岸和田市議会 2016-03-16
平成28年予算特別委員会(第4日目) 本文 開催日:2016年03月16日
2016年03月16日:平成28年
予算特別委員会(第4日目) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所) ◯委員長
前日に引き続き委員会を開きます。
歳入の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯総務部長
それでは、歳入につきましてご説明を申し上げます。少し長くなりますが、よろしくお願いいたします。
予算書の17ページをお願いいたします。歳入の総括表でございます。1款市税から21款市債まで、合計784億6,819万2千円でございます。前年度に比べまして10億7,976万8千円、率にして1.4%の増加でございます。
順次、款を追ってご説明を申し上げます。
20ページをお願いいたします。1款市税は240億8,367万6千円の計上で、前年度より2億570万7千円の減少でございます。これは、個人市民税及び法人市民税の減少が主な要因でございます。
1項市民税は102億7,604万4千円の計上で、前年度より2億9,887万4千円の減少でございます。
1目個人分は88億6,047万1千円の計上で、前年度より1億1,711万1千円の減少でございます。景気は緩やかに回復する傾向にあるものの、個人所得の増加としてはあらわれておらず、増収につながっていない状況でございます。
2目法人分は14億1,557万3千円の計上で、前年度より1億8,176万3千円の減少でございます。これは、税法改正による法人税割の
税率引き下げの影響によるものでございます。
2項固定資産税は99億3,739万4千円の計上で、前年度より2,182万2千円の増加でございます。
1目固定資産税は96億6,104万円の計上で、前年度より2,086万6千円の増加でございます。これは、主に新築家屋に係る評価額が増加することによるものでございます。
2目
国有資産等所在市町村交付金は2億7,635万4千円の計上で、前年度より95万6千円の増加でございます。
22ページをお願いいたします。3項1目軽自動車税は3億7,345万7千円の計上で、前年度より6,506万5千円の増加でございます。これは、税法改正による税率の引き上げ及び軽四輪乗用車の
登録台数増加に伴う増収を見込んだものでございます。
4項1目
市町村たばこ税は15億5,448万6千円の計上で、前年度より348万6千円の増加でございます。
5項1目入湯税は856万円の計上で、前年度より5万円の減少でございます。
6項1目都市計画税は19億3,373万5千円の計上で、前年度より284万4千円の増加でございます。これは、固定資産税同様、家屋の評価額が増加することによるものでございます。
24ページをお願いいたします。2
款地方譲与税は3億2,510万円の計上で、前年度より470万円の増加でございます。
1項1目
地方揮発油譲与税は9,500万円の計上で、前年度より100万円の減少でございます。
2項1目
自動車重量譲与税は2億2,700万円の計上で、前年度より700万円の増加でございます。
3項1目特別とん譲与税は310万円の計上で、前年度より130万円の減少でございます。
26ページをお願いいたします。3款1項1目
利子割交付金は7,800万円の計上で、前年度より1,300万円の減少でございます。
28ページをお願いいたします。4款1項1目
配当割交付金は2億4,000万円の計上で、前年度より1億円の増加でございます。これは、企業の業績が向上し、株主への配当が増加することを見込んだものでございます。
30ページをお願いいたします。5款1項1目
株式等譲渡所得割交付金は1億6,000万円の計上で、前年度より9,000万円の増加でございます。これは、個人投資家の積極的な参入による売買代金の拡大によるものでございます。
32ページをお願いいたします。6款1項1目
地方消費税交付金は34億7,800万円の計上で、前年度より3億7,800万円の増加でございます。
34ページをお願いいたします。7款1項1目
ゴルフ場利用税交付金は4,500万円の計上で、前年度より70万円の増加でございます。
36ページをお願いいたします。8款1項1目
自動車取得税交付金は9,200万円の計上で、前年度より700万円の増加でございます。
38ページをお願いいたします。9款1項1目
地方特例交付金は1億4,000万円の計上でございます。
40ページをお願いいたします。10款1項1目地方交付税は133億円の計上で、前年度と同額でございます。
42ページをお願いいたします。11款1項1目
交通安全対策特別交付金は4,500万円の計上でございます。
44ページをお願いいたします。12款分担金及び負担金は8億4,602万3千円の計上で、前年度より134万3千円の増加でございます。
1項分担金1目
農林水産業費分担金は2,231万7千円の計上で、前年度より416万5千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄上から2つ目、
府営農村総合整備事業費分担金が増加したことが主な要因でございます。
2項負担金は8億2,370万6千円の計上で、前年度より282万2千円の減少でございます。
1目
総務費負担金は552万3千円の計上で、前年度より皆増でございます。これは、
右ページ説明欄上から3つ目、
被災地支援派遣職員人件費負担金が皆増したことが要因でございます。
2目
民生費負担金は8億888万7千円の計上で、前年度より134万1千円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄上から5つ目、
広域福祉共同処理事務費負担金、その2つ下、
保育所保育料が減少したことが主な要因でございます。
46ページをお願いいたします。13款使用料及び手数料は12億1,085万3千円の計上で、前年度より3,414万7千円の増加でございます。
1項使用料は8億6,592万6千円の計上で、前年度より3,718万5千円の増加でございます。
最下段、3目衛生使用料は1億3,899万9千円の計上で、前年度より138万7千円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄下から6つ目、葬儀使用料が減少したことが主な要因でございます。
48ページをお願いいたします。6目土木使用料は4億2,317万8千円の計上で、前年度より127万1千円の減少でございます。
50ページをお願いいたします。8目教育使用料は2億2,610万円の計上で、前年度より3,924万9千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄上から4つ目、
高等学校授業料等、その4つ下、
幼稚園保育料が増加したことが主な要因でございます。
52ページをお願いいたします。2項手数料は3億4,492万7千円の計上で、前年度より303万8千円の減少でございます。
1目総務手数料は8,552万7千円の計上で、前年度より338万2千円の減少でございます。これは、55ページ説明欄上から6つ目、
住民基本台帳等手数料が減少したことが主な要因でございます。
56ページをお願いいたします。5目土木手数料は1,920万円の計上で、前年度より158万6千円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄下から9つ目、
開発許可申請等手数料が減少したことが主な要因でございます。
58ページをお願いいたします。14
款国庫支出金は181億2,153万8千円の計上で、前年度より16億4,268万1千円の増加でございます。
1項国庫負担金は146億1,214万2千円の計上で、前年度より7億7,464万5千円の増加でございます。
1目
民生費国庫負担金は144億4,649万9千円の計上で、前年度より6億7,843万5千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄上から3つ目、自立支援・
介護給付費等事業費負担金、下から8つ目、
生活保護費等負担金が増加したことが主な要因でございます。
3目
教育費国庫負担金は1億6,169万6千円の計上で、前年度より9,682万7千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄下から2つ目、
認定こども園施設型給付等事業費負担金が増加したことが主な要因でございます。
2項国庫補助金は34億5,797万4千円の計上で、前年度より8億6,354万9千円の増加でございます。
1目
総務費国庫補助金は3,624万8千円の計上で、前年度より1億2,397万9千円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄一番下の社会保障・
税番号制度システム改修事業費補助金、61ページ説明欄上から1つ目、
個人番号カード等管理事業費補助金が減少したことが主な要因でございます。
2目
民生費国庫補助金は22億3,163万3千円の計上で、前年度より12億9,664万7千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄上から3つ目、
福祉総合センター整備事業費補助金、その1つ下、
臨時福祉給付金支給事業費補助金、下から6つ目、
民間保育所施設整備支援事業費補助金が増加したことが主な要因でございます。
最下段、4目
土木費国庫補助金は10億1,535万8千円の計上で、前年度より4,752万7千円の減少でございます。これは、63ページ説明欄中ほどになりますが、
住宅整備事業費補助金が減少したことが主な要因でございます。
5目
消防費国庫補助金は1,454万5千円の計上で、前年度より7,345万5千円の減少でございます。これは、
防災行政無線整備事業費補助金が皆減したことが主な要因でございます。
6目
教育費国庫補助金は1億5,163万5千円の計上で、前年度より1億6,902万4千円の減少でございます。これは、
小学校耐震改修事業費交付金及び
中学校給食施設整備事業費交付金が皆減したことが主な要因でございます。
64ページをお願いいたします。3項委託金は5,142万2千円の計上で、前年度より448万7千円の増加でございます。
66ページをお願いいたします。15款府支出金は50億4,330万8千円の計上で、前年度より9億7,428万9千円の減少でございます。
1項府負担金は35億7,421万8千円の計上で、前年度より1億5,184万2千円の増加でございます。
1目民生費府負担金は35億1,163万7千円の計上で、前年度より9,418万4千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄上から3つ目、自立支援・
介護給付費等事業費負担金、その5つ下、
障害児通所支援事業費負担金が増加したことが主な要因でございます。
3目教育費府負担金は6,060万8千円の計上で、前年度より5,887万3千円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄下から5つ目、
認定こども園施設型給付等事業費負担金が増加したことが要因でございます。
2項府補助金は11億1,251万6千円の計上で、前年度より10億836万7千円の減少でございます。
68ページをお願いいたします。2目民生費府補助金は9億3,964万7千円の計上で、前年度より2億3,628万8千円の減少でございます。これは、
認定こども園施設整備支援事業費補助金が皆減したことが主な要因でございます。
70ページをお願いいたします。最下段、8目教育費府補助金は8,918万9千円の計上で、前年度より7億7,009万6千円の減少でございます。これは、
中学校給食施設整備費補助金が皆減したことが主な要因でございます。
72ページをお願いいたします。3項委託金は3億5,657万4千円の計上で、前年度より1億1,776万4千円の減少でございます。
1目
総務費委託金は3億933万6千円の計上で、前年度より1億1,555万2千円の減少でございます。これは、
知事選挙費委託金及び
国勢調査事業費委託金が皆減したことが主な要因でございます。
78ページをお願いいたします。16款財産収入は7億9,526万2千円の計上で、前年度より6,125万2千円の減少でございます。
1項
財産運用収入は1億7,576万2千円の計上で、前年度より174万8千円の増加でございます。
1目
財産貸付収入は1億7,028万1千円の計上で、前年度より697万6千円の増加でございます。
2目利子及び配当金は548万1千円の計上で、前年度より522万8千円の減少でございます。
80ページをお願いいたします。2項
財産売払収入は6億1,950万円の計上で、前年度より6,300万円の減少でございます。
1目
不動産売払収入は6億1,900万円の計上で、前年度より6,320万円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄下から4つ目、
土地売払収入が減少したことが要因でございます。
82ページをお願いいたします。17款1項寄附金は1億5,860万円の計上で、前年度より1億4,600万円の増加でございます。
1目一般寄附金は10万円の計上で、2目指定寄附金は850万円の計上で、いずれも前年度と同額でございます。
3目
ふるさと寄附金は1億5,000万円の計上で、前年度より1億4,600万円の増加でございます。これは、
右ページ説明欄下から1つ目、
ふるさと寄附金が増加したことが要因でございます。
84ページをお願いいたします。18款繰入金は26億3,722万9千円の計上で、前年度より6億7,104万5千円の増加でございます。
1項基金繰入金は24億8,743万2千円の計上で、前年度より7億349万9千円の増加でございます。
2目岸和田市
減債基金繰入金は7億円の計上で、前年度より皆増でございます。
2目岸和田市
ふるさと応援基金繰入金は8,427万5千円の計上で、前年度より8,320万5千円の増加でございます。
最下段、12目
公共公益施設整備基金繰入金は2億2,984万7千円の計上で、前年度より1億2,261万6千円の増加でございます。
86ページをお願いいたします。中ほど、2項
特別会計繰入金は1億3,284万8千円の計上で、前年度より1,345万4千円の減少でございます。
1目
国民健康保険事業特別会計繰入金は5,339万1千円の計上で、前年度より43万7千円の減少でございます。
2目
上水道事業会計繰入金は3,604万1千円の計上で、前年度より1,802万9千円の減少でございます。
3目
下水道事業会計繰入金は3,450万3千円の計上で、前年度より1,548万円の増加でございます。
4目
病院事業会計繰入金は891万3千円の計上で、前年度より1,046万8千円の減少でございます。
3項1目財産区
特別会計繰入金は1,694万9千円の計上で、前年度より1,900万円の減少でございます。これは、田治米財産区繰入金が皆減したことが要因でございます。
90ページをお願いいたします。20款諸収入は11億910万2千円の計上で、前年度より1億3,240万円の減少でございます。
1項延滞金、加算金及び過料1目延滞金は3,789万円の計上で、前年度と同額でございます。
3項
貸付金元利収入1目岸和田市
奨学会貸付金元金収入は1,500万円の計上で、前年度と同額でございます。
4項
収益事業収入は2億5,100万円の計上で、前年度より1,900万円の減少でございます。これは、
競艇事業収入が皆減したことが主な要因でございます。
5項雑入は8億520万9千円の計上で、前年度より1億1,340万円の減少でございます。
3目雑入は8億348万7千円の計上で、前年度より1億1,440万円の減少でございます。これは、93ページ説明欄上から9つ目、
公共施設整備負担金が減少したことが主な要因でございます。
94ページをお願いいたします。21款1項市債は65億5,950万円の計上で、前年度より6億920万円の減少でございます。借換債を除きますと、61億9,870万円の計上で、前年度より210万円の減少でございます。これは、2目民生債が増加したものの、下から2つ目、8目教育債、96ページ、退職手当債が皆減したことが主な要因でございます。
歳入の説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯金子委員
着座にて失礼します。
一般会計予算書20ページから始まる市税予算と45ページ、
児童福祉費負担金、
保育所保育料について、あわせてお尋ねします。
まず、市税についてですが、それぞれ目ごとに収入予定率が記載されております。この収入予定率はどういった基準で算出されているのか。例えば過去何年間の平均値であるのか、直近年度の数値であるのかと、徴収には計何名の専従者で取り組んでいらっしゃるのか、お示しください。
◯納税課長
徴収率と徴収体制の質問かと思われますので、納税課よりお答えさせていただきます。
徴収率につきましては、平成27年11月末の徴収率を参考にしまして、平成27年度の徴収率を見込みます。それとあと、過去の実績を加味しまして、平成28年度の徴収率を算出しております。
続きまして、納税課の徴収体制の質問ですが、徴収担当だけで申しますと、合計19名で徴収に当たっております。
以上でございます。
◯金子委員
本市の徴収率は府内において何位であるのか、またトップの自治体とその徴収率を、直近の決算年度、平成26年度分で結構ですんで、お示しください。
また、加えて不納欠損として徴収を諦めて処理する案件がふえれば、自然と徴収率が上がります。平成26年度決算の本市の欠損率0.40は、府内においてどのくらいの位置づけなんでしょうか。
◯納税課長
現在、徴収率が府内でどれぐらいの位置にあるのかということに対してお答えさせていただきます。
平成26年度の現年度分と滞納繰越分を合わせました徴収率は、96.4%となっております。政令市及び町村を除く31市中、8番目となっております。
それと、不納欠損0.4についてお答えさせていただきます。
率については、府内の状況を把握しておりませんが、金額ベースでいきますと、町村を除く33市の合計が約33億4,000万円あります。それを平均しますと、1億100万円となっております。平成26年度の不納欠損額につきましては、本市は1億100万円となっておりまして、金額ベースでいきますと、平均であろうかと思っております。
以上でございます。
◯金子委員
聞き漏らしならあれなんですけど、トップの自治体の徴収率をお願いします。
◯納税課長
徴収率が府内でトップの自治体はどこかということなんですけども、泉佐野市で98.2%となっております。
以上でございます。
◯金子委員
徴収率だけではなく、不納欠損率についても府内での位置づけやその数値を知ることは重要ですので、今後はぜひ調査していただきたいと思います。
また、徴収率でいくと、市税の徴収に関して、本市は府内において高い水準であることがわかりました。債権を有するほかの部署に比べ、十分な人員というだけでなく、きっと担当者の努力によるところも大きいと思います。
しかし、一昨日の新聞報道では、都道府県と政令都市で、地方税や
国民健康保険料等の
不納欠損処分という自治体における債権放棄が過去5年間で約7,267億円、そのうち大阪府は
全国都道府県中ワースト2であり、268億円であるとの報道がありました。
