• 大阪府(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2015-12-10
    平成27年経済常任委員会(12月10日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成27年経済常任委員会(12月10日)                 経済常任委員会記録 1.開会日時    平成27年12月10日(木)午前10時3分開議~午前11時13分散会 2.場所    第5委員会室 3.出席委員    委員長 荻本 正直  副委員長 福間 健治    委 員 足立 義弘  委 員  仲道 俊寿    委 員 篠田 良行  委 員  堤  智通    委 員 仲家 孝治  委 員  川邉 浩子   欠席委員    なし 4.説明員   (商工農政部)    吉田商工農政部長玉野井商工農政部次長小畑商工農政部次長
       甲斐商工農政部次長生産基盤課長滝口産業振興課長滋野産業振興課参事、    朝見産業振興課参事補渋谷産業振興課参事補工藤産業振興課参事補、    熊瀬産業振興課参事補三好商工労政課長田崎商工労政課参事、    安東商工労政課参事中村商工労政課参事補安東商工労政課参事補、    甲斐商工労政課主査重松農林水産課長日高農林水産課参事、    首藤農林水産課参事中島農林水産課参事栗田農林水産課参事、    姫野農林水産課参事補岩田農林水産課参事補、分藤生産基盤課参事、    羽田野生産基盤課参事補麻生生産基盤課参事補甲斐生産基盤課専門員、    田中観光課長沖田観光課参事、    幸観光課付参事兼大分市高崎山管理公社事務局長足立観光課参事補、    浦勇公設地方卸売市場長桐井公設地方卸売市場参事補、    天野農業委員会事務局長井原農業委員会事務局参事、    秦農業委員会事務局次長濱本農業委員会事務局主査 5.事務局出席者    書記 佐藤 利彦 6.審査案件等   【報告議案】    ①組織・機構改革(案)について    ②地域再生法に基づく地方拠点強化税制等について    ③大分市創業者応援事業補助金について    ④中央通り仮設工撤去について    ⑤アートを活かしたまちづくりについて    ⑥プレミアム付商品券の実施状況について    ⑦第2次大分市商工業振興計画について    ⑧大分市農林水産業振興基本計画について    ⑨有害鳥獣捕獲班員認定取消にかかる訴訟の判決について    ⑩おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン事業結果報告について     (大分ヒロガルシティプロジェクト)    ⑪初せり式の案内について    ⑫その他                 会議の概要                              平成27年12月10日                              午前10時3分開議 ○荻本委員長   おはようございます。ただいまから経済常任委員会を開会いたします。  それでは早速、審査に入ります。  本日は、審査日程により、執行部から報告事項を受けたいと思います。  それでは、各課ごとに分け、順次報告を受け、質問、意見を受けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、執行部の報告を求めます。産業振興課お願いします。 ○滝口産業振興課長   まず、組織及び機構改革案について御説明をいたします。お手元の資料1をごらんください。  商工業、労働政策、観光及び農林水産業、それぞれの分野において、さらなるグローバル化による国際競争の激化など、産業を取り巻く環境が大きく変化をし、新たな課題が生じる中、より専門的で高度な施策の展開が求められていることから、それぞれの分野に特化した機動力のある体制の構築が必要となっています。  こうしたことから、現在の商工農政部を廃止し、商工労働観光部及び農林水産部を設置することといたしております。  2ページをごらんください。大きな表が載っている資料でございます。  機構改革につきまして、現行との比較を具体的に御説明を申し上げます。  まず、商工労働観光部でございますけれども、商工労政課につきましては、部の主管課として位置づけ、施策の総合的な企画調整を行うとともに、特産品の販路拡大など中小企業者との連携、振興を図る観点から、ふるさと大分応援寄附金に関する業務を専門的に担当する班を新たに設けることとしております。  次に、創業支援企業誘致、さらには新産業の育成、創出に向けた取り組みなど、働く場の確保につながる施策を強力に進めるとともに、産業振興課で所管してきた経営相談商工労政課で所管してきた融資を一体として、地域企業の経営を支援する部署として、新たに創業経営支援課を設置いたします。  なお、これらに伴いまして産業振興課は廃止し、産業振興課で行っておりました6次産業化や地産地消などの農林水産業に関する業務につきましては、政策的なことでもありますことから農林水産部の農政課へ、また森林セラピー魅力創出事業につきましては、森林資源を活用した取り組みでもあり、セラピーロードの整備など、地域と連携する業務も多いことから、ハード・ソフト両面にわたって対応が可能となる、林業振興を担当する林業水産課に移管することといたしております。  次に、農林水産部につきましては、大きく農業部門林業水産部門に分け、その上で農業部門を農業の政策部門と、それから生産部門に分け、役割分担を明確化することにより、農林水産業振興を強化することといたしております。  農業の政策部門につきましては、農業を取り巻く喫緊の課題に迅速かつ的確に対応するため、本市農業の指針を定め、政策や施策の総合的な企画調整を行うとともに、特に重要課題である農業の担い手の対策及び農地対策は、新たに班を設置するなど、農業政策に直結した取り組みを行う部署として、新たに農政課を設置いたします。  また、農業の生産部門につきましては、競争力、持続力ある産地の育成に向け、生産現場に即した支援、指導体制を強化することにより、米や野菜、果樹、畜産など個性ある本市農業の一層の振興を図るとともに、農業生産における基盤の整備や農村環境の保全に努めるなど、総合的に農業生産の振興を図る部署として、新たに生産振興課を設置いたします。  さらには、林業水産部門は、林業、水産業の担い手の確保育成や木質資源の有効活用などに努めるとともに、森林、漁港、漁場の整備を行うなど、これまで課が分かれていたソフトとハードを一体化し、総合的に林業、水産業を振興する部署として、新たに林業水産課を設置することとしています。  