第 6 議案第62号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第 7 議案第63号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第 8 議案第64号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第 9 議案第65号・
国土利用計画(八代市計画)を定めることについて(質疑)
第10 議案第66号・八代市
男女共同参画都市宣言について(質疑)
第11 議案第67号・八代市長等の給料の減額に関する条例の制定について(質疑)
第12 議案第68号・八代市
都市公園条例の一部改正について(質疑)
第13 議案第69号・八代市
国民健康保険条例の一部改正について(質疑)
第14 議案第70号・
八代市立中学校設置条例の一部改正について(質疑)
第15 議案第71号・
八代市立学校体育施設等条例の一部改正について(質疑)
第16 議案第72号・八代市公共施設の暴力団排除に関する条例の一部改正について(質疑)
第17 議案第73号・八代市
商工業振興基本条例の制定について(質疑)
第18 議案第74号・八代市働く婦人の家条例の一部改正について(質疑)
第19 議案第75号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第20 議案第76号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第21 議案第77号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
第22 一般質問
─────────────────────────
・会議に付した事件
1.日程第 1
1.日程第 2
1.日程第 3
1.日程第 4
1.日程第 5
1.日程第 6
1.日程第 7
1.日程第 8
1.日程第 9
1.日程第10
1.日程第11
1.日程第12
1.日程第13
1.日程第14
1.日程第15
1.日程第16
1.日程第17
1.日程第18
1.日程第19
1.日程第20
1.日程第21
1.日程第22 一般質問 (1)飛石順子君 (2)田中 安君
(3)幸村香代子君
─────────────────────────
・出席議員及び欠席議員の氏名
(1)出席議員(34人)
1番 渡 辺 俊 雄 君 2番 村 上 光 則 君
3番 上 村 哲 三 君 4番 成 松 由紀夫 君
5番 鈴木田 幸 一 君 6番 橋 本 幸 一 君
7番 田 方 芳 信 君 8番 松 浦 輝 幸 君
9番 福 嶋 安 徳 君 10番 中 村 和 美 君
11番 増 田 一 喜 君 12番 友 枝 和 明 君
13番 古 嶋 津 義 君 14番 山 本 幸 廣 君
15番 田 中 安 君 16番 島 田 正 道 君
17番 前 田 慧 君 18番 片 山 篤 君
19番 太江田 茂 君 20番 藤 井 次 男 君
21番 笹 本 サエ子 君 22番 百 田 隆 君
23番 清 水 弘 君 24番 小 薗 純 一 君
25番 太 田 広 則 君 26番 飛 石 順 子 君
27番 亀 田 英 雄 君 28番 木 田 哲 次 君
29番 幸 村 香代子 君 30番 堀 口 晃 君
31番 矢 本 善 彦 君 32番 大 倉 裕 一 君
33番 田 中 茂 君 34番 竹 田 誠 也 君
(2)欠席議員(なし)
─────────────────────────
・説明のために出席した者の職氏名
(1) 長 (2) 教育委員会
市長 坂田孝志君 委員 大原 淳君
副市長 畑坂純夫君 教育長 増田國夫君
総務部長 江崎眞通君 教育次長 吉田浩一君
秘書課長 北岡 博君
首席教育審議員 松永松喜君
財政課長 山田 忍君 (3) 農業委員会
企画振興部長 永原辰秋君
会長職務代理者 桑田敏次君
市民環境部長 上野美麿君 (4)
選挙管理委員会
健康福祉部長兼福祉事務所長 委員 宮川英男君
西尾静子君 (5) 公平委員会
商工観光部長 中間宏満君 委員 櫻井 勝君
農林水産部長 那須哲夫君 (6) 監査委員
建設部長 松岡 博君 委員 福嶋達期君
─────────────────────────
・職務のために議場に出席した事務局職員の職氏名
事務局長 松山俊哉君 次長 池田孝則君
副主幹兼総務係長 澤井光郁君 議事調査係長 松川由美君
主任 竹岡雅治君 主任 松永美由紀君
主任 増田智郁君 主事 山本敏博君
主事 村川知嘉子君
─────────────────────────
(午前10時00分 開議)
○副議長(村上光則君) これより本日の会議を開きます。
─────────────────────────
△日程第1〜22
○副議長(村上光則君) 日程第1から日程第21まで、すなわち議案第57号から同第77号までの議案21件を一括議題とし、これより本21件に対する質疑、並びに日程第22・一般質問を行います。
それでは、通告に従い順次発言を許します。
飛石順子君。
(飛石順子君 登壇)
◆飛石順子君 皆様おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
公明党、飛石順子でございます。
平成17年8月1日新市誕生より、早いもので4年目を迎えようとしています。私は、合併によりさまざまな課題が山積する中、まず重要な課題は本市の行財政改革ではないかと思い、4回にわたって質問してまいりました。他市の成功例を挙げ、無駄をなくし、効率よい財政健全化のための
事業仕分け法を取り入れたらどうかと提案いたしました。本市においても、
行財政改革推進本部を立ち上げられ、
集中改革プラン及び
行財政改革大綱を策定され、事業の民間委託や
職員定数削減等、努力してこられたと思います。
そこで、1、新市の行財政改革について。
具体的にどういう成果があったのか、
取り組み状況についてお尋ねいたします。
また、
行革推進本部長である市長に行財政改革のこれまでの評価についての見解をお尋ねいたします。
2、
消費生活センターについて。
近年、食品の産地偽装や有毒物の混入により食の安全が脅かされる事態が発生、家電や自動車など身近な製品の欠陥による死亡事故や悪徳商法による被害等、
消費者問題等は深刻化しております。そのため、一昨年、福田前総理は、抜本的対策として消費者行政の一元化を表明し、さらに我が党の太田代表が、一元化の方法として消費者庁の創設を主張したことで、今回の消費者行政の改革が動き出しました。
民主党は、当初行政の外から消費者行政を監視する
消費者権利院構想を対案として示し、これに対し、政府・与党は、今回の消費者行政の一元化は、単に消費者問題を担当してきた各省庁の部署を一つにまとめるだけの組織整備とは次元を異にする改革であり、行政の内からの改革でなければ、その実効性は確保できないと訴えました。その与党の主張は、国会審議で理解され、政府案を柱にした修正で野党側と合意、そして、消費者庁を監視する第三者機関は同庁と対等の機関に格上げされました。
