札幌市議会 > 2000-03-16 >
平成12年第二部予算特別委員会−03月16日-04号
平成12年第一部予算特別委員会−03月16日-04号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2000-03-16
    平成12年第一部予算特別委員会−03月16日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成12年第一部予算特別委員会−03月16日-04号平成12年第一部予算特別委員会   札幌市議会第一部予算特別委員会記録(第4号)                 平成12年3月16日(木曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 34人     委 員 長  三 上 洋 右 君       副委員長   義 卜 雄 一 君     委   員  小 谷 俵 藏 君       委   員  常 本 省 三 君     委   員  高 橋 忠 明 君       委   員  武 市 憲 一 君     委   員  村 山 優 治 君       委   員  原 口 伸 一 君     委   員  馬 場 泰 年 君       委   員  横 山 光 之 君     委   員  堀 川 素 人 君       委   員  高 橋 克 朋 君     委   員  山 田 一 仁 君       委   員  五十嵐 徳 美 君     委   員  長 内 直 也 君       委   員  湊 谷   隆 君     委   員  澤 木 繁 成 君       委   員  川口谷   正 君     委   員  猪 熊 輝 夫 君       委   員  大 西 利 夫 君     委   員  大 嶋   薫 君       委   員  本 舘 嘉 三 君     委   員  森   健 次 君       委   員  本 郷 俊 史 君     委   員  高 橋   功 君       委   員  青 山 浪 子 君     委   員  生 駒 正 尚 君       委   員  宮 川   潤 君
        委   員  熊 谷 憲 一 君       委   員  坂 本 恭 子 君     委   員  岡   千 陽 君       委   員  福 士   勝 君     委   員  恩 村 一 郎 君       委   員  小 林 郁 子 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○三上洋右 委員長  ただいまから,第一部予算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,村山委員,福士委員からは遅参する旨,それぞれ届け出がございました。  それから,あらかじめ申し上げておきますが,きょうは,ご承知のように,17名の質問予定者がございます。質問は,できるだけ簡潔に,要領を得た質問をしていただきたいと,このように存じます。  なお,暑い方は,上着を脱いで結構でございます。  それでは,議事に入ります。  最初に,第2款 総務費 第2項 企画調整費の質疑を行います。 ◆小林郁子 委員  それでは,私の方から,長期総合計画と新5年計画につきまして,お伺いをいたしたいと思います。  今回,第4次の長期総合計画ができ,そしてまた,新しい5年計画が4月からスタートされようとしております。  長期総合計画につきましては,20年先を見通して,目指すべき方向性といいますか,そういうものを示していると。そして,その実現については,5年計画でなされていくというふうに理解しております。  この計画書を拝見いたしますと,大変きれいにまとめられておりまして,よくよく読んでいけばわかるという感じなのですが,長期総合計画自体は,総合計画ですから,多岐にわたるのはやむを得ないと思いますけれども,市民が見たときに,本当にわかりやすいものだろうかということを考えざるを得ません。  市民のための計画ですので,市民にわかりやすいというために,私は,基本的な共通する理念というもの,街づくりに対する理念というものをキーワード的に示すということも方法の一つとして必要だったのではないかというふうに考えております。  私は,札幌が国際社会の一員として,これからの基本的な理念として,国際化・情報化,男女共同参画ノーマライゼーション,そしてマイノリティーなど,こういう理念が計画の中に盛り込まれながら,そしてまた,明確な,だれもが望んでいる平和な社会というものを目指すというような,そういう方向性を明らかにしていただきたかったと思っております。  そこで,1点目にお伺いしたいのですが,その共通の基礎的な理念としまして,全編を貫いてあちこちにちりばめられていると思いますけれども,キーワード的に挙げるとすれば,どのようなことがここに盛り込まれているのか,そこをお伺いしたいと思います。  また,ノーマライゼーションとかマイノリティーというのは,突き詰めれば,人権の問題なのですけれども,人権の尊重ということが,この計画の中ではどのような形で盛り込まれているのか,そこをお伺いしたいと思います。  それから,2点目になりますけれども,この計画の評価についてです。  計画期間が今次も20年ということになっています。今まで4次までつくられてきまして,1次のときには,1971年に策定されましたが,5年後にはもう改定されております。2次,3次は,それぞれ12年間で改定されているという状況です。  このような状況を見ますと,10年たちますと,見直しの必要性を感じて,そして2年間ぐらい審議を重ねて,12年後につくるというような状況が続いているというふうに思っております。  そのような中で,大きな影響を与えるものとして,社会経済状況の変化がやはり一番大きいと思います。  今回につきましても,予想以上の景気の低迷だとか,それから,阪神・淡路大震災によりまして,市民の活動というのが,街づくりの中で大きな影響を与えているということが明らかになって,第3次の計画を変えざるを得なかったと,そういう状況になったための見直しというふうに考えております。  このような過去の計画の例から見ましても,長期総合計画を途中で評価していくということが重要だろうと思います。  この長期総合計画に連動する5年計画,これから本格的になされようとしている事業評価システム,それから,今,都市経営のいろんな政策が練られておりまして,そういうところとも連動してまいりますけれども,長期総合計画の評価,そのようなシステムをどのようにお考えか。庁内でやるという方法も一つですが,外部の人の意見も聞きながらやっていくということも必要だろうと思います。  その2点につきまして,まず,お伺いをしたいと思います。 ◎波田 企画部長  私の方から,ただいまのご質問に対してお答えをしたいと思います。  まず,長期総合計画の理念,それから人権の考え方ということにお答えしますが,長期総合計画は,ご承知のように,平成10年2月に議決されました新しい基本構想の理念に基づきまして,さまざまな施策を総合的,計画的に進めるために策定をしたものでございます。  したがいまして,長総全体を貫く共通理念といいますと,これをキーワードといいますか,一言で言いあらわすというのは大変難しいことでありますが,基本的には,基本構想考え方そのものということにもなりますけれども,この基本構想の理念を端的にまとめたものとしては,冒頭に掲げられております「北方圏の拠点都市」「新しい時代に対応した生活都市」という都市像に関する記述の中に要約されているのではないかというふうに考えているわけであります。  具体的には,札幌が,平和,人権,地球環境問題等に関する取り組みなど,世界の都市の一員としての責任と役割を担っていくこと。さらには,市民の創意と主体的な活動に支えられまして,市民一人一人が生き生きと暮らせる都市を実現していくというような内容であります。  また,人権につきましては,札幌が果たすべき世界の都市の一員としての役割,責任の一つとして,人権に関する取り組みを挙げておりますように,人権の問題につきましては,長総の中でも重視してございます。  例えば,第2部の計画目標の中には,「自立と支えあいの地域社会づくり」をその一つとして掲げてございます。これは,一人一人の市民が,まず個人として尊重され,それぞれの生き方についてできる限り自由な選択が保障されるということ。それに,異なる価値観を互いに認め合って,相互に支え合って暮らせる地域社会づくりを進めるということであります。  また,ノーマライゼーションの考え方のもとに,すべての市民が自立した生活を営めるよう支援強化するというものでございまして,直接,人権という言葉はここでは使っておりませんが,委員が今ご指摘されましたようなノーマライゼーションマイノリティー,女性問題等々の考え方,これを盛り込んでいるところでございます。  また,施策の体系の中では,人権に関します具体的な取り組みとして,多様な国際交流・国際協力の促進ですとか,人権擁護に取り組む市民活動への支援,あるいは子供,女性,外国人等の人権の尊重などを挙げております。  このように,市民一人一人が個人として尊重されることが重要であるという考え方に立って,計画をまとめたところでございます。  次に,長総の評価といいますか,これについて申し上げますと,長総を推進していくことは,基本的には,財政的な検討を加えた中期の実施計画,5年計画の策定と,これに掲げられた事業の執行によって,基本的には行っていくことになりますけれども,長総自体の評価につきましては,その中の「計画の展開に当たって」というくだりがありまして,その中で,計画期間中に社会経済情勢が大きく変化した場合は,中間点検などを行い,必要に応じて計画の追加・補正を行うということにしておりますので,今後の社会経済状況の変化を見きわめながら検討していきたいというふうに考えております。  また,事業評価システムとのかかわりでありますが,長総は,20年先を展望したものでありまして,具体の事業計画というよりは,施策の基本的な方向に重きを置いた,そういったつくりになってございます。  したがいまして,現在試行的にやっている事業評価システム,このシステムの対象は,より具体的な予算の小事業の単位となっておりまして,長総と施策とは,ややレベル的には異なるものとなっておりますけれども,これと長総とのかかわりにつきましては,今後,試行を通して,考え方を整理していくことになろうと考えております。  また,外部による評価ということにつきましても,評価手法等,技術的にいろいろと難しい面もございますが,これにつきましては,今後,精力的に研究をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆小林郁子 委員  ただいま私が申し上げましたような理念につきましては,盛り込まれているというふうに今お聞きをいたしました。  また,今現在,長期総合計画の審議会もございますので,そういうものの活用も考えられるかと思っているのですけれども,ご検討をお願いしたいと思います。  それから,3番目にお伺いをしたいと思いますけれども,区の街づくりとの関連についてでございます。  今回の長期総合計画では,区のまちづくりビジョンというものを踏まえまして,各区ごとに目指す姿,街づくりの目標,課題というのを挙げております。  この長期総合計画の記述を見ますと,区に関しましては,具体的な施策を示さず,区や地域の特性,課題の提起にとどめているというふうに書かれております。そして,それぞれの地域での施策の展開は,市民と行政との協働によって議論を深めながら進められるものであるというふうになっておりました。つまり,区については,20年後を見通した計画というのは,特段,ここでは挙げていなくて,課題の提起にとどめているということです。  現在の5年計画を見ましても,市全体の中のさまざまな事業を各区のエリアに落としたというような,そういう感じになっておりまして,区についての独自の計画というものは示されていないという状態ですけれども,例えば,今回の中央区のところを拝見しますと,中央区の目指す姿としまして,「多様なライフスタイルを試行するくらし創造タウン」となっています。なかなか1回読んだだけでは,どういう街づくりを目指すのか,余りわからないのですけれども,中央区,ほかの区もそうですけれども,さまざまな課題を抱えております。  中央区につきましては,やはり身近な公園が少ないという中で,ただ,民間のもの,公共のもの含めて,かなり空き地がありますので,そういうものの有効な利用ということで,空き地スペース,人々が利用できるスペースを確保できないかとか,都心部を抱えていることによって,生活道路に車が入り込むとか,そういう生活不安はあるわけですけれども,市民は,そういう問題・課題が具体的にどういうふうに解決されて,何年後にはこういうような姿になるというのを,ある意味では望んでいるのではないでしょうか。  そこで,お伺いしたいのですが,その意味で,今,詳細について詰めていらっしゃる5年計画ですけれども,この区の課題とか,いろいろな目指す目標というのは,長期総合計画に掲げられておりますが,そういうものを踏まえて,これからの5年計画は,どのように策定をされていくのか,そこをお伺いしたいと思います。 ◎波田 企画部長  区の関連について申しますと,新5年計画の策定に当たりましては,長総の第2編に掲げられております区の街づくりの目標あるいは課題というものを意識しております。  ただ,5年計画の策定に当たりましては,各事業部局からの事業要求というのがありますが,それに先立ちまして,住民に最も身近な区の方からの要望事項の提出を受けまして,各区と実際の事業部局が直接協議を行う場を設けるといったことなどを通しまして,区や地域の特性,課題を踏まえた事業について,可能な限り計画に反映するように,仕組みとして努めてきたところでございます。  現在,ご指摘にもありましたが,5年計画につきましては,計画書の作成を行っているところでありますけれども,各区ごとにも,もちろん整理をしていきたいと考えておりまして,この中で,計画事業と,それから長総における区の特性,あるいは街づくりの目標との関連につきましても,できるだけわかりやすい形でお示しをしていきたいというふうに考えておりますので,よろしくお願いいたします。 ◆小林郁子 委員  5年計画がまとまるのは5月ぐらいかなというふうにお聞きしております。どのようなものになってくるのか,期待しております。  以上で終わります。 ◆猪熊輝夫 委員  私の方から,大きく2点について質問をさせていただきたいと思いますが,それは,いわゆる長総に基づいて5年計画が作成をされておりますが,その中の主要な部分を6項目で表現をされている。それで,その中の一つの,いわゆる経済の活性化ということに関連をして,まず一つは質問をしたいと,こう思っています。  実は,もう皆さんご存じのとおり,この4月から地方分権一括推進法が施行されると。それで,いわゆるみずからの力で街づくりをしていくというか,こういうようなことは,おのずと出てくるのかなと。  私どもの会派で代表質問の中でも触れさせていただきましたけれども,河川管理などについては,河川管理の部分だけがおりてきて,予算が必ずしも伴っていないというようなところ,この辺が,いわゆる地方分権の姿という点で,大変心配をするところだと思いますし,もう一つは,少なくとも,北海道と沖縄という点では,特別な扱いを受けて,この50年間来たというような状況が,分権に伴ってどう変化をしていくのかと。こんな点を考えると,いわゆる財政基盤という点で,みずから強化,確立をしていくという視点というのは,しっかりと据えて,具体化していかなければいけないのではないかと,こう実は受けとめさせていただいています。  それから,もう一つは,先日,経済企画庁の国民所得統計速報で,平成11年10月から12月の,この四半期の実質国内総生産は,個人消費の大幅な落ち込みが反映したのかなと,こう言われておりますが,年率換算で5.5%の減ということで,2期連続のマイナス成長,こんなことも明らかになっていると。  さらに,道内の昨年10月−12月の完全失業率という点では5.3あるいは5.4,こんな数字が明らかにされていると。そして,この4月に卒業予定の道内高校生就職内定率という点で言えば,全国で最低と,こんな状況。  そして,もう一方で,昨日も発言をさせていただきましたけれども,定年延長,いわゆる年金の支給年齢の60歳から65歳への変更に伴って,暫定的な雇用の延長というようなことも近々の問題として出てくる。  あるいは,もう一方で,従前の土木建築の,いわゆる公共事業というものは,これからは減っても,ふえる方向というのは想像できない,極めて厳しい状況にあるだろうと。  しかし,札幌市が今,この5年計画で行おうとしている点では,国の方向というものを受ける形と,こう言っても過言でないと思いますが,情報産業の充実強化とか,あるいは福祉機器開発というようなところに力点を置き,もう一方では,コールセンターなどの誘致というようなことで積極的に取り組んでいる,あるいは取り組もうとしているという点については,まさに確かな形で歩んでいらっしゃる。当然,一定の評価もさせていただいているところでございます。  しかし,札幌市の産業構造全体を見れば,だれしもが認めざるを得ないというのが,商業あるいはサービス業中心,すなわち第3次産業中心というような状況。公共事業が減って,作業員が失業状況になって転職をするというようなときに,福祉産業というものがずっと出てくる。そこへ転職が可能かといえば,大変厳しいものが出てくる。  あれやこれや,いろいろ想定をしていったときに,製造業という部分にやっぱり視点を置いて,その付加価値の高いものを具体化していくというところは,製造業そのものの持つ雇用の創出効果とか,あるいはいろいろな部分への,いわゆる関連産業への影響というものが大きいとか,こんな点を考えていったときに,長総の5年計画の中で,これらを具体的に市民に当座の大きなテーマとして訴えていくべきだと,こう実は私は考えているのですけれども,こんな点で,どんな考え方で取り組んでいこうとしているのか,一つお伺いをしたいと,こう思います。  それから,もう一つは,5年計画の重点6項目ということで,いわゆるパートナーシップまで述べておられる。それで,国際都市の問題など含めて六つあるのですけれども,そんな中で,六つが七つでもいいから,どうして教育という問題が入らないのかというのを僕はとっても残念に思っているのです。いわゆる国際化ということに視点を合わせて発言をさせてもらえば,ヨーロッパなどを視察して,いろいろな方と意見交換をさせていただいた中で,実は,ヨーロッパの人々は,自国語はもちろんですけれども,外国語と言われる部分を5カ国語は最低身につけているというようなことを,もう自信を持って何人かの方から聞かされました。そういった形で,いわゆる国境なき国際交流,まさに政治経済がそういう形で展開をされている。その認識を持ちながら,外国語ということに対する受けとめという点では,やっぱり本市の場合,少し軽いのではないか。