雲南市議会 > 2014-06-10 >
平成26年 6月定例会(第2日 6月10日)

ツイート シェア
  1. 雲南市議会 2014-06-10
    平成26年 6月定例会(第2日 6月10日)


    取得元: 雲南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-22
    平成26年 6月定例会(第2日 6月10日)   ────────────────────────────────────────    平成26年 6月(定例)雲 南 市 議 会 会 議 録(第2日)                            平成26年6月10日(火曜日) ────────────────────────────────────────               議事日程(第2号)                        平成26年6月10日 午前9時30分開議 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────               本日の会議に付した事件 日程第1 一般質問      ───────────────────────────────                出席議員(20名)       1番 松 林 孝 之       2番 中 村 辰 眞       3番 原   祐 二       4番 矢 壁 正 弘       5番 白 築 俊 幸       6番 多 賀 三 雄       7番 細 木 照 子       8番 佐 藤 隆 司       9番 周 藤 正 志       10番 高 橋 雅 彦       11番 西 村 雄一郎       12番 土 江 良 治       13番 安 井   誉       15番 細 田   實
          16番 山 﨑 正 幸       17番 堀 江   眞       19番 堀 江 治 之       20番 小 林 眞 二       21番 藤 原 信 宏       22番 深 田 徳 夫      ───────────────────────────────               欠席議員(1名)       18番 周 藤   強      ───────────────────────────────               欠  員(1名)      ───────────────────────────────              事務局出席職員職氏名 議会事務局長 ──── 後 山 洋 右  書記 ──────── 原 田 憲 一                      書記 ──────── 錦 織 紀 子      ───────────────────────────────             説明のため出席した者の職氏名 市長 ──────── 速 水 雄 一  副市長 ─────── 藤 井   勤 教育委員長 ───── 太 田 多美子  教育長 ─────── 土 江 博 昭 病院事業副管理者 ── 秦   和 夫  総務部長 ────── 長谷川 和 男 政策企画部長 ──── 佐 藤   満  統括危機管理監 ─── 稲 田 和 久 市民環境部長 ──── 福 間 克 巳  健康福祉部長 ──── 小 林   功 産業振興部長 ──── 福 島 宏 芳  建設部長 ────── 松 前   仰 債権管理対策局長 ── 安 食 恵 治  会計管理者 ───── 古 林   茂 水道局長兼上下水道部長 稲 田   剛  教育部長 ────── 小 山   伸 市立病院事務部長 ── 田 中   稔  大東総合センター所長  佐々木   協 加茂総合センター所長  大 森   久  木次総合センター所長  宇都宮   正 三刀屋総合センター所長 谷 山 正 樹  吉田総合センター所長  梶 蔦 瑞 恵 掛合総合センター所長  小 村 重 美  総務部次長 ───── 中 村 清 男 財政担当次長 ──── 藤 原 靖 浩  代表監査委員 ──── 谷 戸 邦 夫     ───────────────────────────────               午前9時30分開議 ○議長(深田 徳夫君) おはようございます。  ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。     ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 一般質問 ○議長(深田 徳夫君) 日程第1、一般質問を行います。  質問の通告があっておりますので、順次発言を許します。  2番、中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) おはようございます。  本6月定例会一般質問の先鋒を努めさせていただきます議席番号2番、公明党の中村辰眞でございます。通告に従いまして、一問一答方式にて大きく2項目、1番目に、先日起きました大規模停電に関して、2項目めに、障がい者に対する取り組みについて質問をいたします。  初めに、大規模停電に関してであります。  近年の異常気象の中、梅雨入りを迎え、ことしも降雨による増水や土砂災害に対して警戒をしなければならない、このような季節になってまいりました。全国のどこかで毎年のように起こっている自然災害、これに対しての危機意識、危機管理には関心が高くなってきております。  ところで、先日5月27日に雲南市ほぼ全域を巻き込んだ大規模な停電が起こったことは御存じのとおりであります。ふだん何げなく使っていて、あって当たり前との感覚でいた電気でありますが、いざ使えなくなると、こんなにも不便であり、電気がいかに私たちの生活に欠かせないものであるかを思い知らされたところであります。  私たち公明党には、調査なくして発言なしとの精神が培われております。このことを踏まえ、停電当時、私がこの足を使って、この目で見て、この耳で聞いた中で、改めて大規模停電に対する危機管理の必要性を感じたところでありますので、この感じたことについて質問をしながら、ともに教訓としていければ幸いだと思っております。  当日、10時50分ごろ、出雲市斐川町直江の中国電力直江変電所で作業員の方が亡くなられるという事故が発生いたしました。殉職された作業員の方に心より御冥福をお祈り申し上げます。  この事故により送電がストップし、一時は雲南市のほぼ全域と出雲市の一部地域で約5万3,300世帯が停電したとのことであります。そこで、雲南市では、停電した世帯がどのくらいあったのかと思っているところでもあります。その日、私が市内の異変に気づいたのは、本庁での所用を終えたとき、すぐそばの信号機が消えていたことからでした。単に周辺だけ短時間の停電だと思っておりましたが、これが駅前の信号も消え、さらには三刀屋の54号線の信号も消えておりました。この54号線の交差点には、各交差点ごとに警察官の方が出て手信号で交通整理をし、行き交う車も何事が起こったのかとの感じで慎重に運転をされていたように見受けられました。そのうち市内で最大と思われる54号線の交差点におきまして、警察官により発電機が持ち込まれ、1カ所だけですが信号機が復旧いたしました。  その後、近くにあります大手スーパーへ向かいました。店内の電気はすっかり消えておりましたが、レジは何とか手動で対応されていたようであります。その後、友人が勤めますガソリンスタンドへ向かってみました。当然のことながら給油機が動きませんので、ガソリンの給油は不可能でありました。さらに、市内において気になるところ、この後、数カ所を回らせていただきまして確認をさせていただきました。  最初に、病院であります。私が伺ったとき、市立病院では既に電気が回復しておりました。しかし、その直前に伺った平成病院におきましては、電気は消え、自家発電はあるものの、電子カルテなど使用できないものがあるとのことでした。市立病院においては、停電発生時に診察等の業務に支障はなかったのか、また自家発電が作動したようでありますが、この自家発電の対応可能時間、これはどのくらいあるのか、どのような対応がその当時なされたのか気になっておるところでもあります。  次に、小学校では、停電発生当時、授業中ではなかったかと思います。児童に対してどのような対応がなされたのでしょうか。今回の停電で回復するまで約4時間かかった三刀屋町で、停電の最中に集団下校する小学生を目撃いたしました。これは、ちょうど家庭訪問の期間中でもあり、当初から早目の下校の予定であったそうでありますが、この停電によりまして下校時間を少し早められ、集団で下校されておりました。この子供たち、三刀屋の梅が丘の子供たちであります。下校途中の道には国道54号を横切らなければならないという状況があります。信号機も消えている状況下での下校に際し、児童の安全確保はどのようになされたのか心配をしております。  木次小学校へ伺ったときに、ちょうど給食の時間でありました。幸い木次小学校では比較的早く電気が復旧し、楽しい放送の中、給食をとられておりました。その光景を見ながら感じたことは、停電時における給食調理業務についてであります。停電による調理・配送業務に支障はなかったのか。調理途中に長時間にわたる停電や断水が発生した場合、起こり得る問題と対応の検討はなされているのかどうなのか気にかかってもおります。  保育所については、自宅から一番近い三刀屋保育所へ伺いました。そこでは、かなり深刻な状況がありました。通常ではお昼の給食を食べ終わると、食器類を食洗機で洗浄、消毒されるそうでありますが、停電により食洗機が使用不能になり、おやつのときに食器が使えないとのことでありました。さらに、冷蔵庫が長時間使用できない状況でもありました。これに対応するために、保育士さんが急遽紙皿や氷の調達に奔走される、このような現場に出くわしました。以上のように、保育所においては、給食やおやつに影響が出る場合があります。必要最低限の電力が確保できる非常用の小型発電機を配備できないものかと考えております。  お世話になっているケアマネジャーさんの方に話を伺いました。その方いわく、トイレの手洗い場のセンサーが使えずに手が洗えなかったと。そこの職場ではデイサービスもされているところであり、利用者の方々を初め多くの方が手を洗えなくて困っていたとのことでありました。そこで、市の施設において手洗い用センサー式蛇口のみ設置してあるところがあります。停電により使えないようでは困るものであります。せめて1カ所だけでも手動式蛇口が必要ではないかと考えております。  以上のようなことを私はこの目で見て、この耳で聞いて感じてまいりました。市民生活においても同様ではなかったのかなと思っております。この以上挙げましたそれぞれの被害の状況の対応につきまして伺ってまいります。 ○議長(深田 徳夫君) 稲田統括危機管理監。 ○統括危機管理監(稲田 和久君) おはようございます。  御質問が各部局にわたっておりますが、私のほうでまとめてお答えをさせていただきたいと思います。  初めに、市内で何世帯が停電したかということでございますが、中国電力から聞いておりますのは、雲南市は2万2,600戸ということでございます。これは、事業所やさまざまな建物等も含んだ契約件数ということでございます。雲南市の4月末の世帯数が1万3,789世帯で、このうち飯南町側から送電されている吉田町川尻、掛合町波多及び入間の約306世帯が停電をしておらず、これを引きますと1万3,483世帯で、市内の約98%が停電したと考えております。  次に、市立病院について、停電による診察等への支障あるいは自家発電での対応可能な時間ということでございます。病院では、対策本部が立ち上げられ、状況把握と指示が図られております。基本的には自家発電に切りかわり、大きなトラブルには至っておりません。発電機の容量から使用不可能な放射線機器については、予約日を変更して対応されております。また、薬についてファクス送信ができなくなったことにより院外処方箋の発行が困難となり、院内処方に切りかえて対応されたと聞いております。また、病院の自家発電機は3基ございます。重油による自家発電の保有重油で8時間の運転が可能であり、重油を補充すれば、さらに継続運転が可能とのことです。  次に、小学校での対応でございます。学校では、放送設備が使用できなくなったため、一斉に放送ができず、各学級において個別に説明が行われております。また、チャイムがならないために、かわりにベルを使用して時間の区切りを知らされております。また、学校の揚水ポンプが停止し、給水タンク内の数量減少が心配される学校もあり、トイレ等の使用に支障を来すことも考えられ、児童の下校時間を早めなくてはならなくなる可能性もありました。スクールバスや市民バス等運転手の手配や運行方法等について調整も行われておりますが、結果的には電気の復旧により下校時間を早めるようなことはございませんでした。  また、家庭訪問に際して、下校に際しての安全確保はどうだったかということでございますが、当日、家庭訪問を実施していた小学校が2校あり、下校時間と停電が重なっております。停電により信号機が点灯しておらず、集団下校に切りかえた学校もありました。下校に当たっては、交差点で教員や警察官等による安全指導を行って、児童の安全確保の対応がとられております。  次に、給食センターについて、調理・配送業務の支障はなかったかということでございます。幸い6給食センターとも調理業務は終了しておりました。ただ、配送業務に関しましては、電動シャッターの停止等により別の搬出口から積み込むなど、15分程度配送がおくれたとの報告が2つの給食センターよりあっておりますが、学校での給食時間には間に合っております。  また、調理途中に長時間にわたる停電、断水が発生した場合、起こり得る問題と対応ということでございます。各給食センターでは、緊急事態が発生した場合は、まず教育委員会事務局へ連絡し、指示を受けるとし、必要に応じた対応として、メニューの変更あるいは中止の決定等必要な措置がとられることになっております。あわせてライフラインの応急対策等の措置をとってまいりたいと考えております。  次に、保育所について、非常用の小型発電機を配備してはどうかということでございます。保育所においても調理が終わっていたこともあり、大きな影響はございませんでした。今後は、停電時の食材の管理、電気調理器以外での調理、献立の変更などの停電対策を講じていく必要があります。御提案の非常用小型発電機の配備についてですが、大部分を電気に頼っている保育所もあるため、調査の上、検討してまいりたいと思います。  次に、手洗い用センサー式蛇口で、手動式蛇口も必要ということでございます。市の施設のうちセンサー式の手洗い用蛇口のみ設置されているところは7カ所でございます。停電時に危機管理上、衛生上、大きく影響を及ぼすような施設は、手動式蛇口の併設あるいは電池で可動するセンサー式蛇口の設置など、必要な施設改修も検討していくこととしております。よろしくお願いいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 状況を掌握されていることをお伺いいたしましたけども、1つだけ気にかかったことがございました。それは何かといいますと、給食調理の途中に長時間にわたる停電等が起こった場合のことであります。これが仮に調理が中止されたとき、子供たちが途中で給食を食べずに帰るという状況が起こってくるんではないかなというふうに思います。そうしたときに、学校と家庭との連絡も必要になってくるのかなというふうに考えております。また、そのあたりはしっかりと検討していただきまして、子供たちに安全を守れるような形をとっていただければなというふうに思っております。  次に、数年前、冬の一番寒い時期に長時間にわたる停電が起こりました。最近は電気による暖房機器が多く使用されているため、暖をとるのもままならない世帯が続出するといった状況が起こりました。我が家でも同様で、このことをきっかけに石油ストーブを購入しております。逆にこれが季節、真夏の日中に長時間の停電が発生した場合、どうでしょうか。冷房は使用不能となり、冷気を出す代替となるものはありません。高齢・弱者にとって最悪な状況が想像できます。また、給食の調理途中に発生したときに給食を出せない、このような状況がさまざま考えられます。しかも、熱中症等々も考えられるところであります。今回の停電から学ぶことは多くあったと思っております。特に子供たちや高齢者、また障がい者などの弱者に対しての今回の状況をしっかりと検証して、また教訓としていかなければならないと考えております。  そこで、雲南市として、このような大規模停電、また断水に対する今後の対応策が必要であると考えておりますが、市長の見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 稲田統括危機管理監。 ○統括危機管理監(稲田 和久君) 今回の停電では、最長で約4時間停電していた区域がございました。幾つか課題も確認できました。自然災害等による長時間停電も当然起こり得るものと考えており、今後の対策に生かしてまいりたいと思います。まず、市民の皆様への情報伝達ということでは、音声告知放送の端末機は、停電の際にも聞こえるよう乾電池を入れておくようになっております。それができていないケースも見受けられましたので、再度周知等を図ってまいりたいと考えております。  また、断水に関する対応策といたしましては、まず給水車、ポリタンクによる給水を行い、浄水場施設、配水管等の被災状況を確認し、非常用発電機による電源確保を行い、対応しております。こうした重要機器につきましては、平常時から非常用発電機等の備えが重要であると考えております。全体的には部局ごとの対応、改善策を現在取りまとめておりまして、今後の対策を講じてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 今の答弁にもありましたけども、市内の復旧状況がかなりまちまちで、私が病院に伺わせていただいたとき、病院の近隣で停電しているところと停電してないところと、すごくまばらでありました。そして、あすこは電気が来とうけど、うちはどげだあかというような、いらいらしたような声が聞こえてきておりました。しっかりと情報収集をされた上におきまして、市民の皆さんに情報提供をなされることを望んでおります。自然災害と同時に、ライフラインに対するこのような危機管理意識を住民と行政が一体となって持ち合うことが、安心・安全をうたう雲南市にとって大きな意味をなすものと私は信じております。  それでは、次の質問に移ります。障がい者に対する取り組みについて伺ってまいります。  初めに、障がい者雇用についてであります。障害者の雇用の促進等に関する法律においては、障害者雇用率制度が設けられ、事業主等に一定数以上の身体障がい者、または知的障がい者を雇用することを義務づけられており、この法の適切な運用を図るためには、障がい者の雇用状況を正確に把握する必要があるとされております。このため、一定規模、50人以上の事業主等は、毎年6月1日現在における障がい者の雇用状況を報告することとされております。  島根県におきまして、障がい者雇用率、以下法定雇用率と申します。2%が適用され、身体障がい者、または知的障がい者を1人以上雇用すべき一般の民間企業は519社あります。圏域単位となりますので、市単独での掌握がなかなか難しいようでありますので、島根県の例を挙げさせていただいております。島根県における法定雇用率算定の基礎となる常用労働者の数は7万5,317.5人で、前年より企業数は66社増加し、常用労働者数は4,353人増加しております。一方、雇用される障がい者の数は1,424人で、前年より92.5人、6.9%増加しております。この結果、実雇用率は前年より0.01ポイント上昇し、1.89%となりました。また、法定雇用率達成企業の割合は57.2%で、前年の62.3%から5.1ポイント低下しております。  なお、島根県における実雇用率及び法定雇用率達成企業の割合ともに、全国平均を上回っております。このことを踏まえ、雲南市あるいは雲南圏域においても障がい者雇用の推進ができないものかと考えております。一般企業への就労は、障がい者にとって大きな勇気が必要だと思っております。そのために、就労継続支援事業所があると考えております。市内には、就労継続支援B型事業所だけであると私は認識しております。障がい者の就労促進の意味において、就労継続支援A型事業所の必要性を感じております。契約雇用を結ぶA型事業所は、一般企業就労への第一歩になると考えております。  他の自治体庁舎内で障がい者の方が働いておられるショップなどを見かけることが多々あります。雲南市においても、新庁舎に就労継続支援A型事業所を兼ねた、また事業所としての扱いができないのであれば、何らかの形の就労の場を提供できるショップや喫茶コーナーなどを設置してはどうかと考えておりますが、見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 障がい者雇用について、特に新庁舎へのショップあるいは喫茶コーナーの設置をしてはどうかということでございました。  最初に、市内の就労継続支援事業所でございますけども、先般5月1日に、雲南市としては初めてとなりますA型の就労継続支援事業所が木次町内のほうに設置をされたところでございます。これによりまして、市内には障がい者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障する仕組みであります雇用型でありますこのA型事業所と、契約を結ばず、利用者が比較的自由に働ける被雇用型でありますB型事業所、合わせまして8つの就労継続支援事業所の設置がされたということになっております。  そこで、御質問の新庁舎への事業所の設置についてでございますけれども、必要なスペース等を考慮いたしますと困難でございますが、障がい者の方に庁舎内業務の作業をしていただく作業スペース、これにつきましては、引き続き担当の部局とも協議をしまして、確保に努めていきたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 5月1日にA型が設立されたということでありまして、いささか勉強不足のところがあったかなと思っております。このことによりまして、雲南市内の事業所の幅も広がってきたのではないかなというふうにも考えております。そして、先ほど言われました新庁舎内、なかなかスペース的に難しいということでありますけども、常設ではなくても、移動型か何かでも、ワゴン型とか、いろんな作業所で製作されたものを販売していただく、そういうスペースでもあると、また皆さんが一生懸命作業をされていけるのかなというふうにも思っておりますので、また検討をいただければと思います。  先日、市庁舎内で私は、筆談により仕事をされている光景を拝見させていただきました。感動の余り、失礼でしたが、思わず見とれてしまったという状況がありました。目が合うと、ちょっと恥ずかしくて目をそらしてしまったりもしておりましたけども、本当に心から感動させていただきました。そして、それに対応されていた職員の方も一生懸命筆談でされておりました。雲南市が障がい者雇用に対して積極的に取り組まれていることのこれはあらわれではないかなというふうに感じております。  それでは、市内企業の雇用状況、現状はどのようになっておるのでしょうか。市内企業における障がい者に対する求人状況がわかれば伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 市内における障がい者の求人状況でございます。ハローワーク木次のほうにも問い合わせをいたしましたが、市内における障がい者に対する雇用状況ということで回答をいただいたところでございます。先ほど議員のほうからもございましたけども、毎年6月1日現在で50人以上規模の事業所に義務づけされております障がい者雇用状況報告によりますと、管内の雇用保険適用事業所51事業所ございますけども、そのうち27の事業所で障がい者雇用が行われているということでございました。  なお、50人以下の規模の事業所につきましては報告義務がなく、把握ができていないという状況でございます。市におきましても、昨年、障がい者の方の正規職員募集を行ったところでございます。また、先ほど議員のほうからもございましたように、ことし1名の障がい者の方を臨時職員として任用しているというところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 市内におきましても積極的な雇用が進んでいくことを望んでおるところであります。  岡山県総社市では、総社市障がい者1,000人雇用推進条例を平成23年に策定し、障がい者雇用1,000人を目標に取り組まれております。片岡総社市長の障がい者の人生の3段階、ファーストステージは、生まれて育ち、教育すること。セカンドステージは、就労、社会に出ること。そして、ラストステージは、老い、死んでいく場を用意することを総社市で完成させるとの思いが根底にあり、障がい者を1,000人雇用する、この目標を掲げた障がい者1,000人雇用を始められたようであります。3年前、知的・精神・身体に障がいのある方を全て足すと3,152人の方がいらっしゃったと聞いております。そのとき、そのうちの18歳から60歳の方約1,200人、このうち働いている方は180人でした。この1,000人雇用のことを職員の方に語られたとき、多くの反対の声が庁舎内に起こったそうであります。しかし、それから3年で約720人まで就労することができたと聞いております。  東洋経済オンラインの「地味だけど、いい政策を探しにいこう」という記事の中で、障がい児の母親から片岡市長に寄せられた声をそのまま紹介させていただきます。  市長さんね、あんたが障がい者を子供に持ったことがないからわからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが毎日もう大変なんです。靴下は履けません。御飯を食べている途中で急にてんかんで倒れたりもするし、ぐずぐずぐずぐず奇声を上げて家の中で暴れまわって、ガラスを割ったりもします。家に帰ってきたら、部屋の中で卵を投げて遊んでいて、家中卵だらけ。毎日毎日、そういったことばかりです。朝、この子をバス停まで送っていったら、やれやれと思うんですけど、そんなつらい日々をどれだけ積み重ねても、どうせこの子は学校を卒業したら行くところがないし、社会は絶対受け入れてくれない。そう思って途方に暮れていました。だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、市が本当に全員就職させてくれて、迎え入れてくれるって約束をしてくれた。ああ、私、あそこまで泳いでいったら、この子が生きていける場所がある、そう思うと毎日我慢できるんですと。この声は障がい者・障がい児の親としての思いではないかというふうに私は痛切に感じております。  そこで、雲南市としても雇用目標を明確にし、障がい者雇用推進に取り組んではどうかと考えておりますが、見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 障がい者雇用についてでございます。総社市の例を御披露いただきました。障がい者の方が自立して生活を送っていく上では、就労は欠かせないものというふうに考えております。雲南市といたしましては、具体的な数値目標の設定については現在のところ考えておりませんけれども、障がい者の方の就労について障がい者福祉機関と農業の連携を協議します雲南圏域農福連携ネットワーク会議や、また今年度からスタートする障がい者福祉機関と商工業の連携を協議する雲南圏域地域連携事業連絡会議などを通じまして、関係機関と連携をとりながら障がい者雇用の推進を図っていきたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) たくさんの障がい者の方が自立を目指して就労できるようにしていただければ、事業所にいらっしゃる方の中にも、一般の企業で十分働けるのではないかなというような方もいらっしゃるように私は見ております。本当に皆さんが雇用していただけるのであれば、障がい者の方も思い切り外に出て働ける、このような雲南市ができてくるんではないかなというふうに思っております。
