芦屋市議会 > 2020-12-10 >
12月10日-05号

ツイート シェア
  1. 芦屋市議会 2020-12-10
    12月10日-05号


    取得元: 芦屋市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    令和 2年 12月 定例会(第7回)   芦屋市議会第7回定例会を令和2年12月10日午前10時00分に開議---------------------------------------◯出席議員(20名)     1番   川上あさえ     12番   中村亮介     2番   福井利道      13番   松木義昭     3番   山口みさえ     14番   中島健一     5番   米田哲也      15番   青山 暁     6番   福井美奈子     16番   徳田直彦     7番   大塚のぶお     17番   帰山和也     8番   寺前尊文      18番   田原俊彦     9番   浅海洋一郎     19番   川島あゆみ    10番   大原裕貴      20番   ひろせ久美子    11番   たかおか知子    21番   平野貞雄     -----------------------◯欠席議員(1名)     4番   長谷基弘     -----------------------◯会議に出席した職員及び委員    市長        いとうまい  病院事業管理者   佐治文隆    副市長       佐藤徳治   病院事務局長    阪元靖司                     上下水道部長    古田晴人    企画部長      田中 徹   消防長       小島亮一    総務部長      川原智夏    財務担当部長    今道雄介   教育長       福岡憲助    市民生活部長    森田昭弘   管理部長      本間慶一    福祉部長      安達昌宏   学校教育部長    井岡祥一    こども・健康部長  岸田 太   社会教育部長    中西 勉    技監        長田二郎    都市建設部長兼   辻 正彦    都市計画・開発事業担当部長    会計管理者     稗田康晴    市長室長      山田弥生   広報国際交流課長  田嶋 修    政策推進課長    大上 勉   法制担当課長    萩原裕子     -----------------------◯会議に職務のため出席した事務局職員    局長        寺川貴嗣   主査        湯本俊哉    議事調査課長    本宮健男   主査        亀岡 学    主査        浅野理恵子     ----------------------- ○議長(中島健一君) おはようございます。これより、本日の会議を開きます。 日程に先立ち、諸般報告をいたします。 本日は、長谷基弘議員から欠席との届けが出ておりますので御報告いたします。   --------------------- ○議長(中島健一君) それでは、日程に入ります。 日程第1。昨日に引き続き、一般質問を行います。 初めに、命を守る防災・減災対策について、本件について帰山和也議員の発言を許可いたします。 17番、帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) =登壇=おはようございます。公明党を代表し、通告に従い、命を守る防災・減災対策について、今回は土砂災害、洪水、高潮、津波など、水害から命を守る避難対策を中心に一般質問を行います。 1点目、緊急告知ラジオ等による情報発信について質問をいたします。 市民が入手できる災害情報を提供する媒体は、テレビやラジオ、インターネットなど多数あります。様々な媒体と比較して、緊急告知ラジオの最大の利点は、たとえネット環境がなくても災害情報を迅速に各家庭に直接提供できることにあります。 例えば夜間、ラジオの電源を入れてなくても津波に関する情報が届き、迅速な避難につなげることができます。特に、パソコンやスマホのユーザーでなくても利用が可能です。 そこで現在の市内の普及台数の状況について、高齢者などの要援護者の方、その他の方と、各種危険区域、例えば土砂災害警戒区域、洪水浸水区域、津波浸水区域などにお住まいの方、それぞれについて御答弁をお願いします。 災害が差し迫っている際に、各種危険区域にお住まいの市民の方に対しては、特に命を守るための正確な情報提供が必要です。 要援護者の方々と同様に、1台1,000円で提供することで普及促進を図り、最新の情報を入手し、適切な避難につなげることについての御見解を伺います。 また当該ラジオの販売は、現在市役所北館の地下1階の売店と西宮市のさくらFMのみであります。まだまだ普及促進が必要と考えますが、今後の販売促進策についての御見解を伺います。 次に、防災行政無線は本来、防災情報等を適宜、屋外の市民などに届けるためのものです。この観点からも、毎日夕方17時にメロディーチャイムを流し続けることは、近隣にお住まいの市民の方に過度の御負担を求めることになりかねず、やめるべきと考えますが御見解を伺います。 2点目、避難行動に直結するチェックリストについて伺います。 本年7月の九州豪雨の際にも、河川付近の危険区域の方が被災されております。現在国は、マイ・タイムラインなどを活用して適切な避難行動につながるよう進めています。特にネットに不慣れな方でも活用できる方策が求められます。 例えば危険区域に応じた、どの時点で避難を開始するのか、いわゆる避難スイッチや、持ち出し品、避難経路などを明確にした一目で分かるチェックリストが必要ではないでしょうか。御見解を伺います。 3点目、津波等に対する避難アプリについて伺います。 津波からの避難において最も重要なことは、揺れを感じてから避難行動を起こすまでの時間の短縮であるとも言われています。 地震発生から津波の第1波が本市に到達する時間は111分と想定されています。津波による浸水が想定されている地域において、住民の方々が適切に近くの津波避難ビルなどに避難することが、命を守る最善の方策です。 津波や高潮が想定される場合の避難訓練の現状について伺います。また、訓練を支援するためのアプリケーションなどの訓練方法についての御見解を伺います。 4点目、避難所について伺います。 南海トラフ巨大地震など大規模災害発生時は、最初に避難所にたどり着いた市民が、行政の手を借りずに避難所を適切に開設できることが重要です。 訓練を受けていなくても誰でも開設手順を行うことができるマニュアル、例えばファーストミッションボックスのようなマニュアルを中核的な避難所に整備することについて、御見解を伺います。 避難所の一部において、軽傷者などを受け入れるための救護所を併設する計画です。 例えば各救護所で、妊産婦の方や乳児を受け入れる体制は整っているのか、伺います。備品と医療従事者の体制、それぞれについても御答弁をお願いします。 大災害時には、避難生活が長期化することが想定されます。その中で、特に、配慮が必要な避難者--難病の方や重度の障害がある方などのために、民間の宿泊施設との協定の締結や、宿泊費の助成制度についての御見解を伺います。 5点目、洪水浸水想定区域図における家屋倒壊等氾濫想定区域、この中で河岸浸食について伺います。 芦屋川、宮川、堀切川、それぞれについて、兵庫県は洪水による浸水の想定区域とともに、河岸の浸食による危険区域をホームページで公開しています。これらをハザードマップにして広く市民に周知することが求められます。 洪水ハザードマップの発行の状況について伺います。また、河岸浸食区域にお住まいの住民に対する避難等に関する周知の現状についてもお示しください。あわせて、洪水による氾濫流によって家屋が倒壊する区域は示されておりませんが、該当がありませんが、その理由についてもお示しください。 6点目、福祉避難所について伺います。 市内の福祉避難所のうち本市北部の避難所は、全て高齢者を対象にした施設です。繰り返しになりますが、大規模災害時には避難生活が長期化する可能性が高くなります。 そこで、福祉避難所において各種障がいのある方が安心して避難できる体制が準備されているのか伺います。あわせて、避難所の運営に関する訓練や体制についても御答弁をお願いします。 7点目、広域避難計画について伺います。 巨大地震による甚大な被害、津波による浸水が発生した場合や、芦屋川や宮川、堀切川などの氾濫による洪水が想定される場合などには、多数の避難者が比較的長期にわたって避難しなければならない状況も想定されます。洪水による避難対象者だけでも2万人とのことです。市内の避難所だけではとても収容できない事態を想定し、対策を取らねばなりません。他市との連携など、具体策について御答弁願います。 また、津波が想定される場合などの一時避難場所として、道路の高架区間の利用などについて、近隣市や県・国との協議の状況についてもお示しください。 8点目、長時間停電時の対策について伺います。 ICT化が進むとともに、停電でパソコンやスマホが使えなくなることで、災害対応ができなくなる事態は避けなければなりません。 そこで、長時間停電時の対策として、災害用のトランシーバー、住宅地図、ヘッドランプ、インスタントカメラ、蓄電池とソーラー発電装置など、各部署に備蓄することについての御見解を伺います。 あわせて、同様の非常時用の備品を市民の方々にも備蓄することを啓発する点についても御見解を伺います。 9点目、罹災証明書のデジタル化とネット申請、コンビニ交付について伺います。 災害発生後、罹災証明書の交付手続を、マイナンバーカードを活用してマイナポータルで申請する制度についての御見解を伺います。 このようなデジタル化を図ることで、災害後の混乱した状況の中、市民の負担、窓口職員の負担を軽減でき、感染症拡大防止策としても有効です。あわせて、罹災証明書をネット申請し、コンビニ交付できるようにする点についても御見解を伺います。 10点目、基盤的防災情報流通ネットワークの情報共有について伺います。 被害が想定される地域や被災した現場の様々な情報を迅速に整理して、電子地図上に表示できるネットワークが内閣府で運用されています。 例えば避難者数、道路の通行止めの箇所、給水拠点などの情報から、物資の支援や配布に最適なルートを選定するなど、活用が期待されています。 そこで、本市の災害情報システム当該防災情報流通ネットワークとの間で情報共有できるように改修すべきと考えますが、御見解を伺います。 11点目、要援護者支援対策について伺います。 国が災害対策基本法を平成26年6月に改定したことから、本市の要援護者支援も始まったものと思います。本市としてこの施策を推進する基となる規定は何か、まずお示しいただきたいと思います。 災害時要援護者台帳への登録については、平時から地域の民生委員などに情報を開示する場合と、災害発生時にのみ、情報を開示する場合とに区分けされています。地域の民生委員の方々や自主防災会から、災害時に初めて台帳を開示した場合、要援護者の安否確認や避難誘導を迅速にできないなどの課題が指摘されています。この状況では、災害発生後に現場で混乱が発生し、要援護者が望む支援が提供できません。改善を求めますが、御見解を伺います。 また、高齢者のみの世帯も増加しています。自力避難が困難な方々が漏れなく要援護者に登録される状況にあるのか、伺います。 12点目、消防本部にドローンを配備することについて伺います。 災害時の状況確認や安否確認、救援方法の確認などのために、人が容易に近づけない現場でドローンを活用することは大変有効です。また、広域での大規模災害時にはドローンの要請が錯綜することが想定されるため、消防本部にドローンを配備することが最善です。しかしながら、購入費、維持管理費用や操縦する人員の確保などの課題もあります。 現在、本市では専門業者等と協定を結ばれていますが、その内容と本市自前での配備に対して有用な点、費用面などについて御教示願います。 また、災害対策本部として災害状況の確認と、緊急の救助要請が錯綜するなどした場合の運用方針の明確化を平時の運用訓練などで確認しておく必要はないでしょうか、御見解を伺いたいと思います。 以上について、一括して答弁を求めます。 ○議長(中島健一君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=おはようございます。帰山和也議員の御質問にお答えいたします。 緊急告知ラジオは、これまでに959台販売しており、緊急・災害時要援護者台帳登録者へは718台、そのうち、土砂災害、洪水、津波のハザードエリアにお住まいの方は312台です。 普及促進は、まずは要配慮者への助成をフル活用いただけるよう、配布物やイベントでの啓発とともに、危険区域にお住まいの要配慮者に向け、重点的な周知を進めてまいります。 防災行政無線の定時放送は、機器作動確認を目的としており、定時のお知らせとしても定着しております。また、自主防災会に対するアンケートでも、放送の継続を求める声が多かったものの、現在のところ、地域単位での放送頻度の御要望はございませんが、御意見がまとまるのであれば、見直しを検討いたします。 避難行動のチェックリストは、本年7月に全戸配布いたしました防災情報マップにおいて、御自身で災害を想定し具体的な避難行動を記入できる新たな避難行動確認フロー欄を設けており、今後も活用しやすいよう工夫してまいります。 津波等の想定訓練は、防災総合訓練をはじめ、地域においても津波避難訓練等を実施しておりますが、アプリの活用を含め、効果的な手法を研究してまいります。 避難所開設のマニュアルは、拠点となる一部の避難所に開設グッズとして必要な書類や筆記具とともに配備しており、地域での開設訓練等を通じて適宜見直すこととしております。 救護所での妊産婦等の対応は、避難所の福祉スペース等に一旦御滞在いただきますが、備品や体制に限りがありますことから、状況に応じて、出産予定施設に移動いただくこととしております。 また、配慮が必要な避難者は宿泊費の助成までは考えておりませんが、民間の宿泊施設には避難所等としての活用を依頼しており、避難所、福祉避難所、民間施設等を状況に応じて活用してまいります。 河岸浸食による家屋倒壊等氾濫想定区域は、次期出水期までに作成する洪水ハザードマップで周知するとともに、水平避難の必要性を啓発してまいります。 洪水浸水想定区域図作成マニュアルに基づく県の検討結果では、氾濫流による家屋倒壊等氾濫想定区域はないことから、本市では指定されておりません。 福祉避難所は、高齢者施設が多いことから、来年1月の防災総合訓練では福祉避難所の施設管理者も御参加の下、障がいがある人の受入れも想定した開設運営訓練を予定しており、体制の構築につなげてまいります。 広域避難計画は、県が設置する大規模水害避難対策検討委員会で、国のワーキンググループの動向を見ながら議論が進められており、その結果を参考に検討してまいります。なお、道路の高架区間の一時避難所としての利用は、平成30年度に阪神高速道路株式会社と協議しておりますが、引き続き調整してまいります。 長時間停電時に有効な対策物資は、懐中電灯や乾電池、各部署が保有する住宅地図を活用するなど、業務での使用物品購入時に、緊急時へ流用できないかを視野に入れ、対応してまいります。また、市民の皆様に対しても長時間停電時を想定した備蓄品の啓発を行ってまいります。 罹災証明書のデジタル化は、申請等の負担軽減や感染症拡大防止対策の有効な手段と認識しており、現在、国において進められているマイナンバー制度を活用した電子申請・交付の環境整備の動向を注視するとともに、研究してまいります。 基盤的防災情報流通ネットワークは、広域的な連携が必要になることから、取りまとめとなる県の動向を注視してまいります。 本市における要配慮者の避難支援は、避難行動要支援者避難支援計画に位置づけており、緊急時のみに開封される名簿は、地域支援者からの声も参考に、日頃から関わりが持てるよう、見直しに着手しております。 自力避難が困難な高齢者の要援護者台帳への登録は、広報に加え、民生委員の活動やケアマネジャー等を通じて、支援の必要な方が登録できるよう取り組んでいるところです。 ドローンは、機器の更新、日常の維持管理、操縦者の習熟度などを考慮し、協定により対応しており、防災総合訓練を通じて連携を図っております。発災時の運用は、人が近寄れない場所を想定しており、人命救助を最優先に、被害状況の把握など、順次協定先へ要望し、臨機応変に活用することとしております。 以上でございます。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) ありがとうございました。 それでは、順次質疑を重ねていきたいと思います。 本市における水害の危険性の現状について、まず確認をしつつ、適切な避難につながる対策について伺っていきたいと思いますが、大まかに言いますと、市の北部では土砂災害の危険区域が多数存在しておりますし、南部については津波や高潮、そして中部については今回新たに指定された、河川の洪水が想定されております。 つまり市内に水害に対して安全な場所は極めて少ないというのが現状でありまして、こういった様々な危険に対して、例えば土砂災害については急傾斜地の防災工事、砂防堰堤の管理、こういったことを兵庫県が中心に進めておりますし、津波や高潮についても沿岸の、現在は防潮堤のかさ上げ工事が進捗しておりまして、一定ハード面での整備というものは県を中心に進めていただいているという現状でありますけれども、今回新たに洪水による浸水ということが想定されることになりましたので、このあたりを中心に確認していきたいと思います。 まず今回、この洪水が想定されたのは、近年、毎年のように全国各地で水害が発生しています。原因は台風であったり線状降水帯であったり様々ですけれども、甚大な被害が出ておりまして、県としましても1000分の1年の確立、これは1000年に1回の確率ではなくて、1年間に1000分の1の確率、0.1%の確率で発生すると言われる非常に激しい豪雨、これを想定した結果、12時間の累積雨量が817ミリ、時間の雨量にすると68ミリが12時間継続した場合の雨量になります。 芦屋市の場合は、芦屋川、宮川、それから堀切川等々の場合は、大体その時間雨量でいきますと80ミリぐらい、こういった想定もされておるようです。ちょっと画面を切り替えていただけますか。(資料をモニターに映す) これは県のホームページに掲載されている資料でありますけれども、このリスク1というのが、いわゆる川が氾濫した場合、洪水の場合の浸水想定区域を表したものです。家のような図がありますけれども、大体50センチまで--膝下ぐらいですか、50センチから1階が水没するような3メートル、2階が水没するような5メートルという高さが、それぞれ黄色、それから肌色、ピンク色で表示されています。芦屋市の場合はどういう状況かといいますと、例えばこれは芦屋川の洪水浸水想定区域を表したものですが、先ほど申し上げた50センチ未満の黄色いところに、さらに肌色、それでこれはJRの神戸線が芦屋川の下を通過するところに当たりますけれども、一部ピンク色になっているところがあると。これが芦屋市の今の浸水の想定になります。 それからこの洪水が発生した場合に、先ほど申し上げました、この①氾濫流--川の増水によって堤防が一部決壊して、それによって家屋等が流出するような箇所は一応該当がないと、芦屋市内の状況はされております。 しかしながら、この②のところです。河岸がこういう濁流によって浸食されて家屋等、建物が倒壊する、流出するといったところは、残念ながら芦屋川も宮川も、それから堀切川も想定されております。 さらにはこういった、氾濫した水が浸水して、これが継続する時間、芦屋市の場合は大体12時間未満というところが多いですけれども、宮川については一部、12時間以上1日未満というような、長時間にわたって50センチ以上の浸水が継続するという区域も指定をされております。 次にこの図は、芦屋川の河岸が削り取られて建物等が倒壊するという部分を、赤色で示していますが、これは芦屋川の上流、支流の高座川と分かれるところからさらに北側の辺りから、阪急芦屋川駅の周辺にかけましてずっと、両岸が赤く表示されております。この中にはこども園等の施設もありますし、そして今回取り上げたいのが、この、東西に走っているJR神戸線の南側、ここにも少し釣鐘のような形で赤い表示が出ています。この東側のところはルナホール、市民センターがある地域ですけれども、ルナホールが完全にこの赤い表示の中にかかっております。 現在、市民センターは土砂災害等、豪雨が予想されるときの事前に避難する場所になっていますけれども、この自主避難所として、市民センターはこれからも開設される予定なんでしょうか。(資料の提示終了) ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 県から示されているハザードというのは、しょっちゅう起こるわけではないということで、けれども全く起こらないわけではないということで示されていますので、今後、広域避難という考え方も併せて、どうしたらいいのかというのは一度考えてみたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) 平成30年でしたか、大きな雨が降ったときに、奥池地区の方が帰宅できなくなって、それでこの市民センターに避難されたという事実もあります。ただ、その避難している先がさらに被災するというようなことは避けないといけませんし、私もこの市民センターは、1つの中核的な避難所としては活用していくべきだと思ってたんですが、残念ながらこういう河岸浸食という新たなハザードがかかってきていますので、それと河岸浸食だけではなくて、この周辺は芦屋川のすぐ東側ですから、河川が氾濫したときにも浸水する、そういうエリアになっています。 ですから避難しようとしてそこへ行くときも、その途中の避難路も危ないというようなこともありますので、十分に検討いただいて、どこが適切なのか、市民センターを引き続き避難所として開設することができるかできないか、これをできる限り来年の出水期に向けて検討いただいて、ハザードマップにもしっかりと反映していただきたいと思いますけども、この辺りはどうでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 今、帰山議員のほうから言っていただいたように、今回のハザードというのは12時間で817ミリという雨量が降ったときにこんなような状況になりますよということです。 それで計画規模としては、12時間で269ミリということで計画がされてまして、阪神大水害以降、大きな水害というのもないので、ひょっとしたら初めは市民センターのほうに逃げるけれども、長時間雨が降り続くならば次の避難所へ移動していただくのか、それともいきなり市民センターではなくて、違う避難所を確保するのかというのは慎重に考えていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) これは本当によろしくお願いいたします。 それともう一度画面の切替えをお願いします。(資料をモニターに映す) この図は、宮川の河岸浸食の危険区域を示した図でありまして、この一番北側の部分は、これは朝日ケ丘線の、ちょうど消防の東山出張所のある辺りからずっと東に向かって、岩園小学校から阪急の神戸線まで下って、宮川沿いにずっと河岸浸食の区域が示されております。 実際にかなり住宅も含めて入っている状況でありまして、このちょうど宮川と書いてある図の左側のところには、上宮川文化センターもございます。上宮川文化センターも避難所としての取扱いを十分に注意して、確認していただかないといけないと思うんですが、この辺りはどうでしょうか。(資料の提示終了) ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 繰り返しの答弁になりますけれども、河岸浸食の場合は河川の護岸状況を考慮せずにシミュレーションをされてますので、一度県のほうにも、今の状態であったらどうなのかということもお聞きして、総合的に考えていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) このハザードのあるところで必ず災害が起こるというわけではないんだろうと思います。しかしながら、今年の九州豪雨のときにも、まさにハザードになっているところが被災していますし、それから西日本豪雨のときも、あれは平成27年でしたか、広島、岡山でも、川の周辺の、ハザードがかかっているところがまさにぴったりと被災されているというようなことも現実にありますから、この辺は十分に県とも調整をしていただいて、芦屋のハザードをしっかりと確認しながら、安全な避難場所がどこなのか、このことをしっかりと市民にも明示していただけるような、そういう対策を取っていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それで過去のことになりますけれども、これは以前の私の質問に対する御答弁で、この芦屋川、宮川の洪水による浸水が想定されている区域にお住まいで、なおかつ戸建ての住宅、また集合住宅でも1階、2階にお住まいの市民の方、いわゆる避難が必要だと考えられる方々が、先ほども申し上げたとおり約2万人だという御答弁がありました。 さらに平成30年9月の議会での御答弁によりますと、土砂災害警戒区域にお住まいの市民が3,730世帯で9,043人おられるというようなことがありますので、やはりまだまだ緊急告知ラジオ、先ほど959台とおっしゃってましたけれども、当然スマホで情報入手される方もおられますけれども、それ以外の複数の情報伝達の手段を持っているということも大事なことですし、特にこういう危険な区域にお住まいの方にとっては、その情報が入る、入らないで、避難に至るか、至らないかの大事な分岐点になると思いますから、しっかりとその辺りを周知いただいて、普及促進につなげていただきたいと思います。 先ほどの市長の御答弁では、これはたしか8,800円ぐらいするんです、普通に買えば。これを1,000円という要援護者と同じ価格で、危険区域内の方については販売すべきだと、大質問でお伺いしたんですけれども、答えがなかったように思うのですが、その辺はどうですか。
    ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 現在、台帳登録者は3,000人ぐらい登録をしていただいておりまして、ラジオの販売が718台ということで、やっぱりまだまだ行き渡ってないという状況なので、まずはその方たちに行き渡るように取組を進めていきたいと思っておりまして、平成28年にダイレクトメールをさせていただいたんです。 ラジオのPRだけではなくて、いろんなこと、自らも備えていただくようなことも含めてPRさせていただいたときに結構反応をいただいて、そのときに450台ぐらい購入いただいてますので、同じ手がいいかどうかというのは検証させていただきますけれども、もう一度丁寧に周知していきたいと思っておりますのと、もう一つは全然観点が違うんですけれども、ふるさと納税。要は芦屋にお住まいであって、親御さんが芦屋に残っておられて、地方というか芦屋以外に出られた方なんかにこれを活用していただけないかなということで、ちょっといろんな方面から考えていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) しっかりと普及していただいて、そのときに災害の避難についての啓発もしっかり併せてしていただくのが必要かなと思いますので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。 それから2018年、今から2年前、平成30年の7月に西日本豪雨があったことをきっかけに、このときも様々な警報とか、それこそ大雨特別警報まで出たんですけれども、それでも逃げる方が少なくて、多くの方が被災された。そういうことをきっかけに、いわゆるアラームの在り方を見直そう、警戒レベルを見直そうということで、今まで幾つもあった警戒レベルを5段階に集約しようということで、芦屋市としてもこういうチラシを作成していただいています。(資料を提示する) それでこの避難情報等の気象の部分--防災気象情報というのはさらに細かくなっているようで、40種類ぐらいあるんです。もう我々素人では、その情報が一体どういうレベルなのか、全く分からない。この5段階でも分かりにくいという声もあります。 ですから、警戒レベルの4、いわゆる今までの避難情報の避難勧告でありますとか避難指示の段階、これが出れば危険区域の方は、もうすぐに避難してくださいと、高齢者も避難してくださいというようなことにはなっているんですが、まだまだこれは周知徹底されていないと言えると思うんです。まちづくり懇談会でもそういう御意見があったと思いますけれども、その辺りについてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) やっぱりなかなか周知ができていないと思っております。それでこの問題については、やっぱり市民の方々も受け身ではなくて、自らいろいろ考えていただくということが非常に大事だと思っておりまして、毎回同じことを申し上げて恐縮なんですけれども、地域で地区防災計画とかを取り組んで、皆さん一緒に考えていただけたら実感が湧くのかなということで、そこら辺の取組も進めていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) もう1点だけ確認ですけど、しっかりチラシを作っていただいたんですが、この「防災避難情報や避難所開設情報について、複数の手段で発信します」というところに、緊急告知ラジオが載ってないんですけど、これは何か意味があるんですか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 申し訳ありません、全く意図はありません。今後は入れるようにさせていただきます。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) やはり複数のそういう手段が必要だと、先ほどから繰り返して言ってますけれども、緊急告知ラジオをやっぱり必ずこういうところに載せて、チラシを配ることによって啓発していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから要援護者に対する支援ですけども、現場がやはり混乱しているという現状は認識されていると思うんですが、当然この支援の目的、最終目的は要援護者の方の命を守るということなんですね。当然、個人情報でありますとかプライバシー保護、これも大変重要ですけれども、命が守られなければ本末転倒になります。 そういった意味からも、しっかりとこの要援護者支援ができるように、例えば登録を希望される方については、十分にこの要援護者制度の目的を理解していただいた上で、先ほども申し上げているような自然災害の警戒区域、ハザード内にお住まいの方についてはこういう登録をする。それ以外の方で、御自宅が避難場所として最適な方もおられると思うんです。そういう方は別にまた登録する。それでそれ以外、例えば念のためにやっぱり安否確認が必要ですねというところとか、これは1つの例ですけれども、そういう登録の区分をすることによって、現場の自主防災会とか民生委員の方は、どういう方を優先してまず対応したらいいのかというのが分かりやすくなると思うんですが、そういう登録の変更についての御見解を伺いたいと思います。 ○議長(中島健一君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 議員が御質問のとおりでございまして、要援護者台帳の登録促進ということで、枠は小さいですけれども広報での周知、それと民生委員さんの訪問活動による登録促進、それからやはり介護を受けている方が多いですから、ケアマネジャーとか高齢者生活支援センターの方の協力に基づいての登録促進、それと障がいのある方につきましては、今手帳を交付するときに申請勧奨しておりますけれども、今後は相談支援専門員に研修などを実施しまして、登録促進に努めていきたいというのが1点です。 それから実際に緊急災害時のみという方につきましては、やはり日頃の地域とのつながりがなかなか取りにくい、分からないということもございますので、その辺も今後どうしていけばよいかということで、見直しを今進めているところでございます。 以上です。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) よろしくお願いしたいと思います。 あわせて福祉避難所は、これは芦屋市の位置づけでは二次的な避難所だということで、例えば障がいのある方もまずは小学校の体育館等の一次避難所、そこの福祉スペースに行っていただいて、それから二次的に福祉避難所が開設されるとそこに行くということになりますので、障がいのある方にとっては、その一次避難所に行くのが非常に不安だということから避難をためらうケースもあると聞いてますけれども、この辺はどう対応されますか。 ○議長(中島健一君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 障がいのある方、御家族が非常時とはいえ、ふだんの日常と違う環境の中でお過ごしになることへの御不安は十分に理解しておりますし、特に知的障がいの方につきましては、団体からも、特に北のほうにはそういう避難所もございませんので、御要望いただいているのは十分に理解しているところでございます。 したがいまして、市長から答弁させていただきましたけれども、毎年福祉センターのほうで避難訓練をやっているんですけども、来年1月の防災訓練の中で、そういう施設の管理者にも御参加いただきまして、障がいのある人の受入れを想定した訓練を行いまして、施設側の利用に際しての課題もあるかと思いますので、安心して避難できるような内容を検証して進めていきたい、取り組んでいきたいと考えているところでございます。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) 残念ながら保健福祉センター自体が、標高が1.9メートルしかないところにあって、浸水の想定区域に入ってますので、その辺も併せて対応していかないと誤解を招くようなことになりかねないので、よろしくお願いしたいと思います。 それから最後になりますけれども、消防のほうではドローンの契約をしていただいていますが、撮影情報の流出とか乗っ取りというようなことがあって、政府のほうは中国系の製造業者であるDJI社製のドローンは今後使わないという方向で、国内産に切り替えていくというような情報もありますけれども、芦屋市が契約している事業者のドローンの製造元は確認されているのでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 協定先のドローンについては、全てDJI社製のドローンを使っておられます。 ○議長(中島健一君) 帰山議員。 ◆17番(帰山和也君) 中国の大手で、国内の公が持っているドローンのほとんどもそうらしいです。政府関係の1,000機もそうらしいので、これは十分に気をつけて運用していただきたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(中島健一君) 以上で、帰山議員の一般質問を終了いたします。 換気のため、午前10時50分まで休憩いたします。     〔午前10時44分 休憩〕   ---------------------     〔午前10時49分 再開〕 ○議長(中島健一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、芦屋市内道路区画線等について、芦屋市職員のコロナ禍における通勤、勤務状況について、以上2件について、米田哲也議員の発言を許可いたします。 5番、米田議員。 ◆5番(米田哲也君) =登壇=皆様おはようございます。自由民主党芦屋市議会議員団の米田哲也でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは早速、通告に従いまして質問させていただきます。 芦屋市内の道路の路面標示についてお伺いしたいと思います。 ふだん何げなく通っている道路上には様々なものが描かれております。横断歩道や一時停止線、センターラインといった区画線や、止まれ、徐行、スクールゾーンなどといった文字など、日常、道路を通行する全ての方が交通ルールを守る上で欠かせないものが描いてあります。 そこで市内の道路を見てみますと、交通量の多さで摩耗したものや老朽化によって消えてしまったものなど、見えづらくなっている箇所が多数存在いたします。 市内全域でどの程度そのような箇所があるのか、市は把握をされていますでしょうか。また、市民の安全を守る上で大変重要なことと考えますが、市としての見解をお伺いしたいと思います。 白線などに使う溶融材の耐久年数は一概に言えないそうですが、3年から10年と業者の方にお伺いいたしました。市として維持管理する上での基準がありましたらお聞かせいただきたいと思います。 また公共道路には国道、県道、市道とそれぞれ管轄があり、また横断歩道や止まれなどの文字に対しては警察、公安委員会の管轄だということもお伺いしておりますが、国・県・市・警察でどのような連携を取っておられるのかもお尋ねします。 そして芦屋市は、平成26年4月に景観法に基づく景観行政団体になり、景観条例や屋外広告物条例を制定し、景観、美観にとても厳しい市でございます。 道路の線が消えていたり文字が消えていると、視認性はもちろんのこと、安全性を損なうとともに、まちの美観も損ねていることになると思います。市民の皆様にも家の壁の色や、店舗の看板の色、大きさまで、景観に対して様々なお願いをしている以上、市としても道路も景観の一部と考え、道路上のライン等をきれいに整備し、また所管が違う国や県、警察に対して、芦屋市として強く整備を要望していただきたいと考えますが、お答えをいただきたいと思います。 続きまして、芦屋市職員のコロナ禍における通勤、勤務状況についてお伺いします。 今、新型コロナウイルス感染症拡大が全世界で止まりません。国内でも過去最高感染者数を次々と更新し、新聞・テレビ・インターネットをにぎわしている現状でございます。芦屋市におきましても、日々感染者が確認され、市民の皆様におかれましても不安な日々を過ごされていることと存じます。 そんな中、市民の皆様と直接接しておられる市職員の皆様の、コロナ禍における今現在の通勤実態や勤務実態についてお伺いします。 市職員の皆様が感染してしまうと、また感染者数が増えれば増えるほど、それは取りも直さず市民サービスの低下に直接つながることと考えます。最善の注意をし、対策しているにもかかわらず感染してしまう、そのことは仕方のないことと思いますけれども、できるだけ感染リスクをなくす努力はしていかなければならないと思います。 芦屋市新型コロナウイルス感染症対策本部が令和2年8月に出された、芦屋市新型コロナウイルス感染症対策中間まとめによりますと、職員への対応として時差通勤、特別休暇、在宅勤務の3つの項目が挙げられていました。これは緊急事態宣言を受けてのことでしたが、時差通勤、在宅勤務についてはその後もひょうごスタイルとして継続していくことが書かれていました。 今まさに第3波が来ている状況で、その当時より感染者数が多い現在において、時差通勤はされているのでしょうか。満員電車の中の感染は、今のところ感染リスクはかなり低いようにも言われておりますが、ゼロではないと思います。あわせて現在、在宅勤務をされている職員はどのくらいおられるのかもお示しください。 以上、壇上での質問を終わります。 ○議長(中島健一君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=米田哲也議員の御質問にお答えいたします。 路面標示は、道路の安全を確保する上で重要であると考えており、摩耗した箇所は、道路パトロールにより把握しております。 維持管理の基準は、路面標示の摩耗は交通量に左右されることも多いため、経年に伴う一律の基準ではなく、パトロールに加え、市民からのLINE通報などの情報を基に状態を確認の上、引き直しの判断をしております。 他の道路管理者には、市が把握した不具合を連絡し是正をお願いしており、特に交通安全上で必要性の高い箇所は、交通管理者である警察等と、より一層の連携を強めてまいります。 路面標示の引き直しは、道路の安全性の観点から優先順位を決めて実施しておりますが、美観にも配慮するよう努めるとともに、他の道路・交通管理者に対しても、同様の考え方で引き直しを要望してまいります。 次に、職員の勤務状況は、緊急事態宣言下において出勤抑制を行っておりましたが、現在は、平時に近い勤務状況に戻っております。 時差勤務体制は、緊急事態宣言解除後も継続しており、11月の利用状況は、職員の4.5%に当たる68名が延べ503日利用しております。 また、本年11月25日付で、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、在宅勤務の再開、時差勤務制度のさらなる利用に加えて、健康観察上の観点から特別休暇等の取扱いについて、職員に周知したところです。 引き続き、様々な取組を行いながら感染拡大の防止に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) 御答弁ありがとうございました。前向きな御答弁をいただいたと思っております。 それでは、先ほど市長の答弁の中でも、区画線や道路に描かれた標示というのは大変重要なものであるとお答えいただきました。 それでちょっと画面の切替えをお願いします。(資料をモニターに映す) これは引いたばかりのきれいな「止まれ」でございます。これは芦屋市の川西町で撮りました。それで、これが大桝町で撮った「止まれ」で、止まれと読めないこともないかなという感じですけれども、相当薄れているなという感じのところでございます。 これも川西町で撮った、ダイヤマークといいまして、横断歩道の手前に必ず標示されているものですけれども、これはドライバーに横断歩道があるよということで危険を予知させるための大切な標示となっております。 それで、これがダイヤマークの痕跡といいますか、一応僅かに見えるかなという感じなんですけれども、これも大桝町でございます。 そしてこれが公光町なんですけれども、左にしか曲がれませんよという矢印です。右上に一方通行の標識が出ているんですけども、車で通ってみるとなかなか分かりにくい位置にあるので、下の標示が大変重要な役割をするのかなというところでございます。画面を戻してください。(資料の提示終了) このように、芦屋の中でもこうやってかすれているというか、標示がなかなか見えにくい部分が多々ございます。 それで週末などには、例えば中央地区などでいいますとおしゃれなお店がたくさんありまして、市内の人はもちろんですけれども、市外とか県外からもお見えになって、車で来られたりしています。 例えば三八通りなどですと北向きの一方通行なんですけれども、見ていますと、やっぱり週末の土曜日、日曜日などは特にですけど、逆走して来られる方がまあまあ見受けられるんです。やっぱりそれは標示が消えていたり標識が見えにくかったりとかいうことで、分からない方は逆走されてしまうので、その辺を考えますと、来ることのない方向から車が来ると、歩行者も自転車もやっぱり相当危険な思いをされます。ぜひ、道路標示も大変重要なものでございますので、塗り直しをしていただけたらなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 縦割りということでお叱りを受けるかも分かりませんが、今、議員から御紹介いただいたのは、全て警察の範疇でして、今頂いた情報については当然警察に的確に伝えたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) すみません、これは警察が所管だということは分かっているんですけれども、市が代わって塗るというのは、法律に違反するわけですか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 例えば市道で、市が工事をしてそれを塗り直さないとあかんということになれば、市のほうが施工をさせていただきますが、何分、市のほうも潤沢に予算があるわけではないので、まずは自分のところの守備範囲をきっちりやっていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) 分かりました。じゃあ警察の所管で分かりにくくなっているところは、警察にぜひ強めに要望をよろしくお願いいたしたいと思います。 それでは、市の所管のほうをちょっと見ていただきたいと思います。もう一度、画面を切替えてください。(資料をモニターに映す) これは芦屋川の、ちょうどカトリック教会の前ぐらいから撮った写真です。これは多分市道だと思うんですけども、センターラインがほぼないのかなということで、一瞬ぱっと見たら松が生えていまして、きれいな景色だなと思うんですが、ここにセンターラインがぴしっと入りますと、もっと美しくなるのかなという写真でございます。それでこれは市がやっていただけたらなと思うんです。 ここは一部ですけど、これも精道町の市道のところです。こんな感じでセンターライン--なければないでいいぐらいの幅の道なんですけど、一応センターラインが描いてありますので、あるならある、ないならないで、どっちかにしていただけたらなと思います。 そんな感じで、市内に本当にたくさんこういう場所があるんだよということでございますが、次にこれです。これは道路といいますか歩道なんですけど、旧宮塚町住宅横の南北の歩道のところに描いてあります、自転車と歩行者を分けるラインと自転車のマークが描いてある写真なんです。これは旧宮塚町住宅から見ますと、北側を向いて撮っている写真ですが、旧宮塚町住宅から南側を向いて写真を撮るとこんな感じです。 こちらはきれいに破線が引いてあって、自転車のマークもきれいに描いてあるんですが、この道は歩行者と自転車が大変多いゾーンですので、ここも塗り直しというのが必要になってくるんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょうか。(資料の提示終了) ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 今、議員から御紹介していただいたのは、多分、芦屋川左岸線だと思うんですけれども、そこは幹線なので早急に塗り直しを実施させていただきます。 それとあと災害路につきましては、車の通行量とか道路の幅員とかを勘案して対応していきたいと思っております。 あと歩道の自転車のマークなんですけれども、基本的に今は自転車は歩道ではなくて車道へ出しましょうということで、いきなりそういうことができないので、暫定的に歩道に今残しているという状態なので、そこは今後のことも勘案して考えていきたいなと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) 分かりました。じゃあ今後は、前に1回話がありました、道路のほうにブルーの自転車専用道を設けるとかに変えていくという認識で大丈夫ですか。(「はい」の声あり) はい、分かりました。 それでは、ちょっと違うほうに行きます。路側帯のカラー舗装についてお伺いしたいと思います。 まずカラー舗装、ちょっと画面を替えてください。(資料をモニターに映す) これはちょっと悪い例ですけども、歩道側というか道路の端のほうにグリーンのペンキというか色が塗ってあるんですけれども、このカラー舗装の意味するものというのはどういうものでしょうか。(資料の提示終了) ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 通学路を標示しております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ありがとうございます。 その通学路を車で通る人に、ここは通学路だよというか、そういう注意を促すために塗ってあるということなんですけれども、その効果というか、そういうのは市としてどのように見ておられるのでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 2面あると思っておりまして、何もなければ子どもたちは道に広がって歩きますので、色を塗ってあったらその上を歩こうとしますので、子どもたちにとっても有益だと思っておりまして、あとはドライバーも、やっぱり区分が明確になっているので走りやすいということと、あと通学路なので注意するということで、2面あると思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ありがとうございます。そういうことだと思うんです。 それで先ほど写真を見ていただきましたけど、まあまあ剥げたカラー舗装だったと思います。そういう場所が多々あります。そういう効果があるというのであれば、ぜひ塗り直しをしていく。これも多分、パトロールというか、見ていただいて必要だなと思うところは塗り直しをしていただかなければならないと思いますが、それについてはいかがですか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 今、市内で延長にして4,768メーター、ペイントをさせていただいておりまして、全てを補修していくというのはかなり難しい状況ですが、子どもたちが視認できないような状態になるんでしたら、そこは当然補修させていただきます。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) できる限りやっていただければいいと思います。ぜひよろしくお願いします。 それと次はイメージハンプのことについてちょっとだけお伺いしたいと思います。 道路のイメージハンプといいますのは、これは写真がないのですけども、簡単に言いますと道路上にトリックアートみたいな感じで、線が立体的に見えたりということで、速度の抑制につなげようという目的で描かれているものです。それが船戸町のほうに設置されていると思いますけども、それの効果というのは、市としてはどのように見ておられますでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 国の研究などによりますと、やっぱりハンプがあるとスピードは緩くなっているということと、あとは実際に因果関係というのは厳密には言えませんけれども、施工させていただいた後に事故が起こってないということで、一定の効果はあるのかなと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) 一定の効果はあるという御認識だということですけれども、私もちょっと車で通らせていただいたんですけれども、そこまで何か効果があるのかなという印象は受けました。 ただ、でも実際に事故も起こってないし、効果があるという認識だということですので、できたらですけども、例えばもうちょっと効果がありそうなハンプに変えたりとか、そういう検討というのはできますでしょうか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 実は、痛しかゆしの部分がありまして、あまり効果的なことをすると急ブレーキを踏んだりということで、二次的な事故も想定されます。それであまり緩かったら、今議員がおっしゃっていただいたように、あんまり減速をしないということで、今後どのような効果が出てくるかというのを検証しながら進めていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ありがとうございます。ぜひ検討していただいて、市内で事故がなくなるほうがいいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、道路のほうをちょっとまとめさせていただきますと、私も車で市内、市外とあちこち走りますけれども、どこの市もこんな感じです。消えているところがあったりとかいろいろで、それは皆さんも見ていただいたら分かると思うんですけれども、この線をきれいにするということに関しては当然予算が伴いまして、芦屋市としても財政状況が厳しい折でございますので、大変厳しいことではあると思うんですけれども、それでもやっぱり特に市民の安全のことを考えていただきますと、そしてまた魅力あるまちづくり--昨日もそんな言葉が出ていましたけど、魅力あるまちづくりを進めている芦屋市の美しい景観の一部として、さすが芦屋だなと、芦屋に入ったら道路の線まできれいになっているなと言っていただけるように、安全面と、そして景観面の両面において、ぜひ整備を進めていただきたいと思いますけども、それはいかがですか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 今議員が言っていただいたのと全く同感ですので、その方向で進めていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それでは続きまして、新型コロナウイルスの、コロナ禍においての職員の皆様の勤務のことに対してでございますが、芦屋市の中にも新型コロナウイルス感染症対策本部というのがあって、多分、連日のように会議をされていると思います。 