◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 まず初めに、
公共土木災害復旧事業の箇所数でございますが、3か所でございます。 次に、
公共土木災害と
単独災害の違いは何かということでございますが、
公共土木災害復旧につきましては、復旧額が60万円以上の
災害箇所ということがございますが、こちらについては、査定により削られたりなんだりすると、欠格になるおそれがありますので、基本的には60万円より多い、80万から100万程度の復旧額の箇所について、
公共土木災害ということで個所づけしているところであります。
単独災害につきましては、60万円以下の
災害復旧費について、箇所数に計上しているというものでございます。 以上でございます。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) 60万以上が
公共土木災害、これは査定があるということのようです。
単独災害については、もちろんそうすると査定がないということだと思うんですが、その費用の捻出の仕方については、例えば
公共土木災害であると、市の
費用負担はどうなるのか。これはゼロなのか。 あとは、
単独災害で復旧すれば、市の
費用負担はどのようになるのかお聞かせいただきたい。
○議長(
本多勝実) 質問者に申し上げます。 それだけでよろしいですか。まとめて。
◆9番(
鈴木一弘) それだけで。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。
公共土木災害の費用の負担ということでございますが、基本的に
公共土木災害復旧国庫負担金というものがございまして、これが国からの補助になりまして、これが3分の2、イコール0.667の国からの負担があります。これに対して残りの部分につきましては、起債対応が可能でございまして、これは100%の
起債対象となりますので、
実質市町村の負担となりますと、1.7%が市町村の負担というふうな計算になることになります。 単独災につきましては、基本的には国の補助はないということでございますが、
全額起債対象となりまして、100%の
起債対象となります。これについては、
交付税措置がありまして、こちらについては、最大で85.5%程度の
交付税措置があります。こちらについては、
財政力指数とか、もろもろの関係で計算値変わりますので、この時点で
幾ら交付税措置があるということは答弁できませんので、ご容赦願いたいと思います。 以上でございます。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘)
公共土木災害の場合はほぼ100%、1.7%ほどが市の負担になると。単独災は起債により
交付税措置が85.5%ほど、それははっきりはしないけれども、90%とかそのくらいになるということなのかもしれませんが、そうすると今回の災害については、100万程度のものが3件というふうに考えると、1億3,320万の被害に対して、そうすると300万くらいが公共災にいって、1億3,000万程度は起債で動かすということなんでしょうか。 それと、そうすると例えば10%くらいとすれば、1,300万くらいの市の負担が発生する可能性があるということなのかなというふうに聞いたんですが、それはどうなのかお聞かせいただきたいということ。 それと、先週の質問で8月3日分の災害については、
激甚災害になる、指定になる予定だというような話がありました。
激甚災害になると、対応はどのように変わるのかもお聞かせください。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。
公共土木災害復旧事業につきましては、3か所でございまして、現在計画している復旧額については、6,000万を査定で受けるということにしております。これに対する市の財源ということですが、今計算ちょっとできませんので、ご容赦願いたいと思います。 あと、
激甚災害になった場合どのように変わるかと、対応が変わるのかにつきましては、基本的には普通の
公共災害と同様の扱いになりますが、基本的には
国庫負担率が、0.667が0.7から0.8、70%から80%の間に負担金が増えるということでございまして、これも市の
財政力指数によって変わりますので、今どれほど負担が増えるのかというものは申し上げられませんので、ご了承願いたいと思います。 以上でございます。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) ちょっと今よく分からなかったんですけれども、
激甚災害の指定になると
国庫負担率が7割、残りが県ということなんですか。 前回のあの
激甚災害の指定受けましたよね。
激甚災害の指定。そのときは、基本的に
激甚災害というのは、国でもう地方財政ではもう賄い切れないので、国でこれは面倒見ますよというものだと思っているんですよね。
激甚災害の指定になると、要はこの指定も行政で賄えるかどうかという判断が出てくると思うんです。だからこの1億3,320万くらいの災害、くらいのと言ってはなんですが、の災害の規模で、
激甚災害指定を本市は受けることができるのかというのも、ちょっと疑問なんです。私は。だから、今の話ですと
激甚災害の指定などは受けずに、公共災と単独災で起債して、修理したほうがいいと。
激甚災害になると心配したのは、査定に時間がかかるというのがあると思うんです。査定が、前回もそうでした。今の
災害復旧、一生懸命やっているのは、今19年度災なんです。19年度ものを今やっているんです。
激甚指定と言うとそういう規模なのかなと、査定に時間がかかるものなのかなと思ったもので、ちょっと聞いたんですよ。 その今回の話を聞くと、先週言われた激甚の指定になりますと言ったんですけれども、違う方の質問で、8月3日分については激甚の指定になる予定ですと言われたので、どのように変わって、指定になるとどのようになるのかというのをちょっとお聞きたかったんですよ。 すみませんが、もう一度お願いします。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 激甚になった場合につきましては、査定については、通常であれば600万円以上であれば、現地査定というものがございまして、それ以下については、
机上査定というふうになります。 今回、激甚になる予定だということもありまして、
机上査定の額がちょっとはっきりはしていないんですけれども、1,000万から2,000万の間については、それ以下であれば、
机上査定、それ以上が、例えば2,000万円以上であれば、現地査定ということで、査定の
事務効率化を図って、速やかな復旧をするということでの対応をするということでございます。 激甚については、まだ決定はされておりませんが、基本的にはそういうふうな事務の簡素化をさせるという公共災に限って言えばですけれども、そういうことになっていることでございます。 以上でございます。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) いまいちよくちょっと理解できないんですけれども、あとはちょっとこの先、よく後で教えてください。 単純に
激甚災害になればいいのかなと思ったのは、
激甚指定を受けると、これでさっき言った農地関係、さっき言われましたけれども、畦畔、のり面など小規模だけれども、1,300万円くらい。これらについては、農地関係については、実際は、普通の災害では市では対応できない。それを激甚になると、前回は50%補助であるとか、事細かに対応していったと思うんですよ。激甚になると、今回それは可能になってくるんですか。一般的なその畦畔の崩れであるとか、畑面ののり面の崩れであるとかについて。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義) 先ほどご答弁申し上げました農地の復旧費、30か所で1,300万円につきましては、今定例会に補正予算として、390万円の補助金を計上いたしました。これは
小規模災害復旧補助金でありまして、1,300万円の10分の3を補助することとしております。 なお、
激甚災害に指定された場合につきましては、10分の5以内の額ということで、同要綱に規定をしておりますので、これが対応を検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) すみませんでした。 今回そうすると、
激甚災害、取りあえず指定をもらうことは、まず一つ大事なことだということですね。指定をもらったら、農地、畦畔であるとか、そういうものについても対応できるようになると。多分、皆さんあちこち、そういう要望なんかも出ていると思うんですよ。うちの畦畔崩れている。ただそれは対応できないと思って、今返答に窮している部分があると思うんです。だから、それらのことを今後
激甚指定になったらやはり対応して、小さなものまでくみ上げて、対応できるような形にしてもらえればいいなと思いますので、よろしくお願いします。もちろんそれらについては、10分の5というのは、国の補助ということでよろしいんでしょうね。これは後ほど回答をお願いしたいんですが。 今回の災害、8月3日というのは、実に出穂期に当たっていたんですよね。水田関係がね。用水路等については、非常に迅速に対応していただいたと思っているんです。皆さん、助かっています。これ水が欲しい時期に、用水路がもう土砂崩れで埋まっているという状況だったものですから、これをどうにかしなければいけない。これはもう水がすぐ欲しいという状況。それは新潟方面とかでも、これは大変なんだという、そういうニュースがやっていました。でも当地域では、そういう苦情などはなかったんだと思いますが、それらの苦情等について、あったのかなかったのかはお聞かせください。本当に今回の対応はよかったと思っています。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義) 再質問にお答えいたします。
小規模災害の
