって遊休農地が現在40ヘクタールとなっています。北栄町全体の田畑で山林化なども含めると109ヘクタールとなっています。そのうち水田は生産組合による大区画での運営などによって19ヘクタールが遊休農地となっております。毎年、遊休農地対策や農地集積などの事業は実施されておりますが、この現状では、根本的な対策が必要と思います。例えば、北栄町全体の大きな問題なので、みんなで集い、水田、畑、砂丘地とブロックごとで今後の対策、実行可能なものを検討し、計画を立て、高齢者や子どもたちも一緒に実行していけれる、そういう北条砂丘地の将来の絵姿を想像したとき、食べ物の優しい・きれいな花で飾ってみたい。春は菜の花、菜種油の搾取、またハマボウフウの春の葉は香りがとてもよく、食卓に重宝されます。そして秋にも葉っぱの収穫もできます。そして、夏には可憐な白い花。そして根は11月から12月ごろに収穫をして、生薬となるものです。また、秋はラッキョウの紫の花などと、集積できなくても市松模様や点在でも遊休農地が少しずつでも埋めていければいいなと思います。これには、シルバー人材センターのお力もかり、町全体で「風車とコナンと農業の町へ」、これからの社会は経済の成長は見込めないと思います。町の宝の農地をしっかりと守り、食料を生産し、地道なぬくもりのある町づくりが大切と考えます。町長、農業委員会長さんへ伺いをいたします。  次に、北条健康福祉センターの利用についてお尋ねをいたします。平成12年3月、高齢者の健康づくりの拠点として建設されました。10年間の平成22年まで身近に使用し、翌23年は北条幼稚園の代替施設となりました。そして今年度、平成24年度は、健康診断もされず、閉鎖となってしまいました。今後の使用はどうされるのでしょうか。町民の方々が、いきいきと安心して地域で暮らすには、身近な人たちと一緒に参加できる場所が大切だと思います。今後、さらに合併が進めば、少なくとも校区単位、私たちの町では旧町単位になりますが、旧町単位での町民サービスは基本に据えて対応が大切と思います。人は、経済のため、成長のためと言われると、思考が停止してしまうそうです。財政はもちろん大切ですが、人、町民の方を大切に、全体を見て検討してはと思います。町長にお伺いをいたします。  最後に、中部地区の出産の現状と、看護大学の設置について町長にお伺いをいたします。今、中部地区での出産が難しい現状にあります。これは、産科医・助産師ともに不足し、分娩病院が2カ所となっております。出産難民もおられるのではないでしょうか。県担当の医療政策課では、現状を深刻にとらえ、対策を講じておられると思いますが、町としても対応が必要と考えます。  また、看護大学の設置に向けての動きの中で、中部は一つの考えのもとに、1市4町でこの2つの問題に取り組むことが大切と考えます。町長にお伺いをいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 浜本議員の御質問にお答えいたします。  まず初めに、町の宝、北条砂丘を生かすためにの御質問でございます。北条砂丘地に対して、限られた土地で農作物の生産性を上げるための方法として、農業構造改善事業が提起されましたのは、昭和26年のことでございました。砂丘に水をという地元の願いの実現として、まず県営畑地かんがい事業が昭和27年度から40年度に実施され、かん水の重労働と水不足が解消されました。しかしながら、耕地の起伏は大きく、形は不規則、道は狭くて軟弱、その上、本数も少ない。これでは砂丘農業の近代化は図れないとして、圃場の整備が必要となり、昭和42年度から57年度にかけて県営圃場整備事業が実施されました。砂丘畑はすっかり生まれ変わりましたが、時代とともに農業従事者の高齢化と減少という問題も生じるようになりました。このため営農省力化とかんがい自動化を目的とした、県営かんがい排水事業が昭和55年度から平成3年度にわたり実施されました。  このように先人の努力により、最も多いときで753ヘクタールの砂丘畑が完成されました。しかしながら、議員御指摘のとおり、時代とともに農業従事者が減少し、それに伴って耕作放棄地の増加となっております。砂丘地の耕作放棄地は、農地へ再生することが困難な土地を除きますと、5年前に比べ約5ヘクタール増加しております。平成23年の葉タバコ廃作問題も大きな影響があります。