与謝野町議会 > 2021-12-15 >
12月15日-05号

  • "過渡期"(/)
ツイート シェア
  1. 与謝野町議会 2021-12-15
    12月15日-05号


    取得元: 与謝野町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    令和 3年 12月 定例会(第105回)          第105回令和3年12月与謝野町議会定例会会議録(第5号)招集年月日 令和3年12月15日開閉会日時 午前9時30分 開会~午後3時48分 散会招集の場所 与謝野町議会会議場1.出席議員       1番  高岡伸明       9番  和田裕之       2番  永島洋視      10番  河邉新太郎       3番  杉上忠義      11番  浪江秀明       4番  山崎良磨      12番  渡邉貫治       5番  下村隆夫      13番  家城 功       6番  安達種雄      15番  宮崎有平       7番  今井浩介      16番  多田正成       8番  山崎政史2.欠席議員(なし)3.職務のため議場に出席した者      議会事務局長    前田昌一    書記        須田美鈴4.地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため出席した者      町長        山添藤真    代表監査委員    田中眞一      副町長       和田 茂    教育長       長島雅彦      企画財政課長    小池大介    教育次長      柴田勝久      総務課長      長島栄作    社会教育課長    植田弘志      防災安全課長    藤垣浩二    福祉課長      田辺茂雄      CATVセンター長 小牧伸行    子育て応援課長   下川賢司      税務課長      吉田雅広    保健課長      平野公規      住民環境課長    中上伸午    商工振興課長    小室光秀      会計室長      安田 敦    観光交流課長    谷口義明      建設課長      柴山 進    上下水道課長    山添雅男      農林課長      井上雅之5.議事日程  日程第1 一般質問6.議事の経過     (開会 午前9時30分) ○議長(多田正成) 皆さん、おはようございます。 先日の12月12日、日曜日ですが、京都府丹後文化センターにおきまして、山陰近畿自動車道早期実現促進大会が行われまして、町長はじめ当議会からも出席させていただきました。出席された皆さん、大変ご苦労さまでした。 なお、一昨日ですが、月曜日です。桑飼地域に建設された、つばきこども園の開園式が行われまして、地元議員、常任委員長、お二人と副議長とともに出席をさせていただき、祝辞を述べさせていただきました。園児たちが歓迎の感謝の意を込めて歌を披露してくれまして、私も、この年で、久しぶりに素直になりまして、童心に返らせていただいたところであります。機能の充実した立派なつばきこども園であります。子供たちが伸び伸びと大きく成長してくれることを信じております。 さて、本日は引き続き一般質問をお世話になりますが、最終5名の議員から順次質問をお受けしたいと思います。次につながる意義ある質問となりますよう、本日もご苦労さまですが、よろしくお願いいたします。 それと携帯電話の確認をよろしくお願いいたします。 それでは、ただいまの出席議員数は15人であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の会議は、お手元に配付しております議事日程に従い進めたいと思います。 日程第1 10日の会議に引き続き一般質問を行います。 最初に、9番、和田裕之議員の一般質問を許可します。 9番、和田議員。 ◆9番(和田裕之) 皆さん、おはようございます。 それでは、事前通告に基づきまして12月定例会の一般質問をさせていただきます。 1件目は新型コロナウイルス感染症第6波への対策について、そして、2件目が与謝野町債権管理条例について、以上、2件について質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、1件目の新型コロナウイルス感染症の第6波への対策についてであります。本年6月下旬頃から始まった新型コロナウイルス感染症第5波は、全国で8月20日に過去最多となる2万5,851人の新規感染者数を記録、入院患者数は過去最大、いっときは20万人を超え、第5波の累計入院患者数は80万人に達しました。例えば、例年、インフルエンザの1シーズンの入院患者数は1万5,000人から2万人でありますので、第5波の入院患者数インフルエンザでの入院患者数の50倍近い数字ということであります。 現在までの新型コロナウイルスの日本においての累計患者数は172万8,553人となり、人口比では1.3%、実に100人に一人が感染したことになり、1万8,373人もの尊い命が失われています。猛威を振るった第5波は収束へ向かい、感染者数は激減、重症化率も低下傾向となり、このままコロナが収束、終わるかとの期待もありました。しかしながら、新たな変異ウイルスであるオミクロン株が先月25日に南アフリカで確認されて以降、日本を含め世界56の国と地域で感染が確認をされています。次の日、WHOはオミクロン株を懸念すべき特殊変異株というふうなことでVOCに指定をしております。デルタ株のときはVOC指定まで約半年をかけましたが、一日で決断したことからも一層の危機感を持っていることが伺えます。 南アフリカ国立伝染病研究所によると、同国では10日間のうちに感染者数が312人から1万1,500人へと急増をしております。11月中にゲノム解析、いわゆる遺伝子情報解析をした分だけでもオミクロン株は249件中の183件に上り、約74%を占めています。今、渡航者だけでなく、既に国内伝播が確認されている国もあり、イギリスやアメリカでは完全に国境を突破をされており、国内で流行が始まっており、物すごい早い勢いで世界中に広がっている。私は、こういった印象を受けています。 専門家は、このオミクロン株南アフリカのデータによるとデルタ株の2~4倍で広がっており、スピードが速い、これは純粋に伝播性が上がっているのか。あるいは免疫衰死、免疫、いわゆるワクチンを打った人や一度感染した人の中でも広がっているということで、デルタ株より早く拡大しているのか。このどちらかということであります。 さらに初めて感染した人に比べ、2回目、あるいは3回目の感染をした人が多いということも分かっており、伝播性も恐らく上がっていて、かつワクチンや感染した人が持っている抗体、これが効きにくくなっているということであります。病毒性については、まだ、はっきりせず、今後のデータを見ていく必要があると、こういった見解を示されています。 一方、WHOも今月の8日、新たな変異株オミクロン株については、従来のデルタ株よりも感染力は強いが重症度は低いとの見解を示しました。これは南アフリカの初期のデータに基づく見解というふうにしております。ただし、記者会見に臨んだ事務局長は、これをオミクロン株の性質と結論づけるのは時期尚早だ、油断すれば人命を犠牲にさらすと述べ、各国に警戒を怠らないよう求めています。 今、我が国をはじめ各国が水際対策を強化するなど、世界中で警戒感が高まっています。しかしながら、日本においてもオミクロン株への感染が確認をされ、既に17人の感染が確認をされていますが、この水際対策を怠れば、あっという間に国内伝播することは間違いないのではないでしょうか。 今冬、年末年始にかけて多くの専門家は第6波が起こると指摘をしており、その対策、阻止に向けて国や府、また、自治体でも動き始めていますが、そこで当町の取組について質問をいたします。 一つ目に、当町の新型コロナワクチン接種状況は、どのようになっているか。 二つ目に、新型コロナワクチンの3回目接種のスケジュール及びワクチンの供給体制はどのようになっているのか。 三つ目に、新型コロナワクチンの5歳から11歳の子供への接種体制は、どのようになるのか。 四つ目に、インフルエンザ新型コロナの同時流行をどう考えるか。接種状況は。 五つ目に、無症状者へのPCR検査や抗原検査の無料実施についての見解、取組は。 六つ目に、コロナ禍から回復するための国や町独自の支援や経済対策は。 以上、6点について質問をします。 次の2点目は、与謝野町債権管理条例について質問をします。 当町の与謝野町債権管理条例は、平成25年12月議会で提案をされ可決、翌年の平成26年4月に施行されたものであります。自治体財政の悪化や行政改革の推進に伴い、債権回収の必要性、また、債権管理の適正化の重要性が認識をされ、一部の自治体では平成10年頃から条例が制定されるようになったと記憶しています。平成20年代に入り、多くの自治体でも条例の制定が始まりました。町の債権は地方自治法第240条第1項に定められております。町民から納付いただく金銭債権を示しており、発生原因の違いにより公債権と私債権に分けられ、さらには公債権は滞納が発生した場合の徴収方法の違いにより、強制徴収公債権と非強制徴収公債権に分類がされています。 当町では、町の債権の管理に関する事務の処理について一般的基準、その他、必要な事項を定めることにより、債権管理の一層の適正化を図り、もって公平かつ円滑な行財政運営に資するとし、本条例が制定をされています。 条例制定からかなりの年数が経過をしておりますが、現在の状況や取組状況が、どうなっているのかについてお聞きをするものであります。 それでは、質問に入ります。 一つ目に、条例策定の経緯及び目的は何か。 二つ目に、公債権及び私債権は、どのようなものがあるか。 三つ目に、生活再建の視点を踏まえ、生活困窮者への支援の考え方は。 以上の3点について、質問をいたします。 これで1回目の質問といたします。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 山添町長。 ◎町長(山添藤真) 皆さん、おはようございます。 それでは、本日も一般質問、どうぞよろしくお願い申し上げます。 それでは、和田議員1番目のご質問で頂きました新型コロナウイルス感染の第6波への対策についてにお答えをいたします。 前もって申し上げますが、多くのご質問を頂いておりますので、答弁が長くなりますことをご了解いただきたいと存じます。 議員ご案内のように、本年7月の下旬頃から9月上旬頃にかけ、全国的に感染が拡大をいたしました「第5波」以降につきましては、全国の1日の新規感染者数が50人を下回る日もあるなど、現在、日本国内におきましては新規感染者数は低い水準で推移をしております。しかしながら、新たな変異株であるオミクロン株による感染が全世界的に広がりつつある中、国内でもオミクロン株の感染者が確認をされており、感染の再拡大が懸念される状況にあるものと認識をしております。 再び感染拡大を繰り返さないために、私たちがそれぞれに、一人一人が感染しない、させないための基本的な感染予防対策を続け、少しずつ日常生活や社会経済活動を進める「新たな日常」を進めることが重要であると考えております。 まず、1点目のご質問では、当町の新型コロナワクチン接種状況はどのようになっているかにお答えをいたします。1回目・2回目の新型コロナワクチン接種につきましては、本年の2月より医療従事者から接種が開始され、本町の町民の皆様方の接種につきましては、与謝医師会京都府立医科大学附属北部医療センターのご協力をいただき、65歳以上の皆様方のワクチン接種を5月17日から開始し、以降、ワクチンの供給状況を勘案しながら、基礎疾患のある方や学校の教職員や保育園等の保育士、高齢者施設の従事者などの方々への優先接種を交えながら、接種対象者の年齢を引き下げていく形で実施をしているところであります。 また、これに加えまして、京都府や京都府立医科大学附属北部医療センターのご協力を得て宮津市・京丹後市との共同事業として、不特定の方と接触される機会が多くあるなど、感染リスクの高いお仕事に従事をされている事業者の方々へのワクチン接種を実施してきたところであります。おおむね10月末には接種を希望される12歳以上の皆様方へのワクチン接種が完了したところであります。接種率といたしましては、対象となる12歳以上の方々の接種率は89.1%、また12歳未満の方を含めた町民全体の接種率につきましては82.1%といった状況であります。現在でも新たに12歳になられた方や、これまで様々な事情によりワクチン接種を受けることができなかった方々で、接種を希望される方に対しては、引き続きワクチン接種を継続している状況であります。 次に、2点目のご質問では、当町の新型コロナワクチンの3回目接種のスケジュール及びワクチンファイザー製の供給体制はどうなのかにお答えをいたします。新型コロナワクチンにつきましては、ワクチンを接種することにより、高い発症予防効果重症化予防効果を得ることができる一方で、時間の経過に伴い、その効果は徐々に低下していくとされております。そのためワクチンを追加で接種することによって、体内でつくられた免疫を再度高めることにより発症や重症化の予防効果を維持していくというものであります。今回、国では感染拡大防止重症化予防の観点から、2回の接種を完了された全ての方に、3回目の追加接種の機会を提供することが望ましいとし、2回目の接種が完了した18歳以上のワクチン接種を希望する全ての方に3回目の追加接種を実施することが決定されたところであります。 接種の時期などにつきましては、原則2回目の接種から8か月以上経過した方々から順次、接種をいただくとされておりましたが、12月6日に岸田総理は所信表明において、感染防止に万全を期す観点から、既存ワクチンオミクロン株への効果などを一定程度見極めた上で、優先度に応じ8か月を待たずに、できるだけ3回目の接種を前倒しすると表明をされました。現時点では具体的な接種間隔や優先すべき対象者などが示されていないため、2回目の接種から8か月以上経過した方々から順次、接種を実施するよう準備を進めているところであります。具体的な内容が示され次第、接種スケジュールなどの見直しを行うことといたしております。 それでは現時点での本町の3回目のワクチン接種の準備状況についてご説明をさせていただきます。接種の実施方法は、1回目・2回目と同様に「集団接種」と医療機関での「個別接種」の方法で実施することといたしております。本年12月から2回目接種後8か月が経過する医療従事者からの接種が開始されており、以後、8か月を経過する高齢者施設の入所者や65歳以上の町民の皆様方へと順次接種を行っていただくことといたしております。65歳以上の町民の皆様方については、令和4年1月下旬頃から2回目接種後8か月を経過する方々へ順次接種券をお届けすることといたしており、令和4年2月の中下旬頃から接種を開始する予定といたしております。 なお、使用するワクチンは3回目の追加接種への使用が既に承認をされているファイザー社製ワクチンを使用することとなりますが、モデルナ社製ワクチンについても、現在3回目の接種の薬事承認を申請しており、1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNAワクチンであるファイザー社製、またはモデルナ社製ワクチンを使用することが適当であるとされており、モデルナ社製ワクチンの使用に関しましては、薬事審査の結果を待って議論されることとなっております。モデルナ社製ワクチンを使用することとなれば、ファイザー社製モデルナ社製の二つのワクチンが供給をされることとなるため、二つのワクチンを使用できる接種体制を構築する必要があるということから、現在、与謝医師会の皆様方と協議をしながら準備を進めているところでございます。 国からのワクチン供給については、これまでの接種実績を踏まえ、順次配分をされる予定となっております。繰り返しになりますが、今後、接種間隔の前倒しなど、具体的な内容が示され次第、接種スケジュールなどの見直しを行うこととしており、速やかに町民の皆様方にお知らせをしてまいります。 次に、3点目のご質問、新型コロナワクチンの5歳から11歳の子供への接種体制はどのようになるのかにお答えをいたします。5歳から11歳の小児へのワクチン接種に関しましては、現在ではアメリカにおいてファイザー社製ワクチンの使用が承認をされており、日本におきましてもファイザー社製ワクチン薬事承認申請が行われているところであります。現在、厚生労働省厚生科学審議会において、小児の感染状況や諸外国の対応状況、小児に対する有効性・安全性について議論されているところであります。 本町におきましても小児へのワクチン接種が開始をされることを想定し、準備を進めていく必要があると考えており、与謝医師会の皆様方と接種体制の構築に向けた協議を進めていきたいと考えているところでございます。 次に、4点目のご質問では、インフルエンザ新型コロナの同時流行をどう考えるか。接種状況はにお答えをいたします。新型コロナウイルス感染症の感染状況については、先ほども申し上げましたように、新規感染者は低い水準で推移をしており、インフルエンザの感染の状況においても、現在のところ流行の兆しは伺えない状況にあります。しかしながら今後、寒い冬の時期となり感染が拡大するということも否定できないことや、新たな変異株などにより新型コロナウイルスの感染の再拡大も懸念されるというところであります。 インフルエンザワクチンについては、製造効率が特によかった昨年とは異なり、例年と同程度の供給量とされておりますが、一部にはインフルエンザワクチンの供給が追いついていない状況も見受けられております。令和4年1月以降にならないとワクチン医療機関に入荷されない状況も見込まれるということから、65歳以上の方々のインフルエンザワクチンの定期接種につきましては、本年は10月18日から12月17日までとしていたところでありますが、接種を希望される方々の接種機会を確保するため、先般、与謝医師会の皆様方と協議を行い接種期間を令和4年1月31日まで延長したところでございます。現在の接種状況については、昨年並みの接種希望者があるとお聞きをしております。 また、これまでから発熱などの症状がある方には、「かかりつけ医」にご相談いただければ、医師の判断により新型コロナウイルスに感染している疑いがある場合には、PCR検査の実施、あるいは検査可能な医療機関を紹介するといった体制がとられているというところでありますが、京都府では11月2日より発熱等の症状のある方が安心して医療機関を受診できるよう、検査可能な医療機関として公表に同意いただいた医療機関を公表することにより、新型コロナウイルスに感染された方を早期に発見し、感染の拡大を防止する取組を進めておられます。 いずれにいたしましても、新型コロナウイルスインフルエンザの感染を予防するためには、町民の皆様方お一人お一人が「マスクの着用」や「こまめな手洗い・うがい」「アルコール消毒液による手指消毒の徹底」など、基本的な感染症対策を継続実施していただくことが重要であると考えております。今後におきましても町民の皆様方には、引き続き感染予防対策の徹底をお願いしたいと考えております。 次に、5点目のご質問では、無症状者へのPCR検査や抗原検査の無料実施についての見解、取組はにお答えをいたします。京都府では、無症状者の検査環境整備ということで陰性確認のための無料検査を支援されることとなりました。 その概要といたしましては、一つ目に、民間事業者が自主的に、サービスの提供を行う際に、利用者にワクチン接種、または陰性検査結果のいずれかを確認する取組に対し、健康上の理由などによりワクチン接種を受けられない方のPCR検査を無料にするというものであります。 二つ目には、ワクチン検査パッケージ制度で飲食店、イベントなどにおいて、ワクチン接種歴、または陰性検査結果のいずれかを確認することにより制限を緩和することに対して、健康上の理由などによりワクチン接種を受けられない方のPCR検査を無料とするということであります。 