もう少し重く受けとめて,これらに対する人材育成という視点から,そういったヨーロッパの動きなどを含めてとらえていくとすれば,例えば英語をベースにしながらも,ロシア語,あるいは韓国語,あるいは中国語,さらにはドイツ語,フランス語,こういったものを含めて,ベースをしっかり押さえて,少しくワイドに,知的に高めていくような場の設定,あるいは,もう一つは,それを裏づけると思われる国際理解という側面,こういったものをやっぱりしっかりと位置づけをして,教育の中で生かしていくと。そして,人材を育てていくのだと。原材料のない札幌ですから,いわゆる輸入して付加価値をつけて送り出していく,あるいは,道内の他の市町村から原材料を求めて,それに付加価値をつけて,道内・道外,そして世界へ送り出していくというようなことをするとすれば,やっぱり人づくりですから。  そんな点で,僕は,外国語あるいは国際理解というような,こういった部分の推進について,本当にどう考えていらっしゃるのか。そして,その答弁によっては,やっぱり7項目に起こしておいてよかったと,こう言われるのでないかと,こう思うぐらいなものですから,ぜひ,そんな点で,情熱ある見解を求めたい。  この2点です。 ◎波田 企画部長  まず,1点目の経済の活性化,とりわけ企業創出といった形での基本的な考え方についてお話をさせていただきたいと思います。  長総をベースにお話をさせていただきたいと思いますが,これにつきましては,まず,グローバル化というものが進む中で,やはり競争力のある企業を創出・育成していくことが必要でありまして,そのためには,いわゆる今言われているところの新札幌型産業というものを初めとする,札幌に優位な分野での産業振興という点と,新しい技術開発に挑戦していくという環境整備がまず必要であろうというふうに考えております。  札幌市におきましては,大学などの高等教育機関を初め,各種の研究機関が比較的多く立地しておりまして,4次長総では,そのような研究機関と地元企業との連携をより一層強化していくことが課題であるというふうにとらえております。そして,技術や人材を生かした産業の振興を重視しているところでございます。  具体的には,産・学・官の連携によります研究開発促進のための環境づくりですとか,あるいは産業間との結びつきを強化しながら,付加価値の高い産業の創出・育成を図っていくというような観点に立ってございます。  それから,このように研究開発あるいは技術開発を強化することによりまして,ご質問にもありました製造業の分野におきましても,新しい技術開発を展開する土壌が生み出されまして,結果として,産業構造の多様化にもつながっていくというような考えでおります。  それから,二つ目の人材育成と5年計画との関連でございます。  5年計画の重点課題につきましては,長総で設定されました新しい計画目標の達成に向けまして,この5年間で特に重点的に取り組むべき課題六つを設定したわけでありますが,それ以外の施策を軽視するということではございません。  新しい計画では,特に,経済の活性化ですとか市民文化の創造等の重点課題の中で,人づくりを重視し,産業振興における人材育成,あるいはリカレント教育の推進というものを計画に盛り込んだところでございます。  また,学校教育につきましても,次代を担う子供たちの育成というのは,将来の札幌にとって大変重要なことと認識しておりまして,特にグローバル化時代に対応した学校教育の充実につきましては,引き続き,外国語の指導助手の増員に力を入れることとしておりまして,この5年計画の期間内に,高等学校全校に1年を通して配置する,あるいは中学校への派遣日数の拡充,さらには小学校への派遣の拡充というものを目指すこととしてございます。 ◆猪熊輝夫 委員  企業創出という点で,いずれにせよ,具体的に進めていこうという方向性というところでお話されたのかなと,こう思います。今やっているモデル事業で,凍結路面,それから太陽光発電,この太陽光発電というのは,いわゆる政府の問題提起を受ける形で,少しく札幌的個性も付加しながら,具体化をするための産・学・官の共同研究というようなところなのかなと。  それから,もう一つは,凍結路面という点で見たときに,これは行政の効率化というような面で,必ずしも産業を育てていくという方向に行くのかなと,とっても難しい側面があるのではないかなと。  ある面では,大長助役がお話をされて,「産・学・官共同研究というのを,熊さん,しているぞ」ということで,強い答弁をいただいたことがあるのですが,いわゆる行政の効率化という側面でやっていないなどということは毛頭考えておりません。とっても一生懸命やっていらっしゃる。もう一つは,やっぱり企業起こしへ結びついていくような形での産・学・官共同研究というようなところに大きくメスをということで発言をさせていただいているところなのです。  そんな点で,僕は,より具体的に進めていくという点で,行政内部に,あるいは行政内部というよりも,外部の人間も含めてと,僕はあえて強調したいと思っているのです。経済局あるいは企画,こういった部分を含めて,今,助役をチームリーダーにして,いろいろ検討しているというような側面が,いろいろと調べさせていただいたら,具体化していこう,あるいはしていると,スタートに乗せているという感じがするのですけれども,明らかに21世紀,雇用拡大ということを前提にして,全面展開をするという点で言うと,外部の,例えば,大学の一部あるいは研究所の一部に理解をいただいて参加をいただくような形で,例えば,都市研究室のような形もあると思いますし,ある面では,三セクという表現がいいかどうかわかりませんが,柔軟に対応ができるという意味では,役所から少し離れるようなことも含めて,市の職員,経済局,企画,あるいはその他必要な人材を10人,20人ということで派遣をして,集中的に雇用を創造するというようなことで,具体的に製造業に付加価値をつけるような産・学・官共同研究の展開のために,一つの組織をつくっていくというようなことがあっていいのではないかと,こんなことを考えているのです。  そんな点で,この表現は使いたくないのですが,従前,内部的に検討ということで,役所的には,まず調査から入るというようなことで,どうしても,1年,2年,3年ということで,前段の取り組みにどうしても時間がかかって,いよいよというときには,こんな状況の中で,雇用状況がどこまで悪化していくかというようなことを考えれば,そうも言っていられないのではないかと。もう今から,そういう体制整備とあわせて,理解,協力をいただける大学や民間などの協力を速やかにいただきながら,並行的に進んでいくというようなこともしていかないと,僕は,雇用という点での具体的な創造と札幌市内の失業状況というようなこととが,しっかりとうまく市民の期待にこたえられるようなものとして具体化していくことが難しいのではないかと,こんな思いが強いものですから,そういう点での対策室というか,チームのあり方というか,どういった考え方を持つかという点についてお聞きをしておきたいと思います。  それから,教育の関係であえて言ったのですが,いわゆる国際化に関連して質問させていただきます。  それで,確かに今,札幌市が英会話に重点を置いて,外国の,いわゆる講師を一定程度確保しているということは承知しています。  しかし,率直に言って,国の予算づけに基づいて配置をしているという域を越えていないのです,ご存じのとおり。国が何人分といって予算をくれた分だけ,そういう講師を配置している。国際化,とりわけ札幌市が北海道の中にあって,明らかに北海道全体をリードする役割として,国際化を意識して,人づくりという点での外国語の位置づけ,あるいは国際理解の位置づけというものがなされるとすれば,単費の持ち出しもあってしかるべきだと。  いろいろ聞くところによると,北海道は,平成12年度から,国の予算措置に上乗せして,こういった部分に手当てをしていくということも情報としてキャッチをさせていただいているところですが,ぜひひとつそういった視点で,人づくりという点に重点を置いた予算づけをしていくと,こういう考え方に立たぬかと。  そのことは,まさに国際都市として,名実ともに,この政治経済が境界を越えて,大きく国際的に動いているという状況にマッチした札幌の行政の具体化というようなところへと行って,経済活動と雇用の安定に結びつけばいいなということで,人づくりの観点で,あえて発言をさせていただいたのですが,どうかという点で,助役からご答弁いただければと思います。 ◎大長 助役  もう少しやりとりがあるのかなと思ったら,早速当たりまして,本当にあれなのですけれども,私どもも経済の再生といいますか,活性化,それから,それによります雇用を含めた市民生活の安定,そういうことが,いわゆる私たちが行政運営をする上でも税収の安定確保につながると。そういう一つの流れを私ども常に考えているわけであります。  そういう中で,いわゆる新たな雇用の創出ということは大変重要なわけであります。経済局のときにもお答えをいたしましたように,私どももそれに対応するために,プロジェクトチームをつくって,そして,札幌に適した産業というのはどういうものであるかということの研究をしてきているわけであります。その中で,産・学・官で実際に具体的な検討に入っているもの,あるいはまだそれほど大きなものではありませんけれども,具体化されたものも一,二あるというふうに聞いているところであります。  そういう中で,私どもプロジェクトの中では,福祉に関連したもの,それから環境に関連したもの,それから情報・通信に関連したもの,それから積雪寒冷の技術応用といいますか,そういうものに関連したものというようなことで,実は幅広く検討しているわけであります。  したがいまして,その責任者が私でありますし,今まさに検討している最中でありますから,私としては,ここで一つのいい答えを出したいということで,みんなに頑張ってもらっているところであります。  しかし,段々の猪熊委員のお話にもありましたように,おっしゃられるとおり,あくまでも私どもの内部の委員会であります。もちろん外部のそういう知識を持った方とか,民間の方のご意見をお聞きすることにはなっておりますけれども,実際の議論に加わっているというわけではありません。  したがいまして,私も,今,おっしゃるような,急いでそういうことに対応していくためには,いろんな場の確保が必要であろうと。しかも,そこには,専門的な知識を持っている方,あるいは民間としていろんな経験を持ち,頑張っていられる方,そういう方を含め,多様な方々との場の確保,そして,それで前に進んでいくということも大変必要であろうというふうに思いますが,この場合は,経済局の部分も相当関係をいたしますので,そういう原局も含めて,私の方としては,早い指示を出して,そういうことへの対応について検討させていただきたいというふうに思っております。 ◎高橋 企画調整局長  外国語,それから国際理解教育につきまして,私の方からお答えをさせていただきたいと思います。  委員おっしゃるように,札幌市が非常に魅力的な国際都市として発展していくためには,子供たちを初めとした次代を担う青少年の人づくりというのは,これはもう大変重要なことであると,こういうふうに認識をしております。  委員の発言の趣旨も踏まえながら,今後,教育委員会とも十分連携を図りながら,学校教育における英語教育あるいは国際理解教育というものが,より効果的に推進されますように,企画調整局といたしましても,積極的に対応してまいりたいと思っております。 ◆猪熊輝夫 委員  実は,いろいろな角度で調べさせていただいているのですが,平成6年から平成12年の,いわゆる平成12年度の当初予算まで,生活扶助費のトータル数字がどうなっているのかなというようなことで,平成6年の決算で506億,平成12年の予算数字で646億,およそ140億増額になっている。このまま推移をすれば,決算の段階で補正を組まざるを得ないというような状況が必ずや出てくるだろう。極めて厳しい状況だろうと。それで,国から3分の2,本市3分の1持ち出しというようなことになれば,およそ50億単費持ち出しをしていくと。それがだめだということではなく,そうせざるを得ないと思います。  しかし,雇用というものを創造していくことによって,稼働先があると。そのことによって,稼働年齢の部分で,リストラ含めて,あるいはちょっとした形の中で,この雇用環境の厳しさの中で,はじかれてくるという部分が雇用へ結びついていくような労働環境というところまでいって,この数字をいま少し抑制することができればすばらしいことではないか。  そんな点で言えば,僕は,例えば,150億全部が数字として下がるような状況になることは,それは理想ですけれども,そうは言わないまでも,単費持ち出しが,現実の問題として,10億ぐらい生保の部分で少なくなるというようなことは十分可能なことであろうと。10億を新たな産業,企業起こしの方へ向けていくというような感じで,思い切ってやっぱり投資をしていく。  それで,神戸を指して,株式会社神戸というようなことをやゆして語り合ったこともありますけれども,今,本当にいろいろな人とお話ししていて「熊,ちょっと来い」と,何かなと思ったら,「おまえ,おれらこのままいったら死ぬ。何とかしてくれ」という叫びに似た話というのは,今,車で出ていこうという人がわざわざ戻ってきて,「おまえ,猪熊だべ」といって,そういう話をしていくということに何回か出会っているのです。それから,それ以外にも,いろいろお話を聞いて,市民の皆さん方の雇用環境というのは極めて厳しいと。  そういう点では,皆さんも共通認識に立っておられると思うものですから,ぜひそんな点で,短期雇用というようなことで,場を何とかしのげばいいということは考えていないと思うけれども,しっかりした形での雇用環境を整えていくというところに,ぜひ力を注いでほしいということと,あわせて,助役の方から,情報,環境,福祉,寒冷地というところに重点を置いて,今やろうとしているというお話ありました。  しかし,北海道にはまだ,札幌以外のところで,1次産品があるわけですから,それに付加価値をつけると。そして,道外に送り込んでいくというようなことだって可能だと思いますし,アメリカなどでは,大学とそれぞれの自治体と企業と,その間に世話人みたいな人がいるというような感じになっていますけれども,今日のアメリカの経済,建て直してきているというようなところにも学びながら,やっぱり札幌方式ということで,自慢のできるような企業起こしと雇用の確保,そして公共事業依存というのは,21世紀は克服する方向を明らかに市民に指し示すと。そして,自立へ向かうのだと。そして,分権にしっかりと立ち向かっていくことのできるような,そんな札幌市の財政の確立含めて,ぜひ性根据えた取り組みをぜひ願いたいと,こうあえて申し上げて,終わります。よろしくお願いします。
    ◆青山浪子 委員  私の方からは,市民情報センターについて,2点質問をさせていただきます。  札幌市情報化構想が平成9年12月に策定されまして2年余りたっており,この間,この構想の実現に向けて,札幌市は,基幹情報ネットワークの整備など,具体的な施策を展開しているわけでございますが,私が特に注目をいたしますのは,この構想が,行政の情報化のみならず,市民と企業と行政のコミュニケーションの活性化を強く訴えていることです。つまり,パートナーシップの街づくりの実現にこそ,情報化の技術や手段を活用しようといっていることであります。この構想の根本,コンセプトとなっております「情報結縁都市さっぽろ」というキャッチフレーズは,情報という縁で結ばれた街ということで,まさにこのような理念を指しているものと思われます。この市民・企業と行政のコミュニケーションの活性化を図るためには,まず,行政の情報を積極的に市民に提供することが不可欠であると考えます。  そこで,1点目として,現在,情報通信ネットワークを活用した行政情報の提供は,どのように行われているのか。市のホームページへのアクセス状況は,どうなっているのかをお伺いいたします。  2点目としては,コンベンションセンター,産業振興施設とともに東札幌地区に建設する計画になっている市民情報センターについてです。  この情報センターは,札幌に関する情報を,市民の皆様にわかりやすく提供する機能を持った地域情報のネットワーク拠点として整備し,あわせて,市民の皆さんが情報化のメリットを体験でき,市民団体などが情報技術を活用した活動ができる場を整備するものであるとお聞きしております。  そこで,今後,市民への情報提供の拠点となるであろう市民情報センターの施設の概要とその機能についてお伺いをいたします。 ◎小川 情報化推進部長  ただいまの質問にお答えいたします。  本市の行政情報の提供の取り組みについてでございますが,平成9年度から,ホームページを活用いたしました行政情報の提供を行っております。現在,48部局の行政情報や海外向けのシティPR情報を掲載するほか,昨年10月からは,電子会議室を開設するなど,その拡充に努めているところでございます。  そのほか,昨年4月からは,スポーツ施設案内予約システムで,街頭端末からテニスコートなどの予約ができるようになっており,また,ことし8月からは,生涯学習関連情報システムで講座などの情報が得られるようになります。  次に,ホームページへのアクセス状況でございますが,開設から現在まで,「ウェブ・シティ・さっぽろ」にはおよそ65万件,また,電子会議室には3万8,000件のアクセスがございました。それから,スポーツ施設案内予約システムは23万4,000件の利用がございました。  次に,2点目の市民情報センターの施設の概要と機能についてでございますが,施設は,市民の方が気軽にインターネットを体験できたり,市民団体の方々がパソコンなどを活動に利用できる情報プラザ,情報の編集や各種システムを運営する業務室やコンピューター室がございます。  このセンターは,市政情報や観光・生涯学習情報などを集約し,目的別,分野別などに情報の編集,加工を行うことによりまして,ここにアクセスすれば必要な札幌の情報が得られるネットワーク上の総合的な窓口を構築することを目指しております。  情報提供の方法といたしましては,インターネットのほか,携帯電話,ファクスなど,多様なメディアによって提供する仕組みを考えているところでございます。  以上でございます。 ◆青山浪子 委員  市民にとって,有益な情報提供を行っていくためには,常に市民ニーズを把握し,情報の鮮度を保つことが重要だと思います。  市民が,どのような情報をどんな表現で提供してほしいのか,また,情報の入手方法はどういうメディアが適しているのか,タイムリーな情報は何かといったことを調査研究しながら,情報提供を行っていかなければならないと思います。  市民情報センターが,その調査研究をするということであれば,そこに市民を何らかの形で参加をさせることが必要ではないでしょうか,お聞きいたします。 ◎小川 情報化推進部長  調査研究に市民を参加させるということにつきまして,お答えいたします。  常に市民ニーズを把握するためには,その調査研究を行っていくことが前提となりますので,したがいまして,利用者などの懇談会や電子会議室などによりまして市民意見を把握するなど,何らかの方法で市民の参加が図れる体制なり仕組みを検討してまいりたいと,このように考えております。 ◆青山浪子 委員  最後に,このような情報化社会,ネットワーク社会になりますと,家庭にパソコンを持っていない市民は,こういう情報を入手できないことになり,逆に市民の間で情報格差が生じ,ひいては市民サービスの格差にもつながっていくのではないかと懸念するわけでございます。  市でもいろいろなメディアを活用するということですし,将来は,ディジタル家電の普及化等が予想され,多くの市民が入手できるようになるとは思いますが,これからも,子供からお年寄りまでが情報化社会のメリットを享受できるように,いわゆる情報弱者に配慮した市民に優しい情報化という視点を忘れず,豊かな市民生活の実現のため,今後も構想の理念に沿って,積極的に情報化を推進していくことを要望いたしまして,質問を終わらせていただきます。 ◆坂本恭子 委員  私からは,新年度,空港整備事業費負担金が予算化されておりますので,改めてご質問をいたします。  1995年7月に,丘珠空港のジェット化が断念されて以来,後継プロペラ機での路線の存続を図るとともに,周辺地域の環境整備を行うという方針が出され,後継機種選定の中で,滑走路延長計画が進んでまいりました。賛否両論ある中で,本市は,国へ要望して,2000年度予算案に盛り込まれております。  私自身,北区に住み,空港に隣接する地域に事務所も構えておりますが,地元住民の皆さんは,今でも滑走路延長については大きな不安を抱え,反対の気持ちを持ち続けていらっしゃいます。  そこで,伺いますが,国で事業化が決定され,予算化された現段階でも,地元ではなお根強い反対意見が出されていますが,本市では,この状況をどう認識しておられるのですか,伺います。  また,根強い反対と不安の声を聞き,この計画は撤回すべきと思いますがいかがですか,伺います。  次に,増便問題についてです。  今回の滑走路延長計画とあわせて,現在22便の運航便数が2倍の44便に上限設定されました。これは,うるささ指数を指標として,現在の生活環境を悪化させないことを基本としておりますが,地元住民が毎日,何回も頭上をかすめ飛ぶ飛行機を見上げながら,強い不安感と大きな爆音に悩まされて生活しております。  便数がふえるということは,それだけ危険度が増すということです。航路直下での生活を余儀なくされている地元住民に耐えがたい苦痛を与えるような増便計画は見直すべきと考えますが,いかがでしょうか。  客観的な判断基準として,うるささ指数を尺度としていますが,そこで寝起きをしている生身の人間の生活感覚に立てば,生活環境は悪化しないなどと言えるのでしょうか。  また,増便によって,早朝や夜間の離着陸枠も拡大されるのではないか,こういう住民の不安も大きくなっておりますが,これについてもあわせてお聞きします。 ◎星川 プロジェクト推進担当部長  2点についてご質問ありましたので,お答えいたします。  1点目の滑走路の延長についてでございますが,これまで空港につきましては,特定の機種に限定することなく,他社の参入なども考慮いたしまして,できるだけ汎用性があり,かつ周辺地域への影響ということも配慮いたしまして,100メートルの延長が必要であるということを議会や住民説明会でもご説明してまいりました。そうした中におきまして,多様なご意見があり,確かに反対される方々もおられましたし,現在もおられることは十分承知しております。  しかしながら,札幌市のこの空港整備に関する基本的な考え方につきましては,現時点におきましても,総体的に住民のご理解を得られているものと考えてございます。  それから,2点目の増便についてでございますけれども,これにつきましても,委員おっしゃられますとおり,騒音などに対する人の感じ方というものはそれぞれ異なりますので,地域において不快感あるいは不安感をお持ちの方がおられることも十分承知してございます。  しかし一方で,道内航空網の拠点空港としての役割を果たしていくと,そういう必要性もあると考えてございます。  このため,便数につきましては,従来から申し上げてまいりましたとおり,現在の生活環境は悪化させないことを基本といたしまして,客観的な基準といたしまして,国際的にも用いられておりますうるささ指数によることが適切であるというふうに考えてございます。  それから,早朝・深夜便のことについてでございますけれども,うるささ指数におきましては,深夜・早朝においては,1回の飛行がイコール3回あるいは10回というふうにカウントされることになっておりまして,深夜・早朝に飛びますと,うるささ指数に大きく反映することになります。  したがいまして,そういった制限がございますことから,早朝・深夜の発着便というものには,おのずと制限が出てくるものと考えてございます。  以上でございます。 ◆坂本恭子 委員  やはり私は,現状では,住民合意が成立しているというふうには考えられません。滑走路延長については,改めて白紙に戻すことを強く求めておきます。  早朝・深夜の時間枠の拡大についてですけれども,今,現状では,拡大の可能性は低いとのご答弁がございました。現に,不安に感じていらっしゃる住民の気持ちを十分に尊重して,これからも慎重に対応していただくことをお願いいたします。  運航便数の増加については,昨年,我が党で地元住民を対象にアンケートをとりました。その結果,増便に賛成が8%,それに対して,反対が81%という数字が出ております。現在の生活環境をこれ以上悪化させないということではなくて,より快適な生活環境を整備するために,これ以上増便させないという方針を本市が持つべきだというふうに考えております。  これ以上増便させない立場に立つことを強く要望し,さらに我が党も,今後の動向について,より強く関心を払って注視していくことを申し述べまして,終わりにいたします。 ◆本郷俊史 委員  私から,情報ネットワークのセキュリティー対策,いわゆるハッカー対策についてお伺いしたいと思います。  Y2K問題を克服した直後に起きました,1月から2月にかけまして,一連の中央省庁をねらった不正アクセス事件,これは記憶に新しいところでございます。  今回,ハッカーの攻撃を受けたのは8省庁2法人と,大変大がかりなものでございまして,また,科学技術庁や総務庁など4省庁2法人のホームページが書きかえられたと。また,書きかえられないけれども,他の4省庁においても,かなり執拗なアタックがあったと,このように報道されているわけでございます。  被害を受けた省庁の中には,ホームページの運用停止あるいは閉鎖を余儀なくされたところもあると。復旧に大変苦労されたというようなお話もございます。また,一連の事件のうち,総務庁と科学技術庁のサイトについては,中国国内のサーバーから侵入をされたと。また,科学技術振興財団においては,アメリカ国内のサーバーを拠点として侵入したとも言われております。また,手口も,その侵入の痕跡を残さないために,通信記録を削除する操作が行われていたり,あるいは,あらかじめ想定されているコンピューターの容量を超える大量のデータを入力して,いわゆるコンピューターを誤作動させて,その裏口から侵入する,バッファオーバーフローと言うそうですけれども,こんなような手口も使われていたというようなことです。  こういうことにつきましては,当然,今,こういうネット社会でございますので,国際的な協力だとか,あるいは国が先頭に立って,この対策を進めていかなければならない。  この2月13日には,不正アクセス防止法が施行されているわけでありますけれども,そうはいっても,本市におきましても,先ほどの質疑でもありましたとおり,ホームページを公開しまして,市民はもとより全世界にこの情報を発信していると。アクセス件数も,先ほどのご答弁で相当あるようでございます。そんなような中で,今回は中央省庁をねらったものでございますけれども,いつ,これが,いわゆる地方でないとも限らない。そういうふうに考えた方が,より現実的でないかというふうに思うわけであります。  そこで,1点。  過去に札幌市においてハッカー攻撃の被害に遭ったことがあるのかどうか。また,ハッカー等の侵入に対する防護でありますセキュリティー対策がどうなっているのか。また,さきの中央省庁における事例を教訓として,今後,新たな対策をとられるつもりがあるのか,お伺いをいたします。 ◎小川 情報化推進部長  ご質問のハッカー対策についてお答えいたします。  まず,本市におきますハッカーの被害についてでございますが,ホームページの内容が書きかえられるというような被害は,現在のところ受けておりませんが,過去に,一,二度,ハッカーと思われるアタックを受けた形跡はございます。  また,ハッカー対策についてでございますが,一般的な対策はとっておりますが,完璧というふうには考えておりません。常に脅威は感じているところでございます。  しかし,ホームページは,札幌市民及び札幌に関心のある全世界の方々に札幌を理解してもらうために公開しているものですから,窮屈な制約をできるだけ排除して,多数の方に親しんでもらっているところでございます。ハッカー対策のためにセキュリティーを強化すると,市民の方に提供できるサービス内容が限定されたりいたします。  本市としては,現状のサービス内容を維持したいと考えておりますので,現在のところ,これ以上のセキュリティー対策は考えておりませんが,今後,実害が出た場合,一部コーナーの閉鎖などを含めたセキュリティーの強化を検討していかなければならないと,このように考えております。 ◆本郷俊史 委員  今回被害に遭った中央省庁の場合ですけれども,以前に,管理も含めて弱点を指摘されたコンピューターの基本ソフトを修正せずに継続して使用していた,あるいは,パスワードの管理が甘かったりといった,いわゆる初歩的な危機管理体制の不備というものが指摘をされているわけですが,今のご答弁で,一般的な対応,ファイア・ウオールですか,それ以上の対策は考えていないということなのでございますけれども,被害が出た場合に,被害に遭った場合に,それから対策を講じると,一部ホームページを閉鎖して,みたいなお話でした。それもある意味ではおかしなわけで,現在のこのサービスを低下させないで,なおかつセキュリティー対策を講じられるように,ぜひ今後とも研究をしていただきたいというふうに,まず,要望しておきたいと思います。  次に,本市におきましては,市民の個人情報を扱うネットワークシステムでありますとか,あるいは,今,立ち上げております行政情報を集約する総合行政情報システム,いわゆるイントラネットシステムなど,札幌市の情報化構想をもとに,さまざまなネットワークが運用されているわけでございます。  これらの情報の中には,いわゆる市民の個人情報を含んだものがあり,外部からの侵入によってデータが漏えいしたり,あるいはハッカー攻撃によって,情報が改ざんされるというようなことは,これは絶対にあってはならないことでございます。  その意味で,これらのネットワークシステムのセキュリティー対策がどうなっているのか,お伺いします。 ◎小川 情報化推進部長  ネットワークシステムのセキュリティー対策についてお答えいたします。  本市のネットワークシステムには,委員ご指摘のとおり,個人情報を扱います住民系ネットワークシステムと行政情報系ネットワークシステム,いわゆるイントラネットがございます。それぞれセキュリティー対策をとっているところでございます。  まず,住民系ネットワークでございますが,これは,市民の皆さんの個人情報を扱っておりますので,単独のネットワークで運用しておりまして,他のネットワークとは物理的に遮断されております。もう一つのイントラネットにつきましては,行政内部の情報を集約しているものでございますので,現状での最新技術を取り入れたセキュリティー対策を行っているところでございます。 ◆本郷俊史 委員  ホームページあるいはネットワークシステムに対する本市のセキュリティー対策については,一応理解するわけですけれども,この種の対策というのは,なかなか難しい。確かに防御システムを日々更新しても,さらにそれを乗り越える側がいるわけですので,なかなか難しいというのは理解できるわけでありますけれども,私は,その中でも,人為的なミスによる事故,これは防がなくてはならないというふうに思っているわけでございます。特に,内部の情報管理には,これは十分気を使っていただきたいと思いますし,幾ら侵入防止システムがあったとしても,いわゆるパスワードなどの識別データが漏れることによって,侵入を許すことになると。  過去に,これアメリカですけれども,清掃員を装って,職員になりすまして,IDカードを使って情報が漏れたと,このような事例というのはあるわけでございまして,今,企画調整局の菊水分庁舎ですか,ホストコンピューターのあるそこには,外部の委託業者含めまして100名を超える職員の方々が勤務をされていると。こういった事件・事故は,今申しましたとおり,外部の者が職員になりすまして侵入するケースと,悪意を持った内部の関係者が関与して起きるケースと,こんなようなことがございまして,この内部の情報管理というものがどのようになっているのか。これ最後にお聞きしたいと思います。 ◎小川 情報化推進部長  内部の管理ということについてお答えいたします。  ご指摘のとおり,外部からの不正アクセスとは別に,内部の管理の大切さといったことにつきましては,十分認識しているところでございまして,このため,例えば,住民系情報ネットワークでは,端末を操作する職員にIDカードを付与し,特定の職員のみに操作権を与えているところでございますし,また,今お話のございましたデータを管理しております私どもの菊水庁舎につきましては,関係職員にIDカードを付与いたしまして,部外者の入場を厳しく制限しているところでございます。  もう一つのイントラネットにつきましても,やはり操作する職員のスキルといいますか,重要でございますので,やはりIDカードですとかパスワードの管理の徹底,また日ごろの注意といったことにつきまして,今後,十分研修の充実を図ってまいりたいと,このように考えております。 ○三上洋右 委員長  以上で,第2項 企画調整費の質疑を終了いたします。  次に,第7款 土木費 第4項 都市計画費,議案第20号 札幌市証明等手数料条例の一部を改正する条例案中関係分及び議案第26号 札幌市都市計画審議会条例案を一括して質疑を行います。 ◆高橋克朋 委員  私からは,乗り合いバスの規制緩和についてお伺いをしたいと思います。  この規制緩和につきましては,昨年の4月に運輸政策審議会の答申がなされた後に,国において関連法案の改正作業が進められてきたところであります。現在,今国会において,道路運送法を初めとする一連の法律改正案が審議されているところでもあります。  そこで,この改正案によりますと,新法の施行期日について,平成14年3月31日までの間において政令で定めることとされており,順調に進みますと,13年度中には,いよいよバス事業の規制緩和が実施される運びとなっております。  この法案の提出理由によれば,事業者間の競争の促進による利便性の向上の要請に対応するため,これまでの需給調整規制を廃止することによって,事業者による多様なサービスの提供を促進するとのことであります。このため,免許制から許可制に改めまして,バス事業への新規参入を容易にするとともに,運賃規制を上限認可の範囲内で事前届け出制に改めることや,路線の新設あるいは退出を原則的に自由化することが同法案の大きな柱となっております。  これによりまして,競争原理のもとで,市民のニーズに対応したバス路線や運賃の多様化・低廉化など,メリットも多いに期待される一方で,路線の変更や退出などのデメリットも懸念されるところでございます。  そこで,お伺いをしておきたいと思いますが,メリット・デメリットがそれぞれ想定されるこの規制緩和に,本市としてどのような姿勢で臨むのか,まず,その基本的な考え方についてお聞かせをいただきたいと思います。 ◎横山 交通環境担当部長  ただいまのご質問については,私からお答えいたします。  バス事業の規制緩和に対する本市の基本的な考え方ということでございます。  お話のとおり,規制緩和によってさまざまな状況が想定されるところでございますけれども,基本的には,市民のバス利用に支障が生じないように,次の3点を基本と考えて対応していきたいと思います。  まず第1に,事業者間の競争などから,市民の需要に対応した路線の設定とか,運賃の低廉化などが生じることが予想されますけれども,こうした効果が,本市においても十分生かせるよう検討してまいりたいと思っております。  第2に,生活交通の確保,これを図るとともに,ダイヤだとか便数の偏りとか,わかりにくい料金設定など,利用者の利便性が低下しないように,国などに対して,制度の適正な運用を求めていくと,こういうふうに考えてございます。  それから最後に,第3点目でございますけれども,路線の多様化なども予想されますが,本市の基本的な交通体系を維持していくことができるよう,事業者との十分な協議を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆高橋克朋 委員  答弁にもありましたように,この規制緩和の推進が,結果的に市民生活の向上につながるものとなるように,十分検討,対応していただきたいと思っております。  また,実際に,サービスの多様化につきまして,過日の新聞報道にありましたように,中央バスが,この4月から,清田団地循環バス社会実験運行ということで,4月10日から6月30日,午前10時から夕方4時半まで,30分ごとで運賃大人200円ということで,地域を循環するバスが出てまいります。これは,高齢者や主婦層などの日常の移動需要にも積極的に対応していくというねらいだと思いますが,このような地域密着型のコミュニティバスは,今後の新しいサービスのあり方を模索するものとして,大いに期待をしております。採算性の問題もありますが,ぜひ本格運行に至ってほしいと,私は考えております。  そこで,事業者によるこうした取り組みが,ほかの地域においても展開されることを推進するため,今後,本市としてどのような施策を考えているのか,お伺いをしたいと思います。 ◎横山 交通環境担当部長  事業者の取り組みに対する本市の対応ということでございます。  お話にございましたコミュニティ型バスにつきましては,我々行政としても,公共交通の利用促進とともに,市民の地域での活動や交流を促進する観点から,積極的に支援していく必要があるというふうに考えております。  したがいまして,事業者と連携を図りながら,例えば,広報誌などによる周知だとか,また,地域によっては,走行環境の改善など,側面的な支援を行ってまいりたいと考えております。  さらに,新5年計画におきまして,区役所等とも連携をとりながら,地域における公共交通サービス活性化事業というものを計画に盛り込んでおります。この中では,地域交通フォーラムの開催だとか,そういうことを通じまして,地域におけるニーズを把握し,公共交通利用についての市民論議を喚起しながら,新たな交通サービスの事業化の可能性についても検討をしてまいりたいと,こういうふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆高橋克朋 委員  5年計画でも,区と連携をとって,地域における公共交通サービスの活性化事業に取り組んでいくということでございます。  今までのバス路線といいますと,何といっても,地下鉄につなぐバス路線というのが中心だというふうに考えておりますが,この規制緩和によって,やはり180万にもなりました札幌市ですから,これから地域を循環するようなバスというのは,私は大いに期待をしておりますので,そういった部分も含めて,区と連携を十分にとって,市民の意見も聞きながら,そういうバスの検討もしていただきたいと,こういうふうに要望して,終わります。 ◆大嶋薫 委員  私の方からは,都心交通問題にかかわって,何点か質問させていただきます。  都心交通のあり方については,これまで特別委員会あるいはそれぞれの所管の委員会等々を通じて,いろんな場で既に論議されてきております。  経済効率優先の社会から,歩行空間,人と環境に配慮した新しい街づくりを進めるのだという方向性は,新しい長期総合計画の中にもはっきりとうたわれておりまして,この課題に,これから具体的にどういうふうにそれぞれの事業あるいは施策を積み重ねていくのかという時代といいますか,地点に今立っているのかなという気もしております。  そして,その中では,公共交通を中心として,歩行者空間拡大,自然の活用,あるいはこの間,LRT,ライト・レール・トランジットという新しい交通システムについての論議も何度か行われているわけですけれども,公共交通を重視した大胆な政策の転換,このようなことが今求められているのだということも,これまで指摘させていただきました。  一方,さきの我が会派の小野議員の代表質問でも指摘させていただきましたけれども,都心部の骨格軸である札幌駅前通,札幌駅から中島公園につながっていく,この大きな軸を中心として,どのような街づくりを行っていくのか。どのような交通体系をつくり上げていくのか。ある意味では,都市のデザイン,空間のあり方について,面としてのしっかりとした論議を踏まえた交通網の整備あるいは都心軸の考え方が必要ではないかというような提言もさせていただきました。  このような総合的なビジョンをつくり上げた上で,改めて歩行空間のあり方,あるいはトランジット・モールの導入等々についての具体的な検討が行われていくべきではないかというふうに考えております。もちろん,この際には,幅広い市民合意を形成していくためのさまざまな手法,検証を含めた合意形成に向けての積み重ねが必要であるというふうに考えております。
