赤穂市議会 2024-06-27 令和 6年第2回定例会(第4日 6月27日)
そういうことを受けまして、かねてより兵庫県のほうでは県道高雄有年横尾線のバイパス工事が昨年度から開始されているところでございますけれども、そういったものが完成しましたら、有年駅とそして赤穂の市街地が直結できるんじゃないかと私は期待するところでございます。そういう意味で、県道高雄有年横尾線の早期整備を県に強く働きかけをしているところでございます。
そういうことを受けまして、かねてより兵庫県のほうでは県道高雄有年横尾線のバイパス工事が昨年度から開始されているところでございますけれども、そういったものが完成しましたら、有年駅とそして赤穂の市街地が直結できるんじゃないかと私は期待するところでございます。そういう意味で、県道高雄有年横尾線の早期整備を県に強く働きかけをしているところでございます。
このため、外水氾濫対策を担う兵庫県では、令和3年3月改定の社会基盤整備プログラムにおいて、県道姫路神河線の地下にバイパス河川として、水尾川上流工区に捷水路1,300メートルを位置づけ、令和2年度に概略設計、令和3年度に予備設計が実施されました。
まず、一つ目に設置方法なんですけれども、道路と言いましても県道、市道、町道、生活道などがありますけども、そちらの設置の方法をお教えください。 ○議長(丸岡弘満君) 石野建設部長。 ◎建設部長(石野隆範君) カーブミラーの設置につきましては、主に地元から要望をいただき設置しております。
まず、4番目の殿原地区の追加についてなんですけども、これは産業団地の整備と並行して、地元で順次、いろいろ打ち合わせ、会議をされたりして、市のほうでも一緒に進めてこられたと思うんですが、なかなか昔の県道から市道に移った鴨谷別所線を挟んでいたり、もう一つ古い市道、町内のところ、本当に細い道が通っているわけなんですが、今回の地区計画内の道路の整備について少しお聞きしたいんですが、今言いました市道鴨谷別所線
最後、8点目の国及び県事業の推進に対する協力でありますが、国道2号相生有年道路、県道赤穂佐伯線、高雄有年横尾線など、国道・県道事業や、千種川・加里屋川など河川整備事業、また、砂防事業、急傾斜地崩壊対策事業など、国・県事業につきまして事業が円滑に進むよう、地元との協議や調整などを積極的に支援してまいります。 それでは、次に4ページをお願いいたします。
さらに委員から、令和6年度の調査箇所について、ただしたところ、当局から、鷆和地区は恋ヶ浜及び黒崎播磨株式会社周辺並びに福浦砕石場の北側、福浦地区は恋ヶ浜及び福浦採石場周辺、御崎地区は旧御崎小学校付近から赤穂市立御崎レストハウス付近の市道御崎加里屋線の周辺、坂越地区は坂越トンネル海側の株式会社原鐵工所や、マリンプラザ南側の県道坂越御崎加里屋線の幅員の狭くなる箇所の周辺を実施する。
◆問 兵庫県が横断歩道の白線の引き直しに対してかなりの予算を計上しているため、県道はきれいになっているのに、なぜ市道はきれいにならないのかといった市民の声が寄せられるのではないかと思う。 今後、市道の白線の引き直しに要する予算を増額してもらいたいがどうか。 ◎答 先日、知事が来姫した際、市長が「市も県と一緒になって路側線やゼブラゾーンをきれいに引き直す。」
まずは、加西市が先行的に取り組んでおられる鶉野飛行場線整備工事の県道玉野倉谷線との接続部の開通予定日と、交差点の安全対策はどうなっているのかをお聞きいたします。 ○議長(丸岡弘満君) 大型プロジェクト担当北川市参事。 ◎市参事[大型プロジェクト担当](北川陽一君) 県道玉野倉谷線と鶉野飛行場線の交差点については、国道372号加西バイパス第1工区の完成までは、暫定的なT字の交差点となります。
市道の部分に関しては管理ができていますが、県道については十分な管理ができていないと感じます。 そしてもう一つ、付近の駅前町第1公園にも松があります。ここも管理ができているものやできていないものがあります。忠臣蔵のふるさとの松並木であります。松の管理について見解を伺います。 以上壇上での質問といたします。 ○議長(土遠孝昌君) 市長。
○都築建設課主幹 ご質問ありました道路維持の分、恐らく道路センターのということなので、道路センターとなったら、多分、県道の分かとは思うんですけれども、それにつきましては県と密に連絡を取って、そういうことがあるので草刈りをしてくださいというようなことはこちらからも要望はさせていただいて、それで順次進めていただくという形にどうしてもなってしまいます。
一方、経費的な条件といたしまして、これまでから申し上げておりますとおり、町有地の恒久的な利活用を進めるにあたって、県道の高さまでのかさ上げを含む造成工事や調整池の整備などは最低限必要となります。
本工事は、踏切による交通渋滞を解消し、良好で安全な市街地形成を図ることを目的に、平面交差であったJR山陽本線と県道和久今宿線をアンダーパスによる立体交差化し、棚田踏切を撤去することとなっております。
そのようなことから、昨年1月には、地元連合自治会からも兵庫県に対して、正門通交差点から、少なくとも臨港道路広畑線がつながる県道才・広畑線の西門通交差点までの、国道250号の4車線化による渋滞対策を求める要望書が提出をされ、また7月には、広畑区・大津区まちづくり協議会の行政懇談会でも強い要望が出されています。
また、交通弱者への配慮も欠けているように思えますが、姫路城周辺、特に城の北周辺や県道においての問題点をどのように認識されているのか。今後の対応と整備計画について、具体的にお聞かせください。 次に2点目、姫路東消防署移転について質問いたします。
この原・紫合地区に位置する大規模町有地につきましては、平成26年に民間事業者より町に対して寄附を受けました町有地でございまして、本町唯一の鉄道駅である能勢電鉄日生中央駅からほど近く、土地の南側には片側2車線の県道が走っている、大変好立地な場所でもございます。
道路網整備では、幹線市道の改良工事を計画的に実施するとともに、国道、県道の整備を県と共に進めます。また、地域要望への対応に重点を置き、市道の修繕や通学路の整備推進、河川や橋梁の計画的な修繕による安全確保を図り、都市公園等についても適切な維持管理を行い、利用の促進を図ります。
新駅が開業することにより、幹第22号、または県道和久今宿線の渋滞はもとより、南北につながる道の渋滞が考えられますが、渋滞緩和に向けての本市のお考えをお聞かせください。 次に、能登半島地震発生を受けて姫路市が教訓とするべきことは何かについてお伺いいたします。
私も先般、12月の10日の日曜日に、お昼の1時間ほど、県道川西篠山線の出入り状況を観察させていただきました。南部から入ってくる車が58台、南部へ出ていく車が55台、北部から入る車は10台、北部へ出ていく車が16台と、約8割方のお車が南部方面からの出入りをする車両でありました。
事業化パートナーとは、進捗に合わせて、どのような施設を誘致するのかといった協議もされると思いますが、こうした課題の多い旧商店街を含む既存の市街地とのバランス、あるいは、計画区域に接する都市計画道路である東環状線や県道三木宍粟線を含む周辺の道路ネットワークも考慮した上で、どういったまちづくりを描いておられるのか、お伺いします。 以上です。 ○議長(山本悟朗君) 再質問に対し、答弁を求めます。
兵庫県では、特に通学路の整備を重点施策と位置づけられておりまして、市内県道の3か所の歩道整備も、その趣旨に基づき行われているところでございます。