5月29日の参院本会議で、
消費者庁関連3法案が全会一致で可決成立いたしました。消費者庁は、各省庁の中で消費者行政を担当してきた部門からの人事異動を中心に約200人規模の官庁として、ことしの秋に発足いたします。
本市においても、今議会において、
消費生活センターの設置が提案されております。設置されますと、さらに消費生活に関して充実した相談体制となるのではと期待するところです。
そこで、小項目1、本市の相談室の相談状況について。
また、
消費生活相談の占める割合等についてお尋ねいたします。
小項目2、
消費生活センター設置の目的並びに内容についてお尋ねいたします。
小項目3、
消費生活センターの充実強化のためには相談時間や日数また相談員の配置等、いろいろ課題があると思います。今後の取り組みについてお尋ねいたします。
3、がん対策について。
がんは、日本人の死亡原因の第1位を占め、3人に1人ががんで亡くなっています。公明党は、こうした状況に歯どめをかけるため、平成18年6月、
がん対策基本法を成立させ、日本のがん対策のおくれてきた面を大きく前進させるため、基本計画の中に、がん検診率を5年以内に50%とすること等を盛り込みました。
世界の
がん検診受診率を見てみますと、2006年度の
乳がん検診受診率はオランダ89%、アメリカ72.5%、イギリス70.7%、カナダ70.4%で、日本は何と20.3%です。また、子宮頸がんの受診率はアメリカ83.5%、イギリス79.4%、カナダ72.8%、オランダ66.4%で、日本は23.7%と、大変低い受診率となっております。受診率を引き上げることが何よりも重要ではないかと、このたび我が党は命を守るがん対策の強化充実を求める署名活動を推進し、熊本県下で約59万人を超える署名をいただきました。そして、この署名を県知事に提出し、がん対策の充実強化を求めたところでございます。署名に御協力いただきました皆様に、この場をかりまして心より感謝申し上げます。
本市においては、18年8月に
健康都市宣言をされ、いろんな施策を展開し積極的に取り組まれていることと思います。
そこで、1、本市の現在のがん検診の受診状況と課題についてお尋ねいたします。
また、2、受診率向上のためにどのような対策をとられておられるのか、お尋ねいたします。
再質問については質問席より行います。
以上、3点について執行部の明快なる御答弁をよろしくお願いいたします。
(
企画振興部長永原辰秋君 登壇)
◎
企画振興部長(永原辰秋君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
議員御質問の第1項目め、新市の行財政改革について、これまでの取り組み・総括についてお答えをいたします。
本市では、平成18年3月に
集中改革プランを、また同年11月に
行財政改革大綱を策定し、積極的に行財政改革の推進に努めてまいりました。その取り組みに当たっては、単にサービスの廃止や縮減を行うのではなく、本市の総合計画等を効率的、効果的に達成するための行財政運営のあり方の見直しという考えに基づき取り組んできたところであります。
これまでの行財政改革の主な取り組みを申し上げますと、事務事業の見直しや経費削減策としまして、経常的経費の削減、
口座振替領収書の一括発行、
広告つき公用封筒の導入、プリンターや複写機の同種個別契約の一括契約化など、全庁的に知恵を絞りながら改善を図ってまいりました。
また、民間委託等の推進では、
ハーモニーホールや働く婦人の家、
勤労青少年ホームなど30の公の施設に
指定管理者制度を導入し、
養護老人ホーム氷川寮、
救護施設千草寮の民営化も実施したところであります。
また、定員管理の適正化といたしましては、新たな課題や重点施策への対応を図りながら、平成21年4月1日までに職員を150名削減してまいりました。この削減は、計画よりも1年早いものであり、財政面では約11億円の効果を生み出したところであります。
加えて、給与等の見直しという観点から、
市長等常勤特別職の給与を7%削減し、一般職職員についても平均4.8%の
給与制度引き下げなどを実施したところであります。
まとめとしまして、これまでの行財政改革の総括ということでありますが、新市として、合併効果をいかにして引き出すか、また厳しい財政状況にどのように対応していくかという喫緊の課題に対応するため、行財政改革の中でも先ほども
取り組み状況で述べましたように、重点的に職員数の削減や事務事業の見直し、
指定管理者制度の導入、施設の民営化などに先んじて取り組んできたところであります。その結果もおおむね順調に推移してきたものと考えております。
今後も、効率的、効果的な行財政運営と
市民サービスの向上を念頭に置きながら、引き続き職員や職場の意識改革を進め、小さな改善が大きな改革を生み出すことを共通認識に置いて、時代のニーズに即した住民サービスが確保できるよう行財政改革に取り組んでまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
(市長坂田孝志君 登壇)
◎市長(坂田孝志君) 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
新市の行財政改革についての見解について、お答えをいたします。
行財政改革は、本市の
行財政改革大綱にもありますように、元気が出るまちづくりを実現する市政改革のシナリオであり、元気都市“やつしろ”の実現のために全市的に取り組んでまいりました。
市民が行政に求めるニーズも時代の流れとともに大きく変化し、その内容も多様化、高度化しております。こうした住民ニーズに的確かつ迅速に対応するためには、効率的、効果的な行財政運営を行うとともに、限られた財源、職員、組織力を十分に活用することが不可欠であり、これらを抜きにして行財政改革を進めることは困難であると考えます。
こうした考えを基本としての、これまでの取り組みに対する市長としての見解でありますが、まず第1に、職員数の削減、組織機構の見直しで無駄を省き、効率性を高め、削減した財源を必要な施策に充て、厳しい財政状況のもとでも新たな事業を展開してまいりました。
次に、これまで市で実施してきた事業につきまして、民間でできることは民間にゆだねるという仕事の仕分けを行い、積極的に指定管理者の導入や公共施設の民営化に取り組んでまいりました。この民営化などの推進では、サービスを低下させることなく、大幅な経費削減が可能となりました。また、本市独自の試みとしまして、八代市
版市場化テストを実施し、民営化などに当たって施設利用者に支障が出ないよう、また民営化後も確実に事務が執行できるような万全な準備を行い取り組んできたところでございます。この
市場化テストは、民営化に当たり一定の成果を上げており、今後は施設管理以外の分野でも活用し、民間活力の導入を進めてまいりたいと、このように考えております。
また、各種事業全般におきましても、ゼロからの見直しの視点で取り組むよう指示してきたところであり、その結果、新市最初に策定しました
