佐賀市議会 > 1997-09-11 >
平成 9年 9月定例会−09月11日-04号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1997-09-11
    平成 9年 9月定例会−09月11日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 9年 9月定例会−09月11日-04号平成 9年 9月定例会 平成9年9月11日     午前10時01分   再会        出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │ 2.光武重一  │ 3.南里 繁  │ 4.永渕義久  │ │ 5.永渕武男  │ 6.岩尾幸代  │ 7.中山重俊  │ │ 8.山下明子  │ 9.田中喜久子 │ 10.瀬井一成  │ │ 11.黒田利人  │ 12.佐野辰夫  │ 13.宮地千里  │ │ 14.嘉村弘和  │ 15.池田勝則  │ 16.江島徳太郎 │ │ 17.福井久男  │ 18.森 裕一  │ 19.中村 薫  │ │ 20.山田 明  │ 21.堤 惟義  │ 22.豆田繁治  │ │ 23.片渕時汎  │ 24.大塚次郎  │ 25.西岡義広  │ │ 26.野中久三  │ 27.川崎辰夫  │ 28.江口和大  │ │ 30.宮本英樹  │ 31.御厨義人  │ 32.山下 勝  │ │ 33.宮地 晋  │ 34.横尾啓四郎 │ 35.藤田龍之  │ │ 36.米村義雅  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘        地方自治法第121条による出席者  佐賀市長    西村正俊     助役      野口 健
     助役      川崎正彦     収入役     木原忠光  総務部長    久米康夫     産業部長    井手通隆  建設部長    橋富修治     民生部長    江口光俊  保健福祉部長  前山博美     交通局長    百武康邦  水道局長    内堀弥太郎    ガス局長    仁位次治  消防長     秀島敏行     教育委員長   野村綱明  教育長     櫻木末光     監査委員    田中吉之  農業委員会            選挙管理委員会          山田繁春             田栗泰也  事務局長             事務局長 ○議長(光武重一)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(山下勝議員)   おはようございます。ただいまから通告による質問を開始いたします。  私は6月議会でも質問いたしましたが、きょう特に質問したいのは、平成8年の4月からことしの3月までに市政に関する陳情等の受付処理状況について、これからこの点について、初めて質問いたします、内容につきまして。  これは本当は、内容を見れば、早くわかっとけば6月議会のこの問題のときに600万の訴訟費用の補助の問題ときに、突っ込んだ意見が踏まえて質問できたわけでございますが、正直申し上げて、皆さんのお手元にもこういう書類が配布されておると思います。これを私自身が6月の議会の済む、最終が30日ですか、2日前の夜やっと見つけたわけでございます。記憶の中で、この鍋島土地区画整理組合の方から陳情書が出た、読んだ記憶はありましたけれども、その資料を探すのに、6月23日に議案質問をいたしましたか、そのときまでとうとうわかりませんでしたので、そのまま質問いたしましたが、1週間くらいいろいろ探しまして、やっと見つけたのが28日の夜遅くでした。たからもう議会は済んでおります−−最終日を迎えましたので、もう質問もできませんので、改めてこの問題についての大事な点たと思いますので、質問いたしますので、まずこのことに関しまして、窓口であるところのふれあいまちづくり課の窓口であります建設部長さん、あるいはこの市政に関する陳情等の受付処理状況の所管である総務部長さんにこのことについての質問をいたしますので、御回答をお願い申し上げます。  この市政に関する陳情等の受付処理状況というのは、非常に重要な内容を含んでおります。申し上げますが、昨年の8年の4月24日に、元鍋島区画整理の方から陳情があっております。地元の県議さんと元理事の方9名の方がふれあいまちづくり課の方に陳情されております。そのときの回答が出ております。裁判費用について、裁判の進め方についてと出ております。このことが6月議会の方でいろいろ本会議でも質問いたしましたし、委員会でも質問いたしましたが、そういう大事な会合の中で、この書類のことが一言も説明の中に入っておりません。また、この資料も出ておりません。そういう形の中で審理されたことでございますので、ただいまから建設部長さんにお尋ねしたいのは、この項目の中で、4月24日に陳情がありまして、その後、裁判費用についても返事が出ております。  裁判費用については、元理事長が亡くなって、その方に関することも含めて、訴訟費用の増加が言ってきたから、鍋島土地区画整理組合の方としては、既に知事の認可を受けて解散しているから実体がないんで、金もありませんというとこで陳情に見えております。そのときの陳情の要旨は、自分たちが4,500万寄附いたしましたが、その費用は鍋島地区の道路や街灯等の事業費として寄附しましたが、余り進展していないようですので、そのお金はありますかというのが第1点です。それから、組合も解散しているので、裁判の後のことを市の方で進めていただきたいというのが陳情の要旨です。  答えの方は、寄附については確かに4,500万いただきましたけれども、平成2年の3月の議会で寄附金として予算計上し、土木費寄附金都市計画費寄附金として一般会計に繰り入れ、鍋島土地区画整理事業の完成に付随した事業のために利用させていただきましたと。もう金はないような、4,500万の金はそういう関連に使ってしまったというような答弁がなされております。  それから、裁判についてですね。この件は、組合解散後であり、裁判の対象となっているのが、個人(当時の組合理事長・現在死亡)であれば、個人の弁護費用として法的助成はできません。2番目が、これが一番大事なところです。今回の裁判が個人に対する訴訟でなく、当時就任していた組合理事長である立場においての(準公共的な)職務行為に関するものであり、もし仮にこれが敗訴すれば、今後本市の行う事業遂行上に大きな支障となると判断すれば、訴訟参加とい手続を経て、訴訟を起こすことができます。3番目に、2の場合ですね、先ほど訴訟を起こす場合のことです。弁護士が請求する弁護料の肩がわりにはなりませんという返事がなされております。  今申しましたように、昨年の4月24日にこの項目について要望が出されております。答えの方は、裁判については市がどこまでかかわり合っていけるか、内部で打ち合わせてみます。時間か少々かかりますので、返事は地元県議の方に報告しますというのが4月24日のこの答えです。だから、今から建設部長さんに特に所管でございますので、お尋ねいたしますが、この返事を書かれた経緯ですね、市政に関する陳情等の受付処理状況の欄には、「処理状況寄附の件についてと裁判について、財政課、総務課と協議を行い文書で報告」となっております。その報告が今申し上げた内容になっております。これが大きな、大事な要点でございますが、これが6月議会で明らかになっておれば、先ほど申しましたように600万の訴訟費用の補助については角度の変わった論議ができたと思いますが、こういう点で、まず最初にどなたとどなたが、窓口は建設部のふれあいまちづくりですので、そこを中心でされたのか、あるいは総務部の方で主管してこの返事を書かれたのか、どなたとどなたが協議されたのか、このことをぜひ御答弁お願いします。  念のために一言、この間に関する状況を報告いたします。私先ほど申しましたように、6月の28日、11時半ごろこの本を見つけました。土曜日でございましたので、最終日30日に来てからすぐ総務部長さん、私の部屋に来てもらいました。こういう書類のあっとどがんなっとっねと本を見せました。総務部長さんはびっくりしたような形で、初めて見ましたと言われたわけです。これはことしの5月ごろ議員の皆さんに全部に配布されておるはずです。じゃあ、今申しましたように、費用について、裁判について、財政課と総務課と協議の上返事したとなっておるが、その返事の内容はどうですかと聞いたところが、黙っておられましたので、資料をとってくださいと申したら電話して、来られたのが課長補佐の飯盛さんと、まちづくり課の参事の渕さんでございました。  そうすると、事情を聞いたところが、飯盛さんは確かに1年前、鍋島の方から陳情に見えました。呼ばれたもので私行きました。確かに裁判のこと、費用のことも相談を受けましたと。その結果は総務部長さんに報告いたしておりませんという話です。一番大事な話を聞きながら、総務部長さんに話してないと言われるんです。総務部長さんはどうですかと聞けば、私知りません、初めて聞きましたと。市長さんにも報告しておりませんという驚くべき返事が出たんです。こんな大きな、大事な、陳情に対する一つの大きな方針と申しますか、考え方と申しますか、そういう内容を決めながら、こういう文書を出しながら、所管の部長さんが知らない。会った課長補佐の方は報告していない。市長さんはもちろん知んさなかでしょうと、こういう形の中でこの問題が処理されたことに対して私は非常に心の中から怒りを感じました。少なくとも大事な議案が6月議会に出ておりますので、それに関する−−私もこの壇上で議案質問しました。総務委員会でも、委員長報告も何遍も読みましたが、詳しい話を報告されております。いろんな討議をされておりますが、それは判決後の総務部長の対処の仕方が詳しく話してあるだけです。ちょうど1年前、8年の4月24日に陳情があったその答えは一言も、本会議でも総務委員会でも出ておりません。審議のしようがありますか。なぜそう報告されなかったのか、この点だけまず最初にお二方の答弁を聞きまして、後でまた市長さんの方に考え方をお聞きしたいと思います。議事録の中を何遍も読み返しまして、この予算査定を600万計上するについては、予算計上の段階でいろんな意見がでけて、1回は保留にして、次に決断したという市長さんの報告もあっております。  以上で、まず最初に、所管の建設部長さんと、総務部長さんの方からこれに対する、この市政に関する陳情等の受付処理状況についての返事したいきさつについて、御答弁をお願いします。  1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   山下勝議員さんの御質問にお答えを申し上げたいと思います。  平成8年の4月から平成9年の3月までの「市政に関する陳情等の受付処理状況調」についてでございますけれども、平成9年4月11日付で総務部市民相談室から調査があったものでございます。また、平成9年4月25日の期限までに回答をいたしたものでございます。  その内容について申し上げますと、平成8年4月24日、元鍋島土地区画整理組合理事さん9名ほどで建設部へ口頭にて要望に来られたところでございます。具体的に申し上げますと、その当時、これは平成2年の11月ごろでございますが、係争中の鍋島土地区画整理事業における二重売買に絡む元理事、これは清算人でございますが、に対する裁判の追加費用について、市で対応ができないか。また、組合終了時に寄附をした事実があるので配慮できないかとの趣旨でございました。  そこで、その日の対応としましては、話を聞くだけにとどめておきますという返事を申し上げました。寄附を受けた事実を調査すること。鍋島の土地区画整理事業が組合施行で係争中の損害賠償請求事件が元理事、これは清算人12名及び今亡き理事長さんでございます清算人の継承人4人さんの裁判であり、この裁判に市がどこまでかかわり合いがあるか、内部で検討する旨、お伝えを申し上げたところでございます。  そこで、財政課の当時の予算書等を調査し、鍋島土地区画整理組合から寄附が平成2年3月7日付で申し込みがあり、平成2年の3月30日付で4,500万円の受納した事実と、平成元年度の収入として、議員さん申されましたとおり、第13款寄附金、第1項寄附金、5目の土木費寄附金、2節の都市計画費補助金として一般会計に繰り入れられておりました。また、総務課と打ち合わせを行い、係争中の裁判で個人的清算人に対し、追加裁判費用を肩がわりすることはできないとの認識に立ったものでございます。そこで、平成8年7月に末でございますけども、相手方の方の代表の方に次のようにお伝えを申し上げました。  寄附については、確かに受納し、鍋島土地区画整理事業完成に伴い、付随する事業促進のため利用させていただきました。また、裁判については、平成2年の7月31日、佐賀県知事の解散認可がなされておりましたので、当時の認識は対象が組合でなく、個人の清算人と判断をし、公的助成はできないことと、係争中である当時の裁判費用は補助できない旨、相手方の代表者に伝えたものでございます。その段階において、当時の裁判が不利となるという判断されることもなく、現在を予期できないものでございましたので、山下議員さんがおっしゃるように、当時の寄附金との関係での約束というものはいたしておりませんので、念のため御報告を申し上げたいと思っております。以上でございます。  済みません、「2節の都市計画費補助金」と言ったそうでございますけども、「寄附金」でございますので、訂正しておわびします。 ◎総務部長(久米康夫)   元鍋島土地区画整理組合からの陳情書の取り扱いについてのお尋ねにお答えをいたします。  まず、この陳情書の取り扱いにつきましては、昨日御厨議員さんの御質問の中でもお答えいたしましたとおりの取り扱いをいたしておるわけでございまして、今回のこの陳情書は、先ほど建設部長の答弁の中にもありましたように、平成8年4月24日に口頭でなされたものでございます。この件につきましては、すべてふれあいまちづくり課の方、いわゆる建設部の方で責任をもって処理がなされたものでございます。この中で、財政課と総務課に協議をしたということが、その陳情書をまとめた中に書いてございますけれども、これは財政課に対しましては、4,500万円の寄附の確認、本当にどういう形で寄附がなされたのか、その確認が財政課になされたと聞いております。  それから、総務課に対しましては、先ほど議員さんも申されましたように、一審の裁判費用が100万ほどまた追加が必要だということで、その助成が市にできないかというような御相談であったわけですが、その助成に対する法的な見解、これを総務課の方に求められたというふうに聞いております。これらについては、財政課も総務課もそれぞれ担当者レベルでの話であったというふうに聞いておるわけであります。  この陳情書につきましては、先ほど申しましたように、ふれあいまちづくり課の方で処理をいたしておりまして、一応先方の方に補助はできないというような回答がなされたというふうに聞いております。そこで、一応この件については、先方もこの了解をされているというふうに、今私もそういうふうに考えるわけでありますけれども、そういうことから、特に市長までの決裁等についてはなされていなかったというふうに判断をいたしておるわけでございます。  なお、この一審の裁判のときには、私どもといたしましては、先ほど建設部長も申し上げましたように、その当時、既に組合が解散をしているというような判断で、個人の清算人への裁判費用を市で負担することはできないという判断でなされておったわけでありまして、それが一審の判決が平成9年の4月25日に行われておりますが、その中で、改めて清算法人という形で残っているということが示されましたので、それ以後は、その清算法人という考え方で取り扱いをさせていただいたわけでございます。以上でございます。 ◆(山下勝議員)   どうも答弁を聞きながら、ぴんときません。はっきり申し上げます。1年前に陳情があったときに答弁された内容を、逆に鍋島土地区画の方から判断すれば、大変喜ばしい、喜んでおられる内容だと思います。それは、訴訟費用については、まず一応4,500万円についてはそれなりとしても、一番大事な裁判のことですね、裁判のことはこういう表現がなされております。  今申しましたように、「もし仮にこれが敗訴すれば、今後本市の行う事業遂行上に大きな支障となると判断すれば、訴訟参加という手続を経て、訴訟を起こすことができます」と、もう明らかに市の方が負ければ大きな、事業に支障を来すと判断したから600万の補助が決まったと思います。今申しましたように、その過程の中では、いろいろ意見が出たようでございます。あくまでも、表現は西村市長の政治的な判断で決着がついておりますので、今後のことにつきましては、今までの考え方を西村市長にお尋ねしたいと思います。  確かに敗れました。1億8,000数百万の賠償金と、63年から完済までの年5歩の金利を払えとなっております。私は、そのときに質問するときに、裁判に関する何か要点なんかを資料としてもらいたいという相談をしましたが、もらったのはこの資料だけです。主文だけです。何も書いてありません。被告、鍋島土地区画整理組合は原告に対し、金1億8,790万8,000円及びこれに対する63年11月22日から支払い済みまでの年5歩の割合による金因を支払えと、そういうことだけでこれだけです。この前質問したときには。今申しましたように、こういう取り決めがあっておるならば、もっと角度が変わった質問をすべきだったと私は今でも思います。特に、市長さんの方にお願いしたいのは、一番最初に私が質問したときには、この補助金の性格は、訴訟当事者でない市が負担できますかというのが、一番第1回の私の質問の要点だったんですが、そのときは当事者でないけれども、区画整理をやっておるからという話が出ましたが、総務委員会の中でもずばりとそのことについては明言されております。これが市長さんの政治的判断の大きな骨子だと思います。  私が一番心配するのは、理事長の方が亡くなっておられます。困って相談に来ておられます。今後負けたときは約1億9,000万、年5歩となれば、頭で勘定しても、年間約900万近くの利子が要ります。完済するまでですから、私は単純で、短絡的に考えておりましたが、ある人に聞いたところが、元金にずっと1年、1年の金利を加えた、いわゆる複利計算で膨れていきますよと、そういう形でされるそうです。ならば、今、裁判が2年から起こされて、ことし判決出ております。約7年かかっております。また高裁に行って2年ないし3年かかる。最高裁までとなれば物すごい日数がかかるわけです。その間、複利計算で−−もし負けるとすれば、ぜひ勝っていただきたいと思います。そうしなければ組合員の方々220名の方々で、本当にわかっておられる方は、亡くなられた理事長さん中心にした理事の方、今清算人になっておられるそうでございますが、その方たちの双肩にかかってくるわけです。何も知らない組合員の方は、もし何年か後に莫大な金利の判決が出るとするならば、その調達はどうされるだろうかと、非常に心配して私は質問したわけです。だから、市が600万出すことにおいて当事者になれば、当然その中の清算人の方々と一緒になって、その賠償金の算出方法等についてもしなきゃならないと思います。  私がこの6月議案もらったとき、6月9日に私の部屋の勉強会でそういう意味の質問をしたところが、飯盛さんは、課長補佐は、今組合は知事の許可を得て解散しております。実体はございませんと。だから、その中には亡くなった方もおいでになります。よそに行った方もおいでになります。子供さんが相続した方もおいでになる。そういう中で、どの程度組合員の方にこの敗訴、裁判に負けた、この賠償金を払いなさいという金額の説明はしなければいかんじゃなかですかと。早くすべきじゃないですかと質問をしたときの返事は、そういう実体がないから困っておりますと。