三木市議会 > 2018-03-12 >
03月12日-04号

  • 同和地区(/)
ツイート シェア
  1. 三木市議会 2018-03-12
    03月12日-04号


    取得元: 三木市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-04
    平成30年第345回 3月定例会市議会会議録第1027号            第345回三木市議会定例会会議録(第4日)                平成30年3月12日(月曜)                午前10時0分   開 議            ───────────────────── △議事日程  平成30年3月12日(月曜)午前10時0分開議第1 会議録署名議員の指名第2 第1号議案 三木市空家等対策協議会条例の制定について第3 第2号議案 三木市国営東播用水土地改良事業基金条例を廃止する条例の制定について第4 第3号議案 東播都市計画事業三木北部土地区画整理事業の施行に関する条例を廃止する条例の制定について第5 第4号議案 政治倫理の確立のための三木市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例の制定について第6 第5号議案 三木市部等設置条例の一部を改正する条例の制定について第7 第6号議案 一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について第8 第7号議案 三木市市民活動支援条例の一部を改正する条例の制定について第9 第8号議案 法令の規定により条例に委任された基準等に関する条例の一部を改正する条例の制定について第10 第9号議案 三木市敬老祝金条例の一部を改正する条例の制定について第11 第10号議案 三木市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について第12 第11号議案 三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について第13 第12号議案 三木市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について第14 第13号議案 三木市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の制定について第15 第14号議案 三木市農業共済条例の一部を改正する条例の制定について第16 第15号議案 三木市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について第17 第16号議案 三木市議会議員及び三木市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例等の一部を改正する条例の制定について第18 第17号議案 三木市手数料条例の一部を改正する条例の制定について第19 第18号議案 三木市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について第20 第19号議案 調停の申立て等について第21 第20号議案 農作物共済に係る危険段階基準共済掛金率の設定について第22 第21号議案 園芸施設共済に係る危険段階基準共済掛金率の設定について第23 第22号議案 市道路線の廃止について第24 第23号議案 市道路線の認定について第25 第24号議案 指定管理者の指定について第26 第25号議案 指定管理者の指定について第27 第26号議案 平成30年度三木市一般会計予算第28 第27号議案 平成30年度三木市国民健康保険特別会計予算第29 第28号議案 平成30年度三木市介護保険特別会計予算第30 第29号議案 平成30年度三木市農業共済事業特別会計予算第31 第30号議案 平成30年度三木市後期高齢者医療事業特別会計予算第32 第31号議案 平成30年度三木市学校給食事業特別会計予算第33 第32号議案 平成30年度三木市水道事業会計予算第34 第33号議案 平成30年度三木市下水道事業会計予算第35 第34号議案 平成29年度三木市一般会計補正予算(第6号)第36 第35号議案 平成29年度三木市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)第37 第36号議案 平成29年度三木市介護保険特別会計補正予算(第3号)第38 第37号議案 平成29年度三木市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)第39 第38号議案 平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号)            ───────────────────── △本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 第1号議案 三木市空家等対策協議会条例の制定について日程第3 第2号議案 三木市国営東播用水土地改良事業基金条例を廃止する条例の制定について日程第4 第3号議案 東播都市計画事業三木北部土地区画整理事業の施行に関する条例を廃止する条例の制定について日程第5 第4号議案 政治倫理の確立のための三木市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例の制定について日程第6 第5号議案 三木市部等設置条例の一部を改正する条例の制定について日程第7 第6号議案 一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について日程第8 第7号議案 三木市市民活動支援条例の一部を改正する条例の制定について日程第9 第8号議案 法令の規定により条例に委任された基準等に関する条例の一部を改正する条例の制定について日程第10 第9号議案 三木市敬老祝金条例の一部を改正する条例の制定について日程第11 第10号議案 三木市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について日程第12 第11号議案 三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について日程第13 第12号議案 三木市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について日程第14 第13号議案 三木市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例の制定について日程第15 第14号議案 三木市農業共済条例の一部を改正する条例の制定について日程第16 第15号議案 三木市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について日程第17 第16号議案 三木市議会議員及び三木市長の選挙における選挙運動用自動車の使用の公営に関する条例等の一部を改正する条例の制定について日程第18 第17号議案 三木市手数料条例の一部を改正する条例の制定について日程第19 第18号議案 三木市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について日程第20 第19号議案 調停の申立て等について日程第21 第20号議案 農作物共済に係る危険段階基準共済掛金率の設定について日程第22 第21号議案 園芸施設共済に係る危険段階基準共済掛金率の設定について日程第23 第22号議案 市道路線の廃止について日程第24 第23号議案 市道路線の認定について日程第25 第24号議案 指定管理者の指定について日程第26 第25号議案 指定管理者の指定について日程第27 第26号議案 平成30年度三木市一般会計予算日程第28 第27号議案 平成30年度三木市国民健康保険特別会計予算日程第29 第28号議案 平成30年度三木市介護保険特別会計予算日程第30 第29号議案 平成30年度三木市農業共済事業特別会計予算日程第31 第30号議案 平成30年度三木市後期高齢者医療事業特別会計予算日程第32 第31号議案 平成30年度三木市学校給食事業特別会計予算日程第33 第32号議案 平成30年度三木市水道事業会計予算日程第34 第33号議案 平成30年度三木市下水道事業会計予算日程第35 第34号議案 平成29年度三木市一般会計補正予算(第6号)日程第36 第35号議案 平成29年度三木市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)日程第37 第36号議案 平成29年度三木市介護保険特別会計補正予算(第3号)日程第38 第37号議案 平成29年度三木市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)日程第39 第38号議案 平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号)            ───────────────────── △出席議員(16名)      12番  板 東 聖 悟           13番  大 眉   均     14番  吉 田 克 典           15番  草 間   透     16番  泉   雄 太           17番  堀   元 子     18番  大 西 秀 樹           19番  古 田 寛 明     20番  岸 本 和 也           22番  中 尾 司 郎     23番  藤 本 幸 作           24番  初 田   稔     25番  穂 積 豊 彦           27番  加岳井   茂     28番  松 原 久美子           29番  内 藤 博 史            ───────────────────── △欠席議員(なし)             ───────────────────── △説明のため出席した者    市長       仲 田 一 彦       副市長      大 西 浩 志   副市長      合 田   仁       理事兼健康福祉部長岩 崎 正 勝   理事兼豊かなくらし部長            防災監      冨 田   誠            山 本 佳 史   企画管理部長   赤 松 宏 朗       市民ふれあい部長 堀 内 基 代   まちづくり部長  増 田 秀 成       美しい環境部長  今 井 繁 信   消防長      藤 原 秀 行       教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長                                   西 本 則 彦   こども未来部参与 岩 崎   恵            ───────────────────── △事務局職員出席者    事務局長     清 水 悟 史       議会事務局次長兼議事調査係長                                   公 森 伸 明               ──────◇◇────── △開議 ○議長(穂積豊彦) 皆さん、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。               ──────◇◇────── △諸般の報告 ○議長(穂積豊彦) 日程に入るに先立ち、諸般の報告を事務局長から御報告いたします。 〔事務局長清水悟史登壇〕 ◎事務局長(清水悟史) 御報告いたします。 現在の出席議員は16名であります。 次に、本日の議事日程表は既にお手元に配付いたしましたとおりでございます。 報告事項は以上でございます。               ──────◇◇────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(穂積豊彦) これより日程に入ります。 日程の第1は、会議録署名議員の指名であります。 会議録署名議員は、会議規則第86条の規定により、議長から指名いたします。    15番  草 間   透 議員    27番  加岳井   茂 議員 以上、2名にお願いいたします。               ──────◇◇────── △日程第2 第1号議案 三木市空家等対策協議会条例の制定について から 日程第39 第38号議案 平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号) まで ○議長(穂積豊彦) 次に、日程第2、第1号議案、三木市空家等対策協議会条例の制定についてから日程第39、第38号議案、平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号)まで、以上38件を一括して議題といたします。 これより質疑並びに一般質問に入ります。 通告により、順次発言を許します。 12番、板東聖悟議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長、12番。 ○議長(穂積豊彦) 12番、板東議員。 〔12番板東聖悟議員登壇〕 ◆12番(板東聖悟議員) 日本共産党の板東聖悟です。 質問に入る前に、3月4日の住宅2棟と三木駅駅舎火事によりお亡くなりになられた方へ冥福をお祈りいたします。また、被災された方へお見舞い申し上げます。そして、神戸電鉄粟生線の復旧に尽力された方々へ最大限の感謝を申し上げます。 そして、駅舎再建のために市内外の方が何かお手伝いしたいということで動かれていることに頭が下がる思いです。私も、微力ながらそのような方のサポートができるよう努力をしていきたいというように思っております。 また、昨日、東日本大震災が発生して7年が経過したわけですが、今なお7万3,000人の避難生活を送っておられる方がいらっしゃいます。国に対して被災者支援の責任を最後まで果たすことを求めていきたいと思います。 それでは、質疑並びに一般質問を行います。 質疑の1番目は、第10号議案、三木市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてお尋ねいたします。 この条例は、持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律の施行により、平成30年度から国民健康保険の運営主体が都道府県単位になることに伴い所要の改正を行うとともに、保険税率を改定するものとの御説明をいただきました。 先日、堀議員から指摘があったように、国民健康保険制度の問題はほかの保険制度と比べて所得が低い世帯の加入者が多く、医療を必要な世帯が多いことだと思っております。この傾向が今後さらに増加することがますます問題になるんだと思っております。 運営主体を県単位にすることでなぜ持続可能な医療保険制度が構築できるのか、考え方をお尋ねいたします。 2つ目の質問です。そのような中で、兵庫県は今後どのような方針をお持ちなのかお尋ねいたします。 質疑の2番目は、第11号議案、三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてであります。 この条例の一番大きな改正は、現行の保険税から平均して9%もの引き上げをするものだと思います。 1つ目の質問は、引き上げの理由についてお尋ねいたします。 2つ目の質問は、引き上げによる市民への影響についてお尋ねいたします。 国民健康保険の保険税は、所得が一定以上高くなるとこれ以上保険税を徴収しないという賦課限度額が設定されています。 3つ目の質問には、この賦課限度額が設定されている理由についてお尋ねいたします。 国民健康保険の保険税には、所得が一定以下になると負担軽減する制度があります。負担軽減される制度は必要な制度であると考えております。この軽減制度は、所得と世帯数によって均等割と平等割について2割、5割、7割を軽減する制度であります。しかし、例えば所得なしの7割軽減世帯においても、今回の引き上げで一般世帯と同様に9%の引き上げになります。私は、所得が一定以上高い人に賦課限度額が設定されているように、低所得者にも賦課限度額の設定が必要ではないかと考えます。 4つ目の質問は、低所得者への軽減は率軽減から額軽減にすべきではないかと考えますが、当局のお考えをお尋ねいたします。 市長の施政方針でも出生率について平成27年が1.34ということですが、上昇傾向にあるものの少子化を食いとめる水準になっていないことに言及しておられます。出生率を引き上げる施策として複数の子どもがいる世帯に均等割分の免除を行うなどの施策をしてはどうかと考えます。対象世帯にとってはかゆいところに届く施策であり、財政的負担も大きくない、インパクトもあると思います。 5つ目の質問は、出生率を引き上げる施策の一環として国保税の軽減を行うことを提案いたしますが、当局の考えをお尋ねいたします。 質疑の3番目で、第26号議案、平成30年度三木市一般会計予算についてであります。 1項目めとして、三木市交通安全協会の移転先確保について質問いたします。 三木市が負担すべき理由についてお尋ねいたします。 2項目めとして、スマートインターチェンジの整備についての質問です。 このたびの予算では3,228万円ですが、インターチェンジができるのにどの程度の費用がかかる工事になるのでしょうか、事業全体の費用についてお尋ねいたします。 3項目めとして、バス対策事業のうち負担金補助及び交付金4億1,276万円についての質問です。 私は、今の三木市のバス交通社に対する補助金のあり方として2つの問題があると考えています。赤字路線において運行経費から運賃収入を差し引いた額が補助されていますが、これではバス事業者にとって乗客数を増やそうが減らそうが経営的に影響がないのが現状であります。 1つ目に、バス事業者にとって赤字路線においても乗客数を増やす努力ができるシステムを構築する必要があると思いますが、当局の見解を求めます。 現在、三木市では市内乗車、市内降車の場合、ニコパカードを利用するとどこでも200円で利用できます。そして、三木市は本来の運賃と200円との差額を運航事業者に支払っております。200円定額運賃にしたことでバス利用者が増えております。増えた利用者分の運賃は、黒字路線ではそのままバス事業者の利益になります。一方、三木市は利用者が増えれば増えるほど財政的負担が大きくなります。 そこで2つ目の質問であります。黒字路線において乗降者数が増えれば三木市が運行事業者に対する補助金も少なくして、お互いにとってメリットがあるシステムにすべきではないかと考えますが、当局の考えについてお尋ねいたします。 質疑の4番目は、第34号議案、平成29年度三木市一般会計補正予算(第6号)のうち、臨時財政対策債の減額分1億3,912万円についてお尋ねいたします。 減額理由についてお尋ねいたします。 次は、一般質問です。 一般質問の1番目は、タクシーが営業をしていない時間の対応についてであります。 夜間に救急車で運ばれ、幸い入院する必要がなかった人がお迎えをお願いする人もおらず、歩いて自宅まで帰った方がおられたそうであります。帰宅難民にならない対応についてお尋ねいたします。 最後の質問です。 市長の政治姿勢についてお尋ねをいたします。 1つ目は、国の方針と三木市民の思いが異なる場合の対応についてお尋ねいたします。 2つ目は、市長は就任以来、声なき声を聞くと言われています。非常に大事な視点であると思っています。しかし、聞いた後にそれをどう反映させるかが難しいところであって、大切にすべきところかと思うのです。聞いた後の対応についてお尋ねいたします。 以上、1回目の質問を終わります。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) まず、私から市長の政治姿勢についてのうち2項目にお答えをさせていただきたいと思います。 まず、1項目めが国の方針と三木市民の思いが異なる場合の対応について、例えばこれ国保の都道府県の一本化のことをお話しではないのかなというふうに理解をいたしております。その観点からお答えをさせていただきたいと思います。 国の制度改革に対しましては、全国市長会、全国市議会議長会など地方六団体が地方の声の積み上げとして国に対し提言、また、要望を行っておるところでございます。 例えば、国民健康保険税制度の改革につきましては、1つ目に新たな地方負担や保険税負担が生じないように国による財政支援の拡充とさらなる国保財政基盤の強化、2つ目が都道府県が財政運営の責任主体となる国保運営に伴い、保険税の被保険者負担の増加に対する激変緩和措置、3つ目が低所得者層に対する保険税負担の軽減制度のさらなる拡充、そして4つ目が保険税の統一的な減免制度の創設と十分な財政措置、こうしたことを市民の代表して国に強くこれからも要望していきたいと思っております。 市としてましても、市民の負担増を抑制するため、限られた財源の中、法定外繰り入れを行っておるところでございます。この繰入額については先般の質問に対し岩崎健康福祉部長が答弁させていただいているとおりでありまして、近隣に比べて多額の桁違いの繰り入れを三木市がしているということは御理解を賜りたいと思います。 国の制度改革は市民や市財政に新たな負担をかけることのないよう、国の責任と負担で本来行うべきものであると考えます。 今後も引き続き、地方自治体の一員として、三木市民の代表として、市民の声を国へ届けてまいりますとともに、市においても適正な負担を求めながら、可能な限り市民負担の軽減を図るよう努めてまいる所存であります。 どうか議会におかれましても、市政の両輪として今後とも国への働きかけをよろしくお願いを申し上げたいと思います。 2点目でございます。 声なき声を聞くと私が申しておることについて、聞いた後の対応をどうするかということでありますが、私はこの声なき声に耳を傾けるという言葉を常に申し上げておりますが、私の一つの政治理念として使っておる言葉でございます。 私が常日ごろ申し上げています声なき声とは、少数派の意見ということではありません。声を出さずに静かに行政を応援してくださっている多くの市民の方、そうした皆様の声とか思いというものを指して声なき声という言葉を使わせていただいておるとこでございます。そうした声なき声に耳を傾け、寄り添う気持ちで市政に当たることが重要と考えており、市の職員にもそのようになってもらいたいと常日ごろ考えておるところでございます。 要は、大きな声だけが市民の思いの全てではないということであります。政治、また、行政は常に市民目線に立って市民の思いを酌み取り市政運営に当たらなければならないという私の政治理念を表現した言葉というふうに御理解をいただきたいと思います。 よって、声なき声を市政に反映するという以前に、まずそうした声にこちらから耳を傾けていく、聞いていくということが大事だということで御理解を賜りたいと思います。 私からの答弁は以上とさせていただきます。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇
    ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 私のほうからは、質疑でまず第10号議案、三木市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定で、まず御質問いただいておる運営主体を県単位にすることで持続可能な医療保険制度が構築できるのかということでございます。 国民健康保険の加入者は、制度発足以来、産業構造の変化に伴い大幅に農林業や自営業の割合が減少するとともに、近年の少子・高齢化の進展に伴い年齢構成が高くなり、年金生活者や非正規雇用者など所得水準が低い人の割合が高くなるなどの構造的な課題を抱えてございます。 このため、財政運営が不安定になる小規模保険者も多いため、兵庫県が運営主体となって広域化により財政基盤を安定させ、将来に向けての持続可能な医療保険制度が構築されるというように考えてございます。 続きまして、今後の県の方針でございます。県は赤字解消計画を市町に提出させて、法定外の繰り入れをなくそうとしているみたいだが、市としての考え方はどうかというような御質問かと思います。 県におきましては、税の負担の公平性の原則から各市町に赤字解消計画の作成を促し、赤字補填の法定外繰り入れがいずれはなくなるような指導をしてございます。 三木市では、平成30年度予算においても加入者の負担額を抑制するため法定内の繰入金5億6,000万円に加えまして、本来であれば国保加入者で負担すべき費用を法定外の繰り入れとして赤字補填のために平成28年度決算並みの2億8,000万円を継続して繰り入れております。 国保会計は国保加入者で賄うことが原則となっており、国民健康保険の加入者は全市民のうち約25%で、残りの75%の市民は他の社会保険に加入されておられます。他の社会保険加入者は、自分の社会保険料に加えまして国保加入者に対して税金による法定外の繰り入れというような二重にそのような負担を行っていることにもなってございます。法定外の繰り入れをやみくもに増すことは、税の負担の公平性の視点からは行うべきではないと考えてございます。 今後、赤字解消計画につきましては、県が3年ごとに見直す納付金の算定基準の結果を受けて市の保険税の定期的な見直しを進めていくこととなります。 しかしながら、この見直しにおきましても一定の法定外の繰り入れを行う中で、保険事業による医療費の抑制とか滞納整理にも努力して市民の負担増をできるだけ抑えてまいりたいと考えてございます。 続きまして、第11号議案、三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定の件でございます。 まず、今回の引き上げの理由についてです。 三木市では、年々増加傾向にあった医療費に対して、平成20年度から国保税の改定を行わず一般会計からの赤字補填ということで法定外の繰り入れによってこれを補ってきたことによりまして、現在県下では3番目に低い最低水準に近い保険税率となっております。 このようなことから、平成30年度の広域化に伴って県に納める国民健康保険事業費の納付金の財源が不足している状況にあります。県が示す三木市の保険料率では、1人当たり19%の負担増となっております。 しかしながら、県が示すような急激な国保加入者の負担増を緩和するために、先ほども申しましたが法定外の繰り入れを継続する中で一定の引き上げをお願いするものでございます。 続きまして、市民への影響です。 国保の場合、世帯構成や年齢によって金額が変わってまいります。そこで、世帯構成が2人で年齢が50歳、これをもとに所得の違いだけで算定しました結果、所得が700万円から750万円の世帯では12%程度の増となります。また、世帯構成が一番多い所得が100万円から150万円の世帯では10%弱の増加となります。 なお、世帯当たりの加入者数が増えるごとに所得割が増えることから、この影響額は大きくなってまいります。賦課限度額の引き上げに伴う影響は、現時点の試算では人数は19人、金額は460万円の増加となります。 次に、軽減措置の拡大に伴う影響は、2割軽減が26世帯51人で軽減金額が約52万円の増、5割軽減が37世帯で74人、軽減金額が175万円の増、合計で227万円の軽減となり、低所得者に対しての配慮を行っているところでございます。 続きまして、賦課限度額を設定する理由です。 保険税負担は、負担能力に応じて公平なものである必要がありますが、受益との関連において被保険者の納付意欲に与える影響などの観点から保険税負担に一定の限度を設けることになっており、限度額は地方税法施行令によって定められているところでございます。 続きまして、率の軽減から額の軽減の提案ということで、現在の7割、5割、2割軽減は、これは法律の定めによる軽減でありまして、それに基づいて軽減補填の交付金がございます。国民保険法施行令等の一部を改正する政令において決められていることから、額の提言のような御提案というようなことはできかねます。 続きまして、子育て支援策の提案でございます。 三木市では、議員御提案の第3子以降の国保税の無料化は現在のところ予定はございません。 以上でございます。 〔美しい環境部長今井繁信登壇〕 ◎美しい環境部長(今井繁信) 私のほうからは、第26号議案、三木市一般会計における三木交通安全協会の移転先確保1,338万円、これの三木市が負担すべき理由についてお答えいたします。 三木交通安全協会は、昭和43年に交通安全活動を通して交通事故を防止することを目的に結成され、啓発、宣伝活動や優良運転者及び交通功労者に対する表彰などの活動を市や警察と連携して取り組んでおります。 一方で、警察から運転免許証に係る住所や氏名等の変更による書きかえや紛失による再発行など業務を受託するとともに、兵庫県収入証紙の取扱業務を行うなど、市民生活の利便性の向上に大きく寄与しております。 これらの業務は警察における手続と密接に関係するため警察署の近くに事務所があることが便利であることから、警察署が移転する場合には事務所もその近くに移転するのが一般的でございます。 このように、極めて公共性の高い団体でありますが、財政面では著しい会員の減少により会費収入が減少し、活動資金の確保も難しい状況が続いております。そこで、市としましては移転に係る用地の確保と造成工事を行うことで、当該団体の事務所移転が円滑に行われ、市民サービスが引き続き確保できるようにしたいと考えております。 なお、事務所の建築費用につきましては、協会積立金により賄うことになっております。 以上でございます。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) それでは、私のほうからは同じく第26号議案のスマートインターチェンジ整備のうち、全体事業費は幾らなのかという御質問でございます。 現在、スマートインターチェンジの仕様やいわゆる取りつけ位置などを検討しているところでございまして、総事業費につきましては現段階においては決まっておりません。 なお、事業費の負担割合につきましては、さきに泉議員にお答えしたとおり、スマートインターチェンジの高速道路本線から料金徴収施設手前までが高速道路保有債務返済機構、料金徴収施設は西日本高速道路株式会社、料金徴収施設の外側から市道までのアクセス道路につきましては、原則として接続先でございます市が負担することとなってございます。 続きまして、バス対策事業のうち負担金補助及び交付金、2点ございます。1点目が赤字路線でバス事業者が努力するシステムを考えてはどうかというところでございます。 市としましては、バス交通が移動の最終手段であるという認識から、国や県などと協調いたしまして、また、市が単独で赤字路線を支援しております。 一方、バス事業者におきましてもバスの時間と位置、遅れなどがわかりますいわゆるバスロケーションシステムを運用しておりますほか、バスの乗り方教室などの開催によりまして、市とともにバスの利用促進に取り組んでいるところでございます。 しかしながら、バス交通に係る経費が市の多大な財政負担となっております現状から、赤字路線でバス事業者の努力が反映できるシステムにつきましては、他市の事例なども参考に検討をしてまいりたいと考えております。 続きまして、2点目の黒字路線の運賃補助のあり方ということでございます。 現在、運賃補助は一律運賃制のもとで乗車距離に応じた運賃、いわゆる正規運賃と一律運賃との差額をバス事業者へ補填をするものでございます。これは、国からの指導に基づきまして路線の赤字、黒字にかかわらず、本来バス事業者が収受すべき運賃の差額を市が補填しなければならないというものでございます。 一律運賃制につきましては、市民のバスの利用機会を拡大し、利便性の向上につながっておりますことから、市としましては現段階におきましては黒字路線の運賃補助のあり方について見直すことは考えてございません。 現在、新たな公共交通網の構築に向けた取組を進めているところでございまして、市としましてはバス路線の整理、統合など、全市的な運行形態の見直しを行うなどして財政負担の軽減を図ってまいりたいと考えております。 続きまして、一般質問のタクシーが営業していない時間の対応についてというところでございます。帰宅難民にならない対応はできないかというところです。 タクシーが営業していない時間の対応につきましては公共交通のいわゆる範疇を超えておりますことから困難であると考えます。議員御指摘のようなケースにつきましては、タクシーや公共交通の運行時間をお待ちいただいて、その上、御利用いただくようにお願いしたいと考えております。よろしくお願いいたします。 以上でございます。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 私からは、平成29年度三木市一般会計補正予算(第6号)の臨時財政対策債の減額理由につきましてお答えさせていただきます。 臨時財政対策債は、本来普通交付税で措置されるべき額のうち、国の財源が不足している部分を一時的に市の借金により賄い、その元利償還金の全額が後年度の普通交付税で措置される制度となっております。 平成29年度当初予算の臨時財政対策債につきましては、国から市町村分については前年度の13%増であることが地方財政計画におきまして示されておりました。これに基づきまして、平成28年度の臨時財政対策債の決算額約12.4億円に地方財政計画で示されておりました13%、1.6億円を加えた14億円として見積もっていたところでございます。 しかしながら、国から示されました額は12億6,087万6,000円でございましたので、当初予算額との差額となります1億3,912万4,000円をこのたび減額するものでございます。 この理由といたしましては、実際の臨時財政対策債の算定については各市町村の基準財政需要額と基準財政収入額の差し引きをもとに計算をされるため、全市町村が地方財政計画の伸び率どおりに算定されるとは限らないためでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) それでは、2回目以降、質問させていただきたいと思います。 まず、三木市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定についてのお尋ねをさせていただきます。 先ほどの説明でまだ私わかりにくいんですけども、県の広域化によって財政基盤が安定するんだということを言っておられるわけですけども、ではなぜ県単位にすると財政基盤が安定するのか、そこがわからないなということを申し上げているところなんですけども、その説明をいただければなというように思うんですけども。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 県内いろんな、大きい神戸市があったり小さい町があったりしますけれども、それぞれ保険者が小さい中で事業を運営していくとやっぱりその変動率というか変化が大きくなってまいります。これを1つに合わせることによりまして、影響が大きいところとか小さいところを統一することによって将来的に県内の全市町が破綻するようなことがないように1つに合わせたということで、今回の統合によって保険料があがっているところもありますし下げたというようなところもあります。 結果はそういうことですけれども、やはり1つの大きな組織というか予算規模ということで将来頑張っていきたいというような意向だと考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 変動が大きいときは小さい保険者にとってはリスクが高いんだというような話だったと思うんですけども、私はそれは県だとしてもそのリスクというのは結構大きいんじゃないかというように思っています。 というのは、スケールメリットによってリスクは分散されるという話なんですけども、今回、ことしのようにインフルエンザの流行なんかがあった場合にはばんとあがるわけです、三木市でいうと1億円、2億円という金額であがってくるという状況なわけですけども、これは三木市だけインフルエンザが流行するというよりも結構全国的に流行するということのほうが一般的だというように思うんです。 そうなれば、県にとってもそれだけ一気に大きな金額、三木市で1億円、2億円、それが県内多くのところでそれだけのところになるということになるわけですからリスクも大きくなると。 そういう場合に、じゃあ県がどうやって対応するのかということを考えてみると、今の制度の中で考えると医療費があがったら県は次年度の納付金に負担を上乗せしていくというようなことになるんじゃないかなというように思うんです。 結局、市町村への納付金にそれを上乗せをするということで、結局市町村の運営というのは赤字補填でこれまでしてきたものか、あるいは県の納付金に上乗せになるかということになるので、結局市町村がその金額というのは負担をするということになるんじゃないかというように思うんですけども、この考え方について間違っていたら御指摘いただきたいんですけど。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 県の納付金は一応3年ごとの改定というように聞いてございます。 それともう一つ、過疎化とか人口の少子高齢化というのがやはり但馬とか行きますとより進んでおります。そういうところの健康保険をいかに維持していくかというところが大きな命題かと考えます。 全国的にインフルエンザとかというものが出てきたときはそれは費用のほうなんで、保険者をどう維持していくかというところはやはり過疎化とか、それから高齢化、その辺が大きな原因だと考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) そうですね、私が思うのは結局市町村運営だと市民の顔が近い分、赤字分を保険料に転嫁しにくいというところがあって、それを県運営にすることによって、県がそういう金額を指定しているからということで県のせいにするということができてしまうというところで引き上げがしやすい運営になっているというのが状況じゃないかなというように思います。 1つ、今回お聞きしたいのは、今地方分権ということで地方自治体で県の仕事を市がするというような形になっているわけですけども、今回のこの市町村が運営していたものを県が運営をするというのはもう地方分権の観点から言うと流れは逆行しないかというように思うんですけど、その点はどのように考えられますか。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 皆保険制度という制度のもとで日本の制度が非常にすぐれておると、進んでおるということで世界からも評価を受けているということで承知しております。そういう中にありまして、この国民健康保険だけがオールジャパン一律の制度じゃなくて、各地方自治体、市町で運営されてきたということでございます。そういう運営の仕方がもう行き詰まってきたということだというふうに認識しております。 例えば、保険税率、兵庫県下の数字を見てますと三木市は5.9%、改正前でございます、多いところでは神戸市が10.27、それとか伊丹市では8.48、淡路で7.6というふうに、市町村で税負担の割合がばらばらであるといったようなことで非常にいびつな制度になってきております。 そういったことで、これまでから全国市長会等々でこの国保の広域化の要望がなされて、とりあえずオールジャパンの制度ではなしに県単位で広域化していこうという流れにあろうかと思います。そういったことで、地方分権とは若干趣旨が違うといった取組になっておるということで認識をしております。 ちなみに、30年度、新年度の国保会計の財源の内訳でございますが、歳入総額がざっと100億円です。そのうち、保険税、加入者からいただいております保険税が17億3,000万円、17%です、保険者に御負担いただいておりますのは。100億円の保険の経費、支出に対して保険税で負担していただいてますのが17億円で約17%、それ以外は国、県の支出金、いわゆる保険税を抑制するためにいただいているお金、また、法定外繰り入れということで一般会計から保険税抑制のための繰り入れを法定内、法定外合わせて8億5,000万円の負担をさせていただいておるといった財政構造になっておるということで御理解をいただきたいというふうに思います。 以上です。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) それでは、次の質問をさせていただきたいと思います。 先ほど赤字解消計画を県から求められているということに対して、三木市がどのような態度で考えておられるのかというところなんですけども、私今の説明でわかりにくかったんですけども、当然医療費の削減をしていくということに努められるというのはよく理解できるんです。 私が知りたいのは、今後、この法定外繰り入れというのがどうなっていくのかと、国の方針としては一切それをなくせということを求めているわけであります。そういう指導に対して、三木市はどのような態度をとろうとしているのかと、法定外の繰り入れをなくす計画を県に出すことになるのか、それともあくまでもそこは頑張ってこれ以上、9%引きあげたんだからこれ以上の引き上げはしないように頑張るんだと、あくまでもそういう態度を示すのかというところをお聞きしたいんですけど。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 法定外繰り入れ、繰り出しの関係でございます。 財源不足が生じております、一般会計においても。この3月補正でも基金の繰り入れが12億円、30年度の当初予算でも繰り入れが12億円というような財政状況になっております。新年度からそういった財源、収支不足を解消するために事務事業、もちろん役所も血を流す覚悟の取組となりますが、そういった事務事業の見直しの中に国保への繰り出しもおのずから対象として入ってくるというふうに考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 明確な答えはなかったんですけども、多分今後も法定外の繰り入れをなくしていくということで引き上げもあり得るというような話だったんじゃないかなというように思います。 全国の知事会では平成27年1月に持続可能な国民健康保険制度構築に向けた緊急要請の中で、国保を持続可能な制度にするには現在の約3,500億円の法定外繰り入れの解消だけではなくて、被用者保険と比べて極めて重い保険料率を可能な限り引き下げて国民の保険料負担の平準化を図る抜本的な財政基盤強化を図る必要があると言っておられます。 そして、将来にわたって国保の継続の可能性を担保するための制度措置を講ずることを求めるというようなことが言われているわけなんですけども、この被用者保険と比べて極めて重い国保料の負担率を可能な限り引き下げて国民の保険料負担の平準化を図る必要性についてはどのようにお考えでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 一定の負担の軽減というのは必要かと思いますけれども、その反面、税の二重の負担というようなところも加味していかなければならないと考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 私は、この今の状況というのは、国保制度をめぐって国と地方自治体の間で綱引きをしている状態かなというように思っています。三木市の国保負担を少しでも軽減させて、国に保険料負担の平準化をさせるための制度措置をとらせるのか、それとも保険料負担にできるだけ転嫁をさせて国の財政負担を軽減させるのかというようなところになっているんじゃないのかなというように思うんです。 先ほど岩崎理事のほうからありましたけども、確かにそういう議論があります。サラリーマンなどの被用者、加入者にとっては一般会計からの繰り入れというのは公平でないというような意見だというように思います。しかし、この意見というのは国保が福祉施策であるという視点が抜けてるんだというように思うんです。 国保というのが低所得者層の生活を支える国民皆保険の最後のとりでであるという役割を果たしているわけであります。そして、加入者から保険料を徴収する保険という制度を採用している以上は、この福祉という目的を達成する、この手段としてこの国保があるわけで、それが必ずしも今おっしゃったような横に並べて比べて公平かどうかというような考え方自身が保険という視点に立ち過ぎているというように私は思うんです。 また、これはもう少し長い目で見たときには、都道府県化の後には保険制度の一本化ということも議論されていると思うんですけども、そのときこの国保の保険料と被用者保険の保険料を平準化していくというときに、結局被用者保険加入者の保険料にもこの高くなることが降りかかってくるということもあるわけで、やはりここは市民の負担を抑えていくということを自治体がすべきじゃないかというように思うんですけども、御意見をいただきたいと思います。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 先ほど申し上げました事務事業の中の対象に入れるというお話をさせていただきました。これは、何も法定外繰り出しを削減ありきという意味で申し上げたのはございません。あくまで、やはり市民の皆様への負担増はなるべく避けたい、少なくしたいという思いでございます。 ただ、先ほども理事のほうから申し上げておりますとおり、市民の方の75%の方が社会保険、共済の加入者です、残り25%の方が国保加入者ということになっておりますので、その辺の税の負担の公平性というのも加味しながら法定外繰り出しというのも考えていく必要があるというふうに考えております。 以上です。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 大西副市長と公平性の議論でなかなかかみ合わないところがあるようなんですけども、やはりそこは私もう一度行政としては考えていただきたいなというように思うんです。 当然、今国保の法定外繰り入れというのがどうなのかという議論があるのはよくわかります。しかし、本当にその議論だけでやってしまって、そしたらその議論をすると、じゃあ例えば生活保護をなぜ負担しなきゃならないんだという議論にもつながってくる話だと思うんです。同じように福祉であると、国保が福祉であるという視点をしっかりぶれずに持つということが地方自治の持つ責任だというように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 では、次に移りたいと思います。 今回の引き上げの理由についてのところですけども、県に納付金を納める金額が不足しているから引き上げたんだというようなことなんですけども、その説明も理解はできますけども、ここで紹介したいのは、厚生労働省は昨年の10月ごろ、繰り入れを計画的に減らす姿勢に変わりはないけども、保険料の急激な上昇は望ましくないので自治体に緩和策を講じるように要請をしているというようなことを言っておられるみたいです。 ですので、少なくとも平成30年度の保険料の引き上げというのは国や県の要請ではないんだと、国は緩和策を求めているんだと、そういうことからいうと財政削減をする必要があるという三木市の独自の課題として今回の国保税の引き上げを行ったというように思うんですけど、その点についてはどのように考えられますか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) このたびは県のほうでも5年間で5,000万円というような激変緩和措置をされております。また、市のほうでもこの激変緩和措置、市としてやらなければ19%の値上げということになりますけれども、そこを9%程度の値上げというか引き上げというところで激変緩和というか、これまであげてこなかった中で負担の増というところを提案したところでございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) そういうことからいいますと、今回の三木市の個々の値上げというのは、これまであくまでも市民の負担をこれ以上増やさないという立場で引き上げを行ってこなかったということを施策としてやってきたと、そのための法定外繰り入れについても3.5億円から2.5億円の付近で繰り入れをしていたと。