太田市議会 > 2018-02-19 >
平成30年 3月定例会−02月19日-03号

ツイート シェア
  1. 太田市議会 2018-02-19
    平成30年 3月定例会−02月19日-03号


    取得元: 太田市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-25
    平成30年 3月定例会−02月19日-03号平成30年 3月定例会            平成30年3月太田市議会定例会会議録(第3日) 平成30年2月19日(月曜日)  〇出席議員 30名         1番  宮 沢 まりこ          2番  高 橋 え み         3番  渡 辺 謙一郎          4番  秋 山 健太郎         5番  今 井 俊 哉          6番  中 村 和 正         7番  高 田   靖          8番  水 野 正 己         9番  岩 崎 喜久雄         10番  星 野 一 広        11番  大 川 敬 道         12番  木 村 康 夫        13番  石 川 忠 宏         14番  高 木 勝 章        15番  八木田 恭 之         16番  高 藤 幸 偉        17番  矢 部 伸 幸         18番  尾 内 謙 一        19番  町 田 正 行         20番  五十嵐 あや子        21番  川 鍋   栄         22番  正 田 恭 子        23番  白 石 さと子         24番  齋 藤 光 男        25番  高 橋 美 博         26番  山 田 隆 史        27番  石 倉   稔         28番  久保田   俊
           29番  大 島 正 芳         30番  大 川 陽 一  〇説明のため出席した者    市長       清 水 聖 義     副市長      木 村 正 一    教育長      澁 澤 啓 史     企画部長     田 中 洋 史    総務部長     相 澤 一 彦     市民生活部長   岩 崎 道 博    文化スポーツ部長 植 木 佳 之     福祉こども部長  鈴 木 宏 和    健康医療部長   中 里 敏 雄     産業環境部長   板 橋 信 一    農政部長     飯 島 和 則     都市政策部長   太 田 和 之    行政事業部長   高 橋 利 幸     消防長      服 部 隆 志    教育部長     菅 間 健 司     企画部副部長(人事課長)                                  吉 田   稔    総務部副部長   高 田   進     企画部参事企画政策課長)                                  青 木 一 男    財政課長     栗 原 直 樹  〇事務局職員出席者    事務局長     石 川 秀 之     副局長(議会総務課長)                                  伏 島   治    議会総務課長補佐(議事係長)       議会総務課長補佐(総務係長)             山 影 正 敏              中 村 扶美枝    主任       加 藤 正 晃           議 事 日 程(第3号)                             平成30年2月19日午前9時30分開議                             太田市議会議長     町 田 正 行 第 1  議案第17号 太田市手数料条例の一部改正について      議案第18号 太田市議会議員及び太田市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の一部改正について      議案第19号 太田市野球場建設基金条例の廃止について      議案第20号 太田市尾島健康福祉増進センター条例の一部改正について      議案第21号 太田市国民健康保険基金条例の一部改正について      議案第22号 太田市国民健康保険条例の一部改正について      議案第23号 太田市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について      議案第24号 太田市福祉医療費支給に関する条例の一部改正について      議案第25号 太田市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について      議案第26号 太田市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について      議案第27号 太田市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正について      議案第28号 太田市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の制定について      議案第29号 太田市長寿祝金条例の一部改正について      議案第30号 太田市介護保険条例の一部改正について      議案第31号 太田市まちかど美術館条例の一部改正について      議案第32号 太田市公園条例の一部改正について      議案第33号 調停を成立させることについて      議案第35号 市道路線の廃止及び認定について 第 2  議案第34号 財産の取得について 第 3  議案第 4号 平成29年度太田市一般会計補正予算(第6号)について      議案第 5号 平成29年度太田市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について      議案第 6号 平成29年度太田市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について      議案第 7号 平成29年度太田市介護保険特別会計補正予算(第4号)について      議案第 8号 平成29年度太田市下水道事業等会計補正予算(第2号)について           本日の会議に付した事件 議事日程に同じ      ◎ 開     議                                       午前9時30分開議 ○議長(町田正行) これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付申し上げたとおりであります。  その順序により会議を進めたいと思いますので、ご了承願います。  日程に入ります。      ◎ 議 案 上 程  議案第17号 太田市手数料条例の一部改正について  議案第18号 太田市議会議員及び太田市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の一部改正について  議案第19号 太田市野球場建設基金条例の廃止について  議案第20号 太田市尾島健康福祉増進センター条例の一部改正について  議案第21号 太田市国民健康保険基金条例の一部改正について  議案第22号 太田市国民健康保険条例の一部改正について  議案第23号 太田市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について  議案第24号 太田市福祉医療費支給に関する条例の一部改正について  議案第25号 太田市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について  議案第26号 太田市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について  議案第27号 太田市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正について  議案第28号 太田市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の制定について  議案第29号 太田市長寿祝金条例の一部改正について  議案第30号 太田市介護保険条例の一部改正について  議案第31号 太田市まちかど美術館条例の一部改正について  議案第32号 太田市公園条例の一部改正について  議案第33号 調停を成立させることについて  議案第35号 市道路線の廃止及び認定について ○議長(町田正行) 日程第1、議案第17号から第33号まで、及び議案第35号の18議案を一括議題といたします。      ◎ 質     疑 ○議長(町田正行) これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、発言を許します。  8番水野正己議員。 ◆8番(水野正己) それでは、議案第29号、第30号及び第33号の3議案について、一括して伺います。  まず、議案第29号ですが、健康医療部長に伺います。  第29号は、長寿祝金を5年ごとに支給しようとするものですね。それで支給額は現行で、75歳から79歳に2,000円、80歳から99歳に4,000円、100歳に10万円となっているものを、本案によって、75歳で5,000円、80歳で5,000円、85歳で1万円、90歳で2万円、95歳で2万円、100歳で10万円と、5年ごとに支給するものとなっています。  そこで確認のために伺いますが、1点目、長寿祝金の目的を伺います。  2点目、年齢ごとの支給額と総支給額を過去5年間さかのぼって伺います。  3点目は、本案が可決、承認された場合の新年度の支給額と総支給額、それから5歳ごとの支給額と総支給額を伺います。  4点目には、これは5年ごとの支給ですから削減としか言えないわけですが、この長寿祝金の削減が本来の長寿祝金の目的に逆行しないものなのかを伺います。  5点目は、人口予測における75歳以上の人口のピークが何年で、そのピーク時の75歳以上人口が何人かを伺います。  続いて、議案第30号についても健康医療部長に伺います。  第30号は、介護保険料を総額で5億2,798万円値上げ、値上げ率で14.9%、基準額となる第5段階では、年額6万3,000円から6万8,400円に5,400円の値上げと、月額では5,250円から5,700円に8.6%値上げしようとするものです。基準額よりすぐ下の所得段階の第4段階では現行より保険料が年額200円下がって、年金が80万円を超えて120万円以下となる第2段階では現行より1,500円下がるものの、その段階以外では全て値上げとなります。それで、保険料の値上げの議案が上程されているわけですから、保険料と切っても切れない密接な関係にある介護保険の基金残高の推移や見込みを伺います。
