• ごみ屋敷(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2018-04-12
    平成30年  4月環境委員会-04月12日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成30年  4月環境委員会-04月12日-01号平成30年 4月環境委員会 環境委員会記録 平成30年4月12日(木)  午前10時00分開会                午後 0時10分閉会 場所:601会議室 出席委員:廣田健一委員長、井口真美副委員長、坂本 茂、斎藤伸志、後藤晶一、      浜田昌利、勝又光江、雨笠裕治、木庭理香子、小田理恵子、添田 勝各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(環境局)大澤環境局長、斉藤総務部長、若松地球環境推進室長、        小林環境評価室長武藤環境対策部長髙橋生活環境部長、        田中施設部長、川村環境総合研究所長、井田庶務課長       (港湾局)酒井港湾局長、髙橋担当理事・港湾振興部長事務取扱、        中上港湾経営部長、大石川崎港管理センター所長、        鈴木川崎港管理センター副所長、        山﨑川崎港管理センター担当部長設備課長事務取扱、東庶務課長、        出本港湾管理課長、加藤港営課担当課長       (上下水道局)金子上下水道事業管理者、中村担当理事・総務部長事務取扱、        竹本経営管理部長大畑財務担当部長山本サービス推進部長
           渡辺水管理センター所長、平田下水道部長、松川下水道施設担当部長、        山梨庶務課長、舘経営企画課長       (交通局)邉見交通局長、篠原企画管理部長、北村庶務課長、        茂木経営企画課長藤平経営企画課担当課長、関口経理課長、        亀山企画管理部労務担当課長、澁谷管理課長、北條運輸課長、        水谷安全・サービス課長 日 程 1 所管理事者の紹介及び事業概要の説明      (環境局)      (港湾局)      (上下水道局)      (交通局)     2 その他                午前10時00分開会 ○廣田健一 委員長 ただいまから環境委員会を開会いたします。  お手元のタブレット端末をごらんください。本日の日程は、環境委員会日程のとおりです。よろしくお願いいたします。  まず、環境局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」です。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎大澤 環境局長 おはようございます。環境局長の大澤太郎でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、平成30年度環境局事業概要等につきまして御説明させていただきます。  初めに、本日、出席しております理事者の紹介をさせていただきます。  総務部長、斉藤浩二でございます。地球環境推進室長、若松秀樹でございます。環境評価室長、小林幸雄でございます。環境対策部長、武藤良博でございます。生活環境部長、髙橋勝美でございます。施設部長、田中耕治でございます。環境総合研究所長、川村真一でございます。総務部庶務課長、井田淳でございます。  次に、議会関係を担当いたします関係職員を紹介させていただきます。  総務部庶務課課長補佐、宝田博一でございます。総務部庶務課主任、小山哲也でございます。  紹介は以上でございます。  それでは、引き続きまして、平成30年度環境局事業概要等につきまして御説明申し上げますので、お手元のタブレット端末の1-1-1、所管理事者の紹介及び事業概要の説明(環境局)のファイルをお開きください。画面の表紙を1枚おめくりいただき、2ページ目をごらんください。  初めに、環境局の機構でございますが、総務部、地球環境推進室、環境評価室、環境対策部、生活環境部、3ページに参りまして、施設部及び環境総合研究所の4部2室1研究所で構成されております。環境局の職員数につきましては、事務・技術系で452名、技能・業務系で687名、合計1,139名でございます。なお、事業所一覧につきましては次のページに掲載してございますので、後ほど御参照願います。  次に、平成30年度の予算、各部・室・所の事業概要につきまして、各部長・室長・所長からそれぞれ御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎斉藤 総務部長 それでは、環境局の平成30年度予算の概要及び総務部の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。お手元のタブレット端末の5ページをお開きください。  初めに、平成30年度一般会計当初予算(環境局関係)でございます。歳入予算でございますが、左の表の一番下、環境費歳入合計は74億6,593万8,000円で、一般財源以外の歳入のみをお示しております。次に、歳出予算でございますが、右の表の一番下、環境費歳出合計は191億5,039万5,000円となっております。  次に、画面のページを1枚おめくりいただきまして、6ページをごらんください。総務部の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。  初めに、庶務課でございます。まず、局の人事、予算及び決算の総括でございますが、局全体の調整及び総括を行います。次に、職員研修の実施でございますが、人材育成計画を策定し、各職場において実効性のある取り組みを促すとともに、局職員の意識啓発と能力向上に向けて階層別、分野別など各種職員研修を実施してまいります。次に、安全衛生管理講習会の開催でございますが、安全作業の徹底に向けて公務災害防止や健康管理など安全衛生管理講習会を実施いたします。次に、環境功労者表彰式の開催でございますが、地域環境の向上などに顕著な功績を上げた方々を表彰するもので、今年度で21回目の開催となります。  次に、環境調整課でございます。初めに、環境基本計画の推進でございますが、環境行政を総合的かつ計画的に推進するために、年次報告書の作成、公表などを通じて進行管理を図ってまいります。次に、環境審議会及び環境調整会議の運営でございますが、環境行政に係る重要施策について専門的に調査審議する環境審議会及び庁内の総合的調整を行う環境調整会議の運営を行ってまいります。次に、環境教育・環境学習の推進でございますが、環境教育・学習基本方針に基づき、幅広い世代に向けて人材育成を行ってまいります。次に、生物多様性の保全の推進でございますが、生物多様性かわさき戦略に基づきまして、引き続き生物多様性の保全の推進に向けて取り組んでまいります。  予算概要と総務部の主な事業概要の説明は以上でございます。 ◎若松 地球環境推進室長 続きまして、地球環境推進室の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面のページを1枚おめくりいただきまして、7ページをお開きください。  まず、地球温暖化対策推進計画に基づく取組の推進についてでございますが、地球温暖化の原因となる二酸化炭素等の排出量削減に向けた取り組みである緩和策及び気温上昇や短時間強雨の発生など気候変動の影響に対する適応策の取り組みを推進してまいります。  次に、事業活動における温室効果ガス排出量削減の取組についてでございますが、事業活動地球温暖化対策計画書・報告書制度に基づき、大規模事業者が計画的かつ継続的に温室効果ガスを削減する取り組みを推進するとともに、市内事業者エコ化支援事業省エネルギー診断を実施し、中小規模事業者地球温暖化対策を支援してまいります。また、低CO2川崎ブランド制度川崎メカニズム認証制度により、製品や技術などのライフサイクル全体を考慮したCO2など温室効果ガス削減の貢献度を評価し、市域のみならず地球規模での温室効果ガスの排出削減を目指してまいります。  次に、市民・事業者との協働による地球温暖化対策についてでございますが、川崎温暖化対策推進会議CC川崎エコ会議)の活動に加え、地球温暖化防止活動推進センター地球温暖化防止活動推進員を中心とした地域における普及啓発活動、また、スマートライフスタイル大賞により市民や事業者のCO2削減に貢献するすぐれた取り組みを表彰するなど、市民、事業者、行政の協働による地球温暖化対策を推進してまいります。さらに、国民運動「COOL CHOICE」を推進し、省エネ・低炭素型の製品、サービス、行動など、温暖化対策に資するあらゆる賢い選択を促してまいります。  次に、市役所の率先取組の推進についてでございますが、川崎市環境配慮契約推進方針に基づき、環境配慮電力入札を実施するなど、市役所から排出される温室効果ガスの削減に向けて取り組んでまいります。次に、スマートシティの取組推進についてでございますが、エネルギーの効率的な利用や市民生活等の利便性・快適性の向上と安全・安心の確保を図るスマートシティの取り組みを推進してまいります。  画面のページを1枚おめくりいただきまして、8ページをごらんください。次に、「創エネ・省エネ・蓄エネ」の総合的な取組の推進についてでございますが、住宅用創エネ・省エネ蓄エネ機器導入補助制度中小規模事業者向けエコ化支援事業によりまして、再生可能エネルギー設備を初めとした環境配慮機器の導入促進を図ってまいります。  次に、次世代自動車の普及促進についてでございますが、電気自動車や水素をエネルギーとし、走行時に水しか排出しない燃料電池自動車などの普及に向けた取り組みの推進やエコドライブの普及促進により、自動車の利用に関する地球温暖化対策に取り組んでまいります。  次に、グリーン・イノベーションの取組推進についてでございますが、川崎市グリーン・イノベーション推進方針に基づき、環境技術や環境産業を生かして国際貢献と産業振興の取り組みを進めてまいります。なお、お手元に川崎市地球温暖化対策推進基本計画、同概要版、川崎市地球温暖化対策推進実施計画を配付させていただきましたので、後ほどごらんください。  地球環境推進室の主な事業概要説明は以上でございます。 ◎小林 環境評価室長 続きまして、環境評価室の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面のページを1枚おめくりいただきまして、9ページをごらんください。  初めに、環境影響評価に関する技術指導及び事務手続についてでございますが、事業者が事業による環境影響を評価したアセス図書について、公告、縦覧等の手続を行うとともに、審議会での意見や住民意見を踏まえて審査書を公布するなど、事業者に対し環境配慮を促すための指導、助言をしてまいります。  次に、環境影響評価審議会の運営についてでございますが、同審議会は、市長の諮問を受け、指定開発行為等に係る環境影響評価について、環境の保全の見地から調査、審議する附属機関でございまして、この事務局としての事務を行ってまいります。  環境評価室の主な事業概要説明は以上でございます。 ◎武藤 環境対策部長 続きまして、環境対策部の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面のページをおめくりいただきまして、10ページをごらんください。  初めに、環境管理課でございます。まず、地域環境対策に係る企画調整の推進でございますが、地域環境対策にかかわる施策の企画、調整、広報業務を行ってまいります。また、公害関係法令等の申請に基づく許認可業務を行うとともに、関係法令等に基づく各種情報において環境情報システムを活用した一元管理を図ってまいります。  次に、公害防止資金融資の適正な運用でございますが、中小企業者における公害防止のための設備改善や低公害車の購入等の促進を図るため、資金融資のあっせんや利子補給を行ってまいります。  次に、化学物質適正管理の推進でございますが、環境汚染や健康への影響の未然防止に向けた化学物質の環境リスク評価や環境調査等を行ってまいります。また、事業者における化学物質の自主管理の促進に向けて指導、助言等を行うとともに、市民及び事業者への化学物質対策に関する普及啓発を行ってまいります。  次に、放射線安全対策指針に基づく取組の推進でございますが、放射線安全対策に係る会議の効果的な運営を行うとともに、放射線安全対策に係る情報の収集及び市ホームページ等を活用した効果的な情報発信を行ってまいります。  