平成25年 9月 定例会 平成25年 大町市議会9月
定例会会議録(第5号) 平成25年9月26日(
木)--------------------------------------- 平成25年大町市議会9月定例会 議事日程(第5号) 平成25年9月26日 午前10時 開議日程第1 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決 議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について日程第2
常任委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決 議案第47号 大町市税外収入金の督促及び滞納処分に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第50号 大町市
八坂ふるさと体験館設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例制定について 議案第51号 大町市
地域振興住宅設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について
総務文教委員会委員長 堀 堅一 議案第46号 大町市附属機関に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第48号 大町市
堆肥センター設置及び管理に関する条例制定について 議案第49号 大町市
後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定について
社会厚生委員会委員長 勝野富男 議案第52号 大町市地区計画等の案の作成手続きに関する条例制定について
産業建設委員会委員長 平林英市 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)
総務文教委員会委員長 堀 堅一
社会厚生委員会委員長 勝野富男
産業建設委員会委員長 平林英市 議案第54号 平成25年度大町市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 議案第55号 平成25年度大町市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 議案第61号 平成25年度大町市
病院事業会計補正予算(第1号)
社会厚生委員会委員長 勝野富男 議案第56号 平成25年度大町市
公共下水道特別会計補正予算(第1号) 議案第57号 平成25年度大町市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号) 議案第58号 平成25年度大町市
公営簡易水道事業特別会計補正予算(第1号) 議案第59号 平成25年度大町市
温泉宿泊施設事業特別会計補正予算(第1号) 議案第60号 平成25年度大町市
温泉引湯事業会計補正予算(第1号)
産業建設委員会委員長 平林英市日程第3
決算審査特別委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決 議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第63号 平成24年度大町市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第64号 平成24年度大町市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第65号 平成24年度大町市
公共下水道特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第66号 平成24年度大町市
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第67号 平成24年度大町市
公営簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第68号 平成24年度大町市
水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 議案第69号 平成24年度大町市
温泉引湯事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 議案第70号 平成24年度大町市
病院事業会計決算の認定について
大町市議会平成24年度
決算審査特別委員会 委員長 二條孝夫日程第4
常任委員会委員長請願・
陳情審査報告、質疑、討論、採決 陳情第34号・陳情第36号・陳情第38号・陳情第39号 陳情第40号
総務文教委員会委員長 堀 堅一 陳情第35号
社会厚生委員会委員長 勝野富男 陳情第32号・陳情第33号・陳情第35号・陳情第37号 陳情第39号
産業建設委員会委員長 平林英市日程第5 閉会中の継続審査及び調査申出日程第6 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決 議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について 議事第6号 免税軽油制度の継続を求める意見書 議事第7号 私立高校への公費助成に関する意見書 議事第8号
長野地方裁判所支部における
労働審判の開設を求める意見書 議事第9号 地方税財源の充実確保を求める意見書 議事第10号 ホテル・旅館等建築物の耐震化の促進に関する意見書日程第7
人権擁護委員候補者の推薦について--------------------------------------- 本
会議出席者名簿◯出席議員(18名) 1番 勝野富男君 2番 眞嶋強志君 3番 平林英市君 4番 松島吉子君 5番 小林治男君 6番 太田昭司君 7番 堀 堅一君 8番 二條孝夫君 9番 神社正幸君 10番 和田俊彦君 11番 高橋 正君 12番 岡 秀子君 13番 大和幸久君 14番 八木 聡君 15番 竹村武人君 16番 荒澤 靖君 17番 大厩富義君 18番 中牧盛登君◯欠席議員(なし)◯説明のために出席した者 市長 牛越 徹君 副市長 相澤文人君 教育長 荒井今朝一君 監査委員 山下好隆君
病院事業管理者 山田博美君 総務部長 吉澤義雄君 民生部長 勝野 稔君
産業観光部長 降籏和幸君
福祉事務所長 会計管理者
建設水道部長 西澤義文君 西田 均君 会計課長 教育次長 橋井弘治君 病院事務長 宮脇哲子君 体育課長 庶務課長 丸山純生君
企画財政課長 市河千春君 税務課長 中島喜一君
消防防災課長 飯沢義昭君
情報交通課長 西澤潤一郎君 市民課長 塚田 茂君
生活環境課長 村山 司君 福祉課長 鳥屋寿和君
商工労政課長 子育て支援課長 勝野礼二君 小林敏文君
産業立地戦略室長 農林水産課長 観光課長 縣 和彦君 松井栄一君
農業委員会事務局長 建設課長 降籏 孝君 水道課長 川上 武君 下水道課長 田中秀司君 八坂支所長 竹本明信君 美麻支所長 清水一弘君
学校教育課長 勝野太彦君 生涯学習課長 沢口千央美君
病院庶務課長 降旗邦彦君
病院経営企画室長 勝野健一君
病院医事課長 島田愛子君
◯事務局職員出席者 事務局長 西沢正敏君
庶務議事係長 川上晴夫君 書記 清水智之君 書記 勝山直人君--------------------------------------- 本日の会議に付した事件 議事日程(第5号)記載のとおり---------------------------------------
△開議 午前10時00分
○議長(小林治男君) おはようございます。ただいまから9月定例会の本日の会議を開きます。 本日の出席議員数は18名全員であります。よって定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 理事者、部課長等の欠席、遅参等については、総務部長の報告を求めます。総務部長。
◎総務部長(吉澤義雄君) 報告いたします。市長、副市長、教育長、監査委員、
病院事業管理者及び所定の部課長は出席しております。 以上でございます。
△日程第1 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決
○議長(小林治男君) 日程第1 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決を行います。 議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題として、提案理由の説明を求めます。総務部長。 〔総務部長(吉澤義雄君)登壇〕
◎総務部長(吉澤義雄君) ただいま議題となりました議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。 なお、お手元に配付いたしました議案第71
号資料新旧対照表をあわせてごらんください。 国におきましては、東日本大震災の被災地の復興と我が国の防災・減災体制の整備や地域経済の活性化を図るため、平成24年度から25年度にかけての2年間、国家公務員の給与の削減を行っておりますが、本年7月から平成26年3月までの間、地方公務員においても国家公務員に準じて給与の削減を行うよう国から要請がありました。 市におきましては、これまで県及び県下19市の動向を注視してまいりましたところ、これまでに6市が給与の削減を実施し、他の市におきましても実施に向け調整を進めているとのことであります。 当市では、これまでも行政改革を進め、職員数の削減や人件費の縮減に極力努めてまいりましたが、他市の状況や地方交付税の減額措置等を勘案しますと、給与の減額は避けられない状況にあると判断し、国が要請しております
ラスパイレス指数が100となるよう削減率等を調整の上、本年10月から来年3月までの間、給与の削減を実施することとし、所要の条例改正を行うこととしたものでございます。 また、市長を初めとする常勤特別職の職員及び
病院事業管理者につきましても同様に削減措置をとることとし、条例改正が必要となる常勤特別職の職員につきましては、あわせて所要の条例改正をいたしております。 それでは、具体的な改正内容について御説明申し上げます。 第1条は、大町市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正でございます。 平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間の給料減額の特例について附則に定めるものでございます。 附則第33項は、平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間、条例第5条に規定する給料表の給料月額から、事務職員に適用しております
行政職給料表においては3級以下は100分の3.38、4級または5級は100分の5.51、6級以上は100分の6.93を減額し、医師等に適用しております
医療職給料表1におきましては、2級以下は100分の3.38、3級は100分の5.51、4級以上は100分の6.93を減額し、
管理栄養士等に適用しております
医療職給料表2におきましては、4級以下は100分の3.38、5級以上は100分の5.51を減額し、保健師等に適用しております
医療職給料表3においては、3級以下は100分の3.38、4級以上は100分の5.51を減額するものでございます。 ただし、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、期末手当及び勤勉手当の額の算出に当たりましては、給料表による給料月額を基礎とすることとしております。 附則第34項は、条例第33条第1項から第3項まで、または第34条の規定により、休職者へ支給する給料につきましても、前項の規定に基づき減額することを定めるものでございます。 附則第35項は、条例第36条に規定する勤務1時間当たりの給与額の算出に当たりましても、附則第33項の規定に基づき減額することを定めるものでございます。 附則第36項は、附則第29項の規定により、55歳以上の給料表6級以上の職員で給料月額の100分の1.5を減じている職員について、特例期間中附則第29項により、給料月額を100分の1.5減じた上で、附則第33項の規定に基づき減額することを定めるものでございます。 第37項は、給与の減額の算定に当たり、1円未満の端数を生じたときにはこれを切り捨てることを定めるものでございます。 第2条は、大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部改正でございます。 第1条と同様、平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間の給料減額の特例について附則に定めるものでございます。 附則第14項は、平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間、市長、副市長及び教育長の給料月額を100分の7減額するものでございます。 なお、このたびの対応につきましては、
職員労働組合と交渉を重ねた結果、御理解いただき、確認書を取り交わしております。 以上御説明申し上げましたが、御審議の上、御可決賜りますようよろしくお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 本件について御質疑はありませんか。
平林英市議員。
◆3番(平林英市君) 今、
職員労働組合と合意書を交わしたというお話でしたが、
職員労働組合との協議、その状況について、どのような状況だったのか、そしてどのような意見が出されて合意に達したのか、経過を詳しく説明お願いします。
○議長(小林治男君) 庶務課長。
◎庶務課長(丸山純生君) それでは、
職員労働組合との交渉の経過についてお答えしたいと思います。
職員労働組合には、このようにほかの自治体がかなり動きが出てきたということで、8月2日付で改正案を提案しております。それでこの提案によりまして、それぞれ組合が3つあります。市職労、それから水道労組、それから病院労組ということで、それぞれの窓口それと組合で交渉を進めてきております。 その中で、1つ確認をしてほしいというものにつきましては、期間の話がまずございます。期間、特例ということで来年26年3月31日までの期間かということの確認がありました。もう一つは、若年層への配慮をしてもらいたいというような話がございました。 そういった面で、比較的大町市の案につきましては、若年層、組合員の構成比率が高い3級も、一番低い比率のところに引き下げ率を位置づけしているというようなことを組合も評価していただきまして、合意に達したという経過がございます。 以上です。
○議長(小林治男君) よろしいですか。 他に御質疑はありませんか。
大和幸久議員。
◆13番(大和幸久君) 4点ほど質問したいと思いますが、この件に関しては、ことしの3月、私が
アベノミクスに関連の質問の中で市長が答えています。この答弁と、今回の議案とは全く正反対の結果になっているわけですので、その辺について説明をお願いしたいと思います。 1点目につきましては、地方六団体が共同声明を出して、地方共有の固有財源である地方交付税の減額を一方的に行うということに対して、極めて大きな不信感が残っている、市長自身が、一方的に地方公務員の給与の削減を迫るこうしたやり方については、極めてまずいというふうに感じている、こういう答弁をしております。今回この方針を出すに当たって、3月の答弁については、どのような観点でこの方針を変えたのか、説明をお願いしたいと思います。 2点目につきましては、25年度の予算編成では、歳入では1億円の交付税の減額を見込み、歳出では従来どおりの給与を支払うということで、予算編成を組んで、議会でも承認されております。この点について、一旦方針に基づいて25年度予算を執行しているわけですけれども、これをなぜ変更するのか、その理由について明快にお答えいただきたい。 また、この間については、地方公務員は10年間で約1.6兆円もの総人件費の抑制を血のにじむような努力でしてきている。こういったことに対する評価が反映されていない点について大いに疑問に思っている。また現下のデフレ基調の中で厳しい地方経済を回復基調に乗せるためにも、地方公務員の給与の削減というのは極めて問題であるという認識を持っている、こういうふうに答弁しておりますが、今回この方針転換の結果、市長が危惧するような地方経済への影響が出てくると思いますけれども、この点についてはどのような見解なのか伺いたいと思います。 最後、4点目ですけれども、国はこうした方針に従わない地方に対して、何か
ペナルティーというものを示唆しているのかどうか、この点について説明をいただきたいと思います。
○議長(小林治男君) 答弁を求めます。庶務課長。
◎庶務課長(丸山純生君) それでは、私のほうから、最後の御質問にありました
ペナルティーの面について御答弁したいと思います。 国は、この給与削減をしなかった場合の
ペナルティーについては明言しておりません。また、
ペナルティーがないとも言っておりません。 ただ、もしこの先、削減をしなかった自治体等に何らかの
ペナルティーが科せられる状態になりましても、国の要請のとおり、
ラスパイレス指数100にするという削減を実施する案になっておりますので、この
ペナルティーに対してのリスクというのは大きく減るものと考えております。 以上です。
○議長(小林治男君) 総務部長。
◎総務部長(吉澤義雄君) それでは、私のほうから他の質問についてお答えをしたいと思います。 まず、
アベノミクスとの関係でございます。 現在国におきましては、
アベノミクスによって経済が上向きということになってきている状況にございますが、この
