485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

赤穂市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 1日)

本条例につきましては、心身障がい者、寡婦及び母子世帯の母の雇用を促進するため、昭和53年から、また平成26年には父子世帯の父を対象に加え、それらを雇用する事業主に対し、雇用奨励助成金支給を行ってきたところ、その後、国において、特定求職者雇用開発助成金制度が創設され、現在市の制度を上回る支援内容拡充が図られているところであります。  

明石市議会 2022-09-14 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第3日 9月14日)

母子世帯の2万2,230円の引下げは、お米に換算すると、5キログラム1,800円のお米を12袋買うことができます。1か月2袋食べるとすると、6か月分のお米と同じです。6か月分のお米代がなくなったのと同じ額です。生活保護基準引下げに加え、ここ数年、物価高騰でさらに生活が苦しくなっています。  そこで1点目、物価高騰に対する生活保護受給世帯に対する支援について。

赤穂市議会 2022-06-24 令和 4年第2回定例会(第4日 6月24日)

3点目、赤穂市母子世帯等奨学金支給規則についてであります。  国の教育費への支援が進んでいます。しかし、経済状況の厳しい母子世帯等においては、教育費支援はさらに拡充をすべきです。  本年、3人の子育てをしながら、懸命に働いておられるシングルマザーから教育費についての御相談を受けました。

宝塚市議会 2022-02-24 令和 4年第 1回定例会−02月24日-02号

一方で、2016年に実施された国のひとり親調査では、母子世帯のうち養育費を受給している世帯は24.3%と報告されており、7割以上の母子世帯養育費を受給できていないことが明らかになっています。  また、本市が昨年度より実施している無料法律相談事業においても、その相談半数養育費に関することであり、ひとり親家庭生活基盤を支える上で、養育費確保が重要であると認識しています。  

宝塚市議会 2021-09-30 令和 3年第 3回定例会-09月30日-03号

母子世帯の42.9%、父子世帯の20.8%しか養育費の取決めをしていない。ということは5割以上の世帯養育費の取決め自身がされていないということが分かります。  子どもたちの健やかな成長のために、またひとり親世帯貧困の解消のためにも、この養育費確保する上で、その養育費を受け取っている世帯の率を上げていかないといけないですし、その養育費の取決め率自身も上げていくことが重要であると考えます。  

神戸市議会 2021-09-28 開催日:2021-09-28 令和3年決算特別委員会〔2年度決算〕 (意見表明・意見決定) 本文

敬老無料乗車券廃止バス近郊区上限の撤廃,母子世帯福祉パス廃止に加え,下水道料金値上げ年間10億円の負担増を強いています。コロナ禍で大変な状況に置かれている市民にさらに負担を押し付けるなど断じてあってはなりません。また,高齢で病気を抱えた借り上げ住宅入居者を法廷に立たせ,次々と追い出しを図るなどあまりにも冷たい仕打ちであり認められません。  

小野市議会 2021-06-23 令和 3年第430回定例会(第2日 6月23日)

厚生労働省の2016年度全国独り親世帯等調査によると、母子世帯養育費を「受け取っている」は、24.3%にすぎません。母子家庭の母が働いて得る年間収入平均は200万円で、子育てには厳しい現実となっています。離婚時に養育費の取決めを「していない」が54.2%で、ここに問題が潜んでいます。早く離婚したいという親の思いが強く、子どもの将来の配慮ができていない場合もあります。  

多可町議会 2021-03-19 03月19日-04号

次に、3点目でございますが、独り親等、その世帯へ急ぎ支援の強化、拡充を、疲弊する独り親の環境へ支援が必要でありますにつきまして、独り親世帯就業率母子世帯、父子世帯とも就業率が80%台と決して低くはありません。しかし、就労収入は低く、母子世帯の母は約200万円、父子世帯の父は398万円となってございます。日本子供のいる世帯平均収入707万円。

明石市議会 2021-03-15 令和 3年文教厚生常任委員会( 3月15日)

こども局のテーマではございますけれども、母子世帯のお母様がそういった資格を得られて充実して働けるようにという観点では、福祉人材の活用というところにもつながるかと思いますので、今後、福祉人材の育成に当たりまして、就労の情報ですとか、そういったものは、こども局とも共有して、市としまして、充実した就労につながるようにというところは努めてまいりたいと考えます。  以上です。

宝塚市議会 2021-03-08 令和 3年度予算特別委員会-03月08日-01号

平成28年度の調査でも、養育費を受け取っているのは母子世帯全体の24%にとどまっているということで、国も、子どもの権利を確実に確保するということで動き出していて、今有識者会議でも議論が深まって、法務省は家族法見直し法制審議会に諮問されているというようなところで、令和3年度以降の予算化というのも考えられるところであります。

篠山市議会 2020-12-17 令和 2年第121回師走会議(12月17日)

厚労省が示す「全国独り親世帯調査」によると、独り親の86.8%が母子世帯そのうち37.6%が年間所得200万円未満、45.1%が「生活が大変苦しい」との報告があります。実際に私も、「コロナ禍収入が減り、家賃が払えない」や「元夫からの養育費が滞っている」などの相談を受けています。

篠山市議会 2020-12-17 令和 2年第121回師走会議(12月17日)

厚労省が示す「全国独り親世帯調査」によると、独り親の86.8%が母子世帯そのうち37.6%が年間所得200万円未満、45.1%が「生活が大変苦しい」との報告があります。実際に私も、「コロナ禍収入が減り、家賃が払えない」や「元夫からの養育費が滞っている」などの相談を受けています。

尼崎市議会 2020-12-11 12月11日-04号

厚生労働省平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告によると、養育費を受け取っている母子世帯の母が24.3%、父子世帯の父が3.2%、全く受給したことのない母子世帯は56%です。全く支払われていないということは、養育費について離婚時に話合いが持たれていないということで、これが日本養育費受給率の低い理由の大きな原因の一つです。 

猪名川町議会 2020-12-11 令和 2年第403回定例会(第2号12月11日)

厚生労働省平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果によりますと、母子家庭母子世帯の母の養育費受給率は24.3%で、実に約4分の1の家庭しか受け取っていないという悲惨な現実があります。一方、養育費の取決めをしている母子家庭は42.9%と、半数以上は取決めをしていないのが現状です。取決めをしていない理由の1番は、相手と関わりたくないとなっております。

明石市議会 2020-12-09 令和 2年第2回定例会12月議会 (第4日12月 9日)

労働政策研究研修機構の8月調査では、コロナ禍雇用収入影響を受けた労働者は41%だそうですが、母子世帯への影響は71%にも上ったそうです。厚生労働省が発表した平成28年国民生活基礎調査によりますと、日本相対的貧困率は15.6%になり、中でもひとり親子供2人に1人が貧困と言われています。