復旧事業の率につきましては、先ほど申し上げましたが、これは市の補正予算の中で、市の
単独復旧災害事業ということで、要求をさせて、提案をさせていただいております。単独ですので、財源内訳については、市の
起債対象としておりますので、ご審議のほどよろしくお願いしたいと思います。 それから、苦情等ということでございますが、うちの所管といたしましては、災害の後、現地を見に行き、およその規模を把握して、市に
災害対策本部とそれから県の
農業改良普及所に報告をさせていただいております。そうした中で、その後、確かに発生した部分もあろうかと思いますので、庁内横断的に連携を図りながら、報告箇所の把握に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) これからもそういう今報告に上がらなかった分が中にはあるのかもしれませんので、それらをぜひこの激甚対応にされるように、対応のほうをよろしくお願いしたいと思います。今回の対応、本当に素早い対応でよかったなと思っています。 ただ、今災害でどうしても、今回の
多分議会待ちだと思うんですが、復旧できずにいる道路の
のり面崩落などあります。よく見ると、もう
オーバーハング状態の場所なんかもあるようでございます。バリケードで囲ってはいても、下がえぐられているような場所もあるようですので、早目の対応をお願いして、次の質問に移ります。 次は、
物価高騰対策について。 物価の高騰は、
コロナパンデミック前、ロシア・
ウクライナ戦争前と比較してどの程度であると認識をしているのか。
物価高騰に対する本市独自の対策の考えはあるのか。 1、
一般家庭向けの対策はあるのか。 2、各
事業者向けの対策はどのようなものがあるのか。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) 議長、
市民部長。
○議長(
本多勝実)
市民部長。
◎
市民部長(
佐藤吉浩)
所管事項にお答えをいたします。 物価の高騰は、
コロナパンデミック前、ロシア・
ウクライナ戦争前と比較してどの程度であると認識しているかについてでありますが、
全国消費者物価指数によりますと、2015年の指数を100とした場合、2019年の指数は101.7となっておりますが、
新型コロナウイルスの流行が始まった年であります2020年の指数では101.5となっており、前年比0.2ポイント減で4年ぶりの下落となりました。要因としましては、
新型コロナウイルス感染拡大による
経済的活動停滞の影響が見られております。 しかしながら、2021年は指数が101.9と前年比0.4ポイント増となり、さらに2022年に入ってからのロシアによる
ウクライナ侵攻の影響で資源高が続き、指数が上昇している状況となっており、直近では、本年7月の指数が103.8となっている状況です。 また、本市におきましては、消費者の利益の擁護及び増進を図り、市民の消費生活の安定及び向上に資するため、市内在住18歳以上の方から一般公募を行い、委嘱しております
消費生活モニター20名の皆様に、
生活関連物資価格動向調査としまして、市内の
スーパーマーケット等において、塩サケ、キャベツ、豚肉、鶏卵、みそ、砂糖、灯油、LPGの8品目を対象に毎月1回、商品の価格について報告をいただいておりますが、その調査結果から価格動向を見ますと、
ウクライナ侵攻の影響が出る前であります本年2月と本年8月との比較におきまして、灯油18リットルにおいては388円、
家庭用LPG10立方メートルにおいては948円の値上がりが見られております。また、豚のもも肉100グラムにおいても28円の値上がりになるなど、価格高騰が見られました。これは、
新型コロナの影響による人手不足で生産が少なくなったこと、円安や原油価格の高騰により輸入に係るコストが大きくなったこと、国産でも
製造コストが大きくなったことなどの要因が考えられるものであります。 これらの状況から、
物価高騰は依然として予断を許さない状況であると認識をしているところであります。 以上、答弁といたします。
◎
保健福祉部長(早川東) 議長、
保健福祉部長。
○議長(
本多勝実)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(早川東)
所管事項についてお答えいたします。 2点目の
物価高騰に対する本市独自の対策のうち、
一般家庭向けの対策につきましては、先に13番議員に答弁したとおり、国・県の支援制度に基づきながら、
各種支援策を講じてきたところでありますが、そのうち県の
物価高騰対応生活困窮世帯緊急補助事業を活用した
住民税非課税世帯に対する
物価高騰対応緊急支援事業につきましては、県の補助制度における1
世帯当たりの助成額が7,000円と設定されておりましたが、これに市独自の上乗せを行い、1
世帯当たり1万円の支給を行うなど、
新型コロナウイルス感染拡大や
物価高騰の影響を受けている市民への支援に努めてきたところであります。 なお、現時点において、市独自の新たな支援策については、予定していないところでありますが、今後も国、県等による財政支援の状況を踏まえながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義)
所管事項にお答えいたします。 2点目の
物価高騰に対する本市独自の各
事業者向けの対策についてでありますが、今定例会にご提案いたしました事業以外の対策といたしましては、本年11月から販売を開始いたします「二本松市プレミアム付きデジタル商品券発行事業」の実施であります。本事業は、
物価高騰の影響により、事業者においては売上げが減少し、または停滞している状況にあることを鑑み、市民が市内でデジタル商品券を利用していただくことにより、消費の喚起と収益改善につなげていただくことを目的に現在準備を進めております。 なお、今後の新たな対策について、現段階で決定しているものはございませんが、市内金融機関が行った「コロナ、原材料価格高騰、海外情勢の緊迫化」に関する調査結果を見ますと、最近の経済社会情勢について、特に懸念しているものとの設問では、原油・天然ガス等のエネルギー価格高騰との回答が最も多く、全ての業種において第1位で、全体で約3割の事業所が懸念を示しております。次いで、エネルギー以外の価格高騰が約2割との結果でありました。 また、株式会社帝国データバンクの調査によりますと、原油や燃料、原材料などの仕入価格上昇、取引先からの値下げ圧力などにより、価格転嫁ができない、いわゆる値上げ難などにより、収益が維持できずに倒産した物価高倒産が急増しており、本年1月から7月までの倒産件数は116件、このうち運輸業が33件で最多であったと発表しております。 また、国では、地方創生臨時交付金の増額をはじめ、本交付金を
物価高騰に対応するため、より重点的・効果的に活用される仕組みの見直しを図りつつ、対策を一層強化すると表明したところであります。 市といたしましては、これらの情勢を見極めながら、国・県の対応も含め、
新型コロナウイルス感染症拡大の防止策と社会経済活動の再活性化策の両立を前提とし、事業者の経営基盤の安定や個人消費の喚起に向けた支援、業態転換や新分野進出等の新たな時代への対応を目指す事業者の支援・育成を念頭に、市内経済団体等とも連携を図り、財源となる国の交付金等を注視しつつ、総合的に勘案し、必要な取組を検討してまいります。 以上、答弁といたします。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) 物価指数から見ても、かなりあの深刻だというのは分かると思うんですけれども、この物価上昇・
物価高騰は、今回ロシア・
ウクライナ戦争が大きな引き金にはなったんだと思うんです。でもこれは、例えばすぐ終結したとしても、これ制裁は続くんですよ、これからね。だから、この原油と天然ガスの高騰によるマイナス影響というのは、もうどんどん続くんだろうと、こう考えられるんですよね、これは。皆さんそのように考えているとは思うんです。それは全世界的な話で、これはもうもっとも当たり前のことなんです。 私が言いたいのは、今回どちらも聞きました。
一般家庭向け、これは特にまだ検討中だと、今後しっかり検討する。各
事業者向けについてもそうだと。取りあえず今出たのは生活困窮世帯に対する補助、あとは運輸業に対する補助とプレミアム商品券。たまたまプレミアム商品券ということだと思うんですが、確かに帝国データバンクの郡山支店の景気動向調査というのを見ますと、今回の
物価高騰の影響がどれだけ出ているかというと、運輸業、製造業が大きく上位を占めているんです。次いで、卸、小売、あとは建設となっております。その対策を聞いていると、1位は節電、節約、2位にエネルギーコスト上昇分の価格転嫁なんですよ。だから運輸業、要は運輸業というのは、サーチャージというのが契約上盛られているんです。これは、中身については審査事項ですので、あまり触れませんが、運輸業というのはサーチャージというのがある。それは燃料が上がったら、運輸、輸送業というのは上げますよというのは、それは契約上あるんです。だから、それらの価格高騰分が、今回の
物価高騰になっているということは、一番困っているのはそこじゃない。そこは国、県でやることなんです。困っているのは、問題は何が言いたいかといいますと、私たちこの二本松市の行政として、
物価高騰対策を行いますといったら、どこをやるべきなのかというのは、ちょっとピントがずれたかなというふうに考えているんです。 たまたまさっき言いましたプレミアム商品券は、直接市民に向けてある。それはちょうどいいんですが、それを話始まると、もっと違う商品券にしておけば、50%なり、60%なりを本当は価格転嫁、対策に充てられたという話になってしまうんですけれども、それらを考えて、国・県で行うべき
物価高騰対策があるので、私たち市としては、どういう対策を市民に対してしなければいけないのかということをよく考えて、