     それでは次に、障がい者スポーツ促進について伺ってまいります。  ことし2月7日から23日まで、ロシアのソチで第22回冬季オリンピックが開催されました。そして、その終了後、同地において3月7日から16日まで、冬季パラリンピック第11回大会も開催され、日本からも多くの選手が出場し、すばらしい結果で全国に感動を与えてくれたことは、記憶に新しいところであります。  国においても、平成23年1月24日に招集された第77回国会においてスポーツ基本法が成立し、6月24日に平成23年法律第78号として公布されました。さらに、7月27日にスポーツ基本法の施行期日を定める政令が公布され、スポーツ基本法は8月24日から施行されることとなりました。障がい者スポーツの推進の意味において、8月に施行されたスポーツ基本法には、スポーツは障がい者が自立的かつ積極的にスポーツを行うことができるよう、障がいの種類及び程度に応じ、必要な配慮をしつつ推進しなければならないとされております。  文部科学省では、スポーツ基本法に基づき、平成24年3月にスポーツ基本計画を策定し、年齢や性別、障がい等を問わず、広く人々が関心、適性等に応じてスポーツに参画することができる環境を整備することを基本的な政策課題として、障がい者スポーツの推進を図っているところであります。  そこで、現在、雲南市では、障がい者スポーツに対する取り組みがどのようになされているのか伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 障がい者スポーツに対する現在の取り組み状況ということでございますが、雲南圏域1市2町の広域事業といたしまして、グラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、スポーツ教室、スカットボールなどニュースポーツ、障がい者スポーツ大会などの大会を雲南広域福祉会などに事業委託をいたしまして開催をしているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) いろいろ行われているようでありますけども、これはいわゆる身体障がい者の方が主な対象となるというふうに理解してよろしいんでしょうか。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 身障者の特定をしているという、身障者スポーツ大会というのもございますけども、全てが身障者に特定したものということではございませんので、いろいろな障がいのある方というふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 障がいの種別は問わないということでありますので、広く参加を呼びかけていただきまして、多数参加されていけるようになるといいなというふうに思っております。  次に、パラリンピックを初め国際規模の大会を要する障がい者スポーツの団体が幾つかあります。代表的なものとして、1つは国際パラリンピック委員会が主催する主に肢体不自由の身体障がい者(視覚障がい者を含む)を対象としたパラリンピックであります。そのほか、世界規模で行われる聴覚障がい者のための総合スポーツ競技大会、これがデフリンピックと言います。そして、本日取り上げさせていただく知的障がい者のためのスペシャルオリンピックスであります。  4月4日、有森裕子理事長の出席のもと、スペシャルオリンピックス日本・島根が認証され、速水市長を会長として発足いたしました。認証式に参加された方々の中には、お客様をお迎えする、またお送りするアスリートたちの姿に感動し、また共感の声もいただいております。さらには、先日行われました映画「うん、何?」の上映会におきまして、入場時のお手伝いをしていたアスリートたちと錦織監督との突然の出会いがありました。錦織監督からは「大いにアピールをさせていただきます」と、上映会の監督挨拶の中でアスリートを招き入れながら紹介をしていただきました。  このように、徐々にではありますが、市民の皆さんへの認知度も進んでおります。私は、スペシャルオリンピックス日本・島根は、県下でもここ雲南市を中心とした組織であると思っております。このスペシャルオリンピックス日本・島根と発足の地、雲南市とはどのようなかかわりができるのか、所見を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 議員御指摘のございましたとおり、去る4月4日に認証式が行われまして、スペシャルオリンピックス日本・島根地区組織が認証されたところではございます。この組織の会長を市長が務めておりまして、第三セクターであります株式会社キラキラ雲南に県組織の事務局運営、市内で開催される日常プログラムの企画・運営、県として取り組む競技会及びコーチクリニックの企画・運営などに御尽力をいただいているところでございます。  今後の市のかかわりということでございますけども、キラキラ雲南との協議等を通じまして、必要な支援を行っていきたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 身体障がい者、また知的障がい者のスポーツが雲南市においても今後より盛んになっていくのではないかと考えておりますが、現在、市内にある施設の中には、障がいのある方には使いにくい施設が存在しているように思っております。これは施設だけではなく、例えば市民バスの音声案内、大きな音で放送されておりますが、聴力の弱くなった高齢者、または聴覚障がいのある方には聞こえにくく、また聞こえないものであります。それゆえに、文字で案内をする電光板をつけてみてはどうかと思っております。いわゆるユニバーサルデザインです。このことは、全てに当てはまっていくことだと思っております。  そこで、障がい者のスポーツ振興の意味からしますと、ユニバーサルデザインの施設整備が必要ではないかと考えておりますが、見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) ユニバーサルデザインの施設整備ということでございました。ユニバーサルデザインの理念であります、年齢や性別の違い及び障がいの有無などにかかわらず、できるだけ多くの人が利用可能なデザインを施した施設整備は、多くの方の社会参加を促す上で必要なことでございます。近年、市が整備をしております施設につきましてはユニバーサルデザインを取り入れており、今後も同じような考えに基づいた施設整備を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 次に、障がい児の放課後対策についてであります。  県立出雲養護学校高等部雲南分教室の建設も始まり、開校を待ち望む声も聞こえ始めております。やはり出雲の本校や松江養護学校など距離の遠いところへよりも、近くがよいとのことであります。私は、昨年12月議会におきまして開校後の放課後対策についての質問をさせていただきました。今回は、長期休みのときに対しての不安を訴えられた保護者の声を聞きました。特に小学校4年生から高校3年生までの障がいのある子供たちの居場所が雲南市には希薄ではないのかというような意見でありました。  放課後の児童対策として、児童クラブ、また子供の部屋などがありますが、利用に当たっては学年に上限があります。この上限を超えた障がい児が放課後安全に過ごすことのできる場所の確保が必要と強く考えております。あわせて、長期休みのときの日中を安全に過ごせる場所も必要であります。日中一時放課後等デイサービスなどの支援拡充が急務と考えておりますが、見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 障がい児の放課後対策についてでございます。現在のところ、市内では放課後等デイサービスを実施しております事業所は、加茂町三代にあります児童発達支援事業所さくら教室1カ所でございます。現在、市内において18歳まで利用できる放課後等デイサービス事業所の開設に向けまして準備を進めておられる法人がございますので、この整備が進みますように市といたしましても支援をしてまいりたいというふうに考えております。  また、日中一時支援事業につきましては、現在、市では、市内、市外合わせ7つの事業所と委託契約を結んでおりまして、事業に取り組んでいるところでございます。児童等の利用が可能な事業所もございますが、職員体制等の面から児童等の利用が困難な事業所もあるという状況でございます。引き続き委託事業として児童等の利用が可能な事業所の増を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 以上、障がい者の雇用、スポーツ、障がい児の放課後対策について質問をさせていただきました。私は、障がい者にかかわる環境を整え、安心して暮らしていける雲南市は、多くの市民の安心・安全にもつながっていくのではないかと考えております。この多くの市民の安心・安全につながるという観点から、市長の所感を伺わせていただきます。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 御承知のとおり、雲南市が目指すまちづくりの大きな課題の一つとして、安心・安全を掲げております。したがって、そうした考え方のもと、障がいのあるなしにかかわらず、それぞれがお互いの立場を尊重して、ともに安心して暮らせるまちづくりこそ、雲南市が目指すまちづくりであります。  先ほどスペシャルオリンピックスのお話も出ましたけれども、そうした考え方にいたしまして、雲南市が出資しております三セクのキラキラ雲南、ここを通じてスペシャルオリンピックスの日本・島根の運営にも今後積極的にかかわっていかなければならないと思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 中村辰眞君。 ○議員(2番 中村 辰眞君) 力強い答弁をいただきました。来年、出雲養護学校高等部雲南分教室が開校しますと、24人の生徒がそこへ在籍することになります。そして、毎年8名が社会への歩みを進めていくことになります。また、市内の特別支援学級在籍児童の数も多くなりつつある昨今であります。障がい者・障がい児の自立を目指す取り組みや安心・安全を求めるニーズが高くなってきておるように感じております。今後、雲南市として、障がい者・障がい児に対して先進的な取り組みが展開されていくことを願いまして、私の一般質問を終わります。以上です。 ○議長(深田 徳夫君) 2番、中村辰眞君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(深田 徳夫君) ここで10分間休憩をいたします。30分再開といたします。              午前10時19分休憩     ───────────────────────────────              午前10時30分再開 ○議長(深田 徳夫君) 会議を再開いたします。  引き続き一般質問を行います。  21番、藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 議席番号21番、藤原信宏でございます。通告しております3項目について、一問一答方式で順次質問をいたします。  初めに、国民健康保険制度の充実強化であります。  国保制度は、国民皆保険体制の中心的な役割を果たしておりますが、急激な少子高齢化の進展や格差社会の広がり、長期低迷する経済情勢の影響などによって低所得者層が増加し、保険料収入が少なくなる一方で、年齢構成が高く、1人当たりの医療費が増加する財政上の構造的問題を抱え、運営は全国的に非常に厳しい状況に陥っております。本制度の国保料の医療分は、被用者保険等からの交付金を除いた保険給付費の2分の1を国、県からの支出金で、残りの半分を保険料で賄うことが原則となっております。国民の多くが最終的には国保の枠の中で医療を受けることになるため、必然的に他の保険制度からの脱退や定年退職者等の高齢者、年金生活者、非正規労働者等低所得者の割合が高く、原則どおり保険料を徴収しようとすると、負担が所得に対して重くなり、滞納も深刻化しております。  雲南市でも、1人当たりの療養給付費は年々ふえ続け、約30万円に、保険料の1人当たり賦課額も約10万円で、5年間の年平均で3.5%の上昇を続けております。取り崩して赤字補填する財政調整基金は20年度末残高3億2,000万円、26年度末には1億5,000万円と見込まれ、医療費の急激な増加によっては、あと2年ももたない状況にあります。基金が枯渇すれば一般会計からの法定外繰り入れもやむを得ませんが、私は、国保加入者以外の方々からすれば二重課税に等しく、理解されにくいものと考えます。  初めに、国保会計の赤字を一般会計で補填することに対する見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 国保会計への一般会計からの補填ということへの見解ということでございます。国民健康保険は、国の補助事業であり、一定の決まりの中で運営をされております。一般会計からの繰り入れにつきましては、事務費や低所得者の保険料の軽減分を補填するための基盤安定負担金あるいは出産育児一時金などの繰入金につきましては、制度として認められております。それ以外の繰入金につきましては、国の調整交付金の算定から削減をされるため、県内の他の自治体におきましても、一般会計からの繰り入れにつきましては慎重であると考えております。  島根県内では、福祉医療、乳幼児医療など、県及び市単独事業を実施をしております。それに相当する国庫負担金がカットされることから、そのカット分についてのみ一般会計からの繰り入れをしているところが一般的であります。これまでも同様の御質問があったように存じますが、国民健康保険は一つの医療保険であります。協会けんぽなど他の医療保険に加入されてる方々も保険料の毎年の引き上げで厳しい状況にある中で、国保会計だけに一般会計から繰り入れをすることは慎重な対応が必要であると考えております。  議員御指摘の赤字解消のための一般会計の繰り入れということでございますが、まず一般会計から補填をする前に、財政調整基金を繰り入れことで対処してまいりたいと考えております。また、昨今の医療費が増嵩傾向にあることから、基金の対応につきましても、いずれ限界があります。保険料の値上げを検討しなければならない時期もあろうかとは存じますが、なるべくそういった状況にならないために、市民の皆様におかれましては生涯現役、健康長寿を心がけていただき、医療費の抑制に努めていただきたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 誰も会社等を退職しますと国保に加入します。それで、全く説明がつかないというわけでもありませんけれども、安易な逃げ道でありますし、現在、国保に加入していない方に負担を強いることは感心できないと思っております。とはいえ、上がる一方の保険料の引き上げはままなりません。今、現行制度のもとで、市として医療費抑制など国保会計の健全運営に向けて重点的に努力されていることについて、お伺いいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 医療費の抑制対策についての取り組みという御質問でございます。医療費の抑制対策につきましては、大きく2つに分かれます。1つは、早期発見、重症化の防止のための人間ドックや特定健診等の健診の充実であります。土曜健診、それからスピード健診など、被保険者の皆様の受診機会をふやしたり健診のための費用を増額し、受診者の枠を広げて希望者の方をできるだけ多く受け入れることができるようにしてまいりました。同時に、保健師による健康相談、雲南市立病院での健康教育、出前講座などのフォロー事業も充実をしてまいりました。  また、もう一方では、島根県国保連合会の共同事業ということで医療費の通知や後発医薬品の差額通知などを行っております。被保険者の皆様に治療費をお知らせをしたり、薬を後発医薬品にかえることで、どれだけ薬代を安くするなどのお知らせをすることで、医療費削減の啓発活動を行ってまいっております。また、さらなる健全経営に向けましては、診療報酬明細書、いわゆるレセプトの点検を効果的に行い、財政効果を上げるとともに、重複受診の方や多重受診傾向の方へ保健師が訪問指導いたしまして、適正受診を促すなど、保健・介護などの連携を行う中で効果を上げてまいってきております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) このような保険財政の厳しい状況を受けて、制度の構造的な問題を解消すべく、国の社会保障制度と税の一体改革において方向性が示され、昨年12月には社会保障制度改革の全体像と工程を示すプログラム法が成立し、国民健康保険者の都道府県化、財源の確保対策などが示されたところであります。運営主体の県への移行は、現実的な選択肢であり、今後は、基盤強化のために確実に財源投入を行い、国が目途とする平成29年度の都道府県単位化を目指して、制度の充実強化を図る必要があります。  そこで、市長に国保保険者の都道府県化に対する利点などの見解と、その速やかな移行に向けての実現努力について伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 国保の保険者が県になることによるそのメリット、あるいはそれに向かっての工程はということでございますが、これまで御意見、御指摘いただいておりますように、国保につきましては昭和33年にスタートしておりまして、それのもとになります、今位置づけられている皆保険制度、これが36年度にスタートしております。したがって、そういう状況にはありますが、議員御指摘のとおり、さまざまな社会状況の変化で国保会計も大変、どの保険者が運営する国保もピンチにあるということで、これを何とかしなければならないということから、この保険者の県単位の方向に移行をということで、平成29年度中に県が保険者となるということで今進められております。  県が保険者になるということになりますと、当然規模が大きいわけでございますので、それだけスケールメリットが働いて、財政運営的にも安定した国保会計が実現できるということがあります。そしてまた、県が地域医療計画を策定する主体者でありますので、そこが保険者となることによって、医療提供に見合う保険料の設定、それに伴いまして受益者負担を考慮した医療制度はどのようにしたらいいのかということで、本当に地域医療を考慮した医療制度改革、これが今よりも速やかに進んでいくものというふうに思っております。平成29年度中に県が保険者となる計画で進められておりますが、それにつきましては、ことしの夏に中間報告が国からされるものというふうに理解しております。  この中間報告を受けまして、県並びに現在の保険者であります市町村等が一緒に情報交換をする広域化連携会議、これが設置されることになっておりますので、この連携会議に積極的に参画することによって、そこから得られる情報を市民の皆様にも速やかに提供し、御理解をいただきながら、できるだけ早く県が保険者となる、そうした国保の改革に向かって雲南市としても積極的に進んでいかなくてはならないと、こう思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 私も、この広域化はうまく運用されますと、現行の保険者間における保険料負担の格差あるいは急激な保険料の引き上げの解消、また事務の効率化にもつながると考えます。そこで、保険者が県に移行すれば市の役割分担はどうなるのか、保険税は県内で統一されるのか、そうした具体的な事務的な制度の協議はどのような状況か、お伺いをいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 保険者が県に移行した場合の役割分担という御質問でございます。現在、国のほうでは、国保制度のあり方などの議論を国保基盤強化協議会という中で行われております。現段階では、まだ具体的に県あるいは市の役割については示されておりません。現在は、県広域化の前段として、先ほど議員からも御指摘がございました、まず現行の国保の構造的な問題の解決に向け、検討がなされてる段階であります。社会保障制度改革国民会議報告書の中では、効率的な医療制度改革を進めていく観点から、国保運営の責任を担う主体を医療計画策定主体である都道府県とすることで、都道府県が地域医療の提供水準と標準的な保険料などの住民負担のあり方を総合的に検討する体制を実現すべきであると提言されております。  これらを勘案いたしますと、保険料の決定、保険財政を健全に維持することが県保険者の責任となり、それ以外の業務、例えば保険料の徴収あるいは保健事業などが各市町村の役割になるのではないかと推測をされます。したがいまして、議員からの御質問であります保険料は県内統一されるのかという御質問につきましては、今のところ統一されるとも、そうでないとも言えない状況にございます。現在、あらゆる選択肢が検討されており、まだ保険料の統一化に向けては方針が定まっていないとお答えすることが適切だろうと考えております。いずれにしましても、7月に国のワーキンググループの中間報告がなされることから、そこである程度の方向性が示されるものと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 協議はこれからのようでございますけれども、私もやっぱり住民に一番身近な市町村、これが窓口業務とか保健事業、賦課徴収を担わないと運営が難しいんかなと思うところでございます。そういった際にですが、保険税の収納率向上あるいは医療費抑制等に努力した市町村に十分還元されるような仕組みにすべきと考えますが、どのようにお考えでしょう。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 今後の県一本化になった場合の国保運営のあり方ということであろうと思いますけれども、先ほど御指摘がございましたように、県下一本ということになりますと、現状で言えば各市町村単位に保険者となっております。