熊本市議会 > 2018-06-07 >
平成30年第 2回議会運営委員会−06月07日-01号
平成30年第 2回定例会−06月07日-03号
平成30年第 2回定例会−06月07日-03号
平成30年第 2回議会運営委員会−06月07日-01号

ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2018-06-07
    平成30年第 2回定例会−06月07日-03号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成30年第 2回定例会−06月07日-03号平成30年第 2回定例会   平成30年6月7日(木曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第3号                         │ │ 平成30年6月7日(木曜)午前10時開議                │ │ 第  1 一般質問                           │ └─────────────────────────────────────┘                             午前10時00分 開議 ○くつき信哉 議長  ただいまより本日の会議を開きます。       ──────────────────────────── ○くつき信哉 議長  日程第1「一般質問」を行います。  順次発言を許します。山部洋史議員。          〔5番 山部洋史議員 登壇 拍手〕 ◆山部洋史 議員  おはようございます。日本共産党熊本市議団山部洋史でございます。  本日は、熊本地震について、そして福祉の分野、教育の分野、地域の課題等の質問を御用意しております。どうぞ最後までよろしくお願いいたします。  早速質問に入らせていただきます。  まずは熊本地震についてです。仮設住宅入居延長について質問いたします。  みなし仮設住宅入居期限をめぐり、本市が4月の入居期限延長を希望する581世帯のうち、約1割の66世帯の延長を認めない決定をいたしました。国と県で協議し、設けた特別基準に従い、収入が一定基準を満たしていることや世帯に高齢者や障がい者がいないなどがその理由です。しかし、個別にその事情を伺えば、特別基準で一律に切り捨てることができないさまざまな事情、困難を抱えておられることがわかります。  実例を紹介いたします。入居延長を希望しながら退去となった世帯の例です。
     父母、子供2人の4人世帯、震災前は家賃3万円の賃貸住宅に入居。住宅が被災し、震災後、5月より東区のみなし仮設住宅4LDKに入居。期限の2年を迎え、入居延長を希望しましたが、賃貸住宅希望の条件である障がい者世帯、ひとり親世帯高齢者世帯ではないため、入居延長ができないとの決定を受けました。希望地域での物件は見つからず、震災前の家賃より1万5,000円高い家賃、4万5,000円の賃貸住宅への引っ越しを余儀なくされ、これからの生活が不安とのこと。せめて震災前の家賃で4人の家族が過ごせる間取りを見つけることができるまで入居を認めてほしかったとのことでした。  また、別の世帯のケースです。お話を伺ったのは、小学1年生、4歳、2歳、ゼロ歳と4人の子供を育てながら、震災の苦難を乗り越えようと毎日過ごされているお母さんでした。7月に期限を迎え、入居延長を希望するも、所得証明の提出を要請されている段階。市の担当者からは、月の所得が20万円以下なら入居延長は可能と聞いた。公営住宅ならば延長ができると言われたけれども、一番広くて3DK、6畳、4畳半、4畳半で子供の勉強机も置くことができないこと、小さい子供が泣くなど近所トラブルも心配で、公営住宅は希望できないということでした。延長ができないことも考え、現在子供が通う校区内の物件で民間賃貸住宅を探したけれども、もとの住まいより3万円から4万円高い物件しか見つからなかった。夫の仕事はとび職であり、天候などで収入の偏りもあり、少ないときで20万円いかない月もあった。また、社会保険ではなく、国保料の月5万円、市民税4万円の支払いも大きな負担で、仮設退去後の生活の見通しが立たなくて、とても不安だとのことでした。上のお子さんは、ことし小学校1年生に上がったばかりで、通学区での物件が見つからなければ転校しなくてはならない。できれば今通っている校区で物件を探したいが、見つからない。今の収入で以前より3万円も4万円も高い賃貸住宅では、生活が成り立たず不安。せめて希望する地域で子供4人とともに今後も住むことができる間取りで、震災前の家賃並みで暮らせる物件が見つかるまで入居を延長してほしいとのお話でした。  今回、県が入居延長に当たって設けた条件は、以下の8つです。  まず、自宅再建では、契約した建築業者から示された工期などの関係で仮設住宅入居期限内に自宅を再建できない。公共事業などに日数がかかり、入居期限内に自宅が再建できない。そして、民間住宅での再建では、健康悪化などにより1階の物件またはエレベーターつきの物件を探しているが、見つからない。高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯などで公営住宅に入居する場合の収入基準に該当し、現在の物件より家賃の安い物件を探しているが、見つからないために、入居期限内に退去できない。高齢者などで、かつ保証人となる人がいない場合で保証人を必要としない物件を探しているが、見つからないため、仮設住宅供与期間内に退去ができない。そして、現在は被災時の市町村から他の市町村に転居している場合で、仮設住宅供与期間内に退去できない場合。最後に、公営住宅による再建では、災害公営住宅に入居したいが、災害公営住宅の工期の関係から、仮設住宅供与期間内に退去できない。既存の公営住宅に入居したいが、公営住宅の補修などの工期の関係等から、仮設住宅供与期間内に退去できないというものです。  東日本大震災の被災地で、最初の1年延長に条件を設けた例はありません。宮城県仙台市では、2年の入居期間を無条件で計3年間延長し、再延長に初めて条件を設けたのは入居6年目に至ってからです。  そもそも、この条件についても、法令上の根拠は存在しません。国の災害対策特別委員会でも、政府は入居期間の延長の条件に関する法令の定めはないとはっきり答弁していますし、4月に行った熊本地震に関する国への要望の中でも、内閣府は入居延長に際し条件をつけるような指導を県に対して行っていないと明言しています。何ら根拠のない条件のもと、退去を強要され、一方で、被災者は不服申し立てすらできません。  そこで、市長にお尋ねいたします。  国への要望でも、内閣府が述べたように、もともと入居期限の延長に期限をつける必要はなかったわけで、市として、今後条件をつけずに入居期限を延長できるように国、県へ要望すべきではないでしょうか。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  仮設住宅供与期間の延長について、液状化等による宅地復旧に時間を要することや、災害公営住宅の完成時期の関係等から、被災者の方々の状況に応じた柔軟な対応をいただくよう、県を通じ国へ求めてきたところでございます。  これを受け、一定の要件のもと、最長1年間の延長が認められたということは、住まいの再建が難しい方や高齢者や障がい者世帯等の配慮が必要な方について幅広く延長が可能になったことと考えておりまして、被災地の実情を国に御理解いただいたものと認識しております。  本市といたしましては、引き続き、被災者の方々の一日も早い住まいの再建を目指し、各世帯の事情に寄り添った、きめ細かで効果的な支援を行うため、国、県へ要望してまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  市政だより3月号によれば、大西市長は、大学生とのドンドン語ろうの場で、学生から、市長の考える復興の終着点はどのようなものですかと問われた際に、仮設住宅にお住まいなどの方々が、恒久的な住まいで落ち着いた生活ができるようになることが、最低限必要なことだと考えていますと明言されています。しかし、1割もの人が延長を認められなかったということは、まさに市長が言う最低限必要な支援を絶たれる人たちがここにいるということではないでしょうか。  先月、市民団体の皆さんと行った市への申し入れの中で、市からは、退去された方は納得いただいた上で退去されているとの説明がありましたが、実際に退去された方からは、決して納得したわけではない、条件が出された時点で、その条件を押しつけられているのが現状。諦めて出ていったというのが本音のところだと話されていました。  市長は、先ほど幅広く延長が可能になったと答弁されましたが、東日本大震災では無条件で、当然のこととして延長が認められています。しかも、国、内閣府は、入居延長に条件をつけることを指導していないと言っているわけです。こうした根拠のない条件をつけて、1割もの人たちの入居延長を認めないというのは、被災者の切り捨てにほかなりません。申請した人全てが延長できるように、国、県にしっかりと要望していくと同時に、市としても、国、県で決めたことだからというのではなく、もっと主体的に取り組まれることを求めます。  次の質問に移ります。  次に、医療費減免の復活について伺います。  昨年9月末で医療費の減免制度が終了しました。制度終了後、県保険医協会が行った医師へのアンケートでは、46%の医師が受診抑制があると回答しました。市の調査でも、減免打ち切り後、レセプト件数が1割減少していることが明らかになりました。  市議団が行ったアンケートでも、減免打ち切りで受診抑制があったとの声が多数寄せられていました。直接お話を伺うと、大規模半壊で家を建てかえ、蓄えのあらかたを使った。今後さまざまな保険料や固定資産税を払っていけるのか、とても心配。持病があるが、難病で医療費も高額。医療費の減免が終わってからは従来どおりの受診はできていない。体のことで大切だとは思うけれども、どうしても後回しにせざるを得ないと話されていました。  また、ある方は、地震により体調が悪化し、長らく療養していましたが、昨年10月、いよいよ手術を受けざるを得なくなりました。一番費用がかかった手術とその後の入院費が、減免制度打ち切りのために、自己負担として重くのしかかってしまったとのことでした。  熊本県が昨年7月、みなし仮設住宅などに住む被災者を対象に実施し、1万2,000人から回答が寄せられた調査では、震災による被災者への深刻な健康被害の実態が浮き彫りになっています。運動量が減ったとする人が38.9%、食生活が変化したは50.8%、過去1年のうちに健康診断をしなかった人は42.2%に上りました。健康診断をしなかったという人は、同じ時期に全件を対象に実施した同様の調査の結果の24%を大きく上回ります。余り眠れなくなったという人は33.4%で、同じように全件調査の約3倍に上り、わけても50代、60代の女性では4割を超えるという深刻な状況です。被災者は、医療機関にかかることを望んでいるし、健診の重要性もわかっているが、先の生活のための貯蓄や住まいの再建を優先させるために、受診を抑制している状況があります。  東日本大震災では、岩手県下の全ての市町村が、発災から6年以上たった今でも、一般会計からの繰り入れで医療費減免を続けています。減免については、自治体が行う意思を示せば、国は8割を補助するとしています。要は、残りの2割を市が負担するかどうかにかかっています。  熊本地震の特徴として、直接地震が原因で亡くなられた人よりも、その後の震災関連死が圧倒的に多いことが挙げられます。今現在、その数を見ても、震災直接死50人に対して災害関連死は209人に上ります。未曽有の大地震でせっかく助かった命が、その後の体調悪化などが原因となり、亡くなられてしまうというのは余りにも痛ましいことです。  医療費の減免復活については、これまでの議会でも繰り返し質問してまいりました。その都度、市長からは、国や県からの財政支援を行わなくなったため、県下の自治体が足並みをそろえてやめた、また一部負担金免除措置の再開には国保料の引き上げや一般会計の繰り入れの増額が必要となり、再開は困難という答弁がなされてきました。  そこで、市長にお尋ねします。  国、県からの財政支援がなくなったからとの理由ですが、しかし、決して支援がなくなったわけではなく、国が8割も補助してくれるわけです。岩手県では、自治体の判断で2018年度、ことし1年間、さらに医療費減免の継続が決定されています。熊本でも、被災者の状況を踏まえ、市長の判断で医療費の減免を再開すべきと考えますが、いかがでしょうか。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  医療費減免についてお答えいたします。  医療費の一部負担金免除措置等につきましては、国、県及び熊本県後期高齢者医療広域連合からも特別な財政支援が終了したことから、県内全市町村保険者と同様に平成29年9月をもって終了と判断したものでございます。  本市独自の一部負担金免除措置等の実施は、国が8割補助を行ったとしても、本市が2割を負担いたしますことから、国民健康保険料率の引き上げや一般会計からの繰り入れが必要となりまして、一部負担金免除要件に該当しない国保被保険者や国保被保険者以外の市民も含めて広く負担していただくこととなります。このため、一部負担金免除措置の実施は困難であると考えております。  今後も引き続き、被災被保険者の個々の状況を踏まえ、丁寧な相談対応を行うなど、被災被保険者に寄り添った支援を行ってまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  今の御答弁ですが、医療費の減免を行えば国民健康保険料の引き上げが必要になるなどということを引き合いに出して、減免ができない理由にすることは、間違っていると言わざるを得ません。生活再建は、震災後、悪化した体調をもとに戻し、健康な体が担保されてこそです。被災者の置かれた状況を考えるならば、市として、医療機関と連携し、被災者の健康状態の実態把握に努めるとともに、医療費減免の再開を早急に行うことを強く求めます。  次に、罹災証明申請受け付け延長についてお尋ねします。  罹災証明申請受け付けが本年5月末で打ち切られました。しかし、打ち切りの直前まで、申請のために役所を訪れる人が後を絶ちませんでした。  市議団が行ったアンケートでも、罹災証明を申請していないという声が寄せられました。すぐにお訪ねして被災状況を調査すると、壁が落ちているなど、かなりひどい被害でした。すぐに申請の手続を行い、罹災判定の結果は半壊でした。各種支援の手続を行い、さまざまな支援、経費の還付を受けることができる見込みとなっています。申請ができなかった理由を聞くと、高齢で地震後ずっと体調が悪く、申請ができないままにいたとのことでした。やむを得ない事情がある場合にのみということで、本年5月末までの申請受け付け延長を行ってきたわけですが、それも終了しました。行政が想定する以上に、さまざまな事情で申請していない、できていない人がいることが想定されます。  昨年3月に、通常の罹災証明申請受け付けが終了してから、本年度の4月までの間、新たに申請があったのが9,637件でした。うち、何らかの公的支援が受けられる半壊以上の判定が1,296件もありました。申請に来ることができなかった理由としては、入院によりおそくなった、高齢で体調不良により提出できなかった、交通事故や長期出張など、さまざまでした。アパートや借家の場合は、大家さんが申請するものと思っていたという人もあり、中でも、大家さんの誤解から、賃貸住宅の住人は罹災証明の申請はできないと言われていたという例もありました。  そこで、お尋ねします。  まず、申請受け付けを終了する根拠はどこにあるのでしょうか。4月に私たちが行った政府交渉で内閣府は、罹災証明は自治体の事務であり、国がどうこう言うものではない、判定についても、申請者が納得するまで行ってもらうものであり、期限を切って打ち切るということはないと明言しています。  罹災証明がないということは、それこそ行政が被災者ではないとすることに等しいのではないでしょうか。今後、これまで何らかの理由で罹災証明が申請できなかった人が出てきた場合、申請の受け付けをされるのかどうかお答えください。関係局長にお尋ねいたします。          〔池田泰紀健康福祉局長 登壇〕 ◎池田泰紀 健康福祉局長  罹災証明申請の受け付けについてお答え申し上げます。  まず、申請受け付けを終了する根拠についてのお尋ねでございますが、熊本地震から約2年を経て、住家等の被害が熊本地震によるものか、その他の災害によるものか、また経年劣化によるものかの判断が困難な状況となりましたことから、終了とさせていただきました。  次に、何らかの理由で罹災証明の申請ができなかった方に対する対応につきましては、5月31日をもって申請受け付け終了としたところでありますが、特別な事情がある場合は個別に相談に応じてまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  特別な事情がある場合には、今後も個別に相談に応じていくとのことでした。ぜひとも丁寧な相談に応じていただきますようにお願いいたします。  次に、一部損壊世帯及び在宅被災者への支援についてです。  一部損壊世帯には公的支援が何らなされておりません。一部損壊の定義は、居住するに支障がない程度の損壊とのことですが、実際には、修理に数十万円から、中には100万円以上もかかる世帯もあるのが現状です。多額の費用のために修理に手が出せず、いまだ壊れた住宅での生活を余儀なくされている、いわゆる在宅被災者が数多くいる実態があります。  先日、地元紙で一部損壊の在宅被災者の存在が報道されていました。記事では、半壊以上の世帯に比べて、生活再建や医療面での支援がほとんどなく、情報も届きにくいため追い込まれる一部損壊の被災者の苦しみが紹介されていました。仮設団地に入居することもできず、助けを求めたくても、支援も物資も情報も来ない。あちこちから支援が寄せられる仮設団地の人たちをうらやみ、いっそ家がつぶれてしまえばよかったのにと思うほど追い詰められていたとのことです。  また、記事では、在宅被災者の支援を続けておられる熊本学園大学の高林教授の談話として、在宅被災者は明確なカテゴリーがないために、これまで認識されにくかった。被災者として承認されていないという疎外感を感じる人は少なくない。孤立しやすい在宅被災者は、同じ境遇の人や支援者と集まれる場所をつくる必要があるとの指摘が紹介されていました。