     まず、現在の第6期介護保険事業計画期間最終年度、要するにことしの3月末の基金残高の見込み、それから、この保険料値上げが可決、承認されたとした場合の第7期介護保険事業計画期間最終年度、2020年度末における基金残高を伺います。  続いて、今度は、今期、第6期介護保険事業計画期間の3年間における介護給付費の伸び、つまり対前年度比を、2015年度、2016年度、2017年度、直近で給付費がどう伸びているのかを伺います。  それから3点目ですが、今回の保険料値上げを受けた第7期の介護保険事業計画期間3年間における給付費の伸びをどう見込んでいるのかを伺います。  そして4点目は、私は12月定例会で一般質問をして、市長に2点ほど前向きな答弁をいただいています。まず1つは、現行の太田市における介護保険料の仕組みが、前の年より収入がふえた以上に保険料が上がってしまうことが起こるという問題を市長に申し上げて、市長からは、これは何らかの対応をしたいと、収入がふえた以上に保険料が上がってしまう問題を何とかしたいと答弁をいただいています。そして、今度もう1つは、介護入所施設におけるいわゆるホテルコスト、食費や居住費の負担額が、年金が年額で80万円をわずかに超えただけで、80万円を超えた額以上にホテルコストが上がってしまう人への対応も、市長からは、これも保険料と同様に、できるものなら何とかやりたいという答弁をいただいて、私はうれしくなって、いろいろな人に市長からこういう答弁をいただいたと盛んにあちらこちらで答弁をいただいたということを広げてきていました。ところが、今回の保険料の改定、値上げに当たって、こうした前年より収入がふえた以上に保険料が上がる人への対応とか、年金年額80万円をわずかに超えただけで、80万円を超えた額以上にホテルコストが上がってしまう人への対応はどうやら措置されていないと思われます。なぜ担当課、担当部は市長答弁に誠実に実行しようとしないのか。そうした検討や必要な予算の推計はしたのかどうか、予算の推計をしなかったのであればそれは一体なぜなのかを伺います。  続いて、議案第33号は都市政策部長に伺います。  これは道路工事に伴って発生した損害を賠償しようとするものとなっています。その内容は、合併初年度の2005年度に、合併前の尾島町で設計した工事でしたが、道路改良工事に伴って側溝をつくるための掘削が行われた際に、土どめ工がされなかったために隣地に不同沈下が起こって、その隣地の擁壁に亀裂などが生じて、さらに十分な埋め戻しがされなかったため、隣地に建つ建物の基礎に亀裂などが生じて建物が沈下したということで、1,800万円余りの損害賠償を求められたことが始まりとされています。市としては、この工事が亀裂や沈下の要因の全てではないとして相手方と協議を行って、調停によって市が1,050万円を支払うことで合意に至ったとされています。  それでは伺いますが、1点目に、1,821万5,485円のうち太田市の責任によるものとして調停で合意した1,050万円は設計上の問題に起因するものなのか、それとも施工上の問題に起因するものなのか、あるいは設計、施工の両方に起因するものなのかを伺います。  2点目に、施工上の問題に一部あるいは全部が起因する場合であっても、市の管理監督責任は自治法上、免れないわけです。施工業者と市の責任をどのように考えるのかについても伺います。  3点目は、再発防止策をどう考えていくのか。設計や市の管理監督体制なども含めて伺って、1回目の質問を終わります。 ○議長(町田正行) 中里健康医療部長。 ◎健康医療部長(中里敏雄) まず、議案第29号 太田市長寿祝金条例の一部改正についてでございます。長寿祝金の目的についてでございますが、条例にありますとおり、長寿をお祝いし、多年にわたる尽力に対する感謝のしるしとして支給するものでございます。  続きまして、過去5年間の年齢ごとの支給額と総支給額でございますが、初めに、年齢ごとの支給額を年度ごとに申し上げます。平成25年度、75歳から79歳までの方は3,000円、80歳から99歳までの方は5,000円、100歳の方は20万円でございます。続きまして、平成26年度及び平成27年度でございます。75歳から79歳まで2,500万円、80歳から99歳まで4,500円、100歳は15万円でございます。続きまして、平成28年度及び平成29年度でございますが、75歳から79歳は2,000円、80歳から99歳は4,000円、100歳は10万円でございます。  次に、総支給額を年度ごとに申し上げます。平成25年度9,816万9,000円、平成26年度9,063万2,000円、平成27年度9,424万1,500円、平成28年度8,411万8,000円、平成29年度につきましては見込み額でございますが、8,842万円となっております。  続きまして、新年度の年齢ごとの支給額と総支給額でございます。新年度予定している支給額と総支給額の見込み額につきましては、75歳が5,000円、80歳が5,000円、85歳が1万円、90歳が2万円、95歳2万円、100歳が10万円、総支給額は約5,500万円の見込みとなっております。  続きまして、削減は長寿祝金の目的に逆行しないのかということでございますが、長寿祝金の対象者につきましては変更があるものの、長寿祝金制度は継続するものであり、目的である長寿をお祝いし、多年にわたる尽力に敬意を表する気持ちは変わりないものでございます。また、長寿祝金の予算額は減額を予定しているものの、敬老事業に係る予算額は確保する予定でおり、長寿祝金以外の新たな事業を開始することで高齢者福祉は担保できるものと考えております。  続きまして、人口予測における75歳以上人口のピーク年及びそのときの75歳以上の人口でございます。こちらにつきましては、太田市人口ビジョンに基づく推計、これは5年ごとの推計でございますが、ピーク年は2055年であり、ピーク時の75歳以上の人口は3万8,286人と推計されております。  続きまして、議案第30号 太田市介護保険条例の一部改正についてでございます。まず、基金残高の推移についてでございますが、介護保険基金残高は、第6期2017年度末で約7億円、第7期2020年度末で約1億8,000万円と推計してございます。  続きまして、介護給付費の伸びでございますが、この伸びは対前年度比で、2015年度2.55%、2016年度1.31%、2017年度につきましては予算ベースの推計値でございますが、7.23%でございます。  介護給付費の伸びの見込みでございます。向こう3年間の見込みにつきましては、2018年度2.58%、2019年度6.17%、2020年度5.35%と推計してございます。  続きまして、前年より収入がふえた以上に保険料が上がる人への対応等についてでございます。介護保険料につきましては段階を設けており、所得に応じた負担をしていただく原則であることをご理解いただきたく存じます。  また、年金年額80万円をわずかに超えただけで、80万円を超えた額以上にホテルコストが上がってしまう人への対応ということでございますが、いわゆるホテルコストにつきましては、多床室であれば第3段階で80万円以下の負担に抑えられていることから、市単独での軽減は検討しておらないところでございます。 ○議長(町田正行) 太田都市政策部長。 ◎都市政策部長(太田和之) 議案第33号についてでございますけれども、まず本案件の原因についてでございますが、建物の沈下について、工事が全ての原因であるとの相手方の主張に対しまして、市側は、その他の要因もあったのではないかという主張をしまして、100%の負担はできないとの姿勢で調停を行ってきたものでありまして、市の責任、施工者の責任ということではなく、調停委員からの提案もあったことから、解決金を支払うことで和解に至ればと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。  次に、施工業者と市の責任についてということでありますけれども、施工者は工事完了検査に合格しておりまして、的確に施工されたものと考えております。工事が的確に行われていても隣地への影響が全くなかったかというと、それを立証するに足る証拠がないため、調停を受け入れざるを得ないと考えております。  再発防止についてでありますけれども、今後は近接する住宅等構造物をよく確認し、工事による影響について検討を行うなど、近接施工に関する対策の徹底を図り、あわせて設計者、施工者に対し再発防止に関する指導を行うなど再発防止対策の周知徹底を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(町田正行) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) それでは、2回目は全て市長に伺います。  まず長寿祝金ですが、5年ごとの支給にすることから、確かに支給額に変更はあるけれども、長寿祝金そのものは継続するということから目的には逆行しないのだという先ほどの部長答弁でした。ただ、私が考えるに、長寿祝金の毎年の支給というのは、額はこの間少なくなってきていましたけれども、それでも毎年の敬老の日、敬老会が楽しみで、そこでもらえる長寿祝金が生きがいにもなっていると、たとえわずかでももらえることが生きがいになっているというのは、私のご近所の高齢者からもよく言われているところでもあります。私は、そうした高齢者のささやかな生きがい、楽しみを奪うべきではないということを申し上げて、この点について市長のお考えを伺います。  それから2点目ですけれども、5年ごとの支給にすると、その人の遺族も含めてですけれども、支給をする年齢の支給日直前に亡くなってしまった人と支給直後に亡くなってしまった人との間に不公平感が生まれてしまうわけです。これは現行でも同じですけれども、だけれども現行では毎年支給がされている。今回、例えばことし受け取って、次は来年だと楽しみにしていて支給日直前に亡くなればいかんともしがたいですけれども、5年ごとの支給にしてしまうと、次は5年後だと楽しみにしていたら支給日直前に亡くなってしまう、こういう不公平感が拡大されてしまう。ささやかな楽しみをそのような形にしてしまうのは忍びないなと私は思うのです。これを市長がどうお考えなのかということを伺います。  3点目は、5年ごとの支給にすることで新年度は5,500万円程度になると。そうすると、今年度より結局3,300万円ほど削減となってしまうと。私は削減すべきではないということを改めて申し上げたいと思います。市長のお考えを伺います。  4点目は、高齢者の増加といっても、部長から答弁があったように、人口予測による75歳以上の人口のピークは2055年で、そのときの75歳以上のピーク人口は3万8,000人で、見込みでは去年より1万4,000人近く増加となるわけですけれども、ピークを迎えた後は減少していくわけです。