     このような観点から,まず,1点目は,都心部交通実験プロジェクトについて伺います。  このプロジェクトは,既に3年目を迎えているわけですけれども,都心の活性化を図るとともに,将来の都心交通のあるべき姿を探るということで,都心循環バス,魅力ある歩行空間,荷さばきのタイムシェアリングと,この三つの課題について実験を積み重ねてきたというふうに聞いております。  先ほど申しましたように,この実験プロジェクトは既に3年が経過したわけですけれども,そろそろ次のステップに向かって,この実験の検証,あるいは課題が何であるのかということを整理し,そしてまた,その評価,課題を踏まえて,どういう方向性を持って,都心交通のあり方についての具体的なプログラムをつくり出していくのかという時期に来ているのかなというふうに考えております。この今後の方向性も含めた考え方について,1点伺います。  それから,もう1点は,都心交通ビジョンということについてであります。  この事業,都心交通ビジョンということについても,これまで,いわゆる公共交通推進事業という,大枠としては,札幌市全体の交通ビジョンをどういうふうにこれからつくり上げていくのかという中での都心交通対策ビジョン策定調査という項目の中で行われてきたのかなというふうに思います。これまでは,一応,調査ということで,今後の施策をつくり上げるための課題整理,そのための基礎調査であったというふうに思います。  ただ,一方で,先ほど申し上げたように,都心への車の流入を基本的には抑制方向に向けていくのだということを基本のコンセプトといいますか,考え方として行われてきたというふうにも伺っておりますので,この考え方に沿って,今後,都心交通ビジョンを具体的に策定していくということになってくると思いますが,そういう方向性の確認を2点目として,まず,させていただきたいと思います。 ◎横山 交通環境担当部長  第1点目の交通実験プロジェクトについてでございます。  この事業は,本市と都心交通対策実行委員会との共同事業としてやってきたものでございまして,お話にございました三つの実験に取り組んできたところでございます。  まず,この間の取り組みの評価ということでございます。  市民や関係者の方々に参加していただくことによって,自主的な荷さばき自粛時間の設定など,交通環境改善に向けての理解と協力を得ることができたということ。それからまた,それぞれの具体的な事業においては,歩行空間の魅力づけに対する評価だとか,あるいは荷さばき時間の短縮などが見られ,それぞれの施策で一定の効果だとか必要性が認められたと,こういうふうに考えてございます。  次に,課題と今後の方向性でございますが,ここは,内容としてはほぼ重なりますので,一緒にお答えさせていただきたいと思います。  これまでの取り組みをさらに一歩進める必要がある時期に来ているというふうに考えておりまして,将来の都心交通のあり方について,現在検討を行っております都心交通ビジョンと連携を図りながら,既存道路のモール化など,例えばですが,そういうものに向けて,より具体的な社会実験を通じ,市民の合意形成を図りつつ,都心交通政策を進めてまいりたいと,こういうふうに考えてございます。 ◎藤林 総合交通対策部長  私から,2点目につきましてお答えをしたいと思います。  2点目の都心交通ビジョンにおける考え方,その中でもとりわけ乗り入れ抑制に関する考え方についてでございますが,方向性といたしましては,通過交通の削減あるいは道路機能の明確化による歩行者や環境重視の交通対策を推進し,もって都心の活性化を図っていくという,そういった理念で進めているところでございます。  このために,都心内に歩行者重視の空間を配置することや通過交通を周辺の幹線道路へ誘導することなど,自動車の流入を抑制する環境づくりという考え方を基本として,現在検討を進めているところでございます。  以上でございます。 ◆大嶋薫 委員  今,都心交通についてのこれまでの事業施策についての二つの成果,それから今後の考え方について伺わせていただきました。ある意味で,人の移動にかかわっての交通体系をきちんとつくり上げていく,これは大変大事な課題であると思っています。  ただ,一方で,今ご答弁にもありました,やはり交通軸の機能を明確化していく,それが都心の活性化につながっていくのだというお話でございます。この都心の活性化という部分で考えますと,ある意味で,交通軸を基本としながらも,都心を面として,じゃ,どういうふうに考えていかなければならないのかという課題が一方であると思います。  当然,長総の中でも,それぞれのゾーンとして考えられている考え方,あるいは歴史とか文化,そういう札幌が持つ財産といいますか,資源を中心としてつくり上げている考え方,それぞれがこの長総の中にも表現されているわけですけれども,なかなかそこがどういうふうに具体的につながって,今後,都心が具体的に,私たちの住みよい,あるいは潤いのあるといいますか,ゆったりと散歩したり,あるいは一つの目的を持って移動したりという空間になってくるのか。また,札幌の駅前通というのは,大通と同様に,顔でもあるわけですけれども,国際都市さっぽろという大きな目的もある中での顔づくりというふうな面で,どういうふうな広がりを持ってくるのかということがなかなかこの中では見えてこないというのが実感です。  このような中で,今後,都心という一つの空間,そこにはいろんな機能があると思いますけれども,その空間と機能をどういうふうに結び合わせていくのか。あるいは,先ほど言った中島公園までの軸をどういうふうなイメージで私たちが描いていけるのかということを具体的なデザインを描きながら,やはり交通軸というものも考えていかなければならないだろうというふうに思っています。  この全体的なある意味でのグランドデザインを描いた上で,それとの整合性を確保しながら,ここの施策展開を進めていくという一つの手法について,いわゆる都心の活性化という大きな方向性の中でどのように考えられているのかという点を再質問の1点目として,伺います。  2点目は,今5年計画に提示されていて,調査費として計上されている札幌駅前の地下通路の問題であります。  市長答弁では,都心の活性化にとって重要な施策であるということと,都心の歩行者空間の拡大,この2点が調査費を計上した理由というふうに整理されると思います。  しかし一方で,今申し上げたように,都心をどのようにデザインしていくのか,考えていくのかというような方向というのは,これからいろんな考え方が出てくるのだろうというふうに思っています。  そしてまた,歩行者空間の拡大と一口に言っても,確かに地下に通路として一つ設ければ,空間としては拡大するけれども,その空間は,一体だれのために,何のために必要なのか。それは,地上におけるこれからの都市づくり,駅前の業務ゾーンというふうに位置づけられている中で,どういうふうな役割を果たすのかということをきちんと検証していく必要があるのかなと思っています。  代表質問の市長の答弁の中では,都心交通ビジョンとも整合性を持った取り組みをしていきたいというふうにお答えいただいてはいるのですが,今言った観点から,再度確認の意味で,このグランドデザインや都心交通ビジョンとの整合性についての考えを伺います。  再質問の3点目,これも私どもの代表質問でお伺いしましたが,交通バリアフリーという考え方にとっての都心ということについてであります。  ご承知のように,今国会には,交通バリアフリー法案が提出されている。こういう時代の流れの中で,私ども,ある意味で,人の移動という,線から広がりを持った面へという考え方,これがこれからの交通バリアフリーといいますか,移動制約者にとってのバリアフリーとして必要でないかということと,計画性を持った取り組みが求められているということも指摘させていただきました。  そこで,この都心のバリアフリー化ということについて,いわば札幌の顔とも言える駅前通のバリアフリー,あるいはユニバーサルデザインのシンボル的な空間としての整備の考えについて検討を進めていくべきというふうに考えているわけですが,この点について伺います。 ◎波田 企画部長  まず最初に,都心整備の総合的な取り組みについての基本的な考え方というところは,私の方からご説明させていただきます。  ご質問にもありましたように,都心の整備に当たりましては,将来目標としての,いわゆるグランドデザインといいますか,そうしたデザインのもとに各種施策を効果的に展開していく必要があるというふうには考えております。  そこで,4次長総におきましては,従来の都心のあり方よりも一歩踏み込んだ形で,魅力的で活力ある都心の整備に向けました全体的な目標や課題を掲げまして,さらに,重要なゾーンあるいは骨格となる都心の軸についての整備の方向性というものを示したところでございます。  これを受けまして,今後は,魅力的な歩行者空間の整備ですとか,あるいは良好な景観の形成,さらには都心にふさわしい機能の集積のあり方,そういったものについて,個々のゾーンあるいは個々の軸ごとに目標を具体化した上で,効果的な政策展開を図っていきたいと,そのように考えております。 ◎藤林 総合交通対策部長  私から,2点目及び3点目の質問になるかと思いますが,その部分についてお答えをしたいと思います。  まず,札幌駅前通の,いわゆる通路の件と都心交通ビジョンなどとの整合性についてでございますが,札幌駅前通は,この新長総によりますと,都心の商業・業務ゾーンを結ぶ南北の骨格軸として,広く札幌市民はもとよりでございますが,道内外あるいは諸外国から札幌を訪れる方々に快適な歩行空間を提供していきたいと,こういう考え方で進めているものでございます。  したがいまして,駅前通の件につきましては,こういった考え方あるいは方向性を踏まえて進めるものであり,また,長期総合計画で描く都心像を初めとしたグランドデザインあるいは都心交通ビジョンと整合のとれた計画を念頭に置いた取り組みを進めていきたいと考えております。  また,バリアフリーの関係についてでございますが,ただいまご指摘のとおり,私どもといたしましても,駅前通は,札幌の都心の中でも,とりわけシンボル的な空間でございますので,こういった考えからいたしますと,バリアフリーに関しましても,そのモデルとなるような取り組みを進めていく必要があると,このように考えております。 ◆大嶋薫 委員  代表質問で既に伺った点を確認の意味でも伺わせていただきましたけれども,ある意味で,この調査費が,まず通路整備という前提で進められるのではないかという懸念を示しながら,私ども質問させていただいておりますし,そしてまた,この間のやりとりの中で,やはり全体的な街づくり,都心,その中でも駅前を一帯とした部分と,それから大通から薄野へつながるエリア,そして,そこから中島公園につながるエリア,また一方で,今,創世1.1.1区(さんく)の計画の中での新しいエリアとしての整備がこれから進んでいくのだろうというふうに思います。  その中で,それぞれのエリアが一定程度の都市機能の分担といいますか,そういうことが必要とは思っていますけれども,その一方で,業務ゾーンは,銀行とか証券会社とか,いろんな都市機能の一つを持っていますが,そこに向かう人だけが便利さを共有すればいいのか。そこの地上を歩く人たちは,例えば,この長総の中でも,「魅力的な景観の形成により,歩行者重視の空間整備を促進する」というふうに表現されています。じゃ,魅力的な空間を整備するということと,ある意味で,地下歩行空間のネットワークを広げていくということが,きちんと整合性を持って考えられる街づくりになるのかどうかということが我が会派,私も含めてですけれども,懸念している大きな点でもあります。  バリアフリーの考え方についても,積極的なシンボル空間として行っていくのだという考え方,ぜひそういうふうに進めていただきたいと思います。確かに,段差がない,あるいは信号がないし,雪や嵐,雨という,歩行についてのバリアからは解放されるかもしれませんけれども,一方では,そこにおりて,また上がっていく,あるいは,業務ゾーンでのいろんな所用といいますか,障害のある人たちが目的に沿ってきちんと行くための整備は,じゃ,どういうふうになっていくのかということを考えると,それぞれの街角ごとにエレベーターをつけるというふうな発想では,なかなかできないのじゃないかと思います。  これは,費用対効果の問題も含めてあると思うのですけれども,そういうことを全体的にどういうふうに考えて,本当の意味で潤いのある空間,歩行者優先の空間にしていくのか,バリアフリーの街づくりをしていくのかということをやはり念頭に置いてといいますか,そこをまず,きちんと論議してから,進めていただきたいということを要望として申し上げて,終わります。 ◆本郷俊史 委員  私から,大きく2点質問させていただきます。  一つは,昨年の3定でも取り上げました放置自転車の問題についてであります。もう1点は,現在,基本計画の策定を進めておりますパーク・アンド・ライド駐車場についてでございます。  ただいま,大嶋委員とのやりとりの中で,バリアフリーの論議ございました。自転車は,大変便利で気軽で,また環境問題考えますと,すばらしい乗り物だということでございますけれども,一たんこれが歩道上に置かれますと,まさにこれがバリアになって,障害をお持ちの方,あるいは高齢者の方にとっては大変な障害になるといったことから,昨年,質問させていただいたわけです。昨年の質疑の中で,平成10年から関係部局による検討プロジェクトチームを立ち上げまして,この中で,駐車場の整備計画,附置義務,有料化,放置防止条例の運用など,幅広く論議を重ね,素案ができた段階で市民・関係者の意見を聞き,今年度中に自転車等駐車対策マスタープランとして策定をしたいと,こういうご答弁であったかと思います。  昨年12月に,自転車等駐車対策懇談会に意見を求めまして,この2月25日に,懇談会より審議結果の報告を受けられていると思いますけれども,まさに今,このマスタープランがまとめられようとしているわけでございますので,最初に,現時点におけるこのプランの内容について,具体的にお聞かせを願いたい。あわせて,この懇談会について,構成メンバーや審議の結果について,また,意見書の内容についてお聞きをしたいと思います。  次に,パーク・アンド・ライド駐車場基本計画についてでありますけれども,このパーク・アンド・ライド駐車場というのは,三つの大きな目的を持った重要な施策であるというふうに認識をしております。すなわち,マイカーの都心乗り入れを抑制することによって,道路の混雑解消を図る。二つ目として,地下鉄などの公共交通機関の利用促進を図る。3点目に,今日的な課題でございます環境問題,いわゆる廃ガスの削減ということでございます。  特に自動車による廃ガスの問題ですけれども,昨日も,環境消防委員会で平成11年版の環境白書のご説明がございました。これを見ますと,二酸化窒素濃度の経年変化,過去10年くらい,環境基準の0.06ppm,もう基準すれすれに推移をしていると。特に冬期間,高濃度の日がたびたび見られると,こういった状況でございます。  先日,都市交通をテーマに行った市政世論調査の結果が新聞報道されておりましたけれども,それによりますと,渋滞や環境の悪化を懸念しながらも,この自動車依存から抜けられない。こういった実態が浮かび上がっているわけでございます。  しかし,自動車の保有台数が,もう93万台,これ平成10年ですけれども,年間約2万台ぐらいずつふえているのでしょうか。こんなようなことから考えますと,私たち市民の意識も大きく変えていかなければならないというふうに思うわけでございます。  その意味からも,郊外に車をとめて,本市の公共輸送機関である地下鉄を利用して都心に入っていただくと,こういったパーク・アンド・ライドの基本的な考え方というものは,都市政策として今後も堅持していかなくてはならないというふうに思っているわけでございます。  そこで,私が少し気になっているのは,平成9年に実施をされました利用実態調査でございます。パーク・アンド・ライドとしての利用者は68%,約7割あるわけですが,そのうち,もともと地下鉄駅までバスで通っていらっしゃった方が,このパーク・アンド・ライドができたことによってマイカーに乗りかえて,そこから先は地下鉄ですけれども,こういった方が約半数いらっしゃると。もともと郊外から都心の目的地までマイカーで通われていた方が,パーク・アンド・ライドに切りかえたという方は16%,全体のパーク・アンド・ライドの駐車場から見ますと,約10%程度ということで,そういった意味では,ある程度一定の効果はあったとしても,必ずしも期待された効果が十分に得られていないという現状なのかと思います。  したがいまして,今後,整備をするに当たっては,こういった現状をよく踏まえた上で,効果的なパーク・アンド・ライド施策を進めるべきと考えます。  そこで,質問でございますけれども,現在,策定作業を進めておりますこの基本計画の方向性についてどのように考えていらっしゃるのか,お伺いします。