ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2010-03-17
    平成22年第 1回保健福祉分科会−03月17日-02号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成22年第 1回保健福祉分科会−03月17日-02号平成22年第 1回保健福祉分科会                保健福祉分科会会議録 開催年月日   平成22年3月17日(水) 開催場所    保健福祉委員会室 出席委員    8名         澤 田 昌 作 分科会長   田 中 敦 朗 副分科会長         有 馬 純 夫 委員     上 野 美恵子 委員         日和田 よしこ 委員     田 尻 将 博 委員         田 辺 正 信 委員     主 海 偉佐雄 委員 議題・協議事項   (1)議案の審査(10件)      議第 1号 「平成22年度熊本市一般会計予算」中保健福祉分科会関係分      議第 2号 「平成22年度熊本市国民健康保険会計予算」      議第 3号 「平成22年度熊本市母子寡婦福祉資金貸付事業会計予算」      議第 4号 「平成22年度熊本市介護保険会計予算」      議第 5号 「平成22年度熊本市老人保健医療会計予算」      議第 6号 「平成22年度熊本市後期高齢者医療会計予算
         議第 7号 「平成22年度熊本市桃尾墓園整備事業会計予算」      議第 18号 「平成22年度熊本市病院事業会計予算」      議第 131号 「熊本市国民健康保険条例の一部改正について」      議第 133号 「熊本市難病患者等ホームヘルパー派遣手数料徴収条例の制定について」   (2)送付された請願(1件)      請願第4号 「国民健康保険料の引き下げを求める請願」   (3)送付された陳情(5件)      陳情第 16号 「子ども医療費無料化拡充についての陳情書」      陳情第 60号 「特定健診自己負担無料化など市民の健康を守る制度の充実を求める陳情」      陳情第 62号 「介護保障の充実を求める陳情書」      陳情第 112号 「障害者福祉制度の充実を求める陳情書」      陳情第 113号 「熊本市国民健康保険保険者および熊本市後期高齢者に対する鍼灸マッサージの助成についての陳情書」                              午前10時33分 開会 ○澤田昌作 分科会長  ただいまから予算決算委員会保健福祉分科会を開きます。  今回当分科会で分担いたします議案は、予算8件、条例2件の計10件であります。  まず、審査の方法についてお諮りいたします。  審査の方法については、各号議案について、順次執行部説明を聴取した後、一括して質疑を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○澤田昌作 分科会長  御異議なしと認め、そのようにとり行います。  それでは、分担議案の審査に入ります。  まず、議第1号中当分科会関係分、議第2号ないし議第7号、議第18号、以上8件について、それぞれ執行部説明を求めます。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  ◎木村正博 子ども未来局長  ◎馬場憲一郎 病院事業管理者   (総括説明) ◎田上健二 健康福祉政策課長  ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎宗良治 首席保健福祉審議員地域保健福祉課長  ◎久島芳樹 首席保健福祉審議員兼保護第一課長  ◎久保一幸 障がい保健福祉課長  ◎古庄修治 高齢介護福祉課長  ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎久保一幸 障がい保健福祉課長  ◎久島芳樹 首席保健福祉審議員兼保護第一課長  ◎宗良治 首席保健福祉審議員地域保健福祉課長  ◎永田俊洋 国民年金課長  ◎下田利一 指導監査課長  ◎田上健二 健康福祉政策課長  ◎佐野文子 健康づくり推進室長  ◎中熊秀光 地域医療課長  ◎黒川信二 感染症対策課長  ◎佐野文子 健康づくり推進室長  ◎植野國泰 生活衛生課長  ◎林豊 環境衛生事業所長  ◎杉山征治 食品保健課長  ◎田上健二 健康福祉政策課長  ◎松崎正吉 動物愛護センター所長  ◎中間幸弘 食肉衛生検査所長  ◎中熊秀光 地域医療課長  ◎久保一幸 障がい保健福祉課長  ◎宮本祥介 首席衛生審議員中央保健福祉センター所長  ◎古庄修治 高齢介護福祉課長  ◎松崎正吉 動物愛護センター所長  ◎田上美智子 子ども政策課長  ◎高濱幸 首席保健福祉審議員子育て支援課長  ◎中津茂 保育幼稚園課長  ◎田上美智子 子ども政策課長  ◎高濱幸 首席保健福祉審議員子育て支援課長  ◎田中常起 青少年育成課長  ◎大谷宜伸 子ども発達支援センター所長  ◎高濱幸 首席保健福祉審議員子育て支援課長  ◎中津茂 保育幼稚園課長  ◎田上美智子 子ども政策課長  ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎高濱幸 首席保健福祉審議員子育て支援課長  ◎古庄修治 高齢介護福祉課長  ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎田上健二 健康福祉政策課長  ◎深水政彦 市民病院事務局経営企画課長   (平成22年第1回定例会予算決算委員会当初予算説明資料に基づき説明) ○澤田昌作 分科会長  説明の途中ですが、委員にお諮りいたします。  議事の都合により休憩したいと思いますが、いかがでしょうか。         〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○澤田昌作 分科会長  議事の都合により休憩いたします。  午後1時30分より再開いたします。                              午後 0時07分 休憩                              ───────────                              午後 1時31分 再開 ○澤田昌作 分科会長  休憩前に引き続き、保健福祉分科会を再開いたします。  議第131号、議第133号、以上2件について、それぞれ執行部説明を求めます。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎久保一幸 障がい保健福祉課長   (平成22年第1回定例会議案書に基づき説明) ○澤田昌作 分科会長  以上で説明は終わりました。  