ツイート シェア
  1. 鹿児島県議会 2021-07-02
    2021-07-02 令和3年総合政策建設委員会 本文


    取得元: 鹿児島県議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 七、審査経過        …………………………         午前十時二分開会        ………………………… ◯鶴丸委員長 定足数に達しておりますので、ただいまから総合政策建設委員会を開会いたします。  この際、御報告をいたします。  傍聴について二名の方から申し出があり、これを許可いたしました。  当委員会に付託されました案件は、議案一件、陳情三件であります。  ここで、審査日程等協議のため、暫時休憩をいたします。         午前十時二分休憩      ────────────────         午前十時五分再開 2 ◯鶴丸委員長 再開いたします。  審査日程につきましては、お手元に配付の日程案のとおりとし、また、特定調査事項につきましても日程案に記載のとおり、総合政策部関係の新たな総合体育館の整備について、土木部関係の防災・減災、国土強靱化のための五か年加速化対策についてとし、新たな総合体育館の整備については年間特定調査事項とすることで進めてまいりたいと思いますが、御異議ありませんか。    [「異議なし」という者あり] 3 ◯鶴丸委員長 御異議ありませんので、日程案のとおり進めることに決定いたしました。  それでは、ただいまから総合政策部の審査を行います。  まず、議案第六三号を議題といたします。  初めに、総合政策部長の総括説明を求めます。 4 ◯前田総合政策部長 おはようございます。
     令和三年第二回県議会定例会に提出いたしました議案等の概要につきまして、お配りしております、下のほうに「総合政策部」と記載してあります資料に基づきまして御説明を申し上げます。  一ページをお開きください。  六月補正予算案についてでございます。  総合政策部関係につきましては、一般会計で五億二千六百五万六千円の増額補正をお願いしてございまして、補正後の予算額は百二十六億九千四百万円余りとなります。  補正予算の内容でございますが、地方バス路線維持対策事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている広域的・幹線的なバス路線の維持を図るため、同路線の運行費において基準の特例で認められた経費に対し、国と協調して助成を行うものであります。  肥薩おれんじ鉄道活性化・運行継続事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により利用者が激減している肥薩おれんじ鉄道の事業継続を図るため、同鉄道が実施するデジタル化や感染拡大防止対策等に係る取組のほか、運行継続・サービス水準の確保のための支援を行うものであります。  地域公共交通維持特別対策事業につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大により利用者が大幅に減少する中、離島航路の運航継続に努めている航空事業者に対し、引き続き運航継続がなされるよう支援を行うものであります。  二のその他議案につきましては、該当ございません。  二ページをお開きください。  次に、三の主な所管事業の経過等について御説明をいたします。  まず、総合体育館基本構想策定事業についてであります。  新たな総合体育館の整備に向けて基本構想案を検討するため、第二回の総合体育館基本構想検討委員会を開催し、需要予測調査の結果を御説明の上、具体的な施設の機能、規模・構成等について協議したところです。  また、基本構想の策定に必要な調査・分析を行う基本構想策定支援事業についてプロポーザル方式により受託事業者を公募し、最優秀提案者と業務委託契約を締結したところであります。  自立・分散型エネルギー導入支援事業につきましては、地域資源である再生可能エネルギーを活用し、自立・分散型のエネルギー設備の導入を行う民間事業者等を対象に、その経費の一部を助成することとしております。  鹿児島県DX、デジタル・トランスフォーメーション推進戦略、仮称の策定につきましては、本県のデジタル・トランスフォーメーションを推進するために、本年度策定予定の県デジタル・トランスフォーメーション推進戦略、仮称の方向性について検討するため、五月二十一日にウェブ会議形式で本部会議を開催したところであります。  三ページを御覧ください。  鹿児島空港将来ビジョンの推進につきましては、今年二月に設置しました鹿児島空港将来ビジョン推進協議会での議論をより実務的な観点から深めるため、関係機関から構成する第一回鹿児島空港将来ビジョン推進協議会作業部会を五月二十一日に開催いたしました。  地域振興推進事業につきましては、地域の実情や要望等を踏まえまして、一般枠につきまして百二十四事業、約六億九千万円の承認を行ったところであります。  半島特定地域「元気おこし」事業につきましては、南さつま市が鹿児島大学等と連携して取り組む「深海魚」のブランディング化など、十二事業を補助対象事業として決定したところであります。  四ページをお開きください。  特定地域づくり事業協同組合の認定につきましては、昨年施行された地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律、人口急減地域特定地域づくり推進法と略で申しますが、に基づき、五月二十五日に鹿児島県内第一号、全国十三例目となる特定地域づくり事業協同組合の認定を行ったところであります。  人口急減地域における担い手確保や移住・定住促進が図られるよう、県では引き続き同制度の周知に努めてまいります。  過疎対策につきましては、これまで県議会の皆様方をはじめ県選出の国会議員、関係市町村等と一体となって新たな過疎対策の立法化等を国に強く要望してきたところであり、去る四月一日から新たに過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が施行されたところであります。  新たに、いちき串木野市と霧島市の旧霧島町が過疎地域となり、県内では全部過疎が三十六市町村、一部過疎が五市、非過疎が鹿児島市と出水市の二市となっております。  なお、鹿児島市の旧桜島町につきましては、今回から過疎地域の要件を満たさなくなったところでありますが、六年間の経過措置が講じられることとなっております。  今後、同法に基づく県過疎地域持続的発展方針や県計画を策定することとしております。  五ページをお開きください。  奄美群島農林水産物等輸送コスト支援事業につきましては、奄美群島における農林水産物等の輸送コストの負担軽減を図りますため、本土と比べ割高となっている農林水産物等の輸送費の一部について助成を行うものであります。  奄美群島成長戦略推進交付金につきましては、奄美群島の自立的発展を図りますため、市町村等による地域の裁量に基づく産業振興等の取組を支援するものであります。  特定離島ふるさとおこし推進事業につきましては、三島村・十島村等の自然条件等が厳しい特定離島地域を対象に、市町村等による産業の振興、生活基盤の整備などの取組を支援することにより、地域の活性化を図るものであります。  主な事業を記載しておりますが、地域の要望を踏まえまして、六市町村、七十件の助成対象事業を決定したところであります。  六ページをお開きください。  奄美群島航空・航路運賃軽減事業につきましては、県本土と奄美群島間等への移動コストの負担軽減を図りますため、奄美群島の住民等を対象とした航空運賃・航路運賃の一部助成を行うものであります。本年度も引き続き、四月一日運航分から割引運賃を適用しているところであります。  七ページを御覧ください。  奄美・沖縄連携交流促進事業につきましては、奄美群島と沖縄の住民等の交流を促進するため、奄美群島発及び沖縄発の航空運賃と航路運賃の一部助成を行うものであります。本年度も引き続き、四月一日運航分から割引運賃を適用しているところであります。  八ページをお開きください。  特定有人国境離島地域航路航空路運賃低廉化事業につきましては、県本土と同地域間の移動コストの負担を軽減いたしますため、住民等を対象とした航路・航空路運賃の低廉化を行うものであります。本年度も引き続き、四月一日運航分からの割引運賃を適用しているところであります。  七月一日から実施されております種子屋久高速船の運賃値上げ分につきましても同事業の対象とし、島民の負担分は据え置かれることとなっております。  九ページを御覧ください。  次に、かごしま未来創造ビジョンの見直しにつきましては、先月十五日に副知事を座長とし、庁内各部局長等で構成する第一回かごしま未来創造ビジョン見直し庁内検討委員会を開催したところであります。  鹿児島中央駅西口地区の土地利活用につきましては、JR九州が地上十階建ての商業・オフィスビルと立体駐車場から成る複合施設等の開発を計画しており、四月二十八日にプレスリリースされたところです。それに先立ち、同月二十一日にJR九州、日本郵便株式会社、鹿児島市、県の四者で構成する鹿児島中央駅西口地区開発連絡会が開催され、JR九州より同社所有地における再開発計画及び鹿児島市より同計画に伴う周辺道路の整備について説明があり、意見交換を行ったところです。  なお、資料にはございませんが、馬毛島関係につきまして、いずれも他部局所管のものではございますが、最近の主な動きを申し上げます。  五月十六日及び二十五日に国が馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライトを実施し、音の状況を測定しており、六月二十四日には記録した情報を基に戦闘機による音の最大値を確認し、まとめた結果を公表したところです。  環境影響評価方法書につきましては、四月には国から方法書に関する住民等の意見の概要を記載した書類が送付され、県においては関係市町長へ方法書に対する意見を照会し、航空機騒音などに関する御意見を頂いたところです。  また、国が実施していた海上ボーリング調査については、許可期間である五月三十一日までに調査が全て終わらなかったことから、今後、改めて申請がなされると聞いております。これらにつきましては、それぞれ内容に応じて所管の各常任委員会において審議がなされるものと考えております。  以上で、総合政策部関係の説明を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。 5 ◯鶴丸委員長 総合政策部長の総括説明に対する質疑につきましては、県政一般の中でお願いいたします。  続いて、議案について交通政策課長の説明を求めます。 6 ◯滝澤交通政策課長 交通政策課関係の補正予算につきまして、議案等説明書により御説明申し上げます。  一ページを御覧ください。  交通政策費につきまして、地方バス路線維持対策事業といたしまして一億一千三百五十六万円の増額補正をお願いいたしております。これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている広域的・幹線的なバス路線の維持を図るため、同路線の運行費において基準の特例で認められた経費に対し、国と協調して支援を行うものでございます。  次に、肥薩おれんじ鉄道活性化・運行継続事業といたしまして三億六千七百五十万円の増額補正をお願いしております。これは、新型コロナウイルス感染症の影響により利用者が激減している肥薩おれんじ鉄道の事業継続を図るため、同鉄道が実施するデジタル化や感染拡大防止対策等に係る取組のほか、運行継続・サービス水準の確保のための支援を行うものでございます。  次に、地域公共交通維持特別対策事業といたしまして四千五百万円の増額補正をお願いしております。これは、新型コロナウイルス感染症拡大により利用者が大幅に減少する中、離島路線の運航継続に努めている航空事業者に対し引き続き運航継続がなされるよう支援を行うものでございます。  以上で、交通政策課関係の御説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 7 ◯鶴丸委員長 説明が終わりましたので、議案についての質疑をお願いいたします。 8 ◯成尾委員 地方バス路線維持対策事業費は三月ぐらいに一年分を補助していたと認識していますが、今回は六月ということで、それとはまた別に、バス事業者が大変だろうということで、三か月・三か月で補助をしていくという考えになったのか。それとも去年の一年分とは別に補助をするのか、そこを教えてくれませんか。 9 ◯滝澤交通政策課長 考え方といたしましては、まず、国が一年間、令和二年度に関する計画に対して基準の特例で追加的に補正予算を組んでおります。それと協調する形で県といたしましても令和二年度計画の追加的な予算として今回計上させていただいているものでございます。令和二年度のものということになります。  以上でございます。 10 ◯成尾委員 わかりました。  追加になったということですね。これは今回の追加で終わりになるのか、また九月とかに補助の可能性があるのかどうか、そこはどうなんでしょうか。 11 ◯滝澤交通政策課長 今回こういう形で国と協調して追加的な御支援をさせていただきたいと考えておりますけれども、また、コロナの感染状況ですとかバス事業者の状況を見ながら追加的なことが必要かどうか、よく考えていきたいと思っております。 12 ◯成尾委員 わかりました。  もう一つ、今度は肥薩おれんじ鉄道なんですが、これは新型コロナウイルスで乗車数が少なかったということで、利用が激減しているのはよくわかります。今回三億六千万円余り支援するわけですが、熊本もそのぐらい出しているということで理解をしていますけど、今回六月で、さらに十二月になるのかわかりませんけど、大変なのでまた支援するという形になるのか。国庫を利用してされるんでしょうが、今年は三億六千万円、これは今年分であって、来年も考えていらっしゃるのか。今回はこういう使い勝手のいい国庫があったので利用してされているのか。そこを教えてくれませんか。 13 ◯滝澤交通政策課長 今回の肥薩おれんじ鉄道の運行支援につきましては、先ほど委員御指摘のとおり、熊本県と同額の支援ということで、まず考えているところでございます。今回運行継続支援も今回の三億六千七百万円の中に含まれておりますが、これを御支援させていただきまして、また、感染状況などでどのような運行状況になるのか、利用者の方々の利用状況がどのようになるのか、そこを見ながら今後についてもよく考えていきたいと考えております。 14 ◯成尾委員 わかりました。  赤字の関係でやはり厳しい状況というのがありますので、今後もこのような支援をずっと続けながら維持していくということは大変ですので、まずは促進事業をしてもらうことが一番だと思います。そこら辺りを含めてしっかりやっていただければと思います。  以上です。 15 ◯吉留委員 交通政策課がいいのかどうかわからないんですが、確認です。いずれも新型コロナで乗り手が少なくなったんで、その補助ということなんですが、新型コロナ感染症が拡大していて一年四か月ぐらいたつんですが、乗り物に乗って感染した事例ないし乗り物でクラスターが発生した事例というのは僕は余り聞いたことがないんですが、その辺はどうなんですか。要するに、皆さん安心感がないから乗らないということなんでしょう。各交通機関はそれぞれ一生懸命PRなさっているんでしょうけど、その辺はどうなんですか。皆さんのところでつかんでいる事例があるのかないのか。 16 ◯滝澤交通政策課長 交通政策課といたしましては、直接乗り物に乗ってクラスターが発生したという事例は聞いておりません。今回コロナウイルスでいろいろ利用者が減っているということがございますが、やはり、移動の自粛が一つ利用者の減少につながっているのかなと考えているところでございます。  以上でございます。 17 ◯吉留委員 わかりました。  とにかく、東京では満員電車がいっぱい走っていますが、鹿児島ではそういうことでもあまりないんでね、さっき申し上げましたように、乗り物によって感染したというはっきりした事例、エビデンスがないわけですから、その辺はどんどん申し上げていただければなと思っております。  以上です。 18 ◯上山委員 まず、地方バスの路線維持対策事業なんですが、影響を受けているというのがどういう基準なのか。要するに何%というか、あるいは人員が何人という形での影響なのか、その立てつけを教えてください。  それと、広域的・幹線的なバス路線ということで、県のホームページを見ますと十四事業者が一応バス事業者として登録されているんですが、この十四事業者のうち、どういう路線が、あるいは会社、事業者が対象になるのかを教えてください。  もう一つ、基準の特例で認められた経費で、これは国の立てつけでしょうから国がデザインした、そういった特例があるんでしょうが、その中身についてと、国と協調して助成をという、これは国が指定してきたのか、県として指定していくのか、その辺の流れを教えてくださいませんか。 19 ◯滝澤交通政策課長 地方バス路線維持対策事業の具体的な中身ですが、まず、この基準の特例と申しますのは、もともと今、国庫による補助制度の中で平均的な輸送人員が五人未満となった場合には補助額が減額されるという仕組みがございます。今回、国では令和二年度の三月補正の中で、そういった五人未満で通常減額されるところを減額せずに満額支払うという補助の追加をしております。こういった広域的・幹線的路線に対する補助は国と県で同額ずつ支援しております。国が今回その基準の部分を追加で支援しましたので、県といたしましても国と合わせる形で同額を補助させていただきたいというのが今回の趣旨でございます。  今回対象になる事業者ですが、国庫補助の対象になっておりますのは、鹿児島交通ですとか南国交通ですとかそういった六事業者が対象になってございます。  以上でございます。 20 ◯上山委員 その六事業者を教えてください。鹿児島交通、南国交通、ほかには。 21 ◯滝澤交通政策課長 鹿児島交通、種子島・屋久島交通、南国交通、しまバス、JR九州バス、宮崎交通の六事業者でございます。  以上でございます。 22 ◯上山委員 ほかにも、広域的・幹線的なバス路線ということで、徳之島総合陸運とかあるんですけど、こういったところが対象外になっているのは、それほど影響がないということで捉えてよろしいんでしょうか。 23 ◯滝澤交通政策課長 今回、県で国と協調して支援しておりますのは、複数の市町村にまたがるような広域的な系統が対象になってございます。これとは別に、国と市町村で「フィーダー」と呼ばれておりますが、広域的ではないけれども、地域内を運行するバスに対して補助をしております。そちらで別途補助しているところがあるというところでございます。 24 ◯上山委員 わかりました。  そしたら、この事業以外にそういった市町村で厳しいところについては国がある程度協議をして対処しているという理解でよろしいんですね。 25 ◯滝澤交通政策課長 そちらも国でそういった地域内のバスの補助に対する基準を持っておりますので、それに合致するところについては市町村と一緒に支援をしているという状況でございます。 26 ◯上山委員 わかりました。  次に、肥薩おれんじ鉄道なんですが、この三億六千万円余りのお金の補正の振り分けですね。項目としてはデジタル化とか感染拡大防止対策とか運行の継続・サービス水準の確保のための支援とか書いてございますが、それぞれどういった形での支援金の振り分けになっているのかを教えてもらえませんでしょうか。 27 ◯滝澤交通政策課長 こちらの活性化・運行継続事業の中身ですが、まず、デジタル化関係といたしまして、列車予約システムの整備や経理システムのクラウド化などそういったところに二百五十万円ほど、それから感染拡大防止関係では、手すりの抗菌や抗ウイルス化などそういったところで一千百万円ほど、それから運行継続支援といたしまして、運行回数を減らさずに、密にならないように運行回数を保つことによる追加費用として三億五千万円ほどで考えているところでございます。  以上でございます。 28 ◯上山委員 そうすると、運行に対する継続支援がほぼ九割以上を占めているという理解でよろしいんですね。 29 ◯滝澤交通政策課長 内訳としましては、運行継続支援が三億五千万円ほどで考えているところでございます。 30 ◯上山委員 今回国の補正が三月に出て、こういう形で六月の補正になったんですが、運行状況が厳しい状態が続けば、国との協議でしょうが、追加補正の可能性もあるということですね。  この間、議連の勉強会があって、利用者が前年の六〇%余りと、非常に厳しい状態が続いていると思います。なかなか好転しないという状況を聞いていましたので、おれんじ鉄道からの要望と実情も今後調査をされるということでよろしいんでしょうか。 31 ◯滝澤交通政策課長 おれんじ鉄道につきましては今回運行継続支援ということで補正予算でお願いしておりますが、利用促進の関係につきましては当初予算の中でもさせていただいております。例えば旅行商品の造成ですとか、利用促進に関するところもやっていきたいと思っておりますので、今後の感染状況を見ながら、おれんじ鉄道の運行状況をよく見ていきたいと考えております。 32 ◯上山委員 最後に、地域公共交通の維持なんですが、航空事業者というのは離島航路だと認識しております。航空の離島航路は幾つかあると思うんですが、各会社ごとに何割ぐらいの支援なのか。状況を教えてください。 33 ◯滝澤交通政策課長 今回の地域公共交通維持特別対策事業につきましては、離島航空路に関するもので考えているところでございます。ですので、対象事業者といたしましてはJACということで考えております。固定経費支援といたしまして航空機一機維持するのにかかる整備経費など、これが一機大体九百万円と聞いていますので、これを離島に就航している五機分ということで九百万円掛ける五の四千五百万円でお願いしているところでございます。  以上でございます。 34 ◯上山委員 わかりました。
