滝沢市議会 > 2018-02-13 >
02月13日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

  • 三上(/)
ツイート シェア
  1. 滝沢市議会 2018-02-13
    02月13日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号


    取得元: 滝沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成30年  2月 定例会平成30年2月13日平成30年滝沢市議会定例会2月会議会議録平成30年2月13日平成30年滝沢市議会定例会2月会議が滝沢市役所に招集された。出席議員は次のとおりである。   1番  高  橋  辰  雄  君    2番  稲 荷 場     裕  君   3番  齋  藤     明  君    4番  仲  田  孝  行  君   5番  小 田 島  清  美  君    6番  武  田     哲  君   7番  日  向  清  一  君    9番  日  向  裕  子  君  10番  川  村     守  君   11番  藤  原     治  君  12番  桜  井  博  義  君   13番  相  原  孝  彦  君  14番  角  掛  邦  彦  君   15番  松  村     一  君  16番  工  藤  勝  則  君   17番  遠  藤  秀  鬼  君  18番  山  谷     仁  君   19番  佐  藤  澄  子  君  20番  長  内  信  平  君欠席議員(なし)欠  員(1名)地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。       市        長     柳  村  典  秀  君       (水道事業管理者)       副    市    長     佐 野 峯     茂  君       市 民 環 境 部 長     岡  田  洋  一  君       健 康 福 祉 部 長     小  川     亨  君       兼 福 祉 事 務 所 長       経 済 産 業 部 長     齊  藤  和  博  君       都 市 整 備 部 長     三  上  喜 美 義  君       上 下 水 道 部 長     齋  藤  善  則  君       企 画 総 務 部 長     加 賀 谷     建  君       地 域 づくり推進課長     高  橋  克  周  君       防 災 防 犯 課 長     引  木  光  吉  君       環  境  課  長     三  浦  信  吾  君       地 域 福 祉 課 長     丹  野  宗  浩  君       生 活 福 祉 課 長     菊  池     靖  君       健 康 推 進 課 長     熊  谷  多 美 子  君       企 業 振 興 課 長     木  下  昇  三  君       都 市 政 策 課 長     大  宮  訓  召  君       道  路  課  長     太  田  城  人  君       総  務  課  長     勝  田  裕  征  君       企 画 政 策 課 長     熊  谷  和  久  君       財  務  課  長     藤  倉  友  久  君       教  育  次  長     長  嶺  敏  彦  君       文 化 振 興 課 長     長  嶺  正  治  君       兼滝沢市立湖山図書館長       兼埋蔵文化財センター所長       滝 沢 市 上 下水道部     阿  部  一  彦  君       水 道 総 務 課 長本会議の書記は次のとおりである。       議 会 事 務 局 長     中  村  保  夫       同 議 事 総 務 課 長     井  上  裕  司       同  主 任 主  査     熊  谷     昇 △議会運営委員会の報告 ○議長(長内信平君) 過日議会運営委員会が開催されておりますので、その結果について報告願います。 ◆14番(角掛邦彦君) 議長。 ○議長(長内信平君) 角掛議会運営委員長。 ◆14番(角掛邦彦君) 去る2月5日に議会運営委員会を開催しましたので、その結果について報告いたします。 平成30年滝沢市議会定例会2月会議の会議日程は、2月13日から15日までの3日間といたします。 議案の取り扱いについては、報告第1号は本日報告を受けることとし、請願第1号については即決とし、本日審議することといたします。 一般質問は、本日4名、14日に4名、15日に3名の計11名について行うことといたします。 以上、議会運営委員会の結果報告といたします。平成30年2月13日、議会運営委員会委員長、角掛邦彦。 △開議の宣告 ○議長(長内信平君) ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、会議を再開いたします。 これより平成30年滝沢市議会定例会2月会議を開きます。 今定例会議の会議予定については、お手元に配付いたしました会議日程表のとおりでありますので、ご確認願います。                                (午前10時00分) △諸般の報告 ○議長(長内信平君) 議事日程に入るに先立ち、諸般の報告を行います。 本定例会議までに報告を受けております説明員の報告については、お手元に配付いたしておりますので、ご参照願います。 直ちに本日の会議に入ります。 なお、本日の議事日程については、お手元に配付しているところでありますので、ご了承願います。 これより本日の議事日程に入ります。 △会議録署名議員の指名 ○議長(長内信平君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、滝沢市議会会議規則第127条の規定により、17番遠藤秀鬼君、18番山谷仁君、19番佐藤澄子君の3名を指名いたします。 △報告第1号の上程、説明 ○議長(長内信平君) 日程第2、報告第1号 損害賠償請求案件の専決処分についてを議題といたします。 提案者の報告を求めます。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 報告第1号 損害賠償請求案件の専決処分についてご説明申し上げます。 この案件は、滝沢市と和解交渉中であった別紙の損害賠償請求案件1件について、地方自治法第180条第1項の規定による市長の専決処分事項の指定第1号の規定により専決処分をいたしましたので、同条第2項の規定により報告するものであります。 以上で報告第1号の説明を終わらせていただきます。 ○議長(長内信平君) これをもって提案者の報告を終結いたします。 なお、報告第1号は、地方自治法第180条第2項の規定により、報告のみで足りるものであることを申し添えます。 △ごみ処理有料化に関する調査特別委員会調査報告の件 ○議長(長内信平君) 日程第3、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会調査報告の件を議題といたします。 ごみ処理有料化に関する調査特別委員会から調査報告をしたいとの申し出があります。 お諮りいたします。本件は、申し出のとおり報告を受けることにしたいと思います。これにご異議ございませんか。           〔「異議なし」と言う人あり〕
    ○議長(長内信平君) 異議なしと認めます。 よって、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会の調査報告を受けることに決定いたしました。 ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長の発言を許可いたします。 ◎ごみ処理有料化に関する調査特別委員長(佐藤澄子君) 議長。 ○議長(長内信平君) 佐藤澄子ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長。 ◎ごみ処理有料化に関する調査特別委員長(佐藤澄子君) ごみ処理有料化に関する調査特別委員会から調査報告をいたします。 本委員会は、平成29年滝沢市議会定例会9月会議において平成29年9月6日に設置され、以来今までに計14回の委員会を開催し、市当局からごみ処理有料化について施策内容を聴取するとともに、先進地の行政視察を実施するなど、調査を進めてまいりました。 調査の結果につきましては、お手元の報告書に記載のとおりでありますので、ご参照ください。 調査を進めるに当たっては、各委員間でさまざまな視点から議論を重ねてまいりました。その論点となった事項やそれらを踏まえ、まとめた考察について報告をいたします。 調査に当たっては、担当課の事務調査、行政視察、市民懇談会の調査などをもとに、政策の必要性、提案に至るまでの経緯、ほかの自治体との類似する政策との比較検討、市民参加及び協働の実施の有無とその内容、総合計画との整合性、財源措置、将来にわたるコスト計算及び費用対効果の6つの論点に整理し、協議をいたしました。 政策の必要性については、国の動向、岩手県内における本市の状況、将来のごみ処理広域化、市のごみ減量の目的を踏まえると、ごみの減量、さらにはその減量の有効な手段として、ごみ処理の有料化が施策として必要なことは、将来に向けて重要であると捉えたところであります。 重要な政策だからこそ、目的や課題をはっきりさせ、市民の理解を得て取り組むべきであることから、現段階では総合的な政策形成ができているとは言いがたく、さらに吟味して進めることが必要であります。 提案に至るまでの経緯については、平成27年に行われた財政構造改革検討会でのごみ処理有料化を発端として、平成28年の市長施政方針につながったことを確認したところであります。今後は、財政部局と環境部局の連携を図っていくことが必要であると捉えたところであります。 ほかの自治体の類似する政策との比較検討については、県内で唯一有料化を実施している北上市、指定ごみ袋制を導入している矢巾町、現在ごみ有料化に向けて取り組んでいる茨城県土浦市の状況を調査いたしました。3自治体ともごみ有料化指定ごみ袋制に取り組む背景は違うものの、実施に向けての計画はそれぞれの自治体に合わせた方法であり、特にも市民に対して納得できる方法がとられているなど、本市との進め方に多くの相違点があったことを確認したところであります。 また、本市のごみの分別がまだ不十分であることから、他市町の取り組みを参考にしながら、本市に合った取り組み方を改めて検討する必要があると捉えたところであります。 市民参加及び協働の実施の有無とその内容については、これまで市が取り組んできたごみ減量に係る市民活動への支援策や市民への周知などは、十分であったとは言いがたいところがありました。 市が行った市政懇談会では、情報提供が不十分なままにごみ有料化を実施するのではなく、住民協働でごみ減量に取り組むことが必要との意見が多く出されておりました。 当委員会が担当した滝沢市自治会連合会との市民懇談会では、議長宛てに要請書が提出されていたことを踏まえ、提出に至った背景や各自治会の現状などを確認したところ、ごみ有料化の開始時期を含めたごみ有料化の内容などが市民に十分に伝わっていないことが指摘されたほか、ごみ有料化に向けた取り組み期間やその方法に対する疑問から、平成30年10月のごみ有料化に対しては時期尚早という意見が強く上がっておりました。 また、平成29年12月の市民アンケート結果からは、ごみの有料化は賛成できないが、ごみ減量やリサイクルの導入については多くの市民は関心のあることが推察され、今後市民の意見を十分に取り入れ、検討する必要があると捉えたところであります。 総合計画との整合性については、平成27年3月に策定された第1次滝沢市総合計画には、ごみ処理有料化のみならず、ごみ減量化の方針(計画)は盛り込まれておりませんでした。平成29年定例会9月会議でごみ減量化推進事業が議決されましたが、この施策の唐突感は否めなく、整合性があるとは言いがたいところであります。 財源措置、将来にわたるコスト計算及び費用対効果については、施策検討が不十分であることを踏まえ、現時点での詳細な調査や議論は難しく、今後も検討することが必要であると捉えたところであります。 以上、6つの論点から総合的に判断し、平成30年10月からのごみ有料化は見送るべきであるとの結論に達したところであります。 今後は、ごみ有料化の前に、市が集約した市民のアイデアや提言を踏まえ、速やかにごみの減量を徹底することが重要であります。また、今後のごみ有料化に関する検討に当たっては、市民へ丁寧な説明をし、市民のコンセンサスが得られるよう十分に時間をかけ、判断することが望まれるところであります。 結びに、本委員会の活動に対する関係各位のご協力、ご支援に感謝いたしまして、調査報告といたします。平成30年2月13日、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長、佐藤澄子。 ○議長(長内信平君) これをもってごみ処理有料化に関する調査特別委員会の調査報告を終結いたします。 これより委員長報告に対する質疑に入ります。           〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(長内信平君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 △ごみ処理有料化に関する調査特別委員長報告、請願第1号の質疑、討論、採決 ○議長(長内信平君) 日程第4、請願第1号 「ごみ収集有料化」の中止を求める請願書を議題といたします。 本件は、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会に付託しておりましたので、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長より審査の結果について報告を求めます。ご登壇願います。 ◎ごみ処理有料化に関する調査特別委員長(佐藤澄子君) 議長。 ○議長(長内信平君) 佐藤澄子ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長。 ◎ごみ処理有料化に関する調査特別委員長(佐藤澄子君) ごみ処理有料化に関する調査特別委員会の審査結果についてご報告をいたします。 平成29年定例会9月会議におきまして、本委員会に請願第1号 「ごみ収集有料化」の中止を求める請願書が付託されたところであります。