佐賀市議会 > 1994-09-12 >
平成 6年 9月定例会−09月12日-03号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1994-09-12
    平成 6年 9月定例会−09月12日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 6年 9月定例会−09月12日-03号平成 6年 9月定例会    平成6年9月12日  午前10時00分 再会      出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.横尾重雄 │2.佐野辰夫 │3.嘉村弘和 │ │4.宮地千里 │5.池田勝則 │7.岩尾幸代 │ │8.山下明子 │9.中山重俊 │10.田中喜久子│ │11.瀬井一成 │12.黒田利人 │13.森 裕一 │ │14.江島徳太郎│15.福井久男 │16.堤 惟義 │ │17.西岡義広 │18.豆田繁治 │19.片渕時汎 │ │20.米村義雅 │21.中村 薫 │22.山田 明 │ │23.大塚次郎 │24.木原奉文 │25.御厨義人 │ │26.宮地 晋 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │29.百武英明 │30.光武重一 │31.小柳達郎 │ │32.横尾啓四郎│33.藤田龍之 │34.宮本英樹 │ │35.木下棋一郎│36.山下 勝 │       │ └───────┴───────┴───────┘       地方自治法第121条による出席者
    佐賀市長   西村正俊      助役      富永貞夫 助役     猪股 純      収入役     木原忠光 総務部長   嶋  栄      産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治      民生部長    井原 輝 福祉事務所長 瀬戸口徳太     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎     ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭      教育委員長   野村綱明 教育長    野口 健      監査委員    原 勝巳 農業委員会            選挙管理委員会        羽立良次              深川達郎 事務局長             事務局長 ○議長(横尾重雄)   これより本日の会議を開きます。  去る9日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(宮地千里議員)   おはようございます。通告に従いまして質問を始めます。  第1番目に、地盤沈下地域新規防災事業制度の創設陳情についてお伺いいたします。  佐賀市街地は昭和30年代初頭より地下水くみ上げによる地盤沈下が激しく、低平地のために沈下に伴って水路床が放物線に沈下して土砂で埋まり浅くなるなどの被害が出始めたので、昭和49年度国土庁より地盤沈下地域の指定を受け、地下水揚水監視区域となって徐々に水源が表流水に転換され、沈下はおさまってまいりましたが、復旧されずにいるために、今でも50ミリ程度の豪雨による浸水被害を受けています。今後解決のための抜本的対策が市民から強く待ち望まれているところであります。  私は周辺部の河川の激特事業や佐賀導水のみで市街地排水ができるのか疑問に思っております。反面、農村部においては、関係市町村と土地改良区などの熱心な陳情及び関係国会議員の御尽力の結果、昭和63年度地盤沈下公害対策として高率補助を伴います国営農地防災事業が創設され、現在着々として進展しております。したがって、猪股助役も表明された都市基盤整備の大きな一つとして、次のことについてお尋ねをいたしたいと思います。  以上の経過より沈下している市街地内用排水施設についても災害、公害として位置づけ、膨大な財政負担面も考慮して、高率補助を含めました新たな市街地防災事業を創設、採択、着工していただくか、または、法河川にして復旧するなど、いろんな方法があるかと思います。要は、現行河川法の枠内での復旧改修では100年たってもめどは余りつかないんではないかと思います。よって、関係自治体、期成会一丸となって国会議員にも全面協力を求め、関係省庁などへ強力な陳情を繰り返し実現を図るべきだと思いますが、陳情されるお考えをお持ちか、当局の所見をお尋ねいたします。  続きまして、第2点です。校区社会福祉協議会の設立についてお尋ねいたします。  現在、市社会福祉協議会においては、市福祉行政の末端をフォローする趣旨で、校区の自治会、婦人会、老人会、民生委員会や、ボランティアグループなどにより循誘校区を皮切りに、金立、久保泉、神野、嘉瀬、勧興の6校区で設立されていますが、問題点も多く難航しております。未結成校区については、今後市でも積極的に設立を指導すべきだと思いますが、所見をお伺いいたしたいと思います。  さらに、校区社協に市の末端福祉業務の補完をお願いする場合、その拠点として校区公民館が考えられますが、当然利用できるものと理解してよいかお尋ねをいたしたいと思います。  次、第3点、佐賀市土地開発公社の事務処理と審査体制についてお伺いいたします。  公社運営については、定款、規約などに基づいて運営され、公共用地の事前取得による行政の円滑化など、それなりの行政効果を発揮されておりますが、さらに、業務の効率的運営を図る見地から、次のことについてお尋ねいたします。  最近、大規模な調査設計、工事の発注が行われていると聞いておりますが、公社の現体制では審査判断を含めてその処理は大変困難であり、安易ではと思われる節があります。したがって、用地の取得、価格決定のメカニズム、取得地の管理及び物件の調査設計の委託、工事の発注、審査など、どのような形で執行部より依頼され、どのように業務が処理されているのかお伺いをいたしたいと思います。  次、第4点、敬老パスの発行趣旨と運用実績についてお伺しいたします。  現在、75歳以上の高齢者に対し毎年敬老パスが発行、支給されて、大変喜ばれていることについては、福祉社会の充実という観点から全面的に賛意を表するのでありますが、長期間経過しているにもかかわらず、今まで1回も経過説明が行われておりません。最近の利用実態の経過も含めお尋ねいたします。  本年度も1億6,000万ほどが予算化されておりますが、高齢者数、使用頻度、使用単価、金額など、どのような基準で算定し、計上され、どのように決算されているのか、お尋ねいたしたいと思います。  2としまして、毎年予算が計上され、パスが支給されておりますが、近年の急速な高齢者増に伴って、どのように利用が増加してきたのか、実態調査を毎年度行われているのか、もし予算が有効に使用されていなければ調整し、予算を不足しております老人福祉部門に費目がえ活用すべきだと私は思いますが、今までどのように検討されてきたのか、また、今後どのように、どうされるのか、所見をお尋ねいたしたいと思います。  次、第5点、新規事業及び問題事業に対する業務監査実施についてお伺いいたします。  このことについては平成3年4月、地方自治法199条が改正され、従来の財務監査のみから行政運営全般について、その適法性、能率性、効率性についても監査できるように改正されましたので、今後さらに市勢発展を図る見地から、早急に実施される計画をお持ちか、監査委員にお尋ねいたしたいと思います。  以上で第1回の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   おはようございます。地盤沈下地域指定に伴う新規防災事業制度の創設と法河川への陳情という御質問でございます。お答えをいたしたいと思います。  佐賀平野は筑後川を主とします各河川によって土砂の搬入、または有明海の潮汐作用によって生まれた沖積平野でございます。この地方部は有明海の粘土層と呼ばれる有機質を多く含んで、また、含水率の高い軟弱層でありまして、地下水の低下による地盤沈下が生じやすい地層から成り立っております。最近でも年間最大沈下量は2センチ前後で継続をいたしております。また、これらによって各所の建物等のひび割れ、基礎の抜け上がりや、農用地における用排水の機能低下等、さまざまな障害をもたらしている状況にございます。  筑後、佐賀平野の低平地事業、対策事業としましては、建設省の事業では、地盤沈下対策河川事業が昭和46年より取り組まれ、1級河川と2級河川が採択の対象となっております。特に、地盤沈下の激しい地区で内水排除対策が必要な河川としましては、排水機場等が取り組まれるようにもなっております。  これらの事業としましては、佐賀市地区では新川の改修が進められ、ポンプの建設がことしの3月に完成をいたしたところでございます。また、戊申川につきましては、昭和61年から河道改修が進められ、平成2年度には毎秒5トンのポンプ場が建設され、河道改修につきましても、平成5年度末で約70%の進捗状況となっております。そして、地蔵川につきましても、調査計画が進められ、年次計画で河道改修やポンプ場の建設が計画され、事業の進捗が図られているところでございます。  そこで、議員申されました新規防災事業の創設につきましては、今後関係機関並びに各種期成会等と十分協議をしてまいりたいと考えておりますが、現状では非常に厳しい状況ではなかろうかと考えております。  次に、法河川への編入、陳情の件でございますけども、佐賀市における主要な河川につきましては、1級、2級河川に指定をしていただき、県営事業として改修を進められているところが多くございます。その例を申し上げますと、筑後川水系では、佐賀江を初め12の河川がございます。また、嘉瀬川水系では、本庄江を初め6河川を県で維持管理をしていただいているところでございます。一方、本市が管理する準用河川では、新川を初めとし七つの河川の指定を受けて鋭意促進を図っているところでございますが、全河川についての取り組みというのは限度がございます。なお、早急なる浸水解消を図っていくためにも、準用河川から1級河川への昇格をお願いし、事業を取り組んでいただくということが浸水解消につながってまいろうかと思いますので、関係機関へ働きかけを強くしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◎福祉事務所長瀬戸口徳太)   校区社会福祉協議会の設立について、第1点目の市福祉行政の末端を補完する校区社協の設立を支援すべきではないかと、このような御質問にお答えをいたします。  佐賀市といたしまして、現在6校区ある校区社協をさらに広げていってほしいと、そういうお尋ねだったと受けとめております。  御承知のとおり、校区社会福祉協議会設立のねらいといたしましては、自分たちの地域の福祉課題は、まず自分たち自身で取り組もうという住民の意識がその出発点でありまして、地域の福祉活動の基盤となし、また、広く住民の参加を得て、諸地区福祉活動を担う基礎組織をつくることにあります。  校区社会福祉協議会の機能といたしましては、大まかに申し上げまして五つほどの機能が考えられます。一つは、共同活動促進の機能として、住民や社会福祉事業関係者、その他関連分野の関係者が集まり、共同してその地域の福祉活動を進める場として、そのような機能があります。二つには、広報福祉教育の機能として、校区内の住民や関係者らに福祉問題、ニーズの状況を知らせ、それに対する関心を喚起する機能がございます。三つ目には、福祉活動への参加促進への機能として、住民関係者の福祉活動への参加を促進する機能がございます。また四つ目には、交流促進の機能として、校区内の住民福祉ニーズを持つ当事者を含めた住民の触れ合い、交流を促進する機能がございます。さらに五つには、問題解決の機能として、地域の福祉ニーズを持つ人に対し具体的に支援を行い、問題解決を図る機能がございます。  以上のような機能をうまく引き出し活動させるためには、行政、市社会福祉協議会、その他の民間福祉団体、住民がお互いの役割を果たしながら地域福祉を進めていくことが必要でありまして、その中に校区社協も位置づけられるものでございますので、関係団体、住民の協力、理解を得ながら、今後全市的に推進し、広げてまいりたいと思っております。  次に、校区社協の活動拠点として公民館利用ができるのかというお尋ねでございますが、現在、6校区の校区社協がありまして、教育委員会の了解、協力のもとで生涯学習活動等に支障を来さない範囲でそれぞれの校区社協の総会、研修、会議等の活動に校区公民館を利用しているところでございます。今後も以上のような趣旨のもとに、活動拠点として公民館利用が可能でありますので、十分活用していただきたいと思っております。  次に、敬老パス発行趣旨と運用の実績についてどのような発行趣旨及び算定基準で発行枚数を定められて予算化されているのか、このような御質問にお答えをいたします。  現在、行っております敬老優待乗車券交付事業につきましては、高齢者を対象に敬老の意をあらわし、余生を楽しく生活できるよう配慮するために、そういう趣旨のもとに昭和45年から始められた市独自の事業でございます。  当初は80歳以上の申請された方に対して発行する顔写真つきの申請主義で始められましたが、申請主義では利用者が不便を感じられたために、現在では75歳以上の方に全員に交付しているところでございます。  この事業に伴います事業費の算定基準につきましては、実乗車数を調査した結果を利用人員数といたしております。  運賃単価につきましては、定期券、パス券を除く1回当たりの平均支払い運賃を基礎としているところでございます。したがいまして、今年度に発行いたしました優待券は約1万0,500枚でございますが、実際の利用者数の基礎は1,276人となっている状況でございます。  利用者の実績につきましては、利用者追跡調査は困難でありますが、高齢者の増加と生活のスタイルを多様化し、活動も活発化してきておりますので、確実に利用者は年々ふえている状況にあり、積算の基礎に使った利用者数よりも確実に伸びているものと思っております。以上でございます。 ◎交通局長(百武康邦)   敬老擾待乗車券交付事業につきましては、ただいま福祉事務所長から答弁のとおりでございますが、局としてお答えをいたします。  全国的にも公営バスを置いております37都市の中で、当市を初めといたしまして35都市が敬老乗車制度を導入いたしております。この導入に当たりましては、利用実績に即しました適正な対価として運賃相当額をいただくために、適宜利用実績、利用実態調査を行って、利用実績の把握に努めているところでございますけれども、季節、天候等によりましては毎日が変化をいたしておりますので、実数の把握は困難な面がございます。このことにつきましては、議員さんも御理解いただけるかと存じます。  そこで、平成6年度の敬老乗車制度に伴います利用者につきましては、前回実施いたしました利用実態調査による1日の利用者数を算定基準に対象者の増加率を加味して、利用者数の基礎を1,276名といたしております。  また、運賃額につきましては、定期券利用者を除いた平成5年度の一般利用者の1回当たりの平均支払い運賃を利用者の基礎支払い運賃180円といたしております。以上を算定基礎に、日曜祝祭日の運行本数の減を反映し、平成6年度分の算定額といたしております。  なお、利用者数の調査時期を7月といたしておりますのは、この月の実績が年間運賃収入の月平均におおむね等しいことからでございます。  次に、佐賀市内各地からの運賃につきまして参考までに申し上げますが、まず、基礎支払い運賃180円の利用できる区間でございますが、バスセンターを起点とした場合に、東は兵庫小学校、修理田、巨勢農協前、西では中折、神野公園、長瀬町、北に行きますと、高木瀬小学校、東高木、南は今宿、大崎、博物館、佐賀大学等でございます。また、180円を超える区間の一部を申し上げますと、医大周辺地域までは290円、鍋島地区までは220円、金立地区まで390円、久保泉、川久保地区まででしたら350円から510円、西与賀の相応地区まで350円、嘉瀬の新町までは360円、蓮池は320円となってございます。なお、1区の最低運賃は140円でございます。  次に、利用の中身でございますが、バスセンター市中心商店街、病院、老人福祉センター等のバス停の利用頻度が当然のことながら高く、社会的活動、趣味、健康管理、買い物等多様化する生活の足として幅広く利用されており、福祉施策の効果が果たされているものと理解をいたしております。また、バルーン大会とか、文化会館等の各種イベント等におきましても臨時バスを運行いたしておりますけれども、多数の利用をいただいており、お年寄りの移動手段といたしましても一定の効果が上げられることがうかがえ、局としても喜ばしく思っておるところでございます。  このようなことから、局といたしましても高齢者の利用に関する交通安全の確保につきましては一層の徹底を図ることとし、快適で利用しやすいバスとするために職員の指導教育を行っておるところでございます。 ◎総務部長(嶋栄)   佐賀市土地開発公社の業務体制、また、審査体制についてお答えいたします。  佐賀市土地開発公社の業務につきましては、定款でも述べておりますように、都市機能の充実と市民福祉の増進のため、佐賀市と一体となり市の施策を効率的に推進することを目的に業務を遂行しているところでございます。このことは公有地の拡大の推進に関する法律第17条第1項の各号に掲げる土地取得、造成、その他の管理及び処分に関する業務のほか、市の委託に基づく土地取得のあっせん、調査、測量等まで含まれております。現在、市が公社にお願いしております用地等の取得業務の流れにつきましては、各部局の事業計画に基づきまして先行的に用地が必要な場合において各部局から取得依頼がございます。それが適当と認められれば公社へ先行取得の依頼を行っているところでございます。  したがいまして、公社では依頼のあった物件を買収し、移転登記、事務等を完了しまして、市が買い戻しをするまで保有するということになります。  次に、審査体制でございますが、これは公社の定款に沿いまして、市長が任命しました監事により事業内容等の監査が行われまして、それを理事会において議決をしていただくということになります。そして、その報告につきましては、公有地の拡大の推進に関する法律第18条第3項に基づきまして、市長に対し提出されるということになります。以上が市の先行取得と通常の業務の流れでございます。  御承知のとおり、このほかに公社主体の事業といたしまして、現在、久保泉工業団地造成事業等を手がけておりますが、何せ大規模開発事業でございまして、公社自体のスタッフでは到底十分な対応ができないということで、用地取得後は現場説明、入札、施工管理、監督等一切の業務につきまして、市の産業部の商工観光課、工業振興開発室へ再委託をいたしておるところでございます。したがいまして、そこで専門の技術員によりまして事業の推進を図っていただいておるということでございます。また、その審査体制につきましても、産業部内で実施していただいているところでございます。以上でございます。 ◎監査委員(原勝巳)   監査事務についてのお尋ねにお答えします。  監査事務の執行については、監査計画に基づきまして、地方自治法に定める、いわゆる財務事務の定期監査、それから財政援助団体監査、出納検査、決算審査、基金の運用状況についての審査、そういったものを審査を行い、公正かっ能率的な行政の確保に努めてきたところでございます。市長及び議会に対しても報告書、あるいは意見書を提出しているところでございます。  御質問のとおり、平成3年の4月に地方自治法の一部改正が行われました。この中で監査委員に関する部分についても改正が行われ、機関委任事務を含めた行政事務の監査、さらには公の施設の管理委託に対する監査など、職務権限が大幅に拡大されまして、従来にも増して職務の重要性を痛感しているとこでございます。従来の業務内容に加えまして、今回の職務権限の拡大に伴いまして監査事務局の業務量はさらに増大をいたしました。業務の遂行のためには資質の向上はもとよりでございますが、事務局体制の充実強化を痛感しているところでございます。  お尋ねの行政監査についての対応でございますが、法改正後の監査体制につきましては、監査手法を見直しまして、事務処理方法について改善を図りながら、法第199条第4項による、いわゆる従来の財務事務の定期監査に加えまして、第2項の行政運営について行う、いわゆる行政監査をあわせて今実施しております。職務権限の拡大に伴う業務の必要性を踏まえ、公正で合理的、かつ効率的な行政の確保を期して監査業務を行っております。本来ならば今までの財務監査、いわゆる199条の1項のほかに、新たに第2項の行政監査が規定されたわけでして、法的には独立して行われるものでございます。しかしながら、過渡期のことではあり、実際には定期監査に引き続き行政監査を行う場合もあり得るということで自治省の見解も示されておりまして、佐賀市もこの方法で行っています。独立して行政監査を行うということになりますと、事務局の体制、陣容、それからこれまでの監査計画、そういったものを根本的に見直す必要がございますが、しかし、将来的にはテーマを定め、いわゆる法の意図する行政監査を実施すべきであるということで、他市の状況等を見ながら、実施方法について検討いたしたいと思っています。  行政監査の基準でございますが、まず第1は、行政施策そのものについては、行政監査の範疇ではないと。いわゆる行政施策の当否については行政監査の範疇ではないということで、いわゆる行政の組織、職員の配置、事務処理の手続、そういったことについて、いわゆる議員さんおっしゃられますように、効率性、合理性、適用性、そういったことを監査するということになっております。  それから、御質問の新規事業、問題事業などについての実施の判断でございますが、条文では必要があると認めるときは監査することができるということで、あくまでも監査委員の判断ということになりますが、自治法の解説、見解等を見ますと、特定の事業、あるいは事項について限定して行うものではないというような見解が示されております。また、実施の判断等につきましては、議会選出の監査委員さんと協議をしながら実施の判断をしたいと思っとります。なお、結果については合議によって報告をするということになっております。以上でございます。 ◆(宮地千里議員)   それぞれ答弁をいただきまして大体わかりました。ただ、第1問について建設部長に再度お尋ねします。  今の建設部長の答弁は、それはそれなりに了解しております。しかし、私が特に申し上げたいのは、市街化区域の中の対応はどうするかと、そういうことでございます。今、おっしゃられたように、周辺部の方はもう既に対応がとられておりますし、それはそれで十分と思いますが、市街化区域の中の対応がいまだおくれているんじゃないかと。したがって、そういうふうな法河川なり、特別の制度を陳情してはどうかと、こういうことでございますので、この1点について再度御答弁をお願いします。  それから、2点目の校区社会福祉協議会の設立については、答弁どおり私も結構かと思いますので、今後とも未結成の校区の福祉協議会の設立について大いに支援をお願いしておきたいと思います。  次に、土地開発公社の件でございますが、これは総務部長の答弁はもちろんそれなりに私も了解いたします。ただ、久保泉工業団地のことについてちょっと一言申し上げておきますと、先ほど、昨年ですか、購入されました山のことにつきましては、既に他の方に影響が出とるんです。詳しく申し上げてもいいんですけど、そういうふうな影響が出ないようにひとつ十分留意をしていただきたいと。それから、工事の発注については、相当大規模です。そういう内容については、私まだ詳細を存じておりませんけど、当然担当職員を県内なり県外なり同じような団地造成のところに視察やって、調査研究をされたと思いますが、そういう点を、調査の結果を久保泉工業団地の調査設計、工事の発注にも活用されたのか、そこあたりもう一点ひとつ御答弁をお願いしたいと思います。  それから、敬老パスの件でございますが、今御答弁いただきましたけど、ちょっと私まだよくわかりませんけど、福祉事務所長の御答弁と、交通局長の答弁、1,276人ですか、これが実績なんですかね。さも聞いておりますと、実績みたいな感じを受けますけど、これ計画なんですかね、これ。私がお聞きしたいのは、算定基礎はどうなっておりますかということが一つと、実績はいつの時点で調査した実績が幾らなのかと、それが近年の高齢者増に伴ってどのようにその利用者増が変化されておるか、その点についてもう一つ御答弁をお願いしたいと思います。  次、新規事業等の業務監査については御報告の御答弁のとおりで結構です。  以上、2回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   先ほども申し上げましたように、本年度は低平地地盤対策としまして、地蔵川が1級河川に指定をされております。ことしはこれらの調査業務が進められると思いますけども、議員御指摘のとおり、今後市内の排水というものを考えた中では、準用河川をできる限り1級河川に昇格をしていただき、できるだけ早く事業に取り組んでいただくように、関係機関にも十分協議を進めてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◎産業部長(木下治紀)   先ほどの質問の中で、職員が先進地を見て勉強しておるかという御質問であったかと思いますが、私どもも平成4年までは建設部と、それから産業部との技術職員で合同でやっておりましたが、その以降は、平成5年度からは産業部に専任の技術者がおります。そこでやっておるわけですが、先進地は当然のこと調査をしておりますし、また、市議会の工業団地等の事業推進調査特別委員会等も技術員も一緒になって勉強をしておりますし、さらには、今後まだこれからいろいろ設計等に出てくる問題がございます。これも先進地を視察して、さらにいいものにしたいということで考えております。 ◎福祉事務所長瀬戸口徳太) 
