ツイート シェア
  1. 高槻市議会 2015-03-09
    平成27年福祉企業委員会協議会( 3月 9日)


    取得元: 高槻市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-27
    平成27年福祉企業委員会協議会( 3月 9日)          福祉企業委員会協議会記録              平成27年3月9日(月)                高槻市議会事務局
       日  時  平成27年3月9日(月)午後 2時11分招集  会議時刻  午後 2時11分 開議        午後 2時49分 散会  場  所  第3委員会室  事  項  別紙審査日程のとおり  出席委員(9人)  委  員  長    吉 田 稔 弘     副 委 員 長    岡 田 みどり  委     員    宮 田 俊 治     委     員    段 野 恵 美  委     員    和 田 孝 雄     委     員    川 口 洋 一  委     員    蔵 立 真 一     委     員    強 田 純 子  委     員    藤 田 頼 夫  理事者側出席者  市長         濱 田 剛 史     副市長        倉 橋 隆 男  健康福祉部長     西 岡 博 史     健康福祉部理事保健所長                                    高 野 正 子  健康福祉部部長代理  根 尾 俊 昭     福祉事務所長     境 谷 圭 太  健康福祉部次長    島 﨑 憲 章     保健所参事      森 定 一 稔  子ども未来部長    津 田 良 恵     子ども未来部部長代理 万 井 勝 徳  自動車運送事業管理者 西 邑 省 三     交通部長       平 野   徹  交通部次長      関 本 剛 司     その他関係職員  議会事務局出席職員  事務局長       津 田 泰 史     事務局次長      藤 田 昌 義  事務局副主幹     柳 田 雅 幸     〔午後 2時11分 開議〕 ○(吉田稔弘委員長) ただいまから福祉企業委員会協議会を開会します。  ただいまの出席委員数は9人です。  したがって、委員会協議会は成立します。  傍聴がありますので、よろしくお願いします。  まず、災害時要援護者支援事業実施状況についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(西岡健康福祉部長) それでは、案件1、災害時要援護者支援事業実施状況につきまして、ご説明申し上げます。  お手元の資料1をおあけください。  この事業につきましては、高齢者、障がい者等の要援護者と言われる方々に対する災害時の支援体制の整備を図るため、災害対策基本法を踏まえ、平成26年11月から本事業を実施しているところでございます。  この事業の概要につきましては、昨年9月の本委員会協議会にてご説明してきたところでございます。  また、本事業の対象者は、その資料1の中段の四角囲みのとおりでございます。  今回の報告につきましては、2番目の事業の申請状況のご報告でございます。本事業の申請状況でございますが、昨年10月下旬から個別通知等により、情報提供に係る同意確認を行っております。  本年2月28日現在におきまして、事業の対象となる約2万320人の要援護者のうち約7,450人、37%ほどですが、の方から支援を希望する旨の申請がございました。  また、約5,750人、28%程度の方からは、支援を希望しない旨の申し出がございまして、全体として約1万3,200人、65%の方から一定のご返事をいただいている状況でございます。  なお、申請書記載内容や要援護者ご本人の状況等を電話などで確認する部分の中で、申請人数等につきましては数字の変動が生じております。現在、要援護者本人等への確認を適宜行っているところでございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。  3番目といたしまして、今後のこの事業のスケジュールでございますけども、支援を希望する旨の申請がありました要援護者の情報につきましては、本年3月に民生委員児童委員に対しまして提供を行いますとともに、地区福祉委員会及び地区コミュニティに対しましては、本年3月以降、準備が整った地区から順次提供を行ってまいります。  また、平成27年度につきましては、本年度に返信等のなかった約7,000人の方々及び新たに事業の対象となる方々に対しまして、引き続き情報提供に係る同意確認を行ってまいります。  