ツイート シェア
  1. 養父市議会 2018-03-14
    2018年03月14日 平成30年第87回定例会(第5日) 本文


    取得元: 養父市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-10
    2018年03月14日 : 平成30年第87回定例会(第5日) 本文 (335発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 印刷プレビュー                  午前9時30分開議 ◯議長(深澤  巧) ただいまから、第87回養父市議会定例会5日目の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。        ──────────────────────────────   日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(深澤  巧) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により議長において、12番、田路之雄議員、13番、瀬原達夫議員、以上2名の議員を指名します。        ──────────────────────────────   日程第2 一般質問 ◯議長(深澤  巧) 日程第2、一般質問を行います。  13日の本会議に引き続き、通告の順に従い、順次議長より発言を許します。  11番、植村和好議員の発言を許します。  11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 11番、植村和好です。皆さん、おはようございます。議長の許可をいただきましたので、事前通告いたしております事項について質問を行っていきます。  質問に先立ちまして、我々、同僚議員が病気療養されている現状は残念であります。早期回復を願うものであります。  それでは、通告に沿って質問してまいります。  今回の私の質問は、養父市地域自治組織の現状と今後についてであります。  まず最初に、養父市には、旧小学校区も含めますが、18小学校区に自治組織が設置されて、地域の活動拠点として運営され、それぞれ地域の特徴を生かした取り組みがなされている。少子高齢化による人口減少は誰もが認める事実でありますが、これを何もしないで見ているだけでは地域コミュニティーの維持ができない。養父市では、約10年も前から、地域自治組織の確立を目指して進められてきました。結果、数年前には、養父市全地域、18自治組織にこの自治組織が設立され、地区、地域自治体の将来を見据えた画期的な施策であると思っている1人であります。近い将来、行政区、集落等でありますが、単独での事業や伝統行事の継続が難しい集落も出てくるかと想定した地域自治組織の存在であり、地域内の連携を強化していくためには、不可欠な役割を持った自治組織であると認識しています。地域に根づき、地域なりに成果が出始めて、多くの市民、住民の理解も得られていると思っております。行政当局も多額な財政支援を行い、また、市民、住民も、みずからの行動で、できることは自分たちでやる気構えができつつあると感じられます。  そこで、広瀬市長にお聞きいたします。
     当初の設置目的、まちづくり基本条例の定めをもとに、地域自治の向上及び相互協働のまちづくりの推進に寄与するとのことでありますが、現在の自治組織の運営と活動をどう評価されているか、市長の思いのたけをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 皆さん、おはようございます。またきょうも1日、よろしくお願いいたしたいと思います。  11番議員、植村和好議員の御質問にお答えいたしたいと思います。  地域自治組織の現状と今後についてという御質問でございますが、現在における地域自治組織の運営と活動をどのように評価しているのかということでございます。  地域自治組織につきましては、人口減少化、高齢化が進むこの地域において、少し広域的にコミュニティの維持をしっかりとしていこうということを目的とし、旧小学校区、18小学校区において設置をしたものであります。現在では、全ての小学校区で設立できておりまして、18の自治協議会が養父市には存在しております。早く設立できた自治協議会もありますし、最近になってできた自治協議会もあるということであります。地域によって、その地域の個性もありますので、私はそれぞれの地域自治組織が必ずしも同じものでなければならないということはないと思っております。それぞれの地域の特性や個性を生かした自治組織でいいのではないかと考えております。また、この地域自治組織には、私のほうは、できるだけ自立を求めているということであります。  これらの所期の目的に対して、現在、その方向にいい形で進みつつある自治協議会もありますし、まだまだこれからという自治協議会もあることも事実であります。18自治協議会が設立できましたので、先ほど、冒頭申しましたように、やはり地域の実情等もある、地域の個性等もあるという中で、もう少し時間をかけながら見守っていきたいと思っておりますが、おおむね全ての自治協議会で、所期の設置目的については理解していただき、達成する方向で進んでいただいていると考えております。次のステップへの移行の段階にあるのではないかと考えているところでございますが、一定の評価はしているというところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 丁寧な答弁で、ありがとうございます。  今後の地域自治組織の進むべき方向はどのように思っておられるか、お聞きしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 先ほど申し上げましたように、地域によって、地域のありよう、それから個性、そういうものがあるわけでございますので、それぞれの地域の個性を生かした、それぞれの地域らしい自治協議会をつくっていただけたらと思っているところであります。  そして、今、我々のほうは、自治組織が円滑に、そして、いい方向に進んでいただくため、地域の目指す方向に進んでいただくため、地域の課題解決のために進んでいただくために、包括交付金等を交付しておりますが、包括交付金はあくまでも助走期間という発想が基本的なものでありますので、これらの包括交付金が支給されている間にできるだけ自立をしていただく、そういう方向に進んでいただけたらと考えているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 市の行政、行政区長会、地域自治協議会の役割についての疑問点に、多くの方の御意見がございました。区長は地区の住民、市民に一番近い立場であり、集落の政をつかさどる長で、住民、市民に最も信頼される位置づけであり、その集合体が区長会なり自治組織であって、連携のもとに地域組織が地域の拠点としての役割を担うことだと理解しておりますが、次の質問に入ります。  地域自治組織は、市行政、また区長会との連携をしていく中で、どのような立ち位置なのかと、よく言われてきた意見であります。ある意見では市行政の下請ではないのかというような意見もございました。  養父市職員数を300人の目標で進められておりますが、人口減少が進み、経費削減、行革の観点からも仕方のないことかとは思いますが、私の持論では、人口は減っていくが、養父市の面積も減っていくのですか。減らないでしょう。であるなら、養父市全域の保守管理はどうするのですか。地域自治組織には、多額の予算、約1億円が計上、執行されており、ある程度の職員負担の軽減につながる運営も必要であるし、また、区長、住民も気軽に相談、要望もできて、利便性のよい市民、住民中心での組織であるべきである。一例が、集落支援事業、行政区施設への補助金交付等では、現在、スピーディーで処理能力もしっかり持ってやられており、行政区施設の保守管理に大きな効果が出ていると思いますが、所管担当部局は、この地域自治組織の役割、立場と活動をどう捉えておるのか、お聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 部長が答えます前に、一言、私のほうで今の質問に対してお話を。  区長会と自治協の関係、非常になかなか難しいところがあるということは事実であろうかと思います。ただ、御質問にありますように、行政の下請であると、自治協議会の皆さんがもしそういうことを考えられたとしたなら、その時点において、自治協議会の本来的な姿は失われていると私は考えておりますので、区長会と自治協議会はあくまでも表裏一体的に、連携はしっかりとしていただかなくてはいけないですが、それぞれの持つ意義、機能は違っているということを十分理解した上で、自治協議会のあり方を考えていただくことが必要であろうかと考えております。  あとは部長が答えます。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) まず、区長会との連携のあたりでございますけれども、区を総括しております区長様と地域自治組織は、先ほど市長が言いましたように、表裏一体、協働と連携が不可欠な組織であるというふうに考えております。区長さんは自治組織の理事についていただいたり、意思を決定するというような部署に入っていただいたりということで、何らかの形で自治組織の運営にかかわっていただいております。区の総意で選出されました区長さんに参画いただきながら、地域全体の将来を考えていくといったことで、大変重要な役割を担っていただいていると考えております。  また、先ほど市長が申し上げましたように、地域自治組織と行政はあくまでも対等な関係であるということで、協力し合いながら今後の地域づくりを進めていくための組織であるというふうに思っておりますので、決して行政の下請ではございません。  先ほど議員のお話の中にありましたように、各区域への補助金などがスムーズに執行されているといったことは、大変いい効果であるというふうにも認識しております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次に、養父市地域自治組織連絡協議会も発足して4年近くになって、連携強化に努め、行政への意見、提言の機会も得られて、一定の評価はできるかと思いますが、市長はこの連絡協議会にどのような活動、運営を期待しておられますか。また、どう行政当局と連携すれば、よりよい地域の活性化に貢献できるかをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 自治組織の連絡協議会のあり方についてということであります。  これは、読んで名のとおりでありまして、自治協議会組織間でお互いの情報交換を行ったり、それから、お互い相手方といいますか、他の自治協議会の運営のあり方とかいろんなことを研究していただいたり、勉強していただいたり、また、協働して共通する課題解決に向けていろんな議論をしていただいてその方向性を見出したり、そういう場であろうと考えているところであります。  連絡協議会は、連絡協議会そのもので何かを行うところではないと思っております。何かを行うのは、それぞれの単位自治協議会が、しっかりと自分たちの自治協議会の自立、それから、自治協議会のエリアでの良好なコミュニティーの維持をどうしていくのか、そういうことをしっかりとやっていただく。そのための課題の解決はどうしたらいいか、やっていただく。連絡協議会は、それらの多くの方が集まって、お互い英知を出し合ったり、情報交換したり、切磋琢磨したりする場であろうと、そういう役割であってほしいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 養父市地域自治組織連絡協議会は18自治体がやっておりますが、市行政とのかかわりで、単体自治組織との対応はどうしているのか。行政からの連絡要請等について、連絡協議会を通じて行っているとの声もあり、連絡協議会への負担も大きくなり、今、市長が言われたように、あくまでも単体というか、地域、地区自治組織でやっていかないかんということであります。連絡協議会への負担も大きくなり、直接各自治組織への連絡の基本が望ましいと思うが、いかがでしょうか。  もともとこの連絡協議会を設置するとき、連絡協議会が重荷、負担にならないよう、会費も少額に抑え、相互間の情報交換、研修機会等を設けることを念頭に置き、基本的には行政の連絡発信の組織ではないとの認識で立ち上げたと私は認識しております。いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 連絡協議会でございますけれども、先ほど市長の話にもありました、自治組織間の情報共有ですとか意見交換、また研修などを行いまして、活動が充実発展するように自主的に活動していただいておる組織でございます。行政も積極的にかかわりながら支援しておりますけれども、連携や連絡がまだ十分とは言えないというふうには感じております。活動を通して、協力や連携をし合いながら高め合っていけるような、そういう組織になればと考えておりますので、市もそういう視点でかかわっていきたいとは考えております。  自治組織への連絡につきましては、担当部署が人権・協働課になりますけれども、直接そこから各自治組織へ連絡しているといった現状でございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次の3番目に移ります。  市は、認定組織に対して、持続的な地域自治運営と活動推進に必要な支援を包括交付金として交付しているが、何点かお聞きいたします。  まず、1点目、交付金には、事務局運営額として250万円、地域活動推進員の報酬も含まれているが、地域自治組織では統一された事務員報酬であるのか。事務局員さんは常勤の就労条件であり、奉仕的、ボランティア的精神も必要で、なかなか難しい職域でもあります。報酬を全体の地域組織で統一されておるか、ちょっとお聞きしておきます。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 包括交付金につきましては、地域自治組織の財政支援に関する条例及び施行規則に基づきまして算出しております。また、別に取り扱い要領などを定めまして、適切な執行に努めていただいております。  包括交付金には、どの組織にも一律に交付される事務局運営費ということで250万円を交付しているわけでございますけれども、地域活動推進員の人件費は、この同額として交付される250万円から支出していただいているといったような現状でございますけれども、この一部を活動費としても執行することが可能ですし、自治組織ごと地域活動推進員さんの雇用条件といいますか、雇用している時間ですとか賃金単価などが少しかわっておりますので、雇用形態に応じて賃金を支出していただいているということで、地域自治組織ごとに実績額は変わってきます。という状況でございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 事務担当者の報酬は、最低賃金の遵守とのことであります。各自治協の交付金枠内で検討、決定しても構わないということでありましょうか。交付金には制約はあるのでしょうか。ちょっとお聞きいたします。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 事務局運営費として交付される250万円の範囲内で支出していただくということで、自由度を持たせた内容になってございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 事務員さんがそうでありますけども、事務局長級の報酬もそのような決定でされていいんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 自治協ごとに、それぞれの組織がどうあるべきかというところを踏まえて、事務局長の手当もそれぞれに考えていただいております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次に、事務局員さんの各種保険についてお伺いいたします。  一般的に労働者は各種保険へ加入して業務を行っておりますが、地域活動推進員各種保険加入は現在どのような状況か。包括交付金からの充当は可能なのでしょうか。お聞きいたします。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 交付金の対象となる雇用に係る経費でございますけれども、これは賃金のみを対象としております。したがいまして、雇用保険料、労災保険料などの労働保険ですとか、健康保険などの社会保険料は、包括交付金の対象外ということにしております。そういった経費につきましては、自治組織の自主財源を充てていただいているという現状でございます。  これにつきましては、設立当初から、事務局職員は自治組織みずからが雇用しているといったような意識を持っていただくことで、職員の雇用形態を含めまして、先ほど言いました、事務局がどうあるべきか、地域をどうしていくのかといったことを主体性を持って考えていただく1つとして、自主的な考えのもとに、みずから雇用している意識を持っていただくということで、そのような当初からの考え方によるものでございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 地域活動推進員等のなり手が難しくなっている中、労働条件の充実は不可欠であると思います。子育てが終わり、定年退職者等の人材があると思うが、なかなかいるようでいないのが現実であり、各種保険制度への加入等の選択肢は設けておく必要があると思います。先ほど、自主財源でという話もございましたが、後でも出てまいりますが、なかなか自主財源の難しい地区もあります。地域活動では、地域に精通されている方が活動推進員に適しており、人材確保に向け、労働条件の向上にも目を向け、地域密着の自治組織になるようにと考えるが、いかがですか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) そもそもの自治組織がどうあるべきかというところでございますけれども、地域の抱える課題をそれぞれの地域で自主的に考えていただきたいということで組織をしたわけでございますので、雇用につきましても、どうあるべきかということを自治組織それぞれが考えていただく、人材の確保、育成といったあたりも、地域でどうあるべきかということの組織を考える中で、確保を図っていただきたいと考えております。  毎年、前期、後期とモニタリングをしております。その中で、人材確保が難しいといった意見ですとか、社会保険料を包括交付金で支出できないかといったような意見があるのも事実でございますけれども、地域をどうすべきかというところを踏まえて、自治組織で考えていただく、そのために自主財源を確保することを考えていただきながら、自治組織を運営していただきたいというふうに担当部としては考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次に移ります。  事務所管理に関してでありますが、地域自治組織の事務的活動拠点となる施設の維持管理費は、各自治組織の施設環境が異なっている現状で、一律での決め事は難しいと思うが、修理、修繕の扱いはどのようにしているのか。  また、養父市公共施設等総合管理計画の適正化への対象になっているか。そうであるなら、譲渡へと進められるのか、お聞きいたします。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 活動拠点ですけれども、この拠点につきましても、自分たちの施設として責任を持って管理していただきたいということで、維持管理経費といたしまして、均等割で100万円を包括交付金の中に入れております。維持管理の経費としましては、光熱水費ですとか電話代、インターネットなどの使用料や修繕料も含めております。  ただし、大規模な改修や修繕につきましては、基金を積み立てて対応していただいたり、市が持っております補助金などを活用していただくようなことになろうかと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 将来の公共施設の適正化への方向づけはどうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 失礼いたしました。  今のところは、譲渡ということは考えておりません。市の維持、設管条例を設けまして、そこに位置づけていきたいというふうに考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 大規模改修が必要な施設、小規模で済む修繕等があると思うが、交付金で充当させていくのか。仮にそうであれば、活動資金が減少となる。ほかの補助金制度を活用することは可能なのか。また、そのような指導はなされておりますか。  施設の修繕、改修等は、包括交付金年額の25%以内を、目的を定め、3年間積み立てでき、それを充当する。それでもいいと私は思いますが、ただし、活動資金が転用になり、活動自体を縮小せざるを得なくなるようなことになります。いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 今のところは基金の積み立て制度などで対応していただいておりますけれども、集会施設の改修などの補助の制度を設けております。自治組織の施設につきましてもこれが対象となりますので、そのような補助金を活用していただくようなこともあろうかと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 事務的活動拠点の施設は、ほとんど公共施設です。現在、その管理は、交付金を充当して委託しているような状況だと認識しております。養父市の公共施設管理計画等によって、将来はどう展望していくのか、お聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 18の自治組織が拠点としております施設につきましては、旧小学校を利用しておられるところもありますし、集会施設といったようなところもございます。その中で、大規模な改修が発生するということも考えられますので、そのことにつきましては、私どもとしましても大きな課題であるというふうに認識しておりますので、何らかの手だてといいますか、今後検討していかなければならない課題だというふうには認識してございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次に、4番目といたしまして、地域自治組織の今後についてお伺いいたします。  