四條畷市議会 > 2000-12-20 >
12月20日-02号

  • "パンフレット自体"(/)
ツイート シェア
  1. 四條畷市議会 2000-12-20
    12月20日-02号


    取得元: 四條畷市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-27
    平成12年 12月 定例会(第4回)      四條畷市議会定例会(第4回)会議録1 平成12年12月20日 四條畷市役所議場において開催する。1 出席議員次のとおり  1番議員         山根国広        2番議員   山本春弘  副議長  3番議員   扇谷 昭        4番議員   大川泰生  5番議員   宮野寿賀夫       6番議員   小原達朗  7番議員   東 洋祐        8番議員   平野美治  9番議員         八上敬一        10番議員   岸田敦子  議長  11番議員   重田初江        12番議員   青山和裕  14番議員   西川力夫        15番議員   山本富子  16番議員   土井初男        17番議員   吉村宏一  18番議員   三村孝三1 欠席議員次のとおり  なし1 地方自治法第121条の規定による出席者次のとおり  市長        森本 稔1 議案説明による出席者次のとおり  助役        向井孝視     収入役       中尾光男  教育長       木田喜重     水道事業管理者   川下 功                     教育次長  理事        西野 修               三村寿男                     兼文化振興部長  総務部長            南森幸雄     総務部参事     中村 修  兼人権政策室長                     企画財務部長  総務部参事     村上裕治               星野重雄                     兼行政管理監  市民生活部長    上村光生     保健福祉部長    川上 勉  保健福祉部参事            小寺鐵也     建設部長      中川 明  兼福祉事務所長                     水道局参事  田原行政部長    福井龍太郎              松本 貢                     兼工務課長  消防長       合川 勝     教育指導部長    平井正己  企画財務部次長            松永 博     企画財務部副参事  大塚節次  兼税務課長  市民生活部次長            保健福祉部次長            堀  誠               松岡和夫  兼環境管理課長            兼社会福祉課長  保健福祉部次長            保健福祉部副参事            井手 巧               大角順子  兼生きがい福祉課長          兼保健センター所長  建設部次長              建設部次長            真野勝秋               坂本 弘  兼建設管理課長            兼都市計画課長  下水道事務所長            水道局副参事            小篠行雄               塩見幸三  兼下水道整備課長           兼営業課長  文化振興部次長  兼公民館長     吉本雅美     生涯学習推進室長  吉田 智  兼市民総合センター所長  企画調整課長    伊田俊二     保険医療課長    加藤時正  土木公園課長    菊池康雄     消防本部警備課長  石田 進  生きがい福祉課主幹 石井幹夫1 議会事務局出席者次のとおり  局長        福井伸治     次長        壬生和憲  主幹        小川三郎1 議事日程次のとおり  日程第1       会議録署名議員の指名  日程第2 議案第59号 平成12年度四條畷市一般会計補正予算(第4号)  日程第3 議案第61号 四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定について  日程第4 議案第69号 四條畷市特別職報酬等審議会条例の一部を改正する条例の制定について  日程第5 議会議案第18号 「地震防災対策特別措置法」の改正に関する意見書について  日程第6 議会議案第19号 食品衛生法の改正及び充実強化を求める意見書について  日程第7 議会議案第20号 「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書について  日程第8       一般質問1 本日の議事次第記録者次のとおり  主幹     小川三郎 ○八上敬一議長 再開を宣す。時に午前10時00分 ○八上敬一議長 本日の出席議員は17名で全員のご出席をいただいております。 ○八上敬一議長 開議を宣す。時に午前10時01分 ○八上敬一議長 これより日程に入ります。日程第1会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名者に  17番  吉村宏一議員  1番  山根国広議員の両議員にお願いいたします。 ○八上敬一議長 次に日程第2議案第59号平成12年度四條畷市一般会計補正予算(第4号)を議題といたします。本案の委員会審査の結果報告を総務文教常任委員会委員長に求めることにいたします。東洋祐議員どうぞ。 ◆東洋祐総務文教常任委員会委員長 去る12月11日の会議におきまして総務文教常任委員会に付託となりました議案第59号平成12年度四條畷市一般会計補正予算(第4号)の審査の結果をご報告申し上げます。 12月12日、委員会室におきまして総務文教常任委員会を開催し、審査を行いました結果、本補正は、歳入歳出それぞれ2億5988万3000円を増額し、歳入歳出予算総額を203億7406万6000円とするとともに、地方債補正として、土木債で限度額を1億円増額した4億円に、教育債で限度額を3800万円増額した23億9200万円にそれぞれ変更しようとするものであります。 これらの概要につきまして、まず歳出の概要につきましては、各款にわたり人事異動に伴う人件費の増減額補正をはじめ、民生費では私立保育所新築補助金パート保育士調理員等賃金の増で増額を、衛生費では基本健康診査事務委託料の増で増額を、土木費では雁屋畑線にかかる土地購入費、物件補償費の増で増額を、教育費では畷小給食配膳室改築工事やなわてふれあい教室指導員賃金の増で増額を、公債費では起債の借り換えに伴い減額を、諸支出金では開発公社からの土地購入費で増額をそれぞれ行う内容であります。 一方、歳入の概要につきましては、地方特例交付金では確定に伴い増額を、使用料及び手数料では道路占用料で増額を、府支出金では乳幼児健康支援一時預かりモデル事業補助金で増額を、財産収入では不動産売払収入で増額を、寄附金では緑化基金寄附金で増額を、市債では歳出に対応する増額をそれぞれ行う内容であります。 本補正予算の審査にあたっては、畷小給食配膳室改築工事の概要と他の小学校への対応について、基本健康診査とがん検診の受診率向上対策について、開所予定の私立保育所の概要と待機児解消の見通しについて、なわてふれあい教室への移行に伴う利用者数の推移といじめの実態把握について、公社所有地の現状認識と市への計画的な引き取りの考え方について、雁屋畑線にかかる平成12年度以降の事業予算の考え方と終了予定年度について等の質疑があり、畷小給食配膳室改築工事の概要については、2階及び3階部分にも配膳室を設置するため、臨時経済対策事業債を活用して鉄骨造3階建ての配膳室を建設するものである。また他の学校についても、配膳室の改善あるいはプラットホームや進入路の改修等が必要と考えており、平成13年度において施工していきたい。 基本健康診査とがん検診の受診率向上対策については、基本健康診査では受診率は個別通知等により上昇傾向にあり、今後受診後のフォロー体制の充実に努めていきたい。またがん検診では、受診率は平成8年度まで上昇傾向にあったが、厚生省からがん検診の有効性にかかる評価が出されて以降低下傾向にあり、種々啓発に努めているが、思うように効果が上がっていない。このため、今後早期発見が有効と考えられる胃がんや子宮がん等に的を絞り、啓発に努めていきたいと考えている。 私立保育所の概要については、0歳児から2歳児の低年齢児を対象に定員45人で、平成13年4月に開所予定である。これにより現在の待機児についてはほぼ解消されるものと予測していたが、最近のマンション建設の状況からして、今後入所希望者のさらなる増加が見込まれるところである。 なわてふれあい教室への移行に伴う利用者数の推移については、平成11年4月1日現在では留守家庭児童会とふれあい教室を合わせて297名であったが、ふれあい教室に全面移行された平成12年4月1日現在では316名となり、この12月1日現在では291名といった状況にある。また、いじめの実態把握については、子供同士の喧嘩は確認しており、指導員が状況を把握し、対応しているところである。 公社所有地の現状認識と市への計画的な引き取りの考え方については、先行取得の実態は承知しているが、市の財政健全化計画との関連もあり、計画的な引き取りが必要と考えており、市で既に利用している土地から優先的に引き取りたいと考えている。また精査した上で、不必要な土地については公社で処分をしていかなければならないと考えている。 なお、公社所有地に対する自治省の財政支援に関しては、財政健全化計画の関係上、2005年までは条件をクリアすることは困難と判断している。 雁屋畑線にかかる平成12年度以降の事業予算については、年間3億円から4億円としており、それに基づいて事業を実施していきたいと考えている。 また終了予定年度については、平成8年度から17年度までの10年間を目標に事業を推進しているところである等の答弁がなされ、また質疑の中で、脳卒中・心臓病・がんの3大病に対する具体的な取り組みを願う。ふれあい教室では、いじめ等への対応に留意しながら利用しやすい環境づくりを願う。中国残留日本人の子孫の日本残留問題に関して、支援要請があれば市としてできる範囲で支援を願う等の意見があったことを付記し、総務文教常任委員会といたしましては、議案第59号平成12年度四條畷市一般会計補正予算(第4号)は、これを原案のとおり可決いたしました。 以上、総務文教常任委員会の審査結果報告といたします。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 委員長報告は終わりました。 本案の委員長報告に対する質疑は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本案の委員長報告に対する質疑は省略いたします。 これより討論を行います。討論のある方どうぞ。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ないようでございますので、討論は以上で終結いたします。 これより採決を行います。お諮りいたします。本案委員長報告は可決であります。 本案は委員長報告のとおり決することにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって議案第59号平成12年度四條畷市一般会計補正予算(第4号)は、これを原案のとおり可決いたしました。 ○八上敬一議長 次に日程第3議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。本案の委員会審査の結果報告を総務文教常任委員会委員長に求めることにいたします。東洋祐議員どうぞ。 ◆東洋祐総務文教常任委員会委員長 去る12月11日の会議におきまして総務文教常任委員会に付託となりました議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定についての審査の結果をご報告申し上げます。 12月12日、委員会室におきまして総務文教常任委員会を開催し、審査を行いました結果、本案は、社会情勢の変化や複雑多様化する行政需要、喫緊の課題等に対応し、行政サービスの向上と効率的な事務事業の推進を図るため、組織機構の整備を行おうとするものであり、その内容としましては、第1条の改正として四條畷市事務分掌条例の一部改正では、第1条中「企画財務部」及び「田原行政部」を削除し、「新ごみ処理施設整備室」及び「田原支所」を加え、また第2条中「新ごみ処理施設整備室」の事務分掌を新たに規定するとともに、「田原行政部」を「田原支所」に改め、さらに企画財務部の名称及び事務分掌を削除し、総務部の事務分掌に企画財務部の事務分掌と新たに行財政改革に関する事項を加えようとするものであり、また第2条の改正として、四條畷市生活環境審議会条例の一部改正では、第7条中「環境管理課」を「環境保全課」に、第3条の改正として、アメニティーセンター条例の一部改正では、第2条及び第3条中「四條畷市立アメニティーセンターグリーンホール田原」を「四條畷市立グリーンホール田原」にそれぞれ改正しようとするものであり、附則において平成13年4月1日から施行しようとするものであります。 本案の審査にあたっては、新ごみ処理施設整備室を設置して取り組んでいこうとする市長の思いについて、施設整備室の人員体制の考え方について、ごみ処理研究会の目的と立ち上げ時期の見通しについて、排出されたごみの処理の観点だけでなく、生産段階も含めてごみを発生させない観点からの施策の立案も研究会の目的の大きな柱の一つとして進めていくべきとの考えについて、前回の機構改革にかかる目標達成の状況と評価の数値化について等の質疑があり、新ごみ処理施設整備室を設置して取り組んでいこうとする市長の思いについては、ごみの問題については焼却施設の建設だけでなく、ごみの減量化の立場に立って、廃棄物全体をどうしていくのかが喫緊の課題となっており、市を挙げて、また広域行政を展開していく上でも、今回の機構改革は重要と考えている。 施設整備室の人員体制については、1人では困難であり、複数の人員配置が必要と考えている。 ごみ処理研究会の目的については、施設組合に置く事務局及び両市では、ごみの処理システムの構築とそれに見合った新処理施設の立案と考えている。 また研究会の立ち上げ時期の見通しについては、市として何とか年内に立ち上げたいと考えていたが、交野市との関係等から困難な状況にあり、現在人選も含めて事務的な面を進めており、年明けのできる限り早い時期に立ち上げていきたいと考えている。 排出されたごみの処理の観点だけでなく、生産段階も含めてごみを発生させない観点からの施策の立案も研究会の目的の大きな柱の一つとして進めていくべきとの考えについては、ごみの排出から最終処理までトータルで考えることは手続き等も含めて問題が大きくなりすぎると考えており、また事務局を清掃施設組合に置くことから、緊急の廃棄物問題、可燃ごみ・不燃ごみを含めて、排出されたごみを分別・リサイクルによりどう減量化していくか、また中間・最終処理をどうしていくかということに比重が置かれるのではないかと考えている。ごみを発生させないという観点についても取り組んでいく必要があると認識するが、研究会の中でどの程度反映させられるか、その目的等を詰めていく中で検討をしていきたい。 前回の機構改革にかかる目標達成の状況については、当面する課題であるし尿処理施設やごみの中継施設等への対応について、一定のめどが立ったのではないかと考えている。 また評価の数値化については、今後の事業評価システム等の実施により検証に努めていきたいと考えている等の答弁があり、また質疑の中で、新処理施設建設に向けて積極的な取り組みを願う。市の仕事の成果が明確な形として表せるよう指標化を願うとの意見がありました。 その後、福祉部門等部分的な改革は理解できるが、全体の変更や新ごみ処理施設整備室を設置しなければならない具体的な理由が明らかでない。また、今回の機構改革は人員削減や民間委託等の行政改革に基づく市の財政健全化計画の実施を前提としたものであること等から反対する。 この数十年懸念として抱えてきた問題について、今回の新ごみ処理施設整備室を設置して、解決に向けて積極的に取り組んでいこうとする意欲を考え、賛成する市が一丸となって行政改革等に取り組もうとする一端の表れが、今回の機構改革の姿となっており、全体から判断して一定評価できるもので、4月1日の実施に向けて今以上の努力を要望し、賛成するとの討論があったことから、起立表決を行った結果、総務文教常任委員会といたしましては、議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定については、これを原案のとおり可決いたしました。 以上、総務文教常任委員会の審査結果報告といたします。よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 ○八上敬一議長 委員長報告は終わりました。 本案の委員長報告に対する質疑は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本案の委員長報告に対する質疑は省略いたします。 これより討論を行います。討論のある方どうぞ。12番、青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) 日本共産党市会議員団の青山和裕です。私は議案第61号については反対であることを申し上げ、討論を行います。 ただ今の委員長報告にも触れられていますが、機構改革にあたって部分的改革で理解できる点もありますが、全体的に考えた場合に、職員の配置数等体制について変更する具体的かつ合理的な理由、説明がありません。そして今回の機構改革は人員削減や民間委託等の行革に基づく財政健全化計画を実施していくことを前提にした改革であり、そのこと自体到底認めることはできないということを申し述べ、反対討論とします。 ○八上敬一議長 ほかに討論のある方ございませんか。17番、吉村宏一議員。 ◆17番(吉村宏一議員) 議席17番、自民党市会議員団の吉村宏一でございます。私は議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定については、賛成の立場で討論を行います。 本案は21世紀冒頭の四條畷市の組織機構を総合計画の施策目標の達成を主眼に、機動的で効率的な行政システムを構築して、懸案課題の解決に積極的に取り組もうとする意欲の表れとして、2年ぶりに実施しようとする機構改革に伴う条例の一部改正であります。市民の環境に対する問題意識が高まる中、特にごみ行政については将来に向けて安定的な処理体制を確立するためには、新しい処理施設の建設は不可欠との立場から、自民党市会議員団としてもこれまで専門のプロジェクトチームを作って対応すべきであると提言してまいりました立場からすると、新たな機構の中に新ごみ処理施設整備室を設置されたことは評価し、その成果に大きな期待をかけたいと思います。新しい組織がスタートする来年4月1日には家電リサイクル法も施行されます。このことによってこれまでのごみ行政に大きな変化が起こるわけでありますから、これを機に行政と市民がしっかりと向き合って、ごみの減量化や再資源化、そして最終処理と処分のあり方について議論を深め、理解を求め合う姿勢が大事であると考えます。 いずれにしても、この機構改革によって現在進行中の財政健全化計画の進行管理を的確に実施しながら、市長以下全職員一丸となって簡素で効率的な行政運営を推進され、市民の信頼を獲得し、21世紀に耐え得る四條畷のまちづくりに邁進されますよう念願して、賛成討論といたします。 ○八上敬一議長 ほかに討論のある方ございませんか。3番、扇谷昭議員。
    ◆3番(扇谷昭議員) 議席3番、ゆめ発信ネットワーク扇谷昭です。議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定について討論を行います。 私は本会議質疑及び決算特別委員会審議の中で、来年4月に実施が予定されております機構改革について、行政にとって顧客ともいうべき住民に対して提供されるサービスの水準が大きく向上する機構改革であってほしいとの観点に立ち、何点かのご提案を申し上げてきました。1つは行財政改革を担当する部署の設置であります。2つにはごみ問題の解決を視野に入れ、かつ環境問題を正面に見据えた環境担当の設置であります。3つにはポスト公団時代をにらんだ田原行政部の再認識と役割の強化であります。 主な改革の中で田原支所を部とした組織改革については、今後の田原地区の重要性を認識した判断と高く評価をいたします。また事務処理の迅速化、市民サービスの向上の観点から課長職への大幅な権限委譲も高く評価できます。一方、市民の行政との直接の窓口業務となります公聴窓口が秘書広報課に、そして市民相談窓口が自治振興課に分かれましたことは、一定混乱が心配されます。総務部の事務分掌として全く新たな概念として行財政改革に関することが追加されましたにもかかわらず、旧態依然とした企画調整課の名称がそのまま残ったこと、環境行政の一元化を図るためと称し、ごみ、し尿、生活環境、公害対策等を環境保全課に集中いたしましたが、本来ならば環境政策を所轄する部を必要とするほど重要な部門であり、肥大化による混乱が懸念されること等、多くの課題を残したと言わざるを得ません。 しかし、何よりも問題点は新ごみ処理施設整備室の新設であります。私は12月定例会開会日の質疑の中で、ごみ問題の解決、中間処理施設の建設に道を開く解決の道筋としての機構改革のあり方について、まず第1に廃棄物処理基本計画の早急な見直し、そして第2に本年5月に成立いたしました循環型社会形成推進基本法の趣旨を踏まえ、大きく四條畷の環境政策を推し進める、もしくは循環型社会形成を推進する目的をもって環境政策推進室、もしくは循環型社会推進室の設置を提案いたしました。市幹部の説明では、新ごみ処理施設整備室は決して施設建設を目指すものではないということであり、そして同時に立ち上げようとしておりますごみ問題研究会は、ごみの排出抑制、収集の方法、処理施設のあり方等を総合的に検討することを目的とするもので、決して施設建設を目的とするものではない、このようにおっしゃっておられます。ならば、何ゆえに新しく設置されようとしている組織の名称が新ごみ処理施設整備室という発想になるのか、と問いたいのであります。 我々は本当にごみ問題解決に向け真剣に取り組んできたでありましょうか。平成8年3月、四條畷市ごみ減量化対策市民会議は「環境にやさしいリサイクル社会を目指す四條畷」と題する提言を発表しております。提案は冒頭で、ごみ問題を解決するため、今本当に必要なことは何かを認識し、行動するときであると考えます。そして、ごみ減量化とリサイクルを進めていく社会は、誰かがつくってくれる社会ではなく、私たち一人一人が今までの生活や生き方を見直し、それぞれの立場と責任において、ごみの減量化とリサイクルのために何が役立つかを考え、そして取り組んで初めて実現する社会であり、次の世代に引き継ぐべき社会であると確信しています、と高らかにうたっているのであります。今から5年前という時期を考えますとき、素晴らしい提言と言えるのではないでしょうか。 そしてごみ減量化等の方策として具体的にごみの発生の抑制では、買物袋の持参、簡易包装の推進やごみなしデー運動の実施、シンボルマークの設定、市民・事業者・行政が一体となったキャンペーンの展開、エコショップの拡大、適正な費用負担のあり方の検討等が示され、再利用、再使用の促進では、不用品再利用、再使用の促進、集団回収活動団体への助成、廃棄物減量化等推進員設置の検討等が、またごみ処理の適正処理では、分別収集の細分化及び収集の効率化のためのステーション方式による収集等の収集体制の整備、細分化されたものをどのように中間処理するか、将来を展望したごみ処理計画の策定、最終処分場の確保、中継施設等の建設が具体的な提言として提案されました。 提言は結語の中で、リサイクル活動が一部の熱心な市民や事業者に支えられている部分が多く、リサイクルを低下させる様々な要因が生じており、より一層の広がりを図るための対策が必要であると訴えると同時に、ごみは地球環境の保全のため最も身近に取り組むべき緊急かつ重要な課題であると結んでおります。 また平成10年3月に発表されました四條畷市ごみ処理基本計画におきましても、基本計画の目標として市民・事業者・行政の協力のもと、広域的な廃棄物循環型社会の構築を目指すとともに、廃棄物の適正処理に努めるとうたい、市民・事業者・行政の役割として、ごみ市民会議の提言同様内容が盛り込まれました。 一体我々はこれらの課題実現に向かってどれほどの成果をみることができたのでありましょうか。私は強く訴えたいのであります。ごみ問題解決の基本は、行政と市民の強力なパートナーシップによって、すべての市民がそれぞれの立場においてできることから始めることであると。このようなすべての市民を巻き込んだ取り組みがあって初めて、迷惑施設立地に関する公共性の合意が生まれる土壌形成が可能になるのだと。ごみ問題研究会が排出抑制、収集の方式、処理のあり方等ごみ問題全般を検討課題とし、そしてその任に当たるのが新設予定の組織であるとするならば、一体何ゆえに新ごみ処理施設整備室となるのでありましょうか。 公共性への合意、すなわち迷惑施設立地の市民合意を得て初めて設置される組織がごみ処理施設整備室ではないのでしょうか。 少なくともこの10年間余り、中間処理施設建設問題に関する動きが全くといっていいほど止まっていた状態にあり、地域に対して行政からの問いかけもされてこなかったにもかかわらず、何ゆえ突然ごみ問題解決の道筋を一歩一歩推し進めるのではなく、施設ありきの機構改革になるのでしょうか。名は体を表すといいます。この新しく設置される新ごみ処理施設整備室が環境政策を担う、廃棄物行政全体を担うと一体誰が考えるのでありましょうか。今からでも決して遅くはありません。過ちは改めていただきたい。行政と市民のパートナーシップのもとに、ごみ問題を解決していく上で、そしてありとあらゆる方策の中の一つとして中間処理施設整備に向けた市民合意を得ていく上で、この新ごみ処理施設整備室新設構想は決して明かりを灯すことにはならないと思います。このことは過去の苦い歴史が証明しているではありませんか。両手を上げて中間処理施設建設に賛成する住民がいるはずのない迷惑施設建設に理解と協力を求め、ごみ問題の解決に明かりを灯す環境政策が準備されているなら、このような新ごみ処理施設整備室構想は生まれてくるはずはない、このように思います。 ごみ問題をトータルに考える研究会の立ち上げという取り組みに議会人の1人として、田原地区住民の1人として大きな期待を持っていただけに、このような冠をつけられた組織が提案されることは、よもや思いもよりませんでした。特に、既に建設予定地として交野市磐船地区に用地を取得していることを考えるとき、近接住民の行政への不信感は爆発するのではないでしょうか。迷惑施設の立地選定に複数候補地の原則が言われますとき、この手続きについても今後様々な課題が残る状況であるわけです。市幹部は本当に真剣にごみ問題解決に向けた覚悟を持っているのでしょうか、と私は問いたいのであります。 今月15日に開催されました四條畷市民セミナーの講義内容は素晴らしいものでした。関西大学の高津非常勤講師が「持続可能な社会と生活の質」と題して講義をなされ、環境問題に正面から切り込む内容で、環境世紀としての21世紀、循環型社会への転換、市民の役割と責任、環境政策と経済政策、福祉政策の調和、さらには公共政策の具体化と市民の参加、対話型民主主義の活性化等が熱っぽく語られたと聞いております。この市民セミナーの精神が生きる環境政策が今、四條畷市で実施されているのかと問いたいのであります。 