• 山梨(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2012-12-12
    2012-12-12 長崎市:平成24年福祉対策特別委員会 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前9時59分= 久 八寸志委員長 出席委員は半数以上であります。  ただいまから福祉対策特別委員会を開会いたします。  〔調査順序について協議を行った結果、「総括 質疑について」に決定した。〕 2 久 八寸志委員長 それでは、総括質疑に入ります。  総括質疑につきましては、委員から通告をいただきましたので、それに基づき、総括質疑順序(案)を作成し、お手元に配付しております。  進め方といたしましては、この案の左側に記した順序のとおりとし、委員から補足がある場合に簡潔に説明等をいただいてから理事者の答弁と、それに対する質疑を各順序ごとに行うという形でそれぞれ進めたいと考えておりますが、いかがでしょうか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 3 久 八寸志委員長 ご異議がありませんので、そのように進めたいと思います。  それでは、早速入りたいと思います。  順序1「駐・停車禁止の道路上において、交通の安全に支障がない範囲で福祉車輌の駐・停車が可能な許可書の発行について」、井原委員から何か補足があればお願いいたします。 4 井原東洋一委員 現在、道路上における駐停車禁止の許可は、それぞれの所轄の警察署申請者の申請によって行うということになっているわけですけれども、この福祉問題で非常に訪問看護などをする場合に、むしろ看護を受ける人が駐車場を準備しなさいというふうに言われるような状況でして、交通に支障がない範囲で救急車が駐停車できるような仕組みもあるわけですから、ここら辺は窓口を一本化して、長崎市が中に立って各警察署で苦にならないようにできればというふうに思って質問いたしております。  以上です。 5 久 八寸志委員長 それでは、理事者の答弁を求めます。 6 松本介護保険課長 それでは、駐停車禁止の道路上において、交通の安全に支障がない範囲で福祉車両の駐停車が可能な許可書の発行についてお答えいたします。  駐停車禁止の道路上における福祉車両の駐停車許可書の発行につきましては、道路交通法に基づき、所轄の警察署長が行うこととなっております。  許可書発行につきまして県警に確認したところ、受付の窓口において申請書類の内容や申請者等についての確認、内容の聞き取りが必要であり、専門性を持った許可権者である警察が申請者に確認の上、書類を受け付ける必要があること、また、免許証と同様に、窓口業務とはいえ、権限を持つ警察以外は関与できないとのことであり、一括窓口として行政が関与することは困難であるとの回答でございますので、この点はご理解いただきますようお願いいたします。  介護保険課といたしましては、現在、長崎市訪問介護連絡会や長崎市小規模多機能連絡会などと毎月勉強会や意見交換会を行っております。その際に、訪問介護時及びデイサービスの送迎時においての駐車場などの意見等を聞き、道路の改修などで改善できるものにつきましては、関係課と連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。
     以上でございます。 7 井原東洋一委員 救急車とか消防車がどういうふうになっているかわかりませんけれども、例えば企業であっても、例えば九州電力なんかの場合、駐停車の許可書をもらっているわけです。あるいは交通安全の講習会にしましても、企業でまとまれば、そこに警察が出かけてきて講習をして、一人ひとりがそれぞれの警察署に行って講習を受けることが免除されるというふうな仕組みもあるわけです。海上保安庁についても同じですよ。遊漁船の講習などをした場合に、臨検立ち入りなどが免除されるということもあるわけですから、私はその事務を市役所でせろと言っているんじゃないんですよ。スムーズにいくような手だてを市役所が中に立ってしてくれと言っているわけです。それぞれの警察署でしていいんですよ。しかし、その際に、福祉という全般的なくくりの中でいけば類型的じゃないですか、みんな。そういうことについて長崎市が関与して警察署と打ち合わせして、スムーズにそこら辺がいくようにしたらどうなのかと言っているわけです。突き放した形じゃなくて、やっぱりもう少し進んだ取り組みをしていただきたいと思います。 8 松本介護保険課長 あと長崎署等のほうにも聞き取りを行いまして、介護関係の場合には通常の書類のほかに、指定通知書とか、訪問先の一覧表、それと地図ですね、そういうものを加味しながら、いろいろ窓口で警察のほうで聞き取りをしながら、最終的に判断をするということでございますので、私どもが一括して申請書を預かって警察に持って行った場合にも、私どもがその状況というのを全く把握できませんので、ただ、もうどうしても事業者と一緒に行ってするという形になりますので、そこのところはご理解ください。 9 井原東洋一委員 一緒についていけとか、ここで一括せろと言っているわけではないんですよ。市が委託している福祉の関係者というのはわかっているわけですよ、一覧表が。どういうものをそろえればいいのかということもわかっているわけです。そういうものを取りそろえて、スムーズにいくような手だてをつくってくれと言っているんですよ。審査は向こうがするんですよ。だから、総括的に警察との話を市が中に立ってしていただいて、そこら辺の事務処理がスムーズにいくようにしたらどうかと言っているんです。それはできないんですか。 10 田中福祉部長 今、委員ご指摘の分については、事業者さんの立場に立ってスムーズに物事が進むように、福祉部としてそういう立場で取り組むというようなことでございます。私どもも事業者さんが大変苦労されていることもわかっておりまして、そういう中で、警察のほうともお話しする機会もあろうかと思いますので、総合的に福祉としては、こういう事業がスムーズにいくことが最大の福祉の効果にもつながりますので、その点につきましては、委員のご指摘を踏まえまして取り組んでまいりたい、そういうふうに考えております。 11 久 八寸志委員長 それでは、順序2「国の法改正に伴う交差点段差解消について」、参りたいと思います。  野口委員から何か補足がありますか。 12 野口達也委員 ここに書いているように、例えば他都市と書いていますけれども、山梨県では、今回の法改正によって交差点での縁石をゼロセンチにしておるわけですね。そういうふうな、長崎の場合は法令で2センチと、これまでの法令でそのままということなんですが、この辺がどう長崎市としては考えておられるのか。  