養父市内に18の自治組織が設置され、少子高齢化が進み、限界集落もある中、集落単位でなく地域単位での各取り組みで地域を持続させていく上で、自治組織の存在は市民、住民の大きなよりどころになると認識しています。  一方、多額の市の財政支援が必要であり、平成30年度も前年度並みに予算計上されております。自主財源をとの意見、提言もありますが、各自治組織の生活、地域環境も違い、難しい問題でもあります。地域によっては、会費としての名目で、各世帯より徴収している自治組織は少なくないでしょう。また、農産物の展示即売やその加工品販売等で、自主財源取得の自治組織もあるのも事実であります。  しかし、今後も包括交付金は自治組織運営に、また持続させるために不可欠であり、増額も含め見直しも、施設管理費等もあり検討され、地域の活性化とまちづくりを市民の思いで行えるよう、より強い支援が必要かと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 自治組織でございます。それぞれの地域の課題に取り組んで、地域をどのように維持、発展していくのかといったことで、まちづくりの重要な役割を担っていただいております。今後もその役割は大きくなるものと考えております。その活動を維持する、継続していただくために、包括交付金は必要な財源であると考えておりますので、継続しての予算確保に努めてまいりたいというふうには考えております。  自主財源の確保でございますけれども、設立当初からお願いしていることでございます。地域自治組織の自主性や自律性を高めていただいて、独自の活動を進めるためにも確保していただきたいということでございます。現状では、議員おっしゃいましたように、農産物の加工ですとか販売、売電といったことをされているところもありますし、水道のメーターの検針といったようなところに取り組んでいただいている自治組織もあると聞いております。全体の約8割が、各区ですとか各戸から会費という形で徴収するなどして、財源確保に努めていただいているところでございます。財源確保は大変難しいことであるとは思いますけれども、引き続き取り組んでいただきたいというふうに思います。  包括交付金に関する財政支援の見直し、条例がございますけれども、これは5年で見直しということが明記しておりますけれども、5年がたつ中で、設立年度に差がありましたので、平成29年度に初めて18自治組織全てに100%の包括交付金を交付するといったようなことがございますので、まだまだその内容の検証が不十分ではございますけれども、条例ができてから5年で見直すということで見直した結果でございますけれども、現在の自由度がある制度を維持するということで、一応まとめております。今後も検証を行いながら内容を検討していくといったようなことでございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 自主財源取得のいろんな仕事といいますか、作業があるんだろうと思いますが、ぜひ指導のほうをよろしくお願いしておきます。  時代に流れによって、地域自治組織の再編も検討する時期、地域も出てくる可能性もないとは言い切れませんが、いずれにしても、現行の制度をよりよくして、住民みずから地域コミュニティーを守り、活性化が図れる格好のこの制度を継続、持続させ、養父市のまちづくりに反映できればと思います。まちづくり、人づくり、ものづくりに欠かせない地域自治組織を定着させていくことが、今後、より大事になってくると思います。  次に、包括交付金の算定基準は平成24年に条例第22号で定められていますが、交付金の多い地域は、それなりに事務量も多くなることは必然的であると思います。しかし、厳しい社会情勢を乗り切るため、この地域自治組織が、地域住民、市民の安全・安心な暮らしができる後ろ盾になるように定着させなければならないと考えております。今後について、地域自治組織への期待と活動について、具体的な方向性等、方針がありましたら、再度市長の思いをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) いろいろ御質問をお聞かせいただいている中で、まだまだ市民の皆さんにも十分御理解していただかなくてはいけない部分もあるのかなという思いがいたしました。自治組織も、早くできたところ、それから、最近できたところ、設立の差がありますので、何となく、地域自治組織そのものの考え方に対する地域の成熟度といいますか、考え方の差がいろいろあるのかなという思いがいたしました。  今、御質問をお聞きしておりますと、何となく「行政につくれと言われて地域自治組織をつくったんだ」というやらされ感、それから、何となく「やってやっているんだ」というような感じが多分に見受けられたところでございます。
     地域自治組織の設立趣旨を冒頭申し上げました、議員もよく御理解でありますが、パートナーとしてしっかりと支援はしていくというスタートでおります。みずからの意思で地域を守る、それから、みずからの意思でみずからの将来を考える、そして、地域の未来シナリオをしっかりと書いていく、そういうものが地域自治組織であります。  部長も言いましたように、当初、この地域自治組織をつくって包括交付金の制度等を定めたとき、5年で見直すという話がありました。これは、自治組織が成立して、成熟して、そして自立していただければ、行政にとっても非常に、包括交付金、多額の金をしております。これらは、少しずつ自立に伴う自主財源をしていただく、少しずつ、例えば、低減していくというような考えでの見直しであったということも、考え方としては事実であります。ですから、やはり設立までそれぞれ期間がありますから、5年たって見直して、現状をとりあえずしっかりと維持して、我々はパートナーとして地域自治組織を支えていこうという考えでおりますから、現状は維持しておりますが、なるべく自主財源をしっかりと得て、そして、自分たちでしっかりと自分たちの地域の未来シナリオを描いていただく、そのようなことをやっていただけるような組織になっていただくことを我々は願っているところであります。  過日といいますか、議員の皆さん方も何人かはお聞きいただいたと思うんですが、ビバホールでみとりの講演会がありました。この講師は、平成28年度のやぶ医者大賞を受けていただきました、今、東近江市でしたか、滋賀県の永源寺というところの診療所の花戸先生が講師で来ていただきました。  私は、あのお話を聞いてすごいなと思ったのは、ただ単にみとりの講演会だけではなくして、みとりを通じた地域の未来シナリオをどう描いていくかという、非常にすばらしい講演であったと思っております。聞いていただいた議員さん方は、そういう同じ思いで聞いていただいたのではないかと思っておりますが、その中で、地域がこれからどうしっかりと、そのときに自助と互助と共助と公助というお話がありました。自助はもちろん大切でありますが、今まで我々は共助というところで、先生のおっしゃった互助という部分も含めて共助という話をしておりましたが、その中で互助という部分をより明確に打ち出されました。これが、私はまさしく地域自治協議会が担う役割であろうと思っているところであります。  そういうようなことで、お互いしっかりと地域の中を自分たちで自立できるように、そして、未来に向かってもその地域がいい形で持続できるように努力していただく。そして、やはり自立をしっかりとしていただく。その考えを持っていただく。それで、努力されて、努力はするんだけどなかなか成果が得られない、そういうところは我々もしっかりと、努力されるところに関しては御支援をしていく。私は、それがパートナーとしての市役所の務めだろうと思っておりますので、ともに皆さん方と、行政と、それから自治協議会と、2つのパートナーとしてお互いに地域を守っていくということで進んでいけたらと思っております。  特に、我々はそういうことで以前からも申し上げておりますが、地域自治協議会の機能強化ということで、国のほうには、小規模多機能自治組織としての法人格、人格としてしっかりと自治組織に人格をいただけるように法的裏づけを欲しいというようなことも、もう数年前から、これは隣の朝来市もよく頑張っていただいておりますし、皆さんに見ていただきました島根県の雲南市を中心にこういう働きかけをし、今、国のほうに法制度化していただく。そうしますと、自治協議会が人格を持ってみずから動けるようになる。より自治協議会の性格が明確になる。行政としてのパートナーの位置づけが明確になるということになろうかと思います。そういう方向で進んでいるということでございますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  きょう、こういう対話をさせていただく中で、行政、我々の地域自治協議会に対する理解度、考え方も、議員の皆さん方も十分御理解していただけたと思いますので、少しまた間接的になろうかと思いますが、どうか議員の皆さん方も、市民の皆さん方、自治協議会の皆さん方にこれらの考えを、我々もしっかり説明しますが、地域の将来のあり方ということで御説明をいただけたら非常にありがたいと考えているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 今の市長の答弁の中で、今の自治組織が「やってやっているんだ」というような言葉がありましたけれども、決してそういうことじゃなくて、やはりやる上におきましては、財政とか財源が必要であります。それに甘んじてやっているわけではないんですけども、自主財源を獲得というと非常に難しい面があります。その辺でいろいろと悩んでおるんだろうと思いますが、やはり市のそういう財源の支援、これはぜひお願いをしておきたいと思います。  また、法人化に向けて、ずっと前からそういうことも運動しているというような話もございました。ぜひこれからも、この法人化に向けての動きをよろしくお願いしたいというふうに思います。法人化になれば、いろんな面で優位的なことが出てくるんだろうというふうに思っております。  次に、養父市の地域支援担当チームが、今どの地域も担当者が選任されていると認識していますが、現在どのような支援をされているのか具体的にお聞かせください。私もまちづくり基本計画作成時には随分とお世話になったと記憶しております。忙しい行政職員には重荷かと思いますが、時間の許す限り、地域事業への参加、そして意見、提言等を投げていただくことも、地域活動推進員には力強い後押しになると思います。御意見をいただきます。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 地域担当チーム員でございます。平成29年4月から、第4期ということで職員を任命してございます。2年の任期ごとにということで第4期になるわけでございますけれども、当初には計画づくりに深くかかわってきたわけですけれども、計画ができ、ということで、それぞれチーム員に求められる役割というのも地域自治組織ごとにかわってきているように感じております。情報提供ですとか、市との橋渡しといったような役割もございますので、有効に活用していただくといいますか、積極的に活用していただけるような形でかかわっていくことをチーム員には言っておりますし、地域のほうも、チーム員に求めることがあれば使っていただきたいというふうには考えております。十分に声もかけていただいていないというようなことを聞いてもおりますので、何かあれば声をかけていただいて、会議に出席するなりして、市との橋渡しとか情報提供などを積極的にさせていただきたいというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 最後に、この地域自治組織が、地域の自主事業で楽しみや喜びを発信する拠点であり、地区施設の保守、保全をサポートしながら、少子高齢化社会に立ち向かい、地域の特徴を引き出し、若い世代の定住促進の一翼を担う組織になればと期待いたしております。  これで質問を終わります。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、11番、植村和好議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午前10時15分休憩        ──────────────────────────────                  午前10時25分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  13番、瀬原達夫議員の発言を許します。  13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 13番、瀬原です。許可をいただきましたので、今回、人口減少化におけるインフラの整備について、通告書に従い一般質問させていただきます。  それでは、少子高齢、人口減少化における現在の社会インフラの中で、主に上下水道、道路橋等の交通インフラ、それに公共施設等の更新、長寿命化計画、また、それらのあり方や運営に関連し、いつかは考えなければいけないコンパクトシティー化に向けて、養父市のスタンスをお尋ねしていきたいと思います。  経済活動を支える基盤としてのインフラを見直すときに、施設及び対象人口について考えることは言うまでもありません。人口について考える前に、全国の自治体の数について少し述べておきます。  今回も西暦で質問をさせていただきますので、よろしくお願いします。途中、下2桁で表現することもありますので、よろしくお願いします。  本年2018年は、あの明治維新からちょうど150年が経過し、兵庫県でも県政の成立150周年、それに、養父市制15周年の大きな節目でもあります。1888年から行われた明治の大合併で、市制の創設に伴い、全国7万1,314の町村を約5分の1の1万5,859に再編しました。次に、1自治体の人口は8,000人規模を目指し、1953年から行った昭和の大合併では、9,868自治体から約3分の1の3,472になりました。次に、1999年からの平成の大合併ですが、現在は791の市と744の町、183の村となり、合計で1718の自治体となりました。明治維新からの150年で、自治体の数は約40分の1となり、以降、結果的に日本は目覚ましい成長を遂げてきました。平行して、行政コストの削減は図られたと思います。  また、人口でいいますと、明治の初期に3,500万人以下でしたが、大正には5,000万人、昭和になると6,000万人を超え、1967年には1億人を突破、そして、2008年の1億2,808万人をピークに少しずつ人口減少は進み、現在ではすさまじい勢いで人口減少が進行しています。  養父市公共施設等総合管理計画によると、1965年当時の国勢調査で、現在の養父市域で約4万人規模でしたが、2017年には約2万5,000人となり、52年間で半分近くに減少しました。それに、養父市の持つ地理的な条件も大いに影響しますが、養父市と同等規模の他の自治体とを比べると、養父市には非常に多くの公共施設が点在しております。それぞれの経年に伴って、維持管理のコストが増加しており、今後も続く厳しい財政状況を考慮すると、近い将来、大量に到来する大規模改修、更新や建てかえについて、全てに対応することは極めて困難な状況です、とあります。  以上のような状況下において、養父市でもごみ処理場と消防、救急を含む医療関連、それと、農業共済等の連携を南但広域事務組合で行っていますし、八鹿病院についても香美町と構成していて、ある意味広域化だと思います。  市長は、賀詞交歓会や施政方針でも、バックキャスティングという考え方を述べておられました。これは、未来のある時点を理想の姿として想定し、現在からその姿に近づくために、いつ、何をするかの工程表を作成することだと思います。市長の社会インフラのバックキャスティングに沿った考えを、まず、お尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 13番議員、瀬原達夫議員の御質問にお答えいたしたいと思います。  人口減少が急激に進む現在の社会において、今後における社会インフラのあり方についてだろうと思います。  バックキャスティングに沿ったその公共施設等の考え方、今後の維持管理等に関する考え方についての御質問であるということでありますが、御質問にありますように、養父市には極めて多くの公共施設が存在しております。今、我々はそれを守り、維持し、市民の皆さん方の生活を維持しているということであります。当然、人工的な構築物でありますので、時代の変遷とともにこれは老朽化していき、更新をしたり、修理が必要になってくるということでありますが、今、養父市のほうで将来に向けて現状の施設を維持した場合、経費的にどの程度かかるのであるか、そういうようなことを試算いたしておるところであります。公共施設等総合管理計画というものでございますが、この計画を立てるに当たって、それらの総コストについても試算しているところであります。  向こう40年間で、約2,200億円かかるという試算ができておるところであります。これは、1年に直しますと、約54億円のコストがかかるというところです。ところが、現在の予算、これを過去3年間ほど平均してみますと、これらの施設の維持管理にかけているコストは、それの約2.5分の1から3分の1程度の金しかかけていないということでありますので、これは今のまま維持しようとすれば将来的に財政破綻を来すということでありますので、財政破綻を来すということが、将来、もう見えております。そして、我々は総合戦略の中でも、2060年人口2万人を維持して、そして、そこでは市民の皆さん方が普通の生活ができる、豊かな生活ができるといいますか、心豊かな生活ができる、そういう明るい未来を描きながら総合戦略の実現をしておりますので、そういうまちづくりをするということから、その時点から現在を、その時点に立って過去、今を見返ったときに、今何をしておかなくてはいけないかというようなこと、そういうようなことを考えながらまちづくりをやっておりますが、財政的に、それから、財政にも大きな影響を及ぼします公共施設の維持管理、今後のあり方等についても、それらを考えているところであります。  総合管理計画の中で、現在の維持管理費の2.5倍であるとか3倍あるようなコストをどう下げていくのか。そのためには、現在数多くあります公共施設等の統廃合をどう進めていくのか。それから、効率的な運用をどのように図っていくのか。これには、前提としまして、市民の皆さん方の生活に不便を与えないような形で、ある部分、現在と変わらないような生活をしていただけるような中でどう維持していくかという非常に難しい課題、大きな課題を抱えながらやっているということでありますが、できないというわけにはいかない。やらなくてはいけないということで、決意を持ってそれらのことを今やろうとしているところであります。  公共施設等の総合管理計画、これについては、一昨年、平成28年度に策定したものでありますので、そこで出てきた財政上の大きな課題等を解決するために、平成29年度も見直しておりますし、それぞれの部門ごとに見直し等を行っているところであります。例えば、上下水道であるとか、道路橋梁であるとか、建物であるとか、それぞれの部門ごとに今、見直し等を行っておりまして、今その経過作業中であるということであります。  これらのものがしっかりとでき上がりますれば、また、これは昨日の一般質問でもお答えしましたが、しっかりとその辺のプロセスであるとか結果、方法論について市民の皆さんにもお知らせし、御理解を得なくてはいけないと思っております。中間報告的なものになりますが、それらについては、平成30年度にはまたタウンミーティング等を行いながら、市民の皆さん方にも御理解をいただくような場を設けていくというようなことにしておるところでありますが、そういうようなことで、バックキャストの考え方に沿った公共施設のあり方ということで、今申し上げましたように、公共施設と総合管理計画をしっかりと実現していくということであります。  お話の中でコンパクトシティー化というようなことがありましたが、養父市はコンパクトシティーは基本的には考えておりませんので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) ことしになってから、市長から未来シナリオという言葉がたびたび出ておりますが、未来シナリオ、バックキャスト、まあ、似たようなと言ったら語弊があるかもわかりませんが、ソフトなりハードなりいろいろとありますが、ぜひ人口減少が続く将来を見据えた養父市公共施設総合管理計画を推進していただきたいと思います。  公共社会インフラの範囲は広く、多岐にわたりますが、まず、最も身近な上下水道についてお聞きします。  私は、昨年12月議会の一般質問で、同じく少子高齢、特に人口減少化における社会インフラの中で、特に公共性の高い下水処理施設について質問させていただき、答弁をいただきました。まず、その際にお聞きした養父市全域の下水処理施設から出る下水汚泥の処理について、それを堆肥化し、循環型社会の構築を早急に実施したいとの答弁でしたが、2018年度以降の計画をまずお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 養父市から発生する下水汚泥の取り扱いというようなことやと思います。  平成30年度、来年度ですけども、市内から発生します下水汚泥の集約及び堆肥化については、検討を行いまして、具体的に計画を策定していくという考えでおります。その後につきましては、その計画に沿って事業を進めていくというふうには考えております。これによりまして、循環型社会の構築に努めていきたいと考えているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 平成30年というふうに言われました。ことしから計画に入るということですが、下水汚泥は、堆肥はもちろん、固形燃料化に加え、アンモニアとかレアメタル、また微生物が蓄積するバイオプラスチックなども取り出せると言われています。養父市の下水の規模はそんなに多くはないんですが、将来的に下水処理場はものを消滅する場所からものをつくる場所として新たに認識されるべきで、以前からの意識改革が必要だというふうに言われております。ぜひ前向きな対処をお願いしたいと思います。  次に、対象人口が減少すれば当然利用料も減り、利用収入も減少します。2060年、養父市の将来希望人口は2万人ですが、趨勢人口は1万人未満です。将来の計画を行うとき、当然、現時点では全てをカバーできる能力でなくてはいけません。急激な人口減少という社会変化から目をそらさず、みずから考えてしなやかに変わっていくことが大切だと思います。その上で、現在計画中の人口規模はどのように考えておられますか。