なお、このほか、執行部より、議案に密接に関係する事項について、特に報告したい申し出があっておりますので、これを許可いたします。 ◎佐野文子 健康づくり推進室長  ◎伊東一成 国民健康保険課長  ◎永田剛毅 市民病院事務局長   (予算決算委員会保健福祉分科会報告事項説明資料に基づき報告) ○澤田昌作 分科会長  以上で報告は終わりました。  これより、分科会に関する議案、請願、陳情について、一括して質疑をお願いいたします。 ◆有馬純夫 委員  きょう、陳情の部分が、あんま鍼灸の部分がございました。これは国民健康保険の方の担当だと思いますけれども、こうした説明の中をお聞きしますと、もう国民健康保険の赤字が非常に大きいということで、そういう結論から、このあんま鍼灸の部分が、一部旧社保の方も入れたわけですけれども、それは私自身はいいことであると思うけれども、基本的に60回から30回に予算を削られているという問題は、例えばどのような議論が行われてきたのかをちょっとお聞きしたいと思います。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  今回のあんま鍼灸助成費の回数の見直しについての御質問でございます。  今回の見直しにつきましては、国民健康保険が財政が非常に逼迫しているということはもう御承知おきのとおりでございまして、平成16年に10カ年計画を策定いたしまして、平成17年度から実施をいたしております。その計画の中でも、保険事業鍼灸マッサージ、それから人間ドック等の助成についても見直していくという基本計画がございました。それに準じて随時取り組みをしているというのが背景にございます。  それで、今回の回数の見直しにつきましては、まずは利用実態を十分に分析いたしまして、例えば利用されている利用者数方々で実際の助成を受けられている平均回数、これが約13回でございます。それから、30回という回数を今回御提案させていただいていますけれども、その30回の根拠といたしますのが、利用された方々の約88%の方々が30回以内の利用回数であるという利用実態です。それから、他都市の状況、他都市につきましては、都市によって確かにばらつきはございますが、全国的な平均等々から見ましても、30回という回数は決して少なくはない回数であるという判断をさせていただいたところでございます。 ◆有馬純夫 委員  その実態と言われますけれども、実際に利用されている方々の年齢を見ますと、非常に高齢の方が利用されつつあるわけです。若い方も、50代や60代という方々もおられますけれども、そうした部分では、こうした利用の中には、療養費というのがあるわけでしょう。それはどうなのですか。その伸び率とかその実態をちょっと教えていただきたいのですが。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  鍼灸マッサージの施術に対する、いわゆる医療費の適用になる、保険が適用になるというのが療養費ということでございますけれども、この実態につきましては、まず決算の額から申し上げますと、国保で、平成16年度で820万円であったものが、年々伸びておりまして、平成20年度決算で7,719万1,000円ということで、10倍近く伸びているという背景がございます。 ◆有馬純夫 委員  このような実態からしますと、高齢者がどんどん今からふえていくとともに、そうした方々保険で適用の鍼灸あんま等の施術を受けるということであれば、一概にこの30回、利用実態からだけでは非常に切り捨てをするには無理があるのではなかろうかと思うわけですけれども、それはどう思われますか。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  30回を超えて利用されている方々切り捨てにつながるのではないかという御指摘でございます。
     私どももそういう方々の対応ということを十分協議してきたところでございますが、考え方といたしましては、先ほど有馬委員が御指摘されました療養費が伸びているという。長期に施術が必要である方々につきましては、本助成制度は1回の施術につきまして1,000円。療養費がもし適用になりますれば、保険適用になります。なりますと、実際にかかる施術費の1割もしくは国保の方で3割で済むということで、これを利用できるようになれば、その後さらに負担の軽減につながるだろうと。確かに療養費が認定されるにはいろいろと条件がございますが、その辺のところを、医療機関等々も給付し、なるべく療養費が適用になるような環境づくりに努めていきたいと考えているところでございます。 ◆有馬純夫 委員  1つは、このあんまに関してとか鍼灸に関してなんですけれども、他都市の事例をちょっと引かれますと、九州のいろいろな主要都市陳情の中に書いてありましたとおり、ほかの九州方面、北九州、福岡、久留米、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島を見ますと、非常に熊本だけが削減したと。どこも、これは私自身が国民健康保険の赤字がどのぐらい他県にあるかわかりませんけれども、他県も相当赤字はあると思う中で、他県のいろいろな市は下げていませんよね。これはどう見るといいんでしょうか。本市だけこうやって一方的に下げたというのは。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  他都市の事情までちょっと詳しくは把握できておりませんが、本市におきましては、まず国保の財政が非常に厳しい。そういう中で今回の一部見直しの中でも一般会計からの繰り出しを、72億円の増額をお願いする。そういった背景の中で、国保会計国保事業の中でもある程度の健全化に向けた自助努力が必要であるという姿勢から、保険事業につきましても、10カ年計画でも基本の考え方が示されておりますので、それに準じてぎりぎりのといいますか、最大公約数的な、確かに回数を削減するということは、対象の方々には不利益になる部分もあるかと思いますが、その中での最大公約数を求めての判断と考えております。 ◆有馬純夫 委員  では問題の部分を切りかえてお尋ねしますが、病院事業管理者、突然お聞きしますけれども、こういったあんま鍼灸東洋医学ととらえているでしょう。こうした医学というものの医療的効果とかはどういうふうに病院事業管理者は考えておられますか。 ◎馬場憲一郎 病院事業管理者  すみません、突然の御質問で十分お答えできるかわかりませんけれども、東方医療、いうなれば西洋医学と従来の東洋医学、そういったものを統合して、よりよい健康生活をつくろうということと思いますし、今お話しになられていますあんま鍼灸というのは昔から中国を中心として長い歴史があると思います。