75歳以上人口がピークを迎えるとされる2055年の75歳以上人口3万8,286人、予測人口に、現行どおり長寿祝金を毎年支給するとして支給総額を単純に推計すると、ピーク時の3万8,286人は2017年の2万4,299人の57.56%増となるわけですけれども、そうすると、今年度の支給総額に1.6を掛けると1億4,100万円ほどと確かにピーク時は5,000万円くらいふえるとなるわけですよ。だけれども、そこまで耐えて毎年の支給を続けていけばその後は人口が減っていくわけですから、それを行うことは太田市の財政では不可能ではないではないかということを申し上げて、市長のお考えを伺います。  それから、介護保険料ですけれども、部長から基金残高の推移、見込みを伺いました。第7期、要するに新年度からの3年間では基金残高の見込みは1億8,000万円ほどとされましたけれども、それでは、今期、第6期、3年前に保険料を値上げした2015年度からの3年間だと基金残高はどうなっているかというと、3年前に値上げをする前の2014年度末で5億円ほどだった基金残高がことしの3月末見込みで7億円と、3年間で2億円くらい基金をふやしてしまっているわけですよ。では、一体全体、介護保険の基金というのはどういうものかと久しぶりに申し上げますけれども、国民健康保険の基金とは全く性格が違うのです。法律上の位置づけも、国民健康保険の基金と介護保険の基金は全然別物で性格が違うのです。どこが違うかというと、介護保険の基金は保険料の上昇を抑えるために原則3年間で使い切ることが前提になっているのです。太田市の規模で1億円か2億円か残るというのは結果としてはあり得ますけれども、ところが、基金残高、この間の現実は、先ほど部長が答えたとおりです。  それで、3年前、前回の2015年度の保険料の値上げのときにも、3年後には基金はさほど残らないと、法律がそういう原則でありますから、基金はそんなに多く残ることはないのだと、給付費が増加するのだ、高齢者人口もふえるのだと、このようなことを言いながら、上げてみたら総額で6億円くらいでしたね。上げてみたら、とどのつまりは値上げする前から基金が2億円近くふえてしまった。そうすると、第7期、来期の3年後、2020年度末の基金残高の推計値の1億8,000万円というのも、政府がやっているのは何かといったら社会保障の給付抑制ですから、これは許されるものではないのですが、だけれども現状では、これからも介護保険の給付抑制を進める計画ですね。それでグループホームだとか、介護サービスつき高齢者住宅だとか、有料老人ホームだとか、介護給付費の低い施設が毎年どんどん増加していて、特別養護老人ホームに入所できない待ち切れない人が介護給付費の低いグループホームやサービスつき高齢者住宅や有料老人ホームに入所するという傾向が年々強まってきたし、これからも強まることが考えられるわけです。そうやって考えていくと、新年度からの7期の最終年度、部長が先ほど答弁された2020年度末基金残高1億8,000万円というのも、これまでの3年間と同様にもっと基金残高が残っているということが十分に考えられるわけです。  そういうことを考えていくと、少なくとも言えるのは、ことしの3月末までの3年間で介護保険の基金残高が2億円近くふえると、これは今の段階での3月末の基金残高ですからほぼ確定値で、3年前より2億円ふえていくということを考えると、今まで保険料をもらい過ぎてしまった、集め過ぎた、取り過ぎてしまったということが言えるわけですよ。それで、今回の保険料値上げが通ってしまえば、これからの3年間も結局はまた保険料を取り過ぎることになりかねないということを申し上げたいと思います。であるならば、新年度からの3年間は、せめて基準額より下の所得段階の人の保険料は下げるべきではないかということを市長に申し上げて、お考えを伺います。  それから、12月定例会で市長が答弁をしてくださった前年より収入がふえた以上に保険料が上がる人への対応は、部長から答弁がありました。所得段階の設定を行って、所得に応じた負担を行うのが制度だからと、これが部長の答弁でした。だけれども、その現行の段階設定に所得に応じた負担とならない段階設定、そういう保険料設定がされているのが現実ですね。部長は、段階設定をして、所得段階の設定をして所得に応じた負担と答えましたけれども、現状では、私が12月定例会で、そして今も申し上げたような矛盾が起こっているから、市長もこれは何とか考えたいと答弁されたわけです。  技術的な話をすると、法律の範囲を超えて保険料の段階区分設定をすることは、そうやりたいけれども残念ながらできません。ただ、最も現実的な方法は、前年よりちょっと収入がふえて、そのちょっとふえた収入以上に保険料が上がってしまった、その部分だけ保険料を減免するということは十分可能だし、そうした検討はどうやらされていない。検討していないから、どれだけの財源が必要になるかも見込んでいない。市長には、やはりどれだけの財源、予算が必要になるのかも含めて考えて実行すべきだということを申し上げたいと思います。  ホテルコストの問題も、部長の答弁では、多床室、要するに相部屋に入所している人の場合は80万円以下にホテルコストが抑えられているからという答弁でしたね。私が12月定例会で、そして、今も先ほど申し上げたのはそんな問題ではないのです。全然違うのですよ。相部屋に入所している人のホテルコストがどうだとかこうだとか、80万円がどうだとかと言っているわけではなくて、正確に言うならば、従来型の個室は個室料がかかるから、ホテルコストは別ですから、相部屋であろうと、ユニット型の個室であろうと、年金の年額が80万円を超えて、しかし、世帯全員住民税非課税の人は第3段階となるのだけれども、年金年額が80万円を3万円とか4万円超えて年金をもらっている人は、例えば相部屋に入っている人の場合のホテルコストは月額で2万円くらい上がってしまうわけですよ。そうしたら、12カ月掛けたら24万円で、年金年額80万円の人のホテルコストと比べて、年金年額が3万円ふえただけで、年間で2万円掛ける12カ月の24万円ホテルコストがふえてしまうと。こういうことを12月定例会でも申し上げて、市長もそれは何とかしないとならない、できるものならやりたいと答えられたわけです。  だから、ホテルコストが80万円以下に抑えられている抑えられていないの問題ではないということを申し上げて、保険料の問題と同様に、市長にはまず、太田市単独でホテルコストの減免、要するに80万円を超えた年金の年額の部分と、第3段階になってしまったがゆえにホテルコストが第2段階より上がってしまった部分との差額を減額すると。だから、年金が80万円より上がった分以上にホテルコストは第2段階よりふやさないと、こういう減免措置を行っていくために、それではどれだけの予算が必要になるのかをやはり改めて調べて検討していくことが必要で、なお、法律上は、こうした保険料やホテルコストの減免制度は何ら禁止されているものではないということも申し上げて、2回目の質問を終わります。 ○議長(町田正行) 清水市長。 ◎市長(清水聖義) 長寿祝金のことにつきましては、ご承知のように、今ちょっと資料を見ているのですけれども、敬老事業検討委員会で検討していただいて、───────適当だと思い、今提案をしてい るわけであります。先ほど部長から話がありましたように、いろいろな問題が議論の中に出てきたわけですけれども、結果として節目支給にすると。それともう1つは、高齢者が健康であるために、1億円の範囲で費用は使っていくということで、両絡み、一方的にお祝い金を払うだけではなくて、健康であり続けるための事業を行っていく、そういう2つの方向でやっていこうということが決まったわけであります。私どもとして、この考え方は非常に正しいと思いますし、また、多分他市と比較されていると思うのですけれども、他市と比較しても全く遜色がないという支給でありますので、いろいろ視察等やっていると思うのですけれども、決して太田市はほかのまちに比べてぐあいが悪いというわけではないことはぜひご理解いただきたいと思います。  2点目につきましては、12月定例会で話がありましたとおり、ずっとジャンプするのが私もどうも気になったことは事実です。私もジャンプのし過ぎを国のほうにも話をしました。このジャンプのし過ぎを何とか保育料みたいにもっと階段をつけないかという話をしましたが、これはできない相談だということであります。ですから、どう対応するかということですが、我々は料率で対応していこうと、料率を下げて対応しようということです。ジャンプは解消できないと、これは決まっていることで、それが国の答えでありましたので、ぜひ料率で対応しようと、料率をということでご理解いただきたい。  それから、ホテルコストも、低所得者の方が自分が難儀をして例えば特別養護老人ホームに入れない、今は3以上ですけれども、基準にのっとって入れないとか、そこで年金で払い切ることができないということがないように我々は努力していきますので、これについてもご理解いただきたいと思います。 ○議長(町田正行) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) 長寿祝金は、太田市に先行して5年ごとの支給をとっくのとうにやってしまっているところも、結構広がっているのも事実です。今回の削減案といいながら、では5年ごとに支給される額を見れば、県内34市町村だったか、全部確かめていないですけれども、5年ごとの支給になっているところと比べれば決して低くはない額であるのは認めます。ただ、太田市は、額は2年に1回1,000円とか500円減らされてきていましたけれども、せっかくここまで毎年支給を続けてきたわけですから、長年にわたるご尽力に敬意を表して、感謝をあらわすそのしるしとするならば、やはり毎年支給にしたほうが、市長が絶対に喜ばれますよ。敬老会の時期になると、市長はまた削ってしまったのかなどという話が、私はもう本当に聞きたくない。削られるたびにそうやって言われてきていて、私のほかにも、当然議員は敬老会に呼ばれたり、かかわったり、行ったりしていて、同じようなことを言われている議員は少なくないと思いますよ。やはり感謝の気持ちをどうやってあらわすかと、こういう問題で、2055年のピーク時は今の6割増しくらいになるけれども、いきなり6割増しになるわけでもないし、ピークが過ぎれば減っていくわけだから、やはり市長、感謝の気持ち、高齢者が楽しみにしている長寿祝金ですから、私は、優しい温かい気持ちで毎年支給を続けることは必要だということをもう1度申し上げて、伺いたいと思います。  それから、収入が前の年より上がった分以上に保険料が上がる問題は料率で対応することにしたということでしたけれども、料率で対応といっても、市長、料率で今より下がるのは第4段階と第2段階だけですよ。ところが、年金だって削られてきているわけです。社会保険の負担だってふえているわけです。