あわせて,策定スケジュールについてもお聞きをいたします。  それと,本市では現在,公共,民間合わせまして26カ所,約3,300台分のパーク・アンド・ライド駐車場を整備してきているわけですけれども,地下鉄を持つ他の政令市と比較して,本市がどのようなレベルにあるのか,参考にお聞きをいたします。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの,自転車等駐車対策マスタープランの内容と,それから懇談会にかかわるご質問,あるいはパーク・アンド・ライドの件について,順次お答えをしたいと思います。  まず,自転車等駐車対策マスタープランの内容についてでございます。  このマスタープランの目的につきましては,歩行者が安全で快適に通行できる歩行空間の確保,あるいは良好な都市景観の確保を図るといった,そういったことをもって,放置自転車問題を解消するということが目的でございます。  そこで,内容についてでございますが,駐車場整備計画,これは自転車駐車場ということですけれども,その計画,それから放置対策及び駐車場管理運営対策の三つの部門から成っておりまして,それぞれに具体施策を盛り込んだ案となってございます。  まず,1点目の駐車場整備計画についてでございますが,この中では,基本的な考え方といたしまして,公共と民間との役割分担を掲げております。  公共では,鉄道への乗り継ぎを目的とする自転車利用者に対する駐車場として,今後10年間で新たに約1万6,000台を確保することとし,一方,駅周辺やその他の地区で,商業施設,銀行,遊技場などといった施設利用を目的とする自転車利用者に対する駐車場は,いわゆるお客様駐車場ということでございまして,これにつきましては,施設管理者が確保するものといたしまして,自転車駐車場の附置義務条例を制定していきたいと,このように考えております。  次に,二つ目の放置対策でございますが,モラル向上策について,今後とも一層の取り組みを進めるとともに,現行の放置防止条例の運用につきましては,利用の増加もありまして,状況の改善がなかなか見られないということがございます。  したがって,即時撤去活動を行う必要があると判断いたしまして,これにつきましては,放置自転車の保管場所を確保した上で実施していきたいと,このように考えております。  最後に,三つ目の駐車場管理運営対策についてでございますが,受益者負担の観点から,市内の自転車等駐車場の有料化を実施したいと,このように考えております。  鉄道駅周辺に集中する自転車利用者の多くは,特定の市民となっております。駐車場として必要となる用地が駅前の一等地であるとか,あるいは整備に多額の費用を要する。さらには,自転車の整理業務にも多額の経費を要することを考えますと,一定程度の負担を求めることが適当ではないかと,このように考えているところでございます。  次に,先ごろ設置して実施いたしました自転車駐車対策懇談会についてでございますが,まず,メンバーにつきましては,学識経験者を初め,経済団体あるいは業界団体の皆さん,地域の市民の方,そのほかに交通事業者であるとか関係行政機関等で構成いたしまして,全部で15人で構成したものでございます。昨年の12月から3回ほど懇談会を開催してございまして,この中では,基本的には,このマスタープランの考え方にご賛同をいただいたところでございます。  そこで,意見書を提出していただいたところでございますが,この意見書の内容を若干申し上げますと,まず,整備計画につきましては,公共による乗り継ぎ駐車場の早期事業化,あるいは附置義務条例の早期制定,及び条例化に向けての関係者の周知を進めるべきである。また,放置対策につきましては,モラル向上への取り組み,放置自転車の即時撤去の早期実施,あるいは放置禁止区域指定に際して利用者への十分な周知と,こういうことが意見として挙げられております。また,管理運営対策につきましては,今後,有料化実施に向けての市民合意の形成,あるいは料金については弾力的な検討をすべきであると,そういった事項がございます。さらには,自転車の利用促進についても言及されておりまして,駐車対策を優先的に進める必要があるが,自転車が環境に優しいという側面もありますことから,今後,自転車利用促進策についても検討すべきであると,こういったことが要望として挙げられてございます。  次に,パーク・アンド・ライド駐車場のご質問についてでございますが,まず,この基本計画の方向性についてでございます。  基本計画の中では,バスなどの公共交通機関とのバランスを図りながら,パーク・アンド・ライド駐車場の計画的な配置整備により,都心への自動車を抑制し,公共交通機関への転換を促進することを基本に考えております。  したがいまして,ご指摘のありましたような利用実態上の課題も踏まえまして,バスのサービス水準を考慮しつつ,通勤交通を対象に,パーク・アンド・ライド駐車場の整備目標量を検討しているところでございます。  また,スケジュールについてでございますが,これまでの計画検討委員会あるいは連絡協議会での検討内容を踏まえまして,今後,早急に関係部局とも調整を図った上,策定したいと,このように考えております。  それから,最後に,パーク・アンド・ライド駐車場の,他都市の状況との比較についてでございますが,平成10年度のデータによりますと,神戸市において12カ所,約4,500台という整備がございますが,札幌の場合は,これに次いでいる規模ということでございます。その他の,地下鉄を有する都市では,数百台程度の整備状況あるいは未整備と,こういった調査結果になっております。  以上でございます。 ◆本郷俊史 委員  まず,自転車です。  大変幅広い対策,三つの柱ですか,今ご説明あったわけですけれども,附置義務にしましても,関係の商業者の皆様だとかそういった方たちのご理解を得ていかなければいけない。また,受益者負担という面での有料化,このこともまた市民の合意を得ていかなければいけない。  こういったことで,今後そういった取り組みをしていかなければならないわけですけれども,そういったことも含めまして,今後のこのマスタープラン策定への取り組みがどうなっていくのか。また,それに基づく施策の推進に当たって,防止条例ございますので,違法駐車の撤去というようなことは,今ご答弁ありましたとおり,早々にできるのかしれませんけれども,そういった推進に当たって,今後どのようなスケジュールで進めていかれるのか,お伺いをいたしたいと思います。  パーク・アンド・ライドについてですけれども,確かに私も,札幌の場合,たしかいろんなところから,今までも視察に来られているというふうにお聞きしていますし,そういった意味では,他の都市から比べて,設置状況はかなり進んでいるのかなというふうに思っております。  ただ,先ほど申し上げましたように,本来のパーク・アンド・ライドとして使っていただいている方が70%で,残り3割の方が,車庫がわりであったりとか,ちょうどそこが通勤の目的地であったりとか,こんなようなことで,本来私どもがねらっているこのパーク・アンド・ライドの,利用の実態と合っていない面があると。こういった部分の排除という言い方が適切かどうかわかりませんけれども,本来のパーク・アンド・ライドの趣旨に沿った利用の仕方に是正をしていく必要があるのではないかというふうに思っているわけでございますが,この点についてお伺いしたいと思います。  また,先ほど出ておりました都心交通ビジョンの中では,過度な自動車利用の抑制というもの,これを一つの大きな柱として現在検討が進められているということでございますけれども,都心駐車場のあり方が変わったり,あるいは,買い物など,通勤以外の交通についても,これは今後考慮していく必要があると考えております。  そこで,今後,この都心交通ビジョンで検討されている対策に合わせたパーク・アンド・ライド施策の取り組みについてはどのようにお考えか,お伺いをしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  まず,自転車駐車対策に関するご質問からお答えしたいと思います。  まず,このマスタープラン策定及び実施スケジュールについてでございますが,早急に庁内関係の調整を図った上で,成案にしてまいりたいと,このように考えております。  そこで,具体のスケジュールでございますが,駐車場整備計画につきましては,公共による新たな駐車場整備を平成21年を目標といたしまして,いわゆる10カ年ということになりますけれども,計画的に推進することとしております。  また,附置義務条例の制定につきましては,できるだけ早期の条例化を目指したいと,このように考えております。  また,放置防止条例は既にあるわけでございますが,この放置対策の柱となる即時撤去につきましては,撤去をした自転車の保管場所を確保する必要がございますので,この取り組みを早急に進めまして,こういった状況が整ったところで,なおかつ放置の著しい地区から順次実施していきたいと,このように考えております。  また,管理運営にかかわる自転車駐車場の有料化に向けた件についてでございますが,市民合意の形成であるとか,あるいは料金徴収にかかわる適切な管理体制の検討などに一定の期間が必要と,このように考えておりますので,現時点でございますが,条例制定の目標を平成16年度と考えております。  次に,パーク・アンド・ライド駐車場にかかわるご質問でございますが,ご指摘のように,パーク・アンド・ライド本来の目的以外の利用ということがございまして,こういった方々の排除と申しますか,適切な利用に向けた取り組みが必要と,私どもこのように考えております。  したがいまして,いわゆる月決め等で供用を図っているわけでございますが,更新時にパーク・アンド・ライド利用を優先するような方向につきまして,管理運営を行っている実施主体に既に要請をしているところでございまして,今後も,一層適正な利用が図られるよう,その取り組みを進めてまいりたいと,このように考えております。  それから,都心交通ビジョンに関連いたします部分でございますが,申し上げるまでもなく,都心交通ビジョンでは,歩行者空間の拡大,あるいは過度な自動車利用の抑制を大きな柱として,現在検討を進めているところでございます。  したがいまして,今後のパーク・アンド・ライド施策につきましては,ただいま委員ご指摘のような,通勤以外の都心への来訪者を対象にして検討していくことも必要があるものと考えておりまして,今後そのように取り組んでまいりたいと,このように考えてございます。 ◆本郷俊史 委員  パーク・アンド・ライドについてですけれども,最初に申し上げましたとおり,これは交通対策の重要な柱でございますので,今後とも効率的な運用が図れるように要望したいと思います。  それから,自転車についてですけれども,マスタープラン自体は,どちらかといいますと,この放置自転車に対する抑制策なわけですね。一方,環境の面や,あるいは公共交通への誘導策としての自転車利用,こういう考え方もあるわけで,今,懇談会の意見書の中でも,自転車利用の促進策について検討を進められたい,こういうことでございまして,その意味からも,この総合交通対策の中で,交通手段としての自転車の位置づけを明確にしていく必要があるというふうに思っているわけでございますけれども,この点,最後に伺います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの利用促進の観点からのご質問でございますが,委員ご指摘のように,私どもとしても,地球環境に優しい,あるいは健康増進という,そういったこともございまして,考え方としては,そういう方向を検討する必要はあるだろうと,このように考えております。  これまでの取り組みとしては,北海道あるいは札幌市が積雪寒冷地であって,冬期間の利用がなかなかままならないという,あるいは安全性の問題ということもございまして,1年間を通してみますと,道路上の通行の問題,これはちょっとお話すると長くなりますので,それ以上は申し上げませんが,そういうことがございますし,なかなか,これまでは必ずしもそういった位置づけは十分でなかったところはあるかと思っております。  ただ,現実の問題として自転車の利用が多大にあるということと,昨年でございますが,11月に国の道路審議会から,自転車利用促進にかかわる取り組みについて盛り込まれた答申もあったということもございまして,こういった動きも視野に入れながら,今後,自転車の位置づけについて検討を進めていく必要があるものと,このように考えております。 ◆坂本恭子 委員  私からも,総合交通対策にかかわって幾つか質問をしたいと思います。  まず,第1点目です。環状型の交通網の整備についてです。  1994年に実施されましたパーソントリップ調査の報告書を見せていただきました。これは,72年,83年,94年と,大体10年間隔で行われている調査だと思いますけれども,この10年間の比較が載っておりました。それによりますと,各区の間の交通量の変化というところで,豊平区と旧白石区,これが10年間で1.45倍,あるいは,旧西区から北区,これが1.40倍ということで,各区から中央区に直結するよりも,横の交通量の変化というのが大変大きくなっているという報告がございました。それに伴いまして,各区間の移動で,自動車による利用の変化というところで,豊平区から旧白石区,これが1.46倍,旧西区から北区の移動が1.53倍ということで,この10年間で,これらの項目が大きく伸びていることが示されております。  今,JRや地下鉄の整備によりまして,東西や南北方向の幹線というものが既に確立をしているところでございますけれども,市営バス,民間バスともに,環状方向という路線の整備が不足している状況があるために,自動車による移動が特段に大きな伸びを見せているのではないでしょうか。  これらの環状の交通網については,恒常的な渋滞や排気ガス等の大気汚染など,地域住民からもいろいろな声が寄せられているわけですけれども,自動車交通量,マイカーの抑制,あるいは交通渋滞の解消,環境への悪影響の軽減などを図るためにも,この環状型の交通網の整備,公共交通の充実を図るべきと思いますが,いかがでしょうか。  2番目は,地域における循環バスの導入についてです。
     地域に住んでいらっしゃるご高齢者や体に障害を持った方にとっては,長距離の移動だけではなくて,住んでいる地域内での移動についても,バス利用の要望が大変高くなっております。近隣にある病院や郵便局,銀行,あるいは買い物の足として,小型のバスで生活道路も通行できるような,それぞれの地域の実情に合ったきめ細やかなバス運行が求められていると思います。  これについては,前段,同趣旨の質問が出ておりますので,ここでは割愛させていただきますけれども,地域密着型の新しいバス運行形態が地域に根づき,さらに,本市としては,要望の出た地域で積極的に運行を開始する体制が確立されるように,要望を改めてしておきたいと思います。  それと,これに関連して,規制緩和について一言申し上げたいと思います。  先ほどのお話の中にもありました運輸政策審議会自動車交通部会というところの答申です。  先ほどのご答弁の中にも出ておりましたけれども,この中に,地域のニーズに応じた生活交通を確保することが必要であり,また,地域の行政がより積極的に生活交通の確保のための施策を講じていくことが適当である。こういうふうに言われております。  先ほど,原局の方からは,利用者保護の施策を国へ求めていきたいという旨のご答弁がございました。この審議会の委員の名簿には,今いらっしゃいます桂市長の名前も載っているわけですけれども,札幌市として,行政として,責任ある対応,民間業者任せにせずに,公共交通を守り抜くという,こういう姿勢を堅持していただきたいと,このことを申し添えておきたいと思います。  質問の3番目は,パーク・アンド・ライド駐車場についてです。  これは,我が党が代表質問でも取り上げましたけれども,我が党は,駐車場利用料と地下鉄定期券,これを格安のセットとして,郊外部に大型公共駐車場を整備すること,これを繰り返し求めてまいりました。代表質問に対しましての市長答弁では,計画的,効率的に進めていきたいという旨のご答弁ございましたけれども,今,バス網,公共交通の整備が不十分な東苗穂,あるいは新琴似,屯田の郊外部の方ですね,ここで,とりわけ住民要求の強い地域がございます。こういう地域にこそ,直ちにパーク・アンド・ライド駐車場を整備することが求められているのではないでしょうか。こういう地域を優先し,直ちに設置,整備を進めるべきと思いますがいかがでしょうか,伺います。  質問の4番目です。西5丁目・樽川通の交通渋滞問題についてです。  北方向から都心へ乗り入れるための重要な幹線となるのがこの樽川通ですが,1年を通じて,かなりの交通渋滞があります。屯田から新琴似,麻生を経て都心につながるわけですが,ここは,バス路線としても大変重要な路線です。沿線には,区役所,保健センター,北大病院などがあり,足の不自由な方,ご高齢の方で地下鉄の階段の上りおりが大変不便な方にとっては,このバスは大切な足となっております。しかし,ここが,違法駐車,あるいは冬の除排雪が行き届かないために,大変渋滞をします。この冬は,1時間に3便運行してしたバスが,渋滞を理由に,この3月まで全面的に休止するという事態にもなっております。  そこで,市民の足としてのこのバス路線の維持も含めて,樽川通の渋滞緩和策を何か検討していらっしゃるのか,伺います。  また,JR高架下の店舗前に違法駐車が多い大型家電販売店が,またさらに増床をして,ことしの夏にもオープンする予定になっており,地元の皆さんからは,交通渋滞に対しての懸念の声が出されておりますけれども,ここについて何か具体的な対策を考えておられるのか,伺いたいと思います。  以上です。 ◎横山 交通環境担当部長  まず,第1点目の環状方向の公共交通網の強化という点について,私からお答えいたします。  バス路線等を初めとしまして,環状方向の充実とかそういうものについては,当然,公共交通を軸として街づくりを進めるためにも,大変重要なことだというふうに我々も認識をしてございます。  ただ,お話にございました環状方向につきましては,現在においても,相当の路線,相当の便数の運行がなされているという,そういう現状も片方にございます。が,しかし,お話にございましたようなパーソン等々の調査結果で,増加数も徐々にふえてきている。あるいは,将来まだふえるかもしれないというようなことも考え合わせますと,そういう部分についての対応,ここにつきましては,これまでもやってまいりましたけれども,バス事業者との研究会を通じて,その情報提供だとか意見交換,こういうことを行ってきたところでございますし,今後においても,さらにそういうことに務めてまいりたいと,そういうふうに考えてございます。  以上でございます。 ◎藤林 総合交通対策部長  西5丁目・樽川通の渋滞対策についてでございますが,この西5丁目・樽川通につきましては,まだ,計画幅員,都市計画で定めた道路でございますけれども,未整備の区間がございまして,今後,こういった未整備区間の早期整備,あるいは迂回道路の機能強化を図ることなどで対応してまいりたいと,このように考えております。  