今回は、本来なら3.5億円以上の繰り入れが必要だということは理解はしますけども、そこを2.5億円ということの繰り入れにとどめたというとこで引き上げをしたんだという大きな制度変更になったんだというように思います。そこで言うと、私は非常に残念だというように思っております。 それと、先ほど私言いましたけど、これは三木市独自の課題じゃないかということを言ったんですけども、その影響というのは国保運営協議会の中でも委員の方が発言されておられたんですけども、保険料の引き上げに同意された方の発言では、県が言ってきているんだから仕方がないと、値上げもしゃあないじゃないかというようなことで同意をされておられるわけで、そういう意味では私は間違ってはいないけども十分じゃないというように思うわけです。 そういう意味では、私は市民にとって都合の悪い部分を説明していなかったんじゃないのかと、国保運営協議会などのところでは十分説明できてなかったんじゃないのかというように思うんですけども、いかが考えられますか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 国保運営協議会の中でも十分説明したと認識しておりますし、また、このたびの値上げの中で県内どういう位置にあるかというところですけれども、医療につきましてもこれまで現行で所得割なんかでしたら県下の市で一番下の29位だったのが、まだまだと言ったらあれなんですけど順位は3つほどあげて26位というようなレベルでございまして、決してすごくあがったというようなところの値上げにはなってないような認識を持ってございます。 また、北播磨の中でも今保険税の比較案というものが出ておりまして、西脇市などでは被保険者1人当たりの保険税額が8万9,165円、それから小野市は10万2,582円とか、加西市も10万6,495円、加東市が9万7,505円というような状況の中でまだ三木市は8万7,024円というような、まだ見込み額でございますけれども、そのような北播磨の中でも一番低いというようなところは維持していると考えてございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 近隣より安いんだからいいじゃないかということなんですけども、私は国保税の問題そのものは近隣と比べて安いからいいという問題じゃない、国保税そのものがここまで高くなっているそのものが問題じゃないのかと、それを全国知事会などもそのことを申し上げているわけで、それを理事が隣と比べたら安いんだということを申し上げるのは国保税に対する認識がそれこそ大きく低下していると言わざるを得ないかなというように思います。 どうぞその点については考えをもう一度見直していただきたい、本当に大変な国保を払っている人たちが払いたくても払えない状況にあるということを理解していただきたいというように思います。 次ですけども、率軽減から額軽減の提案をさせていただきました。当然、これが法律にのっとっているものだからすぐできないというのは理解しております。ただ、私が申し上げたのは、先ほども言いましたけども実際に国保税を払っている人たちにとって負担が高い、そのことについては率で本当に軽減をせないかん人たちに対しても9%の引き上げをするということが本当にいいのかということでこれは私は申し上げているわけで、当然できないのはわかります。 それでもその思いにどう寄り添えるかということを私はお聞きしたかったんですけども、そういう点での発言がなかったのは残念かなというように思います。 それと、子育て支援の提案について、一言で明瞭簡単に予定はないということでありました。これについても、全国市長会の中では国民健康保険制度等に関する提言の中で、子育て世帯の負担軽減を図るため子どもに係る均等割保険料を軽減する支援制度を創設することを求めています。そういう意味では、その制度そのものに対して必要であるということは全国市長会は認識されておられる、けど三木市については全く考えてないということであることから考えても、もう少し私は国保税の負担が高いということへのここでも認識が不足しているんじゃないかというように思います。 最後に、国保について、この制度については紹介をしておきたいんですけど、赤穂市では多子世帯に係る均等割合減免制度がございます。高校生までの子どもを3人以上養育している世帯については、申請によって均等割を3人目は2分の1に減額をして、4人目以降は減免をする制度だという内容だそうです。そういうきめ細かなことを赤穂市で行っているということで、あの地域が今子育て世帯に優しいまちづくりをされているというのが全国的にも注目を浴びている一つの原因じゃないかなというように思います。 どうか、国保税に関する認識について今後もっと深めていただけたらなというように思います。 では、次の質問に移ります。 少し飛びますけども、市長の政治姿勢についてお聞きしたいと思います。 まず最初の質問のほうですけども、国民の方針と三木市民の思いが異なる対応についてということで、具体的に国保の内容についての対応を語っていただいたんですけども、まず私はよかったなというのはそういう市民の声を届けるのが市長としての役割だということを言っていただいたので、その点については私はよかったかなというように思います。 2点目の声なき声を聞くということについては、多分ヒアリングのところでなかなか話がずれたので先ほどのような答弁だったのかなというように思います。大きな声だけが市民の声ではないんだというような話でありました。 しかし、私が言うのは、当然そうだと思うんですけども、少数者の意見というのはなかなかこういう大きな場に届かないということが多々あるわけであります。そういうところで、私は少数者の意見を十分聞きながら市政を進めていかないといけないんだというように思っているんです。 その視点も当然この声なき声を聞くという中には含まれているんじゃないかというように思うんですけども、このたびの議会中でもあったんですけども、市民の方はどう言っているんだというようなことを当局に議員が尋ねると、当局の答えは協議会の意見を聞きましたと、区長や老人会の意見を聞きましたと、反対意見はございませんでしたというような答弁になるんです。 では、協議会の意見だとか区長や老人会の意見というだけで声なき声を聞くということにはならないというように私思うんですけども、その点についてどのように思われるかお聞きしたいと思います。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) 区長、例えば協議会、老人会の代表の方々の意見を聞くだけでは声なき声を聞いたことにはならないのではないかという御質問であったかと思います。 まずは、地域の代表であります区長さんであったりそういう協議会、審議会の委員の皆様であったり各地区の老人会の代表の方であったり、そうした方の声は当然真摯に受けとめるのがまず第一だと思っております。 少数者の意見ということでございますが、私もできる限り聞くようには努力はいたしておるところでございます。また、例えば市長メールという方法もありますし、意見箱という方法もありますし、いろんな形でお聞きをさせていただきたいと思っておりますので、ぜひまた御意見等ありましたらお聞かせをいただきたいと思います。 私からは以上です。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 私も当然代表者の意見というのは大事だというように思います。ただ、それだけで市民の声がどう言っているのかといったときにそれを出されると、それだけじゃいけないんじゃないのと、もっと私たちが求めるのは、これだけいろんな人に聞いたけどこの答えが正しいというように確信を持っているんだというような答弁をいただきたいということだと思います。ぜひよろしくお願いしたいと思います。 じゃあ、実際声なき声を聞くと言うのは簡単ですけど、なかなか難しい話だというように思います。可能な限り当事者の意見を一人でも多く聞くということがやはり大事だというように思うんですけども、一番理想的なのは市の職員がそういう当事者に対してヒアリングをしに行く、そしてこれ以上意見出えへんやろうというところまで徹底して意見を聞くということが大事だというように思います。ただ、実際にそれができるのかと言われると、時間が限られる中でそんなことばっかりしているわけにいかないということだと思うんです。 そういう中で大事なのは、私は市の職員がこの市民感覚を持つということが大事だと思います。というのは、市民にわざわざ意見を聞かなくても市民ならどう思うだろうなというのを意見が出る前から予測がつくと、それをもってヒアリングをしに行くということこそ大事じゃないかなというように思うんです。 私は、そういう意味ではこれからは市の職員を、管理職をもっと育てていかないかんというのが一つの市長の大きな課題だというように私も受けとめているんですけども、やはりそういう市民の声がびんびん伝わる職員を育てていただきたいなというように思います。 それと、市長の政治姿勢という中で、前市長の政治姿勢というのが、首長選挙で信任された市長というのはリーダーシップを求められていると、物事を決める政治をしなければならないと、その評価については4年に1度の選挙で評価されるんだというようなことをよく言っておられたと思うんですけども、そういう点で仲田市長がどういう態度を示すのかなというように思ってるんですけども、例えばゴルフ振興を今回で三木の活性化にすることを公約に掲げておられるわけですけども、だからといって私は市民の合意がないとゴルフ振興で三木の活性化はできないというように思っております。 その中でお聞きしたいんですけども、市長の公約であっても市民の合意形成に努めなければならないと私は考えるんですけども、市長のお考えをお聞かせください。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) 大変難しい御質問かと思います。一定の公約といいますか選挙に臨む姿勢も含めて出させていただいて、それはある意味信任をいただいてこの立場に立たせていただいておるということも事実であろうかと思います。 ただ、私が申し上げたいのは、選挙で勝ったから4年間全て白紙委任を受けた、そんなつもりは全くございません。当然でありますが、就任したときの冒頭の施政方針でも述べさせていただきましたが、私を支持しない方の票も1万票近くありますし、そもそも選挙に行かれていない有権者の方もたくさんいらっしゃいます。そうした方々の思いもどこまで受けとめられるかというとこの場で申し上げにくいことではありますが、全て白紙委任を受けたというつもりは毛頭ございませんので御理解をいただきたいと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) きょう、こないして仲田市長と議論させていただいたことに対して非常に感謝を申し上げます。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 では次に、タクシーが営業していない時間の対応ということで質問をさせていただきます。 先ほどで言いますと、タクシーが運行していないときは運行するまで待っておいてほしいということでありました。では、どこで待つのかという問題が出てくるんですけども、市内にさまざまな病院あるわけですけども、そこはそういう待合施設などで待たせていただけるのかという問題が出てくると思うんです。そのあたりの実態としてどうなのかということをお聞きしたいんですけども。 〔消防長藤原秀行登壇〕 ◎消防長(藤原秀行) 救急隊が救急活動を行う上で傷病者情報を聴取した際には、傷病者がひとり暮らし、あるいは親族、身寄りがないなど夜間に救急医療機関に搬送するときに帰宅手段がないとわかった傷病者の対応でございますけども、医療機関に受け入れ交渉時に救急隊が医師、看護師に傷病者の帰宅手段がないことを伝えまして配慮をしていただくようお願いをしているところでございます。 救急搬送後の傷病者につきましては医療機関の対応となりますが、夜間帰宅手段のない方につきましては診療後に診察以外でのお部屋で交通機関が動き出すまで待っていただく、あるいは自力で帰宅するようお願いするなど、医療機関によっては夜間の対応はさまざまでございます。 北播磨総合医療センターでは、夜間は午前3時までは介護タクシーで対応、それ以外の時間帯につきましては待合室などで朝までお待ちしていただいているのが現状でございます。 以上でございます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 待合室で待たせていただける病院もあるみたいですけども、そうでないところも、自力で帰っていただくというところもあるというのが実態のようであります。 実際に私も病院の当直のアルバイトをしたことがありますけども、もしそういうように待たれると小さな病院であれば管理の面で非常に大変だというようなことがあるので、それを病院に何で待たせたれへんねんというのは非常に酷かなというようにも私は思います。そういう意味でいうと、やはりタクシーの営業していない時間の対応というのは必要じゃないかというように思います。 先ほど、北播磨総合医療センターが介護タクシーが3時まで使えるんだという話でしたけども、介護タクシーであれば誰でも使えるんですか、これは。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 急な御質問で定かではございませんけれども、多分契約が要ったと心得ております。また、要介護の認定とかによっても使える、使えないというところはあろうかと思いますけど、誤っていれば御容赦願いたいと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 詳しくはわからないけども一定の制約があると、誰でも使えるわけではないということだと思います。そういう意味でいうと、それに対応できる人はいいですけども、対応できない人もそこにたくさんいると、それも3時以降については対応できないと。 そういう意味ですと、今三木市ができることは、1つは介護タクシーに北播磨医療センターでそういうところがあるんであれば、そういうところにほかの病院でも対応できないかということを尋ねるというのは少ないですけども穴を埋める一つかなというように思います。 ほかにないのかなというように私もいろいろ考えながらしております。1つは、夜間の救急車で搬送のときにやはり1つは患者さん、あるいは家族の方にそういう帰宅の心づもりをしっかり伝えれてるかどうかということがあると思うんです。 蛇足な話ですけども、救急車を呼ぶというときは非常にせっぱ詰まっている状況ですから後先のことは考えれない状況であります。いろいろ見てみますと、家で運ばれた人は靴がないまま、帰りには靴なしで帰ってこないかんと、あるいは財布も持たずにで出ていって、タクシーにも乗れずに歩いて帰ってきたというような人もいらっしゃるようなので、そういう後先のことを救急車の隊員の方が一言言ってあげるというのも大事かなというように思います。 それと、やはり私一番大事なのはこの運行時間、夜中の12時から朝の6時までの時間にどうにかタクシーが対応できないのかと。当然、それは三木市のタクシー会社に営業時間を延ばせというのも酷な話だと思います、それぞれの事情があって時間しているんだと思うんですけども、見てみますと近隣市では三田市も神戸市も24時間対応でタクシーは走っているというようなことがあるわけですから、そういう方に、実際には今三木市で営業されているタクシー事業産とも相談をしながらになるでしょうけどもそういう対応ができないかということで折衝するということは市として対応できるんじゃないかなというように思うんですけど、その点いかがでしょうか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) 議員御指摘の内容は非常によくわかるんですけれども、ただタクシー事業者さんの立場から申しますとやはり車両数あるいは従業員数、そういったものにも制約がございます。 そういった中で、例えば24時間対応となりますとその分人件費の問題とかいろんな面でそういった形の費用負担というのが当然出てくるでしょうから、今現在はいわゆる自主、別に24時間運行というのは可能なんですが、各事業者さん、タクシー事業者さんの自主的な運用の中でいろんな運行形態をとられているので、市としてこういうふうにお願いすることはできても、それが実現するかどうかというのは最終的には事業者さんの判断になってこようかと思います。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) とりあえず打診してみますという言葉が欲しかったんですけど、いかがでしょうか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) では、お声がけのほうはさせていただきます。先ほど申しましたように、その実現性については本会議の場ですので発言はできませんけども、先ほど申しましたようにその辺の判断はやはり事業者さんの判断になるということで御理解いただきたい、こんなふうに考えます。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 三木市の部長の交渉能力に期待したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 では次、スマートインターチェンジの整備についてであります。 金額については決まってないということでありますけども、当然まだ決まってないところは決まってないでしょうけども、何億円、何百億円、何千億円になるかわからない事業をやるというわけではないんと思うんです。大体これぐらい、これまでのスマートインターを建設するに当たってどれぐらいのものがかかるのかなということも予測されてやろうという決定をされたんだというように思うんですけども、そのあたりは多分お持ちだと思うので、ぜひ答えていただきたいなと思います。 それとあと、これもまだわからないという答えになるのかもしれませんけども、何年に完成するのかということも一つはスパンとしては考えておかないといけないと思います。これも現時点でわからないじゃなくて、普通だったらこれまでの既存のスマートインターでは大体何年ぐらいで建設できているということを答弁いただきたいんですけど、いかがでしょうか。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) そうですね、いろんなスマートインターにつきますと仕様、そういった取りつけ方法等で事業費は大きく変わってきます。三木スマート、今現在検討中ですので事業費については申し上げることはできません。 ただ、他市の事例を見ますと二十数億円とかそういった事例もございます。ですので、そこが参考になるかどうかは別にして、そういう事例もあるということだけ御報告させていただきたいと思います。 それからあと、スケジュールというところでございます。現在、平成31年度の事業化に向けていわゆる準備段階調査というのを進めているというふうに御理解いただけたらと思います。事業化しますとおおむね事業期間としては5年で完成ということですので、仮に31年度事業化になりますと、5年後の平成35年度末完成ということになろうかと思います。 以上、御答弁といたします。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) 今回のスマートインターチェンジの建設のメリットということでいうと、これまでの答弁でいうと一番大きいのは渋滞緩和ということがあげられているのかなというように思うんですけども、実際どういうところが今渋滞をしてて、このスマートインターができることによってどれだけの渋滞が緩和できるという予測をお持ちなのかお尋ねいたします。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) そうですね、渋滞箇所と申しますと市内さまざまございます。当然、朝一番なんかでしたら三木小野インターからかなり多くの車がおりてくると、大村の175号線の信号がとまってしまっているというようなそういった状況も起きておりますので、それが例えば仮称三木スマートができることによってどういった形の渋滞解消ができるのかというところは現在しっかりと検証中です。 過去に準備段階調査で国にお願いした段階では一旦交通量予測というのはやっておりますが、もともとのデータが古いことと、それからこのたび大規模集客施設というのが一応断念という形の方針が出てますので、再度そのあたりも今現在見直していると、こういう状況です。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) まだ検証中ということですけども、一つ私懸念するのは、じゃあ三木スマートインターができたら今度は岩宮大村線と接続するところで逆に渋滞ができるんじゃないのかというように思うんです。その辺で、緩和できた分だけそこに車が集中するわけですから、実際あの地域でそういう車を解消するような地形になっているのかなというように思うんです。 もし渋滞緩和のためだというのであれば、それは根本的な問題として、三木でいうと服部病院のところだとか本町1丁目の交差点だとか本町交差点だとかというところを考えると、右折レーンが少ないから詰まってしまうというような欠点があるんだと思うんです。そのあたりを解消しないと、たとえスマートインターができたからといって大きな渋滞解消ができないんじゃないかというように思うんですけど、そのあたりをどのように思われているかお尋ねいたします。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) まず、メリットについては先ほど交通渋滞の部分だけではなくて、泉議員にもお答えしたとおり例えば防災の面、いわゆる国道軸に乗り込むための箇所が多くなることによりまして防災機能の強化とかそういったことも大きなメリットになろうかと思いますので、それはこの場で申し上げておきたいと思います。 その上で、今現在加佐草加野線、それから岩宮大村線、高木平田線とこの3路線を市のほうで道路事業実施をいたしております。いわゆる高速道路、スマートインターからの交通の受け皿としてその整備を進めていると。加佐草加野線につきましては現在の予定では平成30年度、高木平田線については平成30年度、岩宮大村線につきましては平成35年度の完成予定としておりますので、先ほど私のほうで御紹介をいたしましたスマートインターのスケジュールを見ますとほぼそのあたりが解消できている、いわゆるその受け皿ができているというふうには考えております。 ◆12番(板東聖悟議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 板東議員。 ◆12番(板東聖悟議員) スマートインターの下のところも解消できるということですけど、本当かなというようにも思うんです。実際に今でさえ渋滞になりかけている状態であると思うんです。それが、道が整備されれば通りやすくなるところに車は行くものですからそうなると思います。そのあたりも十分検証していただいて、やっぱりそうなったやんかと言われんようにしっかり計画、検証をしていただきたいなというように思います。 時間が少なくなってまいりました。バス対策事業についてですけども、ロケーションシステムをシステム化したりとか乗り方教室ということで取り組んでいるんだということでありますけども、それは一般的な話であって赤字路線をどうしようかというところの話にはなってないと思うんです。 私は、やはりバス事業者とも話し合いながらどうやって少しでも解消していこうかと、それは市民にとってもそれを求める声が多くなっていると思うんです。 ここは少し話違うと言われるかもしれませんけど、市民にはこれだけ財政負担の中で負担を強いといて事業者には何もしないというのもそれはまた公平性から見てどうなのかという点からも、全てのものを対象にして見きわめると市長がおっしゃったように、私は別にそれを削減しろと言ってるんじゃないんです、事業者に対してそこをどうしようかという三木市民の目があると、そのことに対してしっかり敏感に反応していただきたいということを申し上げたいと思います。 それと、黒字路線の件については見直しを考えていないということですけども、今後利用者が増えれば増えるほどこの問題は表面化すると思います。