集中改革プランの効果見込み額に対する進捗率は約150%であり、計画期間の中間点ではありますが、これまで計画以上に進捗してきたものと考えております。
今後の取り組みにつきましては、これまで行ってまいりました行財政改革の成果を十分に活用し、最少の経費で最大の効果を上げるために、また総合計画を達成し、やすらぎと活力にみちた魅力かがやく元気都市“やつしろ”の実現のために、日々改革の視点を忘れることなく、また改革の動きを弱めることなく、積極的に行財政改革に取り組んでまいりたいと、このように考えておるところでございます。
◆飛石順子君 今、部長と、それと市長に答弁していただきました。今、お話を聞いておりましたが、順調に行財政改革はおおむね進んでいるんだということでございました。
担当の部長さんといろいろ話しましたときに、特に八代市
版市場化テスト、これを視察、4市ぐらいの他市からお見えになったということで、これがとてもいい効果を生んでいるんじゃないかと。とても丁寧にこのテストをしてらっしゃるということでございましたので、本当この
市場化テスト、これをまたさらにですね、しっかり充実させていただきたいなと思っております。
そして、この緊急経済対策の中で定額給付金だ、それから
中小企業融資制度だとか、もうたくさん業務がふえましたので、職員の人数は減るわ、それから仕事はふえるわで、もう正直大変だったとは思います。ですが、ほんと職員の皆様しっかり頑張っていただいておりますのでですね、これからも
市民サービス低下しないようにしながら、しっかりですね、少しでも無駄を省くという職員の意識を持ちながら、さらに行財政改革に取り組んでいただきたいことを要望いたしまして、この項を終わります。
次、お願いいたします。
(
市民環境部長上野美麿君 登壇)
◎
市民環境部長(上野美麿君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
消費生活センターについての1点目、本市の市民相談室における相談状況についてお答えします。
現在、本庁1階の市民相談室で
市民生活相談を初め、13の各種相談が開設されております。
平成19年度における相談件数の多い相談項目を上げますと、
消費生活相談が417件で全体の62.1%、
司法書士法律相談が105件で15.6%、
市民生活相談が102件で15.2%となっており、
消費生活相談の占める割合が大変高くなっております。特にその
消費生活相談について申し上げますと、現在、
消費生活相談員が毎週火曜日、木曜日、金曜日の週3回相談対応をしております。
平成19年度の相談総件数は417件で、18年度と比較しまして4.7%減でございますが、一方では、近年社会問題化しているサラ金や
多重債務相談については198件で、総件数の47.5%を占め、18年度と比較しまして8.8%の増となっております。また、毎日のようにマスコミ等で取り上げられておりますオレオレ詐欺、
融資保証金詐欺、還付金詐欺及び
架空請求詐欺を合わせました振り込め詐欺相談につきましては82件で、総件数の19.7%を占め、18年度と比較しまして6.1%の増となっております。
また、60歳以上の高齢者の相談が全体の30.2%を占め、18年度との比較では4.7%減となっておりますが、依然30%台と、高齢者相談の占める割合は高くなっております。
2点目の、
消費生活センターの目的並びに業務内容と役割についてでございますが、まず、
消費生活センターの目的についてお答えいたします。
先ほどの相談状況の中で申し上げましたとおり、多重債務や振り込め詐欺に関する相談は、件数も増加傾向にあり、また相談時間も長くなっており、現行の相談日数では十分な対応が困難な状況にあると考えております。また、相談対応のための情報収集につきましても、現在、県を通じて行っており、タイムリーな対応が十分とは言えない状況にございます。
そこで、
消費生活センター設置により相談日を増加し、
国民生活センター直結のネットワークを利用することで、複雑多様化する市民の相談ニーズに的確かつ迅速に対応できるものと考えております。
さらに、
消費生活センターと位置づけをすることで、市民の皆様にとりまして相談窓口が明確になり、早期相談、早期解決につながることと考えております。
次に、
消費生活センターの業務内容と役割についてでございますが、まず、設置場所につきましては、現在実施中の各市民相談や関係各課との連携を考え、現在の市民相談室の一部を利用いたします。
業務内容とその役割につきましては、専門相談員による
消費生活相談のほか、講演会や出前講座の開催、市民への情報提供がその主なものとなります。
開所時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までとなります。専門相談員による
消費生活相談は、
相談受け付けを毎週火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の4回実施し、相談時間は午前10時から午後3時までとなります。相談に際しましては、
国民生活センターとネットワークを結びますので、悪質業者の検索や効率的な情報提供が可能となります。また、
消費生活センターの専用電話も設けますので、利用者にとってより便利になります。
また、講演会や出前講座の開催では、
消費者被害未然防止と自立した
消費者づくりのために、地域での
グループ学習会などに専門相談員を無料で派遣いたします。さらに、市民への情報提供では、暮らしに役立つ情報を
各種パンフレットやホームページ、新聞、ラジオなどを通じて提供いたします。
次に、3点目の
消費生活センターの充実強化のための今後の取り組みについてでございますが、税や使用料徴収課及び
生活保護相談担当課などで構成します八代市
多重債務問題庁内連絡会を活用しまして、
庁内関係部局の連携を深めますとともに、開所後の相談状況及び出前講座や情報提供に対する市民のニーズを把握しながら、また、消費者や学識経験者などの代表から成ります八代市
消費生活懇談会の意見を踏まえながら、相談日数や相談時間などにつきまして、消費者の観点に立ち、取り組み内容の充実を図ってまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆飛石順子君 ありがとうございます。
現在の相談室の相談状況をお尋ねしました。
私も、何人かの市民の方から、やっぱりちょうど時期的に架空請求の、そういった発生したときでございましたので、ある家族の方が、3人それぞれそういった請求のはがきが来てて、もう夜遅くてもいいですけん、来てはいよと言われまして、行きましたら、もう真っ青になっていらっしゃるんですね、至急払ってもらいたいと。それで、あっ、これはもうほうっといていいですよということで、一応1つそのはがきをいただいて、早速市民相談室に行きましたところ、議員さん、もうこのことで、みんなこのはがきを持ってから、この何日間か並んどんなっとですたいと。本当にですね、やっぱり市民の方にとっては、たった1枚のはがきですが、もう命を削るような思いでいらっしゃったということで、本当に市民相談の先生方が丁寧に対応してくださってですね、皆さん安心して帰られたようでございますが、このやっぱり