     議員さん御指摘の算定基準につきましては、先ほども申し上げましたように、実乗車数を調査した結果、利用人員数をもとにいたしておるものでございます。  それから、1,276名の件につきましては、これは1日の平均利用者数を述べたものでございます。以上でございます。 ◎交通局長(百武康邦)   算定数の問題での御質問でございますけれども、この実態調査は、実は平成3年の4月に行った数字でございますけれども、それに高齢者の増加、また発行部数の増加等々を加味しました算定基準をということで先ほども御答弁申し上げましたとおりでございます。  このようなことから、基礎数字というものを算定数字として上げさせていただいております。 ◆(宮地千里議員)   3度目の質問をいたします。  地盤沈下の件については、もう部長の方から積極的に取り組んでいきたいということで了承したいと思います。  敬老パスのことについて再度お伺いします。  1,276人というのは、たしか算定基準だったと思います。それと全く同じような実績がやっぱり出てくるもんかですね、ちょっと私は不思議に思っておるんですが、そこあたりは算定基準よりオーバーするものであれば今後予算の補正の必要もあろうかと思いますので、そこあたりはもう少しきちっと説明をしてほしいと思います。以上です。以上で3回目終わります。 ◎交通局長(百武康邦)   お答えいたします。  先ほど申し上げましたように、この利用者数の把握は私どもも毎日の変動等を見ながらということでいろいろ努力をいたしておりますけれども、先ほど申し上げましたように、季節、天候等々によりまして、毎日毎日がその乗車数というのは変わっておりまして、それの実数というのの把握は非常に困難性がございます。それで、今年度もまた実施をいたしておりますけれども、まだ集計中でございますが、その辺を十分に加味しながら、そしてまた、今の実情、また発行枚数等々と利用実績等も今後十分にまた中身の分析等もさしていただければと思いますけれども、ただただ、何回も申し上げますけれども、その実数をつかむというのは非常に困難性がございますので、若干の流動は、これはあるものと思います。 ◆(中村薫議員)    1番目の市行政の改革、リストラについてでありますが、過日の宮地議員の質問に対し、市長も若干お答えになっておりましたので、引き続き正面より市長へお伺いをいたします。  今、日本経済も上昇線をたどってきた時代を終わり、成長力の低下で緩やかに下降線をたどっていくだろうと言われております。また、光ファイバーの開発、大型ロケットシステムの実用化でマルチメディアの時代が到来し、柔軟な考え方ができないと背広を着た原始人と言われることになります。すなわち、決まった時間で、決められた仕事のみしている人の考えでは、企業も組織も衰亡するとまで言われ始めております。民間においては企業組織の見直し、原料、生産の縮小、工場の移転等、必死のリストラクチャリング、企業の再構築を行い、減収、増益を目指しております。  行政においても、税収の落ち込み、財政の圧迫が当然予想されます。こうした時代背景を考えますと、縦割り、前例主義など、役所にありがちな悪癖を追放し、内部事務の徹底的省力化によって、浮いたマンパワーと、その予算を新しい課題に振り向けることを考えるべきと思います。すなわちお役所版のリストラ、いわゆる組織体制の見直しと再構築が必要と思いますが、市長はいかがお考えかお伺いをしたいと思います。  市長は6月議会において、三たびの出馬表明をされました。これは今世紀の市政のまとめと21世紀に向けての基盤づくりをする重要な節目の時期だと思います。これからは地方分権も進むでしょうし、今後の機器発達は、その導入を大いに促進するでしょう。これを受け入れる組織の整備と人材の育成が必要であります。変動期の社会にあって、既成の枠にとらわれない、新しい感覚でスリム化と改革を今こそ行うべきと思いますが、市長はどのように行政の長として今の社会の変動をとらえておるのか、その中で、行政の改革をどう考えておられるのか、組織体制の見直しはこれでよいのか、お聞かせいただきたいと思います。  2番目、老人福祉について2点ほどお尋ねします。  1点目、介護貯蓄制の導入についてであります。  老人介護のボランティア活動に対する支援策の一つとして、現在厚生省においてもボランティア活動に参加すれば見返りに将来介護を受けられる介護貯蓄制度を全国ネット化しようと支援検討会で研究をしているようであります。また、総務庁の60歳以上の高齢者地域社会への参加に関する調査でもボランティア活動に参加し、その見返りに近い将来介護を受けられるボランティア切符に6割強の人が推進すべきと考えていることがわかっております。また、県においても、県ボランアイア切符システム検討委員会なるものも設置され推進を図っております。こうした動きの中で各地の自治体の状況を調べてみますと、主流はボランティア切符制度のようで、自治体と民間が連携して運営している福祉公社で、全国に100以上の団体が実施をしております。わかりやすくするために、その中で青梅市の例を挙げますと、青梅市ふれあい公社ということで、有償の在宅福祉サービスを行っております。日常生活に支援が必要な人を利用会員として、家事など手伝いができる人を協力会員として登録、食事の支度、洗曜、買い物など、利用会員が望むサービスに応じて協力会員を派遣するというもので、利用費、協力費は1時間700円、協力会員には活動した時間を積み立てて、将来本人や親族がサービスを必要になったときに利用できる時間貯蓄制度もとってあります。この制度を導入すれば、ホームヘルパーのすそ野に当たり、利用をする人、協力する人の意識の向上によって地域社会参加に高い連帯感も生まれてきます。地域それ自体がヘルパーであり、趣味の会やサークル団体、老人会単位で利用し合うこともできることになり、さらには、若い世代との交流にもっながります。趣味やサークルを通じて知り合った仲のよい仲間に介護が受けられることも可能であります。  当市においても、在宅3本柱に頼るだけでなく、幅広く意識を高める意味でも必要な施策と思いますので、介護貯蓄制の導入をいかがお考えかお伺いいたします。  2点目、デイサービスの市営住宅併設についてであります。  当市においてもデイサービス施設の整備も中学校区に1カ所という目標で進められていくようですが、今、公営住宅にデイサービスを併設するというスタイルが全国に少しずつあらわれてきました。サービスを受ける側に立って、福祉施設に入るという感覚から一歩出て、居住している住宅の建物で利用できるという身近さから利用者に大変喜ばれているわけです。  また、市としても市営住宅の老朽化による建てかえが行われておりますが、施設を併設すれば新設するより用地買収が節約されます。建物を1階分だけ高層化すればよいわけで、行政としても大いにメリットがあります。  愛知県の豊川市の例を申し上げますと、鉄筋の6階建ての建てかえ住宅で、34戸のうち、緊急通報装置が設置された高齢者世話っき住宅が10戸、全体の3分の1に当たります。ここにはデイサービスセンターの運営だけでなく、センター職員の週2回巡回サービスもあります。同じ建物に10世帯というまとまりもあるので、きめ細かいサービスができるわけです。また、この周辺の利用者は当然送迎バスを利用しますが、高層の一般住宅の建物に行くので気持ちも明るくなると好評のようです。当市においても、市営住宅に併設することにより、その機能や利用が増すと考えられます。今後デイサービスセンターを市営住宅に併設する考えはないのか、お伺いをいたします。  2点目として、高齢者向け住宅は市営住宅建設の折、一、二戸当市でも建てられておりますが、高齢者の仲間づくり、快適な老後のために、他都市でも進められておりますように、10戸ないし20戸の規模の高齢者向けの団地であるシルバーハウジングが必要と考えますが、いかがお考えかお伺いをいたします。  さらに、高齢化住宅対策として、福祉事務所は建設部と連携しながらどう取り組んでおられるのか、現状と今後の見通しについてもお尋ねをいたします。 3番目、脳ドック検診助成事業についてお尋ねします。 3大成人病の一つである脳卒中は、高齢化社会を迎えて増加が予想され、脳血管障害による痴呆症、言語障害、そして寝たきりとなって家族に負担をかけることになります。この怖い病気もMR検査により早期発見、予防ができる時代になりました。しかしながら、現在検診を受けたくとも健康保険が適用されず、検診費用が高額で、住民への浸透がいま一つであります。ここに早期発見、早期冶療があれば寝たきりにならずに済むのであります。費用の点を解消するならば、当市は寝たきりゼロを目指すことも可能となります。先ほどはデイサービスの整備を叫び、今度はその予防を申し上げているわけですが、脳卒中予防には脳の異常を調べるMRI検査と脳の血管の異常を調べるMRA検査が必要となります。この費用が検診料五万数千円かかります。これを何とか助成事業を発足させ、住民が検診受けやすくするならば、早期予防ができ、寝たきりが減少します。  全国の自治体でこの事業をやっているのは宮崎市だけでありますが、3万5,000円を市が助成、住民は1万6,500円で済み、国保加入者を対象に始めましたところ希望者が殺到しているようです。寝たきりになって行政が支援をするより、予防の段階で支援した方がメリットも大きいと思いますが、脳ドック検診の助成事業を実施する考えはないかどうかお尋ねをいたします。  4番目、救急行政についてでありますが、いつも注目をしている一人として質問をさしていただきます。  1点目として、大事件、大事故発生時における救急体制についてお尋ねをいたします。  過日松本市において有毒ガスが発生し、不幸にも死者7人、中毒患者200人余りを出しました。 忌まわしい事件が発生をしたわけです。いまだそのなぞも解明されないままで全国を恐怖に陥れているわけであります。これは日常の市民生活の中でこうした惨事がいつ発生してもおかしくないほど化学物質に囲まれて生活をしていることを考えますと、対岸の火事として受け取ることはできないのであります。当市において、この種の大事件、あるいは大事故発生の場合、どの程度の対応ができるのか、お尋ねをしたいと思います。  松本市においては、今回の救急体制について世論の枇判も一部上がっております。第1被害者を搬送して、これはおかしいと気づいて次の救助まで30分以上かかっており、また独自の被害状況の調査もせず警察に通報しただけだと、今後の反省としてマスコミも厳しく論評を出している面もありました。単純な救急搬送活動だけじゃなく、例えば、消防の方とも連携して、付近の被害者の調査をやっておれば、死者も負傷者も最少限度に食いとめられなかったかというものであります。こうした事件を見たときに、当市の救急体制は最大どの程度まで救助活動ができるのか、お聞きしておきたいと思います。  また、こうした大事件、大事故に直面した場合のマニュアルなどは必要ではないかと思いますが、当局のお考えをお聞きいたします。  2点目として、今後の救急行政における計画、将来にわたってここまでは整備しておきたいとの構想があればお教えいただきたいと思います。  現状の中では高齢化ということを考えますと、現在、実施されております緊急通報システムの完成度100%を目指して、片方のボタンを押せば救急車出動に、片方を押せば対話ができるところまで持っていかねばなりません。年老いてひとり暮らしというものは寂しいものです。だれかと会話が欲しい、そうしたときにボタンを押すと福祉サービスの上から相談員が出て相手してくれる。ここまでいってこそこの事業目的が達成されたことになります。ここのところは福祉事務所にも関係するかと思いますが、消防と連携をして進めることはできないものか、お伺いをいたします。  また、在宅医療が叫ばれている今日、突然の苦しみによる救急出動の折、救急救命士ばかりでなく、看護婦、保健婦、あるいは理学療法士など、老人医療の専門家を乗せて搬送するとか、また女性の救急救命士をつくるとか、その分野は今後幅広く内容の豊かさを要求される時代になっております。特に、女性の採用に当たっては、私は消防長がかわられるたびに申し上げているのですが、今回は期待をいたしております。当市は今後どういった目標も持っておられるのか、どういう構想のもとに救急行政を発展させていこうとされているのかお考えをお伺いいたします。  以上、第1回の質問終わります。 ◎市長(西村正俊)   行政のリストラについてのお尋ねにお答えいたしたいと思いますが、最近はリストラという言葉が大変はやってまいりました。特に、経済界、事業をやっていらっしゃいます皆様方、かつてのバブルが崩壊をいたしまして、今までたくさんの設備投資をしていた、人もどんどんふやしていたけれども、それができなくなってきた。ですから、人件費を減らす、人減らしをする、あるいは不急不要の財産の処分をするとか、あるいは金利について対応をするとか、いろんなことをやっていらっしゃる。骨身を削る苦しい思いをしながらリストラクチャリングに挑戦をしていらっしゃるわけであります。  そこで、そのことはまた行政の方にも同じような意味におきましてシェープアップをすべきじゃないか、こういう議論がただいま出てきてるわけであります。ただ、行政につきましては、経済の動き、あるいは経済活動とは若干異なる点があるわけであります。その一つの例を申し上げますというと、最近はこのようにバブルが崩壊いたしまして大変不况だから、行政面で仕事をうんとやれ、いわば公共事業をどんどんふやせ、単独事業もどんどんやれと、こういう御指示であります。反面、また減税だということで、今回も予算提案しておりますけども、税金の方は減らす、そしてそれを借金でやれと。今のリストラの状況と逆行した方向を今行政はたどっているわけであります。減らさなきゃならないのに仕事はさせろという。福祉の仕事もふえてまいります。国際化に対応する米の問題、いろいろな仕事もこれまたふえてまいる、そういう状況でございまして、さて行政は今大変な矛盾に遭遇してる、こう言わざるを得ないわけであります。しかし、そうはいいましても、このような情勢に私どもは少ない経費で、最少の経費で最大の効果を上げるための行政のあり方については当然のことながら考えなきゃならない、努力をしなけりゃならないのは当たり前のことでございまして、そこで、それに対応いたしますために、佐賀市の行政としてどうあるべきかということにつきまして、宮地晋議員の質問にもお答えいたしましたように、ただいまそのための検討に着手をしている、こういう状況であるわけであります。  繰り返して申しますというと、高齢化社会への対応、市民ニーズはますますふえてくる、地方分権化の受け皿づくりをしないといけない、財政状況は厳しくなる。そういう現状に対応した佐賀市のあるべき姿、そしてそれは、やはり市民に親しまれる市役所づくりをしなきゃなりません。そういった意味で今回も予算のお願いをいたしておりますけども、これからは私どももそういった産業界の対応に負けないような気持ちで市役所自体のリストラもやっていかなきゃならない、そういう心構えを十分持っているわけであります。特に、量的な問題と、もう一つは質的な問題があると思います。市の職員の市民皆さんに対する対応のあり方、あるいは仕事の運び方、いろんな問題がありますので、そういった点をこれから十分詰めていきたいと、このように考えております。 ◎福祉事務所長瀬戸口徳太)   老人福祉についての介護時間貯蓄制度導入の件でございますが、我が国におきましては、高齢化社会が到来するにつれまして、全国的には昭和50年代の後半ごろから東京や阪神地域の中心にサービスの利用者と担い手を会員制といたしまして、地域内で組織されました非営利の民間団体によって住民参加型住宅福祉サービスの展開が起こってまいってきたところでございます。  全国社会福祉協議会の調査によりますと、昭和62年には121団体が活動していたものが、平成5年の2月には452団体で、その活動人員も約8万人以上と推計されておるところでございます。この活動が展開される中で、担い手が金銭の一部ないし全額を時間に換算して預託をし、将来サービスが必要な場合に備えるという、議員さん御質問の時間貯蓄点数預託制が生まれてきたところでございます。  県内の取り組みの状況につきましては、議員さんが申されましたように、平成5年度から県の福祉生活部を中心に、この件に関する佐賀県ボランティア切符システム検討委員会が設置をされまして、制度の取り組みについて調査研究がなされたところでございます。県内では、ことしまでに鳥栖市、浜玉町、西有田町の3自治体でモデル的な試行として実施されておるところでございます。本市といたしましては、現制度との整合性や利用者、そして、担い手のニーズを十分配慮をしながら、試行自治体等を調査検討してまいりますので、いましばらくお時間をおかしいただきたいというふうに思います。  それから次に、デイサービスの公営住宅併設拡充についての件でございますが、このデイサービス事業は、住宅の虚弱老人や寝たきり老人を送迎用のリフトバス等でセンターに送迎し、また、居宅に訪問して各種のサービスを提供することによって、心身機能の維持を図り、介護をしている家族の負担軽減を図ることを目的といたしておる事業でございまして、現在、特別養護老人ホームや開成福祉センター等5カ所で運営をし、利用者や介護者からも喜ばれておるところでございます。このデイサービスセンターの充実につきましては、このたび策定いたしました佐賀市老人福祉計画の中で示しておりますとおり、市内におおむね9カ所の予定をいたしておるところでございます。そこで、公営住宅に併設となりますと、地域や管理運営など、諸問題が考えられますので、デイサービスセンターの公営住宅併設の設置は難しいのではないかというふうに思っておるところでございます。  そこで、現在公営住宅における高齢者福祉の制度について調査検討をいたしておるところでございます。また、連携はということでございますが、現在、建設部と高齢者住宅を含めた住宅問題に関する新しいプランの協議を進めるために、その準備をいたしておるところでございます。今後とも各部間との連携は密にしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ◎民生部長(井原輝)   3番目の脳ドック検診助成事業についてでございます。  脳血管障害によります脳梗塞、それから高血圧性の疾患と、いわゆる循環系の疾患は年齢でいきますと、30代のあたりから年齢を増すにつれまして徐々に上昇していると言われています。特に、50歳以上の方々は急速に上昇する傾向にあります。そういうことで、成人病疾患の一つといたしまして、その対策が望まれているところでございます。脳の血管障害、これは突然死を招いたり、議員さんおっしゃいますとおり、後遺症を残して寝たきりになってみたり、それからまた、脳血管性の痴呆、そういったケースになるものも多く見受けられます。その苦労は本人だけじゃなく、看護する家族にとっても大変な負担となっているのは事実でございます。  参考までに申しますと、厚生省が発表いたしました平成5年度の人口動態調査の中でその死因を見てみますと、以前は脳卒中、つまり脳血管疾患が第1位を示しておりましたけれども、現在はがん等の悪性新生物、それから心疾患に続いて第3位ということになっております。こうした成人病予防対策の決め手の一つといたしましては、現在行っています人間ドックが普及をしているところでございます。このうち脳血管疾患は従来の人間ドックの項目ではカバーすることができないということで、現在、徐々にふえつつあります脳の人間ドック、脳ドックということで、脳溢血だとか、それからくも膜下出血、脳梗塞、脳軟化症、そういった疾患の早期発見、予防に効果があるとして徐々にふえっつあるのは事実でございます。  おっしゃいますように、新しい機器が現在開発されて使用されているところでございます。今後、脳ドックの新規導入というのはふえるものと見られているところでございます。反面、しかしながら、年々高度化し専門化いたします人間ドックでございますが、病気予防にどの程度貢献しているのかという、その貢献度に疑問の声があるのも反面事実でございます。そういうことでございますが、おっしゃいますように、国民健康保険事業におきます他市の状況を見ますと、現在は私どもの情報では宮崎市が今年度から実施したわけでございます。そのほかに、数県の各市町村共済組合、市町村職員共済組合で昨年から実施されたものがございます。しかしながら、佐賀県内ではまだ残念ながら実施している市町村ございません。しかしながら、国保にとって病気の予防、早期発見、早期治療というのは医療費の抑制になります。結果的には被保険者の保険税負担の緩和にもつながることでございます。そういうことで、これは重大な関心事でございます。今後他都市の状況も調査し、それから、現在人間ドックを受託しております関係機関等の意見も聞きながら検討を加えていきたいと考えております。以上でございます。 ◎建設部長(橋富修治)   老人福祉についての中で、市営住宅に関する御質問でございましたので、お答えを申し上げたいと思います。  まず、本市においては、市営住宅建設に際しましては、特定目的住宅として高齢者向け住宅を建設をいたしております。その戸数は現在建設中の、仮称でございますけども、東中野団地を含めまして59戸となっております。また、住宅の規模、設備内容につきましては、社会情勢の変化に対応すべき公営住宅の設置基準の見直しによりまして建設年度によっての差が生じておりますが、平成4年度から入居の西与賀団地からは高齢者、単身向け2DKの小型住宅を建設し、入居しやすいよう に配慮をいたしております。また、住居の内容につきましては、段差解消、玄関、便所、浴室等の手すり等の設置、浴槽の落とし込み防止策等に加えまして、非常警報装置をつけるなど、人に優しく、より安全に日常生恬ができるよう配慮をいたしております。なお、東中野団地では県内では初めての消防署と直結した緊急通報システムを取り入れ、高齢者の突発的な事故に対応できるよう配慮もいたしているところでございます。  次に、デイサービス施設の市営住宅との併設についての御質問でございましたけれども、施設建設の用地が取得困難な大都市におきましては、公営住宅等公共施設にデイサービスセンターを併設をいたしているところがございます。本市においては、デイサービスセンターを設置する場合は、その地域性や利便性等十分検討をし、その検討の結果、市宮住宅の隣接する場所にも考えられないことはないと思っております。ただ、いろいろと福祉事務所長も申し上げましたように、これからの課題、問題等があろうかと思います。十分勉強をさしていただきたいというふうに考えております。  次に、高齢者住宅整備に対する考え方についてでございますけども、高齢化社会を迎え、快適に余生を送っていただくため、今後高齢者住宅はどうあるべきかを検討するため、今年度より地域高齢者住宅計画の策定に取りかかったところでございます。この計画では、高齢化の状況、高齢者の住宅事情、高齢者の生活要求等を調査いたすとともに、高齢者の居住実態を把握し、高齢化社会での居住、住宅のあり方の基本的な考え方を明確にし、住宅と福祉との連携のあり方を明らかにし、施策方針を策定いたしたいと思っております。  これらの計画策定の具体的な進め方につきましては、学識経験者や市民代表による佐賀市地域高齢者住宅計画策定検討委員会を発足させ、審議をお願いする予定をいたしております。また、現状調査に当たりましては、約2,500 人の市民に対しアンケート調査も行う予定でございます。本計画策定後、この計画に基づきまして設計、設備等を高齢者向けにしていくというハード面での配慮に加え、日常的な生活相談や緊急時の対応等、ソフト面での生活支援を盛り込んだシルバーハウジング計画をつくり、市営住宅の建てかえ事業の中で考えてまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ◎消防長(木塚英昭)   救急行政についてのお尋ねでございます。 順不同になるかもわかりませんけれども、お答えをいたしたいと思います。  まず、大規模災害が発生したときにどの程度の対応がとれるかという御質問でございます。現在、当市消防本部には救急車を4台保有しております。1台で2名の搬送が可能でございますので、8名の患者を同時に搬送することができます。