西脇市議会 > 2021-03-12 >
令和 3年予算常任委員会( 3月12日)

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 西脇市議会 2021-03-12
    令和 3年予算常任委員会( 3月12日)


    取得元: 西脇市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-13
    令和 3年予算常任委員会( 3月12日)            令   和   2   年   度   西 脇 市 議 会 予 算 常 任 委 員 会 会 議 録                 令 和 3 年 3 月 12 日             西 脇 市 議 会               予算常任委員会会議録
    1 開催月日      令和3年3月12日 2 開催時間      午前9時29分~午後5時16分(会議6時間15分)                       休憩 午前10時58分~午後11時10分                          午後12時05分~午後1時13分                          午後2時52分~午後3時04分 3 開催場所      委員会室 4 出席委員    委員長  東 野 敏 弘    副委員長  吉 井 敏 恭    委 員  近 藤 文 博    委  員  美土路 祐 子     〃   村 岡 栄 紀     〃    高 瀬   洋     〃   坂 部 武 美     〃    浅 田 康 子     〃   岡 崎 義 樹     〃    村 井 正 信     〃   林   晴 信     〃    中 川 正 則     〃   寺 北 建 樹    議 長  村 井 公 平 5 欠席委員      なし 6 欠  員      2 7 説明のため出席した者職氏名   市長                       片 山 象 三   副市長                      吉 田 孝 司   教育長                      笹 倉 邦 好   新庁舎建設担当理事                足 立 英 則   新庁舎建設室長                  久 下 雅 生   新庁舎建設室主幹                 依 藤 嘉 久   都市経営部長                   筒 井 研 策   次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・   定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹    徳 岡 和 秀   財政課長兼新庁舎建設室財政調整担当主幹      渡 辺 和 樹   まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹  池 田 正    まちづくり課人権室長               蛭 田 孝 文   総務部長                     藤 原 良 規   秘書広報課・情報戦略担当主幹           安 田 尚    総務課長                     萩 原 靖 久   税務課長                     藤 井 隆 弘   建設水道部長                   田 中 浩 敬   経営管理課長                   岡 本 一 之   工務課長兼新庁舎建設室道路整備担当主幹      内 橋 慎 介   産業活力再生部長                 仲 田 仁 久   商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼   新庁舎建設室地域商業振興担当主幹         戸 田 雅    福祉部長兼福祉事務所長              細 川 喜美博   社会福祉課長                   伊 藤 景 香   こども福祉課長                  鈴 木 成 幸   長寿福祉課長                   村 井 真 紀   くらし安心部長                  高 田 洋 明   健幸都市推進担当理事兼健幸都市推進室長      藤 井 善 之   戸籍住民課長                   徳 岡 雅 子   保険医療課長                   長 井 恵 美   環境課長                     岸 本 雅 彦   健康課長兼健康づくりセンター所長兼   健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹 塩 崎 さゆり   西脇病院事務局長兼地域医療連携室主幹       長 井   健   西脇病院事務局次長兼管理課長           藤 井 敬 也   西脇病院事務局管理課総務担当主幹         長谷川 広 幸   西脇病院事務局医事課長地域医療連携室主幹    宇 野 憲 一   老人保健施設事務長兼管理課長           松 井   晃   教育部長                     森 脇 達 也   学習環境規模適正化推進担当次長兼教育総務課長兼   学習環境規模適正化推進室長            高 橋 芳 文   学校教育課長兼   教育総務課学習環境規模適正化推進室主幹      永 井 寿 幸   幼保連携課長兼幼児教育センター長           正 木 万貴子   人権教育課長                   柳川瀬 輝 彦   生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹  高 瀬   崇 8 出席事務局職員   事務局長    山 口 知 哉   事務局主幹  山 口 英 之   事務局長補佐  岸 本 仁 子 9 傍聴議員      なし 10 案  件 (1)議案審査  1 令和2年度補正予算 審査・討論・採決 (1)議案第18号 令和2年度西脇市一般会計補正予算(第11号) (2)議案第42号 令和2年度西脇市一般会計補正予算(第12号) (4)議案第19号 令和2年度西脇市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) (5)議案第20号 令和2年度老人保健施設特別会計補正予算(第2号) (6)議案第21号 令和2年度西脇市公営墓地特別会計補正予算(第1号) (7)議案第22号 令和2年度西脇市介護保険特別会計補正予算(第6号) (8)議案第23号 令和2年度西脇市太陽光発電事業特別会計補正予算(第1号) (9)議案第24号 令和2年度西脇市水道事業会計補正予算(第3号) (10)議案第25号 令和2年度西脇市下水道事業会計補正予算(第2号) (11)議案第26号 令和2年度西脇市病院事業会計補正予算(第4号)  2 令和3年度一般会計予算 審査【※討論・採決は、最終日に会計ごとに行う】 (1) 議案第27号 令和3年度西脇市一般会計予算   第1条 歳入歳出予算  【歳出】    第1款 議会費    第2款 総務費     第1項 総務管理費     第2項 徴税費     第3項 戸籍住民基本台帳費     第4項 選挙費     第5項 統計調査費     第6項 監査委員費    第3款 民生費     第1項 社会福祉費     第2項 児童福祉費     第3項 生活保護費    第4款 衛生費    第5款 労働費    第6款 農林水産業費
       第7款 商工費    第8款 土木費     第1項 土木管理費     第2項 道路橋りょう費     第3項 河川費     第4項 都市計画費     第5項 住宅費     第6項 下水道費    第9款 消防費    第10款 教育費     第1項 教育総務費     第2項 小学校費     第3項 中学校費     第4項 幼稚園費     第5項 社会教育費     第6項 保健体育費    第11款 災害復旧費    第12款 公債費    第13款 諸支出金    第14款 予備費   歳出総括  【歳入】    第1款 市税    第2款 地方譲与税    第3款 利子割交付金    第4款 配当割交付金    第5款 株式等譲渡所得割交付金    第6款 法人事業税交付金    第7款 地方消費税交付金    第8款 ゴルフ場利用税交付金    第8款 自動車取得税交付金    第9款 環境性能割交付金    第10款 地方特例交付金    第11款 地方交付税    第12款 交通安全対策特別交付金    第13款 分担金及び負担金    第14款 使用料及び手数料    第15款 国庫支出金    第16款 県支出金    第17款 財産収入    第18款 寄附金    第19款 繰入金    第20款 繰越金    第21款 諸収入    第22款 市債   歳入総括    第2条 債務負担行為    第3条 地方債    第4条 一時借入金    第5条 歳出予算流用 (2)議案第43号 令和3年度西脇市一般会計補正予算(第1号)  3 令和3年度特別会計予算 審査 (1)議案第28号 令和3年度西脇市国民健康保険特別会計予算 (2)議案第29号 令和3年度西脇市立学校給食センター特別会計予算 (4)議案第31号 令和3年度西脇市公営墓地特別会計予算 (5)議案第32号 令和3年度西脇市介護保険特別会計予算 (6)議案第33号 令和3年度西脇市茜が丘宅地供給事業特別会計予算 (7)議案第34号 令和3年度西脇市後期高齢医療特別会計予算 (8)議案第35号 令和3年度西脇市太陽光発電事業特別会計予算  4 令和3年度特別会計・企業会計予算 審査 (1)議案第30号 令和3年度西脇市老人保健施設特別会計予算 (2)議案第38号 令和3年度西脇市病院事業会計予算 (3)議案第36号 令和3年度西脇市水道事業会計予算 (4)議案第37号 令和3年度西脇市下水道事業会計予算  5 令和3年度予算 討論・採決【※最終日に行う】 (1)議案第27号 令和3年度西脇市一般会計予算 (2)議案第28号 令和3年度西脇市国民健康保険特別会計予算 (3)議案第29号 令和3年度西脇市立学校給食センター特別会計予算 (4)議案第30号 令和3年度西脇市老人保健施設特別会計予算 (5)議案第31号 令和3年度西脇市公営墓地特別会計予算 (6)議案第32号 令和3年度西脇市介護保険特別会計予算 (7)議案第33号 令和3年度西脇市茜が丘宅地供給事業特別会計予算 (8)議案第34号 令和3年度西脇市後期高齢医療特別会計予算 (9)議案第35号 令和3年度西脇市太陽光発電事業特別会計予算 (10)議案第36号 令和3年度西脇市水道事業会計予算 (11)議案第37号 令和3年度西脇市下水道事業会計予算 (12)議案第38号 令和3年度西脇市病院事業会計予算 (13)議案第43号 令和3年度西脇市一般会計補正予算(第1号)  6 理事者に対する申入れ(必要に応じて)                 △開会 午前9時29分 ○東野委員長   ただいまから予算常任委員会開会いたします。  本日から3日間、令和3年度一般会計予算初め、各会計予算審査する大切な委員会が始まりました。  予算常任委員会に付託受けました令和3年度予算は、市民生活に直接影響与える施政運営にとって最も大切な内容だと考えます。委員各位には慎重に御審議いただき、適切、妥当な結論賜りますようお願い申し上げます。  本日委員会傍聴者は1名です。  それでは、ただいまから本委員会に付託されました案件審査行います。  本委員会に付託されました案件は、令和2年度補正予算関係議案10件、令和3年度予算関係議案11件であります。  委員会審査順序ですが、まず、令和2年度補正予算関係議案10件は議案ごとに質疑、討論、採決行います。令和3年度予算関係議案11件については、全議案質疑終了した後、最終日に討論、採決行います。  議案質疑途中及び終結後、必要に応じて委員間討議行い、その後、討論、採決順で進めてまいりたいと思います。  委員各位積極的な質疑お願いします。  審査方法については以上でよろしいでしょうか。                 〔「はい」声あり〕  それでは、早速議案審査に入ります。  まず、議案第18号令和2年度西脇市一般会計補正予算(第11号)議題とします。  本議案審査方法は、まず歳出一括して質疑行い、次に歳入全体、繰越明許費順で質疑行いたいと考えています。  よろしいでしょうか。                 〔「はい」声あり〕  それでは、歳出について、まず質疑予定されている委員から順次質疑項目、またページ発表していただきたいというふうに思います。
     質疑予定されている委員挙手求めます。  寺北委員。まず、ページと項目お願いします。 ○寺北委員   29ページ一番下まちづくり推進事業。  これ、全部ですか、この補正予算。 ○東野委員長   寺北委員予定している。 ○寺北委員   39ページ。一番上長時間保育事業補助金と障害児保育。それと、浅田さんとか村井さんがありますから、後は省きます。2つです。 ○美土路委員   27ページ庁舎等整備事業です。 ○浅田委員   39ページ生活保護事業。49ページ教育費青少年芸術文化体験と小学校施設整備教育費は2つです。以上です。 ○村井正委員   45ページ一番下、ファッション都市構想最終製品創出事業についてお尋ねいたします。 ○近藤委員   同じ45ページ中小企業支援事業について。 ○林委員   29ページ日本へそ基金、ふるさと西脇日本へそ基金、積立金そのものじゃないですけれどね。 ○東野委員長   以上でよろしいでしょうか。  それでは、順に質疑進めていきたいと思います。  まず、美土路委員、庁舎等整備事業についてお願いします。 ○美土路委員   27ページ庁舎等整備事業、庁舎等解体工事実施設計業務委託料についてお伺いしたいんですけれども、こちら委託料は当初予算が3,570万円だったところ、今回補正で2千万円減額され、結果的に1,570万円と、当初予算半分以下になっているはなぜかという理由お伺いしたいんですが。例えば、解体工事範囲縮小とかがあったりしたからこのように減額になっているかお尋ねします。 ○久下新庁舎建設室長   委員お尋ね解体工事実施設計業務委託でございますが、御指摘とおり、予算は3,570万円でございます。入札結果見ますと5千万円以上で入札された方が1社、3千万円から4千万円で入札された方が3社、2千万円から3千万円で入札された方が3社、1千万円台が2社、辞退が3社ということでございます。あくまでも入札した結果、最低価格が契約金額でいうと1,188万円という金額最低業者と契約したものでございます。  また、入札後、委託業者さんにヒアリングさせていただきましたところ、昨今コロナ禍におきまして業務受注減によりまして非常に受注意欲が高いというようなお話されておりましたので、安く入札されたというような状況であったと思います。  また、設計業務委託以外にアスベスト含有量調査380万円ほどで執行するため、その分除きまして減額補正させていただいた状況でございます。  以上です。 ○美土路委員   分かりました。入札金額がかなり幅広いんだなということが分かったんですけれども、解体工事範囲縮小があったわけではないということだということで理解しました。  それから、昨年11月から12月に行われた現庁舎と市民会館等跡地活用に係るサウンディング調査が実施されまして、その実施要領では令和3年度に現庁舎等解体除却予定というふうなことが実施要領に示されて、それでサウンディング調査が行われたと思うんですけれども、令和3年度予算にはその解体予算が組まれていないように思うんですが、解体スケジュールに変更が生じているんでしょうか。そのあたり、スケジュール確認したいと思います。 ○渡辺財政課長兼新庁舎建設室財政調整担当主幹   解体スケジュールということでございますけれども、9月議会ときに令和3年度以降に解体実施したいと考えていますけれど、まだ正確な時期までは決定しておりませんということで答弁したことがあります。それに加えまして、今回、市民会館新型コロナワクチン接種事業会場として使用することになっておりますので、そのワクチン接種がどれぐらい期間かかるか、これがまだ現時点で不透明なところがありますので、解体スケジュールにつきましても未定ということになっております。  以上でございます。 ○美土路委員   分かりました。跡地活用サウンディング調査について結果がホームページに示されてはいたんですけれども、どのような業態、業種事業者がここに関心示されていたか、どのような業種、業態方が参加されたかということお伺いしたいと思います。 ○久下新庁舎建設室長   業態お知りになりたいというような御質問でございますが、こちらにつきましては、サウンディング実施する要領中で、業者さん中でどういうものか非公開という条件中で、サウンディング意見交換するというようなお話でしておりますので、具体的な業態というようなことはちょっと申し上げられないんですが、ホームページで公開してますように、商業系用途で活用について意向確認というようなお話ですから、それに関連するような方々が来られているというようなところでございます。  以上でございます。 ○東野委員長   今のでよろしいですか。  はい。続いて林委員、日本へそ基金について、どうぞ。 ○林委員   この事業ではないんですが、要は、昨年ふるさと納税で西脇市民が他市にされた金額教えていただきたいんですが。 ○藤井税務課長   令和2年度課税分においてですけれども、流出した額といたしましては、3,603万8,000円でございます。  以上でございます。 ○林委員   もらっている額からすれば大変少ないというが、徐々に増えてはきておるんですけれどもまだまだ少ないというと、それともう一点確認させてもらうんですが、この流出した分というは市税減収ですので、後に交付税算定されて75%は市に入ってくると考えていいでしょうか。 ○渡辺財政課長兼新庁舎建設室財政調整担当主幹   御指摘とおりでございます。 ○林委員   市民方は錯覚して、西脇から出ていった分が全額市減収分になって損やないかみたいなこと言われる方がいるんですけれど。75%は国から返ってくるんだということで、ふるさと納税はどんどん進めていくが西脇市にとっては一番いいパターンであると、不交付団体は損ですけれど。交付団体については得するということで。そういうこと確認だけしときます。 ○東野委員長   関連で。美土路委員。 ○美土路委員   市街に流出したが令和2年度で3,600幾らというふうにお示しいただいたんですけれども、経年流れとして市外に流出する比率はどのように推移していますでしょうか。比率的に増えているか、減っているか、一緒なか。そのあたりお聞きします。 ○藤井税務課長   比率ですけれども、やはり年々増加しているところであります。例えて言いますと、平成25年度でしたら66万2,000円でした。そして平成28年度では679万円でございまして、令和元年度におきましては3,074万円というふうに年々増加しておる傾向でございます。  以上でございます。 ○美土路委員   分かりました。額は増えていると私も思うんですが、すみません、寄附額に対する比率ですね、それはどうなかなと思いまして。それは出されていますか、 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   寄附額に対する比率なんですが、そもそも流出額という部分では増えておるんですが、金額伸びに対してそれに比例して流出額は伸びているかというとそうではなくて、我々西脇市においては寄付金額伸び方が大きくて、流出額ほう増加傾向はそれよりかなり小さいと、そういうふうになっています。ちょっとすみません。今、数字に額しかないもので、ちょっと率お示しすることはできません。 ○東野委員長   その比率は意味がありますか。意味があったら当然職員はあれですが、そんなに意味があることだとは。計算してもらえますか。  いいですね。  関連して、村岡委員。 ○村岡委員   ちなみに、3,600万円いうは人数にしたら何人分になりますか。 ○藤井税務課長   人数にいたしますと980名でございます。  以上でございます。 ○東野委員長   それで確認はよろしいか。  この件はよろしいでしょうか。  それでは続いて、寺北委員まちづくり推進事業について、どうぞ。 ○寺北委員   ちょっと勉強不足で確認したいんですが、この負担金補助及び交付金減額いう地区まちづくり実践補助金だけなんですね。市民提案型とか地域自治一括は減額されてないように思うんやけれど。その地域自治一括場合は一旦一括で交付したら後どないなっていくんですか。それちょっと確認したいんです。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   一括交付金につきましても実績見まして、対象経費にならない部分がありましたら市に返還していただく、そういうような仕組みになっております。市民提案型も同じで、今年度市民提案型はほぼ予算に近い形で執行しておりますが、現在精査中で、若干不用額が生じる予定になっております。 ○寺北委員   単純に考えた場合、地区まちづくり実践補助金いうはコロナ関係で活動が十分できてないいうことでこの減額いうは分かるんですね。地域自治一括もかなりできてないんではないかいうて単純に思うんやけれど、そこら辺はどうなんでしょうかね。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   確かに交流事業は一括交付金事業においてもできてない部分があるんですが、比較的まちづくり団体事業より地域課題解決によった事業が多い関係で、おおむね予算に近い執行はできるんですが、ただ一つ別要因がございまして、自治協議会実施している事業では今、市以外補助事業採択において非常に有利になってまして、今年度も県補助事業活用させていただいておりますので、それで財源が比較的豊かになっていますので、そちら優先的に使っていただいて、最終清算である程度不用額が生じる、そういう想定にしております。 ○東野委員長   よろしいですか。  それでは、認定こども園。寺北委員。 ○寺北委員   認定こども園補助事業で長時間保育事業補助金と障害児保育事業補助金が、予算に対してかなり割合、2割以上ですね、不用額になろうとしているんですね。これ理由、内容ちょっと教えてください。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   長時間保育事業不用額が大きいというところですけれども、理由としましては、御利用実績が少なかったというところになります。この内容は、保育園部延長保育になりまして、保育園部中で保育必要とする事由で勤務時間が長い方は標準時間認定といって、おおむね朝7時半から夕方6時半まで保育後、6時半から7時半というところ延長部分になります。就労時間が短い方は短時間認定と言っておりまして、朝8時半からおおむね4時半頃まで保育して、4時半から6時半という時間帯延長保育部分助成になっておりますが、標準時間ほうも、短時間ほうも昨年度同時期と比べますと御利用が約半数ということになっております。この実績見ますと、やはりコロナ禍でできるだけ早いお迎えが多かったではないかと考えています。  それから、障害児保育ほう減額理由なんですけれども、こちら助成要件は特別児童扶養手当支給対象児、それから1対1相当保育が必要と医師が認める児童受け入れている園に対して助成行っております。当初見込んでおりました人数より1対1保育が必要と認める医師診断に至らなかった児童がありましたことによります減額となっております。こちらほう内容については、園長会ほうからも要望がありまして、来年度ほうは助成要件拡大していきたいと考えております。  以上です。 ○寺北委員   上長時間保育場合、今理由と、それと自宅待機言うんですか、不要不急場合はもう認定こども園に預けないでくださいいう、そこら辺影響もかなりあったかないう感じですね。  それと、今障害児保育やったら今度新年度予算でかなり拡充されている、各園から今要綱いうんですか、交付規程では本当に困っているんやと、障害児預かる場合にいうはよく聞いていたんですね。そこが今、反映されたということでいいわけですね、新たな予算としてね、3年度で。いうことでいいんですか。 ○森脇教育部長 
     御指摘とおり、昨年9月委員会でも寺北委員ほうからこの障害児保育について減額が非常に多いではないかなというようなことで、ここ3年こういう傾向が続いておりましたので、その分については新年度で対応する中で、しかしながら、今言いましたように、1対1相当にはならないが、非常に支援が必要であるというようなところ拡充図った予算にさせていただいております。 ○東野委員長   よろしいですか。  そしたら浅田委員、お願いします。 ○浅田委員   39ページ生活保護事業全体ことでお尋ねしたいと思います。  この度、減額が9,500万円となっているんですけれど、まず、その減額になった要因理由お聞きしたいと思います。 ○伊藤社会福祉課長   この度、9,500万円減額ということで、最も多く減額しておりますは医療扶助4,800万円、次いで生活扶助2,800万円となっております。主な要因言わせていただきますと、医療扶助につきましては入院件数、また日数、共に当初見込みより約20%ぐらい少なくなっております。また、長期に入院されている方が減ったりとか、高額な医療費が必要な病気になられた方が少なかったというふうなことが要因となっております。  また、生活扶助、住宅扶助減少につきましては、こんなコロナ禍にあるところですが、世帯数、人員数減少が影響しておりまして、当初見込みより約10%減少しておるような状況です。  また、介護扶助におきましても、サービス提供件数とか適用件数が当初見込みよりこちらについては40%ぐらい少なくなっているというふうな現状受けまして、減額補正させていただいているところです。  以上です。 ○浅田委員   全体から見たら大きな金額なんですけれども、それぞれの説明を聞きますと、皆さん外出控えたりとか、そういうことがあったんかなと思いながら今、説明を聞いておりました。9,500万円減額要因は分かりましたので、以上でいいです。 ○東野委員長   関連で、村井正信委員。 ○村井正委員   関連でお尋ねするんですが、実はこの数年間生活保護支払いというんですか、決算見ていましたら年々減額傾向にあるように思います。それで、ちょっといろいろな新聞やいろいろなもの読んでみましたら、やっぱり扶養照会が非常に保護申請するときに保護申請しにくい、そういう要件があるではないかというふうにいろいろな記事読みました。扶養照会というは、例えば、生活保護申請するときにあなた家族、また親戚に経済的にまだ余裕がある方がいらっしゃるんじゃないですかというような、そういうこと申請されるということなんですけれども。これは、今現在、この前厚生省通知で、この扶養照会20年間音信不通の人を10年間にするというようなことが出されておりましたけれども、現在、この扶養照会についてどういう現状にあるかいうのを少し説明をお願いしたいんですが。 ○伊藤社会福祉課長   御承知とおり、生活保護法におきましては、扶養義務者による扶養というは保護優先して行われるものというふうに定められておるところです。先ほども言われましたが、この間、2月26日に通知が出まして、これまで扶養照会する基準があまり明確でない部分もあったということで、先ほど紹介がありました10年というふうなことも明確にされておるようなところです。保護は申請がありましたら法に基づいて扶養義務対象となる方に扶養照会しておるというふうな状況です。 ○村井正委員   この前、国会答弁で、菅首相がいろいろ経済的に困ったら生活保護受けてもらったらよいというようなそういう発言があったんですけれども、この場合、例えば、扶養照会というのを首相自らが生活保護困窮者には受けてもらったらいいということであれば、これ申請者が望むときだけするというそういうことはできないんですか。 ○伊藤社会福祉課長   先ほども申し上げましたが、生活保護法ではもう大前提として先ほども紹介しました保護優先して行われるものとなっておりますので、そちらについては本人が希望されたとしても照会はする義務があると思っています。ただ、この間出た基準中には扶養能力がなかったりとか、10年ほど音信不通であるとか、そういう方については照会しなくてもいいというふうな運用も出ておりますので、そういう法に基づき照会していくものと思っております。 ○東野委員長   関連で、中川委員。 ○中川委員   関連で申し訳ないんですけれども、この生活保護受けるためにはまず本人が市役所へ来なさいというところがあったんですけれども、車はもう乗ってない。それから親戚はない。で、独り暮らししてたんですけれども、包括支援センターほうから受けてですかという話は聞いてもらったんですけれども、よく分かっている、行きますという話はしたんですけれども、行く手段がないというところで、この間とまってしまってんですけれども。その辺ところが何かカバーができないんかなと思ったんですけれども。 ○伊藤社会福祉課長   そういう案件につきましては、包括支援センターにも入っていただくケースも結構ありますので、保護ワーカーほうが出向いて申請いただくというふうな方法もあろうかと思いますので、相談していただければと思います。 ○東野委員長   それでよろしいですか。  高瀬委員。 ○高瀬委員   先ほど、例えば、生活扶助とか住宅扶助が減った理由が対象者が少なくなったという説明なんですけれども、逆に、少なくなった理由というは何なんですかね。というは、こういうものってそれほど年、年で変動が激しくないと思うし、むしろコロナ関係で増える要因ほうが大きいんやないかという気がするんですけれど、ちょっとその辺の説明をお願いしたいんですけれど。 ○伊藤社会福祉課長   保護につきましては、毎年開始する件数と廃止する件数ケースがあると思います。開始については、いろいろな、例えば、病気であるとか、高齢関係とかで開始するケースと、あと、逆に廃止する件数もありまして、廃止については、世帯については最近かなり高齢方、高齢世帯も多うございますので死亡されるケースもかなりあります。あと、転出されたりとか、他制度活用して自立になったとか、そういうケースもあって廃止件数もありますので、その差で、最近廃止が多いということもあって減少してきているというところです。  先ほど、コロナ影響ということがありましたが、この間も三木で報道がありましたけれども、西脇につきましても相談件数はかなり、昨年度同時期よりも相談ケースについては3倍ぐらい増えているような状況ですが、生活困窮自立支援法住居確保給付金については申請が着実に伸びておりまして、きっちり給付できているところですが、逆に生活保護申請については昨年より少ないような、資料として出せていただいてますが、そういう状況になっております。  以上です。 ○東野委員長   この件、結構ですか。  寺北委員。 ○寺北委員   今、扶養照会件、村井委員からいろいろあったんですが、田村厚労大臣は義務ではないとか何か言わなかった、国会で。何かそういうふうに私はちょっと記憶が。言うてなかったかいな、義務ではないと。してほしいけれどもという感じね。しかし、法律上は今義務やいうこと課長言われたやんか。で、また通知も今来ている言うんやけれども。確か国会では義務ではないいう答弁ではなかったかなと思っているんやけれども。それ一遍確認、今答えられなかったら確認お願いしたいいうが1点とね。 ○細川福祉部長兼福祉事務所長   ただいま厚労大臣発言で、義務ではないというは新聞報道では確認いたしております。ただ、現状運用におきましては、別途先ほど来ありました20年10年未満とかいう要件ありましたけれど、そういった形運用がされておりますので、現状においてはそういった形で運用していきたいと考えております。 ○寺北委員   国会答弁と実際実務的な通知等が違っているいうことですので、それはまた国ほうでいろいろやってもらいたいとは思うんですけれども。  それと、頂いた資料で、下生活保護事業件なんですが、相談件数が97件、受給件数が19件いうは、新たに受給が19件いう、97件うち19件が受給につながったという解釈でいいんですか。 ○伊藤社会福祉課長   はい。言われるとおりです。 ○寺北委員   そういう面で言えば、令和元年度が相談件数が91件で、受給が32件やと。単純にこの資料頂きたい思ったは、やっぱりコロナ禍問題と、三木新聞報道ですね、神戸新聞3月4日三木市状況から頂きたいいうことお願いしたんですけれども、何か、まだ2年度ほうが増えるという、単純に思ってたからいう感じなんやね。で、三木は70件が今年度新たに受給しているということからいえば、西脇と、いろいろなまちと田舎、財産ある、ないとか、いろいろな条件が違ってくるかな思うんやけれども。例えば、三木70件と西脇19件いうのを比較したら課長としてはどのような解釈されますか。 ○伊藤社会福祉課長   県下で発表されている人口とか、保護対象世帯とかあるんですけれども、その中で保護率、一定基準で見る保護率見ますと、西脇場合ですとこの12月で0.56になっております。三木市になると0.66というふうになりますので、率で言いますと西脇ほうが少し低いかなというふうに思っております。 ○寺北委員   保護率いうはどういう計算式なんですか。 ○伊藤社会福祉課長   保護人員で人口で割ってというふうな、あやふやなんですが、そういうので出ている率だと思っております。 ○寺北委員   単純に考えたら、三木が人口8万弱、で、例えば、令和2年度が70件、新たにいう話と、西脇が4万弱、で、新たに19件と、その保護率いうがちょっと合わへんねんね、単純な。だから保護率いうは多分人口で割ったり何やするんだろうな思って改めて聞いたんやけれど。それからいうたら何か三木と西脇が実際数字が何か違ってくるから、それは令和2年度に特別三木がそういう数字になったかなとは思わんこともないんやけれどね。過去保護率と、令和元年度まで人口と生活保護受けている人の割合と、この2年度が70ぼんと増えたけれど、そこには保護率がまだ反映されてないんかなと思わんこともないんやけれど。そこら辺、どうなんでしょうかね。 ○伊藤社会福祉課長   恐らく、西脇ほうではコロナに起因する開始件数いうが2件というふうに表示させていただいていますが、三木については7件というところになっておりまして、やはり近隣市町ほう様子も聞いておるところですが、三木以外はどこも開始件数は例年並みより少し減っているような状況もあるというふうに聞いておりまして、やはり、南ほう位置に三木市ありますので、やはりコロナ影響含め、経済状況悪化いうが影響しているんじゃないかなというふうには思っておるところです。 ○東野委員長   よろしいですか。  この件、よろしいでしょうか。  それでは、続いて近藤委員、商工費中小企業支援事業ですね。お願いします。 ○近藤委員   45ページですね。これ中小企業支援事業ということで、結構大きな額でこの差が出ておるんですが、様々な理由あるかと思うんですが、この理由についてお伺いしたいと思います。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   これ全て事業ですか。 ○近藤委員   はい。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   まず、休業要請につきましては、これは県・市連携事業でございまして、あらかじめ県から件数経済センサス統計から拾い出したもので、目安額が示された額について予算措置講じたものでございます。実際につきましては、休業要請、あるいは時短要請に協力得られた事業者が申請されたんですけれど、実数によりまして減額という形になります。市委託料としましては、4,422万4,000円ということでございましたが、額的には2,310万円ということでございまして、所要減額という形になっております。  それから、次中小企業事業資金と信用保証料補給金、上段が通常分、それから次分が中小企業無担保、無利子融資が国ほうが措置される間1か月ぐらい間に市ほうが独自に補填したものでございまして、これは上108万8,000円につきましては、これは市普通融資分につきまして実績に応じてこの3月補正で減額したもので、その下1,291万2,000円につきましては、国が中小企業支援ために融資係る部分については無利子で、国ほうから信用保証料補給していただくまで間、市が独自に実施したものです。当初予定は、国ほう支援がまだ未定であったため、3千万円当初予定しておりましたが、実際は額ほうが減額になって所要減額したというところでございます。実際は約1,700万円保証料補給したというところでございます。  それから、飲食サービス応援緊急支援事業につきましては、テイクアウト宅配利用する事業者へ支援とか、宅配代行に対する支援、それからトータス丼助成、それからクーポン、飲食店応援クーポン発行事業にそれぞれ事業支援しております。  テイクアウトにつきましては、観光協会が実施しておりますテイクアウト事業に対しまして予算額配分額として60万円予定しておりましたが、60万円実績でございます。  それから、西脇タクシーとか、藤井酒販会社が宅配代行業臨時免許取得されましたので、そういうテイクアウト宅配できるような事業者として支援しようということで、これにつきましては、50万円予算配分に対しまして32万5,000円実績ということでございます。  それから、トータス丼につきましては、予算配分額として210万円に対しまして210万円実績。  それから、西脇応援クーポンにつきましては、8月から9月までに飲食店とそれに関連する事業者に対しましてクーポン配るという事業実施しました。これにつきましては、予算配分額は1,680万円に対しまして607万5,000円ということで、これはクーポン配りましたけれども、それに対して使用率というが、どうしてもクーポンですので使用して初めて効果がなされるものということでございます。使用率としましては32.5%が使用されたという実績でございます。  それから、中小企業事業者継続応援事業交付金でございますが、これにつきましては国持続化補助金がございまして、これは1か月当たり50%以上減った事業者に対しまして200万円給付金が交付されますが、これに該当しない方、20%から50%間で減少している事業者に対しまして市独自に給付している事業でございます。中小企業者には20万円、小規模事業者には10万円ということで、実績につきましては、合計件数で279件ございまして、交付金額としましては3,310万円ということでございます。  予定しておりました補助金額としましては9,200万円でございましたので、5,890万円減額ということで補正させていただいているという状況でございます。  以上でございます。 ○近藤委員   細かく説明いただきましてありがとうございます。あくまで緊急措置で、できるだけ皆さんに幅広くということで多め予算組んで、実際実行額はそれ下回ったという解釈ものが多いかと思います。  それと、一つ気になったは、一番下、最後中小事業者事業継続支援、これは要は国範疇に入らないやつ何とか市ほうでということで組まれて、非常にこれ有効な手段だと評価しておったんですが、実際、9,200万円が3,300万円実績で終わったということは、逆に言えば、市内業者は50%以上、要するに国支援に入るような落ち込みが多かったということでよろしいんでしょうか。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   これ、事業者に対しまして追跡関係でアンケート調査させていただきまして、その回答では、回答率から分析したところ、国持続化給付金活用率が55%、56%ぐらいになるだろうと推計されておりますので、当初これ、組立てで言いますと、国4、市4で、影響ないだろうという範囲が2ということで、4対4対2で計算したんですけれど、国ほうが56%ぐらいになりまして、5.5としましたら、市は1.5で、申請しなかったが3というような割合になるかなということになります。これは推計分析でございますので、国ほうが多かったということ証明するものではないんですけれども、アンケート調査とか、そういうところから推計できるかなという印象持っております。 ○近藤委員   内容的にはよく分かりました。ということは、ある程度推測からいうと、ダメージ多い企業がやはり西脇にも多かったということなので、今後経済対策が大変だなという印象でございます。  ありがとうございました。 ○東野委員長   よろしいですか。  引き続いて、同じページ西脇ファッション都市構想に関係して、村井正信委員。 ○村井正委員   それでは、同じく45ページ一番下最終製品補助金についてお尋ねします。  これは1億円が1億円そのまま減額ということであります。すみません、確認になりますが、この内容だけまずお願いします。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   これは、9月総務産業常任委員会ほうでも御説明させていただいたんですけれども、ファッション都市構想における最終製品具体化ということで、縫製工場誘致したいということで、進出したいという事業者もございましたので、それに対する補助金としまして国地方創生推進交付金活用しまして、これは2分の1が国支援が活用できるということで、当初1億円進出ため支援ということでしておりましたが、進出予定していた事業所がコロナ影響、それからアパレル不況で関連する大手アパレルメーカーが倒産したというふうな影響受けましたので、ちょっと今年度中進出は難しいということでございましたので、この交付金につきましては国と調整によって12月、または3月に調整、変更手続済ませ次第減額するという旨、9月ほうで報告させていただいて、今回3月補正で1億円減額ということでございます。縫製工場進出計画が中止というか、延期という形になりましたので、今年度につきましては実施できないということで減額させていただいておるということでございます。
    ○村井正委員   先ほど課長答弁中に、延期ということもおっしゃってたわけなんですが、これはどないですか、今からまだ継続的に該当会社等と話して、今後また時期見てこういう工場建てていくという、そういう方向性にあるということなんですか。その点お尋ねしたいんですが。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   縫製工場、西脇市で建てたいということ意向は継続してお持ちですので、ただ、時期についてはまだ未定でございますので、そのことが具体化しましたらそういう所要支援含めまして誘致ほうに進めてまいりたいと思います。 ○村井正委員   延期というはある程度目安がある延期なか、今ところはどのぐらい延期なかというはある程度ニュアンスとしてつかんでいらっしゃるんでしょうか。その点だけお願いします。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   いつというようなことは具体的には聞いておりませんので、できるだけ早い時期にしたいという意向はお持ちですが、資金繰り関係もございますので、その辺諸条件が整ったらということになりますので、具体的にいつという御返事は聞いておりません。 ○東野委員長   よろしいですか。  ほかにございませんか。 ○寺北委員   ものづくり商い経営革新と起業第二創業が予算に対して大きい減額ねんね。これはもう単純にコロナというたらええんか、それともほか要因があるかいうこと教えてほしいんですけれど。 ○戸田商工観光課長兼ファッション都市構想推進室長兼新庁舎建設室地域商業振興担当主幹   はっきりコロナというは、このものづくり商い経営革新支援事業で販路拡大で展示会に出展する助成があるんですけれども、年々10件以上、14、15件申請があるんですけれど、今年度につきましては半分6件ということで、やはりコロナ影響で展示会へ出店には控えられたというはこれは顕著に分かります。あと、サービス支援でありますとか、生産設備導入につきましては、件数自体はそんな推移はございませんが、申請金額がちょっと減ってまして、その関係で減額ということになります。コロナではっきり読み取れるは展示会出店助成で影響があるというは分かりました。以上でございます。  起業についても、当初は4件予定して、満額が100万円でございましたので400という予定しておりましたが、申請件数が実際は3件でございまして、額も100万円上限額いくところといかないところございましたので、実績としては237万円ということで、予定よりは1件件数は減りまして、その関係で今回160万円減額ということでさせていただいております。 ○東野委員長   それでは、教育費49ページ、青少年芸術文化体験事業について、浅田委員。 ○浅田委員   それでは、49ページ青少年芸術文化体験事業についてお尋ねいたします。  これは予算額が123万円で、不用額が全額となっているんですけれども、まず、その理由お聞かせいただけたらと思います。 ○永井学校教育課長兼教育総務課学習環境規模適正化推進室主幹   この事業につきましては、県教育委員会が主催します西宮市であります県芸術文化センターオーケストラコンサートに県内中学校1年生がバスで参加するというものでございます。この日程調整等につきましては、前年度に県教委ほうと各市教委ほうで調整がありまして、今年度については1月下旬から2月上旬に西脇市は実施ということで提示いただいておりまして、それに向けて全て準備整えておったところなんですけれども、今年に入りましてコロナ状況見まして、ぎりぎりまでその実施に向けて準備はしておったんですけれども、1月初旬にバスで移動、それから室内で芸術鑑賞ということ心配含めまして、残念ながら今年度については実施見送ったということで減額でございます。  以上でございます。 ○浅田委員   この事業は毎年バスで子供たちが芸術鑑賞に行くということ聞いておるんですが、それができなかったからといってその代わりになるような事業はできなかったでしょうか。 ○永井学校教育課長兼教育総務課学習環境規模適正化推進室主幹   非常に貴重な体験なんですけれども、今年度につきましてはやはり室内ですとか、あるいはバスで移動するということについては非常に難しかったところであるんですけれども、県ほうはそのコンサート模様DVDに収めて貸出ししてきまして、それは鑑賞しましたり、あるいはこの事業だけではなくて、例えば、学校に何か来てくれるというものであれば学校規模によっては児童スペースとって鑑賞できるというようなこともありましたので、例えば、西脇小学校ではバレエ鑑賞会しましたり、桜丘小学校では劇鑑賞しましたりということで、できる限りことはやったんですけれども、非常に貴重な体験ですので、次年度についてはまた様々な取組できるように今、準備進めておるところでございます。  以上でございます。 ○東野委員長   よろしいですか。  引き続いて浅田委員、重春小学校でしょうか。 ○浅田委員   同じ49ページ小学校施設整備ことなんですけれども、51ページに重春小学校電気幹線調査及び改修設計事業費、これも200万円予算が全額不用ということに上がっているんですけれども、まず、その辺要因お聞きしたいと思います。 ○高橋学習環境規模適正化推進担当次長兼教育総務課長兼学習環境規模適正化推進室長   減額理由ですけれども、令和元年度に重春小学校において電気関係警報機が作動したために業者方に点検していただきました。そうすると、経年劣化による電灯線関係漏電が考えられるという報告いただきまして、今回この予算2年度で計上させていただいておったところです。  それで、今年に入りまして、点検も含めてしておる中で、電灯ちらつきというようなところもまた発生しておりまして、それ修繕対応していく中で、重春小学校における一連不具合というは当初聞いておりました漏電というが原因ではなくて、電圧不足が原因でこのいろいろな不具合が発生しているということが判明しました。それで、それ解消するために高圧受電設備電圧調整したり、分電盤修繕行うことにより、これまで起こっていた不具合というが全て解消、今しております。よりまして、今回、電気幹線調査であったり、改修設計する費用が必要なくなったために減額させていただいたというところでございます。  以上です。 ○浅田委員   そういう理由でならよかったかなと思うんですけれども、その方法で将来的にもそのままいけるというものなんでしょうか。 ○高橋学習環境規模適正化推進担当次長兼教育総務課長兼学習環境規模適正化推進室長   重春小学校も昭和47年に建っておりまして47年ほど経っております。その後で、平成7年に大規模改修ということで点検、配線関係は処理しております。今回、この修繕作業していただく中で電気線配線ところも点検していただいたんですけれども、今ところは問題なくいけるというところで返事は頂いておりますので、このまま様子見るという形で考えております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  それでは、歳出全般よろしいでしょうか。                 〔「なし」声あり〕  それでは、歳入全般について質疑予定されいる委員挙手求めます。                 〔「なし」声あり〕  歳入ございませんか。  それでは、繰越明許費について。財政課長。 ○渡辺財政課長兼新庁舎建設室財政調整担当主幹   繰越理由及び完了予定時期につきましては、お配りしております資料①とおりでございます。  なお、資料には議案第42号一般会計補正予算(第12号)及び議案第22号介護保険特別補正予算(第6号)、これに係る繰越分も記載しておりますので、合わせてよろしくお願いいたします。  以上です。 ○東野委員長   説明は終わりましたが、繰越明許費について質疑ある委員挙手求めます。                 〔「なし」声あり〕  ございませんか。  それでは、ほかに質疑がないようですので、質疑はこれで終わります。  それでは討論に入ります。  反対討論ございませんか。                〔「なし」声あり〕  賛成討論ございませんか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論はこれで終わります。  それでは、採決いたします。  議案第18号令和2年度西脇市一般会計補正予算(第11号)、原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第18号は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第42号令和2年度一般会計補正予算(第12号)議題とします。  本議案についても歳出全般、歳入全般、繰越明許費順で質疑行います。  よろしいでしょうか。                〔「はい」声あり〕  それでは、質疑行います。  歳出について、質疑予定されている委員挙手求めます。 ○高瀬委員   16ページ一番下ですね。 ○東野委員長   情報教育。 ○高瀬委員   それは同じように中学校ほうも同じ件名なので、そのことで。 ○東野委員長   ほかに質疑予定されている方、ございませんか。                 〔「なし」声あり〕  ないようですので、高瀬委員どうぞ。 ○高瀬委員   この補正予算というはGIGAハイスクール関係で、11台児童・生徒に端末配った関係、先、繰越明許費でもあったかな。ネットワークもう少し強化するという意味だと思うんですけれど。これやることによって従来こうなっていたがこうなるという、そういう形で説明していただければありがたいんですけれど。 ○永井学校教育課長兼教育総務課学習環境規模適正化推進室主幹   これまではGIGAスクール配備以前は、主に学校におけるパソコンとしましては、教職員が公用に使っておりますが326台、それから教職員と児童・生徒が学習用に使っておりました583台、これが動いていたところです。そして今台数が、市一つインターネットに集約されてそこにぶら下がっておったというところなんですけれども、この度GIGAギガスクール取組中で、学習用タブレットが2,801台追加になりました。それらが全てまた一つインターネットにぶら下がるというような状況になりました中で、実際、国ほうもこの状況では非常にインターネット動きに支障が出るというようなことも国ほうからも提案がありましたし、実際、この12月あたりに子供学習と教職員が通信簿等作成しますときにおいて動きが悪くなったということもありましたので、今、1本に集約されていましたインターネット児童・生徒数が多い8つ学校については独立させて別インターネット回線で学習用つなぐという、そういう作業に変えたいという内容でございます。  以上でございます。 ○高瀬委員   今、インターネットにつないでという、それは学校と外という関係なんですか。私、例えば、芳田小学校で去年まで、それはイントラネットになるかな。いわゆる部屋中で生徒と、いわゆるコンピューター使った教育やるときに、ネットが細いからちょっとレスポンスが非常に悪いんですみたいなことがあって、そういう部分、いわゆる外ではなくて中スピード強化みたいなものはもうそれは各学校終わっているんでしょうか。 ○永井学校教育課長兼教育総務課学習環境規模適正化推進室主幹   各学校環境につきましても、これまでおっしゃいましたように100メガというところで動いておった関係で、今、御指摘ような少し遅くなるということがあったんですけれども、そこは今年度取組中で1ギガまで、各学校容量も1ギガまで上げるということは既に終了しておりますので、その工事については完了しておるところです。  以上でございます。 ○高瀬委員   いろいろ説明していただいて、ある程度頭中では理解できるんですけれど、できれば一度こうなっていますよみたいなこととか、あと、デジタル教科書こんなふうに使ってますよとか。この前私質問した中で書き込みができるというはどういうことなかとか、ちょっとそういうもの、この予算委員会中で言うべきかどうか分からへん、ちょっと見させていただければありがたいなと思います。 ○東野委員長 
     もし、それであれば文教ほうで調査お願いするということでよろしいでしょうか。  ここではいいと。  ほか、この歳出についてよろしいですか。                 〔「はい」声あり〕  では、歳入全般について質疑ございませんか。  関連しましたが、繰越明許費もよろしいですか。                 〔「なし」声あり〕  質疑これで打ち切ります。  それでは討論に入ります。  反対討論ございませんか。                〔「なし」声あり〕  賛成討論ございませんか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論はこれで終わります。  それでは、採決いたします。  議案第42号令和2年度西脇市一般会計補正予算(第12号)、原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第42号は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第19号令和2年度西脇市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)議題とします。  特別会計については、歳出、歳入一括して質疑行います。  まず、質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                 〔「なし」声あり〕  特にないようですので、質疑はこれで終わります。  それでは討論に入りますが、討論ございませんね。  それでは、採決いたします。  議案第19号令和2年度西脇市国民健康保険特会計補正予算(第4号)について、原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第19号は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第20号令和2年度西脇市老人保健施設特別会計補正予算(第2号)議題とします。  歳出、歳入全般について質疑予定されている委員挙手求めます。  村井正信委員。項目だけまずお願いします。 ○村井正委員   74ページ一番上居宅サービス費収入で、短期入所療養介護費収入についてと、それから76ページ一番下経営状況調査、この件についてお尋ねいたします。 ○東野委員長   ほかにございませんか。  ないようですので、74ページ短期入所療養介護費収入について、どうぞ。 ○村井正委員   まず、一番上に通所リハビリテーション収入がマイナス約700万円ということで、これ当初予算が1,100万円が現実的には397万7,000円になっています。これは大分減っているわけなんですが、一方、この短期入所療養介護費収入が当初9,000円やったと思いますが、それが490万円あまりに増えているんですが、この増え方というはこれはなぜこんなに一時に増えるか。それについてお尋ねします。 ○松井老人保健施設事務長兼管理課長   短期入所利用につきましては、利用実績に基づき増額補正しております。当初予算については前年度4月から7月間実績により算出しておりますが、前年度4月から7月につきましては6月に1日のみ利用というところで、月に1回利用があるかないかというような状況でございました。これにより少額ですが当初予算組んでおりました。しかしながら、本年度実績としましては、利用者在宅復帰に施設で取り組む中において本施設から自宅に退所された方について、自宅で介護が困難となった場合につきましては短期入所御利用いただき、家庭で過ごしていただく家族不安取り除くような案内させていただいております。その結果として、4月から11月まで短期入所利用が333日となり、増加したものでございます。これにより、補正予算増額させていただいております。  以上でございます。 ○村井正委員   ちょっと分かりにくかったんですが、まず、しばざくら荘退所された方が一旦家へ帰られるわけですか。それでまた入ってこられるという、そういうことおっしゃっているんですかね。ちょっとそこところがもう一つ理解ができなかったので。 ○松井老人保健施設事務長兼管理課長   通常でしたら帰られるとそのまま自宅で過ごされる方が多いとは思いますけれども、今現在、施設取組としまして、国ほう介護制度につきましても在宅へというような方向もございますので、一旦お家ほうに帰っていただきまして在宅で過ごせるかどうかというような、お試し的なところも取り組んでいただいております。それにその取組していただくにおきまして、やはり家族としましては在宅でやっぱり看られなかったと。そういう場合につきましては短期間でもいいので施設に預かってほしい、施設に預けてその間でもう少し家庭ほう環境整えたいとかそういうこともございますので、そういう御利用が増えたというふうに認識しております。  以上です。 ○村井正委員   ちなみに、この短期というは大体どのくらい期間が最長なんですか。 ○松井老人保健施設事務長兼管理課長   30日以内となっております。 ○村井正委員   これは、しばざくら荘報告書見てましても、自宅へ一旦帰してもらうことによって費用というようなそういう制度に切り替えるというようなことが書いておりますけれど、そういうこと実践だということですね。分かりました。  それでは、76ページ経営状況調査についてお尋ねします。  これ、ちょっとずっと私も読ませていただいて、それで簡潔にお尋ねしたいと思いますが、この報告受けられて今後方針というは一定、最終的にはそれぞれ施設で努力しなさい的なことが書いてありますけれども、これは一応8月答申受けて今現在ではどういう方向で行こうということは決められていらっしゃいますか。 ○藤井西脇病院事務局次長兼管理課長   この答申受けて庁内でも検討させていただきました。最終的にはこの調査にもございますとおり、現在経営形態により経営改善進めていくということで、経営努力していくという方向で今ところ決まってございます。 ○村井正委員   それで、現在経営形態より経営改善進めていくということなんですが、経営形態については今後方向性ということで①、②ですね。例えば、在宅強化型算定目標とし、入所利用率上昇させるとか、現在まま加算型で運営しとかいうようなことが書いてありますが、ここまで踏み込んでどちらでいこうというところまで決めていらっしゃいますんでしょうか。 ○藤井西脇病院事務局次長兼管理課長   現在ところは、手法①と言われております在宅強化型算定目標として入所利用率上昇させると。その手立て今後講じていくというふうに考えてございます。 ○村井正委員   ということは、この3年度ではこれに向けた具体的な予算が計上されておるという、そういうことでよろしいでしょうか。 ○松井老人保健施設事務長兼管理課長   委員おっしゃるとおり、在宅強化型で試算させていただいております。 ○東野委員長   よろしいですか。  ほかに。  寺北委員。 ○寺北委員   この資料もらった最後に、現状では民間参入ができないと、しにくいと。そのために現在経営形態により経営改善進めていくいうことは、将来的には民間企業が参入しやすい状況つくって民間へいうことにこの文章からいうたらなってくるんやけれど、そこら辺はどうなんでしょうかね。 ○藤井西脇病院事務局次長兼管理課長   おっしゃるとおりですが、ただ、そこまでは今ところ踏み込まずに、取りあえず、そこに至るまで経営改善すると。民間へ移譲することができるだけ経営改善していこうという、まずそこでございます。その先についてはそのとき判断で、今、民間どうこうとは言ってはおりません。 ○東野委員長   よろしいですか。  ほかにこの件に関してよろしいでしょうか。  御意見ございませんか。                 〔「なし」声あり〕  特にないようですので、質疑はこれで終わります。  討論ございますか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論はこれで終わります。  それでは、採決いたします。  議案第20号令和2年度西脇市老人保健施設特別会計補正予算(第2号)について、原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第20号は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、議案第21号令和2年度西脇市公営墓地特別会計補正予算(第1号)議題とします。  質疑予定されている委員ございますでしょうか。  寺北委員。 ○寺北委員   公営墓地使用料とか管理手数料が減額になっていて、で、基金取り崩しているということから言えば、これで。 ○東野委員長   まず、ページ数と項目だけ、まず。  ほかにございませんか。  よろしいですか。  では、寺北委員、どうぞ。 ○寺北委員 
     一応2月、2年度末現在高見込額いうことで言えば、基金は大方8,700万円いう資料中には出ているんですが、そのうち250万円が今年度でいえば基金取り崩すと。今墓地状況、全国的なとかいろいろなこと考えれば、今後、使用料とか管理手数料いうはますます減っていくんではないかいうふうに単純に考えるわけですね、単純にね。そういった点では、この基金取崩しもどこかで限界がくるというふうに単純に私は考えたんですが、そこら辺最終的な見通しいうはどう考えられていますか。 ○岸本環境課長   委員御指摘とおり、取崩しというふうなものにつきましては当然使用許可する分で入ってくる分と、それによって積み立てられる基金取り崩して賄う分。さらには、その修繕とかそういうもので使用していく分がございますのでだんだん目減りはしてくるかなと。ただ、整備等に係る部分についてはもう既に終わっておりますので、後は今申しましたような修繕費とかが課題にはなってこようかと思うんですけれども。ちなみに現時点で許可数は743うち585許可しております。残りがまだ158区画残ってございますので、こちらほうが利用が進んでくればまた基金ほうへ補充もなってくるかなと。それが終わった後部分については、まだ実際問題として管理料毎年頂いておりますので、その分について賄っていくというふうな形になろうかと思います。  以上です。 ○寺北委員   そういう面で言えば、2年度で返還と新たな購入ちょっと教えてもらえますか。 ○岸本環境課長   まず、2年度返還ですけれども5件ございました。それに対しまして、新規購入は1件というような状況になってございます。  以上です。 ○寺北委員   多分、この傾向は私は変わらない、よりもまだ反対に返還が増えて新規はもうないという状況に私はなっていくんではないかいうことから今質問したんですね。そういった点では、まだ158区画ですか、残っているんやけれども、これ埋めることはできないんではないかいうような状況。そういった点では、今、答弁は要らないんですけれども、本当、最終的にどういう方向へ持っていくかいうことは、やっぱり内部でもう今から検討していかなきゃいけない課題ではないかと思うんですけれども。 ○東野委員長   答弁よろしいですか。  ほかにございませんね。                〔「なし」声あり〕  それでは討論に移ります。  討論ございますか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論はこれで終わります。  それでは、採決いたします。  議案第21号令和2年度西脇市公営墓地特別会計補正予算(第1号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第21号は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、議案第22号令和2年度西脇市介護保険特別会計補正予算(第6号)議題とします。  質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論もございませんね。  それでは、採決いたします。  議案第22号令和2年度西脇市介護保険特別会計補正予算(第6号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第22号は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、議案第23号令和2年度西脇市太陽光発電事業特別会計補正予算(第1号)議題とします。  質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、討論ございませんか。                〔「なし」声あり〕  それでは、採決いたします。  議案第23号令和2年度西脇市太陽光発電事業特別会計補正予算(第1号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第23号は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、企業会計に移らせていただきます。  議案第24号令和2年度西脇市水道事業会計補正予算(第3号)議題とします。  質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。 ○寺北委員   水道事業ということでいえば、コロナ禍で在宅が増えたと、多くなったと。そういった面で言うたら、給水量について大きな変化はありましたか。 ○岡本経営管理課長   給水量については若干増加しております。したがって、今回、水道事業収益につきましては実績見込みにつきまして若干給水収益増させていただいているところです。  以上でございます。 ○寺北委員   例えば、単純に何%いうような数字で言えますか。 ○岡本経営管理課長   正確ではないんですけれど、約2%程度増加しております。  以上でございます。 ○東野委員長   よろしいですか。  ほかにございませんか。                〔「なし」声あり〕  質疑はないようですので、討論もございませんね。                〔「なし」声あり〕  それでは、採決いたします。  議案第24号令和2年度西脇市水道事業会計補正予算(第3号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第24号は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、議案第25号令和2年度西脇市下水道事業会計補正予算(第2号)議題とします。  質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                〔「なし」声あり〕  討論もございませんね。                〔「なし」声あり〕  ないようですので、採決いたします。  議案第25号令和2年度西脇市下水道事業会計補正予算(第2号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第25号は原案とおり可決すべきものと決しました。  続いて、議案第26号令和2年度西脇市病院事業会計補正予算(第4号)議題とします。  質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                〔「なし」声あり〕  討論もございませんね。                〔「なし」声あり〕  それでは、採決いたします。  議案第26号令和2年度西脇市病院事業会計補正予算(第4号)原案とおり決することに賛成委員挙手求めます。                  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。  よって議案第26号は原案とおり可決すべきものと決しました。  ここで暫時休憩に移らせていただきます。11時10分までということでよろしいでしょうか。                〔「はい」声あり〕                休憩 午前10時58分               ───────────────────                再開 午前11時10分 ○東野委員長   休憩前に引き続き、委員会再開します。  次に、議案第27号から議案第38号、また議案第43号令和3年度一般会計補正予算(第1号)議題とします。