3点目には、知事が感染に不安を感じる無症状者に対し、ワクチン接種者を含めて検査を受けることを要請したことを受けての検査に対し、感染に不安を感じる無症状者の方のPCR検査を無料とするなどとなっているところであります。 次に、6点目のご質問では、コロナ禍から回復するための国や町独自の支援や経済対策はにお答えをいたします。国の経済対策の主な概要といたしましては、一つ目に無料で3回目のワクチン接種。二つ目に売上げが急減した中小事業者に最大250万円給付。3点目に住民税非課税の家庭に1世帯10万円給付。4点目に雇用調整助成金特例措置延長。五つ目にGoToトラベル事業の再開。六つ目に18歳以下の子供を対象とした10万円相当の給付などとなっております。 町独自の支援策といたしましては、現在、実施をしております新型コロナウイルス感染症の感染者・濃厚接触者として保健所から自宅療養や自宅待機を求められ、生活に必要な食料品や日用品の調達が困難な方の買物支援サービスに加え、新たに豆っこ米(2キロ)、飲料、レトルト食品インスタント食品、衛生用品などの支援物資をお届けすることといたしておりますが、サービスの利用には、電話で申込みが必要となります。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、学校へ登校できない児童生徒を対象に、健康観察及び遠隔授業等を実施する場合などにおいて、インターネット環境が整っていないご家庭における学習環境を整えるため、Wi-Fiルーターの貸し出しなどを行うことといたしているところであります。 町独自の経済対策といたしましては、この12月補正予算においては、第6波に備え、与謝野町観光協会及び与謝野町商工会などからの要望に合わせた形で、まずは、一つ目に飲食店元気回復応援補助金及び、二つ目に事業者向け感染症対策補助金を計上させていただいております。 現下の経済情勢をにらみつつ、今後におきましても関係団体の意見にも耳を傾け、引き続き国の地方創生臨時交付金を積極的に活用するなど、新型コロナウイルスで影響を受けておられる町内全ての業種の皆様方に政策をお届けできるよう、今後もスピード感を持ち支援施策を講じていきたいと考えているところでございます。 次に、2番目のご質問では、与謝野町債権管理条例についてにお答えをいたします。まず、1点目のご質問、条例制定の経緯及び目的は何かにお答えをいたします。議員ご案内のように、本町の債権管理条例については、平成25年12月定例会で可決をいただき、翌平成26年4月1日から施行しているものでありますが、これが策定をされた経緯には、当時、監査委員をはじめ議会の決算審査などにおいて、公共料金の滞納額が増加傾向で推移していることに対してのご指摘を受けており、公平な負担の確保に向けた取組として、まずは各料金の徴収実態の把握を行いましたところ、債権の管理方法が料金ごとに違うなど、幾つかの問題点が確認をされました。策定当時に一部の自治体で導入をされていました、この債権管理条例に着目をし、債権の取扱いに関する包括的な指針及び明確な事務処理基準を示すことで、滞納債権の計画的な整理と解消、そして住民間の公平な負担の確保を目的とし、制定をしたものであります。 次に、2点目のご質問、公債権及び私債権は、どのようなものがあるのかにお答えいたします。議員ご質問のように町が有する債権は、公法上の原因、つまり行政処分により発生する公債権と私法上の原因、つまり契約などによる当事者間の合意に基づき発生する私債権の大きく二つに分類をされます。その上で公債権については、裁判所の手続を経ることがなく、差押えなどの滞納処分ができる、いわゆる自力執行権のある公債権と、滞納処分を行うために裁判所への申立てが必要な、いわゆる自力執行権のない公債権の二つに分けられ、前者の自力執行権のある公債権には「町税及び国保税」「介護保険料」「後期高齢者医療保険料」「保育料」そして「下水道使用料及び受益者負担金」が、また後者の自力執行権のない債権には「くみ取り手数料」と「農業集落排水使用料」があります。 次に、私債権は、滞納処分を行うため裁判所への申し立てが必要となりますので、自力執行権のない債権に分類をされますが、水道料金をはじめ有線テレビ使用料、住宅使用料と駐車場使用料、時間外保育料、学童保育料、学校給食費、くらしの資金、災害援護資金、奨学資金、修学資金の各貸付金、そして町が有する土地や建物の貸付金が、これに該当いたします。 次に、3点目のご質問で頂きましたのは、生活再建の視点を踏まえ、生活困窮者への支援の考えはにお答えをいたします。本町における債権管理条例の運用につきましては、町の滞納債権を放置することなく、徴収するべきは徴収し、社会的に認められる生活困窮者などの方々には、救済措置を講ずるという、硬軟併せ持った対応で臨むことを基本方針といたしております。 そのためには、滞納者のおかれている状況を正確に把握をすることが求められますので、特に納付相談を重視しております。その中で特別な事情がある債務者に対しましては、履行期限の延長、徴収停止、債務放棄など、段階的な対応ができるよう規定をしておりますので、生活困窮者への支援に間接的につながっているものと考えております。 ただ、ご質問の生活再建の視点を踏まえた支援とまでは、現状では至っておりませんので、先行事例も踏まえ検討してまいりたいと考えております。 以上で、和田議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 詳しく答弁をいただきました。ありがとうございます。 それでは、2回目の質問に入りたいというふうに思います。冒頭申したように、やはりここに来て、オミクロン株の出現ということで、国や府においてはですね、やはり、この水際対策を確実にしっかりやっていただくことが最も重要ではないかというふうに思っております。このオミクロン株ですけれども、やはり感染拡大のスピードが大変速い、このことはもちろん脅威になっているということでありますが、それ以上に桁違いの変異の多さということでですね、50個もの変異があるということで、そのうち32個がスパイクたんぱくに生じているというような状況であります。このスパイクたんぱくというのはウイルスの細胞への侵入ですね、これに不可欠な役割を果たしておりまして、免疫システムにとりましては、このウイルスの目印というふうになっています。このインドから広がったデルタ株でさえ、このスパイクたんぱく状の変異というのは9個というふうに言われておりますので、大変厄介なものかなというふうに思います。 例えば、アルファ株、ベータ株、ガンマ株というのは、細胞への侵入のしやすさを高める変異ということでありまして、デルタ株におきましては免疫からの逃れやすさを促す変異ということであります。このオミクロン株というのは、両方のパターンを持っておりまして、そのために感染力が高いというふうにも言われております。先般の8日ですね、このオミクロン株に対するワクチンの効果ということで、ファイザー社が声明を出しております。2回接種の場合は中和抗体の量が従来株に比べて25分の1に減るというふうにしております。ただ、3回目の接種をした場合は25倍となり、オミクロン株でも従来株と同等程度の感染の予防効果が得られると、このようには表明をしております。 一方、重症化予防効果としてはですね、2回目接種でも残っているということで、3回目を接種すれば、より高い効果が得られるということであります。町長も、先ほどおっしゃったようにですね、国のほうでも8か月ということよりも前倒しにしてですね、6か月で打っていただくという方向性のほうがですね、やはり感染予防にはつながっていくのではないかというふうに思っております。まだまだ、これについては分からない部分というのが大変多ございまして、やはり油断は禁物ということで、引き続き手洗いやマスク、そして、3密の回避、これらが有効ではないかというふうに、私は思っております。 そこで、当町の接種率ということでお聞きをいたしました。全国的に言いますとですね、ワクチンの累計接種回数は12日の時点で、総人口の77.4%、9,804万人が2回の接種を完了しているというふうに聞いております。 まず、コロナワクチンの接種事業についてはですね、先般の議会懇談会でも様々な意見があったと、詳細はちょっと後ほど述べたいなというふうに思うんですが、この接種事業の目的とですね、市町村が果たす役割というのは、どういうものなのか、ここで改めて確認の意味でお聞きをしておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをさせていただきたいと存じます。現在、日本各地で推進をしております新型コロナワクチン接種事業につきましては、一人一人の住民の皆様方を新型コロナウイルスから守るために必要な措置といたしまして、推進をされているところであると認識をしているというところでございます。 そのような中で市町村の果たす役割といたしましては、地元医師会などと綿密な連携を図りながら安心で効率的で、かつ信頼し得る体制を構築をした上で住民の皆様方に実質のワクチン接種を行っていくということであると考えているところでございます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) おっしゃるように、接種の目的はですね、新型コロナウイルスの感染症の発症を予防して死亡者や重傷者の発生をできる限り減らして感染症の蔓延の防止を図る、このことが目的だということであります。 予防接種法では、このワクチン接種を臨時接種の特例ということで位置づけ、国の指示のもとで都道府県の協力を得て市町村が実施をするというふうにされております。いわゆる予防接種法の第9条の規定が適用されており、いわゆる努力義務と呼ばれておりますけれども、義務とは異なっていると、いわゆる接種は強制ではなく、最終的に本人が納得をされた上で接種を判断していただくというふうになるんではないかと思います。接種率の話をしておりますけれども、やはり当町も非常に高い接種率ではないかというふうに、私は認識をしております。最初に申し上げておきますけれども、私は、この接種率を上げてほしいということが目的で、この質問をしているわけではなく、中立の立場で発言をしたいなというふうに思います。 そこで、副反応ですね、いわゆる当町においては、いろいろと副反応もありますけれども、重篤とされる副反応ですね、ちょっとここが気になりまして、いわゆるアナフィラキシー等の有害事象は現在までにあったのかどうか、そこのところを確認しておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。以前、議員からも新型コロナワクチンの接種における副反応としてアナフィラキシーの影響を、どう捉えるのかといったご質問があったやに記憶をいたしております。 現在までに、私どもに報告が上がってきている有害事象というものはないという認識でございます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 先ほど申しましたように、全国では9,804万人が2回目の接種を終えられているという状況で、やはりこれだけ多くの方がですね、接種をすれば、少なからず有害事象が発生しておるということであります。厚生労働省の報告によりますとですね、死亡事例がファイザーでは1,315例、モデルナが53例ということで、ワクチンとの因果関係があると結論づけた事例はないということです。 アナフィラキシーの事例についてはですね、ファイザーが3,012件、モデルナが504件の疑い報告、心筋症や心膜炎事例ですね、これがファイザーが281件、モデルナが195件の報告、心筋症、心膜炎でありますけれども、これは心筋炎というのは心臓の筋肉、いわゆる心筋であったり心膜に炎症が起こるということで、2回目接種後の若年男性に報告頻度が高いということが指摘されてますので、ここは気をつける点ではないかなというふうに思います。あと血小板減少症という、いわゆる御存じのとおり血栓症ができるという事例ですね。これがファイザーで16件、モデルナで3件あったというふうに聞いております。 全国では、こういった有害事象が報告をされており、やはり私たちは、こういったリスクがあるということも認識をしておく必要があるというふうに、私は考えています。 次に、3回目の接種のスケジュールワクチンの供給体制ということでお聞きをしております。10月7日にはですね、厚生労働省は来年の1月から1億2,000万回分のワクチンの供給提供をファイザー社と契約をしているというふうに聞いておりますが、ちょっと調べてますと、今、始まっている12月からの接種と来年1月の接種の対象となる人数は、およそ400万人ということです。これは国のほうが確保をしているということで、2月から3月に対象になる方は、およそ3,400万人ですね、ということになるんですが、国が用意をできるのが2,000万人分ということで、どうしてもモデルナのワクチンは、今の時点では確保できていないというふうに思っております。 そういった中で、答弁があったようにファイザーではなくモデルナ、これは交互接種というふうに呼んでおりますけれども、これが今、モデルナのほうは国のほうに承認をしておりますので、早ければですね、承認をされるのかなというふうに思っており、先日もですね、ワクチン担当大臣がですね、積極的に3回目の接種はモデルナを活用というような報道もされておりました。今、検討はされているというふうに思っておりますけれども、自治体では、どのような通達であったり、指示が出ているのか。その辺のところお聞きをしておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。先ほど第一答弁でも申し上げましたように、現在、モデルナ社の新型コロナワクチンにつきましては、薬事承認を申請中ということでございますので、現時点で関係省庁から私どもに対し明確な通達が出ているという状況ではございません。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 町長がおっしゃるとおりですね、モデルナのほうは承認申請を厚生労働省に出しているということでありまして、今日の分科会のほうで決定がされる見通しだというふうに認識をしております。早ければ来年の2月から3回目接種にモデルナを使用する方向だと、このように理解をしております。 ワクチン担当大臣も、やはりワクチンの配分上、3回目はモデルナを打っていただく方、こういう方が出てくるんではないかというふうにもおっしゃっております。そこで気になるのはですね、いわゆる当町でもファイザーを1回目、2回目で使用しておりますが、交互接種、いわゆる3回目をモデルナにしたときにですね、この抗体量ですね、これがどうなっていくのかということです。そこが一番気になるところかなと、使用されるのは結構なんですが、そこでちょっと、質問、難しければ担当課でも結構なので、この点のところの見解をお願いしたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。
    ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員がご指摘をされておられるのは、1回目、2回目についてはファイザー社の新型コロナワクチンを接種をされたけれども、3回目の接種の段階におきましてはモデルナ社のワクチンを接種するという状況が生まれるということに対してのご懸念であると認識をいたしました。 先月の末に私ども町村会と京都府知事との意見交換がございました。その際、私どもから京都府西脇知事に要請をいたしましたのは、いわゆる交互接種、交差接種におけるメリット、デメリットなどについて、明確に国から一定の見解が示されるように要望を入れてほしいということを申し上げたところでございます。 そうしましたところ、京都府西脇知事におかれましても同様の懸念を持っておられるということでございましたので、今後におきましては、交互接種、交差接種の在り方について議論を深めていく必要があるものと考えております。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 日本では交互接種は、まだ、されていないということですが、海外ではEU規制当局が推奨しているということで、厚生労働省の資料を見ておりますと、やはり交互接種では抗体量が上がるとされております。ちょっと見にくいと思うんですが、モデルナ・モデルナと打っておられる方が3回目モデルナの場合は10.2倍。モデルナ・モデルナで3回目ファイザーの場合は11.5倍。ファイザー・ファイザーで3回目がファイザーの場合が20倍ですね。ファイザー・ファイザーで3回目がモデルナ、これが当町の、こういうふうになっていく部分かなと思うんですが、31.7倍の抗体量が上がってくるというような厚生労働省の資料が出ております。 そこで、やはり抗体量が上がるということは、副反応も強くなるということが指摘をされる部分であります。既にモデルナは3回目接種からはワクチンの容量、打つ量を半分にするというふうなことと決まっております。ですから、この点を十分に当町においてもデータ収集をしていただいて、今後、住民に対して情報提供をしっかりとしていただきたいというふうに思います。 そして、全国の自治体からはですね、交互接種を認めたとしてもファイザーを希望される方が、住民が多ければワクチンが不足するという事態が懸念をされますので、こういったこともちょっとお伝えしておきたいなというふうに思います。 やはりですね、次行きますけども、供給量の締結をファイザーとしているわけですので、自治体に対しては迅速かつ確実なワクチンの供給というのをですね、やはり国に対して要望していただきたいというふうに思っておりますけれども、この点のところの町長の見解を伺いたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えをいたします。ファイザー社とモデルナ社のワクチンを接種することによる影響ということにつきましては、今後におきましても厚生労働省、京都府からも情報提供があるものと考えておりますので、そのような情報に接した場合には、住民の皆様方に速やかに情報提供をさせていただき3回目接種の参考にしていただけるように、これは我々としてもやっていかなければならないことであると考えております。 一方で、ワクチンの供給について、あるいは配分についてということでございますが、これもまた、先般、町村会から京都府知事に対しましても安定的にワクチン供給が頂けるように国に対し積極的に働きかけていただきたいということで要望をさせていただいたというところでございます。 いずれにいたしましても、第3回目の接種においてワクチンの確保というものは、これはもう必要不可欠、大前提だと考えております。そうしたことが崩れないように引き続き関係各所と連携を図りながら国に対しましても要望を強めていきたいと考えております。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) しっかりとワクチンを確保していただくようにお願いをいたします。 次に、子供へのワクチンの接種の問題であります。5歳から11歳の子供への接種ということで、ファイザー社はワクチンの対象年齢を、これまでの12歳以上から5歳以上に拡大するように町長もおっしゃいましたけれども、厚生労働省に申請を出しているということであります。ご承知のとおり、このファイザー社のワクチンは日本においては本年2月には16歳以上を承認、5月には12歳以上も承認とし、接種対象が拡大をされています。 現時点では、まだ、承認はされておりませんけれども、厚生労働省は早ければ来年2月頃から始めるとして、自治体に準備を進めるよう要請がされているところであります。まず、こういった子供へのワクチン接種について、町長は、どういった見識をお持ちなのか、そこを確認しておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたしたいと思います。先ほど本町における対象者の接種率につきましては89%を超えている状況であるということを申し上げました。