ページを1枚おめくりいただきまして、11ページをごらんください。大気環境課でございます。  まず、大気汚染の改善に向けた取組の推進でございますが、工場、事業場の大気汚染物質排出量を把握するとともに、ばい煙測定等の立ち入りによる監視、指導等を行ってまいります。また、有害大気汚染物質及びダイオキシンの環境調査等を行ってまいります。さらに、光化学スモッグ注意報の周知を行うとともに、PM2.5につきましては、高濃度予報時の注意喚起を神奈川県と連携して行ってまいります。  次に、悪臭問題の解消に向けた取組の推進でございますが、工場、事業場から発生する悪臭の測定、発生源の監視及び指導、助言等を行ってまいります。  次に、アスベストの飛散防止に向けた取組の推進でございますが、解体工事や除去工事等におけるアスベストの飛散を防止するため、立入検査により適正な解体等工事の監視、指導を行ってまいります。  次に、騒音振動問題の解消に向けた取組の推進でございますが、工場、事業場から発生する騒音や振動の測定、規制適合状況の監視及び指導、助言等を行ってまいります。  次に、自動車排出ガス低減に向けた取組の推進でございますが、環境性能にすぐれた天然ガスやハイブリッドのトラック、バスの導入助成を行うとともに、交通に関する環境配慮行動メニューなどの周知により事業者の自主的取り組みを促進してまいります。また、ディーゼル車の運行規制を神奈川県及び横浜市と協調して行うとともに、エコ運搬制度やエコドライブの一層の普及促進を図ってまいります。  次に、交通騒音振動問題の解消に向けた取組の推進でございますが、自動車や鉄道などの交通騒音振動にかかわる調査、監視を行ってまいります。  ページを1枚おめくりいただきまして、12ページをごらんください。水質環境課でございます。  まず、水質汚濁防止に向けた取組の推進でございますが、工場、事業場からの排水の監視、指導を行うとともに、河川及び海域における水質や生物等の調査及び普及啓発を行ってまいります。また、水環境保全計画に基づき、良好な水環境の実現に向けて関係部局と連携した取り組みを行ってまいります。  次に、土壌・地下水汚染防止に向けた取組の推進でございますが、法及び条例に基づき土壌汚染対策に関する指導、助言を行ってまいります。また、地下水質調査による地下水汚染状況の把握を行ってまいります。  次に、地盤沈下の監視及び地下水保全に向けた取組の推進でございますが、地盤沈下量や地下水位を観測するとともに、地下水揚水量の監視、指導を行ってまいります。  環境対策部の主な事業概要の説明は以上でございます。 ◎髙橋 生活環境部長 続きまして、生活環境部の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面のページを1枚おめくりいただきまして、13ページをお開きください。  初めに、減量推進課でございます。まず、普及広報活動事業でございますが、ごみの減量・資源化の推進、分別ルールのほか、排出マナーの向上に向けて、広く市民の皆様の御理解と御協力をいただくため、市政だよりやホームページ、ごみ分別アプリなど、多様な媒体を利用した広報を行ってまいります。  次に、生ごみの減量・リサイクル推進事業でございますが、家庭での生ごみの減量・資源化を推進するため、電動生ごみ処理機やコンポスト化容器などの購入助成金の交付、生ごみリサイクル活動への支援等を行ってまいります。また、まだ食べられるのに捨てられている、いわゆる食品ロスの削減につきましても、市民や事業者の皆様と連携を図りながら取り組んでまいります。  次に、資源集団回収推進事業でございますが、ごみの減量・資源化を推進するため、資源集団回収を実施しております市民団体や資源回収業者への支援を行うとともに、回収頻度や回収拠点の増加等を働きかけてまいります。  次に、飲料容器等の散乱防止啓発事業でございますが、地域の環境美化を推進するため、路上喫煙防止対策と連携してポイ捨て禁止キャンペーン等の啓発活動を実施するほか、指導員による巡回指導等を行ってまいります。  次に、事業系一般廃棄物排出事業者指導事業でございますが、排出事業者責任の徹底を図るため、事業系一般廃棄物を排出する事業者に対し、発生抑制、再使用、再生利用及び適正処理を指導してまいります。  次に、余熱利用市民施設等に関する事業でございますが、ごみ焼却に伴う余熱を利用し、温水プールを中心とした市民利用施設、ヨネッティー王禅寺と堤根を設置しておりまして、その運営に係る指定管理業務の実施状況の把握及び指導、監督を行ってまいります。  次に、収集計画課でございます。まず、ごみの分別収集事業でございますが、品目ごとに地域で決められた曜日に収集を実施しておりまして、普通ごみにつきましては週2回、空き缶、ペットボトルなどの資源物につきましては週1回など、地域ごとに収集日を決めて収集しております。  次に、災害用トイレ整備事業でございますが、川崎市地域防災計画に基づき、175カ所の避難所等に携帯トイレなど災害用トイレの備蓄を進めております。  次に、廃棄物関係車両整備事業でございますが、環境負荷の低減を図るため、廃棄物発電を活用したEVごみ収集車など低公害車両の導入を進めてまいります。  ページを1枚おめくりいただきまして、14ページをごらんください。廃棄物指導課でございます。  まず、川崎市産業廃棄物処理指導計画推進事業でございますが、計画に基づきまして、産業廃棄物の減量化・資源化及び適正処理を推進してまいります。  次に、一般廃棄物及び産業廃棄物処理業許可事業並びに一般廃棄物及び産業廃棄物処理施設設置許可事業でございますが、廃棄物処理法に基づき、処理業者及び処理施設設置者に対する許可申請に係る審査を行う許認可業務を実施するとともに、適正処理に関する監視指導を実施してまいります。  次に、廃棄物不法投棄防止対策事業でございますが、監視パトロールを実施するとともに、川崎市廃棄物不法投棄等防止連絡協議会を通じまして、国土交通省、警察など関係機関及び関係局と連携しまして、不法投棄等の防止に取り組んでまいります。  次に、廃棄物政策担当でございます。一般廃棄物処理基本計画推進事業でございますが、本年3月に策定した川崎市一般廃棄物処理基本計画第2期行動計画に基づき、近年、減少傾向にある資源化率の向上に向けた取り組みなど、各施策に取り組んでまいります。なお、同計画の冊子及び概要版のパンフレットをお手元に配付しておりますので、後ほど御参照ください。  次に、生活環境事業所でございます。ごみの収集、運搬、ごみの減量化及び資源化並びに公衆便所の維持管理等の業務につきましては、5カ所の事業所で実施しておりまして、それぞれの所管区域につきましては記載のとおりでございます。  また、し尿の収集及び浄化槽の清掃業務につきましては、南部生活環境事業所宮前生活環境事業所が実施しておりまして、それぞれの所管区域につきましては記載のとおりでございます。  生活環境部の主な事業概要の説明は以上でございます。 ◎田中 施設部長 続きまして、施設部の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面のページを1枚おめくりいただき、15ページをごらんください。初めに、処理計画課でございます。  まず、ごみ焼却事業でございますが、普通ごみなどの可燃ごみにつきまして、公衆衛生の向上と地域の生活環境保全のため焼却処理を行っております。また、焼却に伴う熱エネルギーを有効活用してごみ発電を行っておりまして、電力を売却するとともに所内電力として利用しております。  次に、資源化処理事業でございますが、分別収集した空き缶、ぺットボトル、空き瓶、ミックスペーパー及びプラスチック製容器包装資源化処理施設において選別、圧縮及びこん包等の資源化処理を行っております。  次に、粗大ごみ処理事業でございますが、浮島及び王禅寺処理センター粗大ごみ処理施設に搬入された粗大ごみ及び小物金属の選別、処理、資源化等を行っております。  次に、廃棄物鉄道輸送事業でございますが、市内から排出される廃棄物を3カ所の処理センターでバランスよく処理するため、北部地域で発生する普通ごみ、資源物、焼却灰などを南部地域の処理・処分施設まで運搬しております。また、これらの運搬に際してJR貨物鉄道等を利用することにより、廃棄物の運搬効率の向上と環境負荷の低減を図っております。  次に、廃棄物海面埋立事業でございますが、浮島2期埋立地区におきまして、平成12年度から焼却灰等の埋立処分を行っているところでございます。また、原発事故の影響により放射性物質が検出され保管している焼却灰につきましては、安全に埋立処分できることが確認できたことから、平成29年10月から試験的埋め立てを行っております。  次に、環境マネジメントシステム管理事業でございますが、環境負荷の低減を図るため、3処理センター全てで環境マネジメントシステムを導入しておりまして、環境に配慮した施設運営を行い、環境保全、環境汚染の予防に取り組んでおります。  次に、施設整備課でございます。まず、既存の廃棄物処理施設及び関連施設整備事業でございますが、各処理センター、生活環境事業所及び資源化処理施設等の既存施設の整備補修などを行ってまいります。  次に、浮島処理センター基幹的整備事業でございますが、浮島処理センターにつきましては、基幹的整備が必要な時期を迎えていることから、平成30年度は実施設計等を行い、平成32年度から平成36年度の工事実施に向けた準備を進めてまいります。  ページを1枚おめくりいただきまして、16ページをごらんください。次に、施設建設課でございます。まず、橘処理センター整備事業でございますが、平成35年度の稼働に向けて、新たにごみ焼却処理施設及びミックスペーパー資源化処理施設を建設するものでございます。解体撤去工事につきましては、平成28年度に請負契約を締結いたしまして、現在、既存施設の解体撤去を実施しているところでございます。引き続き、近隣住民や周辺環境に配慮しながら施工を行いまして、平成30年度に完了する予定でございます。また、建設工事につきましては、平成29年度に請負契約を締結いたしまして、現在は詳細設計や計画通知等の工事実施に向けた諸手続を進めているところでございます。  次に、堤根処理センター整備事業でございますが、平成23年度に策定いたしました今後のごみ焼却処理施設の整備方針に基づきまして、老朽化した既存施設の解体撤去及び新しいごみ処理施設の建設を実施する計画でございます。平成29年度から実施しております基本計画の作成を継続いたしまして、あわせて、平成30年度から平成31年度にかけて、条例に基づく環境配慮計画書の手続を実施してまいります。  次に、入江崎クリーンセンター整備事業でございますが、塩浜3丁目周辺地区土地利用計画に基づき、塩浜中公園跡地へ移転するもので、平成30年度は整備計画作成等を実施してまいります。  次に、処理センターでございます。浮島、堤根、王禅寺の3処理センターにつきましては、ごみの焼却処理等を行っておりまして、それぞれの処理能力につきましては記載のとおりでございます。  ページを1枚おめくりいただきまして、17ページをごらんください。クリーンセンターでございます。入江崎クリーンセンターは、し尿及び浄化槽汚泥の中間処理を行い、下水処理場に圧送しておりまして、加瀬クリーンセンターは、普通ごみの中継輸送を行っております。  次に、浮島埋立事業所でございますが、都市施設廃棄物等の海面埋立処分を行っておりまして、埋立対象物は記載のとおりでございます。  施設部の主な事業概要の説明は以上でございます。 ◎川村 環境総合研究所長 続きまして、環境総合研究所の主な事業概要につきまして御説明申し上げます。画面18ページをごらんください。初めに、事業推進課でございます。  まず、環境総合研究所環境教育・学習事業でございますが、所の施設や周辺の自然環境を活用した体験型の環境教育・学習を実施してまいります。