     本議案審査方法は、まず歳出、歳入款ごとに質疑行いますが、これでよろしいでしょうか。                〔「はい」声あり〕  それでは、第1款議会費質疑に入ります。議会費46ページから49ページで質疑予定されている委員挙手求めます。  ございませんか。                〔「なし」声あり〕  特にないようですので、続いて、第2款総務費、総務管理費、48ページから81ページ質疑に移ります。  質疑予定されている委員挙手求めます。 ○村岡委員   4点あるんですけれども、続けて言わせてもらってよろしいですか。  55ページ職員採用事業が1点です。もう1点が67ページふるさと寄附事業、同じく69ページ地方創生関連事業シティプロモーションについて聞きたいと思います。それから、最後が75ページ、まちづくり推進事業地域自治協議会についてお尋ねしたいと思います。 ○東野委員長   以上4点。  ほかに。 ○高瀬委員   57ページ委託料中でスキルアップ研修委託料とか、この辺研修関係で。 ○東野委員長   ほかにございませんか。 ○美土路委員   ふるさと寄附、村岡委員が聞かれた後にもし関連であったら聞くと思います。それから67ページ公共交通対策事業です。 ○東野委員長   ほかに予定されている委員。 ○村井正委員   69ページずっと下ほうですが、地方創生関連事業負担金移住支援事業補助金についてが1点。それから、73ページ情報化推進事業13使用料ポツが4つ目RPAライセンス使用料。それともう一つ、81ページ一番上になりますが、これは市民交流施設費委託料、講演実施委託料について。以上3点お尋ねします。 ○東野委員長   ほかに。 ○林委員   63ページ結婚活動支援事業。これに絡めて移住・定住対策。それから、ページとしてはないんですけれども公共交通関連施設事業。それから、これもページとしてはないんですけれど、これ調整会ときに次世代で聞くというたんですけれども、担当が実は生涯学習課やったと聞いているんですけれども、要は、新庁舎屋外イベントに関すること。それから、75ページまちづくり提案事業。  以上です。 ○東野委員長   以上でよろしいですか。  それでは順に行かせていただきます。  まず、55ページ、職員採用事業について、村岡委員。 ○村岡委員   55ページということで職員採用、また働き方等についてお尋ねしたいと思います。  まず、現状職員さん仕事量におけます職員数認識ですとか、評価どのようにされているかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   現状お尋ねなんですけれども、現状ではほか自治地と比較しても少ない職員数で業務に取り組んでおりまして、人員的にはそんなに余裕ある状況ではないというふうに思っております。  以上です。 ○村岡委員   そんなに余裕がないというようなニュアンスやったんですけれど。その中でも土木ですとか、建築といったような技術職が将来不足するということで募集かけておられるということなんですが、これが今一つ低調だというふうに聞いています。その要因分析と、あと今後どういったアクションで採用されようとしているかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   今、技術職についてお尋ねということやったと思うんですが、まず、建築職ですね。建築職につきましては、この4月に社会経験者と新卒各1名合計2名新たに建築職として採用することができたというふうな状況でございます。  ただ一方で、土木職なんですけれども、こちらについては募集かけてもなかなかちょっと応募が少ないと。またあったとしてもなかなかこちら求める水準に達していないというふうな現状もございます。その原因としましては、やっぱり今、民間企業と給与とかも含めた待遇違いとか、そういった面があるかなというふうに考えております。  今後アクションというお話もあったんですが、現在、採用に関しては県外郭団体とも連携した技術職向けPRとかいうことも行っているんですが、今後も年度途中採用などで随時募集行っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○村岡委員   頑張ってほしいと思います。それと、昨年からコロナ禍というようなことで、2022年卒業UターンですとかIターン希望者が44.6%というようなことで、非常に地方回帰といった動きがあると聞いています。その中でも、特に公務員方というは人気というようなことで、今後、優れた人材採用に向けて私自身はチャンスだと、当然担当課ほうも思われていると思います。そういうような中で、地方で就職希望が強くなっているというような動きどのように捉えて、それに向けてどういったアクション起こそうとされているかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   まず、ここ数年採用全般的な傾向見ますと、民間が好況であるということでそちらに流れているという傾向があったように感じております。ただ、今、お話がありましたように、コロナ禍という現状中でU・Iターン希望者が増えている。東京一極集中にも変化兆しが見られるというようなことがありまして、地方へ関心が高まっているというふうにも認識しております。この流れにつきましては確かにこれは一つチャンスかなというふうには考えておりますので、できれば地元出身者Uターンとか、そういいった西脇市に定着してくれる人材できるだけ採用したいなと考えております。そのためにはいろいろPRとか、周知というも必要になってこようかと思うんですが、もし、そういう方がいらっしゃいましたら議員さんほうでもPRなり、お知らせなりしていただければ幸いかと存じます。  以上です。 ○村岡委員   お互いに協力できたらいいと思います。  あと、働き方に関してなんですけれど、コロナ禍で市役所職員さんもそうなんですけれど、一時、在宅ワークみたいにことやってくれとみたいなことであったと思いますが、世間ではそれが当たり前、コロナ禍で在宅になったがこれからずっと在宅だよというような企業が多いというふうにも聞いています。その中で、例えば、日立ですとか富士通、NTT、この辺がそういうが主流になってくるというようなことですが、市在宅勤務に関しましてはこれは一時的なものとお考えなか、それとも別考えがあるかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   在宅勤務に関するお尋ねかと思うんですが、テレワークということでお答えさせていただきたいんですけれども、テレワークにつきましては、今回緊急事態宣言下におきまして、我々市役所でも職員出勤者数削減に向けて職員が自宅パソコン使ってテレワークするということで、県システムでありますテレワーク兵庫というシステムがあるんですが、それ活用して在宅勤務実施もしたと。ちょっと試行的なんですけれどもやってみたというところでございます。ただ、同じ公務員中でも国や県などは直接住民方と接する機会が少ないんですが、市役所中はどうしても市民皆さんと接する機会が多いということで、市役所中でもテレワークになじむ業務となじまない業務があると思ってます。特に窓口業務なんかはもうテレワークにはなかなか向いてないかなというふうにも感じております。ただ、働き方改革というお話もあったんですけれども、その一環としてまして、ほか先進自治体では職員テレワーク一定条件もとで実施しているというふうな事例もございますので、今後もちょっとそういった事例に参考にしながら検討は進めていきたいというふうに思っております。  以上です。 ○村岡委員   分かりました。もうちょっと質問続けさせていただきます。  村井委員ほうも言われましたけれども、RPAというがインフラ整えようとされておるところなんですけれども、職員採用とRPA,この進み具合と整合性ようなものお尋ねしたいと、新年度はRPAはどこまで進む予定なお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   まずは今、RPAお話がございましたが、このRPAにつきましては単純なデータ入力とか集計作業とかですね、そういった自動化できる分自動化して職員労力削減ですとか、また業務効率化図るものということで実施しているというふうな状況がございます。その中で、実際にRPAのを使って実施している部署では職員労力が削減されるなど、業務省力化ですとか、また効率化にはつながっているというふうなケースがございますけれども、このRPA自体が職員人の丸ごと業務担えるというふうな性質ものでもございませんので、今、RPAのを導入したからといって職員数が減らせるとか、採用抑制できるとかいうふうなところにまでは至ってないというが現状でございます。  また、新年度取組というお話もあったかと思うんですが、現在、令和2年度に新たに作成しましたRPA業務は5つありまして、トータルで12業務RPAのを取り入れているということになっております。また、新年度につきましては、より多く部署で活用してもらうためにRPAこれ予算にも関わってくるかとは思うんですが、RPAシステムライセンス数現在、現在3つあるんで、それ6つに増やしましてより積極的な活用図っていきたいということで考えております。  以上です。 ○村岡委員   よく理解できました。また、採用に関してちょっとまた戻るんですけれど、新規採用と再任用、また社会など多様な雇用形態活用するために、どういった工夫されるかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   採用に関して工夫というお尋ねやったと思うんですが、現状では採用に当たって年齢ですね、上限年齢44歳までということでしておりまして、社会経験者方も含めて幅広く門戸広げているという状況です。特に将来考えた場合に職員構成中で職員年齢平準化ということも課題になってこようかと思っていますので、今後しばらくは上限年齢も含めましてそのような状態で募集かけていくことになろうかなとは思っております。とにかく現段階では、できるだけ募集門戸広げるという方向で採用に取り組んでいきたいと思っております。 ○村岡委員   最後にお聞きしますが、例えば、アメリカ等先進国と言われている国におきましては、専門性持つジョブ型採用というが当たり前時代になっておるようですが、市役所等はそういうはまだ全然取り入れられてないと思うんですけれど、そういう働き方に関してはどのように捉えられておるかお尋ねしたいと思います。 ○萩原総務課長   今、ジョブ型採用というようなお話があったんですけれども、私ども理解としましてはそのジョブ型雇用と言いますは、ジョブですね、いわゆる職務ですね。その内容に基づいて必要な経験とか技能有した人を雇用していく制度だというふうに理解しております。  一方、公務員につきましては、職種とか仕事内容指定しないという、いわゆる総合職的な採用が通常かなと考えております。私も市過去見ましても、現在、例えば、映像専門員という形で映像に特化した能力有する職員採用した実績もあるということで、実際その職員がその分野で大いに力発揮してくれているということもありまして、これはジョブ型雇用的なもの一つよい事例かなということで思っています。  今後につきましては、これら仮定話、例えばになるんですけれども、IT系とかそういった専門分野に特化した人材が必要だということになりましたら、そのような人材専門職種ということで募集かけるという可能性もあるかと思いますし、また、今後いろいろ時代移り変わり中で、行政中でも専門分野に特化していく必要がある業務が出てくるという可能性もありますので、その時々情勢とか課題に応じまして柔軟に検討は進めていきたいということで思っております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  関連で、近藤委員。 ○近藤委員   今ジョブ型雇用ですけれども、これはもう既にアメリカで数千万人の方が働いてます。これは何れにしてもする仕事内容が決まっているわけですから、別に西脇市仕事西脇市でやる必要は全くないしいうようなことで、テレワークでも適した職種に今進展しつつあるわけで、ぜひこれ、今後とも検討していただきたいと思ってますというが一つと、それから採用についてですけれども、前、私も一般質問でちょっと申し上げましたけれども、スマウトというサイトがあるんですが、これはまだ活用はされてませんでしょうか。 ○萩原総務課長   今サイトについては活用はしていない状況です。 ○近藤委員   兵庫県内でも、これ主に移住、定住も含めて話なんですが、各自治体がかなり使われてて、問合せ件数ですとか、そういったが特にこのコロナ禍においては非常に増えてきているというが実情だということで聞いております。ぜひ、今後、採用に当たっては今村岡委員提案もあったように、そういった一極集中から地方へという流れ中で、ぜひこういうサイトも活用された上で人選されるが今後一つ手法かと思いますので、提案として申し上げます。 ○東野委員長   よろしいですか、提案で。 ○林委員   今採用で、特に技術職がなかなか難しいいうお話があったんですけれども、西脇市ではインターンという制度というは使ってないんですか。 ○萩原総務課長   インターンとして何かそのいんがりした制度持っているわけじゃないんですが、年間、時々大学とか、そういう専門学校方とか、高専方とかからインターン申出がありますので、そういったものについては担当課と調整上で、できるだけ受け入れるような形で進めているところでございます。  以上です。 ○林委員   特に専門職、大学、私どこに土木学科っていうがあるか知らないんですけれど、そういったところと連携して、そこから毎年学生さん送ってもらって、インターンで、市役所土木課はこんな仕事するんだよということでなじんでもらって、よそに行かれるかもしれませんけれども、そういう人間関係最初につくっておいて受けてもらうような制度というはこれから必要になってくるんかな。特に募集してもなかなか来ない職種についてはね、一般職は来るでしょうけれど。ぜひ検討していただきたいと思いますね。 ○萩原総務課長   今、特に本当に土木について我々採用悩ませているという現状はございます。その言い方は悪いんですが、先、林委員さんおっしゃったように、ある意味インターンを通じていい人材こちらに引っ張って、囲い込みと言ったらちょっと言い方は悪いんですけれども、そういったところで西脇に親しみ感じてもらって、西脇本当に就職先一つとして候補に挙げてもらうということは大事だと思いますので、そういった面もまた検討は進めていきたいと思います。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  そしたら、次に高瀬委員、職員研修についてお願いします。 ○高瀬委員   先ほど採用ということと、採用後職員研修というは表裏関係で、これ怠るとやっぱりボディブローようにきいてくるかなというイメージもっています。この研修委託ほうで、先ほど働き方改革話がありましたけれども、やっぱり職場で世の中ニーズだとか、あるいは最近だと先ほど話出た危機管理下で働き方とかですね。そういった意味で必要となる研修も変化が当然出てくると思うんですけれど、そういうもの踏まえた研修というものにいろいろ工夫されていると思うんですけれども、そういった内容お聞きしたいと思います。
    ○萩原総務課長   研修内容で、その時々によって必要とされるものは変わっていくというふうなお尋ねやったと思います。そこについてはまさに我々も同じように考えておるところでございまして、今回、お尋ねではスキルアップ研修というふうなことでお話があったんですが、例えば、スキルアップ研修につきましては例年、年間3回ですね、それぞれテーマ設定して実施しているという状況になっておりまして、例えば、今年度、令和2年度でしたらそのメニューになれば図解表現力向上研修、あと、仕事効率アップ研修、ファシリテーション研修という3つメニューで実施いたしました。このメニューにつきましては毎年、毎年変えておりまして、例えば、過去にパワーポイント研修ですとか、プレゼンテーション研修とか、またロジカルシンキング研修とかいうことで、その時々時代情勢とか、また職員ニーズに応じた研修メニュー取り入れながら実施しているという現状でございます。  以上です。 ○高瀬委員   分かりました。そういう研修企画して、そういうもの受けてくださいという部分と、あともう一つ、一番下に自己啓発助成金ということで、自ら自分高めていこうというような要素に対して補助することだと思うんですけれど、それでこれが30万円というと比較的たくさんついているかなという気がするんですけれど。この辺自己啓発進め方というはどういうやり方やられているかというものお聞きしたいと思います。 ○萩原総務課長   その自己啓発助成金について申しますと、実際に職員が何か資格取得しようとする場合受験費用助成しようとするような制度でございます。これにつきましては、例えば、通信教育でいろいろな制度勉強してみるですとか、そういったいろいろなメニュー職員が自分で見つけてきて、それに対する受験費用なり助成するという制度でやっておりますので、あくまでそれはやる気ある職員モチベーションアップためにこういった制度取り入れているという現状でございます。  以上です。 ○東野委員長   それでよろしいですか。  それでは次に、63ページでいいですか。結婚活動支援事業について、林委員。 ○林委員   この結婚活動支援事業結婚新生活支援事業というはこれは総務産常任委員会から申入れ、提案もさせてもらって採用していただいておるんですが、この結婚活動支援事業委託料が15万円になっているんですけれども、これは昨年30万円で、コロナで開催していなかったとは思うんですけれども、これは単純に今までやっていた回数減らすか、それとも県なり何々かの別補助金か何かが出てて市負担が15万円で済むかというと、結婚活動支援事業補助金10万円と関連というは何かあって15万円にされたかどうかというのをまず聞かせていただきたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   まず、お尋ね結婚活動支援事業委託料、これが30万円から15万円と減っているわけなんですが、30万円については年2回開催予定しておりまして、今年度ですね。実際コロナ影響もありまして、開催は0回となっております。令和3年度においてもその影響が引き続きあるであろうということから、1回分開催というふうな形で計上しておるところです。  また、結婚活動支援事業補助金と関連というものは特にございません。  以上です。 ○林委員   この結婚活動支援事業補助金10万円というは、これ施政方針やったか、資料忘れましたけれど、ひょうご出会いサポートセンターへ個人登録補助金ではないかと思うんですけれども、これは何名ぐらい予定した予算になっていますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   この内容につきましては委員質問とおり、ひょうご出会いサポートセンターが運営するはばタン会員システムマッチングというものがあるんですが、そこ登録料が年間5,000円かかります。5,000円費用助成していこうというもので、想定としては20名となっています。  以上です。 ○林委員   ひょうご出会いサポートセンターというは、合いサポ会員個人登録というは無料でできて、それはいろいろなイベントに参加できるというが無料、参加料は要りますよ。登録費用は無料で、もう一つは、はばタン会員システムというが5,000円。これはマッチング、お見合いにするため登録費用というが5,000円かかるわけになっているんですね。これは20名なんですが、20名という人数、これ男女合わせて20名やと思うんですが、根拠というは何かあるんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   実際にこのはばタン会員システム、兵庫縁結び、マッチングほうなんですけれど、そちらについて現在、県全体で利用登録者数というものが4,200だったかと思うんです。その中で、例えば、北播磨地域で260名ぐらいが登録されているというふうに聞いています。その中で、現在想定できる範囲として20名。また、1回5,000円という金額というは先ほど抜けましたが、もうちょっと若者については3,000円とかいうがありますので、全体この予算中で対応できていくかなと考えているところです。  以上です。 ○林委員   これ、20代3,000円というになっているんですが、私感覚では20名少ないなという気がちょっとしたんやね。もっと多くの人たちというが相手探しているような独身方というは非常にもっと多いんだろうと。今までこの結婚活動、婚活に参加している数からいっても20名、男性だけでそのぐらいいってますので、女性含めてるともっと多くなるんではないかと思っております。これ、もし応募者殺到したらどうされるんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   現在ところはこの範囲内では対応したいとは考えておりますが、その状況によっては補正対応なども検討していきたいと考えます。  以上です。 ○林委員   そうしていただきたいと思います。この結婚活動支援事業ね、総務中ではストーリーつくって、要は、最終的に何が目的かというたら移住・定住なんですね。そこに、西脇市に住んでいただいて、出産されて、子供育ててもらうというものが最終目標になっているわけなんですね。そこからバックキャスティングしていって、どういうふうな事業行っていったらいいかというがあるわけなんですが。同じ課担当ところですから言いますけれども、私、今、周辺自治体予算書というは全部見ているんですけれども、その中で、丹波市さんが面白い事業やっているんですね。丹波宝ハッピーバース応援ギフト事業という、妊娠から子育て段階、2歳まで間に何回もいろいろなものプレゼントする。西脇はブックスタート事業といって2回かな。本と播州織ブック入れかな、いうのをやっているんですけれども。丹波はそれに加えていろいろな地産もの、特産品渡すようなことやってて、これは丹波市に生まれてありがとうという意味とか、あるいは丹波市で生まれてよかったと思ってもらえるような事業なんです。要は、これは何かいうと、例えば、西脇市たまたまアパートに住んでいた方が出産されたと。その方が、例えば、またどこかに家でも建てるとか、アパートどこかに引っ越そうとかというときに、何かこういう西脇に愛着感じてもらうもの贈っておいたら、これはエサで釣るわけではないですよ。こんなに西脇市というは子供産んだら感謝してくれるんだというふうに思ってもらったら、次選択肢として西脇市というが選ばれる可能性が私は高いんじゃないかと思ってるんですね。妊娠届出したとき、出生届出したとき。あるいは乳幼児訪問するときとか、4か月健診とか、10か月健診とか、そういったときにいろいろな特産品。写真見たら米であったりとか、野菜であったりとかみたいな、そんなに高価なものではなかったんですけれど、何かこう西脇市がすごい子供産んでくれたことに対して祝ってくれてんねんなと思われるようなことというは、私はこの本に加えてやったらどうかなと、これは提案なんですけれどね、思ってます。丹波市が来年1年間されますので、ぜひこれウオッチしてもらって、どういう効果本当に生んでいるんかなというはぜひ見てもらって、これはすぐ今、回答でやりますというようなことはないと思うけれども、ぜひ研究と言いますか、特に丹波市事業ウオッチしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○東野委員長   こども福祉課でいいですか。 ○鈴木こども福祉課長   私立場としましては児童福祉ということで、子育て支援中でですが、実は今回、予算要求に当たって、担当としましては紙おむつ等育児用品支給事業というのをちょっと考えておりました。それは簡単に言いますと、カタログから選んでいただいて、紙おむつであったり、哺乳瓶であったり、二次製品ですね、そういったもの選んでいただいて、1万円分なんですけれども、出生出されたときにそのカタログ渡して選んでもらうというような事業考えておりました。実は、いろいろな、先ほど林委員おっしゃられました丹波市でありますとか、あと加東市さんも子育て支援経済的負担軽減ということで同じような紙おむつ事業ということで、ちょっと渡すだけではなしにプラスアルファされてそういった事業提案されているなということで、我々ほうとしましてももう一工夫、二工夫とかいうが、児童福祉観点子育て支援という観点ではもう少しすればよかったかなとは思っているところです。  以上です。 ○林委員   こういった事業というは特にいろいろな課にまたがるものなんですね。例えば、移住・定住だったら次世代だろうし、あるいは児童福祉課も子ども福祉課も出てこられましたし、地場産品とか特産品贈るということは市内事業活性化にもつながるいうような、一粒で三度おいしいみたいな事業なんですが。それと一番思ったが、私3月広報見たときに、いつもおめでたとお悔やみ見るんですが、今までは下1行、1段使ってたがもう1段使えなくなって、おめでたほうですよ。半分ぐらいスペースに書くような形で、非常にもう出生数というは少なくなっているなというような、特に2月部分ではそういうふうに思ったので。そういうも含めてこういった事業で少しでも盛り上がっていただけたらなと思って提案する次第であります。ぜひ研究していただきたいと思います。 ○東野委員長   ぜひ、研究していただきたいということでよろしいですね。  じゃあ、これに関係してどなたかございませんか。 ○岡崎委員   今、林委員がおっしゃってたように、それにプラスして、例えば、総務ほうでちょっとお話出しました新居家賃とか、その辺引っ越し費用とか、その辺補助も今回はこのほうでは入っているんでしょうか。ちょっとお聞きしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   委員お尋ね件ですが、今回結婚活動支援事業に関しましては、結婚するにあたって、その際に発生する引っ越し費用、それから家賃費用、結婚新生活支援事業補助金におきましては、今申しました結婚に際して引っ越し費用、それから家賃費用等々が対象になっております。  以上です。 ○岡崎委員   そういうのを含めて、やはり広報とかそういうのをお知らせ、インターネットとかいろいろな形でPR含めたら定住・移住に関して関心がある方が増えると思うので、どうかよろしくお願いいたします。 ○東野委員長   要するにPRという意味ですね。はい。 ○林委員   これ、どうPRするかというはまた美土路委員が言うかなと思っていたんですが、これ、広報に載せるだけでは駄目やからね。よその人にも見て分かってもらわなあかん制度なので、この結婚新生活支援事業ほうね。それは不動産、総務ほうでは不動産業者に置いたらいいんじゃないかと、探しに来たに渡すとかいうようなことも含めてぜひ考えてもらいたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   いろいろなPR方法検討して実施していきたいと考えます。 ○東野委員長   では、この件よろしいでしょうか。  次に、同じところふるさと寄附促進事業について、村岡委員。 ○村岡委員   昨年度は予算が4億から8億に途中変えられて、結果7億2千万円となったというようなことなんですが、今回予算額7億2千万円というは当然令和2年度実績ベースにされていると思いますが、昨年倍増一つ要因として私はコロナ禍によるステイホームというが考えられるじゃないかという、確固としたエビデンスはないんですが、そいうふうに捉えておるんですけれども、令和2年度実績にコロナ禍ステイホーム影響というはどのように捉えておられるかお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   まず、ふるさと納税受入額総額については約倍という形で伸びております。委員質問中にもありましたように、明確にこうだというものはないんですが、去年4月あたり伸びなんか見てますと、やはりステイホームで、ふるさと納税というはやはりインターネット経由で申込みというは最も多いものですから、そういった影響もあるかなとは感じているところです。  また、返礼品特徴なんですけれど、最も多いが今までも4割ほどが日本酒だよということでお伝えはしていたんですが、これだけ寄付金額が伸びている中、日本酒割合が、件数ベースで言いますと45%だったところ48%ということで3%伸びている。金額、寄附金ベースでいうと約1億1千万円が増えているということで、やはり家にいることが多いいうことから家庭でお酒消費というものが増えているということで、返礼品内容にも影響があったかなと考えております。  以上です。 ○村岡委員   はい。分かりました。質問続けますが、事業中に関係人口創出、また飲食店云々で実際に西脇に来てもらって飲食店利用してもらうといったお食事券というものがあったと思うんですが、その状況についてちょっとお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   ふるさと納税返礼品としてお食事券提供しているわけですが、比較的歴史は浅くて、令和元年度から取扱いして、現在13店舗お食事券取り扱っているというところです。実績見ますと、令和元年度が78件、令和2年度が100件ということで、やや増加はしているものの、コロナ禍ということもありましてやはりそれに関してお問合せいろいろあります。いつまで使えるんだとか、そもそもちょっと行きにくいんだとかいうこともあったりするので、ちょっと状況としては厳しい状況かなとは思いますが、飲食店支援にもつながっていくと考えてますので、今後も継続して取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 ○村岡委員   はい。分かりました。もう1点、9月補正予算ときだったと思うんですけれど、コロナ禍というようなことで地場産業播州織ですとか、釣針返礼品180種類から570種類に増やされたというような説明がありましたが、令和3年度どういった予定になっているかお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   返礼品数につきましては、多いほうがより寄附金獲得にもつながるということなので、今後も拡充に取り組んでいきたいとは考えておりますが、令和2年度にかなり増やしましたので、伸びしろという部分では大分減ってきているかなというふうには考えてますので、この同じペースで返礼品数が伸びるとは思っていませんが、できるだけ増やしていきたいと考えます。  以上です。 ○村岡委員   分かりました。月並みな質問になるんですけれども、今回予算が7億2千万円というような形でたてておられますが、これ達成ため一つキーワードとなるような商品があると思うので、その辺確認したいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   西脇市ふるさと納税におきましては、やはりお酒、お肉というものが全体7割占めるということから、この2つがやはり主力に今後もなっていこうかと考えております。令和3年度これからもそこ部分については特に力入れていきたいと考えます。  以上です。 ○村岡委員   はい。分かりました。7億2千万円という金額は一つ本当に大きな収入財源になってくると思うんですが、私的には達成していただいて、さらにどんどん上目指していただきたいと思うんですが、何かその方策等で考えておられるかお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   先ほどもちょっと申しましたが、ふるさと納税大部分、数字で言うと約98%がインターネット経由という事実がございます。その中で一番自治体利用が多いふるさとチョイスというホームページがあるんですが、それは既にその中で1,500も自治体がそのふるさとチョイスサイト利用されている。寄附金獲得していくためにはいかにその中サイトで取り上げていただくか、目立っていくかということが必要になると考えておりますので、それ各サイトが提供するPRであるとか、広告プランみたいなもの活用しながら、寄附金獲得に努力していきたいと考えております。  以上です。 ○村岡委員   よく分かりました。最後になりますが、施政方針中で、何議員も質疑されたと思うんですが、西脇に酒米で、西脇水で醸す日本酒というようなことでブランド立ち上げるみたいなお話がありましたが、そういった商品ふるさと納税で扱うというようなこともお考えかお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   ふるさと納税返礼品としてはすごく魅力的だというふうに考えておりますので、当然扱っていきたいとは考えますが、先方さんこともあります。ブランド戦略等々もおられると思いますので、そういった調整中で進めていきたいと考えております。  以上です。 ○近藤委員   現在、98%がネット経由ということですが、今は西脇が利用されているがふるさとチョイス、これがメインでしょうけれど、楽天ふるさと納税、ルクサふるさと納税、さとふる、ふるなび、それからauPAYふるさと納税、三越伊勢丹ふるさと納税、約この7件だと思うんですが、この中で一番活用が多いというか、どこ経由が一番多いんでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   今御質問、サイト別でどこウエイトが高いかというお尋ねだと思いますが、令和2年直近データで申しますと、ふるさとチョイスが一番多くて、金額ベース割合で申しますと48.4%がふるさとチョイス経由になっています。次いで、楽天さんが21.2%という状況でございます。  以上です。 ○近藤委員   一応、数としてはこの7件活用、これはほぼメインだと思うんですが、これは特に増やすつもりはないんでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   ここに取り扱うサイトについては、ここ数年ずっとどんどん増やしてきたいう経緯があります。ほかにも新しいサービス等々があればそれが有利かな、獲得につながるかなと判断できればそうした取組も検討していきたいと思います。現在ところは今こうなっているという状況です。