なお、これらに伴いまして農林水産課生産基盤課を廃止いたします。  この機構改革につきましては、平成28年4月1日実施を予定しております。  今、御説明したのは、太い線で示しておりますし、見にくいのですが、細い線で各班の動きを示しております。  続きまして、地域再生法に基づく地方拠点強化税制につきまして、資料を1枚めくっていただきまして、A4の横の資料をごらんください。  今回、国におきまして平成27年6月に、企業の地方拠点強化の促進を目的に、地域再生法の一部を改正する法律が公布されました。これは、安定した良質な雇用を創出することで都市圏から地方へ人の流れを新たに生み出そうとするもので、企業の本社機能を地方に移転、拡充する場合に、税制上の特例等の優遇措置を行おうとするものでございます。  この国の改正を受けまして、大分県が大分県版の地域再生計画、正式名称を大分県地方活力向上地域特定施設整備促進プロジェクトとし、大分県全域を対象とした地域再生計画を策定いたしまして、本年10月2日に内閣の認定を受けたところであります。今回の認定では、47都道府県のうち、大分県以外に21自治体が認定を受けております。  このような中、地方活力向上地域において立地のインセンティブを図るため、本社機能を移転した企業に対しまして固定資産税について税率の特例を定めようと、今議会で市税条例の一部改正について上程しているところでございます。  この資料にありますとおり、まず1の対象事業についてですが、1点目は、東京23区にある本社機能地方活力向上地域に移転し、特定業務施設を整備する事業、これを移転型と申しますけれども、もう一つは、地方にある本社機能を拡充し、地方活力向上地域内において特定業務施設を整備する事業、これを拡充型とし、2種類がございます。  なお、ここで申し上げました特定業務施設と申しますのは、企業における本社機能を担う部署でございまして、調査及び企画部門情報処理部門研究開発部門等を有する事務所や研究所で重要な役割を担うものを言います。なお、この対象として、工場や営業所等は対象になっておりません。  次に、2番目の対象地域についてでございますけれども、これは地域再生法に基づきまして大分県が作成した地域再生計画に記載をされた地域で、具体的には、東京23区から移転する移転型事業につきましては、市内全域、それ以外のところから移転する拡充型の事業につきましては、市内の工業専用地域工業地域、準工業地域商業地域などをエリアとしております。  最後に3点目ですが、特例税率についてでございます。固定資産の標準税は1.4%でございますが、移転型につきましては、初年度が通常の税率の10分の1となります0.14%、以下、2年度が100分の0.35、第3年度が100分の0.7となります。また、拡充型につきましては、初年度が通常の税率の10分の1となります0.14%、以下、第2年度が100分の0.467、第3年度が100分の0.933となっております。  この特例税率につきましては、既に改正済みの大分県条例に記載された県の固定資産税の税率と同じ率としたところでございます。  なお、特例税率の適用を受けるのには、移転、拡充から3年度間となっております。4年度目以降は、他の企業と同率で固定資産税をお納めいただくこととなります。  本市では、これまで主に製造業を対象とした大分市企業立地促進助成金を活用しながら企業の誘致活動に努めてまいりましたが、今回の市税条例の改正に伴いまして、企業の事務系部門の移転、拡充に対しましても優遇措置を講ずることとなりました。今後は、これらの優遇措置を十分に活用しながら、企業誘致を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、大分市創業者応援事業補助金につきまして御説明をいたします。  A4の縦の資料をごらんください。  本事業は、6月議会に補正予算を上程し、承認されました事業でございまして、ことしの9月24日から募集を開始いたしましたので、9月議会での委員会で他の中小企業支援施策と一緒に御説明ができませんでしたので、今回、御報告をさせていただいております。  この事業は、創業時に必要な初期費用を助成することで創業者の資金負担を軽減し、本市における創業及び創業者の成長を促進することにより、本市の産業振興及び経済の活性化、並びに雇用の創出を図ることを目的としております。  補助対象者は、市内に本店を置く、創業前から創業後5年未満の創業者で、賃貸借契約を締結して、事業活動を行うための新たな事業所を市内に開設することを補助対象事業といたしております。  補助対象経費といたしましては、事業所の賃借料や改修費用、法人登記に係る費用、さらにはホームページやパンフレットなど販売促進に係る経費で、補助率は2分の1以内としており、それぞれに上限を設定はしておりますけれども、最大で合計200万円を補助することとしております。  申請の受け付けにつきましては、産業活性化プラザで行っておりまして、申請内容審査方法につきましては、プラザにおります相談員が、申請者の事業に対する熱意や経営者としての資質等を確認、評価するとともに、外部有識者等で構成される評価委員会において申請者の事業計画を評価し、それぞれの評価結果をもとに、産業振興課において交付決定をすることとしております。12月3日に初めて開催した評価委員会におきまして、今回は6件の申請がございまして、その事業計画書を評価した結果、4件の交付決定を行う予定としております。  なお、次回の評価委員会につきましては2月の開催を予定いたしております。既に2件の申請が出ておりますけれども、今後もより多くの創業者の方、創業予定者の方に周知できるよう、PRに努めてまいりたいと考えております。委員の皆様方におかれましても、知人等で市内において創業を計画している方がいらっしゃいましたら、お声かけいただきますよう、御協力をよろしくお願いいたします。 ○荻本委員長   ただいま報告のあった件について質問、意見はありませんか。 ○仲道委員   機構改革についてお聞きします。平成21年に商工部と農政部が一緒になって商工農政部になりました。そのとき、なぜ一緒にしたのか、目的が何だったのか、その際の目標は達成されたのかどうかを検証する必要があると思います。答弁をお願いします。 ○滝口産業振興課長   まず、平成21年に商工部と農政部を統合したときの、目指したものでございますけれども、読み上げますと、本市の産業は地域の実情、特性を生かす中で、市街地や臨海地における商工業や市街地近郊、市周辺で展開する農林水産業が多様であり、本市経済の活力源となっている、しかしながら、昨今、国際競争地域間競争が叫ばれる中、持続的な経済成長を果たすためには、地域の資源を最大限に生かしながら、技術、経営等の高度化、効率化の促進には、人材の育成、確保など、本市産業の自立を可能とする強固な基盤を整備し、地域の活性化を図ることが求められている、このようなことから、第1次、第2次、第3次産業の枠にとらわれず、産業という大きな枠組みの中で一体となった組織体制を構築するため、商工部と農政部を統合し、商工農政部を設置することとする、これにより、組織のノウハウを有機的かつ一体的に活用しながら、生産から加工、流通、販売に至る農商工の連携を促進するとともに、新たなビジネス環境の創出や観光資源の開発、企業的経営感覚にすぐれた事業者の育成、都市圏と農山漁村との交流の促進などに努め、にぎわいと活力ある地域づくりを推進することとしますということです。今読み上げましたけど、要約しますと、1次、2次、3次の産業にとらわれず、大きな産業という枠組みの中で一体となった組織体制の中で、特に6次化等の産品の創出、農商工連携をやっていくという色彩の強い部の統合であったという認識であります。  それが今回、どのような総括ということで機構改革に至る経過になったのかということにつきましては…。 ○仲道委員   話の途中でごめんなさい。質問の趣旨から外れてきています。  平成21年に統合した一番大きな目的は、生産から加工、流通、販売に至る農商工の連携を促進することだったと思います。その目的が達成できたのかどうか、確認させてください。 ○滝口産業振興課長   農商工連携につきましては、これまでの7年間で、農業における異業種交流を促進したことによって、加工業者や市民、支援グループ等、多くの人脈を培うことができました。それから、仲道委員がおっしゃいました農商工連携を進めるための手法やノウハウが職員に蓄積されました。さらに、6次化産品の創出、「おおいたの幸」ブランド化支援事業を行いまして、18品目にわたる6次化産品が生まれて、地域の魅力ある資源の活用についても促進されました。また、おおいたマルシェなどの農業と商業の方々が一体となって地産地消をアピールする事業も展開できました。あるいは、地域の農産品のPRを観光課と連携して宣伝するということもできており、この7年間で、農商工連携の一定の成果が上がったものと認識しております。 ○仲道委員   課長が言われたように、一定の成果は上がっていると思います。ノウハウの蓄積もできています。ただ、それが実際に実を結んでおり、それぞれの売り上げに反映されているかというと、まだまだだと思います。  今回、商工と農政は分かれますけれども、それぞれが連携をとりながら、今後も進めていく必要があると思いますので、それは要望としてお願いいたします。  もう一つは、会派で新潟市に行政視察に行ったところ、新潟は6次産業ではなくて、さらに6つの付加価値をつけて12次産業という形で取り組んでいます。単に商工農が連携するだけではなくて、そこにさらに魅力を加えて販売、生産をしましょうという形になっていますので、一度、新潟から資料を取り寄せて勉強していただきたいと思います。  今言われた検証が、通常、9月下旬に行われる各部主管課長事務改善委員会幹事会の中で当然検証が行われないといけない事項だと思います。実際に行われたかどうか、確認します。 ○滝口産業振興課長   私が記憶している限り、機構改革の結果、6次産業化等にどのようなメリットがあったかについては、連携をすることにおいて、先ほど申し上げました一定の成果があったという意見が幹事会の中で出たと記憶しております。 ○仲道委員   部長、11月中旬に通常行われる事務改善委員会でも当然、検証が行われないといけない事項だと思います。実際に行われたかどうか、確認します。 ○吉田商工農政部長 
     もちろん、事務改善委員会の場におきましても、これまでの組織の検証が行われました。まだまだ十分に機能しなかった面もあるということでございましたし、それ以外の庁内の協議におきましても、今年度に入り、機構についてずっと協議をしてまいりました。そのときに、これまでの組織がどうであったかということは、常に検証をテーマにして行ってまいりました。  その中では、先ほど言われました農商工連携によって、いろいろな取り組みをし、新たなビジネスチャンスや観光資源の開発などを目指して新しい商品も生まれました。そして、都市農村交流等によって多くの人たちの参加も得ましたけれども、例えば、ゴボウを通じて新しい商品はできましたけれども、そのものが大きく商品として販路拡大していくまでには至りませんでした。なぜかといえば、そのもとであるゴボウ生産担い手不足等により伸びてない、むしろ減っており、さらには、都市農村交流の参加者は多かったのですが、他市からの誘客までは至らなくて、活力ある地域づくりに結びつくほどの成果は十分ではなかったと捉えております。 ○仲道委員   確認ですが、今のお話が事務改善委員会の中で出たという理解でいいですか。 ○吉田商工農政部長   体制が十分ではなかったといった意見が出ました。 ○仲道委員   体制が十分でなかったという意見が出たのであれば、部が分かれて、今後、どう連携していくのかといった話がされていないとおかしいと思います。もし出てないのであれば、どういう連携をするのか、今後、十分話し合いをしていただきたいと思います。新しい部になってからの連携ではなくて、部長がいるときに、しっかりその下地をつくっておいていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。 ○堤委員   私は、以前のことはよくわからないのですが、ここに書いてありますグローバル化による国際競争の激化や、新たな課題が生じるから、部を分けると捉えますが、最近の話題でいえば、TPPですかね、農業生産者や米とか肉とか酪農をされている方々は、部を分けることによって不安があるのではないかなと思うのですが、そのような対策はどのような形でとられていくようになるのでしょうか。 ○重松農林水産課長   農林水産業が抱える課題として、少子高齢化の問題、これはもう久しく言われているのですが、これに加えて、今、委員が言われましたTPPというグローバル化が進展する中でどのように守っていくのかということは喫緊の課題となっております。  この問題につきましては、国から具体的な案が示されることとなっているのですが、今、農林水産部署といたしましては、それに向けて新たな基本計画を策定することといたしております。