     次に、国連環境計画(UNEP)等との連携協調事業でございますが、UNEPと連携したアジア・太平洋エコビジネスフォーラムを国際環境技術展とあわせて開催するほか、瀋陽市環境技術研修生の受け入れなどを通して、本市の環境技術による国際貢献の取り組みを進めてまいります。  次に、環境技術情報の収集・発信事業でございますが、川崎の環境への取り組みや経験など、すぐれた環境技術情報を収集し、広く国内外に発信してまいります。  次に、国際連携・研究推進事業でございますが、任期付研究員制度により登用した外部人材の専門的知見、人的・組織的ネットワークを活用し、アジア諸国等との都市間連携事業及び低炭素社会形成や環境施策にかかわる総合的な研究を行ってまいります。  次に、都市環境課でございます。まず、都市環境調査研究事業でございますが、温室効果ガス排出量の解析など地球温暖化対策に関する調査研究や、市内の気温分布実態把握など、ヒートアイランド現象に関する調査研究を行ってまいります。  次に、産学公民連携事業でございますが、地域の環境課題解決や国際貢献につながるような環境改善等に取り組むため、川崎のフィールドを生かした産学公民連携による環境関連の共同研究を推進してまいります。  19ページをお開きください。環境リスク調査課でございます。まず、環境リスク評価調査研究事業でございますが、化学物質による健康影響や生態系への影響に関する評価手法を検討し、評価を行ってまいります。  次に、化学物質調査研究事業でございますが、大気環境及び水環境の環境調査・分析を実施し、化学物質による環境汚染の実態把握を行ってまいります。  次に、生物学的調査研究事業でございますが、生物を用いた試験研究手法に関する研究を行ってまいります。また、公共用水域における水生生物の生息状況調査及び水質調査を行ってまいります。  次に、地域環境・公害監視課でございます。まず、大気調査研究事業でございますが、一般環境、道路沿道等における汚染物質等の測定、調査による大気環境の実態把握や研究などを行ってまいります。  次に、環境放射線の実態調査事業でございますが、市内の放射能関連施設周辺及び土壌環境中の環境放射線の実態調査を行ってまいります。  次に、水質調査研究事業でございますが、工場、事業場から排出される汚染物質等の調査分析及び水質改善に係る研究などを行ってまいります。  次に、地下水及び土壌調査研究事業でございますが、地下水汚染及び土壌汚染に係る調査分析及び研究を行ってまいります。  次に、大気汚染常時監視事業でございますが、一般環境大気測定局9カ所、自動車排出ガス測定局9カ所でPM2.5を含む大気の汚染状況を測定し、テレメーターにより常時監視してまいります。また、測定データにつきましては、ホームページやテレビ神奈川のデータ放送等により、市民の皆様へ情報の発信を行ってまいります。  環境総合研究所の主な事業概要の説明は以上でございます。  以上で、環境局の主な事業概要の説明を終わらせていただきます。 ○廣田健一 委員長 説明は以上のとおりです。  それでは、質問等がありましたらお願いいたします。                  ( なし ) ○廣田健一 委員長 特にないようでしたら、以上で環境局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」を終わります。  ここで理事者の交代をお願いいたします。                 ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 次に、上下水道局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」です。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎金子 上下水道事業管理者 おはようございます。上下水道事業管理者の金子でございます。どうぞよろしくお願いいたします。着席させていただきます。  それでは、上下水道局の理事者を紹介させていただきますので、お手元の端末の平成30年4月12日環境委員会の資料一覧のページにお戻りいただきまして、1-2、所管理事者の紹介及び事業概要の説明(上下水道局)のファイルをお開きください。  画面の表紙を1枚おめくりいただきまして、資料1、上下水道局管理職職員一覧表を御参照いただきたいと存じます。本日出席しております理事者を紹介させていただきます。  担当理事・総務部長事務取扱、中村直利。庶務課長、山梨雅徳でございます。経営管理部長、竹本光雄でございます。経営企画課長、舘信行でございます。財務担当部長、大畑達也でございます。サービス推進部長、山本昇二でございます。水管理センター所長、渡辺浩一でございます。3ページに移りまして、下水道部長、平田和雄でございます。下水道施設担当部長、松川一貴でございます。また、事務担当といたしまして、庶務課庶務係長、川原良太でございます。庶務課主任、梅澤優輔でございます。なお、水道部長、亀山充につきましては、所用のため本日は欠席させていただいております。そのほかの管理職職員につきましても、今後の審議案件によりまして、この委員会に出席いたしますので、よろしくお願いいたします。  以上で理事者紹介を終わらせていただきます。  続きまして、上下水道局の事業概要を山梨庶務課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎山梨 庶務課長 それでは、4ページをごらんください。資料2、川崎市水道事業、工業用水道事業及び下水道事業の概要について御説明申し上げます。  5ページをごらんください。川崎の水道の概要でございます。1段落目に記載してございますが、川崎市の水道事業は、大正10年に多摩川の表流水を水源として給水を開始して以来、人口の急増、産業活動の進展などによる水需要の増大に伴い、数次の拡張事業を行い、安定給水体制を整備してまいりました。近年、人口は増加しているものの、節水型社会構造への変化などから、給水能力と配水量が乖離しておりました。こうした動向を背景に、平成18年に川崎市水道事業の再構築計画を策定し、給水能力の見直しを主軸とした浄水場の統廃合などの取り組みを進めてまいりました。平成28年3月には、新しい長沢浄水場が完成し、生田浄水場を廃止したことにより、現在の給水能力は1日75万8,200立方メートルとなっております。  次に、水道水源でございますが、川崎市の水道水源は、相模川水系の河川水の自己水源と、相模川水系と酒匂川水系を水源とする神奈川県内広域水道企業団からの受水で賄っております。  次に、水源施設と浄水場でございますが、6ページ中ほどの図をごらんください。相模ダムなどの水は、第1導水ずい道、第2導水ずい道を通じて長沢浄水場に運ばれ、水道水として処理しております。このほか、神奈川県内広域水道企業団の西長沢浄水場から水道水の供給を受けております。  5ページに戻りまして、下段をごらんください。配水施設でございますが、浄水場でつくられた水道水は、配水池や配水塔に一時的にため、時間帯によって異なる使用量に合わせて配水をコントロールしておりまして、お客様へ水を送水する配水管の延長は約2,400キロメートルとなっております。  次に、7ページをごらんください。川崎の工業用水道の概要でございます。川崎市の工業用水道事業は、我が国初の公営工業用水道事業として昭和12年に給水を開始して以来、産業経済の基盤施設として発展いたしました。現在、1日52万立方メートルの給水能力を保有しており、近年の水需要につきましては、ほぼ横ばいで推移しております。  次に、工業用水道水源でございますが、相模川水系と多摩川水系の河川水、市内多摩区の地下水と水道用水を水源としております。  次に、水源施設と浄水場でございますが、8ページ中ほどの図をごらんください。相模ダムなどからの水を、第1導水ずい道、第2導水ずい道を通じて長沢浄水場で工業用水に処理し、多摩川からの水を生田浄水場で処理しております。  7ページに戻りまして、下段の送配水施設でございますが、平間配水所は、配水量や配水圧力の調整機能を持っておりまして、臨海部に送る工業用水をコントロールしております。浄水場からの送水管は約54キロメートル、工場などへ送る配水管は約44キロメートルであり、合わせて約98キロメートルの送・配水管が布設されております。  次に、9ページをごらんください。川崎の下水道の概要でございます。左側の1段落目に記載してございますが、川崎市の下水道は、昭和6年に浸水対策事業として建設に着手し、今日では、ほとんどの市民が下水道を利用できるようになり、公共用水域の水質改善が図られました。一方、下水道の役割は時代の変化とともに多様化してきており、高度処理の導入や合流式下水道の改善による公共用水域の水質保全、老朽化した施設の再整備・再構築、地震対策、浸水対策、資源・エネルギーの有効利用などへの積極的な取り組みが求められております。このような状況を踏まえ、市民の安全で快適な生活を守るとともに、環境にも配慮した強靱な下水道の実現を目指し、下水道が抱える課題を解決するための取り組みを進めています。なお、その右側に、水質保全や浸水対策の取り組みの効果をグラフでお示ししております。  次に、下段の地図にお示ししております下水道の施設でございますが、市内を入江崎処理区、加瀬処理区、等々力処理区、麻生処理区の4つの処理区に区分けしておりまして、入江崎処理区と加瀬処理区の大部分を合流式の下水道とし、加瀬処理区の一部、等々力処理区、麻生処理区につきましては、分流式の下水道となっております。下水道管によって集められた下水は、ポンプ場を経由し、汚水につきましては水処理センターで適正に処理し、東京湾や多摩川などに放流しております。また、雨水につきましては、公共用水域に直接放流するほか、合流式下水道の区域における降雨初期の汚濁の度合いが高い下水は、雨水滞水池や貯留管に一時的に貯留し、水処理センターで処理した上で公共用水域に放流しております。また、下水処理の過程で発生する汚泥は、入江崎総合スラッジセンターに集約し、処理しております。なお、各センターの概要を10ページに記載しております。  次に、11ページをごらんください。川崎市上下水道ビジョン・中期計画の概要と主な施設整備の取組状況についてでございます。  初めに概要でございますが、川崎市上下水道ビジョンは、水道事業、工業用水道事業、下水道事業が進むべき道を明らかにするもので、基本理念、目指すべき将来像、基本目標を30年から50年程度先を見据えて設定し、これを実現するために、おおむね10年間の方向性を定めた上下水道事業の根幹をなす計画でございます。  また、川崎市上下水道事業中期計画は、川崎市上下水道ビジョンの実現に向けた実施計画でございまして、現状と課題を踏まえた上で施策を設定するとともに、平成29年度から33年度における取り組み内容を取りまとめたものでございます。  この中期計画における施策及び取り組みの目標を達成することで、上下水道ビジョンに掲げる基本理念、目指すべき将来像、基本目標や10年間の方向性について実現することができるものでございます。これらの関係を下のピラミッド型の図で、また、それぞれの計画期間の総合計画との関係をその下の図で示しております。  12ページをごらんください。上下水道ビジョン及び中期計画の体系図でございまして、左側にございます上下水道ビジョンの基本理念を、健全な水循環により市民の生活を守る川崎の上下水道と定め、この基本理念のもと、今後30年から50年程度先の将来を見据えた目指すべき将来像を安全・安心、強靭、環境、持続の4つのキーワードで分類して示しております。  次に、これらの目指すべき将来像を実現するための基本目標として、基本目標Ⅰ、安定給水の確保と安全性の向上、基本目標Ⅱ、下水道による良好な循環機能の形成、基本目標Ⅲ、市民サービスの充実と持続可能な経営基盤の確保を設定しております。この3つの基本目標を達成するために各事業が向かうべきおおむね10年間の方向性を、基本目標Ⅰは4項目、基本目標Ⅱは5項目、基本目標Ⅲは3項目にそれぞれ整理し、目指すべき将来像のどの内容に合致するかもあわせて示しております。さらに、右側の赤枠にございます上下水道ビジョンの実現に向けた中期計画は、26の施策と60の取り組みで構成しており、本計画に沿って効果的に事業を推進しているところでございます。当計画は毎年度進捗管理を実施し、各施策で設定した取り組みに対して、進行状況の把握から問題、課題を明確にし、目標達成に向け執行プロセスの改善などにつなげてまいります。  次に、13ページをごらんください。中期計画の取り組みとして、水道事業及び工業用水道事業における主な施設整備の内容と計画目標を記載しております。  初めに、給水管対策の推進ですが、老朽給水管の更新を計画的に進め、老朽給水管更新目標達成率は、平成29年度93.3%を見込んでおり、平成30年度100%を目標としております。次に、直結給水方式の導入促進につきましては、積極的なPRの実施により、直結給水率は、平成29年度75.8%を見込んでおり、平成33年度で76.5%以上を目標としております。次に、施設の耐震化といたしまして、配水池・配水塔の耐震化率は、平成29年度67.8%を見込んでおり、平成33年度で98.5%、平成34年度100%を目標としております。