私は議会に籍を置く議員の1人として、市民の声を市政に届ける役割と同時に、市政の執行について市民に広く理解と協力を呼びかける立場を有していることは十分理解をしております。このことについて誠心誠意市幹部に訴えてきたつもりでありますが、十分な理解が得られず、誠に残念であります。 四條畷の21世紀の旅立ちが夢と希望に満ちたものであってほしいと願ってやまない中で、どうか本議会での議決結果いかんが四條畷の将来に混乱と失望を持ち込む選択とならないよう、何としても訴えたいのであります。本議会にご出席の市長以下理事者各位、そして同僚議員各位に事の重大性をご認識賜りたい。市民一人一人にとり21世紀に向け、夢と希望のあふれる機構改革とするためには、本条例改正案の新ごみ処理施設整備室新設構想は決して資するものではない、ということを訴えたいのであります。 このたびの条例改正案に織り込まれました機構改革は、循環型社会形成を推進していくとの発想の欠如、言い換えれば緑との共生、自然との共生、さらには快適で美しいまちづくりといった環境政策の欠如ゆえに、新ごみ処理施設整備室という施設ありきの発想を生み出したものと断ぜざるを得ません。四條畷の明日を思い、そして四條畷の将来を憂える心の底からの思いを伝え、反対討論といたします。 ○八上敬一議長 ほかに討論のある方ございませんか。5番、宮野寿賀夫議員。 ◆5番(宮野寿賀夫議員) 議席5番、市議会公明党の宮野でございます。私は議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定については、賛成の立場を表明いたしまして討論いたします。 この条例制定は2年余り前に行われた機構改革を見直しするとともに、今最大の課題であります行財政改革と財政再建を成し得るため考えられた体制づくりだと思うのであります。その意味からも新ごみ処理施設整備室の新設、また総務部と企画財務部の統合等は一定評価できるものがあるのではないでしょうか。ただ、四條畷市の財政再建を本格的な軌道に乗せるためにも、この組織機構改革が中身のあるものとなるよう願うものであります。また全職員が意識改革を含め仕事に取り組み、その仕事の内容が市民に数値で示せる、いわゆる行政評価システムのあらゆる手法を使い、一つ一つ自らチェックし、一歩一歩着実に目的を達成してほしいのであります。そして必ず財政再建を成し遂げ、市民が安心して暮らせる四條畷をつくり上げていただくことを要望しまして、討論を終わります。 ○八上敬一議長 ほかに討論のある方ございませんか。4番、大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) 市民派大川泰生でございます。議案61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定については、賛成の立場を表明して討論を行います。 今回の改正は組織機構改革の基本的な考え方の目的で述べられているように、前回の機構改革から2年余りが経過し、この間財政健全化計画の策定や介護保険法、地方分権一括法の施行など新たな行政課題への対応とともに、簡素で効率的な組織機構を目指して見直しを行うとしています。機構改革の基本は、そこへ住む市民のためのものでなければならないことは言うまでもありません。本会議での答弁では、この改革の具体化の一つとして管理職の権限の拡充を図り、市民要望に敏速に対応できる体制を作ることであると強調されました。このことの実行は、直接市民と接する課の責任者の権限を拡充を図ることは市民からの要望に敏速に判断し、応えることができ、これまで以上、市民要望に応えるものと期待するものであり、また市民的にも望まれるところでもあります。財政健全化の人的削減は労使合意に基づくものであり、職員の理解を得て取り組んでいるもので、今回の機構改革もその計画とあわせて進めているものであり、理解できるものであります。 新ごみ処理施設整備室の新設は、市にとって懸案の事業であり、市長自身のこの問題への取り組みの積極姿勢を表すものと理解できるところでありますが、本会議での指摘を謙虚に受け止め、整備室の具体的な取り組みの中で関係市民の皆さんに理解できる行動で示すことを要望いたします。 最後に、機構改革の仕上げは適材適所の人的配置であり、仏造って魂入れずの諺にならないように、今後の人的配置に期待するものであります。さらに市の仕事は市民のためのものであり、市長の基本姿勢である市民の声を反映できる市政運営、このことが行政の隅々まで貫くことができる機構改革になるよう申し述べ、賛成討論といたします。 ○八上敬一議長 ほかに討論のある方ございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ないようでございますので、討論は以上で終結いたします。 本案につきましては起立により採決を行います。お諮りいたします。本案委員長報告は可決であります。本案は委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。  (賛成者 起立) ○八上敬一議長 起立多数であります。よって議案第61号四條畷市事務分掌条例等の一部を改正する条例の制定については、これを原案のとおり可決いたしました。 ○八上敬一議長 次に日程第4議案第69号四條畷市特別職報酬等審議会条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。朗読は省略いたします。提案者の提案理由の説明を求めることにいたします。市長どうぞ。 ◎森本稔市長 議案第69号四條畷市特別職報酬等審議会条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由を申し上げます。 地方自治法の一部を改正する法律(平成12年法律第89号)に基づいて政務調査費の額を条例で定めるにあたり、当該政務調査費の額を本市特別職報酬等審議会に諮問する事項として規定いたしたく、本案を提案した次第でございます。 よろしく内容ご審議の上、ご議決賜りますようお願いいたします。 ○八上敬一議長 市長の提案理由の説明は終わりました。引き続きまして内容の説明を求めることにいたします。総務部長。 ◎南森幸雄総務部長 内容の説明を行う。 ○八上敬一議長 内容の説明は終わりました。本案に対する質疑を行うことにいたします。質疑のある方どうぞ。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ないようでございますので、質疑は以上で終結いたします。 ここでお諮りいたします。本案につきましては常任委員会の付託は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本案につきましては常任委員会の付託は省略いたします。 これより討論を行います。討論のある方どうぞ。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ないようでございますので、討論は以上で終結いたします。 これより採決を行います。お諮りいたします。議案第69号四條畷市特別職報酬等審議会条例の一部を改正する条例の制定については、これを原案のとおり可決することにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって議案第69号四條畷市特別職報酬等審議会条例の一部を改正する条例の制定については、これを原案のとおり可決いたしました。 ○八上敬一議長 次に日程第5議会議案第18号「地震防災対策特別措置法」の改正に関する意見書についてを議題といたします。事務局をして朗読いたさせます。事務局。 ◎※(事務局) 議会議案第18号「地震防災対策特別措置法」の改正に関する意見書について朗読。 ○八上敬一議長 朗読は終わりました。 この際お諮りいたします。本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたします。 これより採決を行います。お諮りいたします。議会議案第18号「地震防災対策特別措置法」の改正に関する意見書については、これを原案のとおり可決し提出することにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって議会議案第18号「地震防災対策特別措置法」の改正に関する意見書については、これを原案のとおり可決し提出することに決しました。 この際あわせてお諮りいたします。ただ今原案可決されました意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されたいと存じますが、これにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されました。 ○八上敬一議長 次に日程第6議会議案第19号食品衛生法の改正及び充実強化を求める意見書についてを議題といたします。事務局をして朗読いたさせます。事務局。 ◎※(事務局) 議会議案第19号食品衛生法の改正及び充実強化を求める意見書について朗読。 ○八上敬一議長 朗読は終わりました。 この際お諮りいたします。本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたします。 これより採決を行います。お諮りいたします。議会議案第19号食品衛生法の改正及び充実強化を求める意見書については、これを原案のとおり可決し提出することにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって議会議案第19号食品衛生法の改正及び充実強化を求める意見書については、これを原案のとおり可決し提出することに決しました。 この際あわせてお諮りいたします。ただ今原案可決されました意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されたいと存じますが、これにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されました。 ○八上敬一議長 次に日程第7議会議案第20号「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書についてを議題といたします。事務局をして朗読いたさせます。事務局。 ◎※(事務局) 議会議案第20号「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書について朗読。 ○八上敬一議長 朗読は終わりました。 この際お諮りいたします。本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本件提出者の説明、質疑、委員会付託及び討論は省略いたします。 これより採決を行います。お諮りいたします。議会議案第20号「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書については、これを原案のとおり可決し提出することにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって議会議案第20号「自然エネルギー発電促進法」の早期制定を求める意見書については、これを原案のとおり可決し提出することに決しました。 この際あわせてお諮りいたします。ただ今原案可決されました意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されたいと存じますが、これにご異議ございませんか。 ◆※(全員) 異議なし。 ○八上敬一議長 ご異議なしと認めます。よって本意見書の取り扱い及び字句等の整理につきましては議長に一任されました。 ○八上敬一議長 次に日程第8一般質問を行います。それでは最初に議席3番、扇谷昭議員。 ◆3番(扇谷昭議員) 議席3番、ゆめ発信ネットワーク扇谷昭です。20世紀最後の議会となりました本定例会、四條畷の緊急かつ重要な課題について一般質問をいたします。 まず四條畷市の廃棄物行政についてであります。平成5年度に実施されました「ごみの減量・リサイクルに関する作文募集」で優秀賞をとりました四条畷高校1年生の田伏さんは、「ごみは出さない、増やさない」と題した作文の結びの中で次のように訴えています。 ごみを出さない、増やさない、主役はあくまでも私たち国民一人一人なのです。 町が、国がごみであふれる前に行政・企業・消費者が一体となり真剣に取り組むべきです。資源小国、消費大国といわれる日本、みんなで限りある資源を大切にしましょう。実に素晴らしい問題提起ではないでしょうか。 東洋経済社1999年版都市データパックによりますと、四條畷市の1人当たり1日のごみ排出量は1030グラムで、全国371位にランクされており、先般私が所属いたします建設水道常任委員会で視察に行ってまいりました全国トップの岩手県江刺市の341グラムと比較いたしますと、実に3倍のごみを排出していることが分かります。また12月1日に開会されました四條畷市交野市清掃施設組合議会の中で、同組合の平成12年度ダイオキシン測定の結果が発表されましたが、2号炉の飛灰は厚生省の規制値80ナノグラムを大きく上回る140ナノグラムという測定結果が出ました。ごみ処理のあり方の転換が大きく図られなければなりません。 出たごみをいかに処理するかという資源消費・焼却型の廃棄物行政から、廃棄物となるものの発生を抑制する、発生した廃棄物は再利用する、廃棄物は分別して再資源化する、そしてどうしても廃棄するものは適正に処理すると、こういう原則を踏まえた排出抑制・資源循環型廃棄物行政への転換であります。先の高校生の問題提起もまさにこの点にあるといえるでしょう。四條畷市の廃棄物行政は果たしてこの原則に則って進められているでしょうか。 第3次総合計画の今後の課題として、①ごみ減量化、再資源化のため、行政・市民・事業者が一体となった取り組み方策を確立する、②ステーション方式を検討する、③その他施設整備等がうたわれております。しかし、ごみ問題解決のための行政・市民・事業者のネットワークづくりが進んでいるとは思われない状況であります。私も以前から「個別収集方式」から「ステーション方式」への転換を訴えていますが、具体的な検討作業は進んでいるのでしょうか。 第4次総合計画及び第5次実施計画にうたわれております廃棄物処理施策につきましても、これらの課題解決に向けた方針や計画は明記されていない実情です。 四條畷の廃棄物行政の基本スタンスは、人口増加などによる増大するごみを計画的な施設整備によって適正処理する、いわゆる資源消費・焼却型廃棄物行政を推し進めるという姿しか浮かび上がってきません。 平成10年3月に策定されました「一般廃棄物処理基本計画」は、環境に負荷の少ない生活様式への見直しを訴え、「市民・事業者・行政の協力のもと、広域的な廃棄物循環型社会の構築を目指すとともに、廃棄物の適正処理に努める」と、目標を定めています。 その中で市民の役割として、①資源ごみの分別排出の徹底及び集団回収の利用促進、②商品の過剰包装の削減要求、③再生品の使用促進、使い捨て商品の使用抑制等、具体的には買物袋の持参や過剰包装を断るなどがうたわれております。 また事業者の役割として、①発生源における排出抑制、②容器包装廃棄物の発生抑制、③再生原料使用商品の販売促進等が、また行政の役割といたしまして、①資源ごみの分別収集の徹底、②広報による情報提供、③環境教育の推進、④ごみ減量運動の展開、⑤再生品の利用促進及び再利用における資源化の推進、⑥過剰包装自粛協力店制度の実施、⑦スーパーにおける食品トレイ等の使用抑制等がうたわれており、特に定期的な市民へのごみ関連情報の提供を行い、市民のごみへの関心を促すとされています。まさに多くの実践課題があると、このように言えるのではないでしょうか。 排出抑制・資源循環型廃棄物行政に大きく転換を図るという観点から、これらの総合計画やごみ処理基本計画に盛り込まれております施策についてお尋ねをいたします。 1点目、ごみ意識の高揚という観点から重要課題といえます行政・市民・事業者が一体となった取り組み方策の確立として、どのような取り組みがなされているのでしょうか。 2点目、ステーション方式の検討はどこで、どのように進んでいるのでしょうか。 3点目、過剰な包装を断るという観点から、またエコ意識の高揚という観点からも、有効策と考えられます買物袋の持参に関する具体的な取り組みについてお示しをいただきたい。 4点目、広報による情報提供、しかも定期的にとうたわれておりますが、その実績について説明を求めるものです。 次にごみ問題研究会についてであります。福島大学の清水修二教授は、『ニンビーシンドローム考』という著書の中で、迷惑施設の立地原則について次のように説いています。 第1に「公共性への合意の原則」であります。ごみの処分場については、大量消費・大量廃棄社会の変革を展望する中で施設を建設するのか、野放図な廃棄物の排出を安易に前提とした建設であるかは、とりわけ「造られる側」の住民にとって重大な関心事であります。公共団体が施設を建設する場合には、施策の体系の中でどのようにそれが位置づけられているかが問われなければなりません。 第2に「複数候補地の原則」であります。迷惑施設の立地選定は、選定される側に「狙い撃ち」と受け取られるようなものであってはなりません。東京ごみ戦争のとき、こじれてしまった杉並区の清掃工場の立地選定をやり直した経緯がありますが、このような手続きを踏むことによって広範な地域の住民が「他人事ではない」という当事者意識を持ち、環境問題への姿勢もおのずと変わってくるのです。 第3に「受益者近接立地の原則」。迷惑施設はそこから利益を受けるものにできるだけ近い場所に作るべきであるということであります。 第4に「住民参加の原則」。行政手続きにおける住民参加は常識のように語られていますが、迷惑施設立地に関しては住民参加に逆行するような動きさえ見られます。行政と住民の双方に、議論を通じて問題解決に向け妥協点を探っていくと、こういう民主主義のプロセスを大切にしなければなりません。 このたびのごみ問題研究会のあり方について、市長発言を整理してみましょう。 「収集方式も含め、ごみ処理を総合的に検討する委員会」「研究会の構成メンバーは、市民・専門家・行政の三者一体で」「研究会は年内に立ち上げ、13年度中に考えを取りまとめていただく」「研究会では市民を巻き込んだ議論を」等と発言をしておられます。これらの発言から推し量りますと、このごみ問題研究会が福島教授の言う「公共性への合意の原則」に道を開く組織として、大いに期待を申し上げるところです。 環境政策らしい政策を持ち合わせていない現在の四條畷市に、「地上資源の活用によるストック型経済による環境保全」を図り、「資源循環の社会システムへ大きく脱皮する」ために、ごみ問題解決手法の基本コンセプトを提案していただく研究会であってほしいとの観点から3点の質問をいたします。 1点目、この研究会がごみ問題に取り組む基本理念についてお尋ねします。2点目、この研究会が対象とする具体的な検討課題についてお尋ねします。3点目、この研究会の四條畷市における担当部署並びに事務局を設置する場所についてお考えをお聞かせください。 以上、2項目7点について、明快な答弁をお願いするものです。 ○八上敬一議長 扇谷昭議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の扇谷議員のご質問に対して市民生活部長の方からお答え申し上げます。 ○八上敬一議長 市民生活部長。 ◎上村光生市民生活部長 廃棄物行政に関する4点の質問についてお答え申し上げます。 本市の廃棄物行政は、平成10年3月の基本計画では市民・事業者・行政の協力のもと、廃棄物循環型社会の構築を目指すとともに、廃棄物の適正処理に努めるとしております。また平成7年3月にごみ減量化市民会議から環境にやさしいリサイクル社会を目指すことを基本コンセプトに、ごみ減量化目標値の設定、減量化の方策等を提言いただいておりまして、これらを具体化する中で再資源、リサイクルの拡大による減量化に取り組んできたところです。 さて、ご質問いただいております1点目につきましては、市民・事業者の皆様に様々な協力をいただいております。例えば市民団体によります集団回収活動では、現在72団体と年々増加するとともに、取扱量につきましても古紙や空き缶等、年間1000トン以上の再資源化をしていただいております。また商店街におきましても毎月1回、空き缶や牛乳パックとスタンプ券との交換事業等、またペットボトル等の拠点回収事業等にも協力をいただき、リサイクル事業の推進に努めていただいております。なお、これらの事業には本市に有する空き缶プレスカーでありますエコロくんをごみ意識とリサイクル活動の高揚のため、11年度では地域に年間325回の派遣を行っております。 2点目のステーション方式によるごみ収集につきましては、問題となる個所においてその関係する地域と協議を行っております。しかし市域全体でのステーション方式による資源ごみの回収につきましては、それぞれの地域の状況が異なっているところから進展を見ていないのが現状でございます。 3点目の買物袋の持参の取り組みは、昨年11月に開店しました生活協同組合のスーパーでは開店時からレジ袋を渡さないで、買物袋の持参を推進していただいております。ただ、全市的にはリサイクル協力店であってもレジ袋をなくしたり、有料にすることには消費者ニーズに合わないとのことで、まだまだ難しい課題だと聞いております。今まで本市では消費者のつどいの場での啓発や広報紙等で一部PRを行ってまいりましたが、これはより広く市民や商店、スーパー等に認識していただくことも必要であり、大阪府廃棄物減量化・リサイクル推進会議の中でも取り組みとしての要望もしているところでございます。 4点目の情報提供につきましては、毎年ごみ収集量、集団回収量、拠点回収量等を市広報紙に掲載し、ごみ処理の現状をお知らせしております。しかし、ごみ問題への関心を促すための記事内容とするためには、掲載内容の工夫等に努めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、ごみ減量化市民会議の提言と基本計画をもとに再資源化の促進による廃棄物の減量に努めてまいりたいと存じます。 続きましてごみ問題研究会についての3点についてのご質問にお答え申し上げます。 1点目の研究会の基本理念につきましては、ごみの発生から収集及び処理並びに処理施設等、ごみ処理行政の全般に関して総合的に調査研究をお願いするもので、市民参加による環境に負荷の少ない生活様式への転換や、分別収集の充実等による環境にやさしい資源循環型の社会システムの構築を目指した廃棄物適正処理について提言をいただくこととしております。 2点目の具体的な検討課題につきましては、1つにごみ発生源対策等生活様式の転換によるごみ減量化に関すること、2つに分別収集の充実等収集システムの適正化に関すること、3つに新処理施設等処理施設のあり方に関すること、の3点を主な検討課題と考えております。 ご質問の3点目の研究会の事務局は清掃施設組合となり、本市の担当部局は市民生活部クリーン対策課でありますが、機構改革に伴いましては新ごみ処理施設整備室に移管されるものと考えております。 以上、7点についてのご答弁とさせていただきます。 ○八上敬一議長 扇谷昭議員。 ◆3番(扇谷昭議員) ありがとうございます。自席から再質疑をさせていただきたいと思います。 お聞きしておりますと、一定の成果は見られているものの、まだまだ取り組みには不十分性があるというご認識があると、このように受け取らせていただきたいと思います。 まず1点目ですけれども、行政・市民・事業者が一体となった取り組み方策確立についてです。これは先ほど平成7年3月とおっしゃいましたけど、ごみ減量化対策市民会議の中間報告は8年の3月だったと思うんですけども、この中で減量化目標値の設定、ごみ発生の抑制、再利用・再使用の促進、ごみの適正処理、そしてより一層の広がりを図るための対策と、なおかつごみ減量化推進員の設置ということに努力をというような、非常にいい内容の提言が出ているんではないかというふうに認識してます。 昨年、名古屋で大変なごみ問題が発生いたしました。名古屋ではチャレンジ100という運動を実施する中で、1年間で1割に当たる10万トンの削減を図ったということが新聞報道されました。その中で名古屋は一体となって取り組んだということでありますが、ごみ減量対策室の室長の談話というものが新聞に載っておりますが、市民の協力なしではできなかったと。ごみに無関心な住民にも輪を広げなければ目標達成は困難だった、このように語っておられると、それが載っておりました。これは印象深く残っております。 そこで私はこの1点目の三者一体となった取り組みということにつきまして問題提起をしたいのでありますが、立ち上がる研究会が専門会議ということであるとするならば、私は市民とこの研究会をつなぐパイプ役としての市民・行政・事業者が一体となったかつてのごみ市民会議のような、そのようなネットワークが必要なんではないかな。そうすることによってより研究会の指導性が発揮できるのではないかなと、このように思います。何としても実践を引っ張っていく部隊、方向性を指し示す研究会、そして市民全体を引っ張っていくそういう部隊としての三者一体となった市民会議の、名前はいいんでありますけれども、ご提案を申し上げたいと思いますが、この点についてのお考えをお聞かせいただきたいと、このように思います。 それから2点目のステーション方式の検討であります。これは明らかに市民会議からの提言の中に分別収集の細分化及び収集の効率化という観点に立ってきちっと提言されているんですね。また第3次総合計画の反省の中にもきちっと上がっておるんです。そのことについて先ほど一部取り組みはあるけれども、十分研究しているわけじゃないというお話だったと思います。例えば30分別やっております碧南市ですね。これはクリーン対策から教えてもらった情報でありますが、大変だと思います。大変だと思いますが、碧南ではごみを減らす基本のイロハは徹底した分別収集だと。そして分別収集の徹底にステーション方式は欠かせないと、このように担当者が言っております。ぜひステーション方式については真剣な取り組みをお願いをしたいと要望をしておきたいと思います。 3点目に買物袋の持参運動であります。皆さんご存じでしょうか。全国紙に載りましたが、紀伊国屋という一メーカーでありますが、ここが買物籠を出しまして、これが非常にファッショナブルで、東京で発売されたんですけれども、限定販売の中でみんなが求めて買ってるということが新聞報道されました。また滋賀県の平和堂という企業がありますが、ここでは買物籠を持参した客に金券のポイントカードを発行しております。持参率も年々上がってまいりまして、当初1割前後であったものが、平成11年度は23.3%と、特に草津にあります平和堂の店では41.7%にも上がってきたと。このことによって平和堂全体として年間2600万枚のレジ袋が節約できたと。当初1枚2円40銭であったそうでありますから、かなりの節約がなされた。それを逆に1回につき5円の金券を発行するという中で協力を求めていったわけですね。そこの平和堂の環境対策室、こういうのがあるんですね、民間にも、の課長が地域あっての商売ですと。滋賀県では環境対策を疎かにしたら企業はやっていけませんと、こういうふうに新聞に答えております。 私は5万5000四條畷市民に広くごみ問題を喚起し、意思を持っていただくという意味で、目に見えた切り口が要るのではないかなということで、これは私が言ってるんではなくして、市自身が計画として立てておられます処理計画の中に載っておるわけです、買物袋の使用ということは。これをこの際ぜひ真剣に、ファッショナブルな、持ってうれしい、楽しい、そしてみんなが「あなたも持ってんの」というような買物籠をぜひ市民に持っていただいて、この四條畷のまちからごみ袋を、いわゆるレジ袋をなくしていくという運動を全キャンペーンとして、私は決算特別委員会でなわてマイパックキャンペーンということを申し上げましたが、これはぜひ真剣に考えていただきたい。