65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小野市議会 2023-06-01 令和 5年第443回定例会(第1日 6月 1日)

承知のとおり「小野市詩歌文学賞」は、昨年度中に刊行された短歌俳句に関する文芸作品対象に、歌人であります宮中歌会始詠進歌選者であります永田和弘先生、そして日本芸術院会員宇多喜代子先生、そして新たに今年の宮中歌会始における召人、これは天皇陛下に招かれて歌を詠む歌人でありますけれども、小島ゆかり先生日本文壇を代表する3名の選考委員方々が、部門ごとに選考された作品を称え、顕彰するものであります

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

次に、文化としての言葉を守っていくためにについての宝塚文学賞を創設する計画につきましては、歌人与謝野晶子少女歌劇を鑑賞した際に、「武庫川の夕」をテーマに歌を詠んだことや、武田尾周辺において桜の品種改良と保存に生涯をかけた笹部新太郎をモデルにした水上勉の「櫻守」など、本市には文学作品舞台や題材となっている場所があります。

小野市議会 2022-06-27 令和 4年第437回定例会(第4日 6月27日)

馬場あき子氏は、神奈川県在住、日本芸術院会員歌人であり、古典文学や能、民俗学への造詣が深く、「迢空賞」や、あるいは「読売文学賞」、「日本芸術院賞」など数々のご功績により、これまで「紫綬褒章」や「旭日中綬章」を受章され、また、令和元年には「文化功労者」として顕彰されるなど、伝統文化の発展に卓絶した功績を残されております。  

小野市議会 2022-06-17 令和 4年第437回定例会(第3日 6月17日)

およそ20年間にわたり、選者として小野市の文芸に携わってくださった歌人馬場あき子さんが今年で最後の登壇となりました。小野市を短歌のまちとして、ここまで支え続けていただいたことに大変感謝をいたします。  また、小野市詩歌文学賞は、第14回を迎えました。これからももっと多くの市民に親しんでいただけるよう、次年度に向けての課題と今後の方向性についてお伺いをいたします。  

多可町議会 2019-09-19 09月19日-02号

項目めは、播磨看護専門学校閉鎖について、2項目歌人山口茂吉ふるさと偉人伝副読本に記載、そして3点目がごみ焼却炉建設の中止についてであります。 では、1点目の播磨看護専門学校閉鎖について。現在学校は、西脇市、加西市、加東市、多可町の3市1町で構成しています。本館は昭和50年に建設され、建築から四十数年が経過し、老朽化し建てかえの時期が来ております。

三田市議会 2019-09-09 09月09日-02号

1300年以上前の奈良時代歌人の歌にも、「どんなすぐれた宝であろうとも、子どもという宝には及ばない」とも歌われております。過去の誤った歴史等を踏まえ、どこまでも「社会のための教育」ではなく、「教育のための社会」であるべきであり、まさに教育こそが日本国づくりの基本と言えます。 しかし、日本は未来の時代を担う子ども数が減少。

多可町議会 2019-06-17 06月17日-02号

2点目、歌人山口茂吉歌集等整備について。令和元年は万葉集の梅花の序文、「初春令月、氣淑く風和らぐ」です。ふるさと偉人である加美区出身歌人山口茂吉は、斎藤茂吉の一番の高弟です。斎藤茂吉歌人として世に知らしめた人物の一人です。4000集以上の歌を残し、ふるさとの誇りであり、後世に長く残すために山口茂吉に関する資料収集等整備が必要です。

小野市議会 2019-05-30 令和元年第417回定例会(第1日 5月30日)

承知のとおり、小野市詩歌文学賞は、昨年中に刊行された短歌俳句に関する文芸作品対象に、歌人馬場あき子先生永田和弘先生、この方は宮中歌会始選者でありますが、そして宇多喜代子先生ら、日本文壇を代表する3名の選考委員方々が、部門ごとに選考された作品をたたえ、顕彰するものであります。  

市川町議会 2018-09-11 平成30年第4回定例会(第3日 9月11日)

市川町にゆかりのある文化人としましては、ちぎり絵作家中野はるさん、歌人檜本兼夫さん、絵本作家森山京さん、少女漫画家芦原妃名子さん、また、津田彷徨さん、二宮酒匂さんがライトノベルを出版されております。  写真の分野では、広畑政巳さんが写真集を出版されております。岡本正史さんは大きな賞を多く受賞されております。  

淡路市議会 2018-06-13 平成30年第72回定例会(第3日 6月13日)

絵島の美しい造形美は多くの歌人の心を動かし、和歌を詠む名所としても名高く、現在では中秋の名月時には、地元の方が中心となった句会が催され、絵島の魅力が歌い継がれているところでございます。  また、長年の波風によってつくり出された自然の造形美を持つ絵島には、岩肌の奇妙な趣を楽しむため、多くの観光客方々に訪れているところでございます。  

小野市議会 2018-05-29 平成30年第412回定例会(第1日 5月29日)

承知のとおり、小野市詩歌文学賞は、昨年中に刊行された短歌俳句に関する文芸作品対象に、歌人馬場あき子先生、そして宮中歌会始選者であります永田和弘先生、そして俳句の第一人者であります宇多喜代子先生ら、日本文壇を代表する3名の選考委員方々が、部門ごとに選考された作品をたたえ顕彰するものであります。  

多可町議会 2017-09-21 09月21日-03号

杉原紙研究所では清水出身歌人山口茂吉に関する展示をすべく、それに関する作品を収集され9月末から展示が始まります。山口茂吉さんはアララギ派歌人斎藤茂吉を生涯の師と仰ぎ、先生の手となり足となり教えを受けつつ献身的に尽くした近代歌人でございます。この師弟関係は、大茂吉と小茂吉と言われるほど歌の世界では知られた方です。杉原紙発祥の地の発見と山口茂吉さんは深いかかわりがあります。

丹波市議会 2015-12-11 平成27年第85回定例会(第5日12月11日)

旧佐治町というところの医師で、田村さんという医師の勧めで俳諧人というか、俳句歌人になられた経緯がございます。さらに、40歳で再婚をされております。再婚されて、42歳から3歳の間に、高齢出産ですけれどもお子様が生まれて、病後、その後、俳人になられて、こういった経過になって、この基金の経歴ができたように私は感じるんです。  

姫路市議会 2015-09-10 平成27年第3回定例会-09月10日-02号

これらの古い道を総称して播磨古道として打ち出し、古道沿いに点在する史跡や遺跡、歴史的建造物、また、播磨舞台に繰り広げられたさまざまな歴史上の出来事や平安時代歌人として名高い在原業平、江戸時代後期日本を代表する漢学者である頼山陽など、かつて古道を旅し、播磨への思いをつづった人々の足跡、さらにはこれまでの地域夢プラン事業で掘り起こされた地域資源などの情報を整理して、これら彩り豊かな歴史が織りなす地域