霧島市議会 > 2014-12-02 >
平成26年第4回定例会(第2日目12月 2日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2014-12-02
    平成26年第4回定例会(第2日目12月 2日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成26年第4回定例会(第2日目12月 2日)             平成26年第4回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成26年12月2日(第2日目)午後1時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│    件                 名    │ 備  考 │ │番号│番号│                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │1 │報告│専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一般会│      │ │  │6 │計補正予算(第4号)の専決処分について)       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │2 │議案│霧島消防団員等公務災害補償条例の一部改正について  │      │ │  │79 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │3 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分西の里コミュニティ│      │ │  │90 │センター)                      │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │4 │議案│鹿児島市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の│      │ │  │106 │減少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同組合規約│      │
    │  │  │の変更について                    │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │5 │議案│霧島市立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正につい│      │ │  │75 │て                          │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │6 │議案│霧島国民健康保険条例の一部改正について       │      │ │  │76 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │7 │議案│霧島公設地方卸売市場の設置及び管理に関する条例の一部│      │ │  │77 │改正について                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │8 │議案│霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正につい│      │ │  │78 │て                          │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │9 │議案│霧島市消防長及び消防署長の資格を定める条例の制定につい│      │ │  │80 │て                          │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │10 │議案│指定管理者の指定について(霧島市いきいき国分交流センタ│      │ │  │81 │ー)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │11 │議案│指定管理者の指定について(国分運動公園ほか3施設)  │      │ │  │82 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │12 │議案│指定管理者の指定について(霧島市横川体育館ほか4施設)│      │ │  │83 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │13 │議案│指定管理者の指定について(霧島市牧園アリーナほか2施設)│      │ │  │84 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │14 │議案│指定管理者の指定について(霧島市隼人体育館ほか3施設)│      │ │  │85 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │15 │議案│指定管理者の指定について(霧島市隼人庭球場ほか2施設)│      │ │  │86 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │16 │議案│指定管理者の指定について(霧島市民国分総合プール)  │      │ │  │87 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │17 │議案│指定管理者の指定について(サン・あもりほか1施設)  │      │ │  │88 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │18 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分斎場)      │      │ │  │89 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │19 │議案│指定管理者の指定について(溝辺コミュニティセンターほか│      │ │  │91 │8施設)                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │20 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分上之段国分平山│      │ │  │92 │国分塚脇地区コミュニティ広場ほか1施設)       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │21 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分ハイテク展望台ほか│      │ │  │93 │1施設)                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │22 │議案│指定管理者の指定について(霧島高原国民休養地乗馬施設│      │ │  │94 │を除く。)ほか1施設)                │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │23 │議案│指定管理者の指定について(霧島高原国民休養地乗馬施設)│      │ │  │95 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │24 │議案│指定管理者の指定について(城山公園)         │      │ │  │96 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │25 │議案│指定管理者の指定について(中央児童公園ほか16施設)  │      │ │  │97 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │26 │議案│指定管理者の指定について(まきのはら運動公園ほか4施設)│      │ │  │98 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │27 │議案│指定管理者の指定について(霧島市国分営農研修センター)│      │ │  │99 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │28 │議案│指定管理者の指定について(霧島市塩浸温泉龍馬公園)  │      │ │  │100 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │29 │議案│字の区域の変更について                │      │ │  │101 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │30 │議案│議決事項の一部変更について(工事請負)        │      │ │  │102 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │31 │議案│和解することについて                 │      │ │  │103 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │32 │議案│霧島新市まちづくり計画の変更について        │      │ │  │104 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │33 │議案│区域を越えて宮崎県都城市道の路線を認定することの承諾に│      │ │  │105 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │34 │議案│平成26年度霧島市一般会計補正予算(第5号)について  │      │ │  │107 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │35 │陳情│手話言語法制定を求める意見書の提出を求める陳情書   │      │ │  │13 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │36 │陳情│「霧島市民の医療を充実するための」陳情書       │      │ │  │14 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │37 │議案│霧島市長等の給与等に関する条例及び霧島市教育長の給与等│追 加   │ │  │108 │に関する条例の一部改正について            │      │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │38 │議案│霧島市職員の給与に関する条例の一部改正について    │追 加   │ │  │109 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │39 │議案│霧島市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正につ│追 加   │ │  │110 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │40 │議案│霧島市議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一│追 加   │ │  │111 │部改正について                    │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │41 │議案│財産の処分について                  │追 加   │ │  │112 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │42 │議案│霧島教育委員会委員の任命について          │追 加   │ │  │113 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │43 │議案│霧島固定資産評価審査委員会委員の選任について    │追 加   │ │  │114 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │44 │議案│霧島固定資産評価審査委員会委員の選任について    │追 加   │ │  │115 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │45 │議案│霧島固定資産評価審査委員会委員の選任について    │追 加   │ │  │116 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │46 │議案│平成26年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について  │追 加   │ │  │117 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │47 │議案│平成26年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1号)に│追 加   │ │  │118 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │48 │  │一般質問 蔵原  勇君(59ページ)          │      │ │  │  │      ・道路行政について            │      │ │  │  │      ・文化行政について            │      │ │  │  │      ・農作業中の運転事故の防止策について   │      │ │  │  │     植山 利博君(69ページ)          │      │ │  │  │      ・奥天降渓流域観光整備基本計画について  │      │ │  │  │      男女共同参画の社会の実現について    │      │ │  │  │                           │      │ └──┴──┴───────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。      1番  德 田 修 和 君      2番  平 原 志 保 君      3番  阿 多 己 清 君      4番  木野田   誠 君      5番  中 馬 幹 雄 君      6番  中 村 満 雄 君      7番  宮 本 明 彦 君      8番  前 島 広 紀 君      9番  有 村 隆 志 君     11番  中 村 正 人 君     12番  松 元   深 君     13番  池 田 綱 雄 君     14番  厚 地   覺 君     15番  新 橋   実 君     16番  常 盤 信 一 君     17番  植 山 利 博 君     18番  塩井川 幸 生 君     19番  岡 村 一二三 君     20番  池 田   守 君     21番  下深迫 孝 二 君     22番  今 吉 歳 晴 君     23番  蔵 原   勇 君     24番  前川原 正 人 君     25番  時 任 英 寛 君     26番  宮 内   博 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。     10番  志 摩 浩 志 君 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    濱 﨑 正 治 君   議事調査課長    新 町   貴 君  議事グループ長   宮 永 幸 一 君   書    記    村 上 陽 子 君  書    記    甲 斐   平 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   前 田 終 止 君   副  市  長   平 野 貴 志 君  副  市  長   中 村   孝 君   総 務 部 長   川 村 直 人 君  企 画 部 長   中 村   功 君   生活環境部長    塩 川   剛 君  保健福祉部長    花 堂   誠 君   農林水産部長    馬 場 勝 芳 君  商工観光部長    藤 山 光 隆 君   建 設 部 長   川 東 千 尋 君  会計管理部長兼   邉 田 政 弘 君   総 務 課 長   満 留   寛 君  会 計 課 長  財 務 課 長   山 口 昌 樹 君   企画政策課長    堀 切   昇 君  環境衛生課長    中 馬 吉 和 君   農政畜産課長    桑 木 治 夫 君  耕 地 課 長   島 内 拓 郎 君   観 光 課 長   八 幡 洋 一 君  土 木 課 長   寺 田 浩 二 君  教  育  長   髙 田 肥 文 君   教 育 部 長   越 口 哲 也 君  保健体育課長    新 鍋 一 昭 君   文化振興課長    本 村 成 明 君 6.会議のてん末は次のとおりである。              「開 議  午後 1時00分」 ○議長(常盤信一君)  これより本日の会議を開きます。お手元に配付しました議事日程に基づき,会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 報告第6号 専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一                般会計補正予算(第4号)の専決処分について)から     日程第36 陳情第14号 「霧島市民の医療を充実するための」陳情書まで一括上                程 ○議長(常盤信一君)  日程第1,報告第6号,専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一般会計補正予算(第4号)の専決処分について)から日程第36,陳情第14号,「霧島市民の医療を充実するための」陳情書についてまで,以上36件を一括し,議題とします。これより日程第1,報告第6号から日程第34,議案第107号まで,以上34件を一括し,質疑に入ります。質疑はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  質疑なしと認めます。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第1,報告第6号,専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一般会計補正予算(第4号)の専決処分について)から日程第4,議案第106号,鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同組合規約の変更についてまでの以上4件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第1 報告第6号 専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一                般会計補正予算(第4号)の専決処分について)
    ○議長(常盤信一君)  まず,報告第6号,専決処分した事件の承認について(平成26年度霧島市一般会計補正予算(第4号)の専決処分について)討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。報告第6号について,承認することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,報告第6号は承認されました。   △ 日程第2 議案第79号 霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について ○議長(常盤信一君)  次に,議案第79号,霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第79号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第79号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第90号 指定管理者の指定について(霧島市国分西の里コミュニ                ティセンター) ○議長(常盤信一君)  次に,議案第90号,指定管理者の指定について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第90号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第90号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第 106号 鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体                 の数の減少及び同組合の共同処理する事務の変更並び                 に同組合規約の変更について ○議長(常盤信一君)  次に,議案第106号,鹿児島県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び同組合の共同処理する事務の変更並びに同組合規約の変更について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第106号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第106号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第75号 霧島市立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正に                ついてから     日程第36 陳情第14号 「霧島市民の医療を充実するための」陳情書まで ○議長(常盤信一君)  続いて,委員会付託であります。日程第5,議案第75号,霧島市立学校の設置及び管理に関する条例の一部改正についてから日程第36,陳情第14号,「霧島市民の医療を充実するための」陳情書まで,以上32件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会に付託しますので,後ほど御覧ください。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。               [「なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第37 議案第 108号 霧島市長等の給与等に関する条例及び霧島市教育長の                 給与等に関する条例の一部改正についてから     日程第47 議案第 118号 平成26年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1                 号)についてまで一括上程 ○議長(常盤信一君)  次に,追加議案が提出されております。日程第37,議案第108号,霧島市長等の給与等に関する条例及び霧島市教育長の給与等に関する条例の一部改正についてから日程第47,議案第118号,平成26年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1号)についてまで,以上11件を一括し,議題とします。提案者の説明を求めます。 ○市長(前田終止君)  本日,追加提案いたします議案11件につきまして,御説明いたします前に,2件,御報告をさせていただきます。鹿児島県は,11月27日の夕方,出水市でマナヅル1体の遺伝子検査においてA型インフルエンザの陽性を認め,引き続き鹿児島大学において確定検査を実施すると発表いたしました。これを受けて本市では,翌28日の早朝,市内の養鶏農場へ情報提供と野鳥等の侵入防止対策・防疫の強化をお願いする文書をFAXで送信いたしました。同日,午前10時から,庁議メンバーによる情報共有会議を開催し,午後からは野鳥の生息場所が多い国分・隼人地区を中心に野鳥パトロールを実施し,現在のところ異常なしの報告を受けているところでございます。11月29日の午後には,毒性の強い高病原性「H5N8亜型」と判明したため,同日,確定検査の結果に関する情報を再度養鶏農場へ連絡いたしたところでございます。