播磨町議会 > 2002-03-19 >
平成14年度予算特別委員会(第5日 3月19日)

  • 暴力団排除対策(/)
ツイート シェア
  1. 播磨町議会 2002-03-19
    平成14年度予算特別委員会(第5日 3月19日)


    取得元: 播磨町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-03
    平成14年度予算特別委員会(第5日 3月19日)            (平成14年度予算)            予算特別委員会会議録   ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~   1.付 託 案 件   議案第11号 播磨税条例の一部を改正する条例制定の件   議案第13号 播磨福祉医療費助成条例の一部を改正する条例制定の件   議案第14号 播磨町健康いきいきセンターの設置及び管理に関する条例の一部を改          正する条例制定の件   議案第15号 播磨町立幼稚園保育料徴収条例の一部を改正する条例制定の件   議案第16号 播磨奨学金条例の一部を改正する条例制定の件   議案第26号 平成14年度播磨一般会計予算   議案第27号 平成14年度播磨国民健康保険事業特別会計予算   議案第28号 平成14年度播磨町財産区特別会計予算   議案第29号 平成14年度播磨老人保健医療事業特別会計予算   議案第30号 平成14年度播磨下水道事業特別会計予算   議案第31号 平成14年度播磨介護保険事業特別会計予算   議案第32号 平成14年度播磨水道事業会計予算
     ───────────────────────────────────────── 1.会議に出席した委員   上 田 高 司 委員長          浅 原 利 一 副委員長   小 西 茂 行 委 員          藤 田   博 委 員   永 谷   修 委 員          田 中 久 子 委 員   金 岡 利 春 委 員          中 西 美保子 委 員   佐 伯   優 委 員          河 南   博 委 員   宮 尾 尚 子 委 員          古 川 美智子 委 員   松 本   正 委 員          塩 沢 岩 光 委 員   山 下 喜世治 委 員          孝 岡   勉 委 員   清 水 ひろ子 委 員          杉 原 延 享 委 員   浅 原 博 文 委 員  ─────────────────────────────────────────   松 本 かをり 議 長 1.会議に出席した説明員   町長             佐 伯 忠 良   助役             西 田 時 雄   収入役            三 森   修   教育長            大 辻 國 夫   企画調整室長         岩 澤 雄 二   企画調整課長         枡 田 正 伸   企画調整課長補佐       三 村 隆 史   総務部長           谷 辺 雅 昭   総務部次長          原   智 博   総務課長補佐         三 宅 吉 郎   総務課長補佐         佐 伯 吉 則   税務課長           小 西   昇   税務課長補佐         森 本 貴 浩   民生部長           高 橋 修 二   民生部次長          井 上 周 重   健康福祉課長補佐       橋 本 由城代   健康福祉課長補佐       冨士原 善 彦   健康福祉課係長        草 部 昭 秀   健康福祉課係長        南 澤 敬 之   地域福祉課長         石 井 貴 章   地域福祉課係長        井 元 正 司   生活部長           佐 伯 本 一   住民課長           澤 田   実   住民課長補佐         青 木 敏 寿   産業生活課長         前 田 松 男   産業生活課環境担当主幹    大 西 俊 幸   産業生活課課長補佐      竹 田 敦 子   塵芥処理センター所長     藤 原 俊 治   建設部長           鳥 居 利 洋   建設部次長          山 田 次 男   都市計画課基盤整備担当主幹  佐 伯 省 吾   土木課長           大 北 輝 彦   土木課長補佐         平 郡 利 一   上下水道部長         三 枝 宏 平   上下水道部次長        山 下 