記事は、私たち一部損壊の人も同じ被災者だということを伝えたかったと、取材に応じられた方の訴えで締めくくられています。  著しい住宅被害がありながら、修理もできずに住み続けている被災者の実態は深刻です。半壊の住宅に暮らす、ある高齢女性の住宅は、床は傾き、亀裂が入ったままです。地震当時に息子が入院していたため、1人で仮設住宅に入居することをためらい、応急修理制度を活用して屋根などを補修しました。しかし、収入は御自身の年金のみで、これ以上自宅を修繕したり、自力でアパートを借りたりする余裕はありません。こうした事例がまだ存在していることをしっかり認識し、事情を考慮した行政の対応が必要です。  また、一部損壊についても、決して被害は軽微なものではありません。しかし、何ら公的支援制度はなく、災害救助法応急修理制度も使えませんし、仮設住宅にも入れません。さきに述べました在宅被災者の、私たち一部損壊も同じ被災者だの言葉が象徴するように、被災者にこのような思いをさせるのは論外です。一部損壊の支援のあり方は、まさに被災者支援制度の重大な欠陥だと言わざるを得ません。  仮設団地やみなし仮設住宅では、定期的な見回りでフォローされていますが、在宅被災者については、制度上でも見回りなどの支援がない状況です。そういう点で、まずは実態の把握が必要です。  そこで、お尋ねいたします。  こうした、今でも壊れた家に住まざるを得ない在宅被災者の実態について、把握、調査はされていますでしょうか。また、実態把握の調査がなされていなければ、今後調査を行うべきではないでしょうか。  2点目、加えて一部損壊世帯については、一部の世帯には義援金の配分がなされましたが、全世帯を対象にした公的支援は一切ありません。また、半壊以上の世帯でも、住まいの再建に足る十分な支援がなく、住宅の修繕が滞っている世帯が多数存在します。一部損壊世帯を対象にした支援の実施、加えて、住まいの再建に至らず、在宅被災者として壊れた住宅での生活を余儀なくされている世帯への支援拡充を行うべきだと考えますが、いかがでしょうか。市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  被災者の実態調査につきましては、平成28年10月、平成29年6月及び平成30年1月に罹災証明発行世帯を対象に無作為抽出による2,000人アンケート調査を実施しておりまして、在宅被災者を含む被災者の生活再建や住宅再建の状況を把握し、これに基づいて必要な支援を行ってまいりました。  同様の調査につきましては、今年度も定期的に実施することとしておりまして、在宅被災者を含めた現状及び課題の把握に努めてまいりたいと考えております。  また、一部損壊世帯を含む在宅被災者においても、今なお生活や住まいの再建に課題を抱えていらっしゃる世帯については、各区の総合相談窓口や区ごとに開催いたします個別相談会の実施などによりまして、個々の事情に応じたきめ細かな対応を図っているところでございます。  さらに、国に対しましても、生活再建支援金等の拡充について、これまで一部損壊世帯を含めた対象の拡大や支援金の増額等について要望してきており、これからも強く要望してまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  答弁では、一部損壊世帯を含む在宅被災者にも区の相談窓口や個別相談会で対応しているとのことでしたが、被災者が相談に出向かなくても、自宅の修理もままならず、いまだ壊れた自宅に住まわざるを得ない被災者の実態をしっかりと調査し、国に対して支援の拡充を求めるとともに、県下、他の市町村が行っているような、本市独自の支援制度の創設を改めて求めるものです。  次の質問に移ります。  災害公営住宅抜本的拡充についてお尋ねいたします。  市が昨年5月に発表した被災者向け公営住宅入居意向調査によると、入居希望者は推計で1,295世帯でした。また、提供できる住宅としては、新規に建設する災害公営住宅が、追加分も含め310戸、市営、県営住宅のストック分で1,370戸、計1,680戸が提供可能であり、入居希望分の住宅数は賄えると試算されています。  しかし、マッチングの問題が今後当然生じてくるでしょう。子供の小学校区に公営住宅がなく、しかし、転校はさせたくないといったケース、また勤務先の関係や通院している病院の関係など、何よりも住みなれた地域を離れることを行政が強いることはできません。市の意向調査の結果でも、入居を希望する校区に県営、市営住宅がないとする校区が15校区もありました。  そこで、お尋ねいたします。  被災者向け公営住宅入居意向調査について、昨年5月に実施されて以来、現状は随分変わってきていると思われます。そこで、現時点での入居意向調査を再度行い、希望者の把握をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。  2点目、また、再調査により新たに把握された現状をもとに、復興住宅の建設戸数を必要数に見合ったものへと拡充すべきではないでしょうか。  3点目、何らかの理由により民間賃貸住宅を選ばざるを得ない被災者には、公営住宅並みに家賃の差額を補助する、みなし災害公営住宅として提供し、災害公営住宅の拡充を図るべきではないでしょうか。関係局長にお尋ねいたします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  災害公営住宅抜本的拡充に関し、順次お答えいたします。  議員お尋ねの市営住宅への入居意向調査については、昨年2月に災害公営住宅を含む市営住宅の提供戸数の把握を目的として実施したものでございます。  11月には、全ての仮設住宅入居世帯を対象に住まいの再建に向けた意向確認調査を実施し、その中で、公営住宅を希望される方については、12月から入居申し込みの受け付けを行っております。          〔議長退席、副議長着席〕  その結果、1,187世帯の申し込みがあり、現在整備中の災害公営住宅を除く既存の公営住宅について、本年5月より順次入居の案内を行っている状況です。  次に、災害公営住宅の整備については、被災者向け公営住宅の入居申し込みの希望を確認した上で、南区、中央区に合計160戸の追加拡充を決定したものであり、議員御提案の民間賃貸住宅での補助等については想定しておりません。  今後も、被災者のニーズを細かく把握し、既存ストックや伴走型支援による民間賃貸住宅のマッチングを丁寧に行いながら、被災者が一日も早く恒久的住まいへ移行していただけるよう対応してまいります。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  市営住宅入居についてのニーズ調査については、昨年2月と11月の2回行われたとのことでした。伴走型支援による民間賃貸住宅へのマッチングを行っていくとのことでしたが、残念ながら、民間賃貸住宅での家賃の補助は考えていないとの答弁でした。  市としては、ニーズに足るだけの戸数は準備できているとしても、まだ入居に至らない人たちがたくさん残されている状況もあるので、速やかな入居への対応をお願いするものです。  また、どうしても災害公営住宅や既存ストック住宅とのミスマッチが生じてくることがあると思います。子供の学校の問題や地域コミュニティあるいは身体的な問題などによって、現状の施策ではカバーできない被災者に対して、民間賃貸住宅への家賃補助は、全ての被災者が恒久的な住まいの確保のために当然必要となってくると思われます。ぜひ実施していただけますよう強く求めます。  続きまして、福祉の分野についてお尋ねいたします。  まずは、国民健康保険についてです。  本年度より、国民健康保険の県単位化が導入されました。国保会計を県が握ることにより、大きな権限を持つことになります。  本市では、県単位化導入の影響として、1人約4,300円の保険料の値上がりになりました。均等割、平等割の引き上げで低所得世帯ほど負担が重くなりました。  具体的には、所得400万円の40歳未満、夫婦2人世帯で2万7,843円の保険料が引き下げになるのに対して、所得50万円の40歳未満の夫婦と子供2人の4人世帯では、反対に1万5,357円の引き上げとなりました。加えて、所得がない世帯でも、40歳以上、夫婦と子供2人の4人世帯で、何と1万1,310円もの引き上げとなります。  本市の所得階層ごとの国民健康保険の加入者数を見れば、所得200万円以下の世帯が国保加入者全体の88%を占めています。まさに、本市の国保加入者数のほとんどが、そして所得の低い生活困難世帯ほど、ただでさえ政令市一重い国保料であるところに、さらに重い負担を強いられることとなります。これでは、受診はおろか、保険料の納付もままなりません。  国保の財政難は、加入者の貧困化、高齢化が進行する中で、国庫負担を引き上げようとしなかった国の失策により拡大、固定化したものです。だからといって、それを解消するという名目で国保料をさらに引き上げるのでは、制度の構造的な矛盾はさらに深まるばかりです。赤字削減と言うのなら、国保への公費負担、繰り入れを抜本的にふやし、国保料を引き下げることこそ、最大の財政再建策にほかなりません。  仙台市では、子育て世帯の国保料を減免する新たな制度を独自につくりました。18歳までの子供の被保険者均等割の3割を減額する内容で、所得制限はありません。国保条例の減免規定のうち、その他特別の理由があると市長が認めたときを適用し、規則に書き加える形で制度化しました。保険制度の矛盾がある中で、自治体が負担軽減のために創意工夫しているのです。  また、本市では、差し押さえの件数が、預貯金の項目において前年度比の約3倍近くに激増しています。なぜ預貯金差し押さえがふえてきているのでしょうか。年金や児童手当など、本来差し押さえ禁止債権であっても、一旦口座に振り込まれると預金としてみなされ、脱法まがいの差し押さえの事例も出てきています。  また、納付相談をやっている最中であるにもかかわらず、一方で差し押さえが行われたということも起こっています。  そこで、お尋ねいたします。  保険料について、熊本市が政令市の中で一番負担が重いことを考えれば、保険料を引き下げていくことや、仙台市の事例にあるように減免の拡充をしていくべきではないでしょうか。市長にお尋ねします。  2点目、差し押さえについては、高過ぎて払えないという根本問題を解決しないまま、幾ら差し押さえを強化しても、住民の貧困と健康破壊が深刻化するだけです。納付相談をやっている最中であるにもかかわらず、一方で差し押さえが行われるような現状があるところに、今回の制度改正を理由に、機械的な債権徴収強化が図られることを大変懸念するものです。  差し押さえをしないためにも、丁寧な納付相談をしていくことが大切です。納付者一人一人の実情にしっかりと寄り添った相談業務こそ必要だと考えますが、いかがでしょうか。関係局長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  国民健康保険料の引き下げや減免の拡充についてお答えいたします。
     国民健康保険制度は、保険料収入と公費によって必要な保険給付費を賄う制度となっておりまして、平成30年度に実施された国保制度改革に伴いまして、熊本県が示す標準保険料率を参考に、本市の保険料を決定しているところです。  本市における医療費は、他の指定都市と比較して高いことから、現時点では保険料の引き下げは困難でございますが、引き続き、医療費適正化に向けた取り組みや収納率向上対策の強化などに努めてまいりたいと考えております。  次に、減免の拡充につきましては、本市独自の減免制度として、被保険者が3名以上で基準総所得が100万円以下の世帯については、保険料を1割減免しておりまして、低所得者世帯及び多子世帯を含めた子育て世帯への支援として取り組んでいるところでございます。  今後も、現行の減免制度の周知に努めてまいりたいと考えております。          〔池田泰紀健康福祉局長 登壇〕 ◎池田泰紀 健康福祉局長  私からは、国民健康保険料の差し押さえや納付相談業務についてお答え申し上げます。  保険料滞納に伴います差し押さえにつきましては、財産調査の結果を精査し、納付能力があるにもかかわらず滞納している世帯について、電話や訪問、催告書の発送等により折衝を試み、それでも納付や連絡等がない方に対しまして、差し押さえ禁止財産を除く財産を対象に行っておりまして、機械的な差し押さえは行っておりません。  なお、納付相談の最中にありましても、状況によっては差し押さえを行うこととしており、このことにつきましては、当初の納付相談時に本人へ十分に説明を行っているところでございます。  今後も、公正公平な保険料負担を図るため、引き続き必要な行政処分は実施していかなければならないと考えております。  また、納付相談などの対応につきましては、滞納した一人一人の実情をお伺いし、生活困窮者等に対しましては、分割納付など、個々の状況を踏まえた丁寧な対応を行っているところでございます。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  答弁の中で、医療費の適正化、収納率向上対策の強化という文言がありましたが、適正化とは、ともすれば医療費の抑制を意味する形で用いられることがあります。  また、収納率向上の強化という点でも、納付相談中であっても、状況によっては差し押さえを行うと明言されていますので、これが強権的な差し押さえにつながりかねないのではないかと大いに懸念するところです。  本市の負担の限界を超えた保険料の問題は、国の制度の矛盾はありますが、何よりも、大西市長になって、赤字補填のための一般会計からの繰り入れが大幅に減額されたことにあります。前市長の時代の繰入額20億円から、本年度予算では7億3,000万円まで減額されました。繰入額を減らして、保険料の負担の限界を超える政令市一高い額にまで保険料を引き上げ、累積赤字を増大させた大西市長の責任は大変重いと言わざるを得ません。  今求められているのは、本市の国民健康保険が皆保険制度として、被保険者の立場に立った運用がなされること、保険料の引き上げでなく、赤字補填額の抜本的な拡充を行うことです。そのことを市長に指摘いたしまして、次の質問に移ります。  次に、介護保険制度についてです。  介護保険制度は、介護を家族任せでなく社会全体で支えるとうたい、2000年にスタートしました。しかし、制度開始から18年目の今、安心の介護保障どころか、国によるたび重なる制度改悪によって、市民には大幅な負担増と給付削減が押しつけられています。  家族の介護のために仕事をやめざるを得ない介護離職は、毎年10万人以上に上る中、2015年の改定では、特別養護老人ホームの入居要件を原則要介護3以上とし、年間の合計所得160万円以上の方は介護の利用料が2倍の2割負担に引き上げられるなど、介護が必要な人が十分な介護を受けることができない仕組みに改編されてきました。  高過ぎる保険料を容赦なく年金から天引きし、いざ介護サービスを受けようと思っても受けられない。こんなひどい制度はありません。第1号被保険者のうち、実際に何らかのサービスが受けられているのは全体のわずか17%で、残りの皆さんは保険料の掛け捨て状態です。  こうした相次ぐ給付削減は、介護サービスの利用がふえ、介護給付などが増大すれば、比例して保険料が限りなくふえるという、保険給付と保険料負担の連動という矛盾のもと進められています。これは、介護保険財政を公費50%、介護保険料で50%という割合で支えているという介護保険財政の構造的要因が大きいと言えます。  高齢者がふえ、介護ニーズが高まる中で、改定のたびに介護保険料は上がり続けています。本市の保険料の平均基準額は、制度が始まった第1期は3,250円だったものが、この18年で6,760円と2倍以上になっています。今後、さらなる介護サービスの給付削減をしても、2025年度の第9期には9,102円になるとの推計です。今回、第7期の保険料改定のもと、熊本県は保険料の伸び率12.1%と、全国で最も大きなものとなり、その熊本県の中でも、本市も10%を超える伸び率のもと、政令市においては第2位の高い保険料額となりました。  介護保険の生みの親とも言われる元厚生労働省老健局長の堤修三氏でさえ、保険料を納めた人には平等に給付を行うのが保険制度の大前提だが、給付抑制路線では、この前提が崩れつつあるとし、団塊世代にとって介護保険は国家的詐欺になりつつあるように思えてならないと言っています。  介護保険制度は、サービス利用がふえれば、直ちに保険料の負担増にはね返るという根本矛盾を抱えている現状のもと、保険料の高騰を抑えるためには、国の負担割合を大幅に引き上げることが必要です。  一方で、他都市では、保険料減額のために一般会計からの繰り入れを行っている事例があります。2016年3月の会計検査院の報告では、11市町が法定外繰り入れを行っているとのことです。  また、介護を提供する事業者や働く人たちには、報酬削減で経営が成り立たないと悲鳴が上がっています。総合事業への移行により、訪問介護から手を引く事業者がふえています。  そこでお尋ねします。  国は、保険料軽減のための一般会計繰り入れはできないとしていますが、先ほど紹介したように、他都市では一般会計からの繰り入れを行っている事例があります。保険料負担の軽減のために、市としても一般財源からの繰り入れを行うべきではないでしょうか。  2点目、今や介護保険は既に破綻状態で、現時点でも負担の限界を超えた保険料を強いられている現状があります。この現状を打開するためにも、国に対して、現行の公費負担20%を大幅に引き上げるよう求めていくべきです。  以上、市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  保険料軽減のための一般会計からの繰り入れについてお答えいたします。  介護保険給付の費用の負担割合は、介護保険法において国が20%、県が12.5%、市町村が12.5%、国調整交付金が5%、保険料から50%と定められているところでございます。  法定負担割合を超えて一般会計からの繰り入れを行うことは、本来、第1号被保険者の保険料で負担することとなる費用について、制度上想定されていない市町村の一般財源を充てることになることから、費用負担の公平性を損なうおそれがあるものとして、厚生労働省は適当でないとしております。  また、平成28年3月の会計検査院の報告においても、厚生労働省の見解に基づいて、そのように報告をされております。  以上のことから、介護保険制度の趣旨を踏まえますと、法定負担割合を超える一般会計からの繰り入れは適当ではないと考えます。  次に、国庫負担20%の引き上げについてお答えいたします。  