本市は国際空港があり,鳥インフルエンザの発生国と空路でつながっていますことや,野鳥の飛来も多い国立公園を有することから油断は禁物であり,養鶏農場へのウイルスの侵入が危惧されることから,12月1日には霧島市家畜伝染病鳥インフルエンザ対策本部を設置させていただきました。職員一人一人が,緊張感や危機意識を持って関係機関との連携を密にし,侵入防止のためにスピード感を持って最大限の努力をさせていただきたいと存じます。2点目に,キリシマツツジの里帰り植栽について御報告させていただきます。9月議会の一般質問の際に答弁いたしましたとおり,本年5月に石川県能登地方で「第1回全国キリシマツツジサミットin能登」が開催され,第2回サミットを,本市を中心とする環霧島地域でお受けするに当たり,環境整備の一環として「キリシマツツジ古木の里帰りプロジェクト」の提案をさせていただいておりましたが,この度,石川県能登地方の「NPO法人のとキリシマツツジの郷」関係者の皆様に多大なる御尽力を賜り,この11月29日に,樹齢約100年の古木を含む22本が,原産地とされる私たちの霧島の大地に里帰りいたしました。植栽場所につきましては,樹齢約100年の古木1本と若木10本は,市役所前のお祭り広場駐車場一画の懸垂幕等付近に植栽が完了し,一方,樹齢約70年の古木1本と若木10本は,園芸工学科のある国分中央高等学校の一画に植栽されることとなっております。なお,国分中央高校園芸工学科におかれましては,既にキリシマツツジの苗木作りに着手をされており,そして多くの市民・県民の方々に,「花は霧島」のキリシマツツジとして親しまれるように,既に努力は始まっているところでもございまして,それらの標準木のような形で,後世に伝えることができるものと確信を致しているところでございます。来年4月には真っ赤な花を咲かせ,この霧島の地では忘れられた名花となっているキリシマツツジの魅力を皆様にお伝えできると確信しており,また,第2回全国キリシマツツジサミットin霧島開催に花を添えてくれると確信しておりますので,多くの皆様に御覧いただきますようお願い申し上げまして,御報告とさせていただきます。それでは,本日,追加提案いたします議案11件につきまして,その概要を御説明いたします。まず,議案第108号,霧島市長等の給与等に関する条例及び霧島市教育長の給与等に関する条例の一部改正について及び議案第111号,霧島市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正についての2件につきまして,御説明申し上げます。私は,初代霧島市長に就任させていただきました直後の平成18年1月以降,これまで市民の皆様にお約束いたしましたマニフェストに基づき,給料月額の20%カットを今日までずっと続け,共済費を含めますと両副市長,教育長合わせまして約6,000万円の財源を捻出し,結果として,その分を福祉や教育等の財源に充ててまいりました。一方,本年の人事院勧告において,特別給が平成19年以来,7年ぶりの引上げ勧告がなされたところでございます。このようなことから,今回の特別職の本年12月に支給する期末手当の支給割合を1.55月分から0.15月分引き上げ,1.7月分とするための条例改正につきましては,様々な観点から検討し,熟慮を重ねた上で提案させていただきましたので,御理解賜りたいと存じます。次に,議案第109号,霧島市職員の給与に関する条例の一部改正については,議案第108号及び議案第111号と同様に,人事院及び鹿児島県人事委員会の職員の給与等に関する報告及び勧告,並びに国及びほかの地方公共団体の改定措置等を考慮し,本年支給する職員の給料月額及び通勤手当の引上げ,並びに期末・勤勉手当の支給割合の引上げ改定,並びに来年4月以降の職員の給料月額の引下げ改定のほか用語の整理等,所要の改正をしようとするものでございます。次に,議案第110号,霧島市立保育所の設置及び管理に関する条例の一部改正については,霧島市保健福祉施設民営化実施計画に基づく「国分西保育園」の民営化に伴い,同園を廃止しようとするものでございます。次に,条例以外の議案について御説明いたします。議案第112号,財産の処分については,議案第110号と関連し,民営化を予定する「国分西保育園」の建物2棟,603㎡について,無償譲渡しようとするものでございます。議案第113号,霧島市教育委員会委員の任命については,霧島市教育委員会委員の新田弘子氏の任期が平成26年12月9日で満了となるため,同氏の後任として宮本順子氏を委員に任命しようとするものでございます。議案第114号から議案第116号の3件につきましては,霧島市固定資産評価審査委員会委員の出田数秀氏,川路正氏及び末野賢了氏の任期が平成26年12月8日で満了となるため,引き続き出田氏,川路氏及び末野氏を委員に選任しようとするものでございます。次に,議案第117号,平成26年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について御説明いたします。この補正予算は,人事院勧告等に基づく特別職・職員の給与改定及びこれまでの人事異動等,並びに臨時福祉給付金給付事業の終了による人件費の増減調整を行うほか,市内の社会福祉法人に譲渡する予定であります「国分西保育園」の財産売払収入の計上を行おうとするものでございます。人件費につきましては,各科目において過不足額をそれぞれ計上したほか,土木費において,下水道特別会計に属する職員の人件費に不足が生ずる見込みでありますことから,所要額を同特別会計に繰り出すための経費を追加計上いたしました。財源と致しましては,特定財源として臨時福祉給付金給付事業に係る国庫支出金を減額計上し,一般財源として平成25年度の決算剰余の一部を追加計上いたしております。また,総務費では,財産売払収入を財源として,特定建設事業基金への積立金を計上いたしております。この結果,歳入歳出に8,245万7,000円をそれぞれ追加計上し,補正後の歳入歳出予算の総額を,歳入歳出それぞれ579億5,789万円とするものでございます。次に,議案第118号,平成26年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1号)について御説明いたします。この補正予算は,人事院勧告等に基づく職員給与改定や,これまでの人事異動等による増減調整を行うものであり,人件費につきましては,各計上費目において過不足額をそれぞれ計上する一方,財源と致しましては,全額特定財源として,一般会計からの繰入金を計上いたしております。この結果,歳入歳出に487万5,000円をそれぞれ追加計上し,補正後の歳入歳出予算の総額を,歳入歳出それぞれ15億1,627万5,000円とするものでございます。以上,追加提案いたしております議案につきまして,一括してその概要を御説明申し上げましたが,よろしく御審議いただきますようお願い申し上げまして,提案理由の説明と致します。 ○議長(常盤信一君)  ただいま提案者の説明が終わりました。この11件の議案に対する質疑は,12月5日の本会議で行います。   △ 日程第48 一般質問 ○議長(常盤信一君)  次に,日程第48,一般質問を行います。一般質問は16名の議員から通告がされております。それでは,順次発言を許可します。まず,23番,蔵原勇議員から3件通告されております。したがって,発言を許可します。 ○23番(蔵原 勇君)  久しぶりの登壇となりましたが,よろしくお願い申し上げます。先に通告いたしておりました3件について議長の許可を頂きましたので,質問をさせていただきます。久しぶりの登壇となりましたが,執行当局の明快な実りある答弁を求め,大きな期待を致すものでございます。さて,その前に,申し上げたいことが2点ほどあります。本年も早いもので残り1か月を切りました。近年,日本経済情勢も事件・事故・災害又は国会においても問題山積が多く,誠に慌しい昨今であると思います。先月の21日に衆議院も解散され,今日は公示となり年末選挙となりました。大義のないとか消費税増税10%先送りなどの問題とかで言われており,今の国政の先生方は2年前に公約された定数削減も進んでおらず,責任放棄の国会とも言えるのではないかと思うものでございます。2年前にアベノミクスとか経済成長を掲げてのスタートをされましたが,今や自公政権も腰砕けとなり,また野党の方々は批判ばかりでなく,党派を越えてオール国民党的な立場で国民生活をしっかりと守っていただきたいものでございます。国会議員の先生方はもっと地方議会にも目を向けて,身を切る覚悟をしていただきたい,これを強く要望いたすものでございます。もう一つ申し上げたいことがございます。原発再稼働の問題が賛否両論渦巻く中,県民の合意形成も不十分なまま,薩摩川内市長,県知事も国のごり押しと申しましょうか,苦渋の決断とか,やむを得ないとか言いながら,私たち県民の意思より政府の方針に従い,同意することを明らかにされました。本市においては,直進で約50㎞前後と言われており,やや離れてはいますが,30㎞圏内の方々は大事故が起きれば当然,本市への避難等もあると思われます。大混乱が起きると予想されます。一応,住民のための避難先,避難方法は決めたと言われながら,地域の学校や体育館,公民館に避難さえすればいいというものではございません。1日や2日ならまだしも,精神的・肉体的,先行きが分からない生命の問題など,現在,東北の福島では12万人以上の方が3年8か月経っても,いまだに避難生活を強いられている,そして苦しんでおられる現状をどのように国は考えておられるか,大変疑問に思う一人でございます。再稼働については何が何でも鹿児島が先頭になり急ぐことは,時期尚早であると思われます。それでは質問に入る前に,本市にとっては前田市長も3期目に入り,ちょうど1年が経過いたしました。これまで様々な施策をしっかりと成果を挙げられ,着実に発展著しいまちづくりに汗を流しておられることに感謝いたすものであります。どうぞ,これからも健康には留意されて,頑張っていただきたいものであります。それでは,前置きが長くなりましたが,道路行政の1点目の青葉小への通学路についてでございます。現在,子供たちは県道国分霧島線,つまり60号線ですけれども,重久橋交差点から東側のほうの河川堤防を通り,農道を通り,朝夕,青葉小へと通学しております。これまで開校以来,大きな事故等もなく安心・安全を致していますが,最近は特に農繁期になりなりますと,多くの車両・大型農機具等の田んぼへ乗入れ等で,子供たちに危険な状況が見受けられ,地元の地区指導員の方々等も見守りを頂いているのですが,道幅も狭く側溝に落ちそうになったりする場合も多く見受けられ,大変危険な状況であります。ぜひ,この現地確認をしていただきながら,早い段階での整備等は考えられないものか,お伺いいたします。次に,市道辻~中台線についてお伺いいたします。この道路は,旧国分市時代に,鹿屋・大隅方面から国分の市街地を通らずに,空港へのバイパス道路として建設されたものでございます。現在,青葉小正面の道路は2車線2歩道が立派に完成し,途中で止まっている状況でございます。数年前,何回かお伺いいたしましたが,県道60号線への接続は手篭川に橋が架かったとしてもかなり困難であるような回答をされました。その後,県との協議あるいはどのように進んでいるのか,検討されたことがあれば,お話を伺いたいと思います。そしてまた,別なルートは考えられないものか,お伺いいたします。次に,道路行政の県道60号線,国分霧島線の久保田バス停から東側への市道整備についてでございます。この道路は一部集落を通行するため,かなり道路幅が狭くて大型車両も通行が多く,場所によっては一方通行の箇所がございます。大変危険な状況でございます。また,この道路は近くに誘致企業もあり,この会社へ出入りする車両は大型車で1日に65台前後の往来で,1日約130台近くの通行があると聞いております。早い段階での改良整備を願うものでございます。次に,本市の文化行政についてでございます。1市6町が合併して来年度は10周年目を迎えようと致しております。これまで,霧島市の歴史や文化,風習,年中行事などを紹介するイベント,史跡巡り,企画展など数多く行ってこられており,現在,五つの郷土館等においても地域の特色を生かした展示を行っていますが,年々入館者の年数も減少してきており,今後,郷土館等の在り方について,これまでに同僚議員からも質問が行われていますけれども,改めて検討する時期が来ているのではないかと思います。そこで質問いたします。一つ目に郷土館等の現状と取組について伺います。二つ目には郷土館等の今後の在り方をどのように考えているか伺いたいと思います。終わりになりますけれども,次に,農作業事故の防止対策についてお伺いいたします。最近,県下各地において農機具等での死亡事故が多発しております。本年,県下で起きた事故の件数と霧島市内での農作業による死亡事故件数を過去3年間,機種ごとにお示ししていただきたいと思います。本件についても同僚委員がこれまで何回かされておりますが,二つ目には県は事故多発警報を発令していますが,本市としてどのような対策や対応を採っているかお伺いいたします。