このことについてご答弁を賜りたいと、このように思います。 それから4点目に広報による情報提供、私が議会に籍を得ましてから1年8カ月なりました。この間の広報をつぶさに調べさせていただきますと、ごみの特集は過去に2回、平成11年の10月、ごみの減量・リサイクルというのと、平成12年、今年の5月と7月、透明袋実施前の特集、透明のごみ袋、この2回だけであります。あとはハコ記事で載ってるだけなんですね。ごみ処理基本計画の中に、ごみ発生量、処理量、ごみ質、全国的なごみ量の推移、リサイクルの現状等定期的に情報を流していくと、こううたっているんですね。私はぜひ定期的な情報の提供を、これはぜひお願いしたいと思います。 1つは、再質問なんですけれども、年間の掲載スケジュールについてあるのかどうかということを1点お答え願いたい。それからもう1点は、私はごみ市民会議の委員のときに、ごみ広報の提案をしたんでありますが、せめて今の広報に折り込む形でいいですから、期間年4回程度のごみ広報を発行してでも市民に問題意識を持っていただくということができないものかどうか。もしくはそれが無理なら、現在の広報の中に少なくとも定期的にきちっと情報を整理しながら提供していくということができないかどうか。これもお考えをお聞かせください。 それから次の研究会であります。まず理念でありますが、お聞きする以上、大変結構かと思います。ぜひ発生から処分に至るまでのごみ問題をトータルに考える研究会であってほしい。これは強くお願いをしておきたいと思います。 2点目の具体的な検討課題、これもお聞きしておりますと、減量化、収集、処理方式ということに絞られてますので、逆に言えばこれは排出の抑制ということはともかくといたしましても、基本的にすべての分野にわたるということで、これぜひお願いしておきますけれども、これはひとつ助役にお尋ねをしたいと思いますけれども、一般廃棄物の処理基本計画の中では、清掃施設組合と四條畷市とで役割分担しているんですね。すると、分別収集、運搬をやろうとすれば、これは処理計画の見直しをしないと四條畷市としては手をつけられないということではないかと思うんですが、廃棄物の処理基本計画の見直しのお考えがあるのかどうか。これをお尋ねします。 最後に研究会の窓口部門と事務局の設置でありますが、まさか新ごみ処理施設整備室、これは私は先ほども申し上げましたが、誠におかしな話ではないかと。事務分掌を見せていただくと、新ごみ処理施設整備室は2つしかないんですね。ごみ処理施設の整備計画に関すること、市民生活部との連絡調整に関すること、要するに施設整備に限定した仕事を新ごみ処理施設整備室はやるんだと。環境保全課はごみの処理に関することから、もう時間かかりますから読み上げませんが、廃棄物行政は環境保全課でやるという事務分掌になっておるんですね。そうなりますと、新ごみ処理施設整備室は環境保全課の指導を受けて業務に当たるんですか。これはぜひそこの位置づけに、事務分掌からの位置づけとしてどういうことになるのか、これは助役にご答弁を賜りたいと思います。 それからそのことにかかわりまして、まず1点、清掃施設組合に事務局を持っていく。これは今までの流れからいって妥当かも分かりません。その場合に、清掃施設組合のスタッフの充実ということを考えているのかどうか。今のメンバーでやれるというふうにご認識があるのかどうか。 これが1点と、それから私は4つの処理方式を絞り込む作業を清掃施設組合と四條畷、交野と三者でやるんだと。これ実際十分やれてこなかったという反省に則って、ぜひ事務局に四條畷市、交野市からも職員を派遣して、スクラムを組んだ取り組みができるということが大事ではないかと思いますが、その考えについてのお考えをお聞かせください。 最後に、この研究会は一体どなたが設置なさるんか。設置主体ですね。四條畷市なのか、交野市なのか、四條畷市交野市共同なのか、それとも清掃施設組合なのか、これをお答え願いたいと思います。 以上、再質問よろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 市民生活部長。 ◎上村光生市民生活部長 まず前段の4点の再質問をいただいております。お答えしたいと思います。 先の市民会議では平成4年度から平成7年度にかけて検討をいただきました。ご指摘いただきましたように平成7年3月とお答え申し上げましたが、提言につきましては平成8年の3月にいただいておりますので、7年から8年にご訂正をさせていただきたいと思います。 その中で研究会という質問ですが、研究会と市民をつなぐいわゆる以前のような市民会議も想定した再開をということでございますけども、廃棄物減量化等推進委員制度につきましては提言の中でもいただいておりまして、これらの委員制度もこのあと検討が必要だと考えておりまして、これらとあわせまして現在質問いただいておりますような市民会議がどういう形で必要なのか等も含めまして検討はこのあとしてまいりたいと考えております。 2点目のステーション方式でございますけども、分別を細分化する中での想定も含めた提言と我々は受け取っておりまして、ただ現在の分別の細分化も含めまして、いわゆる四條畷市域の中では一番大きなのが場所の問題でございます。道路が狭くて、このようなステーションを設けるところが地域的にどれぐらいあるのかというような点検等につきましてはこの間も担当の方でしてきたところでございますけども、現実に粗大ごみ等の量的にも車が通れないというようなこともございます。これらのステーションを設置していく中ではいわゆる場所的、地域的な問題が一番大きな中で、当初の答えのように進展をしていないということでございまして、現在個別での分別の収集をしておりますけども、それらとあわせてこのあとも検討していきたいと考えております。 3点目の買物袋の問題でございますけども、これらにつきましては減量化推進の柱の一つとしてこのあとも取り組んでいきたいと考えております。 それと広報紙の問題です。広報紙での現在までの広報回数等につきましても、紙面での確保が難しくて現状のような状況で広報をしてきたところでございますけども、このあと研究会の研究課題等、市民とつなぐ中では広報紙以外の広報媒体も想定した形を検討してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○八上敬一議長 助役。 ◎向井孝視助役 ご質問のごみの研究会、これにお答えする前に、少し四條畷市のごみの経緯といいますか、取り組みについて述べさせていただきたいと思いますけども、今朝の朝日新聞の中にも先ほど議員のおっしゃいました杉並のごみ戦争、これについての記事出ておりました。この中で各区で処理をするという地区内処理、この方針が1970年代ですか、確立されたという意義は非常に大きいという点の評価と、逆にその当時まだ循環型社会であるとか、リサイクルであるとか、そういう考え方が非常に薄かったといいますか、弱かった中で、大規模な処理施設をつくってしまったと。その時期にもっとごみのあり方を研究して、ごみの発生を抑えると、そういう視点がその当時必要であったのではないかという意見が載っておりました。 確かにそのとおりでございまして、本市で今考えておりますごみについてもそういう視点で当然考えていきたいと思っております。ただ本市の場合、このごみにつきましては当初から交野市さんとの共同処理と、一部事務組合を作っての処理をやっております。これは当然小規模な自治体になりますと、自前の施設を全部自前で持つということは非常に財政的にも困難なところがございます。そういう経過もありまして交野市さんとの一部事務組合という形でやっております。 ただ、これも昭和40年代に1号炉、2号炉設置しておりますので、非常に炉としては古い状態が続いておりました。その中で地元にいろいろご協力をいただく中で、平成6年に1号炉の改修、これは炉の改修ですので、当然処理能力等この時点で更新はされたと。ただ、今回2号炉についても、これは施設組合の議会の方になりますけども、改修をお願いしてますが、これはあくまでもダイオキシン対策、公害対策という形での地元ご協力と、ですから炉そのものは一切いじっておりませんので、処理能力あるいは内容については現状のままということになっております。ということは現在のままの1号炉、2号炉の活用でいきますと、2号炉についての寿命というのは非常に見通しが苦しい状況にはなっております。 端的に言いましたら、今1号炉は先ほど申し上げましたように改修はしておりますが、2号炉、何らかの故障なり何か事態が起こりますと、当然1号炉だけでの処理となってまいります。そうなりますと、今、四條畷、交野で出ておりますごみ、これの端的に言いましたら2割削減、ただその場合でしたら1号炉連続運転になりますので、そうなりますととても炉としてもたない。当然補修管理の期間も必要になります。ということは2割以上のごみの削減がないと、とても何か事が起こったときに対応できないと。具体的な手段としまして、他市の協力ということも緊急時は考えられますが、当然恒常的なそういう協力は求められない。このような状況になっておるわけですね。 その中でやはりリサイクル施設を含めた新処理施設、これが四條畷、交野にとっては当然必要になってくるという認識のもとに、今回ごみ処理研究会、これ先ほどから申し上げてますように、ごみの発生源から収集方法、新処理施設のあり方、ごみをトータルで考えるという形で今回、議会に対しましては年内と申し上げておりましたが、若干調整の関係でずれ込んでおりまして、年明けになると思いますが、早急に立ち上げたいという形で今進めておるところでございます。 それで先ほど議員の方からご質問のありました廃棄物の処理計画の見直しでございますけども、これにつきましてもこの研究会を進める中で、当然これは四條畷市の問題になってまいりますので、必要が生じてくればこれの見直しについても検討はしてまいりたいと考えております。 それと先ほど組織改正の関係で環境保全課と新たな新ごみの整備室、これにつきましてあとの事務局への職員の派遣等も関連してくるんですけども、市としてはやはり新しい組織でこのごみの研究会の運営とごみの将来的な計画といいますか、そういうものをこの新しい組織で推進していきたいなと。本来でしたら議員が先ほど述べられましたように環境政策部とか、そういう形でトータルで考えるという方法もございますけども、今現在非常にごみ問題について毎日苦しい状況の中で組織運営やっておりますので、なかなか現場の処理の部局と今後のごみを考えていく組織を一緒にしてしまいますと、現場の方にどうしても偏るという場合も考えられますので、今回こういう形で分けた中で新しい組織でやっていきたいと。 ただ、それについて当然現場で処理しているところとの連絡調整というのは、これが一番大事でございますから、その辺で事務分掌でも連絡調整ということも入れさせていただいてますし、あと職員の配置、場所等についても、これ当然緊密な連絡が必要ですから、そういう視点で運営してまいりたいと考えております。 最後の設置主体ですけども、これあくまでも施設組合の方の設置という形で、管理者に基づく研究会の設置という位置づけにいたしております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 扇谷昭議員。 ◆3番(扇谷昭議員) どうもありがとうございます。まず1点目の市民会議の件ですけれども、いわゆる廃棄物減量推進員という制度と同時に検討するということですので、ぜひ取り組みをお願いしたい。ご要望を申し上げておきます。 それから買物袋の件でありますけれども、これも先ほど市民生活部長から柱の一つというお言葉をいただきました。ぜひ市民の皆さんを巻き込んだ取り組みが推進されますことをご要望申し上げておきたいと思います。 それから次の広報ですけれども、これ紙面の確保が難しいということであれば、四條畷にとって今何が大事かという観点から広報分野と徹底した議論の中で、何としても重要なことについては訴えていくということで、仮に難しいということであれば、何かもう決まっているんだということであれば、これはかえっておかしいんで、ぜひ今大事なことはたくさん紙面を割いてでもやっていただきたいということから、今ひとつご努力をいただいてお願いしたいということと、もう1つはこの研究会が立ち上がれば恐らく研究会の情報発信ということも出てくると思います。これは研究会単独で広報出されることもあるんでしょうし、そういうことから言えばぜひこの点市民にもっと情報を提供していくということについても前向きに取り組んでいただきたいとお願いをしておきたいと思います。 それから研究会の具体的な検討課題ですけども、現在の廃棄物の処理基本計画、これははっきり言いまして私何回読ませてもらっても、思いは書いてますけども、具体的な計画にはなかなかなってないということで、ぜひこの研究会の中で見直し議論が出てくればということでありますから、これも今一度まさに四條畷市の将来を見据えたごみ処理基本計画になるようにお取り扱いをお願いしたいと、このように思います。 そして最後に、今、助役からるるご説明いただきました。ありがとうございます。 思い伝わってまいりますが、お聞きすればするほど今現場が大変だというお話であります。私は現場も大変だと、処理も大変なんだと、だけどこれはやっぱり皆さんにあえて呼びかけて、排出の抑制から分別から収集を含めてご協力をいただかんと現場が大変なんじゃないんですかと。だから現場が大変なことに対して手を打つということに対して、私は反対しておるんじゃないんですよ。だからこそ遠回りになるかも分かんないけども、実は解決の早道だと。ぜひ同時に、現場が大変やから現場に目を向けるだけでなしに、広く市民の理解と協力を求めて、2割の減量無理でも、減ってくれば、ああよかったなということが言えるわけですから、その努力も同時にやっていただきたいと、このようにお願いをしているんです。ですから処理処分について一定方向性を出す中でなさるということは、これは結構です。しかし、もっと市民に対する問いかけをぜひやっていただきたいと。 これは将来的な計画ということも先ほどおっしゃいましたし、いろいろお話も承りました。1号炉の問題、2号炉のダイオキシン対策お聞きしました。これやっぱり施設の話なんですね。そういう意味からいきますと、私はぜひ市民の多くの方が、ごみ問題私ら関係ないとは思ってないと思うんですよ。だから先ほどお話ありました集団回収団体もこの間増えてきているんですね。平成7年度が64団体、8年度が69、9年度が69、10年度が70、11年度が72団体、ただし、これ残念なことに東部市街地と西部市街地を自治会単位で見ますと、田原地区の自治会はほとんどやっているんですね、これ自治会単位で。西部市街地では自治会単位で登録出ているのはマンションなんかの自治会はありますが、大きな地区単位の自治会での集団回収団体としての登録はゼロなんですよ。福祉委員会とか子供会とか婦人会とか老人会もちろんありますんで、清滝なんかも福祉委員会で名前出てますけども、内容としてものすごくたくさん集めておられますから、自治会でやってないということではないんですよ。そういう意味じゃないんですけども、やっぱり僕はこういう取り組みも各地域でやっていただくと。そういう中でやはりそういう問いかけがあれば、ちょっと何かあれば私も協力したいという市民たくさんいると思うんですね。そういう方たちに問いかけをする中で、ぜひごみ問題についてもっと意識をせないかんという意識啓発をお願いしたいという思いなんですね。だから現場が大変やからなお問いかけをしていただきたい。 このように訴えたいのであります。 そういう意味で今日、助役のお話をお聞きしまして経緯と思い分かりましたが、やっぱりもう一歩踏み込んで、せっかくご説明いただいた中で私は最後にあったのが現場が大変だというお言葉じゃなかったかなというふうに思います。これは今の四條畷の体制の中で非常に難しい面あると思いますが、多くの市民がやはり関心を持って協力をしたいという市民がたくさんおられるわけですから、ぜひ問いかけて、ひとつ行政が指導するんでなしに、行政と市民がパートナーシップの中でごみ問題を解決していくんだと、こういう姿勢で市民を信じて、そして市民にも汗をかいてもらってごみ問題を解決していく。すると現場の困難さも、そして懸案であります中間処理施設建設についても前へ進む土壌ができるということを訴え、私の質疑を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○八上敬一議長 以上で扇谷昭議員の質問は終わりました。次に議席18番、三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) 議席18番、自由民主党市会議員団三村孝三です。私は第1点目に四條畷市内の交通安全対策について、第2点目に四條畷市西部地区の小学校統廃合問題と田原地区の児童増による小学校問題についてお尋ねをいたします。第3点目に公的介護保険制度が2000年4月に実施されたが、今日までのくすのき広域連合の取り組みについて順次質問をしてまいります。 四條畷市内の交通危険個所は、まず目にとまるのが小楠公墓地より163号線西中野交差点に至る道路であります。車は至る所に不法駐車し、対向車は自転車や通行人を避け、危険な運転をしております。市民の多くが交通問題に対し大きな不満を持っています。担当課はその問題につき即アクションを起こすべきであります。市内の交通危険個所については今日まで数多くの議員が質問し、担当課は既に把握しているはずであります。163号線清滝地区の右折、清滝中町住宅を通過する車両問題や各学校の通学路問題、市内全地域の不法駐車、ガードレールや凹面鏡ミラーの設置、道路標識、飛び出し注意の看板、最近はスケーター等による飛び出しの注意、危険個所横断歩道白線記入の問題、危険個所信号機の設置、交差点の照明、路地等の街路灯の設置、引ったくり対策にも影響を及ぼします。 以上、交通問題を指摘してまいりましたが、担当をはじめ全庁挙げて交通安全対策に取り組んでいただきたい。行政の第一歩は何よりも5万5000市民の命を守ることであります。議会や市民から要求されなくてもパトロールを強化し、打てば響く行政を実現していただきたい。その3点についてお尋ねをいたします。 まず第1点目は、四條畷市内の交通安全対策について担当課として市民のニーズに応えていると思われますか。第2点目に、四條畷市内の交通安全対策について議会や市民の要望に対し即対応されていますか。第3点目に、森本市長が絶えず提唱されている、安心して住める四條畷の中に四條畷市内の交通安全対策が入っていますか。以上、答弁を求めます。 次に四條畷市西部地区の小学校統廃合問題と田原地区の児童数増による小学校問題についてお尋ねをいたします。間近に迫った21世紀を前にして、本市の将来を、大きくは日本の将来を担っていくことになる子供やその保護者にとって、最も大きな関心事でもある西部地区の小学校統廃合問題と田原地区の児童数増による第2小学校問題について質問いたします。 まずこのことに関して、本年教育委員会に設置された本市小中学校の「学校適正配置調査懇話会」では、統廃合を含む適正配置のあり方が論議されているものと承知しているが、どういった点に着目して論議されているのか。あるいは今後のスケジュールについてどうなっているのかをお尋ねいたします。 併せて、児童数の増加によって、12月1日現在児童数は601人と、本市小学校の中で最も膨れ上がった田原小学校の今後の対策について、これまで議会でも取り上げられています第2小学校問題を、教育委員会としてどのように考えておられるのか。併せて地元住民へ説明会など考えておられるのかをお尋ねいたします。 次に公的介護保険制度を2000年4月に実施されたが、今日までのくすのき広域連合の取り組みについてお尋ねをいたします。80年代を通して介護の重い負担が多くの家族を苦しめ、介護は大きな社会問題になるとともに、保険料が増えても社会的に介護を保障することが必要だとする意見は、90年代に入って急速に強まった。そして1997年12月に介護保険法が制定され、市町村を保険者とし、40歳以上を対象とし、半額を公費に依存する公的介護保険制度が2000年4月より実施されました。本市におきましては守口・門真・四條畷の3市でくすのき広域連合が実施をされてまいりました。 そこでお尋ねをいたします。まず第1点に、平成12年4月介護保険制度が施行され、くすのき広域連合では昨年、準備要介護認定を進めてきたが、その認定数及び本年新規申請等も含めた認定数をご報告ください。 次に介護保険施行前から介護サービスを受けていた被保険者が、介護保険制度によりこれまで受けていたサービスを受けられなくなった人数、また「自立」と認定された被保険者に対する市の施策について、介護保険制度後も受給者に対するサービス水準は低下していないのかどうか。その辺についてお尋ねをいたします。 第3点目に、くすのき広域連合では制度の施行に伴って苦情等、法的手段に訴えられたことがあるのか。また本年10月からは65歳以上介護保険料徴収が開始されたが、「年金天引」と「自主納付」について国は8対2と聞いているが、くすのき広域連合の数値と今後の収納対策についてお尋ねをいたします。 以上、ご答弁を賜ります。あとの質問につきましては自席より質問いたします。 ○八上敬一議長 三村孝三議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の三村議員のご質問に対して、1点目の交通安全対策については建設部長から、2点目の小学校の適正配置問題につきましては教育指導部長から、また3点目の介護保険の広域連合での取り組みについては保健福祉部参事からそれぞれお答え申し上げます。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 三村議員さんの四條畷市内の交通安全対策についてのご質問にお答えいたします。 まず1点目の市民ニーズに応えているのかとのご質問でございますが、本市の道路は幅員が狭隘な上、カーブが多いため見通しが悪く、交通安全上問題個所が多くございます。そのため、これまでガードレールやカーブミラーの設置を行うとともに、道路標識や啓発看板を立てるなど交通事故の未然防止に努めてまいりましたが、いまだに十分ではない状況であります。このようなことから市民からは危険個所の改善についての要望が行われており、市といたしましては限られた予算の中で危険度の高いところから改善を図っておりますものの、すべての要望に応えきれないのが現状でございます。今後、市民の皆様方からの要望には緊急度に応じ、でき得る限り対応してまいりたいと考えております。 次に2点目の議会や市民要望の対応についてのご質問にお答えいたします。交通安全対策の要望は交通事故の増加とともに年々多くなっており、議員さんを通じてのもの、また市民が直接窓口に来られるものなど様々なものがあり、市民サービス向上の観点から的確で迅速な対応に心掛けております。要望がありますと受付日、場所、要望者、対応職員、要望形態、要望内容、対応内容等を記載する維持補修記録表を作成するとともに、現場確認をいたしますが、常々職員には迅速な対応に心掛けるよう指導いたしております。しかし、実態といたしましては要望内容に応えるには長時間の検討が必要であったり、また限られた財源の中での対応で、要望者にご迷惑をおかけすることも多々ございます。今後、検討時間を短縮するなどの工夫をし、できるだけ迅速な対応に努めてまいりますので、よろしくご理解いただきますようお願い申し上げます。 次に3点目の安心して住める四條畷の中に交通安全対策が入っているかとのご質問にお答えいたします。交通安全対策につきましては市民の生命にかかわる重要な施策であると認識しており、厳しい財政状況の中ではありますが、水路の暗渠化による歩道設置や交差点改良などの道路整備やガードレールの設置などの施設整備、交通安全キャンペーンなどの啓発活動などを行っております。今後も安心して住める四條畷の実現のため、なお一層交通安全対策に取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 2点目の西部地区の小学校の統合問題と田原地区の小学校問題についてお答えいたします。 まずご質問の学校適正配置調査懇話会についてでございますが、これまで5回開催していただいております。内容につきましては小中学校の適正規模、統廃合を含めました学校の適正配置、それから校区の見直しについて教育委員会としての考えをまとめるにあたりまして留意しなければならない点を議論していただいております。今後のスケジュールといたしましては、懇話会の報告をもとに来年度で学校の適正配置についての審議会を設け、市民の意見も聞きながら、平成14年度末までに答申をいただきたいと考えております。 次に田原第2小学校問題についてお答えいたします。田原第2小学校の建設問題につきましては、教育委員会としては教育的な考えを重視することは当然であるが、本市の財政状況、人口動態を全く考慮することなく結論を出すことは適当ではないということで、平成14年度末を目途に結論を出すこととしております。 現在、児童数の将来予測を外部機関に依頼しており、それらを見ながら地元の意見も聞いた上で方向を出したいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 3点目のくすのき広域連合の取り組みについてお答えいたします。 くすのき広域連合では平成12年4月の介護保険制度の施行に向け、昨年10月から準備要介護認定を進め、昨年度中に3661件(うち本市分が634件でございます)の認定を終えております。また、本年6月からは昨年度中に要介護認定を受けた被保険者の更新認定申請の受付をも開始し、本年9月末現在で新規申請なども含め3711件(うち四條畷分562件)の認定を終えています。 制度施行前から懸念されていました、制度施行前から何らかの介護サービスを受けていた被保険者が、制度施行によりこれまで受けていたサービスを受けられなくなるという懸念につきましては、昨年度中に23名(これは本市分でございますが)の方が非該当、すなわち自立との判定を受けましたが、制度施行後も現行サービス受給者のサービス水準は低下させないとの市の方針に基づき、これらの方につきましても介護保険制度とは別に、市の一般施策として従来と同じ水準のサービスの提供が継続して続けられております。 また、くすのき広域連合では制度の施行に伴って発生が予想される苦情などを法的手段に訴えることなく、事前に解決することを目指して、選任の弁護士からなる苦情相談員制度や、公募市民からなる巡回相談員制度も独自に設置し、相談件数も徐々に増加し、個々のケースに見合った適切な対処を行っております。このため苦情などの処理について法的な手段に訴えられた被保険者の方は現在までおられません。 本年10月からは65歳以上の第1号被保険者を対象に介護保険料の賦課徴収が開始されました。特別徴収対象者と普通徴収対象者の割合は当初国が示した8対2の割合とほぼ同じ割合となっております。今後、自主納付であります普通徴収対象者の収納対策に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 休憩を宣す。時に午前11時58分 ○八上敬一議長 再開を宣す。時に午後1時00分 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) それでは午前中の一般質問に引き続きまして再質問を行います。 第1点は先ほど質問をいたしました四條畷市内の交通安全対策についてでありますけれども、部長の答弁をお聞きいたしまして一定の理解はするわけでありますけれども、財源であるとか、あるいはいろいろやってきているということの中で不備があるという答弁でありますけれども、私は行政の第一歩というのは5万5000の市民の命を守るというところにあるというふうに考えています。