お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) それぞれの上下水道施設等の統廃合計画を策定していく中で、例えば水道事業でございますけども、平成28年度12月に水道ビジョンを計画いたしました。平成30年から平成37年に統合を進めていくと。下水につきましても、同様に第2期の統廃合というようなことで、平成28年から平成33年度の計画で進めております。  それぞれにつきましての人口の関係ですけども、下水道事業の計画におきましては、平成26年から平成47年の人口動態を見据えて、当面10年の計画ということを考えております。その動態の推定につきましては、行政区域内人口ということで、国立社会保障・人口問題研究所のほうが平成25年3月に発表しました推定値をもとに計画しております。これによります人口想定で、平成42年を計画というふうに考えておる中では、一応、創生総合戦略のほうの人口と大きな差はなく、約2万人を超えるぐらいな人口で考えておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 先ほどのは、上下水道とも2万人超で考えておられるということですか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) はい。下水道統合計画のほうが先にできましたので、それに沿った形で上水道の統合計画も立てておりますので、同じ考え方、同じ人口の推定値の考え方で進めているというところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 現在、2万5,000人ですか。想定されているのが2万1,000人で考えているということでしたが、対象人口の減少に加えて、現在は節水型のお風呂、シャワー、トイレ、洗濯機、それに植物への水やりや庭などへの水まき等に利用する雨水の貯留タンク、また、近年、健康志向の高まりのためか、各家庭に普及してきたウオーターサーバーなど、今後ますます利用量が減少する節水社会が予想されますが、このことについてはどのように考えておられますか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 節水というのは大切なことだというふうには考えております。ここ10年ぐらいですけども、統計等でとりましたら、1日に1人が使います量は、そんなに大きな変動はございません。ただ、先ほど言われましたように、水やりであったりというようなことを違うものに代替して使われるということはあると思っております。人口によって下水の使用量というのは大きく変わりますけども、そういう意味でも、今後水道として使っていただきたいとは思いますけども、節水にも当然心がけていただきたいというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 養父市の場合は従量制で請求しますので、上水が減れば下水も減るという計算になりますので、ぜひそこら辺の考慮もしていただきたいというふうに思います。  次に、上水道の品質、水質に関してお聞きします。  水道水は、衛生上の措置として、水道の管末で残留塩素を一定値以上確保しなければならないと水道法に規定されています。滅菌装置等のふぐあいで塩素が注入されなかったり、反対に多かったりする、そのようなことが発生しないとは限りません。水道水質検査制度により、定期及び臨時の水質検査を行わなければならないと記載されていますが、この水質の確保について、養父市の取り組み、対策をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 水道水の管理についてですけども、ろ過器であったり、ポンプの機械運転や塩素などの薬剤の注入については、自動運転を行って常に一定の水質を確保しているところでございます。浄水場等での塩素濃度やダクトの状況については、中央監視のシステムにより常時確認ができる状況になっております。実際現場等にも行きまして、水質の計器類のチェック等も行っており、巡回の点検も十分行っているところでございます。  また、水質の検査につきましても、毎月9項目の検査、3カ月に1回12項目、年に1回51項目というような項目で検査を行ったり、またその他、取水場所であったり取水方法などによっては必要な検査というようなことが出てきますので、そういう検査を実施しまして、水質の状態であったり、安全の確保を日々行っているということで御理解いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 品質の管理については自動運転と中央監視システムで行っているということでしたが、養父市各施設から供給される飲料水は、塩素滅菌されているとはいいますが、市外の方からよく聞きます。とてもおいしいと言われております。引き続き、安全で安心な水を供給していただきますよう要請しておきます。  次に、現在、市内上水道の送水管、また配水管等の材質というか、種類についてお聞きします。  最近は、基幹管路では耐用年数100年と言われるダクタイル鋳鉄管、配水支管ではポリエチレンの二層管等が耐震性や経済性、施工性にすぐれているということで、長寿命な配管への変更が実施されていると思いますが、養父市の材質はどのようになっているのかお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 養父市におきましては、下水道事業に合わせまして、かなり多くの水道管も布設替えということで整備、更新をしてまいったところでございます。平成元年以降に布設された配水管が、全体の約8割を占めているということでございます。  先ほど議員のほうからもお話がありましたが、その材質につきましては、主に硬質塩化ビニール管、二重管というんですか、そういうものであったり、ダクタイル鋳鉄管を使用しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) このダクタイル鋳鉄管、比較的高い、高額だということは聞いておりますが、まあ、耐用年数100年ということで、ぜひ安全な工事を実施していただきたいと思います。  2016年、全国で約3,000件の道路の陥没事故が発生しております。原因は、言うまでもなく、下水管や水道管などの老朽化による土砂の流入や流出によるものです。このことでアスファルトの下に空間ができ、路面が陥没するもので、大事故につながりかねません。先般も福知山で同じような原因で断水が発生し、養父市からも給水車を派遣したというニュースがありました。養父市でもこのような事例はあると思いますが、事故件数とその対処をお聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 道路上におけます水道管の漏水によりまして、それが原因で事故が起きたというようなことは、合併以降につきましては聞いておりません。  漏水等につきましては、有収率の向上による事業の効率化とかというようなことで、事前に中央監視システムによって、配水流量の動向であったり路面への水の流出などを判断して、漏水が疑われるようなエリアにつきましては、探知器を使ったりして漏水の箇所を調査し、その内容によっては、場所を特定して補修を行っているというようなことでございます。現在のところ、漏水が原因で陥没して事故があったというようなことは、報告は受けておりません。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 陥没事故件数はなし、それから、有収率で効率化を図っているということですが、有収率を見ると、非常に優秀なというか、高い率で有収されていますので、安心はしました。  一昨年、アセットマネジメントを導入し、養父市水道ビジョンを策定して、先ほど市長からの答弁がありましたが、施設更新費用の見直しを行いました。その中で、見直し後の40年累計は138億3,000万円で、単年度平均では3億5,000万円です。何と、削減率68.5%です。削減率65%は、以前の計画から見ると非常に多くの削減率ですが、削減率、計画は頑張ってもらったと思いますが、それよりも今後、この施設は大切に使っていかなければなりません。近い将来で言いますと、市内施設の統廃合、また、近隣他市町との広域化、あるいは、水道事業におきましては県下一元化というようなことが計画されている県もあるようです。現時点で、養父市も広域化や一元化等について計画があるのか、お尋ねします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 水道事業の広域化につきましては、平成28年度に兵庫県が兵庫県水道事業のあり方懇話会というようなものを設置しまして、各市町村など、行政区域の枠を超えた広域化について、現在検討がなされているところでございます。3月末ですけれども、これにつきましての最終的な報告書ができるというふうなことでございます。  その中で、兵庫県におきましては、さまざまな地域があります。新水道事業を取り巻く環境というのもそれぞれ異なっております。そこで、ブロックに分けて検討するということで、現在は但馬ブロックという取り扱いで、広域化であったり広域連携というようなものについて、地域特性に即した対応、対策をアドバイザーのほうからも提案を受けたりして、今後議論を進めていくところでございます。  また、下水道事業につきましても、兵庫県のほうが生活排水効率化推進会議というようなことで、広域化等を行っていくということで、そういう会議が設置されたというような状況も一緒に報告させていただきます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 県のほうでも取り組んでいるということですが、但馬ブロックで連携を考えているというようなことですが、この連携につきましては、管の接続ですか。また、事務事業なんかを連携していこうというような計画か、お尋ねします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) その中では、短期、中期、長期というような捉え方をしております。一番早急に対応できていける部分ということでは、共同発注によります委託業務、料金の徴収であったりとかというような部分につきましては、共同発注して共同で委託していこうというようなところを早急に考えていこうという部分はあります。その先につきましては、可能であるならば、市域を越えた統合も考えていこうということで進めているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 私が想像しているより話は進んでいるんだなというふうに思っております。ぜひ行政コスト削減に向けて取り組んでいただきたいと思います。  東京都の小池知事は、過日、公共インフラについて、「今後、老朽化した施設の更新などで事業費などは膨らむ一方、片や、人口減少で収入は大きく減少します。施設の維持など、幅広く民間のノウハウを取り入れ、経営基盤を安定させたい考えの中で、コンセッションを真剣に考えたい」と言っておられます。このコンセッションとは、国や自治体が公共施設などの所有権を持ったまま、運営権を民間企業に売却することで、国や自治体には売却益が入り、運営のための財政負担がなくなるということですが、現時点でこのコンセッションについてのお考えはありませんか。先ほどと質問が重複するかもわかりませんが、お願いします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) コンセッションといいますか、運営権の売却をしてというようなことでございます。建築物等の所有権につきましては官のほうに残したまま、20年、30年の期間を定めまして、民間が事業を運営していくという方式で、民間の力を活用した官民連携の手法の一つであるというふうには理解しております。
     養父市につきましては、先ほどいろいろとお話はさせていただいておりますけども、中山間地域ということで人口も少なく、また集落があちこち点在しているというようなことで、管路延長も長く、また浄水場等もかなり多くあると。施設数も多いという状況であります。そういう中で、事業の運営に当たりましては非常に効率の悪い状況ということで、民間が運営を行って収益を上げていくようなコンセッション方式が本当に養父市に合っているかということを考えますと、現時点では困難というふうに思っております。  先ほども広域化の中でお話しさせていただきましたけども、やはり、まずは一番身近というか、対応できていくということでは、民間活用につきましては、但馬ブロックを1つとして、先ほども言いました委託業務の共同発注等、現在議論を行っているところでございます。事業運営の効率化につながる方策については、近隣の市町等と関係機関とともに、連携しながら、今後も多様な角度から議論を進めていきたいというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 暫時休憩します。                  午前10時59分休憩        ──────────────────────────────                  午前11時02分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 上下水道についての御質問で、コンセッションの話がありました。コンセッションの趣旨については先ほど御質問のとおりでございますが、我々としましては、やはりこれから公共施設の維持管理というようなことを幅広く考えていく上で、コンセッションの進化といいますか、新しい官民連携のあり方、これはしっかりと考えていかなくてはいけないと思っております。  コンセッション方針、非常に幅広いものでありますので、今、養父市がやっておりますPFI、これもコンセッションそのものになろうかと思っておりますので、幅広く物事を考えていく、そういう意味では、新しい官民連携のあり方として、コンセッションのいろんな方式を検討することはあるということで、御答弁させていただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) コンセッションの、ありましたが、東京都でも人口減少を危惧しているという1つの例でございます。  先ほど市長の追加答弁がありましたが、実は、この次に、このPFIの見直しについては出てきます。  昨年末、上下水道の民間開放を促すという記事が新聞に掲載されました。内閣府などは、地方自治体が上下水道の運営権を民間に売却しやすい仕組みをつくるということで、老朽化したインフラの更新など、人口減少のために進めにくい自治体に対し、いろいろな、さまざまな条件があるものの、2018年の通常国会にPFI法の法改正、改正案を提出し、法改正から3年を集中取り組み期間とし、早くに取り組んだ自治体には負担の軽減幅を大きくする方向だということです。  コンセッションと民間開放とは、言葉が違いますが、内容は同じようだと思います。もう一度、この運営権の売却についてお聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) コンセッションを運営権の売却というような形に一元的に捉えないほうがいいのではないかと思っておりますので、新しい官民連携のあり方としてコンセッションの進化を考える、そういうようなことはあり得るということで御理解いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 官民連携を考えるということですが、特に民間委託を考えた場合、人口とか人口密度、つまり効率化の問題が大きく関係してきます。特に面積は大きく人口は少ない養父市は、その点、不利です。金融庁は、この運営権についてはファンドや外国資本の参入も検討中だということですので、その面に関しては、この養父市のこういう官民連携がスムーズにいくとは思いませんが、これも行政コストと大きな関係がありますので、ぜひ慎重に推進していただきたいと思います。  次に、橋梁、橋についてお聞きします。  現在、養父市が管理する橋梁は、大小605橋あります。このうち、耐用年数の50年を過ぎた高齢化橋梁は210橋あり、20年後には379橋になり、全体の約68%となります。1級河川の円山川にかかる大型橋梁は別にして、八木川、大屋川、その他の河川にかかる市道橋及び市道以外の橋梁等のかけかえや、補修の際の経費負担割合についてお尋ねします。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) 橋梁の件でございますけども、まず、市が管理する橋梁になりますけども、その場合は地元の負担はございません。ただ、国の補助金とか市の予算で対応させていただいております。  それ以外にも橋がございます。地元が管理しているような橋になりますけども、それにつきましては地元で全て負担していただくということになりますけども、ただ、それに対する市の補助金とかの制度がございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 市道橋以外の市の管理という橋梁については、何橋ありますか。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) 市が管理する以外の橋については、把握しておりません。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 先ほど、市管理外の橋については地元が原則だということですが、何か先ほどの答弁では補助メニューを考えていただくというようなことがありますが、いろいろな補助メニューがあるということですか。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) 市が管理する橋以外となりますと、道路になりますけども、里道であったり、農道とか林道とかが該当してくるのではないかと思います。その場合におきましては、里道におきましては、お金ではありませんけども、材料を支給するという制度がございますし、農道、林道につきましては、養父市の農林業振興補助金という制度がございます。これにつきましては、上限とかが決まっておりますので、たくさんの費用が出るというわけではございません。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 例えば、地区の中には、重要な橋だけど、利用も多いけど、それは市の管理外の橋だというようなことは、その地区の方、特に区長さん方には、十分周知してあるのでしょうか。お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) こちらから改めて、これは市の管理している橋ではありませんよということについては言う機会もありませんけども、要望とかそういう機会があったときは、市の管理している橋であるとか、そうでない橋につきましては、お知らせさせていただいた上で協議のほうを進めさせていただいているような形になっております。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) この件については、やはり橋をかけかえるとなると、補修でもそうですが、かなり高額になりますので、そこら辺の協議は十分していただきたいというふうに思っております。  次に、道路についてですが、新たな道路については計画どおり適切に建設されていると思います。道路に関して1つ提案をさせていただきます。それは、維持管理についてですが、あくまでも安全が最優先です。各地域局や自治協にアスファルトなどの道路の補修材を置き、各地区に道路の陥没箇所の修理を行ってもらう、また、道路にかかる障害木や危険木などの伐採や、道路の除草などの維持管理に市民の協力を積極的に求め、積極的な地区に対し、表彰制度の検討などはできませんか。お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) 各地区の皆さん、道路補修とか草刈りとかにつきましては、現在、養父市におけます道路愛護活動の支援ということで制度がございまして、草刈り機の燃料であったりとか軍手とか、その辺のところを支給させていただいております。ですので、活動自体には大変感謝いたしております。  ただ、表彰につきましては、市のほうでは現在表彰ということはございませんけども、特に活動が認められる団体につきましては、兵庫県とか国のほうでの表彰制度がございますので、その辺のところで推薦させていただいたりしながら、感謝の意をあらわしているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) どこかのフレーズにありましたが、「市が何をしてくれるか」じゃなしに、やっぱり「市に対してどうできるか」ということも必要だというふうに思います。市の表彰規定などに関係するかもわかりませんが、ぜひ検討していただきたいと思います。  次に、農道や林道などの維持管理のために、小型ダンプとか小型の重機などの貸し出しはできないでしょうか。お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部次長。 ◯まち整備部次長(加藤  忠) 農道、林道以外、市道であっても、市の管理しますダンプトラックにつきましては、多少の条件はつきますけども、現在も貸し出しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) わかりました。またよろしくお願いします。  次に、上下水道や道路橋梁などを除く、公共施設全般について伺います。  施政方針では、「公共施設の維持管理に係る経費が増加するなど、財政的には依然として厳しい状況です。そのため、公共施設の適正化、事業のスクラップ・アンド・ビルドなど、効率的、効果的な行政施策を展開します」、また、養父市公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正化を図るため、市が所有する公共施設の延べ床面積を今後40年間で48%削減するという数値目標を設定しました。具体的にはどのような施策、また数値計画ですか。お尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 平成27年に養父市公共施設等管理計画を策定しました。その計画時点では、市と同規模、人口が1万人から3万人の自治体におけます人口1人当たりの公共施設の延べ床面積、全国平均5.24平方メートル、それと比較しまして、本市はその約2倍であります10.11平方メートルということでございました。