以上で,壇上からの質問を終わりますが,自席からの再質問をよろしくお願いいたします。 ○市長(前田終止君)  蔵原議員から3問につきましての御質問でございました。1問目の3点目につきましては私のほうから,2問目につきましては教育委員会が,そのほかにつきましては関係部長等が,それぞれ答弁させていただきます。1問目の道路行政についての3点目にお答えいたします。県道国分霧島線の久保田バス停付近から,東側の郡田方面を結ぶ市道久保田3号線につきましては,郡田地区などの宅地開発に伴いまして,交通量が著しく増加している状況にございますが,依然として道路の幅員は狭く,車の離合に支障を来す場所もありますことから,道路整備の必要性は,私も認識を致しているところでございます。本路線の整備につきまして,幅員の狭い久保田集落内は,建物が密集しておりますので,地権者の皆様の御協力が何よりも必要でございます。さらに,県道国分霧島線と接続する久保田バス停前の三差路は,空港方面への交通量が多く,また,信号機がある市街地寄りの久保田交差点との距離が短いため,県道に滞留する市街地向けの車に阻まれて,県道から右折する車が進入できないなどの課題がございます。このようなことから,久保田交差点の三差路を起点として,東側の郡田方面に通じる新たな道路の検討を行ってまいりたいと存じます。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  1問目の1点目にお答えします。県道国分霧島線,重久橋交差点から,青葉小へ北東に向かう道路は,延長265m,幅員約2.8mの手籠川左岸の堤防道路であり,途中より右折し東側に向かう道路は延長205m,幅員4mの農道であることから,維持管理・修繕は耕地課で行っております。本道路は,青葉小への通学路として位置付けられているため,午前7時から8時30分の間は時間帯通行禁止の交通制限が設けられており,登校時においては,通学児童の交通安全は確保されていると考えます。しかしながら,農道部分は,特に農繁期においては農耕車両等の交通量が多く,また駐車車両等もあるため,下校時の通行に支障があると伺っております。また,堤防道路は,簡易舗装で幅員が狭小でもありますので,今後も事故等が発生しないよう教育委員会を始め,関係機関等と連携しながら,安全な通学路の維持管理に努めてまいります。 ○建設部長(川東千尋君)  1問目の2点目にお答えいたします。市道辻~中台線の県道60号,国分霧島線でございますが,この県道への接続につきましては,本路線を直線的に,手籠川に橋を架けて県道に取り付けるルート案のほかにも,手籠川左岸の堤防道路を利用して,大型車両が県道まで通行できるようなルート案の検討も行った経緯がございます。しかしながら,いずれも市道を取り付ける県道の大規模な改良が必要となりますことから,該当する県道区間の整備について県に要望してきたところでございますが,本路線から県道までのアクセスと致しましては,このほかにも幾つかのルートがあると思われます。したがいまして,先ほど市長の答弁にもございました,市道久保田3号線を活用した本路線との一体的な道路網の整備につきましても今後,検討してまいりたいと思います。 ○教育長(髙田肥文君)  2問目の文化行政についての1点目にお答えいたします。本市には,郷土の歴史や民俗・風習などを展示した資料館として,国分郷土館・横川郷土館・隼人歴史民俗資料館・霧島歴史民俗資料館・隼人塚史跡館の5館がございます。現在,国分郷土館では「大隅国分寺跡出土遺物」や「止上神社の面」,隼人歴史民俗資料館では「鹿児島神宮文書」など,5館それぞれの地域の特色を生かした展示を行いながら,独自の収蔵品を活用した企画展,文化財少年団の体験学習などを実施して,来館者に本市の歴史を学ぶ機会を提供しております。5館合計の入館者につきましては,平成17年度の9,229人から平成21年度には6,228人まで落ち込みましたが,翌年度以降はやや減少率が小さくなり,5,800人台から6,000人台で推移しており,ここ4年間は横ばい傾向となっております。次に,2点目についてお答えいたします。郷土館等の今後の在り方につきましては,平成21年度に開催しました「あり方検討委員会」において,「5館は展示内容の工夫,改善を行いつつ現状を維持する,将来的には総合的な施設の整備を検討する」と方向性を出しておりました。しかしながら,目的がほぼ同様の施設が市内に複数存在していることや,市民一人当たりの公共施設保有面積が他市に比べて突出していることなどから,再度,郷土館等の今後の在り方について,施設の整備をどうしていくのかも含めて,議論を始めてまいりたいと考えております。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  3問目の農作業中の運転事故の防止対策についての,1点目と2点目に一括してお答えいたします。農業の機械化,農家の高齢化が進む中で,農作業中の事故が後を絶たず,県内でも農業機械使用による死亡事故が多発しており,中でも65歳を超える高齢者の割合が高くなっております。本県全体における過去3年間の農業機械事故のうち,死亡に至ったものは,平成24年が15件,平成25年が11件,平成26年が現在までに14件となっております。本市における死亡事故は,平成24年が動力運搬車,耕うん機による2件,平成25年がトラクターによる1件,平成26年が現在までに動力運搬車,スキッドステアローダ,トラクターによる4件となっております。このような農業機械による事故を未然に防ぐため,毎年,春と秋に広報誌への掲載や地域の防災無線の活用等による事故防止の啓発を行っております。また,各農業生産者組織の総会や農業者を対象とした研修会,会合等におきまして,農作業安全チェックシートが掲載された啓発チラシを配布し,県やJAの担当者と連携して,その内容説明と事故防止の啓発を行っているところでございます。安全運転に関する講習については,本年7月にも開催いたしましたが,毎年7月下旬に県・JA・警察と連携し,市主催で農作業安全に関する講習会を開催しており,今後も継続して実施していく予定でございます。 ○23番(蔵原 勇君)  ただいま,それぞれ答弁を頂きました。ありがとうございました。それでは,質問席からの再質問をさせていただきます前に,写真のほうを出していただけますか。この写真は,先ほど市長に回答いただいたところですけれども,県道国分霧島線,久保田バス停から郡田,郡山方面に行く市道でございまして,3号線と申し上げます。市道久保田3号線ですね。これは普通乗用車の状況でございます。一番狭いところです。これが先ほど申し上げましたとおり,企業がある関係でこのような大型車両が先ほど言ったように65台,往来するのに135台前後が朝3時から夕方7時,8時まで通行している現状でございまして,そして左右に民家があるんですよ。その民家の方々もこの道路に出るのに,いつも大変危険を伴うというようなことも伺っております。そこで,先ほど市長の道路行政の1の3番について再質問を致しますけれども,この件については久保田交差点の三差路を起点として,東側への郡田,郡山方面に通ずる新たな道路の検討を行うということでありますが,市長,それで間違いございませんか。 ○市長(前田終止君)  この付近の道路の御指摘につきましては,かねがねから議員を始め,また当地区を訪れる度に,本当にどうにかせないかんなと,長年の懸案でございました。そういう中で,当地区には東襲山あるいはまた清水,あるいはまた郡山という公民館があるわけでございますが,これらのエリアに対して,日常生活も本当に厳しい状態が続いているということなどに鑑み,また住宅開発等も非常にあの辺りは進んでおり,そして青葉小学校の通学,あるいは大中小の各種企業施設関係等がある地域で,勤務なさる様々な自家用車の通行等,もう本当に厳しい状態にあることを実感いたしております。よって,答弁のとおり新たな交差点からの新たな道路造り,これにしっかりと未来を見据えて,当地域が大きく交通事情等が変わっていきますように,思いを込めて皆様方の声をしっかり聞きながら確実に前に進めさせたいと思っています。 ○23番(蔵原 勇君)  はい。ありがとうございます。大変評価する答弁かと思います。長年の懸案でございましたので,今,市長がおっしゃったようなこと等を含めて,この北地区の皆さんや会社へ出入りする方々は大変喜んでいただけるものと思います。この件については終わりたいと思います。よろしくお願いします。それでは,大きな1点目の道路行政の青葉小の1番目ですけれども,重久橋交差点から学校までの通学路整備についてです。写真を出してください。この写真は,下校時間のものです。一番向こうは霧島連山,手前は重久周辺の山並みですけれども,この向かって右側が青葉小ですね。それから左側が手篭川の河川・堤防と。道路の幅員は2m60cmから2m70cm前後ですけれども,路肩がどうも急に落ちているんですよ。そして,ここでもう1枚出していただけますか。ここにトラックが止まっていますが,これはもう農繁期である秋の収穫時期が終わった頃の写真ですけれども,トラックに田植え機等を積まれて,下ろしたり,乗せたりする段階と,バインダーを下ろしたりすると,子供たちに非常に支障があるように見受けるんですよ。地区の指導員の皆さん方からも現地でいろいろお話を聞いたところ,重久橋から見えているところで青葉のちょうど農道に入るところまで220mくらいあるんですが,ここに車が安心して田んぼに出入りできるような離合帯が2か所くらいできないのかなという要望もございました。そこで再質問なんですけれども,これらを当局の所管課は保健体育課かと思われますけれども,現地確認をされたことがありますか。 ○保健体育課長(新鍋一昭君)  我々も現地に行きまして,小学校やらいろいろお話を伺いまして,通学の状況というのは把握しております。 ○23番(蔵原 勇君)  私の調査においては,学校・PTAの各方面から相談を受けたわけですけれども,重久橋交差点から青葉小への朝夕の通学は,団地等もございまして,重久橋から青葉橋までは96名の児童がここの河川堤防を通って,農道を通って学校へ行くと。その上流に黒橋という橋が架かっているんですよ。ここについてはさほど問題はなく,安心・安全で通行・通学するというのも聞いております。青葉小も全校児童数はやや少なくはなってきておりますけれども,多いときは800人を超えるような人数でした。そこでお尋ねは,馬場部長,島内課長でもいいんですけれども,あの堤防から右に曲がった所の耕地課が管轄している200mの道路は,側溝も広くて幅員も狭くて,先ほど申し上げたように梅雨時期にトラクターが出入りすると,低学年の子供たちが大変危険を感じるんですよ。それで,農家の方が,子供が怪我をすればいけないからと言って,非常に配慮していただいているんですよ。ところが,先ほど申し上げたように,5月,6月と9月,10月の農繁期にはやはり危険が伴うものがあると。大きな事故もないんですけれども,小さい事故は度々起きているというようなお話も聞きました。子供たちの安心・安全の観点から,その220m前後の農道について,耕地課サイドはどのようにお考えでしょうか。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  現場のほうを見させていただきました。農道につきましては,先ほど申し上げましたように幅員が4mということで,まだいいのかなと。ただし,先ほど言いましたように農道部分も水路がございます。水路が青葉小側から入ったところでは現場打ちで,そして途中から400㎜のトラフが入っております。そして道路よりも低い部分もございますし,そこにただ蓋を掛けても果たしてどうなのかと。そしてまた落ち蓋式の側溝にはなっておりませんので,ただ外板を被せると,今度は道路より高くなって逆に段差がついて,それもまた交通に支障が出てくるのかなという気も致しております。そこら辺りはもう少し考えさせていただきたいんですが,今,議員から御指摘ありました堤防のほうの道路,こちらのほうは確かに,幅員が先ほど言いましたように平均2.8mくらいということで,非常に狭いようでございます。先ほどの写真にありましたとおり,車が止まっておりますと支障が出てくるようでございます。それで,離合帯をというような要望もあるということでしたけれども,ただ田んぼに下りる方々の下りる道路がそれぞれ付いております。ですから,その近くに車を止めたいというのが農家の皆さん方のお気持ちだろうと思います。そういう離合帯を造ってもし効果があるのであれば,そういうことも考えていきたいと考えております。今,御指摘を頂きましたので,そこら辺りをまたいろいろ調査をさせていただいて,もし離合帯でそういうことが解決できるようであれば,そういう整備をしていきたいと思います。 ○23番(蔵原 勇君)  関係機関と十分に検討していただきながら,安全対策をとっていただきたいと思います。この件についても終わります。