アベノミクスの中で、経済の循環の中で当然労働者の賃金の向上というものも、当然その中では盛り込まれているわけです。そういったことの中から、国におきましては、民間企業に対して、従業員の給料の賃上げについてもお願いをしてきている。そういった中で、公務員については給与の削減ということがされてきております。 これにつきまして、どういう判断をしているかということですが、当然国全体の経済の中からいえば、公務員につきましても、一般の民間の従業員と同じように一消費者でございます。当然、経済活動にはその消費についても影響があるということに関しては、ある程度の経済のそういった経済動向にもマイナスの影響はあるものと思っておりますが、その一方で、ここで生み出された財源、特に国が国家公務員の給与削減によって生み出された財源が、地方あるいは被災地の復興等に回されているというようなこと、また地方に向けての交付税の削減についても、人件費分が全額削減をされているわけではなくて、削減をされる一方、地方での減災等の事業につきましては、その分を交付税で措置をしてもらっているというようなことの中で、職員、公務員の賃金が引き下げられたことが、そのまま地方経済にマイナス影響かというと、一方ではそういった事業もそれによって行われるということがございます。そういったことを考えれば、必ずしも職員、公務員の賃金の引き下げが、経済に一方的にマイナスの要因となるものではないというふうに理解をしております。 また、かねてから地方六団体と、この今回の交付税の削減によって地方公務員の給与の削減を求めてくる国のやり方について、かねがね地方六団体としてはまことに遺憾だということで不信感があるというようなコメントが出ておりますけれども、これは今も変わってはおりません。地方六団体、それから大町市としても、この国のやり方といいますか、その手段といいますか、それについてはあってはならないものだというふうに理解をしております。 特に地方交付税については、一旦国が国税の中から、国が税を徴収した中から地方に配分をしてくるということで、本来地方の独自財源の一部だという理解をしております。そういったものを国が一方的に削減をしてくる中で、こういった給与の削減を求めてくるということについては、あってはならない対応であろうというふうに考えております。この点は今も全く変わっておりません。 また、25年度当初予算、本年度の当初予算のところで、交付税は1億円の減額を見込んで予算編成をしております。当初予算の編成の中では、交付税を1億円減額を見込んでおります。歳出との関係で歳入額を確保しなければいけないという中では、基金の取り崩し等もしながら歳入と歳出を同額にしてきております。そういった対応をしているということでございます。 それから、先ほどの答弁とも重複するわけですが、地方経済への影響についてはマイナスの面もありますが、それによって生み出された財源によって各種の事業が行われるという部分のプラスの面もあるというふうに理解をしております。 こういった国のやり方については、市としても、先ほども申し上げましたが、これについて、このやり方をよしとしているわけではございません。そういった中で、国としては7月から地方公務員の給与の引き下げを求められてきたわけですが、市としては7月では実施をせず、県下の19市の動向、あるいは全国的な動向を見て、今まで削減措置を行ってこなかったわけであります。 しかしながら全国の動向、あるいは県下の19市の動向等を見る中で、今回期間は国が求めているものよりも短くなるわけですが、6カ月間については給与の削減もやむなしという判断をしたということでございます。 したがいまして、国に言われたからそのとおりやっているというものではございません。国のやり方については、今でも市としては、そういうことはあってはならないと思っているという部分については、変わっておりません。しかし、周りの状況等を見る中で、苦渋の決断をした、また組合においてもそういったものを御理解いただいて、組合としても苦渋の決断をされて確認書を取り交わすということに至ったというものでございます。 以上でございます。
○議長(小林治男君)
大和幸久議員。
◆13番(大和幸久君) 理由らしい理由は横並び、他市の状況を見て苦渋の決断をせざるを得ない、と何か全然説明責任を果たされていないというふうに私は感じます。 1つ、基本的にはこれ国が地方の自治権というようなものを明らかに侵害している、こういう点について、地方自治体を預かる行政として憤りを感じないのか、こういったものは断固国に対して物を申して、そういった意向にはもう従わない、こういう強い姿勢というのは必要なのではないでしょうか。 私はそういう決意が行政側に見られない、特に市長はそういったリーダーシップを発揮したのか極めて疑わしい、こういう点について非常に残念に思っているわけです。やはりここは筋を通す、しかも25年度予算については、歳入では交付税の減額を見込み、歳出では今までの公務員の給与を見込んで決算の上程をして、議会でも承認をされているわけですから、この点についてはきちんとその方針に従って真摯に実行するのが本来の市長の任務ではないんでしょうか。それをやらないという点について、きちんと説明をしていただきたい。このことを私は求めているわけです。 それから、今回の国の削減について、地方の減災対策にも使われるから全くマイナスばかりではないという答弁がありましたけれども、この点については国内からも大きな批判が出ているように、減災という名目で単なる公共事業のばらまきに使われている、しかもそれが実際には、いざとなると使う道がなくて、いっぱい残されているというような大きな批判もあって、国がみずからこの予算については引き上げるということまでしているわけでして、こういった点を見ましても、国のやり方というのは全く地方から見れば納得のできない施策でありまして、こういったものには毅然として対応していく、応じない、こういった姿勢というのは必要だと思いますけれども、市長はどうお考えでしょうか。国は特に表立った
ペナルティーはないということですので、そういったおどしにも屈する必要はないと思いますので、その点について市長の決意だけ伺っておきます。
○議長(小林治男君) 市長。
◎市長(牛越徹君) ただいま大和議員からは2点御質問をいただきました。 まず、大和議員の御意見は御意見として拝聴するところでございます。その中で、まず毅然とした態度で国に物を申すべきではないかとの御指摘でございます。そのとおりでございます。今までも長野県市長会を通じ、全国市長会を通じ、また他の地方五団体、合わせて六団体とともに何回も国に要請をしてきたところでございます。 とりわけ、今後再びこのような一方的な措置をすることのないようにという点については、強く申し入れをしてきております。 しかしながら、7月においてもなお地方公共団体に対して10月からの年度後半からの実施について強く要請があり、それについてやむを得ず今年度25年度についてはこの異例の措置を受け入れざるを得ないと判断したものでございます。 総務部長からもお答え申し上げましたように、地方交付税というものは地方固有の財源であります。国の予算編成の過程で、国が一方的に地方に職員の給与、国家公務員と同じ水準にするようにという一方的な地方公務員の給与の削減を理由として地方交付税の削減を求めてきたことについては、強い憤りを感じており、この気持ちは今でも変わっておりません。その点については御理解をいただきたいと思います。 また2点目の、いわゆる減災対策に向けた国の予算が効果を発揮していないのではないかという指摘については、これは国の予算編成及び執行の問題ですので、ここでは答弁を避けます。 しかしながら地方交付税の中で、先ほど総務部長が答弁申し上げましたのは、地方交付税の中でもこの減災、あるいは地方の元気を再生するという観点からの交付税措置、総額の措置がされております。これにつきましては、間違いなく我が大町市にも配分されておりますし、そうした観点から、今後市民の皆さんの地域のいわゆる公共基盤の拡充、充実、拡大について予算措置などについて検討してまいることとしております。これは目に見えた形で市民の皆さんに還元できるものと考えておりますので、この点につきましても十分御理解いただきたい、そのように考えているところでございます。 以上でございます。
○議長(小林治男君) 大和議員に申し上げますが、質疑ですので、意見があったら、質疑ですのでそこを、質疑をしてください。大和議員。
◆13番(大和幸久君) 質問をするための前提になる考え方を申して、こういう考えで言っているけれどもどうか、こういう質問の前提を説明しているわけです。意見ではありませんので、誤解しないでください。
○議長(小林治男君) ちょっとお静かにお願いします。 そんなところが見受けられましたので、次からもしそういうところがあったらとめさせていただきますので、お願いしたいと思います。 他に御質疑はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑がないようですので、この辺で質疑を打ち切ることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。 よって、質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております議案第71号は、総務文教委員会に付託をいたします。 ここで、総務文教委員会開催のため暫時休憩といたします。
△休憩 午前10時25分
△再開 午前11時40分
○議長(小林治男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
△日程第2
常任委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決
○議長(小林治男君) 日程第2
常任委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決を行います。 議案第47号、議案第50号、議案第51号及び議案第71号について総務文教委員長の報告を求めます。総務文教委員長。 〔総務文教委員長(堀 堅一君)登壇〕
◆総務文教委員長(堀堅一君) 当委員会に付託されました議案につきまして、審査の概要を順次報告をいたします。 議案第47号 大町市税外収入金の督促及び滞納処分に関する条例の一部を改正する条例制定については、地方税法の一部改正に伴い、税外収入金においても延滞金及び還付加算金の利率の引き下げを行うための改正であり、当委員会では、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第50号 大町市
八坂ふるさと体験館設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例制定については、委員から、今回の条例改正の際に、施設ごとに休館日の必要性などは検討されたかとの質疑があり、行政側から、指定管理者制度の導入に伴い、市民サービスの向上につながるような休館日の変更などについて、柔軟に対応できるように、従前からある設置管理条例を見直すものであるとの説明がありました。 また、本議案に関連し議員間討議を行い、指定管理者制度を導入している多くの施設について、選択と集中の観点も踏まえ、各地区の地域振興と関連した施設のあり方や、将来を見通した施策の推進などについて意見交換を行いました。当委員会では、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第51号 大町市
地域振興住宅設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定については、委員から、家賃の減額を中学生以下の子どものいる世帯とした主な理由について質疑があり、行政側から、八坂地区と美麻地区の小中学校の児童生徒が減少しているため、即効性のある施策としたいことが第一であり、にぎわいのある学校や地域にしたいという強い願いからであるとの説明がありました。 また、委員から、住宅の譲渡価格は不動産鑑定士が算出した価格を基準としているが、評価額はどの程度かとの質疑があり、行政側からは、八坂地区において不動産鑑定評価をお願いしたところ、12年ほど経過した住宅の評価額は400万円ほどであり、おおむね想定した額と近いものであったとの説明がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定については、委員から、今回の削減額は全体でどの程度かとの質疑が出され、行政側から、一般職員及び特別職の職員全体で約5,300万円の削減額となる。なお、職員構成で多くの比重を占める若い職員への影響が少なくなるように配慮し、特例的、時限的な措置として
職員労働組合とも協議をしてきたとの説明がありました。 また、委員から、国の要請に応じない地方自治体に対する今後の国の対応について質疑があり、行政側から、国では、削減措置等を実施しなかった地方自治体は、国の財政支援の適正性や公平性などの観点から、今後何らかの検討がなされるものと考えているとの説明がありました。 委員から、子育て世代も多い職員の生活も大変な中、震災復興も考えた
職員労働組合の苦渋の決断は、市民も賛同すると思うとの意見がありました。また、委員から、今回市や
職員労働組合が苦渋の決断により捻出された貴重な財源を、市の健全財政や市民の安全安心のために活用されたいとの意見がありました。また、国は地方分権を進めている中で、今回の一方的な手法は許されるものではないとの意見もありました。 当委員会では、慎重審査の結果、賛成多数で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 総務文教委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 議案第47号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。この辺で質疑を打ち切ることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 議案第50号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第51号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第71号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。
平林英市議員。
◆3番(平林英市君) 71号、反対です。
○議長(小林治男君) 71号で反対。 〔3番(平林英市君)登壇〕
◆3番(平林英市君) 議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について、委員長報告に反対の立場で討論いたします。 政府・自民党は昨年の総選挙の公約で、公務員総人件費を国・地方合わせて2兆円削減することを掲げ、2013年度予算から早速手をつけて、地方が削減を実施することを前提とした地方財政計画を閣議決定しました。 その内容は、2013年に限り7月から9カ月間、国と同様の平均7.3%の削減を地方に要請するというものです。削減額では総額8,500億円で、そのうち市町村に2,700億円の削減を求めています。 今回の地方財政計画での地方公務員給与削減の措置に対し、地方六団体が、自治体が自主的に決める公務員給与への国の介入は自治の根本に抵触する。地方交付税は地方固有の財源であり、国が政策誘導に利用することは許されないと抗議したのは当然であります。 ちなみに、不交付団体で交付税に影響を受けない東京都は、早くから給与削減は実施しないことを明言しております。 各自治体が給与削減を実施するかどうかについて、総務省は全ての自治体を対象にした調査の結果を発表してマスコミを利用しました。自治体の9割が給与削減検討と報じさせて国民の注意を引くことで、自治体に間接的に圧力をかけようとしています。 私は、大体政府自身がデフレ脱却を旗印に掲げ、財界に労働者の賃金引き上げを要請しているときに、巨額の人件費削減を地方に強要するのは、とんでもない矛盾のきわみだと思います。 公務員給与削減によるマイナス効果は、それだけでも全国で1兆2,000億円とも言われています。地方経済への打撃と同時に、民間企業への賃金引き下げにも連動してまいります。 私は、働く人たちの懐を温めることこそが内需拡大につながり、地方経済向上のかなめになると考えています。現在のデフレ経済回復を唱えて安倍内閣は
アベノミクスなる政策を進めているこのときに、公務員給与の削減はまさに全く逆効果になり、アベコベミクスだと私は言いたいのです。 さらに、2014年度に向けて警戒すべき点としては、2年間としている国家公務員給与の削減延長の主張も出されております。今回だけにとどまらない危険があることです。やむなく自治体行政が削減を決めても、議会で否決された自治体も出ております。地方自治体も出ています。大町市議会でも国の不当な交付税削減計画に反対して、議案第71号を否決することに各議員の賛同を求めまして、討論といたします。
○議長(小林治男君) 議案第71号について、他に討論はありませんか。荒澤靖議員。
◆16番(荒澤靖君) 71号、賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔16番(荒澤 靖君)登壇〕
◆16番(荒澤靖君) 私は、議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について、委員長報告に賛成の立場から討論をいたします。 今回の改正は、東日本大震災の復興支援等に充てるため、平成24年度から2年間国家公務員の給与を削減している趣旨を踏まえ、地方公務員においても給与の削減をするよう国からの要請を受けたことから、市としても、10月から平成26年3月までの半年間、給料月額を3.38%から6.93%を削減することとしたものです。 本来、地方公務員の給与は地方公共団体独自の判断により決定するもので、国が一方的に削減要請をし、かつ給与削減を前提とした地方交付税の削減をすることは、地方分権の流れに反するものであり、こうした手法についてはまことに遺憾であります。 しかしながら、地方交付税の削減は、未曾有の被害をもたらした東日本大震災の復興支援のための臨時的な措置であるという視点でも考えれば、その趣旨も全く理解できないというものでもございません。 地方自治体に職員給与の削減を迫るという国の要請の手法についてはいかがなものかという違和感はありますが、いつどこに起こるか予測の難しい災害に対する防災・減災対策の強化と、被災地復興への取り組みについては、市民の安全を守る地方自治体の役割を鑑みると、その趣旨を尊重すべきものと考えるものであります。 その意味で、給与削減から生み出された貴重な財源につきましては、市民生活の安全安心を確保する施策を中心としたさまざまな市の事業に生かされることを希望いたします。 議員各位の御賛同をお願いいたします。
○議長(小林治男君) 議案第71号について、他に討論はありませんか。
大和幸久議員、どうぞ。
◆13番(大和幸久君) 反対の討論です。
○議長(小林治男君) 反対。 〔13番(大和幸久君)登壇〕
◆13番(大和幸久君) 私は、議案第71号について、委員長報告に反対の立場から討論いたします。 この議案の上程について、市長は市長あいさつで、他市の状況や地方交付税の減額措置等を勘案すると給与の削減は避けられないとして、10月から来年3月までの6カ月間、給与の削減を実施する方針を示しました。 この地方公務員給与の削減案については、本年3月議会で私が