当委員会は、ごみ処理有料化に関する調査を目的とした委員会であることから、今回付託された請願につきましては、委員会の調査結果を踏まえ、審査するものとしたところであります。 審査に当たりましては、平成29年10月19日に請願者から請願の趣旨などについて詳細に説明を受けました。また、10月24日、12月27日、平成30年1月24日に市民環境部の担当者から、ごみ処理有料化に関し、その背景や意義、方針等について詳細に説明を受けるなど、慎重に調査いたしました。1月31日には、これまでの審査及び調査を踏まえ、委員間で討議をするなど、慎重に審査いたしました。 請願第1号の審査結果について報告いたします。この請願は、市が平成30年10月から実施しようとしているごみ収集有料化に対して中止を求めるものであります。 請願者に対し、委員からは署名活動の中から捉えた市民の声、市の行っている市政懇談会の説明に不足はないか、市民のごみ減量への意識、ごみ有料化による不法投棄の助長、ごみ有料化が持続的な減量につながらないと思う根拠、将来のごみ減量の進め方、将来におけるごみ処理有料化などについて質疑が出され、それぞれ確認いたしました。 また、市民環境部の担当者からの説明に対し、委員からは政策の必要性、提案に至るまでの経緯、ほかの自治体との類似する政策との比較、市民参加及び協働の実施の有無とその内容、総合計画との整合性、財源措置、将来にわたるコスト計算及び費用対効果などについて質疑が出され、それぞれ確認しました。 その後の委員会の協議において、委員からは市民への説明が不足していた、有料化の前にしっかりとした減量の取り組みが必要、将来的な有料化、減量に向けた有料化、財政面を考えた有料化はあり得る、ごみ処理広域化、ごみ処理のあり方など、考え方は多岐にわたっているなどの意見が出されました。 討論は行われませんでした。 その後、採決の結果、請願第1号 「ごみ収集有料化」の中止を求める請願書は、賛成者全員で採択すべきものと決した次第であります。 なお、採択した本請願については、市長に送付するとともに、その処理の経過及び結果の報告を求めることにいたしました。 以上、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会の報告といたします。平成30年2月13日、ごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長、佐藤澄子。 ○議長(長内信平君) これをもってごみ処理有料化に関する調査特別委員会委員長の報告を終結いたします。 これより委員長報告に対する質疑に入ります。           〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(長内信平君) 質疑なしと認めます。 これをもって委員長報告に対する質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 まず、原案反対の方の発言を許可いたします。           〔「なし」と言う人あり〕 ○議長(長内信平君) これをもって討論を終結いたします。 これより請願第1号 ごみ収集有料化の中止を求める請願書を採決いたします。 採決は表決システムにより行います。各議席の出席ボタンをご確認願います。 本案に対する委員長報告は採択であります。したがって、委員長報告について採決します。 委員長報告のとおり本請願を採択することに賛成の諸君は賛成ボタンを押してください。 採決を確定いたします。 賛成全員であります。 よって、本請願は委員長報告のとおり採択することに決定いたしました。 △一般質問 ○議長(長内信平君) 日程第5、一般質問を行います。 本日は、4名について行います。 一般質問を行うに当たり、議員並びに答弁者各位に申し上げます。滝沢市議会基本条例第12条第3項の規定に基づき、答弁者に反問権の行使及び質問内容の確認を認めますので、発言を求める際には当職より発言の許可を得てください。 初めに、1番高橋辰雄君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) 議席番号1番、滝政会の高橋辰雄です。ただいまもありましたように、ごみについては市民の多くが関心を持つ身近な問題です。ごみの中でも、ごみ集積所については一番の関心事だと思いますが、そのことについて案外知らないのも事実です。また、ちょっとした要望や改良、あるいは原状復旧など、緊急にやってほしいことがなかなかできないでいる現状があり、市政懇談会でもたびたび取り上げられています。そのときの市当局の回答は、「財源がない」の一言で終わっています。そこで、通告書に従って質問いたします。 その大項目1つ目、ごみ集積所について。1、滝沢市のごみ集積所の数をお伺いします。 2、毎年各自治体においてごみ集積所の新設があると思いますが、その数を伺います。また、あわせて廃止になるごみ集積所の数を伺います。 3、ごみ集積所の設置基準について伺います。 4、ごみ集積所を新設する場合、その設置費用は誰が負担するのかを伺います。 5、ごみ集積所の設置における課題をどう捉えているか。また、その課題は市民の日常生活に直結する問題であり、各自治会にとっても頭の痛い問題であると思いますが、住民自治日本一をうたう本市として、市長の考えを伺います。 次に、大項目2、すぐやる予算の新設について。1、本市の予算は、あらかじめ決められた計画や目的に沿って予算化していますが、例えば急に破損したカーブミラーの取りつけなど、担当課に連絡しても本年度は予算がないなどの理由で、なかなか補修に至らないケースも多くあります。 2、すぐやる予算について、ふるさと納税で得たお金の一部をその予算に充てる考えはないか伺います。 3番目、市の予算編成は市民のためにあると思いますが、市長の予算編成に対する考えについて伺います。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 柳村市長。 ◎市長(柳村典秀君) 高橋辰雄議員のご質問にお答えいたします。 初めに、ごみ集積所についてのご質問にお答えいたします。まず、市内各地域に設置されているごみ集積所の数についてでありますが、平成30年1月31日現在における全市域での設置数は665カ所となっております。 また、新設されるごみ集積所の数につきましては、年間10カ所程度が増設されますが、そのほとんどが宅地開発や集合住宅の建築に伴うものであります。 なお、廃止される集積所につきましては、年間1件程度となっております。 次に、ごみ集積所の設置基準についてでありますが、滝沢・雫石環境組合廃棄物の減量、適正処理等に関する規則により定められております。概要といたしましては、ごみ集積所1カ所を設置するための基準戸数をおおむね30戸、新規の集合住宅は20世帯とし、そのほか交差点や消防水利からの距離、交通量、道路勾配などの安全性を考慮した内容となっております。 次に、ごみ集積所を新設する場合の設置費用負担についてでありますが、集積所の設置及び維持管理が自治会など受益者であることを原則としていることから、負担につきましても受益者の皆さんにご負担をいただいている現状にあります。開発行為や新たな集合住宅により設置される場合につきましても、開発者負担により集積所を設置しております。 次に、ごみ集積所の設置における課題をどう捉えているかについてでありますが、新たに設置しようとした場合、その場所や費用等の課題があるほか、集積所の管理も重要であると考えております。集積所の管理は、各自治会において主に利用する皆さんが協力し合い、清掃等を行っておりますが、市民みずからが住みよい地域をつくるためにも、地域の施設は地域住民が管理することを基本に、思いやりと協力の気持ちを持つことが大切であると考えております。 次に、すぐやる予算の新設についてのご質問にお答えいたします。予算につきましては、歳入予算は性質別、歳出予算は目的別に従って区分し、この原則に基づき、総務省令で定める区分基準を用いて当該年度中の一切の歳入及び歳出を見込んで、年間予算として当初予算へ計上しております。また、年度途中で新たに必要となった予算につきましては、歳入状況を勘案した上で補正予算により対応しているところであります。 歳出予算には、第14款予備費もありますが、経常的な経費以外の突発的な事象に緊急的に対応するための予算と捉えておりますので、その使途は限定されます。軽微な修繕、維持補修的なものにつきましては、関係する事務事業におきまして予算計上されており、緊急的な修繕や補修等にも対応しておりますが、既にその予算が執行され、十分な対応ができかねることもあります。しかしながら、緊急性、安全性などを要するものについては、他の事務事業の予算状況を勘案しながら、その時点の予算をやりくりし、必要な額を捻出して対応するなど、年度途中の急な支出にできるだけ迅速に対応できるよう、ふだんより効率的、かつ経済的な予算執行に務めてまいりたいと考えております。 次に、ふるさと納税のすぐやる予算への活用についてでありますが、ふるさと納税は寄附をいただく際に、自然環境保全など5つの使い道について寄附者のご意向を伺っております。また、寄附金につきましては、地域整備特別対策事業基金に積み立てた後、できる限り寄附者の意向に沿う、わかりやすい関連した事業に活用させていただいております。このことから、現在のところ、さまざまな使途が見込まれるすぐやる予算への予算措置は、ふるさと納税制度の趣旨から見て想定していないところであります。 次に、予算編成に対する基本的な考え方についてでありますが、予算編成の基本的な考え方の前提には、公共の福祉のための最少の経費で最大の効果が必然であり、また予算とは地方公共団体の事務事業の執行計画、その執行に要する経費の財源調達計画、経費の支出計画の3つが三位一体となった計画を網羅したものと考えております。 この基本認識に立ち、総合計画では住民自治日本一の市の実現に向けて実施する事業を、総合計画の戦略である市民の幸福感に寄与する取り組みへの優先的な経営資源の投入、いわゆる市政経営の3要素である人、物、金の金の部分を担うものと捉えております。市民に届ける価値を念頭に置いた財源の配分を進めていくことが重要であり、これらの取り組みを継続することにより、規律性、公平性、弾力性、持続性のある安定した財政基盤への構築につながっていくものと考えております。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) ありがとうございます。それでは、若干つけ足して質問したいことがございますので、質問いたします。 ごみ集積所のことでありますが、大体30戸程度、あるいはアパート等の集合住宅については20戸を基準にということでありまして、その回答のとおりだと思いますが、現状では私の個人的な経験、あるいはいろんな方から聞いてみますと、それなりに少ない箇所でも新設が認められるような場合もあるので、それは非常にいいことだと思っております。 また、開発行為等でやった場合にも新設されるということでございましたが、その開発行為等の基準といいますか、戸数によって、場合によってはそのごみ集積所の確保といいますか、その用地が必要ないというような場合もあるかと思うのですけれども、開発戸数の基準といいますか、その辺についてお伺いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) ごみ集積所の設置の基準に関しましては、規則によって定めておりまして、新規の住宅の分譲地につきましても、30区画をおおむねその基準としているところでございます。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) 30区画ということでございますが、たまたま昨年の後半ぐらいから、私の近くでありますが、8戸程度のいわゆるミニ開発といいますか、そういう住宅があったわけですが、そこに新たに住む方がごみを捨てる場合に、既存の近くの集積所にごみを捨てるというようなことになりまして、一応そういう流れで話を持っていったところ、既存のほうでは、実はそのごみ集積所の容量に入らないと、満杯となっているということで、できればその8戸程度のところと、それからそれに移設するところをちょっと分けて、新たにごみ集積所を考えてくれないかということで動いたことがありまして、そのときも環境組合さんのほうでこちらの事情を勘案していただいて、新設というようなことで認められたわけですが、こういうような問題は意外と、私が住んでいるあたりばかりでなく、例えば牧野林とか、あるいは室小路とか、今住宅が盛んに建っているような地域であり得る問題だと思うのです。 先ほど市民環境部長さんが言ったとおり、30戸以上であれば基準で設置をお願いするということがあるかと思うのですが、それ以下の場合で、今私が言ったように既存の集積所を使うような場合に、どちらかというと設置云々についてはその自治会、あるいは各担当者に任せているような格好ではないかなと思うのですけれども、市当局としてはそのあたりはどういうふうに捉えているのかをお伺いいたします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 設置の基準に関しましては、先ほど申した数字にはなっておりますが、その中で議員が申されたとおり、この規則におきましても合理的な範囲で緩和して運用するといった条項もうたってございます。その中で、その地域の実情に合った形で、区画数が30に満たない場合でも、その地域のごみ集積所の再編といいますか、今既存のあるものと、あとは新規で設置するものとを併用しながらとり行っているというのが現実でありまして、実際のところは設置に関しましては管理者となる自治会さん、もしくは衛生指導員さん等のご意見をいただきながら申請いただくということになりますので、アパートであったり、新規の開発者の方が地域の方と十分話をしていただきながら、その地域のごみの集積所について、どの位置、どの集積の区域にするのかというのは、十分話し合った上でその申請等を上げていただければと考えております。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) 市のほうとしても、ある程度弾力的に考えていただいているということでございますけれども、次にごみ集積所の設置に関する費用ということで、今答弁書を見ますと、原則市のほうでは負担しないというか、出さないというようなことだと思うのですけれども、普通今ごみ集積所は大体物置を代用しておるところが大半だと思うのですけれども、一応設置するのに、税込みで、設置費込みで、あらかた10万円ぐらいはかかるかと思うのです。