また、工水浄水施設の耐震化率につきましては、平成29年度に100%の目標を達成しました。次に、水道管路の耐震化といたしまして、重要な管路の耐震化率は、平成29年度84.6%を見込んでおり、平成33年度で97.5%、平成34年度100%を目標としております。また、管路の耐震化率は、平成29年度31.8%を見込んでおり、平成33年度で38.3%を目標としております。次に、開設不要型応急給水拠点の整備につきましては、市立小中学校や配水池、配水塔への整備を進め、開設不要型応急給水拠点の整備率は、平成29年度26.2%を見込んでおり、平成33年度で65.7%、平成35年度100%を目標としております。次に、災害時の飲料水確保につきましては、配水池、配水塔の耐震化工事に合わせた緊急遮断弁の整備を進め、災害時の確保水量は、市民1人1日3リットルとした場合、平成29年度で24日分を見込んでおり、平成33年度で35日分以上を目標としております。次に、管路の計画的更新といたしましては、総延長約2,500キロメートルの水道管路につきまして、毎年約40キロメートルの更新を目標として、経年化が進行した管路の更新を進めてまいります。  14ページをごらんください。下水道事業でございます。  下水管渠の地震対策といたしまして、川崎駅以南の地域の重要な管渠の耐震化率は、平成29年度67.2%を見込んでおり、平成31年度100%を目標としております。また、市内全域の重要な管渠の耐震化率は、平成29年度44.9%を見込んでおり、平成33年度で48.0%を目標としております。次に、水処理センター・ポンプ場の地震対策につきましては、大規模地震発生時にも市街地に下水が滞留、溢水しないよう、管理機能と揚水機能の確保に向けた取り組みを推進し、水処理センター・ポンプ場の耐震化率は、平成29年度83.3%を見込んでおり、平成31年度100%を目標としております。また、ポンプ場の汚水揚水機能確保率は、平成29年度36.4%を見込んでおり、平成33年度で54.5%、平成37年度100%を目標としております。また、水処理センターの揚水機能確保率は、平成29年度25%を見込んでおり、平成33年度50.0%、平成37年度100%を目標としております。次に、重点化地区等における浸水対策につきましては、平成25年度に浸水リスクの高い重点化地区に位置づけた地区の浸水対策を進め、浸水対策実施率は、平成29年度57.8%を見込んでおり、平成30年度100%を目標としております。次に、下水管渠の再整備につきましては、再整備重点地域を対象に管渠の再整備を進め、管渠再整備率は、平成29年度47.5%を見込んでおり、平成33年度55.7%を目標としております。次に、水処理センター・ポンプ場の再構築といたしまして、入江崎水処理センター(西系施設・沈砂池管理棟)の再構築について、平成30年度完成を目標としております。次に、水処理センターの高度処理化につきましては、市内4カ所全ての水処理センターにおいて高度処理の導入に向けた取り組みを進め、高度処理普及率は、平成29年度27.0%を見込んでおり、平成33年度59.3%、平成36年度100%を目標としております。次に、合流式下水道の改善につきましては、大師河原地区における貯留管・幹線の整備や丸子地区における合流改善スクリーンなどの設置を進め、合流式下水道改善率は、平成29年度73.5%を見込んでおり、平成35年度100%を目標としております。最後に、下水道の未普及地域の解消につきましては、平成33年度で平成29年度と同様となりますが、99.5%の下水道処理人口普及率を目標としております。  次に、15ページをごらんください。財政状況をお示ししております。水道事業会計の平成28年度決算、30年度の予算編成時における平成29年度決算見込み、平成30年度予算をお示ししてございますが、上の表の4行目、当年度純利益の欄にございますとおり、平成28年度決算では純利益を計上しておりますが、平成29年度決算見込み、平成30年度予算につきましては、施設の更新・耐震化等に伴う既存施設に係る固定資産撤去費を計上したことなどにより、純損失を予定しているところでございます。  次に、16ページをごらんください。工業用水道事業会計の財政状況をお示ししております。平成28年度決算では純利益を計上しており、平成29年度決算見込み、平成30年度予算につきましても、ともに純利益を予定しているところでございます。  次に、17ページをごらんください。下水道事業会計の財政状況をお示ししております。平成28年度決算では純利益を計上しており、平成29年度決算見込み、平成30年度予算につきましても、ともに純利益を予定しているところでございます。  最後に、18ページから22ページまでは参考資料でございます。水源水量・給水能力・処理能力・業務状況などや、現行の水道料金、下水道使用料などを掲載しておりますので、後ほどごらんください。  以上をもちまして、上下水道局の事業概要の説明を終わらせていただきます。 ○廣田健一 委員長 説明は以上のとおりです。  それでは、質問等がありましたらお願いいたします。                  ( なし ) ○廣田健一 委員長 特にないようでしたら、以上で上下水道局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」を終わります。  理事者の交代をお願いいたします。                 ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 次に、交通局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」です。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎邉見 交通局長 おはようございます。4月より、川崎市交通事業管理者・交通局長に就任しました邉見洋之でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、本日、出席しております交通局の理事者を御紹介申し上げたいと思います。着席させていただいて、私のほうから組織順に御紹介いたしますので、よろしくお願いいたします。  最初に、総務企画部門から、企画管理部長、篠原秀夫でございます。庶務課長、北村憲司でございます。経営企画課長、茂木政樹でございます。後列に移りまして、経営企画課担当課長、藤平高志でございます。経理課長、関口知洋でございます。企画管理部担当課長、亀山健二でございます。  続きまして、バス運行管理部門でございます。自動車部長、一戸洋之でございますが、本日は、大変申しわけございません、身内に不幸がございまして、欠席しております。前列でございますが、管理課長、澁谷淳一でございます。運輸課長、北條泰広でございます。また、後列に移りまして、安全・サービス課長、水谷晋一でございます。  以上をもちまして、出席しております理事者の紹介を終わらせていただきます。  なお、局の議会関係を担当しております職員が出席しておりますので、あわせて御紹介いたします。庶務課庶務係長、植村宏明でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、引き続きまして、交通局の事業概要を庶務課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎北村 庶務課長 それでは、交通局の事業概要につきまして御説明させていただきます。平成30年4月12日環境委員会の資料の一覧のページにお戻りいただきまして、1-3-1、所管理事者の紹介及び事業概要の説明(交通局)ファイルをお開きいただきまして、3ページ目をごらんください。初めに、1の交通局理事者一覧でございますが、交通局の理事者につきましてはただいま御紹介いたしましたので、後ほど御参照ください。  画面のページをおめくりいただきまして、4ページ目をごらんください。2の組織及び職員数でございます。交通局の組織につきましては、交通事業管理者・交通局長のもとに、総務企画部門といたしまして企画管理部を設置しており、庶務課、経営企画課、経理課の3課がございます。また、部付で労務担当を配置しております。なお、経営企画課には、次期経営計画の策定等を行うため事業改革推進担当課長を配置しております。バス運行管理部門といたしましては自動車部を設置しており、管理課、運輸課、安全・サービス課の3課がございます。また、バス営業所といたしまして、塩浜、鷲ヶ峰、菅生、上平間、井田に、5つの営業所を設置しております。その他、市バス乗車券などを販売する窓口として乗車券発売所が2カ所ございます。JR川崎駅北口かわさききたテラスに川崎乗車券発売所、JR武蔵溝ノ口駅北口のノクティワンに溝口乗車券発売所をそれぞれ設置しております。次に職員数でございますが、平成30年4月1日現在、487人でございます。  画面のページをおめくりいただきまして、5ページ目をごらんください。3の交通事業のあらましでございます。交通局では、昭和25年12月に市バスの運行を開始しております。運行区域につきましては川崎市全域でございまして、たまプラーザ駅に接続する路線など、一部横浜市域にも乗り入れを行っております。現行の普通乗車料金は、原則として市内均一の料金となっておりまして、現金で御乗車の場合は大人210円、小児110円、パスモ等の交通系ICカードで御利用の場合は大人206円、小児103円となっております。なお、その他、通勤定期券などの料金につきましては、1-3-3、資料2のファイルに記載しておりますので、後ほど御確認ください。車両数でございますが、346両でございまして、内訳としましては、乗り合いバスが341両、貸し切りバスが5両となっております。営業路線及び系統数でございますが、28路線、192系統となっており、停留所につきましては497カ所ございます。路線免許キロ数でございますが、195.423キロメートルでございまして、内訳としましては、市内が192.733キロメートル、横浜市内が2.69キロメートルとなっております。  画面のページをおめくりいただきまして、6ページ目をごらんください。4の営業所の概要でございます。先ほど御説明いたしましたが、市バスの運行拠点であります営業所は5つございまして、塩浜、菅生、鷲ヶ峰の3カ所の営業所につきましては、職員を配置して直営で運営しております。上平間営業所につきましては川崎鶴見臨港バス株式会社、井田営業所につきましては神奈川中央交通東株式会社に営業所の運行管理業務を委託しております。  画面のページをおめくりいただきまして、7ページ目をごらんください。5の市内の路線バスの状況でございます。市内の路線バスは、市バスと主に民間3事業者が運行しておりまして、市バスは市域全体を営業エリアとしております。市内のバス利用者数に占める市バスのシェアは約40%となっております。  画面のページをおめくりいただきまして、8ページ目をごらんください。6の運輸実績でございます。左側の表にお示しした、路線の運行を行う乗り合いバス事業の平成28年度の実績につきましては、下から2つ目の欄ですが、乗車人員は年間で4,873万5,911人でございまして、その右側の欄ですが、1日当たりでは13万3,523人のお客様から御利用がございました。その下が税抜きの乗車料収入でございまして、年間で77億8,948万7,073円の収入がございました。右側の表でございますが、川崎競輪の輸送を初め、市内小中学校の社会見学や遠足、イベント輸送などを行っている貸し切りバス事業の実績となっておりますが、後ほど御確認ください。  なお、先ほど御説明いたしました5ページの交通事業のあらましの運行系統数などの数値と、このページに記載してある運行系統数などの数値が異なっておりますが、この表につきましては平成29年3月末日の数値でありまして、5ページの交通事業のあらましにつきましては平成30年4月1日現在の数値となっているためでございます。  画面のページをおめくりいただきまして、9ページ目をごらんください。7の路線別の収支状況でございます。営業係数とございますが、これは、100円の収益を上げるために必要となる費用を示す指数でございます。100未満であれば黒字、100を超えると赤字になることを示しております。  表をごらんください。平成28年度決算ベースでは、市バス28路線のうち、営業係数が100未満の黒字路線が8路線となっております。残る20路線は営業係数が100を超えておりますので、赤字路線となっております。  