1689件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京田辺市議会 2020-12-07 12月07日-02号

文部科学省では、平成27年度より、複数の大学地域活性化を担う自治体のみならず、人材を受け入れる地域の企業、地域活性化を目的に活動するNPOや民間団体等事業協同機関を形成し、それぞれが強みを生かして雇用創出学卒者地元定着率向上に取り組む事業を支援する、市の拠点大学による地方創生推進事業を実施し、総務省では、地方への新しい人の流れをつくるため、都市地域から過疎地域に移り、一定期間地域協力活動

南山城村議会 2020-12-03 令和 2年第 4回定例会(第1日12月 3日)

このような状況下において地域の実情に応じた行政サービスを安定かつ持続的に提供していくために、地方交付税等一般財源総額の確保、充実を強く求める決議、また、東日本大震災の大規模自然災害からの復興及び災害対策に関する特別決議や、来年3月に過疎地域自立促進特別措置法が期限切れとなることから、新たに過疎対策法を制定するとともに、引き続き過疎対策を講じていただくよう国に強く要望をされたところであります。  

木津川市議会 2020-12-01 令和2年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年12月01日

総務省住宅土地統計調査によると、平成30年の全国空家は848万9千戸と、過去30年で2倍以上に増えるなど、過疎化が進む中山間地域のみならず都市中心部にも多く存在しています。  特に、住宅が密集している都市部では、隣地等影響を及ぼすおそれのある老朽危険空家が問題になっており、市町村では法に基づく措置を行うため所有者の特定に膨大な時間を費やしています。  

福知山市議会 2020-12-01 令和 2年第6回定例会(第2号12月 1日)

お手元に届いています議案書の議第97号、令和年度福知山市一般会計補正予算(第9号)から、議第119号、過疎地域自立促進市町村計画の変更についてまでの23議案一括議題とし、これより提案理由の説明を求めます。  なお、報第8号についても併せて報告願います。  市長。 ○(大橋一夫市長)  (登壇)  皆さん、おはようございます。  

福知山市議会 2020-10-30 令和 2年第5回定例会(第7号10月30日)

内的な要因としては、庁内ネットワーク機器リース契約により調達し、使用していたが、平成30年度末に一部を残存価格で買い取ったことで、令和年度リース料負担が軽減したことや、三和、夜久野、大江の各指定管理施設運営費に関して、過疎基金を活用することとしたことで、一般財源の軽減につながったとの答弁がありました。  

舞鶴市議会 2020-10-06 10月06日-05号

一方、加佐診療所につきましては、避けることのできない高齢化人口減少による過疎化の中において、依然、厳しい運営状況にあるものと察しますが、地域住民の多くが利用する地域唯一医療機関であります。今後とも、できる限り地域住民のニーズに応えられる、利用しやすい診療所運営を行っていただきますようお願いし、令和年度舞鶴病院事業会計決算について認定いたします。 

福知山市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第4号 9月14日)

○13番(吉見純男議員)  一般論で、6月議会のときにも申し上げましたように、行政財産として維持運営をされますと、過疎債の対象にもなりますし、指定管理料もその7割は過疎債で運用ができる、財源手当ができるということになってきますので、やはりそういった将来の維持管理経費になるべく単費を使わない、こういった手法が重要になってくるというふうに考えておりますので、十分将来の運営について、施設在り方については

木津川市議会 2020-09-11 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月11日

コロナ後の将来はと考えたとき、木津川市の取るべき道、過疎地域の取るべき道は何か。それは、住民間のコミュニケーションであり、交流者へのおもてなしであると考えます。  また、感染拡大影響生活様式や働き方が多様化しつつあります。テレワークにより、都市部にいなくても仕事ができる人が増えました。新たな人の流れをつくることが必要ではないかと考えます。  そこでお伺いします。  

福知山市議会 2020-09-11 令和 2年第5回定例会(第3号 9月11日)

また、週1回運行の過疎バス気楽バス橋谷線は、大江町内では一番利用者が多く、1便当たり2名の乗客となっています。そこでもバス住民の貴重な交通機関となっていて、バスは今のままでなくさないでほしいと切実な声が上がっています。バスを実際に利用している人たちの移動をどう保障していくのか、大きな課題だと考えますが、その点ではどのように考えておられるのでしょうか。伺います。

南山城村議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会(第2日 9月10日)

議長梅本章一君)  「税財政課長」 ○税財政課長井上浩樹君)  当面その予定ですし、もし辺地が外れたとしても村内全域過疎地域でございますので、起債を取りに行く場合、辺地優先で、すみません、過疎優先で、過疎が取れなかったら、辺地取れますので、逆に言うと、いずれにいたしましても大丈夫ということでございます。 ○議長梅本章一君)  ほかに質疑ありませんか。  

大山崎町議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3日 9月 9日)

しかしながら、空き家避難所として確保するためには、町がかり上げを行うなどの方法が想定されますが、いわゆる過疎地域における空き家とは違い、不動産市場にも一定の需要がある本町におきましては、そもそも効果を上げられるだけの空き家数が確保できる可能性は低く、平常時からそのような対策を行うことは、費用面からも管理負担の面からも現実的ではなく、ちゅうちょせざるを得ません。  

精華町議会 2020-09-08 令和 2年度 9月会議(第4日 9月 8日)

実は昨日でしたかね、山本議員のほうが、おとついでしたかね、忘れましたけど、南部過疎地になってきて、小・中学校の統廃合というような質問あったと思うんですけども、それは私、もちろん行く行く先のことですねんけれども、取りあえず南部は、平城・相楽ニュータウンとして、平成5年には50周年が迎えられるということで、奈良市、木津川市、そして精華町として、今後どういう在り方をするかということで、今、平均ですと約2

南山城村議会 2020-09-08 令和 2年第 3回定例会(第1日 9月 8日)

その理由といたしましては、1、土地を買い戻す際に、過疎債、辺地債等が利用可能な事業を計画する必要がありますが、その場合においても、整備費用維持管理費用を考慮した場合、多額一般財源が必要であるということ。  2番目、進入路が狭いため、事業内容によっては多額費用をかけ進入路整備を行わなければならないが、起債要件である「集落をつなぐ道路」とみなされない可能性が高いこと。などが上げられます。  

精華町議会 2020-09-04 令和 2年度 9月会議(第2日 9月 4日)

そこで、今回、京都森林利用保全指針を見てみましたら、森林行政の現状を過疎化や高齢化進展等により手入れの不足した森林拡大や、所有者や境界が不明な森林が増加する中、想定を超える局地的な豪雨や大規模台風が頻発するなど、山地災害発生リスクが増大していると捉え、その打開策として、①森林防災機能効果的な発揮、②資源循環利用促進③森林づくりの多様な担い手育成活動促進拡大する取組が必要だと指摘