また、負傷の程度によりますけれども、消防車両や一般車両での搬送も可能でありまして、負傷者10名程度までは十分対応できるものと考えております。  現在、救急専属隊員を24名配置しておりますが、救急隊員となれる有資格者は、現救急専属隊員以外にも89名を養成しておりますので、有事の際は、これらの隊員を動員することも可能であります。  次に、受け入れ医療機関についてでございますけれども、現在、佐賀医科大、県立病院を初めとする救急告示病院が市内に28カ所ありますので、即対応することができるものと思っております。ただ、この程度の災害でおさまった場合はよいわけでございますけれども、大量負傷事故に対しましては、消防機関といたしましても非常に危惧するところであります。幸いこれまでこういった事故は発生しておりませんけれども、当然その対応策は検討すべきところでありますので、昭和62年4月に集団救急事故時の救急救護活動計画を作成しているところでございます。この計画には、現場指揮本部、応急救護所の設置、救護活動の原則、それに出動区分などが定められているわけでございますけれども、おおむねの活動計画でございまして、これに基づく訓練の実施などこれまで行っておりません。また、この計画が現在の救急活動にマッチするかどうか再検討の必要性、あるいは訓練の実施、近隣各消防本部、それに医療機関との連携など充実を図っていく必要があると考えているところでございます。  次に、予防行政に女性の登用を考えているかというようなことでもございますが、当消防本部では警防体制、救急救助体制、予防行政のそれぞれの向上にこれまで力を注いできたところでございます。市民の生活環境の変化とともに、消防を取り巻く環境も日進月歩の状況にありまして、これらの体制を充実していくためには、やはり男性本位の職場として経過してきたところでございます。議員御指摘のとおり、このような職場においても女性の特性を生かした体制づくりもこれからは必要であると考えているところでございます。女性消防吏員によるきめ細かな看護、応急処置、優しい態度に接したとき、患者の心の安らぎなど、その効用は十分期待できるものじゃないかと考えております。また、通信司令室、予防行政におきましても、地域住民にとっても優しい感じのよい対応、優しい予防指導なども必要なところでありまして、そのメリットも十分期待できるものじゃないかと考えております。しかし、その体制づくりの難しさ、また、デメリットなどの部分も考える必要もありますので、既に登用されております北九州市、熊本市など、先進都市の事例などを参考として、今後十分検討を重ねてまいりたいと思っております。  それから、高齢化に伴う老人医療の専門家の救急関係はいかがかという御質問でございます。  老人を救急搬送する場合、優しい対応、それから手厚い看護など、知識、技術のほかに、精神面が多々要求されるものと推察されるところでありますが、現救急隊員の配置も限られた人員の中で行っておりまして、老人のみを対象とした人的配置はなかなか難しいものと思われます。しかし、これから先も高齢化は進むものと予想されますので、救急隊員もその辺の勉強を十分していただき、対応策を講じていきたいと考えております。  それから、ひとり暮らしの病弱な高齢者に貸し出しをしている緊急通報用の自動通報機の利用についてでございますが、この災害弱者緊急通報システムは、平成元年12月に業務を開始しております。このシステムは、厚生省方式と自治省消防庁方式の二つの方式がございます。前者の厚生省方式は、第3機関が受信し、火災、それから救急の場合は、その旨、その第3機関から消防署に通報されます。後者の自治省消防庁方式は、高齢者がペンダント、壁かけ式押しボタン、自動通報機のそれぞれのいずれかのボタンを押すことによって直接消防署に通報されます。通報されましたら救急火災に即対応することになっております。いずれを選ぶかはそれぞれの地方公共団体の実情によって異なっているようでございます。当市は後者の自治省消防庁方式を選択いたしておりますので、緊急のみボタンを押すことになっております。  したがいまして、議員御指摘の相談事の対応はできない状況にございます。誤報を初めとする緊急以外でも相当数の発信がなされておりまして、平成5年中で468件の受信をしてるところでございます。その受信の際も、可能な限りの対話をいたしておりますけれども、このセンター設備は2回線となっておりまして、対話に使用いたしますと、緊急時の受信ができないことにもなります。利用される高齢者との相談につきましては、それ相当の幅広い知識、経験なども必要であろうと思われます。このようなことから、センター設備の増設、また担当職員の配置など、今後の課題として担当部署と話し合ってみる必要があろうと思います。以上です。 ◆(中村薫議員)   1番目の市行政の改革についてでありますが、持ち時間がございませんので、2点に絞って質問をさしていただきます。  ただいまの市長の答弁を聞いておりまして、時代の認識、またリストラの必要性はちゃんと持っておられ、検討に着手しているというようなことでございまして、安心も少しはいたしましたが、ではどこまで実施される決意がおありかということになりますと危惧もいたしております。  当市の若手職員の方の意見を聞いてみても、どうしてこんな効率の悪いことをしているのだろう、あそこを変えればよくなるのにと思っても言う場所がない、言ってもむだだと思っている人がいかに多いことか、事務の効率化、市民サービスの向上、やりがいのある体制づくりが今こそ必要なときと思っております。よって、2点だけお聞きをしたいと思います。  1点目は市長へお伺いいたします。  現状を見ますと、旧態依然の組織に新しく発生する部門を積み上げ、人員の増加だけを考えて対応しようとされております。今、先ほどから申し上げているように、最少の人員で、不要なものを削り、知恵を出し、発達しゆく機器を使いこなして時代に対応しなくてはならないと思います。身近なところに北九州市というリストラ改革をやっているお手本がありましたので、資料を取り寄せました。参考にしていただきたいと思います。市長には事前にお渡しをしてありますので、感想をお聞かせいただきたいと思います。少しだけ北九州市の仕事シェープアップ作戦事業計画実施方針を申し述べますと、縦割り行政を廃止した連携強化19件、権限移譲92件、書類の減量40%削減、形式主義の払拭67件等、全部で3,500件上げられております。労働時間年間103万時間の節約、3年間の経費削減15億1,000万円、これに書類削減6億6,000万円、合わせて22億円の削減額になるというものです。さらに、新しい仕事のルールとして、一つ、市民第1、上司第2、2、書類中心主義からの転換、3、会議の時間短縮と効率化、4、よそのことにも口を出すなどを決め、挑戦型市役所へ転換を図り始めております。いろいろ紹介したのでは私の時間が足りませんので、市長の感想をお聞かせください。  北九州市と当市では都市の規模が違い過ぎるとは思いますが、大小の差こそあれ、やることは一緒ですし、要はやる気の問題です。士気が旺盛であるかどうかであります。市長はこの北九州市の資料を見られていかがお感じになったのか、また、当市として見習う必要はないのか、率直な御感想をお聞かせいただきたいと思います。  2点目は、総務部長答弁と思いますので一言申し上げますが、行革については、今までも数度となく議論をされてきております。時の総務部長の答弁がまことに芸術的で、やるのかやらないのかよくわからない、理解できないまま今日に至っております。よって私は市長の口より市長の考えを伺ったわけです。きょうは総務部長にわかりやすくお答えいただきたいと思います。  2点目として、当市には、市民に親しまれる市役所づくり事業ということで、現在事務改善推進委員会が設置されているようであります。この推進委員会がどこまで機能していくのか、その内容がどういうものかわかりません。事務改善のみで終わるのか、それとも、総合的に組織体制の見直し、職員の基本ルールをつくり、市民優先型に基本理念を置き、改革できる推進本部にすることができるのかどうか、お伺いをいたします。  名称も市民に親しまれる市役所づくり、聞こえはいいですが、目的がはっきりしません。また、事務改善推進委員会というのと仕事シェープアップ作戦本部というのでは色つやも違うし、目的もはっきりしているし、人目も引きます。担当する人の意欲も違ってくるというものです。脚光を浴びる名称にしたらいかがかと思います。そして、中身の改善が市民にもわかるように、これだけのことをしました、ここがこう変わりました、姿、形に示していただきたいと思います。また、職員提案の募集もやるべきであります。チャレンジ精神で頑張った職員を高く評価する挑戦加点制度の導入も必要です。さらには、政策開発のための自主研究グループヘの支援等の導入も必要です。人員の増加のみを考え、中身の問題は何ら手をつけず時代に対応しようとしても問題の解決にはつながりません。徹底した機構改革が必要だと思います。変動の時代には新しい感覚が必要です。言うまでもなく、この際大事なことは、地方自治体の主役は住民であって自治体ではありませんので、市民第1、市民最優先型の役所に変身の基礎を置かねばなりません。改革、挑戦型の市役所になるため、また、仕事のシェープアップをするための推進本部の設置についてやる気がおありかどうか、現状と今後の取り組みについてお伺いをいたします。以上、2点お伺いいたします。  それから、3番目の脳ドック検診助成事業についてでございますが、現状は認識しておられるようではございます。また、重大な関心事というだけの、あんまり中身のない答弁をいただいたわけですけども、脳卒中にならないために脳の検診を受けてみませんかと、市が半額助成しますと、こういうやはり攻撃的な施策が当市に必要ではないかと民生部長に申し上げたいわけであります。寝たきりをなくそうと言いながら、予防に力を注ぐことをしない、少しはですね、実態調査でもやってみようという考えはないのでしょうかね。医療費から疾病別に脳梗塞などの脳血管疾患によるものが何件で、全受診件数の何%に当たるのか、わかれば教えてください。  また、人間ドックの受診者の中で、脳疾患の早期発見、早期治療の必要性がどの程度あるかもわかれば教えてください。老人保健事業の対象外ではあるでしょうが、時代の要請は対象外でも必要な問題であります。  それから、皆さんに興味をいただくためにちょっと申し上げますが、こういう病状の方は脳の人間ドソクが必要ですので、御注意ください。頭痛、顔痛、顔面痛、首の痛み、肩凝り、目まい、耳鳴り、手足のしびれ、震え、歩きにくい、しゃべりにくい、物が二重に見える、高血圧、糖尿病と言われた肉親に脳卒中になった人がいる、こういう方は予備軍ですから検診を受けねばなりません。心当たりが皆さんおありじゃないでしょうか。こういうことでございますので、民生部長、きょうよりは実施に向かって再度熱意ある答弁を3点ほどしてください。一つ、実態調査をやるかどうか、二つ、宮碕市に、今全国で宮崎しかやっておりません。宮崎市に人を出して調査をしたらと思いますが、どう考えますか、3番目、寝たきり予防の重要性はどう考えられるのか、以上3点お尋ねをいたします。  それから、4番目の救急行政ですが、大変丁寧な誠意ある答弁をいただきました。福祉事務所は高齢化対策となればあらゆる部門との協議がかぎです。現体制ではと心配もされますけども、ひとつ頑張っていただきたいと思います。  それから、消防長、女性採用の件ですが、どうしても検討の段階から脱し切れないようでありますね。非常に思考が停止してはいけないと思います。どうぞひとつ今後とも男だけでしっかり頑張ってください。激励を申し上げまして、私の質問を終わります。
    ○議長(横尾重雄)   時間の制約がありますから、答弁は簡潔に要点を求めます。 ◎市長(西村正俊)   北九州市の行政で関心していることが二つあるわけです。その一つはグリーンです、グリーン作戦ですね、これは本当に緑がふえてまいりました。それから、このシェープアップ作戦であります。ですから、いただいた資料も十分拝見いたしましたし、その前にいろいろな情報も入れていたわけでありますけども、大変私は北九州市の努力に対しまして敬意を表してる次第であります。時間がないそうでございますので一々は申し上げませんけども、やはりみずからを問う姿勢というのが一番大事じゃないかと、これは北九州市が示した一番大切なポイントになっていると思います。やはりこの気持ちを我が佐賀市の職員も持ってもらいたい、このように思っているわけであります。  さて、そうかといいまして、佐賀市で何もやっていないと言われますと大変腹が立つ話でございますので、若干申し上げますというと、平成3年以降、随分たくさんの人減らしの方法をやってまいりました。しかし、反面また事業量も、先ほど申し上げましたようにふえてきているわけであります。大変そういった意味では苦労をしております。その点は御理解も賜りたい。具体的なこれからの取り組みについては総務部長の方から答弁いたしますので、多くは申しません。やるという姿勢は十分持っているということをここで申し上げておきたいと思います。 ◎総務部長(嶋栄)   北九州市では、CIの総仕上げというようなことで、仕事のシェープアップ作戦に取り組んでおられるということでございますが、本市としてもぜひ取り組むべき課題の一つとして考えていきたいと。特に、職員提案の挑戦加点制度、あるいは自主研究グループ等につきましては、ぜひ参考にさせていただきたいというふうに思っております。  そこで、本市での事務改善の取り組みについてでございますが、今年度から市民に親しまれる市役所づくり事業としてスタートいたしたわけでございます。今後の検討に当たりましては、まず市民サービスの向上、簡素で効率的な行政の実現、市民との協力及び官民間の役割分担の明確化、個性ある人材、やりがいある職場づくり、また、総合性の確保などの視点を踏まえながら検討を進めたいというふうに考えております。  事業の内容といたしましては、まず現在市役所が抱える問題点、また課題を整理した上で、事務事業の推進体制など、その具体的な改善策について検討を実施していきたいというふうに考えておるところでございます。  また、事業の推進体制といたしましては、市長を本部長とする推進本部、またその下に事務改善委員会、また、実質的な検討を行うために推進専門部会を設置したところでございます。現在はこの推進専門部会が中心こなりまして、職員に対する事業の啓発、普及、また全職員に対するアンケート等を進めておるところでございます。  したがいまして、問題点や課題の把握を行っておるわけでございますが、これらの課題等一応把握できた場合には、これを市民にも、市民の意見も求めながら、総体的に年度内にまとめていきたいというふうに考えておるところでございます。したがいまして、方向性をはっきりさせまして、今後、来年度から3カ年程度できちっとした整理をしていきたいというふうに考えております。 ◎民生部長(井原輝)   脳ドックの検診助成事業を実施するに当たりましては、おっしゃるとおり、脳の病気によります、そういった実態調査等把握せねばならないと考えています。  それから、宮崎市の場合の実施状況につきましては、私ども照会をいたしまして、その実施要領、それからPR紙なども手元に既に寄せております。検討する中で不明の点があれば、宮崎市へ行って調査する必要があれば派遣したいと思っております。  それから、寝たきりの予防につきましては、これまで脳血管障害の予防対策といたしましては、まず食生活の、生活習慣を改善するというのが一つございます。それと、検診を受けて脳卒中の原因となる疾患を早期に発見すると、そして治療するということが必要でございます。また、不幸にいたしまして脳卒中にもなって適当なリハビリを受けて後遺症が残らないようにするのが必要だと私は思っております。以上でございます。 ◆(山下勝議員)   ただいまから通告の2点についてお尋ねいたします。  最初に、青少年の健全育成について、このことにつきましてただいまから質問いたします。  ツーショットダイヤルが今大きな社会問題になっております。NTTのダイヤルQ2 が起こってからやっと下火になったと思ったら、また形を変えて復活しようとしております。皆様御存じのように、この制度は自動販売機を業者の方が設置して、暗証番号を記載した、通称プリペイドカードと呼ばれるカードを男性の利用客に購入させるわけです。1枚3,000円、5,000円、1万円だそうでございます。そして、販売したそのカードで女性の方からフリーダイヤルでかかってくる話をコンピューターでつなげて会話ができる仕組みになっております。業者の方は、非常に今県警本部の方で集約された台数は佐賀県内で約30台のこのカードの自動販売機を設置されております。佐賀署管内がそのうち20台でございます。鳥栖が6台、あとは1件ずつあって、最大限30の自動販売機があります。なおまた、この自動販売機はふえるような要素がござU)ます。皆様も、私も今度びっくりいたしましたが、電話帳ですね、タウン誌の方ですね、業界誌の方、タウン誌の方にテレホンカードを利用、このツーショットダイヤルを利用する、カードを売る業者の名前が堂々と書いてあります。これはNTTとしても本人から申し出があればこの番号を拒否するわけにはいかないそうでございます。堂々とこの654ページでございますが、佐賀市内の方でも5名の業者の方が住所も書いてあります。中学校生、特に最近は低学年の若い女性の方がこういうふうな特殊な番号がございます、3けた番号ですので、この番号をですね、かければ相手方の男の方と通じるわけです。そこで簡単な会話が取り交わされ、お茶飲みましょう、食事しましょうという形になって、次々にデートになって、いろんな性行為が行われる仕組みになっております。これは皆さん御存じと思います、街頭でやっておりますので。女の方はこの番号をかければすぐ通じるわけです。お金は男の方が払うわけです。そういう形の中で、佐賀市でもですね、ついこの間佐賀新聞に載っておりましたが、3名の男の方が検挙されています。福岡県でも小学校の教頭さんがこのカードを利用して14歳の女于中学生を連れ込んでおります。なおまた、この間は福岡県の拘置所の職員の方が、26歳の男性ですが、この方が自分の宿舎に連れ込んで、最終的にはこれです。こういうのが非常に今はやっておりますが、こういうことが非常に青少年の健全育成に大きな害毒を流しております。それについて、そろそろ佐賀市の教育委員会としてもですね、どういう教育長さん見解をお持ちなのか、あるいはこの防止策に対して、これは住民運動としか方法はありません。法で規制する方法はないそうでございますので、こういうことを含めまして、まず教育長さんの所感とですね、何か対策ございましたら、持っていたらお聞かせ願いたいと思っております。  次の2番目の方に入ります。つい9月18日の各新聞に発表されました日本PTA連合協議会の「子供の生活意識、実態調査」が発表されました。その実態の生々しさに大きなショックを受けましたが、これは全国の中学校2年、3年生を約3,600名、回収率は中学校生が33.7%、母親の方が33%。「カラオケボックスに行ったことがある」と答えた男子は55.6%、女子は75.5%、高率です。飲酒は61.5%が「経験がある」と答えております。今申しましたようなツーショットダイヤルの中で話しましたが、電話で交際相手を探して、テレホンクラブ、あるいはツーショットダイヤルを利用したことのある中学生が17.2%、男女別では男子が7.6%、女子が27%に上っております。 「喫煙」が19%、「万引き」が16.4%。一方母親の方の意識調査の結果はですね、「カラオケボックス」に約50%、「飲酒」で70%、その他の項目で、約90%以上が「自分の子供は利用した体験がないと思う」と答えておられます。生徒の、さっき申しました実質体験の数字と大分離れております。今母親として、非常にこの社会環境に困っておられることは、性に関する本やチラシなどがすぐ手に入る。異性交遊、性に関する露骨な報道、ヘア解禁を思わせるような週刊誌、写真集のはんらん、金もうけのためには手段を選ばぬ一部の入たちのあくどいこのやり方に大きな怒りを感じます。野口教育長の厳しいこれに対する見解と対策があったらお伺い申し上げます。  次の項目に入ります。市庁舎の自転車置き場のことでございます。非常に小さな問題でございますが、議員の皆様全部自動車でございます。私雨の日以外は自転車で来ますが、その北側の自転車置き場をごらんになった結果をですね、皆さん方の御意見もお聞きし、参考にしながらですね、私自身も見てまいりましたので、今から御説明いたします。  オートバイやバイクやスクーターが乱雑に置いてあります。市の公用のオートバイ、バイク等もほこりをかぶったまま放置されております。既に耐用年数の過ぎた車もあると思います。あのほこりのたまりぐあいから見れば動いた形跡もありませんので、相当不要な形の車があるんじゃないかと思いますが、もう一つは、この市庁舎の道路を隔てた東側にも2列並ぶような細長い自転車の置き場があります。そこも東の隅の方には古くなった自転車が積んであります。あれなんかももう少し整理すればですね、自転車が置かれるんじゃなかかと思います。  自転車置き場を少し市の施設の中で見てまいりました。私一番先に市民会館に行きました。皆さん御存じと思いますが、市民会館の自転車置き場は正式には廃止になっております、実質的には。私は市民会館ができたすぐは下の地下室の方に自転車をずうっとたくさん並べてあったんです。昨年もちょっと気づきましたが、今度ですね、この質問をする段階で見に行ったところが、駐車場は御存じのとおり、前の何じゃい水路のところにですね、昔の花壇ですか、20センチぐらいの高さで四角な枠があります。そこにたまたま自転車置き場という札が2枚立っております。今申しましたように、20センチの落差がありますので、オートバイとかバイクを持ってきた人は抱えて上までなかなか上げられません。下の方の歩道の方に置かれると、次に来た自転車は置く場所がないもんですから、上の方に置かなくて下の方に置くわけですね。歩道の中では、今あそこは非常に車の渋滞するとこです。もし事故が起きたら大変だと思いまして、念のために地下の方にも入ってみました。驚きながら聞いたところが、54年に廃止になっております。それは建築基準法が改正になって、下の方で地下室に発電装置を法的につくらなきゃならなくなったそうです。そのためにですね、ごらんになっていただければすぐわかりますが、大きな金網で囲んであります。すぐそばの方に地下の発電所の方におりていく階段、段があります。そこには網も何も張ってありません。今まで、54年から文化会館が高木瀬にできるまでは佐賀市民会館が佐賀市の一番大きなイベントとかいろんな行事、いろんな会合があそこを使っておりました。佐賀市の顔でございましたが、向こうができたら惨めなものだなと思いました。それはそれとしてですね、今申しましたように、非常に子供なんかも入る可能性がありますので、今まで事故が起こらなかったなと思うくらいでございます。ああいう形の中では、少なくとも地下の方で発電室があるわけです、電源室があるわけでございますので、そこに市民の方が不要な、しかも、若い方々が自由に出入りするということはいかがなものでしょうか、もし事故があった場合はどうなりますか、私はしみじみと肌の寒い思いをいたしまして、この中に、質問の中に入れました。少なくとも地下道の中には、入り口のところは係の方はどうでん入らなきゃならんでしょう、地下室に電源室ありますので、その以外は施錠かなんかをして普通の人が入られないようにするのが本当じゃないかと思いますが、いかがでございましょうか。  なおまた、ついこの間、大阪空港のあの水びたしのテレビが1日じゅう放送してありました。私も念のために「3年前の17号台風、19号台風のとき、水は入らんやったですか」と聞いたところが、幾らか入ったそうです。あのくらいで問題なかったからいいんですが、もし発電室に入ったら停電というなんが起こってまいります。もし不慮な事故が起これば大きな災害が起こるわけでございますが、今まで何にも起こらなかったから今まで来たわけです。こういう市の施設の中の管理はどなたが責任持ってされるのかですね、これもひとつ自転車置き場をつくっていただきたいという形の中でちょっと発展したわけでございます。私はこの質問をするために市民会館に4回行きました。やはり行くたんびにですね、やはりこれは大変なことだと思います。やはり市民の安全のためにもですね、ぜひですね、少なくとも防護さく、あるいは水が入るならば、おそれがあるならば、入らないような排水扉なんかもね、金がどうかかるかは別といたしまして、考えていく必要があるんじゃなかかと思います。私あえて小さな問題でなんしましたが、佐賀市民の方大多数の方が自転車でここの方においでになります。もう自転車のスクーター、オートバイの置きぐあいを見てください。自転車の合い中に入ってます。自分1人では動かせません。私自身も守衛さんにお願いして、3遍も4遍もオートバイを動かしてもらって車を出したことあります。そういう市民の方のためにもですね、小さなことでございますけども、温かい目を向けていただきたいというのが私の本音でございます。