しかし、今清算人の方が一生懸命考えて、協議されておりますと。早くしなければもし、大変なことになりますよという話をしておりました。  佐賀市の場合は市長さんもはっきりおっしゃっていますが、佐賀市は鍋島中学校の敷地をこの中に求めて、組合員である。だから当然幾らかの責任はくるであろうということは、委員長報告の中にも心配した言葉が出てきております。私は一番最初から、本当はこの訴えが7年間判決までかかっていますので、片側ではいわゆる詐欺事件という伏線があります。そのために、こういう土地区画整理組合の方に賠償金が出てきたわけです。土地の二重売買による原因がそこにあるわけなんです。だから、このごろ、この前のときに市長さんに私は判決文をお読みになりましたかと、私は読んでおりませんけれどもという質問をしました。もちろん私は法律的には無知でございます。知りません。ただ、少なくともそういう形の中で一番困るのは、220人ぐらいのおいでになる組合員さんを捕捉して、連絡して、会議をして、どなたが説明でどういうまとめをするかが、これから大変な仕事だと思います。そういう労力面の市の方の協力は当然すべきだと思いますが、今、申しましたようにまかり間違って最高裁までいくとすりゃまた四、五年かかるそうです、予測として。仮に3年かかっても、今の計算すれば4億超す金額に膨れ上かるだろうと試算されております。その金が委員長報告の中にございましたように、220人の肩にかかってくるわけなんです。こういう大事な内容が出ております。そのためには、まず1年前にこういう鍋島土地区画整理の方々、心配して陳情に来ておられるわけです。補助金を4,500万寄附しておりますので、もう2回は出しております。また金を出すのはもう限界ですと、何とかしてくださいよと。議長さんあてにも、皆さんの手元に来ておる嘆願書にも書いてあります。少なくとも、1年前から最悪の場合を考えた場合には、何らかの方策を組合員の清算人の方々とすべきじゃなかったかと思いますが、この点市長さんはどういうお考えなのか。  もう、委員長の報告の中で、市長さんの考え方も大体わかっております。ただ、一番困るのは、善良な、何にも知らない組合員の方がおいでになるわけですね。私、担当の人に聞きました。もしなんした場合は、佐賀市も今申しましたように鍋島中学校用地を買った、市の重点事業として4億2,000万も補助しながら進めてきましたと。組合の方は完了したから剰余金が出ましたと言って4,500万寄附してあるわけ。こういう純朴な方がたくさんおいでになると思うんです。220人の中で本当に、裁判で、高裁で、あるいは最高裁までいくという話でございますが、それはわかりません。高裁で勝つか負けるかもわかりません。勝ってほしいと思います。勝たなければ大変なことになると思いますが、これに対して市長さんがどういうようなお考えであったのか。  例えば、申しましたように、600万計上するについて、議論、相当意見が出たと。1回は延ばして、次に私が決断しましたとはっきりおっしゃっておる。そして、私が非常に心配なのは、その議案の中で、この600万は今回限りとなっております。あとは出しませんと、こういう説明がなされております。総務委員会でも、本会議でもされております。では、今申しましたように、最悪の場合、負けた場合はどうなりますか。その中で、市の一組合員として、鍋島中学校の用地を買った、責任上、公的責任−−補助は当然−−後で変わっております。地方自治法の232条の解釈についても、初めは消極的でございましたが、もう事業主体に入るということで、はっきり市長さんおっしゃっております。その場合に、市の方でも、鍋島土地区画整理の世話人の方が、清算人の方々がどうでもならなくて、市の方に、言葉は悪うございますが、何とかしてくださいと、何遍も何遍も陳情した場合でも、市長さんはこの議会でははっきりおっしゃっています。600万、今回限り。あとは、市の負担になるようなことはしません。清算人の代表の方と、確約を交わしております、覚書を交わしますと。こういう説明を聞いております。それが最後まで、市長さん、実行できますか。私は純朴な方々、何にも知らない、220人ぐらいの組合員の中で移動した、亡くなった、いろんな方がおいでになります。相続で子供さんに譲った方もおいでになりましょう。この中を外して、どうしても調達できない場合は、市の方である程度の、600万限りにしませんと。覚書も交わしたけれども、何年後になって、その窮状が今よりもっと鍋島土地区画整理の組合員の方々の状況は変わってくると思うんです。今の世話人さんも年とっていかれます。また、子供さんに相続される方もあるでしょう。そういうもろもろの客観情勢を考えるときに、市の方で強く今回600万限りと説明をされております。私はこのことは市長さんの並々ならめ決心の結果だと思いますが、この辺について市長さんの考え方を、率直な御意見を出していただきたいと思います。  何年か先になるかもわかりません。私も恐らくそのときにはこの議場におらんかもわかりません。市長さんはまだおいでになる可能性は多分にあります。最後まで、このかたがつくまで、この席においでになったら、区画整理の清算人の代表の方々も、市長さんに来られるでしょう。もし市長さんが、ほかには何もありませんが、健康上の理由で−−大変失礼ですが、途中で断念された、変わった場合には、変わった市長さんが、ああ、そがんことあったかんたという程度で濁されたら大変だと思います。これは老婆心でございます。要らんしゃーびゃーすんなと言われればそれまででございますが、市長さんの本当の見解をお聞かせ願いたいと思います。  今申しましたように、昨年の4月24日に陳情をなさっております。その答えも出ております、書類として。その書類をなぜ6月の議会に提出しなかったか。これは中山議員さんの反対討論の中にも出ております。余りにも日にちが切迫した中でこの決断をされております。私もこの書類を見ながらびっくりしました。昨年4月24日に陳情があっております。ことしの4月25日、1日違いですね。丸1年目に地裁から敗訴の判決が出ております。5月7日に代表の方が市に陳情に来ておられます。それで決まりまして8日は控訴されております、高裁に。このときに、市長さんの腹は決まって控訴されたわけですね、600万補助が出る、腹が決まったでしょう。5月21日には議長さんあての嘆願書が出ております。訴訟費用を何とかしてくださいと、窮状御賢察の上となっております。  6月5日に議案が参りました。私たちは6月9日に、私たち会派の勉強会をしましたが、一言もこれについて触れられません。6月21日の夜9時半ごろ、議長さんから電話かかってきました。600万、今回限り、市の総務部長から話があったんですが、今回限りですと、あとは出しませんと。陳情書は地元が書いてこられたままを出しておりますと、返事が電話できました。日曜日は総務部長から電話がかかってきましたが、私とうとう時間がとれませんで会えませんでした。月曜日、今申しましたようにちょっと話しました。こういうふうにして、議長さんも心配されておると思うんです。そういう手回しをしながら、そういうなんが、配慮があれば、当然6月の議会に出すべきだったと思うんです。  議会は車の両輪というあいさつをどなたもされます。執行部が出した議案が市民のためになると思えばどんどん賛成するし、あるいはまた、市民のためによくないと判断すれば、これは堂々と反対してもいいと思うんです。それが議会なんです。そのためには、立派な審査をするためには、その議案に関する資料、あるいは説明というものは真っ正直なもので、正確な説明でなければ議会は判断はできません。今度の場合は6月議会もう決まっておりますので、あえて申し上げられませんけれども、6月議会のあの判断の仕方については、執行部の方のこの1年前の資料の不提出が大きな問題だと私は強く指摘いたしまして、まず西村市長さんの確たる信念を吐露していただくことをお願いしまして、2回目の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   ただいま、昨年の4月24日に出されました陳情に関連いたしまして、鍋島区画整理事業の訴訟に係る600万円の市の訴訟補助と申しましょうか、助成金についてのお尋ねがあったわけでありますけれども、まず、口頭で昨年の4月24日に要望がありました、この陳情についてでありますけれども、ただいま質問の中にもありましたように、裁判については、これは組合解散後でありまして、裁判の対象となっているけれども、個人であれば個人の弁護費用には助成できないということを明確にお伝えしてあるわけであります。  これは、先ほどから答弁の中にありましたように、口頭陳情でもありますし、なるほど、今御指摘になったような意味合いにおきましては、大変大切な問題であったのではないかと、私もそう思いますけれども、その時点の取り扱いといたしましては、担当部局につきましては、金を出すという判断ではなかったものですから、上の方への報告も恐らくなされなかったのではないかと、このように推察をしているわけであります。  しかし、今考えますというと、このような口頭陳情があったということも上の方にもちゃんと伝えるべきではなかったかというふうに考えるわけでありますが、これはいずれも事後の問題であります。  それで、今回の600万円の支出をした判断というのは、この昨年の4月24日の口頭陳情の時点とは大きく情勢が変わったわけであります。この時点では私どもも個人的な立場での訴訟というふうに理解をしておりましたけれども、判決の結果を見ますというと、清算法人としては、組合を存続するとみなされたわけでありまして、ここで大きく情勢が変わった、その上に立って補助金としての補助を出す性格のものであるかどうかということでいろいろ議論を重ねたわけであります。その当時議会の中でも大変賛成、反対、そういった趣旨のいろんな立場での御質問なり御指摘もあったように私は記憶しておりますけれども、いずれもこれは、自治省にも照会をその後いたしておりますけれども、補助金としては不的確ではないという判断が出されているわけでありまして、その点につきましては、議会の方でも御承認を賜り、大変ありがたかった次第であります。  そこで、この後の問題についてまでお触れになりましたけれども、これはその当時のそのような議会の皆さん方のお気持ち等もございますし、私もこの問題につきましては、やはり一つの区切りというのは必要であると思いまして、今回限りということを強く申し述べたわけであります。その点については御理解を賜りたいと思います。  なお、この訴訟の経緯、これからの推移につきましては、慎重に見守っていかなきゃならない。また、これに関連いたします第一審の判決もまた近く出されるわけでありまして、そのような全体の情勢を見ながら、さて上告審がどのような審議を行われるかを見守っていきたいと思います。 ◆(山下勝議員)   3回目の質問をいたします。  今市長さんの話を聞きながら、何か物足らない気がしてなりません。一番困るのは、何も知らなくて純朴な形で協力して今まできていただいた組合員の方々が、もし困るようなことがあった場合はどうするかということをはっきりここで示していただきたいと思います。  覚書を交わすとなっております。総務委員会の中では、交わした覚書は効力があるかという質問も出ております。それを言う心配があったことも、事項が出とることも事実です。私も、覚書を交わすだけで、あと出しませんと言い切るかということが非常に心配です。少なくとも客観情勢はどうなるかわかりません。がん言いながら、ひょっとすっぎ勝つかもわかりません。ただ、勝っても委員会の中では、弁護士さんの成功報酬のことも出てきますよとなっております。もし負ければ、たくさんな金額になってきます。平成2年にこの訴えを起こされまして、新聞に関連の建設業界の方々の許欺事件の問題も提訴されまして、3年、4年の新聞には大きく報道されております。関心を持った事件でございます。市の方は、こんなことを申し上げると失礼でございますが、もう組合は知事さんの認可を受けて解散しとっじゃっかと。清算も全部済んどっと。だから、実体がない。金もありませんと嘆願書にはなっておるんです。そういう形の中で、皆さんは考えておられますけれども、裁判では、使用者としての管理責任を問われておるわけ、この事件は。佐賀市は−−私の質問に対して市長さんはむきになってお答えになっておるようでございますが、市から派遣はしておりませんと。たまたまやめた方が、という形で委員長の報告に入っておりました。それはそれでいいんです。問題は、これから市長さんがどういう形でこのかかわり合いを陰ながら、情報をキャッチしながら、アドバイスなりするような形においでになるのかどうか。  例えば、2年にこの問題が訴訟を起こされていまして、9年に判決が出ております。約7年近くかかっております。その間、恐らく鍋島区画整理組合の方々は、今申し上げましたように、もう知事さんの認可も受けたばんた、解散したばんたと、清算金を4,500万佐賀市に寄附したばんたと、もう何でんなかばんたと。もう恐らく裁判したっちゃ、こういうのは負けるということは恐らく頭の中に描いておいでにならなかったと思うんです。ただ、心配なのは、1年前に陳情のときに、市の答弁の中に、もし不起訴になった場合は、訴訟を参加するとまで話をされております。陳情に来られた方々は、それが非常な心の頼りにされたと思います。それが、今度の形の中での、7日に陳情があって、決まって8日に控訴です。7日に市の方で600万が決まっておらなければどうなったか、これも動きが予測できませんけれども、済んだことですから。もろもろのことで、市の方も、あるいは安心して、負けることは頭になかったんじやなかろうかという気がしてなりません。現実は裁判という厳しい結果が出てまいります。  例えば、清算法人として手続したけれども、裁判所の方は、債務が残っておる以上は清算法人として解散は認めないという形になってこの判決が出ております。そういうふうにして、最終的な判断は裁判です。法律によって決まります。事をもろもろに頭に置いて、今後市長さんは600万出したから後は知らんばいと、何でん負担せんばいと、そういう突っ放しじゃなくて、同じ佐賀市民であるならば、協力を呼びかけて参加した方もおいでになると思うんです。そういうことを含めまして、一言市長さんの今後の決意をお述べいただきたいと思います。以上で質問終わります。 ◎市長(西村正俊)   この600万円の補助金につきましては、6月の議会でも大変大きな論議を呼んだということはもう御存じのとおりでございまして、私どもはそういった皆さんの御意見等も十分拝聴しながらこの問題について取り組んだと思っているわけであります。したがいまして、今後またこういう問題が、次の問題が新たに起こりましたときにはまた議会皆さんの御意向も十分拝聴しながら対応をさせていただきたいと存じております。 ◆(福井久男議員)   おはようございます。通告に従いまして、3点ほど質問をさせていただきます。  まず、最初に青少年の犯罪に対する対応でございますが、このことにつきましては、一昨日、宮地千里議員、また昨日の野中議員、そして永渕武男議員の質問がございまして、いろいろな角度から質問をされ、そのことについて教育長の御答弁も聞かせていただいたわけでございますが、今日、社会的に本当に大きな問題でございまして、重大という認識で、角度を変えて質問をさせていただきますので、ひとつよろしくお願いをいたします。  まず最初に、凶悪化が目立つ青少年犯罪の特徴、問題点、対応についてお伺いをいたします。  今年の刑法犯で逮捕ないし補導された少年は、昨年に比べ2割増で、この半年、全国で7万人を超えたとも言われておるわけでございます。中でも、強盗や殺人、放火など凶悪犯の増加が著しく、高校生が急増傾向にあると言われております。このことについて、佐賀市として、県の教育委員会と連携を密にしていただいて、小・中学生を引き込まないような対策はとれないものか。そしてまた、小・中学生には誘惑に乗らないような指導を徹底的に続けていくべきではないかと考えるわけでございます。また、女性、障害者など自分より弱いと見られる人が多く、中高年を襲って現金を奪う「親父狩り」などが各地で相次ぎ、危機感を募らせずにはいられません。そしてまた、警察庁の調査によりますと、強盗で摘発された少年のうち、非行歴のなかった少年が50%もおり、突然犯行に及ぶ「いきなり型」が現在の特徴で、遊興費目当てなどが5年前より70%も増加しておると言われております。さらに、覚せい剤乱用で摘発された高校生は、昨年最高の214人にも上り、前年同期より48%増加したと、深刻な状態が続いておると報道をされていたようでございます。  このような非行の低年齢化が進み、動機が単純で、スリルを楽しむとか、遊び型の非行が特徴で、核家族に伴い両親とも不在で、家に帰ってもだれもいない。テレビあるいはゲームが相手。たまに一人でふらっと町に出て非行に走った例が多いと言われておるわけでございます。その後、遊び仲間ができて、校内暴力とか家庭暴力、いじめなどが特徴で、遊ぶ金欲しさとうっぷんを晴らすなどが主な動機と言われております。さらに、成績優秀ないい子が多く、罪の意識が希薄で、まるで人ごとのように事件の内容を説明していると言われております。そして、少年法に守られた彼らはすぐにまた出てきて、犯行を繰り返す例が多いと言われており、法の改正も考えるときではないだろうか。このように凶悪化が目立つ青少年犯罪をどのように指導し、対応をしていくおつもりかを示していただきたいと思います。  2番目に、通学路の安全対策について、お伺いをいたします。  登下校中の児童生徒を襲った凶悪犯罪が全国で相次ぐ中、昨日の答弁の中でも申されましたように、モデルで佐賀署が取り組んでいる「110番の家」の設置、教育委員会として、佐賀市全体の通学路の安全確保をどのようにやっていくおつもりかをお伺いをいたします。  また、最近圃場整備事業等で、従来の通学路の変更によって、草が茂って見通しの悪い道路、また街灯がなくなってしまった道路、民家の少ない通りなどが非行を起こしやすい状態なので、どのようにチェックをし、もろもろの安全対策をどのように指導強化していくおつもりかを示していただきたい。例えば、若楠小学校に通しる34号線の地下道等も非行の本当に多い場所と、以前から一般質問の中にも出ておったようでございます。そういう形の中で、本当に佐賀市内のいろいろなもろもろの通学路の安全対策について、本当に真剣に考えていただきたいと思います。  3番目に心の教育のあり方については、特に昨日の永渕武男議員の質問に対しまして答弁がありましたように、このことについては真剣に取り組んでいただきたいと思います。少子化や核家族などを背景に、隣人に対する無関心など、人間関係が希薄になっているのではないでしょうか。そして、家庭で心がけねばならないしつけの教育を含めて、学校任せの傾向ではないか。家庭内でのスキンシップや友達が少ないことなどから、社会性が薄れ、命ある生き物や、人間を物と見てしまう傾向があるのではないか。学年の違う子供が一緒に行動することで、年長者が年下の人をお世話をするとか、自分より弱い立場の人への思いやりなど、豊かな心を育む指導が必要ではないでしょうか。  これは昨日心の教育という形で答弁がございましたので、要望にとどめますが、非行を防止する意味からも、現在11校区で実施をしている学童保育を早い時期に何らかの形で全校区で実施をしていただきたいと思います。そして、地域のみんなで非行の芽を摘むよう心がけようではございませんか。  第2番目に、重点施策の見直しについてお伺いをいたします。  佐賀市は平成2年12月、佐賀市総合計画の基本構想、基本計画を策定し、風格と躍動の人間都市を基本理念として、文化都市、活力・情報都市、国際交流・学園都市、生涯学習都市、福祉都市、市民連帯都市など六つの都市像を掲げ、9年度よりの実施計画は第3期に入り、最終の実施計画として基本構想を明らかにしておられますが、今日の財政状況、社会経済情勢を考えるとき、推進に当たって、重点施策の見直しを検討せざるを得ないのではないか。