道路行政の大きな2番目の市道辻~中台線未開通部分の進捗状況について,建設部長のほうからお話がございました。鋭意努力をしながらこれまできているなというのは感じたわけですが,先ほど市長の答弁にあったように,久保田バス停からのいわゆる東側への道路としての位置付けを今後,十分検討したいというようなお話ですので,この件については終わりたいと思います。それでは,文化行政について再質問をさせていただきたいと思います。先ほど教育長のほうから説明もございまして,答弁もございましたので,二つほどお尋ねしてみたいと思います。それぞれの館ごとの入館者数の推移とか,傾向はどうなっているかということと,横川郷土館・霧島歴史民俗資料館の入館者数が少ないようですけれども,何かこの対策を考えておられますか。 ○文化振興課長(本村成明君)  それでは,館別に平成25年度の入館者数と合併当時からの推移を簡単に申し上げます。国分郷土館は,昨年度1,286人の入館者がございました。合併当時からしますと,約3分の1に減っておりますが,ここ二,三年は1,200人前後の入館者数を維持しているところでございます。横川郷土館は49人,霧島歴史民俗資料館は128人の入館者がございました。双方とも合併当時からしますと,半減しているというのが実情でございます。隼人塚史跡館は,2,088人の入館者がございました。こちらは合併当時からしますと,やはり減少傾向にはございますが,5館の中では比較的緩やかな減少でございます。隼人歴史民族資料館は,2,267人の入館者がございました。5館の中では唯一,ここ二,三年増加傾向にございまして,安定的に2,300人前後の入館者を集めているところでございます。次に,横川郷土館・霧島歴史民俗資料館の御指摘がございましたけれども,文化振興課と致しましては,入館者を少しでも増やすために,例えば平成25年度には大隅の国建国1,300年記念事業と致しまして,「大隅国建国と大隅正八幡宮の至宝‐湾奥の古代・中世‐」と題した隼人歴史民俗資料館と鹿児島県歴史資料センター黎明館との合同巡回企画展を実施したり,平成23年度には文化財とは直接的には関係しませんけれども,鉄道展をゴールデンウイーク期間中に合わせて国分郷土館で実施するなどの努力を致しておりますが,なかなか継続的な入館者の増加にはつながっていないというのが実情でございます。 ○23番(蔵原 勇君)  入館者数の動向もやや横ばい,減っている所,いろいろあるわけですけれども,次に,私の構想としては,将来資料館を一つにまとめる,つまり博物館的な施設を建築したほうが良いのではないかという考えもあるんですけれども,当局の考えはいかがでしょうか。 ○文化振興課長(本村成明君)  当局の考えをということでございますが,先ほど答弁の中で,郷土館等のあり方検討委員会を再開したいというようなことを申し上げました。このあり方検討委員会の現段階での想定をお話をして,答弁に変えさせていただきたいと思います。このあり方検討委員会は,既存施設の見直しを議論いたしますとともに,本市の文化的な要素を含む施設整備を総体的に議論してまいりたいと考えております。議員がおっしゃいますように,博物館というお話もございますけれども,例えばほかにもこれまでも個展を開催できるような,展示スペースを備えた美術館建設などの要望もございましたので,郷土館等だけに限らず,芸術文化も含めました文化行政全般を見据えて,施設の在り方を幅広く議論してまいりたいと考えております。 ○23番(蔵原 勇君)  前向きな答弁と言いましょうか,今後の課題等,あり方検討委員会で検討するというようなお話もございますけれども,次に,例えば博物館を建設した場合,地域のそれぞれのまちの文化施設,郷土資料の展示はどのように考えていらっしゃいますか。 ○文化振興課長(本村成明君)  仮にではございますが,仮に統廃合となりました場合には,その地域のものにつきましては,やはり地元に残すのが一番良いだろうと思います。対策と致しましては,これまでも再三議論をされてきておりますとおり,総合支所やその他公共施設等の空きスペースを活用することなどを想定しながら,対応していきたいと考えております。 ○23番(蔵原 勇君)
     ここで市長にお尋ねですけれども,合併が来年は節目の10周年です。例えば,類似市のうんぬんあるでしょう。合併後,合併前とかですね。その辺を考えてみますと,この文化振興というものは,合併前のそれぞれのまちの極めて大事な特色あるものが保存されるようなコーナーと言いますか,10周年に対しては様々なイベントを御計画と思うんですけれども,先ほど申し上げたような博物館については今後,後世に継承し残すためには極めて大事な施設だと思うんですけれども,市長のお考えはいかがでしょうか。 ○市長(前田終止君)  合併して,もう来年で10年ですよねと。それで,今日まで箱物を造っていくことについては,例えば次代を担う子供たちの学校教育の建物,これについてはもう本当に皆さんに問い掛けながら一生懸命判断をして,改革・改善をやってきました。それら以外の箱物については行財政大改革を皆さんと共にしっかりと励みつつ,なるべくそういう大きな負担を強いるものについては,極力避けてきた傾向がございます。しかし,やはりこの10年が経とうとするときに,おっしゃるような視点で様々なものをもう一度振り返り,そしてまた今日を見つめて,未来に対してどうそういう分野をきちんと方向付けていくか問われているときだと認識を強く持っております。ただ,総合的に幅広に,こういうことについては考えていかなければなりません。一番大事なことは,自分たちの財政事情ですよね。これらを踏まえた上で,例えば鹿児島県の施設,これがすぐ近くに上野原縄文の森,我が国トップレベルの施設を持っていますよと。あるいはまた,郷土館とか博物館とか美術館とか,あるいは美術館でも写真美術館とか,そのほか様々なその手の文化の香り高いもの,そういうことで考えたら,すぐ隣の霧島連山は,例えば栗野岳に彫刻の森構想,これも日本トップレベルのものですね。彫刻の森がありますよと。そしてまた私立では,福山に松下美術館がありますよと。それらの存在をしっかり見つめて,そして,そういう中で県下2番目の自治体規模になって10年,そしてそれからそういうものを見据えた上で,5館ある我らの郷土館,そういうものの利用具合,そういうものが本当に時代に即した,例えば管理の在り方,展示の手法であるのかどうか。よくそういう点も見極めて,そして,それぞれの地域にふさわしい保存・利活用の在り方等が問われているのかなと思います。ですから,今からそういうことに対して情報を持ち寄って,本当にそういうものがどこまでどう未来に対して必要とされるのか。どれくらいの規模で,どういう内容のものだったら本当に堪え得るものなのかなどを考えて,将来の新時代に即した管理運営のできるような手法というものを慎重に考えていかなければ,10周年記念で「はい,すぐやりましょう」というような話には,簡単にならないと思います。現実の今あるものを生かしつつ,全体を見据えながら財政事情もよく考えて,その上で,例えば,ほかには図書機能ということについても総合的に,霧島総合文化会館みたいなイメージで考えるようなことも,主張なさる人もおられるかもしれません。新たな図書館機能の在り方なども問われているわけですね。だから,そういうことをよく考えてどうしたらいいか,これからしっかりと更に調査・研究・検討しながらやるべきことかなと,そういう認識を持っております。 ○23番(蔵原 勇君)  ありがとうございます。将来に向けてのビジョンと申しますか,私は市長は素晴らしい構想を持っていらっしゃると思うんですよ。ただその箱物だけはこういう時代ですので,どうかなということもありまして,総合的に1市6町の経緯,文化施設等を後世に残してもらえば将来の子供たちの教材にもなりますので,また市民にとっても誇りあるものとして私も受け止めております。この件についてはこれからのことであろうし,そしてまた今,市長がおっしゃったとおりのことだと思います。この件についても終わりたいと思います。次に,農作業事故の件で部長から答弁がございましたけれども,県が7月下旬にJAと連携して農作業安全に関する科学研修,学科研修及び実施研修を実施されたと聞いたんですけれども,このときの参加人数は大体どれくらいの人数でしたか。 ○農政畜産課長(桑木治夫君)  参加人数は大体60名程度でございました。 ○23番(蔵原 勇君)  やや少ないのかなという感じはするんですけれども,二つ目に農業事故の未然防止のために啓発活動を行ってきたというような報告もありましたけれども,御高齢になって目も見えづらくなり,耳も遠くなれば,今,教えても本当に覚えが悪いというような,そしてまた年に1回ないし2回,トラクターを田んぼ,畑に持って行って操作をするわけなんですよ。もう覚えて稽古がいっても半年,7か月経つと忘れます。特に,御高齢の方々のトラクターでの事故というのは,県下でも死亡が多いというようなことを先ほどおっしゃいました。私がここで提案したいのは,やはり上場地区と下場地区と分けて,できる限りそういう実地講習と言いましょうか,JAもそうですけれどもメーカー等もたくさんありますよね。こういう方々と連携して,例えばトラクターというのは高額ですので,操作するのには,市長,20年前のトラクターはちょうどギアが中心にあるんですよ。最近のトラクターはもうここの運転席が非常に乗り降り,いざ傾いても飛び降りられるんですよね。だから,最近はこのキャビンといってそういうのもありますけれども,これは特殊なもので価格も高くて,これほど多い中に農家の70歳,80歳以上の方に市としても買い替えはできないんですけれども,くれぐれも上場,下場で実地講習をするときは,このトラクターを持って行ってしっかりと覚えていただくような対策が一番大事じゃなかろうかなと思うんですけれど。例えば,その農地なども耕作放棄地になるといけないという,周りに迷惑を掛けるといけないという御高齢の方もよくお話されるんですよ。私が乗らないと,子供たちは乗らないというようなことで,周りに迷惑は掛けられないという,そういう狙いもあって仕方なく乗っている方もいらっしゃいます。だから部長,その安全運転講習会というのを今,提案いたしましたが,機種を持っていって。メーカーの人たちは新しい機械だから,キャビン付きのそれこそ数百万,200万,300万するんですよ,市長,新しい機械は。そして,旧型をしょっちゅう変えられないんですよ,20年前のものを。先ほど申し上げたように,キャビンだけでも運転席の横転した場合,カバーするのをキャビンと言うんですけれども,馬場部長,何かいい機械のアイデアを出していただいて,もう未然防止に役立つ考案というのはないでしょうか。 ○農林水産部長(馬場勝芳君)  今,御提案がありましたように,やはりトラクターも本当に機種がいろいろございまして,古い機種からすると今の機種は全然違っていまして,今年の7月に行ったときにも,こういう講習会をするときには,ただ講習会だけしますといってもなかなか集まっていただけないのが現状でございます。そういったことで,JAさんの農機具の展示会,それと併せてやったわけです。そうすると,かなりの方がいらっしゃいますので,そしてその講習会のときには集まってくださいということで呼び掛けをして,結構な人数が集まったと我々は思っております。しかしながら,後のほうから聞いておりますと,そんなのは分かっていると,事故なんかするものかというような,そういう感覚の方々も多いです。誰しも運転して事故を起こそうなんて考えていないし,事故などするはずがないと思っていらっしゃいます。しかしながら,議員がおっしゃったように,実際やるとなると操作に慌てて事故をするというようなことが,現実なわけでございます。事故が多かった原因はですね。ですから,そういういろんな機種を持ってきてやりたいということも私もそう思っておりますが,先ほど議員もおっしゃったように,JAさんとかメーカーに行ったら新しいものしかなかなか持って来られませんので,そういう市内の農機具を扱っていらっしゃるところ,中古のそういったものも扱っていらっしゃるところなどにも相談して,なるべくその年代年代でちょっと違う。そして,どこが今のトラクターは操作を気をつけないといけないのか。この年代のものはどこを一番気をつけないといけないのか,といったような講習会というのは必要なのかなとは感じておりますので,市内のそういう農機具を取り扱っている方々の御協力も頂きながら,そういうものも計画してみたいと思っております。 ○23番(蔵原 勇君)  もう終わりになると思うんですけれども,今,部長もおっしゃったように,非常にくどいようですけれども,トラクターは市長,耕うん中の事故はほとんどないんですよね。畑や田んぼに下りるとき,上るときの横転事故だと聞いているんですよ。確かに,運転中はそれこそ早くする人もいらっしゃれば,スローでする人もいらっしゃいます。先ほど申し上げたように,上ったり下りたりの際に,中心にギアがあるものだから足が引っ掛かって,飛び降りられないのが現状なんですよ。