物価高騰対策を行っていただきたいと、このように思っているんです。これ深刻なんです。この前違う本で見ましたけれども、やっぱり10月から12月と言っていました。12月暮れにかけては、まだまだこれいくんですよ。上がるんです。これから深刻になってくるということなんです。それに対して、市民に対してどういうことをすれば、適切に対策につながるのか。そこをよく考えていただきたいなと思うので、その答弁をいただきたい。 それと、直接市民に対する対策、先ほどお聞きしたのは生活困窮者世帯、でも今話したように、全市民がかなり苦しむんじゃないかなと思っているんです。そしてそれらについては、市民税減税のような対策は考えられないものか。その辺も併せてちょっとお聞かせいただきたいと思います。
◎
保健福祉部長(早川東) 議長、
保健福祉部長。
○議長(
本多勝実)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 市民に対する生活支援を講じるためには、やはり国・県等による財政支援が必要であると考えております。現在、国において、新たな物価高対策として住民税が非課税となっている世帯に対し、1
世帯当たり5万円の給付金を配る方向で調整中でございます。それらの動向を踏まえながら、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義) 再質問にお答えいたします。 議員おただしのとおり、本来
物価高騰における支援の対応は、国が直接行うべきとする考え方、特に国際情勢、あるいはエネルギー等については、そうした考え方もあるようでございます。所管として支援すべき対象は、市内の事業者であるという目的がございます。 今般、内閣府が発表いたしました新たな交付金においても、生活者支援と事業者支援を分けて推奨メニューを設定しているようであります。市場原理の観点では、最終的に負担増となるのは消費者になると思われますが、所管といたしましては、容易ではない経営を強いられている事業者を支援することによって、事業者の皆様には、この難関を何とか乗り切っていただき、本市経済を維持していただきたいと考えております。 それから、お話の中にプレミアム商品券、市民にもというお話ありますが、確かに市民のためということもございますが、所管といたしましては、そちらを利用して、少しでも経営を維持していただきたいという
事業者向けの
物価高騰に対する
事業者向けの考え方もございますので、併せてご説明申し上げたいと存じます。 以上、答弁といたします。
◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。
○議長(
本多勝実) 総務部長。
◎総務部長(中村哲生) 市民税の減税というお話がございましたが、市民税の減税につきましても、これまで国の政策に基づいて実施しているものがほとんどでございます。 市独自でという話もあるかもしれませんが、それらにつきましては、実際はかなり難しいと考えておりますが、他市の状況とか、そういうのも参考にしながら、進めるべきときは進めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。
◆9番(
鈴木一弘) 議長、9番。
○議長(
本多勝実)
鈴木一弘君。
◆9番(
鈴木一弘) 事業者支援なども市民がどれだけその事業に従事しているかなど、その辺もよく検討しながら考えていただきたい。よろしくお願いいたします。 終わります。
○議長(
本多勝実) 以上で、9番
鈴木一弘君の
一般質問を終了いたします。
一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前10時50分といたします。 (宣告 午前10時40分)
○議長(
本多勝実) 再開いたします。 (宣告 午前10時50分)
○議長(
本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。 次に、10番加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 9月定例会に当たり、さきに通告いたしました4件について、
一般質問をさせていただきます。 まず、質問の前に今回の私の質問の経緯について、ちょっとお話させていただきたいと思います。実は、私は過去8年間、高齢者温泉等利用健康増進事業の見直しについて、訴えてまいりました。またタクシー助成金の再開、そしてこの温泉券とタクシー券の政策統合についても政策立案として、2年前から皆さんに訴えてまいった次第でございます。その中で、なかなか思うように進まないものですから、今回も市民の皆様方にアンケート調査をお願いいたしました。そのアンケート調査20問のお願いをいたしまして、最後にその他、市に対するご意見・ご要望がありましたら、ご自由にご記入くださいという欄があったんです。そこに、実は166名からご意見をいただきました。その私の本来の
一般質問に入ります前にこの市民からの声、大項目1と2は、その市民の声をここで当局の皆様方にご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、にほんまつ城報館についてですが、パンフレットについて、施設使用料等の内容があり、市内・市外、誰を対象としたパンフレットなのか伺います。 お祭り広場について、市外から見学に訪れた知り合いから、お祭り広場はがっかりという声があったが、今後リニューアルする考えはあるのか伺います。 バス停の設置について、市内各地域や観光客の来館を考えれば、城報館前にバス停があったほうがよいという意見があったが、どう考えるのか伺います。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義)
所管事項にお答えいたします。 1点目のにほんまつ城報館のパンフレットについてでありますが、にほんまつ城報館のパンフレットにつきましては、開館時間や休館日、交通案内、施設使用料、二本松歴史館の入館料等、必要最小限の情報を記載しております。PRも含めた施設利用の促進を図るため、市内、市外、事業者、一般市民、個人、団体を問わず、全ての方に対し、利用案内を行うため作成したものであります。 なお、施設使用料及び歴史館の入館料につきましては、原則として、全ての使用者、入館者に納入していただくこととなります。 3点目のにほんまつ城報館前にバス停を設置してはとのおただしについてでありますが、本施設の来場、誘客の想定といたしましては、普通自動車を中心として整備しており、団体客につきましては、一部観光バス等での来場も考慮いたしました。 おただしのバス停の設置につきましては、にほんまつ城報館付近を通行する新たなバス路線が必要となることから、持続可能な運行の可能性も含め、総合的に勘案してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◎教育部長(内藤徳夫) 議長、教育部長。
○議長(
本多勝実) 教育部長。
◎教育部長(内藤徳夫)
所管事項にお答えいたします。 にほんまつ城報館のお祭り広場のリニューアルについてのおただしですが、お祭り広場は、にほんまつ城報館1階の入り口を入ってすぐ右側に、二本松の提灯祭りで使用される太鼓台の実物大資料を展示しており、太鼓台の壮麗な装飾や内部の様子などを至近距離でご覧いただき、また七字のおはやしもお聞きいただけるようにしております。この展示については、来館された多くの皆様から好評の言葉をいただいており、記念撮影のスポットとしてもご利用いただいております。 にほんまつ城報館は、本市の歴史観光振興の拠点として、多くの方にご来館いただいており、にぎわいと交流を創出するために、本市を代表する祭りである二本松の提灯祭りを展示及び情報発信をすることを目的に、展示品として旧二本松市歴史資料館に展示しておりました太鼓台実物大資料を修理して、お祭り広場に移設したものであります。 にほんまつ城報館は今年4月に開館したばかりであり、また来館者の皆様からも好評を得ていることから、リニューアルについては当面実施する考えはございません。 以上、答弁といたします。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) まず、パンフレットについてですけれども、特に市内よりも市外から来た方からの不満が大きい。あの普通ですと、どうしてもそこのパンフレットの中に観光名所とか、そういういろんなものが載っていて、そこにこう案内するような部分もあるんだけれども、今回それには載っていないと。そういう状態の中を言っているようでございます。それで、取りあえず今回この最初ですので、パンフレット作るのに一応3万部作ったという状況もありますし、それが今残っている間は、それはこれから配布が終わった後にもう対応策を考えていただきたい。やってみないと分からない部分がある。こういうものはやってみないと分からないものですから、やってみて、いろんなこういうご意見をいただいて、そしてこれから改良していくというのが必要だと思いますので、よろしくお願いします。 バス停の問題についてですけれども、やっぱりそういうことをすごく心配している市民の方は本当に多いんですよね。やっぱり市当局や我々議員だけでなくて、市民もせっかくできた施設だから、もっとこうにぎわってほしいという気持ちがあるみたいです。私もこれ、そうしたらば、これを書いてくれた方が92歳の方なんですね。その年齢になっても、やっぱり二本松のことを考えてくれているという部分がありますので、バス停をつくるのは難しいということは私も分かってはおりますけれども、そういう市民がいらっしゃる以上は、何らかの対策はこれから考えていただきたいと思います。 あと、お祭り広場についてですけれども、大変好評があるという部長の答弁ですけれども、好評であれば、もっと来館者がいるはずなんですよね。ということは、来館者が今本当に少ない。だから、この方が言っていることは、県外の方なんですけれども、本当にがっかりしたという部分なんですけれども、お祭り広場というよりも、あれはただ単にオブジェにしか見えない。お祭り広場と言うんであれば、私の考えですと提灯祭りだけがお祭りではないんですよ。やっぱり木幡の幡祭りもありますし、あばれ山車もありますし、小浜の紋付祭りもあります。