特に今度感じたのは、久保泉の工場団地に第1号として市の方で誘致されたのがヨコタサイクルでございます。大きく新聞に載っております。これが第1号です。大成功してもらわなきゃ困ると思います。大成功すればですね、自転車の佐賀市という名を一つのキャッチフレーズもできると思います。  ついこの間、新聞に愛知県の豊橋市の方ではですね、朝晩のラッシュのためにですね、社員の方が500台近くの車で会社に来られるそうです。その人たちが会社の方から自発的に交通緩和のために自動車通勤をやめましょうと、自転車で来ましょう、バスに乗りましょうという申し合わせをされたそうと新聞に載っておりました。それを見ながらですね、佐賀市もせっかく第1号の工場ができましたので、佐賀市の自転車工場はすばらしいものだと発展することがとりもなおさず佐賀市の発展につながるわけです。雇用も拡大されます。そういう面で、少なくとも自転車に対するですね、認識を改めてもらいまして、例えば、十間堀川のところの三反田のところにはですね、大財の一丁目のところには立派な自転車置き場ができております。ああいう形の中で、屋根つきの自転車小屋をつくっていただきたい、そうすれば安心して自転車が置かれるわけです。今のところは朝来れば、夕方雨が降ればずぶぬれです。私たちは自動車で来っけんよかばんたと、市長さんも、部長さんもお考えになるかもわかりませんけども、たくさんの方が自転車で来て、ぬれた自転車で書類なんかもぬらして積んだままで、衣服なんかもぬれてお帰りになる方がおいでになりますので、そういう面を含めまして、自転車置き場についてですね、もう一つ考え直していただきたいと、これは小さな願望でございます。小さなことだからもうやむを得ないとおっしゃれば、それまでで結構です。ただ、市民の多くの方が自転車愛好者でございますので、よろしくお願い申し上げます。答弁お願いいたします。 ○議長(横尾重雄)   しばらく休憩いたします。           午前11時54分休憩    平成6年9月12日  午後10時00分 再開      出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.横尾重雄 │2.佐野辰夫 │3.嘉村弘和 │ │4.宮地千里 │5.池田勝則 │7.岩尾幸代 │ │8.山下明子 │9.中山重俊 │10.田中喜久子│ │11.瀬井一成 │12.黒田利人 │13.森 裕一 │ │14.江島徳太郎│15.福井久男 │16.堤 惟義 │ │17.西岡義広 │18.豆田繁冶 │19.片渕時汎 │ │20.米村義雅 │21.中村 薫 │22.山田 明 │ │23.大塚次郎 │24.木原奉文 │25.御厨義人 │ │26.宮地 晋 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │29.百武英明 │30.光武重一 │31.小柳達郎 │ │32.横尾啓四郎│33.藤田龍之 │35.木下棋一郎│ │36.山下 勝 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘      欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │34.宮本英樹 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘      地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊      助役      富永貞夫 助役     猪股 純      収入役     木原忠光 総務部長   嶋  栄      産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治      民生部長    井原 輝 福祉事務所長 瀬戸口徳太     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎     ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭      教育委員長   野村綱明 教育長    野口 健      監査委員    原 勝巳 農業委員会            選挙管理委員会        羽立良次              深川達郎 事務局長             事務局長 ○議長(横尾重雄)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の山下勝議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎教育長(野口健)   ツーショットという言葉はお互いに見知らぬ男女を会話でつなぐものと、こういう意味があるようでございまして、御指摘のように、ツーショットダイヤルは不特定多数の女性と個人的に通話ができるシステムで、自動販売機などで購入したカードに記入されている暗証番号を電話で入力すると、無料のフリーダイヤルでかけてきた女性と通話ができるものでございまして、県警防犯少年課によりますと、女子中学、高校生たちが利用するケースも大変多く、ことしに入って18歳未満の少女を夜間に連れ出したとして、県青少年健全育成条例違反で摘発した10件のうち、半数以上がこのシステムで知り合ったということが言われております。  このようにツーショットダイヤルは青少年の健全育成の上からも極めて好ましくないものであるわけでございますが、市内にも約20台の自動販売機が設置されているというふうに言われております。  また、おっしゃいましたように、この対策としては、今のところ、これを直接取り締まる法律がないようでございまして、それだけにそれぞれ苦慮するわけでございますが、さきに有害図書の自動販売機に見られましたように、地域住民パワーによる業者への撤去運動を進めていく必要があるのではないかというふうに考えております。  佐賀署の話によりますと、早速佐賀地区少年補導員を中心としたツーショットダイヤル自動販売機の撤去運動を各校区において展開するそうでございますので、教育委員会といたしましても少年センターの補導員、育成委員、あるいは青少年問題協議会の委員さんたちとも十分協議しながら、全面的なバックアップ、協力をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、日本PTA全国協議会の子供たちの生活意識、実態調査の結果が報道されまして、この調査結果はおっしゃいましたように、全国の中学2年ないし3年生と、その母親を対象に調査された結果でございまして、女子中学生の4人に1人がテレクラを利用したことがある、あるいはその他飲酒とか塾とか、こういったような結果が出ているようでございますが、この中でやはりほとんどの母親が自分の子供は利用体験がないと思うと、自分の子供に対する無関心さも改めて浮き彫りにされた結果でございます。  報道されてますように、于供は大人の社会を映し出す鏡だと。欲望を利用して、金もうけをしようとする大人社会の風潮を反映したもので、大人社会への警告と考えるべきだと。今後どうやってこの于供たちに自分の欲望をコントロールする力をつけさせるかということが、大きな課題であるというふうに投げかけておられましたが、まさしくそのとおりでありまして、大人、とりわけ教育界にとって大変憂慮すべき社会問題であると受けとめております。改めて家庭教育や地域での教育の連携の必要さというのを痛感するとこでございます。今後、学校、家庭、地域の三者がさらに連携を深めながら、青少年健全育成に携わる協議会、各種団体等を中心に地域での取り組みを強化し、啓発を重ねて行うことが必要ではないかと考えてるとこでございます。 ◎総務部長(嶋栄)   市庁舎北側の駐輪場につきまして御答弁申し上げます。  現在、市庁舎の駐輪場といたしましては、庁舎北側と東側の2カ所がございます。そのうち、特に北側の駐輪場におきましては、御指摘のように、自転車が駐輪スペースからあふれたり、あるいは無秩序にとめてあったり、御来庁の皆様方に御迷惑かけておることと思っております。  庁舎管理といたしましては、年1回大がかりな放置自転車の整理を実施するとともに、また、必要に応じては随時整理を行っておりますが、なお、不十分な面もあるようでございますから、自転車の整理整とんの回数をふやすなど、公用バイク、自転車の見直しなどに努め、できるだけ市民の皆様に御迷惑をおかけしないようにいたしたいというふうに思っております。  次に、市民会館の駐輪場でございますが、御指摘のとおり、市民会館は昭和41年の4月に開館いたしまして、当時の駐輪場は大ホール入り口の地下に約50台の収容できる駐輪場があったわけでございますが、その後、建築基準法等が改正されまして、自家発電設備が、この地下駐輪場に設置されたといういきさつがございます。そういうことで、駐輪場がなくなったわけでございますが、そのかわりに、市民会館の入り口の歩道のところに駐車場を設置いたしたわけでございますが、やはり御指摘のとおり、20センチの差ということは利用者にとって不便を来しておるというようなことでございますので、できるだけ現地をよく点検いたしまして、改善をいたしたいというふうに思ってております。  それから、大ホール地下の自家発電設備の関係でございますが、今自家発電設備の周りには、防護フェンスを一応設けてはおりますが、地下室には電気室がございまして、維持管理に必要な資材の搬入等がございますので、これに支障のないような事故防止のための防護さく等を検討いたしたいというふうに思っております。  次に、地下電気室内の浸水対策でございますが、市民会館におきましては、これまで昭和47年の巨勢川のはんらんがあったときに多少浸水した経緯がございます。このときには排水施設によりまして排水をし、対応したということでございますが、やはり御指摘のとおり、大雨の場合に、そういう事故のないように、今後は市民会館につきましても、浸水防止を兼ねた防護さく等の設置を検討いたしたいというふうに思っております。  また、市庁舎につきましては、現在までのところ東西道路の冠水は過去数回あったわけでございますが、南側の道路までで、庁舎地下室への浸水はあっておりません。しかし、万が一大水害が発生した場合には、サービスヤード入り口、あるいは南玄関横の地下へのおり口、この2カ所に土のう等を積むことによりまして、地下室、特に電気室への浸水を防がなけりゃならないというふうに考えております。 ◆(山下勝議員)   それぞれ御答弁いただきました。  最初のツーショットダイヤル問題、日本PTA全国協議会の世論調査の結果等につきましての、その対策等につきましては、ただいま野口教育長の方から御答弁いただきましたので、その線に沿って最大の努力をしていただくことを特にお願い申し上げます。その中で出ました一つの言葉の説明の中で、少年センターの話が出ましたので、これはぜひですね、少年センターには現在97名の育成委員の方がおいでになります。6名の専任補導員もおいでになります。その専任補導員さんを中心に、それぞれの受け持ちの校区を月3回は回っておられますので、そういう方たちとこの問題を一緒になって、あるいは特に青少年の問題は、これからは小学校、中学校の父兄の方が一生懸命になるのが一番大事なことだと思います。何はさておきまして、やはり子供の実態の、先ほどちょっと触れましたように、お母さんが知らなかったというのが余りにも数字が多過ぎるわけです。そういう実態をこの際さらけ出していただきまして、新聞情報でわかっておりますので、そういう面を踏まえまして、少年センターの方々とか、あるいは学校当局、特にPTAの補導員の方々と、それぞれ校区別にですね、1回ないし2回の研究会とか、あるいは研修会と申しますか、シンポジウムと申しますか、そういうものをですね、もう早速事業の中で取り入れていただきたいと、特に事業予算を組んで実施した校区には、それぞれ最少限度の会場費、あるいは講師代と申しますか、そういうものを予算つけていただきまして、厳しいことでございますけど、どんどん話を進めていただくことを特にこの席からお願い申し上げます。  それからまた、私ちょっとね、この間非常に参考になる話が出ましたので、御紹介いたしますが、ついこの間、朝7時45分ごろNHKの朝のテレビで話が出ました。それは、島根県の出雲市の方では、非行を起こした子供に対する数字的な話も出ておりましたので、早速私はNHKの佐賀支局の方に参りまして、受付の方で相談したところが、親切にすぐにですね、松江局を呼び出してもらって、松江局の方から出雲の方に御連絡いただきましてはっきりわかりましたが、そのときのはっきりした数字はですね、出雲市で非行を起こした中学校生の約60%が「飲酒の経験がある」と返事が出たそうです。そのうちの4人に1人の方がですね、中学生が自動販売機から酒を入手した、買ったという返事が出たそうでございまして、非常に 出雲市の市長さん初め教育委員会の方々がびっくりなさって、この自動販売機の方法について、あるいはあり方についてですね、早速協議会をつくって、11月中にその条例案をまとめてもらうと、その中には、罰則も含めておりますというような話を聞いてまいりました。これは非常に参考になると思いますので、今、教育長さんの話に出ましたように、こういう問題は法的に規制するのが非常に難しいわけですので、最終的には世論の力でしきゃ動かせませんので、そういう面でもですね、ぜひこういう問題を参考にして、私はもう11月中に案ができるそうでございますので、もし時間があればですね、12月議会前に一遍出雲市の方に行ってみたいと思いますが、そういう問題を含めましてですね、一生懸命取り組んでいただくことをですね、お願い申し上げます。  それからもう一つですね、駐輪場の自転車置き場のことで重ねてお話し申し上げますが、やはりこれからはですね、自転車の大きな社会の中のウエートを占めていくわけです。特に、先ほど申しましたように、工場誘致の第1号でございますので、佐賀に行けば立派な自転車があるんだと、自転車の道路も立派にできた、あるいはまた、置き場も立派にできたということが、その誘致企業の大きなPRにもなると思いますので、これは本当の笑い話かもわかりませんが、第1号の自転車は市の方で購入してもらって、市の方に飾ってもらうと、あるいはまた、ひょっとしたらですね、市長さんにですね、忙しい体でございますが、1年に1回か2回かはね、自転車で北川副の方からいろんな道を通って乗ってもらうと、ああ、市長さんがあの1号の自転車に乗いよんさっばんたと、こういう一つの宣伝になることを、何も業者のためじゃなくて、佐賀市のためになると思うんです。そういう面におきまして、市長さんの方で、答弁は要りませんけども、強い要望を申し上げておきたいと思います。  それから、なおまたちょっと申しおくれましたが、ツーショットダイヤルはですね、今、教育長が答弁されたように、佐賀警察署管内に20台ありますが、今2台だけは撤去になったそうでございます。それはやっぱり世論の力だそうでございます。しかしながら、なおまたふえる傾向もあるようでございますので、しっかりですね、この皆様方と一緒になって、教育委員会が先頭に立ってですね、進めていただくことを強く要望いたしまして、質問を終わります。 ◆(江口和大議員) 
     通告の2点について質問をいたします。  まず、城西中学校跡地の活用についてでありますが、かつて私が勤務しておりました西与賀小・中学校の跡地がさきにできておりました天体観測のあるコミセンと、やっと今回野球場や弓道場を有するスポーツラウンドとして再生することになりました。この跡地は、約十数年にわたって雑草に覆われていた状況を、私も見るにつけて大変わびしい感じをしておったところであります。しかし、今回大きく活用されることになりまして、昔の面影が全くなくなるという一つの郷愁はありますけれども、大変喜ばしいことだと思っております。ただ、先祖からの土地と家で累代生活を営まれてきた今回の移転の方々の心情を思いますというと、大変複雑な気もいたします。  ところで、それと同様に、城西中学校跡地についてもかつての勤務校ということで、大変関心大なるものがあります。昭和39年、本庄中学校と西与賀中学校が統合することになりました。校舎も、校名も城西中学校と決定はしましたけれども、肝心の校舎は1年後というようなことで、1年間以上は城西中というのは名ばかりでありまして、いわゆる名目統合ということでありました。したがって、西与賀校舎、本庄校舎そのままで学校生活が続いたわけであります。校長さんも教頭さんも、両校舎を行き来して、あるいは職員会議も交互に両校舎であるといったような状況で、大変不便を1年間以上味わったところでした。部活動も、私野球部監督をしておりましたけれども、両校に部員が分かれていたために、1週間置きに両校のグラウンドで練習を遅くまでやったという思い出があるわけです。そんな状態でありましたので、高伝寺横のあの跡地に新校舎ができましたときの喜びというのは大変なものでありました。  そこで、質問ですけれども、あの城西中跡地に、移転が63年でしたから、それからもう6年余りたつわけですけれども、西与賀小・中跡地同様に、やはりその城西中跡地も雑草が目立ちます。どう活用をされるのか、現状と活用についてお尋ねをいたしたいと思います。  現在、幾つかといいますか、三つあたりの構想ということでプランがあるようです。特に箱物の建設ということでプランがあるというふうに聞いておるわけですけれども、私は一つは、大和紡跡地の活用のとき多くの市民あたりからも要望が出ておりました、遊園地あたりをこの城西中跡地に持ってきたらどうかというひとつ考えを述べたいと思います。神野公園の中に遊園地ありますけれども、あの遊園地の件で何年か前に質問をいたしましたときに、佐賀市内にああいったような遊園地、遊具のあるのはあれ一つでは足りないのじゃないかと、もう一つ南部地区あたりにひとつつくったらどうかという質問をした経緯がありますけれども、今でもひとつそういうふうに思います。したがって、その点はどうなのか。  それと、最近特に熱が上がってまいりました、いわゆるサッカー場、少年サッカーあたりが大分練習場なり試合場がないということで困っておられる、会場を何とかつくれといったような声がだんだん高まっておるというふうに思います。嘉瀬川の河川敷あたりの利用もいいわけですけれども、ひとつ南部あたりにそういったようなサッカー場をぜひどうかといったような気もいたしますので、ひとつそれらのことも含めまして、総務部長に市の考えをお尋ねをいたしたいと思います。  次に、鑑真和上についてお尋ねをいたします。  和上、ここが肥前の国、嘉瀬津でございます。和上は船からおりて、盲目で状況ははっきりわからないが、足元や周囲に顔を向けながらやっと日本に上陸できた喜びをかみしめ、おお、中国と同じ土の香りだ、中国と日本は有縁の国だと言われたというふうに、この書籍に書いてあります。今から1,240年前のことでありますけれども、聖武天皇の再三の招きに応じまして、渡航6度目、12年目にしてやっと渡日に成功をしたと。このときも4隻の船で揚州、ヤンチョウですが、を出発をしたというふうになっております。途中嵐でまた散り散りになりましたけれども、鑑真和上のこの遣唐使船は沖縄付近を通過して、そして、鹿児島県の秋目の浦と、坊津町ですけれども、そこに接岸をいたしまして、その後、有明海を北上して嘉瀬津に上陸をしたということであります。  近年、中国との交流が深まる中で、昭和63年、この鑑真和上の上陸記念碑建立のための期成会がつくられまして、今日嘉瀬の森林公園の中に船形をした記念碑と、それから「天平の甍」で有名な、あの作家の井上靖氏の碑文のものが建立をされておるわけであります。中国の総領事官等を招いて盛大な落慶式が平成2年の11月8日に行われました。以来、今日まで毎年顕彰会と地元の方で実行委員会をつくりまして鑑真まつりを実施しておるところであります。昨年も11月18日に第3回の鑑真まつりを行いましたが、井本知事、あるいは西村市長も昨年は出席していただきまして、鑑真和上をしのぶ有意義な式典であったというふうに思います。そこで、今比較的に、あるいは内輪で細々と進められております鑑真和上の、この上陸地としての貴重な史跡に対するいろいろな祭りにつきまして、佐賀市として、これから中国との友好関係を結んでいくというような考えが深くあるわけですが、その点でひとつ今後どういうふうにこの鑑真和上を佐賀市として位置づけていくおつもりなのか、お伺いをいたしたいと思います。  落慶式のときに、揚州の市長さんから送られてきた祝電にはこのような言葉が送られてきております。「鑑真が切り開いた友好の道に沿って、両市の協力体制を発展させていきましょう」と、そういったようなメッセージが送られてきたわけですけれども、水と緑の文化都市としてこれから発展をしていかなければならない、佐賀市の文化発展を図る上の一つの大きなプランの中に位置づけなければならないというふうに考えます。そういったようなことを含めまして、産業部長の方からひとつお考えをお聞かせ願いたいと思います。1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(嶋栄)   城西中の跡地利用に関しましては、平成元年3月に策定いたしました佐賀南部地域開発構想策定調査報告書を策定し、その中でおおむね5年後の姿といたしましては、将来的に高度な都市的土地利用を行うことを前提として、当面国道208号とのアクセス道路整備をすることとし、暫定的には文化財の収蔵庫や多目的広場を整備するというような計画になっております。また、10年後の姿といたしましては、広域観光情報センター、シルバーライフ総合センター、拠点的文化サークルセンターのいずれかの施設の整備を実施すると、こういうことといたしておりまして、若干おくれぎみではございますが、現在アクセス道路の買収につきまして鋭意努力をいたしておるところでございます。  そこで、議員さんが御提案いただきました遊園地、あるいはサッカー場の建設等につきましては、今のところ変更等考えておりません。この城西跡地につきましては、南部地区の重要な拠点でありますので、早くアクセス道路の確保に努めまして、南部構想に沿った事業に取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ◎産業部長(木下治紀)   鑑真和上は中国の唐の時代の僧でございまして、日中友好の先駆者であると認識をしておりますが、西暦742年以来の5回に渡って日本への渡航を試みておりますが、海難のためにことごとく失敗をして、西暦の753年、つんに6回目にして遣唐使の帰国に従いまして、弟子の死亡、それから失明という難行苦行の末に、経典、それから仏像を携えて日本の土地を踏み、あの天平文化の花を咲かせて、そして唐招提寺の建立を行い、そしてまた、仏教だけではなく、唐風の彫刻、それから書道、建築を紹介して、美術界への影響も大きいと言われております。  このような鑑真の業績をたたえる取り組みとしては、地元を中心として鑑真が上陸したと言われます嘉瀬津に上陸記念碑を建てることを目的に鑑真和上の顕彰会が昭和63年に設立されまして、平成元年の3月には鑑真ゆかりの地、中国の揚州市などへの訪中団の派遣、平成2年秋には森林公園内に記念碑を完成をされまして、これを県へ寄贈をされております。その後、平成3年の11月からは顕彰会、地元によります鑑真まつりが開催をされております。一方、行政といたしましても、本市では、平成3年の市営バスのバス停であります森林公園の東に嘉瀬津を併置いたしまして、表示板に鑑真和上の上陸の地の文字と、それから地図を表示をいたしております。また、鑑真への市民の関心を高めるために、同年の4月から5月にかけまして、3回鑑真が日本へ当初に上陸したと言われます鹿児島県の坊津町ヘバスツアーを実施をいたしました。私どもといたしましても、鑑真和上は我が国にとって大きな業績を残し、歴史上の重要な人物というとらえ方はしておりますが、ただ、地元佐賀にも上陸したとはいえ、通過しただけで、生活の記録がないために、みんなの関心がやや少ないものと否めないと思います。  そこで、鑑真和上に対する関心を広めることはもちろんですが、この偉大な業績をたたえる地元等の活動については、私どもといたしましては、何らかの支援を検討する必要があると考えております。例えば、現在行われております栄の国嘉瀬校区まつり、これらの祭りにかえて実施をされ、ほかの校区、自治会などで自主的に行われております鎮魂まつりだとか、精霊まつりなどと同様に、市民はもちろん、県民にもアピールされてはと思っております。これらに対して、私どもとしては何らかの手だての検討をする姿勢は持っております。 ◆(江口和大議員)   ただいまちょっと紹介をいたしました、失礼しました。まず城西中学校跡地の件でありますけれども、いろいろな構想があるということで、5年後、10年後ということで、今、お答えがありましたけれども、確かなものの活用ということはぜひ必要であるわけですけれども、ちょっと年月的に長過ぎるのじゃないかといったような気もいたします。もう少し早く何とか活用ができないのかということを切に思います。  