239件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

加西市議会 2023-03-06 03月06日-02号

北条東小富田小の4年生は、来年度に合同で行う自然学校、これを行うための顔合わせも含めた交流学習を行っています。中学校におきましては3月の8日に、空がつなぐまちひとづくり協議会との連携により、STEAMラボ活用して善防中学校が、鹿屋市串良中学校との平和教育を通じた交流学習を行う予定もございます。 以上です。 ○議長原田久夫君) 中右議員

篠山市議会 2022-06-15 令和 4年第123回水無月会議( 6月15日)

3、小、中学校の対外的な事業体育祭球技大会交流学習等)及び幼稚園、保育園事業。4、まちづくり協議会が実施する青少年健全育成に資する事業。5、青少年団体が市を代表して参加する事業の5項目で、運行範囲は原則として、往路150キロメートル以内、運行時間は8時間以内と定められています。  

宝塚市議会 2022-03-15 令和 4年度予算特別委員会−03月15日-03号

現在も交流学習の中で子どもが行き来をしているという事実もございますし、その上で、やはり子どもたちに負担がかかるようならば、それはまたその次の段階で考えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○大川 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  終わります。 ○大川 委員長  北山委員、20分ですね。  それでは、休憩を取りたいと思います。  再開は14時25分。

加西市議会 2022-03-08 03月08日-03号

兵庫県や教育委員会も農政も巻き込んでしっかりと自然環境保全再生取組むことによって、ラムサール条約目的である湿地の保全再生、懸命な利用交流学習、普及啓発推進を図ることができると思いますし、他市の環境施策を見てみましても、ふるさと納税費用を集め人工巣設置やかいぼりの復活、餌場環境づくりとして、浅瀬の造成、巣塔の周辺の水田における環境にやさしい農業推進等熱心に取組んでいただいておりますので

猪名川町議会 2022-01-26 令和 4年総務建設常任委員会( 1月26日)

体験交流学習、参加型の農業の拡充というふうに示されていると思いますが、実際には、これは農地を使ってやるのか、それ以外のことを指しているのか、その辺りはどんな感じなんでしょうか。 ○前田都市政策課長  町土地利用計画の42ページをご覧になっていただいてるかと思います。土地利用基本方針としまして、農業区域、いわゆる黄色に着色している部分でございます。

三田市議会 2021-06-17 06月17日-02号

また学校を訪問し他国の文化・習慣などを伝える交流学習を行っています。あるとき、国際交流協会の人が学校に訪れた際、生徒の事で、「内向的な子なので決して意見を求めないように」と配慮を要する内容を伝えられたそうです。しかし、その児童は、自分と同じ国籍の国際交流協会の人から母国の誇らしい歴史、文化のことを聞き、うれしかったのか、今まで内気でいつも下を向いていた子が元気に手を挙げ発言したそうです。

香美町議会 2021-03-12 令和3年第125回定例会(第5日目) 本文 開催日:2021年03月12日

遠隔教育活用場面、効果についてということでネットに載っているわけですけども、どういった授業かといったら、様々な人々とのつながり実現する遠隔教育、例えば海外の学校との交流学習これをやっているとこがありまして、台湾の小学生と英語でコミュニケーションを取ったり、調べたりすることを発表し合ったりすると。これは長崎県の対馬市で実際にやられているようです。

香美町議会 2021-02-24 令和3年第125回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月24日

また、学校外での活動として、土曜チャレンジ学習事業などによる子どもたち体験交流学習をさらに推進します。このような基本的な考え方に立ち、次に示す4つの柱で取組を進めます。  7ページをご覧ください。  1)香美ならではの魅力ある学校園づくり推進。  (1)新しい学習指導要領が目指す教育保育実現。  

加東市議会 2020-12-17 12月17日-02号

現在は教科学習の中で比較的児童生徒活用しやすい学習から活用を始め、市内の学校同士をつないだ交流学習など、各校授業における活用を進めているところです。  また、オンラインでの朝会や出席停止となった生徒への授業配信など、コロナ禍の対応においても活用を広げているところです。  今後はどの場面でどのように活用するか、学習の狙いを達成するための効果的な活用方法を研究しながら取組を進めます。

香美町議会 2020-02-25 令和2年第116回定例会(第1日目) 本文 開催日:2020年02月25日

また、学校外での活動として、土曜チャレンジ学習事業などによる子どもたち体験交流学習をさらに推進します。このような基本的な考え方に立ち、次に示す4つの柱で取り組みを進めます。  5ページをお願いします。  1、香美ならではの魅力ある学校園づくり推進。  (1)新しい学習指導要領が目指す教育保育実現。  

西宮市議会 2019-12-05 令和 元年12月(第 3回)定例会-12月05日-02号

1、協議をしていく中で人と時間に限界があること、2、保護者や主治医、対象となる子供にかかわる専門員などが入ることができないことで、会議透明性の担保や信頼関係の構築に疑義が残ること、3、その後の学習支援地域学校とのつながり交流学習スタートアップとしては弱いことを懸念しております。  以上のことを踏まえて、以下の質問をいたします。  

姫路市議会 2019-09-17 令和元年9月17日厚生分科会−09月17日-01号

◎答   生涯事業や他団体との交流事業啓発活動に係る地域啓発事業費用や、婦人会大会運営費用交流学習費などが支援活動費代表的なものとなる。 ◆意見   女性団体のグループは一時期に比べると減少しているが、市民活動団体として登録している団体もある。  市民活動団体の実態の把握ができていないため、連合婦人会市民活動団体が分断されてしまっている。

洲本市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第2日 9月11日)

8、他校との交流学習、共同学習となっております。  以上です。 ○(木下義寿議長)  7番 清水議員。 ○7番(清水 茂議員)  ただいまお話がありましたように、障害がある児童生徒支援に必要な基礎的環境整備としては、多様な学びの場の活用学校行事における交流、あるいは、共同学習における交流の場の提供。そして、校内支援委員会といいますか、こういった委員会等設置

伊丹市議会 2019-06-07 令和元年第3回定例会-06月07日-03号

しかし、着地型は、地域がプロデュースしますので、体験交流、学習目的になることが多いのです。つまり、発地型ではつくれない観光商品が主流になっています。  これが一番重要なポイントですが、4番目になりますが、住民が参加しているのが着地型の特徴です。さまざまな着地型観光の主体がありますが、地域のNPOやコンソーシアム、観光協会などが協力しています。特に多いのがボランティアガイドです。