約26ヘクタールが廃作し、品目転換支援事業などで約23ヘクタールが白ネギやラッキョウなどを耕作されております。  これらの問題を解消するため、まずは農地の集積事業の促進や農地・水環境保全事業の推進など既存の事業を有効活用することで、耕作放棄地対策に取り組んでいきます。さらに、平成23年10月に、北栄砂丘地農業活性化プロジェクトチームを立ち上げ、平成24年度にはこれを強化して、北条砂丘農業活性化プランを策定し、県の認可を受けております。このプランは、平成25年度から5年間の計画で耕作放棄地の解消や担い手不足の解消、所得の向上のため、農業機械の導入や販売強化、就農相談体制の確立、菜の花プロジェクトとの連携や緑肥作物の奨励などに取り組んでいきたいと考えておるとこであります。あわせて、まちづくりビジョンの実現化のため、企業誘致などにより、地域の活性化が図れるよう総合的に取り組んでいきたいと考えております。北条砂丘農業を守り、次の世代に残していくことは、今を生きる我々の使命であります。地域の方々や関係機関と連携しながら、美しい北条砂丘を維持していけるよう努力してまいります。  次に、北条健康福祉センターの利用についての御質問でございます。北条健康福祉センターにつきましては、今後は引き続き、町で保有し、有効活用していくこととしております。町役場などの行う住民サービスなどの利用も考えられますが、まずは、町民の皆様自身による積極的な利用をいただくことが私の願いであります。いろいろな御提案もいただいておりますが、施設全体を1団体で利用するということは現在のところ想定しにくく、多くの方のさまざまな利用をいただくことが現実的だと考えております。あけてはみたが閑古鳥が鳴いているではいけませんので、なるべく多くの方から利用についての御意見をいただき、実際に活用していただきたいと考えております。そのために、この16日に施設を実際に見ていただいた上で、活用の御意見をいただく機会を設けたところであります。少し時間がかかってしまいましたが、町内の皆様の御提案をいただいて、フル活用できる形で近いうちに利用を再開していきたいと思います。再開に当たり、必要な経費は予算化していきたいと思いますが、以前相当の費用がかかっていたという御批判もありますので、なるべく費用を抑えたいのも正直なところであります。利用される皆様にも、利用料の面や、運営面での協力をお願いしたいと考えております。  次に、中部地区の出産の現状と倉吉市への看護大学設置についての御質問でございます。出産の現状につきましては、御指摘のとおり、平成21年7月、平成23年8月に、それぞれ1施設ずつが分娩の取り扱いを中止したため、現在、県中部では、分娩できる病院が2カ所しかございません。その2つの病院には、産科医が5人おられますが、毎年、中部で約1,000人の方が出産されますので、医師1人で年間約200人の分娩を取り扱う計算となります。ちなみに平成23年度では、県東部は医師1人当たり約150人、県西部では約90人となっており、理想とされる数字が、年間100人程度と言われておりますので、中部では特に過剰な状況になっております。  この課題に対応するため、既に県では、中部医師会や鳥取大学などと協力して、検討会を立ち上げ、協議が行われております。短期的には、厚生病院へ鳥取大学から医師の応援をふやす、リスクのある妊婦を高次機能病院へ紹介する。中期的には、鳥取大学での産科医をふやすための奨学金制度の創設などがその内容でございます。このように県でも一生懸命に対応していただいておりますが、町として、また1市4町として、できることがございましたら対応していきたいと思います。ちなみに町村会等でも県の方に分娩に係る病院の体制の充実を要請をしているところでございます。  次に、看護大学の設置についてでございます。看護大学の誘致に向けて、県中部の経済界では、看護大学の中部地区誘致を推進する会、倉吉市議会では特別委員会が設置されるなど、取り組みが進められております。本町も、中部地区行政振興協議会や中部町村会の一員として、既に、誘致に向けた陳情活動等を行っているところでございます。大学の設置となれば、看護師不足の解消、中部の活性化につながります。1市4町で連携をしながら、誘致に向けてのさまざまな課題を解決していければと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 濵坂農業委員会会長。 ○農業委員会長(濵坂 良男君) 浜本議員の御質問にお答えいたします。  先ほどの北条砂丘を生かすことについての御質問です。今、私たちが何げなく見ている北条砂丘、黒ぼく畑、水田等の農地は、長い歴史の中で先人、先輩が英知と努力を積み重ねて築き上げた、まさに町の宝であると思います。しかし、近年は、経済至上主義とも思われる価値観が定着し、所得の安定しない農業は敬遠され、したがって担い手不足、農業従事者の高齢化が進み、農業、農地を守ることが困難な時代になっています。また、輸入農産物の増加、職に対する考え方の変化など複数の要因が複雑に絡み合って、遊休農地の発生につながっています。  議員は、遊休農地の発生に対して根本的な対策が必要ではと問われておられます。しかし、今時点、一発逆転、起死回生の対策はありません。農業経営を継続させるためには、人、資金、農地が必要です。そして何より所得の安定が重要であると考えています。人は単に働くだけでなく、経営力を身につけた活力ある人でなければなりません。所得が安定すれば、資金力、農地保全も向上します。結果として、遊休農地も減少してくるはずです。そもそも、農地は所有者が農地として保全管理する責任があります。その責任を放棄することによって遊休農地となっています。農業委員会では、遊休農地の発生を未然防止するため、所有者はもとより、町民の農地に対する意識を啓発することが必要だと考え、農地パトロ-ル、農業委員会だより「菜種」、あるいはケーブルテレビを利用した広報活動を、地味ではありますが始めています。  議員が言われるように、北条砂丘を初め町内のすばらしい農地を町の宝として、子どもから高齢者まで町民全体で共有することが何より大切と考えます。ことし1月に開催されたオール北栄アグリフォ-ラムで、北条小学校の子どもたちが北条砂丘の特産農産物について学習したことを寸劇で発表する姿を見て、大変心強いものを感じました。また、大栄西瓜選果場では、小学生を招いてスイカを題材に、スイカ授業を10年ほど続けています。感性の強い子どものときに農業、自然と触れる機会をつくっていくことも、長い目で農業、農地を守ることにつながっていくと期待しているところです。良質な自然と活力あふれた農業が共生して、初めてぬくもりや生きがいを感じることができる町になると考えています。以上です。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 御答弁ありがとうございました。去年1年間かかってこの農業活性化プランを立てていただきました。これに沿って本当に事業化していくわけです。大変困難なこともあると思いますが、それは町民はもちろん、それから外部から来られた方もみんなでもってこの事業を推進していかなければならないと思います。それでなければ活性化はあり得ないと思います。ですから、このプランに沿ってぜひお願いをしたいと思います。  そして今、農業委員会長さんの方が答弁していただきましたが、本当に今、遊休農地が拡大している、その所有者であったり町民への啓発を農業委員会の農業委員さん方がパトロールとか広報とか、地道な活動をしていっているんだよということをお聞きをいたしました。本当にそういう地道な活動がやっぱり実っていくだろうと私も思います。  それで私が、無理なことは承知でもって、ここに例えば北栄町全体の大きな問題なのでみんなで取り組んでいきましょうといいますのは、ことし第3回ですか、さっき委員会長さんもおっしゃったように、オール北栄アグリフォーラムがありました。この中で、この開催をするに当たって、私たち参加した者は受け身の講演であったりすることです。それで、私がこれに書いているのは、もしできれば水田、砂丘畑、それから山の方の果樹とか、そういうブロックごとに分かれて、参加した者がやっぱり受け身でなくって自分の思いを語る、そういう語り合うものの方が、そういうブロックごとでそういう分科会するというのは大変難しいかもしれないけれども、やっぱり町民の思いを話し合える場が設定できて、わずかな人でもいいんです、思いを持っている方たちが集まってそういう思いを語って少しずつでも地道な活動がしていけれないかなという思いで、こういうような書き方をいたしました。  