安中市議会 > 2015-06-09 >
06月09日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 安中市議会 2015-06-09
    06月09日-03号


    取得元: 安中市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成27年  6月 定例会(第2回)             平成27年第2回安中市議会定例会議 事 日 程(第3号)                            平成27年6月9日(火曜日)午前9時開議第 1 一般質問    高 橋 由 信 議員    佐 藤 貴 雄 議員    櫻 井 ひろ江 議員    武 者 葉 子 議員                                              本日会議に付した事件 議事日程に同じ                                              出席議員(22名)     1番   金  井  久  男  議員     2番   櫻  井  ひ ろ 江  議員     3番   遠  間  大  和  議員     4番   罍     次  雄  議員     5番   巽     久  男  議員     6番   小  林  克  行  議員     7番   太  田  進  一  議員     8番   櫻  井  喜 久 江  議員     9番   小  川     剛  議員    10番   柳  沢  浩  之  議員    11番   今  井  敏  博  議員    12番   吉  岡  完  司  議員    13番   佐  藤  貴  雄  議員    14番   吉  岡     登  議員    15番   高  橋  由  信  議員    16番   武  者  葉  子  議員    17番   上  原  富 士 雄  議員    18番   齊  藤  盛  久  議員    19番   奥  原  賢  一  議員    20番   田  中  伸  一  議員    21番   柳  沢  吉  保  議員    22番   廣  瀬     晃  議員欠席議員(なし)                                              地方自治法第121条規定に基づき出席した者職氏名  市   長   茂  木  英  子      副 市 長   茂  木  一  義  総 務 部長   真  下  幹  夫      総 務 部付   田  中     毅                          部   長  財 務 部長   中  嶋     薫      市 民 部長   佐  俣  信  之  保 健 福祉   上  原     茂      産 業 部長   竹  内  克  美  部   長  建 設 部長   猿  井  晴  一      上 下 水道   小 板 橋  利  明                          部   長  松 井 田   佐  藤  正  二      公   立   神  宮     潔  支 所 長                   碓 氷 病院                          事 務 部長  法 制 課長   吉  田     隆      税 務 課長   田  中  秀  雄  市 民 課長   黒  田  修  二      福 祉 課長   茂  木  雅  俊  農 林 課長   浅  川  久  志      都 市 整備   白  石  久  男                          課   長  監 査 委員   安  藤  忠  善      農業委員会   小  林  俊  夫                          事 務 局長  会計管理者   品  川  仁  久      教 育 長   桑  原  幸  正  (会計課長)  教育委員会   田  村  昌  俊      教育委員会   佐  藤     勉  教 育 部長                   生 涯 学習                          課   長                                              本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   嶋  田  一  弘      事務局次長   猿  谷  俊  之                          兼 議 事                          事 務 担当  庶務係長兼   原        守  調 査 係長 △開議宣告 ○議長(吉岡完司議員) ただいま出席議員は22名であります。よって、会議は成立いたしました。  直ちに本日会議を開きます。                                      (午前 9時01分) △一般質問 ○議長(吉岡完司議員) 日程第1、一般質問を行います。                                                         ◇ 高 橋 由 信 議員 ○議長(吉岡完司議員) 15番、高橋由信議員登壇を願います。  高橋由信議員。               〔15番 高橋由信議員登壇〕 ◆15番(高橋由信議員) おはようございます。15番、朋高橋由信でございます。通告に基づき、順次質問させていただきます。  高齢化社会を迎える中でさまざまな取り組みが行われていますが、中でも認知症対策は行政としてしっかりと取り組まなければならない大きな問題であると思います。そこで、まず認知症対策について3点。次に、平成25年4月1日、障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するため障害者総合支援法が施行され、コミュニケーション事業聴覚障害者だけにとどまらず、さまざまな障害者に対するコミュニケーション事業として位置づけられ、また市町村と都道府県が担う役割分担明確化が行われました。このコミュニケーション事業一部である本市聴覚障害者コミュニケーション支援体制について、4点です。  質問要旨は以上ですが、一問一答で質問席にて質問させていただきます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) それでは、質問に入らせていただきます。  1項目め、認知症対策について、1番認知症へ理解を深めるため啓発についてお伺いいたします。まず、市民に対する啓発について、現在厚労省推計によると、高齢者4人に1人が認知症であり、またその予備軍と言われております。また、2025年には5人に1人、約700万人が認知症を発症すると予測しています。政府も新オレンジプラン認知症施策推進総合戦略)をまとめ、動き始めております。認知症にあっても、住みなれた地域中でよりよい生活を継続するため環境整備が必要です。まず、市民に対する啓発について、本市取り組みをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 高橋議員1点目市民に対する啓発についてご答弁申し上げます。  認知症に対する市民関心は徐々に高まってきていると言えます。まだ十分に理解されているとは言えません。認知症につきましては、市民方々に認知症を病気として正しく理解してもらい、偏見という心バリアをなくし、他人事ではないという認識を持っていただくことが対策第一歩と考えております。市では平成20年から各地区公民館集会所等を会場といたしまして、一般市民食育団体を対象といたしまして、認知症理解を目的とした認知症サポーター養成講座を実施しております。また、保存版としてご家庭に配布してあります介護保険仕組みや利用手順が書かれている「介護保険便利帳中で、認知症について、心配事を家族だけで抱え込まないよう相談すること啓発を行っております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 認知症サポーター講座は、私も参加させていただきまして、オレンジバンドをいただきました。今まで認知症に対して気づかなかったことや、また対処法などを講師先生からお聞きし、大変勉強になりました。もっと多く市民に知ってもらいたいと思いましたが、現在までにどのぐらい市民が受講されたか、人数がわかればお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 平成20年から教室を始めまして、昨年は17回実施をいたしまして、505人養成をいたしました。市主催または団体等実施分を含めまして、平成27年5月末現在で1,683人でございます。今年度につきましては、認知症サポーター養成講座を市主催で2回開催を予定しているほか、広報で団体等による講座開催希望を募っております。団体等から依頼を受けて、随時職員を派遣していく考えです。認知症サポーター養成には引き続き力を入れていく所存でございます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 認知症人やその家族を支える社会づくりに向け、地道に取り組んでこられたことに大変感謝申し上げます。  安中市でも1,683人方が受講されたということですが、この受講された1,683人方々を地域力に活用することが認知症方々を支えることにもつながってまいります。例えば他自治体ではサポーターを対象としたステップアップ講座開催や学習会、徘徊模擬訓練や交流会などを実施しているところもございます。本市におきましても、サポーターを地域力に生かすことが大変必要だと考えますが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症について正しい理解をされた認知症サポーターがふえることによりまして、地域ぐるみで高齢者を見守っていく体制がつくられることを目指しております。そのため、認知症サポーターを対象とした認知症に優しい地域づくりため、フォローアップ研修についても検討中でございます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員
    ◆15番(高橋由信議員) 認知症サポーターと、行政と社会福祉協議会とか地域包括センター、病院などさまざまな機関と連携をさせ、サポーターを地域力に活用していただきますようこれからもよろしくお願いいたします。  次に、学校教育におきまして認知症啓発についてお伺いいたします。認知症方を地域全体で支えるためには、多く世代を巻き込むことが大切だと思います。子供たちにも認知症に対する理解を深めてもらい、地域新しい担い手となっていただくためにも、学校教育における啓発が必要だと考えますが、取り組みについてお聞かせください。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) 小中学校教育課程では、認知症そのものについて学校教育現場において細かく学ぶような位置づけはされておりませんが、総合的な学習時間における福祉領域学習や道徳時間で教材で取り上げることはできると思います。今後ますます進んでいく高齢化社会にあって、高齢者や障害者に対する尊厳や思いやり心を育む教育は大変重要であると考えております。そこで、国や県から資料等を活用して啓発を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 今ご答弁で、学校教育中で認知症啓発必要性は認めておるようでございますが、先進事例を見ると、教育中に積極的に取り入れている市町村もございます。具体的な方法として今後どのようなことが考えられるか、お答え願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) 厚生労働省オレンジプランにも示されていますように、学校において高齢者と交流活動など、高齢社会現状や認知症を含む高齢者に対する理解を深めるような教育を推進することや、小中学校認知症サポーター養成講座開催等を利用した認知症に関する正しい理解普及を努めることが求められております。他県では既に認知症サポーター養成講座を開催したり、福祉部と連動しながら総合的な学習時間に絵本を使った認知症教育や、徘徊へ対応能力を養う模擬訓練を実施したりしております。このような取り組みは本市にとって大変参考となる事例でございますので、今後検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 先ほどもご答弁中でありましたように、他自治体では認知症サポーター養成講座を、中学生や小学生高学年を対象とした認知症キッズサポーター養成講座などを開設しているところもございます。ぜひご検討を願いたいと思います。  それでは、引き続きまして予防対策についてお伺いいたします。①現状についてですが、本市における認知症に対する具体的な予防策についてお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症予防とは、認知症発症リスクを少なくすることで、運動、食事を初めとする生活習慣対策と規則正しい日常生活が最も重要です。こうすれば認知症にならないと言える教科書的な方法はないため、対応は極めて難しいところではありますが、脳活性化を図る社会性維持やコミュニケーション重要性を認識してもらうよう介護予防教室を開催し、啓発に努めております。