そういうものが、二本松を代表するお祭りがあそこにそろっているんだったら、お祭り広場でも私いいと思うんですよね。あとは、そのボタンを押すと各町内のはやしが聞こえる。あれは確かにいいアイデアだと思うんですよ。でも私とすれば、ボタンを押したらばこうぱっと場内が暗くなって、その辺あそこ白い壁ですから、そこに提灯祭りがばっと映るとか、そういうスクリーンもあってもいいのかなと思います。それで、はやしの違いというのは、そのやっている方が分かっているだけであって、やっていない方は分からないんですよ。確かこれは、県の無形文化財になっているはずなんですよね。そういうことをしっかりと訴えて、そういう案内も必要だと思うんですよ。だから、そういうところをやっぱり分かってもらえるような状況に、これからしていったほうがいいんではないかと思います。そうすれば、こういうがっかりという言葉はなくなってくると思うので、ぜひそういう対応をしていただければなと思います。 次の質問に入ります。 大項目2番で、これも市民の方が書いてくれた内容です。環境美化・整備についてです。 他の市町村に行くと当市より美化されていると感じます。では、当市はどうでしょう。例えば、ある意味で二本松の出入口ともいえる二本松インター付近や若宮の六角川、道路沿いの川、その他いろいろな場所など、道路や歩道沿いは雑草が伸び放題です。管理・手入れはどのようになっているのでしょう。いつから殺風景なまちになってしまったのでしょうとの意見があったが、今後、地域の環境美化・整備についてどう考えているのか伺います。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 環境美化・整備につながる道路敷等の除草についてでありますが、市道の除草については、3番議員、4番議員に答弁したとおりであります。 また、国・県道については、それぞれの道路管理者において除草を行っておりますが、市民の皆様から寄せられた除草の要望については、その都度、道路管理者である国土交通省福島河川国道事務所福島国道維持出張所、二本松土木事務所及びネクスコ東日本に連絡をし、対応していただいているところであります。 さらに、県管理の一級河川の除草については、例年ですと河川清掃クリーンアップ作戦を実施しており、塩沢地区の油井川、表・根崎地区の鯉川、若宮・松岡・本町地区の六角川を地元の皆さんや建設業者の皆さんの協力を得て、河川清掃クリーンアップ作戦を実施しておりましたが、ここ3年間はコロナ禍により自粛となっております。 杉田川については、毎年6月に杉田地区の各種団体が主体となり、杉田地区民総参加として、除草を主な作業として美化活動をしていただいております。 また、二本松地域の浅川、安達地域の油井川・轟川・水原川・払川・境川、岩代地域の口太川・小浜川、東和地域の安達太田川については、県とそれぞれ地元の9団体とで業務委託契約を結び、除草を行っております。 ご意見をいただいた箇所については、これから秋の行楽シーズンを間近に迎えることから、雑草の繁茂状況を確認し、早めの対応を実施するとともに、それぞれの管理者にも要請したいと考えております。 環境美化・整備については、二本松を訪れる方はもちろんのこと、地域住民が気持ちよく過ごせるためには、大変大切なことだと考えておりますので、今後も地域の皆様と連携・協力を得ながら、道路・河川、それぞれの管理者が、おもてなしの気持ちを持って実施するよう連携を図ってまいります。 以上、答弁といたします。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 部長のおっしゃるとおりだと思うんですけれども、コロナ禍の問題の話を出されてしまいますと、もう次の言葉がないですよね。ですから、コロナが落ち着きましたらば、ぜひ今最後のほうに答弁ありましたように、おもてなしの心できちんと整備していただけるようにお願いします。やっぱり今この状態でもやることはできるんですけれども、やっぱり草刈りよりも命のほうが大事なものですから、そこを優先しているというのはよく分かりますので、でももうすぐ多分、今もう高止まり状態にきていますので、もうすぐ落ち着くと思いますので、秋頃には今おっしゃったような対応でやっていただければと思いますので、よろしくお願いします。 次の質問に入ります。次の質問が、私の今回本題の質問になります。 大項目3と4番は、このアンケート調査に基づいて、質問させていただきたいと思います。実は、このアンケート調査は、私は8年前にも行っております。平成26年度のこの議事録がありますけれども、ここにもしっかりと部長答弁が書かれております。しかしながら、この答弁が全く生かされていないと私は今感じております。ですから、再度そういう意味で、今回市民の方にご協力をいただきました。 まず、このアンケートについて、私の調査概要からお話させていただきます。調査の目的、本調査は、現在、二本松市において実施されている高齢者温泉等利用健康増進事業を1人1万2,000円程度に増額して、これをタクシー券にも利用できる新しい制度を創設し、高齢者の方々の生活の利便性を向上させる事業とすべきだと考えており、今後、高齢者温泉等利用健康増進事業の見直しとタクシー運賃助成事業の実施について、両事業の政策統合も含め、市に対して提言するため、基礎資料とすることを目的としています。調査対象、二本松市に住所を有するおおむね60歳以上の方、1,700名。調査方法、自宅等を訪問し、配布・回収。調査期間、令和4年7月4日、月曜日から8月8日、月曜日まで。回収状況、1,130件、
回収率66.5%でした。アンケート調査結果、今回のアンケートでは、高齢者温泉等利用健康増進事業の満足度やタクシー運賃助成事業の再開及び両事業が統合し、新しい事業ができた際の利用意向等について調査させていただきました。温泉利用券を2枚とも利用した方は29%、利用しなかった方が38%、現在の利用券の額を増額してほしいと思っている方が57%おりました。また、タクシー運賃助成事業を利用した方は13%、利用登録はしたが利用しなかった方は26%、事業そのものを知らなかった方が23%もおり、市民への周知が行き届いていなかったことが分かりました。さらに、タクシー運賃助成事業の再開を希望する方は71%、温泉とタクシーにも使える新しい事業ができた際、利用したい方は80%を超え、市民の方は使い勝手のよい事業を望んでいることが分かりました。 そこで、高齢者温泉等利用健康増進事業利用券をしなかった理由について伺います。 ①移動手段がないため12%、利用する機会がないため40%、1人での利用が難しいため22%、利用するのを忘れたため6%、利用券では自己負担が発生するため10%、その他が10%となっている。②別添アンケート調査結果のナンバー130番、温泉券を頂いても92歳の母を1人残しては行きたくても行けません。利用したいが母を見てくれるところも必要です。ならば何にでも使える券がよいかもしれません。③ナンバー154番、入浴券使用したいが、主人が緑内障のため1人で入浴するのが難しいため、利用が思うようにいかない。④ナンバー155番、入浴券利用したいが、1人での入浴が難しい。長男を付添いとして頼まないと無理である。⑤ナンバー158番、温泉施設に行く際、介助は必要ないが、一緒に行く相手がいないため利用していない。高齢者だけでは心配だ。このアンケート調査結果の利用しなかった理由をどのように思うか。また、利用券を使いたくても使えない利用者の切実な思いについて、どのように思うか伺います。
◎
保健福祉部長(早川東) 議長、
保健福祉部長。
○議長(
本多勝実)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 10番議員が実施されました高齢者温泉等利用健康増進事業及びタクシー運賃助成事業等に関するアンケート調査の調査結果における利用しなかった理由の数字についてでありますが、自己負担が生じることによる経済的な問題、利用する機会を逸してしまった理由もあるようですが、相対的に以前のような老人クラブ等による団体での利用が少なくなってきているのではないかということを感じました。団体であれば、移動手段がなくても宿泊業者によっては、送迎サービスを受けることができたり、あるいは仲間同士で相乗りで行くことも可能と思われたからであります。また、所属する団体の年間行事に温泉券利用による宿泊等を計画していただければ、利用する機会も得られたのではないかと思われます。所属する団体がなく1人での利用が難しいと答えられた方でも、年に1回、家族等が高齢者を温泉に連れていくようなことが慣例行事になるなどして、利用していただけると利用率も上がるのではないかと感じたところであります。 次に、利用券を使いたくても使えない利用者の思いについてでありますが、利用券を使えない理由としては、高齢者になることで行動にも制約が加わるとともに、本人以外の理由によるものなど様々な事情があると思いますが、本事業を利用することでのメリットも多いことから、家族等の協力を得るなどして、積極的にご利用をいただきたいと考えております。 なお、本事業の目的としては、高齢者の健康の増進及び閉じこもりの解消以外にも、温泉を利用することで心身のリフレッシュ、家族及び友人などと絆を深めること、地域の方と過ごすことによる地域コミュニティーのつながりを深め親睦を図ること、あるいは、各種団体の活動促進の一翼を担っていることも考えられますので、長年親しんでいるこの事業については、楽しみにされている高齢者もおり、生きがいの中で大きく寄与しているものと捉えておりますので、今後も事業推進に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 今、部長から答弁いただきましたけれども、初めて、8年間追いかけて、今までにない答弁をいただきました。ただ後半の答弁は、今までと一緒だったんですけれども、そういう思いがあるんであれば、何らかの対策を考えるべきだと思うんですよね。 それで、私がこれいつも思うんですけれども、その高齢者のひきこもりの対策として、なぜ温泉券なのか私にはちょっと理解できないんですよ。