その中で、農業者が持続してやっていける収益性の高い魅力ある農業をしていくということになるのですが、今回部署を分けることによって、そうした地域の皆様方の声を職員からトップまで上げ、それぞれの課の中できちんとその課題を直視し、対応していくためには、これまでの大きな課ではなく、農政と生産振興という形、そして林業水産課と分ける中で、課題の解決をきちんとやっていく、そして、身近な行政としての役割を果たしていくという思いで、これらの3つの部署に分けてやっていきたいと考えているところであります。 ○堤委員   わかりました。TPPは、輸入のことが主に言われますが、輸出産品としての日本農業の生産性や産業力は高いと言われております。武漢とも連携しているわけですから、そういう意味では、受けるだけではなくて、輸出型というか、その辺のことを新たな農林水産部にて取り組んでいただきたいと要望いたします。  もう1件は、産業振興課の大分市創業者応援事業補助金についてですけれども、補助対象経費等々ありますが、この補助事業者というのは、介護事業とか障害者支援事業とか保育事業等も含まれるということでいいでしょうか。 ○滝口産業振興課長   エリアについて規定は設けておりませんので、そういった部分を聞き取りしながら対象にいたしております。 ○堤委員   この数字、期間は1年間に限ってでしょうか。 ○滝口産業振興課長   この事業は、予算は年度で区切っておりますけれども、随時募集をしておりますので、予算の範囲内で継続的に、例えば、3月に申請をしても、翌年度に交付決定して補助金を出します。家賃の賃料を1年間お出しするというスキームになっておりますので、いつから申請しても1年間は出る体制です。 ○堤委員   では、1年以上は出なく、それ以降は自己負担でしょうか。 ○滝口産業振興課長   そうでございます。申請し、交付決定し、1年間は家賃をお出しいたしますけれども、それ以降は自己負担です。 ○堤委員   わかりました。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。 ○福間副委員長   機構改革に伴う人的配置の異動等あれば、どこかがふえて、どこかが減ったりすることがあると思いますが、どうなるのでしょうか。変わらないなら変わらないと言ってください。 ○滝口産業振興課長   機構改革後の人数の配置につきましては、事務量を勘案しながら適正な配置をするという状況でございます。 ○福間副委員長   それはわかるのですが、部を2つに分けるという位置づけからして、一番重点にしたいと思っている課はどこかといった考え方を教えてくれませんか。適正配置はしないといけないが、適正配置をするにしても、目的やら意義から、この課はかなり重層的にしたいなとか、何かあるとは思うのですが、まだ定まってなければ、いいのですが…。 ○滝口産業振興課長   私どもとしましては、新しく力を入れる課として創業経営支援課を設けましたし、今度新たに農業の企画調整部門を担う農政課もつくりました。それから、以前の機構改革のときはなかった林業水産課も新たに設けて、事務を強化していくという考え方を持っておりますので、こういった事業について、商工農政部といたしましては、十分な人数の適正配置をしていただきたいと思っております。 ○福間副委員長   はい、わかりました。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。 ○仲家委員   地方拠点強化税制についてお聞きします。  対象事業を東京23区と限定していますけれども、限定した理由を教えてください。 ○滝口産業振興課長   企業の本社が東京23区内に人も税も集中しているという傾向がございまして、国といたしましても、こういった東京23区に集中している税と、それから優良な人たちを地方に移転させることによって、安定した雇用者を創出しようとするのが今回の趣旨でございます。 ○仲家委員   最近では、大阪や福岡でも、本社機能を有する企業も数多くなってきています。例えば、トヨタは名古屋に本社を持っています。  今後は、他都市というか、大阪とか、そういう大規模都市に向け、やってあげるということを要望します。 ○滝口産業振興課長   済みません。私の説明が足りなかったと思うのですが、移転型という1つ目の型は、これが東京23区から地方、例えば、大分に移転するときに優遇措置を設けたものがあります。もう一つは拡充型と申しまして、この拡充型というのは、東京23区以外、大阪、名古屋、福岡、あるいは大分県内でも結構であり、こちらから本社機能を大分市に移転拡充する場合にも税制の優遇措置を設けております。 ○仲家委員   そうなんですね。 ○滝口産業振興課長   はい。ただ、国の意向としては、インセンティブを図るために、その減額幅が、移転型のほうが率が高く設定してあるという違いがございます。国としては、東京23区をインセンティブとしては重点にしておりますけれども、制度としては、東京23区以外からの拡充も優遇制度を図るような制度になっております。 ○仲家委員   そうですか。わかりました。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。 ○足立委員   農業委員会の事務局においては、何か動きはございませんか。 ○天野農業委員会事務局長   農業委員会としては、位置づけは変わっておりません。 ○足立委員   農業委員さんたちは、農政のいろいろなものを集約はできているのですが、そこから先の段階まではいっておりません。あそこを転用したいとか、売買したいとか、貸したいとかいう段階の話で終わっているわけであります。今度の農林水産部に係る、地域の方のほとんどが、それらの意見を持っています。  やはり意見をそのまま、ただ受理するだけではなく、そういう意見に対応をしないといけません。現実はいろいろな話があるのに、そこでとまってるんですよ。とまったままなら、絵に描いた餅であって、そこをひとつ乗り越えて意見を吸い上げないとだめです。そして、課同士で意見交換する場をつくるべきだと思います。  また、今度できる商業にぎわい担当班には、まちなかだけでなく、大分市全体の均衡ある発展をするように仕事をしてもらいたいです。  そして、今後は、また部が統合しますとならないよう、きちんと独立して、意見が通じ、充実した組織にしてもらいたいと思います。 ○福間副委員長   大分市創業者応援事業補助金ですが、9月議会でできて、第1回の査定を12月に行って、随時募集するというお話でしたが、これは、おおむねどの程度の年間予算を設定されているのですか。 ○滝口産業振興課長   年度途中でございますけれども、1件200万円としまして15企業を対象に今年度は予算計上させていただいております。年間3,000万円の予算でございます。 ○福間副委員長   はい、わかりました。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。 ○川邉委員   関連ですが、今年度、12月3日の審査で4件決定をしたいうことですが、決定された方の業種と、200万円の補助金というのは、創業者の方にとっては大変助かることだと思うのですが、漏れることもありますので、どのぐらいの期間でその補助金の決定ができるようになるのか教えてください。次回は、2月とおっしゃっていましたけれども、何カ月に一回とかいった審査の日程を設けられているのかということと、補助金を差し上げて終わりというのではなく、創業していろいろな悩みにぶつかったときとかの、その後の支援とかがあれば教えてください。 ○滝口産業振興課長   今回、第1回の評価をさせていただきました。業種につきましては、6企業から申請がありまして、今回、交付決定をしようとしているのは4企業でございまして、その業種は、瓦屋根等外構工事をする会社、ペットサービスでトレーニングとかドッグカフェ、ペットフードの製造をする会社、保育施設として、認可外の保育施設の運営をしたいという会社、それからリラクゼーション施設で、酵素温浴とかマッサージ、リラクゼーションエステの会社です。  ちなみに、エリア的には、中心市街地というよりは周辺、大在、小池原、中判田、南大分、上野といった、いろいろなエリアの方から申請があっている状況でございます。  2点目の、交付決定の時期につきましては、審査から速やかに、2週間程度で交付決定をして……。 ○川邉委員   2週間ですか。 ○滝口産業振興課長   おおむね2週間程度で交付決定をして、お知らせまではタイムラグがありますけれども、相手方に通知をして、速やかにお支払いができるように事務手続は踏んでいきたいと考えております。これが2点目ですね。  3点目の、初期の部分の補助をするだけではなくて、今後のサポートも必要ではないかという点につきましては、今回、この制度の設計をしたときに、窓口を産業活性化プラザで申請をしていただくという組み立てをしました。これは、事業計画をお持ちになる企業の方というのはさまざまな方がいらっしゃいますので、最初から非常に優秀な計画ができている方もいらっしゃれば、その計画がまだ心もとない、十分ではない計画もありますので、この点は産業活性化プラザにいるインキュベーションマネジャーの方々が、マンツーマンで指導していく時間をとります。ここで、まず創業者とインキュベーションマネジャーとの関係ができますので、今後、創業した後も、この関係で、悩みとか、運営について困られている場合には、産業活性化プラザは相談無料でございますので、そこでフォローできる体制はつくっております。  また、その後の金融機関と創業者の連携については、大分市の創業支援計画の中で一緒に連携してやっていくスキームができつつあります。この点についても産業活性化プラザが金融機関を含めた支援体制を充実してまいりたいと考えております。 ○川邉委員   はい、わかりました。 ○篠田委員   今度の機構改革は、市長の強い思いもあったのかなと思うのですが、実際、ものを生み出すところですから、大いに頑張っていただくことがまず前提だと思います。  それから、やはり、農政部門、商工関係は、いろいろ圧縮されている部分があるので、今度の機構改革に伴って、予算もある程度、厚みを持ってやっていくということが基本になるのかなと思います。  特に、農業部門ですが、田舎のほうでは林道や農道、あるいは里道等の整備は、現物支給でも2年待ちといった実態があるので、そういう部分を厚くしてほしいです。高齢者の方へのきめ細かい配慮を特にやってもらいたいと思います。 ○荻本委員長   そのほかはありませんか。 ○堤委員 
     農業委員会の関係で聞きたいのですが、農業委員については、このたび、公選制から任命制に変わると聞いているのですが、市長が任命するのかどうか、その制度はいつからするのか、また、どのような作業をし、どのような人を選ぶのか、名簿を作成したりするかなど具体的に教えてください。 ○天野農業委員会事務局長   現在の農業委員さんの任期が平成30年の3月9日まででございます。それで、今の農業委員さんにつきましては任期中までということで、それ以後は、今、委員が申されましたように、選任制になります。市長の任命で、議会の同意を得てということになりますけれども、まだ人数等はっきりしたことが決まっておりませんので、平成30年3月までに、それらの検討をしてまいりたいと考えております。 ○堤委員   はい、わかりました。 ○荻本委員長   そのほかはありませんか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   それでは、次に商工労政課、お願いします。 ○三好商工労政課長   商工労政課からは、4点の項目について御報告をさせていただきます。  まず1点目の、中央通りの仮設工撤去につきましては、今議会におきまして補正予算案として2,500万円を計上させていただいております。  審査は、建設常任委員会に付託されており、会派説明等で既にお聞き及びのこととは存じますが、経済常任委員の皆様に改めて御報告をさせていただきます。  中央通りにつきましては、本年3月から仮設的に中央町側の歩道を拡幅しておりましたが、中央通り歩道拡幅検証委員会からの報告や、第3回定例会において中央通りの早期原状回復及びより歩きやすい歩道とより運転しやすい車道の整備を求める陳情が採択された経緯などを踏まえ、現在の仮設工事による歩道部分を今年度中に一旦撤去し、もとの状態に戻すことといたしました。  撤去スケジュールにつきましては、資料の1ページをごらんください。  表の2段目にございますが、今議会で御承認をいただければ、2月の上旬に契約し、3月までに完了するという計画になっております。  予算2,500万円の内訳といたしましては、表の3段目にありますが、支障物件移設、撤去、これは標識などの移設、撤去に係る経費として800万円、表の4段目、仮設物の移設、撤去、これは柵やバス停などの移設、撤去に係る経費として700万円、表の5段目、舗装修繕として、車道部分のすりつけ舗装撤去、切削オーバーレイなどに係る経費として1,000万円を予定しております。  資料2ページは、中央通りの復元のイメージでございますので、ごらんください。  なお、今後の中心市街地のにぎわい創出につきましては、中央通り歩道拡幅検証委員会の報告にもございましたように、中心市街地全体を面的に捉える中、中央通りを挟んだ東西の回遊性を高めるため、商店街相互や、商店街とJRおおいたシティ等大型店との連携の強化を促進しながら、関係者が一体となって取り組む魅力あるイベント等の開催を今後とも積極的に支援してまいりたいと考えております。  