     JACだけだということで確認をしたいと思います。  JACは九州管内も運航していると思うんですよ。九州各県もそういった形で同等の措置を取っていらっしゃるんでしょうか。 35 ◯滝澤交通政策課長 九州の中では離島航空路に対する支援という意味では、例えば長崎県でも同様に予算で対応していると聞いております。ほかに沖縄ですとか北海道でもこのように考えていると聞いております。  以上でございます。 36 ◯宝来委員 二点お聞きしたいんですが、地方バス路線維持対策事業のうち対象となる路線のうち何%が適用になっているかわかりますか。ほぼ一〇〇%なんですかね。 37 ◯滝澤交通政策課長 七十系統のうち、その多くが対象になっていると認識しております。  以上でございます。 38 ◯宝来委員 もう一個、地域公共交通維持特別対策事業の対象は、JACだけということだったんですが、県内離発着の路線と考えたときに、JAC以外に対象となり得る路線があるのか、JACだけなのか、そこを教えてもらっていいですか。 39 ◯滝澤交通政策課長 もともと国庫補助の対象になっておりますのは、JACの離島航空路線になっております。こちらは、やはり離島の方々の生活交通として欠かせないというところでありますので、そういった意味で離島のJAC便については補助の対象になっているところでございます。今回の支援につきましても、同様の整理で考えているところでございます。 40 ◯宝来委員 ありがとうございます。  じゃ、地域公共交通維持というのは「離島の」というのが頭に付いているような事業という解釈でよろしいですか。 41 ◯滝澤交通政策課長 今回の航空路関係につきましては、離島ということで考えているところでございます。  以上でございます。 42 ◯鶴丸委員長 ほかに質疑はありませんか。    [「なし」という者あり] 43 ◯鶴丸委員長 ほかに質疑がありませんので、これで議案についての質疑を終了いたします。  これより採決に入ります。  議案第六三号について、取扱い意見をお願いいたします。 44 ◯鶴田委員 議案第六三号につきましては必要な補正と思いますので、可決でお願いいたします。 45 ◯鶴丸委員長 それでは、採決いたします。  議案第六三号につきましては原案のとおり可決との御意見がございましたが、そのように決することに御異議ありませんか。    [「異議なし」という者あり] 46 ◯鶴丸委員長 異議なしと認めます。  よって、議案第六三号につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上で、議案の審査を終了いたします。  次に、請願・陳情の審査をお手元の請願・陳情文書表により行います。  総合政策部関係の陳情は、新規の陳情一件、継続分の陳情二件であります。  まず、陳情の取下げについてお諮りいたします。  継続分の陳情第三〇〇四号及び第三〇〇七号については陳情者から取下げ書の提出がありましたので、これを承認したいと思いますが、御異議ありませんか。    [「異議なし」という者あり] 47 ◯鶴丸委員長 御異議ありませんので、陳情第三〇〇四号及び第三〇〇七号は、取下げを承認すべきものと決定いたしました。  それでは、新規の陳情第三〇一二号を議題といたします。  エネルギー政策課長の説明を求めます。 48 ◯鮫島エネルギー政策課長 陳情第三〇一二号について御説明いたします。  請願・陳情文書表の二ページをお開きください。  件名は、日本国内に特権階級を作り出すことで故意に対立構造を大規模に誘導することが行われている可能性とその結果の地熱発電の普及の遅れについて理解を求める陳情でございます。  提出者は、指宿市の武田信弘氏でございます。  陳情の要旨につきましては三ページの上から二行目からになりますが、「太陽黒点の減少によって明らかな寒冷期の到来を迎え、風力や太陽光は今後あまり役立つものにはなりません。また、化石燃料価格も今までにない価格にまで今後は上昇していくでしょう。そのため、今、地熱開発を行わないと、将来非常に苛酷な事態を招き入れてしまいます。特に地熱開発については、きちんと開発をすれば原発を止め、その上で中国大陸へ数百万キロワット規模で電力輸出が出来るほどの資源量が鹿児島県を含めた日本にはあるため、その利用を促進すること」を求めるものであります。  次に、状況説明でございます。  下のほうを御覧ください。  地熱発電につきましては、第五次エネルギー基本計画におきまして、発電コストも低く、安定的に発電を行うことが可能なベースロード電源を担うエネルギー源として位置づけられております。  一方、開発には時間とコストがかかるため、投資リスクの軽減、それから送配電網の整備、円滑に導入するための地域と共生した開発が必要となるなど、中長期的な視点を踏まえて持続可能な開発を進めていくことが必要であるとされているところでございます。  また、国・地方脱炭素実現会議が取りまとめました「地域脱炭素ロードマップ」におきましては、国は、温泉事業者等の地域の不安を解消するため、自然環境の詳細調査や温泉モニタリングなど科学データの収集・調査を実施し、円滑な地域調整による地熱開発を加速化するとともに、二〇三〇年までに全国の地熱発電施設数を倍増させることを目指すこととしております。  また、県におきましては、再生可能エネルギー導入ビジョン二〇一八におきまして、自然条件によらず安定的な発電が期待できる地熱発電の導入を促進することとしておりまして、これまで導入可能性調査への支援、それから住民・事業者・自治体等を対象とした研修会・勉強会の開催により地熱活用の理解促進を図ってきたところでございます。  現在、県内に地熱発電所は六か所ございますが、FITの導入後、固定価格買取制度なんですが、平成二十四年以降につきましては三か所増加しております。  状況説明は、以上でございます。よろしくお願いいたします。 49 ◯鶴丸委員長 説明が終わりましたので、質疑をお願いいたします。 50 ◯上山委員 今、三か所増設していると聞いたんですけど、代表質問の答弁としては七千キロワット、平成二十八年と比較をしますと四・二倍という数字が上げられました。この増えている箇所とかあるいは地元との地熱発電の理解の進みぐあいとか現状を教えてもらえませんでしょうか。 51 ◯鮫島エネルギー政策課長 今、委員からお尋ねのございました三か所とございますのは、山川が一か所。もともと山川発電所という地熱発電所がございまして、その隣にバイナリー発電所を建設して平成三十年から運転開始しております。それから、これも指宿になるんですけど、メディポリスが平成二十七年から開始しております。それから、霧島の牧園。ちょうど丸尾の辺りなんですけど、そこにイワテック霧島第一温泉発電所という、これはもともと温泉旅館の蒸気を活用して発電しておるという状況でございます。  以上でございます。 52 ◯上山委員 これは事業者が開発をしているということで、地域での地熱の活用とは少し違うかなと思ったところでしたが、そういう形で進んでいらっしゃいますか。 53 ◯鮫島エネルギー政策課長 今、お答えした分については、ある程度事前に国の機関とかが調査をした上で実用化、発電所を建設しているという経過がございます。恐らく地域のほうでもいろいろ経過はございますが、指宿と霧島が中心になるんですけど、やはり地元との調整がなかなか進んでいないという、そういった状況でございます。  以上です。 54 ◯上山委員 私の知る限り、栗野岳の温泉地も自噴しているんじゃないかなと思うんですが、そういった自噴しているところは開発がしやすいかと思っているんです。そういった適地というところがほかにございますでしょうか。 55 ◯鮫島エネルギー政策課長 基本的には霧島とか指宿とかそういった温泉地がこれまでも地熱開発の調査をやっているような状況でございますが、実際に発電しているのは、先ほど申し上げた三か所を含めた六か所というような現状でございます。  以上です。 56 ◯上山委員 わかりました。  この陳情者が申し出ている、地熱発電開発の遅れということをこの方は主張しているかと思うんですが、実際上は三か所増設をしながら、平成二十八年から行くと大分増えているというのが現状だという認識で私としては捉えていいのかなと考えているところです。  「温泉事業者等の地域の不安を解消するため」と書いてございますが、解消するための方策、科学的データの収集、これが国のほうで二〇三〇年までに倍増と書いていますけど、具体的にどういうふうに鹿児島県にアドバイスなり科学的手法なりが示されることになるのか。その辺の見通しというのがあるんでしょうか。 57 ◯鮫島エネルギー政策課長 今お尋ねのありました件なんですけど、私が御説明しました「地域脱炭素ロードマップ」というのは、つい最近、六月に取りまとめたものでございまして、環境省でも、倍増するとうたってございますけど、今後どうなるかは私ども今のところ情報を持っていませんので、今後、国の情報をとりながら、どういった形でできるかというのを考えていきたいと思います。 58 ◯寺田委員 少し休憩をお願いできますか。 59 ◯鶴丸委員長 暫時休憩いたします。         午前十時四十八分休憩      ────────────────         午前十時五十九分再開 60 ◯鶴丸委員長 再開いたします。  この際、報告をいたします。  傍聴につきましてさらに一名の方から申し出がありましたので、これを許可いたします。 61 ◯宝来委員 県の再生可能エネルギー導入ビジョンにおいて地熱発電の導入を促進するとなっているんですが、その具体的な数値目標は設定されましたか。そこを確認させてください。 62 ◯鮫島エネルギー政策課長 導入目標として二〇二二年度末を目標としておりまして、地熱発電につきましては、もともと二〇一六年度末、平成二十八年度末が六万一千六百八十キロワットに対して七万一千キロワット、そのうちバイナリー方式につきましては一千五百八十キロワットを一万九百キロワットにという形で、地熱全体で言えば一・一五倍、それから、そのうちバイナリーにつきましては六・九倍という形で目標設定しているところでございます。 63 ◯宝来委員 その数値目標に対して現在の県の評価というのはどのようになっていますか。 64 ◯鮫島エネルギー政策課長 二〇一九年度末で地熱全体で七万千キロワットに対しまして六万六千七百九十五キロワットとなっておりまして、そのうちバイナリー方式につきましては、一万九百キロワットに対して六千六百九十五キロワットという形になっております。率で言いますと、地熱全体でいきますと九四%、それから、そのうちバイナリーにつきまして六一%というような形になっております。  以上です。 65 ◯宝来委員 ありがとうございます。  バイナリーに対して、二〇二二年までということで、あと一年少しなんですけど、これは、伸び率も大きいとは思うんですけど、実現可能性としてはどう、今、予想しているか。もし予想していたら、教えてください。 66 ◯鮫島エネルギー政策課長 先ほど申し上げましたように、指宿だったり霧島でいろいろ計画はございますが、やはり委員からお話があったように、地域との調整、特に温泉事業者との調整がいろいろありまして、例えば今まで計画がなかなか進んでいなかったところについて意見交換会を開いたり試験を開始するというような動きがございますが、なかなかそこら辺りが厳しいような状況なので、二〇二二年度に達成できるかどうか、ちょっと今の段階で申し上げられないところでございます。  以上でございます。 67 ◯宝来委員 地域との関係が非常に大きく関わってくる地熱発電なので、その中でしっかりと地域住民、地域団体と向き合って調整されているなというふうには感じたところでした。二〇二二年、数値目標として上げているので、可能な限り達成できるように頑張っていただきたいなと思ったところです。  私のほうからは、以上です。 68 ◯鶴丸委員長 ほかに質疑はありませんか。    [「なし」という者あり] 69 ◯鶴丸委員長 ほかに質疑がありませんので、取扱い意見をお願いいたします。 70 ◯鶴田委員 陳情第三〇一二号につきましては、国におきましては第五次エネルギー基本計画で、県におきましては再生可能エネルギー導入ビジョン二〇一八において取り組んでいるところであります。  この陳情の地熱発電の促進ということは理解はできますけれども、このことを新たな事柄として取扱い、さらに整理を必要とする状況ではないと思いますことから、不採択でお願いをいたします。 71 ◯鶴丸委員長 ほかにありませんか。    [「なし」という者あり] 72 ◯鶴丸委員長 それでは、採決いたします。  お諮りいたします。  陳情第三〇一二号につきましては不採択との御意見ですが、不採択すべきものとすることに御異議ありませんか。    [「異議なし」という者あり] 73 ◯鶴丸委員長 異議ありませんので、不採択すべきものと決定いたしました。  これで陳情の審査を終了いたします。  ここで、換気のため、暫時休憩いたします。  再開は、おおむね十一時十五分といたします。         午前十一時 四分休憩      ────────────────         午前十一時十四分再開 74 ◯鶴丸委員長 再開いたします。  次は、県政一般であります。  初めに、特定調査から行います。
     総合政策部の特定調査は、年間特定調査の新たな総合体育館の整備についてであります。  スポーツ施設対策室長の説明を求めます。 75 ◯西 スポーツ施設対策室長 それでは、新たな総合体育館の整備に向けた取組について、お手元の資料に基づき御説明いたします。  新たな総合体育館につきましては、その整備に向けて専門的な見地から客観的に検討していただくため、県内外の各分野の専門家で構成する総合体育館基本構想検討委員会を昨年度設置し、本年五月三十一日に第二回の検討委員会を開催したところでございます。  第二回の委員会では全国の類似施設などを参考に実施した需要予測調査の取りまとめ結果を御説明し、具体的な施設の機能、規模・構成等、について活発な御議論をいただいたところです。  本資料は、検討委員会でお配りした資料及び当日の議事概要等でございます。  まず、資料一を御覧ください。  新たな総合体育館の基本構想策定に向けた検討の進め方についてでございます。  この資料は昨年十一月の第一回検討委員会でお示しした資料と同様の内容でございまして、検討委員会に対し、平成三十年二月の大規模スポーツ施設の在り方検討委員会の提言をベースに具体的な施設のコンセプトや整備予定地について御検討いただき、基本構想案まで作成していただくよう改めて御説明いたしました。  次に、資料二を御覧ください。  新たな総合体育館の基本構想に盛り込む項目についてでございます。  基本構想に盛り込む項目及び各項目の検討時期等について御説明いたしました。  資料五を御覧ください。  昨年度、専門のコンサルタントを活用して実施した需要予測調査報告書でございます。  検討委員会では時間の制約上、県において報告書のイメージとポイントを取りまとめた資料三と資料四に基づき御説明いたしました。  それでは、資料三を御覧ください。  新総合体育館の需要予測調査結果のイメージについてでございます。  需要予測調査は、検討委員会における施設の機能・規模・構成の検討に資するため、新たな総合体育館の規模等について一定の条件を仮置きした上で、全国の類似施設の状況確認や屋内競技団体・民間事業者へのヒアリング等を行い、新たな総合体育館におけるスポーツ利用及び多目的利用の需要を予測いたしました。  この資料三は、需要予測調査のアウトプットのイメージをつかんでいただくため、現体育館と新たな総合体育館のメインアリーナにおけるそれぞれの利用日数に占める利用形態の割合を示したものでございます。  まず、資料の左上を御覧ください。  新たな総合体育館の検討の出発点ですが、現体育館の課題として、二つ目の黒丸に記載のとおり、全国・国際レベルの競技大会の開催には狭隘という状況がございます。  その下の図は現体育館の令和元年度の実績でございますが、現体育館はメインアリーナがバスケットボールコート二面と、ただいま御説明したとおり狭隘等の課題もあり、スポーツ大会の割合が約三割などとなっております。  右側の図を御覧ください。  これは新たな総合体育館について、メインアリーナを四面とするなど全国・国際レベルの競技大会が可能な規模と仮置きした上で実施した需要予測調査の結果でございます。  まず、一番下のスポーツ大会については、施設の規模が拡大されることなどに伴い、現在ほかの会場で実施されている全国大会・県大会等の開催が見込まれ、現体育館と比べ利用割合が増加する結果となっております。  次に、県民利用については現体育館と比べ利用割合が減少しておりますが、これは別途サブアリーナを活用することで全体的な利用日数は維持できる結果となっております。  次に、プロスポーツについては、現体育館と比べ利用割合が微増する結果となっております。  最後に、現体育館ではほとんど開催されていなかった多目的利用について、コンサートが七%から一五%程度、その他イベントが七%から九%程度見込まれる結果となっております。この結果、メインアリーナ全体の需要予測としては、スポーツ利用が七六%から八七%程度、多目的利用が一三%から二四%程度見込まれる結果となっております。  また、以上の結果から利用者数を試算したところ、資料の一番下ですが、メインアリーナの利用者数は二十万人から三十三万人程度と、現体育館と比べ約二倍から三倍程度の増加が見込まれる結果となっております。  資料四を御覧ください。  新総合体育館需要予測結果のポイントについてでございます。  