本市も額で示すと、
直近決算ベースで不納欠損として回収を断念した額は1億円超、また滞納繰り越しされている収入未済額は8億円超という額に上ります。
徴収率を100%にすることは不可能ですが、実際に近隣市である泉佐野市では98.2%と府内トップであることも考えると、今後なお一層の努力が必要かと思います。
次に、45ページの
保育所保育料についてお尋ねしますが、今年度
保育所保育料6億1,220万8千円の内訳を、予定徴収率を示しながらお答えください。
◯保育課長
平成28年度予算における保育料の予定徴収率ということでお答えさせていただきます。
まず、公立保育所の保育料につきましては、基本の保育料と延長保育料、両方とも96.95%、滞納繰越分につきましては5.01%を予定しております。
また、
民間保育園等の保育料につきましては、基本保育料97.47%、滞納繰越分としまして6.37%を予定しております。
以上でございます。
◯金子委員
特に滞納繰越額に注目してみると、計算でいくと、公立、民間合わせておおむね1億3,000万円程度になろうかと思います。
さらに、過去5年間の決算ベースで見るところ、
公立保育所保育料徴収率は97.67%から96.95%へ下落、私立の保育園では97.65%から97.47%といずれも低下しており、さらに滞納繰越分では、公立では14.22%から6.44%、私立で19.88%から10.34%と、半減とは言いませんが、それに近い値まで落ち込んでしまっています。
徴収を専属で行う方はいらっしゃるのか、それとも日々の忙しい業務の傍らで徴収されているのか、お答えください。
◯保育課長
保育料の徴収の部分につきましては、保育課の保育担当が担当しております。
保育担当の人数につきましては7名体制、嘱託職員1名でやってるんですけども、入所等々の業務の傍らでの徴収業務というふうになっております。
以上でございます。
◯金子委員
いずれの事業ともに、今後ますますの収納改善が求められます。そうするには人員の加配が必要になると思いますが、限られた財源の中で効率的に徴収を行わなければいけません。しかし、自治体の債権はさきの2事業のほかにもあり、多岐にわたるにもかかわらず、それぞれの部署で独自に対応しており、非効率であるとともに、徴収にたけた人員がいる部署もあれば、そうでない部署もあり、不公平でもあります。
また、1つの債権を滞納する方は、ほかの債権についても当然滞納する傾向があるのではないかとも思います。
そこで、他市でも先行実績があるように、徴収専門の部署の創設が必要かと思いますが、いかがでしょうか。
◯行政改革課長
組織機構等に関するご質問でございますので、行政改革課のほうからご答弁申し上げます。
本市におきましては、平成20年度に徴収対策連絡会議を設置しまして、債権を所有している各課で情報の共有であるとか、それからスキルアップのための研修等に取り組んできたところでございます。
徴収に当たりまして、組織機構の検討、それから民間委託等の導入の検討は特に徴収対策連絡会議の制度設計部会において、当面検討すべき課題であるということで取り組んでおるところでございます。特に、債権管理条例の制定でございますとか、徴収体制に関することということを当面の課題として検討してございます。
現在、関係課において債権管理条例の必要性であるとか、その条例についてどういう債権までを対象とするのかというようなところについての意向調査、また徴収の体制等に関しての意向調査等を行ってございますので、これらの検討結果も受けながら検討を続けてまいりたいと考えてございます。
以上でございます。
◯金子委員
ちなみに、徴収対策に関する組織の部会というか、会議は今年何回ぐらい行われましたか。
◯納税課長
徴収対策連絡会議のお問い合わせですので、納税課からお答えさせていただきます。
徴収対策連絡会議につきましては、平成26年度は1回開催したんですけども、平成27年度はまだ開催できておりません。
それとあと、先ほど制度設計部会のお話がありましたけども、納税課の担当である徴収対策部会につきましては平成28年1月に1回開催しております。
以上でございます。
◯金子委員
平成28年に1回ということですが、中途半端な組織や格好だけの取り組みは不要やと思います。真面目に支払いする人が損するような世の中になってほしくないと思います。
正義を行使できるのは市長を含め理事者の皆さんだけですので、できない理由を考えるより、できる方法をぜひ考えていただきたいと思います。まして、他市でもできていることなんですから、よろしくお願いいたします。
以上です。
◯西田委員
私のほうからは、83ページの
ふるさと寄附金についてお伺いいたします。
昨年度までは、この
ふるさと寄附金は、細かく割り振りを行った形で予算が計上されてたわけなんですが、今回一本化というような形で計上をされておるんですが、今のこのメニューの中身というか、どういうメニューがあるのか、まずお伺いします。
◯政策企画課長
ふるさと寄附のメニューのお尋ねでございますので、お答えさせていただきます。
現在、使途を指定してご寄附をいただくという制度でございますので、11のメニューを設定させていただいてございます。
順番に申し上げます。
まず、1つ目、だんじり祭の振興に関する事業、2つ目といたしまして子育てや青少年の健全育成に関する事業、3つ目がスポーツ振興等に関する事業、その次が産業振興等に関する事業、それと市民活動やコミュニティの普及促進に関する事業、その次が環境の保全なり創造に関する事業、それと文化の振興に関する事業、それと教育の振興に関する事業、それと高齢者等の皆さんの福祉の増進に関する事業、それと城周辺の整備に係る事業、最後に歴史的な建造物の保全等に関する事業ということで、11のメニューを設定いたしてございます。
以上です。
◯西田委員
ありがとうございます。
盛りだくさんではあるんですが、これは平成20年にこの事業が始まって、その当初に組まれたメニューだと思うんですが、それで間違いないでしょうか。
◯政策企画課長
はい、そのとおりでございます。
◯西田委員
そこからずうっと7年間やってきて、平成27年度に急激にこれの収入が上がったような形になってるわけなんですけれども、直近のこの寄附の申し出状況の金額の一覧を事前にいただいたんですが、一番人気があるのは、このメニューの中で子育てと青少年の健全育成ということで4,700万円、2番目がだんじり祭ということで2,400万円、3番目が地域福祉ということで1,200万円、4番目が教育で1,300万円、5番目が環境ということで1,100万円、6番目が歴史的まちなみ保全ということで1,000万円、ワーストが城周辺の整備基金ということで190万円というような形になっています。寄附していただく方の本市に対する思いというのがこれを見て大体わかるんですけれども、例えばワーストであった城周辺の整備基金と歴史的まちなみの保全のこの2つのメニューなんかは、同じような分類になるんではないかなというふうにも感じられます。今、市の収入自体もかなり厳しくて、各課でなかなかこれをやりたいというような事業があっても、予算がつかないというような状況もありますんで、今せっかくこういった形で岸和田市のために寄附をしていただいてるようなこういう制度があるんで、このメニューを今後見直して、そういったところに充当していけるような方策をとるべきではないかというふうに考えるんですが、その辺、担当課はどういうふうに考えておられますでしょうか。
◯政策企画課長
委員ご指摘のとおり、平成20年に制度を創設させていただいて以降、11のメニューということで変更せずに現在に至ってございます。それと、今年度ちょっとリニューアルをさせていただきまして、寄附額が飛躍的に今現在伸びているということもございます。
その辺も鑑みまして、現在メニューの見直しの必要性を感じているところでございます。もう少し、使い勝手のいいと言ったら怒られますけども、類似しているようなメニューを統合したり、新たなメニューをつくったり、そんなことも含めまして検討していきたいと考えてございます。
以上でございます。
◯西田委員
ありがとうございます。
それを検討するに当たって、担当課だけで勝手にと言ったら言い方が悪いかもわかりませんけども、独自で判断するんではなく、まず全庁内の各担当課のところで要望調査をした上で、その辺を精査して新たなメニューをつくっていっていただきたいなというふうに思いますんで、よろしくお願いいたします。
以上です。
◯中井委員
1点だけお尋ねします。
市民税で個人分も法人分も減少しているということで、ご説明では、個人分については岸和田市民の所得が減ってるということでした。なかなか暮らしが厳しい状況にあるんだなと思うんですけども、法人分の減少の分については税制改正があったということですが、もう少し説明をいただけますか。
◯市民税課長
法人分の減少分についてのご質問でございます。
平成26年度の税法改正によりまして、法人市民税の法人税割税率が引き下げられました。このことによりまして、平成27年度の見込みといたしましては、1億3,000万円の減収を見込んでおります。そして平成28年度におきましては、その税法改正分の引き下げ分が平年度化されますことから、さらに1億8,000万円の減収を見込んでおります。よって、平成26年度の決算ベースから見ますと、3億1,000万円の減収ということであります。
以上でございます。
◯中井委員
税率はちょっとややこしいのでそこはおいときますが、こういう国の制度改正というか、それによる減収の場合は、補填というのはどうなってんでしょうか。
◯市民税課長
この減収分の補填でございますが、同じく平成26年度の税法改正におきまして、国におきましてはこの減収分について、地方法人税という国税が創設されました。この税収につきましては、全てが地方交付税の原資になるということでございますので、減収分の補填分については交付税措置されるということで把握しております。
以上でございます。
◯中井委員
地方交付税で補填されるということのようですが、こういうのは確かめにくいですよね、どうでしょうか。それは市民税課になるのか、納税課になるのか、どこになるんかわかりませんが、もしわかれば教えてください。
◯財政課長
市民税が減少になった部分が地方交付税で補填されるというよりも、地方交付税の国の財源自体が非常に少ないということがありましたので、地方交付税だけではなしに、臨時財政対策債という形で、借金という形でいただいてました。
そういうこともございますので、国のほうは地方交付税自体の財源をふやすということで、先ほど市民税課長が申し上げたように、地方法人税という形で創設されて、その地方に配る地方交付税の財源自体をふやしたということでございまして、その分を地方交付税というか、計算して各市に配分する、ふやしていくというようなことではないというふうに思います。
以上でございます。
◯中井委員
なかなかわかりにくい。何か地方交付税をふやすためにまた集めてるという感じもするんですけども、この件はこれで終わります。
◯米田委員
51ページに関連するかというふうに思います。
小学校使用料、中学校使用料、高等学校使用料ということで、これは学校管理課等々になっているんですけども、これは既存の施設の中にあるものに対しての敷地使用料だというふうに思います。
例えば、各小学校、中学校にも放課後に体育館等々を貸し出して、学校開放事業ということでやられているというふうに思います。きのう審査した歳出の教育費の中でも、その運営費が760万ほどということでありました。これを今ここで議論するのは難しいかもわかりませんけども、多分今、受益者負担という形で検討されているのかなあというふうに思っておりますが、この辺の考えというのはいかなるものでしょうか。
基本的に地域に開放するコミュニティということであれば、学校開放事業のもともとの理念に沿うかなというふうに思うのですが、クラブ化したようなチームが練習の場所として使用するとき、これは体育館を借りれば費用がかかります。学校ではかかりません。この辺の整合性についてはどのようなお考えになっておられるのか、ちょっとお答えいただきたいんですが。
◯行政改革課長
受益者負担の検討に関するご質問でございますので、行政改革課のほうから現在の取り組みにつきましてご説明を申し上げます。
行財政新改革プランにおきましても、使用料等の見直しということも掲げてございますし、減免基準の見直しというようなところも位置づけたところでございます。
また、ご指摘の学校体育施設の開放につきましては、過去の外部評価におきましても、他市においては受益者の負担により使用料を徴収してる例もあるということで、ご提言もいただいておるところでございます。
現在、この受益者負担についてどのように取り扱うのか、限られた税収の中でさまざまな諸課題に対応していくということで、どの部分に税を充てていくのか、また施設をご利用の方、サービスを受けていただく方にどこまでご自分で負担いただくのかというところで、その基本となる考え方等について、現在庁内関係部課が寄りまして協議をしておるところでございます。
ご指摘の部分につきましても、この基本方針を受けまして、さらに庁内で検討してまいりたいと考えております。
以上でございます。
◯米田委員
パブリックコメントも出てるというふうに思うんですけども、なかなか判断が難しいかなと思います。確かに、この間示していただいた受益者負担基本方針骨子案ですかね、その中にも公的関与の必要性というところと、採算性の問題とを見比べていかなければいけないとあったと思います。今おっしゃった受益者負担というのは、今言うた学校だけの話じゃなくて全体にかかわる問題なので、なかなかそこまで広げると1つの縄では縛れないような気がいたしますので、どうしてもそういう施設ごとの検討というのでしょうか、そういうことがやはり必要になってくるのかなというふうに思います。
例えば、今取り上げました学校開放事業であれば、冒頭に申しましたように、そこで使用される分について、地域のコミュニティという定義のもとで使われる分なのか、それともクラブの強化の練習というような形で使っていかれるのか、この辺の振り分けの問題もあるかと思います。
例えばの話ですけども、その中で地域のコミュニティからそれる部分、クラブ化したようなチームが練習として使う分は、ある程度協力金というような形でお支払いをいただくようなスタイルをとって、それを、学校開放施設ということですので、文教施設の維持管理、スポーツ施設の維持管理の基金に積むということも考えられるのではないかと思うんですが、この辺についてはいかがでしょうか。
◯行政改革課長
お答えいたします。
現在、受益者負担のほうの検討に当たりましては、委員ご指摘のとおり、民における代替性、いわゆる採算性があるのか、公的関与というのがどこまで必要なのかというような軸で評価、検討をしてございます。
それぞれの施設をAからEの区分に振り分けまして、その区分に応じて利用による経費をご負担いただくのか、維持管理の経費をご負担いただくのか、施設保全経費をご負担いただくのか、また整備の関連経費をご負担いただくのかというところで、その基準について検討しておるところでございます。
基準に基づきまして、関係課のほうで具体に検討していただくという形になろうかと思いますけども、現在受益者負担のほうは、その経費に充てるという考え方でございますので、見直し等が行われた後の歳入の使い方につきましては、また関係課とも協議をしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
◯スポーツ振興課長
学校開放事業の利用形態につきましては、私どものほうの所管ですので、お答えしたいと思います。
委員ご指摘のように、学校体育施設につきましては、地域スポーツの根幹となる施設として、非常に地域のコミュニティ、あるいは健康推進、いろんな面で役立っているとは重々認識してございます。
ただ、おっしゃるように、利用団体につきましては、地域の運営協議会の中でそれぞれの利用団体を登録していただきまして、その学校施設の教育の空き時間に合った部分を利用させていただくのが原理原則でございます。
ただ、そういう利用があれば、今後、受益者負担を含めて、この利用形態につきましても、スポーツ推進計画の中で社会体育施設の利用も含めて今後検討してまいりたいと考えてございます。
以上でございます。
◯米田委員
確かに、線引きは難しいと思います。その中に登録されてしまうと、もう使える団体になってしまうわけでございます。私が今申し上げたのは、使う団体を分けろというような話になっていくことにもなりかねませんので、その辺は本当に難しいと思いますが、ただ、実際にはそういうことがあるということもご理解いただきたいと思いますし、本当に地域のコミュニティとして使う部分がそういうことで使えないということにもなりかねないこともありますので、そこもしっかり踏まえて、受益者負担についての検討を、今進めていただいておりますけども、よりシビアに見ていただきたいなということ、それとかかわるスポーツ振興課の皆さんの意見もしっかり踏まえてかかわっていただきたいというふうに思いますので、それだけ要望しておきます。
◯委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、歳入の質疑を終結します。
続いて、債務負担行為、地方債、一時借入金、歳出予算の流用について一括して審査に入ります。
本各件に関し理事者の説明を求めます。
◯総務部長
予算書の1ページをお願いいたします。第2条に債務負担行為を、第3条に地方債を定めてございます。内容につきまして順次ご説明を申し上げます。
9ページをお願いいたします。第2表債務負担行為で、10件ございます。
1件目は、基幹系システムの更新に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成33年度まで、限度額を7億5,000万円として、2件目は、市民税等の納税通知書作成・発送等業務委託に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成29年度まで、限度額を1,066万4千円として、3件目は、固定資産税等の納税通知書作成・発送等業務委託に要する経費につきまして、期間を同じく平成28年度から平成29年度まで、限度額を610万円として、4件目は、戸籍総合システムの更新に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成33年度まで、限度額を7,677万9千円として、5件目は、新福祉総合センターの備品購入に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成29年度まで、限度額を1億円として、6件目は、塵芥収集車の借り上げに要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成33年度まで、限度額を2,008万1千円として、7件目は、みどりの基本計画改定業務委託に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成29年度まで、限度額を1,200万円として、8件目は、三世代同居近居住宅支援宝くじの交付に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成29年度まで、限度額を720万円として、9件目は、図書館分館及び自動車文庫運営業務委託に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成33年度まで、限度額を3億4,390万円として、10件目は、スポーツ施設情報システムの使用料に要する経費につきまして、期間を平成28年度から平成33年度まで、限度額を1,256万6千円としてそれぞれ定めたいものでございます。