それが自治会負担となれば、それが軽くといいますか、出せる自治会と、なかなか厳しいような自治会があるかと思うのですけれども、そういった場合に厳しい自治会等に関して、例えば市当局のほうから上限1カ所につき設置の半分、あるいは定額制で2万円とか3万円とか、そういうものを補助するというような考え、あるいはこれからそういうように取り組んでいくというような、そういう考えはあるのかどうかお聞きします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) ごみの集積所に関しましては、答弁で市長が申しましたとおり、設置、運営も含めてその管理者の方にご負担をいただいているというのが実際でございます。リサイクルの観点から、ストックヤードに関する補助に関しましては、環境組合のほうで予算化をしているところでありますが、ごみ集積所に係る予算化については、現在も予算化しておりませんし、現在のところそれを予算化するような形で検討はしていないところでございます。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) 今のところ予算化していないということですけれども、将来にわたってもそういうことなのでしょうか。そこをもう一度お願いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) やはり幾つかの要望といいますか、設置に対する助成等の問い合わせは頂戴しておりますので、今後その要望が全域に及ぶものなのか、その分も調査しながら、ただ限られた予算、財政状況でございますので、そちらも勘案しながら、市民の皆さんの意見、声というものはどういったものか、改めて捉えていきたいと考えます。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) ごみにつきましては非常に関心があり、同様にごみ集積所についても関心があると思いますので、その辺のところ、ぜひ市民目線に立って今後取り組んでいただければと思います。 次に、すぐやる予算のことの新設についてでありますが、答弁書を拝見しておりますと、補正予算、そして歳出予算には予備費もあるので、それで今対応していると、その使途は限定されていると。そして、ふるさと納税の使い道についても、一応5つの使い道があって、寄附者のご意向に従ってやっているので、急にすぐやる予算というほうには向けられないというような考えの答弁でありました。 そして、予算編成に対する基本的な考えについても、公共の福祉のため、最少の経費で最大の効果ということを基本としてやっているということだったのですけれども、そのとおりだと思うのですが、私はこのすぐやる予算といったことを考えた場合には、例えば億とか、あるいは何千万円というようなことはちょっと考えておらなくて、せいぜい1,000万円、あるいは何百万円、いわゆる1,000万円未満ぐらいの予算でもできるのかなというのがちょっと個人的な考えなのですけれども。 例えば私が質問しましたカーブミラー等の件ですけれども、カーブミラーの補正についても、1カ所で何百万円もかかる、あるいは直すのに何日もかかるというような、そういう案件ではなく、せいぜい何十万円、あるいは場合によっては10万円もかからないかもわからないようなことなのです。ところが、カーブミラーが、去年、おととしの例で言いますと、台風が来まして、ちょっと強風が吹いたときに根元から腐って折れたわけなのですけれども、そのカーブミラーを設置している箇所というのは、それなりに理由があってカーブミラーを設置したわけなのです。言えばあれですが、車の出入り、あるいは交通等にそれがないと非常に不便なところ、あるいはもしかすれば事故というようなことも考えられるような場所、つまりある程度緊急を要する場所にカーブミラーを設置していると思うのですけれども、それがなくなったとすれば、その一角に住んでいる人にとっては、ちょっと日常生活に支障を来すというような話でもあると思います。なので、それが壊れたらすぐ取りかえるというか、同じようなものをつけてもらえるのではないかと考えるのが普通の市民の考え方だと思うのですけれども、そういう簡単なことがなかなか実現できないでいまして、今現在もまだついておらないような状況なのですが、そうするとやはりそういったものに対応するような制度といいますか、あるいは私は今予算と言いましたけれども、そういうようなことというのは、これは市民のことを第一に考え、また住民自治日本一というようなことをうたう本市としては大事なことではないかなと思うのです。 予算編成に関する基本的な云々ということではなくて、市民が今現に困っていると。あったものが壊れたのをすぐつけてくれと、新たにつけてくれてはいないですよね。あったものがなくなって困っているというようなことなので、それを普通に考えたらば、何百万円、何十万円もするわけではないので、その考え方がいいのではないかと思うのですが、そういうことについての見解をちょっとお伺いしたいのですけれども、いかがでしょうか。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 今ご質問があった場所につきましては、私も確認してございます。その中で、今まで従来あったものが台風によって倒れたと。そこに設置するに至った経緯とすれば、当然必要性があって設置したものであろうと思います。今回私ども反省している部分に関しましては、倒れたものに関しまして、改めて地域の皆さんとお話し合いをしながら、将来にわたってもそこに必要性があるのかといった部分がもうちょっと議論といいますか、お話し合いをするべきであったのではないかなというように思っております。 その予算も、当然ながら限られているというのはあるわけですけれども、補助金的な形でカーブミラーを使って交通安全に寄与している部分もありますが、逆にカーブミラーを過信して事故に遭うといったケースもございますので、改めてその場所のカーブミラーの必要性につきましては、現地のほうを見させていただきながら再度確認をさせていただきたいと思います。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 高橋議員に申し上げますけれども、要領をもって簡潔に質問してください。 ◆1番(高橋辰雄君) はい、ありがとうございます。 そうすると、今言ったような状況、あるいはカーブミラーに限らず、あったものがなくなった場合は、新たにまたそこで住民の声を聞くというようなことをするというふうにこちらで考えてよろしいのでしょうか、その点お伺いします。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 万事そういうわけではないのですが、まず今回の件に関係しましては、実際にあったものが風で倒れたと。それをまだどうするか、結論をしっかり見出していない状態で経過しているというところが問題だろうというふうに認識をしておりますので、まずは今回の件につきまして、改めて確認をさせていただきたいといった内容でございます。 ◆1番(高橋辰雄君) 議長。 ○議長(長内信平君) 1番高橋辰雄君。 ◆1番(高橋辰雄君) 私は非常に難しいことを言っているわけではないような、自分ではそう思っているのですけれども、当局のほうとしては新たに補修する場合にはそのようにもう一度聞くというようなこともあり得るということの考えだと思いますけれども、なるべく早目にそういう危険箇所、あるいはカーブミラー等、交通に関係するようなことにつきましては、早目に対処していただきたいのですけれども、例えばそれについて期限、受け付けてから半年あるいは1年というような期限というようなのは想定しているのでしょうか、そこをお伺いしたいと思います。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 岡田市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡田洋一君) 交通安全といいますか、地域のそういった交通に関する要望に関しましては、各自治会さんを通して要望等を頂戴し、また現地確認をしながら回答を申し上げているといった現状がありますので、通常のパターンでいきますと、今申し上げましたとおりでありますが、緊急に関しましては、その都度ご連絡をいただきながら内容について対応し、回答させていただくというような形をとりたいと考えております。 ○議長(長内信平君) これをもって1番高橋辰雄君の一般質問を終結いたします。 11時5分まで休憩いたします。            休憩(午前10時49分)                                                    再開(午前11時03分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、15番松村一君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 議席番号15番、一新会の松村一でございます。通告書に従いまして、大項目2点を質問いたします。 1番目の高齢者ドライバー対策についてであります。高齢者ドライバーによる交通事故が頻繁に報道され、大きな社会問題になっています。警察などの関係機関では、認知症検査を義務づけるなどの対策を講じておりますが、自主返納はなかなか進んでいないというのが現状です。その背景には、免許返納後の移動手段の不便性に起因しているとも言われております。 民間業者による優遇措置を講じている業者もあります。例えばタクシー会社による料金割引制度もあるようでございます。そのことによってタクシーの利用者がふえれば、業者にとってもメリットがあるというふうなことで実施されているものと思います。しかし、わずかばかりの年金受給者にとっては、このタクシーというのはまだまだぜいたくな乗り物といいますか、そういったことになっております。 幸いにして、本市ではまだ人身を含むような大きな事故は発生していないものの、今後は重大な事故が発生することは十分予測されるわけであります。そのことは運転手本人ばかりでなく、家族にも重大な影響を及ぼすことになります。事故防止の有効手段としての自主返納が進められているわけでありますが、本市における自主返納の現状とその後の対策をどう考えているのか。過去にも同様の質問がされているわけでありますが、大きな社会問題になるであろうとの認識から、あえて伺うものであります。 次に、働く場所の確保についてでありますが、本市は盛岡市のベッドタウンとして、全国的に人口減少が進む中において、貴重な人口増加地域でもあります。しかし、これは住宅団地開発による一時的な現象と思われます。その兆候として、昭和50年代に開発された団地では若者がいなくなり、高齢化が進み、深刻な問題になっている団地もあります。理由として考えられることは、働く場所がないこと、あるいは好きな職種がないと。その結果、環境が整っている都市部へ行かざるを得ないことが背景にあると思います。市内にも多くの企業がありますが、若者の受け皿になり切っていないのが現状です。盛岡周辺も同様であり、盛岡広域圏の重要な課題の一つだと私は考えます。 先日達増知事の講演を聞く機会がありました。知事の話の中で、就任当時岩手県から都市部への若者の人口の流出が6,000人あり、対策を講じた結果、一時2,000人まで下がりましたが、またその後増加傾向が続き、最近では4,000人までふえてきているということがございました。北上市や金ケ崎町など、中部地域は関東自動車工業を中心に大手企業が進出し、さらにはデンソーあるいは東芝などの大手企業の進出も決まっているようであります。それに比べ、本市を含めた県都盛岡周辺はまだまだおくれていると感じます。 本市には県立大学、盛岡大学があり、学園都市と言われております。そこで高等教育を受けた優秀な若者が、その力を発揮できる場所がまだまだ足りません。小岩井地区のリサーチパークの区画も完売し、また川前地区のイノベーションパークも1社スタートするというふうなところであります。今後に期待もされるところでありますが、まだまだ不足しているというふうに感じます。 これまでのこういった事業を実現するために、当局は相当の努力をしたというのは評価するところであります。しかし、これで十分と言えるものではありません。スマートインターチェンジの開通が実現しようとしている中、地元企業にどのような効果がもたらされ、企業の雇用に結びつくのか。市長は、かつて物流が活発になり、企業の進出も期待でき、その周辺の整備も必要だというふうにも述べております。そういったことなどから、働く場所を確保するということは非常に重要なことだと思っております。 私は多くの市民から、これからの滝沢市の発展を考えるときに、その地区を中心に広がる家畜改良センター岩手牧場の用地の開発が重要であるというふうな声を複数聞いております。センターの機能は、あの一等地ではなくても、もっと厳しいところですることにも意味があるのではないかなどの声も聞こえます。鉄道の沿線にあり、国道4号線が4車線化し、すばらしいほどの条件が整っていると思います。 そこで、以下の2点について伺います。1つ目として、地元企業の育成についてどのように進めようとしているのか。 2番、家畜改良センター岩手牧場の開発について、その必要性についてどう認識されているのかお伺いいたします。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 市長。 ◎市長(柳村典秀君) 松村一議員のご質問にお答えいたします。 初めに、高齢者ドライバー対策についてのご質問にお答えいたします。近年高齢者の運転による人身事故等が大きな問題となり、平成29年3月に改正道路交通法が施行され、75歳以上の運転者に3年ごとの運転免許更新時の認知機能検査や高齢者講習の義務化、また特定の違反行為をすると臨時認知機能検査を受けなければならないなど、高齢者ドライバー対策が強化されているところであります。 本市の交通事故件数は、関係機関との連携による取り組み等により、平成27年112件、平成28年83件、平成29年69件と年々減少しております。高齢者の交通事故件数及び高齢者の事故割合は、平成27年42件、37.5%、平成28年37件、44.6%、平成29年22件、31.9%となっており、本市の交通事故件数と同じく、平成27年から年々減少している状況となっております。 運転免許自主返納者の数は、全国、県内、本市において年々増加しており、県警によると本市における運転免許自主返納者数は、平成28年が99人、平成29年は122人となっております。運転免許証を所持している高齢者の中には、自主返納をためらう方もおり、理由として多くの方が移動手段の確保を掲げております。 運転免許証の自主返納は公安委員会で行い、希望者には写真つきの運転経歴証明書が交付され、身分証明書として活用できるほか、県タクシー協会では証明書の提示によりタクシー料金を1割引きとする自主努力を行っております。このほかに、全国的には民間企業の協力により、商品の割引や商店街のポイント付与等を行っている地域もありますが、市単独でのサービスは考えていないところであります。 