佐賀市議会 > 2002-09-06 >
平成14年 9月定例会−09月06日-02号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2002-09-06
    平成14年 9月定例会−09月06日-02号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成14年 9月定例会−09月06日-02号平成14年 9月定例会        平成14年9月6日     午前10時04分   再会                出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│10.井上雅子 │ │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │13.持永安之 │ │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │16.福井章司 │ │17.南里 繁 │18.永渕義久 │19.森 裕一 │ │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │22.江島徳太郎│ │23.池田勝則 │24.黒田利人 │25.嘉村弘和 │ │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │28.山下明子 │ │29.豆田繁治 │30.野中久三 │31.堤 惟義 │ │32.西岡義広 │33.山田 明 │34.中村 薫 │ │35.米村義雅 │36.藤田龍之 │       │ └───────┴───────┴───────┘             地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之      助役      久米康夫
     助役      石倉敏則      収入役     上野信好  総務部長    高取義治      産業部長    福田忠利  建設部長    許田重博      環境下水道部長 秦 康之  保健福祉部長  志津田 憲     交通局長    野田喜昭  水道局長    秀島敏行      ガス局長    井手通隆  教育長     迎  巌      教育部長    吉富康仁                    農業委員会  監査委員    田中吉之              黒木照雄                    事務局長  選挙管理委員会          山村邦明  事務局長 ○御厨義人 議長   これより本日の会議を開きます。 △一般質問 ○御厨義人 議長   ただいまから市政一般に対する質問を開始いたします。  質問の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 ◆山田明議員   おはようございます。通告をしております2点について、お尋ねをいたします。  初めに、道路(市道)事業採択方法の見直しに伴う「道路(市道)整備に関する意向調査」についてお尋ねをいたします。  佐賀市道路課は過日、道路(市道)事業採択方法の見直しをするために、全自治会に「道路(市道)整備に関する意向調査」をされたようでございます。最近、数人の自治会長さんより、意向調査は提出したが、いつごろできるのだろうかとか、今回の調査で漏れがあった分の取り扱いはどうなるのかといった期待の声や幾つかの質問を受けました。当局の話では、既にマスコミで全国に報道されていることもあって、数多くの問い合わせが寄せられているように聞いておりますが、佐賀市民に対する十分な説明はされていないと思いますので、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目、意向調査をするに至った経緯と今後の取り組みについて、わかりやすく簡潔に説明を求めます。また、既に調査は終わったと聞いておりますが、何件ぐらいの申請が出されたのか、今後どのような取り組み(処理)をされるのか、お尋ねをいたします。  2点目は、今回の調査で漏れた分の取り扱いと、今後も2年に1回とか3年に1回といった定期的な調査をされるのか、お尋ねをいたします。  3点目は、同じ時期に産業部の農村環境課で平成15年度から始まります佐賀中部の金立、久保泉、兵庫、巨勢地域を対象とした農村振興総合整備事業が始まる中で、水路(クリーク)の整備に関するアンケート調査があっておりますが、その中に農業集落道という欄があり、そこと重複した場合どうなるのか、その辺の取り扱いについてお尋ねをいたします。  次に、健康づくり事業の推進状況についてお尋ねをいたします。  健康で長寿を願うことは、万人共通の願いであります。佐賀市はこの願いを実現するために、国の健康日本21の施策を受けて、病気にならない、介護を受けなくても済むための1次予防策や、病気や介護を予防するための2次予防策を盛り込んだ佐賀市健康づくり計画であります「いきいきさがし21」を昨年度他都市に先駆けて策定をし、本年4月より実施の段階に入っております。こういうのが出ております、概要版とかパンフレットも出てますが。また、この計画の推進の成果は、最近の急速な高齢化が進む中、急増する医療費の適正化の面で形を変えた行革になるということからも、大いに期待されるところであります。私はこのような考えから、健康づくり事業の推進は、他の施策に優先して取り組むべきだと、この本会議場で過去数回にわたって取り上げてまいりました。近くは本年3月議会の折の私の質問に対して、計画策定後、当面は同計画の内容の啓発に全力を挙げ、現場や地域の推進組織については本年後半までに協議して結論を出したい旨の答弁をいただいておりました。計画策定後半年を経た今日までの推進状況について、次の2点をお尋ねをいたします。  1点目、庁内推進組織であります健康づくり連絡調整会議や、いきいきさがし21推進協議会、さらには教育委員会のこれまでの推進状況と、それに対する評価、そして、今後の取り組みについてどのように考えておられるのか。  2点目、同計画の現場や地域の推進組織づくりについてはどのような議論がなされて、そして、どのような結論になったのかお尋ねをし、1回目の質問を終わります。 ◎許田重博 建設部長   おはようございます。道路意向調査に関する御質問にお答えいたします。  市道の整備につきましては、これまで地元自治会等からお寄せいただいた陳情や要望書をもとに現地を確認し、工事を行っておりましたが、事業採択に関する明確な基準がなく、公平性に対して御指摘をいただく場合もございました。また、昨今の厳しい財政事情の折、限られた予算の中で最大の効果を上げるため、事業の採択や工法等を含めた見直しが必要とされる時代を迎え、何らかの対策が求められております。そこで、初めての試みではございますが、市内すべての自治会を対象としまして、市道整備に関する意向調査を実施させていただきました。8月末の時点で、全 345自治会の内訳としまして、要望ありと回答された自治会が 201、それから要望なしの自治会が38、無回答が 106自治会となっておりまして、回収率は約70%となっております。また、要望箇所の総件数としましては、実に 777カ所に及んでおります。  さて、この意向調査でお寄せいただいた要望につきましては、規模や内容等に応じ分類した後、9月から10月にかけまして現地に出向き、共通の評価基準に基づきまして可能な限り公平、かつ公正に整備の優先順位をつける作業を行う計画でございます。また、あわせて、この意向調査の中で地元が希望される順番と申しますか、要望の順位をつけていただくようにお願いしておりますが、こちらで優先順位をつける際の参考にさせていただきたいと考えております。そして、最終的には採択、不採択を含め、その結果につきまして通知するように考えております。  次の御質問の、意向調査で漏れた分についての取り扱いでございますが、本来ならば、こうして広範囲に及ぶ調査を実施する以上、要望のかなりの部分は網羅されているものと受けとめてはおりますが、突発的に整備を要する事態が発生しないとも限りません。その場合は、従来どおり要望として受け付けをした上で、共通の評価基準に基づきまして優先順位をつけることになります。また、意向調査につきましては、定期的に実施する必要はあるものの、市内全域に及ぶ要望に対して一つ一つ現地を確認するという手順が必要であり、かなりの作業量を伴うとともに、整備にも相当の年数を要するものと予想されます。したがいまして、今回実施いたしました段階で、何年に1回の割合で実施すべきかについて見きわめていきたいと思っております。  次、農村環境課で実施中の農村振興総合整備に関するアンケート調査との関連についてのお尋ねでございますが、確かに御指摘のとおり道路課の意向調査と重複するケースもあると思われます。そこで、とりわけ関連が予想される地区、あるいは要望等につきまして、当然のことながらお互いの情報交換に努めるとともに、連携を密にとってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎志津田憲 保健福祉部長   おはようございます。山田議員御質問2点目の、健康づくり事業に関しお答えをいたします。  佐賀市健康づくり計画「いきいきさがし21」は、ことし3月に策定し、その中で肥満予防、たばこ、歯の健康、健康診査、これらを四つの重点項目といったことで設定しまして、今年度からその推進を図っていくこととしております。この計画の推進組織体制の整備といたしましては、5月の上旬に庁内関係課長会を開催しまして、この計画に位置づけました各保健事業の実施計画、目標設定、それから推進方法等について協議をしてまいりました。また、市民一人一人の健康づくりを社会全体で支援する、いわば中核的な組織としまして、保健医療関係者関係行政機関、学校保健、地域団体、マスメディア、企業、職域保健、保険者、それから市民活動団体、これらから成ります代表26人を構成員とする、いきいきさがし21推進協議会をさきの7月19日に立ち上げをしたところでございます。さらに、庁内の健康づくりの実行組織としましては、佐賀中部保健所からも構成員として入っていただきまして、いきいきさがし21連絡調整会議作業部会を8月の20日に設置をいたしました。この中で市民の健康づくりをリードしていただく健康推進員の育成事業など、この計画の今後の進め方について協議を進めております。  この作業部会ですが、実務者、それから担当係長を構成員としていますことから、この中での議論を通しまして市民ニーズを踏まえて、より効果的な事業展開が図れるのではないかと考えております。  また、これにあわせまして、これはごく当たり前のことではございますが、保健福祉部の健康づくり課と保険年金課との間でウオーキング事業などの医療費の適正化事業の進め方についての協議、あるいは教育委員会、市民スポーツ課との間で健康推進員についての協議など、庁内関係課との個別の協議ももちろん行ってきております。  なお、先ほど申しましたいきいきさがし21連絡調整会議の作業部会の上には、庁内の意思決定機関としまして、いきいきさがし21連絡調整会議を置くこととしておりましたが、この組織につきましては庁内の既存の組織を活用することがより効果的、機動的なものとなるのではと考えまして、庁議を連絡調整会議の場として位置づけをしたわけであります。  このように、「いきいきさがし21」を推進していく体制、システムということに関しましては、想定をいたしておりました組織がおおむねでき上がったと、こう考えておりますが、この計画を実効性のある計画とするためにも、関係部署、それから関係機関との連携を密にとりながら、効果的な事業展開を図っていく必要があると思っております。  なお、「いきいきさがし21」のスタートの年に当たりますので、市民の方々に計画の啓発、健康づくり活動の実践を宣言、アピールする場として、来月10月の4日でございますが、いきいきさがし21推進大会を開催することといたしております。  次に、地域の推進組織づくりについては、市民一人一人の健康づくりを推進するためには、関係機関との連携のもと、社会全体で環境整備を行うとともに、市民が主体の健康づくりの実践活動が重要と考えております。市民一人一人の健康づくりをリードしていただく人材の育成が不可欠ではないかと考えております。先ほど申しました「いきいきさがし21」推進協議会におきましても、健康推進員の育成の方法を具体的議題に上げまして協議をしていだきましたが、委員の御意見としましては新たな組織、団体をつくっても十分に機能する期待が薄いと、こういった考えが示されまして、一つには既存の団体、組織を有効活用すること。二つ目には、やる気のある市民を活用すること。この2点を考慮しながら健康推進員の育成をすべきだと、そういったことが大勢の御意見でございました。  これらの御意見を踏まえまして、9月1日の市報さがで健康推進員育成モデル事業の受講生を募集をいたしたところであります。事業名として「転ばぬ先の健康運動教室」と、こういった事業名をつけておりまして、これは介護予防モデル事業も兼ねております。具体的に御説明いたしますと、既存のいわば社会資源でありますヘルスメイト−−いわゆる食生活改善推進員さんでございます、あるいは体育指導員の協議会、ウオーキング協会市民活動団体の中から受講生15名程度を推薦いただき、また、これとは別途に公募の方々15名程度とともに、合わせて30名程度の方々に健康づくりのための運動実践を中心に、「いきいきさがし21」の概要説明、健康調理実習を交えた内容の教室を受けていただくことといたしております。そして、この教室の終了後は教室の卒業生30人程度と、先ほど申しました推薦団体、組織の代表の方々に集まっていただき、ワークショップ形式によって自分たちの健康づくりのために、市民の健康づくりのために何ができるのか、また、自分たちの団体、組織の活動の中で従来の活動に加えましてどういう健康づくりができるのか、こういったことを議論していただく場を設けようと計画をいたしております。  なお、今回の健康づくり計画につきましては、数値目標を設定いたしております。大きくは中間年においてアンケート調査による評価を行うこととしておりますが、指標によりましては年度ごとの進行管理が可能なものもありますので、数値目標の経年経過等も見ながら、着実に事業を実施してまいりたいと、こう考えております。  以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   おはようございます。「いきいきさがし21」事業に関連した、教育委員会における取り組みの現状についてお答えをいたします。  生涯を通しまして心豊かな日常生活を営み、活発な社会活動を行うためには、何よりも心身ともに健康であることが重要でございますが、生活の利便性向上に伴う身体活動の減少による体力低下や健康不安が懸念されております。そこで、佐賀市健康づくり計画にも示されておりますように、教育委員会といたしましても庁内の健康づくり連絡調整会議に参画し、市民の皆さんの健康づくりに関し、関係課においてそれぞれに事業を展開しているところでございます。佐賀市健康づくり計画策定のためのアンケート調査によりますと、佐賀市民の現状として意識的に体を動かすように心がけている人が70%近くあるのに対しまして、実際に定期的に運動習慣がある人は33%にとどまっておりますので、これを50%まで引き上げることを目標に掲げております。  そこで、市民スポーツ課では各種スポーツ教室等の開催を初め、ニュースポーツの推進、また健康づくり課、保険年金課との共催でウオーキング教室やだれでも気軽に参加できるスポーツレクリエーション祭をほほえみフェスティバルとして共同開催し、参加者も増加傾向にございます。  なお、地域に根差した取り組みといたしまして、各公民館の各種学級・講座の中で、心の教育、生きがいづくりということに主眼を置きまして、健康づくりに関する内容についても開催しているところでございます。ただ単に講義を聞くというだけでなく、時には軽スポーツやレクリエーションなどを織りまぜ、いろいろと工夫を凝らしながら、参加者が取り組みやすいように努めています。その結果、公民館が主催しました講座が終了しても、参加された方々を中心にサークルとして引き続き活動されたり、また、それ以外にも公民館を拠点として活動されているサークルがたくさんあり、住民の健康に関するニーズの高さを感じております。生涯学習の分野の中でも、健康づくりに関することは非常に重要な位置を占めていると認識していますので、今後さらに各校区の実態に応じた、また、ニーズにマッチした事業展開を図っていきたいと思っております。  次に、小・中学校におきましては、児童・生徒が心身ともに健康で活力ある生活を送るための基礎的な健康・体力をはぐくむとともに、健康教育の推進を図っています。各学校では毎年定期的に健康診断を実施するとともに、年間指導計画等に基づき学級活動や学校行事を初め、保健体育や家庭などの各教科、道徳、総合的な学習の時間など、それぞれの場において教職員全体が共通理解の上に立った計画的な、継続的な健康に関する教育指導を進めております。中でも、食に関する教育の充実につきまして、佐賀市健康づくり計画「いきいきさがし21」だけでなく、その上位計画である佐賀市総合計画にもその推進を図ることにしており、現在、さまざまな事業を展開しております。  平成12年度からは児童の食事の実態を調査し、その結果に基づき食生活を改善していくための取り組みも進めております。また、学校給食食材における安全と安心の確保を図るため、県内でも先駆けた取り組みを行っております。平成12年度からの遺伝子組み換え食品を使用しない方向での取り組み、平成13年度からの学校給食パンにおける国産小麦粉を使用したパンの導入、平成14年度からの米飯給食における 100%佐賀市産米の使用などの取り組みを行ってきました。子供たちが生涯にわたり健康の保持、増進を図っていくための資質や能力を身につけさせるために、今後も健康教育の推進を図っていきたいと考えております。  教育委員会といたしましては、今後とも市民の健康づくりに関係する各課との連携をさらに強化して、佐賀市健康づくり計画の推進に向け、協力体制を図る必要があると考えております。  以上でございます。 ◆山田明議員   道路整備に関する意向調査についてでございますが、先日、こういう報道がありました。意向調査を実施した理由の中で、これまでは自治会が市議を伴って要望、陳情することが多かったとか、陳情が活発で声が大きいところが優先されていた面があったことを挙げられ、明確な評価基準を設けたことで市民の理解が得られたと思うという記事が出ておりました。先ほどの答弁ではそれまでもなかったんですが、この記事を読みますとですね、何か要望や陳情をすることが悪いような表現になっておりますが、問題は、これまで私どもはそれなりに内部的にでも基準はあったと思っておりましたですよ。明確な評価基準がなかったことが問題であって、陳情、いろいろお願い事をするというのはもう当たり前のことであります。当局の取り組みのおくれを市民の責任にするようなことはやめてもらいたいと思いますが、この点どういうふうに考えておられるのか、お尋ねをいたします。  2点目に、産業部の農村振興総合整備事業については、アンケート調査をもとに校区自治会単位などで幾つかの協議機関をつくって、常に現場と協議しながら進めていく体制が整っているようでございます。もちろん、産業部の事業は、決められた期間と予算と地域でされる補助事業であることは知っておりますが、意向調査の取り扱いについても先ほどありましたように、物すごいエネルギーを使ってやったわけですので、道路課の職員や現場の自治会と協議機関をつくって進めていく考えはないのかお尋ねをします。  3点目に、意向調査については数多くの自治会長さんの御足労を願い、また、職員も現場確認するなど多くの時間をかけてやった調査ですので、結果として申請のあった件数については自治会に報告をする折に、今後何年間で要望にこたえていくというような実施予算を含めた実施計画を年次別に示すべきだと思いますが、その考えはないのかお尋ねをいたします。  大変厳しい財政状況下にありますが、報道でも来年度予算から反映させると出ておりましたが、市民生活に一番身近な生活道路が対象になっておりますだけに、予算枠をふやして年次的に処理をしてもらいたいと思うんですが、その考えはないのか。意向調査を実施した自治会長さんたちの期待の声は非常に大きいわけです。一つの型にはめるという合理性を追求するばかりではなくて、そういう大変なところに目を向けたんだから、それならば早期実現のために、今まではこれだけやっててもこれだけの予算枠を広げていこうという、こういうものがあってこそ、このやり方も生きてくると思いますが、この点お尋ねをいたします。  次に、健康づくりの推進状況です。これ先ほど言いました概要版、パンフレットです。先ほど来、私も数回ここであれしましたけれども、民生部長ですね−−健康福祉部長か、もう議論の段階は過ぎていると思うんですよ。こうして体制づくりに議論しましたという。これまでの議論の中で、健康づくり事業健康づくり計画の重要性が認識されて、力を入れていこうということが確認されていった面からしますと、先ほどの答弁は大変私は不満であります。全然健康づくり計画、公民館に行っても見ません、こういったのは。つくっただけ。あれだけの期間と有識者を集めて議論した割には、そのことが下の方に伝わっていない。私はそういう点で次のような提案をさせていただきたいと思います。  1点目は、計画の啓発、普及策については、市報とか広報誌の「ひととき」、あるいはホームページなどの通常の手段に頼るだけではなくて、現場の自治会組織などにお願いをして、各校区単位に説明会を開く。例えば、計画の必要性を説明するために医療費の推移をグラフで示し、そして、これを身をもって説明して健康づくりの大事さを訴えるべきだと私は思うんです。全体的に健康計画の推進については、なぜ今健康づくり事業が大事なのかという、その意識の改革と活動のすそ野を広げることが大事だと思います。できれば、この説明会の席に校区単位の保健師がおられると理想的だと思いますが、このような現場の校区単位の自治会に入って説明をしていく考えはないのかどうか。今の説明を聞きますとワークショップ、ごく一部の限られた人だけであって、末端組織にはほとんど浸透されていない。書類は配布されています。ホームページでは言っています。読んでいる人はほとんどおりませんよ。  2点目、現在、健康づくり課の中で保健師さんは17名おられるようですが、業務内容を見てみますと、ほほえみ館での健診業務や予防接種、また、健康相談などの業務が多忙で、なかなか地域の現場には入れないというのが実情のようでございます。