次に、10ページをお願いいたします。第3表地方債は歳入予算に関連するもので、先ほど歳入の市債のところでご説明を申し上げましたように、最上段の社会福祉施設整備事業から最下段の臨時財政対策債まで、起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法について、本案のとおり定めたいものでございます。
1ページにお戻り願います。第4条に一時借入金について定めてございます。一時借入金の借り入れの最高額を50億円として定めたいものでございます。
第5条に歳出予算の流用について定めてございます。歳出予算の各項の経費の金額を流用することができる場合として、記載のとおり定めたいものでございます。
説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、債務負担行為、地方債、一時借入金、歳出予算の流用についての質疑を終結します。
以上で、議案第30号平成28年度岸和田市一般会計予算の質疑が終了しました。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
続いて、議案第31号平成28年度岸和田市国民健康保険事業特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯市民生活部長
説明が長くなりますが、よろしくお願いいたします。
議案第31号平成28年度岸和田市国民健康保険事業特別会計予算につきましてご説明申し上げます。
特別会計予算書1ページをお願いいたします。まず第1条では、予算の総額を歳入歳出それぞれ289億1,503万9千円と定めております。
第2条では、債務を負担することができる事項、期間及び限度額を6ページの第2表のとおり定めております。
第3条では、一時借入金の最高額を15億円と定めております。
第4条では、歳出予算の各項の経費の金額を流用できる範囲を記載のとおり定めております。
37ページをお願いいたします。このページは歳入の総括でございます。次の38ページ、39ページは、歳出の総括でございます。本年度の予算総額は歳入歳出それぞれ289億1,503万9千円で、前年度と比べまして8億8,074万5千円の減少でございます。
それでは、歳出からご説明いたします。
62ページ、63ページをお願いいたします。1款総務費に3億6,636万7千円の計上で、前年度と比べまして959万4千円の増加でございます。
1項総務管理費1目一般管理費に2億3,224万3千円の計上で、前年度と比べまして807万2千円の増加でございます。
2目連合会負担金に394万4千円の計上でございます。
3目協議会負担金に3千円の計上でございます。
2項1目徴収費に1億2,870万9千円の計上で、前年度と比べまして144万6千円の増加でございます。
64ページ下をお願いいたします。3項1目運営協議会費に146万8千円の計上でございます。
66ページ、67ページをお願いいたします。2款保険給付費に162億2,252万6千円の計上で、前年度と比べまして5億1,020万3千円の減少でございます。保険給付費につきましては、予算額と決算額の乖離を縮めるべく、見積額をより一層厳格に算定したため、減少となっております。
1項療養諸費1目一般被保険者療養給付費に131億8,947万5千円の計上で、前年度と比べまして3億7,559万5千円の減少でございます。
2目退職被保険者等療養給付費に4億9,506万8千円の計上で、前年度と比べまして7,956万2千円の減少でございます。
3目一般被保険者療養費に4億1,857万9千円の計上で、前年度と比べまして5,093万7千円の増加でございます。
4目退職被保険等療養費に1,199万9千円の計上で、前年度と比べまして165万5千円の減少でございます。
5目審査支払手数料に3,078万5千円の計上で、前年度と比べまして71万9千円の減少でございます。
2項高額療養費1目一般被保険者高額療養費に18億683万2千円の計上で、前年度と比べまして8,721万4千円の減少でございます。
2目退職被保険者等高額療養費に8,021万8千円の計上で、前年度と比べまして1,702万6千円の減少でございます。
3目一般被保険者高額介護合算療養費に200万円の計上で、前年度と同額でございます。
4目退職被保険者等高額介護合算療養費に10万円の計上で、前年度と同額でございます。
3項移送費につきましては、一般被保険者分、退職被保険者分とも1万円の計上で、前年度と同額でございます。
最下段から次のページにかけまして、4項出産育児諸費1目出産育児一時金に1億4,700万円の計上で、前年度と同額でございます。
2目支払手数料に7万4千円の計上で、前年度と同額でございます。
5項葬祭諸費1目葬祭費に1,225万円の計上で、前年度と同額でございます。
6項1目精神・結核医療給付費に2,812万6千円の計上で、前年度と比べまして63万1千円の増加でございます。
70ページ、71ページをお願いいたします。3款後期高齢者支援金等に28億3,000万3千円の計上で、前年度と比べまして1億222万3千円の減少でございます。これは、後期高齢者に係る医療費の4割を各保険者からの支援金で賄うためのものでございます。前年度との差は、平成26年度の支援金額確定による精算額が差し引かれたことによる減少でございます。
72ページ、73ページをお願いいたします。4款前期高齢者納付金等に197万6千円の計上で、前年度と比べまして44万6千円の増加でございます。前期高齢者納付金は、65歳から74歳までの前期高齢者に係る医療費の保険者間負担を平準化するために納付するものでございまして、前期高齢者加入率が全保険者の平均を下回る保険者は納付金が多く、平均を上回る保険者は納付金が少なくなるものでございます。
74ページ、75ページをお願いいたします。5款老人保健拠出金に13万円の計上でございます。
76ページ、77ページをお願いいたします。6款介護納付金に10億8,625万2千円の計上で、前年度と比べまして4,725万2千円の減少でございます。これは、介護保険事業への拠出金でありまして、前年度との差は平成26年度の納付金額確定による精算額が差し引かれたことによる減少でございます。
78ページ、79ページをお願いいたします。7款共同事業拠出金に67億305万4千円の計上で、前年度と比べまして2,530万5千円の減少でございます。
1項共同事業拠出金1目高額医療費共同事業拠出金に6億4,917万5千円の計上で、前年度と比べまして2,108万4千円の増加でございます。
2目保険財政共同安定化事業拠出金に60億5,387万3千円の計上で、前年度と比べまして4,638万9千円の減少でございます。保険財政共同安定化事業は、国保連合会が主体となり、各市町村から拠出金を集め、医療費負担の多い市町村に交付する再保険事業でございます。
3目その他の拠出金に6千円の計上でございます。
80ページ、81ページをお願いいたします。8款保健事業費に2億371万円の計上で、前年度と比べまして4,433万6千円の減少でございます。
1項1目特定健康診査等事業費に1億2,243万8千円の計上で、前年度と比べまして4,590万7千円の減少でございます。これは、右ページ、事業別区分欄1段目、特定健康診査等事業で、生活習慣病の早期発見及び重症化を予防するとともに、生活習慣改善が必要な方への特定保健指導に要する経費でございます。
従来、当該事業費は第2期岸和田市特定健康診査等実施計画における目標受診率に基づく規模の計上を行ってまいりましたが、目標受診率との乖離が大きいことに鑑み、別途定める暫定目標受診率に基づく規模としたことによって、前年度に比べ減少しております。
2項1目保健事業費に8,127万2千円の計上で、前年度と比べまして157万1千円の増加でございます。これは、右ページ、事業別区分欄の2段目、健康支援・指導事業で、医療費通知及びジェネリック医薬品差額通知といった医療費適正化に関する啓発経費や人間ドックなどに対する受診費用の助成が主な内容でございます。前年度との差は、人間ドック等の受診者の増加によるものでございます。
82ページ、83ページをお願いいたします。9款1項公債費は、一時借入金の利子で242万5千円の計上で、前年度と同額でございます。
84ページ、85ページをお願いいたします。10款諸支出金は14億9,759万6千円の計上で、前年度と比べまして1億6,146万6千円の減少でございます。
1項償還金及び還付加算金は3,221万1千円の計上で、これは、資格喪失の届け出遅延などによる保険料等の還付などに要するものでございます。
2項繰上充用金に14億6,538万5千円の計上でございます。これは、平成27年度決算で見込まれる不足額に平成28年度の歳入を繰り上げて充てるために、平成28年度当初予算に計上するものでございます。
86ページ、87ページをお願いいたします。11款予備費に100万円の計上でございます。
引き続きまして、歳入のご説明に移らせていただきます。
40ページ、41ページにお戻り願います。1款国民健康保険料に47億2,850万2千円の計上で、前年度と比べまして1億9,953万9千円の減少でございます。これは、被保険者数の減少によるものでございます。
1項国民健康保険料1目一般被保険者国民健康保険料に45億2,781万1千円の計上で、前年度と比べまして1億438万1千円の減少でございます。
2目退職被保険者等国民健康保険料に2億69万1千円の計上で、前年度と比べまして9,515万8千円の減少でございます。なお、国民健康保険料につきましては、賦課限度額を計77万円とし、また保険料率は条例の規定に基づいて算出いたしました結果、所得割率で0.29%、均等割額で1人当たり800円をそれぞれ引き上げると同時に、1世帯当たりの平等割額は9,400円の引き下げとなるものでございます。
42ページ、43ページをお願いいたします。2款一部負担金は1万2千円の計上で、前年度と同額でございます。
44ページ、45ページをお願いいたします。3款使用料及び手数料は1千円の計上で、前年度と同額でございます。
46ページ、47ページをお願いいたします。4
款国庫支出金に59億4,902万円の計上で、前年度と比べまして2億5,861万8千円の減少でございます。
1項国庫負担金1目療養給付費等負担金に40億6,076万7千円の計上で、前年度と比べまして1億6,088万1千円の減少でございます。
2目高額医療費共同事業負担金に1億6,229万3千円の計上で、前年度と比べまして527万1千円の増加でございます。
3目特定健康診査等負担金に2,300万3千円の計上で、前年度と比べまして1,236万4千円の減少でございます。
2項国庫補助金1目財政調整交付金に17億295万7千円の計上で、前年度と比べまして8,994万2千円の減少でございます。
48ページ、49ページをお願いいたします。5款1項1目療養給付費等交付金に5億983万8千円の計上で、前年度と比べまして3億3,340万7千円の減少でございます。これは、退職被保険者の医療費に対する交付金でありまして、退職被保険者数の減少により、その方々に係る医療費が減少することによるものでございます。
50ページ、51ページをお願いいたします。6款1項1目前期高齢者交付金に56億1,105万1千円の計上で、前年度と比べまして1,545万2千円の減少でございます。前期高齢者交付金は、前期高齢者に係る医療費の保険者間負担を平準化するために交付されるものでございまして、前期高齢者加入率が全保険者の平均を下回る保険者は交付金が少なく、平均を上回る保険者は交付金が多くなるものでございます。
52ページ、53ページをお願いいたします。7款府支出金に13億8,879万円の計上で、前年度と比べまして3,337万9千円の増加でございます。
1項府負担金1目高額医療費共同事業負担金に1億6,229万3千円の計上で、前年度と比べまして527万1千円の増加でございます。
2目特定健康診査等負担金に2,300万3千円の計上で、前年度と比べまして1,236万4千円の減少でございます。
2項府補助金1目事業助成府補助金に3,071万9千円の計上で、前年度と比べまして3万円の増加でございます。
2目財政調整交付金に11億7,277万5千円の計上で、前年度と比べまして4,044万2千円の増加でございます。
54ページ、55ページをお願いいたします。8款1項共同事業交付金に68億2,212万4千円の計上でございます。
1目高額医療費共同事業交付金に6億2,710万7千円の計上で、前年度と比べまして4,604万7千円の減少でございます。
2目保険財政共同安定化事業交付金に61億9,501万7千円の計上で、前年度と比べまして3,046万2千円の減少でございます。これは、歳出の保険財政共同安定化事業拠出金のところでご説明させていただきましたとおり、国保連合会が主体となり、各市町村から拠出金を集め、医療費負担の多い市町村に交付する再保険事業でございます。
56ページ、57ページをお願いいたします。9款1項繰入金1目一般会計繰入金に24億101万9千円の計上で、前年度と比べまして1億3,857万4千円の増加でございます。これは、主に保険者の財政支援に係る保険基盤安定繰入金の増加によるものでございます。
58ページ、59ページをお願いいたします。10款1項1目繰越金は1千円の計上で、前年度と同額でございます。
60ページ、61ページをお願いいたします。11款諸収入に15億468万1千円の計上で、前年度と比べまして1億6,917万3千円の減少でございます。
1項延滞金、加算金及び過料に223万円の計上で、前年度と比べまして9千円の増加でございます。
2項雑入に15億245万1千円の計上で、前年度と比べまして1億6,918万2千円の減少でございます。
6ページにお戻り願います。第2表債務負担行為でございます。納入通知書作成・発送等業務委託は、平成29年度の国民健康保険納入通知書作成業務の準備作業を平成28年度中に進めるためのものでございます。
督促状・催告書等作成及び封入封緘等業務委託は、平成29年度からの督促状・催告書等の印刷と、その事後処理の郵送物の圧着、封入封緘の契約業者を選定するに当たり、平成28年度中に契約を締結する必要があるためでございます。
医療費通知書作成業務委託は、平成29年度の医療費通知書作成業務の準備作業を平成28年度中に進めるためのものでございます。期間、限度額は記載のとおりでございます。
以上で、国民健康保険事業特別会計予算の説明を終わります。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯金子委員
着座にて失礼します。
40ページの国民健康保険料について予算計上されている47億2,850万2千円につき、現年分と滞納繰越分の調定額とそれぞれの予定徴収率をお示しください。
◯国民健康保険課長
国民健康保険料47億円余りの内訳ということでございます。
まず、現年分のほうが44億6,932万1千円でございまして、これの予定徴収率が92.22%を考えてございます。
続きまして、滞納繰越分につきましては2億5,918万1千円でございまして、こちらのほうの率は16.14%を想定してございます。
以上でございます。
◯金子委員
国保における予定徴収率は、いわば目標数値だと思いますが、過去5年間の決算ベースで見る実際の保険料徴収率は89.64%から90.56%へ増加、特に滞納繰越分は6.23%から13.75%へ倍以上に向上しており、評価すべき値だと思います。ペイジー払いやコンビニ収納、コールセンター設置等の取り組みが着実に効果を上げてきているのではないでしょうか。
しかし、割合は向上しても、平成27年度での未収金総額は18億9,399万円と巨額に上る上、税と違い、消滅時効は5年ではなく2年という短さです。
そもそも、保険料算定の際に未収分を見越して計算しているため、未収があるということは、結局真面目に支払っている人が負担していることにもなりますし、本市の国民健康保険事業は国の定める割合以上に一般財源から資金が投入されており、公平性という観点から問題があります。
先ほどお答えいただいた年1回開催あるかなしかの格好だけの徴収対策連絡会議ではなく、ここの未収分も含めて徴収する徴収専門部署創設の検討が必要かと思いますが、税・債権徴収の公平性は全市民にかかわることですので、できれば市長、副市長にお答えいただきたいと思います。
◯根来副市長
専門徴収部門ということでございます。
ただ、国民健康保険制度そのもの自体、低所得者というんでしょうか、会社にお勤めでない方々が加入しておられる方で、非常に財政基盤が脆弱な保険制度でございます。
たくさんの低所得者プラス他の要因もございまして、もちろん所得という部分もございまして、徴収率が非常に税と比べて低いという状況になってございます。
確かに、今までいろいろな体制を組んで徴収を強化してまいりました。滞納分を、差し押さえ等も含めてやってまいりましたけれども、なかなか支払いにくいご家庭もたくさんあります。そしてまた徴収を強化しながら、やはりその世帯、世帯のセーフティーネットの部分も守っていかなければならない、事情もお聞きしながらやっていかなければならないという、国保制度自体、非常に徴収しにくいという一面がございます。強制的に集めればいいというものではない事業かなというふうに感じているところでございます。
以上でございます。
◯金子委員
今のは非常に問題のあるご回答ですよね。徴収放棄容認というようなお答えに聞こえますけども。
◯根来副市長
お答えさせていただきます。
容認をしてるわけではございません。そういった多くの低所有者の方々を対象とした事業であります。これは日本全国的なものであるというふうに申し上げてるところでございます。
以上でございます。
◯金子委員
徴収の公平性というのはどう考えていらっしゃるんですか。
まず、何でもかんでも強制的に徴収してほしいということじゃなくて、より効率的な徴収を求めて、そういう専門の部局の検討をしていただけませんかとお話ししているだけであって、ちょっとご回答の意図が僕の質問とは離れてるように思うんですけども、いかがですか。
◯根来副市長
今まででも徴収対策連絡会議というものにも、国民健康保険制度であっても参加させていただいてるところでございまして、その徴収対策連絡会議を超えての組織検討ということにつきましては、今後、それぞれの連絡会議の成果を見ながら考えてまいりたいというふうに思っております。
以上でございます。
◯金子委員
徴収対策連絡会議は年1回しか行われてないじゃないですか。行われてない年もあるということですんで、ぜひ今後、そういう専門部局の検討をよろしくお願いします。
以上です。
◯井上(源)委員
62ページの徴収費についてちょっとお伺いします。
今の質問とちょっと関連するところもございますけども、まずここでは保険料を徴収するための人件費と物件費について計上されておりますが、その徴収に係る嘱託員の人数、また人件費はどれぐらい見込んでいるのか、教えてください。
◯国民健康保険課長
徴収に係る嘱託員の人件費につきましては、徴収嘱託員という職種の者が現在6名おります。直近の財政推計の人件費の平均値、嘱託員につきましてはおおむね277万円という金額が見込まれてございます。したがいまして、合計で1,660万円程度がその人件費になるというふうに考えてございます。
以上でございます。
◯井上(源)委員
