鹿沼市議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第4日 9月 9日)
これは余談でありますけれども、南摩ダムができれば、あそこは漁業権は小倉川漁業が権利がある漁場なので、「ダムの中に何か放流しましょうか」という話が出ています。 それで、県のほうに相談をしたら、こういう小さい鯉、真鯉、なんていったっけ、を放流して、その釣りを楽しむのもあるのではないかというふうに言われていますし、まあ、いろいろそういう状況もあるかと思うのですね。
これは余談でありますけれども、南摩ダムができれば、あそこは漁業権は小倉川漁業が権利がある漁場なので、「ダムの中に何か放流しましょうか」という話が出ています。 それで、県のほうに相談をしたら、こういう小さい鯉、真鯉、なんていったっけ、を放流して、その釣りを楽しむのもあるのではないかというふうに言われていますし、まあ、いろいろそういう状況もあるかと思うのですね。
町は東房区と西山区の山に降った雨水が玉生宿区内のたかはし堀--これは高野堀なんですけれども--に流れ込む前に一級河川の荒川に放流する計画を示しました。また、そのためには県との協議が必要となるため、詳細調査による資料の作成をすると予算を計上し、作業を進めているものと思いますが、その後の進捗状況を伺います。
それでは、ここで私は、まず大芦川漁業協同組合では、神舟堰下流の稚アユの放流を断念しております。 まあ、川遊びの方のために、ある程度明け渡そうという気持ちがございましたということで、必要な処置を、市でとっていただけるように、願っているというところでございます。
こちらから敷地の雨水排水を放流するということでございます。 こちらにつきましては、今回指摘を受けたから追加工事を実施するのではなく、あらかじめ当初計画でこちらに荒川に放流するという計画で進めていたものです。ただ、工事発注をした段階では、まだ県とのやり取りというんですか、協議がまだ整っていなかった。
まず、質問要旨の1点目、玉生宿区の浸水対策についてのご質問でありますが、議員ご指摘のとおり、令和2年度に、東房地内の荒川取水口から飯岡地内の松川放流口までの約4キロメートルにわたる流域調査を実施いたしました。そして、調査結果を基に、想定される対策についての住民の方々の協力体制、見込まれる事業の効果、対策に要する費用など、総合的に検討を重ねてきたところでございます。
新庁舎建設に当たっては、開発許可制度に基づき、敷地の外周部に水路を設置し、周辺部には流出させない敷地内処理として、最終的には敷地南側調整池を経由して直接荒川へ放流する計画であります。敷地の造成に当たり県の許可も受けておりますので、敷地の北側に位置する給食センター周辺に浸水被害が生ずることはないものと考えております。
市では、内水対策として、府中橋上流右岸において、令和2年度に水路から黒川へ放流している排水口の改良工事を実施し、本年6月には既存のU型水路を断面の大きな水路へ布設替えを行いました。 黒川緑地の災害復旧工事については、左岸のグラウンドや園路などを本年8月に完了しており、右岸については、県の護岸工事後に実施し、令和4年3月に完了する見込みであります。
焼却施設の排ガス処分場の放流水ともにセシウムは全て不検出ということでございまして、あと、ここは宮城県ですけれども、他県でも8,000ベクレル以下のものは普通の廃棄物として適切に処分されているというふうに認識をしています。 20ページになります。 こちらが現時点で見込んでいるスケジュールということでございます。
焼却施設の排ガス処分場の放流水ともにセシウムは全て不検出ということでございまして、あと、ここは宮城県ですけれども、他県でも8,000ベクレル以下のものは普通の廃棄物として適切に処分されているというふうに認識をしています。 20ページになります。 こちらが現時点で見込んでいるスケジュールということでございます。
それで、この排水処理センターの必要性、存続の必要性について伺いたいと思うんですが、聞くところによると各企業で自前の処理で直接河川に放流することも可能であるというような話も聞いておりまして、このセンターの存続の必要性については、町としてはどのように考えておられますか。 ○議長(小林俊夫君) 町長。
一方で、令和元年10月の令和元年東日本台風では、草木ダムからの緊急放流に備えるため、足利市建設業協力会の皆様の御協力をいただきながら、初めて大型土のうを設置する水防活動を実施しました。幸いにして事なきを得ましたが、今後市民の尊い命と貴重な財産を守っていくためには、一刻も早い事業化が必要不可欠であると改めて強く認識をしたところです。
この調査結果の報告の中では、流域の途中で1級河川荒川に直接放流するといった、玉生宿地内の浸水被害を軽減させる対策の提案も盛り込まれているところでありまして、そうしたことも含めて、現在、技術的・物理的観点から提案内容の精査もしているところであります。
3項1目河川総務費165万4,000円の減額は、事業の実績や川をきれいにする基金、稚魚放流イベントを感染防止のため中止したことによる減額であります。 4項都市計画費、2目地籍調査費1,254万円の減、国庫支出金の採択に応じた事業を実施したものであります。
次に、(仮称)出流原PAスマートインターチェンジ整備事業の内容についてのお尋ねでございますが、造成工事及び調整池、放流管の敷設等の附帯工事を実施してまいります。
6月議会では五ケ山ダムの事前放流についてお尋ねしました。その後、8月に治水協定が締結されていますね。それで、今回この質問においては、五ケ山ダムに限らず南畑や脊振のダムについても併せてお尋ねします。その協定の内容と事前放流、緊急放流については県とどのような連携、連絡があるのかをお示しください。 ○議長(高原隆則君) 白水都市整備部長。 ◎都市整備部長(白水善尚君) お答えします。
南畑ダムが満水し、放流したことから本庁舎1階が浸水し、一時的ではありますけども、災害対策本部が機能をしなくなったという事態になっております。また、庁舎駐車場では公用車、それから来庁者、職員、議員の車が浸水し、ほとんどの車が廃車になりました。そして、多くの公共施設、これも大きな被害を受け、市民の家屋も床上浸水、床下浸水の被害を受けられました。
また、日常的な除草や清掃などは、家庭の浄化槽処理水の放流などにも利用されるなど、地域の環境保全としても重要な役割を果たしていることもあり、多くは地域の協力で管理している状況となっております。 今後も引き続き、地域住民の皆様と協力しながら、適切に対応していきたいと考えております。 以上で答弁を終わります。 ○鈴木敏雄 副議長 関口正一議員。
まず、日光線北側の雨水はどこへ排水しようと考えているのかについてでありますが、千渡地区のJR日光線北側周辺の雨水については、「鹿沼市下水道事業計画」において、一級河川の武子川へ放流する計画となっております。
続きまして、総務部の案件といたしまして、各市町の防災等の話が上がっておりましたけれども、連絡体制が密になることはいいことだと思うんですが、昨年度とか台風が来たときに、みるメールでは、例えばダムの放流のメールがうちのほうには来ました。
◎上下水道局長(田中修君) 本市におきましては、浄化槽設置補助金制度と併せまして、浄化槽の放流先がないため、敷地内処理装置を設置する市民に対しまして10万円の補助を実施しております。単独処理浄化槽の撤去の補助制度といたしましては、市と国合わせまして10万円の補助をしております。