そういうもとで、年金だけでは大変だから頑張って働こうと、働いて頑張ってみたら、働いた分以上に保険料で取られてしまう、納めなくてはならない。これは第4段階と第2段階を下げただけでは解消しないのです。私がさっき申し上げた減免のやり方というのは一律所得に応じた減免ではないので、法律上可能なのです。そのようなことを国が決めてしまうのもおかしな話ですけれども、一律所得に着目した減免は国はだめだと言っていますけれども、こういうことが起こったときの減免はやっていいのですから、再度検討を求めたいと思います。  ホテルコストも同じです。可能なのです。年金年額80万円以下の人の第2段階から、83万円、84万円と、80万円より年額がちょっと上がってしまった場合にその部分を減免していく。要するに80万円との差額で、第2段階との差額で全て減免などというそのような乱暴なことは私は言っていない。83万円の年金の人が第3段階になったら、第3段階のホテルコストから3万円引いた分だけ減免できれば応能負担がより強まっていく、こういう制度になるわけですから、これも市長に再考、検討を求めたいと思います。  それで、料率の話が出ましたけれども、確かに今回の基準額は年額で5,000円程度、月額で500円足らず上がるだけだと市長も考えているかもしれません。よそと比べて保険料の値上げの幅は少ないといえば少ないのは私も承知しています。だけれども、頑張ってこらえて借り入れを起こしてまでも保険料を据え置いているところだってあるわけです。そういう点も含めて、基金残高の見込みも、この間3年間の基金残高の推移も3年前より2億円近くふえてしまったことも踏まえて、市長にはやはり65歳以上の皆さんに温かい優しい気持ちで保険料の値上げをせめてとめる、できることなら、基準額より下の所得段階で年額100円だって引き下げることができれば私は構わないと思うのです。そうしたら、最終日に私は賛成討論に立つ構えはあるのですよ。いかがでしょうか。 ○議長(町田正行) 清水市長。 ◎市長(清水聖義) 長寿祝金については、ご承知のように、もし何か言われましたら、例えば前橋市とか高崎市の事例を言っていただければ大変ありがたいです。ちなみに前橋市は、80歳、88歳、100歳と3段階です。高崎市は88歳と100歳です。こういうふうにほかのまちに比べても決して冷たいわけではない。高崎市などは2段階ですからね。では、高崎市長は高齢者に冷たいかというと決してそうではない。例えば、高崎市議会はどういう議論をしているかわかりませんけれども、冷たいではないかという議論をどのくらいしているかわかりませんが、でも太田市に比べれば、今の言い方をすれば冷たいわけですよね。あるいは、前橋市も高齢者に対して冷たいわけですよね。でも、そうではないと思うのです。いろいろな施策でその差は埋めている、そして高齢者も、若者たちも幸せに過ごせるように考えて、高崎市長も、前橋市長も多分やっているのだと私は思います。  だから、太田市は、一応はということではありませんけれども、私たち独自で判断することなく、14名の委員の皆さん方に協議してもらって結果として出ていますので、私はこれを尊重して今回の条例案にかえたわけですけれども、ぜひご理解いただければと思います。もし敬老会で言われたら、高崎市は2段階、前橋市は3段階ということでぜひお話をいただければありがたいと思います。  それから、先ほどのですけれども、実は国が決めてきまして、私どもの抵抗できる範囲が非常に狭められておりまして、意味はよくわかりますけれども、仮に施設に入るときに、それゆえに支払いができないとかということがないような体制はとっていきたいと思っています。所得が80万円で、だから、うちは81万円になったから施設に入れないとか、あるいはホテルコストが急激に値上がりしたということがあっても、あるかどうか、私は自分でケースを持っていないから明確には言えないのですけれども、仮にそういうときには必ず補填ができるような、生活をしていけるような環境づくりはこれからも十分に考えていきたいと思っていますので、もしいろいろなケースがあるようでしたらまた教えていただければ大変ありがたいと思います。(「保険料は」の声あり)保険料は料率で対応ということでご理解いただきたい。だから、同じ料率にすれば当然かなりの値上がりがありますから、料率を下げて対応するということで工夫をさせていただいたわけで、これについてもご理解をいただければと思います。      ◎ 質 疑 終 局 ○議長(町田正行) 以上で通告による質疑は終わりました。  他にご質疑ありませんか。      (「なし」の声あり) ○議長(町田正行) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 委 員 会 付 託 ○議長(町田正行) 議案第17号及び議案第18号の2議案につきましては、所管の総務企画委員会に付託いたします。  議案第19号につきましては、所管の市民文教委員会に付託いたします。  議案第20号から第30号までの11議案につきましては、所管の健康福祉委員会に付託いたします。  議案第31号から第33号まで、及び議案第35号の4議案につきましては、所管の都市産業委員会に付託いたします。      ◎ 議 案 上 程  議案第34号  財産の取得について ○議長(町田正行) 次に、日程第2、議案第34号を議題といたします。      ◎ 議 長 交 代 ○議長(町田正行) 本案の審議に当たりましては、私も除斥の対象となりますので副議長と交代いたします。      (議長退席、副議長、議長席に着席) ○副議長(久保田俊) 議長と交代いたしました。  しばらくの間、議長の職を務めます。      ◎ 除     斥 ○副議長(久保田俊) 地方自治法第117条の規定により、19番町田正行議長、17番矢部伸幸議員、20番五十嵐あや子議員、22番正田恭子議員、27番石倉稔議員及び30番大川陽一議員の退席を求めます。      (町田正行議長、矢部伸幸議員、五十嵐あや子議員、正田恭子議員、石倉稔議員、大川陽一議員退席)      ◎ 質     疑 ○副議長(久保田俊) これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、発言を許します。  8番水野正己議員。 ◆8番(水野正己) それでは、議案第34号について伺います。  都市政策部長に伺います。  過日の提案理由の説明でもありましたが、この取得する財産というのは、スマートインターチェンジの周辺整備事業として先行取得を依頼していた用地を土地開発公社から買い戻そうとするものです。  そこで1点目に、公社から買い戻そうとする用地はパーキングエリアの西側の用地とされていますけれども、この用地の使途、使う目的、そして、市民にとって、太田市にとってどのような効果や利益がもたらされるのか、期待されるのかを伺います。  それから2点目、取得の価格ですが、議案書で見ると、田んぼなど1万3,561.89平米で、──────7,853万6,866円と、─────────────────単純に割り算したら───────────────────────────、1坪1万9,110円となるのですが、では、一体田んぼのほかにはどのような地目があるのか。  それから、これは不動産鑑定価格と同額なのか、違うのか。違うのであれば、その理由も伺います。  それから3点目は、総事業費ですが、まず本体の建設事業費をNEXCOと日本高速道路保有・債務返済機構と太田市それぞれの負担分を伺います。補正予算の質疑は後でやりますけれども、補正予算にもこの本体事業の太田市負担分の補正増もかかっているわけですけれども、本体における3者のそれぞれの負担分。  それから、周辺整備事業の事業費も補正予算にも上程されていますけれども、それぞれ補正予算が可決されたものとして、補正後の本体事業費、周辺整備の事業費を伺います。  それから4点目は供用開始の延期について、これは伺わないわけにいかないですね。事業の進捗にあわせて事業費がだんだんと、工事も着工されたり、契約が済んだり、用地の取得が進んだりして、補正増があったり、補正減があったりするのは技術的、理論的な話としてあり得るのですが、そういうこともやりながら、ことしの3月と言われていた供用開始が夏ごろに延期されているわけです。途中で設計変更もあったことも関係しているのだろうなと思いますが、供用開始が延期された要因について、全て都市政策部長に伺って、1回目の質問を終わります。 ○副議長(久保田俊) 太田都市政策部長。 ◎都市政策部長(太田和之) 議案第34号についてご答弁申し上げます。
     初めに、取得する用地の使途、利用目的、期待される効果、利益等についてでございますが、(仮称)太田スマートインターチェンジ周辺整備事業につきましては、(仮称)太田パーキングエリア及びスマートインターチェンジ周辺整備事業基本構想書をもとに整備計画の策定を進めていく予定でございます。地域振興、観光、産業等にも寄与する付加価値の高い周辺整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、取得する用地の地目でございますけれども、今回取得する用地の地目は、田のほかに、畑、山林、雑種地がございます。  次に、(仮称)太田スマートインターチェンジ周辺整備事業及び周辺整備事業の総事業費並びに(仮称)太田スマートインターチェンジ整備事業の負担額でございますが、(仮称)太田スマートインターチェンジ本体の総事業費は18億9,000万円を見込んでおります。それぞれの負担額でございますが、日本高速道路保有・債務返済機構が12億8,000万円、東日本高速道路株式会社が1億7,000万円、太田市が4億4,000万円でございます。  (仮称)太田スマートインターチェンジ周辺整備事業の総事業費につきましては、整備手法を見きわめた後に改めて算出したいと考えております。  3月補正予算が可決されたとしましても、現段階では(仮称)太田スマートインターチェンジ本体の総事業費に変更はございません。  次に、供用開始の遅延についてでございますけれども、(仮称)太田スマートインターチェンジ整備事業につきましては、用地取得に時間を要しましたが、平成30年夏ごろの供用開始の見通しが立ちましたことをご報告させていただきたいと思っております。 ○副議長(久保田俊) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) まず、今回、公社から買い戻そうとする用地ですけれども、部長の答弁だと、地域振興とか観光、産業の振興に寄与する整備を行っていくための用地だと。率直に言って、何をするのだろうなという気持ちですね。土地を買うわけですよね。言ってみれば、債務負担というのは、土地開発公社に先行取得してもらうために太田市が連帯保証人になるのと一緒ですから、債務負担をして、公社に買ってくれと言って、公社が買った値段と同額で買い戻すわけです。土地を買うのに、その目的はと聞くと、地域振興と観光と産業に寄与する整備なのだと、これだけで、これは余りにも余りだなと私は思いますよ。