今、アクセス道路の整備ということがまず先決だということで、確かにそのとおりであろうと思いますが、ひとつこれからプランの中で十分また論議をしていただきまして、今、私が一、二ちょっと要望をいたしましたけれども、それらのことも含めて、ひとつ本当に有意義な、いわゆる南部地区の拠点といいますか、一つとして活用できるひとつ施設にぜひなしてほしいというふうに思います。  西与賀小学校の跡地の件で、やっと軌道に乗ったわけですけれども、この城西中跡地についても、もし民家の移転というようなことが必要になってくるとするならば、また大変なことになろうかと、そういうふうにも思います。したがいまして、そういったようなことはどうなのか、ひとつそこら辺を今回またお尋ねをしておきたいと思いますので、ひとつそこら辺についてどういうふうに現段階で考えておられるのか、ひとつお考えをお聞かせ願いたいというふうに思います。ぜひひとつ早急な活用を願っておきます。  それから次に、鑑真和上の件ですけれども、今部長の方からも申されましたように、天平文化の、本当のいわゆる功績者といいますか、として鑑真和上については大変な功績があって、当恃の、いわゆる最大級の国賓であったろうというふうに言われております。今、部長も申されましたように、ただ一つ弱点といいますか、上陸した後の足跡がないと、しないといいますか、ないというのが一つの弱点であろうと思います。徐福さんのように、諸富から金立といったような地点がありますというと、割にまた盛り上がりもあるわけですけれども、その点では非常に鑑真は弱いというふうには思います。上陸した後、太宰府に行っておるのはもう確かであります。12月20日に上陸をして、12月の26日に太宰府到着というような記録になっておるようでありますので、1週間近くで太宰府に行かれたということですけれども、大変な国賓であったというようなことからして、大和町の久池井ですか、国分あたりを通って、出迎えられて太宰府に行かれたのではないかという一つの、いわゆる陸地を行かれた説、これは宮本議員さんあたりの説でありますが、それがひとつ確かであろうというふうに言われておりますし、もう一つは、筑後川を上流、上がっていかれた海上ルートというのも言われておるわけですけれども、そこら辺のルートについてはまだ確かでないわけですが、そういったようなことであるわけですけれども、何としても嘉瀬津に上陸をしたということはもう事実であるわけですので、これを記念しての、何とかとにかく佐賀市の一つの文化のメーンとして考えていかなきゃならんのじゃないかというふうに思うわけです。「嘉瀬」というのは、皆さん方も御承知のように、足かせとか、手かせとかということを使いますが、そういうふうにして、「嘉瀬」というのは、つなぐとか、くくるとかといったような意味があるようでありまして、したがって、船をくくったとか、つないだとかといったような意味が「嘉瀬」というのの意味だというふうにお聞きいたしております。  それと、この平成2年の落慶式のときに、中国の雲南海外旅游總公司の方から中国の三国時代に諸葛孔明という人が戦略的に使ったと言われる、 1,800年ぐらい前ですけれども、古代バルーンが佐賀市に寄贈をされました。孔明灯というバルーンですけれども、いわゆる現在の熱気球の原型だと言われております。当時落慶式の折にもそれのニュース等が出ましたので、それについては市長さんあたりごらんになったと思いますが、こういう新聞があるので、またもう一回ぐらい……下を材木を、木をたいて膨らまして飛ばせたというようなバルーンの原型であるわけですけれども、そういったような寄贈もあっておりますし、落慶式のときのいろいろな、その前の期成会あたりの役員といいますか、名前を連ねていただいた方は名誉顧問として奈良県知事、鹿児島県知事、福岡県知事、奈良市長、それから坊津町長、福岡市長、太宰府市長、そして、特別名誉顧問として揚州の市長、それに名誉会長として佐賀県知事、あと議会、執行部関係の方、県、市、皆さんそろっていただいて期成会ができたわけでありますので、その後、やや下火といいますか、細々とやっておるところですけれども、ひとつ鑑真を復活をするといいますか、やっていかなければならないというふうに思っておるところであります。  森林公園の東停留所の下にも嘉瀬津という名前を書いてもらいましたし、ここが、いわゆる鑑真の上陸地であるというような停留所の名前もしていただいておるところですので、それらを含めて、ひとつこれから何とか佐賀市としても、今、産業部長答弁いただきましたけれども、御支援をぜひ願って、もう徐福さんと並んでひとつ鑑真も関心を持っていただきたいというふうに思うところです。  したがいまして、ひとつ市長の方にお尋ねをいたします。今後揚州市との交流あたりはどのようにお考えになっておるのか、また、訪中団というようなことで編成をしていくようなお気持ちがあるのか、あるいは向こうの方を迎え入れるといったようなお気持ちがあるのか。それと、地元では、一番近い久保田町との話し合いを深めていかなければならないというふうに言われておりますので、その久保田町との関係といいますか、話し合いをどのように進めていくおつもりなのか、この点は市長にお答えをいただきたいと思いますし、先ほどちょっと間違ったかと思いますが、城西中跡地については、民家移転等なども含めて、ひとつ今後の本当のあり方については、ひとつ富永助役の方からひとつお願いをいたしたいというふうに思いますので、御答弁の方をよろしくお願いをいたします。2回目の質問を終わります。 ◎助役(富永貞夫)   城西中学校跡地の利用計画につきましては、先ほど総務部長から申した程度のことを目下の基本構想にいたしておるわけでございまして、この構想を実現するにつきましても、民家の移転ということは当面考えておりませんで、隣接地の田等については、必要によって買収の対象になろうかというふうに考えております。 ◎市長(西村正俊)   鑑真和上さんでございますけども、今いろいろお話しになりましたように、日本の仏教史上も大変重要なポイントを占めて、日本の文化の発展のため貢献をされた大切な方でございます。そして、平成2年に上陸地である嘉瀬津にその顕彰碑が立てられたことも、今のお話のとおりでございまして、その当時参りまして、いろんな行事もありました。それから、揚州市に旅行した佐賀市を中心とする旅行団の方々が瓊花という花をわざわざ揚州市からもらってみえられまして、その花がようやく今咲き出したという話も聞いているわけであります。  さて、徐福さんに比べるというと、残念ながら御指摘のように、鑑真和上の方は比較的に市民皆さんの感覚と申しますか、関心というのが低いようであるわけであります。徐福さんは、幸いにいたしまして、諸富町、それから佐賀市、佐賀県、あるいは全国的に徐福会というのがございまして、特に佐賀市、佐賀県の徐福会は大変活発な運動と申しますか、研究等もしていらっしゃるわけであります。ですから、そういう問題は、連雲港市に参りましたのも、徐福会を中心にいたしましたいろんな提案があって、そして、市の議会の皆さん方と私どもと一緒に何回か行ったという経過もございます。そういう意味におきましては、やはり鑑真和上につきましても、鑑真和上の顕彰会というのがせっかく今あるわけであります。その鑑真和上顕彰会の組織なり、その活動をもっと活発にすべきではないか、そういう感じを常日ごろ持っていたわけであります。そういたしますというと、行政もそれに呼応いたしまして、一緒に鑑真和上に関するいろんな仕事が推進できるであろうと、このように考えているわけであります。特に、久保田とのつながりにおきましては、嘉瀬川は、もう御承知のとおり、久保田町と佐賀市の境界でありまして、あの顕彰碑をつくりました場所は、これは久保田町の地域でございますので、特に、久保田町に御協力をお願いをしたという経緯がございます。今後もそういったことで、久保田町とこの問題につきましては相協力しながら、ぜひ久保田町の方にもそういう意識を持っていただきながら、鑑真和上と揚州市の関係、鑑真和上の顕彰、そういったものに取り組んでまいりたいと、かように存じております。 ◆(福井久男議員)   通告に従いまして、随時質問をさしていただきます。  まず最初に、人事異動に伴う引き継ぎのあり方についてお伺いをいたします。年1回の4月の人事異動は、異動することによって、その人たちの個性を引き出すなどのメリットもたくさんありますが、異動することによってマイナスの面があってはいけないと思い、質問をさしていただきます。  同じ課だけの引き継ぎはそんなにミスはないと思いますが、複数の課にまたがった事業は前任者の方々がいろいろな形での合議を重ねながら事業を推進しておられることと思います。また、国や県などとの事業が重なって複雑になっていればなおのこと、慎重に、一つのミスもあってはいけないのではないでしょうか。  私は今年の4月の人事異動より今日まで3件の引き継ぎの甘さに出会いました。特に、用地買収などの地権者との協議による申し合わせ等が引き継ぎによって変わるようなことがあってはいけないのではないでしょうか。例えば、前任者が地権者に対しAの形で事業を話していれば、後任者が自分としてはBの形の事業を推進した方が地域の方々にも、また佐賀市にとってもよいことだと思われても、前任者がAの形で推進していたのにはそれなりの理由があると思いますので、まず前任者に内情を聞き、Aの形より進めるべきではないでしょうか。市長、助役、収入役においては、地方自治法の中で事務引き継ぎについては、その担任する事務を後任者に引き継がねばならないと政令で定めてあります。さらに、書類、帳簿及び財産目録を調製し、処分未了、もしくは未着手の事項、または将来企画すべき事項については、その処理の順序及び方法、並びにそれに対する意見を記載しなければならないと定めてあります。そこで、各課の引き継ぎに当たりましては、その処理の順序及び方法について文書で残し、前任者の意見等も記載をした報告書などによる記載の方法をとることができないものか、人事異動によって引き継ぎにつきましては100%でなくてはいけないと思いますので、総務部長のお考えと、今後の対応について示していただきたいと思います。  次に、水行政の今後の取り組みにつきましてお伺いをいたします。  昨年の冷夏、長雨とは打って変わって、この夏の日本列島は炎暑の日が続きました。特に、佐賀地方を襲っている熱波はひどいもので、佐賀市の最高気温は連日30度を超え、強いフェーン現象に見舞われた7月16日は39.6度を記録し、佐賀地方気象台観測史上最高というから掛け値なしの猛暑でありました。さらに、雨が期待される数回の九州に向かった台風であったが、渇水の緩和には遠く、深刻な水不足が続いております。それにいたしましても、空を仰いで台風の襲来を心待ちする光景はやはり異様ではないでしょうか。佐賀市は7月11日、渇水対策連絡室を設け、さらに7月18日には渇水対策本部を設置し、その対応に関係各課の努力をいただいておることに対しまして敬意を表したいと思います。  そこで、農林関係では、8月29日現在、水稲関係では白乾、黒乾の状態の地区が見られ、このまま雨が降らず、北山ダムの水量が減ってしまえば、奧手のモチ類については用水不足になるのじゃないかと、一日も早いまとまった雨が欲しいものであります。また、畜産においても、乳牛22頭、養豚43頭、養鶏670羽の死亡が確認、また野菜類におきましても、露地野菜の水不足での成育が悪く、特にハウスものでナス、イチゴの定植後の水管理が心配をされております。さらに、果樹関係におきましても、ミカンなどの水不足で実も3割程度少ないと、さらに被害が広がりそうという報告を受けました。その対策の中で、市長提案諸議案の中の説明の中でもありましたように、公共下水道の処理水1日6,000トン近くの農業用水としての有効利用は、農家の方々にも本当に感謝をされております。また、日割り分水、井戸による対応などの効果があったようでございます。佐賀土地改良区、農協、行政各課の皆様方の努力に感謝申し上げたいと思います。  そこで、農業関係では、農家の皆さんが安心して農業経営ができるような用排水を踏まえた抜本的な対策を今後どのように進めていくおつもりか示していただきたいと思います。  次に、上水について触れてみたいと思います。  先日水道局長の報告にもありましたように、佐賀市の水道水は多布施川水系のみの取水でありましたが、平成4年の筑後川水系の東部水道企業団よりの受水が行われましたので、今日まで他の地区のように時間給水しなくて済んだのは2カ所の受水のメリットがあらわれたのじゃないかと思います。さらに、節水協力の4回のチラシ配布が減圧給水以上の15%、やはり20%の節水効果が出たものであります。水不足の問題は、のど元過ぎれば忘れてしまうと、日常的な節水を個人だけではなく、社会的なシステムによる工夫が必要ではないだろうか。もし東部水道企業団よりの受水がなかったなら水道局としての対応はどのようにあっただろうか。平成6年版の水資源白書は少雨傾向や、地球温暖化などの影響で、日本でも10年に1回程度の渇水が、最近20年はほぼ4年に1回発生、渇水が起きやすくなっておると警告をしてあります。そこで、上水については、水資源対策を含めて今後の取り組みについてどう行っていくおつもりか示していただきたいと思います。  次に、学校教育のあり方について、学習塾の問題、ゆとり教育について、またさらに、ボランティア教育のあり方についてお伺いをいたします。  核家族化や家庭が一つ屋根の下に住みながら、別々の行動をとる個別化が進み、これまでの家庭が果たしてきた育児、家事など、さまざまな機能がさま変わりし、小・中学生の学習塾通いが一段と加熱、増加が目立つことが文部省の調査で明らかになっております。こうしたことはどこまでが正常でどこからが異常という線は引かれないが、学校の授業やクラブ活動、その後、夜遅くまでの塾通いをしている生活は子供にとって好ましいとは言えないが、理想と現実がかけ離れた教育事情のもとで理想論ばかりを述べる気にはなれないが、新しい学習指導要領は単なる知識詰め込みだけでなく、みずから学ぶ目標を定め、主体的な学習の仕方を身につけさせることを強調している。また、高校入試では、偏差値中心でなく、内申書や面接を加えた多様な選択を重視されてきた。こうした取り組みが効果を発揮すれば子供たちの塾通いは当然減ってよいものだが、逆に塾通いに拍車がかかっている。  さらに、今日指摘されておるボランティア活動など、道徳性を養う奉仕的な体験活動が重視されておりますので、そういう点を踏まえて、今後教育を進めるべき方向を示していただきたい。  そこで、教育長として、教育委員会として、今日どんな問題が生じているのか、また、自発的に学習する意欲や思考力など、子供の人間形成にとって、何が本当に大切かを真剣に考えるときだと思います。私はこのことは本人、家庭、学校の3者の間で原因の理解が必ずしも一致していないではないだろうか、そういう中で、小・中学校の先生たちの指導のあり方を含めて、教育長の考え、指導方法を示していただきたいと思います。  次に、国旗、国歌の考え方と対応についてお伺いをいたします。  7月21日の新聞報道によりますと、村山首相の所信表明演説に対する各会派の代表質問の答弁の中で、社会党の政権転換を表明、その中で日の丸、君が代の問題に触れ、国旗掲揚、国歌斉唱については、本来強制するべきものじゃないが、日の丸が国旗、君が代が国歌であるとの認識は国民の間に定着しており、尊重していきたいとの答弁がありました。私はここに国旗、国歌について述べ、学校教育についての考え方を教育長にお伺いをいたします。  国旗、国歌の尊厳を確認し、敬愛することは日本国民として自覚と誇りを養い、我が国の将来の安定と発展にとって必要不可欠なものであります。将来を託す青少年の豊かな国際性の涵養のためにも必要であり、国際間の交流の場である国際会議、あるいはスポーツの祭典としてのオリンピック等においても、我が国の国旗として日の丸、国歌として君が代が上がれば、日本人としての誇りと愛国心を感じずにはいられません。国民の事実なる慣習に支えられてこそ、まさに国民の歌として成り立つことになるのではないでしょうか。  そこで、諸外国においても、国旗、国歌をどのようにして教育しているのかを調べてみますと、一般的には小学校で国旗、国歌の一応の教育をし、中学校では、国旗、国歌の由来や意義などを教え、学校行事におきましても、国旗を掲揚の際、国歌を斉唱させている。国旗も国歌も、現代世界のあらゆる人々がすべて何らかの国家に所属し、生きている以上、だれもが尊敬の念を持っていなければならぬものであります。国民的結束を目指す目的を持って意義づけられた上で、確かな、国旗も国歌も国際理解のよき教材ではないでしょうか。  さらに、文部省の学習指導要領を見れば、従来国民の祝日、儀式などを行う場合、例えば、学校行事として必ず行われる入学式、卒業式などと具体的に例示し、しかも、国旗掲揚、国歌斉唱を指導することが望ましいという段階から指導するものとするという立場を打ち出したのであります。その改定の趣旨は要領の解説書に次のごとく説明をされてあります。日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、生徒が将来国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくためには、国旗及び国歌に対し正しい認識を持たせ、それらの尊重する態度を育てることが重要である。入学式や卒業式は、学校生活に有意義な変化や折り目をつけ、厳粛かつ清新な雰囲気の中で、新しい生活の転換への動機づけを行い、学校、社会、国家など集団への所属感を深める上でよい機会となるものであり、いずれの国でもその国の象徴として大切にされており、互いに尊重し合うことが必要であります。  我が国の国旗、国歌の長い慣行により、日の丸が国旗であり、君が代が国歌であることが広く国民に認識として定着していることであり、国家間の相互の主権尊重と協力に関連して、学校行事や社会科学習などをどのように教育現場で着実に推進していくおつもりか、教育長に示していただきたいと思います。以上、第1回の質問を終わらせていただきます。 ◎総務部長(嶋栄)   人事異動に伴う事務引き継ぎにつきましてお答えいたします。  現在、人事異動に伴う事務引き継ぎにつきましては、発令後、少なくとも1週間以内には終了するように指導いたしておるところでございます。その際の引き継ぎの方法につきましては、今のところ厳格な規定はなく、おのおのが文書なり、口頭によって行っておるところでございます。しかしながら、御指摘のような、事務引き継ぎの不徹底により市民の方々に迷惑をかけることはあってはなりません。したがいまして、議員さんが先ほど御指摘のとおり、特別職の事務引き継ぎ等につきましては、地方自治法及び同法施行令に規定されており、特に、処分未了、もしくは未着手の事項、または将来企画すべき事項につきましては、その処理の順序及び方法、並びにこれに対する意見を記載するようになっております。今後、一般職員の事務引き継ぎにつきましても遺漏がないよう万全を期するため、長等の事務引き継ぎ方法を十分参考にいたしまして、事務引き継ぎ書及び事務引き継ぎ報告書による処理をいたしていきたいというふうに思っております。 ◎産業部長(木下治紀)   農業渇水対策と今後の取り組みについて答弁を申し上げます。 6月下旬からの干天続きで少しの雨も欲しいところでございますが、農家の方を初め土地改良区、農業協同組合の皆様方におかれましては、渇水対策に大変御苦労なさっているところでございます。渇水対策として、久保泉、金立地区で井戸の掘削を初め、蓮池地区でアオの取水、それから、西与賀地区では下水処理水の利活用で水不足の解消に努めております。  嘉瀬川水系の受益農地については、背後に持っております北山ダムという大きな貯水池がありまして、嘉瀬川頭首工で流量調整をし、何とか水不足を今日までしのいできている状況でございます。金立、久保泉、蓮池の佐賀東部地区では、水源といえばため池、井戸の揚水、それからアオの取水等でありまして、今回のような干ばつに対しては、新たな水源、いわゆる井戸の新設、これらを設けましても安定した水の供給はできないと考えておりまして、この用水不足を解消するためには、次の3事業の早期完成が必要ではないかと考えております。  まず第1点は、筑後川の下流土地改良事業でございます。この事業は、筑後川の大堰より取水をし、圃場整備等の実施で乾田化に伴う用水需要の増を補てんし、山ろく部等の用水不足地域に十分な用水を補充し、また、不安定なアオ取水を取りやめて、代替水源として配水する事業でございます。  第2点目は、国営総合農地防災事業でございます。嘉瀬川農業水利事業で造成された施設が地盤沈下、地域開発などの要因によりまして、その機能が低下をしているため、その機能を回復し、災害の未然防止を行うことによりまして農業生産の維持、農業経営の安定と国土の保全を図ることを目的とする事業でございます。佐賀市においては、市の江・川副幹線及び大井手の幹線等の施設の改修及び配水施設についてはポンプ場が予定をされております。  最後の3点目は、圃場整備事業の推進ではないかと思います。特に、圃場整備地区内の水の管理は地元土地改良区等でよく管理をされておりますが、今回の干ばつでは大変な御苦労ではなかったかと思います。  以上の三つの事業を述べましたけれども、この事業が完成しますと、現在は、嘉瀬川水系の北山ダム、北部地区のため池、井戸の揚水、蓮池地区のアオ取水に依存しておりましたのが、筑後川の導水事業により、嘉瀬川水系と2本立てとなって用水確保が容易になり、直接的に思恵を受ける地域と、水の操作によります間接的に思恵を受ける地域に分かれますが、この抜本的な対策として確立され、水不足の解消につながると思います。今後これらの事業の推進と早期完成を国、県へお願いをし、また、地元の同意取得に鋭意努力をしてまいりたいと、このように思っております。 ◎水道局長(内堀弥太郎)   質問は2点あったと思いますが、四、五年のサイクルで渇水が訪れているのじゃないかと、佐賀市あたりのそれとの対応がどうかと、言うてみれば、東水からの受水との絡みについての御質問であったかと思いますが、佐賀市の50年以降の給水制限の実態を見てみますと、53年、57年、59年、平成元年、そして、ことし平成6年というふうに、平成6年は除きまして、過去4年間の実績は減圧給水で対応をしてきたと。そして、日数も最低では7日間ぐらい、最大では50日間ぐらいの減圧給水をあったわけです。もちろん、減圧給水でございますので、特段に市民生活に大きな支障があったというわけではないわけです。ただ、表現を変えますと、まさに議員さんも御指摘がありましたように、佐賀市もやはり四、五年のサイクルで制限をせざるを得ない難しい状況が、やはりその度合いはともかくも出てきたということは事実でございます。それから考えますと、その四つの実績から考えますと、ダムの貯水率が40%ぐらいから大体減圧給水を始めたというような実績があるようでございます。もちろん、佐賀市の上水道とダムとの直接な関係は、相関関係はないわけですけども、一つの目安として、そういったようなことが言えるのではないかと思います。それをことしに当てはめてみますと、7月の下旬がそのような状況になったのではなかろうかと。東水の第1次カットが7月の15日に15%カットしておりますので、時期的にはほぼ符合するわけでございます。そして、そのときの量でございますけども、53年は約6万トンぐらいの給水をしております。平成6年になりますと、ぐんと伸びまして、7月下旬には七万四、五千トン、ピークでは7万7,150トンというのが出ておりますけども、そういったような状況でさらに厳しい対応が求められたのではなかろうかと思います。これらを考えてみますと、7月下旬からもし東水からの受水がないとすれば、7月下旬から減圧をかけ、次第にそれを強化していかなきゃならなかった、さらに、7月下旬からですと、現在まで50日間ぐらいを経過しておりますので、ダムの貯水率が現在13%ぐらいでございますから、やはり夜間断水なり、あるいはそれ以上の制限をせざるを得なかったかもわからないということでございます。東水からの受水は3期に分けてカットされてきました。それでも現在は1万8,500トンを受水しているわけで、主水源であります多布施川からの受水を抑えながら、何とか水道が平常給水を続行できる、不確定要素はありますけども、見通しを持てるのは、まさに東部水道企業団が大きな支えになったということは、これは間違いのない事実であろうかと思います。それと、市民の協力のおかげで今日給水ができるというような状況でございます。  2番目の御質問でございますが、今夏の大渇水を前提にして、今後の対策はということでございますけども、多布施川から8万5,000トン、東水からはぼ4万3,000トン、12万8,000トンございますが、取水は七万四、五千トンから6万トンぐらいまでの間を若干のカーブを描きながら上下してきたわけでございます。私どもが取水をする権利と現実等にはやはりギャップがあり、難しい判断が要求されるわけです。さらに、今後の水をそういう前提で考えますと、もしよその都市みたいに取水ができなくて、制限給水、それも断水等を行ったところは非常に割り切った考え方ができるわけでございますが、何とか乗り切れたとなってきますと、また別の意味での難しさが出てくるのではなかろうと思うわけでございます。