    ○近藤委員   それと、ふるさと納税するときに、使う事業ですね。いのちいきいき事業、まちぐんぐん事業、かんきょうすくすく事業、この3つ選ぶようになっているんですかね。これちょっと確認したいんですが。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   そのとおりでございます。そのジャンルに合わせて、あと指定なしというもあるんですけれど、その4つ分ですね、それに応じて活用メニュー選んでいただくという形になっております。 ○近藤委員   結局、どの事業に対してどういうパーセンテージで寄附金が集まっているんでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   今、お尋ねことで言いますと、割合ではなく金額ベースになって分かりにくいかもしれませんが、全体で令和2年度直近寄附額が約6億5千万円集まっております、2月末現在で約6億5千万円です。そのうち、いのちいきいき事業が約2億円、かんきょうすくすく事業が約9,100万円、まちぐんぐん事業が約4,500万円、事業指定なしというが約3億600万円。それからあと、ちょっと別枠なんですが、今回に限り新型コロナに関するクラウドファンディングがございました。その分が約750万円という形になっております。合計一致しないかもですけれど、それぐらい内訳になっております。  以上です。 ○近藤委員   そのふるさと納税、令和3年度であればあれですけれど、例えば、次年度にこの用途増やしていく、魅力ある用途にしていくとか、そういう形でこのジャンル増やすという考えはないでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   現在、このジャンルというは規則ほうで決めてやっているわけなんですが、このジャンル中身ですね、実際活用事業。これ分野示しているであって、実際活用事業については市実施する事業ほぼ全体網羅できていると考えております。ただ、それ、例えば、特出しでこの事業、このためにというふうにするというやり方ももちろんあるかなと思うんですが、そういったものはこの一般ふるさと納税という扱いよりもどちらかというとクラウドファンディングというやり方ほうが向いているかなと。この特定事業ためにふるさと納税活用して寄附金集めたいんだというは、やはり一般ふるさと納税ではなく、ガバメントクラウドファンディング、そちらほうが向いてかなと思いますので、当面はこの形で継続していきたいと考えます。  以上です。 ○美土路委員   私が聞きたかった質問近藤委員がそっくりしていただいたので、そこは省きまして、一つだけ、ふるさと寄附がここ2~3年、倍々ゲームで増えていて、それは本当に頼もしいなと思っているんですけれども、それにつれて手数料負担比率もそれ以上に増えているように感じるんですが、それについて実際はどうなかお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   当然、ふるさと納税金額が増えるに比例してそれに伴う経費というものはかかってきます。現在、ふるさと納税に係る経費割合と言いますか、ざっくりした計算なんですが約45%ぐらいが寄付金額に対する経費ということでかかっております。これ、総務省規制でありまして、これが50%超えるとちょっとまた制度そのものから除外となりますので、幾らでも、例えば、広告やっていいとか、幾らでもチラシ刷っていいとか、そういうものではないということで、一応上限は示されているということになります。  以上です。 ○美土路委員   当然、寄附額が増えているので手数料は増えるは分かるんですが、率的に増え方が、ちょっと手数料率増え方が多いんじゃないかなと感じたものですから。先ほどの説明でも7件ふるさとチョイスとか、楽天とかauPAYですか、7件そういう事業所と契約している、やはり契約する相手によって手数料率高低というか、そういうがあるから手数料率増加が大きいかなとちょっと私は思ったんですが、そのあたりはやっぱり違いがあったりしますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   委員御指摘とおり、手数料パーセント、率というは当然サービス内容とかによって変わってきます。でも、それにつきましてはおおむね寄付金額に比例する部分かなと捉えております。一方、一番経費中でここ最近でちょっと多くなってきているかなと感じるは、先ほども村岡委員ときにお話しましたが、インターネットサイト中でいかに目立っていくかというが重要になってくると考えてますので、例えば、12月一番ふるさと納税が活発化するときにサイト広告プランに申し込む、そういった部分手数料。そういったものがウエイトがここ数年は増えてきていると考えております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  この件、関連で、林委員。 ○林委員   ふるさと納税規模がこれだけ大きくなって、西脇だけじゃないんですね。全国的に非常に大きくなってきてますと、ふるさと納税というマーケットどう扱っていくかというが非常になってくると思うんですね。例えば、一番有名な泉佐野市なんていうは自分とこに特産品がないものだから新たにつくったんですね、会社も立ち上げて、工場もこれはクラウドファンディングで建てて新たにつくってるようなことやっています。そこまで西脇市でやるいうことはないんかもしれませんが、今あるものにどれ選ぼうかじゃなくて、じゃあ、ふるさと納税に出せるものは何かというのを考えていって、もうやっているとは思うんですけれど、例えば、商工会議所とか事業者とかとブランディングしていって開発していく。工場立ち上げたじゃなくて、ようなことというは今考えていますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   返礼品発掘、それからもう一つは開発という部分になるかと思います。発掘という部分に関しましては去年、2年度にコロナ支援メニューなんかに合わせて事業者向けにどうですかという投げかけもさせていただきましたし、今でもやはりそういう盛り上がり見て事業者さんほうからそういう声直接持ってこられることもありますので、そういう対応しているところです。  開発につきましては、令和3年度施政方針にも掲載されておりましたが、アパレルセレクトショップかな、そういう言い方になっていたと思いますが、そことコラボによって西脇市新たなふるさと納税返礼品として使えるもの、開発できないかなということで今年度事業化している、そういうところでございます。  以上です。 ○東野委員長   申し訳ありません。12時回ってますが、この項だけ終わりたいと思います。 ○林委員   特に思うが、加西市にアラジンてありますよね。あれがすごい当たって加西市ふるさと納税が莫大な金額、今出荷停止しているらしいんですけれど、なっているというようなことがあって、当然西脇播州織がありますから播州織開発。あるいは、例えば、田井鉄工さんで何かつくられへんかなとか、そういったようなものもちょっと考えてもらって、もうあと、酒蔵もありますのでお酒開発もあるでしょうし、いろいろなこと考えて、このふるさと納税というシステムがいつまで続くか分かりませんけれども、多分恐らくちょっとやそっとでは終わらんような感じまでマーケット大きさになっていますので、ぜひそれは取り組んで、もっともっと、午前中も言いましたように、入ってくれば入ってくるだけメリットがあるものでありますので、デメリットがほとんどないようなシステムになっていますので、ぜひこれは頑張っていただきたいなと。ある市役所によってはそれよう課がありますので、そこでいろいろやったりしてますので、そこまで西脇なかなか人員さけませんけれども、ぜひできる範囲で頑張ってもらいたいなと思います。 ○東野委員長   このことに関して。村井正信委員。 ○村井正委員   すみません。これは単なる質問なんですが、お米、いわゆるうるち米言うんですか。そういうは、例えば、1俵とか、こういうは寄附対象になっているか、ないってないか、それだけお尋ねします。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   既に返礼品として西脇産お米は対象になっております。それがその1俵単位であるかとかいうはちょっと量は別にしておりまして、お米は返礼品として取り扱っております。 ○東野委員長   それでよろしいですか。  そしたら、以上で午前中質疑ここで終了したいと思います。  再開午後1時15分でよろしいでしょうか。                 〔「はい」声あり〕  じゃあ、1時15分再開でよろしくお願いします。                休憩 午後0時05分               ───────────────────                再開 午後1時13分 ○東野委員長   休憩前に引き続き、委員会再開します。  67ページ、公共交通対策事業について、美土路委員。 ○美土路委員   公共交通対策事業デマンド型交通運行管理業務委託料4,100万円程度委託料についてお伺いするんですが、まず、この委託料に含まれている内容教えていただきます。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   この委託料につきましては、デマンド型交通5台車両タクシー会社に運行委託するものになっています。その中身としましては、まず運行経費、当然ドライバー人件費、それから燃料等々、それから車両維持管理経費ということで、車検であるとか、通常メンテナンス、一般的な修理、そういったもの。それから車にかかってくる税金類など。それから保険料などということで、一般的に必要であろう経費は全て含むという考え方です。  それに加えまして、車代金ということで、1台当たり約350万円なんですが、それ3年に割りまして、減価償却費として最初3年間この委託料にその分が上乗せされております。  それから、それに加えまして、一番最初に国へ手続ということで、タクシー事業者さんが運行許可得る手続があります。それ運行許可費、そういったものが含まれている費用になります。  以上でございます。 ○美土路委員   分かりました。コールセンター運営費用とか、それは別になるということでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   コールセンター費用につきましては、予算書65ページ記載11番諸費一番上人件費事業、ここ会計年度任用職員、これが次世代創生課に関する分全てなんですが、この中一部がコールセンターに係る費用ということになります。それと合わせまして、公共交通対策事業システム使用料、これが予約システム使用料ということになります。その2つ足したものが予約コールセンター費用となります。  以上です。 ○美土路委員   分かりました。車5台費用が含まれているということなんですけれども、4月から始まってみないと分からないと思うんですけれども、利用状況によって、例えば、利用者増とかになって、台数増やさないといけないなどというようなありがたい状況になった場合とか、増車考えたりするような、そういう柔軟な対応考えるというそういうスキームなんでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   今5台でそもそも想定される利用者数というものピークというか、そういうもの考え方として我々今、一日100台、一台当たり20という数字がフル稼働した場合想定される人数かなと思っています。これは他市でやられている事例もとに、実績もとに、それから人口など勘案して西脇市でもしフル稼働したらそれぐらいになるだろうなというそういう数字持っています。ただ、他市でも言われていましたが、やはりこれ、いきなりそういうピークにくるんじゃなくて、何年もかけてその状況に辿りつくということもあると思います。なので、いきなり初年度からそういった実績がなるとはこちらも思っておりません。仮にそういうことになった場合、当然車増やしていくであるとかいう方法は考えて行く必要はある。また、逆に想定にもう全然届かないということがあれば、また逆に車減らしていくということも当然検討すべきかなと考えております。  以上です。 ○美土路委員   分かりました。政策形成課程資料見ますと、効果予測としまして令和5年度目標数というが示されているんですけれども、ちなみに初年度令和3年度、また2年目令和4年度、また令和5年度、それぞれデマンドバスとコミュニティバス目標人数、乗車人数というは決められているんでしょうか。決められているようでしたら教えてください。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   目標というような形でもっているものではないんですが、想定なんですが、初年度につきましては一日当たり40、年間1万1,100程度方がデマンド型交通利用になられるんじゃないかという想定しておるところです。  コミュニティバスにつきましては、バス年度なので令和元年10月から令和2年9月というふうな実績でちょっと申しますと、コミュニティバス西脇市内で利用というが1万5,000程度実はあります。この数字というは過去からずっと緩やかであるもの右肩上がりで実はきておりました。ということで、利用移動需要というものが伸びているんだろうなと思っていたところなんですが、実はコロナウイルス関係で、緊急事態宣言が出たときが1年ほど前、4月、5月あったと思うんですが、そのときが実はすごく利用減がありまして、当初我々、路線バスなんかであれば広域移動なので利用減はあるんだろうなと思っていたんですが、コミュニティバスについては日々買物であるとか通院がメインなので、そこまで影響はないと思っていたにもかかわらず、去年5月実績で言うと48%減ということで、実際50%減。特に緊急事態宣言下ではそういう極端な落ち込みがあり、また通年でもやはり26%減となってます。  また、コミュニティバス目標話に戻りますが、もともと1万5,000で、特にその中ループバス、しばざくら号再編によって利用者数倍程度に伸びるんじゃないかという目標は持っておりましたが、ちょっとそこらあたり、1万5,000から倍増というものの、ちょっと移動需要というもの自体が若干減っているかなということで、目標というにはちょっと言いにくいんですが、そういった感触もっておるところです。  以上です。 ○美土路委員   一応、目標というでは3年度数字ぐらい、4年度はないということですね。はい。分かりました。  あと、ここデマンド型交通システム使用料141万6,000円、これは毎年この額が計上されるものなんでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   そのとおりでございまして、この費用というは市役所側にある予約システム、利用者管理、目的地管理行うシステム。それから車載器代金、それから車載器通信代なども含まれております。これはランニングコストですので、毎年この費用がかかってきます。  以上です。 ○美土路委員   デマンド型むすブンですかね、これ、今、利用登録がもう既に始まっていると思うんですけれども、今、現時点で状況お尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   現在むすブン利用登録状況です。令和3年3月8日現在になります。登録者数はちょうど500が今利用登録されております。参考にその内訳というか、傾向申しますと、そのうち70歳代方が26%、80歳代方が54%という傾向になっております。  以上です。 ○美土路委員   もう既に500人の登録者があるということなんですが、4月1日スタート時に目標としている登録者数というもあるんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   他市事例見ながら、我々想定していた数は、ちょっと1,000には届かないもののそれぐらいいくかなと去年あたりは漠然と思っておりました。ただ、ちょっとコロナ関係もあってその移動需要が減っている。それから、こちらも積極的な集会みたいな形で呼びかけてできてないというもあるので、やや低調かなと思います。と言いながらも、その利用者数そのものには、登録者数そのものというは実はあまり意味がないかなと思っています。というのも、利用はしないんだけれど保険意味で登録しておくというが非常に膨らんでくるということから、我々が本当に対象とするはやはり車使えない方という、ただ、外出はできるんだけど車は使えないという方、そういう方がターゲットかなと思っています。その数というは、公共交通計画策定するときにアンケートいろいろとりまして分析しているんですが、市内で65歳以上で、既存公共交通利用してますという方、車じゃないですよという方、または移動するは主に家族や友人車にお願いしてますという方。つまり元気で移動する意欲、能力はあるんだけれど車に乗れない、乗ってないという実際そういう方というのを市内アンケートから、一応、今、数が1,640だというふうに想定しております。この方たちが真に公共交通が必要な方と考えてますので、その方々にいかに登録してもらうかという形で今後対応していきたいと考えます。  以上です。 ○美土路委員   ということは、まだちょっと思ってたほど登録者が現時点では想定よりも低いかなという印象もつんですが、スタートすると、車が動き出すと関心も高まって、登録者も増えていくではないかと私は思ってますので、期待したいと思います。  それと、最後、もう一つなんですけれど、今回この事業財源がふるさと寄附に当てられているというがちょっと目にとまったんですけれども。こういう公共交通事業ふるさと寄附財源に使うということは、現状、今、倍々ゲームで増えているので大丈夫だろうなと思うんですが、将来的なこと、もし、ふるさと寄附が減るようなことがあった場合に、どうなかなとちょっと思ったりするんですが、この事業財源について考え方についてお伺いしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   ふるさと寄附活用事業考え方にもなるんですが、どちらかというと、寄附ありき事業というものではなくて、そもそも必要かどうかという事業に対して今考え方は、前年度ふるさと寄附で集まった実績分ぐらい既存、もしくは新規事業という形に当てていこうというものです。公共交通に関しては、ふるさと寄附があるからやるんだとか、財源があるからというものではなく、必要だからやるものですので、今年はたまたまここに、特に新規、再編時期ですので、新規性が高いなということでそういうふうに当ててますが、また、来年以降は違うような形になるかもしれません。今年はそういった考え方から今公共交通ほうに当てているということです。
     以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  関連で、坂部委員。 ○坂部委員   福祉ほう福祉タクシー分も絡んでくるんだけれど、この運転手さんは高齢者方とかが利用するじゃないですか。できるだけそういうふうにしてほしいと思とってわけですね。運転手さん、例えば、荷物とかそこら辺分はどこまでやっていただける予定なんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   基本的に運転手さん役割は合理的な範囲と言いますか、そういった中で、乗降お手伝いするという形でお応えすることになります。必ず、じゃあ、重たい荷物高齢者じゃないにもかかわらず持ってよとかいうこともあり得ますので、荷物必ずしますとかいうことは言えませんが、そういった当然配慮なり、親切さみたいなものをもって対応していただくようにはこちらほうお願いしていますし、当然通常範囲内で対応されるものと考えております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  この件に関して。寺北委員。 ○寺北委員   今登録者数で500人の地区別数字ちょっと答えてもらえますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   それでは、地区別割合でよろしいですかね。人数ですか。申し上げます。西脇地区が48、津万地区が86、ついでに割合も言いますね。西脇地区が48人の9.6%、津万地区が86人の17.2%、日野地区が95人の19%、野村地区が36人の7.2%、重春地区が47人の9.4%、比延地区が60人の12%、芳田地区が43人の8.6%、黒田庄地区が85人の17%で、合計500でございます。  以上です。 ○寺北委員   バラつきがあったりする。私は今この数字、500ですね。半分以上がまだ自分で乗れるだろうと。先ほど課長も言っていたように、取りあえず登録しとこかいうことだと思います。勝手な推測なんですが。そういった点で、本当に必要なに今後どない対応していくんかということで、登録する運動いうんですかね。私はやっぱり各行政区、区長会とかいろいろな形で、何か集団的な取組がない限り私はなかなか難しいんかな、本当に困っているに行き届くいうことでいうたら届かないんかないうふうに正直思っているんですけれども。もう少し具体的な取組いうは考えられていますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   まず、今現在取組で申しますと、各自治会、地区区長会回らせていただきまして各自治会区長さん宛てにそういうふうな、例えば、高齢者であるとか、そういう方々が集まる機会があったら教えてほしいと。我々そこに出向いて出張受付するからということで、そういう呼びかけ区長会の説明で行ったとき。それから地区区長会が先日も行われましたので、その中でも呼びかけしているというようなところが一つです。  それ受けて、芳田直売所来てほしいんだとかいうのを実際ありますので、そういった地道な活動続けていきたいと考えているところです。今はそういった呼びかけなんですが、実際、それが12月ぐらい呼びかけ、その後、緊急事態宣言もありまして、そうしたお声かけというはこちらほう実際少なかったんですが、また今後そういった機会も増えてこようかと考えていますので、できるだけ出向いて、少人数であっても対応できるように取り組んでいきたいと考えています。  以上です。 ○寺北委員   あの書類見てて一番、多分苦手なは、地図かないう感じ正直するんやね。また、慣れない人間が書いたら何か反対に分からないような地図になったりするから、私はもう住宅地図コピーして貼り付けるが一番簡単なかないうふうに正直思ってます。そういった点で、本当に集団的な形でどうするかいうがポイントだと思うんです。  それと、もう一つ、市内均一料金、コミバスもデマンドも、均一料金にする理由は何でですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   まず、均一料金にするその理由一つ、大きな理由というはまず分かりやすさだと考えます。公共交通乗り慣れない方にとっては、例えば、バスでしたらこのバス停まで行くに160円なか、70円なか、200円以上要るか。それぐらい金額差がどれぐらい影響あるんだと思われるかも知れませんが、我々ところには実際に問合せがあります。なので、利用される方にとっては料金が幾らかかるというはやはり重要なところ。その中で、100円、もしくは200円なりという均一することで非常に分かりやすいもの、サービスが提供できていると思います。あとは、均一にすることでどちらかというと、価格水準下げていますので、今度は利用しやすいという面、そういった面ももちろん大きな理由一つだと捉えています。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。 ○寺北委員   そういった点で、市民皆さんにとって本当にこれから車社会じゃなしにまち歩いて暮らせるということも含めて、自動車、自分が乗らなくてもある程度好きな所へ行けるいうのをどれだけ保証するか。それがまた反対にフレイルですか、予防等々にもつながっていきますので、ぜひこれでも多く、取りあえず登録してもらういうのを今から4月、5月にかけて最大限に努力していただきたいと思います。 ○東野委員   よろしいですか。  村井委員。 ○村井正委員   これも質問になるんですけれど、実は比延地区では比也野号いうて、ずっと物販ずーっと回りよるんですけれど、その対象者というはもうほとんど80歳後半方が多いんですよ。その場合はどないですか。例えば、もう了解で名前書いてもらって、あと、地図とかいうはこちらが、仮にスタッフがそういうのを代行してあげてもこれは大丈夫なんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   基本的には大丈夫かなと思いますので、ちょっと実際にやるには当たっては事前調整も要るかと思いますが、ぜひ協力お願いしたいとは思います。 ○東野委員長   よろしいか。  そうしたら、この公共交通に関係して、林委員ほうから別件で。 ○林委員   昨年予算中では、公共交通関連施設事業というが入っているんですね。これは一昨年12月に総務産業常任委員会で陳情に基づいて申入れした分で、比延駅駐輪場、屋根付き駐輪場が入ってて、申入れ中にはその他沿線屋根がないところ、新西脇駅と船町口駅分も入っていたんですが、昨年予算の説明で、新西脇駅については建替え話があるので、その取組が後で分かってから調査したい。それから、もう一個、船町口ほうについては、黒田庄ライオンズクラブさんがつくられてますので、敷地自体は。屋根が何でないんやとか、その辺もちょっと問合せ中であると。それからちょっと調査したいというようなことがあったんで、あれから1年経って、今年度予算に上がっていないということは何かしら不都合なことがあっただろうと予測はつくんですが、その理由は何であったかというのをお聞かせいただきたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   まず、新西脇駅については、先ほど委員話にもありましたように、現在、建替え話が出ております。実際には進んでないということなんですが、建替えに向けて取組されておりますので、やはりそれが終わり次第また改めて検討したいと思います。  それから、船町口につきましては、駐輪場所はあるんだけれど屋根はついてない。過去に黒田庄、旧町時代ですね、ほか黒田庄町内駅については全て屋根付きがされているにもかかわらず、そこだけないはなぜだろうということで、JRほうにも問い合わせました。なぜないかという経緯は分からないということだったんですが、それに対しまして何か建てることによって支障があるかどうか。例えば、埋設物であるとか、駅鉄道そのものに影響あるとか、何か規制に触れるかという観点で問い合わせたところ、特に特段そういうものはないということ。それから、場所的にも駐輪場屋根付き製品が置けるということから物理的な障壁はないと確認はしております。今後、またそこ部分について、そういう要望等々があれば今後対応、検討していくことになると思うんですが、まず、駅駐輪場設備というは第一義的には交通事業者であるJR西日本さんが設置すべきだと考えますので、当然そういう声が上がってきた場合は交通事業者さんほうにもそういうふうなお伝えし、その後対応検討していくというふうになろうかと思います。  以上です。 ○林委員   要望が上がってくればという話なんですが、総務委員会からはつくること、検討という言葉使っているんですけれどね。検討しなさいというような話になっていて、いや、いや、住民から要望が上がらん限りは我々動きませんねんというお話ですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   住民からお話も一つ要件でありますし、それから、利用実績、そこ利用者がそもそも何いるか。それから、JR側でつくる意思があるかないか。そういったことも総合的に判断しながら検討していきたいと考えます。  以上です。 ○林委員   JRさんがつくる意思がないというははっきりして、つくる意思がないからついてないであって、今でもあのとき調査した限りでは5台ぐらいが生きた自転車で、放置自転車が幾つかあってみたいな形でありました。この話もさせていただきましたし、以前に高校生版議会報告会話があって、そのときに西脇高校に通われている黒田庄、あれは船町生徒か誰かやったかな、が、実はこれは駅ダイヤ変えてほしいみたいな話だったんですね。今ではこの乗っていけないという、時間的に合わないというようなことで、だから時間が合わないから乗れないというもまた一つあるかなと。あとは北側に向いて行くやつはどれぐらい乗っているか知りませんが、そこそこ需要としてはあるわけでありまして、今後、例えば、委員会から言うただけではあかんので、例えば、比延みたいに区長会からとか、あるいは黒田庄自治協議会か、からというようなお話でないと我々動きませんねんということであれば、また総務としてもそれ考えていきたいと思いますので、そういう認識でよろしいですか。総務委員会が何言ったって駄目ですよと。我々はそういう陳情がないと動きませんということでよろしいですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   地元から陳情が絶対条件というものではないんですが、現在ところ、今、まだ直接的な利用者から声、もしくは地元から声というがない中で、市ほうから積極的にそこにつくるという判断には至ってないというが現状でございます。  以上です。                 〔発言する者あり〕  今検討過程としては今段階では必要ないんじゃないかと判断しているところでございます。 ○林委員   もう一度総務委員会ほうで話し合いたいと。調査するかしないかというは決めていきたいと思います。 ○東野委員長   この件はよろしいですね。  次に、地方創生関連事業に関して、村岡委員。 ○村岡委員   69ページ地方創生関連事業中で、昨年12月に一般質問もさせていただいたいうことで、シティプロモーションについてお尋ねしたいと思います。  今年度片山市長施政方針中にも動画配信行うというふうなことが書かれておったわけでありますが、本年度はどのような動画配信考えておられているか。またどういった人物対象に動画つくられるかというのをお尋ねしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   動画製作に当たりましては、西脇市出身方で、自分実現、かなえられた方、そういう方取材してそのような取組動画にしていきたいと考えています。12月議会でもお答えさせていただいたところですが、地域で活躍する人の姿広くPRしていくことというのを西脇プライド醸成していく中で効果的だと考えているところから、そういった視点動画製作にも取り組んでいきたいとに考えております。  また、間もなく公開予定になるんですが、西脇高校生徒さんと手話啓発する動画というのを製作したところです。高校側都合もありますけれど、こういった取組なんかも今後進めていくことで、若者地域関心向上なんかも高めていくような取組にもつなげていきたいと考えております。 ○村岡委員   分かりました。すみません、原点回帰みたいな質問になって申し訳ないんですけれど、動画製作目的というは移住・定住いろいろあるんですけれど、まちづくりへ参加者増やすのを主な目的とされているかお尋ねします。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   動画目的なんですが、まちづくり参加者増やすことも重要なんですが、西脇市シティプロモーションにおきましては、市民方にまちに関わる喜び、すなわち西脇プライド実感いただくことで、まちへ共感や誇り感じ、サポーターとなっていただけるということ目指しています。そのため、地域で活躍される方姿捉え、PRしていくということが有効であると思います。  また、選ばれるまちというもの目指して、西脇市そのもの魅力というものを外部に対して発信していくことも重要と考えておることから、市特徴的な政策であるとか、地域資源など積極的に発信いうことで、バランスよく取り組んでいきたいと思います。  以上でございます。 ○片山市長   今映像部分ですけれども、これ、つい先日、病院企画会議というがございまして、企画会議というは病院長以下幹部会議であるんですけれども、そこ中で副院長ほうから、例えばですけれど、西脇病院、西脇病院は御存じように全国放送でもニュースに流れたトリアージというがございました。例えば、内科医先生女性お医者さんが占める割合というがすごく多い。副院長も女性、内科医先生ですけれど。例えば、そういうもの映像化して病院アピールという形でさせてもらうことによって、女性患者さんも行きやすい、女性研修医お医者さん方も行きやすいというような、例えば、そういうアピールにもこの動画つくりたいということ意見がありましたので、病院と協力してやっていきたいなと思っております。 ○村岡委員   ぜひ、よろしくお願いします。  個人的に私、今、映像話やったんですけれど、私としましては外部発信も重要であるとは考えていますが、この間一般質問でもさせていただきましたが、まちづくりに関わる人を増やすことが今は重要じゃないかと、個人的には思っています。そういった意味で、映像プラスで複数メディア組み合わせたメディアミックスが効果的であると思いますが、そういった点に関して見解お聞きしたいと思います。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   昨年度、広報と連携した企画ということで、農福連携という取組紹介させていただきました。これ、県広報コンクールにも出展させていただきましたが、3位に入賞し、新しい取組だということで評価頂いたところです。今年度も広報誌と連携なんか意識しながら、動画、ウェブ良さ、それから広報というペーパー良さ、そういったもの生かしながら、それぞれ読み手意識した取組進めていきたいと考えます。 ○村岡委員   よろしくお願いします。まちづくりに関わる人を増やすというようなことで、いわゆる関係人口というのを増やすことが非常に大事になってくると思うんですが、市がやられてます中間支援組織役割がこれからコラボしていく上で非常に重要になってくると考えますが、どのような連携考えておられるか、最後にお尋ねしたいと思います。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   中間支援による相談業務ですとか、伴走型支援中から関係人口が創出されることがあると認識しております。具体例としましては、津万地区自治協議会が空き家改修し、活動拠点整備しようとした事例におきまして、古い建物改修得意とする市外に拠点あるNPO法人中間支援団体から御紹介いただきましてサポート受けております。そういった御縁から建物活用に関する地域から相談に継続的に対応していただいている例がございます。  また、市がインターンシップで受け入れた学生が本市中間支援団体活動に継続して参加するなど、そんなにも関係が継続する例が複数ございます。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  関連で、坂部委員。 ○坂部委員   シティプロモーション事業としてこの予算上は事業名がなくなっている。市民にとってみたら事業名がなくなろうと別に内容すればいいわけですけれど。今、手法として動画とか課長おっしゃったんですけれど、今後ともそういうシティプロモーション事業として載せずに、何らかのそういう形で、どこかではそういう形、シティプロモーションというものは進めていくという形なんですが。それとも3年度はそういう事業名は入れてないけれど、もうそれで事業は終わったわけではなくて、例えば、4年度からはまた事業内容によってはシティプロモーション事業という事業上げてくるかどうか、そこら辺はどうなんですかね。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   令和3年度予算におきましては、シティプロモーション事業という予算がなくなっているわけなんですが、ちょっとコロナ禍鑑みて事業展開は難しいかなということで、今回予算計上見送ったところです。4年度については同じ名前になるかどうかは分かりませんが、そういった趣旨予算化も改めて検討していきたいと思います。  以上です。 ○坂部委員 