消費生活相談というのが一番、417件で全体の62.1%、やっぱりそれぞれに自分自身がいろんなところから金融から借りていらっしゃったからこそ、そのあれを通じてはがきが来ているわけですのでですね、なかなか皆さん、もうどうしていいかわからないという方が結構いらっしゃったようでございます。
今までは毎週火、それから木、金の週3回だったということでございまして、また、サラ金、
多重債務相談が47.5%を占めているということでございました。また、その中に60歳以上の高齢者の方が30.2%を占めているということで、本当にやっぱり高齢者の方にとってみては、もう命を削られるような、そういったですね、悩みが結構あるんだなというふうに感じております。
先日、更生保護女性会に行きましたときに、担当の警察官の方が、八代市の自殺は64人いらっしゃいましたというような話を聞きましてですね、やっぱりそういった部分で悩んでお亡くなりになった方もいらっしゃるようで、本当にですね、この部分をいかに安心の政治でもって、そのようにして守っていくかという、その部分がとても大事じゃないかなと感じております。
消費生活センターの目的、それから業務については、今お答えいただきましたように、相談日を増加されたと。今まで週3回だったのを週4回にいたしますと。そして、
国民生活センター直結のネットワークを利用することで的確かつ迅速に対応できるようにいたしますということが、まず一つ。
それから、
消費生活センターと位置づけるということで、市民にとって相談窓口が明確になる。今までどこに相談していいかわからないという方も結構やっぱりいらっしゃったようで、そういった意味でですね、この
消費生活センターのことをまたPRしていただくことで、早期相談、早期解決につながるんじゃないかなというふうに考えております。
また、この
消費生活センターの内容の中で、今までの3回が4回になると。それと、今度は
消費生活センターの専用電話も設けますということになりましたので、あちこちたらい回しというような防止もできるんじゃないかということでですね、利用者にとってはより便利になるんじゃないかなというふうに考えております。
私もまだ勉強不足でわからなかったのが、今、何ですか、年に1回身近な相談員育成セミナーというのをしてらっしゃるということでございました。民生委員さん、婦人会、老人会の方々をお呼びしてですね、そうやってその方々に身近な相談員育成のセミナーをなさる。そうすると、やっぱり自分の地域の中でお年寄りの方が悶々としてらっしゃるときにですね、老人会の会長さんだったり、民生委員さんだったり、婦人会長さんだったりが、そこでこうしたらいいですよ、ああしたらいいですよとですね、そのようにやっぱり適切なアドバイスをされるということで、本当にこのような地域力というのはとても大事じゃないかなというふうに思っておりますので、年に1回あっておりますが、さらにこの身近な相談員育成セミナーに関してはですね、もっと年1回じゃなくって2回ぐらい、ふやされてもいいんじゃないかなというふうに感じました。
それから、八代市
多重債務問題庁内連絡会というのを活用しながら連携を深めているということでございました。これは10課で15名ほどいらっしゃるということで、19年7月から立ち上げていらっしゃる、年1回ずつしていらっしゃるということでございました。
また、八代市
消費生活懇談会、これも10年くらい前からあっておりまして、毎年7月ぐらいに行われている。15名の方々がいろんな懇談をされながら、意見を述べながら、消費者の観点に立ってですね、いろんな相談に当たっていかれるということでございました。本当に今までの相談室よりも、またさらに一歩ですね、拡充した相談センターということで、日にちもふやされました。もしかしますと、また、これから今後相談員の拡充なんかもあるのかなと思いますが、とにかく市民の皆様のですね、やっぱり幸福を守るという観点からですね、しっかり安全安心のための相談センターであっていただきたいなということを要望いたしまして、この項を終わります。
次、お願いいたします。
(
健康福祉部長兼福祉事務所長西尾静子君 登壇)
◎
健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
議員お尋ねの3項目め、がん対策の1点目、がん検診の受診状況と課題についてお答えいたします。
現在、八代市で実施しておりますがん検診は、胃がん、乳がん、子宮がん、肺がん、大腸がんの5項目です。平成20年度のそれぞれの受診率は、胃がん6.7%、乳がん10.2%、子宮がん7.5%、肺がん13.7%、大腸がん6.9%であります。
平成19年6月に閣議決定されたがん対策推進基本計画において、がんの早期発見の重要性の観点から、がん検診率を5年以内に50%とすること及びすべての市町村において受診履歴や精密検査の受診の有無などを記録し、必要な人には精密検査の受診勧奨など行うことが市に求められました。しかしながら、国が目標としている50%の受診率は、八代市の現状からするとかなり高い目標値であると認識しており、今後どのように目標値に近づけていくかが課題であると考えております。
次に、受診率向上のための対策としまして、平成21年度に向けて受診希望を募る際、例年行っております広報紙折り込みによる健診申し込みの御案内のほかに、新たに国保の特定健診対象者には特定健診の申し込みの際に、がん検診の申し込みもあわせてできるように申込用紙の内容を変更して直接郵送いたしました。このことで、今年度の各種がん検診の申し込み件数は、昨年度の2万8515件から今年度3万4425件へと増加しております。
また、各種がん検診を1日で受けることができる複合健診の受診者数は、胃がん検診は3935人から4997人に、乳がん検診は2919人から3570人に、子宮がん検診は2360人から3013人に、肺がん検診は4942人から7034人に、大腸がん検診は4338人から5793人と、それぞれ大きく伸びております。
そのほかにも、がん検診の周知のため、エフエムやつしろ、市報などを活用して広報活動に努めてまいりました。
さらに、市内の各地域にある地域健康づくり推進協議会では、従来から校区だよりへの検診情報の掲載、検診の受診率向上のための広報活動や検診日程の回覧など行われてきておりますが、今年からはさらに地域健康づくり推進協議会や商工会議所、商工会を初めとした各種団体に積極的に出向き、がん検診と特定健診について地域の方や団体の構成員の方に直接働きかけるように広報活動を努めてまいりたいと考えております。まずは、がん検診の有効性について市民の方に理解していただけるように広報活動に努めるとともに、がん検診を受診しやすい機会を提供することにより、
がん検診受診率の向上を図ってまいりたいと考えております。
◆飛石順子君 ありがとうございます。