何となくこのようなことに使えるようにするのだけれども、その土地で何をするのか、どのようなものをつくるのか、つくるのだとするのならどのくらいのお金がかかるのか、まさか何もないということは私はないのだと思うのです。  例えばパーキングエリアの南側は、去年の11月20日に、パーキングエリアの南側に駐車場をつくるのだということで、500万円余りで取得していますね。これは去年の11月20日の取得ですから、それに先立って補正予算を措置していたわけです。では、その517万2,398円でPA建設場所の南側に買った駐車場用地というのが去年9月に補正予算で措置されて、工事費は5,200万円で、3月着工と、駐車場をつくる工事費がかかる、着工されるということになっていますけれども、その上さらに7,800万円余りを使ってパーキングエリアの西側に土地は買うのだけれども、何をつくるかが具体的ではないということはないのだと思いますよ。つい最近も、スマートインターチェンジの近くに何かでかい商業施設が来るのだってねなどと言われて、私は知らないけれども誰から聞いたのですかと言ったら、いや、間接的にいろいろ伝わってきたなどという話で、市長がどこかでそのような話をされたのかなと、されたのだったら議会にも何かあってしかるべきですけれどもねと、そのようなやりとりをしたばかりです。  やはり土地を買おうとする以上は、上に何をつくるのか、周辺にどのような整備事業も展開していくのか、そういうことまで含めて精査して、事業費を見積もって議会に示した上で、これで土地を買いたいというふうにするのが私は筋だと思うのです。もう1度、都市政策部長に伺います。 ○副議長(久保田俊) 太田都市政策部長。 ◎都市政策部長(太田和之) 西側の利用ということでございますけれども、この使い道については、先ほど申し上げたとおり、これから検討していきたいということでございますけれども、民間等の力をかりながら、スマートインターチェンジの効果、利便性を最大限活用できる周辺整備の実現を目指してまいりたいと考えておるところでございます。  また、スマートインターチェンジ周辺の整備を進めることについては、策定中の都市計画マスタープランにも位置づけていきたいと考えておるところでございます。 ○副議長(久保田俊) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) 採用されたときは清水市長に採用されたわけではなくても、今は市長が雇い主で、純粋に考えれば太田市民が雇い主ですけれども、宮仕えの部長ではやはり答弁に限界があるかなと思いましたが、市長に改めて伺います。  買う土地に一体どのようなものをつくるのか。つくるとしたらどのくらいかかるのかとか、これは市長、ある程度示さないと納得できないのは私だけではないと思いますよ。議場の議員の皆さんの中にも恐らく何人か納得できない人はいるのではないかと勝手に思っていますけれども、どのようなものをつくるのか、幾らかけるのか、どうお考えなのか伺います。 ○副議長(久保田俊) 清水市長。 ◎市長(清水聖義) あそこのパーキングエリアの中で太田市が手を出せるものは非常に限られていると、ほとんど東日本高速道路株式会社が押さえていますので、例えば私どもがレジを分けてくれと言っても、レジは分けないと全部1本でやってしまうということは、我々があのパーキングエリアに参入するということは非常に難しいわけです。地域とすれば、パーキングエリアを利用した全体の利用計画の中に地域の意向を含めたいという気持ちが当然あるわけですけれども、それがなかなかうまいぐあいにいかないということなのです。  そこで、あの現場を見ていただければわかりますけれども、南の道路と西の道路、インターチェンジの入っていくところですね。あれ全体が一体のパーキングエリアというふうに思っていただければ非常にわかりやすいと思うのです。道路に挟まれたエリア全体が1つのパーキングエリアというような考え方で、付加価値の高いものを太田市の産業、観光とか、あるいは我々が考えている全体のパーキングエリアの中の一部として捉えるというような考え方でいますので、今明白にこれが何になるということは、これからそこの付加価値を高める、太田市の付加価値を高めるためのものをあそこに一体のパーキングエリアとして考えようというレベルにあるということなのです。  ですから、今後私どもでは、あそこをどういうふうにするかということをこれから立てる。あれ全体がパーキングエリアというふうに考え方として持っていますので、ぜひそこをご理解いただければと思います。あそこを分離して田んぼのままで置いておくというのは、やはり太田市としてのパーキングエリアに対するメリットは非常に少ない。だから、全体で考えようというようなことにしているわけで、ぜひご理解いただきたい。例えば運動場をつくるとか、あそこにイチゴ園をつくるとか、そういった目的ははっきりしていませんけれども、地域の宣伝や、あるいは走る人たちの利便性を考えるとか、全体を考えて用地を確保しているということですので、地域の皆さん方とも相談しながら、最も太田市の名前が売れるような、あるいは太田市の存在価値を高めるようなものをあの中に目的としては持っていきたいということでありますので、ぜひご理解ください。  地域もそういったものを多分望んでいるのです。パーキングエリア、あの上のものだけでは、とてもではないけれども、せっかくパーキングエリアをつくっても何なんだという話になりますので、これからは私たちの知恵の出し方だと思っています。太田市はできるだけそこの施設に対してお金は出さないというようなやり方も考えておりますので、民と官とが上手にコラボした施設になればということを今検討しているということであります。そういう段階です。      ◎ 質 疑 終 局 ○副議長(久保田俊) 以上で通告による質疑は終わりました。  他にご質疑ありませんか。      (「なし」の声あり) ○副議長(久保田俊) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 委 員 会 付 託 ○副議長(久保田俊) 本案につきましては、所管の都市産業委員会に付託いたします。      ◎ 除 斥 の 解 除 ○副議長(久保田俊) 19番町田正行議長、17番矢部伸幸議員、20番五十嵐あや子議員、22番正田恭子議員、27番石倉稔議員及び30番大川陽一議員の入場を認めます。      (町田正行議長、矢部伸幸議員、五十嵐あや子議員、正田恭子議員、石倉稔議員、大川陽一議員入場)      ◎ 議 長 交 代 ○副議長(久保田俊) 以上をもちまして、議長の職務を終了し、議長と交代いたします。      (副議長退席、議長、議長席に着席)      ◎ 休     憩                                      午前10時38分休憩 ○議長(町田正行) この際、暫時休憩いたします。      ◎ 再     開                                         午前11時再開 ○議長(町田正行) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ◎ 議 案 上 程  議案第4号 平成29年度太田市一般会計補正予算(第6号)について  議案第5号 平成29年度太田市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について  議案第6号 平成29年度太田市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について  議案第7号 平成29年度太田市介護保険特別会計補正予算(第4号)について  議案第8号 平成29年度太田市下水道事業等会計補正予算(第2号)について ○議長(町田正行) 次に、日程第3、議案第4号から第8号までの5議案を一括議題といたします。      ◎ 質     疑 ○議長(町田正行) これより質疑に入ります。  質疑の通告がありますので、発言を許します。  8番水野正己議員。 ◆8番(水野正己) それでは、議案第4号及び第7号について伺います。  議案第4号は一般会計補正予算ですが、まず、第2表債務負担行為の補正に追加された(仮称)新田地区複合公共施設建設事業、これは土地開発公社の用地先行取得事業ですが、2017年度から2019年度の3カ年度で、債務負担行為の限度額を3億5,000万円に設定して追加ということなのですが、そこでまず企画部長に伺います。  債務負担行為に追加された、仮称ですけれども、新田地区複合公共施設建設事業、この事業で取得予定とされる用地の場所と、それから取得する用地の使い道、建てる複合公共施設の内容を具体的に伺います。  それから2点目に、文化スポーツ部長に伺います。この債務負担の追加は、既に3年前の3月定例会で債務負担行為に追加されていた新田地区の公認プール建設事業を廃止して、公認プールのかわりに複合公共施設をつくろうというふうに受けとめるしかないものです。1月18日の市民文教委員会に報告されて、上毛新聞では翌日に報道もされていますけれども、なぜ3年前の3月定例会に上程されて承認された新田での公認プールの建設を切りかえて複合公共施設の建設に変更するのか、その経緯と理由を文化スポーツ部長に伺います。  それから、あわせて伺いますけれども、用地は新田地区公認プール建設事業として3年前に債務負担されていたわけですから、当然土地開発公社が用地を3億5,000万円で取得済みですね。公認プールをつくろうとして先行取得依頼して公社が土地を買っていて、買い戻す前に、今度はプールではなくて複合公共施設なのだということですけれども、上毛新聞の報道によれば公認プールの建設費用が膨らんだことによるのだと、報道はそういうことなのですけれども、だとするなら、用地を取得する前に公認プールの建設費を積算していれば、当初より事業費が膨らんだから云々かんぬんということには絶対ならないわけです。もっとさかのぼると、新田に公認プールをつくろうとしたのは、東毛サマーランドの公認プールを廃止したところから始まっていったわけですね。あのときに東毛サマーランドのプールを廃止する議案に反対したのは、残念ながら私1人。ただ、議案質疑で市長に、やはり公認プールは必要だし、太田市のまちのつくり、地勢から言っても、旧市内に東毛サマーランドの近くにかわりの公認プールをつくることは必要だということを市長に質問したらば、市長も、どこにつくるとは明確にお答えにならなかったけれども、しかし、代替施設、公認プールはつくるのだと。私が旧市内にということを申し上げたら、市長は、旧市内につくるとは言われなかったけれども、新田につくるとはっきり言われたわけではなかったわけですね。確かに東毛サマーランドの跡地は市民会館の駐車場に使われていますけれども、あの住宅展示場がたしかあと2年くらいで撤去されていくわけだから、そこを駐車場にすればよかった、さかのぼるとこういうことも言えるわけです。  