それと、子どもたちのことは、このアグリフォーラムで小学校の3年生の子どもたちが本当に体験したことをああいう発表して寸劇にしてくれたことは本当によかったと、これもぜひ継続していっていただきたいなという思いでおります。委員長さんの方にオール北栄アグリフォーラムのことについて、もしありましたらお聞きしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 濵坂農業委員会会長。 ○農業委員会長(濵坂 良男君) このアグリフォーラムですけども、ことしが3回目ですから2年前ですね、実は農政委員長しておるときに、かつては大栄地区、旧大栄町では産業振興大会ということでやっとったんですけども、それがずっと中断しとったと。で、それを当然同じことはしたくなかったんですけども、何かやっぱり全体で集う場所が欲しいなと。しかも北条と合併してなかなか融和が図れないという思いもありまして、こういうことを提案したわけです。なおかつ、私が求めているのは、やっぱり先ほど言われたように町民がそこに入ってこれるような会にしたいなという強い思いはあるんですけども、なかなか難しい。あえて言えば、商工会の会長さんあたりは来てほしいなと思って案内は出しているんですけども、なかなか思いが通じてないというところもあります。ですから、今はとりあえず農家の方がもっともっと寄っていただけるような企画なり内容、やり方を続けていくことによって、あるいは改善していくことによって、そういう私あるいは議員が望まれているような会になっていくのでないかなというふうに思っております。ぜひ御協力よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 今、会長さんがおっしゃったように、本当に第1回のこのアグリフォーラムがあったとき、私は本当に、ああ、すばらしいことを計画されたなと思って3回とも出させていただいたわけですけども、そういうやっぱり参加者が少なくなっても、本当に会を積み上げる、実績をする、活動するということがやっぱり一番大事なんじゃないかなと思いますので、ぜひ皆さんで検討されて会を続けていただいて、本当に町民の方が参加できるように、そしてそれが実行に移せれるような会ができたらいいな。あと、全体で集う会というのは多分これだけじゃないかなと思います。農協で生産部とかいろいろな会はあるとは思いますけども、行政としてこういう一堂に会しての大きな会は本当にすばらしい会だと思いますので、有効に町民に働きかけれるような会を継続ぜひお願いをしたいと思います。  ちょっと飛躍するかもしれませんけれども、先月ですか、木村さんってリンゴの無農薬の栽培を11年かかってされた方がありますね。この方を私は実際には御本や写真でしか見たことないんですけども、うちは本当に農業の町であるので、木村さん、どのくらい講師料が要るのかはわかりませんけれども、木村さんのこういう取り組みというのはやっぱり学ぶとこが多いと思うんですね。だからそういうのも、もしこういうアグリフォーラムでもし迎えて町民のみんなでお話が聞けて、少しでも私のようなちっちゃな農家でも何か取り入れができて、町全体で北栄町らしい農業の町になるのではないかなという思いもしておりますので、ぜひ御検討いただけたらなと思います。  それで、この木村さんの木村式自然栽培というのは、北条島の日置さんの方も水稲の方の栽培で取り組んでおられるみたいです。そういうこと、それからまた中北条の方に来ておられる方も実際に入って活動もしておられるようですので、やっぱり私たちの町、北栄町は農業の町です。こんな立派な農地もあるわけですから、そちらの方にぜひ特化というか、頑張っていただきたい、地道な活動でも続けていっていただきたいなと思っております。木村さんのことには何か、会長さんの方は思いはお持ちでしょうか。 ○議長(青亀 恵一君) 濵坂農業委員会会長。 ○農業委員会長(濵坂 良男君) 私も名前なりは知っておりますけども、直接まだ話は聞いたことが残念ながらございません。一昨年かな、倉吉の未来中心にもたしか来られたと思いますし、ことしは鳥取だったですか、来ておられます。残念ながらちょっとよう行ってないんですけども、そういう話は知っております。  それと、ずっと私思っているんですけども、農業委員会と名がつくと、全部農業はここにどんと来るんですけども、先ほど言われたアグリフォーラムとか、そういった政策的なものについては産業振興課の方が主体なんです。