滝沢市議会 > 2019-02-06 >
02月06日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号

  • 渋滞解消(/)
ツイート シェア
  1. 滝沢市議会 2019-02-06
    02月06日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号


    取得元: 滝沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成31年  2月 定例会平成31年2月6日平成31年滝沢市議会定例会2月会議会議録平成31年2月6日平成31年滝沢市議会定例会2月会議が滝沢市役所に招集された。出席議員は次のとおりである。   1番  高  橋  辰  雄  君    2番  稲 荷 場     裕  君   3番  齋  藤     明  君    4番  仲  田  孝  行  君   5番  小 田 島  清  美  君    6番  武  田     哲  君   7番  日  向  清  一  君    8番  川  原     清  君   9番  日  向  裕  子  君   10番  川  村     守  君  11番  藤  原     治  君   12番  桜  井  博  義  君  13番  相  原  孝  彦  君   14番  角  掛  邦  彦  君  15番  松  村     一  君   16番  工  藤  勝  則  君  17番  遠  藤  秀  鬼  君   18番  山  谷     仁  君  19番  佐  藤  澄  子  君   20番  長  内  信  平  君欠席議員(なし)地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。       市        長     主  濱     了  君       (上下水道事業管理者)       教    育    長     熊  谷  雅  英  君       副    市    長     佐 野 峯     茂  君       市 民 環 境 部 長     岡  田  洋  一  君       健 康 福 祉 部 長     小  川     亨  君       兼 福 祉 事 務 所 長       経 済 産 業 部 長     齋  藤  誠  司  君       都 市 整 備 部 長     齊  藤  和  博  君       企 画 総 務 部 長     加 賀 谷     建  君       地 域 づくり推進課長     高  橋  克  周  君       防 災 防 犯 課 長     引  木  光  吉  君       地 域 福 祉 課 長     舘  澤  俊  幸  君       商 工 観 光 課 長     佐 々 木     馨  君       都 市 政 策 課 長     佐  藤  勝  之  君       道  路  課  長     齋  藤  克  也  君       下  水 道 課  長     三  浦  信  吾  君       総  務  課  長     勝  田  裕  征  君       企 画 政 策 課 長     木  下  昇  三  君       財  務  課  長     藤  倉  友  久  君       教  育  次  長     長  嶺  敏  彦  君       滝 沢 市上下水道部長     太  田  城  人  君       教 育 総 務 課 長     藤  島  洋  介  君本会議の書記は次のとおりである。       議 会 事 務 局 長     井  上  裕  司       議 事 総務課主任主査     熊  谷     昇       議 事 総 務 課 主 査     女  鹿  寛  之 △議会運営委員会の報告 ○議長(長内信平君) 過日議会運営委員会が開催されておりますので、その結果について報告願います。 ◆議会運営委員長遠藤秀鬼君) 議長。 ○議長(長内信平君) 遠藤秀鬼議会運営委員長。 ◆議会運営委員長遠藤秀鬼君) 去る1月28日に議会運営委員会を開催しましたので、その結果について報告いたします。 平成31年滝沢市議会定例会2月会議の会議日程は、2月6日から8日までの3日間といたします。 議案の取り扱いについては、議案第1号から第3号までは即決とし、本日審議することといたします。 一般質問は、本日3名、7日に4名、8日に4名の計11名について行うことといたします。 以上、議会運営委員会の結果報告といたします。平成31年2月6日、議会運営委員会委員長遠藤秀鬼。 △開議の宣告 ○議長(長内信平君) ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、会議を再開いたします。 これより平成31年滝沢市議会定例会2月会議を開きます。 今定例会議会議予定については、お手元に配付いたしました会議日程表のとおりでありますので、ご確認願います。                                (午前10時00分) △諸般の報告 ○議長(長内信平君) 議事日程に入るに先立ち、諸般の報告を行います。 本定例会議までに報告を受けております説明員の報告については、お手元に配付いたしておりますので、ご参照願います。 直ちに本日の会議に入ります。 なお、本日の議事日程については、お手元に配付しているところでありますので、ご了承願います。 これより本日の議事日程に入ります。 △会議録署名議員の指名 ○議長(長内信平君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、滝沢市議会会議規則第127条の規定により、16番工藤勝則君、17番遠藤秀鬼君、18番山谷仁君の3名を指名いたします。 △一般質問 ○議長(長内信平君) 日程第2、一般質問を行います。 本日は、3名について行います。 一般質問を行うに当たり、議員並びに答弁者各位に申し上げます。滝沢市議会基本条例第12条第3項の規定に基づき、答弁者に反問権の行使及び質問内容の確認を認めますので、発言を求める際には当職より発言の許可を得てください。 初めに、8番川原清君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 8番の川原清でございます。2点について質問を通告いたしております。 大きな項目の第1点目でございます。市内の空き家の実態とその対応策について伺うものであります。私は、前任期のときにもこの質問については発言をいたしております。その際に、私の住む小岩井地区を1軒1軒回って空き家の調査をいたしたことがございました。その際には、約20戸が全くの空き家でございました。全体に占める割合は、当時で全戸数の2.9%だったというふうに記憶をいたしております。それから数年経過をしておりますが、その後に新たな調査はしておりませんけれども、ふえている可能性がございます。 空き家は、全戸数の5%を超えると、地域としても深刻な事態になると世間一般では言われております。空き家の問題は、本市のみならず、高齢化社会を迎えて全国的な問題となっておるのは新聞報道等でご存じのことと思います。住宅・土地統計調査という家屋の国勢調査と言われる調査が5年に1回行われております。去年たしか行われたはずであります。数字は、古いのでありますけれども、2003年から2008年の5年間で全国的に約100万件の空き家がふえたという新聞報道がありました。この時期は、高度成長時代から低成長時代へ移行した、そういう時代的な背景がありました関係から、高度成長時代生活状況がよかったと、そのことで我先にと新しいうちを建てたと。その後に景気が低迷したり、あるいは一斉に年をとってしまった関係の中で、高齢化のために雪かきの要らないマンションに引っ越したとか、跡継ぎがいなくなって空き家になっているとか、そういう実態があったと思います。 空き家の問題では、総務省は4つに分類をいたしております。第1は、売却用の空き家、つまり売れ残りの空き家、売り出し中の空き家と言ってもいいかと思います。第2は、賃貸用住宅の空き家、アパート等であると思います。第3は、2次的住宅の空き家、つまり別荘とかのことを指しております。分類の第4は、その他の空き家、これが問題なのです。私がこれから言うのも、この第4の空き家の問題について発言していきたいと思います。先ほど申し上げましたように、跡継ぎがいなかったり、または長期入院だったり、あるいは老人ホームへの入所とかで、いろいろな事情で空き家になっているものであります。先ほど申し上げましたが、これから申し上げる空き家は第4の問題でありますから、答弁もそのつもりでお願いをいたします。 繰り返しになりますけれども、空き家は、連れ合いに亡くなられて一人になって、生活が不便なので利便性の高いところに引っ越したとか、老人ホームに入ったとか、子供のところに同居することで、そこに移って空き家になっているとかという、そういうさまざまな事例があろうかと思います。いずれにしろ、高齢化社会を迎えて空き家の問題は深刻さを増すことはあっても、減少することは今後ないものと判断をいたしております。 私は、昨年の11月に補欠選挙に立候補するに当たり、7年ぶりに以前からの友人、知人を個々面接で伺いましたら、そうすると亡くなっていたり、あるいは老人ホームに入所していたりという、そういう例に少なからず出会いました。加えて、以前からの友人、知人が住んでおったはずの家を訪ねたら空き家になっていたり、あるいは別人が住んでいたりした現実にぶち当たりました。7年間の時の流れの長さを実感いたした次第でございます。 空き家でも、管理をされている空き家はまだ救いようがありますが、空き家になって数年、あるいは数十年、そのまま未管理のままに放置をされているというのも数のうちにはあります。未管理の場合は、うちの傷みが速く、後にも触れますけれども、防犯上の問題とか、小動物が出入りしているとか、ごみの不法投棄がなされているとかという家も見受けられます。 そこで、お聞きをいたしますけれども、市内全体を見回したときに、空き家と思われる戸数は一体何件あるのか、そしてその実態についてお伺いをいたします。 次に、外部不経済と思われる実態、景観上の問題とか、さらには防犯上の問題等々が多々あると思います。未管理のまま放置をされているために、台風などで小屋が飛んだり、屋根が飛んだり、ドアが壊れたり、あるいはガラスが割れたりの状況で、近隣に迷惑をかけているような実態はあるのかないのか。私の住む地域でも、前任期のときにも何とかしてほしいという陳情を何度か受けた経験がございます。万葉集には、「はだすすき尾花逆葺き黒木もち造れる室は万代までに」という歌があります。この歌の意味は、穂を含んでいるカヤや尾花でふいた屋根は風流があって、残していきたいものだなという気持ちがこもっている歌でありますが、今私が発言しているのはこれとは真っ向から対立する、真逆の空き家の問題であります。ちょっと引用するのもなんでしたけれども。私が言うのは風流でも何でもない、外部不経済の空き家を一日も早く何とかしてほしい、そういう問題の発言でございます。 そこで、質問の2番目に入りますが、市内における外部不経済と思われる空き家の戸数、その実態と対応策についてお聞きをいたします。 質問の3番に移ります。さきにも申し上げましたけれども、実際あったことですが、台風の時期には、手入れが進んでいないために小屋の屋根が飛んだり、古くなって小屋そのものが飛んだり、小動物が出入りしたり、小岩井地区でありませんが、中学生たちが出入りして、たばこなどのいたずらをしたという実態もあったという話を聞いたことがあります。火事にでもなったら大変なことです。 そこで、空き家に関する苦情の実態、その件数、その内容等についてお聞きをするものであります。 1番目の最後の質問に入ります。私は、前任期の際に同じ質問をいたしております。そのときの答弁では、空き家管理条例を制定して対応するという答弁でございました。その後に山谷議員相原議員も私と同じ内容の質問をいたしております。答弁がやはり私と同じように、空き家の管理条例を制定するという答弁でございました。今回この問題を質問するに当たり調べましたところ、まだ管理条例は制定されていない。あれから何年になるのでしょうか。そして、今は対策実務マニュアルで対応しているということでありますが、そのマニュアル運用状況をお聞きいたします。 加えて、再度申し上げますけれども、空き家適正管理条例を制定するお考えについても再度伺うものであります。 大項目の2点目の質問に入ります。盛岡西リサーチパーク小岩井地区にありますが、あそこもようやく満床になりました。その影響で、特にも食品流通の会社が多い関係で、トラックの往来が物すごく多いのです。そこで、リサーチパークと国道46号線を最短で結ぶように道路改良すべきと思います。私は、かつてこの問題と同じ質問をしたことがございますが、そのときの答弁では現在のままで十分だと。現在のままというのは、46号線の安曇野のそば屋さんから交差点を入って、左へ曲がって、体育館のほうに曲がるわけであります。そこで十分だという答弁でございました。今は、先ほど言いましたように、流通関係の車、大型車が物すごく数がふえております。 そこで、さらに体育館を過ぎて下りになりますけれども、みどり団地の上の道路というのは日陰で、しょっちゅう凍ります。車が落ちているのを何回も私は目撃しております。ことしは雪が少ないからそういうことはないのでありますけれども、いずれそういう冬道は危険な道路であります。ですから、リサーチパークから長山街道に出て、そして46号線に直結できれば、かなり渋滞が緩和されるだろうというふうに思います。ただ、隣町の雫石との境がありますので、あすにもというわけにはいかないと思います。雫石町や県との協議があるわけでありますから、時間がかかるとは思いますけれども、それは覚悟しておりますが、ぜひご検討をいただきたいと思います。 以上で1回目の質問を終わります。よろしくご答弁をお願いいたします。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(長内信平君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 川原清議員のご質問にお答えいたします。 初めに、市内の空き家の実態と対策等についてのご質問にお答えします。まず、空き家の戸数とその実態についてでありますが、市内の空き家の実態につきましては、平成27年度に自治会の皆さんにご協力いただいたアンケート調査結果や、近隣住民の方などから個別に相談をいただいた情報をもとに、現地確認を実施し、把握を行っております。 空き家の戸数については、平成30年12月末現在で235戸、そのうち管理が不適切な状態である空き家として把握しているのは75戸となっております。 次に、外部不経済となっている空き家の戸数と対応策についてでありますが、管理が不適切な状態である75戸の内訳は、主に建物の破損等が28戸、ごみなどの散乱が10戸、建物を覆う立木や雑草の繁茂が21戸、その他隣地や道路への草木のはみ出し、ハチの巣などの害虫、無施錠などが16戸となっております。 また、対応策といたしましては、平成27年度から年1回以上の現地確認を定期的に行い、管理が不適切な状態である空き家所有者等に対して適正管理を呼びかける通知の送付や、早急な対処が必要と判断される場合には、空き家所有者等への自宅訪問等を実施しております。その結果、取り壊しや草木の伐採、修繕などの適正管理により、前年度の現地確認時から問題解消となった件数は39件となり、一定の効果があったものと捉えております。 次に、市民からの苦情などの件数及び内容についてでありますが、市民からの情報提供は平成30年度は12月末現在で41件となっており、その内容は主に草木の繁茂が13戸、建物の破損が10戸、建物を覆う立木や雑草の繁茂が4戸、その他ハチの巣、無施錠、ごみ除去情報などが14戸となっております。いずれの場合も現地確認の上文書通知を行い、緊急性がある場合は自宅訪問も行っております。そのうち、草木の繁茂の7戸、建物の破損1戸について、所有者等に対応いただき、現在は適正な管理となっております。 次に、対策実務マニュアル運用状況空き家適正管理条例制定の考えについてでありますが、平成27年度に空き家相談を受けた際の対応を定めた空き家相談対応マニュアルを作成し、現地調査所有者調査所有者通知までの対応フローや、受け付け票現地確認票等を定めております。市民から相談があった場合には、このマニュアルに基づき、建物の危険性、衛生面、景観面、生活環境、管理状況、周辺環境について現地調査を行い、基本データと写真台帳を整備するとともに、必要に応じて戸籍簿や戸籍謄本等により所有者等の調査を行い、文書や口頭による空き家の適正管理をお願いしているところであります。 空き家適正管理条例の制定につきましては、空家等対策の推進に関する特別措置法で空き家の所有者等適正管理の責務を課した上で、市町村に立入調査権限などの付与や、著しく危険な状態にある空き家は特定空き家として勧告、改善命令等が規定されていることから、手続等に関しては法で対応できると考えております。現時点では条例制定は考えていないところであります。 次に、リサーチパーク接続道路の改良についてのご質問にお答えいたします。盛岡西リサーチパークは、平成9年に分譲を開始し、当時の事業主体であった地域振興整備公団からリサーチパークへのアクセスを容易にするため、国道46号からの道路整備の要望が出されておりました。この道路につきましては、本市と雫石町にまたがること、また事業費の関係から岩手県に県事業として整備を行うことや、整備に係る支援や助成について、平成10年から平成15年までの6年間にわたり市町村要望として陳情してまいりました。しかしながら、県事業の実施はかなわず、市といたしましても事業費、財源の関係から当時断念したもので、現状といたしましても極めて難しい状況と考えております。 リサーチパークは、分譲から22年が経過し、議員ご案内のとおり、平成29年1月には全ての区画を分譲しており、特に物流系の企業が多く立地しております。立地した企業におかれては、雇用の場の拡大のほか、地域貢献のため融雪剤や砂を市道へ散布するなど、地域住民の方々にも通行しやすい道路環境への協力をいただいているところであります。 リサーチパーク道路計画につきましては、市の道路整備計画において西側の県道小岩井停車場線にアクセスする第4風林線、現在主に利用されている既存の高森線があります。特に第4風林線は、第1次滝沢市総合計画の実行計画で、第4風林線風林橋かけかえ工事として計画をしております。また、現在仁沢瀬川ほか治水対策事業において、河川の改良が計画をされており、河川改修事業の中で仁沢瀬川と交差する第4風林線の風林橋のかけかえにおいては、周辺の道路整備の検討も必要となってまいります。市といたしましては、交通量の増加などの現状と関連する道路、河川の整備計画を勘案し、小岩井地区の道路網につきまして道路整備計画の中で検討をしてまいりたいと考えております。
    ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) それでは、再質問をさせていただきます。 先ほども申し上げましたけれども、5年に1回の住宅・土地統計調査が昨年行われたはずでございますが、その集計には1年ぐらいかかると言われておりますが、速報値などの数値が発表になったかどうか、もしあったならばその内容についてお聞きをしたいと思います。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) ただいまの件でございますが、前回は平成25年に住宅・土地統計調査を行っておりました。今議員ご指摘のとおり、昨年、平成30年10月1日を基準日といたしまして実施されたところでございます。しかしながら、速報値につきましてはまだ出されておらないというような状況でございます。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) わかりました。 それでは、全体的に見て本市の状況は、空き家が全体としてふえているのかどうか。そして、その深刻度、増しているのかどうか、そこを確認したいと思います。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 本市の状況でございますが、先ほどの住宅・土地統計調査の数字をちょっと引用させていただきますが、平成25年度に調査をいたしました。そのとき、全国の平均が約5.3%、あと岩手県におきましては7.4%というところでございます。本市におきましては3.7%というところで、全国、岩手県と比較いたしましても低い状況であると。また、広域の近隣等を見た場合におきましても、3.7というところで低い状況にあるというふうに考えております。 あと、現在の状況というところでございますが、先ほど市長答弁にございましたが、27年に調査をいたしました。その時点と比較いたしまして、現在も横ばい程度といったようなところで、極端にふえているというような状況ではないというふうに捉えているところでございます。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 特にも外部不経済と言われる空き家、先ほどの第4の空き家でございますけれども、そういうところは市に寄附をさせて、そしてそこをオープンスペースにして、ベンチを置くとか、木を植えるとか、そうして市民に開放されるならば、地域住民にとっても非常によいと思いますし、景観上もよいと思いますが、その辺のお考えはありますでしょうか、お聞きをいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) まず、現在の市のスタンスでございますが、今お話あった場所、発見等した場合については、通報を受けた場合については、まずは所有者の方々に対応していただくことを第一優先として考えております。今議員ご指摘の地域への開放といったところも、いわゆる国の法律の中ではうたわれている部分であります。それについては、今後の検討課題であろうというふうに考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 空き家の管理条例、これを全国的に見てみますと2つの方法に分類できるなというふうに私は思っております。1つは、先ほど申し上げましたように、それを活用する方法、もう一つは管理する命令、どちらかといえば命令権を持った条例が多いのです。できれば、先ほど申し上げましたように、活用できる方法のほうがいいのではないかなという個人的な考えがありますけれども、ただ活用できなければ命令する以外にないわけでありますけれども、いずれ先ほどのご答弁では管理条例は制定する考えはないという、以前の答弁とは全く逆の答弁になっております。私は、この点では大きく後退していると思っています。そういう意味で、今のマニュアルでなくて、きちっとした管理条例をつくるべきであると思いますが、お考えをお聞きいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 当時の状況でございますが、まず空家等対策の推進に関する特別措置法という法律がまだできる前のことではなかったかなというふうに考えております。そういうところで、全国では今お話しのとおり空き家が問題となり、各地でその条例が制定をされたといったところの歴史的な経緯、経過があったのだろうというふうに考えております。そういう中で、国においては先ほど申した法律を制定いたしまして、全国、自治体に対して措置を行ったというようなことだというふうに捉えております。 それで、逆だというところではございますが、いずれ市といたしましてはその中でいろいろな命令であるとか、そういう対応をしてまいりたいという趣旨でございます。 あと活用のところについては、実はその法の中に空き家等の対策計画というのを、これも努力義務ではありますが、そちらの計画を策定するというところがうたわれております。他市町の状況を見ますと、その計画の中で今議員お話しのところを計画しているというようなこともございますので、それについては先ほどの答弁と同じになるかもわかりませんが、いずれ将来の市としての課題であろうというふうに考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) この空き家問題を深刻化させる実態は、更地にすれば固定資産税がはね上がるのです。都市部では大体6倍になると言われている。本市でも大体3倍から4倍になるという、前に資料をいただきましたけれども。これを改善しない限り、空き家は減ることはない。ただ、税制の問題でありますから、本市だけではどうにもならないという事情はわかりますけれども、この改善策は考えられないものかどうか。法律でありますから、考えられないと言えばそれまでですけれども、再度確認のためにお聞きをいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) その点につきましては、私どももそのように捉えておりまして、これがやはりネックとなっているのかなというふうに考えているところでございます。しかしながら、市独自のそういう軽減であるとかというのは、現在のところ市のほうで持ち合わせていないというところでありますし、そういう状況にもございませんので、これについてはいろんな場面を捉えて、いろんな関係方面に対しての要望であるとか、そういうお話はしていかなければならないなというふうには考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 先ほどの質問と関連するわけでありますが、外部不経済と思われるような空き家は補助金をつけて壊してもらうということ、そういう方法も全国的にはあるようであります。本市でもそのような考えをするつもりがあるのかないのか、確認をしたいと思います。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 本市の空き家の場合ですと、まだ民間の不動産屋さんが介して流通ができるものは、その流れに乗って民間主導で行われるものだろうというふうに考えます。あとは取り壊すという考え方と、あとはリフォームをして、また流通させるという、二通りの考え方がありまして、これは全国的な流れの中でございます。ただ、本市といたしましては、先ほど申しましたが、そういう計画を練る段階において、やはりこれは財源が伴う内容でございますので、そういったところを総合的に考えながら検討していく課題であろうというふうに捉えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 滝沢が市になったときのスローガンで、「住民自治日本一を目指す」というようなことが言われました。そういうスローガンが掲げられておりますけれども、私は今でも滝沢の日本一があると思っています。どういう日本一かというと、本市の場合は公営住宅が少ないのです。公営住宅の少ない日本一だと私は思っております。担当課が聞いたら腹が立つと思いますが、ご勘弁をいただきたいと思います。 公営住宅の少ない日本一の市。そこで、現在の空き家を、模様のいい空き家をお借りするなりして、公営住宅として再貸し出しをしたらいかがなものかと。そうすれば、空き家の減少と公営住宅の増の一石二鳥だと私は思いますが、そういう考えはありますでしょうか、お聞きいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 今議員ご提案の趣旨につきましては、大変すばらしい考えだなと思っております。そういう中におきまして、公営住宅というお話でございます。非常に視点としてはそのとおりなのだろうなと思いますが、しかしながら市が供するというところの中で、例えば耐震化の問題でありますとか、あるいは一定程度の改修工事を行うであるとか、やはりそのような費用負担が生じるものだというふうに考えます。 そういうことと、あと本市の歴史を見た場合に、盛岡市のベッドタウンということで、民間の不動産屋さんのほうでの取引が結構あるというところの中では、すぐさま公営住宅というようなところにはなかなかいかないだろうなというふうには考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 隣の雫石町では、空き家を利用して老人福祉の政策に役立てております。どういうのかというと、空き家に老人の方二、三人、あるいは四、五人を住まわせて、そこで集めたり、同居型とか訪問型を組み合わせて、そして福祉に活用している実態がございます。私はそういういい見本は見習って、検討に値すると私は思っていますが、そういうような考えがあるのかどうか、お聞きをしたいと思います。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) ただいまのお話につきましては、都市整備部、いわゆる住宅政策のみならず、健康福祉の広範囲にわたるテーマだというふうに感じたところでございます。そういう中では、今後市の空き家をどうするのだというところの議論の中で、その辺については見きわめながらいろいろ考えていく事項だというふうに捉えたところでございます。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 隣の盛岡、地名を出して悪いのですが、松園というマンモス団地が昭和40年代に形成されて、現在もありますけれども、現在では空き家が目立っておると、私の友人も何人かあそこに住んで、時々手紙をやったり、電話でやりとりをしていますけれども、非常に空き家が目立ってきていると。一時は学校を増築したり、建てたり、すごかったのですが、今は逆になってきていると。そこで、盛岡市は国の法律を待っておれないということで、数年前に空き家管理条例を制定しております。それは、11条から成っておりまして、立入調査権が盛られたり、助言、指導、措置命令ができるように、加えて代執行もできるような条例内容になっております。 松園という話をしましたけれども、本市の場合でも、どことは言いませんけれども、松園地区の直後に団地が急整備されて、似たような地域があるわけです。ですから、そういう松園と似たような地域があるということで、早急に手を打つべきではないかなと思うのですが、どうも先ほど来の答弁を聞いていますと、市のやっていることはのろい。もうちょっと早目早目というか、問題が起きる前から手をつけて、早目早目の対応策というのが必要なのです。そのお考えをお聞きいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 盛岡市の空き家等の適正管理に関する条例につきましては、平成26年に制定をされております。先ほど申しましたが、国の法律ができる前に制定したというところで、今議員ご指摘の例えば松園地区であったり、そういう課題が顕著にあらわれてきたというところで、盛岡市さんでは独自にそういう条例を制定したというふうに考えております。本市の場合は、まだ件数が少ないというところで、まだそこまで、条例を制定するまででもないというところで、とりあえずはマニュアルでもって対応しているという現状がございます。しかしながら、今後本市の場合もベッドタウンというところがございますので、既に市内で多い地区と言えば小岩井地区であるとか、川前地区、あと滝沢ニュータウンであるとか、そういう地区で空き家が多くなっている現状を捉えますと、やはりそういうところは今後の課題になってくるのだろうなというふうに考えておりますので、いずれ現状のマニュアルも近々間に合わなくなって、新たな仕組みを、いわゆる計画を策定していかなければならないというふうに考えているところであります。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 何度も名前を出して悪いのですが、盛岡の松園地区では、行政と地域、不動産会社、この3者が連携をして、研究会みたいなのをつくって対応しております。当市も、何度も繰り返しになりますが、似たような地域があるわけですから、早晩そういうような研究会等が必要になると思っておりますが、そういうお考えについてはいかがでしょうか、お聞きいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 我々も、行政だけではなかなかそれは今後解決できないのだろうと思います。今回27年度調査を行いましたが、それにつきましては地元の自治会の皆様にご協力いただいて、アンケートをして、その空き家を見つけ、そこに対しての対応というところで、連携したことが必要になってくると思います。その計画をつくるに当たっては、協議会というものをつくるというところが重要なポイントとなっておりますので、それには法務、不動産、建築、福祉、文化等の学識経験者だったり、地元の方だったりが入っての協議会というところになりますので、その辺を見据えて今後課題として研究して、その辺は行ってまいりたいというふうに考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) たびたび松園の例を出して申しわけありませんが、松園では都市部との人的交流をかなり優先しているようです。都会からのUターン、あるいはJターン、その方々を呼び寄せて、2地域居住型、都市部の交流人口の呼び込みと、こういう形の方策がとられているようです。というのは、都会に比べて盛岡は夏は涼しいから、夏の間だけでも松園に来てほしいという、こういう中身が含まれているようであります。