ですので、私は今の200円均一の制度がいいというように思う立場から、これを続けるためにも制度として考える必要があるんじゃないかなというように思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それで、交通安全協会の件については、もっと私はホームページなどを活用して活動についても示し、そして収支についても公開をしていくということを透明化することによって理解が得れるんじゃないかなというように思います。 1つ抜けましたけども、時間になりましたのでこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(穂積豊彦) 次に、19番、古田寛明議員。 ◆19番(古田寛明議員) 議長、19番。 ○議長(穂積豊彦) 19番、古田議員。 〔19番古田寛明議員登壇〕 ◆19番(古田寛明議員) 走政クラブの古田寛明でございます。 この土曜、日曜日には吉川地区におきまして山田錦まつりが開催されました。市内外から大勢の方が吉川の会場を訪れ、日本酒を楽しんでおられました。その姿を見ながら、日本一の酒米山田錦のブランド力の高さを感じることができました。これからも酒米生産が農業振興の一翼を担っていきますようにと願っております。 それでは、通告に基づき、議案に対する質疑並びに一般質問をさせていただきます。 なお、同僚議員と質問が一部重複することがあるかもしれませんが、観点を少し変えてお尋ねしますので、その点は御了承いただきたいと思います。 最初に、第5号議案、三木市部等設置条例の一部を改正する条例から、市史編さん室についてお伺いします。 昭和45年に三木市史や吉川町史が発刊されて約半世紀が経過したことから、平成27年に教育委員会文化スポーツ振興課に市史編さんグループが置かれ、新しい三木市史を編さんする事業が始まりました。 新しい市史は、資料編も含めた通史編10冊と、市内公民館単位の地域編10冊から成っており、平成31年から平成40年までに随時刊行される予定になっています。また、事業全体の予算総額も5億円になると伺っています。 しかし、このたびの機構改革によって市史編さん事業の担当が文化スポーツ振興課から総務部の市史編さん室へと再編され、事業の一部見直しも考えているという説明をさきの総務環境常任委員会で伺いました。 そこで、この件に関しまして5点ほどお尋ねします。 1点目、教育委員会から新たに市長部局の市史編さん室となった経緯、経過をお教え願います。 2点目、市史の発行冊数や予算総額等、事業の見直しの内容について、わかる範囲でお教え願います。 3点目、市史編さんの専門職員の配置体制や大学や学識経験者、公募委員から成る専門委員及びボランティア協力員などの体制に変更があるのでしょうか。 4点目、住民参加型となっている地域編の作成はどのように進められているのでしょうか。 5点目、編さん事業の今後の予定と市史を発行していくスケジュールをお教え願います。 次に、第26号議案、平成30年度三木市一般会計予算のうち2つの事業についてお伺いします。 まず、ゴルフの振興に関するものです。 先日の市長の施政方針にもありましたが、ゴルフ場を三木市におけるすばらしい地域資源として捉え、インバウンド戦略の一環としてその活用が進められようとしています。 また、三木市ゴルフ協会と連携したイベントも実施され、国内外からのゴルフ場利用者を増やすことで、スポーツとしてのゴルフ振興や市内観光へ結びつけていく取組が新年度予算にもあがっています。 また、ゴルフ人口の裾野を広げるためのジュニアゴルフ教室の開催や県立高校のゴルフ部設置についても積極的に取り組む姿勢を伺うことができます。 そこで、この件に関しまして4点ほどお尋ねします。 1点目、本年度に開催された10,000人コンペの参加者の実数についてお教え願います。 2点目、市内ゴルフ場のスタンプラリーの実績について、わかる範囲でお教え願います。 3点目、ジュニアゴルフ教室の参加者、指導者、協議会への参加など、現況をお教え願います。 4点目、市長の選挙公約にあった高校生ゴルフ全国大会、いわゆるゴルフ甲子園の三木市内での開催見込についてお教え願います。 次に、同じく一般会計予算の中の教育施設の整備についてお尋ねします。 市長は、施政方針の中で三木の未来を担う子どもたちの健やかで心豊かに生きる力を育むための教育振興の整備充実を平成30年度の重点事業のトップに掲げておられます。そして、教育施設の整備には1億9,692万円の予算も計上され、老朽化の進む学校施設の改修も予定されています。 そこで、この件に関しましてお伺いします。 まず、学校トイレの洋式化570万円について3点お尋ねします。 1点目は、三木小学校、みなぎ台小学校のトイレに洋式便器を設置することで県基準の洋式化が完了するとのことですが、その県基準についてお教え願います。 2点目、誰でも利用できる車椅子対応の身障者用トイレは現在何校に設置されているのでしょうか。 3点目、学校体育館は災害避難所として利用されるため耐震化工事も進んでいますが、体育館トイレの洋式化の現状についてお教え願います。 2番目に、小学校の校庭芝生化360万円について2点お尋ねします。 1点目、市内小学校では校庭の一部の芝生化が進められていますが、どのような教育場面での活用がなされているのか、その教育的効果についてお教え願います。 2点目、芝生の維持管理は専門的な作業であり大変であると聞いておりますが、学校では誰が主に芝生の維持管理作業をされているのでしょうか。 3番目に、学校の施設改修を進めるための長寿命化計画策定2,330万円について2点お尋ねします。 1点目、校舎の大規模改修を行う際の基準についてお教え願います。 2点目、学校施設の長期改修計画と公共施設等総合管理計画の関連について御説明願います。 次に、一般質問に移ります。 まず、人権尊重のまちづくりの推進についてお伺いします。 平成28年6月にヘイトスピーチ解消法、12月には部落差別解消推進法が公布施行され、不合理な差別撤廃に向けた国レベルの施策が進められています。人権尊重のまちづくり条例を制定している三木市におきましてもさまざまな人権推進の施策が進められているところです。平成28年には市民の意識実態調査も実施され、その報告書も出されています。 この取組については、ことし1月神戸市で開催されました全国規模の人権啓発研究集会の分科会において三木市市民ふれあい部人権推進課職員の方によって実践報告もなされています。私もこの分科会に出席して、その発表を拝聴しました。 また、三木市議会におきましても平成27年7月にヘイトスピーチに反対する意見書を採択し、国に提出しています。 さらに、ことしは三木市人権尊重のまちづくり基本計画の見直しも予定されており、三木市同和教育研究協議会、三同協結成50年という節目の年にもなっています。 そこで、この件に関しまして6点ほどお尋ねします。 1点目、市民意識実態調査等の結果をこれからの人権施策にどのように活用されていくのかお教え願います。 2点目、部落差別解消推進法を具体化していく三木市の取組等をお教え願います。 3点目、ヘイトスピーチ解消法の趣旨に反するネットへの書き込み事例などにはどのように対応をされるのでしょうか。 4点目、このたびの三木市人権尊重のまちづくり基本計画の見直しにおける主要なポイントになる点をお教え願います。 5点目、三同協結成50周年に当たり、記念事業などが予定されていますでしょうか。 6点目、市の機構改革が行われますが、三木市の学校における人権教育はどこの部署でどのように推進されていかれるのかお教え願います。 次に、緑が丘地区の生涯活躍のまちづくり事業についてお尋ねします。 三木市が内閣総理大臣から生涯活躍のまち構想の認定を受け、はや2年近くが経過しました。この間、多世代が共生する地域社会をつくるという構想のもと、緑が丘地区をモデル地域としてさまざまな取組が進められてきました。 しかし、今議会でも指摘されているように、活動の拠点である緑が丘事業部みどりんの認知度の低さや、集合住宅として予定されていた駅前用地活用の再検討なども行われてきました。また、ライフスタイル研究会からの提言もなされていますが、オールドニュータウンの再生という当初の事業目的の達成に向けて必ずしも予定どおり進んでいないように思われます。国からの地方創生推進交付金も平成32年までとなっております。地元住民からも事業推進に対して心配する声があがっております。 そこで、この件に関しまして6点ほどお尋ねします。 1点目、推進機構を担当する課が豊かなくらし部営業課、健康福祉部生涯活躍のまち推進課、そして新年度からは市民協働課に変わっていくといったその経緯、経過を御説明願います。 2点目、緑が丘駅前用地活用検討会の最終提案はどのように取り扱われるのか御説明願います。 3点目、今後高齢者の集合住宅への住みかえ促進について検討されることはないのでしょうか、お教え願います。 4点目、ライフスタイル研究会からの提案はどのように具体化されるのでしょうか、お教え願います。 5点目、緑が丘事業部のサテライトとしての事業実績及び今後のサテライトの設置予定についてお教え願います。 6点目、事業の今後の方向性や内容を住民にどのように周知されていかれるのかお教え願います。 次に、最後の質問に移ります。 三木市では、総合教育会議において少子化が進む中での子どもたちの教育の充実を図るため、望ましい学校環境のあり方について議論されてきました。その中で、地域の拠点としての役割を持つ小学校は統合をせずに小規模校のデメリットの解消を図ることが打ち出され、一方、中学校については学校環境あり方検討会議を設置して望ましい学校環境のあり方が検討され、本年度は検討の対象となる志染中学校区と星陽中学校区においてアンケートも実施され、その調査、分析が先月の総合教育会議において示されました。 そこで、この件に関しまして5点ほどお尋ねします。 1点目、志染、星陽の両中学校区で実施されたアンケートの結果や分析について、当該の各地域にはどのように伝達されたのでしょうか、お教え願います。 2点目、アンケートの結果に対して地元の反応や意見などがありましたでしょうか。 3点目、新たな方法での通学となるとバスや自転車利用の増加が見込まれますが、その対応策も検討されるのでしょうか、わかる範囲でお教え願います。 4点目、学校環境あり方検討会議の地域部会の果たす役割について御説明願います。 5点目、当初は予定になかった小学校の環境整備の見直しの可能性についてお教え願います。 以上、1回目の質問とさせていただきます。この後は、質問席よりの一問一答形式の質問とさせていただきます。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) それでは、私からは市史編さん、教育施設の整備並びに中学校の環境整備についての御質疑並びに御質問にお答えをいたします。 まず、市史編さんについてのうち、教育委員会担当から市長部局への移管についての御質疑にお答えをいたします。 このたびの市史編さん事業につきましては、単に歴史書をつくるというだけではなく、市史編さんの過程を通じて地域に残る歴史や文化、伝統などをその地域に暮らす人々と一緒に発掘することによって郷土愛を育み、地域づくりやまちづくりにつなげることが重要な要素であることから、市長部局への移管を予定いたしております。 また、来年度以降は業務量の増大が見込まれるため、係単位ではなく課レベルの室としようとするものでございます。 次に、見直しの内容についてお答えをいたします。 この事業は、平成26年度の市制施行60周年を記念して始まった事業でございまして、当初は平成31年度から順次発刊を開始し、平成40年度を完了年度と予定しておりました。 しかしながら、周年記念事業という観点と郷土史に造詣が深い方の高齢化などを勘案いたしますと、市制施行70周年となる平成36年度の完了を目指すことが望ましいのではないかと考えております。 これに伴いまして、当初は通史編10巻、地域編10巻の想定でございましたけれども、先ほど申し上げました事業の目的に沿い、地域編はそのままの巻数といたしますが、通史編は時代区分ごとの巻を合わせて、例えば近代と現代を近現代とするなど巻数を減らすことも考えております。 このように、期間の短縮と巻数の減少により経費も縮減するものと考えております。しかしながら、この事業につきましては神戸大学と連携をして進めておりますので、先ほど申し上げました方針につきましては、今後神戸大学と十分に調整をしていく予定でございます。 次に、職員や専門委員の体制についてお答えをいたします。 市史編さんの人員体制につきましては、現在は正規職員が1名、嘱託の市史編さん専門員が2名、アルバイト職員が1名を配置いたしておりますが、来年度以降は業務量の増大に伴い一定の増員は必要と考えております。 一方、調査や執筆をしていただく専門委員として大学教授などによる通史編専門委員会に7名、また、その下部組織に時代区分ごとに専門部会を置き、その委員で25名がおります。ただ、見直しに当たっての委員の変更は現時点では考えておりません。 このほか、市史編さん事業には市民の皆様の御協力が必要なことから、現在26名おられる市史編さんボランティアの方にも引き続き活動をお願いしていく予定でございます。 さらに、市内の10地区でまとめる予定でございます地域編の編さんに当たりましては各地区ごとに地元の方の中から5名程度を選んでいただいて、これを地区部会として事業を進めていく予定でございます。 次に、地域編の進捗状況についてお答えをいたします。 地域編につきましては、市内10地区でそれぞれ発刊する計画としております。現在、口吉川地区と志染地区では既に部会を立ち上げ、毎月1回程度の部会を開催し、編さん作業を行っております。 口吉川地区ではまち歩き調査や地区外有識者による口吉川についての勉強会、あるいは自治会や個人所有の歴史資料の調査などを行っております。 また、志染地区では地域内の歴史遺産の調査を行っており、先日の地区の文化祭におきましてはその成果を展示していただいたところでございます。 今後、残りの8地区におきましても順次部会を立ち上げ、編さん作業に入る予定でございます。 次に、今後のスケジュールについてお答えをいたします。 初巻は平成31年度に発刊する予定でありますが、平成32年度以降は当初の予定を前倒ししながら順次発刊していき、平成36年度の完了を目指して調整してまいります。 次に、教育施設の整備のうち、学校トイレの洋式化についてお答えをいたします。 まず、洋式化の県基準につきましては、兵庫県教育委員会では県内公立学校施設の現状を把握するため毎年公立学校施設の整備状況等調査を実施いたしており、この調査項目の一つにトイレの整備状況について調査がございます。この調査におきましては、生徒児童用のトイレを対象として、1つのトイレゾーンに男女それぞれに洋式便器が1つ以上設置されていることが洋式化できているかどうかの基準となっております。 この基準による三木市における小・中学校の洋式化の現在の整備率は、小学校の校舎内で94.7%、体育館で43.8%であり、中学校では校舎内で100%、体育館では16.7%の状況となっております。来年度の改修によりまして、小学校の校舎につきましても100%となる予定でございます。 次に、身障者用トイレについてお答えをいたします。 身障者用トイレの設置状況は、小学校の校舎では16校のうち14校に、また、中学校の校舎では8校のうち6校に設置をいたしております。平成9年以前に校舎の大規模改修を行った学校では身障者用トイレを設置することが基準とはなっていなかったため、小学校2校、中学校2校ではまだ身障者用トイレが設置されていない状況でございます。 次に、体育館のトイレの洋式化についてお答えをいたします。 避難所となっております体育館のトイレの洋式化につきましては、小学校では16校のうち8校、中学校では8校のうち3校に洋式便器を設置している状況でございます。 次に、校庭の芝生化のうち、その教育的効果についてお答えをいたします。 校庭の芝生化につきましては、兵庫県のまちなみ緑化事業補助金を活用し平成24年度から毎年1校ずつ実施いたしており、現在16小学校のうち6校で実施いたしております。 学校への聞き取りによりますと、校庭の一部が鮮やかな緑色になり、児童の豊かな情操を育んでいること、運動場で遊ぶことが嫌いだった児童も芝生化したことによって遊ぶ機会が多くなり、子どもたちの憩いの場になっていること、芝生があることで教員と芝生で遊ぶ機会が増え、教員とのきずなが深められたこと、学級単位でのスポーツ大会や自然の中での昆虫観察を実施できるなど学習の選択肢が増えたことなどが教育的な効果としてあげられております。 次に、芝生の維持管理についてお答えをいたします。 学校からの聞き取りによりますと、ふだんは校長や教頭の管理職、あるいは校務員が散水や芝刈り等の管理を行っているということでございます。例えば、水やりではスプリンクラーで散水しているため、労力の面では管理に支障はないという御意見をいただいております。このほか、芝刈り機などの維持管理に必要な備品につきましては各学校に備えつけておりますので、維持管理という部分においては学校の大きな負担増とはなっていないと考えております。 次に、長寿命化計画のうち、大規模改修の基準についてお答えをいたします。 長寿命化計画における学校施設の大規模改修工事は国の補助金を活用して実施することになりますので、改修の基準につきましては文部科学省の補助基準を参考にする予定でございます。文部科学省の建築物に関する補助基準では、建築物の全体を改修する工事で新築または大規模改修後20年以上経過したものとなっております。この基準に照らして、現時点での市内の校舎や体育館、プールなどの学校施設で対象となる学校数は、全体で25校中24校となります。 学校施設の長寿命化計画の目的は、長期的な維持管理費などに係るトータルコストの縮減と予算の平準化を図りつつ、学校施設に求められる機能、性能を確保することでございますので、長寿命化計画におきましては、残る1校も含めて全ての学校を対象といたしたいと考えております。 次に、総合管理計画と長寿命化計画との関連についてお答えをいたします。 公共施設等総合管理計画は、公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するため、本市の公共施設等全体の維持管理等について総合的に基本的な方向性を示すものとして昨年3月に策定されたものでございます。 また、この本計画の維持管理との方向性に沿って順次施設類型ごとに個別計画を策定することになっており、個別計画の一つとしてこのたび学校施設の長寿命化計画を策定しようとするものでございます。 次に、中学校の環境整備のうち、アンケート結果の地域への伝達についての御質問にお答えをいたします。 アンケート調査に御協力いただきました志染地区と細川地区、そして口吉川地区の区長協議会におきまして区長の皆様にアンケート結果の説明を行い、あわせてアンケート調査結果の概要版を全戸へ配布をお願いしたところでございます。そのような形でお伝えをいたしております。 次に、アンケート結果に対する地域の方の反応についてお答えをいたします。 先ほど申し上げました区長協議会での説明時に聞かれたお声としては、子どもたちのことを考えてスピーディーに議論を進めてほしい、あるいはトップダウン方式ではなく地域と意見交換をしながら進めてほしいというような御要望がございました。 このようなことから、学校環境のあり方につきましてはスピード感を持って臨むとともに、保護者や地域の方の御意見を十分にお伺いしながら進めてまいりたいと考えております。 次に、新たな方法を選択した場合の通学方法についてでございますが、通学方法につきましてはさきの泉議員にお答えしたとおりでございますが、子どもたちの安全確保の観点からも検討すべきものと考えております。 次に、地域部会の役割についてでございます。 地域部会は、保護者や地域の方、学校関係者などで構成し、実施方針案や実施計画案の作成に向けた意見交換の場として考えており、十分に御意見をお聞きしながら進めてまいりたいと考えております。構成委員につきましては、今後地域と調整をさせていただきながら選定を進めてまいりたいと考えております。 次に、小学校の環境整備の見直しについてお答えをいたします。 先日の総合教育会議で抽出された課題の一つとして、特定の中学校だけではなく、小学校も含めて市全体で学校環境のあり方を総合的に考えていく必要があるという点があげられており、今後、小学校の環境整備についても含めて協議してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(穂積豊彦) この際、暫時休憩いたします。                 〔午後0時8分 休憩〕               ──────◇◇──────                 〔午後1時15分 再開〕 ○議長(穂積豊彦) ただいまより会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、質疑並びに一般質問を継続いたします。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) それでは、私のほうから30年度一般会計予算のゴルフ振興についての御質問にお答えさせていただきます。 まず、10,000人コンペの参加者数でございますけれども、この10,000人コンペにつきましては、もともとは平成28年度4月1日に市内の25のゴルフ場で一斉に1,000人コンペとして実施しておりました事業を拡充したものでございまして、本年度から市内の25カ所のゴルフ場におきまして合同のゴルフコンペを4月から9月の6カ月間開催しているものでございます。 参加者につきましては5,710名の参加がございました。平成30年度につきましても、本年度と同様に4月から9月の6カ月間に参加者1万人を目指して実施する予定としております。 続きまして、スタンプラリーの利用実績でございます。 スタンプラリーにつきましては、ゴルフ場の利用促進による地域活性化を目的といたしまして、平成28年度から市内の25カ所のゴルフ場で合同で行っております。5カ所以上のゴルフ場でプレーされた参加者へ特産品などを賞品として進呈しておるものでございまして、平成28年度は達成者が1,985名、来場延べ回数が1万4,915回でございました。今年度につきましては達成者が2,922名、それから延べ来場回数が2万747回ということで、両方とも大幅に伸びております。 さらに平成30年度につきましては3カ所以上でプレーされた参加者へ賞品を進呈することとしておりまして、より参加しやすくしたいと考えております。 続いて、ジュニアゴルフ教室でございます。 ジュニアゴルフ教室につきましては、小学生から高校生までのジュニアにゴルフを親しんでもらうことを目的として、平成22年度から開催しております。 本年度は、市内在住のプロ3名の指導のもとで市内ゴルフ場及びゴルフ練習場において4教室を運営しておりまして、47名が在籍しております。各教室では、年間を通して打球練習やラウンドレッスンを行っております。 また、ジュニアゴルフ大会は、市ゴルフ協会ジュニア会員を対象に平成24年から毎年市内ゴルフ場で開催しています。本年度は9ホールの部に14名、18ホールの部に9名の参加がございました。 最後に、市長公約の高校ゴルフ甲子園の開催見込についてでございます。 高校ゴルフ選手権の開催に向けた取組状況につきましては、昨年8月に山口県の宇部市で開催されました全国高等学校ゴルフ選手権大会、それから11月に本市の花屋敷ゴルフ倶楽部広野コースで開催されました関西高等学校ゴルフ選手権大会を視察しておりまして、一般社団法人日本高等学校ゴルフ連盟から開催についての情報収集を行ってきたところでございます。 今後につきましては、引き続き日本高等学校ゴルフ連盟から情報収集を行いながら、開催に向けた環境整備に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 〔市民ふれあい部長堀内基代登壇〕 ◎市民ふれあい部長(堀内基代) 私からは、人権尊重のまちづくりについての質問にお答えをいたします。 1つ目、市民実態調査の人権施策への活用はどのようにされているかという御質問でございます。 平成28年度に、人権尊重のまちづくりに向けた意識実態調査といたしまして人権に関する市民意識調査、同和問題解決に向けた実態調査、それから外国人市民実態調査、男女共同参画に関する市民意識調査の4つの調査を実施いたしました。 