それぞれ各市町村におきまして収納率の違い、あるいは保健事業の濃淡というのがあると思います。雲南市につきましては、収納率につきましても上位に位置づけておりますし、また保健事業も積極的に取り組んでるという状況であります。今後、中間報告を受けて一本化に向けて県下全体で作業が進められるわけですけども、その中におきまして、先ほど議員御指摘がありましたような項目につきまして、より住民負担の少ない、効率的な仕組みとなるように雲南市としても積極的に発言をしてまいりたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 車の保険も無事故だと安くなります。何らかのインセンティブが働くような制度にすべきかなと思います。  さて、保険者の件に関しましても、保険料の軽減や保険者支援の拡大がなければ赤字のつけかえにすぎません。国庫負担率を引き上げるなど、国が財政基盤の充実強化を図り、健全な制度を構築することが肝要であります。プログラム法は、制度改革に際して地方と協議を行い、合意を得ることを盛り込んでおります。被用者健保における後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入など、制度見直しによって生ずる財源の国保制度への活用あるいは消費税率8%引き上げ時に投入予定であった保険者支援制度拡充分1,700億円の確保など、基盤強化のための国の財源投入について市長には強く声を上げていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 議員御指摘のとおり、国保制度の健全な運営あるいは先ほど申し上げました国民皆保険制度の堅持、このためには、国からの補助金の負担率、支給率の見直し、拡充がぜひとも必要であるというふうに確信をしております。そうした考え方から、これまでも市長会を通じて、そしてまた知事会等を通じて、あるいは県、国保連、こうした機関と一緒になって、国に対してそうした要望を強くしてきたところでございますので、今までにも増して、そうした活動をしっかりと展開していかなきゃいけないというふうに思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 精力的な取り組みをよろしくお願いをいたします。もとより国民健康保険は、日本国憲法第25条に規定された国民の生存権、これを医療面で具体化した制度である国民皆保険制度の最後のとりでであります。国の責任において早期に財政基盤の充実強化が講じられ、将来にわたり持続可能で、誰もが安心して医療を受けられる安定した皆保険制度が確立することを願って、終わります。  2点目は、当面する観光行政の諸課題であります。  中国横断自動車道尾道松江線がいよいよ今年度中に全線開通し、広島県東部から、さらに瀬戸内しまなみ海道を通じて四国方面とつながり、人や物の動きが一層活発化いたします。これを機に、市内に流れを引き込みたいものであります。5月の連休に尾道の千光寺に行ってまいりましたが、実に近い。全線開通すれば三刀屋木次インターから尾道ジャンクションは110キロで、1時間半もかかりません。四国から2時間、間違いなく神々の国への来訪が1.7倍に伸びた昨年から、さらに増加をいたします。  そこで、観光地の魅力を増して競争力を高め、通過していく観光客を一人でも多く滞在させるため、観光協会や商工団体、行政が一体となった戦略的、効果的な観光交流の振興が急務であります。高速道を生かした観光誘客促進に向けた取り組みについて、伺ってまいります。  初めに、合併前の各町村の協会を統合した雲南市観光協会について、観光推進員の配置やガイドの養成を行い、官民協働によりPRや受け地づくり、資源のネットワーク化等観光振興事業を推進中であります。ただ、本会の事務局は市の商工観光課、支部は各総合センターが担当し、町村並に行政依存度が高く、実務的業務も行っていない現状であります。本来、観光協会は、地域内の公益的な観光事業推進を目的とした事業者であります。観光振興の専門家集団で、シンクタンク的な役割と観光キャンペーン、イベント事業の実践部隊としての役割、双方を担っております。  今後、観光集客を促進するには、民間のより主体的な参画を得て、協会の組織力を強化し、市などからの受託事業や旅行業、物販業などの収益が期待できる自主事業によって、経営自立化を目指す必要があると考えます。事務局を民間に移管して、専門性の高いノウハウを蓄積した専任職員を配置するなど、組織整備が必要であります。民間からの主体的な参画を促し、官民一体となって観光による地域経済活性化を図るための雲南市観光協会の体制整備の考えを伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 御質問のありました雲南市観光協会の組織体制の見直しにつきましては、平成22年から課題提起をいたしまして、検討を進めているところでございます。島根県観光振興課、島根県観光連盟、雲南市商工会などとも協議をしながら、その組織のあり方や協会が目指すべき方向性などについて検討を重ねてきております。  こうした中、本年2月には、一般社団法人に移行した近隣の2つの先進団体、庄原市観光協会、邑南町観光協会でございますけれども、これらを市の観光協会の役員と一緒になって視察調査を行うなど、法人化を目指した組織のあり方について検討を進めてきているところでございます。そして、今年度におきましては、市の観光事業の推進に中心的な役割を果たす雲南市観光協会の法人化への組織体制整備について調査検討を行うために、専門的知識や実績を有する専門事業者へ支援業務を委託したところでございます。  現在、市内の観光協会6支部における運営体制や事業内容などについて聞き取り調査、事業抽出などを行っておりまして、年内には観光協会の新たな体制整備とそのスケジュールについて一定の方向性を打ち出すこととしております。いずれにいたしましても、高速道路開通後によります観光入り込み客の増加を受けまして、その受け入れ体制の強化は喫緊の課題でございまして、雲南市が観光を目的地となり、リピーター獲得が図れるような体制づくりに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 観光の形態も変化しまして、着地情報の効果的な発信など、協会が果たす役割が増してきております。商品開発や流通販売の構築、人材育成など、まちづくりに大いに機能する組織を目指していただきたいと思います。  次に、市内へ誘客するための施設整備が重要ですが、今、観光客が頼りにして、真っ先に立ち寄る周知の情報発信拠点がありません。観光協会事務所の併設や既設の道の駅などの利用も結構であります。宿泊施設、交通機関や観光名所を案内し、地元産の土産物販売や休憩所を備えた観光の玄関口たる観光センター、これを市の中心部、三刀屋木次インターチェンジ近くに設置する考えはないか、お伺いをいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 議員から御提案をいただきました雲南市の観光情報の発信拠点づくり、これは大変重要な課題であるというふうに認識をしております。現在、市では、市内の4つの道の駅に観光案内機能を持たせておりまして、特に入り込み客が多い時期には、たたらば壱番地へ雲南市観光協会の観光推進員を配置し、情報提供や観光ガイドによる観光案内を行っておりまして、本市への立ち寄りや周遊を促進している状況でございます。また、雲南市の特産品、お土産品につきましては、各道の駅で取り扱うとともに、農商工連携やブランド化事業によりまして民間事業所を支援し、食の幸の情報発信にも積極的に取り組んでいるところでございます。  市としましては、まずはこうしたソフト面の取り組みのさらなる充実を図りまして、観光客の満足度向上に努めていくことが重要であるというふうに考えておりますけれども、一方では、こうした取り組みにあわせまして、今後ワンストップ機能を持った常設の観光案内所の設置について検討していく必要があるというふうに考えております。したがいまして、現在進めております市の観光協会の体制整備、検討にあわせまして御提案の観光案内所の設置についても、既存施設の活用も視野に入れて検討を行うなど、引き続き観光客の受け入れ体制、おもてなしの強化に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。
    ○議員(21番 藤原 信宏君) いろいろなところに案内所と書いてありますが、現在の案内所は、なかなかどこが本体なのかわからない状況でございます。インターチェンジ近くに休日等には焼きサバを買って帰る客でにぎわう店もございます。高速をおりて、まず立ち寄って行き先を考えるところ、あるいは安心して土産を買って帰るところ、そうしたところにぜひ看板を上げることを御検討いただきたいと思います。  次に、観光にはテーマ性のあるモデルコースの設定が効果的です。吉田ふるさと村が主催する「ヤマタノオロチ伝承地めぐり」や「鉄の道紀行」、これは関連スポットをルート化した観光商品として実績を上げております。もとより観光協会がかかってきましたが、こうした事業の開発、定着化に向けて、新たなビジネスモデルにチャレンジする事業者に今後も積極的な支援をする考えについて伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 雲南市の観光事業者への支援といたしましては、昨年度から、たたらの里山再生雇用創造推進協議会を中心に外部講師を招きまして、「雲南市観光未来塾」と題しました研修会を8回開催しております。この未来塾では、既存の観光事業者等に御参加いただきながら、さまざまな視点からの観光商品づくりに向けた研究に取り組んでいるところでございます。  今年度におきましても、この未来塾の中で行いましたワークショップの成果に基づいて、市内への着地型ツアー商品の造成、モニターツアーの実施、地域資源を生かした商品づくりと販路開拓の支援、また新たなテーマとして産業観光というテーマを掲げまして、観光未来塾の開催も予定しております。このように市内観光事業者の育成、事業検証等に取り組んでいくことといたしております。  また、今年度は、島根県の補助事業でございます広域周遊バス運行事業費支援補助金を活用しまして、市内の旅行事業者と連携しながら、秋の行楽シーズンのバスツアーを実施することといたしております。このツアーは、県内の松江、出雲など他の観光地と雲南内の観光地とを結ぶ観光ルートを造成し、昼食やお土産の購入ポイントを雲南市内とするバスツアーでございまして、15回程度実施することといたしておりまして、新たな観光事業の取り組みとして、その成果が期待されるところでございます。  市としましても、こうした取り組みの成果を土壌としまして、民間や地域における観光事業の新たなビジネスモデルの確立が今後の課題であると考えておりまして、引き続き島根県や島根県観光連盟、各種団体等と連携しながら、市内観光誘客や周遊観光促進に資する新たな取り組みについて積極的な支援策を検討してまいります。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) ぜひこうしたことについても一定期間支援を続けていただいて、観光商品としての定着をさせていただきたいと思います。  さて、観光客をふやすには、観光資源のネットワークを強化して、一時期に集中する観光客を持続・平均化することが重要であります。冬季を初めとする閑散期の誘客促進の取り組みを伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 昨年度の本市への観光入り込み客数は、冒頭議員のほうからもお話がありましたように、中国横断自動車道尾道松江線の開通や出雲大社の大遷宮、また道の駅たたらば壱番地の開設などによりまして、約150万4,000人となりまして、対前年比で約53万人、54.3%の増加となっております。また、月平均の入り込み客数でございますけども、12万5,330人でございまして、一番多い月が4月の23万3,988人、一番少ない月が2月の6万3,337人でございまして、この両月の差は17万651人となっております。こうした入り込み客数の変動につきましては、4月は雲南市の桜まつりによりまして10万人近い観光客が訪れますこと、また2月は、積雪等の影響によりまして、自然景勝地、キャンプ場など屋外観光施設での季節変動が生じまして、大幅な減少となっていることが要因と考えております。  しかしながら、一方では、雲南市に豊富にあります温泉施設などでは、1年を通じて減少率が低かったり、逆に観光需要が伸びる施設もございますので、議員御指摘のように、そうした強みを生かした、単発イベントに終わらない市内観光誘客、市内周遊促進の仕組みづくりを観光協会、観光事業者などとともに検討していく必要があると考えております。具体的には、現在進めております観光協会の体制整備と検討にあわせまして、実効性のある施策を官民協働で検討してまいりたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 次に、具体の施設について数点伺います。  まず、客足好調の道の駅たたらば壱番地、大入りの5月4日、利用者数は3,850人で、昨年とほぼ同数と伺いました。全線開通でまた混雑が増します。駐車場やトイレの混乱は印象を悪くし、リピーターを逃します。物理的なトイレ不足は、その気になれば即解決可能と思います。道の駅たかのは、10基増設すると伺いました。国交省に協力いただけるのはありがたいですが、人頼みではなく、財源はみずから負担して、早く増設する意気込みがなければ、時間ばかり経過いたします。全線開通までに、ぜひともトイレ増設を間に合わせるべきと考えますが、いかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 松前建設部長。 ○建設部長(松前 仰君) たたらば壱番地のトイレ増設を尾道松江線全線開通までに間に合わせるべきという、その考え方をということでございます。かねてから道の駅たたらば壱番地にトイレの追加設置が求められているところでございますけども、この対策として、松江自動車道のチェーンベースを併設した道の駅であるということから、昨年完了しております三次河川国道事務所所長へトイレの建設を要望し、ことし2月末に建設をする旨の回答をいただいたところでございます。幾らかのものを建設するという回答をいただきました。それで、現在でございますけども、建設方法等の検討が国においてなされておりますので、全線開通に間に合わせるよう継続して国土交通省へ現在お願いをしているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 補足でございますけれども、国頼みにすることなくというお話がございましたが、まさにそのとおりでございまして、ですが、この設置するトイレの予定地が国の敷地であるということで、国の許可が得られないとできないということから、その許可の中に、国が間に合わなければ雲南市で早い話、立てかえさせていただいてやりますがということも伝えてあります。ちょっと待ってごせということでございまして、全線開通まで、ぜひお願いできるということであれば、そういった認識のもとに待ちますのでということを申し伝えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 市長にも答弁いただきましたが、チェーンベース部分に限らず、国交省が全部つくってくれると。そういうことであれば、少しのおくれは待ってもいいかと思います。そうでなければ、もう9月に補正計上しなければ間に合いません。双方の建設の持ち分あるいは経費のいい負担方法を早急に詰めて、一部、または全部を市の予算で着工するように交渉を急ぐべきと考えますが、どうですか。 ○議長(深田 徳夫君) 松前建設部長。 ○建設部長(松前 仰君) 先ほども申し上げましたけども、三次河川国道事務所におきましては、先ほど市長も言いましたが、チェーンベースの敷地内にトイレ増設と浄化槽を含んだものを設置するということでございまして、チェーンベースに必要な適切なトイレの便器の数と、あるいはトイレの持ち分、市と国との建設費の持ち分、それから経費の負担方法等を現在検討されておるところでございます。  市といたしましても、先ほど議員御指摘のとおり、全線開通までに間に合わせるということであれば、スケジュール的にも9月がタイムリミットということでございます。したがって、国のほうへは夏までのところで一定の方針を出すようにということで現在、鋭意交渉を進めてるというところでございます。この方針が固まりましたら、また議会とも協議をさせていただきまして、建設に向けて進めてまいるということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) スピード感を持って進めていただきたいと思います。  次に、道の駅のほど近く、日本で唯一高殿様式の製鉄施設が集落ごと現存する貴重な産業遺産・菅谷たたら山内、施設建物の保存修理工事が行われております。国の重要有形民俗文化財の核となる高殿は、この秋には公開予定であります。その横にそびえる樹齢150年と言われるカツラの木は年に1度、春先の3日間だけ神々しく真っ赤に芽吹くたたらばの守り木でございますが、根を覆う道路舗装で、このままでは早晩枯れる危険があると伺いました。対策が必要であります。できれば木の周りだけでなく、施設周辺の一定区間を土道あるいは歴史遺産にマッチする浸透性の高級舗装を施して、風情を高めてはどうかと考えますが、いかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 松前建設部長。 ○建設部長(松前 仰君) 先ほど早晩枯れるという指摘ということでございますけども、このカツラの木の隣に走っておりますのは市道竜宮線でございます。この舗装が直接の原因で木が衰弱するということは、こちらとしては考えていないところでございます。昨年の7月に教育委員会のほうで高殿改修にあわせまして、遠田樹医さんに見ていただいたところ、カツラの木の脇にある土の駐車場部分がございます。ここへ車によって土が踏み固められてるということから、ここへの駐車をやめて、その部分を土をほぐして肥料を与えるというようにすべきという指摘があったところでございます。このことについては文化財を所管する教育委員会で検討されますが、今後、遠田樹医にも定期的にカツラの木の診断をしていただきながら、保護対策につきましては市道管理の所管である建設部といたしましても、教育委員会等と連携して取り組んでまいりたいというふうに考えます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 今の道路は少々お粗末で、天端もコンクリートをたたきつけたようなものでございまして、よく観光客に指摘をされるそうでございます。こうした商品価値を高める景観配慮の点から、マッチした道路舗装はないのか伺っておきます。 ○議長(深田 徳夫君) 松前建設部長。 ○建設部長(松前 仰君) 景観配慮にマッチした舗装はないのかということでございます。御指摘のとおり、現在の舗装は黒舗装ということでございます。景観的にはいささか問題があるかと存じますが、ただ、市道でございますので、当然車両も通行するということでございます。したがって、今の例えば景観に配慮した舗装ということになると、歩道なんかではチップを敷き詰めたりとか、あるいは透水性のカラー舗装等が考えられるところでございますが、車道においては、そこらあたりの耐久性の問題から、なかなかなじまないということでございます。したがって、今、透水性と、それから景観を両方にマッチするという車道の舗装については、なかなか今のところ適したものはないというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) また、いい舗装を考えておいていただきたいと思います。何よりもこのカツラの木の保護対策でございます。脇にある駐車場、新しい駐車場ができましたので、車の進入を禁止すべきだと思います。休息できるあずまやを設けて、植栽をして庭園化する、そういった景観アップを図ってはいかがでしょうか。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 御意見いただきました菅谷たたら山内につきましては、高殿初め保存整備事業を現在行っております。その保存整備と周辺整備を含めた活用につきましては、菅谷たたら山内保存整備審議会において、さまざまな論議をしていただいているところであります。カツラの木につきましても、菅谷たたら山内を形成する国の重要有形民俗文化財として指定されておりますので、保存整備審議会、地元の皆様、関係部局などと協議し、保護対策、周辺の景観形成に今後取り組んでいきたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 次に、「平和を」の発信拠点、永井隆記念館の調査事業が実施計画に盛り込まれました。改築整備は、そのときになってはやはやでは、いい計画はできません。平和行政のシンボルであり、三刀屋町連担地の盛衰を左右する目玉施設でもあります。時間をかけて、よりよい施設を検討するため、地元や関係団体とともに、建設場所の決定を急ぎたいと考えますが、教育長の所見を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 藤原信宏議員の御質問にお答えいたします。  議員も御存じと思いますけれども、この永井隆記念館は昭和45年に建設されております。現在44年が経過しているところでございますけれども、平成18年の3月に地元の皆様から、老朽化に伴いまして改築の御要望がございました。これを受けまして、トイレの改修でありますとか、あるいは駐車場の排水整備等を行ってきてるところでございます。議員御指摘にありましたように、この建設の場所ですけれども、まず建設場所につきましては、その場で建設するのか、あるいは場所を移転するのか、こういったことが考えられるわけでございますけれども、その前提条件となる、どんな規模のものを建設していくのか、あるいはどんな機能を持たせるのか、こうした検討すべきことがたくさんございます。今後、具体の計画策定に入るわけでございますが、決定の際に、場所等の決定も含めて、地元の皆様、そして如己の会の皆様の御意見を十分にお聞きしながら、鋭意進めてまいりたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) この春の桜まつりに来訪された広島雲南会、バス3台が入らないため見学を断念をされました。駐車場とか進入路の整備にも時間が必要でございます。ゆとりを持って綿密な計画を立てたいと思います。  さて、市の平和行政について、日ごろから具体的な戦争と平和に関する取り組みが少ないと思っております。平和は、ただ祈っているだけでは実現しません。教育が必要であります。日本の近現代史を教え、特に太平洋戦争において世界共通語となった「神風」を初め、日本がどのように戦って、なぜ戦争に負けたのか。簡単に学んでから記念館の展示物を見れば、より深い感慨を持って平和のとうとさに気づき、永井博士の偉大な人間性に触れられると思います。これほど歴史論争が拡大する中で、将来の我が国を担う小・中学生に日本の近現代史を教育するため、記念館の一室に近現代史の勉強館や持ち込み型の資料展を併設できないものか、教育長の所見を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 永井記念館に子供たちを対象とした平和教育をという御質問でございます。この永井隆記念館は、永井博士を顕彰するとともに、平和に対する崇高な精神を次世代へ引き継がれることを願って建設をされているところでございまして、この改築に当たりましても、こうした精神は引き継がなければならないと考えております。  そこで、小学生の学習の場をという御質問でございますけれども、現在、子供たちは学校教育の中で戦争の歴史を学んでおりますことから、永井隆記念館は、平和を願い、そして人を愛する心を育む施設として子供たちの学びを一層深める場所となっております。したがいまして、今後の資料館のあり方あるいは展示の内容などにつきましては、館のこうした基本的な位置づけでありますとか、あるいは基本的な考え、コンセプトを検証しながら建設していくことになろうと思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 「うちらの本箱」という学びの場もございます。そうしたこととの有機的な活用なども考えていただけたらと思います。  以上、観光振興について伺いました。もとより6町村が合併した雲南市は、歴史風土や文化の価値ある観光資源にすぐれ、悠久の歴史ロマンあふれる観光の宝庫であります。そして、観光地は人の手によって磨き上げるもの、全市挙げた魅力ある観光地開発と仕掛けづくり、情報発信による高速道路を生かした観光誘客の拡大を期待して、次に進みます。  