また、中心市街地の活性化に資する新たな取り組みにつきましても、積極的に推進してまいりたいと考えております。  この一例として、豊後大野市が去る11月28日に竹町に出店したアンテナショップ、「ぶんご大野ビューロ大地の物語」がございます。資料の3ページから6ページがその新聞記事とお店の様子の写真でございます。この取り組みは、豊後大野市にとりましては、地元の物産や観光の振興につながるものでありますが、大分市にとりましては、中心市街地のにぎわいづくりにつながるものであると考えております。  今後は、こうした取り組みをモデルケースとして、県内の各市町村との連携を強化し、双方にメリットのある多様な取り組みを推進してまいりたいと考えております。  次に、アートを活かしたまちづくり事業でございます。  大分市中心市街地のトイレを舞台にしたアートフェスティバルの「おおいたトイレンナーレ2015」が9月23日をもって終了いたしましたので、結果について御報告いたします。  資料の7ページから8ページをごらんください。  第3回定例会の決算審査特別委員会で、8月末の状況を御報告させていただいておりますので、今回は、それ以降に変化があったことや数値等が確定したものなどについて御報告させていただきます。  資料の7の1には、取り組みの内容として、会期前の取り組み、会期中の取り組みの概要をまとめております。  資料の8には、市民等との連携と協力として、市民の協力、店舗等の協力、企業団体等の協力に分けて記載しておりますが、とても多くの方々に御協力をいただくことができました。  資料8の2には、観客アンケートの結果についてまとめております。  会期中に作品を見に来ていた1,492名の方から回答いただいたアンケートによりますと、居住地につきましては、全体のうち約半数が市外からのお客様であり、市外のうち県内からのお客様が11%、県外からのお客様が38%という結果が示されました。  また、性別につきましては、女性が64%、特に20代、30代の方がその約半分の30%を占めていました。  満足度につきましては、よかった、どちらかといえばよかったという意見が89%、また、次回開催する場合の参加の意向はという質問に対しまして、参加したい、どちらかといえば参加したいという方が91%となりました。  資料8の3には、定量的な成果をまとめております。  まず、会期中の総来場者は、七夕まつりの人出で作品を見たというような方の推計も含めまして、68日間で延べ18万2,000人でした。  次に、宿泊を伴う視察や取材の人数は、延べ302人でした。この中には、豊田市議会、掛川市役所など自治体関係者の皆様の視察も多くありました。  次に、テレビや新聞、ラジオ等の広告宣伝費換算額、いわゆるパブリシティー効果は6,600万円でした。これはまだ事後につきましても報道の問い合わせとかがふえておりまして、今後また伸びていく可能性があると考えています。先ほどの視察や取材についても同様です。  以上が「おおいたトイレンナーレ2015」終了に当たっての結果についての御報告でございますが、新年度からは、トイレのアートのみならず、広くアートを活かしたまちづくり事業として、引き続き、商工労政課で通常業務として取り組むこととしており、3年後に開催される国民文化祭と相乗効果を発揮できるよう、手法や運営方法に工夫を凝らしてまいりたいと考えております。  続きまして、プレミアム付商品券の実施状況について御報告をさせていただきます。  資料9ページの上段、換金状況についてをごらんください。  換金状況についてでございますが、集計ができている直近の締め日となります11月30日現在では、発行総額36億円に対し、全体の92.8%に当たる33億4,069万2,500円が換金されており、内訳を見ますと、大型取扱店が14億3,468万6,000円で約43%、中小取扱店は19億600万6,500円で約57%となっております。  したがいまして、換金されていない商品券の総額は2億5,930万7,500円となります。  この商品券の使用期限は12月31日、今月末までとなっており、使い残しがないよう使用していただくことが本事業の効果を最大限に発揮するため大変重要でありますことから、現在、期限内に使用していただくための周知徹底に努めているところでございます。  資料の10ページをごらんください。  大分市プレミアム付商品券の使用期限の周知についてでございます。周知の方法をまとめております。  商工労政課といたしましては、大分商工会議所、野津原町商工会、商店街、個店と連携し、さまざまな広報媒体を通じ、商品券を使用期限内に使用していただくための周知徹底に努めているところでございますが、経済常任委員の皆様にも、ぜひ御家族、御友人などにお知らせいただければと思っております。  次に、第2次大分市商工業振興計画について報告いたします。  資料の11ページをごらんください。  現在、本市の商工業振興につきましては、平成21年から28年までの8年間を計画期間とする大分市商工業振興計画に基づき、その推進を図っているところでございますが、平成28年の12月には計画期間が満了となりますことから、現在、第2次商工業振興計画の策定に向けた取り組みを進めているところでございます。  この商工業振興計画を策定する目的は、市政運営の最上位計画である大分市総合計画に基づき、本市の商工業振興を中長期的な視点から総合的かつ計画的に推進することでございます。  計画の概要といたしましては、具体的には策定委員会で議論していただくことになりますが、平成27年4月1日に施行した中小企業振興基本条例の趣旨を基本とし、商業、工業の振興、安定した雇用の確保、勤労者福祉の充実のほか、観光と連携した経済振興などに対応したものとしてまいりたいと考えております。  次に、計画策定までのスケジュールについてでございます。  まず、1月に、商業、工業、金融、労働、流通、観光、創業、支援団体などの関係団体の代表者、並びに学識経験者などを策定委員に委嘱し、第1回の策定委員会を開催する予定でございます。  この策定委員の人選につきましては、現在、関係団体等への推薦依頼を行う準備を進めているところであり、作業部会は、市の関係課職員で構成するものとしており、これも現在、その人選を進めているところでございます。  策定委員会は、1月から10月までの間に計6回程度、作業部会は、必要に応じて随時開催することとしております。  また、1月から2月にかけましては市民、並びに事業者を対象としたアンケート調査、9月にはパブリックコメントを実施する予定であります。  