アベノミクスの景気対策についての質問で取り上げ、「地方公務員の賃下げはデフレ不況脱却に逆行し、地方自治を破壊する行為と思うが、市長は国の方針に従うつもりか」という私の質問に答えて、「このような国の考え方については、全国知事会、同市長会、市議会議長会など地方六団体が1月27日に共同声明を発表し、地方共有の固有財源である地方交付税の減額を一方的に行うということに対して極めて大きな不信感が残っている。私自身、一方的に地方公務員の給与の削減を迫るこうしたやり方については、極めてまずいやり方だと感じている。さらに2月20日の全国市長会では、六団体のアピールを踏まえて緊急アピールを発表しており、やはり地方公務員の給与は、公平・中立な知見を踏まえ、住民や議会の意思に基づき地方公共団体が自主的に決定すべきであり、国が地方の固有財源である地方交付税を地方公務員の給与削減のために用いることは、地方分権の流れにそぐわないもので、反対するというもので、これらを総合的に勘案し、慎重に判断していきたい」と答弁しております。 また、25年度の予算編成ではどのように対応したかという私の質問に対して、「歳入では地方交付税の1億円減額を見込んで計上してあり、歳出では給与を削減しない従来どおりの額を見込んで計上している」と答弁しております。 市長は既に給与削減をしない方針で25年度一般会計の予算編成を指示し、作成して、3月議会に議案提案をし、議会もこれを承認しているものであります。 さらに私が、「大町市は昨年も人事院勧告に従わない、賃下げには応じないという理由で賃下げに応じていない。今回も賃下げを行わずに、職員に地元で買い物を呼びかけるなどして地方経済の維持と底上げを図るべきではないか」と質問しましたが、市長は、「今回発表された国家公務員との逆格差というその指数は、臨時的に削減された国家公務員の給与との比較によるもので、これまで地方が国を上回って人件費の抑制、職員削減など血のにじむような必死の努力をして、10年間で1.6兆円もの総人件費の抑制を実現してきたことなどが全く評価されず、反映されていない。さらに現下のデフレ基調の中で、厳しい地方経済を回復基調に乗せるためにも、地方公務員の給与の削減というのは極めて問題であるとの認識のもと、経済界に対して給与の引き下げを要請している政府の立場とも矛盾するものと感じている」と答弁しております。 私は、市長の3月議会での答弁が、市民の望むデフレ不況経済からの脱却の要望に応えるという点において、大いに評価できる方策であると思っていましたが、残念ながら今回あっさりとこの方針を転換してしまいました。しかも、地方交付税の減額措置等を勘案すると、給与の減額は避けられない状況にあるというだけで、何の説明責任も果たしておりません。極めて遺憾であります。 初めに申し上げたとおり、本年度予算は、国の地方交付税1億円減額を織り込んだ歳入の予算編成をし、歳出では給与削減なしの予算編成をして議案上程し、議会の議決をも得たもので、市長の唐突な方針転換は、市長みずからが編成し決裁した平成25年度一般会計予算の方針そのものをみずから覆すものであり、市長の政治責任は極めて重いもので、到底容認できるものではありません。 市長はみずから市民に対してこの方針転換について謙虚に説明責任を果たすべきであり、明快な説明がなければ、みずからがその政治責任をとるべきであります。また、このことは同時に、この予算を可決した議会の議決をも踏みにじることになるものであり、到底認めるわけにはいきません。 長野県の阿智村、青森市など、国の押しつけを拒否した自治体は全国でも多数存在しております。市長はみずからの責任でこの議案の撤回をし、3月議会で表明した方針に基づいて議会で議決された平成25年度予算を粛々と実行するべきであります。 ある国家公務員は、給与削減がどのように家計に響くかと私が伺いますと、「削減分はちょうどたまには家族で外食でもしようかというお金がなくなることになった。結局はこうしたお金が回らなくなって、不況の悪循環が続いてしまうのではないか」という感想を述べておりました。まさにこの悪循環を断ち切ることこそが、景気回復のために求められているのではないでしょうか。 今回の削減額は、大町市では6カ月分の職員給与で5,200万円余、議員105万円余であり、合計で5,300万円であります。この減額を行わずに、職員に対してこの分を市内で意識的に消費してもらう運動を市長のリーダーシップのもとで全職員一丸となって起こしたらどうでしょうか。職員のモチベーションも下がらずに済み、なおかつお金が地域に回り、不況に苦しむ勤労市民の生活の立て直しの一助になっていくのではないでしょうか。 近ごろ、国の政治のありようを見ていますと、地方自治と地方経済は市民と行政が一丸となって意識的に守っていかなければ確立できない時代になってきたような気がします。このような意味からも、本議案は廃案にすべきであることを改めて主張して反対討論といたします。 なお、議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定についても、本議案第71号に準じて上程されたものであり、同様の理由により反対することを表明しておくものであります。 以上で反対討論といたします。
○議長(小林治男君) 他に討論はありますか。竹村武人議員。
◆15番(竹村武人君) 委員長報告に賛成の立場です。
○議長(小林治男君) はい。 〔15番(竹村武人君)登壇〕
◆15番(竹村武人君) 私は、議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について、委員長報告に賛成の立場から討論をいたします。 地方公務員の給与は、公平・中立な知見を踏まえ、住民や議会との真剣に向き合う中で、各自治体が実情に応じて自主的に決定すべきものであることは論を待ちません。 したがいまして、今回の国による地方公務員給与の削減要請は、本来あるべきものではないことは明らかでありますが、このたびの条例改正は、こうしたことを踏まえた上で、行政として自主的・総合的に判断し、期間を限定して給与削減をすることとして上程されたものと理解しております。 このたびの国家公務員と地方公務員の給与削減による費用は、東日本大震災の復興支援はもとより、我が国の防災・減災事業や、地域経済の活性化並びに当市の市民サービスの充実に充てられることとなっており、県内19市においても、これまで未実施だった市も10月実施に向けて準備を進めていることから、大町市においても10月から実施することは極めて常識的な判断であると考えます。 市においても、給与削減によって生み出された財源を地域の活性化や防災・減災対策の強化、さらには市民サービスの向上につなげていただきますよう有効に活用することに期待を込めて、賛成の討論といたします。 議員各位の御賛同をお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 他に討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 他の議案について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 以上で討論を終結いたします。 これより採決を行います。 議案第47号 大町市税外収入金の督促及び滞納処分に関する条例の一部を改正する条例制定については、総務文教委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第47号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 議案第50号 大町市
八坂ふるさと体験館設置及び管理に関する条例等の一部を改正する条例制定については、総務文教委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第50号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 議案第51号 大町市
地域振興住宅設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例制定については、総務文教委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第51号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定については、総務文教委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔多数挙手〕 挙手多数でございます。よって、議案第71号は総務文教委員長報告どおり可決されました。 ここで、午後1時15分まで休憩といたします。
△休憩 午後0時06分
△再開 午後1時15分
○議長(小林治男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第2の議事を継続いたします。 議案第46号、議案第48号及び議案第49号について、社会厚生委員長の報告を求めます。社会厚生委員長。 〔社会厚生委員長(勝野富男君)登壇〕
◆社会厚生委員長(勝野富男君) 当委員会に付託されました議案について報告をいたします。 議案第46号 大町市附属機関に関する条例の一部を改正する条例制定についての審査は、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第48号 大町市
堆肥センター設置及び管理に関する条例制定についての審査では、委員から、PFI方式導入に伴う堆肥センターの改修内容についての質疑があり、行政側から、ブロワーの配管の改修やプレハブ事務所の建設を今月から実施する予定である。既存の施設を利用するため、軽微な改修を行うことで運営が可能となるとの答弁がありました。 以上、主な審査概要を申し上げましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 続いて、議案第49号 大町市
後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定についての審査は、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 社会厚生委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 議案第46号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第48号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第49号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第46号 大町市附属機関に関する条例の一部を改正する条例制定については、社会厚生委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第46号は社会厚生委員長報告どおり可決されました。 議案第48号 大町市
堆肥センター設置及び管理に関する条例制定については、社会厚生委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第48号は社会厚生委員長報告どおり可決されました。 議案第49号 大町市
後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定については、社会厚生委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第49号は社会厚生委員長報告どおり可決されました。 議案第52号について、産業建設委員長の報告を求めます。産業建設委員長。 〔産業建設委員長(平林英市君)登壇〕
◆産業建設委員長(平林英市君) 当委員会に付託されました議案第52号 大町市地区計画等の案の作成手続きに関する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 産業建設委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 議案第52号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第52号 大町市地区計画等の案の作成手続きに関する条例制定については、産業建設委員長報告どおり原案を可決することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第52号は産業建設委員長報告どおり可決されました。 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)について、各常任委員長の報告を求めます。初めに、総務文教委員長。 〔総務文教委員長(堀 堅一君)登壇〕
◆総務文教委員長(堀堅一君) 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)のうち、当委員会に付託されました部分の審査概要について報告をいたします。 財産管理費に関して、委員から、平成の湯の孔内調査が必要となった理由について質疑が出され、行政側から、市が管理する4つの源泉の一つである平成の湯について、くみ上げる湯量が減少したことから、予備ポンプの新設にあわせ、揚湯管内部の、揚湯管というのはくみ上げるパイプの管の内部のことを言いますが、劣化等を調査するものであるとの説明がありました。 また、委員から、小学校のスクールバス運行事業経費がふえる要因は何かとの質疑があり、行政側から、スクールバスは児童の登下校の際に使用するほか、特別運行として各種大会等の参加や校外活動の際に使用しており、当初見込みより学校行事等がふえたためであるとの説明がありました。 以上、審査の主な内容について報告をいたしましたが、当委員会では、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 次に、社会厚生委員長。 〔社会厚生委員長(勝野富男君)登壇〕
◆社会厚生委員長(勝野富男君) 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)のうち、当委員会に付託されました部分についての審査は、慎重審査の結果、賛成多数で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 次に、産業建設委員長。 〔産業建設委員長(平林英市君)登壇〕
◆産業建設委員長(平林英市君) 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)のうち、当委員会に付託されました部分について御報告いたします。 商工労政課所管事項の審査では、委員から、緊急雇用創出事業委託料に関して、事業内容と求める成果について質疑があり、行政側から、この事業は県が実施する緊急雇用創出事業に「わちがい」の計画の採択が見込まれるもので、県の補助を受けて市が予算措置するものである。応募要件として、事業費の2分の1以上を人件費に充てること、創業から10年以内の企業等であることなどが定められている。委託する事業は、凍り餅、凍み大根などの伝統的な食材を生かした郷土料理の研究開発とともに伝統行事と食の再現などであり、その成果として、伝統的な郷土食を紹介するパンフレットの作成やホームページでの情報発信等を計画している。また、飲食店で活用を想定したレシピの作成や地元出身の郷土料理研究家を交えた試食会などの開催も検討されていると答弁がありました。 また、観光課所管事項の審査では、委員から、大町市スキー場管理者協議会補助金に関して、交付先での使途について質疑があり、行政側から、市内3スキー場では白馬村・小谷村内スキー場との共通リフト券の作成とともに、無料シャトルバスの運行を計画しており、補助金はシャトルバス運行費用の約半額に充てられる。白馬村を中心に約10万人と言われる海外からの観光客は、長期滞在をする中で、スキー以外にも温泉など日本文化に触れることを楽しんでおり、この共通リフト券とシャトルバスの運行により、2,000人を目標として市内3スキー場を中心に誘客し、宿泊や市内回遊にも結びつけたいと考えているとの答弁がありました。 また、農林水産課所管事項の審査では、委員から、松枯損木伐倒処理の状況と今後の見込みについて質疑があり、行政側から、今年度は既に約360立方メートルを処理してきた。今回の補正予算は、調査の結果、八坂地区と常盤地区において新たに発見された約170立方メートルの枯損木の処理のために計上したものである。今年度の処理量は昨年度までの倍以上となり、高瀬川河川敷を中心として被害が拡大している。今後とも被害拡大防止のため、早期の処理に努めていきたいとの答弁がありました。 以上、出されました主な質疑について御報告いたしましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 以上で、各常任委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 初めに、総務文教委員長に対し御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、社会厚生委員長に対し御質疑はありませんか。中牧盛登議員。
◆18番(中牧盛登君) 社会厚生委員会は、賛成多数ということですが、反対とする意見はなかったのでしょうか、お聞きいたします。
○議長(小林治男君) 社会厚生委員長。
◆社会厚生委員長(勝野富男君) 私が聞いている限りでは、特にございませんでした。 以上です。
○議長(小林治男君) 中牧盛登議員。
◆18番(中牧盛登君) 反対とする意見は何もなくて、何も理由がなくて反対ということなんでしょうか。
○議長(小林治男君) 社会厚生委員長。
◆社会厚生委員長(勝野富男君) とりたてて私、委員長として、反対の理由の説明はなかったわけでございます。 以上です。
○議長(小林治男君) よろしいですか。 次に、産業建設委員長に対し御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これより採決を行います。 議案第53号 平成25年度大町市
一般会計補正予算(第3号)については、各常任委員長報告のとおり原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第53号は各常任委員長の報告どおり可決されました。 議案第54号、議案第55号及び議案第61号について、社会厚生委員長の報告を求めます。社会厚生委員長。 〔社会厚生委員長(勝野富男君)登壇〕
◆社会厚生委員長(勝野富男君) 当委員会に付託されました議案について報告をいたします。 議案第54号 平成25年度大町市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の審査では、委員から、今年度5,000万円の基金を積み立てることができた主な要因について質疑がありました。行政側から、平成24年度は基金を取り崩し、かつ国保税の引き上げや一般会計からの法定外繰り入れの実施など、被保険者だけでなく市民からの負担もお願いしながらの厳しい運営の中で医療費の抑制にも努めた結果、今年度最終的に5,000万円の基金積み立てが可能となり、現在の基金残高は1億3,000万円となっているとの答弁がありました。 また、委員から、今後の国保財政の見通しについての質疑があり、行政側から、国保財政については、今後も引き続き厳しい運営となることが予想されるが、平成26年度の国保税の引き上げについては現在のところ考えていない。また、一般会計からの法定外繰り入れについては、財政を圧迫する要因となっている後期高齢者支援金及び介護納付金の部分については、今後もお願いする意向であるが、保険給付費の医療費部分については一般会計の法定外繰り入れの対象としないよう市民の健康づくりを推進するさまざまな施策を講じながら歳出削減に努め、国保財政の健全化を図っていきたいとの答弁がありました。 以上、主な審査概要を申し上げましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第55号 平成25年度大町市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の審査は、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議案第61号 平成25年度大町市