あわせて、ここに書いておりませんけれども、交差点だけじゃなくて、例えばバス停、それからタクシーベイですね、これについても今後、そういった車椅子対応が多くなると思いますが、これについて、その辺の考えが、従来どおり段差が十何センチあるタクシーの乗りおりするところとか、バス停についてはノンステップ、ワンステップいろいろあるわけですけれども、長崎市としてどういうふうな将来性に持っていこうとしているのか、あわせてお尋ねをしたいと思います。 13 松浦交通企画課長 ご質問の交差点におきます縁石の高さについてでございますけれども、これにつきましては、先ほど委員さんが申し上げられましたとおり、ことしの10月に長崎市のほうで条例を改正した際には、段差は2センチを標準とするものとするというふうな規定をしているところでございます。  この基準につきましては、国のほうで専門家とか、あるいは障害者団体の意見を聞きながら、あるいは実験をしながら規定されたものでございますが、いわゆる車椅子利用者視覚障害者との妥協点で2センチというところが決められたというふうにお聞きをしております。したがいまして、両方の障害者の利便性を高いレベルで両立しているというものではないというふうな認識がございます。  長崎市としましては、標準的な基準としてこの統一された基準というのを採用させていただいたところでございますが、現在、県道などで交差点部の一部に歩道の幅員が広いところで、例えば、大波止の夢彩都前のスクランブルの交差点がございますけれども、ああいったところで一部車椅子対応の段差のないブロックを部分的に設けるなどの整備をしているところもございます。  このような段差のない交差点の整備につきましては、現在、長崎市交通バリアフリー基本構想の見直しを進めておりますので、この中で交差点部の条件、例えば歩道幅員が広いとか、周辺の施設の状況などを踏まえた上で、これは障害者団体等の意見をお伺いしながら検討してまいりたいというふうに考えております。  あわせて、ご質問がありましたバス停タクシーベイについても、一応国の基準というものがございますけれども、ここら辺も障害者団体等の意見を踏まえまして、対応を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 14 久 八寸志委員長 よろしいでしょうか。  これ一応今順序についてずっと進めているんですけれども、この項目が一回一段落したら、再度この項目を全体的にまた委員の皆さんからご意見をいただきたいと思っておりますので、そのつもりでお願いいたします。  野口委員のほうからはこれでよろしいでしょうか。  それでは、順序3「斜面市街地における河川暗渠化の緩和について」、何か補足があれば野口委員のほうからお願いします。 15 野口達也委員 この3番目については、やっぱりここに書いてあるように、斜面市街地が7割ということで、長崎市では空き家対策等もやっておりますけれども、結局、空き家になってからの対策じゃなくて、空き家になる前の対策として、空き家を減らすということで、この下に井原委員から4番目にも出ておりますけれども、やっぱり定住人口がですね、今何か年寄りはもうとにかく上に住まんでよかけん、下におりてこいよというふうな施策というのはおかしかですけど、そういうふうに私は今感じられます。やっぱりここに1本軽トラックでも走れる道が通れば、そこのお年寄り人たち、そしてまた、そこの子どもたちもそこに定住するのになと。やっぱり車が行かんから子どもたちも出ていく、お年寄りも買い物、病院に行くのに下におりらんばいかんというのが今の現状で、空き家がふえて、空き家対策に今度はまた金もかけんばいかんということになっているんじゃないかと思います。  そういう中で、今、市としては計画道路以外ではお金を出して買い取りというものは、今そういう方向ではありませんので、中のほうは大きな道ができているのに、山の入り口部分人たちは別に今の道路で入るわけですから、なかなか道の部分に土地を譲ってもらえないというのが現状で、自治会のいろんな人たちも困っているというのが現状です。  そういった中で、河川の有効利用ということで、今のところ暗渠化はなかなか許可されませんけれども、そこに暗渠が一つでもできれば道が通るというのが長崎市内には多数あると思いますので、そこのところの緩和策といいますかね、そういったものを考えられないのかどうか、お尋ねをしたいと思います。 16 新井道路建設課長 委員ご指摘のとおり、斜面市街地においては車が通行できない、狭隘な道路が多く、空き家、空き地とか、そういったものがふえている現状でございます。特に高齢者の方が増加している状況の中、車が通ることができる道路の整備については、消防、救急、このほか介護であるとか、通院であるとか、そういった日常生活利便性向上のためにも重要な課題であるというふうに私ども考えております。  ご質問の道路への民有地の提供が難しい場合の河川を活用した道路整備につきましては、防災上、あるいは維持管理上、支障がないというふうに判断されれば、道路の整備は可能ではないかというふうに考えております。  しかしながら、河川を暗渠化する場合においても、河川に隣接して家屋が連担している場合がございます。斜面市街地ではそういうところが多うございます。道路を整備するためにそういった家屋補償等も必要となりますので、工事費が高くなる場合もございます。このようなことから、地形上や土地利用上、そういった場所ごとに状況が異なってまいりますので、場所ごとの検討をすることが必要であるものというふうに考えております。  また、このたび長崎市市道の構造の技術的基準を定める条例というのを制定したところでございまして、全国一律であった道路構造について、道路の縦断勾配であるとか、曲線半径であるとか、そういったものを緩和したところでございます。このようなことで道路整備に必要な用地面積を減らすであるとか、既存階段をスロープ化することができるなど、事業費を少なくすることや、地域の場所ごとに実情に合った道路整備も可能であるというふうになったところでございます。  この条例制定を契機に、斜面地の道路の幅員や勾配など地域の実情に合ったさまざまな工夫を行い、車が通ることができる道路を少しでも早く整備していくことが重要であるというふうに考えてございますので、その具体的な手法について、今後検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 17 野口達也委員 確かに今言われたように、条例の新たな制定で勾配とか幅員とか随分変わって、非常にそういった意味では進んできているんじゃないかなと思うんですけれども、とにかく長崎のまちの一番の大きな欠点というかな、今一番弱点というかな、斜面市街地が多いというのは、やっぱり長崎の本当に観光面ではいいところでしょうけれども、そういった生活面では非常に厳しい面があろうかと思います。  