忙しい、遊んであるわけでは毛頭ありません。私は健康づくり事業に本格的な取り組みの成果を示すためには、こういう保健師さんたちを現場に出すための方策が必要だろうと思うんです。そのために健診業務や予防接種の業務は医療機関に委託するなどして、保健師さんが現場に入れるような、そういうシステムを検討すべきと思いますが、どう考えておられるか。  3点目、健康づくり事業の活動のすそ野を広げるという観点から、現在進めておられますウオーキング事業についても体協などと協議をして、地域の現場で校区単位に計画的に実施するなどの検討をすべきと思いますが、この点どうお考えか。  4点目、保険年金課が担当しておられます保険事業についても、老人医療の適正化の面から従来の健康表彰制度に加えて70歳以上の老人対象の表彰制度等を導入するとか、健康まつりも趣旨を徹底する意味で校区単位にすそ野を広げるなどの見直しが必要だと思いますが、その辺どうお考えか。  5点目、地域や現場での推進組織についても、ただいま答弁がありましたような市全体から公募するというようなやり方ではなくて、地域の現場組織に基づいた校区や自治会単位に代表を募集して養成していくやり方をすべきだと思います。長野県の佐久市の保健補導員制度など、先進地の成功例を学んでよい点は取り入れるべきだと思います。ここにちょっと資料がありますが、長野県佐久市の三浦大助市長との対話の中で、私の町では30世帯から50世帯ごとに1人の保健補導員を出してもらい、全部で 570人いる。2年交代で初めはよくわからなかったけれども、やっているうちにおもしろくなったと。そして6万 6,000人の市の人口に対して補導員の経験者が1万 4,000人、全部女性です。すごいエネルギー源です。一たん任命を受けて2年間やった人は、健康の重要性を学ぶわけですから、次の2年で経験者が即もう健康推進員というシステムになっている。こんなに明確に私は部長に資料も渡したし、視察にも行かれたというても、この辺がどうしてわかられないのかなと疑問でなりませんが、今のような点の質問をし、2回目の質問を終わります。 ◎許田重博 建設部長   2回目の質問にお答えいたします。  まず、市道整備基準に関する新聞報道についてのお尋ねでございますが、これまで数紙に掲載されており、記事につきましてもニュアンスの違いがございます。したがいまして、この件に関しましてはコメントは控えさせていただきたいと思います。一つ言えますことは、これまでのやり方をすべて否定するものではないということでございます。必ずしも従来のような陳情、それから要望という形に問題があるというわけではございません。  ただ、今回の全自治会を対象とした意向調査によって機会の均等化が図られるとともに、共通の基準に基づいて評価を行うことから、公平性の面でも改善が図られ、加えて限られた予算の中でより大きな効果を望めるものではないかと期待しております。  次に、今回の道路整備に関する意向調査につきましては、自治会の幹事会並びに理事会を経て市内19校区の自治会長会に職員を派遣して、調査に関する説明と協力要請をお願いさせていただきました。したがいまして、今のところ新たに地元との協議機関を設ける予定はございませんが、今回試行的に実施していく中で、地元の集約方法等を含め、その必要性が明らかになった段階で改めて検討してまいりたいと考えております。  調査結果の報告についてでございますが、議員も御指摘のとおり、要望を上げられた自治会につきまして採択、不採択や、年次計画を含めて詳しくお伝えする形をとりたいと考えております。  また、予算枠の増加の件でございますが、厳しい財政事情の折、なかなか難しいと思われますが、現予算の枠組みの見直しやコスト縮減等を含めて、より投資効果が上がるような整備を念頭に置き、事業を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎志津田憲 保健福祉部長   健康づくりに関しましての2回目の御質問にお答えをいたします。  まず、計画の啓発、普及策についてでございますが、市民の方々への周知方法といたしましては、先ほど議員おっしゃいましたように、概要版、それからリーフレットを作成して、「市報さが」、それから健康情報誌の「ひととき」、佐賀市ホームページ、これらによって計画の内容等を載せるなどして市民への啓発をこれまで行ってまいりました。また、この計画をできるだけ多くの人に知っていただくということで、健診受診者や各種サロン、これは自治会単位の高齢者サロンもあるわけでございますが、このサロンでの健康相談、健康教育などの保健事業の際に概要版、リーフレットの配布も行っております。特に健康教育におきましては、講話の資料として活用をされております。さらに各公民館で行われております市長と語る会におきまして、本年度は特に健康づくりをテーマとして取り上げ、市長みずからが「いきいきさがし21」の概要版を使いまして、この計画の概要等を御説明しながら、健康づくりの必要性とともに健康づくりの実践を訴えることとしております。当然、議員御提案の自治会単位に保健師が出向き、計画の啓発を図るということにつきましては、計画を周知する上で有効な手段であると考えております。保健師の業務、それから抱えている事務事業を整理する中で、検討してまいりたいと思っております。  次に、保健師が本来の保健活動ができるように業務のやり方を見直すべきと、今、答弁でも言ったことに関連しまして御指摘ございましたが、保健師が「いきいきさがし21」の啓発活動として地域に入っていくことは大変重要なことです。先ほども申しましたが、各種サロンでの健康相談、それから健康教育などの保健事業の中で計画の内容等を説明をいたしているところであります。参考までに申しますと、平成14年4月から8月末までの各種サロンの開催実績は、実施延べ回数が97回、参加延べ人員が 2,640名と、こういった状況となっております。健診事業などの委託のお話がございました。事、保健事業に限らず最少の経費で最大の効果を出さなければならないのは当然のことでございます。これまでも委託できるものは極力委託するという考えで事業に取り組んできたところでありますが、今後も基本的には民間でできるものは民間に任せるという方向で、保健師の保健活動のあり方について検討いたしてまいります。  それから、ウオーキング事業につきましては、現在、保健福祉部の健康づくり課、それから保険年金課、それに教育委員会の市民スポーツ課の3課がタイアップし、市内居住者を対象に正しい歩き方と自分に合ったペースで長く続けられる、有酸素運動の実践を目的とした「いきいき歩きんぐ」教室、こういったことで開催をいたしております。健康づくりの実践のすそ野を広げるため、ウオーキング事業を各校区で開催してみてはどうかといった御提案でございますが、「いきいきさがし21」の中でも、各校区でのウオーキング等自主サークルの推進という項目を掲げておりますので、今後は各校区でウオーキングの輪を広げる役割を担う人材を育成するような方策についても検討してまいりたいと考えております。  それから、保健事業に関して表彰制度の導入、健康まつり、こういった御提案もありましたが、高齢者の医療費は69歳以下の、いわゆる現役世代の約4倍になっております。このように医療費の状況からも高齢者を対象にした保健事業を実施することは重要であると考えております。国保中央会を中心として提唱されております「新・国保3%推進運動」というものがございますが、その中の一つとして国民健康保険税の1%以上を保健事業の費用に確保するようにと言われておりますが、この点、本市を見ますと約 0.8%となっております。現在、本市の国民健康保険の財政は厳しい状況下にあり、決して余裕がある状態ではございませんが、保健事業の強化を図ることができますよう検討しているところであります。  また、保健事業の一環として、平成13年度におきましても国民健康保険加入世帯の中で、お医者さんにかからなかった無受診世帯に対しまして、合わせて 770世帯を表彰いたしております。これらの経費といたしましては、保健事業費の予算の中から 100万程度の経費を充てているところでございます。現在、我が国の全体の医療費は毎年約1兆円増加していると、こういった結果が出ておりますけど、そのうちの約9割を老人医療費が占めております。この傾向は本市におきましても同じような状況であると思われますので、本市の医療費の適正化を進めるためには、議員御指摘のとおり、老人医療費の適正化を図ることが大変重要なことだと思っております。  以上のことを踏まえまして、健康優良表彰のあり方につきましても、高齢者の方の健康であることのありがたさや大切さを認識していただき、さらに健康への意識を醸成していくためにも、表彰のあり方について改めて見直しをしていきたいと考えております。健康まつりにつきましては市民の健康増進を図ることを目的として、今年度も10月5日にほほえみ館周辺で開催することといたしております。  校区単位で健康まつりを計画してはということでございますが、今後「いきいきさがし21」をどうやって市民の中に周知をさせていくのか、また健康づくりの実践をどう誘導していくか、今後の保健事業の方向性を見きわめながら健康まつりについても考えていく必要があるかと思っております。  最後に、健康推進員を校区や自治会単位で募集する方法で育成してみてはどうかという御提言でございますが、確かに市民の健康づくりにつきましては幾ら行政が一方的に啓発事業を行っても、また、どんなにすばらしい推進組織をつくっても一朝一夕にはいかないと認識をしております。一人一人の意識改革に基づく行動の変化がなければ、健康には決してつながらないと考えております。そのためには市民の健康づくりをリードしていただく人材が、自分の家族、仲間、そして周囲の方々へ健康の輪を広げていただくことから始めることで、それがひいては市民一人一人のよりよい生活習慣につなげていくと、こういったことになろうと思いますので、地道な取り組みが必要だと考えております。このことから、まずは既存団体など地域資源を生かした地域における健康づくりの広がりを図っていきたいと考えております。  議員御提案の佐久市につきましては、昨年の計画策定の段階で健康づくり課の職員が視察に行っております。確かに議員おっしゃいますように、すばらしい保健補導員制度といったものがございます。市民の健康づくりを進めるために相当な、それによって効果も出ているようであります。佐賀市におきましても、健康推進員制度が実効性のあるものとするため、強力に働きかけをしていきたいと思っております。佐久市の取り組みも参考にしながら、校区、自治会単位の代表ということも視野に入れまして、運動や健康づくりを実践している団体などの地域資源を活用した、佐賀市らしい、佐賀市に合った健康づくりの体制づくりを目指していきたいと考えております。  以上でございます。 ◆山田明議員 
     健康づくりについてですけれども、くれぐれも、今まで言ったことをきょう繰り返しただけですけれども、いきいき佐賀市健康づくり、ひとつ力入れていこうと言うたわけですから、計画はつくったけれども、後には何にも残らなかったということにならないように、やっぱり私は今打ち出したことについてどこまで進んでいるか、これは庁内連絡協議会の推進体制であろうと思いますので、やっぱり打ち出したことについてどこまで進んでいるのかという、その辺のチェック体制、その辺をしっかりやって、実のある、健康であることはみんな喜ぶんです。そして、それを推進していけば医療費の適正化にもつながると、これぐらいのあれもないと思いますよ。絶対にこの計画が埋もれることのないように、強く要望をしておきたいと思います。  最後に市長にお尋ねをします。  道路事業採択法の見直しに伴う意向調査についてですが、今の答弁からしましても、今からこれを通して体制づくりをしていくということのようですが、担当者の話では市長の指示による、トップダウンといいますか、市長の指示によるものと聞いておりますが、共通の評価基準を決めて、それに基づいて可能な限り公平かつ公正に道路整備の優先順位をつけていくという点では評価されるし、また、全自治会に意向調査を依頼して共通の基準によって優先順位を決めるということであれば、やっぱり私は今後定期的に調査をするとともに、単独予算ですから、先ほども言いましたように、やっぱり合理化と同時に、公正化と同時に、やっぱり少し整備の、生活道路でありますので、その辺のスピード化していくというような点で予算化も考えていただきたいと思いますが、この辺どうお考えかお尋ねをします。  また、共通の評価基準の制定から定期的な意向調査による優先順位の決定、自治会への通知に至るまでのルールを、ちょうど職員のアルバイトのときなんかもあれされました。要綱といいますか、規則というんですかね、そういったものを今後は道路の整備についてはこういうふうにやっていきますという規則−−条例まではいかないと思いますが、そういったものをきちんと整備して市民に伝えていただきたい、公表していただきたいと思いますが、そういう考えがあってのことか、ちょっとお尋ねをしたいと思います。  健康づくり事業についてですが、ここで何遍も申し上げましたが、全国で一番1人当たりの年間医療費が安くて、それでいて長寿県は長野県と言われております。その中でもPPK−−つまりピンピンコロリ、生きているときは元気で、長患いをしなくて死んでいくという、ピンピンコロリの里として注目されているのが佐久市でございます。  ちなみに厚生労働省が示した平成12年度のデータでも、1年間の1人当たりの医療費は長野県で64万 3,000円、佐賀県は全国で10番目に多いところで約94万 1,000円となって、長野県に比較して約1人当たり30万円多いことになっています。ついでですが、福岡県とかお隣の長崎県は 100万を超しているんですが、そういう意味からすると幾らかこう頑張れば、可能性もあるわけですね。  私は本年5月に福祉生活委員会の皆さんとともに佐久市を視察しましたが、厚生省出身で医学博士でもあります三浦大助市長のもとに、57のメニューによる高齢者対策事業を初め、保健師を手伝うことから始まった女性中心の保健補導員制の推進や、70歳以上の高齢者を対象とした高齢健康優良者表彰制度の導入等の施策の推進の積み重ねによって大きな成果を上げ、平成12年の9月22日には「健康長寿都市宣言」をされており、説明される職員の方も自信にあふれておられました。市長も佐久市の市長とは親交もあり、何回か意見交換もされたと伺っておりますし、先ほどの答弁で当局も視察に行かれたと聞いております。佐賀市の現状を見るとき、健康づくり事業の面で先進地の佐久市の事例等はどんどん取り入れるべきだと思います。きょう一つだけ一歩前進だなと思ったのは、庁内推進組織健康づくり連絡調整会議の会長というか、トップは市長と伺いました。これがきょうの最大の収穫でございますが、そういう立場にある市長に2点、今申し上げた点の質問をし、私の質問を終わります。 ◎木下敏之 市長   おはようございます。まず、1点目の御質問でございます。市費単独の道路予算の拡大の件でございますが、正直言いまして来年度どんなふうに予算が組めるか、大変判断に迷うところでございます。というのは、まず税収の予想以上の落ち込みがございまして、長引く不況で今年度の法人住民税が非常に落ち込むというふうに予想されております。恐らく今年度 211億円という税収の予想をしておりますが、これが2億円から3億円落ち込むのではないか、場合によってはもっと落ち込むのではないかという予想をしております。それから、交付税の動向でございますが、これも恐らく減額の方向に来るのではないかと思っておりまして、一方で福祉関係、高齢化に伴う義務的経費の増などもございます。で、行革を急いでやっているわけでございますが、ふやせる財源は限られておりまして、どれに財源を回すのか、大変悩むところでございます。で、私はどちらかというと、この後、山田議員が質問されたもう1点の健康づくりですね、どちらかというと増額をするならば健康づくりの方が優先順位は上ではないかなというふうに思っておるところでございます。  ルールの明確化のことでございますが、点数を何に何点をつけて、どういうふうに点数をつけるかということは内部では明確化をしておりますので、それも含めまして、要望の上げ方、そういったものをきちっと文書化をして、自治会だけでなく市民の皆さんにも提示をしていきたいと思います。特に採点の方法が公表されるということは非常に重要なことだと思っておりまして、これは地元の協力があれば点数が上がるということもわかりますので、そういった点でも採択基準を公開するということは透明性の面でも大事なことではないかと思っております。  それから、3点目の健康づくりのことでございますが、確かに佐久市長−−三浦大助市長から何回もお話をお伺いいたしました。今、山田議員が御披露されたこと以外にも、老人ホームにお坊さんのボランティアを送り込んで相談に乗ってもらっているとか、それから全然医療費を使わなかった方を呼び集めてごちそうを振る舞っているとか、大変ユニークな政策もとられておられますが、佐久市長からお話を聞いて大変印象的だったのは、佐久市の場合には市長が就任される以前から、昭和30年代からの積み上げがあるということでございました。  翻って考えてみますと、佐賀市の場合にはどうだったかと、健康づくりが最重点施策に位置づけられていたかというと、どうもそうではないような気がしております。佐久市と比較いたしましても人口当たりの保健師の人数、栄養士の人数、佐賀市は今栄養士が正規の職員で雇っておりませんが、それ以外に理学療法士も雇っておりますし、体制の面では非常に大きな差があるというふうに思っております。それをまずどういうふうに強化していくのかも非常に重要なことだと思っておりますが、将来増員する必要があると思っておりますが、今やっている仕事の中で、今、山田議員御提案のような民間に任せられるものがないかどうか、それからやる必要がないものがないかどうかといったような見直しを今きちっとするように担当の部長には指示をしております。それを見た上で、ある程度計画的に増員が必要ではないかなと思っております。  それからもう1点、三浦市長から言われて大変重要だったと思うことは、やはり今佐賀市で健康推進活動を展開しようとしておりますが、これが最大のポイントだということでございました。佐久市の場合には、佐賀市よりも農村型でございますので、何十戸に1人ということで割り当てがうまくいったということをおっしゃっておられましたが、佐久市長も佐賀市に来られましたので、佐賀市を見た感想として、全く同じ割り当て方式ではうまくいかんだろうと。特に佐賀市の都市部については、企業も巻き込んだ違う形での普及活動が必要ではないかというアドバイスをいただいております。  どちらにしても、これから本格的に取り組むわけでございますが、健康づくり活動というのは効果が出るまで恐らく最低でも10年はかかると思っております。いよいよ本格的なスタートでもございますので、あえて体制の見直しも含めて、基礎固めをじっくりやっていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆宮地千里議員   おはようございます。それじゃ通告に従いまして質問をいたしたいと思います。  まず、問1でございますが、土地開発公社所有地処分に宅建業者の活用についてお尋ねをいたしたいと思います。  公社有地の早急な処分については、今まで数人の議員から質問が出され、そのつど最善の努力をしたいと答弁されておりますが、現実にはなかなか思いどおりにいっていないと思います。今まで明確な目的や見通しもないままに購入されたことや、いろんな制約のために簡単に処分できず、借入金利等、公社経営を圧迫し重荷になっていることは周知のとおりであります。当局も数年来公売に付したり、種々努力されていることは認めますが、いまだ確たる成果を上げるまでには至っていないと思います。よって、今後は用地処分の障害になっている運用規定の見直しや、県、市など公共事業代替地として積極的に情報を提供し、公社経営の改善を図るよう次のことを提案し、お尋ねをいたしたいと思います。  一つ、現在明確な処分先もなく、通称塩漬けされていると言われておる用地面積と、その他の用地面積及びそれのそれぞれの簿価と時価評価額は幾らか。  二つ目、現在の借入金総額と借入金利及びその年間金利支払い額。  三つ目、運用規定の中で金利や事務費を加算した簿価売却が原則と思いますが、現在の市場状況には合致しないと思います。どのような弾力的な運用を考えておられるのかお尋ねします。  四つ目、公共事業代替地をあっせんしている宅建業界にも情報を流して、正規の手数料で処分を依頼し、業界を活用する方法を提案したいが、当局はどのように考えておられるかお尋ねをします。  五つ目、昨年度の議会で私、市長にもお尋ねしましたけど、何か漏れ聞くところによれば、今回、土地開発公社の理事長を交代されたというようなことを聞いております。のであれば、この際、この席で市長から明確にその点の御説明をお願いしたいと思います。  次、問2、市町村合併に伴う事前調整事務についてお尋ねをします。  本年8月1日、佐賀市を含みます7市町で合併協議会発足に合意され、事務局も設置され、私もその成功を心から願っております。市民団体の中では多様な意見や課題も出ているようですが、問題解決は並大抵ではないと思います。事務局も発足したばかりで、何から手をつけていいかわからない状態と思いますが、大まかで基本的な方針については、事務方に的確に指示をしておくことが市町長の責任だと私は思います。よって、次の各事項についてお尋ねをいたします。  一つ、何年先に合併を考えておられるのか。また、議会への提案はいつごろになる見込みなのか。  二つ、公租公課、諸負担金、上下水道料金、し尿料金、ごみ収集、葬祭公園、文化スポーツ施設使用料など、また行政組織や議会の設置など、事前調整にはどのような基本方針で臨まれるおつもりなのか。  三つ、短期間での合意形成は困難なものについては積み残し、合併後調整もあり得ると思いますが、どのようにお考えか。  四つ、広域事業として発足済みの介護保険等関係諸団体の事前統合についてお尋ねするつもりでおりましたけど、先日の9月4日新聞報道で、もう動き出しておられますので、それに加えましてもう少し御説明ができればお願いしたいと思います。その他予想されることがあれば御説明をください。  問3、校区社協の指導方針についてお尋ねをいたしたいと思います。  