病院事業会計補正予算(第1号)の審査では、委員から、厳しい経営状況の中で病院の施設整備を推進していく必要性について質疑がありました。行政側から、地域医療を充実させ、大北医療圏を存続させていくためには、大町病院が積極的に診療体制を充実させる必要があると考えている。補助金等を有効に活用した施設整備を行うことにより、病院機能の向上を図り、医師に選ばれる病院となるよう努めていきたいとの答弁がありました。 委員から、今後の医師確保の見込みについて質疑があり、行政側から、信大病院の総合診療科新設により、大町病院が研修医養成病院に選定され、来年度から指導医と臨床研修医の計2名を派遣していただく予定である。今回の施設整備は、臨床研修医の育成と実習の場の充実を図ることを目的としたものも含まれており、今後の臨床研修医確保に有効であると考えているとの答弁がありました。 また、委員から、エネルギー管理システム導入促進事業の実施により期待される効果について質疑があり、行政側からは、当事業は電気使用料を抑制することを目的とした事業であるが、事業の実施により、職員の経費削減に対する意識改革が促進されることも期待しているとの答弁がありました。 以上、主な審査概要を申し上げましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 社会厚生委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 議案第54号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第55号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第61号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第54号 平成25年度大町市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は、社会厚生委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 全員です。よって、議案第54号は社会厚生委員長報告どおり可決されました。 議案第55号 平成25年度大町市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)は、社会厚生委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第55号は社会厚生委員長報告どおり可決されました。 議案第61号 平成25年度大町市
病院事業会計補正予算(第1号)は、社会厚生委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第61号は社会厚生委員長報告のとおり可決されました。 議案第56号から議案第60号までの5議案について、産業建設委員長の報告を求めます。産業建設委員長。 〔産業建設委員長(平林英市君)登壇〕
◆産業建設委員長(平林英市君) 当委員会に付託されました議案につきまして順次御報告いたします。 議案第56号 平成25年度大町市
公共下水道特別会計補正予算(第1号)、議案第57号 平成25年度大町市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)及び議案第58号 平成25年度大町市
公営簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)は、慎重審査の結果、いずれも全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第59号 平成25年度大町市
温泉宿泊施設事業特別会計補正予算(第1号)の審査では、委員から、明日香荘の指定管理者と行政等のかかわりについて質疑があり、行政側から、明日香荘は昨年11月に新たな指定管理者のもと再オープンを果たした。指定管理者の意向もあり、地域の実情を明日香荘の運営に役立てる目的で、地域づくり協議会や地元自治会などから構成する連絡協議会を立ち上げた。従前のような明日香荘の運営を望む意見や、そばやおやきなど地元食材の活用を求める意見などを指定管理者に伝えるとの答弁がありました。 以上、出された主な質疑について御報告いたしましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 最後に、議案第60号 平成25年度大町市
温泉引湯事業会計補正予算(第1号)の審査では、委員から、新第2源泉の湯量と湯温の変化について質疑があり、行政側から、温泉引湯事業では4つの源泉を管理しているが、湯量はいずれも年次減少しており、新第2源泉では、毎分20リットルの減少となっている。また、湯温は安定しており、約40度弱を保っているとの答弁がありました。 以上、出されました主な質疑について御報告いたしましたが、慎重審査の結果、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 産業建設委員長の報告は終わりました。 これより質疑に入ります。 議案第56号について、質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第57号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第58号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 議案第59号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑がありませんので、質疑を終結いたします。 議案第60号について、御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第56号 平成25年度大町市
公共下水道特別会計補正予算(第1号)は、産業建設委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第56号は産業建設委員長報告どおり可決されました。 議案第57号 平成25年度大町市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)は、産業建設委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第57号は産業建設委員長報告どおり可決されました。 議案第58号 平成25年度大町市
公営簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)は、産業建設委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第58号は産業建設委員長報告どおり可決されました。 議案第59号 平成25年度大町市
温泉宿泊施設事業特別会計補正予算(第1号)は、産業建設委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第59号は産業建設委員長報告のとおり可決されました。 議案第60号 平成25年度大町市
温泉引湯事業会計補正予算(第1号)は、産業建設委員長報告のとおり、原案を可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議案第60号は産業建設委員長報告どおり可決されました。
△日程第3
決算審査特別委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決
○議長(小林治男君) 日程第3
決算審査特別委員会委員長審査報告、質疑、討論、採決を行います。 議案第62号から議案第70号までの9議案について決算審査特別委員長の報告を求めます。決算審査特別委員長。 〔決算審査特別委員長(二條孝夫君)登壇〕
◆決算審査特別委員長(二條孝夫君) それでは、
決算審査特別委員会審査報告をいたします。 お手元に配付されました報告書をごらんください。よろしいでしょうか。 本特別委員会に付託された議案第62号から議案第70号までの9議案について、審査の結果、これを可決及び認定することと決定いたしましたので、会議規則第111条の規定により報告をいたします。 審査の方法でありますが、本件について、
決算審査特別委員会は、委員会審査報告書2ページに記載のとおり分科会を設置し、それぞれ所管の議案について、9月13日及び17日にわたり慎重に審査を実施してまいりました。 また、全体会は9月4日及び25日に開催し、慎重に審査を実施しました。 平成24年度の総括につきましては、次の3ページから5ページに記載しておりますが、決算額の数値等につきましては、それぞれの決算書のとおりでありますので、説明を省略させていただきます。 6ページをごらんください。 主な意見を報告をいたします。 議案第62号では、1、実質公債費比率は大きく改善しており、また、将来負担比率も着実に改善してきたことは十分評価できる。今後も、事業の選択と集中などを進め、引き続き健全財政の堅持に努力されたい。 2、自主財源の根幹をなす税収の確保に向け、公正で公平な賦課徴収に引き続き取り組むとともに、長野県地方税滞納整理機構へ移管した滞納整理事案からの徴収実績が上がるよう適切な対応を図られたい。 3、ケーブルテレビへの加入促進にさらに努力されたい。また、市民の顔が見える魅力ある番組づくりに引き続き取り組まれたい。 4、団員確保に苦労する中、地域の消防防災活動に献身的に努力する消防団や消防団活動へ協力いただく企業等への支援策などの充実を検討されたい。 5、長年にわたりライチョウの研究と保護に取り組んできた山岳博物館の豊富な知識や経験を活かし、積極的な調査研究事業の推進を図られたい。 6、不登校やいじめ対策として、各校へ指導員等を配置し成果が上がってきたことは高く評価する。今後も学校、家庭、地域が連携した取り組みを推進されたい。 7、各種検診について、広報啓発活動の強化、制度の有効利用及び地域との連携等を図りながら、市民の健康増進・保持のため、若年・中年層を中心にさらなる受診率向上に努められたい。 8、駅前市営駐車場について、市内への観光客やJR利用等により長時間の利用が必要な市民に配慮した料金体制について検討されたい。 9、市社会福祉協議会への運営事業補助金について、市社会福祉協議会の今後の事業展開の方向性や市の支援のあり方等について充分に協議しながら、適切な補助額について検討されたい。 10、児童の発達障害の早期発見・早期支援に努めながら、教育委員会等、各種関係機関との連携をより強化し、支援策のさらなる充実を図られたい。 11、環境保全推進員の充実による取締りの強化や広報啓発活動による周知徹底によりさらなる不法投棄の減少に取り組まれたい。 12、雪害対策事業について、住民からの要望に応え、除雪路線を充実してきたことは評価できる。定住促進の観点から、さらなる充実に向けて検討されたい。 13、小水力発電施設管理運営事業について、発電所の順調な稼働とともに大きな経済効果が生まれ評価できる。市内で事業化可能な適地について、検討されたい。 14、大町市観光協会法人化に向けた検討においては、緊密な連携を図り、必要な助言を行うとともに、円滑な移行ができるよう十分な支援に努められたい。 15、FM放送を活用した情報発信について、最新の観光情報等が毎週発信されたことにより誘客に結びつき評価できる。紙媒体以外のメディアを活用した情報提供について、積極的に検討し取り組まれたい。 16、ぽかぽかランド美麻について、適正な維持管理に努めるとともに、指定管理者と協力し利用率の向上に取り組まれたい。また、建物更新等の将来に向けた計画について、地域住民を交え、具体的な検討を開始されたい。との意見がありました。 議案第63号では、1、消費税増税により国保税の収納率低下が懸念されるが、納税相談の強化や口座振替への勧奨等様々な施策を講じ、収納率向上について鋭意努力されたい。 2、増大している医療給付費を抑制するため、健診率向上や啓発活動のさらなる推進により重症化予防を図り、事業の健全運営に努められたい。との意見がありました。 議案第65号では、1、人口減少に伴う下水道使用者の負担軽減策について検討されたい。 2、下水道事業の企業会計移行にあたり、さらなる経営改善を図られたい。 3、適正な賦課徴収事務に努めるとともに、未収金の縮減を図られたい。との意見がありました。 議案第67号では、1、将来の上水道使用料金統一に向けて、課題を整理し検討されたい。 2、未収金について、回収可能性を精査して、適切な処理を実施されたい。 3、施設設備等は、可能な限り効率的に使用され評価できる。経年劣化等の状況を適切に判断し、計画的な管理に努められたい。との意見がありました。 議案第68号では、1、送水管の耐震化について、費用対効果及び耐用年数等を考慮して、重要な基幹配管から実施されたい。 2、原水供給事業は、給水収益の減を補う重要な収益源となっており、引き続き送水施設の適正な維持管理に取り組まれたい。との意見がありました。 議案第69号では、1、老朽施設の改修に備え、具体的な計画立案と必要な財源の確保を検討されたい。 2、温泉関係事業一元化に向けて、供給先の公共性を考慮しつつ、将来的な計画の作成を検討されたい。との意見がありました。 議案第70号では、1、人間ドック等の受診件数を増加させることが、患者数増加につながると考える。市民が受診しやすい環境整備を図るなど、様々な施策を講じながら、引き続き受診件数増加に努められたい。 2、病院経営については、引き続き収益確保及び経費削減に努めながら、地域医療を充実させ大北医療圏を存続させていくために、大町病院として取り組むべきことを常に検討しながら計画的な施設整備を推進されたい。 3、院内保育所の設置は看護師の確保に効果があり評価できる。職員の健康管理に十分留意しながら、今後も職員の確保に努め、市民の安心安全のため質の高い医療を提供されたい。との意見がありました。 以上で、主な意見の報告を終わります。 次に、10ページをごらんください。 市議会では、本年度、試行的に事務事業評価に取り組みました。今年度は常任委員会を単位として評価することとし、各常任委員会において所管する平成24年度事務事業評価の中から評価の対象とする事業を選定しました。市から事務事業の内容について説明を受けた後、個々の委員による評価を行い、各委員の評価を持ち寄り、常任委員会としての評価を集約いたしました。 平成24年度
決算審査特別委員会では、常任委員会での事務事業評価を引き継ぎ、各分科会での審査を経て、最終的な評価結果を取りまとめました。 各分科会において評価した事務事業は、10ページに記載のとおりであります。 評価の結果について報告をいたします。 平成24年度事務事業においては、「拡充」が生ごみ等資源化推進事業、住宅リフォーム促進事業の2事業。「現状維持」が、きらり輝く協働のまちづくり事業及び奨学金事業の2事業。「見直し改善」が、定住促進事業、健康づくり推進事業、地域支援介護予防事業、ブランド振興事業及び観光誘客宣伝事業の5事業でありました。 各事務事業評価の評価結果は、11ページからの記載のとおりであります。 以上で、
決算審査特別委員会の審査報告を終わりとさせていただきます。
○議長(小林治男君) 決算審査特別委員長の報告は終わりました。 委員長報告について、各分科会の委員長から補足する事項がありましたら報告をお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 発言がありませんので、これより質疑に入ります。 質疑は、議案第62号から議案第70号まで一括して取り扱います。 質疑に対する答弁は、所管の分科会委員長が行うことといたします。 ただいまの決算審査特別委員長の報告に対し、御質疑はありませんか。和田俊彦議員。
◆10番(和田俊彦君) 議案第62号の16番に記されておりますぽかぽかランド美麻についてお聞きいたします。 特記事項として、このぽかぽかランド美麻について特に取り上げなければならなかった具体的な理由と、他の同様の施設と比べ、特にどんなところが違っていたのかについてお聞きいたします。
○議長(小林治男君) 答弁を求めます。第3分科会の委員長。眞嶋強志議員。
◆第3分科会委員長(眞嶋強志君) 今の質問に対してちょっと調べますので、お時間をください。
○議長(小林治男君) 他にありますか。 眞嶋委員長、発言はありますか。時間がかかるようでしたら休憩しますか。いいですか。
◆第3分科会委員長(眞嶋強志君) 休憩、もしくはちょっとお時間をいただいて、後で答弁いたしますけれども。
○議長(小林治男君) 第3分科会副委員長高橋正議員。
◆第3分科会副委員長(高橋正君) もう一度、もう一回、質問を明確にお願いしたいです。
○議長(小林治男君) 和田俊彦議員。
◆10番(和田俊彦君) 議案第62号の平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定についての16番目の特記事項につきまして、ぽかぽかランド美麻について、特記事項として特に取り上げなければならなかった具体的な理由と、他の同様の施設と比べ特にどんなところが違っていたのかについてお聞きをします。 以上です。
○議長(小林治男君) 第3分科会副委員長高橋正議員。
◆第3分科会副委員長(高橋正君) 特にこの場面では、ほかの施設について触れられたということがありませんでした。それから特記、特別にということでございますが、全体の雰囲気としましては、指定管理者施設に対しての懸念といいますか、みんなが同様なというか、同じような懸念を持っているのは感じられたというところでございますが、たまたまこの場面ではぽかぽかランド美麻についてだけが出たものですから、またそれが費用対効果とか備品修繕で1,000万円ほどの費用がかかったというようなことから、特にそんなことがクローズアップされたんではないかと、そんなふうに私は認識をいたしております。 以上です。
○議長(小林治男君) 和田俊彦議員。
◆10番(和田俊彦君) 今の説明を受けまして、またこのこういう16番の一施設の具体的な名称について書かれているということは、ぽかぽかランド美麻が適正な維持管理に努めていなかったと
決算審査特別委員会では話し合われたというように受けとめられるんですが、いかがでしょうか。
○議長(小林治男君) 第3分科会委員長眞嶋強志議員。
◆第3分科会委員長(眞嶋強志君) お答えいたします。 ぽかぽかランドの運営につきましては、不適切な運営はされていないという認識で各委員はおります。今後も、従前に増して健全な経営をするようにというような意見が占めておりました。
○議長(小林治男君) 和田俊彦議員。
◆10番(和田俊彦君) もう一つ質問していることにお答えいただいていないんですけれども、他の同様の施設と比べて何か特に違ったところがあったのかどうなのかということはどうでしょうか。
○議長(小林治男君) 第3分科会委員長眞嶋強志議員。
◆第3分科会委員長(眞嶋強志君) 他の施設と比べてということはありません。ぽかぽかランドの問題について発言があって、他の施設との比較はございませんでした。
○議長(小林治男君) よろしいでしょうか。 他にありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、質疑はありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 討論は、議案ごとに行います。 議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。松島吉子議員、賛成ですか。
◆4番(松島吉子君) 62号、反対討論です。
○議長(小林治男君) はい。 〔4番(松島吉子君)登壇〕