運転免許証の自主返納後は、電車やバス、タクシーなどの公共交通機関を利用していただくこととなりますが、今後増加する高齢者や運転免許証自主返納者など、交通弱者に対するさらなる対応が必要と思われることから、平成29年9月に策定いたしました滝沢市地域公共交通網形成計画では、施策の一つとして交通弱者に対する交通施策の展開を掲げ、公共交通に対する意識醸成を図っていく必要があると捉えております。 一例ではありますが、自家用車を所有する場合とタクシーを含む公共交通を利用した場合の経費比較では、公共交通が安価となる場合も想定されますことから、市民の皆さんに免許返納後、公共交通へ移行しやすい環境づくりなどの情報提供をしながら取り組んでまいりたいと考えております。 次に、働く場所の確保についてのご質問にお答えいたします。まず、地元企業の育成についてでありますが、地元企業の育成は地域の基本となる産業基盤、雇用の基盤をしっかりつくっていくことであり、市といたしましては重要な事項であると捉えております。しかしながら、さまざまな経済の変化、技術等の発展等により、企業の持つ課題も変化しており、さらには多様化しているのも事実であります。 そのような中にあって、地元企業の育成や支援を行うためには、まずはそれぞれの企業にとって何が課題となっているのかをしっかり捉えることが重要であると考えております。そのために、地元企業が集まる会合等に積極的に出席することや、商工会と連携した企業訪問において情報収集を行っております。さらには、聴取した企業のそれぞれの課題については精通する機関等を紹介したり、また多くの企業が抱える課題に対してはセミナーを開催することで支援を行っているところであります。 今年度は、事業承継や採用等の課題を多くの企業が抱えていることから、事業承継セミナーや採用セミナーを商工会と連携し、実施したところであります。また、育成という観点では、新たな技術やビジネス、さらには販路の創出を図るため、産学官、企業間などのマッチングを図るとともに、連携イベントやセミナーの開催も実施しております。今後につきましても、まずはしっかり企業の課題を捉えることを重点としながら、多様化するそれぞれの企業の課題に応じた育成支援を関係機関と連携しながら実施してまいります。 次に、家畜改良センター岩手牧場用地の開発の必要性についてでありますが、平成29年3月に策定した国土利用計画滝沢計画においては、東部地域の国、県の機関が集積する地域を研究学園ゾーンと定め、本市が標榜する研究学園都市としての中核的な位置づけとなっているものであり、今後も滝沢発のさまざまな研究成果が発信できるよう、関係機関との連携、一体となった取り組みが図られるよう努めてまいりたいと考えております。 また、当該地は市街化調整区域となっていることから、産業用地や住宅地などの開発は困難なものと考えております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 最初のほうの高齢者ドライバーに関してでありますが、実はこの質問を取り上げた背景には、私も昨年このことについて身近に起きたものですから、ほかの方々もこれは大変苦労しているのだなというふうなことがあって、やったわけであります。 質問の中でも述べましたが、市単独の施策といいますか、それは考えていないというふうなところでありますが、私もそれはそのとおりだろうなと思っております。一部業者が独自にいろいろやっております。先ほどのタクシーの割引もそうでありますが、私はそういったところの業界の団体なりなんなりに市がもっと指導的な役割を果たして、もっともっとそれを広げるなどの手段等も考えられるのではないかなというふうな思いがあります。その辺についていかがでしょうか。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) 議長。 ○議長(長内信平君) 三上都市整備部長。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) タクシーに関しましては、今タクシー協会で、その証明書をお見せいただければ1割引きというふうな自主努力を行っているというような状況でございまして、それについて行政のほうでさらに上乗せをして、免許返納者あるいは高齢の方々にさらに乗りやすい環境をつくることができないかというふうなご質問かと思ってございます。 正直なお話でございますけれども、今滝沢市としましては滝沢市の公共交通の現状、課題を分析しまして、それぞれの大きな4つの施策を今後展開していきたいということを考えておるわけでございますが、まず1番はやはり公共交通について皆さんにご理解をいただくと、そういったところを重点的に捉えているわけでございまして、その一環としては、意識醸成を図っていきたいと。 例えば免許返納をした場合において、市長答弁にもありましたとおり、残るはやはり公共交通が主体になるというのが現実でございますので、先ほどご質問の初めにも議員さんのお話にありましたとおり、なかなかタクシーというのは高価でなじみがないということでございますが、例えば意識醸成の一環の中で、免許を返納して公共交通に頼った場合、従来であればこれまで自動車を保有して、10年間で減価償却して、それが年間当たりのトータルの維持管理費、そして月当たりに換算すると、軽自動車の場合であれば全ての経費込みで1カ月当たり2万7,000円という金額を試算してございます。 今回この計画をつくるに当たりまして、各地域との意見交換会をやってございますが、ちなみに遠いところのある地域では、最寄りの駅、バス停までタクシーで2,000円かかると。往復にすれば4,000円でございますので、それが5,000円になったとしても、従来車を持つ経費と比べて、タクシーを利用すれば5回使えるという、あくまでも数字上の勘定でございますけれども、1つはそういった情報提供もしながら、少しでも公共交通へのスムーズな移行がご理解いただけるように、まずはそういう努力をしていきたいと。財源を伴う補助ということになりますと、国、県の補助も今そういう補助制度がない状況からすれば、なかなか厳しいものかなというふうに考えているところでございます。 今後とも各地域におきましての意見交換会なり話し合いを通じながら、皆様のご意見、お考えを聞きながら、一緒になって考えていきたいというふうに考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 私の質問の仕方がちょっと悪かったかなと思う。私は、市単独で助成とかなんとかというふうなことではなく、先ほどの答弁の中にもありましたタクシー業者の中には10%の割引というふうなことで実施しているところがあります。私は、市内にもまだまだタクシー会社というのは結構あると思うのです。そういった団体に呼びかけて、さらに割り引きするような業者がふえればいいし、あるいは割引率ももっと大きくなれば利用する側も非常に利用しやすいのではないかなと。先ほどの部長の答弁にもあったとおり、車を実際にやるとそのとおりの金がかかるというのは、計算上は成り立つわけですが、なかなか現実としては厳しいよというふうなことで、いずれ自主返納を進めていくためには、やはり環境整備というのは非常に大事ではないのかなというふうなことで、もう一度お願いします。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) 議長。 ○議長(長内信平君) 三上都市整備部長。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) 大変失礼いたしました。 滝沢市におきましては、バス事業者、タクシー事業者さんを含めた地域公共交通会議というのを年数回開催してございます。私の記憶で申しわけないのですが、今現在タクシーの自主努力で、免許返納者に対しては証明書を提示すると1割引きという制度をやっているのですが、実はその会議の場におきましても、どこからの支援もないということで、そのときたしか行政のほうか何かの支援ということのお話もあったのですが、なかなか厳しいというふうな状況でもございます。ということからすれば、タクシー協会さんでも今お話しできることは、現状ではさらに2割、3割引きをお願いできませんかというふうなお願いというか、交渉というのは、今のところは厳しい状況にあるのかなというふうに認識してございます。 ただ、今議員さんからお話があったことに関しては、今後ともそういう会合、あるいは関係者を交えた席におきましては、こういうお話がありましたということを踏まえて、長い時間をかけながらも、今後そういう視点に立った検討も一緒にやっていきたいというふうには考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) いずれ高齢者が車を運転している、していないにかかわらず、やはり運動機能が非常に低下するわけであります。私も過去の仕事の関係上、高齢者と接する機会が多くありまして、普通に歩けるような人でも、やはり100メートル歩くのが、50メートル歩くのが大変なのだと。公共交通を使うにしても、バス停まで行くのに大変なのだと。道路を横切れないし、横断歩道を渡ると200メートルぐらいになるというふうな状況の高齢者もおります。免許返納者ばかりでなくて、そういった高齢者も多くいるわけであります。その辺のところをもっともっと、今のような制度的なことを、免許返納した方ばかりではなくて、広く高齢者の方がそういった制度を使えるようになればもっといいのではないかなと思います。その辺、どうお考えでしょうか。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) 議長。 ○議長(長内信平君) 三上都市整備部長。 ◎都市整備部長(三上喜美義君) これまでも地域に伺ってまいりますと、同様のご意見はたくさんいただいてございますので、今すぐとか近々には、財政的な状況を考えた場合、なかなか厳しい状況だと言わざるを得ない状況ではありますけれども、今後ともその地域地域で、あるいは高齢の方々に対してどういうふうな仕組みが可能であるのか、地域の皆さんとの懇談を通じながら検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 今高齢者の足の確保ということでお話がございました。松村議員のおっしゃっていた200メーターも大変だ、近くのバス停まで行けないというようなお話については、実は今高齢者福祉のほうでは地域包括ケアを推進しているわけですが、その中で日常生活の支援、何が必要かという中では毎回お話をされて、それらを整理して、今第7期の総合事業の中でも検討していくという段階、これについてはそれこそ100メーター、200メーターを歩けない方をどうしようとか、そういった点になるとなかなか難しい、または公共交通上も道路運送法上のいろんな課題もございます。 ただ、そういった課題があるのは重々認識をしておりますので、今後ともその点については地域とも話をしながら検討を進めてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) この件に関しては、今答弁があったとおり、今後に期待をするというようなことで、次に移らせていただきます。 働く場所の確保について、特にも地元企業の育成ということでお伺いしたいと思いますが、市内にはかなりの数の企業があって、私が考えるのはやはり建設業が雇用を考えた場合、ある程度大量に雇用できるというようなことで、建設業が特にも育成が必要ではないのかなというふうに捉えます。 近隣の市町村に比べて、本市においては大きな建設業者が存在しないということがあります。ですから、市の公共事業に関しても、みんな大手、市外の業者がほとんどやっているというふうなことであります。やはり今後は、地元のそういった建設業の育成というのが私は必要ではないかというふうに思っておりますけれども、その辺の見解をお伺いいたします。 ◎経済産業部長(齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齊藤和博君) ただいま個別に建設業というところのお話ではございますけれども、市の公共事業発注の絡みもあるのかとは思いますけれども、まず基本的に育っていないというところでありますけれども、そこにはいろいろなそれぞれの業者さんなりの課題があるのだろうというふうに思います。他の市町の中には、大手、県内A級さんであるとかがおりますけれども、市内にはそういうところがないということで、実はその時代時代にチャンスがあったかとは思いますが、やはりそれぞれの事業主さんの考え方、方針等によって、現状があるのではないかなというふうに考えているところでございます。 ◆15番(松村一君) 議長。
    ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 今の答弁を聞きますと、業者さん方の考え方というのが非常に重要なのかというふうに思います。 近隣の自治体の議員さん方と懇談する機会があるわけですが、よその議員さん方も滝沢には地元に大きな建設業者はないよなというような話をちょくちょく聞いております。これの原因は、ひょっとして滝沢においては大がかりな公共事業というのも少ないからなのかなというふうな話も聞かれます。いきなり大きくなるわけではないわけでして、やはり企業が育つには、下請とか何かに入って、いろいろ勉強して習得して、だんだん大きくなるというふうなプロセスが普通はとられているようなのであります。やはり行政としても、そういった部分の手助けというものが私は必要だというふうに思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ◎経済産業部長(齊藤和博君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齊藤経済産業部長。 ◎経済産業部長(齊藤和博君) ほかの議員というお話、どちらかはあれですが、そこに滝沢市の歴史があるのだろうと私は思っております。会社を運営するためには、資本であったり、運転資金であったり、あるいは人材であったり、いろいろな要素がありまして、実は他の市町村はいわゆる昭和の高度成長期であったり、そういう時代から業として行っていた業者さんが多くあり、滝沢の場合はそういう小さな業者もありましたけれども、どちらかというと昭和40年代以降に滝沢に新たに来られて業を始めたというような方々が多くいらっしゃったとかというところで、そういう歴史もやはり関係しているのではないかなというふうに思います。 大きくなるためには、公共工事のみならず、当然民間の請負というのもあるわけでありまして、会社の方針の中で、それはそれぞれの業者さんが行うべきものであろうというふうに考えております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 同じことをやっていても、堂々めぐりになるわけです。いずれやはり地元の企業の育成というのは非常に重要だと思いますので、今後の施策に私は期待するものであります。 次に、家畜改良センター岩手牧場の用地の開発ということで、先ほどの答弁におきましては、市街化調整区域になっているというふうなことから、開発は非常に困難だというふうな答弁でございました。それは、私も最初から想定はしているわけでありますが、市としてこのことが必要というふうに、あるいは重要だというふうに思っているかどうか、まず一つ確認したいと思います。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 答弁のほうにもありましたけれども、土地利用の大きい計画は国土利用計画であります。国土利用計画は、県計画があります。県計画、10年計画がありまして、滝沢は県央地区というふうな位置づけをされて、そこにも書かれているとおり、北東北3県の産業、その他経済の一つの中心だというふうに言われておりますので、そこの牧場についても多分3県の一つの拠点だろうというふうに思っております。 そのほか、場所は指定しておりませんが、滝沢というふうな想定されるのですが、学術のいろんな拠点がそこに集積をしていると。ITの産業というところは、滝沢市計画においても同様のことを言っておりますので、そこを特化するということではなくて、全体のエリアの中で、滝沢はIT、ものづくりの一つの拠点を今やっているという段階であります。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 私がさっき聞いたのは、あそこの開発が滝沢にとって、今後発展していくために必要と考えているかどうかということをまずお聞きしたいということであります。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 柳村市長。 ◎市長(柳村典秀君) 今の時代に、あそこの土地を行政としてどうにかできるというものではありません。戦後間もなく、あの土地を開拓としてそういう動きもありましたけれども、反対もあり、それが実現されなかったという、そういう経過も経ております。 今人口が減っていく時代にあって、新たな住宅地をふやすということは、盛岡広域都市圏の中ではほとんど不可能に近いということになっております。そういったことからすれば、あそこの土地というのは非常に難しいと。そして、道路が通せないかということで、私も一度本部に行ったことがありました。かなり前でありましたけれども。その際に、あそこの土地の研究機関としての重要性というものを話をされた経緯があります。そういったことからすると、あそこは北海道に次ぐ施設であると、研究をしているのだと、重要な研究をしているという話を行った際に話されました。そういったことからすると、道路であってもなかなか難しいということでありまして、それを全体の土地を行政としてどうにかできるという問題ではないというふうに思っております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) そのとおりだとは思いますけれども、ただ必要かどうかという考え方によって、全然取り組み方が違ってくるというふうに私は思っております。 これを質問する際に当たって、先輩議員からも若干お話を聞きました。やはり難しいということは、もうその当時からあったようであります。しかし、難しいといっても、100%不可能ではないだろうなと。滝沢市において、あそこの開発、私は住宅団地というふうなことでは考えていないのです。広大な敷地なわけですから、やはり工業団地的なものの開発ということがいいのではないかなと思っております。 そういった部分で、行政としては非常に大変だというのは全くそのとおりだと思いますが、しかしながら必要だと思っていれば、やはり動き方というのも、私は全然違ってくるのではないかなというふうな思いから、先ほどから必要と考えるかどうか、無理だというふうなことはわかっておりますが、必要だというふうに考えているのかどうか。過去においても、市長は滝沢市あるいは市民のためになることであれば何でもやるのだというようなことも話されております。そういった観点から、どういうふうに考えているのかなということの質問といいますか、そういったことであります。いかがでしょうか。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 柳村市長。 ◎市長(柳村典秀君) やるべきことは、可能性の高いほうから進めるべきではないか。その可能性としてあるとすれば、スマートインターが今度できるということから、その周辺のほうがまだ民地でありますし、可能性としては高い。そして、市街化に隣接しているということであります。私とすれば、そちらのほうを何とか形にできないのかと。 そしてもう一つは、どこが開発をするのかということであります。今の行政、滝沢市として土地を取得して、造成をして、そこを工業団地にするという力はありません。そのことからすると、私は民間に資金的な部分をお願いしながら、しかもできるだけ速やかにするとすれば、大がかりなものではなくて、可能性のある部分から進めるべきではないのかなというふうに思っております。 そういった観点からすると、あそこの岩手牧場という土地は広過ぎるし、そして自由にできる土地でもないということからすれば、今の滝沢とすれば、あの土地よりもスマートインターチェンジ周辺のほうを活用したほうがより現実的だというふうに思っております。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) 今の市長の答弁、私もそのとおりだと思いますが、それと並行して、資金云々かんぬんの話はまた二の次にして、あくまで民間の力を活用ということが重要だと思いますが、種畜牧場の件は盛岡市も関係しているわけであります。そういった部分で、盛岡市なり県とも連携しながら進めていくということも重要だというふうに思いますが、いわゆる可能性の高いものから順序というのはわかりますけれども、本当に必要であれば、今すぐではなくて、ここ二、三年とか何年という単位ではなくて、もっと長期的な展望に立っていろいろ進めて、その行為をずっと継続していくということも大事ではないのかなというふうに思います。その辺のところをお願いいたします。 ◎副市長(佐野峯茂君) 議長。 ○議長(長内信平君) 佐野峯副市長。 ◎副市長(佐野峯茂君) 現実を踏まえて進んでいかなければならない部分というのもあると思うのですけれども、私も長い間この職を務めさせていただいて、あの土地についてはいろいろお話はありました。内部でもありました。市長も道路で行きましたし、市長のお父さんの時代にもあそこに行ったというお話も聞いております。 そういうのを踏まえて、ある方がこうおっしゃいました。後発の利というものがあると。あの土地があることが、将来何らかの形に変わるかもしれない。しかし、それは恐らく国とかのプロジェクトだろうということでございました。やっぱり行政のほうで単独でやるというのは無理だというふうに思いますので、例えが悪いかもしれませんが、首都圏で大きな災害が起こってしまったとか、そういうときに再編しなければならないというようなときに、広大な土地で適地となれば、そのような場所が非常に適地ではないかと言った先輩がおりました。なるほどなというふうにも思いました。 そしてまた、滝沢に総合運動公園を、2回目の国体のとき、あれは県有地のほうに外れたような外れないような形で丸を描いて、こちらのほうにどうでしょうかという提案型の要望ということもありました。 そういったことをさまざま含めて、あの土地があるということは、もしかするとつながるというようなこと、一つの夢になってしまうかもしれませんが、私個人としてはそういう思いを持ちながらあの土地をずっと見てまいったということで、もしかするとそういう時代も来るのかなというふうな感じはいたします。 ◆15番(松村一君) 議長。 ○議長(長内信平君) 15番松村一君。 ◆15番(松村一君) さまざまな意味において、宝というふうなことにもなるのかなというふうにも考えます。宝というのは、活用して初めてその価値が出てくるというふうにも感じます。そういったところで、何回もしつこくて恐縮ですが、やはり長期的なスパンに立って、行政を引き継ぐ方々がやっぱりこれを切らすことなくずっとやっていくということも私は必要ではないのかなというふうに思っております。その辺の話を聞いて、最後の質問にしたいと思います。 ◎副市長(佐野峯茂君) 議長。 ○議長(長内信平君) 佐野峯副市長。 ◎副市長(佐野峯茂君) なかなか行政マンは現実のほうが先に立ってしまいますので、あれなのですけれども、もう一つは北上とか金ケ崎というのは、北上は北上市ですが、金ケ崎は県だという事情のところで、開発するときにやっぱり現実を踏まえると里山が多いのです。農地とかはもう既に、滝沢だって巣子のほうは農地に転換されて立派な土地利用がなされたと。もしそれが工業団地だったとすれば、今は工業団地になっているかもしれないということで、何を言いたいかというと、民間の土地で土地利用規制が比較的緩やかな場所があると、そういう立地状況にある市町村とかについては、そういう形の方策がとりやすいということでございます。 先ほど来市長からもあるように、あの場所は国として立派に土地を利用しているということでございますので、その辺のところの難しさがありますけれども、我々もいろいろ聞いてきたもの、その経験とかというものでは、行政としてそういうこともあるというようなこと、あったというようなことも伝えながら、あそこは貴重な土地ではあると思います。さまざま考えればいろんなことがあるというふうに思いますけれども、これ以上はなかなか言えないわけですが、議員のそういったお声も前からあるわけですので、大事にしながら、今後も我々も考えてまいりたいというふうに思います。 ○議長(長内信平君) これをもって15番松村一君の一般質問を終結いたします。 13時まで休憩いたします。            休憩(午前11時49分)                                                    再開(午後 1時00分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、4番仲田孝行君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 議席番号4番、日本共産党の仲田孝行でございます。私は、2点について質問いたします。1つ目は、生活保護制度に対して、本市が取り組む方向性についてです。2つ目は、本市の職員の労働実態についてでございます。 1点目、生活保護制度についてですが、今安倍政権の生活保護費大幅削減の動きに怒りが広がっております。厚生労働省は、生活保護の生活扶助基準の検証に際して、国民の所得層を10段階に分け、一般低所得世帯、すなわち国民のうち一番所得の低い10%の階層の人たちの消費実態と生活扶助基準を比較するという方式をとっております。両方を比較して、生活扶助基準のほうが高かったので、生活保護費を引き下げるというものです。この制度によって、この10年間で生活保護費が月1万3,000円も減額されています。国全体では、2013年が890億円、今回が210億円、うち国費は160億円です。これを合わせると、1,100億円も減らされているのです。 もともと生活保護費は、中間所得層の家庭における消費実態の平均値の60から65%を支給すれば、憲法第25条で保障されている最低限の健康で文化的な生活を送れるのではないかということで金額が決められてきたという経緯があります。このままでは、中間層の消費実態の50%台の金額支給になってしまうという試算もあります。まさに最後のセーフティーネットがその役割を果たせないという懸念が生じているのです。 第1次滝沢市総合計画が策定され、来年度は前期4年間を総括し、後期計画策定と実践の始まりとも言うべき年となるわけですが、国の予算がこのまま通ることになれば、本市でもこの10月からの実施となります。子育て支援や高齢者支援のあり方にもさまざまにかかわっている生活保護制度がさらに改悪され、生活保護受給者の生活水準が底割れに陥る懸念を抱かせかねないこの国の取り組みに対して、本市独自の施策を実施する考えはないのか伺います。 次に、本市職員の労働実態についてですが、本市では250名以上、これは一般会計で所掌する人員ですが、この職員が働いていますが、一部職域、特に保健職で長時間労働が日常化していないのか心配しております。 安倍内閣は、働き方改革と称して、年収による差別化で裁量労働制の導入、月100時間、年間720時間までの残業を合法化しようとしています。経済界からの要望で導入を目指しているということで、公務員労働者は関係ないという人もいるかもしれませんが、公務員労働者に対して、民間型働き方が次々と導入されてきた過去の経緯も考慮しなければなりません。きょうはこの点には踏み込みませんが、本市の職員は他の類似団体と比較して職員数が低く抑えられているのではないか、そのために労働強化が常態化されている実態はないのか伺います。 また、保健職においては、平均給料月額が、平成27年度のデータですけれども、32万800円、他の類似団体では30万1,354円となっておりますが、時間外手当を含めた平均給与月額は、同じ年のもので40万9,455円、他の類似団体は36万839円となっております。当市が1割以上も多くなっております。この職域での人員配置と労働実態について伺います。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 柳村市長。 ◎市長(柳村典秀君) 仲田孝行議員のご質問にお答えいたします。 初めに、本市の生活保護制度の方向性についてのご質問にお答えいたします。生活保護基準につきましては、生活扶助の基準を含め、国が5年に1度定期的な見直しを行っております。見直しに当たっては、有識者等で構成される社会保障審議会、生活保護基準部会で、全国消費実態調査のデータ等により、一般低所得者の消費実態と現行の保護基準との専門的、科学的対比により検証を行っております。平成30年度が生活保護基準の見直しの年度となっておりますが、現在作業中であり、どの程度の変動になるかは確定していないことから、今後の動向を注視していく必要があると考えております。 次に、本市独自の施策についてでありますが、生活保護法では最低限度の生活を営む権利を保障することを国の責務とし、生活保護基準は健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならないと定められております。現行制度は、このことに基づき、健康で文化的な生活水準を維持しているものと考えられることから、市といたしましては当該基準に基づいて生活保護事業を適正に実施すべきものと考えており、独自の施策の実施については考えていないところであります。 