     先日ホットロック検証はどのようにされてるんですかね。300で申込みがかなりあったんじゃないか。まして、トータスさん使って事業ですね。市事業でしょう。どのように検証されとるんですか。簡単に評価も含めて。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   先日ホットロック実績なんですが、はがきで1枚2名という形で応募募った、募集かけたところです。それに対しまして実際にはがきで申込みがあったが978。最大2という形なので、募集人数としては約1,800となっています。そのうち、抽選結果、300人を抽出したところなんですが、実際に当日雰囲気ですね。それから参加された方声、それからツイッター等ネット反応等々見ると、かなり方が喜び感じ、また満足感感じたんじゃないかというふうに捉えています。また、ぜひ次回もというような声なんかも頂いているところではあります。さらに、それがある西脇市っていいとこだよねっていう声なんかも実際にネット中でも数多く見られたところで、事業としてはよい事業だったかなと感じているところです。  以上です。 ○坂部委員   予算 120万円で、トータス、1万集めて入場料1万円取れるトッププレーヤーが 120万円で、それギャラ知りませんよ。委託料やから検証、多分、収支決算中で出てくると思うんだけれど、それはいいんかどうかいうは別ね。じゃあ、トッププレーヤー使ったこういう事業、効果があるんやったら、市事業として今後も進めていくという基本的にはそういうことですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   今回イベントに関しては、120万円という予算中で実施できているわけです。これについてはトータス松本さん側世の中ライブイベントなどがないという中、かつ、市民会館がちょうど閉館するという中で、いろいろなタイミング、それから条件が合ってきたものというふうに考えています。今後もこういう事業ができればよいかなとは思うんですが、いろいろな問題があると思います。費用問題、それからマンパワー問題であるとか、いろいろな問題あるので、これ継続的にできるかどうかというは今段階ではお答えすることはできないんですが、何らかの形でやれたらよいというは間違いないかなと思いますので、今後課題と捉えていきたいと思います。  以上です。 ○坂部委員   ホットロック、もともと何回かやられて、基本的には自分たちが自主的にやられた市民でやられたんですね。たまたま今度、市お金があるからなあいうもあるから、プロデュースする彼がやったかどうか分からないんだけれど、もともと自分たちでやった中で一人のプロつながりあるトータスさんとか、トータスさん以外の人もほかにもいっぱいいらっしゃいますのでね、著名な方。そういう形で本来は自主的に私はやっていいんかなと思っていたんだけれど。今回、そういう形でなれば、市と今おっしゃるような主催事業というのをもう中心に市民方、自分たちでやるんだけれど、このつかまえてきたら市事業とやってもらえるような雰囲気になってしまうと思うねんね。あかんとよるんじゃないですよ。だけど、これはやった限りはそれが前例となってくるので、今、ちょっと課長おっしゃいましたけれども、基本的にはそれもありということで、もう一遍再確認で。いうことですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   事業やり方、いろいろなやり方あると思いますけれど、やる内容としては決して悪いものではない。ただ、お金問題、人の問題、いろいろ問題がありますので、そういう声が上がればそのときには検討する必要があると思います。 ○近藤委員   冒頭に返りますけれど、シティプロモーションでいろいろな動画出されています。先ほど西脇高校生手話というはもう既にアップされてます。ただし、私も自分でSNSで拡散してますけれども、まだまだ視聴率、視聴者数と言うんですか、これはまだ非常に少ないんじゃないかなと思います。これ何とかして上げていくような方策は、せっかくものですからぜひ行政側も考えていただきたいなと、希望で申しておきます。 ○東野委員長   希望ということでよろしいですか。  そうしたら、村井正信委員。移住支援事業について、どうぞ。 ○村井正委員   それでは69ページその下移住支援事業についてお尋ねします。  これは、1年度から3年度目になると思うんですが、現在、この事業補助金使われて移住された方というはどのぐらいいらっしゃるかお尋ねいたします。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   この事業利用されて西脇市に移住された方は、現在ところゼロでございます。  以上です。 ○村井正委員   例えば、具体的にはどういうところがメリットがあるとかいうことずっとPRされておると思うんですけれども、この3年度ではこういうところ主にプッシュしていきたいとか、何かそういうがありますか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   この事業については、県、国がやっている事業に西脇市も一緒になってやっているという形ですので、西脇市が独自に何かこれやるとかいう上乗せとかいうは現在ところ考えてないところです。県下全域におきましてもほとんど自治体がやられているんですが、令和元年度でいうと実績ゼロだったんです。令和2年度になるとそれでも2ぐらい利用があるというは聞いておりますが、やはり全体としては低調になっております。それ踏まえまして、今回、国ほうが制度ちょっと拡充されました。内容としては、単身世帯が移住される場合50万円という給付があったところ60万円に上乗せするであったりとか、これまで県が運営するマッチングサイト利用されてだけが補助金対象だったものが、例えば、国が実施するほか人材事業とか、マッチング事業でもオーケーになったり、それから転入して、東京仕事テレワークでそのまま続けるんだというふうな形ありという制度拡充がされておりますので、3年度にはもうちょっと利用が伸びてくるんじゃないかと考えております。  以上です。 ○村井正委員   この移住されるというても、仮に東京から西脇に来られるというても、仕事やっぱりどこかで仕事先が確保されなかったら、何にもなしに来るということは現実問題としては私自身も考えられないと思うんですが、そういう意味合いでおいたら、例えば、市がどこか民間会社とタイアップして、例えば、ここへは一ぐらい仕事がありますよとか、それから市で今会計年度とかいうがございますが、例えば、3年間西脇市ほうでいろいろなまちづくりに関わる仕事とか、そういうことしてもらいますとか、何かそういうこと検討できませんかね。そうでないと、なかなか金額だけ問題ではないと思うんですよね。住むということは継続性ですから、一回何万円、何十万円もらってもそれはもうそれで終わりと思いますから、何かやっぱりそういうところは検討課題として入らないかと思うんですが、いかがでしょうか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   先ほども申しましたように、これまずは国、県制度にのっかっているというものになります。そもそも仕事話になりますと、ちょっと拡充はされるとは言え、基本的には県マッチングサイト、インターネットサイト上にある企業へ就職かつ西脇市移住、県内移住なんですけれども、そういった方に東京から入ったきた場合に支給しよういうものです。なので、この仕事、何でもいいからということじゃなくて、県インターネットサイトに載っている求人先じゃないと駄目というそういう条件があって、そこが一番ハードルなかなと思いますし、とは言いながら、それもそういう制度中に西脇市がのっかっているものなので、我々ほうでどうこうできるというものではないと思っております。  以上です。 ○村井正委員   ということは、県インターネットに載っているというは、西脇市としてはそういう仕事先としては載ってないという、そういうことなんですか。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   現在、把握している西脇市会社が載っている、市役所そこに載せるかというそういう意味ですか。それはちょっと私ほうからお答えしにくいんです。申し訳ないです。 ○村井正委員   要は、来てもらっても仕事先いかに確保するかということですから、そういうことも含めてできる範囲で検討いただきたいとは思いますが。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   その点については、ちょっとまず制度そのものに自治体が載せられるかどうかというところからちょっと調べて、改めてお答えしたいと思います。 ○東野委員長   よろしいですか。ちょっと何か誤解もあるみたいで。  林委員。 ○林委員   多分、今、村井委員が言っているは地域おこし協力隊、今、西脇市は指定区域じゃないから、市費で、加西市ように市費でやるしかないんですけれども、多分そういうふうなこと言っておられるかなと。だから地域おこし協力隊、加西市ように市単でしませんかみたいな話やったら、まだ向こうも、いや、それ、やりませんねんとか、やりますねんみたいな話するかなというふうに思うんですけれど。そういう聞き方ほうがええんかなと思いますけれどね。 ○村井正委員   私もそれは想定したんですが、これとは直接関係がないというふうに判断しましたので、それで、これはまだ制度そのものは私が100%つかんでいませんから、ちょっと抽象的な言い方にはなりましたけれども。取りあえず会計年度職員ですか、そういう形で少なくとも来られたら仕事がありますよと。その仕事、私は先ほどまちづくりというようなこと言いましたけれども、そういうところにも関わっていただいたらなというふうな、これは私勝手な思いですけれども。そういう意味で言ってますので、今、林委員が言われたようなところは、今段階ではそこまでは突っ込んでは質問内容とはなってません。 ○東野委員長   ちょっとこれ、事業中身に関係して、そのあたり、また精査して報告していただきたいと思います。どちらもこの状態だと並行線ままになりますから。 ○徳岡次世代創生課長兼行政経営室長兼移住・定住促進室長兼新庁舎建設室計画調整担当主幹   今、県マッチングサイトにそもそも地方自治体が掲載できるかというところ調べました。その答えとしては地方自治体は駄目だという記載がありましたので、これで説明としたいと思います。 ○東野委員長   それでは次に、情報化推進事業に関係して、続いて村井正信委員。 ○村井正委員   これにつきましては、午前中に村岡委員が大分質問されましたので、ちょっと私1点だけ、このライセンス使用料予算が2年度は約470万円が、この3月で結果的には175万円になっています。このぐらい実績やったらまだそれ以上に360万円というはこれはまた新しいやり方されるか、その必要性がどこにあるかという1点だけお尋ねします。 ○安田秘書広報課広報・情報戦略担当主幹   RPAライセンスなんですけれども、このライセンスは基本的に毎年買う必要がございます。令和2年につきましては開発用ライセンス2本、それから実行するライセンス3本購入しました。令和3年につきましては開発するライセンスは今と同じ2本、それから実行版、2年は3本に対して3年は6本、倍に増やそうと考えております。そのようなことで費用が上がるということ想定しております。 ○東野委員長   それだけでよろしいですか。  そうしたら、続いて、75ページ村岡委員自治活動ですね。 ○村岡委員   75ページまちづくり推進事業地域自治協議会導入についてお聞きしたいと思っています。  まず、今後、導入検討予定している地区はどこがあるかお尋ねします。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   令和3年度からは芳田地区設立が進んでおりまして、令和3年度予算にも計上させていただいております。それ以外ですと、実は芳田地区と野村地区と同時期に学習会始めたんですが、野村ほうは少しコロナ禍状況下いうこともあって、学習会していない状況ですので、また再開しまして、次はできれば野村皆さんと学習会重ねて機運高めていきたいと考えております。 ○村岡委員   そういう答えが出るということ前提に聞かせてもらいます。野村地区ほうでお聞きしますが、昨年度、野村地区第2期まちづくり計画というのを策定いたしまして、野村町役員さん中には地域自治協議会に対して関心示されている方も結構いらっしゃるというようなこと中ですが、昨年度はコロナ禍というようなことでなかなか学習が進まなかったというような声も聞いています。そういった中で、本年度ウィズコロナというような中で、そういった地区に関してどういったサポートみたいなこと考えておられるかお尋ねしたいと思います。  来年度はどういう形でフォローされる予定なかお尋ねしたいと思います。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   委員御指摘とおり、野村地区ではまちづくり計画令和2年3月に策定していただきまして、その中には地域自治協議会標準モデル示していただきまして、設立に向けて検討する旨も記載していただいております。実は、令和元年12月に一度、それから令和2年度になってから2回学習会開催しているんですが、まだそのときと同じような状況ではなかなか集まりにくいということお聞きしていますので、我々今年1月に地域自治協議会ハンドブック、パンフレット、手引書つくっておりますので、それら野村地区に限らずお配りさせていただいて、そうったものに基づいてある程度論点整理して、まずは中心になる役員さんと、規模は小さくなるとは思うんですが、できればそういう濃密な話合いして立ち上げにつなげていきたいと考えております。  以上です。 ○村岡委員   はい。分かりました。野村地区に限らずなんですけれど、人口多い自治会場合は、以前の説明会とかでもいろいろあったんですけれど、賛否が様々で、なかなか意見集約がしにくいんじゃないかなというちょっと懸念があるんですけれども、それはどのように調整されるかお尋ねします。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   確かに御指摘点はあるかと思います。ただ、これまで自治協議会立ち上げてきた経験から言いますと、例えば、黒田庄も野村地区に次いで人口が多いんですが、実は比較的スムーズに進みました。その他、立ち上げ、残り2地区は意見集約に相当時間がかかったり、難しい面もあったので、単純に規模大きさだけが影響するんではないというふうには思っています。その上で、特に西脇地区と野村地区は組織形態自体は自治協議会に比較的近い組織形態だと思っておりますので、またそういう利点も生かしながら話合い進めていきたいと思います。 ○村岡委員   ということで、今、おっしゃいましたように、野村地区と西脇地区はフレームに関してはある程度できていると思うんですけれども、これ漠然とした質問で申し訳ないんですけれど、何が変わるんかいうが分かりにくいので、その辺ちょっと教えていただけたら。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   まず、地域自治協議会がプラットフォームであり、枠組みでありますので、要は、その中ソフト事業がどう進んでいくかいうがポイントになるかと思います。現在は野村地区まちづくり推進協議会では各町から選出していただいた委員さんで構成しておりまして、ちょっと失礼な言い方になるんですけれど、前例踏襲型事業が多いというふうに認識しております。一方で、地域自治協議会は地縁子供会とか、敬老会とか、女性会とか、そういうだけではなくて、NPO法人や各種活動団体が構成団体となってそれぞれ強み生かした地域課題解決に取り組むことが重要になると考えております。前例踏襲型取組から地域課題について自ら考えて行動できるようなそういう組織に中身変えていきたいと考えております。 ○村岡委員   はい。分かりました。  仮に、これが順調に実現するとしたらどれぐらいで立ち上げることができると考えたらいいか、お尋ねしたい、最後お尋ねします。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   なかなか時期は難しいところがありまして、特に地域自治協議会は地域意思尊重するような基本になりますので、そういった上でなんですが、他地区例ではおおよそ本格的な協議から2年程度で組織が立ち上がっておりますので、野村地区でも一回中断しましたので仕切り直しして、他地区と同じような期間で組織設立してけたらと考えております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいか。  関係して、寺北委員。 ○寺北委員   野村と西脇皆さんには非常に申し訳ないんですけれど、私はどない考えても野村と西脇に地域自治協議会つくることに賛成しかねるんですよ。どういうことかというと、地域自治協議会そのものは芳田とか比延とか、特に郡部ですね。本当にこれからまちが存続するかどうか、自治会が存続するかどうかいうが一番問われている課題かないうふうに私は思ってます。だから、例えば、芳田でこれつくったからといって、100万円やったら200万円とかいう一括交付金もらったからといって、岡崎町にとってとか、極端な話しますよ、水尾町にとってどれだけプラスになるか、お金面で言うと、あまり関係ないと私は見ているんですよね。しかし、野村町と西脇区は100万円もらったら100万円ともが得なんですよ。なぜか言うたら、今まで野村町町内会費で使いよった金がこっちへ移るからいう単純な、えらい怒られますよ。いうふうに思ってましてね。本当に地域自治協議会つくるんだったら野村、西脇区は一番最後でいいと、まだ。もっとほかところでもっとそういう、本当に地域存続かけた体制つくるためにもっと努力すべきではないかと私は思ってます。担当課長、また反論してもらったらいいんやけれども、非常に複雑な気持ちですね、私は。 ○東野委員長   答弁求めるいうことでよろしいですか。  ほか委員方も御意見ございませんか。  坂部委員。 ○坂部委員   よく言うんですけれど、なぜ地域自治協議会、要は地域まちづくり進めていくこと地区はしていかないかん。今、寺北委員おっしゃったんやけれど。これ、コンパクトアンドプラスネットワーク、いろいろな形中であるわけですよね。先月言いました中心市街地どうするんやいう問題とか、せやったら国交省や厚労省や文科省や全てに従って地域中でどうまちづくり進めていくんや。その一つはネットワークは今デマンドとかあるし、ウエルネスもそうだし、じゃあ、それ動かす地域という自治なり、まちづくりはどうしてもみんな絡んでいるから、このような方向で、基本的なラインか、考え方こうですよとか含めて、もう一度整理せんとね、野村はまあ1町じゃないですか、今、寺北委員おっしゃるんやけれど。その中で、それと地域自治協議会とどない関係あるんやと言うたって、もう一つ混乱しているような気もするので、理解してもらいながら大きい狙い中で地域はなぜそうしていくんや、コンパクトビレッジどう進めていくんや。その中で地域まちづくり組織はどうするんやいうも、もう一遍整理せんとちょっとしんどいかも分かりませんね。と私は思います。 ○東野委員長   ちょっと大きな課題になりましたが、課長、何か御意見ございますか。
    池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   およそ御指摘とおりなんですが、野村地区も地区まちづくり計画、今回が2期になったんですが、やはり、なかなかその取組が進まない部分があるといったが現実です。そういったことも、今組織でできることもありますけれど、やっぱりできなかったという現実見ますと、何か新しい取組で挑戦していく必要があると思ってます。その一つが地域自治協議会になりますので、課題は多くありますし、特に野村ですと、他市地域より日常生活困りごとは少ないは事実です。ただ、我々も先進地調べますと、例えば、名張市桔梗が丘とか、かなり都市型ところでも地域自治協議会で成功した例がありますので、そういう情報提供したり、また一緒に先進地視察に行ったりして取組進めていきたいと考えております。  以上です。 ○東野委員長   また、ぜひ私たちそのものも検証しながらまた深めていけたらと思います。  林委員。 ○林委員   私もいろいろな自治体議員さんとお話するんですけれど、特に、都市化中で自治協議会つくっているところというは、自治会組織率は非常に低いんですよ。だから、自治協議会というはそこに住んでいる住民全員が会員になりますので、わざわざ自治会みたいに加入する必要がない。要は、お金が要らないということですよ、町内会費等が要らないということで、そういうのをつくって、本当に自治会代わりに自治協議会というのを使っているんです。吹田なんかとか豊中行ったらそうなんですけれども。いうと、多分寺北委員とかがおっしゃっている野村とは違うでしょうみたいな、自治会としても組織がきちんとあるのに、そういう都市化ところに自治協議会が要るかみたいな話だと思うんですね。それに対する池田課長が、いや、いや、そういうじゃなくてこういうが要るんですよというようなことまた別機会に、今、言わなくてもいいから言ってもらったらより分かりやすいんかなと思いますね。 ○東野委員長   また別機会にという形で、このことはちょっとおいてということでよろしいでしょうか。  それでは、続けさせていただきます。  続いて、市民提案型まちづくり事業補助金に関して、林委員、どうぞ。 ○林委員   決算折にちょうどことさせてもらって、今、事務事業評価でも総務ほうでやっているんですけれども。その中で、今年度は90万円やったその理由が、新規事業も継続やつがなかったので新規3事業掛ける30万円で90万円だったということ話聞いたんですね、だから、当然来年度というは3事業プラスまた新規3事業があるだろうから6事業で180万円、ところが、先日まちづくり審議会ほうに行ったらもう1事業今年度追加になって4事業になったので、そうしますと、来年度当初予算というは7事業掛ける30万円210万円というがマックス金額になるが150万円だけになっているんですけれども、これはどういうことなんでしょうか。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   御案内とおり、5団体で30万円ですと総額150万円、そういった予算計上になっているんですが、実はこの事業、制度創設時はもっと多い団体が御利用いただいてまして、上限30万円うち平均しますと初年度、次年度あたりは26万円程度補助金金額になっておりましたが、ここところも20万円割るような状況になってきてます。新規想定は1つで、今年度継続団体は4団体が恐らく使っていただけるとは思っているんですが、そういう想定上で恐らくその新規団体が出てきてもまだ数団体分はこの予算で対応できるというふうに考えております。そういったことで、また状況見ながら次年度以降予算は考えていきたいと考えております。  以上です。 ○林委員   先ほども池田課長言われたように、これ平成27年がピークなんですね、9団体で250万3,000円というがこれピークときで。で、ここ最近は29年238万円筆頭に、30年度で150万7,000円、令和元年度で97万円、令和2年度で90万円切るような状況になってきているんじゃないかと思うんですね。この間4事業目ところやつ聞いてましても、施設費、設備費か、設備費に関しましてはまだ当年度では実績が出てないので、次年度以降に回そうということで、要は、大きな金額部分というは次年度以降に回されていたと思うんですね、そういう説明をされてましたので。となると、私、この本当に150万円で大丈夫なんかなという気がする、普通どおり3事業また出てきたらですよ、新規事業が。そういった場合、予算が足らなくなった場合、ありがたい話だと思うんですけれども、場合はどうされるんですか。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   原則としましては当初予算範囲で対応していく考えなんですが、今、林委員から御指摘ありましたように、それ以上団体が出てきたり、また内容もいろいろなものが出てくるかと思いますので、個別事業採択につきましてはまちづくり推進審議会部会で審査していただきますので、そういった部会御意見も参考にしながら判断してまいりたいと考えております。 ○林委員   先日と少しお話が違っているんですけれど、補正もあり得るということですね。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   現時点で担当課としては当初予算範囲内で事業進めたいと考えております。ただ、繰り返しになるんですが、個別審査審査部会にお願いしていますので、そこから意見も参考にするということで御理解お願いしたいと思います。 ○林委員   私が何言っているかいうことは、要は150万円しか予算がないから、本来だったらここは満額30万円当たるような事業なんだけれども、ここは25万円で勘弁してもらおうとか、20万円で勘弁してもらおうとか、あるいは団体数が増えてきたらもう最大限15万円しか出されへんやないというと、制度設計と全然違うことになってくる可能性があるわけですね。そうじゃなくて、やっぱりきちんとまちづくりに対してこうやってもらうところには十分な、それはもう制度範囲30万円が最大限なんですけれども、そこはやっぱり保証してあげる必要があるではないかとそう考えるんですが、いかがですか。 ○池田まちづくり課長兼新庁舎建設室まちづくり担当主幹   もう考え方としてはすごくよく分かります。その上になるんですが、その市民提案型まちづくり事業補助以外にも実は今もほか事業、県補助ですとか、兵庫ボランタリープラザですとか、場合によっては民間補助金利用していただいています。結構幅が広がってきた理由一つにはやはり中間支援が機能しているいうことがありますので、もし、その事業性質によれば市事業補助よりも有利なものもありますので、数が増えればそういった案内もしつつ、それでも、やはり市として主体的にこの事業どうしていくかということも含めて判断していきたいと思います。  以上です。 ○林委員   中間支援季さんもこの間、スタートアップとしては市こういうが一番使いやすいので、今まであまりスタートアップで市事業というのを使ってこなかったけれども、これ積極的に使いたいという話先日されとるんですね。ということは、私、当然、一番いいは増えてくればいいんですけれども、150万円では少し足らなくなる可能性もある。そのときにはそれなりきちっとした対応、150万円しかないからそれでやってもらうんやじゃなくて、補正も含めた対応というはしっかりお願いしたいとともに、また委員間討議になるかどうか分かりませんが、そのようなこともきちっと議会ほうからも言っていく必要があるだろうとは思います。 ○東野委員長   今、林委員からそういう提起もありました。  ほか委員、御意見ありましたら。  特にございませんか。  そしたら続いて、79ページ市民交流施設運営管理事業について、村井正信委員。 ○村井正委員   この課題につきましては、資料頂いておりますのでそれに基づきまして質問させていただきます。  この資料A3と、また記者会見用資料もありますので、それも含めて質問させていただきたいと思いますが、まず、ちょっと確認させていただきたいと思うんですが、ここに書いてあります内容について、この指定管理者がされますきかんしゃトーマスというが、これが劇団四季がされる予定ものなか、その点まず聞きます。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   失礼いたします。  きかんしゃトーマスにつきましては、また別事業ということになります。  以上でございます。 ○村井正委員   この劇団四季というは、これはここにはいつ頃とかそういうは何も載ってないんですか。ちょっとそれ前にどこかでするというようなことおっしゃってましたんですが、それについてはいかがでしょうか。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   その件につきましては、先方とまだ調整中ということもございまして、そういった事業公表できるタイミングというもの問題がございます。それもありまして、今回名前が挙がっていないということでございます。御理解ほどよろしくお願いします。 ○村井正委員   分かりました。それで、この中にちょっと気になることがあるんですが、例えば、調整中中段にピアノ開放デーとかいうがございますね。これとか、それから真ん中辺にアーティストによる演奏会というがあるんですけれども、例えば、ピアノ開放というは今アピカホールでアピカでスタンウエイ言うんですか、何か非常にいいピアノがあるということで、それ年間2回ほどされてますが、例えば、それと絡みとか、それからアピカホールでもいろいろこういう演奏会というのをされていますが、そこところで何かすみ分けみたいなもの考えられていらっしゃるか、ちょっとその点お尋ねします。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   ピアノ開放デーということでございますが、皆さん御存じとおり、今、アピカホールにあるはスタンウエイというピアノでございます。新しく市民交流施設につきましては、ヤマハ最高峰ピアノ今回備品購入で導入させていただいております。したがいまして、もの自体が違うということで、そういったことも体験していただけたらということで考えておるところでございます。  以上でございます。 ○村井正委員   もう一つ、例えば、9月にアーティストによる演奏会というがありますが、例えば、こういう音楽会はアピカホールでもされてますけれども、ここでする音楽会、それからアピカホールでする音楽会とそういう差、何か特色というのを、そういう意味合いで設けるられておられるかというのをお尋ねします。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   アピカホールと、新しい市民交流施設ホール、そもそも収容できる人員が全く違うということで、アピカホールは180名で、新しいホールは600名程度ということで、そもそもがその舞台に上げられる規模と言いますか、例えば、交流施設ですと大規模なオーケストラでも可能になろうかと思いますし、その辺ですみ分けがございます。また、音響的なことも音楽ホールはそのサイズに見合ったかなり音響いい施設ということになっておりますし、交流施設ほうも音響ほうにはかなり力入れておるんんですが、やはり多目的ホールということもございますので、その辺違いということで御理解いただきたいと思います。 ○村井正委員   例えば、市民交流施設でいろいろ事業されたと。そういうものそこ事業者、またはここで言えば、何でしたか、ロビーコンサートなんかは無料でということありますけれども、こういう録画なんかしてそれ今後市民交流施設発表と言いますか、皆さんにこういうことやっていますよというそういう形でずっとPRしていくいうことは、こういうことは考えられる検討課題になっていますか。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   そういったことも含めまして、また担当課ほうと調整して進めていきたいと考えております。 ○村井正委員   確かに、できるだけ、実際行けないも、一つ例とったら、このロビーコンサートですか、そういうでも見ることによっていろいろなが増えていくと思いますので、それは一つお願いしときたいと思います。  それともう一つ、この2枚目にありますルーフガーデン使用ですが、これは屋上だと思うんですけれども、これは主に、フラワーということで花されていますけれども、ここでそういう演奏であるとか、何かそういう大人対象とかそういうものところ考えられる予定はないでしょうか。