◆4番(松島吉子君) 議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定について、委員長報告に対し反対の立場で討論いたします。 全てに反対するものではなく、評価できる点として、1つは住宅リフォーム助成制度です。創設してから2年目に当たり、422件の申請があり、6,650万円の決算となりました。市内の建設業者のみならず、広い分野にその効果が波及し、地域経済の下支えとなっています。ある業者は、市の制度を利用することでお客様に勧めやすくなり、非常に役立っていると話し、地域経済の活性化のために制度の継続を望んでおります。3年間の期間限定となっていますが、市民の強い要望があるので制度の継続を望みます。 2つ目として、子どもの医療費無料化の対象年齢が、小学6年生から中学校3年生まで拡大されたことも評価いたします。子育て世代には大きな支援となりました。今後さらに高校卒業まで対象が拡大されるよう希望いたします。 3つ目として、国民健康保険特別会計に一般会計から当初予算で8,300万円繰り入れ、保険税の値上がりを抑えたことも評価いたします。 一方、反対の理由として、1つ目はケーブルテレビ事業です。運営が始まって2年目になります。当初の目標より加入数が伸びず、人口の減少、高齢化で脱退する家庭も出ています。市民ニーズから乖離した計画で15億円を投入したこの事業には、私たちの会派は当初から反対してまいりました。指摘したとおり先の見通しは厳しいものとなっております。 2つ目は、一般廃棄物処理場建設計画です。北アルプス広域連合に負担金を支出していますが、一般質問で指摘したように、建設候補地選定に当たり、広く周辺住民に対して丁寧な説明を十分行ってこなかったことは大きな問題と考えます。隣接する大町温泉郷観光協会から強く反対の声が上がったのも、そのあらわれだと思います。 3つ目として、あすかの杜の経営破綻問題です。昨年3月定例会の一般質問で平林議員が取り上げ、あすかの杜の経営状況、多額の不払い問題、会計事務所を巻き込んだ粉飾経理など、問題が次々と明らかになりました。 市が加わった第三セクターでもあり、もっと注意深く見ていれば、早い段階で経営状況の把握ができたはずで、傷が小さいうちに手を打つことができたのではないでしょうか。 市民から、副市長を取締役として送っている市の責任を問う声は少なくありません。警察に告発したとのことですが、きちんと説明責任を果たしておらず、道義的責任は免れないと思います。しかし、今もって何の責任もとらず、納得できません。 ほかにも臨時保育士等の待遇改善が改善されないことなどの問題点もあります。これまで一般質問等で指摘してきたことや、ただいま指摘した点を真摯に受けとめ、今後に生かしていただくことを要望いたしまして、反対討論といたします。
○議長(小林治男君) 他に討論はありますか。荒澤靖議員。
◆16番(荒澤靖君) 62号、賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔16番(荒澤 靖君)登壇〕
◆16番(荒澤靖君) 私は、議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算に対しまして、認定に賛成する立場から討論をいたします。 24年度の日本経済は、東日本大震災にかかわる復旧・復興や電力供給不足の不安、ヨーロッパに端を発した金融危機など、さまざまな困難や課題を抱え、国・地方ともに混沌とした経済情勢下にありました。 昨年12月に第2次安倍内閣が誕生し、日本経済再生を掲げてさまざまな施策を打ち出す中、徐々にではありますが、経済回復の動きが見え始めています。 しかしながら、さきの一般質問の中でも取り上げておりましたが、依然として地方の実体経済にとりましては、その効果が実感できない状態が続いております。こうした情勢下において、市長におかれましては、厳しい行財政運営に奮闘するとともに、知恵を絞っての行政運営に取り組まれたことが推察されるところであります。 平成24年度は、当市の後期5カ年計画のスタートの年であり、現在の大町市にとって喫緊の課題である3つのテーマに的を絞って重点プロジェクトに着手し、今回の決算では一定の効果と今後への期待が認められる決算であると受けとめております。 さらに、具体的な内容について申し上げますが、一般会計決算を歳入面から見ますと、基金からの繰入金を大幅に抑制しつつ、本庁舎や八坂支所、小学校の耐震、大規模改修などの喫緊性の高い事業については合併特例債などを効果的に活用して事業を着実に推進し、その上で前年を1割以上も上回る繰越金を確保しております。 一方、収入の根幹をなす税収では、企業業績の低迷に伴う法人市民税や固定資産税の減収により、1億円余りの減収となっております。この点につきましては、地元経済に活気を与える施策の実施や、収納率のさらなる向上に取り組むなど、一層の歳入確保に努力を求めたいと思います。 歳出面では、まず重点プロジェクトで取り組まれた定住促進では、専門の担当組織を確保し、日々の相談や情報発信に加え、お試し暮らし体験や暮らし拝見ツアーなどの新しい事業にも積極的に取り組まれております。今後も1件1件の相談に対して親身になって応え、地道に、そして着実に当市のファンをふやすことに取り組んでほしいと願うところであります。 また、定住促進事業は、1年2年ですぐに目覚ましい成果のあらわれる事業ではありませんので、定住促進アドバイザーの皆さんを初め地域住民と一体になって強力に事業を進めていただきたいと考えております。 評価に加えまして、今後に対する期待を申し上げました。 次に、産業振興の面から申し上げますと、ブランド振興では、当市のキャラクターである「おおまぴょん」がさまざまな行事に参加し、世代を問わない人気で大活躍をしたところであります。キャラクター商品の製作やまち歩きナビゲーションなどの事業も実施されておりますが、こうした取り組みにはかなりの波及効果があるものと考え、さらに幅広い事業展開を望むものであります。 また観光関連では、FM放送局による情報発信や、本年度に続きます「くろよん50周年」の記念事業など誘客宣伝に加え、温泉供給管の改修などにも着手されております。国全体の景気回復基調に合わせまして、今まで以上の地元産業に対する支援、一層の観光客誘客につなげていただきたいと思います。 安心・安全なまちに関しましては、大町総合病院や国民健康保険に対する繰出金を通じた運営支援の実施、医療費助成の中学生までの拡大、きめ細かい相談業務を通じた福祉サービスの提供、保育園における窓ガラス飛散防止対策のほか、早期の児童発達支援のための新規事業にも取り組まれております。このほか市民生活に密着した道路・水路整備、除雪などの事業実績を見ましても、例年以上の水準がしっかりと確保されており、住宅リフォームの助成につきまして、地元経済に対しまして相当の経済波及効果が及んだことは議員各位も御存じのとおりであります。 これらの決算内容及び黒字の確保、並びに財政健全化の指標の改善等を総合的に見ますと、平成24年度決算につきましては、前向きな評価に値するものと考えるところでございます。 平成24年度決算につきましては、本定例会の審査案件ではありますが、今後引き続き事業の効果などについて、市議会と行政だけでなく、市民と協働してさまざまな角度から評価・検討を加え、本年度、さらには次年度へと反映させていくべきことは、あえて私が申し上げるまでもないことであります。 我が国の経済情勢は、消費税の引き上げなどの大きな課題を抱えておりますが、やや明るい兆候が見られ始めております。大町市におきましても、早くいい流れに乗っていくことができますよう、一般質問でも触れられておりましたが、牛越市長の放たれる的確な矢、事業展開が、市民全体の活力につながるよう期待をいたしまして、平成24年度
一般会計歳入歳出決算の認定に対する賛成討論とさせていただきます。 議員の皆様、御賛同のほどをよろしくお願いいたします。
○議長(小林治男君) 62号での討論はありますか。
大和幸久議員。
◆13番(大和幸久君) 反対の討論です。
○議長(小林治男君) 反対、はい。 〔13番(大和幸久君)登壇〕
◆13番(大和幸久君) 私は、議案第62号 平成24年度一般会計決算書の委員長報告に反対の立場から討論いたします。 平成24年度事業の実施に当たり、特に広域ごみ処理施設建設事業の推進方策について、再三にわたり重大な問題があることを指摘してきましたが、市長はこれについて一向に改善する意向を示しておりません。 白馬飯森、大町三日町の工事断念の後、3回目の候補地選定に当たり、市長は大町市内の候補地4カ所の応募を受理しましたが、その受理に当たって、大町市の観光業にとって重要な観光資源である景観に与える影響や、ごみ焼却に伴う排気ガスの矢沢水源の水質に与える影響、大町温泉郷の観光事業者が利用している地下水への影響、矢沢水源の余り水を利用して水を販売している会社への風評被害などへの影響等について、法的な問題点はないかという問い合わせをしただけで、その他の検討は何も指示をしてこなかったことが明らかになりました。 大町市の重要な観光資源である景観については、市長は常々穂高にあるワサビ農場観光施設とごみ焼却場の例を引き合いに出して、何の問題もないと主張してきましたが、このワサビ農場の中から見て、穂高のごみ焼却場の煙突を含めて施設は一切視界に入らないことは御存じと思います。これに引きかえ、大町温泉郷の立地では、例えば鹿島大橋から鹿島川、そして奥の北アルプスを臨む景観の中では、ごみ焼却場の煙突とそこから立ち上る煙は、ちょうど真正面の位置になります。鹿島大橋からアルプスを望む景観を写真に撮ったり、散歩をしながらその景観を眺めている観光客の姿を私はよく見かけております。温泉郷の玄関口でまず目にできる最高の景観の1つになっていますが、この景観を台なしにしてしまってよいのでしょうか。 源汲候補地の応募を受理するに当たって、市長が一言、観光についての影響を検証するよう担当課に指示を出せば、当然こうした問題点は挙げられてきて検討されたはずです。温泉郷の事業者からは、景気低迷の中で非常に苦しい経営を続けてきている。そのような中で、今まで温泉郷全体ではおおよそ200億円を超える投資をしてきているが、その多くはいまだ回収ができていない。もし重要な観光資源である景観を阻害されて観光客が減少し、投資の回収ができなくなったら、どう補償してくれるのかという声も聞かれております。このような声に耳を傾けるべきであったはずです。 大町市の重要な産業の一つである観光産業の観光資源に与える影響を、関係部署での検証を何一つ指示せず、源汲候補地の応募を受理した市長の失政は明白であり、その政治責任は極めて重いものであることを指摘せざるを得ません。 矢沢水源へのごみ焼却に伴う排気ガスの影響については、国が、半径3キロメートル以内の地域はこの排気ガスの影響を直接受ける地域であり、安全性を見て半径6キロメートルの地域を対象に生活環境影響調査をせよと定めているように、ごみ焼却施設の立地に当たっては、排気ガスのリスク回避が最も重要なポイントとなります。 白馬飯森地区候補地の選定では、排気ガスの影響が及ぶ一定の範囲には、水源、学校、病院、住宅密集地、公園などは存在しない地域を事前に選定して候補地を決めるとして、その基準を明らかにしてきました。 建設水道部など担当部署にこの検討を指示すれば、大町市民の半数が飲用している矢沢水源への及ぼす影響、大町温泉郷の事業者への地下水利用に与える影響、水販売会社に与える風評被害等への影響などは当然調査検証されなければならないと思いますが、全く行われずに応募を受理しております。 市長は、矢沢水源の水は地下水であり、外気に全く触れていないので排気ガスの影響はないと答弁しておりますが、ごみ焼却に伴う排気ガスは矢沢水源周辺に降下するものであり、雨水とともに矢沢水源の水と合流して一体となって飲料水となっていることは、現地での地形や水源の構造の実態を見れば明白であります。 市長の、外気に触れていないから安全とする説明は、何の科学的根拠も示されておらず、説明責任を果たしたとは到底受け取れないものであります。 さらに、温泉郷の地下水利用者への水質への影響などは何も調査せずになぜ安全だと言えるのでしょうか。また、観光客への風評被害などへの調査は、検証もせずに建設候補地としたことは関係者への背信行為でもあり、重ねてこの決定を下した市長の政治責任は極めて重いものであることを指摘しておきます。 平成24年度決算の認定に当たり、市長が行った広域ごみ処理施設候補地の選定事業について、承認することはできません。直ちに源汲候補地の取り下げを行い、ごみ処理事業の原点に戻った見直しから再スタートすべきことを主張して、反対討論といたします。
○議長(小林治男君) 62号での討論はありますか。竹村武人議員。
◆15番(竹村武人君) 賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔15番(竹村武人君)登壇〕
◆15番(竹村武人君) 私は、議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算に対しまして、ごみ処理広域化の早期推進の観点も踏まえ、認定に賛成する討論をいたします。 平成24年度決算では、財政健全化判断比率のうち、当市の課題となっておりました実質公債費比率23年度決算と比較して、2.9%改善し13.3%となったほか、将来負担比率も2.1ポイント改善し64.2となりました。平成24年度の財政運営では、このような財政指標の改善に見られるように、健全財政を一層確実なものとすることができた一方、病院、市役所、八坂支所及び東小学校など耐震改修などにも積極的に取り組まれ、安全・安心なまちづくりを推進したほか、住宅リフォーム助成や市道若宮駅前線の整備、温泉引湯管の改修、病院や国民健康保険に対する財政支援など、市民に直結した行政サービスを充実強化されました。 この諸施策の充実と健全財政の堅持という相反するとも思える課題を両立され、見事に克服されました牛越市長の行政手腕に敬意を表します。 さて、当市のごみ処理施設が稼働を開始してから25年、白馬村、小谷村の施設が稼働から28年を経過しております。一日も早く最新式の施設、環境により負荷の少ない施設への更新が望まれているところであります。 24年度決算において、ごみ処理広域化推進費に係る部分は、衛生費において広域連合に対するごみ処理広域化推進費負担金の支出のみであります。金額としましては1,200万円余でありますが、24年度につきましては、この決算額以上に大きな意味を持つ年となりました。新たな建設候補地の選定方法の決定から再スタートを切り、専門家による講演会や先進的な処理施設の見学などを経て、関係3市村から候補地推薦、そして昨年12月に源汲地区が建設予定候補地として選定されました。 本定例会の一般質問におきまして、広域ごみ処理施設の建設に関する質問が出され、その質問の中で、建設候補地の募集方法に関して、北アルプス広域連合の地域振興策の募集があめと引きかえに募集を行ったとも受け取られる発言があったように思います。それは、とりもなおさず応募していただいたそれぞれの地区の皆さんが、あめを目当てに応募したとおっしゃっていることになるのではないかとも思います。それは応募していただいた地区の皆さんに甚だ失礼なお話であります。応募していただいた地区の皆さんは、真摯な話し合いを重ね、3市村の住民の皆さんの快適な暮らしと環境を守るために応募していただいたものと理解しております。 ここで私から、応募していただいた地区の皆様に、とりわけ市内の4地区の皆さん感謝を申し上げたいと思います。その上で、源汲地区におきましては、地域の将来について地区全体で熟慮された上で大きな決断であったと推察され、このことは市議会としても真摯に受けとめているところであります。 新たな広域ごみ処理施設につきましては、今月に入りまして、事業主体である北アルプス広域連合におきまして生活環境影響調査の現況調査が始まっており、この調査では大気や騒音だけでなく、景観、動植物の影響など幅広い項目が広域なエリアで実施されております。この調査の進捗をしっかりと注意し、多くの市民が情報や課題を共有し、しっかりと前を向いて新しい施設建設に取り組んでいかなければならないものと考えております。 反対意見にありましたように、観光への影響、環境に対する負荷等の懸念につきましては、どのような場所においても皆無であることは考えられず、先ほど申し上げましたような前向きな取り組みの中で、建設予定地や周辺地域に与える影響をいかに軽減し地域の振興を支えているかについて、議論を深めていくべきものであると考えるところであります。 当地域には住む住民、訪れていただく観光客、当市に移住してこられた皆さん全てが、限界近くまで老朽化した施設のごみ処理を望んでいるでしょうか。そんなことはないはずです。清新な空気と清冽な水をセールスポイントとする北アルプス山麓の当地においては、一日も早い最新施設の整備が大きな願いであり、24年度決算については、本年度の生活環境調査の予算執行などについて全面的に賛同の意を表するものであります。 以上、ごみ処理広域化推進事業を支持するとともに、平成24年度
一般会計歳入歳出決算の認定に対する賛成討論とさせていただきます。 議員各位におかれましては、御賛同賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(小林治男君) 62号での討論はありますか。大厩富義議員。 賛成ですね。
◆17番(大厩富義君) 賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔17番(大厩富義君)登壇〕
◆17番(大厩富義君) 議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定について、委員長報告に賛成の立場から、今決算の中から特徴的な部分について触れながら討論に参加いたします。 賛成3人目でありますので、若干重複するところがありますけれども、よろしくお願いしたいと思います。 今決算につきましては、評価の一つとして、財政指標の一部改善であります。 自治体の収入に対する負債返済、いわゆる借金返済の割合を示す実質公債費比率では、最悪でありました平成18年の21.3から、24年度は13.3、暫定値ですが、大幅に改善されました。また、地方債残高も平成18年度決算では218億円であったものが、24年度決算では156億円と、62億円の減額となりました。これらの点については評価したいと思います。 しかし、残念ながら財政力指数は下がり続け、経常収支比率も高どまりであります。法人関係税の落ち込みや固定資産税の下落傾向の中で、繰出金は増加傾向で、財政の硬直化が進みつつあります。企業誘致、移住・定住促進、徴収率向上等による歳入確保による自主財源確保が重要な課題だというふうに思います。今後の事業展開や対応を注視していきたいと思います。 さて、北アルプス広域連合の事業であります一般廃棄物処理施設の整備につきましては、負担金を支出しているということでありますが、大町市は大北地域のリーダー的存在であることと、住民生活にとって重要な施設であることから発言をいたします。 この施設は、私たちの生活や産業基盤として必要かつ欠くことのできない施設と同時に、最新の技術により安全性は保たれていると認識しております。さらに社山下地区との契約期限のこともあり、これ以上のおくれは許されないと思います。 今回の候補地選定につきましては、施設建設を受け入れることを前提として、3市村のそれぞれの自治会等で真摯な協議の上で、地元合意という高いハードルを越えて候補地の推薦をいただいたものであり、昨年12月に建設候補地の決定をいたしたものであります。これまで2回の候補地選定の教訓を踏まえれば、今回の選定方法は問題はないし、この方法しかないと思っております。 周囲の環境につきましても、現実の状況として、全国約1,200カ所にも及ぶ同様の施設では問題なく稼働をしております。 なお、物を燃やすということは、排気ガスがゼロではないことは承知をしております。私たちが日常利用している自動車でも排気ガスは出ております。自動車はよいが、ごみ処理施設は認めないということでは、矛盾した考えではないかと思います。 景観につきましては、この施設は気に入らない風景だからなしにするとか、隣の市町村にお願いするとかということは不可能であります。 ごみ処理施設建設につきましては、北アルプス広域連合の事業でありますが、大町市は大北地域のリーダーとして、一日も早く新施設が稼働するよう全力で事業推進に協力をしていただきたいと思います。 特徴的な一部を申し上げましたが、平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定について、賛成の討論といたします。 以上です。