それでコロナ対策をしながら勤務されておられる市職員の皆様にとって、こういうことはもう耳にたこと思いますけれども、ここはもうあえて周知といいますか啓発といいますかを含めて、改めて考えていただく一助になればと思って質問させていただいております。 職員の7割、8割が市外在住ということですので、電車、バスを使って通勤されている方がたくさんおられると思いますけれども、全職員の通勤形態というのは、市としては把握されているのでしょうか。 ○議長(中島健一君) 川原総務部長。 ◎総務部長(川原智夏君) 採用の際、その後、住所等、それから通勤経路について届出をしております。それで変更があった際も届出をするようにということで、人事のほうからも変更届に漏れがないかといったような発信もしておるところでございます。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ありがとうございます。把握されているということで、その中で電車、バスというのは、大体どれぐらいの割合かというのは分かりますか。 ○議長(中島健一君) 川原総務部長。 ◎総務部長(川原智夏君) 人事課で取り扱っております普通会計の職員ですけれども、一般職員と、それから会見年度任用職員を合わせまして、交通機関の利用者はおよそ54%でございます。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) 先ほど市長の答弁の中にも、最近は時差通勤もあまりされていないということでおっしゃっておられましたけれども、その中間まとめの中に、通勤ラッシュを避けて、正規の勤務時間から30分、または1時間前後ずらして4パターンで実施するということで、それでこれは感染拡大状況を見ながら現在も継続しているということで書かれてました。 にもかかわらずあんまり、そこまでしてないのかなと。だからできるだけもうちょっと広めていただいて、感染リスクをほぼゼロと、これだけでゼロにはならないと思うんですけれども、少しでも少なくしていただきたいなという思いでこの質問をさせていただいたので、これはもうちょっと推奨していただけるという認識でよろしいですか。 ○議長(中島健一君) 川原総務部長。 ◎総務部長(川原智夏君) やはり職場によってなかなか難しいところがあるということではございますけれども、やはりこの最近の第3波ということは我々も非常に危惧しておりまして、さきに市長から御答弁もさせていただきましたとおり、11月25日付で改めて職員の新型コロナウイルス感染症に係る特別休暇等の諸休暇の取扱いや、また時差勤務、在宅勤務の取扱いについて周知を図ってきたところでございますので、今後も引き続き周知をしながら、職員における感染リスクを下げるような取組を続けてまいりたいと考えております。 ○議長(中島健一君) 米田議員。 ◆5番(米田哲也君) ありがとうございます。 先ほども申しましたけど、この質問自体もその周知につながればいいなという思いだけで質問させていただきましたので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 ということで、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(中島健一君) 以上で、米田議員の一般質問を終了いたします。 次に、人事評価について、広域行政、広域連携について、以上2件について、寺前尊文議員の発言を許可いたします。 8番、寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) =登壇=それでは通告に従って、議長より御紹介のありました2件について質問いたします。 いずれも過去に取り上げたテーマに対しての進捗確認と、今後に向けた提案につながるよう努めてまいります。 まずは人事評価についてです。本市では、平成30年度から新たな芦屋市人材育成実施計画に基づき、人事評価制度を人材育成や職場のコミュニケーションツールとして、昨年度から全職員を対象に運用されておられます。この点を行政改革、組織風土改革の一環として大変に評価しているところであり、その成果に期待するものです。 本項における質問1点目は、全職員を対象とした人事評価制度について、運用の成果や今後に向けた課題など、どのように捉えているか、総括を御答弁願います。 全職員とはいえ、全てが芦屋市の市費で雇用されている職員とは限りません。教育委員会では、学校現場に勤務する職員と、学校現場から教育委員会に出向されている職員も多数いらっしゃいます。それら職員への人事評価制度はどのように運用されているのか、併せて御答弁を願います。 2点目に、過去に行政改革実施計画で示された、人事評価の有効活用という取組はどのような状況でしょうか。 平成24年度から28年度の行政改革実施計画には、インセンティブの付与などがうたわれていますが、全職員を対象として以降、活用された具体例があればお示しください。 3点目は、評価者研修に対しての総括です。 庁内で執務をしておりますと、「評価者研修を行いますので、関係者は東館3階大会議室にお集まりください」とのアナウンスを頻繁に耳にするようになりました。 令和元年度事務報告書によると、合計7回、延べ565人の職員が参加されたとのこと。人事評価の適正執行を期待する議員として頼もしい限りです。 ただし重要なのは、研修機会の多寡もそうですが、参加者が研修からどのような気づきを得たかに着目することです。出席者の状況、研修参加者の感想など、研修の成果をどのように取りまとめておられるのでしょうか。また、その都度の研修テーマはどのように定めておられるのか、併せてお答えください。 4点目は、多面評価の導入に対する考え方を問います。 10月8日の総務常任委員会で、芦屋市職員ハラスメント実態調査結果について報告をいただきました。その赤裸々な報告内容に愕然としたのは、我々議員だけでなく、管理職に就かれる職員各位のショックは相当なものだったと察します。 議会で決議した第三者委員会による調査が始まった最中、ハラスメント問題を改めて追及するつもりはありません。ただ、この職場における苦境をプラス材料に生かす発想をお持ちいただきたいと願っています。それが人事評価における多面評価の導入です。 多面評価とは、上司だけでなく同僚や部下といったその人に関わる様々な人からの評価を行う手法で、大阪府寝屋川市などでは15年以上前から運用されています。 一般的に組織における評価は、上司が部下を見る形で行われますが、評価者の先入観、価値観、業務への知識量などで偏りが避けられません。 そこに上司が見えない部分の評価が加わることにより、評価される側も複数の同僚から評価されることで、納得度の高いものとなります。上司の顔色をうかがうだけでなく、周りから常に見られているぞという緊張感の中で業務に従事することにより、被評価者の仕事の質の向上、組織力の向上にもつながるというメリットが期待できます。 また、ハラスメント実態調査結果報告書を通して明らかになったのは、職場における上司と部下のコミュニケーション不足が存在することです。 実際に、さきの報告書の問24、ハラスメントのない職場を実現するために推進すべきものという設問に、情報共有し、お互いが信頼し合えるコミュニケーションを取れる職場づくり、被害者側も含めたコミュニケーション能力の向上との回答がありました。 それを補うツールが、多面評価制度です。評価権限が上司のみであれば、上司に過大な権限を与えることになり、逆にハラスメントを起こしやすい環境を招きかねません。ここに部下から上司の評価を加えることで、上司も部下の評価を意識するようになり、自身が評価されている点、改善すべき点を定期的に指摘されることで、上司も業務改善への気づきの機会を得ることができます。 今こそ、風通しのよい職場風土を定着させるため、多面評価の導入に向けた検討を始める絶好の機会と考えますが、市長のお考えをお伺いします。 多面評価の有用性については過去に複数回取り上げてきましたが、直近の平成25年3月の総括質問では、費用対効果や公平性に課題があると答弁されましたが、改めて議事録を読み返すと全く意味が分かりません。むしろ公平性の観点では多面評価のほうが優位であると考えます。 改めて多面評価を採用することの費用対効果、公平性への課題とはどういう意味か、詳しい説明を求めます。 質問項目の2点目、広域行政、広域連携についてに質問を移します。 交通や情報手段の発達により、私たちの生活範囲は住んでいる市町村を超えて広域化しています。また、行政サービスに期待される要望も多様化、かつ高度化する傾向にあります。 本市のような小規模自治体では、予算や人員が限られ、単独で取り組むことが困難な事務や、非効率な事務が生じ、専門的な職員の確保が難しい場合もあります。 これを補うため、近隣の自治体が一体となって事務を進め、共通する行政課題の解消や住民ニーズに対応すること、これこそが広域行政、広域連携の取組に期待される真髄です。 少子高齢化の進行により、今後確実に予想される厳しい財政状況の下では、各地方公共団体に重複するような事務は、区域の枠を超えて広域的な視点から連携・調整し、効率化を図ることも必要になります。 地方自治法では、地方公共団体が広域的な行政運営を進めるため、第252条で法定協議会や組織の共同設置、第286条で一部事務組合、第291条では広域連合を定め、自治体間の協力関係を促進する法整備がなされています。 今回の質問では、初めに本市も一部事務組合の構成市となっている、丹波少年自然の家事務組合について質問します。 丹波少年自然の家とは、昭和53年、当時の阪神6市1町及び丹波10町により共同設置された施設で、自然に親しむ機会が少なくなった子どもたちが一緒に宿泊し、楽しく野外活動する目的で、現在の丹波市青垣町に設置されました。本市でも小学校8校のうち6校が5年生の自然体験学習などで活用しているところです。 ところが本年2月、同組合議会定例会の閉会後、構成市の筆頭である尼崎市長から、令和4年度中に組合から脱退したいとの申出がありました。本件について、その後の協議の進捗をお伺いします。 また、丹波少年自然の家は、竣工から42年がたち、老朽化が目立ち始めました。同施設の更新、もしくは延命化の方針について、どのような方向性で調整を進めているのか、確認をさせていただきます。 組合を構成する自治体の中で、西宮市、宝塚市、三田市は、類似の社会教育施設を独自で所有しています。少子化が今後も進行すると、各自治体でも社会教育施設の統廃合の検討が進められることと思います。それを視野に入れると、組合構成市による相互利用を積極的に計画するなど、組合構成市間の融和と協働を視野に入れた視点があってもよいと考えますが、市の見解を伺います。 次に、芦屋市立図書館の図書貸出し利用を神戸市民へ開放することについて質問します。 議論の前提条件として、神戸市立図書館は平成3年から芦屋市民への貸出し利用を許可していること、芦屋市立図書館は神戸市民への貸出し利用を不許可としていることの現状を御留意ください。 本市図書館では広域連携の一環として、阪神7市1町による相互利用を実施し、在住者及び本市に在勤・在学の者に貸出券を発行し、貸出し利用を可能としています。しかし隣接する神戸市民には在勤・在学の実態がない限り貸出しを許可していません。 生活圏が異なる三田市民や猪名川町民には許可されている貸出しが、僅か2キロ先の神戸市民には認められていないのです。 参考に、神戸市と隣接する他市はどのように対応しているでしょうか。明石市、三木市、稲美町、さらに海を越えた淡路市はおろか、何と本市を挟む東隣の西宮市も、神戸市民への貸出しを許可しています。三田市も3年前から北区の在住者に限定して貸出しを許可しています。 神戸市が芦屋市民への図書貸出しを許可しているのに、芦屋市が神戸市民への貸出しを許可していない状態は、公平性に大きな問題があります。それを指摘したのが平成29年6月の私の一般質問です。 その後、図書貸出しの神戸市民の利用について、相手方と協議する機会はあったのでしょうか。現状はいまだに神戸市民への貸出し利用を許可できていませんが、ネックとなっていることはどんな要素なのか、市長、教育長の見解をお尋ねいたします。 次に、西宮市とのごみ処理広域化検討会議について質問いたします。 10月19日開催の第10回、並びに11月24日開催の第11回の検討会議を傍聴させていただきました。現場の空気感からすると、8合目を越えたであろう段階で交渉が難航している印象は否めません。 その中で、第10回会議で西宮市側から示された効果額130億円を基本に、西宮市の効果額を6割、芦屋市の効果額を4割とした提案には、驚愕を超え落胆感は否めませんでした。 ごみ処理における広域行政は、何も新しい取組ではなく、全国で過去から取り組まれてきた先例の多い事業形態です。それらを考察すると人口規模の多い自治体が受ける恩恵が少なく、人口規模の小さい自治体の恩恵が大きいこと。これは多くの広域行政や一部事務組合で受け入れられてきた法則です。 しかし、規模の大きい自治体には不公平感もあることから、施設建設などハード面の整備で事業負担の均衡を図ることが一般的な手法との認識を私は持っていました。それが故に、第10回会議で示された案にはがっかりしたのが偽らざる本音です。 協議開始から4年目を迎え、いまだ費用分担の議論に終始していること。また、効果額ばかりに議論が集中し、後の広域行政の在り方への展望が見えない現状に、失望感すら覚えます。 ここで質問ですが、本市として西宮市から示された推定効果額130億円のうち、西宮市6割、芦屋市4割とする提案に譲歩するおつもりでしょうか。第10回の検討会議では、11月中に結論が欲しいとした西宮市ですが、第11回の検討会議では一転して、いま一度協議したいと結論を延期してもよいとの申出を受けました。 本市としては、いつまでこの協議を続けられるお考えでしょうか。広域行政によるごみ処理の取組は、財政面、環境面でも将来世代の負担軽減につながり、施設の強靱化の点でも有効です。これまでの協議を無駄にしない結論に至ることを願いまして、壇上からの質問を終えます。 ○議長(中島健一君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=寺前尊文議員の御質問にお答えいたします。 初めに、人事評価制度は、評価の過程におけるコミュニケーションを通じて、組織内の意識の共有化や組織パフォーマンスの向上が図られており、また、職員一人一人の人材育成にも寄与しているものと考えております。引き続き、評価者間の評価平準化に努めてまいります。 人事評価の有効活用の具体例は、職員へのインセンティブの付与として勤勉手当へ反映を行っております。 研修は、期初・中間面談時及び期末評価時に各階層別で行っておりますが、今年度は対象者を限定して実施しており、71名が参加しております。今後、アンケートを実施し、研修に反映してまいります。 平成25年3月の多面評価における費用対効果や公平性の課題は、全職員が評価者及び被評価者となるため、評価に係る時間数等が増大すること、職員個々の能力や職務の実績以外で評価される等の問題があることについて御答弁したものです。 課題も多くありますが、評価の客観性の向上や、管理職員のマネジメント能力の向上が図られることも考えられ、他市事例や実施体制等を研究してまいります。 次に、丹波少年自然の家は、事務組合からの尼崎市の脱退表明に係るその後の協議の進捗は、新型コロナウイルス感染症の影響で遅れていた、副市長会議が8月及び11月に開催されたところですが、現時点でお示しできる内容はございません。 図書館の神戸市との広域利用は、協議を重ねてまいりましたが、両市にとってメリットのある条件整備が前提となることから、現時点では実施に至っておりません。 西宮市とのごみ処理の広域化は、従来から検討会議において「両市が共同でごみ処理を行う観点から、広域化のメリットの1つである効果額を『両市全体のもの』として捉える。」という費用負担の基本的な考え方は両市が確認しているところであり、本市は、従来からその基本的な考え方に立ち、効果額の均衡と活用について提案しているところです。 広域化は、地球温暖化や地球環境の対策などにより大きな視野を持って共同で取り組むべき事業であるという思いを両市が共有し、進めるべきと考えています。 今後の協議は、西宮市の施設整備のスケジュールを見据えて進めてまいります。 そのほかの御質問につきましては、教育長からお答えいたします。 ○議長(中島健一君) 福岡教育長。 ◎教育長(福岡憲助君) =登壇=寺前尊文議員の御質問にお答えいたします。 初めに、市立小・中学校に勤務する県費負担教職員の人事評価は、県教育委員会の教職員人事評価・育成システムを実施しており、本システムは、教育の専門家としての教職員の能力開発と教育活動の充実を図り、学校組織の活性化に資することをその目的としております。 市立小・中学校に勤務する市費職員及び市立小・中学校から教育委員会事務局に異動になった教職員の人事評価は、本市の人事評価制度に基づき、評価を行っております。 次に、丹波少年自然の家の施設は、事務組合として修繕で延命化を図る方針であると聞いております。 また、組合構成市所有施設の相互利用は、将来的に協議されるものと考えております。 図書館の神戸市との広域利用は、平成28年から協議を重ねてまいりましたが、神戸市の面積・人口・図書館施設の配置状況を踏まえると、広域利用開始後の駐車場不足や予約図書の貸出し待機期間の長期化など、芦屋市民への図書館サービスの低下を招く懸念があることから、現時点では実施に至っておりません。 広域利用開始には、両市にとってメリットのある条件整備が必須であると考えております。 以上でございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 御答弁ありがとうございました。 それでは、順を追って再質問させていただきます。 まず人事評価について。私が議員になって初めてこの公務員の人事評価導入を取り上げたのは、今から16年前の平成16年でした。 当時、人事評価をテーマにした背景には、窓口業務など市民と向き合いながら頑張っている職員がいる一方、適当に油を売りながらと言ったら失礼ですけれども、時間を潰しながら職務に精励してらっしゃる職員さんもいらっしゃった。これは十五、六年前の実態であろうと思います。 今、現状としてそういった風土が芦屋市にあるのかといったら、私は大きく改善されたと思いますし、当初は人事評価に対しては慎重な、かつ否定的な御意見もあったように思いますが、全職員に実施されたということで、大変に評価させていただいています。 それでこの人事評価に関して取扱うに当たって、ぜひとも誤解を招かないように申し上げたいのは、決して職員間の優劣をつけるために人事評価を提案させていただいているわけではありません。 過去にも申し上げたことなんですけども、まずこの評価の手法を用いることで、上司と部下、そして課内のコミュニケーションツールとして生かしていただきたい。それで、足りない部分もあるかもしれませんが、今後の研修とか、職員の成長につなげていただきたい、そういう思いもあったのは事実です。 そういった中で、このたびちょっと芦屋市で人事に関する残念な報道があったわけなんですけども、こうした部分を補う意味で多面評価を提案させていただきました。 人事評価を今導入していただいているんですけども、先ほど御答弁があったように、そのコミュニケーションツールや人材の育成として生かせているというような評価を、内部として実際に感じていらっしゃるのかどうか、改めて御答弁をお願いします。 ○議長(中島健一君) 川原総務部長。 ◎総務部長(川原智夏君) やはりこの人事評価の導入の目的であるコミュニケーション、それから職場内での課題を共有しながら人材育成を図っていくという趣旨の中にあって、この間、長らく取り組んでまいりましたけれども、やはり時間をきちんと取って、それぞれの課員と課の課題を共有する、そしてその職員が今どこまで進捗ができているのか、そういったことを含めて、上司からアドバイスしたり、またそのときを狙ってと言うと少し語弊がありますけれども、その機を利用して、課員のほうからもいろんな提案をしていく場ともなっていると思いますので、人事評価の導入の効果、成果というものは、一定あると考えております。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) ありがとうございます。 評価者研修を昨年度も7回実施されて、庁内でもよくアナウンスで伺っているんですけども、評価者によって評価の方法にばらつきが生じないようにということが主たる狙いになってくると思うんですが、それは研修を実施して、今後はアンケートを取っていきますということだったんですが、これまで参加された方の意向、アンケートの調査というのはされてらっしゃるのですか。 ○議長(中島健一君) 川原総務部長。 ◎総務部長(川原智夏君) 申し訳ありません。そこまでの課題を抽出するためのアンケートというのが取れておりませんでしたので、このたび実施する中にあっては、実施をいたしまして課題等の収集を行おうと考えております。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) ぜひ評価者研修もそうですが、あらゆる研修においてアンケートを取っていただく必要はあるのであろうと考えます。 なかなかそのアンケートも形骸化していて、本当にチェックリストの項目しか答えないような、そういったアンケートの回答もあろうかと思いますけども、そういった機会に、例えばその評価者が感じている課題、もしくは被評価者、評価される側が感じる課題をつぶさに明らかにすることで、今後の研修に生かすことができると思いますので、こちらも積極的に取り組んでいただきますようにお願いします。 人事評価についてはいろいろ申し上げたい部分はあるんですが、ちょっと時間の都合で割愛させていただきます。 続いて丹波少年自然の家なんですが、今年2月の定例会以降は特に進捗がなくて、報告できることがないとの御答弁でした。 尼崎市さんも美方郡香美町に非常に立派な自然の家をお持ちでして、そちらのほうで需要が満たされるのであれば、一部事務組合のほうから脱退したいという意向というのは、私が尼崎市の立場であれば理解はできます。なかなか止められない事象なんだろうなと思っているんですが、そこで心配になりますのが、今後それに引き続いて、例えば先ほども申し上げた西宮とか、三田とか宝塚は独自施設をお持ちでいらっしゃるんですが、それに連鎖して組合の中から脱退しないかなと思うんですが、その近隣他市の状況というのは把握していらっしゃいますか。 ○議長(中島健一君) 佐藤副市長。 ◎副市長(佐藤徳治君) つまびらかに会議の内容、進捗というのが御報告できない状況になっておりますが、事務組合に対する一般的な考え方などは意見交換の中で出ておりますので、これを御披露して御答弁に代えさせていただきます。 基本的に事務組合の考え方が地方自治法のほうで強調され始めて、それで今回の改正の中で一方的に通知することのみをもって脱退ができるということになりました。 これを今回A市--尼崎市さんがお使いになっているんですが、そもそもこの法の成立の背景といいますのは、広域行政を促進するための目的を持って、脱退をそういった手続のみでできることをもって広域行政、この場合でしたら一部事務組合への加入を促進しようというのが本旨でございましたが、そこが若干、時節柄ねじれているという感覚はございます。 それともう1点です。丹波少年自然の家に関しましては、昭和53年からスタートを切っておりますが、その後に一部の自治体で新たな施設を個別に持たれたという、このタイミングですね。このタイミングで、一部事務組合で広域行政を執り行おうとする本来の趣旨とどうバランスを取るのかという議論が、当時なされておりません。 こうなりますと、経費の縮減と行政サービス、この場合は教育に重きを置いてますけども、そのサービスの質の向上を多くの自治体の英知を結集して、しかも効率的に提供していこうという事柄とは少し違ったレールで、スタートを切ってしまったという背景があります。 この辺が、それぞれの自治体の施設運営上の歴史と考え方において、これはもう個々に自由な考え方がございますので、そこを一致させることが今後の展望を開くことになるのではないかというような意見交換はできております。 ただ具体的に脱退を表明されている市をどのようにして、今後も一緒にやっていきたいという意識を共有できるかということに関しましては、その協議の内容について御報告できる状況には至っていないということでございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 今副市長から御答弁いただきましたように、独自施設をお持ちの自治体というのは、一部事務組合が設置されて以降、新たに設置されている。他市はいずれもそうだったと思います。 そうした中で、少子化に伴いまして利用数が減少していく。そして独自施設と一部事務組合とのこの負担を、どう均衡を図っていくのか、それが独自施設を所有していらっしゃる自治体の課題になってこようかと思うんですが、こういう1つの自治体が脱退するという事象が起こりますと、それによる連鎖というのはやっぱり懸念せざるを得ません。 うちよりも大きな自治体になりますと、やはり両方の立場を共有していかないといけないわけですから、そういった連鎖を解消するために、今、丹波少年自然の家のみを活用していますけども、もし他市のニーズがあるのであれば、丹波少年自然の家だけではなくて他市の施設も利用させていただく、そうした機会も創出していいのではないかなという提案ですので、そのあたりはぜひ御理解ください。 コロナ禍で、遠くの自然学校に行くというのがなかなか厳しい状況でありますので、昨今、なかなか現実的には厳しいかもしれませんが、自分の市だけのことを考えるのではなくて、他市の状況も忖度しながら運営に努めていただきたいと思います。 丹波少年自然の家につきましては、以上にさせていただきます。 次に、図書館解放について質問いたします。これは以前にも取り上げたテーマなんですが、その後、協議をする機会はあったんですけども大きな進捗がないと。両市にとってのメリットが条件ということなんですが、考えられるデメリットとして、たくさんの来観客があって、貸出しの長期化なども懸念されるということなんですが、例えば三田市の図書館が、3年前に神戸市の北区在住の方に限定して解放されました。このように、住民さんの対象を限定して貸出し開放するという形であれば、それほど芦屋市立図書館にとっても過大な負担にはならないと思いますが、いかがですか。 ○議長(中島健一君) 中西社会教育部長。