介護保険料につきましては、高齢化及び給付費の増大に伴い、全国的に年々増加傾向にありますことから、大都市介護保険担当課長会議においても、介護給付費の財源に占める国の負担割合を引き上げることにより、第1号被保険者の保険料の高騰を抑制する財政支援措置を講じることを国へ要望しているところでございます。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  自治体が介護保険料軽減のために一般財源投入を行うことができないと断じるのは誤りです。介護保険法令上は、法定分を超える一般財源からの繰り入れを禁じる規定や制裁措置は一切ありません。このことは、厚労省の説明や国会答弁でも明らかです。  介護保険制度は、そもそも自治事務ですので、制度運用については、住民の立場に立った運用がなされるべきです。そういう考え方が市長には欠けていると思います。  共産党市議団は、どんどん上がり続け、もはや負担の限界となった保険料については、自治体の裁量で負担軽減のための繰り入れを行い、保険料を引き下げていかれることを強く要望いたします。  続いて、教育の分野についてお尋ねします。  まずは、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、心のサポート相談員の配置についてです。  今回、教育の分野の質問をするに当たって、現場の先生方からいろいろとお話を伺いました。その中で多く聞かれたのが、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、心のサポート相談員が圧倒的に足りないということでした。全校に常時配置できるような体制が現場の先生方から強く求められています。  ある小学校では、震災後、スクールカウンセラーの重点校に指定され、その配置の頻度が上がったそうですが、それでも月に2回程度の配置だそうです。一方で、スクールカウンセラーの重点校になったために、心のサポート相談員が廃止されてしまいました。  サポート相談員は、専門資格を持ってはおられませんが、一方で、児童の話をしっかり聞いてあげるという役割があり、また週に一、二回という頻度で配置されていたので、継続して児童に寄り添うことができるという強みもありました。児童の中には、担任などになかなか話をすることができずにいる子供が、サポート相談員なら話ができると、相談員の配置日を待ちわびている児童もいたとのことです。定期的に来られるので、職員間とも情報の共有ができ、信頼関係も築けていました。廃止となった今、残りの先生方でどうにか対応しているけれども、とても大変、ぜひ復活させてほしいとのお話でした。  現在、スクールカウンセラーの配置状況は、熊本地震対応ということで、国から全活動時間の9,650時間のうち、半分近い4,310時間分の補助が出ています。それでも、小学校では各校に月2回くらいの配置しかできず、まだまだ足りない現状があります。4月に出された県、市の教育委員会の発表では、この2月から3月に行った調査において、震災で心に傷を受け、スクールカウンセラーのケアが必要な児童・生徒が1,700人台おり、依然高い水準であることが示されました。発災から2年を経て、いまだ心の傷の癒えない子供たちが多くいます。  そこでお尋ねします。  現在、熊本地震対応で、国よりスクールカウンセラーの配置の補助がなされていますが、この措置はいつまで行われるのでしょうか。いまだケアの必要な児童・生徒が多くいる中、引き続きの措置はもとより、配置拡充のためのさらなる補助を国に求めていくべきだと考えますが、いかがでしょうか。  2点目、心のサポート相談員については、学校からのニーズが高い現状があります。心のサポート相談員については、全校配置に向け、国への補助率の引き上げを求めることとあわせて、市としても予算の拡充など、真剣に検討すべきではないでしょうか。教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  スクールカウンセラー等の国庫補助の期限及び配置の抜本的拡充についてお答えいたします。  熊本地震に伴うスクールカウンセラーの配置に係る国庫補助については、いつまで措置されるかは未定となっております。  しかしながら、熊本地震に伴う心のケアが必要な児童・生徒は依然として多いことから、国に対し、引き続き長期的な財政支援を要望してまいります。  また、今年度2つの中学校区でスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーを週3日配置するモデル的な取り組みを行っているところであり、その成果を踏まえ、今後の配置を検討してまいります。  次に、心のサポート相談員の全校配置に向けた予算の拡充についてお答えいたします。  今年度は40名の心のサポート相談員を雇用し、1つの学校に週2回、1回当たり3時間の体制で配置しています。  心のサポート相談員については、スクールカウンセラーとは別に、学校からのニーズも高く、必要に応じて配置できるよう取り組んでまいります。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  今回、モデル事業でスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの配置拡充がなされることは評価すべきことです。  まだまだ高い水準で心のケアを必要とする子供たちが多い現状です。今後も、モデル事業ではなく、正式な配置拡充となるよう、国への長期的な財政支援の要望をお願いいたします。  心のサポート相談員については、現場の先生方から高いニーズがあります。本年1月に行われたタウンミーティングでも、現職の相談員の方から、震災対応で現場の先生方も親も大変忙しい。だからこそ、自分たちのような心のサポート相談員が必要ではないかとの提案がなされております。ぜひ全校配置への取り組みをお願いいたします。  続きまして、教職員の働き方についてお尋ねいたします。  学校の教職員の働き方について、本市では2018年3月に教員の時間創造プログラムが策定されました。  プログラムの冒頭において、目標の項目では本市が行った調査が示されており、平成29年4月から30年2月までの期間で正規職員の勤務時間外の在校時間が、いわゆる過労死ラインとされる1カ月80時間を超えた教職員が793人、全教職員の19.5%に上ったとし、教職員の長時間労働の実態が示されています。  また、巻末に添えられた勤務実態アンケートでは、過酷な勤務実態の中で、教員の子供たちの指導への時間の余裕がなくなっていることが読み取れます。先生方の1日の休憩時間でも、小学校は16分、中学校で19分しかとれていない結果が出ており、1日の勤務時間が11時間近い中で、ほとんど休憩がとれていない状況が恒常化しています。多くの教職員の皆さんは、非常に厳しいもとで、何とか子供たちと向き合って、よい授業がしたいということで、時間の確保に苦労している実態です。  国は、昭和33年の義務標準法制定の折、教職員の定数を算定するに当たっては、1時間の授業については、1時間程度の準備の必要がある、つまり授業時間と同等の時間を要するとの考えのもとに、教員の定数積算の根拠としています。この方針は、現在も変わっていません。これに照らして、今回の市のアンケート結果を見ますと、小学校の授業時間3時間48分に対して、授業準備は1時間17分、わずか3分の1しかありません。このことからも、現在の教員の定数が全く足りていないことがわかります。  現場の先生方からは、とにかくマンパワーが足りない、そのために市としてしっかり国に要望してほしい。授業の準備をする時間を在校時間内にとれたためしがない。ほかの校務で手いっぱいで準備の時間はとれない。ICT活用導入などで時間がない中、新しいことを覚えなければならないことの負担が重い。英語や道徳の教科化で、教材研究もふえて大変。時間短縮などの工夫だけでは、もうとても乗り切れない。現場の教員はとても疲弊しているなどの声が上がっています。  ある小学校の教頭先生は、自分の1日の仕事の80%は、こうした先生方の声を受け、とにかく効率的に進められるように、パズルのピースを動かすように先生方の業務の割り振りに追われているのが現状。プリント作成の苦手な先生がいたら、その分を得意な先生にお願いしたりするなど、細かい事務作業の繰り返しですと訴えておられました。  また、今回策定されたプログラムの中身についての感想として、教員の時間創造と銘打たれているとおり、マンパワーをふやすより、現体制でいかに仕事を減らすか、効率化を図るかに主眼が置かれている。一方で、それができない現実が厳然としてあり、どこまで実現できるかが見通せない。特に、今後の検討課題として提案されている児童・生徒の休み時間の対応、校内清掃時の対応に至っては、全ての教員が毎日、児童・生徒の休み時間、校内清掃に対応するのではなく、地域ボランティアなどに任せて教職員の負担を軽減するとの提案に、とても現実的な提案とは思えず、果たして現場の教職員でこんな発想を誰がするのだろうかと驚かれていました。  そこでお尋ねいたします。  まず、国の教職員の定数積算の基準、1時間の授業については1時間程度の準備の必要がある、授業時間と同等の準備時間を要するとするものと、現状との乖離、その実態について御説明ください。  2点目、このプログラムの策定に当たってのプロジェクトメンバー全22名のうち、現場の教諭は、小学校、中学校それぞれ1名しか入っていません。現場の教諭の声や保護者の声をどれだけ聞かれたのでしょうか。  3点目、プログラムでは、さまざまな取り組み方針、検討課題が示されています。仕事の総量を減らす、マンパワーの充実、教員の休憩時間の確保、持ち帰り業務の削減など、そして児童・生徒への休み時間における対応の負担軽減や校内清掃指導の民間委託の検討に至るまで言及されています。しかし、こうした取り組み、課題を解決するためには、抜本的な人員拡充が不可欠です。市が責任を持って予算を確保し、教員の増員を図るべきではないでしょうか。  今、教育現場では非正規教員がふえている現状があります。本市の教員の非正規率は、小中学校合わせて、20ある政令市の中でも第3位という大変高いものです。職員の非正規率の改善を進めて、子供としっかり向き合っていく条件づくりを進めるべきです。  以上、教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  教職員の働き方改革について4点お答えいたします。  まず、定数積算の基準と現状の乖離についてですが、教職員の定数については、昭和33年のいわゆる義務標準法制定当時、1時間の授業に対し1時間程度の準備時間が必要であるという考え方で積算をされております。  質の高い、きめ細かな指導を行う上で、授業準備は重要であり、その時間を確保することは不可欠ですが、本市のアンケート結果によれば、確保できた授業準備の時間数は3分の1程度となっております。  昭和33年と比べて、ICTの普及などによって授業準備に要する作業の省力化・効率化が図られているとは考えますが、義務標準法制定当時の考え方からすると、本市の実態として、授業準備の時間は不足している状況にあります。  そこで、本年3月、学校改革!教員の時間創造プログラムを策定し、仕事の総量の削減、マンパワーの充実、時間を意識した働き方の徹底を取り組み方針としております。  今後、このプログラムに掲げる具体的な取り組みを着実に推進することにより、教職員が授業や授業準備等に集中し、ゆとりを持って子供と向き合う時間を拡充してまいります。  あわせて、学校における働き方改革の推進に向け、専科教員や加配定数の確保等について、国に対して要望してまいります。  2点目、プログラムの策定における現場の教職員及び保護者の意見反映についてお答えします。  学校現場等のさまざまな職種の代表者によるプロジェクト会議を昨年10月に立ち上げて、プログラムの策定を行いました。  その際、学校現場の意見、要望を広く把握することが重要なことから、プログラムの対象となる全教職員等に対し、時間創造のタネというタイトルで、働き方に関する要望や意見をネット上のアンケートシステムで募ったところ、授業のほか、教頭業務の補佐、プリント作成補助等、さまざまな業務を担当する教員の配置、SSWの拡充、部活動のあり方や外部指導者の導入など、480件を超える声が寄せられております。私も全て読んでいます。これらの提案や意見をもとに、半年間のうちに十分な議論を重ねて策定したものです。  3点目、教職員の増員についてお答えいたします。  プログラムの取り組み方針の一つに、マンパワーの充実を掲げており、再任用短時間教員の活用や小学校における外国語専科教員の配置など、より教育効果を高めながら、効率化も進めていく計画としております。  このうち、外国語専科教員については、既に本年4月から10名を配置しており、その効果を検証しつつ、国の加配を活用して拡充を図ります。  また、再任用短時間教員については、学校現場のニーズに応じた最大の効果が出るよう、職務内容の明確化などの課題もあるため、今後さらに具体的な制度設計に向けて検討を進めます。  最後、4点目ですが、非正規教員の処遇改善についてです。  教員の定員に対する臨時的任用教員の割合、いわゆる欠員率については重要な課題と考え、これまでも改善に取り組んでおります。  平成30年度においては、小中学校合わせて約8.7%となっており、最も欠員率が高かった平成27年度は約12.1%であったため、一定の改善は進んできた状況です。  平成31年度は、今年度よりも新規採用数をふやすこととしており、小中学校教諭として145名、全校種・職種合わせて165名の採用を予定しています。  これにより欠員率はさらに改善が進む見込みですが、今後の退職者数の推移を踏まえ、次年度以降も一定数の新規採用者数を維持し、適正な教員配置に取り組んでまいります。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  現場の先生方が何よりも求めておられるのは、マンパワーの充実です。その点で、外国語専科教員の配置の実施や再任用短時間教員の検討はぜひ拡充していただきたいと思います。  また、依然高い水準にある本市の非正規率については、新規採用の増員など、さらなる改善を図っていただきたいと思います。先生方が雇用の任期期限を心配することなく、地に足をつけ、子供たちとしっかり向き合う環境の確保に努めていただきたいと思います。  続きまして、学校給食の無償化についてお尋ねいたします。
     給食費の無償化については、前回の質問でも取り上げました。子供にとって一番普遍的な制度である学校という場においては、選別的な救済ではなく、みんなが等しく支援が受けられる制度にすることが必要である。そして、学校給食は、学校給食法で食育として教育課程の中に位置づけられており、その意味で、教育課程の中にある以上、義務教育においては無償提供すべきというものでした。  これについて教育長からは、学校給食法の規定により、設備費、人件費は学校負担、食材費は保護者の負担となっており、無償化の予定はないとの答弁でした。  しかし、この件については、文科省の見解でも、給食法の規定はあくまでも負担のあり方を示したものであり、自治体が補助金を出すことにより給食費を実質無償化にすることを禁止するものではないということが示されています。  加えて、教育長からは、経済的に援助が必要な世帯には生活保護費や就学援助で給食費を全額補助しているので、問題はないとの見解も前の質問で述べられましたが、現在、生活保護費の捕捉率はわずか2割程度とされており、8割もの人たちが、貧困でありながら生活保護を受けられない実態があります。  熊本市が行った調査でも、本市の子供の貧困率が14.0%との結果が出ており、OECD加盟国の水準と比べても高い貧困率にあります。子供の貧困自治体熊本市、それが現状です。  平成32年度には、本市でも学校給食費の公会計化が予定されています。公会計化は、学校給食の実施主体である自治体が財政面でも責任を負うという、法律にのっとった本来あるべき姿を具現化したものです。学校給食費の無償化とは、給食費を全額公費で負担することですので、公会計化は給食費無償化への第一歩と言えます。  給食費の公会計化に当たっては、債権管理強化のためといった方向ではなく、ぜひ給食費無償化への道筋として整備していただきますよう求めるものです。  そこでお尋ねいたします。  このような状況を鑑み、子供の貧困対策という側面と、憲法が定める、義務教育は、これを無償とする、その理念に立ち返り、食育として教育課程の中に位置づけられている学校給食は、義務教育においては無償提供とすべきであると改めて教育長に求めますが、いかがでしょうか。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  学校給食費の無償化についてお答えいたします。  学校給食は、教育課程の中で食育として位置づけられており、義務教育においては無償提供すべきであるとの御指摘でしたが、学校給食は食育の生きた教材であるという役割と同時に、適切な栄養摂取による健康の保持増進という役割も担っておりまして、食材費に係る経費のみ、保護者に負担をいただいております。  今後も、学校給食を通して行政と保護者が協力して子供たちの成長を支えていくことが重要だと考えており、現行制度を維持し、安全で安心な学校給食の提供に努めてまいります。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  学校給食費の無償化については、ぜひとも子供の貧困対策として捉えていただきたいと思います。例えば、子供の医療費については、命にかかわることだからと多くの方が助成制度に賛成されると思います。給食についても、子供の貧困に対して、食事という現物を支給する制度として有効です。  現代社会においても、なお経済的理由によって生じる子供の食生活の格差は大きく、学校給食にはその格差を縮小する機能があります。給食費無償化は、子供を選別することなく、全ての子供の食のセーフティネットを確保する手段として、学校をプラットホームとした総合的な子供の貧困対策の展開を掲げる子供の貧困対策に関する大綱にも合致するものです。せめて第2子、第3子への補助からでも取り組みを始めるべきです。  続いて、子供食堂についてお尋ねいたします。  子供食堂が現在、全国2,286カ所で開かれていることが、運営者団体の調査で明らかになりました。2年前の調査では300カ所程度でしたので、短期間で7倍もの増加となっています。  