3036件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栃木市議会 2004-02-27 02月27日-01号

次に、上水道整備につきましては、第3次拡張事業等により、水道整備拡充を図るとともに、大宮浄水場建設水源整備等を行い、安全で良質な水の安定供給に努めてまいります。  次に、公共下水道整備事業につきましては、引き続き、片柳・薗部地区市南部地区を中心に、枝線整備等を行い、下水道普及に努めてまいります。  また、合併処理浄化槽普及を図っていくため、補助基数を拡大してまいります。  

小山市議会 2004-02-26 02月26日-03号

昔は山々に木が生い茂り、それによって安定した水が川に供給されていたのであります。自然の大切さを認識し、自然と人間社会の共存が必要なのではないでしょうか。  そこで、小山市を流れる思川を見ますと、川の右岸、左岸に沿ってまだ多くの平地林が残されており、多くの動植物の生息場所になっております。平地林の持つ役割は非常に大きいものがあります。また、市民にとっても緑は人に潤いをもたらす大切な空間でもあります。

小山市議会 2004-02-25 02月25日-02号

しかし、石綿セメント管は材質上衝撃に弱く、また鋳鉄管に比べまして漏水が多いことなどから、水道水の安定供給支障を来すとして全国的な問題となり、国において管の更新にかかる助成措置平成2年に新設されたものであります。さらに、平成3年6月に厚生省より、21世紀に向けた水道事業長期目標の中で、特に石綿セメント管については、他の管種にすべて更新するよう通達が出されたものであります。  

さくら市議会 2004-02-23 03月02日-01号

34ページなんですけれども、財産収入の中で生産物売払収入の中の節で太陽光発電設備電力供給収入というのが今回初めて計上されております。それで氏家町では初めての設備であります。これらについてこれだけではちょってと供給量とかそういうのはわかりませんので、推移等につきまして、どのくらいの発電量があって、それとそれに対してたいよう保育園での総電力使用料あるかと思います。

真岡市議会 2004-02-23 02月23日-01号

まず、水道水供給につきましては、第3次拡張事業により、計画給水区域を真岡市全域とした幹線配水管網整備がほぼ完了しつつありますが、引き続き、拡張事業として、配水管を約9,300メートル整備するとともに、老朽管更新事業を実施してまいります。  これにより、16年度末には、給水人口が約5万9,800人、普及率が90.3%になる見込みであります。  

鹿沼市議会 2003-12-19 平成15年第8回定例会(第5日12月19日)

陳情第2号につきましては、委員から、計画給水人口及び供給計画についても妥当と思われるとの意見鹿沼市の水需要計画は、第5次拡張計画でつくったものであり、東大芦ダム中止になった時点で見直すべきではないかとの意見もありましたが、来年3月末に地下水の調査結果が出ることから、継続審査とすることに全会一致で決しました。  

栃木市議会 2003-12-17 12月17日-06号

また、処分価格設定について、一般的には土地鑑定価格基本とし、固定資産税評価額相続税路線価地価公示価格等を参考にして設定するということであるが、現在の下落傾向の中でそのような価格設定で売れる希望はあるのかと質したのに対し、土地価格については基本的には土地需要供給により決定していくが、来年度から具体的に処分していくまでに、どういう価格設定がよいか、さらに研究していきたいとの答弁がありました

真岡市議会 2003-12-12 12月12日-03号

少子高齢化の進展に伴い、今後の芳賀郡の看護及び介護の需要がふえる状況の中、医療に携わる方の人手不足等、また育成の面からも看護師供給体制は心配ないのか、また十分であるのか、今後行政としてどのような対策を考えているのか、さらに芳賀市医師会看護師学校を存続し、ここで看護師免許資格を取得できるシステムにできないものか、率直なるご所見をお伺いいたします。  

足利市議会 2003-12-11 12月11日-一般質問-03号

この中で、今回の事態による影響を最小限にするための円滑な資金供給について要望したほか、特に本市融資制度に係る同協会対応につきましても格別の取り計らいをお願いしたところであります。  また、12月4日には栃木市長会及び町村会の連名で、同協会に対し制度融資信用保証の取り扱いについての要望書を提出しております。

さくら市議会 2003-12-10 12月10日-02号

大変、農政に対しては問題含みのものが多いかと思いますが、特に今回ホールクロップ・サイレージということにつきまして質問の中に入れたのは、このものは必ずしも土地利用型の生産性があるかどうかということに、当然この補助事業の中では転作事業の1つということで認められるかと思いますが、これはあくまでも、もし町で推進するということになれば、例えばこれが販売できるかと、それは単価が幾らかとか、そういうことで供給するに

足利市議会 2003-12-10 12月10日-一般質問-02号

また、各関係機関との連携についてでありますが、足利商工会議所坂西商工会等商工団体との随時情報交換はもとより、市内の各金融機関に対しましては12月2日、助役、収入役及び関係部長で今後の資金供給についての協力要請を行ったほか、一昨日足利中小企業融資振興会を臨時開催し、改めて市内金融機関に対して協力を依頼したほか、融資業務の確認などを行い、今後の資金需要に備えているところであります。

鹿沼市議会 2003-12-10 平成15年第8回定例会(第4日12月10日)

また、市街化区域への編入基準については、計画的に市街化が行われた区域及び計画的に市街化が行われることが確実な区域優良農地保全等支障がない区域、住宅、宅地等の実供給が図られることが確実な区域土地利用に関する関係行政機関との調整を完了した区域など、いずれの基準も満たすことになっております。  

壬生町議会 2003-12-08 12月08日-02号

飲料水の安定供給は、我々の立場から申し上げれば水道事業者としては最大の使命でありますので、水資源地下水依存のままでは地下水の枯渇とか水質の悪化が予想されるわけで、新規水源を確保することが大変重要な施策、数年前に私どもの町も既に農業用水水道用水の競合がありまして、大変水不足になりまして、その対応に苦慮したということがありますので、そういうことを考えれば、できれば新規水源を確保するというのも必要だろうというようなことで

高根沢町議会 2003-12-08 12月08日-02号

20世紀農業社会から工業社会へ変化していく過程の中で、あるいは労働力が都市に供給される歩みの中で、経済は飛躍的に発展してきましたが、お上と言われる行政側と住民の二極構造が生まれてきたといって他ならないのです。社会構造が巨大化し、あるいは専門化し、機構が細分化し、生活の足許のことに盲目になり、自治体のことは役人に任せる風潮が現われてきたと言えるでしょう。

鹿沼市議会 2003-12-08 平成15年第8回定例会(第2日12月 8日)

栃木県の東大芦川ダム建設中止に伴う代替案によりますと、東大芦川ダム建設工事に関する基本協定書に基づく水道用水、毎秒0.2トン、つまり1日1万6,200トンについて、南摩ダムで確保した県の保有水から供給するとしておりますが、現段階では具体的な協議はしておりません。現在水道水源を浅層地下水だけに頼っているのは、県内12市の中でも鹿沼市だけであります。