佐賀市議会 > 2001-09-12 >
平成13年 9月定例会−09月12日-04号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2001-09-12
    平成13年 9月定例会−09月12日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成13年 9月定例会−09月12日-04号平成13年 9月定例会        平成13年9月12日     午前10時01分   再会           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.黒田利人 │ │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │33.山田 明 │ │34.中村 薫 │35.米村義雅 │36.藤田龍之 │ └───────┴───────┴───────┘           地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之      助役       久米康夫
     助役      石倉敏則      収入役      上野信好  総務部長    高取義治      産業部長     福田忠利  建設部長    許田重博      環境下水道部長  秦 康之  保健福祉部長  山田敏行      交通局長     野田喜昭  水道局長    秀島敏行      ガス局長     井手通隆  教育長     迎  巌      教育部長     吉富康仁                    選挙管理委員会  監査委員    田中吉之               山村邦明                    事務局長 ○御厨義人 議長   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(井上雅子議員)   おはようございます。昨日の事件で恐らく、さぞや寝なかった方もいらっしゃるかと思いますが、私もひたすら世界の平和を願いながら、通告していました3項目について順次お尋ねをいたします。  初めに、学校完全5日制における部活動のあり方についてお尋ねします。部活動は本来、子供の自主性を基本に主体的な活動を促す中で、生徒相互に高め合い助け合うことを目指して、教育内活動と位置づけられてきまた。しかし、勝つことだけに価値を求め、過熱化していきやすい現代の部活動の抱えるひずみや諸問題、例えば、子供たちの成長過程を無視して技術力を高めるために起こってくる健康阻害、オスグッド氏病とか野球ひじなどと言われるものですが、また教職員が日常的な超勤、日曜、休日も勤務をして、回復措置がとれないことからくる慢性的な疲労。保護者の人的、金銭的負担の増大などの問題があります。これらの問題に批判や改善を求める声も数多く聞かれるようになりました。  部活の実態や今後のあり方については、日教組が97年に全国の小・中・高校生、保護者、教職員を対象にアンケート調査をしております。佐教組も同じように99年にも調査をしていますが、これによりますと、小・中・高校生の6割強が「部活は楽しい」と答えています。また、佐教組の調査によりますと、9割近い教職員が部活動の教育的意義を肯定的にとらえ、教育的な価値は認めていながら、しかし、じゃあ将来社会体育に移行した場合に指導者になるかという設問には、約8割が「ノー」と答えています。そして、現在約7割の人が「部活動の指導を負担に感じる」としています。その理由として、「休みがとれずに疲れがとれない」が24%、また21%の人が「自分の時間がとれないこと」などを挙げています。一方、部活動に入部しなかった子供たちもその理由として、「自由にしていたい」が24%、「部活動以外の時間がとれなくなる」が19%という数値が上がっています。  部活動は本来、生徒、教職員双方の自由意思で成立されるものです。現在の部活動の抱える課題としてほかに、指導者を決める際にその競技に対する指導者の得手不得手は考慮されないで、人事による前任者の穴埋め的な配置がされる。そして教職員の身体的、家庭的いろいろな条件、例えば通院治療中であるとか要介護者がいるとかという事情がなかなか配慮していただけない、そういう実態があります。それに関連して、スポーツ体系の低年齢化が−−低学年のときから専門的な指導技術を要求されて、その指導に当たった教師が大変苦悶するという実態も挙げられています。前任者並みの成果が上げられないと、保護者や子供たちとの信頼関係が築きにくいという実態があるんです。ほかに、中体連、協会等の試合、本来部活動の手段であったこの大会が目的に変質し、数々の試合が集中的に行われ、取捨選択が難しいという実態があります。指導者はその都度結果を求められますので、また同時に部活動の実績というものが現在高校入試に反映されるということもあって、指導者は勢い勝利至上主義に陥りがちになっています。  それから、放課後、効果的な指導をするため、また安全確保のためにどうしても指導者は現場に出向いていなければならない。そのために放課後の生徒指導や本務にかかわる事務処理ができなくて持ち帰りになる。また、生徒を移送する場合、引率における事故の責任が不明確なことへの不安。それから、登録費、参加費、旅費、ユニフォーム、用具等の出費が高額化してきて、親の経済的な資質で部活動への参加ができない子供も出てきています。  2002年度から学校完全5日制が実施されます。今、部活を含め、あらゆる角度から子供たちの置かれている環境の見直しが必要になってきています。そこで次の5点についてお尋ねをいたします。  1点目は、部活動の運営の適正化ということです。犯罪や交通事故に巻き込まれないように、練習時間や下校時間をどのように設定されているのか。休日、また土曜休日、これは自発的な社会参加や家庭とのかかわりを深めるという目的があってこのたび設置されますが、その実態はどうなのか。試合期でも1日以上、シーズンオフは2日以上の休みをとるという原則が県教委からも出されていたはずなんですが、それはどのようになっているのか確認しておきます。  それから、児童や生徒の健康阻害の実態とその防止のためにとられている手だてについてお尋ねいたします。現在、佐賀市内の学校現場は水曜日を職員研修の日と定められて、行事を入れないとなっていますが、その職員研修のときの部活は行われているのかどうか、どのようになっているのかお尋ねします。勝利至上主義、批判が多いのですが、その歯どめの指導というのはどのようにされているのでしょうか。部活動の費用の増大、例えばシューズ、2万円もするものを子供が使うというような実態があるようです。それについての実態把握、また適正化への手だてはどのようになされているでしょうか。  2点目は、開設する部活動の数の確保、またはその適正化についてのお尋ねです。少子化の影響で次第に学校規模が小さくなって、職員数も減ってきています。その中で、開設の部の数が変わらないと複数顧問制がとれないで危険度が増してきます。しかし、生徒のニーズを保障するということになると、必要な数が開設されなければならないと思います。そこで、社会体育への移行、または地域スポーツとの連携なども必要になってくるのではないかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。  3点目、部活動担当者の勤務条件、これはどのようになっているのでしょうか。時間外指導の回復措置、それがとれる体制というのができているのでしょうか。  4点目、教育内活動の範囲内となっていますが、その確立についてです。対外試合の回数や規模などの適正化、年間試合の適正化、そのためには競技団体との調整などが必要ですが、どのようにされているでしょうか。また回数については、参加費、移送費などの保護者負担の適正範囲であることも必要だと思います。実態をお聞かせください。  5点目、生徒移動に関する手だてについて、県教委は原則公的な交通機関であることと指導がなされていると思いますが、実態についてお尋ねいたします。  以上5点が部活に対するお尋ねでございます。  次に、教育としての学校給食の確立についてお尋ねいたします。  学校給食法の第1条に、「この法律は、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資し、かつ、国民の食生活の改善に寄与するものであることにかんがみ、」と、壮大な目標がうたってあります。学校というところは、その学校の教育目標という共通の目的を持ったすべての教職員、事務職員や栄養職員、教員が子供の姿を見ながら、子供に寄り添い、理解しようと努め、人間丸ごと抱えて育てていくところです。では教育としての学校給食とは具体的にはどんなことを言うのでしょうか。  ある学級担任と栄養士との会話です。「僕の組では残量が多くて食べさせるのに困っている。どうしたら残さないように食べさせることができるだろうか」、栄養士は、「先生ね、残す残さないだけを見てるとどうしても小手先だけのテクニックになっちゃうよ。食べることって、その子の生活が背景にあったり、物の考え方や生きる姿勢や力が影響したり、いろいろなことが関係してくるのよ。学級経営がうまくいっているかいないかもあらわれてくるしね」と答えています。また、この栄養士は続けて、「私たちが文部省の定めた栄養基準量ばかり気にして、まな板の上のニンジンしか見ていなかったころには、食べることについてこんなふうには考えられませんでした。次世代の主権者になる子供を育てるんだという観点で給食を教育の中に位置づけたとき、初めて見えてきたものがたくさんあった。栄養職員が子供の側に近づいたことにより、まず子供たちが見えてきた。子供の現状が目の中に飛び込んできた。子供たちの現状が見えてくると、社会も見えてきた。父親、母親が安い労働力として駆り出され、長時間労働が強いられるようになると、家庭から食文化がなくなった。父親不在の食事が当たり前になってきた。また、農村の崩壊に拍車をかけるように農畜産物の輸入が拡大されると、人々が地域で助け合って生きている姿というものは子供たちの目からは見えにくくなってきました。そしてまた、今日本は食べたいものを世界じゅうからかき集めてくるような身勝手な食べ方、このことも子供たちの生き方にどう影響するのか気にかかるところです」と述べています。  給食を通して社会を見、人の生き方を考え、子供の教育に当たる、これが教育としての学校給食の姿です。そして、その給食の教育としての価値は、給食をつくるところから生じると私は考えます。調理員は、食べ物を通して生命活動の根っこのところで子供たちとつながっています。学校のお母さん的な存在なのです。  このたび佐賀市教育委員会では、この調理部門の民間委託を試行し検討していく、もとに戻ることもあり得るという方針を打ち出しています。ここに大きな疑問があります。よい食材とつくり方の指示書があれば、調理部門はだれがつくっても同じだとお考えですか。まちのレストランや食堂を考えてみてください。店の命運は、まさに料理人の腕にかかっているでしょう。また、まちのレストランや食堂には「食べたい」という意欲を持った人が集まるところですが、学校は違います。今の学校には給食を食べたくない子、食べられない子がたくさんいるのです。だからこそ学校給食には、何とかバランスのよい食事をとらせようと、食材の切り方、加熱の仕方、手づくり、細かく心を砕く、お母さんのような存在の調理員さんが必要なのです。  そこで質問ですが、学校給食において調理部門の担う教育的な役割をどのように考えておられるのか、また、民間委託でその役割をどのように果たせるとお考えなのかお聞かせください。  次は、小・中学校の危機管理の体制についてお尋ねいたします。このことについては、後もって松尾議員もお尋ねのようですから、私はインターホンの設置ということに絞ってお尋ねします。  大阪教育大学教育学部附属池田小学校の事件があって、文部科学省から「幼児児童生徒の安全確保及び学校の安全管理に関する緊急対策について」の通知が出されています。佐賀市においても今議会で幼児についての対策は予算化され、一定の措置がとられていますが、児童・生徒、つまり小・中学校においては、各学校がマニュアルづくり、それから、火災報知機で間に合わせるということになっています。学校へのそういう犯罪を起こす人を防ぐということは不可能でしょうが、児童・生徒を被害から守る手だては万全を期すべきです。火災報知機という本来の目的から逸脱するもので間に合わせるのではなく、各学校にインターホンを設置して、素早く的確な状況把握ができるようにすべきではないかと思います。唐津や鳥栖では今議会で予算化されています。ぜひ検討をしていただきたく、お考えをお聞かせください。以上で1回目の質問を終わります。 ◎迎巌 教育長   おはようございます。私の方から部活動についてお答えをいたします。答えが順不同になるかと思いますけれども、どうぞよろしくお願いいたします。  部活動は御案内のとおり、中学校や高等学校におきまして、学校の教育活動の一環として文化的な活動、体育的な活動を中学生、高校生は行っております。佐賀市内では生徒の85%以上、ある学校では 100%、全員が部活動をいたしておりまして、私たち佐賀市教育委員会といたしましても、児童・生徒のエネルギーの発揮をより充実させるために、今後とも支援をしていきたいと考えております。  県の方からも部活動の指導の充実につきましていろいろ通知が来ておりますけれども、その中でも中学校及び高等学校における運動部活動につきましての通知も来ております。特にスポーツ障害の予防や生徒のバランスのとれた生活を確保する観点から、来るべき学校週5日制の趣旨も踏まえまして、部活動の休みの日を適切に設定するとともに、練習時間を適切なものにするよう留意することというふうに通知が来ております。私たちもその通知を、十分趣旨を理解しまして指導いたしております。  したがいまして、佐賀市内の中学校における部活動の練習時間につきましては、いたずらに時間を費やすことなく、効率的に行い、全職員や保護者の理解のもとで終了時刻を設定するようにしております。つきましては、部活動の保護者会も何回も行われていると思っております。また、下校時刻につきましても、日没までに家に帰るようにしておりますが、日没が早くなる冬場、秋場には暗くなって帰る生徒も見かけますので、いろんな事故から身を守るためにも早く帰るように指導いたしております。  次に、健康を阻害するけがの件でございますけれども、常々成長に応じた練習をするようにと、まだ骨ができ上がっていない子供たちには−−体格が整っていない子供にはそういうふうに注意をしておりますけれども、特に腰やひざを痛めている生徒には休養して治療するように指導しております。このようなことにつきましては、十分指導者の方にも留意するように学校の方から、また私の方からも常々指導しているところでございます。  また、具体的にはこのようなことにつきましては、県教育委員会におきまして主催されております運動部活動指導者研修会へも積極的に参加するように奨励いたしまして、専門のお医者さんとかカウンセラーの方々の御意見を聞くようにいたしております。  次に、来るべき平成14年度からの土曜日、日曜日の問題でございますけれども、現実土曜日、日曜日が休みになってまいりますと、家庭生活のありさま、地域の動き等、全体的に大きな生活の変化を伴いますので、今必ずしも的確な把握ができません。不明瞭な点が多く、一概には申し上げられませんけれども、子供たち自身がどんな生活を選択していくか、子供たち自身の生き方が尊重されなければならないというふうに思います。すなわち、部活動だけで土曜日、日曜日の問題を語ることはできません。そのため、全体的な推移を把握し、今後、校長を初め学校の方々とも話し合い、中体連とも協議し、この部活動のあり方につきましても早速検討してまいりたいと思っております。  次に、職員会議のときの部活動はどうしているかというお尋ねがあったと思いますけれども、日ごろからそれぞれの学校で工夫をされておりまして、安全に活動するように配慮されております。例えば、顧問が練習前に練習計画をキャプテンに伝え、自分たちだけで自主的に練習するようにしております。そして練習中はけが等の予防のため、部活動担当者が一、二回巡回指導をする学校が多いようですけれども、常日ごろの計画的な指導と練習が大事だと考えております。特に体育系の部活動につきましては、先生方の会議のときには少し休んでいる部もあるようでございます。  次に、部活動費、それぞれの生徒たちが自主的に使う部活動費についてでございますけれども、それぞれ各学校の事情で考えられておるようです。保護者の過重な負担にならないように、今後も指導してまいりたいと思っております。  また、勝利至上主義に走りがちであるが、どのような指導をしているかということでございますけれども、もちろんスポーツでありますので、チームや個人が勝つことや優勝することを目標として練習に励むことも大切なことだと考えております。しかし、それだけではなく、部活動は学級や学年を離れ、子供たちが自主的、自発的に活動し、子供たちの心と体の発達を促したり、仲間づくりをしたり、教科を離れて教師との触れ合いを持つなど多くの教育的な意義があると思います。それらの活動の意義が十分発揮されるよう展開いたしているところでございますけれども、生徒の個性の尊重と柔軟な運営に留意し、適正に運営されるように指導してまいりたいと思います。  次に、社会体育への移行についても御質問でございましたけれども、運動部の活動は学校において計画する教育活動でございまして、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で運動の楽しさ及び喜びを味わい、豊かな学校生活を経験する活動であろうと思います。また、体力の向上や健康の増進にも極めて有効であると考えております。  また、家庭や地域社会とともに生徒たちを育成する開かれた学校とするためには、外部指導者の活用を考えなければならないと思っております。そのため、佐賀市教育委員会といたしましても、今後も学校教育活動の一環として部活動を位置づけ、外部指導者の活用など地域に開かれた学校となるよう指導してまいりたいと考えております。  現在、県の運動部活動地域連携促進事業でございますけれども、4中学校のバスケットボール、バレーボール、剣道の3種目に4人の地域の指導者を活用しております。また佐賀市教育委員会といたしましても、地域内によき指導者がおられまして、その活用ができないかということで、平成11年度からスポーツリーダーバンク制度市民スポーツ課で発足させまして、現在 187名の登録者を得ております。この制度の活用もただいま検討いたしている段階でございます。今後さらに指導者講習等を行い、指導者の育成に努めるとともに、学校と十分連携をとり、その活用を図っていきたいと考えております。  次に、少し具体的なことになりますけれども、顧問の勤務条件につきましてのお尋ねでございました。県教育委員会主催の大会や佐賀市教育委員会主催の大会につきましては、出張扱いとなりますので、休日と大会が重なった場合には振りかえにより休んでいただいております。その他の大会につきましては、部活動の年間計画に基づき、子供たちの健康や体調を考慮した上で、部活動の顧問の判断と校長先生の承認を受け、保護者の了解の上で大会への出場をいたしておりまして、先生方につきましては特殊業務手当で対応しているところでございます。しかし、いずれにしましても、生徒の健康とともに先生方の健康問題もありますので、試合をした次の日は部活動を休みにしていただくなどの措置をとってもらうように配慮いたしているところでございます。  次に、年間試合回数についてのお尋ねでございましたが、県の教育委員会が主催します大会は年間1回、佐賀市教育委員会が主催する大会が年2回でありまして、回数は適当であるというふうに考えております。その他の大会参加や練習試合につきましては、それぞれの学校の生徒の状況を踏まえた上で、学校と保護者の間で十分に検討をして計画するように指導をいたしております。  次に、保護者負担部活動運営費でございますが、平成13年1月に調査しましたけれども、全く徴収していない部から月3千円程度まで徴収している部までございます。それに見られるように、部活動の活動内容、規模等により一概には適正額を決めることは困難でありましょう。そのため、佐賀市教育委員会といたしましては、保護者の過重な負担にならないように注意をいたしておるところでございます。  次に、生徒の移送についてでございますが、部活動におきましては、対外試合等における交通手段には原則として公共交通機関を利用することとしておりますけれども、佐賀市の実態としましては、主に自転車を利用しているのが現実でございます。それぞれの学校の事情において適切な対応をしていただくように、今後も事故防止に万全を期すように指導してまいりたいと考えております。特に左側通行、それから無灯火、それぞれ、特に自転車の児童につきましては、これからより一層指導していかなければならないというふうに感じております。以上でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   お答えいたします。学校給食の調理部門が担っている教育的な役割をどう考えているのかというお尋ねでございましたけれども。  まず、教育としての学校給食でございますが、学校給食そのものが担っております教育的な役割は、児童・生徒の心身の健全な発達や食生活の改善に寄与することを目的として、1点目に、日常生活における食事について正しい理解と望ましい習慣を養うこと、2点目に、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと、3点目に、食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること、4点目に、食糧の生産、配分及び消費について正しい理解に導くことなどを目標に掲げ、学校における教育の目的を実現するために学校給食を実施しております。  このうち、調理部門が担っている教育的な役割としては、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うことや、食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ることに当てはまると考えております。これらの教育的な役割は、児童・生徒に提供する学校給食が衛生的で安全で温かさが損なわれず、おいしい給食であり続けることや、日常から子供たちの健やかな成長を願い調理をする姿勢など、教育の一環として給食をつくることが、調理部門が担っている役割だと思っております。  また、そういう役割を民間委託することによって、果たせるのかという質問でございましたけれども、現在市の教育委員会で進めている学校給食の調理業務の民間委託の検討は、それぞれの学校の給食室を使って民間の調理会社の調理員が調理する自校委託方式であり、日ごろから子供たちが調理する人の姿が見えて、触れ合いができる環境で、変わりはないものと考えております。実際、学校給食を民間委託されている学校を視察したときも、調理員さんと子供たちの間であいさつが交わされ、声かけされるなど、触れ合いの様子も見てきました。