次に、市職員の労働実態についてのご質問にお答えいたします。まず、他の類似団体と比べた職員数及び労働強化が常態化していないかについてでありますが、総務省が行っている団体別職員数の調査によりますと、人口規模及び産業構造の類似性による分類において、当市の類似団体とされている一般市76団体中、本市は9番目に職員数が少ない団体となっており、その割合は人口1万人当たりの職員数で47.32人となっております。76ある類似団体中、人口1万人当たりの職員数が最も少ない市は38.72人、最も多い市は116.46人となっております。 滝沢市定員管理計画に基づき、職員の配置及び採用を計画的に進めており、現在の行政需要に対する職員数は確保できているものと考えておりますが、社会構造の変化や経済情勢の低迷等によって年々増加、多様化する行政サービスの需要に引き続き対応するため、今後も正規職員、再任用職員、任期付職員及び非常勤職員等を適切に配置するとともに、限られた人材と時間の中で集中的かつ効率的に業務を行えるよう、職員の意識の向上及び良好な職場環境の醸成に努めてまいります。 次に、保健職の人員配置と労働実態についてでありますが、市では現在再任用職員も合わせて18人の保健師がおり、健康推進課に12人、地域福祉課に1人、地域包括支援センターに4人、保険年金課に1人配置し、市民の健康づくりを初め、保健指導や各種検診等に従事しているところであります。 職員の平均給与月額につきましては、ホームページの滝沢市の給与、定員管理等についてで、国、岩手県及び類似団体と比較して公表しておりますが、給与は給料に加えて扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当等の各種手当を含めたものであります。ご質問の保健師の平均給与月額につきましては、国や類似団体と比較して平均年齢に差があること及び住居手当等の各種手当の支給を受ける職員の割合が高かったことによるものであり、時間外勤務手当が突出して多かったものではありません。また、保健師の時間外勤務につきましては、健康推進課を例にいたしますと、平成28年度の1人当たりの1カ月の時間外勤務時間は平均19.1時間と、市役所の課の中では中位にあることからも、保健師の時間外勤務の時間が突出して多くなっているものではないものと認識しております。 職員の時間外勤務につきましては、課ごとの固有の業務や各種行事などで繁忙となる時期がありますことから、今後も所属長が業務遂行状況を常に把握し、適切にマネジメントするよう努めてまいります。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 市のほうでは、国の制度である生活保護制度で、憲法で保障されている健康で文化的な生活を今の状況で送られていると。最終的にまだ決まっていないからわからないと、注視しているということなのですけれども、実際試算によれば65%の世帯で減額されると、25%台が増額すると、残りが現状維持ぐらいだろうということで、65%の生活保護を受けている世帯が減額される、最大5%減らされるということが今論議されているということで、間違いなくこれが通ればということで、10月から実施ということで、その辺の想定をして、それでも独自のものを、今生活保護制度が危うくなっている状況の中で、滝沢市の総合計画でも国の制度はきちっとやるし、それをきっちりやっていくということが計画でもうたわれていますけれども、独自のものを全く想定していないということでよろしいのでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 独自の制度、これについては今回ご質問を受けて、ちょっと周りを調べてみましたが、独自の制度についてはやっているところはほとんどないと。あるとしても、就労支援を強化するとか、あとは医療費の適正化と保健指導に力を入れるとか、そういったようなことが見受けられました。 六十数%が今度下がるということでございます。新聞報道等も含めてでありますが、滝沢市といいますか、生活保護の基準としては6段階がございまして、1級地の1から3級地の2まで、これは1級地の1は大都市部、3級地の2は地方ということですが、今回大きく減額されるところが1級地の1を含めて大都市部というような報道結果もございます。国のほうで例示が上がってきているのが1級地の1と2級地の1、3級地の2ということで、滝沢市は3級地の1でございますので、まだ本当に具体的な数字は流れてきてありません。しかしながら、新聞報道等を勘案すれば、3級地の2については若干下がるところが多かろうということもありますので、その辺を注視しているという状況でございます。 いずれ独自の施策については、今の制度の中でやっている就労支援に力を入れるとか、そういったようなことで、被保護者の方々の自立を支援してまいりたいというふうに考えております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) わかりました。実際7年前に、生活保護を受けている人が全体の必要とする所得しかない、生活保護を受給できるという人たちが実際受給しているという受給率というのは、調査したときには20%ぐらいということだったのですけれども、滝沢市も大体そのぐらいの捕捉率と考えてよろしいのでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 市独自に調査したことはございませんが、大体全国並みであろうかというふうには考えております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 実際捕捉率がそれぐらい低いということで、何で日本は低いのだろうかといったときに、あるいは滝沢市でも何で低いのだろうかというときに、やはり生活保護は恥だということで、これはスティグマということらしいのですが、烙印、古代ギリシャで奴隷や牛とかにそういう烙印を押して差別したということで、そのスティグマを押されるというようなことになって、もう生活保護は恥だということで、本当に生活が苦しくても必死に頑張っているという実態があると思うのです。 その中で、さらに下げられるという今回の平成30年度の国の案なのですけれども、例えば滝沢で水道事業、自分たちで公営企業ということでやっているわけですけれども、そういう生活、本当にぎりぎりで暮らしている方に、例えば水道料を減免するなんていうようなことを考えてもいいのではないのかなと思うのですが、その辺はどうですか。 ◎上下水道部長(齋藤善則君) 議長。 ○議長(長内信平君) 齋藤上下水道部長。 ◎上下水道部長(齋藤善則君) あくまでも水道に関しては使用料ですので、そういった制度は考えておらないところでございます。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) わかりました。あと、提案なのですけれども、滝沢市は非常に厳寒地であります。暖房に灯油は欠かせませんけれども、今まで冬季加算の中で11月から3月まで灯油のサービスとかをやっている自治体もあるわけですけれども、そういうのを例えば10月から、4月も当然滝沢は寒いのですけれども、そういう灯油のサービスなんていうのは施策としては考えられないでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 厳寒期の灯油でございますが、これについては以前福祉灯油というようなことで低所得者の方々を支援するという試みもした経緯がございます。ただ、生活保護の方々については、保護制度の中で冬季の加算ということで灯油代が見込まれてございますので、今現在その保護の方に灯油を支援するというような仕組みは考えていないところでございます。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 冬季加算が11月から3月までというのは、例えば1カ月早め、1カ月遅くするというような形でのことは考えられないということでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 現在のところは、国の制度設計の中でそれを着実に運用するという立場でございますので、横出し、上乗せということは想定していないところでございます。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 滝沢市の生活保護の実態の中で、今約300世帯が保護を受けているわけですけれども、それでも実際は2割ぐらいの捕捉率であると。あとの8割の方は、必死に頑張っているというようなことだと思います。 当市が発行している生活保護のしおりなのですけれども、それについてちょっと聞きたいのです。これは、お金をかけないでいろいろと捕捉率を上げることができるのではないかと思います。例えばこの生活保護のしおりの生活保護を受けるための要件ということで、2番目に稼働能力の活用というのがあるわけですけれども、その中では当然就労支援のことは書かれているわけですけれども、就労するための学習なんかもたしか支援できるはずなのですけれども、そういうものが書かれていないということで、そういうものをきっちり生活保護を受けながら勉強もして、就職できるようにできるのだよというようなことなんかは書かれていないのですが、その辺は変える予定というか、必要はあるのかないのか、どうお考えでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 今しおりの中身の記載の状況ということでございます。基本的には、学習の支援についても就労の中に含まれているというようなことでございますけれども、今明記した形にはなっていないということがあろうかと思います。その辺については、ちょっと確認をしながら整理をしてまいりたいと思います。 ちなみに、学習の支援、これについては今回保護費が上がる、下がるということと、またもう一つ、改正の大きな目玉かなというふうに私は考えております。というのは、保護費とは別にといいますか、制度改正の中で児童養育加算が高校生まで拡大されるとか、高校入学時の準備金、高校生の部活動の費用のそれぞれ上限額が増額されるとか、大学に進学する者の進学準備給付金、これが支給されるとか、または大学進学に伴う世帯人員減による住宅扶助の減額をしないとか、そういったようないわゆる負の連鎖、貧困の連鎖を何とかしようという試みはされているのかなというふうには見ておりました。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 引き続いて、そのしおりの中身なのですけれども、問題点を挙げたいのですが、この生活保護を受けるための要件の3番目に、扶養義務者の援助ということで、申請した場合に必ず親戚、兄弟に、この方は申請しているのだけれども、援助できませんかという問い合わせをするようなことが書かれています。QアンドAの中の最後のところに、問3、生活保護を申請した場合に扶養義務者(親や兄弟、子等)に通知が行くのですかという問いに対して、答えは生活保護は扶養義務者から援助を受けることができる場合は、可能な限りその援助を受けていただくことになります。そこで、生活保護の申請をしておりますが、援助できないかという依頼文書を扶養義務者、親や兄弟、子等に送付しますと。ただし書きがあって、DVなんかによって別居する場合は知らせない場合もあるということなのですけれども、これで例えば親戚から逆に非難されるというようなことで、その人の情報が親戚中に知れ渡って、それが嫌で申請できないという人がいると思うのですけれども、こういうのはあえて書かなくても、個別的な相談の中で援助してくれそうな人がいますかと、あえてこういうしおりに書かないで、個別的な相談の中でそういう人がいたらぜひ頼みたいのだけれども、どうですかというような形でやるべきだと私は思うのですけれども、その辺はどうお考えでしょうか。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 保護を受ける場合に扶養義務者、それの援助というのは、まず第一義的に見る必要がございます。それについては、制度上どこまでという範囲が決まっていて、市としてはそれについて確認する必要があるというところでございます。その状況については、保護を申請する方に丁寧に聞き取りをし、説明をしながら、またこちらでも調査をかけながら、調査の段階で扶養することは無理だというようなケースもございます。そういった場合には、その先の確認まではしないということもございますが、いずれ制度上決められた範囲ではやる義務が市にはあるという部分でご理解をいただきたいというふうに考えております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) このQアンドAについては、書き方を直したほうがいいのではないかと、今部長が答弁なさったようなことも書いて、丁寧に、より申請しやすくするということが求められているのではないのかなというふうに思います。 それと、これは市長にお聞きしたいのですけれども、たまたまですが、2月5日の国会、衆議院の予算委員会で我が党の志位委員長が、生活保護法の保護というのが、まさに行政からの上から目線で、お情けで面倒見てあげるのだというようなニュアンスをどうしても感じてしまう人たちが大勢いるから捕捉率も低いのだろうと。そのとき志位委員長は、生活保護法ではなくて、憲法第25条に保障された生存権、これを国民に広く享受させるものであるという意味で、生活保障法に直すべきではないかというふうに安倍首相に提案していますけれども、このような提案について、市長はどう感想をお持ちでしょうか。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 市長。 ◎市長(柳村典秀君) 保護であろうが、保障であろうが、私どもは適切にその対象者に対して手当てをしていくということが必要であろうというふうに思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) わかりました。保護を保障と変えたほうが、私は今の憲法第25条の生存権を保障する本当にいい名称に変わることになるなという感想を持っていますけれども、ちなみに私はこの生活保護の使途については、志位委員長が質問するから私もというのではなくて、私は先に質問通告を出して、結果的に志位委員長のそういう話も大いに参考にすることができたのですけれども、次の質問に移ります。 職員については、7番目に低い、少数精鋭で頑張っているという答弁だったと思います。ただ、実際人口1万人当たり四十数人、平均的には60人から70人ぐらいの自治体が多いということだと思うのですけれども、では逆になぜその少ない人数でやれるのか。それによって行政サービスが適切に保たれると言えるのか、私はそこが疑問だと思うのですけれども、どのようにお考えでしょうか。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 職員の人数の関係でありますけれども、全国の類団のお話は答弁のとおりであります。滝沢市というか、県内においても、14市においても職員の平均にすれば低いほうだというふうに思います。 大きい流れがあっただろうというふうに思います。平成18年あたりからのアクションプラン中で、例えば民間の委託であるとか、外部に出すとか、さまざまなそういう改革の中で、いち早くやってきたという部分も、人数については多少影響もあろうかと思いますし、ほかで言えばやっぱり合併したことによって職員の人数がふえているとか、あとは病院を持っているとか、保育士さんがいるとか、さまざまな構成の要因も幾つかあるかというふうには思います。 そういう中での人数の関係だと思いますが、確かに少ない人数で一生懸命やっているというのはそのとおりだと思いますけれども、今後もこの人数と定員管理計画の中で効率的な行政をやっていくべきだというふうには思っています。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) お話が出ました滝沢市定員管理計画なのですけれども、計画人数と実際の働いている人数が年々乖離していくというか、平成26年が6人から7人だったか、それから2桁になって、さらにその計画人数に対して実際の人数が少なくなっている、その差が大きくなっているということがありますけれども、その原因は何でしょうか。