先ほど、命を守るがん対策の強化充実を求める署名を約59万以上の方にしていただいたということで言いましたが、その要望事項としてちょっと申し上げますと、がんを早期発見、早期治療するため、がん検診の公費負担をふやし、費用を安くして受診率をさらに向上させること、中高年男性に急増している前立腺がんの早期発見、早期治療のためPSA検査の導入、普及等の対策を強化すること、若い年代からの子宮がん予防の啓発活動を行い、検診の受診率向上と早期の予防ワクチンの導入、普及を図ること、マンモグラフィーを初めとする乳がん検診を拡充すること、土、日、休日、夜間のがん検診及びがん相談支援事業を推進すること、離島を含む地域間、病院間での治療水準の格差や専門医不足の解消を図ることと、このようにですね、書きまして、皆様に署名をしていただいたわけですが、蒲島県知事から、検診の大切さは認識している、全国一がん発生率の低い県を目指したいと、このように答えられました。
健康都市宣言をしている私たち本市八代市もですね、どこよりもがん発生率の低い市を目指すべきではないでしょうか。今年度は保健センターから一人一人に郵送で健診の案内がありました。私も、あらあ、申し込み忘れてたと思っていましたら、郵送で来ましたので、ほんと助かりましたが、5910件の増加につながったということで、すばらしいことじゃないかと思っております。
先ほどずっと言っていただきましたが、ほんと胃がん検診でも1062人ふえる、それから乳がん検診も651人ふえる、子宮がん検診も653人ふえる、肺がん検診も2092人ふえる、大腸がん検診も1455人ふえるとですね、大きく伸びているということで本当にやっぱり郵送していただいたということが効果を出しているというふうに感じておりますので、来年度もさらにですね、やっぱりこの50%受診率を目指しながら丁寧な広報活動を努力していただきますように、よろしくお願いいたします。
さて、2009年度補正予算の成立を受けまして、我が党が強力に推進し実現してきました女性特有のがん検診推進事業というのがいよいよスタートすることになります。この事業は、今、女性にふえている子宮頸がんと乳がんの対策です。日本では、子宮頸がんで毎年2500人もの女性が命を失っております。子宮頸がんの原因はウイルス感染で、他の多くのがんと異なり、検診を定期的に受ければ、がんになる前に容易に発見できます。ワクチンと検診をあわせれば技術的に100%予防できると言われております。
ところが、アジアではワクチンを承認していないのは北朝鮮と日本だけで、オーストラリア、アメリカの州では無料でワクチンを投与していることを、浜四津代表代行が、舛添厚生労働大臣や麻生総理にワクチンの早期承認と公的助成の要請に行きました。翌日には、最優先で承認の作業を進めますとの連絡が入ったそうでございます。さらに、今回の新経済対策の中に、早期発見、早期治療のために、女性特有のがん検診推進事業が盛り込まれたわけでございます。
本市における子宮がん、乳がん検診の受診体制並びにこの推進事業の内容についてお尋ねいたします。
◎
健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 自席より子宮がん、乳がん検診の八代市における受診体制についてお答えします。
本市の子宮がん検診、乳がん検診につきましては、保健センター及び各支所で行う複合健診及びヤング健診と市内の指定医療機関で行う施設健診において実施いたしております。複合健診では、子宮がん検診は20歳以上の女性の方に1100円で受けていただいており、乳がん検診は40歳から49歳の方に視触診と2方向のマンモグラフィー検査を2100円で、50歳以上の方に視触診と1方向のマンモグラフィー検査を1500円の自己負担で受診いただいております。
指定医療機関健診では、同じ検診内容で子宮がん検診を1700円で、また乳がん検診は40歳から49歳までの方に2600円、50歳以上の方は1900円の自己負担で受診していただいております。
また、ヤング健診では、子宮がん検診は20歳から39歳の方に1100円、乳がん検診は30歳から39歳の方に視触診と超音波検診を1400円の自己負担で受診いただいております。
次に、女性特有のがん検診推進事業についてお答えいたします。
今年度は、国の追加経済対策の中で、子育て支援策の一つとして女性特有のがん検診対策が打ち出されました。
がんは、我が国において、昭和56年から死亡原因の第1位であり、死亡者が30万人を超えています。しかし、診断と治療の進歩により、一部のがんでは、早期発見、早期治療が可能となってきております。がんによる死亡者数を減少させるためには、がん検診の受診率を向上させ、がんを早期に発見することが重要と言われております。このようなことから、特に検診受診率が低い女性特有のがん検診について、未来への投資につながる子育て支援として実施されるものであります。
事業の内容としましては、平成20年4月2日から平成21年4月1日までの間に20歳から40歳までの5歳刻みの節目の女性の方に子宮頸がん検診、40歳から60歳までの5歳刻みの節目の女性の方に乳がん検診の無料クーポン券を配布するとともに、女性にターゲットを絞って、がんについての正しい知識をわかりやすく記載し、子宮がん検診及び乳がん検診の必要性を検診対象者にお知らせする手帳を配布するものでございます。
県からの情報によりますと、6月末日が事業対象者の名簿作成日となる予定と聞いております。このことから、八代市の住民の方でこの事業の対象となる方は、子宮がん検診の場合は3600名ほど、乳がん検診の場合は4700名ほどと予測しております。
以上、お答えとします。
◆飛石順子君 ありがとうございます。
今、対象者の方というのが3600名、子宮がん検診、それから乳がんが4700名ほどいらっしゃるようだということでございまして、本当にもう皆さんがあれしたらいいんですけど、なかなかそうはいきません。でも、やっぱりせめて5歳刻みの年齢の方々がそのようにやっぱり意識をしていただくことで、少しずつでもやっぱり啓発していくということではすごく大事じゃないかなと思いますが、なぜここで5歳ごとの節目の年の方に行われるようになったのか、理由についてぜひ教えていただきたいと思います。
それともう一つは、女性特有のがん検診推進事業の来年度以降がどのように予定はなっているのか、これもよかったらお答えください。
◎
健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 自席より、女性特有のがん検診推進事業が5歳ごとの節目の年の方のみに行われる理由についてお答えします。
先ほどの市長の答弁にもありましたように、今回の新型インフルエンザは、今のところ感染力は強いが多くの感染者は軽症のまま回復するなど季節性インフルエンザと類似する点が多いことから、国は国民生活や経済への影響を最少限に抑えつつ、感染拡大を防ぐとともに、基礎疾患を有する人を守る目標を掲げ、対策を講じることが適当であり、地域の実情に応じた柔軟な対応を行っていく必要があるとの対処方針を示しております。