僕は何か意見求められたときに言う立場に今なってしまっとるんで、それは先ほどの御意見は伝えますけども、ぜひその辺の振り分けはしっかりちょっとお願いしたいなと思います。よろしくお願いします。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 済みません、私が済みません、間違っていたというか、偏っちゃって申しわけありませんでした。今、木村さんのことも、アグリフォーラムのことも申しました。町長の方にも両方答弁いただけばよかったんですけども、この砂丘地振興プランももちろん行政でやるわけですから、今のこのアグリフォーラムの取り組みにしても、それから木村さんのもしそういうことをアグリフォーラムで講演に来ていただけるのかどうか、そういうようなことももし検討していただけるものかどうか、ちょっと町長の方にお伺いをいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) アグリフォーラムについては、25年度も実施するということで計画をしておるとこであります。このアグリフォーラムは実行委員会方式にしておりまして、その実行委員会の中でどういう方が来ていただくか、あるいはどういうフォーラムにしていくかということを決めていただくようにしております。その中で木村さんということがあれば、またこちらの方で伝えてみたいと思います。以前はトップリバーの社長とか、ことしはカノウユミコさんとかお招きしてお話を伺ったところであります。大変有益なフォーラムができておると、こう思っております。住民の皆さんにも多く来ていただくようにまた周知しながら、取り組んでまいりたいと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 本当に自立した豊かな人間を農業は本当にはぐくんでいくんだよということは、皆さんが御存じだと思います。それで、グリーン・ツーリズムも取り組むということで計画もなさっています。先日、私知りませんでしたけども、大変うれしいなと思ったんですが、先週の3月の9日と10日、土日ですね、地元の小学生5人を対象に、大島の地区の方が受け入れていただきまして、スイカの植えつけをされて、そして下北条の方の加工所で豆腐をつくって、そしておからでドーナツをつくったり、おこわをつくったりということで、大変喜んだ5人の小学生たちのお話を聞きました。  私はそれを聞いたときに、グリーン・ツーリズムっていったら本当によそから、町外から、県外から呼び込むことばかりを私も頭に描いていました。ですけども、私たちの町は農業の町でありながら、農家でありながら、子どもたちと一緒に農業をしているのか、家族の手伝いというものが今現状どうなのか。きのうでも同僚議員がお話になっていましたけれども、本当に子どもたちにこの大切な農業が伝えてあるのかな、そういう町なのかなということを考えたときに、まずグリーン・ツーリズムで町外の方を呼ぶのもいいけれども、本当にこの間されたように、まず地元の子どもたちを、農業ってこんなにすばらしいんだ。それは単発的にこの間のアグリフォーラムで発表されたように、そういうことで経験はありますけれども、グループでそういうグリーン・ツーリズムを地元の子どもたちを順次経験してもらう、そして農業の方々と農業しておられる方々と一緒に協働し、1日でも寝起きをともにするというようなことは、本当に大切なことだろうと私は思いました。本当に目からうろこだったかなという思いをしておりますので、そういうグリーン・ツーリズムをまず私たちの地元の子どもたちに経験をさせていくということはどうなのでしょうか。本当に10年後の子どもたちは、4年生であれば二十になります、10年後には。本当に後継者というものを育てていくには、まず地元の子どもたちの体験が大事なのではないかなと思いましたので、町長に質問をいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) グリーン・ツーリズム、以前はやはり県外なり、あるいは都会から来ていただいてやろうというようなことがあったわけでありますが、町内でも農家で、非農家の方もたくさんあるわけでありまして、実際にそういう土をつついたことがないとか、あるいは作物にさわったことないとか、そういうこともあるもんですから、担当課の方にちょっと町内でも考えてみろということでさせていただいたというようなことでございます。