1211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那覇市議会 1999-06-14 平成 11年(1999年) 6月定例会-06月14日-02号

以上、概ね報告といたしますが、訪問先々では、議員一人一人が、民主主義基本であり言論の自由の本場であるワシントンDCにおきまして、各自の意見を述べていたことは、今思うに、大変心強い限りでありました。特に、安里仁愛団長には、和服姿もりりしく、訪米日程常に先頭切って行動し、任務を全うしたことを、あえて付言しておきたいと思う次第であります。  

嘉手納町議会 1999-03-29 03月29日-05号

これは国権最高機関である国会にも諮らず、無制限米軍協力を発動できるようにする仕組みで、議会制民主主義根底から踏みにじる重大な問題であります。「周辺事態」の「周辺」の範囲も「事態」の内容も具体的な規定一切なく、無制限であります。政府が勝手に周辺事態だと判断すれば、どんな事態であろうが、どんなことであろうが、日本軍事協力に乗り出すことができる白紙委任仕組みであります。

北谷町議会 1999-03-29 03月29日-09号

以上、ご説明しましたように、ガイドライン関連法案は、憲法基本原則である恒久平和、主権在民基本的人権議会制民主主義、地方自治のすべてに重大な影響を与え兼ねない内容となっております。また、米軍基地が集中する沖縄県においては、基地固定化、強化につながり、基地被害はますます大きくなります。よって、北谷町議会はこの法案反対し、政府関係機関にその立法は慎重に行うよう、強く要請するものであります。 

嘉手納町議会 1999-03-29 03月29日-05号

これは国権最高機関である国会にも諮らず、無制限米軍協力を発動できるようにする仕組みで、議会制民主主義根底から踏みにじる重大な問題であります。「周辺事態」の「周辺」の範囲も「事態」の内容も具体的な規定一切なく、無制限であります。政府が勝手に周辺事態だと判断すれば、どんな事態であろうが、どんなことであろうが、日本軍事協力に乗り出すことができる白紙委任仕組みであります。

那覇市議会 1999-03-10 平成 11年(1999年) 2月定例会-03月10日-08号

民主主義と言いますのは、結論が大事ではなくて、その結論に至ったプロセス。どういうふうにしてこの結論が出てきたのか。1月19日に要請があって、いつ決定したのか。その決定に至った中身を教えていただきたいのが一つ。  そしてもう一つは、波の上人工ビーチシャワー施設の管理を、一括して観光協会に委託する目的と内容はどうなのかと。

那覇市議会 1999-03-09 平成 11年(1999年) 2月定例会-03月09日-07号

国旗・国歌の問題を民主主義的に解決するため、国民的な討論に乗り出すときであります。君が代は、その歌詞から主権在民憲法原則に合いません。日の丸にしても、侵略戦争の旗印となったもので、日本、ドイツ、イタリアなど、戦前の侵略国家で、戦争中の旗を今も国旗としている国は、日本だけであります。

那覇市議会 1999-03-03 平成 11年(1999年) 2月定例会-03月03日-03号

戦後、日本平和的民主的再建が問題になったとき、日本共産党はいち早く、主権は人民にあるとする新憲法の骨子を45年11月に発表し、翌46年の憲法制定議会に向けて、民主主義と平和の諸原則の徹底した実現を具体的に規定した。日本共産党憲法草案を発表し、民主的な憲法実現のために議会内外で奮闘しました。  

那覇市議会 1999-03-02 平成 11年(1999年) 2月定例会-03月02日-02号

これはただ単に権限の委譲だけじゃなくて、そこに住民の参加、協力、監視が働いてきまして、最終的には地域生活のことは住民の意思で決めていくこと、そして、住民の責任ある選択に従って行政を運営していくこと、そのために自治体は存在していることの認識まで行き着かざるを得ないのでありまして、まさに民主主義の原点と思いますが、このような社会分権型社会と呼んでいると思います。  

那覇市議会 1999-02-24 平成 11年(1999年) 2月定例会−02月24日-01号

今後とも、平和・人権民主主義基本とする日本国憲法理念を堅持し、市民本位市政運営を一層発展させていく決意であります。 (市政をとりまく情勢)  我が国はいま、景気の長期低迷や高失業率の問題など、多くの困難な問題を抱えております。  その中にあって、少子・高齢社会や、進展する高度情報化国際化社会への対応は、これからの市政における極めて重要な課題であると認識しているところであります。  

沖縄市議会 1998-12-18 12月18日-08号

主権者である国民をないがしろにする政治子供権利を尊重し、人間として発達する権利を保障するという民主主義的人権思想をいかに持ち合わせていない政治であるかということに対しても指摘しているんですね。 子供と教育の問題で、国民的な運動を進めるうえで、国連子供権利委員会が、日本政府に出した勧告の内容が持つ意義は極めて大きなものがあるということであります。

宜野湾市議会 1998-12-14 12月14日-03号

いまようやく我が国においても市民から、下から声を出してくる、こういう時代になったのかと、いわゆる民主主義ということからすれば非常に重要な問題だと思いますので、ぜひとも取り組み方をしっかりとやっていただきたいと思います。時間がありませんので、次に進めていきたいと思います。 次は、市民図書館の分館と移動図書館についてであります。

那覇市議会 1998-12-11 平成 10年(1998年)12月定例会-12月11日-07号

したがいまして、反対の人があっても結構、しかし最大公約数の中でやるのが民主主義であります。どうぞ遵法精神を発揮されて、詭弁はろうさないようにしたほうがよろしい。  我那覇議員が先ほどの個人質問でやられましたけれども、基地の問題、跡利用の問題にしたって、本市や県の財政力で対応できる財政的な根拠は、私が知る限り見出していないのであります。国の協力もあおがなければならないのであります。  

那覇市議会 1998-12-08 平成 10年(1998年)12月定例会-12月08日-04号

21世紀市民の連帯による真の民主主義時代とすることができるかどうかは、NPO社会にいかに浸透し、定着していくかにかかっています。  NPO法施行意義を問います。NPOを育てていくために、その主体となる市民自身NPOに関する関心を高めていく必要があると思いますが、行政立場からどのような啓蒙策支援策がとれますか。

那覇市議会 1998-12-04 平成 10年(1998年)12月定例会-12月04日-02号

私としては、ただ一言、ウチナーグチで言うと、イチバンジャーからニバンジャーに移すということについては、私自身、釈然とはいたしませんと言うだけをご答弁として申し上げましたけれども、今は、どちらかというと商工会議所も、また市議会も決議されておりますので、民主主義のルールにおきましては、そういうふうなことが市民価値観が変動したかなというふうなことでありますので、私自身が一番心配するのは、やはり53の地方自治体