さらに、現行計画の検証や総括につきましては、これまで毎年、進捗状況を報告しております大分市商工業振興計画推進外部委員会を5月に開催し、その結果を第2次大分市商工業振興計画に反映させてまいりたいと考えております。  こうしたスケジュールのもと、来年11月には計画を完成する予定でございます。 ○荻本委員長   ただいま報告のあった点について質問、意見はありませんか。 ○仲道委員   中央通りについては、これまで4部会議、商工農政、企画、都市計画、土木建築で協議を進めてまいりました。この4部会議の中の協議というのは、中央通りについての協議なのか、中心市街地活性化についての協議を行われてきたのか、確認させてください。 ○吉田商工農政部長   4部会議は、その発足の目的からして、いわゆる中央通り、都心南北軸の整備構想を協議する場となっております。中心市街地活性化については別途庁内の組織がございます。 ○仲道委員   課長の説明の中に、今後は面整備という形で進めていくという話がありました。その中に当然、中央通り、中央町側のにぎわいの創出、全体のにぎわい創出を今後も進めていくという話がありました。  面整備になると、これまでの例から、都市計画が中心になります。今回の中央通りの件も、商工農政部に話を聞けば、中央通りの中央町側のにぎわい創出、憩い空間の創出が第一義であるという話がありましたが、議事録を読み返してもらえばわかりますけれども、建設常任委員会の最初の委員会の中で、都市計画、土木建築部ともに、車線減ありきで進めてまいりましたという、両部長からの答弁とおわびの言葉までありました。  したがいまして、商工農政部は今度新しい部になりますけれども、今回の面整備の中で、にぎわい創出を第一義に考えていけるのかどうかを、4部の中でしっかりと協議をしていかないといけないと思います。  それで、今回の仮設は撤去されますけれども、引き続き中央通りの中央町側も含め、全体の話ではなく、特にそこに特化された命題が残ると思いますので、南北軸をどうするのか、そこのにぎわい創出をどうするのかというのを、引き続き4部会議で続けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○吉田商工農政部長   部局内の連携ということが最も大切でありますので、随時、ほかの部局等も巻き込みながら、そのような場を持っていきたいと思います。 ○仲道委員   中央通りですが、府内町側を2車線にして、中央町側を1車線にする、合計3車線という図面が当初、議会に示されました。それが府内町側の周辺道路整備が進んでいなく、渋滞等、心配であるので、とりあえず中央町側の社会実験だけしましょうということで、3車線を2車線にする社会実験が行われました。  ただ、そうなったときに、今後、全体の道路整備ができたときに、また新たな状態が始まります。同じように、また社会実験をしてなんて話には、もうならないと思いますので、本会議でも今回の社会実験した財産があるという答弁がありましたから、4部で連携をとり、協議をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○荻本委員長   ほかにありませんか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   それでは、次に農林水産課、報告をお願いします。 ○重松農林水産課長   農林水産課からは、2点について御報告いたします。  資料3をごらんください。  まず、大分市農林水産業振興基本計画の策定概要についてでございますが、本市は、これまで、農業は農業振興基本計画、林業は森林整備計画、水産業は水産基本計画を基本指針とし、農業、林業、水産業の分野ごとの振興を図ってきております。  これらの計画が更新の時期を迎えていることに加え、現在、総合計画の抜本的な見直しにより、新総合計画、総合戦略を来年6月の完成を目指し、進めているところであり、これに伴い、個別計画となる農林水産業振興基本計画の策定を図るものでございます。  そのため、本年度からは部内プロジェクトチームを立ち上げ、関係事業者を初めとする市民意向調査や総合計画との調整作業を行い、原案の作成準備を進めているところであります。  スケジュールにつきましては、掲載のとおりでございまして、来年2月には、農業、林業、水産業、それぞれで学識経験者、事業者、消費者などで構成する策定委員会を開催することといたしております。  農林水産業を取り巻くさまざまな課題に対し、各方面から御意見、御提案をいただく中、議論を深め、基幹産業として持続的な発展ができるよう、今後5年間の基本計画をまとめてまいりたいと考えております。  続きまして、2枚目になりますが、有害鳥獣捕獲班員認定取消に係る訴訟の判決についてでございますが、本件は、5人の元鳥獣捕獲班員が県・市猟友会、大分市に対し、捕獲班員としての地位回復を訴えたものであり、これまで、地裁、高裁で棄却され、最終的に2名の原告により平成26年5月29日に最高裁宛ての上告がなされておりました。  このたび、最高裁より、平成27年9月8日付で、上告を棄却し、上告審とし受理しないとの決定がなされ、約4年間にわたる訴訟ではありましたが、事実上、これで確定し、終わりとなりました。 ○荻本委員長   ただいまの報告の件につきまして質問、意見はありませんか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   それでは、次に観光課、報告をお願いします。 ○田中観光課長   観光課からは、おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン事業結果について御報告いたします。  資料4をごらんください。  本キャンペーンは、JRグループと県及び本市を初めとする自治体等が協力して、本年7月から9月までの3カ月間、本市を含む大分県を舞台として実施されたものでございます。  本市では、ことし春、JRおおいたシティ、大分県立美術館OPAM、水族館うみたまごの「あそびーち」といった多くの新施設のオープンにより、まちの魅力が大きく増しており、私どもも本キャンペーンをこれらの新たな魅力を全国に発信する絶好の機会と捉え、県やJR等の関係機関とも連携をとる中、積極的な情報発信を展開してまいりました。  また、本キャンペーン期間中に実施されました、おおいたトイレンナーレ2015や市美術館特別展の水戸岡鋭治デザインワンダーランド、OPAMの進撃の巨人展といった多彩なソフト事業とも連携しながら、アートによる誘客やPRにも取り組みました。