これは長崎の場合、ずっとそのまま先送りにされてきておると思うんですよ。例えば、ただし書き道路の分にしても、新しく家をつくるときは2メートル中央からセットバックしなさいということありますけれども、これについても何ら法的な、その方に関してなかなか課せることができないという実態の中で、ただし書きでのセットバックにしてもなかなか進んでおらんのが現実だと思うんですよね。ですから、やっぱりこういった面では、もっともっと長崎市として、これから50年、100年先の長崎を考えた大きなプロジェクトでも組んで対応していかないと、長崎市はせっかく世界新三大夜景になりましたけれども、今のままやったら山の上から電気が消えてしまいますよ。私はそう思うんですよね。ですから、やっぱりこれは横断的にいろんな長崎の各部局が対応していかんと、私はこれは進んでいかんのじゃないか。これまでだって進まんやったわけですから、道路法が改正になってセットバックもしなさいと言っても、なかなかできんやったのが現状なんですよね。ですから、私はこういった河川を有効活用することでできるんじゃないかという一つのお願いなんですけれども、そういった意味では、やっぱり庁内でプロジェクトなんか組めんとですかね。せっかく局制もできたんで、これは土木部だけの話じゃなかと思いますし、福祉部も当然、関連してきますし、いろんな意味で関連してくると思うんですよね。そういった意味ではできんとでしょうか。 18 藤本都市計画部長 今までも斜面地再生事業とか、いろんなことで取り組んでまいりました。そうした中で、この前の密集市街地の国からの公表というのもございました。そういうのもあわせて、我々は今からいかに、防災的な生活道路ですけど、そういうものを整備して住みよい場所にしていこうかということで、今、国にもですね、この前、ちょっと一般質問でもご報告したように、講習がちょうどありましたので、要望をしてまいりました。これを具体的に再度また国のほうに今月中に行こうかということで、今調整をいたしております。  それで、これは委員おっしゃるように、一部ではできません。ですから、市の内部の連携を持って今から取り組んでいこうということにしておりますので。  以上でございます。 19 野口達也委員 やっぱりとにかく斜面地に土地を持っておられる方、こういった方々が、今住んでおられる方が、とにかく下におりてこんでも生活できるというのが私はこの定住促進につながっていくと思いますので、ぜひ、今、藤本部長が言われたのに期待をして、これからのとにかく50年、100年先の長崎市をしっかり見据えていきたいと思いますので、よろしくお願いしたい。 20 久 八寸志委員長 それでは、順序4「斜面市街地市道改良による定住促進対策の事業化について」、井原委員から何か補足があれば。 21 井原東洋一委員 御船蔵町にダイヤパレス長崎というマンションができているのは知っておられる、もう20年近く前になりますけど、あそこができたときに、都市下水路にふたをして相互交通ができるようになりました。これは時宜にかなったものだというふうに思っているんですね。片側通行相互交通になったわけです。大型施設が来るとそうするんです。  今度具体的に別の例を言いますと、片淵3丁目というのは行きどまりです。河川に部分的にふたをしています。冬にその河川の上流の水の増加を防ぐために、8,000坪も大きな調整池ができているわけです。しかし、その都市下水路にふたをすることを許可しないんです。この矛盾はどういうふうに、誰が説明するんですか。かたくなに暗渠化することを拒んでいるんですよ。長崎の中心市街地も暗渠しているところはたくさんあるじゃないですか。しかも、手だてをちゃんと流量調整ができるように調整池をつくっておるのにですよ、下流については本当にごみステーションもつくらせないというような状況なんですよ。これ誰がどう説明するんですか。 22 本田土木部長 ただいまの井原委員のご指摘でございますけれども、片淵の分の調整池の分は、上の近隣公園の分を整備したときに、その分の調整池というふうなことでつくられております。その下に都市下水路というのがございますけれども、昔、あそこの分を消防道路という形で、ほかの地区もそうですけれども、一部暗渠をいたしまして、車が奥のほうまで入れるようになったというふうなのがございます。その今ある通れるような道の脇に家を挟んだ中でまた都市下水路というのがあって、そこの部分のご意見だと思います。これは地元からも毎年ご要望があっているわけですけれども、そこの部分につきましては、現在、今ある道路、これが既にあるわけですね。これはもう完全な満足のいくような、井原委員が満足いくような道路ではないわけですけれども、一応車は通れると。そういったところについては改良もできるというふうな状況がございます。  もともと、先ほどの野口委員のご意見もあったように、ほかの方からもいろんな要望がある中では、今現在、この地区の中に車が入れるような道がないといったようなところについては、そういう場所によっては個々に検討が必要でございますけれども、暗渠ができるところについては暗渠化をしながら、できるだけ車が入っていくような、そういった道路整備というのも行ってはいるところでございます。  基本的に先ほども言いましたように、河川というのはオープンというのが原則ではございますけれども、そこのところは場所場所、その目的とか内容に応じて、それは必要なものについて、ほかにもそういうごみステーションが設置をできないとか、そういうところについては許可も行っているところもございますし、はなから河川のところにふたをかけて、そこありきという話じゃなくて、それは地域、場所場所に応じて、そういった検討が必要ではないかなというふうには思っておりますので、やっぱり個別に、箇所ごとにどうなのかというのが必要になってこようかというふうには思っております。  以上でございます。 23 井原東洋一委員 河川はオープンという、もう既成の観念があるからね、ほかの手だてをして、あふれるようなことがないようにしていても、皆さんは自分の技術を信用していないんですよ。例えば出雲町だってですよ、あそこのかいわい、河川に暗渠化することによってどれだけの人が救えるかということがわかっておるじゃないですか。具体的に調査したことあるんですか。ですから、巨大な工事については相当の予算をかけて調査し、そして実際、実現するかどうかわからないながらも実現するするするということで進めてくる。8つの市街地の斜面地再開発も同じじゃないですか。ついこの前、都市計画の5路線も廃止したばっかりでしょう。そういうことでわかるように、小さな生活の拠点について皆さんは目が行っていないんですよ。何回この問題は、野口委員も一緒にですけれども、斜面市街地の市道の、既に市道としてあるのに、その改善を図ろうとしない。確かにほかの部分もいりますよ。土木部の一つの課の単位でもいいんじゃないですか。