これを目安といたしまして、今後40年間で延べ床面積を48%削減していくということで、計画時点ではその目標で計画を立てたということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 48%といえば、もうちょっとしたら半分ということですが、今後40年間ということですが、40年間の目標と言われても、長過ぎて進捗検証等もできません。例えば、5年とか10年の数値目標は設定してあるんでしょうか。お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) その公共施設等総合管理計画の中でもうたっておりますけども、平成28年から37年の10年間では、延べの削減率は15%、あと10年ごとにそれぞれの延べの削減率等をうたっております。最終的には58年から67年、その最後の年にかけまして48%削減するという目標を掲げております。この目標を掲げておりますので、養父市公共施設等総合管理検討委員会のほうで、毎年それぞれにつきまして見直し方針に沿った進捗管理を徹底していくということで、この目標に沿って進捗を進めていくということを考えておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) この公共施設は非常に多いですので、確実に計画どおり進めていただきたい。よろしくお願いします。  スクラップ・アンド・ビルドとは、老朽化した施設は解体して建てかえるということだと思いますが、人口減少が進む中、将来的にも、現在保有する施設全てが必要でしょうか。それより、集中と選択、将来を見据えて、今どのような計画を考えておられるのか。  総務省は、インフラ長寿命化基本計画及び公共施設等総合管理計画を踏まえて、2020年までに個別施設計画の作成を通達しているようですが、策定中ですか。合併15年の節目を迎えた今、市内の施設全体の最適化を図り、市民にもわかりやすい説明が必要なのではないでしょうか。この個別の施設計画をお聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) その個別の見直しの方針というのが、先ほど言いましたけども、養父市公共施設等総合管理検討委員会のほうで、平成28年、29年、2年にわたりまして、それぞれの施設につきましての今後の見直しの方針を決定したというところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) 市内において重複するような施設はぜひ見直していただきたいですが、国は国で、県は県で、またそれぞれ統廃合や譲渡を検討していると思いますが、仮にそうなった場合、養父市にまた新しい公共施設がふえた場合、そういうことのシミュレーションというか、計画というか、保有になりますが、そういう想定はされていますか。どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 国とか県からの譲渡があったときというようなイメージかなと思っております。複合化であったり、機能の集約というようなことで、現在総保有量を削減するという基本的な方針に基づいて、先ほども言いましたけども、個別で議論をして、その方向を決定しているところでございます。  国、県から譲渡提案される施設等が、複数の市保有施設の機能を代替できるものであったり、ということであれば、国、県からの譲渡を受けて、その分、市が所有しております施設を廃止するというような議論になっていくというふうには考えております。それぞれ具体的な施設等のお話があれば、それぞれの部、また、先ほどの検討委員会の中でも十分議論して検討していくという考えでございます。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) その検討委員会で、ぜひ集中と選択をして決定していただきたいと思います。  最後の質問項目になりますが、冒頭に市長からお言葉がありましたが、全国の約半分の自治体が計画しているコンパクトシティーについてですが、コンパクトシティー化とは、各自治体の住宅、交通機関、商業施設、福祉、医療で、人口減少に直面する自治体を支援する政策です。この政策を推進するのに、自治体は立地適正化計画を作成し、先ほどの関連施設等を中心地に集約する都市再生整備計画を提出すると、補助金の増額等があり、人口減少、高齢化に対応したまちづくりが可能としたものですが、現時点で市の取り組みをお尋ねします。  先ほどおっしゃいましたように、コンパクトシティーについては考えていないということでしたが、再度お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 養父市の都市計画マスタープランにつきましては、現在の養父市全体のまちづくりを実現化していくための具体的な考え方を示しております。マスタープランのほうでは、地域を持続させるためには、都市構造を階層化し、ネットワーク化することによって、住みなれた地域に住み続けられるというようなことを目指したものでございます。その中では、都市拠点、生活拠点、地域自治組織を結ぶ公共施設等の利便性を確保して、生活拠点に人々が集い、また交流する機会が広がるということで、地域活性化につなげていくというような考え方で進めております。そのマスタープランに沿って現在まちづくりを進めていくということで、公共施設の複合化、先ほどありました機能の集約化等の議論につきましても、この計画に沿った考え方で議論を進めておりますし、今、養父市のほうがさまざまな施策等を展開しておるところでございますが、それらも全てこの都市計画マスタープランのまちづくりということを基本においた考え方での展開というふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 13番、瀬原達夫議員。 ◯議員(13番 瀬原 達夫) このコンパクトシティーについてですが、先ほども言いましたように、全国の半分の自治体が計画していると言われています。社会インフラ、今後経年劣化するインフラがふえてくると思います。これは養父市にとっても非常に大きな課題だと思います。またの機会にお聞きさせていただきます。  以上で私の一般質問は終わります。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、13番、瀬原達夫議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午前11時22分休憩        ──────────────────────────────                  午前11時34分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  1番、藤原芳巳議員の発言を許します。  1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 1番議員、藤原芳巳です。議長の許可を得ましたので、一般質問に入らせていただきます。  私は、繰り返し地方創生についての質問をしてまいりました。今回もまた同じテーマでございます。皆さんも一緒にお考えいただければ幸いです。  2014年12月に閣議決定されたまち・ひと・しごと創生総合戦略、これにより、全ての都道府県及び市町村は、2015年度中に地方人口ビジョンと地方版総合戦略の策定をいたしました。養父市もまた、2015年、平成27年10月から5年間の養父市創生総合戦略を定めています。急激な人口減少に対し有効な手だてを打つべく、目標人口を定めて、総力を挙げて取り組んできたわけであります。  先日、総務省が発表した2017年の人口移動報告によりますと、東京圏の転入超過は約12万人、これは22年連続であり、しかも2009年以降最大の増加であります。一方で、全市町村の76%は転出超過、つまり、東京一極集中はとまるどころか加速している状況であります。  都市の景気は、輸出や設備投資が増加傾向にあり、上向きであります。全国から若い労働者が東京へと流入している。兵庫県は6,657人の転出超過で、全国ワースト2位。養父市の転出超過は、2016年度222人。自然減が232人ございますので、あわせて454人の減少という状況であります。  地方から都市への人口の移動、正義だと思ってやってきたことが、実は誤りだったのか。私は、今でもそれは正義なのだと考えます。どの親も、子供が外の世界でその能力の限り思い切りチャレンジすることを望んでいます。これはもう、今までも、これから先も同じであります。親は子にただ幸せになってもらいたい。所得や雇用の格差がまず大きな要因ではありますが、それは経済的な問題だけにとどまらないわけであります。あとは、若者たちのふるさとを思う心に任せるしかありません。  政治も行政も、人がふえ、町が栄えるビジョンは打ち出しやすいのでありますが、人が減り、町が縮小していくことを市民に示すのは難しい。誰もがそんな将来を望まないからであります。しかしながら、今後の養父市創生、都合の悪い情報でも可能な限り公開する中で、議会や市民と情報を共有し、課題を共有することで、小さくても暮らしやすい養父市を実現していただきたいと考えます。市長のお考えをまずお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 1番議員、藤原芳巳議員の御質問にお答えしたいと思います。  人口減少化、この時代における暮らしやすい養父市づくり、このことに関する市長の考えを聞くということであります。  暮らしやすいの前に、持続可能なまちづくりをしないと、そこに人が暮らせないということであります。  御質問の中で何点かありまして、親の思いであるとか、それから、子供たちに任せる、この思いは私も是とするところであります。否定するものではありません。ただ、それでは、任せておったのでは、地域がもう守れなくなってしまってきたというのも現実であります。  お話にありました、都合の悪い情報でも可能な限り出すと。私は、都合の悪い情報というより、現実をしっかりと直視するという意味での都合の悪い情報という理解をしております。現実をしっかり、やっぱり我々は見ていく必要がある。それは都合のいいことも悪いことも、ということであります。  ただ、先ほど言いましたように、親の思いや子に任せること、このことは是としますが、それでも地域は維持しなくちゃいけない。持続可能なまちづくりはやっていかなくてはいけない。そのときに、やはり若者たちが帰ってみたいと思える、考えるような環境づくりであるとか、また、ふるさとで両親や家族、地域の仲間と一緒に生活するというようなこと、それから、本当に生まれ育った地域はすばらしい、魅力的な地域なんだ、地域に誇りを持つというようなこと、それらを培うといいますか、そういうようなことは、親であったり地域の責任、責務であろう、そして、努力しなくてはいけないことだろうと考えております。
     養父市を、この422.91平方キロメートルを守るのに何人必要なのかというようなことも、やはり我々は考えなくてはいけないと思っております。それは、定住する人なのか、いや、交流する人なのか、トータルでもいいのかもわかりませんが、それでも、やはりそこに住んでしっかりと地域の基礎を支える、ある最低限といいますか、ある一定の人口は必要であろうと思っておりますので、その人口を何とか維持していきたい。これが養父市の地方創生ということであります。養父市を守るのに何人必要か。そこで暮らす人たちが、小さくてもいいんだけど暮らしやすいまちづくりをしていくのに何人必要なのか。やっぱりそれは、我々としてはしっかりと守っていかなくてはいけないと思っているところであります。そういう意味での総合戦略を実施していくということであります。  これも、先日も申しました、いろいろ引用して申しわけないんですが、石破元地方創生大臣がある書き物の中でこういうことを記しておられます。「地方創生」の「創生」、これが非常に大がかりな感じ、以前からよく言われております「まちおこし」というような、大きなふうに捉えられているということを言っておられますが、決して「創生」はそういうことではないと。そこに暮らす人々が普通に住みやすい町をつくる、それが目的ではないかということであります。そのためには、例えば、病院や介護施設がきちんとあって、買い物に不便を感じず、そして治安のよい町であったり、子供の育成と教育ができる町であったり、ぜいたくではないけど勤める場所があったり、そういうような普通に暮らせる町、それをしっかりつくることが地方創生であるのではないかということを言っておられますが、私もまさしく同じ考えであります。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 現実を直視する中で何をなすべきか、私も同じ考え方でございます。  国の人口減少対策としての高次地方都市連合という考え方がございます。これの考え方が、人口30万人でございます。但馬の人口は、平成27年でございますが、豊岡市が8万2,250人、養父市2万4,288人、朝来市3万805人、香美町1万8,070人、新温泉町1万4,819人、合計で17万232人でございます。但馬の人口では、これには全く足りないわけでございます。  私は、これ自体が、地方創生の基本的な考え方からは少し違うのではないかという感じを持っています。自治体の行政サービスの能力から適正規模を論ずるというのは、やはり誤りなのではないかなと思います。但馬区域における自立圏共生ビジョンというものもあります。コンパクトとネットワークという考え方もございます。そういう中で、養父市の立ち位置について市長はどのようにお考えなのか、お尋ねをいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 高次地方都市連合、人口30万人、これは、国の示しております国土のグランドデザイン2050の中にうたわれていることであります。また、人口を維持するためのダム機能というようなこともよく言われておりますが、似たような感じであります。  国土のグランドデザイン2050の中には、高次都市機能でしたか、30万人の、そういうこともうたわれておりますが、その中には、また対極として小さな拠点による地域づくり、これも位置づけられているところであります。  先の質問でもありましたが、コンパクトシティーというお話がありましたが、決してそうではなしに、やはり小さな拠点のネットワーク化、これが養父市のような過疎のエリアにおける地域を維持する上で、大切な考え方、まちづくりの方向だろうと私は思っているところであります。  小さな拠点の位置づけ、これも国土のグランドデザイン2050の中で示されている、国は旧役場の所在地を小さな拠点としてという、それのネットワークをしておりますが、そういうことが最もベースになりますが、私はそれをもう少し細分化して、これもきょうの質問で出ておりましたが、やはり地域自治協議会、小学校区単位ぐらいを1つの小さな拠点に位置づけて、それらのネットワーク化をしっかりと図っていく、ですから、小学校、旧役場を核としながら、地域自治協議会がそこにネットワーク化されている、そういうようなものをイメージした小さな拠点、これが養父市にとってはふさわしいまちづくりの方向ではないのかなと思っております。国土のグランドデザインでいうこの高次都市機能であるとか、それから戦略的都市機能のダム機能であるとか、これは、私ども養父市の地方創生にはふさわしくないと考えているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) これは夢の話ではありますが、国は災害対策やリージョナリズム的な発想の中で、ネットワークの多重性、代替性の確保ということで、日本海側と太平洋側の2面活用、この連携を強化するとの方向性を打ち出しています。日本海側を活用していくことの重要性を国が語り始めた中で、養父市も但馬だけでなく、鳥取市の経済圏との連携ができないものか、そのためには、氷ノ山にトンネルを掘る必要があります。政府の地方創生実現への覚悟をあらわすモデルとしてこれをやっていただくと、養父市の未来が大きく開けていくのではなかと考えます。実現可能性というものをちょっと横に置いておいていただいて、市長はどのように思われますか。お伺いいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 非常に夢のある楽しい話であるなという思いはいたしているところであります。  道路の持つ機能、これは、反対にまた十分考えなくてはいけないのかなと思っているところであります。道路の持つ機能として、物流であるとか交流、生活の利便性であるとか災害時の対応、危機管理であるとか、それから、いわゆる人の命を守るというような意味で、非常に大きな効果もありますが、また、使いよう、使われようによっては、その土地、その地域を通過の町、吸い出し現象、ストロー現象と言われる過疎の町にしてしまうこともあり得るということですので、道路をつくる場合は、その道路をなぜつくるのかということを広域的な地域全体で考えて、その道の利用の仕方、使い方、それから使われ方を考えて道路計画をしていく必要があろうかと思っております。  鳥取との経済圏の一体化、これは、私は養父市としても進めるべきであろうと思っているところであります。やはり、山陰を中心とした経済圏、そういうものは必要であろうと思っております。  今、私どもが考えておりますのが、北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山インターチェンジが平成24年にできました。昨年の3月にはこれが北進して日高までつながりましたが、私は北近畿豊岡自動車道と国道9号、これのネットワークは、非常に養父市にとって、それから、今トンネルの話がありましたが、トンネルができるまでの長い期間の、反対に、ここにあります代替性といいますか、そういう機能を持たせる上では、非常にすばらしいインターチェンジができたと思っております。  八鹿インターチェンジで、例えば、鳥取砂丘であるとか、それから新温泉の湯村温泉であるとか、本当に国道9号線沿いにはすばらしい観光施設がたくさんありますので、八鹿氷ノ山インターチェンジでおりていただいて、国道9号に乗っていただいて、そしてどんどん西行きに行ってもらう。その大切な西行きの窓口、入り口が養父市だと思っておりますので、ここをしっかりと活用する。そして、養父市で、広域的になりますが、鳥取砂丘であるとか、山陰ジオパークにもつながりますが、それから湯村温泉あたりをPRする。そして、たくさん通って、そのことによって地域全体の経済の活性化、またその波及効果も養父市にあらわれてくると思っておりますので、そういうことも考えながら、先ほどの氷ノ山の下をトンネルで掘る、これらも、長い目で見たときの関宮地域への以前からの長い長い前からの要望であるというのもお聞きしておりますので、それらも忘れることなく念頭に置きながら、市政運営は続けていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 丁寧にお答えいただきまして、ありがとうございました。  なぜこんな質問をしたかといいますと、鳥取自動車道路が延伸して、佐用と鳥取市がつながったわけでございます。それで、9号を通るトラックの数もかなり減ったわけでございます。このつながっていく中で、鳥取東部に進出した企業は、平成14年度から25年度までの12年間で延べ141社、約3,700人の雇用の創出を実現しております。人口19万2,000人の鳥取市の経済圏がいかに魅力的かということであります。養父市に企業を呼び込み、雇用をふやすにはどうすればよいか、そう考えたとき、この選択肢かなと考えた次第でございます。ありがとうございました。  現実に戻りますが、持続可能なまちづくりということは、やはり市民一人一人が輝くことで養父市全体を明るくしていく、活性化していく、これしかないのだと考えます。行政が行政としてやらなければならない業務、養父市の場合、これはしっかりできている。その結果が、住みたい町ランキング上位としてあらわれているのだと考えます。しかしながら、それは支援制度がある、市民福祉のための配慮ができているということかと考えます。制度の充実が地域の活性化につながらない時代であることも事実かと考えます。  養父市の基礎産業と位置づけられた農業の話をいたします。  国は、中間管理機構による農地の集約を行い、規模を大きくして、集落営農や法人組織の担い手に引き継ぐことを進めようとしています。しかし、小規模な兼業農家が多い養父市においては、私は、まず、今生産したものが売れていく仕組みをつくることが優先されるべきと考えます。どこへ売るのか、流通はどうするのか、これを考え整備していく。農作物をつくることに生きがいを感じている人たちを大切にする施策が必要であります。精神として、地産地消を原点に持つことが重要なことと考えます。まずは、直売所の充実であります。現状の直売所を拡充すべきと考えますが、この重要性についてはどのようにお考えでしょうか。お伺いをいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 地産地消、これは、やはり我々もしっかりと考えていかなくてはいけないと思っています。直売所の必要性も認めているところであります。現に、今、養父市もいろいろ話題にはなっておりますが、フルーツの里であるとか、それから、但馬楽座での直売を行い、それなりに成果を上げながら、農家の方にはそこで収益を得ていただくというようなことを行っているところであります。これらの直売所をしっかりと活用していただくことが必要ではないかと思っております。  ただ、直売所も、昨日の議論がありましたように、ある意味、これも自立していただかなくてはいけない。行政に甘えっぱなしの直売所では、行政もなかなか維持ができなくなる。これも事実でありますので、それを活用して収益を得ていただいて、そして直売所の運営が自立できるようなことも、それぞれやはり積極的に考えていただきたいと思っております。  今、お話を聞いておりまして、それぞれの農家が生産したものをしっかりと売っていきたい、そして、それこそ地域でとれたものを地域の方々が食することによって、これはある意味、安全・安心、また健康等にもつながる、食育にもつながるということになろうかと思いますが、それらをより直接的にやる、生産者と市民の方、また、市民以外でも買いに来られる方がおられてもいいと思うんですが、直接的に結びつける方法として、私は朝市的なものがいいのではないかなという思いがいたしております。  養父市は、日本一農業をしやすい町という中で、市民総農家というようなこともうたっているところであります。大規模で生産額が多い方、また、中小でもそれなりに一定の経営戦略を持って農産物を生産される方、それから、ある農産物をまとめてたくさん、小面積でもつくる、そういう方々は直売所等を使っていただいたり、そういう流通を使っていただいて確実な販売先を求めていただく。