画面のページをおめくりいただきまして、10ページ目をごらんください。8の平成30年度予算の概要でございます。上段の収益的収支の上から3つ目の欄、純損益(税抜き)につきましては1億5,472万3,000円の赤字となっております。また、資金といたしましては、一番下の段の当年度末累積資金過不足額が4億3,538万8,000円となっております。交通局といたしましては、資金不足解消に向けて引き続き経営改善に取り組んでまいります。  画面のページをおめくりいただきまして、11ページ目をごらんください。9の主な事業でございます。(1)の運輸安全マネジメントの推進についてでございますが、まず、交通安全の啓発といたしましては、区役所や警察署、学校等と連携して、市内7区において体験型の交通安全教室を開催していきます。また、交通安全教室用のパンフレットなどを作成するなど、啓発活動に取り組んでまいります。職員の安全意識の向上といたしましては、輸送安全委員会を年4回実施してまいります。安全性に対する取組といたしましては、運転手を対象とした運転技術向上のための実技研修の実施を行うとともに、ドライブレコーダーのデータを活用し、発生した事故の要因分析等を行い、運転手の教育、指導に使用するなど、事故防止に向けた取り組みを実施してまいります。  画面のページをおめくりいただきまして、12ページ目をごらんください。(2)の市バスネットワークの推進についてでございますが、今年度につきましては、市民の利便性向上を図るため、利用状況に合わせたダイヤ改正を実施するとともに、鷺沼駅周辺再開発に合わせた公共施設等へのアクセス向上や、北部地域における深夜バスの拡充などを検討してまいります。  画面のページをおめくりいただきまして、13ページ目をごらんください。(3)の移動空間の快適化についてでございます。停留所施設の計画的整備につきましては、一体型の上屋の設置や照明付標識のLED化、停留所ベンチの固定化などを実施し、移動空間の快適化に努めてまいります。また、市バスの運行情報を利用者にわかりやすく提供でき、多言語化にも対応した運行情報表示器を設置するとともに、市バスナビにつきましては機能強化に取り組んでまいります。  画面のページをおめくりいただきまして、14ページ目をごらんください。(4)の事業基盤の強化に向けた取組の推進についてでございますが、人員確保に向けた取り組みといたしましては、計画的に正規職員の採用を実施するとともに、公募嘱託職員におきましては、短時間勤務の職の設置や優秀な公募嘱託運転手については、正規職員への採用選考に当たりまして実技試験を免除するなど、多様な採用選考等を実施してまいります。  また、上平間営業所につきましては、築50年を経過し、老朽化も著しいことから、建てかえによる計画的整備を実施してまいります。今後のスケジュールといたしましては、平成30年度に事務所棟、平成31年度には整備場棟の供用開始に向けて取り組んでまいります。  (5)の経営力の強化に向けた取組の推進についてでございますが、平成30年3月17日に直営営業所で運行していた路線を委託営業所に移管しました。そこから生み出した経営資源などを活用して、新たな輸送需要に対応を図ってまいります。また、持続可能な経営基盤の確立を図るため、7年間を計画期間とする次期経営計画を策定してまいります。  画面のページをおめくりいただきまして、15ページ目をごらんください。(6)の地域や利用者に親しまれる取組の推進についてでございます。ノルフィンとサンリオキャラクターのハローキティとのコラボレーションによるコラボデザインを活用いたしまして、ラッピングバスに新デザインを追加し、市内全域でのラッピングバス運行などを行ってまいります。また、市バスキャラクターのかわさきノルフィンが登場してから10年目になることから、記念事業といたしましてLINEスタンプの販売や衣装デザインのコンテストを実施してまいります。また、お客様に好評なギャラリーバスやハロウィンバス、イルミネーションバスの運行も、市内小学校や区役所と連携を図りながら引き続き実施してまいります。  交通局の事業概要につきましては以上でございます。  なお、資料といたしまして1-3-2、資料1には平成29年版事業概要を、1-3-3、資料2には市バスマップをファイルとしておつけしておりますので、後ほど御参照ください。  説明については以上でございます。 ○廣田健一 委員長 説明は以上のとおりです。  それでは、質問等がありましたらお願いいたします。 ◆木庭理香子 委員 13ページの多言語のところなんですけれども、これは今のところ、この資料を見ると英語だけのようなんですけれども、中国語とか韓国語の対応とか、そのほかの言語の対応はされているんでしょうか。 ◎北條 運輸課長 こちらにございます停留所運行情報表示器については、現時点では日本語と英語のみでございます。 ◆木庭理香子 委員 私たちもよく視察で他都市を拝見すると、交通関係の表示は、たとえ地方都市であっても4カ国語とかはもう当たり前のようにあるので、川崎市は特に韓国系の方であったり中国系の方も多く住んでいらっしゃるので、そうしたこともちゃんと対応していただけたらと思います。  あともう1点、14ページの上平間営業所の建てかえなんですけれども、これは収容台数がふえるんでしょうか。 ◎澁谷 管理課長 収容台数につきましては、工事中については一旦縮小しますが、建てかえ後につきましては、現状維持を図る予定になっております。 ◆木庭理香子 委員 御存じのとおり、特に麻生区は市バスの運行がほとんどないんです。1.5路線しかないんですけれども、それをもっとふやしてほしいという要望に関しては、小田急との競合があるとかいろいろ言われるんですけれども、あともう一つ言われるのが、近隣の、例えば鷲ヶ峰営業所とか、そういったところに駐車台数がないから、これ以上台数をふやすことができないということもよく言われているので、やはり建てかえとかをする際には収容台数をふやせるような計画も立てていただけたらと思います。
    ○廣田健一 委員長 ほかにないようでしたら、以上で交通局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」を終わります。  理事者の交代をお願いいたします。                 ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 次に、港湾局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」です。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎酒井 港湾局長 おはようございます。港湾局長の酒井浩二でございます。よろしくお願いいたします。  それでは、座らせていただきまして、本日出席している港湾局の理事者を紹介させていただきます。  平成30年4月12日環境委員会の資料一覧のページにお戻りいただきまして、1-4-1、所管理事者の紹介及び事業概要の説明(港湾局)のファイルをお開きください。2ページ目をお開きください。本日出席している理事者については網かけで表示してございます。  それでは、御紹介いたします。港湾局担当理事・港湾振興部長事務取扱の髙橋哲也でございます。港湾経営部長の中上一夫でございます。川崎港管理センター所長の大石陳郎でございます。川崎港管理センター副所長の鈴木健一郎でございます。川崎港管理センター担当部長・設備課長事務取扱の山﨑敏広でございます。港湾振興部庶務課長の東哲也でございます。川崎港管理センター港湾管理課長の出本りかでございます。川崎港管理センター港営課担当課長の加藤利明でございます。  以上が本日出席しております理事者でございますが、最後に、港湾局の議会担当者及び本日出席している職員を紹介させていただきます。庶務課庶務係長の八木晶でございます。庶務課経理係長の川上哲治でございます。庶務課庶務係の若山拓未でございます。  それでは、続きまして、平成30年度の港湾局の事業概要につきまして庶務課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎東 庶務課長 それでは、港湾局の事業概要につきまして御説明申し上げます。平成30年4月12日環境委員会の資料一覧のページにお戻りいただきまして、1-4-2、所管理事者の紹介及び事業概要の説明(港湾局)のファイルをお開きください。なお、事業概要につきましては、右下にありますページ番号に沿って御説明させていただきます。  1ページをお開きください。初めに、港の役割についてでございます。日本は四方を海に囲まれた島国であることから、海外との交易は船か飛行機に頼らざるを得ません。我が国が海外と交易している貨物は、トン数ベースで全体の実に99%以上が海上貿易、船舶によるものとなっております。  2ページをお開きください。主な資源・物資の対外依存度をエネルギー資源、衣・食・住関連物資ごとにお示ししております。  3ページをお開きください。表の左下にありますように、我が国には994の港がございます。各港は海上輸送網の拠点としての重要度により区分され、特に重要度が高く重点的に国際競争力を強化する必要がある港湾が国際戦略港湾として位置づけられており、東京、横浜、大阪、神戸、そして川崎の5港が指定されております。  4ページをお開きください。川崎港は首都圏のほぼ中心に位置しており、高速道路網及び主要幹線道路によりアクセスが至便であり、また、羽田空港にも近く、交通機能の結接点としてのポテンシャルが非常に高く、物流の拠点として大変恵まれた環境にございます。  5ページをお開きください。東京湾内の主要港の特徴について御説明をいたします。東京港及び横浜港における取扱貨物の種類は、完成自動車、鉄鋼などの金属機械工業品のほか、その他に分類される消費財が最も多くなっております。一方、川崎港における種類は、LNG、石油製品など化学工業品が最も多く、原油などの鉱産品が続いております。これは、臨海部に石油化学、製鉄や電力関連の企業が多く立地していることによるもので、京浜工業地帯の中核にある川崎港の特色となってございます。  6ページをお開きください。川崎港における貨物の取扱量は、全国で10番目と上位に位置しております。取扱貨物の種類を右上の円グラフに、また、出入貨物の割合を右下の円グラフにそれぞれ示しております。  7ページをお開きください。今御説明した貨物量だけでは川崎港が市民生活とどうかかわっているのかわかりにくいと思いますので、川崎港と市民生活のかかわりについてまとめたものでございます。例えば、LNGなどの原材料は主に発電に用いられていますが、川崎臨海部の発電能力は1時間当たり約772万キロワットと、首都圏の一般家庭の消費電力を丸々賄う電力量となっております。また、冷凍冷蔵倉庫群に蔵置される首都圏4,000万人分の冷凍食品や、うどん1,800万食分の小麦粉が日々生産されています。ほかにも、船便での国際郵便は全て川崎港を経由しています。このように、川崎港で取り扱われる貨物は市民に身近なものが多く含まれております。  8ページをお開きください。輸出・輸入別の品種と貿易相手国をまとめてございます。  9ページをお開きください。港湾計画はおおむね10年から15年先を目標年次とし、計画の方針、将来取扱貨物量、施設整備の計画や土地利用計画などを位置づけるものです。川崎港では、平成26年11月に交通政策審議会港湾分科会の議を経て改訂いたしました。目標年次である平成30年代後半の川崎港の将来像、産業活動を支え、地域経済や市民生活の安定・向上に貢献する川崎港を実現するため、産業・物流機能、防災機能、エネルギー機能、環境・交流機能について、港湾計画の方針としてまとめております。  10ページをお開きください。新規航路の開設とコンテナ貨物取扱量の増加についてでございます。川崎市では、川崎港戦略港湾推進協議会を中心に官民一体となって、国内外の荷主や船社に対し、積極的なポートセールス活動を行ってまいりました。その結果、平成24年以降、中国、東南アジアを中心とした航路開設が相次ぎ、コンテナ取扱量につきましても順調に伸びております。平成29年の公共埠頭における取扱量は約11万7,000TEUとなり、過去最高を記録しております。さらに、平成30年には、4月までに新たに3航路が開設され、その中でもタイ航路については、直背後の東扇島冷蔵冷凍倉庫群との相乗効果が見込まれております。  12ページをお開きください。コンテナターミナルを核とした東扇島の物流促進についてでございます。