○議長(小林治男君) 62号での討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。討論を終結いたします。 これより採決を行います。 議案第62号 平成24年度大町市
一般会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を承認することに御賛成の方の起立を求めます。 〔多数起立〕 起立多数であります。よって、議案第62号は決算審査特別委員長報告どおり認定をされました。 ここで休憩をいたします。 2時45分まで休憩といたします。
△休憩 午後2時31分
△再開 午後2時45分
○議長(小林治男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 日程第3の議事を継続いたします。 議案第63号 平成24年度大町市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 討論を終結いたし、これより採決を行います。 議案第63号 平成24年度大町市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第63号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。 議案第64号 平成24年度大町市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第64号 平成24年度大町市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第64号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。 議案第65号 平成24年度大町市
公共下水道特別会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第65号 平成24年度大町市
公共下水道特別会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔多数起立〕 起立多数です。よって、議案第65号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。 議案第66号 平成24年度大町市
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第66号 平成24年度大町市
農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 全員であります。よって、議案第66号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。 議案第67号 平成24年度大町市
公営簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第67号 平成24年度大町市
公営簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔多数起立〕 起立多数であります。よって、議案第67号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。 議案第68号 平成24年度大町市
水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第68号 平成24年度大町市
水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を可決及び認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第68号は決算審査特別委員長報告どおり可決及び認定をされました。 議案第69号 平成24年度大町市
温泉引湯事業会計剰余金の処分及び決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第69号 平成24年度大町市
温泉引湯事業会計剰余金の処分及び決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を可決及び認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第69号は決算審査特別委員長報告どおり可決及び認定されました。 議案第70号 平成24年度大町市
病院事業会計決算の認定について、討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論なしと認めます。 これより採決を行います。 議案第70号 平成24年度大町市
病院事業会計決算の認定については、決算審査特別委員長報告のとおり、原案を認定することに御賛成の方の起立を求めます。 〔全員起立〕 起立全員であります。よって、議案第70号は決算審査特別委員長報告どおり認定されました。
△日程第4
常任委員会委員長請願・
陳情審査報告、質疑、討論、採決
○議長(小林治男君) 日程第4
常任委員会委員長請願・
陳情審査報告、質疑、討論、採決を行います。 初めに、総務文教委員会付託の陳情第34号、陳情第36号、陳情第38号、陳情第39号及び陳情第40号について、総務文教委員長の報告を求めます。総務文教委員長。 〔総務文教委員長(堀 堅一君)登壇〕
◆総務文教委員長(堀堅一君) 当委員会に付託されました陳情につきまして順次報告をいたします。 陳情第34号は、中信地区私学助成推進協議会から提出された私立高校への大幅公費助成を求める内容の陳情であります。 現在、市では私立高校に通学する生徒の保護者に対して、負担軽減のための補助が継続されている状況にございます。 慎重審査の結果、願意は妥当と認め、全会一致で採択し意見書を提出することに決定をいたしました。後ほど、この件に関する意見書を提出いたしますので、御賛同いただきますようお願いをいたします。 次に、陳情第36号は、北アルプス民主商工会から提出された、国に対し、消費税増税中止の意見書提出を求めるものでございます。 消費税に関しては、さまざまな議論がされているところですが、全国市長会や全国市議会議長会などで構成する地方六団体では、国・地方双方の安定財源確保のためには消費税の引き上げを含む抜本的な税制改革は不可欠としており、来年4月における消費税率の確実な引き上げの実現を図れるよう、着実に経済状況の好転を図ることを要望している状況にあります。 委員からは、現在の地方の景気動向から、この時期に増税するのはマイナスであるとの意見がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、賛成少数で不採択すべきものと決しました。 陳情第38号は、新日本婦人の会大町支部から提出された、高瀬ダムの安全性について、ダム管理者から詳細なデータ提出を求め、分析、公表することと、排砂作業の状況説明を行うよう求めるものです。 行政側から、本年6月の広報おおまちに掲載した記事のとおり、深層崩壊による危険性は低いと考えており、改めて調査等は考えていない。また、ダム管理者はダム及び周辺の監視や点検を引き続き実施することとしており、市としては、市民への情報伝達等に万全を期したい。また、ダムの排砂作業については、安全対策というより、発電のための機能確保を目的としたものと伺っているとの説明がありました。 委員から、深層崩壊の危険性が高いとされたヒル沢の状況はどうかとの質疑があり、行政側から、国土交通省からは地質や地層の指数などから相対評価が示されたもので、ダム管理者が地質の専門家など外部団体へ依頼し、実際に調査を行った。その結果として、小規模な深層崩壊が発生する可能性はあるが、ヒル沢の形状やダム湖の吸収力なども考慮すると、貯水池の分断や越流するような崩壊の可能性は小さいと伺っているとの説明がありました。 委員から、ダム管理者は専門家の調査結果をもとに越流等の可能性は小さいとしている。改めて費用負担をダム管理者に求めて調査分析することには無理があるとの意見や、安心安全のため第三者の意見を聞きたいとする陳情の願意は認めたいとの意見がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、賛成少数で不採択すべきものといたしました。 次に、陳情第39号 過疎対策等に関する陳情についてのうち、当委員会に付託された「過疎対策への取り組み」及び「市費による教職員の配置」については、慎重審査の結果、願意は妥当と認め、全会一致で採択し、市長に送付すべきものと決定をいたしました。 最後に、陳情第40号は、五日町自治会から提出されました、廃屋対策について、市の協力を求めるものです。 委員から、廃屋等への対策として条例化などの検討はされているかとの質疑があり、行政側から、除去等を含めて所有者による適正な維持管理が原則だが、自治会等でも非常に困っている状況もあるため、防災面、景観面なども含め、どのような支援が可能かについて研究をしていきたいとの説明がありました。 また委員から、通学路への危険性など公平性の観点にも配慮しながら、市ができる範囲で対応してほしいとの意見や、陳情者の気持ちはわかるが、至るところにある廃屋対策について、全て市がかかわることには無理があるとの意見がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、賛成多数で採択すべきものと決しました。 以上で、当委員会に付託されました陳情の審査報告を終わります。
○議長(小林治男君) 次に、社会厚生委員会付託の陳情第35号について、社会厚生委員長の報告を求めます。社会厚生委員長。 〔社会厚生委員長(勝野富男君)登壇〕
◆社会厚生委員長(勝野富男君) 当委員会に付託されました陳情について報告をいたします。 大町市立大町西小学校PTA会長ほか1名より提出されました陳情第35号 通学路の安全確保に関する陳情の審査のうち、当委員会に付託されました通学路の安全確保を求めるものの審査では、委員から、陳情の願意は認められるため採択とすべきであるが、陳情箇所の施設整備を実施するだけでなく、ドライバーの運転マナー向上が交通安全対策につながると考える。ドライバーに対するさらなる啓発活動について市の見解はとの質疑があり、行政側から、交通安全運動期間中の啓発活動など、地道な活動により交通安全を今後も推進していくとともに、今回の陳情箇所だけでなく、今まで陳情のあった危険箇所等について、注意喚起を促す広報活動を検討するなど、さらなる交通安全の推進に取り組んでいきたいとの答弁がありました。 以上、主な審査概要を申し上げましたが、当委員会では、慎重審査の結果、願意は妥当と認め、全会一致で採択し、市長に送付すべきものと決定をいたしました。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 次に、産業建設委員会付託の陳情第32号、陳情第33号、陳情第35号、陳情第37号及び陳情第39号について、産業建設委員長の報告を求めます。産業建設委員長。 〔産業建設委員長(平林英市君)登壇〕
◆産業建設委員長(平林英市君) 当委員会に付託されました陳情につきまして御報告いたします。 初めに、陳情第32号、陳情第35号及び陳情第39号については、道路・水路の整備等や通学路の安全確保などに関して、自治会長及び小学校PTA会長などから提出された陳情であります。 委員から、限られた予算の効果的な執行のため、優先順位と緊急度を勘案して事業を実施していただきたいとの意見がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、願意は妥当と認め、いずれも全会一致で採択し、市長へ送付すべきものと決定いたしました。 次に、陳情第33号については、株式会社鹿島槍代表取締役社長ほか2名から提出された、免税軽油制度の継続を求める陳情であります。 行政側から、市内3スキー場では年間約11万リットルの軽油を使用しており、免税額は概算で353万円となり、陳情の趣旨は理解できるものであるとの説明がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、願意は妥当と認め、全会一致で採択すべきものと決定いたしました。後ほど、本陳情にかかわる意見書案を上程いたしますので、御賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 次に、陳情第37号については、長野県弁護士会会長から提出された長野地方裁判所松本支部における
労働審判の開設についてであります。 行政側から、事業主と労働者間の労働に関する紛争を解決する手続である
労働審判は、現在、長野県内では長野市にある長野地方裁判所以外では申し立てができず、中南信の住民にとっては、手続に要する時間や費用が多く必要となることから、同裁判所松本支部においても申し立てできるよう政府関係機関に意見書の送付を求めるもので、陳情の趣旨は理解できるものと説明がありました。 当委員会では、慎重審査の結果、願意は妥当と認め、全会一致で採択すべきものと決定いたしました。後ほど、本陳情にかかわる意見書案を上程しますので、御賛同をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 以上で報告を終わります。
○議長(小林治男君) 以上で各委員長の報告は終わりました。 これより質疑を行います。 総務文教委員長に対し御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、社会厚生委員長に対し御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、産業建設委員長に対し御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論はありませんか。松島吉子議員、何号ですか。
◆4番(松島吉子君) 陳情第38号、反対討論です。
○議長(小林治男君) はい。 〔4番(松島吉子君)登壇〕
◆4番(松島吉子君) 陳情第38号 高瀬ダムの安全性について、委員長報告に反対の立場で討論いたします。 東日本大震災から2年半がたちました。復興にはまだまだ時間がかかります。福島原発の汚染水問題は、原発への考えや、将来のエネルギー政策の違いを超えて、全ての英知と総力を結集して危機を打開するよう強く求めるものです。 高瀬ダム付近は活断層が走り、周辺の山々から崩落が続き、計画以上の土砂の流入があり、越流の危険があります。昨年秋に現地視察を行った際にも実感しました。 松本市では、東電に対して、梓川水系の3つのダムが決壊した場合、どのような状態になるのかシミュレーションを出させ、市民に公開しています。松本市ができて、なぜ大町市ができないのでしょうか。 市民から依然として不安の声が上がっており、署名も220を超えて寄せられております。東電に、高瀬ダムは大丈夫とする詳細なデータの提出を求め、専門家に分析を依頼し、市民に公開するよう求める陳情の願意は当然と考えます。 地震大国である日本は、いつどこで地震が起きても不思議ではありません。さらにこの地域は糸魚川静岡構造線上にあります。市民の安全安心を守るために、より確かな情報を市民に伝えることは行政の大きな責務であると思います。 よって、陳情は採択し、速やかに調査、分析、公開することを訴えて反対討論といたします。
○議長(小林治男君) 陳情第38号に対して、賛成討論はありますか。二條孝夫議員。
◆8番(二條孝夫君) 陳情第38号、委員長報告に賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔8番(二條孝夫君)登壇〕
◆8番(二條孝夫君) 陳情第38号 高瀬ダムの安全性について、委員長報告に賛成の立場から討論をいたします。 大町市には3つのダムがあり、東日本大震災や、ダムの周辺が震源とされた数回の地震では、多くの皆さんからダムに関する御要望や御意見が多数寄せられました。 ダムの安全性については、市民の皆さんが不安に思い、高い関心を寄せる事案の一つである反面、ダムによる恩恵も受けています。 高瀬川では過去に大規模な土石流が発生し、葛温泉の旅館が3軒流出し、水没し、ほぼ完全に喪失する等の被害が発生し、災害救助法が適用されました。この豪雨災害を受けて大町ダムが建設され、台風や梅雨前線等に伴う大雨等においては、ダムによる河川等の洪水調整が実施され、高瀬川の急激な増水の緩和とともに、現在はほとんどの洪水が心配がなくなりました。 9月16日に日本列島を横断した台風18号の大雨では、高瀬入観測所で119ミリ、青木湖観測所では103ミリ、大町建設観測所では77ミリの累積雨量があり、ダムによる放水調整がされた模様であります。 当市にあるダム同様の基準により建設されたダムは、全国に数多く存在いたします。非常に広域で甚大な被害があった阪神淡路大震災や、東日本大震災後に実施されたこれらのダムに関する調査では、ダムの貯水機能に影響を及ぼすような大規模な損傷等はなかったと聞いておりますことから、当市に存在する3つのダムについては一定の安全性は確保されたものと推測されます。 今回の陳情につきましては、ダムの管理者である東京電力では、専門家による調査検討の結果、貯水池への大規模な土砂の流入や、土石の流入があったとしても貯水池を分断する可能性は小さいと評価し、今後も継続して安全性を監視するとのことでありました。また、高瀬ダムの排砂作業は、ダムの貯水量等の機能を確保するものであるとのことであります。 ダムの安全性に関しては、さまざまな機会で論議されるとともに、専門家からの多数の意見等があります。東日本大震災では、幾ら安全であるからといっても想定外という言葉が多く聞かれました。行政の役割は、市民の暮らしの安全を確保し、さらにその上に安心の確保が重要であると申し添え、陳情第38号は、高瀬ダムの安全性について、不採択とする委員長報告に賛成するものであります。御賛同のほどをよろしくお願いをいたします。
○議長(小林治男君) 他に討論はありますか。
平林英市議員、何号ですか。
◆3番(平林英市君) 陳情第36号、反対です。
○議長(小林治男君) 36号、反対。 〔3番(平林英市君)登壇〕
◆3番(平林英市君) 陳情第36号の委員長報告に対して、反対の立場で討論いたします。 この陳情は、来年4月から消費税を8%に増税するかどうかを検討している安倍内閣に対して、増税中止を願い、意見書の提出を政府に求めるものです。