別にひきこもりに温泉券じゃなくともいいと思うんですよ。ということは、私は前々から言っているように、この高齢者温泉等利用健康増進事業のサムネイルを変えるつもりはないんでしょうかね。これは絶対変えれば、可能な事業だと思うんですよ。ですから、昔は有名なこの政治家で、伊東正義さんという方がいらっしゃいましたけれども、その方が一時総理大臣にという話があったときに、その伊東先生がこんなこと言いました。本の表紙を変えても、中身を変えなければ何にもならないということを、明言でした。私がここ言っているのは、表紙も変えて、中身も変えてくださいということなんです。だから、早川部長が今おっしゃった前段と中段の答弁であれば、それができると思うんですよ。だからそういうことをぜひ考えていただきたい。 そして、そのやっぱりこの増額、問14の増額してほしいという部分では、やっぱり今は5,000円なんですけれども、2枚で6,000円と言う方が4%、2枚で8,000円に増額してほしいという方が20%、2枚で1万円にしてほしいというのが63%、それ以上というのは13%の方がいらっしゃるわけですよね。要は温泉、今部長がおっしゃったように老人クラブさんがすごくこう縮小してきているわけですよ。だから皆さんと仲良く行くという機会はなくて、でもやっぱりその頃はこう団体で行けたから、バスも利用できたんだけれども、やっぱり1人、2人でこう行こうと思うと、やっぱり免許も返納してしまって足がないと。そうなってくると、やっぱりタクシー券があったほうがいいねという、やっぱり意見が多いんですよ。 だから、そういうことも踏まえて、今の2つの質問に答えてほしいんですけれども、何もひきこもり対策として温泉券じゃなくてもいいと思うし、この事業の表紙を変える考えは今でもないのか伺います。
◎
保健福祉部長(早川東) 議長、
保健福祉部長。
○議長(
本多勝実)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(早川東) おただしでございますけれども、お答えいたします。 私も議員の行いましたアンケート調査のほう詳しく見させていただいたところでございますけれども、今おただしのリフレッシュの部分でございますけれども、先ほども答弁申し上げたとおり、やはり温泉を利用することでの心身のリフレッシュ、それから温泉だけではなくて、施設の利用の中では、市民プールなり、そういったことの利用も可能でございますので、お出かけになられてリフレッシュしていただきまして、健康の増進に寄与できればというところで思っておるところでございます。 それから、この事業名の変更等でございますけれども、こちら長い間この事業名で親しまれておりますことから、こちらについては、このまま引き続きこの事業名で推進させていただければと思います。 以上、答弁といたします。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 今、部長がいまだにそのサムネイムを変えるつもりはないみたいな答弁でしたけれども、これできたのが17年前ですよ。やっぱり平成の考え方と令和の考え方、全く違いますからね。だから、幾ら高齢者、高齢者と言っても、今の70代の方は40代、50代の考え方しているんですよね。だから、もう考え方・捉え方というのは、すごく若くなっているんですよ。だから、今のままでは、これは利用率は伸びないと思うし、市民は満足しないと思いますよ。そのほかに結局は行きたいんだけれども、行かれない理由がほとんど足なんですよ。その挙げ句に危険ですから免許返納してくださいという、そういう周知がすごく今多くなってきているわけですよね。ですから、これはもうそろそろ、本当にね、この事業名を変えたほういいと私は思います。ですから、ぜひその辺のところも、これは、私はこのほかにも今、今回市民の声というのは、僅か10件ぐらいしかまだ紹介していませんけれども、166件あるんですよ。だからもう、ずっとこれシリーズ化していきますので、聞いていきますので、やっぱりそういう声が多い部分というのは反映していくべきだと思うので、ぜひその辺のところを考えていただきたいと思います。 次の質問に入ります。 次は、タクシー運賃助成事業等の再開についてです。 温泉券にもタクシー券にも使える新しい事業として政策統合し、創設された場合について、タクシー運賃助成の要望が非常に多いし、温泉券等の政策統合についての期待も大きい。十分に検討する価値があると思うが考えを伺います。
◎
保健福祉部長(早川東) 議長、
保健福祉部長。
○議長(
本多勝実)
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 高齢者等タクシー運賃助成事業と高齢者温泉等利用券健康増進事業との政策統合についてでありますが、昨年9月定例会において、高齢者等タクシー運賃助成実証実験の令和2年度における実施状況と検証結果の概要を答弁いたしました。その中で、75歳以上の人口に対する申請率が、市全域で14.4%と想定を下回る率であったこと。助成券の使用率については、市全体で59.1%であったものの、特に岩代地域及び東和地域での使用率が低く、地勢によりタクシーの移動距離が延びる地域において、利用が少なかったものと推察される内容を申し上げました。 現在、高齢者の交通対策としては、公共交通運賃無料化事業を実施しておりまして、路線バス、コミュニティバス、デマンド型乗合タクシー及び巡回福祉車両であるようたすカーを利用する75歳以上の方に、無料乗車証の提示等をもって、無料で利用いただいているところであり、高齢者の積極的な社会参加の促進と公共交通の利用促進を図るとともに、運転免許証を自主返納した高齢者を支援しているところであります。これらのサービスについても活用していただきながら、温泉等をご利用いただきたいと考えております。 高齢者温泉等利用健康増進事業につきましては、高齢者の健康の増進及び閉じこもりの解消を目的として、温泉を利用することで心身のリフレッシュ、家族及び友人などと絆を深めること、地域の方と過ごすことによる地域コミュニティーのつながりを深め親睦を図るなど、生きがいとしても大きく寄与しているものと捉えておりますので、今後も事業の推進に努めてまいりたいと考えております。 なお、総合計画の基本目標1の「健康で暮らし続けられるまち」を目指すため、高齢者になっても元気でかつ健康で自立した生活が送られるように、日常生活に必要な支援を提供できる体制づくりとサービスの充実を図ること。また、高齢者がいつまでも健康で暮らし続けられるよう、介護予防の取組を充実させるとともに、生活習慣の改善を促進することにより健康寿命の延伸を図るため、高齢者福祉の各種事業を進めております。 主な取組とし、温泉等利用健康増進事業、介護予防普及啓発事業、巡回福祉車両運行事業、高齢者の公共交通運賃無料化事業、寝具洗濯乾燥サービス事業、訪問理美容サービス事業、高齢者等のごみ出し支援戸別収集事業、介護用品支給事業、介護者激励金など実施をしております。 総合計画の目標を達成するため、様々なご意見・ご指導をいただきながら、各種事業を総合的に判断し、「笑顔あふれる しあわせのまち 二本松」実現に向け、各施策を取り組んでまいりますので、政策統合についてはご提言として承ります。 以上、答弁といたします。
◆10番(加藤建也) 議長、10番。
○議長(
本多勝実) 加藤建也君。
◆10番(加藤建也) 今、それも前と同じ答弁なんですけれども、先ほどの答弁の中で心身のリフレッシュにつながって、そして事業の推進に努めていきたい。その心身のリフレッシュにつながっていないから、利用率が上がっていないし、こういう不満の声がいっぱい集まってくるというのを理解していただきたいんですよ。そうじゃなかったら、こんな数字は出ないんです。そしてタクシー申請率も、利用者の利用率にもつながらなかったと言うけれども、最初に私が申し上げましたとおりに、周知がうまくいってなかったんです。だから申請率も上がらなかった。利用率も上がらなかったというこのデータにしっかりと出ているんです。だから、部長ももしそんなに言うんであれば、1軒1軒回ってみてください。そうすると、こういう声がしっかりと聞こえますから。私は1軒1軒窓口とんとん叩いて、ごめんくださいと言って、こうやって聞いてきているんです、これ。そういうことをやったんですか。やらないのに口だけ立派なこと言っているんでは、全然この市民のためにはならないんですよ。これからどんどん高齢者というのは、足がなかったら生活できないんですから、そこはもう少しこう真剣に考えてほしいんですよね。真剣に考えているんだろうけれども、ある程度の基準から結局限度を超えて考えていただかないと、そこでもう1回こう、その政策について考え直すとか、そういう努力というのは必要だと思います。 今、こういった私のデータの中でも、タクシー助成事業再開を希望しますかというアンケートで、71%もいるんですよ。そして温泉にもタクシー券にも、2つの事業を統合し、どちらにも使える事業として創設された場合、利用したいと思いますかは、82%もいるんです。この声を無視するわけには、私はいかないと思いますよ。これを無視しているんでは、市民が主役、市民のためにはならない。だから、そういうことに対して、市民は期待をしているんですから、やっぱりここはもう少し真剣に考えていただきたい。 そして、先ほど部長がおっしゃった公共交通無料化事業があります。あれは、私はいい事業だと思っているんですよ。でもその無料化が生かされていないんですよ。バス停まで行けなくて、バスに幾ら無料でも、バスに乗れないという高齢者がいっぱいいるんです。これは東和・岩代だけじゃないんです。松岡・若宮の人たちもそうなんです。ただ、裏新丁とか、そちらの方がそういう意見なんです。表通りのあの若宮の県道沿い、あの辺の若宮の方は、こういうことは言わないんですよ。やっぱりあの上からなかなか下りてこれないんですよ。だから、そうして下りるときに、あそこはバスが通っていないんですから、だからタクシー、玄関まで来てほしいというのが、その足の悪い高齢者の皆さんなんです。だから公共交通無料化というのが生かされていない。それを生かすためには、やっぱり玄関までのタクシーが必要なんですよ。 