104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢板市議会 2016-06-13 06月13日-02号

南海トラフ地震等、最近では地震関連報道等が多く取り上げられる中、ことし4月には熊本地震発生し、その際には最大震度7という地震が続けて2回も発生するという、これまでに経験したことのない状況が現実に起こってしまった状況であります。 矢板市におきましても、東日本大震災のときに本庁舎が防災拠点としての機能を失い、生涯学習館防災拠点とした経緯がございます。

佐野市議会 2016-06-10 06月10日-一般質問-05号

特に我が国製油所太平洋ベルト地帯に集中して立地していることを踏まえ、首都直下地震南海トラフ巨大地震を想定すると、製油所石油精製能力の喪失や物流機能低下等により、石油製品供給障害が佐野市を含めた広範囲に、しかも長期に及ぶことは容易に想像されることであり、改めて石油備蓄必要性を認識するべきであります。

さくら市議会 2016-06-07 06月07日-03号

現在、公共施設耐震化については、平成25年11月に、建築物耐震改修促進に関する法律が改正されまして、南海トラフ連動型巨大地震首都直下型地震による甚大な人的物的被害に対するため、耐震診断義務化を含む、規制強化などの施策誘導が追加されました。市は、引き続き県とともに耐震化促進取り組み強化を図るとともに、その必要性に関する普及啓発に努めております。

鹿沼市議会 2016-03-10 平成28年第1回定例会(第4日 3月10日)

それなので、要は今後、大きい南海トラフ地震とか、東京直下地震地震が起きた場合に、避難場所もない。それで公園もない。そういうことなので、首都直下地震は、将来30年以内の発生確率、これは7割と一応聞いております。そういうことを見越して、ぜひ今の栃木県上都賀農業振興事務所跡地災害防災センター、また公園、またはお茶飲み場でも、ほっとサロンでも何でもいいです。

真岡市議会 2015-02-25 02月25日-02号

さて、我が国社会経済情勢は、引き続き東日本大震災からの復旧、復興を加速化させることが急務であるとともに、首都直下型地震南海トラフ地震などに備えた防災対策の推進、さらには急速に進む少子高齢社会への対応など、さまざまな課題に直面しております。また、財政面においては国と地方を合わせた基礎的財政収支は、平成32年度までには黒字化するという財政健全化目標を掲げております。

佐野市議会 2014-09-11 09月11日-一般質問-05号

そこで、3点目、今後発生が懸念される南海トラフ巨大地震首都直下型地震では被害が膨大で、救助や支援が行き届かないおそれがあるため、早急に組織率向上活動実態のある組織づくり対策に取り組むべきと思いますが、当局のお考えをお伺いいたします。  次に、3件目、薬物乱用防止に向けた取り組みについてお伺いいたします。

日光市議会 2014-06-13 06月13日-一般質問-04号

南海トラフ地震首都直下型大地震など、今後いつ起こるかわからないのが地震災害です。東日本大震災では、家具などの転倒により、逃げおくれて命を落とした人も多数いらっしゃいます。その中で数値的に明らかになっておりますのは、阪神大震災におきまして死亡者全体のうち約88%が家屋の倒壊、家具転倒圧迫死です。

佐野市議会 2013-12-11 12月11日-一般質問-04号

そして、首都直下型地震南海トラフ等々のリスクにもさらされ、関東平野のどこかに人口50万人規模以上の都市をつくり、東京都を自律、分散すべきだと熱く語っておりました。そのようなニュアンスでありました。そして、最後に、こうもつけ加えました。田中角栄ならやるねと。私は高鳴る胸を抑えながら、本市の北関東の新中核的都市構想を知らないのであろうと、そう思いました。  

野木町議会 2013-12-04 12月04日-02号

テレビや新聞でも、南海トラフ、首都直下型などの地震を盛んに言っております。いつ発生するかわからない、この恐ろしい地震をいつも注意していなければいけません。野木町においては、小学校5校、児童数1,239名、中学校2校、679名の生徒がおります。大きな地震発生時には、全員が一斉に安全なところに避難することになります。状況によっては、けがをしたり、パニックになったり、想像もつかないことがあると思います。

日光市議会 2013-09-27 09月27日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

南海トラフ巨大地震首都直下型地震最大規模発生した場合の被害想定では、東日本大震災を超える甚大な人的・物的被害はほぼ確実視されており、減災に向けて建物の耐震化急務であり、地方自治体は可能な限り被害を最小限に抑止し、防災減災対策を早急に進めていく必要があります。