まことに簡単な説明ではございますが、災害時要援護者支援事業実施状況についてのご説明とさせていただきます。以上です。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(吉田稔弘委員長) 質問はないようです。  次に、生活困窮者自立促進支援モデル事業実施状況についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(西岡健康福祉部長) それでは、案件の2、生活困窮者自立促進支援モデル事業実施状況につきまして、お手元の資料、A4横の資料になっておりますけども、右下にページ数をふっておりますので、まず1ページをごらんください。  本日の報告内容について、目次でございます。1番目の実施の経過・周知状況から4番目の4月以降の受付窓口について順次ご説明をいたします。  下、2ページをごらんください。  実施の経過でございますが、本年4月から施行される生活困窮者自立支援法に円滑に対応するためには、事前の体制整備等が必要と考え、昨年の平成26年9月からモデル事業を実施し、主任相談支援員1名、相談支援員3名、就労支援員1名を総合センター8階に配置したところでございます。  広報・周知活動といたしましては、広報誌、ホームページへの掲載のほか、資料右側に表示しておりますリーフレットを作成いたしまして、市民への周知を図ったところでございます。  また、資料の中段下あたり、四角囲みしておりますように、民生委員さんや地域包括支援センターなどの関係機関に対する研修等も順次実施しております。  次のページをお開きください。3ページでございます。  それでは、実際にどれだけ相談に来られているのかというところでございますが、1月末までの5か月間で、月平均16件、合計79件の新規相談がございました。そのうちの約45%が支援プランの作成、家族への支援等、本事業での支援につながっている状況でございます。  年齢別で見ますと、右側の円グラフにございますように、30代から50代の働ける年齢層の相談が過半数を占めている一方、65歳以上の高齢者からの相談も25%と多数に上っています。  4ページをごらんください。  相談内容別に分析いたしますと、1人当たり2.5個程度の相談内容を重複して抱えておられる状況でございます。  資料左の棒グラフでは、全体の内訳を並べたものでございますが、中段の網かけになっている部分でございますけども、年齢構成ごとの順番では30代から50代での仕事探しが一番多くなっている一方、高齢者では仕事探しは3番目となり、家族関係も含めた相談が多くなる傾向にございます。  また、引きこもりの相談も全体で16件ございまして、20%を占めております。  次に、右側の円グラフ支援プランの状況でございますが、プランを作成した24件のうち17件は就労支援を含むものでございます。  なお、支援の結果、8名の方が就労につながっております。  5ページをごらんください。  次に、就労準備支援事業でございますが、市内の事業所を幅広く回って協力を求め、職場体験等の受け入れにつきましては、介護施設清掃会社スーパーマーケット等、20の協力事業所を得ました。これまで9人の方がこれらの事業所職場体験等に参加し、うち2人は就労につながっております。  なお、モデル事業におきましては、このような好事例がある一方、職場体験に参加する以前の段階で生活リズムを整え、社会性向上を図る必要性のある方が対象者にいるということが明確になっております。  続きまして、このページの中段、点線より下の参考の部分でございますけども、モデル事業ではございませんが、昨年の平成26年11月から同じ総合センター8階に開設されたハローワーク常設窓口の状況についてご説明いたします。  ハローワークと連携した就労支援につきましては、以前からクロスパルにあります「ワークサポートたかつき」等を利用して実施していたものでございますが、常設窓口を8階に開設した後は、新規利用者数月平均3件から14件に増加しており、利便性向上による確かな効果を実感しているところでございます。  6ページをごらんください。  4月以降の受付窓口についてでございます。モデル事業におきましては、資料上の図のように、これまで初回受け付けを本館1階の生活保護相談窓口で行い、生活保護要件に該当しないか確認した後、自立支援相談事業の利用を希望される場合は、総合センター8階に案内しておりました。  しかしながら、モデル事業を実施する中で、生活保護の窓口を利用することに否定的な感情を示される方が実際におられました。  また、本館1階でまず聞き取りをしていることが利用者の負担となっているのではないかとも考えております。