それでは、その徴収嘱託員の徴収活動によってどれぐらいの保険料が収納されているのか、またその人件費に見合うだけの収納額はあるのか、お答えください。
◯国民健康保険課長
平成27年度につきましては年度途中でございますので、平成28年1月末現在の実績に基づきますと、2,172万円余りが集金によって収納された金額になってございますので、年間では2,600万円を超える金額ぐらいになるかというふうに考えてございます。
ただ、徴収嘱託員の業務内容はここ数年で大変変化してございます。具体的に申し上げますと、平成25年度から国民健康保険料のコンビニ収納を開始いたしました。日中、金融機関に赴けない方も、今では24時間365日いつでも支払っていただけるような環境となってございますので、徴収嘱託員の業務も、それまで集金をメーンにした業務から保険料を滞納されてるご家庭を訪問して納付指導を行って、自主納付を促すという活動にシフトしてございます。
以上でございます。
◯井上(源)委員
それでは、コンビニ収納導入の前後で集金額がどのように変化しているのか。その辺のこともちょっと詳しくお答えください。
◯国民健康保険課長
ここ数年の決算額ベースで申し上げますと、コンビニ収納の導入以前の平成24年度につきましては8,017万円余り、コンビニ収納が始まりました平成25年度につきましては5,490万円余り、平成26年度が3,617万円余りというような状況になってございます。
以上でございます。
◯井上(源)委員
わかりました。
それでは、滞納者の家庭は非常に複雑な家庭も多くあると聞いておりますけれども、これから先、徴収嘱託員の方はどのような役割を果たしていくのか。その辺も詳しくお答えください。
◯国民健康保険課長
徴収嘱託員の納付指導につきましては、多くの場合、平成24年度の途中から導入いたしましたコールセンターというものとリンクさせた体制にしてございます。
どういうことかと申しますと、コールセンターから未納の方にお電話を差し上げて納付のお願いをするんですけれども、さらにそのご家庭に徴収嘱託員が直接赴くということによりまして、二段構えの体制で自主納付につなげるというふうな形をとっております。
したがいまして、徴収嘱託員の重要性というのは、集金金額が減ったとしてもいささかも変わるものではございません。この先、集金額がゼロになるということはないとは思うんですけれども、先ほど答弁申し上げましたように、実際の集金によっての収納額は減少の傾向が続くというふうに見込んでございます。
以上でございます。
◯井上(源)委員
いずれにしても大変な仕事だと思います。なお一層頑張っていただくことを要望しておきます。
以上です。
◯反甫委員
徴収と関連してお聞きしたいんですけども、つい1週間ほど前に、詐欺だと思うんですけれども、我が家にも岸和田市役所の健康保険課のカワイと名乗る男から電話がありまして、たまたまうちの母親が国民健康保険課という課の名前を覚えてたんで、違うんやなということで切ったらしいんですけども、最近そういう電話はふえてるんでしょうか。
◯国民健康保険課長
大変ふえてございます。お電話がかかってきたご家庭から当課のほうに、こんな電話があったけどという確認のお電話というのも多い日で10件を超えるような場合もございます。ご連絡をいただけるのはほんの一部ということなんで、全体で考えると非常に多いんではないかというふうに考えてございます。
以上でございます。
◯反甫委員
ぜひともそういう被害に遭う方を減らしてほしいのと、警察とかと連携して対策をとれてるのかという点と、先ほどの質問からありますように、そういう徴収する人と詐欺の人を、一般市民が区別できるのかというのをお聞きしたいんですけども。
◯国民健康保険課長
警察とは年に2回程度、連携というか、警察の方が庁舎のほうにおいでいただきまして、啓発のティッシュ、あるいはチラシを配って、お気をつけくださいというふうなお声がけをされてございます。我々も、そういうふうなお電話をいただいた際は、警察のほうへのご連絡をお勧めしてございます。
それと、徴収嘱託員につきましては、徴収吏員証という市長の公印を押した身分証明書を携えてございますので、怪しいと思いましたら、それをご確認いただけましたら結構かと思います。
以上でございます。
◯岸田委員
まず、保険料にかかわってなんですけども、先ほどの説明の中で、平成28年度保険料の料率等々が変化するというふうなお話がありましたけども、全体的に限度額は引き上げられる、そして料率も一定変わっていくというふうなことになるんですけれども、どういった世帯が引き上げになって、どういった世帯が減額になるのか、まずお示しください。
◯国民健康保険課長
おっしゃるとおり、保険料につきましては、まず限度額は77万円となりまして、平成27年度と比べますと4万円増加してるということが1点、それと保険料率、あるいは定額の部分、均等割、平等割の部分が変わってございます。保険料の計算というのは、委員もご存じのとおり、かなり複雑な計算を伴いますが、例えば65歳以上の単身者の方で、年金収入のみというような場合を例に捉えますと、軽減等々も含めまして、若干ですけれども800円程度落ちるというふうに見込んでございます。
もう一つ、同じ65歳以上の年金収入のご夫婦の場合、お2人世帯の場合は、もろもろ計算いたしますと3,000円程度ふえるというようなことで、例を挙げれば切りがないんですけれども、世帯によってふえる、減るというのがございます。当然のことながら限度額が増加しますので、高所得者の方というのは、ある意味無条件に4万円上がると、そんな形になります。
以上でございます。
◯岸田委員
この間、国保に向けては、国のほうの制度の中で一定調整交付金等々が支給されて、低所得者のところに一定減免の割合をふやすというような対策が講じられてきてるというふうに思います。
今回も、国のほうから財政基盤ということで本市にも幾らかは入ってきてるとは思うんですけれども、そういった形で7割、5割、2割の減免の世帯等々がふえているのか、それとも今回の引き上げによってどんなふうな形になってるのか、お示しください。
◯国民健康保険課長
ご指摘のとおりでございまして、公費の投入というのはかなり大きい状況になってございます。
その中で、政令軽減7割、5割、2割の割合でございますけれども、まず平成26年度に制度が改正されたときに、非常に対象者をふやしたということになってございますので、そのときにはかなりの世帯の方が対象になったということなんですけども、平成27年度、平成28年度にも制度の改正がございましたけれども、その平成26年度で対象になった方の部分について、物価上昇を鑑みて、それらの方が軽減対象から外れないような調整程度の改定という状況になってございます。その結果、予算構築上の想定としましては、6割を超える方が何らかの軽減措置にかかっておるというような状況でございます。
以上でございます。
◯岸田委員
今回、この保険料率の引き上げも含めてですけども、国のほうから平成30年度に広域化というふうな流れが今出されています。今、市町村で独自にやってる国民健康保険が、広域化になったときに都道府県でどんなふうになっていくのかというのは、市民のほうも大分不安もあります。
平成28年度、広域化に向けて何か国や大阪府のほうから市町村に対して、こういったことを準備しなさいよ、こういったことについては検討しなさいよというような課題なんかが出されてるのか、もしお示しができたらお願いします。
◯国民健康保険課長
平成28年度の状況につきましては、具体的に何か指示が出てるとかというものはございません。
ただ、平成30年度以降に、広域化の暁には都道府県が各市町村個々に対しまして標準保険料率というものを設定し、それを示すということになってございます。
そのシステムにつきまして、準備というか、試算ができるようなシステムを今年の秋ぐらいには国は提供できるということなんで、それをそのまま取り入れるのか、今のシステムの改修で終わるのかというふうな、その検討はせなあかんというようなレベルになっておりますけれども、具体的な事務について何らかの指示等は出てございません。
以上でございます。
◯岸田委員
わかりました。
先ほどからお話がありますように、国民健康保険の加入者というのは大変収入が不安定な方や高齢者が多いというふうなことで、保険料についてもやはり家計に占める割合が大変大きいというような声をよくお聞きします。
そういった形で、先ほど、今回4万円、限度額を上げるというふうなことによって、少しでも低所得者やそういった方々が納められるような保険料に変えていただけるような方策も多分とっていただいてるとは思うんですけども、より一層やっていただきたいなというふうに思うのをまず要望しておきます。
それと、特定健診のところで、先ほど説明がありました目標の受診率と乖離が大きかったので、今回暫定目標というふうなことをお示しがあったんですけども、どれぐらいの率に変えられたのでしょうか。
◯国民健康保険課長
先ほど市民生活部長の説明でございましたけれども、もともとは予算の構築上、第2期特定健診等実施計画というものに基づきまして算定しておりました。平成28年度につきましては、52.5%がその計画にうたわれてる数字でございます。
ただ、実際上、例えば平成26年度の特定健診受診率というのが27.1%で、30%を切ってるというような状況でございますので、そのまま52.5%を予算化すると、いたずらに総額だけが膨らんでしまうということですので、今の状況からちょっと背伸びをした30%、これを暫定の目標率という形にして予算構築上、その数字を用いてございます。
ただ、我々として30%で事足りるというふうに思っておるのではなくて、あくまでも目標数値は上にあるというようなレベルで、予算構築上の話としてご理解いただければというふうに思います。
以上でございます。
◯岸田委員
この特定健診の問題というのは、以前から話があったと思うんですけど、なかなかこの目標数値に行かなくて、それは一体どういったところに原因があるのかということで、特定健診そのものの中身の問題、例えばいろんな項目が以前の市民健診よりも大分減り、メタボ中心になったために、なかなか受診しにくくなったというようなこともあって、何とかこの特定健診の受診率を高めるために、少しは健診項目をふやして、より一層市民の健康の維持に寄与できるような方向にというような要望もさせていただいたことがあります。
ぜひ抜本的に、なぜ特定健診の受診率がふえないかというのをもう一回きっちりと検討し直して、ぜひ受診率アップに向けてしていただきたいというのと、あと、今回の特定健診の中で、何か項目を検討されてるものがあるのかどうか。
そして、さきの健康推進課のほうで健康ポイント制度というのが今回実施されるようになりました。国保とのかかわりで、今回、例えば特定健診以外に、何か健診促進に向けて考えておられる事業があるのかどうか、その辺をお願いします。
◯国民健康保険課長
特定健診の受診率の伸び悩みにつきまして、委員ご指摘のとおり、内容的にもうちょっと充実させたほうがいいんではないかという声も確かにございます。
このところの経緯で申し上げますと、平成24年度に独自項目としまして、
尿酸値、クレアチニン値というような項目を追加いたしました。これは腎臓の機能であるとか痛風であるとか、こういうふうなものを調べるというような内容のものでございます。
平成26年度につきまして、貧血検査を追加項目として入れております。貧血項目というのは、いろんな病状、あるいは症状が出るときに何らかの影響が見られるというようなことで、何かの取っかかりとして役に立つんではないかというようなことで、この2つを導入してございます。
ほかの項目につきましても、他市の状況、あるいは費用対効果を考えながら、必要な追加項目を今後は検討していきたいというふうに考えてございます。
もう一つ、健康ポイントのお話をいただいておりますけれども、健康推進課におきましての健康ポイント事業としまして、国民健康保険課につきましても一定参加という形で予定してございます。
委員ご指摘のございました特定健診のほかに、人間ドック、脳ドック、肺ドック、あるいは後期高齢者の方、国保ではないんですけども、決定事項ではないんですけども、健康診査とかというふうなものを受けていただくとポイントが加算するというふうな形で考えてございます。
以上でございます。
◯岸田委員
そういった形で、多くの市民の方々が健診を実施されることを望みます。
それとあと、項目についてですけども、ある開業医さんから聞いたら、心電図が必須事項ではなくなって、一定何かあれば心電図はそういう形でとれるんやけれども、心電図というのはいろんな心臓病の発見につながるから、これを1つ、項目として追加することもいいのではないかというような助言もありますので、ぜひその辺も検討していただきたいというふうに思います。
以上です。
◯委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第31号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第32号平成28年度岸和田市自転車競技事業特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯公営競技事業所長
議案第32号平成28年度岸和田市自転車競技事業特別会計予算につきましてご説明申し上げます。
まず、特別会計予算書の7ページをお願いいたします。第1条は歳入歳出予算の定めであり、その総額を歳入歳出それぞれ154億2,431万4千円と定めるものであります。
第2条は、一時借入金の最高額を80億円と定めるものであります。
第3条は歳出予算の流用の定めであり、各項に計上した給料、職員手当等及び共済費に係る予算額に過不足が生じた場合、同一款内での経費の流用ができるものと定めるものであります。
それでは、歳入歳出につきましてご説明申し上げます。
まず、歳出予算でございますが、104ページ、105ページをお願いいたします。左上の1款自転車競技費に150億5,393万9千円の計上で、前年度と比べまして36億1,041万円の減額であります。減額の理由といたしましては、平成27年度は高松宮記念杯競輪がありましたが、平成28年度は通常の記念競輪だけになりますので、払戻金等の歳出額が減少することが主な理由でございます。
1項総務費に1億1,225万1千円の計上で、公営競技事業所の総務管理費と施設管理費に要する経費でございます。
1目総務管理費に8,396万5千円の計上で、前年度と比べまして65万1千円の増額でございます。これは、本年度の給与改定に伴います職員手当の増加によるものでございます。
2目施設管理費に2,828万6千円の計上で、前年度と比べて130万7千円の減額です。これは、総合ビル管理業務委託料を総合運用の中に含めたため減額となったのが主な理由でございます。
左下の2項開催費に149億4,168万8千円の計上で、前年度と比べまして36億975万4千円の減額でございます。
1目通常開催競輪費に148億9,468万8千円の計上で、主な事業といたしましては、右ページ、事業別区分欄一番下の開催事業として33億5,580万6千円、その主な内容は、7節賃金が1億8,369万円、8節報償費の選手賞金等が5億1,802万2千円でございます。
107ページをお願いいたします。説明欄内訳の上から2番目、12節役務費の広告料が1億4,405万円、その下、13節委託料は15億6,225万4千円で、これは自転車競技業務委託やトータリゼータシステム運用委託、それと競輪開催時の場外開催場の委託経費が主なものでございます。
その下、14節使用料及び賃借料は5億3,853万円で、主なものは会場等借上料3億790万円、これは臨時場外車券売場借上料等でございます。
次に、その6つ下、23節償還金、利子及び割引料108億2,640万7千円は、車券売上額の75%に相当する払戻金の計上でございます。
次に、その3つ下、負担金、補助及び交付金1億7,200万円のうち負担金1億6,700万円は、駐車場として借りております第2・第3駐車場を返還するに当たり、地権者が組織する区画整理事業組合に負担するものでございます。
次に、その下、負担金1億5,579万1千円、これは全国競輪施行者協議会への負担金でございます。
その下、最下段、負担金2億7,848万4千円、これは公益財団法人JKAへの負担金でございます。
108ページ、109ページをお願いいたします。2目施設改善競輪費に4,700万円の計上で、主なものといたしましては、事業別区分欄上から4つ目の岸和田競輪場再整備事業の委託料に4,500万円、内容は岸和田競輪場再整備事業基本構想等作成業務の委託でございます。
110ページ、111ページをお願いいたします。2款1項1目積立金に1億1,237万5千円の計上で、事業別区分欄のとおり、事業基金、施設改善基金、環境改善基金の3つの基金への積立金でございます。
112ページ、113ページをお願いいたします。3款1項1目繰出金に2億5,100万円の計上で、前年度と比べて3,100万円の増額です。
114ページ、115ページをお願いいたします。4款1項1目予備費に700万円の計上でございます。
以上で、歳出の説明を終わり、続いて歳入の説明をさせていただきます。
94ページ、95ページをお願いいたします。1款競輪事業収入1項事業収入1目通常開催競輪事業収入に144億9,127万9千円の計上で、前年度と比べまして35億9,237万3千円の減額でございます。減額の理由は、先ほども申し上げましたが、平成27年度は高松宮記念杯競輪を開催いたしましたが、平成28年度は通常の記念競輪だけになりますので、車券売上額の差でございます。
96ページ、97ページをお願いいたします。2款財産収入1項
財産運用収入に1億2,832万2千円の計上で、前年度と比べまして736万5千円の増額です。
1目通常開催競輪
財産運用収入として1億2,795万5千円の計上で、前年度と比べまして742万3千円の増額です。主な原因は、場外車券売場競輪場貸付収入の増加でございます。
2目施設改善競輪
財産運用収入は36万7千円で、施設改善基金の利子収入でございます。
98ページ、99ページをお願いいたします。3款繰入金1項基金繰入金に3億585万4千円の計上で、前年度と比べまして3,997万2千円の増額でございます。
1目岸和田市競輪事業基金繰入金に1億1,900万円、前年度と比べまして400万円の増額で、競輪場再整備における委託料等への繰り入れでございます。
2目岸和田競輪場環境改善基金繰入金に1億8,685万4千円、前年度と比べまして3,597万2千円の増額で、主な理由といたしましては、第2・第3駐車場返還に伴う費用を同基金から繰り入れするものでございます。
98ページ上から5つ目、2項一般会計繰入金は皆減となっております。
100ページ、101ページをお願いいたします。4款1項1目繰越金に前年同様1千円の計上でございます。
102ページ、103ページをお願いいたします。5款諸収入1項1目市預金利子に、これも前年同様1千円の計上でございます。
2項雑入1目通常開催競輪雑入に4億9,885万7千円の計上で、前年度と比べまして1,096万2千円の増額でございます。増額の主な理由は、場外車券売場本場市負担金の増額によるものでございます。
説明は以上でございます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
◯委員長
暫時休憩します。
午前11時58分休憩
午後1時再開
◯委員長
休憩前に引き続き委員会を開きます。
議案第32号の質疑に入ります。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯雪本委員