また、保育施設などの臨時休業の要請等に関しても、患者発生が少数で感染拡大防止に努める地域での対応と、急速な患者数の増加が見られ、重症化の防止に重点を置くべき地域とでは異なった運用方針を示すなど、状況に応じた弾力的な対策を求めております。
このことから、本市といたしましても、県と連携をとりながら感染拡大防止のための最善の対策を講じるよう努めるとともに、市民生活への影響を最小限にとどめる方策について十分検討を行い、同時に市の本来の役割であります住民に対する情報提供や新型インフルエンザに関する意識啓発を図るとともに、支援を必要とする高齢者世帯、障害者世帯などの社会的弱者への具体的な支援体制の整備を図ってまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
(教育長増田國夫君 登壇)
◎教育長(増田國夫君) 議員お尋ねの1項目め、新型インフルエンザの発生に伴う本市の対応についての2点目、課題と今後の対応についてお答えをいたします。
まず、今回発生しました新型インフルエンザに対する認識と対応についてでございますが、教育委員会といたしましては、国外発生当初は情報量も少なく、死者発生の報道もございましたので、強毒性の新型インフルエンザとしてとらえ、国の対応方針に沿って対応を行いました。
具体的には、国外発生の段階から校長会議や各種研修会などで注意喚起を行うとともに、フェーズ4の宣言に伴い設置されました八代保健所、本市健康増進課の相談窓口の周知を図りました。
あわせまして、今後の国内発生に備え、予防措置の周知文及び保護者向けチラシの作成、家庭での健康観察の準備、連絡体制の整備と確立を行いました。加えまして、部活動大会参加と修学旅行の自粛の検討、臨時休校への対応準備等を行い、学校や園が速やかに対応できる体制ができるよう準備を進めてまいりました。
今回の対応に当たりましては、1月の新型インフルエンザ総合訓練での経験と反省をもとに準備を進めることができ、また、そのとき作成されました資料を生かすことができたことは、訓練の有意義さを実証できたと言えると思います。
その後、5月15日に国内発生の報道がございまして、国・県からの情報が届くと同時期に、5月17日には、いち早く本市で対策本部会議が開かれ、市の方針が示されました。教育委員会におきましても、市の方針に沿って、学校や園へ準備していた通知文と関係資料を送付するとともに、関西地区への修学旅行を予定していた学校への自粛を含めた検討と家庭における検温などの健康観察を指示し、同時に県内発生時の臨時休校に備えるようあわせてお願いをいたしました。
以降、発生状況が刻々と変化する中で、次々に届く情報につきましては、迅速に学校や園に連絡、指示を行ったところであります。
5月22日には、国の基本的対処方針が示され、弱毒性で季節性インフルエンザとの類似点が多く、地域の実情に応じて柔軟な対応を行う必要があるとされましたので、教育委員会といたしましても、認識を弱毒性の新型インフルエンザへ変更して対応しているところであります。
次に、今回の対応を踏まえての課題についてであります。
1月に、第一中学校が参加しました伝達訓練におきまして、課題として挙げられました準備物、体制整備、指導に当たる教職員の認識の温度差などの対応については、これまで解消に向けた取り組みを進めてまいりました。また、さきに述べましたとおり、国内発生の前から危機意識を持って準備・対応をしてきましたので、ある程度迅速で的確な対応ができたものと考えております。
5月の養護教諭研修会や6月に開催されました学校保健会研修会でも新型インフルエンザに関する内容を取り上げており、学校や園の参加者からは時期にかなった研修であったとの声が聞かれました。
課題といたしましては、今回の場合、メディアの情報のスピードに対し、国・県から届く情報が遅いため、対応に関して、市教育委員会として迅速かつ的確な判断のもと、各学校・園へ速やかに指示を伝えなければならない場合が考えられます。今後は、そのような事態を想定したきめ細かな検討が必要であると考えております。
最後に、今後の再発生に備えての対策についてであります。
教育委員会におきましては、市の行動計画及び県教育委員会の行動計画に基づき、より具体的でマニュアル的な内容の市教育委員会行動計画を策定いたしました。
今後は、それらに基づき、さらなる体制の整備を図ってまいりますとともに、学校・園の行動計画モデルも作成し、各学校・園ごとの行動計画の整備も進めていく予定であります。また、今回の新型インフルエンザ発生に係る各学校・園の対応について、現場からの意見なども集約して、今後の対応策の検討などに生かしていきたいと考えております。
教育委員会といたしましては、今回の一連の対応を教訓として、成果と課題を整理し、これからの危機に対しても的確に対応できるよう準備を進めてまいる所存であります。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 初めに発生した関西での感染者の8割が10代、東京都と川崎も高校生が発症しています。現在、感染が拡大している福岡県でも、中学生と小学生が次々と発症しているということが伝えられております。新型インフルエンザは、当初、若い世代が感染しやすいのではないかというふうなことが言われておりましたが、現実ですね、そのような状況が広がっております。
政府は、患者が多発しているところは、県、市など設置者の判断で学校単位でも休校できるようにするというふうに言っておりますけれども、では、その判断をいつするのかということや、休校の措置をとった場合の家庭学習の準備などどうするかということも今後の課題となりそうな気がいたしております。教育長にお答えいただきましたように、現場のですね、意見も十分に集約いただいて、今後の対応を検討いただきたいと思います。
そこで1点、これはお尋ねをしたいのですけれども、保育園、この休園はですね、仕事が休めず、子供を預かってもらえる当てのない保護者にとっては、本当に途方に暮れるという事態になるんですけれども、その対応についてどのように考えておられるかお尋ねをいたします。
◎
健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 自席よりお答えいたします。
保育施設が臨時休業となった場合、どうしても仕事が休めず、子供を預かってもらえる当てがない保護者への対応が課題となってまいります。
保育施設の児童等に感染者が出た場合、地域での感染初期においては、感染拡大防止のため一定地域による保育施設の一斉休業が県から要請される予定でありますが、仕事が休めず、子供を預ける当てがない保護者に対応するため、その地域内で保育施設を選定し、限定的に保育を実施する方向で検討をしております。
また、感染の蔓延期には、季節性インフルエンザと同様の対応をとることとなっているため、一斉休業とはなりませんが、設置者等の判断で臨時休業をする場合は、仕事が休めず子供を預ける当てがない保護者へ対応するため、当該保育園の保育士が自宅で子供を預かる態勢をとる方向で検討をしております。