    ◎社会教育部長(中西勉君) その件につきましても、三田市と北区の関係と、芦屋市と東灘区の関係でいいますと、少し違ったところがありまして、芦屋市は9万人程度の人口で、お隣の東灘区に限定させていただいても、二十数万人の人口ということで、倍以上の方がいらっしゃる。そして図書館の位置的な関係につきましても、芦屋市の図書館は御存じのとおり伊勢町ということで、芦屋川のすぐそばの東灘区に近い、いいところにあるんですが、東灘区にある図書館といいますのは、JRの住吉駅の付近です。その辺りまで行かないとということですので、どうしてもそちらに行くより芦屋の図書館のほうが近いのでみたいなことで、かなりこちらに流れてこられるんじゃないかと見込んでいるところがございます。 ですので休日等の駐車場の利用ですとか、あと図書の予約で貸出しまでの期間がとても長くなってしまうとか、そういったことで芦屋市民に対する図書館のサービスの低下が懸念されるということがございます。 もちろんそれも分かった上で、この間、協議をずっと進めてきたわけですけれども、芦屋市のほうからもいろいろこういったことでできないかというようなことも御提案等をさせていただいてきているんですが、何分、両市で合意に至らないとスタートできないということもございますので、その協議が今のところうまくまとまっていないという状態でございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 市境に人口が多いということなんですけども、それは芦屋市と東灘区の関係だけではないと思うんです。 例えば明石市と垂水区と西区なんかも、非常に神戸市と隣接している、地域が近い場所に図書館が設置されています。 実際に明石市内には、西区の住民さんが利用する駅が多いですから、そういった弁明というのは、なかなか通らないんではないかなと思っています。 実際に、神戸市と隣接する自治体の中で、芦屋市と宝塚市だけがまだ開放していない。ただ宝塚市というのは、道場の山のほうで行政区分が隣接しているだけですから、生活文化圏で隣接している自治体の中で開放できていないのは芦屋市だけですので、これは不平等だと思いますね。 どうしてこんな芦屋市民にとって何のメリットもないテーマをこうやって議場で取り扱うのか、その意味するところを酌んでいただけますでしょうか。不平等だと思いませんか、どうですか、教育委員会としていかがでしょうか。 ○議長(中島健一君) 答弁を求めます。 中西社会教育部長。 ◎社会教育部長(中西勉君) そうですね、ただそういったことも前提にありながら協議はしようと、前向きに協議したいということで、いろいろこちらのほうからも、図書館のサービスだけでなく、ほかの市の行政サービス全体などで、こちらとしても市民に御説明させていただいて、この図書館の広域化というようなことも進められないかということで協議をこの間、進めている現状はございます。 ですので、何も芦屋市のほうから協議はできませんと言っていることではなく、いろいろ何か協力できることはほかにありませんかというようなことで、広域のことについては、市の政策推進課、それから図書館とで常に協議の場を設定してはきているんですが、この間、残念ながらまとまっていないというのが現状でございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 隣接する市の中で、芦屋市だけが開放していないというのは、やっぱり私は芦屋市の議員として恥ずかしく思っています。それが何度もこのテーマを取り上げるゆえんです。ぜひ広域連携を円滑に平等に進めていくためにも、また協議の機会を持っていただきたいと思います。 ネックとなる要素の中に、図書の貸出しの長期化という部分を上げられましたが、三田市立図書館では、北区の住民さんには予約制限をかけて貸出しをされていらっしゃるそうです。 例えば予約は基本原則として、来館による予約に限定する、ネット予約は使えないようにしている。もしくは重複予約を禁止されていらっしゃいます。先に予約がある図書に関しては、北区の方にはお断りをさせていただいてますというようなことを伺っております。 こうした取組によって、図書の貸出しの長期化というのは防げるかと思いますので、こうした事例も参考にしながら、後ろ向きにならずに議論していただきたいと思います。 それでは最後に、ごみ処理の広域化につきまして質問させていただきます。 今後のスケジュールにつきましては、西宮市のスケジュールに合わせていくということなんですが、あえて所管事務調査で御報告いただいているにもかかわらず、一般質問で取り上げさせていただく。それほど本市にとっては重要な政策課題であるという認識を持たせていただいてます。 この本定例会では、理事者の皆様から、将来世代に負担を残さないというキーワードを聞く機会が多かったということ、これは大変頼もしく感じています。その一環として、ごみ処理の広域化もあるのであろうと認識していますが、今議論の俎上に上がっている効果額130億円、これはその運営の在り方次第では増えることもあれば減ることもあり得る。そういった変動性の高い効果額の積算ではないでしょうか、いかがでしょうか。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) ただいま御指摘のありました130億円という数字は、施設の建設費及びその後20年間にわたる運営経費、これを合わせたものでございます。 これはメーカーの見積りなども基にして一定の積算をしたものでございまして、これが将来的に実際増えるのか減るのかという話はありますけれども、検討会議の中で両市、これを了としたということで、今この数字を前提として議論を進めているものでございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 130億円というのも本当は曖昧な数字だと僕は思っています。あくまで見込額であって、これを基本として幾らで割り振りするんだという議論は、少し乱暴な議論ではないかなと傍聴していて感じました。 市民生活部長も検討会議の中で、毅然とした態度で芦屋市としての立場を示していただいていることは、大変心強く感じています。 ただここに来て、その効果額の割り振りで非常に不平等な条件を突きつけられているというのは、私にとっても、芦屋市の議員として非常に悔しいところではあるんですけれども、今後5対5であれ、6対4であれ、その合意ができるのであれば、芦屋市としてはどちらでも構わないというような御発言が、この間の所管事務調査であったんですけども、それは市長や副市長も同様の認識で臨まれていらっしゃるのでしょうか。 ○議長(中島健一君) 佐藤副市長。 ◎副市長(佐藤徳治君) 過去において、ごみ処理施設の広域化、一部事務組合であろうが事務委託であろうが、これは基本的には経済効果を第一に考えて執り行ってこられたというのが大勢を占めているように理解しています。 それは完全パッケージで、各自治体が同様の目的を持った施設を建設して、これを維持していくということの非効率性です。これを大きくスケールを求めながらやっていく。 それで昨今は、国のほうもおっしゃっておられますように、エネルギーの効率化の問題とか、もちろん地球環境の問題とか、あるいは機能を複合化させることによって、従来からの嫌悪施設の感覚そのものをなくしていくという取組にも、ごみ処理の広域化というのは使われております。 これは単体のごみ処理施設でも、相当エネルギー効率というのは上げてきておりますので、西宮市と芦屋市ぐらいの水準を持つ、財政規模を持つ自治体同士がタッグを組めば、相当な将来投資に見合う効果と成果というのを求められるのではないかというところから、この広域化の協議というのはスタートさせていただいておりますので、その本旨が将来に展望としてつながるということが確認できれば、額の問題ではなくて、その点において両市が気持ちよく握手ができるということになっていくように考えております。首尾一貫して、この考え方というのは変えてございません。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) とはいえ、基本合意を締結するに当たりまして、5対5と6対4というのは、一般会計から約13億円ほど余分に芦屋市が拠出するということになりますよね。そうなりますと、広域化の議論を始めた当初には、中間処理施設を市単独で建設するという概念は、恐らく当局の皆さんはお持ちじゃなかったでしょうし、提案してきた私もそんなことはイメージしていませんでした。直接パッカー車で持ち込めるものだろうと思っていたんですが、これは広域行政では実施できないとなりますと、仮に西宮市さんがお示しされている条件をのみますと、本市の直接的な効果額は7億円か8億円ぐらいしか残らないわけです。 ここまで不平等な条件を突きつけられて、それをのむことが本当に適正な行政判断なのかということに対しては、疑念を持たざるを得ません。 うちとしましては、焼却施設への輸送距離も長くなりますし、事務処理も恐らく単独でやるよりは複雑化するであろうということも想定しておかなければなりません。そこまでしてでも、6対4ででも、両市の効果額を両市で活用する、その部分で合意が得られるのであれば、締結に結びつけようとされていらっしゃるんですか。 ○議長(中島健一君) 佐藤副市長。 ◎副市長(佐藤徳治君) 仮にうちが拠出する金額が6対4の割合で、想定よりも大きくなったという場合には、過去に結びの挨拶でもさせていただいてるんですが、最終的に予算の編成に関しましては、議会の承認を得る必要がありますということで、結論はそこで得ることになると思うんです。 先ほど申し上げましたのは、6対4でお互いが拠出することにつき合意できたとした場合に、その西宮市に行った6が、これは施設建設の所在市として、使い道というのは限定されてくると思うんです。その収れんされる使い道の中に、当初から申し上げているような、西宮市民と芦屋市民が共有できるようなエネルギー政策とか、地球環境政策とか、あるいはそれが将来市民になるであろう子どもたちに対する学習意欲を喚起するような、そういう取扱いに使っていただけるということであれば、これはお金の出どころとして、置かれる予算の規模を御承認さえしていただければ、その用途に関しては是認していきたいと思っております。 少なくともそういった課題が、今後政府の動きとも併せて加速化するというのは間違いのない事実でございますので、何よりもその使い道と、その使い道を生み出すための広域化を成就させることができればというのを第一義的には考えております。 当然のことながら、御指摘のとおり、そういった予算の拠出は無理だということであれば、その御判断をさせていただくことになります。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 西宮市さんにはなかなか御理解いただけませんが、芦屋市が提案している内容というのは、僕はすばらしい内容だと思っています。 お隣の自治体さんも、環境学習都市を全国で初めて宣言された、環境に本当に立派に取り組んでいらっしゃる自治体さんであることは認識しておりますし、芦屋市も遅ればせながらそれに追随するような形で、そういった両市の基金が活用できるのであれば、それ相応に支出する値打ちはあるんではないかなと感じます。 ところが、今の広域化の検討会議を拝聴している限りでは、それこそ市民生活部長がよくおっしゃっているように、お金に物を言わせて、焼却施設の煙突を西宮浜に持っていこうと、そういう議論にあちら側も捉えてらっしゃるのではないかなということは、やっぱり懸念せざるを得ません。 芦屋市として、このごみ処理の広域化をする意義というのは、そういうところではないと思うんです。委員会の中でも御発言がありましたように、これは将来世代の負担を軽減するため、そして環境負荷の負担を軽減するため、そして施設の強靱化といった部分に大きな主眼があるはずなんです。 それがどうしても、両市の間でなかなか認識のすり合わせができないというところが、この検討会議の課題だと思うんですが、検討会議を始めた当初、作業部会を設けて、そこから検討会議に臨んでいらっしゃったはずなんですが、ここ数回はそれを飛ばしているのかどうかは知らないですけど、ない状態で検討会議に入っていらっしゃると思うんですが、これはどういった変化があって、こういうような運営になっているのでしょうか。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 検討会議が始まった当初は、両市の事務局、担当者レベルで作業部会を通じて、検討会議の資料を作成しておりました。ですのでその段階では、両市で、要は前さばきのついた状態で、共通のものとして資料を検討会議に提出して、それを基に検討会議の議論が進んでいたということです。 ここに来て、要するに費用負担の問題ということになって、なかなか事務レベルで調整のつく段階ではなくなってきたということで、結局、両論併記みたいな形になってしまいましたので、両市の担当者が集まって、何か1つの資料を作成して一案にまとめ上げるということが難しくなってまいりましたので、結局その作業部会の段階というのを経ずに、両論併記の形で検討会議で生の議論がぶつけられているというのが実情でございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 実情はよく理解できました。 さて、西宮市さんのほうから第10回の検討会議で、11月中に結論が欲しいということで、第11回の検討会議の傍聴に伺わせていただいたときは、これが恐らく最後になるんだろうと思って傍聴に行かせていただいたところなんですけれども、西宮市さん側としては、いま一度持ち帰って、費用負担の在り方についても検討する時間が欲しいということでペンディングになっているはずです。 さきの西宮市の市議会のほうでも一般質問という形で取り扱われて、その中で、西宮市の副市長さんはこのように答弁されていらっしゃいました。第11回の検討会議では、進めるべきとの認識の下で期限を設定した上で、本年度末に協議が整うよう努力する。 これは芦屋市としても同じスタンスで、次の検討会議で一定の結論を出そうという姿勢で臨まれるのかどうか、改めて確認させていただきます。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) さきの第11回の検討会議におきまして、会長、これは西宮市の副市長さんですが、本日、つまり第11回の会議で閉めるのではなくて、改めて次の会議を設定して、そこで一定の結論を得たいという形で会議を閉めていただいております。それで検討会議の委員全て異議なく、その趣旨を了承しておりますので、それが現在の共通認識でございます。 ○議長(中島健一君) 寺前議員。 ◆8番(寺前尊文君) 最後にこれだけはちょっと申し上げさせていただきます。 今回、その広域行政、広域連携ということで、図書館の問題やごみ処理の広域行政について述べましたけれども、今の芦屋市の近隣市と向き合う姿勢では、そのうち神戸市さんからも西宮市さんからも相手にされないような自治体になるのではないか、そういうところを危惧して、あえて市民の皆さんから反発を受けるようなことを承知で私は申し上げさせていただきました。 私が政治家として肌感覚で感じる雰囲気としては、芦屋市はかなり見下された自治体になりつつあるのではないかなという危機感を感じています。 ぜひ行政の皆さんにも、同じような危機感を持っていただいて、近隣市との連携については積極的に、柔軟に取り組んでいただきますようにお願いを申し上げまして、私からの一般質問とさせていただきます。 ○議長(中島健一君) 以上で、寺前議員の一般質問を終了いたします。 午後1時15分まで休憩といたします。     〔午後0時11分 休憩〕   ---------------------     〔午後1時15分 再開〕 ○副議長(福井利道君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、コロナ禍における行政の役割について、中小企業・小規模事業者への支援について、以上2件について、川島あゆみ議員の発言を許可いたします。 19番、川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) =登壇=日本共産党を代表して、通告に従い質問いたします。 まずは、コロナ禍における行政の役割についてお伺いします。 新型コロナウイルス感染拡大の収束が見えず、最前線で働く医療従事者には大きな負担が続いています。何より、感染拡大が少し収まってきたと思った矢先に第3波が押し寄せ、市民に困惑・落胆が広がっています。 政府が発信したGoToキャンペーン、特にGoToトラベルは移動の自粛と相反するものであり、結果的に国民に対して、もう外出・移動しても問題ないというメッセージとなり、感染者急増の契機となったと考えます。 また、一部の高級ホテル・旅館に予約が殺到するなど、余裕のある一部の国民が恩恵を受ける一方で、旅行などに行く余裕のない世帯には何の恩恵もありません。 政府は今月8日の臨時閣議で新型コロナ感染拡大を受けた追加経済対策を決定しました。このGoToトラベルを来年6月末まで延長するなど、感染防止に逆行する施策を盛り込みました。 PCR検査の拡充や医療体制の強化、保健所の統廃合撤回、小・中学校における少人数学級の実現など、必要な対策がまだまだ取られていません。 本当に困窮している市民を助け、こうした国の施策から生じる困難や不安から、市民を守る防波堤としての役割は、やはり地方自治体の責務であると考えます。こうした観点から、幾つか質問いたします。 まず、市民への情報提供についてお伺いします。以前より広報あしやでも、新型コロナの特集、特に制度の特集をもっと充実させるべきではないかと会派で質問してきました。また使える制度の一覧表を広報あしや臨時号として発行してはどうかと提案してきました。 ホームページには新型コロナ関連の情報が掲載されていますが、高齢者など、見られない方も多いことや、若い世代であってもふだんの多忙な生活の中で、行政のホームページを検索、閲覧するのはハードルが高いと考えます。 また、実は使える制度があるのに、知らずに過ごしていた、最近知って急いで申請したというケースも存在します。知らないうちに申請期限が来てしまったということがあっては、市民にとって不利益となってしまいます。 ここで質問いたします。コロナ禍が長期にわたり、第3波も押し寄せている中で、改めて紙媒体での発信が必要ではないでしょうか。 広報あしやの臨時号の発行などは考えていらっしゃらないのでしょうか。全戸配布しなければ届かない情報が多いと考えますが、いかがでしょうか。 次に、経済的・社会的弱者への施策についてお伺いします。 新型コロナ感染拡大の影響は、経済的・社会的弱者であるほど大きいと考えます。また、全国的には自殺者、特に女性が増加傾向にあるということです。 ステイホーム期間の最中でも家事、育児、介護などのケアワークを多くの女性が担っていることや、女性の雇用者数の減少、これは多くの場合が非正規雇用ですが、こうしたことが原因ではないかとも言われています。 兵庫県内では一月の自殺者が10月には100名を超えたということが分かりました。コロナ禍が長引いている中で、多くの課題が浮き彫りになりましたが、芦屋市は他市と比べ市民の所得が高いことなどから、平素から困っている市民の様子が見えにくい状況であると思います。 こうした中、芦屋市では早い段階で独自の支援策として、上下水道基本料金の半年間免除を打ち出しました。これは各家庭1万円前後の負担減になりました。また、お商売をされている事業主の方にとっても、固定費の削減となりました。 また、学校教育現場では、休校中に給食がないことから、家庭の負担が増えるということを会派で要望した結果、要保護児童などのいる家庭については月5,000円の見舞金が支払われることになりました。こうした対応策は大変評価しています。 市役所での臨時的な雇用や、期間限定の市営住宅の確保も打ち出し、小さな市ならではの迅速な対応があったと思います。しかし現在、第3波が押し寄せ、芦屋市内でも感染者が増えています。コロナ禍が長引く中で、困難な立場に置かれている市民--子ども、学生、シングルマザー、シングルファザー、高齢者などの困り事を把握し、救済策を案内できているのでしょうか。また市独自の救済策を打ち出せているのかを問います。 3つ目に、職員に対する評価についてお伺いします。 芦屋市は特別定額給付金、1人当たり10万円の給付がほかの自治体と比較しても大変迅速に行えたと思います。 5月中に最初の振込があり、6月末で9割支給済みであったと聞いております。さらに書類の発送なども福祉部局だけに限らず、多くの課から職員が応援に入り、人海戦術で行ったと聞いております。 こうした情報はなかなか表には出ませんでしたが、市民の信頼を得るため、また市役所職員の士気を高めるために、情報の発信に力を入れてほしいと思っています。 今回、人事院勧告を受けて、職員の期末手当は前回に比べ0.05か月減となりました。民間企業での業績が悪化し、給与やボーナスに大きな影響が出ていることや、既に労使間の交渉で合意していることを勘案すれば、これ自体に反対するものではありません。 しかし、新型コロナ感染予防など、住民の命と暮らしを守るために対応してきている職員の士気を保つためにも、市長・教育長からどのようなメッセージを発信し、またねぎらっていらっしゃるのでしょうか。 市民向けの外部に対しての情報発信と、市の内部で情報共有するための発信があると思いますが、それぞれについてお伺いします。 最後に、中小企業・小規模事業者への支援についてお伺いします。 新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛やイベントの中止によって、市内商業にも大きなダメージがありました。 自粛要請に従った飲食店のうち、法人については県の補助金がありましたが、個人事業主についても芦屋市が独自に上乗せを行うなど、制度の溝を埋めるような市独自の対策を行っていたのも事実です。しかし飲食業などに限った制度であったため、拡大を求める声も届いていました。 芦屋市では、10月にPayPayを利用したポイント還元キャンペーンを行いましたが、利用状況について伺います。また利用者や事業者の声は既に市に届いているのか伺います。 また、直接的な支援、これは給付などですが、市独自の具体策を今後打ち出していくのかを伺います。また、飲食業者に限らず、市独自の直接的な支援を行う考えはないのか伺います。 例えば贈答用の花を扱う生花店からは、イベントが中止となったことで売上げが落ち込んだと聞いています。また、市民が外出を自粛したことによって、美容院からも経営が苦しいという声を頂いております。 以上を1回目の質問といたします。 ○副議長(福井利道君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=川島あゆみ議員の御質問にお答えいたします。 初めに、市民への情報提供は、広報あしやでは、新型コロナウイルス関連記事の掲載欄を設け、市民の皆様に感染拡大防止のお願いや各種支援制度などの周知啓発に努めているところです。これまでも緊急事態宣言や特別定額給付金の支給など、緊急性が高く、全市民に密接に関わる情報はチラシを全戸配布することでお伝えしてまいりました。 今後も適時、発信媒体の特性を生かした効果的な情報発信に努めてまいります。 社会的弱者への政策は、各担当窓口において生活のお困り事の聞き取りを行い、必要に応じて関係機関と連携し、本市対策本部での迅速な意思決定の下、各種制度の案内や支援につなげているところです。引き続き、市民に寄り添った丁寧な対応を心がけてまいります。 新型コロナウイルス感染症に関する経済支援は、これまでも国・県による支援策に加えて、広く市民の方への独自支援を実施してきたところであり、今後も、新型コロナウイルス感染症の拡大状況や国・県・近隣市の動向を注視してまいります。 なお、このたび国がひとり親世帯臨時特別給付金の追加支給を決定いたしましたので、年内の支給を目指して準備を進めてまいります。 職員に対する評価等は、本市では2月3日に新型コロナウイルス感染症対策推進本部会議を設置し、国・県の対処方針を踏まえ、日々刻々と変わる状況に対応してまいりました。 この間、職員は新型コロナウイルス感染防止に努めるとともに、臨機応変な対応により、芦屋市政の滞りない運営を続けており、全職員に対しては対策本部や庁議を通じて、折に触れ感謝の意を伝えているところでございますが、改めまして感謝するとともに、皆様には敬意を表します。 職員の日々の奮闘を殊さらに外部に発信はしておりませんが、市内部では、職員が状況の変化に応じて迅速に対応できるよう、本部会議が双方向の情報共有の場となるよう心がけているところです。 今後も引き続き市民サービスの水準の維持に努めてまいります。 次に、ポイント還元キャンペーンは、4,117万7,146円の還元となりました。キャンペーン対象店舗の取引額は、前月と比べ約3倍の3億円になったという報告を受けており、御利用いただいた皆様の生活支援にもつながったものと考えております。利用者数も市内・市外とも前月との比較で180%を超えており、市内の方のみならず、市外の方の利用も活発であったことがうかがえます。 キャンペーン対象店舗からのお声につきましては、店舗へのアンケートを現在、委託事業者が実施しており、後日、集計結果の報告を受けることになっております。 御利用者へのアンケートは実施しておりませんが、多数のお問合せをいただいたほか、期間中のキャンペーンに関する本市ホームページの閲覧数は、2万2,419件で、これはトップページの閲覧数に次ぐ数値であり、高い関心をお寄せいただいたと考えております。 市独自の直接的な支援は、現時点では行う予定はありませんが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた国・県などの動向を踏まえて、状況に応じた対策を実施してまいります。 