東和・岩代デマンドタクシーは、週に2回しか行っていないんですよ。それでどうやって利用するの。安達だって週に3日ですよ。旧市内は5日間動いてくれているから、ようたすカーで、大分利用率が上がっていますけれども、だからそれは温泉券を利用しない方が42%から44%もいるんですよ。その方たちが、じゃ温泉に行けないから、その分病院に行くために、ちょっと買物に行くために、ちょっとタクシーに乗ろうか。そういう政策は絶対必要なんです。これからもっともっと高齢者が増えていくんですよ。そして免許返納者もどんどん増えていくんです。だから、そういうことを見越して、柳津はタクシー券を年間5万円出しているんですよ。南会津は3万円出しているし、ただそういう、やっぱり高齢化が進んでいるところというのは、そういう政策を変えていく、考えていくんですよ。 だから、二本松もその時期に来ていると思うんです。だから、ぜひ本当にこの高齢者のことを思うんであれば、そういう予算をしっかりと見つけてきていただきたい。だって、公共交通無料化事業だって、最初の令和元年と令和2年は自主財源でやっているんですよ。でも今回は自主財源で賄えていないでしょう。だから予算として、市町村振興協会市町村交付金から、これは県の外郭団体だと思うんですけれども、今回の予算が1,029万円、その中の696万が外郭団体から予算見つけてきたんでしょう。そういう努力をしているんですよ。市長も皆さんも。だったらば、こういう温泉券、タクシー券の政策統合なんていうのは、これを予算を見つけてくるのは、あなたたちの仕事ですからね。できるんですから、やってくださいよ。そうすれば、この公共交通無料化が生きてくると思うんで、ぜひこれからも検討していただきたいとお願いしまして、私の質問を終わります。
○議長(
本多勝実) 以上で、10番加藤建也君の
一般質問を終了いたします。
一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前11時40分といたします。 (宣告 午前11時30分)
○議長(
本多勝実) 再開いたします。 (宣告 午前11時40分)
○議長(
本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。 次に、6番斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) さきの通告のとおりに
一般質問をいたします。 まずは、大項目1番、安達ヶ原ふるさと村についてです。 まず1つは、安達ヶ原ふるさと村をどのような施設として位置づけているのか伺います。 2つ目は、絹の家と位置づけられているかやぶき古民家でありますけれども、こちらのかやぶき屋根が、また中の天井が腐り始めており、ひどく傷んでおりますが当局の対応を伺います。 3つ目は、園内の各施設の管理者とその範囲というものはどうなっているのか伺います。 4つ目は、令和3年6月議会で、ふるさと村の運営は多くの課が関係しており、効率的でないと考えるが、市の見解を伺うという質問をした際に、情報共有や課題の整理等について、公社と担当部署によって会議を行うよう協議していくと答弁をいただきましたが、実際に会議を行っているのかお伺いいたします。 5つ目は、令和3年6月議会で、ふるさと村の園地の活用と維持管理について、方針を示し、公社と地元ボランティア団体と共有すべきと考えるが、見解を伺うという質問をした際に、市民の意見を伺い、公社とボランティア団体と協議を進め、公園の活用・維持管理方法を定め、市民に愛される持続可能な施設整備を図ると答弁をいただきました。今後、5年先・10年先を見越した整備計画が必要だと思うんです。持続可能な公園整備を図ると答弁はいただいていますから、その点に関して伺います。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 1点目の安達ヶ原ふるさと村をどのような施設と位置づけをしているのかでありますが、過去の答弁でも触れておりましたが、安達ヶ原ふるさと村は、平成5年の開設当初は有料の観光施設でありましたが、平成19年度から都市公園として位置づけ、入場料を無料化し、市民をはじめ市外の多くの皆様にご利用いただいているところであります。公園としての位置づけで申しますと、安達ヶ原ふるさと村公園といたしましては、子育て世代はもとより年配の方々まで、全ての世代が利用できるような遊具や施設・散策路を有し、近年は、阿武隈川河川敷にバーベキューや様々なレクリエーションに利用できる芝生広場の整備や、さらには大規模遊具であるふわふわドームの整備を行ったことで、終日市内外の多くの皆様にご利用いただいているところであります。また、桜の名所でもあり、秋には、安達ヶ原ふるさと村の景観を良くする会の皆様のご尽力により、曼珠沙華・ポーチュラカが咲き誇り、多くの観光客も魅了しております。 これらのことから、安達ヶ原ふるさと村公園は、1年を通して誰もが自由に出入りできる都市公園・市民公園としての位置づけと合わせ、観光公園としての一面を有しております。 2点目のかやぶき古民家の屋根や天井がひどく傷んでいる状況についての対応でありますが、かやぶき屋根の傷み具合は市としても承知しているところでございます。また、日頃より地元ボランティア団体である安達ヶ原ふるさと村の景観を良くする会の皆様からもご心配の声をいただいているところであります。かやぶき屋根の全面ふき替えには多額の費用を要することから、現在対応について鋭意検討中でありますが、当面の対応として、かやぶき屋根に雨漏りがある部分に対して、応急的に軒下に雨どいを取り付けた措置を行っているところであります。 かやぶき屋根のふき替えについては、かやの材料の手配や、かやぶき職人の確保、費用など多くの課題もあり、また、数年ごとのふき替えも必要でありますので、今後、費用対効果を含め、これらの課題について、公園利用者の皆様や安達ヶ原ふるさと村公園に関わる皆様のご意見を伺いながら、検討してまいります。 3点目の園内の各施設の管理者とその範囲についてでありますが、安達ヶ原ふるさと村公園については、指定管理者である二本松市振興公社に公園の維持管理をお願いしており、建物修繕や保守管理は指定管理者との契約に基づき、それぞれの施設所有者が必要に応じた施設修繕や保守管理を実施しております。具体例を申し上げますと、レストランを有するふるさと館の建物や駐車場は観光課、先人館は展示物が文化課、建物が都市計画課であり、げんきキッズパークは建物内部や屋内遊び場が子育て支援課、建物外部が都市計画課であります。この他、シンボルタワーや農村生活館などの建物全体は都市計画課となっており、各施設の施設修繕や保守管理を担当しております。なお、施設修繕については、指定管理者と各施設所有者が協議を行いながら、予算化し修繕を行っているところであります。 4点目の振興公社と担当部署による会議を行ったのかとのことについては、令和3年度には市の各施設所有者と振興公社の全体会議を1回開催しており、令和4年度の全体会議はまだ開催していないところでありますが、市のそれぞれの施設所有者と振興公社の個別打合せ・会議は各課で適宜開催しており、都市計画課では今年度2回開催し、その他にも現場立会いも随時行ったところであります。 5点目の5年先・10年先を見越した整備計画についてでありますが、安達ヶ原ふるさと村公園は、春には桜、秋には曼珠沙華・ポーチュラカと観光施設として多くの観光客を迎える観光公園の側面がある一方で、年間を通しては園路散策をはじめ、複合遊具やげんきキッズパーク、そしてふわふわドームなどの園内施設を多くの方が利用し、子どもたちや子育て世代をはじめ高齢者まで、ゆったりとくつろげる市民の憩いの場として大切な公園であります。 市といたしましては、大きな社会情勢の変化により、安達ヶ原ふるさと村公園の在り方が、都度変化している現状を踏まえながら、公園を訪れる方のニーズに対応できるよう、5年先・10年先、さらにまたその先まで市民に愛される持続可能な安達ヶ原ふるさと村公園を目指し、今後、関係する皆様と協議を進めながら、安達ヶ原ふるさと村公園の活用・維持管理方針を検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 絹の家、かやぶき古民家に対して、対応は聞いたんですけれども、現況こんな感じです。私、8月と9月の間に4回ほど、ふるさと村に行っておるんですけれども、歴史的建築物の維持という部分と、あそこは自然庭園も含めた公園ですので、景観の維持というのは大事だと思うんです。その現況の対応が、観光立市として公園を運営していく中で、正しい判断だと思っているのか、まず1つ再度伺います。 そして、また建物の管理等々を伺ったんです。現況ふるさと館の天井が地震で落ちまして、そして正面玄関を使わずに脇から入るようになって、約半分の面積でレストランと物産館を営業しているわけですけれども、この状況というのはいつまで続くのかというのをお伺いします。 また、その会議一度行ったというわけですけれども、そのときに古民家の維持の話や、ふるさと館の天井の話があったりしたのか。また現況、曼珠沙華・ポーチュラカまつりが安達ヶ原ふるさと村で行われているわけですけれども、この開催期間中に、ふるさと村のシンボルタワーである五重塔を修復しているのはなぜかお伺いいたします。
◎
建設部長(磯川新吾) 議長、
建設部長。
○議長(
本多勝実)
建設部長。
◎