西洋医学に対して、鍼灸医療というのは確かに慢性期医療とかそういったものに対しては非常に有効であろうと私自身は考えております。  ただ、それを制度的にどうとかということについてはちょっと私自身もまだ詳しいデータとかそういったことは持っておりません。 ◆有馬純夫 委員  どうですか、医療として認知されていない、これが助成ということであるから、そういう部分で非常に弱い立場の患者にしても、それを施す方々に対しても、弱い部分の方々だと思うわけですけれども、人数としてもですね。だけれども、実際にやはり東洋医学鍼灸なんていうのは、もう何千年の歴史がありますし、漢方薬をとってみても、なかなか今の治療で西洋医学でわからない部分も結構そういう東洋医学で治療を押さえているとか、がんの治療に関してもそういう部分があるのではなかろうかと思いますけれども、そういう観点はどうですか。 ◎馬場憲一郎 病院事業管理者  市民病院におきましても、前々院長の長尾院長は、中国ばりを利用したはりという治療を積極的にやっておりましたし、現在市民病院におきましても、麻酔科の方ではり医療というのはやっております。  私自身も実際施術したことはございますし、患者さんにとっては非常に有効な方も確かに、また来られるということは本人にとって非常に有効であろうということで来られると思うのですけれども、そういった方も見られますし、医学的にはりを利用した麻酔、はり麻酔、無痛、そういったことも積極的に医学的にも行われていますけれども、ただいかんせん医学的に言いますと、確かにその証拠といいますかエビデンスといいますか、そういったものが非常に問われる時代でもございますし、はり医療をどういうふうに客観的に学術的にとらえていくかというのはなかなか難しい問題も、いまひとつそういう医療とかそういったことに俎上に上りがたいようなところがあるかと思いますけれども、ただ、確かにやっていまして非常に効果があらわれるという方もいらっしゃいます。 ◆有馬純夫 委員  今回の30回以上の方がずっと続けておられるという現実からすると、ほんのわずかな部分であるけれども、なくてはならない治療だとその方々はとらえておられると思います。  今回の予算で反対するわけではないのですけれども、今後の方針はどうなるのでしょうか。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  今後はどうなるかというのは、さらなる見直しがあるかないかということですか。  私ども、昭和35年からこの助成制度を行っておりまして、長い歴史がございます。その中で、確実にその効果等々は認識した上での長期にわたった事業であると認識いたしております。  そういう中で、今回の削減というのは非常に苦渋の選択であるという思いであります。ですから、国保会計健全化という観点とあわせて、被保険者方々の利益の保全というその両方の立場から、最大公約数的にぎりぎりの選択をしながら、今後も取り組んでいかなければならないと思っております。 ◆主海偉佐雄 委員  鍼灸治療は確かに好き嫌いもある。あるいは非常に高く評価している患者さんも一方では多いというようなことですよね。予算決算委員会でもお尋ねもあっていたのですが、予防医療の役割も果たしているというようなこともあるわけです。そういうような中で、非常にいじめられているというような表現で、ちょうど補足説明でもそういったことがあっているというようなことですが、甲斐局長健康保険との絡みはどうなっているのですか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  今、主海委員の方から保険ということで、先ほど伊東課長からも説明しましたように、平成16年から比べると利用額が820万円から7,700万円、いわゆる保険適用の費用ですね。そのうちの3割なり、ある人は1割もあるわけですけれども、それは御本人負担と。3割負担の方でしたらあと7割は保険者である国保の方から給付費として出ております。そういう中で、いわゆる鍼灸マッサージについては、今、馬場病院事業管理者からもありましたように、西洋医学東洋医学あわせて医療として非常に効果があるというような側面ございますので、その両方をあわせて、保険適用と、私どもの健康づくり国保でいうこの制度とあわせて進めていかなければならない。  しかしながら、保険適用の場合は、やはり現時点では、医師の同意書というのが要るということで、昨年でしたか施術の団体の方と本市の医師会と話をする場を私たちでセットさせていただきまして、それを続けていきましょうと。お互い同意書をくれないとか、いやいや医師会の方から見れば同意を求められれば出しますよとか、そういうことの繰り返しなものですから、そういうパイプを持ちながら、保険適用という部分についても、しっかり対応できるようにやっていきましょうという取り組みをしております。  そういう中で、保険適用と私どもの国保制度健康づくり助成制度、あわせて市民の方には鍼灸を御利用いただくということで対応していかなければならないだろうと。その手法として、やはり国保加入皆さん後期高齢皆さんに、こういう鍼灸制度というのがございますよと。それともう一つは、保険の適用もありますので、医療機関同意書を求めるということをしましょうよというようなお知らせをしっかりしていくと同時に、鍼灸施術者側医師会を中心とした医療側との話し合いの場も、引き続いて根気よく設定していかなければならない。そういうことで鍼灸利用を促進していくということで考えております。 ◆主海偉佐雄 委員  今、この鍼灸相談をやっておられる方々が200名弱ぐらいおられるわけでしょう。そうすると、患者さんが1万弱、七、八千かな、そんな数字が出ておるようです。そういった方々が非常に困るということではいけないわけですので、どちらも─患者さんのほうはいわゆる治療を脅かされる、それから鍼灸を施される方々は生活を脅かされるというようなことではどうにもならないわけです。ですから、やはりこれは市側としても、こういった方々の状況をもう少し踏み込んで、聴取するなりあるいは意見をもらって、そして今、病院側紹介状なども要るわけですので、そこらあたりの橋渡しというか、紹介というか、やはりこの200名弱の方々が何とか見通しがつくようなことあたりももう少し愛情を注いで、将来の見通しが立つようなことも、片方では考えてもらいたいと思いますがどうですか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  今、委員がおっしゃいましたように、今後とも引き続いて施術者団体方々と話をしながら、信頼関係を構築して、かつ具体的に、先ほど言いました医療機関との話し合い環境づくり等々を通じまして、真に医療という形で必要な方については、しっかり保険の活用ができるようなことでの取り組みを引き続いてやってまいりたいと考えております。 ◆上野美恵子 委員  この利用者がやはり年々減っていると思うわけです。それと、制度自体がずっと変わってきていて、利用回数も減らされているけれども、市の負担もずっと減ってきています。そういうふうに利用者数が減ってきているということは、やはりこれは確かに国保の制度とはいっても、健康づくりということに位置づけられているから、本当は健康づくりの制度はたくさん利用することに越したことはない。であるべきだと思うわけですけれども、そういうことについては今、健康福祉局としてはどのようにお考えですか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  先ほど課長の方からは保険適用の額で申しましたけれども、ちなみに今、上野委員の方から人員でおっしゃいましたので、例えば療養費保険適用の場合が、平成16年度が477名、国保後期高齢も含めまして。20年度がそれが4,583名になっております。そういう意味では、あんま鍼灸を受けられた方々はそこでは伸びています。この方々に対する給付費、本人3割負担としましたら、7割については国保ベースでいいますと国保給付費の方から保険者が負担をしているという形になっております。それでよろしいですか。  人数は、片一方ではふえておるというようなことです。 ◆上野美恵子 委員  後期高齢者医療制度ができてから、高齢者の分については一般会計の方で見るようになっていますよね。いかがでしょうか。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  75歳以上の方、後期高齢者の方につきましては、平成20年度から一般会計で対応いたしております。 ◆上野美恵子 委員  甲斐局長がおっしゃったように、受けられている方が医療で見るのかあるいは健康づくりで見るのか、2通りあって、こっちが減ってこっちがふえてとはなっているので、そこの評価はいろいろあろうかと思うし、どっちからお金が出ているのかということにもなるかと思いますけれども、ただこの制度だけを見るならば、私は特にこの国民健康保険が、いつも言いますけれども、とりわけ生活の苦しいような方々が今の実態としてはたくさんお入りになっておられるので、医療として受けるもよし、だけれども、健康づくり制度としての側面からもこういう治療が受けやすいような条件づくりというのは、そういう生活の苦しい方たちに健康づくりの基礎的な条件をきちんとつくっておくという面からも大事なことだと思いますので、このようにやはり現場の皆さんから強い要望がある中で、回数とか負担金をここ何年かでかなり繰り返し減らされてきていますので、できればもう少し現場の皆さんの声も聞いて、余りこういう予算は削らないようにぜひしていただきたいと思います。  よろしくお願いします。 ◆田辺正信 委員  今、伊東課長のほうからお答えありましたけれども、今の話でこの問題が進めばいいんですよ、進めば。なかなか難しいと思うわけです。さっきお答えの中で、他都市の関係についてわかりませんと言われた。こういうことはないと思うわけです。何度も皆さん方、私たちに逆にお答えになるときは、他都市の調査をしてということをいつも言われます。ですから、当然調べられているのは当たり前でしょう。私は御存じだと思うわけです。今までこれだけ問題になっていますから、調べられていないはずがないです。だから、やはりいい面は逆にそういう話をされますし、悪い面は他都市を言われるという。そういう姿勢に私たちも問題意識を持つわけです。  正直言いまして、今のような話では、この問題はおさまらないと思いますよ。だからその辺はよく考えてやられないと、小さいようで大きいのです。今、上野委員言われますよね。  私は、よく行くわけです。マッサージとか。これはもう、病院事業管理者がすぐ目の前におられて申しわけないですけれども、ぐあいの悪いとき行けばよくなります。大体。頭痛がしていてこの辺の、大体背骨の関係なのです。背骨がちょっと曲がっていたりなんかすると、血の巡りが悪くなって、神経層の圧迫をするんだと思いますけれども、外に出てきます。やはりそういったものは整体とかはりでよくなります。ただ、どこから来ているかというのはまたありますので、それはやはりマッサージさんも肝臓が悪いですよと、腎臓が弱っていますよと、胃が弱っていますよと、早く病院に行かれて治療を受けてくださいとこういう話をされます。  ですから、そういったことも含めると、健康予防的なものとしてもなりますし、そういったところで自分の体の悪いところというものも知ることができますし、当面の治療もできます。ですから、ある意味では非常に効果があるものだと私は思っています。  ですから、予算的な問題ということもありますけれども、そこら辺は今回の議会の中で一定程度見直しをされた方が私は問題としての解決はいいのではないかと。先延ばしは余り私はこの問題は好ましくないのではないかと思います。 ◆主海偉佐雄 委員  なかなか、直接患者さんもおられるみたいで、これはどうですか、前回の60回からぽんといきなり30回ということで、それにがくっと来た感もあるわけです。運用だから、この30回にこだわらないでもらうと非常にいいけれども、30回というと、前回60回であるものを半分の30回となったので非常にみんな問題として認識するのです。そして、もちろんこれは今、田辺委員も言われたけれども、よその類似都市あたりも含めて大体把握はできていると思うものだから、30回にこだわることなく、いい面を出し合ってやっていくというようなことを、これはもう皆さん同じようなことなものだから、分科会としても、澤田分科会長、そういうことでとりおさめてもらえば非常にうまくいきやすいかと思う。そしていろいろ要望もあったから。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  先ほど、田辺委員の方から、他都市の状況ということを言われましたので、伊東課長の方から答弁しておりませんので、私どもが掌握している他都市の状況を御報告いたします。  政令指定都市18市で申しますと、まず国保関係のみで言います。  助成制度がない都市が14市。30回以上が4市でございます。その中に、先ほど来おっしゃっています北九州市、福岡市、これは突出して多ございますけれども、そういう状況でございます。  それと、中核市で申しますと、助成制度がない市が9市。30回までが7市。30回以上が8市となっております。  県下の状況で申しますと、熊本県内でございますが、30回以上が本市を含めまして3市でございます。あとは30回以下でございます。  