背景には、これまで見えにくいとされてきた子供の貧困が具体的に身近で可視化され、例えば給食以外にほとんど食事がとれていない、部活動の遠征費が出せない、制服が買えないなど、その解決のために地域で自発的に行動を起こす人がふえてきたことがあるのではないでしょうか。  また、子供食堂は、貧困対策だけではなく、地域での交流の場として機能している側面も、この間、取り組みが広がってきた要因だと思われます。  しかし、運営面では、運営費用、食材調達、会場の確保など、苦労が多いのも現状です。  ある子供食堂の運営者は、コミセンを借りてやっているけれども、昼食の提供をしているので、調理室と会議室のそれぞれを午前と午後の2こまずつ借りなければならない。地域の団体でなく個人でやっているので、使用料が1日3,000円以上もかかる。また、使用料の面だけではなく、既存の団体が既に年間スケジュールとしてコミセンの各部屋を押さえているので、なかなか部屋をとることができない。地域住民のサークルや団体の会議であるなら、まだ仕方ないとも思うが、営利目的の民間業者までもがすき間なく入っているので、せめて非営利で行っている子供食堂については、何らかの配慮があればと訴えられていました。  また、食材の調達の面では、従来のフードバンクと並んで、家庭に余った食材を持ち寄って提供するフードドライブという取り組みも広がってきています。民間が主流の取り組みではありますが、千葉県、東京都世田谷区、調布市、名古屋市など、自治体主導の動きも広がってきています。  自治体の取り組みでは、食品ロスの削減という環境面に主眼が置かれています。本市でも、環境審議会などで食品ロスの削減への意見がたびたび出されています。  大阪府堺市では、このフードドライブを子供食堂に連携させ実施しています。堺市は、平成29年7月、さかい子ども食堂ネットワークを開設し、子供食堂の運営に必要な情報提供や研修会の実施、開設準備の経費の補助などを行ってきました。その流れの中で、市は社協と共同して市庁舎の一部を開放、子供食堂への取り組みの一環としてフードドライブを行っています。  そこで、お尋ねいたします。  まず、会場の確保、とりわけコミセンなどの公共施設の使用については、地域の自治会やコミセンの運営委員会などへ行政として働きかけなど、運営者と地域の連携構築を図るべきではないでしょうか。  2点目、また、子供食堂の取り組みについては、会場の確保や、例に挙げたフードドライブの取り組みを初めとする食材調達など、さまざまな課題や要望に対しては、担当部局単体だけでなく、関係局と連携した横断的、総合的な支援の取り組みが求められると思いますが、いかがでしょうか。関係局長にお尋ねいたします。          〔萱野晃市民局長 登壇〕 ◎萱野晃 市民局長  私からは、子供食堂の会場確保に関するお尋ねについてお答えいたします。  地域コミュニティセンターは、各地域団体等で構成された運営委員会が指定管理者となり、市からの指定管理料と利用料金収入で施設の管理運営を行っております。  また、施設の予約や利用料金の減免につきましては、センターの設置条例において、地域づくり活動や地域福祉活動の促進に関する利用について配慮できるとしており、各運営委員会の判断により対応しているところでございます。  議員御提案の運営委員会等への働きかけにつきましては、地域福祉活動など、地域コミュニティセンターの設置目的に合致し、公共性の高い事業の取り扱いにつきまして、改めて管理運営マニュアル等により周知してまいります。          〔池田泰紀健康福祉局長 登壇〕 ◎池田泰紀 健康福祉局長  私からは、子供食堂につきまして、関係部局との横断的、総合的な支援の取り組みについてお答え申し上げます。  子供食堂を運営します団体の情報共有や課題解決、ネットワーク化を図るため、平成27年度より、熊本市子供食堂関連のワークショップを開催するとともに、結婚・子育て応援サイトによる子供食堂の開催告知などの広報を行うことで、運営団体の主体的な取り組みが図られるよう支援してきたところでございます。  これまで、運営団体からは、ワークショップなどを通じ、子供食堂が子供の貧困対策だけではなく、地域での交流の場として重要であるとの御意見をいただいていることから、区役所におきましては、まちづくり活動の観点からも子供食堂の活動を側面から支援しており、今後、これまで以上に連携を強化してまいりたいと考えております。  さらに、子供食堂に対する支援を希望する企業とフードバンクとをつなぐ新たな仕組みづくりを検討してまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  子供食堂の取り組みについては、まず区役所単位で、その地域に根差した取り組みを強化していくとのこと、また食材の調達では、支援を希望する企業とフードバンクとをつなぐ新たな仕組みづくりを検討すると、これまでにない具体的な提案がなされました。ぜひとも子供食堂運営者の皆さんと行政とのこれまで以上の連携を構築していただくことを期待いたします。  続いて、立野ダム問題についてお尋ねいたします。  この間、この問題については繰り返し取り上げてまいりました。  異常気象に伴う想定外の災害が、昨年の九州北部豪雨災害を例に挙げるまでもなく、近年多発しています。従来のような災害規模の想定のもとでの対策で大丈夫なのか、それを補う二重、三重のセーフティネットを備えた防災対策の構築が求められます。  そういう意味では、立野ダムの場合、一定の雨量、流量の想定のもと建設されるものであり、想定を超える雨が降り、または放流口が塞がり、ダム湖が満水のときにダム上流斜面の大規模崩落が起こった場合には、かえって危険な構造物になります。  立野ダムの建設による最大受益地は、熊本市とされています。しかし、立野ダムの重大な欠陥により、逆に多大なる被害を受けるのも、また熊本市です。  そういった懸念、リスクに対し、流域住民を初めとする人たちが声を上げ行動を起こしています。昨年から、南阿蘇村、大津町、菊陽町、そして熊本市内の各流域で自発的にダムを考える学習会を開き、その流れの中で住民の会が立ち上がっています。  マスコミの論調も、説明責任を果たそうとしない国の姿勢に疑問を呈しています。昨年6月、地元紙に掲載された記事では、立野ダムをめぐっては、賛成反対の構図とは別に、安全性の不安や、復興を優先してほしいなどの意見が出されたことに対し、国交省はホームページで回答していると繰り返すけれども、誠実さに欠けてはいないかと、国の姿勢を厳しく指摘しています。  しかし、そうした課題や市民からの疑問に対して、国はわずか3回の会合で安全性に問題なしと結論づけた立野ダム建設に係る技術委員会の決定を錦の御旗に、課題や疑問に対して真摯に答えようとする態度を示していません。  立野ダム貯水池周辺の斜面は、柱状節理のある立野溶岩の上に火山灰が堆積する、とても脆弱なものです。ダムに水をためる、つまり湛水に伴う地滑りや斜面の崩壊が発生する懸念が大いにあります。  これに対し、国は、熊本地震の後、技術指針に基づき調査を行い、湛水の影響により斜面が崩壊するおそれがある16地区の対策工事を実施していくとしています。しかし、その16地区は、多くの土砂が崩壊した場所のほんの一部にすぎません。技術委員会自身が一昨年の審議会で用意した第3回資料83ページ、84ページにも、熊本地震に加えて、その後の洪水で崩壊した箇所が大きく広がっていることがしっかりと示されています。  その一方で、国は、直接水につからない斜面の上部の周辺山腹や山頂の崩落については、湛水の影響がないので、技術指針に基づいて、国交省としては直接関与しないとしています。しかし、水につからない斜面でも、地震や大雨の影響を受けるのは当然です。ダム堤予定地の上流左側の左岸は杉植林地であり、今後集中豪雨などで大量に崩落する危険があります。そうした危険性がありながら、湛水による影響は受けないと断じ、責任ある対応をしないというのは、余りにも無責任な態度ではないでしょうか。  湛水時に大規模な斜面崩落が起これば、ダムからの越水とともに、下流域では大規模な被害が出ます。立野ダムの最大の問題点、ダムをつくってはならない理由がここにあります。最大受益地が一転、被害地になるばかりか、ダム推進の立場に立つ熊本市の責任も問われかねません。  こうした疑問に対し、市民がこれまで9回にわたって提出した公開質問状についても、国から責任ある回答が寄せられたことは一度もありません。何よりも大きな問題は、このことに国が一切まともに答えようとはしないことです。  その上でお尋ねをいたします。  市長は、こうしたダムの危険性についてどのような認識をお持ちでしょうか。国の説明に対して疑問をお持ちになりませんでしょうか。  また、これまでも市長は国に対して、流域住民にしっかり説明するよう要望を繰り返し出されてきましたが、しかし一方で、国は住民の疑問や住民説明会開催の要請に全く応えておりません。このことは、言いかえれば、国が市長からの要望をもないがしろにしているということにほかならないと思いますが、こうした国の対応に納得されていますでしょうか。大西市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  立野ダムに関する国の対応等についての認識ということについてお答えいたします。  立野ダムにつきましては、事業主体であります国土交通省が熊本地震後に立野ダム建設に係る技術委員会を設置し、技術的な確認、評価を行い、その結果、立野ダム建設に支障となる技術的な課題はなく、ダム建設は技術的に十分可能であるとの結論が出されたものと承知しております。  一方、立野ダム建設については、地震後、住民の方々の不安の声もありますことから、丁寧な説明を行っていただくよう、国土交通省に対し、さまざまな機会を捉えて働きかけを行い、その結果、昨年、御案内のとおり現地見学会等が複数回開催されたところです。  また、本年5月にも白川改修・立野ダム建設促進期成会の意見交換の場におきまして、住民の不安の声に対して、改めて私の方から、多くの流域住民にさらに丁寧な説明を行うよう申し入れを行ったところでございまして、これに対して、昨日も答弁をいたしましたとおり、国土交通省からは、今後も流域住民の皆様に理解が深まるよう、さまざまな機会を捉えて取り組んでいくという回答を得たところでございます。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  答弁にありました現地見学会についてですが、開催されたのはわずか5回、それぞれ十数名の参加で、一方的に国の見解を説明するだけ。参加者からダムに関する疑問を尋ねても、ホームページを見てくださいと、ちゃんと説明してくれないというものでした。そのようなアリバイづくりとも言える現地見学会の一方で、本体着工は着々と進めている現状です。  これまで繰り返し行ってきた質問への答弁で、市長は、国に対してダムの安全性など、流域住民にしっかり説明してほしいと要請していくと何度も言ってこられました。しかし、一方で国は住民の疑問に答えず、本体着工を進めている。こうした状況は許されるものではありません。  住民の疑問、懸念が解消されるまでダム工事は一旦ストップして、住民からの疑問に答えるよう、流域自治体の責任者として国にしっかり求めるべきです。そのことを改めて指摘して質問を続けます。  この間、立野ダム建設を考える住民側の動きも活発になっています。流域住民の会も、上流は南阿蘇村から大津町、菊陽町、熊本市内までと次々に発足し、独自に学習会を開く、自治体に対し要請書を提出するなどの行動を起こしています。市民団体が開く集会は、いつも会場いっぱいの参加で、昨年10月に行われた決起集会は、全県からの参加で成功裏に終了。その輪は着実に広がってきています。ことし2月には、自治会長、元自治会長、老人会長など地域の有力者が名を連ねる流域住民連絡会も組織され、立野ダムは工事を一旦中止し、地域ごとの住民説明会を求める趣意書も採択されました。  国が説明責任を果たさない中、各住民の会は、国を交えての自治体主催による説明会開催を求めています。そうした動きの中、南阿蘇村、大津町では、国と住民側双方がダムに関して意見を交換する場が確保されました。南阿蘇村では、2度目の説明、討論会が予定されています。  そこで市長にお尋ねいたします。  本市でも、ことしの3月、市内流域住民の会4団体より、熊本市主催による国を交えた説明会開催の要望書が提出されています。しかし、この要請に対する市の回答は、国の責任において、立野ダムを含めた白川水系河川整備計画への理解を深める取り組みを要望していくとし、改めて立野ダム推進の立場を明らかにする一方で、市としての説明責任については一切明言しない大変残念なものでした。  ダム推進の立場をとっている以上、市にもその妥当性をしっかりと住民に説明する責任があると思います。市長の責任で、国を交えた住民説明会を開くことを強く求めますが、いかがでしょうか。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  国を交えた本市主催による立野ダムに関する住民説明会の開催というお尋ねについてお答えいたします。  昨年の九州北部豪雨など、近年の気象状況を踏まえますと、白川の治水安全度の向上は市民の生命財産を守る上で本市の喫緊の課題であると認識しております。  そのようなことから、河川改修、黒川遊水池と立野ダムの建設を含めた現行の白川水系河川整備計画に基づく総合的な治水対策の推進を流域自治体による期成会を通じて強く要望させていただいているところでございます。  また、この事業推進に当たりましては、先ほど申し上げましたように、流域住民の不安の声に対しまして、事業主体である国土交通省の責任において、今後もより多くの方々へ丁寧な説明を行っていただくよう、引き続き働きかけをしてまいりたいと考えております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  昨日の田上議員の質問にもありましたが、流域住民の皆さんは、何をおいてもダムは反対だということで行動されているのではありません。流域に住まう者として、立野ダムの受益者となるのか、それとも被害者となるのか、それを判断するためにも説明してほしいと。その責任を果たさない国や、あるいは市に対して、ある意味、やむにやまれず行動を起こしておられるわけです。  我が国では、これまで政官財で好き勝手に公共事業を行う歴史が長く続いてきました。しかし、公共事業は、専門知識や財力を持つゼネコンや行政が行うものではなく、まさにその利益を受け、これを利用する住民みずからが決定すべきものです。住民のみずからの意思決定で行う、その判断のためにも、流域自治体であるこの熊本市でも、行政の責任で住民に対して説明会を行うよう強く求めるものです。  続いて、地域の課題について何点かお尋ねいたします。  まず、市営住宅の改修についてです。  北区の市営楠団地は、建物が古く、外壁を中心に老朽化が著しい状態にあります。特に、外壁の傷みは、塗装が浮き上がり、剥がれ落ちて、下地のコンクリートが露出している部分が多く見られます。一部の剥がれ落ちたコンクリートのコンクリ片が、下を歩いていた住民の頭をかすめるなどの事案もあり、事故につながりかねません。剥がれ落ちた部分については、発生時にその都度応急的に対処している状況です。  また、団地敷地内駐車場も、白線がほとんど消えてしまっており、アスファルトの舗装も経年劣化で表面がでこぼこしている状態です。高齢の方がつまずくなどの事案も発生しており、大変危険です。  計画補修で団地全25棟のほとんどが終わりましたが、一番北側に位置する5棟が手つかずで残っています。震災前、団地住民による申し入れでは、担当課から、2015年には調査を終え、随時設計に入ると回答がありました。しかし、震災で予定がおくれているのが現状です。本年度ようやく調査のための予算がつきましたが、実際の工事となると、まだまだ時間を要することがわかりました。  先日、団地住民の皆さんと改めて早期改修を求める申し入れを行いましたが、担当課の説明では、外壁の補修が約5年後、駐車場の舗装のやりかえ、白線のやり直しは10年後を見ないといけないとの説明がありました。団地管理人のお一人は、駐車場の補修が10年後なんて、私はもう生きていないかもしれない。駐車場には毎月2,500円管理料を払っているのに、そのお金は一体何に使われているのだろうかと訴えておられました。  そこでお尋ねいたします。  既に建設されて50年近くになる団地です。残りわずか5棟の駐車場の改修に10年かかるとは、時間がかかり過ぎではないでしょうか。  外壁の補修についても、今もコンクリート片の崩落が起こっています。事故が起こってからでは間に合いません。  不要不急の開発を見直して、団地補修の優先順位を上げ、速やかに補修に着手していただくことを求めますが、いかがでしょうか。都市建設局長にお尋ねいたします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  市営楠団地の維持改修工事に関するお尋ねについて順次お答えいたします。  まず、外壁の劣化対応についてでございますが、楠団地では、昭和40年代に建築された住棟22棟を対象に、平成27年度より順次、外壁の補強改修工事を実施しており、今年度までに17棟の改修が完了する予定です。  残りの5棟については、今年度1棟を工事発注する予定であり、その他の棟についても順次実施していく計画としております。  次に、駐車場の維持改修の計画についてですが、全市営住宅を対象とし、舗装の劣化状況と白線の状態を確認しながら改修工事を順次実施しているところであり、楠団地については、昨年度までに22棟のうち5棟分の工事を完了しています。  このように、状態の悪いものから順次、計画的に改修工事を実施しているところであり、楠団地の残り17棟についても、引き続き改修工事を実施していく予定としております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  市営住宅は、この楠団地に限らず、老朽化が著しく進んでいます。維持管理、補修の予算をしっかりととっていただいて、適切な管理を行っていただきますようお願いいたします。  次の質問に移ります。  龍田西小への通学路の整備についてです。  立田山東側にある北区龍田ニュータウン三光団地、さきの震災では著しい被害を受けました。道路が地割れを起こし、波打つ。また、各家の擁壁が崩壊する。そして、大規模な地滑りも発生し、それは今現在、公共事業のもとで改修が行われております。  このような大きな被害を受けた龍田ニュータウンの一帯の住民から、約50人いる児童が遠回りをせず龍田西小へ通えるよう、道路整備の要望が出されています。今の通学路は、高台にある団地から一旦北バイパス側道へとおり、再び龍田西小があるビオトープ立田の杜を登るという高低差と距離のあるルートであり、子供の足で約40分かかります。