ですから,今,部長もおっしゃったように,新しい機種については高価なものであって,例えば営業となると喜んで飛んで来られますけれども,昔の機械の操作を教えてくださいといっても,なかなか現状は厳しいものがあると思うんですよ。ですから,そういう展示会など,あるいは市独自で,あらゆる機会を捉えて,貴重な農地を守ってくださる先輩が事故のない対策を,今後とも注意深く市報等でも啓発していただきながら,安全対策をとっていただきたいと,これは要望としておきます。時間がまだございますけれども,明快な答弁で実りある答弁も幾つかございましたので,これで終わりたいと思います。 ○議長(常盤信一君)  以上で蔵原勇議員の一般質問を終わります。次に,17番,植山利博議員から2件通告されております。したがって,発言を許可します。 ○17番(植山利博君)  本日,ここに平成26年霧島市議会第4回定例会において,一般質問の機会を与えられましたことに心から感謝いたします。はじめに,先の御嶽山の噴火により,多くの死者,行方不明の方を伴う被害が発生しました。心から御冥福をお祈り申し上げ,お見舞い申し上げます。また,霧島連山や桜島など,活火山と共生をしている霧島市にとっても他人事ではなく,今後の更なる安全対策・防災対策の充実・強化が求められています。さて,本日,公示,14日に投開票が行われる衆議院選挙は,私にとって想定外のことでありまして,重要な政策課題に停滞を来さなければと思っています。いずれに致しましても,「景気・雇用対策」「社会保障改革」「外交・安全保障」「エネルギー政策」などなど,選挙後の最重要課題に,新たな政権を中心にオールジャパンで将来を見据えたかじ取りを望みたいものであります。それでは,先に通告を致しました,大きく2問につきまして質問を致しますので,市長を始め執行当局の明快な答弁を求めます。一つに,平成22年に作成をされた奥天降渓流域観光整備基本計画について,その進捗状況と今後の展望について,見解を問うものであります。二つに,天降川流域の火砕流堆積物,新米甌穴群が国の天然記念物に指定されたとのことでありますが,今後の保存・保護の対策と活用策を問うものであります。三つに,平成26年3月に霧島市生物多様性推進プランが策定されました。生き物との共生による「豊かな自然と住みよい環境を次世代へ」との観点から,カワゴケソウなどの保全・保護対策をどのように進めるのか,見解を問うものであります。四つに,商工観光部・教育委員会・生活環境部などの連携による,総合的な取組が求められていると考えますが,今後の取組のビジョンを問うものであります。次に,男女共同参画の社会の実現についてであります。一つに,平成27年度の職員採用について,その状況をお尋ねいたします。二つに,霧島市における職員の各年代別,男女構成比はどのようになっているのか,お尋ねいたします。三つに,今後の政策決定過程への女性登用について,どのような展望と計画を持っておられるのか,お尋ねいたします。以上で,私の壇上からの質問を終わりますが,答弁により,質問席から許された時間の範囲で再質問をさせていただきます。 ○市長(前田終止君)  植山議員から2問につきましての御質問でございました。1問目の1点目につきましては私のほうから,1問目の2点目につきましては教育委員会が,そのほかにつきましては関係部長等が,それぞれ答弁をさせていただきます。奥天降渓流域観光整備基本計画についての1点目についてお答えいたします。奥天降渓流域は,景勝地として優れ,自然や歴史・文化的にも貴重な所が多いにもかかわらず,観光地としては手つかずの状態でありましたことから,これらの資源を活用して,人や自然とのふれあいや体験・学習のできる観光地を創出するとともに,新たな雇用や観光交流人口の拡大を図り,地域コミュニティや地域経済の活性化と観光の発展を図ることを目的として,平成22年3月に基本構想,基本計画を策定いたしたところでございます。同流域には,山ヶ野金山の坑跡,山中に残る石垣や門,石蔵などの貴重な遺構等のほか,真米甌穴群のカワゴケソウなどの植生を含む貴重な自然環境や地形・地質が残されており,平成24年度には天降川流域の火砕流堆積物が,国指定文化財天然記念物に指定をされたところでございます。このようなことから,これまで,自然に親しむ散策コースや新川渓谷遊歩道,嘉例川駅の駐輪場の整備を実施してきたところであり,今年度は,塩浸温泉龍馬公園前の河川の親水護岸整備を行い,今後は大出水の整備も実施する方向で,県との協議を進めているところでございます。今後の展望と致しましては,先ほど述べましたとおり,同流域は希少植物や文化財指定された地域も含んでおりますことから,自然保護・保全を考慮しながら慎重に進めてまいりたいと考えております。 ○教育部長(越口哲也君)  1問目の2点目にお答えいたします。天降川流域の火砕流堆積物は,九州の5大カルデラ噴火のうち,三つの火砕流の地層が連なって露出している様子を見ることができることと,河川の流水によって作り出された峡谷や甌穴などの様々な地形が,地質学的にも大変貴重であるということから,平成25年3月27日に国指定の天然記念物となりました。当地域が,国の天然記念物に指定されたことにより,指定区域内については文化財保護法に基づき現状変更等が制限されることから,貴重な文化財を後世に遺すよう努めてまいりたいと考えております。次に,この貴重な文化財の活用策について,昨年度は国指定記念講演会の開催や,新川渓谷遊歩道に海外からの観光客にも対応した案内看板を設置いたしました。また,教育委員会では毎年「きりしま歴史散歩」と題して,市内の史跡等を見学する事業を開催しております。今年度は,去る7月13日に第1回目を「天降川を歩く」と銘打ちまして,正しく火砕流堆積物や甌穴などを目の前で見ながら,隼人地区の天降川沿いを歩くコースで実施いたしました。参加者からは口々に,悠久の歴史が刻まれた雄大な風景に感嘆の声が上がり,来年度も継続実施してほしいという要望も頂いたほどでございました。今後とも,本市ホームページの文化財コーナーに写真や説明文を掲載するなど,様々な形でこの貴重な文化財の存在を,市民の皆様や海外からの観光客も含めた多くの皆様に,積極的に情報発信してまいりたいと考えております。 ○生活環境部長(塩川 剛君)  1問目の3点目にお答えいたします。平成22年に制定された「生物多様性基本法」では,市町村に対し,生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する基本計画を定めることが促されております。本年3月に策定いたしました霧島市生物多様性推進プランは,同法に基づくものであると同時に,平成20年に策定いたしました「霧島市環境基本計画」の環境像を達成するための個別計画として定めたものです。同プランの中で,河川の水質保全に関心を持ってもらうために,きれいな川の指標となるカワゴケソウを「指標植物」とし,その保全を重点施策の一つとして掲げております。このカワゴケソウは,渓流に生育する植物であり,中国の福建省と日本の鹿児島県及び宮崎県の一部の河川にのみ生育しており,環境省レッドリストにおいては,「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」である「絶滅危惧ⅠA類」に分類されているものでもあります。このカワゴケソウの保全・保護対策を進めるために,市民参加のモニタリング調査等による「カワゴケソウの保護」,広報誌やホームページ等の媒体を使用したPR活動の実施等による「カワゴケソウ保全に向けた啓発活動」,生育環境保全のための河川管理の実施等による「生物多様性に配慮した河川管理」,合併処理浄化槽の推進等による「水質の保全」といったことなどを同プランの中で行動計画として定めているところであり,これらを着実に実施していくことが肝要であると考えております。 ○商工観光部長(藤山光隆君)  奥天降渓流域観光整備基本計画についての4点目についてお答えいたします。奥天降渓流域につきましては,天降川流域の火砕流堆積物が国指定文化財天然記念物に指定をされたことや,生物多様性推進プランが作成されたことなどを踏まえ,環境の面につきましては,希少生物であるカワゴケソウを市ホームページに掲載するなどして,水生生物の認知度の向上と河川の水質保全の意識啓発を図り,生物多様性の確保に配慮した保全と持続可能な利用を推進してまいります。教育の面につきましては,貴重な「天降川流域の火砕流堆積物」を始めとして,奥天降渓流域にある貴重な文化財を後世に遺せるよう,環境学習メニューも取り入れながら保全してまいります。観光の面につきましては,計画における指定地域などを再度,点検・精査しながら,自然保護と保全・利活用について相互の連携を図りながら慎重に進めてまいります。 ○総務部長(川村直人君)  2問目の男女共同参画の社会の実現についての1点目にお答えいたします。平成27年4月1日付け採用予定者は13名で,うち男性が9名の69%,女性が4名の31%でございます。ただし,今後,採用辞退者も見込まれますので,性別比につきましては変わる可能性がございます。次に,2点目についてお答えいたします。平成26年4月1日現在の総務省の給与実態調査における国分中央高校教諭等を除く職員数は1,069名であり,年代別の男女の構成割合は,10代は男性100%,20代が男性83%,女性17%,30代が男性75%,女性25%,40代が男性77%,女性23%,50代が男性74%,女性26%となっており,全体では男性76%,女性24%でございます。 ○企画部長(中村 功君)  次に,3点目にお答えいたします。今後の政策決定過程への女性登用につきましては,平成25年3月に策定した霧島市男女共同参画計画において「政策・方針決定過程への女性の参画の促進」を重点課題の一つとして設定し,行政分野,地域及び教育分野,雇用分野のそれぞれにおける女性の参画の促進に向けた取組を行っているところであり,当計画で数値目標を設定している「附属機関の委員に占める女性の割合」は,平成24年度末の26.6%に対し,平成25年度末は27.2%となっており,着実に向上しているところであります。今後も,男女が,お互いにその人権を尊重し,性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮できるよう,男女共同参画計画に定めた目標達成に向けた取組を継続してまいりたいと考えております。 ○議長(常盤信一君)  ただいま植山議員の一般質問中でありますが,ここでしばらく休憩します。             「休 憩  午後 2時28分」             ―――――――――――――――             「再 開  午後 2時45分」 ○議長(常盤信一君)  休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続けます。 ○17番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きました。質問席から再質問を若干させていただきたいと思います。順番に沿っていきたいと思います。まず,この奥天降渓流域観光整備基本計画は22年度に作成されたものです。これは我々も頂きました。これができたとき,私の最初の感覚はすごいものができたなと。これを進めていくには,相当のお金が必要なのではないかという気がして,幾らかブレーキを踏みながら進めていただかないといけないのじゃないかなという思いが,あの当時はありました。しかし,結果としては財政状況をにらみながら,適度な,適当なスピードでハード面の整備は行われてきたのかなと。それと,今回の質問をしましたのは,このできた当時より,少し後退ぎみではないかなという印象が否めなかったものですから,今回の質問に至りました。それと,この生物多様性の計画が今回出てきたと。それから,教育委員会の真米甌穴群の調査報告が24年度に出されたと。2年おきにこの地域を取りまとめる観光振興,それから環境の保全と教育活用,そういうものが2年おきに出てまいりまして今度の26年の生物多様性に至ったので,いい機会かなと思いまして質問をさせていただきました。そこで市長,当初,出されたこの観光整備基本計画,これをつくられたときの思いと,現在の進捗状況をどのように感じられておられますか。 ○市長(前田終止君)  議員御指摘の奥天降,広い意味でのエリア全体は正に旧横川町のエリア,旧溝辺町のエリア,旧隼人町のエリア,旧牧園町のエリア,それの接点が言わば軸,中心になっておりまして,その周りにいろいろと答弁の中にありましたようなこと,あるいはその計画に盛り込まれている様々な歴史的な遺産・自然環境・文化そういうものが息づいているわけでございます。そして,特にその中心部に向かって,言わば自治体行政の谷間にあったエリアでありましたからこそ,なかなかどちら側の自治体から見てもそこに大きな視点を置いて,何かをしっかりと生かし切るということが,隣の町との共生・協働・共助みたいな仕事ができなければ,できない難しいエリアでございました。