ですから、私は、本市でも盛岡よりもっと涼しいところがあるわけですから、そういうのを見習って、そういう方策をとったらいかがかなと思うのですが、お考えをお聞きいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 空き家というところで、いろんな空き家がございます。市街化区域内の空き家、それ以外の空き家というところで、実はその空き家の中には例えば農家さんの空き家であったり、そういうところもあろうかと思います。他から市に呼び込むというお話でございますが、重要な視点だというふうに考えております。その点につきましても、総合的に市全体として、人口の減少に対する対応をどうするのだ、ではその空き家をどのように活用していったらいいかというような、そのような組み合わせによって、いろいろな方策を考えながら対応していくべき内容だというふうに考えております。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 空き家の問題について、最後の質問になろうかと思いますが、先ほども申し上げましたように、私も空き家問題については発言しておりますし、相原議員山谷議員も同じ趣旨の発言をしておったわけです。地域に住む我々にとっては深刻な問題なのです。ですから、同じような発言を私以外の何人もの議員さんが発言をしているという。こういうことは、担当者も深刻に考えていただきたい。何回もたびたび名前を出して申しわけありませんが、山谷、相原議員さんの、あるいは私への答弁でも、空き家管理条例をつくって対応するという、そういう答弁だったのです。これは、議員に対しての約束なのです、そういう答弁というのは。今回は残念ながらつくらないと言っているのですが、私は空き家の管理については一歩も二歩も後退したなと思っています。議員に対する約束は、やっぱりきちっと守らなければならない。苦言を呈しますけれども、村時代から、担当者には申しわけありませんけれども、議会さえ乗り切ればあとは、どうでもいいとは言いませんけれども、議会中だけ頭を下げておけば、批判が頭の上を通っていくと、そして終われば、またもとのもくあみ。こういう繰り返しを私は何度も見てきたのです、これまで。それではだめなのです。ですから、先ほど来繰り返しているように、深刻化する前に手を打たなければならないというのが行政のあり方だと思うのですが、これはおくれればおくれるほど空き家問題というのは深刻さを増してきますので。 それで、今回もう一度確認しますが、管理マニュアルだけで十分なのかどうか。前に私にも相原議員にも山谷議員にも答弁したように、やっぱり管理条例をつくるという、このことを、そういう答弁、議員に対する約束ですから、それを再確認したいと思います。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(長内信平君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 管理条例につきましては、その時代、その時代、これは全国共通の問題もあるわけであります。滝沢市あるいは滝沢村の時代の状況もあったでしょうし、それから全国も同じような状況にあったというふうに思っております。そういう全国の問題を全部集約したのが、先ほど申し上げました空家等対策の推進に関する特別措置法という法律だというふうに思っています。これが全国最低のところでありますので、まずは一応これを、この中にはさまざま入っておりますので、今私どもが根拠にするものがさまざま入っておりますので、これを中心に空き家対策は進めていきたいなというふうに思っております。そういうことで、現時点ではそう思っていると、こういうことで、まずはご理解をいただきたいなというふうに思います。 それから、空き家問題につきましては、これはなかなか難しい問題があります。今回のご提言は非常に有意義だったというふうに思いますけれども、この空き家問題というのは所有権の問題なのです。そこには所有権があると、こういう問題です。幾ら行政であっても、その所有権を無視して入っていくわけにはいかないと、こういったような問題があります。ですから、私どもが今やっているのは文書で通知をする、あるいは相手を特定して実際に訪問して、口頭で説明あるいはお願いをすると、こういうことをやらせていただいております。これは、当然所有権というものを前提としてやらせていただいておりますので、まずはこの点を中心に進めていきたいなと、今やっていることを進めていきたいなということであります。 さらに一歩進むとすれば、あとは実は経済問題になるのです。先ほどご指摘のありましたとおり、経済問題になる。でも、その当事者というのは今持っている所有者が一方の当事者であると、こういうことでございますので、その辺は私どもは間接的にしか入っていけないと、こういう問題であります。 それから、盛岡市のお話がさまざま出ました。私、公約の中で申し上げておるわけですけれども、この12月、滝沢の人口はピークを迎えました。でも、必ずいつかは滝沢の人口も減っていくというふうに私は思っております。それを実は考えておりまして、できるだけ今の市域は広げない。広げますとエネルギーの問題とかいろいろありますので、広げない。できれば、もっともっとコンパクトにしていきたい、こういうふうなことで、さまざまその開発であるとか、そういう面についても、できるだけコンパクトにしていくと、こういう基本のもとに市政の運営を進めていきたいなというふうに思っております。 以上であります。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 時間も気になってまいりましたので、次に長山街道、リサーチパークからの直通についてのお話をしたいと思います。 先ほどの答弁にありましたのですが、リサーチパークの、これは多くの方々は知りませんけれども、私はおかげさまで議員24年間、前にさせていただきまして、地元とトラブルがあったのです、リサーチパークの問題。というのは、最初は公園がずっとうちの近くのほうに、道路の近くのほうにできるはずだったのです。ところが、ある日突然公園がずっと雫石の川に近いほうに行ってしまったという。当時の自治会長、副会長が村に来て抗議をしたり、もとに戻せないかという話をしたら、全然聞く耳を持ってもらえなかった。そういう関係から、はっきり言って地元自治会はリサーチパークについては冷ややかな目で見てきたのです。それについても、満杯、満床になりましたから、それはいいとして、道路の問題、繰り返しになりますけれども、先ほどの答弁では風林橋のかけかえ等々が計画されているという答弁でしたが、私もそれは知っていましたけれども、あそこも道路が狭いのです、あの橋に行くにも。そして、旧有料道路の跨線橋に上がるから、坂が急になるのです。そういう意味でも、私の発言した長山街道に出るほうが危険度も少ないし……隣町との話し合いがつけばの話ですよ。危険度も少ないし、うちも少ないという関係で、ぜひとも時間はかかっても構いませんが、再度ご検討いただくようにお願い申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) リサーチパークの道路の件につきましては、現在も道路整備計画にはのっているところでございます。答弁でもありましたが、現在仁沢瀬川の改修事業というところで、詳細設計のほうを行っておりますが、その中で風林橋の断面が小さいというところで、所定の流量を流せないというところの中で、やはりかけかえが必要になってくるというような結論に至っております。そういうことからすると、そちらのほうを市とすれば優先をして、検討していかなければならないというふうな考え方でございます。 坂が急だと議員ご指摘でございますが、その辺に関しましても、道路構造令というのがございますので、そういう中できちっとそういう状況がないような形での検討はしていくというような内容でございます。 ◆8番(川原清君) 議長。 ○議長(長内信平君) 8番川原清君。 ◆8番(川原清君) 確かに風林橋も、私はかけかえが必要だと思っています。あそこは平成7年、14年、19年と3回の水害に遭っております。そして、土手を築いたりなんかして、今でも大雨が降ると冠水するのです。そちらも直していただきたいのはやまやまでございます。ただ、時間がかかり過ぎるのです、はっきり申し上げて。ですから、応急処置としてというのも変ですが、いずれ隣町との協議も含めてもらって、長山街道のほうが私は、いわゆる立ち退きのうちなんかは一切ありませんので、そういう意味では話し合いが早いのではないかという気がしますが、最後の最後にその点についてお聞きをしたいと思います。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤都市整備部長。 ◎都市整備部長齊藤和博君) 小岩井につきましては、現在4つの路線が整備計画にのっております。その中に仮称ではありますが、リサーチパーク取りつけ道路第4風林線というところでのっております。市のいろいろな財政状況であったり、市全体のことを考えたときに、2本を一度にというのはなかなか厳しいのだろうなというふうに考えております。いずれにせよ、そういう整備計画全体の中で優先順位であったり、そういったところは検討をして、議員ご指摘のとおり早期の解消といいますか、そういう形での努力を我々はしていかなければならないというふうに考えております。 ○議長(長内信平君) これをもって8番川原清君の一般質問を終結いたします。 11時10分まで休憩いたします。            休憩(午前10時56分)                                                    再開(午前11時08分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、15番松村一君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 議席番号15番、一新会の松村一です。通告に従い、質問いたします。大項目2点、通告しております。 初めに、特産品であるイワナの普及推進について伺います。本市の特産品の一つでもあるイワナの養殖は、3名の方が取り組んでおります。さらには、イベント等でその名声を高め、あるいは市のPRにも一役買ってきたというふうな経緯がございます。ご存じのとおり、イワナの養殖につきましては、畑作物とは違って、水を選ぶというようなことがございまして、どこでもできるというふうなものではないわけです。年間を通じて一定の温度を保てる水源の確保というのが非常に重要ということで、養殖する方も限定されているというのが実態と思います。本市には、岩手山という山がありまして、その周辺には豊富な湧き水が出ております。といったことから、イワナの養殖にも適しているというふうなことだろうと思います。30年ほど前から養殖が始まって、今日まで続いています。その方々は、振興会を結成しながら、その普及といいますか、それに取り組んできたようでありますが、しかし販路等を見ましても、おのおのが個人の努力で何とか維持しているというのが現状であります。また、この養殖にいち早く取り組んだ方が数年前に亡くなったり、あるいは現在イベントで一生懸命活躍している方が、さまざまな事情で今後はイベントに出店というのは非常に厳しい状態にあるというような声も聞いております。 そのようなことから、以下のとおり質問いたします。特産品として本市のふるさと納税の返礼品の一つでもあるイワナについて、その養殖は個人で行っているなど、少ない状況にあり、担い手の育成を今後どのように考えているのか、まず伺います。 また、特産品としての推進を今後どのように考えているのか伺います。 大項目2点目でありますが、観光政策について伺います。主濱市長におきましては、観光に関しても非常に関心があるというふうに私は認識しておりまして、過去にもこの質問をしたこことがあるわけですが、今また質問させていただきたいというふうに思っております。 本市には、名所旧跡などの資源というのは、チャグチャグ馬コ以外にはなかなかないというのが現状です。しかし、秀峰岩手山を有しており、その周辺には鞍掛山、あるいは春子谷地などの恵まれた自然環境がございます。岩手山は、全国の百名山にも取り上げられ、シーズン中は多くの登山客でにぎわっております。これらの自然をもっともっと生かせるのではないかと、日ごろその麓に生活していながら感じている状況です。 そこで、以下3点について質問いたします。1点目は、相の沢キャンプ場の施設が老朽化し、使用にたえがたい状況などの厳しい意見も聞かれます。トイレを新しくし、利用者からも好評を得ているようでありますが、反面、古い施設はそのままの状態で放置されており、景観上も好ましいとは言えない状態です。このままの状態ですと、キャンプ場としての利用ばかりでなく、鞍掛山の登山者の減少にもつながるものではないかと危惧されます。今後どのようにしていくのか伺います。 2点目は、馬返しの休憩所としての施設も余り利用されていないようであります。老朽化も一つの原因ではあるようですが、今後の利用についてどう考えているのか伺います。 3点目、観光政策についてでありますが、今まで以上に観光を推進していく上で、観光協会との連携も欠かせないと思われます。その点で市長の考えを伺います。 また、それには協会の法人化も避けて通れない課題と思いますが、今後の方向性について伺います。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(長内信平君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 松村一議員のご質問にお答えいたします。 初めに、特産品であるイワナの普及推進についてのご質問にお答えいたします。本市におきましては、30年以上前から養殖が行われておりますが、岩手山の伏流水を活用することで身が引き締まった高い品質のイワナが生産されております。販売については、市観光協会が運営するネットショップや各種イベントに出店しております。また、ふるさと納税の返礼品でも取り扱っており、多くの方に味わっていただくとともに、日々PRに努めております。 生産については、高齢化などの要因から減少傾向にあると認識しておりますが、担い手を見つけ、今後も生産を継続するという情報も伺っているところであります。市といたしましても、今後もイベントなどの機会を利用してPRすることはもちろん、飲食店とのマッチングなども進めてまいりたいと考えております。あわせて市観光協会や市商工会などとも連携しながら、滝沢市産のイワナの事業について支援してまいりたいと考えております。 次に、観光政策についてのご質問にお答えいたします。まず、相の沢キャンプ場の老朽化した施設についてでありますが、市は当施設の管理を委託している滝沢市山岳協会や利用者の意見を伺いながら、炊事場の修繕や、さわやかトイレの洋式化と暖房設備の整備を進めております。しかしながら、老朽化したトイレが2カ所あります。1カ所については使用禁止の措置をしており、使用されない炊事場1カ所もあります。これらについて、市山岳協会や利用者のご意見を伺いながら、修繕を行うのか、設備の撤去を行うのかについて、平成31年度に検討してまいります。 次に、馬返しキャンプ場の休憩場所についてでありますが、ログハウス休憩所については、平成2年に盛岡市森林組合が建築し、当時の村に寄附をいただいたものであります。約30年が経過し、老朽化が著しく、修繕が困難な状況にあります。また、登山者の休憩場所としてはあずまやが使用されており、休憩所のほうは利用されていない状況にあります。そのような現状と維持管理費用の観点から、撤去を視野に平成31年度において検討を進めてまいります。 次に、観光政策及び市観光協会との連携についてでありますが、関係団体や市民との連携を強化し、地域資源を有効活用しながら、交流人口の拡大を図りたいと考えております。そのためには、本市のよさである岩手山、鞍掛山、春子谷地湿原、チャグチャグ馬コなどの地域の資源をまず市民に情報発信し、市民自身が地域の魅力を再認識し、地域に誇りと愛着を持つことで、県外や首都圏から訪れる観光客に本市のよさを発信するための基盤づくり、これを進めてまいります。 現在観光協会では、会員で組織する専門部会を立ち上げ、本市の観光資源の掘り起こしを行うとともに、会員みずからが観光協会のホームページのリニューアルを担当し、地域の魅力や会員の取り組みなどを効果的に発信しようと取り組んでいると聞いております。市といたしましても、観光協会の活動を支援し、連携しながら観光振興に努めてまいります。 また、観光協会の法人化についてでありますが、市観光協会は昭和43年に岩手山麓などの自然保護とチャグチャグ馬コの継承など、観光PRを目的として設立された団体であります。設立以降は、観光PR事業、チャグチャグ馬コ関連事業、物産の奨励、紹介、宣伝などを行っております。平成24年度からは、ネットショップ、チャグまるしぇの運営を開始するとともに、平成27年度からは市のふるさと納税返礼品の発注業務を行っており、本市の産業振興に大いに寄与していただいているところであります。市観光協会の法人化につきましては、今後市観光協会のあり方も含めて、今年度市観光協会の専門部会で検討を始めたところであります。市といたしましても、市観光協会と協力しながら検討してまいります。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 何点かまた再質問させていただきます。 イワナに関しましては、3人というふうな少ない方で取り組んでおられて、販売経路等も個々ばらばらだというふうなところでありまして、一部には果たして特産品としてふさわしいのかどうかというふうな声も聞こえたりもしますが、いずれにしてもイワナというのはイベントなどでかなり市のPRといいますか、それをやってきたと、実績はあるというふうに私は認識しております。特産品というふうに認定したからには、やはり今後も何らかの形で一生懸命頑張っていただくものだというふうに思っております。 そんな中で、後継者も新たにというようなこともございます。その後継者というのは、養殖を続ける後継者なのか、あるいはイベント等で今後も販売等、PRといいますか、そういったことができる方の後継者というのも含めてのことなのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) イワナの養殖の後継者の方の意向ということでございますが、まだ詳しい情報は入ってきておらないところでございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。