この資料については、大規模スポーツ施設の在り方検討委員会で示されたスポーツ振興の拠点機能と多目的利用による交流拠点機能についてそれぞれ調査を行った結果と、これらを踏まえた需要予測の結果等について整理しております。  それでは、一ページを御覧ください。  スポーツ振興の拠点機能の調査編のうち、第一章、類字施設の利用状況等の調査・分析についてでございます。  この調査は、全国の屋内スポーツ、コンサート・イベント施設のうち収容人数八千人以上、西日本についてはコンサート等の興行において競合する可能性があることを考慮し、五千人以上の施設等を対象に、施設の規模・構成、利用状況等について調査を行ったところでございます。  下の点線枠内に調査結果の抜粋として主な類似施設の最大収容人数や競技面数、利用状況、稼働率、構成比等について記載しております。  三ページを御覧ください。  第二章の各種スポーツ大会の開催状況の調査・分析についてでございます。  ここでは新たな総合体育館の主な利用者となることが想定される屋内スポーツ競技団体、中央競技団体に対し、利用意向について調査いたしました。  点線枠内に調査結果を抜粋しておりますが、具体的には、中央競技団体、県内競技団体、それぞれについて開催が想定される大会や施設に対する意見等について記載しております。  四ページを御覧ください。  多目的利用による交流拠点機能の調査編のうち、第一章、国内のコンサート・イベント市場動向等の分析についてでございます。  ここでは、これらの市場動向について各種データを基に分析するとともに、類似施設における開催状況について分析いたしました。  点線枠内に調査結果を記載しておりますが、具体的にはコンサート、その他イベント、それぞれについて、近年の開催件数等の動向や類似施設として国内大都市の主要駅から六十分から百二十分でアクセスできる立地の施設における開催状況について記載しております。  七ページを御覧ください。  IIIの需要予測編のうち、新たな総合体育館の需要予測等についてでございます。  ただいま御説明した調査結果や現体育館の利用状況を踏まえ、本施設の需要予測を実施いたしました。予測に当たっては諸条件を設定しており、施設の規模・構成については平成三十年度の県工業試験場跡地におけるシミュレーションを仮置きし、立地については本県と立地条件が類似する国内大都市圏の主要駅から六十分から百二十分でアクセスできる立地を設定しております。  なお、これらの条件については今後の検討の中で具体的に決定されていくことから、予測結果はある程度幅があるものとなっております。  八ページを御覧ください。  需要予測結果についてでございます。  先ほど資料三で御説明したとおり、二つ目のポツですが、利用の割合については、スポーツ利用がおおむね七六%から八七%、多目的利用が一三%から二四%などとなっております。  稼働率、構成比の考え方等については、点線枠内に記載しております。  十二ページを御覧ください。  第二章の大まかな施設の規模・構成の検討についてでございます。  これまで御説明した需要予測結果を基に、検討委員会において施設の機能、規模・構成等について検討していただくため、論点を二点整理いたしました。  まず、論点一についてでございます。  施設構成の組合せパターンとして、今回仮置きした条件をベースに、類似施設の状況やヒアリング結果に基づき、メインアリーナ、サブアリーナ、柔剣道場、観客席の各施設構成で想定されるパターンをメリット・デメリットと合わせて整理しております。  次に、論点二についてでございます。  論点一で整理した各施設構成の組合せパターンのメリット・デメリット等を踏まえ、施設全体の組合せパターンを整理しました。  十三ページを御覧ください。  (一)の施設構成の組合せパターンについてでございます。  まず、1)のメインアリーナとサブアリーナについては、なお書きのとおり、トータルの面数が変わらなければ利用日数及び稼働率はほぼ同様になるとされております。  中段の表を御覧ください。  メインアリーナがバスケットボールコート四面、サブアリーナ一面の場合は、大会時に四試合ずつ開催でき、運営がしやすい。メインアリーナ四面、サブアリーナ二面の場合は、これに加え、アップスペース等としての活用が容易などのメリットがある一方で、整備費用・維持管理費用が大きくなるデメリットが想定されます。  次に、メインアリーナ三面、サブアリーナ二面の場合は、「みる」スポーツの観点からは観客席からの距離が近くなるなどのメリットがある一方で、大会時に試合数が奇数となり、運営がしにくくなるデメリットが想定されます。  柔剣道場については、今回調査回答のあった類似施設ではほとんどが各二面となっておりますので、ここでは各三面と各二面の場合のメリット・デメリットを整理しました。  なお、大会の需要については、規模の大きい大会はメインアリーナまたはサブアリーナを使用すると考えられることから、面数を各二面、計四面確保できれば大きな影響はないとされております。  十四ページを御覧ください。  表中、柔剣道場が各三面、計六面の場合ですが、一度に六試合ずつ開催でき、規模の大きい大会を実施しやすいと考えられますが、ただし書きのとおり、競技面数は、県大会レベルでは四面、全国大会では八面が一般的となっております。  一方で、整備費用・維持管理費が各二面に比べ大きくなるデメリットが想定されます。  次に、柔剣道場が各二面、計四面の場合は、整備費用・維持管理費が各三面に比べ小さくなるメリットが考えられます。  十五ページを御覧ください。  観客席についてでございます。  今回調査回答のあった類似施設ではほとんどが一万人から五千人規模となっており、ここでは一万人規模、八千人規模、五千人規模についてプロモーター等へのヒアリング結果を踏まえ、メリット・デメリットを整理しました。  真ん中の表を御覧ください。  一万人規模の場合は開催の頻度が低くなることが想定され、結果的に八千人規模と比較して利用日数等が減少することが想定されております。八千人規模の場合は、一定の需要が見込まれると想定されております。五千人規模の場合は支出に見合った収入が見込みづらく、結果的に八千人規模と比較してコンサート利用日数等が減少することが想定されます。  なお、点線枠内に観客席の構成として固定席、可動席などのイメージを記載しております。  十六ページを御覧ください。  (二)の施設全体の組合せパターンについてでございます。  施設全体の組合せパターンとして、ただいま御説明した各施設構成のメリット・デメリット等を踏まえ、この表に記載の四つのパターンを整理しました。  考え方として、一つ目のポツですが、メインアリーナの観客席は専門家のヒアリング結果を踏まえ、いずれのパターンも八千人規模を想定しました。  二つ目のポツですが、今回仮置きした条件から、メインアリーナ・サブアリーナについてトータルの競技面数が変わらないメインアリーナ三面、サブアリーナ二面のパターンで、表中には2)として記載しております。  三つ目のポツですが、今回設定した条件から大会運営の利便性の観点等を踏まえ、サブアリーナを二面に拡張するパターンで、表中には3)として記載しております。  四つ目のポツですが、3)のパターンから需要の面では影響が少ないと考えられる柔剣道場を各二面としたパターンで表中には4)として記載しております。  次に、資料六を御覧ください。  検討委員会において施設の機能、規模・構成等、について御検討いただくために整理・配付したレジュメでございます。  第二回の検討委員会では、本資料に沿って委員間での御議論がなされました。  次に、資料七を御覧ください。  基本構想策定支援事業の概要についてでございます。  本事業の目的、内容や業務委託先などについて御説明いたしました。  次に、資料八を御覧ください。  今後、整備予定の他県の体育館に係る基本構想等でございます。  次に、資料九を御覧ください。  昨年十一月に開催した第一回委員会の議事概要でございます。  なお、資料八と資料九は参考資料として配付したものでございます。  最後に、第二回検討委員会の議事概要でございます。  お手元の議事概要を御覧ください。  委員会では需要予測調査の取りまとめ結果を御説明し、各委員から活発な御論議をいただいたところでございます。これらの御意見について、かいつまんで御説明いたします。  二ページの下から三つ目の丸を御覧ください。  現体育館の老朽化、狭隘により、県民の大会でさえ十分に開催できないため、できるだけ早く体育館を整備してほしいというのが競技団体の思いである。「する」スポーツを重点に置いて考えてほしい。
     その下の丸を御覧ください。  障害者のニーズとしてバリアフリー化ということで、障害者や高齢者を含む全ての利用者が公平に使用できるように配慮してほしい。  三ページの上から二つ目の丸を御覧ください。  市町村の施設が整備されてきた現在において市民の「する」スポーツは身近な市町村の施設でやるべきであり、県の拠点となる施設は「みる」施設に重点を置いてはどうか。  その四つ下の丸を御覧ください。  現体育館は全国的に劣後していることから発議された案件だと思うので、アスリートファーストというか、スポーツ振興を軸に置くべきである。  四ページの一番上の丸を御覧ください。  現体育館は競技によっては練習にも使えないほど老朽化や狭隘の課題があり、これを踏まえると、競技面数は四面程度が必要ではないか。  下から二つ目の丸を御覧ください。  「みる」スポーツの機能というのはスポーツ利用において上位にあるので、「みる」視点で施設を整備すれば「する」視点は包含される。  一番下の丸を御覧ください。  障害者に配慮した施設を造れば、健常者にとっても抜群に利便性の高い施設になるなどの御意見がございました。  以上のとおり、委員会では、新たな総合体育館の在り方に関してスポーツ利用を軸とすることについておおむね委員間の共通認識が得られたほか、施設の機能、規模・構成に関する意見や今後の検討に当たっての論点など、様々な意見が出されました。  県としましては、今回頂いた御意見を整理した上で、次回の検討委員会で引き続き検討していただくこととしております。  今後、検討委員会においては、本年夏頃を目途に具体的な施設の機能や規模・構成について検討していただき、その上で整備候補地などについて検討し、来年一月下旬を目途に、最終的な基本構想案まで作成していただくこととしております。  以上で説明を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。 76 ◯鶴丸委員長 以上で説明が終わりましたので、質問や意見等がありましたら、よろしくお願いいたします。 77 ◯おさだ委員 昨年からこの委員会に所属しておりますが、四月の人事異動で室長や部長も代わりしましたので、少し確認も含めて質疑を交わしたいと思います。  三反園前知事時代に在り方検討委員会があって、そこからほとんどメンバーの替わらない新しい検討委員会を作られました。今回需要予測調査をされて、これだけの資料を作られたことは、少し評価できます。しかし、いろいろと見る中で足りないところもあるということも指摘したいと思っています。  まずは、この六十二施設というのをどのように、選ばれたのかというところが一点。  時間の関係もありますから、もうまとめて言いますね。  資料二には新たな総合体育館の基本構想に盛り込む項目ということで、事業費、経済波及効果等々が書いているんですが、需要予測調査結果をまとめた資料四を見ますと規模が書いていますよね。最大が一万人とかあるいは五千人とか七千人とか、メインアリーナが幾つだとか書いていますが、経済効果、事業費ということも基本構想に盛り込むならば、今、体育館を造られているところに、どのぐらいの建設費で、誰が管理をして、実際の収益がどのくらいあるのか、そこも調査するべきではなかったか。造るところで終わりじゃないですから。造った後のことまで考えるべきで、そこが今この需要予測調査には入っていませんけど、その辺のことを検討しなかったのか。  二つ、お答えください。 78 ◯西 スポーツ施設対策室長 需要予測調査等のお尋ねのうち、まず一点目の対象となる六十二施設を選定した理由でございますが、現体育館の課題といたしまして狭隘化というのがございます。国際大会、全国大会のレベルには狭隘というのがございますので、新たな総合体育館につきましては一定規模の面積をと考えております。アリーナスポーツ競技会が示したアリーナ標準におきましては、バスケットボールの国際大会等につきましては八千人規模程度が想定されております。そういったことを基に、全国の最大収容人数が八千人以上の施設を対象とするといたしますとともに、西日本につきましてはスポーツやコンサートの競合が想定されておりますことから、少し広げまして五千人規模という対象で調査を実施いたしたところでございます。  続きまして二つ目、今後経済波及効果などを試算するに当たりまして、本調査において類似施設の施設整備費や収支などについて調査しなかったかという御指摘でございますが、今回の調査におきましても類似施設における収支、施設整備につきましても調査いたしております。それにつきまして資料五のほうでございますけれども、資料五の十六ページをお開きいただけますでしょうか。  こちらの資料の中ほどでございますが、今回対象といたしました施設の整備費用につきましては、1)にありますように平均で約百六十三億円、二つ目ですけれども、年間の維持管理費でございますが、こちらの三行目、指定管理料を五年間で八億八千三百万円程度負担しているという実績でございます。委員御指摘のとおり、新たな総合体育館の検討におきましても、これらの視点は重要と考えております。手順といたしましては、今後施設のコンセプトについて議論した後、整備候補地を検討すると。整備候補地の検討に当たりまして、施設のレイアウトの検討の中で施設整備費、収支につきましてはきちんと議論していくこととしております。  以上でございます。 79 ◯おさだ委員 六十二施設は五千人以上をベースにされたということで、今言っても仕方がないですけど、四千人、三千人ぐらいまで、幅広くできなかったのかなと思っていますが、それは終わったことなので、今はいいです。  今、室長からお話がございましたが、総建設事業費、大体数百億円、結構な金額がかかるということと指定管理費についても話がありましたが、やはり、大事なことは収益ですよね。塩田知事が言う稼げる力という話なんですよね。  そうすると、後でまた語りますが、スポーツメイン型であったりコンサートもできるところであったりとそれぞれの体育館があります。東京・大阪と鹿児島では公共交通機関も違うし、鹿児島と宮崎、熊本でも地域性が違ってくるわけですよね。全部じゃなくても大体一万人規模の場合、八千人規模の場合、五千人規模の場合、このような建設事業費でこのような収益ですということぐらいはですね、出していただきたい。我々は責任がありますよ。というのは、この調査した方々の体育館はコロナの前に作られたもので、十年、二十年前に造られた体育館もあるでしょう。今、新しくオープンしているところもコロナに差しかかる前に建設されていると思います。本県の場合は国体に間に合わせることができなかった体育館ですから、国体に間に合わせることができない体育館をどう造っていくのかというところは議論しなければならない。そして、コロナの中で社会情勢が五年、十年、見えませんよね。新しい生活になりましたけど、再び元の生活に戻る可能性もある。それも我々は加味していかなければならないと、極めて難しいわけですよ。ですから、その収益というのはすごく大事だということで、このことは要望に代えます。  次に、論点として一番大事だなと思うのは資料三なんですよね。新総合体育館の利用者数が二十万から三十三万人という、これは工業試験場を捨てた理由も僕は意味がわからないんだけど、あたかも八千人に合わせているような資料を作っているわけですよ、私から言わせれば。一万人、八千人、五千人の中で、後で説明するけどね、西さん。  今の県体育館のスポーツ大会利用が三二%であるのに対して新総合体育館は四三%から五一%と。しかし、県民利用では三〇%に減るわけですよ。想定するレベルの体育館を造ったときに県民がほとんど使えなくなるんじゃないかということに対してどのように考えていらっしゃるのかということが一つと。  もう一つは、コンサートなどの多目的利用についてですね。鹿児島アリーナはコンサートが一%ですよ。この需要予測調査の結果でもその他イベントが七%から九%、コンサートは七%から一五%と極めて少ない。プロスポーツに関して言うと、今の県体育館と新総合体育館の比較でも一%から二%で一緒の横並びですよね。そうすると、おのずと出てくる答えとしては、やはりコンサートだとかあるいは大きな興行イベントだという前に、体育館を県民の方々にどう使っていただくのか、スポーツ大会利用をどの程度の規模とするのかというような軸をどこに置くのか、しっかりと問題意識を持たなきゃならないということに対して、確認ですけど、当局としてはその辺をどう受け止めていますか。今回の需要予測調査の結果の一番大事な資料三の話ですよ。 80 ◯西 スポーツ施設対策室長 ただいまお尋ねのうち、まず一つ目の県民利用についてでございますが、今、委員御指摘のとおり、資料三で見ますと、現体育館で県民利用六三・七%が新総合体育館に移行することにより三〇から三五%となっておりますが、これはこちらに注書きで書いてありますように、新たな総合体育館につきましては別途サブアリーナの建設を想定しております。  他県の類似施設の状況を見ますと、県民利用というのがサブの利用が大多数でございまして、結果的に現在の県民利用の利用日数というのは新たな総合体育館におきましても確保されるという試算であることを確認してございます。  次に、今回の需要予測調査結果の受け止め、特に、その他イベント、コンサート利用がこれだけ一三から二四%程度、委員から「改めてスポーツ利用を軸と置くべきじゃないか」などの指摘だと受け止めました。  需要予測調査につきましては、先ほど委員御指摘の規模でございますが、これは当時のシミュレーションを仮置きして実施したものでございまして、八千というのがまず確定したものではございません。これは、八千で試算した結果を基に今後検討していくということでございます。  それを前提に、今回の調査結果でございますが、新たな総合体育館におきましても特にアマスポーツの利用が割合的に占めるという客観的な結果ではございました。  新たな総合体育館につきましては、スポーツ利用と多目的利用の両機能に基づき検討しているところでございますが、もともとの検討の出発点が現体育館の老朽化、狭隘という体育館の課題がございます。また、今回の結果から見ましても、私どもとしましてはスポーツ利用を軸として、それに加え多目的利用の機能を設ける必要があるというふうなことを想定しておりまして、前回の第二回検討委員会におきましても各委員の意見においてもスポーツ利用を軸にすることについては、おおむね共通認識が得られたものと考えております。  以上でございます。 81 ◯おさだ委員 今、一つの方向性として、スポーツを軸として、それにコンサートであったりとか様々な興行も考えていらっしゃるという話でありますが、そうであれば室長、試算を八千でされたと、うがった見方をするとね、これは十五ページなんですよ。一万人と八千人と五千人のメリット、デメリットを書いているんですよ。そうであれば、この資料としては八千人の試算だけじゃいけないんじゃないですか、一万人、五千人規模の試算をされるべきじゃないですか。だって、十四ページには八千人を枠組みとした形で県工業試験場跡地のシミュレーション時における各三面の数値と、一番下段に書いていますよね。しかし、十五ページを見たときに、一万人規模と八千人規模と五千人規模と書いているならば、そもそも八千人のところだけ丸が付いている、白丸が。