改めて繰り返しますけれども、新田の公認プールの建設費がまさか途中で中止したのか、凍結したのかはこれから伺いますけれども、公認プールの建設費が凍結なり、中止なりしなければならないほど高額になることさえも、用地取得前に、調査、試算、積算していなかったのだとするならこれは大分驚かざるを得ないと。そこまで言う私も、補正予算で債務負担が追加されたときに、そうした問題も当初から突き詰めてただす責任があったことから、私もこの場で反省しなければならないということは申し上げたいと思いますが、ただ、公有地の取得や公共事業のあり方が根本から問われる問題なのだということは申し上げておきたいと思います。  そこで、土地開発公社の用地取得費を、3年前の3月定例会で補正予算で債務負担措置したときに公認プール建設費を積算していたのかどうか。本来だったら建設費の積算は補正に計上する前に行うべきだと言えるわけですけれども、それが補正に追加した後、債務負担追加後の建設費の積算だったということであれば、一体全体、建設費の積算は具体的にいつだったのかについて文化スポーツ部長に伺います。  続いて、一般会計補正予算でさらに伺いますが、第3表地方債補正についても伺います。この3表地方債補正は、仮称ですけれども、太田スマートインターチェンジ整備事業を1億2,840万円から1億5,730万円に増額するものであります。  あわせて、8款4項1目都市計画総務費では8,641万5,000円の補正増とされていて、それで仮称ですけれども、太田スマートインターチェンジ整備事業で4,932万7,000円の増額で、周辺整備事業で3,708万8,000円の増額、用地購入費が先ほど財産取得で質疑をした7,853万7,000円となっていますが、そこで、これらについて総務部長に伺います。  この財産取得の用地購入費は不動産鑑定価格によるものとされますけれども、公有地の取得は全て不動産鑑定価格で取得しているのかを総務部長に伺います。  2点目もやはり総務部長に伺いますが、不動産鑑定価格とは別の価格で取得、あるいは買収交渉を行ったケースがどれだけあるのか。あるのなら、実例と、不動産鑑定価格によらなかった理由と根拠を伺います。  続いて、8款4項7目区画整理費2,275万2,000円の増額は都市政策部長に伺います。  この区画整理費の増額の中で、宝泉南部土地区画整理事業で150万7,000円の補正増が計上されていて、補償費は74万8,000円の増額となっていますが、1点目に、補償の内容を伺います。  それから2点目ですけれども、宝泉南部の区画整理で、移転というか、換地先に一部地盤が軟弱な土地があって、それで移転して新たに住宅を建てるに当たって、軟弱地盤の改良が必要な土地があるという相談が私のところに来ているわけなのですが、ただ、再築費用はあくまで現況で建っている建物を再築、移転補償ということになっているわけですけれども、たまたま換地先となったところに家を建てようと、再築しようとしたら、地盤が軟弱で改良工事が必要だというケースが今回わかったわけなのです。個別具体的な話といえばそれまでかもしれませんが、こうしたことが起こるというのは、そもそも区画整理事業を行うときに地質調査なりをきちんと行っていて、その上で換地先をそれぞれの地権者がどのように決めていくのかということが細部にわたって詰められているならこのようなことも防げたのかなと思っております。区画整理組合施行ではなく、太田市施行の区画整理ということも含めて、こうした不幸にもというか、たまたま換地先が軟弱地盤になってしまった人への何らかの支援が私は必要と考えているわけですが、都市政策部としてどう考えているのかを伺います。  そして、議案第7号、介護保険特別会計補正予算で、健康医療部長に伺います。  歳出2款2項1目で介護予防サービス等諸費が1億1,200万円の減額と計上されていて、この介護予防サービス事業というのは要支援1、2の人へのサービスですけれども、では、要支援1、2の人のサービス給付費が1億円余り減額されているのだけれども、地域支援事業はどうかというと桁が1つ少なくて、1,960万円の補正減と。それで、地域支援事業の中で本市が先行して既に要支援1、2の人のサービスを地域支援事業に移行しているものも含まれる地域介護予防活動支援事業費が210万円の補正減となっているわけですね。  そこで具体的に伺いたいのは、介護予防サービスは要するに要支援1、2の人へのサービスから、地域支援事業への誘導、介護卒業とか、我々の言葉を使えば介護追い出しということにもなりかねないわけですけれども、こういうことがないのかどうかを伺います。  事務の執行状況を勘案しての補正というふうに提案理由説明ではされていたのですけれども、介護予防サービス等諸費が1億円余り減額されて、介護度のつかない認定外の人へのサービスとされる地域支援事業費全体でゼロが1つ少ない2,000万円弱の補正減にとどまっていて、地域介護予防活動支援事業費は200万円ほどの補正減にとどまっている。こういう問題を考えたときに、まず介護予防サービス等諸費が1億円余りの補正減となった要因を伺います。  そして2点目は、本来であれば介護予防サービスとして介護保険給付の対象となる人を、保険給付の対象外となる地域支援事業に移行、誘導していることはないのかを伺います。なお、誤解のないように申し上げておきますけれども、3年前の1月でしたか、3年ほど前の12月からでしたか、ことしの3月までに要支援1、2の人のサービスを地域支援事業に移行しなければならないというタイムリミットがあったのだけれども、3年前に先行して、国からの交付金を多く受けられるということで、居宅サービス、要するに在宅サービスと通所、在宅サービスの中で、ホームヘルパーとか、通所サービス、デイサービス、デイケアなどは3年前から地域支援事業に移行しているわけですけれども、本来であれば介護予防サービス、保険給付が受けられる人をホームヘルパーやデイサービス以外の事業でも地域支援事業に誘導していないのかどうかを伺います。  3点目は、要介護認定の申請があったときに、あるいは半年ごとの要介護度の見直しのときにチェックシートだけで判定して、認定審査会にかけないで、ということは要介護認定をしないで、言いかえれば介護度をつけないで地域支援事業の対象としている事例はないのかも伺います。  4点目は、ケアプランの見直しの際に、介護事業所側の意向、具体的に言うなら、要支援1、2の人の介護報酬が低いことなどから、本来だったら介護保険給付の対象となる介護予防サービスが利用できるはずの人を既に日常生活支援総合事業に移行した、要するに地域支援事業に移行したホームヘルパーやデイサービスなどのサービス以外のサービスで、介護度がつかないとして地域支援事業に移行させてしまっていないのかどうかも伺います。  そして5点目は、本市が先行して行っている日常生活支援総合事業、地域支援事業の中に位置づけられているものですけれども、日常生活支援総合事業は要支援1と2の人が対象ですけれども、日常生活支援総合事業に移行した訪問型や通所型のサービスが、質や量ともに介護保険給付によるサービスと変わらないことを確認して日常生活支援総合事業への先行移行を私も認めてきた経緯がありますけれども、こういう機会ですから、略して言うなら、日活支援総合事業に移行した訪問型や通所型のサービスが、介護給付によるものと質、量ともに変わっていないのかどうかを改めて確認します。  同時に、担い手となる事業所についても、介護保険給付によるサービスを提供している介護事業所がちゃんと担っていて、この訪問型や通所型のサービスをボランティアなどによるサービスには移行させていないのかどうか。ボランティアサービスはあくまでプラスアルファ的なものとなっているのかどうか、以上、5点について確認をしたいと思います。これで1回目の質問を終わります。 ○議長(町田正行) 田中企画部長。 ◎企画部長(田中洋史) それでは、議案第4号、一般会計補正予算、第2表債務負担行為補正についてご答弁を申し上げます。  取得予定用地の場所、用地の使途、建設する複合施設の内容についてでございますけれども、取得予定用地の場所につきましては、新田庁舎北側、新田金井町6の1ほか8筆、約1万3,000平方メートルでございます。  用地の使途につきましては、新田庁舎を中心としたその周辺公共施設を主といたしまして、取得予定用地を含む新田地区エリア一帯の再整備を計画するというものでございます。  複合施設の内容につきましては、次年度以降、関係課との協議によりまして具体的な施設案を策定していきたいと考えているところでございます。 ○議長(町田正行) 植木文化スポーツ部長。 ◎文化スポーツ部長(植木佳之) それでは、文化スポーツ部といたしましては、公認プール建設予定地として購入するための債務負担行為の中止に至る経緯と理由についてお答えさせていただきます。  (仮称)太田市公認プール建設事業は、新生太田総合計画の遂行中から実施に向けた調査、研究を行ってまいりまして、その後の第2次太田市総合計画での具体化を図るため、継続して調査、研究を行い、現在の新田庁舎北側の用地を建設候補地として選定し、第2次太田市総合計画にも位置づけられたものでございます。  そして、議員ご指摘のとおり、用地購入費につきましては、債務負担行為として、平成28年3月定例会に補正予算を上程し、その議決を得た後、太田市土地開発公社に用地取得の依頼を行ったものでございます。