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   資料にございますものは、指定管理者ほうから事業提案としていただいている事業になっておりまして、今、頂いた意見も指定管理者ほうに伝えまして、可能なもの実践していきたいと考えます。  以上でございます。 ○東野委員長   じゃあ、これに関係して、林委員。 ○林委員   まず1点目、村井委員が言ったやつ中で、ピアノ話ありましたね。これ、多分発想はストリートピアノではないかなと思うんですね。有料、無料いうはあるんですけれどね。有名なやつは都庁でやっておられるが一番、ロビーでやっておられるが一番有名で、後は神戸市さんなんかも。さんちかところでやっているがよく私も聞くことがあるんですけれども。が集うようなところでピアノ演奏する。こっち側今、西脇市が考えているは、ホールに集まってもらってという感覚なので、そこは違って、実は私、ストリートピアノ西脇できひんかなというようなことも考えていたんですが、ただ、うるさいいうて怒られへんかなとかね。ストリートピアノする。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   交流施設1階ロビー部分にピアノ設置いたしまして、ストリートピアノとして活用したいと考えております。 ○林委員   それはいいなというふうに思いますので、ぜひ見に行きたいなと思います。  それと、もう一点、本題に入るんですが、今、交流施設中でする部分イベントは聞かせてもらったんですけれども、これは以前から駐車場問題とかでずっと言われてきた新しい新庁舎ところ駐車場使った屋外でイベントというは、来年度はどう考えているかお聞かせいただきたいと思います。 ○久下新庁舎建設室長   委員お尋ね駐車場イベント件ですが、まず、計画段階でどういったイベントができるかということで、各課いろいろな、現在市役所駐車場も含めましてやられている事業ですとか、また市民センターほか、いろいろなところでやられている事業新しい新庁舎ところでできないかということで御意見お伺いしました。その中には、例えば、市民センターで行われているような農業フェスタようなものもありましたり、まちなかでやられている万博ようなものもございました。その中で、いきいきふれあい祭りように現市民会館と駐車場でやられているようなものについては当然新しい市民交流施設でできるようにということで、新庁舎としましてはそれに伴います電源ですとか、いろいろな対応ということで整備しているような状況で、それ以外、各課で持っていく事業そのときに取りまとめたりしておりますけれども、なかなか現場ができていないということで、現在、庁舎ほうではそういったいきいきふれあい祭りでありますとか、万博ようなもの関連づけてできないかというようなところはお聞きしているような状況でございます。  以上です。 ○林委員   予定されているはその2つだけいうことで、せっかく駐車場にポールは立てへんとか、車止めはつけへんねやとか、いろいろな、また電源とか、かなり整備そういうために、イベントために、そのためには外に、職員駐車場は兼ですけれども広い敷地駐車場確保したりとか、あるいはイベントときには下戸田公園貸してくれへんかとか、大歳神社貸してくれへんかみたいな話はされてたと思うんですけれども、その2つだけですか。 ○久下新庁舎建設室長   具体的にと言いますと、今、具体的に各課からお聞きしているはそのあたりでございます。  以上です。 ○林委員   そうしましたら、庁舎特別委員会ときに出ていた産業フェスタであるとか、あるいは肉フェスするかどうかは別にしまして、そういったような新しいイベントというは一切考えないと、来年度についてはね。いうことでよろしいですか。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   現在予約状況というものがございまして、その中で産業フェスタ等も開催したいというところであったんですが、ほかものとブッキングいたしましてちょっと引き続き別会場でしていただくと、来年度につきましてはという状況になっております。  以上でございます。 ○林委員   市長は、あそこにみらいえと並んで50万集めたいというような、にぎわいつくって、当然都市機能誘導エリアでもありますので、にぎわいつくっていくエリアだということであって、それ初年度にやらないというは私は納得というか、理解ができない。そのためにいろいろな設備もしてあるわけですからね。それはもっと事前にきちんとやって私はすべきではなかったかと思うんですが、いかがですか。                 〔発言する者あり〕 ○東野委員長   いかがですか。問題提起ということになりますか。  ほか委員ほうからそのことについてということはありますか。 ○林委員   多分、来年度はもうやらへんということは決まっているんやから、これここで何ぼ言っても仕方がないので、せめて、翌年以降はあそこどう使って、どのようににぎわいをつくっていくのかいうようなイベント的なもの、本当は15周年合わせたが一番いいと思ったんですけれど、は考えていくべきだろうというふうに。そのために50万、それで50万とかね、いろいろな方々が。交流施設やるイベントもあるんですけれどね。含めてせっかく何かもったいないな、土日空いたままになったらもったいないのにな、非常に。近隣住民としても思うわけであります。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   令和4年度につきましては、あの地で産業フェスタ等開催する方向で現在調整しておりますので、ちょっと1年ずれてしまいますが、よろしくお願いしたいと思います。 ○東野委員長 
     そういう意味では、にぎわいづくりということで議会は議会として、行政は行政として、令和4年度に向けてということになりますね。  そのことでよろしいですか。美土路委員。 ○美土路委員   駐車場じゃないんですが、屋上使ってイベントについて計画はどうなんですか。  ルーフガーデンと言うんですかね。 ○高瀬生涯学習課長兼新庁舎建設室文化機能連携担当主幹   御手元にお配りしておりますA4縦長参考と書いている資料ほう中段に、ルーフガーデンでルーフガーデンフラワーということで、そういった花育てる方法学ぶとかいう形イベント指定管理者ほうで現在検討されております。 ○東野委員長   それでよろしいですか。  そうしたら、以上で総務管理費に関して質疑終わってよろしいですか。                 〔「はい」声あり〕  続いて、総務費、第2項徴税費から第6項監査委員費、80ページから95ページまで間で質疑予定されている委員挙手求めます。  村井正信委員。まず、ページと項目だけお願いします。 ○村井正委員   85ページ戸籍住民課事務事業使用料、マイナンバーカード交付使用料について。 ○東野委員長   ほかに、ここ項で予定されている委員方ございませんか。  そしたら、村井正信委員、どうぞ。 ○村井正委員   まず最初に、交付端末使用料というはこれはどこに支払うんですか。 ○徳岡戸籍住民課長   マイナンバーカード交付使用端末使用料についてですが、こちらは今年度よりマイナンバーカード交付数が増えたことに伴いまして、プリンターとか、ノートパソコンとか増設しております。それに係る費用ですので、リース会社ほうに支払っている分になります。 ○村井正委員   それで、マイナンバーカードことでお尋ねしたいんですが、このカード発行枚数というは現在何枚になっていますか。 ○徳岡戸籍住民課長   令和3年2月末状況についてお答えします。申請件数ですが1万2,114枚で、交付済枚数が9,296枚です。  以上です。 ○村井正委員   それで、これはカードとは直接関係ないんですが、マイナンバーと市が所有する情報ひも付けについてお尋ねしたいんですが、これが厚生労働省資料によりますと、今年3月にカードによる保険証利用ができるというようなことが書いてあったんですが、現状は今後も含めて、今、保険証利用という、カード保険証利用というはそういうことがされるかどうかということと、それからカードそのものやなしに、マイナンバーとどの程度個人情報がそれに、マイナンバー押すことによって一遍にぼんと出てくるか、そのひも付けが今現在、どのような状況になっているかというのをお尋ねします。 ○東野委員長   要するに、今現状と、国が今計画しているやつ、そこ違いいうことですね。 ○村井正委員   要は、マイナンバーが今現在どの程度いろいろな、例えば、税務課所得であるとか、国民健康保険分とか、それから今健診状態とか、そういうのをどの程度マイナンバー押すことによって一遍に分かるかという、そのひも付け状態お尋ねしたいんですが。 ○安田秘書広報課広報・情報戦略担当主幹   西脇市が管理しているシステムでございますが、基本的にマイナンバーでひも付けはしておりません。従来からシステムにつきましては宛名番号という西脇市オリジナル管理番号、それは別に表には全然出ない、内部管理番号なんですけれども、それでひもづけと言いますか、管理しているというような状況でございます。マイナンバー自体は住基情報一部として管理はしてますけれども、それでほかシステムと連携しているとかいうことはございません。  以上です。 ○村井正委員   私なり理解で言えば、今、現在、仮に私番号入力することによってこの人の情報というは、これは今とこ住民票住所とかそのぐらいだというそういう意味ですか。 ○安田秘書広報課広報・情報戦略担当主幹   基本的にマイナンバー情報使って事務するということはないというふうに言っていいような感じです。あくまでも西脇市システムで、西脇市とほか自治体と情報連携するようなことがあればマイナンバー情報もとにした、またちょっとマイナンバーではないんですけれどまたちょっとそういう符号とか言われている、ちょっとまた違う番号に変えて連携はするという業務はあるんですけれども、西脇市システムとしてはマイナンバー情報で何か検索するとか、連携するとかそういう仕組みはありません。 ○村井正委員   ちょっと質問角度変えますが、先ほどマイナンバーカード、カードによる健康保険証利用がスタートしますということ厚生労働省ホームページには書いてあったんですけれど、これはもう正式にカードで、いろいろ病院へ行くときとかそういうことに使えるという、そういうふうになるということですか。 ○長井保険医療課長   今おっしゃってますは、マイナンバーカードでも保険証として利用できるということで、こちらにつきましては今月下旬に一応稼働するということで今ところ通知頂いておりますが、まだ本格的にいつ時点でということはまだ通知頂いてないところです。こちらにつきましては、マイナンバーカード、もしくは今お持ち保険証持って病院ほうに行っていただきますと、それで本人確認した上で、オンライン、資格確認ということで、別回線使って情報取りに行くということになりますので、マイナンバーカードで本人確認ができるということでございます。  以上でございます。 ○村井正委員   それと同じく、特定健診等情報連携というもこの3月に可能だということがホームページには記載してあるんですが、これは具体的に言えば、そのカード、例えば、マイナンバーカードで、この方特定健診結果がそれで分かるということにひも付けされるというそういう意味ですか。 ○長井保険医療課長   今後、特定健康診査受診結果でありますとかは情報提供できるというようになっておりますが、具体的にすぐできるということは今ところ聞いておりませんで、順次そういうデータということになります。ただ、こちらにつきましては、本人さんがマイナンバーカード提示した上で、本人同意上、医療機関が取得するということになりますので、カード提示して本人確認したからすぐ病院お医者様ほうが情報が取れるというようなものではございません。  以上でございます。 ○村井正委員   もう一つ、例えば、今年10月には薬剤情報、医療費情報閲覧が開始予定と記載してあったんですが、これはカードお医者さんとこへ持っていったら、別にお医者さんでなくてもいいんですけれど、その方がどんな薬剤使ってどういう健康状態であるとか、そういうことが今年10月から閲覧ができるという、そういう意味合いでとっていいんですか。 ○長井保険医療課長   今、予定といたしましては10月からということで聞いてございますが、こちらにつきましても本人同意上ということになります。  以上でございます。 ○東野委員長   村井委員、ちょっとその制度だとかそういうふうなは、この予算に全く関係がないので、ここでずっと続けると村井委員、 ○村井正委員   それで、今みたいなことが可能だということでありまして、それで情報が、まあ言うたら、そこに集約されて、そして本人さんが希望すればいう前提なんですけれども、例えば、それ紛失してしまうとか、そういうことで非常に個人情報が、例えば、紛失してそれ悪用されるとか、そういうことが非常に懸念されるんですけれども、そこら辺ところ規制と言いますか、それについては今ところは市独自でということはないと思うんですが、そこら辺で今、市で知られている状況についてお願いします。 ○安田秘書広報課広報・情報戦略担当主幹   いわゆるセキュリティに関するところでございますけれども、マイナンバーカードICチップに登録されていますは、住所であったり、名前といったようなマイナンバーカードに記載されている情報でございます。税金とか年金、また医療機関受診歴であったり、薬剤情報、そういったプライバシー性高い情報はそのICチップ中には入っていません。  また、マイナンバー制度そのものなんですけれども、個人情報一元管理するような仕組みではございません。個人情報はこれまでどおり各機関で分散して管理していますので、芋づる式に情報が洩れるということもございません。そのシステムに不正アクセスがされないように第三者機関個人情報保護委員会という組織がありまして、そこが監視、監督しているというような現状でございます。  以上です。 ○林委員   その医療機関に行く情報というは、医療機関同士は連携してないということ理解でええんやね。例えば、特定健診情報、保険情報というは医療機関同士では連携はしてないということでいいんやね。 ○長井保険医療課長   はい。今ところそういうことはございません。個人がもっていただくしか情報は共有できません。 ○美土路委員   先ほどマイナンバーカード申請件数と交付件数が示されたんですけれども、率教えていただきたいんですが、申請率なか、交付率か分かりませんが、それ教えていただいて、あと、西脇状況は兵庫県や国と比較してどうなかということお尋ねします。 ○東野委員長   申請率でよろしいですね。交付は時間かかっているだけことですから。申請率でどうですか。 ○徳岡戸籍住民課長   申請率ですけれど29.98%になります。県下では41市町村中で37位という順位でございます。  以上です。 ○美土路委員   分かりました。交付件数と申請件数差が計算すると2,818あるんですけれども、この件数についてはどう捉えたらいいんでしょうか。 ○徳岡戸籍住民課長   順次申請が、申請件数、これはJ-LISという地方公共団体情報システム機構ほうに申請があった件数です。それが市役所に届きまして、それから皆さんに通知して交付という流れになりますので少しタイムラグがございます。今、毎月500とかいう件数交付している状況ですので、順次追いついて行くような形になるかと思います。 ○美土路委員   中にはいつまでも取りにこられないような方とかがあるんじゃないかなと思うんですけれども、取りに来る期限があるか分からないんですが、そういうたちに対して働きかけというはされているんでしょうか。 ○徳岡戸籍住民課長   取りに来られない方につきましては、定期的にまだ取りに来られてないという通知差し上げたりとか、あと、住民票とか取りに来られたりとかされたときに、分かるようにこちらメモ入れておきまして、取りに来られてないけれど大丈夫ですかというお話させてもらったりして、そのときに受け取っていただいたりとか、そういう形で対応しております。  以上です。 ○美土路委員   あと、まだ申請していないに対して行政として今後何らかの働きかけされる予定なんでしょうか。 ○徳岡戸籍住民課長   今、申請されてない方に対して、市からではなくて国ほうから1月から3月まで間に申請されてない方に申請書お送りされております。一部方は送られてないんですけれども、75歳以上方につきましては後期高齢者保険証送付際にまたその申請書送るというふうに聞いております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  それでは、総務費これで終了させていただきます。  ここで10分間休憩取りたいと思います。3時5分ということで暫時休憩させていただきます。                休憩 午後2時52分               ───────────────────                再開 午後3時04分 ○東野委員長   休憩前に引き続き、委員会再開します。  まず、社会福祉費で質疑予定されている委員方、ページで言えば94から119までで、質疑予定されている委員方挙手お願いします。 ○浅田委員   99ページ社会福祉法人等就業者確保支援事業こと。続けてよろしいですか。
     103ページ障害者等支援事業18番目一番下、重症心身障害児向け通所支援事業所等整備促進事業補助金について2件です。 ○高瀬委員   109ページ要介護認定者移動支援事業。これ、昔福祉タクシーが今度変わるやつ。 ○坂部委員   それに絡んできますけれど、105ページ障害者移動支援事業 ○東野委員長   以上でよろしいですか。 ○寺北委員   109ページ一番下、人権施策やつ。 ○村井正委員   99ページ生活困窮者住居確保給付金と、101ページ、障害者地域生活支援事業委託料、障害者相談支援機能強化。この2つについてお尋ねします。 ○東野委員長   以上でよろしいですか。  それでは、村井正信委員。99ページ、生活困窮について、どうぞ。 ○村井正委員   それでは、生活困窮自立支援事業についてお尋ねいたします。  これは、2年度、今現年ですけれども、当初予算が64万円だったんですが、それが5月議会で補正で383万円ほどになりました。これはこの3月2日から学校一斉休校とか、それから4月7日緊急事態宣言影響が非常に大きいかなと思いますが、そのところ、受けられてどういう状況なか、どういうふうに思われたかお尋ねしたいと思います。これは資料出していますので、その資料にも件数は書いてあるんですけれども、その点についてまず最初にお尋ねします。 ○伊藤社会福祉課長   令和2年度支給状況についてお知らせします。この2月末で19世帯方に支給しております。現在、19世帯に支給しておりますが、終了するというような世帯もありますので、今時点で継続して支給しているは9世帯となっております。現状は以上です。 ○村井正委員   それで、今年も約330万円ということで出されているんですけれども、やはりまだこの状況というが続きそうなか。例えば、この2月、3月も引き続いて申請等がある、現在段階でもありますか。その点、もう一度お願いします。 ○伊藤社会福祉課長   この3月で申請された方が2件ございますので、今後も申請については必要な方はされるではないかと思っております。 ○村井正委員   これは、引き続きというふうに見ておられるということなんですが、例えば、この状況が続くということであれば、先ほども申し上げましたが、2年度では大幅に補正ということになったわけですが、これはまた申請度合いによっては今年度も取りあえず383万8,000円ですけれども、その申請状況によっては当然補正もあり得るということでお尋ねしたいんですけれども、いかがでしょうか。 ○伊藤社会福祉課長   今、委員言われたとおり、状況見据えながら必要であれば補正お願いするようなことになろうかと思います。 ○東野委員長   よろしいですか。  続いて、浅田委員。 ○浅田委員   それでは、社会福祉法人等就業者確保支援事業、予算30万円についてお尋ねいたします。まず、最初にこの就業者確保支援事業なんですけれども、この事業することに至った経緯お尋ねしたいと思います。 ○伊藤社会福祉課長   この事業につきましては、奨学金返済支援制度設けている社会福祉法人と医療法人に対しまして、その負担額一部助成するという、県補助制度が創設されておりますので、市内社会福祉法人等人材確保とか定着支援するというふうに支援するものと思いますので、市も随伴して補助するということで事業するというふうに至ったというところです。  以上です。 ○浅田委員   西脇市では社会福祉法人が12法人、それプラス医療法人も含むということなんですけれども、奨学金返済支援制度設けているという法人数はどれぐらいあるんでしょうか。 ○伊藤社会福祉課長   令和2年度中に既に就業規則整備されたという法人は2法人ございます。3年度中にも整備予定されているという法人もあると聞いております。  以上です。 ○浅田委員   その中で、西脇市では何くらいが想定されているでしょうか。お尋ねいたします。 ○伊藤社会福祉課長   令和3年度につきましては5人の想定しておるところです。  以上です。 ○浅田委員   保育経営者協会ほうからも以前こういう要望が出ていたこともありまして、こういう制度利用していただくことで職員確保や定着につながるものと思いますので、期待していたいと思います。  以上です。 ○東野委員長   続いて、村井正信委員。 ○村井正委員   それでは、101ページほうにあります障害者相談支援機能強化委託料につきましてお尋ねいたします。これ、記者発表資料等私ちょっと読んでみたんですが、この現在あります相談センターと基幹相談支援センターですか、これどういう役割分担なかというがちょっと分かりかねますので、まずその点についてお願いします。 ○伊藤社会福祉課長   なかなか事業所役割等が難しいと思いますので、今日資料提供いうことで資料番号15番で体制ほう出させていただいていますので、そちらほう資料も一緒に合わせて見ていただきたいと思います。  一番下に書いておりますが、計画相談支援、こちらは皆様よく御存じかと思いますが、サービス受けられる上で計画相談担っている事業所になります。西脇市になりますと、うぃーぶねっと、ぱれっと、一番下に事業所名書いておりますが、5つ事業所が事業されているというところです。その上に一般的な相談支援というところで書いておりますが、ここが一般相談受けていただく事業所ということで、市ほうがうぃーぶねっととぱれっと、2か所に事業所委託しておるところです。こちらほうでやっていただいてることというは、一般的な相談というふうになりますので、日頃困りごととか悩みごと、またどういうサービス利用したらいいんやろうとかいうふうなお問合せとか、サービス利用したいんだけれどもどういうふうに手続とったらいいだろうかとか、そういうこと相談受けていただく事業所ということになります。  今回、基幹相談支援センターとして担っていただく一番上ところになりますが、こちらについては今まで一般相談に加えまして、一番地域身近な相談窓口になっていただくというところに合わせまして、身近な拠点というところになります。  また、障害については従来身体障害とか、知的障害、精神障害に加えまして、最近では障害様々な特性がありまして、難病方とか、強度高度障害方とか様々な方がいらっしゃいます。その方ニーズに応えていただくいうところで専門職置いていただきまして対応していただくということもあります。  それと、それに加えまして、先ほど相談支援事業所、一番下計画相談されているような事業所なんですけれども、そちらについては計画相談していただいているんですが、そこ障害訪問していただくときに同行訪問していただいてその方支援仕方アドバイスするとか、あと、相談員さん同士ネットワーク組んでもらうとか、また最近では複合的な家庭もありまして、ほか関係機関等と連携取っていただくということもありますので、地域関係機関とネットワーク組んでいただくとか、そういうふうな業務担っていただくというが基幹相談支援センターとして役割ということになります。 ○村井正委員   それとなく分かったんですけれども、要は、今までよりもより複雑な、いろいろな障害いろいろな単なる障害相談じゃなくて、いろいろなそれに絡んだものも総合的に解決していくという、そういうニュアンスでいいですかね。 ○伊藤社会福祉課長   委員言われるとおりだと思います。 ○村井正委員   それが前提でお尋ねしますが、今回、この基幹相談センターですか。これは新しい市役所に設置とあったと思うんですけれども、その場合に、現在、障害ある方相談としては第2層でうぃーぶねっととぱれっとがあって、そこに大体皆さんそれぞれ相談に行かれているんやないかと思いますが、これはそのまま、今予定ではそこにあって、そしてそれプラス市役所に新しくこの基幹相談支援センター、うぃーぶねっとさんが受けられるんですけれども、あるというそういうふうに理解したらいいんですか。 ○伊藤社会福祉課長   ぱれっとさんについてはそのままということになると思いますが、うぃーぶねっとさんについては、基幹相談支援センター設置していただくは4月ということになりますので、4月については今現事業所のうぃーぶねっとほうで開設していただくことになります。5月については、健康福祉連携施設ほう1階でセンター設けるということでしていただきますので、そちらに移転、5月以降はそちらに移転して業務やっていただくということになります。 ○村井正委員   ということは、今のうぃーぶねっとさんではそういう相談業務は現場所ではないという、そういうことでよろしいですね。それで、今度、実際相談に行かれる方いうはこれは別に、ここで言えば、基幹相談センターはこういう重症な問題抱えている、それから普通市民、相談支援センターはそうでないという、受付段階ではもう全く皆さん誰でも行ってもらったらいいということなんですか。 ○伊藤社会福祉課長   先ほども申し上げましたが、一番身近な相談窓口ということになりますので、そちらセンターに行っていただいて、そこからまたいろいろな関係機関つないだりとかいうこと役割も担っていただくことになっています。 ○東野委員長   よろしいですか。  じゃあ、続いて、  坂部委員。 ○坂部委員   今でこう、文教でもいろいろな事業所してね、相談員さんが数自体が少ないという意見もあったわけですよ。今、村井正信委員が言われましたけれども、一つうぃーぶねっとあって、今、2か所あるやつが、要は箇所数としたら基幹かどうか別として2か所だけしかない。相談員さん今、下第1層も含めて9いらっしゃったんですけれど、相談員さん数はどうないなるんですか。 ○伊藤社会福祉課長   相談員資格持っていらっしゃる方は9で変わらないと思います。 ○坂部委員   相談員増やす必要はないということですか。 ○伊藤社会福祉課長   基幹相談支援センターに置いていただく人員としてこちらほうでお願いしておりますは、専門職ということでお願いしております。指名しているが社会福祉士であったりとか、精神保健福祉士、また主任相談支援専門員、もちろん相談支援専門員も入りますが、こういう方中でどなたか配置して、どの資格でもいいので配置してほしいということお願いしております。ただ、先ほども申し上げましたが、計画相談する事業所方々にアドバイスとか専門的な支援するということになると、やはり相談支援専門員資格お持ち方ということにはなろうかと思いますが、こちらほうお願いとしてはそういうことで専門職配置ということでお願いしております。 ○坂部委員   単純に言うたら、今人数ぐらい、第1層計画相談支援皆さんも含めてね、もう西脇市障害者支援というは9でほぼ大丈夫ですと。それ以上増える必要はないんですということに今やったら捉えられるんだけれど、そうではないんですか。 ○伊藤社会福祉課長   決して9で足りているというふうには思っておりませんで、兵庫県ほうで研修される研修受けていただく必要、実務経験とかもありますが、そういう研修受けていただく折にはそれぞれ事業所にお願いもしておりますし、介護ほう事業所でも相談支援専門員資格取っていただくようにこちらもお願いしたりしておりまして、9に限らずたくさん人材が増えたらいいなというふうには市ほうは思っております。 ○坂部委員   計画では何ぐらいほしいんですか。 ○伊藤社会福祉課長   多ければ多いほど助かると思いますけれども、あと、2~3ぐらい増えたらありがたいなとは思っております。 ○坂部委員   ということは11かそれぐらいあれば、今障害者支援はできるんだということやね。 ○伊藤社会福祉課長   その数については本当に何とも、本当にどう言うんですか、一回、一回で全て相談が済むということじゃなくて、特に数回、複数回、何回も何回も支援していただくいうこともありますので、本当に皆さん大変な思いしていただいていますので、それはよくよく市としても分かっておりますので、できるだけ増やしていきたいとは思っております。 ○東野委員長   よろしいですか。  寺北委員。 ○寺北委員   今相談員件なんやけれど、文教でいろいろ取り組んできたんやけれど。相談員成り手がないいう話なんやね。そうしたら、何で成り手がないんかいうところまでちょっと正直ちょっとよう突っ込んでないですけれども。どんな条件が整ったら相談員成り手が増えてくるかないうは課長としてはどう考えますか。 ○伊藤社会福祉課長 
     要件というは、業務的にやはり対人でいろいろ支援していくということで、その方悩みとか、様々なこと受け止めて相談にのっていただくということですので、やはりいろいろな面で、メンタル的にもしんどい仕事だというふうに思っております。どうあればその要件がクリアできるかというはちょっとお答えしかねるところですが、ただ、そういう方支えていただくような人材があればこちらとしてはお願いするだけかなとは思っております。 ○寺北委員   この基幹相談支援センターつくるいう話聞いた折に、この資料もらっているやつでいうたら、第1層、第2層いうがあって、もう一つ、その上に第2層メンバーじゃない基幹でね、第3層ができるんかなという単純な解釈してたんですよ、私は。で、より充実させる、より指導的な立場で第2層、例えば、うぃーぶねっとやったらうぃーぶねっとでもいいんですけれども、そしたら第2層にうぃーぶねっとに代わる何かができてね。で、第3層にうぃーぶねっとが上がっていく。そして2つそれぞれ相談支援事業所指導、指導言うか、アドバイスしていくいうイメージで最初もってたんですけれど。また多分、国もそういうイメージじゃないかなと思うんやけれども、やっぱりそれはそれでよかったんかな、私今言ったイメージで。それちょっと確認したいんやけれど。最初から、いや、こんなんですよいうことなかね。 ○伊藤社会福祉課長   恐らく国等で示されている分については、市、町もいろいろな人口規模がありますので、相談支援事業所数等もありますので、本当でしたら1層、2層、3層それぞれきっちり分けてお互いに刺激し合うというところがいいんかなとは思うんですが、何分西脇市人口とか、事業所数とか思いますと、やはり今、基幹センター置くとしたらこういう形が一番いいかなと担当としては思っております。 ○東野委員長   よろしいですか。  それでは、続いて浅田委員。重症心身障害児向け通所支援事業関係で、どうぞ。 ○浅田委員   重症心身障害児向け通所支援事業所等整備促進事業について、まず、最初にこの事業、新規事業なものですから、この事業趣旨お聞きしたいと思います。 ○伊藤社会福祉課長   本事業につきましては、重症心身障害児向け通所支援事業所開設当初に利用人数が十分確保されないということによって得られなかった報酬分助成するという事業内容になっております。なかなか利用が進まないというところがあるんですけれども、こういう助成することによりまして事業者新規参入促進しまして、重症心身障害児が身近な地域で支援受けることができるという環境整備目指すところです。  以上です。 ○浅田委員   この事業所なんですけれども、資料によりますと、2021年、それと議案の説明のときにお聞きしたんですかね、2021年1月開設こはく広場という重度障害児放課後等デイサービスであるように聞いたんですけれど、それはそれでよろしいんでしょうか。 ○伊藤社会福祉課長   委員言われるとおりです。 ○浅田委員   実は、こはく広場というが上野にあると聞きましたので、ちょっと場所確認してまいりました。分かったんですけれども、このこはく広場というところでは、一日何くらいが利用できるものなんでしょうか。 ○伊藤社会福祉課長   定員は5です。  以上です。 ○浅田委員   定員は5受けるということなんですが、定員に満たないとき支援と言うんですか、それするということが最初にお答えであったんですけれども、令和3年度は何人の利用が大体見込みとしてあるか分かりますでしょうか。 ○伊藤社会福祉課長   事業所ほうにも利用ほう状況聞いておりまして、3年度については3人の利用ということ見込んでおります。 ○浅田委員   最後に一つお尋ねします。この事業は1年間支援ということなんですけれども、その後支援はどういうことお考えなかお尋ねしたいと思います。 ○伊藤社会福祉課長   この事業につきましては、県随伴補助として実施しておりますので、県と合わせて1年間という運営支援としております。しかしながら、利用等については大変苦労されるところではあると思いますので、利用等について対象となる方へ声かけとか、相談支援事業所へ情報提供など、利用につながるような支援行っていきたいと考えております。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  それでは、引き続いて、障害者移動支援事業について、坂部委員。 ○坂部委員   施政方針質疑その続きみたいながあるんですが、確認も含めてなるかも分からないんですけれど。基準どこかで必要だろうと。今回視覚障害3級、4級一つ増やす言うんか、拡大されたいうはこれは評価したいと思うんですね。そのときやり取り中で、じゃあ、3級、4級方いうたら視覚だけじゃなしにいらっしゃるわけですね、ほかにも。聴覚でもそうだし、肢体もそうだし、いろいろなやり取り、なぜその視覚以外外すんですか、外した理由は何ですか言うたら、一つは、一種、介添者問題とかいう形があってしたんですけれど、確認みたいになるんだけれど、なぜ、それ以外方、視覚3、4級入れた理由と、それ以外方、3級、4級いらっしゃるじゃないですか。それ1種もいらっしゃいますよね。それ理由ちょっと簡単に教えていただけませんか。 ○伊藤社会福祉課長   この間答弁と同じような内容になりますけれども、3級、4級方につきましては旅客運賃割引受ける際に必要となる第1種、2種というふうな基準がございますので、そちらほう基準適用させていただいたというところです。  以上です。 ○坂部委員   1種、2種にそれ以外、視覚以外方はいらっしゃらないんですか。 ○伊藤社会福祉課長   該当する方はいらっしゃると思います。 ○坂部委員   その方は支障ないんですか。視覚だけが対象でそれ以外1種、2種、種別が違うだけであって、その方はまるっきり、例えば、デマンドで対応しようとする。デマンドて全ていけるんですか。例えば、私、聴覚障害1種なんで、1種、3級なんですけれど、全然大丈夫じゃないですかいうことなんですか。1種という基準ではみんな一緒じゃないんですか。それ省いた理由がちょっと分からないんです。 ○伊藤社会福祉課長   1種ということで、一つ基準として今回判断一つとしておりますけれども、この間もちょっとありましたけれども、例えば、一番移動が難しいかなと思われる下肢方、3級方で取り上げますと、この間も答弁させていただきましたけれども、一部部位において1種で該当するというふうな方がございましたが、今ところ該当がないというところで下肢3級については外しておるようなところですが、逆に2級方でも1種に該当しないというふう方もございますので、ある程度、やはり一応一定基準というところで今回拡充については検討させていただいたところです。 ○坂部委員   下肢方は1級方はいらっしゃらないと、それはそれじゃ1種という基準ですれば下肢障害でデマンド乗れるかどうかちょっと別として、1種という基準いうたら私今言いましたように、それ以外方でも1種いらっしゃるじゃないですかて。その1種外した理由は何なんですかって。 ○伊藤社会福祉課長   今回、制度拡充させていただく中で、利用枚数3枚から6枚にしたとか、あと、1回利用枚数拡充したとか、ストレッチャー介助分も3枚見込んだ。また高齢については30枚から60枚に拡充しているとか、今予算範囲中で拡充できる範囲というのをところ考えているところです。移動についても、乗り合いタクシーが4月からできるというところで、そちらほう、先ほども答弁にありましたけれども、乗降お手伝いはしていただけるというふうな答弁もありましたので、そこら辺も踏まえまして何とか乗っていただけるんじゃないかなという判断しているところです。 ○坂部委員   すみません。予算範囲てどういう範囲なんですか。 ○細川福祉部長兼福祉事務所長   先ほど、課長が予算範囲という説明がまずかったかと思いますけれども、今回見直しに関しましては、当然御承知とおり、デマンド交通実施する中で、全体的な見直し図りたいというところで検討いたしました。高齢者は別としまして、障害者につきましては従来制度適用、これはそのまま残したままですね、もう少し制度拡充できないかというところで、担当ほうで検討してもらったわけですけれども、坂部委員おっしゃるとおり、障害程度と言いますか、状態というは単に等級だけでは図れないということは、個々、具体的な状態について、全てについて把握するというが少し難しいところがある中で、旅客運賃割引制度におきましては第1種という区分がありますので、それ一つ基準ということで、一つ目安ということでそれ鑑みる中で、今回につきましては、今回、透析患者3級、4級方と、それから視覚障害者3級、4級ですかね、方について加えさせていただいたと。これで全て方がカバーできているかというとそれは疑問符つくところがあるかも分かりませんけれども、先ほども申しましたように、その全て方につきまして個々具体状況鑑みて制度設けるというはなかなか難しい。ですので、今後デマンド交通が4月から開始されますので、その利用状況でありますとか、また今回、制度改正したこのタクシー制度利用踏まえながら、またそれらにおきまして今後また市民方からも声があるようでしたら、それも踏まえてよりよい制度にしていきたい。まずは、今回見直し枠組みでスタートしたいということで考えております。  以上でございます。 ○坂部委員   予算範囲内でね、今、部長おっしゃったようにね、何か基準は設けるべきやというは理解できる。理解できるけれど、1種という基準中で1種方はほか方もいらっしゃるのに、なぜ視覚したか。ほか1種方は同じ1というは介助が必要なわけですよ。それは辛抱してもらったんや。なぜ視覚方だけ1種対象方が行けて、ほか1種方は行けないねん。ちょっとしんどいでしょう。それが予算範囲言うたって、1種と一緒にするんやったらみんなすべきだと。それが基準やと思うんです。1種中に差があっては私いけないと思っている。ただ、今、部長おっしゃるように、取りあえずデマンド4月から始まって、いろいろな皆さん意見も聞いてというのをおっしゃったので、それはその一つステップだと。じゃあ、なぜ、視覚障害3級、4級、1種方だけ対象にしようとした、そういう判断、このでいいじゃないですかという判断したはどこで判断したんですか。福祉が判断したんですか。それともどれか、例えば、専門ドクターとかそこら辺意見も聞いて判断されたんですか。 ○細川福祉部長兼福祉事務所長   対象方につきましては福祉ほうで判断いたしました。 ○東野委員長   よろしいですか。並行部分がありますが。  それでは、続いて、そのことについて、寺北委員。 ○寺北委員   ここも、次要介護移動支援も一緒です。まとめて2ともおってやから言わせてもらいますけれども。  どない考えても理解できひんねんね。先ほどもデマンドで均一料金で、高齢者やったら200円なんですよ。この障害者問題も要介護移動支援もそうなんですけれども、60枚言われていると。例えば、障害者で言えばストレッチャーですね、ストレッチャー使ったら、例えば芳田であろうと、黒田庄であろうと、日野であろうと、どこでもせや。5,000円下ることはないと思うんですよね。それに対して、3枚余分に、9枚使えますよと。9掛ける5で4,500円やと。ほな、500円、1,000円、1,500円負担でいけますいうも片一方では計算できるんやけれども。しかし、9枚使ういうことは往復18枚、60枚頂いて18枚使ったら3回半しか使えない。1年間で3回半しか使えない。どない考えても、で、福祉施策やと。普通コミバスやなんや言うんやったら遠いからしょうがいないですがいなと。近いから得やないうは正直あると思うんやけれどね。普通デマンドで均一料金しながら、福祉施策でなぜこの差別するかいうは全く理解できないんですよ。これこそ均一ですべきではなかったか。もう全て方、400円やったら400円、500円、200円と、その場所まで行けますからね、タクシーやから。だからデマンドで高齢者場合200円やけれど、直接家まで来て、また目的地まで行けるからこの場合しょうがいないけれど500円は負担してくださいよいうは私はまだ理解できるんです。全ての人たちがね。しかし、遠いと近いでこの差設ける、福祉施策で差設けるいうが私はどない考えても理解できないんですね。それちょっと説明、理解できるように説明お願いできますか。これは私が理解するだけじゃなしに、日野地区で居住されている方であろうと、比延であろうと、黒田庄、芳田であろうと、どこも一緒だと思いますけれどね。そこに住んでいる、お年寄りたちが、障害もっているたちがしゃあないなあと言える理由を説明をお願いしたいんです。 ○細川福祉部長兼福祉事務所長   ただいま寺北委員お話ですけれども、皆さんが同じ負担でということは、従来からおっしゃっている初乗り運賃については御本人負担で、それ以降分については支援という形ことおっしゃっているのかなといふうには理解したんですけれども。で、福祉施策ということなんですが、これは庁内的にオーストライズしたわけでもありませんので、福祉部長として考えですけれども、これまで外出支援、社会参加という中で、ある意味福祉施策という形で高齢者、また障害者も含めてですけれども支援行ってまいりました。この度、先ほども申しましたが、デマンド型交通が運行されるというところで見直し図ったわけですけれども、特に高齢者につきましてはデマンド型交通運行することでそちら利用できる方が相応と言いますか、ある程度人数がいらっしゃるであろうと。それらデマンド型交通利用する方が難しい方、どういった方がおられるかなという中で、要介護認定認定受けておられる方という考えしております。ということは、公共交通施策としてデマンド型交通補完するという意味で考えますと、公共交通施策における移動支援、言い換えれば、日常における生活支援といった捉え方もできるんじゃないかと。これまでその社会参加という福祉施策的な意味合いから、日常外出支援していく、生活支援していくという形で、若干支援考え方というは私中では変わっております。あくまで、デマンド型交通補完する意味合いが強くなったというふうに考えています。  それと、バス等均一料金ことですけれども、先ほど議論中で均一料金については市民へ分かりやすさであるとか、また利用しやすさから均一料金にしたというようなお話があったかと思うんですけれども。デマンド型交通につきましては、あくまで市が運行主体となってしていく施策中で、一定利用しやすさ、それから料金明確さということでそういった形態とっているとは思うんですが、タクシーにつきましては、あくまで市民方が利用される金銭に対しまして一定支援していくと。その支援については距離に関係なくどこに住まれてても同じ枚数タクシー券交付するというところで、これは前々からは寺北委員間では議論になっていますけれども、個人負担が統一になるか、それとも行政ほうが支援する、券が公平になるかというところで、行政としましては60枚交付することによって公平さ確保しているというふうに理解しております。  全て市民方が理解できるかどうかというはお答えは控えますけれども、市考え方としては今申し上げたとおりでございます。  以上です。 ○寺北委員   例えば、より困っているがより困る制度。困ってないが少し困るなあという制度と、困っているがより困る制度選択どうするかいう話なんですよ。だから、デマンドでそういう言い方すれば一般的に困っている、だからどこへ行っても乗りやすいように200円で、400円で運行しましょうと、乗車しましょうと。少し困っている自動車に乗れないとかいう。ほな、障害者の人とか介護の人いうたらもっと困ってるわけですよ。そのもっと困っているが負担が大きいいうは福祉じゃないですよ。福祉こそそこに目やるが福祉施策じゃないかいうふうに思うんですね。市長、どない思われます。周辺部に、だから私、いつも言うんですよ、立地適正化計画でコンパクトシティつくって、重春、野村地区と西脇区より便利にする。それは今時代やからしょうがいないんですよ。しかし、そしたら、ほな、周辺部に住んでいるたちはどうなるんですかと。周辺部に住んでいるたちもそこで一生生活できる便利さ、同じようにせえとは私は言いません。例えば、野村と芳田が同じような快適な生活ができるかいうたら、やっぱり郡部に住んでるだけにやっぱり不自由さはあると思います。しかし、それなりに満足できる環境つくっていく、条件つくっていくいうことで言えば、私は周辺部に対してコンパクトシティつくるとともに周辺部に、芳田であろうと、日野であろうと、黒田庄であろうと、比延であろうとね。周辺部に住んでいるたちが死ぬまでそこで住みたいと思えるような便利さ。お金にしたらしれとるんですよ。全体デマンド公共交通お金から言えばね、私はしれたお金だと思います。そういった点で、そこで一生暮らしていきたいなと思えるようなまちづくりは本来、地域自治協議会も含めて今からやろうとしているわけでしょう。やっているわけでしょう。そしたら、こういう差別こそなくしていかな私は不平等ではないかいうふうに思うわけですよ。だから、今、500円負担してへんねん、1枚500円券で初乗り、初乗りもうちょっと高いですよね。100円か200円は釣りがもらえないから、650円やったら150円負担してでもどこかへ行くという形で、極端に言うたらまちの人とか、野村とか近いとこはね、いろいろなところへ行くに便利さもっていますよね。しかし、そのらに初乗りは皆さん負担してくださいね言うたら、その地域に暮らしている市会議員さんはそれは困るわ、わし選挙に影響するがいと言われるかも分からないけれども、本当、対極に立った平等、公平いうことで言えば、私はデマンドだけじゃなしにこういう高齢者や障害者問題扱うタクシー問題いうは、それこそ負担平等にする。そこに住んでいても500円やったら500円で済む、600円で済むいうような形いうは本来に優しいまちではないかいうふうに思うんです。これは私議員出てからずっと課題なんですけれども。だから、私は今度はデマンド均一料金になると聞いた折、これがこの問題解決する一番近道だないうふうに私は思っていました。デマンドで、それからコミバスで均一料金になるときにこの問題は解決できるだろうというふうに思ってたんですけれども。市長、どうでしょうか。 ○片山市長   今デマンドについては評価頂いているということでよろしいですね。それで、今チケットについて、詳細設計等々についてもまたもう一回課長ほうから説明をさせます。担当ほうから説明をさせます。 ○村井長寿福祉課長   委員さんお答えになるかどうかは分かりませんが、今回、デマンドが導入されるにあたって福祉タクシーどのように制度設計していくかということで、以前からお聞きしているデマンドと同じように自己負担、均一制度にするか、今と同じようなチケット交付する制度にするかというところも担当、両課で検討した経緯がございます。  今回は、要介護認定者対象とした制度にするということで、買物やいうこともあるかもしれませんが、恐らく受診するということがタクシー利用目的中でも一番多いというふうに思っております。障害や病気特性によりましては市内だけではなく、市外医療機関にも行く方も一定数あるということから、デマンドはもう市内だけ移動になりますので、タクシーで市外医療機関も行けるというそういう制度にしておくほうが利用者にとっていいではないかというようなこともあって、今現行制度移行していくようなこと考えました。ただ、先ほど、答弁にありましたように、デマンドと均衡図るという意味で、中央まで移動で6枚まで使用できるようにすれば500円自己負担で端っこほうからでも移動できるというようなことで枚数増やしたり、介助料幾分かタクシーチケットが使えるように制度見直したという経緯でございます。  以上です。 ○寺北委員   介護いうことで言えば、障害者にしてもそうなんですが、ストレッチャー問題がそこへもう一つ出てくるわけですよ。そうしたら、ストレッチャーはもう無料にします。で、タクシー代については6枚使えるようにしますいうたら、まだ妥協余地はあるんですよ、まだね。しかし、そこへストレッチャーが重なってきますからね、何千円いう数字になってくるわけでしょう。だから今も言われてたように、病院とか、受診いうことで言えば、ほな年に3回だけですかと。年に4回だけですかというたら、やっぱりもう少し回数多い場合もあるわけですやん。年に1回か2回で終わるもおれば、やっぱり2か月に1回とか、3か月に1回という形になってきますからね。そういう面で言えば、本当にこれ矛盾なんですよ、制度として。先ほどからほか件もあったんやけれど、なんぼ私がここで言うたとしてもなかなか難しい。そういう面で言えば、本当に芳田区長会や日野区長会や、また黒田庄や比延区長会皆さんがほんまこれどう考えるかいうこと訴えがまだ届いてないと。だから区長会として全くこういう話が出てこないということになると思いますので、私は今度反対に、ここで言うだけじゃなしに、区長会とかいろいろな障害者団体とか、高齢者皆さんにこういう話もっともっとしていかなきゃいけないんだろうなと思って、これ以上言うても平行線になりますので、市長、うまいこと逃げたけれども、終わります。 ○東野委員長   このこと関連で、高瀬委員ほうからありましたから。高瀬委員、どうぞ。 ○高瀬委員   何か、今、寺北委員質問で、私聞こうと思っていたことがかなり食い荒らされたんですけれどね。 ○東野委員長   残りだけ。 ○高瀬委員   残りだけ。今、話聞いてて、これは新しいのに、変わったんやなしに前が、デマンドタクシーあることによって、もう従来福祉タクシーはやめて新しくこれにしましたみたいなイメージ受けてます。数字的なものでまずお聞きしたいは、従来福祉タクシーだと、対象者が何で、新しいこの介護移動支援になるとそのうち何人の方が対象者から外れるかという、この前、誰かが1回聞いたんですけれど、もう1回聞かせてください。  あと、もう一つ数字は、要介護移動支援新しい対象者が何名で、そのうち、要介護1と2自立度がB1と3Aの人がもらえるということなんですけれども、このB1と3A方がそのうち何かという、ちょっとその数字だけ先に聞かせてください。 ○村井長寿福祉課長   初め御質問分につきましては、現在高齢者福祉タクシー利用されている方は1,126です。このうち、要介護認定持っていらしゃる方が283で、このうち、引き続き新制度対象になっていく方は157、残り969は対象外になります。  それと、もう一つほうですが、新制度につきましては、1,376人の方が対象となります。要介護3以上方が979、要介護1、2で該当する方が397です。  以上です。 ○高瀬委員   一番気にしているは、タクシー券だと目的地まで連れていってくれるから、比較的みんなが乗れるんですけれど、今回、この新しい制度になった前提というは、デマンドタクシーというか、公共交通が新しくなったので、そちらに使ってもらえればいいではないかということが前提になっているんですけれど。心配しているは、タクシーだと目的地まで連れていってくれるタクシーだと乗れるんだけれど、新しい公共交通ではちょっと移動に不安だから乗れなくなるがかなりいるではないかという気がしてまして、その関係でお聞きしたいは、今もらっている方に新しくこうなりますよというアナウンスはされているんじゃないかと思うんですけれど、その反応みたいなものもつかんでおられるであればまずお聞きしたいと思います。 ○村井長寿福祉課長   現行利用者に対して制度移行に関して周知につきましては、この議会で承認得た後にさせてもらう予定にしておりますので、4月早々にする予定にしています。  現行制度タクシー券有効期限が7月末になっておりますので、新制度に移行するは8月1日からとなっております。  以上です。
    ○高瀬委員   今度、新しい介護認定者移動支援ですけれども、結構たくさんタクシーチケットが配られるんだけれども、もしかしたら利用率が非常に低いかもしれないということも私は心配してまして、そういった意味で、今、細川部長ほうが、実際にやってみて必要ならばまた見直しも含めて含めて考えたということなんですけれど、ぜひそれは、やはり幾らたくさん配っても利用されなければあまり意味はないものになりますので、なるべく利用される制度にこれからも考えていってほしいなと思ってます。  これは答弁は特に、細川部長されたので。 ○東野委員長   ただし、要介護度3以上方、施設に入っている方々や、入所されている方が多いと思うんですね、要介護3以上というは。そういうふうな方、だから利用率という形で言ったら、トータルから言うたら、在宅方やったら分かりますが、施設に入っている方多分使われないと思うんです。  今後、初めて試みですから。 ○高瀬委員   そういうことも含めて、また折に触れて利用されている枚数が地区ごとにどれぐらいなかとか、そういったことで、寺北委員ことも含めてちょっといろいろ委員会中でも考えていきたいなと思っています。 ○東野委員長   ぜひ、所得制限も外れたというそういう部分があって、今後、この1年間で検証ぜひ、初め分がありますからしていただきたいと、委員長ほうからもお願いしたいと思います。 ○坂部委員   先般、身障者役員会で話して、まだ決定じゃないけどこういう方向で出るかも分からへんよいうて、施政方針出てるから。80歳以上で市民税非課税世帯で身障3級で要介護2なんですよ。全て外れちゃうねん。こんなんやったら私困るやんいう話。だから今、部長ちょっとおっしゃったけれど、協会中でもいろいろな議論しながらどういう形や説明も聞きながら、もうこれでは駄目ですと、要は、運行してから一遍検討もいう形もちょっとあったので、そういう方もいらっしゃいます。今もらってたのに、80歳以上で非課税ですから外れちゃう。要介護2やから外れちゃう。身障3級ですわ。いらっしゃいます。 ○東野委員長   そういう実態もあるということもぜひつかんでいただいてということで。  それでは、最後、この項で、寺北委員、人権施策に関してどうぞ。 ○寺北委員   先日総務産業常任委員会で、この第4号議案ですか、いう形で人権施策インターネットで視聴してたんですけれども、私本会議で施政方針質疑市長答弁と、東野委員長と蛭田室長やり取りいうは、かなり内容が違ったんではないかいうふうに私は思いました。で、そもそもこの最後市長2回目答弁折に言われたんですけれども、令和元年に行った市民意識調査データに基づいて審議会で議論していただきますということなんです。私はこれがポイントだと思ってて、だからもうあの施政方針質疑はもうああこれでいいなというふうに正直納得して終わったんですね。しかし、先日総務産業常任委員会蛭田室長答弁は冒頭から部落問題初めとしてか、同和問題初めとしてか何かいう話ぽっと提案理由みたな形でしたから、東野委員長となんかちょっとガチな話になってしまったんですけれども。あの趣旨説明は間違いであったというふうに私は思ってます。人権に関する施策基本方針に関するいうことで、平成13年方針ですね、あれ読ませてもらって、本当にまだこの文書が生きているんかいうが私正直な感想だったんです、あれ読んだ折に。こんな時代錯誤やつがまだ西脇市に残っていたかというは一番最初衝撃でした。それ改定するんだと言うたら、しゃあないないうは正直あったんですよね。平成13年方針改定しますと、そのため審議会ですと言われたらしゃあないないうは私正直な気持ちでした。しかし、そこでやっぱり不安がありましたので、どういう方向で改定するかということがあの折質疑だったんです。それが市長答弁でいうたら令和元年度市民意識調査結果ですと。それベースに改定しますいう話でしたから、審議するいうことでしたから、私正直安心しました、その時点では。ほな、その意識調査結果いうたら、日本社会には人権に関わるいろいろな問題がありますが、あなたは特に関心お持ちもの挙げてください。5つ以内でいうことで、パーセンテージ100以上になるんですけれども。障害あるに関する問題から、市長その折6つ答弁で上げたんです。障害、インターネットによる人権侵害、子供に関する、高齢者に関する、女性に関する、働く人の権利に関するまで答弁にありました。だからやっぱりそれがベースだろうと。9つ目に、9番目に部落差別など同和問題いうがあるんですね、その結果としてね、調査結果はね。そういう面で言えば、そら10課題1つとして部落問題があったり、同和問題があったりいうは私は認めます。そのことについてはね。だから全体人権学習どう進めるかいうことだと思うんですね。その中に10回うち1回ぐらいは同和問題、部落問題が入っても私はいいかなと、私個人的な意見はもっておるんです。  それと、もう一つね、この際だから言っておきたいんですけれど、芳田地区には人権教育協議会はありません。15年ほど前になくしました。しかし、人権学習推進委員会いうがあります。人権学習と人権教育違いいうは、私は意識してます。人権教育いうたらやっぱり上からもの言うとるんですよ、私に言わせたら。人権学習いうたらみんなで人権学習しましょうか、学びましょうかいう私イメージ、位置づけです。だから私が区長会折に芳田はふれあい会議中に人権学習推進委員会いうのをつくったんです。上からもの言うてはいけない。しかし、今、まだ人権教育いう言葉が一般的に使われている。私はそれちょっと気にいらんですけれど。やっぱり人権学習言うてほしいですねというがあります。  もう一度、蛭田室長に確認するんですけれども、やはりこの人権推進会議ですか、本当に何ベースに議論しようとているかいうて、もう一遍確認したいんです、この場で。総務ではちょっと違うかったと思いますからね。市長でも結構ですよ。 ○蛭田まちづくり課人権室長   何もとにということだと思うんですけれども、人権課題につきましては様々な課題があると思っております。その中で、そういった様々な人権課題そういった市民御意見聞きながら人権施策総合的に推進していくため審議会と考えております。その中協議もとにするかということにつきましては、そういった令和元年に行いました人権に関する市民意識調査結果であります。その中には、当時なかったような新たな課題も出てきております。また、性的少数性関係でございますとか、理解まだ進んでいないような課題も多くございますので、そういった新たな課題とかにも対応していく必要があるということで、そういったあらゆると言いますか、様々な課題について審議していきたいと考えております。  以上でございます。 ○寺北委員   蛭田室長にとって同和問題はどのぐらい位置にありますか。 ○蛭田まちづくり課人権室長   解決していくべき課題であると認識はしております。  以上でございます。 ○寺北委員   どういう位置にありますか。 ○蛭田まちづくり課人権室長   人権課題様々ある中で、そういった課題うち一つであると考えております。  以上でございます。 ○寺北委員   柳川瀬課長に聞くんですが、尋ねるんですが、今、西脇市の人協、各地区協で規約等で、部落差別初めとするいう文言は残ってますか。 ○柳川瀬人権教育課長   市、西脇市人権教育協議会、また地区人権教育協議会規約にはその部落差別初めとするという規約も残っておりますけれども、数は全て調べたわけではないんですけれども、2つ地区でそのような表記であったというふうに記憶しておりますが、ちょっと早急にそこについては調べたいと思っております。全て地区で初めとするというような表記ではないは確かでございます。  以上でございます。 ○寺北委員   圧倒的に、多分2つは合っていると思います、たくさんある中でね。7つ地区協と市協1つで8つあるわけですね、協いうは。8つ中で多分2つだけが部落差別初めとするいう文言が残っていると。あとは全部それは解消されているという現実。これは何年にもわたって到達なんですよ。ここ1年、2年で急にそうなったんじゃないんですよね。もう5年、10年中でそういう形になっていると。そういった点では、その事実にたっても蛭田室長総務常任委員会最初趣旨説明いうんですが、あれは大きな間違いであると、担当者として、いうふうに私は思っているわけですよ。たくさんある課題一つですいうべきであってね、もしそれを説明するんだったらやっぱり障害あるインターネットとか、子供、高齢者いうのを先に言うべきだったんです。それが令和元年調査結果なんですよ。何ために意識調査したんかや。その結果出たやつに対しいて忠実にそれベースにいろいろなこと施策はやっていくいうが市民意識調査結果なんですよ、いや、目的なんですよ。それそういう市民意識調査で書かれてないいうより、後ろほうにあるやつ一番最初にもってきて説明すること自体、議会に対して私は冒涜であり、そして、私は蛭田さんが黒田庄居住の人だからやっぱりまだ黒田庄時代古い同和行政影響が残っているんかなと正直思うわけです。西脇市、私はもともと職員だった今時点でですよ、そういう発言はしなかったんではないかいうふうに思います。だから、それほど黒田庄においてはいびつな同和行政が行われてきたと、何十年にわたって。その結果として町政が変わったわけですよ。封建的な、多分西脇も同じぐらいや思うけれど、黒田庄でも封建的な町中でやっぱり町長選挙で変わっていくいうは、それだけ同和行政に対してアレルギーがあったというふうに私は、候補者もよかったんでしょうけれども、一番大きな理由は同和行政に対するアレルギーがあの町長選挙ではなかったと、過去ね、いうふうに思っているわけですよ。そういった点やっぱりまだ特に黒田庄出身職員は克服できてないかないうふうに私思ってしまったんです。これは間違いかも分からへんけれど、私は総務常任委員会やり取り聞いててやっぱりそれは思ってしまったんですね。だからこそ、今日、もう一遍、本当にこの審議会で何するんやと。過去みたいなことしたらいけないですよと。未来に向かって本当に今、人権いうは大事ですから。人権は大事だからこそ、正しい方向で方針つくってほしいと改めて思うわけですね。  市長、それでよろしいでしょうか。 ○片山市長   質疑でも申し上げましたが、アンケートに基づいて上位、6つ言いましたか、上位から6つ言いました。もう一つポイントは、分からないということ答えられた多いほう項目から5点か4点か忘れましたけれども申し上げました。要は意識下にあるものと、これは最近よく聞くけれど内情は分からないというもの上位。これがアンケート結果として出ております。このデータに基づいてこういうデータが出てますということに基づいていろいろな議論してくださいということお願いしようと思っています。  以上です。 ○寺北委員   それと教育長にお願いしたいんですけれども、今、まだ協もそうなんですけれども、それから教育委員会人権教育指導員さんもそうなんですけれど、やっぱり60、70の人が多いんですよね、正直言わせてもらって。60、70の人の同和教育なり、同和問題認識、もう今時代、はっきり言わせてもらます、通用しませんね。毒になっても薬にはならんでしょう。ぐらい私は思ってます。教育長、どないでしょうか。 ○笹倉教育長   失礼します。教育長です。  大変、先般から人権につきまして、それぞれ立場方があろうと思うんですけれども、行政中でもそれぞれ蛭田室長もそうですが、年齢に結構、今おっしゃったように幅があろうと思いますし、私もこの夏にはもう古希になっていくという年代、いわゆる箸にも棒にもという世代かもしれませんけれども、やはり寺北委員とは非常にニアリーな年代であると思いますし、体験もそうだと思います。私は西脇歴史そのものが全部頭に入っているわけじゃありませんけれども、しかし、教育者としてずっと教育に携わってきた中で、この人権問題、確かに今、50年前に教師になったとき様子と比べますと、非常に拡大していくことは間違いありません。この課題どう克服していくか、そして、その重さがどういうふうに広がっているか。また深さがどうなっているかで、そのときに教育に携わっていった学校教師だけじゃなくて、地域の人たち全ての人たち、またはその撤廃ために頑張り続けたそれぞれ考え方もったたちが年経てどれだけように変わってきて今時代があるか。そして、この急に大転換図っていかなければならないその時代、今から10年先、20年先託す子供たちに何残すべきか、これは部落問題だけではありませんので、部落問題、今は部落問題、過去同和問題とも書かれておりますけれど、でも、同和問題であろうと、部落問題であろうと、これは課題としてはどの課題も同じですが、重く受け止めた中で、そして次新しい人権課題解決に向かって様々な今課題がありますので、学校子供たちについて、また教師も平均年齢40切っていこうとしておりますし、さらに早いスピードで若い先生方、つまり昔知らない、学んだこともない、少ない。そういうような先生方等がたくさんいますので、一緒にその難題克服しながらやっていかなければならないとは思っています。  現況、今、市が直面しておりますこの審議会につきましては、次ステップためまずは施策であるというように受け止めていただいて、少しだけ、しばらくこちら動き、また様子等も見ていただきながら、その間にいろいろと御意見、御示唆いただきながら、我々は考えていきたいと思います。  先ほどから出ておりますように、やはりしっかりした、きっちりしたデータというが要りますので、現実、3年前にとった県データ母数と、その次年にとった西脇市母数についても、これはやっぱり違うわけですから、そこでニアリーに同じようにそれが判断できるかというもまだ私自身もちょっと懐疑的に見ている部分もありますので、しっかりそこ分析する時間も頂きながら進めていきたいなと思ったりしています。  ただ、課題は広く、今、もう皆さん、マスコミで御存じとおり状況でございますので、教育長としては非常にその幅広い中人権問題というものについて捉えつつ進めていきたいとは思っています。ここで、こうします、私はこうですということはちょっと言いづらいですけれども、そういう状態であるということ御理解いただいて今日はよろしくお願いしたいと思います。 ○片山市長   今教育長した答弁につきましても、また教育委員会と足並みそろえてさせていただきたいと思いますが1点、もう一点、これ兵庫県統計と、アンケートと何回も言いますけれど、西脇市アンケート内容は全く一緒です。違うは、阪神地区とか、南あわじ地区とかというが、西脇地区とか、芳田地区とかになっているだけ違いです。それとほとんど時期も変わっていません。半年ぐらい差です。母数問題ですけれども、統計学上母数が違いますけれども、統計学上はほぼほぼ正しい数字が出ているということでアンケート出せてもらっています。ですので、この比較においては有効であるということベースに私は考えていかないといけないなと思っております。  この問題について、議会ほうで寺北委員と東野委員長ほうからこういうお話がありまして、ほか議員方からは御意見もないようなので、議会ほうも一応御理解いただいたという形で進めさせていただきたいなと思っております。  以上です。 ○寺北委員   そしたら、吉井副委員長、高田井ちょっと紹介してもらえますか。 ○吉井副委員長   高田井町ほうは私も70になりました。それでちょうど30年ほど前ということなので、令和元年頃に初めて役員になったとき区長は、もう過ぎ去ってきた昔ことわざわざ学習するという、教育者であったりとかそういうこと研究される方については別として、新たにわざわざ教えることはないというふうな考え方で、うちほうはアレルギーという言葉じゃないんですけれども、同和教育とか部落差別というような言葉使ったような人権教育、人権学習についてはしないという方向性言葉中では教わってきて、私も町役員したり、それから区長も4年やらせていただいた中では、そういうことについてはアレルギーもって、できるだけ避けて、人権はもちろん大事なことなんですけれども、そういう取組やり方やってきたつもりです。それで、この度出てきた中でも、今、オリンピック森会長問題であったように、やっぱり上位にあること重点的にやっていくため推進、このものがつくられるんだというような認識中で受け止めて賛成いたしました。今、議論あるようなこと、重点的にやっぱりやっていっていただきたいと思います。 ○東野委員長   よろしいですか。  村井正信委員。 ○村井正委員   今、市長おっしゃったは、議会意見が今、東野委員長と寺北委員意見が、ほか方何もなかったので議会意見としてという、そういうふうにおっしゃったんですか。ちょっとそこところが私、分かりにくかったんですけれど。 ○片山市長   今までこの問題について、お2しか、ちょっと私記憶にはなかった、そういう質疑とか公席で御発言とか質問がなかったので、そういう触れ方するとまたほか方からも御意見が出るかなという。なければ御意見ないんですねという、そこだけ押さえです。 ○東野委員長   吉井副委員長は今言われましたけれど。 ○村井正委員   これは、今そういう議論する場であれば私はそういう意見としては言いますが、ただ、今、寺北委員はそれに対して質疑だけやったというふうに私は理解しとるんですけれども。ですから、あくまでもこれは別に議会全体意見とは認識はしてませんので。 ○東野委員長   また一度そういう機会設けてもいいかな。この予算委員会中ではねと思うんですが、いかがですか。 ○林委員   今、市長がおっしゃったが総務委員会意見やったらね、それはちょっと違うんですね。部落差別問題扱うなと言ったが東野委員長だけやったんです。それだけです。ほかの人のこと一言も言ってません。東野委員長だけがあれにこだわって絶対扱ったらいかんとか、排除せえみたいなことまで言われたわけやね。ほか委員さんはそんなこと排除する必要ないでしょうと。それこそ差別でしょうと。あるならね。そういう問題があるなならよ。重点的に扱えとか扱わないとかいう意味じゃなくて、そういうがあるであれば当然そういう審議会中で議論もされるだろうし、いや、それが今、どういう現状にあって、解決すべき課題があるんであれば当然指針中には盛り込んでいくはあり得る話だろうと。私は専門化じゃないので、どこまで実態としてあるか分からないから、感覚としてはあまりもう今、同和差別と言わないよなという感覚はありますよ。感覚はあるんですけれども、本当にそうないかと言われたら、私も確信ももてませんのでね。それがあるであればそういった課題というも当然議論される一つだろうと。だから扱うなと言ったは東野委員長だけです、あの委員会では。ほかの人は扱うなとは言ってないんやね。 ○片山市長   私、ちょっと誤解招いたとしたらもう一回説明をさせていただきます。データに基づいて審議させてもらいますということ私は申し上げました。それに対して、なかったということだけで。 ○林委員   市がね、どういうやり方でやっていくかというは、正直、私よく分かってないのでね、任せたいと思っています。その中で、東野委員長みたいに特定もの扱いうなとか、そういったことはほか委員さんは一切言ってませんということだけです。  やってもらったらいいんですよ。それで結構だと思いますよ。 ○村井正委員   ちょっと、私が市長発言聞いたときは、東野委員長、寺北委員意見以外にほかなかったから。そしたらそれが意見ですねみたいな声に聞こえたので、そうでないということ認識していただいているんやったらそれはそれで結構やと思います。 ○寺北委員   今、林委員も言われたように、その問題については私と東野委員長は一致はしてないわけです。私は課題一つやと言っているわけ。それが一番じゃないですよ言うとるだけ。しかし、過去例からいうたら、行政はそれ一番に取り上げようとするだろういう恐れ私はもっていると。行政はそれ一番とする可能性があるいう恐れもっている、私はもっているわけ。だから、令和元年度市民意識調査結果に基づいてやるんですねと言うてるわけ。それは9番目やったわけね、順番でいうたらね。だから、10やったら10一つ課題として部落問題取り上げるは私はやぶさかではないです。そのことよるだけですよ。必ず一番に過去はもってきたわけですよ。だから、部落差別初めとするいう枕言葉は必ずついていたでしょう、今まで文章には。それは間違いですよ言うてるわけ。それ蛭田室長は言ってしまったわけ、総務産業常任委員会では。いうふうに私は聞こえたんですね。だから、今、改めて言ってるわけ。もし、その折に、そういう話がなかったら今日わざわざ言うてません、私は。 ○東野委員長   また、この件は、別に、また私がどうして言ったかというは別機会でお話させていただけたらと思います。  取りあえず、ここではよろしいですか。予算委員会中では。                 〔「はい」声あり〕  それでは、次に、民生費児童福祉費118ページから生活保護費131ページまでで質疑予定されている委員挙手求めます。 ○美土路委員   127ページ認定こども園補助事業です。 ○寺北委員   どこかなと思って思案しよるんですけれども、一応123ページ一番下子育て応援ライフプランかどうかちょっと分からへんねやけど、はぴいく、どこで質問したらよろしいやろう。どのぺージここですわ言うてもらったら一番ありがたいんですけれども。 ○東野委員長   そこでもいいんではないですか、資料も頂いてますから。123でということね、はぴいく。  ほかに、坂部委員。 ○坂部委員   ここには出ていなかったけれど、母子父子家庭自立支援なかで、昨年まで高等学校卒業認定ため支援給付金が15万円ついて、なくなっているんですね。そのことについてお聞きしたいと思います。 ○東野委員長   ほかに。以上でよろしいですか。  この時間帯になってきて、もう商工は行かないということで、あと、民生費と衛生費まで頑張るということでよろしいですか。