大島の集落の皆さんには、本当に協力していただきまして本当にありがとうございます。そうやってまず町内の子がやっぱり好きにならないかと、好きになるということが必要だろうと思います。農業とはこういうもんだよということをやっぱり知っていただくと、こういうものも大切でありますので、そういうことも今後とも続けていきたいなと、こう思っておるところであります。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) ぜひ、まず地元の子どもたちに農業に親しんでもらって、本当に農業のすばらしさを理解していただきたい、ぜひそれは教育委員長さんもいらっしゃいますけども、学校と連携してぜひ行っていただきたいなと思います。  それから、一つ紹介をしたいと思います。皆様御存じの東大の名誉教授であります養老孟司さんからの一言ですけども、今、農業が社会から抜きがたいものであることは、皆さんが本当に承知している。だからこそ、農の将来性は言うまでもあるまいと書いておられます。そして、後継者がいないけれども、若者が気づくまで年寄りが担えばいいのではないかというふうに最後締めくくっておられます。ですから、本当にさっき言った小学生の子どもたちが経験して、10年後にはもう二十になります。本当にそういう長いスパンで子どもを育てていく、それは今度の活性化事業で相談事業を密にしていかれて、町外者、県外者の方ももちろん受け入れていただきたいし、継続していただきたい。でも、まず子どもを育てることが大事かなということを改めて今、町長の方が地元の子どもをということで、実際にこの間されたそうです。本当にうれしく思いまして、ぜひ継続をお願いしたいと思いました。  では、次に移りたいと思います。健康福祉センターの利用についてであります。町長がおっしゃったように、広報活動もずっとされてまして、あす町民の方の意見を聞く会がなされます。さきの答弁で町長が言われたのは、私が感じたのですよ、行政は使わないけれども、町民の方にフル活用願えれば、フル活用してもらいたいというようなふうに私は聞き取りをいたしましたが、行政としては全然使われないのか。私の一つの願いとして1件あるのは、健康診断はやっぱり1カ所にしなくても、北条であの立派な施設があるわけですから、それは職員体制も大変かもしれませんけれども、やはり北条地区の町民が人数は7人しかかわらなかったとはおっしゃっていましたけれども、その7人という問題じゃなくて、町民がこれから本当に健康維持して暮らしていこうと思うときに、近場で健康診断が受けれるということは私はとっても大切なことだと思います。行政がそういうふうに町民の方が行きやすいようにしていただけたらなと思いますので、行政は本当に何にも今後使わなくて、町民の意見を聞いて町民が使ってくださいって、精査はもちろんあったり検討はしていくんですけども、そういうお考えなのかどうか、お聞きをいたします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) この健康福祉センターでありますが、今、閉じておるとこであります。住民の皆さんが使っていただければ大変ありがたいなと、こう思っておるところであります。そうやってあけるということになれば、やはりそこに健康診断もできないことはないわけでありますので、そういうことも考えてまいりたいと思います。現在、取りまとめをしておりまして、今のところまだそこをあけるということになっておりませんので、増進センターということになっておりますが、もしそういうあけるということになれば、そういう変更が可能であれば、そういうこともできるんだろうと、こう思っております。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) これからの検討で、それから町民の意見の内容によって検討していくということで、もしあけれるんであれば健康診断もやっていきますよというふうに理解をいたしました。  私が思うのは、この健康福祉センターの一つの施設、今は健康福祉センターのことを問うているわけですけども、27年には庁舎を1つにしたい。そうすると、改善センターもありますね。それから、庁舎で全部こっちに来ちゃうんであれば、公民館であったりという、やっぱり全体的な考え方もあると思うんです。