そういう状況の中で、突出した北九州市、福岡市の例はございますが、30回という回数は平均的に見て少なくはないと私ども考えております。 ◆主海偉佐雄 委員  甲斐局長の言い分もわからないでもないけれども、60回から30回ときたものだから、それが非常に、陳情方々も、あるいはその治療を受けておられる方々にしても、これはもう鍼灸マッサージ離れがふえていってどうにもならないようになるのではないかというようなことで。  もちろん個人によって30回も必要でないという人たちも当然おられると思います。30回を自分はどうしても治療のサイクルとして30回では困るという人たちもおられるわけで、それを30回以上はだめだとこう来ると、そこに非常に問題も出てくるわけですから、30回にこだわることなく、結果的に回数は出てくるようなことでいってもらえば、非常にうまくいくのではないかと思います。 ◆上野美恵子 委員  30回というのは要綱で決まっているのですか。30回までと要綱にうたってあるのですか。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  これは予算措置する上での積算基礎になっております。ですから、要綱云々にはうたっておりません。 ◆上野美恵子 委員  それだったら、要綱だ何だってなれば、なかなか話が厳格になってくるけれども、弾力に運用して、現場の要望のあることだから、若干予算上足りなくなったら補正予算もあるわけだから、やはりこれだけ皆さんが一致して、ちょっと半分に減らすのはどうかとこれだけ強く言っているのですから、考えてみてはどうでしょうか。 ◎伊東一成 国民健康保険課長  すみません、先ほどの答弁訂正させていただきます。  根拠につきましては、規則の規定事項でございます。熊本市国民健康保険あんま鍼灸施設利用規則に回数が規定されておりますので、本議会で予算案を出させていただいておりますので、その後規則の改定という形になります。 ◆上野美恵子 委員  まだ規則変わっていないわけですから、きょう変えればどうにでもなりますし、もう一つは、これって結局半分にもう減らすということは、予算のシーリングの関係もあるわけでしょうか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  先ほど伊東課長からも説明しましたように、国保制度の中での健康づくり制度ということで、国保の今の状況の中でのこの項目だけではございませんで、一般会計の繰り入れをどうするかと。先ほども言いましたけれども、従来90数億円をこの10カ年間のいわゆるルール外の繰入をしていたものを、それではだめだよと。70数億円加算しましょうよと。あとほかの私どものいろいろな取り組みももっと強化しましょうよという中で、国保のいわゆる歳入歳出の健全化という視点トータルの見直しでございます。  そういう中で、過去には本当にこれもいろいろな御議論をいただいたところでございますが、人間ドックという部分についてもこの状況の中で廃止させていただいたというような流れの中で、確かに健康づくりということではどれも必要でございます。しかしながら、そういう中で今の国保制度の中での制度として残しながら、あとあんま鍼灸のいろいろな対応については、ほかの制度等も活用しながらということで御理解をいただきながら枠組みをしたということでございますので、そこのところは御理解いただきたいと。いわゆる60回を30回とした根拠等々については、先ほど課長の方から説明しましたので、もう繰り返しませんが、そういう検討の中での回数設定ということでございますので、御理解いただきたいと思っております。 ◆田辺正信 委員  鍼灸マッサージの関係をそういう負担増というふうに見るのか、逆に健康保険料そのものは上がっていっているわけです。だから、こういう事業そのものをやった結果として皆さん方にお願いしますという話にもなるわけです。ですから、私は削るところと、残して、やはり皆さん方に御理解をいただく部分と当然あっていいと思うのです。だから、トータル的に、甲斐局長も今言われましたので、私もそういう目で見るならば、ここは皆さんの御意見を含めて削るところではないのではないかと。皆さんそういう総意だということを当然受けとめながら、やはり執行部としても対応するべきではないのでしょうか。  今回の議会に幾つか出ていますけれども、一回出したのだからもう引っ込められないという話は少し私はおかしいと思います。やはり当然議会にかかっているわけですから、議会としてこれはまずいのではないかという話であれば、これは当然検討し直す。今度の議会でし直すのか、また補正を入れるのかどうか別にしても、考えるべきではないでしょうか。  今から論議するもの全部そういうふうに大きな問題になってしまいます。今ここで言われると。 ◆有馬純夫 委員  同じことかもしれませんけれども、仮に平成19年から平成20年で1,500人ぐらいかな、これ80回から60回に減ったでしょう。そのときの人数が1,500人ぐらい減っておるわけです。今回も60回から30回になるということはやはり激減すると思うのです。そうすると、言うなら、今までの医療関係で見るなら、予防介護とか健康維持とかというふうに見ていく場合、やめた方が仮にでは病院に治療に行ったらどうですか、局長、どれだけお金がかかると思いますか。もっとこれはかかるのではないですか。病院に。その人たちが行くとするならば。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  数量的な数値は私の方ではちょっと出すことは不能でございますが、今おっしゃった視点で言えば、いろいろな健康づくりをしなかったらそれで病気を発生する、それで医療費がかかる。そういう議論は当然あるわけでございますが、それを一つ一つ、すべての項目について健康づくりについて不要なものはないわけでございます。相当部分がいろいろな健康づくりにつながっていくということでございますので、私どもはこの項目だけで言いますと、いわゆるあんま鍼灸によるもの、健康づくりはこれだけでございませんので、あんま鍼灸の施術につきましても、先ほど来言っていますように、医療機関との連携によって、あんま鍼灸の施術という制度もございますので、それもあわせて推し進めていくということでの施術者との連携も図っていくということで、トータルで進めていくべきものなのかなと。  今、有馬委員がおっしゃいました、これをしなかったらその影響で医療費が伸びるという部分での数量化ということは、私たち自身ちょっとできませんので申しわけございません。 ◆上野美恵子 委員  さっき、すみません、私も国保会計というのをうっかり忘れていて言ってしまいましたけれども、一般会計からの繰り入れという点から見れば、それがたくさんふえているから、何かやはりもらうばかりでは悪いみたいなこともあるような話でしたけれども、そもそも累積赤字がふえていくについては、もっと早い時期に、うんとふえる前に一般会計をもっと増額をして、大事に至る前に早期治療で国保会計に対する手当が遅かったと思うわけです。  