このことについては昨年度もお尋ねし、提案もいたしましたが、最初に循誘校区に設立されて以来10年を経過し、本年度赤松校区を最後に全校区設立を終わり、毎年度、市と社協より各15万円、合計30万円を各社協に予算措置されておりますが、いまだこれといった事業は確立されていないように見受けます。各校区では、設立したものの何を重点的にすべきか、また、当初重点事業として想定しておりました高齢者への安否確認と配食事業は市直営事業とし、また高齢者や障害者に対する介護は専門的な介護保険の発足によって、それぞれ順調に事業が展開され、高齢者に大変喜ばれております。したがって、校区社協は現在残されたものの中で何をすべきか試行錯誤を重ねられて、大変悩まれておるように感じられます。  反面、65歳以上の高齢者、特に介護保険や校区社協のお世話になるであろう75歳以上の後期高齢者は急増するばかりであり、ここに校区社協の活躍する場所は大いにあり、地域福祉の中では大変大きな戦力になり得ると私は確信をいたしております。また、校区によってはそれぞれの事情もあり、違った活動方法があってもいいかと思います。例えば、高齢者福祉やサロン事業を重点にするとか、または青少年の健全育成や環境美化など、あってしかるべきと思います。よって、次のことについてお尋ねをいたします。  一つ、各校区社協にどんな指導マニュアルで指導されているのか。  二つ、各校区から補助に見合う確たる事業内容が提出されて相談を受けられておるのか。  三つ目、佐賀市と社協はどのように明確な指導をされているのか、またはしようとされておるのか、お尋ねします。  それと、次に校区社協は我々地域の身近に存在するすばらしい組織と戦力を持っておりますので、今後はよき指導のもとで事業範囲を拡大して、活性化するとともに、行政の補完組織として住民福祉の向上に役立てるようここに提案し、当局の見解をお尋ねするものであります。  次、問4、職員の特殊勤務手当についてお尋ねします。  今まで私も何回か質問し、改善を求めてまいりましたが、特殊勤務手当が第67号議案として今回提案されたことには心から敬意を表し、担当委員会で慎重に審議、検討されることを期待しております。今まで長い慣習により支給されていた特殊勤務手当が社会情勢の急変、特に行政改革推進会議の提言に基づき見直されたことについて、私は賛成するものでありますが、部分的提案の仕方に疑義があり、次のことについてお尋ねをいたします。  一つ、今回は市長部局のみを対象として提案されておりますが、同じ市役所内の行政改革であるならば、不可解な企業手当等が支給されているガス、水道局をなぜ除外されたのか。その除外された根拠や理由は何なのか。  二つ目、また現提案から除外されたガス局、水道局は、いつごろ改革案を実施する予定なのかお答えいただきたいと思います。  以上、2点について管理者である両局長に御答弁お願いし、さらに条例の提案権者である市長にも、それについての明確な御答弁をお願いするものであります。  問5、余熱利用施設への循環バス新設について。  当局では、さきの議会で余熱による温流水利用による障害者リハビリや被介護者等、老人の健康増進による高齢者医療費介護保険料の増嵩防止と余命延伸を兼ねて、余熱利用施設を着工されたことは市民がひとえに待望していたところであります。しかしながら、利用者である主たる老人、高齢者は足腰が大変弱く、不自由であり、なかなか利用しづらいと思います。また、施設も経営面からもバスセンターを起点として半時間に1本程度右回り、左回りで小型バスを運行してもらえれば、施設への客誘致にもつながり、高齢者も大変喜ぶと思います。一番当初、委員長報告にも何か審査をされておったようでございますので、結果は同じになると思いますが、バス路線改正について当局の見解をお尋ねいたしたいと思います。  以上で1回目の質問を終わります。 ◎高取義治 総務部長   宮地議員から大きく二つの総務関係で質問がありましたので、まず最初に土地開発公社関係でお答えしたいと思います。  佐賀市土地開発公社、以下公社といいますが、これが所有しております土地は平成14年7月末現在で約33万 5,000平方メートルでございます。その土地の帳簿価格、以下簿価といいますが、これは91億 9,000万円となっております。このうち、10年以上の長期保有地が約1万 5,000平方メートル、簿価が18億 5,000万円です。その他で約32万平方メートル、簿価は73億 4,000万円となっております。  次に、借入金総額でございますが、本年7月末で約80億 3,000万円、借入利率は 0.086%から 1.5%で、年間支払い利子額は13年度決算で約 6,300万円となっております。  弾力的な運用につきましては、公社有地を民間に処分する場合、簿価で取引することが一番よいわけでございますが、現在の経済情勢では鑑定評価をもとにした時価評価額になると思われます。この場合、簿価と時価との間に逆ざやが生じることが考えられますし、したがいまして、利子の増加を抑制するために管理事業の中で駐車場等の貸付事業を行っており、年間 6,500万円程度の収益を上げています。しかし、結果的に逆ざやが生じた場合は必要に応じ佐賀市からの損失補てんということになります。  公社が長期に保有しております土地につきましては、議会からの御指摘もあり、また国、県からも公社の経営健全化について指導があっております。こうしたことから、本市では平成11年度に佐賀市未利用公有地検討委員会を設置し、公社有地のみならず、普通財産につきましても今後の利用計画の中で保有を継続するもの、売却をするものを検討いたしております。この結果を受けて、平成12年度から13年度までの間、普通財産につきましては4回、公社有地につきましては2回、一般競争入札を実施し、普通財産4カ所、公社有地の2カ所の処分が終わっております。売却済みの土地について分析しますと、面積、価格、現況が個人レベルでも購入可能なものが売れております。したがいまして、現在の経済情勢のもとでは、開発を伴う土地の売却はなかなか困難であると認識いたしております。  また、先ほど現在の経済情勢では簿価でなく、鑑定評価をもとにした時価評価になると答えましたが、それに加えまして、最近の地価下落傾向もありまして、公社が所有する土地について時価評価したらどうなるかを今年の7月下旬に調査依頼いたしております。この調査箇所は40カ所でございますが、9月中にはまとまると聞いております。期待の持てる結果が出れば幸いでありますが、よくない知らせが来るのではと危惧いたしているところでございます。  最後に、処分予定地を宅建業者にも情報提供し、民活をとの件でございますが、今回、下田の下水道雨水ポンプ場用地として取得した土地について試みてみました。この土地は面積が約 3,300平方メートルと広い上に、現況の整備が必要な土地でありますので、市内に事務所がある社団法人佐賀県宅地建物取引業界と社団法人全日本不動産協会に入札参加を呼びかけ、8月19日に入札説明会を行っております。土地の売却につきましては一般競争入札が原則でありますが、落札者がなかった場合や土地の条件によっては民間業者に積極的に働きかけていきたいと思っております。また、議員御指摘の物件情報の提供につきましても、土地開発公社の公共的性格を踏まえた上で今後検討してまいりたいと考えております。  それから、次に2点目の合併関係にお答えしたいと思います。  現在の市町村の合併の特例に関する法律、以下合併特例法といいますが、この期限は平成17年3月31日までとなっております。当然、この法律の恩恵を受けるため、全国的にも多くの自治体でこの平成17年3月31日を合併のめどととらえているようでございます。御存じのように、本市も今年8月1日に設置した佐賀市、佐賀郡の1市6町の法定合併協議会に参加しており、この合併協議会は合併ありきでなく、合併のメリット、デメリットを含めたあらゆる事項を協議する場であります。また、この協議会では各市町の住民の皆様と将来の住みよいまちづくりについて一緒に考えていきます。十分な論議が尽くされてこそ、住みよいまちづくりができていくものと思いますので、期限には縛られずに進めていきたいと考えています。  しかしながら、1市6町それぞれ将来の財政状況には厳しいものがあります。現在試算中でございますが、合併特例法の恩恵を受けた場合と受けなかった場合では、地方交付税や合併特例債などの地方財政措置の面において差がございます。一方、各地で合併に向けての駆け込み需要現象が問題視されております。これは合併の特例に乗ったハード事業の建設ラッシュにより、結果的に将来の負担増を起こす現象です。本協議会ではこういうことのないように、新市にとって何が必要かを徹底的に分析した上で、新しいまちづくり計画の策定を進めていきたいと考えております。もちろん、合併の主役は1市6町の住民の皆様ですので、住民の皆様にとって何が一番メリットがある合併なのかを一緒に考えて進めていきたいと思っております。その中で、合併の時期についてもおのずと見えてくるものと考えております。  2番目と3番目については基本的な方針でございますので、一括してお答えさせていただきたいと思います。  現在の法定協議会の前身である任意の合併協議会を本年4月より設置いたしまして、既に約 500項目の事務事業の現況調査を行い、各市町の現在のサービスがどういう状況にあるのかを調査いたしました。この結果、住民税の税率や各種負担金、また福祉サービスなど、生活に密着した点でかなりの違いがあることがわかりました。これを受けて、合併協議会では第2次事務事業現況調査で事務のすり合わせを行い、問題点を把握することにいたしております。実際に合併している先進自治体では 3,000項目もの事務を調整している事例もございます。議員御指摘のとおり、住民税や上下水道事業など、調整を要する協議事項が数多くございます。当然、住民の皆様に合併の是非を問うことになるわけですから、市役所や町役場の仕事の進め方も変わります。業務のすべてについて合併した場合、しなかった場合のそれぞれのケースを想定して将来の予測を立てなければなりません。  この実際の協議事項の調整の方法としては、各市町の担当部課長で構成される専門部会を設置して協議をいたしますが、特に、より専門的な調整を必要とする協議事項、現在のところ財政、電算などを想定していますが、担当者による分科会を設置して協議を進めることといたしております。また、他の自治体の実例にもございますとおり、住民税の課税等など、合併までの調整が困難な場合も想定されます。不均一課税などの特例もございますので、今後対策について検討していきたいと考えております。また、本市の基本的な考え方といたしましては、サービスは高水準、負担は低水準と言われておりますが、すべての事業において複数の案を持って検討し、メリット、デメリットを住民の皆様にお示しした上で、将来ビジョンをつくって協議していきたいと考えております。  それから、最後の点についてはちょっと後ほどお答えします。 ◎木下敏之 市長   土地開発公社の理事長の件でございますが、登記手続が終わったかどうか確認しておりませんで、それがある程度確認してから御説明しようかと思っておりましたが、今の時点で確定していることだけを御報告させていただきます。  9月、ちょっと何日付になるかはっきりしておりませんが、私が理事を辞任をいたすことで手続を進めております。理事を辞任いたしますので、当然、理事長は交代ということになります。それから、公認会計士の方を監査役に入れるということで今手続を進めております。もう1点は、理事数をかなり減らすということで進めておりますが、民間理事の登用についても検討をしておりましたが、それについては今回は見送っております。さらに検討していきたいというふうに考えております。  相当な額の、恐らく平成11年以前に取得した土地については相当の含み損が出るという結果が出るのではないかと予想をしておりますが、市長の立場で土地開発公社の経営の健全化に力を尽くしていきたいというふうに考えております。  それから、もう1点の企業の今回の特殊勤務手当の件でございますが、行政改革推進会議の提言では特殊勤務手当も含めまして職員の給料についてさまざまな改革案が提案をされております。それにつきましては、ここにいる幹部職員、企業も含めてでございますが、最大限に尊重してそれの実行に取り組むということで今やっているところでございます。今回は市長部局についてこういった提案をさせていただいているわけでございますが、各企業におきましては手当を条例ではなく規程で定めておる違いがございますが、まだ改正をしていないのが事実でございます。これまでも当然市長として各企業長に対しまして特殊勤務手当だけでなく、企業の給与制度そのものも適正化について指示をしてきたところでございます。で、現在、特に水道局などにおきましては精力的に組合と交渉しているというふうに聞いておりますので、近いうちにいい御報告ができるのではないかと思っております。  以上でございます。 ◎石倉敏則 助役   市町村合併関係の4番目の質問にお答えいたします。  その他予想されていることという御質問でございます。市町村合併におきましては、基本的に非常に重要な課題がございます。合併の方式ですね、新設合併か編入合併かという問題。それから合併の期日、新しい市の名称、それから事務所の所在地、それから議員定数、農業委員会の定数など、非常に根本にかかわる重要な協議がございます。こういうことが当然予想されるわけでございますけれども、こういう件につきましては合併協議会に諮る必要がございますけれども、小委員会で詳細な議論が必要ではないかというふうに考えておりまして、小委員会の議論を受けまして合併協議会の中でさらに議論を深めていただくということになるかと思っております。  それから、広域連合と広域市町村圏組合の複合化の御質問でございます。  この件につきましては、佐賀中部広域連合が18市町村で構成をいたしております。それから佐賀地区広域市町村圏組合が16市町村で構成いたしておりまして、その中で消防事務につきましては12市町村で構成をいたしております。このことにつきまして、一本化について検討をしてまいりましたけれども、一本化をする場合のメリットが大きいということで、構成市町村の市町村長さんの中で議論をいただきまして、15年の4月から二つの組織を統合するということで市町村長さんの合意に達したところでございます。この件につきましては、関係市町村、9月議会が開催されますけれども、9月議会の中で議会に説明をしていくということで各市町村、今準備を進めているところでございます。佐賀市におきましては9月13日に全員協議会が予定されておりますので、その中で御説明をしたいと考えております。  内容につきましては、まず統合によるメリットでございますけれども、二つの事務局を統合いたしますと、例えば、事務局長が二つの組織で今おのおのおりますし、総務課長も1人ずつおります。そういう人件費等で毎年 2,500万から 2,700万の経費が節減できるというふうに考えております。それから、二つの組織の執行機関、議会が一つになりますので、三田川町と東脊振村以外の構成市町村は首長会議ですとか議会等への出席回数が少なくなるということで、メリットがございます。  ただ、デメリットといたしまして、統合するために財務会計システムの変更等、あと例規集の整備などで、14年度だけになりますけれども、1,500万の一時的経費が発生いたします。これにつきましては先ほど言いましたように、二つの事務局を統合しますと毎年 2,500万から 2,700万の経費が節減できますので、十分メリットがあるんじゃないかというふうに考えております。  それから、議会の御了解が得られれば12月議会に各市町村で、市町村圏組合の解散議案、それから広域連合の規約改正議案を付議いたしたいというふうに考えております。詳細につきましては9月13日の全員協議会で説明いたしたいと思っております。  以上でございます。 ◎志津田憲 保健福祉部長   校区社協に関しての御質問にお答えをいたします。  校区社協につきましては、佐賀市社会福祉協議会のもとでそれぞれの地域活動の基盤となる組織と、そういったことで位置づけをしております。地域で生活する要援護者の支援体制を整備する目的から、市といたしましても全小学校の校区で設置をいただくよう、これまで取り組んでまいりました。昨年度までに18校区で設置がなされておりますが、未設置の赤松校区におきましては関係者の御努力によりまして、9月中に設立を予定をされておると聞いております。  御質問の指導マニュアルにつきましては、昨年度の御質問の回答でも触れさせていただきましたが、設立時に高齢者ふれあいサロン事業、あるいは要援護者ネットワークづくりなど、合わせて10項目の事業メニューを提示、説明をいたしております。校区社協に対しましては、市から15万円、市の社協から15万円、合わせまして30万円を地域福祉活動費と、そういったことで助成をいたしておりますが、このほかにも市の社協が校区社協役員に対して行う研修に対しても助成を行っておるところでございます。  その活動としましては、地域のニーズ、実情に合わせた福祉活動を自分たちの手で自主的に進めていただくのが基本でございますので、現在各校区で工夫をされながらさまざまな事業に取り組んでおられます。当然ながら年度末には事業報告を提出をしていただいておりますが、活動期間の長短がございますので、まだまだ本来の機能が十分発揮できずにおられるところもあるようでございます。  こういった実態に対応するため、年3回ほど開催されております校区社協の連絡会の中で、地域福祉のニーズのアンケート調査を実施することが決定されております。10月ごろ実施を予定されておるようです。校区社協の活性化を願う意味からの御提案もございましたが、少子・高齢化や核家族化、長引く不況によりまして、社会的な援護を必要としておられる方々は、今後増加していくことは間違いございません。元気な方でも買い物や高いところの清掃など、ちょっとした家事の援助があればいいと思う方も多くいらっしゃいます。これらの方々を家庭や地域で支えていくためには、行政のみならず住民に最も近く、また現状を十分把握しておられる校区社協の皆さんの力が必要でございます。  幸い、本年度校区社協は全校区での設立が実現いたすようでございますので、先ほどのニーズ調査の結果も検討しながら佐賀市、それから市の社協ともども情報提供や連絡調整に当たり校区社協のレベルアップに努めてまいりたいと考えています。  以上でございます。 ◎秀島敏行 水道局長   4番目の御質問の、水道局の特殊勤務手当はどうしているかということについてお答えいたします。  水道局の特殊勤務手当につきましては、議員御案内のとおり浄水場の交替勤務に従事する職員に交替勤務手当、それから電気機械作業、水質試験業務に従事する職員に対しまして危険手当、それから電気主任、放射線取扱責任者等、法令による資格を有する選任職員に選任手当を、また、管理職を除く職員に業務手当を支給しているところです。これらの手当の中で、これまで指摘されてきました業務手当が水道局の特殊勤務手当の大部分をなすものであります。水道局の対応につきましては、さきの定例議会で亀井議員の行政改革に関する御質問の際にも歴史的な経過を踏まえましてお答えいたしましたが、今年6月の初めに労働組合に対しまして業務手当を廃止したい旨提案をいたし、現在、団体交渉の申し入れをしているところでございます。地方公営企業に従事する職員の給与は、地方公営企業労働関係法で団体交渉での決定事項となっていることから、今後とも鋭意折衝を続けていきたいと思っています。 ◎井手通隆 ガス局長   お答えいたします。  ガス事業職員の給与につきましては、最終的には地方公営企業労働関係法によりまして、企業管理者と労働組合との間で団体交渉により決定することになっております。現在職員の勤務形態が労働過重性、困難性の比重が高くなっていることもございまして、特殊勤務手当としての手当を支給しておりますが、当事業を取り巻く諸般の情勢を考慮いたしまして、これまで労働組合とも協議しながら企業手当の見直しや15種類の選任手当の見直しを行ってまいりました。本年3月に行政改革推進会議の提言が出されまして、現在事務レベルでの協議を行っておりますが、当然行革は聖域なく進めるということでございますので、組合にもこのことを十分認識してもらう努力をしてまいりたいと思いますし、見直しについても進めていきたいと思っております。 ◎野田喜昭 交通局長   5項目めの御質問にお答えいたします。