そうですよね。 82 ◯西 スポーツ施設対策室長 はい。 83 ◯おさだ委員 この十三ページに戻ると、施設構成でバスケ一面とかバスケ二面のところに丸が付いているけど、一万人の五千人のってシミュレーションがあれば候補地の検討ができるじゃないですか。もっと言うなら、四千人、三千人の規模のところもシミュレーションしたら候補地がどこか当てはまるかなって見えてくるでしょう。  今回の検討委員会は何度も言うように、私からすれば、同じようなことをずっと繰り返しているだけと思っている。予算で認めたからね、今日は批判しませんよ。候補地もセットなんですよね、候補地もセット。これが一番の大事な肝なんですよ。だから、そこについて、まず、一万人と五千人のここについてのシミュレーションを今後考えるべきじゃないですか、もしくは四千人、三千人のシミュレーションというのを。あたかも八千人と決めているわけじゃないって、今言ったじゃないですか。 84 ◯西 スポーツ施設対策室長 ただいま需要予測調査のシミュレーションについての御指摘でございました。  委員の御指摘としましては、今回の調査のアウトプットというのが八千人の数値であり、一万人、五千人というのはないのではないかということでございましたが、今回の需要予測調査につきましては、今後検討委員会で規模の検討をしていくために調査したものでございまして、そういうことから、今後八千の規模であればこのぐらいの数値、例えば五千人であればどのぐらいという試算はしておりませんが、今回この調査結果というのは決まったものではございませんで、これを基に規模・構成などを検討していくこととしております。そういうことから、今回の調査につきましては、まず八千という数字でプロモーターなどで引き取った結果がこの数値ということでございまして、これをベースに今後検討委員会で議論していきたいと考えているところでございます。 85 ◯おさだ委員 すみません、少し時間がかかりすぎて。  私が申し上げたかったのは、工業試験場のところをシミュレーションすることについての異議はないんですよ。需要予測調査は一万人規模の類似施設や五千人規模の類似施設の調査をしていますよね。一ページの抜粋のところに北海道立総合体育センター一万人と書いてあるんですよ。それは調査をされたわけですよね。有明アリーナは一万五千人なんですよ。五千人以上のところを調査しているのであれば、八千人ほどと一万人ほどと五千人ほどの三か所ぐらいのシミュレーションはするべきじゃないかということに対して聞いているわけですよ。それに対しては、今後どう考えるんですかということですよ。 86 ◯西 スポーツ施設対策室長 今お尋ねのとおり、今回の需要予測調査といいますのが、まず一つが他県の類似施設の状況を調査しました。今、委員がお尋ねのように、他県の施設では一万人規模、五千人規模、そういった施設構成になっております。この調査につきましては、もう一つ、プロモーターに対しまして、うちにおける立地状況においてどのぐらいの需要が見込まれるのか県で調査しておりますので、そこで、どうしても一定の諸条件、何千人規模という条件が必要だったことから、この八千人規模という数字で調査をしたものでございまして。 87 ◯おさだ委員 それはわかっている。  暫時休憩して。 88 ◯鶴丸委員長 暫時休憩いたします。         午前十一時五十六分休憩      ────────────────         午前十一時五十七分再開 89 ◯鶴丸委員長 再開いたします。 90 ◯西 スポーツ施設対策室長 今、御指摘のありました規模につきましては、御指摘のとおり、一万、五千ぐらいを想定した資料をまた用意した上で検討委員会でも御議論いただいた上で、改めて県議会にも御説明して議論を進めていきたいと思います。  以上でございます。 91 ◯おさだ委員 今、一万五千と言いましたっけ。(「一万と五千」という者あり)一万と五千ということですね。ごめんなさい、確認です。わかりました。  そうしていただくと非常にわかりやすくなります。  もう一点、資料四の一ページに戻りますと、北海道立総合体育センターからるる書いていますが、県庁所在地にある施設が多いんじゃないかと思うんですよ。それはどうなんですか。調査したところ。 92 ◯西 スポーツ施設対策室長 ただいまの所在地の件でございますが、資料五の三ページをお開きください。  こちらに一覧がございますが、所在地は記載のとおりでございまして、委員御指摘のとおり、割合的には県庁所在地、中核市などが多いという傾向になろうかと思います。  以上でございます。 93 ◯おさだ委員 もう少し続けたいので、あと十分、二十分。休憩を取ってもらっていいですか。  これが午前中の最後の質問にします。早く終わらせようと思ったんですけど、すみません。  鹿児島市に鹿児島アリーナがありますが、新体育館を鹿児島市とすると競合していく可能性がありますね、五千人と八千人と一万人規模で考えたときに。ただ、今の県知事が県庁所在地ありきじゃないと考え方を一回フラットに戻したわけですよ。霧島市、鹿屋市、薩摩川内市もあります。ですから、非常にその辺が難しくなってくるが、あなた方が目指している検討委員会ってすごく重い立場なんだけど、候補地までだから、何度も言うように。目指しているのが本当に一万なのか、八千なのか、五千なのか、ここですよね。ここをしっかりと持ってくること、人口推計と、興行としてコンサートができるかできないかで、それが県庁所在地なのか、もしくは霧島市なのか、鹿屋市なのか、薩摩川内市なのかということで場所も決まってくるはずなんですよ。経済波及効果って書いています、一番最初に。経済波及効果、事業費ということも項目に入れている以上は。  そうした場合、一万、八千、五千というところで視察をされるわけですか、視察先がありましたよね。僕は、需要予測調査が終わってから、視察先を検討するべきじゃないかと前も言いました。あるべき姿は、この需要予測調査で回答を頂いた施設を見ながら委員の方々、執行部が一万人規模、八千人規模、五千人規模の三か所視察するのが筋じゃないかと思っているんですけど。決まっていますか、どうですか。どこでしたっけ。 94 ◯西 スポーツ施設対策室長 先行事例調査についてでございますが、先行事例調査につきましては、大阪市の中央体育館と和歌山のビッグホエールを想定しているところでございまして、規模的には大阪の体育館が一万、和歌山が八千五百でございます。こちらにつきましては、視察の目的が委員に施設のイメージをつかんでいただくということ、委員にはスポーツ以外を専門とする委員もございますので、イメージをつかんでいただくということに視点を置いておりまして、そういった中、スポーツ利用と多目的利用の割合がなされている施設でありますとか本県と都市からの時間距離が類似する施設の状況を見るという観点から、調査先については今検討しているところでございます。 95 ◯おさだ委員 一回休憩して、あと十分、二十分で終わります。 96 ◯鶴丸委員長 ここで、昼食等のため、暫時休憩をいたします。  再開は、おおむね一時十五分といたします。         午後零時 二分休憩      ────────────────         午後一時十五分再開 97 ◯鶴丸委員長 再開いたします。  この際、報告いたします。  傍聴者について四名の方から傍聴の申し出がありましたので、これを許可いたしました。  引き続き、おさだ委員。 98 ◯おさだ委員 午前中に引き続きまして、委員長、皆さんの御理解を頂きながら進めてまいりたいと思います。先ほどいろいろと午前中に質疑を交わしましたが、一万人規模、八千人規模、五千人規模の施設を六十二か所、需要予測調査をされたと。  そして、今後、候補地を選定するのはまだ先かもしれませんが、基本構想を作っていく形がもう見えてきていると、梓設計さんが。一万人、八千人、五千人という五千人以上のところを需要予測調査しているということであれば、これは三月議会でも質疑しましたが、大体、工業試験場は八千人規模が想定されると、そういう土地というのを基本構想ができてからされるのか。  そうしたときに、何千人規模とかそういった言葉で規模・構成が出てくるのかどうかというところをお答えいただけませんか。 99 ◯西 スポーツ施設対策室長 基本構想の中に入れます最大収容人数、候補地との関係のお尋ねと承りました。  まず、今後の手順でございますが、施設そのものにつきまして今検討委員会で議論し、それを県議会の先生方に御報告しているところでございますが、この施設そのものの検討を本年夏頃まで検討していただきまして、そこで一定のコンセプトが固まります。その後、そのコンセプトにふさわしい整備候補地を複数提示しまして、そこから適当な整備候補地を選んでいくと、それを基本構想に盛り込む、そういった手順で今後進めていきたいと考えております。 100 ◯おさだ委員 少し議論がかみ合わなかったです。  基本構想を策定するのはもうわかっているんですね。コンセプトが夏頃までという話ですが、その後、複数の候補って記載されているわけですよ。私が申し上げたのは、一万人規模を目指す基本構想なのか、八千人規模なのか、五千人規模なのか、その収容人数とかを基本構想に入れるのか、入れないのか、どちらですか。 101 ◯西 スポーツ施設対策室長 基本構想の中におけるコンセプトの議論の中で最大収容人数を決めた上で、次の整備候補地に進んでいきます。そういうことから、基本構想の中には施設の最大収容人数を記載することとしております。  以上でございます。 102 ◯おさだ委員 その基本構想というのは、在り方検討委員会の意見がほとんど反映されるのか、されないのかというところが一点と。  もちろん、我々議会の声は反映されるはずだと思うんですが、一万人規模なのか、八千人規模なのか、五千人規模なのか、それがある程度出てくれば候補地も絞られてくるんですよね、間違いなく。要は規模・構成の規模ですよ、そこを誰がどう語って決めていくわけですか。 103 ◯西 スポーツ施設対策室長 規模・構成の決定の手順でございますが、規模・構成につきましては、まず、先ほど委員からございましたように、在り方検討委員会の意見が反映されるのか否かにつきましては、今の基本構想検討委員会ベースに在り方検討委員会の提言でございますスポーツ振興拠点と多目的利用の拠点、この考えをベースに基本構想策定委員会で議論しておりますので、そういった意味ではベースとなる意見を反映した上で進んでいると考えます。  次に、規模の決定の手順でございますが、規模につきましては、今あくまでも需要予測調査におきましては仮置きした八千人という最大収容人数を示した上で調査しておりますが、その八千人よりも上の一万であればこのような状況、五千であればこのような状況というメリット・デメリットを整理されております。午前中、委員から御指摘がありましたように、もう少しそこを幅広に深掘りした上で、検討委員会において収容人数については夏頃までに検討していくこととしております。当然その検討の経緯は節目節目に先生方に御報告、御説明、御論議した上で決定していきたいと考えております。 104 ◯おさだ委員 よく理解できました。  要は、八千人と決めつけた基本構想であってはならないんじゃないかと思っております。八千人と思ってしまうような資料だったので、それってまだ決まっていないわけですよね。 105 ◯西 スポーツ施設対策室長 はい。 106 ◯おさだ委員 じゃ、県内のどこか、霧島地域なのか、大隅地域なのか、北薩地域なのか、収容人数に合う面積、駐車場があるのか、ないのかを含めて考慮すれば候補地が、絞られてくるはず、民有地を含めてですね。ですから、極めてこの基本構想というのは大事だと思っております。候補地の話の前にしっかりと理念と項目を併せながら基本構想を作れば、おのずと場所が出てくると。  そして、あまり話を長くしません。次の質問ですが、基本構想のスケジュールとして夏頃ぐらいまでに、「複数の候補地」と書いているわけですよ、一番大事な資料の一ページに「複数の候補地」と。今日候補地の話をとやかく言うつもりはありません。ただ、農業試験場跡地の陳情、東側の陳情がある。先ほど委員長からそれらの陳情は取り下げられたと説明がありました。しかし、鴨池のほうは谷山の方々から、要望が上がっている。検討委員会の方々や当局は候補地をどう見つけてくるのか、陳情を上げてきた方々、取り下げを含めて、どのような形で整理していくのか。 107 ◯西 スポーツ施設対策室長 今後の整備候補地の検討の進め方の御質問と承りました。先ほど委員御指摘のありましたように、谷山の団体の方が新たな整備候補地の候補というのも先般発表されておりましたし、また、「知事へのたより」などを通じまして、特に整備場所に関しましては様々な御意見・御要望を頂いているところでございます。  新たな総合体育館につきましては、繰り返しになりますが、まずは施設そのものについて十分議論した上で、そこにふさわしい候補地という手順で進めていくことになりますが、今後、複数の整備候補地を検討するに当たりましては、これまで頂きました様々な御意見・御要望も参考に、各委員の専門的な見地から客観的に御論議いただくことになると思います。 108 ◯おさだ委員 もう少しで終わりますが、なぜこの話をしたかというと、それ以外の地域からも要望書が出てくる可能性があるんですよね。当局や検討委員会としては県民から上がってきた陳情・要望のところも候補地の一つなんですよ。当局側が考えるこれまで積み上げてきたものの候補地もあると。また、議会との関係もある。やはり大事なことは何のために誰が使う体育館なのか。どういう理念があって、そのしっかりとしたプロセス、規模・構成ができてくれば、そこに準ずる候補地しか生まれないはずなんですよ。塩田知事は風呂敷を広げ過ぎた。複数の候補地ということで、もう八月まで議会がないから今言っておきますけど、失敗する可能性がありますよ。その複数の候補地の地域が割れたときにどういうふうに処理していくのかというのが大事な話。
     だから、一万人の体育館に対してはこの候補地だよね、八千人の体育館に対してはこの候補地だよね、五千人だったらこの候補地だとするならわかるけど、同じ規模で複数となってしまうと、この複数ということをどういうふうに整理していくのか当局と検討委員会と議会でしっかりと議論していけるように、そして最終的には、やはり塩田知事のリーダーシップ、本人が実際何をしたいのか、どこに何を持っていきたいのか、決断というのを今年度中にしっかりしないと、また同じようなことになるということを強く申し上げまして、要望として質疑を終わります。 109 ◯吉留委員 地方から出ている鹿児島県議会議員として、十数年にわたる総合体育館の議論でいま一つ違和感というのか、常に思ってきたことがありまして、鹿児島県立体育館ですから、県土の均衡ある発展という、建前なのか、目標なのか、政治理念なのかですが、その県有施設のバランスよい配置というのが少しでも議論されたのかどうなのか。  現施設が六十年たって狭いというのはこれはみんなわかっている話ですから、新たな体育館を造るときに、先ほど来いろいろな議論がありますけど、その他の利用目的、要するにコンサートとか展示場、それが加味されると、それが強調されると、収容人数何人以上だと、黒字だ、赤字だと。そうなると、集客がしやすい場所ということで当然ながら鹿児島市に限定されてくると、これはもう見えた話で、今はわかりませんが、以前、四十七都道府県で県庁所在地に人口が集中しているところは京都府が一番で、鹿児島県が二番というのを私は記憶しているんですが、東京一極集中というのを非常に批判しますが、鹿児島県内においては鹿児島市一極集中があって、まさに今度の施設配置を、作り直しですから、こういうときこそ、県立体育館ですから、少しでも県の均衡ある発展で他の地域という考慮がなされたのか、県知事がそういう県土の均衡ある発展というのを頭の中に入れて議論したことがあったのか。これが私はどうしても違和感があるもんですから、皆さんたちからは言えない話でしょうけど、三反園知事に対しては私は全員協議会で意見を申し上げました。在り方検討委員会に任せるようなお答えでしたが、今の塩田知事は県有施設の県土を考えたバランスある配置ということについては皆さんの庁内における会議なりいろいろなところでそういう議論はあるんですか。 110 ◯前田総合政策部長 今、吉留委員から県土の均衡ある発展という、私ども都道府県の行政を預かる者からすると、金科玉条に近い一つの提案。山田委員からよく御指摘を受けているテーマかと思いますが、塩田知事になりまして体育館をという各論で突っ込んだお話をしたことはないんですが、そういう視点で例えば鹿児島地域はどうあるべきか、北薩地域のあるべき姿はどうか、今回の議会でも鶴田委員からの御質問で大隅地域はどうあるべきかというお話はさせていただきました。そういう意味で、この県土の均衡ある発展ということについてはかなり高い優先順位としてお持ちであろうと、私は理解しております。 111 ◯吉留委員 なかなか皆さんでは言えないでしょうけど、要するに、今回検討委員会、民間の方を含めやっていますけど、先ほどずっと話がありますよね、人数、五千人以上、八千人以上、一万人以上。福岡都市圏から何十分以内に来れる場所といえば新幹線のターミナルがある鹿児島市以外ないわけですよ。そういうふうになってくると、もう最初からわかっている話で、非常に我々に対してはじくじたる思いがあって、「何で、また鹿児島市かよ」という感じがあって、非常にこの議論が地方選出県会議員にとってはいま一つ盛り上がらない、ある面では鹿児島市内の話であって鹿児島市議会のような雰囲気が、どうしてもあるもんですから、ぜひ、これは代表質問なり、一般質問なりで知事の見識を問う話ですから、その機会があれば私もしたいと思いますが、ぜひ、そういう視点もあるということを皆さんも認識していただきたい。鹿児島市以外の県会議員が盛り上がらないのはそういう視点があるんですね。「何をやっても鹿児島市かよ、また」という話で、だから、その点をぜひ踏まえてください。何度も申し上げますが、これは鹿児島県ですから、鹿児島県議会ですから、鹿児島市議会ではありませんので、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 112 ◯成尾委員 みずほ総合研究所に委託してこういう需要予測調査ができ上がったわけですが、これは今、吉留委員からもありましたが、六十分から百二十分という立地は、みずほと執行部でいろいろな話をする中で設定されたのか、みずほだけの考えで設定されたのか。そこについてはどうなんでしょうか。 113 ◯前田総合政策部長 設定についての考え方なんですけど、先ほどの吉留委員の御質問というか御要望ともちょっと関連するんですが、実は私、四月に参りまして、最初に「こんな形でちょっとまとめたいんですけど」と報告を受けたときは、実はどう見ても、これは需要予測調査なもんですから、いろいろなところに調査で聞くときに、どんな施設をどこに造るとしたらどれぐらいの需要がありますかと聞かないとすまないわけですよね、仮定を置かないと。そういう意味で出てきているのが工業試験場のときに検討した八千人なんですけど、我々が八千人と決めたわけじゃないんですよ。でも、一回仮定でこんな施設を造りたいんですけどと、どこに造りたいんですけどというのを言わないと、「じゃ、こんな需要があるんじゃないの」というお話は聞けないもんですから。  そうすると、施設の規模については八千人というのは実は日本アリーナ協会のアリーナ基準が八千人なので、一応これはエビデンスのある数字なんですね、一応基準として。一万人になるか、五千人になるかわからないですよ。