そのほかの御質問は、教育長からお答えいたします。 ○副議長(福井利道君) 福岡教育長。 ◎教育長(福岡憲助君) =登壇=川島あゆみ議員の御質問にお答えいたします。 新型コロナウイルス感染症予防対策に対応していただいた、学校園、放課後児童クラブなどの職員の皆様には、様々な場で感謝の気持ちを伝えてきたところでございます。 この場をお借りして、改めて子どもたちの安全を守っていただいている皆様には深く御礼を申し上げ、感謝の意を伝えたいと思います。ありがとうございます。 以上でございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 回答をありがとうございます。 そうしましたら、まずは情報提供についてお伺いしたいと思います。 先ほど広報あしやの臨時号というか、号外のようなものを発行されてはどうですかと、特に制度の一覧表のようなものが必要ではないですかという趣旨でお伺いいたしましたが、そういったお考えはなくて、あくまでも今までの広報あしやで、一定の欄を作って伝えてこられたと、そういう理解でよろしいのでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) そのとおりでございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 ただやはり、保存できるようなものが一部手元にあったらいいなという声はお聞きしているんですけど、やはりあくまでもいつもの広報あしやの中で、一部だけ使われていくと。それで基本的にはホームページを充実させていくというお考えなんでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) 一覧表につきましては、広報の号外でということですけれども、制度によってはもう終わったものであるとか、申込み終了間近であるとか、いろいろな制度がございますので、タイミングとしても難しいという技術的な問題もあると思っております。 その点、ホームページでしたらうまく更新もできると考えておりますし、これまでも緊急性・重要性の高いものについては、全戸配布のチラシを使うなどということもしてまいりましたし、今後もそういう形で緊急性・重要性の高いものにつきましては、タイムリーにお知らせを徹底したいと考えておりますので、今のところ全戸配布の号外までは考えていないところでございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 確かにその制度によっては終わってしまったものもあれば、期限が随分長いもの、もしくは迫っているものとあって、ばらばらでなかなか情報が集めにくいというところが現状なのかなと思うんですけど、やはりホームページを見せていただくと、一覧表があるんですけど、かなり字も細かいですし、一個一個のトピックスを探すというのもなかなか大変なんです。 これについてはかなり前から要望しているんですけど、いいお答えがいただけないということで、ここでもなかなか厳しいのかなと思っているんですけども、その号外とか全戸配布は確かにしていただいているんですけども、どちらかというと新しい生活様式のようなものであったりとか、メッセージですよね。そういったものは確かに全戸配布いただいていた時期もあったんですけれども、そういったことは割とテレビなんかでも伝わっていて、どちらかというとやはり支援策の一覧が本当はあったほうがいいなと思っているんですけど、これはちょっと今いいお答えがいただけそうもないので、要望にとどめたいと思います。 例えば全戸配布などが難しいということであれば、せめて市内の主要施設で何か配布するとか、広報掲示板の利用なんかも考えられるかなと思うんです。さすがに制度の一覧を広報掲示板に貼ることはできないですけれども、例えば本当に重要なお知らせというのは、改めて主要施設での配布であるとか、広報掲示板を今後も利用されていくというお考えはないでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) 広報掲示板につきましては、これまでもかなり活用させていただいておりますし、これからもタイミングよく掲示、周知に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 そうですね、せめて掲示板についてはしっかり利用いただければなと思います。 以前、多くのイベントが中止になって、掲示板ががらっと空いてしまったときとか、やはり市のお知らせがしっかりあったほうがいいなと感じたときもありました。今は大分、11月、12月に入ってから掲示板を見ておりますと、かなりイベントで埋まっているんですけども、これも第3波でまたどうなるかちょっと分からない。もしかしたらイベントもまた中止になっていく可能性もありますので、そうしたときにでも市の情報発信をそういったところでしっかりしていただきたいなと思っております。これも要望させていただきます。 続きまして、経済的・社会的弱者への施策についてということでお伺いしたいのですけども、一定相談があれば丁寧に案内などはしていただいているということと、あとはひとり親への特別給付金ですか、またもう一度、これも年内の支給を目指してしていただけるということで、お返事ありがとうございます。 学校園では、以前に家計急変した家庭への就学援助というお知らせが入っていたんですけれども、また第3波が来る可能性も、もう来ていますけども、第3波によってまた家計が急変するということも考えられるかなと思うんですけども、こういったことも学校園で2度目のお知らせをしていただけるとかということはあるんでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 本間管理部長。 ◎教育委員会管理部長(本間慶一君) さきに既にお知らせしておりますので、それは継続しているものと考えております。現在も学校を通じて、そのようなことがあれば受付をさせていただいているところでございます。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 ただ、以前はまだそういったことが実感としてなかったような御家庭が、コロナ禍が1年以上続きそうな中で、やっぱり就学援助を受けておけばよかったというようなケースもあると思うので、もう一回、全部の家庭、児童に配布というのは難しいのでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 本間管理部長。 ◎教育委員会管理部長(本間慶一君) 就学援助につきましては、年間を通じて受付をさせていただいておりますので、その辺につきましては例年、家計急変の方は随時受付をさせていただいておりますので、今のところ改めてということは考えてございません。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 確かに年間を通じてされているということであれば、あえてやらなくてもいいというお考えもあるのかなと思うんですけど、それ自体も本当にどれだけ長引くかとかいうこともあると思うので、また検討はいただきたいなと思っています。 今後新たに市独自の救済策というのを打ち出すことがあるのかどうかという可能性についてお伺いしたいのですけれども、その辺りはどうでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 岸田こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(岸田太君) 可能性という御質問ですので、先ほど市長からも御答弁申しましたように、各担当がそれぞれ窓口で市民の皆様の直接のお声をお聞きしてまいりましたし、今後もお聞きしてまいります。 また、関係団体との意見交換なども、今後も引き続きやってまいりますので、その中で市民の皆さんの実情を把握して、それを対策本部で集約して、対策本部の中で必要に応じて検討してまいりますし、例えば近隣市の動向、あるいは国の動向などもいろいろと総合的に考慮いたしまして、必要であれば検討してまいると、そういう可能性は今後もございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 現時点で何か考えていらっしゃるということはないけれども、対策本部の中で意見を集約して、また新たなアイデアが出れば、そのときに考えていただけるという理解でよろしいでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 岸田こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(岸田太君) そのような趣旨で申し上げました。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。ありがとうございます。 例えばなんですけれども、ちょっと話が変わりますが、先ほどこちらとして評価していますとお伝えした、市営住宅についてお伺いしたいのですけれども、困っている方に対して門戸を開いているということは、大変すばらしいことだと思っているんですけれども、まだ実際に入居された方がいらっしゃらないともお聞きしております。 これはもしかしたら、入居要件が厳しいんじゃないかという思いがあるんです。今住んでいらっしゃるところを確実に退去しなければ、そういう状況にならないと入れないというようなことがあるのかなと思っているんですけども、もう少し入居要件の緩和をされて入っていただくということも考えられないのでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 辻都市計画・開発事業担当部長。 ◎都市計画・開発事業担当部長(辻正彦君) 今、川島議員から言っていただいたようなことも含めて、一度どういうことができるのかというのは検討させていただきます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) ありがとうございます。 家賃補助的な住居確保給付金であるとか、ほかの制度で、要は引っ越さなくてもいい、その分お金を出してもらえるような制度がどうしてもあるので、そちらに行かれているのかなとは思うんですけれども、やはり先ほども申し上げたとおり、1年以上コロナ禍が続いてきて、今後どうなってくるか分からないので、やはりその5個のお部屋というのは確保しておいていただきたいですし、できれば必要な方にしっかり住んでいただきたいなという思いもありますので、申込みがないからといって諦めずに、置いていただけますよう、引き続きよろしくお願いしたいと思います。 ちょっと続けます。やはりコロナ禍より前から生活困窮されている方というのがたくさんいらっしゃって、ますます苦しい状況に置かれているんです。そうした方々というのは、コロナ禍での減収に当てはまらないようなケースも実はあって、なかなか使える制度がないんです。そういったときに、やはり生活保護を、国民の権利であって、まさにこうした困難な状況にこそためらわずに使ってもらえるように、行政として市民に寄り添った対応を改めて求めたいのですけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 議員がおっしゃいますとおり生活保護の相談、申請につきましては、今のところ11月末で537世帯ということで、例年とそれほど変わってない状況にはございますけれども、これから年末年始以降はコロナ禍による突然の失業とか減収とか、そういうことで生活保護の相談や申請者が増えてくるだろうと、前回のリーマンショックもそうでしたけれども、少し遅れて出てくるだろうと予測しております。 それで、議員おっしゃるとおり生活保護は、生存権を規定する憲法第25条の理念に基づく、全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利でございますので、ためらわずに、ちゅうちょせずに相談、申請いただけるように制度の周知、それから関係窓口と連携の強化を図りながら、今後も相談しやすい丁寧な対応に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 大変心強いお返事をいただきました、ありがとうございます。 まさに今、11月末の時点で537世帯の方から申請があったということで、大きく増えてはいないということなんですけれども、やはりこれからどうなるかは分からないということもありますし、そもそもやっぱり受けたくないという方も中にはいらっしゃるとも思いますが、そうはいっても制度として使えるものがないとなれば、やはり生活保護も御案内いただかないといけないと思いますので大変だとは思いますが、引き続き対応をお願いしたいと思います。 それと社会福祉協議会が今窓口となっている生活福祉資金です。新型コロナウイルス特例貸付けについて、この12月末だった申込み期限が3月末まで延長される見込みということなんですけど、そういう理解でよろしいのでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) これにつきましては、昨日に正式に国のほうから通知が来まして、3月末まで延長ということで聞いております。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) ありがとうございます。 それについても非常に本当によかったと思うニュースだったと思います。3月末まで延長されるかもしれないということで、ずっと聞いてはいたんですけれども、本当に昨日、そういう通知があったということで、よかったなと思っています。 ただ、当然社会福祉協議会のほうも、そういった相談がかなり多くなって、窓口が大変お忙しい状況かなと思うんですけど、応援などは行っていらっしゃるんでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 市の職員が随時応援ということではございませんけれども、最初の住居確保につきましても、その制度の要件とか、新たに変わったときには、市の職員も配置といいますか応援には駆けつけております。 市と社会福祉協議会との連携ということになりますけれども、市の担当課長が社会福祉協議会におりますので、その辺は随時連携を取りながら対応のほうを協議させていただいておりますし、このたびの国の通知におきましても、応援体制は可能な限り連携を取るようにということで通知も来ておりますので、その辺は協議しながら取り組んでいきたいと思っております。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) ありがとうございます。 またその3月末まで延長されるということを、社会福祉協議会がどのように周知されていくのかというのもあるんですけども、先ほど掲示板のこともお伝えしたと思うんですけれども、できるだけ行政、市としても協力していただきまして、市民の方に周知いただきたいと思います。 それでは次に、職員に対する評価等についてお伺いしたいと思います。 先ほど、市長のほうからも教育長のほうからも感謝という言葉をメッセージとして発していただいたんですけれども、正規の職員に対しては内部でねぎらっていらっしゃるのかなと思うんですけれども、今は行政が担うべき仕事というのが、本当にどんどん外部に出ていっているような現状だと思うんです。 それで民間委託であるとか、外部に委託されている現場に対しても、同じようにメッセージは発せられているのでしょうか、お伺いします。 ○副議長(福井利道君) 中西社会教育部長。 ◎社会教育部長(中西勉君) 民間委託というところでいきますと、学童保育も一部民間委託しております。 委託先といいますか、学童保育のそれぞれの教室を、学校再開のタイミングで教育長が全て回られまして、そのときにふだんからの取組について御礼を申し上げて、激励の声ということで、そういうことで回らせていただきました。あと、それぞれの所管としましては、定例的に会議等がございますから、そちらのほうでふだんの御礼については申し上げているところでございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) ありがとうございます。教育長であるとか、その所管の職員の皆さんが現場を回られているということで理解しました。 今学童保育のお話をいただきましたけれども、やはりこの学校園が休校になった間に、本当に学童保育が今までの状況とは全く違うような状況--要するに急に夏休みとか春休みのような長期休みがスタートしてしまったと。何の準備もない中でスタートして、ふだんであれば午前中というか、子どもたちがいない時間に学童の先生方がいろんなプログラムの準備をされて、それで午後の少し遅い時間になってから子どもたちを迎え入れるということをずっとされていたと思うんですが、一気にそれが崩れてしまったということがあると思うんです。 そういった職場が学童保育以外にも、いろんなところで弊害が起こっていたというのが事実だと思うんですけれども、例えばやはりこの学童の指導員さんなどからは、慰労金が要るんじゃないかという声も上がっていると思うんです。 その慰労金という考え方なんですけども、一部の業種で実際に新型コロナの感染者が出たようなところでないと出ないとか、そういう縛りがあって、まだそこに不備があるんじゃないかなとも思っているんですけれども、やはり今、芦屋市内としても、その慰労金を求める声というのは上がってるんじゃないでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 中西社会教育部長。 ◎社会教育部長(中西勉君) 定例的な指導員連絡会とかいう会議があるんですけれども、そういったところでは特にその慰労金を求める声というのはお聞きはしておりません。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 今お伺いしたところ、慰労金という声は出てないということなんですが、そうなんでしょうか。そう言われてしまうとそうなのかとしか言えないのですが……。 ○副議長(福井利道君) 本間管理部長。 ◎教育委員会管理部長(本間慶一君) 組合の交渉がございまして、その中では口頭で慰労金を出してほしいというような要望はございました。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 交渉の中で口頭でということですね。それであったとしても、やはり働かれている方からの切実な声ではあると思うので、今ここで慰労金を出せる、出せないという話はきっとできないとは思うんですけども、やはりお仕事されている方の声は、現場の声は受け止めていただきたいし、検討もいただきたいなとは思っております。 あとは民間委託であるとか、指定管理といういろんな働き方があるとは思うんですけれども、例えば指定管理などをされているところに委託費の上乗せということは考えていらっしゃらないのでしょうか。これはかなりちょっと広い話になってしまうんですけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 岸田こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(岸田太君) 委託費の上乗せというのも、今の御質問の趣旨からいうと、慰労金的な要素ということだと思うんですが、国などが医療従事者に対して慰労金を支給された。これはコロナの感染者に医療従事されるということでの、直接的なリスクの大きさに鑑みて支給されておられる。 その他の様々な職種の方への慰労金ということになりますと、1つは線引きというのがかなり難しいということと、例えば私もこれは毎朝拝見しておりますけど、市の職員とて窓口職場は毎朝早く来て、カウンターとか椅子とかを消毒してるんです。ですので、このコロナ禍において、やはりそれまでしていなかった業務でも、全ての職種の方がやはりされておられると思っておりますので、今言いました医療従事者というのは線引きできると思うんですが、それ以外のとこについては、慰労金という形で何らかの金銭的なという面は、少し慎重に考える必要があるんではないかと思っております。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 今お伺いしましたように、線引きがなかなか難しいというお答えだったかと思うんですけども、例えば市役所の窓口であれば、確かに不特定多数の方がいらっしゃいますけど、主に大人の方が来られて、双方一定マスクなどされてエチケットとかマナーを守って来られている方がほとんどではないかなと思うんです。 ただ、それに対してやはり子どもの相手をしていただいている職場、保育園だとか幼稚園であるとか、学童保育もそうですけど、やはりまだまだなぜマスクをしないといけないかが分からないような子たちもいらっしゃるし、何よりも環境もすごく密なんです。そういった中でお仕事をされている方と、市役所の窓口の方とを一緒にはできないのかなとは思っています。 なかなか今いいお答えはいただけないということは分かっているんですけども、ちょっと同じような認識ではないと私は思いますので、その辺りはちょっと要望はさせていただきます。 続けて、中小企業と小規模事業者への支援についてなんですけれども、先ほど、キャンペーンについては一定の利用者がいらっしゃって、市内外からお客さんもいらっしゃったということで理解しました。 アンケートがまだということで、実際の参加された事業者の方からの声というのをまたどこかでお聞きできる場があればいいなと思っているんですけども、やはりその周知期間が短かったなというのはすごく感じているんです。私の個人的な考えかもしれないんですけども、市民にもう少し浸透してもよかったような気はしております。 また、その1か月のキャンペーンのために機器を導入する必要があるなど、店舗であるとか事業者に負担がかかったのではないかなと思うんですけど、その辺りはいかがでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 周知期間が短かったのではないかというのは我々も感じておりまして、これは期間の長短であるのか、その周知の方法に問題があったのかというところがございますが、逆に言いますと、期間の終盤に利用が急増しているという結果も出ておりますので、予算の残も生じておりますことから、これはまた期間を改めて再チャレンジをすれば、さらに効果が見込まれるのではないかと考えているところでございます。 それと事業者の方の初期費用の負担でございますけれども、いわゆるコードリーダーのような、これはいろんな機械がございまして、それをどこまでというところはあるんですけれども、基本的に今回は初期費用と手数料は無料ということになってございます。この初期費用としてどの部分まで含むのかというのがございますけれども、御存じのとおり、このスマートフォン決済の場合は、必ずしも読み取る機械がなくてもQRコードを掲示しておけば、お客さんの側がスマートフォンでそのQRコードを読んで利用できるという形態もございますので、そういう意味では導入費用もかからずに済ますことができるということです。 実際、一部事業者の方から届いているお声の中には、限られた数ではございますけれども、今回はそういう手数料も無料であったというのは非常によかったということで、好評いただいている部分もございますので、この部分については確かに条件はよかったと考えております。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 今、再度チャレンジすればもう少し利用者数が伸びるのではないかというお話もあったんですけれども、またそういった予定があるということなんですか。
    ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 市長答弁で4,000万円少々の実績があったということですが、これは予算を1億円確保してございましたので、半分以上が残っているということもございます。 それと先ほど申し上げました、期間終盤に利用が急増しているという結果にもなってございますので、補正予算で1億円の予算を確保したわけですけれども、この予算の範囲内でもう一度、同様のキャンペーンが打てないかということを今考えているところでございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) 分かりました。 ただ国がこのように主導されてきたキャンペーンだと、音頭を取られているキャンペーンだと思うんですけども、こういったものを否定するわけではないんですけれども、やはりせっかく1億円の予算を取られたんですけども、それだったら何かお商売人の方に直接給付であるとか支援するような制度があってもよかったんじゃないかなと思うんですけども、そちらにシフトされるというお考えはないんですよね。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 売上減少に対する直接の金銭給付ということであれば、国の事業継続給付金、これは業種を問わず対象になってございますので、こういう制度があると。受付期間は延長されております。 それと今回のキャッシュレス決済の目的は、1つには商業の再活性化ということでございましたが、いま一つはまさにそのキャッシュレス決済を普及させるという、そのこと自体が感染防止の観点からも意義がございますので、そういう目的も持ち合わせてございます。 そういう意味の事業でございますので、これはこれで別の効果が期待できますので、予算の範囲内で実施したいと考えております。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) これは委員会のときにも、そのキャッシュレス決済を広めていく意義ということは、お答えはいただいているかと思うんですけど、ただそうはいっても100%キャッシュレスになるかというと、やはり現金を触られる方も当然いらっしゃるわけで、どこまで効果があるのかなという疑問もちょっとあります。 何より商品を触るときは当然、手で触るわけですから、何かそこだけを強調されても、ちょっとどこまで本当に効果があるのかなという疑問が残るんですけども、やはり事業者の方の御希望として、確かに国の持続化給付金というのもあるんですけれども、最高100万円で、1回きりですよね。それがやはり、大きな金額のようでいて、お商売されている方にとってみれば、本当に固定費だけですぐになくなってしまうような金額だったんじゃないかなと思うんですが、やはり芦屋市としての独自の制度というのを望む声というのは多いんじゃないかなと思うんですけども、その辺りはいかがでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 本市独自の制度といたしましては、まず無利子、無担保の緊急貸付というのをやりました。これはもともと国の制度で、そのような融資制度というのはあったわけですけれども、ただ手続に非常に時間がかかっていて、手元に資金が渡るのに時間がかかるという切実なお声がございましたことから、こういうことを行ったと。 それから市独自の給付制度としては、賃料の補填ということをさせていただきました。これも実際の、そういう固定費の支払いで困っているというお声を受けてやりました。 これは後に国が同様の趣旨の給付制度を設けておりますので、言わば国に先駆けて実施したという、そういう実績もございます。 それとこれは業種が限定されますけれども、県が実施しております休業等の要請に応じていただいた事業者さんに対する支援金です。これは業種限定になりますけども、可能性としてあるのは、こういうことは起こってほしくないですが、今後また県として事業者の皆さんに休業要請であるとか、営業時間の短縮というようなことの要請が行われるならば、これは県と市町共同でやっている部分、プラス本市の場合はそれに一部上乗せということもしております。 それでこの制度は枠組みとして一旦出来上がっておりますので、また同じような制度を県が発動するのであれば、それに準じた形で実施する可能性があります。 基本的に、売上減少を補填するというのをいつまでも続けるべきなのかというのは、これは国レベルで検討されるべき事柄ではないかなと思います。 委員からも冒頭に御紹介がありましたけども、国が先般決定いたしました追加の経済対策の中で、中小企業に対する新たな補助制度がございますけれども、これは単純に減少した売上げを補填するということではなく、今後の新たな社会状況に対応するために、業態転換を促すという趣旨の補助金ということで我々も認識してございます。 具体的にはどういう制度設計になるのか、まだ明らかではございませんけど、そういった全国的な状況というものも踏まえて、必要に応じた対応を考えてまいりたいと、こういうことでございます。 ○副議長(福井利道君) 川島議員。 ◆19番(川島あゆみ君) ありがとうございます。 今、幾つか貴重なお話をいただいたんですけど、枠組みが既にあるものについて、やはりもう一度できそうなことがないかというのを改めて考えていただきたいなと私は思っているんです。例えば既に期間は終わっていますけど、その貸付けであるとか、家賃のことも今おっしゃっていただきましたけれども、これからまた改めて第3波でどのぐらいの影響が出るか分からないという中で、やはり今、枠組みさえあればもう一度、もちろん予算が要りますけども、スムーズにできるのではないかと思いますし、国・県の制度の中で、その申請が非常に煩雑であったという声は届いておりますので、やはり地元芦屋市に、独自の施策を積極的にやっていただきたいなという思いはあります。 ちょっと時間がないのでまとめますけども、会派としても8月には緊急要望を6項目にわたってさせていただきました。いろいろと市だけで判断できないものもあったかと思うんですが、やはり市独自の支援策の拡充についてもお願いをしてきたところです。 本当にもうすぐ年末年始を迎えますので、私たちが経験したことのない1年の締めくくりになると思います。この1年の締めくくりを少しでも多くの市民が笑顔で迎えられるように、市民に寄り添っていただきたいと思っておりますのでお願いします。 以上で終わります。 ○副議長(福井利道君) 以上で、川島議員の一般質問を終了いたします。 換気のため、午後2時15分まで休憩といたします。     〔午後2時08分 休憩〕   ---------------------     〔午後2時14分 再開〕 ○副議長(福井利道君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、悪質商法から市民を守るために、相談や会議にオンラインも活用を、新婚世帯への支援について、以上、3件について田原俊彦議員の発言を許可いたします。 18番、田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) =登壇=公明党を代表して、通告に従い、3点にわたり質問させていただきます。 初めは、悪質商法から市民を守るためにです。 今年は年頭から新型コロナウイルス感染症に大きく影響された年でした。私たち市民生活においても、多大な影響を受けたと皆さんが感じられたことと思います。 コロナ禍にあって増え続けていることの一つに、悪質商法や詐欺が挙げられると考えています。兵庫県警察本部によるメール配信サービス、ひょうご防犯ネットでは、毎日のように、市内において市役所職員や銀行員などを語る不審電話が連続発生しています。 いずれも高齢者宅に電話をかけ、医療費の還付金があります、丸々銀行は使っていますか、取引先の銀行はどちらですか、後で銀行から電話がありますなどといった悪質な電話です。 また、よく相談いただく事例が、水道の修理工事に関することです。夜間や休日に水道のトラブルが起こり、急な対応が必要になったため、住宅のポストに入る水道事業者のチラシの連絡先に依頼したところ、多額の請求を受けたといった事例もあります。 芦屋市は指定給水装置工事事業者を指定しており、夜間の漏水、緊急修理に備え、当番業者が待機しているのですが、市民に十分な周知につながっていないのではないでしょうか。 悪質商法や詐欺などの消費生活の相談窓口である芦屋市消費生活センターに、最近の相談状況を教えていただきました。 昨年4月から10月までの相談件数は487件、今年の同じ時期は622件で、28%増加しています。特に緊急事態宣言などで外出自粛を強く呼びかけた時期であった今年の4月から6月までの3か月間は、前年同時期に比べ54%も増加しています。 ちょうどそのとき、国や自治体からの給付金や支援策が示されていた時期と重なったことも、その要因の一つと考えられます。 そこで質問ですが、今年度に入ってからの消費生活センターにおける相談内容について、特徴があればお示し願います。 次に、身近な地域の消費生活トラブルを防ぐため、地域における見守り活動が期待されているのが消費生活サポーターです。 2017年度からスタートした消費生活サポーター制度についてお尋ねします。 これまでに消費生活サポーター講座を受講後、サポーターとして登録していただいた方は30名に上ります。今年度を含めたこれまでの受講者について、年代別、性別などの特徴をお聞かせください。 今の消費生活サポーター講座は、木曜日の午前中を中心に開かれています。この講座開設の時間帯などについては、かつても質問で取り上げていますが、平日午前の講座では、仕事などがある方が受講することが難しく、受講できる方が限られるのではないでしょうか。 例えば、地域における権利擁護支援の担い手を養成する権利擁護支援者養成研修は、土曜日の開催です。今後さらに地域にサポーターを広げ、見守りの輪を広げていくためにも、講座の土日の開催を求めます。御見解をお聞かせください。 消費生活サポーターの活動状況について質問を続けます。 現在、具体的にどのような活動をされているのでしょうか。せっかく講座を受講し登録してくださった方々に、活躍の場を考えていくことも必要です。 例えば講座の資料準備、受付など講座運営に関わっていただくことも一法だと思います。消費生活行政に関することは、法改正も度々あり、常に新しい知識が求められます。講座運営の一部に関わることで、学び直しの一助にもつながると思います。 現在の消費生活サポーターの活動状況と、今後の活動計画についてお示しください。 この項目の最後に、芦屋市消費者協会との連携についてお尋ねします。 今年度から芦屋市消費者協会は、再スタートしています。現在はコロナ禍もあり、本格的な活動はこれからだと思いますが、今後、芦屋市と芦屋市消費者協会は、どのような連携を考えておられるのか、御見解をお聞かせください。 大きな質問項目の2つ目は、相談や会議にオンラインも活用をです。 コロナ禍で私たちは生活だけでなく、働き方も大きく変わってきました。特に在宅ワーク、リモートワークなど、オンラインを活用する機会も増えてきました。新しい生活様式の一つとして、オンラインの活用は生活や働き方だけでなく、市役所の市民サービスにも生かしていくことができないかという視点で質問します。 初めに、庁内で行っている相談業務にオンラインを活用できないのかお尋ねします。 例えば、お困りです課では、法律相談などの無料相談業務を幾つか担当されています。相談を受けてくださる先生方は、市役所に来られ、相談室で来庁される市民の方と向き合い、面談で相談に当たってくださっています。このように面談は、ただ言葉だけではなく表情なども感じ取られ、大事だと思います。 しかし市民の側からすると、直接市役所に出向くことが困難な方もいらっしゃいます。例えば高齢者であったり、小さいお子さんのいる女性、基礎疾患があり不特定多数の人が集まるところに行くことをなるべく避けたいと思っている方、障がいのある方など、オンラインを使ったリモート相談も選択肢の中に入れられないでしょうか。 感染症対策にもつながるだけではなく、これまで利用したくてもできにくい方に対しても、1つの選択肢を示すことで新たに相談者が掘り起こされる可能性があると考えています。 LINEなどは広く普及しています。お困りです課はLINEのアカウントを持っていますので、LINEを利用するなど、お互い顔を見ることにより、より面談に近い環境をつくることができるでしょう。 ほかにも、リモート相談が可能となるアプリやソフトも数多くあります。お困りです課の相談業務の最近の利用状況と、今後、面談とオンラインを併用する方法を提案しますが、御見解をお聞かせください。 同様に、オンライン化は会議にも効率性という視点で積極的に導入する必要があると考えています。今回使う会議というのは、職員間だけでの会議を意味するものではなく、職員以外の外部の方々との会議をイメージしています。 1つの例を挙げます。例えば昨年度、年間185回行われた介護認定審査会。この介護認定審査会とは、介護を受けようとしている方、また既に受けている方の要支援、または要介護認定の審査判定を行う会議です。 介護認定の判定を行うために開かれていますが、最近では介護の認定者数の増加もあり、開庁している日のうち、ほぼ毎日といってよいほど頻繁に開かれています。 その認定審査会の参加者である委員は、現在、登録数が35名。その委員は、医師や歯科医師、介護関係者などのいわゆるエッセンシャルワーカーと呼ばれる方々です。 厚生労働省は、今年2月に新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについてという文書で、介護認定審査会の開催は、必ずしも対面で行う必要はなく、ICTなどの活用によって合議ができる環境が整えば、特定の会場に集まる必要はない旨の事務連絡を出しています。 会議参加による移動の時間、何より会議中の感染リスクを最小限にとどめるには、会議におけるオンライン化も検討していくべきと考えます。御見解をお聞かせください。 この質問項目の最後は、男性の悩み相談を加えてはどうかという提案です。 市民との相談業務の一覧表を見ると、女性の悩み相談、女性活躍相談、女性のための法律相談などが並び、一方、男性に特化した相談窓口がありません。 最初に質問した悪質商法から市民を守るためにの中で紹介した、最近の消費生活センターでの相談数ですが、性別不明などを除くと、相談者の70%が女性の方です。つまり女性には、何か問題が起こったときに相談しようという気持ちが働くかもしれません。一方、男性のほうは女性に比べると、自分一人で問題を抱えやすい傾向があるのではないかと思っています。 この消費生活に限らず、生活のこと、仕事のこと、家庭のことなど、女性が悩みを持つように男性でも同じように悩みを抱えています。その受皿の一つとして、あえて男性の悩み相談窓口と称して開設する意義はあると考えています。 さきに紹介した女性相談のように、開催頻度は多くなくても構わないと思いますが、こうした男性向けの相談の中から、福祉などとの連携も図れ、悩みの解決の糸口につながることも考えられます。相談窓口の中に男性の悩み相談を加えるよう提案しますが、御見解をお聞かせください。 質問の最後の項目は、新婚世帯への支援についてお尋ねします。 全国的に未婚率が上昇してきており、本市においても例外ではありません。本市の未婚率は前回の国勢調査によると、男女とも24%から25%くらいで推移しています。その要因は幾つかあると考えられますが、その一つに本市の住宅事情も影響しているでしょう。新居を賃貸住宅で考えた場合、兵庫県下の中でも家賃は高い水準にあります。 そこで兵庫県では、婚姻率における理想と現実の乖離は年々開きが大きくなっていること、経済的理由で結婚に踏み切れない方が多いといった現状を踏まえ、一定の所得や年齢の制限を設け、婚姻した世帯を対象に結婚に伴う新生活を経済的に支援する施策を県と市で進めています。施策内容は、新婚世帯の新居の住居費、引っ越し費用について、1世帯当たり30万円を限度に助成するものです。 国では少子化対策の一つとして、この制度をさらに拡充する方向を打ち出しました。具体的には、新婚世帯の新生活に係る費用について、令和3年度から補助上限額を30万円から60万円に増額し、年齢の制限も引き上げる見通しです。 新婚家庭において家賃などの住宅に対する負担が大きい本市においても、少子化対策の一つとしても、結婚新生活支援事業の導入に向けた検討が必要と考えますが、御見解をお聞かせください。 以上で、壇上からの質問とします。 ○副議長(福井利道君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=田原俊彦議員の御質問にお答えいたします。 初めに、消費生活センターに寄せられる御相談は、化粧品・健康食品等を意図せず定期購入させられたケースやトイレ等水回り修理で高額請求を受けるトラブルが増加しております。特殊詐欺関連では、従来からある還付金詐欺に加え、警察や金融機関、百貨店関係者等を名のりキャッシュカードを詐取しようとする手口が巧妙化した情報も寄せられております。 消費生活サポーター養成講座の受講者数は、平成29年度が11名、平成30年度が15名、令和元年度が8名、今年度が7名となっています。年代別では、60歳代が最も多く、16名、続いて70歳代が13名、50歳代が9名、その他が3名となっており、男性6名、女性35名でございます。 今年度受講者の7名を除く34名のうち、30名の方に消費生活サポーターとして登録いただきました。 主な活動内容としては、可能な範囲における地域での見守り、困っている方への消費生活センターの案内、地域で起きている消費生活トラブル情報を消費生活センターへ御提供いただくこととなっております。 消費生活サポーターの方に講座運営等に御協力いただくことについては、消費生活センターから消費生活情報や講座情報をお届けする機会を活用し、お願いしていきたいと考えております。 消費生活サポーター養成講座の開催日程は、サポーターとして活動していただける時間を考慮して平日昼間の実施としておりましたが、公開セミナーは、広く消費生活問題に関心を持っていただく観点から、土日や他の時間帯での開催を検討いたします。 芦屋市消費者協会との連携は役員の方々と幅広く協議してまいります。 次に、法律相談などの各種相談業務につきましては、緊急事態宣言後、一部の相談を除き中止しておりましたが、再開した6月以降は、昨年度と同程度の利用者数となっております。 相談業務でオンラインを併用することは、セキュリティーなどの環境整備や相談を委託している団体との協議が必要となりますので、他市の事例も含めて研究してまいります。 附属機関会議等のオンライン化は、一部では既に実施しておりますが、介護認定審査会は、個人情報を扱う会議であることから、セキュリティー対策など他市の取組も参考にしつつ、実施可能な方法を研究してまいります。 男性が悩みを相談できる窓口は、県立男女共同参画センター・イーブンで実施している男性の臨床心理士による「男性のための電話相談」がございます。また、本市の「こころの整理相談」でも御相談いただくことができますので、新たな設置は考えておりませんが、これらの相談窓口について積極的に広報してまいります。 次に、新婚世帯への支援は、結婚予定の市営住宅への入居申込みを受け付けており、住居のあっせんにおいて、優先的に御入居いただけるよう配慮しているところです。 また、若者や子育て世帯は、空き家活用支援事業において、一般世帯に比べ補助の率や上限額を引き上げることにより支援しております。 現在のところ新婚世帯に限った新たな支援を導入する考えはございませんが、住宅マスタープランに基づき、様々な視点から若者や子育て世帯が暮らしやすい住環境の整備について検討してまいります。 以上でございます。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) では、再質問は順番が逆になりますけどお願いします。 新婚世帯の助成の話ですけれども、先ほど演壇でも必要なことの一つとして、市内の家賃の水準の問題を取り上げました。 それで感覚的にも感じておられると思いますけど、具体的に数字でと思ってちょっと調べたところを少しだけ御紹介しますと、これは民間のいわゆる不動産の賃貸事業者が公表されているものですが、兵庫県下の中での家賃相場というのが各行政区ごと、神戸市については区ごとなんですけど出ております。 何社かありますけど、そのうち例えばアットホームという賃貸専門の事業者ですと、例えば新婚世帯であれば仮に2LDKから3DKぐらいと想定した場合、本市では平均11万7,500円、それから次に神戸市中央区が11万6,700円、神戸市東灘区が10万3,300円と、これがベストスリーになっています。あとこれは週刊賃貸情報というところについても、これはちょっと間取り設定ということではなくて、ワンルームから一定の間取りで、築年数の制限をかけて平均化したものだと思うんですけど、本市の場合が6万8,800円、神戸市中央区が6万5,000円、西宮市が6万4,000円、神戸市東灘区が6万3,000円と、特に阪神間は高いですし、県下の中でもとりわけ芦屋市が高いというのは裏づけができると思います。 その中で、先ほど具体的な助成には至ってないとは言っておられましたけども、これは県との事業なんですけど、平成28年度から兵庫県もこの事業に取り組まれておられまして、当初は県下5市町だったんですけど、本年度が9市町と徐々に広がっています。 こういったところに対して何が取組のネックになっているのか、具体的にお聞かせください。 ○副議長(福井利道君) 辻都市計画・開発事業担当部長。 ◎都市計画・開発事業担当部長(辻正彦君) 確かに県下では9自治体が事業に参加しておられます。それで11月現在、全国的には289自治体参加しておられるんですけれども、どちらかというと都心部は非常に少ないという状況になってます。 それと今回、事業に参加しておられる全てに聞いているわけではないんですけれども、ちょっとヒアリングをさせていただいたんです。やっぱり事業をしているけれども、その効果というのはまだちょっとよく分からないということと、それで阪神間でも川西市さんが参加しておられたんですけれども、やっぱり新婚世帯にスポットということではなくて、もうちょっと広いスパンで支援すべきだということで、この事業からは下りられているんです。 だからそういうこともあって、今後の動向をちょっと注視していきたいなと思っております。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 確かに今回は県と市といっても、県のは国庫補助ですけれども市のは単独になるので、年齢とか、あるいは所得制限も一定かかってますけど、もうちょっと広げてみるという1つの考え方も--その新婚世帯ということではなくてもうちょっと、例えば若者世代というのでしょうか、そういったところに対してアプローチということも含めて、今後の御検討をお願いしたいと思います。 それでは次の、逆から行ってすみません、会議とかあるいは相談業務へのオンライン化の話をさせていただきますけれども、これについてはやはりセキュリティーの問題がどうしてもついて回ると思っております。 その中で、先般お示しがあった新行財政改革の中にも、この要素というのは入っているのかどうか、ちょっと教えていただきたいなと思っておるんです。例えば取組方針の2、前例にとらわれない業務全体の変革ということで、その実施項目に会議や庶務的業務の簡素化、効率化、こういったところが挙がってます。あるいは取組項目4として、時間外勤務の縮減というのが挙がっているんですけども、こういった方針、あるいは取組項目の中には、オンラインとかそういった要素というのも、今後の検討課題には入ってくるんでしょうか。 ○副議長(福井利道君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) 新行財政改革の中では、こういったことも大きな要素であると考えておりますので、積極的に取り組んでいきたいと考えております。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) そうですね、オンライン化というだけじゃなくて、ICT、あるいはRPAとかいろいろな分野もあると思うので、そういった要素と同時に、これはちょっと具体的な質問項目には入れてませんけども、会議そのものの見直しというのですか。これから具体的な作業に入ってくるんだろうと思いますけども、例えば今回、コロナ禍においていろんな団体、地域団体とか各種団体も総会が開けずに、書面決裁、書面総会とかします。そういったことを考えると、会議でもそういうこともあり得ると思いますし、今は公共施設の統廃合とか再配置、最適化というのを考えていますけど、会議でも統廃合という視点も必要なのかもしれないと思うんです。 先に出てきた、前例を取っ払うということであれば、今やっていらっしゃる会議--附属機関の会議というのはちょっと別かもしれませんけど、庁内における会議もこれまでのように従前のやり方でいいのか。あるいはよく言われるんですけど、一番効率的なのは立ってする会議、これはスタンドミーティングというんですけれども、スタンドミーティングみたいな形で少人数で短時間でできるというやり方であったり、そういうこととか、あるいは会議の中でよく冒頭に市長の挨拶とか、何かちょっと形式的なことがありますよね。あるいは事務局から、会議資料についての説明といっても、資料を読み上げるだけなら、そういうこと自体もなくしていくとか、そういったことも含めて、今後の会議については見直しを図っていただく、オンラインを含めてしていただきたいと思います。 それと特に会議で一例を挙げた、介護認定審査会なんですけど、これはやっぱり回数が多いのと、委員の方の属性ということを考えると、環境が一定整えばそういったこともやっぱりしていくべきじゃないのかなと思うんですけども、この点について検討の結果をもう一度ちょっと詳しくお聞かせください。 ○副議長(福井利道君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 議員の御質問のとおり、介護認定審査会委員の多くがエッセンシャルワーカーでございますので、感染リスクを最小限にとどめるために、会議のオンライン化を考えていかなければならないという認識はしておりますし、今後の介護保険の在り方ですね。施設、事業所だけじゃなくて、認定審査会もICT他の活用を考えていかなければならないと考えております。 市長から答弁させていただきましたとおり、課題といたしましてはやはり個人情報を扱う会議でございます。 介護認定審査会におきましては、お名前とか住所などにつきましては隠してお話をしていただきますけれども、病名とか身体状況などの詳細を話すことがございますので、やはりインターネット回線を利用する場合は各委員の端末の、一番はやはりセキュリティー対策。それから各委員の職場や自宅においてほかの方に、家族の方もそうなんですけども、聞かれないための環境整備など、円滑に審議するための対策や経費がどうしても必要と考えております。ただ、方向性とすれば議員が御指摘のとおりでございますので、他市の取組も参考にしながら、実施可能な方法については引き続き研究してまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 所管のほうには渡してますけど、今年の9月からですか、まだ始まったばかりですけど、小松市というところで、実際にこのテレビ会議での審査会を行っているようですので、そういった事例なども含めて、今後の検討をお願いします。 それからあと相談業務について。市民との面談や相談に使ってはどうかということではあるんですけれども、例えば法律相談とか、そういういろんな悩みの相談があります。例えばそれは相談員さんで解決できる問題ばかりではないと思うんです。中には行政のしかるべき機関と連携しなければいけないということもあると思うんですけど、実際にそういった相談のところから、そういう連携につながっているという事例もやっぱりあるんですか。 ○副議長(福井利道君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) ケースによりましては、いろんな関係機関とつながっているところはもちろんございます。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 例えば今、教育委員会が所管ですけども、青少年センターでやっていただいているアサガオという、いわゆるひきこもりの相談窓口があります。そこも基本的には電話相談であったり、面談相談が中心であるんですけども、中には本人、もしくは家族でもなかなか出向きにくいとかいうことであれば、そういうオンラインという手段を相談の選択肢として出すことによって、相談を引き上げるというか、きっかけづくりをするという方法もあると思うんです。 セキュリティーという問題は、基本的には共通した課題だと思いますけれども、ただ、いろんな相談業務の中で、それぞれの部署でできる可能性がないのか、あるいはこれはそれに適してるんじゃないかという、そういった内部的な協議というのは、まだされてはないと思うんです。