また、認知機能と運動を一緒に取り入れたプログラムも効果的と考えられることから、介護予防教室に取り入れ始めているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) それでは次に、軽度認知症障害者啓発と予防についてですが、厚労省推計では認知症になる可能性がある人は400万人、65歳以上人が4人に1人という計算になりますが、この認知症前段階方々を軽度認知障害(MCI)と呼ぶそうですが、放っておくと5年から7年で約半数以上が認知症に進むと言われております。このMCIを早期に発見し予防へとつなげていく取り組み認知症発症予防や遅延につながると考えますが、MCIについて啓発と予防について市取り組みをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症について正しい知識を持っていただくとともに、早期発見重要性について、介護予防教室等で説明を行っております。なお、現状によって、群馬県が設置した認知症疾患医療センターを紹介することもございます。軽度認知症であるかどうかにつきましては、医療分野判断となるため、その後対応は医師判断によることになります。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) ただいまご答弁にありました認知症疾患医療センターは、認知症疾患に関する医療相談認知症疾患鑑別診断や初期対応、また合併症や周辺状況、幻覚とか徘徊などに対する診断や入院治療を行っていると聞いておりますが、認知症疾患医療センター設備と連携はどのようになっているか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症疾患医療センターは、県内に10病院あります。当市から近いところでは、高崎市サンピエール病院、富岡市西毛病院がございます。相談家族から依頼があった場合につきましては、地域包括支援センターから認知症疾患医療センターに連絡をし、的確な情報伝達など、その後適切な対応がとれるよう連携を図っております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) それでは、市役目として、情報を各機関につなげた後、行政としてどのようなケアをして、またそれを支援しているか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 紹介後につきましては、ご家族と緊密に連絡をとり、治療現状などを聞き取り、経過観察者として継続的に適切に支援ができるように対応しております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) それでは次に、3番認知症当事者及び家族へ支援についてお伺いいたしますが、まず現状について、本市における認知症当事者及び家族方々へ具体的な支援はどのようなものがあるか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症相談につきましては、「広報あんなか」に毎月案内を掲載しております。なお、平成26年度は電話、来所、訪問を含め、月平均12件相談について対応してまいりました。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) では、認知症人が住みなれた地域で安心して暮らせるためには、認知症症状変化に応じた必要な医療や介護が連携し、支援を行うことが重要と考えますが、本市におきましてもさまざまな支援を行うことが計画されていると思いますが、今後取り組みについてご意見をお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 厚生労働省におきまして、平成26年度に認知症高齢者にやさしい地域づくりに向けて、認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)が策定されました。その中で、市町村は認知症地域支援推進員設置が必要とされております。本市では平成28年度中設置を検討しております。現在は、推進員候補となる医療・介護等多職種人材で定期的な地域ケア会議を開催しております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) ただいまご答弁中で、認知症地域支援推進員設置ということでご答弁がありましたが、このことによってどのような効果があって、本人または家族へ対応が変わっていくか、具体的にお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 認知症地域支援推進員設置によりまして、認知症容態変化に応じ、認知症方やその家族から相談を随時、適期に受けられるなど、医療機関介護サービス事業や地域支援機関に情報をつなぐことで迅速な支援体制が図れると思っております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) より早い対応をお願いいたします。  続きまして、今後取り組みとして、新オレンジプランでうたわれている認知症初期集中支援チームと、具体的な支援として認知症カフェについてお伺いいたしますが、認知症集中チームは、医療や介護複数専門家が家族など訴えにより、認知症が疑われる人や認知症人及びその家族を訪問し、アセスメント並びに家族支援など初期支援を包括的に集中に行い、自立生活サポートを行いますが、本市におけるチーム設置について考え方をお聞かせください。  それにあわせて認知症カフェは、認知症患者や家族、専門職が集い、情報交換したり、日ごろ思いを話し合ったりする場所で、患者や家族精神的な負担軽減場として効果を上げています。また、地域住民交流場や認知症理解を深める場としても有効と考えますが、設置についてお考えをお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 新オレンジプランでは、認知症初期集中支援チームについても設置が必要とされており、認知症地域支援推進員と同じく、平成28年度中設置に向けて、委嘱がよいか、または直営体制にするべきかを検討を進めているところでございます。他市情報収集に努めながら、医師会を初め関係団体地域ケア会議を開催する中で、安中市実情に合った支援チーム設置に向けて議論を深めてまいりたいと考えております。  また、認知症カフェにつきましては、民間団体活動が期待されますので、関係機関に声をかけ対応してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 認知症カフェは、若年性認知症方々支援にもつながってまいります。行政として、民間から申請を待っているだけでなく、積極的に働きかけ、設置に向けて努力をしていただきたいと思います。  以上で認知症に対する質問は終わりますが、次に2項目め聴覚障害者コミュニケーション支援体制についてお伺いいたしますが、まず現状についてお伺いいたします。私は18歳ころ、聴覚障害者青年と出会いました。手話を一つ一つメモをとりながら筆談で教わりました。当時は聴覚障害者に対する社会理解も薄く、差別と偏見対象でございました。その後、国際障害者年などを経て、テレビ番組選挙の政見放送に手話通訳がついたり、聴覚障害者役テレビドラマ主役になったりと手話ブームが起こり、社会聴覚障害者理解も深まってまいりました。そして、手話に対する認知度も高まり、講演会や催し物で手話通訳は一般的なものとなってまいりました。  安中市では早い段階から手話講座を行っていただき、聴覚障害者に対する深い理解を示していただいておりました。そして、平成18年4月に障害者自立支援法が施行され、同年10月よりコミュニケーション事業は市町村必須事業として実施されることになりましたが、本市安中市ではこれよりも早く専任手話通訳者設置を決め、採用いたしました。このように先進的な安中市ですが、障害者総合支援法施行に伴い、現在コミュニケーション事業をどのように行っているか、まず現状についてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市におきましては、コミュニケーション支援事業一環といたしまして、手話普及を図ることを目的といたしまして、社協が実施しておりました手話講座を引き継ぎ、内容を充実させ、平成20年度より地域生活支援事業といたしまして、安中市聴覚障害者協会に委託をし、手話奉仕員養成講座を開催しております。平成20年度から平成26年度修了者実績といたしましては、入門課程講座が89人、基礎課程講座が51人となっております。今年度におきましても、入門課程講座を昼及び夜に各1講座、1講座当たり23回で開催をし、基礎課程講座を1講座30回内容で開催をしております。また、コミュニケーション支援事業といたしまして手話通訳者設置事業と、群馬県が設置をしておりますコミュニケーションプラザへ手話通訳者及び要約筆記者派遣依頼を実施しております。  また、コミュニケーション支援事業平成26年度実施状況といたしましては、設置手話通訳者利用件数が生活・医療などで延べ764件、派遣手話通訳者利用件数が延べ427件、派遣要約筆記利用件数が8件となっております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 近年、聴覚障害者も高齢化が進んでまいりました。医療や介護など件数も多くなっているように思います。年に2回程度、手話通訳派遣問題点や改善すべき点を、通訳者と行政担当者、聴覚障害者、手話サークル代表者などが集まって会議をしておりますが、今後コミュニケーション事業課題についてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 手話通訳者派遣につきまして、県コミュニケーションプラザに派遣依頼をし、登録手話通訳者コーディネートを行っております。コーディネート料につきましては有料となっております。群馬県聴覚障害意思疎通支援運営連絡会に参加する多く市では、市独自で通訳者派遣コーディネートを行っております。本市においても今後市独自登録手話通訳者派遣をコーディネートしていくことが課題となっております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 次に、今後取り組みですが、件数が多くなると県コミュニケーションプラザへ派遣依頼をしておりますが、事前申し込みが必要であったりとか時間がかかり、病気やけがなど救急対応が難しい面もあります。市が独自に通訳者を安中市に登録してもらい、市がコーディネートするという体制をつくることが必要かと考えますが、今後についてお考えをお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 登録手話通訳者派遣では、多く手話通訳者が高崎市など市外在住者となっております。登録手話通訳者になるためには資格取得が必要となっているため、今後も手話講座などを充実しながら、本市における人材育成努力をしてまいりたいと考えております。  市独自登録手話通訳者コーディネート派遣につきましては、他市状況等を調査研究してまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) それでは、次2点目手話通訳者についてお伺いいたします。現在どのような状況で設置手話通訳者を行っているか、現状についてまずお答え願いたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 安中市におきましては、行政嘱託職員を2名配置しております。2名うち1名が手話通訳者、もう一名が手話通訳補助者となっております。また、入門課程講座及び基礎課程講座を開催いたしまして、手話奉仕員増加にも努めているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 現在手話通訳者は行政嘱託職員とことですが、このことで勤務時間などで問題は発生していないか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 行政嘱託員手話通訳者が本来行うべき通訳だけでなく、医療、介護を含めた聴覚障害者日常生活全般的な相談対応を行っております。また、交通事故や体調急変など緊急時につきましては勤務時間外で対応する場合もあり、その対応へ改善が課題となっております。また、市職員においても、窓口で簡単な会話ができることが必要と考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 今、全国でも手話通訳者身分保障というものが大きな問題になっております。私も以前からこのことについては行政ほうとお話をさせていただきましたが、本市におけるコミュニケーション事業において、手話通訳者業務内容は、手話通訳だけにとどまらず、生活相談や救急対応、またさまざまな支援を行っております。生活相談なども行っております。その責任重さに対し、身分保障がされていない状況にあります。聴覚障害者社会参加を担う手話通訳者が期限つき非常勤では、継続した責任ある支援は望めないと思います。聴覚障害者に対する行政サービス充実ため欠かせない人材として、もっと社会的地位を確立し、活躍する場を提供すべきであると思います。また、手話通訳者職業病でもあります頸肩腕障害を保障する意味においても、私は正規職員として採用が望ましいと思いますが、お考えをお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 先ほども触れましたが、安中市におきましては、平成27年度に行政嘱託員を1名増員し、2名配置となっております。また、設置手話通訳者頸肩腕障害検診を年に1回実施しているところでございます。県内他市状況といたしましても、行政嘱託職員もしくは臨時職員配置や、社会福祉協議会委託となっております。