道路維持課だってできることを、皆さんは仕事しないんですよ。なぜか。買収していくという考え方がないからですよ。全部土地を提供せろという考え方です、皆さんは。それで進むもんですか。だから、8つの斜面市街地だって買収方式じゃないですか、みんなこれは。だから、そういう面では、いや、提供するのが原則だというふうなことを、そこでかえてもらわなきゃできないんですよ。そして、具体的にそういう地域がどのくらいあるのかということ、調査もしたことないでしょう。ぜひ調査をして事業化してください。ここに書いているとおりです。定住人口をふやすというのは一番早道ですよ、このことが。空き家はどんどんふえています。何軒もその市道の沿線が空き家になっているんですよ。そういうところになぜ来ないか、車が行かないから。だから、ちょっと工夫をすることによって車が行けるように、福祉の車両が来るようになるということによって、そこに住めるんです。駐車場に利用できるんです。どういうふうに取り組むつもりですか。せっかく特別委員会ができましたからね、福祉に絡んで提案していますけれども、これは土木部行政なんでしょう、本当は。部長、あなたの在任中に実行する決意を示してください。 24 本田土木部長 ただいまの井原委員のご意見でございます。今のは4番目に対する補足説明というふうにとらえさせていただいて、まず、この4番目に対する回答をさせていただければというふうに思っておりますので、よろしいでしょうか。 25 久 八寸志委員長 よろしいですか。 26 本田土木部長 私が簡潔に、4番目に対する見解という形で。  今回のこの特別委員会というのも、やっぱり今までは例えば防災とか救急、消防車というふうな、そういう防災道路というふうな視点というのが多かったわけですけれども、現在、やっぱり介護のための車両、車であったりとか、病院に通院をするといった、そういう高齢化社会に伴って、そういったご意見、要望というのがかなり出てきております。そういった意味では、時代に即してそういったものに今後対応していかないといけないというふうなことで考えております。そういった意味では、斜面地の道路の整備のあり方というのをやっぱり見直していく、そういう転換点に今来ているんだろうというふうに思っております。そういう意味では、先ほども暗渠化の部分でもお答えさせていただきましたけれども、今後、そういった視点で、庁内関係部局集りまして、いろんな知恵や工夫を出しながら、そういった整備に取り組んでまいりたいというふうには考えております。具体的な検討も進めていくようにしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 27 久 八寸志委員長 ほかにございませんでしょうか。 28 井原東洋一委員 時期を区切って検討してください。そうしなけりゃね、検討するというのはしないということの反語だというふうに話があったでしょう、前も。時間を区切ってしてください。 29 本田土木部長 ただいまのご意見でございます。検討するはしないということではなくて、検討するということはするということで、市長も本壇の答弁で答えておりましたので、私たちもぜひ実現に向けて検討をしていきたいというふうには考えておりますので、よろしくお願いいたします。 30 久 八寸志委員長 それでは、暮らしやすいまちづくりと暮らしやすい地域づくりと基本的には似ておりますので、続けてまたいきたいと思います。  それでは、順序5「地域包括支援センターへの直接指導の必要性について」、井原委員のほうから何か説明があればお願いいたします。 31 井原東洋一委員 地域包括支援センターが19カ所ある。そしてその19カ所は、およそ10カ所ぐらいの社会福祉法人に2カ所以内の範囲内で委託されているという状況ですね。そうしますと、これは福祉のレベルを一定の水準に保つという意味では、そこに働く人たちの労働意欲も、あるいは労働条件も十分に加味されなきゃならないわけですけれども、なかなかそこら辺に対して、間に社会福祉法人に委託という状況もありますから、直接指導ができないんではないかと。そしてまた、意見をいろいろ言うにしましても、市が直接聞いて、それを実行に移すということはできにくいということもあって、行政のほうの直接指導が行き届くような仕組みをやはりつくらなければ、新しく施設ができて募集して採用されたら、いっときしてまたよそへ移ってしまうと。極めて流動的な労働環境になっているわけですね、今は福祉関係については。そこら辺を改善するためにも、ぜひ一つの具体的な制度を市としてつくる必要があるんではないかという指摘をし、質問するわけです。 32 吉峯高齢者すこやか支援課長 地域包括支援センターへの直接指導の必要性についてというところでお答えさせていただきます。  地域包括支援センターは、ことしの8月にこれまでの15カ所から19カ所に創設をいたしまして、15の法人に委託をしております。地域の高齢者の総合相談などサービスを適切に提供するために、職員には的確かつスムーズな相談技術が求められます。そのため、長崎市では相談マニュアルを作成しまして、行政と管理者との定期的な連絡会を開催するとともに、主任ケアマネジャーや社会福祉士、保健師の専門職別の研修、認知症、成年後見制度などの課題別の研修、個人情報の取り扱いを含めた研修などを行いまして、地域における高齢者相談業務などの機能に差が生じないように努めているところでございます。  また、法人に業務を委託する際には、委託契約書及び仕様書におきまして、委託料や業務内容などについて一定の基準を定めるとともに、地域包括支援センターごとに年間の活動計画を作成し、業務を行っております。  しかしながら、高齢者人口が増大する中で、高齢者が住みなれた地域で安心して継続した生活を送るためには、長崎市全体が取り組む地域包括ケアの課題、目標、施策について各地域包括支援センターと共有をし、さらに、担当する地域の特性に合わせた地域包括ケアを推進する必要があると考えております。今後、各地域包括支援センターと地域ごとの特性を踏まえて、地域包括支援センターの運営協議会においてご意見をいただきながら、長崎市の包括的支援事業実施方針を作成し、受託法人へ示すこととしております。  さらに、人員体制や処遇面等、今、委員のご意見にありましたように、人事異動というのも短期間で包括の中で行われると、一定質の担保というのが難しくなりますので、そういう面も含めて、適切な運営が図られるよう、受託法人に対する指導を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 33 久 八寸志委員長 よろしいですか。  それでは、今、暮らしやすいまちづくりと、それと、暮らしやすい地域づくりということで、順序1から5までさせていただきました。  これに関連して、皆さんのほうから何かご意見があればお願いをいたします。 