     余熱利用施設予定地周辺には現在東側 500メートルに二俣線のバス停を、西側 800メートルに金立線のバス停をそれぞれ設置しております。バス路線の利用人口はバス停から 200メートルから 300メートルの範囲と言われております今日、バスで施設を訪れようとする方々にとっては決して近い距離ではございません。また、健康づくりのための施設であることを考えますと、かなりの高齢者の方が利用になられると思われます。その意味で、先ほど申し上げました現在のバス停からの距離につきましては、施設への乗り入れを前提とした路線の変更など、何からの対策が必要であろうと交通局としても考えているところでございます。  議員が御提案された施設への循環バス路線の乗り入れも、対応策の一つとして検討すべきものだと思っております。  なお、対応策につきましては、担当課であります健康づくり課と協議を始めたところでありますので、現段階で具体的にどうするかということについては申し上げる段階には至っておりませんが、余熱利用施設が少しでも多くの利用者でにぎわうよう、いろいろな問題を一つずつ解決しながら、交通アクセスの面からも支援をしていきたいと考えております。 ◆宮地千里議員   それでは、2回目の質問をいたしたいと思います。  第1問目の土地開発公社の分については、総務部長の御説明を了といたしたいと思います。また、市長の方からのあれは登記をしてないというようなことで、公表しづらいという点もあっただろうと思います。  なお、その話の中で公認会計士を導入したいと、そういうようなこと、改革をしてもらった方が私大賛成です。一応大いに進めていただきたいと思います。  それから、第2問でございますが、第2問については確かに総務部長が説明されたとおり、また石倉助役からも御答弁いただきまして、私も了承いたしております。ちょっとここあたりでお尋ねをしておき−−お尋ねというか、意見を申し上げておきたいのは、私もある−−首長さんにはほとんど面識があるわけです。それと、議会の方にも私、親戚もございます。そういうような、いろんな供養とか、ある席で耳にするのは、合併したら我々の納めた税金は全部佐賀市の中央部に持っていかれるんじゃないかと、こういうような、これは本当に単純な考えですがね、しかし、そういうようなおそれを多分にされているわけです。全部我々周辺の町村は、現在の佐賀市の方から全部牛耳られてしまいやせんかと、そういうような心理的な危惧もされておるようでございますので、そこあたりまで含めて合併協議会の中でいろいろ検討もしていっていただきたいと、そういうふうに思います。それから、その中で広域事業の介護保険の発足については、石倉助役の御説明とおりで結構かと思います。  次、社協のことでございますが、ちょっとこれ部長にお願いしたいんですが、現在、今言われたようにサロン事業が国庫補助50%、県と、それから佐賀市の負担が25%でされておりまして、完全とは言いませんけど、大変喜ばれておることは私も知っております。  ただ、この社協のサロン事業をやる場合に、皆さんが非常に高齢なるがために、事務処理に非常に苦労されておるんです。それを今補助金があるために、こういうふうにしなさい、こういうふうな実績報告を出しなさいと、非常に皆さんは苦痛になっておるわけです。それを校区社協の方で代行してまとめて、事情はようわかっておりますから、校区内であれば。そういうことでひとつ校区社協の方で主体的にサロン事業も進めていかれないかと、また、その他の事業も。校区社協というのは、先ほども申しましたように大変な組織であり、大きな戦力になると思います。今後の福祉の行政の補完は校区社協以外に私はないと思います。そういう面で腹を据えてひとつ指導をしていっていただきたいですけど、この点について保健福祉部長にもう1回、御答弁をお願いしたいと思います。  次に、職員の特殊勤務手当について御答弁いただきました。私は答弁聞きまして、非常に残念です。というのは、私はガス局も、水道局も、ここの市長部局も、同じ市役所に変わりないと思います。ところが、そういうふうな労使の交渉があるからと。それはわかっております。それはわかっておりますけど、早くの時点から行政改革推進会議から提言をなされているわけです。だから、そういうものは、両局はその提言の枠外ですよということがあれば、別ですよ。枠内に入っているわけです。しかし、結果的には組合交渉の関係でおくれておりますと。  それから、私もう1点お尋ねしましたけれども、おくれているならおくれているでいいけど、そんならいつごろをめどにして提案するつもりなのか、その御答弁はお2人の局長からなかったはずです。この点はどうして御答弁なかったのか、ひとつお尋ねをしたいと思います。  やはり市長部局の職員さんも水道、ガスの職員さんも私は市役所の職員に変わりないと思いますよ。片方だけが労使交渉があるから特別待遇されていいかと、そんなことは私はおかしいと思います。同じ市役所の職員です、これは。自分たちが腕任せ、力任せにやれば何でもできると、そういうふうな錯覚じゃ私は困ると思います。それで、もう1回その件を、どちらの局長でもいいんですけど、いつごろ提案するのか。交渉経過はわかりました。その点の御答弁ございませんでしたので、再度お尋ねをしたいと思います。  それから、余熱利用施設は交通局長から御説明ありましたけど、そのとおりと思いますが、私としては普通の路線バスと、できれば小型バスの併用ができればなと。とにかく高齢者は足が不自由でございます、足腰が。そういうような利便性もひとつ十二分に考慮して御検討をしていただきたいと、これ答弁要りません、そういうことでお願いしたいと思います。  で、2回目の質問を終わります。 ◎志津田憲 保健福祉部長   2回目の御質問にお答えいたします。  高齢者サロン事業を校区社協に任せたらどうかと、こういった御質問でございました。大きな意味でのサロンの活動は、市でサロン事業を開始いたします前から、つまり平成12年度以前から地域で取り組みがなされております。その中には通称校区サロン、あるいは大サロンと呼ばれますように、校区全体の高齢者を対象としたサロン活動が実施をされており、校区社協として取り組まれている校区もございます。  ただ、佐賀市が実施している高齢者ふれあいサロン事業につきましては、地域の皆さんがみずから企画し運営をしていただくと、仲間づくりをしていただくと、こういった活動として位置づけをしております。このことから、市がどこかにやっていただくといった事業ではなく、自主的な活動を側面から支援をしていくと、そういったものと考えております。  また、高齢者が集まりやすく日常生活でのふだんのお付き合いへの広がりということを考え、できるだけ町区等の小さな単位での実施をお願いしております。サロンのほとんどはそのような小さな単位で実際実施をされております。こういったことを考えますと、佐賀市の高齢者ふれあいサロン事業を校区社協に直接頼むということはなじまないのではないかと考えております。ただ、事業の運営に当たっては毎月の内容、ボランティアの確保、それから経費のやりくりなどに苦労されているのが実情のようでございます。これらを解決するため、市としましてもいろんな取り組みを行っているところですが、まず第1に地域の連携が大きなウエートを占めており、こうした点を校区の社協にバックアップしていただければと思っておるところです。既に18の校区社協のうち、7校区で校区内のふれあいサロン事業代表者の研修会や情報交換会をされております。また、校区社協の広報紙によりまして校区内のサロン活動を紹介し、PRを図っておられる校区もございます。こういった自主的な取り組みは校区社協の活動の一つでございまして、校区社協の活性化の一助となっているものと考えております。  以上でございます。 ◎秀島敏行 水道局長   いつごろ提案するのかということですね。労働組合には先ほど申しましたように、6月の初めに提案いたしております。で、今、交渉申し入れしていますので、先ほど市長の答弁の中にも出てきましたように、規程で定義づけておりますので、議会の方に提案するというような形にはなりません。報告という形になると思います。で、私たちが決着のめどというんですか、いわゆる目標というのは15年度当初から廃止をしたいと、そういうふうな申し入れを行っています。  以上です。 ◎井手通隆 ガス局長   2回目の御質問にお答えいたします。  時期について、いつ出すのかということでございますけれども、行政改革の提言もあっておりまして、現在協議を行っております。これまでも見直しを行ってまいりましたし、現在、事務的にも協議を進めておりますので、今後、組合へも提案をしていきたいというふうに思っております。 ◆宮地千里議員   それじゃ、3度目の質問をいたしたいと思います。  今、15年度をめどにということで、そういうふうであれば了承したいと思います。ただ、この点で市長にひとつお願いといいますか、申し上げておきたいのは、市長は議案提案者で私はあると思います。したがって、今回出されたのに何で市長部局だけなのか。こっちの方のガスとあれも出さなかったのか。当然、市長はそこあたりは提案に当たってはやっぱり説明を、我々議会に説明すべきではなかったかと、そういうふうに私理解します。その点はもう御答弁要りませんけど、私の考え方をここで申し述べておきたいと思います。  それともう一つ、サロンのことですが、今答弁いただきましてわかりましたけど、部長も御存じと思いますけど、実際、事務処理にはお年寄り大変困っておるんですよね。だから、そこあたりを何とか助けてやっていただけないかというのが私の趣旨なんです。そして、地域福祉を向上してもらいたいというのが私の趣旨で質問をいたしたわけでございますので、ひとつ志津田部長の方からもう少し社協なりなんかに話をして、高齢者の方がもう少しすんなり事務処理ができるように助けていただきたい、これが私が前回の議会で申しました「お助け 110番」という趣旨なんです。そういうことでひとつ要望だけしておきたいと思います。答弁要りませんから。  じゃ、終わります。 ○御厨義人 議長   しばらく休憩いたします。           午前11時47分 休憩        平成14年9月6日     午後1時02分   再開                出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │2.福島龍一 │3.松尾和男 │4.亀井雄治 │ │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│8.西村嘉宣 │ │9.田中喜久子│10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │ │12.千綿正明 │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │ │15.永渕利己 │16.福井章司 │17.南里 繁 │ │18.永渕義久 │19.森 裕一 │20.福井久男 │ │21.川崎辰夫 │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │ │24.黒田利人 │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │ │27.瀬井一成 │28.山下明子 │29.豆田繁治 │ │30.野中久三 │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │ │33.山田 明 │34.中村 薫 │35.米村義雅 │ │36.藤田龍之 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘                欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘             地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之      助役      久米康夫  助役      石倉敏則      収入役     上野信好  総務部長    高取義治      産業部長    福田忠利  建設部長    許田重博      環境下水道部長 秦 康之  保健福祉部長  志津田 憲     交通局長    野田喜昭  水道局長    秀島敏行      ガス局長    井手通隆  教育長     迎  巌      教育部長    吉富康仁                    農業委員会  監査委員    田中吉之              黒木照雄                    事務局長  選挙管理委員会          山村邦明  事務局長 ○川崎辰夫 副議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆江島徳太郎議員   通告いたしております3点について質問をいたします。  まず、今年3月に策定された佐賀市住宅マスタープランについてでありますが、当局が平成6年度に策定した以降、社会経済情勢、生活環境などがさらに加速して変革してまいりました。国の住宅政策もこの流れ、変化を踏まえ、市場重視、ストック重視の方向を出してまいりました。このような状況の中で、3月に策定された佐賀市住宅マスタープランは、民間市場活用などを含めた見直しを行い、公共と民間の役割分担、連携を目指した方針となっております。  政策課題として、1点目は少子・高齢化社会における安心居住の実現、2点目は良質な住宅ストック、居住環境の整備、3点目は社会的ニーズや地域特性に応じた居住環境の整備の三つの基本政策をまとめ、市民が安心して暮らせる住まいづくり、循環型社会に向けた住まいづくり、地域の資源や特性に応じた住まいづくりの三本柱を目標に、実現に向けた展開方針を策定されましたが、この具体的な施策についてまずお尋ねしておきたいと思います。  2点目の議員等、いわゆる我々市議会議員、それと県会議員、国会議員を指すわけでありますが、この要望取り扱いについてお尋ねをいたします。  口頭や電話、文書などで要望や問い合わせなどを受けた担当課は、主管課長、部長を経て三役に報告し、総務部長が統括するというシステムを採用されているが、まずこれに至った経緯や現在までの実態はどうなっているか、またどのような報告書になっているか、その範疇やねらいについてお聞きしておきたいと思います。  2点目は、この報告書は公文書扱いとなっているか、情報公開の対象にしておられるのか、そして要望を受けた回答はどのような方法で回答されているのか、文書や口頭による回答方式などについてお聞きしておきたいと思います。  また、このシステムの利点や問題点などについても見解をお示ししていただきたいと思います。  3点目の屋外広告についてお尋ねをいたします。  無許可で大小の看板、ポスター、張り紙、のぼりなどが公共用地や公共施設などに林立し、最近は社会経済情勢を反映してか、カラフルな、やけに目につく消費者金融の張り紙などが派手に目立ち、広告物などが道路や歩道にはみ出し、違反ではないと思いますが、加えて、道路工事中の看板などを見るときに、通行人や交通車両の邪魔になり、事故のもとになっておるのではないか。さらには、環境の美化、美観形成に水を差しておるのではないかと日ごろから思っておるものであります。  この違反広告物は、市街地のみならず、郊外、市全域に広がり、佐賀独特の美しい町並み並びに景観に悪影響を与え、住みやすさ、佐賀らしさ、住みたい県佐賀んまちが県内外に少なからずのマイナスの影響が出ていると思うとき、大変残念に思うのであります。当局はこの屋外広告物についての問題については、議会でもたびたび今日まで指摘を受け、検討されてきたとは思いますが、一向に減らないイタチごっこの屋外広告物に対して、今日までどのような対策をとられてきたか、これまでの経緯と対応状況についてお尋ねをしておきたいと思います。 ◎許田重博 建設部長   住宅マスタープランについてお答えいたします。  住宅マスタープランでは、現在、市内の住宅事情をもとに、議員が質問されました3点を住宅政策の課題として掲げております。これらの課題実現に向けて、三つの住宅政策の今後の目標を決定いたしました。すなわち、先ほど議員もおっしゃいましたけれども、1点目、市民が安心して暮らせる住まいづくり、2点目、循環型社会に向けての住まいづくり、それから3点目、地域の資源や特性に応じた住まいづくり、この3点でございます。さらに、住宅政策の目標を達成するため、六つの施策の基本的方向を定め、さらに、17の基本施策へと住宅施策を展開することにいたしております。特に、今回のマスタープランでは、民間市場が成熟しつつあることを踏まえ、公共の役割を明確にしながら、公共と民間との役割分担、連携のもとに市場重視、ストック重視の住宅施策を実施していくことといたしております。また、この施策の推進主体としましては、市、民間事業者、それから市民が一体となって支援、誘導の連携を図ることにいたしております。計画の実現のためには、市民、民間事業者が住まいづくりの主役となって市の21世紀の住まいづくりを進めていくこととし、市がバックアップすることといたしております。  以上でございます。  それから、3番目の屋外広告についてお答えいたします。  違反屋外広告物につきましては、現在、佐賀県では佐賀県屋外広告物条例に基づき、張り紙、張り札、立て看板について簡易除却を行われており、市を初め関係機関と協力し取り組んでいるところでございます。  屋外広告物対策の経緯、対応状況はどうなっているかという御質問ですが、昨年の12月議会でも質問があっておりましたので、それ以降の経緯についてお答えいたします。  今年4月に不法立て看板などの一斉撤去を行っております。参加者は佐賀市、九電、NTTの職員58名により 3,300枚を超える立て看板等を撤去いたしました。6月には佐賀市、佐賀県、佐賀土木事務所、九電、NTTの職員65名により約 2,000枚を撤去いたしております。また、6月に新栄校区の父親会主催で行われた撤去に、佐賀土木事務所、佐賀市の職員も参加し、撤去いたしております。さらに、7月には社団法人佐賀県貸金業協会による撤去にも参加いたしております。
     次に、県との協議の状況につきましては、昨年7月以降、協議を続けてまいりましたが、今年度に入ってからは地方自治法による事務の委託、条例による事務処理の特例を含めまして、違反広告物の簡易除却についてボランティアの活用ができないかなどの協議を行ったところでございます。佐賀市といたしましても、今後とも県と協議し、また関係機関とも協力し取り組んでいきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   2点目の議員等の要望についてお答えいたします。  市議会議員等の皆様からの要望、問い合わせなどの処理につきましては、従来から口頭による報告、あるいは報告書を作成して行っていました。しかし、これが十分でなかったために、平成14年2月から制度化いたしました。このことにより、対応した職員一人が抱え込まず、同一の認識のもとで市として対応ができるよう、報告の処理要領及び所定の報告書様式を作成し、全職員に周知を図り、行ってきたところでございます。  報告書の内容につきましては、要望の大小を問わず、いつ、だれが、面談や電話など、どのような方法で、また要望、問い合わせなどの内容がどのようなものであったか、それに対する回答はどうしたかなどを詳細に記載するものでございます。また報告の手順といたしましては、対応した職員が報告書を作成し、担当部課長に報告し、次に、総務部長を経由して助役、市長へと報告することになっております。この報告書は公文書でありますので、情報公開条例に基づく開示請求があれば公開対象になります。  そこで、さきにこれについての公開請求がありましたが、公開に当たりましては、佐賀市情報公開条例では特定の個人が識別され、または識別され得る情報については原則非公開としております。その例外として、公務員、これは国家公務員及び地方公務員はその職務の遂行に当たる当該公務員の職及び氏名、これはこの情報については公開できると規定しております。  そこで、当該市議会議員はどうかと申しますと、地方公務員法第3条第3項第1号に規定する地方公務員の非常勤の特別職に該当いたします。議員名を公開するかどうかの決定に当たりましては、当該情報が当該議員の職務の遂行にかかわるものであるかどうかを考える必要があると判断いたしました。  今回の公開請求に係る公文書は、市議会議員等の要望、問い合わせに対する処理報告書であり、要望等を行った議員の氏名及び会派名が記載されております。代議制により市民から信託を受けた議員が市に対して要望、問い合わせ等を行うこと自体は、広義の議員活動の一部とも考えられますが、次の理由により議員として責任を分担する職務の遂行に係る情報とは言えないと考えたところでございます。  その一つが、要望、問い合わせは、あくまでも各議員の判断により自主的に行っているものである。  2番目に、要望、問い合わせ等の行為自体は法的根拠を有しない。  3番目に、市側の要望等の取り扱いについても、市民等が行う要望等と確たる相違はない。  そういうことから、要望、問い合わせについては、市議会議員が地方公務員の特別職としての職務遂行に係る情報とは言えず、条例第6条第2項ただし書きに規定する−−これは先ほど言いました公務員は公開という、その原則の情報には該当しないため、議員名及び会派名については非公開としたところでございます。また、その要望書の中で個人名、会社名や、それらが判明できるところなどについては非公開として部分公開をしているところでございます。しかしながら、これにつきましては、全面公開せよという異議申し立てがあり、ただいま佐賀市情報公開審査会で審議いただいているところでございます。  また、これについての回答はどのようになっているかというお尋ねでございますが、案件によって経過報告なり検討結果をお知らせするとか、それぞれに異なっている状況にございます。  また、これによってのメリット、デメリットでございますが、報告書を作成し、市長まで報告をするシステム化に当たっての利点で、まずは市長までの報告が正確にスピーディーに進むとともに、要望、問い合わせなどに対する対応が同一の認識のもとでできること、すなわち、情報の共有化が図られることであると考えております。 ◆江島徳太郎議員   それぞれ答弁をしていただきましたが、住宅マスタープランについては実現に向けての展開方針についての問いに対しまして、具体的な取り組み施策を一部答弁をしていただいたようでございますが、今回のマスタープランは、民間市場が成熟してきているので、公共の役割をさらに明確にしながら、公と民の分担、連携を密にした住宅施策を目標実現のため努力していく決意ということで、その点を受けとめて、まず理解と評価を一応しておきたいと思います。  これからの住宅政策は、経済不況、雇用不安、リストラなどますます深刻化していく中で、少子・高齢化社会の進展、低所得者層、福祉、介護、環境問題などが山積していく中で、高齢者、障害者に気配りをした住宅供給の配慮が強く望まれる時代が到来したと私は思うのであります。  今日まで佐賀市の住宅政策は、公営住宅の建てかえの供給政策から、公共と民間の役割分担、連携を図りながら、民間市場を含めてあらゆる角度から総合的、計画的な住宅政策へと仕切り直しの住宅政策を強く推進していく必要があると思うのであります。私は、こうした角度から佐賀市の住宅政策の方針として挙げられております1回目の答弁の中で申された3点の中の柱の一つとして、地域の資源や特性に応じた個性を生かした住まいづくりにも着目をしていく必要があると思います。  基本施策の中で中心市街地、既成市街地の再生についても、老朽空き家や空き店舗における民間賃貸住宅の整備、個性を生かした市民と芸術家との交流ができるアトリエつきの住宅支援なども大変結構であると思いますが、郊外田園地域における豊かな自然環境を生かした調和のとれた優良田園住宅制度の活用の検討を市の基本施策として挙げられていることに着目するものであります。 300平方メートル以上の敷地面積に建ぺい率30%以下、容積率50%以下の一戸建て住宅で、家庭菜園つきの農作業ができる食と農をより強く直結した自給自足のゆとりある生活を送りたいという市民のニーズにこたえていく、また、3世代同居もできる住宅政策もこれからの時代の要請ではないかと思います。  私は、優良田園住宅制度を活用した住宅制度のあり方について、昨年12月の議会を初め、以前にも数回問い続けてまいりましたが、木下市長も前回の答弁でも、この制度を活用して検討していくことが必要であると前向きでありました。これに呼応するかのように、農村振興総合整備事業採択に向けての産業部農村環境課は、策定の中にも高齢者と子供が安心して生活できる3世代同居の形態が継続できるための住宅政策として優良田園住宅の整備も必要である。そのためには、関係各課の共通課題として連携が必要であると問題提起をされております。