今後とも手話通訳者が安心して業務に当たれるような環境整備に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 私はこう申し上げても大変難しい問題だなということは十分認識しておるわけで、その上に立って言っているですが、他市状況も必要でありますが、まさに今は独自方向性を出すという意味でよくお考えになっていただいて、やはり身分保障とか意味においても正規職員という方向性をしっかりと考えていただきたいということで、これは強く要望して、また後ほど確認させていただきます。  次に、コミュニケーション事業実施要綱についてお伺いいたしますが、現在作成状況について、コミュニケーション事業を推進し、これを体系化していくには実施要綱が必要だと思いますが、現在作成状況をお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 群馬県から市町村モデル要綱が示されており、現在安中市要綱整備に向けて作業を進めているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 県意向といたしましては、他市町村と比べ手話通訳料金や待遇に差ができないようにということで要綱だと聞いております。県ではモデル要綱を示しておると思いますが、その点を十分配慮して、これは一日も早い早急な作成をお願いしたいと思います。  次に、手話言語条例についてお伺いいたします。初めに、群馬県手話言語条例に対する市対応についてでございますが、2011年、障害者権利条約を反映して、障害者基本法改正により、手話が言語として法的に認められました。安中市議会におきましても、26年6月に手話言語法制定を求める意見書を国に送付してあります。そのような中、各自治体では手話を言語として位置づけ、普及に向けた環境整備を進める手話言語条例制定へ動きが広がりつつあります。中でも群馬県は、平成27年3月に群馬県議会議員提案により群馬県手話言語条例が制定されました。平成27年4月より施行されております。条例は当事者団体を含め幅広く意見を聞きながら作成され、全国で県条例としては3番目と聞いております。また、より手話教育に重きを置いた内容にもなっているようですが、この条例中で市町村役割もうたわれておりますが、この県条例における本市対応についてまずお伺いしたいと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 群馬県手話言語条例では、主に群馬県努力義務を定めているものでございます。市町村と連携及び協力するよう努めると規定されております。本市といたしましても、環境整備に当たって、県と連携及び協力に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) ここが大変重要なですが、次に本市における条例についてお考えということでお伺いいたしますが、各県で条例が制定される中、市町村におきましても条例を制定し、手話を言語と位置づけ、普及に向けて環境整備取り組みを具体的に進めている自治体も十数カ所ございます。この群馬県手話言語条例を受け、本市においても、誰もが安心して暮らせるまちづくりに向け、条例制定をすべきであると考えますが、お考えをお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 県内各市におきましては、条例制定へ向けて動きはありませんが、1市において関係者による勉強会を開いたということを聞いております。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 安中市は、この手話通訳に対して、専任手話通訳者採用を他市町村に比べいち早く導入いたしました。この経緯からいくと、手話通訳に理解がある安中市としては県内でも早い時期に制定していただきたいと思いますが、さらにお考えをお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市といたしましては、県内各市町村動向を踏まえながら、必要に応じた検討をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員。 ◆15番(高橋由信議員) 他市状況が云々ということでご答弁を一貫していただいておりますが、他市状況は関係ないです。地方創生時代ということで、地域特色を生かしましょうと政府も言っているわけですから、安中市で十分考えていかなければならないと。他市状況云々という時代はもう終わりました。安中市がどうこれから発展していくかというは本当に皆さん課題であり、特色をつけていくということもアイデアも皆さんで考えていかなくてはならない、私なんかも含めて考えていかなければならない、まさにそういう時代にきたと思います。  そういう意味においても、何度も申し上げておりますが、安中市は長い歴史中で手話講座、手話通訳者設置、いち早く導入し、本当に理解ある市として、聴覚障害者団体中でも安中市はすごいねと言われております。そういう状況から踏まえましても、私はこの手話言語条例一日も早い早期実施をお願いしたいと思います。  私思いを伝え、また質問を以上で終わりにさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 高橋由信議員質問が終わりました。                                                         ◇ 佐 藤 貴 雄 議員 ○議長(吉岡完司議員) 次に、13番、佐藤貴雄議員登壇を願います。  佐藤貴雄議員。               〔13番 佐藤貴雄議員登壇〕 ◆13番(佐藤貴雄議員) 議席番号13番、民声クラブ、佐藤貴雄でございます。私は、通告に基づきまして以下項目について順次質問をしてまいります。  最初項目は、本市人権行政についてでございます。私たちは毎日を生活していく中で、人権という言葉を目にしたり聞いたりすることがしばしばあります。人権とは、それがなくては人間が人間らしく生きていくことができないものであり、人種や民族、性別など違いにかかわらず、全て人に共通して備わっている権利です。そういった数ある人権中から、今回はふだん生活から意外と軽視されがちな子供人権と障害者人権、そして性多様性に対応する人権という観点から、典型的な男性女性という枠組みに当てはまりづらい人たちへ配慮した人権について、現状と課題、そして人権行政推進体制について伺ってまいります。  さて、ここで少々説明を加えさせていただきます。私一般質問通告一覧表にある「性的マイノリティ」という言葉ですが、一般的には「LGBT」と英語略称4文字で称されることもある同性愛や両性愛、性同一性障害など、いずれ性別を恋愛や性愛対象とするかという概念である性的指向や生物学的性にかかわらず、自分性別をどう感じているかといった自己性別に関する認識ことである性自認が大多数を占める人たちと同じでない人たちことであり、これらを理由に差別や訴追、処罰することを可能にしている国や地域もいまだにあります。日本においても、偏見や誤った情報によって苦しみ中にある方たちも実は大勢おります。市民として人権を知り、人権を学び、日々生活中に生かしていく機会を持つこと、それ自体も人権一部であるという視点から、本市人権行政について伺ってまいります。  2項目めは、本市格差社会へ取り組みについて、特に子ども貧困についてお伺いいたします。昨今報道等にもあるように、子供貧困、家庭貧困は現代社会においてさまざまな問題要因となり、虐待や非行、時には取り返しつかない事件にまで発展することさえある社会問題となっています。子供たちが抱える問題が複雑化し、生活保護や就学援助といった経済的支援だけでは解決し得ない事例や、学校だけではなく、地域やスクールソーシャルワーカー等支援を必要とする事例も少なくありません。貧困連鎖を断ち切り、適切な支援を行うことは、福祉的な側面とともに、有用な人材を育てていく未来へ投資でもあります。本市取り組みについて、現状と課題、あわせて今後取り組みについて伺ってまいります。  以上、2項目7点についてご答弁をよろしくお願いいたします。  なお、質問は、質問席にて一問一答で行います。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) それでは、最初項目であります本市人権行政取り組みについて1点目、子ども人権について伺ってまいります。  世界中子供たち命と健康を守るために活動しているユニセフ活動もとになっているは、国連によって定められた子ども権利条約であり、そこには4つ大きな柱があります。「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」です。本市においても、そういった基本原則を踏まえながら、これまで子供健全育成に努めてきたことと思います。  では、まず子ども人権について、子供権利を守るため、本市ではこれまでどのような取り組みをしてこられたか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 佐藤議員子ども人権についてご答弁について申し上げます。  子供権利を守るため取り組みといたしまして、児童虐待防止対策が挙げられます。安中市要保護児童対策地域協議会を設置いたしまして、児童虐待早期発見、早期対応、アフターケアに至るまで総合的な支援を行うため、福祉、医療、保健、教育など地域関係機関協力体制を整えて対応してまいりました。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 子供虐待として多く問題をはらんでいる一つに、被害者心と体に重大な影響を及ぼす児童買春や児童ポルノといった課題があります。この課題についてはどのような対策を行っていますか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 市青少年センターにおきまして、補導員110人態勢で児童下校時補導、市内夜間街頭補導を行い、子供安全確保につながる補導活動を行うとともに、電話やメールによる相談活動などを行っております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 子供が生きる権利や守られる権利を行使するためには、私たち大人には子供たちを生かす責務や守る責務があります。そういった責務を条文化したものとして、子ども権利に関する条例があります。本市現状はいかがでしょうか。また、他自治体における制定状況もあわせてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市におきまして、子ども権利に関する条例はございません。また、県内自治体においても、総合条例や個別条例を制定した自治体はありませんが、全国的には制定する自治体が徐々にふえていると状況は把握しているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) では、それら自治体が制定している条例ですが、どのような性格条例でしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 全国的に制定されました条例性格といたしましては、個別的な課題に対応していくため条例、子ども権利を総合的に保障する条例、子どもに関する施策を推進するため原則等を定めた条例があるようでございます。県内自治体では総合条例及び個別条例を制定した自治体を確認することはできませんでしたが、施策推進原則条例といたしまして、水上町で子育て支援条例がございます。
    ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 本市において、子ども権利に関する条例を新たに定めること必要性についてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子ども権利条例制定必要性ということですが、子供幸せや人権につきましては、子ども権利条約を初め、日本国憲法や児童福祉法、児童憲章などにもうたわれており、子供たちを取り巻く環境整備重要性は市といたしましても認識しているところでございます。この条例では、子供権利をどのような形で保障していくかを定めることになりますので、権利主体である子供たちにかかわる保護者や学校関係者等意見も聞きながら、条例制定必要性につきましては判断してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 子供にも人として自由と権利があり、その自由は阻害されやすく、その権利は侵害されやすい存在であることを大人は常に認識して、子ども権利を守る努力が必要です。子ども権利に関する条例とは、子供権利を守るために保護者や市民、子供に関係する施設や市責務及び役割を明らかにするとともに、子供に優しいまちづくり推進に関する施策基本となる事項などを定めることによって、将来にわたって子供権利や健やかな成長が保障されることを目的とするものだと考えています。子育てしやすいまち安中を自認するおつもりがあるなら、ぜひご一考ください。  それでは次に、障がい者人権について、これまで取り組みをお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 障害者人権につきまして、これまで取り組みといたしましては、障害者基本法や障害者総合支援法、障害者虐待防止法などもと、安中市におきましても、安中市障害者福祉計画を策定する中で、障害者人権に配慮しながら、各種障害者施策に取り組んできたところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 2年前6月、障害を理由とする差別解消推進に関する法律である障害者差別解消法が公布され、来年4月より施行されます。この法律について、概要をお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) この法律は、平成28年4月1日から施行されます。