34 山本信幸委員 ちょっと確認の上で、今さまざまなご意見が出ました。この関係部局をまたがって話を進めていくと、これはまさに斜面地等については、長崎市の住環境整備方針では、高齢者斜面地から下の移動ということに関しては住生活整備方針であり、また、ステップ等の問題については、これ長崎市のバリアフリー基本構想だと、私はこれを認識しておるんですが、この認識について、今見直すということをさまざまな質問の中でもいただきました。これについて、皆様の理事者側の認識というものはどういうふうにお考えになられているのか。根本的にはこれが一番大事だと私は考えております。この市全体として考えるべきだと思っておりますので、その辺の認識についてお答えください。 35 藤本都市計画部長 先ほども5項目の質問に対していろいろと考え方を答弁してまいりました。その中でも福祉関係ということでいけば、ただ道路だけつくるという部分では追いつかない部分がございます。そういうので、先ほど私も連携ということを申しましたけれども、今回、この特別委員会でも土木、福祉、都市計画あわせておりますけど、ほかの部署も含めて、大きな部分でそういう部分を対応していきたいというふうに思っています。  といいますのも、この斜面地には道路だけじゃなくて、ここで火災、この前も出ておりましたけれども、地震等に著しく危険な密集市街地というのがございます。この密集市街地262ヘクタールあるんですけれども、そのほかの斜面地も、今から長崎市はどうにかせんといかんというのがございます。この262ヘクタールの一部が斜面市街地再生事業をいたしております。そうした中では、一つの部でどうしても対応できるということではもう限界がございますので、そこは今も土木部と協議をもう始めたところでございますけれども、今後は福祉部も一緒に入れて、いかに住みやすいまちにしていくかということで取り組んでいこうということでございます。  以上でございます。 36 山本信幸委員 今の言葉の中に長崎市の住環境整備方針の話が出なかったんですが、そのことを取りまとめて住環境整備方針だということでいいんですか。 37 藤本都市計画部長 住環境整備方針については、もう改正されてから10年を過ぎております。この項目で実際、今までできたこと、できないことがいっぱいございますので、その分の見直しを含めて、今後は、この斜面地の住みよいまちに取り組んでいこうということでございます。 38 久 八寸志委員長 よろしいでしょうか。  ほかにございませんか。 39 梶村恒男委員 私、この質疑のあれは出していなかったんですが、ちょっと思いつきみたいな形での質問になろうかと思いますが、よろしくお願いします。  私、この福祉が幅広く広がっているもんですから、市役所に来てもどこに行ったらいいんかと、その窓口がよくわからないということを特に聞きます。だから、市役所の本館の入り口に受付はございますけど、福祉専用のですね、福祉のことに関してはここの福祉の受付に来て尋ねてくださいという窓口を独立して別個につくるか、それとも、玄関の今の受付の横でもいいですけど、そういう看板といいいますか、あれを大きくかけてやったらどうかなというふうに思っております。そこに行ったら、あなたの窓口はここですよというふうな形で教えていただくと、案内していただくというふうにすれば、訪ねていくほうも助かるんじゃないかなと、スムーズにいくんじゃないかなというふうに思っております。  それと、河川の横なんかに住んでいる方なんかで、どうしても跡継ぎがいなくなって一人住んでおったけど、自分の代でもう相続も終わるというふうな方なんか、早目早目と言ったらちょっとおかしいですが、自分はもうお金は要らないと。だから、この土地は、長崎市に公共の立場に、最後のご奉仕として長崎のためにいいことをしたいと。だから、寄附しますから、受け取ってくださいと、もらえないでしょうかというような制度をとっていったらどうかなと。売るよりは、私はもう長崎に寄附したいと。そういうふうな土地をずっと長崎市は確保しながら、それをまた違う土地の方が必要だというときには、交換しながらずっと、広い長崎の市有地を確保しながら、道路の建設なんかにつなげていったら、また新しいまちづくり、斜面地の道路づくりも、計画は時間的には長くなるかもしれませんけど、そういうふうな方向にだんだん進んでいったらいいんじゃないかなというふうな思いもしております。  それと、車椅子なんかで移動している方をこの前見かけたんですけど、段差があって上れないんですよね。おばあちゃんだったんですが、その方がどうするんかなと思ったら、すみません。上がり切らんとですよて、大きい声をかけたんですよ。そしたら、バス停の近くだったもんですからね、もう二、三人の人たちが急いで駆け寄って、押してやって上げてやりました。そういうふうな光景を見ていれば、何も遠慮しないで声さえ出せば皆さん協力してやると、助けてやるという気持ちは十分持っているんですね。だから、私、声を出すのは大変でしょうから、黄色い旗でも持っておいて、その旗を上げたらね、困っている人ということで、駆け寄ってみんなで助けてやると。そうすれば、長崎は、しょっちゅう言っています観光都市へのおもてなしの心というのが大いに表に出て、よそから来ている観光客の人たちなんかにも長崎のPRにもつながっていくんじゃないかなと。本当に長崎はよかとこばいて、みんな人が心優しく、明るくて親切だというものをもっと思い切ってPRしてね、市民全体でしていくような一助にでもなればなという思いでいます。  すみませんね。思いつきでいろいろと言っていますけど、そういうことでよろしくお願いします。 40 田中福祉部長 今の梶村委員のご提言でございますが、全体的にとらえますと、やはり長崎市民、それから福祉、そういうものを含めた形で、やはり福祉に優しいまちづくりといいますか、そういうところが原点になるのかなとは思っております。  実は先ほど福祉専用の窓口のお話もありましたが、かなり私も以前いろいろなことを聞いたことがありますけれども、かなり長崎の方は大変優しいといいますか、親切で、観光客にも大変優しい対応をしているという人気があるところでございますし、市民の方々も大変そういう面では協力的な方が多いのではないかと思っております。そういう面で、高齢者障害者に優しいまちづくり、そういう面では、我々福祉部としては広報とか、今度19カ所に地域包括支援センターなりましたので、高齢者の相談窓口も大変充実をしてきましたし、そういう流れの中で、一生懸命そういう福祉に優しいまちづくりという取り組みを、私ども福祉部全体として今後も積極的に取り組んでまいりたいと、そのように考えております。  ご提言ありがとうございました。 41 梶村恒男委員 私は特別に反論するわけじゃないんですけどね、その福祉関係の障害者とか、皆さんね、遠慮がちなんですよ。