国の財政構造改革による10年度予算の公共事業費7%削減計画などを受け、建設省など公共事業の担当省庁は、来年度予算の補正予算につきましては、新規事業の採択は極力行わないほか、継続事業も緊急性が低いものは見送ることもあり得るとしてあります。このため、休止に追い込まれる補助事業も出るのではないでしょうか。  このようなときでありますので、佐賀市においても、コスト削減のために、事業の計画、設計など、公共事業に対する検討委員会のようなものを設置を行うべきではないでしょうか。十分にどうあるべきか検討を行うとともに、大都市と違い、財政力の弱い地方については傾斜配分の要望を積極的に行っていただきたいと思います。  公共事業7%削減した場合、これに伴う県経済に及ぼす影響について、佐賀銀行が試算を行ったことによると、すべての公共事業が7%削減された場合、県内総生産の減少額は約203億円で、推定で2,700人の雇用が失われるとしてありました。公共事業の減少は、景気の足踏み状態から脱し切れない、県内経済の新たな懸念材料になりそうと佐賀銀行総合企画部は話していたと報道をされておりました。  先ほど申しましたが、建設部を中心に、それぞれの公共事業の計画の段階から再検討を行うべきではないか。そして、社会基盤の整備がおくれている公共事業は、地方にこそ重点配分をしてもらうよう国にいろいろな形で働きかけるべきではないか。公共事業に依存してきた佐賀の土木、建築業界は血の出るような痛みを伴うことになり、加えて経済の成長は望めないと思いますので、佐賀市としての10年度の重点施策の考え方とその対策、特に検討委員会等の設置の考えをどのように思っておられるか示していただきたいと思います。  3番目に有明海湾奥一帯の干潟の活用についてお伺いをいたします。  有明海湾奥一帯の干潟は、近年著しく発達し、従来の防潮堤防より約2メートルも堆積し、その範囲は2万キロとも聞いております。また、その範囲の市町村は、川副町、東与賀町、久保田町、そして佐賀市であり、その干拓の発達は、湾奥に位置する佐賀市に最も影響があると私は考えております。  それは、排水問題を上げましても、まず、東の方から八田江川、この河川は川副町と東与賀町との協議が要り、時間を要します。次に、本庄江川、嘉瀬川、これも同じく東与賀町、久保田町との協議が要ります。佐賀市としては、有明海へのただ一つの地先でありまして、背後地の17万とも30万ともなる人口のため、避けては通れません。さらに、合併をして有明海に大きな夢を掲げている沿岸の漁業者のためにも大切にしてまいりたいものでございます。  そこで質問ですが、諌早湾干拓に関連する記事が出ておりました。そこの中で、佐賀県は初めて有明沿岸域干潟対策研究会を今年8月より発足させたとしてあります。さらに、平成2年、九州農政局と、佐賀県農林部の指導により、有明沿岸干潟活用地域開発佐賀中部推進協議会が川副町、東与賀町、久保田町、佐賀市で発足をしたわけでございますが、今後県の研究会と1市3町の協議会とのすり合わせをどのように思っておられるのかをお考えを示していただきたい。  さらに、佐賀市の湾奥一帯の開発についての考えも聞かせていただきたいと思います。  第1回目の質問を終わります。
    ◎教育長(櫻木末光)   福井久男議員の御質問にお答えします。  第1点が、青少年犯罪に対する対応ということでございますが、きのうもお答え申し上げておりますが、今日の青少年による凶悪犯罪の増加、また低年齢化、さらにあの子がという犯罪少年の均一化が大きな問題となっているわけでございます。議員御指摘のとおりでございます。  佐賀市における青少年補導件数も年々増加の傾向にありまして、街頭補導、地区補導等、大変重要視されておりまして、少子化の時代、一人でも挫折することなく、心豊かに、たくましく育ってほしいと願うところでございます。しかし、青少年の置かれている現状を見ると、社会情勢の中で、家庭的にも、社会的にも孤立化傾向にあるのではないかと危倶しているわけでございますし、喜怒哀楽を忘れた青少年が善悪の区別もつかず成長していくことは、本人にとっても、家庭、社会にとっても大きな問題でありまして、家庭の教育力低下はもちろんのこと、親としての権威の失墜等が厳しく指摘されてまいっているところでございます。  平成9年7月に開催いたしました佐賀市青少年非行防止大会におきまして、佐賀市内の中学生によるパネル討論を実施した折、生徒の生の声を私たちはお聞きし、現実を直視した考え方に対して感動を得たわけでございますが、特に地域やお父さんお母さん、あるいは学校、教師に対する意見、あるいはお願いの多くが、一つは自分たちとのコミュニケーションの時間を大切にしてほしいと。話し合う時間を長くしてほしいと。何でも話せる父母であってほしい。学校のいろいろな行事に足を運んでほしい。あるいは地域の行事は若者や万人向けの楽しい行事をしてください。また、積極的に手を差し伸べてほしいという願いが込められた切実な訴えでございました。家庭団らんのときを大切に、地域での行事等への積極的参加等、我々大人が家庭で、学校で、地域社会で、子供たちに積極的に手を差し伸べ、コミュニケーションを図ることが必要ではないかと思います。  教育委員会といたしましても、学校現場での正しい教え、専任補導員、育成委員等による愛情を持っての正しい導き、さらに公民館等での青少年を対象にした各種の講座、イベント行事による体験学習、ふれあい学習等を通して、善悪の区別、正しい判断ができる青少年をはぐくんでいきたいと思うところでございます。そのためには、御紹介済みでございますが、佐賀市教育委員会といたしましては、地域教育推進会議等において、家庭、学校、地域が一体となって連携を深め、問題の解決方策を論議しながら、具体的な行動の中で健全な育成を図っていかなければならないと思います。さらに、各種団体、関係機関等との連携強化を深め、21世紀を担う青少年の心の教育をいろいろな分野から推進してまいりたいと思います。  次に、第2点についての、通学路の安全対策についてでございますが、通学路の危険箇所の把握につきましては、きのうの永渕議員の質問にも答弁いたしましたように、改善、見直しにつきましては、毎年各学校より報告が上がってきているところでありまして、それらをまず内容ごとに区分いたしまして、これは警察署に関係したこと、これは土木事務所のこと、お願いすること、これは国道工事事務所及び庁内関係機関等、分離しまして、道路の直接の管理者に対しましては、さらに改善の要望を行っているところでございます。通学路の危険箇所については、地域の実態に応じて対応するわけでございまして、それらにつきましては、すべて各関係機関へ要望を済ませておりますし、要望の内容いかんによりましては時間を要するものもございまして、それはそれとして継続的にお願いしているところでございます。要望事項で大半を占めますのが当然交通安全の危険防止対策でありますが、中には防犯対策としての街灯の設置、また、防犯上ではありませんが、道路側面の草刈りの要望等も上がってまいっております。このことにつきましては、その処置について、総務課及び道路課へ要望いたしました。  また、きのう答弁いたしましたように、各学校におきましては、通学路に限らず、遊び場の危険箇所、犯罪に巻き込まれやすい場所を地図上に落とした安全マップを作成しておりますので、それに伴う危険箇所の要望につきましても、同様に関係機関にお願いし、危険箇所の解消に努めてまいりたいと思うところでございます。以上でございます。 ◎総務部長(久米康夫)   福井議員さんの重点施策の見通しについて、特に公共事業費の削減対策という1点目と、2点目の有明海湾奥一帯の干潟活用についての2点の御質問にお答えをいたしたいと思います。  本市では、風格と躍動の人間都市を基本理念とした佐賀市総合計画を策定をいたしまして、市民生活の向上、市勢の発展を目指した重点施策の実施に取り組んできているところであります。  特に、平成9年度からの第3期実施計画は、この総合計画の総仕上げの計画として、議員さんも先ほど申されましたように、総合計画に掲げます六つの都市像の実現を目指して努力をいたしているところであります。  しかしながら、議員さん御指摘のとおり、今日の社会経済情勢や財政状況、特に国の財政構造改革による公共事業費の7%削減が行われますと、大都市と違いまして、社会基盤の整備がおくれております地方都市への影響は大変大きなものとなると考えております。佐賀市におきましても、総合計画に掲げます事業が計画目標の年までの達成が難しくなるのではないかと、そういう懸念もされるところでございます。  そこで、総合計画を実現するために、第1には現在取り組んでおります継続事業につきましては、おのおのの事業の緊急性、必要性についての再検討を行いまして、財源の重点配分により、早期完成を目指したいと考えております。  また、新規事業、特に補助事業につきましては、国の財政構造改革によります公共事業費を7%削減するとの方針が示されておりますために、新規事業の採択は非常に難しい状況になると予測をされるわけでありますので、佐賀市にとって真に必要な事業を見極めながら、国、県への働きかけを強め、新規採択がなされるように努力を続けてまいりたいと考えております。  第2には、先ほど申しました公共事業費7%削減の影響を大きく受けますのは、特に建設省が所管をしております街路、道路、公園、河川などの公共事業であります。これらを含めた公共工事費のコストを削減することにより、投資事業の事業料の確保を図っていきたいと考えております。このために、議員御指摘のコスト削減などを検討する公共工事コスト縮減検討委員会、これは仮称でございますけれども、これを設置することで、現在建設部、関係課、そういうところと構成メンバーなどについての検討に入っているところでございます。  第3に、公共事業費の削減が全国一律に実施をされますと、社会基盤整備がおくれております地方の中小都市にとりましては、ますます大都市との格差が大きくなるのではないかと懸念をいたしております。そこで、国に対しまして、財政力が弱い中小都市への傾斜配分の要望を議会の協力を得ながら、市長会などあらゆる機会をとらまえまして行っていきたいと思っております。  次に、2点目の有明海湾奥一帯の干潟活用についてでございます。  有明海沿岸地域は、有明海特有の干満差と、周辺から流れる浮泥などの堆積によりまして、干潟の発達が著しい地域であります。近年、干潟地盤の上昇や排水環境の悪化、漁業条件などさまざまな問題が生しております。このため、九州農政局や県の指導のもと、平成2年度に佐賀市、川副町、東与賀町、久保田町で構成をいたします有明海沿岸干潟活用地域開発佐賀中部推進協議会を発足をさせまして、干潟対策、後背地の排水対策、海岸保全対策について、干潟活用を中心に計画的な施策に反映できるような調査研究を行ってきたところであります。  しかしながら、協議会発足当初の目的が農水省の指導によります農地造成を目的とした干拓事業の調査研究が中心でありましたため、諌早湾の問題などもありますように、社会情勢の変遷により、環境問題や防災の観点から干潟活用も見直す必要性が生じている状況となっております。このため、4市町の協議会においても、干拓を目的とした協議会のあり方を見直し、県と十分協議しながら、有明海沿岸の総合対策を念頭に置いた連絡調整を図っていくことが重要なものとなっておるわけであります。  県におきましても、諌早湾の問題を契機として、この7月に佐賀県有明海沿岸干潟対策研究会が発足をしております。有明海沿岸の防災と、陸域、海域、いわゆる海の域の利用調整及び自然環境の保全に関する調査研究を行うこととされているところでありまして、先ほど申し上げました1市3町で構成をします協議会といたしましても、この県の研究会の調査研究の動向を踏まえまして、県と十分連携を図りながら、その対策に取り組む必要があると考えております。  佐賀市にとりまして、有明海沿岸は東西約2キロ程度ですけれども、そこは嘉瀬川、本庄江川の河口となっております。排水対策、低平地対策など大変重要な問題を抱えておるわけであります。また、現在佐賀漁港整備事業を実施していますが、干潟化による漁港、漁場の狭小化、遠隔化などの問題も抱えているわけであります。  このため、佐賀市といたしましても、先ほど申し上げました県の研究会や協議会の調査、研究の内容を踏まえながら、湾奥部のあり方について、庁内を挙げて検討していく必要があるというふうに考えているところでございます。 ◆(福井久男議員)   おのおのお答えいただきましたが、まず、教育長に青少年の犯罪に対する対応という形で御答弁いただきました。本当に教育委員会としての意気込みというものを感じますが、今後、学校、地域、保護者、警察、そのようなもろもろの団体での方々に協力をいただいて、非行防止に努めていかねば、これはいけないんじゃないかと思います。実は、けさの新聞でございますが、そういう形の中で、保健室登校が急増しているというような、皆さんも読まれたと思いますが、教室に行けない子供が前回の2倍の1万100人にも上っているというような記事見させていただきました。心の問題を聞いてもらえないため、駆け込み寺と申しますか、そういうふうな保健室を訪れる子供たちが前回より本当に多くなってきたというようなことを文部省の中の調査の中で書かれておりました。養護教諭におかれましては、子供たちへの指導、対応というものが非常に難しい時期でもあり、本当に養護教諭で対応できるのかということもございますが、どうかそういうことを含めて教育長、御指導のほどをよろしくお願いを申し上げたいと思います。  2番目に、重点施策の公共事業の見直しについて、再度お伺いをいたします。  政府は9年度の初め、米国に比べ3割高く、民間より割高と批判される公共事業のコストを本年度から3年間で10%以上削減をする行動指針を打ち出したと聞き及んでおります。また、公共事業のむだ使いなどがよく言われますが、都会と違って、社会基盤の整備がおくれている地方に重点配分を行い、費用をかけたことで、実際にどの程度利便性が向上したかなどをだれもが評価できるような個々の公共事業の関連情報を公開し、コスト高や、道路・河川・水道・ガス・下水道工事等の重複投資の問題等が指摘されないよう、1回目の質問の中にも申しましたように、佐賀市らしさのアイデアを出していただいて、市民より喜ばれる公共事業のあり方であってもらいたいと思います。  また、井本知事は、定例記者会見の中で、公共事業に関し、特に建設、運輸、農水の各省が前年より厳しいとした上で、佐賀空港は本年度完了するが、道路、港湾、農業関係を初め、水道や学校などの施設整備に影響が出るだろうと懸念を表明されたと報道をされておりました。佐賀市においても、地方分権、地方自治の確立の見地からも、コスト削減のために、先ほど部長申されました検討委員会でさらに論議を重ね、価値ある公共事業を進めていただきたいと思います。  そこで、厳しさが予想される、平成10年度の事業促進をどのように取り組んだらよいと思われるか、経験豊富な川崎助役の方に考えを示していただいて、今後の公共事業への抱負をお聞かせいただきたいと思います。  3番目の有明海湾奥一帯の干潟活用について、再度お伺いをいたします。  1回目の答弁の中で、有明沿岸の防災と、陸域、海域の利用調整及び自然環境の保全に関する調査研究を行い、1市3町は、県の調査研究の動向を踏まえ、十分な連帯を図り、対策に取り組むと言われましたが、具体性がなく、地域の大ざっぱなテーマを述べられただけでは、私質問を行った意味はございません。私は有明海の干拓事業は、地域の状況を、50年もしくは100年以上も放置した結果、最終処理として干拓をしてきたのだと思っております。確かに有明海は特異性があり、6時間置きの潮の干満があり、その背後地より、河川で排出する泥土が浮遊し、長時間を経て、無軌道に堆積するのであります。とりわけ佐賀市は、位置的に久保田町、東与賀町、川副町と違って、有明海そのものか遠い位置でありますので、漁港の改良面や、排水対策の面においても、まずは河口の泥土のしゅんせつ、漁船の航路改良を少なくとも5年周期で、まずは実施していただきたい。そして、有明海に広がる大きな干潟への夢を持ち、地域の漁業振興対策と調和をした開発の整備をしていただきたいものであります。  有明海の干潟は建設をされている佐賀空港との隣り合わせでありますので、全国はおろか、アジアに向かって、最大の観光開発ができ得る位置ではないでしょうか。その夢の実現のためにも、県、1市3町による有明干潟の観光開発を含めた利活用を真剣に取り組んでいただきたいと思います。  なお、干潟の堆積作用は有明海の宿命とも言える大きな問題でございますので、県がリーダーシップをとっていただいて取り組まねばならないと私は思います。どうか、この協議会の役員である市長に佐賀市としての思い、方向づけの考えを市長、どうか示していただきたいと思います。  第2回目の質問を終わります。 ◎助役(川崎正彦)   福井議員の御質問は、今後の公共事業費の削減に対する対応についてでございますが、御存じのように国、地方公共団体、非常に厳しい財政事情になっておりますけれども、一方では高齢化対策、医療、福祉、そして社会資本整備等の待ったなしの課題が山積みしております。このため、限られた財源をいかに有効に活用して整備を行っていくかか今後の大きな課題になります。  佐賀市の社会資本整備は他の地方都市と同じくまだまだおくれておりまして、その整備は急務でございますが、財政構造改革による平成10年度の公共事業費が7%削減、これは全体で7%でございまして、特別枠に4%ございます。ということで、基本的な枠組みは、実は11%と非常に厳しい削減となっておりますか、これが行われますと、佐賀市においても、総合計画の達成に極めて厳しい影響が出るであろうと非常に懸念をしているところでございます。また、国や地方公共団体の厳しい財政事情については、平成10年度以降も継続するため、しばらくは公共事業費削減を前提とした取り組みが不可欠であろうと考えております。このような状況下における取り組みについて、若干考えを述べさせていただきます。  まず、1点目ですが、市民との関係でございます。財政構造改革と同時に、今後の地方分権、そして権限移譲の大きい流れがございますが、市役所の限られた職員、財政ですべての課題を実施することは難しくなると思われます。このため、優先順位をつけて、−部の課題は我慢していかざるを得ない状況になってこようかと思います。このため、市民の方々にも、この優先順位の議論に加わっていただいて、みずから判断していただき、協力して一渚にまちづくりをしていくことが必要になろうかと思います。この議論を通じまして、市民からもアイデアをいただき、市民が理解し、納得してもらえるような、そんな進め方が必要であろうと考えております。  2点目には、国の予算配分がございます。国全体で7%の削減でございますが、まず全国一律的な削減ではなく、大都市と比較して財政力が弱く、そして、社会資本整備がおくれている中小都市に予算をいかに傾斜配分していただくように考えていただけるか、これが全体として大きな課題だと思っています。このため、不必要なところではなく、真に必要としている地域に予算を確保してもらうために、あらゆる機会を通じて国などに地方の置かれている実情をよく説明するとともに、市長会等のさまざまな場を通して要望して働きかけていきたいと思っております。  3点目に予算の重点投資についてでございます。市の予算についても、全体を見直して急がないときは先送りをするなど、めり張りのきいた予算づけが必要になります。現在実施中の継続箇所についても、緊急性、重要性について再検討し、必要な箇所について財源を重点配分することで早期完成を目指すなど、限られた予算の中で事業効果を上げていくようなことが必要です。  