それで即市民から通報があり、あるいは議会の要望に応えて市民の生命を守るということが行政の第一歩だとするならば、即座にそのことに徹するべきであって、そのことが予算があるとかないとかという問題ではないというふうに考えています。 例えば箱物をつくるから予算がない、あるいはこういう事業をするから予算がないという問題ではなしに、命にかかわる問題については即座に対応すべきであると考えています。 特に私は最近気がつくんですけれども、開発許可をして開発をされてたくさん家が建ったところについては、その道路の前に大きな凹面鏡を付けるよう指導されておりますけれども、小さな開発については建確だけ通れば家が建ってしまう。 そして一方、その路地から大通りに出るとカーブミラーすら付いていないという、そういう開発上の指導の問題が不備ではないかというふうに考えています。今まで四條畷市がそれぞれ交通安全対策をやってきた中では、古い道路についてはおおむね凹面鏡であるなりガードレールであるなりいろんなものが設置をされて、市民の安全を守っているわけでありますけれども、新しく家が建つところにつきましては徹底してそういう安全対策をも加味した指導をやっていく。そういうことが重要ではないかというふうに考えています。 それで特に私自身は思うんですけれども、交通安全対策をいかに早急にやるべきかということは、私、過日一般質問いたしまして、この席から忍ケ丘小学校の通学路の問題についてガードレールを付けてほしいという質問に対して、私道であるから付けられないということの答弁があったわけでありますけれども、即その冬に大きな事故が起こって、通学途中の児童の列に突っ込んで、通学している小学生の命が奪われたというふうな、そういう悲惨な実例を持っているわが市にとっては、当然交通事故対策というのは第一義に考えるべきであろうというふうに考えています。その小学生が亡くなったことによって近所をはじめ親戚縁者その他すべての人たちがいろんな迷惑がかかっている。そしてあのときにガードレールが付いておれば命が助かったんではないだろうか。質問した者についても非常に苦しい思いをします。そういう意味で即あのような形でガードレールが設置されるとするならば、やはり担当課だけではなしに全庁挙げてその問題と取り組んで実現をしていく。そういう交通安全対策に対する姿勢が必要ではないか、そのように思っています。 それから特にそれぞれ市民要望あるいは区長を通じての要望、いろんな要望があるでしょうけれども、担当課として議会でこのような形でいろんな質問があり、それぞれデスクに議員諸兄がものを頼みに行く。こういうところが危ないから何とかしてほしいと言われる。あるいは市民が直接窓口に行ってこういう要望をしたいと言われる。あるいは区から区長がこういうことでやってほしいと提言をされてくる。そういういろんな方法があって交通安全対策は実施されていくと思うんですけれども、現実に担当課としてはどのような方法でそのことが頼まれたときにどういう形でまず処理をしていかれるのか。その点についてまず1点お尋ねしておきたいというふうに思います。まずそれをお聞きしたいと思います。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 ご質問いただきました市民要望といいますか、すべての要望につきましてどのような方法で処理をやってるかというご質問でございます。これにつきましては担当者には私も常々要望されておる者の身になって対応するようにというふうな指導もいたしておるところでございます。それで窓口に来られますと、受付日、いつ要望されまして、どの場所やと、また要望者が誰やと、対応職員が誰であると、それと要望内容はどういう内容であるというふうな維持補修の記録表を担当課の方で作っております。これに基づいて対応内容を順次書いていくというふうなことで、今現在要望される方に対しての対応をしておるところでございます。時間の要する問題とかそういう問題もございまして、我々としては今後の反省といたしまして、長く時間がかかるものについては要望者に対して経過報告をやっていくというふうなことも考えてまいりたいというふうに考えております。 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) くどくは申しませんけれども、やはり交通安全対策というのは特に通学路も含めてでありますけれども、いろいろ啓蒙活動をすると同時に、やはり担当課がそれぞれパトロールをして、市民からここに凹面鏡を付けろ、ここに看板を設置してほしいという、そういうことではなくして、市自らがプロとして交通安全対策の一番厳しいといいますか、危険個所についてはチェックをしていく。そういうことが望ましいことであって、今日まで交通安全対策について私の想像の中では市民から要求があり、議会から要求があれば、それに対応していってるというのが実情ではないかというふうに思っています。これからは担当課がやっぱり四條畷市隈なく知っているわけですから、開発されたとこ、あるいは大規模開発あるいは小規模開発、その他の場所をパトロールして、真剣に5万5000市民の命を守ってほしい。そのことを強く要望しておきたいと思います。 次に西部地区の小学校の統合問題及び田原地区の児童数増による小学校問題について再質問をいたしたいと思います。小学校を含む学校適正配置懇話会の状況をお聞きしておりますと、大変慎重な論議が交わされておりまして、非常にご苦労も分かるわけでありますけれども、本市にとって最もよいといわれるような懇話会といいますか、適正配置懇話会の意見が出ればいいわけですけれども、現実にどのような形で統廃合の問題が進められていくのかということは非常に市民にとっても、あるいは教育に携わる人たちにとっても問題になるところでありますので、その辺についてどういう時期に市としてやはり、あるいは教育委員会として統廃合についてある一定どういう考えをお持ちなんかということをできる範囲で、分かる範囲でお示しを願えたらというふうに思っています。 それから第2の田原の小学校の問題でありますけれども、これにつきましては田原地区の公団の募集についてはいまだに小学校2校というパンフレットが入っております。平成14年度までには結論を見いだすということでございますけれども、西部地区では一方統廃合が進められて、あるいは一方では学校を建てなければならないというふうな状況にあるということでありますけれども、現実に日本国憲法では日本国民は等しく教育を受ける権利を有するということで、誰しもが小学校6年、中学校3年間の義務教育を受けるという権利を持っているわけです。 これは与えられる義務教育でありますから、当然その義務教育の中で勉強するということについては一つの環境をつくっていく。その環境はやはり学校であるというふうに思っています。 現在601名の児童がおられて、平成17年ぐらいには2校必要ではないか。あるいは、しかし一方では社会増や自然増の児童数の強弱があるというふうにいわれているわけですけれども、そういう観点でいろいろ審議をされておって、その中で一定の結論が出たとするならば、やはり市として当然それに対応していかれるのか。あるいはそういういろんな審議会その他の意見を聞きながら市として判断をしていくということでありますけれども、これも市として将来与えられる義務教育が完全に遂行される、あるいは日本国憲法で保障された等しく教育を受ける権利を有するという、そういうことから考えますと小学校が必要なのかというふうな気はするわけです。ですけれども今、四條畷市の教育委員会や四條畷市としてはどのような方向性で学校を建てるのかということについては、いまだはっきりしていない。そういう点については市の方向性としてどういう形でやっていきたいということが一定方向づけられることが、それぞれ市民の動揺あるいは特に田原地区の住民に対する動揺を抑えることであろうというふうに思っています。 そのことにつきましてもお聞かせを願えたらというふうに思っています。 まずその2点をお伺いいたします。 ○八上敬一議長 教育次長。 ◎三村寿男教育次長 まず第1点目の西部地域におけます小学校の統廃合問題についての教育委員会としての考え方ということのお尋ねでございます。先にお答えもさせていただきましたように、現段階で教育委員会のスタンスといたしましては臨時会を含めましてこれまでにもご説明もさせていただいたかと思いますが、5回開催をさせていただきまして、現地にも足を運んでいただきまして、いわゆる全市の小中学校の状況について足も運んでいただきまして確認をいただいております。そういう状況の中で種々ご意見なども交わしていただきながら、結果といたしましては教育委員会として現段階で結論を見いだすことは、教育的な見地からいきますと一つのあるべき姿ということが浮かび上がるわけでございますが、とりわけ統廃合の問題ということになりますと非常に大きな地域との関係、また財政等との問題もございますので、教育的な見地から一つの考え方を整理していくには懇話会、そして審議会ということにつなげていきたいということでまとめていただいております。 田原小学校につきましても西部市街地でのまとめと非常に類似した形ではありますが、教育的な考えのみで対応することは困難ということで、一つの判断を懇話会に委ねられているというふうな状況でございまして、審議会また懇話会の意見なども十分精査させていただきながら市としての考え方、教育委員会としての考え方をまとめさせていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) 統合問題につきましてもそれぞれ組織でご検討願う、あるいは田原の新しい学校を建てる規模についても、いろいろ社会増、自然増の児童数の中で考えていこうということでありますけれども、まず私自身は統廃合の問題については、やはり廃校される学校にしてみれば歴史もあるし、卒業生もたくさんおるし、そして自分たちの愛着のある母校であることはよく分かりますし、それぞれ大きな社会問題となり、ある市では登校拒否を起こしたといわれるニュースも知っているわけですけれども、そういう意味で非常に厳しいといいますか、真剣に考えなければならない問題だろうと思いますけれども、私は教育というのは集団による教育が一番望ましいわけでありますけれども、わずか数人あるいは数十人の中で学校運営というのは成り立たないし、子供の教育上よくないということはよく理解いたしますけれども、さりとてその学校を廃校にして統合していくということは至難の業であろう。そういうことも感じるわけです。ですから市としてその校区のPTAの方々あるいはご父兄に対して、市民全体に対して将来四條畷の教育委員会なり市はこの統廃合についてこういう考え方を持っているということをある程度理解がされなければ、懇話会や審議会に委ねて、その結果で市は動くんです。 それも一つの一理はあるでしょうけれども、その辺は一つのポリシーに欠けていると、私はそう思っていますので、その点ひとつよくご研究を願いたいというふうに思っています。 それから田原の小学校の問題でありますけれども、くどいようでありますけれども、私は今の日本の経済あるいはIT時代といわれる中で、四條畷の義務教育がプレハブの教室で勉強せねばならないというような現実ね。これが例えば財政が問題であるとするならば、私自身は非常に大きな問題だと思うんです。教育というのは1日1分疎かにできない問題でありますし、特に小学校今1校建てますと箱物で8億か9億か知りませんけれども、しかし起債が70%つくわけでありますから、あとは一般財源という形で25年返済の起債で考えていく。あるいはそれぞれ組織によってチェックをして児童数の推移を将来的に測る。それを業者に委託するという考え方でありますけれども、そういうことも必要であろうと思いますけれども、根底にはやはり憲法で保障された等しく日本国民が教育を受ける権利を有する。この中で例えば四條畷に住む児童は学校間格差があり、あるいは他の市との地域間格差がある。そういう中で義務教育を受けること自身やっぱり問題があるんだろうというふうに思います。ですからそういう点では建てるか建てないかについては、業者に委託をして将来、自然増、社会増、そして今後できるさつきヶ丘の住宅地域も加味した中でやっぱり考えていかなければならないだろうと思いますけれども、しかし市として私自身は他力本願であると思うんですよね。懇話会や審議会の意見を聞く。それも必要でしょうけれども、やっぱり市がこういう方向性で行くんだ。現実はやっぱり市の財政の厳しい中では財源だというふうに私は思うんですけれども、そういう点では財源を確保をうまく考えていく。そして起債をうまく話し合いをしてそういう中でやっていく。そして仮にもし田原地域が現在601名の生徒が800名、1000名になっていけばいいわけですけれども、それよりも将来的にダウンをするということになれば、そういう施設が社会教育施設に変えられていくような、そういう理想像を、夢とロマンのあるような考え方も市としては、あるいは教育委員会としては考えることができないだろうかというふうに思うわけです。 ですからそういうことで今の時代、田原に住んだ小学生、それは田原になぜ来たんだといいますと、公団のパンフレットには田原には小学校2校つくると書いてあります。当初1万4000人が田原に入る。1万2500人になった。今1万人になったといわれる田原地区は2校入れるという、だから1万人に1校というのは文部省の小学校の基準でありますから、それが2校できるということは田原の住民にとっては、あるいは新しく田原に来られる方については非常なメリットだと私は思っています。四條畷市あるいは日本全国の小学校の数というのはほとんど文部省基準をクリア、それ以上のサービスをしているわけです。特に1万人で2校できるとなれば5000人に1つの学校でありますから、こんな素晴らしい学校はないわけです。そういうことを期待しながら田原に移ってきた。ところが市として、あるいは教育委員会としていまだにそういうことでもたもたしているということは、やっぱり市民感情として割り切れないものがあるというふうに思ってます。そういうことについて将来、小学校が西のように統廃合せねばならないような状態になる。そういう危険性を感じておられるとするならば、そういう施設を社会教育施設に変えていく。 私自身は田原今601名おられまして、自然増、社会増を含めて、そして新しく公団ではないさつきヶ丘ができたことによって児童数は増えていくであろうというふうに思っていますけれども、これは私自身は全く素人ですから分かりませんけれども、そういうことを加味しながらやはり将来四條畷市がこうあるべきだ、小学校についてはこうだと、1校だ、2校だということを早く田原の住民と討論しなければ、田原には人は増えてこないでしょうし、今までと同じようにどんどん頑張ってみても、バブルのせいにして田原には人が入らない。経済効果も悪いといわれるような状態になってくるわけですから、そういう点も考えて市の考え方ということをいち早く理論的に確立すべきであるというふうに考えていますが、いかがでしょうか。 ○八上敬一議長 教育次長。 ◎三村寿男教育次長 まず1点、統廃合問題についてのお尋ねでございますが、ご指摘いただいておりますように、とりわけ統廃合となりますと、今、校区再編成も含めて議論いただいております。そういう状況の中で地域と密着した自治会組織との関係も重要な状況になってくるわけでもございますし、ご指摘のありました点を十分踏まえましていろんな角度からご検討いただいて審議会に結び付けていきたい。そして一つの結論を求めてまいりたいというふうに考えております。 それから第2小学校問題につきましては、一つのご提案として社会教育施設への転用も含めた建設計画というふうなこともございましたが、もとより現在の小学校、中学校につきましては、私も着任いたしましてから以降、地元の皆さんといろんな角度からお話し合いをさせていただいて、そして現在の学校になっているわけでございまして、その当時から小学校は2つ計画をいたしておりますと、こういうことも私の口からも申し上げたことは確かでございまして、現段階で教育委員会として一つの結論がどうしても見いだせないといいますか、将来の児童生徒数の推移もやはり確たる根拠に基づいた数値を我々として手にしながら、そして将来の状況を求めていきたいというふうに考えておりますので、過去に遡りますれば四條畷の西部市街地の北出小学校、最終になるわけですが、そちらの学校を建設する折にもいろんな議論がなされたと聞き及んでおります。その当時も一つは将来の施設をにらんでいわゆる転用できるような、いろんな問題に対応できるような施設として整備することが重要だというふうなご意見も過去いただいておったわけでございまして、それが今まさに少子化現象によります児童数の減少、社会減少等々から、当時の状況がクラス数によっても1校ずつの状況は減少しているというふうな状況でございます。そういう中で同じ轍を田原地域で踏むのかというふうなご意見もこれまでにも一部分で一つの角度から考え方としてご意見をいただいているのも事実でございます。そんな状況の中で今後どうしていくかということにつきましては、ご提案いただいております部分も含めましてさらに検討させていただきたいというふうに思っております。 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) 教育委員会のご苦労はよく分かりますけれども、特に昭和45年の7月に四條畷市が町から市に昇格をして、当時滋賀県の守山市、そして泉南市と四條畷市が市に昇格をしたのが昭和45年の7月であります。それ以後3万数千人の人口が現在5万5000人になっているわけでありますけれども、特例法において市は四條畷市に昇格したわけでありますけれども、それ以後やっぱり学校問題は大きな問題として昭和47年、48年、1000人近い大規模校があったわけですから、すべて当時はプレハブでやっておった。私自身もよく知っておりますけれども、当時、今の北出小学校と西小学校のいろんな西部地区の小学校はそういう2校だというふうに私は想像するんですけれども、その北出小学校を建てるときに、当時森本市長はやはり自然増、社会増あるいは現実を踏まえながら社会教育施設に転用という考え方を持っておられたと思うんですよ。ところが教育委員会の中では学校は学校として本来の姿という形であっただろうというふうに思います。その辺の詳しい話はよく知りません。私の想像ではそういうふうに思っています。 ですから多分、今は森本市長も田原については社会教育施設、将来はそうなってもいいというような学校を考えながら小学校の建設ということを考えておられるんではないかなというふうに想像するんですけれども、よければ市長のお考えをお聞きしたいというふうに思います。 それからもう1つは、田原住民にしてみたら学校が本当にどうなるんだろうか。 あるいは今、他市に住んでいる人たちが田原に移っていきたいけれども、学校は将来どうなるんだろうというふうな、若い層の市民がいろんな苦慮をしながら田原に来ようか、あるいは今までのところに住んでおこうかということでやっているということも聞いていますので、できるだけ早く田原住民との対話も開始して、素晴らしい教育施設といいますか、教育環境をつくるならつくる、できないならできないという中でしっかりした一つの市としての方針を立てていただきたいと。 とりあえず市長にお伺いしておきたいと思います。 ○八上敬一議長 市長。 ◎森本稔市長 田原の開発に伴います小学校、学校施設の問題でありまして、確かに公団のパンフレット自体には北谷公園方面に第2小学校の位置づけはされておるわけでございます。そういうことから特に南地区の方に入居しておられる市民の方にすればいつできるんかということは非常に関心事でもあろうかと思います。市の方としては当然2校、田原に設置しようということで当初から計画を進めておったわけでございます。最初から1校ということであれば今の小学校の位置も少し考えた場所ということになってくるんではないかと思いますが、そういうことで進めておったわけでございますが、先ほどからお答え申し上げておりますし、また今日までいろいろと議論を進めておりますように、計画どおりの人口の張り付きがない。また、そういう中で少子化の現象がやはりもろに受けておるということで、果たして子供の数が増えるかどうかということについては、まだ十分実態をつかみかねておるということは事実でございます。ただ入居しておられる方々のお気持ちということも当然あろうかと思います。 そういう中で先ほどもご質疑の中でご指摘がありましたように、住民の方々との情報公開といいますか、方々に対して情報を公開すると同時に、またご意見もいただいていく。現在の懇話会自体いろいろと進めていただいております。そこら辺でどのような経過が出てくるんか。あるいはまた懇話会としても地域の方々のご意見を聞いていく。これは統廃合の問題といいますか、適正規模の問題も含めての中でございますけれども、いつまでもこれを放置しておくということにはならないわけでございます。 ただ先ほどご質疑の中でありましたように、施設をどうしていくかということで、私のこれは教育委員会と意見を異にするか分かりませんが、従来からの一つの自分の信念ということで学校教育と社会教育が一体のもとで学校施設の中でできないかということは、これは今でも持っておるわけでございます。そういうことを議員さんの方からご質疑の中でおっしゃったかと思うわけでございますが、地域の中に学校施設が、地域とともに成長していくといいますか、発展していくということが望ましいということの中でそういう考えでございます。ただ、第2小学校の問題につきましてはもう少し時間をいただきたいなと、このように思うのが現在の考えでございまして、十分お答えになっておらないかも分かりませんが、ご理解のほどをお願いいたします。 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) またこの問題につきましてはそれぞれ予算委員会や他の委員会で質問してまいりたいと思います。 次に公的介護保険制度の2000年4月実施から今日までのくすのき広域連合の取り組みについてでございますけれども、先ほど小寺参事の方から答弁をいただいたわけですけれども、いろいろよくやっておられるということもよく市民から耳にするわけで、非常に前向きに進んでおられることは理解をしておるわけですけれども、この答弁の中で昨年中に23名の方が自立という認定をされた。介護保険が始まったがゆえに自立になってしまったというふうに私自身は思うんですけれども、その方たちのその後の生活といいますか、対応といいますか、そういうことについてひとつお聞かせ願えたらというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 昨年から引き続いてサービスを受けておられた方が、介護認定を受けられて23名の方が自立という判定を受けたわけでございますが、現在その方のうち、どうしてもサービスを受けておられたということはそれなりの要介護、要支援の状態がある程度あったということですので、時間がたつうちに要介護認定の対象者となりまして、今現在10名の方がいわゆる一般施策、市の施策を受けて同レベルの水準のサービスを受けておられるということでございます。ですからあとの13名に関しましては介護保険の給付サービスを受けておられるという状態になってるということでございます。 ○八上敬一議長 三村孝三議員。 ◆18番(三村孝三議員) 最初このくすのき広域連合ができて非常に市民の中には介護保険に対する不安感といいますか、そういうものがあったわけでありまして、それぞれ財政規模といいますか、介護の財政を考えた中で門真・守口・四條畷が一体となってくすのき広域連合を作ってきたという、そういう素晴らしい考え方、発想をされたわけですから、それぞれそういう3市によって今日まで介護保険が始まるまで非常に四條畷の福祉の水準が高いというふうに言われておりましたし、私自身もよくるうてるホーム、その他のホームのご協力によってデイサービス、ショートステイ、その他の非常に福祉が恵まれているということを聞いておりました。その高水準を3市がくすのき広域連合を作ったことによって低下をさせないということが、やはり福祉に対する一番の問題ではないかというふうに思っております。そういう点では介護認定から漏れた23名の方々にそれぞれ措置をされていることは非常に結構なことですけれども、これからも今の時代になります介護認定についてはしっかりとした考え方の中で市民のために尽くしてほしいということを強く要望して、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○八上敬一議長 以上で三村孝三議員の質問は終わりました。次に議席10番、岸田敦子議員。 ◆10番(岸田敦子議員) 議席10番、日本共産党市会議員団の岸田敦子です。私は忍ケ丘駅、四条畷駅のエレベーター設置について、また仮称正法寺公園の用地について、この大きく2点について質問をします。 高齢化が進む今、高齢者の自立と社会参加を進めること、また障害者が健常者と同じように生活できる社会を築いていくことは、行政の重要な課題です。そんな中、高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の利便性や安全性の向上を促進する必要性が高まり、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(交通バリアフリー法)が2000年5月に制定され、先月の11月15日施行されました。そこでこの法律に関連した質問を行います。 日本共産党議員団も過去何度も取り上げ、昨年私も要望しました「忍ケ丘駅にエレベーターを設置してほしい」この声はバリアフリーという言葉が浸透するにしたがって年々高まっています。そして11月に行われた決算特別委員会での答弁では「JRは既に忍ケ丘駅にエレベーターを設置するための設計図を作成している。また設置費用については3億円」という、これまでより一歩進んだ報告がされました。「交通バリアフリー法」の施行を機に、市の玄関口である忍ケ丘駅にエレベーターを早急に設置していただきたいのですが、どうでしょうか。 それと同時に、四条畷駅のエレベーター設置についても質問します。JR四条畷駅は住所は大東市ですが、四條畷市民も多くの方が利用しているのはご存じのとおりです。この「四条畷駅」のエレベーター設置計画はどのように進んでいるのでしょうか。忍ケ丘駅と同様に設計図の作成や予算の試算がされているのですか。 また大東市との話し合いは進んでいるのでしょうか。教えてください。 「交通バリアフリー法」では、市町村が基本方針に基づき、一定規模の旅客施設を中心とした地区において、旅客施設、道路等のバリアフリー化を重点的、一体的に推進するため「基本構想」を作成することができます。基本構想の内容として、重点的に整備すべき地区として、鉄道駅及び周辺の福祉施設、病院、官公庁等を含む地域となっています。四條畷市で唯一の鉄道駅である忍ケ丘駅を重点整備地区に指定し「基本構想」を作成し、国へぜひ申請してください。市が「基本構想」を明確にすれば、公共交通事業者など具体的な事業計画を作り、バリアフリー化のための事業がさらに加速されるでしょう。 また、この「基本構想」を実施しようとするときは、支援措置として運輸施設事業団による補助金の交付や、地方公共団体が助成を行う場合の地方債、固定資産税等の特例がうたわれています。これらの措置も研究されながら、「基本構想」作成に積極的に取り組んでいただきたいのですが、どうでしょうか。 次に仮称正法寺公園の用地について質問します。最近、清滝の仮称正法寺公園の近くに新しく住宅が建設され、子供を持つ世帯が入居されてきています。また来年4月にはこの土地の目の前に「たんぽぽ保育園」が開設されるということもあり、近所の方やたんぽぽ保育園にかかわる方から「仮称正法寺公園のこの土地は公園にならないの」という質問を受け、「ぜひ自由に遊べる公園にしてほしい」という強い要望の声を聞いています。 仮称正法寺公園用地を土地開発公社が取得したのは平成9年6月、今この土地の周りは柵で囲まれ、市民は自由に入ることができません。