市民は優しくもてなそうとしていますけど、本人さんは大きい声を上げたり、お願いしたりする、そういう心をね、本当はこうしたいんだけど、抑えているんですよ、我慢しているんですよ。だから、皆さんが、周りが逆に支えてやりたい、やらんといかんと、そういう雰囲気づくりをしてほしいと言っているんですよ。この障害者は本当は声を上げてお願いしたいんですよ。しかし、厚かましくないんですよ、長崎人は、そういう面では。だから、遠慮しているから、全体で皆さんでそういう雰囲気をつくり出して、遠慮しないで言ってくださいよと。そこがちょっとちぐはぐになっていた。すみません。 42 久 八寸志委員長 それでは、ほかにございませんでしょうか。  それでは、ほかにありませんので、ここで、理事者交代のため、暫時休憩をしたいと思います。           =休憩 午前10時44分=           =再開 午前10時49分= 43 久 八寸志委員長 それでは、委員会を再開いたします。  それでは、順序6「生活保護受給者等の就労支援制度について」、井原委員から何か補足があればお願いをいたします。 44 井原東洋一委員 生活保護が210万人を超えるということもあって、勢いその法基準を見直す、いわゆる改悪するという動きになっておりますが、これはもってのほかだというふうに思っております。人々が憲法に定められて、最低限の生活を営むという権利を侵害するわけでして、これには反対です。生活保護受給者の中には、企業の閉鎖などでやむを得ず生活保護を受給しなければならない就労可能な人たちも含まれておるわけです。高齢者とか障害者とか、どうしても就労できないという人たちとか、あるいは就労可能な対象者というのは恐らく区別できているんだろうと思うんですけれども、そういう人たちについての、いわばルンペン化する前に就労させるという、いろんな努力が行われておりますが、なかなか実効がないと。ふえる一方でして、4分の1の市の負担も50億円というふうに聞いておりますので、一部国からの交付金で認められるにしましても、相当なやっぱり負担になっておりますので、ここら辺について、新しいやはり制度をつくる必要があるんじゃないのか。いわゆる就労支援のための対策を立てる必要があるんではないのかなというふうに思っています。  これは先般、ここの委員会で勉強しました、いわゆるニートと言われる人たちの対策ともあわせて、親が亡くなったらどうなるんだろうかというふうな、そういう今の状況ともあわせて考えるときに、せっかく働いていた人、そして労働意欲を持っていた人が、やむを得ず生活保護を受けなきゃならんというふうな状況になった人たちを、早く復帰ができるような手だてをやっぱり行政としてすべきじゃないのかなと。この前の話では、何か制度化するような話もありましたので、早急にこれは実現してほしいという意味で質問いたしました。 45 久 八寸志委員長 それでは、説明を求めます。 46 原田生活福祉2課長 それでは、若者支援対策についての(1)生活保護者等の就労支援制度についてのうち、生活福祉1、2課における取り組み状況についてご説明いたします。  生活保護受給者に対する就労支援につきましては、国が策定した「福祉から就労」支援事業実施要領に基づき、ハローワークと連携した就労支援、国が示した自立支援プログラムに沿って、長崎市でプログラムを作成し行っている就労支援員による就労支援や就労支援担当ケースワーカーによる支援など、体系的な就労支援体制を整えているところであります。生活保護を受給している若者への就労支援に対しましては、このような就労支援を活用するとともに、問題を抱える若者につきましては、若者サポートステーションなどとも連携して支援を行っております。  また、現在、国におきましては、生活保護制度の見直しなどに取り組むための生活支援戦略の策定が進められております。この中で、生活保護受給者に対する就労支援の取り組みの見直し案が示されており、当面の取り組みとして、就労、自立支援の強化を図るために、保護開始直後から期間を定めて早期の集中的な就労、自立支援を行うこととし、その方針を国が策定することなどが掲げられております。さらに、就労収入の一部を積み立てて生活保護脱却後に還付する就労収入積立制度の導入などが掲げられております。  長崎市としましては、国に対して必要な意見を述べながら、国の検討状況を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 47 都々木産業雇用政策課長 商工部におけます就労支援、特に新規就業者の就労支援対策という観点からご説明申し上げます。  商工部では、全額を国の資金をもとに長崎県が設置した基金を活用して行っている緊急雇用事業の一つといたしまして、平成23年度から未就職卒業者緊急就職支援事業を実施しております。この事業、卒業後3年以内の未就職の方を対象に、職業人としての必要な知識や心構え、それから、社会人としてのマナーなどを座学として、それから、実際に地場の民間企業に派遣をいたしまして、現場での就業実習というものを組み合わせたものとして就職の支援として取り組んでいる事業でございます。平成23年度実績として、33人の実習生のうち、就職15人という数字が上がっております。  このほか、新規就業者の就労支援といたしまして、学生向けに、特に就職の支援に向けた取り組みの一つといたしまして、地元企業への理解を深めて、地元就職の促進を図るための学生地元就職促進事業でございますとか、それから、就業意識の涵養やミスマッチに対しての防止策というものへの一助といたしまして、インターンシップの受け入れ、それから、長崎県や長崎労働局、長崎雇用対策協会などの関係機関などと連携した合同企業面談会、県内高卒求人確保キャンペーンといったものを取り組んでおります。  いずれにいたしましても、若者に対しましての就労支援、重要というふうに認識しております。関係各課を初めまして、団体などとも連携をとりながら、その推進については努めてまいりたいと考えております。 48 久 八寸志委員長 この項目に関して何かございませんでしょうか。  それでは、続きまして、順序7「若者の就労支援について(地元就職促進事業)」、中村副委員長から何か補足があればお願いいたします。よろしいですか。  それでは、理事者の答弁を求めます。