また、国の予算も緊急性、重要性があって、努力している自治体に重点配分されるものと考えております。緊急性、重要性について、国や県にアピールするとともに、市役所としても早目に地元調整を完了するとか、事業用地を確保していくとか、市としての努力をしていくことが大切だと思っております。  4点目に新規事業についてでございますが、これは厳しい財政事情の中、事業採択が非常に厳しくなっていくものと思われます。しかしながら、佐賀市発展に不可欠で、今から着手しなければならない事業について、地元調整や関連対策など市が行えることを確実に実施して、採択に向け、国や県に強く働きかけていきたいと思っています。  5点目ですが、事業の実施段階においてでございますが、公共工事のコスト縮減を図ることによって、投資事業量の確保を図っていくことが必要ではないかと思っております。佐賀市の公共工事のコスト縮減に関する行動計画を作成するために、委員会を設置してコスト削減に向けて全庁を挙げて取り組むこととしております。既に勉強会も開催をしているところでございます。この中においては、社会資本として必要な機能とか、品質は確保し、そして下請企業や材料の供給者とか、労働賃金などに不当なしわ寄せを行わずにコストを削減することを全体として考えておりまして、過去の基準とか慣例にとらわれずに、公共事業の執行プロセス、これらをすべて総点検する予定としております。国においては、既に10%のコスト縮減を目指した行動計画が作成されておりまして、佐賀県においても現在策定中と聞いております。佐賀市においても、このコスト縮減を通じて、投資事業量を確保するため、技術基準の見直しとか、設計手法の見直し、それから適正な発注規模のあり方、監督検査など、全庁を挙げて具体の検討をすることとしております。  6点目についてでございますが、これは職員の意識についてでございます。コスト縮減等の検討を通して、過去の慣例や事例にとらわれず、厳しい財政状況下の中でいかにむだを省いて、職員一人一人が何ができるか。自分でよく考えて行動する機会としてこれをとらえて、みずから意識を変えていくことが肝要じゃないかと思っております。厳しい財政状況下でございますが、おくれている佐賀市の社会資本の整備のために、市民と行政が一緒になってアイデアを出し、限られた財源の有効利用を図って、また事業の効率的執行、工事コストの縮減などについてよく検討して、公共工事全体について、仕事のあり方を含めた広範囲な検討をしていきたいと考えております。 ◎市長(西村正俊)   干潟の問題でございますけども、2,000年前のこの地域は、海であったわけであります。今の海岸線から言いますと言うと、20キロまでは海であったと言われております。計算いたしますというと、1年に一、二メーターずつ干陸化、干潟化、干拓が行われてきたと。人工、自然にかかわらず、干陸化したわけでありまして、大変なスピードでこの地域は土地が生まれてきているわけであります。したがいまして、長期的に考えますというと、好むと好まざるとにかかわらず、干拓、名前はどうつけようとです、陸地化をしていく宿命にあるということは今御指摘がありました、この地域の宿命という言葉を使われましたけども、まさにそのとおりだと私も考えているわけであります。  そこで、そのような干潟とのつき合いがございますので、私ども佐賀市、それから近傍の3町でもちまして、社会、経済、防災、環境、いろんな面から、もう一度この干潟を見直そうということで、御質問の中にもありましたように、活用開発推進するための協議会、あるいは研究会を発足をさせております。そして、両方の協議会はいずれも干潟の利活用をどうするかということ、それから環境防災、あるいは産業などの面から検討を総合的にやろうという組織であります。  そこで、この干陸化に伴いまして当然出てくるのは、内水の排除をどうするかということ。そのための水路の整備の進め方、あるいはしゅんせつなど、いろんなやり方を総合的に駆使をいたしまして、干潟対策を講じなきゃならない。あるいはその利活用という面におきますというと、何か構築物をつくって観光開発をしようとか、そういった点につきましても、専門家あるいは学者の方々の考えを聞く必要があるわけであります。  今御指摘になりました当面の問題として、この干潟化か進んでおります有明海の漁業者の方にとります安全な航路の確保のために、定期的なしゅんせつをすべきじゃないかという御提案でございますけれども、私ども全くそのように感じております。かって私どもは大きなササの葉、あるいは竹を持っていって水路をつくっておりました。何百人という人力でもちまして、ばたばた干潟をたたくことによって水路を確保して、私もその当時の公役に駆り出された記憶があるわけでありまして、有明海というのはすごいなと、そういう感じを持ったわけであります。  そこで、考えますというと、航路のしゅんせつといいましても、海の工事というのは莫大な経費が伴うわけであります。今、漁業者のためにカキ殻除去の作業、仕事やっておりますけれども、これは補助事業でやっておりますけれども、これも御承知のとおり、大変な金がかかっている。カキ殻の除去についてもああいう金がかかる。まして、航路をきちんとするためには、かなり膨大な経費がかかるということを考えておかなきやならない。しかし、このことにつきましては、今御指摘のように、県が設けております研究会、それから私どもでつくっております推進協議会がございますので、特に推進協議会の中の構成員の一つでもございますので、この中でまずもってこのような提言をいたしまして、そして県が持っています有明海沿岸干潟対策研究会等とも連携をとりながら、この仕事を進めさせていただきたい、そのように考えております。 ◆(福井久男議員)   おのおの力強いお言葉を賜りましてありがとうございます。  まず、公共事業の見直しにつきまして、先ほど川崎助役の方より委員会に市民を参加していただいて、そしてそこの中で、検討委員会の中で論議を重ねていきながら、今どうあるべきか、特に現在の経済情勢を踏まえた佐賀市としての優先順位、あるいは緊急性というものを見詰めていきたい。そしてまた、コスト削減につきましては、職員一人一人に今何ができるかということを、アイデアを出していただきながら検討していきたいという、力強い言葉を賜って、本当にありがたいと思っております。そういう形でございますが、それが実現できるように、本当に真剣に取り組んでいただくことをお願いいたしたいと思います。  また、有明海湾奥一帯の干潟活用につきましては、市長申されましたように、まずは当面の中では排水対策、そして漁港の改良面、これはくどいようでございますが、やはり、泥土のしゅんせつとか、航路の改良というものは、やはり年次計画として、周期的にやっていかねばならない。私の今同僚の南里議員さんは、嘉瀬新町で非常に漁業者とのおつき合いの中で、嘉瀬新町の出身でございまして、そういう形の中でよく聞きます。干満の差がひどい有明海でございます。このしゅんせつ改良というものについては、やはり定期的な形で年次計画の中でやっていかねばならないということでございます。そういうことも踏まえて、市長の今の決意を1市3町、あるいはまた、県のお力をおかりしながら、地域の漁業振興に調和した形でやっていただきたいと思います。  また、この有明海干潟の開発につきましては、佐賀空港等の隣り合わせでもございますし、そして、ここに有明海干潟のイメージ図と申しますか、これはまだ日の目を見ていないそうでございますが、こういう形も本当に意気込みだけは見受けられますので、どうかそういう形の中で、有明海の活用という形の中で精いっぱいの努力をしていただきたいと思います。  昨日のニュースの中でも、有明湾沿岸の道路の調査費もついたということも報道されております。長崎から佐賀を通り、また、大牟田付近までの湾岸道路としての調査費もついたということもございますので、そういう面を含めて、中心である佐賀市の対応の、精いっぱいの努力をしていただくことを要望し、質問を終わらせていただきます。 ◆(江口和大議員)   小学校、中学校での平和教育について、野村教育委員長、櫻木教育長にお尋ねをいたします。  戦後50年が過ぎました。我が国が本当に平和を求める大国となり得るか。21世紀はいよいよ、近隣諸国はもちろん、世界の人々か注目するところだろうと思います。世界の注目など、少々大げさに聞こえるかと思いますけれども、諸国に類のない平和憲法を持っている我が国の姿勢、責任は重大であるというふうに思います。戦争放棄を掲げ、武力の行使をしないと憲法が今日まで曲がりなりにも守られてきました。私たちは2月11日の建国記念日なり、あるいは5月3日の憲法記念日には、毎年街頭に出まして、憲法を守りましょう、憲法を生活に生かしましょうと、市民に訴えておるところでありますし、特に第9条については、かっての悲惨きわまりなかった侵略戦争を繰り返してはならないということをPKOのときも米軍の基地使用問題のときも訴え続けてきたところであります。  昭和12年ごろですか、中国大陸への侵略戦争、そして、大東亜戦争、あるいは大平洋戦争と言われたアジア諸国への侵略戦争や、アジア諸国民に与えた殺りくや悲惨さは、今私がここで言いあらわせるものではありません。今なお、海底やジャングルの中で冷たく眠る多くの兵士や住民のことを思うと、慰霊はもとより、平和への誓いを片時も忘れてはならないというふうに思います。日本の戦争への反省なり謝罪が足りないとよく言われております。そのことが今日も日本批判の根底となっているようであります。従軍慰安婦問題、あるいは朝鮮や台湾の人たちの強制連行、強制労働問題、台湾の徴兵兵士への貯蓄給料の返還、返済問題ですか、そういったような戦後処理の不始末が次々に出てきておる状況は、大変遺憾なことだというふうに思います。  今日、北朝鮮の日本人妻の里帰り帰国問題がやっと実現しようとしておるし、中国残留の日本人孤児の問題は、高齢化とともに帰国を断念し、涙を流しておられるというようであります。まだまだ戦後は終わっていないと私は思います。国が国家間での補償は終わっているということだけで処理していけば、いつまでもこの日本批判は続くでありましょう。50年前をもっと直視しながら、戦争の反省と平和への取り組みをしっかりしていく必要があると、特に今日、私は痛切に感じているところであります。  その痛切に感じました一つは、4月11日に、沖縄の米軍用地継続使用を可能にする米軍用地特別措置法、いわゆる特措法の改正案が国会で採決をされたときであります。特別委員長でありました、自民党の野中広務委員長が採決前に委員会報告として、委員長報告をされた中で、こう言われております。圧倒的多数で可決されようとしているが、大政翼賛会のようにならないように、若い方々にお願いしたいと。そういう異例の意見表明をされたと報道がありました。私は強いショックを受けました。かって、防衛庁の三矢計画などの謀略が明るみに出たときと同様に、大政翼賛会の名前で、自民党の委員長から出る状況は、私にとっては大変なショックであります。  そこで、これらの種々の状況を考えながら、小学校、中学校での平和教育はどうなっているのか、教育長に尋ねます。  一つ、佐賀市の教育要覧、ここにありますけれども、議員さん方も二、三日前におもらいになったと思います。この教育要覧の中に、平和教育の行がない。1行もないんです。大体、同和教育の中にこの平和教育が取り組まれているというように思いますけれども、同和教育の教育方針なり、重点の中にその平和教育はない。これはどうかしたことなのか。  それから2番目に、学校の職員組織の中で、平和教育担当というのが今日なお設けられていない。平和教育への取り組みの規制をしておるのかどうか。そういうふうにしか思えないけれども、その点について。  3番目に、平和教育への副読本的なものを市として編さんすべきと思うがどうであるのか。  4番目に、昭和28年度から、市の教育委員会の、いわゆる研究所ということで、市の研究所があります。毎年いろいろな研究課題をもって、多くの冊子を出しておられるわけですけれども、この40年間近く、この研究所が活動をされてきたわけですか、その中で、平和教育問題を取り上げた年は一度もない。ひとつ、もうそろそろといいますか、平和教育問題を研究所でも取り入れるべきじゃないかというふうに思います。剣よりもペンは強し、ペンが剣よりも強いというようなことを心に秘めなから、以上、私教育長に答弁をお願いいたしまして、委員長の方には2回目のときに所信を伺いたいと思います。  1回目の質問を終わります。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。    午前11時52分 休憩 平成9年9月11日    午後1時03分  再開        出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │ 2.光武重一  │ 3.南里 繁  │ 4.永渕義久  │ │ 5.永渕武男  │ 6.岩尾幸代  │ 7.中山重俊  │ │ 8.山下明子  │ 9.田中喜久子 │ 10.瀬井一成  │ │ 11.黒田利人  │ 12.佐野辰夫  │ 13.宮地千里  │ │ 14.嘉村弘和  │ 15.池田勝則  │ 16.江島徳太郎 │ │ 17.福井久男  │ 18.森 裕一  │ 19.中村 薫  │ │ 20.山田 明  │ 22.豆田繁治  │ 23.片渕時汎  │ │ 24.大塚次郎  │ 25.西岡義広  │ 26.野中久三  │ │ 27.川崎辰夫  │ 28.江口和大  │ 31.御厨義人  │ │ 32.山下 勝  │ 33.宮地 晋  │ 34.横尾啓四郎 │ │ 35.藤田龍之  │ 36.米村義雅  │        │ └────────┴────────┴────────┘        欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │ 21.堤 惟義  │ 30.宮本英樹  │        │ └────────┴────────┴────────┘        地方自治法第121条による出席者  佐賀市長    西村正俊     助役      野口 健  助役      川崎正彦     収入役     木原忠光
     総務部長    久米康夫     産業部長    井手通隆  建設部長    橋富修治     民生部長    江口光俊  保健福祉部長  前山博美     交通局長    百武康邦  水道局長    内堀弥太郎    ガス局長    仁位次治  消防長     秀島敏行     教育委員長   野村綱明  教育長     櫻木末光     監査委員    田中吉之  農業委員会            選挙管理委員会          山田繁春             田栗泰也  事務局長             事務局長 ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政−般に対する質問を続行いたします。  休憩前の江口議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎教育長(櫻木末光)   江口議員の平和に関する教育についての取り組みで数点御質問ございましたが、第1点、佐賀市の教育の要覧の中に「平和」という文字が出てこないということについてでございますが、基本的には佐賀市の教育につきましては、日本国憲法及び教育基本法の精神にのっとり郷土を愛する民主的市民の育成を目指し、心身ともに健康で自主自立の精神に満ち、個性に富んだ社会性豊かな人間であるということで、この日本国憲法及び教育基本法の中に、具体的には教育基本法では世界の平和に貢献し、平和を希求する人間、また、第1条に平和的な国家のうたわれているように、まさに教育理念であるわけでございます。人類恒久の願いでありますこの平和、大事なことは恒久の平和の心を具体的にどのように取り組み、そして展開していくのか、その重大な責務が我々教育者にゆだねられていると考えているわけでございます。佐賀市の教育には平和という崇高な理念に向かうために佐賀市教育委員会として具体的な取り組みを述べているわけでございます。御理解いただきたいと思います。  また、文部省が示している小学校学習指導要領、中学校指導要領の中の総則におきましても「平和」という文字は出てこないわけでございまして、そういう点で文字としての問題を私たちは論ずることも必要でありますが、その前提として憲法の中に基本的人権の尊重、平和主義、主権在民、ここは究極の人間形成のねらいであるわけでございます。教育はその一端を担っているということになるわけです。  次に、第2点の公務文書にその位置づけがないんじゃないかということでございますが、児童・生徒が平和について主体的に関心を持って、みずから進んで取り組むような学習の場を組織することが教師としては大切なわけでございます。実際の指導に当たっては児童・生徒がいろんな角度から客観的に総合的な判断ができるよう教材、教具を準備するとともに、教育環境の整備に力を入れているわけでございます。平和に関する指導のねらいを十分に達成するためには、やはり発達段階に応じた指導がなされて初めてその効果が期待されるわけでございます。そのためにはまず、自分はかけがえのない大切な存在であることを理解させて、親と子、兄弟・姉妹の愛情から人間愛へ、また郷土愛から国土愛へと、ひいては国際理解を基調としたところの世界、平和、人類愛へと発展させる指導が組み立てられなければならないと思います。  次に、3点、4点につきましては、同時にお答えしますが、平和に関することについて副読本を含め教育研究所で取り組むつもりはあるかということでございますが、議員御指摘のように、佐賀市の教育研究所は昭和32年に発足して、これまで40年間多くの研究の成果をまとめてまいっているわけでございます。その一つ一つの研究が平和を希求する精神の具体的な場面での育成に結びついていくと考えるわけでございます。また、佐賀市教育研究所で作成した研究冊子、副読本等も平和を希求する精神の指導を具体的に進めていく上で現場の先生方に大いに参考にしていただけると思います。  このように佐賀市の教育研究所でこれまで多くの先輩の先生方が心血を注ぎ研究されたことは、ひいては平和に関する教育に寄与するものと考えるわけでございます。今後とも教育研究所においては、議員御指摘の平和を希求する精神の資質の育成のため具体的にさまざまな形で研究を進めていきたいと考えております。 ◆(江口和大議員)   今、四つの質問事項について教育長より答弁がありましたけれども、率直に言って消極的だなと、これじゃ平和教育はそう前進しないなと、率直にそう思います。午前中も言いましたように、これからが我が国の平和教育が本当に正念場、問われるときだというふうに思います。今回は1点に絞って質問をしておりますので、少々くどくなりますけれども、戦争の実態などを含めて少し論じてみたいと思います。  歴史教育が今までずっとなされてきました。その歴史教育の中で、主に中学3年生あたりが取り上げられておるところですけれども、この前も北方領土問題なり、尖閣列島問題の論議のときに、この歴史がどう取り扱われているかということをちょっと本を紹介をしたといいますか、その文を読んだわけですけれども、今、中学3年生あたりの「新しい社会」というところで、このように歴史教育はされておるところです。「国際社会において日本の果たすべき役割を考えてみよう」というところで、「日本は憲法前文と第9条によって平和主義の立場を明確にしている。戦後の日本の繁栄もこの平和主義があったからこそ実現した側面も多い。世界における日本の影響はますます大きくなっている一方で、世界各地から日本がもっと積極的に国際的な貢献を行うことを要求する声も強い。このような声にこたえるには、日本が周辺諸国と協力して、より積極的に軍縮に努力するとともに、経済、文化、環境、人権などの分野で大きな貢献をすることが必要であろう。  