    ◆15番(松村一君) 新たな担い手というのは、私の情報では、亡くなった方の息子さんが仕事しながら養殖は続けていく意向であるというふうなことを聞いております。そして、イベントでの出店について、私の近くに1人、養殖している方がございます。その方に何度か会って話を聞きましたら、とてもでないけれども、私は忙しくてイベントなんかはできないよというふうな声を伺っています。そういった部分から、今後行政として振興会なる組織にかかわりながら、どう持っていこうというふうに考えているでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 今の情報に基づいてお答えをしたいと思いますが、まず市が物販にどこまでかかわるかという基本的な問題がありますけれども、基本的にはPRと販路の拡大が市の仕事だというふうに考えております。そこの中でイワナにつきましては、やはり炭火で焼く風景といいますか、そこでのやりとりというのがPR上は非常に有効であると考えておりますし、お客様も楽しんで買われていると、それが次の販売につながっていっているというふうに考えておりますので、まだ後継者の方、ご本人様ともお話ししてございませんが、先ほどの振興会の継続というのも含めまして、観光協会さんの部会などとも話をしながら、できれば焼きながら皆様にお見せするというようなイベントは続ける方向で考えてまいりたいと考えております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) まさに今部長がおっしゃったとおり、炭火で焼きながら、香りがぱっと漂いながら、それにつられてお客さんが来たりして、その中でのやりとりというのは非常に大事だと。実は私も、過去、青年会時代に、東京のほうのイベントでイワナの販売をした経験がございます。そういったときには、お客さんとのやりとりが非常に重要であるなというふうに思っております。今部長おっしゃったとおり、販路の拡大であるとかそういうふうなことがありますけれども、やはり特産品ということであれば、一つのブランド化といいますか、そういったことも必要ではないのかなというふうに思っております。そういった部分で、振興会というのは非常に大事なのではないかなと思っておりますが、その辺もう少し具体的に今後振興会とどうかかわって、イワナに関しては農協であるとか何かというふうな組織があってやっているわけではないので、非常に厳しいとは思いますが、その辺どうお考えでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 振興会についても少々お話のほうを伺っておりますが、この数年は活動自体がなかったということでお聞きをしております。これから何軒かでその世代交代をして、将来に向かってどういうふうなことを考えていくかということをお聞きしながら、市が一方的に振興会を発展させませんかと言っても、なかなかこれは無理な話でございます。多分に利害が大きく結びつきながらお互いに地域振興を考えるというような会に持っていくためには、第一番には実際にイワナ養殖をされている方がイワナの将来をどういうふうに考えているか、将来どういうふうに持っていきたいかというのをお聞きしながら、方向性が同じであれば、振興会の復活ということもあり得るのかなと考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 今答弁にあったそのとおりだと思いますが、いずれ現状を見ますと、3人個々ばらばらな取り組みといいますか、そういったことがあるようでございます。ですから、特産品と売っている限り、やはり同じような方向を向きながら、あるいは先ほど話ししたとおり、イベントでの出店が厳しいと今あるわけですけれども、誰かができなくなったときはすぐぱっと次の人がやれるような体制を整えておくということも非常に大事ではないのかなと。今まではそういった問題に直面したことはなかったので、ずっと来たわけですけれども、今現在直面していると。これを機会に、行政がああだこうだというふうなことはできないと、それはそのとおりと思いますが、やはり側面的に支援、呼び水をやりながら支援していくということが非常に大事だというふうに思いますが、今後その辺どうお考えでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 今ちょうどイベントが切れている時期でございます。また5月ごろから非常に多くのイベント等がありますので、そのイベント等を通じて生産者さんと知り合いになって、そういうお話をするというのも一つの手かなと思いますので、少々時間をいただければ、大体の方向性については何かの機会でお話しすることはできるかなと考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) イワナについては以上で終わりたいと思います。いずれこれが、ほかの特産品として掲げているのも結構あるわけですが、そういった部分では後継者ということについては共通した点があるのではないかなというふうに思います。 それでは次に、相の沢のキャンプ場の施設について伺いたいと思います。トイレは新しくなって、非常に好評を得ています。私も、そのなる前、市外の方々から、あのトイレは非常にだめだと、さらには冬は使えなくて大変だよというふうな話を聞いたことがありまして、新しいのが建ったら非常に好評を得ております。反面、何かといえばすぐ予算になるわけですけれども、奥のほうには古い施設がそのまま、入り口なんかベニヤでバンバンと覆われたような形であります。さらには、炊事した後の食事するテーブル、椅子、コンクリート製ですけれども、かなり風化といいますか、老化して、使用にたえないような状況であります。答弁では、31年度をめどにいろいろ計画を立てるというふうになっております。撤去あるいは修理するためにどの程度かかるというふうなことで、今まで見積もりなんかとった経緯はございますでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 見積もり等につきましては、まだとってございません。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) こんなのは、本当は一部新しくするという時点には一緒に見積もりなんかはとって、予算化できる、できないにかかわらず、判断材料としてはもう既にとっておいてしかるべきものではなかったのかなというふうに思います。これからというのでは、またさらに時間がかかるのではないかなというふうに思っております。 さらに、関係者の意見を聞いてというふうにありますけれども、今までも山岳協会なり、そういった関係者等から、その辺について意見交換等した経緯ございますでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) トイレとか炊事場に特化した話し合いとかというのは、特には持ってございません。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 全ては31年度というふうなことになるのかなというふうに思いますけれども、そういうようなことは当局としても当然実態はつかんでいるというふうに思いますが、そうであれば常日ごろ管理している協会から意見を聞いておくのは当然だというふうに思いますが、ちょっと残念なところもございます。 いずれ現在キャンプしている方々、私も去年あたり2回ぐらい行ってみましたが、実態とすれば今キャンプする人というのは自分である程度道具を持ってきているわけですよね。そうすれば、かなりのテーブル、数を数えたことはないですが、相当数あります。いずれあれは、完全撤去はどうかと思いますけれども、かなり量を減らしてもいいのではないかというふうに思いますけれども、その辺どう考えているでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) これらの施設に対する考え方でございますが、まず1つは少なくとも今まで皆さんの役に立ってくれた施設だというふうに捉えてございます。当然その中で、第一番に危険かどうかというのを判断しなければならない。その次は、直せば使えないかというものを判断しなければならない。そういったプロセスを踏みながら、最後にやはり壊さなければならないというような状況になったときは、使用禁止であったり、立入禁止の措置を講じた上で、あとは市の予算の調整の関係もありますが、できるだけ早期に可能なときに取り壊すというふうな順番で進めたいと考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) キャンプ場に関しては、一般の方々ばかりでなくて、子供会であるとか、そういった少年団体も使用されているというふうな実績もあるようですし、声も聞いております。子供たちというふうなことを考えれば、古い施設であるとか壊れたのは非常に危険を伴ったりとかというふうなことも考えられます。さらには、今コンクリートのテーブル、椅子になっていますけれども、今後はそれにかわる木製のテーブル、椅子というふうなことも私は非常に大事ではないかなと思いますけれども、その辺の考えも含めてお伺いしたいと思います。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 老朽化施設につきましては、先ほども申し上げましたが、危険性を第一の要因として、危険であればとりあえず使えない措置をとりたいと考えてございます。 あとは、その後でございますけれども、これもさまざまな方々の意見を聞かなければならないのですが、集団で使う場合もございますし、今は個人の方々がそれぞれ設備を持っていって、そっちを使うという例も多いというふうに見ておりますので、使用のされ方をいろんなお話を聞きながら、最終的にこれも決めていかなければならないなと考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) いずれ草の問題から何から、やはりきちっとした形で管理して、使う方にも気持ちよく使っていただくということが基本だというふうに思いますので、その辺は31年度に計画しているということでございますので、終わりたいと思います。 次に、今度は馬返しのほうでございますけれども、これも過去にも質問した経緯があります。その私の質問した背景には、過去に柳沢のほうには温泉があって、その入る道に営林署の施設を借りて売店が、年数はちょっと定かではないですが、10年以上ぐらいはあそこにあったというふうに、営業していたというふうに記憶しております。その中で、登山、下山した方々があそこに寄って、地元の売店の方と話をしながら、あるいは冷たいものを飲みながら、いろいろ集まって歓談しているというふうな風景もたびたび見かけた経緯がございます。そんなことから、やはり馬返しというのは岩手山の正面登山口であるというふうなことから考えますと、今の状態では何かやっぱりいま一つ寂しいといいますか、ただ登るだけのあれでは非常にもったいないというふうな気がします。一番上のところにあるあずまやというのは、屋根はかかっていますけれども、周りは囲まれていないということで、今もあそこでゆっくり休む人というのは余りいないというふうな日も目にしております。そんなこんなで、あそこに登山客が来たときに、寄って休んで、何か飲み物であるとか、あるいは記念に何かお土産みたいなのを買えるような、そんな施設というのは非常に大事なのではないかなというふうに思っております。その辺について当局はどうお考えなのか、まずは伺いたいと思います。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 馬返しキャンプ場のログハウスでございますが、ああいった形態のログハウスは近隣の山にも幾つか見られまして、同じように老朽化しているものが多いと思ってございます。老朽化している原因というのは使われなくなったから。なぜ使われなくなったかというと、山によって違うと思うのですが、少なくとも岩手山に関しては好きな時間に自動車で行って、あとは好きな時間に登って、おりてきて、余り麓には滞留はしないと。滞留するときであっても、恐らくテントのほうが、自分で持っていらっしゃる装備のほうが何かと便利だという意味で、なかなか使われなくなってきたのだろうなと考えてございます。 あと、もしこのまま利用がなければ、先ほどのキャンプ場の施設と同様の措置ということにもなるのですが、先ほどご提案のありました物販につきましては、まだちょっと持っているデータが少ないのですが、可能性があれば今後は検討してまいりたいと考えてございます。ちなみに、昨年度の山開きのときは、1,500人の方が山に来まして、そこでジュースと手ぬぐいを売ったのですが、10万円ぐらいの歳入があったということなので、割り返しますとやはりかなりの観光客の方が来ていただかないと、手間賃も取れないような状況になるのかなという推測はしております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 山開きのときの実績というのはそのようでありますけれども、たった1回での、それはそうだと思いますけれども、例えばそれが定着していれば、もう少し品数も豊富にあれば、また違うのではないかなというふうに思います。それは、やってみなければわからないということにもなろうかと思いますが、いずれ行政ではそれはできないことだろうというふうに思います。 というふうなことから関連して、次の観光協会について、移りたいというふうに思います。観光協会につきましても、前に質問したときの答弁でも、関係者と協議をしながら、できるか、できないかを含めて検討していくというふうなお答えをいただいた経緯がございます。現在観光協会のほうもいろいろ学習をしているようであります。一番問題になるのは人材であるとか、財政面だというふうなことで伺っております。そういった部分で、行政が法人化しろというふうなことは当然できないわけですけれども、今協会のほうで一生懸命やっている中で、行政としてはどのような支援ができるというふうに考えているのか、まずお伺いしたいと思います。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 滝沢市観光協会の法人化ということでございます。法人化につきましては、しばらく前から議題として上っておって、市としても当然これからの観光政策の分野の重要なパートナーさんですので、法人化によって組織の基盤がしっかりしていたほうがこれはいいと考えてございますので、法人化につきましては決して反対するものではなくて、支援してまいりたいと考えております。 ただ、その支援の仕方でございますが、現在の観光協会からいきなり法人化というのが物理的にちょっと時間がかかるだろうというのが1つあります。なぜかと申しますと、お金もあるのですが、人がいないというのが一番の大きな課題であろうと思います。ですので、法人化につきましては、観光協会さんがいろいろな事業をして、成長していく過程で必要なものでございまして、あくまで法人化を目的とした活動をするというふうには捉えておらないところでございます。その側面から支援をしてまいりたいと考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 過去にも質問したときには、法人化した場合のメリット、デメリット等もあるので、その辺も含めて検討するというふうなことではあったようですが、いずれ現状でも法人化されていない任意の団体だというふうなことでありますと、非常に進めていく上でも支障があるというふうに考えます。