清 和   浄水場長           岡 田 貞 行   工務課長           木 村 良 彦   工務課技術担当主幹      竹 中 正 巳   工務課長補佐         山 口 澄 雄   教育委員会事務局部長     高 橋   智   総務学校教育課長       舛 田 明 生   総務学校教育課長補佐     下 司 幸 平   人権教育推進室長       横 田   一   社会教育課長         井 澤 信 良   社会教育課長補佐       川 崎 邦 生   中央公民館長         中 野 重 信   図書館長           大 垣 雅 道   図書館係長          柏 木 雅 俊   資料館長           岡 田 守 弘   議会事務局長         細 田   敏  ───────────────────────────────────────── 1.会議に出席した事務局職員   議会事務局長         細 田   敏   議会事務局係長        矢 部   徹      開会 午後 5時00分        ~開   議~ ○上田高司委員長   皆様方には連日にわたりご苦労様です。  ただいまの出席委員数は19名全員です。  定足数に達しております。  ただいまから本日の予算特別委員会を開きます。       ~総 括 質 問~ ○上田高司委員長   これから一括して総括質問を行います。  総括質問は、通告順に行います。  まず、松本 正委員。 ○松本正委員   通告に従いまして、3項目4点について質問をいたします。  35ページ文書広報費、広聴事業関係。  質疑におきまして、13年度と同じタイプで「男女共同参画行動計画推進事業」等について「行政懇談会」を実施したいとの答弁を受けました。  昨年の実績を資料でいただいております分からいきますと、39自治会対象で37回、参加者は延べ990人とのこと。1万2,000世帯で割り戻しますと8%、人口約3万5,000で割り戻しますと0.2%であり、広聴事業との名称にしては寂しい限りです。14年度実施に対して、参加者の拡大に工夫が必要と思われますが、考えを伺いたい。  42ページ企画費、生涯学習推進事業。  予算概要ページ21に「生涯学習推進計画」を策定するとともに、学習機会の拡充を図るため、生涯学習ガイドブックを発行するとあります。  生涯学習推進本部事業に関連するものと理解いたしますが、平成10年4月1日付で生涯学習推進本部設置要綱が制定されて以降の生涯学習推進本部活動状況はどうだったのか、説明を受けたい。  また、計画されております「生涯学習ガイドブック」の発行時期をお伺いいたします。  44ページ防犯対策費の防犯啓発事業街灯新設事業について、質問いたします。  防犯啓発事業は、防犯意識の高揚及び暴力団排除意識啓発を推進するとあります。  暴力団排除の重点は、暴力団の抗争の続発から、組の解散、組事務所の移転、組員の立ち退きなどを求める運動などでした。  暴力団追放加古川地区住民大会への負担金例年どおりに計上されていますが、皆さんご案内のとおり、先の大学院生殺害事件に関連して、播磨町には組事務所はないとの認識ですが、播磨町独自の暴力団追放住民大会の開催についての考えを伺いたい。
     街灯新設事業については、質疑において杉原委員質問されました。  街灯新設事業は、予算概要にも町条例にも明確に「夜間における歩行者の安全及び犯罪と事故を未然に防ぎ、よって公共の福祉に寄与する」とあることの具体的な事業と考えます。  今回の事業は、町管轄街灯新設についてのものですが、目的を同じくする自治会管轄の街灯の改善にも当然に必要なこととして、意を用いるべきと思われますが、考えを伺いたい。  参考までに改造費等をお聞きいたしますと、40ワット電球つき器具交換は、器具代が2万1,000円、取り替え手間が9,000円の計3万円、電球交換電球代が1,800円、取り替え手間が2,000円の計3,800円と高額なものとなります。  次、97ページ、非常備消防費消防団活動事業分団活動活性化補助金についてお尋ねいたします。  消防団員は、町条例にも明確にされていますように、「宣誓」をし、大きな義務と責任を課せられています。  分団活動も、消火器点検ホース操作訓練、地域の自主防災会での役割分担などの役割を果たしています。そのことから、自治会を通じて住民に応分の支援も受けています。  しかし、その支援は自治会予算の大きな負担ともなっています。例えば野添分団内の370世帯では、年間26万円以上になります。自治会負担を軽減する意味から、分団活動活性化補助金の増額をすべきと思われますが、考えを伺いたい。  以上、よろしくお願いいたします。 ○上田高司委員長   次は、住民クラブ代表浅原利一委員。 ○浅原利一委員   通告に従い、住民クラブを代表して3点の質問をいたします。  1点目、ページ50、住居表示整備事業についてであります。  住居表示変更についての進め方については、明確な答弁は得られませんでしたが、全町的な視野で考えてみると、特定の箇所が決まらないために、他の地区の改正が行われない場合の損失は大きいと考えられます。ゆえに合意が得られない地区は、ゆっくり時間をかけていただいて結構ですが、その場合、他地区を先行して審議すべきと考えるが、明確な回答を求めます。  2つ目ページ117、人権教育研究事業について。  13年度より、これまでの「ふれあい学習会」から「いきいきフォーラム」と名称を変え、各自治会において行事等の人が集まる機会に、地域のさまざまな課題や人権問題を話し合う場として、「いきいきフォーラム」が実施されています。  13年度には12自治会モデル自治会として活動し、播同協研究発表大会分散会でさまざまな取り組みの報告がありました。当町も都市化が進み、人間関係が希薄化する中で、この取り組みは地域の活性化と良好な人間関係を築き、すばらしいまちづくりにつながるものと思います。  町長施政方針で、主体的な住民学習の場としての「いきいきフォーラム」をさらに充実させるため、支援していくと述べられています。しかし、「いきいきフォーラム」のモデル自治会に関する予算措置はなされていません。今後、2年間で残る36自治会モデル自治会として取り組むことになっているが、どのような支援を考えているのか伺います。  3点目、ページ77、塵芥処理費について。  町民生活の根幹に関わる塵芥処理事業は、安全かつ継続して行わなければならない事業である。今日まで、定期点検・補修などを実施し、運転を行ってきているが、現在の焼却炉耐久年数はあと何年か。  また、当町はごみ焼却灰を今、尼崎沖埋立処分場へ処分しているが、その管理型埋立処分地が終了のようである。新たに神戸沖埋立処分場へ処分するが、ここの受け入れ容量は7年と短く、この処分場が終了すれば次はどこなのか不安に思う。  ごみの減量化必要性は少しずつ理解されてきているものの、まだまだ十分な認識が得られていない。  家庭から毎日出る生ごみは、「コンポスト」「EMぼかし」「電気式生ごみ処理機」等、購入費の一部を助成して、家庭から出る生ごみの減量化を促進し、焼却施設経費節減を行っている。  しかし、本町もこの一般廃棄物を集めて燃やして埋め立てる、ごみ事業対策にこれしかないがごとく進めてきた。今後は、食品リサイクル法による食品循環資源再生利用等も含めて、検討すべき時期に来ていると思うが、いかがか。  以上です。よろしくお願いします。 ○上田高司委員長   次は、公明党代表宮尾尚子委員。 ○宮尾尚子委員   公明党を代表いたしまして、2点の質問をさせていただきます。  まず、テルペン化学株式会社跡地利用について。  長年の懸案でありましたJR土山自由通路、橋上駅、都市計画道路土山新島線及び同駅前広場整備が進みつつある中、土山駅前日本テルペン株式会社土山工場が、平成16年3月までに移転の見込みとなり、今後は町の玄関として大いに発展が期待できるものと思われます。  さて、施政方針ページ(3)では、町長としての駅前広場整備概要を述べておられますが、その中で(1)本町の大きな資源である大中遺跡海岸部を結ぶ要所としての整備をすること、(2)駅利用者の便宜を図ることとあわせ、産業の振興策としての整備をすること、(3)情報化の時代に即応した住民サービスを拡充すること、(4)整備に当たって、できる限り環境及び経営的側面にも配慮することとありますが、そこで、テルペン化学㈱跡地利用は、具体的にどんな内容を考えておられるのでしょうか。いずれはワークショップでいろんなご意見が寄せられるとは思いますが、町独自のお考えはおありでしょうか。  私どもの考えとしては、現在土山駅周辺から町役場は遠く、この跡地に住民票の交付や他の手続ができ、町の案内もしてくれる役場の出張所ができれば、住民のためのサービスが格段に上がります。  また、ギャラリーにもなり、住民が気軽に集え、交流もできるサロン風な場所を設ければ、住民同士のコミュニケーションもさらに活発にると思います。  さらに、南側には有料の駐車場がないので、JRを利用する人のため、この際、安価で利用できる駐車場を設けるなど、思い切った開発をされるよう望みます。  これらのことは住民の要望でもあり、町長の方針にも近いのではないかと思いますが、ご見解をお伺いいたします。  次に、老人保護施設設置事業について。  現在、町の特別養護老人ホーム「あえの里」の入居待機者は約150人です。そのうち播磨町の待機者は約60人です。