概要といたしましては、障害者基本法基本的な理念にのっとり、全て障害者が、障害者でない者と等しく、基本的人権を享有する個人としてその尊厳が重んじられ、障害を理由とする差別解消推進に関する基本的な事項や行政機関等及び事業者における差別解消をするため措置等を定めることにより、共生する社会実現に資することを目的としております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) この法律について、法が禁止する差別一つとして、不当な差別的取り扱いがあります。これはどのようなものでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 不当な差別的取り扱いといたしましては、障害を理由といたしまして正当な理由なくサービス提供を拒否したり、場所や時間を制限するなど、障害者ではない者に対しては付さない条件をつけたりする行為でございます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) では、この法基本方針にある障害者に対して合理的な配慮について考えをお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 障害者と障害者でない者と平等な機会を確保するため、障害者状態や性別、年齢などを考慮した変更や調整、サービスを提供することにより障害者社会参加を支えるものと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 来年度以降、この法が施行されることによって、行政対応として何が変わり、何が変わらないか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 現時点では、法律施行前であり、詳しく示されていないため、全て事柄を把握することは難しい状況でございますが、施設や町なか段差解消、各種様式や書類など表現へ配慮、より利用しやすい制度へ改善など推測しております。また、行政対応といたしましては、引き続き障害者と障害者でない者を分け隔てなく接していけるようしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 自治体に対して障害を理由とした社会的障壁を取り除くため合理的配慮が法的義務となって、障害者が受ける制限を心身機能障害のみではなく、社会モデル考え方も踏まえているこの法律は、必ず障害当事者を交えた協議機会を設ける必要性も重要視しています。しかしながら、施行後いずれか時点で検証が必要なことも確かです。行政だけではなく、福祉関係団体だけでもなく、広く市民と協働し、補えるところは補完し合って、よりよいまちづくりができるようお願いし、次に性的マイノリティー等、人権擁護をしていくべき市民へ取り組みについてお伺いいたします。  初めに、行政として性同一性障害等性的マイノリティーという個性についてどのような認識を持っているか、お伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 性的マイノリティーは、性的少数者ともいい、同性愛者等へ差別や偏見といった人権問題と認識しております。また、自分性別に違和感を持ち、現実と乖離を受け入れられない性同一性障害人権につきましては、平成16年に施行されました性同一障害者性別特例に関する法律によるところとなっております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) ところで、本市では、人権立場から公文書等性別記載事項調査や削除を含めた見直しをしたことはございましたでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 公文書等性別記載事項調査や削除を含めた見直しについてでございますが、様式等見直しにつきましてはそれぞれ部署で実施しておりますが、人権立場から性的マイノリティーに配慮した形で性別記載事項調査や見直しは行っていないと思われます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) みずから性別に違和感を持っていたとしても、性別記載がその目的を達するために合理的理由を備えていれば、何らかの形で、例えば人目に触れない状態にしておく等配慮をした上で必要とすべきでしょう。しかしながら、以前から慣習でしかなく、性別記載に合理的理由がないものに関しては、人権対応見地からも、記載事項削除を含めた検討を考えるべきではないでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 全国的に見ますと、少数自治体ですが、調査を実施し、見直したところもあると聞いております。今後庁内で研究をしてまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) この問題に関して、以前から比べれば多少寛容が見られてきたとはいえ、社会制度自体が性的マイノリティー方たち感性にほとんど場面において対応していません。人権という視点だけではなく、一市民としてどのような配慮をしていくべきか行政として検討を始めなければならない課題であると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 性的マイノリティーにつきましては、誤解や偏見、差別意識が払拭されてはおりません。また、嫌がらせや社会生活制約がある等さまざまな問題が生じていることも聞いております。人権尊重立場で啓発に努めてまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) それでは次に、学校教育現場で取り組みについて伺ってまいります。  本市教育現場において、これまでそのような個性を持った児童生徒が実際に存在していたという可能性についてご認識されておりましたでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) 教育現場でそのような特性を持った児童生徒存在について認識でございますが、平成26年2月に文科省による学校における性同一性障害に係る対応に関する状況調査が実施されました。本市では該当する児童生徒はおりませんでした。また、その後も該当する児童生徒は認識されてございません。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) ご答弁中にありました26年2月状況調査において、配慮が必要な児童生徒に関してはきめ細かな対応を実施するよう、1カ月ほど前4月30日に文科省から通知が出ています。指針にあるような具体的な対応をしている学校も現にあるわけですから、本市においても学校現場で確認がなされなかったにすぎません。児童生徒健全育成にとって、そういった対応、配慮が本市でも今後必要であると認識はございますか。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) 議員ご指摘通知は、性同一性障害に係る対応について、服装や髪型等まで初めて具体的に例示されたものでございます。学校現場にとって、今後対応が必要な場合指針になるとも考えられますので、この通知に基づいた配慮は必要と認識しております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 先ほど私は「学校現場で確認がなされなかったにすぎません」と申し上げました。人権にかかわる課題にほぼ共通することは、まず当事者が声を上げなければ、その痛みが周囲には届きにくい点です。だからこそ相談体制等充実であり、当事者悩みや不安を受けとめる仕組みづくりが必要となるです。スクールカウンセラーや専門家も交えたサポート体制や対応整備を進めていくことについてお考えを伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) 性同一性障害にかかわる児童生徒へ対応につきましては、学校現場も経験が少なく、ふなれな部分が多いと考えられます。特に当事者悩みや不安を受けとめる初期対応につきましては大変重要だと考えます。悩みを持っていても表に出せない児童生徒を受けとめるには、担当等個人による対応だけでは難しいと考えられますので、既存相談体制を生かした組織的な対応ができるよう整備を進めるとともに、このような児童生徒対応について研修を深めることが必要と考えます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 性的マイノリティー方々へ理解やさらなる教育充実として、市職員や教職員研修、広報を活用した情報共有、また当事者方を講師としてお招きし市民へ啓発などをしていく取り組みを考えていくべきときであると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 教育部長。 ◎教育委員会教育部長田村昌俊) いわゆるLGBTなど、性同一性障害がいかに正しく理解され、偏見、差別をなくすことが必要だとは考えております。人権教育事業計画に基づき、人権問題理解や解決に結びつくような研修あるいは講座など、県、市、家庭、学校、地域関係団体と密接な連携もとに推進をしてまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) ことしに入って、同性パートナーシップを認める等条例が一部自治体で施行されるなど、人権にかかわる新たに動きもあります。多様性尊重は、人を人として尊重することであり、まさに人権そのものです。本市においても今後積極的な取り組みを期待し、次推進体制について伺ってまいります。  本市において、人権に関して基本計画等策定状況についてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市では基本計画策定までは至っておりませんが、法基本理念に基づきまして、人権尊重理念普及を図るため、人権啓発活動を実施しております。また、人権教育に関しましては、人権教育推進計画に基づき人権教育を推進しております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) では、県内において策定している自治体があることはご認識されておりますでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 平成27年3月現在で、県内35市町村うち13市町村で策定されております。市部では前橋市、伊勢崎市、太田市など7市で策定していると認識しております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 本市でさらに人権行政推進を進めていくためにも、基本計画等をつくっていくという前向きなお考えはいかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市における人権教育及び啓発に関する基本計画策定につきましては、他市状況を鑑み、調査研究を重ね、関係機関関係団体と協議し、慎重に検討してまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 先ほどからご質問させていただいておりますが、人権行政推進には多用で複雑な人権課題があり、行政取り組みに加えて、NPO等民間と協働、連携も不可欠となります。いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 人権啓発全般に係るものといたしましては、人権団体、人権擁護委員連携をとりつつ、啓発活動へ取り組みを行っております。また、NPOと協働や連携につきましては、必要において検討してまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 伺っておりますと、本市ではなかなか人権推進といったテーマについては歯切れが悪く聞こえてきますが、それでは次項目も人権課題と密接にかかわってまいります。次質問に移ります。  昨年3月議会において、同様テーマで同僚議員一般質問ご答弁で、ことし4月生活困窮者自立支援法施行に向けて、県と連携しながら、困窮者需要実情をつかむことに努め、子供貧困対策具体的な方法を検討していくとご答弁がございました。いかがでしょうか。子ども貧困についても、困窮者需要実情には大きく関連があると思われますが、本市現状をどのように把握していらっしゃるでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子供貧困状況を把握するためには、その背景にあります子供属する世帯経済状況や就学状況、食育状況など多角的に調査する必要があり、いまだに調査に至っておりません。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) それでは、子供貧困対策として、その解消に向けて現在行っている支援施策がありましたらお願いします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子供貧困解消に向けて支援策につきましては、本市として実施しているものは、生活保護受給におきましては教育扶助費として、義務教育範囲中で学級費、教材費などを扶助しております。また、高校進学では生業費といたしまして、扶助基準をもとに扶助しております。また、生活困窮者子供を対象とした学習支援創設に向けて調整を図っているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) この新制度目的、目指す課題一つとして、生活保護に至る前生活困窮者を救う新たなセーフティーネットをつくることがあります。