     次第4款までということで。よろしいですね。  それでは、一番最初に、寺北委員、はぴいくに関係してどうぞ。 ○寺北委員   はぴいくで資料ただいて、それから施政方針でも大々的に紹介されてましたので、はぴいくいうのはどんなことをやっているのかいうのは正直知りませんでしたので、一遍、中身、それで資料頂いて、それぞれ6つ事業ですか、いうことで相談事業等々あるんですが、ちょっと資料の説明をお願いできますか。常任委員会資料4です。 ○鈴木こども福祉課長   子育て応援ステーションはぴいくということで、このところ子育て応援ライフプラン事業ということで、明確にここ事業で出ているが、予算書ほうで出ておりますがこの資料から出てますので、私ほうから説明をさせていただきます。  まず、資料の説明でございますが、このはぴいくで行っている、今回確保、平成29年度から実績ということで、一番上は妊娠届と、あと妊婦さんが転入されたときに母子健康手帳交付行っているというものでございます。ですので、この29年度、令和元年度、令和2年度1月末まではそれぞれその手続された方件数ということで書かせていただいております。  それと、2番目が、これはこども福祉課所管事業になりますが、子育てオンラインライフプラン事業ということで、出生届出時と、1歳頃ということで、1歳になられたときに子育て応援ライフプランということで、子育てコンシェルジュが子育て支援サービスについていろいろ説明をさせていただいたり、いろいろな相談にのっているという、全般的な相談であったり、3歳ぐらいまで見据えたプランつくるという事業になっております。  それと、産後ケア相談ということで、これは健康課ほうになりますが、産後それぞれ下に書いておりますように、いろいろな産後ケアについて相談にのっている事業。  電話相談ということで、これちょっと、電話相談という書き方しておりますが、下に書いておりますように、4、5、6に書いてますように、妊娠中、あと産後心身悩み、離乳食や予防接種、子供発達など、様々な育児について全般的な相談ということで、こういった事業主にはぴいくのほうではしているところでございます。  以上です。 ○寺北委員   単純にお聞きするんですけれど、この3、4、5、6いうは重複はありますか。それとも全く別件数として数えたらいいんですか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   3、4、5、6ところはだぶりはありません。 ○東野委員長   よろしいですか。それでいいんですか。  じゃあ、続いて、坂部委員。母子父子家庭自立支援事業に関係して、どうぞ。 ○坂部委員   昨年までありまして、人数は今までで一ぐらいしかないとおっしゃってたと思うんですけれど、高等学校認定試験給付金補助ですかね。15万円一分だったと思うんですけれど、つけてた。令和3年度はなくなっているな。その対象方はいらっしゃらないか、そこら辺もちょっと含めて説明をお願いしたいと思います。 ○鈴木こども福祉課長   この事業につきましては、独り親家庭親や児童が高等学校卒業程度認定試験合格目指す場合に、対策講座受講費用軽減図るために、自己費用6割給付するものであります。これは平成30年度から予算計上させていただきましてしたものでございます。平成30年度、31年度、令和2年度3年間で事業実績がないということと、現時点においても相談事案もないために計上は見送っているところでございます。  当時、平成30年当時につきましては、ちょっと興味があるとかいうことで御相談は何件か受けたことは聞いておるんですけれども、その後、実際にこれ活用してするというはちょっとその方が見送られたと言いますか、実際に実績はないということです。  以上です。 ○坂部委員   今もう、高等学校卒業いうたら義務教育みたいなものじゃないですか。それが確認できるかどうか分からないですけれど、母子父子家庭中でその子供たちが全て高等学校卒業しとったらいいんですけれども、卒業してない子供さんが、子供だけじゃないんですけれど、いらっしゃるというは確認できるんですか、まず。 ○鈴木こども福祉課長   ちょっと確認ということで、全てその学歴なり、そういったものお聞きするわけではないんですけれども、当初この事業始めるに当たりましては、児童扶養手当現況届等申請時に御紹介したりとか、あと、そう思われると言いますか、会話、相談にのっている間でそういった子供さんがいらっしゃったり、自身もそういう方であったらそういうことも話出してきたり、後は、一度チラシほう、児童扶養手当世帯に配ったりとしておりますので、一応、今、継続して児童扶養手当受給されている方については周知ができている中で、こういった申出がないということ担当としては思っております。  それと、新たに児童扶養手当申請が今からも発生してきますし、そういった場合御相談受ける中で、こういった事業は紹介していうが現状でございます。  以上です。 ○坂部委員   もし、今からそういう母子父子家庭相談とか中で、もし出てくれば、例えば、補正予算とかそういう措置も考えられるということでしょうか。 ○鈴木こども福祉課長   基本的には補正も含めまして、速やかに予算化対応はしたいとは考えております。この事業につきまして、国要綱では希望者は十分な事前相談行わなければならないというふうにされております。丁寧に説明なり、本人意思確認であるということになりますので、割と時間もかかるような形になりますので、年間は8月と11月に試験がありますので、かなり前段階事前相談がありますので、予算は大分、通常でいくと来年度予算とかという当初予算措置いう通常じゃないかなとは担当としては思っています。  以上です。 ○坂部委員   お聞きしてて、その中で対象になりそうだったら、例えば、塾へ行ってとれるかいうからそうではないんですよね。だから個別に高校卒業程度。個別的にやっていかないとなかなかとれないかも分からない。その人の能力にもよるんですけれどね。とりたいですか言うたらとりたい気持ちがあれば、じゃあ、お金出すからどっか行ってくださいいうたら、多分なかなか行けないと思うので、そこら辺、どういう方法すれば高校卒業認定専門学校的なとこもあるわけですけれど、専門学校言うか、そういう学校もありますので、そこら辺も紹介しながら、もしいらっしゃったらですよ、いう配慮もちょっとお願いしたいと思います。 ○東野委員長   要望でよろしいですか。  それでは、美土路委員。 ○美土路委員   127ページ認定こども園補助事業、保育教諭等処遇向上事業補助金3,095万2,000円ところについてなんですけれども、拡充事業ということなんですが、この金額積算根拠と言いますか、内容お聞きしたいと思います。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   予算額積算根拠ということでございますが、令和2年度まで予算措置していました2,500万円というは、児童数に1,900円掛けまして予算範囲内で処遇向上として従来から出している補助金になります。そちらは据え置きまして、それにプラス今回、市と園で2分の1ずつ負担します上乗せ手当というのを拡充しております。その部分足しましてこの金額になっております。上乗せした金額積算根拠になりますが、月額6,000円と4,000円という手当新たにつくろうとしています。その月額差異なんですけれども、月160時間以上勤務される方には月額6,000円、120から159時間勤務方には月額4,000円支給するという目的で予算額増額しています。  以上です。 ○美土路委員   その6,000円とか4,000円という、掛ける職員数だと思うんですが、その職員数も教えてもらってもいいでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   この前、8園合計になりますが、160時間以上方が150、120時間から159時間まで23と積算しております。  以上です。 ○美土路委員   時間が160時間以上勤務するとはどんな方で、120から159時間勤務する方とはどんな方になるんでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   勤務時間120時間というは、1日6時間週と、1週間で5日間勤務、週30時間というのを目安にしています。この政策形成するに当たりまして、園長会と協議重ねてこの勤務時間、単価というのを決めたんですけれども、当初は全職員に支給することから検討いたしましたけれども、協議中で職員中には家族扶養範囲所得希望される方もあるということで、社会保険に加入勤務時間120時間以上方ということで決定いたしました。  以上です。 ○美土路委員   分かりました。市と園で2分の1負担ということは、職員さんへ支給額は160時間以上方は1万2,000円になってということになるんでしょうかね。120時間から159時間の人は8,000円になるという、そういう計算になるんでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   一人のお手元にいくは6,000円ということで、市と園が3,000円ずつ負担するということになります。ちょっと分かりにくいですけれど。 ○東野委員長   積算根拠は市が3,000円、こども園ほう3,000円で6,000円、4,000円場合は2,000円、2,000円ということですね。                 〔発言するものあり〕 ○美土路委員   分かりました。じゃあ、ちょっと私も勘違いしてましたが、そういうことなんですね。と言いましても、園2分の1負担と言いますは、園に関しても大きな支出になると思うんですね。毎年、その陳情で処遇改善でというふうに言ってこられている中で、職員さん処遇改善にはつながるけれども、園持ち出しもあるということで、それは理解が得られてるからこういう予算化になっていると思うんですが、そのあたり、何か別途支援するというところがされたりしているんですか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   別途支援は考えておりませんで、この内容で園長先生方とも了解が得られたというところです。 ○美土路委員   分かりました。あと、この手当が当たる職員さんへ給料明細表記なんですが、市からとか、園からとか補助が出ているというが分かるような表記仕方に給料明細がなるんでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   各園給与明細にほうに市手当、園手当ということで、明示していただくことで了解得ております。  以上です。 ○美土路委員   あと、政策形成課程資料によりますと、これが令和3年、4年2年間に限るというふうな表記がございますが、こういうふうに示されているんですが、それはなぜでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   今、29年から認定こども園化中で、幼稚園と移行期間というところであと2年ということになっております。その中で認定こども園人材確保という課題重点的に支援しまして、完全移行まで体制充実させたいというところで2年間としております。  以上です。 ○美土路委員   それはよく理解できますが、ということは、今度令和5年になったときに、それまで2年間ちょっとアップしていただけてたが、令和5年になったら給料が下がるというように感じると思うんですが、実際そんなことができるかなと思うんですが、そのあたりはどのように先こと考えられているんでしょうか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   園長会と協議する中で、この2年間こういった事業していく中で、この先、園経営も考えますと各園事務統合するというような動きもお願いしたいということも言っております。今、給料統一であるとか、人事交流ができるような体制というもお願いしていく中で、全体的に給料ことは考えていきたいとは思っています。  以上です。 ○美土路委員   今の説明というは、事務統合などで経費押さえてその分給料ほうに回せるような体制整える努力するということで、下げなくても済むようにするというふうな意味合いでとっていいんでしょうか。 ○森脇教育部長   まずは2年間こういう、それと午前中寺北委員質問もありましたが、障害児保育関係とかもいろいろな充実させていただく中で、市としても頑張りますが、園としても頑張ってくださいねということでさせていただいております。  今から、課長も先ほど言いましたように、園長会ほう、園長だけでは、理事会というもありますので、いろいろ子供数が減ってくる中で、長期的な展望に立ちましてこども園在り方についても園長さんと今後検討していくようにしております。その中で、まず最初に出たが事務的なこと統合でありますとか、職員体制についてというようなお話も出ておりますので、それじっくり今から調整させていただきながら、園長先生中にも先生方処遇ことについても十分心配もされておりますのでそこら辺も含めて、ここ1年、2年でどういうような形になるかまだ今から検討になるんですが、そういう調整していきたいとは思っております。 ○美土路委員   私も施政方針質疑でここ部分ちょっと聞きましたら、令和5年以降支援緩めるかという質問したら、そうではないというお答え頂戴しておりますので、何とぞ継続的な支援お願いしたいと思います。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  これ、関連してですか。村井正信委員。 ○村井正委員   ちょっと関連でですね、これは認定こども園に勤務する職員とありますが、現実問題、都市部と処遇格差解消、それから人材確保というは、これは認定こども園だけでなく、ほか、今、保育所ですか、そういうとこもあるとは思うんですが、あえてほか保育園外されているというは、これは理由についてだけお聞きします。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長   就学前教育・保育向上図るという目的で、今、幼稚園から移行期間で頑張っているところですので、あくまでもその基本方針というは認定こども園8園対象にしております。処遇向上についてもその計画一環としておりますので、そういう対象となっております。  以上です。 ○村井正委員   ここに政策提案内容ということであれば、これは保育教諭処遇改善とか、都市部と処遇格差という、要は人材確保いうことで、これは西脇市には認定こども園以外もありますよね。そこところは要望がなかったから出されてないかということなんですけれども。そういうところへ配慮というは今回全く検討されなかったんですか。 ○正木幼保連携課長兼幼児教育センター長 
     認可外保育園こと、特定認可外保育施設補助金ほうで、ひよこ保育園さんについては処遇向上分もちょっと勘案して補助はさせていただいておりますが、それ以外事業所系認可外保育施設さんになりますと、ほか国、県補助金等も受けられているということもありまして、今回は別にさせていただいています。  以上です。 ○東野委員長   よろしいですか。  そしたら、若干予定5時回りますが、、衛生費に移らせてよろしいでしょうか。  第4款衛生費、130ページから147ページまでで質疑予定されえている委員挙手求めます。 ○浅田委員   139ページ子育て支援事業、多胎妊娠妊婦健診ことと、続けてもよろしいですか。その下不妊治療助成特定不妊治療事業と、その下不妊治療ペア検査助成3件についてお尋ねしたいと思います。 ○東野委員長   ほかにございませんか。 ○寺北委員   137健幸運動教室委託料。 ○東野委員長   ほかに。村井正信委員。 ○村井正委員   133ページ予防接種事業。 ○東野委員長   以上でよろしいでしょうか。  それでは、まず、村井正信委員、予防接種事業についてお願いします。 ○村井正委員   それでは、この予防接種事業は、今回ワクチン接種についてお尋ねします。特に私趣旨は、要は、副反応についてであります。それ対応仕方についてちょっと確認したいんですが、通常、会場へ行かれて、即時型アレルギーということですぐそういう反応が起こる方、それからしばらく、例えば、2週間から4週間たってからアレルギーが起こる方、そういう方がいらっしゃる可能性があると思います。それで、実際、何かニュースでも即時型では結構1割弱ぐらい反応が起こるというようなこと昨日ニュース等で言うておりましたが、要は、ちょっと私が確認させていただきたいは、しばらくしてから反応が、これが反応かどうかというは打ったはちょっと分からないと思うんですが、例えば、風邪で頭痛や筋肉痛、発熱なか、例えば、この副反応で発熱なかというが分からないと思うんですが、この場合、一応、前にお聞きしたときは取りあえずお医者さんへ行ってくださいということなんですが、その中で、ドクターがあなたはこれは副反応ですとかいうこと判断がこれはその場でできるということなんですか。そこところが私ら一般市民と言いますか、には分かりにくいので、その点お尋ねします。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   予防接種打ってから時間が経って体調が悪くなられた場合、それについてはまずは医療に機関に行ってその体調が悪い状況診ていただく必要があるわけですが、そのことが予防接種によるものかどうかというはほかいろいろな要因、発熱でしたら単に風邪ひかれた、そんなこともありますし、予防接種と関係があるかどうかというはその方症状経過等診て、またそこも医師が判断していくという形になっていくと思います。 ○村井正委員   ということは、今回は、通常インフルエンザと違って初めてことですから、お医者さんもそこまでこれがそうなかどうなかというはなかなか判断がつかないというふうに思うんですが、今課長答弁ではかかりつけ医先生が判断するということで患者は思っていたらいいんですか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   先生方は今回新しいワクチン打ってただくということで、かなり文献検索したり、このワクチンによる副反応、一般的にはどういうことが言われているかということあたりは、既に何と申しますか、研究というか、学習してくださっておりますので、そういうと経験則に照らして診断つけていかれると思います。ただ、御本人さんがワクチンと関係があるではという心配おもちでしたら、そのことも合わせてそのときに相談していただいて、その結果によって、いや、これはそうではない、あるいは関係があるかもしれないというあたり判断はあくまで医療ほうにお任せするということになると思っております。 ○村井正委員   仮にですね、これがワクチン影響による副反応ということでなれば、例えば、そのとき治療費とかこれはどういうふうになるんですか。もう例えば、初診ときとか、2回目、3回目とかいう、その時々とき費用というはどう考えたらいいんですか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   副反応かどうか分かりませんが、その受診された費用については御本人さん負担で、保険使って診察受けられて自己負担分お支払いいただきます。そのような仕組みになっておりす。 ○東野委員長   後にそれが副反応だと分かった場合はどうですかということだと思います。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   健康被害ことおっしゃっているかなと思うんですけれども、副反応と言ってる時点では健康被害という認定は全く出ておりませんので、健康被害可能性があるという判断がありましたら、それについて申立てしていただいて、健康被害調査委員会経て国ほうへ申請すると。また、国ほうで審査会が開かれますので、それによって認定されて認められましたら、かかられた当初から医療費制度で持っていきますが、そうでない場合については自分でお支払いいただいて、それで終了ということになります。 ○東野委員長   よろしいですか。ほかやつも一緒ですね。  それでは、次に、137ページ健幸増進事業について、寺北委員。 ○寺北委員   これ、資料頂いておるんですけれども、やっぱり芳田以外はまあまあ満遍なくそれぞれ申込みされてますね。思ったよりも正直多いなと思ってますので、苦労されたことだと思います。ここで、例えば、芳田場合なんかね、実際に申込みあるかないかは別にして、今は萩ケ瀬と黒田庄やと。で、新たに次年度は新しい庁舎交流ゾーンと。やっぱり、これ見てたら、下ほう会場別、地区別参加状況いうは、日野は黒田庄が多いんですよね。何も近い、萩ケ瀬と黒田庄やったらまだ黒田庄が近いかも分からない、距離的にね。野村は萩ケ瀬も多いけれども黒っこもそれなりに13いうたら多いなと思って正直しました。比延は、やっぱり黒田庄が近いいう、やっぱり近いところ一つは選んでいる。それとあまり知ったがおらへんとこがええないうが正直あるんかも分からないんやけれども。この分布見たりしたら、今後、その場所いうはその部屋もうずっと機械とかあんなのを置きっぱなしで、ほか利用はできないような状況になるんですか。それ一つ、教えてほしいんです。 ○藤井健幸都市推進担当理事兼健幸都市推進室長   機械でございますけれども、エアロバイクというような機械置いてございます、萩ケ瀬会館につきましては5台置いているんですけれども、教室として使ってないときは自由に使っていただけるようになっております。除けることもできます。黒田庄黒っこプラザほうは体育館お借りしているんですけれども、常時体育館使われますので、使わないときは廊下ほうに出していますので、移動することは可能でございます。 ○寺北委員   そういった点では、みらいえとか、そこら辺会場設置いうも一つ方法かなと。そうしたら重春、野村、芳田が少しは行きやすい、今よりは行きやすいと考えております。会場増やす、今後ですよ、3年度はこの3か所いうことになると思うんですけれども、それ以後いうはどう考えられていますか。各地区どう考えるかいう問題ですね。 ○藤井健幸都市推進担当理事兼健幸都市推進室長   私どもそれは大きな課題であると考えております。サテライトは今2会場設けてございますが、今後、地元自治会さんと協議、調整させていただいて、例えば、日野地区さんほうに入らせてもらったりとか、芳田地区さんほうに教室ということは可能であればそういったところは進めていけたらなとは考えております。  もう一方で、今、教室に参加いただいている方、そういった方中からリーダーとなっていただける方探しまして、その方に中心になっていただいて各地区でそういった自主的なグループつくっていただいて、できるだけ近くでそういった運動グループつくっていただけたらより身近なところで、そういった教室も体験していただけるかなとは考えております。  それと、もう一点なんですけれども、例えば、出前講座というような形で、例えば、今ある既存各地区であるグループさんとか、体操教室ような活動されているところから要望がありましたらスタッフ派遣させていただいて、スポット的な教室というような形で運営もできないかなと考えておりますので、今後、今、委員言われましたとおり、各地区へどのように広めていけるかというが大きな課題であると考えておりますので、今後また地元自治会さんといろいろと御理解、御協力仰ぎながら、できるだけ近いところで継続して参加いただけるような教室ができるように検討してまいりたいと考えております。 ○寺北委員   これで、黒っこだけ1回ですか、夜に部があるんですが、昼部と夜部いうは皆さん反応いうんですか、夜やったらもうちょっと参加しやすいのにとか、いや、いや、もう昼でいいんやとか、そこら辺、何か聞いてますか。 ○藤井健幸都市推進担当理事兼健幸都市推進室長   傾向としましては、やはり午前中教室要望が多うございます。夜も、今言われましたとおり、黒田庄ほうで1か所だけですので、やはり集中と言いますか。夜ほうが参加しやすいという方が多くいらっしゃいますので、結果的に参加者数は多い形になっております。令和3年度以降は、もし予算承認していただけましたら、動くスタジオほうでできるだけ時間帯も広く、いろいろな形で参加しやすいような日程検討してまいりたいと考えております。 ○東野委員長   よろしいですか。  そうしたら、続いて、浅田委員、139ページ子育て支援事業に関係して3件、続いてお願いします。 ○浅田委員   まず、子育て支援事業多胎妊娠妊娠健康診査支援事業ことについてお尋ねいたします。単体妊娠方よりも5回分費用多く助成するという事業なんですけれども、この5回分とされた理由お聞きしたいと思います。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   多胎妊娠妊婦さんは、お母さん体へ負担、また早産リスクが高いので、多胎妊娠でない妊婦さんに比べますと、早くから月に1回妊婦健診2週間に1回、早めから健診回数が増えてまいります。そのために、今回5回分健診費用追加で助成するという制度つくって予算計上しております。  以上です。 ○浅田委員   そうしたら、今回予算では何ぐらい想定されているんでしょうか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   今回10万円予算は4妊婦さん想定しております。 ○浅田委員   続いてお尋ねしたいと思います。不妊治療、特定不妊治療助成450万円ことなんですけれども、2年度予算は250万円、3年度は450万円と増額になっているんですけれども、200万円増額になったそのあたり理由お聞かせいただきたいと思います。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   西脇市不妊治療助成事業なんですけれども、この対象方は兵庫県から特定不妊治療助成費決定受けられた方対象にして、さらに5万円上限に助成しております。令和3年度から県事業ほうが今まで夫婦そろって所得制限が730万円というがあったんですけれども、所得制限が撤廃されたこと。また助成回数につきましても生涯で6回という助成回数子供さん一につき6回助成するというふうに拡充されておりますので、県この事業決定受ける方が増えると見込みまして、今回200万円増額させてもらっております。 ○浅田委員   次に、新規事業として上げられております不妊治療ペア検査助成金について、これも夫婦で受診ができると、先ほど特定不妊治療も夫婦で治療ができるというものなんですけれども、新たにこのペアで助成金が設立されたというはどういうことからなか、お尋ねしたいと思います。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   特定不妊治療ほうは特定不妊治療という決まった体外受精や顕微授精、また男性については手術伴うような処置した方に対して助成費お渡しするというものなんですけれども、不妊治療、このペア検査ほうは不妊治療ため検査御夫婦そろって、男女そろって検査受けられた方に対して保険きかなかった分検査7割助成するというもので、男性この事業きっかけにして男性方も一緒に、女性と一緒に早くから検査受けることで治療も早く進んでいくということ目指しております。 ○浅田委員   なかなか御夫婦で検査受けるというは難しいんじゃないかなとは思うんですけれども、このペアで受診してくださいというそれ促す方法なんかは、何か今までと違った周知方法というはお考えなんでしょうか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   男女そろって検査受けることで、この保険がきかない検査に対して7割助成するという、この事業そのもの周知していくことがまたインセンティブに働いて、男性受診後押しするというような形になればと思っております。それにつきましては、この事業が始まったことや、こういう助成があるということ多く方に知っていただくということが大事になってくると思いますが、今、考えておりますは、広報やホームページで新たに情報提供させてもらうことと、産婦人科窓口でチラシ等置かせてもらって、対象方にお勧めいただくようなこと考えております。  以上です。 ○浅田委員   この3つ事業は新規と拡充とになるんですけれども、そして予算としてもそんなに大きな額ではないんですが、赤ちゃん望んでいらっしゃる御夫婦にできるだけ周知していただいて、1組でも希望がかなうような事業になればいいなと思いますので、あえて予算額は少なくとも、お尋ねして皆さんに周知していただきたいなと期待しておるところでございます。  以上です。 ○東野委員長   よろしいでしょうか。 ○岡崎委員   ここで言う、先ほどおっしゃってた特定不妊治療は所得制限は撤廃されているでないということなんですけれども、このペアに関してはこれは所得制限はあるんでしょうか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   今、委員さんお尋ね不妊治療ペア検査助成費ほうは県事業に随伴したものでございまして、こちらほうは所得制限がございます。御夫婦が3,400万円未満対象にしております。 ○東野委員長   その確認でよろしいですか。美土路委員どうぞ。 ○美土路委員   すみません。私も確認だけなんですが、このペア検査ほうは何組分予算になっているんでしょうか。 ○塩崎健康課長兼健康づくりセンター所長健幸都市推進室主幹兼新庁舎建設室健康増進担当主幹   7組分予算になっております。 ○東野委員長   よろしいですか。  以上で、衛生費終わらせていただいてよろしいでしょうか。                 〔「はい」声あり〕  それでは、本当に司会がまずくて大変長く5時回ってしまいました。  本日質疑はここまでで終わりたいと思います。  再開は、3月15日、月曜日、9時半から第5款労働費から始めたいと思いますので、御準備よろしくお願いします。  お疲れさまでした。
                    △閉会 午後5時16分  令和3年3月12日                               予算常任委員会                            委員長  東 野 敏 弘...