    企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 平成26年に定員管理計画を立てて、今30年度までの計画であります。大きな転機は、やはり市制になったことによって、10人以上多分ふえているかとは思いますが、そこで見直しをしたわけですが、一番大きい要因は多分再任用の人数が思ったより、来年もそうなのですけれども、通常の半分ぐらいというふうな形で今動いているというのが多分定員と全体の職員との乖離が大きいというふうな形だと思います。 今でいうと341の定数、これはちょっと特別職も入ったりしての341なので、現人員でありますけれども、実際は一部事務組合があったりしますから、そこから11人ぐらいは差し引きするわけですけれども、そういう関係も一組の関係とか、そういうのも多少影響はしてくるのかなというふうには思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) わかりました。適正であるというか、当市の職員は沿岸の被災地域にも2名派遣しているというようなこともあって、いろいろとやりくりが大変だというような感じで見ているのですけれども、実際去年なんかは突発的な災害が何度も発生して、多くの市職員がこの市役所で待機したとか、あるいは現地に行ったとかというのもあったと思うのですけれども、そういうことのいわゆる超過勤務で、ずっと24時間まであるのかわかりませんけれども、かなりの長時間待機とかというものに対して、ちゃんと有給とか代休とかというのは去年の時点ではとれたのでしょうか、お伺いします。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) この4年間ぐらいで時間外、何度か一般質問もあったのですけれども、少しずつではありますけれども、減ってはきております。 ただ、その年その年の単年度のビッグイベントのような、国体であるとか、さらには災害のような形であるとか、さまざまな行事であるとか、そういうものも非常にふえてきているのは確かであります。そういう中で、時間外もある程度、例えば25年度で言えば職員1人当たりの平均で平均14.8時間、28年度の決算で言えば13.1時間ということで、減少傾向、金額もそうですけれども、減少傾向になっているのは確かでありますけれども、地域の関係で夜の会議とかさまざま、多分見直しもしていかなければならない部分は幾つかあるのかなというふうに思っておりますが、そういう意味ではやっぱり災害とか突発的なものにも対応しなければならないということで、去年あたりは結構それもあったということで、当然お休みとの関係も、代休も含めてとるようには言っておりますので、実際休みも今だと8日間から11日ぐらいまでとれているということで、とる方も全てが消化できているかというのは若干あるかと思いますけれども、とる人数についてはある程度キープできているというふうには思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 有給休暇の消化率なんかは、おおむね3割ぐらいだというふうに見ていますし、平均の日数もたしか12日間ぐらい。そういう意味では、消化率3割ぐらいで、6割ぐらいはとれないでいるというのが実態だというふうに私は思うのですけれども、そういうこともありますし、あと実際市職員の方々はタイムカードがないというのを私も聞いて、どうやって労務管理しているのかなと思ったのですが、残業のときには上司に残業申請をして、認められたときだけ残業すると。では、認められないときはサービス残業するのか、そういう実態があるのかないのか、その辺はどう捉えていらっしゃいますか。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) タイムカードで正確な形でのカウント、過去にはやったことが確かにあります。タイムカードでやったこともありますけれども、それもいろいろ課題があってやめておりますけれども、時間外自体はやっぱり上司の命令でありますので、自分がやるから時間外ということではなくて、そこは上司の命令の中で、課の中で調整をしながら、1人に負担がかからないようにやっているというのも実態であります。 そういう意味では、ノー残業デーとか、今水曜日が時間延長になっているというふうな部分もあって、働き方の改革もそうですけれども、休み方も含めて、職場内でもう一度見直そうということで、今健康づくりセミナーなんかも踏まえて、事業所として健康経営という視点で今後働き方、休み方、健康について、ぜひ動いていきたいというふうには思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) わかりました。 次に、保健職の方々のことについてですけれども、18人の保健師さんがいらっしゃって、一番多くは健康推進課に12人いらっしゃるということなのですけれども、実際その方たちの残業というのも上司からの命令で、やりなさい、わかりましたでやっていくという形なのか。あるいは、自分にこれだけの仕事が残ってしまっているから、上司に出して、きょう残業したいのですけれどもというふうな伺いを立てて残業するのか、その辺の実態はどうなのでしょうか。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 各部門については、基本的には上司の命令での時間外でありますが、健康推進課という特殊性もあって、例えば朝早く検診があるとか、そういう実態は多分あるのかなと。土日の関係とか、夜の懇談会とか、そういう時間外も確かにあろうかというふうには思っておりますので、実態についてはもう少し詳しい調査をしなければならないとは思いますけれども、実際休みの方とか、いろんな人数の関係で過度に時間外がかかっている人がいるのだとすれば、そこについてはいろいろ調整をしていきたいと。ただ、19.1時間だと思うのですけれども、あの答弁にあったとおり、過度に健康推進課に時間外か多いということではないというふうには思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) ことしの7月に健康宣言をするということで、保健師さんたちの果たす役割というのはますます大きくなっていくのではないかなと思います。 保健師さんは、全体で18人ということなのですけれども、例えば去年みたいに災害なんかが多く発生するとか、もうすぐ7年になるわけですけれども、ああいう大震災みたいな大きな災害が起こったときには、何カ所も避難場所を確保しなくてはいけないと。そういうときに、避難した方たちの健康を見るという意味での保健師さんたちの果たす役割というのもやっぱり大事だし、そういう避難所は今十数箇所、いろいろ指定している避難所があるわけですけれども、そういうところに対して保健師さんたちの支援体制というのは万全になっているものなのでしょうか、お伺いします。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 避難所に対しての保健師の配置というところは、今のところ多くて3カ所ぐらいでありますし、実際は通常業務もあるということで、3分の1ぐらいで回せるぐらい、全体もそうなのですけれども、災害があったときには職員全員がかかってしまうと、それでストップしてしまうということで、やっぱり全てを3分の1ぐらいで回せるような、そんな計画を立てながら今やっておりますけれども、本当に大規模な形になれば、当然職員だけでは回せないと。自主防災も含め、地域の力もかりながら、いろんな形で回していかなければならないだろうというふうには思いますが、現実的に16人の保健師、プラス今再任用2人という中で十何カ所をやると、それが3日間、4日間、24時間となると、それは当然難しいだろうというふうに思いますが、今の対応の中でやっているというのが現実であります。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 保健師さんというと、女性の方が多いわけだと思うのですけれども、1日平均に直せば1時間ということで、おおむね適正なのかなというような気がするのですけれども、やはり子育て世代の方なんかだと、早目に保育所に迎えに行かなくてはいけないとか、そういうようなことなんかもあって、定時に上がりたいといってもなかなか帰れないという実態はやっぱりあるのかなというふうにこの数字から見てとれるのですけれども、今年度も保健師さんを1人採用していますけれども、今期で退職なさる課長さんもいらっしゃると思うのですけれども、その辺の体制、ずっと1人ずつの採用なのですけれども、それで十分なのでしょうか、お伺いします。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 人事の現状からいえば、退職者の補充という形は最低限やっていきたいというふうに思いますが、子育て支援、例えば包括支援センターとか、いろんな形が今出てきておりますし、相談業務、保健師さんのかかわる部分も、今後のそういう動きも見ながらどういう形で、当然健康推進だけではなくて、今包括支援とかいろんなところに保健師さんも行っていますので、全体の中で本当に必要な人数はどうなのかと。それが保健師さんでなければならないのかどうかも含めて、十分な体制をとっていきたいというふうに思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 公務員労働者の働き方というのが、いわば理想にしなければならない働き方で、公務員は恵まれているから、我慢してもっと悪い条件でも働けというような、そういう悪いところに合わせるのではなくて、ある意味民間が理想的に働いている公務員労働者の働き方を模範というか、理想型として見られるような働き方が、この滝沢市の中でも行われなければならないのではないのかなと。そのときに、学校の先生なんかは公務員なのだけれども、残業を何十時間もやっているという実態もありますけれども、多分滝沢市の職員の中でも一部分のところでは、やはり時期的に長時間残業をやらざるを得ないというような部分が出てきてしまうということもあるので、やはり働きやすい職場を市全体で見ていかなくてはならないのではないかなというふうに思うのですけれども、そのような考えについてはどう思いますか。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 議長。 ○議長(長内信平君) 加賀谷企画総務部長。 ◎企画総務部長(加賀谷建君) 今議員さんが言ったとおり、働きやすい職場にするというのはそのとおりだと思います。つい先週も研修で、働きやすい職場ということで、メンタルヘルスの関係とかハラスメントの関係についても、課長さんを対象にした形で研修をしたりしております。そういう部分も大切だと思いますし、当然定員という部分も必要ですが、過去10年ぐらいから、実は人件費というのは21億円台をずっとキープをしていると。ただ、扶助費は多分24億円ぐらいだったのかな、今はもう48億円ぐらいになっていると。倍になっているわけです。ただ、人件費はずっと大体21億円から23億円ということで、結局義務費をどう縮めるかという部分も財政的にはあると。だから、職員を減らして頑張れという話ではなくて、さまざまな民間とか外部委託できるものはしながら、効率のいい行政、本当に行政としてやらなければならないのは何なのかということをもっと突き詰めていく必要があるだろうというふうには思っております。 ◆4番(仲田孝行君) 議長。 ○議長(長内信平君) 4番仲田孝行君。 ◆4番(仲田孝行君) 今おっしゃったようなことを着実に進めていくことを述べまして、質問を終わります。 ○議長(長内信平君) これをもって4番仲田孝行君の一般質問を終結いたします。 14時まで休憩いたします。            休憩(午後 1時44分)                                                    再開(午後 1時58分) ○議長(長内信平君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、2番稲荷場裕君の発言を許可いたします。ご登壇願います。 ◆2番(稲荷場裕君) 議長。 ○議長(長内信平君) 2番稲荷場裕君。 ◆2番(稲荷場裕君) 議席番号2番、滝政会の稲荷場裕でございます。私からは、本日は来る7月1日の滝沢健康づくり宣言についてお伺いしてまいります。 第1次滝沢市総合計画の中で、市民の思う幸福感の地域社会アンケートの中で一番関心が高く、しかも一番大切なのは心身の健康です。本市では、30年7月には滝沢市健康づくり宣言をする旨、昨年11月議会にも示されました。市民、関係団体、行政を交えた健康づくりプロジェクトチームを立ち上げ、懇談会、健康づくり推進協議会を開催するなど、市民の健康を真剣に考えているものと大きく評価するものでございます。そこで、以下の点についてお伺いいたします。 1つ目、昨年の8月に懇談会委員を選出し、活動を進めているわけですが、これまでの経緯とその協議の内容についてお伺いいたします。 