言えますことは、ことしの実績を徹底的に検討いたしまして、そして、水資源、今現在考えられております水資源開発との兼ね合い、あるいは広域化との兼ね合い、そういったようなものを、いずれにしても時間をかけながら今後検討していきたいと思います。 ◎教育長(野口健)   文部省が実施した5年度の学習塾に関する実態調査によりますと、高校入試を控えた中学校3年生の通塾率は67%、約7割ラインにまで達したとされております。過度の塾通いがもたらす弊害につきましては、これまでいろいろと議論がなされてきたわけでございますが、御指摘のように、学歴偏重の社会的風潮や偏差値重視の入試、それに伴う受験戦争の激化が塾通いの背景と言われているわけでございます。一方、学習塾は、本来私的な教育活動の分野に属し、通塾させるかどうかは親が判断する事柄で、教育行政の介入や、学校の指導にはおのずと限界があるわけでございます。文部省といたしましても、学校教育の充実により通塾の抑制を図る指導がなされております。その施策といたしましては、業者テスト追放に伴う中学校における進路指導の充実、高校入試の改善、高校教育の多様化、個性化を図る、こういった学校教育の体質改善の指導がなされております。現在、実施されようとされております県の高校入試の改善もこの方針に沿ったものと認識しております。教育委員会といたしましても、文部省の指導のもとに、みずから学ぶ意欲を高めることや、主体的に対応できる能力の育成など、学校教育の充実を指導してまいりたいというように考えております。  それからまた、児童・生徒のボランティア活動、あるいは教育についてでございますが、高齢化社会の進展に対応し、人のため、社会のため、みずから進んで奉仕する豊かなボランティアの心を育てることは、今日の重要な課題の一つであるわけでございますが、学校における児童・生徒のボランティア教育の推進も重要視されております。 したがいまして、本市の小・中学校におきましても、奉仕等体験学習等を積極的に取り入れた各教科における福祉教育、ボランティア教育の推進を初めとして、児童・生徒の自主的活動としての空き缶拾い、河川の清掃、あるいは老人ホームの訪問等行っておりますし、また、社会福祉協議会のボランティア協力校としての活動も行いながら、児童・生徒へのボランティア教育の推進を進めておるところでございます。  次に、国旗、国歌の考え方でございますが、おっしゃいましたように、文部省の指導書にもありますように、我が国の国旗、国歌は長年の慣行により、日の丸が国旗であり、君が代が国歌であることが広く国民の認識として定着していると。児童・生徒が国旗、国歌の意義を理解し、それを尊重する態度を育てるとともに、すべての国の国旗、国歌に対しひとしく敬意を表する態度を育てることは、日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、将来国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくためには欠かせないこと、こういうふうに考えるわけでございます。したがいまして、学校現場におきましても、学習指導要領に基づき、入学式、卒業式においては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに国歌を斉唱するよう指導するものとあるとありますので、これは国旗、国歌の指導を義務づけているものというふうに考えております。  また、現場への指導でございますが、教職員1人ひとりが学習指導要領の趣旨を正しく理解し、生徒が国旗、国歌を大切にし、尊重しようとする態度を育てるよう校長会、教頭会、あるいは学校訪問等によって指導してるとこでございます。 ◆(福井久男議員)   それぞれ御答弁いただきましてありがとうございます。  まず最初の人事異動に伴う引き継ぎのあり方につきまして、総務部長の方より今後の引き継ぎについては報告書による形の中で検討していきたいということでございますので、どうかぜひそういう形の中でお願いいたしたいと思います。特に、この引き継ぎにつきましては、先ほど申しましたように、事業が複雑になっているような国県の事業と重なった場合は、特にそういう形の中できめ細かなそういう形の報告書を作成しながら、市民に迷惑のかからないような形でぜひお願いをいたしたいと思います。  次に、水行政につきまして、まず産業部長の方より答弁をいただきましたように、筑後川下流土地改良事業、あるいは国営農地防災事業、さらに県営の地盤対策事業等の早期完成のために、なお一層の推進と、また、国県に対しての要請をお願いいたしたいと思います。さらに、圃場整備事業等につきましても済んでいない地域がまだございますので、同様の推進方をお願いいたしたいと思います。  水は天からが基本だが、健全な水環境を目指した水行政についてお伺いをさらにいたしたいと思います。水が自然環境に果たしてきた機能や、生態系へのバランスを維持させながら、水の利用システムを流域全体で一体的な形成としていかねばならないのではないでしょうか。環境保全や安全確保などの視点を組み入れ、社会構造や意識の変化に合わせた新たな治水、利水の水行政の流れをつくり出すことではないでしょうか、そのためには、権限や組織が複雑ではあるが、行政の中で縄張り意識など、関係各課が常にそれぞれのエゴを捨てて取り組めばスムーズにいくのではないだろうか。もちろん、私たち市民の日常生活の中でも工夫と知恵を取り入れねばならないと思います。  日本は有数の多雨地帯に位置しているが、降る量は季節に大きな隔たりがあり、険しい地形が多くの水を一気に海に流し出してしまう現状でございます。この宿命的な条件を克服するために、佐賀におきましてもいろいろな事業が進められておりますが、今年の渇水対策で感じたことでありますが、市民1人ひとりの協力で、先ほど部長が申されましたように、水道局長も申されましたように、 1日1万トン以上の節水が行われたわけであります。佐賀の月々の降水量の6月、7月、8月の3ヵ月を見てみますと、平均値の雨量は841.2ミリに対しまして、今年は何と277.5ミリの、3分の 1の降水量でありました。そこで、今後は水に限りがあると思います。雨水を有効利用したり、雑用水などの再利用の取り組みを含めて、水行政に詳しい市長に対しまして、佐賀地区の地方拠点都市づくりのためにも広域市町村都市圏の設置を行おうとしておられる中で、用排水を含めた治水、利水の水行政をどのように今後進めていくおつもりか、市長にお伺いをいたしたいと思います。  次に、教育問題についてお伺いいたします。  先ほど教育長の方の答弁にもございましたように、学校教育は教育基本法に明記されているとおり、平等、個性の尊重、よき国民の育成を目標とされております。それなのに登校拒否、特に中学生におきましては、今年非常に多くなり、何らかの対策をとらねば、今後さらにふえるのではないでしょうか。学校嫌い、登校拒否の理由は友人関係のトラブルや、学業不振を中心とした学校生活、さらに両親の離婚等や、親子関係などの家庭生活が原因とされておりますが、学校、家庭、地域が一体となってこの問題に取り組まねばならないのではないでしょうか。そこで、教育課程の中で学習内容を精選し、1人ひとりの個性を伸ばすゆとりある授業内容にすることが今学校教育に課せられた重要な課題であると思います。もちろん、先生方の質の向上も言うまでもありませんが、教育環境の整備も必要ではないだろうか。先生方も教育課程について創意工夫を行って、子供たちの将来を考えた教育を目指して努力をしてもらいたいものであります。特に、中学生になれば、感謝と思いやりの心を持ち、協力し合って集団生活の向上に努め、望ましい生活習慣を身につけ、学校嫌いの少なくなるような方策を含めて、今後の教育の進むべき方向を示していただきたいと思います。  次に、国旗、国歌の位置づけにつきましては教育長言われましたように、学習指導要領に強調されている日本人たる国を愛する心を重んじ、今後ますます国際化の進むとき、それぞれのお国柄を理解する心を、さらに友好と平和を象徴する国旗、国歌、それに道徳教育を含めた教育をさらにお願いいたしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  以上をもちまして、私の質問を終わらしていただきます。 ◎市長(西村正俊)   広域的な水行政の問題であります。  日本は多雨地帯で、大変水が多いように錯覚をされているわけであります。人口1人当たりの水の量からいたしますというと、世界の中では大変水不足国であるというふうに指摘をされているわけであります。したがいまして、天から降った水をなるべく大切にためるということ、有効に利用するということ、これがやはり基本でなけりゃならないような感じが強くするわけであります。  さて、佐賀を含めましたこの地域の水利用につきましては、先ほど部長から答弁もありましたが、農業用水につきましては筑後川の水を基本的に利用しよう。ただし、嘉瀬川の水を利用している、この佐賀市を含む佐賀中部につきましては、これをもちろん利用する、その上に足らない分を補水をしていくという考え方が基本になっているわけであります。御承知のように、そのためには筑後川、東の方から言いますというと、筑後川、城原川、巨勢川、それから嘉瀬川等の大きな河川があるわけでありますが、その間を走っている、流れている小さな河川も含めまして、これを総合的に利用していかなきゃならないわけであります。そこで、何といいましても、佐賀東部導水事業、これは農業用水の事業でありますけども、これを一日も早く完成をさせなければならないわけであります。飲み水につきましては、これは佐賀東部水道企業団の事業がございまして、これもまだ完結までにはもちろん至っておりませんけれども、この事業が今回の渇水に大変飲み水の面ではプラスになったわけであります。しかし、これで足りるわけではありません。飲料水につきましては筑後川の水と嘉瀬川の水をもっと利用しなければならないわけであります。特に、佐賀市においては、まずまず今回の危機を今切り抜けつつあるわけでありますけども、その他の関係の町村におきましては、既に佐賀東部の10の町では、きょうはまた12時間断水に入るという報告があっておりますし、多久あたりはまた大変困っていらっしゃる、そういう事情でございますので、この筑後川の水を利用しながら、さらに、ただいま建設中の嘉瀬川ダムの中に飲料水も含めて、この分は地元の大和町、そのほか水道、飲み水の足らないところにやっていこうと、こういう考え方に立っているわけであります。なお、農業用水についてもつけ加えますというと、筑後川の水のほかに、嘉瀬川の水は、これは嘉瀬川右岸、嘉瀬川の西の方の地域に回してやろうと、まだ六角川の例の河口ぜきの問題が解決しておりません。今、白石は大変な苦労をしていらっしゃるわけでありますけども、その関連において嘉瀬川の農業用水をどうするか、こういう問題が解決されなきゃならない問題としてまだ残っているわけであります。そういうことを総合的に考えますというと、ある限りの水資源を巧みに利用しなきゃならない、そして節水、そして雨水をためるということにも努力をしなきゃならない、このような感じがするわけであります。  いずれにいたしましても、この佐賀の地域は雨が降り過ぎるというと、たちまち大洪水になります。足らないというと大渇水になります。そのことを私ども十分常に頭に置きながら、水対策については常に絶えず留意をして、その対応を考えていきたいと、このように考えております。 ◆(田中喜久子議員) 
     通告に従いまして質問をさせていただきます。  1点目に、ごみ減量化問題についてでございます。平成5年9月議会におきまして、ごみ袋の指定有料化の問題について、実施に向けて検討をしたい、時期については平成6年度中をめどにという民生部長の個人的要望が述べられております。それが、その後にはいつの間にか市の見解として早速実施への準備、検討が進められているようでございます。いささか私自身釈然としない気持ちはありますけれども、なかなかその時期も逸したということもあり、ともあれ本日は検討が進められているという事実を前提に質問に入りたいというふうに思います。  ごみ袋の指定化は分別の徹底、減量効果、不法搬入防止に効果があり、有料化による市民のごみに対する意識の変革を図ることができる。県内7市の中で、佐賀市だけが導入していないとも言われてまいりました。この数年、市当局もふえ続けるごみ対策に頭を痛められ、6分別導入や、「あんたが主役ゴミ戦咯」、「ゴジラのゴミ戦争」などと名づけられたさまざまな方策が取り入れられてまいりました。ソフト面、ハード面からの苦心を重ね、精力を注いだ取り組みが講ぜられてきたことは衆目の認めるところでございます。その努力は私も大変評価をいたすものでございますけれども、市民全体が知恵を絞り、行動し合う、そのこともまた求められているということも認識をいたしております。  大方の家庭では6分別に努力が払われておりますが、清掃センターへのごみ搬入量、埋立地へのごみ搬入量は増加の一途をたどっているとのことでございました。その現状から、今日市民が費用負担をすることによっての減量化、啓発をやっていくということが出てまいったのだと思います。先ほども申しましたように、私も市はこれまで他市の状況やいろいろな方面からの意見によって、少しでもいい方策があればということで、積極的立場で一通り考えられる取り組みはやられてきているとは思います。思いますが、取り入れることに積極的な余り、少し一つ一つの取り組みをしっかりと徹底させる市としての、市全体の家庭内のごみをどう減らしていくのかの戦略を持っての徹底した取り組みが弱いのではないかと感じております。他市の例でも、有料化によって当初は減量化が図られております。しかし、最終にぶつかっている壁は効果の持続でございます。既に導入をした先進市の担当者の弁も、有料化しただけでは減量効果は持続できない、啓発、市民意識の高まりが必要と言われておりました。このことは佐賀市が6分別導入後、既にその壁にぶつかっておりますし、ごみをどう処理するかという出口のところでの減量の方法ばかりをいかに変えても、減量効果を持続させることは難しいと言わなければならないと思います。  そこで、質問に入りますけれども、これまで多種多様な市の施策、取り組みをここらで一度総括し。不備な点、問題点など明らかにすべきと思いますが、この点どのように総括をされ、問題の把握をなされているのか、お伺いするものでございます。  二つ目に、ここに市のごみ処理状況報告書をいただきましたけれども、清掃センターヘの搬入量の推移を見てみますと、直接搬入という欄がございまして、これは95%が事業所ごみと考えていいということでございますけれども、この直接搬入が可燃物の37%を占めております。これまで私の知る限りでは、市民に対する分別の協力、減量への啓発は盛んに耳にいたしましたけれども、この事業所に対する減量化や啓発指導についてはどのようにやられてまいったのか耳にすることが余りありませんでした。この点ではどのように指導、啓発がなされてまいったのか、お伺いをいたしたいと思います。  2点目に、図書館運営についてでございます。  佐賀市民待望の市立図書館が実施設計を経、工事契約も成立をし、平成8年には開設へといよいよ具体的な形が市民の前に明らかになってまいりました。市役所のロビーに置かれている建物の模型を見、また、市長の昨日日本有数の充実した図書館として誇れるものになるであろうというお言葉を聞くにつれ、期待も大きくなると同時に、運営を含め、関心も高まっておる次第でございます。マスメディアが発達し、いろいろな情報がはんらんをし、子供たちの活字離れが言われてきておりますが、市民生活を営む中で、生活の中から生まれ出た問題を処理するための個々ばらばらの情報知識を貫いている正しい物の見方、考え方の道筋を得るための場所として、また働く人にとっては、仕事の知識や教養を深める場所として、子供たちにとっては何の強制もなく、自分で好きな本を、小遣いの心配もなしに幾らでも読めるところとして図書館は大いに求められるところであろうかと思います。それが身近なところにあることは活字や新しい情報に触れる機会がより多くなり、市民全体の向上においてもすばらしいことと思います。そのことは、開成公民分館の活気ある状況に既にあらわれております。これからは市内全域に拡大されていきます図書館分館をネットワーク化し、センターとなる市立図書館は、まさに市の中心として、その中身も充実したものとなることが求められてくると思います。  その観点から質問をいたしますけれども、市立図書館は現在は建物の設計も終わり、着工に入るわけでございますけれども、佐賀市の基本計画の理念に基づき、どういう性格づけ、位置づけがなされておるのか、お伺いをいたします。  2点目に、運営方針はどのように設定をされて、準備がされておるのか、どこまで具体的に運営内容、運営体制を考えられているのかお伺いをいたし、1回目の質問を終わります。 ○議長(横尾重雄)   しばらく休憩いたします。      午後2時35分 休憩    平成6年9月12日  午後2時59分 再開      出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.横尾重雄 │2.佐野辰夫 │3.嘉村弘和 │ │4.宮地千里 │5.池田勝則 │7.岩尾幸代 │ │8.山下明子 │9.中山重俊 │10.田中喜久子│ │11.瀬井一成 │12.黒田利人 │13.森 裕一 │ │14.江島徳太郎│15.福井久男 │16.堤 惟義 │ │17.西岡義広 │18.豆田繁冶 │19.片渕時汎 │ │20.米村義雅 │21.中村 薫 │22.山田 明 │ │23.大塚次郎 │24.木原奉文 │25.御厨義人 │ │26.宮地 晋 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │29.百武英明 │30.光武重一 │31.小柳達郎 │ │32.横尾啓四郎│33.藤田龍之 │35.木下棋一郎│ │36.山下 勝 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘      欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │34.宮本英樹 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘       地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊      助役      富永貞夫 助役     猪股純       収入役     木原忠光 総務部長   嶋  栄      産業部長    木下治紀 建設部長   橋富修治      民生部長    井原 輝 福祉事務所長 瀬戸口徳太     交通局長    百武康邦 水道局長   内堀弥太郎     ガス局長    仁位次治 消防長    木塚英昭      教育委員長   野村綱明 教育長    野口 健      監査委員    原  巳 農業委員会            選挙管理委員会        羽立良次              深川達郎 事務局長             事務局長 ○議長(横尾重雄)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の田中議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎民生部長(井原輝)   現在、行っておりますごみ対策につきましては、議員さん御承知のとおり、平成3年度4月から6分別を開始したわけでございます。これまで3年を経過したわけでございます。スタートとした平成3年度におきましては、前年比で約17%というような予想以上の減量化が達成できました。しかしながら、平成4年度、5年度、6年度ということで、ごみの量はやや増加傾向にあるのは、議員さんおっしゃるとおりでございます。これまでいろんな施策をやってまいりました。まだまだ十分でないものもあります。これまで取り組んでまいりました諸施策について、さらに私どもは全体的に現在いろんな方面からの御意見等を踏まえまして、全体的に見直しを行っているところでございます。やはりこれまで行ってきたものにつきましてはいろんな意見を踏まえまして、見直すべきところは見直し、より一層推進するべきところは推進していきたいと考えております。そういうことで、減量化対策につきましては、これまで以上に強力な施策を講じなければならないと考えるところでございます。  それから、事業系の一般廃棄物についてでございますが、おっしゃいますとおり、平成4年度でございますが、可燃物、それから不燃物、全体的に見てみますと、約40%が事業系から排出されます一般廃棄物でございます。事業系のごみにつきましては、現在まで大型店舗との懇談会だとか、それから文書によります指導を行っておりますが、申されますとおり、十分とは思っておりません。廃棄物に関する法律の改正、それから私どもが行いました条例改正、その中で、事業者責任というものを明記をいたしております。この規定を準用いたしまして、事業系のごみの減量化、それから再資源の利用促進、廃棄物の適正処理、そういったことで、これからも事業系のごみの減量化については、指導、それから減量の推進について徹底をしていきたいと考えているところでございます。 ◎教育長(野口健)   市立図書館の建設につきましては、これまで多くの市民の皆様や専門家の方々の意見を聞きながら策定いたしました基本構想、基本計画に基づき、平成6年度と7年度の2カ年にわたる継続事業として行うこととしておりまして、既に今年度くい工事に着工し、本体工事等についても今議会に請負契約をお諮りしているとこでございます。開館につきましても、当初計画よりも若干おくれぎみでございますが、平成8年の夏ごろ予定しているところでございます。この市立図書館の性格、機能といたしましては、既にお示しいたしましたように、蔵書40万冊の規模を擁し、子供からお年寄りまで、市民のだれもが、いつでも、気軽に利用できる、身近で存在感のあるような図書館を目指しているわけでございまして、そのためには、一つには生涯学習の拠点として、豊富で新鮮な活字の提供のみならず、視聴覚機能、文化活動機能、情報センターとしての機能もあわせ持つものとする。それから、市立図書館を中心に、開成公民館に見られますように、各校区の公民館図書室を拡充計画に合わせて整備いたしまして、分館、分室機能を持たせるとともに、さらには、車による移動図書館を導入して、それぞれネットワーク化を図って、市全域へのきめ細かい図書サービスを行うこととする。それからまた、市民の知的な交流の場として読書会、研究会、講演会などを催す場の提供を行うこととしておりますし、また、将来の佐賀市の担い手である児童、青少年が読書に親しむ習慣を形成するため、お話し会、読み聞かせ会、あるいは紙芝居、こういったようなことができるような施設としているわけでございます。具体的な運営でございますが、現在のところは直営方式とし、人員体制についても、職員を中心として、さらに専門的な知識を持った嘱託、あるいはボランティア等の皆様方の積極的な活用を図っていくこととしております。  しかしながら、開館時間、休館日等、こういった具体的な運営につきましては、他市の状況等を参考にしながら懇話会等の意見も聞きながら、いずれにいたしましても、市民が利用しやすい運営を行っていきたいと、こういうふうに考えているとこでございます。 ◆(田中喜久子議員)   御答弁をいただきましたけれども、一つちょっと思いましたのは、今の取り組みをこれまで以上に強力に推し進めるとか、今一層の減量化ということで、決意だろうと思いますけども、その意気込みはお答えをいただきましたけれども、具体的にどういう問題があって、そういう減量がなかなか進まないのかと、具体的にはどういうところなのかということをどうつかんでおられるのかというところでは、ちょっと御答弁ではよくわかりませんで、それだけ17万市民を相手にして大変苦悩が深いということなのかというふうにも思いますけれども、もう少し市としても具体的な状況の中で、何が減量化の進まないところかということをつかまないことには、いま一歩深めていくことにはなかなかならないのではないかと率直に思った次第でございます。私自身は、今言われておりますごみ袋の指定、有料化の前に、その減量効果の持続という観点をもう少し明確に、具体的に取り組みに反映させるべきではないかという立場に立つものでございます。その意味では減量、リサイクルシステムなどの受け皿づくりや、そういうことをやらなければ十分な市民の納得と協力は得られないのではないか、今の中で、今一層の御協力をと言われても、市が広報などで言います分別をしてごみを出してというような状況ではですね、協力は一定得られております。それでもなおかつ減量施策が必要になっている、そこのところを市はどういうふうにお考えになっているのかというところをですね、私自身はいま一度ぜひお伺いをしたいと思いますし、いろんな大型店舗、それから協力をお願いをしていくというふうに言われました。