当然、我々行政もそれらの御支援をするわけで、そういうことをやっていただくことが必要ですが、日々、自分のいわゆる自家消費用の農産物をつくって余剰が出てきた、それはなかなか直売、道の駅に持っていったりすることができない。それでも、あるスペースがあれば、朝市のある一定の時間、そこに持っていったら、人が来ていただいて、市民が来ていただいて、いいものがあれば買っていただけるというような朝市的なものができれば非常にすばらしいのかなという思いもいたしておりまして、それらを市内のいろんなところにつくる、そのことによって、その朝市は市民の憩いの場ともなってくるということでございますが、そういうものが事業展開できれば非常におもしろいのかなというようなことを、今、御質問の中でお聞きし、考えたところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 少し私の思いとは違うのでございますけれども、市長は、平成29年度は地方創生実現元年との位置づけをされました。市民との協働により、全国のモデルとなるよう地方創生の取り組みを展開する、そして、それは農業を中心に置くとのことでありました。さらに、11月のシンポジウムにおいては、農業特区で入っていただいている企業の皆さんをイメージしていると思いますが、企業には農業の高度化、6次産業化による経営規模の拡大、それにより雇用を生み出すと同時に地域経済の活性化と人口の確保を期待する、個人には、小規模で自家用のゆったり農業、兼業農家のじっくり農業、本格的な経営農家のがっつり農業で市民総農家を目指すと言われております。  私は、今、行政として行うべきは、超高齢化の中にあっても、市民とともにコミュニティーを守り、生活基盤としての伝統を守り、生きがいとしての農を守り、高齢者が社会的孤立に陥らない手だてを講じることだと考えます。その一つの手段が直売所の充実なのです。車を運転できなくなっても畑はつくれる。その農産物を、自治協議会などとの連携で個別回収もできるような仕組みをつくることはできないものか。誰にも居場所があって頑張れるということはそういうことではないのかと考えるのであります。グローバルに向かう特区企業の農業と、その対極にあるこのベクトルが実現できたとき、農業特区の町、養父市が完成し、次の時代の担い手へとつないでいけるのではないかと考えます。  市長、もう一度御意見をお伺いいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) まず、前段に、特区は対立の構造をつくっているものではないということだけは御理解をいただきたいと思います。  農業の課題、担い手が高齢化する、そして、担い手が減ってくるということで、人口の減少という社会構造の問題の中から、農業にもそういうことが波及してきているということでございますが、これは今やったからすぐ解決するものではないと私は考え、永続的な課題であろうと、人の社会が続く以上ずっと続く課題であろうと考えております。ある一定の課題を越して山を越したら、また次の山があるようなものであろうと思っておりますが、ただ、1つの山を越すことによって、やはりそこで満足感とほっとしたということで、また新たな希望と生きがいを得ていく、そういうものであろうと思っておりますが、農業の維持については、まさしくそういうことであろうと。やはり、おっしゃるように農業は国のベースでありますので、決して農地を荒らしたり、それから、衰退させることはあってはいけない。ただ、維持しようと思えば、山を越し、また次の山を越す、このことのずっと繰り返しだろうと私は考えております。日々新たな気持ちで取り組むということが必要であろうかと思います。これらは、日々、苦痛ではなしに、農業をやることを楽しみながら、そしてさらに上を目指していくというような、楽しみながら上を目指すという、ある意味、これも1つの覚悟だろうと思っておりますが、そういうことも必要なのではないかと思っているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 少し論点がずれているところを感じながら、それは何かというと、私は仕組みをつくりたいなという思いでおります。それで、この仕組みを、誰がそれをやるのかということを少しお話しします。後でまた直売所には戻りますけれども。  あくまでも1つの考え方でありますが、養父市には地域公共会社があります。これは本来、行政の思いを民間のバイタリティーを持って実現するための会社であります。ただ、現在は余りにも多くの事業を少人数でやっております。ゆとりどころか、後ろを振り返る暇もないといった状況ですが、本来であれば、多様な担い手のネットワークと流通販売の手だてを考えるためにつくられた会社とも言えるわけであります。ぜひとも、農産物の販売やネットワークづくりの課題解決に、実現可能なスキルを持った方をスタッフに迎えていただいて、養父市の零細な農家の生産物を販売する仕組みをつくっていただきたいと考えます。この方向性はないのでしょうか。お考えをお尋ねします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 地域公共会社につきましては、昨年、本当によく議論をしていただきまして、1つの方向性を見出していただいたということで、我々は議会のほうの御理解をいただいた、その趣旨にのっとって、地域公共会社の本来的活動がしっかりできるように今、努力しているところであります。  御質問の趣旨、地域公共会社の設立の目的であるとか、その目指すところ、これは本当によく理解をしていただいているということで、感謝申し上げたいと思います。  まさしく今、御質問にありましたようなことを行う、それが地域公共会社の役目の一つでもあろうと思っておるところであります。昨年の末から行いました豊中市でのアンテナショップやぶやでの好評といいますか、これらはまさしくそれらの延長に当たるものであろうと考えているところであります。御質問の趣旨をいただきました我々としましても、先ほど冒頭申し上げましたように、昨年ここで御議論いただいたそれらの趣旨をしっかりと目的達成するために、現在地域公共会社のほうにも頑張っていただいているし、行政のほうもその趣旨にのっとった形での支援をしているところであります。早く経営が安定できるというような形での軌道に乗せていけたらと思っているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 養父市を持続する町にするために、そして、それは余り時間をかけてはいられないと考えます。地域公共会社はスタートにおけるトライアル・アンド・エラーの説明がつかなくて問題になりましたが、この地域公共会社が養父市に与えた功績は大きく、特区の町、養父市を全国に知らしめました。パブリシティー効果は6億円とも言われています。それもあり、養父市のふるさと納税は、平成26年度約738万円であったものが、平成28年度は2億5,000万円、今年度は3億円になろうとしています。地域公共会社が全ての功労者とは申しませんけれども、かなりの部分が地域公共会社に負うところが大きいと思います。  確かに、地域公共会社は赤字を出しました。しかし、養父市が何を失って、何を得たのか、考えていただきたいと思います。問題があるとすれば、組織が株式会社だということだけかと考えます。  大変乱暴な、しかも個人的な提案でございます。地域公共会社のトライアル・アンド・エラーでできた負債をこのふるさと元気基金でゼロにして、身軽になったところで前向きの仕事をしていただいたらどうかと考えます。見解をお尋ねします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 先ほど申し上げましたように、昨年、この場で地域公共会社の今後のあり方について十分御議論をいただいたところであります。会社としての健全化のための努力を今、重ねている、また、今後それらの努力の評価をいただく中で、今、御検討いただいたようなこともまた考えていただければと考えているところでございます。  我々としましても、今後とも地域公共会社ともども、地域公共会社の設立趣旨をより効果を発揮できるように、それから、会社としての一定の健全化が図れるように、そういうことに努力をしていきたいと思っているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 失敗をいつまでも許さない姿勢は何物をも生み出しません。何ができなかったかで責任を問うよりも、何ができたかを評価して前に進んだほうがよいのは、誰もが思うところであります。市民に役立つ仕事をもっとシンプルにやっていただいて、その結果を発信することで、市民の理解を得ながら進めていただきたい。議会もまた協力をしていくべきと考えます。私の個人的な見解であります。  話をもとに戻します。3番に戻ります。直売所の話でございます。  平成29年9月27日に、養父市行政改革推進委員会が答申を行いました。平成30年度の行政改革に向けた提言であります。この中で、フルーツの里管理運営事業の事業評価は、あろうことか廃止であります。昨日、同僚議員も申しましたが、平成7年に設立され、会員登録数は233件、出荷者数は平成29年度170件であります。現在でも年間4万人の来客数、4,000万円を超える売り上げがございます。自治協議会の朝市の売り上げが年間100万円にも満たないこと、それから、道の駅但馬蔵は年間約1億2,000万円の売り上げをしております。立地の違いを考えるとき、今でも目的は果たされているのではないかと考えます。  総務省の行革指針を忠実に履行しようとすると、結論がここへ来ることは見えるわけですが、ここは養父市であります。今の時点では、農業を費用対効果のみで切り捨てることは許されないと考えます。産業環境部の見解をお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) お答えいたします。  先ほどの御質問にもありましたが、昨日の同僚議員の御質問にもございました。フルーツの里が置かれている状況というのは、今非常に厳しい状況です。その状況を生産者、関係者の方々にお伝えした上で、平成30年度中にというお話がございますので、限られた期間の中で方向性を示していく必要があるということで、今、鋭意協議を行っているところでございます。  一方で、この施設が持つ公的な目的と申しましょうか、役割も、重々承知しておるところでございまして、そこも含めて、どういった形でこの施設の方向性を整理するかというのは、この1年をかけてしっかり整理をしていきたいというふうに思っております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 議論の争点としては、廃止ではなく経営の改善、例えば、ほかより安く設定されている手数料や販売価格を少し上げる、来客数を伸ばすための手だて、例えば、販売スペースを広げる、ポップやSNS、旗でのPR等もありますが、やはり行政が支援しやすい仕組みをつくること、自治協議会との連携による全市的な取り組みの拠点化であります。これについての検討を始めていただきたいと考えます。考え方をもう一度お伺いいたします。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) お答えいたします。  昨日の答弁と一部重複をしますが、今回こういった状況になったことを生産者の方に御説明した際には、いろいろなポジティブな意見であるとか、今、生産者の皆様が置かれた状況について、いろんな意見が出ております。その中には、やはり高齢化に伴う免許証の返納であるとか、そういったことに伴って、つくってはいるんだけど、出したいんだけどもここまで来られないとか、そういった声も聞いております。そういった観点から、残された期間、非常に短いと申し上げましたけれども、その期間内に、それが自治協なのか、それともまだお若い近くの生産者、出荷者になるのかはわからないんですけれども、お互いに車といいましょうか、移動手段がなかなかないような生産者の方もフォローできるような仕組みを、短期間ですが、生産者の方と、もちろん市も入りながらつくれないかという協議もあわせて行う必要があると考えております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 今のお答えは、あくまでもフルーツの里だけの考え方でありますけれども、私が先ほどから申し上げているのは、全市的に、例えば、自治協議会のこれからの方向性もありますけれども、最初から全ての自治協に理解を得て協力を得ることはできないかもしれませんけれども、全市的な取り組みとして、最初は2つ、3つの自治協に協力を得ながら、そういう拠点に農作物を出していける仕組みをつくる、そこからさらに販売を求めて、養父市の業者の中には毎日大阪の中央卸売市場にトラックを入れている業者もございますし、シルバー人材センターもネットワークをお持ちでございます。だから、そういう中で仕組みができないかということを申し上げたいわけであります。ぜひお考えいただきたいと考えます。  フルーツの里やぶ運営協議会で、今後の運営方針について話し合いが行われております。経営の改善はなされると思います。ぜひともいい方向性を持っていただきたいと申し上げておきます。  次に行きます。  養父市の人口は減っているのに、世帯数は余り変わっておりません。65歳以上の高齢者の子供との同居率は、昭和55年70%あったものが、平成27年39%、単独世帯または夫婦のみの世帯は、昭和55年30%だったものが、平成27年は56.9%にふえております。独居または夫婦のみの高齢者世帯がふえているということになります。  このお元気な高齢者のために、有償のシェアハウスを準備できないかという提案でございます。雪深く不便なところにお住まいのお年寄りが、冬だけでも雪の少ない安心・安全なところに住む。1人では寂し過ぎるし、不安がある。同じような仲間のあるところで、新しいコミュニティーをつくりながら一定の期間を過ごす。春になれば村に戻って、農作業に汗を流すということになります。高齢者対策としてだけでなく、移住を希望される方の一時的な住まいにも活用できるのではないかと考えますが、このようなお考えがないかお聞きいたします。 ◯議長(深澤  巧) 小畑健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(小畑 美由紀) 養父市におきましては、現在、在宅での生活が少し不安な方に対しましては、生活支援ハウスを市内に3カ所、合計16名の方が生活できるよう整備しております。市内にはまだないですけれども、近隣市には高齢者サービスつき住宅があり、市内からも入居している方がございます。  元気な高齢者の方のシェアハウスにつきましては、ほかの市におきましては民間の事業所が行っているところもあると認識しております。養父市におきましても、空き家の活用であったり、近くにお店のない過疎地対策などとあわせまして、便利な立地で共同生活をしていくということにつきましては、今後のそれぞれのライフスタイルの一つとして考えられることだと思っております。  反面、今住んでいる土地や田畑など、それぞれに愛着もあって、住みなれた環境で生活している方も多くあるということであります。住んでいる地域の方々の互助、支え合いの仕組みも含め、地域自治組織との連携によりまして、市民の方のニーズなども確認しながら、それぞれに安心して住みやすかったり、安心して暮らせる地域の一つの形として、自治組織等とも一緒に考えていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 少し安心をしました。  実は、この冬、1人で八鹿のアパートを借りて住まれた男性のお年寄りがありました。残念ながら、一月ほどで自分の村へ帰られました。寂し過ぎると。話し相手でもあればなとおっしゃっていました。ことしは寒い冬でありましたが、雪の量はそれほどでもなくてよかったなと思った次第でございます。聞きますと、ほかの地域にも同様のニーズはあるようでございます。将来に向けて、ぜひそういうものをつくっていただきたいと考えます。  次でございます。  インバウンド、外国人観光客の話であります。  観光庁の発表によりますと、2017年に国内のホテルや旅館に泊まった外国人の延べ人数は約7,800万人、前年比12.4%増加している。しかも、3大都市圏を除く地方が全体の40.9%を占めている。さらに、3大都市圏以外の地方のほうがふえていっているということでございます。一例でございますが、長野県の白馬村では、訪れるスキーヤーが最盛期の30%まで減少した後、外国人対策によってにぎわいを取り戻したという話も聞いております。  さて、養父市でございます。平成29年度をインバウンド元年と位置づけられました。養父市版DMOも動き出しています。インバウンド対策としての現在の具体的な取り組み状況をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) お答えいたします。  平成29年をインバウンド元年と位置づけたということ、以前の議会のほうでも紹介させていただきましたが、今実態として具体に動いているものは非常に少ないという現状でございます。  ただし、やはり2021年のワールドマスターズゲームズをきっかけにして、明らかに養父市を訪れていただける外国人の方はふえるであろうということで、来年度にかけて、まずは明確といいましょうか、PRをするにもある程度ターゲットを絞って動かなければいけないだろうという考え方のもと、この養父市の豊かな自然を中心としました観光資源、こういったものが、どの地域のニーズなり、どういった国々に受け入れられるかと、その国に対してどのようなプロモーションをしていくべきかという検討を平成30年度に実施を予定してございます。  このこととあわせて、ハード的な整備でございますけれども、観光協会のホームページの多言語化でありますとか、観光協会に訪れていただいた方のリアルタイムの通訳サービスというものがございまして、これを順次導入するということを考えてございます。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) お聞きしました。  私は、2020年の東京オリンピック、2021年のワールドマスターズゲームズ関西に向けて、受け入れ体制の確立が急がれるというふうに考えたわけでございます。  3月16日に、ワールドマスターズゲームズ2021関西養父市実行委員会の設立総会があるとお聞きしております。宿泊施設の受け入れ体制、コミュニケーションについてはどうなのかということとあわせて、せめて市民も含めて無料の英会話教室でも開くべきではないかと考えますが、もう一度その方向性とビジョンについてお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 2021年のワールドマスターズゲームズ2021関西の準備に向けた取り組みについての御質問にお答えさせていただきたいと思います。  平成28年10月28日に、ワールドマスターズゲームズ2021の開催地ということで、養父市の御決定をいただきました。直ちに地元の区のほうに御連絡を申し上げますとともに、関係機関等にも一報を入れさせていただきました。その後、競技におけます神河町でありますとか香美町等々とも連携を図る中で、連絡会を発足しております。また、競技団体との交渉といいますか、連絡調整等もございましたので、県のオリエンテーリング協会とも連絡を図るような対応をとっております。また、県、それから市町、競技団体の合同の会議等も県を中心として行われまして、こういったものにも参加をしておるところでございます。  県におきましても、過日、兵庫県の実行委員会が設立されたということで、こういった状況におきまして、ただいま議員のほうからもお話がございましたように、養父市でも実行委員会を3月16日に開催すると、そして、実行委員会を立ち上げるということにしております。  こういった中で、この大会に向けた、開催と成功に向けたさまざまな業務に着手していくことにしております。実行委員会のほう、地元の自治協様でありましたりとか、市内のいろいろな商業団体の方、交通運送機関、観光事業者の方にも御参加いただくとともに、言語のボランティア、食品衛生、警察、消防など、多彩な人材によりまして、養父市の総力を挙げて進めていきたいと考えておるところです。市役所の中におきましても、関係課の担当者が集まりまして、顔合わせで課題等の共有をし合うというような試みも始めておるところでございます。  ただいま議員のほうからお話がございました英会話教室の関係でございますが、市内におきまして、英会話を初めとします、自主的に動いておられる市民の皆さんもございます。また、外国の方を招いてのいろいろなサークル等もあるというふうに聞いておりますので、市民協働、大会のボランティア参加等々の観点から、こうした皆さんの協力もいただきながら、例えば会話の講習でありますとか、おもてなしの場面などによりまして、こういう英会話教室とは表現はよくわかりませんけども、取り組みも進めていくというふうなことを考えておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) 城崎では、旅館の仲居さんが英語ペラペラであったりします。インバウンドは、国別では中国が1,732万人、台湾1,124万人、韓国1,093万人、これがトップスリーでありますので、中国語のできる方が必要かもしれません。いずれにせよ、養父市もいよいよそういう段階に来ていると思われます。課題の実現可能なスキルを持った人材を得て、さらに育成もしていくべきと考えます。  この多言語化ということについて、先ほど部長のほうからも少し御説明いただきましたけれども、今後市民に対して、どう多言語化に対応していくのかという取り組みについて、もし、もう少し御説明がいただけたらありがたいなと思いますが。
    ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) 多言語化と申し上げましたけれども、先ほど紹介したのはホームページの多言語化ということで、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、こういった言語を主にといいましょうか、多言語化をしていくと。いろいろな聞き取りを行いますと、基本的にこの5つの多言語化をしておけば、かなりのカバー率であるというふうに聞いておりますので、そのような対応をとりたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) ありがとうございました。  旅行者だけではなくて、例えば、広島県や島根県では、外国人の移住、定住を施策に掲げた自治体もあらわれてきております。養父市にもそんな日が来るかもしれません。準備は必要かなと思います。  以上で私の通告事項は終わりでございますけれども、私は人口減少の克服というのは、人口を減らさないということではないのではないかと考え始めています。人口を減らさない努力はすべきでありますけれども、まず、今を生きる市民が生きがいを持って笑って過ごせる状況をいかにつくるか、これに力を注ぐべきと考えます。そうでないと、誰も移住も定住もしていただけないのではないか。たとえ人口が1万5,000人になったとしても、きらりと光っている町にしなければならない。そこへ至る前に、たとえコストペイしなくてもやらなければならない施策があるはずというのが、私の考え方であります。  市長、もし御意見がございましたら、お伺いしてもよろしいでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 人口減少に歯どめをかけるということが大きな目標ですが、おっしゃるように、やはりそこに住んでいる人がそこに住んでいることに関して誇りを持って、自信を持って、胸を張って生きていける、それでそこで心豊かに住んでいる、それらの姿を示すことが人口減少につながってくると思っておりますので、御質問のとおりであろうと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 1番、藤原芳巳議員。 ◯議員(1番 藤原 芳巳) ずっとみんなで考えて、知恵を出し合っていかなければいけない課題かと思います。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、1番、藤原芳巳議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午後0時30分休憩        ──────────────────────────────                  午後1時29分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  12番、田路之雄議員の発言を許します。  12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 12番議員、会派養父の未来の田路でございます。議長の質問の許可を得ましたので、通告により、今回は私達の身近にある空き家問題についての質問をさせていただきます。テーマは、空き家の対策と移住、定住の促進についてであります。6点ばかり質問いたします。  近年、全国的にも人口減少、少子高齢化社会の進行により、空き家の状態で利活用されないまま老朽化している住宅が数多く存在しております。さらなる人口減少社会では、今後もこのような住宅の増加が見込まれます。  さて、本市でも例外ではなく、現状は驚くほどの率で空き家が年々増加しております。  まず、1番目の質問をいたします。  市長は、平成30年度の施政方針演説で、市政テーマとして、「市民総活躍によるまち・ひと・しごと・ふるさとの創生」につなぐため、市民の総力を結集して、オール養父市で長期的に続く人口減少という社会構造の変革に立ち向かっていくと強く述べられ、また、人口減少の影響は、市民生活を守っていくために必要な上下水道を初めとする社会インフラ施設の維持や管理、更新にかかわる負担の増大を来し、そのうち支え切れなくなる状況を生み出すとも述べられています。  また、第4次行政改革大綱の基本方針の中での安定的で持続可能な財政基盤の確保のため、市の政策の推進に当たり、各事業の統廃合、効率化、合理化を図っていくとも述べられています。これからの養父市の人口減少問題、どのように立ち向かっていくのか、市長の決意を聞かせてください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 12番議員、田路之雄議員の御質問にお答えしたいと思います。  施政方針で述べさせていただきました。人口減少が進めばそのうち社会インフラが支え切れなくなるであるとか、それらを防ぐために第4次の行革も引き続きしっかりと進めていくというようなお話をさせていただきました。その中で、市長の人口減少対策に対する思いを改めて聞くということでございます。  これは、何度も何度も申し上げてきているところでございますが、養父市の抱える根源的な課題であります人口減少対策、地方創生をしっかりとやっていくということでございますが、前の議員の御質問でも申し上げました。過日、市民公開講座で、やぶ医者大賞受賞の永源寺診療所長の花戸先生が講演されたと。その花戸先生が18年間地域医療に取り組んでこられた内容について、我々は講演を聞いて、本当にすばらしい講演だったわけですが、その御講演の最後に、「花戸先生の御専門は何ですか」と聞かれたら、「永源寺です」とお答えになっておられました。地域を知り、地域を愛し、地域をいかにすべきかをお考えになっているということのその思い、趣旨を述べられたということでございます。このお言葉をお借りするなら、私は、「市長の専門は何ですか」との質問に「養父市です」と答えられるようになるように、今後ともしっかりと自己を磨いていきたい、養父市のためにしっかりと努力していきたい、そういう覚悟でございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 市長の養父市を愛する答弁をいただきまして、次に移ります。  人口減少社会への移行に伴い、近年大きな課題となってきた空き家は、安全性、防犯性の低下、ごみの不法投棄等、衛生環境の悪化、景観の阻害等、さまざまな分野で地域の良好な生活環境を脅かす要因となっていることから、さきの国会において、議員発議により、空家等対策の推進に関する特別措置法が平成26年11月27日に公布され、平成27年5月26日に全面施行されました。これを受け、本市でも国や県における空き家等対策を踏まえつつ、戦略的に空き家等を活用していくとともに、市民に危害を与え得る空き家等へ効果的に対応するなど、空き家等の課題への総合的、計画的な対策を推進するために、養父市空家等対策計画を策定しました。本計画は、空き家等の適切な管理、空き家等の利活用、特定空家への対応の3つの視点から、空き家等への対策を進めていくものです。  また、本市では、昨年の12月市議会に空家等対策条例が上程され、可決し、市民に周知し、本年4月1日より施行されます。  また、空家の定義については、空家等と特定空家の2つが定義されています。まず、空家等とは、建築物またはこれに附属する工作物であって、居住その他の使用がなされていないことが常態であるものであり、そして次に、特定空家とは、放置することが不適切な状態にある空家等とされています。  総務省が実施する住宅・土地統計調査によると、平成25年10月1日時点における全国の空き家の総数は820万戸、住宅総数に占める割合は13.5%で、8軒に1軒は空き家となっている。2033年には、空き家率が30.4%で、3軒に1軒は空き家になるという予想がされております。  養父市でも、昨年5月から6月に実施した空き家等現地実態調査では、養父市の空き家の総数は1,203軒、そのうち屋根、軒、外壁、基礎、柱、はり、塀のうち、いずれかが著しく損傷があるものが93軒、特定空家の候補になるものが68軒となっております。空き家の数、空き家率とも、全国レベル以上に達しており、ともに増加傾向にあります。  空き家は、適正に管理すれば地域の資源にもなるが、放っておくとごみになってしまいます。空き家を放置したままにすると、防犯、衛生、景観面で周辺の生活環境に重大な影響を及ぼします。空き家の適正管理には、管理会社等の存在も選択の一つであります。市内には、管理会社として対応している会社もあります。ふるさと納税の返礼金を管理代金に回してはどうかという照会もあります。  以上述べたように、本市では多くの空き家等が存在しますが、当局として、昨年5月から6月にかけて、利活用できる可能性のあるもの、特定空家等の候補になるものに分類する実態調査をされました。その現状把握と、今後再調査をされる予定がございますか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 先ほど議員御指摘のとおり、今年度の5月から6月に調査をいたしました。それによりまして、先ほどもお話がありましたけども、全体でいきましたら1,203軒の損傷の状況を調査いたしました。1つだけでも著しい損傷がある空き家が93軒ですので、一つも著しい損傷がなかった建物につきましては約1,110軒余りということでございます。これらが普通の、通常の管理をしていただければ利活用できるものかなと思いますけれども、1つでも著しい損傷があるものにつきましても、費用をかければ利活用できるというふうには考えております。  それと、再調査でございます。再調査につきましては、個々にまた新しく、例えば空き家等が出てきたというようなお話を伺えれば、そのところに行って調査はいたしますけども、定期的にという意味でいきましたら、5年、10年というようなスパンで、また定期的に現況の調査を行っていきたいと思っております。個々の調査は、実施していくというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 次に、通告書では前後しますが、3番目の質問をいたします。  問題のある空き家を特定空家と定義し、具体的には、倒壊等、著しく保安上危険となるおそれのある状態、著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態、その他、周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態の4つが規定されております。  そこで、法においては、特定空家等に対する措置として助言、指導、勧告、命令、代執行という一連の手続を規定しており、市町村長は、特定空家等の所有者に対して除却、修繕、立木竹の伐採等の必要な措置をとるよう、まず助言、指導、そして、措置がされない場合は勧告、さらに命令と、段階的に手続を進めていくことで、所有者等による措置の履行を求めていくことになります。命令を受けた者が必要な措置を履行しないときは行政代執行が可能とされており、命令に違反した者は50万円以下の過料に処するとされております。  本市において、先ほど申しました特定空家等の候補68軒のうち7軒が、道路や隣地に影響を及ぼすため優先対応すべきとして、空家等対策協議会から特定空家の認定の審査を受けたと聞いております。このように、協議会から特定空家の認定の審査を受けて、最終の行政代執行とのことですが、この予定はございますか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 先ほどは済みませんでした。  特定空家につきましても、やはり個人の資産、財産ということですので、当然所有者の方が維持管理というか、対応していく責任というのがございます。特定空家等の所有者には、今後当該空き家等の状況につきまして情報提供して、適切な対応をお願いしていく、連絡をしていくというふうに考えております。  このように、情報を提供したり、お願いしていく中で、所有者がそれからどう対応されていくか、仮に改善されないという場合になりましたら、養父市の空家等の適正な管理に関する条例等に基づきまして、手続のほうを進めていくというふうには考えております。  このようなことにならないようにするためにも、適切な維持管理をしていただくように、特定空家におきましても適切な維持管理をしていただきますように、所有者の方に御理解と御協力をお願いしていくという考えでおります。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 先ほど部長が答弁されましたように、このように最終段階に至らない防止策はないのか、そして、適切に管理されるように、特定空家等の発生を予防するための施策を聞かせていただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) まず、空き家等の発生を予防していこうという観点からいきましたら、住んでおられる中での住宅の良質化ということで、耐震改修であったりというようなことをまずは進めていこうということで、国とか県とか市も補助をしております。これにつきましても、平成30年の4月に、広報等で市内の皆様に回覧をしていくということを考えております。  また、予防という意味では、相続、登記等の周知ということで、亡くなられて相続手続等が完了していなければ、段々と所有者がわからなくなっていくというようなことでございます。相続をきちっとしてくださいというような意味を含めまして、ホームページ等で手続についての周知であったりとか、啓発等を行っていこうというふうに思っております。  また、空き家等が発生いたしましたら、先ほど議員も言われましたけども、例えばこちらのほうに住んでおられない方などにつきましては、空き家の管理をしていただくような事業者の方を紹介したりというようなことで、空き家の管理を徹底していきたいというふうには考えているところでございます。  また、この間この調査をしました結果につきましては、それぞれの方に、お宅の空き家はこういう状況ですので維持管理をきちっとお願いしますというようなことを、郵送等できちっとお願いしていくというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) ただいま、防止策として3つの点をおっしゃいました。1つは、市の広報紙やホームページによって、市民及び空き家の所有者に対して、所有者の管理責任や適切な維持管理についての周知徹底と啓発を行うというようなことをおっしゃいましたし、また2点目には、既存の住宅の良質化を図るということも言われました。また、3番目に、相続登記の促進、相続発生時に速やかに相続を登記できるように説明するということも言われました。  それでは、次に移ります。第4点目でございます。  空き家等対策特別措置法に従い、本市でも空き家バンクが設置されている中で、昨年の6月から7月にかけての空き家等の現地実態調査で、やぶぐらし課から空き家バンクの情報があったそうであります。今後も空き家バンク等に登録される件数が増加されると考えられます。  空き家等に関する法律は多岐にわたっており、対応のあり方も状況により異なるため、市の組織内部で横断的に空き家等の情報を共有するとともに、可能な措置または必要な措置について協議を行いながら対策を講じる必要があると思いますが、現状はどのようになっているでしょうか。組織内部の横断的な情報等、教えていただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 庁舎内の横断的な連携の取り組みということでございます。  市役所内で空き家の情報等を共有しまして、課題解決に向けて取り組むために、税務課、防災安全課、環境推進課、土地利用未来課、企画政策課、人権・協働課、やぶぐらし課、この7課で組織します空家対策庁内検討会というのを設置しております。この検討会では、空き家の課題と対策、空き家の現地調査、空き家の所有者への活用の意向調査、特定空家の認定基準など、規制と活用の両面から協議を行っているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) そして、地域や関係機関、警察とか消防とか、それから法務局とか、その辺の連携等はどうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 林まち整備部長。 ◯まち整備部長(林  安宏) 空家等の対策の協議会がございます。そちらのほうにも、警察であったり、消防署であったりというような方も交えて協議委員さんになっていただいて、協議をしているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) それでは、5点目の質問に移させていただきます。  本市は、平成26年5月1日に農業特区の指定を受け、特区を切り口に、空き家等を利活用した移住、定住支援制度が充実して、住みたい田舎ランキングで近畿エリア総合2位にランクインしました。宝島社の「田舎暮らしの本」によると、7年間で約4倍に急増しているシニア部門に対し、若者の移住希望者が7年間で約20倍近く急増中とのことであります。東京を初めとした都市部では、不安定な雇用形態が多く、非正規雇用を嫌って地方へ移る人が多いですが、お金ではなく、新たな価値を地方で見出したいとのことで移住を希望する若者がふえていると聞いております。  担当部局としても、仕事、住まい、移住者支援組織等、さまざまな支援策を講じておりますが、本市の最大の課題である人口減少問題に果敢に挑戦し、移住、定住促進への強い決意を市長より伺いたいと存じます。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 議員御指摘のとおり、物質的、経済的な豊かさよりも、人や地域のきずな、自然環境の豊かさといったようなところ、また、心の豊かさや地域貢献や生きがいなど、本質的、精神的な価値観を重視したライフスタイルを望む若者がふえているというふうに認識しております。養父市におきましても、空き家バンクの利用希望者のうち、20代から40代の方が全体の6割を超えているようなことがございまして、若者を中心とした移住の問い合わせも多いというふうに認識してございます。  こうした動きを支援して、移住を円滑に進めるために、相談体制を充実したり、情報発信に力を入れたり、移住相談や体験セミナー、お試し住宅の提供ですとか、住宅支援、起業支援、子育て支援、就労支援など、細かい部分に寄り添った支援ができるように、体系的に施策を推進しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) それでは、最後の質問になります。  空き家等所有者等の意向調査の中で、養父市への要望として、空き家の解体に対する支援が33.4%と最も多く選択されており、次いで、改修に対する支援20.2%、それから、家具や仏具の移転に対する支援が15.6%となっています。これらの所有者要望事項をぜひ支援していただき、少しでも利活用できる空き家を多く残したいと思います。そして、空き家の状態で利活用されないまま老朽化してしまう住宅が数多く増加する中、住宅の劣化が進む前に先手を打って、地域資源である空き家を守っていくことが必要であると考えます。そのためには、空き家等の所有者に限定せず、幅広く市民に対して空き家等の問題の認識を促す必要があります。  最後に、養父市から流出人口を少なくし、移住、定住の人口をふやす施策として、3世代同居等をかなえた家族に対して、住民税等の軽減と非課税等の税法上の優遇措置を与えてはいかがと思いますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 本間市民生活部長◯市民生活部長(本間 孝子) 世代間で支え合いながら生活するということで、多世代同居というのは、定住促進という一面だけでなく、出産や子育てや介護など、各世代が抱える不安の軽減などにもつながりますし、女性の就業支援というようなことにもつながってこようかと思っております。市としても推進していきたいところでございます。  税の公平性という点では、先ほど議員から御提案がありましたけれども、そのようなことは税の公平上、なかなか難しいというふうに思っております。  ただし、移住、定住を促進して、世代間が支え合う住環境の実現を図るということで、やぶ暮らし住宅支援制度におきましては、新築、空き家購入、増改築をした方が3世代同居の場合は加算がつくといったような制度、優遇措置を講じております。  また、平成29年の12月からでございますけれども、独立行政法人住宅金融支援機構と協定を締結いたしまして、市内に住む40歳未満の方が義務教育終了前の子供を含む3世代以上の親族と同居する場合には、新築、空き家購入、または住宅を取得して増改築した際の長期固定金利型住宅ローン、フラット35でございますけれども、この金利を当初の5年間、年0.25%引き下げるというような施策も実施してございます。これにつきましては、但馬内の自治体では唯一という取り組みでございますので、御紹介させていただきます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 2月に市内各戸に配付された養父市空家等対策計画のダイジェスト版がありますが、この裏面に補助金の一覧があります。非常に多く、35のメニューがありますけれども、その中にぜひとも、私が先ほど申し上げた移住、定住に対する3世代同居に対しての住民税等、ただし、今、難しいと言われましたけれども、その辺のことについて優遇措置を少しでも実施していただきたいなと、このように思っております。  先日、大屋市場の知人の家に行ったときに、最近、近所でも子供の声が全然聞こえなくなったと、昔みたいににぎわいがほしいということを言われました。ぜひ昔のように、子供たちのにぎやかな声を近所で聞けるような、このような田舎にしたいなと思います。  それでは、これにて一般質問を終了いたします。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、12番、田路之雄議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午後1時58分休憩        ──────────────────────────────                  午後2時05分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番、谷垣満議員の発言を許します。