109ページの再整備事業4,500万円の、平成28年度中の予定ということでちょっと教えていただきたいんですけど。
◯公営競技事業所次長
再整備事業ということで、事業常任委員会でも報告をいたしましたとおり、3月4日に契約を結びまして、事業は3月7日から開始しておるところでございます。
まず、基本構想、基本計画を策定するというところから始まりまして、その前に法的な前提条件の整理ということを今作業しておるところでございます。基本構想、基本計画につきましては、平成28年6月にはお示しできたらなと思っております。それから、導入可能性調査の部分については9月議会までにというふうに考えてございます。そこで慎重に可能かどうかということを判断し、その次に進んでいくということになろうかなと思います。
以上でございます。
◯雪本委員
これを再整備するんであったら、当然2020年のオリンピックが決定していることでありますし、2019年とか2021年の行事のことにもかかわってくるので、するんであれば急ぐことだと思うんですけども、先ほどお聞きしましたら、その判断は大体9月議会前後ということでよろしいんでしょうか。
◯公営競技事業所次長
9月議会までには判断し、当然詳細に報告をするつもりでございます。
以上でございます。
◯雪本委員
その途中経過の報告はないんでしょうかね。判断する直前に資料が提出されて、議会として判断することになるんでしょうか、それとも途中経過もいろいろ報告あるんでしょうか。
◯公営競技事業所次長
まだ材料的にそろってないものをご提示したところで、どうなるんかなというふうに思っておりますが、途中経過ということで、今こういう作業をやってますよというのは報告させてもらおうかなというふうには考えております。
以上でございます。
◯雪本委員
その9月議会までに判断を下したいということですけども、その内容はあくまでも設計内容としてどういう施設を置くというよりも、当然置く施設がないと積算ができないんですけど、どちらかといいましたら歳入と歳出の要するにお金の収支の問題で最終判断するということでよろしいですか。
◯公営競技事業所次長
最終的にはPFIの方式を採用して、競輪場としてずっと利益も生み出しながら回っていくかということに尽きるかなと思います。
以上でございます。
◯雪本委員
結構です。これで終わります。
◯西田委員
施政方針の中で税外収入の確保に向け、公営競技事業の売り上げの向上と収益の確保に努めるという考えが示されております。これに基づいてお伺いをしたいんですが、まず、平成25年度から今回の平成28年度の予算書を見る限り、毎年一般会計への繰出金というのが平成25年度で1億7,000万円、平成26年度で5億円、平成27年度で2億2,000万円、平成28年度で2億5,100万円という形で計上されております。
平成26年度は大きなレースがあったがゆえにこのような金額でずば抜けておりますけれども、平成28年度は、平成27年度と比べると若干ふえてるというような形なんですが、この一般会計に繰り出すための収益について、今後どのような増収策というのを考えておられますでしょうか。
◯公営競技事業所次長
増収策ということでございますが、大きなレース、G1開催を誘致してくるということがまず肝要かなと思っております。
そのほかにも、昨年条例改正をお願いしましてミッドナイト競輪に参戦するだとか、それからさらに場内の経費を圧縮していって、それから今、第2・第3駐車場も返す予定をしております。それによってもまた経費の節減ということになりますので、ますます収益のほうは上がってくるものと考えております。
以上でございます。
◯西田委員
ありがとうございます。その辺、赤字にならんようにずっとご努力されてることは本当に敬意を表します。
ただ、今ご答弁ございました駐車場についてお伺いするんですけれども、今回第2・第3駐車場を返す方向性で計画をされているんですけれども、予算書で言うたらこの歳出の使用料のところですかね、107ページの14節の使用料及び賃借料の中に含まれてるかと思いますが、この駐車場の今の年間の支払い金額というのはどれぐらいになってるんですか。
◯公営競技事業所次長
借地料のお尋ねでございます。年間で第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場、第4駐車場、それから駐輪場とか合わせまして1億1,600万円余りというところでございます。
以上でございます。
◯西田委員
これは今、第2・第3駐車場は返す予定ですけども、正式に返すまでは借地料は支払うような形になってるんですね。
◯公営競技事業所次長
そのようでございます。
◯西田委員
大変大きな金額なんですけども、返した後はどれぐらいの金額になるわけですか。
◯公営競技事業所次長
返す部分でもって4,400万円程度と考えております。
以上でございます。
◯西田委員
ということは、残っていく借地料が7,000万円ぐらいの金額ということですね。
◯公営競技事業所次長
はい、残りが7,000万円程度ということになろうかなと思います。
◯西田委員
そしたら、過去の実績として、年間の利用台数というのは大体どれぐらいになってますか。
◯公営競技事業所次長
まず、利用台数を正確に把握はしておりませんが、第1駐車場で収容台数が940台、それから第2駐車場で700台、それから第3駐車場で360台、第4駐車場で1,500台となっておりまして、第2・第3駐車場を返すということですので、第1駐車場と第4駐車場で2,400台程度の収容ができまして、日ごろの開催では大丈夫だというふうに思っております。
以上でございます。
◯西田委員
具体的な実績というのはあんまりつかめてないというのが現状ですか。
◯公営競技事業所次長
場外も含めましてほぼ300日程度開催しておりますけども、その中で第2・第3駐車場がいっぱいになることというのは、ほぼないというふうに考えてございます。
以上でございます。
◯西田委員
今回の計画の中では、高松宮記念杯競輪のときで大体1日に1,600台という数字を見込まれてるんですが、これは年に何回あるかわからんような状況ですので、通常の開催のときやったら平均して大体300台ぐらいと考えてよろしいですか。
◯公営競技事業所次長
やはり第1駐車場につきましては、競輪場のそばということもありますんで半分、第2駐車場で半分と、合わせて1,000台ぐらいは来てるんかなというふうに思っております。
以上です。
◯西田委員
1日に1,000台ですか。
◯公営競技事業所次長
はい、そうでございます。
◯西田委員
そしたら、年間にしたら結構すごい台数になるかと思うんですけれども、考え方として、今、岸和田市としては受益者負担基本方針の中でも利用する人としない人の公平性をどのように図っていくかを検討する必要があるという内容になっていますが、今現在、競輪場の駐車場というのは無料で利用できるような形になってるかと思います。
先日もうちの会派で姫路競馬場のほうに視察も行かしていただいて、そちらのほうは有料で駐車場を貸すような仕組みをとっております。こういった意味合いの中で、かなり高額な駐車場の借り上げ費も発生してるということもありまして、今後駐車場も有料にすれば、その辺が少しでも負担が軽減するんではないかなというふうに考えるんですが、その辺のお考えはいかがでしょうか。
◯公営競技事業所次長
今のところ、まだ競輪事業への誘導ということで、有料とは考えておりません。ただ、近隣で例えばお葬式やとか何か行事物があるというたときに、民間の方が駐車場を借りたいというふうに来られるときがあるんです。そのときについては、借地料の割合に応じて料金を頂戴しているところでございます。
以上でございます。
◯西田委員
それはそれでちゃんと借地料をいただいてるんであれば問題ないんですけれども、ふだんの使い方としてやっぱり市民の目から見て使う人、使わない人の公平性という意味合いで、やっても間違いではないんではないかなと思います。そういう形で、例えば市役所の駐車場にあるみたいにゲートを設けて24時間使えるような形になれば、開催以外の時間帯でも近隣の方が必要であれば料金を払って使用できるということにもなりますし、その辺は一応考えとして検討いただきたいなというふうに思いますんで、よろしくお願いします。
あと1点、雪本委員が今質問された今後の計画の部分ですけれども、私も競輪場自体建てかえるのは反対とかという意味合いではなく、先ほども申し上げたように、市に少しでも財政の繰り出しができるようにということで頑張っていただいてるのは非常に評価しておりまして、できる限りこれからますます市に繰り入れていただけるよう頑張っていただきたいなという気持ちはあるんですが、昨年の政策調整会議なんかでも4月に1回話が出てきて、そのときに出てきたのは場外馬券を売るというような内容であって、政策決定会議がその後行われずに、10月の政策決定会議のときにオリンピックの事前キャンプ地誘致があるからというような理由で決定されたという流れだけを見てても、本当に中身を真剣に考えてくれてるんかなという疑問が湧いております。
私自身も、一昨年にこのオリンピックの事前キャンプ地誘致ということで提案させていただいて、それに対して公営競技事業所が先頭となって誘致するというふうな形で前向きに動いていただいてるというのは本当にいいことだなというふうに感謝はしてる半面、今となってその内容を聞いてると、悪いほうにとったら、どうもオリンピックの事前キャンプ地誘致をネタに競輪場の建てかえという話をこじつけてるようにしか見えなくて、先日の教育費の審査のときにもちょっと話をさしていただいたんですが、今の担当課のオリンピックの事前キャンプ地誘致に対する動きだけを見てると、誘致できない可能性も非常に高くなってきてるというふうな現状に思えてならないんですね。
せっかくオリンピックの事前キャンプ地誘致のためにその建てかえ云々というようなことで動いていただいてて、これが誘致できなかったら、ほんならこの中身どないするねんというふうな話になってこようかと思うんですね。
特に僕が当初お話ししたときに、今ある市内の施設を有効活用してやれば、あんまりお金も要らんのじゃないかなというふうな話もさせていただいたと思うんです。
ただ、このBMX競技で行くに当たってはスタート台の高さが今現時点で5メートルやけども、8メートル要るというところに引っかかってるかと思うんですが、これも無理やりその基準に合わせんと誘致できないのかというたら、やっぱりJOCだけの筋でいくとその基準に合わせる必要があるんかもわかりませんけども、市と市とのつながりで一本釣りするような話であれば、今のところスタート台は低いけどもこれで辛抱してくれるかと言って、それでうんと言うて来てくれる国もあろうかと思うんですよ。
そやから、ただ8メートルにして今度オリンピックの事前キャンプ地を誘致できなかったら、ふだん使う一般の人が8メートルのスタート台から使えるかという問題も出てくるんで、逆にその5メートル、8メートルの可動式にする必要も出てくるんと違うんかなというふうな考え方もありますし、そういった議論なんかも本当にやってこの計画が出てきたんかなというのが本当に疑問でならないんですけども、補正予算も通ってますし、今年度の予算にも計上されておりますんで、今のご答弁からも6月までにこの計画を考えて、9月には議会のほうに提案しますということですけれども、そこから考えてももう半年ぐらいしかないような形で、そんなに急いで本当に大丈夫なんかという気持ちでいっぱいです。
ですんで、その辺我々も、建てるからには失敗せんように、大きな金額になってくるんで成功してもらいたいという意味合いから、今ある競輪場の問題とかということも十分考慮していただいて、庁舎と同じように建てる場所が本当にその場所でいいのか、よそに持っていくことによって今までできんかったようなナイターであるとか、そういうこともできるという可能性も出てくるわけですし、その辺も全部ひっくるめてよく検討していただきたいなと思います。
できることなら、その都度情報提供していただいて、我々の意見も聞いていただきたいなというふうに思っておりますんで、よろしくお願いいたします。
以上です。
◯反甫委員
この前の本会議のときの答弁でちょっと気になった点があるんでお聞きしたいんですけども、BMX開設のそもそもの目的は、改めてお聞きしたいんですけど、どういったことなんでしょうか。
◯公営競技事業所次長
開設当初につきましては、日ごろ競輪場に来られない方についても競輪に興味を持っていただくというところで、競輪場への誘導というところの目的もございました。
以上でございます。
◯反甫委員
開設当初と比べて、本当にBMXをやってる人も大きくさま変わりしてて、本当に数年前から子供たちも多くやってる中で、この前の答弁だと競輪場の顧客を増加させるためにBMXを行ってるというような趣旨の発言があったかと思うんです。そしたら、今やってる子供らはいずれ20歳になったら競輪場の車券を買うてくれるためにBMXをさせてるのかというようなことにもこの間の答弁からだととられかねません。今はそういう自転車競技全般を含めて興味を持ってもらって、例えばそのBMXをやってる方の中から競輪選手になったりとかも実際にあると思いますし、自転車に触れてもらうというのは競輪にとっても非常にいいことだと思うんですけども、この間の答弁が気になりましたんで、今後もっとBMXもスポーツ振興の観点でそういうふうに発展して、ほかのいろんな方に触れてもらえるように要望して終わります。
◯米田委員
1点だけ確認でございますが、あくまでも競輪場の老朽施設等々を建てかえに合わせて、今回オリンピック事前キャンプ地誘致の話もそこに乗せていこうという形であるということでこれは確認をしておきたいというふうに思うんですが、その点はいかがですか。
◯公営競技事業所次長
そのとおりでございます。
以上でございます。
◯米田委員
今、反甫委員おっしゃったように、BMXは本当に盛り上がってきておりまして、かなりのお子さんが夢を描けるような、そういう状況になってまいりました。岸和田の新たな自転車競技普及という、今までのかけごとというイメージから、本当にスポーツ競技のオンとオフと両方のこういう施設というか、メッカになってくるような感じになっております。
先ほど西田委員がご指摘になっておられました施設についても、国内においても本当にトップクラスの施設になっておりまして、北は東北のほうから、また新潟のほうから、広島のほうから、この間は岸和田のBMXコースで自分のわざを磨きたいということで、家族で広島から岸和田に転入をしてこられて近大泉州高校へ通っておられる方もいるというような状況も聞いております。
そういった意味では、本当にトップの選手がそこでわざを見せてくれておりますので、子供さんにとってもすごく夢を描いて、オリンピックの選手になりたいという目標を持ったお子さんが出てきてくれているということは、ある意味岸和田にとっても大変ありがたい施設になってんのかなあというふうに思います。
今回、こういう再整備にタイミングを合わせていけるのであればということで、オリンピックのキャンプ誘致に向けて努力をなさっておられるということでございますので、本当にオリンピックの後に関西ワールドマスターズゲームズ2021もございますし、施設が整えば国際規格のレースもできるということになってきますので、ますますそのタイミングをつかむことによってさらなる発展が見込めるかなというふうに思いますので、その辺もあわせて期待をいたしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
以上です。
◯委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第32号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第33号平成28年度岸和田市土地取得事業特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯総務部長
予算書の11ページをお願いいたします。議案第33号平成28年度岸和田市土地取得事業特別会計予算でございます。
第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ23億9,086万8千円と定めてございます。
まず、歳出からご説明を申し上げます。
130ページ、131ページをお願いいたします。1款1項公債費は16億1,297万2千円の計上で、前年度より4億3,776万6千円の増加でございます。
1目元金は14億6,371万1千円の計上で、前年度より4億5,931万9千円の増加でございます。これは、用地の先行取得のために借り入れました市債の元金償還金でございます。増加の主な要因といたしましては、借りかえに伴い元金償還が増加したことによるものでございます。
2目利子は1億4,926万1千円の計上で、前年度より2,155万3千円の減少でございます。これは、用地の先行取得のために借り入れました市債の利子償還金でございます。
134ページ、135ページをお願いいたします。2款諸支出金1項返還金1目土地開発基金返還金は7億7,789万6千円の計上で、前年度より皆増でございます。これは、市債の償還財源として土地開発基金から借り入れた分を土地開発基金に返還するものでございます。
歳出の説明は以上でございます。
続きまして、歳入についてご説明を申し上げます。
122ページ、123ページをお願いいたします。1款1項繰入金1目一般会計繰入金は10億8,267万2千円の計上で、前年度より4,839万2千円の減少でございます。これは、用地の先行取得のために借り入れました市債の元金及び利子の償還のため、一般会計より本会計へ繰り入れるものでございます。
124ページ、125ページをお願いいたします。2款1項1目土地開発基金借入金は7億7,789万6千円の計上で、前年度より皆増でございます。これは、市債の償還財源として土地開発基金返還金と同額を土地開発基金より借り入れるものでございます。
126ページ、127ページをお願いいたします。3款1項市債1目公共用地先行取得債は5億3,030万円の計上で、前年度より皆増でございます。これは、用地の先行取得のために借り入れた市債に係る借換債が皆増したものでございます。
歳入の説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第33号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第34号平成28年度岸和田市後期高齢者医療特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯市民生活部長
特別会計予算書15ページをお願いいたします。議案第34号平成28年度岸和田市後期高齢者医療特別会計予算につきましてご説明申し上げます。
まず、第1条で予算の総額を歳入歳出それぞれ22億2,054万2千円と定めております。
139ページをお願いいたします。歳入の総括でございます。次の140ページ、141ページをお願いいたします。歳出の総括でございます。
それでは、歳出からご説明申し上げます。
152ページ、153ページをお願いいたします。1款総務費に4,455万7千円の計上でございます。これは、本制度の運営に当たり、市が行うこととされている事務経費でございます。
1項総務管理費1目一般管理費に829万4千円の計上で、主な経費につきましては、被保険者証の送付に係る郵送料等でございます。