その中で12歳から16歳の接種の状況を見ておりましても、いずれにしても高い推移であるということであり、先ほど申し上げましたように、アナフィラキシーなど、副反応の有害事象については発生をしていないということでございますので、一定、住民の皆様方、特にご家庭の中での議論というものを深めた上で接種のご判断をいただいているのではないかと考えております。 一方で、5歳から11歳の小人の方に対する接種につきましては、これも同様に、慎重に考えなければならないと思っておりますが、私といたしましては、今後の厚生労働省の動きというものを見定めつつ、5歳から11歳の対象者に対する情報提供をどのようにしていくのかということを思案しているという段階でございます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 全国的に一部ですね、子供へのワクチン接種については反対をされている方がいるということも認識をしております。先般の議会懇談会でも町が推奨している、あるいは議会は何も、議会で指摘がされていないというような趣旨だったというふうに私は認識をしているんですが、先ほど述べたように、この予防接種法に基づいて実施をされておる、あくまでも子供の接種については親の同意のもと、接種が実施されるというふうに認識をしております。 私はいつも、この議会でも言っておりますけれども、正しい情報のもとにリスクアンドベネフィット、いわゆるリスクよりワクチンを受けることのメリットが上回るかどうか、これらをよく検討されて、接種判断をされることが必要だというふうに訴えてきております。 私もそうですけれども、親としては、親同士であったり、あるいは子供と真剣に話合いをし悩み、そして、決断されて接種をされているものだというふうに理解をしております。 しかしながら、同調圧力であったり、接種した、していないということで、子供たちが差別、あるいはいじめ、このようなことがあってはならないというふうに思っております。そういったことが絶対にないように十分配慮が必要ですし、私はできるだけ個別接種、いわゆる学校での集団接種等は避けることが望ましいのではないかというふうに考えます。町としては接種の機会を提供すること、このことは重要な役割であり、積極的に進めるということは、やはり慎重になるべきだというふうに思いますし、オミクロン株の今後の状況を見極めながら、従来株では小人の重症化例は少ない、日本では死亡事例がないというようなことで、親としても、この接種の判断材料にしていくべきではないかというふうに思います。 ちょっとあまり時間がないので、たくさん聞きたいことはあるんですけれども、次に行きまして、高齢者のインフルエンザ接種ということで、これは答弁いただいたとおり、ワクチンの供給や遅延が発生しているということで期限を延長してほしいということが言いたかったんですが、答弁の中では1月31日まで延長していただくということで、ありがたいなというふうに思っております。この点は置いておきます。 最後の債権管理条例に移りたいと思います。記憶を思い出しておりますと、前太田町長時代の制定ということで、条例の提案は税務課ということで、当時の植田税務課長が、すごく丁寧に説明をされていたというふうに記憶をしております。難しい案件なのに簡単に要点だけ再質問をしておきたいというふうに思います。 まず、こういった債権管理における大前提は何であるというふうに町長は理解をされているのか、その点のところをお伺いしておきたいというふうに思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。債権管理上の大前提といいますと、やはり法令遵守ということになると考えております。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 私も仕事が、いろいろな相談をお聞きをするわけでありまして、場合によっては、弁護士ともお話しする機会が多くあります。やはり町長がおっしゃったように、町の債権管理の大前提は法令遵守であるというふうに思います。このことは、地方自治法第12条16項及び17項にうたってあります。法令を遵守するためには、やはり守るべき法令を理解するということが必要になるというふうに考えております。この債権管理においては民法、商法等の民事実体法、そして民事訴訟法、民事執行法等の民事手続法、さらには行政法規、条例といった多岐にわたる法令についての理解も必要となってきます。仮にですね、法令に違反した債権管理を行えば、責任を問われることにもなりかねないということを、私は申し上げたいということであります。 例えば、地方自治法242条の1項住民監査請求、そして242条の2の1項住民訴訟、公務員法第32条、法令及び職務上の命令に従う義務、そして、29条では懲戒、こういったことが挙げられます。そこで質問ですけれども、こういった多岐にわたる法令を熟知していただくために、各課ともに学習する場所、そういった機会を設けられているのか、その点をお伺いしたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員ご指摘のように債権管理上に必要となる法の知識というのは、様々な法に及んでくるということであり、法体系全体に対する知見というものが必要不可欠になるものではないかと考えております。 そのような中で、私どもが行っている研修の内容ということでございますが、これは例えば、京都府の関連団体における税の勉強会でございましたり、研修会ということを受けるケースもございますし、また、庁舎内での議論というものも一定、推進をしてきていると、今そういう状況にあります。 いずれにいたしましても、法体系全体、各法を頭に入れながら業務の執行を行っていくということについては終わりのない努力が必要であると考えておりますので、庁舎内においての研修、あるいは関係機関と連携をした知識の蓄積、及び実例に基づく対応策などにおいても研修を重ねていく必要があるものではないかと考えているところでございます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 次に、債権管理には管理台帳の作成から督促、強制執行、時効管理、債権放棄、不納欠損処理など、業務が大変多いと。その中で、その債権ごとに取扱いが異なるということで、債権管理の一元化という部分では、現在、どの課が担当されているのか、その点のところを確認しておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。本日、ご質問いただいている債権管理に関してでございますが、庁舎内に横断的な組織を立ち上げてございます。この組織の中で中心的な役割を担っているのは会計室と税務課ということでございます。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 御存じかと思いますけれども、滋賀県の野洲市では当町より1年遅れで制定がされています。この野洲市では滞納は、市民からのSOSということで捉えて、税金を払いたくても払えない人こそ、行政が手を差し伸べるべきとして、市長自ら、滞納を生活支援のきっかけにするというふうな発言をされて、滞納者の自立も支援をされています。 野洲市は差し押さえによる一時的な徴収よりも、生活再建を経て納税していただくほうが納税額が大きいという、こういった生活再建優先の考え方で対応がされているというふうに聞いております。 現在、コロナ禍でお勤めをされている方、あるいは商売人も大変厳しい現状であるということで、誰がいつどうなるか分からない状況かなというふうに思います。当然、公平公正の観点から支払うべきものは支払っていただく。これは大前提だということであります。当町では、債権回収によって、こういった考え方を取り入れられているのか、最後にお聞きをしておきたいというふうに思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたしたいと存じます。議員ご指摘のように、滞納などをやむなくしておられる方々につきましては、生活上の困難があるということでございますので、その困難さを少しでも和らげるために我々としても相談業務については充実をして取り組んでいるというところでございます。 そのような中で、公平公正な観点から納めていただくべきお金は納めてたいただくと、一方で、そこから生活再建に至る、そのような具体的な支援というものも考え得るのではないかと考えております。一方で現時点で、そのような視点で政策を講じているということではございませんので、先ほど頂きましたご視点も踏まえて検討を進めていきたいと考えております。 ○議長(多田正成) 和田議員。 ◆9番(和田裕之) 債権回収においては、法令を遵守しながら、特に私債権については時効援用、また、情報共有などができない等、こういった課題がありますけれども、やはり回収すべき債権は回収し、落とすべき債権は落とすべきであると、このように私は考えております。 ぜひとも、よろしくお願いをいたしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 ○議長(多田正成) これで、和田裕之議員の一般質問を終わります。 ここで10時50分まで休憩とします。     (休憩 午前10時33分)     (再開 午前10時50分) ○議長(多田正成) 休憩を閉じ、休憩前に引き続き会議を再開します。 次に、10番、河邉新太郎議員の一般質問を許可します。 10番、河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 第105回令和3年12月定例会に当たり、ただいま議長のお許しをいただきましたので、4点について一般質問をさせていただきます。 まず、1点目としまして、通学路の安全・防犯対策についてお伺いいたします。 1登下校時の安全対策についてお伺いいたします。近年、通学路における車両の増加や、それに伴うインフラ整備などによる道路事情や交通量の変化、また、自然災害をはじめ暴走車両や危険運転による登下校時の事故、不審者による連れ去りや通り魔的な事件など、本来であれば安全が確保されていなければならない通学路において頻繁に子供が被害者となる痛ましい事故・事件が全国で相次いで発生しています。 「想定外」と言われる言葉が用いられる、まさかと思われる思いがけない事故・事件が身近で発生しても何ら不思議ではない状況となってきています。そのため通学路の安全対策・防犯対策がより強く求められるようになってきています。そうした対策としまして、本町でも連日、職員や地域住民の協力の下、ボランティア活動による見守り隊や警察による巡回の強化など、でき得る限りの対策を講じていただいているものと感謝するところです。 子供の安全を確保するため、いま一度、通学路の再点検を強化し、危険な道路状況や交差点など、注意を要する箇所のピックアップを行い、情報交換などによる共有が必要ではないかと思われます。 なるべく多くの「目」で安全を確認できるよう地域住民の方へ協力依頼をはじめとし、登下校時においては積極的に子供に対し、声かけを行っていくなど、子供の接点を数多く設ける取組を通して、子供を見守っていく必要があるのではないかと考えるところですが、本町のお考えをお伺いいたします。 2番目として、子供を守る防犯対策について、関連して、安全対策が問われている中、令和元年5月28日に神奈川県川崎市多摩区登戸で発生した通り魔殺傷事件において、被害者のうち2人が死亡、17人が負傷されました。また、2018年5月、新潟市で小2女児が下校中に誘拐、殺害された事件を受け、文部科学省は「登下校防犯プラン」をまとめ、子供を極力1人にしないよう、スクールバスや集団登下校の活用などを推進しております。登下校時の子供を事件や交通事故から守る有効な手だてとされたのがスクールバスの運用でした。 海外に目を向けると、ドイツでは最も事故が少ない安全な通学手段として、多数が利用している実績もあります。しかし、今回の事件、バス停で整列する児童、教職員や付添いの保護者が見守る中で発生し、スクールバス通学の安全神話を崩壊させるものになったと思われます。 教職員や保護者、地域住民のボランティアによる子供の見守り活動は、主に不審者による声かけや連れ去り事案などを想定した抑止力であって、決して、今回のようなテロ的な事件を想定したものではありません。 そこで、教職員や保護者、地域住民が身を挺してガードマン役まで務めるといったことは、おおよそ無理な対応であり、警備に関しては民間警備員や警察官に任せるべきであり、犯罪抑止を期待するものです。 私たちは、どう子供を守っていくのか、どう防犯すべきか、役割分担を考え、真剣に向き合わなければなりません。今回の事件を受けて、通学路の防犯対策など、子供を犯罪から守るための取組について本町としては、今後どのように考えておられるのか、お尋ねします。 2点目につきまして、路側帯について、石川下地地区内を通っている町道におきまして、路側帯の白線が、経年劣化によって白線が消えている区間があります。この道は、信号機がなくスピードを出して走っている車がいます。通勤時間帯は、特に多いです。この道路は、カーブが何か所かあり、前方が見にくいこともあり、今までに事故も発生しております。 この道を児童・生徒が毎日登下校しております。住民の方からも危ないというお声が出ております。安全確保するためにも、路側帯の白線を施すことにより、ドライバーの注意喚起することになると思いますが、お考えをお伺いいたします。 3点目ですが、転落防止柵設置について、お尋ねさせていただきます。児童・生徒が登下校にしている道路の脇に水路があり、深さが約1.4メートルあります。以前、自転車に乗っておられた方が落ち、けがをする事故が発生しております。地元の人から危険であるので、転落防止柵設置の声が上がっております。お考えをお聞かせください。 4点目、地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の標準化についてお尋ねいたします。近年、大規模災害、大規模水害、また、大規模風害と、想定を超える自然災害が頻発しています。これらの自然災害に対して、住民の安全を確保し、被害を最小限に食い止めるためには地域の建設土木事業者の協力が必要不可欠です。 少子高齢化、人口減少社会において、地域の人材確保が年々難しくなっている中で、建設業界の活性化による担い手確保のためには、公共工事の標準化が必要であります。公共工事の標準化により地元の労働者・技術者・技能者は、年間を通じて安定的に仕事ができ、計画的な休日取得なども可能になります。また、事業者の機材の稼働率向上により、重機等の保有も促進され、地域の建設事業者の災害への即応能力も向上します。さらに行政にとっても発注職員等の事務作業が一時的に集中することを回避することができます。 そこで地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の標準化について質問いたします。 一つ目、債務負担行為の積極的な活用についてお伺いいたします。予算は単一年度で完結するのが原則ですが、大規模な公共工事など、単年度で終了せずに、次の年度にわたり支出をしなければならない事業には、いわゆる債務負担行為が設定されています。ここで道路の舗装工事や修繕工事など、短期で行える事業においても少人化を踏まえ、年間を通して必要に応じて事業を進めれば、体制を整えておくことは、地域住民の安全を守る上で大切なことであります。 そこで、幹線道路や橋梁など、長い工期を要する工事だけでなく、生活道路の舗装工事、修繕工事などにも債務負担行為を設定し、年度をまたぐ工期で発注できるようにすることを必要と考えますが、見解をお聞かせください。 2点目、公共工事へのゼロ町債の活用について、お伺いいたします。公共工事の標準化を図るため、ゼロ町債を活用する自治体が増えています。ゼロ町債とは、通常、新年度に発注する工事を前年度中に債務負担行為を設定し、現年度中に入札、契約を締結することにより、年度内または新年度早々の工事着手を可能とするものです。 ここで、当該工事の支払、前払、中間前払、部分払い、工事竣工に伴う支払は新年度の予算で対応することになります。そこで、ゼロ町債の活用について、現状と今後の方針についてお伺いいたします。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 河邉議員の1番目のご質問、通学路の安全・防犯対策について問うにお答えをいたします。 まず、1点目のご質問、登下校時の安全対策について問うにお答えをいたします。平成24年以降、全国で登下校中の児童等の列に自動車が突入し、死傷者が多数発生する痛ましい事故が相次いで発生いたしました。このような状況を踏まえ文部科学省、国土交通省、警察庁の3省庁が連携し、通学路の安全を早期に確保するための取組を全国的に行っているところです。本町におきましても、平成24年に亀岡市で発生した、登校中の児童の列に車が突っ込み、3名が死亡、7名が重軽傷を負った痛ましい事故を受け、平成26年に、与謝野町子供の移動経路・通学路等の交通安全プログラムを策定し、このプログラムに基づき設置している、与謝野町子供の移動経路・通学路等の安全推進会議で通学路の安全対策を行っています。 この会議では、毎年、地域の見守り隊や保護者等から各学校に寄せられた通学路の危険箇所の情報を集約し、学校教育課・建設課・防災安全課・子育て応援課・京都府土木事務所・京都府宮津警察署といった関係機関で現場を点検の上、対策を協議、是正策の決定を行っております。 なお、会議では確実に通学路の危険箇所を解消するために、PDCAサイクルをしっかりと実施することを意識し、PDCAサイクルのP(Plan)、D(Do)に当たる検討会議のみではなく、C(Check)、A(Action)に当たる検証会議も行い、問題の根絶に努めております。また、毎年の定例のみならず、本年6月に千葉県内で飲酒運転のトラックが下校中の児童の列に衝突するという痛ましい事故が発生した際など、必要に応じて、関係機関で緊急合同点検も実施し、通学路における交通安全の確保に努めているところでございます。 次に、2点目のご質問、子供を守る防犯対策について問うにお答えをいたします。現在、行っている登下校時の安全確保の取組としては、小学校児童は集団、あるいは複数で登下校を行うとともに、不審者対策として地域見守り隊等のボランティアの協力をいただいているほか、警察官OBによるスクールガードリーダー、教職員の立ち番や付添い、パトロールを行っています。 スクールガードリーダーにつきましては、防犯の専門家である警察官OBにお願いしており、専門家の目線で子供の見守りを行うことにより、子供たちへの危険を未然に防止するために、ご尽力をいただいているところでございます。 例えば、本町や近隣市町において報告のあった不審者情報を迅速にスクールガードリーダーに通知することにより、スクールガードリーダーは警察官として培った豊富な経験を生かし、最適な対処方法を導き出し対応していただくことなどがございます。 また、小学生児童には、交通安全協会等のご協力により防犯ブザーや笛の配布に加え、子供たちが不審者などに声をかけられるなどして、身の危険を感じたときに地域住民の自主的な協力の下で、これを保護するために、京都府警察の制度として登録していただいている「子ども110番のいえ」についても周知しております。また、学校におきましても、日頃からの通学路の安全点検の励行、集団下校等の指導を行っているほか、近隣で不審者情報があった場合は、これを各学校とスクールガードリーダーに通知し、不審者への警戒体制をとり、児童生徒に指導を行うとともに各学校より、情報伝達ツールで保護者にも情報提供を行っております。 加えて、登下校時のみならず日頃から子供たちに「おはよう」「お帰り」などの挨拶を心がけることも防犯対策として有効という報告もございますし、大切な対策の一つであると考えております。今後におきましても、地域ぐるみで子供たちを守っていく土壌をさらに育てることにより、未来を担う本町の子供たちの安全・安心な未来を守る努力をしていく所存でございます。 以上で、河邉議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) それでは、以降は、私から答弁をさせていただきます。 