このように、関係課からもこの制度を活用すべきという後押しもあるわけであります。まさにインテリジェント田園都市住宅整備構想がそこに見えるものであります。新たな都市計画マスタープランとの整合性を高めながら、農村の活性化と市民や消費者との交流をさらに高めるためにも、商工、福祉行政とも連携を高めながら、関係課の意識改革で縦横のバリアを取り払い、都市計画法、農振法をクリアすべき法制度の打開策を見出すべきだと考えるものでありますが、いかがでございましょうか。  この制度を生かしたワークショップによるコンセプトづくりに努め、コンセンサスを高め、ぜひとも実現に向けた見解をお示しいただきたい。特に建設部長、産業部長、その点の意味は十分おわかりだと思います。  また、このため推進、誘導していくための体制整備も必要であります。市民や民間業界への積極的な情報提供、研究会、説明会の開催についても当局の見解を求めておきたいと思います。  次に、議員等からの要望についての件でありますが、今日まで幾度となく議会の内外でも取り上げられてきた背景も含まれてきていると思われますが、答弁の中でこれに至った経緯と実情、報告書の取り扱いなどについては一定の理解を示すものでありますが、利点のみならず、課題や問題点も多々あるのではないかと危惧するものであります。例えば、その報告書が正確にありのままに報告、提出されているのか、一方的な記述になっていないか、その点確認するため、議員本人が確認してチェックしておく必要があるのではないか。報告書がひとり歩きして議員の人権にも影響を与えたり、公平、公正を欠くおそれが出てくるのではないか。議員からの要望、つまり働きかけを文書化して公文書として情報公開の対象にしている自治体が各県や市町村に徐々にふえていることは事実であり、メリット、利点も多い反面、議員活動そのものにも少なからず影響も出てきておると思います。我々議員は日夜を通して一般市民を初め、諸団体、産業経済界からの要望、注文、お願い事は日常茶飯であり、これにこたえて代弁していくことも議員本来の活動であり、これらを一つ一つ当局に要望などをしていくことは当然であり、当たり前であります。一定のルール、モラルを逸脱した利益追求型、見返り型の相談事、お願い事、要望などは厳に慎しまなければならないことは我々議員の常識であります。文書化して、報告書として公文書化していくシステムは、日ごろの議員活動をある意味では萎縮させたり、抑える要素にもなるのではないか。ざっくばらんな意見、要望が少なくなり、また出にくくなるのではないか。このことが職員との意思の疎通に希薄さが出てくるのではないか。それでよいのかと思うのであります。このような機会が増幅してくると、議員と市民、行政の活性化にマイナスの面も出てくるのではないか。効率性、透明性を前面に出すことも大変結構だが、いかがでしょうか。  何せ今の世の中、矛盾だらけの世の中であります。IT社会、情報社会で手先と画面で瞬時で何事も処理できる時代、便利さを求めてスピードを上げて変革していく世の中。自治体も行政もその先鞭、先端を行っております。こうした役所の中での議員と職員、三役との真の連帯感は生まれるのでしょうか。また生まれてできてくるでしょうか。このことは私ひとりごとでありましょうか。  次に、角度を変えてお聞きいたしますが、執行部、特に課長、部長、三役への要望が議員を介せず、業者や団体からの要望や働きかけが逆に多くなるのではないか。今日までも日常茶飯に議員以上に直接会っておられると思いますが、このような場合の取り扱いチェックはどうされているのか、また公文書扱いにして公開対象にされるのか、その点をお伺いしておきたいと思います。  また、今後は対等の立場から執行部と議会双方の報告書をチェックして公平、公正を図り、透明性をより高めていく考えについての見解もあわせてお示ししていただきたいと思います。  3点目の屋外広告についてであります。違反広告物の対策の経緯、対応状況についてなかなか減らない、それなりの、しかし、対応はやっているということでありますが、違反業者などとイタチごっこしているこの広告物を、何とかもう少し、少なくしていく対策はほかにないものか、今後の対策などについて数点お聞きしておきたいと思います。  1点目は、九電の電柱広告物は一部に許可証が添付してあるものがありますが、電柱への無許可、違反の広告物が余りにも多く、一番目立つわけでありますので、九電側との協議を重ね、現地立会検査なども必要ではないでしょうか。  2点目は、県条例はあるが、市条例はありません。規則もありませんが、より効果を上げるためにも、市条例等をつくり、罰則も含めた禁止条例等をつくる啓発、啓蒙に市民とともにもっと努めるべきではないでしょうか。  3点目は、民間ボランティアの育成を図り、地域ボランティアとして各町区にも配置して一斉撤去日などを設け、市民ボランティア運動として足元から行動して粘り強く行うべきではないか。また、ボランティアの方には予備知識を高めるため講習会などを開催したり、勇気と誇りを持って行動していただくためにも、違反者、市民からも判別できるように、帽子やはっぴ、腕章などの必要な用具も提供すべきではないかと。  以上、3点ほど提言を含めて申し上げましたが、要は、どのようにして総合的に、しかも面的に一掃していくか。今までの対応よりも一歩も二歩も進んだ打開策について、どのように対応していくのかを最後にお伺いしておきたいと思います。 ◎許田重博 建設部長   2回目の質問にお答えいたします。  1点目の優良田園住宅制度活用の検討でございますが、郊外田園地帯では若年人口の流出により高齢化や人口減少が進んでおり、特に農村部における農業所得の低下によりまして、農家人口の減少、高齢化に拍車がかかっております。また、核家族化により高齢者夫婦のみやひとり暮らしの高齢者世帯の増加の中で、集落の過疎化が進行している状況でございます。このような現状の中で、市民が安心して暮らせる住まいづくりが重要な課題であります。また、豊かな自然環境に恵まれた田園風景の中で生活を送りたい人などのニーズを受け入れながら、地域の活性化、定住促進も必要でございます。  議員既に御承知のとおり、佐賀市の郊外農村部は市街化調整区域であり、開発は規制されております。しかしながら、少子・高齢化社会、住まいに対する多様なニーズ、地域活性化等に対応していくためには、一定制限の中での居住空間の創出も必要ではございます。  御質問の優良田園住宅制度がこのような現状の中で佐賀市として有効な制度であるのか、需要がどのくらいあるのか、制度を実施する場合の許認可等、関係部署とのさらなる研究の中で、その必要性、方針などを出していきたいと考えております。  2点目の3世代同居のできる住宅政策に対する取り組み体制でございますが、本市は九州各県の県庁所在地に比べて高齢者世帯と子供世帯との同居や近居の割合が低く、今後ますます高齢者のみの世帯がふえる状況において、親世帯と子供世帯との同居や近居を促す仕組みづくりが求められております。特に、農村部におきましては、核家族化により集落の過疎化が進行しているため、例えば、高齢者と同居する2から3世帯向け住宅の建てかえ等に際する優遇措置のあり方や公共賃貸住宅の入居に当たって、高齢世帯とその子供世帯が近くに住居を希望する場合に、倍率優遇を行うといったことの可能性について研究していきたいと考えております。住宅の多くは民間事業者が居住者ニーズに基づき建設することから、2から3世帯向け住宅や親世帯が居住する地域内に子供世帯が近くに住むことができるような住宅の建設を誘導することについても考えていきたいと思っております。  3点目の公共と民間との役割分担及び推進体制でございますが、公共は市民が安心、快適に過ごせる居住環境づくりを支え、市民の福祉増進に寄与するという重要な役割を担っていると思います。今後の住宅政策は、従来の公的住宅の直接的な供給のみにとどまらず、高齢化への対応、循環型社会への対応などさまざまな視点を持って展開していく必要がございます。民間住宅市場が成熟しつつある状況の中では、民間事業者等の役割分担を明確にすることが必要であると思います。基本的な考え方としまして、公共は民間では事業化されにくい部分を補完することとし、できるだけ民間住宅市場を活用していくための環境整備を民間事業者等と連携しながら進めていきたいと思っております。このためには民間事業者に対して新たな各種法制度や事業制度の情報提供、相談などについての検討を進めていく必要があると思われます。  また、今後の住宅政策の推進には市民参加、協力が重要であるため、市の住宅政策内容等の積極的な広報に努め、民間事業者におかれましては、消費者に対して住宅関連情報の提供に努めていただき、市民の皆様が安心して住宅を取得、賃貸できるような環境整備が必要であると思います。  それから、屋外広告の2回目の御質問にお答えいたします。  まず、今後の対策はどうなっているかとのことでございますが、1回目の答弁でも申し上げましたが、違反広告物の簡易除却についてボランティアの活用ができないか、県とも協議を行っているところでございますが、県としましては、自治会やPTA、各種団体などを違反広告物の除却できる団体として登録し、その団体の構成員に除却権限を委任し、除却作業前には講習会の開催や必要な用具等を供与し、無償のボランティアで違反広告物の除却活動を行ってもらうことを検討されているようでございます。平成14年度、それから15年度には県内の7市においてモデル的に実施することを検討されているようでございます。  佐賀市の役割としましては、団体の募集、団体の登録申請、それから活動報告の窓口、立て看板等の回収などが考えられます。佐賀県におきましても、違反広告物については積極的に取り組まれております。佐賀市としましても、このボランティアの活用については協力していきたいと考えております。  次に、佐賀市で条例を制定する考えはないかとの御質問でございますが、屋外広告物法第3条に、都道府県が条例を定めることとなっており、佐賀市では条例制定はできないものと思っております。今後とも県と十分協議をし、また関係機関とも協力し、取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ◎高取義治 総務部長   2回目の質問にお答えいたします。  対応した職員が報告書を作成したもので、市長まで報告するに当たって、現在のところ、議員から御指摘の件につきましては、要望があった市議会議員等の本人への内容の確認は受けておりません。対応した職員が記述するに当たりましては、平成14年2月6日に説明会をした折に、情報公開制度により開示することもあり得るということもつけ加えておりましたので、要望や問い合わせの内容について正確に、ありのままを記載し、議員等の要望内容とそごを来さないよう客観的に報告をしているところでございます。  また、この制度が議員活動を萎縮させるおそれがあるのではないかということでございますが、私どもは市民の声を受けて、また議員として市への要望等の活動は当然のことと思っております。したがいまして、議員の皆様の活動を制限する意図は毛頭ございませんことを御理解いただきたいと思います。  次に、個人や団体から執行部へ直接の要望が多くなるのではと御懸念ですが、現段階におきましても、このことについて対応した職員が市民等の要望、苦情などに対する処理として、いつ、だれが、どんな方法で、どのような要望・苦情の内容であって、それに対する対応策などを記載した報告書を作成し、ありのまま、正確に、客観的に報告を行っているところでございます。この報告書も公文書でありますので、情報公開条例に基づき公開をするものと考えております。  そこで、これらのことにつきまして議会への報告がとのお尋ねでございますが、情報公開の道が開かれておりますので、このほかの措置はただいまのところ考えておりません。したがいまして、現在の報告制度をそのまま継続させていただきたいと考えているところでございます。  なお、情報公開審査会でもし議員等の氏名の公開決定がなされた場合は、当該議員等の皆様から状況説明をしていただく必要があろうと考えております。名前はまだ決めておりませんが、理由書になりますか、弁明書になりますか、そのようなものを提出していただき、それらを添付して公開すべきと考えているところでございます。 ◆福井章司議員   それでは、通告に従いまして順次質問をいたします。  国際化時代とサイン計画につきましては、次の機会に質問をいたす予定にいたしました。  まず、佐賀駅バスセンター改修事業について伺います。  私は、平成13年12月議会と今年6月議会にバスセンター改修事業について議案質疑をしてまいりました。その折の執行部、主として部長答弁、さらに8月18日に行われた市民説明会での部長の発言から考えれば、事業の白紙撤回という事態はまさに青天のへきれきでありまして、部長のあのやる気、情熱、これは一体どこへ行ったのかと当惑しているところであります。  そこで、これまでの答弁を一部引用しながらお伺いをいたします。  まず1点目は、現行の事業が白紙撤回となった経緯についてお伺いをいたします。  次に、昨年12月議会で産業部長は山下議員の質問に答える中で、「バス事業者や警察関係の機関などと協議を行うとともに、バスの運転手の方に実際にバスを走らせて現地確認をしていただいたり、交通量の実態調査などを実施し、実情の把握による改修案の検討を行ってまいりました」と述べておられます。バスの運転手の方に実際にバスを走らせて現地確認をしていると、はっきり答弁をされております。確かに、実際にバスを走らせて現地確認をすることはイの一番にすべきことでありまして、こうした作業に伴い、安全確認や交通事情の把握はとうの昔に済んでいると思っていたわけであります。ところが、8月26日の文教経済委員研究会では、7月、8月のバスを実際に走らせての実証実験の結果、現行の改修案作業を中止し、事業の見直しを行いたいとの説明をされたわけであります。  そこで2点目は、昨年12月議会で答弁された、実際バスを走らせての現地確認とは一体何だったのか、どのような現地確認をされたのか、日付、内容をはっきりお答えをいただきたいと思います。  3点目に、運行上の支障については実施設計よりも前の段階でバスを実際走らせて実証実験をやってさえいれば、問題点はもっと早く発見できたはずであります。むしろ、こうした実証実験はまず最初に行われるべきであったと考えます。そこで、市当局が運行上の支障に気づくのがなぜおくれたのか、その理由をお聞かせいただきたいと思います。  4点目は、現行の改修作業を中止するに当たり、これまで支出した費用は幾らになるのかをお示しをいただきたいと思います。  続きまして、県立歴史資料館と佐賀市とのかかわりについてお尋ねをいたします。  佐賀城公園の中心部に位置する県立歴史資料館は、現在建設中であります。周辺に足を運びますと、ビニールシートにくるまれた巨大な建造物が立ち並び、完成時の威容はいかばかりかと思われます。先日、法務省が江藤新平の資料をこの歴史資料館に貸し出す申し入れをしていることが新聞記事に載っておりました。法務省がこうした申し入れをすることは、異例のことだそうであります。県としても歓迎の意向を示しておられるように聞いております。  この歴史資料館の内部は展示室で、幕末から維新期にかけての佐賀城、あるいは人物に関する資料を展示する予定だと聞いております。ただし、資料館という言葉の響きのとおりに、メーンになるのは歴史を検証する文書類の占める率が高く、専門的なものが多いとも伺っております。そこで、平成16年春オープン予定の歴史資料館の展示内容はどういったものか、また展示物の準備状況等についてお教えいただきたいと思います。  次に、公民館長の選任問題について伺います。  私が住んでおります赤松校区では、前任の公民館長は任期半ばで退任をされました。市は公募という形式で新たな公民館長を募集をされましたが、12名の応募者があり、選考委員会では面接等を行われ、8月1日に新しい公民館長が赴任をされたわけであります。公募という形や多くの応募者があったということが話題となり、テレビや新聞で報道されたことは皆様も御承知と思います。しかし、この新公民館長さんも任期は前任者の残任期間だけで、来年の4月には他の校区と同じように再度公募という形で選考されることになるわけであります。  そこで、以下の点について質問をいたします。  1点目は、赤松校区公民館長の選考の経過について、どうであったのかをお伺いいたします。  2点目は、選考委員会のメンバーはどなたであったのかを伺います。  3点目は、問題点や改善すべき点をどのようにとらえておられるのかを伺います。  以上、1回目の質問を終わります。 ◎福田忠利 産業部長   佐賀駅バスセンター改修についての4点の御質問にお答えしたいと思います。  まず、第1点目の現計画白紙撤回の経緯についてでございますが、今回のバスセンターの改修につきましては、改修のコンセプトとして、だれもが使用しやすい『人にやさしい施設』への改修、これを掲げておりましたので、利用者の安全性の確保やバス運行上の安全性の確保、また高齢者、障害者にとって利用しやすい施設としてバリアフリー化が図れること、乗降場が高架下から外側に出ることによって、暗い、怖い、汚いのいわゆる3Kの解消が図れることなど総合的に考えまして、ベイ型、いわゆる右回り案を採用してきたところでございます。  さらに、利用者の雨風対策などより快適な環境に配慮した施設を目指し、本年4月にはバスセンター南側の市道につきまして、現在佐賀駅周辺地区で実施しております歩道のバリアフリー化事業を取り入れ、歩道兼用の乗降場としての活用を勘案しながら、地権者や関係者の御協力もいただき、用地の拡幅をすることで年内完成を目指し、議会、関係機関、その他関係者等との調整を図ってきたところでございました。  しかしながら、次の理由によりまして、現行の改修案の作業を一たん中止し、事業の見直しを行うことにいたしたところでございます。  その第1の理由といたしましては、運行上の問題でございます。バスセンター乗り入れ各社から大型バス10台以上を投入していただき、バスセンター内の車路を実施設計に合わせて2度にわたり走行実験を行いましたが、1回目の走行実験後、バス事業者からバスセンター出入り口や北側の新家交差点の問題などで懸念の声が出まして、これらに対し改善の要望がなされましたので、双方で協議を行い、これらの点を含めて、改めて2回目の走行実験を実施することにいたしたわけでございます。  2回目の走行実験では、朝のラッシュ時を想定した新たな実験の結果、北側出口付近で渋滞が起こり、またこれによって北側の乗降予定場所にバスが入りにくいことがわかり、定時運行に支障を来す場合があること、また北側市道から出る車が確認しづらいことなど、前回の調査では想定できなかったことが実験の結果わかり、運行上の支障や結果として利用者の方々に御迷惑をおかけするおそれが出るという可能性がバス事業者との共通認識として確認されたものでございます。  第2の理由といたしましては、先ほども申しましたように、雨風対策を配慮して道路の拡幅を計画したところでございますが、その関連経費について、国の補助事業算定基準に沿って算定した結果、約2億 6,000万円を超すような大幅な費用がかかることが明らかになったためでございます。  それと、8月18日に市民説明会を実施しましたが、改修自体についての御理解はありましたが、バスからバスへの乗りかえやトイレの問題など、多くの御意見をいただいたところでございます。  このようなことを総合的に判断しました結果、自動車ターミナルの位置、構造及び設備の基準を定める政令など、法令に定められた基準に沿った改修計画ではございましたが、それぞれ不安要素を抱えながらこれを推進して、結果的に利用者や市民に迷惑を及ぼす前に思い切った決断が必要と考え、ベイ型による改修に着手することを見合わせたところでございます。この事業の推進につきましては、議会、また関係機関、団体等の御意見、御協力を得ながら現在まで進めてまいったところでございますが、このような結果を招いたことに対しましては深くおわびを申し上げるところでございます。  次に、2点目の12月議会で答弁した交通量の実態調査はいつ、どういうことをやったのかという御質問でございますが、昨年12月議会での答弁の内容についての御質問でございますが、このとき答弁しました現地確認調査につきましては、昨年8月7日にバス事業者4社とバスの運転手4名、さらにバスタクシー協会からの御参加をいただき、1台のバスを使いまして乗降バースの位置の確認、ベイ型による西側高架下南北通路の設置が可能かについての調査を行っております。また、高架下に待機バスが確保できるかどうかにつきましては、現実にバスを入れることはできませんので、各運転手の方に検証を行っていただきました。これらのことから、西側高架下での乗降バースは1バースが可能であり、南北通路についても東側にある現在の乗降口をカットすれば可能との確認をいただいておりましたが、高架下の待機バースにつきましては柱の位置に問題があり、待機バースはできないとの指摘をいただいておりました。この待機バースにつきましては、南側市道まで拡幅すれば高架外側の敷地内に設置することは可能との意見をいただいておりました。したがいまして、このときは多数の車両を使った調査ではなかったため、今回のような問題点の把握までは至っておりませんでした。  また、交通量の実態調査でございますが、これは昨年9月20日の朝のラッシュ時−−時間といたしましては7時から9時まででございますが−−にバスセンター構内に模擬信号を設置しまして、バスの流れの状況などを調査いたしております。この中で判明したことは、バスセンター北西部から車両を無断横断される方が非常に多かったという実態が明らかになり、こういった方々の安全を確保する手段としてもベイ型での改修が望ましいとの考え方になっておりました。  3点目のなぜ早く根幹にかかわることをチェックできなかったかとの御質問でございますが、ことし2月に実施設計の委託を行いましたが、当初南側の市道を廃止することで計画を進めておりましたけれども、廃止に対する隣接地権者等の同意が得られず、これを補完させるための用地拡幅等の計画変更から、敷地測量などの調査がおくれ、実施設計にも支障を来したため、実際にバスを走らせての実証実験のおくれにつながってまいったところでございます。7月15日に実施いたしました初回の結果につきましては、バスが停車している先の乗降バースへの横づけが斜めになりましたが、走行に大きな支障があるとの結論ではございませんでした。しかし、その後、各事業者から出されましたバスセンター出入り口や北側の新家交差点など大きく5点ほどの改善要望事項について協議を行う過程で、北側出口付近の混雑について、朝のラッシュ時を想定した走行実験を行ってみる必要があるとの意見が出されたことから、8月18日に2度目の実験を行い、今回の理由でございます運行に支障が出る可能性があるとの結論に達したわけでございます。  4点目の今回要した経費でございますが、今回バスセンター改修工事に要した経費につきましては、平成13年12月議会で議決をいただきました実施設計書作成に要する経費が、実施設計委託業務、それにまつわる事務経費を含めまして 1,230万円程度となっております。  以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   まず、歴史資料館についての御質問にお答えいたします。  佐賀県立歴史資料館は、幕末・維新期の佐賀を知る博物館施設として、また21世紀の佐賀を担う人づくりの拠点施設としての資料館を目指して、平成13年7月に建築工事が着工され、現在、平成16年度の開館に向かって建設が進められております。  さて、歴史資料館建設事業は県事業でございまして、その展示につきましても県で計画・実施されておりますが、その概略について御説明をさせていただきたいと思います。  歴史資料館の展示につきましては、平成12年度の基本設計、平成13年度の実施設計を経て、今年度から展示工事及び資料整備の段階に入っております。現在計画されている展示には大きく三つのテーマが掲げられ、それぞれ次のようなねらいが設定されております。
