294件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2000-03-08 03月08日-02号

かねて中央教育審議会より、今後の中央教育行政あり方について開かれた学校が提案されまして、学校評議員制度を設けたらどうかという答申がなされたわけでございますけれども、高山市におきましては、既に3年前から学校開放に特に力を入れておりまして、今すべての学校で体育館、あるいは図書館等を開放しておるところでございますし、また、開かれた学校を目指して、地域ぐるみ教育ということで、道徳教育個性化教育で各中学校

大垣市議会 1999-12-13 平成11年第4回定例会(第2日) 本文 1999-12-13

文部省は、平成9年度に通学区域弾力的運用全国に通知し、中央教育審議会も昨年、弾力化を提言しました。こうした背景もあり、東京都では品川区、岐阜県内では穂積町で小学校選択制が導入されました。この点について大垣市では基本的にどのように考えておられるのか質問いたします。  5点目は、中心市街地活性化について質問いたします。  

高山市議会 1999-12-09 12月09日-03号

それから、第2点目の学校評議員会制度につきましては、これは平成10年の9月21日に中央教育審議会が、こういう地域住民の意見を聞いて、学校を運営したらどうかという提案がなされまして、県においても早速それを整備するようにという通知がありましけれども、高山市におきましては、既に地域連携を進めてまいっておりますので、そういう既存のPTA、民生委員社会教育委員町内会との連携の上に、意味のある評議員会制度

各務原市議会 1999-12-09 平成11年第 5回定例会-12月09日-02号

さて、この学校選択制は昨年、中央教育審議会───中教審でございますが───中教審が一連の行政改革で、規制緩和が進む中で、競争原理の導入によって、学校個性化を目指す討論から登場し、同審議会通学区域枠弾力化、すなわち学校選択弾力化を提言をし、全国にその波紋を広げていったのであります。

中津川市議会 1999-09-17 09月17日-03号

学校における情報化の推進は、上記1、2に挙げた教育活動上の効果をもたらすだけでなく、学校運営改善学校家庭地域の密接な連携などを促進し、日本の学校あり方そのものを変えるということでありまして、特に家庭学校との密接な連携でありますが、中央教育審議会答申「今後の地方教育行政あり方について」、平成10年9月21日発行でありますが、学校家庭連携地域住民学校運営の参画などについて提言されていますが

岐阜市議会 1999-09-10 平成11年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:1999-09-10

この6月に発表されました中央教育審議会最終報告でも、母親の育児不安が広がって子育てにゆがみが生じていると言うのです。家族核家族化少子化は、子供の成長において兄弟姉妹や祖父母の影響が少なくなり、また、地域や自然との交流もなくなりつつあります。このような少子化、分散型の家族関係が形成されていく以上、虐待はますます増加すると予想されますが、そこで、市長さん、福祉部長さんにお尋ねいたします。  

高山市議会 1999-09-08 09月08日-03号

文部省についても、中央教育審議会が言っておりますように、学校の整備については、今後生涯学習あるいは地域住民の活用、利用、そういったことも考えながら建築を進めなさいというような方針を出しておりますんで、そういったことも勘案しながら、今度の改築に当たっていかなければならないと思います。 それから、校区の問題ですけれども、この問題につきましては、長年の歴史の中でそれぞれの小学校区が定められております。

多治見市議会 1999-06-22 06月22日-04号

また、昨年秋の中央教育審議会答申教育の分権が打ち出され、教育でも地方住民責任は増す方向にあります。財源さえ賄えれば、1学級人数をどうするかは地域選択に任せられることなりました。そしてこれからは学校家庭の間の責任のなすり合いを越えて、子供が育つのにふさわしい地域あり方を模索する段階へまいりました。そして大人も学習を求められる時代に入ってまいりました。

高山市議会 1999-06-15 06月15日-03号

議員、先ほど質問の中でおっしゃいましたように、青年問題審議会、あるいは中央教育審議会それから生涯学習審議会--これは全部国の審議会でございますが、そういった中で、家庭学校地域社会連携重要性ということで、相次いで答申がなされております。そういった意味では、国もこういった面で生涯学習を含めて取り組みをされるようになってきたわけでございます。 

中津川市議会 1999-06-15 06月15日-03号

しかし、中央教育審議会は30人学級実現に柔軟に対応するようには言い出しておりますけれども、文部省も新指導要領でも、そのことについては明示しておりません。しかし、子ども、親、教師の願いにこたえて、現に実現しているところもあるわけであります。中津川市でも、市の予算で教師を雇って30人学級実現に踏み切ってほしいと、このことを強く要望するものであります。

多治見市議会 1999-06-10 06月10日-02号

開かれた学校づくりにつきましては、第15期中央教育審議会答申でも開かれた学校づくり、あるいは地域との連携ということが非常に重要視されてきております。教育委員会といたしましても、この点については大変大事な課題だというふうにとらえております。 現在、児童生徒も含めたフォーラムを開催をしたい。それから先ほどのホームページを全小・中学校に開設をしたい。

岐阜市議会 1999-03-18 平成11年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:1999-03-18

昨年9月の中央教育審議会はその答申の中で、市町村立小中学校学級編制について、都道府県教育委員会の許可を必要とすることについて、「市町村教育委員会主体的判断を尊重する観点から、事前協議制か、あるいは届出制に改める方向で見直す。」と答申を出しています。  さらに、昨年夏の参議院選挙では、自民党以外の各政党が少人数学級を公約としています。

多治見市議会 1999-03-18 03月18日-04号

国や県及び中央教育審議会におきましても、一人一人の児童生徒が各自の個性を一層伸ばすようにというようなことで、そういった目標に向けて努力いたしておりますが、本市におきましても35人学級実現、あるいは第6次公立義務学校教職員配置改善計画、こういったものに沿って、加配教員の増員に向けて努力しておるところでございます。 

多治見市議会 1999-03-17 03月17日-03号

中央教育審議会の「幼児期からの心の教育あり方」の答申にも見られますように、学校はもちろん、家庭地域社会あり方も問われております。学校としましては、家庭地域の理解や協力を得ながら、道徳教育の充実や地域の実態に合わせながら、家庭地域を巻き込んだ諸活動を推進していきながら、児童生徒に友達と一緒に活動することの楽しさや大切さを体感させていきたいと考えております。

中津川市議会 1999-03-12 03月12日-04号

ただ、これは中央教育審議会答申の中等においてそういう一文が含まれておるということでございます。ただ、昨年申し上げましたように、これは大変難しい問題を含んでおりまして、今ここでですね、すぐに30人がよろしかろうというふうにはなかなかいかない問題があるわけでございます。 中津川市もちなみに、この前申し上げましたように、平均しますと当市では小学校は30人でございます。現在の子供の数がですね。

可児市議会 1999-03-11 平成11年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:1999-03-11

国におきましても、中央教育審議会が昨年6月に、幼児期からの心の教育あり方について答申をいたしました。  その概要を申しますと、学校教育では基礎・基本を徹底し、みずから学ぶ態度や確かな学力を養うこと。人の話を聞く姿勢や、自分の考えを論理的に表現する能力を身につけさせること。権利だけではなく、義務自己責任についても考えて行動することなど、具体的な体験を通して育てなければならないとしております。

多治見市議会 1998-12-17 12月17日-03号

中央教育審議会いわゆる中教審答申が9月21日に「今後の地方教育行政あり方について」を発表し、市町村が決めれば30人学級ができるようになったのかと話題を呼んだわけであります。答申意味したものは、一つは、財政措置については触れていませんが、学級編成の国の標準以下の基準の改善など、都道府県裁量で設定できるようになった。