まず、2番目のご質問では、路側帯について、3点目のご質問では転落防止柵について頂きました。相関連をいたしますので、私からお答えをいたします。 路側帯とは、車道と路肩部分を通行者に明示するために設置する白色の線であります。転落防止柵とは、歩行者や自転車が道路沿いの水路などに誤って転落しないように設置をする柵のことであります。この2点とも、安全な通行には欠かせないものと認識をしておりますが、議員ご指摘の箇所を含め、町内を見渡しましても十分な設置、補修ができていない状況であります。このようなご指摘、ご要望につきましては、毎年、各区長様にご協力をいただき、区民の皆様方からのご意見を集約された要望書を提出をいただいております。 また、本町といたしましても学校関係者・町道、府道の管理者・交通管理者の警察が連携しての合同点検を行い、危険な箇所を洗い出し必要な対策を検討した通学路交通安全プログラムを作成しているところであります。 本町といたしましては、それらの内容を精査し、優先順位によって財源の許す範囲で実施しているところでございますのでご理解を賜りたいと存じます。 次に、4番目のご質問では、地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の平準化についてにお答えをいたします。 1点目のご質問、道路工事等の債務負担行為による平準化と2点目のご質問、公共工事へのゼロ町債の活用についての現状と今後の方針は、いずれも債務負担行為により関連する内容でありますので、一括してお答えを申し上げます。 議員ご紹介の「ゼロ町債」は、例えば令和4年度に実施をする建設工事を令和3年度中に債務負担行為を設定し、令和3年度内、または、令和4年度早々の着手を可能とするものであり、4月から6月にかけての工事の閑散時期、また1月から3月にかけての工事の繁忙期を平準化することで、建設業に従事をされる労働者の皆様方の長時間労働の是正や休日確保といった処遇改善や建設業者の経営健全化が図ることができるものとされているところであります。 また、国が進める働き方改革の推進により、令和6年度から建設業にも労働時間規制が本格適用される中、令和元年6月に新担い手3法が成立し、公共工事の品質の確保の促進に関する法律において、施工時期の平準化が発注者責務として明記をされるとともに、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律においても平準化が規定をされるなど、施工時期の平準化の取組が地方公共団体の努力義務とされているところであります。 本町におきましても、今回の一般会計補正予算(第4号)では、有線テレビ施設管理運営事業において、年度当初から使用する設備の確保をする必要があることから債務負担行為を設定しております。これはリースによる設備を確保するとした緊急性を鑑み設定をしたもので、工事関係ではございません。 議員からは、幹線道路や橋梁など、長い工期を要する工事だけではなく、生活道路の舗装工事や修繕工事においても債務負担行為による平準化をとのことでありますが、ゼロ町債の活用については、工事内容の中身により施工時期の平準化が必要となるもの、例えば河川工事などで出水期を考慮するもの、また、繁忙期における資材確保の困難性、建設労働者の皆様方の処遇改善や緊急性なども踏まえ、総合的に判断をしてまいりたいと考えております。 以上で、河邉議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 答弁ありがとうございました。それでは、2回目の質問にいきたいと思います。 一つ目の登下校時の安全対策について、再度お伺いいたします。 日本スポーツ振興センター2016年、平成28年、年度統計によると、小学生で発生した負傷事故、給付件数の7.8%は通学中のものであり、同じく中学校では2.9%、高校では4.7%が通学中の事故となっています。これらの事故のほとんどは、交通事故であります。事故の発生の状況は小学校の場合、歩行中の事故が最も多く、道路への飛び出し、車の直前、直後の横断、自転車の一時不停止などが主な原因と言われています。 事故の状況を考えると、何よりも子供たちの交通安全意識を高める教育が必要であることと同時に、通学路の危険箇所を点検し、必要な場合は通学路の見直しも考えなければならないと思いますが、お考えをお聞かせください。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。ご指摘していただきましたように、通学路等で危険箇所があれば、それは、その問題を改善解決することが緊急のことであるというふうに思います。そのために、第一答弁のほうでも申しました、安心推進の会議がございます。そこで指摘された箇所につきましては点検を行い、改善に努めているところでございます。 現在まで、令和3年度で申しますと、22件の指摘がされております。過去を見ますと、平成25年に、亀岡の事故を受けた翌年でございますが、緊急の合同点検が開始されましてから、令和2年度までの間に117件、指摘箇所がございます。そのうち19か所につきましては、なかなか調整がつかずに、できないところもございます。その理由と申しましては、要望が上がってまいりましても、例えばゾーン30であれば、その地域の方々との調整等も必要になります。グリーンベルトにつきましては、そもそも道路の幅が、そこまであるかということもございます。そのような、どうしてもちょっとなかなかできない部分もあるわけですが、16%以外につきましては着手、対応してきたところでございます。 そのような形で、安心を確保しながら、児童・生徒の登下校の安全を確保しているところでございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) ありがとうございます。通学中の事故は、小学校では下校時のほうが登校時より多いに対して、中学校では登校時と下校時は、ほぼ同数とのこと。小学生にとって下校時は道草をするなど、気分的に緩みが多くなり事故が発生しやすい、子供に対して指導は、どのようにされておられるのかをお伺いいたします。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。登下校の安全を確保することでございますが、特に下校時につきましては、いわゆる複数、集団下校、もしくは複数で下校するということです。さらに地域見守り隊の方に一緒に下校していただくという形でございます。本年度の本町には1,069名の地域見守り隊の方がおられます。 学校によりましては、毎日、下校時に付き添っていただいているところもありますし、例えば、市場小学校から岩屋地区に下校する子につきましては、放送を使って、今から何年生が下校する、今日の学校は、こういうことがありましたというふうな、放送で呼びかけることで見守っていただくというような、そういう地域独自の取組もございます。 また、先ほど第一答弁でも申しましたように、いざというときには「こども100当番のいえ」等がございます。そこの場所についても児童のほうにも周知をしているところでございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) ありがとうございます。加悦地域では、スクールバスで小学校、送迎していただいております。保護者は子供さんをバスまで送り迎えをされておられるのかお聞きしたいと思います。子供たちをできるだけ一人にしないということが言われておりますので、その辺の対応はどうされているのか、お願いいたします。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。スクールバスの乗車場所で、必ず保護者が同伴ということは、それぞれの家庭の事情もございますので、できていない部分もあるかと思います。ただ、地域の見守り隊の方がございますので、その方々が対応していただいているというふうに考えております。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) ありがとうございます。そうしますと、子供たちは自宅まで必ず誰かしら一緒に同行して、お家に連れて帰っていただけるということでよろしいんでしょうか。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。自宅までというふうに申されると、そこのところは少し難しさはあるかと思いますが、一定めどがつくところまでは見送っていただいている、見守っていただいているというふうに考えております。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 続きまして、子供を守る防犯対策について、再度お伺いいたします。毎年のようにニュースで報道される様々な犯罪、誘拐や痴漢など、小学生や中学生が被害になる事件も多く起こっており、最悪の場合は殺されてしまうこともあります。自分だけは大丈夫と思って油断は禁物です。犯罪者は自分よりも力が弱そうな相手を狙い、甘い言葉で近づいてきます。犯罪の被害に遭わないようにするための心構えや方法など、どのように指導されておられるのか、例えば連れ去りから身を守ることや通り魔、または留守番中の電話等についてお聞かせください。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。まず、児童が身を守る最後の手段としてになるかと思いますが、防犯ブザーでございます。宮津の交通安全協会のほうから寄附を頂いております。この防犯ブザーというのを所持しているということが、これが一つございます。また、学校におきましては、いわゆる防犯の訓練等らを実際にやっておりますので、そこで学校のほうからの指導を入れているところでございます。 それと、先ほど申しましたように、「こども100当番のいえ」についても明示をし、児童のほうには知らせております。また、校内安全マップというのも、それぞれの学校において、ほぼ作成をされておりますので、それについての学習等も各学校でしているかと考えております。以上でございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 今、教育長のほうから地域のマップということは、お話がありましたけれども、この地域のマップに関しましては保護者、子供たちが、自分が通う学校までの通路に対しての検索とか、そういったことをされてのマップ作成なのかをちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。通学路の安全マップの作成につきましては、各学校において様々な情報を集約した形で、地域からの情報、それら関係機関からの情報を含めた形でのマップの作成をいたしておりますので、十分、その点につきましては、児童のほうにも分かるような形になっているかと思います。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) あのマップを作成するに当たって、文部科学省なんかでも言われてたと思うんですが、子供たちが主体となって、そのマップを作成するということを、私はちょっとお聞きしてるんですけれども、当町の場合は親御さんとか警察とかの方たちの作成で作られた地域マップなんでしょうか。その地域マップに対して、子供たちがどれだけ周知して、理解されているかということも、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。先ほどの答弁に少し補足もするんですが、PTAの方々の協力も得て作成をしているというところでございます。 児童がどこまで、その作成に関与しているかという部分については、ちょっと私も承知していない部分も正直ございますので、そこについての答弁はちょっと私のほう、今の段階としてはできませんが、児童について十分それの周知するという形のほうは、それぞれの学校でしていただいているというふうに思います。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 先ほど1回目で話をさせていただきましたけれども、スクールバスの安全神話が崩壊したという、バス停で児童・教職員、付添いの保護者が見守る中での大きな事故がございました。このことに対して、直接関わりはないので、なかなかその辺の、難しいかなと思うんですけれども、いざこういったことが起きた場合の対応策は、当町として考えておられるのか、検証されておられるのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。重大事案が交通事故、いろんな、いわゆる犯罪、児童が巻き込まれるような犯罪等らが生じましたら、すぐにそれにつきましては、いろんなところからの通知を待つまでもなく、管轄の学校のほうには、その旨を連絡し、注意喚起、そして児童・生徒への指導をお願いしているところでございます。いずれにしても、もし万一、そのようなことが発生した際に、一番やっぱり大事なのは児童・生徒の心のケアというのが近々の課題になるかというふうに思います。そういうことも踏まえながら、心構えというのを常にいたしているところでございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) ありがとうございます。学校へ行っている、登校から下校までの間は、学校関係者の方がしっかりと子供たちを守ってくださっているわけなんですが、子供たちが帰った後のフォローとか、そういったことは多分、そこまでは手が回ってないかなとは思うんですけれども、当町はソフトに、ハードでなくてソフトに力を入れておられると、以前の質問にも、そういった答弁の内容であります。 その中で、学校から帰った後の子供たちの行動、そういったことは、随時見てるわけではないので、何かしら問題が起きた場合に、子供たちの対応策はどういうふうになるのかなということなんですが、それでいろんな市町なんかでも行われている、防犯カメラの設置がされているわけなんですけれども、与謝野町は、この市町の中で、できてない町なんです。その中で、このことについてのお考えをお聞きしたいと思うんですが。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。より防犯の観点を高めるためにカメラの設置をというご質問かと思います。 私自身の考えといたしましては、やはり子供たちの安心・安全を守るため、ハード面よりもよりソフト面についての充実を図っていくことが、まだまだできるところがあるのではないかなというふうに考えております。ハード面だけでは、やはり防ぐことはできないと思いますし、ソフト面の充実を図っていく、いろんな見守り活動等らを含めて、子供と地域とのつながりというのを高めていくことが子供たちの安心・安全を守ることにつながるのではないかと考えております。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 話はお分かりしました。ただ、与謝野町と、人口減少で、大変な、そういった裏方としてやってくださる方も高齢化しております。そういった中で、今後の対応を、どのように考えておられるのか、その辺もちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。いわゆる担い手、子供たちを守っていただく担い手が、これから本当に苦しくなってくるということは、議員のご指摘のとおりであると思います。 そういう中で、どうやったら子供たちの安心・安全を守るか、守れるかというときに、今のこのICT機器の活用とか、今後はいろんなことらを検討していくことが、より一層の安心・安全を守ることにつながるのではないかなというふうに考えております。ご指摘は、そのとおりであるというふうに感じてます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) 大変かと思いますけれども、この子供たちのためにも、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、2点目なんですが、路側帯の白線についてですけれども、先ほど町長の答弁をいただきまして、この地元の方からのお話がございまして、この場でさせていただいたわけなんですけども、いろんな危険箇所ということで、やはり危険箇所がある以上は即、その対応策が求められるのではないかな。事故が起きてからでは遅いと思います。その中にも、ぜひともですね、早急にお願いしたいなとは思うんですが、再度答弁いただけますか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。先ほど、第一答弁でもご紹介を申し上げましたが、地域からの工事の要望などにつきましては、区長様方を通じ要望をいただいております。 我々といたしましては、それらの要望内容を踏まえ、地域の住民の皆様方とともに、優先順位を設定をしながら、対策に当たっていくということでございますので、今後におきましても、より多くの要望を受け取ることができるように、また、実行に移していくことができるように、これは努力を重ねてまいりたいと考えています。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) よその地区をとやかく言うあれはないんですが、岩滝地区なんですけれども、にしがきの界隈、あそこは白線が隅々まで整備されております。そういった地域性はどういうことでそうなるか分かりませんけれども、石川地区としましても、そういった劣化の部分もあちこちありますし、部分的にやっていただいておるところもあります。そういった意味でも、ぜひともですね、早急に考えていただいて、結論を出していただきますよう、お願いしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。毎年度、各区から頂いております要望書につきましては、その多くがハード整備に関するものということでございます。この一つ一つの要望について、できる限り対応していきたいということで、この間、努力を重ねてきたという、そういうところでございます。その中で、例えば石川地域における問題につきましては、ただいまご紹介をいただいた箇所以外にも多々あるということでございます。 そのような状況を照らし合わせながら、総合的に優先順位を判断をしていきながら、実行に移していくことができればと考えているところでございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) よろしくお願いしたいと思います。最後ですけれども、4点目の地域を守る建設土木工事の担い手を育成する公共工事の平準化について、お伺いいたします。 公共工事の速やかなる繰越手続についてお伺いいたします。年度末間際での繰越手続や年度内の工事完了に固執することなく、当該年度で完了しないことが明らかな工事については、適切な工期を確保して、安全に安心して工事を進めていくために、速やかな繰越手続が必要です。工事や業務を実施する中で気象、または用地の関係、補償処理の困難、資材の入手難、その他のやむを得ない事由により、工事が予定どおりに進まない場合、受注者に無理させないよう、当初の計画を見直すことは、働き方改革を推進する意味からも重要であります。 そこでやむを得ない理由で工事が遅れそうな公共工事について、年度末にこだわることなく早い段階から必要日数を見込んで繰越手続を積極的にするべきだと思いますが、見解をお聞かせください。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えをいたします。先ほど来、議員から本件に対してご指摘を頂いている事項でございますが、私どもといたしましても、そのとおりであると考えております。 柔軟な債務負担行為の設定などによって、工事自体を平準化していくということについては、必要な手続を行った上で積極的に取り組んでいきたいと考えているところでございます。 ○議長(多田正成) 河邉議員。 ◆10番(河邉新太郎) ありがとうございました。 これをもちまして、終わらせていただきます。 ○議長(多田正成) これで、河邉新太郎議員の一般質問を終わります。 少し早いですが、1時15分から開議させていただきたいと思いますので、1時15分までお休みとさせていただきます。 失礼しました。ちょっとテレビの関係で1時半まで休憩とします。     (休憩 午前11時37分)     (再開 午後1時30分) ○議長(多田正成) 休憩を閉じ、休憩前に引き続き会議を再開します。 次に、6番、安達種雄議員の一般質問を許可します。 6番、安達議員。 ◆6番(安達種雄) 通告に基づきまして一般質問を行います。 野田川社会教育施設について、町長の現在のお考えをお伺いします。昨年、野田川社会教育施設及び就学前教育・保育施設のあり方検討会が構成され、委員さんに委任されました。町の諮問事項について、7回の委員会の開催において、住民代表としての意見交換が重ねられてまいりました。 結果、第三者委員会では、この計画の結論は「白紙撤回」との委員さん全員の賛同のもとの結論でありました。答申の内容に、行政の基本的な手続の不十分さ、住民とのコミュニケーションの不十分さ、最後に議会の機能の不十分さが指摘してあり、掲げてありました。 今日までに、町長は、この第三者委員会の答申は尊重すると、この議場で述べておられます。言うまでもなく、尊重とは、その意見を尊い、重いものであるというように、私は受け止めております。 先日も、かやこども園つばき園の開園があり、園児たちの喜びの姿が目に浮かびます。私は野田川地域の就学前教育、保育施設の設置に何ら異論を唱えるものではありません。ただ、現在、計画においては野田川体育館、商工会本所、図書館分室、そして、中央公民館など、現在も地域住民の豊かな生活の中に大きな役割を果たしておると思っております。 施設があることは、住民にとりまして便利なのではありません。必要な施設なんであります。今日まで、のだがわこども園の建設箇所を計画、検討されてきたと思いますが、この際、改めて別の場所での建設等の検討委員会を設置され、協議されることを議員の一人として提言をさせていただきます。町長の答弁を求めます。 この後、それぞれの社会施設の内容につきましては、第二質問の中で触れさせていただきます。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 山添町長。 ◎町長(山添藤真) それでは安達議員のご質問で頂きました野田川社会教育施設について、現在のお考えについて伺うにお答えをいたします。野田川地域の認定こども園の計画選定に係る基本的な考え方といたしましては、これまでどおり、町の公共用地を基本とし、与謝野町公共施設等総合管理計画の方針に基づき、更地利用ではなく重複、もしくは老朽化をしている公共施設の廃止や撤去を前提としながら、位置的条件や交通アクセスなどを検討し、設定する方針としております。 現在、その方針に基づき取り組んでおります地域デザイン会議などにおける住民の皆様方からのご意見を参考にさせていただきながら検討していくべきであると考えております。また、議員からは、野田川地域の認定こども園の施設設置に向けた委員会の立ち上げについて、ご提言をいただいているということでございますが、先ほど申し上げましたように、現在、取り組んでおります、地域デザイン会議などでの議論を踏まえながら、今後、判断をしていくべきであると考えているところであります。 なお、議員の野田川地域の就学前の教育、保育施設の設置に異論を唱えるものではないとされるお考えにつきましては、住民の皆様方も同様ではないかと考えております。 以上で、安達議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) それでは、先ほど申しましたように、まず、社会教育施設の内容について、少し説明をしたいと思います。説明というよりも、利用度について。 まず図書館、図書室ですが、野田川分室においても小学生、中学生、大人と利用されている人も多く、今、町が計画しております野田川地域、加悦地域の統合でなく、徒歩や自転車で行ける現在の旧町単位の施設が私は必要であると思っております。 本に親しむ環境は、少なくとも今より後退するのでなく、現状を最低維持するという方向で検討をお願いしたいと思います。 以前、この話を伺ったときには、今の小学生では自分の小学校の校区より自転車で遠方、他の校区に子供だけで行くのは制限している。禁止している。これは交通事故等、交通安全の観点から、そういうように伺っております。そうしますと、ここで加悦、野田川が統合されますと、そのことも全く意味のない指導になっていくと思われます。 それから、次に商工会、今、与謝野町商工会は、野田川の中央公民館のところにあります。昨年から、こういった冊子で、一応、私も商工会員ですので、資料として頂いておりますが、与謝野町商工会では支所、支部のあり方検討委員会を設置されまして、今後の与謝野町商工会の在り方について、幅広く商工会員さんの意見を聞き、また、将来の商工会の在り方について、それぞれ野田川、加悦、岩滝に出向いて、会員さんの意見を取りまとめられております。 商工会も御多分に漏れず、合理化案を発表されました。そういった中で加悦支部の会員さんの話では、加悦支部では加悦支所がなくなっても仕方ない。ただし、本所が今の場所にあるのならやむを得ないという判断をしますという意見があります。 それから、本所は野田川でなければ困る、野田川でないと会員の利便性が悪くなる。こういったような、ほかにもいろんな意見が出ておりますが、表現上、はっきりした意見としては、こういうもんが、この資料に、会員さんの声として上がっておりまして。 また、岩滝支部の商工会員さんの声としては、岩滝支所がなくなるのは仕方ない。今後は電話1本で対応し、また、商工会の職員さんが我が家まで出向いていただけるなら、やむを得ないと思う。現状の町の真ん中にある野田川に本所を置くことがよい、そういったような意見を、数ある中から出ております。このように多くの商工会員さんが野田川の本所の存続を希望されております。 次に、野田川の体育館です。私は先月、この一般質問の通告を出してから、12月1日から昨夜、14日の夜まで、土日を除き毎晩、町民体育館に行って、利用しておられる方々のお話を聞いたり、また、どれくらいの人数の方が夜間利用されとるということを私の目で確認をしてまいりました。一番初めの、もう全てを申し上げませんが、12月1日は柔道場、同じ体育館内に併設してありますが、ここに子供、大人含めて15名が柔道の練習をしておられました。また、2階の会議室2部屋では、そこはどんな会議か分かりませんので、私がドアを開けて中で人数を確認することはできませんので、ただ受付に聞いておったら2部屋、会議しておられますということでした。そして、体育館ではソフトテニスをしておられました。これが12月1日です。 それから、6日ですね、12月6日、午後はシニアの方がショートテニス、14名がショートテニスを楽しんでおられました。そして、夜はバレー教室与謝野、そういった団体が利用されて、大人、高校生、中学生、合わせて25名が、夜はバレーを、バレー教室でバレーを一生懸命しておられました。 翌12月7日、体育館、午後は江陽中学校のバレーボール部が利用しております。夜は、ソフトバレーボール、これは一般の大人の方です、15名。それから、ショートテニス、女子の中学生から年の大きい人では75歳を超した方も数名おられました。 12月8日、同じくスポーツクラブでソフトバレーボール、卓球、13名。そして、午後は江陽中学校のバレーボール部、夜はショートテニス11名、それから夕方、これは柔道場で実践空手護身術ということで2名の方が空手の護身術を学んでおられました。 12月9日、午前中は野田川スポーツクラブのショートテニスが16名、午後は江陽中学校バレー部、夜間は野田川太極拳、このクラブがありますね。これが8名おられました。多いときは15名ほどの会員さんらしいですが、ちょっと寒くなってきたんで、その日は8名でした。それから、柔道場では小中学生が10名、指導者の大人が5名が柔道場で練習なり、指導をされておりました。 12月10日、大会議室では、ふれあいサロンという団体の会議が持たれておりました。そして体育館では、午後は江陽中バレーボール部、夜間は野田川スポーツクラブ、卓球、中学生20名、大人7名、そして、そのほかに3名が指導者として加わっておられ、合計30名の方があの体育館に12台の卓球台を設営されて、そして、それぞれに卓球の練習を楽しみながら頑張っておられました。 12月13日、おとといですが、体育館では野田川スポーツクラブの方が卓球台3台、バドミントン1コートで15名の方が一生懸命、卓球や、またソフトバドミントンをしておられました。 また、初めてだったですがマットシート、あのスポンジ型のシートを体育館の床の上に置いて、1組、恐らく親子だと思います。一生懸命柔軟の回転したり、いろんなことをお母さんが子供さんに教えておられました。そんな光景を目の当たりにしました。 そして、昨日、体育館では夜間、ソフトバレー10名、ショートテニス6名の方が一生懸命、汗を流しておられました。そして、柔道場では、先ほど言いました空手護身術を2名の大人の方が頑張っておられました。 その他、毎月第1、第3、第5の、第5があるときは第5の土曜日の夜は、エアロビクスで十数名の方が参加しておられます。 それから、毎月第2、第4の土曜日には、私は内容はよく分かりませんが、エンジェルスポーツとして開催されているようであります。また、体育館においては江陽中学校の卓球部が毎年6月頃の梅雨時期になりますと、小体育館のフロアに水が浮いて、そしてスポーツシューズをはいとってもすべって危ないので、この期間は野田川体育館を卓球部が昼間利用して、部活として利用しているとのことでありました。 今、ざっと体育館の、私が行って感じたことや、また利用頻度について一応自分の目で確かめてきた部分につきましてお話をさせていただきました。 ここまでで、町長、答弁いただきたいんですが、もう一つ最後まで言っておきます。 今度は野田川、今、計画されております認定こども園につきまして、私なりの質問をしたいと思います。 今年の、この間、10月21日付で全議員に配付されたと思いますが、宮津、与謝野町気候非常事態宣言を発表されました。これは当町、山添町長と宮津市の城崎市長との共同宣言であり、この宣言の中にもうたっております。 近年、日本を含む世界各地において、地球温暖化を一因とする気候変動(記録的な猛暑や集中豪雨、大型台風など)による自然災害が多く発生しておる。こうした気候変動の影響は、地球温暖化の進行とともに、さらに高まると考えられている。まさに非常事態宣言に直面している。 かいつまんで言えば、こういった宣言であり、その内容はあくまでも2050年を目標とした二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すと、そういった二十数年後の地球の温暖化防止のための宣言だったということは、私も十分承知しておりますが、こういったような、既に町長、宮津の市長さんも認めておられます。気候変動について、非常に私も懸念しており、以前も、この場所で申し上げたことはありますが、そして、今年の2月に発行されました、与謝野町降水土砂災害ハザードマップにおいても、現在の中央公民館、野田川体育館付近は、大雨で洪水時には50センチから3メートルの水深の値が示されております。 私も三十数年前に経験しましたが、当時は岩屋で時間雨量50ミリでありました。このとき中央公民館付近の岩屋川は、御存じのように大きく、岩屋からほとんど直線で来て、大きく左にカーブしており、そこには岩屋地区で降った雨水、幾地地区、四辻地区のほとんどの雨水が、この辺りに集中する水量となります。 私が現場へも行ってみたり、いろいろと見てはおりますが堤防の安全性が万全とは言えるもんではなく、仮に今の状況で、あそこにこども園が設置された場合、今後、気候変動で50ミリどころではない70ミリ、80ミリという雨量も予想をしておかなければならない現況に。そこで、こども園を設置されますと、大雨ごとに職員さんがゼロ歳児を抱きかかえ右往左往される情景が目に浮かんでまいります。 また、今議会に資料として出されました、政策等形成過程の説明資料の中に、小規模保育事業の経緯の説明書の欄に与謝野町内の出生数は、赤ちゃんですね、出生数は減少傾向にあるが、町立こども園や保育所における低年齢児の保育ニーズ、小さな赤ちゃんを預ってほしいという住民からの要望ですね、保育ニーズが、特にゼロ歳児から1歳児の保育ニーズは年々増加する傾向にあり、ゼロ歳児は定員を超過して受けている園もある。当面受け入れは困難な状況は続くと予想しているが、2歳児以下の定員確保を目的として、小規模保育を実施するという説明書があります。 私の懸念が当たれなければいいですが、非常にあの場所は、先ほど申しました異常災害、異常豪雨の場合に、非常に危険な箇所と、私は以前から申し上げております。 将来期待される効果としまして、また、親御さんたちの保育ニーズの高い3歳児未満の子供さんたちを預かられるのに当たりまして、本当にあの場所が適当で、一番いい場所なのかということを、町長はお考えなのかどうかということを改めてここで答弁を求めたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。ご案内のとおり、野田川地域における認定こども園の計画地につきましては、住民の皆様方の納得感を得るという段階には至ってないという判断の中から、一旦白紙に戻す判断をさせていただいたというところであります。そのような経過を踏まえて、現在、与謝野地域デザイン会議における公共サービスの在り方、そして、公共施設の在り方について、ご議論をいただいているという状況でございます。 そのような状況でございますので、住民の皆様方主体となっていただきまして、公共施設の在り方について、今後、議論をさらに深めていくことができればと考えているところであります。そのような中で、今後の野田川地域の認定こども園の設置場所につきましても、議論を深めていく、熟議を重ねていく中で、住民の皆様方との会話を通じ、選定をしていくことができればいいなと考えているというところでございますので、現時点で、この場所でいくという判断は全くしていないという状況でございますので、そのようにご理解を賜りたいと存じます。 また、先ほど来、議員からご紹介をいただきました、各施設の利用状況につきましても、これまでの経過を踏まえまして精査をさせていただく必要があるものと考えております。当然、これらの施設をご利用の皆様方におかれましては、長年にわたって施設を愛されてきたという方々ばかりであるということでございますので、その方々との意見交換も今後、必要なってくるものと考えているところであります。 なお、議員から気候非常事態宣言の発令、宣言に伴う形で大雨、土砂、台風時の懸念を申し上げていただきました。この懸念といいますのは、町内全域において、ほぼ同じような懸念があるということであります。そのような状況の中で公共施設の配置をどのように考えていくのかということにつきましても、今後の論点としてあり得るものではないかと考えているところであります。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) そうしますと、通告書類を書いておりますが、野田川こども園の設置場所についての検討委員会を設置されるおつもりはないわけですか。あくまでもデザイン会議の結果待ちということなんでしょうか。 その辺について、これは通告してありますので、町長のお考えを確認しときたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。
    ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをしたいと存じます。ただいま行っております与謝野地域デザイン会議につきましては、町内の公共サービスの在り方や公共施設の在り方について議論を深めていく、意見を出し合うといった、そういう場でございます。 この地域デザイン会議で出された意見というもののみによって、今後における公共施設の配置を決定していくということはございません。 今後におきまして、公共施設の総合管理計画などの見直しという議論につなげていきながら、個別具体の取組に際しても、十分に利害当事者の皆様方とともに議論を重ねていく必要があるものと考えているところでございます。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) そうしますと、今、デザイン会議に方向性を委ねるというような受け止めをしていいものかと思って聞かせてもらっておりましたが、どこまでいっても町内の190何か所の町の管理すべき施設の在り方について、今後もちろん維持費もかさみますので、私も全て残すべきだということを望んでいるわけではございませんが、例えば一つのお話としまして、利用頻度を考えた場合に加悦の体育館、野田川の体育館、岩滝の体育館、もう町長は御存じですね、野田川が一番利用頻度が高いです。本当に町民が自分たちの、先ほど言いましたように、もう80歳に手の届くご婦人が、何人か来ておられます。一生懸命、汗まではいません、昨日あたり、かなり寒かったんで、それでもソフトバレーのボーンと跳ね返るようなボールを本当に楽しそうに、あくまでも健康のためにしとるんだという、もちろん健康は自分のためです。だけど、今日まで町長は、いろんなところでやっぱり住民の健康に寄り添った町行政を運営したいということも申しておられます。今後、そのことも十分重きに置いていただいて、今答えは求めませんが、町長の、これからの、多少なりとも、そういった利用頻度の高さや、町民の方がどういう思いで、そこの施設を利用しておるんだということを、十分ご認識いただいた上で、また、方向を考えていただきたいと思いますが、そのことにつきまして、町長の答弁を求めます。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをさせていただきたいと存じます。この間、野田川地域の認定こども園の設置計画に伴いまして、多くの住民の皆様方から現計画に対する懸念ということでご意見を賜ってきたと、今そういう状況にあります。 そのような状況の中で、私どもとして、より今後、取り組むべきと考えましたのは、公共施設の在り方については、住民の皆様方との熟議というものを通じた結論を見いだしていく、そういうプロセスを大切にするべきであるということでありました。 そうしたことから、このたび与謝野地域デザイン会議という住民の皆様方の中で無作為抽出による手挙げ方式によって参画をいただいている皆様方とともに、公共施設の在り方や公共サービスの在り方について、議論を深めているというそういう段階にあります。 そのような町内全体で公共サービス、公共施設の在り方について、議論を重ねていきながら、個別具体の施設の在り方について、あるいは少し広い範囲の中で、地域の中でどのような公共施設の配置がいいんだろうかということも含めて議論を重ねていく必要があると考えているというところであります。 したがいまして、今後の公共施設の在り方につきましては、住民の皆様方との意見交換を踏まえ、一定程度の納得感や合意形成を図ることができるということを重視して、今後につきましても議論を深めていくことできればと考えているところであります。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) おっしゃることは分かりますが、具体的に住民の方々との今後、議論を深めていくと、これは大事なことです。私もいいことだと思います。 ですが、どういう形で、例えば住民代表の区長さん方と議論を重ねていくのか、施設の利用者の方々と議論を重ねていくのか、それぞれの立場がありますが、町長の今、頭の中にあります住民の方々と議論を深めていくというのは、どういう形でしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えさせていただきたいと思います。