3点目に、市役所の労働環境整備と能力開発についてであります。  真に市民が主体の行政を推進するには、首長と議会、そして職員が高いモラルと情熱を持って、外の人や機関と積極的につながり、進取の精神を発揮することが重要であります。士気を高める市役所の環境づくりは、まさにまちづくりの基礎であり、とりわけ行政事務のプロである職員の能力とやる気をいかに引き出すかが大切で、職員がみずから考え、みずから行う自主的・創造的な芽を育ててこそ、本市の将来に明るい展望が開けます。  非正規職員から入ります。日本の雇用情勢を反映し、公務員職場でも非正規化が進んでおります。正規職員は1995年をピークに減少し、一昨年は正規職員277万人、非正規60万人と、5人に1人が非正規であります。本市に至っては、現在、正職員516人に対し、臨時・嘱託職員236人で、全体の3割を超えております。その一番の原因は、国が示した行革の流れに沿って例外なく進めてきた定数削減にあります。非正規がふえると、年収が正職の三、四分の1などの待遇面が問われます。交通費が出ない、時間外の支給も少ない、勤続年数が多く、職場のリーダー的存在になっても賃金が上がらない、こうしたことが社会的問題になり、官製ワーキングプアという言葉も生まれました。  行政の委託業務や指定管理を行う中で、過剰な受注競争によって請負金額が低く抑えられ、その業務に従事する方々の賃金や労働条件が劣悪になることもその一例であります。本市でも、行政サービスを担う職場の非正規化が進む中で、市の官製ワーキングプアについてどうお考えか、市長に伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 雲南市でも、行財政改革を進めていく中で、定員管理計画にのっとった職員のあり方が求められております。そうした中で、非常勤の職員の割合につきましても、先ほど議員御指摘のとおりでございますが、この非常勤職員の労働実態は、言うまでもなく短期間あるいは1日の中でも短時間と、こういう状況でございますので、どうしても正規の職員と処遇を一にするわけにはいかないということであります。がしかし、重要な役割を担っていただいておりますので、処遇の改善につきましては、しっかりと対応していかなければならないと思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 市役所内の臨時・非常勤職員の多くが生活を支えるに十分とは言えない賃金にとどまっていることは確かであります。正規職員で対応できない部分の補助や保育職場等のマンパワー業務、相談業務等の嘱託専門職員等々臨時・非常勤職員は、市の行政にとって欠くことのできない戦力で、その労働なくしては1日たりとも回らないのが現状であります。その役割を正しく評価し、基本賃金面において、また一定の期末手当、通勤手当など、その処遇を検討すべきと考えますが、所見を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 臨時職員等の処遇改善ということでございます。議員おっしゃいましたとおり、臨時職員、それから嘱託職員につきましては、正規職員が減少してることも影響してると考えますけれども、特に専門的知識や免許資格を有する非常勤職員は、今後も引き続き行政運営に必要不可欠であるというふうに考えております。処遇につきましては、賃金のみならず、休暇等の福利面についても現在改善に努めているところでございます。  また、経験年数による加算とか期末手当という御質問でございますけれども、制度的に先ほど市長が申しましたように、短期間の雇用ということに限られておるわけでございまして、現在のところそうした経験年数とかの加算については考えてないところでございます。ただ、雇用期間が2カ月を超える場合につきましては、ある程度の基本賃金の加算を行っております。2カ月以内の場合は、事務職の場合6,600円でございますけども、2カ月を超える場合には1日7,000円ということで現在対応しているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 一定の配慮はあるように伺っておりますが、経験年数による加算する考えはないか、また一定期間の長期職員について些少のもち代というのは変ですが、期末手当支給の考えと、そういったことをいま一度考えはないのか、お伺いをいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 経験年数による加算でございますけども、先ほど申し上げましたように、基本的に臨時職員につきましては、業務量が大小する中で期間を区切って雇用するということでございますので、現時点ではそういう考えは持ってないところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 少し足りなかったんですが、いいです。この非正規化は、人件費の削減が一番の目的でございます。臨時職員の賃金は物件費に計上される。したがって、予算書の人件費の調べにも出てきませんし、算定の根拠も示されません。どれだけの賃金を払って、全体でどれくらいになるのか、非正規職員の労務費の見える化も必要だろうと思っておりますが、見解を伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 非正規職員の労務費の関係でございますけれども、臨時職員の賃金につきましては、先ほど議員おっしゃいますように、物件費という取り扱いになっております。業務量が多かったり少なかったり、あるいは職員が産休、育休をとった場合の対応といったような要素があるところでございます。状況につきましては、実態を把握しておく必要があるというふうに存じます。また、嘱託職員につきましては、専門的知識や免許資格を有してる職員でございまして、これは先ほどから言ってますように、一定の職員数を確保する必要があると思っております。嘱託職員につきましては、給与費明細に人件費ということで計上しているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 今、答弁にありました嘱託職員、その報酬も全くばらばらで、いろんな額があります。これもいま少し整理し、体系化すべきかなと思うところでございます。  次に、臨時・非常勤職員の雇用の安定は、行政サービスの向上につながります。経験や研修など時間と経費をかけて育てた人材の雇いどめは、行政サービスの大きなマイナスであります。非正規職員は、雇いどめに不安を抱きながら日々の業務を行っております。1年以上勤務した職員は契約を更新し、雇いどめはすべきではないと考えますが、いかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 雇いどめの関係でございますが、正規職員が育児休業が終わって復帰した場合、あるいは非常勤職員を必要としてた業務が終了したというような場合につきましては、引き続いての雇用が難しい面もあろうかと思いますが、業務上必要がある場合につきましては、現在も雇用を継続するように努めてるところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 正規職員に入ります。定員管理計画による定数削減が進められる一方で、行政事務の拡大や制度の改変、権限移譲による自治体事務の増加と正規職員への負担が過度になってきております。職員の中には、仕事への精神的負担やストレスで体調を崩し、長期の病気休暇をとる職員も数名いると聞きます。業務負担の増加の現状をどう捉え、職員の働きぶりをどう評価されておりますか。負担増やメンタルヘルス等の健康に対する策についての所見も伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 市民の皆様の多様な行政ニーズに対応するために、確実に職員の業務量はふえております。そうした状況の中で、言うまでもなく職員は市の宝でございます。そうした職員が働きやすい職場環境づくり、これが最も重要な施策だというふうに思っております。そうした中で、健康管理をどうするかということでございますが、日ごろからの職員の仕事のありようから発せられるサイン、これをしっかりとキャッチして、事前の対応が求められるというふうに思っております。  そうした中で、議員御指摘のとおり、メンタルに係る疾病の場合には、一旦なると、かなり長引くということになりますので、そうしたことにならないように、今までにも増して職員の健康管理、そしてまた働きやすい職場環境の実現、これに今までにも増して取り組んでいかなくてはならないと、こう思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 体調が悪くなると超勤がふえるとか、あるいは休むことが多くなってまいります。先ほどおっしゃいますように、サインをできるだけ早く見抜くことが大切で、気軽に相談できる環境、体制づくりが大切であります。以前に職員相互の融和やレクリエーション目的に職員会、互助会の結成を提案したところ、必要性を認められました。その後、どうなったのか伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 職員会の関係ですけども、職員を会員とする雲南市職員会、これを平成24年7月に発足しているところでございます。そこで、職員の福利厚生につながる事業を行っておりますし、また職員の融和にも、そのことによってつながるものと考えておるところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 親睦交流あるいは健康増進事業などを行って、職場の融和、またストレス解消に努めてほしいと思います。合併当時635人の正規職員は、この4月には516人、平成32年には470人程度まで減らす計画であります。仕事量がふえ、内容も複雑になる一方で、その分をIT活用、民間委託、指定管理や臨時職員で行うといった実態に流れております。したがって、以前よりきめ細やかな人事管理、職員評価や育成、適正な人事配置が必要で、職員の自発性を喚起して士気を高め、能力適性を行革やまちづくりに生かしていく仕組みが求められます。適材適所とするための人事異動は、どのような考えで行われているか。自己申告による本人希望も十分に配慮されているのかを伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 人事異動に関する御質問でございます。人事異動につきましては、採用後、ある程度の期間につきましては、できるだけ性質の異なる職場を経験するということで、そうした配置をしております。それから、ある程度人事異動を行った後につきましては、特定な部門に精通した専門職員となる場合、あるいは専門性は少ないけれども、多くの業務がこなせる総合的職員になる場合が考えられるところでございます。自己申告書は、そうした職務の方向性も含めて、可能な限り人事異動に反映してるところでございます。意欲のある職員の登用に役立っているというふうに考えております。また、各部局長によります部局内の異動ができることとしております。業務の進行状況あるいは職員の健康状況等によりまして、柔軟な対応ができる仕組みにしているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 職員のやる気と能力を向上させるために人事評価をどう生かし、能力開発のための人材育成、研修をどのような方針で行っておられますか。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 人材育成、研修はどういうふうに行っているかということでございます。まず、人事評価制度でございますけれども、これは組織としての目標達成と職員個人の能力開発を主な目的としているところでございます。業務の適切な配分、また業務の進行管理にも活用しているところでございます。この人事評価制度は、上司と部下との面談により行うこととしておりまして、目標設定や取り組み方など、お互いに理解し合う貴重な重要な機会だというふうに考えております。これによりまして、職場内でのコミュニケーションも図ることができているというふうに考えております。  また、人事評価制度のほかに、雲南市が実施します研修、自治研修所を初めとした研修施設での研修、それから他団体への派遣研修などを通しまして、職員の人材育成に努めているところでございます。それから、研修につきましては、全職員に計画的に行わせるもの、あるいは公募によって手挙げ方式でやるものとありまして、職員間の均衡あるいは自主的な自己啓発ができるように努めているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 今、地域課題をみずから解決し、振興を図る小規模多機能自治の担い手として、交流センターを拠点に地域自主組織の活動が活発化しております。まちづくりをなりわいとする職員は、自分たちの力でよりよい地域をつくるという気概を持って、積極的に地域づくりの先頭に立つべきと考えますが、職員の地域活動への参加促進の考えはいかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 職員の地域活動への参加ということでございます。議員御指摘のとおり、市民との協働による行政運営のためには、市民の皆様との信頼関係が重要でございます。そうした関係を築くためにも、職員みずから地域活動への参加が必要であるというふうに思っております。既にそれぞれの立場で職員が率先して参画しているものというふうに思っております。今後も、職員みずからが地域活動参加の必要性を理解し、積極的に地域活動に参加していく必要を持つように育成していく必要があると思っております。業務上では、各部局に協働推進員を配置しております。協働の考え方の理解を深めるとともに、具体的な取り組みも進めているところでございます。こうした取り組みを通しまして、地域参加の意欲も高めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 全職員の積極的な地域活動をよろしくお願いいたします。
     最後に、職員提案制度は、行政の体制、体質の変換を促進し、自立行動型職員を育成する有意義な手法であります。行政全般についての改善やアイデアを提案することによって、職務に対する主体的な意識ややりがいが喚起され、結果、住民のサービス向上につながります。職員一人一人がみずから課題を発掘し、解決していく姿勢を持って、事務の改善や地域づくり戦略の知恵を絞った積極的な提案に努めてほしいものでございます。  以前の質問で、本市も行財政運営の合理化、効率化などに一部採用していると伺いました。各部局の個別の課題に係る提案や意見の募集あるいは部局を超えた総合的見地に立った施策の提案について、その取り組み状況と具体の成果、活用についてお伺いをいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 職員提案制度の状況等でございます。職員提案制度でございますけれども、平成18年に創設し、市民サービスの向上あるいは経費の削減、財源確保等についての提案を職員から受けて、次年度以降の施策や事務事業に反映させていく仕組みでございます。これまで実現したものといたしましては、市役所のメール便業務の障がい者就労支援事業所への委託、あるいはエコ通勤の取り組みがございます。しかしながら、ここ数年は職員からの提案もない状況でございます。これは、この制度について職員への周知が不十分であったことも起因すると思いまして、反省をいたしているところでございます。  また、この職員提案制度ですけれども、実際の施策や事務事業に反映させていくことも目的でございますけれども、一方で職員の自主性を引き出すということ、それから課題解決を行うという人材育成としての役割もあると思っております。そうした能力開発という意味からも、今後提案しやすい制度への見直しが必要だと考えているところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 職員の皆さんも目の前の業務で精いっぱいですし、また要らぬお世話と職員間の不可侵条約、そういったものもわかりますが、職員提案に対する励みとか刺激になるように公表するとか、あるいは人事評価に実績を反映させる、そういったことを考えて、いま一度自由な提案や共通のテーマを設けて積極的な実施を考えてみてはいかがでしょうか。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 議員、先ほど御提案いただきました内容も含めまして、意欲ある職員の意見が反映できるような仕組み、これを考えていきたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君。 ○議員(21番 藤原 信宏君) 職員のモチベーションを高めて、優秀な能力を大いに活用していただきたいものであります。職員が業務をこなし、市政発展に全力を尽くすのは当然のことですが、職員一人一人は、市にとって、市民にとってかけがえのない人材であり、施政方針を理解して全力で働こうとする職場環境をつくることは市長の重要な任務であります。  つい先日、御逝去された山根昊一郎・元三刀屋町長のさりげない教えを思い出します。職場で仕事を円滑に効率よく進めるための必須事項は「ホウレンソウ」、上司、同僚への報告、連絡、相談だ。そして、部下を持つ管理者がいつも心にとめ置くべきは、山本五十六の遺訓である。やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらなねば人は動かじ。その気にさせないと人は動かない。けなせば人はやる気をなくす。やりがいを持って懸命に働く職場環境は、人間関係とモチベーションを維持し、心動かす成果を正当に評価する仕組みにあると。山本語録は続きます。話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば人は実らず。市のためにやらなければという職員の活力こそがまちづくりの原動力であり、範を示すべき市長みずからの情熱と姿勢は大いに伝わってまいります。  あとは、任せるべく職員が自分で気づいて自発的に動き、気持ちよく働ける環境をいかに設定していくかにかかっております。どうか市長には率先垂範のリーダーシップを遺憾なく発揮され、市民との協働関係を築きつつ、職員一丸となって合併10周年を迎えた新市の新しいステージでの発展に向けて力強く邁進されることを心から期待して、質問を終わります。 ○議長(深田 徳夫君) 藤原信宏君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(深田 徳夫君) ここで、しばらく休憩をいたします。午後1時から再開といたします。              午前11時44分休憩     ───────────────────────────────              午後 1時00分再開 ○議長(深田 徳夫君) 会議を再開いたします。  引き続き一般質問を行います。  7番、細木照子さん。 ○議員(7番 細木 照子君) 7番議員の細木照子でございます。  世界の祭典、サッカーワールドカップ、ブラジル大会があたかも雲南市の一般質問が終わるのを待ちかねているかのごとくに、一般質問が終わってから開催されるようでございます。私も、きょうで質問が終わりますので、注目の香川、長友、そしてゆうべNHKテレビでやっておりました「プロフェッショナル~決戦!本田圭佑」を見て、いよいよ期待が膨らんだ本田選手、ちょっと故障ぎみの長谷部主将あたりをわくわく、はらはらと一生懸命で応援したいと思っております。  きょうは、一括方式で8項目の質問をいたします。  最初に、老人クラブへの支援強化について、2番目に、災害避難対策について、3番目は、野菜生産農家への指導、支援について、4番目は、有害鳥獣対策の取り組みについて、5番目は、子供の運動機能低下について、6番目には、ひとり暮らし高齢者の安否確認について、7番目に、図書館の図書貸し出しについて、最後に、確定申告の医療費控除項目の拡大の働きかけについて、以上の8項目について伺ってまいります。  まず最初に、老人クラブへの支援強化について伺ってまいります。  以前から言われておるようでございますけれども、多くの高齢者の皆様が老人クラブへ加入して、活発に活動しておられる地域では、高齢者の医療費用が少ないようでございます。別に科学的根拠あるいは医学的な根拠に基づいて分析したものではありませんけれども、数字を取り寄せてみました。人口は島根県統計調査課へ、老人クラブ会員数は島根県老人クラブ連合会へ、医療費用については雲南市市民環境部から取り寄せて、平成25年度のものを比較してみました。  島根県内には、御存じのとおり8つの市があります。8つの市の中で老人クラブ加入率は、雲南市が一番高いです。そして、後期高齢者医療被保険者1人当たり費用額は、雲南市が一番少ないです。逆に江津市の場合を言いますと、老人クラブ加入率は一番低くて、医療費用額は一番多くなっております。ちなみに、安来市は老人クラブ加入率が3番目に高く、医療費用額は3番目に少なくなっております。8つの市全部がぴったりと当てはまるわけではございませんが、おおむねこのような傾向にあります。  老人クラブは全国組織になっておりまして、平成24年度末の全国老人クラブ連合会の会員数は669万人と言われております。そして、島根県老人クラブ連合会があり、雲南市の老人クラブ連合会があります。おおむね大字単位くらいで単位クラブがあります。一番身近な単位クラブでは、老人クラブという名称を避けて、寿朗会だとか明寿会などの固有名詞を使っておられるところが多いようです。  会員の皆様は、それぞれの地域で交流センターを初め公共の場所や神社仏閣などの草取りや清掃の奉仕活動をします。また、ひ孫や孫の年代の幼稚園とか小学校の子供たちとサツマイモの苗を植えたり、秋には芋掘りをしたり、七夕飾りをつくったり、たこを手づくりをして、たこ揚げをしたり、楽しい異世代交流も熱心でございます。そして、降っても照っても、ゲートボールやペタンクなどのスポーツ活動を熱心に展開されております。このほか、料理教室、1日研修会など、たくさんの行事が山積みです。このように年齢制限があるわけでもなく、元気な限り主体性を持った老人クラブ活動は、高齢者の皆様の心身の健康づくりに大変役立っているように思えてなりません。  雲南市の老人クラブの皆様が全国669万人の皆様と手をつなぎ、励まし合って、ますます健康な老後を過ごしていただけるように、老人クラブへの支援を一層強化して高齢者の健康づくりの後押しをする考えはないでしょうか。これは速水市長にお伺いいたします。  2番目の質問、災害避難対策について伺います。  ことしの夏、5年ぶりにエルニーニョという異常気象が発生するのはほぼ間違いないと話すのは、気象庁の情報管理官です。5年前には、中国地方でも豪雨災害が発生しております。ことしも、梅雨明けから夏にかけて緊張感を持って対処しないといけない年回りかもわかりません。  そこで、災害に遭遇した場合には、いかに上手に逃げるかが基本だと言われております。雲南市としても、平成26年度改訂版の防災ハンドブックが各戸に配布されました。50年も昔の大雨のとき、大東と木次間の県道などへ川の水がよく乗り上げまして、どこを歩いていいのかわからない、そういう状態がよくあったものでございます。今では河川改良で水はけがよくなったり、道路の舗装どきに若干かさ上げをされているのか、昔の情景は見かけません。土地の経年変化、長年かかって土地が変化したことなどもあるでしょうから、配布されたハザードマップの浸水想定区域を参考にして対応しなくてはなりません。このほかに、急傾斜、土石流、地すべりなどの土砂災害警戒区域があります。このように専門的な土質だとか雨の量による浸水想定は、地域住民だけでは判断が難しいことです。  あの東日本大震災のとき、避難指導の仕方で大きな差が出ました。ここは危険だから逃げようと、子供や保護者から3回も申し入れがあったのに、先生からの指示がなく、結局大きな被害を出した学校。一方、平素からの訓練によって子供たちが山へ逃げて、全員が助かった学校。これらの事例を見ましても、行政から基本的・専門的な地域分析を示して、それをもとにして地域へ出かけて十分話し合い、地域とともに災害避難対策を考えておくことが大変重要で合理的なことだと思いますが、お考えを伺います。  また、これは私のつぶやきですが、全戸配布されました防災ハンドブックの中のハザードマップ、これを災害予想地図と日本語で表示されておったら、多くの市民の方にわかりやすくて喜ばれただろうになと残念に思いました。  次に、3番目の質問は、野菜生産農家への指導、支援について伺います。  和食というものが世界的にも大きく取り上げられて脚光を浴びたために、農業も米づくりだけから野菜づくりへの魅力が大きくなってきています。野菜づくりは、比較的小規模の農地があれば取り組める上に、トラクターやコンバインといった大型農機具がなくても取り組めるという気安さがあります。