そういうことなどを念頭に置いて,合併したからこそ新たな夢を盛る場所ということで,奥天降構想というものが幅広に,そこを中心としながら取り組まれたわけでございます。さて,その現実に足を踏み入れてみますと,その当時までに正に議員御指摘のとおり,気付き得なかった天然記念物に値するような価値あるもの,あるいはすごい奇岩,奇石みたいなものがあり,入ってみてこそこんなすごい所があるのかと,歩いてこそ大地に腰を降ろしてこそ分かる値打ちあるものが,文化財を含めて天然記念物等を含めてあることが,よくよく徐々に分かってまいりました。それらをしっかりと評価しつつ,そしてそういうものを現在は保全,そしてまたなお利活用,生かすというところを加えて考えていかなければならない時代になったかなと思っております。そして,近くの新川渓谷は正に言わば前線基地みたいなイメージで連動できる場所かなと。そして,横川の山ヶ野金山エリアまで一直線,いろんな流れを追いながら,時間を掛けて地域と向き合いながら地域の自然環境・歴史・伝統・文化的なもの,そういうものの価値を損なわずにじっくりと盛り上げていく部分と,急いである程度の範囲,かねがねからやっていかなければならない部分,例えば,大出水等の評価は高いものがありますから,奥天降大出水みたいな新しいペットボトルの水を,結構な量で量産をするような時代をつくってもいいのかなと。限られている関平鉱泉の水だけではなくて,大出水に限らず,よそから持ってきた水を加工して販売する,そういう機能も持たせたいということで,十分にそういう受皿も整ってきつつありますから,正に関平鉱泉のペットボトル以外に,私たちの地域の100%地下水を使っている上水道,そういう中でも例えば奥天降大出水のネーミングで,地域の中の語らいをよくしながら売り込んでいくような,そういうものについてはちょっとスピード感を持ちながら,将来に向かってちゃんとやっていく。あるいはもう既にやっているようなところについては,年間を通じてそろそろ実行・実現している分野も結構ございます。そういうものを総合的に見て,評価もしてほしいと考えております。 ○17番(植山利博君)  市長がかなり熱く情熱を語っていただきましたけれども,この地域は市長が言われるとおり,横川から溝辺・牧園・隼人,いわゆる非常に広いエリアが合併したからこそ,一体的な整備ができる地域だろうと思っております。また,霧島市にとってもこの天降川というのは,本当に母なる川だというような思いで私もいるところであります。そしてまた,その肥薩線の駅が点々とあるわけですよね。嘉例川・大隅横川まで四つの駅があると。そして,この地域の方々が自分たちのその駅に対する思いを非常に熱く思っていらっしゃって,地域の活性化であるとか,おもてなしの対応をされております。この肥薩線・天降川・高速道路,このエリアをあるべき姿で,自然の環境をしっかりと残しつつ,教育に生かしたり,それから地域の観光振興に生かしたりしながら,きちっとした意味で整備をしていくということは非常に大事なことであって,世界ジオパークを目指すにはここをどう扱っていくかということも非常に重要なことではないかなと思っております。それで,先ほど市長の答弁の中でも,大出水の整備を実施する方向ということでありましたが,議員と語ろかいでも横川に行ったとき,地域の方々から大出水の水をくみ取る所の周辺整備については,地域の方々から熱い思いを聞かせていただきました。そういう対応をすべきだろうと思います。そこで,重要なのは県との協議だと思うんですよ。天降川をどう守り,天降川をどう整備していくかということは,つまり,その生態系に配慮した河川整備を進めるということは,県の二級河川ですので,県とどう呼吸を取りながら進めるかということは非常に重要になると思いますが,このことについてはどのような見解をお持ちですか。 ○市長(前田終止君)  議員御指摘のとおり県の二級河川ですから,本当に県との連携を密にしながら短期的に関わっていくべきこと,中長期的にじっくり腰を据えてやらなければならない範囲のことなど,文化財の利活用・保全・保護についても同様の趣旨もあるかなと思っております。手つかずといってもすぐ近くには空港もある,高速道路もある,そして妙見・安楽という昔ながらの温泉のすぐ側近する場所でもある。そして,霧島観光の正に玄関口でもある。おっしゃるとおり,JRの各駅も串刺しに,奥に奥に案内できるルートもある。これを生かさない手はないと正に思います。奥入瀬渓流というのがありますが,ああいう所と比べても遜色ない素晴らしい所が近くにあるということはすごいことだと思います。これらをどう生かすか問われていると思います。 ○17番(植山利博君)  市長の思いは聞きましたけれども,具体的にそれぞれの部局で,県とどのような連携をとることが可能なのか。商工観光部は商工観光部として,生活環境部は生活環境部として,また教育委員会もそれぞれ県との調整が必要になろうと思うんですが,いかがですか。 ○商工観光部長(藤山光隆君)  観光の分野につきましては,先ほど市長答弁でもありましたように,協議をしながら限られた予算の財源の中ですけれども,観光課としては魅力ある観光地づくりの事業の中で,県の100%の事業を使いながら今までやってきました。今の大出水についても,そういう部分での協議を進めているところでございますので,今後につきましても観光の分野としてはそういうようなところも視野に入れながら,生かせるところは生かしながら今後,やっていきたいと考えております。 ○生活環境部長(塩川 剛君)  生活環境部サイドと致しましては,先ほどの答弁の中でも示しましたとおり,生物多様性に配慮した河川管理といったようなこと等で,その辺の河川管理の関係等をどういう形で県のほうと協議していくかといったような課題等も残っております。また,合併浄化槽等の推進によります水質保全といったような観点からも,その財源として国・県等の協力を頂かないとなかなか推進できないといったような面等もございます。そういった面での県との調整・協議というのが出てくるのかなと考えております。 ○文化振興課長(本村成明君)  教育委員会の関係では,少し規制の話になってしまいますけれども,今回,国指定地となった範囲は河川の川床のみに限定されておりますので,基本的に範囲外の整備につきましては,文化財保護法第125条に基づく現状変更等の手続はしなくてもよいということになります。ただし,万が一川底まで影響を及ぼすような場合には,国・県との協議といったようなことが必要になりまして,最終的には文化庁への現状変更申請といったような手続も必要となってまいりますので,国・県と綿密な連携をとりたいと考えます。 ○17番(植山利博君)  やはり,県の財源をうまく活用しながら,県も観光立県も言っていますし,その環境に対する事業も進めているわけですので,その辺の財源をうまく活用しながら,限られた財源の中で適切な事業推進を求めたいと思います。それで,市長が先ほど答弁されました,例えば空港を生かす,それぞれの駅を生かす,そして地元にある観光地を活用するということになると,この前もある観光の会議に出席をしました。全国から見えておられる中で最も多かった御意見が,鹿児島までは新幹線も開通したと,空港もあると,霧島は全国の若しくは海外からの観光振興という意味ではキャパが高いと。ただ,空港からと駅からの二次アクセスが非常に不十分だというような指摘をたくさん受けたわけです。そのことについて,市長はどう思われますか。 ○市長(前田終止君)  正に,ずばり御指摘のとおりだと実感を致しております。JRの駅が11あります。そして空港があります。自家用車でお越しになる分にはそれぞれの情報に基づいて,ハンドルを向けてもらったら,それなりに対応できる状況になっているかなと思います。ただ,車でない方々,そしてつまり交通弱者,あるいはまたほかの地域からおいでになって,観光をしようという人たちにとっては,私たちの霧島市全体の観光に導く動線は非常に弱いものがあるかなと。それを具体解決するために,例えば,鹿児島市にあるシティービューという観光バスがありますね。それで市民も乗れますし,そしてまた誰でも観光にも利活用ができる。そしてそれは,非常にレトロタッチできれいなバスで運営がされているということです。東京都内であったら2階建てバスですね。そういうものがありますね。そのいうものを,例えば,霧島市内で可能な範囲で何か運営・運行することはできないのか,そういうこともちょっと勉強もさせていただきましたけれども,例えば,交通局を持っているわけではないと。民間のバス会社がそれぞれエリアを決められて,許可に基づかれてそれぞれが生き残れるような御苦労がある中で,ここを越えたら向こうは今度はなかなか理解してもらえないなどなどあります。そこら辺の課題が一朝一夕には簡単にいかない悔しさがございます。ただ,もう合併して10年になるわけですから,おっしゃるような二次アクセスの強化を今後,しっかりと何かそういう工夫をする。広いからこそそういう課題が横たわるわけですけれども,単一自治体で非常に力のある行財政力があって,すぐさっとそういう方向に導ける環境だったらいいですよ。しかし,うちの場合はいろいろまたがっている,そういう難しさがありますので,解決の方法はそういうことだとは思うんですが,また課題がたくさんございますので,そういうことへの強化を図る努力はさせていただきたいと思います。 ○17番(植山利博君)  そのとおりだと思います。ですから,政府も地方創生を言っております。選挙の結果,どうなるか分かりませんけれども,できるだけ国の様々な施策をうまく活用しながら,デマンド交通も実験的にやっております。それから巡回バスもあります。公共交通システムを今一度,今おっしゃったシティービューのバスなども含めた形で,公共交通システムを再構築する必要があるのではないかなと思っているところです。次に,教育委員会の天然記念物の保護と保存の対策ですけれども,素晴らしい報告書ができていると思います。やはりこれは立場が違って,その規制をすることが多いと思いますので,一番最後にうたっているように,規制をしながら保護して,守りながらうまく情報発信をして,商工観光部辺りと連携を取りながら,活用策も進めていただきたい。そして,教育にもしっかりと教育現場で生かしていただきたいと思いますが,決意のほどを教育長にお尋ねしたいと思います。 ○教育長(髙田肥文君)  正に天からもらった火砕流の跡でございますので,今その活用につきましては,私どもも先ほどありました史跡巡りというもので,市民の皆さん方にさせていただいています。そのほか,児童・生徒を対象にしたものは,わんぱくきりしまっ子,自然体験とか,そういうものでもやっておりますし,子供会,それから文化財少年団又は総合的な学習の時間,そういうものが考えられますので,少しはそういうもので,もう実際に進めているわけです。そのほかにもまた,今度は先生方の職員の現場研修とか,そういうフィールドワークとして,そういう所を知っていただくというのも非常に大事かなと思っております。また,保護者の皆さん方に対してもPTAとか家庭教育学級とか,そういうものを通じて,そういう資源が霧島市にあるということを広げていくのも非常に大事なことではないかなと思っております。また観光との連携でありますので,指定地区周辺,そういう文化財的なものも含めて,周遊コースというんでしょうか,そういうようなものもモデルコースをつくることはできないかとか,そういうようなことを検討させていただきたいと思っております。 ○17番(植山利博君)  その生物多様性の話でいけば,カワゴケソウだけでなくて,ほかにも霧島市には希少生物なり,希少動物がいっぱいあるわけですよね。例えば,ノカイドウであるとかチョウランであるとか,またカワセミ,ヤマセミ,カジカガエルなど様々な動植物が希少生物としてあるわけですけれども,これらを一体としてどう守り,保護していくかということは重要なことだと思うんですが,そこについて部長の見解を求めたいと思います。 ○生活環境部長(塩川 剛君)  ただいまございましたように,生物多様性の保全ということと,この場で話になっておりますのは観光の振興ということなんですけれども,これらを両立するという意味では,どちらもウイン・ウインの関係でないとならないと。どちらに偏ってもまずいのではないかなと考えます。そういったことから,生物多様性の確保に配慮したそういう適切な利用方法を決めると,ルールを決めるというのが,今回つくりました生物多様性推進プラン,それも一つではないかなと思っております。それによりまして,カワゴケソウを始めとするそういう希少動植物の認知度が上がると。また,それらの水質等を始めとするそういう保全が図られるといったようなことにつながっていって,最終的には環境の保全という観点からも,一方ではまた観光の振興という面からでも,そういう双方のメリットというのが出てくるのではないかなと考えております。 ○17番(植山利博君)  以前,隼人時代,合併前に天降川いきいきフェスティバルというイベントがありました。