     また、本市においでいただいた来訪者に対する取り組みといたしまして、1に記載しております大分駅周辺での公衆無線LANサービスの提供、市中心部の観光案内板の改修や歓迎フラッグの掲出などの来訪者に対する受け入れ、おもてなし環境の整備や、2のとり天を初めとする大分市の食を取り上げたイベントによる中心市街地におけるにぎわいの創出や情報発信などに取り組んできたところでございます。  このほかにも、3にございますように、高崎山自然動物園と水族館うみたまごの共通チケットの造成による宿泊客増加に対する取り組みも展開してきました。  これらの取り組みの効果を県の観光統計調査で分析いたしますと、4の表にお示ししておりますとおり、前年度同時期と比較しまして、本市においでいただいたお客様は25.7%、宿泊客数は10.9%アップしており、一定の成果が得られたものと考えております。  一方で、この調査結果を見ますと、本市においでいただいているお客様と比較して宿泊されるお客様の伸びが少ないということから、宿泊客獲得に向けた取り組みがこれまで以上に重要になってくるものと考えているところでございます。  今後は、近隣市町とも連携をとりながら広域での観光ルートづくりに取り組むとともに、本市が宿泊地となるような商品の造成にも取り組んでまいりたいと考えております。 ○荻本委員長   それでは、ただいまの報告について質問、意見はありませんか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   では、続きまして公設地方卸売市場、報告をお願いします。 ○浦勇公設地方卸売市場長   大分市公設地方卸売市場初せり式について御案内申し上げます。  議員の皆様には先日、文書で御案内いたしておりますが、経済常任委員の皆様方に改めて御案内いたします。  平成28年の初せり式を1月5日の火曜日にとり行います。時間につきましては、水産物部は5時30分と、ことしより15分早くなっております。青果部につきましては6時30分と、ことしと同じ開始時刻でございます。  皆様におかれましては、正月明けの何かとお忙しい中、また早朝のお寒い中ではございますが、御出席賜りますよう御案内申し上げます。 ○荻本委員長   委員の皆さん、よろしくお願いをいたします。  その他として、報告事項はありませんか。 ○三好商工労政課長   商工労政課から2点、御報告をさせていただきます。  まず1つ目が、東芝大分工場の再編についてでございます。  株式会社東芝が10月28日と12月4日に報道発表しております半導体事業等の構造改革に伴う、東芝大分工場への影響について御報告いたします。  東芝の報道発表以前の10月24日に、一部新聞紙面で本件が報道されましたが、それ以降、東芝大分工場は本市と情報交換を継続してまいりました。  この中で、まず大分工場の製造ラインの一部をソニー株式会社へ譲渡することについてでございますが、東芝とソニーは12月4日に、大分工場の半導体関連施設の一部を譲渡する契約を正式に結んでおります。  譲渡金額は190億円ということですが、大分工場の従業員2,400人のうち、約1,100人はソニーが受け入れる方向で調整を進めていると発表されております。  また、譲渡される半導体関連施設以外のシステムLSI事業につきましては、岩手東芝エレクトロニクスと統合し、新会社を発足させることになっております。  ソニーへの転籍を除く1,300人につきましては、東芝全体の約20万人の従業員のうち、システムLSI、ディスクリート半導体事業に従事する人で、満40歳以上かつ勤続10年以上の社員を再配置及び再就職支援を含む早期退職優遇制度の対象とすることを決定されておりますが、まずは大分工場におきましても従業員の希望を最優先し、仮に離職の上、再就職を希望する方がいらっしゃれば、再就職先のあっせんを十分に行っていくということでございます。  また、大分工場の関連企業といたしましては、県内では約80社程度と伺っておりますが、ソニーへ譲渡するラインにつきましては、これまでと同じ製品を製造することなどから、影響も小さくなるものであるとの見込みを伺っております。  今後、社員に対しましては、ソニーや合併後の新会社の雇用条件が提示されますと、その内容次第で、雇用や地域経済への影響が拡大することも懸念されますが、必要があれば適宜、国や県と連携しながら、十分な対応をしてまいりたいと考えております。  なお、過去の会社の倒産の事例で申し上げますと、県の要請に基づき、連携を図りながら、大分市が大分市企業立地促進助成金交付先の企業に対して、離職者の受け入れ要請を行ったケースがございます。  また、関連企業への対応につきましては、リーマン・ショック後の対応といたしまして、本市の融資制度に緊急支援融資として、通常金利よりも低金利の融資制度を創設し対応したことがございます。  それと、もう1点、ガレリア竹町ドーム広場の帆船モニュメントの判決についての御報告です。  ガレリア竹町ドーム広場に設置いたしておりました帆船モニュメントに係る動産引渡請求事件の経過について御報告をさせていただきます。  今年4月2日付で、原告が大分地方裁判所に提訴した本件は、これまで4回の口頭弁論が開かれましたが、9月24日の第4回口頭弁論で結審し、来る12月17日に判決が言い渡されることとなっております。  12月17日の判決が出されましたら、その結果については改めて委員の皆様に御報告をさせていただきたいと考えております。 ○荻本委員長   ただいまの報告の件で質問、意見はありますか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   執行部、そのほかの報告はありませんか。 ○吉田商工農政部長   はい、ありません。 ○荻本委員長   報告事項は終了します。  委員の皆さんで、その他として何かございませんでしょうか。    〔「なし」の声〕 ○荻本委員長   それでは、以上をもちまして本委員会に付託された全ての案件の審査を終了いたしました。  なお、会議規則第104条の規定により、お手元に配付の委員会の継続調査事件について、それぞれ閉会中の継続審査及び調査ができるよう、議長に申し入れをしたいと思いますが、よろしいでしょうか。    〔「異議なし」の声〕 ○荻本委員長   それでは、そのように決定いたします。  最後に、あすの予定を確認いたします。あすは、公益社団法人大分市シルバー人材センターを視察いたします。午前10時に議会棟を出発、現地を視察して、11時15分ごろ議会棟に到着の予定です。案内の放送がありましたら、議会棟玄関前に御集合願います。  それでは、本日はこれにて散会いたします。皆さん、お疲れさまでした。                              午前11時13分散会...