なお,ご指摘の現在のバス路線の件でございますけれども,これは事業者が全体の経営計画の中で判断されたものと考えております。  また,JR高架下の量販店の付近の交通対策の件だと思いますけれども,この店舗の増床に当たりましては,適切な規模の駐車場を確保することであるとか,あるいは周辺道路にできるだけ影響・負荷のかからないようなことを念頭に置いて,具体的に申しますと,影響の少ない位置に出入り口を設けるなどの対策を関係機関ともども要請してきたところでございます。  また,JR駅周辺でも,現在,開発計画が進んでいるわけでございますが,これについても,周辺道路の改善対策を,現在,関係部局と連携を図りながら対応しているところでございます。  次に,パーク・アンド・ライド駐車場についてでございますけれども,現在策定中の基本計画の中では,バスサービスの水準を考慮に入れて検討しているところでございまして,お話がいろいろ具体的な地区名も含めてございましたが,今後,順次検討してまいりたいと考えております。 ◆坂本恭子 委員  環状方向の道路網の整備というところでは,私も,パーソントリップ調査の報告をもとにして,今回もお話をしているわけですけれども,調査結果は,少なくとも現状を反映しているわけですし,それぞれの住民の要求も非常に強いということは明らかだと思います。  ですから,確かに需要があるわけですよね。市バスや民営バス間の調整,いろいろ,乗り入れなんかでも問題があるやにもお聞きをしておりますけれども,市として責任を持って対応をしていくというところで,公共交通網の整備拡充をさらに積極的に推進していただくようにお願いをしたいと思います。  それから,パーク・アンド・ライドの整備についてですけれども,先ほど挙げた地域は,実際,地元の方から随分強いご要望をいただいております。住民の皆さんの要望は,本市が思っているよりも大変強いものになっております。  そこで,利用状況から見て,パーク・アンド・ライド駐車場の整備計画自体も,方向性の見直しということも若干言われていたように思いますけれども,市民ニーズに合わせて,住民要求にきめ細やかにこたえられる整備こそ心がけていただきたいと,そういうふうに思います。  最後に,樽川通についてですけれども,道路の拡幅整備が行われるやにもご答弁ございましたが,一日も早くそれが実現しますように。  それと,先ほど除排雪の問題もちょっとお話ししましたけれども,民営バスがその路線を休止することについては,事業者の判断によるものだというふうにご答弁ありましたが,道路の維持管理をしていくのは本市の役割というところで,やはり冬場の渋滞を引き起こすような除排雪に対しての対策,そういうものも含めて,総合的な渋滞の緩和策というところにご尽力いただきたいなと。そして,民間バスについても,働きかけ,協議,そういうものを積極的に行っていっていただきたいというふうに思います。  それから,大手家電販売店の交通量調査についてなのですが,実は,私も,この交通量調査についてはお話を伺いました。それで,一応,調査の結果は,現状に悪影響はないだろうというような結論が出たというふうに聞いてはおりますけれども,実際,違法駐車があるにもかかわらず,それを考慮せずに,車線を満度に走行できると,そういう前提のもとで今回の調査が行われていると。現状を踏まえていないという点では,やはり問題があるのではないかというふうに考えます。調査の手法であるとか,あるいは積算の指数,そういったものの設定の変更など,検討していただきたいと,そのように思います。  また,この地域は,大幹線であるJR札幌駅,地下鉄南北線や東豊線が交差する地点でありまして,公共交通への市民需要を喚起し,都心へのマイカー乗り入れを抑制しようという点からいっても,この地域に,このような商業施設を誘致すること自体に問題があるのではないかと,これを指摘して,終わりたいと思います。 ◆恩村一郎 委員  先ほど来,交通問題,道路問題等が随分出ておりますけれども,私の方からも,道路問題,特に都市計画道路,具体的には東北通の渋滞対策について質問させていただきます。  ご承知の方も多いことと思いますけれども,東北通は,白石区,厚別区と豊平区,そして清田区,この四つの区の境に位置する都市計画道路で,札幌市内を通る主要幹線道路であります国道36号線や南郷通を補完する道路として,北野通とともに,市内中心部と清田方面を結ぶ重要な路線となっています。とりわけ,清田区や豊平区に住む方たちにとりましては,日常生活に密着したバス路線としての重要な役割も担っております。  現在の東北通に関するバスルートについては,清田区の北野,平岡方面から厚別・滝野公園通,東北通を経由して,地下鉄東西線の南郷18丁目駅を結ぶルート,また,平岡地区及び清田地区方面から清田通を通り,東北通の栄通18丁目交差点を直進して,地下鉄東西線の南郷18丁目駅や東豊線の月寒中央駅を結ぶルートがあり,住民の身近な交通手段として広く利用されているところです。  しかし,道路の現状を見ますと,交通量に比べまして,東北通そのものの道路の幅員が狭いこと,さらには,バスルートが重複すること等によりまして,特に朝夕のラッシュ時には,交通渋滞が著しく,バスがダイヤどおりに運行されず,公共交通機関としての交通サービスの低下はもとより,沿道の環境への影響も懸念されるような状態となっています。  特に,清田通と交わる栄通18丁目の交差点につきましては,最寄りの地下鉄東西線・南郷18丁目駅とを結ぶ重要なバスルートであるにもかかわらず,右折車線がないために,東北通から同駅に向かって右折するバスや大型車が待っている場合,後続の車両が前に進めずに相当数並ぶこととなってしまい,いわゆる東北通のボトルネックとなっています。実際に,ここにいらっしゃる方たちも,体験されている方も恐らくいらっしゃるだろうと思います。  さらに,今後,東部地域の開発等が進み,平岡,里塚,清田地区方面の人口がふえ,ますます交通混雑が激しくなることが予想されることも考え合わせますと,私は,清田区の重要な生活幹線道路である東北通の渋滞対策を行う必要性を強く感じざるを得ません。  具体的な渋滞対策としましては,できれば全区間を拡幅して4車線化するといった抜本的な取り組みができれば,一番効果的なのでしょうが,既に市街地としてでき上がっている沿道には,さまざまな建築物もございます。また,街並みへの影響等も考え合わせますと,東北通全体の拡幅は非常に難しいだろうと思います。  ですから,現実的かつ実効性のある対策として,まずは,東北通の主要な渋滞ポイントとなっています清田通との交差点について,改良すべきではないかと考えるわけなのですが,この点についていかがでしょうか。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの東北通と清田通の交差点の渋滞状況あるいは渋滞対策についてのご質問でございますが,私どもといたしましても,この交差点が,非常にバスのふくそうする場所でもあり,また,幅員も狭いことから,かなり渋滞度が高いものという認識は,調査の結果,持ってございます。  このことから,バスの利便性の向上を主眼といたしまして,そういった交通の円滑化を図るために,今後,右折車線の追加など,交差点改良の可能性について検討を行ってまいりたいと考えております。 ◆恩村一郎 委員  ただいま,交差点の改良について検討していきたいというお答えいただきまして,ありがとうございます。  地域の方たちとともに,大いに期待しますし,またバックアップをしていきたいというふうに考えるわけなのですが,そこで,次にお伺いしたいのですが,この交差点を改良する場合,こういうものの検討に当たっては,さまざまな課題があろうかと思うわけなのですが,最も大きな課題というのはどのようなことなのか,現時点でわかっていることがございましたら,お伺いしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  お話のように,現道の幅員の中では,こういった右折車線の取り込みというのは非常に難しいかと,このように考えておりまして,こういったことを実施するためには,少なくとも,現在の道路幅員を一定程度拡幅しなければ不可能であろうと,このように考えております。  こういった取り組みにつきましては,私どもの検討といいますか,調査では,昭和48年の都市計画法改正に伴う,いわゆる都市計画道路の大改正があったわけでございますけれども,それ以来の初めてのケースでもございまして,慎重に検討する必要はあるかと思っておりますが,しかし,これはやはり,必要性は相当高いというふうに思っております。  ただ,今お話の,どういった課題かということでございますけれども,今申し上げましたように,既に都市計画に沿った整備が行われていると,そういう道路でございますので,これを再度拡幅することにつきましては,沿道の地権者を初め,広く周辺の皆さんの理解と協力,これが何よりも重要ではないかと,このように考えております。 ◆恩村一郎 委員  確かに,道路の拡幅,また,交差点の改良といった道路整備を進めるに当たりましては,本当に沿道の方たちの理解と協力がなければ,なかなかできないことであろうと思いますし,大切なことだろうと思います。また,実際に担当する方たちは,実に大変な,ご苦労の多いことかと思いますが,ぜひ,ここの交差点の改良につきましては,何とか早い時期に実施していただきたいというふうに思っております。  また,市内には,このような問題を抱えている交差点というのは,恐らくたくさんあるのだろうと思います。ですから,これを契機に,そういったものにつきましても,引き続き積極的に取り組んでいただき,ぜひ交通渋滞の緩和ですとか,交差点の安全確保といったものに臨まれるよう要望いたしまして,質問を終わります。 ○三上洋右 委員長  ここで,委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時21分       再 開 午後3時40分     ────────────── ○三上洋右 委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き,質疑を行います。 ◆山田一仁 委員  私は,道路問題,とりわけ豊平川の堤防の道路の問題,1点ちょっとお伺いをさせていただきます。  本市では,今回の長総の中にもありますように,自動車交通を抑制していく方向で検討されているようでありますし,また,何とかその中において,公共交通機関に転換していきたいと,構想を考えているということは承知しているところであります。  しかし,本市の道路交通状況は,やはり依然としてまだ自動車交通に依存している状態が非常に高いと思われます。現実に,自動車保有台数も2人に約1台という割合ではないかと思うのであります。現在の状況から見ますと,自動車交通が公共交通機関に転換されるまでには,よほど,少し言い過ぎかもしれませんけれども,首都圏並みの整備がされない限り,市民の,車依存社会からの脱却はならないのではないかなと,私なりにこう思っているところであります。したがって,ここ当面は,自動車交通対策として,やはり道路機能の強化を進める必要があると考えているところであります。  また,一方,本市も経済の立て直しということがよく言われておりますが,特にこの札幌市は,札幌圏の中ばかりでなく,全道の中心都市として,やはりこれからすべての面においてもリーダーシップを発揮していかなきゃならない。そして,率先して経済の立て直しに取り組んでいくべきであると私も考えているところであります。  そういう面で,市内の道路体系の確立ということによって,ここに車の処理能力の向上を果たして,この向上がやはり経済に与える効果は多大ではないかと。加えて,景気回復の起爆剤としての効果も期待できるものと思っております。景気が回復することによって,当然,交通需要が増加することになりましょうし,当然のこと,また交通渋滞,混雑が起きると。そういう状況になってから,またその対策を検討しているようでは,また経済的にも大きな損失になろうかと思うところであります。将来,本当に必要なものであるならば,今のうちからやはり検討し,将来に備えていくべきものが,行政のあり方ではないかと思うのであります。現実に,幹線道路では,年々交通量がふえておりますし,だんだん走りにくくなってきております。やはり,道路整備の要望というのは,もう大変大きいものがあると思います。  こういう中で,かねてから,豊平川の堤防上の道路をさらに上流あるいは下流側に延長してほしいという要望もたくさんあります。豊平川の堤防道路の延長が実現しますと,南北軸の道路としての機能が大幅に強化できることになりますし,経済的効果も十分に期待できるものと思っています。  しかし,これまでは,川の堤防上の道路は,河川敷地を縦断占有することになり,現行の河川法上の制限から,法的に実現の可能性は厳しいということが,従来からのご回答でありました。しかしながら,最近では,規制緩和が進められてきており,河川敷地の占有についても見直しが行われていると聞いておりますが,どのような状況になっているのか,まずお伺いしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの質問でございますが,お話のとおり,これまでは,河川敷地を縦断的に占用することは,原則として制限されていたわけでございます。この制限に関して,昨年の8月に,河川法令に関する基準が改正をされました。この中で,堤防に設置する道路につきましても,新たに占用許可の対象となったと,制度的にはこういうことでございます。 ◆山田一仁 委員  それでは,河川敷地を道路として使用することが認められるようになったということでありまして,これはもう本当に大変結構なことではないかなと,かように思います。  だとするならば,豊平川の堤防上を利用した道路の上流と下流部の延長について,我が党もかねてから何回も提言したことですが,法的にこれが可能となるならば,この実現に向けて,真剣に検討すべきと考えておりますがいかがなものか,お伺いしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまお話のように,豊平川のような堤防上の道路につきましては,かねてから,ご要望も大きいものがあり,また,本市としても課題として認識していたわけでございますが,ただいま申し上げたように,許可基準が改正されたということもありまして,私どもといたしましては,今後,関係部局とも連携をとりながら,河川管理上の問題点を含めまして,所管当局と話し合いを進めてまいりたいと,このように考えております。 ◆湊谷隆 委員  時間も時間ですから,簡潔に質疑を交わしていきたいと思います。  総合交通対策調査審議会の審議状況についてでございます。  現在,ご存じのように,総合交通対策審議会が開催をされておりまして,本市におきますところの公共交通を軸とした交通体系の確立を目標に,地下鉄など軌道系交通機関網のあり方について審議をしているわけでありますが,昨年の12月24日に第3回審議会が開催されまして,その内容等が出されているわけでありますけれども,今時点におきますところの検討がどのようになっているのかでございます。  それから,あわせまして,今後のスケジュールが,どのような審議の仕方になっていくのか,それについてまずお聞きしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの総合交通対策調査審議会の件でございますけれども,既にご案内のように,昨年の春に市長から諮問申し上げておりまして,テーマとしては,地下鉄など軌道系公共交通機関のあり方及び公共交通機関の利用促進という,そういったテーマの審議を現在お願いしているところでございます。  現時点といたしましては,交通計画の面あるいは都市計画の面からの検討を進めていただいているところでございまして,私どもとしては,平成13年3月の答申を目途にいたしまして進めていただきたいと,このように考え,対応しているところでございます。 ◆湊谷隆 委員  今ご答弁のように,あるいはまた先般いただいた資料等におきましても,検討方面の,選定,言うなれば,札幌市180万人口におきますところの,あるいはまた,20年後の本市の状況等を踏まえながら,清田方面,南部方面,北部方面等々におきますところの交通体系について調査をしているというところで,若干の資料等々が寄せられておりますけれども,この中の北部方面について限定してお聞きしたいと思います。  まずは,この北部方面の中でも,麻生や栄町を基点としたルート,地下鉄のほかにモノレールや電車などの複数の案があることから,今後どのような形になっていくのか検討していくことになるわけでありますが,その中で,先般来から,マスコミでも報道されておりますように,札幌−石狩間の軌道系交通機関に対して,審議会では,その中の一つのルートでありました鉄道案,これ以上これは検討を深めるには至らないというようなことで,結論がある程度出されているようにお聞きしているわけでありますけれども,この点についてどのようになっているかでございます。まず,その点について伺います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの審議会における北部方面の検討状況でございますけれども,まず,お話のありました鉄道案ですね,これにつきましては,想定されているルートの大半が市街化調整区域であるということが一つと,それから,これ,そもそも総合交通対策調査審議会に諮問いたした背景として,麻生から北部方面において,いわゆる将来的にバスでの輸送が難しくなる区間が出てくるのではないかということが背景にあったわけでございますが,こういったことを考えた場合に,この鉄道案につきましては,このバスでの輸送が困難な部分が残ってしまうという,そういう課題がございます。  本市の街づくりやそういった交通計画上も,さまざまな課題があるといった認識から,審議会においては,今後審議の対象としないという,一たんの確認がされているところでございます。 ◆湊谷隆 委員  今,るる総交審で検討していくわけでございますし,答弁のように,来年の3月に答申を出せるべく予定でやられていると。これ以上質疑を交わしていくと,総交審を軽視してしまうことになってしまいますので,その状況を注視していくわけでありますが,いずれにしても,今までは,この答申が出てから,札幌市が今度独自に調査をして,速やかに議会等々にこの提案をしてきているというスケジュールであるわけでありますので,このたびにおきましても,答申がなされたならば,早急に札幌市は調査に乗り出して,しかるべき時期に札幌市としての案というものを出せるよう要望して,質疑を終わります。 ◆岡千陽 委員  都市景観に関して,藤学園キノルド記念館の保存の問題について伺います。  本市の歴史的建造物の保存などに関する取り組みは,1982年くらいから始まり,調査を行ったり,また,可能なものについては,保存の取り組みが行われてまいりました。この取り組みは,文化部が取り扱ってきましたが,現在は,企画調整局において,都市景観の整備ということで取り組まれております。  この都市景観に関する問題として,北区北16条西2丁目の藤学園キノルド記念館,旧札幌藤高等学校本館の保存について伺います。  