調理する人が市職員から民間の人へ移行することで、人がつくる手づくりの給食という基本は、直営方式でも一部民間委託方式でも変わりはないと考えております。調理業務部門が担っている教育的な役割が損なわれることはないと思っております。また、学校給食として安全で衛生的で温かさが損なわれずに提供するに際しまして、教育の一環として実施するに際しましては、官はそれに対応できて、民は対応できないというふうには考えておりません。しかし、官から民に変わることに対する保護者の不安や疑問に対しましては、衛生管理基準や業者選定基準、仕様書を明確に示して、市が点検、監督することで解消していきたいと考えております。  次に、池田小学校事件発生以来、さまざまな対策が各学校、他の市町村等でもとられておりますけれども、井上議員さんの御質問、インターホンに限定してということでございましたけれども、佐賀市の小・中学校の危機管理体制につきましては、臨時校長会で各学校の現状分析を踏まえ、教育委員会として次の4点で学校に指示をした、そういう経緯から話していかないと説明できないと思いますので、経緯から少々話をさせていただきます。  まず、校内巡視体制の強化、児童・生徒の危機意識の啓発、来校者への声かけの徹底、校区内の関係機関との連携強化ということで、こういう取り組み状況につきましては学校教育課長及び指導主事が学校訪問をいたしまして、次のような報告を受けております。  校内巡視は管理職を中心に校舎並びに学校敷地を1日数回、各学校で実施しております。危機意識の啓発につきましては、全校集会での校長の講話や学級指導における担任の話で子供たちに行われておりました。来校者への声かけは、事務室での記帳や名札の準備など各校の創意工夫で実施しやすい態勢にありました。さらに地域との連携では、管理職や生徒指導の先生を中心に、保護者や地域の方々との合同の巡回指導等もなされておりました。  このように、公立の小・中学校が地域に支えられていること、学校を開くことがむしろ犯罪への抑止力になれることを考え合わせ、佐賀市の社会教育団体等の支援を求めたところでございます。  さらに、消防庁の通達や池田小学校の事件性、学校の自主的避難訓練や小・中学校の敷地や建物の規模、平常での学校内での動きなどを分析し、自動火災報知設備を使用した緊急時の校内通報体制を検討いたしました。1学期末までにこの方針を全保護者に報告し、佐賀消防署との協議に入りました。先月末、消防署との合意に達しましたので、今後、緊急時での機器の使用と避難訓練の実施による検討分析を学校に依頼したいと考えております。  また、インターホンの設置につきましては、本事件のように人命に差し迫った危難が及んでいる場合に、自動火災報知設備を使用しても差し支えないという消防庁の通達内容は、池田小学校での教訓に基づくものと考えております。すなわち、惨状となった教室に校内放送の設備はありながらも、的確な校内通報と避難誘導の指示がなされなかったことに対する反省の上で出されたものと推測いたしております。普通教室棟と管理棟が別棟だったり、3階建てが多い小・中学校では、全館に最優先で強大な音響を発する自動火災報知設備が一瞬にして子供たちに警戒心を与える最も有効な設備であると考えたわけでございます。方針を定めるに当たりましては、1学期末に全小・中学校の教職員と保護者に文書で報告し、今後の計画を明らかにしました。また、定例教育委員会にも諮り、了承を得たところでございますが、この30年間における佐賀市の学校火災の発生件数は11件でございますが、児童・生徒が火災報知ベルを押したのは1回もございません。これは発生の時期が深夜、早朝、休日の発生であったからでございます。  一方、いたずらのベル押しによる誤報は各学校月平均1回という警備会社のデータもございます。法律に基づいて設置された設備のため、定期的な保守点検に年間 660万円強を投じ、消防署の検査を受けるなど、維持に万全を期しておりますので、その他の機械設備等がいざというときに使えるのか、連絡がとれるのかという不安を持つのと対照的なものでございます。学校は安全であるという神話が崩れた現代社会で、未知の危険に遭遇したときに、本来は火災目的に設置される設備を応用し、みずからのとうとい命を守ることを子供に教えることに何ら問題は生じないと考えております。  また、インターホンは双方向のため、相手が受話器をとってくれなければ話になりませんので、池田小学校のような極度の緊迫感の中で果たして有効に使えるのかどうか疑問がございます。  ちなみに、ある程度の品質で同機器の設置費を試算しますと、小学校の普通教室だけで約 4,500万円、小学校の全教室になりますと1億円強かかる計算になります。年次的に更新したり、追加したり、校舎の増改築等にあわせて行う電話機システム整備事業におきまして、今後子機を、例えば教室各棟各階まで増設し、インターホン機能を拡充することが現実的ではないかと考えております。 ◆(井上雅子議員)   御答弁をいただきましたので、2回目の質問をいたします。  まず、中学校の部活動についてですが、実態というのが全然見えてまいりませんでした。建前の措置だけを回答していただきましたけれども、もっと実態を的確に把握していただきたいと思います。  先ほど日教組と佐教組の実態調査について申し上げましたが、ヒアリングのときに組合員の方の回答でしょうとおっしゃいましたので、2回目では、公立中学校における、いわゆる「全日本中学校校長会」がとったアンケートについてお知らせをしたいと思います。ここでも同じように部活動の実態と今後のあり方について調査をしています。このほどまとめたもので、もう学校に配ってきてあると思いますが。それによると、校長の5割が社会体育に移行をと、この部活動について希望を述べています。また、これには現状の教育活動としての意義があるので、徐々に社会体育への移行を実現してほしいというのまで加えると、85%の校長が社会体育への移行を望んでいるという結果が出ています。もちろん御存じのことと思いますが。そして、この全日本校長会では、1996年に既にプロジェクト委員会で学校スリム化という観点から、部活動の社会体育への移管を今後の検討課題の一つとして挙げています。しかし、運動部活動の部門では、これは学校でという考え方が地方の学校スポーツ団体関係者を中心に非常に多いということで、今検討なされながらなかなか進まないところであろうかと思います。  また、先ほどの回答にもありましたが、文部省も2000年度、顧問を引き受けない教員の増加や少子化に伴う部活動の停滞解消のために「スポーツエキスパート活用事業」というのをしていますし、今年度もその実態について調査が来ているはずです。そして、それを2002年度の概算要求に生かしていくということが出ておりましたので、ぜひ、もう少し積極的に、今抱えている部活動のひずみをとらえていただいて、どのようにすれば教育的な意義もある、そして子供も教職員も本当に望む部活動が得られる、そういうあり方を検討していただきたいと思います。そのためには、その指導に当たる人材の育成ということが急務であろうかと思いますが、せめてそれについての具体的な手だて、また先ほど子供の健康阻害ということについて具体的な数字がありませんでしたが、時間がありませんので、もう実態は求めませんけれども。今全国では既に近代トレーニング論という論をもとにして、週3日、めり張りのきいたそういう部活動をするというやり方をして効果を上げているところもあるはずです。もう少し御検討をぜひお願いしておきます。  それから、学校給食について、民間委託にしてもさほど効果は変わらない、安全で温かいものはやれるんだ、学校内でつくるんだからということでしたが、学校教育法の掲げる壮大なあの目標を実際に給食の場で生かしていくため、かみ砕いて学校の目標に反映してどういう子供を育てるかということをきちんと実行していくためには、この給食の部門でも栄養士と調理員さんの密接な連携が必要です。  ところが−−お尋ねですけれども。今度学校の栄養士さんには文部省で、給食の献立をつくるということ、それから、学校給食の調理、施設設備等に関して指揮、助言を行うことと、それから、衛生管理については調理従業員の衛生、施設設備の衛生及び食品衛生の適正を期するために日常の点検及び指導助言を行うことということがうたわれています。ところが、これは校長や栄養士が調理に当たる人に直接こういう指揮、助言、指導ができるのは、派遣労働者であればそれができますけれども、調理部門は派遣労働者の対象から外されています。そしてまた、それが将来自由になったとしても、派遣労働者を雇用するということは1年たったらその事業所が独自で雇用をしなさいという雇用努力義務が課されるはずです。ですから、現在とられているのは、業者請負という方法で民間委託がなされています。佐賀もその方法をされようとしていますが、その方法だと栄養士が直接指導するということは、これは職業安定法施行規則第4条によって禁止をされています。栄養士は直接指導ができなくなります。そして、今までのように栄養士が直接その給食現場に入ってスピーディーに的確に指導をしていくという実態がとれなくなります。どういうふうにするかというと、栄養士が献立をつくり、請け負った事業者にそれを渡す。細かな指示書によって事業者はそれを遂行していくということになっていますが、そういうことで今までの衛生が後退なく遂行できると本当にお考えでしょうか。  それから、後の細かな指示というものは、できてくればまた文書をつくって業者に渡すという、そういう面倒くさい方法をとらなければなりませんので、文部科学省が示しているスピーディーで素早い衛生指導ということは不可能です。そういうことについて、どのように本当にクリアできるとお考えなのか、ぜひお聞かせください。  また、先ほど私は学校給食の持つ教育的な役割について申し上げましたけれども、その目的を達成するためには、いわゆる調理員さんがお母さん的な役割を発揮することができるためには、それは児童・生徒との日常的な触れ合い活動、研修、学習が必要です。子供を理解する手だてがとられない限り、これはいろいろな調理員さんのアンケートでわかっていますけれども、生徒に身近なところにいる調理員さんは、子供に温かいものを食べさせたい、子供がみんな食べてくれたらいいというのが一番の願いです。離れた給食センターなどで働く、例えば民間の場合には、やっぱり安全なものをという願いは同じです。けれども、ここで働く自分たちがいることもわかってほしいというふうに微妙に願いが違ってきていますけれども。とにかく研修の場を確保するということ、児童と日常的に触れ合って、触れ合いの場をもっと積極的にとるということが、この民間委託では非常にとりくいということなんです。  例えば、先ほど私が1回目で紹介しました栄養士さんのいる学校では、栄養士さんが出す子供との触れ合いノートというものに調理員さんも一緒になって目を通して返事を書く、そういうことをして子供との心の触れ合いをとっておられます。これから佐賀も本当に学校給食を教育として成立させるためには望ましい方向で、それがとるべき方向であろうと思いますけれども、民間委託の場で働く調理員さんのアンケートにはこういうのがあります。賃金が安く、労働が大変であること。実際に民間委託されたところではくるくる調理員さんが変わっていくという実態があることは御存じだと思います。それから、研修は非常に勉強になると思うんだけれども、会社が休ませてくれないので出ることができない、学校行事への参加はこれはしにくい、そういうアンケートの結果がはっきり出ているのです。  再度学校給食、民間委託について本当に広大な立派な目標を掲げてある佐賀市の学校給食の目的が達成できるとお考えなのか、これから検討をしていくとおっしゃることですので、検討の場にぜひ本当に子供の立場に立った、人を安く使おうとか、人件費のためにとか、コストダウンのためにという視点ではなく、本当に教育の立場、子供の立場に立って検討を進めていただきますようにお願いして、また見解もお聞きしたいと思います。  次に、3点目のインターホンについてですけれども、お答えを聞いて、学校現場にはお金をかけないですべて安上がりで済まそうというふうにお考えなのだなというふうに私は理解しました。緊張時を伝える、それにはインターホンよりも火災報知機がベストなのだというふうな回答でございましたけれども、私は教育現場にいた者として、この火災報知機が決して子供に緊急性を伝えないことを申し述べておきたいと思います。私、学校現場にいましたけれども、月に1回ということでしたが、月に1回でも火災報知機がなれば、子供たちはなれっこになってちっとも緊張しなくなります。一応、私は学級担任として、子供たちが騒いでそのまま騒ぎをやめなければ、今の報知機何かあるかもしれないから静かにしなさいといって一応静かにする手だてはとりましたけれども、ほとんど何々のいたずらでしたというので、子供たちも、ああ、またいたずらだというとり方をして、本当にそこに何回かの子供のいたずらがあれば、子供に緊張を伝えるということは不可能です。  今、私が大変心配するのは、学校現場から市の職員がすべて本庁の方に引き揚げられて、嘱託化されているという実態があります。学校司書しかり、これから学校の事務職員、いろいろ心配されます。調理員もそうです。一体市は学校設置者としてその管理義務をどのように考えているのでしょうか。市の直接の正規の職員がいなくなる、そういう実態について、それでいいとお考えなのか。再度学校危機管理体制については、市の設置者としての責任が私たちに伝わるように明快な御答弁をお願いして、2回目を終わります。 ◎迎巌 教育長   社会体育への移行についてお答えします。社会体育への移行につきましては、先ほど申し上げましたように、外部指導者等の養成が急務だと思っております。実態が見えてこないということでございましたが、中学校の始業は8時10分ないし8時15分でございまして、終わりは4時ないし4時10分が普通でございます。後片づけ等をしますと4時半になりまして、6時までには秋でございますと下校、家に帰さなければなりません。そうしますと、考えてみますと、1時間弱の活動でございまして、これを社会体育等に移すとなりますと、授業とか、それから移送とか、大変な作業がありまして、諸外国の例を見てみますと、授業等は2時に終わっているという例もありまして、このことにつきましては外部指導者の育成とともに、物理的な時間的なもの、指導者の実態、児童・生徒の希望、教職員の希望等重ねまして、今後検討していきたいと思っております。  (発言する者あり)  いや、私は今のように考えて、平成14年度からは社会体育につきましても指導者、それから、物理的な生徒の勉強時間を考えまして、どの方法が一番いいのか考えていきたいと考えております。 ◎吉富康仁 教育部長   教育としての学校給食の確立についてということでお答えします。  繰り返しになりますけれども、調理する人が市職員から民間の人へ移行することで手づくりの給食という基本は変わらないものと考えております。調理業務が担っている教育的な役割は損なわれることはないと思います。栄養士が調理師へ指導管理はできるものと考えておりますが、質問の中で職業安定法第44条の話が出ておりましたけれども、民間委託になりましても、年単位の学校給食の実施計画表、あるいは月単位の月間予定献立表、週単位の調理業務指示書、1日単位の調理業務変更指示書等による具体的な調理方法の指示は可能であるのではないかと思っております。また、作業の開始前に受託者の責任者に対しまして、作業に関する指示や打ち合わせを行うことにより、その結果として委託者側の意思が受託者側の調理員に反映されることがあってもよいとなっております。これまでの視察先におきましても、この方法によって徹底されておりましたし、公務員の栄養士と民間人の調理員との意思疎通はできるものと考えております。  それから、インターホン火災報知機の話につきましては、先ほどの答弁でも言いましたとおり、今回インターホンによる各教室への配備はいたしておりませんけれども、今後、年次的に更新をやっております、電話機の更新等をやっておりますが、その更新の際に、インターホン機能を持った電話機、そういうものの拡充ということが現実的に考えられると思います。だから、インターホンそのものが今回の予算には直接上がっておりませんけれども、今後の分という形では考えられると思っております。以上でございます。 ◆(井上雅子議員)   時間がありませんので、提言をしてそれに対するお答えをお願いします。  学校給食の民間委託ということについてですけれども、同じようなことを山形県の藤島町では議会が学校給食は公設直営でという結論を出して、そして教育としての学校給食の充実を通して、子供たちの成長や発達を願う職員、父母の期待に町議会が見事にこたえたという実例があります。ぜひ御検討ください。その中で、今私がいろいろ申し上げましたこと、労働者派遣法とか職業安定法施行令を満たす請負4項目について、本当はいろいろ違反になるようなことがありますよね。もう時間ありませんから申しません。調べていただきたいと思いますが。  この中で考えていただきたいのは、安い人件費だけを求めるということは労働条件の改善など労働行政を担う自治体の態度ではないということも明快にうたってあります。ぜひ再度、これからの検討の中には今のようにかたくなにこれがいいんだじゃなくて、どちらがより効果的なのかという視点で検討をしていただきたいと思います。御見解をお願いいたします。終わります。
    ◎吉富康仁 教育部長   お答えします。3回目の質問でございました、単に経済的、あるいは経費的な節減、そういうことのみで考えるんじゃなくてということで質問、あるいは要望という形で行われましたけれども、今後ともそういう食の教育全体のことを考えながら検討してまいりたいと思います。 ◆(永渕義久議員)   冒頭に、昨日のアメリカの同時多発テロ事件による関係者の方々に心からお見舞いを申し上げます。テロ行為は絶対に許せないと強い怒りを覚えております。  それでは、通告に従いまして順次質問いたします。まず第1点、ガス事業について質問いたします。去る7月23日、佐賀市行政改革推進本部において、「執行部として「ガス事業については、行政改革の一環として民間に譲渡すべき」と決定」されました。このことに続けて文書には、「今後は、この方針に基づき、ガス局内部で詳細について検討いたしますが、市議会、関係機関、需要家等との協議を行い、ご意見を聞きながら進めてまいりたいと考えております」と、このように書いてあります。この文章は、不正確であります。最終的には、議会において3分の2以上の賛成で議決しなければ決定とはなりません。この文章では議会の意見を聞きながら進めていくということで、もう進めることが既定の事実のように記してあります。  この文書自体、23日の午後3時ごろに突然、市の職員の方が自宅に届けられました。そのときの文書は、「ガス事業の方針」という上記文書と「ガス事業問題検討委員会最終方針」という3ページの文書の2部のみでした。驚いたことに、この日の夕刻のテレビにおいては、このことが発表され、放送されておりました。自宅に持ってこられた担当部局の方に、どういう検討をして決定されたのか、シミュレーションはどうされたのか、この2部の資料ではどんな検討内容であったかほとんどわからないので、一度研究会でも持ってくださいとの要望を出しておりましたが、今日現在に至るまでとうとう何らの御説明もないままになっております。  先日の田中議員の一般質問で、執行部としては反省の弁がありましたが、このことを思うと、心の底からわかっておられるのか、不安を覚えるものであります。市長は田中議員の一般質問に対し、議会の了解を得なければ決定事項ではないとお答えがありましたが、ガス事業民間譲渡の問題は3分の2以上の重要な議決事項であります。今回は議会ばかりでなく、市民に対しても検討内容を十分に情報として流してはおられません。福祉事務所設置条例の二の舞となるのではと危惧しております。この件につき、当局の御見解をお願いいたします。  また、市民に対し、市長は説明会を開かれるのか、その件に関してもお答えを願います。  次に、7月23日付の「今後のガス事業の方針」文書の中の「取りまとめまでの経緯」、「1 検討委員会の概要」という中に検討された主な審議項目が6項目記されております。そこで、この内容について順次質問いたします。1番、「将来の収支見込みの検討」はどのような内容であったのか。2番、地元業界及び関係団体への意見聴取結果がつけられているが、ガス事業民間譲渡に各団体が賛成していると考えておられるのか。3番、「「中間報告」における反対意見への対応策の検討」というふうに書いてありますが、どういう内容であるのか。  それから次に、もう一部持ってこられました「ガス事業問題検討委員会最終方針」文書について質問いたします。この「最終」という言葉も、「もうこれは変えられませんよ」と言われているようでひっかかりがちょっとあります。この文書は全体で3ページあるのですが、分析してみますと、国レベルの一般的な官民の関係について、およそ1ページ半記してあります。国レベルの一般論ということでございます。また、半ページがガス事業の全国的な環境の変化について記してあります。そして、結論としては、「必ずしも市が関与しなければならない理由はなくなっている」と、関与しても関与しなくてもどっちでもいいような結論でございます。そして、最終ページの上4分の1のところにこの結論を出した根拠を書いてあります。それはまず1番、「多額の費用を要する熱量変更事業」というふうに書いてありますね。「多額の費用を要する」からと。事業の設備投資に多額の費用が要るのは当然であります。2番、「相当な経営努力が必要」というふうに書いてあります。経営には相当な経営努力ではなく、全力を挙げて努力すべきだと僕は考えております。3番、「大幅な規制緩和の影響は不透明」というふうに書いてあります。これは規制緩和の影響はまだはっきりしないということを書いてありますので、僕はそのとおりだと思います。4番、「経営が比較的安定している現在が譲渡のタイミング」と。経営はずっと今まで安定してきていたというふうに考えております。そして、「佐賀市の公営ガス事業については、熱量変更を行う前に時期を失することなく民間へ譲渡していくべき」というふうに結論を出しております。  この上4分の1に書いてある根拠については、本当にこの最終的な「譲渡していくべき」の結論を出す本当の根拠としてみんなが納得できるかなと思うと、とても納得できません。この文書のみでは余りに観念論、要するに考えただけの観念論であります。佐賀市民の貴重な財産であるガス局の処分が決定されるのは何が根拠であるのか、全く明確ではありません。おおむね幾らで売却するのかという譲渡予定額を初め、具体的な数字を示していただかないと判断できないと思いますが、どうお考えでございましょうか。  前回6月の定例議会において、私が提案しておりました地場企業としての地域ガス、民間会社への方向は検討していただけたでしょうか。高取部長も今後の検討項目の一つにしたいとお答えいただいておりました。具体的に10年間程度で現状のままでいった場合と、民間に譲渡した場合、私が提案した場合など大別して、自分で3案ほど考えて、これをシミュレーションをしていただければというふうに考えております。市民の方に負担をかけぬように慎重に比較検討されることが必要であったと思いますが、どうなさったのでしょうか。以上、当局の今回の結論を出されるに当たっての検討の内容についてお答えをよろしくお願いいたします。  