アメリカは日本の最も重要なパートナーであり、日米貿易摩擦など多くの問題があるが、このような問題を話し合いで解決しながら、政府ばかりでなく市民の間でも信頼関係を築いていくことが重要である。  また、ロシア連邦とその近隣諸国との間には、旧ソ連との間で北方領土問題が未解決であったことから友好関係を築くことがおくれている。民主主義と市場経済を確立しようとしている我が国に対し、経済協力や技術協力などを進め、友好関係を強化することが重要である。  中国との関係は1989年の天安門事件のために大きく後退することを余儀なくされたが、今後は中国のより安定した発展のためにも経済ばかりでなく、人々の交流も盛んにする必要がある。  朝鮮半島の情勢は大きく動きつつある。日本は韓国との関係を維持し、朝鮮民主主義人民共和国との関係を築く努力も行いながら、朝鮮半島の人々の希望を実現するよう協力すべきである。その際、アセアン諸国も含めてアジアの諸国の人々との関係においては、日本が植民地支配を行い、第2次世界大戦で大きな被害を与えるなど、過去に耐えがたい苦しみをもたらした歴史を持っていることを忘れてはならない。  世界で名誉ある役割を果たすためには、私たちは日本の国民であると同時に地球社会の一員であることを自覚し、世界全体が平和で繁栄するように常に努力をしていかなければならない」と、いわゆる教科書にはこういうふうな歴史文が載っておるところです。こういったような歴史を中学校でも教えておるところですが。  なお、この前私たちははぐるま座という劇団の演劇を観賞しました。「南の島から」という劇団のことでありましたけれども、やはり戦争に対して、特に沖縄戦に対しては本当に心の痛むばかりであります。  そのときの沖縄からのメッセージというのがここにあります。渡嘉敷島の集団自決生存者ということで「私の島では約350人が集団自決し、そのうち2人生き残った。米軍が犠牲になった住民を集めて川にほうり投げ、発破をかけて爆発させたのを左目を薄くあけて見ていたよ。今も川底にはみんなの無念が沈んでいる。この50年間、思い出しては泣き、その場に行くのがつらいけれど、行って手を合わせては心を慰めている」こういう文もあります。  本当に私たちはこの平和について今後、今までの戦争反省を十分踏まえながらやっていかなければならない。そういう立場に立って今いろいろと質問をしておるところですけれども、教育長の方からまず1番目の答えとして市の教育要覧にないということを指摘をしましたが、総体的にいわゆる教育基本法なり、憲法あたりですか、そういったようなことでうたってあるので、教育の理念の中でそのことは十分踏まえておるからそれでいいじゃないかというようなことですけれども、ほかのいろいろないわゆる指導については具体的にこの要覧には載せてあるわけですよね。同和教育問題についても具体的に載せてあります、どうしなさい、どうしなさいということを。だから平和教育についてもやっぱりそういうような項目を挙げてするべきじゃないですか、この点は。総論的に踏まえておるからそれでいいということでは、積極的な平和の教育にはならないと、そういうふうに思います。  いろいろ学校の、いわゆる現場の指導方針なども私もいろいろ勉強をしたところですけれども、中には学校現場で非常に詳しくその点取り扱っておる学校もあるんですよ。その点から言いますと、教育委員会の今のような姿勢というのは、本当に学校現場よりうんとおくれておるというふうに言わざるを得ません。こういうふうに学校現場の指導要領の中には書いてあります。  ほとんどの学校がこの平和教育については同和教育の中に入れてあるようです。学校のいわゆる職員組織、校務分掌の組織の中にも同和教育のところに一つ平和というようなことでの位置づけはしてあります。ただ、その校務分掌の中でも道徳教育の担当ということで書いてあるけれども、「平和」という言葉あたりは全くないんですよね。たた、あるところもあります。したがって、今ちょっと言いますけどね、そういうようなことから言うと教育委員会の姿勢は非常に消極的だと言わざるを得ない。こういうふうにある学校のは書いてありますよ、同和教育の視点ということで九つに分けてあります、項目をね。「生命」、人間の命をかけがえのないものとして大切にし、自他の生命尊重の精神を養うと。次、「健康」、常に健康の維持増進に努め、事に当たってくじけないたくましい心を持った人間になる。「人権」、一人一人の人間のとうとさを自覚し、自他の基本的人権を守り抜く。「労働」、そして「真実」、「平等」、「集団」、そして8番目に「平和」と書いてあります。平和を愛し、平和を守るために努力し、人間愛に満ちた社会を創造すると、つくっていくということですね。最後に「民族」ということで、それぞれの民族の文化を誇り高く高めていこう、尊重しようというような項目ですがね、こんなふうにある学校ではぴしっと同和教育の中に項目を挙げて、そしてこういうようなことでやっていきましょうというようなことで挙げておられるところがあるわけですから、大分教育委員会がおくれておると言わざるを得ません。そういうことでひとつ今の、教育長の答弁をさらに今後検討をしていただいて、そしてより本当に実のある平和教育、心のこもった平和教育になるように、強くこれは要望をします。  それから、副読本についてもいろいろな副読本を今までつくってこられたわけですよね。だからさっきも言いましたように、今、平和に対する平和教育の副読本をつくるというのはもう遅いと思いますけれども、今からでもいい、とにかく参考になるような副読本を何かつくれないものか、いろいろ平和教育、学校現場でやっておられます。たくさんやっておられます、実際に。やっておられますから、そういったようなものの指針になるような、ひとつやはり資料をぜひこれはつくってほしいと思います。教育研究所にしましても、これからも総論的にはいろいろなところで平和の理念を盛り込んでいくというようなことですけれども、そうじゃなくて、具体的にこれこれこれをしましょうということで、たまには研究所でもことしは平和教育についてのいろいろな研究をしてみようということで、各学校の先生方御努力願って、そしてそういう冊子なりをつくっていくというようなことがぜひ必要でないかと思いますので、その点さらに検討を願いたいし、後で教育長、またその辺の強い決意をひとつ表明をしてください。  ことしの各学校での平和教育について、私も資料をちょっと持っておりますけど、ほとんどの佐賀市内の学校で夏休み中あたり平和教育が行われております。これはもう大変いいことだと思います。大変いいことですけどね、一つ言わなきゃならんのは、やはり8月6日と9日というのは広島と長崎に原爆が落ちた日ですから、あの悲惨さをやっぱり語り継いでいかにゃいかん。そのことで6日と9日あたりを登校日にして、そして平和教育をするというのは、もう一つの重要なポイントだと思いますよ、この点。ただ、学校の登校日との関係で、今6日なり9日なりが行われているところは少ない。その点は他の日でもやむを得ないかと思いますけれども、できたら6日、9日、ことしのように9日は土曜日でしたからね、これはもうできませんでしたでしょうけれども、とにかく6日、9日を中心にして平和教育を各学校でぜひ取り組むように教育委員会としても積極的な指導といいますか、していただきたいというふうに思うところです。ほとんど1日にあっておりますけどね、全校登校日なり、中には学年登校というふうにしたところだけ1校ありますけれども、ほとんどが全校登校にして、そして平和のことについてのいろいろ校長先生あたりの講演なり、各学級での紙芝居を見たり、あるいはビデオを見たりしておるような状況です。その点から言いますと、今のような教育長の答弁よりも、各学校が、現場が進んでおるなと思うような状況ですがね。ビデオなんかも「なっちゃんの赤い手袋」、あるいは「にんげんをかえせ」「さようならカバくん」「ヒロシマのピカ」「かわいそうなゾウ」「はだしのゲン」「広島のエノキ」「夏服の少女たち」「ぜんそくと人々のくらし」など、こういったビデオがたくさん、そういったような戦争に絡んだといいますか、そういうようなビデオもたくさんありますから、そういったようなのを各学校とも、どんどん各学級で上映をしながら平和についての研究、討論をしておられる、大変いいことだというふうに思います。中には劇をしておられる学校もありますよね。「喜代子ざくら」という劇をしたり、「むっちゃんの絵本」というようなのですね。  それから「青い空は」という詩がありますけれども、これをほとんどの学校は全校集会の折に合唱をしておられる。「青い空は」というのは、教育長も御存じだと思いますけれども、ほとんどの学校で歌ってあるんですよね。「青い空は青いままで子供に伝えたい。燃える8月の朝、影まで燃え尽きた。父と母の兄弟たちの命の重みを肩に背負って、胸に抱いて」と最初の一節ですか、、こういうふうな、1章はそういうふうになっておりますけれどね、こういったようないろいろな歌なども合唱をしながら平和教育があっております。大変いいことだというふうに思います。特に、ことしは県の教育委員会も9日の日に、いわゆる高校の体験入学日としてあるところがあったものですから、県の教育委員会の配慮で平和教育などをするので、その体験の入学はちょっと日にちを変えてほしいといったような、そういうような県教委の配慮まであっておるところです。そういうことなどを含めますと、やはり何回も言うようですけれども、現場がもっと進んでおるんじやないかなという気がします。  そして、一つ私が特に言いたいのは、この平和教育に対して、管理職の中に否定的な発言をする人がやっぱりあるんですよ。この点はぜひ改めるようにしてほしいと思います。まず、平和集会というのがいかんと、組合的だというんですよね。何が組合的ですか、これが。学年集会とか、、全校集会とか、学校ではどんどん言葉使いますよ、それは。その集会というのはいかん、組合的だと。そういう校長さんといいますか、管理職がありまして、ちょっと、言うならば組合を侮辱したようなことじゃないですか、これはね。それにも発展するわけですから、そういうような管理職がおられるというのは大変残念だと、そういうふうに言わざるを得ません。  いろいろな名前で平和集会とか、人権教室とか、平和の集いとか、いろいろな名前で各学校取り組んでおられるわけですから、それらを十分、自由な取り組みでいいということで教育委員会はされておる点、それももう結構ですから、さらに平和教育が前進するようなことでぜひ教育委員会としても臨んでいただきたいと、そういうふうに思います。  最近やっと文部省も従軍慰安婦問題など教科書に取り入れるようになりましたし、この前の家永教科書裁判でも、いわゆる731部隊が実在であったというような判決も出たわけですから、そういうふうにして今までの平和に対する考え方というのがやはり相当変わっておると思う。したがって地方の教育委員会でもその点は十分自主性を発揮していただいて、そしてこういったようなことについての取り組みを、後退をすることなく、とにかく積極的に取り組んでもらうように強く要請をしながら、先ほど言いましたように、副読本なり研究所関係、それと校務分掌関係も含めて今の答弁よりももう少し前進した答弁になるように強く願って2回目の質問を終わります。  なお、教育委員長の方には総論的で結構でありますから、平和教育に対する考えをお聞かせ願いたいと、そういうふうに思います。 ◎教育長(櫻木末光)   第2点は私の平和に関する教育の決意ということでお尋ねがありましたが、一人一人が、家庭が、国が、そして世界が平和でありたいと願うのは永遠不巧の人類の願いであるわけでございます。この平和に関する指導は、憲法はもとより教育基本法に定められた教育の理念であるということは先ほどお話し申し上げたとおりであります。この崇高な平和の理念は、最終的には人間一人一人の心の問題、すなわち平和を希求する精神としてとらえなければならないかと思います。ユネスコ憲章の中に一人一人の心の中に平和のとりでを築かねばならないとあるわけでございます。真に平和を希求する日本人を育成するため、学校教育においては平和に関する指導を通して生命の尊重、人権尊重の精神、国際理解・協調の精神など、平和に関する資質を啓発するよう努めてまいりたいと思います。そのために小・中学校におきましては、平和に関する指導を各教科、道徳及び特別活動の教育課程に計画的、組織的に位置づけていくように、そしてそれぞれの指導内容を明確にして相互に関連を図りながら学校教育全体の中で適正に、また、効果的に実践していくよう指導してまいりたいと思うところでございます。  平和に関する指導の配慮していることといたしましては、学校教育に平和に関する指導をどのように位置づけ、実施していくかは各学校に任せているところでございまして、そこで、次のことに留意するよう指導に当たっております。  平和に関する指導は学校教育全体で指導するため、各教科、道徳及び特別活動、そして世界平和、人類愛へと発展させる指導が組み立てられなければなりません。先ほど御指摘のあった夏季休業中の件でございますが、佐賀市内の小・中学校では、夏季休業中に1日ないし2日の登校日を設けまして、児童・生徒を登校させ、健康状態等のまず状況把握に努めることに努力しているわけでございます。この登校日の設定については、細かな規定はしておりません。学校の主体的な判断に任せておるわけでございます。最近の傾向として多くの学校でこの登校日を活用して平和に関する指導も実践されております。日本の国に生まれ、育った者にとりましては8月の夏は特別の思いを感じるものであります。その思いが形づくられ、それぞれの学校で平和に関する指導が系統的、計画的に取り組まれることと判断しておりますし、私たちも平和教育に対する指導の工夫改善を図っていくよう指導してまいりたいと思います。 ◎教育委員長(野村綱明)   ただいま江口議員さんから平和教育ということでいささか耳の痛いおしかりと申しますか、いただいたわけでございますが、市の教育委員会といたしましては、この最も重要な平和ということに関しまして、決して消極的である態度をとっておるわけではございません。各学校に対しましても、それぞれ各学校の特色を生かしながら、そして何が子供たちに平和というもののとうとさ、それを感動をもって伝え得るか、何が最も子供たちの心を動かすのかというようなことにつきまして真剣に考えておるわけでございます。平和ということは人類永遠の恒久の願いであるということはもう既に周知のとおりでございまして、私どもはこの平和というものが永遠に持続するということを願うわけでございますが、この持続をするためにはそれ相応なりの勇気と努力とが必要ではなかろうかというふうに思うわけでございます。したがいまして、今後の市の教育委員会を初め、各学校現場におきましても、さらにもう一度いろいろな角度から検討を加えまして、教育長の答弁にもございましたような方法等も含めまして、平和に関する教育の徹底というものには努力をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、通告をしております3点について質問をいたします。  まず最初に、文化行政について。今議会では税収がなかなか膨らまないとか、それから公共事業がうまく進められないとかいう、そういう財政的な嘆きの声がいろいろ出ておりますけれども、不景気のときにはいい歌がはやるというのが言われていることがあります。確かに、今までのいい歌がはやっているときというのは、そう世の中景気かよくはなかったかなというふうなことを思います。要するに、物がなければお金というよりも頭と心で勝負をするときだというふうなことが言えると思うんです。そういう観点から文化行政というのは今から非常に大事かなというふうにも思います。  市制100周年を記念して平成元年にできて以来、自主事業をしてさまざまな、それまで私たちが10年前と言いましたらそんなにまだいろんな公演にはお目にかかることができなかったんですか、そういう大きな公演を引っ張ってきて、歌舞伎なども佐賀のまちの中に確実に毎年入れていただいたというふうな文化振興財団の自主事業を通じての功績というのは大きかったかなと思います。  文化振興財団、市民会館と文化会館両方を運営していただいている財団ですが、それは経費としては74.5%ほどが市よりの補助金、または委託料ということで運営されています。平成8年度財団は−−これは平成8年度の段階での74.5%ということですが。財団は佐賀市の文化の担い手としてのプロの意識に基づいて文化と市民の生活をいい形で関連づけていくという立場にあるものです。来年で10年になりますので一区切りというときにきていると思います。そこで次の段階にステップアップをする時期ではないかと考えるところです。今までも同じ趣旨の質問をしてきましたが、この時期さらにもう一度重ねて、もう少しのステップアップを希望して質問いたしたいと思います。  観賞中心の先ほど申しましたように、自主事業が年間20本ほど組まれておりますが、それから共催事業というのが8本ほど置かれております。けど、観賞中心の受け身だったかなとある面では言えると思いますが、その受け身の文化というところから転換を図っていく必要があると思います。観賞する文化からつくる文化へということです。今年度はそういう意向を踏まえまして、それまでNHKが行っておりました若者のためのポップミュージックコンテストが行われたりとか、それから伝承芸能フェスティバル、これはしばらく続いておりますが、それが行われておりますので、うれしいことです。けれども、さらにもう一歩も二歩も三歩も前に踏み出して、文化創造ということを文化振興財団に期待するところです。  ここ数年、あちこちの会館とかホールを見て回りました。そこで文化創造活動がほとんどの施設の中の大きな部分として見られました。例えば、姫路市に行きましたときには、これは県の施設ではありましたが、子供たち中心の施設としてつくってありましたけれども、そこでは著名な人形劇団の方が親御さんたち相手に人形劇の講座をされておりました。そしてもちろんホールもあって、子供たちがいろんなことをして遊んでおりましたが、そういうふうに人形劇講座を習ったお母さんたちは多分劇団もつくるかもしれませんが、子供を育てるときにその人形劇等を通して子供に語りかけていくということは、非常に子供たちを心豊かに優しく育てていくのに役に立ちます。親が直接何々しなさいというよりも、「このビーバーちゃんがあなたに何々してほしいのよ」というふうな言い方をすれば、子供というのは本当に気持ちよく何か動くというか、気持ちよさそうに言うことを聞いてくれるものです。  それから、水戸の芸術館では、これもまた地の利を得てと思いますが、著名なピアニストの方たちとかいろんな方たちがまちの人たちに向かってオープンクラスを定期的に開いてありました。  それから、岸和田市の会館ではこれは企画をほとんど市民に預けるというふうな運営がされてありました。そして、著名なプロの講義を受けることができるセミナーを計画していたのが熊本とか宮崎とか伊丹市にありました。これはもちろん有料で受けるセミナーなんですが、何年か続けているうちに黒字になりまして、黒字になった段階で切り離して民間の方たちの実行委員会で行っているというふうなところもできておりますし、中にはその中から劇団が育っていっただとか、それからそこがまちづくりの核になって、文化に関するものでは近隣からたくさんの人たちが集まってきているというふうなことも起こっておりました。  それから、都城においては市民劇団ができ上がっていました。そしてビデオに撮ったりいろいろ皆さん楽しんでいらっしゃいました。  それから、福岡市においては、子供オペレッタに対する支援が行われておりまして、どういうふうな支援かと申しますと、最初の段階で会場費の無料とか、それからポスター代を無料にして提供するとか、そういうふうなことをされまして、それもまた何年か続けているうちにオペレッタの劇団の方が力をつけまして、そして自立していったというお話などを聞いております。