     7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 7番議員、会派養父の未来の谷垣満です。通告書に従い一般質問を行います。  インターネットなどのデジタル技術の開発が進み、さまざまな場面で活用されており、今後も広く普及していくことが予測されます。デジタル技術と聞きますと、若い人や得意な人など、使える人だけの技術として、使わない人や使えない人には関係のない話と捉えられていました。しかし、最近は誰でも使える技術へと進化しつつあります。お年寄りやこれまで使えなかった人のための技術であり、少子高齢化、人手不足、そんな養父市でこそ活用するべきであると考えます。  今回の質問は、養父市、市民、また行政で活用し、地域の課題解決に取り組めないかということです。  前段として、市長にお尋ねをいたします。  ICT、AIなどの技術が養父市で活用されているのか、自治体運営や行政サービスに生かされているのか、市長の見解をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 7番議員、谷垣満議員の御質問にお答えしたいと思います。  人口頭脳、AIであるとか、ICT、情報通信、これらの技術が今、随分発達してきたということであります。以前は、これらについては、使える人が使うというようなものであった。それが、最近では、使えない人は使えないのであって、使えない人でもちゃんと見守ってくれるような技術になってきたということですよね。使えない人は使えないんだけど、使えない人でも、それをしっかりと、使えない人をカバーしてくれるような技術、ソフトが出てきたということでありますので、ある意味、その可能性というのは、いろんな意味で、行政に限らず、人が生きていく上で、今でしたら例えば労働力の問題とかいろんな問題も含めて、地域課題を解決する上では、高い可能性がある、これは我々もよく理解しているところであります。  ただ、今の御質問にあるように、行政で十分活用できているのかどうかということになれば、まだ行政の中の仕組みはそういうことにはなっていない部分です。特に情報通信であるとかそういうところでは、情報のやりとりであるとか情報の発信、それから、いろんな統計的処理を行うとか、そういうようなこと、データ管理にはかなりの部分が入ってきておりますが、これらを人の生活の中にどうしっかりと、使えない人でも安全にこれでもって生活ができるような形になっているというところまでは、まだ仕組みとしては行っていないというところでございます。  日々、日進月歩というようなこの世界でありますので、今後どのように行政の中で、また先ほどありました、地域課題を解決する中でこれがどう有効に使えるようになるのか、それらは少し見守っていく必要があろうかと思いますし、また調査研究ということも必要ではないかなとは思っているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 私は、近い将来、電気や水道のように新しいインフラとして、また、ライフラインの一つとして機能されると感じており、行政として本格的な活用に取り組むべきではないかと考えています。  幾つかの提案をしたいと思います。  昨年9月の養父市住民基本台帳によりますと、全世帯の20%、5軒に1軒はひとり暮らしの高齢者世帯です。話し相手がなく家にこもってしまったり、お風呂やトイレで倒れても、発見がおくれ、亡くなってしまうケースもあります。高齢者夫婦の世帯も13%あり、全世帯の3分の1は独居または高齢者夫婦世帯となっており、その割合は増加しております。お年寄りを狙った悪質な訪問販売など、怖い思いをされた話も耳にします。地域や民生委員さんの協力も得ておりますが、見守り、支え合いの力はどうしても低くならざるを得ません。  行政においても、財政の縮小と高齢世帯の増加により、現状の支援も困難になると予測され、そのような福祉の課題解決にデジタル技術を活用できないかと考えます。  通告文に入ります。  ひとり住まいの高齢者や高齢世帯がふえており、痛ましい事故や犯罪などのリスクが懸念されます。見守りや防犯にデジタル技術を活用できないかお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) ひとり住まい、もしくは高齢者夫婦がふえてきている。これは、もうまさしくそのとおりであります。その方々に安心して住んでいただけるのか、そして、満足いく生活をしていただけるのか、それらをしっかりとかなえていくのが行政の仕事だろうと思っているところであります。そういう中に、ICTであるとかAIの技術を使っていく。それらも今後の可能性として考えていかなくてはいけないことであろうと思っております。  今、よくIOTということも言われております。インターネット・オブ・シングスですかね。情報通信と物を結びつけることによって、いろんなものをつくり出していくということであります。これらの技術は、例えば、もう今では農業の生産現場であるとか、いろんな産業の現場でそういうものも使われてきている。それから、人口頭脳を搭載したロボット、これも、製造過程で定型的な作業を行うにはほとんどもうロボットが出てきているというような、どんどん技術も進んでおります。  そういう中で、独居であるとか、高齢者夫婦の見守りの中にそういう新しい技術を取り入れていく、それは、可能性としてあるだろうと思っておりますし、今までの進み方から見ると、そういう日も多分そんなに遠くなく来るだろうと思います。そういうこともしっかりやっていきたいと思っておりますが、今、まず養父市で進めておりますのは、先ほども申し上げました、きのうも申し上げておりますが、インターネット、それから人口頭脳も必要ではありますが、やはりまず第一は互助、人と人との触れ合いという部分も、もう一つ前によりしっかりと充実すべきではないかなと私は考えておりまして、人と人とのつながり、住みやすいまちづくり、そういう中でできないかなと思っているところでございます。  何度も申し上げますが、やぶ医者大賞を受けられました永源寺診療所の花戸先生の互助という話は、本当にすばらしい話でした。みとりを通じた中での、互助をしっかりとして住みやすいまちづくりをしていこうということでありましたが、ああいうものが理想ではありますが、それを補完するものとして、例えば今、お話にありますICTとかAIを使っていく、そういうようなことも複合的にできれば、本当に人と人とが触れ合う中での新しい先端技術を入れていく、IOTの世界になろうかと思いますが、そういうことができればすばらしいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 1つ提案をいたします。現在、AIスピーカーというものが発売されております。AIと呼ばれる人口知能によって、人の言葉を理解し、会話をしたり、電話の機能がついたものもあります。ひとり住まい高齢世帯の家に、養父市のやっぷーの形をしたAIスピーカーを置くことで、さまざまな課題の解決につながるのではないかと考えます。  朝、「おはよう」と挨拶をする。やっぷーが「おはよう」と返事をする。「いい天気ですね」と声をかけると、やっぷーが答えます。「道が凍っていて滑りやすいので、気をつけてください」「ありがとう。行ってきます」、こんな毎日の会話の記録だけでも、見守りの役割を果たします。台所で大きな音がする。やっぷーが反応して声をかけます。「どうしましたか」「こけました。腰を打って動けない」「助けを呼びますか」「お願いします」。離れた場所から声だけで操作をし、家族に電話をすることもできます。今後、さらに進化していけば、煙や異変を感知して警察や消防に緊急通報する、夜間、留守に不審者を感知して映像を録画するなど、高齢化社会に求められる見守り、防犯、支え合いに生かせるのではないかと期待していますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 小畑健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(小畑 美由紀) 高齢者の見守りにつきまして、昨年度になります、機器によるゆるやかな安心見守りサービスというものを、市も少し検証するという意味でトライアルで行ってみた経過もあります。そのAIという人工知能を使ったものではなく、もっともっと初歩的なものであったのですが、なかなか導入される人の申し込みが集まらなかったり、高齢者の機器の操作であったり、誤作動であったりというふうなことで、昨年トライアルしましたものにつきましては、今後やっぱりもう少し調査や研究をしていかないとなかなか導入は難しいなという結論に至っております。  その後、いろんな企業から、こういう見守りのサービスがありますという情報提供も結構いただいております。人工知能を使ったそういう会話が、いろんなものをバック、ベースとして、しっかりとした会話が成り立つそういう機器の紹介も各企業からいただいている状況でございます。  市長も申しましたように、今後はそれを導入することによって、有効な活用につながっていく時代になってくるのであろうなというふうには思っておりますが、現時点では、いろんな企業がサービスを導入する中で、各御家庭が各御家庭に合ったものを選択していっていただけたらいいのかなとも思いますし、ちょっと関係ないかもしれませんが、国が県の健康寿命を先日発表しております。その1位の県がどのような地域なのかというのを、本日少し照会をしてみたんですけれども、定期的に人と人が集まる機会を持っている、そういう地域であるということを紹介されていました。健康につきましても、地域のつながりにつきましても、まず基本的には、やっぱり希薄になっていこうとしている地域のつながりをしっかり保つことで、元気な体や心にもなりますし、地域自体が元気にもなるということだと思います。  現在、取り組んでおります安心見守りネットワークであったり、緊急通報システムであったり、今、市ができるそういう形での「毎日元気にクラス」の事業であったり、社協の進めてくださっています福祉連絡会とか、できるだけ地域のつながりをしっかりと持てる仕組みも維持し、そこのさらなる力を強めながら、今、開発途上である認知症につきましても、AIであったりICTであったり、そういうものが必要な時代にもなってきていると思います。その時代の背景とかも検証しながら、地域のつながりも深めつつ、活用できるそういう機器につきましても研究したり調査していきながら、住みやすい安心できる地域づくりを進めていければいいかなと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) この会話で使用できるということは、操作を覚える必要もなく、目の不自由な方、お年寄りなど、分け隔てなく利用ができ、誰にでも使える技術になってきたというゆえんであります。  質問の趣旨は、人口減少社会の新たな課題に、今のままで行政が対応していけるのか、であります。お年寄りの世帯はふえていき、見守り、支え合いの需要が増加していく中で、行政がこれまでどおりの支援ができるのか。予算の削減、行政の縮小を理由にしてよいのか。AI、ICTに任せられるところは任せ、本当に必要な支援、人でしかできない支援に取り組める体制を確保していくことが必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 小畑健康福祉部長。 ◯健康福祉部長(小畑 美由紀) 本当にそういうAI技術につきましては日々すごく進歩していて、やっぱり日本全国が高齢化につながっていくという中で、各企業もそのあたり、安心して生活できる仕組みとして開発をされているところは日々感じているところでございます。会話もできて、すばらしい知能がバックにいるということで、本当に想像を多分もっと超える形でのいいものがこれからどんどん出てくるのではないかとは思っております。  行政におきましても、高齢者の見守りであったりは、行政だけでするものではないとも思っております。先ほども申しましたように、地域の中での力を借りながら、やはり安心して暮らせる地域は、人と人もつながるということが一番大事であるとも思っております。何度も申しますが、機器のそういう日進月歩の中で、市として何をどう選択して、多分費用等も、その機器を導入することによったら結構かかっていくことも考えられます。そのあたりのことも含め、地域の状況、それから行政の人的なもの、それから予算の範囲内で、今後やはりどちらも併用するような形での導入になってくるのではないかなと思いますし、やっぱり地域のつながりはしっかりとつくっていきたいというのは基本として持っていきたいなと思っております。行政だけが支援するものではなく、地域みんなで支え合っていけるようなそういう仕組みであったり、そういう地域づくりを今後もしていく中で、導入についても検討する1つの大きな課題であるとは思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 先ほど導入する予算の話も出ておりますが、一時期、液晶テレビは1インチ1万円という時代もありましたが、現在は1インチ1,000円以下でも購入できます。普及に伴い値段も安くなり、そのスピードは年々早くなっていることも考えると、検討も現実的であると考えます。  次の提案に移ります。  現在、各種の告知やイベントのポスターが市役所、自治協議会などに張られております。中には、申し込み定員の超えたものや開催の終わったものが掲示されている場合もあります。張りかえや作成するお金、配付する手間、処分費など、全戸に配付されているチラシも含め、多くの費用と労力が行政と市民の負担にもなっております。  デジタル掲示板ではどうでしょうか。庁舎のパソコンで作成した画面が、各施設、自治協議会に設置されたデジタルの掲示板に表示されます。募集終了の告知を入れたり、リアルタイムで申し込み状況を掲示することも可能であります。それぞれの地域ごとに、近くで行われるイベントなど身近な情報は重点的に告知をしたり、気になる情報はその電子ポスターに触れることで大きくして見たり、詳しい内容をページをめくるように確認できたり、動画や音声での確認もでき、その場で申し込むことも技術的には可能です。また、その画面はパソコンや携帯電話でいつでもどこでも見ることができます。  通告文に入ります。  告知、広報にかかる費用は、行政、市民双方の負担にもなっております。電子化を試行し、情報提供の質を高めるとともに、市民が気楽に気軽に体感できる設備ができないかについて、お尋ねをいたします。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) デジタル掲示板の御提案ということでございます。  現在、養父市が市民の方々に告知ですとか広報をやっている手段は、毎月発行させていただいております広報紙ですとか、あるいは防災行政の告知システムやケーブルテレビ、あるいはホームページということになるんですけども、これらの手段につきましては大変有効であろうと考えています。ただ、一方で、今、議員がおっしゃったように、それを配付する、あるいは掲示をすることで、市民の方々にもある程度の御負担を強要しているところはあると思っております。  ただ、先ほどの質問のときにも市長、あるいは小畑部長が答えたようですけども、実はこの紙媒体の広報紙を各戸に配付するとき、どういう状態が生起するのかということを考えてみますと、安否の確認とまではいきませんけども、顔を見るわけですから、健康状態の確認でありますとか、それから、若干の会話がある、コミュニケーションが生まれるということで、その辺は大変捨てがたいといいますか、大切なことだというふうに認識しています。  議員もおっしゃっているとおり、養父市、養父市だけではないんですけども、急速に高齢化が進んでおります。電子化されたそれらの情報や、あるいは電子化された情報に対する要求行為、これらを行っていくというのは、年齢関係なく、それを利用しようとする方々が簡単に気軽に使えるものでは、なかなか普及はしていかないだろうというふうに考えています。先ほど小畑部長の答弁にもあったように、見守りサービスの中でちょっとしたトライアルをやってみたけども、うまくいかなかった。あるいは、実は防災行政告知システム導入の際にいろんな議論が行われて、iPad的な端末を持たせたらどうだというのもあったんですが、結局、やっぱり使いこなせないんじゃないかというようなことがあって、今の形に落ちついたというようなことがあると思います。  ただ、この電子化されたもの、例えば、養父市の広報をメールマガジン化してしまって登録者にどんどん届けていくだとかいうようなことも初めとして、議員のおっしゃるとおり、近い将来、必ず誰もが簡単に利用できるようなシステムが確立されてくるだろうというふうに考えています。それらを導入する、しないは別としまして、現状では費用対効果の面もあり、当然、導入にはそれなりの経費がかかる、それを維持していくためにも通信回線費とかいろんな経費がかかってくる、それらのことも総合的に勘案しながら、情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 電子化の利点は、何よりユニバーサル、目や耳の不自由な方やお年寄りなど、その方に合った方法で提供できるというところであります。市民がそのような技術に触れるきっかけにもなり、今後、市全体でICT技術を活用する上で、普及に向けた準備としても有効であると考えております。  次の質問に移ります。  一昨年の12月定例議会において、市のホームページの重要性と改良についての提案を行い、平成30年度の改良に向けて準備を進めているとの答弁もありました。現在のホームページにおいても、各課で行っているパブリックコメントの集約、人生の出来事で検索するライフイベントの連携強化、オンデマンド表示やよくある質問の設置など、改良の必要性を以前からお伝えしております。  通告文に入ります。  市のホームページは、市民が情報を入手する玄関口であり、機能強化と改良が必要であると感じます。当局の見解をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) ホームページ、かねてから、いろいろと市民の方からも多数の要望が寄せられていることは事実でございます。  ただ、私ども、このように思っております。市のホームページ自体に求められるものということで、3つの要素があろうかと思っています。市民が必要とする情報の提供。2つ目が、市から積極的で、なおかつ正確な情報の発信。3つ目が、利用者が誰でも情報を取得しやすい環境。この3つであると考えています。特に市のホームページといいますのは、中でも公共性の高いメディアとして、多様なニーズに対応していくことでその役割をしっかり果たしていかなければならないものだというふうに認識をしております。この際、今はやりといいますか、フェイスブックですとかツイッターなどと言われるSNSとの連携、それから、目的に合わせましたスマホアプリとの連携など、利用者のそれぞれのニーズに合わせた機能を強化していくとともに、情報自体、それを検索しやすいホームページのデザイン、これを総合的に検討しようとしております。  平成30年度、若干おくれておりますけども、検討委員会を立ち上げまして、ホームページのリニューアルを行っていきたいというふうに考えています。要は、そのホームページを利用される方々が利用しやすいホームページにするというのは、管理者である我々の使命であると認識をしております。よりよいホームページにして、積極的な情報発信を行っていきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 先ほど答弁されましたSNSサイトでありますとか、よくパソコン等で見られる商品やお店の情報を得られるユーザーレビューのサイトでありますとか、育児や子育ての情報が入手できるサイト、これらを参考に、市民の皆様が日常的に訪れる仕組みを養父市のホームページに持たせてはどうでしょうか。技術の利点であります双方向性を生かして、市民に活用してもらえないかと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) 今、議員がおっしゃったようなことも、当然のことながら検討していきたいと思っております。本当にせっかくリニューアルするのであれば、満足いただけるような状態にしていきたいというふうに考えています。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 背景には、条例改正等の告知を行う各地域局の掲示板も、ホームページ掲載を理由に廃止されております。「ホームページに載せました」「募集の告知をしました」など、市民の全員が見ていることを前提に、市民周知を完結させてはいないでしょうか。伝えなくてはいけない情報、必要とする情報を全市民にもれなく入手できる環境を整備してこそ、市民告知にホームページ掲載という手法を用いるべきであり、そのためにも改良が必要であると感じていますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) 告知を本庁舎だけにしましたというようなことなんですけども、これはあくまでも、ホームページに掲載しているからというような理由ではなくて、あらゆる広報媒体を使って市民の方にお知らせをするという前提条件つきでございますので、よろしくお願いしたいと思っています。  ただ、今、議員が御指摘されたようなことは、しっかりと処理といいますか、守っていってやりたいというふうに考えています。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 次の質問に移ります。  先ほどから何度もお話に出ておりますが、このようなデジタル技術も使ってもらえないと意味がありません。日常的に手軽に使ってもらえる仕組みづくりが必要であると私も感じております。  例えば、朝、新聞を読むことを習慣としておられる方も多いと思います。特に、地元の情報、但馬版だけでも目を通す方、楽しみにされている方も多いと思います。養父市版の新聞がパソコンや携帯電話で見ることができればどうでしょうか。市民のさらに身近な情報、きょう近所で開催されるイベントや自治協議会の話題が、ニュースとして確認できる。地域の指定や閲覧履歴から、その市民が求める情報をピックアップして提供することもでき、対象となりそうな補助金や申請の情報も同様にあります。養父市版の新聞はそのまま手元に記録され、いつでも見ることができます。検索機能で以前見た記事を探したり、出先から携帯電話で時間や場所を確認することもでき、毎日、新聞を見るように習慣的に養父市の情報、また市役所が伝えたい情報を確認していただけるのではないでしょうか。  市役所が行う支援や告知を必要な方に届ける、届けられる体制づくりは、行政サービス向上の大きな課題であると認識しております。市民の誰もが日常的に利用する仕組みをつくり、分け隔てない市民告知とサービスの提供が図れないかについてお尋ねをいたします。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) AI、ICTの技術は本当に日進月歩、今こうしている間にもかなりの進化を続けておるというふうに認識しています。それを有効に活用していくこと、それは行政サービス、市民サービスに直結するというふうには、確かに認識をしております。  ただ、市が提供しますサービスというのは、そのサービスを使用していただく市民の方のそれぞれの状態、状態といいますか、年齢層も含めてですけども、それに最もふさわしいものを、その使用される市民の方々が選択をして使用することが必要だろうと考えています。行政サービスの提供を、例えばAIの技術を代表とするようなことをしていこうとするには、この行政サービスというのは非常に仕組みが複雑でございます。