今の一定ですね、トレーなどの回収が、例えば、スーパーの店頭にFピコの大きなかごを置かれまして、そこにトレーを持っていくような状況とかいうのも確かにあります。しかし、まだまだ市内の店頭では黒いごみ袋がロールになって売られておったり、また、トレーなどがですね、以前にも増していろんな種類が出てくる中で、過剰に使用されているという状況も私自身は多く目にいたします。それと同時に、リサイクルシステムということで、紙とか瓶とかアルミ缶の資源ごみは今各町区の子供会、それからPTAなどと廃品回収をされまして、それを廃品回収業者に売って回収をしていく、そういうことで、そういう団体と廃品回収業者の売買に大半が任されておられるのではないかと思います。このリサイクルシステムに市は関与していらっしゃいません。現状は、価格や取り組みの有無によって、そういう回収がやられたりやられなかったりというような状況があっております。そういう状況の中では、資源の有効活用による減量システムとして、ちゃんとシステムが確立をしていくという状況にはなっていかないのではないかと思います。そういう問題の徹底的な改善抜きに今すぐ有料化導入ということで、ごみ袋の導入ということでは、先ほど申しましたような効果の持続、ごみ減量や資源の有効活用、リサイクルにどれだけ寄与して持続をできるのか、私には率直に今の御答弁の中ではなかなか見えてまいりません。現在の生活状況の中で家庭内にあるごみは減っていかないわけでございますから、減量しようとしても受け皿がなくては、結局ごみとして出さざるを得なくなります。一時的にも減っていっても、また増加するということになるわけでございます。また、住民ニーズは家にため込みたくない、近くに出せるところが欲しい、出しやすい方法がいい、そういうことを求めております。その意味からも日常のリサイクル、分別の受け皿づくり、家庭ごみ減量化のためにぜひともそのことは必要ではないかと思います。そういう意味では、そういう観点をどういうふうにつくっていくのか、強力に進めてまいりますとか、それから御協力をお願いしますということではなくて、そういう具体的な施策というのを私はぜひ施していただきたい、そのように思う次第でございます。  参考として、私自身もいろんなところに視察、勉強させていただきました折に、一つ新聞をもらってまいりましたので、先進の例として申し上げたいと思いますけれども、一つは、先ほど申しました廃品回収のところでは、地域でですね、資源回収定着のために、例えば、子供会なり、PTAなりの団体を地域資源回収団体として市に登録制にして、その団体や回収業者に市が奨励金をして、価格の変動とか、それから取り組みを通年化してできるようにフォローをして、そういうことが実際全国的にも、私は船橋、それから町田とか参りましたけども、そこでもそういうふうにやられておりました。また、トレーや牛乳パック、ペットボトルを身近に出せるように、市内の店舗にリサイクル推進店として市に登録制度をして、スーパーとかだけじゃなくて、小さな小売商店とか、そういうところたくさんリサイクル推進店を登録して、より身近なところで牛乳パックとか、トレーが回収箱に入れられるように、そういう登録制を取り入れられております。最近ペットボトルはプラスチックとして再利用ができるということで技術ができておりますので、そういうところにも取り組みがなされておりました。そういう意味では、店舗の自主的な行為に任せるだけではなくて、市が回収ボックスをきちっと交付をして、回収までしていく、そしてより近くに市民がそういうものが出せる、そういう受け皿をつくっている状況でございます。また、公共施設に対しては、今言いましたような牛乳パックを入れる箱、それからトレーを入れる箱、それからペットボトルを入れる箱、それを必ず公共施設には設置をして、お店に行かなくてもそういうところでも回収ができる、そういうシステムの設置もされております。また、さきの議会でも申し上げましたけれども、生ごみを堆肥化させることによって減量を図る、そういう意味でのEM菌活用も既に先進的に取り組まれているところもあります。こういうことは、一応佐賀市でも先ほど申しましたように、廃品回収をするとか、スーパーにトレーを持っていくとか、そういうことは取り組みとしてやられております。しかし、これまでの佐賀市の取り組みを一層徹底するという中身は、私自身は今申し上げたようなことではないかと思います。取り組める中身を具体的に受け皿として提示をしていく、そして、市民がどうそれに積極的にかかわってしくのか、そういうところがなければ一層強化をする、それから減量に御協力をお願いをする、それだけではなかなか具体的に進まないのではないかと思います。その意味で今三つほど例を申し上げましたけれども、こういう具体的政策として取り組まれる、検討されるお考えがあるのかどうかお伺いをいたしたいと思います。  それから2点目として、事務所ごみについては、今御答弁の中でも、これから条例なんかを準用して減量化の強化を図っていきたいということで申されました。その意味では、こういう40%もある事業所ごみ、そういうところをですね、解消しなければ、私自身はなかなか有料化というところで市民のコンセンサスを得られないのではないかと、そのように思います。指定袋有料制が出てまいっている中には、ごみ処理はただというのが無関心を生み出し、減量化がうまくいかない、大量に出す人には大きな責任をということで、コスト意識を持たせる、そうすると、負担のふえないように各家庭で減量の努力がやられるのではないか、そういうことが言われてまいりました。しかし、現実は、佐賀市でも約16億8,000万円もの税金その他を費やしてごみ処理がやられております。決して市民は無料で処理をしているわけではないと思います。ごみ排出量の数十%を占める事業所に対してこそコスト意識を持たせて減量化を図るべきだというふうに考えます。その意味ではもう少し具体的な方策も検討すべきだと思いますし、その決意のほどはいかがでしょうか、お伺いをいたしたいと思います。  3点目に、ごみ処理の費用を含めて、今の処理の状況、それから内容を含めて、情報の公開もなければ有料化ということに対する市民の意識は納得あるものとはならないのではないかと思います。市が出している清掃事業の概要を見ますと、種々統計が出されて、1人当たりのごみ収集量、処理費用が出されておりますけれども、事業所ごみをひっくるめて市民1人当たりの費用計算のやり方では正確ではないのではないかと思います。家庭ごみ、事業所ごみをきちんと分けて考えるべきだと思いますが、この点考え方と統計の出し方についてどうお考えになられるか、御答弁をお願いをいたします。  次に、図書館の問題でございますけれども、大変だれもが身近に利用できる、気軽に利用できる図書館、市民に開かれた図書館ということで、市長が全国に有数誇れる図書館というので、理念的にも、内容的にもそれが裏打ちされるような図書館に今後つくり上げられていくのではないかというふうに思います。公共図書館の役割は、だれに対してでも自由に公平に情報資料を提供することだというふうに私自身も思います。設計などでも、障害者のための朗読室やサービス室が設けられております。設備の面では、確かに全国有数なものになろうかと思いますが、いま一つその設備を生かす中身が、先ほどの御答弁の中では、これから運営についてはいろいろな意見を聞き、そして決定をしていきたい、そのようなことではっきりいたしませんでした。十分な設備をそろえておりますだけでは生きたものに本当になるのであろうか、そういうふうにいささか不安を持ちました。今議会でも市の施設や管理運営のあり方でもいろいろな問題が出されておりますし、これまでも指摘がなされてまいりました。これまでの市の姿勢、運営の現状、一連の答弁では、図書館は直営で別格と申されますかもしれませんけれども、まず先に建物ありきがどうしても払拭されないのでございます。  平成3年の議会で山田議員の質問に対して、管理運営面、人員体制面については、施設の設計などの絡みもあるので調整中であるという答弁があっております。既に施設は設計も済んでいるのですから、当然運営など、具体化しているべきではないでしょうか。そういう意味では、これからいろいろ各方面の意見を聞いて運営を考えていく、そういう姿勢で本当によいのだろうか、そういうふうに思う次第でございます。その意味では、ないというのを言えというのはちょっとどうかと思いますけれども、少し、どこまでですね、どういうふうに現状として進んでいるのかということは、ぜひ、そして何が問題になっているのかをぜひ御答弁をお願いをしたいと思います。  2点目に、いろいろとまだ調整中ということでございました。しかし、そういう先進地、それからいろんな各方面の意見を聞いてということでございましたけれども、じゃ、そういう運営内容の問題、それから集約、そういうのをどこが責任を持って検討をし、最終決定をしていくのか、新たに庁内組織を含めて運営委員会みたいなものをつくられるのか、それとも、庁内の教育長なりが決められるのか、また、図書館懇話会なり、そういう市民の意見も含めてやられるのか、どこでそういうことをやられるのか、ぜひ御答弁をお願いしたいと思います。  それから3点目に、それと絡んで館長の役割でございます。建物はほとんどでき上がってまいりましたけれども、館長はまだ、いまだ検討、人選中ということでございましたけれども、佐賀市として館長の役割をどのように考えられて人選をされているのか、そういう点でお伺いをしたいと思います。  図書館がいい図書館と言われるためには、そこの人たちが、人の育成と、そしてサービスの配慮、資料提供の質が求められてまいると思います。十分に図書館機能が発揮できるような図書館の専門家が必要であろうと思いますが、既に建ち始めている現状で、館長の役割、そして人事への考え方、手だてはどうなさっているのかお伺いをいたしまして、2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(井原輝)   具体的な検討事項ということでございますが、今実施しておりますすべての減量策、こういったものについて見直しをしております。ですから、今のところ、ここでどういった施策が、現在行っている施策のうちどの部分がどうだということは今のところ検討中でございますので、申し上げられませんけれども、私たちがこれまで検討してきた中で、こういった方向で進みたいということが出ますれば、ごみ対策の協議会等にも現状と、それから今後の方針について諮り、いろんな御意見を求めたいと思っております。その後、自治会だとか、婦人会、そういったところにも御意見を求めたいと考えているところでございます。  それから、事業系の廃棄物の件でございますが、確かに40%というのは相当な量でございます。より一層私どもとしては推進していきますけれども、そのやり方につきましても、今後検討していきたいと考えております。  それから、市民へお知らせするごみの統計等の数字の面でございますか、どういった形が一番べターなのか、他市等の発表の状況、そういったものも踏まえて、統計のやり方、発表の方法についても検討させていただきたいと思います。 ◎教育長(野口健)   図書館の建設に当たりまして、一つ懇話会というのを設置しているわけでございますが、これは目的にもありますように、学識を有する人及び利用する人たちから広く意見を聞くというために設置したものでございまして、その協議事項につきましても図書館の機能及び施設に関する事項、図書館の管理に関する事項、こういったことも含めまして設置したものでございます。  それからもう一つは、私どもも初め、懇話会の人たちもこれまで何回となく他市の先進地を調査してまいって、人員体制、運営方法、こういったことについて詳しく調査いたしまして、いろいろと反省点、それから留意点、こういったようなことを指導していただいております。そういったことを現在まとめておるわけでございまして、現在のところは直営方式でいくということを決定しておりますが、あと職員の勤務体制、あるいは開館、休館、こういったようなことについては、今後それをまとめて懇話会等と十分話しながら決めてまいりたいと考えておるとこでございます。もちろん、こういったことになりますと、この事務は教育委員会の図書館開設室が当たるわけでございますが、条例規則の制定となるわけでございますので、他の施設との関連もありますので、本庁の関連課と一つの組織をつくって検討してまいりたいというふうに思っております。  それから、館長人事のことについての御質問でございますが、これにつきましても、今まで議会でも何回もこの点について御質問がございましたが、その際私申し上げましたように、選任に当たっての基本的な考えといたしましては、館長は佐賀市立図書館の顔として、人格、識見等にすぐれた、また図書館の奉仕の機能をも十分発揮することが要請されることから、こういったことに精通した館長をということで、開館は平成8年の夏ごろでございますので、開館に支障のないように、こういったような人物を、すばらしい人物が選ばれるよう、人選できるよう市長とも十分協議しながら人選に当たってまいりたいというふうに考えております。 ◆(山田明議員)   通告をいたしております3点についてお尋ねをいたします。  いずれもこれまで本会議で議論をされ、私も質問をさしていただいた問題でありますので、前語りは極力省略をし、単刀直入に質問をさしていただきます。  初めに、河川の浄化対策についてでございます。近年の急激な社会現象の変化に伴い、環境保全や美化の観点から、ごみ問題とともに河川の浄化対策が急務として注目をされております。活気あふれる水と緑の文化都市を目指している佐賀市でも、本年で14回目を数える水対策市民会議の皆さんの手による春、秋の河川清掃の定着や、行政面における松原川や護国神社前の河川の整備を初め、トンボ池や蛍橋の設置等で着実に河川の浄化対策は進展している現状は大変喜ばしいことであり、関係者の皆さんの御努力に敬意を表するものでございます。しかし、反面、全市的に見ますときに、河川の整備事業もまだまだこれからでありますし、河川の汚染度も最近の食生活事情の変化や農薬の利用等もあって複雑化をし、特に、各戸の台所から流れます生活雑排水による河川の汚染は色や臭気等も加わって、目に余るものがあり、河川の浄化対策はこれまでにも増して急務とされる問題であると思います。  そこで、次の4点についてお尋ねをいたします。  1点目は、下水道マップ作成の進行状況と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。また、特にその中で、農村集落排水事業の取り組みはどうなっているのかもお尋ねをいたします。  昨年12月議会で市長並びに建設部長より佐賀市の河川の浄化の抜本対策として下水道事業を総合的かつ計画的に推進するために、建設省が進めております市街化区域内の公共下水道事業と農水省が進めております、いわゆる市街化調整区域内の農村集落排水事業と両方を補完する立場から、厚生省が進めております合併浄化槽事業を長期的な展望に立って佐賀市で取り組んでしくために、下水道マップを作成することが明言をされまして、市民からは喜びと期待の声が寄せられているところであります。完成のめどをどこに置いて進められているのか、また、今後の取り組みをどうされるのか、お尋ねをいたします。  また、既に公共下水道事業や合併浄化槽事業は国、県の助成も得て推進をされておりますが、農村集落排水事業の取り組みはこれからだと思いますが、現在どのようになっているのか、着工の時期をいつごろに予定されているのか、お尋ねをいたします。  次に、河川をきれいにする条例の創設についてお尋ねをいたします。  佐賀市の河川の浄化対策も、春、秋、年2回の河川浄化清掃運動の定着や、行政面の努力でハード面では着実に前進していると思います。しかし、下水道マップ作成の件で明らかなように、河川の浄化の抜本対策であります下水道の整備には多くの費用と期間を要するわけであります。そこで私は、こういったハード面の努力に加えて、ソフト面で唐津市が平成5年6月28日に制定をし、平成5年10月1日より施行しておりますような河川をきれいにする条例を制定して、市民の日常的な意識啓蒙を図ってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。唐津市の条例は、御承知のように、松浦川水系の市町村でそれぞれに制定をし、松浦川の汚染を防ぐことが目的となっており、県内にはほかにもそういった条例制定の動きがあると聞いております。また、佐賀市の場合も、嘉瀬川水系等水質保全対策協議会や筑後川水質汚濁対策連絡協議会の中で条例制定の動きがあるとも聞いております。また、そうでなくとも、佐賀市は103平方キロという小さな面積にもかかわらず、延長2,000キロに及ぶ河川、クリークを有する全国有数の水の都であることを思いますときに、日常的な何川の浄化の意識の啓蒙と具体的な努力が望まれると思うわけであります。当局の考えをお伺いしたいと思います。制定する考えがあるならば、いつごろの予定を目標にしてあるのか、お尋ねをいたします。  3点目に、合併浄化槽の啓蒙推進について、3点お尋ねをいたします。  御承知のように、公共下水道事業や農村集落排水事業を補完する立場から、合併浄化槽の設置を望む声は多く、佐賀市もそういった声を受けて、平成4年度より国、県の助成を得て推進している実情であります。ところが、以前の合併浄化槽の機能が十分でなかったことや、生活雑排水は流してよいが、し尿はどんなに浄化をされていても流してはいけないという旧来の古い考え方が根強いために、啓蒙が進んでいない点があることも事実であります。このように、パンフも出され、あるいは市報等でも合併浄化槽の件についてはPRをされておりますが、私はそれだけでは進まないので、現地に入って、この辺の浄化槽、合併浄化槽の安全性と必要性を訴えるべきだと思いますが、いかがでしょう。  1点目に、合併浄化槽の啓蒙推進についてどのようにされているのか、お尋ねをいたします。  次に、学校等公共施設の合併浄化槽への切りかえについてお尋ねをいたします。  施設ができた折の種々の経緯があって、学校等の公共施設の中に合併浄化槽でないところがあって、河川に生活雑排水を流して汚染しているところがあるようであります。私の調査では、学校、公民館だけで約半数ぐらいが合併浄化槽でないところがございます。今後新築、または改築されるものについては、すべて合併浄化槽になるかと思いますが、既にあるものについても、市街化区域であれば公共下水道につなぐとか、市街化調整区域のものについては合併浄化槽に切りかえていくべきだと思います。調査をされて、多ければ、年次計画を立てて推進すべきだと思いますが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。  3点目に、大型店や事業所等における合併浄化槽の啓蒙推進についてですが、これまでどちらかというと、農作物や人体に有害であるかどうかという観点から生活雑排水の放流規制というか、あったように思いますが、現状は、新たな開発地域等でにおい、臭気ですね、それとか色素、いわゆる色等の面でも放流の河川流域の市民の方は困っておられます。そういう面から公共施設同様、合併浄化槽の啓蒙を強く要望しますが、当局はどのように考え、推進されておられるのかお尋ねをいたします。
     次に、義務教育費の父母負担の軽減策についてお尋ねをいたします。  マスコミの報道によりますと、教育費の父母負担の増加は年々エスカレートしているようであります。しかし、反面、最近の不況の深刻さと相呼応して、保護者からは義務教育費の保護者負担の軽減を訴える声は日増しに高まっている現状にあります。当議会でこれまでも何回となく議論をされ、当局も大変な努力をされていることは認めるわけでありますが、こういった社会情勢の中にあって、改めてこの件について原則的なことを確認しておきたいと思い、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目は、義務教育費の父母負担の軽減策に対する法的根拠と、これまでの当局の努力の経過についてお尋ねいたします。法的根拠と言えば、地方財政法第27条の4になると思いますが、これに対する考え方をお尋ねをいたします。  2点目は、先ほども議論になりました、福井議員の発言の中にもございましたが、家庭教育における家庭教師や学習塾に要する経費、あるいは学校教育の中での部活動がエスカレートしたために要する経費、例えば、対外試合の経費等のように、学校教育の目に見える負担としてあらわれない面の教育費の負担増加がございます。家庭教師や学習塾に行かなければ、普通のだけでは学力がついていけないとか、進学できないという現実はどうにかならないのかとか、部活動についても義務教育の段階であそこまでやる必要があるのかという声が寄せられております。私は先ほどの教育長の答弁にもありましたこういった問題は一定の枠で規制等はできないにしても、何らかの方向づけみたいなことはできるのではないかと思いますが、この点をどうお考えなのか、いわゆる義務教育費の保護者負担の軽減という立場からお尋ねをいたします。  3点目に、義務教育費の父母並びに地域からの負担金として育友会費とか後援会費、さらには教育振興会費等がございます。当局のお話では六つの小・中学校で年間約200万円程度援助を受けているようであります。これまでの経緯はいずれも昭和50年台の、いわゆる当時の市の財政事情が非常に厳しかった折、地域の方が見るに見かねて少しでも教育のためになるならばと応援をしてあげようという温かい思いでつくられた制度と聞いております。しかし、今日から見ますと、教育財政も豊かではないまでも、十分回復していると思うし、全体的に、経済的に非常に厳しい中、税外負担の増加が指定されている折でもございます。私は見直しをすべきだと思いますが、この点に対してどのようにお考えか、お尋ねをいたします。  最後に、第3回佐賀市平和展の総括と来年度の取り組みについてお尋ねをいたします。  去る8月3日から6日にかけて、佐賀市文化会館イベントホールで「語り継ごう平和の尊さ」をテーマに、第3回佐賀市平和展が開催されております。今回は第1回目の平成4年8月の市役所市民ホール、第2回目の平成5年8月の佐賀玉屋特設会場に次ぐもので、市当局並びに佐賀市教育委員会を初め、長崎市の財団法人長崎平和推進協会や佐賀市地域婦人連絡協議会等の協力もあって、長崎の原爆遺品や写真パネルコーナーや、語り部さんを招いての被爆体験講話と映画上映コーナー、さらには、佐賀市地域婦人連絡協議会編集の女性がつづる戦争体験記苦難の道の展示コーナー等文字どおり「語り継ごう平和の尊さ」の内容であったようでございます。私も期間中、1日足を運んで参観したものでございますが、全体的に主催者、講演者の方のせっかくの御努力にもかかわらず、参加者が少なかった点を反省して帰ったものでございます。  そこで、第3回佐賀市平和展を終えて、次の4点をお尋ねをいたします。  1点目は、第3回佐賀市平和展を終えて、総括としてよかった点と反省点をどのようにとらえてあるのか。  次に、来年度は終戦50年目になりますので、今年までの3回の成果を踏まえて、それなりの取り組みを考えられていると思いますが、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  3点目として、佐賀市は昭和59年9月に、他都市に先駆けて、皆さん御承知のように、非核平和都市を宣言する決議を行っております。その内容は、長くなりますが、大事なことですので、もう一回ここで読ませていただきますが、「世界の恒久平和は人類共通の願望である。しかるに、米ソ超大国による核軍拡競争は拡大均衡をめざすという口実でますます激化し、世界の平和と安全に重大な脅威と危機をもたらしている。我が国は、世界唯一の披爆国としてこの地球上に広島、長崎の惨禍を再び繰り返してはならないと訴えるものである。佐賀市は平和憲法の精神にのっとり、「非核3原則」を将来ともに遵守し、あらゆる国のあらゆる核兵器の廃絶を全世界に強く訴え、核兵器の全面撤廃と軍縮を推進し、もって世界の恒久平和達成を目指すものである。以上、決議する。」となっております。私はこの決議文を平和展に掲示することはもちろん、広く市民に広報すべきであると思いますが、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  4点目として、「語り継ごう平和の尊さ」がテーマでありましたが、先ほど述べましたように、肝心の聞く人、見る人が少なかったのは残念でありました。学校の子供たちや青年層の、いわゆる戦争を知らない若い世代の人たちが参加できるような取り組みを企画の段階から考えてほしいと思いますが、いかがでしょうか、考えをお尋ねし、1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(橋富修治)   下水道マップの取り組みにつきましての御質問にお答えしたいと思います。  この作成に当たりましては、関係各課協議を数回となく重ねまして、一定の方針と申しますか、方向性を確認したところでございます。まず、市街化区域は公共下水道で極力整備を図っていくということが一つでございます。また、調整区域にあっては、集落排水事業で整備を図っていくと。また、この二つですくえない箇所もございます。