例えば収益的なことを含む事業はできないというのが現状なわけです。そういったことを考えますと、やっぱり法人化をきちっとすれば、いろんな特産品であるとか何かの販売とかに積極的にかかわっていけるのではないかなというふうに思います。その辺はどうでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議員のおっしゃるとおりです。法人化することによって、さまざまなメリットは生じてくるかと思います。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) これで最後の質問にしたいというふうに思います。なぜ私がまた再度この法人化というふうなことで伺ったかといいますと、観光協会のほうの会長さんの人事であるとか、職員のほうの人事もかわりまして、今の会長さんは過去にそういったことに取り組んで、経験豊富な方であるというふうなことで認識しております。市でも、法人化を進めるにはこのときがチャンスではないかなというふうなことが聞こえてきました。そういったことで今質問しているわけですが、その辺、今部長の答弁あったとおり、すぐにできるものではないと、さまざまなことから検討していかなければならないというふうに思うのですが、やはり難しいのは重々承知でありますけれども、行政からの支援があるとないとでは、協会のほうでも実現に向けての力の入れようも違うというふうに思いますが、どうでしょうか。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齋藤誠司君) 仮に法人化をするとなったときは、それ相応の支援というのは集中的に必要になってまいるかと思います。ただ、先ほど申し上げましたように、例えばそこで働く職員の知識であったり、技術であったり、そういったものがだんだん熟成されて、法人化でやっていこうというような状態にならないと、一気に来年お金上げますから法人化にしてくださいというようなやり方では、恐らく長くというか、うまく走っていけないかなと考えてございますので、それは先ほど来申し上げていますように、まず内部で話をしていただいて、方向性を決めていただいて、そうすれば当然実施計画というものが出てくると思いますので、その実施計画に応じた支援をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 法人化ばかりでなくて、観光面に関しても、すばらしい自然があるという中で、保護するのも大事ですけれども、しかしながらそういったすばらしい自然を多くの方々に知っていただきながら、それを活用といいますか、そういったことも非常に大事ではないのかなというふうに思います。今後観光政策がますます発展していくということを期待して、私の質問を終わります。 ◎副市長(佐野峯茂君) 議長。 ○議長(長内信平君) 佐野峯副市長。 ◎副市長(佐野峯茂君) 今議員さんからご指摘があった部分、そのとおり資源等いっぱいあるのですけれども、先日の議会で産業経済建設委員会が調査した中で、ベッドタウン、小平市と我孫子市を見ていただいた報告をいただきました。大変私参考になりました。これを今商工観光課と後期のほうで生かせるかどうかというようなこと、実はきょうの市長の答弁にもその意味を書いているのですけれども、考えております。小平市を見ると、地域の資源、もちろん観光的なもの、歴史的なもの、物産とか、さまざまな資源がどういう地域にあるのか、それをまずもって市民に知ってもらおうと。そのことによって市民に地域のよさ、愛着なり誇りを持ってもらう。その上で、それを内外に発信をしていく。あれとてもいいことだなと、ベッドタウンという同じ状況の中で。そうしますと、ちょっと観光のあり方についても、後期の中ではどういうふうな作戦がいいのかというのを考えていかなければならないなというふうに思っております。すぐに形とか出てこないかもしれませんが、今できる計画をしていく。そういう中で、改めて観光協会の役割というものを、そういう位置づけをするとすれば、どういうふうになってくるのかとか、そういったところも市としては合わせながら、そして観光協会さんも活発な活動を行われていますので、お話し合いをいただきながら、そういった部分での少し整合をとりながら、今までとはもう少しはっきり方向性を出した中でやっていければいいのかなと現時点で考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(長内信平君) これをもって15番松村一君の一般質問を終結いたします。 13時まで休憩いたします。            休憩(午前11時49分)                                                    再開(午後 1時00分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、7番日向清一君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 議席番号7番、滝政会の日向清一です。通告しております2つの項目について質問をさせていただきます。 災害は思いもしないところで、思いもしない形で突然発生し、大きな災害であればあるほど、国や地方公共団体の救助、救援がすぐには期待できないことから、地域の総合力により災害に備えることが必要と考えます。自分の安全は自分で守ることが防災の基本でありますが、個々の人の力には限界があります。 そこで、あらゆる災害を想定した防災計画のもとでの防災意識の啓発、防災訓練等の活動がより重要と思われますが、以下のことについての考えを伺います。 まず、1点目であります。地域防災力を高めることが課題と思いますが、自主防災組織の活動の実態について伺います。 2点目です。防災活動を進める上で、企業、大学、学校などの連携も必要と思うが、考えを伺います。 3つ目です。災害により避難生活をする避難所がより重要であると考えますが、指定の実態と過去の避難状況について伺います。 4つ目であります。被害状況の把握が最大の関心事となるが、災害情報の発信が適正な手段で行われているか伺います。 大きく2つ目の質問項目であります。交流都市、友好都市についてであります。交流都市、友好都市の連携あるいは締結によりまして、交流を深めることも大切であると思われますが、考えを伺います。 1点目です。交流都市、友好都市の連携、締結の構想の有無と必要性についての考えを伺います。 2点目です。交流都市、友好都市の連携により、知名度の向上と住民意識の高揚、さらには地域活性化が図られるものと思われますが、考えを伺います。 最初の質問といたします。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(長内信平君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) 日向清一議員のご質問にお答えいたします。 初めに、防災についてのご質問にお答えします。まず、自主防災組織の活動の実態についてでありますが、大規模な災害が発生した場合に被害の拡大を防ぐためには、市などの行政機関等の対応だけでは限界があることから、日ごろから自主防災組織との連携が非常に重要であると考えております。 自主防災組織の現状といたしましては、30自治会全てにおいて自主防災組織が結成されております。各自主防災組織が訓練を実施した数は、平成29年度では14回となっており、東日本大震災後の平成25年度の22回をピークに低下しております。しかし、平成30年度の状況を見ますと、訓練予定を含めますと22回となっており、訓練の実施状況が平成25年度のピーク時と同様となり、自主防災組織の意識の向上がうかがえると考えております。 各自主防災組織では、避難訓練、初期消火訓練、心肺蘇生訓練及び避難所運営訓練などの各種訓練を実施しております。また、市主催の総合防災訓練を各自主防災組織の協力のもとに行っております。今年度の防災訓練は台風の影響で中止となりましたが、昨年度実施した総合防災訓練では、元村地区の自主防災組織を中心として240人の方に参加していただき、避難訓練や避難所運営訓練のほか、災害時における地域の情報を把握する情報伝達訓練等を実施いたしました。 市といたしましても、自主防災組織への支援として、防災防犯課の職員が各自主防災組織の防災訓練に参加し、防災マップについての説明や各地域の災害リスク、地域の危険箇所及び災害情報の配信サービスの種類など説明し、理解を深めていただいております。また、自主防災組織の代表の方には、防災リーダーの育成として県や市の研修会に参加していただいております。市主催の自主防災組織研修会においては、岩手県地域防災サポーターによる防災対応に係る講演等を行っていただいております。今後におきましても、市から主な災害の種類や各地域の危険箇所などの周知を図り、全ての自主防災組織が各地域で想定される災害を考慮した実践的な訓練を実施し、自主的に自立的に避難所の運営等を行えるよう支援し、地域と行政が一体となった防災体制を構築してまいります。 次に、防災活動を進める上で、企業、大学、学校などとの連携についてであります。災害が発生した際の対応の円滑化に備え、本年1月9日付で締結のいわて生活協同組合との包括連携協定を初め、現在44の団体、企業等と多岐にわたって協定を締結しております。協定の内容といたしましては、災害時の応急対応、避難所及び物資の提供等となっております。協定を締結している団体、企業等には、総合防災訓練に参加していただくなど連携を深めております。 また、篠木や大釜上自治会自主防災会の避難所運営訓練では、岩手看護短期大学の協力により、災害時要援護者避難支援訓練、災害時の応急対応、新聞紙スリッパ作成、災害時の手洗い方法の体験を実施していただいております。そのほか、岩手県立大学においても、川前自治会自主防災会の避難所運営訓練に参加していただいております。 今後も多種多様な団体、企業との協定の締結を推進し、災害時の体制強化を図ってまいります。 次に、避難所指定の実態と過去の避難状況についてでありますが、災害時に使用する指定避難所は、コミュニティセンター、小中学校等の公共施設27カ所となっております。また、大規模な災害が発生し、指定避難所だけでは対応が困難な場合には、県営武道館など4施設を臨時避難所としております。このほか、高齢者や障害者等の一般の避難所生活において特別な配慮を要する方に対して、老人福祉施設や障害者支援施設の9カ所を福祉避難所としております。なお、各避難施設とは、災害が発生した場合には円滑に対応できるよう協定を締結しております。 過去の避難状況でありますが、平成30年は現在までに気象警報発表に伴う災害警戒対策本部の設置が7回ありましたが、避難勧告の避難情報の発令はありませんでした。平成29年度、平成28年度には、大雨等による避難準備・高齢者等避難開始がそれぞれ2回発令されております。まず、平成29年度の1回目の発令では、避難所6カ所を開設し13世帯26人、2回目の発令では、避難所4カ所を開設し6世帯8人が避難しております。平成28年度の第1回の発令では、避難所を1カ所開設しましたが、避難者はありませんでした。2回目の発令では、避難所3カ所を開設し14世帯27人が避難しております。幸い本市では大きな災害がなく推移しております。今後におきましても、関係機関と連携し、危機管理体制の充実と総合防災力の強化を図ってまいります。 次に、災害情報の発信の手段についてでありますが、災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、情報の収集及び伝達を迅速かつ円滑に行うため、災害警戒本部、災害対策本部を設置しており、災害応急対策計画により災害情報の発信、被害情報の収集を行っております。また、防災行政無線の災害伝達に加え、多様な手段による情報伝達を行っております。防災行政無線の放送内容は、市のホームページへの掲載、電話応対サービスによる提供、いわてモバイルメールでの配信のほか、昨年10月からは滝沢市のスマートフォンアプリ、滝沢NAVIでも新たに情報を配信しております。特にも携帯電話をお持ちの方がふえておりますので、いわてモバイルメールへの登録または滝沢NAVIのアプリをいただくだけで、随時放送内容がお手元に届く内容となっております。これらのことは、各自主防災組織で行われている防災訓練などにおいて周知、あるいは登録の展開を図っているところであります。 さらに、災害時などにおきましては、自治体等の情報配信者と、放送事業者、新聞社、通信事業者等その情報を伝える情報伝達者とが情報を共通に利用することによって、効率的な情報伝達を可能とした災害情報共有システム、通称Lアラートを運用し、市民は避難情報等について、テレビ、ラジオ、携帯電話、ポータルサイト等、さまざまなメディアを通じて情報を入手することが可能であります。このほか、緊急速報メール、通称エリアメールにより携帯電話に緊急情報も配信できるようになっております。 今後におきましても、さまざまな方法、手段により確実に市民へ情報を伝達するよう取り組んでまいります。 次に、交流都市、友好都市についてのご質問にお答えいたします。まず、交流都市、友好都市の連携、締結の有無と必要性についてでありますが、交流都市、友好都市は、歴史、文化、教育、産業、福祉、災害など、さまざまな観点からの交流を目的として、全国の自治体で締結されております。本市におきましては、平成28年1月に災害時等の相互応援に特化した形でありますが、誘致企業のつながりから静岡県菊川市と協定を締結しております。現時点では、他の協定締結の構想はない状況であります。 また、必要性についてでありますが、歴史、文化、教育、産業、福祉、災害などの観点から、お互いの自治体のメリットがあり、協力関係が成り立つのであれば、交流都市、友好都市の連携及び締結の必要性はあるものと考えております。 次に、交流、友好都市の連携による知名度の向上、住民意識の高揚、地域活性化についてでありますが、交流都市、友好都市の連携により、お互いの思いや目的が合致し、進められる場合については、知名度の向上、住民意識の高揚、あるいは地域の活性化が図られるものと考えております。平成28年に災害時等の相互応援協定を締結した菊川市とは、市の産業まつりへの出店やビッグルーフ滝沢でのお茶の販売などの連携に進展しております。今後につきましては、菊川市との連携において、災害時の相互応援協定以外の分野を模索するとともに、新たな連携先につきましてはつながりを大切にしながら、検討してまいりたいと考えております。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) それでは、何点か再質問させていただきます。 災害は必ずやってくる、被害をゼロに抑えるか、最小限に食いとめるかというのが以前から、市長になる前からそういうお言葉をあらゆるところでいただいております。現在は、滝沢は本当に平和だと思います。平和であるからこそ、防災は常日ごろ考えていかなければならない問題であるなというふうに思っております。 自主防災の前に、防災計画というのが実はあるわけですけれども、それで2つほどお伺いしたいと思いますけれども、まず1つですが、防災計画の中では噴火、地震、山崩れ、川の氾濫など、いろいろなことを想定して予防計画などがつくられていると思います。1号から9号委員まで構成されております防災会議が非常に重要な位置であるというふうに思っておりますが、この防災会議というのはどの程度開催され、あるいはどのようなことを想定して会議が行われているものなのか、お伺いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 滝沢市防災会議につきましては、設置条例を制定いたしまして、災害対策基本法に基づいてそれぞれ所掌を定めているところでございます。その中で、滝沢市地域防災計画の作成と、またその実施の推進に関することといったことがこの会議の中の所掌事務の中に入ってございまして、前回開催いたしましたのは、防災計画の見直しに伴いまして、平成26年3月に会議を開催しているところでございます。また、現在活動火山対策特別措置法であったり、そういった法律の改正、また岩手県地域防災計画の修正が今行われているということで、平成31年度の前半にこの会議を今開催することで計画しているところでございます。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 防災計画を見ますと、目的があって、それぞれの機関が全機能を有効に発揮して、相互協力をしていくのだというふうに、そして防災対策に万全を期していくというふうになっております。体系としても、滝沢市があり、防災会議があり、そして滝沢市地域防災計画という体系となっております。