     一つ目のテーマは、「佐賀城の変遷と本丸」と題し、第10代藩主鍋島直正が再建しました佐賀城本丸御殿の一部を復元し、歴史資料館最大の展示資料とすることで、佐賀城の風格、特徴、歴史の臨場感豊かな再現を目指しております。  二つ目は、「幕末・維新期の佐賀」として、激動の時代の中、佐賀藩にあった卓越した先見性や旺盛な探究心などを追体験できるような展示を目指されております。  三つ目の「明治維新と佐賀の群像」では、明治という時代を切り開いていった佐賀の先覚者を紹介し、彼らの業績だけでなく、人間性や情熱を伝えることで、現代の人々に感動を与える展示を目指されております。  これら展示の中では、博物館施設として専門性を維持しながらも、模型、ジオラマ、映像などの効果的手法も導入される予定で、来館者にとってわかりやすく、親しみを持って参加・体験できる配慮がなされているようでございます。現在、このような方針に基づき、幅広い層を対象とした展示を行い、多くのリピーターが集う再来性のある歴史資料館を目指して展示の準備が進められておると伺っております。  以上でございます。  次に、赤松公民館長の選任を終えてということでの御質問にお答えいたします。3点あったと思います。  まず、1点目の任期半ばでやめられた赤松公民館からどうして公募に踏み切ったのかという御質問でございますが、平成11年7月に社会教育法の一部改正があり、第29条が「公民館に公民館運営審議会を置く。」ということで条例が設定されておりましたけれども、これが「公民館に公民館運営審議会を置くことができる。」という必置規定から任意設置規定に改正されたことに伴いまして、校区公民館長の人事の適正を図る観点から、28条の「市町村の設置する公民館の館長、主事その他必要な職員は、教育長の推薦により、当該市町村の教育委員会が任命する。」という、ここの項目は変わっておりませんが、その後、28条第2項に、「前項の規定による館長の任命に関しては、市町村の教育委員会は、あらかじめ、第29条に規定する公民館運営審議会の意見を聞かなければならない。」ということでございましたが、その項目が削除されております。これによりまして、公民館運営審議会への意見聴取制度が廃止されることになっておりました。これを受けまして検討を重ね、今回、校区公民館長の人事の適正化を図るという法改正の趣旨を反映するということで、昨年、ずっと公募についての検討をし、それから現館長さん、あるいは運営審議会の委員長さん等に説明等を行いながら進めてきておったわけで、ことしになって赤松公民館の館長さんが健康上の理由で途中退任をされ、公募に踏み切らせていただいたということで御理解いただきたいと思います。  応募につきましては、応募用紙に必要事項を記入の上提出していただくわけですが、この応募用紙には、履歴や応募された動機、公民館長になってどんなことをしたいのか、あるいは公民館の運営に何が一番必要なのか等を書いていただくようになっておりますが、今回の赤松公民館長さんには最終的に12名の方から応募をいただきました。選考につきましては、この応募書類と面接により、地域での活動歴や地域に関する知識等についての評価項目を盛り込んだ評価基準に基づいて評価を行い、教育長がこの評価結果をもとに教育委員会への推薦者を決定し、教育委員会では審議をして承認・任命するという方法で新しい館長さんを任命いたしました。  2点目に、選考委員の構成についてでございますが、構成につきましては、市の職員3名と、これからの公民館の地域コミュニティーとのかかわりを考え、地域コミュニティーと関係の深い社会教育団体の代表等2名ということで、合計5名で選考をいたしております。  それから、3点目の今回の問題点、改善点等についてどうとらえたのかという質問でございましたが、今回の応募に対しまして、公民館運営、あるいは地域に対して熱い思いを持つ方々が多く応募していただきましたけれども、中には今の雇用状況が非常に厳しい中での就職の一部ととらえていらっしゃる方や、また校区公民館長の役割について十分認識されてなくて、これから勉強したい等とおっしゃる方もいらっしゃいました。最終的にそこら辺を今後校区公民館の館長さんの役割あたりを事前に周知、あるいは応募要件等を見直すなど、検討していく必要があるのではないかというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ◆福井章司議員   それぞれ御答弁をいただきましたので、2回目の質問をいたします。  まず、佐賀駅バスセンター改修事業についてお尋ねをいたします。  ただいまの部長の答弁を聞いておりますと、市の見通しの甘さ、事業の進め方のちぐはぐぶりがあらわになっているように痛感をいたします。市執行部はこの際、厳しく反省すべきであります。  8月18日の市民説明会の場で、ある方が、市は9月に着工して工期を12月までとしているが、今後20年、30年と利用するものなので、市民や関係者から十分に意見を聞いてから着工してもいいのではないか、見切り発車しないでほしいと語っておられました。今回、現行改修案の作成を中止し見直すに当たり、じっくりと検討すべきことが多々あるように思います。  そこでお尋ねをいたします。  1点目は、現計画は約2億 8,000万円の規模でありましたが、新しい計画の事業規模はどの程度に考えておられるのかをお尋ねをいたします。  2点目は、新たな計画の目標スケジュールはどう考えているのかをお伺いいたします。  3点目は、少し詳しく伺います。  まず、その1として、現計画の基本方針、すなわち、バスセンター利用者、バス事業者の安全確保とバリアフリー化、3Kの解消はどのように実現していくお考えでしょうか。  その2として、現計画で待合室に予定していたデイトスの東側端についてはどのように考えておられるのかを伺います。  その3として、従来のデイトスとバスセンターとの間の地下道はどのようにするお考えかをお尋ねします。  その4として、市民説明会で出された代表的な要望であった交番の設置、トイレ、タクシープールの確保はどのように対処していくお考えかを伺います。  また、バスセンター改修事業の問題について市長にお伺いをいたします。  市長に対する1点目として、これまでの経緯を伺いますと、現計画の白紙撤回はきめ細かな調査や市民や関係者との対話が不十分なために招来した当然の結果であると思います。右回りベイ型のバスセンターをとにもかくにも早くつくれという勢いが強い割には、基本的な確認事項が看過され、関係者との調整が長引いて、最終的に白紙撤回というわけですから、拙速と強引さがもたらした失敗であると言わざるを得ません。市長はこの点をどのようにとらえておられるのかを伺います。  2点目は、木下市政の特色は先端的な行政課題には非常に積極的に取り組んでこられたことと思います。しかし、実施段階で急ぎ過ぎたり、基本的確認が欠落して急ブレーキがかかったり、やり直しを行うことで市民に迷惑をかけたことも起こりました。福祉事務所の移転問題はその顕著な例であります。市長はことしの3月議会で、今後このような事態が起こらないように全力を尽くすと決意を述べておられます。今回、バスセンター改修事業が中断のやむなきに至り、多くの市民に迷惑がかかっているのも事実であります。今後こうした問題を起こさないためにどのような手だてを考えておられるのかを伺います。  次に、歴史資料館と佐賀市とのかかわりについてお尋ねをいたします。  佐賀市が力を入れている観光イベントの佐賀城下ひなまつりの主会場、歴史民俗館のある柳町、長崎街道から徴古館、大隈記念館から鯱の門という観光動線の集結拠点が佐賀城公園であります。その中の中心施設である歴史資料館の展示内容が古文書やそれに類するものばかりとなると、来館者はちっともおもしろくないということになりはしないでしょうか。30数億をかけてつくられる建物は、往時をしのばせるに十分なハード施設ではあります。展示内容というソフト部分は市民サイドのアイデアがもっと反映されるべきと考えます。  そこで、佐賀市のかかわり方についてお尋ねをいたします。  平成14年3月発行の佐賀市観光振興戦略プランの報告書を読みますと、委員の皆さんの発言の中に、佐賀城公園や歴史資料館に対する期待や注文等が述べられております。委員の中には女性もおられますので、私はこの際、これら委員の方々に現地を視察をしていただき、観光資源としての利活用、さらに歴史資料館内の展示等についてもワークショップなどを通してアイデアを出してもらったらどうかと思います。そして、市の観光・文化課としても県サイドとしっかりと協議をするような意気込みが必要ではないかと考えます。いずれにせよ、歴史資料館は県の施設ではありますが、観光の最重要資源でありますので、ソフト面について具体的には歴史資料館の展示内容、イメージやストーリー性についても強い働きかけ、提案があってもよいと考えます。要は、市民の力と知恵によって観光資源の開発を行うということであり、歴史資料館の展示ソフトの課題はその最もよい試金石であると考えます。御見解をお示しください。  次に、公民館長の選任について伺います。  赤松の公民館長は校区内の方が選ばれたのでありますが、公募という形をとった場合、校区外の候補者が選ばれる可能性もあり得るわけであります。しかし、校区の公民館長が校区の知識や人間関係に全く白紙状態で選任されるというのはかなり無理な形で、やや不自然であると考えざるを得ません。特殊な事情を除いて校区と深い縁のある方が選ばれることが望ましいと考えます。当然選考する側にもそうした状況判断を的確に行うことが必要条件になります。  そこで、以下の2点について質問をいたします。  1点目は、選考委員の中に地域になじみやすい評価基準を加味するためにも校区の代表を入れるべきと思いますが、いかがでしょうか。  2点目は、公募ならば来年の公募の時期は自分は応募しないという現職の公民館長もおられるように聞いておりますが、そうした方々にも積極的に手を挙げていただくために、市としてはどういう手だてをお考えか伺います。  以上、2回目の質問を終わります。 ◎福田忠利 産業部長   バスセンターにつきましての2回目の御質問にお答えしたいと思います。  今後の取り組みについてでございますが、これまでのだれもが使用しやすい『人にやさしい施設』への改修を基本方針として、バリアフリーや明るく清潔な施設、そして利用者の立場に立った案内等の充実が図れるように、現在地での新しいバスセンターについてどのような方法がよいのか、改めて検討をしていきたいと考えております。特に駅からの地下道につきましては、佐賀駅コンコースからバスセンターへ平面で利用できる方法を検討していくとともに、待合室などの規模、位置につきましても早急に計画をまとめ、基本的な仕様をつくっていきたいと考えております。  なお、どの程度期間を要するかということでございますが、その時期、期間につきましてはまだ確定するところまでは至っておりません。  また、ベイ型、いわゆる右回りで考えておりましたデイトス内での待合室につきましては、現地でのバスセンターで検討していく考え方から、デイトスを管理されている会社に対しましてお断りをさしていただいている次第でございます。  次に、8月18日の市民説明会で御指摘をいただきましたトイレ、タクシー乗り場など施設整備にかかわることについてでございますが、現在の施設を改善していくことなどを含めて、基本設計の段階ででき得る限り整備ができるよう検討を進めてまいりたいと考えております。  さらに、センター内での夜怖いなどの安全、保安面の確保につきましては、関係機関と十分協議し、巡回などを強化することで解決できるよう努めてまいりたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、今後の改修案につきましては、議会の御意見も十分伺いながら、関係機関と協議をし、速やかに決定していきたいと考えております。  次に、歴史資料館と佐賀市のかかわりについてでございます。  県立歴史資料館につきましては、佐賀市、また佐賀市民にとって美術館、博物館とともに郷土佐賀の歴史・文化を学ぶ拠点施設として重要な施設であり、また総合計画におきましても県立歴史資料館を含む佐賀城公園を本市の観光拠点として位置づけ、整備活用方針を検討するといたしております。  また、観光振興戦略プラン具体化事業報告書におきましては、佐賀城址、大隈記念館、お濠を含む城内周辺地区について、柳町周辺、白山、松原周辺などと回遊性を持たせる観光エリアとしております。城内地区の柱となる資源といたしましては、県立歴史資料館などの歴史・文化の情報発信施設、大隈記念館など七賢人ゆかりの施設や碑、お濠と木立ち、鯱の門などを挙げております。  さらに、この地区の観光魅力を高めるための活用すべき資源として、鍋島家を初め武家社会の生活・文化にまつわる遊びや年中行事、コレクションなど、大隈重信侯を初め七賢人に関する好物、趣味、声などのサブカルチャー、それに茶屋や飲食店での食や菓子のもてなしなどを提案いたしております。  県立歴史資料館の建設目的、施設の概要、建物並びに展示計画等の概要につきましては、1回目の質問で教育部長から答弁があったとおりでございます。  なお、県当局におかれましては、展示計画についてはさらに来館者にわかりやすい魅力のある展示内容、展示方法等の検討、工夫に努められているやにお聞きしているところでございます。  本市といたしましても、来館者が楽しめるような展示内容の一層の充実を期待しているところであり、議員御提案の趣旨につきましては、今後機会を見て県当局にも伝えてまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◎木下敏之 市長   それでは、お答えいたします。  これまで産業部長が御説明したような事情がございまして、実施設計がおくれたために実証実験がおくれたものでございます。ある程度の図面がございませんと、バスの走行実験を行いましても、それが支障がないと判断されることであるのか、根本的な問題であるのか判断のできないことも考えられるわけでございます。事情を御理解いただきたいというふうに思っております。  ただ、実施設計まで来ての中止で、しばらくの間、市民の皆様に大変御迷惑をおかけする結果となりましたことについては申しわけなく思っておりますが、問題は支障の可能性を見出した段階で本格的な工事の前に勇気を持って変更することも責任のとり方の一つではないかというふうに考えております。今後も事業の検討が進むにつれて予想外の事態の判明や、また、社会情勢の変化によりまして方向を変えることはあると思っております。  今後でございますが、事業の推進については関係部課や関係者、関係機関とより綿密な調査、調整を行って相互理解を図りながら実施していただくように指導の強化を図っていきたいというふうに考えております。スピードが重要であることに変わりはございませんが、改めて関係部局間で作業工程表を共有するなど、具体的な改善策を考えていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   2回目の御質問にお答えいたします。2点だったと思います。  1点目の選考委員の中に校区からの代表を入れるという考えはないのかという御質問でございますが、この点につきましては1回目の答弁でも答えましたが、評価基準に一般的な評価項目の指導力や協調性、企画力、体力、積極性のほかに、地域活動やボランティア活動などの経験を持っているかなど、これまでの活動歴や地域に関する歴史や行事、人物などに精通しているかなど、地域とのつながりなどを評価できるように項目を設け、地域とのつながりがきっちり評価できるようにすることで対応していきたいというふうに考えております。  2点目につきましては、今実際に校区公民館ということで、現公民館長さんのことでお話しだったと思いますが、今一生懸命努力をしていただいております公民館長さんが、議員さんのおっしゃるように選考されるならということで二の足を踏まれる館長さんがいらっしゃるようであるが、ということでお聞きになりましたけれども、確かにそういう館長さんもいらっしゃるかもしれません。そのようなときに、校区公民館とのかかわりが深い地域における各種団体等でも、そういう館長さんということであれば地元できっちり応募等を勧めていただけるんじゃないかというふうに考えております。ですが、このことも含めまして、来年度に向けて選考方法等についてもほかに工夫すべき点がないのか、再度検討していきたいというふうに考えております。 ◆福井章司議員   まず、バスセンターの改修のことで、先ほどの産業部長の答弁の中にちょっと私も聞き漏らしたかもしれませんが、見直しの規模の部分で、これも検討でまだ未確定なのか、あるいはある程度考えていらっしゃるのかということをもう一度ちょっと御答弁をお願いをいたします。  それから、歴史資料館のことにつきましては、私の質問の意思を、語っている内容をよくとらえていただきまして、ぜひ積極的な努力をしていただくということを強くお願いをいたしたいと思います。これについてもお考えがございましたら、もう一度答弁をお願いいたします。  それから、バスセンターのことで市長にお伺いをいたします。  私見を申せば、当局は肝心な現地調査や確認を怠ったとしか言いようがなく、これまでの事業のおくれを含めて、白紙撤回という現状を招いた責任は重大であります。これまでも議会からも常任委員会等でやはり拙速はだめであるとか、慎重な検討をということは繰り返し指摘はされていたわけでありますが、この点も申し述べておきます。  新聞報道によれば、この件について住民監査請求が出ているようであります。そこで、市長はこの住民監査にどのように対処されるおつもりでしょうか、お答えをお願いいたします。  加えまして、今回のバスセンター改修案の白紙撤回につきまして、市長初め執行部としてどのような責任のとられ方をするお考えか、以上2点をお伺いいたします。  それから、教育部長さんから今地域の選出の館長さんのことでやや不透明な感じがいたしました。恐らく自治会長さん方を初め、各議員さん方の考え方の中にもですね−−全体とは申しませんが、地域の代表をやはり選考委員の中に入れていくということについて、非常に要望は高いものと思われますが、この点について再度お考えを明確にお述べをいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 ◎福田忠利 産業部長   バスセンターにつきまして、新しいバスセンターの規模についての御質問でございますが、先ほど来申しておりますように、だれもが使用しやすい『人にやさしい施設』というコンセプトでやらせていただきます。たくさんの方に使っていただく以上は最低限の安全性を確保する必要がございます。そういった意味からはある程度しっかりした施設になるというふうに考えておりますが、華美なものをつくるという考えはございません。  以上でございます。 ◎木下敏之 市長   住民監査請求についてどう考えるかということでございますが、監査請求につきましては、設計に重大な過失があったということで、設計者に対して私市長が費用の返還請求をするようにということを求められたものというふうに聞いております。これまで説明したような事情ございまして、実施設計がおくれたためでございまして、実施設計がおくれたために実証実験がおくれたものでございまして、設計者に重大な過失があったとは私は現段階で思っておりません。  ただ、監査委員の監査に対しては誠実に対応していきたいというふうに考えております。  それから、責任をどうとるかということにつきましても、監査の成り行きをある程度見ながら考えていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   お答えします。  来年の3月いっぱいということで、4月には19の公民館全部が改選ということになります。改選をするときに公募をして、実際に応募された方を選考するという具体的な選考のやり方については、19公民館にどれぐらいの方が応募されるのか、そこら辺もそのときになってみないと、わからない部分というのは確かにございます。それに向けて地域の代表をという形で、代表者を選ぶのはいいんですが、うちが選考委員を何チームつくるのかによっても違ってくるでしょうし、それぞれの校区ごとの選考委員をつくることができるのか、そこら辺も問題に当然なってくると思います、現実的な問題としては。だから、そこら辺まで含めて今後の検討をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ◆福島龍一議員   それでは、通告しております「まち」づくりということについて、順次質問をしたいと思います。  今回もマスタープランに基づいた質問でございますけども、マスタープランの中でも中心市街地の活性化ということをですね、大きくうたわれて、これまでも多額の予算を投じてやってきておるわけでございますけども、なかなかその効果が出てきていないということで、それは何だろうと、どこに原因があるんだろうかということでちょっと質問をしたいと思っております。  総合計画の中では4点大きく項目が挙がっておりまして、中心市街地の基盤整備、佐賀駅周辺地区の整備、バスセンターの整備、唐人町拠点地区整備というふうに四つの項目が挙がり、総合的なまちづくりを推進するとなっておりますけども、行政サイドの問題点といたしまして、今回、実施計画書が明確に示されていないということが原因の大きな一つではないかと思っております。例えば、10年かけて一つの山に登るんだよというふうな計画があったとしても、そして5年後に見直すとは言ってますけども、じゃ、その5年後にどの辺まで、どういった経路を通っていけばいいのか、見直すときの中間目標地点というのが総合計画では実は見えていないんですね。これまでは実施計画書というのがあって、短期的な身近な目標を設定しながら進んでいたんですけども、今回それがないということで、どういった理由で短期的な目標、実施計画書を作成しなかったのかという点について、まず御答弁をいただきたいと思います。  先ほど言いました4点についてですね、幾つか質問したいと思いますが、まず、中心市街地の基盤整備ということで、まちとしてどのような機能を持たせるべきなのかということで、また後からちょっと触れますけども、郊外店との比較でですね、商店街の中にはトイレとかですね、ベンチとか、そういった休憩したりする施設が非常に不足している。また、あるいは道路そのものが非常に直線的であったりですね、形状的に本当に中心市街地として、商店街としての道路をなしているのかという問題が1点あるかと思います。  また、佐賀駅周辺地区整備の問題としては具体的な方策が見えていませんね。「佐賀市の玄関口にふさわしい整備」とかですね、「賑わいのある都市空間」というふうにうたってあるんですけども、じゃ、具体的にそれがどういったものを指しているのかですね。サガンクロスプランというのが以前ございましたけども、非常に抽象的でわかりにくい整備計画になっていますんで、その辺もちょっと若干具体的な考え方をお聞かせ願いたいと思ってます。  バスセンターの整備につきましては、もうたった今ですね、福井章司議員の方からかなりの時間を費やしてから御質問あっておりましたので、ここについては特段申しません。そのままで先ほどの答弁でいいと思いますんで、一応流れとして考え方をもう一度お示し願えればいいかと思います。