     一方で、整備の要望が出ているルートは、高台の稜線を歩くもので、三光団地とビオトープの杜を結ぶ約400メートルの細い未舗装の道路です。しかし、震災で一部が崩れて通行できなくなっています。  団地の管理組合の方に伺うと、震災前から繰り返し市に道路整備の要望を出してきたとのこと。県が管理する保安林に隣接する里道で、道路整備のために土地の持ち主から提供を受け、保安林に指定している県からも、管理道路としてなら整備してもよいと確認がとれ、関係書類も市に提出済みでした。しかし、そこへ震災があり、計画が中断してしまったとのことです。  三光団地には、幹線道路と結ぶ、車が通行可能な道路が1本しかなく、さきの震災でその道路も大きく波打つなどの被害が出ました。一たび道路が亀裂や崩落などで遮断されると、集落が長らく孤立するおそれがあります。防災の面でも、新たな道路の整備を必要とする住民の皆さんの要望は、至極当然のことだと思います。  また、三光団地は高台にある一方で、公共交通機関が通っていなく、これまでも高齢化で免許返納などで車を手放し、生活の足を持たない世帯が団地を離れていく状況にありました。震災後はさらに空き家が目立つようになりました。  住民の皆さんは、道路が整備されれば、通学路の確保という点だけではなく、例えば将来的には、三光団地とビオトープの杜を周回するデマンドバスをJR竜田口駅発着で整備するといったことも、可能性として想定できる。そのことで市街地へのアクセスも確保でき、生活の足を持たない世帯も安心して団地に住み続けることができる。ひいては、新しい世帯を地域に呼び込むことができるのではないか。そういう可能性も見据えて、道路整備の要望を続けているのですと話されていました。  そこでお尋ねいたします。  市としても、住民の要望を重く受けとめて、児童の通学路確保という点だけではなく、災害に備える意味でも、加えて地域コミュニティの維持という点でも、住民に道路整備の見通しを示し、整備の着手が求められると思いますが、いかがでしょうか。関係局長にお尋ねいたします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  龍田西小学校への通学路等の整備についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、この道路は平成25年に地元自治会から、新設された龍田西小学校への通学路として、また災害時の避難、救助活動に必要な道路としての整備の要望を受けております。  この要望を受け、現地条件を確認したところ、高低差が厳しく、また県の保安林に接するなど課題も多かったため、これまで地元説明会を開催し、意見交換を行うとともに、関係者と協議を実施するなど調整を進めてまいりました。  しかし、さきの熊本地震を受け、検討を一旦中断していたため、今年度から現地の測量や予備設計を実施することとしており、引き続きさまざまな課題解決に向けて、地域の皆様や関係者との協議を行ってまいります。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  今回の道路整備については、龍田西小開校以前から、通学路のみならず、災害時の避難、救助活動に必要な道路として繰り返し整備の要望がなされてきたものです。また、道路が整備されれば、地域コミュニティを維持していくという展望も出てくるということで、まさに地域の悲願です。  今後、いろいろな調整や協議を重ねていく必要はあると思いますが、ぜひ実現に向けて取り組んでいただくことを要望いたします。  最後に、出張所の廃止についてお尋ねいたします。  昨年、7つの出張所が廃止され、簡単な証明書しか発行できないサービスコーナーになりました。出張所が廃止されたサービスコーナーでは、証明書の取り扱い件数が、前年に比べて、件数、利用率とも大きく減少しました。特に、総合出張所だった北部町では9,282件の減少、42%のマイナスと激減しています。ほかでも、元総合出張所であったところが大きく減少しているのが特徴です。  一方で、区役所はいずれも110%台の増加であり、出張所が廃止になった分、区役所での手続を余儀なくされている人たちの存在がうかがえます。  北区の旧北部総合出張所は、旧飽託郡北部町時代から町役場として存在し、親しまれていました。町役場時代は、職員も訪れる町民を全て知っており、町民のそれぞれの世帯の状況も把握した上で業務に当たるなど、まさに地域コミュニティの拠点でした。それが、今回、総合出張所が廃止されサービスコーナーになり、施設は職員の姿も住民の姿も余り見られない閑散とした場所となっているのが現状です。地域からも、随分寂れてしまった、寂しいとの声が上がっています。  その一方で、総合出張所廃止後も、まちづくりセンターには他の備蓄倉庫よりも品目の多い集中備蓄倉庫が設置されており、災害時には避難の拠点として位置づけられていることがうかがえます。しかし、そういう位置づけであるならば、災害時にしっかりと対応できるような人員の配置が必要ではないでしょうか。  そもそも出張所廃止の前提であったマイナンバーカードは、いまだ交付率が本市で12%台と、とても普及しているとは言えない現状にあります。その前提自体が崩れています。  昨年5月に北部町で行われました市長とドンドン語ろうの参加者と大西市長とのやりとりを御紹介します。  参加者から、行政の仕事は住民のまちと暮らしを守ることであるが、北部地域の拠点である北部総合出張所がなぜ廃止されたのか納得できない。市長は地域からの意見をどのように受けとめ、この方策を進めたのか。サービスコーナーが設置されたが、今までより機能が足りていない。車を数年後に手放さなければならないので、区役所が遠くなり、保健福祉関係の手続が身の回りで解決できるような状況ではなくなった。手続等の問題が総合的に解決できなくなったことが課題である。地域として重要な場所にそういった機能がなくなるのはどうかというものです。  これに対して大西市長からは、この状態がベストではないと御理解いただきたい。具体的には、この部分がマイナスであると地域担当職員に話してもらって、それを持ち帰り、改善できるようにしていく。もう決まってしまったから、しようがないではなく、こういう課題がまだ残っていると声を上げていただきたいと回答されています。  しかし、現実には、地元の自治会の寄り合いなどでも、以前は、人がいなくなって、すっかり寂れてしまった、何とかせねばという声が上がっていたものの、最近ではすっかり諦めに近い雰囲気で、そうした発言も出てこなくなってきているそうです。  そこでお尋ねいたします。  出張所が廃止されたサービスコーナーでの取り扱い件数が減少している件について、特に元総合出張所だったところが著しく減少しています。減少した要因についての分析はなされているでしょうか。  また、利用が減っている裏には、地域の皆さんが当該サービスコーナーを利用するに当たって、何らかの不便を感じているからにほかならないと思います。取り扱い件数減少の分析とともに、利用者や地域の声をしっかりと聞くべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  2点目、出張所は、災害時には避難所、災害復旧の拠点としても機能していました。人員を復活し、行政サービス、コミュニティ、そして防災拠点としての機能の復活を検討すべきではないでしょうか。関係局長にお尋ねいたします。          〔萱野晃市民局長 登壇〕 ◎萱野晃 市民局長  出張所の廃止に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  まず、取り扱い件数が減少した要因についてでございますが、政令指定都市移行後、受け付け件数が減少傾向にありました出張所等の窓口を再編し、そこで得られた人員をもとに、まちづくり支援機能を強化するため設置いたしましたまちづくりセンターに地域担当職員を配置しております。  この再編を行う中で、一部の出張所につきましては、住民異動などの各種届け出や福祉系の手続を区役所等に集約し、住民票等証明発行のみを扱うサービスコーナーとしたことで、受け付け件数が減少しているものと考えております。  次に、利用者や地域の声の意見聴取についてでございます。  現在、サービスコーナーの証明発行件数などの分析を行うとともに、窓口利用者のアンケートについても実施中でございまして、その中で利用状況や要望などを把握し、今後のあり方検討の参考とすることといたしております。  最後に、防災拠点としての人員配置についてでございます。  まちづくりセンターにつきましては、まちづくり支援機能を強化し、地域コミュニティ活動の拠点施設といたしましたことで、これまで以上に災害時における地域防災の役割を果たせるものと考えております。  また、大規模災害時には、全市的な職員配置計画のもと、センター職員と応援職員が連携し、避難所運営も含めた災害対応に当たることといたしております。          〔5番 山部洋史議員 登壇〕 ◆山部洋史 議員  取り扱い件数が激減した要因の分析はこれからとのことですが、ぜひ地域の声を丁寧に拾い上げていただきたいと思います。どういった人たちが不利益をこうむっているのか、高齢者、障がい者、介護、福祉関係で一番困っている人たちをしっかり把握して、もっと住みよい地域にしていくという点では、もとの体制に戻すことも含めて、しっかりと検討していただきたいと思います。  本日私が用意した質問は以上です。  今回は任期の最後の質問ということもあり、これまで以上に地域やその他たくさんの方々からお話を伺いました。  そのお話の中で痛感したのは、皆さんの日々の生活のさまざまな困難や苦しみ、その大もとは、国の悪政や制度の矛盾などからもたらされているということです。震災復興の支援制度の打ち切りや、国保、介護保険の負担増、先生方の働き方の問題など、すべからくつながっていると思います。そうした中で、自治体は国の悪政から市民の生活を守る防波堤の役割を果たさなければなりません。しかし、一方で熊本市はその役割を果たせているのか、果たしていくのか、それが今後大いに問われてくると思います。  震災復興に際しましては、特に自力がなく支援から取り残されている災害弱者の復興については、これからが正念場であります。  私たち日本共産党市議団も、最後のお一人までの復興を果たすためにも、これまで以上に頑張っていく決意を申し上げまして、本日の質問を終わらせていただきます。  どうも御清聴ありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○田辺正信 副議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                             午前11時55分 休憩                             ───────────                             午後 2時00分 再開 ○くつき信哉 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。       ──────────────────────────── ○くつき信哉 議長  一般質問を続行いたします。光永邦保議員。          〔3番 光永邦保議員 登壇 拍手〕 ◆光永邦保 議員  皆さん、こんにちは。自由民主党熊本市議団の光永邦保です。  質問の機会を与えていただきました関係各位に対しまして、改めて感謝申し上げます。私にとりましては4回目の一般質問ですので、これまでの総仕上げのつもりで臨みたいと思います。よろしくお願いします。  まずは冒頭、大西市長にお尋ねしたいと思います。  市長におかれましては、本市の中心市街地の開発に着手される中、未曽有の地震への対応を余儀なくされましたが、厳しい局面にあっても、常に先頭に立って市政を進めてこられました。その姿に深く敬意を表したいと思います。  そして、MICE事業の推進、熊本城の復旧、市民病院の再建あるいは千葉城町の日本たばこ産業熊本支店跡地の協議等、全てにおいて積極姿勢を貫いてこられました。見方を変えますと、ニーズ優先の必要性先行型のスタイルであったように思います。言うまでもなく、事業は必要性だけではなくて、将来への可能性に裏づけられて初めて安心して受け入れられるものだと思っております。  動き出した数々の事業につきまして、今後、財源確保などの可能性の面から、どのように進めていかれるのでしょうか。この点に焦点を当てて、これまでの市政を総括していただきたいと思います。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  御案内のとおり、本格的な人口減少社会の到来、急速な少子高齢化や情報技術の進展など、我々を取り巻く環境は目まぐるしく変化しておりまして、社会の成熟化に伴い、市民ニーズも多様化、高度化しております。  このような中で、私は市政運営に当たって、山積する課題を解決するためには、市民ニーズを的確に捉えるとともに、これまで以上にスピード感を持ち対応しなければならないと考え、実践してまいりました。  加えて、国・県の補助金などを最大限活用するとともに、事業の優先順位の明確化、各局主導による事務事業の見直し、公共施設の最適化や民間活力の導入など、将来の財政負担の軽減につながる取り組みを推進することにより、必要な財源確保の見通しを立てた上で事業を進めてきたところでございます。  今後とも、国、県の補助金、県、市の復興基金の効果的な活用や、地域経済の活性化等により自主財源の拡充に取り組むなど必要な財源確保に努め、被災者の生活再建を最優先に熊本地震からの復旧・復興に取り組むとともに、次代を担う子供たちの教育環境の整備や、地域経済を牽引する中心市街地の再開発など、未来への礎づくりを推進してまいりたいと考えております。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  事業に優先順位をつけ、財源確保についても強い気持ちで臨まれるということを伺いまして、大変心強く感じました。  ただいまの答弁の中にもありましたように、国にお願いして支援を得ることはもちろん大切なことですけれども、地域経済の活性化によって息の長い財源の確保を図ることも必要だろうと思っております。そうした未来への礎づくりの鍵を握っているのが、中心市街地の活性化であろうと思います。  本年1月に、熊本経済同友会と熊本商工会議所が中心となって、熊本市中心市街地グランドデザインが発表されました。  このグランドデザインでは、熊本地震後の熊本市、特に中心市街地の現状分析と課題を踏まえて、30年後の目指すべき都市像として、「世界に拓く城下町都市」を掲げられ、観光政策を初めとする中長期的な5つの戦略目標、そして15の主要施策が示されております。大変タイムリーな提案であると同時に、その内容も多岐にわたり、非常によくまとめられているように感じました。  私は、今回、経済界が動いて提案をまとめられたこと自体にも大きな意義があると思っております。  このグランドデザインにつきまして、本市として今後どのように取り組んでいかれるのか、お考えをお聞かせください。政策局長、お願いします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  中心市街地のグランドデザインについてお答え申し上げます。  今回、経済界がまとめられましたグランドデザイン2050では、ただいま議員から御紹介もございましたが、30年後の本市の都市像として、滞在自体を楽しむことができるまち、次の時代を拓くビジネスや人材を育むことができるまち、上質な都市サービスを享受することができるまち、多様なスタイルで暮らしを楽しみ、生きがいを得ることができるまちの4つが掲げられております。本市としても、このグランドデザインに掲げてあります4つの都市像については、おおむね本市の施策と共通すると認識しているところでございます。  経済界としましては、このグランドデザイン実現のために、熊本県、熊本市、熊本大学及び熊本の経済界のトップで構成されております、くまもと都市戦略会議の場において、グランドデザインの方向性や取り組みについて認識を共有したいと考えられております。  そこで、本市としましては、今後、熊本県を初め産学官で連携し、その具体化に向けて検討を深めてまいりたいと考えております。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  ただいま挙げられました都市のイメージはもちろんですけれども、大切なことは、中長期的な戦略目標をどこまで共有できるのかということと、そのための具体的な施策を官民どのように連携して進めていくのかということだろうと思います。福岡市のような民間資本が大きなところと直接比較することはできませんが、本市の身の丈に合った官と民の連携の姿があると思っております。しっかりと地に足のついた検討を進めていただきたいと思います。  また、熊本県を初め、産業界、学術界、官公庁の連携というお話がありました。言うまでもなく、本市がかかわるということは、この議会もかかわるということですから、重要な段階においては、方向が決定する前に、きちんと情報を提供していただき、議会とともに進めていただきたいと思っております。これは進め方の手順として、強く要望しておきます。  続きまして、桜町開発地域を南北に貫くシンボルプロムナードについてお尋ねいたします。  これは、昨年6月の私の一般質問の続きということになります。  前回は、いろいろ答弁いただいたことで、完成時期が2021年であることとか、その管理形態が現在の花畑広場のように自由な発想で多様な利活用ができるということがわかり、大変期待しているところであります。  そして、この質問に続けて、シンボルプロムナードの4つのエリアの名称について、私から意見を申し上げました。  現行の案が、辛島公園側を起点にいたしまして、くつろぎの間、にぎわいの間、みどりの間、風格の間とありましたので、せっかくだから頭文字を、く、ま、も、とにしてはどうかと提案いたしまして、くつろぎの間は、くで始まっていますから、これはそのままにいたしまして、にぎわいの間は、まで始めて祭りとにぎわいの間、みどりの間は、もで始めて森とみどりの間にいたしまして、最後のとにつきましては、執行部への宿題ということにしておりました。  あれから1年が経過しました。