しかし、作物ごとにつくるコツの難しさがあり、それぞれに勉強したり指導を受けたりする必要はあります。このような野菜の小規模農家から毎日のように出荷されます新鮮な野菜の産直市は、地元、県外を問わず、大変に人気があるようでございます。  合併前には、野菜生産農家の会合などに行政からもいつも顔を出していただいて、激励をいただいておりました。最近は、雲南農協からは野菜生産農家への支援が行われておりますが、行政からの指導、支援あるいは激励などの場面があるのかどうかわかりません。やはり行政としては、何事も知っておくことは大切なことではないかと思います。野菜生産農家と何か指導、支援、激励などの接点があるのかどうか、お伺いをします。  4番目の質問は、有害鳥獣対策の取り組みについて伺います。  去年は、大東町の私のところへも、上佐世でございますが、猿が訪問してくれまして、屋根の上や塀の上を走り回りました。猿の出現は、50年このかた初めてでございます。そして、タヌキは毎日のように家の周りを歩き回っております。しかし、よく見ますとタヌキとは少し違うみたいです。知り合いに聞きますと、それはマミだということでした。手持ちの世界大百科事典にマミは載っておりません。広辞苑を見てみますと、アナグマの異なった呼び名だと書いてあります。しかし、百科事典の写真と比べてみましても、どこか違うように見えます。タヌキとも違うようだし、アナグマとも違うようだし、アライグマとも違います。何かこれらの間の雑種ができているだろうかとも思って、それこそ理化学研究所へでも写真を送って、鑑定をお願いしてみようかなとも考えております。  このように近年、野生動物がどんどん人の暮らしの近くへ出てくるようになっております。やはり有害鳥獣としての筆頭は、鹿、イノシシあたりだと言われておりますが、雲南市では、鹿はたまに見かけたと言われるくらいで、むしろ猿の被害が大きいかなと思います。これらに荒らされますと、農林業だけでなくて自然の生態系でも被害が深刻化しているようでございます。  雲南市では、ワイヤーメッシュという金属製の柵を貸与されたり、それらを購入する場合の経費の一部を助成していただいて、大変助かってはおります。しかし、野生鳥獣も生きるための命がけの努力ですから、今まで侵入しなかった防除資材の設置していない田畑を次々と移動して狙ってきます。また、人間側の防除資材設置に少しでも不備がありますと、実に鋭くつかれまして、一晩のうちに10アールくらいの田んぼなら全滅にしてしまいます。また、稲の穂を食べるだけではなくて、あぜを崩してミミズか何かを食べるのでしょうか、棚田状の高あぜなどが重機で崩されたようになりますと、この修復にはしばし立ち往生させられる状態です。  このように生産意欲さえもそがれてしまう鳥獣被害対策として、有害鳥獣の捕獲を促進して、生息数を適正規模に減少させる改正鳥獣保護法が先月、可決成立しております。雲南市としての有害鳥獣対策について、本当に難しいことではありますが、どのような取り組みを考えておられるのか、伺いたいと思います。  5番目の質問は、子供の運動機能低下について伺います。  昔、私たちが子供のころでございます。あの吉幾三さんの歌のように、ラジオもねえ、テレビもねえ、そういうことで、とにかく野山を駆けめぐって鬼ごっこ、隠れんぼ、縄跳び、缶蹴りなどが重立った遊びでした。それに比べて今の子供さんたちは、テレビゲームなどや携帯電話を使った遊びが多くて、目の神経は大変に疲れると思いますが、逆に運動量は少ないではないかと心配です。今、全国的にしゃがむ動作や片足立ちの持続ができない子供さんがふえて、運動機能の低下が問題になっております。雲南市内での実態や学校や家庭への指導はどのようになっているのか、お伺いいたします。  6番目の質問は、ひとり暮らし高齢者の安否確認について伺います。  元気で長生きをすることは、昔からめでたいこととして祝い、喜ばれております。今、日本は世界でもまれに見る高齢化社会を迎えておりますが、認知症という深刻な一面が問題視されております。65歳以上の高齢者で認知症の人は462万人と推計されておりまして、年間1万人以上の方が行方不明になっていると言われております。御家族としても、認知症の高齢者からいっときも目を離さないでいることは不可能に近いことです。  そこで、何とか施設で介護をお願いしようと思っても、今、特別養護老人ホームへの入所を希望する待機者は52万人に上り、当てにするのは難しい状況だと言われております。家族がいっときも目を離さないことは不可能に近くても、多くの場合、結局家族が何とかするしかないのが実態だと思います。国や県や市や、あるいは地域やそれぞれの立場から介護の負担をいかに助け合うか、いろいろな角度から取り組みを進めなくてはならないと思っております。私の地域でのひとり暮らし高齢者の安否確認は、民生児童委員さん、地域自主組織の福祉部あるいは新聞配達をされます方に協力をいただいたり、さらに前向きに検討が進められております。  このような中で、先般、新聞報道で知りましたが、岐阜県でも全国でも珍しい水道メーターを活用したひとり暮らし高齢者の安否確認の取り組みが試みられております。これは、見守り対象世帯の水道水の動きを専用水道メーターや通信装置端末を使ってインターネットを使い、管理画面で安否確認をしようというものですから、かなり有効な確認が毎日できると思います。しかし、器具経費は必要です。それから、広い意味での高齢者安否確認として、鳥取県では人工衛星利用測位システム機能つき機器の家族への貸し出しが検討されているようでございます。  これらの安否確認方法は、一見して温かみのない機械的なものにも感じられますが、ひとり暮らし高齢者の中には、たびたびの訪問確認を好まれない方もあるなどと聞きます。それもそうだよなと思ったりもします。多分岐阜県にしても鳥取県にしても、いろいろな状況を総合的に判断された渾身の試みであろうと心から敬意を表しております。これらの両県の試みにつきましては、私もまだ詳しいことは調べておりません。雲南市でも詳しく調査をされて、内容のよいものなら導入されるよう検討できないものなのか、お伺いをいたします。  7番目の質問は、図書館の図書貸し出しについて伺います。  今、図書館へ図書の貸し出しについて、電話で申し込むことができない仕組みになっていると聞きます。高齢社会になりますと、誰もが自家用車を運転して気軽に図書館まで行けるとは限りません。図書館の本の貸し出しについて、利用者カードを持っている方には電話での申し込みができるように検討できないものか、お伺いいたします。また、高齢になりますと、誰しも物忘れをしやすくなり、時には電話で申し込んだことを忘れることもあるという共通した実態も御理解をいただきたいと思います。  最後の8番目の質問は、所得税確定申告の医療費控除項目の拡大の働きかけについて伺います。  現在の医療費控除は、病気になった状態を治していく、例えば病気になってお医者さんへ行き、治療を受けた医療費などが対象になっています。別の例を挙げてみますと、風邪を引いて風邪薬を買って飲んだ代金は控除の対象になります。しかし、風邪がはやっているから風邪予防のうがい薬を買って風邪を防いだ、この薬代金は認められていません。今までの決まりがわからないわけではありませんけれども、病気予防努力についても、むしろ積極的に税金控除支援を行うべきではないだろうかと思います。病気予防関連として医療費控除に加えてほしいものは、健康診断の費用、予防接種の費用、栄養ドリンクや健康補助食品代、健康器具費用などが考えられます。もちろんこの質問には雲南市でどうこう決められるものではありません。病気予防重視の立場から、何かの機会に医療費控除の拡大方働きかけができないものなのか、お伺いをいたします。  以上、8項目の質問を終わります。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 細木議員の一括質問のうちの最初の質問、老人クラブの支援を強化して、健康づくりの後押しをする考えはないかという御質問についてでございますが、議員御指摘のとおり、この老人クラブの加入状況を見ますと、県がまとめております2014、昨年の10月1日現在のデータで捉えてみますと、雲南市の60歳以上の方の老人クラブへの加入率が30.7%、65歳以上が38.6%ということで、議員御指摘のとおり、県下8市の中で一番高いという状況のようでございます。それからまた、24年度の後期高齢者、75歳以上の方の1人当たりの医療費が74万1,388円ということで、これも8市の中で一番低いということで、先ほど雲南市のほかに江津市の例も出されましたが、このデータから見ますと、議員御指摘のとおり、老人クラブへの加入状況と、それから医療費の高低、これには多分因果関係があるというふうに思っております。多分ではなくて、確実にそういうことが言えるのではないか、こう思っております。  こういう状況からいたしましても、そしてまた医療費の関係だけではなくて、高齢者の方が生きがいを持って生涯現役で過ごすためのあり方としても、老人クラブへの加入等を大いなる手段として、活発な生きがいのある毎日を過ごされるということが必要であろうと思いますし、市といたしましても、そうした老人クラブ活動のあり方、これらを市民の皆様に大いにPRさせていただいて、大いに加入をしていただくということを心がけていきたいというふうに思います。  それからまた、老人クラブへの市からの拠出でございますけれども、毎年いろいろ経費の削減努力をしているところでございますが、しかし、高齢者の方々に毎日を生きがいを持って健康で、そうした毎日を過ごしていただくための手段としての老人クラブの活発な活動、これをしっかり支えていかなくてはならないと。こういう考え方から、平成25年度も、そして26年度も年間1,100万の補助を出しているところでございます。こうした事業費を通じて、老人クラブにおかれては毎日の健康増進、これを目的として健康づくり活動あるいはスポーツ活動、これに一層いそしんでいただきたいというふうに思っております。また、政策的にも健康教室あるいはスポーツ教室、これらの機会を多く捉えて、しっかりと参加していただくような、そうした市民の皆様へのPR、そしてまた高齢者の方々へのPRに心がけていきたいというふうに思います。 ○議長(深田 徳夫君) 稲田統括危機管理監。 ○統括危機管理監(稲田 和久君) 2点目、各地域の災害避難対策についてでございます。先ほど議員が言われましたように、この5月の自治会発送文書で、こちら第2版の防災ハンドブック、その中に地域ごとのハザードマップを入れまして、各世帯のほうに配布いたしております。ハザードマップには、土砂災害の危険性がある区域、浸水のおそれのある区域を載せており、防災ハンドブックには、防災情報の伝達方法、水害、土砂災害、震災時の基礎的な対応策などを記載しております。これを役立てていただきたいと思います。また、専門的なことにつきましては、職員が地域に出かける出前講座も行っておりますので、これを活用していただきたいと思います。また、必要であれば気象台などの専門的な知識を有する方をお願いすることも可能でございます。さらに、各自主組織では地域防災に取り組まれておりますので、総合センターの自治振興課とともに、そちらのほうの支援も行っていきたいと考えております。  なお、ハザードマップという片仮名言葉がなじみがないということでございます。今後、できるだけわかりやすくなるよう工夫してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 私のほうからは、御質問の3点目、野菜生産農家への指導、支援について、それから4点目の有害鳥獣対策の取り組みについて答弁をさせていただきたいと思います。  まず、野菜生産農家への指導、支援ということで、市として野菜生産農家への指導、支援など激励するような場面を持っているかということの御質問でございます。議員のほうからお話がありましたけれども、雲南市内の農家で栽培され、販売されている農産物は新鮮、安全・安心で、お裾分けの気持ちを込めて丁寧に販売、生産されていることから、非常に人気が高く、JA雲南が運営いたします産直市の販売金額を見ましても、雲南地域全体で平成24年度が6億8,200万でございましたけども、平成25年度には7億3,800万円まで伸びてきている状況にございます。また、こうした野菜生産農家の皆様に共通して言えることは、売れる商品づくりの楽しみや喜びを実感しながら、生涯の仕事として取り組んでいただいていることでございまして、こうしたことが農業生産を継続していく上で極めて重要なことであるというふうに考えております。  こうしたことから、雲南市では、奥出雲産直振興推進協議会を通しまして、産直販売を促進するための人件費の補助、出荷に対する支援を行っておりますほか、年1回開催されますけれども、奥出雲産直振興大会あるいは野菜生産グループの各種会合などに積極的に参加をいたしまして、できるだけたくさんの生産者の皆様の声を聞きながら、さらなる生産拡充に向けた支援を継続していくことといたしております。  次に、有害鳥獣の対策の取り組みということで、鳥獣保護法の改正にあわせた市の取り組みということでございます。このたび改正されました鳥獣保護法では、鳥獣の保護と適正化に加えまして鳥獣の管理についての定義が盛り込まれております。生息数が著しく増加し、生息区域の範囲が拡大する鳥獣につきましては、自然生態系への影響が出ないように、生息区域を適正な範囲に縮小させていくこととされております。また、狩猟者の高齢化に伴いまして担い手が減少してる状況に対処していくために、網猟の免許及びわな猟の免許の取得年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられたところでございます。  このたびの改正鳥獣保護法の施行は、公布の日、5月30日でございますけども、からおおむね1年以内とされておりますけれども、雲南市としましても、今回の法改正にあわせまして有害鳥獣の生息数を適正な水準に抑制するため、引き続き雲南市猟友会の皆様に御協力いただきまして、有害鳥獣駆除班を編成していただき、駆除活動を行っていくことといたしております。  ちなみに、昨年、平成25年度の駆除実績についてでございますけども、イノシシにつきましては1,439頭、これは一昨年、平成24年度の924頭の約1.5倍の駆除実績でございます。また、猿46匹、ヌートリア53匹、先ほどお話がありましたけども、タヌキが269匹とアナグマが25匹というような実績になっておりまして、駆除実績を上げていただいてるところでございます。  また、こうした駆除を行っていただく狩猟者を確保していくことが急務となっておりますので、現在、市で行っております狩猟免許取得促進事業費補助金を活用していただきまして、免許取得者をふやしていくなど、今後とも県や雲南市猟友会と連携して狩猟免許取得者の確保に努めていくことといたしております。 ○議長(深田 徳夫君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 細木議員の御質問にお答えいたします。2点ございました。  最初に、子供たちの運動機能の低下についての御質問にお答えしたいと思います。議員の御指摘がありましたように、今の子供たちの運動機能の低下につきましては、全国的に課題があるところでございます。このことにつきましては、身体教育医学研究所雲南の運営委員長であります武藤芳照先生も、去る5月14日付の読売新聞の「論点」でも、このことが指摘されていたところでございます。特に課題となっておりますのは、運動する子と、そうでない子の二極化が進んでるということが大きな課題でございまして、運動しない子は小さいころから運動を好まないと、そして運動経験が乏しい、こういう状況にございます。  御質問のしゃがむ、あるいは片足立ちができない、こういう実態についてはということでございますが、直接こうした調査はこの雲南市では実施しておりません。ただ、武藤先生によりますと、運動が多種目にわたってされていない、あるいは運動量の不足から起因するものであるというふうに言われているところでございます。ただ、こうした調査はしておりませんけれども、毎年、小学校1年から中学校3年まで、体力・運動能力テストをやっておりまして、この結果によりますと、雲南市の子供たちは良好な状況にあります。ただ、女子の柔軟性についてはやや課題がありますけれども、種目が8種目ございます。男子の場合は、8種目中4種目が県、全国平均を上回っておりますし、女子の場合は3種目上回ってると。他は大体全国平均ということでございます。  また、幼児ですけれども、幼児の運動量の目安として1日60分、そして歩数が1万歩と言われてるわけですけども、現在、文部科学省のモデル事業で身体教育医学研究所雲南と共同で調査研究をやっておりますが、この結果では、雲南市の幼稚園、保育所の子供たちの1日の運動量は確保されてるという実態がございます。  さらに、お尋ねの学校あるいは家庭への指導ということでございますが、私どもはやはり幼児期の遊び、運動、これが極めて重要であろうというふうに考えておりまして、幼児期の「夢」発見プログラムで遊び、運動を大きな柱にしておりますけれども、特に平成24年から27年、この4年間にかけまして、先ほど申し上げました文部科学省のモデル事業でこの幼児期の遊びと運動の具体的なプログラムを作成中でございます。このプログラムに基づきまして、全ての保育所、幼稚園、そして家庭で取り組んでいただくということにしております。  次に、図書の予約、これが電話申し込みができないかという御質問でございました。図書の予約につきましては、現在、各図書館の備えつけのリクエスト予約申込書によりましてお名前を書いていただき、また書名あるいは作者名も記入していただきまして、図書館のカウンターへ提出いただくという方式をとっております。なぜこの方式なのかということでございますけれども、電話などによります口頭での申し入れの際に聞き間違いがあったり、あるいは言い間違い、こういう誤りを防止するために口頭での、電話での申し込みはしていないという状況にございまして、図書の検索につきましては正確な表記あるいは読み方が大変重要でして、このために電話ではなく書面でお願いしているところでございます。  ただ、電話での申し込みの理由でございますけれども、やはり今3館ございまして、その中で例えば加茂町で受けたときに、加茂町にない場合は、木次、大東へ問い合わせもしますし、それからお一人が10冊まで借りられるということでございますし、どこへ借りるのかとか、どこへ返却するのか、さまざまな電話ですとお互いにやりとり、こういったことが大きな課題になってるのかなというふうに思いますし、また来館しないで書面でということになりますと、Eメールとかファクスも考えられますけども、これにしても同じような課題があるのかなと。ただ、議員御指摘のように、重要なまた御意見だというふうに思っておりますので、この点につきまして、私どもとして可能かどうか、再度また検討していきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 私のほうから、6点目の独居高齢者の安否確認についてお答えをいたします。  現在、雲南市におきましては、高齢者の見守りに関しましては各地域自主組織ごとに特色のある活動が展開されつつあります。先駆的な地域では、郵便物や新聞などの配達業務、水道の検針業務に当たる民間事業者と協定を結び、社会福祉協議会や総合センターとも連携しながら高齢者の見守りを行う取り組みがなされておるところでございます。また、安否確認を含めた配食サービス事業を独自に実施しておられる地域や、個人台帳を整備し、見守り支援への活用を図っておられる地域等もございます。市におきましても、昨年の5月に雲南市商工会並びに島根信用金庫と地域振興連携協力に関する協定を結び、その中では高齢者の見守りについても連携を図っておりますほか、昨年度から試行的に市の配食サービスの一部業務を地域自主組織に委託し、配食訪問を通じた安否確認を地域自主組織との協働で取り組んでいるところでございます。  このような地域自主組織や各種事業所の活動とも連携を図りながら、今後も高齢者に身近な組織団体等による生活支援サービスの提供を通じた見守り活動を推進し、地域包括ケアシステムの構築を図っていきたいというふうに考えております。  なお、現在の制度の中ですが、緊急通報システムの補助制度等もございます。これは補助対象に制約はあるものの、例えば一定期間人の動きがないような場合には警備会社へ通知するというようなオプションのシステム等もありますので、こういうものを利用するという方法もあろうかというふうに考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 8点目の確定申告の医療費控除の項目拡大ということについてお答えをしたいと思います。  御存じのとおり、医療費控除等は、申告者本人または申告者と生計を一にする配偶者や、その他の親族のために医療費を支払った場合には、一定金額の所得控除を受ける制度のことであります。これは、あくまで病気やけがなどを診断し、治療を行った際に生ずる費用について、税制上で控除ができる制度であります。議員の御質問要旨にありますように、病気の予防あるいは健康増進、そして疲れを癒す、体調を整えるといった治療に直接かかわりのない、いわゆる予防的なものは含まれておりません。  現在、国では、医療控除制度につきまして、長らく基本的な制度変更は行われておらず、その間の医療費の増大や医療、医薬品を取り巻く環境の変化等を踏まえ、対象となる医療費の範囲や適用下限額の見直し等について、そのあり方を総合的に今検討されております。いずれ何らかの見直し方針が示されるんではないかと推察をしているところであります。当面は、そういった国の制度改正の方針などを見きわめた上で判断せざるを得ないと思っておるところであります。したがいまして、現段階で雲南市としてこの制度改正に何らかの働きを行うということは考えておりませんので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 細木照子さん。 ○議員(7番 細木 照子君) 8項目にわたって質問をしてまいりましたが、前向きな御答弁をいただいたり、つぶやきなのに、それに対して前向きな答弁をいただいたり、大変感謝しておりますが、私がなぜつぶやいたのかということでございますが、昨年の議会でもプレミアムということで商品券が出されましたときにも、私は、50人くらいでしたけども、お年寄りの方に聞いてアンケートをとって回りました。全然わかりませんが、何だい買あことでございすげなけんというようなお答えでした。そういう非常に若い方が同一世帯におられますと、ハザードマップといっても何のことだらかいって聞けば教えてもらわれて勉強にもなりますが、本当に高齢者2人の世帯なんかでハザードマップいっても、なかなか字引を引くというところまでいかなかったり、見ないで、そこへ置いてしまったりとか、そういうことがありますので、なるべくなら誰もがわかりやすく理解するようにするには、やっぱり日本語かなと思いましたので、つぶやいた次第でございます。  大体前向きな答弁をいただきましたので、私はこれで質問を終わらせていただきます。 ○議長(深田 徳夫君) 細木照子さんの質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(深田 徳夫君) ここで10分間休憩して、2時再開といたします。               午後1時50分休憩     ───────────────────────────────               午後2時00分再開 ○議長(深田 徳夫君) 会議を再開いたします。  引き続き一般質問を行います。