複合的な問題を抱え、これまで制度では救えない生活困窮者に対して、家計や公共サービス、就労による自立までを総合的にワンストップで支援することを目指しているはずです。そのためにも、声を上げられない困窮者をどう相談につなげていくか。生活保護受給者になる前に相談に来てもらうことがまず第一歩になると考えますが、本市相談体制はどのようになっているでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 生活困窮者自立支援法施行によりまして、本年4月から生活支援相談窓口を設置いたしまして相談対応を実施しておりますが、声を上げられない困窮者対応につきましては、関係機関と地域パイプ役である民生委員の協力を得まして支援制度周知や浸透を図り、早期相談につなげられるよう努めてまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) また、先ごろ、安中市子ども・子育て支援事業計画が示されました。この計画に子供貧困対策はどのように取り上げられておりますでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子ども・子育て計画におきまして、基本目標として、保護者就労状況や生活環境など子供を取り巻く家庭環境違いや子供発達程度にかかわらず、子育てする全て人に対してさまざまな支援が提供でき、全て子供が健やかに成長できるよう提供体制整備を図ってまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 貧困対策は載せていないということですね、具体的には。子ども貧困について、本市現状として状況把握もまだしていないと。直接的な支援もまだない。生活に困っている方相談窓口は設置しましたが、子供に関して事業計画には盛り込まれていないということは、生活保護受給者はいるけれども、そこまででもない貧困状態にある子供はまだ見えていないということ理解ように私には思えます。そこにあるものが見えていない、あるいは見ようとしていないということような気がするは私だけでしょうか。相談体制から抜け落ちて生活保護にもつながらない困窮家庭を自己責任論で素通りしてしまっているうちは、子供貧困は見えてきませんし、なくなりません。そういった世帯があることを前提とした仕組みづくりを行政責任としてこれからどのように構築していくことができるでしょうか、今後取り組みについてお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 貧困家庭子供対策につきましては、全国的な問題でございますので、本市といたしましても県と連携もとに関連分野における総合的な取り組みとして実施ができるよう努めてまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) それでは、子供貧困対策に不可欠な子ども貧困対策法理念、子供貧困対策大綱で示された指標を改めてお聞きします。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子ども貧困対策推進に関する法律理念につきましては、「子ども将来がその生まれ育った環境によって左右されることない社会を実現することを旨として施策を講ずることにより、推進されなければならない」と規定されております。また、子供貧困対策に関する大綱指標につきましては、生活保護世帯に属する子供高等学校等進学率やひとり親世帯就業率など13項目25指標が挙げられております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 本市においても、子供貧困対策は極めて重要な課題であり、本市独自子供貧困対策計画等を策定すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子供貧困対策計画策定につきましては、子ども貧困対策推進に関する法律において、都道府県が計画を定めるよう努めるものとすると規定されております。このため、県においては、現在策定ため検討中でございます。本市といたしましては、県計画を見きわめながら検討してまいりたいと考えております。
    ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 一応お伝えしておきますが、お隣栃木県小山市は市独自子ども貧困撲滅5カ年計画を策定しました。ここでその内容説明をしている時間はありませんが、ご参考までに。  先ほど触れたように、安中市子ども・子育て支援事業計画において子供貧困対策についてを積極的に取り上げていないであれば、事業計画を実施していく中で訪問事業やさまざまな相談事業において子供貧困対策を具体化できるような取り組みをしていくことは可能だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 現在行っております母子手帳発行時妊娠相談、出産期、新生児期及び乳幼児期、また保育園、幼稚園入園相談など、早い時期で相談や訪問におきまして、育児不安や子育てに伴う負担と生活困窮不安を抱えていないか聞き取ることができると考えております。また、教育支援、生活支援、住宅支援、または親就労や子就労支援など、さまざまな分野で貧困家庭子供たち等を早期段階で把握し、支援できるように連携に努めてまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) ぜひとも積極的にお願いします。  そしてさらに、今後改正される子ども・子育て会議において、子供貧困対策を具体的に打ち出していくような施策を検討していくことも可能だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 子ども・子育て会議におきまして、貧困対策を具体的に打ち出していきませんでした。子ども・子育て支援事業計画を見直しを行う中で、貧困対策につきまして、子ども・子育て会議では施策について意見を聞きながら検討していきたいと思っております。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 今ご答弁最初ところがちょっと聞き取りづらかったですけれども。ごめんなさい。もう一回。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 済みません。子ども・子育て会議におきまして、貧困対策を具体的に打ち出していきませんでした。申しわけございません。子ども・子育て支援事業計画見直しを行う中で、貧困対策につきまして、子ども・子育て会議では施策について意見を聞きながら検討していきたいと思っております。申しわけございません。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) 具体的に打ち出していくことはできませんでしたというふうなことですかね。  それでは、市長にお伺いいたします。これまで幾つか人権課題や子供貧困についてやりとりをしてまいりました。そこには共通するキーワードが2つあります。1つは、見ようとしなければ見えてこない課題であるということ、2つ目は全て命にかかわる事象であるということです。社会として関与すべき存在である子供や障害者、ましてや性的マイノリティー方々は、その存在さえ無視されてきました。彼ら人権や子供貧困は、意識を持ってアンテナを張っておくべき課題です。ともすれば当事者命にかかわるこのテーマについて、子ども貧困について、市長率直なお考えをお伺いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) 佐藤議員ご質問にお答え申し上げます。  子供貧困、格差社会、こういったことは特に最近新聞でシリーズされたり、また報道等でも発表はされています。恐らくこれまで、議員ご指摘ようにさまざまな支援制度網から漏れていた部分であろうというふうに思っています。そして、まさに全国的な問題であるというふうに私も認識しています。そして、もちろん当安中市にもきっとあるだろうというふうに思っていまして、今、民生委員さんたち、それから福祉課、それからいろんなところで、実際に市民と接している方々は恐らくそういうことに気がついていたり、そういう情報を持っているかと思います。本市としましても、今部長答弁しましたが、なかなかこれまでは子供貧困ということに対して、それを特化した見方というは恐らくされていなかった、これは制度になかったからだと思います。これから私自身もそういうふうな、必要だ、大切さという思いを持っていますので、そういったことをしっかりと受けとめながら施策は進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員。 ◆13番(佐藤貴雄議員) ただいま市長にご答弁いただきました。「きっとあるだろう」、「恐らく」という言葉がやはり象徴的な言葉だと思います。そして、特化した制度というものがなかったというが、やはり市長率直なご答弁だったと思います。ぜひとも積極的な施策推進に取り組んでいただきたいと思います。  以上、私質問を終わります。 ○議長(吉岡完司議員) 佐藤貴雄議員質問が終わりました。  ここで暫時休憩いたします。                                      (午前10時10分) ○議長(吉岡完司議員) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。                                      (午前10時25分)                                                         ◇ 櫻 井 ひろ江 議員 ○議長(吉岡完司議員) 次に、2番、櫻井ひろ江議員登壇を願います。  櫻井ひろ江議員。               〔2番 櫻井ひろ江議員登壇〕 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 2番、日本共産党市議団櫻井ひろ江です。私は、通告しました大きくは3項目で、6点につきまして順次質問をしていきます。  1つ目は、太陽光発電開発につきまして、この間幾度が質問をしてきておりますが、太陽光発電施設をつくるため、山林地すべり警戒区域が一部入る傾斜地木竹を伐採し、地肌を露出させ、周辺住民生活を脅かすような開発をしている民間業者がおります。太陽光発電は固定価格買い取り制度によって推進されてきています。再生可能エネルギー推進を否定するものではありませんが、住民生活や自然環境、景観等に悪影響を与える開発は規制すべきです。その中で、当市では一定ルールづくりをしていくと答弁されております。その関係で、傾斜地における乱開発についてと規制条例早期制定について2点を質問いたします。  2つ目は、安中南地区区画整理事業について。平成7年に26.5ヘクタールを都市計画決定し、住民を無視したやり方や区画整理へ反対声が起こり、既に20年がたっております。昨年6月定例会でも新市長にお考えを聞きました。そのときは「時間が経過し、当初計画による効果は得られないと考えている」と答弁され、見直しが必要、再検討が必要とニュアンスに受け取れましたが、白紙撤回し、市民と話し合うことについて、もう少し具体的にお聞きします。  3つ目は、空き家、空き地問題についてですが、適切な管理が行われていない空き家等が、防災や衛生、景観など市民生活へ影響を及ぼしてきていることから、国空家等対策推進に関する特別措置法が平成26年11月19日成立し、同月27日に公布、27年2月26日施行、この5月26日に全面施行されましたが、それとは別に既に400を超す自治体が空き家条例を制定してきています。当市も空き家が多く存在し、その対応が求められています。市として対応につきまして、1つ、市業務体制について、2つ、国制度へ対応について、3つ、住宅密集地で対応について3点でお聞きします。  以上、一問一答で質問いたしますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) まず、太陽光発電開発ルールにつきまして、1点目傾斜地等における乱開発について質問です。  秋間長岩石尊山周辺では急傾斜地や傾斜畑などにも太陽光パネルが設置され、またこのほかにも計画が幾つも出てきている状況にあります。このような中で、石尊山登り口付近では危険な急傾斜ところにも進められ、市民生活を脅かしております。こういった乱開発を市は許すか、まず伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 太陽光発電設備は、建築基準法令で建築物並びに工作物には該当せず、都市計画法による開発許可必要がありません。そのほか森林法による林地開発許可、水資源保全条例、土壌汚染対策法及び県景観条例等関係法令による手続等が必要な場合において、事業者はその手続を行います。いずれも市には許認可権限はなく、手続際、県から意見を求められ、意見書を提出している状況でございます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 今、長岩ではこういった危険なところへ計画が進められているわけですけれども、これについて市はどのような指導をしたでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) この案件につきましては、昨年5月下旬に群馬県水源地域保全条例に基づく事前届出書が県に対して提出され、県から市に対して意見を求められたことから、防災上観点から、雨水排水等適切な処理や土砂流出防止など、災害発生がないように細心注意を払うよう求める意見書を提出しております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 直接指導という形はなかったようですが、以前質問で、県へ意見書中にそこは危険だからやめるべきだと言うべきではなかったかという質問をしましたが、安全対策を講じる場合、開発は可能であり、県へ働きかけは非常に難しいと答えております。