次に、第2点目の去る7月6日から15日までに開催されました「南の島々の布から−更紗と絣」展について質問いたします。新しい佐賀の観光イベントとして佐賀城下ひなまつりは好評でありましたけれども、新たに産業やアジアとのつながりを意識した今回の催しについて、どのような成果があったのか、また今後2回開催されるけれども、新たな展開が見出せるのか、今後の方向についても当局の御見解をお聞かせください。  第3点目、観光振興戦略プランについて質問いたします。観光振興調査特別委員会の範囲とは重複なきようにいたします。佐賀市には、これまで議論されてきたように観光資源として魅力あるものがたくさんあります。逆に都会の人々は日常と異なる空間に心の解放を求め、出かけるのだと思います。いわゆる癒し系と言われるには佐賀はぴったりの場所だと思います。いいものがたくさんあり、それを求めている人々がいて、地の利も十分にある。それなのに観光地とならないのは、これまでは観光地にするといった意識性と計画性に欠けていたがためです。市長が今回中期計画をつくられるということで非常に感心しております。佐賀のいいものと求めている人々をつなぐものに欠けていたというふうに考えます。佐賀城下ひなまつりのように、今後はそういった部分を意識し計画的に実施していけば、観光地への道も遠くないと希望が持てます。  そこで質問ですが、佐賀市観光振興戦略プラン及び現在取り組まれている戦略プラン具体化事業の内容や進捗状況についてお聞かせください。また、佐賀の観光的魅力とそういったものを求めている人々−−観光客でございますが、それをつなぐものをどうしていくのか、当局のお考えをお示しください。これで第1回目の質問を終わります。 ◎久米康夫 助役   永渕義久議員さんのガス事業問題検討委員会関連の御質問にお答えをいたしたいと思います。答弁が多少前後いたしますことをお許しをいただきたいと思います。  まず、検討委員会の中間報告の時点で、議会へ説明があってもよかったのではないかというお尋ねでございましたけれども、検討委員会で十分な議論を重ねていない時点、また、十分検討を加えていない時点で中途半端な形で議会へ説明をいたしますと、逆の意味で大変御迷惑をおかけすることにもなりかねないということで、まず市の執行部として十分に検討いたしまして、執行部としてはこういうふうな基本方針に至りましたという形で議会の方に御報告し、御理解をいただくのが最良ではないかと判断をいたしたわけでございます。そして、その検討結果はきちんとした書類で発表をしておかないと誤解を招くおそれもあったことから、7月24日に記者発表をいたしまして、各議員の皆様へもその前日にお知らせすべきだということで書類でもってお配りをした次第でございます。  また私どもといたしましては、今議会の前に全議員の皆様を対象とした説明会を開催することも考えましたけれども、結果として開催できなかったことにつきましてはどうか御理解を賜りたいと思います。ただ、所管の委員会でございます総務委員会と建設企業委員会に対しましては、研究会という形で御説明をさせていただきたいというふうに考えております。  また、これは7月23日にお配りをいたしました資料にも記載しており、かつ記者発表の際に記者の皆さんには説明をいたしましたけれども、今回の最終方針はあくまで市の執行部としての方針でございます。これまでも行政改革推進会議の内容につきましては、広く公開をしてまいりましたが、これからも議会の皆さん、ガス局労働組合、地元LPG協会、そして最も重要な都市ガス利用者の皆さんには説明や広報、協議を重ねていきたいと考えております。特に議会に対しましては、特別議決でございまして、最終的に3分の2以上の賛成があって初めて市の団体としての意思の決定がなされることになります。このため、今議会におきましても先ほど申し上げましたように、総務、建設企業の両委員会の研究会において御説明申し上げますが、今後も機会あるごとに説明や協議を続けてまいりたいと考えておるところでございます。  次に、検討委員会の検討内容についての御質問であったかと思いますが、まず一つ目の将来の収支見込みの検討についてでございます。平成10年度から平成25年度までの16年間にわたる熱量変更事業実施に伴う財政収支計画のシミュレーションを作成をいたしました。詳細について検討をいたしましたところ、熱量変更後の7年間は累積で赤字の状態が続くと見込んでおります。  次に、二つ目の地元業界及び関係団体などへの意見の聴取についてでございますが、関係業界等の意見も前もって聞いておく必要もあると考えまして、地元LPG業界である社団法人佐賀県LPG協会と佐賀合同液化ガス株式会社及び佐賀市ガス事業承認工事店協同組合に対しましてヒアリングを実施したところでございます。特に佐賀合同液化ガスにおかれましては、ヒアリングの時期が平成13年度の総会直前だったこともありまして、市ガス事業の民間譲渡についての対応を総会で審議をしていただいておるようでございます。その結果が、地元にも参入へのチャンスをいただけるなら特に反対はしないということであったと御報告をいただいております。  次に、三つ目の行政改革推進会議の中間報告における反対意見への対応についてでございますが、行政改革推進会議の中間報告の中では、少数意見である反対意見が6項目について付記されておりました。それぞれについて検討委員会の中で議論を重ねまして、検討委員会としての意見をまとめたわけであります。この検討結果につきましては、先ほど申し上げました所管の委員会の研究会において配布をさせていただきまして、説明をさせていただきたいと考えております。  次に、地元LPG協会は本当に納得しているのかとのことでございますが、先ほども申し上げましたとおり、地元にも参入へのチャンスを与えていただければ特に反対はしないというような回答を総会の承認を得た上で御報告いただいたところでございます。  次に、市民に対する説明は行うのかということですが、民間譲渡の目的の一つが都市ガス利用者2万 1,000戸の利益の拡大にあることから、説明会や公聴会が必要とあらば実施いたしまして、趣旨をよく理解していただくために、広報にも力を入れていきたいと考えておるところであります。  また、譲渡価格についてのお話がございましたけれども、現時点では明確な数字は決めておりません。ただ、他市の事例を見ますと、譲渡対象物件の帳簿価格から含み損益をプラス・マイナスして算出をしたものが譲渡価格というふうにされているようでございます。以上でございます。  (発言する者あり) ○御厨義人 議長   傍聴人に申し上げます。静粛にお願いいたします。 ◎福田忠利 産業部長   まず、布をテーマにしたイベントに関する御質問にお答えしたいと思います。ことしの7月6日から10日間、柳町の佐賀市歴史民俗館を舞台に、「開明の道を編む〜南の島々の布から−」と題しまして、布文化をテーマといたしました第1回目の企画展を開催いたしたところでございます。御承知のように、佐賀市と布文化の世界は、鍋島更紗や鍋島緞通、佐賀錦等の関係で深いつながりがございまして、その布を一つの切り口といたしまして、同じモンスーン気候風土を持つアジアに目を向け、更紗や絣を中心にマレーシアやインドネシアの貴重な作品を紹介するとともに、地元の鍋島更紗に関する掛け軸や秘伝書等の展示、また自然素材、自然染色による衣服の展示販売や、さらに食文化として地元のオーガニック食材を利用した新しい食の提案を行ったところでございます。  御承知のとおり、佐賀は維新のころ、開明の気にあふれ、さまざまな人材を輩出させております。また長崎街道は、南の島々から入ってきた多様な文化を小倉、上方を通じて江戸につなぐ道でもございました。そういった意味で、再び新しい活力ある佐賀を目指していくために、「開明の道を編む」という大きなテーマを設けまして、長崎街道沿いの柳町を舞台に企画を行ったわけでございます。特に布文化に関連しましては、人々の生活に最も身近でファッション的にも最近注目を浴びてきている自然素材を中心とした布や染め物等に目を向け、これらを題材としたイベント等を広い視野を持って取り組んでいくことにより、佐賀市に独創性のある新たな産業の創出が可能ではないかと考えてきたところでございます。おかげさまで期間中、約 6,500人もの来館者があり、アンケート結果を見ましても、予想以上の評価や反響があったばかりではなく、人々の布を初めとした自然素材に対する強い反応が見られ、また食材の面でも自然で有機的なものへの関心の高さを感じたところでございます。こうした状況を踏まえまして、この自然素材の文化を掘り下げながら、布を含めた地元にあるいいもの探しを行い、これらを磨き上げる方向で今後のプロジェクトを進めていきたいと考えているところでございます。  次に、観光振興戦略プランについての御質問にお答えしたいと思います。  本市には、歴史・文化・自然・人物・バルーンなど、多くの観光資源の素材が存在するわけでございますが、平成12年末現在で東京都内の旅行代理店には佐賀市を含んだツアー、パックなどの観光商品は一つもなかったという報告や、福岡市での本市の観光イメージは「ほとんどない」というアンケート調査結果もございまして、こういった厳しい現状を踏まえて、観光振興方策を考えていく必要があると考えております。  今後、観光振興を進める上での重要なポイントといたしましては、プランの中で七つの課題をお示しをしておりますが、その中で特に佐賀市のイメージづくり、市民による観光資源の開発、ターゲットを明確にしたPRなどといった点が重要であると考えているところでございます。こういった課題を踏まえ、今後計画的な観光振興を図っていくというのがプラン策定の趣旨でございます。  御承知のように、佐賀市観光振興戦略プランは12年度に本市観光の現状の分析、問題点の摘出、課題の整理を行い、これを踏まえまして観光振興の基本的な指針を示したものであり、いわば観光プランの基本構想的な部分に当たるものでございます。基本的方針の大きな柱といたしましては、観光による産業の振興、佐賀市のイメージ形成と効果的なプレゼンテーション、市民の力による観光資源の開発の三つを掲げているところでございます。本年度は、以上のような基本的方針を踏まえまして、具体的な事業化に向けた検討を行うこととしており、いわば各論部分である実施計画的な検討を行う予定でございます。今年度の進捗状況につきましては、ことし6月に委員会のもとに観光資源、お土産・食、人材とネットワークの三つの検討部会を設置いたしまして、それぞれの専門的な分野の検討協議を進めていただいているところでございます。  佐賀にある観光魅力と観光客、消費者との接点を持たせ、つなぐものをどうしていくのか、考えを示せという御質問でございますが、実はいわゆる佐賀の内と外とをつなぐもの、接点が不可欠であるという御指摘が、ことし2月の第2回観光振興戦略プラン策定委員会の場において出されております。これは、こちらが売りたい資源、売れると思っているものを相手は知らない。もしくは欲しいと思っていないといったような基本的なずれをきちんと把握、整理する必要があり、その上で消費者を意識した資源の磨き方、情報の発信、アピールが大変重要であるという点が指摘されたところでございます。そういった意味で、今春の佐賀城下ひなまつりは、市民による生活文化提案型の事業の取り組みとして、また県内や福岡都市圏からの日帰り客をターゲットとした取り組みとして評価しているところでございます。以上で答弁を終わらせていただきます。 ◆(永渕義久議員)   第2回目の質問をいたします。まず初めに、ガス局についてであります。お答えいただきましたが、16年間にわたり熱量変更計画のシミュレーションをしたと。あと7年間は累積で赤字の状態であるということで、検討されたのが現状のままのシミュレーションということですね。現状のままでいけばということですね。私が部長にもお願いしておりましたけど、3パターンでお願いしたいということで言っておりましたが、そういった問題についてはやっておられないというふうに考えてよろしいかなと思います。最初から民間譲渡を考えておられて、現状のシミュレーションだけをされたということであれば、本当にいろんなパターンで比較検討して考えるという−−7回も会議をされて、ガス事業問題検討委員会がやられたことが本当に何か最初からもう決めてやっているんじゃないかなというふうに考えてしまうわけですね。少なくとも私がせっかく前議会で提案しておるわけですから、そういうことはやっぱり一応検討もしていただくと、議会としても発言しがいがあるというふうに思うわけでございます。  幾らで譲渡するかというのは明確ではありませんけれども、一応自分なりの工事などの−−入札においては設計価格を公表しておられるから、ここで幾らぐらいが大体と思っているということは言われてもいいと思いますけれども、言われなくても、自分なりに大ざっぱな10年間の概算をちょっと考えました。  まず、第1の状態ですね。現在の状態でガス局としていけば、今のお話では7年間の累積があるということでありましたが、これは25億ぐらいの借り入れをせにゃいかんということで聞いております。大体起債16億という話で前回の議会ではありましたけど、25億ぐらいになるだろうと。これは何でかというと、短期間で返すようなことになるそうです。ただ、その短期間で返すようにならないで、もうちょっと長期に返せばいいじゃないかと、僕は素人ですから簡単に考えてしまうわけですが、それで1億円を1年間返すと。そうすると、ガス局の方が努力してもらって1億円利益を出してもらうと、剰余金ですね。1億円と1億円でチャラということになりますので、10年後はまた売却するかなと考えれば、もし今の売値の半分にしても35億ぐらい金ができるかなと、10年後にそれを充ててされてはどうかなというふうな考えもちょっとあります。  それから、まず民間譲渡ですね。70億で譲渡したと。これは70億というのは一応総資産、現在の総資産額ですかね、ガス局の−−が70億というふうに帳簿上なっておるようです。70億で帳簿どおり売れたというふうにしますと、実際、最近の公営ガス譲渡は大体8割から4割ぐらいで売れてるそうです。赤字のところが4割、黒字のところで8割というのが現在の実績でございます。だけど、うちは優秀ですから70億で売れたというふうに仮定します。そうすると、70億お金が残ったと。これでばっちり使えるというふうに考えると大間違いであります。それはなぜかというと、職員さんが57名おられてですね、最終的に市に引き取るということになります。これは市の方から出された文書にも書いてあります。何とか市で面倒見ていきたいというふうに書いてありますので、それを掛けます。57掛け、人件費が1人約 1,000万かかるそうです。掛ける15は、およそ85億 5,000万。この15という数字は、大体平均年齢40歳、65でおやめになるとちょっと長いかな、もっと早くおやめになるかな。55定年で15年、そういう計算をしました。そうすると、70億から85億 5,000を引きますと、最終的に15億 5,000万、赤字が残ってしまう。お金が残ると思ったらお金が残らないと。一時的なその場しのぎの資金繰りには70億入るから役立つは役立つかもわかりませんが、結果的には市民に15億円ほどの損害を与えてしまうと、素人計算でございますよ。きちんとした計算ではないと、大変アバウトな計算。当たらずとも遠からずかなというふうに自分は自負しております。これがどこが行政改革としてなるのか、結局は市民が損するだけじゃないかというふうに考えます。  私が提案します3番、市民が、市が株主となって地場企業としての民営化をする場合、株主の配当は当分多分ないでしょう。厳しい経営ですから当分ないでしょう。株の売却で資金をつくろうとしても簡単にはぱっとできないかもわからない。だけども、ある意味では市に負担はまずかけないというふうに考えます。違った意味でメリットがあると思います。佐賀鉄工所でも戸上でもグリコでも佐賀がふるさとの企業でありますから、何とか佐賀でガス局も頑張ってもらって、佐賀ガスというような名前になるのかわかりませんが、佐賀ガス株式会社かな、いろんなところにやっぱり工夫して、いろんな分野に進出して佐賀の立派な企業として一本立ちしてやってもらいたいというふうに思っております。ガス局の人たちもなれた仕事を続けられるし、持ち株社員とでもなって頑張っていただけば、新しい発展もできてくるんじゃないかなと。そういったものを出発点として佐賀の企業としてやってもらえば、9月6日の佐賀新聞に「高校生の求人過去最低」という記事が載っておりました。ごらんになったと思います。県内は0.71倍と書いてありますが、特に県内企業については0.33倍と、非常に佐賀県の中に残れない。今は割と残りたい人が多いんですが、ほとんど残れないので非常に厳しい状態になっております。そういった意味では、地場の企業をきちっとつくるんだという私の提案もあながち夢物語ではない。何とかやる気になればやれると、なせばなるということを言っておきたいと思います。  執行部が徹底した行革というふうに言われます。徹底した行革とは言葉だけではいけません。言葉だけでないなら、なぜ交通局が徹底した行革に入っていないのか、いまだに僕は理解できないわけです。議会においては、10年前より常に行革のトップに上がっていたではありませんか。ただ単に譲渡してお金を渡せばよい、お金にすればよいというのでは本当の意味で改革になっていないと思います。ガス局は改革という美名のもとに処分され、結果的に市民が最も損をするということになるのです。節度なく過激な競争に巻き込むことが佐賀市にとってよいことかどうか、またその火つけ役と行政がなるのは問題であり、市内の企業が大手会社と競争入札しても勝てるわけがなく、大手独占になってくるのは明らかだと思います。競争といっても、ある程度節度が必要であると考えます。オオカミが来るぞという呼び声に脅えて、きちんと対応していこうとしているガス局を大手に譲渡するのは余りにも情けないと思います。しっかりとした見通しと具体的な根拠を持って対応していくべきで、こういった具体的検討なしの、初めに売却ありきでは大変に奇異な感じを持つものであります。地場業者の育成も佐賀においてはその一端を佐賀市が担うべきだと私は考えております。当局の御見解をお示し願います。  次に、第2点目の南の島々の布からについて、2回目の質問をいたします。今後の方向については概略理解できましたが、特に産業につなげるという部分はどのような行政としての役割をされるお考えでしょうか。佐賀錦、鹿島錦、鍋島緞通、鍋島小紋など、全国にも通用するすばらしい作品があるのですが、今回しっかりした考えをお持ちのようでありますから、産業につなげるという意味で御答弁をお願いいたします。  それから、次に3点目、観光振興戦略プランについての2回目の質問をいたします。このプランには農業観光についての記述や位置づけが全くありません。このことはなぜかなと疑問を持っておるわけです。七山村の鳴神の庄や富士町、三瀬村などの農産物直売所には、休日には特に込み合うほどの福岡都市圏からの日帰りの観光客でにぎわっています。狂牛病のときにイギリスのサウス・ウェールズで夏のバカンスを過ごす人が減って大変な社会問題となり、政府が「安全だからバカンスに行ってください」と呼びかけているという話がありました。イギリス人は大都市圏から田舎の方に行ってバカンスを過ごす大規模な人間の移動があるのです。アメリカやオーストラリアでもキャンピングカーで都会から田舎を回っていく、そういった過ごし方が長期休暇の主流となっています。お金もテーマパークに比べて安く上がるとのことで、アメリカの状況は、昔は10年先と言っていましたが、もう今は5年先に日本にもあらわれるんじゃないかと自分は考えております。できればキャンピングカーで過ごせる、そういった駐車場が3カ所ぐらい、テントサイトができればいいなと考えておりますけれども、農業観光についての位置づけをどうされるのか御答弁を願います。これで2回目の質問を終わります。 ◎久米康夫 助役   2回目の御質問にお答えをいたします。まず、25億の起債、これを少し長期で借りたらどうかというようなことでのお尋ねがあったかと思います。これは熱量変更のために全体で約38億の費用が必要になるわけでございまして、そのうち約25億が起債をするわけです。その25億のうちの16億が短期の5年間での償還という決まりがございまして、ちょっとこれは起債の許可制限と申しますか、そういうことのためにこれはもうどうしても16億は5年間で返さなければならないというふうになっているようでございます。  それから、70億というお話がございました。これは貸借対照表の総資産で現在が約68億、これはあくまでも簿価でございますので、そういうふうに御理解をいただければと思います。  次に、民間譲渡の場合には大手独占になるのではないかというふうな、ガス事業民間譲渡に関しての御質問でございました。これは地場企業として伸ばしていく気はないのかなどということもあったかと思います。これは先ほどの財政収支シミュレーションの結果、熱量変更後7年間は累積赤字の状態が続くこと、それから、平成15年度に見込まれている完全自由化などが大変心配をされまして、こういうことなども考慮いたしまして、民間譲渡やむなしという結論に達したわけでございます。  また、議員御提案の市が出資をしてその配当を受ける形についても検討をいたしましたが、その形こそまさに第三セクター方式になるわけでございまして、経営責任が不明確になるとの理由によりまして、委員会のほとんどの委員から強い反対があったわけでございます。  また、最初から県外大手へ譲渡することが決まっているのではないかということのお話もございましたけれども、これはさきの6月議会でも回答をいたしておりますけれども、譲渡先については全くの白紙の状態でございまして、これからの検討課題だというふうに思っております。  次に、現在57名のガス局職員さんがいらっしゃいます。この処遇についてでございますが、本庁と公営企業を含めた全体の総数の中で、その総数はふやさない形で、かつ新規採用の数との調整も図りながら受け入れていきたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ◎福田忠利 産業部長   2回目の御質問にお答えしたいと思います。まず、「南の島々の布から」でございまして、産業につなぐという部分で行政としての役割をどのように考えているかということでございますが。人の生活が大量消費から質を重視する、しかも健康、安全、環境に配慮したものに価値観を見出すような生活に移行してきているように感じております。そういった意味で、これからの地域おこし、産業おこしは私たちの生活の中に自然な環境、自然な素材を再生、再活用して、本来的な生活文化のあり方を求め直す視点も必要ではないかと考えております。また、新たな産業を考えた場合、他の都市や地域にないものでできる限り地域固有のものを探し、その題材をグローバルに扱う取り組みも必要であると考えております。  布に関しては議員も御承知のように、佐賀錦、鍋島緞通など、佐賀市にはすばらしい伝統的な工芸品もございます。これらの伝統的工芸品も現代の感覚やニーズに合ったものを取り入れていくことで、新しい可能性が生まれていくのではと考えているところでございます。  具体的な計画を例に挙げますと、藩政時代の緞通の材料である干拓綿の栽培や佐賀錦の絹糸につきまして、自然染色の工程から自分たちで行うワークショップ等を計画しているところでございます。