これらを踏まえまして、4月からは資料下の図のように、自立支援相談事業初回受け付けも含めまして総合センター8階で対応するようにいたします。  なお、どちらの窓口に来られたといたしましても、他方1階もしくは8階につなぐべき場合は、的確につながるようしっかりと連携をとってまいります。  以上、まことに簡単な報告ではございますが、よろしくお願い申し上げます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(吉田稔弘委員長) 質問はないようです。  次に、高槻市障がい者基本計画及び高槻市第4期障がい福祉計画についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(西岡健康福祉部長) それでは、案件の3、高槻市障がい者基本計画及び高槻市第4期障がい福祉計画についてご説明いたします。  本年度障がい者施策を計画的・総合的に推進するための障がい者基本計画と障がい者に対しますサービス提供体制などの確保・充実のための第4期障がい福祉計画の策定を進めてまいりました。  その計画案につきましては、12月の本委員会協議会におきましてご説明を行ってきたところでございます。本日は、両計画案に対しましての昨年12月25日から本年1月26日にかけまして実施いたしましたパブリックコメントの実施結果と、第4期障がい福祉計画成果目標に関する修正につきましてご報告をさせていただくものでございますが、お手元の資料及び計画書につきまして、適宜ご参照いただきますようお願いいたします。  まず初めに、パブリックコメントの実施結果についてご説明いたします。お手元の資料1、高槻市障がい者基本計画(素案)及び高槻市第4期障がい福祉計画(素案)に対するパブリックコメントの実施結果についてをごらんください。  このページの4の意見者数にありますように、個人2名及び3団体から障がい者基本計画に関するご意見として35件、障がい福祉計画に関するご意見として2件、計37件のご意見をいただきました。  ご意見の内容等につきましては、その資料1の2枚目、3枚目にかけてのご意見並びに本市の考え方及び対応に記載しております。これはA4横になっておりますけどもごらんください。  意見の要旨はさまざまでございましたが、その内容から15項目に分類し、それぞれに対する市の考え方及び対応を整理いたしました。障がい者基本計画に関するご意見といたしましては、福祉サービス提供体制の整備・充実に関するご意見が1件、相談支援の充実に関するご意見が2件、虐待の防止に関するご意見が1件、サービスの充実に関するご意見が3件、教育・育成の充実に関するご意見が1件、その他といたしまして、具体的な事業の実施等に関するご意見が27件ございました。  また、障がい福祉計画に関するご意見の項目といたしましては、居住系サービスに関するご意見が1件、その他といたしまして、制度の対象者に関するご意見が1件でございました。  対応につきましては、全て原案どおりとしておりますが、いただいたご意見等につきましては、今後の参考とさせていただきたいと考えております。  続きまして、障がい福祉計画成果目標に関する修正につきましてご説明いたします。  資料の2、「高槻市第4期障がい福祉計画」の成果目標に関する修正についてをごらんください。  計画素案の決定後、パブリックコメントを実施いたしましたが、その後、国から新たな通知が発出され、また大阪府との協議の結果、成果目標について3点の修正が生じることとなりました。
     1点目は、福祉施設入所者数の削減についてでございます。施設入所者地域生活への移行に向けた取り組みを一層進めるため、施設入所者数について削減の目標を定めるもので、国の見解を踏まえ、起点の修正を行うことといたしました。  2点目は、地域生活支援拠点の整備に係る大阪府の考え方についてでございます。この成果目標は、障がい者の地域での生活を支えるための居住支援機能強化を図るため、地域生活支援拠点等の整備について目標を定めるもので、大阪府が示している考え方について解釈に相違がございましたため、修正を行ったものでございます。  3点目は、就労移行支援事業所ごと就労移行率の増加についてでございます。障がい者の一般就労を進めるため、市内の就労移行支援事業所就労移行率に関する目標を設定するものでございまして、素案の決定後に発出された国の通知を踏まえ、当初の成果目標に加え、国が示す目標を併記することといたしました。  成果目標に関する修正点は以上でございますが、これらのほかにも両計画とも、用語解説の追加や誤字、誤記の修正等を行っておりますが、いずれも趣旨等には影響ございません。お手元にございます両計画の冊子は、修正後のものでございます。  