3982件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

海老名市議会 1996-03-05 平成 8年 3月 第1回定例会−03月05日-02号

今後、高齢化社会到来とともに、医療介護などの行政需要が高まることはあれ、下がることは考えられません。地震を始めとしたさまざまな対策も、その充実が必要です。地球的規模での環境対策にも自治体の役割は不可欠でありましょう。そうした中で多額の負債を抱えていくことには少なからず不安を持たざるを得ません。しっかりとした理念に裏づけされた行財政推進を強く期待するところでございます。  

藤沢市議会 1996-03-04 平成 8年 2月 定例会−03月04日-01号

そのような中にあって、社会情勢高齢化社会到来が現実のものとなり、情報化国際化進展にも目覚ましいものがあります。また、市民価値観が大きく変わりつつある中で、ゆとりのある新しいライフスタイルを求める人たちもふえ、パソコン通信やインターネットなどのテクノロジーコミュニケーションも出現しつつあります。

横浜市議会 1996-02-28 02月28日-03号

高齢化社会進展の中で,高齢者活動範囲が拡大し,また一方では福祉機器発達拡充により障害者社会参加が促進され,高齢者障害者が積極的に行動するようになってきております。昨年12月,ノーマライゼーション7カ年戦略と副題がついた障害者プランが厚生省から出されました。それは,平成8年度をスタートに,14年度までの7年間で具体化を図っていく重点施策が盛り込まれております。

横浜市議会 1996-02-27 02月27日-02号

今日の高齢化社会進展に伴う諸問題は,従来の老人福祉老人医療保健の枠組みだけでは対応し切れなくなってきております。これからは,保健医療福祉の一体となった支援システムが必要であります。また,疾病構造の変化の結果,戦後の混乱期を通じて公衆衛生中心であった結核などの伝染病対策は,医療体制整備生活環境改善などにより今や主要な課題ではなくなってきております。

川崎市議会 1996-02-23 平成 8年 第1回定例会-02月23日-02号

主な事務事業といたしましては,次の190ページへ参りまして,下から2段目,川崎高校福祉科開設準備事業は,高齢化社会対応する人材の養成と特色ある高校教育づくり推進するため,平成9年度の開設に向け準備を進めるものでございます。次の192ページへ参ります。1番上の段にございます児童生徒用防災マニュアル作成事業は,災害発生時の対応をマニュアル化し,全児童生徒に配布するものでございます。

大和市議会 1995-12-22 平成 7年 12月 定例会−12月22日-05号

民生費につきましては、大和保健福祉計画に沿ってホームヘルパー、デイサービス、ショートステイなどの在宅福祉サービス充実を図るとともに在宅介護支援センター充実など、高齢化社会へ向けてのきめ細かな福祉サービスが積極的に推進され、加えて大和エレベーター設置及び相模大塚駅のエスカレーター設置助成心身障害者在宅生活支援をするために筆記通訳者の派遣や地域作業所運営改善など、障害者に対する福祉充実

横浜市議会 1995-12-21 12月21日-15号

少子,高齢化社会の問題ですが,保留児解消に向けた抜本的,総合的な計画,御承知のとおりここ数年,特に青葉区,都筑区など北部方面中心に低年齢の保留児が急増しているのはお話のとおりでございまして,その解消に向け,保育所整備定員見直し,さらには地域保育室などの多様な保育資源を活用しながら,総合的な施策の展開を図っていくということではないかと思っております。 

逗子市議会 1995-12-20 12月20日-03号

例えば池子問題5項目の合意とそれに基づく予測し得ない財政支出高齢化社会住民福祉の向上、防災体制充実等多くの福祉についても研究、検討課題がはらんでおります。行財政大綱を示された施設づくり検討課題とするということになっておりますが、来年度にはこれは何ら反映できない行財政大綱の1点を示しております。

大和市議会 1995-12-20 平成 7年 12月 定例会−12月20日-04号

学校週5日制の導入、高齢化社会到来と目まぐるしく変化し続ける現代社会において多種多様な学習機会の提供、また学習活動への支援など生涯学習社会確立は重要な課題と考えております。教育に燃える街づくり、そして個性豊かで文化、芸術と触れ合える街づくりに向けて努力をしていく所存でございます。  

藤沢市議会 1995-12-18 平成 7年12月 定例会 -12月18日-07号

高齢化社会進展に伴い独居の高齢者寝たきり高齢者が著しく増加をしております。さらに医療保険制度の改正による入院付添婦の廃止や、長期入院者に対する診療報酬低減等のため在宅生活を余儀なくされている方が増加している実情にございます。これらの在宅生活者の中には介護力が不十分なため、御意見のような在宅福祉サービスの利用が毎日のように必要な方もおられます。

大和市議会 1995-12-18 平成 7年 12月 定例会−12月18日-02号

そして、これから超高齢化社会を迎えようとするときに、サービス整合性あるいは一元化を図っていくということは大変大事な政治課題だと思います。過去、福祉公社ということで調べてみましたら、平成2年、あるいは平成5年、この6月定例会でも、二見議員から福祉公社ということでその設置についてのお尋ねがございました。

三浦市議会 1995-12-07 平成 7年第4回定例会(第2号12月 7日)

消費者にとっては、高齢化社会などに向けて小回りのきくサービスも必要ではないでしょうか。そういう点でも、中小商店がなくなってはいけないからですというような表明を、商工会議所会頭自身がされているという状況なんですね。  ですから、これは市長がおっしゃるように、今はもう法律や制度、例えば要綱等もなくなってしまった。