このプロジェクトの目的は、新しい発想を持った産業おこしにあると考えております。こういった取り組みの成果をいかに地元に還元できるか、また根づかせていくことができるかがこのプロジェクトの成否にかかわっており、今後の課題であるとも考えているところでございます。  その意味で、単なるイベントにはとどまらず、今後も少なくとも二、三年は継続していき、長期的視野に立った企画の提案ができればと考えているところでございます。  次に、観光振興戦略プランについての御質問でございますが、その中で観光農業に関しての御質問がございましたが、観光振興戦略プランに農業観光分野の記述がなかったという御指摘でございますが、確かにプランが総論部分ということで具体的な活用資源にまで記述が及んでいなかった点はあると思います。ただ、プランの中には例示的にではございますが、佐賀らしさを生かした商品開発として、佐賀でとれる農水産物のメニューの開発や、農業・漁業体験の商品化などといったことも掲げているところではございます。  議員御提案の農業観光の分野につきましては、将来の観光をにらんだ場合、余暇時間の増大や体験型、癒し系といった観光ニーズの変化などを考えますと、今後に期待が持てる分野ではないかと考えております。特に農山漁村地域では、いわゆるグリーンツーリズムが全国的にふえてきているところでもございます。また、学生、生徒を対象とした干潟体験修学旅行なども鹿島市などで実施されているところでございます。佐賀市におきましては、今までに農業、漁業を観光面で活用していくことが少なかったように思われますが、最近になって豆乳ゼリーの開発、クリーク公園の活用、ノリと梅の製品化、カキの養殖、観光体験漁業のモニター事業など、まだ実験的、試行的な段階ではございますが、少しずつですがそういった観光的な動きの芽が出てきているのも事実でございます。今後、農家、農協の意識改革、効果的なイベントの展開、PRなどの課題がございますが、将来の観光的な活用に向けて、こういったシーズの育成支援を行っていく必要があると認識いたしております。  佐賀市観光振興戦略プランでの観光農業分野の位置づけをという御提案でございますが、一体どの資源から活用開発に取り組んでいくのか、活用の手順ということが重要になるわけでございまして、今春取り組みました佐賀城下ひなまつりは、佐賀の街中に観光客を呼び込んだ最初の成功例であると考えており、当面はこれをきっかけに広げていくやり方がいいのではないかという資源部会での意見でございます。こういった議論を踏まえまして、短期的にはまず当面は歴史・文化資源、エリアとしましては柳町の歴史民俗館周辺や城内地区の活用策等を考えてまいりたいと考えております。点から線、さらに線から面へと観光のエリアを広げていきたいと考えております。検討の手順といたしましては、現在の段階では中・長期的には歴史・文化の次に、水なり農業などアウトドア系、癒し系の観光資源の活用に取り組むということになるかと思います。もちろん、来年度以降もプランの進捗状況のチェック、見直しを進めてまいる所存であり、観光資源、テーマにつきましても見直しを図っていく考えでございます。ただし、農業の中でも佐賀の素材を使った料理やお土産の開発など、すぐにでも活用開発を図っていく資源は要素として計画の中に取り込んでまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 ◆(永渕義久議員)   3回目の質問をさせていただきます。まず、ガス事業についてです。第三セクターというのはもうはなから悪いというふうなお話でございました。第三セクターが悪いわけではないんです。第三セクターをうまく運営できない人たちが悪いというふうに言ってもらいたい。実際に、確かに責任が不明確になるという面はあるかもわかりませんが、株式会社に移行していく過程でJRがそういった意味では、第三セクターでどうにもならなくなったという話は聞きません。JRは民間企業に立派に立ち直ってきたじゃないですか。そういった持っていき方も十分あるということを理解していただきたいと私は思います。実はそういった難しいやり方であると思います。第三セクターであればですね。ぽんと売ったら簡単。だけど、簡単なことじゃなくてですね、やはり佐賀市に愛情があるならね、佐賀市の人たちを大事に思っているなら、やはりそういった佐賀が少しでも経済的に伸びていくようないろんなことを考えながら施策を打っていくのが佐賀市当局の役目だと私は考えております。これはほかの市の人たちにやれといってもできないわけですから。佐賀市の人は佐賀のことをしっかりやってもらわんといかんと、自分は当然考えております。  先日、NHKテレビの「その時歴史が動いた」という番組で、上杉鷹山の改革について放映されておりました。鷹山公は、皆様御承知のとおり江戸時代の上杉家の米沢藩主であります。江戸時代に、「経営改革の目的は領民を富ませるためである」と明言し、その方法展開は愛と信頼で行いました。他藩の改革がうまくいかないのに、当時の借金だらけの米沢藩を借金ゼロに立て直した。しかし、改革は一本調子にうまくいったわけではありません。信頼する腹心の竹俣が権力になれ、処罰しなければならなくなった。また、いろんなことがあって行き詰まって、35歳のときには隠居せざるを得なくなります。ここで終われば失敗ですが、新しい君主を補佐する執政がうまくいかず、天明の大飢饉もあり、6年後、藩民の熱望によりもう一度政務の第一線に戻ります。この戻ってからがまた大変すばらしいわけです。鷹山は、旧臣−−自分の古い部下で有能な人を登用して人事を強化し、かつての改革政策を復活して、養蚕を奨励し、米沢織などの特産品生産を盛んにしました。医学館も建て、石碑をつくり、村々にコミュニティーを組織し、民富−−民の富を実現し、藩政を安定させました。鷹山が亡くなった翌年に、米沢藩はその借金をゼロといたします。  童門冬二氏のまとめの中で、どうして再度戻ったときの改革が成功したかという話があり、次のことを挙げておられました。一つは、一次産品をそのまま売るのでなく、加工して付加価値をつけて特産品を生み出した。地元の殖産興業の育成に努めた。それから、次が非常に大事だと思いますけれども、多くの人の意見を聞いた。自分の腹心の人ばかりでなく、前藩主の派の人たちの意見もよく聞いて、よいことは採用した。特に養蚕を勧めた上申書を書いた武士は、鷹山が7人の重職の反乱事件で切腹させた家のその跡取りでありました。反対者の意見にも寛容でありました。現在の世で最も欠けているのは、愛といたわりと思いやりの心でありましょう。この心を除いては、どんなに立派な経営計画も改革も決して成功はしない。鷹山の治績は、そのことを如実に物語っております。幕府の寛政と天保の改革が明確に失敗したのは、水野とか白河という人ですね、松平さん、この方たちが天保と寛政の改革をしたわけですが、これは全く失敗したわけです。それは武士に対しても民に対しても愛情を欠いていた、それが失敗の主因だというふうに言われます。鷹山を今日見直すのは、この点にあるんだと童門冬二氏は述べておられます。  翻って佐賀市においても、私は当てはまるのではないかと思うのです。市長、どうか議員からも市民からも意見をよく聞いてください。最近ちょっと市長は市民からよく意見を聞いてあるのかなと疑問に思う場合があります。ガス局の職員とも話をしてください。鷹山もぜひ読んでいただきたいと思います。市長の鷹山に対する感想をお尋ねいたします。  第3点目、佐賀市観光振興戦略プランの3回目でございます。9月8日の佐賀新聞に、「観光県さが」キャンペーンという題で、旅行会社の担当 200人まず招待、「観光県さが」キャンペーン、これ佐賀新聞に載っておりました。全国の旅行会社の企画担当者らを12日、きょうから3日間、県内の観光地や特産品を視察してもらうという事業の記事が載っておりました。県は3年間で6億円の事業費を見込んでいるということだそうです。県のやる気を強く感じます。知事も観光立県に並々ならぬ決意を持っておられるというふうに感じます。  これを好機として、この際どうしても実現していただきたいことがあります。もう10数年前より常に指摘され、常に要望の出されていたことです。それは商工会館の1階、2階の物産館の休日開館を実現することです。そして、現在の物産館をもっと入りやすく楽しめるものに改装する、新装開店することが必要です。観光を産業振興の決め手とするためには、その決意を示すのです。観光客が最も来店しそうな休日に休館するのでは、行政の姿勢が問われます。図書館でも日曜は開館しております。このことも実現できなくて何が観光振興でしょうか。市当局より県への積極的働きかけ、そればかりでなく、市みずからできる限りの協力をお願いいたします。当局の御見解をお示しください。これで私の質問は終わります。 ◎福田忠利 産業部長   3回目の御質問にお答えいたします。観光客の方が佐賀にお見えになりまして、佐賀のお土産として何があり、どこに行ったら買えるのかということは、食べ物、食とともに観光には欠かせない重要な要素であると考えております。しかし、これらを展示販売しているところは佐賀駅構内か商工会館内の佐賀県産業振興センターなどに限定されておりまして、お土産に関する情報も非常に乏しいのが現状でございます。本市といたしましては、今春開催いたしました佐賀城下ひなまつりの際にも柳町周辺や徴古館とつなぐ松原かいわいに観光情報、食などとともに、土産、物産を提供する施設の必要性を痛感したところでございます。今後、将来的には観光客の方に対応しまして、旧牛嶋家あたりで物産、土産などの展示販売を行う施設の設置を検討していく必要があると考えております。  なお、佐賀県産業振興センターの管理運営につきましては、議員御指摘のとおり、県の所管でございますこともあり、市がとやかく決めることではございませんが、現在のセンターの利用につきましては、ひなまつり開催時の日曜休館など、お客様の要望に十分対応しているとは言えない現状でございまして、運営の改善につきまして検討をしていただくよう、県御当局に積極的に要望してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◎木下敏之 市長   鷹山の改革に対するコメントということでございますので、上杉鷹山の初版が出たのが私がたしか中学生のころだったと思いますが、それ以来読み直したことがありませんので、この間のテレビを見ながら思ったことを御説明したいと思います。  まず、なぜ今になって上杉鷹山が取り上げられるのかということですが、恐らくそれは率先垂範する人が大変いなくなったこと、また果断に決断する人がいなくなったということではないかと思います。ですから、私もその点が一番見習うべきことだなと思っておりまして、みずから姿勢を示し、また果断な決断をしていくこと。また民の声を聞くということは当然のことでございまして、これはマーケティングということでやっていきたいと思います。  ただ、当時と大きく違うのは、やはり時代の環境の変化のスピードがこれだけ早く変化するということの違いはあったろうと思います。死ぬ間際になって鷹山公の改革が一区切りついたということでございますが、現代はそんなにゆっくりとした変化の時代ではございません。ですから、時代の流れをどう読んでいくかということが今のリーダーには一番求められていることではないかなと思っております。  ちょっと余談になりますが、福島議員の質問にもございましたが、大きな政府か小さな政府かということでございまして、今日本は一度サッチャーさんのような改革の時代を統治した後に−−レーガン大統領でもそうでございますが、そういった一度小さな政府への流れを経験した後でないと日本の繁栄が戻ってこないというふうな時代の流れがあるのではないかと思っております。そういった時代の大きな流れということをよく考えながらやっていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○御厨義人 議長   しばらく休憩いたします。           午前11時58分 休憩        平成13年9月12日     午後1時08分   再開           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │
    │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.黒田利人 │ │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │33.山田 明 │ │34.中村 薫 │35.米村義雅 │36.藤田龍之 │ └───────┴───────┴───────┘           地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之      助役       久米康夫  助役      石倉敏則      収入役      上野信好  総務部長    高取義治      産業部長     福田忠利  建設部長    許田重博      環境下水道部長  秦 康之  保健福祉部長  山田敏行      交通局長     野田喜昭  水道局長    秀島敏行      ガス局長     井手通隆  教育長     迎  巌      教育部長     吉富康仁                    選挙管理委員会  監査委員    田中吉之               山村邦明                    事務局長 ○御厨義人 議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(山下明子議員)   通告に従って、四つの問題で質問いたします。  まず、国民健康保険、介護保険に関して独自の減免制度を早急に実施していただきたいという問題です。  私は、議会に送り出されての10年間、幾度もこの問題を取り上げてまいりましたが、失業率が5%を突破するなど不況が深刻化する中で、いよいよその実施を急ぐときだと思います。  9月4日付の佐賀新聞に「国保の保険料滞納増加」「不況で支払い困難に」「医療を受けられない懸念も」という見出しで囲み記事がありました。それによると、不況が続く中で、収入減から、国保税が払えず、そのために被保険者証をもらえない人がふえているということで、昨年4月に改正された国保法によって、1年以上保険料を滞納したら、医療機関の窓口で一たん医療費を全額支払うことになる資格証明証の発行を1987年以来、それまでは市町村の判断によるとしていたものを、市町村に交付を義務づけるものとなったために、病気やけがをしても支払い能力がなくて病院に行けず、必要な治療が受けられない事態を広げる懸念があると指摘しています。  厚生労働省によると、昨年6月時点で保険料滞納は国保加入世帯の17.5%に当たる、全国で 370万 1,714世帯で、前年比 6.2%増、5年前の1995年と比べ25.4%とふえているとしています。  記事は続けて、滞納がふえる背景には、社会保険などに比べて国保税が割高な点を上げ、国保税と介護保険料合わせて収入の1割を占めるケースも紹介しています。私どもがこれまで繰り返して指摘してまいりましたことを一般紙も書くに至っています。まさにお金を払えない人には命の保障もしないという冷たい政治の姿が浮き彫りになっているではありませんか。  厚生労働省は、資格証の発行の義務化について、「特別な事情がないのに支払わないケースに対応するための措置」だと説明しているとこの記事にも書かれております。そして、国会での日本共産党議員の質問に対しても、資格証の発行はあくまでも支払い能力があり、特別の事情もないのに保険料を支払おうとしない、いわゆる悪質滞納者が対象だと述べ、払いたくても払えないでいる人まで一律に悪質滞納者扱いしないということを明言しています。佐賀市でも、資格証発行の義務化以降、その交付数が急増しているようですが、その実態、実際の運用状況がどうなっているのかお答えください。  また、小泉首相が来年度予算編成の方針で社会保障費の自然増を通常の伸びよりも 3,000億円削ることを決めたのを受け、厚生労働省の概算要求では、医療制度の改革によって、その削減分の大半、 2,800億円を医療分野で実施することにしています。自然増分の国庫負担を削るということは、患者負担増や保険料の引き上げに直結するものですが、佐賀市としてはこの点をどう考えておられるか、お答えください。  そして、こういう時期だからこそ、低所得者層に対する独自の減免措置がどうしても必要と考えます。今の国保税条例14条では、災害その他特別な事情がある者、または所得の激減に理由が限られ、「その他」とはしながらも、それに当てはまならない限り、いつまでも納税義務がつきまとうことになります。たとえ納税相談で対応したとしても、どうしても払えない人に、いわば時効が来る2年間、納税義務を負わせていくというのは余りにも過酷ではないでしょうか。以前、市当局はこのことについて、減免条項なり基準を設ける方向で検討された経緯がありますが、改めて今、その実施を求めるものです。  介護保険についても同様です。こちらはさらに大変で、制度スタートのときから、保険料を1年滞納したら介護サービスを受けるときの利用料は1割ではなく、一たん全額の10割を払わねばならない。2年以上滞納したら、その償還払いですらサービスの給付は差しとめる、こういうペナルティーを掲げています。そして、そのペナルティーの実施は、65歳以上の方々にとっては保険料の徴収が始まった昨年10月から1年後のことし11月から適用されることになります。  今、8月24日現在で中部広域連合の65歳以上の方の中で 1,513名が保険料を滞納されています。人口割から見て大半が佐賀市と思われます。しかも、10月からは満額徴収ということで、保険料が今までの2倍になります。私は8月の広域連合議会で、全国では1割の市町村が保険料の減免を、また、2割の市町村が利用料の減免を実施、もしくは予定していることを挙げ、中部広域連合でもぜひ実施を迫りましたが、残念ながら、木下連合長は、検討は必要だが、直ちに連合として実施する段階にはないと答弁されました。そこで、改めて、基礎自治体である佐賀市の立場に立って、この保険料、利用料の減免を実施するよう広域連合の中で最優先の課題として働きかけていただくことを求めるものです。  次に、大型店の進出に対する市の対応と地域コミュニティーの拠点としての商店街を守り育てる取り組みについて伺います。  巨勢牛島に平成15年出店が予定されている大規模ショッピングセンターに対する問題で、大和のジャスコのときは大騒ぎだったのに、今度はうわさばかり先行して実態が見えないとか、市の対応もわかりにくいといった声が私どもに寄せられています。佐賀市と三菱総研とでことし3月に行われた大型商業施設出店による影響調査に関する報告書、これは昨年9月に開店したイオンショッピングタウン大和店と、今後出店予定の巨勢地区大型商業施設によって、中心商店街や市内事業者、そして市民の利便性がどういう影響を受けるかという実態と予測についての調査ですが、これによると、現時点では、大和での展開は北部地域を除いて中心街などは予想されたほど直接の打撃を余り受けていない。むしろそれ以前から停滞しているのが問題となっていますが、今後の巨勢地区の展開は、中心商店街の属する市内駅より南部地域にとって大きな打撃となるだろうと予測されています。  私は以前、市内や近郊での大型店出店ラッシュの動きの中で、大型店の横暴勝手な出店や撤退を許さないという立場から、幾度か川崎市のまちづくり要綱も示しながら、市としての規制要綱をつくることを提案し、国保税のときと同じく、市当局も一たんはこの検討に入るという動きを見せておられましたが、大店法が廃止され、大店立地法に変わってからは、自治体としては何も規制できないとして、すっかりその動きは影を潜めてしまいました。そして、中心市街地が衰退するからと、活性化法を定め、11省庁であらゆるお金をつぎ込む一方、規制緩和のための大店法廃止によって、大型店は進出し放題という状況をつくった政府の矛盾をそのまま映し出し、佐賀市においても、中心商店街の衰退傾向が一層ひどくなる一方で、大型店が急増しています。もはやオーバーフロアの状況になっていると言っても言い過ぎではありません。そういう中での超大型店の進出は、むしろ大型店同士の競争を激しくさせ、大型店の撤退がさらにその周辺の既存商店街などに打撃を与えることにもなっています。  私たちはかつて白山商店街でダイエーの撤退を経験しました。それがその地域の来街者を減らし、商店街としての評価を下げたことで、ひいては再開発ビルの核テナントがいつまでも決まらず、空き店舗を残したままエスプラッツがオープンするという事態につながっていきました。そして、今また、エスプラッツの行方に多くの人が関心を寄せています。このように、大型店は出店にしても撤退にしても、周辺地域の営業と人々の暮らしに多大な影響を与えることになりますから、やはり市が成り行き任せでよいとは思えません。3月の影響調査も踏まえつつ、巨勢の大型ショッピングセンター進出を控えた今、市としての対応をお聞かせください。  第2に、商店街の位置づけについての考え方です。商店街は、商業集積という言葉にくくってしまえばそれまでですが、生鮮品、日用品、医療、アクセサリー、書籍、家具など一つ一つが市民の暮らしと密着しています。3月の調査でも、日常的には身近な商店街や行きつけの店を大切にして、土日などにレジャー要素を含めて郊外店へ出かけるという傾向があらわれています。特に、車を持たない人や高齢者、子供にとっては、身近な商店街の存在は生活していく上での地域コミュニティーの拠点となります。先日、白山アーケードで火災が起きたときにも、営業中の店はもちろんのこと、そこに住居を持って営業しておられる方たちを中心に、自主防火組織として現場の警戒に当たっておられましたが、どこどこのだれだれさんは大丈夫かといった安否確認がすらすら出てくるさまは、歌舞伎町など大都会の雑居ビルとは違う日常の地域コミュニティーが根を張った姿だと痛感しました。  今、水ケ江の北水商店街で環境にやさしいエコ商店街の取り組みがモデル的に始まっていますが、商売と同時に、地域に貢献できるいい取り組みだと思います。また、全国では京都で、地域の家庭とファックスで結んで、御用聞きや宅配、食事会をやっている商店街や、空きビルや店舗を市と商工会議所で安く借りて、市民にまちづくりの勉強会やサークル活動などのコミュニティースペースとして無料で提供している大垣市の取り組みなど、地域の人々の暮らしの拠点として、商店街を再生する取り組みがさまざまに広がっています。佐賀市としては、北水の経験も生かしながら、今後、地域コミュニティーの拠点としての商店街を守り育てる取り組みについてどう考えておられるか、お答えください。  次に、ガス事業の民間譲渡問題です。私は先ほどの永渕議員の質問と着地点が全く逆方向なのですが、現状認識の点ではほぼ共通しており、質問の8合目あたりまでは同じような立場です。  昨年12月末の総務委員会研究会で出された行革推進会議の中間報告の中で、16項目の一つとして、ガス事業の民間譲渡と挙がっていたのが、年明けの名刺交換会での市長あいさつの中でにわかにクローズアップされ、あれよあれよという間に3月末の行革推進会議の答申を受け、その内容を尊重するという立場でガス事業問題検討委員会で議論し、7月末に市として公営ガス事業の民間譲渡という方向性を打ち出されました。