これらは合併浄化槽でそれぞれ対応をするという基本的なことを確認いたしまして、原案を作成したところでございます。  これらの事業の計画に当たりましては、事業の種別の選定、集落排水の処理区域の選定など、経済性、効率性等、総合的な処理施設の整備方針を立てるために必要でございますので、実績のある専門業者の助言というものをいただくために、今議会に委託の補正予算をお願いをいたしてるところでございます。  これら委託の作業の内容でございますけれども、まず平成6年度は、一つには、資料の収集、現場踏査など、基礎調査を行いたいと思っております。二つには、区域の設定、人口の測定と配分、戸別集落等処理方法の判定など、処理区域の選定作業を行いたいと考えております。さらに、平成7年度には、一つには、集落間の処理区域の判定、公共集排等、事業種別の検討などの最適下水道の計画をやっていきたいと考えております。二つには、処理区域の事業費及び財政計画の策定等を行い、2カ年で下水道マップを作成をしてまいりたいというふうに考えております。これらの成果を踏まえまして、関係各課におろし、各所管で具体的な事業を進めていただき、公共水域の水質保全と河川の浄化の推進に努めてまいりたいと考えております。以上で終わります。 ◎産業部長(木下治紀)   御質問がありました下水道エリアマップにつきまして、市街化区域以外の農振地域につきましては、御指摘のように、農業集落排水事業で行うようにしておりますので、産業部の面から今後の取り組みについてお答えを申し上げたいと思います。  農業集落排水事業の推進につきましては、基本構想計画で調整区域内の集落を35カ所の処理区に区分けをいたしまして、全体の事業実施期間をおおむね40年として計画をいたしております。事業実施につきましては、下水道エリアマップ作成と並行しながら、ことしから来年にかけましてモデル地区を選定をして、平成8年度を目標に事業申請を行うように計画をいたしております。このモデル地区をベースに、他の地区への事業の推進を図りまして、農業用排水の水質保全を努めまして、生産性の高い農業の実現を図ってまいりたいと考えております。 ◎民生部長(井原輝)   河川をきれいにする条例の制定でございますが、議員さんおっしゃいましたとおり、河川美化条例は既に県内では松浦川流域、それから現在予定されています六角川の流域でも、この制定の検討がなされているところでございます。ちなみに、熊本県の菊池川、それから宮崎県の大淀川、そういったところも現在制定がなされております。  河川の美化条例につきましては、やはり上流、中流、下流、それぞれ利害が相反するところもありますが、水に対する配慮に違いがあってはならないと思います。こういうことから、この河川美化の条例につきましては、おっしゃいますように、嘉瀬川、失礼しました。筑後川水質汚濁防止対策協議会、それから嘉瀬川水系等水質保全対策協議会、そこに佐賀市の場合は両方にまたがった形で協議会に加入をしております。双方でこの条例の制定に向けて現在検討がなされております。まとまった段階で、関係市町村統一した形で条例を制定することになろうかと思います。そういうことで、私どもそれぞれ関係市町村協力し合いながら、この水質の保全につきましては、関係住民の方々に啓蒙、啓発をしていく必要があろうかと思います。  そういうことで、現在、両方の協議会で検討がなされておりますが、実施時期につきましても、現在のところいつからということは現在申し上げられませんが、あわせて十分協議してまいりたいと考えております。  次に、合併浄化槽の啓発推進でございますが、申されますとおり、河川の水質の汚濁の原因の一つに、家庭等から排出されます生活雑排水があります。水質汚濁に対します市民の意識も年々高まっております。こういうことで、合併浄化槽設置への理解と関心がなされておりまして、徐々に改善されてきたところでございます。放流水の問題、放流先の問題、そういった問題、まだ十分とは言えませんが、関心が高まっているというのは事実でございます。したがいまして、周辺の河川浄化のための合併浄化槽の設置、それから維持管理まで含めました啓蒙につきましては、これまでも市報や、それからパンフレット等も出しまして、それから環境展等、そういったことで広報を続けているところでございます。まだ十分とは申し上げられませんが、校区の自治会長会、それから環境保健推進協議会、そのほか各種団体の会合でPRを現在しているところでございます。要望があればその団体に出かけ、私ども説明をすることはやぶさかでないと考えております。  それと、学校等公共施設の合併浄化槽への切りかえでございますが、小学校、中学校、公民館、保育所等の例をとってみますと、約半数は下水道なり、合併浄化槽の設置、下水道への接続、合併浄化槽の設置がなされております。おっしゃいますとおり、その残りがくみ取りと単独浄化槽ということになっております。一般的に申しますと、浄化槽の設置はあるものの維持菅理が十分でないために、完全に浄化されない水が、処理水が放流されているところも見受けられます。このような場合には、私ども保健所と一緒になって適正管理についての指導をしているところでございます。  ただいま申し上げました学校、公民館等を初め多くの施設が、佐賀市内には公共施設がございます。これらの浄化槽の設置につきましては、改築、または新築に合わせ下水道につないでもらうのか、それから合併浄化槽を設置してもらうのか、そういったことで推進をしているところでございます。  次に、大型店舗等の事業所系の合併浄化槽の推進でございますが、県の合併浄化槽の設置基準では、処理対象者が51人以上につきましては合併浄化槽を設置しなさいということになっております。対象人員が50人以下の場合は、その義務はございませんが、建築の際だとか、それから保健所の講習会の場合に合併浄化槽を設置してくださいということでのお願いはしているところでございます。現在、佐賀市が行っています合併浄化槽の補助につきましては、住居部分についてのみ補助をいたしておりまして、事業所や大型店舗に対します合併浄化槽への切りかえに要する費用につきましては、公害防止融資資金、それから佐賀県中小企業特別対策資金、それから設備近代化資金などの活用をしてくださいということで紹介をし、河川浄化への協力依頼を現在行っているところでございます。以上でございます。 ◎教育長(野口健)   御承知のとおり、義務教育費につきましては、憲法、教育基本法等関連法令で授業料の不徴収が規定されているわけでございまして、また、おっしゃいましたように、地方財政法の27条の4によりまして、市町村の職員の給与に要する経費と小・中学校の建物の維持及び修繕に要する経費は住民に負担を転嫁してはならないと規定されているわけでございます。この趣旨に沿いまして、教育委員会といたしましても、市が公費として負担すべきに相当する経費と、それから父母負担に相当する経費と、これについて具体的に明確に区分をしております。そのため、父母負担軽減については、これまで60年度から小学校児童1人当たり480円、中学校生徒1人当たり600円を予算化したのを初めとして、各年度予算計上を図っているわけでございますが、平成6年度には小学校で 1,520円、中学校では2,030円と増額を図っております。さらに、副読本、準教科書等についても予算措置をしておりますし、また、徴収金やPTA、後援会等に依存することのないよう、学校管理に要する運営経費、備品とか消耗品、こういったことについても予算措置を図ってきているところでございます。今後ともより充実した学校教育の充実のため努力してまいりたいというふうに考えております。  次に、義務教育費以外の、いわゆる塾の費用、部活等に伴う費用についての考え方でございますが、先ほど福井議員の御質問にもお答え申し上げたように、通塾の加熱化などに伴う、この費用の増大というのが指摘されるわけでございますが、やはりまずこの各学校の学校教育を充実させて、加熱を抑制することがまず急務ではないかと。また、部活等の費用についても、これは教育課程の一環としての範囲内において、各学校においては最少限の経費で最大の効果を生むよう努力がなされているというふうに思いますが、今後とも校長会等を通じ、部活動の保護者会、あるいはPTA等に過重な負担にならないような指導はしてまいりたいというふうに考えております。  次に、教育振興費等についての考え方でございますが、先ほど父母負担軽減で申し上げましたように、公費で負担すべきものは予算措置に努め、軽減を図るべきものは年次的に軽減に努めているとこでございますが、一方、割り当て寄附とか、強制寄附がないよう学校にも指導を行い、地元にもまたお願いをしてきているとこでございます。しかし、そうは申し上げましても、児童・生徒の父母や地域の住民の方々が自発的に学校の内容充実に協力していただくという気持ちは、やはり大切にはしなければならないと思っているところでございます。学校に対する寄附の申し込みがあった場合には、必ず文書で教育委員会まで寄附申し込みのお願いをするよう指導しております。しかしながら、教育振興会、育友会、後援会等について実態調査を行ってみますと、先ほど申し上げました公費で負担すべきと思われる備品等が寄附されているような状況もあっているようでございます。今後学校と十分協議しながら指導してまいりたいというふうに考えております。 ◎総務部長(嶋栄)   佐賀市の平和展は本年で第3回目になりましたが、今回は8月3日から6日まで佐賀市文化会館のイベントホールで開催いたしたわけでございます。今回は特に長崎市の御協力、また地域婦人連絡協議会、市教育委員会等の御協力をいただきまして、実施いたしたところでございます。  そこで、開催してよかった点ということでございますが、前回までとは違いまして多くの資料が展示できたこと、また、長崎原爆の惨状を映画やビデオで見ることができ、また、来館者がじかに被爆体験者から話を聞く機会が得られたことは大変よかったというふうに思っております。また、平和展を見た人からは、広い場所をとり、またゆっくり展示されてよかったと、また長崎市と一緒に主催されて一歩前進だというような感想もいただいておるところでございます。  また、反省点といたしましては、今回は4日間開催いたしまして、入場者数は893名でございました。昨年は5日間の開催で1,156人というようなことで、今回は若干の減ということになっておるわけでございます。これは先ほども申し上げましたように、1日短かった点もございます。ただ、前回はデパートで開催したわけでございますが、今回は文化会館までわざわざ見に来ていただいたというようなことから、若干の減少はあったものの、大変よかったのではないかというふうに思っております。しかし、いずれにいたしましても、今後場所の問題等も考えまして、一人でも多くの方々に見てもらうよう方策を今後考えていかなければならないというふうに思っております。  また、来年の戦後50周年の取り組みというようなことでございますが、来年は戦後50周年になりますが、戦争体験の風化が言われている今日、戦争の悲惨さと平和のとうとさを伝えることは重要なことであるわけでございます。したがいまして、今回の経験を踏まえまして、さらに内容等につきましては、長崎市の御意見等もいただきながら、さらに研究しながら取り組んでまいりたいというふうに思っております。  次に、非核平和都市宣言のアピールについてということでございますが、このことにつきましては、昭和59年の9月に佐賀市議会におきましても非核平和都市を宣言する決議がなされ、市民の非核平和に対する心を内外にアピールしてきたところでございますが、来年の平和展の中にもぜひアピールについて考えていきたいというふうに思っております。  次に、若手の参加についてでございますが、確かに今回も若手の方の参加が非常に少なかったということを非常に反省いたしております。したがいまして、戦争を知らない次代を担う小・中学校、あるいは高等学校、青年、婦人層の若い人の呼びかけをこれからは組織を通じまして積極的に行っていかなければならないというふうに思っております。 ◆(山田明議員)   ただいまの平和展の件でございますが、非核平和都市を宣言する決議、非常に時代が過ぎれば過ぎるほどほかのもんだったら色あせるわけですが、非常に明確な大事な点が盛られており、私も先輩諸氏に非常に敬意を表するものでございます。  先日来、よく市長もいろいろ宣言都市とか、そぎゃんこと言うたばっかりで、名前だけが先行して中身が伴わないという、そういうような答弁があったことを私は思い出しまして、非核平和都市を宣言する決議は佐賀市はしているという、この言葉は先行をし、いろいろ載せられておりますが、その内容たるやほとんど一般市民に知られてないのが実情じゃないかと思います。せめて年1回ぐらいは全市民の目に映るように、展示会に展示するとか、あるいは市報等に全文掲載するとか、ぜひ来年はしてほしいなと思います。  本年までの過去3回の総括を踏まえて、来年度50周年、取り組みも今お聞きいたしました。全員が参加できるように、やっぱり開催の時期だとか、開催の期間、小・中学生ができれば全員参加できるような、そういうもの、あるいは開催規模や開催場所、あるいは企画の面においても必要ならば、予算の面においても大いにひとつ前向きに取り組んでいただいて、一人でも多くの市民が参加できるものを重ねてお願いをしておきたいと思います。  義務教育費の父母負担の軽減の件でございます。私は、この問題は毎回叫ばれている現実ですが、特に、この2番目のですね、塾の問題とか、あるいは家庭教師の問題、そういったことで思い出すことがあって、先ほど教育長の答弁もありましたし、余り中に入るのはどうかと思いますが、私は高校のときでした、子供が非常に塾に行ったり、部活動していたりというと、いよいよ受験が近まったときに、補習をする先生がおられたので私は質問しました。「最近は塾に行くからて、途中でやめていったりなんたりする人がおるらしいけれども、本当に補習を受ければ塾に行かなくても合格できますか」と、こういう質問をやりました。そしたら、その先生は「自信を持ってできます」と、こういうふうに答弁されましたら、私はある面では見上げたもんだなと思いました。やっぱり学校の先生がしっかりと普通の教育をやっておれば、塾だとか、あるいは家庭教師なんかやらなくても合格できるという、そういうですね、教育指導の内容充実、先ほど言いましたように、この辺はあんまり突っ込んでは言えませんが、福井議員の答弁と同じように、その辺にしっかりひとつ注目をあれして、形だけではなく、内容の伴った教育ができるようにお願いしたいもんだなと、こういうふうに思った次第でございます。  それから、かつてパン会計等の問題がありました折に、やっぱり義務教育費の負担の問題で検討委員会というのが設定されまして、私はやっぱりこの問題は永遠の課題であります。そういった点で何か問題が起きたときにだけ検討委員会というんではなくて、本当に先ほど言いました法に基づいて、また、公費負担が本当にできているのかという、この辺をやっぱり検討する意味で検討委員会を常設して、予算の編成時とか、あるいは決算時、学校から上がってくるいろんな要望等に対しても、やっぱり常設的な義務教育費の保護者負担の軽減がスムーズにいくようにという目的を持った、検討委員会を日常的に設置すべきではないかと、このように思いますが、この辺教育長の考えをお尋ねしたいと思います。  それから、後援会、育英会、教育振興会費についてでございます。  私は非常にこの辺は決算委員会でも過去問題になりました。最近痛切に思うわけですけれども、当初申し上げましたように、昭和50年代に非常に大変だったときに応援しようとなって、時代が変わったわけです。そういった点で、よく聞く問題ですが、教育費でやるべきところを買っているじゃないかという教育振興会の使い方そのものの問題がよく指摘されるわけですが、私はそれ以前の問題として、大変だったときに小・中学校合わせて6校、学校名はちょっとあれですけれども、やらせてもらっている。ですから、時代背景がもう10年変わっているわけですね。それに対して、例えば、自治会あたりからもうよかでしょうもんとは言われないし、そういう点で私はこの辺で検討すべきものというのは出す側から言えないわけでありますので、学校の校長会等で、できれば、先ほど言いましたような検討委員会にかけて、おかげさまでここまでなりましたと、だから、後は結構ですよということ、結構ですよというか、結構ですよということを言った上で、なおかつやりたいとおっしゃれば、私自身の考えとしては、それでも問題じゃないかなと思いますが、そこいら辺までやるべきではないかと思います。当初、設立された当初の役員の人ははとんどかわっております。PTAの方もかわっております。また、校長先生もかわっております。私はそういった点でお願いしたいし、先ほど教育長の読まれた、法の下の方にこういう一節があるんですね、政令で定める以外の経費であっても、法の趣旨に従い、住民の税外負担の解消について格段の努力をされたいという、この1項目があるわけです。それからもう一つは、全部の学校でやっているならば、これもまた問題はないかもしれませんが、一部です、19校区と中学校区入れてたった6校です。一部地域で行われていることは見方によっては不公平ではないかと、不公平というと、やってくださった方に申しわけない立場でありますが、本当に感謝する思いがあれば、この辺でもう一回当時はこうでしたけれども、くどいようですが、お世話になりましたが、おかげさまでここまで財政力もついてまいりましたのでというふうにすべきではないかと思います。自治会等で総括して出されている、やって、各戸から幾ら出されているのかということを住民が知らないところもありますが、住民1戸当たり二、三百円になります。そしてまた、自治会等でも、まあまだ交通指導員さんだとか、あるいはいろんな各種団体に補助金が欲しい、だけども出せない。PTA、自冶会費なんかは上げられない、こういうふうに困ってあるところも現実あるわけです。あることは私も知っておりますし、私もそういうふうに思います。ですから、取りやめというのがもしあれだとすれば、どうでしょうかという問い直しだけはしなければ、この教育費の義務負担、こういう精神からも税外負担をなくしていくという立場からも非常にそういうことをすべきではないかと思いますが、この2点教育長に再度答弁を求めたいと思います。  河川の件については、先ほどの答弁で要望があれば積極的にということですけども、要望がなくても、大体市でわかるわけです。市内はほとんどできている。調整区域あたりにはもうできれば積極的に出ていって、パンフレットと、こういうことでお願いしますという住民の意識をしっかり上げておけばですね、何かやるときにはその分でスムーズにいくわけですので、要望があればというのじゃなくて、積極的に僕は現地に、現場に出ていっていただきたいなと、このように思います。  それから、合併浄化槽の切りかえは年次的にやるということですね。公共施設はやるということですね。じゃ、後で答弁してください。これは合併浄化槽は小・中学校で半数以上あるわけです。市民にあえてお願いしようとするのに、行政自体の中に半分以上もそういうふうに合併浄化槽、しかも、それをばんばん流しているというんでは申しわけない。だから、私はこれは年次的にでもお願いをしていただきたいなと思います。  実は背景として、私が住んでおります金立町の大字千布ですけれども、私の家の前を流れている河川がございますが、昔は非常に清流が流れていたそうでありますが、最近では上流地域に住宅団地や大型店舗、さらには金立小学校等が建設され、その建物が合併浄化槽でないために、生活雑排氷が流されているために水が汚染され、時としては水に色がついとったり、においがひどい、そのたびに「何とかならんとですか」という相談を数回に分けて受けた経緯があって、今回の質問に及んだ次第です。このような地域は、特に市街化調整区域には多いんじゃないかと思います。そういう意味で、農村集落排水事業の早期実施と合併浄化槽の啓蒙推進について積極的な取り組みをお願いする次第でございます。  河川をきれいにする条例の制定についてですが、もう既に市長等も御存じと思いますが、こうして唐津市がやっておりますが、この中で、目的としては、「この条例は、本市の美しく豊かな河川を保全するため、水質汚染防止法の精神にのっとって、市、市民及び事業者が一体となって河川の浄化並びに環境の保全及び美化を図ることを目的とする。」という目的のもとに、市の責務として、「市は河川の浄化のため、総合的な施策の実施に努めなければならない。」、市民の責務として、「市民は河川の浄化に努めるとともに、市が実施する施策に協力しなければならない。」、また、事業者の責務として、「市内において事業活動を行っている事業者は、河川の浄化のため、事業用排水の適正な処理に努めるとともに、市が実施する施策に協力しなければならない。」と、さらに、生活雑排水の浄化という欄では、第10条で、「市民は、生活雑排水を河川に排出しようとするときは、浄化装置等を設置して排出するように努めなければならない。」と、あるいは洗剤の使用、化学肥料等の適量使用についても規定しております。さらに、事業用排水の浄化についても、第13条で、「事業者は、事業用排水を河川に排出しようとするときは、規則で定める排水目標値に適合するように努めなければならない。」と、このようにそれぞれの分担で決めているようであります。  実は、私も農業委員会に所属をさしていただいて、勉強さしていただいているわけですが、農業用水の浄化のためにも、開発の折には、やはり合併浄化槽の設置を進めた方がいいんじゃないかと、こういう意見を出しましたところ、農業委員さんからも行政面からも条例の制定等をやった方が、こういったものをつくった方が非常に推進しやすいという声もあったわけであります。さらに、合併浄化槽の推進等もやっぱりこういった条例をつくって、市民みんなで河川を浄化しようと、そのためには浄化槽をつくろうということになりますと、合併浄化槽の推進、あるいは下水道全体の推進のためにも大きなひとつ力、ばねになるんではないかと思います。こういったことで、浄化対策の中で、特に河川をきれいにする条例の制定に対する、先ほど時期を待っているという、その団体の名前がありましたが、そういった中では、やっぱり佐賀の市長としては意見の調整役というか、まとめ役の立場におられると思いますので、一刻も早く条例を制定していただきたいという、こういうふうに思うわけですが、再度この辺に対する市長の考えをお聞きして、2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(井原輝)   水質汚濁の著しい流域等については、もちろん、おっしゃいますとおり、現地に出向いていって指導をいたしております。今後もその点については保健所と一緒になって推進してまいりたいと考えております。  それから、学校等の公共施設の問題でございますが、やはり予算等の面もございましょうが、下水道の供用開始の箇所につきましては早急にしてもらうことは当然でございます。ただ、それ以外のところにつきましては、やはり改築なり、新築なりのときにあわせて設置をしていただくということにいたしておるところでございます。以上です。 ◎市長(西村正俊)   水質汚濁防止のための河川を美しくする条例でございますか、の制定については、過日嘉瀬川水系等の水質保全対策協議会がございました。私もその委員の一人であります。その中で、そういう議論もございまして、関係の町村、これは一斉になってやらなければ効果が上がらないわけでございますので、基本的な考え方として、そういう条例をつくろうじゃないかという方向だけは、方向づけだけを今確認をしている状況でございます。なお、これを主管しているのは建設省の武雄工事事務所でございますので、建設省の方とも再度協議をいたしまして、その推進について努力をしていきたいと考えております。  なお、筑後川の方はちょっと直接関係しておりませんので、またしかるべくその方についても呼びかけをいたしたいと存じております。 ◎教育長(野口健)   父母負担軽減のための検討委員会をつくってはどうかという御提言でございますが、先ほど申し上げましたように、現在、公費でもって負担すべきもの、あるいは父兄の方で負担していただくもの、こういった基準を明確化しておりますので、今後毎年各学校の実態把握を強化しながら、各校後援会等とも十分協議し、そういう実態があるならば十分協議いたしまして、校長会、教頭会等で指導してまいりたいと思います。したがいまして、これは教育委員会自体が指導すべき問題だというふうにとらえております。  (「後援会……」と呼ぶ者あり)  そういう後援会の方等も含めた意味での検討会の提言だったと思いますので、それを含めての答弁でございます。あくまで教育委員会自体で指導してまいりたい。  (「各学校でもう結構ですよとは言わないまでも、状況が違うから、どうですかという……」と呼ぶ者あり)  もちろん、先ほど申し上げましたように、後援会、自治会とも十分協議しというのは、そういう意味を含めたものでございます。 △散会 ○議長(横尾重雄)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。           午後4時23分散会...