何の反応もありません。それどころか、光永にも大したアイデアがないのではという風評も聞こえる中、悶々と過ごし、本日はこのやりとりを完結させる決意で臨んでおります。  大西市長、あのときは市長みずから、とにつきましては、しっかり考えてまいりたいと力強く御答弁をいただいております。この1年越しの検討成果をよろしくお願いしたいと思います。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  シンボルプロムナードの名称に関してお答えいたします。  議員御提案のシンボルプロムナードの4つのエリアに、く、ま、も、との4文字を使うといった大変ユニークなアイデアの最後のとにつきまして、昨年来宿題をいただいておったわけでございますが、1年間一生懸命考えました結果、往時の熊本城の雄姿を今も間近に感じることができる場所であるということから、私といたしましては、漢字で時と空、時空と書きまして、ときと読んで、時空(とき)と風格の間といった表現を考えてみたところでございます。(拍手)  反応、拍手がございましたので、それなりに御評価をいただいたものと感じておりますが、光永議員のお気に召したかどうか、それについては、また後ほどコメントをいただければと思いますが、さらに多くの方々の御意見もいただきながら、前向きにこうしたことも考え、多くの皆様から親しみや愛着を持っていただくということはもとより、地区のブランディングにおいても、愛称をつけることなどは大変重要であると考えておりますことから、今後、再開発施設の名称も検討されるということにもあわせまして、オープンスペース全体に愛称をつけることも検討してまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  市長渾身の、とを御提示いただき大変うれしく思います。  時空(とき)と風格の間といただいたので、私もお返ししなければならないということで、私が用意している案は、風格の間はそのまま使いまして、大胆に熊本弁を取り込んでまいりたいと思います。  とでございますので、とつけむにゃ風格の間と。(拍手)  出ていましたか。これでは、やはりさすがに長過ぎますので、私の案としては、とつけも広場でどうかなと思っております。  この広場にだけ熊本の味を前面に出しますと、さすがに全体のおさまりがつきませんので、もう一度最初からやり直して、辛島公園のくつろぎの間につきましては、いっそ、くまモンの庭。次の祭りとにぎわいの間は、まうごつ楽しか広場で、それを縮めて、まうごつ広場。森とみどりの間は、もっこすの森でいけるのではないかと思います。  この言葉は、ほかの都市では絶対に使われることのない、つまり熊本のシンボルプロムナードに最もふさわしい、熊本市でしか使えない名称にすることが大切だろうと思っております。
     皆さん、考えてみてください。まうごつ広場のカフェに、まうごつソフトがあったら、あるいはもっこすの森のレストランにもっこすカレーがある。それを聞いただけで、誰もが足を運ばずにはいられないだろう。これぐらいネーミングというのは大切だろうと思っております。  もちろん、さっき市長におっしゃっていただきましたけれども、この場のやりとりで私も決めてくれというのではありませんので、いかにも熊本らしい発想で、これからも決めていただきたいと思います。  私は、5年前に県庁の周辺のウオークラリーに参加したことがあります。ポイント、ポイントでクイズを解きながら歩いて回るわけですけれども、そのときに出されたクイズが、この県庁の周りにあるイチョウの木は何本あるかというものでした。御存じの方はいらっしゃいますか。答えは54本なんです。なぜか。肥後54万石だからということなんです。木を植えるにしても、そこまで考えて植えているということに私はすごく感動したわけです。  つまり、シンボルプロムナードの全てのことに意味を持たせること、そしてシンボルプロムナードのどこを切り取っても、熊本への郷土愛にあふれている、そんな空間を目指していただきたいと思っております。よろしくお願いします。  続きまして、安全安心のまちづくりについてお尋ねいたします。  震災後のさまざまな検討会の中で、本市の指揮中枢部分の問題点についての指摘がありました。具体的に申し上げますと、現在の災害対策指揮室とその他の関連施設が3つのフロアにまたがっており、円滑な情報提供や指揮所活動に支障を来しているというものであります。  県は、以前からワンフロアで情報処理と運用指示を同時に行えるような広いスペースの指揮統制所を持っていますけれども、それでも、今回の震災後の反省を踏まえて、県庁とは別棟で新たに指揮所を設ける計画が進行中ということです。  本市でも、現在の指揮室の配置等を見直す考えはないんでしょうか。何か検討が進んでいることがあれば、教えていただきたいと思います。政策局長、お願いします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  災害対策本部指揮室等についてのお尋ねにお答え申し上げます。  熊本地震の際には、災害対策本部指揮室が5階、総合調整室が4階、情報支援室が3階に分かれておりまして、迅速な情報共有を図る上で支障があったと認識しております。  その課題解消に向けて、これまで発災後に4階モニター室に設置しておりました総合調整室を災害対策本部指揮室に隣接する5階庁議室に設置することで連携体制の強化を図るとともに、各室間の迅速な情報共有のために、ネットワーク化された電子ホワイトボードを導入しまして、4月の震災対処実動訓練から運用を開始したところでございます。このように現時点で対応可能な改善に鋭意取り組んでいるところでございますが、しかしながら、全ての機能を同一フロアに集約することは、スペース等の面から見て、現時点では困難であると考えております。  そこで、今後、市庁舎のあり方について方向性を検討する中で、あわせて災害対策本部の最適化に取り組んでまいります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  3フロアが2フロアになったということで、一歩前進ということではなかろうかと思います。  確かに、ネットワーク化された電子ホワイトボードは情報共有に大いに力を発揮すると思いますが、会議やミーティング、さらには中で勤務する人たちの居住スペース、いろいろなことを考えますと、現状のままでは確かにまだまだ厳しい部分があると思っております。  今後の花畑別館を含めた庁舎内施設の見直しの機会を捉えて、ぜひとも改善を進めていただきたいと思います。震災時の教訓がまだ生きているうちに、これはよろしくお願いしたいと思います。  また、震災後1年の検討を経て、本市の地域防災計画が大きく見直しをされました。これまでの水害対応をメーンとするものから地震対応へと重点を広げ、特に自助・共助の体制強化が図られたところであります。この4月にも訓練が行われましたことは、議会の初日に大西市長より御紹介いただいたところです。  こうした一連の動きは、私は大いに評価されるべきと考えておりますが、避難所における訓練が、どこか地域任せで本市全体の統一感を欠いていることと、市の中枢部分の訓練、特に情報と運用の連携の部分の訓練が希薄な印象を持っております。どの機能をどのように強くしていくのか。単年度でできなければ、中長期的な錬成目標の設定と成果の積み上げが必要かと思っております。  ハード面も含め、こうした観点からの計画はつくられているのでしょうか。政策局長、お願いいたします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  中長期的な防災計画についてお答え申し上げます。  熊本地震の教訓としまして、自助・共助の重要性や、市民、地域、行政のさらなる連携強化の必要性について再認識したところでございます。  そこで、地域の防災力を高めるための校区防災連絡会の設立促進や、地域主体による災害対処実動訓練に取り組んでいるところでございまして、本年4月15日に実施しました訓練では、避難所開設・運営や物資供給訓練等、実践的な訓練を行っておりまして、39校区、3,300名を超える市民の皆様の参加があったところでございます。  今後も、全校区での訓練実施を目指していくとともに、季節や時間帯を変えるなど、さまざまな条件下における訓練も行うなど、地域の防災力強化に努めてまいりたいと考えています。  また、行政の防災力を強化するための訓練としましては、職員安否確認訓練や職員参集訓練、地域と連携した避難所開設・運営訓練等を実施しているところでございまして、さらには自衛隊や国土交通省の国、県、市の共同開催による水防訓練や国民保護共同訓練も行っているところでございます。  今後、これらの訓練の検証を行い、課題を把握した上で、議員御提案の中長期的な視野に立った防災訓練計画の策定について取り組んでまいりたいと考えております。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  明確な形で中長期的な計画がまだ整備されていないというのは、少々残念に思います。  また、答弁の最後にありましたけれども、これからの訓練を実施していく中で検証を行い、そこで課題を把握した上で計画を策定していくという御説明でしたけれども、これは、ある意味で考える順番が逆ではないかと感じております。これから検証を重ねて課題を把握するのではなく、あの震災を経験して、既に課題は山ほどあるわけです。だからこそ、自助・共助の部分を強化しようという結論に達したのだと思っております。  リーダーや組織といった人の問題、それから施設や装備などのハードの問題、ただいまの答弁にもありましたけれども、災害発生の季節や、あるいは時間帯の問題、それらを部分的あるいは総合的に強化して、地域の防災力をどうアップしていくのか、そのプロセスを明らかにすることが大切な肝の部分だと思っております。  目標の設定のない訓練には何の評価もありませんから、やる方には張り合いがなく、次の訓練につながりません。ゴールを決めない運動会のようなものだと思っております。私は、分厚い計画書を要求しているわけではありません。考え方をきちんと整理して、それを市民にわかりやすく説明していただきたいと思います。  こうした総合的、段階的な物の見方については、防災の機能が総務局から政策局に移ったときに、私が一番期待した部分です。ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  さて、次は、ミサイル落下を想定した避難訓練についての質問です。  これも昨年の6月議会において質問いたしました。このときは、政策局長から実施する旨の答弁をいただきながら、その後、唐突に中止をされたような印象を持っております。改めて、昨年度、訓練の準備を進めながら、なぜ中止にしたのか。その経緯と、今年度以降、この種訓練をどのように進めていくのかについて、お考えをお聞かせください。政策局長、お願いします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  ミサイル落下を想定した避難訓練について、2点のお尋ねにお答え申し上げます。  まず、昨年度、訓練中止に至った経緯についてでございますが、ミサイル落下を想定した避難訓練については、昨年11月に実施することで準備を進めてまいりました。しかしながら、北朝鮮情勢が急激に緊迫し、訓練実施により実際にミサイルが発射されたものと誤解を招き混乱を来すおそれがあると考えられたことなどから、当面、訓練の実施を見送り、対応行動についてホームページやメディア等を活用した啓発を進めてきたところでございます。  次に、今年度以降の訓練についてでございますが、現在も日本に対する北朝鮮の弾道ミサイル等の脅威については、依然として存在していると考えられます。ただ一方で、平和的解決に向けた対話も進められつつあるところでございます。  そこで、本市としましては、まずは市民に対する啓発を継続して行いつつ、国、県等、関係機関と連携を図りながら、実施時期等について改めて検討してまいりたいと考えています。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  情勢が緊迫してきたから中止して、平和的なムードになったら訓練のあり方から検討していくというのでは、まるで訓練ができない理由だけを並べられているような印象を受けます。非常に残念です。  本市が11月に予定されていた訓練を中止した直後の12月1日、福岡市では同様のミサイル落下訓練を行っております。緊急速報メールを利用して、情報伝達訓練と避難行動訓練の2本立てで行われまして、避難行動訓練においては、天神中央公園に55名、指定された小学校では912名が参加しております。また、伝達訓練には、市役所、区役所、企業、団体等1,723名が参加し、驚いたことに、運行中の地下鉄も、情報を受けてから最寄りの駅で停車する等訓練に参加しております。  訓練終了後のアンケートでは、97%の方が訓練をやってみて有意義だったと回答し、91%の方が今後もミサイル発射を想定した避難訓練を実施してほしいと答えています。この資料を見る限り、福岡市の市民には誤解もなければ、混乱もありません。むしろ非常に冷静に対応して、前向きに取り組んでいることがわかります。  もし、11月に福岡市に先んじて行っていれば、政令市の訓練第1号だったのにという繰り言はあえて申しませんけれども、参加の規模と訓練の要領について福岡市と情報交換していただきたいと思います。必ず参考になるところがあると思います。  続きまして、新たな学習指導要領の導入、学校における働き方改革等、現在、学校が直面する問題についてお尋ねしたいと思います。  学校現場の問題については、これまでもさまざまな形で質問がありましたが、まずは科目別に、今年度から新たに取り組むものを中心に質問してまいりたいと思います。特に、本市として具体的に取り組んでおられる内容についてお答えいただきたいと思います。  まず、1つ目は道徳教育です。  中学校は来年度からということで、小学校が対象となりますが、大きな特色が2つあります。1つが検定教科書を使用すること、つまり全校が同じ教科書を用いて教えることになっております。そして、2つ目が評価を行うこと、教育のやりっ放しではいけませんとなっております。  これらの本市における取り組みの状況を教えていただきたいと思います。教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  道徳教育に関し、検定教科書の使用及び評価に対する取り組み状況についてお答えいたします。  本市では、本年度からの小学校における特別の教科、道徳の全面実施に向けて、平成29年度から新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業を全小中学校で実施するとともに、全ての道徳教育推進教員を対象にした道徳教育推進研修会を3回実施しております。うち1回は全ての校長が参加して、道徳の特質を踏まえた、考え、議論する道徳の授業構想について、講話やグループ協議を通して、質的向上を図りながら共通理解に努めたところです。  学校では、道徳教育全体計画のもとで、小学校では、主たる教材として検定教科書を使用した年間指導計画を作成し、計画的に道徳の授業を実施しています。それに加えて、道徳教育用の郷土資料、熊本の心や、本市も協力して作成した「熊本地震関連教材 つなぐ〜熊本の明日(あした)へ〜」といった地域教材等を取り入れて、災害の経験を次世代につなぐ特色ある取り組みを実践しております。  また、評価についてですが、授業における学習状況から児童一人一人のよい点や頑張りなどを個人内評価として継続的に評価することにしています。各学校では、共通理解を図るため、計画的に校内研修を実施しながら、児童がみずからの成長を実感し、よりよい生き方を求め続けられるよう、また教員が指導方法の改善に生かせるよう、評価の充実を図っているところです。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  まず、評価につきましては、点数とか5段階評価のものではなくて、児童・生徒の成長記録のようなものであると伺い、少々安心いたしました。  全ての児童・生徒の観察を続けることは本当に大変かと思いますが、それだけ子供たちの行動や言葉遣いに細かな注意が向けられていくのはいいことではないかなと思っております。  検定教科書、生きる力については、小学校全学年のものを私も拝読いたしました。1年生はまず、ありがとう、おはようございますなどの挨拶に始まり、上級生になるに従って、出来事やお話を読みながら追体験するような仕組みになっています。特に公徳心とか表題があるわけではなく、自分で考えさせるような進め方は、私自身とてもよくできた教科書だなという印象を持ちました。  また、答弁の中に、みずからの成長を実感し、よりよい生き方を求め続けるための指導方法という表現がありましたが、この部分はまさに実践による体験指導ということだろうと思っております。  私の経験談で恐縮ですけれども、私は小学校3年生の体育の授業で、跳び箱の手のつき方が悪くて転がり落ちまして、左腕を骨折したことがあります。その日は病院に運ばれて、ギブスをはめて帰宅したわけですけれども、翌日の朝になって家を出ようとすると、そこにクラスの友達が立っていまして、勉強道具を運ぶの手伝ってあげると言うわけです。そのまま家の外に出てみますと、何とそこに友達が5人もいまして、私の荷物といいますと、ランドセルと上履きの袋くらいしかありませんので、5人で話し合って、わざわざランドセルの中身を出して、これを5つに分けまして、じゃんけんで勝った子供から順に大きい荷物を持ってくれました。ですから、最後に負け残った人というのは縦笛とか物差し1本とか、そういうものも持っていたような気がするんですけれども、それから小学校までの道のりを交代で、腕をつった私が先頭になって、その後ろに5人並んだ6人で、まさに大名行列のようにして通ったわけです。毎朝、家の前でじゃんけん大会をして、そのたびに持ち物と順番が入れかわって大騒ぎ。こんな状態が1カ月くらい続いたと思いますけれども、とにかく楽しくて、それでいて申し訳ないような気持ちでおりました。本来なら、骨折という非常にみじめな体験が、とても懐かしい思い出として残っております。  今にして思い返してみますと、担任の先生がやはり何か指導されたのではないかなと思うわけです。それは、まさに実践して得られた貴重な経験があったように思います。  