     そして、用地取得依頼後も、建設の位置や時期、適切なプールの規模、内容などについて継続的な調査、研究を進めてまいりましたが、現段階においても整備内容の決定に至っていないことから、ひとまず公認プール建設用地としての購入を中止することとしたものでございます。  なお、(仮称)太田市公認プール建設事業につきましては、実施に向けて今後も研究、検討を鋭意行ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  また、補正予算による債務負担行為の上程時における公認プール建設事業費につきましては、この事業を平成29年度からの第2次太田市総合計画に位置づけて実施するために、平成27年中に概算事業費として積算したものでございます。 ○議長(町田正行) 相澤総務部長。 ◎総務部長(相澤一彦) まず、公有地の取得においては全て不動産鑑定価格で取得しているかという点でございますが、公有地の取得価格につきましては、不動産鑑定価格によるものや、近傍の路線価格を参考に判断して価格算定していると承知しております。  次に、不動産鑑定価格と異なる価格で取得、あるいは取得交渉を行ったケースはどれだけあるかという点でございますが、不動産鑑定価格と異なる価格での取得、あるいは取得交渉を行ったケース等につきましては、特にこちらとしては把握してございません。  なお、予算化に当たっては、それぞれの買収価格は各担当課が内容を精査し、適正な価格交渉をもって決定したものと理解した上で予算計上しているところでございます。 ○議長(町田正行) 太田都市政策部長。 ◎都市政策部長(太田和之) 宝泉南部土地区画整理事業の補償費の補正内容についてでありますけれども、移転をお願いする建物等の補償費につきまして調査算定を行いましたところ、単価改定等により現予算に不足を生じましたので、補正をお願いするものでございます。  次に、事業により建物を移転した先の宅地が軟弱地盤で地盤改良が必要となった場合の支援策でございますが、移転先の宅地につきましては、河川敷ですとか、水田等、地盤が軟弱であると想定される場合は、整地、造成の際に土の入れかえ等により締固めを行っており、特に支障となった例は聞いておりません。  また、移転に際しては市から補償費をお支払いしているわけでございますが、現状の建物の基礎部分の補償もしておりますので、特に支援策については考えておりません。 ○議長(町田正行) 中里健康医療部長。 ◎健康医療部長(中里敏雄) それでは、議案第7号の平成29年度太田市介護保険特別会計補正予算のことについて、ご質問にお答えいたします。  まず、介護保険予防サービス等諸費の減額の要因でございますが、本市は、平成28年1月1日より新しい介護予防・日常生活支援総合事業、いわゆる総合事業に移行いたしました。それに伴い、介護認定の更新時に、順次、要支援認定者が利用している訪問型サービスと通所型サービスにつきましては、介護予防給付から地域支援事業費へと移行してまいりました。制度移行がその主な原因と考えてございます。  次に、本来の介護保険給付対象者に対して地域支援事業対象者への誘導をしているかということでございますが、これにつきましては、中立公平な介護認定審査会を経て認定された結果、要支援者を対象とするサービスを提供するものでございまして、意図的な誘導は不可能でございますし、実際にしてございません。  また、認定審査会に諮らずにチェックリストで判定している実態があるかどうかということでございますが、本市といたしましては、介護認定審査会に諮り、非該当と認定された方を対象に基本チェックリストによる事業対象者を決定してございます。  また次に、既に地域支援事業に移行したサービス以外の介護保険給付サービスを同事業に移行させた事例の有無についてということでございますが、既に移行したサービス以外を地域支援事業に移行させて対応した事例はございません。  また、総合事業につきましては、ボランティア事業を拡大せず、事業移行前の訪問介護、通所介護と同等のサービス提供体制かどうかということでございますが、太田市の現状といたしましては、従来のサービスに該当する相当サービスを提供しているというところでございます。 ○議長(町田正行) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) 介護保険特別会計補正予算で伺った内容、5点伺いましたが、今の部長の答弁を聞いてひとまず安心をしました。2回目の質問はございません。したがって、反対する理由は何もないということになるわけです。  それで、一般会計補正予算で2回目を市長に伺いますが、この問題は、新田の公認プールを一時中止してと、それで新田の複合公共施設の建設に切りかえることになったと。部長は、一旦公認プールの建設を中止するけれども廃止したわけではないのだという答弁でしたね。ただし、私はどうも理解ができないのです。というのは、公認プールの建設費が高くなったから一旦中止するわけではなくて、整備内容がいまだに定まらないから一旦中止するのだという答弁だったのですけれども、それでも残る疑問というのは、公認プールの用地として土地開発公社に先行取得を依頼したということは、やはり公認プールをつくるために公社に土地を取得してもらったわけですね。それで、部長答弁でも、プールをつくることは完全にやめたわけではないのだと答えているわけですから、プールをつくるために買った土地はやはりプールをつくるために使うべきものだと普通は考えるわけなのです。それでここに来て、公認プールの建設を一旦中止したから、新田庁舎を中心とした公共施設の集約を図っていくのだと。言ってみると、急に浮上してきた。確かに市長は、12月定例会でそういうことも含めた答弁をされていますけれども、公認プールを一旦やめてこのような形で出てくるというのは非常に驚きなのです。  そうすると、このやり方を進めていくと、では公認プールをつくろうという段になったらまた新たに土地を買わなくてはならないということになるわけですね。その土地を新たに買うときに、先ほどの休憩前の質問でも伺いましたけれども、具体的にこういうものを建てると決まっていなくて土地を買う。この公認プールの問題は、具体的に公認プールをつくるのだとしていた土地に公認プール以外のものをつくっていく、そうすると、また新たに公認プールをつくるときに土地を買う。そうやって考えていくと、新田の庁舎を中心とした公共施設の再編とか集約、整備というと、新田の図書館があったり、ユーランド新田があったり、公認ではないちょっと小さ目のプールがあったりしているわけですから、用地はそれぞれもう既にあるわけです。では、老朽化でどうしても、すぐにでも建てかえなくてはならないのかというと、そうした話は私は聞いていない。古くなっていますから、いずれ直す時期がそう遠くないうちに来るだろうというのは想像できますけれども、既に建っている公共施設は用地があって建っているわけだから、何も公認プールをつくろうとして買った土地の上に集約しなくても用地は確保されているわけです。  こういう問題を考えていったときに、公有地の取得とか、公共事業のあり方として、もっと長期的な視野に立って、その長期的な計画のもとで中期的にどういうふうに何をつくっていくのか、そのためにどのような土地を、それで、その中でいわば実施計画にどう位置づけていくか、短期的に、計画的に土地を買ってどのようなものをつくるかということを計画しなくてはならないのですが、土地を買って3年たったらやはり公認プールはやめて複合公共施設に切りかえるのだというのは、私はちょっと理解し切れないのです。市長としてどうお考えなのか。公有地の取得や公共事業のあり方をどうお考えなのかを市長に伺います。  それから、公有地の取得という点で、スマートインターチェンジの西側に買おうとしている土地は不動産鑑定価格によるもので、同額で買うわけですね。総務部長の先ほどの答弁では、公有地は全て不動産鑑定価格で買っているものばかりではないのだと、近傍同種での公有地取得価格を参考に買うこともあるのだということでしたけれども、私は、原則的に不動産鑑定に出して、ちゃんとした国家資格を持った人が合理性のある価格として鑑定された価格で取得に当たるべきだと考えているのです。近傍同種といっても、平米単価がそうであっても、面積がどれだけまとまっているか、それから整形、その土地の形がどのようになっているか、位置が微妙にずれただけでも評価が変わることはあり得ますから、そうやって考えると、公有地は不動産鑑定価格で買うべきだと私は思っているのです。  ところが、私の知るところで、不動産鑑定価格によらないで用地買収交渉をした例が1件あるのです。公有地の取得費用を補正予算で措置した後に、それでも根拠として地権者に合理性のある価格として買い取り予定価格を示すために不動産鑑定に出して、鑑定結果が出てきたら、補正予算で措置した額のおおむね2倍になったケースがありますね。本来だったら、不動産鑑定はそのためにしているわけだから、補正予算で措置した取得費用の2倍の不動産鑑定価格が出たわけだから、出たら改めて補正予算で増額措置をして不動産鑑定価格で用地買収交渉を行うはずのものなのです。でも結果的に、あくまで補正予算の範囲内で用地買収交渉を行ったら、不動産鑑定が出ているのにその半分くらいの値段だったら、地権者は当然売れませんよね。したがって、用地取得はできなくなったと。この場所は、去年の9月補正で計上された韮川児童館の第2駐車場兼韮川小学校の学童保育のお迎え用駐車場です。そういうケースがあったのです。これは公有地の取得、公共事業のあり方そのものが本当に問われる問題で、これは事実ですよ。地権者は、不動産鑑定は幾らだと聞きましたから、そうしたらこれだけですと、でも、補正予算で承認されたのはその不動産鑑定のおおむね半分だから、これで売ってもらえませんかと言っても地権者は売れませんよ。必要だから買おうとして、必要だから補正予算で、異例でもないけれども、市長の計らいで本当はもっと早くに補正計上してくださることになっていたのだけれども、地権者の都合で分筆登記が必要になったりいろいろで伸び伸びになったのもあったのだけれども、それでも、不動産鑑定に出しておいて結果が出ても、当初の補正計上額と乖離があっても、補正予算の範囲内で用地買収というのでは、買おうとして補正に計上した意味がなくなってしまう。そうしたやり方はすべきではない。あくまで合理性のある不動産鑑定価格で用地買収交渉をすべきだということを、市長に考え方を伺いたいと思います。  それから、区画整理費ですけれども、部長の答弁では、宝泉南部も含めて、区画整理で移転先、換地先に軟弱地盤があるようなケースでは、整地したり、埋め立てしたりしてやっているし、宝泉南部の区画整理では、家の再築、再建、建て直しのために地盤改良が必要だと具体的に明確に問い合わせなりがあった事例はないのだということですけれども、ないならないで私はいいのです。いいのだけれども、ただ、こういうことがもしあったとするならばやはり何らかの支援策を考えなければならないと考えていますが、市長のお考えを伺って、2回目の質問を終わります。 ○議長(町田正行) 清水市長。 ◎市長(清水聖義) プール用地につきましては、代替施設が必要であろうと思ったわけです。恐らく議員も現場には行ったと思うのですが、夏休みですけれども、私は公認プールに3度くらい足を運んだのですけれども、誰も利用していない。これは多分知っていると思うのですけれども、泳いでいる子どもがいない。私が入っていったら、監視員が全て部屋の中にいて、私は余り予期せずに行きますから、行ったら途端に全部が飛び出してきたというような状況がありまして、それが続いたものですから、ある意味で本当に公認プールが必要なのだろうかと。公認プールは当然中体連とかの競技用プールでありまして、そのときは利用しますけれども、それ以外の夏休みの期間、ほとんどの子どもたちは25メートルプールで遊んでいたと、それも数人ですね。ですから、公認プールの必要性について多少疑いを持ったということです。本当に多額の費用をかけて必要であるかと、それで再検討をしようということで検討しているわけでありまして、今後はできれば、やはり誰もが使って、いつもそこには利用客がいるという環境づくりということのほうが大事ではないかと。だから、事業を決定して、そのことに固執していつまでもそれを引きずるということよりも、時代とか、あるいは競技人口、利用人口といったものを配慮して最終決定すべきではないかと基本的に思っています。驚きました。