アベノミクスで景気が回復したと実感する人は、大企業のごくわずかの富裕層の人たちだけです。一方、実感として物価が上がり、厳しい経済状況を訴える人が80%を超える状況であります。雇用、個人消費は依然厳しい状況です。こんなときに増税したら地方経済の疲弊は火を見るより明らかではありませんか。 現に、1997年に3%から5%に増税したときに、個人消費の落ち込みで内需拡大の妨げにより、大不況の引き金になりました。たったの2%の増税で景気の落ち込みを経験したわけです。今回は8%にし、再来年までに10%にする方向が出されています。こんなことになって、大町の中小事業者が地方経済を支えていけると考えるのは軽率と私は思います。長期にわたるデフレ不況のもとで、消費税を販売価格に転嫁できない状態が続いている上に、円安による原材料値上げになったら事業をやめるしかないと訴える事業者もいます。 このように、史上最大の増税により、市民の暮らしと営業を破壊するだけではなく、地域経済を奈落に突き落とすことは誰が考えても明らかであります。 地方自治体の税収についても、増税すれば地方消費税の税収がふえる、財政が好転するとした議論がありますが、その前提自体が間違っております。増税で地域経済の景気が悪化すれば、他の税収が消費税増税分以上に落ち込むからであります。 消費税を増税すると引きかえに、大企業の場合40.69%の法人実効税率を35.64%に引き下げられており、大企業の負担軽減しか頭にない、不当なものだと思います。 日本共産党は、大企業、大資産家への減税を中止して、正当な課税と歳出の浪費にメスを入れるように提案しております。ところが、そうした声には全く耳をかさず、庶民には増税を押しつけ、大企業の法人税を引き下げるやり方は言語道断だと思います。 さらには、税金分は売値に転嫁できない中小企業に比べて、大企業は全てにおいて転嫁して負担がないわけです。その上、輸出企業は輸出した製品について消費税の還付さえ受ける恩恵が与えられております。 消費税の増税で打撃を受ける多くの庶民や中小企業を顧みず、大企業の減税を強行するのは、文字どおり国民無視のやり方です。大企業のもうけをふやし、それだけでは雇用も賃金も改善しません。消費税の増税は中止して、庶民の所得をふやし、経済を活性化してこそ人々の暮らしが成り立つわけです。 今、世論調査でも、消費税増税反対が60%を超えております。今後の税制のあり方として、消費税の増税が必要と考えている方々の中にも、来年の増税は国民生活や経済の悪化を懸念して、反対の声が多くなってきております。 このように、市民の声も消費税増税反対の声が上がっています。市民の意見を政治に反映して、大増税による市民の暮らしと地域経済への深刻な打撃を食いとめるべきことを主張します。 市民の声を議会に反映するために、陳情の採択を求めて討論といたします。
○議長(小林治男君) 36号での賛成討論はありますか。太田昭司議員。
◆6番(太田昭司君) 委員長報告に賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔6番(太田昭司君)登壇〕
◆6番(太田昭司君) 私は、陳情第36号 国に対し、消費税増税中止の意見書を提出することを求める陳情に関しまして、不採択とすることに賛成の立場から討論いたします。 消費税増税につきましては、平成26年4月に8%、27年10月には10%へとそれぞれ引き上げが予定されております。 引き上げの実施につきましては、10月の冒頭に安倍総理が決断することとされており、その動向につきまして、多くの国民が注目しているところでございます。 消費税に限らず、増税などの負担増につきましては、単純にいえば少ないほうがいい、もっといえば減税のほうが歓迎されることは当然のことであります。 今回の引き上げは、昨年8月に成立した消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案に基づくものであります。本格的な少子高齢社会の到来を迎え、社会保障を持続可能な制度に抜本的に改革する必要がある中で、国の借金が1,000兆円に上る財政事情への危機感は、多くの国民が共有しているところであり、いずれは増税が避けられないという覚悟も多くの国民にあることも事実であると思われます。 景気回復が本格化する前の消費税の引き上げは景気回復にとって致命的だ、また、政府は本気でデフレ解消を目指すつもりなのかといった声も数多く聞こえてまいりますが、すぐ目の前に迫る消費税増税への不安の先には、将来的な国や地方の財政見通しや、持続的な社会保障制度に対するより大きな不安も、厳然として多くの国民が抱えております。 今回の消費税増税は、私たちの子どもや孫の世代にツケを回さないための緊急手段の一つであり、第1段階でもあります。この増税が国や地方の財政状況の改善にとどまらず、真の目的であります社会保障制度を盤石にしていくために、私たちが今考えなければならないことは、財源の使途や制度の仕組みのあり方について真剣に議論を深めていくことであり、単に増税反対を掲げるだけでは、我が国の前途もさらに混迷を深めていくことになると言わざるを得ないと考えるところでございます。 地方経済に対する景気回復の波及効果が感じられない状況ではございますが、国による増税をフォローする経済対策や、成長戦略につきましてより効果的な実施を求めることや、地方におきましても、それぞれ独自の経済対策に知恵を絞って取り組んでいくことを前提として、本陳情につきましては不採択に賛成するものであります。 議員の皆様、御賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 陳情第36号について、他に討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 なしと認めます。 他に討論はありますか。荒澤靖議員。
◆16番(荒澤靖君) 40号、反対です。
○議長(小林治男君) はい。 〔16番(荒澤 靖君)登壇〕
◆16番(荒澤靖君) 私は、陳情第40号 廃屋対策についての陳情に関しまして、採択に反対の立場から討論をいたします。 本陳情は、五日町自治会長から提出された陳情で、自治会内にある廃屋について、その所有者に再三にわたり解体や管理の徹底を求めてきたところであるが、所有者が十分な管理をせず放置されている状態が長期間継続しているため、家屋の倒壊や火災、シロアリの発生、あるいは通行人に危害が及ぶおそれがあるなどとして、市に対して協力を求める陳情でありますが、私から申し上げるまでもなく、廃屋とはいえ個人の所有財産である建物を、公権力により市が解体や除却をするということは、現在の法体系のもとで甚だ困難な状況であります。 このようなことから、本年5月22日に開催されました全国市議会議長会第89回定期総会におきまして、老朽化した空き家除却のための法整備や、建設物の適正管理を誘導する制度の見直しについて、管理が不十分な空き家等に対し、市町村が適切な措置がとれる総合的な法整備等についての決議が採択されたところであります。 また、委員会審査においても意見がありましたように、市内には、八坂・美麻地区はもとより、市内全域においても老朽した空き家が多くあると推測されます。こういった状況下で本陳情を採択すれば、同様な他のケースについても統一した対応をとらなければならなくなることが懸念されます。 さらに本陳情においては、市の協力の内容についての具体的な記述がございません。したがって、本陳情を採択した場合に、議会としての想定している協力の内容と、陳情者の希望している協力の内容が合致せず、誤解を招くおそれもないとは言えません。 このようなことから、委員会審査における本陳情の採決に当たっては、委員間の意見が分かれたところであります。 これらの点を踏まえて総合的に判断いたしますと、当市を含む多くの市町村が対応に苦慮している老朽化した空き家の対策につきましては、まず国における法整備を求めることこそが重要であり、その実現に向けて議会と行政が連携しながら活動を強化する必要があると考えます。 また、そのことが陳情をいただいた皆様の切なる願いに応えることにもつながるものと考え、本陳情を採択すべきという委員長報告に反対するものであります。 御賛同をお願いいたします。
○議長(小林治男君) 陳情第40号について、他の討論はありますか。神社正幸議員。
◆9番(神社正幸君) 陳情第40号に賛成です。
○議長(小林治男君) 賛成。 〔9番(神社正幸君)登壇〕
◆9番(神社正幸君) 私は、陳情第40号 廃屋対策についての陳情に関しまして、委員長報告に賛成の立場から討論をいたします。 本陳情の願意につきましては、まちの中心に存在する廃屋が放置されていることから、防災面、景観面、また青少年健全育成の面などにおいて大きな課題となっているところから、解決に向けて行政の支援をいただきたいという旨、地元の自治会長からの陳情されたものであります。 現在、市内には八坂・美麻中山間地区を含め数多くの空き家が存在しております。このまま空き家が放置されれば、さまざまな問題が発生することが予測されております。 廃屋の処分は所有者の責務であり、行政がどのような支援ができるのかはわかりませんが、五日町自治会の問題としてでなく、大町市全体の問題として、行政が今後どのような支援や対策ができるのか、全庁的に検討する必要があると答えております。この問題は、ほかの自治会においても抱えていると思われます。自治会の悩みを議会は受けとめるべきだと私は考えます。本陳情につきまして、採択に賛成するものであります。 議員の皆様の御賛同をお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 陳情第40号に対して、他の討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 他の陳情についての討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 以上で討論を終結いたします。 これより陳情の採決を行います。 採決に先立ち、採決の方法についてお諮りいたします。 総務文教委員会付託の陳情第36号、陳情第38号及び陳情第40号については個別に採決し、他の陳情については一括処理したいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。 よって、そのように取り扱います。 総務文教委員会付託の陳情第36号について、委員長報告のとおり不採択とすることに御賛成の方の挙手を求めます。 〔多数挙手〕 挙手多数であります。よって、陳情第36号は総務文教委員長報告どおり不採択とすることに決しました。 次に、総務文教委員会付託の陳情第38号について、委員長報告のとおり不採択とすることに御賛成の方の挙手を求めます。 〔多数挙手〕 挙手多数であります。よって、陳情第38号は総務文教委員長報告どおり不採択とすることに決しました。 次に、総務文教委員会付託の陳情第40号について、委員長報告のとおり採択とすることに御賛成の方の挙手を求めます。 〔多数挙手〕 挙手多数であります。よって、陳情第40号は総務文教委員長報告どおり採択とすることに決しました。 続きまして、総務文教委員会付託の陳情第34号は採択、総務文教委員会及び産業建設委員会付託の陳情第39号は採択し市長に送付、社会厚生委員会及び産業建設委員会付託の陳情第35号は採択し市長に送付、産業建設委員会付託の陳情第32号は採択し市長に送付、陳情第33号及び陳情第37号は採択、以上各委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、請願・陳情は以上のとおり決定をいたしました。
△日程第5 閉会中の継続審査及び調査申出
○議長(小林治男君) 日程第5 閉会中の継続審査及び調査申出を議題といたします。 議会運営委員長及び各常任委員長から、目下委員会において審査及び調査中の事件について、会議規則第112条の規定により、お手元に配付の申出書のとおり閉会中の継続審査及び調査の申し出があります。 お諮りいたします。各委員長からの申し出について閉会中の継続審査及び調査を認めることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、各委員長からの申し出のとおり閉会中の継続審査及び調査を認めることに決しました。 ここで、3時45分まで休憩といたします。
△休憩 午後3時27分
△再開 午後3時45分
○議長(小林治男君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ここでお諮りいたします。本日の日程が全部終了するまで、定刻にかかわらず会議時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。よって、本日の議事日程が終了するまで、本日の会議を延長することに決定いたしました。
△日程第6 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決
○議長(小林治男君) 日程第6 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決を行います。 議事第5号から議事第10号までを議題といたします。 これらの議事は、いずれも議員提出の議案であります。 お諮りいたします。議事第5号は議会に関する条例の一部改正についての案件でありますので、これを個別に処理することとし、議事第6号から議事第10号までは意見書についての案件でありますので、これを一括して処理したいと思いますが、これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。よって、そのように取り扱います。 議事第5号について、中牧盛登議員に提出理由の説明を求めます。中牧盛登議員。 〔18番(中牧盛登君)登壇〕
◆18番(中牧盛登君) 議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につきまして、提案理由の説明を申し上げます。 今回の改正は、議長等の議員報酬を減額するための改正であります。 東日本大震災に対処するための国家公務員の給与削減措置の実施に伴い、国から地方公共団体に対し、これに準ずる措置を講ずるよう要請があり、さらに国に準じた給与減額措置分の地方交付税が減額されました。 今回の国の要請は、地方の固有財源である地方交付税を国の政策誘導手段として用いたもので、地方分権の観点から、議会といたしましても甚だ遺憾に思うところであります。 しかしながら、既に交付税の減額が決まり、また当市の財政状況等を踏まえれば、我々議員も、理事者、職員とともに議員報酬をみずから減額するとして条例の一部改正を提案するものです。 それでは、お手元の説明資料、新旧対照表をあわせてごらんください。 まず、附則の次に2項を加えることとし、第5項は議員報酬の特例を規定するもので、平成25年10月1日から平成26年3月31日までの間、議長にあっては100分の5、副議長にあっては100分の4、議員にあっては100分の3に相当する額を減ずることとするものです。 また第6項は、期末手当については、減額前の議員報酬月額を算出の基礎とする旨を規定したものであります。 この条例は、平成25年10月1日から施行するものであります。 以上、提案説明申し上げましたが、議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。
○議長(小林治男君) 以上で説明が終わりました。提案者に対して御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。議案第5号は、委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、委員会付託を省略いたします。 これより討論に入ります。本件について討論はありませんか。大厩富義議員。
◆17番(大厩富義君) 賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔17番(大厩富義君)登壇〕
◆17番(大厩富義君) 私は、議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について、賛成の立場から討論をいたします。 地方公務員の給与は、公平・中立な知見を踏まえ、各自治体が実情に応じて自主的に決定すべきものであり、今回の国による地方公務員給与の削減要請や、削減を前提とした地方交付税の減額は、本来あるべきものではないことは明らかであります。 先ほどの議運委員長の説明にもありましたが、地方の固有財源である地方交付税を国の政策誘導手段として用いたもので、地方分権の観点から議会としても甚だ遺憾であるとのことでありました。 こうした手法については、全国市議会議長会を初めとする地方六団体において、今回の措置が東日本大震災を受けた例外的・時限的な措置であることを確認するとともに、こうした問題の対処に当たっては、国と地方の協議を十分経ることが必要であり、今後地方公務員給与のあり方について検討の場を設け、地方六団体と十分協議を行うことを国に対して要請しております。 総務大臣は、今回の措置は、平成25年度に限って臨時異例に国家公務員の給与減額支給措置に準じた必要な措置をお願いしているものであること、2つ目に、地方公務員給与の今後のあり方については、総務省と地方側とで検討する場を設け、地方の意見を聞きながら検討する等の発言があったと聞いております。 いずれにいたしましても、今回限りの臨時的な措置について、一般職と理事者の給与削減を議決したわけでありますから、我々議員みずからも趣旨に賛同し、報酬減額をすることが良識的な判断になるものと考え、賛成討論をするものであります。 議員各位の御賛同をお願い申し上げます。 以上です。
○議長(小林治男君) 他に討論はありますか。堀堅一議員。
◆7番(堀堅一君) 賛成です。
○議長(小林治男君) はい。 〔7番(堀 堅一君)登壇〕
◆7番(堀堅一君) 私は、議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について、賛成の立場から討論をいたします。 今回の改正は、国において東日本大震災の復興支援等に充てるため、市に交付される地方交付税が減額されたことに伴う市財政への影響を緩和するため、議案第71号 大町市一般職の職員の給与に関する条例及び大町市特別職の職員等の給与に関する条例の一部を改正する条例制定により、一般職職員及び市長、副市長、教育長の常勤特別職職員が給料月額を減額することに伴い、その趣旨を尊重し、議員報酬を減額するものであります。 行政側から、議案第71号の条例改正の趣旨として説明を受けたことは、地方公務員においても国家公務員に準じて給与の削減を行うよう国から要請があったこと、県及び県下19市の動向を注視してきたところ、既に数市が給与の削減を実施し、他の市においても10月から実施予定であること、これまでも行政改革を進めてきたが、他市の状況や地方交付税の減額措置等を勘案すると、給与の減額は避けられない状況にあることの以上3点でございます。 また、この削減によって生み出される一般財源は、地域の活力づくりにつながる事業に充当したいとのことであり、これらを勘案しますと、私たち議員みずからもその身を削って、行政と歩調を合わせて報酬を削減し、その財源を地域の活力づくりにつなげるべきだと判断をし、本議案に賛成するものであります。 議員各位の御賛同をお願いを申し上げます。
○議長(小林治男君) 他に討論はありませんか。勝野富男議員。