業者が今、搬入路をつくっていますけれども、それを見ましても、コンクリートブロックを垂直に積み上げているだけで、素人が見ても大変危険ではないかなと感じるものになっております。安全対策を果たしてしっかりと講じるか大変懸念されるところですが、やはり県がどう言おうとも危険なところはいけないというふうに指摘すべきではなかったかと私は指摘しておきたいと思います。  質問を続けていきますが、この開発に際しても地域住民は何も知らされないできました。業者に聞いても教えてくれない、こういう状況があったわけですが、市で情報を得て住民に知らせていくべきではないでしょうか、こういう案件についてですが、お願いします。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 市には事業認定権限がなく、その事業全体像を把握することは難しい部分もございますが、何らかの方法がとれないか検討してまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 今この案件に限るというお願いをしたいわけですが、ことし2月14日参議院決算委員会で共産党田村智子議員質問中で、「経済産業省が、土地造成、あるいはその施工前に経済産業大臣認定があるが」云々中略しますが、認定案件詳細条件とともに、発電設備が立地する地方公共団体に提供していく予定だと、経済産業省が持っている事業者建設計画を自治体に公表していく方向が示されております。ルール一つとして、市もしっかりと情報を集めて地域住民に知らせるようにすべきではないでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 経済産業省から情報提供がいつ時点で行われるか、またその情報提供内容等詳細を把握しておりません。地域に情報を提供するルールづくりを行うかにつきましては、国動向も見きわめながら検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 再生可能エネルギー電気事業関係では、国認定ですので、国へ働きかけも必要ではないかと考えます。太陽光パネル発電設置は建築物でないので都市計画法規定対象にならないと先ほどご答弁がありましたがしかし、市民生活安全や、景観や自然へ影響などを十分考えて対応する必要があり、問題に実際になっておりますから、国においても一定ルールをつくっていただく、再生可能エネルギーは必要なもので、推進はわかりますが、一定配慮を法においてもするよう働きかけるべきではないかと思いますが、再度ご答弁お願いします。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 太陽光発電は、国進める再生可能エネルギー利用促進手法一つとして、発電電力固定買い取り制度導入後、急速に全国各地に建設が進んでおります。その中で、議員ご指摘する問題等が各地で発生することも予想されます。今後において施策を進める上課題として、意見を述べる機会において働きかけを行っていきたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) それでは、市長にお聞きいたしますが、この問題は、高崎市や岡山県真庭市など他自治体でも環境に配慮した対応などを迫られて条例などをつくっております。そういう自治体があったり、また山梨県は国へも意見を上げているようです。市長も地域住民から話を聞いていると思いますが、市民生活を脅かすような悪い影響を与えるようなこういうやり方ができてしまうものは、やはり国においても規制するよう意見書などを上げていくべきではないかと考えますが、お考えはどうでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) 櫻井議員ご質問にお答え申し上げます。  私も前議会におきましてもご答弁させてもらいましたが、大変危険な開発というはですね、市民生活安全を脅かすということにおいては、それはいけないというふうに思っております。また、議員も先ほどご指摘していましたが、再生可能エネルギー推進、これに関しては私も異論はございませんが、危険な急傾斜地等そういった開発は、先ほども部長答弁をしましたが、全て国法律に基づいてさまざまな規制かけられない状況中で、しかしながら何かできることがないかということで、今一定ルールづくりを私も必要と考えて進めている状況でございますので、ご理解をいただければと思います。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) ぜひ国へも働きかけをしていただくようご要望しておきます。  それでは、2点目規制条例早期制定についてに移ります。前議会で、ルールづくり中で条例制定も視野に入れてという答弁をいただいておりますが、現在条例制定はどのようになっているでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 本年第1回定例会におきまして、ルールづくり中で条例制定も視野に検討していく旨答弁をさせていただいたところでございます。また、本年4月1日には、高崎市では高崎市自然環境、景観等と再生可能エネルギー発電設備設置事業と調和に関する条例が施行されました。この条例は、再生可能エネルギー発電設備設置事業と調和、生活環境保全を図る目的とする全国的にも数少ない条例でございます。現在、この条例を参考として、当市現状に照らして作成に向けて作業を進めているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 届け出や住民へ周知、事業者から住民へ説明、市指導勧告が行えるようにすることなど必要というふうに考えていますが、具体的にはどう考えているでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 当市現状や課題に対応できる内容ものに仕上げていきたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 一定規制が重要です。市民生活、景観、自然環境、こういったものを守る立場を入れるべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 市民生活安全や景観、自然環境に配慮してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 今いろいろ作業を進めていると、ルールづくりについて進めているということなので、なかなか具体的な答弁がいただけませんが、急傾斜地など危険なところへ規制を盛り込むかどうか、この点お願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 市民安全安心確保に鑑みて十分に検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) はっきりした答弁ではありませんが。石尊山付近には現在3カ所パネルが設置されております。そのほかにも三、四カ所計画があります。早期に制定が必要ですので、条例制定見通しについてはいかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 市民生活に関連する諸条件が多く、関係部局と調整にも時間を要しますが、スピード感を持って取り組みたいと存じます。よろしくご理解賜りたいとお願い申し上げます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 地元住民が、6月議会でつくってほしいといった要望を市長ところへもつい最近お話に来ているようです。住んでいる住民にとってみれば、目が覚めれば現場が目に入る、毎日不安を持っているわけですから、このようなところがこれからどんどんできていきますと、自然破壊、景観破壊、生活破壊になってしまうことから住民は焦っているというふうに思っています。今現在さらに他動きも出てきているですから、とにかく早急に進めるよう要望します。市長からこれについてお答えぜひお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) お答えを申し上げます。  今、部長も答弁しましたが、スピード感を持って、現状等も私も伺っておりますので、できるだけ早く進めていきたいというふうに思っております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) ぜひ早急にお願いをいたします。  次に、安中南地区問題に移ります。まず、県見直しガイドラインが昨年策定されましたが、当市はシミュレーションをしたでしょうか。また、結果はどうであったでしょうか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 昨年3月に群馬県において、ぐんま土地区画整理事業見直しガイドラインが策定され、その後本市を含む主な市町村においてケーススタディーがなされ、ことし3月にこのガイドラインが改定されました。今後はこの改訂版ガイドラインを踏まえ、事業見直しにつきまして検討してまいりたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 改定前ガイドラインを見させていただきましたが、区画整理を白紙に戻すことも可能というふうにありました。今まで安中南地区事業が白紙に戻せないというふうに、白紙撤回ということはできないというふうに言われてきましたが、この戻せないという理由はどういったものだったでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) この安中南地区は本市中心拠点一翼を担う重要な地域であり、計画的な市街地整備を目指したものであります。事業廃止には、道路、公園など公共施設整備完了が条件でございます。区画整理手法をとらず、新たな整備手法にシフトすることは可能であると考えますが、現状においては白紙撤回は困難であると認識しております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) ちょっと大変難しい言い回しですが、確認をさせていただきますが、白紙撤回はできないけれども、他手法で市街地整備をすれば区画整理はやめることができると、このように理解してよろしいでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 先ほど答弁させていただいたとおり、新たな整備手法にシフトしたまちづくりは可能であると考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) なかなかはっきりわからないですが、市長に伺っていきたいですが、以前議会で、私には再検討が必要というふうにニュアンスでとれたわけですが、そういう答弁、市長が言われるように、20年も時間経過して、社会情勢も経済情勢も大分変わってきている中です。また、人口減少も進んできている。こういった中では、既に破綻した計画ではないかというふうに私は考えますが、市長は具体的にどのように考えているでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) 櫻井議員にご答弁を申し上げます。  この安中南地区につきましては、前回も申し上げましたけれども、事業が実施されないまま長期間経過をして、事業実施めどが立っていないというが現状でございます。そのように私は認識しております。ここに関しては、今後土地区画整理事業必要性や実現性を検証して、その上で計画必要性を再度判断をしていくというふうになっていくと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 前市長が、農地だけ区画整理にするというふうにおっしゃっておりましたが、この内容とは全く違うというふうなことでしょうか。済みません。再度お願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) ご答弁申し上げます。  区画整理というこの事業は、道路網や公園等公共施設整備もありまして、農地に限定したというものではないというふうに認識をしております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) そうしますと、何でも区画整理でということではないと、そういう形で目指すと、都市整備をしていくというふうなことかなというふうに、市長お考えかなというふうに思いますが、市長は、白紙に戻してまちづくりについて市民と改めて考えていく、このことについてはどうでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) ご答弁を申し上げます。  白紙撤回につきましては、先ほど建設部長が答弁をしたような状況でございます。この安中南地区土地区画整理は、安中市都市計画マスタープランにおいて、都市拠点地区一角として西毛広域幹線道路と、それから都市計画道路中宿―水口線交差部とともに位置づけられており、西毛広域幹線道路整備計画が今進みつつあります。これが実現化する中で、西毛広域幹線道路沿道と安中南地区と連携する新たなまちづくりを検討していきたいと考えております。