調査結果から見えてきた現状と課題をそれぞれの人権課題ごとにまとめ、来年、平成30年度から新たに実施する人権尊重のまちづくり基本計画として今後の人権問題解決に向けた施策として生かしていきます。 施策の取組に当たっては、市民と行政とがお互いに連携し、さまざまな機会を捉え人権教育及び啓発と施策の推進を行うことにより、人権尊重のまちづくりを目指していきます。 2つ目、部落差別解消推進法を具体化していく市の取組についてでございます。 平成28年12月に施行されました部落差別解消推進法では、部落差別が現在もなお存在すると明記されています。部落差別のない社会を実現することを目的とし、教育及び啓発、相談体制の充実、部落差別の実態に係る調査の実施など、国と地方公共団体の責務が規定されました。 教育及び啓発につきましては、既に人権啓発冊子ふるさとに生きる、それから隣保館だよりにおいて部落差別解消推進法について掲載し、啓発をしています。また、同和教育セミナーや人権フォーラム、総合隣保館の文化祭など、機会あるごとに広く教育及び啓発を推進してまいりました。 今後も部落差別解消についての教育や啓発を引き続き継続し、推進してまいります。 次に、相談体制の充実につきましては、総合隣保館が人権相談の総合窓口として機能できるよう関係機関との強化を図り、相談体制の充実を図ってまいります。 最後になりますが、部落差別の実態に係る調査につきましては、本市は法の施行に先立ち、既に平成4年度、平成18年度、平成28年度に実施をしております。なお、本市は県下で最初に市としての人権条例である人権尊重のまちづくり条例を制定し、人権尊重のまちづくり推進審議会を設置いたしました。審議会においてあらゆる人権施策の進行管理を適切に行う中で、基本計画に基づいて部落差別の解消に向けたさまざまな取組を推進してまいります。 3つ目でございます。ヘイトスピーチ解消法の趣旨に反するネットへの書き込みなどの対応についてという御質問でございます。 近年、他人を誹謗中傷したり差別を助長したりする書き込みやSNSによるいじめなど、インターネット上での人権侵害が見られます。本市においては、現在のところインターネット上での差別的な書き込みについては相談はありません。しかし、インターネット上での差別書き込みにつきましては今後も増加していくことが予想されます。 今後、インターネット上での差別書き込みに対しては、県や関係機関等と連携をいたしましてモニタリングの実施について検討してまいります。 また、インターネットは匿名性、それから情報発信が容易であること、誰でも自由で書き込むことができることから、インターネットが持つ問題点や危険性を十分に理解し、情報を適切に判断できるよう、教育及び啓発に取り組んでまいります。 次に、三木市人権尊重のまちづくり基本計画の見直しにおける主要ポイントでございます。 人権尊重のまちづくり基本計画は、三木市人権尊重のまちづくり条例に基づきさまざまな人権施策を推進するために策定するものでございます。現在の基本計画は今年度で終了し、人権尊重のまちづくりに向けた4つの意識実態調査の結果から見えてきた現状と課題を平成30年度から7年間の新たな基本計画に反映し、人権課題ごとの施策を推進いたします。 このたびの主な視点は4つあります。 まず、平成28年度に実施した人権尊重のまちづくりに向けた意識実態調査の結果を反映することです。 次に、2つ目が市が全庁的に連携、調整することにより、人権課題の解決に向けた取組をさらに強化することでございます。 3つ目は、若い人たちに人権についてさらに学ぶ機会を提供していくこと。 最後に、4つ目でございますが、基本計画の実施主体である市職員、教職員への研修の強化を図り、さらなる人権意識の向上に努めていくことです。 この基本計画は、人権尊重のまちづくり推進審議会の委員と各種人権団体、それから有識者を交えた人権尊重のまちづくり懇話会において協議を重ねました。それを取りまとめたものを人権尊重のまちづくり推進審議会において審議を重ね、現在市民の意見を計画反映するため、基本計画案に対するパブリックコメントを募集しているところでございます。 5つ目、三同協結成50周年における記念事業の予定ということでございます。 平成30年度は、三木市人権・同和教育協議会、いわゆる三同協が昭和43年8月1日の発足から数えて50周年を迎えます。三同協はこの節目に当たり平成30年度を三木市人権年とし、これまでの歩みを振り返り、未来へ向けてあらゆる人権課題を正しく知り、全ての市民が課題解決に向けてともに生きる社会をつくっていくための取組を進めようとしています。 発足50周年に向け、市民や関係団体等の協力を得ながら記念式典・展示部会、市民演劇部会、スポーツ部会、地推協事業部会の4つの部会を立ち上げ、「あなたがいるからあったかい、心をつないできょうからあすへ」をスローガンに、市民の皆様に広く参加いただけるような記念事業について現在準備を進めているところでございます。 市としましては、三同協50周年記念事業が成功するよう協力、支援を行うとともに、8月に開催予定の市民人権の集いに合わせて50周年記念式典及び共生をテーマにしたシンポジウムを開催するなど、三同協50周年記念事業を絶好の機会と捉え、人権尊重のまちづくりをさらに進めてまいります。 6つ目でございます。機構改革において、学校における人権教育推進はどの部署が担うのかという御質問でございます。 機構改革により、学校教育における人権教育の推進につきましては学校教育課に人権教育推進担当者を新たに配置し、従来から実施している教職員の人権教育研修会の実施、それから外国人児童生徒への支援など、あらゆる人権課題解決のための人権教育の強化及び充実を図ってまいります。 なお、人権推進課総合隣保館につきましては現在の機能をそのままに残し、主に社会教育における人権教育啓発を担当してまいります。 以上、答弁といたします。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 私のほうからは、一般質問で緑が丘地区の生涯活躍のまちづくり事業についてお答えさせていただきます。 まず1つ目に、担当部署が毎年のように変わっていった経過についてでございます。 生涯活躍のまち推進事業につきましては、地方創生の一環として提唱された事業であることから、当初は地方創生担当部署である営業課の所管として地域再生計画の作成や地方創生推進交付金の申請作業、担い手となる推進法人、推進機構の設立などを行いました。 今年度から、事業を進めていくに当たり具体的なサービス内容については地域包括ケア事業や地域づくり事業との連携を想定いたしまして、生涯活躍のまち推進課を健康福祉部内に設置したところでございます。 しかしながら、実際に事業を進めていく中で、1つに地域課題、ニーズを的確に把握し、地域で共有すべきこと、それから住みよさの向上に向けて、福祉分野に限らず仕事づくりや企業や学術団体との連携事業、移住促進や空き家活用策をどう進めていくかも重要となっております。それらの取組を効果的かつ継続的に進めるために、地域と行政などでどのように分担していくのかといった点について地域の皆さんと一緒になって考える必要があると改めて認識したところでございます。 以上のことから、より着実に事業を推進するためには施策、サービス事業ありきではなく、地域との連携、協働を進める中から継続的なまちづくりを進めるべきとの観点から、来年度からは市民協働課の所管としております。 なお、緑が丘の運営協議会において地域の課題を整理していく中でも高齢者の生活支援に関するニーズは浮上しております。元気なまちづくりに向けた大きなテーマとして引き続き取り組んでまいります。 次に、緑が丘駅前用地検討委員会の最終提案の取り扱いについてでございます。 若い職員による緑が丘駅前用地の検討案につきましては、既存の集合住宅という概念にとらわれず地域の活性化に視点を広げ、柔軟な発想による用地の活用案を求めたものです。 今後、この検討会の案も含め、駅前用地の活用方法の検討を早急に進めてまいります。 続きまして、今後高齢者の集合住宅への住みかえは検討するのかというところでございます。 緑が丘地区における集合住宅エリア設定などの土地利用計画につきましては、地区意見交換会を平成27年から延べ30回行っております。賛成意見、反対意見をそれぞれいただいております。 意見交換会では同じ方の出席が多く見られ、また、出席率についても約5%にとどまっていること、土地利用計画に伴う用途地域の見直しや建物の高さ制限を10メートルから12メートルへ見直す案の提案については反対の意見が多かったことなどから、集合住宅エリアの設定など土地利用計画の策定については進める状況にないと考えております。地域の声として、高齢者用集合住宅を求める意見があることは理解しておりますが、緑が丘駅前用地の活用については若い職員の活用案も踏まえて、地域ニーズ、事業採算性等も含め検討を深めていくことになるということはこれまで御説明しておりますとおりでございます。 このようなことから、緑が丘駅前用地の活用につきましては早期の方針決定を目指しておりますが、もう少し時間をいただきたいと考えております。 なお、高齢者の住みかえにつきましては、駅前用地の活用とあわせて検討していきたいと考えております。 それから、郊外型住宅団地のライフスタイル研究会からの提案はどのように具体化していくのかというところでございます。 郊外型住宅団地ライフスタイル研究会から出される提案につきましては、市として市の施策との整合性や進め方、財政状況などを総合的に判断し、生涯活躍のまち事業として推進すべきものにつきましては順次実施してまいります。 サービスの実施に当たっては推進機構が主体となり、市やライフスタイル研究会と連携しながら進めていきます。地域に密着して活動している推進機構が事業の計画やPRを担い、ライフスタイル研究会に参加する企業がノウハウやシステムを提供していき、それぞれの強みを生かし的確に役割を分担することで効率的かつ効果的に進めてまいります。 まずはモデル地区内で小規模に実施し、サービスの検証を重ねながらニーズや費用対効果などを慎重に見きわめてまいります。その結果として有効なサービスであると判断したものにつきましては改善等を加えながら他地域へ実施範囲を広げ、本格的に推進機構として事業化してまいります。 なお、実証実験的な事業につきましては国の補助金等を活用しながら市やライフスタイル研究会自体が実施主体となり、相互に連携を図ってまいります。 続きまして、5番目、緑が丘事業部のサテライトとしての事業実績及び今後の配置予定でございます。 サテライトは、昨年5月の開設以来一定の利用があるものの、いまだに何をする場所なのかわからないという御意見もあり、住民が集う交流スペースとして十分機能しているとは言いがたい状況にあります。また、地域団体を交えた運営協議会においても貸し館以外のサテライトの有効な活用方法が見出せておりません。サテライトのさらなる充実と利用促進のためには備えるべき機能、サービスを再度見直し、運営の方向性を明確にする必要があることから、現在地域のニーズや課題の抽出に努めているところです。 同時に、サテライトの配置につきましては、当初は年度内に3カ所設置する予定でしたが、このような状況下で設置を進めることは増設ありきで話を進めることにもなりかねませんので、まずは設置目的や運営の方向性をしっかり定めた上で費用対効果にも留意しながら、必要に応じて設置することとしております。 なお、サテライトの一つのあり方として、住民の参画を得て住民と一緒にサービスをつくっていく体験実践事業の実施を計画しており、サテライトの利用促進につなげていくように考えております。 最後に、事業の方向性や内容を住民にどのように周知していくのかということでございます。 生涯活躍のまち事業につきましては、事業開始当初に説明会でお伝えした方向に従って取組を続けております。しかしながら、地域の課題やニーズに基づいた具体的なサービスの実施には至っておらず、目に見える効果もあがっていないことから、現在どのように進んでいるのかわからないという御意見をお聞きしております。また、推進機構の情報発信が不十分であることも相まって、いまだに地域の中で十分認知されていないのが現状でもあります。 これらを改善するため、先ほどの答弁でも説明しましたとおり住民参加型の体験実践事業の実施を計画しております。事業者の声を事業計画に反映させることで、より利便性の高い内容を目指すとともに、サービスの体験を通じて推進機構について知っていただくことで地域への周知を図ってまいります。 また、まちづくり協議会を初め、既に地域で活動をしている団体へも周知を図ることで各団体の活動に広がりを持たせてまいります。あわせて、広報機能を充実させることで推進機構の活動の認知度アップに向けて努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) 御丁寧な御答弁ありがとうございました。 それでは、まず市史編さん室のことですが、新しい体制でもやっていけるということでいろいろ検討されているようです。よろしくお願いしたいと思うんですが、昭和45年には吉川町史も出されており、そこには当時の三木市と同じぐらいの町史が出されていて、そこにはすばらしい歴史の面での成果も掲載されております。 そういった旧吉川町の歴史的な歩みなどはどのような形でこの新しい市史には取り上げられますでしょうか。地域編のみで紹介されるんでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 吉川町史の件でございますが、三木市史、吉川町史ともに先ほど議員が御指摘のとおり昭和45年に発行されておりまして、約半世紀が経過いたしております。 このたびの市史につきましては合併後初めての市史編さんとなりますので、当然のことといたしまして吉川町域も含めた編さんを考えております。地域編だけではなく、通史編にも吉川町史を取り入れていきたいと考えております。名称につきましても、吉川町と合併した新しい三木市として、それにふさわしく新三木市史としているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) ともに美嚢郡として共通の歴史を持つ旧吉川町の歴史的な成果は、先ほど御答弁ありましたようにぜひ新市史のほうにはっきりと反映させていただければと思います。よろしくお願いいたします。 もう一点、この市史編さんの進捗状況などはどのような形で市民には周知されていますでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 市史編さんの進捗状況の市民の方への周知についてでございますが、平成27年9月から市史編さんだよりを発行しております。昨年9月までに第4号までを発行いたしております。市民の方への周知につきましては、この市史編さんだよりを自治会を通じて各戸に回覧させていただいておりますほか、市立の各公民館や公共施設にも置かせていただいております。 議員御指摘のとおり、この事業は地域に残る歴史や文化などを通じて地域づくり、まちづくりにつなげていくことが重要な目的としておりますので、今後も市史編さんだよりの発行のほか、歴史資料館での調査結果の展示を行うなど、今後も市民の方への周知に努めてまいります。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) わかりました。 新しい市史は地域編が盛り込まれるなど非常にユニークな面がありますが、答弁の中にありましたが他市の市史と比べても全部で20巻というのは私も量的には多いなというように思います。できましたら発行の完了年についてももう少し早いほうが私もよいかと思います。 いずれにしても、旧吉川町と合併した新しい三木市における市史として、今後50年、100年先まで市民が手にして先人の歩みをたどることができるような有意義な三木市史にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。 続きまして、ゴルフ振興の件について。 先ほど、10,000人コンペで1,000人コンペから1万人に拡大されて今年度5,710名の参加者ということでしたが、この10,000人コンペというのは次年度も開催されるわけですけども、これはもう限りなく1万人に近づくまで継続してされるコンペなのかどうか、いかがでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 1万人を目標ということで取り組んでまいります。ただ、1万人を達成するまで続けるというそういう趣旨ではございませんので、とりあえず30年度については同様の方法で進めたいというふうに考えておりまして、31年度以降はこの2年間の実績を見ながらまた考えていきたいと考えておるところでございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) できれば30年度に1万人を超えるようになれば一番理想的だと思いますので、よろしくお願いします。 同様に、スタンプラリーのほうもかなり今人数が利用される方増えているということで、5カ所以上ということがございましたが、その達成時の景品が特産品というふうにおっしゃったんですけども、もうちょっと具体的にどういうものが達成時の景品として用意されているのか、ゴルファーの方に喜ばれるようなものもあるのかどうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕
    ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) スタンプラリーの景品ですけども、今年度については5カ所達成以上となっておりまして、5カ所達成ではゴルフボールを1ダースをお配りさせていただいております。10カ所では1万円相当、15カ所で2万円相当、20カ所で3万円相当の特産品もしくは市内の商品券または市内ゴルフ場の商品券ということにさせていただいておりまして、特産品については日本酒、お米、包丁など8種類をそろえております。市内の商品券につきましては、道の駅みき、山田錦の館で使用できる商品券ということになってございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) 三木でゴルフをたくさん楽しんでいただき、かつそういったお楽しみもあるということで、これはゴルフ場の来場者も増えていくんじゃないかなというふうに思います。 それから、ジュニアゴルフのほうですが、現在4教室47名というふうに先ほど御答弁ございましたが、これ小中高の学校別とか男女別の人数等はわかりますでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) まず、小学生ですけれども、40名で、うち男子が22名、女子が18名になります。中学生につきましては、5名で、うち男子が4名、女子が1名です。高校生は2名で、男女1名ずつとなっております。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) 非常に小学生が多くて将来的にも楽しみがあるんだなと思うことがあるんですが、高校生が2名という、この点に関しましては先ほども質問いたしましたゴルフ甲子園ということで部長のほうからも御説明ございましたけども、私は日本中に、特に若い年齢層に三木を知ってもらう方法の一つとして高校生のゴルフ全国大会、いわゆるゴルフ甲子園があるのではないかと思います。 ゴルフはオリンピック種目にもなっていますので、来年から3年間のゴールデン・スポーツイヤーズですか、それを受けてゴルフ甲子園の開催を今後目指していただければと。 もしゴルフ甲子園が三木市で開催されるなら、ぜひその大会には地元の参加枠というのを設定していただいて、三木の高校生、男女1名ずつが必ず出場できるように、そのようにしていただければ県立高校のゴルフ部創設にも有効ではないかとそのように思いますので、これは私からの提案とさせていただきます。 続きまして、新年度予算の中の教育施設の整備の中で学校トイレの洋式化、先ほど県基準をお聞かせいただきました。ところが、現在市内の学校によっては全ての生徒用トイレがもう洋式化されているところもある反面、先ほどありましたようなゾーンに1つという県基準を満たしているだけの学校もあるといったばらつきがあるんですが、これはなぜそういうふうになっているんでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 洋式便器と和式便器の設置割合にばらつきがあるという御指摘でございます。 これにつきましては、校舎の建築年度あるいは大規模改修の時期によってその割合が異なっておると考えております。学校施設ではおおむね20年程度前から洋式便器を設置するようになっております。この時期に整備した学校では、男女各トイレに先ほど言ったような便器1基の設置の状況でございました。 その後、各家庭での洋式便器の普及に合わせて、学校のトイレ改修においても和式の便器に比べ洋式の便器の設置割合を高くしてきた経過がございます。 ただ、その時期であっても洋式便器を嫌う児童生徒もあるのではないかという配慮から、和式便器を全て洋式便器にするのではなく、ある程度の和式便器を残してきた経過もございます。ただ、最近の改修では全ての便器を洋式化している整備状況でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) その工事をされた年度によってそういった方針の違いもあってそうなったということは大体わかりましたが、学校によっては来賓用、職員用はウォシュレットつきとかすばらしい機能をつけておられるところもありますし、そうでない学校もありますので、そういった面で不公平感が出ないよう、今後新しく設置される場合よろしくお願いしたいと思います。 あと、身障者用トイレにつきましては、現在はもう誰でもトイレというような名称になっておりまして、これ学校や公共施設でも広まりつつあります。これは、LGBT、いわゆる性的少数者への配慮から設置されているという面もあります。そういった面でも、今後ともまだ未設置の学校についてはよろしくお願いしたいと思います。 それから、校庭の芝生化、私もこれ教育的効果があるのなら進めてもよいとは思っておるんですが、先ほど申し上げましたとおり芝生の維持管理が大変だというところも聞いております。現在、教職員の働き方改革が検討されているところですので、この芝生の維持管理作業などが教職員の業務となって負担にならないように、これはお願いしたいところです。 それから、長寿命化計画に関してですが、先ほど大規模改修を行う際の基準についてはお聞かせいただいたんですが、じゃあいざそれを三木の学校で進めていくに当たっての優先順位などはどのようにつけられていくのかありますでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 長寿命化計画における改修の順位づけというお問い合わせでございますが、これについては原則やはり築年数、あるいはこれまでの改修履歴、それと施設の劣化の状況を判断して決定していく予定でございます。 加えまして、先日来から御質問もいただいております学校環境のあり方についても来年度以降具体的な検討に入ることになりますので、その経過も踏まえた上で順位づけを検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) 学校の管理職、特に校長になりますと、生徒や保護者や時には教職員からあそこはいつになったら直るんだとか非常に困ってるだとかそういう声が出てきます。教育委員会には言っているんだけどもいつ直るかわからないというようなのは、非常に管理職にしてみたら困ることですし頭を抱えるところでございます。 できましたら、この計画が立ちましたときに順位なども示していただければ地域への説明等もできますので、よろしくお願いしたいと思います。 続きまして、一般質問のほうの人権尊重のまちづくりの推進、先ほど部長の御答弁にあった平成30年、ことしが三木市人権年ということで、先ほどの御答弁を伺いますと非常に市民意識実態調査を踏まえての数々の施策についてるる御説明がございました。