さまざまな形のそういう文化創造の活動が行われているわけです。佐賀でのいろいろそういうたぐいのことがなきにしもではあるんですが、今年度行われましたこれは民間での音楽会の中だったと思いますが、子供たちが12名ほどオーディションを受けまして、そして専門のヨーロッパからきた楽団と共演をしておりました。うれしいと思っておりました中に私の知人のお子さんがいたんですが、「いいことだったですね」と話してみますと、非常にやはりお金がかかると、「20万もかかったんですよ」ということを聞いています。それから、ほかにもいろいろおけいこごとで発表会いいのがあっていますが、それぞれ親御さんたちは非常にお金がやはりかかるというふうことをいつもおっしゃいます。  それから、鍋島中学校のブラスバンドについては、現にプロの方たちから指導があっているようですけれども、お聞きしてみると、子供たちはそういう指導を受けると、非常に自分でもそれまで出せなかったような音を出せるとか、自分で自分の力にびっくりして喜んでいるという話を聞きますし、この前もこれは民間の方たちが企画されました音楽のセミナーの中で、短大の学生さんたちが初めは指導するヨーロッパの先生もこれは一体どうしたことか、物になるかなというふうに思ってらっしゃったらしいんですが、終わるころにはもう本当に指導をする人も感動するような音にやっぱりなっていくんだそうですね。  そういうふうにみんな文化をつくる力というのを持っていると思います。こういうことを文化振興財団の主催するところでやっていく時期に来ているんではないかというふうに思うところです。要するに、文化のある程度の技術を持っている人たちはさらに高めていけるようなことを提供したりとか、それからさっき言ったように、小さなことの文化というとらえでは生活の中にそれを生かしていくと、そして豊かな暮らしをつくるということにつながっていくと思います。5期目に入っていらっしゃる文化会館、市民会館の館長さんでいらっしゃる貞森館長は非常に出前講座が好評です。文化の発信をしてくれる会館で二つともありますが、文化セミナーなどを会館の方で主体的にやっていただければというふうな願いも持っているところです。というのは、広くここ10年の間に佐賀市、佐賀周辺の文化に通じていらっしゃいますので、不幸にも佐賀市周辺にはそういう総体的な文化というところを考えたり論じたりする場所が余りないように思いますから、そういう場所にも文化会館あたりがなってもらえたら非常にうれしいなと、リーダーとしてしていただくのを期待するところです。  毎年のことですが、会館の自主公演が先ほど申しましたように、20本ぐらい、それから共催事業が8本ぐらいというふうに行われておりますけれども、財政的に見た場合に共催事業の方はほとんど赤字が出ていないということですね。けども、自主事業の方はどうしても少し赤字的になっていくと、それを市の一般会計の方からの補助金で補っているという状況ではあるんですが、そういうこともあります。先ほど言ったような趣旨によると、共催事業というのは民間のいろんな団体と一緒に振興財団がやっていきますから、ある種のやはりつくり出すことにつながっていると思いますので、財政的な理由も含めてどっちかといえばその共催事業の方に比重を移していくと、広く市民に呼びかけてそういう団体を募って一緒にやっていく方がいいんじゃないかなというふうに思います。自主事業への補助金は1,238万、平成9年度予算ですが、入っております。この使い道を今まで述べたような創造活動の方に振り向けていく時期ではないかと思いますので、この点についての御見解をお聞かせいただきたいと思います。  それから次は、公有地の利用についてですが、佐賀市には佐賀市が既に持っております土地と、それから土地開発公社が持っている土地両方の面で公有地があります。ところが、公有地というのはもちろん有効利用の義務を負っているわけですが、現在市のあちらこちらにまたその目的に沿って使われていない土地が更地状態であります。まちの中の景観にも影響しますし、または市民として未使用のところは何かに使えるんじゃないかと気になるところですので、この未使用分の公有地への考え方をお聞かせください。  それから、3番目に市の農業施策への女性の位置づけについてですか、佐賀市は県都ではありますが、農業をその産業の大きな部分とするまちです。非常にユニークでそれは魅力的だと私は考えていますが、それを支える労働力として女性の力が非常に大きいと思います。これはもう農業の関係のところはどこでもそうですが、私のお友達にもそういうことをやっておる人が何人かいますが、みんな知識豊かです。そして非常にやる気がありますが、確かに自分のところの中ではそういう場所をきちっと持っているんですけれども、なかなか外でその力を大きなところで発揮することには至っていません。日本の農業もそうだし、佐賀の農業も曲がり角に来ている時期だというのは認識みんな持つところと思いますが、これから産業としての農業を考えるときには、やはりもちろん農業は食べるものをつくるのですから、食を担う女性のセンスとか、考え方というのは非常に大きくとらえられていいはずだと思うんですね。ところが、なかなか女性のそういう意見というのが広く農業施策の中に反映されていることが今まだ少ないと思います。現に女性グループがいろんな製品を自分たちで開発して、そしていろんなところで販売されております元気な姿をあちこちで見るんですけれども、それがあくまでもその女性たちのグループの活動にとまっていて、それが施策の中に組み込まれていっているということがないような気がします。女性が生き生きと働ける農業を目指すことも兼業が多くなっております今では労働力の安定のためにも必要だということが言えますが、現在国が進めている家族経営協定という施策があります。それは農家における労働時間とか、、給料、財産の配分などを家族の中で見直してきちんとしていこうという動きですね。そして農業の活性化を図って、農業をするところに喜びと、それから農業する意欲をつくっていこうという施策です。唐松地区が佐賀県においては非常にそれが活発であるそうですか、佐賀市においても4家族がこの協定に加盟されたそうです。そういう時期でありますので、ぜひ積極的に女性の力を農業に生かすというふうなことを考えましたら、市が直接的に農業施策の面で関係している組織である農業委員会とか、土地改良区、生産組合に佐賀市の場合、女性の登用がゼロです。この点をどうお考えになっているかをお聞かせいただきたいと思います。 ◎総務部長(久米康夫)   岩尾議員さんの文化振興財団のあり方についてと、土地開発公社だとか市有地、いわゆる未利用地の活用についての一般的な考え方という御質問の2点の御質問についてお答えをいたします。  まず、1点目の文化振興財団が行っております自主事業についての御質問でございますが、自主事業のあり方につきましては、これは平成7年の12月の議会においても岩尾議員さんからほぼ同趣旨の御意見、また御提案がなされたところでございます。その折の答弁を要約をいたしますと、大体次の3点になるのではないかと思います。  一つは、市民参加型事業の重要性については財団としても十分に認識をしておるわけであります。  二つは、その当時、既に市民参加型事業は佐賀県民「第九」、クリニック−−講習会、伝承芸能フェスティバルなど自主事業として取り入れ、実施をしておりまして、今後も積極的に取り組んでいくことであります。  三つ目は、その際の基本的な考え方としては行政などの公共的な機関が地域、市民の自主的な文化活動に対してはサポート・バット・ノーコントロール、いわゆる支援すれども支配、統制せずという意味でありますが、というのが行政と市民の文化活動との正しいかかわり方と考えておるわけであります。この基本的な考え方は現在も変わっておりません。  ところで、今年度の自主事業の一つとして新たな試みを始めておりますので、このことをひとつ御報告を申し上げたいと思います。これは、さきの7月21日に実施をいたしました第1回SAGAポップミュージックコンテストであります。これは、県内外のポップス、それからロック、それから歌謡曲などのアマチュアミュージシャンを主な対象としてその発表の場を与え、その育成支援を目的としたコンテストであります。県内外から23のソロ、バンドの応募がありまして、会場は若者の熱気であふれました。  事業費としては、賞品のCD、ポスター代、会場費など、全体で150万円かかっております。すべては市からの補助金で運営をいたしておりまして、このコンテストは地元で音楽活動を行っている若者たちのすばらしい発表の場となったと確信をいたしております。これを機会に今後も続けていきたいと考えております。  一方、共催、協力事業の取り組みにつきましては、従来から県民第九や日本フィル公演などの実行委員会との共催事業、劇団四季公演など、地元テレビ局などとの協力事業、北九州文化センターとの共催による佐賀市民寄席など多彩に取り組んできたところであります。今後ともさまざまな協力、共催事業に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  また、音楽、舞踊、演劇などにプロのレッスンの機会を設ける。文化講演会や文化セミナーなどを開催するなど、さまざまな育成型、教室型事業の御提案がございましたけれども、どれも文化を育成、または創造するという観点からは大変すばらしくよい取り組みだと考えるわけであります。しかしなから、現在の状況を見ますと、文化センター、教養講座、文化教室など、民間、公的機関を含めまして、盛りだくさんのセミナーが開催をされております。さらに最近の文化、教養、趣味に対する知的要求が大変大きなものがございまして、どのセミナーも大変盛況だと聞いております。  一方、佐賀市のような地方の都市にはイベントを招聘する会社も少ないわけでありまして、コンサート、演劇などの観賞型事業への市民のニーズが多いというのも事実でございます。これらのことを考えますと、文化会館が文化振興に求められている役割を広くとらえまして、現在の自主事業をさらに幅広く進めてまいりたいと考えておりますので、今後とも文化に対する市民のニーズに合った自主事業を積極的に展開していきたいと考えておるところでございます。  次、2点目の土地の有効利用についての一般的な考え方についての御質問でございますが、財産の管理につきましては、特に市有財産につきましては、地方自治法によりまして普通財産と行政財産に分けられるわけであります。  普通財産につきましては、行政執行上の用具として直接使用されるべきものではなく、その経済的価値を保全発揮することにより、間接的に普通地方公共団体の行政に貢献せしめるため、原則として一般私法の適用を受けて管理、処分されるべき性質のものでありまして、この普通財産につきましては、財政課の管財係において管理をいたしておるわけであります。  現在、その活用でございますけれども、市民相談室で受け付けを行いまして、運動広場やイベント会場などに活用をいたしておりますが、これは城西中跡だとか、旧競馬場の跡などであります。  また、財政課で適正な価格で申請に基づき貸し付けているものもございます。これは大和紡績跡地、いわゆる図書館の北側、それから旧赤松小学校跡地などがこれに当たるわけであります。  また、公共性の高いものにつきましては、無償で貸し付けしているものもあります。これは城内公園の城濠だとか、伝染病隔離病舎、平松老人センターなどがこれに当たるわけであります。  一方、行政財産につきましては、行政の目的がはっきりしている土地でありますので、それぞれ関係する課・係が直接管理をしている財産でございまして、これはその用途、また目的を妨げない限度におきまして、一定の制限のもとで使用させることかできるわけであります。この行政財産は担当する課において行政目的を妨げないところで一時使用許可をして活用をいたしております。  次に、土地開発公社の土地でございますが、土地開発所有の土地の管理につきましては、その根拠となる法律は公有地の拡大の推進に関する法律でございまして、これに基づきまして市が必要とする土地を先行取得をいたしておりまして、これは市が債務を保証しているわけでありますが、市か買い戻すまで公社の方で維持管理をいたしておりまして、現在公社有地つきましては、公社自体で有料の駐車場などに暫定的な有効活用を行っているところでございます。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   岩尾議員さんの佐賀市農業施策における女性の位置づけについての御質問にお答えをいたします。  佐賀市における農業は、生産基盤としてすばらしい土地を有しており、これからも将来にわたって佐賀市における基幹産業の一翼を担い続ける重要な産業として発展させていかなければならないと考えております。農業、とりわけ農村における女性問題を考えますときに、1995年度の農業センサスにおきましては、佐賀市における農家総数2,794戸のうち、実に86%の2,402戸が兼業農家となっており、この実情を考えますとき、農村女性の支援なしでの佐賀農業の維持存続は極めて困難であると言わざるを得ません。このように、今日の農業情勢の中でも女性の存在と役割は極めて大きいものがございます。これからの21世紀へ向けての佐賀市農業を考える上で、女性がどのようにかかわっていくかは極めて重要な要素であると考えております。したがいまして、農村女性の社会的貢献や労働に対する適正な評価を行い、主体的、自立的に経営に参加し、社会的な評価を高める環境づくりを行うことこそが現在最も重要なことではないかと考えております。このような状況をかんがみまして、議員さん御指摘の普及センターや農業委員会による家族経営協定書づくりを推進しておりますが、この事業の目的は家族内における正しい評価と役割分担を明確にし、家族間の共通理解、人間としての自立、男女平等の視点に立ったものでありまして、休日、給料等を定め、共通認識を具体化する協定書であります。現在、佐賀市においては、5戸の農家において実現をしておるところでございます。  また、政策、方針決定に直接的なかかわりを持つ各種委員会等への女性の登用でありますが、これは佐賀市が佐賀市全体として佐賀市女性政策会議を設置し、推進しているわけでありますが、農業分野においても、特に社会的影響力の大きい農協理事、農業委員会へは現在のところ女性の登用はされておりません。しかし、農業女性の声を政策に生かす機会を拡充することは大変大切なことだと考えておりまして、今後農協等を通しまして、機運の盛り上がりを期待しているところでございます。  議員さんの御質問の中で、佐賀市における農村問題について、女性が女性自身の視点から議論する機会を設けてはどうかという趣旨の御質問でありますけれども、私どもも農業を将来にわたって担っていく重要な柱として、先Hほども申しましたように、女性の果たすべき役割は極めて大きく重要なものと考えております。1回目を終わります。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、2回目の質問を行います。  ただいま総務部長さんからお答えいただきました文化行政についてというのは、私は非常に今ショックの余り腹が立ちそうになっております。といいますのは、ヒアリングの段階ではそういう状態とは必ずしも言えなかったと私思うんですが、こういうふうに今お答えいただいた分では、失礼ですが、非常に逃げとしか思えないような今お答えだったと思うんです。部長さんには失礼ですけれども。といいますのは、今育成型、創造型の取り組みは非常にいいものだと言いながらも、それはいろんな公民館とか、いろんなあちこちで行われているからということですが、公民館で行われていることはもちろん、地域に密着して、そしてそれなりのみんな生活を豊かにするための活動です。けれども、文化振興財団というのは、そういうものだけにはとどまらないはずです。佐賀には本当に芸術を目指して頑張っている人たちがいます。そういう方たちの底上げとそれから支援をするのが文化振興財団のあり方じゃないですか。もう本当に腹が立ちます。なぜ逃げるんですか。こんなに逃げてたんでは、佐賀市はいつまでたっても風格と躍動の人間都市にはなれません。もう一度文化振興財団の幹事会などでしつかりと話し合っていただきたいと思います。そして、なぜこういうふうに逃げるのか、何か自信がないんでしょうかね。本当にこれは私は今見苦しいぐらいに怒っていると思いますが、本当に腹が立つんです。理解はすれども行動しない。結局何にもしてないのと同じしゃないですか。厳重にここ辺はもう1回幹事会、理事会などでも−−何のため10年やってきたかと本当に思うんですよ。見るだけの観賞するだけのイベントをますます拡張していこう、充実しようなんか、そういう趣旨にしか今私には聞こえませんでした。そういうもので振興財団があって市民会館と文化会館が今のままの状態であったらば、はっきり言うてもう佐賀のまちの魅力はかなり落ちます。そのことをぜひよろしく考えてください。  そのためにも私は一つ提案したいと思うんですが、ほとんどのすべてと言っていいぐらいの会館に運営委員会とか、企画委員会とか、そういうたぐいのものを置いてあるんです。ところが、佐賀市の文化振興財団の場合にはそれがなくって理事会だけになっております。もちろん理事会はその根幹にかかわることをしっかりと見据えていく理事会ですので、それは絶対必要で、重要でかなめだとわかりますが、実際の文化創造活動とか、市民の文化活動を通した市民生活を豊かにするとか、そういうところにはそれではちょっと不十分だと思うんです。ですから、ぜひ専門と言ったらおかしいですが、今文化関係のいろいろな方たちがいらっしゃいます。団体もあります。そういうところからの人たちでつくる運営委員会的な、企画委員会的な、そういうもっと実際の事業をつくっていくのに即したような委員会をぜひ設置されることを求めます。絶対に文化から逃げるなんか、もう佐賀市は本当恥ずかしいですよ。ぜひそういうこと身にしみて考えてください。  それから、次に移ります。  公有地の有効利用についてですが、今お話いただいたところで、大体大まかに土地開発公社で管理している部分と、それから行政財産として市が取得している部分とでは、その貸し出しというか、利用の許可をおろすところが違うんだというのがよくわかりました。それで、既に関係する係が担当することになっている行政財産についてはそこそこで借りられるんだと、それから、土地開発公社が持っている分については−−普通財産は財政課の方で管理しているからそこで相談ができるんだということがわかりました。要するに、佐賀のまちの中で更地状態になっているところも相談をすれば借りられるということですね。だから、そのことを市民はなかなかわかりません。先ほどおっしゃったような大きな空き地については何となくわかるんですが、そうでなくて、家の近所が今土地買収が進んでいてあいていると、例えば、うちにきょうお葬式がある。駐車場に欲しいなと、便利だから借りたいな、使いたいなと思ったということがあったときに、そこの場所が使えるかどうかということがわからないんです。だからそういうことをみんなに積極的に暫定的使用にしかなりませんので、積極的に知らせるということは無理かと思いますが、何かの形の広報みたいなことが進められればなというふうなことを思いますが、それが可能かどうかはちょっとお聞かせください。  それから、大きな先ほどおっしゃったような競馬場跡地とか、それからどんどんどんの森とか、城西中跡地、それから赤松小学校の跡地などは大きくあいております。そして私の周りには子育て中の若いお母さんたちがおりますが、ああいう広いところで子供を思い切り遊ばせたいねと。小学校、中学校の運動場はいろいろ部活にも使っているし、まだ広場という感じからはちょっと遠いから、もっと伸び伸び走り回らせたいんだけどという声が聞こえます。だから、そういうときにそこを使いたいけどどうすればいいかわからないということですので、そういうときには相談に行く場所はわかりました。市民相談室に行けばいいんですね。ところが、そういうことかなかなかわからないんで、せめて広い空き地には余り仰々しく看板を暫定使用のところに立てることはできないというのはわかりますけれども、どこそこに相談をしたらここも使える可能性がありますよというふうなことを知らせるぐらいの看板は設置してほしいと思います。市民の税金で獲得している土地ですから、そういうふうに市民に供していくぐらいのことは必要かと思います。