また、その中で、市民参加によるまちづくり実現に向けても努力をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 西毛広幹道あるいは中宿―水口線、こういった道路網中で都市計画整備を進めていくということですが、ちょっとお考えが広過ぎてなかなか区画整理に対して考え方というがわかりにくいものですから、白紙に戻す、これは先ほど区画整理という手法でなくて、違う手法でというふうな考え方をお持ちなかどうか。それで一つお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) ご答弁申し上げます。  先ほど建設部長が何度かご答弁申し上げましたが、この件に関しまして、群馬県で、議員もご指摘になりましたぐんま土地区画整理事業見直しガイドラインというが昨年つくられまして、ことし3月にそれが改定をされました。それで、それに基づいて今後見直しを進めていくという状況でございますので、それイコール白紙撤回という言葉が妥当なかどうかということは、そこには書いてありませんので、ここでそういうふうに申し上げられないですが、先ほどご答弁申し上げましたように、今後整備計画、西毛広幹道が進んでおりますので、そういったものとあわせて整備を進めていくということになろうかというふうに思っております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 一つ言わせていただければ、西毛広幹道、確かに18号まで部分というは今進められております。市内旧道通りまで計画といいますか、そこまではできる可能性はありますが、やはり橋をかける、そうなりますとかなり予算的なものもありまして、いつごろできるかというは全く予想がつかないではないかというふうに私は考えますが、そうしますと、まちづくりを一体的に考えるというふうになると、これはできないではないかなと、何十年か先になる、そうなるとどうなっているかというはまた状況が変わってきておりますから、今時点で区画整理をなくすということが私は、この20年も進められてこれなかったこの問題についてはやはり白紙に戻す、その努力をしていただきたいというふうに思います。これはこのあたりでとめておきますが、またいずれ問題を質問していきたいというふうに思います。  それでは、空き家、空き地問題について、市対応、業務体制について質問を進めてまいります。国法律とは別に、空き家問題はまず実態をつかむことが重要ではないかなというふうに思います。当市では既に3,500空き家があるというふうに言われてきましたが、これは推測にすぎず、まずは実態調査を進め正確に把握しなければならないというふうに考えますが、どのようにお考えになっているか。業務体制を考える前提として、まずお聞きいたします。
    ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 空き家問題につきましては、複数部署がかかわってきた経緯から、調査方法については固定資産税課税情報、水道メーター閉栓データ活用、あるいは地元区長さん協力をいただくなどいろいろな情報をデータ化しなければならず、空き家対策組織づくりなど含めまして庁内連携をとって進めてまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 実態調査は大変な労力を要するではないかというふうに思います。机上だけでは到底できない問題ですので、法に基づいて事業にもあるというふうには思いますけれども、もとになるがこの実態ですので、調査には特別な部署が必要ではないかというふうに考えるわけですが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 空き家対策事業はさまざまなものがあり、他市先進事例を研究しながら、その体制についても検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 国特措法施行で、自治体で調査、計画策定、データベース整備、協議会設置などが言われておりますが、調査とともに進め方も課題です。特別な対策室がなおのこと必要ではないかというふうに思いますが、今後対応も含めて空き家対策に対策室を設けるべきというふうに考えますが、再度答弁をお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 空き家対策事業中身についてはもちろんこと、空き家対策体制についてもさらに検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) ぜひご検討お願いいたします。  それでは、国制度へ対応についてに移りますが、特定空き家等に対する措置では、家除去や修繕、また税制軽減がなくなるなど、所有者等にとってみますと大きな経済的負担を負わせることになります。慎重な対応が必要だというふうに考えますが、所有者等によっては対応したくても経済的に無理な人も出てくる、この点などを含めてどのように考えているか、お願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 所有者等へ支援につきましては、他市先進事例を参考にしながら調査、検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 特定空き家認定には慎重に対応しなければならないと。また、認定されるとなれば、取り壊し、税制上問題などでお金がかかるわけですが、その前に助言や指導で問題をクリアできるような条件をつくる、資金貸し付け、助成などで支援をすべきではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 空き家対策先進都市であります高崎市では除却費等補助も行っていることから、当市でもそういう支援ができるかどうか検討してまいりたいと存じます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 先ほど言われました高崎市では先進的な取り組みをしているというふうにお聞きをしていますが、空き家の管理費用から解体費用、跡地の管理費用、地域サロンとして利用する場合、また居住目的で購入する場合、また借りる場合等いろんな支援をしております。また、固定資産税増額分を解体した人を対象に奨励金を出すなどしております。経済的に負担をかけるということですから、やりたくてもできない人にはどうするか。特定空き家と認定されても、税制面で減免が必要ではないでしょうか。いかがお考えでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 国特措法施行過程でも議論されましたが、最終的には減免措置には至っておりません。したがいまして、当市で特別な税制措置は難しいものと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 減免をしてはいけないということはないと思いますので、増税分減免などをぜひ考えていただきたいというふうに要望いたします。  質問を進めますが、特定空き家等に対する措置に関する適切な実施を図るために必要な指針、ガイドライン中にもありますけれども、所有者等がやらない場合、市代執行は考えているでしょうか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 法律にのっとり、その状況になった場合は実施することができるものと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 代執行が行われる背景には、やはり所有者等が経済的負担に耐えられない、こういったことも大きな要因となるというふうに考えます。慎重に対応するとともに、認定を決定する前から所有者等実態を十分考慮してクリアできる条件を市としても整備していくべきではないかというふうに考えますが、市長お考えをお聞かせください。 ○議長(吉岡完司議員) 市長。 ◎市長(茂木英子) 空き家対策でございますが、国も法律がようやくできました。その中でこの特定空き家というもの対応が迫られているわけですが、やはりこの辺も、恐らく個々状況等もございますし、しっかりとその辺は慎重に対応していきたいというふうに考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 法によって負担を課すわけですから、ぜひ所有者等が対策を進められるように条件を整えていっていただきたいというふうに要望いたします。  それから、空き家、空き地対策3つ目住宅密集地で対応について質問に移ります。住宅密集地に限ったことではありませんけれども、リフォームをして貸し出すなど、再利用ですか、こういったことをすれば、住民をふやすことにもつながってくるではないかというふうに考えます。業者が買い取ってやってくれれば再利用が進むわけですけれども、もうけにならなければ業者はやりません。市で所有者等意見をよく聞いた上で、再利用ために紹介や仲立ち、または財政的支援などお考えがあるか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 空き家利活用制度につきましては、県内35市町村及び群馬県、さらには移住・住みかえ支援機構などで構成する群馬県空き家活用・住みかえ支援協議会を平成24年度に設立しております。県空き家活用・住みかえ支援事業を活用しながら、空き家活用や住みかえを支援していきたいと考えております。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) 県住みかえ制度では、高齢者家を若い人たちに貸し出すというような内容かなというふうに思いますが、そればかりでなくて、やはり対策を考えていただきたいというふうに思います。特に市街地など密集地においては対策が急務ではないかなというふうに思います。それにはやはり市が関与して特別な対応が必要というふうに思います。  また、空き地になった場合の管理も一定規制が必要ではないかなと思います。近隣住民とトラブルになるような管理で、例えば太陽光発電施設に使うとか、景観を損なうとか、こういった問題にならないように、やはり空き家、空き地に対してあっせんなど特別な方法、対策を考えていっていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(吉岡完司議員) 建設部長。 ◎建設部長(猿井晴一) 先ほど群馬県空き家活用・住みかえ支援事業活用を推進し、さらには他市先進事例中にあるような空き地を含む空き家バンクなどを立ち上げ、支援できるかどうか検討してまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員。 ◆2番(櫻井ひろ江議員) ぜひ検討していただいて、特に市街地では防災や衛生面、生活面へ影響度が高いところですので、早急な対応を要望いたします。  以上で私今回質問を終わりにさせていただきます。 ○議長(吉岡完司議員) 櫻井ひろ江議員質問が終わりました。                                                         ◇ 武 者 葉 子 議員 ○議長(吉岡完司議員) 次に、16番、武者葉子議員登壇を願います。  武者葉子議員。               〔16番 武者葉子議員登壇〕 ◆16番(武者葉子議員) 議席番号16番、公明党武者葉子でございます。私は、通告に基づきまして2項目4点にわたり順次質問してまいります。  1項目めは、生活困窮者自立支援事業についてです。生活困窮者自立支援法が4月に施行されました。この制度は、仕事や健康などで深刻な問題を抱えた人を生活保護に至る前に支え、新たな人生へ挑戦を後押しする相談支援する制度でございます。個々状況に応じ相談者をいかに制度へつなぐか、調整機能が軸となります。4月開始から2カ月余りですが、本市事業実施計画について、相談体制について、就労支援につきまして、取り組み状況を3点伺います。  2項目め総合相談窓口設置についてでは、コンシェルジュ配置について伺います。市役所は、若者からお年寄り、障害を持つ人などさまざまな市民が訪れる場所です。それにもかかわらず、さまざまな事情を持った市民ニーズに現庁舎は構造的にも対応できておりません。市民視点に立った庁内整備が行われていない状況は、市民が用件を済ませるため速やかに目的課へたどり着くことを困難にし、迷う市民が多く見られます。また、どこに相談すればよいかわからないと声も市民皆様から伺います。相談窓口一本化、ワンストップサービス整備が切望されております。こうした中、各地でコンシェルジュ配置で市民サービス向上に取り組む自治体がふえております。人に優しい市庁舎づくりに向けて1点、コンシェルジュ配置について、本市見解を伺います。  なお、質問は一問一答で行いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(吉岡完司議員) 傍聴席に申し上げます。私語を慎んでいただきたいと思います。  武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) それでは、生活困窮者自立支援事業について1点目、事業内容について伺います。  この4月に施行された生活困窮者自立支援法に基づき開始された支援事業概要をお聞かせください。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) この事業につきましては、生活困窮者自立支援法に基づく制度でございます。生活保護に至るおそれある人で自立が見込める方を対象といたしまして困り事相談に応じ、生活安定に向けて支援をしていくものでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 今回生活する上でさまざまな困難を抱える人を地域で自立して生活できるように相談支援する制度ということでございますが、支援について、本市実施事業を伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市における支援事業につきましては、必須事業であります自立相談支援事業及び住居確保給付金支給事業と、任意事業であります一時生活支援事業及び学習援助事業としてあります。