ただ場所についてはこれだけ議論していただいたのにそんな鹿児島市と読めるような仮置きの仕方というのは問題があるんじゃないかということで、離島のほうは入らないと思うんですけど、どうすれば鹿児島県全域がエリアとして読めるような表現になるかなということで、大都市圏の博多駅とか仙台駅とかの新幹線から、大都市駅から大体二時間圏内で行ける場所とすると、大体県内ではカバーできるよねということで設定し、その条件の場所に造るとしたらどんな需要がありますかという聞き方をした。なので、今のところ少なくとも県本土は全部エリアとしてはまるような仮置きの仕方をさせていただいたところでございます。  結果として需要予測調査の数字に幅がありますでしょう、十何%か、二十何%か、スポーツ利用も何%から何%と。何で幅が出たかというと、ピンポイントで聞いていないもんですから幅が出てしまったということであります。今のところは、場所は本土エリアだったらどこでも当てはまるような聞き方をして需要予測調査を作っていると御理解いただければありがたいと思います。 114 ◯成尾委員 わかりました。  今の説明で少しはわかるんですけど、第二回の実行委員会等にも参加しましたけど、三面だとか四面だとか言われても全然わからない方もいらっしゃるし、反対に「みる」スポーツというか、イベント的なものをするのか、やはり体育館というそこを視点にするのか、そこははっきりすべきだというようなお話があって、この予定で行けば八月までには機能、規模・構成を検討されるわけですけど、この間の見る限りでは何か一回目と同じような議論をされる方もいらっしゃいましたし、また、同じようにそこをはっきりしないと難しいよねというような話やら、要するに、実行委員会でどこまでするかというのは皆さんがまた今後提案しながらされるんでしょうけれども、ここがどうも、そういう委員会を作って、知事としてもそこでもう一回議論をしてもらって、提言を頂いてということなんですが、ただ先ほどあったように、知事自体が実際はこのぐらいのこういう形でという話を持っていらっしゃらないといけないと思うんです。委員会の提言を聞いて、そのまま「はい」って、提言が出たもんですからというふうになってもそれは受け売りであって、知事自体はどうも何か「実行委員会がやったんで、こうなりました」みたいなことになりそうな感じを受けるんです。  検討委員会では、施設の機能、規模・構成について委員が自分なりの意見を言われて、委員長が取りまとめるわけですけど具体的なことは決まってはいないわけですね。何かそういうのがずっと続きそうな気がしているわけですよ。五月から八月の間には施設の機能、規模・構成を決めて、八月から十一月にはいよいよそれに合う場所の整備予定地が出てくるわけですね。そうすると、あと二か月ぐらいですけど、一番は、類似施設を見て、話を聞いて、そしてその上で検討を進めないと、この需要予測調査を基にしか話をしないもんですから、各委員の今までの知見しかなくて、何か意見がばらばらな感じがしているんですよね。だから、視察をしてから需要予測調査と併せてという話じゃないかと思うんですね、議事録を読むとですね。  感染状況によってわかりませんが、視察がないままでは、もう一回やっても同じ話になるような気がするわけです。視察した上での需要予測調査との整合性というか、自分なりの意見を言ってもらわないと、何か、どうも方向性自体が見えないまま委員会が行われているという私の感想なんですけど、やっていらっしゃる人はそうでもないと思うんですが、そこ辺りはどうなんでしょうか。 115 ◯西 スポーツ施設対策室長 ただいま委員から五月三十一日の会議を見た上での今後の進め方に対する御心配等々の御意見がございました。  まず、今後の進め方でございますが、先行事例調査につきましては、先ほど委員御指摘のように、機能、規模・構成の検討を進めるために委員に施設のイメージなどをつかんでいただく目的で実施するものでございますので、県としましては、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえてでございますが、機能、規模・構成の夏頃までの検討の中で実施したいと思いまして、今、受入れ先を委員と調整しているところでございます。  もう一つ、今後の進め方についてでございますが、これも委員御指摘のように、五月三十一日の意見の中では機能、規模・構成に関する御意見も多々ございましたが、施設そのものについて議論して、その後、それにふさわしい候補地という段階的な進め方をしているところですが、これを一般の方から見ますと、それはセットの議論じゃないか、最初から収支とか整備費がわからなければ進まないんじゃないか、そういったいろいろな御意見がございました。これにつきましては、どうしても収支とか整備費は整備工事が決まって施設のレイアウトなど十分議論してからになりますので、そういった手順やこれまでの経緯を踏まえ再度整理いたしまして、次の委員会ではもう少し議論の収れんを見るような形で今作業をしているところでございます。 116 ◯前田総合政策部長 今の室長の意見にちょっと補足させていただきますと、第一回目の委員会と第二回目の委員会は実は皆さん非常に熱心に御論議していただくもんですから時に言葉も厳しくなりまして、何かすごくけんけんごうごうの感じに聞こえるんですが、一番の違いはスポーツ重視だねと、スポーツ利用が主だよね、この体育館はと、経緯からしてもそうだという点については、実は第二回目の委員会で異論がなかったところなんです。なぜ、あんなにけんけんごうごうに聞こえたかというと、議事録を読んでいただくとわかると思うんですけれども、スポーツ重視の中で「する」スポーツと「みる」スポーツ、この二つのバランスでいろいろな意見が出たという状況でございます。  なので、次の委員会に向けて、今、室長からありましたが、まず見ていただく。どんな体育館をイメージしているのかというのを見ていただく、それが一つと。もう一つが、改めて県内の競技団体にちょっと詳しく話を聞きまして、例えばおたくが県大会をするんだったら何面必要なのと、それはなぜと、そういったところをきちんと聞いた上で、まさに鹿児島の子供たちにとって例えば競技大会を開くに当たってあるいは全国大会を誘致するに当たってどんな、まず競技面ですね、が一番ふさわしいのかというのを調査した上で次回委員会にかけまして、そこで議論いただいて、コンセンサスを得たものをまた次の委員会で、この場で御論議いただきたいと、そのようなイメージで考えております。 117 ◯成尾委員 今回プロポーザルで梓設計に委託するわけですが、本会議でも言いましたけど、点数が付き過ぎているような気がしているんが、すごいアイデアがいっぱいあってという話がありましたので、いろいろやりとりしながらということなんでしょうが、どんなのを造りたいかというのは早くしないといけないんだろうと思います。でも、こちらもある程度考えを持っておかないと、向こうの、あそこもあります、ここも造りました、こんなのができますよと、それだけじゃ済まないと思うんですよね。そこ辺りを今後どういうふうにされるのか。  先ほど言ったように八月までに機能、規模・構成を検討する必要がありますので、梓設計とはどんな形で何回ぐらい打合せ等を考えていらっしゃるのか。 118 ◯西 スポーツ施設対策室長 基本構想の策定に向けました支援事業の受託先との連携による進め方でございますが、まず、梓設計におかれましては前回の委員会の模様も当然見ていただきまして、議論の中身もまずは知っていただいてございます。その上で、今、委員御指摘のとおり、今年度内に基本構想を作っていく。手順としましては、まず施設のコンセプトがありますし、その後、複数の整備候補地を出すことになりますが、梓設計は複数の候補地の課題の整理であるとか、また、その後は実際に図面の中に施設のコンセプトが固まりました体育館を入れたような精査とかそういった手順がございますので、おおむね今、事務方としましては二週間に一回程度打合せをいたしまして、その都度その都度、先を見据えた作業をやっております。  以上でございます。 119 ◯成尾委員 方向性をある程度こっちは持っていないとけないんだろうと思うんですが、八月までにその概要や規模などを決められるということですから、そこも含めて本県にふさわしいのは何なのか、やはり加味しながらやらないといけないんだろうと思いますので、そこ辺りを本当にお願いしたい。  もう一つは、知事がどう関わるのかなと僕は思っているんですよね。皆さん方が検討した結果を最後にもらえばいいですからという知事の考えなのか、その途中途中で知事も関わるのか。そこ辺りはどうなんでしょうか。 120 ◯西 スポーツ施設対策室長 今後の基本構想策定の過程での知事との関わり方に対する御質問と承りましたが、基本構想の策定は、今、透明性を持つために外部の専門家の委員会で議論しておりますが、その過程過程につきましては当然私ども上席であります知事にも御報告しますし、県民の代表でございます県議会の先生方にも御説明、御論議いただいた上で、その繰り返しの検討の場で議論していくことになりますので、その途中途中の状況というのは当然知事にも御報告しながら作業を進めていくということになろうと思います。  以上でございます。 121 ◯成尾委員 今まで十年間、場所ありきと、それからもう議論が行ったり来たりしていて、知事が替わるたびに変わっていたというのが非常にありました。そういう意味では、県民の方々も早くきちんとした形で示してほしいというのがあるわけです。知事は、何を中心に考えていらっしゃるのかなという思いがあって、今回は検討委員会に投げているなという感じがしておりますから、そこから出てきたものをそのまま「はい、これです」とされるのかなというように私は思っていましたので、今回の需要予測調査を含めて、今後鹿児島にふさわしいものにぜひしていただきたいと思いますので、また次の会を期待しております。  以上です。 122 ◯山田委員 鹿児島県のどこかにというのと鹿児島市のどこかにというのはどこがどう違うのか、ちょっと教えてください。  どういうことかといえば、三反園知事のときには「鹿児島市内のどこかに」、こういう表現をされた。塩田知事になったら、「鹿児島県のどこかに」。似ているなと思うけど、どっかやっぱり違うんでしょうね。どこが違うか教えて。 123 ◯前田総合政策部長 先ほどの御指摘の続きかと思いますが、やはり県土の均衡ある発展という視点から見たときに、まずは鹿児島県域全体に目を向けて考えるということかと理解しております。 124 ◯山田委員 私も今言われたように、「県土の均衡ある発展というのにあなたたちは力点を置いて行政を進めているか」って聞いたことがある。そしたら、山田さん、おはんげえあたいはな、ま、姶良のことなんですが、姶良郡はアートの森があります。それから、上野原のテクノパーク、音楽ホール、指宿の先に行けばフラワーセンターとかそれなりにいろんなのを造ってバランスを取ろうという努力はされております。よく言われるように、県土の均衡ある発展。  それでもさっき言われたように、三反園知事のときには「鹿児島市のどこかに」と言われた。あのときにも我々地方の議員は「妙なこつ言うもんじゃ。ないごて、鹿児島市よ」と、私はそう思いました。それでも選挙が今度行われて、塩田知事は「鹿児島市のどこかに」って同じことを言うわけにはいかない、「鹿児島県のどこかに」という表現をしたわけ。それでも、それは口から出任せじゃいかん。それに我々鹿児島市以外の住民、議員、大きな期待を持っております。  遡れば、昔は企画建設委員会と言いよった、この議論をするときに委員会に所属しているのは、私とふくし山議員と二人だった。そしたら、ひょっとすると地方にという考え方を市選出の県会議員の人たちは持たれたのかどうかわからないけど、それこそ、今数えれば六人か七人入ってきておられる。ということは、「このままうってけば地方に持っいかるっ可能性もあいかもしれん」という、うがった見方をすれば危機感があったと思う。  それでも、何が言いたいかと言えば、「鹿児島県のどこかに」ですから、あたかも議論の中で「鹿児島市のどこかに」というような議論というのは、まだ方向性も決まっていないのに、少し時期尚早だと思います。執行部におかれては、なおさら地方の悲哀さというのを考えて、それは八月、来年の一月の後半までには場所をどっかに決めんといかんとです。あっけもここもって造るわけにはいかない。そのときに地方の我々の思いというのをしっかりと受け止めて、「じゃっで、ここに造っじゃ」っていうその作文もしっかり書かんと、先ほどから話が出るように、在り方検討委員会とか何とか作るのはいいですよ。作るのはいいけど、その議論に力点を置いて、「その人たちの提言によれば」という表現だけはしてもらいたくない。その人たちが、それは識者の意見を聞くというのは行政の常套手段だから、それをするなとは言わないですけど、言わないけど、そこだけに力点を置いて、それを隠れみのに結論を出すということは絶対許されんことです。  だから、最終的にはどういう手順を踏んで決めるかといえば、予算を作るときは議会に提案をせんといかんわけだから、そこまでの仮定をしっかり県民の方々が、税金を納めている人たちが「じゃらいね」と言うような納得をされるような手順で執行部は進めていってください。私のほうからは以上ですけど、「いや、それは違ど」ということがあれば答えてみて。 125 ◯前田総合政策部長 今、山田委員の御指摘はごもっともだと思います。私どももきちんと執行部として考えをまとめて、この県議会の場で御論議いただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 126 ◯上山委員 単純な質問をさせてください。  資料の一ページなんですけど、これまでの在り方検討委員会の方々というのは提言で終わっているんです。今回の基本構想の検討委員会というのは候補地まで含めて議論していただくとなっているんですが、こういう形で検討委員会、場所も含めて、コンセプトも含めて任せるとなった経過というのは、やはりこの間、候補地でもめたためと私は認識しているんですが、そういういきさつがあったからということでよろしいんでしょうか。 127 ◯西 スポーツ施設対策室長 今の新たな総合体育館の基本構想策定に向けました検討プロセスの見直しの経過でございますが、今、委員御指摘のとおり、新たな総合体育館の整備につきましては、これまで候補地の議論が先行した結果、整備に至っていないというふうに私ども総括しております。  そういうことから、まず、県としましては検討のプロセスを見直しまして、また透明性を持った議論を行うために外部の専門家で構成する基本構想検討委員会を設置して、そこで検討していただくと。また、手順につきましても、まずは施設そのもの、機能、規模・構成について十分に議論した上で整備候補地について検討するというように検討のプロセスを見直したところでございます。 128 ◯上山委員 そうであれば、このコンセプトを検討した後、候補の整備予定地を検討するんだという流れに非常にこだわっているような気がするんですが、コンセプト、中身の検討後でなければ候補地が決められないというのはなぜなんでしょうか。 129 ◯前田総合政策部長 先ほどの室長の意見を補足するような形になりますが、基本構想の検討をするに当たって有識者委員会に委託をしまして御論議いただくというこのスキームというのは一般的というか、よくある形だと思います。その場合は、場所と造るものをセットで、じゃ、この場所にこんなのを造ろうかねという形で基本構想をずっと詰めていくことになると思うんですけれども、鹿児島のこの体育館に対しましてはこれまで場所の議論があまりにも先行してしまったもんですから、どんな体育館を造るよというのが置き去りになってしまって話がまとまっていかなかったという経緯がございます。  ということで、検討委員会の中での整備の手順を、まずはふさわしい体育館をきちんと決めようよと、それからふさわしい体育館を、この体育館を造るのはどこが一番いいかねという順番で決めていこうというところが通常のやり方、スキームと違うところだと考えております。 130 ◯上山委員 この間の流れを整理しますと、やはり中央駅西口、そして県庁東側、ここが結果的に場所の合意が得られなかったと私は認識しているんです。そうであれば、この二候補地はもう念頭にないという理解でよろしいんでしょうか。この間、ずっと流れを見ていると、そう感じるんです。 131 ◯西 スポーツ施設対策室長 候補地に関するお尋ねでございますが、今、委員が申し上げました場所を含めてでございますが、先ほど部長の答弁のとおり、私ども検討のプロセスを見直しまして、場所ありきではなくて、まず施設そのものについて十分議論すると。そこで、きちんと施設そのものの在り方、鹿児島県の体育館としてどのような体育館がふさわしいのか、そこを議論した上で次のステップとしてその機能を最大限発揮することができる場所はどこなのか、そのような検討をしたいと考えているところでございます。そういったことから、現時点におきましては御指摘の場所も含めて県としては特定の候補地というのは持ってございません。 132 ◯上山委員 候補地を持っていないのはわかるんです。ただ、在り方検討委員会の提言を踏まえているわけですから、この間の議論の経過もやはり踏まえていくべきだと思うんですよね。そうしないと、また堂々巡りになっていくような気がしてならんとです。なぜかというと、西口に至っては中央駅の近くということで利便性はあるにしても交通渋滞の懸念とか狭いというそういった話もありました。県庁東側については、代替の土地をどうするのかでもめました。これをまたやってしまうのかと思うと非常に委員会としては難儀な気がするもんですから、私としてはその経過を大事にすべきかなと思ったところでした。今後この検討委員会の中でも当然議論されるということで考えてよろしいんでしょうか。 133 ◯西 スポーツ施設対策室長 委員御指摘の今後の整備候補地についての進め方についてでございましたが、繰り返しになりますが、まず、今、検討委員会で施設そのものについて議論しておりますが、そこのコンセプトが固まった後、複数の候補地を選び出すその時点におきましては、当然ながら複数の候補地、ある程度の面積があるのか、交通アクセスはどうなのか、そういった客観的な視点から絞り込みをしていくことになると思いますので、その仮定においてはこれまで検討してきた、場所がどこというわけではございませんで、その都度その都度検討してきた客観的な尺度というのは持ちながら複数の候補地の絞り込みはなされることになると思います。 134 ◯上山委員 ぜひ、委員会の中でも経過をしっかりと踏まえた中で議論できるようにしていただきたいと思います。  あと、業務委託をされますプロポーザルなんですけれども、この契約の中身というのは資料作成の支援なんですが、この支援というのが候補地も含めた支援という理解でよろしいんでしょうか。 135 ◯西 スポーツ施設対策室長 今お尋ねございました基本構想策定支援事業でございますが、基本構想の策定に当たって必要な調査・分析を行う業務を委託するものでございまして、基本構想の中には整備候補地も含めて考えてございますので、この事業の中では整備候補地を選び出すに当たりましての複数の候補地の課題の整理でありますとか絞り込みに当たっての客観的な尺度をどうするか、そういうことまで含めて業務委託しているところでございます。 136 ◯上山委員 ちょっと待ってください。もうちょっと具体的にわかりやすく説明してもらえませんか。  要は、候補地を含めて県内にある「この場所が最適ですよ」と、そういった提案も含めて支援という形で委託されているんですか。 137 ◯西 スポーツ施設対策室長 候補地を選び出す今後の手順ですが、施設のコンセプトを決めましたら、その後、そのコンセプトに沿った複数の候補地を出すことになります。その候補地を出すに当たりまして、それぞれの候補地の課題の整理または候補地を選び出すに当たりまして必要な面積があるのか、交通アクセスはどうなのか、そういった技術的な部分につきましてはこの業務委託の中で調査をしていただいて、資料としてまとめた上で基本構想検討委員会で議論していただくことを考えております。 