2項1目徴収費に3,626万3千円の計上で、これは保険料徴収に係る経費でございます。前年度と比べまして639万円の減額となっております。これは、前年度に計上されていましたマイナンバー制度導入のためのシステム改修費用が皆減したためです。
154ページ、155ページをお願いいたします。2款納付金1項保険料納付金1目後期高齢者医療保険料納付金に21億7,138万4千円の計上で、前年度と比べまして4,237万5千円の減額でございます。これは、広域連合へ納付する被保険者から納付された保険料と保険基盤安定繰入金で、保険基盤安定繰入金は低所得者への保険料軽減分を公費で補填するものです。被保険者数は増加しておりますが、保険料率の改定によりまして均等割額が958円減額されたことの影響によるものでございます。
156ページ、157ページをお願いいたします。3款諸支出金1項償還金及び還付加算金1目保険料還付金に360万円の計上でございます。
続きまして、歳入についてご説明申し上げます。
142ページ、143ページにお戻り願います。1款1項1目後期高齢者医療保険料に16億9,558万1千円の計上で、前年度と比べまして5,064万6千円の減額でございます。これは、広域連合で決定された保険料を市が徴収するものでございます。歳出の納付金同様、被保険者数は増加しているものの、均等割額がマイナス改定されたことによる減額でございます。
146ページ、147ページをお願いいたします。3款1項繰入金1目一般会計繰入金に5億2,451万1千円の計上で、
右ページ説明欄に記載しております保険基盤安定繰入金と保険料徴収事務等に係るその他一般会計繰入金でございます。
説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第34号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第35号平成28年度岸和田市介護保険事業特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯保健福祉部長
特別会計予算書の19ページをお願いいたします。議案第35号平成28年度岸和田市介護保険事業特別会計予算につきましてご説明を申し上げます。
まず、第1条で予算の総額を歳入歳出それぞれ157億7,156万7千円と定めてございます。
第2条では、債務を負担することができる事項、期間、限度額を23ページの第2表のとおり定めております。
第3条では、一時借入金の最高額を4億円と定めてございます。
第4条第1号は、各項に計上いたしました職員給与費等の予算額に過不足を生じた場合、また第2号では保険給付費の各項に計上された予算額に過不足を生じた場合、同一款内での流用ができることを定めてございます。
それでは、歳出からご説明申し上げます。
184ページをお願いいたします。1款総務費に3億8,568万6千円の計上で、前年度と比べまして2,972万8千円の増加でございます。
1項総務管理費に1億4,353万6千円の計上で、この項の主なものといたしましては、介護保険課の管理事務に要する経費でございます。
1目一般管理費に1億4,171万1千円の計上で、前年度と比べまして1,924万3千円の増加でございます。これは、介護保険システム機器の更新に伴う費用等でございます。
2目連合会負担金に182万5千円の計上でございます。これは、国保連合会への負担金でございます。
186ページをお願いいたします。2項1目徴収費に2,982万円の計上でございます。これは、介護保険料の徴収に要する経費でございます。
その下、3項介護認定審査費に2億1,233万円の計上で、前年度と比べまして819万3千円の増加でございます。
1目介護認定審査会費に3,230万5千円の計上で、主な経費は認定審査会の委員に対する報酬でございます。
2目認定調査費に1億8,002万5千円の計上で、前年度と比べまして822万5千円の増加でございます。主な経費は、要介護認定に係る主治医意見書作成の手数料等でございます。
188ページをお願いいたします。趣旨普及費は皆減でございます。
190ページをお願いいたします。2款保険給付費に151億5,517万9千円の計上で、前年度と比べまして5億5,364万1千円の増加でございます。これは、主に介護認定者の増加によるものでございます。
1項介護サービス費に134億9,106万9千円の計上で、これは要介護認定を受けた方に対する給付費でございまして、1目から6目にわたりまして介護サービスの種類ごとにそれぞれの給付費を計上してございます。
2項介護予防サービス費に9億847万6千円の計上で、前年度と比べまして634万5千円の減少でございます。これは、要支援と認定された方々への給付費でございまして、これも1目から5目にかけましてサービスの種類ごとにそれぞれの給付費を計上してございます。
192ページをお願いいたします。3項1目審査支払手数料に1,449万円の計上で、これは国保連合会が行う介護報酬の審査に係る手数料でございます。
4項高額介護サービス等費1目高額介護サービス費に3億2,038万4千円の計上で、前年度と比べまして3,160万9千円の増加でございます。これは、1割及び2割の利用者負担額が一定額を上回ったときにその額を補填し、利用者負担の軽減を図るための給付費でございます。
5項高額医療合算介護サービス等費に6,440万2千円の計上でございます。これは、医療と介護に係る自己負担額の合計額が一定額を上回ったときに、そのうちの介護保険に係る部分を高額医療合算介護サービス費、高額医療合算介護予防サービス費等として補填し、利用者負担の軽減を図るための給付費でございます。
6項特定入所者介護サービス等費に3億5,635万8千円の計上でございます。これは、自己負担となっている施設における居住費及び食費につきまして、低所得者の負担を軽減するための給付費でございます。
194ページをお願いいたします。3款1項積立金1目介護給付準備基金積立金に26万1千円の計上でございます。
196ページをお願いいたします。4款1項地域支援事業費に2億2,529万2千円の計上で、これは高齢者をできる限り住みなれた地域で支えるための経費でございます。
1目介護予防事業費に7,214万3千円の計上で、これは要支援や要介護状態になるおそれのある高齢者への介護予防事業に要する経費でございます。
2目包括的支援等事業費に1億5,314万9千円の計上で、これは主に介護予防マネジメントや高齢者の総合相談など、地域包括支援センターへの包括的支援事業の委託経費でございます。
200ページをお願いいたします。5款1項公債費1目利子に64万7千円の計上で、一時借入金の利子でございます。
202ページをお願いいたします。6款諸支出金1項償還金及び還付加算金に350万2千円の計上で、これは介護保険料の還付金などでございます。
204ページをお願いいたします。7款1項1目予備費に100万円の計上でございます。
続きまして、歳入についてご説明を申し上げます。
166ページにお戻り願います。1款1項介護保険料1目第1号被保険者保険料に32億8,514万9千円の計上で、前年度より2,549万2千円の増加でございます。
168ページをお願いいたします。2款使用料及び手数料1項手数料1目総務手数料に1千円の計上でございます。
170ページをお願いいたします。3
款国庫支出金に37億1,115万5千円の計上でございます。
1項国庫負担金1目介護給付費負担金に28億5,636万6千円の計上で、前年度より1億2,463万6千円の増加でございます。これは、介護給付費に対する国の負担額でございます。
2項国庫補助金1目調整交付金に7億7,711万1千円の計上で、これは介護給付費の5.41%相当分でございます。
2目介護予防事業費交付金に1,803万6千円の計上で、これは介護予防事業費の25%相当分でございます。
3目包括的支援事業費等交付金に5,964万2千円の計上で、これは包括的支援事業費の39%相当分でございます。
172ページをお願いいたします。4款1項支払基金交付金に42億6,336万9千円の計上でございます。
1目介護給付費交付金に42億4,316万9千円の計上で、前年度と比べまして1億5,501万7千円の増加でございます。これは、介護給付費の28%相当分でございます。
2目地域支援事業支援交付金に2,020万円の計上で、これは介護予防事業費の28%相当分でございます。いずれも社会保険診療報酬支払基金から交付されます第2号被保険者負担分でございます。
174ページをお願いいたします。5款府支出金に21億757万8千円の計上でございます。
1項府負担金1目介護給付費負担金に20億6,873万9千円の計上で、前年度より5,529万8千円の増加でございます。これは、介護給付費に対する大阪府の負担額でございます。
2項府補助金に3,883万9千円の計上でございます。
1目介護予防事業費交付金に901万8千円の計上で、これは介護予防事業費の12.5%相当分でございます。
2目包括的支援事業費等交付金に2,982万1千円の計上で、これは包括的支援事業費等の19.5%相当分でございます。
176ページをお願いいたします。6款財産収入1項
財産運用収入1目利子及び配当金に26万1千円の計上でございます。これは、介護保険給付準備基金等に対する利子収入でございます。
178ページをお願いいたします。7款繰入金1項一般会計繰入金に23億6,298万3千円の計上でございます。
1目介護給付費繰入金に18億9,427万2千円の計上でございます。これは、介護給付費の12.5%相当額の岸和田市負担分でございます。
2目地域支援事業費繰入金に3,883万9千円の計上で、これは介護予防事業費と包括的支援事業費等に係る市負担分でございます。
3目低所得者介護保険料軽減負担金繰入金に4,420万7千円の計上で、これは平成27年度から新たに設けられました低所得者に対する保険料の軽減強化に係る費用でございます。
4目その他一般会計繰入金に3億8,566万5千円の計上で、職員給与費と事務費等に対する繰入金でございます。
2項基金繰入金1目介護給付準備基金繰入金に3,944万2千円の計上でございます。
180ページをお願いいたします。8款1項1目繰越金に1千円の計上でございます。
182ページをお願いいたします。9款諸収入に162万8千円の計上でございます。
1項延滞金、加算金及び過料1目延滞金に40万円の計上でございます。
2項1目市預金利子に1千円の計上でございます。
3項雑入に122万7千円の計上でございます。
1目第三者納付金に100万円、2目返納金に1千円、3目雑入に22万6千円の計上でございます。
23ページにお戻り願います。第2表債務負担行為でございます。納入通知書及び納付書封入封緘等業務委託は、平成29年度の介護保険料納入通知書及び納付書の封入封緘等業務委託の準備作業を平成28年度中に進めるためのものでございます。
4月仮算定における納入通知書等の発送を行うため、平成28年度中に契約を締結する必要がございます。期間及び限度額は記載のとおりでございます。
説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯岸田委員
今お示しいただきました介護保険の事業ですけれども、平成27年の介護保険の改定で要支援1、2の方が今まで介護保険事業だったのが市町村が独自に行う新総合事業へと移行することになりました。3年間の経過措置ということで、本市は今のところ、現在の要支援1、2の方についてはデイサービス、訪問、在宅とそれぞれ行ってるわけですけれども、いよいよ平成29年4月からは新総合事業へ移行しなければならないというふうなことになってます。
平成28年度にはその準備作業をしなければならないというふうに思うんですけれども、その辺の作業状況についてまずお伺いします。
◯介護保険課長
ご指摘のとおり、今回の制度改正による総合事業でございます。平成29年実施に向けまして現在会議を行っているところでございます。
進捗状況でございますけれども、現在デイサービスでありますとかホームヘルプのサービスをご利用されていらっしゃる方がございますので、現行相当のサービスを継続する方向で検討をしておるところでございます。
以上です。
◯岸田委員
先ほど予算書のほうにも示されてますように、要支援の方が結構おられます。その方のデイサービスとホームヘルプのサービスが今言うてる新総合事業に移行するということで、新総合事業に移ったときに本当に今までどおりのサービスが継続できるかどうかというのが、やっぱり今受けられてる方の不安材料として今一番残ってます。
先行で実施をされたところでは、緩和型のサービスになったために事業所自体がやはり収入が苦しいから閉鎖をしていくというようなところとか、あと、受けたいサービスがなくなってしまったというようなことなんかが起きてる事例があります。
そういった意味でも、やはり現行のサービスを受けておられる方が平成29年度以降、今までどおりのサービスが本当に受けられるんかどうかというのは大変不安な思いでおられます。ひょっとしたら自己負担がふえるんではないか、そういったことも含めて検討されてるというふうに思うんですけれども、事業所が一番不安になってるのは、市のほうがどういった方針で平成29年度以降、この事業に臨んでくれるのかということで、今市の様子をうかがってると思います。
先ほど言いましたように、緩和型になって単価報酬が下がってしまうんじゃないか、自分たちが今までやれていたサービスが継続できるのかどうかという不安も抱えられてるというふうに思うんですけども、そういった事業所の声についてというか、そういったことについてはどのように意見等々を聞いておられますか。
◯介護保険課長
事業所のほうから個々にそういうようなお話は伺ってるところでもございます。
やはり利用単価というのがございまして、この単価が引き下げになりますと事業所自体が廃止をせざるを得ない、あるいは要支援者に対する提供をしないということもお聞きをしてございます。こういう観点からも、現状の介護報酬単価相当で事業実施がしていけますよう検討を行ってるところでございます。
◯岸田委員
ぜひ、今言われているように、平成29年度、新事業に移ったときにやはり現行サービスをきちんと受けられるような形でやっておかないと、その介護予防というのはやっぱり大切な事業です。
介護保険を使わなくて介護予防で終わっておれば、当然自分の自立に向けていろんな形で予防ができるということで大変いいサービスなもので、これを介護保険から切り離すこと自体が大きな問題だとは思うんですけれども、こういった形で市が主体となるそういう総合事業に移ったということになれば、この介護予防ということにきちんと力を注ぐということが大変重要だというふうに思います。引き続き今まで受けていた方が外されないような方向でぜひ検討していただくのと同時に、事業所の方にも一定市のほうの方針が出たら、平成29年4月からすぐ実施となるわけですから、そういった面ではきちんと説明も含めてしてあげていただきたいなというふうに要望しておきます。
それとあと、199ページの認知症ケア事業についてお尋ねいたします。
ここに事業実施運営委託料というのがあるんですけれども、この内容についてまずお示しください。
◯介護保険課長
認知症ケア事業の13節委託料の内訳でございます。
まず、1点目に認知症カフェというのがございまして、この委託料が48万円でございます。それと、徘徊高齢者等見守りネットワークの委託料ということで、これが5万円という予算の内容になってございます。
以上です。
◯岸田委員
今言われました徘徊高齢者等見守りネットワークなんですけども、現在事前登録されてる方、また逆に協力機関、個人等々、どれぐらいの人数がいるか、まずお示し願えますか。
◯介護保険課長
まず、事前の登録者数でございます。現時点、今月11日時点でございますけれども、209名の方が登録なさっております。
次に、協力機関でございます。現在、介護事業所でありますとかタクシー、鉄道、病院、企業などで合計で197機関ございます。
次に、個人協力員というのがございまして、これは協力機関と同様に、住所でありますとか氏名でありますとかをご登録いただきます。この個人協力員は53名おられます。また、無記名で不特定多数の方が登録をしていただいておりますメールマガジンの登録者が102名ございます。
以上でございます。
◯岸田委員
ありがとうございます。この間のテレビ報道なんかでもありましたように、徘徊された方がJRの事故を起こしたときにどういった形でというふうな補償の問題なんかが報道されて、社会全体でこういった問題を解決しようというような方向が出されてます。
この間、岸和田の中で情報発信された件数というのは、過去3年ぐらいでいいですけれども、もしわかるのならお示し願えますか。
◯介護保険課長
この徘徊高齢者等見守りネットワークでございますけれども、平成23年から開始をしてございます。
過去3年ということでございますので、平成25年度におきますと7件ございました。平成26年度におきましては10件、そして今年度が現時点で20件ございます。
以上です。
◯岸田委員
結構な数がありまして、本当に徘徊高齢者等見守りネットワークによって協力員の方にこういった方が今行方不明になってますということをメール配信されて、それによって発見されるというようなことがふえていくというふうに思います。
そういった意味では、やはり登録していただく方をたくさんふやすということが必要だというふうに思うんですけども、そういう徘徊高齢者等見守りネットワークに登録してほしいという啓発ですけれども、どのような形で行われてますか。
◯介護保険課長
普及啓発についてでございます。現在ポスターを作成しておりまして、市民センターでありますとか公民館など公共施設に対し配布し、拡充を図っておるところでございます。
以上です。
◯岸田委員
ちょっと私も何カ所か回ったんですけど、まだまだ公共施設にそういうポスターが張られてない部分があります。ぜひその辺、今言われたように、きちんと協力員をふやしていただいて、一人でも多くそういったことに取り組んでいただけるように、公共施設は当然のことながら、協力機関にもぜひポスターの掲示等々頼んでいただきますよう要望して、終わります。
◯岩崎委員
191ページの下から5段目の介護予防サービス給付費事業と197ページの1段目の介護予防事業についてなんですけれども、まず、先ほどもお話あったように、街かどデイハウスは現在何カ所だったでしょうか。
◯介護保険課長
現在5カ所でございます。
以上です。
◯岩崎委員
では、その内容と、平成28年度の予算はお幾らになってるでしょうか。
◯介護保険課長
まず、内容でございます。おおむね65歳以上の介護保険の要介護認定で非該当とされる高齢者に対しまして、あるいは要支援の認定をお持ちの方で現在介護サービスを使っておらないという方に対しまして、日中の預かりでありますとか昼食の提供、また介護予防を目的としたレクリエーション、生活指導、相談を行っているところでございます。
予算でございますけれども、今年度につきましては3,048万円となってございます。
以上です。
◯岩崎委員
街かどデイハウスの施設、以前は7カ所を目標と言ってたと思うんですけども、今後5カ所からふやす予定はないということでしょうか。
◯介護保険課長
委員ご指摘のとおり、従前は7カ所ございました。どんどんと減ってきているといいましょうか、5カ所になって数年たっておるんですけども、なかなか事業所自体の運営が厳しいというふうな状況がございます。ですんで、うちのほうからといたしますれば、現状におきましては5カ所で運営していかなければならないという格好で考えております。