例えば、1つの補助だとかの申請にしても、かなり複雑になってくるというようなことがありますので、この複雑な仕組み自体をつくり上げていかないといけないだろうと考えています。したがって、まだ、きょう現在、ほんのごく一部分のサービス機能を使っている自治体がひょっとしたらあるかもしれませんけども、総トータルとしてそれらのものを有効に活用している、活用できるような技術が今確立された状態ではないというふうに認識しております。  何とかというロボット、しゃべるロボット、AIのスピーカーもそうなんですけども、そういう対話型のロボットというのは、先ほどから議員がおっしゃっているとおり、高齢者の対話役になったり、あるいは安否確認をしたりと、さまざまな情報を提供してくれるし、あるいはこちら、使用するものとしては、収集することができるというふうに思います。ただ、何回も申しますが、利用される方が気楽に使えることが、使えるようにすることが、普及させていく絶対条件になるというふうに認識しておりますので、今後とも情報収集を進めながら、順次、導入するのであれば、導入に向けた検討をしていかないといけないだろうと思っています。  ただ、これ、来年度に、あるいは今年度にというような急速な話ではないというふうに考えています。じっくりと情報収集しながらやっていかせていただきたいと考えています。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) どんなによい取り組みを市が行っても、市民に届かなければ意味がありません。「チラシをつくって届けました」、また、「ホームページで公開しています」「市役所に来てもらえれば説明します」、そんな体質が残っていませんでしょうか。課題は、市役所の努力が市民に届いていないことではないかと考えます。市長のよく言われる「やりっぱなしの行政と無関心の市民」、その間を埋めるべく、行政が1歩踏み込んでみてはという提案であります。  国家戦略特区の現状、やぶパートナーズの活動、文化会館に関することや新たな政策、市の取り組みなど、養父市版のウエブ新聞をホームページや養父市のアプリで提供し、市民の誰もが日常的に情報を入手するようになれば、市民、行政、双方に大きな利のある仕組みであると考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 西田副市長。 ◯副市長兼危機管理監(西田 浩次) それらも含めまして、前向きに検討していこうというふうに考えています。どこまで行政コストを下げることができるのか、あるいは、どこまで市民のニーズに応えることができるのかなどが1つの大きな焦点になろうかと思います。かかる経費は二の次の話だと思っていますので、必要性があれば導入もしていかないといけないと考えています。  ただ、本当に使用する人、利用する人の立場に立って考えさせていただきたい、検討させていただきたいというふうに考えています。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 次の質問に移ります。  デジタル技術を活用し、養父市でワンストップ行政サービスを実現できないかについてお尋ねいたします。  養父市に子供を持つ若い世帯が移住してこられ、窓口にお越しになったときに、その場でどれだけの情報が提供できますでしょうか。関連するこども育成課、やぶぐらし課、農林振興課、商工観光課、土地利用未来課など、さまざまな支援、補助金がありますというチラシを渡せても、詳細は各担当課で聞いて回り、申請する際にも同じ住所と名前を何度も書いて、それぞれの担当課に提出する。ここまででも、市民、行政ともに相当な労力と時間を費やしています。  例えば、窓口に来られた方が御自身の情報を対話形式で答えるだけで、対象となる申請や補助金などがピックアップされて提供される。申請する際にも、各課共通のデータベースをもとに申請書が作成され、一括して申請し、最終的に署名をすることで手続が完了するワンストップ行政サービス。そのようなことが実現できれば、申請される市民にも、対応する職員にも、大きな労力と時間の削減が図れると考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 藤本企画総務部長。 ◯企画総務部長(藤本 浩一郎) 今、議員おっしゃいましたように、市役所に来られまして、窓口で全ての要件が済むというのは大変すばらしいことだと私も考えますし、そうすることによって、我々市職員も非常に業務効率が上がるのは確かだと思っております。しかし、今、現状は、先ほど議員が言われましたように、各部局のほうに窓口があって、利用する方はその窓口を順番に回っていかれるというのが現状でございます。  我々もワンストップというのを考えておりまして、というのも、平成17年12月に策定しました第1次養父市行革大綱の中に、市民サービスの向上を課題としてということから、以来、窓口サービスの検討に取り組んでおるところでございます。本庁ですと、市民課を市役所の総合窓口と位置づけまして、市民の方々の案内を一手に引き受けて行っております。また、お気づきかと思いますけど、職員提案で、各課の課名の板に番号をつけるなどして、市民の方が一目でどこに行けばいいのかという窓口がわかるようにする努力もしております。これが今、我々の現実でございます。  今、先ほどからAI、ICTの議論が出ておりますけど、市の業務につきましても、多くは機械化されております。OA化が進んでおるのは確かでございます。しかし、それぞれの業務につきましては、それぞれ独立したシステムだということで、他課との連携はできておりません。また、それぞれの法律によりまして、特に個人情報の関係なんですけど、マイナンバー法等によりまして、取り扱いに非常に壁があるというのが現実でございます。それにも増して、その前に、行政サービスを集約して1つの端末機で出すというようなシステムそのものも導入しておりませんし、開発もされていないというふうに思っております。ですので、今後もそういうことを導入できるシステムがあるならば検討もしていきますけども、とりあえずは市民の皆様のサービスの向上、行政の効率化に向けて、また、市民の皆さんや職員の提案を受けながら、積極的には取り組んでいきたいというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) デジタル技術の進歩は日進月歩であり、今、この瞬間にも革新が進んでいる。その一方で、今後の状況を見ながら検討していきたい。また、状況に応じて検討を進める。行政でAI、ICTを活用する方法はいろいろありますが、では、実際に取り組もうとしたときに、誰が行うのか。各課ではそれぞれに案があっても、具体的な検討には専門知識や技術、また、課を越えた連携が必要であり、思いはあっても現実には至らず現状維持、旧態依然のやり方で業務が進んでいるのではないでしょうか。  通告文に入ります。  デジタル技術の活用により、地域課題の解消や行政改革の実現に向けて立案、企画するワーキンググループが必要ではないでしょうか。市役所の体制整備についてお尋ねをいたします。 ◯議長(深澤  巧) 藤本企画総務部長。 ◯企画総務部長(藤本 浩一郎) ワーキンググループ等が必要ではないかという御質問でございます。
     端的な例を1つ挙げますと、昨年度から、統計データを活用するために、ビッグデータチームというのを兼務ではございますけど各課からピックアップしまして、職員を選抜して担当として充てております。そして、また、そのほかにも緊急的な課題ですとか、特定の課題などに取り組む必要がある場合には、タスクフォース、いわゆる必要に応じて柔軟な組織体制ということですけど、そういった組織を立ち上げるなどを行っております。  これまでも、必要に応じて機構改革は行ってきております。ですので、AI、ICT技術の導入により何ができるかというのは、どのような解決策が見出せるのかというのはまだはっきりとはしませんけれど、地域課題の解決に取り組むための企画力というのは職員にとって大変重要ですので、職員一人一人の力を伸ばしながら、今後も柔軟な組織を組みながら市政運営をやっていきたいというふうには考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) このような技術の活用を、では、いつ始めるのがベストなのか。5年後なのか、2年後なのか。技術革新のスピードは加速度的に進んでおり、ことデジタル技術に関しては、いつ始めるのがよいという概念ではなく、取り組むか、取り組まないかであります。  私の提案は、ICT、AIを養父市で活用する立案者を立てることです。まずはその立案者と各課、仮に商工観光課の職員1名の2名体制で、商工観光課に係る政策を実現する。同時に、立案者と保健課で1つの政策を実現する。核となる立案者を中心に、順次、課を越えたデジタル技術活用のチームを広げていく。例え課を異動しても、そのチームの技術、情報は共有されます。当初はチーム内でネットワークを構築し、いずれは各課を越えたネットワークが構築されることになります。その積み重ねにより、市役所全体で各種の行政サービスへの活用を図ってはと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 行政のワンストップ化の議論から、行政全体としての電子化への取り組みの御質問であります。  行政のワンストップ化、これは我々も目指しているところであります。決しておろそかにしていることではないということであります。  今はデジタルの社会で、議論がデジタル社会におけるワンストップ化、我々が今まで行ってきたのは、現在のアナログ社会におけるワンストップ化をやってきました。ですから、社会もアナログ型の社会からデジタル型、その先端技術をしっかりと活用した社会をつくろうということ、それで全てということではありませんが、そのいいところをしっかり取り入れていこうということで、そういう社会になりつつあるということでありますので、ワンストップ化のあり方についても、従来のアナログ型の中にどうデジタル型を入れていって、市民の皆さんに満足いただけるようなワンストップ化を図っていくかということを、しっかり我々は考えていかなくてはいけないということであります。  そういう中で、いろいろ出ておりますが、時代に合わせた活用の範囲、これらも変わってきますので、今まではなかなかデジタルの技術もそこまでは汎用化していなかったから、アナログのままで終わった。今は、おっしゃるように非常にスピーディーにアナログの技術も進んでおりますから、それはやっぱりスピーディーに取り組まなくてはいけないということだろうとは考えておりますが、現時点では、まだそれらのシステムそのものは確立されたものはないということでございますので、それを理想の形で入れようと思えば、かなり先端的な位置づけになりますので、多分、開発費とか、いろいろ含めて投入できるコストであるとか、それに対する効果というのも検証する必要があろうかと思います。これはスピード感の、今、谷垣議員の思っておられるスピード感と市のほうのスピード感に差があるということだろうと思っておりますが、決して我々も旧態依然としているということではないということでございます。  よく言われております。以前、「欲望という名の電車」という舞台、演劇がありまして、その中でこういうせりふがあります。「若者は時間の流れが遅いという。それから、お年寄りは時間の流れが速過ぎるという」。いつの時代も、このことは起きているのではないかなと思っているところであります。  AIであるとかICT、デジタル化に限ることなく、やはり情報発信であるとか行政のあり方、それから政策形成のあり方、これは時代に即したあり方があろうかと思います。市民協働のあり方等々、これも各時代時代、その時代の背景を映した形でのあり方があろうかと思います。そういうところに取り組む必要もあろうかと思います。だから、そのことに取り組むため、新しい時代の流れに取り組むために、例えば、それが今ありますワーキングなのか、プロジェクトなのか、グループなのか知らないけど、それらは我々も臆することなく取り組んでいきたいと考えているところであります。これらはいずれも柔軟に対応していきたい。かくあらねばならぬということではなしに、やはり時代の流れを取り込みながら、必要なものはどんどん取り組んでいきたいと思っているところでございます。  今おっしゃるような形で、デジタル化社会に必要な政策形成のあり方、そのために必要な職員体制、プロジェクトとかチームをつくっていくとか、それらのことは、しっかりと検討していきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 私は、そのような行政スキルを蓄積しておくことが重要であると感じております。今後、本格的に電子化、ICT化が進んだときに、例えば専門業者や企業に全てお任せでは、行政側の優位性が保てず、悪く言えば業者の言いなりになってしまうのではないかと危惧をしております。あくまで地方自治体運営の主導は市役所職員であり、活用、導入の過程で得る苦労した経験や知識こそ、今後生かされるべき行政のスキルであると考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 全くおっしゃるとおりであろうと思います。  ただ、養父市に限らず小さな自治体では、ICTであるとかAIであるとか、よく言う情報通信関係、IT関係の技術に詳しい人間を確保するということは、なかなか、非常に難しいことも現実であります。現に、今でもいろんな仕組みが入っております。それぞれ部局ごとに、例えば住民基本台帳関係であるとかいろんなところで、それから、南但広域で電算処理を行っているというようないろんな仕組みが入っておりますが、どうしても専門事業者の意見を重視せざるを得ないような状況にある。それぞれ行政の職員が、その細かい、いわゆる情報通信技術のソフトも含めて、ハード的なことも含めて、詳しく技術的に知るというのは、なかなか難しいことは事実であります。ただ、それらが難しいからといって言いなりになるわけにはいかないという部分がありますので、それらは、できる範囲内でしっかりと、知識も我々も磨かなくてはいけない。やはり業者と対等に話ができるようにしなくてはいけないということも事実でございますので、その辺のところも、今後、十分職員の能力も高めていきたいということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) このデジタル革新のスピードは年々早くなり、もはや、ついていくことは不可能であります。では、いかにしてこの時代の変化に順応し、柔軟に対応できる体制を確立させられるかであると考えております。  少子高齢化、人口減少の中で、地方自治体としてどのように市民、地域を守っていくのかを考えたとき、国家戦略特区を含め、さまざまな政策を検討する上で、AI、ICTの活用は必要不可欠であると考えております。機械に任せられるところは任せ、本当に必要な支援、人でしかできない支援に取り組める体制を確保することも、地方創生に求められる要件ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 地方創生に求められる要件はたくさんあるということでして、当然ICT技術もその一つであるということです。社会はやはり人と人とで成り立っておりますので、冒頭申し上げましたように、まず互助をしっかりする。地域は地域でしっかりと支え合う。その中で、我々は機械に使われてはだめなんです。使っていかなくてはいけない。補完するものとして、ICTの非常に便利な能力を、AIのすぐれた能力を、我々は高齢化社会の中ではどう使っていくとか、人が、労働力が不足する中でどう使っていくか、そういうことで地方創生、人が生きる、そのための補完的なものとして、しっかり十分使っていくという気持ちは持っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) それでは、市長が示す養父市創生の方向性に沿ってお話をします。  全国の農作業による死亡事故は、年間300件から400件、数十年前から減っていません。就業人口に対する事故死者の割合は上昇する一方で、全産業で最も高く、平均値の9倍以上であります。また、その8割以上が、65歳以上の高齢者の方が亡くなっておられます。AI、ICTを活用して、全国に先駆けて養父市で安全な農業が実現できれば、農業しやすいまちと名乗れるのではないでしょうか。  また、平成32年度から大学センター試験が変わります。これまでの知識、技能に加えて、思考力、判断力、表現力を中心に評価するという考えであります。これらも、デジタル技術を前提にした社会で活躍できる人材が求められていることのあらわれであると感じます。そのような新しい時代に求められる教育、環境を得られる養父市こそ、子育てしたいまちではないでしょうか。  お年寄りのひとり暮らし、老夫婦、目や耳の不自由な方、体の不自由な方でも、養父市ではデジタル技術を活用して、もれなく、分け隔てなく安心して暮らせる新しい田舎こそ、福祉の充実したまち、住みたい田舎ではないでしょうか。  では、そのような社会を誰が実現するのか。私は行政であると考えます。冒頭に申し上げましたデジタル技術が新しいインフラになり、市民の命を守るライフラインとして機能するなら、整備を行うのは行政の仕事であると感じます。5年後、10年後の養父市、AI、ICT技術を活用し、また、頼らざるを得なくなる、そんな近い将来を見据えて、バックキャスティング、今行政がするべきことは何か、改めて市長の見解をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) ICTであるとかAIの技術や可能性を否定しているものではないということでございます。当然、人が住んでいく中で、そういう先端技術は入れていかなくてはいけない。それもよく理解しているところでございます。ただ、やはりトータルとしての時代の流れの中で、しっかりと取り組んでいきたいということであります。  安全な農業、農業による事故を防ぐ、そんなことも必要ですし、当然、教育におけるAIの導入、それらも必要であろうかと考えております。決して養父市が怠けていてそのことをやっていないわけではないということであります。バックキャスティングというお話がありましたが、我々も未来シナリオを書きながら、今、何をしなくてはいけないかということをやっていることも事実であります。  ただ、行政全体としますと、やはりいろいろとやらなくてはいけないこともある。財政的に制限、制約も受ける。ですから、そういう中で優先順位をつけながら、そして、なおかつ、可能性の高いものには、そして、AIのように日々、技術の進展の早いものについては、ゆっくりできないものについては、それなりのスピード感を持って行うということになろうかと思っております。  例えば、農業をどうしたら安全にできるのか。養父市は中山間地の農業で、やはりあぜも多くて草刈りも多い、危険な場所も多いわけですから、その辺をどうしっかりと安全に行うかというようなことも、いろんなメーカー等とも話をしながら、どうしたらより安全に農作業ができるか、そんなことも行っておるところであります。機械だけではなくて、いや、ヤギに草を食ってもらったらいいんじゃないかと言って、ヤギの力、手助けも借りながら、またそれも1つのAIとは違ったのどかな社会、農村風景ということで、魅力的なものかもわかりませんので、いろんな可能性を考えながら、先端技術であるとか、それから従来のものといろんなものを組み合わせながら、養父市としては、最もいい方法をなるべくスピーディーに取り組んでいきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) ヤギの首輪にGPSをつけて、効率的に草を食べていただく。それも1つのAI、ICTかもしれません。  養父市の民間企業も含めて、民間企業が今、AI、ICT技術を活用し、目指しているところは、利益追求の商品開発、サービスだけではありません。誰もが分け隔てなく利用し、その恩恵を受けられるユニバーサル社会への貢献ではないでしょうか。そのような視点で行政を捉えたときに、養父市に限らず、民間と比較して少しおくれを感じています。全国に先駆けて養父市がAI、ICT活用の雄となることを願い、私の一般質問を終わります。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、7番、谷垣満議員の一般質問は終了しました。  お諮りします。  一般質問の途中ですが、本日はこの辺でとどめ、延会したいと思います。  これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(深澤  巧) 御異議なしと認めます。  したがって、本日は、延会することに決定しました。  次の本会議は3月15日木曜日、午前9時30分から開きます。  本日はこれをもちまして延会といたします。大変御苦労さまでした。                  午後3時11分延会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┌─────────────────────────────────────────┐ │                                         │ │                                         │ │  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。             │ │                                         │ │                                         │ │    平成  年  月  日                          │ │                                         │ │                                         │ │                  議  長   深  澤     巧      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   田  路  之  雄      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   瀬  原  達  夫      │ │                                         │ │                                         │ └─────────────────────────────────────────┘...