これをぜひこれから具体的に、行革に合わせてでも結構ですけれども、行っていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 それでは最後に消費生活のお話です。消費生活サポーターについては、かつて提案して、その仕組みづくりをちょっとさせていただいていたこともあって、実はちょっと思い入れがあるんですけども、先ほど答弁を聞いていましたら、消費生活サポーターの受講者数というのは、毎年、減少傾向にあるんですか。その減少傾向にある要因を、何か分析されていらっしゃるんだったらお聞かせください。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) この受講がスタートしたのが3年前でございますので、まださほど年数がございません。 それで3年前、平成29年度が11人、その次、平成30年度が15人で、昨年、令和元年度が8人ということで、一旦増えてまた下がっているということで、ちょっとまだ傾向を読み取るまでの年数がたってございませんので、一概には言えませんけれども、もう少しその辺りは様子を見て、必要であれば対応を考えたいと思います。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 講座の開催日程の話ですけど、先ほど公開セミナーについては土日--公開セミナーというのは講座開催の中に2回ぐらいありました。それの土日開催は考えるような趣旨でしたけど、基本的な講座は平日の午前中のままですか。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 市長からも御答弁申し上げたとおり、もともと平日昼間を中心とした活動を想定しておりましたので、講座につきましても同様の時間帯を設定していたということでございます。 今後のニーズであるとか活動の実態であるとか、あるいは消費者協会さんとの連携などによりまして、その辺りは今後柔軟に考えてまいりたいと思います。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) その活動を、平日の午前中を想定しているから平日の午前中に講座をするという、それはでもおかしくないですか。 例えば、今回第2次の芦屋市消費者教育推進計画をつくられています。そのときに、去年の6月にアンケートをされているんです。基本的には、消費生活の中の1つのキーは消費生活センターに当たると思うんですけど、これの認知度というのは、前回のアンケート結果から全然増えていないんです。消費生活センターが契約トラブルなどの相談業務を行っていることを知っている人というのは4割ぐらい。去年の6月がそうです、その前のアンケートから変わっていない。ましてや年齢別に見ると、10代、20代、30代に至っては7割前後が知らないんです。 そうすると、先ほどの消費生活サポーターの活動のステージが、平日の午前中に活動できる人を育てるというのじゃなくて、この消費生活トラブルに遭うのは、さっき引き合いにひょうご防犯ネットのことを言いましたけども、別に高齢者だけではないわけです。平日の午前中に家にいらっしゃる方だけじゃなくて、10代でも20代でも、30代、40代でもあるというのもアンケート結果に出ていますから、そういうことを考えると、サポーターの活動舞台というのは基本的に土日もあるし、極端にいうと夜でもあると思うんです。それをなぜ平日の午前中にこだわるのか。 さっき権利擁護養成者研修の例も挙げましたけど、この間の11月28日に終わった防災士養成講座というのも、土曜日に終日でやって、市民の方も何人か参加されていらっしゃると思うんです、多分、市長も修了式に出られたと思うんですけども。そういうようにやっぱり一般市民の方を対象とするとなると、平日の午前中にこだわるというのは、対象者を絞ってしまうんじゃないですか。 だから受講者の年齢を聞いたら、大体50代以上ばかりです。それでかつ男女比でいうと男性が6人で女性が35人。そうなってくると、仕事をやっている人とか男性は、なかなか出にくくなってしまいますので、これはぜひ土日の開催を求めますけど、もう一度答弁をお願いできますか。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 消費生活サポーターの活動として想定しておりますのが、これは市長答弁にもございましたとおり、地域での見守り、あるいは声かけといったような、実際に対面の活動を中心に考えてございましたので、先ほどのような考え方を申し述べました。 それと若年層に消費生活センターの認知度が低いのではないかと、これはずっと長らくの課題でございまして、ただ逆に言いますと、これをサポーターの方の活動だけで解決できるのかというと、これはまた違ったアプローチの仕方があろうかと思います。 いずれにいたしましても、今議員からの御指摘、御提案を受けまして、今後この在り方につきましては、再度研究させていただきます。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 講座の提案者として、何としてもこれは土日にやってもらわないと、やっぱり裾野が広がらないんです。おっしゃるように、消費生活センターの認知度をサポーターだけでやってもらうことは、私も考えてないですし、それは一助にはなるかもしれない。 ただサポーターをこれからもっと広げていく、例えば防災士にしても、これは2010年から始まった講座です。毎年やってません、その間空いてることもあるけども、今は多分、累計で100人を超える防災士が地域にいらっしゃって、その地域の担い手の一助にはなっていらっしゃると思うんです。 そういうような視点でいうと、サポーターを広げていくためには男女比もやっぱり考えないといけないし、年代も考えないといけない。極端にいうと大学生ぐらいの子がサポーターの講座を受けて、サポーターになってもらうぐらいでも、僕は一番いいと思うんです。 50代、60代、70代の、それも女性の方ばかりがなるのではなくて、もうちょっと広げる。あるいはさっきオンラインのことも言いましたけども、今はeラーニングであったりとか、別に会議室に集まらなくても、オンラインで受講することもできると思うんです。 その受講の講座の中に、グループワークもあるかもしれません。そしたらウェブ会議のアプリの中には、オンラインでもグループ分けして、グループワークができるようなシステムも幾らでもあるわけなので、そういったところも可能性としてあると思います。ぜひ検討をお願いしたいと思います。もう一度答弁をお願いします。 ○副議長(福井利道君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) ただいま議員から頂きました御提案も含めて勉強させていただきます。 ○副議長(福井利道君) 田原議員。 ◆18番(田原俊彦君) 最後にまとめをしますけど、消費者協会のことについても、今後の連携ということで期待している部分があります。 消費者協会というのは、もともとは戦後すぐの消費者団体の運動からつくられてきたわけですし、4年前、「とと姉ちゃん」という「暮しの手帖」をモチーフにしたNHKの朝ドラがありました。あれで商品テストとかをやっていましたけど、戦後についてはああいう商品テストであったり、品質についてのいろんなことをやりながら、消費者運動の担い手になっていったと思うんですけど、ただ、今だからそういう問題がないかというと、また違った局面で、やっぱり消費者に対する問題があります。 かつて質問にも取り上げたように、令和4年からは18歳で成人ということになれば、18歳からいわゆる消費者契約ができるようになってしまう。そうするとやっぱり当然不安も出てくると思いますし、そういった消費者問題に対する知識というのも、学校ではなかなか教えてくれない。そういったところを、やはり行政からの発信といっても限界があると思うので、そういう地域力を巻き込みながら取り組んでいただきたいことを要望しまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(福井利道君) 以上で、田原議員の一般質問を終了いたします。 換気のため、午後3時10分まで休憩といたします。     〔午後2時55分 休憩〕   ---------------------     〔午後3時11分 再開〕 ○議長(中島健一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 最後に、第3波新型コロナ対策について、差別事象対応マニュアルについて、以上2件について、山口みさえ議員の発言を許可いたします。 3番、山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) =登壇=1点目は6月、9月に引き続き、新型コロナの問題で一般質問をします。 まず初めに、医療現場、保健所の実情について伺います。 私の今の問題意識は、今まで国が打ち出してきた医療体制や、これまで減らし続けてきた県の保健所体制では、今回の第3波で兵庫県でも医療崩壊、保健所崩壊が起きるのではないかということ、新型コロナは2類感染症と指定されている中で、県からの情報は限られていますが、県が発信している内容と現場の実情は、乖離してしまっているのではないかということです。 11月に入って兵庫県でも陽性者が1日に100人を超え、11月30日現在では直近の1週間の平均陽性者数が110.7人。11月26日には過去最多184人にも及んでいます。 陽性者や濃厚接触者は保健所が判断し対応しますが、県のホームページでは11月30日現在、入院病床650床中436人が入院し、重症患者の受入れ110床中37人、宿泊施設700室中172室で、入院調整中が135人となっており、濃厚接触者も含まれているのかどうかまでは分かりません。 県は、一時的に急増して1か月130人の新規陽性者が発生しても対応できるということですが、病床数や宿泊施設を増やしても、医師や看護師をどれだけ増やして確保しているのかは分かりません。医療現場はコロナ患者だけを見ているだけではありません。保健所も多くのコロナの陽性者、濃厚接触者、退院患者の状況を把握し調査するだけでも大変ですが、医療機関につなげたり関係機関との調整、それに加えて保健所の通常業務と合わせてですので、行政の言う対応可能と、現場の対応可能には大きなずれがあるように思えてなりません。 市長は、現在の芦屋市を含めた県内の感染拡大が止まらない中で、指定病院や保健所の実情をどのように見ていらっしゃいますでしょうか。 次に、芦屋病院や市保健センターなど、市民の命や健康を守る最前線で仕事をしている職員からすれば、県と情報が共有できない中で、今の実情を憂慮されていることだろうとも思います。 コロナ禍で市の医療現場や保健業務でできることは限られているかもしれませんが、それでもできることを探し、市民の命を守り、安心を少しでも提供できることはないかという視点で質問を重ねます。 PCR検査は当初に比べて、検査が必要な人がすぐに受けられる体制になっていると思いますが、芦屋市三師会、特に医師会との連携で上がってきている問題などはあるのでしょうか。 次に、市は本年8月に芦屋市新型コロナウイルス感染症対策について、1月から6月末までを振り返り、34ページにわたって中間まとめを公表されました。 その中で、医療体制の項目のところで「特に第1波では、高齢者が患者の多くを占めていたが、最近は20歳代、30歳代の若年層の患者も徐々に増えている兆候も見え始めている。若年層の患者についてはその患者の治療だけでなく、その世代が抱えている子育てや介護の支援が必要になるため、患者・家族の世帯が安心して治療に専念できるよう、今後もより一層、医療・保健・福祉の各関係機関が綿密に情報共有し、連携強化を図りながら感染拡大防止に努めていかなければならない。」とまとめられています。具体的に、連携が進んだところがあるのか伺います。 また、芦屋市に設置されている県保健所は2年後に宝塚との統廃合が決まっていますが、芦屋市として一部の機能を芦屋保健所に残すだけでいいという考え方は、3波が来ても変わらないのか、県が判断することで市は県に従うだけなのかをお尋ねします。 次に、休業補償についてですが、芦屋市の中間まとめでは、7月、全国的に感染防止対策と社会経済活動の両立へと対策の方向性のかじが切られた時期は、再び患者が増加し始めた時期でもあったと示しています。 感染防止と経済活動の両立が難しいのは、国が7月に打ち出したGoToキャンペーン後に、各地で感染拡大が止まらない現状を見ても明らかです。 外食や旅行の自粛によって、事業者の苦境を救う対策はできる限り手厚くしなくてはいけないと思いますが、観光業界の強いところや、GoToキャンペーンを利用できる人に限った経済視点ではなく、コロナによって働く場を失い、自粛によって孤立している人たちをどう救うか、その視点は国にはありません。 芦屋市も市内店舗や業者への経済支援を講じるために、10月から1か月間キャッシュレス決済を1億円の予算で導入しましたが、キャッシュレス決済で恩恵を受ける対象者が限定的になって、小規模な店舗などは施策からはじかれてしまっているのではないかと懸念しています。 感染拡大防止と経済活動の支援の兼ね合いについて、新たな休業補償も視野に入れながら進めなくてはいけない時期ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 また、芦屋市中間まとめによると、家計、仕事、住まいなどの生活上の相談事が6月末時点で815件、経済的問題で793件の相談が寄せられています。 解決に結びついたもの、要望・意見として聞いたもの、解決できなかったものなど、相談を通して見えてきた課題整理はどうでしょうか。 そして今日、明日困る人への手だては、やはり自治体が受けなくてはいけないと思いますが、どうお考えでしょうか。 次に、全国的に家庭内感染が増えているそうです。家庭内ではマスクをほとんどの方がしませんので、一人でも感染者が出たら家族も濃厚接触者として隔離されることが多いと思います。 家庭内感染で親が感染したとして、ひとり親であったり、例えばお母さんが感染してもおばあちゃんやおじいちゃんに来てもらえないという事態は、今後増えてくると想定しておかなくてはいけないのではないでしょうか。 県の児童相談所も平時なら、保護者が養育できない場合は受入れができても、コロナの疑いがある場合は、施設も受入れは難しくなります。 兵庫県は基本的に家庭内療養はしない方針です。県内でも学校内でクラスターが発生しています。家庭内感染がこのまま増えたら、収容する場所の確保も厳しくなります。起こってからでは遅い。最悪の事態を考え、市から県へ優先させて行う施策の整理や、県と市の連携の充実を要望していただきたいと思います。 縦割り行政は今に始まったことではありませんが、コロナを通じて改善できるところは改善をするというより、子どもや市民を真ん中に据えて、連携できるところは着実にやっていく、いとう市長のリーダーシップが問われているのではないでしょうか。 コロナの問題の最後ですが、複合災害に備えてについて伺います。 現在、患者が急増している中で、もし地震やそのほかの災害が発生したらと考えるだけでも恐ろしいですが、今それはないとは誰も言えません。 避難所については、9月議会で寺前議員の質問に答えられていましたので、その後のことを伺います。 避難所運営マニュアルはいつ頃できますか。また、避難訓練も自主防災会とも行われたり、避難所の運営に関する動画も作成されているようですが、動画の活用はどのように考えておられますか。 次に、差別事象対応マニュアルについてお伺いいたします。 芦屋市は2009年4月に、差別事象対応マニュアルを作成し、2017年8月と2020年4月に2回更新をしています。このマニュアルが作成されたのは、それまでに多発していた部落差別をはじめとする様々な差別事象に対して、芦屋市が不十分な対応や取組しかできていなかったことを反省し、職員の適正な対応で、人権尊重の職場づくり、地域社会づくりに努めるため作成されたものです。 まず初めに、いとう市長をはじめ職員の皆さんは、この差別事象対応マニュアルがあるのを御存じでしょうか。 次に、マニュアルを2回更新していますが、それぞれ更新した背景があると思いますが、まずは理由についてお尋ねします。 また、更新時に内容を変更したことなど、人権教育・人権啓発推進懇話会や教育委員会にもお伝えしておくほうがよいと思いますがいかがでしょうか。 次に、2017年と2020年にそれぞれ更新してから、差別事象の発生した事実はあるのかと、件数が分かれば教えてください。また、発生時にこのマニュアルが生かされたのか伺います。 最後に、マニュアルができて10年以上経過いたしますが、このマニュアルを使った職員研修はしているのかお尋ねいたします。 壇上からは以上です。 ○議長(中島健一君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=山口みさえ議員の御質問にお答えいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症対策に係る医療現場や保健所の実情は、兵庫県では、11月20日から感染拡大特別期に入り、新規感染者の急増に対応するため、宿泊療養施設を700室から900室に増やし、リスク要因の低い軽症者については入院を経ない宿泊療養を可能とするなど、入院医療に支障が生じないよう対策を講じていますが、連日のように過去最多の新規感染者数が確認される中、現状が続けば医療の逼迫を招くことから、国・県・市を挙げて感染拡大に歯止めをかけなければならないと認識しております。 本市でも、県内での新規患者が急増したことを踏まえ、感染拡大防止の徹底を改めてお願いする市長メッセージを市ホームページ及び広報掲示板、あしやトライあんぐる等で発出いたしました。今後も積極的な発信を行ってまいります。 また、芦屋健康福祉事務所は、新規感染者数の急増を受けて業務が集中していることから、健康観察や電話相談等の対応のために11月25日から12月25日までの間、本市の保健師を派遣しているところです。 本年6月1日からPCR検査の実施医療機関において、芦屋市医師会の医師が診察と検体採取を行い、可能な限り多くの方が検査を受けられるように取り組んでおり、現状では大きな問題はございませんが、マスクやガウンなどの個人防護服の補充の要望に適宜対応するなど、日々連携しながら感染防止対策に取り組んでいるところです。 医療・保健・福祉の連携は、家庭内感染や施設内での感染拡大を防ぐ観点から、学校園や保育所などの保護者に、御家庭で感染者、濃厚接触者、PCR検査等を受ける方が出た場合は、各施設に御連絡いただき、個人情報に配慮しながら、関係部署間での情報共有をしているところです。 また、芦屋健康福祉事務所に学校園、保育所の連絡先を提供し、御家族から各施設へ連絡するよう伝えていただくなど連携を図っているところです。引き続き、協力体制は強めてまいります。 阪神南県民センターと阪神北県民局の統合に伴い、芦屋健康福祉事務所の宝塚健康福祉事務所芦屋分室化が示されたことについては、これまでの行政サービスの水準を維持し、必要な措置を実施していただくよう、昨年12月に県に要望書を提出したことに加え、本年11月の県政要望でも新規重点要望として求めているところです。 休業補償は、兵庫県知事から営業時間の短縮要請や休業要請等が発出された際には、県の方針に基づき迅速に対応してまいります。このような事態を避けるためにも、事業者の皆様には、県が公表しております業種別ガイドラインに基づく感染防止策の徹底を重ねてお願いしているところです。 なお、本市のキャッシュレス決済ポイント事業は、中小事業者を支援する側面に加え、感染拡大の観点から非接触型決済の普及促進を目的に実施したものでございます。ポイント還元により、御利用いただいた皆様の生活支援にもつながったものと考えております。 生活上の相談事の課題整理は、個別の家庭状況によって、各種給付により生活の維持が可能となった方、就労や家計の改善に向けた継続的支援が必要な方など、それぞれに御事情があることから、社会福祉協議会との月2回の定期的な支援検討のほか、高齢者生活支援センターなどの関係機関と日常的に連絡・相談を行うことで、課題の把握と整理に努めております。緊急的な対応が必要な場合には、関係機関と協力し、食材提供や芦屋市社会福祉協議会小口貸付資金の利用などと併せ、安定した生活に向けた継続的な支援に取り組んでまいります。 県に対しては、8月に開催された阪神間市町連絡会議において、PCR検査の実施における、対象者の範囲の明確化、感染者が集中している阪神間を担当とする特任の副本部長の配置などを、私から知事に直接要望しているところです。今後も、機会を捉えて連携強化等を要望してまいります。 避難所開設運営マニュアルは、6月に作成した後、避難所開設訓練で活用しており、訓練後の御意見を踏まえて随時見直しているところです。 訓練時に撮影した映像は、避難所開設運営マニュアルの理解促進のため、運営を担う職員、自主防災会等と共有しているところです。 次に、差別事象対応マニュアルは、平成29年8月に、平成28年施行の部落差別解消の推進に関する法律を盛り込み、庁内の電子掲示板へ掲載するなど、周知を図り、令和2年4月には、所管課名の変更に伴う改定を行いました。 平成29年の改定後に発生した差別事象は5件あり、マニュアルに基づき速やかに差別事象対策会議を開き対応を協議し、人権教育・人権啓発推進本部員に報告し情報を共有しております。 令和2年の改定後には、差別事象は発生しておりません。 平成29年の改定時には、職員人権研修において、内容の説明をしておりましたが、今後は、職員人権研修に加え、毎年各職場でテーマを決めて実施している職場人権研修の教材に含めるなどさらに人権意識の向上を図ってまいります。 そのほかの御質問につきましては、教育長からお答えいたします。 ○議長(中島健一君) 福岡教育長。 ◎教育長(福岡憲助君) =登壇=山口みさえ議員の御質問にお答えいたします。 学校園における差別事象対応マニュアルを使った職員研修は、現在までに行っておりませんが、人権に関する内容については、市主催の夏季研修会や、各学校園の研修会で行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) それでは再質問していきますけれども、限られてますので絞って質問をさせていただくようにします。 今の病院の状況とか保健所の状況というのをどんなふうに市長なり市のほうが捉えているのかということで、最初にお伺いをしたんですけれども、去年の9月に424か所の公立・公的病院の再編統合と言っていたのを止めて、ほんまに止めてよかったなと。今もしこれが止まってなくて、減ってたら、ほんまにえらいことになってたなと思うんです。 芦屋病院は指定病院じゃないんですけれども、今これだけ県下で感染者が増えてきたという状況の中で、芦屋病院の役割みたいなことも、どうなっていくんやろうと私らも不安に思っているんです。芦屋病院自体は抜かりなく、準備みたいなことはしてもらっていると思っていますけれども、どんなふうな動きになっていくんやろうと、やっぱり足りなくなったら芦屋病院のほうにも来るんやろうかとか、それはないやろうかとか、そういうことが一市民としたら分からへんというような状況もありますので、芦屋病院のほうからか、もしくは対策本部にどういうふうに上がってるんか、どちらでもいいんですけれども、ちょっと御答弁いただけたらと思います。 ○議長(中島健一君) 佐治病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(佐治文隆君) ただいまの山口議員の御質問に対するお答えですけれども、まず芦屋市内のコロナ対策の発熱外来といえるものは、抗原検査やPCR検査ができる医療機関が約20件くらいございます。 当院もその一つでございますけれども、当院はその発熱外来を以前から開設しておりましたが、ここしばらくは第3波の到来とともに患者数が増えてきております。 多いときは1日に10件くらいございますので、従来は平日の午後に行っておりました発熱外来を、午前・午後と平日は一日できるような体制を取って対応をしているところでございます。 入院に関しましては、当院はコロナの協力医療機関でございますので、陰圧室を持っておりますので、その陰圧室を利用して軽症患者及び中等症の患者は受け入れておりますが、先ほど議員も御指摘になりましたように、医療の情勢は非常に緊迫しておりまして、特に阪神間では重症患者を受け入れる指定病院がほとんど満床の状態でございます。 そのあおりで、現在受け入れている患者は、当院でも満床状態というのが続いておりまして、一番の問題は看護師たちが疲弊しております。今のところは何とかもっておりますけれども、いつ医療崩壊が起こっても不思議でないという現状であります。 一方で、院内感染等を何とか食い止めないといけないということで、当院では8月下旬からは入院患者さんは全員PCR検査を行うとか、可能な限りの防御策を取っておりますが、しかし他院で見るとおり、いつそれを擦り抜けて院内感染や院内クラスターが起こるかというのは予測できませんので、職員たちは非常に緊張感を持って勤務しているという状況であるのをお知らせいたしたいと思います。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) ありがとうございます。 やっぱり指定病院だけじゃなくて、地域の医療のほうも緊迫してきてる状況があるんやなというのが、今の佐治先生のお話でよく分かりました。 それで、私自身はやっぱり医療とか保健とかいうのを、ずっと削減し過ぎてきたんやと思うんです。その反省の上に立って、今手だてを考えていかへんかったら、何かこのコロナのことですごい問題のようにみんな言ってるけど、実はその医療とか保健とかというところが縮小されて緊迫している状況にプラスしてコロナが起こって、今本当にどうしていくかという状況になっていると、私はそんなふうに捉えているんです。 病院のほうはそういう状況やいうことでお伺いをしているんですけれども、実際のところ、お医者さんとか看護師さんとかが足りなくなってきていて、いろんな方面に要請したりとかいう形になっているのかなと思うんですけれども、それでも限界が来ている、それぐらい大変な状況やということなんやと思うんです。 それで今、GoToキャンペーンとかそういうのをまだ止めんとやっていていいんかなとかいうのは、ほんまにすごい思うんですけども、それは国に言わないとあかんことなんで、今ここで言ってもあれなんですけれども、今はとにかく芦屋病院も大変な状況になってきているというのはよく分かりました。 