138 ◯上山委員 このプロポーザルの委託の中身、仕方、こういった点をもう少し議論してほしいんですけど、検討委員会がコンセプトを絞り込んでいくと思います。「みる」スポーツを中心としたスポーツ振興とか地域の振興、まちづくりの観点とか、財政についても御議論されていますので、それをしっかりと赤字を生まないようなそういったシステムというのも多分議論されますので、それを踏まえた上でこのプロポーザルに投げていかないと、結局あくまでも検討委員会の支援ですので、検討委員会がどういったコンセプトで作っていくという方向性での支援になっていかないといけないと思うんですよね。ですから、いろいろな視点があるんですけど、検討委員会の方々が自分たちで鹿児島県のために「こういう施設がいいですよね」というコンセプトを作る、これが一番大事だと思っているんですけど、そのとき、私は代表質問でもしたんですが、谷山の方々が提案されているこれは候補地だけではなくて体育館とサッカースタジアムの整備など市のまちづくりについてという附則も付いていました。これを見ると、県の財政とか規模・機能、鹿児島市とまちづくりの視点、この中でこういったのがいいんじゃないですかという提案もされているんです。ですから、こういった資料も検討委員会の委員間でしっかりと議論していただいて、「あ、こういう考え方もあるのか」と幅広く鹿児島市内あるいは鹿児島県内の実情を踏まえた構想にしてほしいんです。これについては参考資料でもいいですから議論の素材にしてほしいんですけど、そういったことはできますでしょうか。  もう一度言いますよ。私の答弁の中で参考にしてもらうと答えているんです。頂いた様々な御意見・御要望も参考として各委員の専門的な見地から御議論いただくと。この「参考」というところがこれが出されないと参考にならないんですよ。だから、こういった意見もありますよということで幅広く鹿児島の実情を理解した上で御議論いただければもっと深まるんじゃないかと思うところがあるんです。委員の中の議論でも鹿児島にあるほかの体育館と同じような機能でもおもしろくないと、鹿児島アリーナにあるのと一緒であってもおもしろくないというのは言っていらっしゃるんですけど、鹿児島らしさをどうするか。  具体的に言うと、スポーツミュージアムとかスポーツ図書館、ほかの市町村にない、県でしか造れないそういったのも必要ですよねという議論をされているわけですね。結果的にこれがどうなるかわかりませんけど、鹿児島らしさをどう造るか、そこの視点でこれも一つの考慮した中身なんじゃないかと思いますが。 139 ◯山田委員 委員長、関連。  もう一回言いますけど、この検討委員会ですか、その位置づけ、これをしっかりしておかないと、ここが独り歩きをすれば、執行部の考え方、知事の考え方、そして我々議会の考え方、ここと食い違ったときに非常に整合性を見出すのに難しいところがあるわけ。  だから、もう一回聞きますけど、今の段階では、場所を県は想定していろいろやっているんじゃなくて、いろんな意見を聞いて、その一つが検討委員会、それだというそういう認識でいいわけですね。そこが全てを握っていて、その方向性があたかも決定みたいな考え方というのをあなたたちは持ったらけしからん話だから、そこをちょっとしっかりして。誰でもいい。 140 ◯前田総合政策部長 今後の議論を進めていく中で、検討委員会でありますとかそれから基本構想を示していただくためにお願いしておりますコンサルタントでありますとかあるいはいろいろな県民の方から頂いている要望とかをどうやって参考にして、それから議会の場で皆さん方に御論議していただくかということだと思います。基本構想検討委員会につきましてはこの場で専門的な見地から御論議していただくわけですが、これは私どもがいろいろな材料、情報を提供しませんと議論になりませんので、上山委員が御指摘のようないろいろな御意見もオープンに、フランクに提供した上でお話をさせていただきたいと思っています。  その場合、ちょっと誤解があるかもしれないですけど、梓設計さん、コンサルタントは何をするかというと、体育館を造るわけなんですよ。そうすると、じゃ、八千席にしましょうかってなっても、じゃ、それで幾らかかるかというのは建築家じゃないとわからないわけです。場所についても「ここに一ヘクタール、一町歩の土地があっど、これででけんとな」となったときに、「いや、これは都市計画上のいろいろな用途がはまっているからここじゃ造いがならんたっど」とかいうのを調べないといけないわけですね。そういう専門的な見地から調査をしてあるいは概算で建物を描いてもらったりとかあるいは素材、床張りの場合はコンクリートどれくらい、フローリングを張るとどれくらいとかいうのをしてもらわないといけない。それは我々できないものですから、そういう仕事をしてもらうのがこのコンサルというのだと思ってください。  で、話を戻します。  山田委員の話に戻しますが、頂いた意見を私どもとしては執行部としてきちんと先ほど御指摘いただいたようなことで県の執行部の意見としてきちんとまとめた上で、今後県議会にお諮りして御論議いただいて決めていきたいと、そういうふうに思っております。 141 ◯寺田委員 ずっと議論を聞いていて、私はこの委員会に初めて入りますので、流れ的にはわかっているつもりですが、委員会の中でいろいろな議論もあったし、また陳情に関わる議論も今まであったということも一部は把握をしているつもりです。答弁の中でありましたように、あくまでもスポーツ機能を重視したものというイメージングをしっかり持っていることはよく理解できましたので、ぜひ、そのことについては重要視、また対応していかなければならないなと思っています。  また、後々のことについては確かにそういった検討委員会からの一定の提言が出てくるまでは皆さん方も判断をしづらい面も出てくるでしょうし、県民もそれが出てこないと我々議会もまた判断できないものもあるだろうと思っていますので、そこはしっかりとした議論が進められていくだろうと、思っています。  一番僕が聞きたいのは、イニシアチブをどこが握るかということ。やはり、これまでの議論の中で、一定の経過を経て、なかなか結論が出なかった、紆余曲折をしたこの問題に対して議会側も我々もその問題を少しなりともわかっているつもりですし、皆さん方もこれだけの時間を費やしたことに対する反省も持っていらっしゃるだろうと思います。最終的にこのことを詰めていくイニシアチブをどこが握るかということを確認できる答弁を頂きたいなと思っておりますけど、部長、どうですか。 142 ◯前田総合政策部長 主体性といいますか、どこでどんなふうにして決めていくのかということだろうと思いますが、一つは、やはり、この検討委員会を置いたというのは、これまでの経緯も含めまして透明性のあるところというか、第三者から見たときに「本当にニュートラルに専門的な検討をしているね」という場を担保しようということだと思います。また、一義的にはここに、この検討委員会という場に主体性を持って検討をいただきたいと思っているのが一つです。ただ、案という形で私ども頂きます。頂いた後はこれは県として責任がありますので、県の案としてきちんと取りまとめた上で議会に提出して御論議いただくと、そういうふうに考えております。 143 ◯寺田委員 わかりました。  終わります。 144 ◯鶴丸委員長 ここで、換気のため、暫時休憩いたします。  再開は、おおむね二時二十五分。         午後二時 十六分休憩      ────────────────         午後二時二十四分再開 145 ◯鶴丸委員長 再開いたします。 146 ◯宝来委員 何点か確認しますけど、資料四の十五ページ、先ほどのおさだ委員が言った一万人規模、八千人規模、五千人規模の資料で、八千人規模は「アリーナコンサートについて、一定の需要が見込まれる」という想定が出ていると。ここに関して、アリーナ基準も偶然なのか八千席だと。その八千席は西口のときにある程度出した数字であるということで、バスケットの国際大会も一応八千席だと、その辺が八千で収束してくるわけですね。今の段階の需要予測調査で八千人規模が「アリーナコンサートについて、一定の需要が見込まれる」という何か根拠はあるんですか。 147 ◯西 スポーツ施設対策室長 この八千人規模が需要が見込まれるとしたコメントの根拠でございますが、これについては専門のプロモーター、それから広告会社に対しまして我が県の地理的条件で例えば何人規模の施設のほうがコンサートの需要として適当かということでヒアリングをいたしました。その結果、こちらに記載のとおり、一万、八千、五千の中では我が県の置かれた地理的条件からしますと、八千程度が一定の需要が見込まれるという御回答を頂いたところです。 148 ◯宝来委員 そこは非常によくわかるんですけど、それが本当エビデンスに沿ったものなのか、何か本当に根拠があるものなのか、その人の経験値から来たものなのかどっちなんですか。前、一般質問でも少しされていたようですけど。 149 ◯西 スポーツ施設対策室長 それでは、資料五の報告書の中の十九ページをお開きいただいてよろしいでしょうか。  ただいま申し上げましたのは、コンサートのときの八千という数字ではございましたが、そのほかこの八千という仮置きの調査をして、スポーツという意味でどのような大会が誘致できるかという観点から中央競技団体にお聞きした結果がこちらの十九ページでございます。  記載のとおり、八千規模の施設であればということでボクシング連盟であれば九州大会、上からバスケットであれば国際大会の誘致の可能性がある、このような御意見を頂いてございます。  以上でございます。 150 ◯宝来委員 ありがとうございました。  まあ八千席についてはそのような方向で、ある程度理解できるかなと思います。  次に、「プロフィットセンター」という言葉がよく使われていて、そこをどう考えるかというのが議会でも多く、一般質問、代表質問を含めて問題になるところなんですが、そこはある程度スポーツに特化した、「する」スポーツがやはり大事だよということになったときに、日本に、プロのホームスタジアム以外で、プロフィットセンターとして成り立っているところがあるんですか。 151 ◯西 スポーツ施設対策室長 今、宝来委員からプロフィットセンターの関連で、アマスポーツを中心とした施設で収支が賄えている施設があるのかというお尋ねでございました。  我々が需要予測調査で聞いた限りの御答弁になりますが、スポーツの中でもアマスポーツの利用が中心の施設の中で収入と支出を比べたときに黒字になっているような施設は調査の限りではございませんでした。 152 ◯宝来委員 ありがとうございます。  その関連なんでしょうが、資料五の十六ページにあります収支状況について、今造ろうとしている体育館はカテゴリー二に当たるのかなと。そうすると自立度が〇・五八と、ある程度指定管理料を払いながらしか運営ができないですよということを示していると思うんですが、この議論をする上で、今、施設の機能、規模・構成という中に、プロフィット化するためには附帯施設をいろいろ付けていく方法ですね、アリーナがあって、そこにショッピングモールが入る、もしくはホテルが併設されている、ある程度のそういう収益が上がるようなものをくっつけてプロフィット化するというのは不可能ではないとは思うんですけど、今の考え方として、そういう部分というのはどのタイミングで位置づけられていくものなんですか。附帯施設に関しての議論というのはされる機会があるのかどうかということです。 153 ◯前田総合政策部長 今、委員御指摘の、何といいましょうか、体育館の建てかえというところから始まった議論なもんですから、そういう意味で、集客するための例えばショッピングモールでありますとかホテルでありますとかそういう議論というのは体育館に関してはなされていないところでございます。でも、御指摘の視点は大事だと思います。どこでそういう話が出てくるかということになろうかと申しますと、例えば、まだわからないんですが、基本構想ができます。御承認いただきますと、次のステップに入っていきます。それは何かというと、なるべく財政負担を減らす形で、要は県民の皆さんの負担を減らす形でこの体育館を造り、運営する形はどういう形がいいかというのを今度は調べる必要が出てきます。通常はPFIとかPPPとかいう形になります。その過程で「これはこうしたほうがいいよね」というような議論というのは出てくるのではないかと、そういうふうに考えております。 154 ◯宝来委員 ありがとうございます。  計画の流れがある程度理解できたところです。やっぱり指定管理を使わないと、いずれにしても成り行かないだろうなと思っているときに、収益事業であるコンサート類と収益を生まないであろうアマチュアのスポーツ大会、その優先度をどのようにしていくかで指定管理に手を挙げる企業が変わってくると思うんですよね。その辺を含めて比重の割合をアリーナというところで投資する金額云々というのを、規模なんですかね、その辺も併行して考えていっていただきたいなと思います。  今の県立野球場でもプロ野球は年間二試合ぐらいしか来ないから全然問題ないですけど、ここでやっぱり最大二四%のコンサートがもし来たとしたときに、やはり本来やるべき県民の県大会、九州大会というのが開けないよということでは少し問題があるのかなと。そこは、収益なのか、県民のプロフィットなのかというのをしっかりどこかで名言していっていただきたいなと思っております。  あと、もう一点、続けて質問しますけど、今回の構成というのは、体育館、アリーナ機能、そして武道館、弓道場、その構成というふうに考えてよろしいということで間違いないですか。 155 ◯西 スポーツ施設対策室長 今の委員御質問の構成についてでございますが、基本的には今、委員おっしゃいました武道場も含めたメインアリーナ、サブアリーナ、武道場、そのほか諸室設備としまして、諸室、天井高、空調、またコロナ禍を見据えました動線、衛生環境、そういったものを含めて私ども規模・構成というふうに考えております。 156 ◯宝来委員 最後に一点だけ、大事な視点だと思うんですけど、「する」スポーツ、「みる」スポーツ、これが委員会のメンバーの方々も視点がそれぞれ違うのかなと。我々みたいに子供たちがいれば、高校生が「する」スポーツを保護者が「みる」スポーツという感じと、いや、いや、プロの試合を見るんだよというような概念で、やはり、「みる」スポーツが「する」スポーツの上、包含するというような言葉があるけど、それはどうなのかなと感じるところなんですよね。実際「する」という、県民のための体育施設ということでは県民が「する」という概念でいいのか、それを「みる」。いや、「みる」だけはやはりスポーツとかコンサートなんだよとか、何かそういう考え方が明確なものというのが今の段階であるんですか、造ろうとしているものに対して。 157 ◯西 スポーツ施設対策室長 今、スポーツを「する」、「みる」視点のコンセプト、考え方の御質問と承りました。  スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」という三つの視点に配慮した体育館をということで在り方検討委員会からも提言を受けて、今、検討委員会で検討しているところではございますが、新たな総合体育館の検討の出発点といいますのが現体育館の老朽化、狭隘というのが進んでいると。そこでは一定の県民利用の「する」スポーツをしていらっしゃる方がいて、その方たちがまた新たな総合体育館の利用者になることが想定されますので、「する」スポーツへの配慮は持った上でその議論は進めていただきたいと思っておりまして、その旨を五月三十一日にも委員にはお伝えしたところでございます。
    158 ◯前田総合政策部長 今の西室長の意見をちょっと補足いたしますと、第二回の委員会で委員もお聞きしたかもしれませんが、ある委員の方がこうおっしゃったんですね。「みる」スポーツが完璧な施設だと、多分「する」人たちは相当快適なんじゃないかと。加えて、障害者も「みる」、快適に見える体育館だと、多分、健常者も障害者も快適に競技ができる、要は包含するというのはそういうことだと思うんですけど、そういう御指摘がありました。その視点は整備をしていく中でとても有意義だと思うので、また委員さんとも意見交換をさせていただきながら、要は、見て快適な体育館は多分競技をしている競技者も快適なはずですから、そういった視点で検討させていただきたいと思っております。 159 ◯宝来委員 やはり、主語というのをしっかりとどこに据えるかということが今後大事になるかなと思います。先ほどイニシアチブを誰が持つのかというのと同じような形で、やはり何かを中心にして考えないと、その時々都合よく中心が変わっていくと先に進めないと思うので、その辺の進め方は御留意いただいて、今後検討を進めていっていただきたいと思います。  以上です。 160 ◯鶴田委員 それでは、簡単に一点だけ。  新しい県立の総合体育館、今、整備手法の中でPFIとPPPという話が出てきました。この資料一の検討の進め方についてはその文言が入っていないんですけれども、それを検討するとすればどこでするのか。さらに、そうすると、少し時間がやはりかかるのかなというイメージなんですが、それに対するコメントがあれば教えていただきたいと思います。 161 ◯西 スポーツ施設対策室長 今、委員から整備・運営手法の検討のタイミングの御質問がございました。よろしければ資料二をお開きいただいてよろしいでしょうか。  資料二は新たな総合体育館の基本構想に盛り込む項目でございまして、こちらの一番下でございますが、まずは基本構想を議論し固める中で、整備手法としましてPFI、PPPなど今後検討される整備・運営手法の課題等について一旦整理をいたします。その上で、基本構想の策定後でございますが、より具体的にPPP、PFIの手法と従来のやり方について新たな総合体育館の整備手法でどちらが適切なのか、具体的な議論を進めていくことになろうかと思います。  以上でございます。 162 ◯鶴田委員 時間的な取組の状況はいかがですか。要するに非常にこれはスピード感を持って取り組まんないかんことだと思うんですね、もう三十年を越えて議題にしていますので。  そういった中でこの手法がいいとなると、さらに整備が後送りになるというような懸念があるんですけど、そこはいかがですか。 163 ◯前田総合政策部長 今の鶴田委員の御指摘、ごもっともではあるんですが、そこは多分外せないといいますか、最も県にとってメリットが出るという手法で進めていかないと、単体の整備が大きいもんですから、下手にここで急いで今までどおりの公設公営でよかがとかで走ってしまうと後に禍根を残すと思うので、来年度以降の話になりますが、そこはちょっと時間をかけてやる必要があろうかと思っております。 164 ◯鶴田委員 わかりました。  五十年を目途とした設備ということで、財政負担の軽減、それから効率的な運営等々を考えれば時間をかけてやることも重要だと思いますが、何よりもスピード感を持って対応していただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 165 ◯鶴丸委員長 ほかに質問はありませんか。    [「なし」という者あり] 166 ◯鶴丸委員長 ほかにないようですので、特定調査に関する質問等はこれで終了いたします。  なお、委員会の中で出されました質疑の経過を踏まえまして、報告については当席に御一任をいただきたいと存じます。  次は、県政一般に係る一般調査であります。  ここで、参事兼地域政策課長から「鹿児島県過疎地域持続的発展方針素案」について発言を求められておりますので、これを許可いたします。 167 ◯新川参事(地域政策担当)兼地域政策課長 それでは、現在作業を進めております鹿児島県過疎地域持続的発展方針について御説明をさせていただきます。  