土地開発公社が買い取ってから3年半が過ぎた今でも、この土地の有効活用がされないまま、いわば放ったらかしの状態です。周辺に子供が増えてきて、来年4月から保育園も開園されることが決まっている今、この土地を公園として活用することに着手していただきたいのですが、どうでしょうか。 以上、ご答弁お願いいたします。 ○八上敬一議長 岸田敦子議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の岸田議員のご質問に対しまして、1点目の駅のエレベーター設置については市民生活部長から、2点目の交通バリアフリー法に基づく基本構想の策定について、また3点目の仮称正法寺公園の整備については建設部長からお答え申し上げます。 ○八上敬一議長 市民生活部長。 ◎上村光生市民生活部長 1点目の駅へのエレベーター設置のご質問にお答えいたします。 JR西日本では忍ケ丘駅と四条畷駅につきましては乗降客数、段差、駅の構造、移動制約者数、地形上からエレベーターの設置対象駅であるとの判断から概要設計図も作成されております。 まず忍ケ丘駅に関しましては、各プラットホームへのエレベーターの設置とそれに伴う駅事務所や改札口の改造で、お示しのとおり3億円という整備費用を試算されております。そのうち運輸省が所管する国の補助は整備費の3分の1を限度として地方公共団体の支弁する額と同額であることから、JR西日本から地域の協力として整備費用の3分の1の負担が必要であると示されております。こうしたことからJR駅のバリアフリー化のためのエレベーターの設置につきましては、その必要性は認識いたしておりますが、相当の財政負担が必要となりますので、国、府への要望を強めると同時に、今後の財政動向を見極める中で検討してまいりたいと考えております。 次に四条畷駅につきましては、先ほど申し上げましたように概要設計図も作成され、整備費用も試算されております。その中では四条畷駅は橋上駅であるため、2階部分である自由通路へのエレベーター2基と、そこから各プラットホームへのエレベーター2基の計4基、またそのためには各プラットホームへの現在の階段の改造などで約全体で6億円の整備費用を試算されております。ただ2階部分の自由通路へのエレベーター設置費用につきましては3分の1の建設省所管の補助はあるものの、残額はすべて地域いわゆる地元市の負担となるところから約2億円、またプラットホームへのエレベーター設置と階段改造に関しまして先ほど申し上げましたように約1億円の費用が必要となります。 なお、大東市との話し合いはとのご質問ですが、JR四条畷駅は大東市域であるところから、大東市では市議会にJR駅周辺整備対策特別委員会が設置され、四条畷駅を含めた4駅の整備について協議されていると聞いておるところでございまして、現在大東市との話し合いは行っておりません。 以上、お答えといたします。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 交通バリアフリー法についてのご質問にお答えいたします。 交通バリアフリー法は高齢者、身体障害者、妊産婦等の方々が公共交通機関を利用した移動の利便性及び安全性の向上を促進するため法制化されたもので、本年11月15日より既に施行されております。法律では、国の基本方針に基づき市町村は重点整備地区のバリアフリー化を推進するための方針、実施事業者等を内容とする基本構想を策定することができるとされております。この基本構想に基づき、バリアフリー化にはJR等の交通事業者、国、府、市の道路管理者や大阪府公安委員会が具体的な事業計画を作成し、一体となって事業を実施していくこととなっております。本市といたしましても基本構想について庁内や関係機関との調整を行いながら今後検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 次に仮称正法寺公園の用地についてのご質問にお答えいたします。 ご質問の用地は府道枚方富田林泉佐野線のバイパス道路、通称打上バイパスの建設に伴い、土地開発公社で用地確保をお願いいたしましたものでございます。ご承知のとおりこの用地の周辺一帯は白鳳時代の重要な寺院跡が存在するため、打上バイパスの建設推進を図る上で府教委から文化財の保存についてのクレームがつき、用地確保の条件が出されたもので、これまでのこの協議でこの用地の土地利用として、道の駅などの道路事業としての整備や遺跡公園の整備等の検討を大阪府の道路課、また府教委及び本市の三者で行ってまいりましたが、大阪府の財政事情が厳しいことから現在凍結状況となっているところであります。今後引き続き大阪府と協議を行い、有効な土地利用の検討を進めてまいりたいと考えております。 以上、2点のお答えといたします。 ○八上敬一議長 岸田敦子議員。 ◆10番(岸田敦子議員) では自席から再質問させていただきます。 まずエレベーター設置の問題ですけれども、ちょうど1年前の昨年の12月議会でも私、一般質問で同じ問題を取り上げました。そのときの答弁といたしましては、一日も早く実現できるよう進めていきたいというようなご答弁いただいたんです。今回は必要性は認めながらも、財政状況を見極めながら検討していきたい。 こういうお答えだったと思いますけれども、JRの側は図面作成したり、予算も提示したりというように1年前より進んだ状況にあるのに対して、市の答弁としては一歩後退したように感じる点が非常に残念だなというふうに思います。 交通バリアフリー法の基本方針で、移動の円滑化の意義としてこのように書かれています。「わが国においては諸外国に例をみないほど急速に高齢化が進展しており、本格的な高齢社会への対応が急務となっている。来るべき高齢社会においては、健全で活力ある社会形成のためには高齢者の自立と社会参加が不可欠となる。また近年、障害者が障害のない者と同等に生活し活動する社会を目指すノーマライゼーションの理念の社会への浸透が進み、障害者が障害のない者とともに活動し、サービスを受けることができるよう配慮することが強く求められるようになってきている。このようにわが国においては高齢者、身体障害者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことができる、そんな社会を構築する重要性が増大してきており、そのための環境整備を一刻も早く推進していくことが求められている。」このように書かれているんですけれども、以前四条畷や忍ケ丘、また東寝屋川のあたり、この周辺に住んでおられる方で車いすを利用されている方が電車を利用するときにどのようにしておられるのか。そういうことを伺ったことがあるんですけれども、京橋方面に行く場合は四条畷、忍ケ丘、そして東寝屋川付近の方であってもこれらの駅は車いすでは利用しにくいということで、わざわざタクシーで野崎駅まで行って、そこで駅を利用しているという、こういう話でした。こういう状況を放置しないで、一刻も早く、本当に一日も早く環境整備を行っていくということは行政の責任ではないかと思いますので、ぜひ一刻も早い、一日も早い対応をお願いしたいと思います。 そして基本構想についてですけれども、この重点整備地区を定める基本構想については、交通バリアフリー法の中で、先ほどご答弁の中でもいただいたんですけれども、基本構想については市町村は作成することができるとしていまして、その義務化はされていないんですけれども、義務化されていないからやらなくていいというのではなく、市が積極的に基本構想作成に向けて各庁内や関係機関と調整を図って検討していきたいという答弁でしたけれども、本当に一刻も早く体制を整えていただいて動いていただきたいと思います。 それで交通バリアフリー法の基本方針の中の基本構想の作成にあたっての留意事項の一つに高齢者、身体障害者等の意見の反映があげられています。公共交通機関を利用する当事者である高齢者、身体障害者等をはじめ関係者の参画により関係者の意見が基本構想に十分に反映されるよう努める。こういうふうに明記されています。健常者ではなかなか気づけない点というのがいろいろあると思います。 JRの天王寺駅改善のためのウオッチングをされたという報告の中には、JR天王寺駅を車いすなどでウオッチングした際に、ホームが傾斜があって勾配がきつくて車いすが線路の方向に流れていくというような、こういう状況があることが分かったとか、また障害者用のトイレの手前に消火栓があって大変危険を感じると、こういう報告があったり、券売機なんですけれども、この券売機は車いすを使用している者にとっては、高すぎて使用しにくいというような、そういう声が様々、まだまだあるんですけれども、こういう私たち健常者には分からない、障害者の方しか分からないというような視点でいろいろそういう点もあると思いますので、ぜひ基本構想作成の際には高齢者や身体障害者等の方から十分意見を聞いていただきたいと思うのですが、どうでしょうか。 次にこれは先ほどの質問の中では全く触れていないことですので、ちょっと即興で答えていただくことになるとは思うんですけれども、今、世界のバリアフリーが進んだ国では、今やバリアフリーという言葉が古いというような、新しい言葉としてユニバーサルデザインというような、そういう考えが主流になっていると聞いています。ご存じかもしれませんけれども、このユニバーサルデザインという言葉、駅や公共施設やまた道路など、そういう生活空間において高齢者や障害者が使うということを前提にすべての人が使用可能な空間をつくる。そういうつくる段階からデザインを、高齢者や障害者の方たちが使えるような、そういうデザインを行っていくという概念なんですけれども、ここ四條畷でも今後新しく公共施設や、また道路の整備などを行うときに、このユニバーサルデザインの概念で進めていただきたいと思うのですが、どうでしょうか。 また民間の施設、例えば病院とか保育園とか、こういう民間の施設が建設される際にもユニバーサルデザインの指導を行っていただきたいと思うのですが、どうでしょうか。 それともう1点、バリアフリーとはちょっと離れてしまうんですけれども、駅に関連する問題としてちょっと取り上げさせていただきます。先日市民の方から声をいただいたんですけれども、その方は吹田に勤めておられるということなんですけれども、吹田の駅等、また四条畷の駅にも市の広報が常備されているということなんだそうです。市民が自由に広報を持って帰って読むことができるということを聞きまして、私も先日四条畷の駅に行ってみましたら、大東市の広報が改札の真前に置かれているというような状況がありました。市民の方もぜひ四條畷の広報も忍ケ丘の駅や四条畷の駅に設置してほしい、置いといてほしいというような、こういうことをおっしゃられていましたので、このことはすぐにでもやっていただけないかなと思いますので、このことに関して市の考えをお聞かせください。 あと仮称正法寺公園用地の問題についてなんですけれども、この土地に関しましては公社が土地を買い取ってから先ほども言いましたけども3年半、あれだけの土地を柵で囲ったまま市民に開放されないというのは非常にもったいないなというふうに感じます。今やはり早急にこの跡地利用を進めなければならないのではないでしょうか。先ほども言いましたが、あの周辺は今住宅がいろいろ建ちまして、子供が大変増えています。遊ぶところがあんまりないという状況で、子供たちは道路で遊んでいるという、そんな状況だそうです。車やバイクはめったに入ってこない、そういう地域ではあるんですけれども、たまに通る車やバイクに大変危険を感じるという周囲の方のご意見もあります。この周辺の子供たちは公園に遊びに行くのに総合センターの横の公園とか、忍ケ丘駅の近くのとんぼ池公園に行っているそうです。だからあの土地をぜひ開放してほしい、そういう声があります。また一方では夜間など不特定多数の利用があっては困るという声も多少あるようですけれども、付近住民の意見を聞きながら有効な土地利用を行っていただきたいと、このことも再度要望します。 そしてそのために当面あの土地の開放ということを前向きに取り組んでいただけないでしょうか。新年度を待たずに早々に具体的に開放できる方向で詰めて検討を行ってほしいと思いますので、この点について再度答弁を求めます。
    ○八上敬一議長 市民生活部長。 ◎上村光生市民生活部長 1点目のいわゆる駅のエレベーターの設置について、今回の市の答弁については昨年よりも後退しているというようなご意見いただいております。昨年の段階ではJRの責任において、いわゆる我々は複線化期成同盟会を通じまして乗客の利便性のため、またこういう障害のある方のためにということで要望しておりました。それにつきましては乗客利用者対応としてのJRへの要望ということで、唯一四條畷市内の駅であります忍ケ丘にということで要望してきたところです。ただ先ほども説明しましたように、交通バリアフリー法等の施行に伴いまして、法制化されたことによっていわゆる地元負担も含めた負担割合が一定枠組みとして決定された中での、先ほどお答え申し上げましたように相当の財政負担が必要になってくるというのが現実になってきております。大阪府の負担金、いわゆる補助等もほとんど見込めない中で、これらこの大きなハードルをどう越えていくかということにつきまして、動向も見極めながら進めさせていただきたいというのが現状でございますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 バリアフリー法に基づく基本構想の作成についての、1点は高齢者、障害者の意見反映を考えてはということでございます。この基本構想につきましては先ほどもお答えいたしましたように、まだ庁内のどの部署で担当するかということが明確にされておりません。今後、庁内の窓口を決めるという作業もやっていかないかんわけでございます。それともう1つは、この基本構想については担当課1課だけではできないと。やはり関係する各課のチームづくりといいますか、ここら辺の連携を図りながら構想を検討していかなければならないというふうに考えております。今そういうようなことで意見反映のご意見も踏まえまして基本構想の策定に向けての検討を進めてまいりたいというように考えております。 それから2点目のユニバーサルデザインの反映といいますか、新設の施設に反映させてはということでございます。新設の公共施設をはじめ施設につきましては既にご承知のとおり大阪府のまちづくり条例というのがございまして、この中でいろいろ指導もやっておるところでございます。今言われましたユニバーサルデザインにつきましては今後我々としても研究してまいりたいというふうに考えております。 それから正法寺の土地活用の問題でございます。この正法寺につきましては答弁いたしましたとおり、バイパス事業の建設に伴いまして確保したものでございまして、事業化を図る上では今後、財源確保の問題とか、また事業主体どこでするとか、土地利用をどういうふうな土地利用を行うかというふうな協議も図ってまいらねばならないと、それらについて今後大阪府と協議を重ねてまいりたいというように考えておりまして、ご質問の開放につきましては、現在これ土地開発公社が管理をやっておるというふうな状況の中で、開放できるかどうかについては土地開発公社と協議もしてまいりたいというふうに考えております。 ○八上敬一議長 総務部長。 ◎南森幸雄総務部長 いわゆる駅前に市の広報紙を置いてはどうかというお尋ねでございます。今具体的に吹田市、大東市というような形で実例を申されました。私の方も府下的な状況をつかみまして、どのぐらいの部数を置かれているのか、そしてそれが評判なんかどうか、その辺を調査させていただきまして、今2万2000部ほど毎月刷っておりますけども、その中で対応できるのか、あるいはそれで対応できないかという問題もありますので、その辺ちょっと研究させていただきたいと思います。 ○八上敬一議長 岸田敦子議員。 ◆10番(岸田敦子議員) ありがとうございます。まずエレベーターの設置の問題ですけれども、確かに相当の財政負担がかかるということは分かりますけれども、本当に先ほども言いましたけれども、この問題は障害者や高齢者、高齢化が進む中で一刻も早く実現していただきたいというような内容ですし、先ほどから言ってますのは障害者や高齢者の皆さんというふうな言い方、その範囲でしか言ってませんでしたけれども、このエレベーター設置ということの要望については、小さい子供さんを持つ、ベビーカーを使われるようなお母さんや、また妊婦の方からもやはり強い要望がある内容でありますので、もっと幅広い方の要望と受け止めて、市民の要望の高いという、そういうものであるということで一日も早く実現させるように最大限努力をしていただきたい。このことを再度強く要望しておきます。 また基本構想の作成についてなんですけれども、庁内どこの課で行うかという検討を、まだその段階だというようなことですけれども、複数の部署でやるにしろ基本構想を作成する際に先ほど言いましたように高齢者や身体障害者の方々から意見を聞くような、そういう場をぜひ持っていただきたいということも再度要望しておきます。 その作成にあたっては単にエレベーターの設置ということだけでなくて、交通バリアフリー法の中でもいろいろ明記されているんですが、ホームと電車の車両の段差をできる限り平にすることとか、その隙間をできる限り少なくするというような、そういうこととともに身体障害者用のトイレなどについても、また視覚障害者の方の転落防止設備、そういうことの充実なども含めた総合的な、単にエレベーター設置ということだけじゃなく、総合的なバリアフリーの観点で基本構想作成していってほしいということも加えて要望しておきます。 ユニバーサルデザインのことなんですけれども、本当にこのことはまだ日本ではどのような時点なのか、私もちょっと勉強不足ではありますけれども、今後、四條畷でもこの観点を大いに取り入れる、そういうまちづくりを進めてほしいということも要望しておきます。 広報設置ですけれども、これは市民要求もつい先日聞いたばかりなんですけれども、あまり予算もかからない。このことは研究されないと分からないことかもしれませんけれども、あまりそう予算もかからないことだと思われますし、手間もそうかからないことだと思われますので、ぜひ早急に、来年1月号からでも設置していただけたらと思いますので、JRと交渉なりしていただけたらと思います。 あと仮称正法寺公園の用地につきましては、あの土地をどのような公園にするのかという、そのことはもう少し時間をかけて検討していただくということにしましても、市民に開放するという、こういう方向で考えていただくということは一日も早く進めていただきたい。そういう話を検討していただくように公社ともぜひ協議していただきたいということを最後に要望しまして、私の質問を終わります。 ○八上敬一議長 以上で岸田敦子議員の質問は終わりました。次に議席12番、青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) 日本共産党市会議員団の青山和裕でございます。私は今回3つの問題について質問を行います。 その1つには市の経費節減への提案として、市道の道路照明を水銀灯からナトリウム灯に順次交換されてはどうかという問題です。市の建設部の調べによれば、道路照明の設置数が水銀灯が今279基、ナトリウム灯が50基、そのうち39基がこのほど新しく整備されました四條畷神社の参道に据え付けられていますが、合計329基です。ナトリウム灯は水銀灯よりも明るいといわれ、同じワット数でも1.5倍とのこと。寿命は同程度で約1万2000時間とのことです。電気代もナトリウム灯360ワットで1カ月1305円、水銀灯は400ワットで1カ月1615円、しかもこのナトリウム灯360ワットの方のが水銀灯400ワットよりも明るいというのが実情だということです。確かに球の交換費用が水銀灯よりもナトリウム灯の方が高くなっていますが、安い電気代を考えたら年間経費の節減につながると考えます。ぜひ一度具体的に試算の上、来年度予算編成に生かされてはとの思いですが、市の見解をお聞かせください。 第2に「四條畷八景」の選定に関連してです。その1つに、この「八景」の選定の確定はいつごろになるのか、明らかにしていただきたい。 その2として、例えば「権現の滝」については市民投票でも2位にランクされています。「権現の滝」が選定されたとしても、現地周辺はちょっと痛ましい状況に現在なっています。選ばれるからということではありませんが、四條畷の自然を慕って来られた人々に気持ちよく一時を過ごしてもらうためにも、何らかの方法で整理されるべきと考えますが、市のお考えをお聞かせください。 もちろん滝のところに至るまでは民有地でもあり、土地所有者や他の関係者等がおられるということは承知しており、市が直接どこまでかかわることができるかも考えに入れてのことであります。ご答弁よろしくお願いいたします。 第3には、乳幼児の医療費助成制度のうち通院について、現行の0歳から1歳児対象を3歳児まで引き上げることについてです。今、長引く不況の中、失業率は全国的には4.7%、近畿はこれを大きく上回る5.8%となっています。倒産、廃業、リストラなどでパートやアルバイト、派遣労働者といった不安定雇用が増加していますが、乳幼児を持つ若い世帯も同様にリストラや倒産にあい、仕事がなく探して1年近くなるが、いまだにない。また今バイトでしのいでいるが、どうなるか不安など厳しい状況です。どんな社会情勢のもとでも子供を育てていく上で、経済不安と同時に心配し胸を痛めるのは、子供の病気ではないでしょうか。 若いお母さんから「共働きですが、給料日前に子供の具合が悪くなったときなど一瞬考えてしまうことがあります。医療費のこと、心配しなくてもよいように、何とかしてもらえないでしょうか」との声が寄せられています。市の将来も考えたら若い人の定着にもつながります。ぜひ3歳児までを対象に考え、来年度の予算編成に生かされてはとの思いです。市の見解を求めます。 ○八上敬一議長 青山和裕議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の青山議員のご質問に対しまして、1点目の市道の道路照明につきましては建設部長から、2点目の畷八景の選定等につきましては企画財務部長から、そして3点目の乳幼児医療費助成制度の年齢引き上げにつきましては保健福祉部長からそれぞれお答え申し上げます。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 第1点目、市道の道路照明灯のご質問についてお答えいたします。 本市では市道の道路照明灯につきましては従来から水銀灯を基本として設置してきたところでございますが、最近、国道や府道でナトリウム灯の使用が多くなってまいりました。この要因といたしまして、水銀灯と比較した場合、灯具自体はナトリウム灯の方が高いという面はありますが、同等のワット数であれば明るくて、しかも電気代は安いという利点があり、全体で比較した場合、ナトリウム灯の方が経費の削減につながるということから実施されているものでございます。 本市におきましても現在使用している水銀灯が切れた場合、山間部を中心として順次ナトリウム灯に交換している現状でございます。今後におきましては山間部だけでなく、市街地においても実施してまいりたいと考えております。 ○八上敬一議長 企画財務部長。 ◎星野重雄企画財務部長 続きまして四條畷八景の件につきましてお答え申し上げます。 四條畷八景につきましては、市制施行30周年記念事業といたしまして6月15日から募集を開始し、8月15日より投票を呼びかけ、11月広報紙にて投票結果をお知らせしたところでございます。投票結果では地域的なバランスの問題や場所の重複選出の問題などがございますので、今後、選定委員会を設置し、投票結果を尊重しながら12年度中に確定をしてまいりたいと、こう考えてございます。 続きまして権現の滝の周辺の修復でございますが、この問題は昨年8月の大雨によって発生したもので、現状といたしまして滝周辺は荒れ、また滝に通ずる橋も壊れている状況でございます。滝周辺はこれまで宗教活動が行われ、しかも民有地であり、また壊れた橋も個人が利用されていたもので、市としての関与に限界もございますが、四條畷八景の市民投票で上位にランクされたことから、今後、関係者の意向も聞きながら滝周辺の修復について検討をしてまいりたいと、こう考えてございます。 以上でございます。 ○八上敬一議長 保健福祉部長。 ◎川上勉保健福祉部長 それでは3点目の乳幼児通院医療費助成を3歳児まで拡大することについてお答え申し上げます。 乳幼児通院医療費助成の拡大についてでございますが、大阪府の福祉施策の再構築の中で福祉医療費助成制度の市町村に対する補助率の見直しが平成13年度から実施をされようとしております。見直しの主な内容は補助率の引き下げでございまして、市といたしましては現行の福祉医療制度の維持にさらに相当額の財源が必要となってまいります。助成の拡大につきましては現下の厳しい財政事情から財政健全化を第一義に考えざるを得ない状況でございます。臨時議会に引き続きご質問をいただいておりますが、助成の拡大につきましては困難な状況でございます。乳幼児通院医療費助成の重要さは認識いたしており、大阪府に対してさらに要望をしてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○八上敬一議長 青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) 自席から再質問させていただきます。 まず3番目の乳幼児医療費助成問題で、これまで市は2歳児とか3歳児、いわゆる現行の通院対象以外の方にも試算をされたことがあるんかどうか、まずお聞かせ願いたいなということと、仮に2歳児、3歳児を対象にした場合に、どれぐらい通院の助成に財源が必要だというふうにとらえておられるのか。その点ちょっとあとでお聞かせ願いたいので、よろしくお願いします。 それで1番目の問題ですが、順次市街地でも実施していきたいということで、ぜひ新年度予算の中で私は何らかの形が見えるように取り組んでいただきたいなというふうに要望しておくんですけども、言われるように、これも建設部からいただいた資料の範囲内ですので、まだまだ細部にわたっては検討しなければいけないかも分かりませんが、先ほども言いましたように明るさでは水銀灯よりもナトリウム灯の方が1.5倍明るいということで、仮に現在主に道路照明で使っている水銀灯400ワットはナトリウム灯にいけば266ワット、ざっと270ワットぐらいで数字上はほぼ同じ明るさになると、こうなった場合に電気代を比較してみましたら、大雑把な計算ですので1カ月620円節減できるなと。ナトリウム灯の方が安いんですからね、995円、水銀灯400ワットで1915円ですから、1カ月620円の節減になるなと。 一方、交換費用は言われるように水銀灯の方が安いんです。それでナトリウム灯の270ワットの交換費用が現在ちょっと分かりませんので、市がつかんでおられるナトリウム灯の360ワットで計算をしたら交換費用は1万570円、ちょっと高くつくんですね。これでナトリウム灯の360ワットの1カ月の電気代は1305円となってますから、水銀灯の400ワットよりもナトリウム灯の360ワットの方が明るくて、なおかつ電気代はこれでも310円安くつくと。 そうすると先ほどの交換費用の差額1万570円を仮に310円で割ったら34カ月分の電気代が元取れるなと、ざっと2年10カ月、まあ1万2000時間を割り戻していくとほぼ3年少しぐらいの期間ですから、残りあと5、6カ月分が逆にナトリウム灯に切り替えた方が助かると。当然1万2000時間の耐用年数はもっともっと使えば使える状況ですから、こういう一つの計算をしましても十分に元取れるといったら俗っぽい言い方ですけど、いけると。3年たたずにもうナトリウム灯に切り替えた方が節減なるんだというようにね。 皆さんが経費節減、経費節減といろいろおっしゃるなら、こういうことを具体的に検討されて、ぜひすべての水銀灯をナトリウム灯に替えていくということで私は取り組んでいただきたいというふうに思います。