     19番、堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 議席番号19番、堀江治之でございます。私に与えられました発言時間は30分であります。通告いたしました3項目について、一問一答方式にて一般質問を行います。  本日6月10日は、時の記念日でございます。明日6月11日は、暦の上で入梅ですが、去る6月2日には九州一円と山口県、3日には四国一円、4日には中国、近畿、東海が次々に梅雨に入った模様との報道がありました。地球温暖化の中、ことしは南米ペルー沖の海水温度が高く、これまでの最強のエルニーニョ現象が発生する見込みで、天候も不順が予想されるとのこと、そんな梅雨の時期となり、豪雨災害のないことを願うばかりでございます。  それでは、時の記念日です。貴重な時間です。明快な回答を期待して、質問に入ります。  まず、自治会加入促進についてお尋ねをいたします。市内の自治会加入率は、以前と比較すれば減少してきているものと認識をいたしておりますが、その現状はどのような状況なのか、まず伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 自治会の加入状況の御質問でございます。本年4月1日現在の市全体の自治会加入率でございますけれども、90.3%でございます。昨年と比較いたしますと、0.3%の減少となっております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 90.3%、こういうことですが、いろいろ地域によって変わってきておるというふうに思いますが、市内で一番加入率が悪いといいますか、率の低いところはどういうふうな状況なのか、お尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 市内の状況ということで、町別ですけども、一番低いところは三刀屋町でございまして、86.74の割合でございます。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 町単位の数字であろうというふうに思いますが、次に、雲南市として自治会加入促進に取り組むと言われておりましたが、これまでどのような取り組みをされてきたのか伺います。 ○議長(深田 徳夫君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) これまでの取り組みでございます。平成23年度に市の自治会連絡協議会におきまして自治会加入促進支援マニュアルを作成し、各自治会に配布するなどの対策を講じてきたところでございます。また、転入の際には、市の窓口におきまして自治会への加入促進のチラシを配布しているところでございます。さらに、新しい住宅団地ができた場合には、入居の状況を見ながら、自治会の結成あるいは加入の働きかけも行っておるところでございます。  それから、昨年度は、民間アパートの棟数、部屋数等の把握、それからまちづくり懇談会等での市民の皆様との意見交換も行ってまいりました。さらに、他の地域での取り組みを参考とするために、昨年度は出雲市の四絡コミュニティー、それから三重県伊賀市へ自治会連絡協議会、また地域自主組織の連絡協議会の皆様と一緒に出かけまして、取り組みの事例を伺ってまいったところでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) マニュアル等をつくって自治会等へチラシを配布しておる、こういうことですが、ある地域をとってみますと、3つの自治会で世帯数が120ばかりです。そこへアパートが次々建って、現在170室程度あるわけです。ここには入居されているか、されてないのか、それも地元ではわからない。それから、住民登録をされておるかどうか、それも地元ではわからない。こういうふうな状況がございます。3つの自治会でそういう状況で、アパートに全て入っておられるとすれば41%でございます。  ただ、そこの中で、3つの中で1つ、大変な数字がある自治会があるわけです。そこは、自治会戸数が50戸、アパートの部屋が130室、ここへ全ての部屋に入居されておるとすれば、加入率は28%でございます。今なお市道の狭い、車両の交差ができない狭い道路沿いにも、ただいま現在建築中のアパートもございます。そういうふうな形で、たくさんのアパートが建っていると、こういう状況がございます。先ほど言いましたように、入居されているかいないかわからない、住民登録されているかどうかわからない、こういう状況がございます。  そういうふうな状況を踏まえて、このような現状で加入率が低くなることによって、地域の連携、特に地域防災計画等に支障を来すことが懸念されておりますが、今後、雲南市として、どのような施策を持って加入率向上に取り組まれるのか、お尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 自治会の加入率の問題につきましては、古くて新しい問題でありますし、時がたてばたつほど加入率が下がりつつあるということで、大変な今状況にあると認識しております。議員御指摘のように、地域の連携あるいは防災体制の充実強化の面からいたしましても、大きな問題であるというふうに思っております。そうした中で、先ほども御指摘がありましたように、アパートの数が多くなる、そしてたな子で入っておられる数が多くなる、なればなるほど加入されないだけに加入率が下がってくるということで、アパート対策をどうするかということが大きな鍵になるというふうに思っております。  したがって、今、議員もおっしゃいましたが、自治会の中でも入っておられるのかどうか、入居なさっておられるのかどうかがわからない。したがって、把握のしようもないと、こういうことでありました。したがって、今後は、地域自主組織を中心としたまちづくりを雲南市は進めようとしているわけでありますので、その自治会だけではなくて、地域自主組織全体として、あるいは近隣自治会とも、より強固な連携をとることによって、アパートのオーナーの方、そしてまた実際に管理なさっておられる方、そういった方々と一緒になって、新たな活動をその地域地域において展開していくというのがまずとらなければならない対策ではなかろうかなというふうに思っております。  もちろん一般の世帯の方にも入っていらっしゃらない方が最近あるわけでありまして、そうした先にも積極的なアプローチをやっていくということが大切だというふうに思っておりますが、もちろん一番最初に入居されるときに、窓口での受け付けをした際の自治会への加入の勧誘の促進、これを積極的に今まで以上にやっていかなきゃいけないということでありますが、知恵と工夫を凝らして総合的な対策をやっていかなきゃいけないというふうに思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) この問題は、市内全体でなくて、一部地域に限られてくるというふうに思いますけれども、これまで地域自主組織が先導してアンケート調査を投げ入れたんですが、全く反応がなかったと、こういうことでございます。それから、先ほど市長のほうから、オーナーさんとの話が出たわけですけれども、オーナーさんのほうは、できるだけ多くの人に部屋を借りてもらいたいというものがございますので、自治会加入は強制ではございませんので、なかなかオーナーさんとしては言いにくい部分があると、こういうことがあるわけです。  そこで、私どものそこの地域は、毎年、防災避難訓練をやっておられますけども、アパートに入っておられる方は全くと言っていいほど参加がないと、こういうことで、防災上大変問題になるというふうに思います。ところが、約170室ある中で、お一人、1家族さんが自治会へ入らせてもらいたいと、こういうことで自治会長を探して自治会へ加入された経過がございます。それは、高齢な夫婦で、いつ、どういうことがあるかわからない。そこで、何かあったときには自治会にお願いしなければならない。そういうことで、自治会長さんを探して自治会へ加入させてもらったと、こういう経過がございます。そのときに、窓口で転入届を出したときに、自治会長さんの紹介あるいは民生児童委員さんの紹介もしてほしかったけれども、そういうことがなかったと。こういうことで自分で探したと、こういうことを言われております。したがって、今、地元だけで対応がとてもじゃないができないということですので、行政がやはり先導していただかなければならないというふうに思います。  そういう状況の中で、先ほど答弁がございました、出雲市におかれましてはパンフレットをつくって、それを活用して「町内会加入のススメ」というものをつくって、これは自治会の概要なり相談窓口を明記したものでございますが、それを配布して自治会加入を促進させておると、こういう実態がございます。それから、松江市が加入率65%まで下がってきたと、こういうことから、ことしの年度変わり、3月から4月にかけて特別に窓口をつくって、そこへ転入届を出された人には自治会加入をしてくださいと、こういうことで説明をされたと。そして、理解をされた方は、そこへ住所、氏名、電話番号を書いて申し込みをされた。そして、その書かれたものが地元の自治会長へ渡って、そこから自治会長が行って説明をして、自治会へ入ってもらうと。こういうふうな手だてをされておるわけでして、やはり先ほど言いましたように、今、地元だけでは到底手に負えないという状況でございます。そういうふうな事例がございますので、そこら辺のところ、市長はどのようなお考えをお持ちなのか、お尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 今、まさにおっしゃいましたように、どの自治体も自治会の加入率向上対策として、いろいろ工夫を凝らしておられます。そうした事例をぜひ参考にさせていただいて、雲南市としても加入率向上にしっかりと頑張っていきたいと思いますので、またいろいろ御意見も頂戴したいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 何度も言うようですが、地元だけではこういう状態は解決できない状況にあるというように私は思っております。ひとつ自治体が先頭に立って物事を率先的に対応していただきたい、このように思っております。  それでは、2項目めに移ります。地球温暖化対策についてお尋ねをいたします。  さきに国連の気候変動に関する政府間パネル、通称IPCCから報告書が出されました。平均気温の上昇が今世紀末に4度を超えれば、食料危機、生物の大規模絶滅が指摘されたところでございます。したがって、地球的規模で対策が必要と報告されたところでございます。その後、日本の国立環境研究所の研究チームのほうから、最も温暖化が進んだ場合で平均気温3.5から6.4度上昇も想定できると。こういうことが発表されました。その後、先般ですが、環境省から4.4度以上上昇するであろう。ただし、努力をすれば1.1度以内にとどまるではないかということが発表されたところです。この3つが発表されたところです。誰が対応すればよいということでなくて、現在では行政が先導し、いわゆる人類総出でこの対応が必要になってくるというふうに思っております。  そこで、雲南市の地球温暖化対策の取り組みについて、お尋ねをいたします。雲南市が現在取り組んでいる地球温暖化対策の取り組みの現状について、お尋ねをいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 地球温暖化対策の取り組みについてという御質問でございます。雲南市の地球温暖化対策は、平成25年3月に改定をいたしました雲南市環境基本計画に基づき、取り組みを行っているところであります。雲南市環境基本計画におきましては、1つは温暖化防止活動の推進、それから2つ目にフロン類対策、それから3つ目に省資源、省エネルギーの推進を柱として進めております。具体的には、太陽光、小水力発電、木質バイオマスなどの再生可能エネルギーの推進、二酸化炭素の吸収を促す森林・農地の保全・再生、資源ごみや古紙類のリサイクル、マイバッグ運動、LED照明の設置、職場等におきますエコスタイル運動、小・中学生における環境教育、また一般家庭における節電の協力依頼等に取り組んでるところであります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 先ほど申し上げましたように、いろんな面から対応しなければ大変な事態を招くおそれが出てきたところでございます。雲南市としても、いろいろ取り組みをされております。  そこで、次に、平成26年、つまりことしなんですが、8年間の地球温暖化防止対策として新エネルギーを具体的に導入するための重点プロジェクトが策定されております。その後、いろいろな計画が立てられておるわけですが、新エネで築く環境のまち、これがことしで期限が切れてくると、こういうことになるわけですが、そのプロジェクトの中で、5つの大きな目標が掲げられたところでございます。その点についてお尋ねをしたいと思います。  まず、森林バイオマス活用プロジェクトのペレットストーブの導入促進及びチップボイラーの導入促進について、どのような現状なのかお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 平成19年2月に策定をいたしました雲南市地域新エネルギービジョンの状況ということでございます。まず、ペレットストーブを市内の住宅を含めて130台導入し、それからチップボイラーの市内の温浴施設に4台を導入した場合を想定をしてビジョンをつくっております。導入状況でございますが、ペレットストーブにつきましては、民間事業所で1カ所設置をされております。公共施設では、設置をしたところはございません。なお、個別の住宅の設置状況については把握をしておりません。  次に、チップボイラーにつきましては、波多温泉・満壽の湯、三刀屋健康福祉センターに続き、今年度、おろち湯ったり館を、その後、市役所新庁舎、そして市立病院に設置する計画でございます。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) ペレットストーブですね、130台を入れると。こういうことでしたけれども、今のところ1台、そのほかはわからないと、把握してないと、こういうことですが、ことし最終年度として、この成果というものをきちっと出して、反省点は反省、後ほどまた質問しますけれども、よかったものは伸ばすと、こういうふうな検証が必要なんですので、ひとつこれらについては把握をする必要がある。そのことによって検証ができると、こういうふうに思いますので、それが必要だというふうに思います。  それから、チップボイラーの導入、これは逐次導入されてきて、今も計画が進んでおると、こういうことですが、ああして木質チップ、これについて雲南市も積極的に取り組むと、こういうことで、平成25年度745トンの実績のようでございますが、これを1,000トンに伸ばすと、こういう目標を掲げておられます。しかしながら、隣の奥出雲町がバイオマス産業都市として山陰で初、全国8地域の中に選定されて、木質チップ4,500トンを目標にすると、あるいは木炭を1万4,000トン目標と。こういうふうな膨大なものを掲げられたわけですが、いずれにしても、先ほど言われたように、水力なり木質なり自然のものを活用するということは大事なことですので、やはり目標というものをもっと伸ばしていく必要があるだろうというふうに思っております。後ほどまたその考え方をお尋ねいたします。  それでは次に、RDF活用のプロジェクトのRDFボイラーの導入促進について、どのような状況なのかお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) RDFボイラーの導入状況でございますが、RDFボイラーにつきましては、ビジョンでは市内の温浴施設に4台導入した場合を想定して、導入効果の試算を行っております。しかしながら、市として森林バイオマスの活用をメーンに取り組みを行っていることから、導入は進んでいない状況であります。現在設置してるのは、加茂総合保健福祉センターのみに設置をしてる状況であります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) それでは、次、温泉熱活用です。プロジェクトの海潮温泉へのヒートポンプの導入促進について計画をされておりますが、この点についてはいかがでしょうか。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 温泉熱利用のヒートポンプの導入につきまして、ビジョンの中に計画をされておりますが、これにつきましては、平成15年度大東町地域新エネルギービジョンで検討された内容を継承しておるものでございまして、14台の導入を想定をしておりました。現実的には、公共施設への導入には至っていないということであります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 公共はゼロと。14台予定しておったけども、ゼロと、こういうことでございます。  それでは次に、太陽エネルギー活用プロジェクトの学校への太陽光発電設備の導入促進、太陽電池式の街路灯の導入促進、住宅への太陽光発電設備の導入促進、住宅への太陽熱温水器の導入促進について、この4点についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 太陽光を活用したエネルギーの導入ということでございますが、太陽光エネルギー活用につきましては、市内の小・中学生の公共施設へ太陽光パネルを設置をいたしました。小・中学生全校に設置をしております。また、住宅用や事業用の太陽光発電設備の導入に係る補助事業につきましては、継続をし、推進を図っているところであります。特に事業所用の補助につきましては、25年度から実施をしたということであります。また、住宅への太陽熱温水器の導入につきましても、平成25年度に住宅改修促進事業補助金交付要綱を定めて取り組んでおります。25年度の実績として3件の実績がございます。街路灯につきましては、LED照明の設置を進めております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 学校への太陽光発電、これは経済対策というものが入って、全校に全国に先駆けて設置をされたということで、先進的な事例となったところでございますが、先ほど太陽電池式の街路灯の導入、これは何台だったでしょうか、後でお願いいたします。  それから、発電ですね、これについては、先般、新聞報道であったわけですが、これが正しいかどうかわかりませんが、平成23年が37基、24年が26基、25年が37基と、こういうふうなことが出されておりますが、その前後はわかりませんが。当時、固定買い取り価格というのが42円であったのが38円に落ちて、今年度また37円に落ちてくると。こういうふうな中で、目標年間40台で8年間320台と、こういうことになっておりますが、これが達成されておるのかどうなのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 先ほど答弁漏れがございました太陽電池式街路灯につきましては、市が設置したものとしては、このビジョン策定以降は4基ございます。策定前に雲南市立病院の周辺に3基、それから策定前ですけれども、市役所のこの議場の前と、それから桜土手にそれぞれ1基ずつ設置をしてあります。それ以後、市として太陽電池式の街路灯は設置がなされておりません。  それから、住宅用太陽光発電機の導入状況ですけども、25年が37件、24年が26件、先ほど議員から御指摘があった数でございます。また、26年度につきましては、今、申請受け付け中でございますけれども、事業用で1件、それから家庭用で7件の交付決定をいたしたところであります。昨年度は事業所用の要綱をつくったわけですけども、昨年度は結果的に事業所としての申請はありませんでした。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 計画に対してやはり少しずつ達成率が悪いと、こういうふうに思います。  そこで、もう一つ、太陽熱温水器の導入、これについては大体全戸数の1割程度設置すると、こういうことから計1,130台というものが掲げられていますが、これの状況はいかがでしょうか。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 太陽熱温水器の導入につきましては、昨年度から補助事業を導入しておりますが、25年度の実績といたしましては3件の実績がございました。大東町で2件、加茂町で1件の実績がございました。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 大変差が出てきておりますね。これに対して市の助成というのはあるんでしょうか。というのは、大体200リッタークラスで20万前後の経費がかかるわけですが、その助成等があれば、もう少しふえておるんではないかなというふうに思うんですが、その点はいかがですか。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 太陽光熱利用の温水器につきましては、市の住宅改修促進事業補助金ということで位置づけておりますし、その中ではエコ住宅設備ということで位置づけております。要する費用の20%以内の額、上限10万円ということで位置づけております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 補助金があると、こういうことですけれども、一般の皆さんは余りこのことは御存じないかなというふうに思いますので、やっぱりコマーシャル、宣伝をすべきだなというふうに今感じたところです。  それでは、次、5番目ですが、クリーンエネルギー自動車導入プロジェクトのハイブリッド自動車の導入促進についてどのような状況なのか、お尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) クリーンエネルギー自動車の導入プロジェクトの状況ということでございますが、クリーンエネルギー自動車の導入につきましては、市の公用車としてハイブリッド車や電気自動車計7台を導入しております。そのうちには寄贈分も1台含まれておりますが、7台を導入しております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) この計画は、市の公用車も含めてということだと思うんですが、年間42台、8年間で336台ふやしますよと、こういう計画だったんですが、市の公用車以外の資料はありませんですか。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 市の公用車以外の台数については把握をしておりません。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 先ほども言いましたように、ことしは最終年度と、こういうことになってくるわけでして、この検証が必要になってきますので、この目標とされた中身をよく吟味して、その結果というものをきちっと把握される必要があるというふうに思っております。そのことによって、きちっとした検証ができると、こういうふうに思ってます。  それでは、目標を達成されたプロジェクト、そして目標未達成のプロジェクト、いろいろあるわけですが、今後の取り組みの方針についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 新エネルギービジョンの今後の取り組みということで、先ほどお話をいたしましたように、目標を達成するもの、目標の達成が近いもの、また設定目標と大きく実績がかけ離れているもの等でございますが、まず5つのプロジェクトの1点目ですけども、森林バイオマス活用プロジェクトにつきましては、雲南市の地域特性を生かしたチップボイラーの導入を公共施設へ年次的に実施をしてまいります。引き続き設置をしていく考えでございます。  また、2点目のまき及びペレットを燃料とするストーブ、ボイラーにつきましては、平成25年度から補助事業として普及を図っておるところであります。特にペレットストーブにつきましては、ペレットが高価であることと、ペレットの製造するところが近隣に少ないということも含めて、やはりまきストーブ等の推奨のほうが現実的ではないかというふうに考えております。  それから、太陽光エネルギー活用プロジェクトにつきましては、住宅用、事業所用の太陽光発電設備の導入、LED防犯灯の設置補助事業を積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、RDFボイラーは、現状でございますけども、全国的にRDFを燃やすボイラーが少ないということ、そのためにボイラーの小型化等の改良が進んでおりません。そのようなことから、現行施設以外にRDFボイラーを設置するというのは今のところ想定をしておりません。  5点目のクリーンエネルギー自動車の導入につきましては、公用車におけるハイブリッド車等の導入に切りかえていきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても今後、石油代替エネルギーの確保及び地球温暖化防止対策を推進するために、再生可能エネルギーへの取り組みを積極的に展開をしてまいりたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) RDFについては、普及率も悪いということで、それに対応するいわゆるボイラーが余り普及していないというふうな点もあって、これはやむを得ないかなというふうな思いがあるんですが、いずれにしても平成19年に策定されたものが8年間たって現状の先ほど回答された内容になっておって、学校への対応、発電の設置は、これは先進的なことですが、あとは計画したけれども、なかなか追っついてないと、こういうのが現状だというふうに思っております。やはり先ほど冒頭申し上げましたように、誰かがやると、こういうことだなくて、やはり行政が先導して温暖化対策に臨んでいかなければならないと、こういうふうに思いますので、今後どのような計画をされるか、またその段階で討議をしたいと思いますけれども、きちっとしたいわゆる対応というものを願っておきたいと思います。  それでは、次、3項目め、学校給食についてお尋ねをいたします。  現在国では、食材をカロリーベースで平成32年に自給率目標50%を目指しておりますが、平成24年度39%、平成20年度41%以降少しずつ下がってきております。その結果、平成24年度が39%。この率は本当にこれでいいのかということで今、論議をされておる最中でございます。  そこで雲南市の給食食材についてお尋ねをいたしますが、6月は食育月間に指定をされております。地元産食材の自給率の現状と主な食材納入者についてどのような状況なのかお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 平成25年度の地元食材の自給率についてお答えをしたいと思います。