あわせて、ファミリー・サポート・センターの提供会員による預かりやひとり親家庭など日常生活支援事業による預かりも活用したいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 6月7日のですね、朝日新聞に、新型インフルエンザをどう受けとめるかという特集記事がございました。この中に仙台市の副市長の岩崎恵美子さんの取材記事があったんですが、そこでこのように答えられております。新型インフルエンザが出た場合、住民と直接かかわる市町村としては、たとえ国の方針でも受け入れがたいものがある、と述べられ、2年前から仙台方式と呼ばれる独自の計画を策定されてきました。この仙台方式は、今回のインフルエンザの発生や、今後、強毒性のインフルエンザが発生した場合にも、その対策に十分機能する、このように答えられております。
この記事を読むと、国の計画や方針はそれとしてあると思いますけれども、それぞれの地域の状況はやはりそこでしか把握できないものがありますし、そのときの的確な対応と判断ができるのはやはり身近な自治体ではないかというふうに思いました。それで、今後いろいろな対策や計画が立てられていくわけですけれども、ぜひそのような視点でですね、対策をとっていただきたいと思います。
次、お願いいたします。
(
市民環境部長上野美麿君 登壇)
◎
市民環境部長(上野美麿君) 午前中の飛石議員に対します答弁と重複する部分がございますが、お許しをいただきたいと思います。
消費生活センター設置についての1点目、センターを設置するに至った経緯についてお答えいたします。
現在、本市の
消費生活相談につきましては、本庁1階にございます市民相談室におきまして、毎週火曜日、木曜日、金曜日の週3回、
消費生活相談員が対応しております。相談の全体件数は、平成16年度の681件をピークに、以降17年度530件、18年度501件、19年度417件と減少傾向にございますが、逆にサラ金や
多重債務相談及び振り込め詐欺相談につきましては、年々増加傾向にあります。
具体的に申しますと、サラ金や
多重債務相談につきましては、平成19年度が198件で総件数の47.5%を占め、18年度と比較しまして8.8%の増となっております。振り込め詐欺相談につきましては82件で、総件数の19.7%を占め、18年度と比較しまして6.1%の増となっており、その内容も複雑多様化してきております。
また、高齢者や障害者の相談においては、家族や地域の協力が必要であり、相談に多くの時間を要しているのが現状でございます。
さらに、平成19年度では熊本県
消費生活センターに市内居住者から729件の相談があっており、主に本市の相談日以外に電話などで相談がなされたものと考えられ、これも身近な本市の相談窓口で対応できますならば、より迅速な解決が期待できるものと思われます。
このように現行の週3回では十分な対応ができない状況にございますことから、相談日の増による相談体制の充実は市民の安心した暮らしを確保するために不可欠と考えております。そのような中、平成20年度国の経済対策により造成されました熊本県消費者行政活性化基金を活用し、21年度からの3カ年間で相談窓口の拡充を初めとした消費者行政活性化のための事業に取り組むことが可能となりました。
本市といたしましては、ぜひこの機会に
消費生活センターを設置し、さらなる相談体制の強化と市民啓発事業の充実を目指すものでございます。
次に、2点目の
消費生活センターの事業内容についてお答えいたします。
設置場所につきましては、現行の婦人・児童相談などの各種市民相談や関係課との連携を考えまして、現市民相談室の拡幅改修を行い、相談室の一部を利用いたします。
業務内容につきましては、専門相談員による
消費生活相談のほか、講演会や出前講座の開催、市民への情報提供などが主な内容となります。
開所時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までとなります。専門相談員による
消費生活相談は、
相談受け付けを毎週火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の4回実施し、相談時間は午前10時から午後3時までとなります。相談に際しましては、
国民生活センターとネットワークを結びますので、悪質業者の検索や効率的な情報提供が可能となります。同時に、
消費生活センターの専用電話も設けますので、利用者にとってより便利になります。
また、講演会や出前講座の開催では、
消費者被害未然防止と自立した
消費者づくりのために、地域での
グループ学習会などに専門相談員を無料で派遣いたします。さらに、市民への情報提供では、暮らしに役立つ情報を
各種パンフレットやホームページ、新聞、ラジオなどを通じまして提供いたします。
そのほか、
消費生活センターでは、弁護士や司法書士などの法律専門家や一級建築士などの専門的知識を有する者の活用も可能になりますことから、多重債務問題や悪質商法への対応がさらに充実されることとなります。また、消費者行政窓口の明確化によりまして、高齢者などの地域の見守りネットワークの核としての役割が期待できます。
今後も、相談状況及び出前講座や情報提供に対する市民のニーズを把握しながら、また、消費者や学識経験者などから成ります八代市
消費生活懇談会の意見を踏まえながら、消費者の目線に立った事業を展開してまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 この間、現在週3回の専門相談員による相談日をふやす必要があるというふうに申し上げてきたんですけれども、主に財政的な問題から実現が不可能だと言われてまいりました。今回、
消費生活センターが設置されることにより、まずは相談窓口の充実ということで相談日がふえること、さらに
国民生活センターとのネットワーク、パイオネットのことだと思うんですけれども、それが配備されるようになったことは、必要な情報の取得が早く、多くなるので、迅速な対応ができるようになることが期待されます。
今後は、八代市においての消費者行政の取り組みが強化されることにつながると期待するものでありますが、そこで2点お尋ねをいたします。
この
消費生活センターの位置づけとセンター長はどなたが担われるのか、お答えをお願いいたします。
◎
市民環境部長(上野美麿君) 自席からお答えいたします。
まず、
消費生活センターの位置づけでございますが、市民環境部生活安全課内の組織として、またセンター長につきましては生活安全課長の兼務として考えております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 それでは、続けて1点お尋ねをいたします。
その位置づけによってですね、これまで市民の皆さんが抱える多重債務の問題を含め、多くの問題を庁内を横断的に連携をとり、解決していく必要があるというふうに申し上げてまいりましたけれども、今回のセンターが、先ほどのように位置づけられますと、そのような、八代市の消費者行政のリーダーシップをとり、そのような取り組みを進めることができるのかお尋ねいたします。
