812件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いの町議会 2020-09-14 09月14日-05号

町村合併時の閉村の日、将ない、来につなぐため、苦渋の決断により合併し、10年たち、15年が続く中、地区住民皆様方たち暮らしへの思いに寄り添った取り組みは十分できてきたでしょうか。住民の方の思い、未来への希望はどのようなものでしょうか。町としてどのように寄り添ってきたのか、また課題についてもお伺いをいたします。 通告主題3、コロナ禍地域で生きるために、町長及び教育長にお尋ねいたします。 

四万十市議会 2020-06-24 06月24日-04号

そのほかの町村ですが、自治体として事例が幾つかあります。結婚、披露宴等支援する事業がそういうふうにありますので、その中では地域経済の活性という目標が多いようです。私としては、このコロナ禍においても、将来がどうなるんだろうか不安な中、人が人を幸せに、いわゆる結婚式は、この街の人達の心を豊かにするものだと考えています。

高知市議会 2020-06-19 06月19日-06号

また,ほかの市区町村においても同様の寄附を募っていることからすると,特に本市の新型コロナウイルス対策ふるさと納税を行っていただくためには,さらなる工夫が必要になるのではないでしょうか。 当該寄附金は,主に誰に対して寄附を呼びかけるものであるのか。また,5月補正予算で計上した寄附額を充足させるために,いかなる訴えかけを行っていくのか,財務部長にお伺いします。

高知市議会 2020-06-18 06月18日-05号

市長岡崎誠也君) 国保制度改革につきましては,国保は実質的に約50年が経過をしておりますけれども,非常に構造的な問題が多く,人口減少の中で特に町村人口が減っておりますので,国保が支え切れなくなっているということが,この改革のスタートでございました。 3点ありますけれども,1点目は今回の改革によりまして国保財政一定強化をされたということが大きな前進であったと思います。 

いの町議会 2020-06-12 06月12日-05号

ひきこもり問題に対応する市区町村の体制を強化する社会福祉法等改正案は5月22日の衆院厚生労働委員会で可決され、この法案はひきこもりの本人就労や親の介護等を複合的な問題を抱えている家庭に対し、自治体が一括して相談に応じる場合に、国が財政面支援することを盛り込んでいるということです。 ア、ひきこもり家庭支援について、町内の現状、取り組み課題をお伺いいたします。 

高知市議会 2020-03-27 03月27日-06号

2.中高年のひきこもりにある者に適した支援の充実を図るため,市区町村によるひきこもりサポート事業のさらなる強化を図ること。  具体的には,中高年が参加しやすくなるような居場所づくりボランティア活動など就労に限らない多様な社会参加の場の確保。さらには家族に対する相談講習会などの取り組みを促進すること。

いの町議会 2020-03-16 03月16日-05号

そのことにつきましては、全国町村議長会の解釈では、開会前に配付されたいわゆる議案の事前の勉強会も必要ですが、議会の議決の対象となる事件の審議はやはり公式の場で行うべきものとされています。このことから、職員を呼び寄せ、説明する行為違法行為でもあります。 続きましてさらに申しますと、説明員の本来への出席は法令上義務となっておりますけれども、委員会への出席義務となっていない。

いの町議会 2020-03-13 03月13日-04号

それから2つ目の町の国民健康保険事業ですね、これ確かにいの町は国保安定化交付金ですか、これを100%を繰り入れをしておるとかですね、非常にまあ担当部署として町としてこれ頑張ってやってると思うんですけど、本来あるべきはやはり国がもう少しこの国保事業について責任を持つ、このことが最も大事なことであるわけですけど、町長、いろんなその町村長会なんかを通じてですね、やっぱり国に継続的に声を上げていく、このことは

いの町議会 2020-03-12 03月12日-03号

ことし2月16日の高知新聞に、「災害避難所改善必要」95%、「プライバシー」、最多54%、全国市区町村の見出しでアンケート調査結果が掲載をされておりました。世界の先進国で災害時の避難所対応日本最低クラスと言われて久しい。全国的な調査では、昨年の11月からことし1月に実施しておりますが、1,741全市区町村の98%の1,699自治体が応じております。

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

町村会は町村会でまた別の動きになると思いますが,少なくとも全国市長会では残事業を積み上げまして,全国市長会全国市議会議長会でともにこの存続について,あと何年ぐらいかかるかというものをカードとして持ちながら,財務省と折衝していきたいという思いを持っておりますので,また作業を進めてまいります。 続きまして,予算関係経常収支比率に関します御質問お答えを申し上げます。