お手元の資料に「鹿児島県過疎地域持続的発展方針」の策定についてというのをお配りしてございます。これの一ページを御覧ください。  県方針策定の背景でございます。  過疎地域につきましては、昭和四十五年以来、過疎対策立法の下で各種対策が講じられ、産業の振興や交通・情報通信等に一定の成果を上げてきたところでございます。  しかしながら、過疎地域におきましては、特に人口の減少、少子高齢化の進行などによりまして厳しい社会経済情勢が長期にわたり継続をしており、地域社会を担う人材の確保や情報化、交通の機能の確保及び向上などが喫緊の課題となっております。  このような状況に鑑み、過疎地域への移住者の増加や情報通信技術を利用した働き方への取組といった過疎地域の課題の解決に資する動きを加速させ、過疎地域における持続可能な地域社会の形成と地域資源等を活用した地域活力のさらなる向上が実現するよう、全力を挙げて取り組むことが重要であるとして、本年四月一日から新たな過疎法が施行され、この法律に基づきまして県過疎地域持続的発展方針を策定することとしております。  (二)は新たな過疎法の目的になりますので、御確認ください。  二ページを御覧ください。  本県の過疎地域の状況でございます。  新過疎法における過疎地域の要件は、これまで同様、人口要件と財政力要件で判定されますが、今回の新過疎法での見直しのポイントは、長期の人口減少率の基準年が地方圏からの人口流出がピークであった昭和三十五年から一旦収束した昭和五十年に見直されたほか、財政力が低い市町村に対する長期の人口減少率要件が緩和され、旧法の過疎地域に対する激変緩和措置が設けられております。  その結果、県内四十三市町村のうち四十一市町村が過疎地域市町村となりまして、今回新たにいちき串木野市と霧島市の旧霧島町が過疎地域に加わり、鹿児島市の旧桜島町が外れることとなりました。なお、鹿児島市の旧桜島町につきましては、令和三年度から令和八年度までの六年間、経過措置が設けられることとなっております。  三ページを御覧ください。  県方針の性格でざいます。  中ほどの策定フロー図と併せて御覧ください。  県方針は新過疎法第七条に基づき策定するもので、本県の過疎地域の持続的発展を図るための施策の方針を定めるものです。  県方針は、総務大臣など七大臣への協議を経て同意を得ることとなっております。また、市町村や県が策定する計画は県方針に基づき策定することとなっておりまして、市町村計画はあらかじめ県に協議し、それぞれの議会の議決を経て策定することとなっています。  県方針の期間につきましては、令和三年度から令和七年度の五年間でございます。  四ページを御覧ください。  県方針の策定スケジュールでございます。  県方針はこの委員会での御説明の後、パブリックコメントを経まして、七月下旬に国への協議を行い、八月下旬までに国からの同意を得て、決定する予定です。  また、市町村計画につきましては、それぞれ県と協議をしていただいた後、それぞれの議会の議決を経て、八月下旬から十二月に決定される予定です。  五ページ及び六ページを御覧ください。  県方針の体系案でございます。  体系は、第一章から第十三章までの構成となっております。  章立てにつきましては、新過疎法第七条の方針に定めるものとされている事項を各章として掲げております。  体系の大枠は、前回の過疎地域自立促進方針と大きく変わってはおりませんが、新たに追加された項目に丸新と記載をしております。  第二章、移住・定住・地域間交流の促進、人材育成、第四章、地域における情報化、それから六ページの下から二ブック目になりますが、第十二章、再生可能エネルギーの利用の推進でございます。  なお、資料の一番右側の方針案の欄にページ番号を記載してございます。お手元に配付しております県方針案のページになりますので、御確認をください。  続きまして、七ページ及び八ページを御覧ください。  県方針の構成及び主な内容でございます。  各章に盛り込んでおります主な内容について、簡単に記載してございます。  ここでは、新過疎法を踏まえて新たに追加となった三つの章について御説明いたします。  第二章、移住・定住・地域間交流の促進、人材育成ですが、過疎地域においては人材の確保と育成することが重要であるとの観点から新設したものでございます。  主な内容としまして、移住・定住・地域間交流の促進では、移住・定住の促進や地域おこし協力隊制度等の活用、関係人口の創出・拡大などについて盛り込んでいます。また、担い手となる人材育成では、地域リーダー等の育成・支援などを盛り込んでいます。  第四章、地域における情報化につきましては積極的に情報通信技術を活用していく必要があるほか、その条件として、過疎地域以外の地域との情報通信基盤の格差を生じさせないことや情報通信技術を活用できる環境整備が重要であるとの観点から新設しています。  主な内容としまして、県民生活における情報化の推進では、行政手続の電子化など多様なデジタル社会の実現に向けた取組を盛り込んでいますほか、情報通信環境の整備では情報通信基盤の整備促進などを盛り込んでいます。  八ページを御覧ください。  第十二章、再生可能エネルギーの利用の推進につきましては、過疎地域の持続的発展のためにはエネルギーの安定供給の確保、環境負荷の軽減、地域内の経済循環が重要であるとの観点から新設しています。  主な内容としまして、地産地消の促進では、地域の特性を生かした再生可能エネルギーの地産地消を促進することによる地域活性化などを盛り込んでおりますほか、再生可能エネルギーを利用した地域づくりでは、森林資源、畜産業、水資源など地域の特性を生かした再生可能エネルギーに係る施策などを盛り込んでいます。  以上になりますが、県方針の策定に当たりましては、委員の皆様方からの御意見や今後実施しますパブリックコメントによる御意見などを反映させてまいりたいと思います。  以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。 168 ◯鶴丸委員長 説明が終わりました。  この件に関しまして質問等はありませんか。 169 ◯上山委員 少し質問させてください。  単純なんですけど、二ページにあります「非過疎」ということで鹿児島市、出水市が外れたということなんですが、出水市に至っては、この間の人口統計で行きますと、人口が三%強減っているんです。こうした人口が減っているところもこういった過疎から外れるというのは何か要件が違ったんでしょうか。 170 ◯新川参事(地域政策担当)兼地域政策課長 先ほど御説明申しましたとおり、この過疎地域の指定におきましては、要件が人口要件と、それから財政力要件ということになっております。そのうちの人口要件につきましては、今回の過疎法で見直された点が一つございまして、長期の人口要件が昭和三十五年から平成二十七年というものが昭和五十年から平成二十七年の期間になることなどがございます。ですので、長期的な人口の要件、それからそのほか、例えば若年者の比率、高齢者の比率などを踏まえた人口減少率の条件など幾つかの要件がございますが、そのいずれにも出水市の人口減少率というのがかからなかったというところでございます。 171 ◯上山委員 桜島が六年間の経過措置なんですが、この県の方針の期間は五年間ということになっておりまして、県の方針と国の措置というのは異なるということで理解していいんでしょうか。 172 ◯新川参事(地域政策担当)兼地域政策課長 この過疎法でございますけれども、法律自体は時限立法ですが、十年間の法律になってございます。ここに今回策定をしております方針というのが、これまでもそうですが、国のほうでも時代の潮流とか様々な社会の情勢の変化等もございますので、五年間を目途に作るということで、この方針の期間そのものは五年間ということで策定しております。桜島の経過措置によります六年間というのは、そもそもの過疎法が十年間ということになっておりますので、そこは特に問題ないということでございます。 173 ◯上山委員 新しく七ページ、八ページに新事業がいろいろと組み込まれていますけど、光ファイバーとか確かに整備されていない地域もございますが、指定されることによってのこういったメリット、国からの支援は過疎地域には増えるんでしょうか。 174 ◯新川参事(地域政策担当)兼地域政策課長 過疎法に基づきます過疎地域への支援の措置といたしまして幾つかございまして、市町村が計画を今後策定していくことになりますが、そういった市町村が策定する計画に基づいて事業を行う際に過疎対策事業債を活用することができるようになっており、その過疎対策事業債はハード整備、ソフト事業等にも活用することができるようになっております。  それから、例えば国庫補助金の補助率のかさ上げ、これも限定的ではございますけれども、そういった補助率のかさ上げがありますし、その他、事業用の設備等を取得した際の減価償却の特例ですとか様々な支援措置というのが行われることになっております。 175 ◯鶴丸委員長 ほかに質問はありませんか。    [「なし」という者あり] 176 ◯鶴丸委員長 ないようですので、この件は終了いたします。  次に、そのほか県政一般の質問をお願いいたします。 177 ◯吉留委員 洋上風力発電について、お聞きします。  私の地元はいちき串木野市なんですが、阿久根から川内、串木野、日置にかけて洋上風力発電の計画が三か所ほどあります。マスコミ報道等々で反対運動もあると聞いているんですが、私どもは非常によくわからないもんですからね、どれがどうなっているのか。なおかつ、串木野から川内、阿久根にかけては今度は陸上の風力発電の計画もあると、既存の風力発電もかなりあるんですが、その辺りもあって、ごっちゃになってどうなっているんだというのもよく聞かれるもんですから、洋上風力発電について、整理した説明をお願いできますか。 178 ◯鮫島エネルギー政策課長 今、委員からお尋ねのありました洋上風力発電の件なんですけど、阿久根から南さつまの沖合に関しまして三事業者というか三グループの計画がありまして、それが三月の新聞報道に出まして、これがあたかも建つようなイメージを恐らく持たれたのかなと思います。  そもそも洋上風力につきましては、平成三十一年の四月に再エネ海域利用法というのができまして、その手続にのっとってやることになっております。  その手続を簡単に申し上げますと、まず場所を、促進区域というのを国が指定します。国が促進区域を指定した後に今度は公募の指針を作った上で事業者を公募して、審査した上で適切な事業者の選定と計画の認定をすると。その後に固定価格買取制度の認定をするというような流れになっておりまして、最終的に三十年間はそこの海域を占用できることになっております。これが一つです。  あと、県の関わりについてなんですけど、今、促進区域の指定のお話をしたんですが、促進区域の指定をする前に、まず国が、経産大臣と国交大臣なんですけど、区域の状況調査というのをします。状況調査をする際に、各都道府県に促進をするようなところがありますかというような依頼がきます。促進区域の指定を希望する都道府県については、じゃ、ここの地域について手を上げますと。ただそこで問題になってくるのが、やはり地元関係者との調整状況、これはもういろんな場面で出てくると思うんですけど、しっかりと地元関係者と調整がついているかどうかというのが都道府県が手を上げる条件となっています。  当然、県としても地元の今申し上げた串木野だったり、薩摩川内、南さつま、阿久根とかの市に今回要望を出しますかという形でいろいろお聞きした上でやることになるんですけど、これまで、平成三十年度、令和元年度、令和二年度とそれぞれ三回、要望に関する情報を提供をするタイミングがあったんですけど、なかなか利害関係者、いわゆる今海域を使っていらっしゃいます漁業者に対して、事業者がずっと説明は行かれているんですけど、そもそも洋上風力とは何ぞやというのがなかなかまだ理解が進んでいないということもございまして、促進区域の指定を要望する情報提供に至っていないような状況でございます。なので、今、これが進むかといったら進むような状況ではないというのが一つあります。当然我々としても三グループの事業者がありますけど、その事業者に対して地元のほうにはきちんと説明をした上で理解を得てくださいという話はしております。ただ、今、コロナの状況でなかなかできないということです。  もう一つ、今、三事業者ございますが、最終的には公募・審査により事業者は認定されますので、その事業者が確実に、その海域で洋上風力の事業ができるかというのも現段階ではわからないという状況でございます。  以上でございます。 179 ◯吉留委員 もう一回整理しますけど、洋上風力をその地域でやるかどうかの権限というのは国にあると。なおかつ、県の関わりというのは、国から促進区域を指定するに当たって、指定を希望するかどうかという意見を聞かれている状況ということでいいんですかね。 180 ◯鮫島エネルギー政策課長 今、委員からお話がありましたように、最終的には国が決めることでございます。県の役割としましては先ほど申し上げたように、促進区域の候補地をどこにするか、あと地元と調整ができているかどうかというのを国に情報提供します。現在、地元の理解が得られておりませんので、我々としても国に情報提供する状況ではないということでございます。 181 ◯上山委員 関連で。  今の話で、結局この再エネの海域利用法というのはあくまでも促進地域になったところで事業者選定をして住民説明会があると私は思っているもんですから、今全くそういった手続がない中で住民説明会を開くということは少し勇み足じゃないかと思うので、そういった認識はないんでしょうか。 182 ◯鮫島エネルギー政策課長 委員のお尋ねの件なんですが、代表質問でもお答えさせていただいたんですけど、あくまでも今、再エネ海域利用法に基づく手続ということではなくて、それに先行して当然環境アセスメントをやらないといけないことになりますので、そういったところを事業者が先行してやられていると。要するに自分たちが取るかどうかはわからないけど、最終的に事業者が決定した後に国にFIT認定、固定価格買取制度がございますけど、そこに至るには環境影響評価の方法書という段階まで行っていないと事業認定されませんので、先行してやっているというのが一つと。  後は、洋上風力をするに際してやはり地元の理解を得ていかないと、自分たちが取るか取らないかは別として、進めるに当たってはきちんと説明をしていかないとできないということで、地元の事業者の方は説明をされているということだと認識しております。  以上です。 183 ◯上山委員 わかりました。  県としては、事業者がそういったところを適地という形で自分たちで事業を組むことに対して黙認というか、了としているという理解でいいですか。 184 ◯鮫島エネルギー政策課長 この海域利用法の手続とは別に企業の活動としてやられていると認識しております。海域利用法にのっとってやるんでしたら今申し上げた形である程度区域を指定します、それから地元の漁協の方々の御理解を得るというのが条件、あとは風況とか水深とかそういったものを付した上で国に県としては情報提供するという形になりますので,現段階ではあくまでも企業の活動と認識しております。  以上です。 185 ◯上山委員 企業の活動ですね。  各自治体、県も含めて促進地域という形で申請がない限りは国も動きようがないということだと私は理解しているんですが、それでよろしいでしょうか。 186 ◯鮫島エネルギー政策課長 これは全ての事業に関してなんでしょうけど、地元の御理解を得られないまま県が勝手に情報提供することはできませんので、そこら辺りは委員おっしゃるとおりだと思います。 187 ◯宝来委員 関連で。  促進区域に指定されている海域とは全国に何か所ぐらいあるんですか。
    188 ◯鮫島エネルギー政策課長 現時点で四か所ございます。一つは、長崎の五島、それから秋田が二か所、千葉の銚子沖、この四か所が促進区域に指定をされております。  以上です。 189 ◯宝来委員 促進地域に手を上げている県もあるということは、地元の理解があるということで何か地元に対してのメリットというのは今の段階でわかるものがありますか。 190 ◯鮫島エネルギー政策課長 地元にメリットがあるかどうか私どもそこまで調べてはいないんですけど、今申し上げたところにつきましては、実は平成二十五年とか平成二十六年度に、もう七、八年ぐらい前から地元で実証実験をやったり、研究会をやったり、長年積み重ねてきた上で情報提供して、促進区域に認定されているような状況でございます。  以上です。 191 ◯宝来委員 一般的な話でいいんですけど、太陽光は設置しただけで人手も要らないと聞いたんですけど、風力に関してはメンテナンスとか、海上になると結構人手が要るということで人の雇用とか企業の誘致とか船舶の利用とかで何か経済が潤うとか、そういうことではないんですか。 192 ◯鮫島エネルギー政策課長 委員が今おっしゃったとおり、国の報告書を見ますと、サプライチェーンとかいう形で地元の企業が潤うとか、後はメンテナンスですね。造る際は恐らく鹿児島じゃなくて、北九州から持ってきてするということになるんでしょうけど、メンテナンスについてはある程度近いところに、母港といいますか、そこに拠点を置いて何か月に一回になるかわかりませんけど保守点検をしますので、そこで雇用が生まれるという報告があります。  それから漁業者にとっては、これも国の報告によりますと、洋上風力の海の中の部分が魚礁として使えるというようなことも報告されています。  以上です。 193 ◯鶴田委員 先ほどの部長の総括説明の最後に、馬毛島のFCLPの説明がありましたので、何点か、お伺いしたいと思います。  まず、過去に二、三回、防衛省から知事への説明があったように聞いているんですが、その内容と知事がどのようにそれに対してお答えになっているのかということ。  それから、その後、知事が関係市町といろいろと意見交換をしたと聞いておりますので、その状況を少し教えてください。 194 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 防衛省からの知事への説明と意見交換の状況について御説明いたします。  本会議答弁でも若干ございましたが、昨年八月に防衛副大臣が来訪しまして、知事が馬毛島における自衛隊施設の整備等について説明を受けました。副大臣からは我が国を取り巻く安全保障環境、馬毛島における施設のイメージ、周辺環境への影響などのほか土地の取得状況について御説明がございました。しかしながら、説明が大まかであったため、国に対して詳細な説明を求めたところでございます。昨年十一月にはさらに自衛隊施設を整備する必要性や訓練等についての再度の説明があり、八月より詳細な説明がなされたものの、騒音など周辺環境への影響が不明確な点がございまして、国に対してより丁寧な説明を申し入れたところでございます。  続きまして関係市町との意見交換の状況につきましては、昨年十月には関係自治体の首長にお集まりいただきまして知事との意見交換を行ったほか、同年十一月には西之表市長及び中種子町長と、同年十二月には南種子町長と、また本年二月には屋久島町長及び南大隅町長と知事が個別にお会いしまして意見交換を行ったところでございます。また、五月には知事が種子島を訪問した際には西之表市長と意見交換を行ったところでございます。各首長からは「騒音により暮らしに影響が生じるのではないか」という住民の声や「国には丁寧な説明をしていただきたい」という御意見、あと「実際の騒音を確認するためのフライトを検討してほしい」との御意見などを伺ったところでございました。  これまで国に対しては意見交換のたびごとにその内容をお伝えするとともに、関係自治体等への詳細な説明を行うよう重ねて求めてきておりまして、国においては種子島一市二町に加えまして屋久島町や南大隅町における住民説明会、馬毛島におけるデモフライト等を実施されたと承知しております。 