最近は、いじめはだめとか、言葉で傷つけてはだめとか、禁止の言葉が多いような気がしますが、この人を助けなさいとか、あの人の手伝いをしなさいとか、肯定文で正面から堂々とやらせる、あるいはそんな行動ができずに迷っているときに、タイミングよく先生が背中を押してやる、これもまた大切な道徳教育の一環だろうと思っております。研修や体験による先生方のこれからの経験値の向上に期待したいと思っております。  次は、これも何かと話題になっておりますけれども、小学校の英語教育についてお尋ねしたいと思います。  教育に当たっての全般体制、それから高学年、中学年に対する取り組みについて教えていただきたいと思います。同じく教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  英語教育に関する取り組みについてお答えいたします。  平成26年度から29年度までの4年間、文部科学省が実施する外国語教育強化地域拠点事業の拠点校として、尾ノ上小、山ノ内小、月出小、錦ヶ丘中、必由館高で取り組んでおります。  また、外部専門機関と連携した、文部科学省が実施する英語指導力向上事業のモデル校として、平成28年度から29年度までの2年間を楠中で、29年度の1年間は楠小と楡木小を加え、研究を深めたところです。  本年4月からは、熊本市立の全小学校で、高学年は年間70時間、中学年は年間35時間の外国語活動を先行実施しております。それに伴って、専科教員10名と巡回指導教員2名を配置し、担任とティームティーチングを行うことで全校をサポートしております。  さらに、今後、外国語指導助手(ALT)を段階的に拡大配置することで、ティームティーチングの回数も増加させるとともに、生の英語や異文化に触れる機会をふやし、コミュニケーション力の育成に努めてまいります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  移行期間からモデル校を指定して取り組んでこられた様子がよくわかりました。  また、専科教員と巡回指導教員、さらにはALTの先生を加えて、二重、三重に幅広く指導陣がそろえられていることは、担任の先生にとっても心強いし、児童・生徒にとっても楽しく学習ができるのではないかと思いました。  ある県の調査によりますと、小学校の先生にとって教えるのが難しい教科ベスト3というのがありまして、1位が先ほどの道徳、2位と3位がほぼ拮抗して英語と国語となっているようです。  特に、英語については、ベテランの先生になるほど、難しい、大変だと感じている割合が多いようです。経験豊富な先生特有のやせ我慢のようなものもあり、実態が伝わらない可能性もありますので、しっかりとした支援体制の中でサポートをお願いしたいと思います。  また、文科省の指導要領の中に、国語の学習との連携が強調されておりますけれども、私も同感です。正しい日本語をベースにした総合的な教育をお願いしたいと思います。  さて、こうした外国語教育を強化する目的が国際的なグローバル化社会への対応にあることは言うまでもないことですけれども、その際に忘れてはならないのが、自分自身が何者かというアイデンティティーの確立だろうと思っております。  その最低限の基盤とも言うべき国旗・国歌あるいは熊本市の歌などは、どのように教えられているのでしょうか。  また、領土問題について、どのように教育をされているのでしょうか。  ありのままの現状で結構ですから、教えていただきたいと思います。教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  国旗・国歌・熊本市歌に関する教育についてお答えします。  国旗・国歌については、学習指導要領に基づいて、小学校6年生の社会科、中学校の社会科の公民的分野で国旗・国歌の意義を理解させ、諸外国の国旗・国歌を含め、それらを尊重する態度を育成するとともに、小学校全学年の音楽の授業では、国歌である君が代をいずれの学年においても歌えるように指導しております。また、入学式や卒業式等では国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導しています。  熊本市歌については、小学校4年生以上が出場する熊本市小学校連合音楽会の開会式で全員で斉唱することとしており、参加する児童は、音楽の授業を三、四回程度使って熊本市歌を練習しています。  次に、領土問題については、学習指導要領に基づき、小学校5年生の社会科で世界における我が国の国土の位置、国土の構成、領土の範囲等を大まかに理解させ、領土の範囲については、竹島や北方領土、尖閣諸島が我が国の固有の領土であるということを教えています。  中学校では、社会科の地理的分野や公民的分野で我が国の国土の位置、世界各地との時差、領域の範囲や変化とその特色などをもとに、日本の地域構成や領土、領海、領空、国家主権、国際連合の働きなど、基本的な事項について理解させております。  具体的には、竹島、北方領土は我が国固有の領土であることや我が国の領域をめぐる問題を取り上げ、尖閣諸島については我が国固有の領土であるとともに、領土問題は存在しないことを教えております。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  国旗と国歌がきちんと教えられているということを伺い、大変心強く思っております。  私自身は、君が代は中学時代に音楽の先生から教わりました。大変厳しい先生で、さざれ石が1つの意味なので、この間で絶対に息をしてはいけないと言われまして、その教えは今でも守っております。  熊本市の歌もしっかり覚えております。私が小学生のころは、正午の時報とともに、市役所から熊本市歌が大きく放送されておりました。いつの間にかなくなりまして、放送の復活を検討してもいいのではないかと思っております。  国旗・国歌は、単に歌えるとか意味がわかるだけではなくて、作法も非常に重要です。国際大会で応援や出迎えに使用した国旗の手旗をそのままごみ箱に捨てたりするのは、言語道断です。オリンピックのスタジアムで日本の国旗が掲揚されているさなかに弁当を食べている日本人が、外国人から注意をされたという話が週刊誌に報じられたこともあります。ラグビー、ハンドボールの国際大会を控える本市においては、大人を含めて、しっかり自覚しておく必要があると思います。  また、学生が集まる国際的な行事においては、自分の国の歌や国旗を紹介したり、お互いに自分の国のPRをする機会がありますけれども、こういうときにみずから手を上げて発表する日本の子供はまずいないそうです。  先ほどの道徳教育において、熊本地震の体験を生かした地域教材の紹介がありましたが、大変いい取り組みだと思います。日本人が持っている助け合いや譲り合いの精神、社会秩序を守る遵法精神や正義感、子供たち自身の自然な語り口で、日本の国と日本人のすぐれたところを発表できるようになったらいいなと思っております。  そして、領土問題。これは、学校単位で近隣の国との交流が深まることも考え、あえて質問させていただきました。  内容については、教育長の答弁にあったとおりです。我が国における領土問題は、北方四島と竹島、この2つだけなんです。尖閣諸島については、これをめぐっての領土上の問題は存在しないというのが我が国の立場で、これは外務省のホームページにしっかりと明記してあります。  ところが、中学校公民の教科書には、領土をめぐる問題の現状という、いかにも曖昧なタイトルで、見開きのページいっぱいに北方四島、竹島、尖閣諸島、これらが同列のように記載されています。大変誤解されやすいところなので、教育長のただいまの答弁のとおりに、領土問題のものとそうでないものにしっかり区別して教えていただきたいと思います。  かつて尖閣諸島に関する中国側の発言を受けて、アメリカのある高官が、日中間に領土上の問題があるところには日米安保条約は適用できないと発言して物議を醸したことがあります。もちろん、この発言は慌てて撤回されたわけですけれども、つまり、はっきりと日本の領土であればアメリカは駆けつけるけれども、そこがグレーゾーンであると宣言した途端に、駆けつける理由がなくなってしまうということであります。  そのポイントとなるのが領土問題という言葉です。これを中国の立場から見れば、尖閣諸島を日中の領土問題として認めさせるだけで、アメリカの動きを封じ込めることができるわけです。それくらい重要な意味を持っております。また、韓国には、対馬も領土問題だと考えている人もいますので、これまた要注意です。
     もちろん、子供たちが領土をめぐって近隣諸国の子供たちとけんかする必要は全くありません。また、領土について個人の意見を持つことも全く自由です。しかし、日本の国としてどういう立場をとっているのか、これだけはしっかりと子供たちに教えておく必要があると思います。  続いて、教育のICT化についてお尋ねします。  導入されたタブレット端末をどのように活用していくのか、あるいは運用に当たっての問題について具体的に教えていただきたいと思います。教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  教育現場におけるタブレット端末の活用についてお答えいたします。  授業における活用の一例を申し上げると、体育の授業では、児童・生徒がマット運動の様子を動画で撮影し、その動画を見ながらグループで話し合い、自分の動作を客観的に捉えることで動作の改善につなげるといったことが可能となります。  また、社会の授業では、タブレット端末上で江戸時代と明治時代の2枚の絵を拡大するなどして比較しながら、生活やまちの変化の様子を話し合う。そこで気づいたことを電子黒板に一斉に表示することで、クラス全員の意見と自分の意見を比べ、学びを広げたり深めたりすることが可能となる。  このように、それぞれの教科に応じた活用、また校外学習での活用など、さまざまな場面でタブレット端末を活用していくことになります。  次に、タブレット端末の運用に当たっての問題点とその対応についてお答えします。  今回の導入に当たって、まず教員の活用に向けた研修が必要であると考えています。  今年度の先行導入校へは、まず教育センターから指導主事とICT支援員を派遣し、タブレット端末の活用研修を行います。また、先行導入校での実践の中で蓄積されたノウハウを生かして、効果的な授業方法についての研究や教材の開発を行うとともに、先行導入校を拠点とした教員研修に取り組んでまいります。  さらに、ICTを活用した授業に長けた教員を推進リーダーとして教材研究や教員研修を行うなど、タブレット端末を活用した授業が円滑にできるよう、教員一人一人の指導力向上に向けて取り組んでまいります。  また、多くのタブレット端末が学校に配備されることから、充電や保管、故障対応といった管理面での課題もありますので、円滑な運用ができるよう取り組んでまいります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  ただいまいろいろと御紹介がありましたけれども、なるほどと思いながら伺いました。恐らく活用できる分野はたくさんあり、これから使用を重ねることによって、そのノウハウもどんどん蓄積されていくものと思います。  問題点として、先生方のタブレット使用能力の向上が挙げられておりました。それはそれで、ぜひともやっていただきたいと思っておりますが、その一方で、私が懸念しておりますのは、タブレットをあくまで教育の道具として使うべきであろうということであります。  学校には、これまでも培ってきたすぐれた指導法とか教材があるわけですから、何が何でもタブレットを使って、その使用頻度を上げることが至上命題になってはならないと思っております。  むしろ、子供たちが終始うつむいてタブレットばかりをいじるのではなくて、先生の方にきちんと注目して授業を進めるスタイルを大切にしていただきたいと思っております。教育の中心には、先生と児童・生徒が直接向き合って言葉を交わす姿があり、それをサポートする便利な道具としてタブレットを活用していただきたいと思います。  さて、教育の中身そのものが新学習指導要領の中で示される一方で、文科省は昨年8月に、学校現場の働き方改革に関する緊急提言を行っております。  その中で、教育の負担を減らすため、学校給食費については公会計化することを基本とする方針を打ち出しております。つまり、給食費の徴収を学校で行うのではなく、市の行政の中でやりなさいということです。既に、千葉市、横浜市、大阪市、福岡市など、幾つかの都市ではいち早く進められていると伺っております。  この給食費の公会計化について、本市における取り組みの状況を教えていただきたいと思います。教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  給食費の公会計化に向けた取り組みについてお答えいたします。  給食費を公金として行政が管理することによって、債権管理の適正化や会計事務の透明性の向上が図られるなどの効果があるとともに、これまで教員が行ってきた給食費の集金業務等の負担を削減できることにより、教員が子供と向き合う時間を確保できると考えます。  本市における給食費の公会計化に向けた取り組みですが、現在、先進地の視察などによる先行事例の研究やシステム業者への聞き取りなど、給食費管理制度やシステムの仕様について検討を進めております。  今後は、保護者の代表や学校関係者等からの意見を取り入れながら制度設計を行うとともに、保護者等に対して丁寧に周知を行い、公会計制度への移行に向けた準備を進めてまいります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  給食そのものに対する考え方も、これからはいろいろ出てくるかと思われますが、まずはこうした徴収業務から先生方が解放され、その軽減された部分で児童・生徒と触れ合う時間がふえるということは大変よいことだと思います。ぜひとも成功させたい事業だと感じます。  市役所が一手に引き受けることによって生じるコストや負担については、御提示されたような処置が必要であろうと思います。双方にとっていい形で実現することを願っております。  引き続き、学校における働き方改革についてお尋ねいたします。  国が取りまとめた学校現場の働き方改革に関する緊急提言をもとに、本市では教員の時間創造プログラムが策定されております。このプログラムでは、教職員と子供が向き合う時間を拡充すること、また教職員が心豊かに過ごす時間を確保して、心身の健康を損なうことのないよう、長時間勤務の改善を推進するとされております。  私自身も、この学校改革には大変関心を寄せているところですけれども、重要なことは、学校の現場と教育委員会とが共通の目標を持ち、これを具体的に実践していくことだろうと思っております。  そこで、教育長にお尋ねいたします。  学校現場における働き方改革への取り組みについて、改めてお示し願います。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  学校における働き方改革への取り組みについてお答えいたします。  先ほど議員からも教員の働き方改革に関する国の動きについて御紹介がありましたが、本市における教員の長時間勤務の実態についても、看過できない深刻な状況であることは十分認識しております。  このようなことから、本市では、平成29年10月に、現場の教職員も加えた学校改革!教員の時間創造プロジェクトを設置し、学校現場と教育委員会事務局が一体となって教員の長時間勤務の改善に取り組んでいます。  このプロジェクトの検討内容を踏まえて、平成30年3月に教員の長時間勤務を改善するための具体的取り組みを明確にしたプログラムを策定し、その中で、最終年度である平成32年度までの具体的目標を2つ設定しています。  1点目は、いわゆる過労死ラインと言われる正規の勤務時間外の在校時間が1カ月80時間を超える教員数をゼロとすること、2点目は、教職員の正規の勤務時間外の年間の在校時間を、平成29年度実績と比べ25%削減することです。  この2つの目標を達成するため、学校閉庁日の設定、勤務時間外の留守番電話対応やSSWの拡充については、本年度から実施いたします。また、給食費の公会計化、再任用短時間教員や学校支援ボランティアの活用などについては、効果的な手法の検討を行った上で、今後の実施に向けて取り組んでまいります。  学校現場の教職員の負担軽減に取り組むことは、教育長としての私の最重要課題と捉えております。このプログラムに掲げている取り組みについては、教育委員会の責任で全力で推進してまいります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  達成すべき目標を数字で明確に打ち出しているのは、大変いいことだと思います。最後に結果として成果が出るのではなく、絶えず中間段階で状況を把握しながら、目標をぜひ達成していただきたいと思います。  ただでさえ、学校の先生という仕事はプライベートな時間との切り分けが難しい面があります。そこへ英語やタブレットなど新しい教育の波が押し寄せ、道徳教育といった本来家庭で行われるべき部分も取り込み、まさに学校現場は大変な状況にあると思います。ただいまの教育長の答弁にもありましたが、これはもう学校現場に任せるものではなく、教育委員会から積極的にアプローチして解決すべき問題であろうと痛感いたしました。今後の積極的な取り組みに期待したいと思います。  さて、最後の質問の項目に移りたいと思います。  最後に用意したテーマは、平和、憲法、自衛隊です。これを学校教育の場においてどのように子供たちに教えられているのかをお尋ねしたいと思います。  ちょうど1年前の一般質問におきまして、アメリカの独立運動のリーダーの一人、パトリック・ヘンリーが残した、自由が保障されない平和など意味がないという言葉を紹介しました。  その上で、遠藤教育長にアメリカの平和教育について伺いましたところ、アメリカには、イギリスとの独立戦争に勝利し建国した歴史があるため、生命、自由、幸福追求の権利が遵守できる状態を平和と呼び、平和を実現するためには闘うこともいとわないという考えが根底にあるという答弁をいただきました。まさに、平和に対する多様な考えがあることを紹介していただいたように思います。  今回は、小学校、中学校で使用されている教科書を確認しながら、平和や自衛隊についてどのように教えられているかをお尋ねしたいと思います。  まず、中学校公民の教科書の中に、立憲主義という言葉が出てきます。教科書本文の中で、次のように説明されています。国の政治権力は強大で、国民の自由を縛ることができます。そこで、この政治権力から人権を守り、保障していくために、憲法によって政治権力を制限するという考えが生まれました。