     地元から納入していいただいております食材は、野菜、米、牛乳、卵があるところであります。  野菜につきましては、各町の野菜生産者グループなどから31トンを使用しております。全体の野菜使用量に対する割合(率)は、34%となっております。  また、米、牛乳、卵につきましては、100%地元から納入しております。納入元でありますが、米はJA雲南様より、牛乳は地元業者様、卵は地元の養鶏場などから納入をしているところであります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 34%と、こういうことですね。牛乳、卵は地元から全て入れておると、こういうことですが、先般、島根県の保健体育課のほうから発表されたところでございますが、島根県の平均の地元産活用というのが36.4%、こういう報道がされたところでございます。雲南市は34%ということですが、先ほどの県のほうから発表になった分からいきますと1%ちょっとプラスですね。33%で発表があったところでございますが、以前はこの地元産調達食材が先進的な取り組みをされておるということで全国から視察にたくさんの方がおいでたところでございますが、今33か34%というふうな状況。県下を見ますと9番目と、こういうことのようです。18市町村の中で9番目と、こういうふうなデータが発表されたところですが、現在も雲南市は、たしか目標40%と、こういうふうに定められてきたと思うんですが、この30%台におさまっておるのはどういうことからそうなっておるのか、その点ちょっとお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 県のほうから発表があっております部分ですが、全体では36%ということで地元産の食材ということで、これは平成24年度の数字ではなかろうかなと思います。その中には先ほど言いました部分のほかにも芋類とか豆類、それからキノコ類とか果実類ですね、そういったものも含めたもので36%という数字ではなかろうかなと思います。それらを含めますと雲南市のほうは、38.0%という数字で24年度のほうはあると思っております。  ただ、先ほどおっしゃるように40%といいますか、なかなかこのパーセントとしては上がっていないという部分は確かなところであります。なかなか地元での流通の仕組みとか、そういった部分、地元では頑張っていただいておりますが、そういうシステムがなかなかできていないという部分があろうかと思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 若干年度違うというふうなことだというふうに思いますけれども、納入者についてJAさんなり、それから地元のほうからと、こういうことですが、野菜類について生産グループというのがあると思うんですが、そこら辺の実態はいかがでしょうか。状況はわかりますか。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) それぞれ各町に野菜生産者グループということで納入をしていただいております。一番高いところでは、木次町のほうですが、47.9%ということで、一番低いところは大東で18.8%というふうな状況となっております。この数字につきましては、25年度の数字であります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 先ほど言いましたけど、過去には先進地視察としてどんどん視察に来られたわけですが、それは基礎を築かれたのはやっぱり生産グループであったというふうに僕思ってます。ところが今、高齢化が進んでなかなか、やめたいけども、孫が学校で安全なおいしい野菜を食べてくれると。したがって、頑張ってますと、こういうふうな声を聞くわけでして、この野菜の生産グループ、幾ばくかの助成はしていただいておるようですが、大変高齢の中で頑張っておられると、こういう中で何らかの支援策がとれないのかどうなのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 議員御指摘のように、生産者グループの皆様には非常に頑張っていただいております。栽培講習会の開催とか、あるいは学校訪問、それから技術の向上と生産者の顔の見える学校との交流等をしていただいているところであります。  市としましても先ほどありましたように幾らかの支援等をしているところでありますが、産業振興部等とも連携をとりながら現在のところいろいろ相談業務といいますか、そういったこと、あるいは一番心配されているのはやはり流通の関係でなかなか野菜が出せないとかいったような部分、何らかの方法がないのかということ、あるいはJAさんとの協議、そういったことを進めているところであります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) そこで、保護者の皆さん方は、輸入野菜よりも国産がいいと、国産志向、そして国産よりも地元産がいいんだと、そういう志向が強いわけでして、できるだけ地元でとれたものを子供たちに食べさせるということが必要ではないかというふうに思っております。  そこで地元産の食材の自給率向上に何か策があるのかどうなのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 小山教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 議員御指摘のとおり、地元産食材の自給率向上については、なかなか上がらない、あるいは下がっているような状況であります。食数の多い給食センターでは、どうしてもその町の野菜生産グループだけでは必要な数量がそろわない、あるいはそうした場合には他の町から調達する方法等も考えられるところであります。ただ、それについては先ほども言いましたが、収集とか出荷のシステムづくりなどに課題があるところであります。  また、給食センターでの下処理に相当な手間がかかるという部分、処理数量に限界があるということも課題としてはあるところであります。  使用率の向上につきましては、若手生産者の育成でありますとか、出荷方法、集荷方法を検討していく必要があろうかと思っております。これまでも協議をしておりますが、野菜生産グループ、それから産業振興部等関係部局、あるいはJA雲南さんなどとの連携を図りながらそれらのシステムづくりができないかということを考えていきたいと考えております。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 地元産自給率発表された新聞記事から見ますと、県下でトップは海士町です。これ隠岐島ということ、地域性があってのことだというふうに私思ってますが、その次、2番目が安来市なんですね、51.3。3番が大田市、50%。50%超えておるのはこの3つございます。  そこでやはり今、雲南市が売りにしておるのが安全でおいしい食材がたくさんありますよと、こういうことを言っておるわけでして、市外への販売も必要ですけれども、市内の子供たちに安全でおいしい食材を供給するということも一つ考えなければならない、そのように思っております。そのために他の自治体では、先ほどお米をJAが入れとると、こういうことですが、米粉の活用、それから加工品にする、それから冷凍庫の設備を設置すると、こういうことで同じ種類の野菜を長い期間出荷できるように可能にするためにそういう施設をつくって給食に対しての対応がされておる自治体もたくさんございます。そういうことで教育委員会、あるいは産業振興部、そしてJA雲南さんとの連携がそこら辺でできないのかどうなのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 教育部長。 ○教育部長(小山 伸君) 先ほども御説明いたしましたが、雲南市の学校給食野菜生産グループ連絡会の事務局は、産業振興部のほうでも持っていただいております。それら連携をとりながら今後検討してまいりたいと思ってます。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 教育委員会、産業振興部、JA、連携をとってやっていただかなければならないわけですが、これを実施することによって予算が必要になってくるわけですね。その面について市長にお尋ねいたしますが、例えば冷凍庫の設置、かなりの金がかかると思うんですが、そのことによって安全でおいしい野菜、子供に出す野菜が長期間そこに保存していつでも出せると、こういうふうなシステムができるわけですが、その点のことについてお考えがあればお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 長期保存のための手段として、そうした冷蔵庫あるいは冷凍庫、そういったことを用意するいうことについては、やぶさかではありませんけれども、その前にどうやって調達するかということが大事なわけでありまして、だから以前、合併前は木次町の給食の地元調達率たしか70%超していたというふうに記憶しております。それがだんだんだんだん下がってきたということについては、言われますように担い手の高齢化等、それからまた出荷量の低減、こういったことが、それは雲南地域全体にも言えるわけでありまして、したがって今各町の旧6町のそれぞれの給食素材の調達は、その町の農産物を調達するようになっておりますので、これが雲南市全体として調達できるような量の確保、ツールの確率、そういったことがまず目指されなければならないというふうに思います。それが可能になるとこの食材の調達率が安心して担当者の方も確保できるということでいろいろ知恵と工夫が凝らされるいうことになると思いますので、まず野菜生産組合の各町ごとの横の連携を保って、それで雲南市全体としての野菜生産グループのまとまり、これを実現して、そこからオーケーだよということになればそれに対応する貯蔵施設とか保管施設、これを整備するということになると思いますので、その辺の順序立ていうものをしっかり確立して、給食素材の地元調達率の向上、これを図っていきたいというふうに思います。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 今、雲南市の売りは、安全なおいしい新鮮な野菜がたくさんありますよと、こういうことで売っておるわけでして、外部へだけを出して、他の自治体よりもかなり低い自給率で子供たちに野菜を食べさせてると、これではやっぱり言うことと、表向きだけなんだと、こういうふうになってはあれですので、やっぱり表も自分のところも子供たちにおいしいものを食べさせておるんだよと、こういうことが必要であろうかというふうに思っております。  それでは、時間が余りありませんので、次行きます。子育て支援として、給食費の個人負担額の免除または減額の考えはないのかお尋ねいたします。  これまで市長は、人口減対策として子育て支援を積極的に取り組むと言われてきましたけれども、他の自治体ではことしから始まりました消費税8%、それに呼応して多くの自治体が値上げを実施されたところでございますが、その反面、子育て支援を掲げた自治体は据え置きあるいは減額の自治体が幾つかあります。その中には将来は保育料と給食費は完全無償化にする意向を示された自治体もございます。こういう観点から雲南市として、この減額、免除の考えはないのかお尋ねいたします。 ○議長(深田 徳夫君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 堀江治之議員の御質問にお答えいたします。  子育て支援策として現在、雲南市で行っておりますのは、保育料の減免、そして乳児医療費の助成等々さまざまな子育て支援策を実施しているところでございます。  そこで御質問の給食費の免除あるいは減額ができないのかということでございますけれども、子育てするなら雲南市を標傍してる中で、保護者の皆様のできるだけ負担軽減をしていくためには、やはり総体的に考え、総体的な施策が必要であろうというふうに考えておりまして、給食費につきましてもそうした視点で考えていかなきゃならないというふうに考えております。  そこで給食費ですけれども、今、人件費、それから光熱費を含めますと1食当たり平均が706円でございます。例えば小学校ですと1食が264円ということでして、食材費のみをいただいてるという現状ございまして、決して高い負担ではないというふうに私ども認識しておりまして、したがいまして、現段階での給食費の免除あるいは減額につきましては現在考えてない状況にございます。  ただ、経済状況が厳しい御家庭につきましては就学援助制度によりまして、給食費の支援も行っておりますので、こうした支援措置を有効に活用しながら、今後も支援していきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君。 ○議員(19番 堀江 治之君) 人口減に伴う少子化について、国もいよいよ抜本的な対策をとらなければならないということで動きが始まったところでございます。やはり一番ポイントになるのは、少子化ということであろうかというふうに思います。これらを念頭にやはり国の動きも見なければならないというふうに思いますけれども、ひとつそれらを勘案した検討を希望して、私の一般質問終わります。 ○議長(深田 徳夫君) 堀江治之君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(深田 徳夫君) ここで10分間休憩いたします。3時10分から再開いたします。               午後3時00分休憩     ───────────────────────────────               午後3時10分再開 ○議長(深田 徳夫君) 会議を再開いたします。  引き続き一般質問を行います。  4番、矢壁正弘君。 ○議員(4番 矢壁 正弘君) 4番議員、矢壁正弘。通告に従い一括方式で質問を行います。短時間で終わりたいと思いますので、質問は大きく分けて4項目でしていきたいと思います。1項目め、農業政策について、2項目め、プレミアム商品券販売について、3項目め、市民税及び公共料金等のコンビニエンスストア収納について、4項目め、スマートウエルネスシティの首長研究会への自治体参加についての提案の4項目で行いたいと思います。  1項目め、農業政策について。  まず、市の農業政策について伺います。  国の農業政策については、過去多数の議員により多く質問、意見がなされています。雲南市は山合いの限られた耕作地による農業であって、国が目指す農業とはほど遠いように思えます。集落営農組織組合など組織していない個人で農業を営んでいらっしゃる方にとっては死活問題です。国は今まで実施してきた戸別補償金制度を見直し、引き下げ廃止を決定しております。雲南市として減額分を補助していくなど、独自の補助制度を実施する考えはないか伺います。  次に、集落営農組織の法人化について伺います。  雲南市は集落営農組織等の法人化を奨励、推進していますが、法人化された団体は、集落営農組織で18%、認定農業者では38%にとどまっています。法人化された団体のお話を聞くと、政策の内容、補助金の交付、取り扱い等県、市に問い合わせると大変丁寧に対応していただいて、大変助かるとのことでした。これから先の雲南市の農政を考えるとより多くの団体の法人化が必要になってきます。法人化推進へ向けて各団体への説明が不足しているように思えます。今までどのように周知を図ってきたのか、またこれから先どのように周知徹底を拡大していくのか伺います。  さきに述べたように、法人化された団体からは、法人化は大変有意義でよかったと聞きます。法人化が進まない理由についてどのようにお考えなのか伺います。  また、これから先、法人化を推進していくためにはどこに問題点があって、解決策はどこにあるか考えているのか見解を伺います。  集落営農組織法人が管理している農地の中に、所有者死亡や相続人の所在がわからないこと等による所在者不明の土地があり、耕作放棄地となっている。このまま管理ができなかったら病害虫等の被害のおそれもあり、解決策はないかとの相談を受けました。農業委員会等にも相談したが、明確な回答はなかったとのことでした。私も平成25年9月の一般質問で同じ内容の質問をしましたが、上位法の関係でどうにもならないとの回答でした。しかし、こうした声が一部から上がるということは、他にも同じ問題を抱えている団体が多数あり、どうにもならないでは済まないところまで来ていると思います。雲南市としても対策を真剣に検討する時期が来ているのではないかと思いますが、見解を伺います。また、農地中間管理機構制度の中にも同じような案件が載っていて、所有者不明となっている耕作放棄地については公告を行い都道府県知事の裁定により農地中間管理機構に利用権を設定できるという解決策が記載してあります。農地中間管理機構制度外でも同じような対策がとれればよいのではないかと思いますが、見解を伺います。  次に、先ほど少し触れましたが、農地中間管理機構制度について伺います。  この制度は、この先20年間で耕作放棄地が約40万ヘクタール、滋賀県とほぼ同じ面積に倍増し、担い手の農地利用は全農地の5割という現状を改善するために今後10年間で担い手の農地利用が全農地の8割を占める農業構造を実現するのを目的とし、地域内の分散し錯綜した農地の利用を整理し、担い手ごとに集約化する必要がある場合や耕作放棄地等について農地中間管理機構が借り受け、必要な場合には基盤整備等の条件整備を行い、当該農地について農地として管理し、担い手となる法人経営、大規模家族経営、集落営農、起業などがまとまりのある形で農地を利用できるよう配慮して貸し付ける制度でありますが、農地の借り受け・貸し付けの項目で利用することが困難な農地は借り入れないとの記述があります。雲南市にはこういった農地が多数あり、耕作放棄地にもなっています。この内容では雲南市のような地域では問題の解決にはならないように思いますが、見解を伺います。  また、一度借り上げても相当期間経過後も貸し付けが見込めない場合、貸付契約を解除するとあります。また、たとえ貸し付けが実施されても10年後に返還され、再貸し付けが見込まれない場合、貸付契約は解除されます。その時点で元耕作者が耕作不能となっていたときには耕作放棄地が拡大するおそれがありますが、見解を伺います。  また、現在、個々に契約を結んで耕作を請け負っている個人耕作者、また個人の認定農業者には余りメリットがないように聞いております。貸し手側は補助金が保証される農地中間管理機構に貸し出したほうがメリットがあります。現在個人の認定農業者等と結んでいる契約を解除して新たに農地中間管理機構と契約を結ぶなどの不利益が個人の認定農業者等に生じるおそれがないか、見解を伺います。  次に、農業機械による災害について伺います。  全国的に農作業による死亡事故が増加の傾向にあります。農林水産省の統計によると、交通事故の2倍、労働災害の4倍の発生率となっています。平成24年度の全国での農作業死亡事故件数は350件で、農業機械作業による事故が256件、全体の73%を占めています。過去雲南市でも耕運機のロータリーに巻き込まれた、トラクターが横転した、草刈り機で負傷したなどの事故が発生したと聞き及んでいますが、事故状況を把握し、調査・検討がなされているのか伺います。  近年、農業従事者の高齢化に伴い高齢農業者による事故の割合がふえています。農作業死亡事故件数の4分の3が65歳以上で、65歳未満層の2倍以上の事故の発生率となっております。年齢が高くなると視力、平均能力、とっさの判断力等の心身機能が低下し、このため事故は起こりやすくなり、けがの程度も大きくなります。死亡事故の原因別では、農業機械の操作ミスに伴うものが7割を占めて、その約半数が乗用型トラクターによるもので、次いで歩行型トラクター、農業用運搬車の順となっています。これらの3機種で農作業死亡事故全体の53%を占めております。よくある乗用型トラクターでの事故の原因としては、これも私もちょっと経験したことがあることなんですけれども、ブレーキの連結ロックのかけ忘れです。乗用型トラクターには、作業時に効率的に旋回するために左右の後輪別々にブレーキがかかるようにペダルが2つついております。ふだんは左右のブレーキを連結させておき、作業時に連結を外し、片ブレーキで操作をします。作業後に連結を忘れ、片方のブレーキを踏んだときにはハンドル操作をしなくても急旋回いたします。これを狭い農道や圃場を移動するときの昇降路で行えばただでさえ重心が高く安定の悪い乗用型トラクターは横転し、重大事故につながります。県外のあるJAの調査によると、昇降路に上がる前に連結ロックをかけるという正しいやり方をしていた方はわずか1割だったようで、ベテランになるほどなれが出て連結作業を忘れてしまうそうです。農作業死亡事故発生時期も機械を使用し始める4月、5月が多く、秋の収穫時期にも多くなっています。雲南市としても春、秋の農作業安全月間があると思いますが、これに合わせて、農作業にはさまざまな危険が伴うことを認識した上で安全作業に必要な基本的な知識や技術を習得し、高い安全意識を農業従事者の皆様に持ってもらうためにJA等と協働して乗用型トラクターの運転講習会等、農業機械器具全般にわたる安全講習会をしてはと考えますが、見解を伺います。  続いて、2項目め、プレミアム商品券販売について伺います。  雲南市プレミアム商品券は、市民の皆様に市内の商店で商品を購入いただき、それによって地域経済を活性化させる目的で実施されました。平成24年度は、初回の販売でもあり、準備期間も短かったために販売時期が悪かったのではという意見を受けて、平成25年度は年末年始商戦に合わせての販売となりました。商品券の販売も順調で、短期間で完売であったと聞いています。今回、消費税の増税による購買意欲の低下を考え6月15日の販売が決定していますが、これは雲南市及び雲南商工会の協議だけでの決定だったのでしょうか、広く市民の皆様の声を聞いてのことだったのでしょうか。市民の皆様からは、やはり時期的には出費の多い年末年始のほうがよいのではという声を多く聞いていますが、見解を伺います。  地域経済の活性化のためにも地元小売業者の皆様のためにも、これから先も長く続けてほしい制度です。この先も今回のようにその時々の時世に合わせた販売期日とするのか、期日を限定して販売するのか見解を伺います。  プレミアム商品券の販売制限で雲南市民、また雲南市内にお勤めの方で窓口に来られた方1人4セットまでとあります。各販売所に対し1人の方が何回も購入することがないようにと指示は出してあるということですけれども、各販売所の横の連絡がとれていないと複数の販売所を回り何セットも購入が可能になる等、過去2回の実施でさまざまな問題点が出てきたと思いますが、今回どのような対策がなされているのか伺います。  続きまして、3項目め、市税・公共料金等のコンビニエンスストア収納について伺います。  平成25年3月議会の一般質問で2番議員からも質問がありました。その時点での答弁では、雲南市としては特に口座振替利用を推進してきた。その結果、口座振替による収納率が高く、納付書による収納は低いので、今後も口座振替の加入促進を図っていきたい。よって、コンビニ収納については当面行う考えはないが、調査研究は行うとのことでした。しかし、市民の皆様からは仕事等多忙で金融機関が営業している時間内に振り込むことができない、24時間営業で土日も営業しているコンビニエンスストアで振り込みができれば大変助かるとの声を多く聞きます。コンビニエンスストアは、雲南市内で現在10店舗が経営しています。これからも店舗数が増加していく可能性のある業界です。全国各地、島根県内の他市町村でもコンビニ収納を実施しているところは多数あります。雲南市としても市税・公共料金等の徴収率アップのためにも、また市民の皆様のニーズに応えるためにも、システム改修経費とか事務的経費等が新しくかかるかもしれませんけれども、いま一度コンビニ収納を検討する考えはないか見解を伺います。  最後に、4項目め、スマートウエルネスシティ首長研究会への自治体参加について提案をいたします。  今スマートウエルネスシティと呼ばれる健幸づくりは「まち」づくりから、この健幸の「こう」は幸せという字を書きます、という、少子高齢化社会においても住民が健康で幸せに暮らしていくための地域一体化となった取り組みが実施され、事業として支援されています。