公共施設の性質によって、議論をしていく皆様方との中身というものは変わってくるのではないかと考えております。 例えば、加悦地域における小学校の再編の議論の中におきましては、当然、地域の代表でもある区長さんやPTAの保護者の皆さん方にもご参画をいただきながら、議論を深めていったということでありました。また、このたびの加悦地域における認定こども園の設置につきましても同様の傾向を踏まえて、議論を重ねてきたというところでございます。 したがいまして、施設の利用状況や利用されておられる方々の中身をしっかりと踏まえまして、議論を重ねていく方々を見定めていくということが重要ではないかと考えております。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) どうしても住民代表となりますと、区長さんであります。区長さんが、また区民の人の意見を集約ということもなかなか難しい状況であります。町長、一度、またお手すきの日が、忙しいでしょうが、ありましたら、町民体育館に夜の8時頃、野田川体育館に一遍行ってみてください、指図めいたことを言って悪いんですけど、これはね、やっぱり自分で確かめてくることが私も今回、十分と現場で、いろんな人の声を聞いて、本当に今日は、この質問に至ったわけであります。 そういった中で重きはやはり、もう2年、3年前になりますか、8,400名という署名がありました。やっぱりあれが一つの民意であったり、また町民の声と受け止めなければならないということも私も十分承知をして、今、ここで質問させていただいております。 改めて町長に、また、機会があれば自分の目で確かめていただいたりして、直接、会議じゃなく利用しておられる方のお声も聞いていただけるような施策はとっていただけたらと思います。私も本当に2週間、毎晩通いまして、また気持ちが、ああどうもならんなあという気持ちになりました。そういったことで、そのことを町長に、最後お尋ねして質問を終わりたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えをいたしたいと思います。与謝野町における公共施設の管理運営状況については、多岐にわたるということでございます。そのような施設の利用者の皆様方全てとお出会いさせていただき、懇談を深めていくということは、物理的に難しいと思っておりますし、また、私が邪魔をしてしまうということもあろうかと思いますし、それは私なりに折を見て訪れる機会などを配慮させていただくことができたらいいなと思っております。 一方で、この点については皆さん方と共有をしておきたいと思うんですが、先ほど来、与謝野町における人口の推移であったり、少子化、高齢化というそういう側面を議論をさせていただいております。今後におきましては、与謝野町内において人口が減少していくということは避けられない、当面の事実であります。 その際に、与謝野町全体の最適化を考えたときに、公共サービスをどのように最適化をしていくのか、それに伴う公共施設をどのように配置をしていくのかということについては、私たちよりも下の世代に影響を与えていくものでございます。そのような将来を見据えた議論というものをいま一度、住民の皆様方とともに、展開をしていくことができれば公共サービス、公共施設の在り方について、私たちなりの答えを出していくことができるんではないかと思っているところでございます。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) 確かにもちろん、将来を見据えて、例えば平成50年には1万数千人に人口が減少ということも頭に置いて言うておりますが、将来を見据えるとともに、現在この与謝野町で頑張って生活しておられる町民の皆さんの健康維持にも十分ご配慮いただきたいと思います。これで終わります。 ○議長(多田正成) これで、安達種雄議員の一般質問を終わります。 次に、15番、宮崎有平議員の一般質問を許可します。 15番、宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) それでは通告に基づきまして、第105回12月定例会の一般質問をさせていただきます。今回は人口減少対策について、質問をいたします。 現在、我が国が直面する重要な政策課題は、少子高齢化・人口減少への対応であります。生産の担い手である若い世代の人口は減少し続けており、総人口も減っております。これまで我が国が築いてきた質の高い社会をどのようにして持続していくことができるのか、それが課題となっております。 そして、生産年齢人口の減少は、地域社会における担い手や後継者等の不足につながり、消費の減退等、地域経済や事業活動にも影響を及ぼすことはもとより、人口が減少することによって、使われなくなるインフラが増加し、維持管理が困難になるなど、行政運営面においても様々な課題が顕在化する懸念があると言われております。また、住みやすい町の条件は千差万別、人それぞれであります。多くの人が住んでみたい町であっても、自分のライフスタイルに合わなければ不便に感じることもあると思います。必要な施設や町の環境、求める条件、家族に合っている町こそが住みやすい町と言えます。与謝野町においても町の発展のため、未来のために、この課題にどのように取り組んでおられるのか、次の5点について町長にお聞きいたします。 1点目、本町の人口減少の実態と、今後の見通しは。 2点目、少子化対策や移住のための施策等、現在行っている施策は何か。 3点目、人口減少に歯止めをかけるための効果的な対策はあるのか。 4点目、人口減少による地域経済への影響をどのように捉まえているのか。 5点目、若者層の定着に向けた施策をどのように考えているのか、お伺いいたします。 これで、1回目の質問といたします。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 山添町長。 ◎町長(山添藤真) それでは宮崎議員のご質問、人口減少対策についてお答えをいたします。複数のご質問を頂戴をいたしましたが、相関連をいたしますので一括してお答えを申し上げたいと存じます。 本町の人口につきましては、我が国が2008年から人口減少局面に突入した30年以上前の1975年から減少に転じ、現在まで減少が続いている状況となっております。去る11月30日に公表されました令和2年度国勢調査結果におきましては、本町の人口は2万92人となり、また、平成30年に国立社会保障・人口問題研究所が実施をした推計によりますと、今後も人口が減り続け2045年には約1万2,000人になるとされており、14歳以下の年少人口比率がわずか8%、65歳以上の高齢化率が50%近くといういびつな年代構成が、わずか24年で進むと予想されています。 人口減少はあらゆる分野で大きな影響を及ぼすものと考えており、例えば空き家の増加、地域活動等における人手不足、産業の後継者不足、地域経済活動の縮小といったことが考えられますので、人口減少に対応したまちづくりが最も大きな課題の一つであると考えております。 さて、人口の増減につきましては、出生数と死亡数、転入者数と転出者数の四つの要因となりますので、一般的には出生数と転入者を増やし、死亡数と転出者数を抑制することが人口減少対策と言えます。 本町では妊娠・出産支援や子育てしやすい環境づくり施策、健康寿命を延ばす施策に加え、近年はふるさと教育によって地元に対する愛着を醸成するなど、一旦転出をされてもUターンしていただくための意識醸成の取組や、地元事業者への就職支援、起業支援等も行ってきたところであります。 加えて転入者を増やすための移住促進の取組につきましても、空き家バンク制度や移住促進住宅整備事業、子育て世帯移住定住促進事業、お試し移住体験事業のほか、今年度からは移住支援窓口を設置したところであります。このように様々な取組を行っているというところでありますが、人口減少に歯止めをかける状況には至っておりません。 本町の特徴といたしましては、高等学校卒業後に本町を離れられる方が大変多いこと、加えて高齢者が多い人口構造であり、出生数より死亡数が多いことが挙げられます。また、若者の都市部への進学や就職を抑制することは難しく、また、人は1年に1歳ずつしか年をとらないことから、人口構造の急速な変化は物理的に不可能であると捉えております。 したがいまして、人口減少に歯止めをかけるためには、長期にわたり地道に施策を実行することによって、ようやく実現するものであり、効果的な対策としては、先ほど申し上げた施策全てであると考えております。人口減少による地域経済への影響については、地域における個人消費や事業者による経済活動の縮小、税収の減収などが予想できます。 しかし、当地への誘客によって地域での消費増加を目指したり、地域内事業者が他地域の方から外貨を獲得することで、また、地域内で資源が循環する仕組みを構築することで、人口が減っても持続可能な経済を目指すべきであると考えております。 最後に若者の定着に向けた施策でありますが、当地に定着する動機が仕事であったり、子育て環境であったり、住環境であったり、人間関係であったり、風土であったりと、議員ご指摘のように、人それぞれでございます。 本町の資源を生かしながらあらゆる施策を講じていくことによって、本町に住んでみたい、住み続けたいと思っていただけるまちづくりを推進していきたいと考えております。 以上で、宮崎議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) それでは、もう全て一括してお答えいただきましたので、私の気がついたとこからやらせていただこうと思います。 与謝野町が出しております、与謝野町における人口動向分析、将来人口推計というふうなものがありまして、ちょっと古いですけども、これによりますと生産年齢人口は1970年、答弁いただいたんですけども、70年まで増加傾向にあったが、その後、減少に転じ、現在まで減少が続いている、減少人口は1965年から1975年の間、やや低下傾向が緩やかになるが、長期的に減少傾向が続き、1990年以降は、高齢者人口を下回っている。一方、高齢者人口は生産年齢人口が順次、老年期に入る。 また、平均余命が伸びたことから、一貫して増加を続けている。男性、女性とも10歳から14歳、それから15から19歳、19歳から24歳になるときには、大幅な転出超過となっている、これは大学、短大への進学や就職に伴う転出が大きいと思われるのであります。町長も答弁されております。この転出していった若者が、この与謝野町に、また帰ってくるような施策が、私は必要かなというふうに思っておるんですけども、その辺を町長は、どのように考えておられますか。お聞きしたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。先ほど議員からご指摘がございましたように、本町の転出者数、あるいは転出の傾向を捉えましたときに、18歳を契機に地元から地域外に、大学進学などによって離れられるというケースが非常に多いということであります。 また、その離れられた方が地域に戻ってくる確率につきましても、男女で異なるわけでございますが、まだまだ高い数字にあるという状況ではございません。そのような流れというものを加速をしていくために、加速といいますのは、こちら側に帰ってくる人たちを増やすということを加速をしていくために必要であるという施策は何なのかということでご質問を頂いたところであります。 先ほど、第一答弁でも申し述べたところでございますが、この地域で育った子供たちが、この地域に戻ってこようとする理由というのも、また、人それぞれであると考えております。人によっては仕事を、この場所でしていきたい。また、子育てをしていきたい。さらには家族とともに過ごしていきたい。様々な理由が考えられます。 そうした中で、私どもが、やはり重要だと思うのは、この地域における働き場所、また住む場所というものを確実に確保することができるということではないかと考えております。 そうしたことから、地域で育った子供たちが、地域で就職をしたいという際には、その後押しをしていくということでありますし、また、家庭を持たれた後、ご家族とともに、こちらに戻ってくるという判断をされた場合には、現在、取組を行っている子育て世帯の移住定住促進補助金などを活用いただき、背中を押していくということになろうかと思います。 いずれにいたしましても、地域で働く、住むという点において、恐らく我々としてできることが、まだまだあるんじゃないかと考えています。 ○議長(多田正成) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) 我が町では、やはりいろんな事業を展開をしております。子育て世代の移住を支援する、お試し移住体験事業、空き家の活用、ほかにもいろいろとされておるわけですけども、これでもなかなか減少には歯止めがかからないが実態だろうと思っております。 特に、私は思うのは、やっぱり若い世代の転出超過を抑制する施策を講じる必要があるというふうに思っておるんですけども、何がそれが当たるのか、もちろん町長、行政側の方々も一生懸命考えておられるようには思っております。 でも、それは一回出るのはしょうがないと思うんです、若い人たちがね、大学に行ったり、勤めに行くにしても、やはり夢を持って自分のできることが、どれだけチャレンジできるんかという思いで出ていくと思うので、これはしょうがないと思うんですが、またこちらで、町長がおっしゃいました働く場所ですよね、そのために何が必要なんだろうかと思ったりしとるんですけども、一つには企業誘致だったりするんかなというふうに思うんですが、この企業誘致というのは、どの程度、この我が町では進んでおりますか。ちょっとお聞かせください。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員からは、この町で生まれ育った子供たちが、この町に戻ってくるという環流を強めていく必要があるんではないかといったご指摘でありました。 その中で、どのような施策に取り組む必要があるのかということで、お尋ねをいただきましたのが働く場を確保する。その中でも企業誘致の現在の状況についてお尋ねをいただきましたので、そこから答弁をさせていただきたいと思います。 平成30年から現在に至るまで、企業誘致に成功いたしました件数といたしましては、5件ということとなっております。この5件の企業誘致の会社につきましては、地域の企業との協働が期待できるような業種が多い傾向にあるというように思っております。引き続き企業誘致につきましては、地域内の雇用を確保していくという観点から、より積極的に推進をしていきたいと考えているところであります。 なお、先ほど議員は自問自答の中で、どのような施策を行うべきなのかというお話をされました。その中で、やはり私が思うのは、この地域に生まれ育った子供たちが、この地域に戻りたい、戻って何かをしたいという気持ちを醸成するということが、やはり重要になってくるのではないかと考えております。 その点につきましては、学校現場や社会教育現場、さらにはご家庭の中で推進でき得るものではないかと思っておりますので、この点につきましては、その個人の夢や希望というものを尊重しつつも、自立的に、この町に帰ってくることができるように、社会全体で取り組んでいく必要があるものと捉えているところであります。 ○議長(多田正成) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) 私も、そのようには感じておるんですが、夢や希望を持って、この皆さん、若い人たちが夢や希望がかなえられるこの町にするべきなんだろうなというふうに町長のご答弁を聞かせていただきまして、そう思いました。 当然そうだろうと思います。そういった中で、やはりその仕事の夢、自分が、これからの人として生きていく上での、どういった人になるのかというようなことも含めて、それは大きな問題、本人にとって大きな問題だろうと思うんですけども、やはり生活だけでは楽しみがないというふうに私は感じておりまして、特に、この前、先月でしたかね、スケートボードができる場所がないんで造ってほしいという若い人たちが要望書、5,885名でしたかね、人数的には正しいかどうか分かりませんが、署名とともに出されたと聞いております。 こういった若い人たちの、その余暇ですよね、これも私は大事なことかなというふうに思っておりまして、若い人たちが、いろんな夢を持ってやっていく上で、必要なものだろうと、私は思っております。 それで、私は若者層の定着を考えるなら、このことも重要なことだろうと思っております。人間には、仕事や生活のために余暇を楽しむことも必要だと思っております。20年後、30年後には、ここにおられる半分以上の方はいなくなるんです、私も含めてです。そうなってくると、やはり若い人たちに与謝野町に残って、また、与謝野町に帰ってきて頑張ってもらわないと、この町の将来がないように私は感じております。私は、こういったことにでも、若者に対し全面的に応援したいと、私は思っております。 持続可能なまちづくりには、どうしても若者の力が必要であると私は思っておりますが、町長も、まだまだ若い世代であると私は思っておりますんで、そういう若者の気持ちを町長は私よりもよっぽど感じておられるんじゃないかなと思っております。 そらスケートボートを造る、造らんは、いろんな財政面、あるいはいろんな人のご意見があって、できるもんだろうと思いますけども、町長自身は、若者に対する思いをちょっと述べていただきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをさせていただきたいと存じます。先ほど議員のご質問をお聞かせいただきまして、私なりに取った解釈も含めて答弁をさせていただきたいと思いますが、議員のご提唱されるまちづくりというのは、子供や若者を尊重したまちづくりを進めていくべきであると、今そういうお話であるのかなと思っております。 その中で、特に若者が集い得る場所を造り上げていくということが重要ではないかということから、その一端として先般、愛好会の皆さん方から私に対して提出があった阿蘇シーサイドパークにおけるスケートボードのできる場所の設置ということであったのかなと思っております。この点につきましては、現在、私どもの組織の中において、法令上、あるいはどのような形であればでき得るのか。また、障害は何なのかといった点について精査をさせていただいていると、今そういう状況でございますので、いただいた要請、要望に対し、どのようにお答えができ得るのかということを精査をしている段階であるというふうにご認識を賜りたいと思っているところであります。 翻って、先ほど議員からご提案があった、子供や若者を中心としたまちづくりを進めてくためには、これは住民の皆様方の理解は必要不可欠であると考えております。住民の皆様方との意見交換や意識の醸成というものも併せて行っていく中で、若い方々が、さらに輝くまちづくりが展開できるものではないかと考えています。そのための施策につきましては、恐らく現行で行っている施策もあれば、まだ、不十分な施策もあろうかと思いますので、その点について精査をさせていただくことから始めさせていただきたいと存じます。 ○議長(多田正成) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) そら当然、町長の立場であれば、そういうことであろうと思いますが、一つ、私は町長には、その若者へのアピールといいますか、頑張れというような言葉のようなことを、私は町長の口から聞きたいと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問でございますが、私のほうからは、この町で暮らす若い皆様方、そして、この町で育ち、こちらに愛着を持つ皆様方に対し、一緒に頑張ろうということを申し上げたいなと思います。 ○議長(多田正成) 宮崎議員。 ◆15番(宮崎有平) もう一つ熱いものが、私には返ってきませんでした。すみません。 いやもうこれで終わります。 ○議長(多田正成) これで、宮崎有平議員の一般質問を終わります。 ここで2時50分まで休憩とします。     (休憩 午後2時35分)     (再開 午後2時50分) ○議長(多田正成) 休憩を閉じ、休憩前に引き続き会議を再開します。 次に、13番、家城功議員の一般質問を許可します。 13番、家城議員。 ◆13番(家城功) それでは、私の一般質問をさせていただきます。2021年、最後の一般質問となります。よろしくお願いいたします。 今回、私は通告のとおり、農業についてのお話と、また、町長の8年間を振り返ってということで2点について、お聞きしたいと思っております。 まず、最初に当町の農業について、お聞かせをいただきたいと思います。一つ目に、当町の農業の位置づけは、どんな形でされておられますでしょうか。 また、2点目に、PR事業については、どういった取組をされているか、そういった考え方についてお聞かせをいただきたいと思っております。 3点目に、今後の当町の農業に必要と感じる部分、また、こういったことが必要ではないかと思われていることはどんなことでしょうか。 4点目に、今後、取り組むべき政策、施策はどんなことがあるのか。そういったことをお聞かせいただきたいと思います。 2点目ですが、いよいよ来年4月には、山添町政の第2期が終わり、新たな体制の選挙が行われます。その中で町長が8年間、町長を務められて、振り返えられ、与謝野町がどう変わり、どう進歩したのかについてのお話が聞かせていただきたいと思っております。 2点目に、8年間で一番誇りに感じておられる事業、また、政策というのがあるのであれば教えていただきたい。 3点目に、第3次の体制を目指されるのかどうか、すなわち今度の選挙にまた出馬され、3期目の町政を担うお気持ちがあるのかどうかについてお聞かせいただきたい。 4点目に、それに関連いたしまして、次の町政を目指す場合には、特にこだわる必要性があると感じておられる部分もお聞かせいただきたいというふうに思います。 以上で、1回目の質疑とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 山添町長。 ◎町長(山添藤真) それでは、家城議員のご質問、町長の政治姿勢と政策についてにお答えをいたします。まず1点目のご質問では、当町の農業の位置づけについてお尋ねでございます。 本町の農業は、本町の主産業の一つであり、農家の皆様方の努力により、本町の農業及び農産物は、各方面から一定の評価を頂いているものと考えております。その中でも、本町内の経営耕地面積の約94%が水田であり、これは2020農林業センサスによりますと府内で1番となっております。また、町内農産物産出額の半分以上をお米が占めているということから、稲作が、その中心であると認識をしております。 一方で、産業面以外でも「食料生産」「災害防止」「大気の調整機能」「景観保全」といった住民生活に必要な「農地の多面的機能」を守るための「農地保全」としての面からも、農業は非常に有効、重要であると考えております。 次に、2点目のPR事業についての考え方はにお答えをいたします。本町農業のPRにつきましては、町ホームページに加え、本町農業専門のホームページ「アグリサイクル」を立ち上げ、情報発信に努めております。また、農産物の産地として、町内農家の取引先などと交流する機会があり、その際には積極的に産地のPRを行うとともに、私の出張の折には、それらの企業を訪問するなど、いわゆるトップセールスを行っております。 また、小中学校や高等学校の授業に農林課の職員が出向き、産業としての農業と農地保全の面からの農業の重要性について、次世代を担う児童生徒に伝える取組を行っております。 次に、3点目のご質問では、今後の当町の農業に必要と感じることはにお答えをいたします。農業に限らず社会全体の中で、環境への取組が求められ、人々の関心も高まる中、本年5月、農林水産省は、みどりの食料システム戦略を策定し、国としても環境負荷の少ない農業、有機農業といった方向へより強くシフトしていくことを明確にされたところであります。 本町の自然循環農業の取組につきましては、この方向性に非常に合致をした取組であると考えておりますので、今後におきましても自然循環農業を軸とした農業の推進が基本的な考え方であるとご理解賜りたいと存じます。 次に、4点目のご質問では、今後取り組むべき政策や支援策はにお答えをいたします。喫緊に取り組むべきことといたしましては、肥料の安定供給があると認識をしております。自然循環農業の中心である、京の豆っこ肥料の供給が需要に追いついていない現状があります。主な原因は、原材料の確保が困難であることが挙げられますが、保管場所の確保、工場の労働環境の改善、そして機械設備の計画的な改修などの課題もあります。現在進行形ではありますが、これらの改善の取組を行ってまいることが非常に重要な取組であると考えております。 方向性の観点からは、先ほどPR事業の部分で触れました、本町の農産物を扱っていただいている方々に対しても様々なお話を聞かせていただく中で、品質のよいお米、おいしいお米でも販売が厳しいお米があると。見せ方、売り方で大きく変わる。SDGsなど、環境への関心が高まっている中では、与謝野町の自然循環農業の取組は分かりやすく、ストーリー性もあるという評価をいただいているということから、そのような本町の取組の特徴を付加価値と捉え、より効果的に発信する施策、支援策が必要であるものと考えております。 次に、家城議員の2番目のご質問、町長の8年間のお考えを問うにお答えをいたします。 1点目のご質問、8年間を振り返り、与謝野町はどう変わり、どう進歩したと感じているのかと、2点目のご質問、8年間で一番誇りに感じておられる政策は関連いたしますので、一括してお答えをさせていただきます。 平成26年4月に町長に就任をしてから8年という歳月が過ぎようとしております。この間、議員、住民、職員の皆様方と与謝野町をよりよい町にしたいという思いを共有し、様々な事業に取り組んでまいりました。8年前、初めて与謝野町長選挙に立候補した際、住民の皆様方とチャレンジすることによって、未来を切り開いていきたいと決意を述べました。 これまでを振り返りますと人口減少、少子化、高齢化という厳しい社会情勢にもかかわらず、産業、交流、社会福祉、教育、環境などの分野で、現状をよりよいものにしたいと願い、住民の皆様方とともにチャレンジを重ねることができたと認識をしております。チャレンジ精神をより強化し、未来を切り開こうとしたことは、大きな進歩であったと確信をしております。 なぜなら、その一歩、一歩には住民の皆様方の夢や希望が宿っており、そのことこそが町を豊かにしていく原動力であると考えるからであります。 私たちは、年間を通じ約500の事業を執行しております。中には、前太田町長から引き継いだものもあれば、新たに実行に移した政策や事業があります。私は、その一つ一つに愛着と誇りを持っております。その中であえて申し上げるならば、100年に一度と言われる公衆衛生上の危機、新型コロナウイルス感染症にかかる対策を上げたいと存じます。 ご案内のとおり、新型コロナウイルス感染症に係る対策は2年間にわたって、住民、議員、職員の皆様方と、その危機感を共有し、住民の命、健康、暮らしを守るために、かつてない予算規模とスピード感で対応に当たってまいりました。累計86人という感染者数を確認をしておりますが、一丸となった対策により、クラスターの発生を防ぐことができております。 社会、経済活動の側面では、まだまだ課題が残っておりますが、国、京都府と緊密な連携を図り厳しい環境下に置かれている住民と事業者を支えるために、また、Withコロナ、Afterコロナを見据えた社会活動、経済活動を牽引するために、幅広い支援制度を立案し、事業者の皆様方にお届けしてまいりました。その中では、住民や事業者の皆様方は、お互いを思いやる気持ちを育んでこられました。それは私たちに対しお手本となるような姿勢でありました。この2年間、心優しい住民の皆様方に支えられ講じてきた新型コロナウイルス感染症対策は、私の大きな誇りであります。 次に、3点目のご質問、第3次の体制を目指す意思はあるのかにお答えをいたします。2022年春に執行予定の与謝野町長選挙に立候補するのかどうかというご質問と捉え答弁をさせていただきます。 現在、国会におきまして審議をされている大型の補正予算は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止やWithコロナ禍での社会経済活動の再開と、次なる危機への備えに関連するものとなっており、国民生活に密接に関連する事業が数多く盛り込まれております。現在、与謝野町役場では、政府の補正予算案の成立を見据え、一般会計補正予算の編成作業の真っただ中にあります。 現職の首長といたしましては、住民の皆様方の安心・安全の確保や社会経済活動を強力に支えるために、現在、講じている各種事業の確実な執行と国の補正予算の成立を見据えた町補正予算の編成に全力を傾けるべき時期であると認識をしております。 したがって、2022年春に執行予定の与謝野町長選挙に立候補するのかどうかという判断は、状況を見定め、しかるべきタイミングで結論を出してまいりたいと考えております。 以上で、家城議員への答弁とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) まず、農業のほうからさせていただきます。私、16年、議員やっておりまして、農業関連の一般質問、初めてでございます。 非常に農業、不得意な分野でございまして、叱られるわけですが、なかなか難しい分野でございまして、ただ、今回、質疑に持ち上げました理由としましては、町長がいろんな場面で当町の主幹産業は何ですかというようなお話の中で、300年の歴史を誇る織物と自然豊かな地形を生かした農業だということをおっしゃっておられます。その中で、私が町長にかねがね、いろんな政策についてご意見を、議論させていただいとるときに、いつもお伝えしているのは、やはり政策においては、底上げをしてから部分的な、特徴的な部分を取り組むべきだというご提案をさせていただいております。そういった中で今回、農業についても底上げにつながる、ちょっと質問をさせていただきたいなというふうに思います。 最初に1回目の答弁でありました、当町の農地につきましては、約10%が農地と呼ばれる地面でございます。そのうち森林は75%ございまして、合わせれば85%が、この町の山であり、田んぼ、畑であるという認識ができます。 そういった中で、答弁にもありましたが、農地面積のうちの約75%を超える部分においては、お米を作られております。このお米についてお話をさせていただきたいと思いますが、先ほど丹後のお米はおいしい、そういったことも全国的にも知れわたっておるというようなご答弁でございましたが、実は私、ある農家さんに頼まれまして、このたび大阪のほうに、丹後のお米を買っていただく、まあ言うたら紹介をさせていただきました。 その中で大阪の業者さん、これは米屋さんでも何でもない、スーパーとか、流通をやられとるとこなんですが、お話をお聞きしておりますと、丹後であろうが、丹波であろうが、コシヒカリという品目は分かるけども、コシヒカリといえば魚沼であると、だから一般市場に出回るときは、魚沼産コシヒカリであれば、例えばスーパーでいいますと、5キロ当たり2,500円で売れるけども、丹後であろうが、丹波であろうが、どこの産地であろうが、その他のコシヒカリは特売用、いわゆる5キロ当たり1,700円から2,000円ぐらいの間でしかお客さんには売れないんですよというお話を聞きました。 その中で、全国的な知名度といいますと、やはり魚沼のコシヒカリであるとか、秋田のあきたこまちであるとか、また宮城のササニシキでありますとか、やはり県が一体になって、その地域のお米をPRしていく、最近テレビをつけますと、各地域のお米が、おいしいお米、新潟米だとか、また宮城の誇りササニシキだとか、そういったコマーシャルをやっております。 当町において足りない部分というのは、このやはり、せっかくこの特Aをランクを頂けるようなお米を作る生産者がおられるのに、やはり流通、この前の浪江議員の一般質問でもありましたが、農協の買取りにおいては5,000円幾ら、30キロですけど。一般流通にしましても、30キロ、7,000円、8,000円ぐらいでしか売れない。そういった中で、やはりこのPRの仕方というのをやっぱり真剣に考える時期、それが、この町で農業をしていく意味を生み出せるのではないかというふうに私は感じるわけですが、その辺のお考えについてはいかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。先ほど議員からは丹後で栽培されるコシヒカリにつきましては、全国的な産地でもある魚沼産と比較をしても、取引価格が劣っている傾向があるといったご指摘がございました。そのことから、与謝野町の光る農業生産物であるお米の付加価値を上げていくためには、PRの方法について、より工夫が必要ではないかといったご指摘があったものと認識をしております。 先ほど、議員が示されました見解と、私どもとしても、同様の見解であるというようにご理解を賜りたいと存じます。その中で、私どもといたしましては、与謝野町の農業者の皆様方のお米の販売先を見ていきますと、他産地と比較をしても、JAさんとの取引を行っておられる総数というのは低い確率にあります。つまり独自で販路の開拓をされておられる米農家さんが非常に多いということになろうかと考えております。 私どもといたしましては、独自で販路拡大をされるお米の農家の皆様方がどのような形でPRを重ねていけばよいのかという観点から、PR事業に対する支援制度も設けたりしてきたというところであります。 いずれにいたしましても、与謝野町のお米、循環型のお米というのを引き続き効果的にPRをしていくということについて重要であると考えておりますが、現時点での施策の状況については、第一答弁で申し上げたとおりであるということでございますので、いま一度、皆様方からもご意見を賜ることができればと考えております。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) PRについては、非常にいろんな範囲に及ぶんではないかなというふうに感じておりますが、例えば、京都府では北部においては海の京都、中部においては森の京都、それから、南部においてはお茶の京都ということで三つの京都を、京都府の一つの政策として取り組んでおられます。 森の京都も、それからお茶の京都も、海の京都と違うところといいますと、森の京都、お茶の京都には農業関係者、農協、また生産者、そういった方を取り込まれて、地域のPR活動をされております。海の京都に関しては、観光業だけが集まって組織されております。先日、今、東京の国土交通省におられるんですが、前城福副知事にお出会いして、あの方が海の京都、森の京都、お茶の京都をつくられた張本人ですが、お聞きしてきました。 おっしゃるには、海の京都にも農業を取り入れてほしいんだ、最初に提案したときには、そういった総合的な中から、京都北部をいかに全国に売っていくんだという方向で立ち上げたもんなんだと、しかし、北部においては観光協会だけが集まる組織になってしまったと、非常に残念であると、そういった中で今後、今からでも農業も生かしたPRづくりをしていっていただきたいというふうにおっしゃっておられました。 そういった話の中から、できたら町長が今後、海の京都にいろいろな会議で参画される中で、農業についての取組も訴えていただきたいというふうに思うわけですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員からご指摘がございました点について、お答えをさせていただきます。議員がご指摘のように、本町を含む北部5市2町につきましては、海の京都構想の推進ということで、それぞれの地域を磨きつつ、水平的な連携を行うことによって、より効果的な観光振興を広域的に行っていこうという取組を行ってきたというところであります。 本年度からは、その観光を担う、海の京都DMOにおきましても観光の側面だけではなく、地域づくりという側面を重視した法人運営を行っていこうといった方向性が示されているものと認識をしております。 そのような組織の過渡期にあるという状況の中で、議員がおっしゃいましたように、当地域の魅力としてある農業を、どのように相乗効果として出していくのかという点につきましては、非常に効果的な視点ではないかと考えております。 私自身も、海の京都の関連会議におきましては、そのような発言の機会を捉えまして、地域の魅力の一つとして農業があると。そして、農業を通じた地域づくりであったり、観光振興もあり得るんではないかといった提案につきましては、やぶさかではないと思っておりますので、機会を捉えまして、私のほうからも提案をさせていただきたいと存じます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) ぜひとも進めていただきたいということをお願いしておきます。 また、PRの方法については、例えば、与謝野まちグルメの中でも、今回は、お米を味わいまくるというような取組をされたりとか、そのような取組もしていただいとるんですが、やはり地域内だけで発信するのではなく、外に向かっていかに発信していくか、それが先ほどから、例えば、宮崎議員の移住定住にもつながるんかな。また、浪江議員の農業施策にもつながっていくんかなというふうに思いますが、農業をやることによって、この町で生きていけるなりわいが成り立つ、そういうような形づくりが町としてすべき底上げの第一歩ではないかなというふうに思っております。 そういった中で、例えば農業以外の分野においてもPRの仕方はできるんではないかなと。私のない知恵の中で2、3考えたのは、例えば、行政がいろんな資料をお配りされるときに配られる封筒ですね、封筒に丹後ちりめんと農業の町とか、そういった一言を書いていただく。また、私も、この前東京に行ったときにお配りした名刺に、丹後コシヒカリのおいしい町というて、一言書いて与謝野町ということをPRしてきました。そしたら、名刺を見た人は、お米がおいしい町なんですねと、そこから話題が広がります。その中で、うちは自然循環型農業を推進して、こういった取組をしとるんですよというお話をしていくことによって、一回、試しに食べたいなとか、そういう形につながっていく。農業の取組だけじゃなく、そういった日頃の取組の中でPRというのは、農業の分野においてもできるんではないかなというふうに思います。 そういった中で、農林課におかれても、また、商工振興課におかれても、そういった知恵を出し合っていただいて、この町で農業を推進される、織物を推進されていく、そういった中で、どんなことが世の中に訴えていけるんだというような取組を、ぜひ今後していただきたいなというふうに思いますが、町長いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員のご提案におきましては、日頃の業務の課程の中で、例えば与謝野町の農業であったり、織物についてPRできる方法があるんではないか、これを組織的に取り組んでいく必要があるんじゃないかといったご指摘であったと認識をいたしました。 その点につきましては、確かに、そういう日々の業務の中で一言、二言交すだけで、随分と印象が変わってくるというそういう側面もあると思っておりますので、どのようなことができ得るのかということにつきましては、先ほどご提案をいただいた内容も踏まえて、議論をさせていただきたいなと思っております。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) ぜひよろしくお願いします。自然循環型農業でございますが、これの件につきまして、先ほど1回目の答弁にもございましたが、豆っこ肥料を中心に自然循環型農業をしていただいておるわけですが、この供給率については、町長、どういったご認識をされておられますか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員からいただきましたご質問にお答えをいたしたいと存じます。