本当に防災会議の位置づけは非常に重要であるというふうに思っておりますが、先ほど申し上げましたとおり、どのような認識、この防災会議の認識というのですか、そういう部分をお伺いしたいと思います。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 防災会議につきましては、議員さんから今申し述べられたとおり、1号から9号の委員さんを委嘱し、任命させていただいております。まず、会長といたしましては市長を会長といたしまして、国、県の機関、そして警察、消防、交通、あと電信、電力、その他医師会、また各地域の団体等を含めまして、34名の方を今委嘱しているところでございます。その中で、各それぞれの専門分野、またその中に行政の職員も入っておりますので、その中で専門分野からのご意見等も踏まえた形で防災計画の中に反映していくことも必要ですし、また地域防災の中で各機関の持っている知見であったりとか、また経験を踏まえた形でご意見をいただくといった形ですので、非常に重要な会議であるというような位置づけと捉えております。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 滝沢市が目指すべきビジョン、防災ビジョンというのは、安全、安心なまちということであります。大規模災害に備えまして、自助、共助に基づく地域防災力を飛躍的に高めることが非常に大事だというふうに思います。地域防災を担う主体はあくまでも住民自身であると思いますけれども、これがまさに自主防災組織であると思います。30自治会全てにおいて、自主防災組織が結成されているという答弁でございました。結成されたそれぞれの歴史、それぞれの自治会は歴史があるわけなのですが、防災意識の啓発、あるいは防災訓練などが重要であると考えます。実際のところ、その訓練を実施したのは29年度においては14回、あるいは14自治会自主防災組織と認識すればいいのでしょうか、22回をピークに低下してはいるということですが、意識の向上がうかがえるよというふうな市長答弁でございました。しかし、歴史はあるのですけれども、歴史といいますのはかなり前から組織されている地域組織、あるいはこのごろ組織された地域でもあると思うのですが、育成計画には適切な指導を行うとともに、活動の促進を図るというふうに記しているのが防災計画の中にあります。今後全防災組織で何とか意識の啓発なり訓練なりを進めるべきだと思います。それぞれの歴史はあるにしろ、やはり全自主防災組織が同じようなことをすれば、いろんな体験、経験をすることによって災害に備えることができるというふうに思いますが、いかがお考えでしょうか。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) まさにそのとおりであろうと思います。自主防災組織を結成する際に、我々からも設置する目的といたしまして、まずは平常時と災害時の活動についてご説明を申し上げまして、例えば平常時であれば防災訓練の実施であったりとか、あとは防災資機材等の備蓄管理を担っていただきたいということなど、また災害時におきましては安否確認であり、避難誘導であり、また避難情報の伝達やら確認等、あわせて避難所運営に対する協力等、一時避難所的な形で運営できるような形でやっていただきたいということで、さまざま地域の自主防災組織に防災防犯課の職員も入りながら、また消防署の職員の皆さんにもご協力いただきながら実施しているところであります。 これまで全30の自治会において自主防災組織を設置していただきたいということで普及啓発を進めて、29年度をもって30組織ということで、今議員さんからお話ありましたとおり、これまで設置が長いところにつきましては、経験あるところに関しましてはさまざまな訓練も実施されてはおりますけれども、ここ数年の自主防災組織につきましては、まず組織を設置したというところから今始まっておりますので、先ほど申しました平常時また災害時の活動、そして自主防災組織が有する機能といったものを十分に発揮できるように、その地域の皆さんと我々職員も一緒になって、今後その30の自治会で自主防災組織の役割といったものを改めて共有しながら、その機能が発揮できる体制づくり、機能づくりについて取り組んでまいりたいと考えております。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 29年度に30組織ができて、全てということになるわけですけれども、やはり29年度に組織されたというところは日が浅いということで、なかなか活動は難しいものかな、あるいはそういうふうなことを計画できないのかなというふうに思いますが、やはりこれは行政として、そういうような活動ができるような誘導がぜひ必要だなというふうに思います。例えば誘導にはどんなことを考えているというのでしょうか、全組織が全て訓練、その訓練の仕方もいろいろあると思うのですけれども、そんなふうな内容をどの程度考えているのか、あるいはどんな誘導できるのかなというふうなことをお伺いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。
    ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 自主防災組織の代表の方は、自治会長さんが兼ねていらっしゃいます、全て。あと、その中に協議会といったものを設置しておりまして、毎年5月ですか、総会も開催しております。その中で、各自主防災組織の訓練の実施状況であったりとか、訓練の内容、そして今後その訓練として取り組んでいただきたいといったことを、来年度の総会もございますので、改めてそういった場面で周知を図っていきたいということと、あと各自治会において自主的に行われている訓練もあると伺っておりますので、先ほど言った回数には我々が入りながら一緒に訓練ということで回数を述べておりますけれども、自主的にやっていらっしゃる避難訓練であったりとか、そういったものもあるというふうに伺っておりますので、その自主的な訓練と、あと我々職員も入りながら行う訓練を融合させるといいますか、連携しながら、より訓練の充実といったものを図ってまいりたいと思います。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 全組織が同じような体験、経験、訓練というのができれば理想かなというふうに思います。そういうふうな誘導が今後必要になるものと思いますので、自治会長さんがその代表を務められていて、協議会もありますよということですので、ぜひその協議会でいろいろ検討するなりして、そういう必要性があるものと考えます。 それから、いろんな提携をされているということに関してでありますけれども、災害に特化した部分で、現在は44の団体、企業と協定をしているということで、非常に理解もいただいて喜ばしいことですし、非常に光栄に思うわけですが、総合訓練に参加していただければそれで終わりということではなくて、提携した団体、企業等と災害が起きたときにどのようなシミュレーション、その訓練に参加していただくことが全てなのかもしれないのですけれども、もっと大事なことは実際災害が起きたときのシミュレーション、そういう部分が防災訓練で足りているのかどうか、その点についてお願いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 現在の防災訓練に参加していただいている中におきましては、こういった企業さん、団体さんと連携をしているといった紹介も兼ねながら行っているというのが実態でございます。今後におきましては、議員さんのほうからお話ありましたとおり、そのシミュレーションといいますか、どういった形で、どういった場合に、どちらと連携をするのかといったところを、ちょっと具体のシミュレーションといいますか、そういったことも必要であろうと考えております。現在は、それぞれ44の各団体さん、企業さんとの連携の中では、行政間の相互応援であったりとか、あとは人員の派遣であったり、災害応急対策の復旧の関係であったりとか、食料、飲料の調達、あとは生活物資の調達、あとは医療、医薬品の調達等、あとは避難所の関係といった、それぞれ分類分けをしながら協定を締結させていただいておりますので、現時点では適時必要な場面において、その連携先と即時に連携をし、物資の提供等をいただけるような体制にはなっておりますけれども、さらにその辺は連携がしっかりできるような形で今後取り組んでまいりたいと思います。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 連携、シミュレーションというのは非常に大事なことだというふうに思いますので、それもやはり経験していないと、とっさの災害にはなかなか難しい部分が出てくるのかなというふうに思います。 次に、避難所の関係に移りたいと思いますけれども、今避難所の指定というのはどのくらい指定されて、というのは答弁もいろいろいただいたのですが、公の施設を指定しているということでございますけれども、どれくらいの災害を想定して、どれくらいの人数の収容というのですか、そういう部分が可能であるか。やはりいろんな災害が想定される中で、十分足りるのかなというような部分も考えるわけですが、その点についてお伺いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 現在避難所につきましては、27施設を避難所ということで指定してございます。その中には、地区のコミュニティセンター、小中学校等々を指定して、あとは近年ですとビッグルーフのほうも指定してございます。その中で、それぞれ延べ床面積に対して1人2平米の必要面積ということを算定しながら、1万1,970人の方が避難できるということで避難所を指定してございます。そのほか、市長答弁でもありましたが、福祉避難所として9カ所、また滝沢市内だけの避難所では、例えば火山等の大規模災害があったときには、避難収容人員を賄えないといったことも想定されますので、市内の施設といたしましてはそのほか県立大学であったりとか、看護短大、あとは青少年交流の家、あと最近県営武道館とも協定、覚書を締結したところでございます。今現在市内の2つの高校さんとも協議を始めておりまして、いざといったときに避難できる場所というところで、今2つの高等学校さんのほうと協議を進めている状況でございます。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) いろいろ指定箇所があり、そしてまた協力をいただく、県営武道館とかという施設を臨時避難所としている、また検討中ということですが、実は市長のほうの答弁でもありましたけれども、11月23日に大釜上自治会の防災訓練というのがありまして、避難所運営シミュレーションを自分も体験してみました。これには、地元消防団のご協力のもと、そして看護短大の学生さん、それから消防団の皆様、防災防犯課の皆様にも協力をいただいて、いろいろ指導を受けながらいろんな体験をしてきたわけですけれども、保存食、非常食のコーナーもあったり、いろんな緊急の場合の担架の設営というのですか、そういうのも体験したりして、本当に充実感のある貴重な体験をしたところです。食料においても、保存食においても、いろんな備蓄も必要だよというふうなのも体験したわけですが、市民からの一声でありますけれども、滝沢の特産である芋なども、貯蔵にはなかなか難しい部分もあるのですが、産業振興の部分から見ても、あるいはそういうのも保存食として考えてもいいのではないかなというふうなご意見もいただいたところです。 体験して思いましたのは、あの大きな施設、私どもが体験したところは勤労者体育センターなのですけれども、その施設に限ってお話ししますと、予定した人数がここの施設に入るのかなというふうなものを体験しました。というのは、もちろん新聞紙を巻いて寝た部分なんかも体験したのですが、今もお話あったとおり、その通路部分や、あるいは共用スペースを除いて2平米というのは、それは示されております。約1畳ですね。ですが、実際は通路も必要だし、あるいはプライバシーも必要だということになると、果たしてその予定されている人数がここの施設に入るのかなというのを実は痛感したわけでして、その点を考えますとやっぱりどこの避難所も同じような状況かなというふうな部分を感じておりますし、思ってなりません。今も学校等も避難所として追加するよというふうな、あるいは追加を検討しているよということなのですが、やはりいろんな災害を想定しますと、見直し、単なる面積から2平米で割れば人数は出るのですけれども、それだけでは多分ないのかなというふうに思っております。ですので、想定した範囲内で今検討中の避難所の追加、あるいは収容人数の再度把握、デスク上だけの計算ではなくて、ここに果たして入るのかなという部分を改めて検討していくべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 算定に関しましては、ご指摘のとおり、床面積に対して2平米ということで換算した人数でございます。その中で、実際に避難所として設置された場合には、通路であったりとか、あとは例えばプライバシーを守るために男女を分けるとか、あとは場合によっては家族単位といったこと、あとは例えば体調が悪い方は体調悪い方でそこの場所を確保しなければならないとか、あとは先ほどお話しになった勤労者体育センターには個別の部屋はないといったこともありますし、他の避難所でもそういった実態はございますので、その中では改めて実際の避難できる人数といったものは見直しを図る必要があるといったことと、あとは市内の既存の施設、新たに整備したビッグルーフも入っておりますけれども、そういったところを避難所としては指定しておりますが、被害想定によっては、市内のその場所で賄えなかったときには次の場所といったことで、順次指定はしていくわけですけれども、広域の市町との連携も含めた形で、火山等の大規模災害があった場合には多くの方、また地震のときも1万9,000人ぐらいの方が避難されるのではないかというような形で防災計画にもうたっておりますので、そういったことも他の市町との連携も含めた形で今後検討してまいります。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) ぜひ再検討が必要かなというふうに思っております。 次に、災害情報の発信の手段ですけれども、いろいろな手段があるわけですけれども、防災無線が、災害情報としてはラジオ、テレビというのが一番貴重なのですけれども、防災無線が果たす役割というのは非常に大きいと思います。数年前にデジタルになり、設置場所もふえましたよということで、全域網羅して聞くことができるということなのですけれども、現状においては防災無線の苦情とか、そういうものは現在はないのでしょうか。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 市内全域に一斉にその情報を伝達する手段とすれば、やはり防災行政無線が有効であろうと考えておりますが、ただしそれが全て今の状況の中で、住宅の気密性であったりとか、そのときの気象状況等によって情報が入っていかないといった現実もございます。その中で、29年度には……済みません、ちょっとお待ちください。済みません、資料用意いたしますが、29年度は70件ぐらいいろいろご意見等々いただいておりましたけれども、30年度に入ってその件数は減ってきている状況にございます。それは、自主防災組織等に、各地域に入ったときに、情報の伝達の手段とすれば、防災行政無線もあるのですが、防災行政無線の果たす役割と、あとは補完する役割として携帯であったりとか、あとはエリアメール、モバイルメールといった伝達手段もございますといったことを今各地域に入ったときに防災の職員が広報しておりまして、そういった手段も今使われてきているといったことによるものなのか、今年度は若干減少傾向にございます。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 苦情も少なくなっているということは非常に喜ばしいことでありますけれども、逆に音量が低いというふうな、苦情というのですか、要望等があって、これが非常のときには低い状態で作動はしないのかどうか。あるいは市のほうで全部機械で処理して、大きな音で避難というのですか、その災害を伝えることができるのかどうか、その点を伺います。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 先ほどは失礼いたしました。29年度は総数で69件寄せられてございます。その中で、今お話しいただいたものは、音量ダウンの関係の問い合わせを33件いただいてございます。あとは、30年度は総数で21件で、音量ダウンに関する関係が2件ということでご意見等をいただいているところでございます。 