◎
市民環境部長(上野美麿君)
消費生活センターを本庁内の組織とすることによりまして、税や使用料徴収課及び
生活保護相談担当課などで構成しております八代市
多重債務問題庁内連絡会を活用しました連携のとれた相談体制を維持していきたいと考えております。
また、センターが相談業務のみならず、消費者行政全体を担い、専用端末を利用したところの国の情報収集と各関係部局への情報発信機能を有することから、さらなる本市消費者行政の充実強化の役割を担うものというふうに考えております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 大いに今後に期待をいたします。
一等最初に答弁いただいた中に、今回のセンターの設置には、熊本県消費者行政活性化基金が充当されたとありましたけれども、これは国の経済対策を受けて県が設置したもので、3年間で総額2億5000万円が充当されています。県は、この基金をもとに今年度は人吉、天草、八代に
消費生活センターを設置し、来年度以降さらに3市町村が新設を検討中ということです。ただし、この基金は人件費には使えないということもあるので、その分は地方交付税措置の拡充が行われています。
今後のセンターの運営に当たっては、午前中の飛石議員の質問のお答えにもありましたが、相談体制の充実や専門相談員による相談時間の拡充などを考えていきたいというふうにおっしゃっておりました。しかし、そもそも相談窓口としてのこれまでの実績もあるわけですから、基金が3年ということもあり、地方交付税措置を十分に有効に活用することも含めて、早い時期に検討をいただきたいと思います。
次、お願いいたします。
(教育長増田國夫君 登壇)
◎教育長(増田國夫君) 議員御質問の3項目め、教科書採択についてお答えをいたします。
まず、1点目の、教科書の採択方法につきましては、義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律によって定められております。市町村におきましては、市もしくは郡の区域またはこれらの区域を合わせた地域を採択地区として設定し、地区内の市町村が共同して教科ごとに同一の教科書を採択することとされております。
本市におきましては、氷川町と共同で八代地区教科用図書採択協議会を設置して採択に当たっております。また、採択に係る業務を円滑に進めるために、学校の校長及び教員、教育委員会関係者、学識経験者などから成る選定委員会及び教科ごとに数名の教員から成る研究員会を設けております。
具体的な採択手続といたしましては、採択協議会から調査審議依頼を受けた選定委員会が教科書に関して調査審議を行い、その結果を採択協議会に答申をいたします。また、選定委員会から調査依頼を受けた研究員は、教科書の調査研究を行い、調査資料を作成するとともに、選定委員会に対し報告説明を行います。このような作業を経て、選定委員会が意見答申を行い、八代市・氷川町両教育委員会の同意を得て、採択協議会において決定する流れになっております。
次に、2点目の、教科書採択における教育委員会の方針について申し上げます。
八代市では、総合計画の中で、新学習指導要領に示されております生きる力を身につけた子供の育成を本市学校教育目標として掲げているところであります。採択協議会では、この目標を反映させるべく、八代の児童生徒の実態に即した学習内容になっているか、人権教育の視点から見て適切であるかなど、幾つかの教科書採択の観点を定め、それを選定委員会及び研究員会へ提示して慎重な調査研究及び審議を行い、採択することといたしております。
次に、3点目の、教科書採択における適正、公正、透明性及び情報公開につきましては、保護者や市民並びに教職員に対して広く開かれたものにしていくことが重要となります。
そこで、教科書選定の過程において、市立図書館、かがみ図書館、高田公民館及び氷川町八火図書館の4カ所におきまして教科書展示会を開催し、多くの方に閲覧いただき、教科書採択に関する意見を幅広く集約し、採択に反映をさせております。
なお、採択結果に係る情報公開につきましては、県の定めた公開期日に合わせて対応しております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 教科書採択の段階において、現場の先生たちの意見が反映される場というのは調査研究、その段階であるということでしたよね。そのことで、その意見が選定委員会までに届けられるというふうなお答えでありました。
ここで、あと2点お伺いをしたいのですけれども、今回の新学習指導要領の完全実施に伴う教科書採択のスケジュールと今回の採択に当たっては、保護者を初めとする多くの市民の皆さんの意見を伺うことが必要だというふうに考えているわけですけれども、教育長はそのあたりについてどのようにお考えで、また具体的にはどのような広報を行う予定であるかお尋ねをいたします。
◎教育長(増田國夫君) 自席からお答えをいたします。
新学習指導要領の実施につきましては、平成23年度に小学校で、平成24年度に中学校で、それぞれ完全実施が始まるわけであります。そのため、平成22年度は平成23年度以降に使用される新学習指導要領にのっとった小学校の教科書を採択することになります。また、同様に平成23年度には平成24年度以降に使用される中学校の教科書を採択することになります。
このように来年度以降の教科書採択につきましては、学習指導要領の大幅な改訂を受けての採択となりますことから、今まで以上に十分かつ慎重な調査研究及び審議を行い、幅広い多くの御意見を集約することが必要になると考えております。
そのようなことから、教科書採択に関する広報につきましても、従来から実施しております教科書展示会の開催や保護者への教科書展示会の案内リーフレット配布、各支所、公民館などでのポスター掲示に加えまして、新たに市報やエフエムやつしろなどの活用も行いたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆幸村香代子君 教科書採択の問題については、これから何度か取り上げる機会もあるかとは思いますけれども──任期はここで終わりでしたですね。(発言する者あり)はい。で、これからですね、やはりこの教科書採択については、市民の一人として、今後、注意深く関心を持って見ていきたいというふうに思っております。(「よし」と呼ぶ者あり)
以上をもちまして、今回の一般質問を終わります。ありがとうございました。(発言する者あり)
─────────────────────────
○議長(渡辺俊雄君) お諮りいたします。
本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(渡辺俊雄君) 御異議なしと認め、そのように決しました。
なお、次の会議は明10日定刻に開き、質疑並びに一般質問を続行いたします。
○議長(渡辺俊雄君) 本日はこれにて延会いたします。
(午後1時55分 延会)...