     唐人町の拠点地区整備につきましては、これは前回の議会で山下議員も御質問されておりました、県のアパートの跡地の問題でですね。その後、3カ月近くたっているわけでございます。佐賀市としてもいろいろ働きかけはしているようでございますけども、その途中経過といいますか、進捗状況といいますか、それとか民間開発部分もそれに伴って今ちょっと立ち往生している状況ですので、そういったところの現状等をですね、まだこれから市がどうやってそれにかかわっていこうと思っているのか、その辺のポイントをお示し願いたいと思います。  当然中心市街地でございますので、その中心部分には商店街が入っているわけでございます。今エスプラッツもですね、御存じのとおりもう競売にかかって、きょうがたしか第1回目の締め切りではなかったかと思いますけども、このですね、エスプラッツを何とかしてほしいという声がやっぱり非常に大きいものがあります。喜久屋が出まして、またつい最近ですね、また1店舗出ていきまして、ますます寂しくなってきてますし、3階部分はですね、喜久屋がないためにですね、交流センターでイベントがない日などは非常にあそこは学生のたまり場になってしまっててですね、ちょっと雰囲気も余りよろしくない状態になってきております。  そこで、これは非常に私もそう思いますし、地元の方からもですね、商店街なり、エスプラッツを守ろうとするグループからもお話をさしていただくと出てくる声なんですけども、1、2階部分はちょっと置いときまして、3階部分に市の施設が一つ入っているわけですから、そこに行政としてですね、何らかの、例えば、3階部分を全部行政が買い取って、そこに県と市で共同してですね、複合施設を入れると、そういった方向性を見出すことはできるんではないかという話も上がってきております。1、2階は商店街の方に努力していただくという形で、エスプラッツを行政がもう少してこ入れして応援できないかということをちょっと御質問したいと思います。  また、前から環境整備のことにつきましては植樹なりですね、街灯をつけるなりしてやっていただいておりますけども、都市計画道路が南北に2本ございます、唐人町渕線と白山呉服元町線の2工区が残っておるんですけども、それは新しいまちづくり、新しい商店街づくりという位置づけで計画が進んでいるんですけども、その進捗状況と今後の見通しですね、かなり時間もかかっておりますんで、その辺もお示し願いたいと思います。  それともう1点、結局、中心商店街に来てほしい、まちに来てほしいということを言いながらですね、実をいいますと、あのエリアはごみ収集が月曜日の朝なんですね。大体8時半から9時ぐらいにごみ収集があってるんですけども、御存じのとおり、愛敬通りで飲み屋さん、飲食店が多いわけです。そうすると、日曜日はお店はほとんど休みですから、土曜日の深夜に今ごみを出していかれるわけですね。本来、事業系ごみというのは別とわかっているんですけども、小さいごみというのは出してもいいというあれもありますんでですね。そうするとですね、日曜日の24時間、ごみがまちの中に放置されたままになっております。最近、暑いからか、カラスはちょっと今いないんですけど、もう少し気温が下がってくれば、またカラスも帰ってくるでしょうし、相変わらず猫はおるわけですね。結構ごみ袋をあさったりしてから、そういったごみがまちの中に散乱している状態というのがよく見受けられるわけです。ですから、そういったことを町の方々とですね、行政とで何か協力して、そういったものをなくしていく方向性というものを探れないかという問題を一つここで提起しておきたいと思います。  非常に行政の方にばかり注文しているようでございますけども、もちろん行政としてできる範囲というのはありますんで、ここからここまでは行政がやるんだよと。でも、ここから先は地元なり、商店街なりでやってほしいというですね、そういったすみ分けという目標というのは、やっぱりこれは今からは必要なことだと思いますんで、地元の方々ともよく話し合っていただいてですね、どうやったらまちができるのかということをですね、もう一度検討してもらいたいと思うんですけども、そういうときにでもですね、やはり1年、あるいは3年といった短期的なですね、身近な目標を設定しないことには、じゃあ、どこまで行政がやったんだ、どこまで地元がやったんだというのが見えてこないと思うんです。そういった意味では、先ほどの実施計画というものの必要性というのは私はあると思いますんで、そういったことでの質問と思ってください。  先ほど、一番最初に郊外店のことをちょっと触れましたけども、今郊外店のことをショッピングタウンですね、買い物をする街と言ってますけども、たくさんの店が並んでます。食事ができる場所があります。遊べます。時間つぶせます。真ん中に大きなストリートみたいにして道が通ってます。バリアフリーです。しかも、さっき言ったようにベンチがあって、トイレがあって、今の商店街にない機能も備わっているわけですね。そういったふうにして、ショッピングタウンにある部分で現在のまちの中にない部分というものをやはり検証していく必要はあると思うんです。そういったまちづくりに対しましてはやはりノーマライゼーション、あらゆる人がまちに来れるという、そういった思想を持ってまちづくりをしていかなきゃいけないんですけども、私が平成11年12月にですね、その福祉の観点からのまちづくりを質問した際にですね、当時の前山保健福祉部長がですね、「福祉のまちづくりを総合的に推進していくためには、各部との連携を図りながら保健福祉部が主体性を持って、全庁的なソフト面での意識づくりや啓発に努めていく必要がある」とはっきり答弁されているわけです。また久米助役もですね、その前段にそういったふうな全庁的なものを阻害する各部各課のバリアがあるということも私は指摘しておりますんで、それも含めまして久米助役の方もですね、「市役所内部のバリアを取り除けということでございますけども、市役所が本来サービス産業であることを考えますと、当然の御指摘であると受けとめ、是正をしていきたいというふうに思います」ということで、つけ加えまして、「バリアフリーに関する全庁的な連絡組織などを今後考えて、積極的に取り組んでいきたいというふうに考えております」と、保健福祉部を強く後押しする答弁をされております。それからもう3年近くたっておるわけでございます。現に先ほど質問もあってましたバスセンターの改修事業にですね、そういった全庁的な福祉の観点からの取り組みがあったのか、あるいは小・中学校はいろいろ改修が入ってますですね。そういった点にもかかわっていったのか。そういったことを含めましてですね、どういった組織をつくってきて、どういったふうなかかわり方をされてきたのか、答弁をいただきたいと思います。  以上で1回目を終わります。 ◎高取義治 総務部長   福島議員から今度の総合計画に関して、まず最初の実施計画の関係でお答えしたいと思います。  今度の第四次佐賀市総合計画は、平成22年度を目標年次とする平成13年度からの10年間の佐賀市の行政活動の指針となるものであります。前の計画であります第三次総合計画では、3期にわたる実施計画を作成し、総合的、計画的な施策の展開を図ることとしておりました。しかし、前計画の実施計画書では、単に計画の体系に想定される個別事業をぶら下げるだけにとどまり、計画間ごとの実施計画自体の評価が十分になされなかったという反省から、第四次総合計画ではこれまでのような実施計画書は作成しておりません。  第四次総合計画では、計画の達成状況を把握するための評価指標として66項目にわたって数値目標を設定いたしております。この数値目標の達成状況につきましては、毎年年度末現在の進捗状況を取りまとめ、その結果を議会へ報告するとともに、市民への報告会を開催しているところでございます。第1回目はことしの3月でございましたが、議会へもその結果を報告させていただきました。  また、平成13年度及び平成14年度の当初と、平成13年度の上期終了時には全事業を対象に事業実績についての市長ヒアリングを実施し、事業遂行の状況や事業実施上の問題点の把握に努めるとともに、有効性や効率性等の評価もあわせて行っております。これらヒアリングの結果は予算編成に生かし、事業の円滑な進行を図っているところであります。  さらに、今年度から本格的に経営マネジメントシステムの確立に向けた行政評価システムの一環として事務事業評価を導入することにしており、これにより毎年個別事業の評価を行って、その上位目標である政策や施策がどの程度達成されているか、あるいは間違った方向に進んでいないかをチェックすることにより、市政の運営を進めています。これによって従来の実施計画が3年から4年のスパンで見直しをしていたものが、毎年見直しをすることになります。このように、プラン、ドゥー、チェック、アクションのマネジメントシステムの運用により、時代の変化を読み取り、総合計画における佐賀市の将来像、「さがのいいとこ磨き上げよう。世界一のインテリジェント田園都市を目指して」、その実現に向け事業を展開していきたいと考えているところでございます。 ◎許田重博 建設部長   お答えいたします。  唐人町拠点地区整備の現在までの状況についてでございますが、唐人町地区のほぼ中央に位置しております県営住宅及びその東に隣接する民間部分を含む唐人町拠点地区約 0.7ヘクタールの区域において、現在事業化に向けた取り組みが行われております。民間部分におきましては、共同建てかえの事業が計画されており、事業化に向け種々の検討がなされているところでございます。  県営住宅跡地につきましては、ことしの6月議会の一般質問でもお答えいたしておりましたが、既に県営住宅の入居者は転居されております。県によりますと、県営住宅の解体については既に業者には発注済みで、近いうちに解体されるようでございます。  県営住宅について、その後の県の対応はどうかということ、この件につきましては、県においては跡地の利活用について、現在、県庁内で検討されていると聞いております。  次に、市から県へ県営住宅建てかえの働きかけをしているかということで、県としてはこの団地の公営住宅としての建てかえは行わない方針を出されております。先ほど申し上げましたように、県においては跡地の利活用について県庁内で検討されておりますが、県都佐賀市の中心市街地である唐人町という当地区の立地特性を生かした有効利用方策を見きわめ、検討していきたいとのことでございます。  この検討に当たり、県から佐賀市に対して7月に跡地利用について市の意見を求められました。佐賀市としてこの唐人町の整備としては、総合計画等を受けて、まちなか居住の推進、快適な市街地環境の整備、魅力ある商店街の形成を図ることを方針としております。このため、県営住宅の跡地については、まちなか居住人口の回復等を図るため、高齢者、商業者など多種多様な世帯に対応した都市型住宅の供給を促進することが望ましいとの意見も先月申し上げたところでございます。  次に、都市計画街路白山呉服元町線第2工区と唐人町渕線の現在までの進捗状況と今後の見通しについてお答えいたします。  まず、白山呉服元町線第2工区ですが、当路線は平成11年11月に事業認可を受け、現在、用地買収を行っているところであります。当路線の整備方針ですが、エスプラッツから通称大財県道までの延長 220メートルの認可区間のうち、まず西側に位置するアーケード部分の約80メートルの区間から先に着手し、その後、アーケード東側に事業転換を図っていきたいと考えております。今後の見通しとしましては、平成15年度はアーケード北側の工事に着手する予定でございますが、電線類の地中化やほかの埋設物との事業調整があり、舗装、復旧の二重投資を避けるため、歩道面の仕上げをしない暫定完成となる予定でございます。  なお、アーケード部南側の道路改良工事の着工は、用地交渉の進捗ぐあいにもよりますが、平成18年度を目指しておるところでございます。今後白山呉服元町線第2工区の促進期成会のさらなる活動を期待する一方で、テナントや周辺住民の方の意見を聞きながら、道路の幅員の構成やデザインについて協議をしてまいりたいと考えております。  続きまして、唐人町渕線ですが、当路線は平成元年に事業認可を受け、現在用地買収を行っているところでございます。当路線の事業進捗状況でございますが、認可区間 480メートルのうち、 190メートルは既に供用開始をいたしておりますが、残りの 290メートルが未整備区間となっております。今後の整備方針ですけども、唐人町渕線は総合計画の中の第3章で「安全・快適な道路空間の整備」に位置づけをされておりますが、中心市街地の中に新たに道路をつくるわけですから、当然沿線のまちづくりについても考慮していかなければと思っております。このため、唐人町渕線は単なる自動車交通のための道路ではなく、中心市街地の振興や周辺の関連事業とのかかわりなど、まちづくりを考えた道路として整備していきたいと思っていますが、事業認可後、10年を経過した事業を対象にした公共事業評価監視委員会の答申を受けてから考えてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◎福田忠利 産業部長   まちづくりの御質問の中で、中心市街地における商業の位置づけでございますが、まず、中心市街地の整備と商業振興はそれぞれ独立したものではなく、不可分のものであり、商業の振興は市街地の再生を図る上では重要なウエートを占めていると認識いたしているところでございます。そうした観点から、産業部として取り組むべき最大の目標は経済の活性化であり、特に商業の振興であると考えているところでございます。  ただ、私自身、ここ数年商業の振興策に取り組んでいるところでございますが、痛感いたしますのが、まちを取り巻く環境の変化が著しいということでございます。区画整理と市街地整備によるまちの広がり、また都市計画道路整備による商業地区の拡大とそれによるロードサイド店舗の増大、そして郊外型大型商業施設の進出でございます。こうしたことによりまして、必然的に中心部の吸引力が低下しているものと考えます。  さらにこれに加えまして、消費者動向の変化、景気の低迷による消費者購買力の低下により、特に小売業にその影響の大きいものがございます。そして残念ながら、こうした商環境の変化に対応できていないのが今の商店街の実情ではないかというふうに考えております。このような点につきましては、これまでも多くの議員から御質問があっておりまして、商店街対策のあり方や支援策等について取り上げられてきましたが、いずれにせよ、中心市街地の商店街につきましては大変厳しい現状であるとの見方をしているところでございます。  こういった中で、市の中心商業地に対する施策の方向性、市の方向性でございますが、このような現状を踏まえた上で各種支援策を展開しているわけでございます。特に近年はまず総合支援事業による個店の誘致と魅力あるお店をふやすこと−−いわゆる元気な個店づくりでございます。2番目に、チャレンジショップ、それから商人塾の開催、若手経営者支援など人材育成、起業家育成の事業でございます。3番目といたしまして、不足業種や新たな業種の誘致、あるいはコミュニティー施設等の設置、これは空き店舗活用事業による恵比須ギャラリー、エコステーション等の設置、そして、今議会に補正をお願いしております伝統工芸品の展示販売所としての鍋島緞通の誘致等でございまして、状況に応じまして施策の展開を図っているところでございます。特に、商業につきましては、非常に現在環境の変化も早く、その時期、時期を得た施策を打ち出すことが最も肝要ではなかろうかというふうに考えております。  また、支援のあり方、特に官と民、いわゆる行政と商業者とのすみ分け、役割分担についてでございますが、確かにこれまでの支援の中には官主導、理論だけで組み立て、結果的に効果が薄かった事業もあったのではないかという反省もしているところでございます。こういうことを踏まえまして、現在は事業者と今何が必要で、何が効果的なのか等につきまして十分な協議を持つように努力をしているところでございます。  また、事業者側にも商店街としての意識改革、あるいはお店としての経営感覚をしっかりと磨いもらうことを目的に、商人塾や商業講演会を開催したり、若手経営者が自主的に研修会を実施するための支援も行っているところでございます。今後はこうした経営者の育成や新たな人材の発掘が必要ではないかと考えておりますし、まちづくりは人づくりということを痛感している次第でございます。いずれにせよ、商業振興を図るためには商工団体、個店及び行政との三位一体の取り組みが必要であると考えております。  次に、基盤整備についてでございますが、ハード整備に当たりましては、まずその事業目的を明確にすることが大事でございますが、御指摘のとおり、まちを一つのショッピングタウンとしてとらえた場合、公共、非公共を問わず、一定の利便施設が必要となってまいります。特にまちなかをゆっくりとお買い物をしてもらうためにも、トイレ、休憩スポットの設置は重要であり、これにつきましては、商店街における立地条件等を十分勘案しながら、早急に検討してまいりたいというふうに考えております。  続きまして、佐賀駅周辺地区の整備でございますが、総合計画の中でも重点事項として取り上げており、駅周辺の機能拡充、快適な歩行者環境の整備、また各種情報提供機能を充実させることにより、にぎわいのある都市空間の形成を図ってまいりたいと考えております。そして、その一環といたしまして、iスクエアビルの整備や市道のバリアフリー化を実施いたしているところでございます。  次に、エスプラッツについてでございますが、この商業施設が中心商店街における重要な施設であるとの認識は変わっておりません。昨年のまちづくり佐賀破産後はテナント会での運営が継続されておりますが、並行して現在はまちづくり佐賀が保有していた床の競売入札が実施されております。ちなみに、入札期間は8月29日から9月6日までで、開札につきましては9月の12日となっております。  また、現在の商業施設としての状況でございますが、昨年のテナント会引き継ぎ後もテナントの退店が続いておりまして、近々では7月末での3階の核テナントでございました喜久屋書店、そして9月に入って、これは9月の3日でございますが、2階の衣料品店の撤退もあっているところでございます。こうした状況につきましては、市といたしても、非常に注視をいたしているところでございまして、その動向につきましては重大な関心を持っているところでございますが、今後は競売の状況、テナントの入退店の動向、そして地権者の方々の御意見等についても十分留意する必要があるとは考えているところでございます。  議員御提案の3階についての公共での複合施設の設置はどうかということでございますが、先ほど申しましたように、エスプラッツがこういう状況でもございまして、現段階ではこのことについてはお答えできる時期ではないというふうに考えているところでございます。  以上、述べてまいりましたが、いずれにせよ、現在の佐賀市の中心市街地におきましては、商業を含め、いまだ空洞化が進んでいる状況でございます。この再生、活性化に当たりましては、商業の振興のみならず、都市基盤の整備、公共施設、住宅、交通施策等々、さまざまな手法を取り入れることが肝要であり、また、その際はこれまで投資形成された資産、あるいはいまだ使われていない素材を十分活用することが大事であると考えているところでございます。  以上でございます。 ◎秦康之 環境下水道部長   中心市街地のごみ問題の件についてお答えいたします。  今議員御指摘のとおり、本来、事業所から出るごみはみずから処理をするか、あるいは市が許可を出しております一般廃棄物の収集運搬許可業者に依頼するか、いずれかの方法で処理をしなければなりません。したがいまして、ごみステーションを事業所の方は使うことはできないというルールになっております。  ところが、実際にはかなりの事業所、特に夜間営業の飲食店といったようなところが、隣も出しているからうちもという感じで地域のごみステーションを利用しているというケースがかなり多く見られるんじゃないかと思っております。そういう関係で、議員御指摘のような事態を招いているのではないかと認識しております。したがいまして、事業所の皆様方におかれては、佐賀市のごみ出しルールをきちんと御理解していただきまして、実行していただくということがまず第一に必要であると考えております。  このため、ごみ処理アドバイザーによります各事業所の戸別訪問というのを平成12年度から13年度にかけて実施いたしまして、こういったルールの徹底に努めてまいりました。また、ことしは市報で1月、2月、4月と3回にわたりまして、事業系のごみはステーションに出せませんよということについての広報も行っております。