これが一連の流れです。  余りの短期間の取り組みに全く驚くばかりで、国保や介護保険の減免問題でもこういう手腕を発揮してもらいたいわけですが、それはなかなか進んでいません。私も今回の最終文書まとめの文書を読む中で、余りの短絡ぶりにあきれてしまいました。世界的な動き、国の規制緩和策を一般的に述べて、最後のくだりで、民でやっているもの、民でできるものは民に任せるということを原則にして、佐賀市のガス事業も佐賀市でやる必要性はなく、民間でもやれることだ、大幅な規制緩和の影響は不透明だが、今後、熱量変更事業に多くの経費を要するのでと言っても、市の財政には直接全く関係ないわけですが、そういう中で、黒字経営の今が売りどきだと結論づけています。全く乱暴な話ではありませんか。公営ガス事業としてのメリットは少しでも吟味されたのでしょうか。  第1に、公営ではなぜだめなのかを丁寧に、順序立てて検証していただきたいと思います。  第2に、最終方針の文書の中で、国際比較を持ち出して、高コスト構造を解決するためには、民間競争にゆだねなくてはならないとあっさり片づけておられますが、九州管内では3番目に安い佐賀市ガスのどこが高コスト構造なのか、その根拠を示していただきたいと思います。  なお、この点については、全国を見れば、佐賀市は中位に属しており、エネルギー産地を控える新潟を初めとした関東管内や大阪ガス、東京ガスなど超大手が介入している地域が安くなっているのは確かですが、それにしても、佐賀市が飛び抜けて高いというのではなく、現に九州ではむしろ西部ガスなど他の民間の方が高い数値を示しています。  第3に、黒字の企業をなぜ売却するのかということです。単に黒字というだけでなく、57名の職員のほとんどが専門の技術職員として、24時間、市民の安全確保に対応できるような体制をとっておられます。他の公営ガスでは水道と合同だとか、専門職の養成が進みにくかったのと比べ、あの阪神大震災のときには、大阪ガスの職員の方たちと肩を並べ、一区域をすぐに対応を任せられたという確かな技術を持った方々です。この方たちが72時間拘束ということで、お盆や正月を続けて家族と過ごせる人は1人もいないというような勤務状態の中で、このガス事業を支えておられます。これもまた市民の財産ではありませんか。  平成11年度末の累積資金収支が6億 8,100万円、12年度の単年度収支でも1億 4,700万円を上げている黒字企業、しかも、収支見通しでも現行料金の体系で企業内努力によって天然ガスへの熱量変更事業を乗り切っていくということが示されている企業を、売りどきだからと売り渡すことの真意がはかりかねます。  第4に、行革推進会議の答申でも、ガス事業の民間譲渡については、専門的な検討の場が必要だと附帯項目がつけられていました。専門的検討の場といえば、その事業に関する専門的な意見を述べられる人たちが集まって行われる議論の場だと思うのが常識です。ところが、ガス事業問題検討委員会として集まったメンバーは、両助役、収入役、各部局長の12名、ガス事業のことが話し合われるのに直接の当事者といえばガス局長だけ、あと、偶然にも専門的と言えるのは三愛石油出身の上野収入役ということになりますが、いずれにしろ、佐賀市ガス局の現状分析を行うという上で、直接の当事者を加えずに、市の執行部の方向性を出すためだけの会議をやっていて、本当に実態を押さえた検討だったと思えるでしょうか。この点で少なくともガス局関係者として出席しておられたガス局長は、現場職員の方たちと情報伝達や意思の集約などどのような意思疎通を図り、それを検討会に反映させておられたのでしょうか。以上についてお答えください。  最後に、市町村合併をめぐる問題です。この問題は、ほとんど毎議会で取り上げられていますが、その大方が市町村合併ありきの立場からの議論であり、合併こそ究極の行政改革だとか、広域行政の行き着く先は当然合併だとか、合併特例法の期限切れで2005年3月末までに間に合わせなきゃいけない、こういったスケジュール闘争的な言い方で、あたかも合併さえすれば何とかなる、合併するしか道はないという市町村合併の方向に疑いを差し挟む余地のないような議論が進んでいることに私は大変な危惧を抱いています。  議員諸氏の合併推進論に対し、石倉助役を初め市当局は、一応は、あくまでも合併問題は住民の意思や各市町村の意思が尊重されるべきものだ、簡単にスケジュールどおりにはいかないと、慎重な答弁を繰り返してはおられますが、よく吟味しますと、やはり18市町村の合併研究会での問題提起であるとか、広域市町村圏内でのリーダーシップをとるということに非常に積極性を見せておられます。何よりも、市の総合計画の中ですったもんだの末に、市町村合併の推進のために広域行政をさらに進めるという文言を入れたというところに、結局、市町村合併ありきという市の姿勢を示していることになります。そして今、青年会議所の方たちが中心となって、法定合併協議会の設置を求める直接請求署名が自治会や公民館なども巻き込んで進められています。こうしたときだからこそ、あえてブレーキをかける立場から質問します。  現在の合併議論は、国が示した期限や危機感をあおるムードに流され、その根拠もスケールメリットや効率化といったことばかりが強調されており、具体的に市民の生活がどうなるのかという議論が欠けているように思います。6月議会の答弁によると、県が示したB案、つまり佐賀市郡、多久市、小城郡、そして神埼郡、この単位でグループに分かれて、それぞれの現状把握を初めとする研究に入るようにしたとのことですが、実際、合併することで暮らしの一つ一つがどうなるのか、サービスの提供はどうなるのかという視点で考えることなしに判断はつかないはずですし、基礎自治体としての市町村は、何よりも住民とその滞在者の安全、健康と福祉の増進に取り組むことに重要な責任を負っているのですから、これが後退するようでは本末転倒です。住民の暮らしにとってのメリット、デメリットをよく吟味して、冷静に判断していくという議論の姿勢が不可欠だと思います。  そういう点を踏まえて、第1に、佐賀市としての今市町村合併のメリット、デメリットをどう考えておられるのか。  第2に、現時点で合併問題について判断する具体的な基礎資料の収集が進んでいるのかどうか。  第3に、この問題ではあくまでも財源問題をてこにしたタイムリミットなどを理由に、逆算方式でやるというのではなく、住民にメリット、デメリットの両方の情報をきちんと提供しながら、十分に時間をかけ、議論し合う場をつくっていくことが必要だと思いますが、その点でどうなのか。まずその3点について明らかにしてください。 ◎山田敏行 保健福祉部長   御質問にお答えをいたします。  まず、国民健康保険に関しての御質問でございますが、資格証明書の交付義務化につきましては、国民健康保険法の一部改正に伴い、平成12年度から実施されることになりましたが、交付の対象は、納期限から1年を過ぎてもなお滞納が続いている場合となっております。実質的には、平成13年度から本格的に交付の義務化がスタートした状況でございまして、平成12年度までの過去5年間の平均交付件数は25件でございましたが、平成13年度9月1日現在での交付件数は 384件となっております。  資格証明書の交付が義務化された目的につきましては、悪質な滞納者をなくし、納税相談などで滞納者との接触の機会をふやして、国保税を納めていただくためのものでありまして、単に滞納者に対して一律にペナルティーを科すようなことを目的として義務化が設けられたものではございません。また、交付対象になった滞納者に対しましても、弁明の機会を持ちまして、やむを得ない特別な事情があると認められる場合には被保険者証を交付をいたしております。  国保税がどうしても納められないという滞納者の方には、いつでも納税相談に応じておりまして、この機会に滞納に至った経過や、今後の納税の方針などについて相談をお受けをして、個別のケースに応じ、対応している状況でございます。  先ほど交付件数を申し上げましたが、この中の17件は納税をいただくことになり、被保険者証を交付をいたしております。  また、やむを得ない特別な事情があると認められるケースが 168件ございまして、こちらの方では資格証明書の交付をせず、被保険者証を交付をいたしております。  それから、医療保険制度の改革についてでございますが、平成14年度には待ったなしに医療保険制度の改革が実施されるといったような新聞記事がこのところ毎日のように掲載をされております。これらの報道などさまざまな情報の収集に努め、来年度に予定をされております改正の内容がどのようなものになるのか、注意深くその動向を見詰めながら対応をしていかなければならないものと考えているわけでございます。来年度に行われる予定の医療保険の改革につきましては、それぞれの分野に痛みが伴うことが予想されますが、本市の国保被保険者に対しましても、適正な課税となりますよう、今後の動向を注視しつつ、十分に検討していかなければならないものと考えているところでございます。  それから、低所得者層への救済に関してでございますが、現在、本市の国保被保険者に対する国保税の課税につきましては、納税義務者が属する世帯の総所得金額に応じて、低所得者層被保険者の負担が厳しくならないように、国保税のうちの応益部分の税額を7割減額、5割減額及び2割減額を行っているところでございます。また、納付が困難な納税義務者に対しましても、先ほど申し上げましたように、個別に対応いたしまして、徴収を猶予して、分割納付の勧奨、あるいは滞納処分の執行停止などの措置を行っております。  低所得者層全体を一律に対象にした減免制度が必要ではないかとの御指摘ではございますが、国民健康保険制度は相互扶助の精神に基づき、不時の疾病、負傷、出産及び死亡などの保険事故に備えるために、保険税を納めていただくことで共通の準備財産をつくり運営していくことにより、個人の生活を安定させるための制度でございます。このような相互扶助の精神と税の公平かつ均衡のある課税の原則を考えますときに、御指摘のような減免制度を設けることには慎重にならざるを得ないものと思っております。  また、仮にこのような減免制度を実施した場合には、減免によって収入されなくなった財源をどこに負担を求めるかといった新たな問題が生じる可能性もございます。減額や減免の適用がなくても、誠実に納めていただいている被保険者が大多数でございまして、これらの方々にこの分の負担を強いることになりかねないかと危惧をいたしております。これらのことを総合的に判断しまして、また、保険制度の趣旨からも、現時点での新たな制度の導入につきましては、適当ではないものと考えております。  続きまして、介護保険に関してでございます。  介護保険制度の保険料や利用料を含めまして、その運営につきましては、佐賀中部広域連合域内の18市町村の担当者会議、あるいは助役会議、連合会議等で協議を行い、佐賀中部広域連合で方針決定をし、運営をされております。佐賀市といたしましては、介護保険制度はすべての被保険者が負担能力に応じた保険料を負担することを前提に、要介護者に対して必要なサービスを提供する、相互扶助の理念に基づく社会保険方式による社会保障システムであると考えております。  したがいまして、一部の被保険者に対して保険料の負担を免除することは、制度の基本理念と相入れないことと考えております。加えまして、年々厳しさを増しております連合域内の市町村の財政状況を考えるときに、新たな市町村の財政負担が伴う連合独自の保険料や利用料の減免措置は安易に行うべきではないと考えております。  以上のことから、佐賀市が佐賀中部広域連合に対しまして、独自の減免制度の実施を要請することは考えておりません。  それから、低所得階層に対する対応策につきましては、厚生労働省におきまして、6月に低所得者の新たな生活支援システム検討プロジェクトチームが立ち上げられておりまして、今後、低所得者への包括的な生活支援システムが進められていくものと思います。その動向にも注目をしてまいりたいと思います。  また、全国市長会や全国町村長会におきましても、国の制度として保険料、利用料の低所得者に対する総合的、統一的な低所得者対策の確立の要望を決議いたしておりますので、今後は、全国市町会等を通じても要望してまいりたいと思います。以上でございます。 ◎福田忠利 産業部長   大型店進出に対する市の対応と地域コミュニティーの拠点としての商店街を守り育てる取り組みについての御質問にお答えしたいと思います。  昨年9月にイオンショッピングタウン大和がオープンし、また、市内東部におきましても、来年の秋ごろの開店を目指して、同等規模のショッピングセンターの建設計画が予定されているところでございます。  まず、大型店に関しましては、昨年の6月に施行されました大店立地法により、その規制内容が一変しているところでございます。その内容といたしましては、以前の大規模小売店舗法が中小小売業と大型店との利害調整を主な目的としていたのに対しまして、大店立地法は、周辺地域の生活環境を保持し、適切な立地の確保を目的とする規制に大きく転換しているところでございます。つまり、この法律では都道府県、政令指定都市が新規出店、増築する 1,000平方メートルを超える大型店に対し、駐車場、駐輪場、荷さばき場、配集場などの計画を提出させ、必要があれば勧告をするという内容になっております。  佐賀県の運用事務要綱では、事業者は県に対し、任意ではございますが、事前相談、協議を行い、指導、助言を受けて、後日正式な届け出をし、その後、当該市町村内で届け出の内容を周知させるための説明会を開催する制度となっております。  佐賀市の対応といたしましては、法に基づく行為として、正式届け出後にその内容を精査した上で、県に対し、生活環境への配慮の観点から、意見書の提出ができることになっておりますが、これとは別に、助役をトップに、庁内の関係各部で組織する大店立地法連絡調整会議をことし1月に立ち上げておりまして、その中で、騒音や交通渋滞といった環境面や、青少年対策等への配慮はもちろんのこと、経済的な側面として、地元からの雇用等についても配慮をお願いしているところでございます。  次に、大型店進出により、具体的にどれくらいの影響が市内商業に出てくるのかを調べるため、ことしの3月に大型商業施設出店影響調査を行ったところでございます。  主な調査内容につきましては、イオンショッピングタウン大和店の開店前、開店後の市内における購買状況の変化と……。  (「それはこっちが言ったからいいです」と呼ぶ者あり)  はい。これを見ますと、地区によって影響度は異なりますが、イオンショッピングタウン大和の影響としては、市全体で 7.0%、巨勢地区の大型店による影響が 6.9%という推計が出ており、両方の影響を合わせますと13.4%という推計になっており、また、いわゆる中心商店街が含まれる市街地南部につきましても、14.3%の影響が出るとの推計でございますが、同じ市街化区域内での商圏ということで、その影響がもっと大きくなることも予想されているところでございます。  このような状況の中、市といたしましては、商店街への対応策として、魅力ある個店の誘致や、事務所系の企業を中心街に誘致することでまちに新たな活力をつくっていくこと。活力が低下している商店街については、地域にあるものを磨き上げ、新たな活力をつくる取り組みをすること。例えば、ことしから取り組んでいる全国一の数と言われるえびす像を素材に実施している佐賀えびす市等のイベントや、10月末から開催を予定しておりますバルーンサテライトやライトファンタジー等を効果的に活用し、商店街の底上げと意欲づくりに取り組み、いわゆる大型店との区別化を明確にしていくことが重要と考えております。  さらに、議員おっしゃるように、商店街を地域コミュニティー、つまり販売促進やイベント等の従来型の商業活動にとどまらない、地域の方々の生活の場としてとらえた取り組みの一つといたしまして、高齢者や障害をお持ちの方々に優しい商店のバリアフリー化や、商店街の移動を容易にするタウンモビリティー事業を推進するとともに、緑や植物を利用しての横丁づくりや憩いの広場の創出で人に優しいまちづくりを目指していきたいと考えております。  さらに、環境を切り口とし、空き缶、ペットボトルの回収機設置やリサイクル商品の販売で地域住民と一体となったリサイクル活動を行うエコタウンモデル事業等もあわせて推進していくこと等で、商店街の地域コミュニティーとしての機能を高め、大型店との区別化を図っていき、大型店の集客効果が既存の商店街への回遊につながるよう、町の方々との取り組みを図っていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 ◎久米康夫 助役   山下議員のガス事業の民間譲渡問題に関する御質問にお答えをいたします。  まず、なぜ公営ではだめなのかという御質問でございますが、一律に公営だからだめだとか、民営だからよいということではなく、一言で申しますと、官と民の役割分担を明確にしていきましょうということでありまして、官と民が競合する分野では、市場メカニズムを活用していくため、民間でできるものはできるだけ民間にゆだねていこうとするものであります。そして、官である自治体は、自治体にしかできない、より効率的で質の高い行政サービスの提供に専念することが重要だと考えております。特に、ガス事業につきましては、これまで以上に大きな競争と自由化が到来することが予想され、また、約38億円と見込まれる多額の費用を要する熱量変更事業を実施した場合、相当な経営努力が必要であります。  次に、黒字なのになぜ売却なのかということですが、平成25年度までの熱量変更事業実施に伴う財政収支計画で検討したところ、熱量変更事業実施後の7年間は累積で赤字の状態が続くと見込んだところでございます。さらに、完全自由化が平成15年度に実施されれば、都市ガス料金は値下げ基調になることが高い確率で予測をされています。  このように、官と民の役割分担を明確にしていくこと、また、熱量変更事業に多額の費用を要すること、及び完全自由化によりまして、都市ガス料金は値下げ基調になることが予測されること、この3点を勘案をいたしまして、市の執行部としては民間譲渡の方針をお示ししたわけでございます。  次に、佐賀市営ガスがどのような高コスト構造なのかという御質問でございますが、ガス事業問題検討委員会の最終方針では、我が国の商品、サービス等の価格が概して割高でありまして、これは都市ガス料金についても例外ではないと記載したものでございます。  これを具体的に説明しますと、都市ガス料金の諸外国との価格の差、つまり、内外価格差は、日本はアメリカの約3倍、韓国と比べても約2倍と大変割高に今なっております。また、国内の都市ガス業者との料金の比較、いわゆる内々価格差に関しましては、佐賀市営ガスの料金は、九州管内でこそ3番目に安いこととなっておりますが、全国で見てみますと、 250社中 146位と、中の下ぐらいの位置にあります。しかも、この場合、最下位から5社はすべて九州の業者が占めるなど、地域別に見ますと、九州は他の地域に比べて割高であることを示しておるわけであります。  ガス事業問題検討委員会を進めていく中で、以上のようなことが理解できたわけでありまして、私どもといたしましては、佐賀市営ガスだけが特別に高コスト構造であるとは言ってはいないつもりでございます。  また、市民の暮らしに直結するガス料金と安全性はどうなるのかという御質問でございますが、そもそも、国が完全自由化を進めているのも、内外価格差を解消し、サイレントマジョリティーと言われる消費者や生活者の利益に資することを目的にいたしておりまして、完全自由化すれば、都市ガス料金が値下げ基調になることを国も見込んでいるわけであります。また、全国的に公営ガスの民間譲渡が進んでおりまして、平成12年度以降に民間譲渡した七つの自治体では、譲渡後のガス料金について、3年間を上限として、据え置きにするということを譲渡の際の条件にいたしております。佐賀市におきましても、民間譲渡の目的の一つを都市ガス利用者、約 2,100戸(同ページ後段で訂正)の方々の利益に資するためとも考えておりますので、譲渡後のガス料金については据え置きを譲渡の条件とするようなことを検討したいと考えております。−−申しわけありません。約2万 1,000戸です、都市ガスの利用者ですね。訂正をいたします。  次に、黒字企業をなぜ売却するのか、専門的な検討をしたのかということで御質問でございましたけれども、今回は検討委員会では市の関係部長以上での検討でございました。これからガス局の方で具体的な検討に入っていくことになろうかと思います。  次に、ガス事業問題検討委員会の最終方針について、確たる論拠が示されていないとのことでございますが、まず、行政改革推進会議で議論された内容を論点整理という形でまとめておりましたので、それをガス事業検討委員会の当初に配布をいたしまして、各委員が基本的事項について認識した上で、さらなる議論を重ねてまいったところであります。具体的には、世界的な中で、及び日本国内での経済の動きを見据えまして、佐賀市ガス局がとり得る選択肢として何がベストなのか、すなわち、公営続行か、民間譲渡なのかについて検討をしてきたところでございます。  また、議論を重ねるに当たりましては、世界的な大局に立った理由づけも必要ですが、市ガス局の現在の経営状況からの精密な検証という面からの検討も必要であるために、熱量変更事業を折り込んでの、先ほど申しました平成10年度から25年度までの16年間にわたる財政収支計画のシミュレーションを作成し、詳細に検討しているところでございます。さらに、関係業界等の意見も前もって聞いておく必要もあるとのことで、地元LPG業界である社団法人佐賀県LPG協会と佐賀合同液化ガス株式会社及び佐賀市ガス事業承認工事店協同組合の代表の方々とのヒアリングも実施したところであります。関係業界の方々につきましては、今後も機会あるごとに御意見等を聞きまして、協議を続けていきたいというふうに考えておるところであります。