与謝野町の有機物供給施設につきましては、年間約260トンから70トンの肥料の生産を行っているということでございますが、この260トン、270トンという数量では農家の皆さん方に求められている数量を賄うことができていないと、今そういう状況でございます。 詳細につきましては、井上農林課長から答弁をさせていただきます。 ○議長(多田正成) 井上農林課長。 ◎農林課長(井上雅之) 全容につきましては、今、町長が申し上げましたとおりでございまして、過去5年間、平均で272トンの製造をしております。これは平均で、今年について、例年その程度作っておるんですけども、それ以上に豆っこのお米を作られる農家の数が、また、面積が増えてきておるということから、供給が不足しているという状況にあります。 令和2年度については、希望の数量の9割ということで、供給を制限させていただきましたし、今年度につきましては、さらにまた8割ということで制限を、さらにかけたという状況でございますので、そういったところでは非常にご迷惑をおかけしておるという状況がございます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 今、課長からありましたように、希望されとる農家に対して、大体80%しか供給ができていないというような、今、豆っこ肥料については、そういうような状況です。 資料を頂いておりますが、農地面積のうち大体77%が水稲をされております。そのうち680ヘクタールに対して、127ヘクタールの農地、田んぼについて豆っこ肥料を使われています。いわゆる約4分の1にも満たない今、状況でございます。自然循環型の農業を推進するんであれば、この肥料の供給を早急に拡大していく、そのために2億円の予算をかけて生産施設を改修したと、私は理解しとったんですが、いまだに、まだ、この数字の状況でございます。 そういった中で、角度をちょっと変えますと、例えば学校給食を今、教育のほうではされておりますが、残滓、いわゆる残ったおかずとお米ですが、給食センターへ行ってデータを頂いてきました。年間おかずは令和元年については、大体おかずが321キロ、お米が543キロ、これ年間の数字でございます。月に直すと、大体お米が50キロぐらいの米飯が廃棄されております。 また、令和2年、令和3年においても、同じ数字、特に令和3年においては、まだ7か月しか経過をしておりませんが、例年の数字をもう超える勢いで残滓が出ております。これはコロナの影響にもよるのかなというふうに分析はしとるわけですが、当町の給食の特徴というのは、地産地消、いわゆる地域でできたものを、できるだけ食材に入れて給食で提供されております。この残滓も、もとのおからが、原料が少ないのであれば、やはり利用して肥料に入れていく、そういった形も不可能ではないというふうに聞いております。 例えば、塩分を水に浸して、塩分を抜いた中で肥料としての加工をしていけば、十分、田んぼにも適用できるというふうにお聞きしております。 そういった中で、これも一つのある面、自然循環型ではないかなと。そういったことも含めて新しい取組もする中で、やはりこの自然循環型を継続していくための取組方針を、やっぱり考えていく時期ではないかなというふうに思いますが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えをいたします。議員ご指摘のように、本町の有機物供給施設において、年間約270トンの肥料の生産を行っており、水稲の耕地面積の約2割が使用されているということとなっているというところであります。 しかし、農家の皆様方の需要に応えるということができていないという体制でございますので、それを早期に解消していく必要があると考えております。この間、私どもといたしましても、原材料の確保などを一生懸命行ってきたということでございますが、その中でもクリアできていない課題がございますので、これにつきましては、我々としても早期に対応ができるように尽力をさせていただきたいと思っているところであります。 そのような中で、現有機物供給施設を最大限に生かすという観点から、新たな原材料を使用した上での肥料の製造ということについても、ご提案であったということであります。この点につきましても、複数年に及びまして、調査研究を行っているという状況でございますので、その状況を踏まえて、何ができ得るのかということについては、引き続き議論をさせていただきたいと思っております。 いずれにいたしましても、先ほど給食センターの残滓量のお話をいただきましたが、これらをさらに有効活用するということについては、確かに自然循環農業を強化をするということにもつながるものと考えております。 そうした、自然循環農業を強化をしていく取組について、引き続きアンテナを立てながら、取組を進めていきたいと思っているところでございます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 先ほどから申し上げておりますように、農業をされている方、また、農業に携われている方が農業してよかったな、また、これによってなりわいが成り立つ、生活が成り立つという仕組みをつくっていくことが大事だという思いの中で、先日、手元に、プレス発表をしますということで、これは読み方が、木徳神糧(きとくしんりょう)株式会社ですか、いう東京のほうの会社だと思うんですが、業務提携をするというような中で、中身を見ておりますと、中身の一つに与謝野町で製造販売をしている京の豆っこ肥料、原料の供給というふうにあります。これは供給してもらえるのか、こっちがするのか、その辺がちょっと分からないんですが、供給していただけるんなら町の肥料として、また、自然循環型農業をうたう町として、推進できるわけですが、これ豆っこ肥料をよそに出してしまうと、どこでも自然循環型農業が語れるようになる。町独自の農業ではなくなるというふうに、私は以前も指摘をさせていただいておるんですが、この豆っこ肥料においては、できたら町内100%の、いうたら利用に近い形を目指して、門外不出にする、その中で与謝野町で作るお米と野菜は、全て豆っこ肥料、与謝野町独自の肥料なんですよという形づくりが自然循環型農業の一番近道ではないかというふうに述べたんですが、ちょっと、その辺の確認も含めて、お話を聞かせていただきたいなというふうに思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。昨日、木徳神糧株式会社様と環境に配慮をした農業振興に関する連携協定ということで、協定を締結をさせていただいたところであります。 ただいま申し上げました、木徳神糧株式会社様におかれましては、全国屈指のお米事業を展開をしておられる法人ということでございます。その中で、連携協定の項目については、4点ほど上げさせていただいており、その一つに先ほど議員がご紹介されました、有機物供給施設に対する原材料の供給ということを上げさせていただいております。これにつきましては、木徳神糧株式会社様から有機物供給施設で使用する原料について、可能な範囲で供給をいただくというものでございます。 したがいまして、与謝野町の有機物供給施設で製造している京の豆っこ肥料を地域外に出すということではないということでご理解賜りたいと存じます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 以前も紹介させていただきましたが、今はどうか分かりませんが、石川県羽咋市のお米、私も前議員の今田議員さん、また糸井議員さん、それから井田議員さんと羽咋市に行っていろんな話をお聞きして、お米も食べてきました。与謝野町で作るお米のほうが数段おいしいです。 しかしながら、あそこは当時30キロで3万円の値段がついて、3年の予約待ちというのは、町長も御存じの高野誠鮮氏が市の依頼を受けて、ローマ法王にお米を食べさせた。そのローマ法王が食べたお米ということで付加価値がついて、失礼な言い方、うちのほうがおいしいと思うんですが、余りおいしくない、そんなこと言いませんが、普通のお米が3万円の値段がついて3年待ちというようなことでございます。 そんな政策をいきなり、うちの町でもやりましょうということは無理でしょうけども、それに近づけるような農業施策というのを今後も続けていただきたいということが、最後お約束いただきたいですが、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。今回、議員からは農業振興に関する一般質問ということで農業の底上げを行うということから、どのような施策が必要であるのかといったご提案をいただいてきたということでございます。 先ほど頂きましたご質問の趣旨につきましては、与謝野町産の自然に配慮した、おいしいお米をより付加価値を高く市場に出していく、その事業を推進すべしというお話でございました。 私どもとしても、同様の見解を持っているということから、昨日の木徳神糧株式会社様との連携協定も締結をさせていただき、木徳神糧株式会社様のネットワークの中で価格を上げながら商品供給ができ得るようにということで取組を進めております。 また、本町には、第三セクターである加悦ファーマーズライス株式会社様が本町のお米を使用した様々なお寿司を供給いただいているということでございます。このお米の取引価格につきましても、JAの取引価格よりも高い値段でご購入いただいているということもございますので、このような関係各位の協力体制のもとに、より付加価値の出る方法を編み出し、与謝野町の農業を力強く向上させていくことを目指して、取組を進めさせていただきたいと存じます。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 農業においても、織物においても、全体の底上げなくして産業振興はないというふうに私は思っておりますので、よろしくお願いします。 2点目の次の町長の動向でございますが、答弁では今、明確な返事をする時期ではないと、時を見て、また表明するということですので、表明されるという前提の中で、お話をさせていただきます。 そういった中で、私は、この8年間で町長に、いろんなことをお聞きさせていただき、一番感じている部分というのは、やはりこの8年間で私が感じた部分というのは財政危機ではないかなと、これが何よりも一番重要な、今後やるべき、町長がもし3期目を目指されるのであれば、最大の課題であるというふうに感じております。その財政健全化をされていく中で三つのお願いをしております。町長、覚えていただいておりますでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問でございますが、記憶力が悪いもので、ぜひもう一度教えていただきたいなと思います。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 結論から言いますと、町長が3期目を目指される、一番必要な部分というのは、議会で各議員がいろんな角度からいろんな思いを述べられました。今までも8年間、いろんな提案をされたり、いろんな質疑をされたり、また議論をされたと思います。 そういったことを一つ一つやはり覚えておいていただいて、それを取り組んでいただく、その実行力が町長に、僕は必要ではないかなというふうに思っております。その中で、財政健全化の確認をさせていただきます。 一つ目にやるべきこと、これは機構的改革をしてくださいよということでございます。これは、行政の職員の職務の効率化、また、事業の見直し、再構築、それから明確な計画と周知、これは後にもつながるんですが、説明責任の再確認、そういった中で経常経費の削減を、まずすべきということでございます。公共料金の改正や職員の給与、また職員数の削減、そういったことも視野に入れていく時期に来ていると、それをしなければならないとは言ってないですが、そういったこと。 また、一方では、行政としての利益を追求する政策も必要ではないかということが一つ。それから、もう一つは指定管理の施設の考え方、これは公共施設の在り方にもつながっていきます。先ほど、公共施設の質疑が安達議員からもございましたが、私は考え方が少し違いまして、できるものは全てスリム化していく、例えば、この町で資料館と呼ばれるものが幾つあるか。 例えば、旧加悦町においては、江山文庫も資料館、椿資料館、また古墳公園の資料館、点在しております。そういったものを、例えば、今後、必要になくなる学校の校舎を利用して、与謝野町総合資料館というような形で一本化にしていけば、経費も削減できる。また見に来られる方もいろんな分野の与謝野町を理解していただける、そういった形につながる。だから、できることは、できる限りのスリム化を図る、そういった中での考え方の見直しをしていただきたいというのが2点。 それから、職員の意識強化ということをお願いしております。それは、町長でなくてはできない分野ではないかなというふうに思っております。 この三つが財政健全化への近道であり、やるべきことではないですかという質問に対して、町長は、そのとおりですねと、そういったことをやっていかなければ、考えていかなければ、やはり町民の安心・安全、心豊かな生活にはつながらないというようなご答弁をいただいております。 そういった中で、やはり3期目を目指されるのであれば、まず、財政健全化の取組に対しての方向性をしっかりと示していただくということが大事ではないかなというふうに思いますが、もし目指されるとするならば、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま頂きましたご質問にお答えをさせていただきます。先ほど、議員から頂きました財政健全化への道という観点で、三つの柱を今後、重要視をしていくべきであるといったご指摘でありました。これは過去の議会答弁の中でも、私のほうも、先ほどご紹介いただいたように、答弁をしているということでございますので、私としても、これからも必要な取組であると認識をしております。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) あと、先ほどの答弁、1回目の答弁の中で、町民の皆さんと一緒に歩んでこられたという表現をされました。 例えば、先ほどの安達議員の質問の中で、本当に町民と一緒に歩いてきて、あの結果ですかという思いがございます。また、いろんな中で、いろんな町民の方が町民を無視した政策ではないかなとか。町民が訴えていることにもっと耳を傾けてほしいとかというご意見が出ております。それは町長だけが悪い、行政だけが悪いというのではない。私は、ときには町民の方にも我慢できることは我慢していただくのも町民の役割ですよ、譲り合うときは譲っていただくことも町民の役割ですよということは訴えながら、やはり町長がおっしゃる自己評価をされている町民とともに歩むという姿勢について、もう一回、しっかりと確認をしていただくことが大事ではないかなというのが2点目でございます。 やはり町民と幾ら口先だけで一緒に歩んでいこうと言うても理解、納得が得られない状況では、一緒に歩んだとは言えないというふうに思いますが、これも3期目を、もし目指されるのであればで結構でございますので、この考えについていかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをしたいと存じます。2018年4月16日の2期目の登庁の際に、今後におきましても住民の皆様方とともに歩んでいきたいということを申し上げました。 ときには先頭に立ち、また、あるときには最後尾から歩むということを申し上げてまいりました。この点につきましては、この4年間につきましても、胸の内に秘めながら行政運営を行ってきたということでございますし、今後におきましても、行政組織が住民の皆様方とともに歩むということは重要な視点であるものと確信をしております。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) あまり私が求めた答えではなかったんですが、やはり町民なくしてまちづくりはございません。町民の協力なくしては前に進みません。やはり町民の皆さんが今、町は一体どこに進もうとしているのか、何を目指しているのか、共有できて初めて協力が得られる、そういったことをしっかりと構築していただきたい。また、それができる体制づくりで進めていただきたいというふうに思います。 3点目に、やはり一番、これも必要な部分であると思うんですが、目標が全く見えません。例えば今井議員の一般質問において、検証はされましたか、検証はなかなかな難しいです。しかしながら、例えば一つの事業、広幅事業においても、一体何軒の機屋さんが、それに取り組まれて、それによって織り賃、収入がどんだけ上がったのかぐらいの検証は当たり前にしなければならない。そういった中での今井議員の質問であったというふうに思っておりますが、検証は難しい、できていないという繰り返しの中で、やはり町が一体何をしようとしていたのか、それによってどんな結果につながったのか。町長ご自身はいろいろと、こういった評価はあるんではないかというようなことをおっしゃっておられますが、やはりやる前に、これをすることによってこれだけにしていきたいとか、これだけにするために、こういうことをしていく、そういったことをきちっと明確に示していただいた中での事業を進めていく、そういった形が大事ではないかなというふうに思います。それをしっかりと町民に理解の得る説明をする、その中で協力をしていただける体制を取る、そういったことが大事ではないかなと。それが全ての面に財政健全化においても、また事業執行においても、つながってくる分野ではないかなというふうに感じますが、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員からは、行政評価の仕組みを確立をしていくということに伴って、各事業の執行段階、そして課程、結果について見える化をしていくということが、次につながっていくんではないか、その体制づくりを確立をしていくべきなんじゃないかといったご質問であったものと認識をいたしました。 私自身も、議員がおっしゃいますように、私どもの行政運営の評価・検証、そして、それを生かしていく仕組みの構築ということは、非常に重要ではないかと考えております。そうしたことから、この任期の中におきましても、事務事業評価の導入でありましたりとか、各種総合計画の進捗を住民の皆様方とともに、評価をしていくであったりとか、いろんな取組を行ってまいりました。 その中で見えてくる課題や改善点ということもございますし、この分野におきましては、まだまだ私たちが弱いということも事実でございますので、ただいま頂きましたご指摘も踏まえまして、引き続き行政評価の在り方についての研究を重ねるとともに、実行に移していくということを役所の中でも共有をしていくべきであると考えています。 ○議長(多田正成) 家城議員。 ◆13番(家城功) 私は、何度も、この議会でも申し上げておりますが、私がいろんな地域に行かせていただいて、いい町だなというふうに感じるのは、共通して言えること、それは町民が同じ方向を見ている、同じ考え方の中で生活をしている。そういった意思統一が図られた町、その中でいろんな取組や事業を進められていく、それに誇りを持たれる、そういった人間づくりが大事であって、それがなければよい町にはならないという、私は思いでおります。 もし3期目を目指してやられるのであれば、今のところ町長選挙に表明されておられる人は、誰もないように感じておりますが、もし選挙になれば、そういった中で、政策論争をしっかりとしていただき、自分がやる場合には、こういったことをお約束しますよということを理解していただける説明をした上で、町長選挙を戦われて、もし3期目をされるんであれば、今申し上げたことも心のどこかに置いていただきながら、政策を進めていただきたいなということをお願いして、一般質問を終わります。 ○議長(多田正成) これで、家城功議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全て終了しました。 本日は、これにて散会します。 次回は、明日12月16日午前9時30分から開議しますので、ご参集ください。 大変お疲れさまでした。     (散会 午後3時48分)...