市街地でも実施していきたいということですから、ぜひ具体的に進められるように要望しておきます。 それから畷八景の件ですが、12年度中ということで、これも言われるように8月の広報でこの畷八景は市民の投票で最終決定をします。投票数の上位8点を今後の市のシンボルゾーンとします、とこういう記事でどんどん投票していただいた。実際に投票の結果、1位が室池、2位が権現の滝、3位が飯盛霊園の桜、4位が四條畷神社の桜、5位が四條畷神社、6位が楠木正行の墓所のクスノキ、7位が室池周辺の散策路、8位が緑の文化園、こういう順番ですね。やはりこれを並べてみると、なんかちょっと重なっているという面もなきにしもあらずやなといういろんな意見があるんですけれども、一方市民にしてみたら投票で決めるといってたから、あの順番で決まってるん違うかという、そういう感想というか、私らも言われたことあるんですけども、まだ決まってないんですという中で、ぜひこれらも精査しながら、と同時にやはり言うように、せっかく畷八景で選んだその場所を、まあいろいろと公費を使うということについてどの程度までかかわることができるんかというのはあると思いますよ。思いますけども、やはり一定のご協力もいただきながら、また市でやれる範囲を含めて整備を早々にやっていただきたいなというふうに思うんです。 1つは、例えばそういう権現の滝周辺の問題については、修復検討はいつごろまでに方向でも、こういうことでいきたいなというのをいつごろまでに知らせていただけるのか。その点をお聞かせ願いたい。 それから今言う畷八景の他の場所についても点検と言うたら変な言い方ですけど、このままで指定したらしっぱなしでいいんかという、そういう点はその後の問題としてどう考えられるのか。この2点再度お聞かせ願いたいと思います。 それから3番目の乳幼児の問題なんですが、乳幼児はあとにします。先ほどの質問でちょっとご答弁いただきたい。 ○八上敬一議長 保健福祉部長。 ◎川上勉保健福祉部長 対象年齢引き上げに伴う所要財源額、こういったものを試算しているかどうかというお尋ねでございます。私どもといたしましても乳幼児医療、福祉医療関係につきましては常々他市の状況等の把握に努めておりまして、仮に引き上げということになりますと幾ら要るかということにつきましては試算してございます。乳幼児医療につきましては1歳引き上げで約2000万円、これをご要望の2歳引き上げということになりますと約4000万円、ところが昨日の新聞ですか、新聞報道によりますと、いわゆる児童手当の拡充について触れております。こういった所得制限をこの乳幼児医療につきましては準用してございますので、この所得制限が緩和されますと、これも必然的に財源としてさらに必要になってくると、こういった状況になってございます。以上でございます。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 権現の滝の修復の問題でございます。ご質問の時期的にいつごろできるかと、こういうことでございますが、今後、関係者と調整を行いまして、できるだけ早い時期に修復についての検討といいますか、方向が出るよう努めてまいりたいというように考えております。 ○八上敬一議長 企画財務部長。 ◎星野重雄企画財務部長 四條畷八景の他の部分での点検ということでございます。四條畷八景を設定いたしますのはシンボルゾーンということで、市民の方に愛していただく場所あるいは市外の方に四條畷を訪れていただくという場所で考えておるわけでございますので、それにふさわしい状況を維持する必要があろうと存じますので、点検を随時行っていきたいと、こう考えてございます。市外の方に来ていただいても見ていただけるような場所にしていくということで考えてございます。そういうことでご了解いただきます。 ○八上敬一議長 青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) 四條畷八景の件についてはぜひ早くできるように進めていただきたいと思います。 それで乳幼児の医療費の問題で1歳対象を引き上げるに約2000万円ということなんですが、簡単にどんな計算したんか、ちょっと教えていただきたいんです。 ○八上敬一議長 保健福祉部長。 ◎川上勉保健福祉部長 それぞれ各年度予算見積りをいたしておりまして、現行で約4000万円近い1歳児までの予算というふうになってございます。そういったことから単純計算ということで積算してございます。 ○八上敬一議長 保健福祉部長。 ◎川上勉保健福祉部長 先ほどお答え申し上げましたのは、現在1歳まで助成対象としてございます。そういった場合、平成12年度の予算、約4000万円近く予定しておりまして、そうしたことから1歳約半数ですね。ですからそれが約2000万円程度かかるであろうと、このように推計しているということでございます。 ○八上敬一議長 青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) これは私が試算したやり方なんですけども、別に数字をいじくってどうこうじゃないんですけどね。まだ私の計算の方がより現実的違うかなと自負しているんです。というのは平成11年度の0歳、1歳の通院助成した決算額出したんですわ。 これは10年度よりも11年度の方が多いんです。3123万円です。件数ですな。1人の人が何遍も行ったら何回も、いわゆる件数でいけば1万1263件これ利用しているんですね。大体1件当たり年間で2800円です。1人の方が年間何件行っているかというのを計算したら9件なんです。というのは、この1人というのは平成12年3月31日現在の0歳児と1歳児の人数1250人なんです。0歳児が599人、1歳児が651人、この1250人を1万1263で割り戻して、1人当たり大体9件ぐらい年間通院している。これをもとにして計算して仮に、現在の2歳の子は605人なんです。この子が1人当たりの平均の1年間に9件通院するのを掛けて、1件当たりの金額2800円掛けたら1524万円ですわ。3歳児も601人で現在、現在といったら語弊ありますね。3月31日現在601人で、同じように計算したら1514万円、2つ合わせて3038万円、ざっと3000万円前後の財源でいけるなと、こない試算したんです。ちょっとそちらが試算されたのはあくまでも予算の範囲ですから、1歳児2000万円の範囲でということで、まだちょっと現実的なんが私の方違うんかなというふうに思ってます。 それから年齢が上がっていけば子供の受診率は下がる傾向なんだというのは大体の傾向なんですよ。0歳、1歳よりもやはり2歳、3歳、4歳、5歳と順番にいくほど同じようには受診しないということは、受診率は下がるということです。 どこでしたか、一番最後に大阪府下でこれを実施した南の方の町でしたかね。ちょっと度忘れしましたが。そこが試算したのは大体子供の人数の8割ぐらいを見当にして計算されたというのを聞いたんです。そんなんであくまでも計算上の話ですからあれですけども、私はまだ1歳児対象を引き上げるのにざっと1500万円ぐらいの予算でいけるん違うかなと。3歳児までいこうと思ったら3000万円、今の四條畷の財源からいってそんなに大変な財源ではないというふうに私は思うんですね。やりくりをすればできる問題やという状況なんですね。 このことについては市単独で考えずに、大阪府にぜひ制度拡充の具体的要求をすべきや思うんです。例えば今、大阪府いろいろ問題になってまして、関西空港の2期事業、第2の滑走路を造る問題、大型開発をどんどんやっていくという問題がありますが、これは今は府の財政苦しかったらむしろ中止をする、見直しをする、それぐらいの選択をすべきだと思うんですが、その中で府の関空の事業は1期工事含めてこれまで2000億円超すぐらいのお金を注ぎ込んでおるんです。 今後、2期事業をどんどん進めていくのには当面分かっているだけでも724億円以上注ぎ込まれるだろう。それ以上膨れるというふうに言われています。 一方、大阪府が概算で計算をした府下の就学前までの子供を全部対象にした場合、大阪府下全体でざっと70億円で済むというふうにいわれています。だからこれはもう政策的な問題ですが、こういう関空の大型事業を中止するか、見直しするか、そういう選択をすることによって福祉施策というのは進められるんです。だからそういうことを四條畷市は大阪府にも私は働きかけるべきだというふうに思います。 しかも大阪府では来年度0歳児を対象にやられるんでしょう、通院は。再来年は1歳児まで伸ばそう。そうすると簡単な言い方したら0歳児が対象になったら、今、四條畷が単独でやっているうちの大阪府もやってもらえるんだったら、仮にですわ。費用負担どうなるか分かりませんよ。分かりませんけれども、大阪府も制度の対象にするというんであれば、その分四條畷の財政助かるわけですわ。その分を2歳児、3歳児まで広げていくべきだというふうに思うんです。 やっぱり親の経済的負担を減らすことで子育て支援、少子化対策、これを言われるならば、やはりそのことを念頭において真剣に予算編成なり今後の施策に生かしてほしいなというふうに思うんですけども、この点は担当部長というよりも一定市長のお考えをお聞かせ願いたいなと思います。 ○八上敬一議長 市長。 ◎森本稔市長 大阪府が平成13年から0歳児の乳幼児について2分の1補助をするということを言っておるわけでございますが、その代わり他の補助制度について補助率の減額をしていくということを天秤にかけておるわけでございまして、トータル的にどうであろうかと、ちょっと私も試算はしておりませんけれども、恐らく市の現在乳幼児のその単独負担をしておる分も計算に入れましても、市の負担は13年度以降増えるだろうというふうに判断をしております。おっしゃっていただいておりますご意見につきましては、府の方へ当然要望も従来からしておるわけでございまして、さらに要望を続けていきたいと思っております。 ○八上敬一議長 青山和裕議員。 ◆12番(青山和裕議員) 今日、一般質問で取り上げましたこれらの問題について、やっていただける内容と、それから根本的に検討していただかなければならない問題等もありますが、ぜひ問題提起させていただいた内容について新年度予算編成の中で具体的に取り入れていただきたいと重ねて要望して、質問を終わっておきます。 ○八上敬一議長 次に議席4番、大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) 市民派大川泰生でございます。長引く不況は、私たちの市民生活に様々な問題をもたらしています。このような状況の中で、私の日常の議員活動の中でもそれらに関連する内容の意見や相談が寄せられています。今回は、その中で高齢者対策、生活保護問題、広報の改善拡充の問題など、3点について質問をいたします。 1点は、各小学校の空き教室の積極的活用で高齢者対策の拡充を図ることについてであります。なわてふれあい教室は6つの小学校の空き教室の2教室を活用して運営され、充実した施設になって、父母にも利用する子供たちにも喜ばれています。さらに今度は高齢者対策として活用することを検討してはいかがでしょうか。 岡山5丁目の「街かどデイハウスさんら」は、介護保険の介護認定で自立と認定された高齢者への支援として設置され、社会福祉協議会で平成11年7月より運営されています。私はこの「さんら」の1年間の運営してきた教訓をしっかりと受け止め、病弱や一人暮らしで孤立しがちな高齢者や介護年齢でも元気な方などが利用でき、「とじこもり防止」、自立支援の一環として「空き教室」を活用して「談話室」の設置を考えてはいかがでしょうか。具体的には、まず行政として「空き教室」の活用を決めることが大事で、内容や運営などについては、活用する校区の高齢者の皆さんや、関心のある市民の皆さんを中心に、すべて市民参加を基本に進めることであります。ぜひ検討していただき、実現をお願いいたします。いかがでしょうか。 2点は、生活保護申請にかかる就労指導についてであります。この問題は決算特別委員会でも質問をいたしましたが、改めて質問をさせていただきます。市民の方が生活保護を申請すると、まず窓口で就労しているかどうか。就労していない場合は、病院で就労不能の診断書が必要であり、また診断の結果、就労可、軽作業可であれば、仕事を探してくるように、こういった就労指導の名のもとに窓口で断られるということがあります。確かに「生活保護法第4条1項で、生活保護は生活に困窮するものが、その利用し得る資産、能力、その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件としています」。しかしこのことだけを理由に保護の非該当とすることは問題があります。稼働能力が活用されているかどうか。医師の就労可の診断書だけに根拠を置くべきでなく、身体の状況や年齢なども要件とし、また稼働能力がある場合にあっても、申請者がその稼働能力を活用する意思を持っており、稼働能力を活用しようとしても、実際にこれを活用できる場、つまり働く場所がなければ「利用し得る能力を活用してない」とはいえないわけであります。能力活用不十分であっても、そのことをもって直ちに生活保護を適用しないという理由にはならないわけであります。基本的には収入が最低生活を割っているのであれば、保護をしなければなりません。 ぜひ総合的に判断するよう改善を図るよう求めるものであります。 また決算特別委員会で、地方分権一括法の具体化によって、機関委任事務の一部が市に委譲されたことから生活保護のあり方について検討しているということでありますが、検討している内容を明らかにしていただきたいと思います。 3点は、広報の改善拡充と市民参加の広報編集検討委員会の設置についてであります。広報は、これまで市民と市政、市民相互を結ぶパイプ役として発行されてまいりました。また情報公開化の流れの中で、多くの市民は市政の情報の積極的な提供に大きな期待を寄せています。市広報が広く市民の方々に読んでいただけるかなど、編集では担当者のご苦労は理解できるところでありますが、広報が市民相互を結ぶパイプ役であり、市民を結ぶコミュニティの役割であるならば、行政の情報提供はもちろんのこと、市民の声を直接掲載するのもその役割ではないでしょうか。確かに広報の紙面では、「しみんの広場」でサークルの日程などを紹介しています。これはこれで必要であると思いますが、「市民の声」を一つのコーナーとして掲載することを提案します。 また広報は、まず市民の皆さんに読んでもらえるかどうかが大事であり、「見やすさ、親しみやすさ」などの編集の工夫が、読む側の目で検討することも必要ではないでしょうか。そこで、市民参加の広報編集検討委員会の設置を行い、とりあえず6カ月に一度委員会を開催し、この間発行した広報について検討して意見をあげるなど、市民参加で広報をつくり上げること、市民を選ぶ場合でも推薦でなく、一般公募で選ぶことは言うまでもありませんが、ご答弁をよろしくお願いをいたします。 ○八上敬一議長 大川泰生議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の大川議員のご質問に対しまして、1点目の余裕教室の高齢者対策としての利用については教育指導部長から、2点目の生活保護のあり方については保健福祉部参事の方から、そして3点目の広報紙編集への市民参加については総務部長からそれぞれお答え申し上げます。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 第1点目の余裕教室の高齢者対策への利用についてのご質問にお答えいたします。 学校の余裕教室はこれまで福祉コミュニティーセンターをはじめシルバー人材センター、適応指導教室や教育相談室、防災用備蓄倉庫、ふれあい教室などに転用する一方、各学校ではプレイルーム、学年室、児童会・生徒会室、コンピューター室などに活用してまいりました。今後とも地域に開かれた学校として余裕教室の有効活用に努めてまいりたいと考えております。 ご提案いただいております高齢者施設などへの転用につきましては、関係機関と協議し、利用の形態、児童、生徒への影響などの課題を整理した上で進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 第2点目の生活保護申請にかかる就労指導等についてお答え申し上げます。 平成12年4月に地方分権一括法や生活保護法の一部改正が施行され、生活保護制度も機関委任事務から法定受託事務及び一部自治事務となりました。ご質問の稼働能力にかかわる生活保護の決定にあたりましては、資産や能力を活用していただいておりますが、今日の生活保護の保護制度を取り巻く環境、特に失業者の大幅増などに対応するため、地域の実情に応じたきめ細かい適正な保護の実施が必要と考えております。また保護の動向といたしまして、稼働年齢層の要保護者数の増加があります。稼働能力を有する要保護者につきましては、自らの稼働能力を最大限活用していただくことが前提でございます。しかしながら稼働能力を活用するために真剣に努力してもなお就労ができない場合には、もとより保護の要件を欠くわけではありません。 いずれにいたしましても相談者の立場に立って事務的に処理することなく、相談内容や要件の有無の確認、社会環境を考慮しながら総合的に判断し、決定をしているところであります。またそのように対処したケースもありますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○八上敬一議長 総務部長。 ◎南森幸雄総務部長 広報しじょうなわての編集発行にあたりましては、先の平成11年第4回定例会の中で他の議員さんの一般質問でご答弁申し上げましたが、開かれた市政を推進するため、市民の皆様に市政の情報をお知らせする媒体として重要な役割を担っているとともに、市民の皆様を結ぶコミュニティ紙の役割を持っているとの認識のもと、記事の内容を点検し、レイアウトを工夫し、また写真を活用することにより市民の皆様に親しみやすい、見やすい紙面づくりに努めているところであります。ご質問にありますように市民の皆様からご投稿いただいた記事を掲載する「みんなの広場」のコーナーを設け、市民活動を紹介し、コミュニティ紙としての一翼を担っております。 市民の声を一つのコーナーとして掲載してはどうかとのご質問でございますが、広報紙は紙面に限りがございます。今後、ホームページの活用などの中でどのような形で市民の声を紹介できるか考えてまいりたいと存じます。 編集検討委員会設置につきましては、ご提案の市民参加の編集検討委員会の方法もございますが、現在、公募により委嘱させていただいております市政モニターの皆さんとの懇談会の中で読者から見た意見を聞く機会も設けてまいりたいと存じます。 ○八上敬一議長 休憩を宣す。時に午後2時57分 ○八上敬一議長 再開を宣す。時に午後3時15分 ○八上敬一議長 大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) それでは再質問させていただきたいと思います。 3点にわたって質問をいたしまして、それぞれご答弁がありましたが、1点だけ答弁漏れか、質問の仕方が悪かったのか、担当の福祉事務所長の方から答弁が少しされてないんではないかというふうに思いますので、この点をまず最初にお聞きしたいと思います。なわて高齢者プランの中で街かどデイハウスさんらの関連でいろいろと現在の課題、現状、また今後の問題点という、そういう形でいろいろと掲載をしているわけですけども、今後の課題というところの中で、今後の高齢化による要介護者数の伸びに歯止めをかけるためには、街かどデウハウスは重要な役割を担っている。さらなる増設が必要と思われます。こういうふうに掲載をしているわけですけども、現段階でこの考え方にまず変わりがないのかどうか。 この点をまず最初に質問をしたいと思います。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 そのプランを作った時点と今ちょっと介護保険も始まりましたので、少し状況が違うんかなということで、それを教育委員会に対するご質問の中の街かどデイハウス、この施設もいわゆる介護認定漏れの方への対応ということでやったわけですが、要介護者数でありますとか、要支援者数でありますとか、介護保険対応認定外になって客観的に介護はなお必要やと思われる方等の把握に関しましてはある程度できてるんですが、ただ、かなりの方が介護保険のサービスを受給してそれなりの生活を維持されてるということで、例えば街かどデイハウスのニーズにいたしましても、当初予測していたよりも少なめやということで、ただそれは街かどデイハウスというのは地域型というのか、特に砂とか岡山地区、あのあたりの方で基本的には歩いて通ってこられるとか、介護者の方が一定介護しながら通ってこられるというようなことですので、市域全体をカバーするような送迎の体制ができればもう少し状況は変わるんかなと思うんですけども、そういう状態で今後の要援護、要介護の高齢者の方もしくは介護認定から漏れる方への対応の見通しというんですかね、体制整備に関してはある一定見直しもせざるを得んのかなという状況でございます。 ○八上敬一議長 大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) なぜこういう点を最初に聞いたかといいますと、この街かどデイハウスさんらの場合には岡山5丁目のもともと学童保育所の設置されたところを再利用した。そういうことで特に送迎バス、送迎車もないと。中心はあの岡山5丁目を中心としたそういうお年寄りの方が通所されてると、こういう状態だと思うんですね。そうしますと、この目的もそうですし、今回私が質問をした基本としては、とにかく1つは介護者数の伸びに歯止めをかける問題、また元気で長生き、こういった願いというのは本人でもそうですし、また家族の皆さんもそう思っておられる。 行政としてそういった元気で長生き、またとじこもり防止対策を含めた行政としてのお年寄りに対する環境をつくっていく。こういう立場から質問をしたわけであります。 特にさんらの場合、最初の質問の中でもこの1年間の経過をひとつ教訓にしてということを当初の質問では申し述べたわけですけども、やはり今現在のさんらの状況ではなかなか多くのお年寄りの方々をそこへ来ていただいて対応するということは非常に難しい。そうすれば小学校なり学校施設を活用して、それぞれ地域にこういったデイハウスさんらのような、私は今回は談話室ということで位置づけをしているわけですけども、そういうものが必要ではないかと、こういうふうに考えたわけで、その上から質問をしたわけです。 そういう点で、恐らく担当者としてもこの施設については大体現在の利用者数からいえば1日当たり3名から6名と、雨でも降ればゼロに等しいという、多くても1人か2人しか通ってこないという、そういう現状。またお年寄り独特の外へ出たがらないという、そういう関係もあってなかなかこの施設が思ったような利用がされていないという現状認識をした上で、新たな高齢者対策の一環として各小学校、各地域に設ければ、またそういったとじこもり防止、さらには元気で長生き、そういったお年寄りの皆さんがそこへ寄って来ればいろんなことができると、そういう思いで質問をしたわけですけども、その点について担当としてはどのように思っておられるのか。今後、デイハウスさんらということに絞るんじゃなくて、さらに一定対象拡大をしたそういった施設をつくっていかなければならない。そういう思いがあるのかどうか。まずその点をひとつご答弁をお願いしたい。 この関係で言えば、先ほど教育指導部長の方からご答弁がありました。いろいろと市としては空き教室の活用については積極的に取り組んでいる。それを私も認めるわけであります。6つの小学校にふれあい教室、2教室使ってやったという問題もありますし、しかしただ今の担当部長の答弁では、関係機関と今後協議をするという、どういうふうな形で利用していくのか協議をする。そういったご答弁だったと思うんですけども、しかし今更、もう既にいろんな部分で活用されてると思うんですね。既に協議が終わってなければならない私は事業だと思うんです。確かに現在、午前中の同僚議員の学校の適正配置の問題、統廃合の問題もいろいろありますから、そういう点の問題はあるとしても、私は学校施設の有効活用については既に終わってなければならないと。質問されたから協議をするということでは、私は行政の責任を放棄している問題だと思うんですね。今回の談話室の問題については本当に教育委員会がやる気があるのかどうか。この点が私は大きなポイントだと思うわけであります。 決算委員会の中で空き教室の一覧表をいただいたわけですけども、現在保有教室が小学校7校、中学校が3校、これで276教室あるわけですね。その中の166教室が普通教室、そしてそれから引きますと110教室が一応余ってる。 現在、担当部長の方から紹介された一時転用が86と、実際に空き教室となっている数が24教室というように資料ではなっているわけですけども、一時転用の中で86転用しているわけですね。 一つの小学校を紹介しますと、畷小でプレイルーム、児童会室、養護教室、PTA会議室、会議室、協議室、倉庫、相談室、こういう形で一時転用しているわけですけども、この中で本当に高齢者対策として必要だと考えるならば、この中からさらなる転用は私はできると、そういうふうに思うんですね。決してできないという答えは返ってこないと。なぜならば、この学校施設は市民の財産なんですよね。たまたま今、教育施設でありますけども、大きくいえば市民の財産だと。空き教室が出れば市民的な立場でいろんなところに活用するというのが当然のことだと思うんです。ですから文部省も有効活用については積極的に指導されているはずなんですね。だからこそ現在のようにいろんなところで活用されている。これは私も理解できますけども、ただ今担当部長の方から関係機関と協議するということでは、私は遅すぎると。もう既にやっておらなければならないことだというふうに私は思うんです。ですからこの空き教室を使った高齢者対策としては、やはり教育委員会が本当に腹を据えてやるという考えを持っているのかどうか。この点はどうなのか、改めてご答弁をいただきたいと思います。 生活保護の就労指導の問題ですけども、ただ今担当部長さんの方からご答弁をいただきました。総合的にやってる。確かに総合的にやってる部分はあるんですよ。 しかし私の経験の中では、就労していない、それだけで保護申請から外されると、そういう経緯もあるわけなんですね。担当部長の方がご答弁をいただいたように、いろいろあるわけですよ、実例としては。例えば女性の方なんですけども、ある自分が行ってる診療所では就労不能と診断書をいただいたけども、市の指定の医師では軽作業可、実際働いているわけなんですね、ちょっと。働く時間数が少ないから、そして指定医が軽作業可としているからだめという、こういうケースも実際に私も経験しているわけです。しかも改めて申し上げますけども、いわゆる就労をしていないという問題で、やはり私は生活保護法の基本に則って本当に総合的にすべてやるべきだと、そういう思いから今回の質問をしたわけです。 紹介しますと、生活保護法の第1条では、この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする、こういうふうにうたわれているわけです。憲法第25条では、もうすべての皆さんがご承知のように、すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。こういうふうに憲法にいういわゆる生存権の問題なんですね、これは基本的には。生存権の問題が憲法に示されて、その1条で生存権の問題から最低限度の生活ができない人に対しては、生活保護法でそれを保護する。そういうふうになっているわけです。 ところが単に就労してないというだけで、この生活保護の対象外にされるということについては、今の社会状況、失業率が4.9%、そういった状況の中で、しかも50歳以上についてはなかなか仕事がない。こういう状況も勘案しながら私は総合的に判断をするべきだと、そういうふうに思っているわけです。