東扇島の就労者数は約1万1,000人、川崎港コンテナターミナルを中心に、流通加工設備等を備えた総合物流センターであるかわさきファズ物流センターや東扇島総合物流拠点地区の進出企業を初めとした物流施設が多く立地しており、活発な流通活動が展開されております。また、冷凍冷蔵倉庫の設備能力は約96万トンに達し、我が国随一の集積を誇っております。これらの立地企業と毎年、荷物需要の動向について情報交換を行いながら、連携して東扇島の物流促進に向けた取り組みを進めてまいります。  13ページをお開きください。京浜三港連携及び川崎港のコンテナ補助制度について御説明いたします。まず、京浜三港連携でございますが、釜山港などアジア諸港の躍進に伴い、日本の港湾の相対的な地位が低下していく中、京浜港における基幹航路が減少すると我が国経済に深刻な影響を及ぼすとの危機感から、平成20年3月に、東京都、川崎市、横浜市は、京浜三港の広域連携に係る取り組みを推進することに合意いたしました。この具体的な施策として、入港料の一元化や各港の港湾計画による共通の目標貨物量の設定等を行ってまいりました。ページ右側、川崎港のコンテナ貨物補助制度についてでございます。本補助制度は平成23年度から実施しているもので、川崎港の近年の取扱貨物量の増加に大きく貢献しております。荷主向け、船社向け、市内中小企業向けの補助メニューを設け、運用を行っております。  14ページをお開きください。横浜川崎国際港湾株式会社によるコンテナターミナルの運営についてでございます。平成28年3月に横浜川崎国際港湾株式会社、通称YKIPが京浜港の港湾運営会社制度に指定されたことにより、川崎港においては同年4月からYKIPと川崎臨港倉庫埠頭株式会社が連携し、コンテナターミナルの運営を行っております。  15ページをお開きください。川崎港コンテナターミナルの指定管理者制度による運営についてでございます。コンテナターミナルの運営については、段階的な民営化を図ることとし、平成28年から港湾運営会社を活用した指定管理者制度を導入しました。その後、平成28年には10万TEUを超えるコンテナ取扱貨物量を達成しましたが、コンテナ物流を取り巻く環境の急速な変化に対応するため、指定管理者が自立的なターミナル経営を行うことで、船会社等の利用者へのサービスが向上するよう、指定管理の対象となる公の施設の範囲の拡大、利用料金納付金制などを平成30年度から導入しました。  3の指定管理対象範囲について、一体的な管理運営により利用者の利便性向上を図るため、図にありますとおり範囲を拡大しております。また、4の業務範囲についても、ポートセールス等の新規業務や軽易工事等の市からの移管業務が追加となっております。5の利用料金納付金制について、指定管理者のリスク分担及び適正な利益確保等を踏まえ、利用料金収入の一定額を市に納付する制度を導入しました。  16ページをお開きください。東扇島におけるコンテナ輸送効率化に向けた取り組みについてでございます。東扇島の倉庫と川崎港コンテナターミナルとの間で行われるドレージと呼ばれる陸上のコンテナ輸送においては、東京や横浜から専門の運送事業者が川崎まで来て業務に当たるケースが多いことなどから、費用が割高となっていたり、時間的に非効率な状況が発生していたりといった課題が生じております。こうした状況を受け、コンテナ貨物の効率的な輸送を図り、東扇島の物流機能を向上させることを目的に、冷凍冷蔵貨物用のコンテナをターゲットに、関連事業者の協力を得て物流効率化策の実証実験を実施し、効果の検証を行いました。  具体的には、複数の専門の運送事業者がシャーシと呼ばれるコンテナの台車を共同利用し、コンテナの共同配送を行ったものです。結果としまして、関係者間の情報共有や計画的な配車を実現し、コンテナターミナルと倉庫の間の実入りコンテナのドレージにおいて、通常、トラクターヘッド1台当たり3回転程度しかできないのに対して最大7回転の処理を行うことができ、効率化を図ることができました。また、冷凍冷蔵倉庫における時間外労働の縮小、臨港道路上の台切りシャーシの減少にも効果のあることがわかりました。30年度には、規模、内容、期間を拡大して実証実験を継続し、さらなる検討を行ってまいります。また、こうした取り組みは船会社、荷主サービスにつながるものであり、引き続きサプライチェーンを意識したコンテナターミナル経営を行ってまいります。  次の17ページは、本取り組みの新聞記事でございますので、後ほど御参照ください。  18ページをお開きください。自動車輸出に強みのある川崎港についてでございます。完成自動車は川崎港の主要な輸出品目でございまして、公共埠頭からの輸出の約8割を占めております。また、全国的に見ましても、乗用車の輸出については、新車は全国で9位、中古車は5位となっております。川崎港の自動車保管場所は3地区、黄色く塗っている場所となっておりまして、川崎港における土地不足の要因となってございます。  19ページをお開きください。川崎港に就航している内航RO-RO船についてでございます。現在、川崎港には、内航RO-RO船により苫小牧、仙台塩釜、八戸、名古屋、豊橋、神戸、広島などの各港と航路が結ばれております。環境対策としてのモーダルシフトやトラックドライバー不足への対応など、内航RO-RO船の果たす役割は大きく、川崎港は拠点港としての役割を果たしております。  20ページをお開きください。東扇島堀込部土地造成事業についてでございます。初めに事業の目的ですが、川崎港において増加するコンテナ貨物や主要貨物である完成自動車に対応するための用地、倉庫建てかえの代替用地を確保するため、東扇島堀込部において建設発生土を埋立用材として受け入れ、海面埋め立てによる土地造成を行うものでございます。  次に、事業の内容ですが、埋立区域は、右の写真に示しますとおり、東扇島地先の公有水面でございます。埋立面積は約13.2ヘクタールで、中央新幹線梶ヶ谷非常口から搬出する建設発生土を埋立用材として受け入れる予定でございます。土量といたしましては約140万立方メートルでございます。なお、発生土の受け入れに必要となる護岸築造工事及び埋立管理等の費用はJR東海の負担としており、平成30年3月に基本協定を締結しております。事業スケジュールでございますけれども、平成30年度から埋立事業に着手し、平成36年度の埋め立て竣功を予定しており、その後の土地利用につきましては、計画等を策定した上で基盤整備等を実施してまいりたいと考えております。  次に21ページをお開きください。臨港道路東扇島水江町線整備の推進についてでございます。東扇島地区はコンテナ取扱量も順調に増加し、総合的な港湾物流拠点としての役割を担い、雇用の創出につながっているとともに、首都圏の基幹的広域防災拠点が位置する地区でもあります。こうした役割を担う東扇島と内陸部とを結ぶ一般道路は現在、川崎港海底トンネルのみであり、現在整備している臨港道路東扇島水江町線は、朝夕の慢性的な渋滞の解消や物流機能の強化、さらに、緊急物資輸送の代替ルートの確保による防災機能の強化など、力強い産業都市づくりを支えるための必要なインフラでございます。そのため、同臨港道路の整備については、早期完成を目指し、国と協力しながら着実に実施していきたいと考えております。  22ページをお開きください。千鳥町再整備計画についてでございます。千鳥町は戦前から戦後にかけて整備された公共埠頭であり、多くの施設が老朽化するとともに、その利用形態も大きく変化し、荷役するのに非効率な施設となっているなどの課題がございます。このため、既存ストックの有効活用を図りながら港湾施設を効率的に再配置し、公共施設の機能の充実・高度化を図るため、千鳥町再整備計画を策定し、ページ左側中段の整備内容を施設管理者や立地企業などと調整を図りながら進めております。現在までに、川崎臨港倉庫埠頭株式会社所有の倉庫や港湾共同事務所を集約いたしまして、その跡地を順次整備しているところでございます。  23ページをお開きください。その他の施設整備事業についてでございます。浮島2期廃棄物埋立護岸の維持管理につきましては、市内唯一の最終処分場である浮島2期地区について、施設を延命化させるため適切に維持管理を行ってまいります。また、海底トンネルの改良につきましては、同施設の機能を維持し、交通円滑化及び利用者の安全性、利便性を確保するため、劣化部補修や設備改修などを行ってまいります。そのほかにも、国際条約であるSOLAS条約に基づき設置した保安システムについて機能維持などを行ってまいります。  24ページをお開きください。防災・減災への取組についてでございます。平成23年3月11日の東日本大震災を受けて、川崎港では、防災用浮き桟橋や津波高潮避難誘導看板、川崎港海底トンネルの人道へ誘導する看板、防災行政無線を設置してまいりました。次に、30年度に実施する主な事業といたしましては、左上、海岸保全施設の改良がございまして、津波・高潮時の内陸部への浸水対策、操作員の安全性を確保するため改良を行うものでございます。右側下段の緊急輸送道路の液状化対策につきましては、災害時に海上から受け入れた緊急物資等を内陸部へ確実に輸送するため、埋設管が横断している箇所を対象に、地震発生に伴う液状化現象による路面段差を抑制するための対策を行ってまいります。  25ページをお開きください。東扇島地区基幹的広域防災拠点における訓練についてでございます。東扇島地区の東公園は、首都圏直下型地震などの有事の際に、首都圏への防災物資受け入れの窓口となる大変重要な基幹的広域防災拠点であり、関東地方整備局など関係機関と合同で、毎年、大規模な防災訓練を行っております。また、平成30年度には九都県市合同の防災訓練をこの場所で開催することを予定しており、各都市、各機関から多くの関係者が参加することから、首都圏における防災拠点としての役割を確認し、これを広く周知することができる機会となります。  26ページをお開きください。市民に親しまれる港づくりについてでございます。川崎マリエンでは、市民と港を結ぶ拠点として、各種スポーツ教室や小学生向け夏休み工作教室などのイベントが行われているほか、水素利用の拡大に向けた実証実験として、移動式水素ステーションの運用も行われております。毎年10月にはこの川崎マリエン、東公園を会場として川崎みなと祭りが開催されており、平成29年度につきましては過去最多の23万人を超える人に御来場いただくなど、大変なにぎわいを見せております。  川崎マリエンにおいては、全国有数のビーチバレーコートが整備されており、川崎市長杯を初めとする各種の大会が開催されております。また、ナショナルトレーニングセンターの競技別強化拠点施設に指定され、今後、東京オリンピックに向けて、日本代表選手を初めとするトップアスリートが川崎マリエンを拠点としてトレーニングや強化活動を行うことになります。さらに、マリエンを活動拠点とするスポーツクラブも設立されておりまして、トップアスリートの育成から一般向けのスクールまで、裾野の広い活動を展開しております。  27ページをお開きください。港における新たな賑わい創出に向けた取組みについてでございます。本取り組みは、東京2020オリンピック・パラリンピックを好機と捉え、インバウンド等の誘客を推進することで、港における新たなにぎわいを創出するとともに、市域の活性化と川崎の魅力を広く発信することを目的としております。具体的な取り組みとして、クルーズ船等を活用した賑わい創出の取り組みでございますが、クルーズ船をホテルとして活用する検討とともに、通常のクルーズ船の誘致に向けた検討を進めてまいります。クルーズ船社や旅行代理店等への誘致活動を継続的に実施するとともに、ターゲットとする船舶の規模を決定し、必要な施設整備の検討などを進めてまいります。また、右側に参りまして、東公園の開園10周年に当たりまして、改めて市民憩いの場としての魅力や首都圏の広域防災拠点としての役割などの発信を目的に、毎年10月上旬に開催される川崎みなと祭りと連携したイベントの開催、さらには、東公園で実施される各種スポーツ大会等の後援、記念大会等の実施を通じて東公園をPRしていきたいと考えております。東扇島防災浮桟橋を活用した工場夜景クルーズや西公園での親子釣り教室の開催など、新たなにぎわいの創出に向けた取り組みを進めてまいります。  28ページをお開きください。30年度の主な事業及び予算ですが、1の港湾・海岸の防災・減災対策の推進のほか8事業となっております。後ほど御参照ください。  それ以降は、川崎港に関するデータをまとめて掲載しております。  以上で港湾局の事業概要につきまして御説明を終わらせていただきます。 ○廣田健一 委員長 説明は以上のとおりです。  