なお、第4期障がい福祉計画につきましては、大阪府との法定協議を経た上、3月中旬に決定する予定であるため、現時点ではまだ案といったぐあいにしておりますけれども、基本的にはこの内容で大阪府からの了解を得ております。  まことに簡単ではございますが、ご説明は以上でございます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(吉田稔弘委員長) 質問はないようです。  次に、高槻市子ども子育て支援事業計画(素案)に対するパブリックコメントの実施結果についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(津田子ども未来部長) それでは、案件4、高槻市子ども子育て支援事業計画(素案)に対するパブリックコメントの実施結果についてご説明をさせていただきます。  初めに、本計画素案につきましては、昨年12月9日の本委員会協議会におきましてご説明させていただいたところでございますが、子ども子育て支援法に基づきまして、本市における幼児期の学校教育・保育、地域子ども子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため策定するものでございます。  本日は、計画素案に対するパブリックコメントの実施結果についてご報告をさせていただきます。  資料の表紙をめくっていただきまして、「(仮称)高槻市子ども子育て支援事業計画」の素案に対する市民意見募集パブリックコメント)実施結果概要をごらんください。  項番1、意見募集期間を平成26年12月15日から平成27年1月14日までとし、項番2及び3の方法により実施いたしましたところ、項番4、提出意見の概要にありますように、提出意見数が27件、意見者数は団体3、個人が4人でございました。  意見内容といたしましては、(3)の内訳のとおりでございますが、時間外保育事業に関するものが8件と最も多くございました。  次に、項番5、提出意見に対する市の対応でございますが、1か所を修正いたしております。  資料の次のページからがパブリックコメント一覧表でございまして、提出意見の概要と、それに対する市の考え方及び対応、対応結果を記載しております。本日は、ご意見を踏まえて原案を修正する部分のみのご説明とさせていただきます。  恐れ入りますが、一覧表の2ページをごらんください。  ナンバー10から15の時間外保育事業に関するご意見でございます。市の考え方及び対応欄に記載しておりますように、新制度におきましては、1日当たり11時間まで利用できる保育標準時間認定と8時間まで利用できる保育短時間認定の2区分が設定されます。それらを超えて保育を実施するのが時間外保育事業となりますが、その内容を明確にするため、保育標準時間と保育短時間の区分につきまして計画に記載するよう修正するものでございます。  その他の項目につきましては、原案のとおりとし、いただいたご意見は今後の参考とさせていただきます。  最後に、今後のスケジュールでございますが、一部修正を加えた本計画を今月中に大阪府に報告するとともに、「たかつきDAYS」4月号やホームページにより、市民の皆様にお知らせしてまいります。  また、計画書ができ次第、議員の皆様に配布をさせていただきます。  いよいよ4月より新制度がスタートいたします。子ども未来部といたしましては、本計画の理念であります「子どもたちの笑顔があふれるまち高槻」を目指しまして、各事業を着実に推進してまいる所存でございます。  以上、まことに簡単ではございますが、案件4の説明とさせていただきます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。 ○(強田委員) 質問ではなく意見を述べさせていただきます。  川口委員からもありました地域型保育で、A型だけになったということは本当によかったと思います。  また認定保育施設、今市内にありますけども、そういう小規模保育よりかはちょっと使いにくいのかわかりませんが、本会議でもうちの中村議員が言ったように、連携施設でないと行きにくいのかとか、そういう制度的な問題もあって、保護者が敬遠したところもあるのかもしれないんですけども、そういう問題点だとかいろいろなところがあるんだと思うので、今後、全体的にどう施設をふやしていくのかという問題もありますので、施設型がまだ足りないというところもあるかなとも思うので、できるだけ施設中心でしていっていただきたいんですけども、何でそういう地域型とか小規模が敬遠されるのかというところも研究していただいて、余りバランスが悪いと自然淘汰されていくような問題も出てくるかなと思いますので、ぜひ調整のほうをよろしくお願いいたします。 ○(吉田稔弘委員長) 質問は尽きたようです。  次に、「子どもが主役となる拠点」(仮称)高槻子ども来館基本設計についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(津田子ども未来部長) 続きまして、案件5、「子どもが主役となる拠点」(仮称)高槻子ども来館基本設計についてご説明申し上げます。資料のほうは、A3のものとなっております。  昨年12月9日の本委員会協議会におきまして、(仮称)高槻子ども未来館の基本計画についてご報告させていただきましたが、今年度はあわせて基本設計にも取り組んでおりまして、本日はその概要をご報告するものでございます。  資料1ページをごらんください。  (仮称)高槻子ども未来館の整備方針でございます。本施設は、教育・保育の提供と母子保健機能や専門的な子育て支援機能を充実し、未来を担う子どもたちの成長にゆとりと安心感を持って子育てができる施設として整備してまいります。  3つの施設の整備内容は記載のとおりで、右下イメージ図では、子ども子育て家庭への支援を、(仮称)高槻子ども未来館と子育て総合支援センターが連携を図りながら進めていくことをあらわしております。  次に、2ページをごらんください。  位置図でございます。安満遺跡公園における(仮称)高槻子ども未来館の位置を、左下、赤枠で囲ってお示ししております。  次に3ページをごらんください。  3ページ左側が階層構成図、右側が各階平面計画でございます。(仮称)高槻子ども未来館は3階建てとし、1階に保育施設機能を配置し、2階、3階にすこやか親子施設子育て人材育成施設を配置いたします。  続きまして、4ページと5ページは、各階の間取りを示した平面計画となっております。  4ページ左側、1階平面計画をごらんください。  1階の保育施設では、ピンク色が認定こども園、青色が病児保育室オレンジ色が休日一時預かり保育と臨時保育室となっており、それぞれの入り口は分かれております。また、黄色の部分が2階、3階に配置するすこやか親子施設子育て人材育成施設への入り口となっております。同じページの右側は、2階すこやか親子施設平面計画でございます。  次に、5ページの左側が3階の平面計画で、すこやか親子施設子育て人材育成施設を配置しております。  また、5ページ右側、屋上平面計画でございますが、太陽光パネル屋上緑化を整備し、環境に配慮した施設といたします。  続きまして、6ページ外観イメージパースでございまして、右上にお示ししているように、公園側から見たものとなっております。  なお、外観につきましては、今後の実施設計の中で変更することもございますので、ご了承いただきたいと存じます。  以上が基本設計の概要のご説明でございまして、この基本設計に基づき、平成27年度から28年度にかけまして実施設計を行い、平成31年度の開設を目指してまいります。  以上、まことに簡単な説明ではございますが、案件5の説明とさせていただきます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。    〔「な  し」と呼ぶ者あり〕 ○(吉田稔弘委員長) 質問はないようです。  次に、高槻市公営企業審議会の答申についてを議題とします。  理事者側の説明を求めます。 ○(平野交通部長) それでは、案件6、高槻市公営企業審議会の答申についてご報告申し上げます。  交通部におきましては、今年度、公営企業審議会を開催いたしました。本審議会学識経験者3名、市民公募1名を含む計10名で構成し、全10回にわたってご議論いただきました。  本日は、本審議会から平成26年12月24日にいただいた答申書につきまして、その内容を報告させていただきます。  資料といたしましては、お手元に答申書の概要と答申書の本文をご用意しております。報告に当たりましては、答申書本文によって説明いたしますので、こちらをごらんください。  まず、答申書ページをお開きください。  審議会に対しまして、交通部から諮問いたしました内容は、「高槻市営バス事業経営のあり方について」でございます。ここでは、審議会で答申を取りまとめた趣旨がうたわれております。  次に2ページをお開きください。  ここでは市営バス事業を取り巻く社会経済環境の変化を確認した上で、市営バスの今後の課題を検討する材料とするとしてます。  続きまして、1、バス輸送人員数の減少では、輸送人員数がピーク時の3分の2程度まで減少していること、2、少子高齢化では、その影響でバスを利用する機会が多い鉄道駅から離れた地域の人口が減少傾向にあること、3、市の財政状況についてでは、扶助費の増加により市の財政が硬直化し、一般会計から市営バスへの支出の削減が懸念されることなどが書かれています。  