◆1番(勝野富男君) 賛成の立場からでお願いします。
○議長(小林治男君) 勝野富男議員。 〔1番(勝野富男君)登壇〕
◆1番(勝野富男君) 私は、賛成の立場から討論いたしたいと思いますが、賛成の2人の議員と重複するところがあろうかと思いますが、御了解をいただきたいと思います。 まず、行政では、一般職員が100分の3.38から100分の6.93の率で給料月額を削減し、市長、副市長、教育長は給料月額の100分の7を削減する条例改正案を先ほど議決いたしました。 この削減により、地域経済に影響が出るのか心配な点はありますが、削減額は地域の活力につながる事業に充てていきたいとの説明が行政からありましたので、議会としても、こうした行政側の判断に理解を示し、職員と理事者の給与減額について議決したからには、議会みずからも歩調を合わせ、報酬減額に取り組むことは当然のことでありまして、職員だけ給与削減し、議会はこれを傍観しているようでは、市民の理解を得られないばかりか、市民に開かれた議会を目指す我々のこれまでの取り組みに水を差すものであります。 議会と行政とは車の両輪に例えられますが、今回の件については、議会も行政と同じ方向を向いて進むべきであろうかと思います。 以上申し上げまして、議員各位の御賛同をお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 他に討論はありますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論を終結いたします。 これより採決を行います。 議事第5号 大町市議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定については、原案のとおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔多数挙手〕 挙手多数でございます。よって、議事第5号は原案どおり可決されました。 議事第6号から議事第10号までを議題といたします。 議事第6号について、高橋正議員に提案理由の説明を求めます。高橋正議員。 〔11番(高橋 正君)登壇〕
◆11番(高橋正君) 議事第6号 免税軽油制度の継続を求める意見書(案)につきまして、案文を朗読し、提案理由の説明にかえさせていただきます。 この議案を地方自治法第112条及び会議規則第14条の規定により提出いたします。 免税軽油制度の継続を求める意見書(案) 平成25年9月26日提出 これまで冬季観光産業の重要な柱であるスキー場産業の発展に貢献してきた免税軽油制度が、平成27年3月末で廃止される状況にあります。 免税軽油制度は、道路を走らない機械に使う軽油について軽油取引税を免税する制度で、索道事業者が使うゲレンデ整備車、降雪機、農業用機械や船舶、倉庫や港湾などで使うフォークリフトなど道路を使用しない機械燃料用の軽油は、免税が認められてきたものであります。 この制度が廃止された場合には、スキー場をはじめとした冬季観光産業や農林水産業など幅広い産業が大きな負担増を強いられ、経営維持が困難となるとともに、地域経済にも計り知れない影響を与えることが懸念されます。 よって、国においては、観光産業や農林水産業等幅広い産業への影響を鑑み、免税軽油制度を継続するよう強く要請いたします。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 なお、提出先は次のページに記載のとおりであります。 よろしく御賛同いただきますようお願いを申し上げます。
○議長(小林治男君) 次に、議事第7号について、八木聡議員に提案理由の説明を求めます。八木聡議員。 〔14番(八木 聡君)登壇〕
◆14番(八木聡君) 議事第7号 私立高校への公費助成に関する意見書(案)について、案文を朗読して提案説明にかえさせていただきます。 この議案を地方自治法第112条及び会議規則第14条の規定により提出する。 平成25年9月26日提出 私立高校への公費助成に関する意見書(案) 私立高校は独自の建学の精神に基づき、個々の生徒の個性を育むことによって、学習・文化活動、スポーツ、地域への貢献等に大きな成果を上げております。しかしながら、私学助成の主体をなす国からの補助金は一定の前進はみられるものの、生徒減少期の現在、私立高校の経営は極めて厳しいものとなっております。平成22年度より「高校授業料無償化」政策が実施され、私学に通う生徒にも「就学支援金」が支給されました。しかし、昨今の低迷する厳しい経済状況の中、保護者の方々の学費負担は深刻な状況が未だ続いております。多くの保護者・生徒が公立高校との学費格差をなくしてほしいと願っております。 多様なカリキュラムを持つ私学は、子どもたちに大きな夢と可能性を与えてくれています。公教育の一翼を担う私学振興のために、さらに一層のご理解ご支援を賜りたく、下記事項について実現されますよう要望するものであります。 記 1 私立高校への就学支援金制度の拡充並びに大幅な経常費補助を行うこと。 2 私立高校の教育条件改善のために大幅な施設、設備費の補助を行うこと。 3 私立高校の保護者負担を軽減するため大幅な学納金及び授業料軽減の補助を行うこと。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 提出先は次のページのとおりです。 皆様の御賛同をよろしくお願いいたします。
○議長(小林治男君) 次に、議事第8号について、竹村武人議員に提案理由の説明を求めます。竹村武人議員。 〔15番(竹村武人君)登壇〕
◆15番(竹村武人君) 議事第8号
長野地方裁判所支部における
労働審判の開設を求める意見書(案)につきまして、案文を朗読し、提案理由の説明にかえさせていただきます。 この議案を地方自治法第112条及び会議規則第14条の規定により提出します。
長野地方裁判所支部における
労働審判の開設を求める意見書(案) 平成25年9月26日提出 平成18年4月に始まった
労働審判制度は、個々の労働者と事業主との間に生じた労働関係に関する紛争を、裁判所において、迅速、適正かつ実効的に解決することを目的とした制度であり、制度の導入以来、全国的に
労働審判事件の申立件数は増加している。 しかしながら、長野県内においては、
労働審判事件を取り扱っている裁判所は長野地方裁判所本庁のみである。そのため、中南信地域の住民が
労働審判事件の申立てを行うためには、本庁のある長野市まで出向かなければならず、広大な面積を有する本県においては、時間的、経済的な負担を強いられることから、申立ての障害となっていることが推測される。 国民に対する司法サービスの提供は、地域間で格差があってはならず、裁判を受ける権利を実質的に保障するためには、地方裁判所の支部において取り扱うことができる事件を拡大することが必要である。 よって、国においては、地域における司法の充実を図るため、下記の事項について措置を講じるよう強く要請する。 記 1 長野地方裁判所各支部において、
労働審判事件の取扱いを開催するとともに、必要な裁判官及び裁判所職員の増員並びに施設の整備を行うこと。 2 とりわけ同裁判所松本支部においては、早急に同事件の取扱いを開始すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。 なお、提出先は次のページに記載のとおりです。 よろしく御賛同のほどをお願いいたします。
○議長(小林治男君) 次に、議事第9号について、神社正幸議員に提案理由の説明を求めます。神社正幸議員。 〔9番(神社正幸君)登壇〕
◆9番(神社正幸君) 議事第9号 地方税財源の充実確保を求める意見書(案)につきまして、提案理由の説明を申し上げます。 この意見書(案)につきましては、全国市議会議長会から各市議会に対し、意見書提出の要請があったものであり、総務文教委員会において協議の上取りまとめ、ここに提出するものであります。 地方財政は、社会保障関係費などの財政需要の増加や地方税収入の低迷により、厳しい状況が続いております。 こうした中、基礎自治体である市が、住民サービスやまちづくりを安定的に行うためには、地方税財源の充実確保が不可欠であります。 提出する意見書(案)では、地方交付税の増額による一般財源総額の確保について5項目の事項を、また地方税財源の充実確保について7項目の事項を国に対して実現されるよう強く求めるものであります。 詳細は案文記載のとおりであります。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。 提出先は次のページのとおりであります。 皆様の御賛同をよろしくお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 次に、議事第10号について、眞嶋強志議員に提案理由の説明を求めます。眞嶋強志議員。 〔2番(眞嶋強志君)登壇〕
◆2番(眞嶋強志君) 議事第10号 ホテル・旅館等建築物の耐震化の促進に関する意見書(案)につきまして、提案理由の説明を申し上げます。 この意見書(案)につきましては、当市議会も加盟しております全国温泉所在都市議会議長協議会から提出について要請があり、当委員会で協議いたしました。 内容につきましては、国において建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部を改正する法律が成立したことに伴い、床面積5,000平方メートル以上のホテル・旅館等の建築物や地方公共団体が指定する緊急輸送道路等の避難路沿線建築物等について、耐震診断の実施とその結果の公表が義務づけられました。 しかしながら、多額の費用を要する耐震化を実施する所有者に対する支援のみならず、耐震診断等に対する財政支援を行っている地方自治体の財源確保も不可欠であります。 提出する意見書(案)は、国に対して建築物の耐震化を迅速かつ円滑に推進するために必要な財政支援措置の充実を図ること、地方公共団体や建築物所有者の実情等を十分踏まえ、必要な財政支援措置が確立するまでは施行期限の延長をすること及び耐震診断結果の公表を猶予することなどを求めるものであります。 案文は配付のとおりであります。 なお、提出先は次のページに記載のとおりです。 よろしく御賛同いただきますようお願い申し上げます。
○議長(小林治男君) 以上で説明が終わりました。 各提案者に対して御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(小林治男君) 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。議事第6号から議事第10号については、委員会付託及び討論を省略して直ちに採決したいと思いますが、これに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。よって、直ちに採決をいたします。 議事第6号 免税軽油制度の継続を求める意見書を原案のとおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議事第6号は原案どおり可決されました。 次に、議事第7号 私立高校への公費助成に関する意見書を原案どおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議事第7号は原案どおり可決されました。 次に、議事第8号
長野地方裁判所支部における
労働審判の開設を求める意見書を原案のとおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議事第8号は原案どおり可決されました。 次に、議事第9号 地方税財源の充実確保を求める意見書を原案のとおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 挙手全員であります。よって、議事第9号は原案どおり可決されました。 次に、議事第10号 ホテル・旅館等建築物の耐震化の促進に関する意見書を原案のとおり可決することに御賛成の方の挙手を求めます。 〔全員挙手〕 全員でございます。よって、議事第10号は原案どおり可決されました。 ただいま可決されました意見書は、議長において整理の上、それぞれ関係行政庁へ提出をいたします。
△日程第7
人権擁護委員候補者の推薦について
○議長(小林治男君) 日程第7
人権擁護委員候補者の推薦についてを議題といたします。 本件につきましては、お手元の配付文書のとおり、市長から意見を求められております。 事務局長にその文書を朗読いたさせます。事務局長。
◎議会事務局長(西沢正敏君) 朗読いたします。
人権擁護委員候補者推薦に伴う市議会の意見聴取について。 このことについて、人権擁護委員1名が平成25年12月31日をもって満了となるため、後任委員候補者の推薦をいただきたい旨、長野地方法務局長から依頼がありました。 つきましては、下記の者を後任委員候補者として推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により市議会の意見を求めます。 記 1.氏名、江津吉雄(再任)、住所、大町市美麻16405番地、履歴等、別紙略歴書のとおりでございます。 以上であります。
○議長(小林治男君) 本件について、御質疑、御意見はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 御質疑、御意見がありませんので、お諮りをいたします。
人権擁護委員候補者の被推薦人、江津吉雄氏について、適当と認めるとの意見を付したいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、
人権擁護委員候補者の被推薦人については、適当と認めるとの意見書を送付することに決しました。 以上で今定例会に付議された案件は全て終了いたしました。 ここで市長より挨拶を受けることといたします。市長。 〔市長(牛越 徹君)登壇〕
◎市長(牛越徹君) 9月定例会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 本定例会におきましては、御提案申し上げました条例案件、予算案件並びに24年度決算、さらには追加提案いたしました条例案件などにつきまして、いずれも慎重かつ御熱心な御審議をいただき、全て原案どおり御承認をいただきました。ここに改めて厚く御礼申し上げます。 本日追加提案いたしました一般職並びに常勤特別職の給与を減額する条例に関連いたしまして、議員各位におかれましては、市政の傷みを共有され、さらには長引く地域経済の低迷などを熟慮されて議員みずからの報酬を減額する条例を御提案され、可決されました。この御英断に対しまして、心より深く敬意を表するところでございます。 本会議並びに常任委員会、
決算審査特別委員会における御審議の過程でいただきました貴重な御意見や御提言につきましては、今後の市政運営に十分に反映させてまいる所存でございます。 さて、小学校6年と中学校3年の児童生徒を対象に、本年4月に実施された全国学力・学習調査の結果が先ごろ明らかとなりました。詳細につきましては、現在分析を進めているところであり、改めて議会に御報告申し上げることといたしますが、現時点での集計によりますと、市内の小学校につきましては、国語A・B、算数A・Bの全教科において、初めて全国及び長野県平均を上回りました。学校支援員などの配置をするとともに、独自に学力向上に向けた取り組みを進めてまいりました成果であり、関係の皆様に深く感謝申し上げます。 今後は、これに満足することなく、さらに学力を初め体力、気力などの充実を図り、文字どおり「心身ともにたくましい大町の子ども」の育成に向け、一層取り組みを進めてまいります。 日本時間の今月8日早朝、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれました国際オリンピック委員会総会で、2020年の夏季オリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決定しました。 世界中から集まるすぐれた選手の躍動する姿を目の当たりにすることや、ボランティアとしておもてなしの心で運営に参加することなど、感動にあふれるオリンピックでの体験が、一人一人の、そして我が国社会全体の貴重な財産としてしっかりと根づくことを期待いたします。 特に、日本の未来を担う子どもたちの心に残る大きな感動は、将来、子どもたち自身の手により、国境を越える国際平和と友好、そしてスポーツの大輪の花を咲かせてくれるものと確信しており、長野冬季オリンピックの運営に直接携わりました私といたしましても、大会の成功を心より祈念いたします。 また、前回開催された東京オリンピックが、大戦からの奇跡的な復興を遂げ、高度経済成長の道筋を歩む契機となりましたように、7年後の大会が、東日本大震災からの復興をなし遂げた姿を国際社会に報告できる機会となりますとともに、我が国経済が長く低迷している中、インフラの整備や民間資本の活性化などにより、景気の飛躍的な回復の起爆剤となることを念願いたします。 あわせて、社会、経済の動向が東京一極に集中することにより、地方が経済の発展や国際社会の動きから取り残されることのないよう、均衡ある国土の形成に向けた国の政策を強く期待いたします。 結びに、この夏は昨年にも増して大変な猛暑となり、全国各地で最高気温の記録を更新する暑い日が続きました。一方で、台風の接近や上陸が続き、議員各位におかれましては、こうした中での議会活動に大変御労苦が多かったことと推察いたします。 このごろはすっかり涼しさが戻り、本格的な収穫の時期を迎えております。議員各位におかれましては、健康に十分御留意され、市の発展と市民福祉の向上のため、ますます御活躍いただきますことを御祈念申し上げまして、閉会の御挨拶といたします。 まことにありがとうございました。
○議長(小林治男君) 私からも一言御挨拶を申し上げます。 本9月定例会は9月10日に開会し、本日までの会期24日間で、平成24年度一般会計を初めとする各会計の決算認定、条例案件、平成25年度補正予算など、本会議、委員会を通じ重要案件を精力的に御審議いただき、ここに閉会できますことに感謝を申し上げます。 議会基本条例では、議会の活動原則について、評価機能を高めるとともに、政策立案、政策提言を積極的に行うこととしております。 本定例会では、試行の段階ではありますが、平成24年度決算審査の中で9件の事務事業を対象として評価を行いました。議会は市民を代表する唯一の議決機関であることを自覚し、引き続き議会改革を推進するとともに、評価機能とともに政策提言を積極的に行えるよう、皆様の御協力をいただきながら一層努力してまいりたいと考えております。 さて、収穫の秋を迎えるとともに、市内各地域におきましては、スポーツや文化などさまざまな分野におきまして多彩な行事が開催され、何かと忙しい時節となりました。議員各位、理事者、部課長の皆様におかれましても、健康に御留意をいただき、ますます御活躍いただきますよう御祈念を申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。 以上をもちまして、平成25年9月定例会を閉会といたします。 大変御苦労さまでございました。
△閉会 午後4時24分 以上会議のてん末を記載し、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 平成25年9月26日 大町市議会議長 小林治男 署名議員 15番 竹村武人 署名議員 16番 荒澤 靖...