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 必須事業として2つと任意事業として2つ4つ事業が本市として実施をするということでございましたが、相談からご支援まで流れを伺ってまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 支援実施につきましては、相談窓口支援員が相談者状況に応じて支援プランを作成し、必要な事業を活用して継続的に寄り添いながら支援を行ってまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) この相談窓口はどこに設置をされたでしょうか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市におきましては、福祉課社会福祉係内に生活支援相談窓口を設置いたしまして、生活困窮者相談に対応しているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 福祉課社会福祉係に設置をされたとことでございます。生活支援相談窓口として4月から開設されまして約2カ月経過をいたしますが、これまで相談状況をお聞かせください。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本年4月から生活困窮者自立支援法が施行となりまして、相談窓口を設置して2カ月が経過をいたしました。5月末現在状況でございますが、相談件数が20件、そのうち支援プラン作成まで到達しそうなものが1件ございます。なお、電話による事前相談的な問い合わせにつきましては頻繁にございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 次に、2点目自立支援事業市民へ周知はどのように行っているか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 事業周知につきまして、庁内はもとより、地域パイプ役である民生・児童委員には周知を行わせていただきました。また、市広報やホームページ等で周知を検討しております。生活保護受給周知と誤解を招かれないように慎重に行う予定でございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 関係部署と、また地域パイプ役である民生委員さん、児童委員さんにはもう周知をされているということで20件ご相談が入ってきているだと思います。また、広報やホームページ等周知は検討中とことでございますが、早目に対応をお願いしたいと思います。  次に移ります。連携体制について伺いたいと思います。相談窓口で相談員体制と、これまで主な相談内容をまず伺ってまいります。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 本市におきまして、国から示されております自立相談支援指針に基づきまして相談全般マネージメントを行う主任相談支援員、支援プランを作成いたします相談支援員、就労支援を行います就労支援員3名を配置して相談窓口を設置しております。  また、相談内容につきましては、働く気持ちはあるが身体に支障があって就労先が見つからないや、就労先がないために経済的に困窮して困っているなど、生活や就労に関する相談が主なものとなっております。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 相談員3名で相談に当たっているということでございました。基本的な配置なだろうと理解いたしますが、始まったばかり事業ですので、今後は人材育成をしながら、必要な支援につなげるためには人員配置が必要になると予想されます。滋賀県野洲市では、総合相談窓口として一手に生活相談を引き受けております。早期発見、早期支援につなげるためには、庁内はもとより、関係機関連携体制が必要と思いますが、連携体制を伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 事業実施に当たりまして、庁内関係部署と連携はもとより、安中市社会福祉協議会及びハローワーク安中とは必要に応じて連携を図っているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 次に移ります。就労支援についてに移りたいと思います。  就労準備事業など任意事業について、内容を伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) この事業は、就労経験が乏しく、直ちに一般就労へ移行が困難な生活困窮者に対しまして、就労に従事する準備として基礎能力形成を画一的に一貫して支援するものでございます。まず生活習慣指導や訓練を行いまして、次に就労前段といたしまして必要な社会的能力を習得し、そして事業所における就労体験を行い、就職活動に向けた知識習得を3段階で支援する事業でございます。支援期間といたしましては、事業指針により1年程度と想定されております。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) この就労準備事業本市取り組み状況を伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(上原茂) 就労体験事業を実施する事業所につきましては、県が事業実施を認定する仕組みとなっております。市内にはこの認定を受けた事業所がまだないことから、現状では事業取り組みが難しい状況下にございます。本市といたしましては、今後課題といたしまして事業所認定を推進していきたいと考えているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 今ご説明いただいたように、直ちに一般就労へ移行が困難な方は、ハローワークで見つかるような一般就労はつけないわけでございますから、こうした方々に生活習慣指導、社会的能力習得や就労体験など段階的にも支援していく、この就労とつなげるためには、就労準備事業というは欠かせない事業だと思っております。県や近隣自治体と連携をして早急に進めていただきますよう要望といたします。  また、継続的な相談支援が必要な人には、地域つながりも大事です。孤立させない取り組みには、支えとなる地域住民協力も必要になってきます。地域に支援体制が整えば、地方創生基盤づくりにもつながると思いますので、体制整備推進をよろしくお願いいたします。  次に移ります。総合相談窓口設置についてに移らせていただきます。1点目コンシェルジュ配置について。多岐にわたる市民相談に丁寧に対応する市民サービスが求められております。市民が来庁した際担当課まで流れについて、現状と課題をお聞かせください。 ○議長(吉岡完司議員) 総務部長。 ◎総務部長(真下幹夫) 議員ご質問コンシェルジュ配置についてご答弁を申し上げます。  市民が来庁された際担当課までご案内流れでございますが、現状といたしましては、担当課場所のみご案内で済む場合は庁舎案内業務を委託しております総合案内担当者が対応をしておりますが、総合案内で対応できない場合は担当課職員が来庁された市民もとへ赴きご用件をお聞きするなど対応をしている状況でございます。  課題でございますが、最大課題といたしましては、産業部や教育委員会、上下水道部等がいわゆる分庁方式となっておりますので、1カ所で用件を済ますことができない来庁者方に多大なご負担をおかけするケースがございますが、個別庁舎における課題につきましては、来庁者が1度ご案内では目的部署まで行けず庁舎内で迷ってしまう場合があると認識をしております。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 構造上、分庁方式は現段階ではいたし方ないでしょうが、目的部署までどう行けばよいか迷っている方はよく見かけます。複数用件があって来庁した場合案内方法を伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 総務部長。 ◎総務部長(真下幹夫) 基本的には、最初ご用件担当者が次目的部署にご案内をしております。しかしながら、お一人で次部署まで行くことが困難なときには、最初担当者が次部署まで付き添ってご案内することもあれば、次部署担当者がお客様もとまで来てご用件をお伺いしたりと、ケース・バイ・ケース対応となってございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 市役所にコンシェルジュを配置する自治体がふえております。コンシェルジュは、庁舎総合案内と言われますけれども、このコンシェルジュ役割や定義について市はどのように捉えていらっしゃるか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 総務部長。 ◎総務部長(真下幹夫) 来庁されました市民皆様を目的担当部署までご案内をし、ご用件を担当職員に伝えるなど、スムーズな対応が求められる職務であると考えております。また、来庁者ご用件が相談事であるときは、相談内容も把握し、担当部署で一緒に相談に乗る等、きめ細かい対応が求められると認識をしているところでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 岐阜市では、平成14年からこの市民にわかりやすい行政推進一環として、各階配置図や案内表示、床面経路表示など対応し、また受け付け窓口は当安中市と同じように委託業者であるために細かい業務内容や手続など案内はできないために、コンシェルジュ制度を導入しております。ほかにコンシェルジュ制度を導入している先進地があるか、伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 総務部長。 ◎総務部長(真下幹夫) 新潟県長岡市におきましては、庁舎機能移転にあわせ、平成24年4月から市役所コンシェルジュというサービスを開始をし、市役所業務を幅広く案内しております。この市役所コンシェルジュを担当する部署には正規職員が10名配置をされ、そのうち係長級3名がコンシェルジュに当たるとことでございます。長岡市場合、コンシェルジュが来庁者ご用件を聞き、誘導員という役目職員が担当部署までご案内する仕組みとなっております。  また、愛知県豊川市におきましては、職員が担当業務だけでなく他課も含めた市役所全体業務を把握をし、市民方を適切にご案内できるよう、全職員コンシェルジュ化に取り組んでいるようでございます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。
    ◆16番(武者葉子議員) ただいま長岡市と豊川市事例をお示しいただきました。岸和田市などでは、人にやさしい庁舎づくりを検討して、コンシェルジュ制度を導入しておりますけれども、まずアンケートを市民にとりまして、そして市民多様なニーズに対応するため市民目線でコンシェルジュ制度導入に至ったとことでございます。本市におきましても高齢化が進む中、コンシェルジュ制度導入は必要不可欠かなと思っております。市民に優しい市役所を進めていくべきと思いますが、市お考えを伺います。 ○議長(吉岡完司議員) 総務部長。 ◎総務部長(真下幹夫) コンシェルジュ職務につきましては、相当知識と経験を積んだ職員でなければ務まらないものと考えております。このため、コンシェルジュ制度を即時に導入することは大変難しいと思われますが、今後は先進事例を研究するとともに、職員OBや再任用制度有効活用策も検討し、市民サービス向上を図ってまいりたいと存じます。ご理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員。 ◆16番(武者葉子議員) 即時導入は難しいとことでございましたが、豊川市ように全職員コンシェルジュ化、こういう意識改革を進めていただきたいと思っております。県内でも前橋市や太田市も導入をされております。また、渋川市では、お茶の間市役所として、5つ地区に担当行政相談員がタブレットを持参で外出が困難な高齢者宅や住民地域相談に応じ、現地を訪れましてテレビ電話で本庁と連携をとる対応、訪問相談サービスを始めております。こうしたアウトリーチ取り組み、なかなか進んでいるなと思いましたけれども、考えさせられました。どうしたら気軽に相談できる市役所になるかと思っております。  今、高齢化に伴い、高齢者のみ世帯が増加して、市役所までなかなか来られない市民方々もふえております。こうした市民へ寄り添う丁寧な対応、コンシェルジュ、言ってみればおもてなし心が求められていると思います。本市も地域に根差した市民に優しい市役所づくりに取り組んでいただくよう要望し、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(吉岡完司議員) 武者葉子議員質問が終わりました。  以上をもって、一般質問は全部終了いたしました。 △休会について ○議長(吉岡完司議員) お諮りいたします。  議事整理等ため、明10日は休会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(吉岡完司議員) ご異議なしと認めます。  よって、6月10日は休会することに決しました。  来る6月11日午前9時、本会議を開会いたしますから、ご参集願います。 △散会宣告 ○議長(吉岡完司議員) 本日はこれにて散会いたします。                                      (午前11時21分)...