こういった点を事業所の皆様方が排出者責任に基づき遵守していただくことによって、中心市街地の環境を大幅に改善できるのではないかと思っております。今後とも飲食業組合や地域の自治会などへ働きかけをいたしまして、中心市街地の環境改善に取り組んでいく所存であります。 ◎志津田憲 保健福祉部長   福祉のまちづくりということでの御質問にお答えしたいと思います。  平成11年の12月の議会におきまして、福島議員よりまちづくりに対する御質問を受けました。御質問、それから、これに対する答弁の内容は議員から御説明があったとおりでございます。  その後の取り組みの状況と考え方ということでございますが、平成10年4月に施行されました県の福祉のまちづくり条例、これに基づき各種施策を行ってまいりました。その中で課題もあったところでございます。また、その後策定されました第四次佐賀市総合計画では、福祉、環境、教育をこれから進めていくべき重点分野と位置づけまして、今後の佐賀市を生活、そして人、これに力点を置きました都市とし、今まで蓄積された都市機能や歴史環境を生かした地域で安心して生活できるまちを目指しておるわけであります。  こういった中、昨年の7月からことしの6月まで1年間、保健福祉部社会福祉課がリードする形で総務、建設、福祉の3部でバリアフリーのまち実現のための庁内準備会を開催し協議をしてまいりました。この準備会では心のバリアフリーとノーマライゼーションの社会の実現、そのための意識の啓発、また施設整備チェックや方向性を示す組織体制の確立を議題とし、検討を進めてまいったところです。  ここで得ました結論は次の3点でございました。第1点目としまして、全体計画を作成することであります。その場合、特にソフト部分である心のバリアフリーの計画が重要であるということでございます。2点目は、指示、責任体制についてであります。全体の把握は保健福祉部社会福祉課で行うものの、チェック機能としての組織が必要ではないかということであります。3点目は、佐賀市の施設整備に関する指針の策定であります。そして、これらを踏まえた佐賀市の基本構想、基本計画を策定する必要があるということであります。こういった庁内の準備会の結論を踏まえまして、今後、バリアフリー計画を策定する過程で特に重視したいと考えていますソフトにつきましては、各個人の意識の壁や文化情報の壁を取り除くための一つの試みとして市役所のバリアフリー化を行い、検証することで実効性のある計画を策定したいと考えております。現時点におきましては、まちづくりへの保健福祉部の主体的なかかわりといったことではまだまだ弱い面がございます。保健福祉部のかかわりを挙げてみましても、あんまりないわけでありますが、これまではiスクエアビルの建設に関しかかわってきたところでありますが、また現在、研究中の庁舎の1階のトイレの改修にかかわっているところであります。保健福祉部の取り組み、かかわり方としてはまだまだ弱いことは十分認識し、反省をいたしているところです。  以上です。 ○川崎辰夫 副議長   しばらく休憩いたします。           午後3時10分 休憩        平成14年9月6日     午後3時28分   再開                出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │2.福島龍一 │3.松尾和男 │4.亀井雄治 │ │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│8.西村嘉宣 │ │9.田中喜久子│10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │ │12.千綿正明 │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │ │15.永渕利己 │16.福井章司 │17.南里 繁 │ │18.永渕義久 │19.森 裕一 │20.福井久男 │ │21.川崎辰夫 │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │ │24.黒田利人 │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │ │27.瀬井一成 │28.山下明子 │29.豆田繁治 │ │30.野中久三 │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │ │33.山田 明 │34.中村 薫 │35.米村義雅 │ │36.藤田龍之 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘                欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘             地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之      助役      久米康夫  助役      石倉敏則      収入役     上野信好  総務部長    高取義治      産業部長    福田忠利  建設部長    許田重博      環境下水道部長 秦 康之  保健福祉部長  志津田 憲     交通局長    野田喜昭  水道局長    秀島敏行      ガス局長    井手通隆  教育長     迎  巌      教育部長    吉富康仁                    農業委員会  監査委員    田中吉之              黒木照雄                    事務局長  選挙管理委員会          山村邦明  事務局長 ○川崎辰夫 副議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の福島議員の質問に対する当局の答弁を求めます。
    ◎久米康夫 助役   福島議員の御質問の中で、バリアフリーへの取り組みの組織についての御質問がございました。それに対してお答えをいたしたいというふうに思います。  バリアフリーへの取り組みは、先ほど保健福祉部長から答弁がありましたように、これまでの準備を受けまして、保健福祉部が中心となってこれからのバリアフリーのまちづくりの取り組みを進めていくことになるわけでございます。ただ、これから策定予定のバリアフリー全体計画は、まちを構成する各パーツのみのバリアフリーを進めるということではなく、まちづくりに重点を置いた調和のとれた計画とする必要があるわけであります。  また、策定された計画の実効性を確保するためには、チェック機能を持ち、全体の進行を監視する部分なり、組織が必要だと考えております。そのために、庁内における計画の推進体制につきましては、これから計画の策定の中で議論されていくところではございますが、庁内を横断する組織、いわゆる推進会議などは当然必要ではないかと考えております。ただ、市長なり助役がトップとなった、いわゆる組織の中でのまちづくり推進室のような、そういう組織の構築については現在のところ考えてはおりません。ただ、今後のまちづくりの状況を見て、そういう組織が必要だと考えられる場合には、そのようなことも検討していきたいと考えておるところでございます。  以上です。 ◆福島龍一議員   それでは、2回目の質問に入りたいと思います。答弁の方が非常に多かったんで、本来ですと一つ一つを検証すべきでしょうけども、若干の絞り込みをかけましてから、ポイントに絞っていきたいと思います。  まず、実施計画の件ですけども、今1年ごとに評価しているという話ですけども、それは言ってみれば出来高を確認しているだけなんですね。じゃ、次の一歩をどこに行くかという部分というのはないんです。やはり次にどこまで行くんだという、そういった身近な目標というのは大事なんですね。その結果を受けて行ったことに対して、本当は 100メーター行きたかったけど、90メーターしか行けなかったとか、じゃ、 110メーター行ったから、じゃ、次はもう少しここまで行こうかという、そういうふうな反省をした上での次のステップというのはきちっと示していくべきと思うんですよね。それは庁内的だけのものかもしれませんけどもですね、例えば、まちづくりなんかに関して市民と協力してやっていくんであればですね、そういったふうな目に見える、一歩先の目標というものがやはり私は必要と思います。ですから、そういったものをできないのかどうか、ちょっともう一度答弁をお願いします。  それと、建設部長の答弁がありましたけども、それを検証する前にですね、結局、中心市街地、要するに、まちなかが非常に衰退している原因に、一つはですね、文化施設とか、福祉施設がすべて郊外の方に出ていってしまった。そのことによって、人の流れが変わっていった。それから、市とか県の住宅政策もまた郊外に展開していって、人がどうしても表に出ていって住む人が減っていったということが原因の一つとしては考えられると思うんです。  そういったふうに、先ほど建設部長の方から唐人町の拠点地区にまちなか居住区ということで都市型住宅、あるいは人口の回復を県の方に言っている、跡地利用の目標として話をしているという答弁がございました。ならば、例えば佐賀市がその跡地を購入してですね、佐賀市がそこにユニバーサルデザインの入った都市型の市営住宅をつくってもいいじゃないですか。そういったことも十分考えられるわけですね。もちろん、それは財政的な裏づけとかいうのが必要とは思います。でも、考え方としてはあると思うんです。いかがでしょう、そういったふうなお考えの方向に進めるかどうか、そこも答弁をお願いしたいと思います。  それとですね、今度は産業部の方に行きます。先ほどのまちの衰退の原因に施設が郊外に行ったということがある。ですから、じゃ、まちなかにそういった施設をつくればいいんじゃないかという話も逆に出てくるわけです。そういったこともあって、先ほどエスプラッツにそういった複合施設ができないかというテーマを出したわけですね。四、五年ぐらい前からですね、エスプラッツが完成するぐらいのころから、ここに福祉施設があったらいいねという市民の声というのは結構多かったわけですね。そうすると、例えば、デイサービスでもあればですね、午前中送ってくる、午後迎えに行く、そのときまちなかで買い物をしていくというですね、そういったこともあるんでですね、何も街路とか、植樹とか、そういったものの環境整備というのは外側だけではなくてですね、人が集まってくるような、そういったふうなバックアップというのは行政としてもやってもいいんではないかと私は思っておりますので、その辺のお考えをお聞きしたいと思います。  今回の質問趣旨はですね、一番大きいのは何かというと、まちづくりというのが単に1部1課ではできないんだと。要するに総合計画、マスタープランの約4ページにわたる部分の質問でも、今のところ6人の方に答弁をいただいたわけですね。そういうふうに広いエリアにわたってまちづくりというのは推進していかなきゃいけないということで、助役がですね、ちょっと先回りしてから答弁されましたんでですね、ちょっと私が今から質問しようと思っている部分を先回りでですね、うまいぐあいにつかまえていただきましてですね、困っとるんですけども、以前あったまちづくり推進室、先ほど言われました。実は私はそういったものをつくってほしいと思ってるんです。  例えば、道路1本つくるにしてもですね、形とか、機能、効果−−効果というのは例えば道をつくったことによって人の流れがどう変わっていくかという部分ですね。整備、これは街灯とか、街路樹とかいうのがあります。活用、イベント時に広場として使える。それから施設、トイレとかベンチ、そういったものをですね、やっぱり道路1本つくるにもですね、まちの中の道路というのは単なる通行施設じゃないんです。いろんな活用法が考えられるわけですから、そういったものをただ単に1部1課で考えて寄せ木細工するんじゃなくて、総合的にとらえて、それを上からおろしていって、その中に各部各課の専門的な知識を組み込んでいくという、そういったまちづくりをしてほしいと思っているわけです。  その中には、一番最初言いましたノーマライゼーションの思想がしっかり入って、ユニバーサルデザインじゃなきゃいけないというのは、もうこれは当たり前のことですから、そういった組織を本来つくって、まちづくりを推進してほしいということを強く訴えたいわけです。そういった意味では、助役、もう一遍その辺、助役でも市長でも結構です。答弁をお願いしたいと思います。  その道路の施設の中で、あえて1点に絞ってトイレの話をちょっとさしていただきたいんですけども、この一般質問の中でもですね、たびたびまちの中にトイレが欲しいという質問は上がってきております。現実、例えば、佐賀駅でおりて、佐賀駅のトイレがたまたま清掃中で行けなかったと。我慢してまちに出たと。玉屋まで行かんといかんわけですね。ところが、たまたま火曜日は玉屋も休みやったとなれば、もうこれは非常に悲惨なわけです。  それとか、お祭り、イベントのときもですね、先般、栄の国まつりも玉屋さんに9時半までトイレを開放していただきました。でもですね、私も使いましたけども、商品がいっぱい並んでる中を行かなきゃいけない。しかも、使う人はですね、お祭りだから、結構ハイな気分になってるわけですね。もう床はべちゃべちゃ。もうごみ箱は山ほど。もうそういう状況でですね、やはりそういった施設の方ばかりにお願いするというのもいかがなもんかと思うんです。そういった意味でですね、端的自分の考えということでですね、唐人町、土橋、656広場、そういった3カ所ぐらいにはですね、まちなかトイレがあってもいいんじゃないかと思っております。  もちろん、まちの協力というのもですね、大事なわけですけども、そういった意味では公設、行政がつくって、保守管理というのは商店街なり地元にお願いするということでですね、安全、清潔、それとトイレとしての機能、そこに例えば、ベンチとかトイレとかあったりしてですね、そこにちょっとした憩えるスポット、そういった意味でのまちなかトイレ。だから、公衆便所じゃだめなんです。まちなかのトイレということで意識づけしていってですね、そういったものをまちの中に設置していくということは、とても大事なことじゃないかと思います。これは商工振興だけじゃなく、観光、あるいはそういった福祉、そういったいろんな観点から考えていけば、おのずとそういった答えが見えてくると思うんですけども、そういったところの御答弁をお願いしたいと思います。 ◎高取義治 総務部長   今度の総合計画での実施計画を策定していなくて、次の一歩をどう示すのか、ステップを示してやるべきだという御質問にお答えしたいと思います。  3月議会で総合計画の進捗状況、これについて議会にも報告させていただきましたが、先ほど答弁の中で、事務事業評価を行い、検証しているというところまでお答えいたしましたが、例えて言いますと、この中で防災対策の充実ということで、2001年度85%の達成率になっております。これが2005年の目標数値として 100%ということにいたしておりますが、具体的なヒアリングをやっていく段階で、13年度現在、例えて言いますと、食料品の主食について13年度99%の備蓄率でございます。これを 100%にするためには、どれだけいいかということを検証いたしまして、平成14年度 1,100食、平成15年度 3,700食というふうな、私どもの中身ではこういう数値を一応つくっております。これが非常に見えにくいという御指摘いただきまして、どのようにすればいいのか、ちょっと急に質問いただきまして、これからはこのようなことを予算の査定で、当初予算の中では皆さんにお示ししておりますが、その段階でしか今のところお示しできる用意がございません。どのようにしてこれをPRしていくか、ちょっともう少し検討させていただきたいと思います。 ◎許田重博 建設部長   2回目の質問にお答えいたします。  市営住宅の建設をとの御質問ですが、13年度に策定いたしました住宅マスタープランで述べていますように、現在のストック活用を推進することとしておりまして、現在のところ、市営住宅としての新設についてはちょっと考えておりません。  以上でございます。 ◎福田忠利 産業部長   エスプラッツに福祉施設なり、公共施設をという御質問でございますが、1回目の御質問に対する答弁でも言いましたとおり、エスプラッツの現在の状況、また公共施設等のあり方については先ほど申したとおりでございます。  エスプラッツにつきましては、当初これをつくる段階で商業施設として1階から3階、それから5階から12階につきましては90戸の住宅建設、また3階につきましては市の交流センターということで、そういうコンセプトで商業、住宅、そして公共施設という三つの機能を持つ施設として、当初できたというふうに理解しております。  ただ、現状がこういうことであるので、福祉施設等を持ってきて、社会情勢の変化、いわゆる公共施設が郊外へ出ていったので、まちなかに人が減ってきたので、何とかせんかというお話ではございますが、エスプラッツについて申し上げさしていただければ、1回目の答弁でも申しましたように、現在まずテナント会さんが非常に運営につきまして一生懸命、これはもう血の出るような努力を今重ねられております。ただ、私どもといたしましてもこのエスプラッツ、やはりメーンの機能としては商店街の核となる商業施設で頑張っていただきたいという気持ちは十分にございますので、今安直に公共施設とか、福祉施設を持ち込むとか、そういう考えでなく、今の段階ではテナント会さんの御努力を見守っていくというのが一番肝要ではなかろうかというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◎久米康夫 助役   先ほども答弁いたしましたけれども、組織の件と、それから、トイレの件と2点について私の方からお答えをさしていただきます。  まず、組織の件ですけども、先ほども申し上げましたように、これまでバリアフリーの取り組みは保健福祉部が中心となりまして全庁的に取り組んできたところでございます。また、バリアフリー計画はすべての市民にとりましてバリアのない優しい町の実現を目指すための指針となるものでございまして、ユーザーでございます障害者の方、高齢者の方、妊婦の方などに対する障壁をいかに取り除くかがポイントになってくるかと思います。そのためにも、これらの方々といつも接し、またバリアについての情報を把握をいたしております保健福祉部が市役所で中心となって取り組むべきであると考えておるところでございます。  ただ、バリアは市役所のほとんどの部局が関係していると言っても過言ではございません。むしろ、もうほとんどの部局で関係していると思います。市役所内の部局が担当する事業を行う上でバリアフリーの取り組みをするのは当然のことでございますが、その中でも保健福祉部は市役所内のバリアフリーの主管部局として庁内をリードさせていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、トイレについてでございますが、確かに、これは先ほど議員さんもおっしゃいましたと思いますけども、人が集うまちにはそれなりの機能が必要でございます。マスタープランでは、回遊性のある基盤整備を行うことにより、まちを歩く人の利便性の向上を図るとしておりまして、今後まちづくりをしていく中で、積極的にまちに出かけたくなるような環境の整備を図ることが必要ではないかと考えます。そのような観点からも、中心部におけるいわゆるまちなかトイレの設置は必要だと考えておりまして、その設置の場所等の問題は確かにございます。しかしながら、現在、産業部の方で市中心部に複数箇所トイレが設置できないかですね、検討をしているところでございますので、ちょっとこの結果、いましばらくお待ちいただければというふうに思います。  以上です。 ◆福島龍一議員   もう時間も余りありませんので。  確かに市営アパートとかですね、エスプラッツの複合施設というのは、ここでイエスと言いなさいと言ってイエスと出る問題じゃないと思います。予算、お金が、億単位のお金が動く事業と思いますけども、ただ、つくりませんとかですね、いうふうにちょっと、市営アパートはもうつくりませんとにべもなくぽっと否定されるとですね、その前に言われたまちなか居住区として人口を回復しようと言われた答弁とのつながり等がちょっと非常に見えにくくなるなと思うわけです。13年度に決めちゃったからやりませんじゃなくて、先ほど言っているように、まち全体をどうするんだという哲学を持って、そこでやってほしいわけですね。  最後に、ちょっと市長にお尋ねしたいと思うんですけどですね、全庁的組織というのを確かに−−質問のスタートはバリアフリーということでしたけども、2回目の質問で私が言いましたように、まち一つつくるにはすべての部とか課とか、そういったものの思想が入ってこなきゃいけないわけです。その上で見ていかなきゃいけないわけです。そのために全庁的な組織がつくれませんかというふうに投げかけたんですけども、ちょっとまだバリアフリーの分だけでしか助役から答弁いただかなかったんで、全庁的にもっと哲学を持ってまちをつくっていくという組織が欲しいわけです。そうすれば、先ほどのエスプラッツの問題にせよ、住宅の問題にせよ、道路の問題にせよ、トイレの問題にせよ、全部見えてくると思うんです、そういった観点から見ていくと。それをばらばら見てるから見えないんであってですね。そういった意味で、そういった組織ができないかなということで私は思っておりますんで、市長のお考えを最後にお聞きしたいと思います。 ◎木下敏之 市長   確かに、まちづくりにはいろんな施策の協働が必要でございますが、それをすべて集めてしまうのがいいかどうかは大分迷うところでございます。少人数のその関係の職員を集めて課をつくるのがいいのか、プロジェクトチームをつくるのがいいのか、それはまた自分の出身母体の部や課とうまく連携をとらないと、またうまく動かないという問題もございますので、今まちづくりの担当課がございますが、例えば、一案としては、そこに市の中心部についての道路の建設の権限を持っていったり、現在都市計画課がやっております唐人町の拠点施設の整備の関係の権限を移したりと、ある程度集約することは必要ではないかと思っております。ただ、それ以上にバリアフリーも含めて、どこまで集約するかについてはもう少し検討していかないといけないというふうに思っております。  以上でございます。 △散会 ○川崎辰夫 副議長   本日はこれをもって散会いたします。  本会議は9月9日午前10時に再会いたします。           午後3時49分 散会...