     以上のような経緯を経まして、検討委員会の最終方針案としてまとめまして、佐賀市行政改革推進本部に報告をして、市執行部の方針として決定をした次第であります。いずれにいたしましても、この最終方針案は、市の執行部としての方向づけを出したもので、今後、経過報告、関係団体との協議の結果は逐次議会に報告をいたしまして、労働組合とも精力的に話し合いを持っていきたいと考えておるところでございます。以上です。 ◎井手通隆 ガス局長   山下議員さんの4点目の御質問にお答えをいたします。  現場の意見を聞いたかというようなことでございますが、行政改革推進会議で議論をされる段階から、現場の声につきましては十分承知をいたしております。検討委員会では、確かに状況を説明できるのは私だけだということもございまして、もちろん、当事者ということもございますが、ガス局の歴史から、現状等について、私なりに精いっぱい発言をしたところでございます。  結果といたしまして、検討委員会で民間譲渡という方針が決定をいたしました。私としては、今後、その方向に向けて進めてまいりたいと考えております。 ◎石倉敏則 助役   合併問題についてお答えいたします。  1点目が、佐賀市としては合併のメリット、デメリットをどのように考えているかということでございます。市町村合併につきましては、住民の日常生活圏と行政圏は一体が望ましく、また、地方分権の推進、行財政の効率化を図る上からも必要であるとの認識を持っております。  お尋ねのメリット、デメリットでございますけれども、一般的に合併のメリットといたしましては、住民の利便性の向上、サービスの高度化、多様化、重点的な投資によります基盤整備の推進、行財政の効率化などが挙げられておりますけれども。  佐賀市といたしましてのメリットでございます。例として二つ挙げたいと思いますけれども、一つは、地域のイメージアップにつながるということでございます。合併によりまして大きな市が誕生いたしまして、地域の存在感や格の向上と地域のイメージアップにつながるということです。それからもう1点が、重点的な投資が可能になりまして、地域の中核となりますグレードの高い施設の整備や大規模な投資を必要とするプロジェクトの実施が可能になるということが1点目でございます。2点目といたしまして、行財政基盤強化によります行政サービスの充実や安定を図ることができるということでございます。合併した場合の国、県の支援策、例えば、普通交付税の算定の特例、合併後10年度は合併をしなかった場合の普通交付税額を全額補償、さらにその後、5年度は激変緩和措置がされると、そういうものでございます。それから合併特例債。それから8月30日に発表されました政府の市町村合併支援プランを活用しまして、行財政の安定化を図りながら、市民サービスの向上とインフラの整備ができるようになります。  一方、デメリットでございますけれども、これはまず一般論といたしまして、市役所、役場が遠くなり、不便になる。あるいは中心部だけがよくなって、周辺部が取り残される、市町村の名前が消えるなどが挙げられております。こういう意味でのデメリットは佐賀市としては現在のところ考えられないところでございます。  2番目に、具体的な基礎資料の収集はどうなっているかということでございますけれども、昨年設置しました佐賀中部地域市町村合併研究会におきまして、より具体的に議論するために、構成18市町村の財政状況、職員や給与の状況のほかに、電算システムの導入状況、市民の生活に直結いたします施設の配置、下水道整備の進捗状況、ごみ、し尿処理等につきまして、制度の比較ができる資料を集め、現状把握に努めているところでございます。現在、この基礎的資料をもとに、佐賀市、佐賀郡6町の枠組みの中で調査研究を行っておりまして、まずやりたいと思っていることでございますけれども、三役、議員、職員、行政委員会の定数等の合併前後での比較によります経費の削減効果、それから2番目といたしまして、平成12年度決算からの財政状況の比較、それから3番目としまして、合併した際の交付税の算定等について、研究に取りかかってまいりたいというふうに考えております。  それから3番目ですけれども、合併は早急に進めるべきではないという御意見でございます。地方自治は住民の意思が基本でありますので、市町村合併の推進に当たりましての住民の皆さんの意見を十分尊重する形で、自主的、そして主体的な議論が深まっていくことが必要であるというふうに考えております。そこで、仮に合併を進めるとしますと、現在の佐賀市と合併によってつくられます新しいまちを比較検証することができる情報を住民の皆さんに提供いたしまして、合併によりまして新しいまちの姿はどうなるのか、行政サービスがどうなるのか、負担はどうなるかと、そういう具体的な点につきまして住民の皆さんの生活に密着した情報を正確に提供する必要がございます。そうすることによって初めて住民の皆さんからきちんとした情報に基づく御意見が聞けるのではないかと考えております。そういうことを踏まえまして、住民説明会等を開きまして、合併するかしないかの判断をすべきでありまして、このようなプロセスは踏まなければならないというふうに考えております。 ◆(山下明子議員)   時間の関係で若干絞っていきますが、国保介護の減免についてはですね、結局、そうであってもどうしても払えない人に対してどうするかという配慮が全く欠けた答弁だと思います。そこら辺は、実務的にも解決していかなくてはならないことなのに、そのことが置き去りにされて、保険財政の仕組みのことだけを言われるのは、実態に全く合わないと思います。  私、一つだけを例を挙げたいと思いますが、これは介護保険です。ある70代の夫婦の自営業者の方で、昨年度分までは所得税も住民税も非課税だったので、介護保険料は第2段階で、2人で月 2,300円だったわけですね。ところが、今年度から片方に住民税が−−年額ですよ、年額 7,100円ついてしまったために、1人はいきなり第4段階、そしてもう1人もそのあおりを受けた形で、本人だけが非課税という第3段階になったために−−その上にまた10月から倍額となっておりますから、2人合わせて 7,600円以上になります。世帯としてはそれまでの 3.3倍になります。しかも、住民税が課税された方の方は、年金がわずか月4万円です。これまでは2カ月に一度 2,300円天引きされていたのが、10月から 9,200円引かれることになって、年金4万円から 4,600円、1割以上も介護保険料が引かれるのはひどいと悲鳴を上げておられました。  保険料には所得ごとに段階を設けて配慮しているという答えがこれまでもありましたが、これが本当の配慮と言えるのかどうか。このことを考えたときに、やはりどうしても払えないという人が出てきたときに、それをカバーするのはどうするかということを、どうしても考えていただきたいと思います。この点については、木下市長は連合長としては直ちにやる段階にないとおっしゃっていましたが、一体どの段階まで市民が追い込まれたら決断をするということになるのか、そこら辺をお示しいただきたいと思います。  それから、まちづくりに関しては、今後ちょっと宿題として譲っていくということになると思いますが、ちなみに、京都市では、今、大規模小売店舗立地法によるやり方と同じやり方を市でやって、そして、ことしの6月に、1年前に島津製作所が自社の工場の跡地に売り場面積が3万 6,000平米の複合商業施設を計画していたのを2万 2,000平米にカットさせたという、そういう実績が現にあります。ですから、法律が変わってしまって何もできないというふうに下手に出てしまうだけでなく、やっぱり自治体としてまちの顔をどう守っていくかということを姿勢として示していくこともまた商店街に対する姿勢としての支援になるんではないかと思いますが、その点について、ぜひ今後御検討いただきたいと思います。これについての答弁はもう結構です。  それから、ガス事業の問題です。結局、公営でも民間でもどっちでもいいけども、役割分担の問題なんだというふうな言い方をされておりましたが、実際にガス局が黒字でも市に還元されないというふうな言い方をされた方もありますけれどもね、民間になったら確実に利益は株式の配当として社外配当されていくわけですが、公営ならば黒字分も含めて、丸ごと市民の財産というふうに見ることもできます。ですから、議会の要求で状態がよくなれば、それは料金引き下げで還元せよということだって言うことができるではありませんか。また、他会計の貸出金として現在市民の足である交通局に 2,200万円程度支出をされています。これは公営企業同士だからこそ、いわばそういう融通をきかせることもできていると思うわけですが、もし民間になれば、そんなことは一切できなくなってしまうと思います。  さらに、料金面を見ますと、市ガス料金は既に市内においてプロパン料金との競争を生み出しておりまして、九州で3番目に低いという佐賀市ガス料金の中で、市内のプロパン料金はやはり九州で2番目に低く、これを全国の数字で見ますと、 248の供給区域の中で54番目に低いという水準になっています。ですから、ここにもし大手民間企業が都市ガスとして独占状態で乗り出してくれば、プロパン業者の方はとても立ち行かないであろうことは明瞭です。つまりは、安いプロパン業者も駆逐することになってしまうわけです。先ほどの久米助役の答弁では、地元にも参入を許されるなら、民間の譲渡は仕方がないというふうに業界の方がオーケーしているかのように言われましたけれども、実際にはそれぞれの親企業が動いているとしても、個々の市内外の個人業者さんたちは存亡の危機に立たされているというのが実情です。  また規制緩和の影響についても、大変不明瞭です。今、延長31万 5,900メーターというガスの本管、枝管が通っているわけですが、佐賀市においてこのまま続けるとして、どこかが割り込んでくる可能性があるわけでしょうか。どこかが勝手にやってきて本管をつなごうとしても、それは佐賀市がだめだと言えばできないわけですから、幾ら規制緩和が進んで大変なことになると言っても、そう簡単にはいかないと思います。さらに、他のエネルギーとの比較から言っても、オール電化のマンションなどが出ておりますけれども、停電した場合どうなるんだろうとか、いろんなことを考えたときに、これもまたそう簡単にはいかない部分でもあると思いますから、規制緩和の影響は不明確だと言いながら、民間譲渡の結論だけは決めてしまうという、このあり方はやはり乱暴だと思います。  最後に、検討のあり方について、結局、今から当事者であるガス局の方の直接関係する人と話していくんだということをおっしゃったわけですが、全く本末転倒の議論ではないかと思います。こういう逆立ちしたような論議を進めながら、市民の皆さんの理解を得ますというやり方をこれからも続けていかれるんだろうかというのは大変恐ろしい思いでおりますので、この点についてはですね、もっと、本当に現場の方たちとどこまで意思疎通を図っていくのか、傍聴を許すとか、そういうことではなくて、きちんと意見が言える立場で入ってもらう場というのがあって初めて市としての見解を決めることができるはずだと思いますが、それがないということについての市長の姿勢というのは本当に問われていると思います。この点についてはちょっと答えていただきたいと思います。  それから最後に合併の問題です。スケールメリットというのは、スケールデメリットにもなり得るわけで、住民の行動範囲が広がったことを理由に、行政の範囲もそれにあわせた方がいいという言い方は一見合理的ですけれども、それはいわば強者の理論だと思います。通勤や通学は必要に迫られるものとしても、そのほかのことは自由に遠くまで行けるのは、若い人や元気な人ということになってまいります。さらに、小さな自治体だからこそ身の丈に合った判断ができるのに、大きくなったためにやりにくくなったというのは、私は広域連合の介護保険の中で本当に痛感をしています。市町村の保健婦さんたちは手のひらに乗せて自分たちの住民の方のことがわかっていたのに、介護保険が広域になった途端に、それが見えなくなったということを実態として述べておられます。そして、引き下げの問題についても、減免の問題についても、なかなか進まないというのはこういうところに起因しているのではないかと思います。  もう一つですね、財政の問題を一言言いたいのですが、既に合併をしたところでも、合併前に比べて、例えば、借金にしても、あるいは財政規模にしても、身の丈以上の財政規模になり、借金を抱え、そして公共投資をするということで、10年、15年たって、合併特例債の特例が消えてしまった後に、まさにバブルとして消えてしまう、そういう事態になったら果たしてどうなるのかということも今危惧として示されています。こういうところも本質的な問題として見据えながら、単に財政規模が大きくなるからいいんだとか、そういうふうな議論だけで材料提供だと思わないでいただきたいと思いますが、そういう面も含めて、石倉助役の見解を問いたいと思います。 ◎久米康夫 助役   ガス事業の民間譲渡に関する件で、2回目の質問の中で、山下議員さん、民間でも公営でもどちらでもよいというようなことでおっしゃいましたけれども、そういうことではなくて、民間でできるものは民間でというような意味で申し上げましたので、その点ひとつよろしく御理解を賜りますようお願い申し上げたいと思います。  それから、もう一つ、これまでの検討のあり方について申されましたけれども、私ども検討委員会の中では、幾つかの項目を重点的に取り上げて検討をしたわけであります。例えば、ガス事業の現状がどうなのか、それから熱量変更事業が今後どういうふうにしていくのかですね、それから規制緩和について、やっぱりどういうふうに考えたらいいのか、それからガス事業を民間譲渡する場合の問題点だとかですね、それから地元への対応だとか、今後の譲渡のスケジュールがどうなのかとか、いろいろ問題点をずうっと取り上げて検討をしてきたわけでありまして。  ちょっと先ほど専門的ということでの検討ということで言われましたのは、私は熱量変更ですね、それをやっぱり我々では全くわかりませんので、今後民間譲渡をする場合にはどういう形で検討するのか、やっぱり技術的な面での専門的な検討ということで申し上げたつもりでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◎木下敏之 市長   介護保険の件でございますが、情報の収集は今後も引き続き続けていきたいと思いますが、一体幾らだったらどうするかとかということをお答えする段階ではないかなというふうに思っております。以上でございます。 ◎石倉敏則 助役   合併問題についてお答えいたします。今、研究会の方でいろいろ調査を行っておりまして、先ほど今後どうするかということをお話ししたんですけれども、その中で、判断材料としまして、枠組みをどうするか、そういうところを研究してまいります。  それから、将来的には市町村建設計画をつくりまして、将来どうするかという将来像まで見据えて計画をつくります。  こういうものの具体的なものにつきまして、8月末に総務省の方からマニュアル等が示されておりますので、こういうものを参考にしながら、住民の生活、利便性の向上のために研究していきたいというふうに考えております。 ◆(池田勝則議員)   通告をいたしております2点について質問をいたします。  まず、公共下水道計画とPFIの活用についてであります。  佐賀市は第4次の総合計画の中で、これからの10年間で佐賀市の下水道を 100%達成するとの計画を発表いたしております。よく昔から都市の下水道の達成率はその普及率がよければよいほどその都市の文化のバロメーターが高いと言われるほど、下水道と都市文化とは切っても切れない関係であります。これまでの佐賀市を含めた佐賀県全体は、全国平均をかなり下回った下水道の普及率であり、その佐賀県の中でも、佐賀市は他市に比べてまだしも下水道に対する取り組みは大変熱心でありまして、毎年3%の普及率を目標に達成し、現在60%程度の人口普及率になりました。この毎年3%の下水道普及率を達成するためには、佐賀市が投入した金額は、その年によってかなり差があるかと思いますが、約30億前後の事業資金を投入してまいりました。この金額でも市の財政規模から考えますと、大変大きな金額でありますが、これから10年間で 100%達成するためには、今までの2倍強の年間75億から約80億の資金投入が必要であります。私は本当にこれだけの資金投入をして、10年間、この厳しい財政事情の中で、この計画が間違いなく達成できるか、非常に危惧をいたしております。立てた計画は必ず実行しなくてはなりません。  また、下水道は、この新設事業はもちろん大事なことでありますけれども、下水処理場の維持管理、今まで埋設して使用している管の補修点検、特に佐賀市は全国でも有数の軟弱地盤であり、地盤沈下が起きやすく、また、平たんな土地のために流下勾配が小さく、下水の滞留を起こしやすいなど佐賀市特有の地形のために、下水道管を維持するための条件が非常に悪いのであります。昭和50年ごろから下水道の供用が開始されたわけですから、もう約25年がたっていますので、相当古い管は傷みも激しいと思われます。維持管理にも相当な資金投入が必要になってまいります。  このような状況のもとで、10年後の下水道普及率 100%達成するには、よほどの知恵を出し、新設事業だけではなく、従来の終末下水処理場や埋設管も含めた下水道全体の計画をしないと、 100%達成は大変厳しいと思います。  そこで、私は佐賀市の下水道計画の全体の中に、公共投資の新手法として最近特に注目をされてきたPFIを導入されたらと思いますが、いかがでしょうか。  PFIとは、プライベート・ファイナンス・イニシアチブという英語の頭文字をとったものでありますが、従来公共部門により行われていた公共サービスを民間企業の資金やノウハウを導入することにより実施しようとする事業方式の名称であり、国を問わず、非効率と言われている公共事業、公共サービスの分野への民間企業の参入を促進することにより、効率化や質の向上を図ろうとするものであります。小泉内閣も内閣府に民間資金等活用事業推進室をつくり、積極的にPFI事業を進めようとしております。市の下水道事業計画とPFIの導入についての考えを聞かせてください。  次に、県立病院の移転計画に対する市の基本的な考え方についてお伺いいたします。  まず、質問に入ります前に、石倉助役にお尋ねをいたします。  一昨日の福井章司議員の県立病院の候補地選定について、周辺の商店主を初めとする住民の地元存続の声が出ている中、候補地選定に当たって、佐賀市として地元の要望、意見、気持ちをどのような形で酌み取るつもりなのかとの質問に対し、石倉助役は、敷地内で医療を継続したままでの建てかえを想定した場合、現在地での改築は困難であると考えていると答弁をされました。ところが、テレビ、新聞の記事には「現在地存続を断念」とか、「市内の別の場所への誘致を目指す方針を明らかにした」など、議会答弁とは違う記事が載っておりました。助役はこういうことを議会答弁の後に言われたのかどうか、まずお聞きをいたします。  さて、県立病院好生館については、県は県立病院の将来のあるべき姿をどうするかということで、平成10年の9月、ちょうど今から3年前になりますが、佐賀県立病院好生館将来構想有識者懇談会の設置をされました。そして、平成11年11月の第6回目の有識者懇談会の中で、新しい県立病院の実現は、現在地ではなく、新たな場所に移転して行われることが適当であるとの提言を県知事に出されたことによって、この2年間、県立病院だから佐賀県のどこにあってもいいではないかというようなことで、県内各地から激しい誘致合戦が今も行われていることは皆様御承知のとおりであります。  この県内2市7町の激しい誘致合戦に対して、この2年間、佐賀市は県立病院の移転問題について何をやってきたのでしょうか。私は他の市町村に比べ、本当に佐賀市に残してほしいかどうか、熱意が感じられませんし、そういう行動も起こしていないと思います。確かに、平成11年11月17日の第5回の有識者懇談会に木下市長がオブザーバーとして出席をし、県立病院好生館の歴史的な経緯、周辺商店街を含めた中心商店街への経済的影響、地元住民から生活上切り離せない施設であるなどから、県立病院については敷地の拡張を含め、現在地を中心としたところで改築をお願いしたいとの意見を述べられております。  また、昨年の6月1日に市長、市議会の正副議長及び福祉生活委員長で県知事に対し、市内存続の要望を行っております。昨年の6月ですから、もうあれから1年と3カ月がたったわけであります。この間、事務レベルではどのような交渉を行ってきたのでしょうか。実際に県当局と綿密な打ち合わせを行ってきたのかどうか、聞かせていただきたいと思っております。  県立病院の新築は、井本県政にとっても最大のプロジェクトだと思いますし、ことし1月の県と市の懇親会の中で、知事も佐賀市に一日も早く佐賀市の場所はここだと決めてほしいとの要望をされました。私の想像でございますけども、知事は佐賀市以外に県立病院を新築する考えはないと判断いたしております。県立病院はどうしても佐賀市になくてはならない施設であります。県から来られた石倉助役は、県立病院を他市にとられることなく、佐賀市に存続すれば、もう佐賀市での仕事は半分終わったと言っても過言ではないでしょう。堂々と胸を張って県に帰れます。  そこで、これから佐賀市は県に対してどのような行動を起こしていくのか、いつまでに行動を起こすのか、また、場所の設定はどのように考えているのか、いずれにしても、他の市町村に比べて大変おくれているわけでございますので、早急に行動をしなくてはなりません。県立病院に対する考えを聞かせていただきたいと思います。 ◎秦康之 環境下水道部長   下水道事業にPFIの導入をというお尋ねでございます。  佐賀市は、第4次佐賀市総合計画におきまして、2010年までに公共下水道の整備率 100%という数値目標を掲げ、事業推進を図ることにしております。平成12年度末時点で、整備率約49%となっております。残りの半分を今後10年間で整備するわけですから、単純に平均いたしますと、約2倍のスピードで事業を進めなければならんということになりまして、その事業の推進体制、発注方法などいろいろな面で効率化を図っていく必要があると考えております。  現在、下水道課では今後の体制づくりのため、まず、先進都市の効率化の取り組み状況を調査しております。その結果、すぐに取り組め、かつ効果が大きい手法の一つとして、大ロット発注方式というものがございました。これは従来のそれぞれの路線ごとに発注をしておったものを見直しまして、ある一つのまとまったエリアを、複数の路線をまとめたような形で発注をする方法であります。今年度、開成地区においてこの方法で試行的に発注を行っておりまして、その効率化の検証を行っておるところであります。また、建設政策課におきましても、談合を防止し、適正な競争を確保するために、入札制度についてさまざまな改善を行っております。こういった事務の改善を進め、コストの縮減、効率化により事業のスピードアップを図っていきたいと考えております。  さて、議員御提言のPFIでございますけれども、現在、庁内において企画課、建設政策課、環境課が中心となって、PFIに関する勉強会を開催しており、研究を始めたところであります。下水道の管渠整備事業に特化した調査検討は現段階ではまだ具体的にしておりませんけれども、先進都市の取り組みや国、民間資本の動向を注視し、情報収集に努めていきたいと考えております。今後も、下水道整備 100%へ向け、さまざまな可能性を検討し、さらに取り組みを強化していきたいと思っております。 ◎石倉敏則 助役   県立病院関係についてお答えいたします。  まず最初に、新聞記事の関係でございますけれども、現地改築は困難であるということは議会で答弁いたしておりますが、それは言っております。それから、数カ所今から候補地を選び込むと、絞り込むという件でございますけれども、こちらにつきましては、6月議会で福井議員さんの答弁の中で、「候補地のメリット、デメリットなど、総合的に検討いたしまして、佐賀市としての候補地を数カ所に絞っていきたいというふうに考えております」ということで、既に6月議会で答弁をいたしております。それから、きょう池田議員の質問にお答えするという形になります。  それから、事務レベルでの県との打ち合わせはどうなっているかという話でございますけれども、必要に応じまして、県の方に電話、あるいは出向きまして、いろんな情報、あるいは資料とか、そういうものを県からいただきまして、鋭意できる事務レベルの打ち合わせはやっているつもりでございます。  それでは、本論の質問でございますけれども、市の基本的な考え方でございます。昨年6月1日に市長、市の正副議長さん、それから福祉生活委員長さんで−−先ほど質問の中でもございましたけれども、県に対しまして、市内存続の要望を行っております。