今ご質問のありました一般放送につきましては、29年度に音量が大きいといったことの多くのご意見もいただきましたので、ある程度下げた状態で今音量を調整してございます。ご質問のありました緊急放送に関しましては、これは低い音ではなくて最大の音量が常時出るような形に設定をしておりますので、有事の際、災害時においては高い音量で情報を伝達する形になってございます。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 伝達にはいろいろな方法があるよということですが、防災訓練、防火訓練のときにこういうふうな情報発信の手段がある、あるいは情報をいただく手段があるということを、防災訓練だけではなくて、登録すればこういう情報を得られますよというのも、今までもやっていたのかもしれませんけれども、広報か何かで必要なのかなというふうに思います。エリアメールですか、そんな形も、いろいろな手段がある……Lアラートですね、Lアラートとかという手段もありますので、そういうふうなのにあくまでも登録しないとこれは受信できないと思うので、そういうのを自分も含めてわからない部分もあって、いずれはこういうふうな登録をすれば、こういうふうに伝えられますよ、伝達できますよ、緊急情報をもらえますよというふうな部分も今後必要になるものと思います。 先ほど申し上げましたとおり、今滝沢は本当に災害も少なくて、平和であるのですけれども、平和である今だからこそ、いろんな被害を想定していろんな訓練、経験、そういうものが必要、体験が必要だと思います。東日本大震災を体験しまして、自分自身何ができるのかなということで心もとないのですけれども、大きな不安に襲われたあのときの気持ちに返って、それこそいろいろ考えていかなければならないのかなというふうに思うところでございます。 大きな項目の2点目に入ります。この交流都市、友好都市についてでありますけれども、以前にも質問させていただきました。こういうふうな交流を進めている自治体が多くなってきているというふうに思います。私は、必要性を感じるのですが、その必要性をどのように考えているのか伺います。そして、その交流にはどのような交流が考えられるのかなということを伺います。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 友好都市、さらには交流都市との都市間の交流ということで、多くの都市が、市になってうちは6年目というふうになりますが、多分1970年あたりがピークというか、そのあたりに非常に多く都市間の交流というのがありました。そういう中では、いろんなきっかけがあるわけでありまして、そこには仲人さんがいて、お見合いをして、長いつき合いに入っていくというのもありますし、近隣でもつい最近は盛岡市さんのうるまの話であるとか、あれは災害協定から発展していますが、うちも菊川さんとやっていまして、菊川さんと今災害だけではありますが、答弁にもあったとおり、ほかの関係でもう少しいろんなおつき合いができれば、それが深まればそういう交流もできるのだろうというふうに思いますし、非常に必要性というのはあると思います。異文化とか、そこの都市のいろんなことを知るということが必要だと思いますし、そういう意味では、例えばうちでいうと菊川さんといろんなことをやっているのだと、菊川さんのことも市民に教えるとか、お互いの情報を交換するとか、そういうところから深まっていくのではないかなというふうに思っております。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 静岡県の菊川市とは誘致企業の関係でという答弁もありまして、それをきっかけにお茶などの販売ということですけれども、それがいろいろな部分で発展すればいいのかなというふうには思います。やっぱり目的とそれぞれの課題、あるいはどういう成果が出せるのかなという部分が非常に難しくて、なかなか進めないのかなというのが本音だと思いますけれども、あとは今お話ありましたとおり、仲人さんもいたりして、あとお互いにマッチングしないと、それは結びましょう、あるいは交流をしましょうというふうにはならないと思うのですけれども、いずれ都市間交流も大分進んできております。いろんな目的を持ったことですね、結局産業なり、教育、文化なり、福祉なり、そういう分野での連携というのもまた必要であるのかなというふうに思います。 思いますのは、予算がなくてもいろんな交流ができると思うのです。行き来するだけではなくて、今の時代、メールでの交流も可能だと思いますし、そういうふうな交流を考えますといろんなアイデアを出せば、予算は使わなくても都市間交流ができるのかなというふうに思います。 例を出しますと、今お話ありました盛岡市が交流都市としております沖縄県のうるま市、ここは確かに人との交流ももちろんあるというか、それが大きい、あるいは物産展とかそういうのもあるのですけれども、友好の翼みたいなものを旅行会社が企画するのです。ですので、その都市に行きましょう、こっちに向かいましょうというときに、予算を使わなくても十分行きたい人がというか、行ってみましょう、あるいは交流を深めましょうという人が出向けばいいですので、そういうのを旅行会社に企画してもらってやれば、全然市の持ち出しというのもないわけで、ただそれにかかわる人材というのは必要にはなってくると思うのですけれども、そんなふうなことを思うのですが、どのようにお考えでしょうか。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) いろんなアイデアがあると思います。確かに今だとICTを使って、例えば教育分野で子供たちがとか、トップの電話会談もあるでしょうし、さまざまな広報の交換とか、細かい、予算のかからないことはアイデア次第でいろいろできるような気がします。そこも今やっていないという状況も少しありますので、そういうのをちょっといろいろ拾い上げて、交流できるような、お金がかからなくてもいいというか、いろんな意味でできれば、行政からさらには民間、さらに市民レベルというふうな形で広がっていけば、それはそれでよろしいのかなというふうに思っていますし、やっぱり大事なことは都市間で、今自治体で、うちは友好、交流というレベルではないですが、いろんなのに参加をしております。これは、自治体間のいろんな競争の中でさまざまな団体の交流の場には入っていますので、そういうところからまたきっかけができればいいのかなというふうには思っております。 ◆7番(日向清一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 7番日向清一君。 ◆7番(日向清一君) 交流あるいは友好というのは、デメリットではなくて、多分メリットが大きいのかなというふうに自分は思っております。 市長に最後に伺いたいと思いますけれども、市制丸5年、6年目をスタートしたわけですが、主濱了市長はすばらしい滝沢をもっとすばらしい滝沢にするのだというのをキャッチフレーズにしております。私は、連携締結、友好が都市間交流を進めることによってもっとすばらしい滝沢、そして市民が生き生きした滝沢、そして発展する滝沢になるものと期待しております。市長のお考えを伺って終わります。 ◎市長(主濱了君) 議長。 ○議長(長内信平君) 主濱市長。 ◎市長(主濱了君) ありがとうございます。すばらしい滝沢をもっとすばらしい滝沢にということで、いつも申し上げているとおりでありますが、すばらしい滝沢、もともと滝沢というのはすばらしいわけですよね、それをさらにと、こういうふうな意味でございます。その中で、各都市との、さまざまな都市との交流、これは本当に必要だというふうに思っております。この件については、先ほど申し上げましたように、とにかく結べばいいというものでもないと思うのです。やっぱりお互いにメリットといいますか、結んで、ああ、いいなと、こういうふうなもの。それから、熱意ですよね、例えば人の交流だけでも非常によろしいかなというふうに思います。人々が行ってくる、別の文化に来てもらう、別の文化を向こうに上げると、こういうふうなことでもいいというふうに思っております。ですから、メリット、それから熱意、お互いの協力関係、この辺が一致すれば、私はこの都市間交流ということについては否定するものではありません。むしろ進めてまいりたいなというふうに思っております。そういう意味で、一つはさまざまなきっかけというのが大事だというふうに思いますので、周りに起こるそういうふうなきっかけ、そういうふうなものを大事にしながら今後対応していきたいなというふうに思っております。ありがとうございます。 ○議長(長内信平君) これをもって7番日向清一君の一般質問を終結いたします。 14時10分まで休憩いたします。            休憩(午後 1時55分)                                                    再開(午後 2時09分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 △議案第1号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(長内信平君) 日程第3、議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についてを議題といたします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についてご説明申し上げます。 この案件は、滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事について、請負変更契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号の規定により議会の議決を求めるものであります。 主な変更内容といたしましては、グラウンドの排水性の向上のために排水設備の仕様の再検討を行い、暗渠排水から側溝を利用しての表面排水へ仕様を変更したもの及び配膳室の棚の追加などであります。 請負契約事項は記載のとおりであります。 以上で議案第1号の説明を終わらせいただきます。 ○議長(長内信平君) これをもって提出者の提案理由の説明を終結いたします。 これより質疑に入ります。 ◆11番(藤原治君) 議長。 ○議長(長内信平君) 11番藤原治君。 ◆11番(藤原治君) 何点か伺います。 まずは、今理由説明がありました。排水性の向上ということでの側溝への変更、それから配膳の棚を設置ということですが、まず配膳室のほうですけれども、当初は備品等を購入して配膳等をやる予定だったのか、当初の予定はどうだったのか伺います。 それから、今回の増減が940万ほどというのは結構大きな額だと思いますが、その増額分の財源はどのようになっているのか伺います。 それから、3点目、排水性のほうですけれども、素人的には表面排水も重要だと思いますし、グラウンドの水はけというのはいろんな行事をやる上で物すごく重要だと思いますが、これまで現在の小中学校のグラウンドを見ていると、何となく土質によるところも大きいのかなと思っているのですが、そういった面から土の入れかえというか、水はけのよい土質にかえるというところを考慮したのかどうかについて伺いたいと思います。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 最初に、配膳室の棚の件でございますが、当初は学校給食につきましては給食センターからコンテナという大きなキャスターつきの入れ物で給食のほうが配送されて、それが配膳室のほうに入るということでございまして、当初はそれから直接取り出して、給食の時間に持っていくというようなことで考えておりましたが、実際には児童がそれぞれのクラスでとりに来るというところを考えて、それぞれの棚にコンテナの部分だけではなく、御飯の部分は別のほうから配送になってきますので、それらを一体的に棚のほうにおさめて、そこで一旦きちんとクラスごとの確認をした上で、子供たちがそこから持っていって、最後食べ終わったらばそこの同じ場所に戻すというような形で、実際に子供たちの利便性と、それから例えば取り違えとか、そういう部分が起きないようにということで、棚での管理のほうが有効的だということで棚のほうの追加を行うものであります。 それから、財源の部分でございますが、工事自体は文科省の補助事業でやっているわけでございますが、文科省の補助事業につきましては一定の補助単価の中での3分の1ということでございまして、現在の工事費におきましてはその補助単価以上の単価になってございますので、今回の増額につきましては起債と一般財源で対応するという形になります。 それから、グラウンドの排水の部分でございますが、議員おっしゃられました土の入れかえという部分については、具体的に試算あるいは金額等を計算したというところまでは至っておらないわけなのですが、まずは土の入れかえという部分に当たりましては、どこまで、どの深さまで、どういうふうな形でやったらいいのかという、効果が出るのかという部分もなかなか見きわめるのが難しいということと、予算的にもかなりの経費がかかるのではないかということも想定されますので、そこの部分については具体な検討のほうはしておらないわけですが、今回の変更に当たりまして、暗渠、あるいは側溝、あるいはそれらの併用等、どういう形が一番最適で、費用対効果、予算の関係もございますので、その中でどういう形が一番、費用もある程度の費用で効果が出せるのかというところをさまざま検討した中で、今回の表面排水を利用したU字側溝での排水が有効だということの判断から、今回この変更を行うものであります。 ◆11番(藤原治君) 議長。 ○議長(長内信平君) 11番藤原治君。 ◆11番(藤原治君) 配膳の必要性については理解しました。その中で、これまである既存の小学校のほうの配膳室は、そういった棚を設置しているほうが多いのかどうか、再確認させていただきたいと思います。 それから、排水について、側溝のほうが経費がかからないのではないかという判断もあったということですが、940万の中で排水、それから棚への金額の配分はどれぐらいなのか、再度確認させていただきたいと思います。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 給食、配膳室の棚については、ちょっと私も全ての学校の配膳室を記憶しているわけではございませんので、全体でどのくらい割合かというのは今申し上げられないのですけれども、棚については、ついている学校もございます。そこの配膳の仕方については、学校の形状とか規模等によって、コンテナを近くまで運ぶというような方法をとっている学校もたしかあったかと思いますし、その学校によってやり方が若干違うのかなというふうには思っております。 それから、排水の関係の金額でございますが、暗渠排水からU字側溝に変更した部分についての増額部分については300万程度でございます。 ◆11番(藤原治君) 議長。 ○議長(長内信平君) 11番藤原治君。 ◆11番(藤原治君) 今940万ほどの増額のうち、300万が側溝ということで伺いました。思ったより少なかったなという印象があります。もうちょっとかかっていれば、土の入れかえとか、私も全く単価的なものが、比較をしたわけではないのですけれども、残りは600万が配膳室のほうにかかるというふうに理解してよろしいのか伺いますとともに、土質的なもの、グラウンドの側溝という判断が改善につながるということであれば、技術的な検討を行った上でやったと思いますので、それについてはそのように理解したいと思います。その配膳室の金額のほうだけ再度お願いいたします。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 給食の配膳室の棚の追加につきましては300万円ほどでございます。残りの340万でございますが、こちらのほうは職員室のホワイトボードの追加であるとか、外構の例えば縁石等、舗装等の精査による部分の増減であるとか、それから床の点検口の追加であるとか、そういうもろもろの部分が残りの340万、増減もありますけれども、それらを含めまして残りが340万という形になってございます。 ◆14番(角掛邦彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 14番角掛邦彦君。 ◆14番(角掛邦彦君) 若干確認したいところと、あとお尋ねしたいところがございます。 今の暗渠排水からU字側溝へ排水をかえるということなのですけれども、まず1つはこのグラウンドは暗渠排水自体は全然入っていないことになるのでしょうか。その辺ちょっと確認させてください。 それから、あともう一つは、U字側溝にした際に、要するに今雨水も含めながらのその排水自体がそもそも計画していないと思うのです。その排水関係のところというのが実際としてどのような状況になるものなのか。当初は暗渠排水を想定していたものが今度はU字側溝になることによって、その雨水の排水関係の量というのがかなり違ってくるような気がするのです。