今回いよいよ財政健全化しなければいけないということでしているけれども、この鍼灸あんまに対しても加入者が、非常に、さっき言ったように、生活の厳しい方が利用されるような制度というのもあるので、一般会計からの繰り入れを健康づくりということでお願いをして、そういう考え方でもってこの制度はきちんと要望が強いんだから維持していくみたいなそういう考えも必要だと思うのです。国保が厳しいというのであれば。 ○澤田昌作 分科会長  この件については、いろいろな御意見が今ございましたので、暫時休憩ということでちょっとこちらの方で議論させていただきたいと思いますので、よろしいですか。         〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○澤田昌作 分科会長  ではここで一時休憩にさせていただきます。                              午後 2時37分 休憩                              ───────────                              午後 3時02分 再開 ○澤田昌作 分科会長  それでは、分科会を再開させていただきたいと思います。  ただいま別室にて協議をいたしました結果、鍼灸マッサージの助成が年間30回に減らされることは利用者の声を無視したものであるので、回数を含む制度については、現行の60回を維持されることを強く主張する旨を当分科会委員の総意として、分科会長報告に掲載させていただくことをただいま決定いたしましたことを、御報告させていただきます。  引き続き、質疑をお願いします。 ◆日和田よしこ 委員  次の陳情で、どうしても気になるところがあります。  重度障がい児の日常生活用具給付事業の中で、陳情の中にありました在宅療育等支援用具の電気式たん吸引機ですね。これが先ほどのお話によると、三、四年前から学童以上からでないと対象にならないということで、必要と認められるものはできるようなふうにここには書いてありますけれども、ここら辺でお聞きしたいわけですけれども、実態はどうなのか。学童前の方の重度障がい児がどのくらいいらっしゃって、またこの重度障がい児の吸引機が必要な方というのを市が把握していらっしゃるのか。  また、この最後の方に、3点目に、窓口で医師の意見書があっても給付できないと断られたケースが何件も起こっているというのは、これは本当に事実なのか。医師の意見書があっても給付できない理由は何なのか。  そこらあたりを3点お聞きします。 ◎久保一幸 障がい保健福祉課長  たんの吸引機につきましては、現行本市の実施要綱におきまして、学童年齢以上ということでやっておりますが、これは国の要綱をそのまま本市の方で準用させていただいているような状況でございます。  ただ、現行、吸引機だけではございませんが、学童の年齢以下の部分につきましても、平成20年度につきましては9件、それから本年度につきましては4件支給をさせていただいております。  基本的に、窓口でのそういった部分については、現在把握はしておりませんけれども、基本的に、例えば吸引機の場合につきましては、大体対象が呼吸障がいということで、呼吸障がいの方にはそういった部分がございます。学童年齢以下につきましては、意見書、要するに学童以下の子供さんにつきましては、どちらかといいますと、肢体不自由、それから体幹の障がいといった部分が多ございますので、医師からの意見書があって、必要と認められれば支給は可能だと考えております。 ◆日和田よしこ 委員  では断られたという、ここには書いてありますけれども、どうして給付できないのか、断られたというのはもう少し窓口での対応を調べて報告願いたいと思いますけれども、先ほど支給が9件と4件と言われましたけれども、重度障がい児のそういった呼吸障がいの方たちの対象になる件数というのは調べていらっしゃるのですか。 ◎久保一幸 障がい保健福祉課長  申しわけございません、それについてはちょっとまだ把握しておりません。 ◆日和田よしこ 委員  そういうところもよく調べられて、国の要綱であるということであれば、しっかり国の方にも、やはり件数も少ないですし、私もよく重度障がいの方と接することがございますけれども、やはり最初からそういうふうになられた方は吸引機というのは必要なんです。結構高額と聞いておりますけれども、ぜひ国の方に要望を市からもしてほしいと思います。甲斐局長はどうですか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  いろいろな国の制度的なものもありましょうから、ちょっとそれを私自身精査させていただきまして、言うべきは言ってまいります。まずは私自身掌握をさせていただきます。 ◆日和田よしこ 委員  自立支援法も本市独自でやられております。2分の1保障ですね。そういう熊本市独自の実態調査もしていただいて、ぜひここらあたりも取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○田中敦朗 副分科会長  こちら、先ほどの久保課長の御発言と窓口でということで、本市に対して陳情しているわけですから、恐らく本市の窓口でこういう対応があったということで陳情されていると思うわけです。それを、ちぐはぐだということは、やはり窓口でそういう対応をしたケースがあると思うわけです。それをやはりしっかり調べていただいて報告していただかないと、本市行政が一貫した対応をしていないということになりまして、結果、また市民に不信感を与えてしまうということになりますので、しっかり調査をしていただいて、今後そういうことがないようにしていただくとともに、本当にそういう対応があったのかというのを確認して御報告していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆上野美恵子 委員  今、久保課長の方から、要するにこの吸引機については柔軟対応しているというお答えがあったので、多分そのようにされているだろうと。ケースが幾つかあるので、そうだろうと思います。  私はこの問題を考えるときに、私が陳情のお話とかを聞いて思ったのは、障がいを持った方たちというのは、とてもお一人お一人が微妙に違うわけです。そして、やはりいろいろな私たち健常者に見えない日常の御苦労があって、それに対して法律があって、それを運用するための規則とか要項がつくられているわけですけれども、このたんの吸引機についてもそうですし、ほかの日常生活用具もそうですけれども、その運用されるところの要項の記述が結構原則としてこうですという決め方が多いですよね。