    49 都々木産業雇用政策課長 若者就労支援についてのうち、地元就職促進事業、これについて説明申し上げます。  学生地元就職促進事業でございますが、特に大学3年生など、12月から本格的な就職活動に入るという実態がございますが、それを前に、学生の皆様方に地元企業に対する理解を深めていただいて、特に地元の就職の促進につなげたいという目的で行っているものでございます。地元企業のご協力をいただきまして、学生と意見交換などを行う交流会という形でございまして、直接の就職の内定につながる面接の場というものとは一線を画した催しというふうにしております。ことしですが、20社の企業、126人の学生の参加があったものでございます。  先ほど申し上げましたとおり、あくまでも採用とか内定、あるいはマッチング、こういうふうなものを目的としている一般的な企業面談会ではなくて、学生の将来に向けたキャリアビジョンを形成するための一助ということを目的に行って事業としては開催しております。ですので、もう一度申し上げますと、地場企業の採用がどうしても県外企業よりも遅いという傾向の中で、就職活動が本格化する前に、長崎にもいろんな業種業態の魅力的な企業があることを学生に知ってもらって、地元の就職ということを選択肢の幅の中に広げてもらいたいということ、それから、特に地場企業についても退職補充を中心とした採用が多いものですから、採用計画の公表がどうしても遅くなりがちで、有能な人材になればなるほど、地元志向を持っていたとしても、早期に内定が得られるということで大手に流れがちという背景がありますけど、企業側のほうにも例年のそうした遅目の採用活動で接触する学生層とは違った多種多様な学生層との接触の機会を持っていただいて、地場企業の採用活動の早期化への刺激にもなればというふうなことをねらいというふうにしております。  参加企業につきましても、ハローワークのほうに登録されていらっしゃる400社ほどの企業さんには直接案内をお送りすると、あわせて、長崎市内の重立った企業さんについては、電話とか訪問で参加のお願いなども勧誘として呼びかけをしております。参加する学生さんの就職に向けた意識の成熟度ですとか、学生の参加数、それから、参加するに当たっての企業さん側の負担感などもありますので、こういったものを考えますと、参加の企業数については一定の適切な水準にあるものというふうな認識で私どもは考えておるところでございます。  企業さんのほうといたしましても、学生の採用活動については、卒業前年の12月1日からという日本経団連の一定の申し合わせがある中で、直接の採用活動を目的としないというこの事業の目的であるからこそ、行政の主催という安心感を持って参加へのご協力を理解いただける点もあるのかなというふうに考えております。  会場設営などについては、部分的に民間への業務委託も行っておりますけれども、行政と民間の得意分野とか役割をしながら、事業運営についても適切に行ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 50 久 八寸志委員長 それでは、中村副委員長からありますか。 51 中村俊介副委員長 先ほどお話の中でマッチング、直接的に就職にはつながらないというお話でしたけれども、逆に直接的に就職につながるような取り組みというのは、長崎市のほうではやられていますか、現在。 52 都々木産業雇用政策課長 長崎市だけでなくて、労働局ですとか、長崎県などと共同で、従来、年3回が大体定番で行っていた合同企業面談会というのがございます。最近、その回数、少しふえたりというふうなところがございますが、直接的な就職の採用につながる場として面談会。その以前に、どうしても地元への視野を広げてもらうというところの観点で、まだ就職の活動に入る前、12月1日という一つの申し合わせみたいなものがあって、企業さんもそれを表立って破るというふうなものはなかなか難しいというふうなところもあるということで、あくまでも採用につながらない場としての地元企業への理解を深める場ということで促進事業というものを行っている、こういう整理でございます。 53 久 八寸志委員長 よろしいですか。  それでは、順序8「若者の総合支援体制のあり方について」、山本委員から何か補足がありますでしょうか。  理事者の答弁を求めます。 54 原田生活福祉2課長 若者支援対策についての(3)若者の総合支援体制のあり方についてのうち、生活福祉1、2課における取り組み状況についてご説明をいたします。  生活保護世帯においては、子どもが大人になって再び生活保護を受給するという、いわゆる貧困の連鎖が問題になっておりまして、家庭における親の養育能力や不規則な生活習慣など、また、子の進学や将来における自立の意識の問題などがその要因として考えられております。これを改善していく必要があるということで、長崎市におきましては、生活保護世帯の若者に対する支援として、平成21年度から生活環境に問題を抱える二十未満の生活保護受給者を対象に子どもの健全育成事業に取り組んでおります。専門相談員1名を配置して、問題解消に向けた支援を行っております。  具体的には、対象となる子どもやその親と面談をして、日常的な生活習慣を身につけるなど、生活改善に向けた助言を行ったり、進学や復学を希望する子どもさんには、卒業まで無理なく就学を継続できる学校を紹介するほか、入学に向けての助言を行うなどの支援を行っております。  また、若者サポートステーションなどの関係機関と連携しながら、学校中退者、不登校学生、未就学卒業者、ひきこもりの方などを対象に、家庭から一歩踏み出して社会とのつながりを持てるよう、粘り強く呼びかけるなど、復学、就職、職業訓練等への支援を行っております。  今後とも生活保護世帯の生活実態の把握に努めながら、若者サポートステーションを初め、関係機関及び庁内関係部局と連携をして、生活保護世帯の子どもの健全育成における問題解消に向けた支援を行ってまいりたいと考えております。 55 都々木産業雇用政策課長 ただいまの若者の総合支援体制に関して、生活保護以外の部分を私のほうから少しご説明させていただきたいと思います。  特にニートやひきこもりなどについての対策につきましては、その背景ですとか原因、こういったものが個別のケースによってさまざまございます。その内容によっては、私ども雇用労政行政の担当部門はもとより、教育ですとか福祉、保健、こういったさまざまな行政部門が必ずしも市の機関内だけにとどまらずに、県とか国などの機関とも連携して取り組むべき課題という認識を持って、それぞれ支援に取り組んでいるというところでございます。  待ちの体制から訪問型へという対応についてですけれども、さまざまな所管で担当しております個別の業務の中で、何らかの形で問題が認識できたというふうなケースについては、必要であれば、その必要に応じて訪問支援も含めて対応も可能ですし、現状対応も行っているというところでございますけれども、この種の問題について、ちょっとしばしば私どものほうが悩ましいというところが、対象者の方、あるいはそのお身内の方などの中の非常に閉じた世界にとどまって、外等の間で情報として出ていかないというふうなケース、あるいは場合によって、対象者ですとか、そのお身内の方がそもそも、それそのものが問題なんだという認識を場合によってはお持ちでないというような場合もございます。