建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 まず、1点目の絹の家のその対応が正しいか正しくないかというおただしでございますが、本来であれば、全面ふき替えという形でやりたいところではありますが、先ほども答弁したとおり、かなりの費用がかかるということもございますので、また、かやの材料の手配など、職人の手配、いろいろありますので、そこら辺も全体的な考えをしながら、今すぐ対応は難しいという現状でございますので、まずは応急措置的な対応をさせていただいているところでございます。 今後、それらにつきましても、先ほど答弁いたしましたとおり、どのような対応が可能かということで、現在鋭意検討中でありますので、ご理解賜りたいと存じます。 あともう1点、曼珠沙華・ポーチュラカまつりの期間中に五重塔を修理していることについてでありますが、こちらにつきましては、4月に補正予算を確保して、補修の金額を確保したところでございます。その後、6月に工事を起工し、7月に発注をしたところでございますが、業者の準備も1か月程度要するということで、現在の工事期間になっているということでございます。 こちらについては、早急に直さなければいけないという関係もございますので、時期を待って整備するというのは、なかなか難しいと考えておりますので、訪れる方のちょっと印象が悪くなるんですが、この点についてはご理解賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義) 再質問にお答えいたします。 ふるさと館の天井修繕についてでありますが、現在、正面玄関は閉鎖しておりまして、別の出入口から出入りしていただき、さらにトイレについても、一旦外に回っていただくようなご不便をおかけしていることを大変申し訳なく思っております。 修繕につきましては、観光シーズン始まります前に間に合わせたいということで、現在鋭意業者と日程等について詰めておる段階であります。意を用いまして、修繕に当たりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 今、両部長から答弁をいただいたわけですけれども、非常に予算があったり、あと工期があったり、様々な事情があるわけですけれども、やはり前回も言いましたけれども、多くの課があり効率的でないよ。じゃ関与していくよということだったんですけれども、結果このような感じになっているということは、なかなか、まだコミュニケーションというのは取れていないのかなというふうに思っております。実際にレストランとか物産展、お土産屋さんとか、経営している人が、自分の店がそうだったらば、正面玄関を閉じておくなんていうことは、まずないと思うんですよね。そういうことも含めて、今後もいろいろ協議をしていただいて、やはりせっかく、ふるさと村は開園した後、ずっと形を変えながらも残ってきて、ちょうど現況あの場所にあるので、旧市内の方も、安達地域の方も、岩代・東和地域の方も比較的足の運びやすい場所にある貴重な施設だと私は思っているんです。本当に貴重な施設ですので、当局の皆さんもいろいろと管理大変だとは思いますけれども、地域の宝として、今後も育てていただければと思います。 次に移ります。 大項目2番、コロナ禍・
物価高騰・最低賃金上昇等における中小業事者についてお伺いいたします。 ①本市独自の中小事業者に対する支援を考えているのか伺います。 ②最低賃金の上昇及び中小企業に対する法定割増賃金率適用に対する本市の財政補助は考えられないか伺います。 あと、この①に関しては、9番議員、13番議員の答弁で理解しましたので、②番にのみ答弁をお願いいたします。
◎
産業部長(
荒木光義) 議長、
産業部長。
○議長(
本多勝実)
産業部長。
◎
産業部長(
荒木光義) お答えいたします。 1点目の農業者・個人事業主を含めました本市独自の中小事業者に対する支援についてでありますが、コロナ禍における
物価高騰に係る中小事業者支援につきましては、1番議員、9番議員、13番議員及び21番議員にご答弁申し上げましたとおりでありますが、今定例会にも関連予算を提出させていただいております。 なお、最低賃金上昇に対する支援につきましては、最低賃金上昇による業務コストの増加分を価格転嫁することは、農業者・個人事業主にとりましては、なかなか容易でないものと認識をしており、さらに、これらを解消するためには売上げを増加させることや業務改善等により、生産性を向上させることが必要となってまいります。 市といたしましては、農業分野にあっては、農業経営の合理化と省力化を図るため、これまでも農業機械・施設等の諸経費の一部助成や6次化の推進、農産物ブランド化などについて振興を図っており、商工・観光分野にあっては、新商品の開発、販路開拓、経営改善、集客力向上に取り組む中小事業者を支援する繁盛店づくり支援事業補助金や本年度から新たなビジネスに取り組む事業者を支援する新ビジネス展開促進事業を実施しているところであります。 今後も
新型コロナウイルス感染症拡大の防止策と社会経済活動の再活性化策の両立を前提とし、事業所の経営基盤の安定や個人消費の喚起に向けた支援、業態転換や新分野進出等の新たな時代への対応を目指す事業者の支援・育成を念頭に、市内経済団体等とも連携を図り、財源となる国の交付金等を注視しつつ、総合的に勘案し、必要な取組を検討してまいります。 2点目についてでありますが、初めに、最低賃金の上昇に対する財政補助につきましては、1点目で申し上げました業務改善や生産性向上の取組に対しての支援について、まず継続していく必要があることから、現時点での財政補助は考えていないところであります。 次に、法定割増賃金率適用に対する市の財政補助についてでありますが、平成30年4月に施行されました働き方改革により、労働基準法が改正され、時間外労働が1か月当たり60時間を超えた部分の法定割増賃金率が125%から150%に引き上げられたところであります。 中小企業にあっては、激変緩和措置として、5年間の猶予期間が設けられておりますが、令和5年3月で猶予期間が終了し、同年4月からは、大企業や中小企業の区別なく、法定割増賃金率が150%となります。 これが趣旨といたしましては、少子高齢化が進行し、労働力人口が減少する中で、子育て世代の男性を中心に、時間外の長時間労働の割合が高い水準で推移しており、労働者が健康を保持しながら、労働以外の生活のための時間を確保して働くことができるよう、労働環境を整備することが重要であるとした背景から、使用者に対し、経済的負担を課すことにより、時間外労働を抑制するものであります。 したがいまして、市が財政補助を行うことは、法律の目的である経済的負担を課し、時間外労働を抑制することという、法の趣旨に沿わないものと考えられることから、法定割増賃金率適用に対する財政補助は考えていないところであります。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 盛岡市は一定の要件はありますけれども、中小業者に水道光熱費の10万円補助、農業従事者に対して肥料代の13%、飼料代に関しては、1トン当たり5,000円の補助をしています。そういうこともしているということです。また、現況を考えますと、例えば人事院勧告で、2年間ずっと公務員の給料も下がっている中で最低賃金は上がってきています。ようやく本年、人事院勧告も3年ぶりに上昇し、その代わり最低賃金は過去最大の上昇率3.3%というふうな状況にあります。こういう状況でありますと、中小業者は5人雇っている人を3人にしようとか、まずそういうことを考えるんですよね。大手はますますDX化を進めていくんです。そして、今現況は人手不足と言われていますけれども、そういう状況にもなりかねないわけですよね。結果、韓国のように働き方改革ではなくて、結果的に働けなくなる改革につながる可能性もあるんです。本市の根幹であります農商工も、中小業者を保護するという意味でも、市独自の補助を考えていただければと要望して、次に移ります。 3番目、本市窓口のICT化についてお伺いいたします。 本市のマイナンバーカードの普及率の推移を伺います。 次に、マイナンバーカードの普及率の上昇に伴い、窓口業務の効率化が改善されているかお伺いいたします。 次に、デジタル窓口を設置している自治体がありますが、本市の考え方をお伺いいたします。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) 議長、
市民部長。
○議長(
本多勝実)
市民部長。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) お答えをいたします。 1点目のマイナンバーカードの普及率の推移についてでありますが、マイナンバーカードは、平成28年2月から交付を開始しており、住民基本台帳人口に対する交付率は平成28年3月末で5.41%、平成31年3月末が9.25%、令和2年3月末が10.64%、令和3年3月末が19.58%、令和4年3月末が31.91%となっており、令和2年度から3年度にかけて急激に増加をしております。今年度の交付率につきましては、7月31日現在で34.18%となっております。 2点目の普及率の上昇に伴う作業効率の改善につきましては、本市の窓口等における手続きでは、今のところマイナンバーカードは、本人確認書類としての利用にとどまっているため、窓口事務の作業効率の改善につながっているものではございません。 しかしながら、転出・転入届のワンストップ化が本年度中に運用開始予定であり、これにより窓口の混雑化の解消と事務の効率化が図られるものと考えております。今後も、マイナンバーカードを利用した様々な手続きが増え、事務の効率化と住民の利便性向上につながっていくものと思われます。 3点目のデジタル窓口の導入についてでありますが、タブレット端末等による窓口のデジタル化は、住民の方が申請書等を手書きする負担の軽減、待ち時間の短縮等、窓口サービスの向上のために大変重要であると考えております。 その一方で、住民基本台帳事務をはじめ、児童手当や税関係事務、国民健康保険などの事務は、地方公共団体情報システムの標準化に関する法律に基づき、令和7年度末までに全国的にシステムを統一することになっております。 今後、各種事務システムの標準化に伴う改修が進められていきますことから、窓口のデジタル化につきましても、その推移を見守りながら、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) マイナンバーカード、こちらのほうコンビニでも住民票・印鑑証明が取れるという部分では便利なもので、だんだんもっと普及していくのかなというふうに思います。また、このデジタル窓口というのは、非常にこの写真で撮るだけでいいので、申請書の記入がいらないということで、高齢者に対しても非常にやさしいシステムなのかなというふうに思っております。 あと1つだけ、再質といいますか、ネットで事前申請を行っている自治体もあるわけですけれども、そのようなものに取り組んでみる考え方があるのかお伺いしたいと思います。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) 議長、