以上です。
◯岩崎委員
わかりました。
それでは、介護予防事業での看護師、保健師等の訪問は平均何人ぐらいで、今年度は何人の目標でしょうか。
◯介護保険課長
2名ないし3名でございます。
以上です。
◯岩崎委員
相手先は何人でしょうか。
◯介護保険課長
二次予防におきます看護師等の訪問事業につきましては、2名ぐらいと考えております。
以上です。
◯岩崎委員
それでは、高齢者の健康教室の現状を教えてもらえませんでしょうか。
◯介護保険課長
健康教室と申しまして、二次予防、いわゆる一般高齢者に対する教室がございます。これにおきましては、本市で直接実施をしておる教室もございますれば、法人に委託しておる教室もございます。それとともに、特定高齢者、いわゆる虚弱高齢者に対する二次予防事業もございます。
これにつきましても、アンケート調査を実施した上で特定を行い、二次予防対象者に対する教室を案内してございます。
以上です。
◯岩崎委員
介護予防事業の本来の目的である介護サービス費の増を防いでいくという目標にのっとって、その介護予防費の増を減らすような取り組みを、またこの介護予防事業自体がふえないように、ぜひともよろしくお願いします。
◯中井委員
197ページの地域包括支援センター事業のことですが、市内6カ所に置かれて、特に地域の高齢者の相談やら地域のそういう町会の人たちと協力しながら高齢者の問題に取り組んだり、あるいは介護予防のプラン作成とか、ともかく非常に仕事の量がふえてるというか、地域にとって非常に大事な組織としてやってると思うんですが、その体制を充実するような支援が必要ではないかと思うんですが、その点はどうなってるでしょうか。
◯介護保険課長
地域包括支援センターでございますけれども、現在6カ所ございまして、いわゆる専門職を3職種3名配置してございます。
これまで委託料といたしましては、1人当たり、人件費見合いで450万円ということで予算をしてございました。今年度からにつきましては、1人頭50万円増額をいたしまして500万円としたところでございます。
この目的でございますけれども、ご指摘のとおり、相談件数がどんどんふえてきている状況もございます。そして、何といいましても地域包括支援センターの機能の強化を図るために、今回増額改定としたものでございます。
以上です。
◯中井委員
そういうふうに改善をされたということは評価したいと思います。
それと、先ほど総合事業を進めていく上での問題とか議論がありましたが、たしか今年度、平成27年から置かれた生活支援コーディネーターという方が、準備する上でも非常に大事な役割を担ってる人だと思うんですが、準備だけじゃなしに、総合事業が始まってからでも地域にとって非常に大事な役割を果たすと思うんです。今どうなっているのか、またその方の仕事についてもう少しお願いします。
◯介護保険課長
今年度から地域包括支援センターに対しまして、生活支援コーディネーターを3名配置してございます。この生活支援コーディネーターの役割でございますけれども、まず地域に不足するサービスの創出でありますとか、担い手を養成する、あるいは資源開発を行うこと等々が役割となってございます。
以上です。
◯中井委員
今3名ということですが、今後はどうするおつもりなんでしょうか。来年度、あるいはその後の計画はどうでしょうか。
◯介護保険課長
現時点におきましては、総合事業は実施してございませんので3名配置ということになっておりますけれども、事業開始をいたします平成29年度におきましては、増員を行いまして体制の整備を行っていきたいと考えてございます。
以上です。
◯中井委員
準備も含めて大事な役割ですので、本来であれば来年度からも増員が必要ではないかと思うんですが、ぜひしっかり準備をお願いしたいと思います。
以上です。
◯委員長
他に質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第35号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第36号平成28年度岸和田市財産区特別会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯総務部長
予算書の25ページをお願いいたします。議案第36号平成28年度岸和田市財産区特別会計予算でございます。
第1条で、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ12億4,046万6千円と定めてございます。
まず、歳出からご説明を申し上げます。
216ページ、217ページをお願いいたします。1款総務費1項総務管理費は2,894万9千円の計上で、前年度と同額でございます。
1目三田財産区事業補助金は、1,694万9千円の計上でございます。これは、土地貸付収入の2分の1を地元公共施設整備補助金として交付するものでございます。
2目加守財産区事業補助金は、1,000万円の計上でございます。これは、永ノ池処分に伴う地元公共施設整備補助金でございます。
3目久米田池財産区事業補助金は、200万円の計上でございます。これは、久米田池交流資料館の管理運営費に係る補助金でございます。
218ページ、219ページをお願いいたします。2款1項1目繰出金は12億1,151万7千円の計上で、前年度より2,085万1千円の減少でございます。これは、右ページ、事業別区分欄に記載をしております三田財産区ほか6つの財産区の一般会計への繰出金でございます。
歳出の説明は以上でございます。
続きまして、歳入についてご説明を申し上げます。
212ページ、213ページにお戻りを願います。1款財産収入1項
財産運用収入1目
財産貸付収入は3,389万8千円の計上で、前年度と同額でございます。これは、三田財産区財産の土地貸付収入でございます。
214ページ、215ページをお願いいたします。2款1項1目繰越金は12億656万8千円の計上で、前年度より2,085万1千円の減少でございます。これは、
右ページ説明欄に記載しております田治米財産区ほか5つの財産区の前年度繰越金でございます。
歳入の説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第36号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第37号平成28年度岸和田市上水道事業会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯上下水道局長
平成28年度企業会計予算書の1ページをお願いいたします。議案第37号平成28年度岸和田市上水道事業会計予算につきましてご説明を申し上げます。
第1条は、総則でございます。
第2条は、業務の予定量を定めてございます。給水戸数は8万7,321戸、年間総配水量は2,320万500立方メートル、1日平均配水量は6万3,563立方メートル、主要な建設改良事業といたしまして、新設改良事業で4億6,040万円、第2次施設更新事業で10億4,193万4千円、丘陵地区整備事業で6億3,544万7千円を予定しております。
次に、第3条は収益的収入及び支出の予定額を、第4条は資本的収入及び支出の予定額を定めてございます。それぞれの内容及び金額につきましては、後ほど予算に関する説明書でご説明を申し上げます。
2ページをお願いいたします。第5条は、継続費でございます。丘陵地区への給水のための管路や送水ポンプ場施設の増強、更新を目的に平成28年度から平成29年度までの2カ年にわたり事業を実施してまいります。その総額12億7,600万円と各年度の年割額を定めてございます。
第6条は、上配水施設監視点検及び上水道事業中・長期計画策定に係る債務負担行為について、期間及び限度額を定めてございます。
第7条は、起債の目的、限度額等を定めておりまして、本年度は新設改良事業で3億6,250万円、第2次施設更新事業で8億3,320万円、丘陵地区整備事業で6億400万円を借り入れる予定でございます。
第8条は、一時借入金の限度額を4億円と定めてございます。
第9条は、各項間の経費を流用することができる科目を定めてございます。
第10条は、議会の議決を経なければ流用することのできない経費で、職員給与費が5億2,047万円、交際費が5万円でございます。
第11条は、たな卸資産の購入限度額を4,932万7千円と定めてございます。
以上が予算の概要でございます。
次に、13ページから27ページまでにつきましては、企業会計予算に関する財務諸表等でございます。
なお、人件費につきまして簡単にご説明を申し上げます。
17ページをお願いいたします。給与費明細書でございますが、総括の上側の表、職員数欄の一般職の本年度合計は53名で、前年度と変わりございません。人件費につきましては、この表の最下段右側の数字6,452万1千円の減少となっており、主に退職給付費の減少によるものでございます。
28ページをお願いいたします。このページ以降は、予算に関する説明書でございます。主要なもの及び前年度と比べまして大きく変わった点につきましてご説明いたします。
まず、収益的収入についてご説明申し上げます。
1款事業収益に42億496万3千円の計上で、前年度と比べ556万6千円の増加でございます。
1項営業収益は38億684万6千円の計上で、5,034万7千円の減少でございます。
1目給水収益は36億6,502万2千円の計上で、節水機器の普及や人口が減少傾向となっていること等による配水量の減により4,575万5千円の減少でございます。
次に、30ページをお願いいたします。2項営業外収益は3億9,798万7千円の計上で、5,591万3千円の増加でございます。
3目受託工事収益は、他の事業に起因いたします給配水管の移設工事負担金で5,268万9千円の計上で、事業量の減少により2,612万8千円の減少でございます。
4目他会計負担金は4,255万8千円の計上で、3,666万9千円の増加でございます。これは、一般会計からの丘陵地区関連の負担金が増加することによるものでございます。
5目長期前受金戻入は1億3,013万1千円の計上で、これは過去に施設整備の財源といたしました補助金等を資産の償却に合わせまして収益化するものでございます。
7目消費税及び地方消費税還付金は5,702万9千円の計上で、建設改良事業の増加により還付金が発生するものでございます。
34ページをお願いいたします。収益的支出でございます。
1款事業費用に40億4,848万7千円の計上で、前年度と比べ6,393万2千円の減少でございます。
1項営業費用は37億7,843万4千円の計上で、2,069万8千円の減少でございます。
1目原水及び浄水費は水源施設の維持管理業務並びに受水に要する経費で、20億5,643万2千円の計上で、728万9千円の増加でございます。大阪広域水道企業団からの受水費は減少したものの、主に中央監視業務委託料及び支弁職員の増加による人件費が増加したことによるものでございます。
次に、36ページをお願いいたします。2目配水及び給水費は給配水設備の維持管理業務に要する経費で、4億3,603万8千円の計上でございます。主に修繕費の減少とそれに伴います路面復旧費、材料費の減少により3,383万3千円の減少でございます。
40ページをお願いいたします。4目業務費は料金の調定、徴収、検針及び量水器の維持管理等に要する経費で、3億534万4千円の計上でございます。主に支弁職員の増加による人件費、量水器検定満期取りかえ委託料、それに伴います修繕費の増加により3,992万5千円の増加でございます。
42ページをお願いいたします。5目総係費は事業の一般活動に要する経費で、1億6,179万5千円の計上で、主に退職給付費の減少により6,516万7千円の減少でございます。
44ページをお願いいたします。6目減価償却費は8億517万1千円の計上で、対象資産の増加により3,698万1千円の増加でございます。
48ページをお願いいたします。2項営業外費用は2億6,185万3千円の計上で、4,323万4千円の減少でございます。
1目支払利息は1億9,958万1千円の計上で、企業債利息の減少により1,037万2千円の減少でございます。内訳につきましては、75ページから77ページの企業債明細書に記載をしてございます。
2目受託工事費は6,216万2千円の計上で、事業量の減少により2,786万2千円の減少でございます。
56ページをお願いいたします。資本的収入でございます。1款資本的収入に19億852万円の計上で、前年度と比べ2億9,928万6千円の増加でございます。
1項1目企業債は17億9,970万円の計上で、主に第2次施設更新事業による借り入れの増加により4億8,390万円の増加でございます。
62ページをお願いいたします。4項他会計繰入金1目他会計出資金は、上水道施設の整備に係ります事業費の一部について一般会計から繰り入れるもので、8,779万円の計上で、1億215万円の減少でございます。水道管路の耐震化事業及び丘陵地区整備に係ります出資金が減少することによるものでございます。
66ページをお願いいたします。資本的支出でございます。1款資本的支出に27億129万3千円の計上で、前年度と比べ5億3,873万2千円の増加でございます。
1項建設改良費は21億5,656万3千円の計上で、4億8,926万5千円の増加でございます。
2目新設改良費は4億6,040万円の計上で、2,906万8千円の減少でございます。本年度は、今木配水場受配水流量計更新工事及び市内各所の配水管布設がえ工事等を予定いたしてございます。
68ページをお願いいたします。3目第2次施設更新事業費については、平成27年度から平成31年度までの5カ年の継続事業でございまして、重要幹線管路や浄配水施設の更新及び耐震化に要する経費で、10億4,193万4千円の計上でございます。本年度は、流木低区送水管布設がえ工事のほか、春木駅大宮駅線及び春木西之内線等の工事を予定いたしてございます。
4目丘陵地区整備事業費は丘陵地区における上水道施設の整備に係る経費で、6億3,544万7千円の計上で7,615万6千円の減少でございます。本年度は、山直ポンプ場ポンプ棟及びポンプ栓築造工事のほか、送配水管布設工事等を予定いたしております。
72ページをお願いいたします。2項1目企業債償還金は5億4,473万円の計上で、4,946万7千円の増加でございます。内訳につきましては、75ページから77ページの企業債明細書に記載してございます。
以上で予算に関する説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第37号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
次に、議案第38号平成28年度岸和田市下水道事業会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯上下水道局長
平成28年度企業会計予算書の3ページをお願いいたします。議案第38号平成28年度岸和田市下水道事業会計予算につきましてご説明申し上げます。
第1条は、総則でございます。
第2条は、業務の予定量を定めてございます。年間下水管敷設延長は1.6キロメートル、年間有収水量は2,011万立方メートル、主要な建設改良事業といたしまして、管渠整備事業で6億262万1千円、ポンプ場及び処理場整備事業で3億1,178万1千円、流域下水道建設負担金で1億1,233万円を予定してございます。
次に、第3条は収益的収入及び支出の予定額を、第4条は資本的収入及び支出の予定額を定めてございます。それぞれの内容及び金額につきましては、後ほど予算に関する説明書でご説明申し上げます。
4ページをお願いいたします。第5条は、継続費でございます。平成28年度から平成29年度までの2カ年の継続事業といたしまして、磯ノ上下水ポンプ場雨水ポンプ更新工事、磯ノ上下水処理場中央監視設備更新工事を予定しており、その総額4億2,000万円と各年度の年割額を定めてございます。
第6条は、起債の目的、限度額等を定めておりまして、本年度は公共下水道事業で4億1,390万円、流域下水道事業で1億1,100万円、資本費平準化債で15億2,820万円を借り入れる予定でございます。
第7条は、一時借入金の限度額を50億円と定めてございます。
第8条は、各項間の経費を流用することができる科目を定めてございます。
第9条は、議会の議決を経なければ流用することできない経費で、職員給与費が3億8,426万4千円、交際費が5万円でございます。
第10条は、他会計からの補助金で、地方公営企業法第17条の3に基づく一般会計からの補助金3,299万円でございます。
以上が予算の概要でございます。
次に、85ページから99ページまでは、企業会計予算に関する財務諸表等でございます。
なお、人件費につきまして簡単にご説明を申し上げます。
89ページをお願いいたします。給与費明細書でございますが、総括の上側の表、職員数欄の一般職の本年度合計は31名で、前年度と比べ1名の減少となってございます。
人件費につきましては、この表の最下段右側の数字1,513万7千円の減少となっており、主に職員数の減少によるものでございます。
それでは、100ページをお願いいたします。このページ以降は、予算に関する説明書でございます。主要なもの及び前年度と比べて大きく変わった点についてご説明申し上げます。
まず、収益的収入についてご説明申し上げます。
1款事業収益に78億1,388万2千円の計上で、前年度に比べ3,049万8千円の減少でございます。
1項営業収益は51億7,935万7千円の計上で、3,308万4千円の減少でございます。
1目下水道使用料は38億9,128万5千円の計上で、節水機器の普及や人口が減少傾向となっていること等による有収水量の減により5,263万2千円の減少でございます。
2目他会計負担金は雨水処理に係る一般会計負担金で、11億8,437万4千円の計上でございます。主に雨水処理維持管理負担金の増加により1,807万円の増加でございます。
3目受託事業収益は、天の川浄苑におけるし尿処理受託収入でございます。1億350万4千円の計上で、152万8千円の増加でございます。
次に、102ページをお願いいたします。2項営業外収益は26億3,450万5千円の計上で、258万6千円の増加でございます。
2目他会計補助金は12億619万4千円の計上で、959万8千円の増加でございます。主に繰出基準に基づきます汚水処理に関する補助金が増加したことによるものでございます。
3目長期前受金戻入は14億2,542万円の計上で、過去に施設整備の財源といたしました補助金等を資産の償却に合わせて収益化するものでございます。
次に、106ページをお願いいたします。収益的支出でございます。
1款事業費用に72億6,211万円4千円の計上で、前年度と比べ1億7,173万6千円の減少でございます。
1項営業費用は58億1,555万3千円の計上で、4,118万2千円の減少でございます。
1目管渠費は管渠の維持管理に要する経費で、2億3,505万7千円の計上で999万5千円の増加でございます。主に維持管理データベース構築によります委託料の増加によるものでございます。
次に、108ページをお願いいたします。2目ポンプ場費はポンプ場の維持管理に要する経費で、1億5,434万9千円の計上で833万円の減少でございます。
次に、110ページをお願いいたします。3目処理場費は、処理場の維持管理に要する経費で、3億5,669万1千円の計上で、主に施設維持管理業務委託料の減少により2,579万4千円の減少でございます。