それはなぜそうなっているかというと、やはりものすごく多様性があるから、びしっと決めてしまうと困ったということの事例がたくさん出てくるということの裏返しだと思うわけです。  だから、たんについてはそういうことだろうと思いますけれども、窓口の対応として、相談に来られる方に対して、聞く側が本当にその方の実情をよくよく把握をなさって、どうしたら解決ができるのか、決まりはこうだけれども運用の範囲でどこまで応用ができるのかという柔軟な対応を工夫して、法には触れない範囲で、困っていらっしゃる方の側に立って制度を運用していくということがとても大事であろうと思いますし、それができるような現場体制についてもぜひお考えいただきたいと思います。  その点についてはいかがでしょうか。たんに限らず。そういう福祉制度の運用というか。 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  今、福祉部に限らず、市の窓口の対応全般に通じると思いますけれども、いろいろな制度を運用するに当たっては、国の制度等々に基づきながらやっているわけですけれども、当然市民の皆さんのいろいろな状況に応じて、その制度をどう適用していくかということがベースになりますので、今、上野委員がおっしゃいました柔軟な対応というような部分については、制度の趣旨等もしっかり掌握しながら市民のいろいろな状況等の掌握、いろいろな御相談に応じていくと。それはこの日常用具の給付だけの問題ではございませんで、福祉の現場は今、上野委員がおっしゃったような視点での窓口対応をするというのが基本でございますので、それも含めて徹底をしてまいります。  当然、制度を運営するについては、国の大きな一つの制度というのがございますので、それを念頭に置きながら、市民の状況に応じてどうその制度を適用していくかという視点で対応してまいります。 ◆上野美恵子 委員  ありがとうございます。そして、現場の方のいろいろな実態を把握して、もし法律とか定められた要綱、規則等々が若干やはり実態に合わないなという状況が見えてきたときには、国とか上級の機関はデータでしか把握をされていないので、生の声が伝わっていかないと、それにあったいろいろな制度にならない面が多々あるわけです。だから、そういうときは積極的に国ともお話をしていただいて、いろいろな制度が実態に合ったものになるように、そういう国との関係とかを良好につくっていっていただけたらいいなと思います。お願いします。 ○澤田昌作 分科会長  よろしいですか。ほかには。ほかの質疑。どうぞ。 ◆日和田よしこ 委員  213ページですけれども、ちょっと教えてください。  環境衛生事業所の方で、2番に駆除とか消毒業務経費というのがありました。これは何か医薬品を使われると思うわけですけれども、どういった形でされるのか。もうちょっと詳しく。薬品等も。 ◎林豊 環境衛生事業所長  こちらは、いろいろな場所につきまして、下水道とか側溝等ございますけれども、当環境衛生事業所につきましては、まずは環境に優しい薬ということを考えております。そして、大体殺すのは有機リン剤が本当は一番効果があります。すぐに死にますけれども、やはり環境に配慮した場合は、IGRという成長抑制ホルモン剤の薬を使うようにしております。これは、すぐには虫は死にません。ただボウフラとか何かが脱皮するわけですけれども、その脱皮を抑制する働きがあります。そのために成虫になって人を刺すことができないものですから、そういったふうなことで感染症を予防するような効果があります。  それから、ネズミにつきましては、マンホールの中にたくさんネズミが発生するところにおきまして、油揚げ、そういったものにそういうネズミを殺す毒薬を混ぜたものを入れるような形にしております。これにつきましても、効果を見まして、どのぐらいたくさんネズミが食べて死んでいるかも数えるとともに、また食べたところにおいては、その毒えさをまた入れて、また減らすような効果をねらっております。  そういったふうなことで、できる限り環境に配慮した薬剤ということを注意しながらやっております。 ◆日和田よしこ 委員  ちょっと心配するのは、そういったことを知らずに、その消毒される場所とかそういう駆除するときは、何らかの形で周りにはちゃんとわかるような形でされているのでしょう、当然。 ◎林豊 環境衛生事業所長  そのことにつきましては、自治会等から要望があった場合においては、自治会長を通しまして、周りの人に対して注意のチラシを配付していただくようにしております。その中には、犬がいたときはそういう薬をまいた場合は困ることがありますのでとか、洗濯物をそのときは干さないようにしてくださいとか、そういったふうな注意をしながらやっております。 ◆日和田よしこ 委員  ネズミが毒性のあるということで、ちょっとびっくりしたわけですけれども、反応する人がいらっしゃるものですから、そういう物質に関して。だから十分注意して、啓発等もしながら、注意書きというか、子供が知らなくてそれが害になったということがないように御注意いただきたいと思います。わかりました。 ○澤田昌作 分科会長  ほかには。よろしいですか。もういいですか。 ◆有馬純夫 委員  先ほど、市民病院のいろいろな施設整備の方の説明をちょっとお受けしたところではあったんですけれども、大体どこら辺まで検討が今されつつあるんですか。建設関係の予算とかそういう部分は。 ◎永田剛毅 市民病院事務局長  南館の整備に関してのお尋ねでございますか。 ◆有馬純夫 委員  はい。 ◎永田剛毅 市民病院事務局長  先ほど御報告させていただきましたように、今年度、内部ではございますけれども検討委員会を立ち上げて検討をしてきましたけれども、まだいろいろ課題があるということで引き続き平成22年度も検討させていただきたいということで、予算は500万円当初予算に計上させていただいております。