介護保険制度ができ、施設サービスとして受け入れることになったため、特に待機者が増えているもので、早急に入居が必要な人でも入所することができません。近隣でも同様の現象が起こっており、早急に老人保護施設の建設が必要です。  町長予算委員会の中において「特養は平成16年に求め、グループホームは平成15年に着工したい」と発言されておられますが、平成15年に着工しようと思えば、現在建築のめどがついていると思われますが、どうお考えでしょうか。また、平成16年に求めるとは具体的にどういうことでしょうか。また、どう進められるのでしょうか。ご見解をお伺いいたします。  以上。 ○上田高司委員長   次は、創生会代表浅原博文委員。 ○浅原博文委員   私どもは今回の予算審議に当たりまして、特に問題としている件、大きな予算が要るハード面と、精神的なソフト面について、再度確認のために質問をしたいと思います。  まず、事務、管理経費の削減に関してであります。  ご承知のとおり、バブル崩壊後、国を挙げて経費の節減に取り組みを行っているということは、今日の状況は既にご承知のとおりであります。  私どもはこういう工事請負費について、入札工事においては数年前から制度変更を申し入れ、加古川市の例にならって、あらゆる制度を取り入れると申し込み、また談合の防止とか、自由競争原理等、提言をしてまいりまして、着々と実施をされ、解決に向けてきたところであります。その結果、予定価格の50%程度の工事請負費も、現実として成り立っている現状であります。  私どもはすべてこの制度が良いと断定しているものではありませんが、私どもの提言によって、少なくとも10%ないし20%程度の工事請負費の減額が実現となった、そして入札差金があったということは、1年を通じて現実となってきております。すなわち住民の税をより有効に使用できた結果として、そうであったと自負しているものであります。  数年来、委託料に関しても、本来、入札に付すべき物件が多くあるということに着目をいたしまして、その導入を求めてきたわけでありますが、いまだに積極的に改善されようとはしておられない面があります。これはなぜなのか。どこにその理由と支障が、逆に支障があるとすれば、どこに支障があってできないのかということを改めてお聞きをしておきたい。  次は、あえて言うならばソフト面ということになるかもわかりませんが、政務調査町長の関係についてであります。  先の質問と重複をいたしますが、議員の政務調査町長は「これからも同行する」と明言されました。なお、町長自身の判断で行うと答えられておりますが、角度を変えて質問をいたします。  こんなことはあり得ないことと思いますが、例えば助役ないし収入役、あるいは関係部長政務調査に同行することについても、決裁権町長にありますので、これでも町長町長の判断でイエスかノーかということを出すのでしょうか。私どもはこういうことはあり得ないと思っておりますけれどもね。  また、執行部職員が同行するときがある各種委員会の活動と、この政務調査ということを、町長は同一視されているのではないかと疑問に思っております。そうではないでしょうか。  私どもはなぜこんなことを言うかと言いますと、今まさに先の質問でも申し上げましたが、監視機能の強化ということで、議会制民主主義を今こそ徹底しなければならないと考えております。私は私どもの考え方が間違っておるかどうかということについて、その道に詳しい方に意見も伺っております。  その方は、答えを言っておきますが、「そんなことは到底考えられないし、好ましいことではありませんね」という答えであります。町長は、私の考えで是か非かを決すると言われましたが、町長の私から言わせれば言葉悪いですが、我流ではなしに、こういった問題を、その道専門家と申しますか、そういうことに意見を具申されたことがあるのでしょうかということも、この際、聞いておきます。  こういうことは客観的に判断をされなければ、議会と執行者という、議決機関執行機関というより良い関係が生まれてこないと私どもは考えているからであります。あえて聞いておきます。  次は、公共事業進め方に関してでありますが、土山駅舎自由通路に関してであります。  予算計上はされておりますが、先の質問にも答えられておりますが、いまだ具体的根拠がありません。概略設計に基づいて予算措置をしております。そして、最終的な実際の負担割合も確定していないと、こういう答えをもらっておりますが、私は大変莫大な費用が住民負担としてなされる問題でありますから、これらはきっちりと数年、あるいは町長の弁を借りますと数十年前からの懸案でありますから、いよいよということになりますと、予算措置ということになってきますと、確定をして予算措置をするというのが筋ではないかと。幾らかかるか確定していない予算措置というのは、住民が納得しないのではないかという気がしてなりません。