その際、知事のコメントの中で、県庁内のワーキンググループにおきまして、ことしの1月に−−済みません、これはちょっと年度がちょっと違いますけれども−−1月に県立病院を移転した六つの県の先進地視察を行っておりますけれども、その結果といたしまして、移転先の用件としては、大きく五つあるということを言われております。1点目が交通アクセス、それから2番目が上下水道などのインフラ、3番目が周辺環境、それから4番目といたしまして、医大があるところは医大との連携、それから5番目に歴史的背景ということでございました。また、ほかに考慮すべき移転先の用件といたしましては、周辺人口でありますとか、開業している医療機関との関係、特に県東部地区につきましては、大きな病院が近接いたしております。そういうことも踏まえてのことだと思いますけれども、軸足としては西の方に向けるというのがございます。それから4番目といたしまして、移転先につきましては更地がよいということでございます。  この知事さんのコメントを受けまして、事務レベルの協議を重ね、佐賀市独自で候補地選定をすべく作業に入ったわけでございますけれども、まず、前段の作業といたしまして、医療の現状や環境整備の可能性について調査を行っております。  佐賀市としての独自の具体的な調査項目といたしましては、11項目ほどございますけれども、一つが高規格道路などの幹線道路の計画、2番目といたしまして、下水道・都市ガス計画、3番目といたしまして、公園など都市施設の配置・計画、それから4番目に文化財包蔵関係、それから5番目がレッドデータマップ、それから6番目が農業振興地域の一般地、農用地の分布状況、7番目といたしまして、農業基盤整備の施行状況、それから8番目としまして、人口集積の状況、9番目、周辺市町村を含めた医療機関の配置状況、10番目が県立病院好生館の入院・外来患者の状況、それから11番目としまして、8から10ヘクタール程度の敷地の現地調査など各調査を行っているところでございます。これらの調査をもとにいたしまして、交通アクセス、上下水道を初めとするインフラの可能性、周辺環境、医大との連携、他の医療機関とのバランス、佐賀県西部の医療ニーズへの対応、それから移転先については更地がよいこと、まちづくりの方向性、それから知事のコメントとしまして、軸足を西側に向けてなどの候補地条件に重点を置きながら、多角的、総合的に検討いたしております。  それからもう一つこのほかに、県立病院好生館は県内唯一の県立病院でございますので、全体のことを考えますと、やっぱり西部地区からのアクセスということを考慮する必要がございます。計画確定までは至っておりませんけれども、有明海沿岸道路でございますとか、佐賀唐津道路、そういう高規格道路の構想も重要視すべきということで考えております。  このような検討を行っておりますけれども、現在の進捗状況といたしましては、移転可能な土地をピックアップし、それぞれメリット、デメリットを整理しているところでございまして、今後、候補地を数カ所に絞り込む作業を行うことにいたしております。  御質問のいつまで、どういう形で県に要望するかということでございますけれども、確かに、御指摘のとおりに、県立病院の移転問題につきまして、佐賀市の動きが鈍いという声も聞こえております。しかしながら、やはりアクションを起こすためには、県との調整等必要ですし、そういう前段の調整を早急に行いまして、議会の御支援をいただきながら進めたいと考えております。  県の方へは、できますならば9月の県議会終了後の早い時期、10月上旬になるかと思いますけれども、その時期に県立病院は佐賀市にとってぜひ必要な施設であるということで、佐賀市の優位性を示しながら、ぜひとも佐賀市内に存続していただきたいと、市議会とも連携をとりながら要望していきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆(池田勝則議員)   ちょっとまず、順序逆になりますけど、県病院の方から行きますが、石倉助役、現在地では困難だというこの言葉、困難というのはですね、努力すれば克服できると。断念ということは、どうすることもできない。もうだめなんだと、ギブアップですね。私はこの困難という助役の言葉にいささかの明かりを感じている面もあるかと思いますが、これは答弁は要りません。県病院については答弁は要りませんが、いずれにしてもですね、他の市町村に対してですね、佐賀市が熱意がないということは県当局も言われているわけです。ですから、石倉助役、市役所の仕事じゃなくて、もう県庁に日参するぐらいですね、一生懸命行って、今までのおくれをですね、ぜひ取り返していただきたい。県病院はどうしてもですね、佐賀市になければいけない施設なんですよ。ですから、今からの助役の熱意、とにかく市全体で県に対してどうしても佐賀市に存続をしていただきたいということで努力をしていただきたいというふうに思っております。よろしくお願いします。答弁要りません。  下水道とPFIの関係、部長の方から、確かに秦部長の熱意は私も十分通じたわけですが、やるぞ、やるぞという熱意はだれでも言えるわけですね。本当に10年後に佐賀市の下水道が 100%完成するというその姿が私まだ見えないところがあります。本当に70億から80億のお金を10年間投資していくのかどうか、その辺のところからちょっと2回目の質問に入らせていただきます。  内閣府の先月の8月30日に更新したPFI推進委員会の更新したばかりのホームページを見ますと、PFIとは先ほど言いましたように、プライベート・ファイナンス・イニシアチブの略であり、「公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい手法」であり、「民間の資金、経営能力、技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接実施をするよりも効率的に公共サービスを提供できる事業について、PFI手法で実施」をし、「PFIの導入により、国や地方公共団体の事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供を目指す」とあります。また、「我が国では、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」が平成11年7月に制定され、平成12年3月にPFIの理念とその実現のための方法を示す「基本方針」が、PFI推進委員会の議を経て、内閣総理大臣によって策定され、PFI事業の枠組みが設けられました。」イギリスなど海外では、既にPFI方式による公共サービスの提供が実施をされており、有料道路、有料橋、鉄道、病院、学校などの公共施設等の整備、再開発などの分野で成果をおさめているということであります。  また、「PFIの効果」として、1点目、「低廉かつ良質な公共サービスが提供されること」。PFI事業では、民間事業者の経営者のノウハウや技術的能力を活用でき、また、事業全体のリスク管理が効率的に行われることや、設計・建設・維持管理・運営の全部または一部を一体的に扱うことによる事業コストの削減ができ、これらによりコストの削減、質の高い公共サービスの提供が期待をされるということであります。  2点目、「公共サービスの提供における行政の関わり方の改革」。従来、国や地方公共団体等が行ってきた事業を民間事業者が行うようになるため、官民の適切な役割分担に基づく新たな官民パートナーシップが形成されていくことが期待されます。  3点目、「民間の事業機会を創出することを通じ、経済の活性化に資すること」。従来、国や地方公共団体等が行ってきた事業を民間事業者にゆだねることから、民間に対して新たな事業の機会をもたらす。また、他の収益事業と組み合わせることによっても、新たな事業機会を生み出すこととなります。PFI事業のための資金調達方法として、プロジェクト・ファイナンス等の新たな手法を取り入れることで、金融環境が整備されるとともに、新しいファイナンス・マーケットの創設につながることも予想され、新規産業を創出し、経済構造改革を推進する効果が期待されるとあります。  また、「PFI事業の性格」として、公共性のある事業であること(公共性の原則)。民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用すること(民間経営資源活用原則)。民間事業者の自主性と創意工夫を尊重することにより、効率的かつ効果的に実施すること(効率性の原則)。特定事業の選定、民間事業者の選定において公平性が保たれること(公平性の原則)。特定事業の発案から終結に至る全過程を通じて透明性が確保されること(透明性の原則)。各段階での評価決定について客観性があること(客観主義)。公共施設等の管理者等と選定事業者との間の合意について、明文により、当事者の役割及び責任分担等の契約内容を明確にすること(契約主義)となっており、「PFIの対象施設」として、「公共施設」では道路、鉄道、港湾、空港、河川、公園、水道、下水道、工業用水道など。また、「公用施設」では庁舎、宿舎など。「公益的施設」では公営住宅、教育文化施設、廃棄物処理施設、医療施設、社会福祉施設、厚生保護施設、駐車場、地下街など。「その他の施設」では情報通信施設、熱供給施設、新エネルギー施設、リサイクル施設、研究施設などであると。PFIとは何か、その効果、事業の性格、事業主体、対象施設について細かく出しております。  また、実際に事業を運営する民間企業にとって、PFI事業のメリットとしては、一つ、事業の安定性、二つ、ニーズの継続性、三つ、政策面での支援体制、四つ、新規参入余地の4点があると思います。  PFI事業について、いろいろと述べてまいりましたが、対象事業施設が数多くある中で、今回下水道に質問をするのは、佐賀市が10年間と目標年度を決めて下水道普及率 100%を目標にしているからであります。  1回目の質問の中で言いましたように、目的を立てたら必ず実行しなければなりません。この10年間の下水道計画の中でのPFIの導入について、私の意見を述べさせていただき、質問としたいと思います。  10年間の下水道事業全体を新設工事部門とこれまでの下水道処理場を含む施設の調査、管理補修部門に分けて考えます。まず、新設部門では、これまで年間30億前後でよかったのが、これから年間75億から80億前後の資金が要るわけであります。10年間で 100%の普及をするには約 400億の資金が新たに要るわけですから、このふえた分を地元数社の民間会社にみずからの資金で実施をさせ、市は業者の工事費について毎年予算化して支払うシステムがとれないのかどうか。民間会社は10年間ではなく、その会社によって四、五年で計画を実行するかもわからないのであります。  次に、これまでの施設の維持管理部門についてでありますが、これも10年間ですべてのこれまでの施設の調査、補修を行うべきだと思います。能力のある業者に調査、改善計画を委託発注し、10年計画で既存の施設のすべての維持管理を行わせて、そして民間会社にその結果に基づき必要最小限の補修及び将来の腐食に対する事前措置をみずからの資金で実施をさせます。もちろん、その過程には調査結果に基づいて行政との協議を行い、承認を必要とすることは言うまでもありません。そして行政側は民間会社の工事費を次年度以降に予算化して支払うシステムはとれないのかどうか。  私はこの方法がもたらす佐賀市のメリットとして、維持管理に関して多角的なノウハウを持つ民間会社に任せることにより、改善が適宜かつ必要十分に行われ、むだな費用がなくなる。2点目、維持管理予算が平準化されると同時に、補修費が事後精算のため適正な費用を算定できる。3点目、10年という長期計画によって、下水道施設が 100%完成した折には、改めて佐賀市全体の維持管理システムを確立できるのではないかと考えております。  以上、10年後には必ず佐賀市の下水道普及率 100%を達成しなくてはとの熱い思いから、私の、下水道事業にPFI導入の考えを述べさせていただきました。私の考えに対する当局の答弁を求めます。また、現在庁内でもPFI事業の勉強会をされているようですが、これをPFI研究委員会ぐらいに格上げして取り組む考えはないのか、これも答弁をしてください。 ◎秦康之 環境下水道部長   PFI導入の件でございますが、PFI導入に当たりましては、導入そのものが目的化することのないよう、統一した基準で判断、審査する必要があるため、マニュアルと体制の整備がまず必要であろうと考えております。  次いで、個々の事業で導入するに当たって、幾つかのポイントがございます。まず最も重要な概念は、VFMという概念であります。これはバリュー・フォー・マネー、すなわちお金に見合った価値のことであります。平たく言えば、客観的なメリットであります。このVFMといいますのは、具体的に申し上げますと、例えば、ある事業があった場合に、行政でやった場合はこれだけのコストやリスクがかかると、これを計算するわけです、数値的に計算するわけです。同じ事業を民間でやった場合にどうかというのも同じように計算をするわけです。この両者を比較いたしまして、そこに数字的にきちんとした客観的なメリットがあらわれるのかどうかと、まずこれを計算をしなきゃならんというわけであります。ここで、VFMが出ないと事業化に取り組む意味というのはないわけであります。  ちなみに、そのVFMの計算というのもなかなか大変なものでございまして、PFI事業というのは基本的に長期間にわたるものが多いわけですから、ライフ・サイクル・コスト、つまり事業が完了するまでのコストを計算しなきゃいけないという問題があります。それから、コストの計算ならまだしも、そのリスクですね、これを数値化する、これはなかなか大変な作業でございまして、現在まだその手法も十分に確立されておらんという問題があります。こういった問題はありますけれども、算定した結果、VFMというのが出れば、PFIに取り組む意義があるということになります。  次に、PFIの特徴として、議員が先ほど御指摘されましたように、契約主義というのがございます。PFI事業は、一般に事業期間が長期にわたりますので、さまざまなリスクというのが想定されるわけです。例えば、需要が変動する、それから物価や金利が変動する、それから工事がおくてしまう、それから事故や災害で壊れてしまうといったさまざまなリスクがございます。こういったあらゆるリスクそれぞれについて、官民それぞれのどちらが責任を負うのかというのを契約書において明らかにしなければならんということであります。この点が第三セクターと異なる点でありまして、第三セクターの場合、基本的に官が責任を負うような形になってしまいますもんですから、もし事業がうまくいかなくなった場合、第三セクターの二の舞にならんようにするためには、リスクをきちんと洗い出して、官と民との配分を適正に行わなければならないと。しかも、それらのすべてを契約書の中に盛り込んでいかなきゃいかんという問題がございます。  ここで、佐賀市の下水道を考えた場合、既に市が半分程度整備をしております。下水道は管渠、ポンプ場、それから終末処理場、こういったさまざまな設備が一体となって機能する総体的な施設でございますので、1からPFIで実施するということならまだしも、市が半分やって、残りの半分をPFIで行うとなりますと、リスクの官民の分担が極めて複雑になるだろうということが想定されるわけであります。また、下水道の維持管理部門につきましても、下水道が整備途上でございますので、同様の問題があるわけであります。したがって、リスクの官民分担をある程度容易にするような方法、これを検討しなきゃいかんと思われます。  以上のように、ポイントとなる部分だけをとってみましても、PFIの手続は極めて複雑かつ専門的になるわけでございます。このため、専門のアドバイザーのお力をかりるということが不可欠になってまいります。会計、法務、技術、この三つの分野についてアドバイザーに委託をして助言をいただくというのが一般的なようでございまして、ちなみに、イギリスの場合、その費用が一契約当たり最低でも 4,000万円程度必要と言われております。このアドバイザー費用も見込んだ上でVFM、すなわちメリットが出なけりゃいかんということであります。  以上述べましたように、PFIの導入にはさまざまな課題がございます。しかし、PFIという手法そのものが、もともと民間の経営手法を行政にと、そういった背景から生まれてきております。すなわち安くてよりよいサービスを提供すると、そういう観点から提唱されているものでございますので、私ども佐賀市としても十分に研究する価値のある方法だというふうに認識をしております。
    ◎高取義治 総務部長   PFIについて、佐賀市の取り組みですが、企画・建設政策・環境課、この3課で定期的に行っております。そこで勉強会を持ちながら、PFIについての研究を進めているところでございます。勉強会では、PFI事業についての情報を集積し、最終的には佐賀市で今後予定される公共事業において、これを導入してやるのかどうかを判断するためのマニュアルをつくりたいということを目指しております。今年度中には一定の方向性を出したいと考えております。しかし、場合によっては専門家の意見も聞く必要があろうと思っております。  なお、勉強会を研究委員会ぐらいに格上げしたらどうかということでございますが、勉強会での研究の成果、方向性を見て推進体制等の検討をしていきたいと考えております。 ○御厨義人 議長   しばらく休憩いたします。           午後2時48分 休憩        平成13年9月12日     午後3時08分   再開           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.御厨義人 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.黒田利人 │ │25.嘉村弘和 │26.宮地千里 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.堤 惟義 │32.西岡義広 │33.山田 明 │ │34.中村 薫 │35.米村義雅 │36.藤田龍之 │ └───────┴───────┴───────┘           地方自治法第 121条による出席者  佐賀市長    木下敏之     助役       久米康夫  助役      石倉敏則     収入役      上野信好  総務部長    高取義治     産業部長     福田忠利  建設部長    許田重博     環境下水道部長  秦 康之  保健福祉部長  山田敏行     交通局長     野田喜昭  水道局長    秀島敏行     ガス局長     井手通隆  教育長     迎  巌     教育部長     吉富康仁                   選挙管理委員会  監査委員    田中吉之              山村邦明                   事務局長 ○御厨義人 議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(瀬井一成議員)   通告に従い、木下佐賀市長の市政運営について、「痛みはまず市役所から」と題した新聞投書に関して、佐賀市青少年非行防止大会についての3点について質問をいたします。  まず、木下佐賀市長の市政運営についてであります。  1993年( 147ページで訂正)3月14日、あなたは任期満了に伴う佐賀市長選挙に39歳の若さで当選され、全国の県都で最年少の市長となったのであります。私は「さが 100年の物語20世紀の群像」で新聞報道がなされた記事を紹介をしながら、木下佐賀市長みずからの所見を伺いたいと思います。厳しかった選挙戦を振り返って、結果的には2万票近い差をつけて当選されたわけですが、勝因についてどのように分析されたのかお尋ねいたします。  また、市長就任後、環境や福祉を中心に休日夜間こども診療所の設置、塩化ビニール製品の追放、情報公開への積極的対応など、次々に新たな施策を打ち出されたのであります。そのスピードに幹部職員も感心するほどである。一方、変革の姿勢は強引とも映り、反発も招いた。JR佐賀駅前開発計画の見直しでは「議会軽視」の声が上がり、行革では業務の民間委託路線を明確に打ち出し、今後、庁内外からの風圧が予想されると報じているのであります。そこで、質問いたしますが、マスコミが報じている「風圧」という表現について、どのような認識と対応を考えておられるのか、お尋ねをいたします。  次に、「痛みはまず市役所から」と題した新聞投書に関して質問をいたします。  7月の完全失業率が過去最高の5%を記録し、調査が始まった1953年以降で最悪となりました。完全失業者は 330万人で、前年同月比の 307万より23万人ふえ、7月としては過去最多を記録したのであります。リストラの嵐の中でハローワークに出向いても4人に1人しか再就職ができない。しかも、自殺者は3年連続で3万人を超えたと報じられております。政府が新たな雇用の受け皿とする考えだった情報技術−−IT分野は大手電機メーカーが相次いでリストラ計画を打ち出すなど、かえって失業率を増大させる要因ともなっています。IT化による雇用への影響は機械代替えによるホワイトカラーの失業者の増加、中間管理職の中抜き、情報格差の拡大、そしてパート、アルバイト比率が高まり、非正規労働者の増加が日本型雇用システムの崩壊を促進させることにもなっているのであります。  そこで、質問いたしますが、構造改革が及ぼすリストラ等の影響について、税収としての市民税、法人税への影響をどのように考えているのか。また相続税、贈与税の土地評価の基準になる路線価は6年連続下落する中で固定資産税にどう影響するのか。産業の面から、雇用の場の喪失につながるのではないか。教育の立場から、こうしたリストラに遭った家族への配慮をどう考えるのかお尋ねをいたします。  第3点は、佐賀市青少年非行防止大会の取り組みについてであります。大会の趣旨はパンフレットにも書かれておりますけれども、「21世紀を担う青少年を、“心豊かに、たくましく”育成することは、市民的な課題であり、親はもちろんのこと市民一人ひとりの願うところである。しかしながら、今日の青少年を取り巻く社会環境は、誠に憂慮すべき状況を呈してきている。それに伴い、問題行動や非行の発生も依然として高く、また、不登校児童生徒の増加や深刻化するいじめ問題は大きな社会的な課題である。そこで、青少年の健全育成についても、「地域の子どもは地域が育て地域でまもる」を大会スローガンとして、地域が社会の変化・非行に的確に対応することが、重要な課題となってきている。このため、家庭・地域の教育力向上はもちろんのこと、問題行動の早期発見・早期指導の推進等、少年センター、学校、家庭、地域社会及び行政機関が緊密な連携のもと、青少年非行防止の在り方を深刻に受け止め、市民ぐるみで、これらの問題解決を図ることを目的として開催する」となっているのであります。ところが、7月19日に開催をされました第13回佐賀市青少年非行防止大会は、これまでと違って佐賀県及び佐賀市私立幼稚園PTA連合会共催事業となっていたのであります。  そこで、お尋ねいたしますが、今回の開催に至った背景と理由についてお聞きしたいと思います。 ◎木下敏之 市長   選挙の勝因という大変難しい質問でございますが、私は常々仕事の上でもマーケティング、マーケティングと言っておりますが、選挙中も、そして今もでございますが、マーケティングをしながらやっておるわけでございます。