ですから今、所長がおっしゃった実際やっているということであればいいんですけども、今後、単に就労してないということだけでこの保護から適用外にされるということがないように、それは約束できるのかどうか。総合的に判断するのかどうか。 その点をひとつ改めてお伺いをしたいと思います。 3点目の広報の拡充の問題でありますけども、ご答弁の中では市民の声というんですか、これについてはページ数がないという、そういうご答弁でありました。 しかし、先ほどの編集委員会の問題については市政モニターの皆さんと懇談を図りながら意見を聞いていきたい。そういったご答弁がありました。私の今回の質問は、午前中に採決されまして決定されまして、来年の4月1日から機構改革が発足する。その中で広報の発行責任が自治推進から秘書広報課に移りますね。ですから私は秘書広報課といいますと、市長直轄の仕事の場所だと思うんですね。 そういう意味ではこれを機会に広報の一定の部分でも一新すべきだと。新たなそういった思い、また気持ちで取り組もうとすれば、市長が強調しているように市民参加の市政ということであれば、この市民の声を市の広報にも生かすという、そういう観点から質問をしたわけですけども、広報編集検討委員会については市政モニターの皆さんの意見を十分聞いた上でいろいろと検討していきたいという答弁がありましたので、名前はともかくとして、本当に読みやすく、また見やすく、さらには本当に読んでもらえる、そういう広報にするための努力をしていただきたい。この点は要望しておきたいと思います。再度ご答弁をお願いします。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 高齢者の施策の問題なんですが、議員がご指摘の街かどデイハウス、これは先の議員さんにもお答えした、いわゆる介護認定で自立と判定された方、もしくは介護保険始まるまでに同等のサービスを受けておられた方への受け皿として準備したものでございます。ですから当初これらの施設は多分あと数カ所要るやろうというような予測をしておりました。ただ、この施設を利用しようと思えば要介護認定を受けると、受けて自立と判定されるということが一つの要件、それと平成11年度までサービスを受けておられたという実績があるという、そういう要件が要ります。ですからおのずとニーズも減ってきたんかなということが考えられます。 ですからむしろこういう要件をもう少し緩和したような事業、国事業で生活支援型の例なんかもあるんですけども、そういったものであるとか、今、社協が行っております小地域ネットワークでありますとか、ああいった地域を中心とした、いわゆる地域の方が利用しやすい。ですから議員がご提案の談話室というようなイメージに近いんかなと思うんですけども、もう少しいろんな方が気軽に休まれる、そういうもの、それと空き教室ですので、教育施設ですので、子供さんがおられるということで、おのずから世代間交流的なものも必然的に発生するであろうし、今、教育委員会で児童なんかの福祉ボランティアみたいなところも模索されておられますので、将来的にはそういうこともドッキングできるんかなということで、少なくとも教育委員会としては地域に還元するというようなお答えをされておられますので、そういったものも含めてどういうものが妥当かというところを教育委員会、企画あたりともう少し総合的なものができないかということを今後、精力的に詰めていきたいなと、そういう考えでございます。 生活保護の問題につきましては、稼働能力というような問題、特に今、先ほどもご答弁させてもらいましたが、生活保護をめぐる問題はかなりいろんな状況が変化してまいりまして、かなり厳しい状況があるということでございます。ただ生活保護は議員ご指摘のように憲法25条に保障された生存権の保障というような、いわゆる憲法と直結した法律ですので、少し重みが違うんかなと、他の福祉施策とは違うんかなという認識は持っております。ただ、稼働能力があるにもかかわらず働けないというような状況、それも分かります。ですから生活保護を受けたいんですけどもというような形で来られても、いろいろ面接の中で前提となるのが、その方が自立していこうという力、そういう意向というのが前提となりますので、そのあたりでは自立更正の意欲というものがどうしても前提としてあるということで、それを担当のケースワーカと対象者の方との信頼関係の中でそれを確認しながら頑張っていくというようなところが前提となるわけでございます。 ただ、稼働能力の不活用というような言い方するんですけども、働きたくても働けないという状況、例えば身体的な状況も多分あるであろうと思います。ですから疾病を持っておられる方、傷病を持っておられる方がかなりのパーセンテージでおられますので、そういう身体的なハンディキャップの問題でありますとか、生活上の問題でどうしても高齢の方が多いです、相談に来られる方は。そういった方は今の就業、職場を求める場合でもやはり年齢的なハンディを持っているという部分もありますし、社会的な背景としては今の不況、構造的な不況ということで働きたくても働く場が、適当な場がないと、自分にマッチした場がないというような、いろんな重複した要因がございますので、一概に稼働能力なしというような事務的な処理ではなくって、その方のいろんな側面から相談を受けて、そして総合的に判断していきたいというような考え方を持っております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 余裕教室についてでございますが、先ほども申し上げておりますように、これまでから転用もしてきているところでございます。なお余裕教室を有している学校があるというのも事実でございます。活用の手順といたしましては、まずどのようなものに利用していくかということを検討いたしまして、利用計画が決まりましたら学校全体の教室の配置の見直しも必要になってくることも考えられますので、学校と協議をしていくということが必要になってまいります。ただ、今の状況でいきますと、教科によりまして20人体制での授業というようなことも動きがございます。また将来の学級増に対応した教室の確保ということもあるわけでございますが、基本的には施設の有効的な利用という点から、余裕教室につきましては積極的に活用を図っていきたいという考えでおりますので、よろしくお願いいたします。 ○八上敬一議長 大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) 生活保護の関連ですけども、確かに所長の答弁はそれでもいいと思うんですね。 これまでの経験の中では単に私は稼働能力を生かしてないということだけで判断をしてはならない。先ほど部長がおっしゃるように総合的に判断する。それはそれでぜひやっていただきたいと思うんですね。しかしこれまではそうでないケースもあったと。ですから総合的に判断する。例えば、どれだけ努力したかということも当然私は考えていかなければならんと思うんですね。単に仕事おまへんのやということで生活保護の申請に来る。それだけでは私もだめだと思うんですね。 やはりいろいろと職安に行ったり、新聞広告見て面接に行ったり、そういった自分の能力を生かすという努力をした上で、それでもないという、あるわけですよ、そういうことも今の社会情勢の中では。そういう人も含めて総合的に判断すべきだ。そういうことを私は強調しているわけです。 今の答弁では、そういった私の主張している質問と同じような回答になってますので、ぜひ今後そういった総合的に判断をしてそういった指導を行っていく。これをぜひ実行していただきたいと思いますし、また全体のケースワーカーの判断の基準にしていただきたい。所長は言ってるけども、ケースワーカーはちょっと違うということがないように、ぜひ今後ひとつその点も実行していただきたい。 これは要望をしておきたいと思います。 談話室の問題ですけども、私は名前は談話室でなくてもいいと思うんですね。先ほど所長の方がおっしゃるように、いわゆる本当に元気で長生きできる。そういった環境をつくるために行政がどれだけ手助けをするかという問題だと思うんですね。そういう点では今のご答弁も理解できますので、さんらの場合をもう少し大きくしたそういう内容になっていくだろうと。その場合でも単に行政だけが考えるんじゃなくて、利用する人とか、またそれに関係する人とか、地域の人らの意見も十分に勘案した中で運営をやっていくという、そういう中身になっていかなければならんだろうと。確かに現行ではいろいろと取り組んでいます。この資料をもらいますと、いろいろと生きがい福祉課のサービスということでいろんなサービスをやっています。これはこれとして拡充していただくと同時に、そういう施設を使ったとじこもり防止、また本当に長生きできる、そういった体制をつくっていくという点でぜひひとつ頑張っていただきたいというふうに思っていますので、その点も併せてひとつ要望しておきたいと思います。 教育委員会のご答弁では活用の手順、利用計画、学校と協議するという、空き教室を使った有効活用の姿勢は積極的だと、考え方は一致しているわけですね。しかし具体的にどうやっていくのかという点では、今のご答弁では時間がかかると。 私も決算委員会で中心で取り上げました事業効果、やはり早くやる、スピードでやると、そういうことを決算委員会でも強調しましたけども、今回もそうだと思うんですね。本当にいいことであればすぐやると、そういうことが私は必要だと思うんです。そういう点でこの利用計画を学校と協議するということですが、いつまでに計画を立てるのか。また具体化をしていこうと考えているのか。目標があればひとつ明らかにしていただきたいと思います。その点どうでしょうか。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 個々の学校の空き教室をどういう形で利用していくかということで、まずそういう検討する場を庁内で設けていきたいというようにも考えております。いつまでに決まるのかということでございますが、ちょっとはっきりと時期の方は申し上げにくいんでございますが、おっしゃっておられますようにできるだけ早く効果を出すようにということで取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○八上敬一議長 大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) 黄色いランプがついておりますので、いつまでと申し上げることはできないということなんですけども、できるだけ早くということと、いつまでにその計画を明らかにするかということができない、ちょっと矛盾するんじゃないですか。できるだけ早くということは、いつやるのかと、いつまでにそういった結論を出して、具体的に進もうとしているのか。思いつきの答弁でなければ、当然いつまでに検討して、いつまでに結論を出して、いつから実行するのかという、そういった答弁が出てくるはずですわ。しかし今のいつまでと言えないということではおかしいんじゃないかなと。しかもそう言いながらもできるだけ早く結論出したいという矛盾した答弁だと思うんですけども、どうですか。目標をいつにもってやるのか。その点、目標でもいいですから、平成13年度内にやろうとしているのか。 その点再度ひとつ明らかにしていただきたいと思います。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 利用の方法につきましては13年度内には決めていきたいというように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○八上敬一議長 大川泰生議員。 ◆4番(大川泰生議員) 13年度内ということですので、ぜひこの約束はひとつ守っていただきますように要望しておきたいと思います。 特に高齢者対策の問題についてはいろんな角度から私は検討して対応していく必要があると。やはり元気で長生き、これは5万市民の本当の願いだというふうに思いますので、ぜひこの約束は守っていただきますように要望して、私の質問を終わります。 ○八上敬一議長 以上で大川泰生議員の質問は終わりました。次に議席6番、小原達朗議員。 ◆6番(小原達朗議員) 議席6番、市議会公明党の小原達朗でございます。本日は、IT社会に対応する「IT基礎技能講習」、痴呆性老人等に対する徘徊対策、学校図書の充実、薬物乱用防止の4点について質問させていただきます。 ご承知のとおり国におきましては先の臨時国会におきまして様々な重要法案が成立しましたが、中でも補正予算11兆円の中身であります。これまで政治の世界ではあまり光の当たらなかった福祉、教育、環境などに重点が置かれ、無駄の多かった公共事業等も生活者の視点に立った予算配分がなされました。中でもIT社会に対応すべく制定された「IT基礎技能講習」は、早くも多くの市民からいつから実施されるのか、どこに申し込めばいいのか等の期待の声が寄せられております。 この「IT講習」は、今後加速度的に展開される情報化社会に対応して、その果実に浴せない層が出てくるために、いわゆるデジタル・デバイド(情報間格差)をなくすためにとられた政策で、全国で550万人を対象に、無料でインターネットの基礎的な講習が受けられるというものであります。 そこでお尋ねします。ぜひわが四條畷市におきましてもできるだけ多くの方が講習を受けられるよう積極的な対応をぜひともお願いしたいと思いますが、市としては具体的にどのような対応を考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 次に痴呆性老人等に対する徘徊対策の問題であります。これは先月の決算委員会でも取り上げさせてもらいましたが、ある痴呆性の老人が預けられていた老人ホームから行方不明となり、施設職員やボランティアによる必死の捜索にもかかわらず、10日後に遺体となって発見されました。私は議会でこの徘徊対策を取り上げようと以前から準備しようとしていた矢先だっただけに、誠に無念な思いがしたわけであります。生駒市や富田林市では既にPHSの無線機を利用した検索システムを導入して、好評を博しているようでありますが、ぜひわが市でも検討いただきたいと思いますが、いかがでございますでしょうか。 このシステムはPHSの電波を利用した携帯用の発信機を衣服に縫い付けておくと、いざ行方不明となった場合、事業者に連絡すれば、瞬時に25mから最大200mの誤差範囲で検知してくれるというものであります。決算委員会でのご答弁では前向きに検討するということでありましたが、その後の検討結果も含めてご答弁をお願いいたします。 次に教育関連について2点質問させていただきます。まず1つは学校図書の充実ということでございます。子供たちの読書離れが深刻な事態に直面しており、その対策として学校教育の中で様々な取り組みが実施されており、中でも朝の5分間読書運動は着実な実績を上げているという報告を取り上げましたのが、先日の決算委員会での山本富子議員の質問でありました。これに関しては今後も実現に向けて取り組んでいただきたいと再度要望するわけでありますが、今回ここで取り上げますのは、その読書運動の環境整備ともいうべき学校図書の充実ということであります。先月、決算委員会の現地調査で北出小学校の図書室を見に行った際ですが、そこの蔵書が誠に貧弱なのには驚きを禁じ得ませんでした。大方の本はかなり傷んでおり、赤茶けており、蔵書数も学校図書としては決して多くはないなと実感した次第でございます。 ちょうどそのころ、あるボランティア団体の方から皆で集めて学校図書の寄贈を考えているというような相談を受けました。その方も私と全く同意見だったもので、早速私は学校現場の図書担当の先生に現状はどうなのかを話を伺いに行きました。担当の先生は待ってましたとばかりに、「本の絶対数が足りないんです。 寄贈していただけるものであればどんな本でも結構です」と窮状を訴えてこられました。また年間の図書予算も聞いてみたのですが、その金額を聞いて再度びっくりさせられました。こうした読書環境のもとで育つ子供たちがあまりにもかわいそうでなりません。子供たちが読書に親しめる環境づくりがまず必要だと思います。いい本を、良書をもっと充実させていただきたい。そのために図書購入費の増額をぜひとも図っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 また、学校図書館法の改正により2003年から小中学校図書館は図書館司書の資格を持った教諭を置かなければならないとされております。児童文学者の松居直氏は「本質的には専門の司書の配属こそが肝要であります。図書館は人に尽きます。顔を見て語りかけてくれる司書がいるところが子供たちの居場所です。学校の中に温かい居場所を持てる子供の幸せを考えてみてください。読書を推進できるのは人です」と述べておられます。読書を通して子供たちの心を豊かに育てあげるためにも積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでありましょうか。 最後に麻薬や覚醒剤の薬物乱用防止教育について質問させていただきます。大阪府警察本部が発表しました平成11年の少年非行の実態は、覚醒剤取締法違反では全国で大阪が最も多く、シンナー等も含めた薬物乱用非行の総数でも全国で第3位となっており、最悪の状況が続いております。麻薬類はここ数年前から海外からの流入量が確実に増えてきており、暴力団にとって貴重な資金源となっております。こうした状況から公明党は麻薬撲滅のためのキャンペーンに取り組んでいるわけでありますが、その一環として、厚生省の事業として実施されている薬物乱用防止キャラバンカーは、公明党の強い主張で今年度中に全国8台まで増設されるまでになりました。 実は去る12月3日に公明党四條畷支部としてこのキャラバンカーを四條畷市に呼びまして3会場で合計300人の方に見ていただきました。同時にアンケートも用意したのですが、予想を上回り多くの方が記入してくださいました。その内容を見てびっくりしたのですが、皆さんの反応が思っていた以上に強い関心を示され、「解説員の説明で麻薬の本当の怖さを思い知らされた」というものと「もっと多くの人に見てもらうべき内容だ」というのが大半を示しておりました。私はこれは大人よりもむしろ子供たちに見せるべき内容であると思い知らされました。 それは薬学博士で、元麻薬Gメンの解説員が口酸っぱく言われていたのでありますが、大人になってからでは遅すぎます。脳が固定化していない青少年期に出来心で一回でも手を染めたら、確実に脳が侵されて一生涯影響を受けることになるというものでありました。そうした観点から小中学生を対象にしたキャラバンカーによる展示会を、今度は大々的に市主催、もしくは教育委員会主催として実施していただきたいと思いますが、いかがでございますでしょうか。 ちなみに四条畷保健所が昨年、学校の先生、生徒を対象に実施した薬物乱用防止のアンケート調査によりますと、約91%の先生方が小学校高学年から薬物乱用防止の教育を実施すべきであると答えております。市の前向きなご回答をぜひともお願いしたいと思います。 以上、4つの質問に対して明快なるご答弁をお願いいたします。 ○八上敬一議長 小原達朗議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の小原議員のご質問に対して、1点目のIT講習については総務部参事の方から、2点目の徘徊高齢者対策については保健福祉部参事から、また3点目の学校図書の充実については教育指導部長から、そして覚醒剤の薬物使用防止の教育については教育次長からそれぞれお答え申し上げます。よろしくお願いします。 ○八上敬一議長 総務部参事。 ◎村上裕治総務部参事 1点目のIT講習会に関する市としての対応についてお答え申し上げます。 この講習会は国の補正予算を受け、自治省の情報通信技術講習推進特例交付金制度として実施されます。この交付金は国から都道府県に対して交付され、その一部で基金を造成し、基金から市町村に補助基準額の範囲内で10分の10の補助金が交付される仕組みとなっております。大阪府からは講習会の補助要綱など詳しい内容は示されておりませんが、満20歳以上の受講者にパソコンの基本動作、文章の作成、インターネットの利用及び電子メールの受送信の技能を12時間程度実施する内容となっております。なお、この講習会を実施するために必要なパソコンなどのハード整備は別途文部省の補助制度で措置されます。現在この補助申請につきまして大阪府と協議中でありますが、協議が整い次第、講習会の具体的な実施内容を煮詰めまして、平成13年4月から実施できるよう努力してまいりたいと存じます。 ○八上敬一議長 保健福祉部参事。 ◎小寺鐵也保健福祉部参事 2点目の徘徊高齢者等の位置探索システムについてお答えいたします。 この徘徊高齢者等の位置探索システムについては、事故などを未然に防ぎ、家族介護を支援する意味からも必要な施策と考えております。現在、広域連合3市の高齢者担当も介護保険外サービスの平準化を図るべく、この事業も含めて調整中で、3市とも厳しい財政状況ではありますが、本市といたしましては他の事業の展開状況も見ながら実現に向けて努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 教育関係のうち、学校図書の充実と司書教諭の配置についてお答えいたします。 学校の図書につきましては、限られた財源の中で充実に努めているところでございます。各学校での購入のほか、これまでから団体や機関などからの寄贈を受け、活用をさせていただいております。子供たちが読書に親しめる環境づくりは大切であると考えておりますので、厳しい財政状況ではありますが、学校の管理費用の節約などにより工夫しながら少しでも図書購入の予算が増やせるよう努力してまいります。 次に司書教諭の配置についてでございますが、ご指摘のように学校図書館法の改正によりまして平成15年4月から12学級以上の学校には司書教諭を置かなければならないこととなっております。教育における読書活動の重要性は教科としての指導にとどまるものではなく、子供たちの人格形成に大きく寄与するものと認識しております。司書教諭の有資格者につきましては、現在小学校で11名、中学校で3名ございますが、資格取得のための受講についてさらに各学校に指導してまいります。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○八上敬一議長 教育次長。 ◎三村寿男教育次長 薬物乱用防止活動への取り組みについてお答えいたします。 議員ご指摘のように薬物乱用は人の心身を蝕み、他人に危害を加えるなど社会の安全を脅かし、犯罪に結びつくことから地球規模で取り上げられている社会問題であると考えております。たばこの喫煙もさることながら、薬物乱用の実態はどんどん低年齢化し、とりわけシンナーや覚醒剤、大麻などの薬物は、スリルや好奇心などの遊び感覚から何の抵抗もなく手にしていると言われております。こうした中で11月3日には財団法人麻薬覚醒剤乱用防止センターからキャラバンカーやスタッフを招致され、薬物乱用による危険性を広く市民に周知するため、市内3カ所で開催されました。教育委員会ではこの催しで入手したパンフレットを各学校長に配布しましたが、現在、学習指導要領に基づいて学校現場で取り組んでいます薬物の危険性等の指導方法に加えて、教材の一つとしてキャラバンカーの活用を要請してまいります。 なお、市や教育委員会の今後の取り組みとして、市民のつどいや防犯委員会などの事業の際の展示の可能性や、小中学生及び高校生への青少年健全育成活動の啓発事業として各関係団体と協議し取り組んでまいります。 以上、お答えといたします。 ○八上敬一議長 小原達朗議員。 ◆6番(小原達朗議員) 自席から再質問させていただきます。 IT講習に関しましてはありがとうございます。平成13年4月から実施できるよう努力されるということで、ぜひ実現できるよう積極的な対応をよろしくお願い申し上げたいと思います。先ほども申し上げましたとおり、この事業に関しましては今後のIT化社会に対応する形で、その果実に浴さない層、ITに全然縁遠い人とそれに慣れ親しんだ人とのこの格差がますます広がることは、これ識者の一致する世界的な大問題になっておるわけなんですね。そういったことで非常に大事な取り組みだと考えておりますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それに関しまして全国で今回550万人が対象ということなんですけども、単純に人口比率で計算しましても、これでいきますと四條畷市は約2000人の方が対象になるという計算になるんですけど、最終大阪府から何人の割り振りが来るかは分かりませんけども、これだけ大勢の方を対象に実施するためには、ぜひ市民への事前の周知徹底が何としても非常に大事になってくると思うわけです。詳細が決定次第、広報だけではなくて、1月から本格稼働されますホームページ、こういったところへも掲載するとか、あるいは回覧板を独自に回すとか、こういった対策を通してなるべく幅広く周知徹底していただきたいなと、これは強く要望しておきたいと思います。 次の徘徊者対策でありますけども、現在くすのき広域連合での取り組みを考えておられるということでございました。私はそこまで話が広がるとは思いませんでしたが、大きな取り組みの中でやっていただきまして大変にありがとうございます。ぜひとも早期実現に向けて最大限の努力をお願いしたいと思います。これがもし実現すれば、四條畷市がイニシアチブを取って実現できたということで、市民に喜んでいただけることはもちろんとしまして、広域連合での四條畷市に対する評価も上がっていく。そういうことは間違いないことと思いますので、ぜひ早期実現に向けて頑張っていただきたいなと思います。 それから次の学校の図書費の増額についてなんですけども、平成13年度予算編成段階からこれはぜひ予算に反映されるよう実現していただきたいと思います。 ちなみに北出小学校の蔵書数が2800冊、一番多い四條畷小学校でも4559冊という現状なんです。毎年の学校図書費の予算額は平成12年度の実績で133万9000円、1校当たりに直しますと平均としては8万数千円となっております。これが多いか少ないかは意見の分かれるところかもしれません。しかし学校関係の予算に関しましては、この図書費も含めて市の財政状況にできるだけ影響を受けないように配慮すべきだと私は考えるわけなんです。 それはなぜかといいますと、やはり教育というものはほかの何物にもまして最優先される掛けがえのない事業だと考えるからであります。つまり教育そのものが、ほかの何かの手段のための教育じゃなしに、教育そのものが私は目的、本来そういう目的として持っていかなければいけないと考えておるわけなんです。もちろんここで言います教育といいますのは、偏差値教育とか学歴社会とか、そういった意味での教育じゃなしに、次長が答弁で若干触れておられたような幅広い人格形成、トータルな人間形成を目指す教育、そういった意味での教育という形で申し上げているわけであります。 従来の日本の教育は常に戦争とか、政治やあるいは経済のいつもしもべであったわけですね。戦前であれば富国強兵のための人材をいかにつくるか。そのための教育でありました。戦後はいわゆる経済人間ですね。いかに儲けるか。いかにいい大学に入って、いい生活をして、いかに儲けるか。この1点だけで、教育はそのしもべであったわけです。 実は南米にコスタリカという国があります。この国はご承知かと思いますけども、50年前に一切の武器を、軍事関係一切放棄しました。そのために非常に有名になったわけなんですけども、そのおかげで国家予算のなんと3分の1を教育関連の事業に注ぎ込んだんです。世界でも今現在、押しも押されぬそういう有数の教育国家で、平和国家として存在し続けているわけなんですね。 今、世の中はそうした社会のための教育から、教育のための社会へと大きく変わろうとしている。そういう大きい流れがあると思うんです。