国交省の住宅関連の予算概要の中でもスマートウエルネスシティ・住宅推進事業として26年度も調査、支援等に約340億円からの予算要望が行われており、高齢者、障がい者、子育て世代等の多様な世代が交流し、安心して健康に暮らすことができるスマートウエルネスシティ・住宅を実現するためサービスつき高齢者向けの住宅の建設、改修、また公的賃貸住宅団地等における併設施設の整備、そしてICT、これはコンピューターやネットワークに関連する諸分野における技術、産業、設備、サービスなどの総称を言いますが、これを活用した見守りや生活支援など高齢者等の住居の安定確保、健康維持増進に係る先導的な住まいづくりの取り組み等を支援するとされております。これを受けた地域の具体的な取り組みとしてスマートウエルネスシティ首長研究会という組織が立ち上がっており、平成23年度にはその一部自治体等が総合特区として国の指定も受けています。平成21年度に9自治体の参加で発足された組織も平成26年度の今現在では24都府県49区市町が参加する組織となっています。残念ながら島根県からの参加はいまだないようです。このスマートウエルネスシティ構想は、市長が表明し、雲南市が目指している安心・安全なまちづくり、活力とにぎわいのあるまちづくり、健康長寿・生涯現役のまちづくりに非常に類似性があると感じられ、雲南市として早期の組織加入に取り組み、事業へ参加していくことで、国からの事業支援も含めて非常に有用性があると思い、提案いたします。市長の考えを伺います。  以上で4項目終わります。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 産業振興部のほうに2項目について御質問いただきました。1項目め、農業政策について、2項目めのプレミアム商品券について私のほうから答弁をさせていただきたいと思います。若干長くなりますけども、御容赦いただきたいと思います。  まず、1項目めの農業政策についての中で国の戸別所得補償制度の見直し、引き上げ廃止をということでございまして、これに伴って市のほうで独自の補助制度を実施する考えはないかとの御質問でございます。  議員からお話ございましたように、旧戸別所得補償制度、現行の経営所得安定対策につきましては、農家への一律支払いなど担い手への農地集積を目標としております農業政策にそぐわないということで、このたびの改革では、米の直接支払い交付金、米価変動補填交付金を経過的な措置を行った上で廃止されることになりました。また、一方では、個人の農家に対して、これまで担い手である比較的規模の大きい農家だけを対象としておりました収入減少影響緩和対策の一律の規模要件を外しまして全ての農家が参加できるように措置もされております。  御指摘のように、この農家への一律支払い制度が廃止に向かうということは、雲南市のような中山間地域の農業にとりましては収入の減少ということになりまして、マイナスの影響が大いに懸念されるとこでございますけれども、一方では、構造改革へ向けて、担い手への農地集積の加速化、日本型直接支払いの創設など新たな制度も始まることになっております。市といたしましては、御指摘のような独自の支援制度を創設するということの前に、まずはこの国の改革に沿った形で、集落営農組織化や法人化へ向けた支援、新たな制度への取り組み支援などを充実させまして、国が行う改革関連制度がこの雲南市にマッチするものかどうかいましばらくは見きわめていく必要があるというふうに考えております。  次に、集落営農組織の法人化についてでございますけど、各団体への説明が不足している。どのように周知してるかということについてでございます。  雲南市におきましては、集落営農の組織化を推進するために、市、県、JAが連携し、農業者の方の相談を一元的に受け付けるために活動しております雲南市担い手育成支援室が集落説明会、集落代表との相談会などを行ってるとこでございます。  法人化への周知、誘導が不足してるとの御指摘でございますけれども、認定農業者につきましては、個人の経営形態であるか法人であるか否かは経営に及ぼす影響は少ないものと考えております。また、集落営農組織の法人化につきましては、平成25年度末時点で農事組合法人が市内には16組織ございます。県内で最多の出雲市で30数組織、島根県の自治体平均で11組織でございますので、それほど少ない状況とは認識しておりませんが、いずれにしましても法人化に向けた取り組みの中で集落においてはそれぞれ難題に直面されますことから集落が全体説明会までに至るまでには二の足を踏まれてるのが実情ではないかと推測しております。  法人化への説明については、法人化への意向がある集落、土地改良事業が実施される集落、説明会を希望される集落など、希望があれば全て対応し説明会を開くなどしておる状況でございます。国の農業支援は担い手への集積へと向かっておりますので、法人化へ向けた集落代表者など世話役の不足、不在や、営農の実態、個々の所有機械の問題などによりまして、説明会を希望するまでに至らない集落に対しましても説明会の開催を働きかけるなど、今後は一層取り組みを強化してまいりたいと考えております。  次に、集落営農組織の法人化の中で法人化が進まない理由についての見解でございます。  全集落を対象としたアンケートなどを実施した結果ではございませんけれども、多くの説明会などで集落の方とお話し合いする中でさまざまな意見を聞かせていただいております。  例えば法人の役員、設立に向けた世話人がいない。個人の経営形態で当分持続可能な農家がある。農家の保有機械に経過年数の違いがあることなどその理由は千差万別でございまして、またその上に先祖代々守ってきた農地を他者に貸し付けることや、法人から米など農産物を購入することなど、心理的な抵抗感も加わりまして、法人化へ向けた具体的な話し合いの入り口で頓挫してしまうというケースが多くあるようでございます。  しかしながら、少しずつでも話し合いを進めることで、5年、10年後の地域内の労働力、機械の所有状況、農家のリタイアと農地の貸し付け状況などについて課題を共有することができますれば、今後、集落が、いつごろ、どういう機能を持つ必要があるかという問題意識も醸成されると思われます。また、こうした問題意識が醸成されますと、おのずと法人化のタイミングも見えてくると思われます。  これらの問題点を乗り越えて具体的な検討に入ることができますと、自分たちが設立する法人への親近感も高まり集落全体で効率的に取り組む法人のメリットが御理解いただけるものと考えております。  次に、法人化を推進していくための問題点と解決策ということについてでございますけど、法人化を推進していく上での課題の一つとして、集落の高齢化と後継者対策があると考えております。法人化後の事業展開や経営を支える後継者がおりませんと当初の目的が達成することは困難でございますから、そうした現状も踏まえつつ話し合いを進めていく必要がございます。  市では、法人化の推進にあわせまして、新規就農者の確保と育成も進めていくこととしておりまして、若い世代の農業への参入、集落への定住によりまして地域農業の維持を図りたいと考えております。  いずれにしましても、まずは集落において法人化への検討に向かっていただくことが解決の第一歩であるというふうに考えております。これまで法人化されました組織におきましても集落の合意を構築するには多くの時間と労力がかけられてきた経緯がございまして、やはり簡単には進まないものと認識しておりますけれども、法人化へ向けた集落内での経営実態・心理的な抵抗感は、このたびの改革の中で組織化への支援が手厚くなるこの機会に少しでも払拭していただきまして、法人化のメリットを周知する集落の話し合いを進めることで一歩ずつ解決につなげていただきたいと考えております。  次に、集落営農組織が管理してる農地の中の所有者不明の耕作放棄地の件についてでございます。  昨年12月の農地法の一部改正によりまして農地の権利者の生存・居どころなどの調査を行ってもその所在等がわからない場合、農業委員会が所有者等を確知できない旨を公示し、都道府県知事の裁定・公告を受けまして、農地中間管理機構が農地の権利を取得し、借り手へ貸し付けることが可能となったところでございます。しかしながら、島根県における農地中間管理機構はしまね農業振興公社ということになっておりますが、この中間管理制度を活用した農地の貸借につきましては借り手が既に決まってるものについてのみ取り扱うということとされておりますので、こうした取り扱いの範囲内でこの制度を活用することになります。  議員から御質問のありました案件につきましては担い手の集落営農法人が担い手となるということでございますので、その耕作管理を希望されているということですので、こういった事案については農業委員会と手続についての協議を今後進めまして、この制度の活用について検討してまいりたいと考えております。  次に、中間管理機構制度についてでございます。
     この農地の中間管理制度が耕作放棄地の解決になるかというふうなお問い合わせでございます。  このたび新設されました農地中間管理制度では、農地の出し手に対して支援を措置することで、農地中間管理機構への農地の貸し出しを促すことになっております。具体的には、出し手となる農家に対しまして、1戸当たり30万円から70万円を給付する個人タイプの集積協力金、また、集落でまとまって農地中間管理機構に農地を貸し付けた場合に給付される10アール当たり2万から3万6,000円の地域タイプ、これも同じく地域協力金と言いますけども、この2つなどがございます。  一方で、先ほど申し上げましたように、農地中間管理機構が農地を借りる件に当たって、農地が中間管理機構に滞留することがないよう、これを防ぐために、農地の受け手があらわれないような条件の悪い農地は引き受けないということになっております。  したがいまして、雲南市においては、耕作条件の悪い農地が耕作放棄地となっておる状況から、そうしたところについては受け手が見込めれないということで、議員御指摘のようにこの中間管理制度が耕作放棄地解消の根本的な解決にはつながらないものと考えております。  ただし、集落内の農地を集積する法人の場合、これまで経営の面から条件のよい農地のみを集積し、条件の悪い農地は諦めるという事例もございましたけども、この制度を活用して先ほどの協力金、これの交付を受けることで多少条件が悪い農地を耕作しても経営的にプラスになると判断できる農地も中にはあると思われますので、耕作放棄地の一定の歯どめとなることは期待できるのではないかというふうにも考えております。  次に、農地の中間管理機構において一度借り上げても相当期間経過後、解除、そのときに耕作不能、耕作放棄地になるのではないかということでございます。  先ほど来答弁いたしておりますように、農地の中間管理機構が農地を借り受けるには、農地が滞留することがないように受け手があらわれないような非常に悪いところは引き受けないということでございますので、受け手が決まってる農地のみ借り上げるということでして、一度機構が借り上げて貸借契約を解除するような場合は想定しておりません。借り上げた農地については受け手によって確実に耕作されるというふうに考えております。  次に、認定農業者などのような個人に対するメリットがないのではないかということでございます。  先ほど来申し上げております出し手となる農家に対しての給付は、先ほども答弁したとおりでございます。集落型の農業生産法人でございますと農地の出し手が担い手、受け手であったりしまして、地域協力金を集落全体で活用が想定されるなど受け手のメリットもあるというふうに考えられますが、認定農業者についてはそうしたメリットがなく、また認定農業者が耕作していた地域で法人が立ち上がる場合、また法人が経営を拡大される場合について認定農業者からの農地の貸しはがしが起きる可能性も否定できないところでございまして、したがいまして市ではこうした農地の貸し付け相談の際には十分にこういったことに留意、配慮しながら調整を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、農業機械による災害についてでございます。  全国的に農作業による死亡事故がふえている。その調査・検討についてでございますけども、農作業中の死亡事故につきましては、その原因についても国のほうで調査検討が行われております。死亡件数が最も多い乗用トラクターと、発生原因に特徴的な傾向が見られております自脱型コンバインについて詳しい分析が行われてるとこでございます。  事故件数が最も多い乗用型トラクターにつきましては、安全キャブまたはフレームのないトラクターで、シートベルトを着用してない場合の転倒・転落時の死亡事故が著しく多く、自脱型コンバインにつきましては、後進時、後退時の転落・転倒によって死亡事故が多発してるという分析でございます。  一方、近年、雲南市内で発生しております農作業事故の状況につきましては、雲南市の農業労働災害共済事業における事故を見ますと、草刈りなどの農作業中の転落や転倒、農作業機械の誤操作によるけがなど多く発生しておりますけれども、議員御指摘のように、コンバイン、トラクターなど大型機械の使用中の事故も発生しておりまして、全国的な発生原因と同様な傾向が見られるところでございます。  次に、農業機械の安全講習会についての御質問でございます。  雲南市としましても特に重大事故がつながりやすい乗用トラクターにつきましては、安全キャブやフレームを装着したトラクターを使用することや、シートベル卜の着用の徹底など、また、自脱コンバインについては、死角などを十分に安全確認し、後進、後退時にはより慎重に運転することなどの注意喚起を行っていきたいと思っております。具体的には雲南夢ネットの文字放送、音声告知放送などを活用して継続的にそうした注意喚起を図ってまいりたいというふうに考えております。  また、安全講習会につきましても、JA雲南のほうの協力いただきながら、農業者の方がたくさん集まられます機会にあわせて実施してまいりたいというふうに考えております。  次に、大きな項目の2点目のプレミアム商品券についてでございます。  まず、今回のプレミアム商品券の発売時期、発行時期についての御質問でございます。  雲南市プレミアム商品券につきましては、市内商店等における消費喚起、地域経済の活性化を目的に実施してきているとこでございまして、この事業は、平成24年度から3カ年間の継続事業として、初年度は先ほどお話ありましたように1月、3月の間に実質2カ月間、2年目、昨年は10月から2月の3カ月半の期間で実施してきております。  今回6月の実施に踏み切った要因としましては、年始年末の消費拡大ということよりも一部の商店の方から客足が減ったというふうな報告を受けまして、まさに消費税増税後のこの時期の消費落ち込みに対して、迅速かつ緊急的に対応することが、地元商店等への消費活性化につなげるとの雲南商工会並びに雲南市の判断結果によるものでございます。  また、直近の年金支給日が6月にあることや、これから中元シーズンを控えた時期でもあることも判断の要因でございます。  いずれにしましても、市内の消費の落ち込みをいち早く解消したいとの思いで、6月の販売としておりますので、市民の皆様にその趣旨を御理解いただくとともに、たくさんの皆様に商品券を御購入いただき、市内消費の拡大、地域経済の活性化につなげていただければと期待しているとこでございます。  次に、今後の商品券の販売、発行についての見解についてでございます。  プレミアム商品券の発行事業は、先ほど申し上げましたように平成24年度から3カ年の継続事業として実施してまいりまして、今年が3年目となりました。今回の6月の発行で、一旦の区切りということになります。  この3年間取り組みの成果につきましては、雲南市商工会あるいは今年度から設置しました地域経済振興会議の場においてしっかりとその検証をしていく必要があるというふうに考えております。  当初の目的であった市内商店の消費喚起につながったのか、あるいは地域経済の活性化が図られたのか、そして地元購買推進につながったのかなど、あらゆる観点から調査検証し、その上で今後のあり方について検討していきたいというふうに考えてるとこでございます。  次に、販売制限など過去の2回の実施でのさまざまな問題点、それに対する対応、対策についての御質問でございます。  先ほど来申し上げておりますように、今回が3年目、3回目のプレミアム商品券の販売でございますので、特に今回は、これまでの反省を踏まえて、3つの視点で商工会と取り組んでるところでございます。  まず、1点目でございますけども、小規模店舗への利用促進対策でございます。過去2回の発行では、小規模店舗での利用率は低調に終わりまして、大型店舗での利用傾向が高く、約54%を占めておりました。こうしたことから、今回はプレミアム商品券の発売時期にあわせまして、小規模店舗等への利用促進対策として、「地元にあーがね!」というキャッチフレーズを活用した地元購買推進キャンペーンが実施されることになっております。これによりまして大型店を除く参加店舗にポスターやのぼりを配付して利用啓発につなげるとともに、商品券やチラシにそのキャッチフレーズである「地元にあーがね!」を印字しましてアピールを行うこととしております。  2点目が、商品券の流通防止対策でございます。商品券の流通防止対策として、平成24年度には使用者及び事業所の署名を行っておりましたが、多くの方々から個人情報の観点や使用しにくいとの御意見をいただきまして、平成25年度には署名を省略いたしました。その結果、換金手数料の1%がその店舗の受益者負担となってたことと相まって、商品券が利用事業者間で流通するという問題が生じました。このため、今年度は再度署名を必要とするように改めるとともに、商工会を通じまして利用事業者に対して流通防止を働きかけることといたしております。  3点目が、議員御指摘の購入制限を無視した購入者への対応でございます。前回は1人当たり4口の購入制限をかけて商品券を販売しておりましたが、残念ながらそれ以上購入された市民の方がいらっしゃいました。今回はその対策として、制限を超えて購入された方には、後日返還を求めることとしております。  いずれにしましても、市内消費の喚起と地域の活性化が目的でございますので、これが実現できるよう努めてまいりたいと考えております。  以上、私のほうから2点について答弁とさせていただきます。 ○議長(深田 徳夫君) 安食債権管理対策局長。 ○債権管理対策局長(安食 恵治君) 大きな3点目ですけども、市民税等のコンビニエンスストアの収納について回答させていただきます。  昨年の3月議会におきまして答弁以降、さらに調査・検討行ってきたとこでございますけれども、雲南市におきましては、合併前から進めてまいりました高い口座振替の利用率が高い収納率を維持してるという判断から、今後につきましても引き続いて口座振替を推進することによって収納率の確保に努めたいという思いをさらに強めたというところでございます。  一度口座振替の手続をしておきますと、以後納期到来のたび3時までに金融機関に振り込みのために出向く必要もございませんし、ましてやコンビニヘ振り込みに行くといった必要もございません。口座振替は、振りかえのために費やす時間の節約にもなりますし、車で金融機関へ行っておられるのであればガソリンの節約にもつながるという状況にあると思っております。また、うっかり納期限を忘れて債権管理対策局のほうから督促を受けるということもない、一番無駄も面倒もない、いわば究極の納付方法というのが口座振替であると考えております。平成24年度末の本市の口座振替率が72.6%、それから市税の収納率は98%ということで、山陰両県の市の中ではいずれもトップを占めているという状況にございますので、昨年3月の議会で答弁いたしておりますように、現時点でコンビニ収納の導入ということは考えておりません。  しかしながら、来年10月から番号制度が導入されるということでございます。これに伴いまして例えば住民票のコンビニ交付など、コンビニエンスストアを活用した行政サービスの提供といった事項も検討をしていかなければならないという状況になっておりますので、その中でコンビニ収納についてもあわせて検討のほうを考えたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(深田 徳夫君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 矢壁議員から健康をまちづくりのあり方に据えた新しい都市モデル、それを目指す首長会への参加をいうお話をいただきました。  このスマートウエルネスシティにつきましては、筑波大学院、久野准教授の唱えておられるまちづくりのあり方というふうに理解しておりますが、これはまさに雲南市が平成18年4月、身体教育医学研究所を発足させて健康長寿・生涯現役を目指そう、これをまちづくりの基本に据えようというそうした理念とまさに軌を一にするものだというふうに思っております。そして先ほど御指摘いただきましたように、健康長寿・生涯現役にあわせて安心・安全なまちづくり、活力とにぎわいのあるまちづくり、こうした課題を雲南市はこれから解決していこうという課題先進地であるわけでありますが、これは解決されると、されつつあるということになりますと課題解決先進地という雲南市になるわけでありまして、このウエルネスシティ構想というのはまさにそのツールとも言うべき考え方であろうというふうに思っております。したがって、雲南市といたしましてもこのウエルネスシティ構想しっかり研究させていただきまして、参考とさせていただきたい、かように思っております。 ○議長(深田 徳夫君) 矢壁正弘君。 ○議員(4番 矢壁 正弘君) 3点だけ再質問させていただきます。  農地中間管理機構ですけれども、これは各県1施設、1カ所設置ということですけれども、各市町村に委託することができるということになっておりますけれども、雲南市としてはもし委託があれば受けられるのかどうかということを一つ。  それとプレミアム商品券ですけれども、先ほども言われましたけども、3年間で今回もうとりあえず最初の1回目終わるということですけれども、地域活性化のためにも大変有意義な制度でありますので、地元の皆様からも言われていますが、継続ができれば、末代までとは言いませんけれども、なるべく長く継続していただきたい制度だということですので、そこのところはまた検討。  それともう少し、欲な話ですけども、増額ができないかというふうな声も聞いております。そのところの見解を伺いたいと思います。 ○議長(深田 徳夫君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 農地中間管理機構についての御質問でございまして、御指摘のように島根県における農地の中間管理機構、これはしまね農業振興公社が行うことになっております。その具体的な事務の中で農地のそうした状況把握あるいは貸し出しの希望、貸し付けの希望等の受け付け等については、県内の各市町村に委託するということでございまして、雲南市においては雲南市がその受託先となるということで今準備を進めておりまして、そうした係る経費についてまた9月の段階で予算措置等も必要になってこようかというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それからプレミアム商品券についてでございますけども、先ほどもお話ありました今年度で3回目、一応一区切りということでございまして、まずはその検証を十分に行う必要があるというふうに考えております。その結果、地域経済の活性化、市内消費の拡大に効果があるというふうなことが共通認識としていただければ商工会あるいは消費者の皆様からの御意見、御要望等も踏まえて事業の継続あるいはその規模等について今後検討していくことになろうかというふうに考えているとこでございます。 ○議長(深田 徳夫君) 矢壁正弘君。 ○議員(4番 矢壁 正弘君) 1項目めの雲南市農業政策については、国政に頼らない雲南市に合った独自の政策を考えていく時期が来ていると思っております。  2項目めのプレミアム商品券の取り扱いについても3項目めの市民税等のコンビニエンスストア収納につきましても、市民の皆様からの声を代弁しております。  また、4項目めにつきましては、私も含め雲南市に住む全ての方が雲南市を愛し、いろいろな面でよい市になることを願っています。そのためにもスマートウエルネスシティ首長会への参加を検討され、雲南市を守り立て、新しい市づくりをしてみてはどうでしょうか。それが実践され、雲南市はいいところだ、雲南市に住んで本当によかったとみんなで思える日が来ることを期待しております。また、私もそれに向けて頑張っていきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。 ○議長(深田 徳夫君) 矢壁正弘君の質問を終わります。     ─────────────・───・───────────── ○議長(深田 徳夫君) お諮りいたします。本日の会議はこれで延会にしたいと思います。これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(深田 徳夫君) 異議なしと認めます。よって、本日はこれで延会することに決定をいたしました。  本日はこれで延会いたします。御苦労さまでした。               午後4時01分延会     ───────────────────────────────...