2つ目、たきざわ健康プラン21、この中間評価の中で、健康課題で1番目は脳血管疾患による死亡率が高い、2番目には自殺率が高い、3番目には高血圧の人が多い、4番目、バランスのとれた食事をする人が少ない、そして5番目、痩せている女性がふえ、喫煙率が高い、6番目、運動習慣を持っている人が少ない、7番目、休養をとられている人が少ない、8番目、生きがいややりがいを持っている人、毎日が充実していると感じている人が減少しているなど、多くの課題が挙げられております。さらには、2025年には全国的に団塊の世代が75歳の後期高齢者になっていくわけなのですが、本市において団塊の世代は何名ぐらいで、2025年には人口の何%ぐらいを占めるのか、この辺もお伺いいたします。 3つ目、市民の健康づくりを推進していくためには多くの課題があるわけですが、それらを健康づくり宣言にどのように盛り込んでいくのかお伺いいたします。 4つ目、宣言後は市民に健康づくりをどのように周知をし、そして関心を高めていくのか、また市民が積極的に健康づくりに励むためには、どのような施策、事業を考えているのかお伺いいたします。 ◎市長(柳村典秀君) 議長。 ○議長(長内信平君) 市長。 ◎市長(柳村典秀君) 稲荷場裕議員のご質問にお答えいたします。 初めに、健康づくり宣言のこれまでの活動と宣言後の施策についてのご質問にお答えいたします。まず、懇談会の経緯とその協議の内容についてでありますが、第1次滝沢市総合計画策定時のアンケートの中で、市民の皆さんが幸福感を判断する項目として、心身の健康が1位という結果でありましたが、総合計画における地域社会アンケートでは、健康づくりに取り組んでいる人の割合が平成27年度に58.2%であったのに対し、平成28年度には55.8%へと低下しており、また市民の健康づくりを担う総合計画の分野別計画である第2次滝沢市地域保健計画の平成28年度の中間評価では、60歳未満の運動習慣を持っている人の割合が低いなどの健康課題が挙がっております。 今後は、少子高齢社会において、高齢になっても地域で元気に暮らせることは重要であると考え、これまで健康づくりに消極的であった方へも届くような健康づくりの啓発を行い、市民一人一人が健康に関して地域と実践する力を身につけ、地域が支え合い、健康を守るためのまちづくりができるよう、地域、団体、企業、行政が一体となって健康づくりを推進することの機運を高めるため、健康づくりや幸せづくりのスローガンのもと、健康づくり宣言を行います。 これに伴いまして、市内の関係者が一体となって総合的に健康づくり宣言を推進するために、市内のPTAや商工業団体、体育協会、健康づくり支援者などの代表者14人で構成する懇談会を設置し、企画及び運営面において意見を反映させ、市民や団体の参画により、それぞれの立場で健康づくりに取り組むことを推進しております。 これまでの取り組みといたしましては、スローガンや宣言書の構成に関する意見のほか、一人一人の健康づくりを地域、団体、行政が一体となって進めるためにはどんなことが重要かについて伺ったところ、今より10分多く体を動かすプラス10の啓発、ラジオ体操の実践、子供や若い人ができる体操をつくるなど、運動に関する意見や、ほかに市内の飲食店やスーパー等で野菜を多くとれるようなレシピの掲示など、食育や健康になるための環境づくりへの意見などをいただいております。 次に、本市の団塊の世代の人口と2025年における割合についてでありますが、団塊の世代は昭和22年から24年生まれのいわゆる第1次ベビーブーム時に生まれた世代を指し、平成29年12月末現在の本市における団塊の世代の人口は2,649人、本市の総人口に占める割合は4.8%となっております。2025年における割合でありますが、団塊の世代を含む75歳から79歳の推計人口は3,557人であり、総人口5万4,492人に占める割合は6.5%となっております。 次に、健康づくりの推進に関する課題を健康づくり宣言にどのように盛り込んでいくのかについてでありますが、第2次滝沢市地域保健計画の中間評価における健康課題として、脳血管疾患の標準化死亡比が全国平均より高いこと、バランスよく食事をする人の割合が減少していること、運動習慣を持っている人の割合が低いこと等の課題が挙げられております。これらの課題を解決するため、第2次滝沢市地域保健計画後期計画では、栄養、運動、休養、歯周病予防、喫煙の健康影響について重点的に取り組むこととしており、健康づくり宣言におきましても行動指針の中にこれらの推進について掲げているところであります。 次に、宣言後の周知や市民が積極的に健康づくりに励むための施策等についてでありますが、7月1日の岩手山山開きを健康づくり宣言の日とし、広く市民へ啓発を行うことを初めとし、7月8日には健康づくり宣言大会のイベントを開催して、子供から高齢者まで幅広い世代の皆さんや関係団体等に参加していただき、ともに健康づくりの和を広げる機会にしたいと考えております。 そのほか、宣言書の配布等での啓発、地域健康づくり連絡会等での周知を行うとともに、健康づくり支援者による健診受診勧奨、ラジオ体操等の運動推進、望ましい食生活や自殺予防の啓発などの重点取り組みの推進、自治会ごとのスローガン周知と地域の特色を生かした健康づくり活動の実践を考えております。また、各団体や企業等へ健康づくり宣言の賛同団体を募集し、横のつながりを構築しながら、それぞれの立場で健康づくりに継続的に取り組むことで健康寿命の延伸を目指し、幸福を実感できる活力ある地域づくりを推進していきたいと考えております。 ◆2番(稲荷場裕君) 議長。 ○議長(長内信平君) 2番稲荷場裕君。 ◆2番(稲荷場裕君) ただいま答弁にありましたように、健康づくりには食、運動、そして生きがいなど、これらの継続がとても大事であります。そのために、今現在でも行政としてはいきいきサロン等、一生懸命頑張っていらっしゃると、このように思います。そういった環境づくりが最も大切であり、そのためには今は地域でのいきいきサロンの話ししましたけれども、今答弁の中にもございました関係団体、それから担当課、あるいは包括支援センターだけでなく、行政全員、また市民も全員が率先してこの健康づくりに取り組み、環境づくりをしていくことが最も大切と思われますが、その辺のお考えをお伺いしたいと思います。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 今議員おっしゃった、まさにそのとおりであります。まず、市役所の職員につきましては、健康づくりに向けて市の健康を考えるプロジェクトチームがあるわけですが、その中で何が取り組めるかというようなことを、この健康づくり宣言の内容を精査するとともに話し合いをしております。 また、職員でつくる職員のための衛生委員会、こちらのほうでも市役所として、衛生委員会の組織として何かできないかということで今協議を進めていると。例えばスモールチャレンジという、何かに一人一人が取り組みましょうとか、そういったことを今検討しているところでございます。 また、地域の方々に対しては、特にも自治会に対しては、今年度30自治会全てにおいて健康づくりの懇談会を開催して、その中で各自治会の今回の健康づくり宣言に向けてのスローガン、そういったものの検討、話し合いをして、それが一通り回ってございます。さらには、団体、企業、こちらに向けても健康づくり宣言に賛同するというような賛同者を出していただきたいなと。それは、出して終わりではなくて、それをきっかけとして各企業等で健康づくりに取り組んでいただくというようなことであります。 いずれ今回の健康づくり宣言については、従来も健康づくりについては市の行政として進めてきたわけでございますが、どうしても無関心な方がいるとか、なかなか一定程度までしか浸透しないという部分もありまして、そういった方々の考え方、行動の変容というようなものを目指している部分がございますので、市一丸となって7月1日、また翌週の大会に向けて進めていけるようにしてまいりたいというふうに考えております。 ◆2番(稲荷場裕君) 議長。 ○議長(長内信平君) 2番稲荷場裕君。 ◆2番(稲荷場裕君) すばらしい計画だと思っております。そのためには、具体的な指針といいますか、情報も皆さんに提供していただきたい。例えば今は減塩については健康推進課で一生懸命やっておられます。さらには、いきいきサロンではヨガですか、そういうので軽運動もやっておられると。それがある意味では自治会のある一部の部分でやっていらっしゃるので、それをもっと広く広められるような方法に持っていったら随分違うのではないかなと思います。 それから、食に関してですが、ある市民の方が、発芽玄米が高血圧にはすごくいいのだというお話をされる方がいらっしゃいます。そういった健康食の情報等も提供されれば望ましいのではないかなと、こう思います。 それともう一つ、生きがい。この生きがいは、高齢者になっていきますと、生きがいがないとどうしても閉じこもりになってしまいます。やはり体の健康もそうですが、心の健康ということで、例えば元気な高齢の方では働く場所の提供とか、そういう生きがいを大いに環境づくりをしていっていただければなと、こう思います。 それで、若い時代からの健康習慣もとても大事なのですが、長い目で見ればとっても大切なことなのですが、最近は65歳とか70歳前後の高齢の方々が入院したりとか、それからお亡くなりになったりすることが多いように思われます。そこで、2025年の状況を考え、今の定年制の団塊世代が生きがいや元気で仕事ができるような健康寿命対策が喫緊の課題と思われますが、その辺の層に対する考え方をお伺いしたいと思います。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) 議長。 ○議長(長内信平君) 小川健康福祉部長兼福祉事務所長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(小川亨君) まず、健康づくり宣言に向けて、具体的な健康への取り組みということの周知についてでありますけれども、先ほどの答弁にもちょっとございましたが、第2次滝沢市地域保健計画の中の5つの要素、栄養、運動、休養、歯周病予防、喫煙の健康影響というような部分、これについて健康づくり宣言の中ではパンフレットといいますか、リーフレットを全戸配布することにしております、今の予定で。そして、その中で健康づくりの宣言文とともに、これら5つについての具体的な行動指針といったものをカラーでつくって配布をしたいというふうに考えてございます。 その中で、栄養の部分にかかわります食の関係でございます。先ほど発芽玄米という具体的なお話をいただきましたが、食の中でいろいろな栄養といいますか、食事による健康づくり、これについては多く世の中にありまして、発芽玄米についてもその中の有効な一つであるということは承知しております。厚生労働省のほうでも、食物繊維をとる等のバランス、それをとる上において精製されていない食品、玄米、発芽玄米、あと海藻類とか、そういったものの摂取については、推奨しているところかというふうに記憶をしております。 その中で、発芽玄米のことについて、市としてそれを事業としてやるというのはちょっと想定できないのですが、先ほども言いました今回の健康づくり宣言、市民一人一人が自分らしい健康、これは病にある方も障害のある方も同様でございます。それぞれの自分らしい健康づくりを考える中で、食という部分でそういった健康法を取り入れて、安全性と定評等、いろいろご自分で判断をされながらという部分はありますけれども、取り入れていただくというのはよろしいのかなというふうに考えております。 最後に、生きがいづくりということでございますが、これについてはいきいきサロン、あとは睦大学、それと働く場とおっしゃいました。滝沢市では、長年活動しているシルバー人材センター等がございます。これらの滝沢市の資源と申しますか、そういったものも活用しながら、今の時代、特定のそれだけではないと思います。それぞれの方々の自分らしい生きがいづくりということにも取り組み、今言ったような要素については、市として大切に進めていきたいというふうに考えております。ということでよろしゅうございますか。 ◆2番(稲荷場裕君) 議長。 ○議長(長内信平君) 2番稲荷場裕君。 ◆2番(稲荷場裕君) 詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 1つ、運動についてお伺いしたいと思います。7月1日の山開きに健康宣言をされると、こういうことでございます。山登り、これもすばらしいスポーツであり、運動だと思います。しかし、先ほど答弁にもありましたように、やはりそれ以外にもラジオ体操やら、そういったものに多くの市民が参画できるような、そういうイベントをこれからどんどん、どんどん考えていただきたいと、こう思います。 いずれにしても、この健康宣言ですが、宣言をして終わりということではなく、宣言した後にどのように市民に周知し、そして市民一人一人が健康に励めるかと、こういうことを推進していくことがとても大事であると思います。どうか絵に描いた餅にならないように、ぜひ全員が参加できるような健康づくりをしていっていただきたいと、こう思います。 市民だけにお任せするということではなく、健康プロジェクトチームが市民同士のコミュニティづくりや、一人一人がそのための第一歩を踏み出すきっかけづくり、先ほど部長がおっしゃったスモールチャレンジ、それを率先して推進していただき、その経過を見ていくと。計画をします、それを実行します、そしてそれを評価していきます、そして評価した後に、またそれを改善していくと、こういったサイクルをしっかりと繰り返して行動していただき、着実に滝沢市が健康寿命日本一になれるように頑張っていっていただきたい、そして我々も頑張っていきたいと、こう思っております。どうかこの健康宣言を機に、滝沢市が将来日本一の健康寿命都市になることを大いに期待し、質問を終わります。 ◎副市長(佐野峯茂君) 議長。 ○議長(長内信平君) 副市長。 ◎副市長(佐野峯茂君) 応援のようなお言葉をいただきまして、ありがとうございます。やはり大事なのはもちろん我々もですが、我々としてはまずは機運の醸成を図りながら、取り組みの支援をしていかなければならないというふうに思っています。 今PDCAのお話がありましたが、こういう取り組みについても市民の団体が集まって、市民が自己評価できて、改善できるような望ましい姿になるように、私たちもそういう支援をできれば一番いいのかなというふうに思っていますので、市民の皆様、企業、そして行政も一体になって、まずは機運を醸成し、具体的な取り組みをし、それを評価しながら、健康も日本一の市になれるような取り組みをできればというふうに考えております。 ○議長(長内信平君) これをもって2番稲荷場裕君の一般質問を終結いたします。 △散会の宣告 ○議長(長内信平君) 以上をもって本日の議事日程は全部終了いたしました。 本日の会議はこれをもって散会いたします。                                (午後 2時22分)...