改めてお尋ねをしておきます。  最後になりますが、きめ細かな指導補助員設置についてであります。  3月2日の読売新聞に掲載された内容、あるいは3月7日、これは神戸新聞に掲載されておりますが、こういった内容を見まして、町長はその内容は本意ではないと、こう述べられておりますが、本委員会にこれまで数名の方がこの問題について質問をされております。その答えられた内容を、私どもなりによく精査をし、また新聞記事等を深く検討する中で得た結論は、この問題はやはり学級崩壊、あるいは学校が落ち着きがないということが、この問題の発端であるというふうに考えております。なぜならば、この事業を中止するのは、学級崩壊がなくなり、あるいは学校が落ち着くと、この事業は中止をすると、こういう結論を最終的に述べられております。これは取り消されておりませんので、私どもはそう感じております。  こういったことを考えますと、本制度の導入については、一貫性がないとは言えませんが、一貫性に欠けておるということを強く感じております。とすれば、住民の血税を投入するまでもなく、県費職員の適材適所、適正配置を断行すべき問題であると結論づけざるを得ないのであります。どう考えておられますか。  以上であります。 ○上田高司委員長   次は、緑生会代表山下喜世治委員。 ○山下喜世治委員   通告に従いまして、質問いたします。  町長出馬表明についてでございます。  町長は第3次総合計画において、まちづくりの主体である住民、企業、そして行政が相互の信頼と責任のもと、連携協働し、本町の21世紀の基盤を築き、町制40周年に当たり総意を結集し、あらゆる課題の解決に全力を挙げ、取り組むとされている。  14年度予算案において5本の柱を掲げ、きめ細かな指導補助員設置事業メディカルフロア整備事業、阿閇漁港・漁港漁村活性化対策事業等、17項目にわたる新規事業が計画され、その意欲に対して敬意をあらわすものであります。  審議決定については議会の責任、執行運営については長の責任ととらえ、予算の執行、運営に当たり、執行権者である長として、納税者である住民等に対して理解を求める必要があります。  あたかも本年6月には町長選挙が予定されていますが、佐伯町長の任期は6月までの3カ月余りであります。6月以降も引き続き町政に当たられると思いますが、当たられるのであれば、その約束と責任を明確にするためにも、当町議員団に対して出馬の決意表明をすべきと考えますが。  次、行財政改革の一環として。  第3次行政改革大綱を策定し、その推進に努めているところであるが、なお一層の改革が必要であります。5つの視点を中心に基本方針が示され、住民の多様なニーズに応えていくという文言が多く見られます。住民行政サービスに対する期待はますます増大しているように思われます。  今、まさに膨脹した余分な贅肉をいかに落とすかということが、大きな課題であると思われます。全国的にも非常に地方財政が悪くなっており、本町も税収の落ち込み等、厳しい状況にあります。町長は歳出全体を厳しく見直し、大胆な質的改善を図ることとあります。昨年、加古川市は需用費を10%削減、今年度も目標値を定め、行財政計画を進めると聞いております。  本町の全般的な需用費を見ると、昨年度と大きな変化はなく、プラス・マイナス・ゼロに近い本町も、目標値を例えば10%減に設定して努力すべきと思いますが、いかがでしょうか。  次、教育使用料ページ11についてでございます。  社会教育使用料はゼロで、保健体育使用料は応分の負担をしています。これは社会教育施設利用者は特別な利益を得ていると思われます。  今年度、いきいきセンター駐車場有料化幼稚園保育料値上げ等、応分の負担をお願いするわけですから、公平性の確保の点から、当然社会教育施設についても受益者負担を実施すべきと思いますが、いかがでしょう。  以上でございます。 ○上田高司委員長   次は、日本共産党代表中西美保子委員。 ○中西美保子委員   日本共産党を代表して、3点の質問をいたします。  まず第1に、蓮池幼稚園の安全対策を。  社会環境が不安定な中で、学校での凶悪事件がいつ起こっても不思議ではなくなっています。町内でもさまざまな事件が起きています。「新築された蓮池幼稚園フェンスが低く、子供を預けている親として、大変不安です。」という声があります。フェンスを高くするとか、見回りをするなど、安心して子供を幼稚園に預けることができる環境をぜひつくっていただきたい。  国の「安全管理対策 施設整備」について、制度が改正されました。学校での凶悪事件への対策として、門やフェンスの設置、改修などの安全対策を、大規模改造事業として認めるものです。そして、危機管理マニュアルを幼稚園から高校までを対象に作成し、配布するなどが取り組まれます。  