そうした意味で図書予算も含め、学校関連の予算におきましては可能な限り犠牲を強いることのないような今後の予算配分をぜひともお願い申し上げたいなと思います。 そして最後のキャラバンカーに関しては、今後、各学校とも連携とりながら教育課程の中でぜひ取り組みをやっていきたいとご答弁だったと思いますけども、これはもし可能であれば来年の春口ぐらいにぜひともお願いしたいなと。といいますのは秋口ぐらいになりますと、近畿でなんせ1台しかないものですから、引っ張りだこでなかなか日にちが空いてないわけです。そういう点で春口ぐらいでしたらそこそこ空いてる状況が続くわけです。そういう点で春口ぐらいに第1回目をぜひ教育委員会なりの主催で実現を図っていただくようお願いしたいなと思います。 最後に、実は先ほどのIT関連の予算に関しまして平成12年度の国の補正予算はさっきのIT講習会以外に教育の情報化ということで新たに2点の整備費用が決定しました。1つは小中高校に光ファイバーなどの高速大容量のインフラを約2500校で新たに整備することが決定しました。これでトータル4200校で完備するわけであります。もう1つは校内ランの整備目標を2年前倒しで実施して、平成14年度までに全国8000校で実現することになったわけであります。 この2つの教育の情報化施策に対しても四條畷市としまして積極的に対応していただきたいと思いますが、この点の教育委員会のお考えを再度お聞かせいただきたいと思います。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 教育の情報化についてのご質問でございますが、まず1点目の光ファイバーを利用した教育の情報化でございますが、これは文部省で次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業といわれているものでございます。この事業につきましては参加の条件がございまして、まずその1つに学校で既に校内ランを整備していることというのがございます。本市におきましては学校の校内ランの整備ができておりませんので、地域指定を受けるだけの条件が整っていないというのが現状でございますので、ご理解をいただきたいと思います。 それから2点目の校内ランの整備でございますが、これにつきましては中学校4校に現在導入しておりますコンピューターにつきまして14年度までに校内ランを構成できる機器への更新に取り組んでまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 小原達朗議員。 ◆6番(小原達朗議員) 光ファイバーの高速大容量のインフラに関してはちょっと難しい。校内ランに関してはやっていきますというご答弁としてとらえてよろしいわけですね。 ○八上敬一議長 教育指導部長。 ◎平井正己教育指導部長 中学校につきましては14年度までに対応できる機器に整備をしていきたいというように考えております。 ○八上敬一議長 小原達朗議員。 ◆6番(小原達朗議員) 先ほど最初に申し上げましたIT講習会は、先ほどご答弁にありました20歳以上の方が対象なんです。今申し上げました教育の情報化に関する2つの施策に関しては子供たち、教育の中にこのITに慣れ親しむための施策として設けられたものであります。私はむしろ大事なのはこちらの方がより大事かなととらえるわけです。といいますのは、やはり先ほど申し上げましたように何よりも教育が大事な、これから21世紀を担う子供たちをいかに育ててあげるか。その子供たちの幸せをいかにつくり上げていくか。これは私たち大人の責任であります。そういう点でこのIT化社会も、これは子供たちにとっては避けては通れない、ぜひとも慣れ親しんで手足のごとく使えるような、そういう人材をつくり上げていくというのは世の中の一つの大きな流れになっております。これに出遅れるかどうか、それの世界的な競争をかけた闘いが今始まろうとしているわけであります。 それを今、国としてはこの5年間の間に全小中学校にこういうインフラ、光ファイバー、高速大容量のインフラを整備しまして、世界でトップの環境整備をしていこうという内容でこれ設けられた、そのうちの第一段の一つの予算配分なわけですね。そういう点でぜひともこの四條畷もそういったものに対しては敏感に対応していただいて、積極的に活用していただきたいなということを要望いたしまして、私からの質問といたします。 ○八上敬一議長 以上で小原達朗議員の質問は終わりました。次に議席14番、西川力夫議員。 ◆14番(西川力夫議員) 議席14番、市議会公明党の西川力夫でございます。本日は4項目のことについて質問をさせていただきます。 昨今、環境問題の重要性が世界的に広がる中、11月24日に終了したオランダ・ハーグでの環境会議では、最終的にはヨーロッパ諸国と日本、アメリカとの意見が合わず、合意がないまま閉会となっております。3年前の京都会議では、日本はCO2の削減目標を2008年から2012年の間に1990年比で6%と設定されている。その具体的なことについてはやや不透明でございます。 先の臨時国会において原発振興特別措置法は成立いたしましたが、自然エネルギー促進法案の審議は見送られ、明年の通常国会において審議される見込みでございます。今、自然エネルギー促進法案については、地方の自治体の7割が成立を期待し、都道府県や政令都市においては単独で条例を制定しております。国内消費のエネルギー全体の1割を賄おうとして促進を目指しております。 日本はヨーロッパ各国などと大きな意識のずれや法整備などに問題があり、立ち遅れている現状がございます。その中にあって、地方都市においては独自でクリーンエネルギーの風力発電の設置が最近進んでおります。中でも全国屈指の北海道苫前町、山形県の立川町、最近では三重県の久居市など、町の地形や町のマイナス部分を補うことや、町おこしも兼ねて事業が進められております。当初想定した収入を上回る額や環境行政などに大きく寄与している。私は短絡的にこの事業を導入すべきとは申しませんが、本市のような一地方都市に何ができるか、自然エネルギーも含めて総合的な環境問題ととらえ、大いに検討する必要があると考えております。いかがお考えか、お伺いをいたします。 次に公共下水道の管理と水洗化促進について、併せて水道との一体化問題についてお伺いをいたします。12年度末で下水道の整備率が99%を超えると予想されておることから、今後は管理が主体となり、また水洗化率アップに力を注がなくてはなりません。市民側から見れば水洗化を行えない様々な要因がありますが、11月の施政方針答弁において、水洗化アップの施策については具体的なことは述べられておりません。そこで13年度より本格的に水洗化を進めるための事業プランを作成すべきでないかとお尋ねをいたします。 また水道と下水道の一元化問題は、テーマは理解しておりますが、内容がいまだ見えてきません。過日、長崎に視察に行かせていただき、勉強してまいりました。 しかし長崎は当初から一体で事業を開始していて、遠い昔の細部については資料がないとのこと、本市のような都市は極めて少ないか、またないのに等しいのではないかと思います。そこで、本市で検討されている現在の状況をお示し願いたい。また、今後この件について進行情報を公開できないものか、お伺いをいたします。 次に合併問題についてお伺いいたします。「市町村の合併の特例に関する法律」いわゆる合併特例法で平成17年3月末日までに行われた市町村の合併について適用される法律であり、自主的に市町村の合併を推進し、併せて合併の市町村の建設に資することを目的としております。あくまで関係市との協議、同意が必要であるが、以前の合併が国の方針を大事にすべきことや、単なる財政のことだけを表にした合併ではなく、情報を公開し、行政の都合を排し、市民の考えを無視しない方向で万全な対策を求めるものです。先の施政方針では合併ではなく、事業の広域化を目指すとのお答えがございましたが、それとは別に合併論議を進めなければなりません。 大阪府において合併の推進について発表された要綱で、四條畷市についての合併の対象となる市は、1案が四條畷市と大東市、2案が守口市、門真市を含む4市の2案が例示紹介されております。また大阪府が府民に対して合併に対する細部情報を白紙のまま行った調査において、四條畷市民を対象にアンケートをしている中で、大東市と寝屋川市とが最も多い比率で、また別の項目では合併をする必要があると、少なくとも合併を検討する必要があるが、合併をする必要がないを上回っている結果が出ております。 また、この合併特例法では建設事業や市町村の振興のための基金造成に対する財政措置など様々な財政支援が盛り込まれております。本市のように人口規模で財源の乏しい市においては事業が制約されたり、財源不足になることがあることから、積極的に合併の相手市を求める行動を起こすべきと考えております。 1つには、住民発議制度も法律で明記されていることなども含め、市に合併準備室か検討委員会などを設け、今後に憂いを残すことのないよう初めから市民参加で、府が示した2つのパターンも含め、多面的に検討をすることが大事と思っております。 あと1つは、合併に関する記事を情報として市広報紙に連載していくべきであり、市としても市民にアンケートを取り、意見を集約できるようにし、この特例法の最終年度の17年3月末日と法律で明記されていることから、少なくとも13年度に一定の結論を出すべきと考えておりますが、いかがお考えか、お伺いをいたします。 最後に心疾患急病人の救急の搬送についてお伺いをいたします。急性心筋梗塞の患者の搬送先がCCU(心臓専門の集中治療室)の設置している病院と設置していない病院では死亡率に3倍の差が出ることが分かっております。大阪府内7市をモデルに厚生省の研究班がまとめた調査で分かったわけでございます。その調査内容は、1998年に豊中市、吹田市など7市で心筋梗塞で運ばれた患者がCCUのある三次病院の5病院の場合、325人に対して5%の死亡率、一方ない病院18病院は18%となっております。 調査の細部は割愛させていただきますが、救急患者や家族が病状の認知や告知ができる場合と行きつけの病院があればまだしも、初めての発病や軽度な程度と搬送のときに判断した場合、二次搬送になるか、三次搬送になるかは大きな岐路につながります。特に夜間の場合の受け入れの病院の不足の場合など、搬送に携わる方に対しては極めて判断の難しい場合があると考えておりますが、本市の場合、判断基準はどうなっているのか。また病状の判断はどう対処しておられるのか、お伺いいたします。 以上でございます。よろしくご答弁お願い申し上げます。 ○八上敬一議長 西川力夫議員の質問に対し答弁を求めます。市長。 ◎森本稔市長 ただ今の西川議員のご質問に対して答弁が前後いたしますが、私の方から市町村の合併問題について先にお答え申し上げます。 市町村の合併問題につきましては、平成11年7月に市町村の合併の特例に関する法律が改正されましたことから全国的に議論が盛んになってきております。私はこれからの行政運営を考えますとき、合併問題に関する議論は避けて通れないと思っております。この問題は市の将来を大きく左右する問題でもございますことから、単に行政だけで結論を出すべきでなく、市民の方々の自発的な盛り上がりに基づく意思決定が必要であると考えております。市といたしましては市民の方々の活動に対し情報の提供などできる限りの協力を行ってまいりますとともに、市民の方々の機運が高まってまいりましたならば、当然議員の皆様ともども私も含めまして議論を深めてまいらねばならないと考えております。市としての意思決定をそういう機会に導き出してまいりたいと考えております。しかし従来から申しておりますように、当面は現条件のもとでいかに効率的な行政を進めていくかが大きな課題でありますことから、近隣市と協議を深め、広域行政を積極的に進めてまいりたいと思っております。 以上で広域合併問題についてのお答えといたします。 あと1点目の環境問題に対する考え方については市民生活部長から、水洗化促進と上下水道の統合についての考えについては建設部長から、また心疾患等の急病人の救急搬送につきましては消防長の方からそれぞれお答え申し上げます。よろしくお願いいたします。 ○八上敬一議長 市民生活部長。 ◎上村光生市民生活部長 地球環境を保全していく上で気候変動枠組条約第3回締結国会議での京都議定書内容を具体化し、温暖化ガスを削減することは極めて重要であると考えております。ご質問いただいております自然エネルギーの活用といたしましては、太陽を利用した太陽光発電と、特に本市では3分の2を山間部が占める地形的な特性から風力発電が考えられるところでございますが、その投資対効果等を判断しますと、まだまだ研究すべき事項も多く、大変難しい課題であると考えております。 しかしながら自然エネルギーを利用しての省資源対策への積極的な取り組みは自然環境を保全し、地球環境への負荷の軽減を図る上で重要な課題であり、今後とも環境対策について総合的な取り組みを進める中でこれらにつきましても検討する必要があると考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○八上敬一議長 建設部長。 ◎中川明建設部長 次に公共下水道の管理と水洗化促進及び上水道との一体化問題についてのご質問にお答えいたします。 本市の公共下水道の整備率は平成12年度末には99%を超え概成することとなり、今後は田原処理場や下水道管渠及びマンホール、ポンプなどの点検、維持補修、設備更新などの管理業務が主体となってまいります。 ご質問の水洗化の促進についてでありますが、この問題はこれまで市広報紙への掲載や下水道整備の説明会、受益者負担金の出張受付、また排水設備工事等の説明会など様々な機会を通じて水洗化促進についての啓発を行ってまいり、平成12年3月末までの供用開始区域における水洗化率は83.9%となっております。平成13年度以降は従来から行ってまいりました啓発に加え、より一層水洗化の促進を図るため、個別訪問による水洗化のお願いなどを検討し、水洗化の向上に努めてまいりたいと考えております。 次に上水道と下水道の組織的統合につきましては、両事業のうち一本化できる業務とできない業務の検討や、下水道会計を企業会計とするための可能性、また水道事業管理者を下水道事業でどのように位置づけできるかなどの検討を行ってまいりたいと考えております。 また一本化の検討過程の情報を公開することにつきましては、検討会などで課題について考え方がまとまり、市長に報告したときなど必要に応じて情報を公開していくよう考えてまいります。
    ○八上敬一議長 消防長。 ◎合川勝消防長 4点目にご質問をいただいております心疾患急病人の救急搬送についてお答えを申し上げます。 救急患者の搬送先病院は救急隊員によりまして救急患者の重症度を判断をし、基本的には現行の救急医療体制の枠組みの中で初期、二次あるいは三次救急病院への割り振りを行っております。こうした状況の中で救急隊員は各種の症状を観察し、常に適切な判断を下せるよう、あらゆる機会をとらえてより高度で専門的な医学知識と技術の習得に努めておるところでございます。中でも心疾患急病人は特別な治療を要しないものから緊急処置を必要とするものまで多彩でございまして、しかも急激な容体変化をもたらす疾患でもございます。こうしたことから重症の心疾患急病人には心臓専門の救急治療室でございますCCUの設置された病院での治療が必要であるということは、救急隊員につきましては十分に認識をしております。また心電図をはじめとする各種資機材を活用した症状の慎重な観察等によりまして、CCUのある病院への搬送が最適と判断すれば積極的に搬送を行っております。また症状の軽い患者であっても、一時的に最寄りの二次救急病院に搬送し、その後におきまして救急医の判断を仰ぎ、CCUのある病院に再度搬送を行う場合も多々ございます。 大阪ではCCUのある病院の空きベッド情報を各消防本部に伝えるネットワークが活動を始めておりまして、さらに四條畷市では24時間体制で関西医科大学附属病院を中心といたしました14病院の受け入れ可能病院の把握を行い、情報の収集及びネットワーク体制の整備に努めておるところでございます。 なお、厚生省研究班が提案されました心疾患急病人は第三次病院に搬送するのが理想と、こういう点につきましては現在の救急医療システムの全体の問題として、今後における緊急の課題として受け止めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○八上敬一議長 西川力夫議員。 ◆14番(西川力夫議員) ご答弁いただきましたが、自席より再質問をさせていただきます。 本日は4点についてご質問させていただいたわけなんですが、まず初めに1番目の総合的な環境問題ということで3年前、97年にも同様の趣旨の質問をさせていただきました。3年前、97年のときは京都会議が行われまして、そのときは環境問題で環境家計簿とか、あるいは節電の方向だとか、そういったことを中心に質問をさせていただいたというふうに記憶をしておるんですが、それから3年たちまして、かなり環境問題に対する意識が大きく変わってきている中で、冒頭申し上げましたように地方の都市が風力発電だとかそういったことで町のイメージを変えるほどの事業をして、日本全国に名を馳せたというような記事も多々報道されております。演壇で申し上げました立川町などは非常に穀倉地帯で北陸特徴の強い季節風というんですか、そういった風が吹くということで内部で検討されたんでしょうね。風力発電に適しているということで、穀倉地帯の中に風力発電の風車が立っているという、本当に町のイメージを変えて、新たな観光の資源になっていると、こういったことも報じられております。 そういった中で、四條畷市としてもどういうふうな自然エネルギーを使うことができるか、あるいは総合的な環境施策をどういうふうに進めていけるかというふうに私は感じておるわけでございます。 また本年の通常国会におきまして環境社会形成推進基本法という法律が制定されまして、これに関連する7本の法律案が制定されておる中で、最終的に来年4月からは家電リサイクル法も施行されますし、毎年順を追って環境に関係するような法律がスタートしていき、そして2008年には本格的なごみゼロ社会が到来していく中で、ごみあるいは環境というものが政治の中心的な部分になっていくというふうな部分を我々としても意識を大きく改革していかなければならないなというふうに思っております。 私の一般質問が今日の議会の多分最後になりますので、21世紀は本当に新しいエネルギーを見つけて循環できる社会になればと、こういった思いでさせていただきましたので、この点については再度環境行政についての決意というんですか、そういったものをお答えを願いたいと思います。 次に水洗化と合併問題についてなんですが、まず水洗化の問題については、冒頭も申し上げましたように長崎に行ったわけなんです。ところが実情が本市との状況が非常に違うということで残念だったんですけれども、本市のように途中で企業会計と特別会計ですか、これが一本になるような、そういう会計をしている団体、自治体があるのかどうか。こういったこともまた教えていただきたいなと思います。 12年の11月現在で面整備というんですか、水洗化については戸数で大体60%台というふうに聞いておりまして、面積で70%台、先ほどは12年度末83.9%とご答弁いただいたんですが、いずれにいたしましても99%の整備率でありながら60%、70%台ということは、この差は何であろうかなというふうにいろいろ考えるわけなんですが、個々に水洗化できない理由があると思うんです。それをどういう理由があるんか。下水道の当局で分類して把握されて資料として持っておられるのか。もし持っておられましたら来年から、13年度から事業していく中で、そういう水洗化率を上げていくことを数字として実績を例えば実績報告書だとかそういったところで示していただけるのかどうか。あるいはまたPRをどういうふうにもっと具体的に個別訪問されると言っておられましたが、文書類はどういうふうにされていくのか。もう少し具体的なことをお聞きしたいと思います。 合併問題について今、市長が決意なりを披瀝していただいたんですが、11月のときには広域化を先に進めていくというふうなことを中心に言われておって、今も広域化の問題も言われておりましたが、合併を避けて通れないというふうにご認識をしていただいているということは非常にありがたいなというふうに思います。合併についてはもう実質17年3月末日ですので、特例法については。実質4年3カ月しかございません。ですからいろんな事務手続きとか協議会とかいうのを設置していく事務作業の中で、13年度に市として協議会なりを設置して、議会の同意をして、そういう合併市の相手市を見つけていく作業、もう市としての方針を定めなければ17年の3月末日までに明記されている特例法には間に合わないということになりますので、事は急なことだろうというふうに思います。 大阪府がやった調査、冒頭でも紹介させていただきましたが、四條畷市は寝屋川市と、あるいは大東市と合併したらいいん違うかというふうなニュアンスのアンケートでありました。この合併については四條畷の場合、5万5000人の人口の中で非常に財源が乏しいということで、今回この合併特例法の中では手厚い財源の支援があるわけです。ですからこの合併が各地方地方進んでいけば、四條畷市がもし残されれば本当に都市部の中にあって孤立していってしまう状況、財源が見いだせない状況、こういう状況が訪れてくるということは、ちょっと想像すれば分かることだろうというふうに思います。 また地方の時代と、もうしつこく言われておる中で、四條畷市としても本当に特色のある都市を形成していかなければなりませんので、やはり何市か合併している中でまちづくりをしていくべきではなかろうかなと、我々はそのように思っております。 国においても近々、来年度、13年度の国家予算が大枠示されておりました。82兆円規模の国会予算の中で地方に振り向けられる地方交付税というのは大体16兆円余りというふうに報道されている中で、今後この合併等の問題が進んでいきますと、我々四條畷市の根幹財源にもなっている地方交付税の問題なんかもかなり減額されていって非常に厳しい財政運用になっていくんじゃなかろうかというふうに危惧をしておるわけであります。 今現在、合併については大阪府下では南河内の8団体、千早赤阪村とか松原市とかその南河内の8団体、市町村入ります。それと堺市を中心とした隣接する団体、こういったところが合併の動きがあるということで情報を仕入れております。最終的にシステムとすれば四條畷で合併協議会をし、議会が決裁をし、隣の市とそういったグループを作って、大阪府議会に持っていき、大阪府議会で承認をいただき、知事の承認をいただいて、そしてその後に自治省の方に回って、自治省の方でも手続きが行われて最終的に官報に載るという段階まで17年の3月末日ですので、これに乗り遅れば、もうあんたら勝手にしなさいということで、国はそういったことだろうというふうに言われております。そういう中で合併については本当に勉強会なり協議会なり準備室なり何らかの形を作って、内部にもあるいは市民に対しても作っていくべきではなかろうかなというふうに思いますので、これはもう答弁結構ですので、私たちは要望として申し上げておきます。 心疾患の問題、消防長の方から本当に元気なお声でご答弁をいただいたんですが、98年に淀川の向こうの北摂関係を中心に厚生省の調査班が調査されております。 現実にいわゆる二次病院に運んだ場合と三次病院に運んだ場合との調査の比較が死亡率に3倍の差が出るということはこの調査で明らかになりまして、識者のお話ですと、心疾患の場合はもう一番最初から三次病院に運ぶのがベターであるという方向性は出ておるわけです。しかしながら病院の関係とか先生の都合だとかいろんな状況がございますので、空いてるベッドの状態だとかそういったことで搬送先がまず二次病院になって、二次から三次へ搬送されるというふうなケースだろうと思うんですが、現場の消防のお方としてやはり三次から行けるように、現場としてそういう働きかけを関係機関にしていっていただきたいなというふうに要望をさせていただきます。 ですからお答えいただきたいのは水道の問題と一元化の問題、このことについてのお答えをいただきたいなというふうに思います。 ○八上敬一議長 ここで申し上げます。本日の会議は議事の都合により延刻いたします。建設部長。 ◎中川明建設部長 上下水道の一本化ということで、企業会計でやっている状況というふうなご質問でございます。今までの調査の中では、大阪府下では大阪市と堺市が企業会計という形で既に実施されておるということで聞いておりますが、ただ大阪市、堺市につきましては先ほどご質問の中にございました長崎市と同様、本市の一本化の内容には馴染まないというふうに考えております。また府外というんか、全国的には企業会計で一本化図っている市もあるように聞いておりますが、すべてのまだ把握、情報収集まで至っておりません。今後これらについて情報収集を行いまして検討の資料としてまいりたいというふうに考えております。 それから下水道の水洗化の促進ということで、実態をつかんでおるかというようなご質問だったと思いますが、促進についての実態把握については、これまで水洗化が進んでおらない権利者にアンケートの調査を実施し、なぜ水洗化ができないかという把握をやっておるところでございます。この結果でいきますと、経済的な理由によるものが30%、建物の老朽化によるものが20%、移転改築の予定のあるものが12%ということで、以下少ないパーセントの理由がございますが、そういうふうな状況で実態把握をやっておるわけでございますが、ただこのアンケートの調査については回収率が35%というふうな低いものとなっております。そういうことであとの65%の方が未回答ということもございますので、個別訪問ということになりますと、この未回答を対象として今後個別訪問やりまして、どういう理由で水洗化ができないかというふうなことを行い、水洗化の促進に努めてまいりたいというふうに考えております。 それから実績報告の記載の問題も質問されておりますが、これについても当然13年度以降そういうことで事業として取り組んでまいるということになれば実績の報告もやってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○八上敬一議長 西川力夫議員。 ◆14番(西川力夫議員) 最後に要望などを申し上げさせていただきたいと思うんですが、総合的な環境問題については、これほど環境問題が社会的に大きく騒がれている中、例えば自動車の税金についてもグリーン減税ということで最大0.5、2分の1というふうなことも発表されて、そういったことになりますけれども、いわゆる環境にやさしいことをすれば減税の対象にもなるんですよという大きな時代の流れ、意識の変化というものをくみ取っていただいて、四條畷市の総合的な環境行政を推し進めていっていただきたいというふうに要望させていただきます。 下水道の水洗化率のアップのこと、あるいは水道と下水の一元化の問題についても、環境問題ともリンクするところがございますので、やはり面整備99%行った中で水洗化がもう限りなく99に近い状況になるようにご努力していただいて、内部で検討されている一体化の問題も随時公表していただけるようにご要望させていただいて、質問を終わらせていただきます。以上でございます。 ○八上敬一議長 以上で西川力夫議員の質問は終わりました。 これにて日程第8一般質問を終了いたします。 ○八上敬一議長 以上で本日の議事日程は終了し、本定例会に付議されました案件はすべて議了いたしました。 ○八上敬一議長 閉議を宣す。時に午後4時59分 ◎森本稔市長 あいさつ ○八上敬一議長 閉会を宣す。時に午後5時05分  上記会議の顛末を記載し、その相違なきことを証するためここに署名する。   平成12年12月20日         四條畷市議会議長  八上敬一              同議員  吉村宏一              同議員  山根国広...