     それから、その費用についてですか、いろいろどういうふうに設定してあるのかをお聞かせいただければと思います。費用がよくわかりませんから。  それから、農業関係による女性の施策への参加ということなんですが、今部長さんからお答えいただいたように、加入家庭が5戸になっているというのはうれしいことですけれども、とにかく佐賀市の共生社会推進懇話会からの提言にも農業とか漁業とか、従事している女性たちがいろいろな関係する団体の中へも、施策決定の場へ入っていけるようにという提言もなされておりますので、今おっしゃっていただいたような農協の理事とか、、そういうところへの登用も盛り上げていきたいとおっしゃったのは非常にうれしく思ってそのとおりだと思うので、よろしく今後お願いしたいところです。  今ちょっと前もってお答えしていただけそうになった分なんですが、そういうところへの提言とともに佐賀市の農業関係予算を見てみますと、後継者というのは非常に力が入っているんですが、女性という分での出方がゼロです。それで国とか、県ではそれぞれの施策が今行われていて、女性がやはり農業を支える大きな力だという認識はどこも持ってきてもらっているのでうれしいんですけれども、そういう施策を後押しする意味でも、佐賀市でも1年に1回でもいいから佐賀市の農業関係の女性たちが前に出て、男性とともに農業を考え合っていくというふうな場所をつくっていくのはどうかと思うんですね。そうすれば、本当に県都で農業県都というのは非常に今からは魅力的なまちだと思います。そこで女性たちが生き生きと男性と共生のもとに農業をつくっていっているというのは、一つのポイントになると思いますので、そこ辺の可能性をお聞かせください。 ◎総務部長(久米康夫)   岩尾議員さんの2回目の御質問にお答えをいたします。  文化会館の自主事業のあり方については、大変おしかりをいただきましたけれども、実は、文化会館を建設する際の企画で私も担当しておりまして、確かに今岩尾議員おっしゃいましたように、文化創造の場ということで文化会館の建設をしたことは確かに事実でございます。しかしながら、今やっぱり佐賀市の文化会館をつくった後のやっぱり文化会館が今持っている性格、それから環境条件、そういうものを考えていきますと、なかなかやっぱりそこまで今踏み込めないという現実があろうかというふうに思います。職員もだんだんにプロパーの職員を育てていっております。そういう職員がやはり育ってきて初めて今岩尾議員さんがおっしゃったような理想的な文化会館の運営、管理ができていくのではないかというふうに私は思うわけであります。  なお、2回目の質問の中で企画運営委員会の設置についての御質問がございましたけれども、これも確かに岩尾議員さんおっしゃいましたように、この自主事業の企画に当たりましては、財団の事業企画や専門スタッフが公演の際実施したアンケートの結果や友の会の会員の投書など、市民の生の声、意見、感想、要望など、市民のニーズを踏まえながら各分野の専門家の意見も参考にして、興行として採算性をも考慮して現在、計画立案をいたしているところであります。そして、この事務局で練られました事業計画案は理事会で審議をされ、承認を受けて事業計画ができ上がるという仕組みで、もちろん理事会には市や市議会、文化団体、経済人、大学の先生など、いろいろな分野の方に入っていただいているわけであります。  議員さん御提案の企画運営委員会の設置につきましては、市民のニーズの把握、専門家のノウハウの採用などの点で大変貴重な御意見であるというふうに思いますので、理事会等にも伝えまして、今後の研究課題とさせていただきたいというふうに思うわけであります。  また、先ほど来からの議員さんの御提案につきましては、貞森館長さんの方にも大変議員さんの貴重な御意見でございますので、責任を持ってお伝えをさせていただきます。  次、土地の問題についてであります。  これらの普通財産で貸し付けをしている土地があるわけでありますが、この貸し出しに当たりましても、大変いろいろな問題を生しております。例えば、城西中跡地は以前、夜間に中学生のたまり場となっておりまして、地元でも問題として取り上げられ、施錠するようになっております。また、赤松小学校跡地は以前オートバイを乗り回すことがあったり、敷地内でモデルガンを使った戦争ごっこみたいなものがはやりまして、これも結果的に入り口の門を施錠せざるを得なくなったところであります。また、図書館北側の用地は周回族の出現のよりまして、周囲の垣根が広範囲にわたって壊されたりしたところでもあり、開放した状態では用地内で車を乗り回すおそれがあることなど、今後も大変心配をされるところであります。  以上、これまでも貸し出しに当たりましては、いろいろ問題もあったわけでありますけれども、基本的には市所有の普通財産である御指摘の比較的大きな土地につきましては、財産の有効活用を図る上から適切な貸付料をいただく前提で限定的でありますが開放をしておりまして、今後も開放していきたいというふうに考えておりまして、今後も申請があればこの方向で貸し出しを行う考えであります。  なお、御質問の土地の管理者を示す看板、これはぜひわかりやすいところに設置をしていきたいというふうに思いますので、そういう方向で今後どういう看板を立てるかについては検討をさせていただきたいというふうに思います。  それから、今貸付料の算定についてでございます。貸付料につきましては、適正な価格により評定した額となっておりますが、本市では国の普通財産貸付料算定基準に準して貸付料の算定を行っております。これは前年度の相続税の路線価、これに貸付率を掛けます。さらにその貸し付けをします必要な面積、これを掛けて貸付料の算定をいたしておりますが、この貸付率は営利用と非営利用と二つございまして、営利用は100分の2.6、非宮利用100分の1.5を掛けて出しておるわけであります。それでこれちょっと二、三例を申し上げますと、まず、大和紡績跡地でございますが、これいわゆる宮利用の100分の2.6で計算をしたときには1日の平米当たりの貸付料が9円26銭になります。それから、非営利用の場合には5円34銭、平米当たりの1日の貸付料、こういうふうになっているわけであります。  それから、城西中の跡地でございますが、申しわけありません。それから先ほどの大和紡績跡地の路線価価格は13万でございます。  それから、旧城西中跡地でございますが、これは路線価価格が5万1,000円になっておりまして、これは営利用が3円63銭、日ですね、これも平米、それから非営利用が2円9銭ですか、日平米。こういうことになっているわけでございまして、    (「貸すための用地やなかろうが。貸すための用地やなかろう」と呼ぶ者あり)  はい、それはそうです。なお、基本的には貸すための用地ではないわけでありますが。  なお、葬儀などのときの駐車場として借りたい旨の市民からの申し入れがありました場合には貸し出しを行っております。この場合では短時間でもありまして、現在は一応無償で貸し付けをいたしております。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   失礼いたしました。2回目の岩尾議員さんの御質問、佐賀市における農村問題について、女性が女性自身の視点からの議論をする機会を設けてはどうかという御趣旨の御質問でございます。  私ども農業を将来にわたって担っていく重要な柱として先ほども申しましたように、女性の果たすべき役割は極めて大きく重要なものであると考えております。したがいまして、女性農業者自身が独立した一個の農業者として自立の実現を目指した主体的な変革が必要でありますし、農協における女性部活動や集落営農等組織活動の分野への積極的な進出による実践的活動こそがもっとも重要であると考えております。現在、個人としての自己の確立を目指した活動としましては、農業委員会が実施している経営簿記研修会は産業としての農業を経営者として実感できる技術力を身につける機会を提供するべく行っており、本年の参加者は15名でありました。また、転作事務や機械利用組合設立へ向けた取り組みの中でも各集落の女性の方々が市役所にもお見えになりまして、幾多の勉強をされた結果として、これらの取り組みか達成されたところもございます。  さらに、農村女性会議というようなことについてでございますか、現在そのような趣旨を持つ事業といたしまして、佐城地区、これは佐賀市、佐賀郡、多久市、小城郡でありますが、管内の農村・漁村女性促進会議と佐城農業改良普及センターが主催しております「’97佐城地区農山漁村に生きるさわやか女性のつどい」を平成9年7月に東与賀町で開催されたところでございます。  また、女性の自立と意識向上を図るために、佐賀市農協が主催して、本年10月4日に開催されます第1回女性ふれあいフェスタがスタートいたしております。副題としては「輝けかあちゃん21」というような農村女性の元気とやる気の出る大会が計画をされております。きょうの新聞でも拝見いたしましたけれども、昨日から九州ブロック農山漁村担い手女性交歓会が佐賀市で開催をされておりまして、魅力ある地域づくりに果たす女性の役割というようなことでの活動や討論が活発に行われているようでございますけれども、このようにそれぞれ行政はもちろん団体での自主的な動きが出てまいっておりますし、まずは私どもも全面的にこういう場では御支援と御協力をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、最後の質問というか、最後のちょっと語りをさせていただきます。  とにかく私、文化といいますとついアクセサリーとか、非生産的なものというふうにとらえられがちですが、私はここには今議員としておりまして、市の税金をどう有効に使うかという立場で基本的には仕事をしているつもりです。だからそういう観点を踏まえましても、文化というのはまちの中を絶対活性化し、ひいては人を引きつけます。人かそこに集まってくればそこで何が生まれるかはもうだれもが考えてわかるとおりです。ですから、文化というのは単なる非生産的なアクセサリーではないということもぜひわかっていただきたいと思います。そして、文化というのはやはり文化包丁から文化勲章までいろいろ文化がついておりますが、とにかく人の心をやはり踊らせるものなんですね。ですから、文化振興財団といいますのは、揺り動かして興していくというふうに書きますが、ぜひその名に恥じないように、そして市民に−−先ほどちょっと答弁にありまして、これは部長さんを責めるわけじやないんですが、そう書いてあったんでしょうから。ですから、とにかく佐賀市民はそれぐらいのニーズだというふうにさっきは受け取れました、私のひがみかもしれませんが。そうじゃありません。人というのはそこで引っ張り出す人がいたらいろんな可能性を秘めているんです。ですから、それが先ほど申しましたようなことにもつながっている現実がありますので、絶対に佐賀市民をこれまでだとかというふうに文化的に思わないで、文化振興財団の運営を理事長である市長さん初めよろしく運営していただきたいというふうに切にお願いをいたします。  それから、先ほど公有地については、確かにそれが本来の使用の目的のために使われているんではないので、貸し出しが主たる目的ではないのはわかっておりますが、やはりそこも税金でこういうふうに買った土地ですので、可能な限りは市民の用に供すということがやはり必要かと思います。そういう意味では今のお答えでかなりいろんなことがわかりましたから、私どももこれから市民の皆さんにそういうことを機会があれば伝えていきたいと思います。  それから、大きな更地でのその看板は非常にありがたい措置ですのでよろしくお願いいたします。  それから、農村に関する女性の件でも前向きのお答えで、私ども女性たちはそこ辺を心して機会があるときに伝えながら頑張っていきたいと思いますから、ぜひ施策の中に大きい流れで入っていくようにお願いして私の質問を終わります。 ◆(永渕義久議員)   どうも皆さんお疲れさまでございます。それでは、通告に従って観光行政について質問させていただきます。順序は通告内容と幾らか前後しますがお許しください。  観光行政については、平成7年度岩尾議員や平成8年度我が会派の永渕武男議員により全般的問題についてそれぞれの角度から質問されておられます。私はそれ以降の状況と観光行政の基本的な心構え、姿勢について質問させていただきたいと思います。前質問者と重複するところがあればあしからず御容赦ください。  まず第1に、佐賀市における観光客の入り込み状況の見通しについてお尋ねいたします。  佐賀市統計書には平成3年より平成7年度までの入り込み観光客数や1人当たり消費額が表示されています。それによれば観光客数はおおむね年間300万人前後で1日当たり8,000人程度、宿泊者数は60万人から50万人以下に落ち込んで、1日当たり1,100人程度です。1日当たり消費額ですが、平成3年から平成7年まで変化が少なく、1人当たり3,600円程度です。これについても実績及びどの程度のアップをお考えなのか、お示し願えればと思っております。ほかの都市と比べてコンベンションビューローの実施計画書の方の中に一覧表がありましたが、長崎は1万3,100円、別府は1万2,900円、宮崎は9,100円と、大きく佐賀の単価を上回っております。  第2に、観光客数、宿泊者数、1人当たり消費額を増加させるために行政としての対応としてどういった施策をされるのかをお答え願います。  中でも特に佐賀空港開港が来年に迫っておりますけれども、これについて関連する施策をお考えなのかどうか、お答え願いたいと思います。  第3に、柳町に歴史民俗博物館群が整備され、今からオープンを楽しみにしておりますが、文化財行政関連として、どちらかといえば保護のみが優先する傾向が見られます。本来は観光をターゲットにして考えていたのではないでしょうか。現代の私たちの役に立ってこそ、その存在意義があるのだと思います。歴史民俗館群については、どちらかといえば公民館的な使い方というふうに思われます。旧古賀銀行の方は博物館的にいろんなものが見れるようになって、若干売店もあるというようなお話も聞いておりますが、他の建物はいろんな地元のおけいこごとに使うとか、そういうふうな使い方になりますので、どちらかといえば公民館的な使い方というふうに考えておりますが、復元するのに大変大きな予算を使った建造物でもありますので、観光に役に立つような使い方がないだろうかというふうに考えております。お見合い関係とか、テーブルを近くに出して飲食物を提供する、また、ゆっくりくつろげる空間、観光客がいっときを過ごす余裕のある空間づくりが大切ではないでしょうか。商店街も比較的近くにございますので、関連づけてこういった使い方ができないものでしょうか。  それから第4に、中期的な観光施策及び計画が必要ではないかという点について質問いたします。  午前中の福井議員の質問にもありましたが、大変に厳しい経済状況の中で、農業も工業も商業も非常に厳しい環境の中で何とか展望を見出さにゃいかんという状態になっております。その中で観光は佐賀といたしましては比較的努力不足の分野であるというふうに考えておりまして、まだ大きな可能性を秘めているものだと思います。市として観光行政を突破口として佐賀の活性化につなげていく必要があると思いますし、また、そういった意味で現在持っている緊急性もあるのではないかと思います。風格と躍動の人間都市、佐賀市総合計画の第3期実施計画にはいろいろな形で観光の名目で書いてあります。  第2章の「観光の振興」という項目がございますし、3章には「内外に開かれたまちづくり」ということで「コンベンションシティ佐賀を創る」とあります。また、第1章の2節には、「歴史・文化の香りがする個性的で潤いのあるまちを創る」とあり、佐賀城周辺、長崎街道、都市景観、彫刻のあるまちづくり、第1節、「水と緑豊かな親水都市を創る」など、観光資源となる基盤をつくるものが当然のことながらたくさんの計画の中に分散して書いてあります。これはこれとして、これらの具体的な仕事を「観光」というフィルターによって再構成し、観光資源として十二分に活用できれば佐賀市もいわゆる観光地になれるのだと思います。当局の基本姿勢の中に、観光で市政を浮揚させようという強い意思がないのではないでしょうか。「佐賀は何もなか、観光地やなかけん」という昔からの弱気が無意識的に支配しているのではないでしょうか。まちづくりのコンセプトは比較的しっかりしているのですが、観光イメージのコンセプトは分散してしまいます。柳川では「水郷柳川」、小樽では「小樽運河」等はっきりしたイメージを描いて観光地につくり上げてきております。佐賀市はその中心となるコンセプトがいま一つはっきりいたしません。観光資源としては、他都市に負けないぐらいたくさんあるのです。バルーン大会などすばらしい成功の裏にはしっかりした行政の意志が感じられますし、ワシントンホテルなど、ホテルへの融資も同様でございます。しかしながら、観光地をつくり上げるという観点で、はっきりとした相互の位置づけをすべきであると思います。現在進行中のコンベンションシティ佐賀にすべてを解消するわけにはいかないと思いますし、もっと大きな重要な問題だと思います。中期的な観光計画作成について当局のお考えをお示し願います。以上で第1回目の質問を終わらせていただきます。 ◎産業部長(井手通隆)   永渕議員さんの観光行政についての御質問にお答えをいたしたいと思います。  最初に、基本姿勢というような御質問もありましたので、若干述べながら回答したいと思いますが、今日の社会は交通事情の大きな進展に伴いまして容易に目的地へ届く時代となってまいりました。また、余暇時代と相まって人々が観光、ショッピング、飲食、娯楽、または業務を含めまして国の内外へと多くの方々が動いている状況にございます。したがいまして、そういった意味におきまして、観光を、基本姿勢といたしましては産業ととらえながら展開していく必要があるというふうに思っております。  最初に、佐賀市の観光客の入り込み状況等についてでございますが、御指摘の平成3年から4年にかけましては、300万人を若干超える状況でございましたけれども、平成5年から6年にかけては300万人を割っております。平成7年から平成8年には再び300万を超える状況になってきておりますが、特に、平成8年は炎博効果が上げられるのではないかと思われます。  ことしは御存じのように、バルーンの世界選手権大会を開催するわけでございますが、参加国、参加機数ともに過去最大の規模になる見込みでございまして、選手、役員1,800名、観客数120万人を見込んでおりまして、あらゆる機会を通しましてPRを行っておりますし、さらに本年は増加が期待できるものと思っております。  また、1人当たりの消費額につきましては、統計上で見てみますと横ばいの状況で推移をいたしておりますが、他の観光地と比較いたしますと少ない結果となっておりますが、これは宿泊率が少ないことが起因しているのではないかと思われます。  本年の大会でどの程度アップが見込まれるかということでございますが、現在観光協会や観光旅館会とも協議を行いまして、特に、本年の大会では満杯になることも予想されますので、ホテル、旅館等のあき状況等の情報を常に把握をして、連携がとれるようなシステムを考えておりまして、本年は期待されるのではないかと思っておるところでございます。  