事故が起こってからの対策では遅すぎます。大切な子供の命を守るために、その対策についてお伺いいたします。  2点目です。人権教育についてお尋ねいたします。  日本共産党議員団は、基本的人権が守られる社会づくりのため、精いっぱい頑張ってきました。  播磨町では、平成14年の予算に、人権教育費として5,834万円予算計上されています。この事業は、同和問題を重きに置いた「播磨町人権教育方針」を進めるための事業として、位置づけられています。  この「人権教育方針」は、日本国憲法が掲げている本来の基本的人権の問題から大きく外れています。また、国も同和問題が解消されたことにより、法律を終結しているのにかかわらず、この「人権教育基本方針」を残すことによって、同和地区の差別を逆に残してしまいかねない大きな問題があると考えます。  真に、日本国憲法のうたう基本的人権を住民が享受できるよう、以下、質問します。  1点目として、「播磨町人権教育方針」について質問します。  方針の中に、「部落差別解消を目標に取り組んできた同和教育は、人権教育としてさらに普遍的なものに発展させなければなりません」とあります。ほかの子供のいじめや、婦人のドメスティック・バイオレンス(夫らの暴力、虐待)など、低所得者の生きる権利、障害者の問題、労働者の権利など、さまざまな問題が大きくなっているのに、同和問題を重視するような表現は変えるべきと考えます。  また、この人権教育方針を終結し、新たに作るべきだと考えますが、いかがでしょうか。  2番目として、人権教育啓発事業の目的の中で、「地域住民のあらゆる層にわたって人権尊重の精神の徹底、部落差別をはじめ、あらゆる差別」とあります。部落差別に重きを置くような表現になっています。これはほかの問題に対して不平等ではないでしょうか。  3番目として、14年から人権推進事業に333万円計上されています。13年までは同和対策推進補助金として、解放同盟に補助金が出されていました。先日の予算委員会で「人権啓発活動推進補助金として312万円はどこの団体に出されているのか」との質問に、「対象地域」と答弁されています。そんな地区名も団体名もありません。新しい事業の場合の補助申請は、団体の事業計画が出され、それを担当課で検討され、決裁され、予算化していく。この多額な補助金を出す団体名、代表者は、その団体の事業内容は、お伺いいたします。  担当者は、新しい事業なのに、その団体は事業計画を出していないとのこと。補助金の出し方が余りにもずさんだと感じます。解放同盟に聞いたとのことですが、補助金の出し方に問題があると考えますが、町長のお考えは。  4番目として、障害者の人権の問題ですが、863名の障害者の方がおられます。会員の登録は701名と聞いています。その中で会費を600円払っておられる方が300人おられます。この団体に補助金として12万円を予算化されています。これは余りにも少ない額だと感じます。会員の要望をよく聞き、補助金の引き上げをしていただきたいと考えますが、町長のご答弁をお尋ねいたします。  3点目として、学校教育の充実について、お伺いいたします。  今、子どもたちをめぐる状況の厳しさは、政権与党の教育改悪の中で生み出され、子どもも親も、教師も、教育委員会も、町行政も被害者だと感じます。  学習指導要領の改定ごとに「落ちこぼし」を生み出し、今日の大学生の学力の問題、校内暴力、いじめなどを引き起こしていると考えます。  学級崩壊が大きく取り上げられるようになったのは、90年代の中ごろです。小学校の中・高学年だけでなく、小学校新入生の段階から、立ち歩きなどが起き、授業が成り立たないなどのことが起きています。当町も同様の事態が引き起こされています。その解決のため、質問いたします。  1番目として、学校評議員会の取り組みに、子ども、親、教師の意見を重視する取り組みをしていただきたい。  2番目として、国が推し進める「学校運営の競争主義」を学校に持ち込ませず、さらに民主的な運営にするための取り組みについて、お伺いいたします。  3番目として、病気、障害を抱えた子どもや、教師への科学的な解決の充実についてお伺いいたします。  例えば内科的疾患、外科的疾患、精神的疾患など、子どもの場合は注意欠陥多動性障害、LD(学習障害)などのことについても。科学的に解決策をよろしくお願いいたしますという質問です。  以上です。 ○上田高司委員長   以上で、総括質問を終わります。
     しばらくの間、休憩いたします。      休憩 午後 5時38分     …………………………………      再開 午後 5時42分 ○上田高司委員長   休憩前に引き続き会議を開きます。  次の委員会は、明20日16時再開いたします。  本日の会議を終わります。ご苦労様でした。      散会 午後 5時42分...