195 ◯鶴田委員 わかりました。  知事権限のボーリング調査について、海が荒れたとかいうことで所期の目的が達成できなかったためにやり残しをまた申請するんじゃないかということなんですけれども、その状況を教えていただけませんか。 196 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 ボーリング調査についてでございます。  所管としましては関係する局が三部ございまして、土木部と商工労働水産部と当部でございますが、ボーリングについて申し上げますと、昨年十二月から本年五月にかけて国が馬毛島で実施した海上ボーリング調査については施設の配置案等の検討や、その上で施設整備による漁業への影響等について詳しく説明するために必要であると聞いていたところでございます。県といたしましては、許可に当たり漁業環境への影響を可能な限り回避または低減するように努め、関係者と十分に連絡調整を行うことなどの条件を付したところでございます。  なお、調査につきましては予定されていた期間内に調査が全て終わらなかったことから、今後改めて申請がなされると聞いておりまして、国から申請がなされた場合には法令に沿って審査を行うことになると考えております。 197 ◯鶴田委員 そうしますと、まだ申請がなされていないということですね。いつ頃申請をされて、県が判断するということになるんでしょうか。 198 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 国の申請に当たりましては、例えば漁協の同意書でありますとか地元の意見書が必要でございます。私どもが聞いているところによりますと、西之表市さんに今、防衛省さんが説明をしているところと聞いておりまして、そこがそろった段階で県に申請がなされるものと考えております。 199 ◯鶴田委員 わかりました。  新聞報道等によりますと漁協が同意をしたと聞いているんですが、そういうことなんでしょうか。 200 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 漁協は同意したということで、直接の所管は先ほども申し上げたとおり土木部と商工労働水産部になりますが、そのように聞いております。  先ほどどのくらいかかるかということでしたが、一旦、県が申請書を受理してから審査をする期間というのがございますので、例えば十五日程度といいますか、二週間程度というのがございますが、これは営業日ベースでございます。ですので、仮に申請が上がってもそれからまた県が審査をするという段取りが必要になりますし、当然法令に沿ってしっかりと審査をすることになります。 201 ◯鶴田委員 わかりました。  それから環境影響評価についてお伺いしたいんですが、このことは所管が環境厚生委員会ですから、その流れだけ少し確認したいと思うんですが、現在方法書が示されておりまして、それに対してたしか七月二十九日に知事が意見を言わんないかんというように聞いております。それから、その後の例えば準備書が提案されてからの動きについて把握していらっしゃれば、お伺いしたいと思います。 202 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 環境影響評価についてでございます。  国による環境影響評価の方法書が本年二月から三月にかけて関係市町等において縦覧されたほか、方法書に関する住民への説明会が開催され、四月には住民等から提出された意見の概要を記載しました書類が県及び関係市町に送付されたところでございます。県におきましては五月に関係市町の長に、方法書に対する意見を照会し、六月十日までに航空機騒音などに関する御意見を頂いたところでございます。七月十日から十一日にかけて県の環境影響評価専門委員による現地調査を実施することとしておりまして、その結果や関係市町の長、あと住民等の意見などを勘案しまして、七月二十九日までに関係保全の見地からの知事意見を書面により国に述べることとしております。  その後のステージのお話がございましたが、今、環境影響評価につきましては大きく三つないし四つの段階がございまして、最初の配慮書という段階につきましては状況によって実施するものしないものがございますが、今、馬毛島に関しましては方法書というところからスタートしております。この方法書といいますのは、どのような項目・方法で調査予測を実施していくかを取りまとめるものでございます。これが仮に終わった段階、次の段階を申し上げますと準備書というものがございまして、そちらにつきましては環境保全に関する調査、予測、検討した結果を取りまとめたものでございます。こちらにつきましては実際まだ方法書が途中の段階ですので、国において今後どういう作業がなされるかによりますので、こちらではなかなか把握できないところでございます。仮に準備書の後ということになりますと、また評価書というステージがございますが、それはまださらに先のことかと承知しております。  以上です。 203 ◯鶴田委員 わかりました。  ただいま七月十日、十一日に県の皆さんが知事の意見を述べる前の調査に行くというふうに聞きました。そのポイントと、それからどんなメンバーで行くのかがわかれば教えてください。 204 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 詳細につきましては所管の環境林務課で把握しておりますので、わかる範囲で申し上げますと、環境影響評価専門委員という方々が十人程度いらっしゃると聞いております。動植物、騒音など環境に関する専門の方々と聞いておりまして、その方々のうちのどういう形になるかそこら辺は承知しておりませんが、専門の方々が行かれると考えております。 205 ◯鶴田委員 わかりました。  地元住民の意見が非常に重要になってくるわけで、その中でもやはり騒音に対する問題意識が高いようにお伺いをいたしました。  私も今ここに六月二十五日の新聞記事を持っているんですけど、中種子で最大七十七デシベルと報道されております。  私も南大隅で実際これを聞きに行きました。馬毛島におけるデモフライトについてどのような見解なのか、教えていただけますか。 206 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 デモフライトにつきましてもアセスに関連するものとして環境林務部に関係するものでございますが、わかる範囲で、若干流れ等々を申し上げますと、五月十六日、二十五日に国が実際に戦闘機が飛行する際の音の状況等について地元の皆様に理解を深めていただくために馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライトを実施し、音の状況を測定しており、知事が両日とも西之表市において実施状況を確認したところでございます。この実施に当たりましては、騒音に関する地元の心配の声が多かったことや、地元首長からもそれを国に伝える中で実施されたところと承知しております。あと、国においては音の状況につきまして分析を行った上で、まずは速報値というのをデモフライトの翌日に出したんですが、その後、六月二十四日に測定結果を公表したところでございます。測定結果につきましては、速報値の段階では目視で確認した数値だと聞いておりますが、データをしっかりと捉えて、あとデモフライトに係る音、二台を仕分けた上で測定値をはじき出したというふうに聞いております。 207 ◯鶴田委員 わかりました。  いろいろこれも見解が分かれるところでしょうけど、要望として、防衛の問題であって、いろいろな質問も出ていますけど、やはり地域の意見等をしっかりと聞いていただいて、国にそれを伝えるということで円滑に物事が進むようにお願いをしたいと思います。  終わります。 208 ◯上山委員 関連して。  今るる馬毛島に関する質問があったんですが、まず、総合政策課として馬毛島の課題をどういうふうに捉えていらっしゃるんでしょうか。 209 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 馬毛島問題につきましては、組織改編の前は企画課で所管しておりましたけれども、なかなか所管が多岐にわたるものでございまして、あと県民の関心も高いものだと考えております。住民の皆様方が理解できるような材料をそろえて、関係する市町に情報を提供するなど対応をしっかりとすべき案件だと考えております。 210 ◯上山委員 総合政策ですから地域振興を含めて重要な課題に関してはしっかりと総合調整という役割もありますのでやってほしいんですけど、環境影響評価で行きますと港湾施設、これは今の計画で行くと「係留施設」という言葉で港湾法には引っかからないんですね。あと外周道路、これも環境影響評価とは別だという形で今進められています。ですから、入札をして工事が始まっていくんですが、こういったどうしても法に引っかからない部分、所轄が管理できない部分、これをぜひ受け止めていただいて、総合調整という役割の中で総合政策課が地元と議論していくあるいは知事を動かす、そういった役割を担ってほしいんですが、そういった考え方はないでしょうか。 211 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 県行政におきましては、先ほどボーリング等でも御説明いたしましたが、基本的には関係法令に沿っての対応となると考えております。そういう関係法令に沿う中で、私どもも総合政策課の役割としましては、総合的な窓口、総合的なグリップするところとして対応をしているところでございます。 212 ◯上山委員 総合的なということなんですが、地域の方々の要望とか意見が上がってきますので、その都度しっかりと現場を確認したりということを私は求めていきたいんです。要望を頂いてそのまま置いておくようじゃ意味がないと思いますので、じゃ、実態はどうなっているんだと、防衛省に問合せるなり、あるいは現場を確認するなり、ぜひ、そういった行動を伴ってやってもらいたいということなんですが、それでよろしいでしょうか。 213 ◯桑代参事(兼)総合政策課長 現地確認等々につきましては、デモフライトの際に、総合的な窓口と申し上げましたが、我々のほうからも人を割く形もございましたし、国に対してもしっかりと、要は地元でどういう首長との意見交換があったことも含めて伝え、それをまた地元、関係市町にもバックしているところでございます。ただ、基本的には馬毛島、防衛外交、一義的には国の専管事項でございますので、しっかりと防衛省で説明をしていただくというところが基本かと考えております。 214 ◯上山委員 それは、もう理解しています。  自治権として鹿児島県を担う県政として、やはりそこはしっかりと住民の安心安全を守ってほしいという意見で申し上げました。  以上です。 215 ◯成尾委員 鹿児島県デジタル・トランスフォーメーションの戦略を策定されるわけですが、新聞等で見ますと、非常に人材難であると聞いています。国によると、どうも給料が五日働いたときの年収関係が一千数百万円とか、国家公務員の六百七十万円を上回る水準で募集しないと集まらないという状況だそうです。本県としても、それをそれなりにやるんであれば人材が必要であろうと思いますが、どういう形で募集をかけ進めていかれるのか、教えてください。 216 ◯坪田デジタル推進課長 DXに関連しての人材育成に関する御質問でございます。  本年度鹿児島県版のDX戦略の策定を予定しておりまして、その中で人材の育成あるいは確保についても戦略の中に位置づけていく予定でございます。委員御指摘のとおり、人材の確保については現時点において大変厳しい、非常に売り手市場であるというふうな状況については私どもも認識をしてございます。一言にDXの人材と申しましても実に多岐にわたる人材能力が必要と我々理解をしておりまして、例えばデータアナリスト、データの分析に特化した能力あるいはICTの技術に特化した能力あるいはそれ全体をマネジメントする能力、こうした能力をDXの推進に当たっては必要とされるものでございまして、そういった能力を一人が全て担い得るというのは大変困難なものであるというふうにも理解をしているところでございます。  さらに、行政、民間、そういったそれぞれの土壌なり目的が違うところにおいてそれぞれの能力がどういった形で求められているか、これにつきましても実に多様なニーズ、シーズがあろうかと思っています。さらに、民間においても資金力、先ほどの年収のお話もありましたけれども、それぞれに確保し得る人材、人件費に投入するリソースも差もございます。国においてはデジタル人材枠ということで国家公務員に採用枠を新たに設けて今後採用するという話は聞いております。私ども県庁の内部においてもそういった人材がどこまで必要なのか、これについても今後策定を予定しておりますDX戦略の中で総務部、人事当局とも協議をしながらどういった方法があるのかあるいは他県の取組、そういったものも参考にしながら人材の育成・登用についての具体的な方策について検討してまいりたいと考えております。 217 ◯成尾委員 県庁内でのデジタル化については、基本的な部分や共通課題の部分は大丈夫だと思うんですよ。今度はそれをいかに駆使しながらやっていくかというと、やはりそれ相応の技術を持った人が必要になってくるので、そこ辺りの人材確保をどうするのか、各県の状況を見ながら「じゃ、うちも」という話じゃなくて、乗り遅れない形で、体制を作っていただきたいと僕は思っています。人材育成については、技術を活用できる人がきちんといて、そしてそこの下でレベルアップしていかないと非常に厳しいと思いますので、そういう共通認識でデジタル人材の育成を鹿児島県は先進県としてやっていただくように要望をして終わります。 218 ◯寺田委員 午前中、補正関係の予算の審議をしましたが、交通政策課所管の部分が三点ありました。  それに関連して、一般県政で質問させていただきますけど、先日、肥薩おれんじ鉄道の新しい社長、非常に元気な社長さんが来て我々も勉強会をさせていただいて、このコロナに対する影響をるる説明いただきました。  肥薩おれんじ鉄道の過去の経過を精査すると、結果的にはこの部分が赤字だから切り離した上で、県と自治体がそれぞれ金出して自分たちで運営するということですよね。そして、挙げ句の果てにはJRさんは土地開発を含めて非常にいいとこ取りだと私は個人的に思っておりますけれども、地方の痛みをなかなか彼らは受けようとしない中で、経営的に非常に厳しい状況になってきている。  コロナの影響で肥薩おれんじ鉄道が経営上非常に大きな打撃を受けて、ひょっとしたら、さらなる財政負担が自治体等に求められるという状況がどんどん出てくるのではないかなという懸念をしております。この中で経営計画をどういうふうに見ているのかについては、コロナ後に対して、まだ収束していないからコロナ下かコロナ後になるのかわからないんですけど、しっかり予測の上で詰めていかなければいけないと私は思っているんですが、交通政策課としてはどういう対応を今後していこうと思っていますか。 219 ◯滝澤交通政策課長 まさしく肥薩おれんじ鉄道の経営は非常に厳しい状況でございます。  コロナで利用者も減少しておりまして、熊本県と運行継続のための支援もさせていただきたいと考えているところでございます。ちょうど現行の中期経営計画が今年度までとなっておりますので、現在、おれんじ鉄道でも昨年十二月に経営安定化対策委員会という委員会が設置されております。こちらの委員会に社長をトップといたしまして、来年度以降の次期中期経営計画をどのようにするのかを議論していくところでございます。やはり、おれんじ鉄道の自立的な収入、運行収入の部分ですね、お客様で稼げている部分がどうしても弱いところがございますので、そこをまずは底上げしていく必要があると考えております。  次期の計画に向けましては、コンサルタントにもおれんじ鉄道の分析をお願いしているところでございますけれども、今後はマーケティング施策の見直しですとか業務遂行体制の強化、あとは将来的なコスト削減に向けてどういった投資ができるのか、そういったところをやっていく必要があるかと思っております。マーケティング施策というのはどういったところでターゲットを絞っていくのか。インバウンドがいつ戻ってくるのかというところは、ちょっとまだ見えないところがございますけれども、であれば国内のところをどうやって狙っていくのか、インバウンドが戻ってきたらちゃんと狙えるような仕組みを作っていくとかそういったことになってくるかと思いますが、営業体制のところ、そこを強化して運行収入をきちんと上げていく。新しい社長にもなりましたので、新しい社長の指揮の下でしっかりとやっていけるように鹿児島県としても熊本県と連携をしつつ、さらに沿線の市町村とも連携して、もっと言えば、いろんな観光連盟ですとかあるいはほかの旅行会社とかもありますので、そういった関係者を巻き込んで、おれんじ鉄道の経営について改善の方向を見つけていきたいと考えているところでございます。 220 ◯寺田委員 七路線のほかの、JRから移管をされたこういったところが全国的にも結構ありますよね。皆さんそれぞれ苦労されている。この前も特に災害が一時起きると、コロナだけではなくて自然災害の下でレールがなかなか運行が厳しくなって、最終的にはそういった地域ががたっと落ちてしまう。地域の経済力、活性化ががくっと落ちてしまうことというのはこれまでもるるあったことです。ですから、そういったことを考えると、JR貨物もある意味では路線を使っているわけですね。ですから、そういったことを含めて、あの部分だけレールを外すわけにはいかないわけですよ。しかし、周辺人口はどんどん減少している。そういった経営上の努力もしていかなければいけない。当然そういう形で皆さん方も言わざるを得ないわけだけど、向こう五年、十年先にこの路線がどうやって生きていくかということについては当然県の交通政策課もおれんじ鉄道もしっかり考えていらっしゃることでしょうが、やはり地域の状況を見ると、先に対する見通しが明るいわけでもないなと私は思っております。  新しい元気ある社長さんが来られたので、ぜひともあの元気のよさでしっかりとした経営計画をお互いがちゃんと詰め合って対応していただけるように、あの地域の活力がこのことが原因によってまたさらに一段と悪化するようなことがないようにぜひ今後に向けて頑張ってほしいなと思います。  以上です。終わります。 221 ◯鮫島エネルギー政策課長 すみません。  先ほどの促進区域の指定について、補足で説明させていただきます。  都道府県が情報提供する地元関係者の調整につきましては、全ての住民ということではなくて漁協などの利害関係者を特定して、そこの同意を得ているか、また区域を指定する段階では協議会を立ち上げますので、そこに関係者が参加する意思があるかどうかで、広く地元住民ということではなくて漁協などの利害関係者から同意を得ているかということでしたので、補足で説明させていただきます。  以上です。 222 ◯上山委員 説明ありがとうございました。  利害関係者を矮小化して、漁協だけという形で後でトラブルになることが多いんです。やはり、こういった利害関係者については幅広く調整していただければありがたいと思います。私の意見です。 223 ◯鶴丸委員長 ほかにありませんか。    [「なし」という者あり] 224 ◯鶴丸委員長 ほかに質問がありませんので、県政一般を終了いたします。  以上で、総合政策部関係の審査を終了いたしました。  来週七月五日の月曜日は、午前十時から土木部及び工業用水道部の関係の審査を行います。  本日は、これをもちまして散会いたします。  お疲れさまでした。         午後三時三十九分散会 鹿児島県議会 ↑ ページの先頭へ...