それでは、質問等がありましたらお願いいたします。                  ( なし ) ○廣田健一 委員長 特にないようでしたら、以上で港湾局関係の「理事者の紹介及び事業概要の説明」を終わります。         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 続きまして、所管事務の調査として、港湾局から「東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施について」の報告を受けます。  理事者の方、よろしくお願いします。 ◎酒井 港湾局長 それでは、「東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施について」港営課担当課長から御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎加藤 港営課担当課長 「東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施について」を御報告いたします。  まずは、資料2(1)東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施についてをお開きください。2ページ目をごらんください。東扇島中公園に指定管理者制度を導入する趣旨でございますが、第1に、東扇島中公園は川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)に隣接して立地していることから、指定管理者制度を導入することで既に指定管理者制度を導入しております川崎マリエンと窓口を一本化することでございます。第2に、両施設の立地を生かした東扇島中公園と川崎マリエンの柔軟な連携を前提としたイベントの企画、実施を指定管理者に行わせることで両施設の利用率向上や収益向上など活性化を目指すものでございます。東扇島中公園の位置及び配置でございますが、東扇島中公園と川崎マリエンの位置関係につきましては、図でお示しするとおり、両施設は一体の施設となっております。  3ページ目をごらんください。東扇島中公園の概要でございますが、面積は1万4,739平方メートルでございます。主な施設といたしましては、バーベキュー施設、芝生広場、トイレ、貸し自転車などが整備されております。なお、独自の駐車場は設置しておりませんので、来園者は川崎マリエンの駐車場を利用することになります。園内の様子につきましては、掲載の写真をごらんいただければと存じます。  4ページ目をごらんください。両施設の現在の管理運営形態でございますが、根拠となる条例は、東扇島中公園が川崎市港湾施設条例、川崎マリエンが川崎市港湾振興会館条例となっております。管理手法としましては、東扇島中公園につきましては、公園管理業務、樹木剪定業務、トイレ浄化槽保守点検業務及びトイレ清掃業務を個別の外部委託により実施しております。川崎マリエンにつきましては、指定管理期間を平成26年4月1日から平成31年3月31日までとする指定管理者制度が既に導入されております。  続きまして、東扇島中公園の管理運営における課題・検討事項でございますが、3の現在の管理運営形態にあらわしておりますが、東扇島中公園の公園管理業務委託と川崎マリエンの管理業務が別々に発注されていることから、今後、別々の業者がそれぞれの施設の管理業務を行うこととなった場合には、両施設の窓口が分散してしまうことになります。また、東扇島中公園につきましてはバーベキュー施設の利用がほとんどでございます。このような現状から、課題解決に向けましては、川崎マリエンと東扇島中公園を一体化させた指定管理者制度の導入が有効であると考えているところでございます。  今後のスケジュール等についてでございますが、平成30年4月17日から5月16日の間にパブリックコメントを実施し、広く市民の皆様の御意見をいただく予定でございます。その後、6月に開催が予定されております第2回川崎市議会定例会におきまして、東扇島中公園に利用料金制の導入を図るため港湾施設条例の一部改正議案を提出させていただき、御審議をいただきます。さらに12月議会におきまして、指定管理者の選定に係る議案を提出し、御審議をいただく予定でございます。その後、指定管理協定の締結等の必要な手続を行うとともに、平成31年4月から、指定管理者制度によって東扇島中公園の運営を開始する見込みでございます。  「東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施について」の御報告を終わらせていただきます。 ○廣田健一 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について、質問等がございましたらお願いいたします。 ◆木庭理香子 委員 このパブリックコメントは、広く市民から意見をという話なんですけれども、具体的にどういう人たちから意見をもらいたいというのはありますか。広く市民というと範囲が広過ぎるんですけれども。 ◎酒井 港湾局長 今、この中で説明があったように、一番の目的は、窓口が2つあるところを1つにしたほうが当たり前だよねということなので、そういう意味では、市民から、今この中公園なりマリエンを使っている人たちからの声を聞きたいというのが一番でございます。あと、具体的にスポーツのイベントだとかをやっている人たちからも、さらなる利用のための改善というか、声を聞けたらなというふうに思っているところでございます。 ◆木庭理香子 委員 もちろん、利用されている方から広く意見をもらうのは重要だと思うんですけれども、今までこの施設を知らない人にも知ってもらういいチャンスかなというふうにも思います。であるならば、例えば3ページに示してあるような写真とかも資料にわかりやすいように添付して、意見をもらいつつ宣伝するというのも一つの手かなと思いますので、ゼロ件しかなかったとかそういうことがないようにしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 ◎酒井 港湾局長 参考にして取り組みたいと思います。ありがとうございます。 ◆浜田昌利 委員 今は、中公園は管理業務を受託している業者さんがいらっしゃるわけですね。それは民間の業者さんでしょうか。 ◎加藤 港営課担当課長 民間の会社でございます。 ◆浜田昌利 委員 具体的にどういうところが受けているか、名前を言ったりすることはできるんでしょうか。 ◎加藤 港営課担当課長 公表されておりますので、出すことはできます。 ○廣田健一 委員長 きょうわかるんだったら言ってください。 ◎加藤 港営課担当課長 今現在、両方とも港湾振興協会です。 ◎大石 川崎港管理センター所長 東扇島の中公園の部分につきましては、それぞれ清掃業務であったり、それから施設の管理業務であったりしますので、そういった分野の委託業者さんにお願いをしているというのが現状であります。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。基本的には、考え方としては一体的に、それこそここにも書いてあるように駐車場も同じですから、考え方としてはそれでいいとは私も思うんですけれども、そうすると、仮に進んでいった場合に、同じ指定管理者さんがマリエンも中公園も指定管理で受けるようになった場合に、ただし、今と同じように、発注内容によって、清掃部門は新たにまたどこかに発注する、また、バーベキュー場の運営とか管理も今もうどこかがやっているのかなと思うんですけれども、そこに同じように発注すると。だから、もととして受けるところが同じになるんであって、実際にやるところはそれはそれでまた入札があるのかもしれませんので変わるかもしれませんけれども、同じようにやるということで、そこの部分は変わらないわけですかね。 ◎大石 川崎港管理センター所長 おっしゃるとおりです。そこから先の委託というのはまた別に発注されるというふうに考えております。 ◆浜田昌利 委員 わかりました。何か変わるということで、今受けていらっしゃるところにも詳しく説明してあげていただいて、何かすごく大幅に変わってしまうということじゃなくて、こうなんですよということを丁寧に説明していただきたいと思います。 ◆斎藤伸志 委員 新しくイベントの企画、実施が必要ですということなんですけれども、向こうのほうは、交通に関しては、非常に人が集まったりすると大きな渋滞が起きたりとか、極力、公共交通とかが使えるようにしていければということであっても、駅とかからも離れていますけれども、そういうことに関しては今後、そういった委託される方々とは、港湾局さんのほうでこれから検討されていくんでしょうか。 ◎酒井 港湾局長 委員の御指摘、ありがとうございます。東扇島の課題の一つは、鉄道系というか軌道系の移動手段がなくて、バスなり自動車なりでのアクセスしかないというのが大きな課題です。そこは御指摘のとおりです。特に朝夕のラッシュ時が大変混んでいるというのが非常にここのデメリットになっているところで、そのために、先ほど所管事項説明の中にあった橋梁整備というのはその一つの対策だと思っています。また、そういうハードだけではなくて、バス輸送の効率化みたいなところは、交通局等とも、交通管理者とも連携しながら、さらなる利便性の向上のためにどうしたらいいかというのは議論していきたいと思っております。 ◆斎藤伸志 委員 それで、うちの地元でも、大山街道というところで、年に区民祭とか、あと冬には大山街道フェスタとかという感じで、いろいろとイベントが考えられて行われているんですけれども、実際この間、私もそういった中でお手伝いさせていただいていると、継続が厳しいというお話をよく聞くんです。こういったものに関して、例えばイベントに関しては、ずっと全部を管理業者にお任せするような形をとっていくんですか。それとも、地域の人たちとも連携しながらやっていくのか、その点はどんなことになるんでしょうか。 ◎大石 川崎港管理センター所長 指定管理者さんが独自で行うようなイベントも当然ありますけれども、地域の小学生ですとか、そういったところで連携させていただく事業も、指定管理者を選定する際の仕様の中で盛り込んでいければ盛り込んでいきたいと思っていますので、そういったところでのつながりも必要かなと思っています。 ◆斎藤伸志 委員 やっぱり見ていると、お祭りに遊びに行きたいという方々は非常に多くても、それをやっていきたいという人たちは非常に少なくなってきていると思うんですよ。そういった部分も踏まえて、市がどういうふうに支援していくのか、運営していくのかという部分は今後、しっかりと検討していただければなと思います。 ◎酒井 港湾局長 御指摘ありがとうございます。例えば、一番大きなイベントはみなと祭りのときなんですけれども、みなと祭りの予算も限られている中で、人がふえていくと、いわゆる警備員をどうやって確保するのかとか予算もかかっていく話であったり、イベントのほうも金を使えばいいかというとやっぱりそうではないと思っています。  そういう意味で言うと、一昨年、平成28年から臨海部に立地している企業が、営業活動の範囲内ということだと思いますけれども、自分の商品を展示するような形で、逆にそれが市民の人たちに、一言で言うと、自動車ですけれども、ぶつからない車みたいなものをデモンストレーションでやってもらって、それは無料で体験していただいて、そういう形で、ここのところは、いわゆる市民と言っても、住んでいる人たちがいるところではありませんので、企業の人たちが自分たちの営業活動の中でうまくPRしてもらって、それを市民の人に楽しんでもらうとか、みなと祭りのときはまさに一緒にやっている食肉センターさんがあって、そこと一緒にコラボすることによって集客を高めていったりとか、限られた予算の中なので、何でも金を使えばいいということでは全くなくて、いかに協力者を見つけてそこと一緒にコラボしながら、お互いのメリットを生み出していくか、そういうことなのかなと思っているところでございます。 ◆勝又光江 委員 東扇島中公園の条例のところなんですけれども、川崎マリエンと条例がそれぞれ違うんですけれども、この違いは何なのか教えていただきたいのと、いわゆる東扇島中公園と市内の公園との違い、条例の違いというのはどういうことなんですか。 ◎大石 川崎港管理センター所長 公園につきましては、東扇島内に中公園、それから西公園、東公園とそれぞれございますので、公園は公園としての条例を定めております。また、振興会館につきましては、振興会館単体で当初つくられておりましたので、条例が別になっているという形になっています。 ◎酒井 港湾局長 条例の位置づけはそういうことなんですけれども、もう少しわかりやすく御説明しますと、臨港地区にある公園及び海面の清掃というものも1つ入るんですけれども、基本的にそこの港湾エリアがある環境整備というのは、環境整備負担金ということで、立地している企業から、もちろんある一定の規模の企業さんからですけれども、そういったところから負担金を負担していただいて、それで管理運営をしているという面があります。  いわゆる都市公園との違いはそういったところで、もともとの、例えばごみの清掃とかそういったところは、私たちだけじゃなくて立地している企業さんたちのメリットもあるということで、そこから費用をいただいています。港湾法でそういうのを取っていいという中で、そういうことをやっているということでございます。 ◆勝又光江 委員 わかりました。  4ページの4の東扇島中公園の管理運営における課題・検討事項のところで、先ほども少しお話がありましたけれども、中公園のほうは、イベントの件数が3年間で年間平均3件ということなんですけれども、その中身と1回の利用はどれぐらいになっているのか教えていただけますか。 ◎加藤 港営課担当課長 3件の内訳でございますが、平成28年度におきまして、1つ目が川崎みなと祭り、2つ目がNPO団体による芝生広場の専用利用、それと3つ目が川崎港振興協会による夏休みの宿泊研修に伴う芝生広場の専用利用の以上の3件でございます。 ◆勝又光江 委員 3件の使用料は。 ◎加藤 港営課担当課長 収入ですが、バーベキュー場使用料としまして約130万円、イベント使用料としまして……。 ◎大石 川崎港管理センター所長 今、御説明させていただきましたとおり、川崎港振興協会さんが使われたりですとか、あと、NPO法人さんが使われたりとかしておりますので、減免がかかっております。ですので、収入としては本当にごくわずかという形になります。 ◎酒井 港湾局長 数字が幾つかあれで、正確にしたいと思いますので、今の御質問に関しては後で御報告させていただきます。申しわけありませんでした。 ◆勝又光江 委員 そうしたら、あわせて、中公園で行っているバーベキューの利用なんですけれども、これは先ほども少しお話があったんですけれども、年間の使用回数と、それも同じように利用料はどれぐらいか、それも。 ◎加藤 港営課担当課長 バーベキュー場の利用件数についてですが、平成26年度が723件、平成27年度が807件、平成28年度が761件でございます。それぞれの使用料ですが、平成26年度は約128万円、平成27年度が約133万円、平成28年度が約125万円となっております。 ◆勝又光江 委員 それは、例えば1回の利用料はどうなるんでしょう。 ◎加藤 港営課担当課長 バーベキュー施設の料金ですが、平日はかまどつきが1,000円、かまどなしが500円、土日祝日は2割増しの料金となります。 ◆勝又光江 委員 それぞれは回数が少なくて、今度はマリエンのほうと同じに合わせて、活用をもっとふやしていきたいということなんですけれども、例えばこれが指定管理になると、同じところが指定管理で行うということなんですけれども、その場合、念のため確認なんですが、指定管理をするということで使用料を値上げするということは今のところ考えていらっしゃらないということでよろしいでしょうか。
    ◎大石 川崎港管理センター所長 今のところ考えておりません。 ◆勝又光江 委員 結構です。 ◆坂本茂 委員 これは局長に考え方を伺いたいんですが、今までのこのやり方を今回、全面的に見直して、上手な活用方法ということで、ぜひそうしていただきたいと思うんですね。その中で、過去、地元の小中学校の生徒の川崎港の社会見学だとか、そういうものはなかったのかどうなのか。その場合、マリエン周辺だとかあそこの中公園なんかは、昼食タイムだとかいろんな部分で大いに使えると思うんですよ。そういう誘致活動というかPR活動はとても大事なことなので、これは、今回のことをきっかけに、局の中でいろいろもう少し取り組んでもらって、具体なPR方法を取り組んでもらうということが1つ。  今は改善されているんでしょうけれども、あの草っぱらは、たまにバーベキューに行くと草ぼうぼうでたまらないんだな。ところが、草ぼうぼうだとバッタがいっぱいいるから子どもが喜ぶんだよ。刈っちゃうと、いないんだよ。そういういろんなことがあるので。それから、例えば、バーベキューのところでテントを張って、夏休み、日中は暑いんだけれども、何かうまい活用方法がないかどうか、そういう部分から局内で少し検討してもらって、いろんな方法を出してもらえたらと思うんです。 ◎酒井 港湾局長 ありがとうございます。実は私も、着任して思っていることの中の一つに、港湾行政なり港湾臨港地区での活動が市民生活にどういうふうに役立っているのかというのをもっとPRしたいなと思っています。特に人流ではなくて物流なので、人の手にどういう経路で渡ってきているのかというのがなかなか市民の中ではわからない。実は、きょうの所管事項報告の中で1枚あったのは、貨物量だけではなかなかわからないのが市民生活にどういうふうに役立っているのか。例えばバナナだとか小麦だとか電気だとかというのは実はここの活動から来ているんだよというのをもっとPRしないといけないなと思っているところです。  私も何回かいろんな方々に港湾の視察で御説明しているときに、例えば中公園のところでも、皆さん、ここを見てください、実はこの倉庫群は単なる倉庫ではなくて、ここの中で働いている人がいて、ここが冷凍冷蔵倉庫という形で、ここから首都圏の食が提供されているんだ、重要なことなんだというところを、あそこの公園の中にいたときにふと周りを見ていただいて感じてもらうとか、そういうことが重要だなと今思っているところでございます。  今、委員が言われたとおり、そういったところにももう少し、指定管理者の中でどうやっていくのか、また別途、僕らの中で検討していきたいと思いますし、この指定管理者ではなくて、もともと私たちの港湾行政の中でももっとそういうことをやっていかないといけないのかなと思っている次第でございます。  回答になっているのかよくわかりませんけれども、以上でございます。 ◆木庭理香子 委員 今のを受けてなんですけれども、私もこの写真を見て思ったのは、バーベキュー場なんかを見ていても、すごく広大でいい施設だなと思うんですね。ただ、北部の人間がここに行こうとすると、バスとかそういうものしか――車で行くにしても、バーベキューとかそういう楽しむものというのは大体お酒とかもつきもので、そうなってくると、こういうところがオートキャンプ場とかになったらいいなとちょっと思いながら見ていたんです。  以前もちょっと御相談したんですけれども、子ども会の方たちがキャンプをしたい、お泊まりで何かそういうことをやりたいというときに、麻生区で言えば黒川のほうにもありますけれども、同じところばかりじゃなくて、たまには海の方面でも何かないかということで、マリエンの中で泊まれるというようなことも伺いましたが、そういうキャンプみたいなのができるような場所も提供していただけるといいのかなというふうにも思いました。今後、パブリックコメントなんかもやって指定管理者さんを募集していくということなんですけれども、ある程度、港湾局のほうで方向性なんかも示した上でやるのも一つの手なのかなと思いますので、またそのあたりも検討いただけたらと思います。 ◎中上 港湾経営部長 御意見等、ありがとうございます。先ほどちょっと説明があったんですけれども、東扇島地区の中でも、西公園、東公園、中公園と、それぞれの緑地がございます。そういった緑地の役割分担とか、にぎわいに資するためにはどうしたらいいかというところが、まさしく私どももにぎわいの演出という部分で必要だと思っていますので、その辺については検討を進めさせていただきたいと思っております。 ◆木庭理香子 委員 結構です。 ◆雨笠裕治 委員 窓口の一本化ということが前提となって、今回、こういう形でパブコメをやっていくということが、今、委員会でもむと、これだけ大きなところまで広がっちゃうんですけれども、それはそれで、将来的な像としてはそこまで考えなきゃいけないとしても、まず、今の利用状況の中の活性化で言えば、東扇島で働いている人たちをどうここに取り込むのかという視点が非常に重要で、慰安会、慰労会とかでバーベキューをやってください、そういうふうな地道なところから発想を始めてもらえればと思います。これは要望です。 ○廣田健一 委員長 ほかになければ、以上で「東扇島中公園の指定管理者制度導入に伴うパブリックコメントの実施について」の報告を終わります。  理事者の方、退室をお願いします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 次に、その他といたしまして、4月3日の委員会におきまして各会派にお持ち帰りいただき御検討をいただきました平成30年度委員会視察について、事務局から説明させます。 ◎伊藤 書記 それでは、御説明させていただきます。  まず初めに実施時期でございますが、前回の委員会におきまして、5月10日(木)及び11日(金)で実施することを御確認いただいております。  次に、視察都市及び視察項目でございますが、各会派からの主な御意見といたしまして、札幌市の札幌・エネルギーエコプロジェクトについて、恵庭市の恵庭下水終末処理場におけるバイオマス利活用の取り組みについて、函館市の函館港について、青森市の青森市一般廃棄物処理実施計画について、富山市の富山市次世代エネルギーパークについて、黒部市のバイオマス利活用事業について、金沢市のかなざわ次世代エネルギーパークについて、松本市の「残さず食べよう!さんまる いちまる 運動」について、浜松市の浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク等について、名古屋市の露橋水処理センター等について、四日市市の四日市公害と環境未来館等について、京都市のバス待合環境の改善等について、堺市の第2次堺市環境モデル都市行動計画について、神戸市のごみ屋敷対策に向けた取組等について、北九州市の響灘ビオトープ等について、福岡市の雨水整備レインボープラン博多について、みやま市のみやまHEMSプロジェクトについて、熊本市の熊本地震発生直後の災害ごみの収集対応等がございました。  これらの御意見を参考に、正副委員長に御相談させていただき、四日市市の四日市公害と環境未来館及び四日市港及び名古屋港における国際コンテナ戦略港湾の取組について、名古屋市のエコパルなごや及び露橋水処理センターについて打診を行ったところ、いずれの都市からも受け入れ可能との回答をいただいております。  説明は以上でございます。 ○廣田健一 委員長 ただいま事務局から説明がありましたが、実施時期は5月10日(木)及び11日(金)に1班編成で実施させていただくこととし、視察都市及び視察項目につきましては、正副委員長案として四日市市及び名古屋市について視察を行うことを御提案させていただければと思います。  四日市市につきましては、四日市公害と環境未来館について及び四日市港及び名古屋港における国際コンテナ戦略港湾の取組について、また、名古屋市につきましては、エコパルなごやについて及び露橋水処理センターについて視察を行えればと考えております。  ただいまの正副委員長案について、委員の皆様から御発言をいただきます。                  ( なし ) ○廣田健一 委員長 なければ、今年度の環境委員会の視察につきましては、ただいまのとおり進めさせていただくことでよろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○廣田健一 委員長 それでは、そのように決定させていただきます。  なお、委員会視察班編成表につきましては、後ほど事務局から配付させていただきます。         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 次に、今後の委員会日程につきまして御協議をお願いいたします。  事務局から説明させます。   協議の結果、4月19日(木)に開催することとした。         ───────────────────────── ○廣田健一 委員長 その他、委員の皆様から何かございますか。                  ( なし ) ○廣田健一 委員長 では、以上で本日の環境委員会を閉会いたします。                午後 0時10分閉会...