3ページをお開きください。  中ほどの第2、高槻市における公共交通の役割において、1では、本市域は南北に長く、市営バスは住宅地と鉄道駅を結ぶ重要な移動手段として、路線を整備・拡充してきたこと。  4ページにかけてですが、2では、通勤・通学や買い物・通院など、豊かで快適な生活を営む上で欠かすことのできないインフラであること。3では、市域の移動手段の確保の観点から、可能な限りバス路線網が維持されることが望ましいことなど、本市の地理条件を踏まえた公共交通の役割が記載されております。  次に第3、高槻市営バス事業の現状では、前回の答申を受けてから現在までの市営バス事業の状況と今後の課題を検討するための材料に関して記載されております。  特に5ページ中ほどの2、事業の現況でございます。(1)輸送状況では、近年のバス乗客数はほぼ横ばいであるが、その中身は運賃を支払って乗車いただく有償券種の乗客数が減少し、無料乗車証を利用する乗客数が増加していること。  6ページに移りますが、(4)収支状況では、平成9年度以降、黒字基調の経営であるが、これは各種の補助によって支えられており、近い将来に赤字となる収支予測結果も出ていることから、今後の収支は厳しくなることが記載されています。  7ページの(5)補助金の状況では、高齢者無料乗車証制度に係る運賃相当額の補助に関して、一般会計からの支出額の根拠となる高齢者無料乗車証の利用者数と実際の利用者数とが乖離していることや、市財政の硬直化により生活交通路線維持事業に伴う補助が従来どおり行われない場合、路線維持が困難になるおそれがあることなどが課題として書かれています。  項目の最後ですが、第4、今後の経営のありかたについてでは、これまでの内容を踏まえ、運賃収入を基本として利用者サービスを提供する「自立経営の徹底」をキーワードに、その内容と手法について記載されています。そして、この部分が今回の答申のかなめとなる部分でございます。  1、安全・安心・快適かつ効率的なバスサービスの供給といたしまして、8ページに移りますが、(1)安全・安心・快適の実現への取組において、何よりも安全な運転がバス事業の出発点であることから、今後も引き続き安全運転研修の実施及び運転技術の向上に取り組むべきであることや、接遇向上のためのさまざまな取り組みを行うことが重要であることを記載しております。  (2)の利用実態に基づく適切かつ効率的なバスサービスの供給では、時間帯別の乗客数データなどを活用して、それに合わせてダイヤを見直し、効率的な運行を実現することを記載しております。  次に、2、経営基盤の強化では、バス事業は労働集約型産業であることから、人員体制の充実・見直しを継続的に行うとともに、生産性・効率性を向上させることが経営基盤の強化にとって重要であると述べられています。  具体的には、(1)人員体制の充実・見直しにおいて、安全確実に運行することを前提として、勤務等の見直しを含めた適切な人員体制の必要性や全国的に課題となっている運転士の確保のための制度の検討について述べております。  9ページに移ります。  (2)の生産性・効率性の向上では、バス事業は民営事業者でも行えることから、公営企業においても民営並みの生産性・効率性を求めるべきであり、目標となる指標を設け、市営バス内部による進捗の確認だけでなく、外部の第三者による進捗状況のチェックを受けることが必要であることや、全国の公営事業者において、本市と同様に直営を維持している事業者のほか、管理の委託や民営化などを行っている事業者もあることから、これらの状況を参考に、経営のあり方を検討することが必要であることが記載されております。  次に、3、まちづくりと連携したバスサービスのあり方についてでは、市営バスは行政主体である市の一部局であり、市のまちづくりに連携して取り組むと同時に、独立採算制のバス事業者でもあり、自立経営の徹底のためには市の行政施策とバス事業との役割を明確にした上で連携を図るべきであるという視点を明らかにしております。  具体的な連携の中身については、10ページに記載しております。特に(2)行政施策とバス事業との連携では、市の定住促進をキーワードにしたさまざまな施策と連携して、市営バスにおいても子育て世代が公共交通で移動しやすいまちづくりを目指すべきであることを述べております。  また、市外からの来訪者の利用促進にも努め、市内の観光施設を訪れるのに市営バスを今以上に利用してもらう仕組みの構築も検討するべきであることを記載しております。  11ページですが、4の乗客のニーズの把握に基づく魅力的なサービスの供給と乗客の確保では、従来からの主要な乗客である定期券や回数券等を使用して、継続的に乗車する固定客に対するサービスを充実させるという視点の重要性が書かれております。  