私も、三木はそういった人権尊重のまちづくりの条例やその条例の趣旨を生かした基本計画を立てて進めていっておりますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 こういった三木市の人権に対する姿勢については、仲田市長の言われる誇りを持って暮らせるまち三木のまちづくりにおいても、この人権尊重を基盤にした姿勢を忘れてはならないと思っております。できましたら、市長自身の人権尊重のまちづくりに向けたお考えなどをお聞かせいただけたらと思いますが。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) 人権尊重のまちづくりに対する市長の方針といいますか思いということでお聞かせをいただきました。 非常に大事なことだと思っております。このたびの施政方針演説の本論には述べさせていただかなかったんですが、冒頭初めにというところに少し書かせていただいておりますが、時代は成長社会から成熟社会へ変化し、ものの量より質、心の豊かさや生活の質の向上が求められているということで述べさせていただきました。これこそまさに一人一人の人権を大切にしていくことが心の豊かさ、また、生活の質の向上につながるものというふうに確信をいたしております。 今後も、市民の皆様を初めあらゆる団体と連携を図りながら、行政も一丸となって人権尊重のまちづくりを進めてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 私からは以上とさせていただきます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) ありがとうございました。 決してパワハラとかセクハラなどのハラスメントがない、そういった社会の構築に向けて、市行政のほうがその先頭に立って人権尊重のまちづくりを進めていってほしいと、そういうことも願っておりますのでよろしくお願いしたいと思います。 次に、緑が丘の生涯活躍のまちづくり事業でございますが、先ほど担当課が変わることに関して御説明ございました。主に本年度は健康福祉部が担当されていましたが、この市民協働課に変わることで健康づくりとか介護予防、福祉サービスなどの事業について大きく変わっていくというようなことはないわけですね、そこら辺はいかがでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 緑が丘の地域の課題とかニーズ、これに応えていくというのが緑が丘でのスタンスになっております。その中で高齢者のそういうニーズというものは十分に把握しておりますので、大きく変わることはございません。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) わかりました。そういったことについても、内容等には変わりがないということでよろしくお願いしたいと思います。 それから、サテライトのことですが、私はサテライトでの基本となるサービスはワンストップの相談窓口だと思うのですが、こういったことが現時点ではこの機能が果たせていると言えるでしょうか。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 平成29年4月から今まででサテライトの利用者の相談件数が大体40件になってございます。40件が多い、少ないというようなこともございますけれども、やはりお越しになった方にはきっちりと総合的な相談をさせてもらって、この前の堀議員のところでもありましたけれども、それを知らしめていくというようなことは続けていきたいと考えてございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) この取組については全国的にも注目を浴びているということで華々しくスタートをしたのですが、三木市はほかのことも含めてですが、せっかくよい取組をしていてもそのPRが不足しているとよく聞かれるところです。これは市外のみならず、この事業におきましてはもう肝心の地元住民、緑が丘の住民が何がどのように進められているのかわからないというようなことであれば、今後の協力も得られないだろうしこの事業も軌道に乗らないと思います。 こういった点について、緑が丘になじみもあります大西副市長、どういうふうにお考えでしょうか。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 御指名いただきましたので、緑が丘の住民としても含めてお答えさせていただきたいと思います。 この生涯活躍のまちづくり事業につきましては、昨年3月に30回ですか、この住民を対象に説明をさせていただいています。当時の説明会の資料を持っております。緑が丘事業部兼サテライトで行うであろうサービスについて例えばというようなことで列挙してあります。 農産物直売スペースとか子どもの居場所づくりとか、それからコワーキングスペースであるとか健康体操とか農業振興の分野、それと子育て支援、それとか労働行政、雇用とかといった非常に役所でも多岐、広い分野にわたる事業をここで実証実験、モデル事業としてやるというようなことをうたってある資料でございます。 じゃあ、その緑が丘の事業部でこういった事業が展開、事業立案、計画できるのかと、決してできません。元課がかかわらない限り、例えば農産物直売スペースの事業につきましてはやっぱり農業振興なりJAさんなりそういった関係団体の協力がないと実行が難しいような事業、もともと親課というのが行政の中にありますので、そことの調整がなかなかこの打ち出した時点、29年3月で地元説明会をした時点で詰まってなかったというふうに実感をしております。 ちなみに、ことし29年度9月補正予算でサテライト事業の御提案をさせていただきました。これはもうまさしく健康の分野でございます。そういった御提案をさせていただいた際、議会の委員会なり本会議なりで御提案というか御指摘をいただいた内容につきましては既に御承知のとおり市民のニーズを把握した上で、そのニーズを事業に反映させなさいというような御指摘、それとか行政以外で事業展開が十分可能な事業については、その事業経費負担は民間事業者にさせなさいとか民業圧迫にならないかとかいろいろな御指摘、御指導をいただきました。そういったことで一旦立ちどまった時期がございます。 そういったことも含めて新年度、新しく事業をスタートさせるわけでございますが、その際にはやはり市民の皆様方のニーズを的確に把握した事業内容とするということが必要でございますので、新年度の予算御承認賜りましたら、市民協議会、まち協、また、区長協議会等に対して新年度の事業の取組内容について丁寧な説明をして御理解をしていただいて事業をスタートさせるといった運びになろうかというふうに考えております。 以上でございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) ありがとうございました。 そもそも生涯活躍のまちづくりのモデル地域に緑が丘が選ばれた理由には、高い高齢化率があげられていました。なるほど、若者が緑が丘に移住してくればその高齢化率は下がるのかもしれませんが、現実的にはひとり住まいや高齢者夫婦だけでお住まいの方が多くて共助を必要とされる方もいらっしゃいます。 市長がよく言われるところの元気な高齢者として暮らせるまちづくりにもつながるこれは重点事業だと思いますので、ハード面、ソフト面も含め、来年度以降もこの事業を充実させていただきますようお願いいたします。 時間が来ましたので、最後に中学校の環境整備でございますが、私一番心配するのがやっぱり通学方法、これ泉議員も質問されておりました。特に星陽中学校はかつて口吉川中学校と細川中学校が統合して設立された中学校で、その関係でバス通学が発生しております。そういうバス通学を行っている学校では、年間の例えば部活動終了時間や下校時間の設定がバスの時間に合わせて決められると、そういうような事情も出てきます。また、自転車通学には安全対策も当然のことながら伴ってまいります。 そうなりますと、公共交通や生活安全といった教育委員会以外の部署との連携も出てきますが、その点いかがでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 学校への通学路でございますが、先ほどもお答えいたしましたとおり児童生徒の安全な通学が大前提であるということで通学路は決定すべきものと考えております。 したがいまして、御指摘のとおり教育委員会だけでは対応できない部分、庁内の交通対策部門であるとか警察など関係機関と連携を図りながら、安全な通学路を検討してまいります。 以上でございます。 ◆19番(古田寛明議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 古田議員。 ◆19番(古田寛明議員) いろいろ大変な大きな問題がこれはあると思いますが、よろしくお願いしたいと思います。 いずれにせよ、学校環境整備のこの実施方針案が次の30年度には決められるということですので、よろしくお願いしたいと思います。 市長は教育環境の整備充実を常に一番に掲げておられます。市長をトップとする総合教育会議での判断が三木市の教育の将来を左右するものと思われます。チーム三木とよく言われていますが、対話と協調を図る中から三木の子どもたちのために適切な教育環境のあり方を決めていただきますようよろしくお願いしまして、私の質問を終わります。 ○議長(穂積豊彦) 次に、20番、岸本和也議員。 ◆20番(岸本和也議員) 議長、20番。 ○議長(穂積豊彦) 20番、岸本議員。 〔20番岸本和也議員登壇〕 ◆20番(岸本和也議員) こんにちは。みき未来の会、岸本和也です。 第345回三木市議会定例会に当たり、通告に基づき、質疑並びに一般質問をさせていただきます。 同僚議員と重複する質問は割愛もしくは角度を変えて質問させていただきます。 来年度予算の質疑にかかわる部分もあると思いますが、早速一般質問させていただきます。 質問の大項目としましては6点あります。 まず、1点目ですが、三木市の東の玄関口である吉川町、口吉川町のまちづくりについて市長から御答弁をいただきたいと思います。 創生計画のパブリックコメントの中にも、吉川地区は農村地域とはいえニュータウンもあることから、市の東の拠点と三木市街地の整備と並行して計画に入れていただきたいという意見もあったことから、前市長にも昨年の3月議会で答弁を求めました。西の玄関口である別所地域は別所ゆめ街道が整備されました。東の玄関口である吉川町、口吉川町のまちづくりについてお聞かせください。 2点目の働き方改革について、残業の事前命令の徹底により意識改革は行えた、来年度は長時間労働者に対して研修やこれまで以上にしっかりと指導するとともに、事務事業の見直しも行うということがさきの答弁でわかりました。 しかし、他市を見ますと、2017年夏、さいたま市の申請者約8,000人の匿名化データにより最適な保育所入所選考を実現するAIを用いた実証実験が行われました。二、三十人の職員が1週間以上かけていた作業がわずか数秒で行われたということです。また、愛媛県西予市ではペーパーレス化も行っていきましたが、同時にオフィスを根本的に変えるオフィス改革を行いました。 これは一例でありますが、AIの活用やオフィス改革等も含めて、企画管理部として新たなシステムの導入については調査研究、実行されないのでしょうか。 また、若い世代、特に子育てをされている方からは多様な業種ということではなく、フレックスタイムやタイムシェアリングのように柔軟な働き方や短時間の勤務を求める声もあります。子育てをしやすいまちとして、まず市から多様な働き方をつくっていくべきではないでしょうか、御意見をお聞かせください。 3点目ですが、農業関連施策についてです。 昨年から有害鳥獣専門員を配置されています。有害鳥獣専門員の実績や効果についてと、猟友会との明確な役割の差を御説明ください。 また、道ではねられているイノシシ等を見たときにどこに連絡してよいのかがわかりません。そこで、有害鳥獣専門員や猟友会として扱う鳥獣の範囲や、死骸の場合はどうなるのか御説明ください。 また、農業に関する来年の施策に日本酒ファン拡大のための19歳田植え、稲刈り体験がありますが、どのような内容となるのか御説明ください。 4点目です。公民館の所管が市民ふれあい部から教育委員会に戻りますが、公民館はここ何年も社会教育の場ということに加えてまちづくりの場ともなってきました。市民にとっても身近な公共施設であります。来年度以降、公民館職員の役割とまちづくりへのかかわりはどのようにしていこうとお考えでしょうか。 5点目ですが、カラーユニバーサルデザインについてです。 日本では男性の約5%、女性の0.2%、人数にして300万人が色弱であると言われています。市として、色弱の方への配慮や色使いに配慮したカラーユニバーサルデザインに対する取組について御説明ください。 また、男の子が将来つきたい職業トップ5、男の子の親がつかせたい職業トップ5に入る消防士ですが、自治体により消防職員の採用時における色覚検査の有無が分かれています。三木市の消防職員採用時における色覚検査の有無と、もしされているのであれば、されている検査の必要性について御説明ください。 最後に6点目ですが、市のPRについてです。 先日、鯖江市に視察に行きました。鯖江といえば眼鏡のまちですが、実際に行ってみますとあちらこちらに眼鏡が使用されており、非常に強く眼鏡のイメージを植えつけられて帰ってきました。 三木といえば金物のまち、山田錦のまちですが、最近では金物に関しては燕三条が知名度を大きくあげてきており、山田錦も全国さまざまなところで作られるようになってきました。 その中でもブランド力を強化し、全国、そして海外に金物といえば、山田錦といえば三木と言われるように市として体系的、戦略的に取り組むべきと考えますが、金物や山田錦のブランド化、ブランド力強化に向けた市の取組について御説明ください。 昨年、市内のファミリーレストランを利用した際に相生市のテーブルステッカーが張ってあり、目にとまりました。テーブル上で目にとまる上に、食事をするために数十分滞在をしますので内容も読めます。三木市も若者の利用が多い店舗であるファミリーレストランやコンビニと協力したPRを考えてみてはいかがでしょうか。 また、毎週土曜日にはサンテレビで西播磨の市町が協力し、番組を放送されています。三木市の人口を維持していくことが大切ですが、三木市が単独でPRを行い、近隣市と人の奪い合いをするよりも、まず北播磨の市町が協力し、全国から兵庫県、その中でも北播磨地域に人を呼び込むようにPRするほうがより強く広くPRできると考えます。 北播磨の良さを知っていただくために、北播磨他市と協力したPRについて御説明ください。 以上で1回目の質問を終わらせていただきます。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) 私からは、吉川町、口吉川町の今後のまちづくりについて御答弁をさせていただきます。 吉川町には中国自動車道吉川インターがあり、新名神高速道路が3月18日に開通をすることから、山陽自動車道、三木小野インターチェンジ、三木東インターチェンジと合わせてますます重要な交通拠点となろうかと思います。 この重要な交通拠点を擁する吉川、口吉川地域は、高級日本酒の原料となる酒米の王者山田錦の中でも特に品質の優れた産地でありますいわゆる特A地区でもありますし、また、ブドウ、イチゴ、黒大豆の生産も盛んで、ブドウ狩り、イチゴ狩りには近隣市町から多くの観光客が訪れております。 さらに、吉川町はゴルフ場が三木市で最も多く立地しているほか、山田錦の館、また、温泉交流館よかたん、この2つは観光交流拠点となっていることなど、吉川、口吉川地域は都会に近い自然豊かな田舎として魅力ある地域だと考えております。 このように、三木市の地域資源が豊富な吉川、口吉川地域は市全体にとって交流人口の増加や市のブランドを高めるためにも重要な地域でありまして、農業や観光による地域の活性化を図っていく必要があると考えております。 そのために、市としては以下の3点を進めたいと考えております。 1点目は、ゴルフや観光の振興を図り、交流人口を増加させる取組であります。 2点目が、酒米山田錦の品質の向上や水田フル活用への支援、農業の担い手の育成など、いわゆる農業振興のための取組であります。 そして、3点目が県と連携した県道神戸加東線、いわゆる桃坂バイパスなどの道路整備や約80ヘクタールあります県有地の活用への取組なども進めてまいりたいと思います。 来年度から三木市のまちづくりの芯であります三木総合計画の策定に着手をいたします。その過程で地域の皆様方とも意見交換をしながら、吉川、また、口吉川の地域の将来のまちづくりの方向性について考えてまいりたいと考えております。 なお、口吉川町ではかつて、私の記憶では平成9年から平成18年1月まで毎年1月に町内の各種団体が集まって新春賀会が開催をされておりまして、地元でとれた山田錦を使った、また、日本酒を飲みながら住民同士の交流が図られておりました。私も毎年、今とは違う立場で参加をさせていただいておりましたが、ぜひ地域のきずなを深めるという意味でもこうした新春賀会なども復活していただければありがたいなと思っております。 私からの答弁は以上といたします。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 私からは、2点御質問にお答えをさせていただきます。 まず1点目、働き方改革についてでございます。 平成29年度におけます時間外勤務削減に向けた取組状況及び今後の具体的な取組内容につきましては吉田議員にお答えしたとおりでございますが、それらの取組とあわせまして、先ほど岸本議員からも御提案いただきました会議資料を必要最小限とすることやペーパーレス化の推進、また、会議時間に制限を設け開催時間を短縮するなどの取組につきましても、他市の事例とか情報を収集いたしまして前向きに検討し、それがひいては業務量の削減につながるものではないかと考えております。 また、効率的に事務を行うための作業環境を整えるため、執務室内の整理整頓や書類の適正な管理にも取り組んでまいりたいと考えております。 正直申し上げまして、スペースの関係上、整理整頓並びに書類の適正な管理というものが不十分ではないかと考えてございます。また、このことにつきましては労働安全衛生上も好ましくないものと考えておりますので、庁内の整理整頓につきましても点検をしてまいりたいと考えております。 続きまして、多様な働き方の創設についてお答えをいたします。 本市の仕事と育児の両立を支援するための制度といたしましては、性別にかかわりませず1歳未満の子を育てる職員が取得できる育児時間、3歳未満の子を育てる職員が取得できる育児休業並びに未就学児を育てる職員が取得できる育児短時間勤務と部分休業の制度がございます。また、家族に看護や介護が必要となった場合に取得できる看護休暇、短期介護休暇並びに介護休暇がございます。 現在、市役所では育児休業7名、部分休業を16名の職員が取得しておりまして、保育所、アフタースクール、また、ファミリーサポートセンターなどの利用も組み合わせまして仕事と育児の両立を行っております。また、これらの休暇には男性職員の取得実績もございまして、男女ともに働きやすい職場に努めているところでございます。 そのようなことから、子育てのしやすい環境が整っているという認識のもと、今後につきましては新規職員の採用活動の場などにおきましても十分に周知することで優秀な職員の確保にもつなげていけるのではないかと考えております。 続きまして、2点目のカラーユニバーサルデザインについての御質問にお答えをいたします。 現在、広報紙や市ホームページなどにおきまして色覚障がいがある方への特段の配慮はできておりませんが、広報紙につきましては見やすい配色やデザインに留意しているところでございます。しかしながら、カラーユニバーサルデザインに関する市の基準はまだ定めてはおりません。 市ホームページにつきましては、平成30年度に予定しておりますリニューアルを契機といたしまして、ページの作成時に色覚障がいのある方だけではなくて誰にでも見やすい配色に心がけてまいります。そのため、実際にページを作成する担当課に対しまして、説明会等でもこの配色ということについても周知してまいりたいと考えております。 また、広報紙につきましては、今後さらに色のシミュレーターアプリなどを活用いたしまして色覚障がいがある方の見え方にも配慮した配色で作成を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) それでは、まず私のほうから農業関連施策についての御質問にお答えさせていただきます。 まず、有害鳥獣専門員の関係でございますけれども、現在の鳥獣対策専門員でございますが4名でございます。平成28年度のイノシシの捕獲実績については431頭でしたが、専門員を採用したことしの捕獲は500頭を超える見込ということで、有害鳥獣の駆除に一定の効果があったのではないかというふうに考えております。 専門員の役割ですけれども、捕獲用おりの巡回確認や餌の交換、有害鳥獣駆除依頼地区の実態把握のための現地確認などの現場対応のほか、地区が設置いたします防護柵の設置など有害鳥獣被害対策に対する助言でありますとか現地指導などを行っていただいておるところでございます。また、猟友会の駆除班と連携した檻とか罠の設置と捕獲した鳥獣の処分なども行っていただいております。 鳥獣専門員の募集は、狩猟免許を持つことを条件に公募をしましたところ、現在全員猟友会の会員についていただいておるということでございます。鳥獣専門員には、猟友会の役割を補完していただいておるのが実態でございます。 20歳の酒の事業でございますが、JAのみのりと吉川町の山田錦村米部会によりまして平成30年度より開始する事業でございます。 事業内容につきましては、19歳の学生などが山田錦生産者と酒蔵と一緒に田植えから稲刈りまでを行っていただきまして、山田錦でつくったお酒を20歳になってから味わい、日本酒のファンを拡大し、山田錦の振興を図るものでございまして、市は農地の管理を委託するものでございます。 続きまして、市のPR事業に関する御質問でございます。 先ほど議員から御指摘がありましたように、鯖江市ではまちなかにおきまして眼鏡のモニュメントを設置されたりとか、駅前の階段など至るところに眼鏡のロゴが表示される、あるいは市役所庁舎内でも課名のサインや職員の名札、名刺などに統一のロゴを活用するなど、市をあげたブランド戦略に取り組まれているというふうにお聞きしております。 三木市におきましても、全国に誇る三木金物、酒米山田錦、ゴルフなどの地域資源がございます。これまでから金物まつりや山田錦まつり、ゴルフトーナメントなどブランド力の活用でありますとかブランド力の向上に取り組んでまいったところでございます。 さらに、今後先進自治体の事例を参考にしながら本市の地域資源のブランド戦略を立てていくとともに、身近なところからでも実行に移していくことができるように検討してまいりたいと考えております。 次に、ファミリーレストランとかコンビニのPRの利用ということなんですけれども、若者をターゲットとするPRにおきましては、若者がよく利用する店舗等での広告については有効ではないかというふうに思います。先ほど御指摘がありましたようにファミリーレストランでのテーブルポップ広告でありますとかコンビニでのパンフレットの設置など、今後のPR手法として、費用も多分かなりかかることと思いますので費用対効果も踏まえながら検討してみたいと考えております。 それから、北播磨他市と協力したPRということでございますが、北播磨地域におきましては北播磨県民局が中心となりまして5市1町とそれぞれ商工会議所が参画いたします北播磨広域環境協議会というのを組織しておりまして、広域の観光パンフレットの作成など北播磨地域への交流人口の拡大に取り組んでおります。 また、移住や定住の分野におきましても、同じく北播磨県民局が中心となりまして5市1町などが参画する会議が持たれておりまして、移住ガイドブック「北播磨ライフ」の共同作成でありますとか県外で開催いたします移住相談会の共同実施など、北播磨地域への移住者の呼び込みに共同で取り組んでおるところでございます。 これらの分野も含めまして、今後引き続き北播磨各市町と連携、協力していく中で三木市のPRにつなげていきたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 〔市民ふれあい部長堀内基代登壇〕 ◎市民ふれあい部長(堀内基代) 私からは、公民館における社会教育とまちづくりについての御質問にお答えをいたします。 