これは鮎まつりなどと同じような感覚ですけれども,やはり天降川の資源である鮎を情報発信するとともに,天降川の水質をしっかり守っていこうというような取組で,県の事業として始まったわけです。天降川の河川敷の整備をする前くらいに始まったわけですけれども,やはり県と一体となってこの天降川の水質を守る。そして,この希少動物や希少植物の環境を守っていくということは,県との連携が非常に重要だと思いますので,ぜひそういう観点で進めていただきたいと思います。それからもう1点は,河川整備という話をしましたけれども,これは県の役割であると同時に,天降川は錦江湾の閉鎖的な海域から鮎が上る全国にも三大鮎と,稚鮎の名所です。ですから,それぞれの堰には魚道と言いますか,鮎などが遡上できるような環境を整えた河川の整備が必要と思いますけれども,そのことについてはどのような見解を持っておられるか,お尋ねをしておきます。 ○建設部長(川東千尋君)  河川の整備についてのお尋ねでございますので,私のほうから答弁させていただきます。二級河川,普通河川を問わず,今おっしゃったような生物に配慮した護岸の整備なりというのは,近年,非常に県も国も推進しているところでございまして,災害復旧事業等に対しましても,今そのような工法を多く使っているところでございます。当然,この奥天降につきましても,生物に配慮した施設の整備ということが必要であれば,そのような配慮も必要であろうかと思いますので,庁内で我々が知り得る限りのいろいろな工法等を提言をするなりして,基本的には県との調整になろうかと思いますので,県のほうにまた協議をしていただきながら進めていただければよろしいのかなと考えております。 ○17番(植山利博君)  この奥天降についてはこれくらいにしますけれども,私が一番言いたかったことは,今日はたまたま教育委員会・商工観光部・生活環境部,三つの連携と言いましたけれども,やはり建設部であったり,企画部であったり,全庁横断的な取組の中でこの地域の観光振興と,それから生物多様性に配慮した事業の推進,この三つの計画書は素晴らしいものができていると思います。ですから,ここに流れる基本的な理念をしっかりと忘れることなく,連携を取りながら進めていただきたいということを申し上げておきたいと思います。それでは,次に入ります。この男女共同参画の社会の実現については,今年はもう3回目くらい,ちょっとしつこいなと企画部長にも嫌がられているのではないかと思いますが,企画部長とこのことで議論をするのは今回が最後になろうかと思います。来年で多分定年でいらっしゃるのではないかなと思いますので,今回が最後になると思っております。そこで,まず,27年度の採用予定者は13名で,うち男性が9名で女性が4名だったということであります。その比率は31%だということでありますから,国が目指している方向と大体同じ程度かなと,採用の段階では思っております。そこで,何名の方が受験をされて,受験をされた中で何名が男性で何名が女性だったのか,その比率は何%くらいだったのか,分かっていればお示しいただきたいと思います。 ○総務課長(満留 寛君)  一次受験者の150名のうち,男性が104名の69%,女性が46名の31%でございます。 ○17番(植山利博君)  今,お聞きしますと,大体受験者の比率と現段階での合格者の比率は,期せずして全く一緒だということになろうかと思います。そこで,前回の議論の中で,今後は積極的な改善措置を講じる必要があろうという部長の答弁だったと思うんですが,市長は一次試験から面接に向けて,直接この採用には関わりを持たれていないと理解しておりますが,それでよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりでございます。 ○17番(植山利博君)  そこで,採用に当たっては両副市長が面接もされ,その一次試験の合格者から二次試験の合格の内示をされるところまでは,一定の関わりを持たれていると思っておりますけれども,それでよろしいですか。 ○市長(前田終止君)  そのとおりです。 ○17番(植山利博君)  そこで,今回の採用に当たって,いわゆるポジティブアクションということで何らかの手立て,配慮をされたかどうかお尋ねをしておきます。 ○総務部長(川村直人君)  今回の採用に当たって,ポジティブアクションというお尋ねでございます。こういった採用あるいは登用につきましては,地方公務員法で平等取扱いの原則ということも決まっているというのは,以前もお答えしたとおりでございます。今回,採用試験に当たりましては,そういった男女の性別のことで区分というか,そこで格差を設けたと,そのようなことはございません。 ○17番(植山利博君)  法に従ってということですけれども,私が持っているお書物によれば,最高裁の判例等もあるようですけれども,ポジティブアクションの中でいわゆるクウォーター制を導入しながら,積極的な改善措置を採ることは違法ではないという結果も出ているようであります。それはそれとして,今回,優秀な女性が30%は入庁されるということでありますので,大いに期待をしたいと思います。それから,各年代別での人数の比率をお尋ねしました。私の予想とは若干違ったのかなという気がしております。10代は100%が男性ということですが,このことはどのように受け止められておりますか。 ○総務課長(満留 寛君)  10代の100%につきましては,消防職員の方でございまして,一般行政職については10代はいないところでございます。 ○17番(植山利博君)  それでは20代から議論しましょう。20代は17%,30代は25%と増えているわけであります。さらに,40代も23%,これは若干下がっていますね。そして,50代は26%と増加をしております。このことについては,どういう分析をされておりますか。 ○総務部長(川村直人君)  今回は,先ほどの答弁でも申し上げましたように,総務省の給与実態調査における国分中央高校の教諭等を除く職員数ということで,1,069名と申し上げました。この中には,消防の職員も入っております。ですから,消防職員を考えなければ,女性の比率はまだ上がるわけでございます。それで,職員の登用の問題もありまして,以前議員からも御指摘がございましたけれども,そういった1,069人の中から,男女をどうしようもできないというのを除けば,851人という数字が出てきます。そして,その851人に着目してみれば,女性の比率だけ申しますと,20代が31%,30代が30%,40代が26%,50代が23%というように,年齢が高くなるにつれて女性の割合というのは低くなっております。したがいまして,その間,女性の職員の方は年齢が高くなるまでに,いろんな御都合があられて辞めておられると分析しております。 ○17番(植山利博君)  いろんなデータで民間等で調査をした結果は,日本の女性の勤務体系というのはM字型を示すと。若いときに高い就業率を示して,結婚して出産する段階で離職をするので,30代でぐっと低くなって,子育てが一段落したらまた再就職をするということで,日本の女性の勤務状況というのはM字型を示すというのが一般的に言われていることであります。現在,部長が示されて,やはり年代が高くなるにしたがって,右肩下がりに少なくなっているというのは,独特なものかなという気は致しておりますけれども,私が思うところは,これまでのそれぞれの,例えば,隼人・国分の不文律ではあるけれども,定めのないルールでこの影響があるのかなと私は思っているところです。例えば,隼人では親子で同時に勤務をすることは遠慮しましょうというような不文律があったと,私は思っております。国分は国分の職員同士で結婚したら,どちらかが職を辞すというような時代が過去にあったのかなと。ですから,その影響が若干,今も残っているのかなと思いますが,今は霧島市としてはそういう状況はないということでよろしいですよね。 ○総務部長(川村直人君)  そのとおりでございます。 ○17番(植山利博君)  結局,年代が上がっていくと女性が少なくなっている背景には,国分が過去において職員同士が結婚された場合に,どちらかが自然と辞職をされていったというような状況があった。その場合,男性よりも女性のほうが辞めていかれるケースが多かったということではないかなと,私なりに理解をしているところであります。現在はそういうことはないわけでありますけれども,やはり職員の採用に当たっては厳正な試験をするわけですから,夫婦であろうと親子であろうと,同時に勤務することは何ら問題ないことだと,私も以前から常々そう思っておりましたけれども,今はそういうことはないということですので,今後はあるべき姿に向かっていくのかなと思っているところです。そこで,最後の課題になりますけれども,政策決定過程への女性の登用についてどのような展望を持っているかということで,部長の答弁では,それぞれの審議会等には女性の登用を積極的にお願いをしていると。その結果,毎年向上しているという答弁でありました。これは前回もお示しをいたしました。これは霧島市が出されている報告書でありますけれども,これによると,審議会における女性の比率というのは,霧島市は平成17年が21.9%だったものが,右肩上がりで毎年向上しております。そして,24年度には26.6%になっております。このことは,それぞれ部長が言われたような取組があってのことだと高く評価をするわけでありますけれども,一方,この前も言いましたように,女性の管理職の率というのは鹿児島県が12.2%,これは全国で最下位です。その中で,県内市が5.5%で,それで霧島市は3.1%という現状があります。ですから,前回も申し上げましたけれども,数値目標をつくられてはどうですかと。いわゆる,タイム・アンド・ゴール方式で,何年何月までにはどれくらいにしますよという,それぞれほかにはそういうものをつくられておりますけれども,このことについてはつくる気はないという前々回の部長の答弁でしたが,その後はいかがですか。 ○総務部長(川村直人君)  先ほど,年代別の女性の比率というのをお示ししました。それで,やはり管理職というのはある程度の経験を有さないといけませんので,年齢がどうしても一定以上でなければならないと。しかしながら,現実的に在職しておられる職員の方々は少なくなっておりますので,これも必然的に女性の数というのは少なくなってくるわけです。ですから,国とか県とかそういった大規模な組織については,そういう一定のものも可能かもしれませんけれども,まだ小さい市町村とかそういうところについては,なかなか具体的な数値目標というのを掲げるのは難しいと。一人増えれば数パーセント増えていく,そういうこともございますので,今後そういう意識は持ちながらも,数値目標については今のところは考えていないところでございます。
    ○17番(植山利博君)  最後,もうこの辺にしたいと思いますが,市長,今の答弁,本当にやむを得ないところはあると思います。絶対数が少ないわけですから。言われるように一人登用すると,ガーッと数値は上がるわけです。ただそこら辺を踏まえて,時間は掛かってもそういう方向に向かなければならないということは,私は必定だと思うんですが,市長,いかがですか。 ○市長(前田終止君)  今後の霧島市政における女性の幹部職員登用について,その方向に向くということは,もう当然のことです。ただ,私はそのつもりでいるんですけれども,現実的に,限られた職員数,その中の女性の立場の方々をしっかりと一人一人おってみて,本会議,委員会等リーダーシップを担っていただいて,そして男女の区別なく現場にも入り,そして経験値を持ちながら次々といろんなことに対処・対応をしていただくというようなことを考えたときに,本当に即一人か二人,更に増やしたいけれども,なかなか難しい点が現実的にはあるかなと実感いたしております。ただ,今後,中長期的にはそれらのことをやがて数年後,あるいは5年後,それ以上の将来において,10年後,それ以上も考えて中央に研修にやったり,あるいは鹿児島県の職員として1年間鍛えてもらったり,あるいはまた何らかのそういう5年,10年それ以上の目線を置きながら,頑張れよと言いながら将来のグループ長・課長・部長候補を長い目で育てていく,そういうことが現実的な対処・対応の仕方かなということを今,私の立場では両副市長や関係部長等の助言を得ながら,現実的にはそうだよねという気持ちでおります。 ○17番(植山利博君)  そのとおりだろうと思います。ですから,今回,入られるであろう4名の方々を1年目からしっかりと育て,教育をしながら20年先,30年先にはそういうポストに就かれるような人材に育て上げていただきたいということを希望いたしまして,私の一般質問を終わります。 ○議長(常盤信一君)  以上で植山利博議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの14名につきましては,明日以降の本会議で行います。本日はこれで散会します。             「散 会  午後 3時27分」...