具体的なサービス内容として、(1)固定客のニーズの把握とサービスの供給で、定時性の確保に向けた取り組みのほか、バスの乗り方案内を充実させ、新たに転入してきた住民に、その利便性を実感してもらえる施策を今後も継続して実施すべきであることなどが書かれております。  次の(2)来訪客のニーズの把握とサービスの供給では、固定客以外の高槻への来訪者のために、鉄道駅からバス停留所への誘導を充実させる取り組みについて書かれております。  12ページに移りますが、(3)将来顧客の確保に向けたPRでは、子どもたち市営バスの魅力をPRすることで、将来の乗客を確保することが重要であることを述べ、(4)の潜在需要の掘り起こしでは、今後の乗客確保のため、バスをまだ利用されていない方の潜在的な需要を開拓することが必要であることが記載されています。  最後に、5、公共負担のあり方についてでは、将来仮に市の財政状況が悪化し、一般会計からの補助が縮減・廃止されたとしても、バス事業を継続できるよう経営のあり方を検討すべきであることを述べております。  特に(2)のア、高齢者乗車証制度についてでは、13ページに移りますが、平成25年度時点で全国の公営バス事業者24事業者のうち20事業者において無料乗車証の利用者に一定の負担を求めていることから、今後の市の人口構造や財政状況及び市営バスの経営状況を勘案し、高齢者が運賃を負担する制度の導入も含めた一般会計の公共負担のあり方が課題となることを述べております。  そして、13ページ後段のイ、生活交通路線維持事業補助金についてでは、平成24年度に制度の見直しを行ったところですが、今後も引き続き社会経済情勢に適合するように検討を継続すべきであることや、バスの運行維持のために補助金が出ていることを地域住民の方々に周知し、積極的に乗車されるよう営業努力を行うべきであることが記載されております。  以上、参考資料もついておりますが、公営企業審議会からいただきました答申書につきましての報告でございます。  今後の取り組みとしましては、この内容を踏まえ、平成27年度に次期経営計画の策定に取り組んでまいります。  我々交通部といたしましては、この答申内容、これに基づく次期経営計画を実現し、市民に、より愛される市営バスを目指して努力してまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。以上でございます。 ○(吉田稔弘委員長) 説明は終わりました。  ただいまの説明に対し、特に質問があればお受けします。 ○(強田委員) 意見だけ、少し短くさせていただきます。  委員会の中でも、和田委員から、藤田委員からもありました。市内の公共交通の中軸である公営バスは、市民の足を守る役割があります。そして、高齢者の健康にも役立っていると思います。  公営企業審議会では、採算性に固執し、民営化などの意見もありました。民間バスはあくまでも営利が目的ですから、赤字の路線は走りません。このことは、国鉄民営化で地元の赤字路線が廃止され、多くのところでは自治体が援助をして何とか路線を維持していることからもわかることです。上牧の路線延伸についても、赤字になることは承知で路線を伸ばすことができたのも、公営交通、市バスだからだと思います。
     市民の足を守る公営交通機関として、ぜひこれからも頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○(川口委員) この答申にありますように、一番気になるのは10ページ子育て世帯を支援するような乗車券施策やベビーカーでの乗車環境整備など、市長が子育て施策とかに力を入れていく中で、市バスも当然それに連動した施策を打っていくというのが総合的に、市バスでもやはりそれは高槻市というものでありますから、そこの部分の連動性、あと交通政策基本法ができて移動する権利というのが皆さんに認められたわけですから、それも踏まえた上で、しっかりと少子高齢化に向けて柔軟に対応していくと。  そして、民営化ではなく公共交通として、しっかりとこれからも頑張っていただきたいと思っています。以上です。 ○(吉田稔弘委員長) 質問は尽きたようです。  以上で、所管事務報告の聴取を終結します。  それでは、本日が任期最後の委員会ですので、正副委員長として一言ご挨拶申し上げます。  各委員におかれましては、昨年5月以来、鋭意慎重にご審議を賜り、おかげをもちまして無事任務を果たすことができました。ここに正副委員長として、皆様に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。  以上で、本委員会協議会を散会します。    〔午後 2時49分 散会〕 委 員 長...