校舎の改築計画によって,由緒あるこの建物が失われるということで,同窓生の皆さんや建築家,北大の建築関係の先生方など,保存を訴える動きが広がっております。  この建物は,1925年に藤学園を創立した西ドイツ・フランシスコ修道女会の当時の北海道の布教責任者であったキノルド司教の名にちなんで,キノルド館と呼ばれ,タマネギ塔とも言われる特徴ある建築物で,建築学的にも,また歴史的・文化的価値の高いものと言われています。  そこで,2点ほどお伺いしますが,1点目として,本市として,このキノルド館の保存について,関係者からの相談を受けたことがあるのかどうか。また,保存に関する動きについてどのように把握されておられるのか。さらに,キノルド館の文化的・歴史的価値についてどのように認識されているのか,伺います。  2点目は,保存については,学校側の意向や保存を訴えている方々の考え方などで,どのような方向に進むのか,いろいろ難しさはあると思うのですが,さらにさまざまな条件もまた考慮しなければならないと思います。貴重な歴史的建造物という位置づけから,保存に対する支援を行うべきと考えますが,その検討を行うお考えがあるのかどうか,伺います。 ◎千葉 計画部長  2点ほどございましたので,お答えいたします。  1点目の藤学園キノルド記念館の保存についてでございますが,同窓生など,関係者からの相談はございました。現在,学校や同窓生の方々,また教職員の方々が建物の保存について話し合いを行っていることは承知いたしており,その動向を見守っている状況でございます。  また,キノルド記念館は,日本のカトリック教会等の設計者として著名なスイス人建築家マックス・ヒンデルの作であり,私どもの歴史的建造物の調査結果からも,文化と歴史をしのばせる特徴的な建築様式を採用した建物であり,地域からもタマネギ塔として親しまれている貴重な景観資源であるというふうに認識しております。  それから,2点目の保存に向けた支援策についてでございますが,建物の保存方法としては,現在地で保存する方法,それから移築して保存する方法がございます。また,解体するに際しても,資料の保存等がございます。  いずれの場合にも,何がしかの調査が今後必要かと思われますが,過去にも調査費の一部を支援した例もございますので,学校側から相談があれば,検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆岡千陽 委員  ただいまのご答弁で,貴重な景観資源として認識されていること,また,学校側の方から要請がありましたら検討していくというようなご答弁がございましたが,ぜひ,関心を払っていただきまして,保存できるよう,本市としての支援も検討していただくことを要望して,終わります。 ◆常本省三 委員  私からは,間もなく21世紀がスタートする段階に今入ってきておりますけれども,この時代に,本市の中心部の交通機能をしっかり維持していくということを考えるとき,今後,大変深刻な課題として,これには取り組んでいかなきゃならぬと考えている一人であります。  実は,2週間ばかり前の新聞で,東京都が,都内に乗り入れる車に料金を課すというのが出ています。これは毎日新聞なのですがね。それから,同じような内容のものが,その二,三日後の読売新聞にも出ているということで,その中身,簡単に,全部読む気はありませんけれども,紹介しますと,2月21日に,都心に乗り入れる車に料金を課す。これを英語でロード・プライシングというふうに呼ばれているようですが,その制度を採用する段階に入ってきたようでありまして,目標は2003年ということですね。そして,専門チームを都庁内につくって,いよいよ動き出すという紹介が新聞に出ております。  あと中身の要領なんかも書いてあるのですが,驚いたのは,これをやることによって,年間,東京都で,4兆9,000億もの経済損失をカバーしていくことになるのだと,どういうふうに計算してあるのか,私もちょっと専門家じゃないからわからないのですが,大変なことに取り組むなと,こう思って,読んでみました。徴収要領なのですが,ノンストップでやれる方法があるようで,それを取り入れようとしているようであります。新聞情報では,そんなとこなのですがね。  それから,二,三日後の読売新聞に出ておったのでは,これを受けて,都の担当する人と,それから関係省庁の担当者,課長クラスの人が集まって,もう既に協議を持ったと。さすがに,国の課長クラスの人たちは,いろいろ法的に問題があるというようなことを言っているということが書いてありますがね。警察庁とか,あるいは運輸省の者とかね。  しかし,もうそんなこと言っていられない段階に来ているのじゃないかという気がするものですから,本市においても,同じようなことをこれから課題として取り組んでいかなきゃならないと,こう思いますので,お尋ねをしますけれども,本市においても,これまで,これは問題になってきまして,私も議員活動17年やっていますが,この間ずっと,これは今後の課題だなということを考え続けてきた一人であります。  なお,実際,本市としても,ノーカーデーを決めたり,あるいは先ほどから,本郷議員のお話,どなたかありましたね,パーク・アンド・ライドなんかもやったり,いろいろな施策その他も加えてやってきているところでありますけれども,抜本的な対策にはなり得ていないというのが実態だと思います。  私個人では,ちょっと関心があったものですから,8年前にシンガポールを訪れたことがありましたが,それをわざわざ視察に行ったわけではありませんので,行ったついでに関心があったから,聞ける人から様子を聞いてきたのですが,日本で300万ぐらいの車がここでは600万ぐらいかかるらしいのですよ。それで,半分はすなわち税金です。税金は,税を取る必要性があってやっているのじゃなくて,できるだけ車を抑えようとして,倍ぐらいの税金をかけているということでした。これは,きちんとしたことじゃないから,市民の人から聞いた話ですから,そんなことを言っています。  それから,6年前にはシアトルに,ここの議員の中にも何人もいらっしゃいますが,ポートランドを訪れた際に,この問題でシアトルの市庁舎を訪れました。そこの局長から,しばらくその細部について説明をお聞きしました。もちろん通訳ついてのものなのですがね。この局長というのは,向こうは制度違いますから,シアトルの市会議員であって局長であるという人なのですが,説明を聞きました後,市の担当職員の方のご案内で,地下鉄その他,バスもそうですな,あちらこちらその実態を見せてもらってきた経緯がございます。これは,アメリカ全部じゃない,皆さんご案内のとおり,州ごとの法律で決めてやっています。そんなことですから,シアトルに限ったことだとは思いますが,それで,基本的には,もう乗り入れ全面禁止をやっているのですね。それだけに,やっぱり車は少ないな,整然としているなという感じを持って受けとめてまいりました。  同じようなことが,昨年オスロへ,これも個人的に行ったのですが,これもやっぱりやっていて,これまた制度違うのですよ。乗り入れ禁止しているのですが,かわりに全部の道路に自転車道をつくってあるのです。それで,我々バスからおりますと,そのおりたところが自転車道と。だから,おりるとき,必ず「気をつけてください」,気をつけているうちにさっと走ってくるものですから,日本と全然違います。そして,自転車道を渡ってようやく歩道ということで,やれやれと。こんな経験もしてまいりましたが,さすがに見ていますと,やはり車は少ない。乗り入れ禁止しているのですから。  いろいろ言った理由は,それぞれ,都市ごと,国の事情によって状況が違うということですから,これに取り組むということは大変なことだと思うのです。だから,本市も,もしこれに取り組むとするならば,やはり,まずは東京が今やるようですから,しっかりこの状況を踏まえながら,そしてまた,私どもの市に合ったような状況で,いずれにしても,これは放っておける問題じゃないということだけは確かです。先ほどもやりとりの中で,車はもう90何万台にもなっています100万人おれば政令市になるというのに,車だけでも,もう政令市になっていいぐらいの数になってきている。今後またふえるでしょう。
     そんな状況なものですから,お尋ねをしていきたいのですが,抜本的な対策を図るにしても,公共交通機関,タクシーなんかも含めて,これは,やっぱり,どうしても,そのかわりにですから,残していかなきゃならぬでしょうし,もちろん地下鉄を中心にして,それから,公共の用に供するための物資の搬入とか搬出とか,あるいは障害者の方のように車に頼らざるを得なきゃならぬ人とか,あるいは,どの地域を決めるかということにもよりますけれども,そこに住んでいる方は当然,出入りしなきゃならぬわけですから。いろんな問題を抱えながらの対応になってくるのじゃないかなと思います。  しつこいようですが,放っておけない課題であるということを考えますと,本市も,ちょうど東京がスタートしたことに合わせて,熱心な研究に入る段階に入っているのじゃないかと思うものですから,お尋ねをします。一言だけ申し上げますと,やっぱりこれは,目的は金取ることじゃないので,渋滞を緩和するというのが目的になると思いますから,快適な都心環境を維持していく上にも,時間をかけていいと思う問題ですけれども,やっていかなきゃならぬと思いますので,もう既に考えていらっしゃると思いますが,やるとすれば,どんな姿勢で取り組んでいこうとしているのか。もう研究は重ねているということ聞いていますので,お尋ねをしておきたいと思います。  以上です。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまのロード・プライシングの導入についてのご質問でございますけれども,段々のお話にございましたように,確かに,東京都におきましての取り組みが進んでいるということは,私どももお聞きをしているところでございます。  ただ,しかしながら,このテーマにつきましては,私どもとしては,基本的には,現在の道路法であるとか,あるいは道路交通法といった法律体系の対応が行われなければ,なかなか実施が難しいのではないかと。あるいは,物流や業務交通,ただいまもお話ございましたが,地域内の住民の方々への対応,あるいは広く市民全体,ほかにも関係機関,関係者の合意形成など,たくさんの課題があるのではないかと認識しております。  ただ,このロード・プライシングにつきましては,道路審議会の答申の中にも,今後の検討の必要性も盛り込まれたところでございまして,現在,国などもいろいろ問題点の指摘をしてございますが,そうは言いましても,いろいろ検討が進められているわけでございまして,私どもとしては,そういった状況も見きわめながら,今後とも十分検討していく必要があるものと,このように考えております。 ◆常本省三 委員  今回は問題提起ですから,とにかく取り組むという姿勢だけは堅持しながら,21世紀に向かって対応していってもらいたいということを言って,終わります。 ◆宮川潤 委員  私は,駅前通地下通路について,引き続き凍結すべきという立場から,質問します。  この計画は,事業再評価プログラムで,事業の全部を先送りするものとされ,その検討の方向性と今後の推進方針では,北1条通地下駐車場,駅地下街増改修計画との連携も視野に入れ,直轄事業導入の可能性,整備スケジュール等検討となっています。  地下通路は,利便性はありますが,本市の財政状況を見ても,総額200億円もの事業,さらに地下埋設物や沿道ビルとの接続の関係で,とても200億円ではおさまらないという指摘もあり,ある新聞では,夏場にどれだけ利用されるのかという市幹部の疑問の声さえ紹介されております。  一度凍結したものを復活させるのであれば,先送りした事情について,方向性がはっきりした,見通しがついたということなのですか。特に,直轄事業導入について,具体的にめどがついたということなのかどうか,伺います。  質問の第2でありますが,我が党の代表質問で,国と本市経済界のことについて,すなわち,駅南口に大丸デパートなど進出することで,駅側に人の流れが変わることをおそれた大通南1条側のデパートなど経済界,北1条通地下駐車場建設を進めている開発局の思惑に沿って,一度は凍結した事業を復活させたものと指摘しているところですが,答弁では,まず,北国にとって必要と。さらに,都心の活性化にとって必要と言っていますが,ここで言っている都心の活性化の意味するところは,要するに,北1条通地下駐車場また大通以南のデパートなど,経済界を意味しているのか,この点について,ぜひはっきりとさせていただきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  まず,駅前通の件にかかわる国道の部分についてのご質問でございますけれども,確かに,駅前通は,一部,国道の部分がございまして,そこの管理者でございます北海道開発局とも,かねていろいろお話をしているところでございますが,このテーマにつきましては,引き続き協議を進めながら検討してまいりたいと,このように考えております。  それから,2点目の件でございますけれども,これまでも申し上げておりますとおり,この駅前通につきましては,積雪寒冷地にとりまして,四季を通じて安全で快適な歩行空間,多くの市民あるいは国内外から訪れるたくさんの方々に対しても提供できる,人に優しい空間として,また都心の回遊性を向上させ,そういったことで都心部の活性化を図る上で必要なものと考えております。 ◆宮川潤 委員  2点目の質問ですけれども,2点目の質問は,代表質問での答弁で,都心の活性化ということを答弁されていますが,ここで言っている都心の活性化の意味するところをもうちょっと明確にしてほしいという質問です。 ◎藤林 総合交通対策部長  既にご案内の部分ございますけれども,例えば,鉄道高架で,札幌駅が完成をいたしまして,駅の周辺が一変をしつつあるということがあるかと思います。  具体的に申しますと,昨年の10月には駅南口の地下街が拡張オープンをいたしましたし,それから,南口の商業施設を含む商業核といいますか,そういったビルの計画も,1月には着工して,15年には完成の予定と聞いておりますが,そういった駅周辺の取り組み,さらには,北口周辺の再開発の取り組み,いろんな状況があると思います。  そしてまた,一方,大通周辺におきましては,一番街の再開発構想が出されまして,過日,協議会が設立されるなどしておりまして,この大通周辺についても,いろいろな取り組みが進んできているところでございます。  そういった状況を考えた場合に,この駅前通路が,先ほど申し上げたような視点で取り組むことによって,全体的な都心の活性化が図られるのではないかという期待ができる,そういうことを申し上げているわけでございます。 ◆宮川潤 委員  まずは,直轄事業との関係では,引き続き協議と検討ということでありました。この地下通路全体の3分の1程度が国道部分だということでありますから,少なくはないというか,かなりの部分にわたるというふうに思うのです。しかし,その部分について,まだ,めどがついたと言える段階に至っていないと。まだ協議と検討ということでは,やはりこの点では,まだ復活,事業化というような段階にはなっていないというふうに思うのです。やはり慎重に,先送りあるいは凍結という対応も必要だというふうに思うのであります。  一般的には,むだな大型開発には,きちっとメスを入れることが必要だと考えておりますが,ここで確認しておきたいと思うのですが,直轄事業導入というめどが明らかにならないうちは,事業化はないというふうに考えていいものかどうか,この点いかがでしょうか。 ◎藤林 総合交通対策部長  率直に申し上げて,そういうことは余り想定したくはないのでございますけれども,私どもとしては,そういう期待感を持って協議しておりますので,現時点では,そういった答弁にさせていただきたいと思います。 ◆宮川潤 委員  そういった答弁という答弁でも,意味はわかったものというふうにしたいと思いますが,ことしの1月28日の総務委員会のやりとりの中で,企画部長は,国と経済界,それから開発局と大通南1条側ですが,その動きについて,るる述べて,動きが具体化してきつつあるということを事業化に当たっての理由の第1に挙げておりますし,事業再評価プログラムでも,この地下通路以外に,例えば,高専の講堂,それから第2青少年センターも先送りということになっております。どちらも青少年に待たれているものですけれども,事業化の動きは全く見られません。  そういう中で,この200億円,さらに膨れ上がるというふうにも見られている地下通路が復活するということになると,これはいかにも突出しており,引き続き凍結するということを求めて,終わります。 ◆原口伸一 委員  私からは,都市計画の分野においての地方分権への対応について,数点お尋ねをいたしたいというふうに思っております。  本年の4月から,いよいよ地方分権一括法が施行になるわけでありまして,都市計画の分野におきましても,市町村の役割が一層拡大するという観点から,都道府県から市町村に新たに権限が移譲されるということなど,都市計画を決定する権限が大幅に変わることになるわけであります。  今回の改正では,国と地方自治体の関係を,今までのような関係とは違って,対等,協力の関係と,こういうふうに位置づけているわけでして,後見的な関与が強いと言われていた機関委任事務というのが廃止をされて,都市計画のほとんどの事務が自治事務になるということで,本市でも,その都市計画の主要な部分のほとんどが決定できるようになるわけであります。  今までは,都市計画を決める最終の段階で,道の都市計画審議会の議を経なければならなかったと。それが,今回の改正によって,本市の都市計画審議会で決定することができるということになるわけであります。したがって,今後,本市にとりましても,この改正法をどのように運用して,どのようにすばらしい都市計画を立てていくかということが,これから本市に課せられた責務であろうというふうに思うわけであります。  そこで,今回の一連の改正によって,まず,北海道から札幌市にどのような権限が譲渡されるのか,それをまず1点。  それから,今回の改正を本市としてどのように受けとめて,今後どのように運用していくのか,その考え方をお尋ねいたしたいと思います。  それと,次に,今議会,議案第26号,10条から成る都市計画審議会条例が提案されておりますが,新たに設置される都市計画審議会について,これもまたお尋ねをいたしたいというふうに思います。  これまで,札幌市においては,都市計画専門部会が都市計画の案件の審議を行って,そして,その妥当性について判断を行ってまいりましたけれども,今回は,この専門部会にかわりまして,法律で定められた必置義務のある,この札幌市都市計画審議会が設置されることになりました。そして,本市の定める都市計画の最終の審議機関と,こういうふうに位置づけられるわけであります。  そこで,そういうことになりますから,これまで以上に,都市計画の妥当性について,審議会が公平な判断をしていかなければならない,そういうことも,一方では,その審議会に求められるわけであります。  この審議会の責任のみならず,札幌市としても,この審議会をどのように運用していくのかということが大変重要になってくるわけでありまして,本市としてどのようにこの審議会を運用していくのか,その基本的な考え方についてお尋ねをいたします。 ◎千葉 計画部長  まず初めに,北海道からどのような権限が移譲されるかということでございますが,かなりの種類の都市計画の権限が本市に移譲されます。主なものを申し上げますと,用途地域,幅員22メートル以上の道路,それから都市高速鉄道や自動車ターミナルといった都市計画が移譲されます。  それから,今後とも北海道に残ります権限としては,都市計画区域,それから市街化区域,市街化調整区域,いわゆる線引きです。それから,国道,2以上の市町村にまたがる下水道など,かなり広域的な観点から調整が必要な都市計画に限定されております。  また,今回の一連の改正をどのように受けとめ,どのように運用していくかという点についてでございますけれども,今回の一連の改正は,これまでの国における地方分権推進委員会の審議,勧告等を踏まえ,地方分権,地方自治の根本的な理念を法的に表現した内容となっておりますので,評価できるものと思っております。  しかしながら,運用面で見た場合,例えば,同一地区における,線引き,線引きをする際には必ず用途地域を定める必要があるということになっております。このような場合など,複数の都市計画決定を同時に行う必要がある場合,先ほどご説明いたしましたように,都市計画の決定権者が異なるわけでございまして,手続が従前より複雑になる懸念がございます。したがいまして,こういうことのないように,こういうケースについては,北海道と十分調整してまいりたいと考えております。  さらに,今回の改正では,都市計画決定に対する国や都道府県の関与が縮減され,手続の面におきましても,これまでの国の認可や知事の承認にかわり,同意付き協議ということになっており,この同意に際に,先ほど委員ご指摘のとおり,後見的な関与を取り除くこととなっており,同意の観点を明確化する規定となっておりますので,従前よりも,国及び道との協議が円滑に進むものと考えております。  次に,本市として,今後,都市計画審議会をどのように運用していくのかということでございますが,ご指摘のように,今後は,これまで以上に都市計画の妥当性について公正な判断が求められますことから,審議会の責任のみならず,本市としても,審議会に都市計画の案件を諮問するに当たりまして,その内容が,これまで以上に市民の理解を得たものであることはもとより,審議会の各委員に対しましても,わかりやすく十分に理解が得られるように対応してまいりたいと考えております。  さらに,審議会の委員の構成,選考等につきましても,都市計画の妥当性,公平性について,より幅広い見地から審議が可能となるよう検討しているところでございます。  以上でございます。 ◆原口伸一 委員  ただいまのご答弁を聞きまして,これからできる都市計画審議会,これの公平性,それから妥当な判断ができる,そういうその委員会の運用面に当たっての話はわかりました。  そこで,条例案の中,細かくちょっと一つ聞きたいのですけれども,条例案を見ますと,いろんなことが書いてありますね。次は,都市計画審議会の具体的な委員構成であるとか選考について,お尋ねをいたしたいと思います。  組織については,委員は24人以内と,学識経験者とか市議会議員は必ず選任をすると,そして,関係行政機関の職員であるとか,市民は選任することができると,こう規定されているわけでありますが,実際の運用に当たって,どのような人数構成,どのような分野から選考するのか,お伺いをいたしたいというふうに思います。  それから,臨時委員とか専門委員とか,そういう委員も規定されているわけでありますけれども,これ両者にどのような違いがあるのか,これもひとつお尋ねをいたしたいと思いますし,もう1点,都市計画審議会の権限に属する仕事の中で軽微なものについては,それを処理する常務委員会を置くことができると,こんなふうになっておりますが,臨時委員とか専門委員とか常務委員とか,この辺について,具体的にどのようなケースがこれに当たるのか,あわせてお伺いをいたします。 ◎千葉 計画部長  初めに,審議会の人数構成,選考分野についてでございますけれども,人数構成につきましては,24名以内ということで,学識経験者は12人,市議会議員6人,関係行政機関の職員は3人,それから市民は3人といたしたいと考えております。  それから,どのような分野から選考するのかということでございますが,まず,学識経験者につきましては,幅広い見地から都市計画の審議をしていただくために,都市計画のほか,交通計画,自然環境,福祉,法律,経済など,関係12分野から選考いたしたいと考えております。それから,関係行政機関といたしましては,北海道開発局,北海道,北海道警察本部から選考したいと考えております。なお,市民につきましては,本市の他の附属機関等において一般公募により選ばれた委員の中から選考したいと考えております。  次に,臨時委員と専門委員の違いについてでございます。  臨時委員につきましては,具体的に申し上げますと,環境影響評価の対象となります都市計画案件の審議などにおきまして,騒音の評価であるとか,動植物の生態系への影響等の専門的な知識を有する委員も含めた審議が必要になる場合が考えられます。このような場合には,臨時委員を置きたいと考えております。それから,専門委員につきましては,ある都市計画の審議におきまして,極めて専門性の高い技術上の問題点等を明らかにする必要性が生じた場合に,専門委員を置きたいと考えております。  臨時委員は,通常の委員と同様に,審議権を有しております。また,専門委員につきましては,審議会から委任された調査事項について調査し,審議会に報告することとなっておりまして,審議権は有しておりません。  それから,常務委員会についてでございますが,これの設置するケースとしては,例えば,関係法令の改正に伴う,制限内容は変わらないのですけれども,名称を変えていかなければならないというような場合,それから,その他軽易な変更等が伴う場合には,設置を予定したいと考えております。 ◆原口伸一 委員  いろんな委員というのは,今のご答弁でわかりました。  それで,そのようにして選ばれた都市計画審議会というのは,本当にこれからは大きな責任を持っているわけですし,あわせて市民に対しての十分な説明責任が,今度は本市に課されているのだというふうに思います。また,知事から,大変大きな権限がいっぱいおりてきて,現在のスタッフでは恐らく仕事がやり切れなくなるのではないかなと,こういうふうに心配をするわけでありますけれども,最後に,4月以降のこういう分権に基づいた都市計画行政を本市が進めていく上で,計画部といいますか,企画調整局としてどのような体制を組まれて,これに対応していかれる考えなのか,それを聞かせていただいて,質問を終わりたいと思います。 ◎千葉 計画部長  今後の都市計画行政に対する取り組みについてでございますが,現在,既に,4月からの分権対応に向けまして,分権によって大幅に変わる手続等の面につきまして,関係部局と調整を図りながら検討を行っているところでございます。  また,体制につきましても,新年度からそういう体制はとっていきたいというふうに考えております。  それから,今後につきましては,都市計画の一体性を確保するということは重要なことでございますし,そういった意味で,さらに将来的には組織面の充実を図っていきたいと。そういうことによって,調整機能の円滑化や都市計画にかかわる窓口の集約化等を図ってまいりたいと考えております。 ◆小谷俵藏 委員  それでは,私から,保留区域の市街化区域への随時編入について質問をさせていただきます。  平成10年3月に都市計画決定されました,第4回の市街化区域及び市街化調整区域の見直し,いわゆる線引きの全面見直しのその後の開発状況についてお尋ねをさせていただきます。  このことに関しましては,都市計画法によって制定され,昭和46年に冒頭の線引きがなされました。その後,第1回目,53年3月,2回目,60年3月,3回目,平成3年3月,そして,4回目が平成10年3月ということになるわけであります。  そこで,この平成10年3月の見直しにおいては,その時点ですぐに市街化区域に編入された実線引きの3カ所のほか,特定保留区域が17地区,そして一般保留区域が1地区と,このように指定をされたと,私は理解をいたしております。  この保留区域については,全面見直しの時点ですぐに市街化区域に編入されるのではなくて,開発の具体性を確実に担保するため,その見通しが立つまで,市街化区域の編入を保留するというものであることは申し上げるまでもないわけでありまして,これは,国の通達に基づき,昭和60年の第2回見直しにおいて初めて導入されて以降,本市においても,効果的に運用されているものと聞いております。  ところで,保留区域に指定された後には,実際に開発の見通しが立ち,市街化区域へ編入されていることが望ましいものと考えられるわけでありますけれども,まず,質問の第1点目として,平成10年3月以降,現在に至るまでの2年間において,実際に手続が進められ,編入されている地区があるのかないのか。あるとすれば,幾つあるのか。  2点目といたしまして,その数字が,過去の実績と比較して,保留区域の開発状況としてどのような経過を示すのか,お伺いをさせていただきます。 ◎千葉 計画部長  ご質問の編入されている地区数と面積についてでございます。  線引き全面見直しから,約2年を経過してございまして,現在,開発が具体化して,市街化区域に編入された地区といたしましては,手稲前田地区,約7ヘクタール,また現在手続中のものとして,小野幌川右岸地区の一部,約8ヘクタール,さらに川北地区,約9ヘクタールが現在関係機関と協議中であり,合計3地区,24ヘクタールになるものと見込まれております。  次に,過去の実績との比較ですが,同様の時期における,昭和60年の2回目見直しにおける編入区域の実績は,7地区,約223ヘクタール,さらに平成3年の3回目見直しにおきましては,1地区,146ヘクタールとなっており,地区数は別といたしまして,面積ベースの比較では,今回見直しの進捗率は低い状況にあります。 ◆小谷俵藏 委員  今,答弁の中でお伺いをしました。  平成12年度分まで含めて3地区,24ヘクタールの編入の見込みがあるものということのようでありますが,地区数はともかく,編入面積は非常に少ないと。このときの見直しの保留区域は490ヘクタールあったわけでありますが,これに対して,私の調査では,5%にも満たっていないと,こういうように理解をいたしております。  そこで,質問でありますが,本市としては,このように特定保留区域の開発が進まない原因についてどのように考えているのか,お伺いをいたしたいわけであります。  ちなみに,この前段の平成3年の動向がどう現在推移をしているかということで,私なりにちょっと調べてみましたが,平成3年3月の,篠路は,平成6年から12年までの住宅団地事業ということで,71.7ヘクタール,しかし,これに対して,現在,分譲できたのが約33%ということのようであります。  また,この篠路はほとんど造成が終わっているわけですが,東雁来第2土地区画整理事業,これは,本市が事業主体でやっておりますが,当初は,平成8年から平成21年,14年間計画と,こういうことになっておりましたが,変更案が前に示されまして,平成8年から平成29年,22カ年という,大変気の遠くなるような年数に変更せざるを得ないと,こういうことであります。もちろん面積も210ヘクタール余ということでありますから,大変なわけですが,事業そのものは,まだ6.4%ぐらいしか進んでいない。  また,屯田中部開発,これについては,当初, 平成5年から平成14年と,10カ年計画,面積は146ヘクタール,現在,これを実は,2年間延ばして,平成5年から平成16年ということで,12年計画に,昨年ですか一昨年,変更されたところでありまして,事業そのものは75%ぐらいまで進捗しておりますが,残念ながら,住宅地としての売れ行きは非常に少なく,戸建て住宅2,560,集合住宅1,440という中で,集合住宅は今後どんどんできていくでしょうが,戸建てについては,215戸分しかまだ売れていないということで8.4と,非常に厳しい状況にあります。  また,拓北土地区画整理,これは8.5という少ない面積ですから,ほぼ終わっているというふうに聞いておりますが,もう一つ,東茨戸地区,これは大変なことで,前回の見直しのときに,実線引きにしたと。間違いなく区画整理組合が立ち上がっていくという確信のもとになされたわけでしょうけれども,結果としては,非常に混迷をしていると,こういう状況にあるわけでありまして,10年のみならず,3年の関係についても,非常に苦労されているわけです。  こういったことで,先ほど申し上げましたように,本市がこれについて,原因をどのように考えているのか,お聞かせをいただきたい。 ◎千葉 計画部長  今,委員の方からいろいろご説明がございましたけれども,その原因と共通することなのかもしれませんが,私どもが考えている主な原因といたしましては,第1に,長引く不況や経済の低迷に起因する宅地需要の停滞,それから第2として,地価の下落に伴う宅地開発事業の採算性の低下,それから第3に,公共投資の重点が,新規開発地から既成市街地の再整備へとシフトしていくという流れになっていることなどが考えられます。  なお,今回の保留区域の指定に当たりまして,このような厳しい経済社会情勢のもとで行われたわけでございますので,平成10年4月に,各地区の期成会に対して送付いたしました特定保留区域の指定通知文におきましては,おおむね3年を目安に一体的な開発のめどをつけるようにということと,住宅・宅地需要の低迷や,関連公共施設整備における公共投資の見込みが不透明な状況にあるということなどから,事業計画の策定に当たっては,こうした動向に十分配慮し,その上で,関係地権者にも十分な周知を図るようお願いしてきたところでございます。 ◆小谷俵藏 委員  説明された趣旨としては,保留区域の開発促進にとっては,現下の経済社会情勢はマイナス要素でしかないということであります。関係地権者の間で,開発に向けた合意形成を図る際には,それらについて,十分検討して臨むように。さらには,このことは,事前に要望者に対して通知してあるということかと思うわけであります。  確かに,昨今の経済社会情勢は,新規住宅開発に対しては非常に厳しい風向きとなっていると,このように思われるわけであります。しかしながら,各地区においては,現在,開発計画を進めるべきかどうか,苦渋の選択や検討が進んでいると考えられます。過去の事例として,編入されても開発が成立せず,足踏みしている地区が,先ほども申し上げたように,あります。このような厳しい条件の中でも,開発すべきかどうか。一たんは盛り上がった開発の機運を損なうことなく,今回のチャンスを最後と考えて,時間をかけて慎重に検討しなければならないというのが実態であります。  先ほどの答弁にも若干触れられておりましたが,特定保留区域の指定時に,各地区あてに送付した指定通知においては,位置づけ後,おおむね3年を目安に,住宅地等として一体的な開発を行うためのめどをつける必要があると。市の方では条件をつけているように理解をいたしております。  これについては,巷間,3年以内に開発しないと指定が取り消されるのではないかと言われているものもありますけれども,この3年という開発期限が絶対的なものであるのか。私は,このような状況下では,もう少し弾力的に取り扱っていくべきではないかと考えるわけであります。  こうした点を踏まえて,第3点目の質問でありますが,これまでの見直しは,6年から8年間隔で行われてきたところでありますが,2年しか経過していないこの時期に,このような質問をしてはどうかなと思う部分もないわけではありませんが,念のために,次回見直しの予定についてお答えを願いたいと思います。  また,そのことを踏まえた上で,3年以内に開発のめどをつけるということについて,弾力的な取り扱いができないのかどうか,お伺いをさせていただきます。 ◎千葉 計画部長  まず,次回見直しの予定についてでございますが,現在,国の方で,線引き制度の見直しを含む都市計画法の抜本改正案が今国会に提出される予定でございます。その改正案では,都道府県に対し,都市計画のマスタープランの策定を義務づけております。したがいまして,その都道府県のマスタープランとの関係もございまして,現時点におきましては,次回見直しがいつ行われるのか,未定でございます。  次に,3年以内の開発めどとその取り扱いについてでございますが,委員のお話のとおり,現在そのことに言及するのはいかがかと思っておりますけれども,次回の見直し時期がまだ不確定な状況でございますので,状況を見きわめながら適切に判断していきたいと考えております。 ◆小谷俵藏 委員  最後に申し上げておきますが,質問も,大変難しいことを聞いているわけで,答弁する方も難しいと思います。私もよく理解はできますが,3年目までの開発には必ずしもこだわらないという考え方が一つ,ここで公式に明らかになりましたので,一安心をいたしたところであります。  本来であれば,市は,保留区域に指定したことを踏まえ,もっと積極的な支援・促進策を打つべきと主張するところであります。また,民間開発により良好な市街地をつくる動きに対しては,政策的な配慮が必要と考えるところでもあります。  将来において経済社会が好転するかどうか,この経済の問題だけでなくて,結婚観が変わってきた,あるいは少子化,これも影響していると思いますが,極めて不透明な時代であり,当面はこれに期待するのか,さもなくば,あえて無理して開発に踏み切るのか,ここが大事なのです。そのような選択を迫られているというのが,各地域の保留区域や関係地権者の現状だと思うのです。  また,開発したとしても,宅地が処分できるのかどうかという不安を抱えることになり,現に,市や公社などによる公共的開発においては,大量の宅地供給ストックを抱えている現状があることも踏まえなければならないことも,また一方,事実であります。このような事態は,かつて全く考えられなかったものであり,昨年より札幌市においても運用を開始している市街化調整区域の大規模開発制度とのすみ分け,整合性を考えなければならないことをあわせると,宅地開発を取り巻く状況としては,あるいは時代の大きな転換期に差しかかっているのではないかと思われるわけであります。  それにしても,今回指定された保留区域に対しては,現実的な対応が必要であり,また,当面は時間的な余裕を与えることが肝要であります。次の見直しでは,多少の時間があるとのことで,かくのごとく難しい時代に入っていることを踏まえるならば,市としては,開発がいまだまとまっていない地域に対応する際には,適切な判断と示唆を行うよう,また,開発に係る相談には,従来にも増して懇切丁寧に対応されるよう要望をいたして,私の質問すべてを終わります。 ○三上洋右 委員長  第4項 都市計画費等の質疑を終了いたします。  以上で,本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会は,明日午後1時から,市民局関係の質疑を行いますので,定刻までにご参集ください。  本日は,これをもちまして散会といたします。     ──────────────       散 会 午後4時48分...