次に、観光客数、宿泊客数、消費額を増加させるための対策ということでございますが、佐賀市の観光といたしまして、大きくは北部山ろくでの葉隠、あるいは徐福、中心部では今回新たに復元整備をされました柳町の古賀銀行を初めとする佐賀市歴史民俗館がございます。また、大隈記念館と佐賀城址を含む周辺部が一つの核的な観光施設でございます。これらをどう連携し、ルート化し、誘客するかでございます。また、これらの魅力を高めるためには行政のみでは不可能でございますので、周辺を含め、民間活用も大事でありますのでそういった取り組みも検討をしていきたいと思っております。  また、バルーン大会も大きな要因でございますので、今後とも観客対策については取り組みをしていきたいと考えているところでございます。  佐賀空港に関連いたしましては、平成10年7月に開港予定で現在工事が進められておりますが、佐賀駅から距離にして約13キロ、車で約20分と佐賀市にとりましては非常に利便性にもすぐれておりまして、大いに期待を寄せているところでございます。これら空港内には佐賀市の観光パンフレット等も備えながら、佐賀市に立ち寄っていただくためのPRを行ってまいりたいと思っております。  それから、観光旅館会とも連携をとりながら、ホテル、旅館等にも佐賀のPRをできるようなものを備えつけたいと思っております。また、東京など大都市圏からも直接アクセスできるということによりまして、国内遠隔地域からの交流も期待されますことから、これは県とも一体となって、コンベンション誘致等を含めまして積極的な情報収集活動も行っていきたいと思っております。  それから、佐賀市歴史民俗館の活用についてでございますが、この整備事業は、城下町佐賀の歴史や文化に対する理解を深める施設として、柳町に残る明治期の銀行建築の改修復元、下今宿町に残された江戸期の町家建築を柳町に移築復元、それに明治期の上流階級の住宅の改修復元を行いまして、歴史資料、民俗資料の展示、また実際の伝統的建造物を体験してもらうことにより、豊かな人間形成に寄与することを目的に社会教育施設として復元をされたものでございまして、間もなく開館の運びになりますが、私ども観光行政に携わる者といたしましても、これから関係各課との連携を図りながら、伝統工芸品を含めた特産品等の展示、PRを含め、歴史民俗館を中心に長崎街道や大隈記念館、佐賀城公園等とのルートを図り、観光振興に大いに生かしていきたいと考えております。  具体的には、議員さん御指摘のとおりに、ひとときを過ごせるような仕掛け、あるいは体験なども考えられると思います。また、人の流れを商店街や松原川沿いへ導くなどの工夫も当然必要でございます。商店街活性化に向けた取り組みも具体的に研究をしてまいりたいと考えております。  次に、中期的な観光施策についての御質問にお答えをいたします。  観光行政に関しましては、これまでも種々御質問をいただいてきたわけでございますが、本市は水と緑に囲まれた豊かな自然環境と歴史と文化にはぐくまれたまちでございまして、それらの素材を効果的に活用をし、「歴史と文化に育まれたロマンの里佐賀」をキーワートに振興策を講じていく必要があると思いますが、一方では、佐賀のバルーンは大きなキーワードであります。今日では県外、都市圏でもバル−ンの佐賀は知られるところになりましたし、バルーンはクリーンヒットと言われるまでになりました。おかげさまで市民の方々に愛され、市民の方々に受け入れられ、市民の方々が誇れるイベントになってきたのではないかと思います。佐賀のこれまでの歴史とこの佐賀のバルーンをうまくかみ合わせたものにしていきたいと考えております。  今後の振興対策といたしましては、一つには、このバルーンを佐賀の売り込みの核に位置づける。それから、県内の主要観光地と結んだ観光ネットワークを開発をする。それから、コンベンションシティと連携して観光の推進体制を整備する。  それから、宿泊施設の充実、都市サインなどの整備など、観光客の受け入れ態勢の整備を図るというようなこともございますけれども、観光ルートの充実等、ネットワークを図ってまいりたいと考えておりまして、先ほども申し上げましたように、具体的には北部山ろくと、それから市中心部、城内の観光を核として位置づけまして、民間との連携も図りながら推進していきたいと思います。  また、観光振興を図っていく上では、私どもだけではなくて、やはりいろいろな方々の御意見も聞くということで観光懇話会的なものも必要ではないかというふうに考えておりますので、このことも研究していきたいと思っております。以上です。 ◆(永渕義久議員)   答弁いただきました。第2回目の質問をいたします。  非常に積極的な御発言で、私としても正面から観光という問題をとらえてしっかりやっていただけるということで思っておりますが、2回目の質問の機会もございますので、私の考えなどもお話ししながら、今後の観光の方向についてもうちょっと考えたいというふうに思っております。  御答弁の中でやはりはっきりしていますのは、現状は非常に厳しいと、はっきり言いまして観光客数はほとんど増加しない。また、1人当たりの単価もほとんど増加しないということがはっきりしていると思います。バルーン大会がことしございますので、非常に期待されておられるわけですが、バルーン大会は確かに非常にイメージアップに大きく役立っておりますし、それだけの動員力もございますが、一過性的な面も若干ございまして、やはり日々の日常の努力が大事なんじゃないかなという気持ちも片方ではしております。また、民間の懇話会なども含めて努力されるということで私の質問した、またその上のことをお考えだということで非常に感服しております。  観光行政の重要性については、先ほどお話がありましたように、異論がないところでございます。極論すれば、佐賀の活性化は観光客の増加にかかっているというふうに考えられます。佐賀人の美徳でもありますけれども、ほかにアピールするのは気恥ずかしいという側面もございます。コンベンションとしても他都市との競争が非常に厳しい面があるわけでして、佐賀市発展のためには恥をかいてもつくり上げていく必要があると思います。  私見を申し上げれば、佐賀は観光地としては後発組でございますけれども、福岡の若い人をターゲットとして考えれば、ほかの議員の質問にありましたように、佐賀らしいところが逆に大変な魅力ある観光資源となり、あとは生かし方を考えればよいんじゃないかというように思います。福岡にないものを逆に佐賀につくれば来てくれるでしょう。  昨年11月の佐賀新聞に記事が載っておりました西銀のかもめ族パート3という調査では、佐賀の若い人は月1回は福岡に行っております。1回行って二、三万金を使ってくるそうでございます。福岡からはその3分の1ぐらいは来てもらいたいなというふうに思います。実際最近の傾向としては県内の観光客が減少しておりますが、総体は減っておりませんので、九州内と、特に福岡関係の近県の方が非常に佐賀の方にふえているようでございます。福岡の都会に疲れた若い恋人同士が美しい佐賀の自然やロマンチックな雰囲気の中でデートをする場所、そんな場所になってもらいたいというふうに考えております。  炎博のサテライト会場の効果やバルーン大会の好天に恵まれた事情で数年の入り込み客は若干ふえていくだろうというふうに考えております。また、単価を上げる努力がなかなか具体的には見えないわけですが、やはりコンベンションなどの努力など、地道な努力が必要になってくるんではないでしょうか。佐賀空港開港の機会も非常に佐賀市よりの情報発信という意味で重要ではないかというふうに考えておりますので、何とか生かして使えるようにお願いしたいと思っております。  さて、佐賀と他の観光地の違いはそんなに極端に大きなものではありません。柳川を見てみますと、佐賀同様掘り割りがありますが、そこに川下りの船を走らせているところが佐賀と違います。白秋の持つイメージやその文化的薫りによって差別化されているところも若干違います。  小樽を視察させていただきましたけれども、最近非常に売り出しの観光地であります。運河というふうなものがございますが、もとはと言えば海とつながった倉庫がちょっと古い雰囲気を持った、幅も余り広くない、余りきれいでない水面であったところであります。ところが、新しくそこにつくったロマンチックな遊歩道、それから、ガラス工芸館、しゃれた感じのコーヒー店などなどの観光地づくりの努力が今や結実しまして、見事な集客ぶりでございます。人が列をなしてぞろぞろ歩いておりますのでとても驚いてしまいます。都はるみの「小樽運河」という歌がはやりましたけれども、かなり小樽側の意図的な作戦ではなかったかというふうに自分は考えております。  もう一例申し上げますと、「九州がアジアの大国になる日」という西村さんの著書でございますが、この中に湯布院のことがちょっと載っております。ちょっと引用をいたしますと、「湯布院の成功は自然を大切にしながら、自然に頼らない観光ソフトの開発を時間をかけてやってきたことにある。町全体を美術館や音楽ホールにしてしまう発想で、山あいに芸術の薫りを行きわたらせたことが遠くからも人を集めることにつながっている。そして何よりも、自然だけではリピーターを獲得できないが、文化であれば度々足を運んでくれることも可能だということだ。窯元で陶器を焼いた経験、あるいは四季折々で変わる会席料理そしてギャラリーは、毎月展示内容を変えて日々新鮮なのだ。人々の知恵と才覚による付加価値が自然に加わったとき、新しい魅力を増してくる。考えてみればすでに本書で取り上げたホークスタウンにしても、キャナルシティにしても、スペースワールドにしても、ハウステンボスにしても、そしてシーガイアにしても集客効果をあげている施設は、ことごとく人が技術と演出ソフトに知恵を絞って完成させたものばかりで、かつての大自然頼りの観光地ではないという共通点がある。巨大施設こそないけれども、湯布院もそこに住む人たちが知恵を出しあって実現したソフトで新しい魅力を引き出すことに成功している」。湯布院のことを考えますと、非常に佐賀のことも思いが至るわけでございます。これは成功例の結論としては、いわゆる観光地は観光地としてあるのではなくて、つくり上げることが大切であるということがわかるわけです。お金を払って見たり、体験したり、乗ったりする施設と、観光バスのとまれるような駐車場、たくさんの各種のお土産品とお土産品店、観光地は観光地としてつくられるという認識が非常に大切なんだということであります。ほか、の観光地と呼ばれる市と佐賀市の違いは基本的にそこにあるのではないかというふうに考えます。  何回も申しますけれども、観光資源に関しては絶対にほかに引けをとってはいないのです。真夏の夜の夢と申しましょうか、もう秋口でございますけれども、夢物語で自分の私見を述べさせていただきますと、金立方面といろいろ佐賀の観光地も先ほど部長さんが申されたように、何カ所かポイントがございますけれども、自分の私見でございますが、コンセプトの中心となるところは私の城下町ではないでしょうか。そのイメージとしては鯱の門、天守閣、御座の間、お濠などの城跡そのものだと思いますし、中でも復元できれば五層の天守閣はすばらしいアピール効果があると思います。水のきれいになったお濠もまたほかにはないものでしょう。楠の若葉のすばらしい薄黄緑色に映える天守閣、それから秋は深みのあるハゼの紅葉の向こうに映える天守閣、想像しただけでもすばらしいと思います。天守閣前の県立歴史資料館前からはお濠めぐりの観光どんこ船が出ています。一めぐり約40分、親子連れの観光客が乗っていきます。お濠の外周にはすてきな街路樹が映えって、楠の大木の間をロマンチックなしゃれた遊歩道が一周しており、他市から来た若い恋人たちや観光客でにぎわっております。夜のライトアップに遊歩道はウオーターフロントのすばらしいデートコースとなります。そのところどころには気のきいたコーヒー店やたくさんの土産物店が散在、九州一おいしいと言われるレストランもつくられています。これはちょっと夢の話でございましたんですが。  佐賀市の行政が何もかもできることではありませんけれども、民間のリーダーシップをとっていく必要があります。コンベンションビューロー等はよい意見交換の場となると思います。基本的な観光に対する考えの上にしっかりした夢のある中期的プランをつくり上げて、10年後には立派な観光地と呼ばれる佐賀にできたらと考えております。どうでしょうか、担当助役さんの夢も交えて御所見をお聞かせ願いたいと思います。 ◎助役(野口健)   ただいま佐賀市の観光資源、またそれをどう生かしていくかといったことにつきまして市の基本姿勢、あるいは今後の中・長期計画、こういったことの御質問で産業部長の方からお答え申し上げたところでございます。また、議員さんからは実際体験された、あるいは考えられていることについて具体的な御提言もあったわけでございます。私の方に夢を交えた観光行政についてどうあるべきかという御質問でございまして、大変難しい御質問であるわけでございます。  実は私もことしの7月だったでしょうか、バルーンの夜間係留のPRに東京のお台場の方に参りました。ここはユリカモメが通っているところでございまして、夜のとばりがおりると同時に、若い者がいっぱい集まってきて大変活況を呈しておったわけでございまして、その前にフジテレビというビルがございまして、その屋上からちょうど産業部長一緒でございましたけれども、下の方を見たわけでございます。ちょうどあそこは隅田川の河口になるんでしょうか、たくさんあちこちから来た屋形船がちょうちんをつけながら寄ってくるところだそうでございまして、そのときも相当な屋形船がそこに集中しておったようでございます。そのときにお話があったのはあの屋形船の近くにはコバンザメみたいな小舟が寄っているという話でございまして、この小舟というのは飼い犬を置いているそうでございまして、そしてそこでその屋形船に寄っていってその犬を鳴かせるそうでございます。そうすると屋形船のお客さんたちが何だろうかということで障子をあけてみるというところで名物のつくだ煮を売るそうだそうでございます。それで、人間の心理というのはおかしいもので、一人が買えば全部買うそうでございます。こういったたくましい商魂で商売をやっておられるという話を聞きました。それでやはり人が集まってくると、やはりお金も落ちるもんだというふうに思いましたし、あわせてスケールは違いますが、この屋形船を先ほどちょっと御提言もございましたが、あのお濠をめぐらせてはどうなのかというイメージを産業部長と話して、これがもし夢であるかもしれませんが、これをやれば相当な観光資源になるのではないか、御提言あった、我々もそう思ったところでございます。  卑近な例ばかり申し上げて恐縮でございますけど、私もよく休みのときには七山の方面へ行って、あそこは御承知のとおり鳴神の庄でしょうか、あそこで特産物が売ってありまして、無農薬の大変新鮮な野菜が売ってありますし、名物の豆腐も売ってあるようでございますが、この豆腐は朝1時間ぐらいでなくなってしまうそうでございまして、いつぱいお客さんが来てある。見ていますと、ほとんどが福岡ナンバーの人が多いようで、新聞でもいつか紹介されておりましたけど、1億を超える売り上げがあるというふうなことを紹介されておったようでございます。  それから、また先に行きますと、そういった箇所が何カ所かあるようでございまして、そこをずっとのぞいて歩くと。それから唐津の方におりますと、ちょうど鏡山のふもとのところにおりてくるわけで、それからしばらくいきますとおさかな村があるわけで、このおさかな村も大変新鮮な魚介類が売ってあるようでございまして、食堂もありますし、また農産物も売ってあるようでございまして、そこを見ておりますと、もう昼休みは何十台という観光バスが寄っているようでございまして、そこで昼食をやっているようでございます。それから、いろんな人にお聞きしますと、やはり佐賀からは途中ドライブをしながら、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら1日過ごせるというようなことで、一つの観光コースになっているというような話もお聞きするところでございます。  それからまた、先週、助役研修がございまして、各市の施設を勉強しようということで回ったところでございまして、これは武雄市の方になるんでしょうか、川古の大楠というのがございまして、これは3,000年を超える歴史があるそうで、全国で3番目に古いとかなんとかというお話を聞きました。これも何回か私行ったことがあるわけですが、ただ立派な楠を見るだけでございましたけど、最近になるとそこの近くがきれいに整備されましてハウスができておりまして、ここでは水車を動かして、それから米をついているようでございます。この米がまたそういう機械ではなくて、水車でつく米だということで、物すごく売れ行きがいいそうでございます。また、特産物も置いてありましたし、それから、あそこは黒髪山でしょうか、の大蛇退治という伝説があるそうでございます。これを炎博で陶器のからくり人形劇がございましたが、それをセットしているようでございまして、15分間で300円というふうに書いてありました。やっぱり相当なお客さんがその300円払って珍しくて来るそうでございます。  こういったようなことを考えますと、それぞれやっぱり各市町村、自分たちのところの特性を生かしながら観光のルートに努めているということがわかったわけでございまして、我々佐賀市といたしましてもそういったことを大いに参考にせにゃいかんのではないかということでございますし、またヒントもあるのではないかというふうに思うわけでございます。  先ほど佐賀市の観光資源として、北には徐福長寿館、あるいは薬草園、まだこれはこれから整備されるわけで、これにつきましては高速からの直接のつなぎがあるわけでございます。  それから、先ほども出ました柳町の長崎街道の入り口である佐賀市の歴史民俗館の整備がいよいよ整備されまして、オープンを控えるわけでございます。先ほどこの構想につきましては、産業部長の方から話があったわけでございます。  それからまた、きのうも御質問がございました歴史資料館、遺構を生かして、そしてこの歴史資料館を建てていただければ、空港から真っすぐ、あそこに来られる。あるいはお濠越えがきれいに橋がかかる。こういったようないろんな観光資源、可能性を秘めた観光資源があるわけでございます。しかしながら、これは御提言もございましたし、産業部長も申し上げましたように、やはり一つ一つが点であってはならないということで、やはり線でつないでいくということか一つでございますし、それから、また一過性であってはいけない。必ずもう一回行くと、それからまた自分のところのお客さんが来たら必ず連れていくと、そういったようなところ、そのためにはやはりそれぞれの特産物、こういったものをいろんな展示があったり、販売があったりして、楽しまれるようなものということが、極めて常識的なことかもわかりませんが、そういったことが基礎になるのではないかというふうに考えておりまして、こういった方面から観光に取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。 ◆(永渕義久議員)   どうもありがとうございました。一言だけ最後に、やはりいろんな方の夢がたくさんあるわけでありまして、みんなの夢が一緒であれば非常に簡単でいいんですが、いろいろ異なっている面もあるわけでございます。協議会と言われましたが、ぜひとも協議会の方をひとつよろしくお願いしたいと、中ですり合わせしていきまして、夢は物すごく大きく持って、実行は着実にということでですね。ぜひともお願いしたいと思っております。以上で私の質問を終わらせていただきます。 △散会 ○議長(光武重一)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。    午後3時01分 散会...