だからとりあえず今は健康福祉センターだけの利活用かもしれませんけれども、それはやっぱりトータルで考えていただきたい。私は庁舎は1つにしないで、あちらに、北条庁舎も残しておいて改善センターも、たまたまここの北栄町は改善センターが2つありますけども、全く様式が違うので、それぞれの使い勝手がいい。そうすると、こっちの本庁舎に全部来てしまえば、改善センターはどういうふうに使われるのかな、どういうときに使われるのかな、本当にあの施設もあんまり使われないでそのままになってしまうのかなというような、ちょっと不安というか、思いますので、そういうことも勘案して、あすはそういうようなお話は出てこないかもしれないけれども、やっぱりそういうことも総合的に考えないと、庁舎統合というのはもうすぐ先のことですので、そういうことも入れながらやっぱり検討していって、大切な施設を、もうつくれる施設ではないですので、今の私たちの町民のそれこそこれも財産ですから、有効に使っていけるように、あすが有効な意見交換会になることに期待して、この質問は終わりいたと思います。  それから、次の中部地区の出産の現状です。これは、昨年の7月、日本海新聞にも出ました。ことしも中央病院の体制が出ております。私は、ずっと昨年から心配はしておりました。たまたま先月ですけども、私に、祖父に当たる方から、孫がお産するのに出産する場所が中部にないが、どうしたことだ、ちゃんと対応してもらわな困るというようなことで、直接私が町民の方から御意見をいただきました。はい、今こういう現状でありますということでお話しして、きょうこういうふうに質問をさせていただいております。  そういうことで、県の方も本当に取り組んでおられます。さっき答弁にもありましたように、厚生病院の方に米子医大の方から対応ということも、お医者さんの派遣ということもありますし、本当に少子化問題といいながら、私たちの中部でお産ができないということは本当に大変な問題であろうと私は思います。ですから、さっきの町長の答弁もありましたように、1市4町で中部で本当に対応していただいておりますけども、本当に手抜かりのないように対応していただきたい。そして、看護大学のことにしましても、いろいろと動いていただいてます。それで、市が特別委員会をつくって対応もしていただいておりますが、もう一度町長の考えをお聞きします。 ○議長(青亀 恵一君) 松本町長。 ○町長(松本 昭夫君) 分娩施設がないということは、これ大変なことでございまして、先ほども答弁したように、中部地区は2施設しかないということでございます。  1市4町が一緒になって、この対応に向けて取り組んでまいりたいと、こう思っておりますし、また、行政だけでなくて、やはり一般住民の方も一緒になってやっぱり取り組む必要があろうかと、こう思っておるところでありますので、一生懸命これ頑張ってまいりたいなと、こう思っております。  また、看護大学につきましても、東部の方も看護学校をつくりたいというようなこともあるわけでありますが、中部が看護大学という形でとり進めていくという、そういう申し合わせもしておりますし、現にそういう中部振興協議会の方でも県等にそういう要望もしておるところであります。  今、いろいろ難しい問題もあるようでございますが、それを乗り越えて、やはり大学設置に向けての取り組みをさらに協力に進めてまいりたいと、こう考えておるとこであります。 ○議長(青亀 恵一君) 浜本武代さん。 ○議員(8番 浜本 武代君) 今、御答弁いただきましたように、本当に大切なことです。これだけ少子化と言いながら、お産が地元でできないということは、本当に大変な問題でありますので、引き続きしっかりと1市4町で取り組んでいただきたいと思います。  これで終わります。ありがとうございました。 ○議長(青亀 恵一君) 以上で浜本武代さんの一般質問を終わります。       ─────────────・───・───────────── ○議長(青亀 恵一君) 以上をもって本日の日程はすべて終了いたしました。  これにて散会いたします。  16日及び17日は休会とし、本会議は18日月曜日の午前9時から開きますので御参集ください。御苦労さんでございました。                 午後4時10分散会       ───────────────────────────────...