非常にそういう意味で、支援を必要とされていらっしゃることについての把握というのが困難なケースというのも現場のほうでは抱えておりまして、対応というのが難しいというふうになっているところもございます。  支援に当たっては、先ほども申し上げましたように、関係機関との連携を密に対応するということを各部局とも意識しておりますけれども、一方で、現場としてはしばしばその中で取り扱いに慎重を要するような個人情報などが出てくると、そういうふうなものを扱いがちなものであるというのが課題になるような場面もあるのかなというふうに認識しております。非常に難しい問題だというふうに考えておりますけれども、市の内部の連携はもちろんのこと、長崎県や労働局、学校、あるいは医療機関、ハローワーク、児童相談所、こういった公的機関、それから、サポートステーションですとか、各種のフリースクールみたいな、そういう民間の支援機関などとも十分に連携をとって、ケースに応じた適切な対応を行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 56 久 八寸志委員長 それでは、この項目に関して何かございませんでしょうか。 57 山本信幸委員 今まさにお話のありました個人情報の問題とか、いわゆる各部局でそれぞれ持った情報がございます。それを、結局、各部局で持っているがために、なかなか開示できないがために進まないという場合もたくさんございます。やはりこれをなくすためには、ある程度一定した一元化した部分をしっかりとつくって、その中でこの情報をお互い開示しながら、その人が一番生活が幸せになる、また、こういう若者支援が総合対策としてできるという体制をつくるべきだと思います。ぜひこういう総合支援体制を一元化してできないものなのか。私の質問事項にも書かせていただいておりますが、その辺について、ちょっとどなたかお話ができないものでしょうか。よろしくお願いいたします。 58 田中福祉部長 今、窓口の一元化というお尋ねでございますが、答弁を今までしましたとおり、今現在は市内部でそれぞれ役割分担を持って密接に連携しているという部分でございます。  ただ、生活保護世帯の方の情報というのは、大変申しわけございませんが、他部局にはなかなか情報公開はできないとか、いろんな部分がございます。  ただ、一番大事なことは、そうやってなかなか見つからない方と言ったら言葉は悪いですが、ニートで苦しんでおられる方、こういう方々を救うのが最大の目的でございます。ですから、サポートステーションとか、ゆめおすとか、せっかくこういう機関ができておりますので、私どもはそういう機関を十分利用させていただいてというか、そういうことを活用させていただいて、少しでもそういう救うことができるような対応を部局間で連携して取り組んでまいりたい、このように考えております。 59 久 八寸志委員長 よろしいですか。  ほかにございませんでしょうか。 60 奥村修計委員 先ほどから生活保護世帯の子どもたちの就労の問題が出ましたけれども、大体この生活保護世帯の子どもたちの就職率ですかね、この辺がわかりますか。わかったら、ちょっと参考まで教えていただきたい。 61 久 八寸志委員長 わかりますか。 62 原田生活福祉2課長 生活保護受給者の就労支援における就職率というのは出していますけど、生活保護受給者の子どもの就職率ということについては、ちょっと現在、出しておりません。 63 奥村修計委員 生活保護の子どもたちの就労の問題が出ていましたから聞いたわけですからね。どのくらい保護世帯の中にその若者が就職できないでいるのか、この辺については、私は調べればわかると思いますのでね、この辺まで把握をしていただいて、その人たちの対応については先ほど述べておられましたけれども、実際、それがそこまで行き届いているのかどうかということもありますよね。  一例を私はちょっと知っているところですけれども、名前言いませんけど、親が生活保護をいただいているんですね。子どもさんも、親が何もしないで生活できるんだから、自分も就職しなくても生活できるという、こういう実態を私は知っているんですよ。だから、ちょっと聞いたんですよ。だから、こういうふうな形でね、子どもたちまで親の悪影響を受けるといいますかね、働かなくても食べていけるという実態があるものが目の前にあるわけですよね。ですから、意外とそういうことになじんでしまって、そのままでニートでおれば生活は安全だと、何もあくせくして就職しなくても生活保護がもらえるんだという認識のある方もいるように、私はその例から見たら考えられるわけですね。こういう方々の支援については非常に難しいと思いますけどね、やはり若い者が遊ぶということは健康的にもよくないわけですから、やっぱり自分の希望も持てないわけですからね、この辺についてはちょっと調べていただいてね、指導要綱をつくられて、やっぱり自分で働いて、汗を流して得る収入によって生活をする。自分の目的は、やはり自分も独立して結婚し、子どもを産んで育てていくという家庭生活がないと寂しくなるわけですね、結果的には。働かなかったら結婚もできないし、先が見えませんので、希望を与えるような形の方策も必要じゃないかなということを私個人的には考えるんですけれども、思いましたので、そういうことをちょっとできれば調べられて、やっていただければいいんじゃないかなというふうに、これはもう要望だけにしておきます。 64 梶村恒男委員 ちょっと関連して一言述べたいんですが、どうしても福祉がだんだん広がってきて、間口が大変広くなっております。そういう中で、いろんな社会的な批判も起こっていますけど、やはり流れの中で、皆さんがついつい甘えるというような風潮が広がってきたんじゃないかなと思うんです。だから、福祉の担当の方は大変でしょうけど、その辺はある程度けじめをつけて、憎まれても言うべきことは言うと、指導するところは指導するというような、難しいでしょうけど、その構えを持ちながら、私はやっていただきたいなというふうに思っております。よろしくお願いします。 65 久 八寸志委員長 ほかにございませんでしょうか。  それでは、ないようですので、総括質疑について終了をしたいと思います。  〔次回の開催日及び調査項目について、協議 を行った。その結果は次のとおりである。 1 次回開催日については、1月25日に決定し  た。 2 調査項目については、「調査報告書のまとめ  について」に決定した。〕 66 久 八寸志委員長 ほかに何かございませんでしょうか。  ないようですので、これをもちまして福祉対策特別委員会を閉会します。           =閉会 午前11時16分= 上記のとおり委員会会議録を調製し署名する。  平成25年1月18日  福祉対策特別委員長    久 八寸志 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...