これは、こんなところで言っていいのかどうか、ちょっと迷うところでありますが、無党派の方と、それから自民党支持者の支持が実は大変高うございまして、それ考えると、もちろん一番の最大の勝因は私の後援者、支持者の皆さんの熱烈な応援のおかげであるわけですが、主張としてはいろいろ言ったんですが、その中でもこれからは何もかも整備ができませんと。痛みの分配ということが必要ですというメッセージ、それからハード整備中心から福祉、環境、教育の面に重点を移すといったようなところが主張としては受け入れられたのではないかというふうに感じております。  それから、風圧と言われると、何がどうかとなかなかわからないところなんですが、いろいろと聖域なき改革というようなことも言っておりますし、痛みの分配ということもありますので、今までのやり方を変えることに反対の方であったり、手法について意見の異なる方の声といったような抽象的なことかというふうに思っております。 ◎高取義治 総務部長   2点目の質問にお答えいたします。  「痛みはまず市役所から」という新聞投書でございますが、これは佐賀新聞に「市民に我慢を強いるには」という記事が載りました。そういうことから読者の公平な判断をと考え、投書を依頼したのであります。市役所は市民の皆さんの貴重な税金をいただいて、いろいろなサービスという形でお返ししているわけでありますが、行政改革をいろいろやっておりますが、それに伴ってリストラという表現をされましたが、私ども今考えておりますのは、いろいろやりましても市の職員は身分が保障されておりますので、直接リストラと、失業者を出すようなことは考えておりません。また、それに伴いまして税収でございますが、先ほど言いましたように、解雇とか、そういうことをいたしませんので、税収面ではそう変わらないのではないかと思っています。  また、固定資産税でございますが、これは評価がえの時点で評価額が下がったら、それに応じた税率で対応していくものと思っております。  それからまた、教育関係もおっしゃいましたが、これも私ども、先ほどと繰り返しになりますが、市の職員を失業させるということはございませんので、そういうことで御理解をいただきたいと思います。 ◎吉富康仁 教育部長   青少年非行防止大会の取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。  今年度7月9日に第13回佐賀市青少年非行防止大会を青少年の非行問題に取り組む全国強調月間に合わせて開催いたしましたところでございますが、21世紀を担う青少年を心豊かにたくましく育成することは国民的な課題であり、親はもちろんのこと市民一人一人が願うところでありますが、しかしながら、今日の青少年を取り巻く社会環境は憂慮すべき状況であり、問題行動や非行の発生数も依然として高く、集団化、広域化、粗暴化の特徴があらわれております。  ことしの佐賀市青少年非行防止大会は、青少年を非行に走らせないようにすること、犯罪から青少年を守るための環境浄化活動に取り組むこと、学校を初め関係機関、関係団体、地域社会及び行政が緊密な連携のもとに市民総ぐるみで解決を図ることなどを目的に開催してきましたが、今年度の第13回大会の趣旨は低年齢化する非行や犯罪、また家庭における児童虐待、小学校低学年の学級経営の困難さを共通認識としてとらえ、保育所、保育園、幼稚園、学校、関係機関及び地域が合同で研修することも必要であると思います。  第4次の佐賀市総合計画の第4章第1節で、少子化及び親の過保護や過干渉の問題が提起されています。佐賀市では、家庭教育をサポートするため関係機関と連携し、個々の家庭の教育力を高めていくとともに子育て教育を地域全体の問題としてとらえ、家庭、学校、地域全体の意識を向上させることが必要であると考えまして、未来ある青少年を非行に走らせないためには人間性豊かな日本人を育成する必要があり、教育の原点は家庭であることを自覚することが大切であると思い、親が人生最初の教師であることを自覚すべきであることから、親が、大人が、家庭が、そして地域が子育てに本気で見詰め直さなければならないと思います。  今回、佐賀県及び佐賀市の私立幼稚園PTA連合会と共催する形で、幼児教育や子育てについて幼児を持つ親を中心に小・中学校PTA、高等学校、関係機関、関係団体の御理解のもと開催をいたしたものでございます。これまで中学校や指導育成する大人のパネルディスカッション等を行ってきましたが、今回は各地で好評を得ている講師をPTA連合会の紹介等でお招きし、講演をいただいた次第でございます。 ◆(瀬井一成議員)   2回目の質問をする前に、訂正をしておきたいと思います。木下佐賀市長が当選した日にちを「1999年」と私、原稿には書いておりましたが、「1993年」と読んだようでありますので、これは私のミスでありますので、訂正をしておきたいと思います。  それでは2回目の質問をさせていただきますが、先ほどの総務部長は何を聞いていたのかなと思うんですね。ヒアリングもちゃんとしているわけですよ。それで、2回目に先ほど答弁された内容について言うようにしとるんですが、ちゃんと聞いていただきたいんですね。いわゆる、こういう不景気になると、税収の伸びも、僕は低くなると、こういうふうに思って、そういったことが佐賀市の財政にも大変厳しくなるんじゃないかと、こういうふうに指摘をしているわけです。そのことに対して何ら答えていない。不親切ですよ。しかも、議会と執行部とのやり取りに対して、このくらいの態度でしか受けとめていないということについて、厳しく批判をしておきたいと思います。産業部長もそうですよ、ちゃんと質問をしているでしょう。そういうことをまず申し上げておきたいと思います。  2回目の質問をいたします。  まず、木下佐賀市長についてであります。私はあなたが市長選挙に出馬を決意され、政治団体としての後援会活動のさなか、何度かあなた自身の決意や支援者の期待の声というのを聞きながら大きな期待を寄せてきた者の1人であります。そして、佐賀の10年先を見据えた佐賀市総合計画「さがのいいとこ磨き上げよう。世界一のインテリジェント田園都市を目指して」の策定について、私ども会派として提言もいたしましたが、とりわけ地域間競争に勝ち抜くという考え方には異論を呈してきたわけであります。昨今の市政運営のあり方は佐賀市の行政運営に暗い影を落としていることを指摘したいと思います。  毎月、発行されております生活情報誌がありますが、この中で市役所と市民のコミュニケーションの場になればと編集されております誌面に、木下佐賀市長は毎月登場をされております。その第1号「21世紀を迎えて」で、御自身の長男が40歳になるころの夢を見ながら、「人の痛みの分かる優しい人になっていて欲しい、外国の友人がたくさんいる国際人であって欲しい、そしてできれば勉強ができて、スポーツもできて、と考えればキリがありませんが。少なくとも、子供たちの生活の舞台となる佐賀が、緑あふれる活気のある街になっているといいですね。」と語り、「身近なことで疑問に思ったことを、気軽に私に聞いてみてください。」と訴えられています。それ以降も、毎月続いておりますが、塾通いについて自身が納得しなければ首を縦に振らなかった思い出がつづられ、興味深いものを感じた次第であります。  そして、「改革の「痛み」の前にやることあり」と題した9月号では、「さて、今月はまじめな話です。いよいよ小泉首相の改革が始まりますが、問題は、いわゆる「痛み」が何かということでしょう。これまでの仕組みを変えていく大変さはよく分かりますので、小泉首相の頑張りを期待しています。」と述べた後に、仕事の効率化、行財政改革を進めるための検討の一つが学校給食の一部民間委託であり、ガス事業の民間への売却問題だとして、「これから、労働組合との交渉や市議会の3分の2以上の了承を得るという仕事が待っています」と結論づけられています。  こんな重要なことが民間企業が発行する雑誌で語られていることに対して大変な憤りを感じるものでありますが、このことについて市長の見解を求めます。  次に、「痛みはまず市役所から」と題した新聞投書に関連して質問をいたします。これからが、さっきの答弁なんですよ。  投稿された原稿の最終判断はどこでなされたのか、またこの原稿をまとめるに当たって諮問機関である推進会議の提言、内部審議の検討会議、庁議の推進本部で決定されたと聞いているわけでありますが、それらの審議内容はすべて公開が必要と思いますが、まずこのことについて答弁をお願いしたいと思います。  文中に「佐賀市の財政について、地方債の残高が 700億円を超える見込みであることは、たとえ地方債の使用目的が図書館や新ごみ焼却炉建設など市民の多様なニーズにこたえるためであったにせよ、大変厳しい状況であるといえます。」というふうに書き始められております。私は大変問題と思うのは、「たとえ地方債の使用目的が図書館や新ごみ焼却炉建設など市民の多様なニーズにこたえるためであったにせよ」、これで切り捨てられていることであります。なぜならば−−このように書かれているわけでありますが、その責任は一体全体だれにあるのかお尋ねをいたしたいと思います。  これは佐賀市の総務部の財政課が発行いたしております佐賀市財政の現状ということで、これは平成10年の8月のものでありますけれども、先ほど1回目の私の質問に対して、全く総務部長は答えなかったわけですが、「市税収入の推移」ということで、こんなふうに書かれています。「佐賀市における市税収入は、個人市民税と固定資産税で7割強を占めており、景気の動向には大きく左右されない面を持っているが、平成6年度は、景気の低迷に加えて減税の実施もあり、対前年度比マイナス 4.7%となった。今後も経済の低成長が続くものと予測され、税収の大幅な伸びは期待できず、各種事業に充当できる税等一般財源は益々厳しさを増すものと考える。」というふうに書かれておりますが、今日の状況はこれにますます加速をつける、そのような状況ではないかというふうに思うところであります。  第3点は、佐賀市青少年非行防止大会についてであります。  講演のテーマは「子育てのゆくえ」、副題には「アメリカが予見する日本の未来」というものでありました。講師はロサンゼルスにおいて音楽プロデューサーとして製作活動を始められている松居和氏でありました。私は初めて聞きましたけれども、この松居和氏からのメッセージについて紹介をしたいと思います。「親が子どもを育てる力が弱まった時、社会から忍耐力が薄れ、家庭崩壊は幼児虐待や犯罪という形で社会に還ってきます。家庭という社会の土台が崩壊し始めると、一時的に福祉や教育、更正施設を充実する方向へ社会は動きますが、システムの改革はやがてそれに対応しきれなくなります。その最もいい例が、崩壊寸前のアメリカの教育システムでしょう。アメリカでは3人に1人の子どもが未婚の母親から生まれる。(イギリス32%・フランス37%)子供が18歳になるまでに40%の親が離婚。子どもの20人に1人は一生に一度は刑務所に入る。これがアメリカの現状、「子育ては損な役割だ」「福祉で子どもの面倒を見なければ、女性の社会進出は不可能だ。だからもっと子どもを預かるべきだ」というようなニュアンスの無責任なことを言って、欧米化を進めようとする学者・マスコミ・文化人がいるが、その人達の提唱する欧米化の背後にあるのは、既に取り返しのつかない家庭崩壊・幼児虐待が事実である。子どもにとっての環境、社会環境、地球環境、全てが一つ一つの家庭環境、親子関係から成立する。良い環境とは…???」「人類は、子どもを育てることに幸福を感じることができたから繁栄できた。」というふうにメッセージがつづられております。  話の内容は先ほども紹介しましたように、文部科学省や厚生労働省の役人が、またそれに追随して各自治体がエンゼルプラン等の政策を進めていることは、既に崩壊した欧米の子育て環境づくりの後追いを進めることはナンセンスと批判をされたのであります。  そういう意味で、私も議員の1人でありますけれども、今現在、佐賀市保健福祉部を中心にこういった政策を追及されているというふうに思うわけであります。その観点からすると、佐賀市の主催事業で、何で真っ向から反対をするような内容で講演をしなきゃならんのかという疑問が生じたわけです。先ほど答弁をされたように、子育ての環境としてどうかというふうに考えると、私は事業にふさわしい講師の選定では、今回はなかったというふうに思っております。むしろ、私立幼稚園PTAの主催事業として子育て環境をどうするかということで、母親たち、あるいは父親たちが考えるという場になれば大変効果のある、あるいはもっと中身の突っ込んだ話ができたのではないかというふうに考えたわけであります。  このような考え方から佐賀市の主催事業として、また講師の選定など、今後の取り組み方について考え方をお尋ねいたします。 ◎木下敏之 市長   私のコラムを毎月読んでいただきまして、大変ありがとうございます。まず、御礼を申し上げたいと思います。  実は、あの月刊誌に載せておるコラムは毎月大体9日ぐらいが締め切りでございまして、既に来月号の締め切りも過ぎておるんですが、原稿を書いた時点では8月中に何とか議会にガスについて説明をしたいということで進めておりまして、それがちょっと原稿の印刷の関係で、ああいうふうな記事になってしまいまして、決して議会を軽視したものではありませんので、この点お許しをいただきたいと思います。 ◎高取義治 総務部長   2回目の質問にお答えする前に、まず瀬井議員から、ヒアリングをした段階では「痛みはまず市役所から」と題した新聞投書に関して構造改革とかリストラ、それから税収、雇用面と、そういうふうに私ども理解をいたして答弁を準備いたしてお答えしようとしておりました。少し取り違えがあったようでございまして、その辺、説明させていただきますと、この8月の中旬の「市民に我慢を強いるには」ということで出ておりましたが、この中で「佐賀市でも、地方債の残高は爆発的に増え、近いうち約 700億円になる。」と、こういうくだりがございました。そこを引用して反論的に書いたのが、先ほど佐賀市からの反論の中で地方債の残高が 700億円を超えるとしてもというくだりになったような状況でございます。そこで、これに対してこの投書の最終判断はどこでされたかと、私の決裁で実施いたしました。  それから、行政改革推進会議の提言を受け、検討委員会で検討し、行政改革推進本部で決定されておりますが、その内容の公開でございますが、推進本部と検討委員会は内部の会議でございまして、市内の学識経験者など外部を入れたものにつきましては公開をしております。それで、この内部の機関につきましては非公開と。これは、政策形成過程の途中の段階でございまして、これは佐賀市の審議会等の公開に関する規程、これに基づいて決定させていただきたいというふうに考えております。ただ、この中でガス事業問題検討委員会の概要につきましては、所管の委員会へ、研究会の折には提出したいということを考えております。  それから、景気の動向ということで税収の状況でございますが、これは平成3年からちょっと若干順を追ってみますと、平成3年の市税収入が 189億円でございます。平成8年の市税収入 218億円、今年度の市税収入は、当初ですが 210億円、非常に議員仰せのとおり厳しい状況にございまして、なかなか増収は見込めないような状況でございます。 ◎吉富康仁 教育部長   佐賀市の主催事業として、今後の取り組み方についてのお尋ねでございましたが、佐賀市教育委員会といたしましては、今後も青少年非行防止大会の開催が健全育成につながるよう、佐賀市青少年健全育成連合会、あるいは佐賀市PTA協議会、佐賀警察署生活安全課や、その他関係の代表等で構成する佐賀市青少年非行防止推進委員会において、十分に検討、協議をしていただきながら今後実施をしてまいりたいと考えております。 ◆(瀬井一成議員)   もう3回目になってしまいました。どうも不親切ですね。市長も申しわけなかったで終わるし、総務部長も何を言いたいのか、ようわからんごとして終わってしまって、3回目にずばっと直球でも投げようかと思ったんですが、それもうまくいかんようであります。
     ただ、1回目にも申し上げましたように、昨年の自殺者が3年連続で3万人を超す、このような状況にあります。6割が50歳代以上と、こういう年代の方々というのは子供さんを大学にやるかやらないか、もちろん子供さんがお1人の場合、2人の場合、あるいは3人の場合ということで、かなり変わってきますけれども、その原因を探ってみますと、負債、あるいは失業が起因ということがかなりふえているという状況が実態的にも、統計的にも明らかになっておるわけであります。  そういう状況の中で、既に議員の質問に対して答えられましたが、官と民の役割という切り口に対して、官と民という切り口でいけば、官は民に押しやることでサービスの質が同時であればいいというふうに言っていますけれども、民は民の中で、先ほど紹介したように競争の中で、こういうふうに構造改革と称するリストラで、どんどん失業をする。あるいは失業しないまでも劣悪な、引き下げられた労働条件で働かされている。働かなければ失業でありますから、働かされているというのが実態であるわけであります。そのことを真剣に考えていかないと、行政とは一体何ぞやというふうに私は思うわけであります。  それから、先ほど市民の投書に対して、ある意味では反論するような形で新聞投書を書いたというふうに言われます。このことについて、これも先ほど引用いたしました佐賀市の財政の現状でありますけれども、「市債借入額の推移」ということについて申し上げてみますと、「大規模な建設事業をはじめ、短期間に多額の経費を要する事業で、その効果が長期に及ぶ場合には、市債を財源とすることが多いが、財政の硬直化を避けるためには将来の償還額を常に考えておく必要がある。佐賀市はこれまで元利償還額に交付税措置がある、いわゆる「優良市債」を中心に借入れしてきたところであるが、平成7年度は、図書館建設もあり、 100億円と大きな借り入れを行った。」となっているわけであります。  これを、裏を返してしまうと、じゃあ図書館自体はつくることが悪かったのかというふうになるわけであります。私は、こんなことは行政として言うべきではないというふうに思っております。  つまり、「地方公共団体の長が予算を当該団体の議会の審議に委ねるため予算書を議会に議案として提出することを予算の提案という。予算を議会に提案する権限は、地方公共団体の長に専属するものであって他の者、例えば議会の議員や長の補助機関、執行機関である教育委員会、人事委員会等、あるいは地方公営企業の管理者には提案権は認められていない。」というふうに−−これは地方財政小辞典からの引用でありますが、このようになっているわけであります。したがいまして、一つ一つの事業を行う場合には確かに市債借り入れ額がふえるということに対して、今やらなきゃならんのかどうかというのは執行部の中でも当然慎重に審議をされておりますし、議会は議会としても、そのブレーキといいますか、チェック機能を果たしてきたというふうに、私は認識をいたしております。  その中で、常に言われてきたのは、いわゆる優良市債を中心に借り入れするから大丈夫だというふうに言ってきたのは、これ当局自身であります。そういう意味で、この「痛みはまず市役所から」という出発点と結論は、全く僕は離れているんじゃないかというふうに思います。  そういう立場で、今一度質問をいたしますけれども、ここで言う「痛みはまず市役所から」というのは、市役所は何も僕は痛みを感じていないと思うんですよ。利用者が結局感じるということをごまかしているんじゃないかということを指摘して、まず質問をしたいと思います。ちょっと順序逆になりました。  それから、市長についてでありますが、つい先日、新聞を読んでおりましたら、「まつりごと表裏」ということで、「最近の小泉純一郎首相の政治手法に「中曽根カラー」を強く感じる。例えば、竹中平蔵経済財政担当相が策定を急いでいる「改革工程表」だ。中曽根康弘元首相が政策を推進するに当たって好んで使った表現である。」と書き出して、「中曽根氏も設置した私的諮問機関は「平和問題研究会」など14に及んだ。首相はさらに別の分野でも私的懇談会の設置を検討しているもようで、「懇談会・ブレーン政治」の色彩を強めるばかりである。」という記事であります。  木下佐賀市長もある意味では強引で、ある意味では心優しい、ハートを通した佐賀市づくりということで努力をされておりますが、私どもとしては今後の市政運営について、評価できない点、そして課題について、ここでまず述べておきたいと思います。  トップダウンや独断による市政運営の急ぎ過ぎがある。雇用責任者としての自覚が欠如しており、労働組合との誠意ある話し合いに立っていない。市場主義や競争主義を優先する傾向があり、行政にコスト主義を一律に持ち込み過ぎる。行政改革について、民間委託のみの実施に走り過ぎている。佐賀市財政について、幅広い検討が不足し、厳しさのみを前面に出しているのではないか。これは私の考えるところでありますが。これは木下佐賀市長の名刺でありますが、Kを文字ってハートを切り抜かれております。ハートを通した佐賀市づくり。これにぜひとも木下市長として、私どもの提案といいますか、意見ということにも耳をかしていただきたいと思います。  これは特別答弁は要りません。したがいまして、総務部長だけはもう一度お願いしたいと思います。以上です。 ◎高取義治 総務部長   痛みは佐賀市役所からということで、まず若干その前を述べてみたいと思いますが、先ほど市税の収入だけを申しましたが、平成3年から平成13年まで、5年ごとの一般会計の額でございますが、平成3年が 404億、平成8年が 524億、平成13年−−当初が 519億、今 540億になっているかと思います。それで、市債の残高が平成3年 244億、平成8年 480億、これは13年は当初で申しますが、 560億円、こういうふうな状況で、税収は先ほど言いましたような横ばい、それで予算規模、市債残高は増加しておりますが、こういうふうな横ばい状況にある。それでまた一方、非常に国の方も厳しゅうございまして、交付税等も厳しくなっておりまして、いろいろ要因あるかと思いますが、前年度より9億 4,000万減ったという状況がございます。  それで、このような財政状況でございますが、多額の経費を要する事業がございます。福祉関係、教育関係、環境問題関係、で、これらに対応するため、スリム化する必要があると。それで、これ市民の皆様へのサービスを保ちながらスリム化する。そのためには行政改革を進めなければならない。まず、その行政改革をするに当たって、市民に先にするのでなくて、市役所みずからが身を削って、そして痛みを引き受けることが先である、そういう思いを込めた先ほどの投書になっていると思います。  それで、紙面の関係で字数が限られた関係で、説明が十分なかったけれども、訴えたかったことはこのようなことでございます。ちょっと、見えにくいかと思いますが、(資料を示す)平成3年からの予算の状況はこのようにずっとふえています。そして市債の残高ふえて、税収は横ばい、むしろ最ピークよりも減っているような状況でございます。こういうことから、まず私どもが身を削ってという思いで書いたところでございます。 △散会 ○御厨義人 議長   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。            午後3時55分 散会...