公認プールに、大人はもちろん誰も入っていないような状況で、監視員もいないという状況で、当然プールで泳いでいる人がいなければ監視員はいないわけでありまして、こういったことが続いたために、やはり再考せざるを得ないのではないかということで現在検討しているということです。  それと、複合施設につきましては、図書館の老朽化があります。あるいは勤労会館とか、複合的ないろいろな物の考え方ですね。例えば、今農政部が入っているところでありますけれども、これもいずれは考えなくてはいけないだろうと。これはこれからの検討ですけれども、もしかしたら行政センターを集約することもいいのではないか、あるいは各館は貸し館にしていくとか、地域で運営してもらうという考え方もあるのではないかと。これは1回全体の考え方をまとめて、計画を立てて、それで議会に諮って議員の皆さん方の意見を聞いて考えていくことがいいのではないかなということです。中体連等々については、今、教育委員会で配慮していただいて館林市でやっていますけれども、公認プールは、前橋市にありますけれども、本当は東毛地区とかこのエリアにやはり県が配備する必要があるのではないかと。利用率が低いものを市に押しつけるのはいかがなものかなということも考えました。全体的に見れば、多分館林市も利用者は少ないと思うのです。深いですし、桐生市も同じだと思います。あるいは伊勢崎市もそうかもしれません。ですから、公認プールは広域的な考え方で配慮する、あるいは飛び込み等々についても広域的に配慮すべきものかなと思ったりしています。いずれにしても、プールをつくらないわけではないですよ、プールは必ずつくりますけれども、プールを含めて全体的にもう1回物事を考える。1つの事業で言葉を出したからそれに固執して何が何でもやらなければいけないものかといったら、それは非常に古いタイプですかね、私はそう思います。町民にとって、地域のみんなにとって利便性のある、高い施設に変えていくこともやはり配慮すべきではないか、考慮すべきではないかと思っております。本当に現状確認をしたと思うのです。本当に現状確認をして、利用者はいなかったでしょう。いないですよ。だから、いないものをつくれというわけですから、多分水野さんも行ってみれば驚く状況であったということです。  それから2つ目の不動産鑑定は、今言われたケースは私も知っていますけれども、買ってくれということから話が始まったと私は思うのです。買ってくれというときには、うちは予算も、どうしてもねばならないというものではないと。例えば、学校施設に対してねばならないわけではないというようなケースは当然あります。売買ですから、我々は予算以上のお金で買うとか、さっき2倍という話がありましたけれども、そんな2倍で買うなどということはうちは絶対にしていません。だから、とにかく鑑定士が原則、あるいは路線価が原則で、それに基づかないものについては部あるいは課で十分に協議して買うべきか買わないべきかを考えるというような手順を踏んでいるということであります。2倍で買ったということは多分ないと私は思っています。  それから3点目は、軟弱な地盤に移させると言うのですけれども、このようなことはうちはやりません。家が建たないところに、あなた、あそこに行きなさいということはうちはやりませんし、ちゃんと今までいた状態のものが移って、同じような環境で生活できる場所以外は多分移転先として勧めないと思っております。また今後も、もし今の事例が果たしてあるとしたら、もう1度本人とも確認をして移転等々については考えていきたい。後からといいますか、後で支援するからとかそういう言い訳をしながら移転してもらうことはしないということです。 ○議長(町田正行) 水野正己議員。 ◆8番(水野正己) では、最後の問題、区画整理の移転先で、軟弱なところに家を建てろというようなことはそもそもやらないと。ちゃんと家を建てられるような状態のところにしか移転先、要するに換地先は決めないのだということですから、それはそれで安心できるのですが、地盤改良というのは、市長はご承知だと思いますけれども、私もそんなに詳しくはなかったけれども、今回改めていろいろ聞いていてわかったのは、単純にそこは軟弱だから家が建つとか建たないではなくて、建てようとする宅地の基礎工事をやるその下で部分的に地盤の補強、改良なりが必要になることだってあり得るわけで、そういうところも含めて、改良すれば家は建つ、だけれども、そもそもお金がかかるような場所に換地、移転はしないのだと、こういうことを市長は言われたのだと思いますから、それは安心したいと思いますし、もう1度改めて確認したいと思います。  あと、不動産鑑定、要するに公有地の話ですけれども、市長は、買ってくれと言ったから、ではこの値段だったら買えるからといって補正に計上したのだということを言われたのだと思うのです。ただ、正確にもう1度申し上げますけれども、やはり適地であるから、何たって韮川の学童保育の狭い通りを挟んだすぐ向かい側で非常に適地で、韮川児童館からもさほど遠くない非常に適地で、これ以上ふさわしい場所はほかにないというくらいの適地で、担当課は当初、買うといってもなかなか金もかかるので、貸してもらえないだろうかということでスタートしたわけですね。ところが、地主さん、地権者は、お貸しすることも可能だけれどもできることなら買ってほしいのだと、何が何でも買ってほしいと言ったわけではなくて、できることなら買ってほしいと言われたわけなのです。そこで、では何をもって合理的な価格とするのかということで、近傍同種を参考にして補正に計上したのだけれども、やはり不動産鑑定は必要だからやっているわけですね。高いとか安いという話にならないように合理的な価格として不動産鑑定が出る。だから、不動産鑑定価格の2倍でなければ売らないなどという乱暴なことは地権者も言っていなくて、私だって、不動産鑑定価格の2倍で買わなくては、必要な土地だからなどと言っているつもりは全くないのです。たまたま近傍同種を参考にして補正に計上した額が不動産鑑定価格はその2倍になってしまったということなのですよ。だから、地権者は、お貸しすることは可能だ、だけれども、できることならば買っていただきたいと。そういう意向を受けて、ずっと長年にわたって土地を借り続けるより、必要な土地は買うことが好ましいと市長は言われたわけなのですから、やはり買うなら不動産鑑定価格でいくべきだと私は思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(町田正行) 清水市長。 ◎市長(清水聖義) 1点目はそういうことで、土地については万全を期して移転していただくということで、よろしくお願いします。  2点目は、ちょっと記憶をたどっているのですけれども、買えれば買ってもいいのではないかなと私は当然思いました。担当のほうで、では代替といいますか、完璧ではないかもしれないけれども、学童に親御さんが迎えに行ったときに、長時間いるわけではありませんので、その代替として間に合うというようなことでありましたので、それで買わないという結論をしたわけです。ただ、土地の売買は相対でありますので、なかなか買えない場合もあるのです。例えば、道路にしても何でもそうですけれども、そのときに考えられないような値段を出してくる場合もあります。それで買えないと。あるいは買う場合にも、時間ですね。今、代替で十分間に合っているということで、よろしくお願いします。      ◎ 質 疑 終 局 ○議長(町田正行) 以上で通告による質疑は終わりました。  他にご質疑ありませんか。      (「なし」の声あり) ○議長(町田正行) 他にご質疑もないようですから、以上で質疑を打ち切ります。      ◎ 委員会付託の省略 ○議長(町田正行) お諮りいたします。  5議案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会への付託を省略いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。      (「異議なし」の声あり) ○議長(町田正行) ご異議なしと認めます。  よって、5議案につきましては、委員会への付託を省略することに決定いたしました。      ◎ 討 論(終局) ○議長(町田正行) 議事の都合により、議案第4号から第8号までの5議案についての討論は一括とし、採決は議案ごとといたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。      (「なし」の声あり) ○議長(町田正行) 別に討論もないようですから、以上で討論を打ち切ります。      ◎ 表     決 ○議長(町田正行) これより採決いたします。  最初に、議案第4号を採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。      (起 立 多 数) ○議長(町田正行) 起立多数、よって本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第5号を採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。      (起 立 全 員) ○議長(町田正行) 起立全員、よって本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第6号を採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。      (起 立 全 員) ○議長(町田正行) 起立全員、よって本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第7号を採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。      (起 立 全 員) ○議長(町田正行) 起立全員、よって本案は原案のとおり可決されました。  次に、議案第8号を採決いたします。  本案を原案のとおり可決することに賛成の方は起立願います。      (起 立 全 員) ○議長(町田正行) 起立全員、よって本案は原案のとおり可決されました。      ◎ 散     会 ○議長(町田正行) 以上をもちまして、本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。  議事の都合により、2月20日は休会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。      (「異議なし」の声あり) ○議長(町田正行) ご異議なしと認めます。  よって、2月20日は休会することに決定いたしました。  次の会議は、2月21日午前9時30分から開きますのでご出席願います。  本日はこれをもって散会いたします。                                      午前11時53分散会...