公民館職員の役割とまちづくりへのかかわりについてでございますが、本市では平成21年度に本来は教育委員会の所管である社会教育及び公民館事務を地域のまちづくりの拠点として市長部局が補助執行し、地域課題の解決や住みよいまちづくりに向けて活動する市民協議会を各地区において設立していただきました。 公民館は、社会教育法に基づく公民館事業を行うとともに、全ての公民館に地域まちづくり担当を配置いたしまして、自主的、主体的なまちづくりの取組が継続的に行えるよう、自主自立を目標に組織力の強化や運営面の支援を行い、市民協議会等の充実を図ってまいりました。 そのような中であっても公民館は生涯学習講座や専門講座、それからコミュニティ形成事業など社会教育を中心とした事業を継続して実施しており、学校教育や文化芸術、社会体育などこれらの事務を所管すべき教育委員会に戻すこととしたものでございます。 組織改正後も2人の人員体制に変わりはありませんが、市としては正規職員が減少した中で市民の多様なニーズに対応する行政運営を行っていることから、順次館長には地域の事情に詳しい退職した校長や市職員を配置し、教育現場や行政で培った経験を有効活用する予定でございます。 公民館は、今後も地域まちづくりの拠点としての役割は変わりありません。公民館職員は地域と密着した関係を保ちながら各種活動団体の自主活動等の支援、それから本庁各部門との連絡調整、行政や地域活動の情報発信など、地域づくりのコーディネーターとしての役割を担ってまいります。 また、市民協議会につきましては、そのあり方を地域の実情に応じて協議をしていただき、住民主体の地域づくりが進められるよう、公民館としての支援を継続してまいります。 今後も、地域と行政がそれぞれの責任と役割分担に基づき、協働しながら取り組みたいと考えております。 以上、答弁といたします。 〔消防長藤原秀行登壇〕 ◎消防長(藤原秀行) 私からは、カラーユニバーサルデザインについての消防職員採用時の色覚検査の有無と必要性についてお答えをいたします。 当消防本部では、現在消防職員採用試験の合格点に達した者に対して健康診断を実施しており、受験の身体要件としている矯正視力を含む両眼視力1.0以上、色覚、聴力、言語及び運動機能に支障がないことを確認しております。 雇い入れ時の健康診断における色覚検査については、平成13年に労働安全衛生規則の一部が改正され検査項目から削除されておりますが、各事業所における個別の必要性に基づく色覚検査を禁止しているものではなく、その職務に必要とされる色の識別ができるか否かを確認することは問題ないと認識しております。 消防業務は災害現場において迅速かつ正確な判断が求められ、色の識別が重要な要素となることがございます。火災現場では、人命救助や消火作業で燃焼している建物内部に進入することもあり、炎や煙の色の変化などで危険を察知したり消火方法等を判断する場合もございます。また、救急現場においても多数の傷病者が発生した場合は、緊急度、重症度により治療の優先順位を色分けするトリアージ・タッグが必要となります。このようなことから、消防職員には色の識別ができることが必要と考えます。 しかしながら、消防職員採用時における色覚検査の現状は国、県とも統一的な基準を示されておらず、議員御指摘のとおり自治体の判断に任せられており、色覚検査を実施していないところも見受けられます。 今後の色覚検査の実施につきましては近隣の情勢も注視してまいりますが、危険を伴う消防業務の特性を踏まえ、現状どおりと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございました。 まず、市長に御答弁いただいたんですけれども、前市長にも御答弁いただいたときに、やはり吉川町に行くと10年たつけどなかなかよくなったという実感が余り感じられないという声は聞くんだということも前市長もおっしゃられておりました。 これからどういったまちづくりになるのかといったところで、吉川町の方、口吉川町の方、もちろん僕も興味がありましたのでお伺いさせていただきました。また大きな方向性を確認していただくことでこれからその方向に進んでいるのかどうかということもチェックさせていただきたいと思いますし、新春賀会のこともお話しいただきましたけれども、この前の文化祭でも多世代が交流できる、また、地域でつくり上げるイベントいうのはこれから大事じゃないのかということも僕もお話しさせていただきまして、こういった会がなくなっていくのではなくて、これからまた行われていくような方向に住民としても進んでいくように頑張りたいとは思っております。 また、吉川町、口吉川町の方からは、市内のほうに行くのもいいんだけども、三田との連携ももっとすることができないのかなということもよく聞かれるんですけども、この三田市との連携についてはどのようにお考えでしょうか。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) 三田市との連携ということでありますが、私も長年この三木市内、先ほど議員御指摘の口吉川町、とりわけ吉川町ですね、中吉川、非常に、上吉川、東吉川の方と話していますと、既に買い物だとか病院だとかの関係で三田市の交流が深いということはよく理解をいたしております。 しかしながら、まずは北播磨圏域ということもあります、北播磨での活動を中心としまして、三田市の市長も元県職員で私もよく存じ上げている方でありますので、三田市と連携できることがあればまた連携をさせていただきたいと思います。ぜひ、いろんな提案がありましたらまた教えていただければと思います。 以上、私からの答弁とします。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございます。またいろいろと提案もさせていただきたいと思います。 またこれから市政懇談会も行われるということでありますけど、口吉川町の方とお話ししてますと、仲田市長は気さくに声をかけてくださって、イベントのときとかではなくても普通に通りすがりのときとかでも元気にしてますかとかって声をかけてくださるということで、それが声なき声を聞くという姿勢があらわれているのかなと思いますので、引き続き声なき声にも耳を傾けていただきたいと思います。よろしくお願いします。 次に、農業関連施策のほうなんですけれども、有害鳥獣専門員の実績や効果ということで実際431頭から500頭に増えたのではないかということで、専門員の方には助言をしていただくということではあるんですけれども、これは住民の方に対して有害鳥獣の対策の助言をされるのか、猟友会に対して助言をされるのか、これはどちらでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 基本的には地元の方に対してさまざまな助言をいただくということで考えております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) この専門員の方は狩猟免許を持っていることとなるんですけれども、そうなると必ずと言っていいほど猟友会の方になってしまうのかなと思うんですけれども、これはもともと制度設計として猟友会の方が有害鳥獣専門員をされることを想定されていたんですか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 今、議員が御指摘のとおり、基本的にはもう猟友会の方ということになってしまうかというふうに考えておりまして、猟友会の方もずっとその活動をするというわけにはまいりませんので、市といたしましてはこういう専門員ということで市のほうで雇ってというような形でそういう活動をする、あるいは毎日そういう方が助言を与えたりいろんな確認をしていただける方を確保するという意味合いがあってこういう制度設計をさせていただいたということでございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 猟友会の方の中でも特に専従していただくということでこういった専門員ということでされているということなんですけれども、ここで連絡体制がどうなっているのかなというところをお伺いしたいんですけれども、この猟友会の方と専門員の方が同じになったときに、仕事の役割というものは違うと思うんですけれども、何かあったときに猟友会に連絡することで有害鳥獣専門員にも自動的に連絡が行くようになっているのか、有害鳥獣専門員と猟友会の連絡というのは別々にされているのか、今の連絡体制というのはわかりますか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 何かありました場合には直接猟友会に連絡が行く場合もございますし、当然市なり専門員の方に連絡が行く場合もあると思われますけれども、そのあたりは細かくどういうつながりになっておるのかというのは今資料がないんですけれども、連絡体制をとれるようにしておると考えておるところでございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) これお伺いしたのも、実際に連絡が来てないんじゃないのかという声がありましたのでまたその辺確認していただきたいのと、猟友会としての役割というのと専門員との役割というのはまたそれぞれにしっかりした役割があると思いますので、どういったときにどちらに連絡するということも変わってくると思いますので、兼務されていたとしてもどちらで依頼しているのかというのははっきりされるべきかなと思いますので、その連絡体制をまた確認よろしくお願いします。 この専門員の方は、基本的には住民から声がかかったときには専門員が独自で動くものなのか、それはやはり市に連絡して、市が依頼して動いてもらうものなのかというのはどういう形になっていますか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 基本的には市の採用した専門員ということになりますので、独自に動いていただくというよりも市の指示のもとで動いていただくということになると考えます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございます。専門員の方にしっかり役割を考えて、市としてしっかり把握しながら動いているということが確認できました。 あと、もう一度確認させていただきたいんですけども、イノシシであったりとかアライグマとかもそうなんですけれども、死骸になったときというのは猟友会が扱われるのか、それともほかのところが扱われるのか、ここはどうなっていますか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 基本的には罠とかそういうなんで捕まえて死体となった場合でも、そういう有害鳥獣につきましては猟友会のほうに委託するという形にはなっておると思います。大型のものについては吉川なりに冷蔵庫などもありますので、そこで保管して、死骸を焼却処分などをするというような形になっております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 罠にかかったものはということではあったんですけれども、それ以外の場合、車にはねられたりしていた場合というのはどうなんですか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 基本的に、例えば小型のものでありましたら実質的にはそこの農地の管理者の方に処分していただくというのが基本になるかと思います。ただ、大型でどうしてもその場で処分できないということであれば、市のほうで相談いただければというふうに思います。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 済みません、細かなところを質問しまして。これ質問させていただいたのも、猟友会をよく知る方からそういったところの連絡がうまくできてないんじゃないのかであるとか、大型の死骸であったときに猟友会に頼まれて困ったことがあるんだという話もありまして、そういったときには、大きなもので死骸になったときは猟友会は扱わないですよということを以前は約束していたんだけどという話もあったので、そのあたりを市としてどうされるのかというのをもう一度整理をしっかりしてほしいなと思いまして質問させていただきました。 そのまま農業関連施策、来年の施策についてなんですけれども、田植え体験であったり稲刈り体験をしていただくというところで、本当はこのよく田植え体験とか手植えでされてとか小学生の子とかもしてもらったりして、実際土に触れて自然に触れるということをされたりというのがあると思うんですけれども、19歳とかになってくると実際機械に乗ってもらったりということで今の農業ってこういう農業だよというのを知ってもらったほうが、あ、機械に乗ってこうやってやると植物が育って自分たちの食べ物になるんだなということで興味を持ってもらって次の就農につながる可能性もあるのかなと思いましたので、実際確かに手植えであいたところとかするときはありますけど全部を手植えでするわけじゃないので、そういった手植えというよりも機械で体験してもらえたほうがいいのかなとも思っていたんですけども、これは基本的に吉川の村米部会が主催されているような形ということですかね、市は農地の管理を依頼しているということで。 ここ、日本酒ファン拡大、19歳田植え、稲刈り体験ということで農地の管理を依頼しているということではあるんですけれども、こうやって体験してもらうというのはいい取組だと思うんですけれども、ここに関して市はどのように後かかわっていこうとされているのか、農地の管理を依頼して、あとはイベントとしてはお任せという形になるのか、その辺お聞かせください。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 当然、市の主催事業ということで実施させていただくわけですけども、実質的にはどこの農地でやりますでありますとかそこの農地の管理自体は農協や村米部会のほうに頼むことになっておるということでございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 来年の施策にということでは、先日北播磨の県民局が行われる「農」と「食」の祭典ということで負担金をお支払いするんだということではあったんですけれども、その中で県政150周年ということもありますし市としても盛り上げていきたいということを言っていただいていて、こういった農業に関するイベントを盛り上げていただくというのは非常にありがたいんですけれども、市としては負担金を納めるという話であって、150周年もあり市としても盛り上げたいということを言われたんですけれども、具体的にどのようにして盛り上げるというのは何かあるんでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 「農」と「食」の祭典につきましては、先日御答弁させていただきましたとおり場所もいつ行うかについてもまだ決まってないということでございますので、その辺が決まりましたらまた県のほうと協議しながら、市としてできることを十分考えて、できるだけたくさんの方に来ていただいて農業を見直していただく、そういう機会として捉えていきたいというふうに考えておるところでございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) これからのこういったイベントを、イベントが2つ出てきたときに市が主導して中身の構築とかもされていくのかなとも思っていたんですけれども、どちらかというと負担金をお支払いする、あとは農地の管理を依頼する中で村米部会であったり農協さんで考えていただいてしていただくということにはなるんですけれども。 確かに、負担金をお支払いしたりとか農地の管理を依頼するという形のほうが市としての予算としては少なくて済みますし、その中で効果的なイベントをしていただけるとは思うんですけれども、実際市が主催して、市が中身を考えて市の職員が出ていくということになるとマンパワーもかかりますし事業全体のお金を予算で出すとなると予算もそれなりにかかってくるとは思うんですけれども、今後の方向性としてもこういった市民の力であったりとか農協、北播磨県民局の力をかりてこういったイベントをしていくのか、それともやはり市として今は山田錦の振興であったり農業の振興のためにはこれが必要だということを考えて、それに見合ったイベントを市として打っていくのか、そのあたりはどのようにお考えでしょうか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) この農業のイベントだけではないとは思うんですけれども、さまざまな市のイベントをやっていくに当たりまして市だけで全て決めて準備して行っていくというのは、当然のことながらすごいマンパワーもかかりますし無理があるといいますか、やはりそこに市民の方に参加していただくことにも大きな意義があるのではないかなというふうに考えておりますので、できるだけいろんな関係団体でありますとか市民の方の御協力を仰ぎながら進めていけたらというふうに思っております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 市がするとしてもいろんなところには協力はしていただかないといけないのかなとは思っているんですけども、基本的には今のような形で進めていくということがわかりました。 ただ、こうして来年度の施策とかというときにイベントとしてこういうことをしますよということをお話しされたときに負担金であれ農地の管理なんですよということを説明していただかないと、これは市として行うのかなと、市として行うのであればもっとこういうことはできないかなということもこちらも考えて議論したいと思うんですけども、負担金を払うだけであったりとかってなるとなかなかそこまでの議論はしにくいのかなとは思いますので、その辺、もし伝えられるのであれば、議論をしていく中でこんなことはできないかなということは市からもまた伝えていただけたらとは思います。 せっかくされるイベントですのでよりよいイベントになっていけばいいと思いますし、これからもっと新しいイベントが出てくるというのも期待しておりますのでよろしくお願いします。 そのまま、公民館における社会教育とまちづくりについてというところで、公民館、社会教育の場ではあるんですけれども、ここ数年まちづくりにも大きく貢献されてきた場所なのかなと思っておりまして、最終的には館長を地域に詳しい方であったりと、市の職員ではなくそういった地域に詳しい方に担っていただこうということも考えられているようなんですけれども、それは何年後をめどにとかという方向性はあるんでしょうか。 〔市民ふれあい部長堀内基代登壇〕 ◎市民ふれあい部長(堀内基代) 公民館の館長を徐々に退職した校長であるとか再任用の職員をというのは、もう来年度、30年度から順次かえていきたいと考えております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 今まで市の職員が担っていたものを来年度急にかわったことで何か混乱が生じたりということはないのかということと、来年度そうやってかわられるということはもう今から引き継ぎの準備とかというのもされていかないといけないとは思うんですけれども、そういったことは公民館の館長とかには連絡はされていますか。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 公民館の所管がえということで、組織改革の中で取り組んでまいります。 先ほど部長が答弁させていただきましたとおり公民館という組織に変更にはなりますが、これまで2人体制でやってきた事務内容等についてはほとんど同じ事務をしていただくという考え方であります。 再任用の職員とか校長、教育関係のOBの方を充てていくということでございますけれども、これはあくまでAという公民館での館長職として適任の方という意味で、年次計画を立てて人事異動の中の一環として公民館に張りつけていくという考え方ではございません。あくまで、そこの公民館の地域の実情がよくわかる方、いわゆる適任の方という方を充てるということでございますので、そういった思いの人事というか組織を考えております。 以上でございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 人事異動ということで人を当て込むような形ではなく、しっかりとその地域のことを把握されて、そこに適任の方が見つかったときに移行していくということだったんですけれども、1つは本当にそれだけ作業ができる方が見つかるのかなというところが、そういった方が多くいらっしゃる地域もあれば、なかなかそこまで急に任されてもできないよという方が多い地域もあったりして地域それぞれなのかなとは思うんですけれども。 来年度、教育委員会のほうになるとは思うんですけれども、この制度設計でありますとか公民館としてはどういったことを担っていただこう、公民館の職員はどのように住民とかかわっていこうというところのそういった制度設計というのは、今市民ふれあい部長にお答えいただいているんですけれども、今検討されているのは市民ふれあい部長が検討されているのか、来年度のことを見据えて教育委員会が議論されているのか、これは内部ではどのようになっていますか。 〔副市長大西浩志登壇〕 ◎副市長(大西浩志) 今、組織改革とあわせて4月1日の職員の人事異動の作業も進めておるところでございます。その中にあって、公民館の職員配置については現在は市民ふれあい部の所管でございますけれども、4月1日からは教育委員会ということになりますので、両担当部長と両方立ち会いながら協議を進めているという実態でございます。 何度も申し上げてますとおり、組織は変わりますがこれまでどおりの公民館での事務をやらせていただくという基本的な考え方で現在進めております。 以上で御答弁とさせていただきます。 ○議長(穂積豊彦) この際、暫時休憩いたします。                 〔午後3時6分 休憩〕               ──────◇◇──────                 〔午後3時20分 再開〕 ○議長(穂積豊彦) ただいまより会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、質疑並びに一般質問を継続いたします。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。
    ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございました。 公民館の職員、市民ふれあい部のほうから教育委員会に移ったとしても今までどおりということで、市民に混乱がないような移行をしていただけるということで理解いたしました。 1点目は、そこの移行されるときに当局としてはしっかり整理ができるんだと思うんですけども、市民に対して影響があるのかないのかというところが気になってましたので1点質問させていただきました。 それともう一点なんですけれども、自主自立に向けて地域に詳しい方を館長にされていくとかということも考えられているようなんですけれども、その自主自立をしてのまちづくりというところがどこまでの自主自立を求められているのか、実際予算をつけてここの道を直そうとかというまちづくりに関しては恐らく市がされることだと思うんですけれども、どこまでのまちづくりということを地域の方に求めているのか、それで市としてはどこまでの範囲のまちづくりをするのかという明確な役割分担とかというのはあるんでしょうか。 〔市民ふれあい部長堀内基代登壇〕 ◎市民ふれあい部長(堀内基代) まちづくり協議会の自主自立といいますのは、今現在まちづくり協議会が平成21年にできてからずっと運営をしていただいているんですけれども、その中で公民館の職員が会計、それから事務を担っていると。もともとまちづくりのその大きなことまで自主自立ということではなくて、会の運営とかそういった企画、そういったものを自分たちでしていただきたいと思っております。 地区によりましては、それぞれ自分たちが企画をして、市民協議会で各部会を立ち上げてそういった地域の課題などを検討されているところもございますが、市民協議会におきましては成熟度がさまざまでございます。それぞれその地域が抱える問題があります。少子高齢化や自治会等の役員のなり手がないなどそれぞれ地域によって抱えた問題がございますので、地域に見合った自主自立の運営をこれから公民館のほうでサポートしていきたいと考えております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございます。 会の運営であったり企画、事務というところの自主自立ということが理解できました。また、それも10地区の様子をしっかり見ながら進めていただけるということで安心しました。 次に行かせていただきます。 1点、働き方改革は飛ばしてしまっていたんですけれども、ペーパーレス化であるとか業務量が削減できるような作業、効率的な作業ができるようなオフィスということも考えながらということで、実際工夫をしていっていただけるということで、ありがとうございます。 僕が今までの答弁を聞かせていただく中では、今まで以上に指導をしっかりしていきますよとか業務の効率を見直していきますよというのは企画管理部としてそもそもすべきところであって、今までできていなかったのがいけないのかなと思ってまして、その管理をするだけで本当に職員が残業を減らさないといけないという意識が向上するのかというと僕は疑問に思うところがありまして。 企画管理部としては、やはりそこから一歩進んで職員の業務の量を減らせるようなシステムを導入するであったりとか企画の部分をしっかりしていくことで、企画管理部としてもこれだけ工夫して頑張って取り組んでいるんだから職員みんなで頑張ろうねという形に持っていかないといけないのかなと思ってましたので質問させていただきました。このあたり、どういった取組がなされていくのかというのはまた1年見ていきたいと思います。 多様な働き方というのも創設ということも書かせていただいたんですけれども、実際三木市としてはかなり取り組んでいらっしゃるということで、これも引き続き採用のときのみならず、三木市としては子育てしやすいまちをうたっておりますので、働き方も子育てされている方に優しい働き方というものを市みずからやっているということをどんどんPRしていただきたいと思います。 質問の5番目、カラーユニバーサルデザインについてなんですけれども、ここまず冒頭に通告をあげる際に色覚障がい者への配慮やカラーユニバーサルデザインへの取組ということであげさせていただいたんですけれども、色覚は障がいではないということで、通告をあげる際に誤認があったということで申しわけなく思っております。実際、色弱、色覚とは色の見え方の特性がその他大勢の人と異なるということであるということを最初に説明させていただきます。 カラーユニバーサルデザインに特段配慮をしているわけではないんだけれども、誰にでも見やすいデザインというものを考えていかないといけない、色のシミュレーターアプリを活用されるということも御答弁いただいたんですけれども、他市では統一基準もつくっているところはあるんですけれども、市としてはこの統一基準というものをこれからつくっていくお考えがあるのか、それとも他市がつくられたりでありますとか一般にデザインするときの基準というものがあると思いますので、そういうのを参考にしながらホームページであったりとか広報をつくっていかれるのか。基準をつくるのかつくらないのか、そのあたりはどうされるんでしょうか。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) 規格です、他市の事例を見ますとかなりしっかりしたものをつくられております。そこまでのものが必要かどうかも含めて今後検討はさせていただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございます。 消防職員の採用のほうに移らせていただくんですけれども、これ1点最初に確認させていただきたいのは、実際合格者に対して色覚検査を行っているということではあるんですけれども、これ実際程度によっては採用もあり得るということでいいんでしょうか。 〔消防長藤原秀行登壇〕 ◎消防長(藤原秀行) これまで雇い入れ時の健康診断で色覚異常が判明したことはなく、色覚異常のために不採用となった事例はございません。 色覚検査で異常が判明した場合でございますが、その結果のみで不採用となるのではなく、健康診断の結果で産業医あるいは眼科医の意見をお聞きしておりまして、就業に支障がないと認められたときには採用内定としております。程度によっては採用はあり得ると思います。 以上でございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 実際に今まで不採用になったことはないということではあるんですけれども、募集要項の項目のところに色覚のことが書かれてますと、それだけでもしかすると受けないという可能性もありますので、この募集要項の色覚のところに関しての相談であったりとか質問というのは寄せられたことはありますか、三木市では。 〔消防長藤原秀行登壇〕 ◎消防長(藤原秀行) 採用、受験の要項の中で今年度、29年度ですが、1件色覚検査について問い合わせがございました。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) このカラーユニバーサルデザインの議論については全国的に今広がっている議論でもありますし、こういった問い合わせというのはまた増えてくる可能性もあるのかなとは思うんですけれども、先ほどのお話を聞かせていただくと実際合格して程度によっては採用もあり得るということではあったんですけれども、募集要項だけを見てしまうとどうしても色覚異常の方というのは採用されないというような捉え方になってしまうのかなと思いまして、こういったところで募集要項の書き方というのも一定考えるべきではないのかなと思うんですけれども、そのあたりはいかがでしょうか。 〔消防長藤原秀行登壇〕 ◎消防長(藤原秀行) 募集要項の資格要件の表記についてですけども、やはり色覚異常がある方が受験できないのではないかというそういうふうな考えを持たれないよう配慮して、書き方についても今後検討していきたいと思っております。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) ありがとうございます。 色覚検査をするかしないかというところで、実際炎の色で迅速に正確な判断というのも大事だということではあったんですけれども、実際色覚検査をされていない消防もあったりということで基準がばらばらというところで、そういったところをどうしていくのか、トリアージの話も出ましたけれども、実際タッグには厳密な色指定がないので、赤ではなくてより見えやすいオレンジ色にするでありますとか、あとは数字が書いてある、あと色の並びが決まっているというところもありまして、トリアージの色であったりとそこだけで消防士になれないとするのは余り合理的ではないのではないかということも言われております。 全国的にやっているところ、やっていないところがあるというところがやはり一番おかしなところだと思いますので、三木市としましても、今すぐに変えるかどうかは別として、周りの様子も、他市の様子も見ながら、ただこの募集要項の書き方に関しては誤解のないようにまた考えていただけたらと思います。 カラーユニバーサルデザインへの取組というところなんですけれども、これ企画管理部であげてたので答弁の中で出るか出ないかなということであえてあげてはいなかったんですけれども、実際色覚異常のある子どもたちというのはチョークの色、白、黄色以外の色が見にくいということで、色覚チョークという色覚異常の方でも見やすいチョークというのがありまして、松戸市では全学校で導入するということが決まったようなんですけれども、この色覚チョークというものに関して三木市としてはどのようにお考えでしょうか。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) 教育現場におけるいわゆるチョークの件でございますが、色覚検査については学校保健法の改正に伴いまして平成14年度から定期の健康診断では必須項目にはなっておりません。ただ、色覚異常の児童生徒に対する十分な配慮というのはその当時から通知をしたり指導をしているところでございます。 しかし、そのチョークについてはどういう対応をしているのか今私自身存じ上げておりませんので、申しわけございません。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 通告として書いていませんでしたので。たしか色覚チョーク、市内でも1校使われてたと思いますので、またその状況を確認していただいて、こういった色覚チョークというものがどうなのかということもまた検討していただく中で議論させていただけたらと思います。 最後、市のPRについてというところなんですけれども、ファミリーレストランやコンビニという若者の利用が多い店舗でのPRというのは一つ効果があるんじゃないかと、ただ費用がどのくらいかかるのかということで費用対効果を検討いただくということで、費用対効果をしっかりと見きわめるというのは非常に大切なことだと思いますので、僕も一つファミリーレストランやコンビニというのはいい方法なのかなとは思いますけれども、そこの見きわめというのは非常に大事だと思っております。 また、北播磨他市と協力したPRということに関しても実際今行われている部分があるということで、市も会議に参加されているということではあります。 金物や山田錦のブランド化ということでは、鯖江市の例をあげていただきましてモニュメントや名刺やロゴで統一したものを打ち出しているということでありました。金物といえばと言われると三木、山田錦といえばと言われると三木というのはもちろん僕たち三木出身で三木で生まれ育った者からすると当たり前のことなのかもしれないんですけれども、ふと思うのは、ただその中で三木の金物のよさを本当に語れる人はどれだけいるのかなと。 子どもたちにも、例えば金物といえばと言うと多分三木って言うと思うんです。ただ、実際には僕たちの年ぐらいになっても、僕たち小学校のときに肥後守体験というので鉛筆削ったりというのをさせてもらったりしたんですけれども、僕たちの年になると肥後守、それ何という方もいらっしゃるんです。 僕自身も確かに金物のまち三木、三木といえば金物というのは言えます。ただ、三木の金物がほかの金物と比べてどこがどのようによいのか、また、実際使ったときにどうだったのかということをどこまで語れるかと言われると正直疑問です。 それは実際三木市にいても、モニュメントをつくるのがいいかどうかは別としてもそういった統一感があって金物を感じれる機会が非常に少ないのかなと思ってまして、モニュメントや名刺、ロゴだけではなくて、実際に金物を使って体験をする、かんなやのみを使うという機会もなかなかふだんないのかなと。 インバウンド向けにそういった海外の人に向けて金物の体験とかというパッケージもこれから考えられていくのかなとは思うんですけれども、三木のブランドだから三木市の人はみんな金物の良さ、山田錦の良さを知っているというところをもう一度疑問視して、市民に対してもう一度本当の良さを知っていただくということが今一つ大事なことなのかなと僕は思ってまして、今子どもたち、もしくは三木の市民の方がどういった現状なのか、本当に金物を体験して使ったことがあるのか、金物の良さを知っているのか、大人の方であれば山田錦のお酒を口にしたことがあるのか、ほかのお酒とどう違うのかというのを語れるのか、そういったところの現状把握がまずは大事なのかなと思っておりまして、三木市民であれば金物の良さも三木の良さも知っているだろうという前提のもとではいけないのかなと思いまして、そういった現状の把握というのは何かされてますか、意識調査といいますか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 確かに議員おっしゃるように、三木の市民の方々にそういう部分を知っていただくというのは重要なことかなとは思います。ただ、今のところそういう現状をアンケートとったりとかそういうようなことはございません。 ただ、小学生とかに対して金物の体験教室みたいなことはさせていただいておるんですけれども、それがどれだけ広がっているかとかそういうような実態について調査したことはないということでございます。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 教育の中では僕たちのときに肥後守体験を小学校のときにさせてもらったのと同じように金物を体験する機会というのはあるのかなとは思うんですけれども、それ以外でなかなか実際手にとる機会であったりとか目にする機会というのが非常に少なく感じてまして、確かに道の駅に行ったりとかしますと販売してたりサービスエリアでも販売してたりしますのでそういったところでは目にするんですけれども、それ以外で触れる機会が多少少ないのかなと思っています。 確かに三木市にとっての一大産業なので、どれぐらいの市場の大きさなのか、そしてどれぐらいの雇用があるのかというところ、それが広がっていっているのかというのは三木のまちにとっても非常に大きなところだとは思うんですけれども、もう一つの視点としてやはり三木の人たちというのが本当にどれだけ良さを知っているのかということ、それともう一つは国内、今海外に販路を広げるということも金物業界を支援する形で三木市も推奨されていると思いますけれども、国内の人たちが金物といったときに燕三条ではなく三木とどれだけの人が言ってくれるのか、そういったブランドの強化というものを市内ではどういった取組をする、国内の人に向けてはどういった取組をする、また、企業にはどういったことをしていただく、また、金物であったりとか山田錦の農協さんもそうですけども、業界としてはどういったことをしていただく、それに対して市はこういったことをするという役割を明確にしてもっと体系的に戦略的に横断的な体制をとっていかないと、このブランド力というのが次の世代に本当に引き継いでいけるのかというところを疑問に思っていまして、横断的な形でもっと体系的に戦略的にそういった計画を取りまとめていただきますとかそういったものが実際今あるのかどうかというのはわかりますか。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) 金物の振興に関して、例えばそういう計画でありましたりとかそういうようなものは特にはございません。例えば、市としましては中小企業振興条例にのっとった中小企業の振興のためのアクションプランであるとかそういうようなものはあるんですけれども、金物に特化した計画でありますとか山田錦に特化した何かそういうようなものとかというようなことは特には持ってないというのが現状です。 ◆20番(岸本和也議員) 議長。 ○議長(穂積豊彦) 岸本議員。 ◆20番(岸本和也議員) 実際、金物のまち、山田錦のまちということでPRされてはいるんですけれども、僕が今求めているのは金物業界や農業者がすぐにもうかるための利益誘導するということではなくて、まず金物の良さであったりとか山田錦の良さというのを本当に三木市民が語れるように愛着を持ってもらえるようにすべきではないのかと、その中で中小企業はどういった支援をしていくのか、海外の販路ということであればどういったことをしていくのか、農業施策ではどうしたことをしていくのかというふうな、大ざっぱな話になって申しわけないんですけれども体系的な形をとらないと本当の良さというのが次の世代に伝わっていかないと思っていますので、各部あるとは思うんですけれども、本当に金物も山田錦もゴルフもそうですし防災もそうですし、それをPRするためにはどういったブランディング戦略を持つのかというところをこれから考えていっていただきたいと思っております。 以上で質問を終わらせていただきます。 ○議長(穂積豊彦) 以上で通告による発言は終わりましたので、これにて質疑並びに一般質問を終結いたします。 ただいま議題となっております第1号議案、三木市空家等対策協議会条例の制定についてから第38号議案、平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号)まで、以上38件はお手元に配付しております議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会へ付託いたします。 この際、暫時休憩いたします。                 〔午後3時45分 休憩〕               ──────◇◇──────                 〔午後5時25分 再開〕 ○議長(穂積豊彦) ただいまより会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、議事を継続いたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長します。 議題としております議案のうち、第5号議案、三木市部等設置条例の一部を改正する条例の制定について並びに第34号議案、平成29年度三木市一般会計補正予算(第6号)から第38号議案、平成29年度三木市学校給食事業特別会計補正予算(第1号)までの以上6件の議事を継続いたします。 第5号議案並びに第34号議案から第38号議案まで、以上6件について各常任委員長からそれぞれ委員会の審査報告書が提出されておりますので、委員長報告は会議規則第38条第3項の規定により省略することにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 御異議なしと認めます。よって、委員長報告は省略することに決しました。 委員会の審査報告書を事務局より朗読いたします。          〔次長兼議事調査係長朗読〕 ○議長(穂積豊彦) これより委員長報告に対する質疑に入ります。 質疑については通告がありませんので、これを終結いたします。 これより討論に入ります。 討論については通告がありませんので、これを終結いたします。 これより採決に入ります。 ただいま議題となっております第5号議案並びに第34号議案から第38号議案までの以上6件を一括して採決いたします。 本案に対する委員長の報告はいずれも可決であります。 本案は委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 御異議なしと認めます。よって、本案はいずれも原案のとおり可決されました。 以上で本日の日程は終わりました。 この際、市長より発言の申し出ございますので、発言を許します。 〔市長仲田一彦登壇〕 ◎市長(仲田一彦) このたび、前市長主催の幹部慰労会問題に関する一連の不祥事案について三木市職員賞罰審査委員会に審査を依頼し、平成29年12月18日から平成30年3月9日まで計6回にわたり慎重に審査をいただき、職員賞罰審査委員会からの意見具申に基づき、本日付で関係者への処分を行いました。 岩崎理事、山本理事、赤松企画管理部長、増田まちづくり部長、今井美しい環境部長、西本教育長職務代行者、高橋参与においては、職員賞罰審査委員会からの意見具申を受け、それぞれの任命権者により懲戒処分である戒告に決定いたしました。 このたびの一連の不祥事により市民の皆様に大変な御迷惑をおかけし、市政に大きな混乱を招きましたことを心よりおわびを申し上げます。 市議会からの百条委員会における報告書、このたびの職員賞罰委員会からの意見具申それぞれにおいても共通して指摘されておりますことは、市長と職員、職員同士が十分な意思疎通が図れておらず、自由闊達に意見を交わす状況になかったということです。 今後は、庁内のコンプライアンスの確保はもちろん、職員が安心して庁内の不正等に声をあげることのできる体制づくりに取り組むことで、二度と不正を許さない組織の確立に努めてまいります。 また、組織内の信頼関係をより強固なものとして、常に市民から信頼される職員の育成と風通しのよい組織づくりに向けて全力で取り組んでまいる所存であります。 それでは、処分を受けた職員からそれぞれ発言をさせていただきます。 〔理事兼健康福祉部長岩崎正勝登壇〕 ◎理事兼健康福祉部長(岩崎正勝) 本日の処分を厳粛に受けとめ、自戒の念でいっぱいでございます。市民の皆様、議員各位、三木市の先輩、現の職員の皆様に心からおわび申し上げます。本当に申しわけございませんでした。 今後は、公務員の規範を肝に銘じ、最後まで精進していくことをお誓いいたします。 以上でございます。 〔理事兼豊かなくらし部長山本佳史登壇〕 ◎理事兼豊かなくらし部長(山本佳史) このたびの虚偽答弁等につきまして、市民の皆様、議員の皆様、職員の皆様に対しまして深くおわび申し上げます。 今回の処分及び議会の決議を重く受けとめまして、今後このようなことがないようにいたしますのは当然のこととしまして、信頼回復と市勢の発展に努めてまいります。本当に申しわけございませんでした。 〔企画管理部長赤松宏朗登壇〕 ◎企画管理部長(赤松宏朗) このたびは、市長等倫理審査会の開催請求提出に関しまして、私が決裁権者であるにもかかわりませず不受理、また、返却したこと、さらには本会議における虚偽の答弁により市民の皆様、議員の皆様、また、署名を提出された関係者の皆様に対して市政に対する信頼を失墜させたことについて、大いに反省して心からおわびいたします。まことに申しわけございませんでした。 このたびの処分を真摯に受けとめまして、今後はこれまで以上に職務に精励することで市政の信頼回復に努めてまいりたいと考えております。 〔まちづくり部長増田秀成登壇〕 ◎まちづくり部長(増田秀成) このたびの一連の事項につきまして、非常に深く反省をいたしております。私、倫理審査会等で虚偽の答弁、発言をいたしております。そういったことについて、本日市長のほうから処分のほうをいただいております。 こういったことで、市民の皆様、それから議員各位に対しまして多大なる御迷惑をおかけした、あるいは同僚、ほかの職員にも同様に多大な迷惑をかけたと考えております。深く反省しております。まことに申しわけございませんでした。 今後につきましては、職務に精励をいたしまして、微力ながら市の発展に尽くしていきたい、こんなふうに考えております。まことに申しわけございませんでした。 〔美しい環境部長今井繁信登壇〕 ◎美しい環境部長(今井繁信) このたびの一連の不祥事案につきまして、私心から反省をしております。申しわけありませんでした。 これから市民の信頼の回復をさせてもらうように努力してまいりたいと思います、よろしくお願いします。どうも申しわけありませんでした。 〔教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長西本則彦登壇〕 ◎教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長(西本則彦) このたびの件では大変な御迷惑をおかけし、市民の皆様、議員の皆様、そして職員の皆様に深くおわび申し上げます。 先般の百条委員会の調査結果並びに今回の懲戒処分を重く受けとめ、真摯に業務に取り組んでまいります。本当に申しわけございませんでした。               ──────◇◇────── △散会 ○議長(穂積豊彦) 次に、この際、お諮りいたします。 明13日から28日までの16日間、本会議を休会し、議案付託表のうちただいま議決されました6件を除く議案について各常任委員会で審査願うことにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(穂積豊彦) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。 次の本会議は3月29日午前10時から再開いたします。 本日はこれにて散会いたします。         〔午後5時44分 散会〕 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。              三木市議会議長     穂  積  豊  彦              会議録署名議員     草  間     透              会議録署名議員     加 岳 井     茂...