     一応平成22年度にある程度方向性を固めた上で、平成23年度以降になると思いますけれども、設計とかに取り組んでいくことになるのではないかと思っております。 ◆有馬純夫 委員  先の、次の意味で幾ら、総金額というようなそこら辺までは当然出ていないということですよね。建設関係の。 ◎永田剛毅 市民病院事務局長  今年度の検討の中では、非常に概算ですけれども、どのくらいかかるかというのも試算はいたしたところでございまして、南館だけの建てかえだと100億円強、北館まで含めた建てかえになりますと200億円近くかかるということでございまして、そういう意味で非常に経費がかかりますので、もう少し検討したいということでございます。 ◆有馬純夫 委員  それは建物と中の施設の整備も含めてですか。それとも建物自身ということですか。 ◎永田剛毅 市民病院事務局長  建物だけではなくて、当然医療機械でありますとかそういった設備関係も含めてになります。建てかえの場合は当然そういったものを再度整備する必要があるというふうに考えておりますので。 ◆有馬純夫 委員  いろいろな施設整備も今度新しく、南館だけの建設もしくは南北、両方あわせた建設かわかりませんけれども、そうした中で、この間、官公もあわせた医療の連携もちょっといろいろな話題が上っておりますけれども、県の方の部分でもあるかもしれませんけれども、将来がん予防の拠点としての市民病院の役割として、私も議会で質問した部分があったわけですけれども、PETの建設というのは今後大事な部分、公的機関としても、ほかにもあるかもしれないけれども市民病院としての役割としても持っていくのが非常に大事ではないかと思うのですけれども、そこら辺の考えはどうですか。 ◆主海偉佐雄 委員  検討するための予算が出ております。私は非常に大事な時期で、かなり密度の高い、あるいは拡大した検討がなされるべきかなと思ったりします。というのは、御案内のとおり、政令指定都市を目指して73万市民を預かる公的病院というようなことで、病院内だけ、病院の院長初め携わっておられる方々はもちろんですけれども、それ以外の方々にもお入りいただいて、この政令指定都市に向かう本市の病院として今後どうあるべきかというようなことを。今の現在地では、これはもう物理的な制限もあるわけです。用地の面積からして。ですから、あそこはあそこでやりながら、長期的なものに向かってはどのような構想がいいのか、そういうことも含めて、密度の高い、そして多くの皆さん方、関係者も入っていただいた、より市民にサービスできる市民病院の構想を出していただけるならばと思ったりしますので、そこらあたりも含めて御感想をいただければと思います。 ◎馬場憲一郎 病院事業管理者  先ほどPETのお話が出ましたけれども、当然市民病院としましては、市民病院という高度先進医療を行う医療機関にとっては、そういうPET等を入れて、最先端の医療を提供するのが望ましいし、そういうふうにあっていきたいとも考えておりますし、視野に入れていきたいと思っております。  それから、来年度、市民病院の改築といいますか、南館整備計画に関連しての御質問ですけれども、少なくとも今の病院の敷地の中で、物理的には可能であろうというふうなことでありましたけれども、それには多額の費用、それから期間というものがかかりますし、その間の経営、患者数の減少、そういったものを含めて経営的な分析が非常に必要であろうと考えます。その期間のどれだけ収益に影響があるのか、あるいはそういう病院ができ上がった段階で果たしてどの程度の患者さんの収益、そういったこともあろうかと思います。そういったことを分析していきたいと思いますし、そのためにはやはり市民病院そのものの役割、あり方というのが非常に問われることと思いますので、当然今まで物理的なことに関しては市の方の建築の御意見等も含めてやってまいりましたけれども、今後そういう、市民病院ですから、市以外の方々のいろいろな御意見も当然お聞きしながら役割等そういったものをどういうふうにしていかなければいけないのかというふうには考えております。 ○澤田昌作 分科会長  それでは、質疑の途中ではありますが、本日の会議はこの程度にとどめ、残余につきましては、明日引き続き行いたいと思います。  それでは、本日の保健福祉分科会を終わります。  明日は午前10時より分科会を開催いたします。                              午後 3時26分 閉会 出席説明員  〔健康福祉局〕    健康福祉局長   甲 斐 節 夫    局次長兼健康政策部長                                 岡   昭 二    総括審議員    山 内 信 吾    保健福祉部長   中 原 裕 治    衛生部長     田 上   豊    福祉事務所長   吉 村 次 郎    保健所長     大 塚 博 史    首席医療審議員  藤 井 弓 子    首席衛生審議員兼中央保健福祉センター  首席衛生審議員兼東保健福祉センター所長    所長       宮 本 祥 介             上 村 嘉壽子    首席保健福祉審議員地域保健福祉課長  首席保健福祉審議員兼保護第一課長             宗   良 治             久 島 芳 樹    指導監査課長   下 田 利 一    健康福祉政策課長 田 上 健 二    健康づくり推進室長佐 野 文 子    国民健康保険課長 伊 東 一 成    保険料収納課長  田 上 彰 一    国民年金課長   永 田 俊 洋    西保健福祉センター所長         南保健福祉センター所長             今 村 康 彦             宮 本 朋 子    北保健福祉センター所長         高齢介護福祉課長 古 庄 修 治             熊 丸 尚 幸    雁回敬老園長   高 木 政 明    障がい保健福祉課長久 保 一 幸    保護第二課長   吉 村 一 道    地域医療課長   中 熊 秀 光    生活衛生課長   植 野 國 泰    動物愛護センター所長                                 松 崎 正 吉    環境衛生事業所長 林     豊    食品保健課長   杉 山 征 治    感染症対策課長  黒 川 信 二    食肉衛生検査所長 中 間 幸 弘  〔企画財政局〕    富合総合支所保健福祉課長             高 濱 立 雄  〔子ども未来局〕    子ども未来局長  木 村 正 博    局次長兼子ども育成部長                                 廣 塚 昌 子    子ども支援部長  山 田 克 憲    子ども政策課長  田 上 美智子    青少年育成課長  田 中 常 起    子ども発達支援センター所長                                 大 谷 宜 伸    首席保健福祉審議員子育て支援課長   保育幼稚園課長  中 津   茂             高 濱   幸  〔病院局〕    病院事業管理者  馬 場 憲一郎    市民病院事務局長 永 田 剛 毅    市民病院事務局総務課長         市民病院事務局経営企画課長             井 上   学             深 水 政 彦    市民病院事務局医事課長         市民病院事務局総務課産院庶務室長             高 本 博 幸             岡 崎 伸 一...