それでちょっと保健所のことに質問を移すんですけれども、保健所のほうもすごい減らされてきたという状況の中で、前回、保健所のことをどうするんかと聞いたときには、もう県がそういうように決めているから、芦屋市は窓口を置いて、それでやっていくみたいなつれない返事やったんですけど、今のいとう市長の御答弁やったら、やっぱりその緊迫している状況の中で、市長が知事のほうに直接いろいろと働きかけをしていっている状況なんやなと受け止めたんですけれども、市議会としても保健所はやっぱりきちんと残していかなあかんという意見書を上げているんですけれども、市のほうもそういう捉え方をしていると受け止めてよろしいですか。 ○議長(中島健一君) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中徹君) 市長からも答弁申し上げましたように、これまでも要望をしてきておりましたけれども、この11月の県政要望でも、新規重点要望としてお願いしているところでございます。 県の行財政構造改革自体については、一定の理解はしているところではございますけれども、保健所のことにつきましては、今後事務の整理も含めて協議していくということになっておりますので、その中で取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) 私もこの間、保健所で働いていらっしゃった方などのお話を聞かせてもらえる機会があったので、いろいろとお話を聞かせてもらって、勉強させてもらったりしたんですけれども、やっぱり保健の本来業務は、例えば感染が起こったからとか、何か起こったからということじゃなくて、それが起こらないために、予防で働くというのが本来の仕事やと。それが全く回らない状況になっているという、本当に緊迫した状況なんやと思うんです。 だからここはやっぱり、本当にしっかりとその流れを止めていくと。何かコロナやからということじゃなくて、やっぱりその流れの中でこういうことが起こってるということやから、その反省の上に立たないとあかんということだけはしっかりと、今私はここで発信しておきたいと思います。 ところで、井戸知事にそういうふうに一生懸命に言ってくれてるんやけれども、井戸知事のお答えみたいなんはどうなんですか。 ○議長(中島健一君) いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) この間、御承知のとおり阪神間は本当に感染者が増えておりまして、私以外にほかの市長なども県のほうには働きかけているんですけれども、正直申しまして、若干ちょっと現場と県のほうとは温度差があるのかなと感じております。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) やっぱりいとう市長だけじゃなくて、たくさんのトップの方たちと県に対して、今の医療と、それから保健所の状況みたいなことをしっかりとお伝えいただいて、そこをしっかり守っていくという、それで手だてをしていくという、そういうことをしっかりと……。 私には感染症指定病院に行ってる看護師の友達がいるんですけど、医療従事者に感謝の気持ちを込めてブルーライトでやってるけれども、怒ってました。感謝は要らんから、ちゃんと残業手当を出せと言っておいてくれといって怒ってました。 いったら、それぐらい医療現場はほんまに大変やのに、でも条件を悪くして給料とかも減らされて、それで辞めていくみたいな、そういうことが実際に起こっているわけです。だから、今の日本の医療体制とか保健所の体制はこうなんやということを、やっぱり政治家はしっかりと押さえて仕事にかからなあかんのと違うかなと思いますので、よろしくお願いします。 質問を変えますけれども、若年層の患者に関しては、子どもとか親とか、要するに子育てしてるし介護もしてるからということで、そこのところもしっかり考えて連携せないかんということが中間まとめで書かれてあったんですけど、私はその中の1つとして、家庭内感染のことを取り上げました。 今回コロナの補正の中で、在宅障害者一時的受入体制整備事業が574万円という形で、まだこれはこの12月議会で通るか通らへんかですけれども、一応その補正の予算で、県と市が半分ずつ負担するというのが出てきてるんです。 私自身は、もちろん障がいを持ってらっしゃる方もやけれども、もしも親が感染したときに小さい子どもたちはどうなるんやろうとか、そういうことの心配があったから、その辺はどうなんかということで、例えば保育所とか、学校の児童もそうです。どうなるんかということでまずお伺いをします。 ○議長(中島健一君) 岸田こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(岸田太君) 今の御質問は障がい者に限らずと、広く、例えばひとり親でというふうにお伺いしましたが、これはさきの民生文教常任委員会でも御答弁申し上げましたけども、今は県のほうで、例えばひとり親で、親御さんが陽性になった場合のお子さんの取扱いについては、従来の児相でやっている一時保護所では当然受け入れられませんので、別の施設で受け入れる体制を、これは第1波のときから整えているということはお伺いしております。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) そしたら今回補正で、この障がいを持ってらっしゃる方の一時受入れという形であるんやけれども、それが何で芦屋市としてそういう形で、要するに県が全部予算を持つから、市のほうではこのことが出てこなかったという理解でいいんですか。 ○議長(中島健一君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) 今回は各市の要望に応じて、障がいにつきましては県のほうで市と共同してこの事業をやることになりました。 あともう一つ考えられますのは高齢者です。高齢者の老老介護の方とか、いろいろ状況に応じて、もしどちらかが感染した場合にどうするのかということがあるんですけれども、これにつきましては従前から介護保険の特別給付ということで、緊急一時保護事業がございますので、これは市の独自事業でございますけども、これによって対応できるということで、今の状況であれば行けるかなと思っております。 市の今後の独自施策ということになりましたら、当然ながら今後の状況を見て必要であれば、やはり公的な責任があるのであれば、それについては検討していくことになろうかと思っております。 以上です。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) 民生文教常任委員会の中で、障がいを持っている人たちが、もしも親が感染とかしたときに困るということで、県のほうに上げていたと。そしたら県もきちんと手だてをするということで、今回補正になったという説明があったと思うんです。だからそういうことやと思うんです。 さっき、何か問題が起こったときには対策本部で話を練って施策を打ち出していくと言ってはったと思うんですけれども、そういう障がいを持っている方たちにそういうことが起こったと、なら保育所の子どもらはどうするんや、そしたら高齢者の方はどうするんや、児童はどうするんや、そういうことの話をして、芦屋市としてどうするんかということやと思うし、それからもう一つ、いつも言うけれども、行政はそのことをいろんな施策があって知っているかもしれへんけど、市民は一個も知らんのですよ、そういうことがきちんとあって、大丈夫やでということを。 だからやっぱりきちんと市民に、コロナの今の状況の中でいろんなことが想定されるけども、ちゃんと芦屋市はこういう形で対策ができて、もしこうなったときには手だてができるようにできてますよということを発信せなあかんと思うんですけど、何かこの説明というのがきちんとできてないように思うんですけども、その辺はどうですか。 ○議長(中島健一君) 岸田こども・健康部長。 ◎こども・健康部長(岸田太君) 例えばですが、先ほど私、御答弁しました、ひとり親の世帯で親御さんが感染した場合のお子さんの取扱いなどについては、これはもう山口議員も多分御承知だと思いますが、基本的には保健所のほうで感染者の対応と、それでその方を隔離するときにお子さんをどうするんだということもセットで、県の施設内で、例えば保健所と児童相談所といった県の管轄内で、まあ言えば完結しているということなんです。ということですので、その状況を市が市民の方に発信することも必要であろうかとも思いますが、基本的には県の対策の中で完結しているということでございますので、県のほうでもそこは広くといいますか、感染した方には大丈夫ですよと、お子さんは一時的にここでちゃんと保護しますからとか、あるいは宿泊療養で隣の部屋同士にしますとか、そういう個別に説明はきちんとされているだろうと思います。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) だからそれでいいんかなと、発信の仕方が。もちろん個人情報とかもあるし、不安をあおったらいかんから、情報の発信の仕方は難しいかもしれませんけれども、でも事実そういうことが起こってくるということは、やっぱりみんな想定もするし、今家庭内感染がこれだけ広がっているということになれば、みんな不安に思っているわけですよ。だからそういう状況の中でどうなっていくんかということは、きちんと発信をしてほしいということで、それはまたそういうふうにお願いをしておきます。 あと中間まとめで、生活上の相談事という形で多く来てたと思うんです。それは6月の末にまとめられてますけれども、その後、この件数が増えているのかと、その後の整理みたいなことが、きちんと公表されるのかということをお伺いします。 ○議長(中島健一君) 安達福祉部長。 ◎福祉部長(安達昌宏君) まず現在、集計中、審査中のものもございますけれども、まず相談窓口での相談件数、これは10月末現在になりますけれども、1,246件です。そのうち経済的な御相談といいますのが1,183件。まず相談はそういう状況でございます。 それから住居確保給付金、これにつきましては支給決定の延べ件数が218件ということでございます。 それから総合支援資金・新型コロナウイルス特例貸付の相談者数は677人、そのうち申請件数は496件でございます。 それで緊急小口資金、これは新型コロナウイルス特例貸付になりますけれども、相談者数は1,373人で申請件数は711件でございます。 それでやや今落ち着きはありますけども、先ほど川島議員の御質問にもお答えしましたように、3月末まで申込み期間が延長されたということで、もう既に社会福祉協議会さんのほうではホームページで周知をさせていただいているところでございます。 やはり当然ながら、例えば住居確保給付金を受給された方で、約4割の方が普通の生活に戻られておりますけれども、まだ約6割の方が継続的な支援を必要とされておられますので、やはりこれからも継続して、よく伴走型といいますけれども、その方に寄り添って支援を継続していきたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) これだけ件数があるということは、それだけの実情、実態がやっぱりあるんやと思うんです。失業者とかも物すごく増えているし、自殺者も増えてきているというような現状の中で、やっぱり切実なことというのはすごく相談の中で多くなってきてるやろうと思うんです。 実態から必要な施策というのを、芦屋市のそれこそ対策本部で、それぞれの部署から受け取るものを察知して打ち出していくと。 それでさっき中小企業のほうの家賃補助やったかな、そのことで先に市が出して、後から国がと言ってたと思うけども、もちろん市だってお金がそんなにあるわけじゃないねんから、国からとか県から補助をもらわないとあかんのですけども、でもやっぱりまずそういう要るものが何かみたいなことの施策が先やろうと。実態から打ち出していくのが先やろうということを私はずっとこの間、言い続けてると思うんです。 お金のほうを先にやって、だからこの施策しかできひんからこの枠内でみたいな、何か国とか県とかは全部そうやと思うんです。 それで今は芦屋市もマネジメント推進課ができて、そういう方向に話がずっと行ってると思うんですけれども、それは話を逆さまにせえへんかったら、何事においてもうまくいかへんと思うんです。だからやっぱり実態から施策、それで優先順位をつけていくという、この方向で頑張ってほしいと思います。 それであまり時間がないんですけども、これはちょっと余談になりますけれども、理化学研究所や神戸大学で、スーパーコンピュータの富岳というのが来年からちゃんと始動するらしいですけれども、そこから私らが得た情報といったら、例えばくしゃみとかせきをしたら飛沫がどれだけ飛ぶかとか、話をするときはどこに飛ぶかとか、そういうのが出てくるんです。 もちろん飛沫感染やからそれも大事やけど、でも物すごいお金をかけて、それで計算がめちゃくちゃ速くできるんやから、それこそこの富岳を使って、もっと国民とか市民とか、今の状況がどうかというのを計算して、要るお金をばばっと計算して出してくれたらいいんですよ。私はいつもそう思います。 ほんまに政治って何でこんなあれなんかなと思ってね、順番が遅いじゃないですけど、でもほんまにそう思うんですよ。計算が速くできるんだから、早くきちんと下ろしてほしいと思います。これはちょっと余談ですみません。 それでコロナの最後なんですけれども、複合災害のことです。これもそうなんですけど、市民が、もしも災害があったときはどうしたらいいかというのを、自分ら一人一人が分かってへんかったらあかんと思うんです。 今、防災士の方たちといろいろやってくれたり、防災計画をやってくれたりしてると思うんですけれども、でも今もし災害が起こったときに、私らはどうしたらいいんか、今までみたいに避難所に行ったらいいというわけじゃないと、そうじゃないと。自分の一番近い親戚とか近所の人で避難できるところがあるんだったら、そこにまず行けとか、そういうことでしょう、今でいうたら、集まったらあかんねんから。 だからそういうことを一人一人が分かるように私らもみんな協力しながら、やっぱり広めていかなあかんのと違うかなと思うねんけど、でもまだいまだに、みんなは何かが起こったら避難所に行って、行政が何かしてくれると思ってるでしょう。 でも今もし何かが起こったら、そういうことにはならへんねんでということを分かってもらわなあかんねんから、そのための何かもうちょっと広げ方みたいなことを……。DVDをつくったとか言ってはったけども、それをそれこそ集会所に少人数で集まって見たらええんちゃうかなと思いますよ。どう思いますか。 ○議長(中島健一君) 辻都市建設部長。 ◎都市建設部長(辻正彦君) 今回のDVDというのは避難所運営ということで、主に運営していただく方に参考にしていただくものなので、山口議員の御指摘のこともまた取り入れて、いろんなことで広報はしていきたいと思っておりますが、例えば7月には防災マップと一緒にビラを各戸配布して、本当に山口議員が言っていただいたようなことを、今は在宅避難というのもありますよということをお示ししているビラもお配りしていますし、今度、防災総合訓練なんかも予定しておりますので、その御案内の中でもそういう視点を取り入れて啓発をしていきたいと思っております。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) ではまたよろしくお願いします。 ではもう時間がありませんので、差別事象のマニュアルのほうに行くんですけれども、どんな状態の中でこのマニュアルを書いていったんかと聞いたら、法律ができたときと、それから課が、人権推進課と男女共同参画推進課が一緒になったときとに、その見直しをしたんやということだったと思うんですけれども、その情勢ということでは、今で言ったらそういう法律ができたということもあるし、それからいろんな差別の問題が出てきているという状況の中で、LGBTのこともやっていかなあかんとかいうことで力を入れていると思いますし、コロナ禍ですのでコロナ差別みたいなこともあると思います。今までの部落差別とか、障がい者差別とか、女性差別とか、ハンセン病とか、近年問題視されているそういうような差別ということに関して、そのマニュアルに一定の整理が要るんじゃないかなと思うんです。 芦屋市では今年の9月に、障がいを理由とする差別のない誰もが共に暮らせるまち条例というのが制定されたんですけれども、障がい者の方たちにも、差別事象が発生したときに、このマニュアルを使うのか。それで、このマニュアルの2ページのところには、差別落書きの対応のときは違うのと、別の対応マニュアルがあるときにはそれに従うのと、それから部落差別事象の対応を示しているけれども、ほかの差別事象が発生した場合も同様に対応するとなってると思うんです。これはちょっと整理をせなあかんのとちゃうかなと思うんですけど、その辺はどうでしょうか。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 基本的な考え方といたしまして、この差別事象対応マニュアルというのは特定の、部落差別というのを主に念頭に置きつつも、全ての差別事象に対してそれが発生したときの、まさに対応のための事務処理、というとちょっと不適切かも分からないですけれども、対応の流れを整理したものですので、基本的な考え方としては、あらゆる差別事象に対応できるものと。 ただ特段の定めがあれば、特別法じゃないですけど、別のマニュアルがあればそちらに従うということで、基本的には全ての差別事象をカバーしているという考え方です。 ただ御指摘のとおり、次々新しい差別事象というか、人権課題というのはありますので、それはそれで個別の事象ごとに研修も行ったりして、職員の見識能力というのを高めないといけませんが、ただ個々の差別課題を盛り込んでいきますと、手引としては非常に使いにくいものになってしまいますから、基本的には中身はシンプルにして、対応の流れをきっちり押さえて、いざというときはこれを見て何をすればいいかということが分かるようにというのが第一義と考えてございます。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) 基本的な考えはそれで結構かと思うんですけれども、例えばこのマニュアルの中で、もしもその事象が起こったときに、対策本部とその関係機関で意見交換などの体制をという形になっていると思うんですけれども、ハンセン病とかLGBTとかの関係機関との意見交換みたいなことが、きちんと芦屋市の中で確立できているのかとか、あとコロナに関してで言ったら、ポイントマニュアルが学校にあると。 そしたらその辺はもうそっちに、例えばコロナ差別みたいなことが発生したときに、そっちのポイントマニュアルを見てやっていくのかとか、中をもう少しきちんと整理していかなあかんことというのが増えているんじゃないかなと思ってます。その辺をもう一度お願いします。 ○議長(中島健一君) 森田市民生活部長。 ◎市民生活部長(森田昭弘君) 学校現場というのはまた別に対応のマニュアル的なものがあろうかと思いますが、その他のことに関しましては、今御指摘の部分について言えば、関係機関等との連携、意見交換とかいう部分でそれはカバーできるというか、そういう想定でつくってございます。 いずれにいたしましても、差別事象というのはケース・バイ・ケースでございますので、あまり細かく規定をしてしまうとかえって融通の利かないものになってしまいます。基本的には発生現場で対応するとしながらも、そこで対応が困難な場合は差別事象対策会議、これは私も入っておりますが、人権担当課を中心として危機管理担当課も入ってという中で、個別に対応を協議するということになってございますので、それは柔軟に個々の事案に応じた対応をするということになります。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) 私も全く同感で、そのマニュアルはある。でもそのマニュアルがちがちでやるんじゃなくて、本当に事件が起こったときに、どう対応したらいいんかというのを一人一人の職員がきちんと分かっているという、そういうことがやっぱり大事やろうと思うんです。 マニュアルにも書いてありますけれども、職員が人権意識を高めるとか、人の痛みを感じるとか、他人ごとにしないとか、そういうことがやっぱりきちんとできている状況の中で、このマニュアルというのは生きてくるものであって、だからやっぱりそういうことやろうと、今森田部長が言われたとおりやろうと思います。 あと一番最後になります。教育委員会のほうにお伺いするんですけれども、このマニュアルとか、研修はしてないけれども人権のことで個々にやっているということだったと思うんですけれども、やっぱり啓発とか社会教育とか公教育で、この差別の問題を一つ一つ研修していくというのは、すごく大事なことやと思うんです。それは人権・男女共生課が先頭に立って、市全体でやっていってるということはあるけれども、差別事象とか何かが起こったときに、いつも教育委員会は、自分のところに何か関係があるかみたいな、そういう意識みたいなのが強いように私は感じるんです。 でもやっぱりそれは教育委員会がしっかりと発信をせないかんことやろうと思うので、そこのところを再度、教育委員会に人権のことに関して、そのマニュアルということでなく、差別に対してどうなんかということでお伺いをしておきたいと思います。
    ○議長(中島健一君) 井岡学校教育部長。 ◎学校教育部長(井岡祥一君) 議員がおっしゃられるように、この対策マニュアルの中の初めにも書かれてありますけれども、やはり職員等の人権意識の向上、それから職員の適切な対応、やはりこの辺りについては大切なキーワードやと思ってます。 私どももここについては、やっぱり一番根っこの部分じゃないかなと思っておりまして、そんな根っこの部分を大事にしながら、これまでも研修をしておりますし、また事務局の職員もここに意識を持ちながら、それぞれ自分たちを高めて対応に取り組んでいってるところです。 その中で、今回教育長から答弁もさせていただきましたけれども、それぞれ研修などを通して職員が自分たちの学習をしながら対応するということですので、今後もやっぱりこのことについては、しっかりと心に置いて研修等に取り組んでいって、様々な差別事象に対応していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(中島健一君) 山口議員。 ◆3番(山口みさえ君) それには何が差別なんかということも分からなあかんし、それから差別を知らないのに、例えば教える必要があるんかというような、そういう意見もあると思うんです。 でも知らないから、差別を見過ごしてしまうということも幾らでもあるわけですよね。だからやっぱりきちんと知って、正しい知識の中で差別を許さないという、そういうことを磨いていかなあかんと。それはやっぱり小さいうちから教育の中でやっていかなあかんと思いますので、よろしくお願いします。終わります。 ○議長(中島健一君) 以上で、山口議員の一般質問を終了いたします。 以上をもちまして、一般質問を終結いたします。   --------------------- ○議長(中島健一君) 日程第2。第76号議案及び第77号議案の市長提出議案、計2件を一括して議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇=ただいま上程いただきました第76号議案及び第77号議案につきまして、その概要を御説明申し上げます。 第76号議案は、令和2年度芦屋市一般会計補正予算(第8号)でございます。 今回の補正の主な内容は、後ほど御説明いたします、令和2年度都市再開発事業特別会計予算の提案に伴い、繰出金を減額するものでございます。 歳出につきましては、土木費において、都市再開発事業特別会計繰出金を4億9,112万7,000円減額するとともに、歳入につきましては、繰入金において、財政基金の取崩しを同額減額しております。 これによります予算の補正額は、歳入・歳出それぞれ4億9,112万7,000円を減額するもので、補正後の歳入・歳出の総額は、580億6,571万7,000円となります。 次に、第77号議案は、令和2年度芦屋市都市再開発事業特別会計予算でございます。 芦屋市都市再開発事業特別会計予算につきましては、これまで暫定予算を編成してまいりましたが、このたびのJR芦屋駅南地区市街地再開発事業の事業費の見直しに基づき、一会計年度分の予算案を提案するものです。 歳出につきましては、都市再開発事業費において、芦屋駅北地区の保留床維持管理のため、芦屋駅北地区再開発事業管理運営に要する経費を479万5,000円、職員給与費等として、芦屋駅南地区再開発事業管理運営に要する経費を9,801万7,000円、用地取得費や補償金をはじめ、本年度の業務執行のために要する経費として、芦屋駅南地区市街地再開発事業に要する経費を6億5,594万8,000円、それぞれ計上しております。 歳入につきましては、国庫支出金では、社会資本整備総合交付金を7,387万6,000円、財産収入では、芦屋駅北地区の店舗賃料を622万4,000円、繰入金では、一般会計繰入金を6億8,619万5,000円、繰越金を1,000円、諸収入では、芦屋駅北地区の店舗管理費を246万4,000円、それぞれ計上しております。 これによります予算総額は、歳入・歳出それぞれ7億6,876万円となり、本年第1回定例会に提案しました当初予算の総額12億9,200万円との比較では、5億2,324万円減額したものとなっております。 以上、上程いただきました議案2件の概要について御説明を申し上げました。 何とぞ慎重に御審議の上、御議決賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(中島健一君) 提案理由の説明は終わりました。 では、2件を一括して、御質疑はございませんか。     〔「なし」の声おこる〕 ○議長(中島健一君) これをもって質疑を終結いたします。 では、ただいま質疑を行いました第76号議案及び第77号議案については、建設公営企業常任委員会に付託いたします。   --------------------- ○議長(中島健一君) 以上をもちまして、本日の日程は終わりましたので、これをもって散会いたします。 次回は、12月18日に開催いたします。午前10時に御参集願います。 お疲れさまでした。     〔午後4時09分 散会〕...