797件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大村市議会 2020-09-10 09月10日-05号

その前に言ってしまったけれども、なぜこの問題を取り上げたかといいますと、実は、当日、何本も電話が入りまして、これは多くの議員がそうだったと思いますが、あの雨の中、いろんなところを見て回り、当災害日から約3、4日はほとんど我々も被災地を回ったんじゃないかと思っております。 

南島原市議会 2020-09-10 09月10日-01号

3款、4項、1目、災害救助費では、令和2年7月の豪雨災害被災地であります熊本球磨球磨村へ職員中長期災害派遣を行うための経費として101万2千円増額するものでございます。 4款、1項、5目、母子保健事業費では、子育てに係る生活支援として、令和2年4月28日以降に生まれた新生児対象特別給付金10万円を支給するため、新生児子育て応援特別給付金を2,500万円増額するものでございます。 

島原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

現在の活動状況でございますけれども、主に被災地の後片づけで、ボランティアが活動している区域でボランティアスタッフ専用トイレとして活用されているとお聞きしております。  毎日のように支援住宅が変わり拠点が移動している現場におきまして、簡単に移動できるトイレカーにつきましては、ボランティア皆様からとても重宝されているということでお聞きをしております。  

松浦市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

107 ◯ 政策企画課長星野真嗣君)  復旧復興技術支援職員確保システムに関する要綱に基づきます技術職員の増員ということでございますが、冒頭に議員が述べられましたとおり、市町村分に対しましては特別交付税措置対象となっておりまして、また、万が一の事態に備えた本市における体制の強化に加え、県内、県外被災地支援に寄与できるということから、有効な手段ではないかというふうには思っております

時津町議会 2020-08-04 令和 2年第2回臨時会(第1日 8月 4日)

まだなお多くの方が避難生活を余儀なくされており、本町といたしましては、被災地への支援として、7月24日から8月1日までの間、本町職員1名を熊本球磨村へ派遣し、避難所運営などを行ったところでございます。  被災された皆様が、一日も早く安心して日常生活を過ごせることを願っておるところでございます。  長崎県でも7月6日に大雨特別警報が発表されました。

時津町議会 2020-06-02 令和 2年第2回定例会(第1日 6月 2日)

なお、国土地理院は、大きな災害発生したときは、速やかに被災地空中写真を撮影するなど、被災状況を地図に表示し、公開しております。特に、被災後の空中写真推定浸水図などは、地域被害状況を容易に確認することができますので、罹災証明書の正確かつ迅速な発行に活用できると考えているところでございます。  次に、2問目の消防団活動についてお答えいたします。  

長崎市議会 2020-03-10 2020-03-10 長崎市:令和2年総務委員会 本文

選定の理由といたしましては、フルマラソン競技でバルセロナとアトランタの2大会連続のメダリストとして著名であるとともに、スポーツを通じて被災地紛争地及び開発途上国子どもたち障害者貧困者等支援するNPO法人ハート・オブ・ゴールドの代表理事を務められるなど、国際貢献社会貢献活動に尽力されております。

長崎市議会 2020-03-05 2020-03-05 長崎市:令和2年総務委員会 本文

国土強靭化地域計画、こちらは大規模自然災害対象としておりますが、そのリスクシナリオ、2-6の医療施設及び関係者の絶対的不足・被災支援ルートの途絶による医療機関の麻痺で災害時の医療体制確保、そして、リスクシナリオ2-7.被災地における疫病・感染症等の大規模発生関連部局関係団体との連携、連絡体制確保ということを推進方針としております。

諫早市議会 2020-03-04 令和2年第1回(3月)定例会(第4日目)  本文

市社会福祉協議会では、諫早市災害ボランティアセンター設置運営マニュアルに基づき、災害発生時のスムーズな立ち上げ運営を行うこととしておりますが、近年多発している地震や水害などによる大規模災害に備え、災害ボランティアセンター運営等に携わることができる担い手を育成することを目的として、日本防災士会の指導による実践的な設置運営訓練や実際に被災地ボランティア活動をされた方々の講演会を開催されており、

諫早市議会 2020-03-03 令和2年第1回(3月)定例会(第3日目)  本文

多くの自治体予算やノウハウの面から不足があっても、すぐにはこの段ボールベッドを買いますよとか、段ボールベッド保存期間というのがあるみたいで、一定の期間で更新をしないといけないということもあるようでございますので、多くの自治体が望んでいますのは、国が拠点を設けて保管をしていただいて、プッシュ方式被災地に送付をしていただくというのが、どこの自治体も希望しているところだと思います。  

佐世保市議会 2020-03-02 03月02日-02号

また、一昨年発生した豪雨災害により厳しい状況の中で頑張っておられる被災地も、いまだ復興途上であります。 そのような中、この日本列島に二陣三陣と押し寄せる大自然の猛威には、時に愕然たる思いを抱かせます。まさに、近年の災害大型化頻発化、そして重複化してきている状況にあり、それは国や自治体の財政を圧迫するのみならず、災害対応に当たる人員の確保労務投下という面でも大きな人的負担となってまいります。