その辺について確認させてください。 あわせながら、そこのグラウンド自体には、ほとんどの学校のグラウンドには暗渠排水プラスアルファのU字側溝での排水というようなパターンをやられているところが多いと思うのですけれども、土質にもよると思うのですけれども、その辺というのはどのような調査が行われてきて、こういう結果に変更になってきたのか、その辺をあわせて確認させてください。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) まず、グラウンドの暗渠の部分でございますが、暗渠自体は入ってはございません。 それから、排水の部分でございますが、確かに暗渠でやる部分とU字側溝でやる部分で量は変わってくるかとは思いますが、排水については同じような考え方で排水をしていくというふうな考えでございます。 それから、具体的な調査検討という部分におきましては、ここの部分に限って専門的に調査検討したということではなくて、全体の工事の中で一番適する方法を現場とこちらの教育委員会の技術の職員とが打ち合わせをして、協議を重ねた結果でこれが最適だということで進めるものであります。 ◆14番(角掛邦彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 14番角掛邦彦君。 ◆14番(角掛邦彦君) 児童が体育活動等によって多く使われるのがこのグラウンドであって、やっぱり排水といいますか、グラウンド自体が排水のいい環境のもとで使われていくというのが一番ベストだと思うのです。その辺を含みながらの暗渠排水からU字側溝にしたものなのか、その辺ちょっと確認させてください。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 想定以上にグラウンドの部分が排水が悪いというようなことを一番考えた上で、当然費用対効果の部分もあって、予算をいっぱいかければ確かにもっとよくなるという部分はございますが、その予算の中で一番最適な方法として表面排水を利用したU字側溝のほうがより効果が出るというような判断のもとで、今回変更するというようなものでございます。 ◆14番(角掛邦彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 14番角掛邦彦君。 ◆14番(角掛邦彦君) 基本的にグラウンドというのは、むしろ表面から側溝に流れていくよりも、自然浸透して、そうしていてあと暗渠排水で排水されるというのが本来のある姿だと私は感じるのです。要するにいつまでも水たまり状態が起きていて、なかなか排水ができないようなグラウンドとなると、2日も3日も使用できないような状況のグラウンドというのはどうなのかなと。確かに予算の枠内というところもあるのでしょうけれども、でも当初は暗渠排水のところを考えていたわけですよね。その辺というのがちょっと私からすると、どうなのかなというような感じを受けるのですけれども、その辺についてもう一回答弁をいただければと思います。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 市内のほかの学校においても、U字側溝でグラウンドの周りの排水をしている学校もございますし、その辺は現状の中で排水性が悪い場所についての排水をより有効的に確保するということを考えた場合に、U字側溝がより効果的であるというふうな判断をしたということでございます。確かにその中で、使っていく中で、例えば排水上問題があるということであれば、そこは当然考えていかなければならないのですが、現段階においてはこのU字側溝での表面排水が一番有効的であるというふうなことで考えているところでございます。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 私もこのU字側溝についてお聞きしますけれども、U字側溝のほうがいいという判断でなさったということでしょうけれども、当然この側溝にはふたがつきますし、このふただって劣化するということだってあるわけです。あと、子供たちがいろいろ遊んだりなんだりすれば、この側溝のところで段差が出てくるとか、そういうメンテナンスの部分でのデメリットがあるのではないかなという気がするのですけれども、その辺の判断はどうだったのかということです。 それから、配膳棚なのですけれども、こういうものであれば、例えばユニット式のステンレス製の棚とか、そういう一般の市販品ですか、既製品、そういうものとの比較検討というものはなさったのか。こういうものでやったけれども、例えば300万円以上かかりましたというような、そういう背景はあるのかどうか伺います。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) U字側溝のメンテナンスという部分でございますが、劣化していくということは当然あり得ると思いますので、その辺のメンテナンスは必要になろうかというふうには思っておりますし、また管理の部分についても、例えば泥が詰まれば当然上げるというふうなことは必要になろうかと思いますが、暗渠のほうが詰まった場合を考えると、管理的にはU字側溝で管理していたほうが日常の管理の中では当然やりやすいということもございますし、一気に経費がかかるということもないというふうに考えてございます。 それから、配膳室の棚についてでございますが、これについては市販のものと比較をしたのかと言われると、そこまでは比較はしてございませんが、当然長くずっと使うものでありますし、それなりの児童が給食のいろんな食器とか食べ物をとるということを考えた場合の高さであるとか、いろいろ棚の高さとか、そういう部分も考えて、工事の中で一体的につくったほうがより使いやすいものになるのだろうというふうなことで、今回この棚についても工事の中でやらせていただくというふうなことでございます。
    ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) U字溝のはわかりましたけれども、棚ですけれども、市販品との比較はしていないというようなことはちょっと問題だと思います。300万円かかって、新たに手を入れて、そういう大工工事といいますか、入るということなのだけれども、この棚自体の材質とかはこれは何なのですか。材質書いていないのですけれども、普通の木の板なのですか。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 配膳室の棚の材質につきましては、手元に資料を持ち合わせておりませんので、木製であるとしか現段階ではお答えはいたしかねます。 メラミンの化粧板という材質でやる予定でございます。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) メラミンの化粧板というのがどういうのか私はちょっとわからないのですけれども、一般市販品なんかだったら、オールステンレスで立派なもの、金額調べていないからわからないということなのですけれども、比較検討するという方法はあったのではないのですか。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 先ほど申し上げましたとおり、給食のいろいろな食缶であったり、食器であったり、それぞれサイズがあって、配膳室のスペースの中で各学年、各クラスごとに配置をするというふうなことを考えた場合に、やはり既製品ではなかなかうまくサイズが合わないということについては、サイズの部分では既製品等も検討した上で、一体的なつくりといいますか、そういうふうな棚のほうでやることになったということでございます。 ◆6番(武田哲君) 議長。 ○議長(長内信平君) 6番武田哲君。 ◆6番(武田哲君) 暗渠排水の件についてお伺いいたします。 暗渠排水にする場合に、詰まることも想定されると。工法もさまざまあると思いますけれども、どのようにして暗渠排水、砂利を入れて、そして中に排水管を配備する予定だったのか。篠木小学校などは暗渠排水を入れてから、雨が降ってすぐ、午前中雨が降ったと、午後天気がよくなって、すぐにグラウンドが使えるような状態になるとか、暗渠排水による効果というのは、学校行事において2日、3日待つということができないと思うのです。すぐに改善が図られるというのを見てきた中で、暗渠排水をやめてしまった理由というのがちょっとよくわからないのですけれども、もう少しわかるようにお願いいたします。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 当初の暗渠排水の構造については、ちょっと手持ちの資料がございませんので説明いたしかねますが、グラウンドの土地自体が排水性が非常によくないということで、浸透させて暗渠で流してやるという部分と、例えば雨が降った場合に表面で排水をさせてU字側溝のほうで吐かせていくというようなところを検討した結果、水はけが悪いということから、暗渠で浸透させてから持っていく部分がやはり問題、難しいといいますか、効果が余り出ないというような検討といいますか、そういうふうなことから、表面で流したほうが浸透させるよりは効果があるというふうなことで、表面排水によるU字側溝の排水というほうを選んだということであります。 ◆6番(武田哲君) 議長。 ○議長(長内信平君) 6番武田哲君。 ◆6番(武田哲君) 土質によってということですけれども、暗渠排水をめぐらせる長さというのですか、それをもう少し細かくして、そして土質に対応した暗渠排水によるグラウンドの利便性の向上というのは考えられなかったのか、その点についてお伺いいたします。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 暗渠排水を例えば内側にもめぐらすというようなことは、当然今回の検討の中でも検討はいたしました。その中で、やはり費用の部分といいますか、そこの部分でかなりの額がかかるということから、外周の暗渠排水等とそれ以上の効果がある方法として、その表面排水を利用したU字側溝への排水というようなことで考えたものであります。 ◆10番(川村守君) 議長。 ○議長(長内信平君) 10番川村守君。 ◆10番(川村守君) 2点お伺いします。 もしかしたら聞き逃したとすれば申しわけないのですけれども、この配膳棚、もう開校が迫っている、何で今の時期になってこういうふうに変更になったのか、そこちょっと簡単にご説明していただきたいと思います。 それから、もう一点、総額で約940万ですけれども、先ほど説明にあったとおり、排水関係が300万、それから棚が300万、その他が340万ということで、この内訳の中で一番大きい340万について、具体的な資料も何も議会側には示されておりません。その理由をお尋ねいたします。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 配膳室の棚について、なぜ今の時期かということでございますが、今回2月末に本工事が完了するという中で、さまざまないろいろな精査の中で変更する部分を今回工事全体の変更、最終的な精査の部分も含めまして、今回この変更契約を提案させていただいたものであります。 それから、その他の340万でございますが、議案の資料のほうにつきましては主なものということで、先ほど来お話ございますU字側溝と配膳棚の部分については資料のほうをつけさせていただきましたが、残りの部分についてはホワイトボードであったり、外構の舗装、駐車ライン、縁石等の数量の変更、それから点検口等の追加、建具の仕様変更等ということで、数十万のものが幾つかございましたので、そちらの部分は資料の中には割愛をさせていただいたということでございます。 ◆10番(川村守君) 議長。 ○議長(長内信平君) 10番川村守君。 ◆10番(川村守君) さまざまな精査をした、その内容を伺っております。もう一度お願いします。 それから、先ほども言いましたけれども、300万、300万、340万と、3つ対比すれば340万が一番大きいわけです。なので、それについての説明がないのはおかしいのではないかということを申し上げています。もう一度お願いします。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 長嶺教育次長。 ◎教育次長(長嶺敏彦君) 工事の変更とかにつきましては、途中経過の部分も含めまして、ある程度の時期を区切って変更するということでございまして、今回は工事、2月末の完了に合わせまして、先ほど言いましたグラウンドのほか、例えば点検口の追加とか、あとは建具の仕様変更とか、そういうふうなそれぞれの項目がございまして、数量の変更の項目がございまして、それらを合わせて今回変更契約ということでお願いしているものでございます。3つに分ければ340万ということにはなりますが、340万の内訳としましては例えばホワイトボードであったり、点検口の追加であったり、建具の仕様変更等であったり、あとは塗装の追加であったりというようなことで、それらの積み重なった額が340万ということでございます。 ○議長(長内信平君) 長嶺次長に申し上げますけれども、今川村議員のほうから指摘あった詳細の資料については、これは議長も必要だと認めますので、ここで暫時休憩しますので、資料を整えて出してください。 暫時休憩いたします。            休憩(午後 2時39分)                                                    再開(午後 4時57分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 △会議時間の延長 ○議長(長内信平君) 会議時間の延長について申し上げます。 本日の会議時間は、本日の議事日程終了まで延長いたします。 暫時休憩いたします。            休憩(午後 4時58分)                                                    再開(午後 5時57分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 △日程の追加 ○議長(長内信平君) 本日市長から提出された議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結について撤回したいとの申し出がありました。 お諮りいたします。議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回の件を日程に追加し、追加日程第1として議題にしたいと思います。これにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長(長内信平君) 異議なしと認めます。 よって、議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回の件を日程に追加し、追加日程第1として議題とすることに決定いたしました。 △議案第1号の撤回の件 ○議長(長内信平君) 追加日程第1、議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回の件を議題といたします。 提出者から撤回の理由の説明を求めます。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回をいたしたく、ご説明を申し上げます。 本日提出いたしました議案内容の説明資料につきまして精査をいたしたく、撤回するものでございます。 以上で撤回の説明を終わらせていただきます。 ○議長(長内信平君) お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回の件を許可することにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長(長内信平君) 異議なしと認めます。 よって、議案第1号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(建築)工事請負変更契約の締結についての撤回の件は許可することに決定いたしました。 △議案第2号及び議案第3号の取り下げ ○議長(長内信平君) ご報告いたします。 議案第2号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(電気設備)工事請負変更契約の締結について及び議案第3号 滝沢市立滝沢中央小学校新築(機械設備)工事請負変更契約の締結については、取り下げの申し出があったことから、これを許可いたしました。 よって、本日の議事日程第4及び第5を削除いたします。 △散会の宣告 ○議長(長内信平君) 以上をもって本日の議事日程は全部終了いたしました。 本日の会議はこれをもって散会いたします。                                (午後 6時00分)...