これを立憲主義といいます。こういう説明です。  また、お隣のページには、日本国憲法の3つの基本原理の紹介がありまして、基本的人権の尊重、平和主義とともに、国民主権という言葉が出てきます。説明には、国の政治の決定権は国民が持ち、政治は国民の意思に基づいて行われるべきであるとあります。  政治の主たる権力は、時の政権にあるのでしょうか、それとも国民にあるのでしょうか。教育長、お願いします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  学校教育における立憲主義に関して、政治の主たる権力についてお答えいたします。  日本国憲法では、主権が国民に存するという国民主権の原則が明示されており、国家の最終的な権力は国民にあるとされています。  また、主権の存する国民の厳粛な信託によって、国民の代表者が国政の権力を行使するとされており、具体的な権力の行使は立法、行政、司法の三権が担う仕組みとなっています。  これらの権力が濫用されることなく、憲法にのっとって行使されるべきであるというのが立憲主義の考え方であり、教科書にも取り上げられております。  また、そのための具体的な仕組みとして、三権の抑制と均衡の関係や、国民による選挙や世論によるチェック機能があるということも学んでおるところです。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  ただいまの教育長の説明に全く同感です。  これは、専制君主の時代に初めて憲法を制定したときに用いられた言葉であります。ところがこの立憲主義という言葉は、現在の憲法について議論するときのキーワードとして必ず出てくる言葉でもあります。政治権力は必ず暴走する、これを縛るために憲法があるので、これを変えることは暴走を許してしまうという論理です。まさに、中世や近代の国王と今の政権を同一視するような乱暴な言い回しだろうと思っております。  例えば、国家を車に例えるならば、時の権力者が運転席にいて、国民はその暴走をとめるためだけにブレーキを管理しているということでは余りにも不合理です。運転席にいるのは国民でなければなりません。そして、車にはブレーキだけではなく、アクセルもハンドルもついています。その車が進むべき方向と速度を国民の意思によって決定し、その決定どおりに操縦しなければなりません。これが国民主権の意義だろうと思っております。だからこそ、国民の一人一人が主体性を持って政治にかかわっていくことの大切さがあると思っております。  続いて、憲法9条と自衛隊についてお尋ねいたします。  同じく、中学校公民の教科書には、次のように記述があります。日本は、国を防衛するために自衛隊を持っています。政府は、主権国家には自衛権があり、憲法は自衛のための必要最小限度の実力を持つことは禁止していませんという説明の後に続けて、一方で、自衛隊は憲法9条の考え方に反しているのではないかという意見がありますという記述がされております。  この部分について教育長にお尋ねいたします。  このように、一見相入れない記述が教科書に見られるわけですけれども、自衛隊について、教育の現場ではどのように教えられているのでしょうか。  また、平和主義と自衛隊の関係についても、あわせてお示しいただきたいと思います。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  自衛隊に関する教育についてお答えいたします。  中学校の社会科における公民的分野では、日本国憲法は国家が自衛権を持つことは禁止していないということを学ぶとともに、我が国は自衛隊を持っており、それは自衛のための必要最小限度の実力であると子供たちは学習しています。また、自衛隊が国連平和維持活動、PKOや災害救助などでも活躍していることも学んでいます。  また、社会科の歴史的分野では、自衛隊発足までの歴史を学ぶとともに、現在、自衛隊はPKOへの参加などを通じて世界の平和維持に貢献していることを学習しております。  一方で、自衛隊が憲法9条の考え方に違反するという意見が存在していることも事実でありまして、そうした意見を紹介すること自体は問題ないと考えています。  次に、平和主義と自衛隊の関係に関する教育についてお答えします。  自衛隊は、憲法が認める自衛のための必要最小限度の実力であり、憲法が掲げる平和主義と矛盾するものではないというのが基本的な考え方です。  その上で、小学校や中学校では、授業の中で災害救助や被災地支援に関して自衛隊の果たしている役割やPKOへの参加による国際貢献が世界の平和維持につながっていることを学んでおります。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  憲法と自衛隊という大変重たいテーマをあえて質問させていただきました。きちんと整理してお答えいただいたように思います。  先ほどの立憲主義をもって改憲を論ずるときには、国民と国家間の信頼関係の問題がそこに横たわっているように思いますが、憲法と自衛隊について議論するときには、平和の実現に対する考え方に大きく2つあることがわかります。  実は、中学校の歴史の教科書を開くと、憲法の平和主義について書かれた部分の欄外に興味深い資料が紹介されております。それは、当時の中学1年生向けに使用された「あたらしい憲法のはなし」という、当時の社会の教科書です。その一部をちょっと御紹介したいと思います。  そこで今度の憲法では、日本の国が決して二度と戦争をしないように、2つのことを決めました。その1つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは一切持たないということです。これから先、日本には陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいます。放棄とは捨ててしまうということです。しかし、皆さんは決して心細く思うことはありません。日本は、正しいことをほかの国より先に行ったのです。世の中に正しいことぐらい強いものはありませんという内容なんです。  そして、この教科書のイラストが紹介されていまして、真ん中に戦争放棄と書かれた大きい真っ黒い釜のようなものがありまして、上から戦車や大砲、戦闘機が捨てられ、溶かされ、下から新しい列車や車、建物に生まれ変わる様子が描かれております。  私は、この当時の教科書の内容を読むと、本当に悲惨な敗戦から新しい価値観のもとに生まれ変わろうという強い決意のようなものを感じます。この教科書を手にとって教える先生の気持ちの高ぶりまで正直伝わってくるような気がするわけです。  実際、この教科書が使用されたのは昭和22年8月ですから、憲法が5月に公布されたその年です。当時の日本は、終戦の年、つまり2年前の昭和20年9月2日に降伏文書に調印して以来、陸軍も海軍も全ての軍隊が解体され消滅し、約40万人の進駐軍とGHQによって占領統治されておりました。まさに、この教科書の内容そのものであったわけです。  これが憲法9条を解説したものだとすれば、この文書の中に、先ほど教育長から説明がありました自衛隊の存在を読み込むことは難しいように思います。全ての戦力を放棄してしまうことが平和への道とする昭和22年の社会の教科書にある考え方を、私は純粋平和主義と呼んでおります。  ところが、この憲法が公布されてからわずか3年後に朝鮮戦争が始まり、日本に進駐していた米軍は全て朝鮮半島に向けられます。全くの無防備となった我が国には警察予備隊が編制され、これがやがて自衛隊へと改編されます。これが昭和29年のことです。  世界はやがて冷戦時代へと突入していきますが、国連の仕組みも大きく変化します。  昭和30年のスエズ危機を契機に、カナダの政治家、レスター・ボールズ・ピアソンによって国連緊急軍が創設され、これが後の国連平和維持軍に変わっていきます。世界の紛争をとめるために、国連に軍隊が置かれたわけです。これは、第一次世界大戦後に設けられた国際連盟が、その後の第二次大戦の抑止に全く無力であったという強烈な反省に立つものです。ピアソンは昭和32年、国連平和維持軍は昭和63年に、それぞれノーベル平和賞を受賞しております。  また、自衛隊に関して申し上げますと、自衛隊法第3条には平和と独立を守ることが任務として明記され、国連平和維持活動には平成4年から参加しております。この一連の流れは、全て平和を目指すためのもの、平和を実現するための取り組みです。私は、こうした世界の動きと日本の動きをひっくるめて、現実平和主義と呼んでいるところであります。  純粋平和主義と現実平和主義、目指す理想は同じものですけれども、そこに至るまでの考え方と態度が全く異なっております。その違いを考えることが、憲法と自衛隊を議論するときの最大の論点であろうと思っております。  震災等の災害、それから不発弾処理など、本市におきましても、自衛隊との間にはさまざまなかかわりがありました。改めて自衛隊の印象について、大西市長に伺いたいと思います。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  熊本地震では、かつて経験したことのない大災害に見舞われ、通常の行政機能が失われた中、自衛隊においては、発災直後から組織的な訓練に裏打ちされた危機対応能力の高さを発揮され、市民生活を守るために、さまざまな震災対応業務に御尽力いただき、多くの市民の皆様が感謝しているところであり、私からも、この場をおかりして改めて感謝を申し上げたいと思います。  また、昨年は画図町下無田で不発弾が発見された際も、自衛隊における迅速、的確な対応を目の当たりにして、隊員の方々とも直接お話を伺う中で、改めて自衛隊の統制のとれた組織力と隊員一人一人の危機対応能力の高さに感心したところでございます。  本市といたしましても、市民の生命と財産を守るため、自衛隊の皆様と日ごろからさまざまな行事等で顔の見える関係を築きながら、有事の際の協力体制を強化してまいりたいと考えております。          〔3番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員  本市の安全安心を預かる責任者として、率直な感想を述べていただいたように思います。ありがとうございました。  私は、先ほどの現実平和主義をインターン生の大学生に説明するときには、平和を享受する側の人間をピースユーザーと呼び、平和を守り提供する側の人間をピースプロバイダーと呼んで、区別して教えております。  ただいまの御答弁にありましたように、昨年8月に画図町における不発弾処理の際には、作業終了後、大西市長から隊員たちに直接感謝とねぎらいの言葉をいただきました。  自衛隊というのは、一見大きい組織ですが、その最前線で勤務する隊員は、みんな生身の人間であります。不発弾処理に当たっては、あの土のうを積み上げた穴の中には、たった3名で入ります。そして、その中の一人が信管の解除に当たります。全員が身なりを正しまして、必ずまっさらの下着を身につけていくそうであります。
     そうした危険と隣り合わせにあった平和の担い手に、平和と安全を提供された側の代表者として、市長自身の気持ちを伝えていただいたことは、とても大切なことだろうと思っております。  また、大西市長には、自衛隊に入隊予定者の激励会にもお越しいただきました。未来の自衛官の卵を温かく激励していただいたことにも、改めて感謝を申し上げます。  私は、今回の一般質問に当たり、小中学校、高校で使用されている社会、道徳、国語、音楽など、全ての教科書を見せていただき、また教育委員会の方といろいろなお話をする中で多くのことを学ぶことができました。  私の子供のころは、日の丸、君が代を否定する先生も多く、授業の中で自衛隊は不要と教えられることもしばしばでした。そうした原体験から、教科書や学校教育そのものにも、ある種の距離感があったのですけれども、本日の教育長の答弁によって随分印象が変わったように思います。ひょっとしたら、私たち大人よりも学校の子供たちの方が、憲法や平和について自由な意見交換をしているのではないかと感じたほどで、これはとても大きな収穫でありました。  そして、生きる力という道徳の教科書を使って勉強する子供たちにもエールを送りたいと思います。  文科省の指導要領には、よりよく生きるという表現がありましたが、私は、とにかく生き抜くことを学んでほしいと思っています。命の大切さを知り、逆境に負けず、生き延びる強さを持ってもらいたいと思います。そして、命のとうとさが何となくわかってきたら、その大切な命を危険にさらして働く人たちがいるということを考えてほしいと思っております。  子供たちのたくましく成長する姿を心から願いまして、本日の私の一般質問を終了させていただきます。  長時間どうもありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○くつき信哉 議長  この際、申し上げます。  新たに提出された請願は、議会運営委員会に付託いたしました。 ┌─────────────────────────────────────┐ │          平成30年                      │ │          第2回定例会 委員会付託議案一覧表          │ │ 議会運営委員会                             │ │  請願第4号 法令及び議会の決定に基づき、閉会中に委員会が継続審査を履行│ │        すべき義務を負うことの確認を求める請願          │ │  請願第5号 「町村議会の運営に関する基準」126「請願の内容が数項目に│ │        わたる場合で、内容が採択できる項目については、その項目をと│ │        りあげて、一部採択として採決することができる」に基づき、熊│ │        本市議会の請願について「一部採択」を取り入れることを求める│ │        請願                           │ │  請願第6号 自治基本条例第25条(情報共有)「市長等及び市議会は、市政│ │        に関する情報が市民との共有財産であることを認識し、これを市│ │        民に開示するとともに、積極的かつ迅速な提供に努めます」に基│ │        づき、「会議録速報版」の作成とYouTubeによる録画中継│ │        の検討を求める請願                    │ └─────────────────────────────────────┘ ○くつき信哉 議長  以上、御報告いたします。       ──────────────────────────── ○くつき信哉 議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  次回は、明8日(金曜日)定刻に開きます。       ──────────────────────────── ○くつき信哉 議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                             午後 3時21分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 平成30年6月7日 出席議員 44名       1番   くつき 信 哉        2番   田 辺 正 信       3番   光 永 邦 保        4番   大 塚 信 弥       5番   山 部 洋 史        6番   緒 方 夕 佳       7番   小 池 洋 恵        8番   三 森 至 加       9番   高 本 一 臣       10番   小佐井 賀瑞宜      11番   寺 本 義 勝       12番   福 永 洋 一      13番   西 岡 誠 也       14番   田 上 辰 也      15番   浜 田 大 介       16番   井 本 正 広      17番   藤 永   弘       18番   原     亨      19番   原 口 亮 志       20番   紫 垣 正 仁      21番   大 石 浩 文       22番   田 中 敦 朗      23番   那 須   円       24番   重 村 和 征      25番   村 上   博       26番   上 田 芳 裕      27番   園 川 良 二       29番   澤 田 昌 作      30番   満 永 寿 博       31番   三 島 良 之      32番   齊 藤   聰       33番   田 尻 善 裕      34番   上 野 美恵子       35番   白河部 貞 志      36番   藤 岡 照 代       37番   津 田 征士郎      38番   坂 田 誠 二       39番   竹 原 孝 昭      40番   江 藤 正 行       41番   藤 山 英 美      44番   落 水 清 弘       45番   古 川 泰 三      47番   田 尻 将 博       49番   鈴 木   弘 欠席議員  2名      28番   倉 重   徹       48番   家 入 安 弘 説明のため出席した者   市長       大 西 一 史    副市長      多 野 春 光   副市長      植 松 浩 二    政策局長     古 庄 修 治   総務局長     中 村 英 文    財政局長     田 中 陽 礼   市民局長     萱 野   晃    健康福祉局長   池 田 泰 紀   環境局長     勝 谷 仁 雄    経済観光局長   平 井 英 虎   農水局長     西 嶋 英 樹    都市建設局長   田 中 隆 臣   消防局長     西 岡 哲 弘    交通事業管理者  肝 付 幸 治   上下水道事業管理者白 石 三千治    教育長      遠 藤 洋 路   中央区長     石 櫃 仁 美    東区長      田 端 高 志   西区長      深 水 政 彦    南区長      松 石 龍太郎   北区長      野 口 恭 子 職務のため出席した事務局職員   事務局長     田 上 美智子    事務局次長    大 島 直 也   議事課長     本 田 正 文    調査課長     中 川 和 徳...