市民部長。
○議長(
本多勝実)
市民部長。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) デジタル窓口の推進の一環としてのネットでの事前申請という手続きの考えというおただしかと思っております。 先ほども申し上げましたが、DX化の推進、各種窓口のデジタル化の推進という部分につきましては、大変重要であると考えてはおりますが。ただいまおただしいただきました点も含めて、今後事務システム標準化という改修がございます。そういったものの進行状況の推移を見守りながら、今後の課題の一つと捉えさせていただければと考えております。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 結果的に便利になっていくというのはいいことなんですけれども、何が便利で何が不便かは、このデジタル化していくときに分からなくなるわけですよね。市民にとって便利なのか、高齢者にとってどうなのかというふうに考えた場合に、やはりそのシステムを構築していく段階で、高齢者等々も含めた部分で、市民にやさしいICT化というのが、非常に大事になってくると思うんですよね。ぜひ今後窓口等のICT化においては、市民にやさしいICT化というものを頭に置いて構築いただければと思います。 次に移ります。 ハザードマップについて。 1つ目は、ハザードマップの外国人対応について伺います。以前、SDGsの観点から外国人対応について、質問させていただきましたけれども、その検討結果はどうなっているか伺います。 また、②ハザードマップのアプリ化やVR化についてと書いてありますけれども、VRだとバーチャルリアリティーで、眼鏡かけるタイプなので、こちらARの間違いですので、よろしくお願いいたします。 3番目、視覚障がい者に対して、ハザードマップの説明CDを配布している自治体もあるが、本市でも対応できないか伺います。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) 議長、
市民部長。
○議長(
本多勝実)
市民部長。
◎
市民部長(
佐藤吉浩) お答えをいたします。 1点目のハザードマップの外国人対応についてでありますが、6番議員より令和元年6月定例会においておただしがあり、外国人に特化したハザードマップの整備につきましては、今後の課題となっているところであり、関係部局とも連携しつつ、検討してまいりたいと答弁しているところでございますが、現時点におきましては、作成には至っていないところであります。 要因といたしましては、年々増加する大雨・土砂災害等により、浸水想定区域や危険区域等が増えたことで、一般住民の方に向けた総合ハザードマップの改訂・見直しを進めなければならない状況にありまして、新たに外国人対応のハザードマップを整備できる状況にはないところであります。 県内他市や近隣自治体における外国人対応のハザードマップの整備状況について確認をいたしましたところ、まだ対応していない自治体が多く、今後具体的に整備していくと回答のあった自治体についても少ない状況でございます。 このような状況の中で、本市におきましては、今年度事業として通常版の総合ハザードマップの更新につきまして、作業を進めているところでありますが、議員ご案内のとおり、全国的にも外国人対応のハザードマップが整備をされている自治体があり、福島県内の自治体でも外国語表記のマップを整備する動きが出てきておりますので、本市においても、外国人対応のハザードマップをどのように整備していくべきか、引き続き県内他市や近隣自治体の整備状況も参考にしながら、研究してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 2点目のハザードマップのアプリ化やVR化についてでありますが、市では、令和4年4月から二本松市防災アプリの配信を開始しており、市内で発生した火災情報や災害などの緊急情報、ハザードマップ、避難所の開設・混雑状況、さらには気象情報や防災ラジオの配信内容などの情報を手軽に入手することが可能となりました。このアプリにつきましては、市ウェブサイトとリンクをしており、アプリから市ハザードマップを確認することが可能となっております。 ハザードマップのVR化につきましては、まだ全国的にも整備されている自治体が少ない状況ではありますが、先進自治体等の事例を参考にしながら、本市におけるハザードマップ作成において、どのような対応が可能であるか研究してまいりたいと考えております。 なお、本市では今年度事業として、まるごとまちごとハザードマップの作成を進めておりますが、この事業では、自らが生活する地域の水害の危険性を実感できるよう、居住地域をまるごとハザードマップと見立て、阿武隈川浸水想定区域内における道路沿いの電柱に最大浸水深を標記した看板を設置して、日常時から看板を確認いただくことで、防災意識の向上と災害時の迅速な避難行動につなげられるものと考えております。 3点目の視覚障がい者への説明CDの配布についてでありますが、令和3年に国が全国の市町村を対象に行ったアンケートでは、障がい者向けの水害ハザードマップを作成済みと回答いたしましたのが、2.6%にとどまっている現状となっておりますが、今後、国や先進自治体の事例などを参考にしながら、研究してまいりたいと考えております。 なお、本市では、視覚障がい者の方への支援策といたしまして、地域全体で障がい者や高齢者を支え合う避難行動要支援者避難支援制度を推進しておりますので、引き続き制度の活用を働きかけてまいります。 また、緊急時に災害情報や避難情報を配信する防災ラジオにつきましては、65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯や障がい者の方がいる世帯等からの申請であれば、無料で貸与できることとしておりますので、ご活用いただければと考えております。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) 様々なご対応をいただいていることが、今分かりました。 鳥取市あたりのアプリだと、その防災3Dイメージと言うんですか、それがARとか、VRとかという部分になるんですけれども、その場で最大降りうる、あくまで予報ですけれども、その予報が当たって、その場でどうなっているのかというのを、カメラをかざすと、このくらいまでくるよという映像が見えるシステムとなっているようです。また、ハザードマップの更新時期も近づいているということなので、様々なご検討をいただいて、市民の安全というところにつなげていただければと思います。 次に移ります。 デジタル図書館開設について。 このデジタル図書館なんですけれども、埼玉県加須市は、スマートフォン、タブレット、パソコンで24時間デジタル書籍を借りられるデジタル図書館というものを始めております。そしてまた視覚障がい者の利便性を高めて、読み上げ機能というものもついているということです。ただ、ここ実際蔵書数を見ると1万3,700冊、雑誌4,000冊、貸出期間は14日で、デジタルですので14日過ぎると勝手にアプリの中からなくなるというシステムなんですが、これ市民サービスとしてはすごくいいものなんですよね。すごいサービスだと思うんです。しかし、これ普通に行ったらば、かなりの民間業種というものの圧迫にもつながるわけです。ですので、このシステムを誰一人取り残さないというSDGsの観点から、聴覚障がい者に対して提供できないかということを伺います。
◎教育部長(内藤徳夫) 議長、教育部長。
○議長(
本多勝実) 教育部長。
◎教育部長(内藤徳夫) お答えいたします。 読み上げ機能付のデジタル図書館の開設についてのおただしですが、現在、県内では、福島市に福島県点字図書館が設置されており、視覚障がいをお持ちの方や読書グループ向けに点字図書をはじめ、テープ図書や専用のCDに編集されたデイジー図書といった録音図書の貸出しを行っております。 読み上げ機能付のデジタル図書館の開設は、読書のバリアフリー化上、重要と考えますが、電子書籍、いわゆるデジタル図書のシステムを導入する費用をはじめ、システム運用や電子書籍の購入に係る費用等が毎年発生することとなりますことから、導入については慎重に検討していく必要があると考えております。 まずは、市単独での導入ではなく、点字図書館や県立図書館といった県と市立図書館との連携、あるいは、こおりやま広域連携中枢都市圏や、ふくしま田園中枢都市圏といった協定を締結している市町村との連携も視野に入れながら、現在活用できる図書館等との連携を充実していくことが大切であると考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。
◆6番(斎藤徹) 議長、6番。
○議長(
本多勝実) 斎藤徹君。
◆6番(斎藤徹) なかなかその、こういうデジタルシステムというか、そういうものにはお金がかかるというのも、私は承知しておりますけれども、なかなか難しいのかなと正直私も実感をいたしました。広域圏等々で実現できるようであれば、協力して実現していく方向で頑張っていただければなと思います。 以上で、私の
一般質問を終わります。
○議長(
本多勝実) 以上で、6番斎藤徹君の
一般質問を終了いたします。 (6番 斎藤 徹 自席へ移動)
○議長(
本多勝実) 以上で、
一般質問は全部終了いたしました。
一般質問を終結いたします。
○議長(
本多勝実) 以上で、本日の日程は終了いたしました。 これより委員会であります。 なお、本会議再開は、来る27日午後2時からであります。
○議長(
本多勝実) 本日は、これをもって散会いたします。 (宣告 午後零時20分)...