112ページをお願いいたします。4目流域下水道管理費は流域下水道の維持管理に要する経費の本市負担分で、8億1,104万7千円の計上でございます。修繕費等維持管理に要する経費の増加により2,622万1千円の増加でございます。
5目普及促進費は下水道の普及促進に要する経費で、4,215万5千円の計上で、15万8千円の増加でございます。
114ページをお願いいたします。6目業務費は使用料受益者負担金の調定、徴収に要する経費で、1億2,013万5千円の計上で、主に人件費の減少により1,688万3千円の減少でございます。
7目総係費は事業の一般活動に要する経費で、1億7,377万8千円の計上で、258万2千円の減少でございます。
118ページをお願いいたします。8目減価償却費は39億1,079万2千円の計上で、2,500万6千円の減少でございます。
120ページをお願いいたします。2項営業外費用は14億3,886万1千円の計上で、1億3,055万4千円の減少でございます。
1目支払利息は12億8,130万6千円の計上で、主に企業債利息の減少により1億2,757万4千円の減少でございます。内訳につきましては、143ページから149ページの企業債明細書に記載してございます。
126ページをお願いいたします。資本的収入でございます。
1款資本的収入に33億8,220万4千円の計上で、前年度と比べ2億3,123万7千円の減少でございます。
1項1目企業債は26億3,550万円の計上で、1,620万円の減少でございます。公共下水道事業債、流域下水道事業債が増加したものの、資本費平準化債、資本費平準化債借換債が減少したことによるものでございます。
132ページをお願いいたします。4項補助金1目国庫補助金は3億2,641万円の計上で、補助対象事業の減少により1億5,914万円の減少でございます。
134ページをお願いいたします。5項他会計繰入金1目他会計出資金は4億1,194万1千円の計上で、主に阪南2区整備に係ります事業量の減少により5,495万6千円の減少でございます。
136ページをお願いいたします。資本的支出でございます。
1款資本的支出に64億1,662万1千円の計上で、前年度と比べ1億7,341万4千円の減少でございます。
1項建設改良費は10億3,877万6千円の計上で、1億3,919万8千円の減少でございます。
2目リース債務支払額は700万3千円の計上で、リース資産のリース料支払額でございまして、本年度より新たに科目を設けたものでございます。
3目管渠整備費は6億262万1千円の計上で、1億4,114万1千円の減少でございます。本年度は、丘陵地区、阪南2区及び市内各所の管渠布設工事等を予定いたしてございます。
138ページをお願いいたします。4目ポンプ場及び処理場整備費は3億1,178万1千円の計上で、2,467万8千円の減少でございます。本年度は磯ノ上下水ポンプ場1号雨水ポンプ更新工事、磯ノ上下水処理場中央監視設備更新工事等のほか、前年度からの継続費であります磯ノ上下水処理場3号雨水ポンプ更新工事を予定いたしております。
5目流域下水道建設負担金は1億1,233万円の計上で、北部及び中部水みらいセンターにおける設備更新事業等への負担金の増加により2,677万1千円の増加でございます。
140ページをお願いいたします。2項1目企業債償還金は53億7,784万5千円の計上で、3,421万6千円の減少でございます。内訳につきましては、143ページから149ページの企業債明細書に記載してございます。
以上で予算に関する説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯岩崎委員
137ページの下から3つ目ですけれども、管渠整備工事費についてお伺いします。
まず、施政方針の中で集中豪雨による被害軽減対策に努めていきますと、こうありますけれども、具体的にはどういう対策なのでしょうか。お答えください。
◯下水道整備課長
下水道の現状なんですけれども、下水道計画を上回る雨が降った場合、集中豪雨とかにつきましては被害をなくすということは非常に難しい課題となっております。
そんな中でも、昭和の時代からずっと下水道事業をやってきまして積み上げてきた財産がありますので、それを十分に維持管理して、それを活用していきます。それらの施設に加えて補助的なものを築造することで浸水被害の軽減を図ろうということを考えております。
平成28年度につきましては、直近、平成26年10月に浸水被害のありました堺町、本町、宮本町付近の浸水被害の軽減を図る目的で工事を予定しております。
以上でございます。
◯岩崎委員
もう少し具体的にはどういう工事なんでしょうか。
◯下水道整備課長
実際に浸水被害の大きかった堺町、本町あたりのところにポンプを据えて、近くに排水しても同じことになりますので、ずっと下流側の余裕のあるような管渠のところまでその水を引っ張っていくというようなことを1つ。
それともう一つは、府道堺阪南線の堺町交差点付近の旧古城川跡のちょっと深くくぼんでるところがあるんですけども、古城川の跡地にポンプを据えて、下流の管渠の余裕のあるところまでその水を引っ張っていくというようなことを考えております。
以上です。
◯岩崎委員
南上町とか上町の排水がこちらに集まってると思うんですけども、将来的に津田川に流すとか、そういう計画はないんでしょうか。
◯下水道整備課長
津田川に放流する管渠は府道大阪和泉泉南線に埋設されております。ただ、津田川の改修工事が終わってないので、全面計画どおりの管渠で排水をするということは現段階ではできてません。排水の放流管につきましては、計画管よりも小さい管で放流をしております。
今年の最初に大阪府のほうに協議をしますと、近々そういう計画を進めるような話は聞いておりますので、そういうものと調整をとりながら、そこでの暫定管を大きくしていくというようなことは、将来的には必要だと思ってます。
ただ、今の例えば南上町とか、国道26号線とか、ああいう中途半端なところで川に向くということは、川の計画自体を変えてもらわなあかんので、それは無理なことなので考えておりません。排水口を変えるということになってしまうので大きな影響が出るということです。
以上です。
◯岩崎委員
それでは、今のはピンポイントのお話でしたけれども、将来的に大きな集中豪雨とか降ったときの対策として、ハザードマップとかの計画は立てているんでしょうか。
◯下水道整備課長
ハザードマップにつきましては、まず洪水ハザードマップというのが既にできてると思いますけども、それは河川とかそういう外水があふれたときにどこに被害が出るかということです。大雨降って、その外水とは別に内水で浸水が出るということにつきましては、内水ハザードマップというものを平成27年度、今現在作成中です。
それにつきましては、地盤高を主としてどういう内水被害が出るかというものを検討中というか、作業中です。ちょっとまだ結果が出てませんので、どんなんということはちょっと申し上げられませんけども、そういう作業を今年度進めております。
以上です。
◯岩崎委員
わかりました。ありがとうございます。一刻も早い対策の完了をよろしくお願いします。
◯金子委員
同じ管渠整備工事費なんですけども、この金額の中でマンホールポンプ設置に係る費用としては大体どのぐらい見込まれてるんでしょうか。
◯下水道整備課長
そのマンホールポンプは、今説明差し上げた分ですね。2カ所で1億円お願いしたいと思っております。
以上です。
◯金子委員
それと、工事の完了予定、大体でもしわかるんであればどのくらいというのを教えていただきたいんです。
◯下水道整備課長
工事するには、設計と測量とかそういう業務が必要でございます。それにつきましては、昨年の8月末、船津橋上松幹線に俗に言う2連ボックスの中を潜水調査させてもらいました。
そのときに、その潜水調査では大きな異物とかがなくて、管はある程度の泥とかありますけども、健全だということで、そのときの費用をもって今年度設計業務委託をかけております。それで平成28年度に入ってから、その資料をもとに設計とか積算とかして、実際にどれぐらいでどこまでいけるという、ほか地下埋設物の調査とかいろいろございますので、そういうことをして平成28年度中には施工を終わりたいと思ってます。
以上です。
◯金子委員
ありがとうございます。
以上です。
◯委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案第38号の質疑を終結します。
次の理事者と交代してください。
(理事者交代)
続いて、議案第39号平成28年度岸和田市病院事業会計予算の審査に入ります。
本件に関し理事者の説明を求めます。
◯市民病院事務局長
議案第39号平成28年度岸和田市病院事業会計予算についてご説明いたします。
企業会計予算書の5ページをお願いいたします。
まず、第1条は、病院事業会計の予算を定める旨の総則でございます。
第2条では、業務の予定量を定めております。1号、病床数は一般病床400床、2号、年間入院患者数は12万3,370人、3号、年間外来患者数は27万2,160人を見込んでおります。
4号及び5号につきましては、入院及び外来の1日当たりの平均患者数でございます。
6号、主要な建設改良事業につきましては、医療機器等整備事業として2億5,000万円を予定しております。
第3条の収益的収入及び支出並びに第4条の資本的収入及び支出につきましては、後ほど予算に関する説明書のところでご説明いたしますので、ここでは省略させていただきます。
続きまして、6ページをお願いいたします。第5条は、起債の目的、限度額、起債の方法等を定めておりまして、本年度は医療機器等整備事業で2億5,000万円の発行を予定しております。
第6条は、一時借入金の限度額を20億円と定めております。
第7条の各項の経費の金額の流用につきましては、医業費用、医業外費用及び特別損失との間での流用ができる旨を、第8条の議会の議決を経なければ流用することができない経費として職員給与費63億3,511万5千円、交際費35万円を、第9条の棚卸資産の購入限度額は23億3,661万4千円に、第10条の重要な資産の取得として生体情報モニタや手術室映像システムなどを記載のとおりそれぞれ定めたいためのものでございます。
それでは、予算に関する説明に入らせていただきます。
159ページをお願いいたします。このページからは、病院事業会計に関する説明書でございますが、173ページまでは予算の実施計画、予定キャッシュフロー計算書、給与費明細書、債務負担行為に関する調書、その他財務諸表等でございまして、給与費明細書につきましては、職員区分の中に医師職を加え、特殊勤務手当で医師、夜間看護、放射線作業を対象していることを定めているほかは、一般会計に準じておりますので、説明は省略させていただきます。したがいまして、174ページの予算説明書からご説明いたします。
174ページ、175ページをお願いいたします。第1款病院事業収益に135億8,064万9千円の計上で、前年度に比べ3,304万9千円の減少で、ほぼ前年度と同様で見込んでおります。
1目入院収益は75億8,293万7千円の計上で、前年度に比べ7,975万4千円の増加で、これは主に入院単価の上昇に伴う収益の増額によるものでございます。
2目外来収益は41億5,397万8千円で、前年度に比べ1億5,268万円の減少です。これは、主に検査料等の減少によるものでございます。
176ページ、177ページをお願いいたします。3目その他医業収益でございますが、5億6,225万5千円で、前年度に比べ6,603万6千円の増加でございます。これは、主に他会計負担金の増加によるものでございます。
178ページ、179ページをお願いいたします。2項医業外収益でございますが、12億7,147万9千円で前年度に比べ2,615万9千円の減少でございます。これも主に6目他会計負担金の減によるものでございます。
180ページ、181ページをお願いいたします。3項特別利益1目過年度損益修正益に1,000万円の計上でございます。これは、前年度と同額を計上しております。
182ページ、183ページをお願いいたします。収益的支出についてご説明いたします。
第1款病院事業費用に134億6,362万9千円の計上で、前年度に比べまして1億1,163万7千円の減少でございます。
1項医業費用は128億570万2千円で、前年度に比べ9,244万円の減少となっております。これは、給与費が増加したものの、材料費が減少したことによるものでございます。
1目給与費は63億3,511万5千円の計上で、職員554名ほかの人件費でございまして、給料、手当等、賞与引当繰入金、賃金、報酬、法定福利費及び退職給付費を計上しております。前年度に比べ9,650万5千円の増加であります。これは、主に医師や医療技術職の給料、手当等及び法定福利費が増加したものでございます。
184ページ、185ページをお願いいたします。2目材料費に32億8,204万2千円の計上で、前年度に比べ2億313万円の減少でございます。これは、主に薬品費、診療材料費が減少したことによるものでございます。
3目経費は21億9,667万円で、前年度に比べまして1,721万1千円の増加となっております。これは、主に委託料などが増加することなどによるものでございます。
188ページ、189ページをお願いいたします。4目減価償却費は9億501万7千円で、前年度に比べ324万4千円の減少でございます。これは、建物及び附帯設備の償却が減少したことによるものが主なものでございます。
5目資産減耗費は2,882万9千円の計上ですが、耐用年数が経過した医療機器等を除却することによるものでございます。
6目研究研修費は5,802万9千円の計上で、前年度に比べ91万6千円の増額でございます。これは、主に研修等旅費が増加することによるものでございます。
190ページ、191ページをお願いいたします。2項医業外費用でございますが、6億4,692万7千円の計上で、前年度に比べ1,919万7千円の減少でございます。
1目の支払利息及び企業債取扱諸費は3億7,820万5千円の計上で、前年度に比べ4,512万9千円の減少となっております。これは、企業債利息などの減少によるものでございます。
2目患者外給食材料費につきましては、付き添い給食等の材料費80万9千円の計上でございます。
3目治験研究費につきましては7,750万円の計上で、前年度に比べ2,135万円の増加となっております。これは、治験研究助成費などの増加などによるものでございます。
4目負担金につきましては、庁内LAN回線負担金として44万8千円を計上しております。
5目消費税及び地方消費税につきましては、2,048万1千円を計上しております。
6目長期前払消費税勘定償却に3,819万9千円の計上で、前年度に比べ319万円の増加となっております。これは、前年度の医療機器等更新及びリース資産購入に係る控除対象外消費税の増加によるものでございます。
7目雑支出に1億3,128万5千円の計上でございます。これは、主に医薬品、診療材料等貯蔵品購入で、本年度に発生する見込みの仮払い消費税で、前年度に比べ709万7千円の減少でございます。
192ページ、193ページをお願いいたします。3項特別損失1目過年度損益修正損に1,000万円の計上で、前年度と同額でございます。
194ページ、195ページをお願いいたします。4項1目予備費は100万円の計上で、前年度と同額でございます。
196ページ、197ページをお願いいたします。資本的収入についてご説明いたします。
まず、資本的収入でございますが、第1款資本的収入に3億5,210万円の計上で、前年度に比べまして110万円の増加でございます。
1項1目企業債は2億5,000万円の計上で、医療機器等の整備事業のため発行を予定しているもので、昨年度と同額でございます。
198ページ、199ページをお願いいたします。2項補助金1目府補助金に100万円の計上です。これは、新型インフルエンザ対策に係る補助金でございます。
201ページをお願いいたします。3項他会計繰入金1目出資金に1億円の計上で、これは元金償還金の繰入金の一部でございます。
202ページ、203ページをお願いいたします。4項1目固定資産売却代金に10万円の計上でございます。
204ページ、205ページをお願いいたします。5項1目投資返還金に100万円の計上で、これは医師用として借り上げた民間賃貸住宅保証金の返還金でございます。
206ページ、207ページをお願いいたします。資本的支出でございますが、第1款資本的支出に18億7,169万2千円の計上で、前年度に比べ6,266万5千円の増加でございます。
1項建設改良費に3億3,849万5千円の計上で、前年度に比べ1,098万3千円の減少でございます。
1目資産購入費に2億5,000万円の計上で、前年度と同額でございます。
2目リース債務支払額に8,799万5千円の計上で、前年度に比べ1,098万3千円の減少でございます。
3目その他無形固定資産に50万円の計上で、これも昨年度と同額でございます。
208ページ、209ページをお願いいたします。2項1目企業債償還金に15億2,469万7千円の計上で、前年度に比べ7,364万8千円の増加となっております。
210ページ、211ページをお願いいたします。3項投資に850万円の計上で、前年度と同額でございます。
1目住宅保証金に250万円の計上で、これは医師用として借り上げた民間賃貸住宅保証金でございます。
2目職員貸付金として600万円の計上で、これは助産師、看護師に対する就学資金貸付金でございます。
212ページをお願いいたします。このページと次の213ページは、企業債の明細書となっております。
214ページをお願いいたします。このページと次の215ページは、予算に関する説明書に係る注記として、地方公営企業法施行規則に基づき該当する部分を記載しております。
説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◯委員長
説明が終わりました。
質疑のある方は順次発言を願います。
◯岩崎委員
183ページの2段目の看護師給のところですけども、今現在看護師は何人なんでしょうか。
◯経営管理課長
3月1日現在ですが、助産師も含めてですが、正職員で349名在籍しております。
以上です。
◯岩崎委員
そしたら、先ほどこの前のページには外来が1日平均1,120人、入院が338人とありますけれども、1人平均1日どれぐらいの勤務時間なんでしょうか。
◯経営管理課長
一応勤務時間は、日勤で午前8時半から午後5時までです。休憩時間を除いて7時間45分となっております。
◯岩崎委員
超過勤務はどれぐらいあるでしょうか。
◯経営管理課長
超過勤務につきましては、平均20時間ぐらいだと記憶しております。
以上です。
◯岩崎委員
1週間当たりですか。
◯経営管理課長
1月当たりです。
◯岩崎委員
大体7対1看護基準と言われておりますけれども、その人数としては足りてる状態なんでしょうか。
◯経営管理課長
7対1看護基準につきましては、ほかに臨時職員もおられますので、それらを含めまして満たしている状況であります。
以上です。
◯岩崎委員
看護師の待遇改善も含めて、良質な医療の提供のためにまた最善を尽くされるよう要望します。
◯委員長
他に質疑はございませんか。
〔「なし」の声あり〕
ないようですので、議案39号の質疑を終結します。
本日はこの程度にとどめ、
予算特別委員会を散会いたします。
(以 上)
Copyright (c) Kishiwada City Assembly, All rights reserved....