原村議会 > 2023-09-01 >
令和 5年第 3回定例会−09月01日-01号
令和 5年第 3回定例会-09月01日-目次

ツイート シェア
  1. 原村議会 2023-09-01
    令和 5年第 3回定例会-09月01日-目次


    取得元: 原村議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 5年第 3回定例会-09月01日-目次令和 5年第 3回定例会             令和5年第3回原村議会定例会日程表                会期 令和5年9月1日から9月29日までの29日間 ┌────┬──────┬──┬────┬───────────────────┐ │日  次│ 月  日 │曜日│会  議│      内     容      │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 1日目│ 9月 1日│ 金 │本 会 議│開会(午前9時)           │ │    │      │  │    │議案上程・説明(一部質疑・討論・採決)│ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 2日目│    2日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 3日目│    3日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 4日目│    4日│ 月 │  〃  │自宅審査               │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 5日目│    5日│ 火 │本 会 議│議案質疑・委員会付託(開議 午前9時)│ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 6日目│    6日│ 水 │  〃  │一般質問(開議 午前9時)      │
    ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 7日目│    7日│ 木 │  〃  │一般質問(開議 午前9時)      │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 8日目│    8日│ 金 │委 員 会│委員会審査              │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │ 9日目│    9日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │10日目│   10日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │11日目│   11日│ 月 │委 員 会│委員会審査              │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │12日目│   12日│ 火 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │13日目│   13日│ 水 │休  会│自宅審査               │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │14日目│   14日│ 木 │委 員 会│委員会審査              │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │15日目│   15日│ 金 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │16日目│   16日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │17日目│   17日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │18日目│   18日│ 月 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │19日目│   19日│ 火 │委 員 会│委員会審査              │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │20日目│   20日│ 水 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │21日目│   21日│ 木 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │22日目│   22日│ 金 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │23日目│   23日│ 土 │休  会│                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │24日目│   24日│ 日 │  〃  │                   │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │25日目│   25日│ 月 │委 員 会│議会運営委員会(午前9時)      │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │26日目│   26日│ 火 │休  会│自宅審査               │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │27日目│   27日│ 水 │委 員 会│委員会審査(予備日)         │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │28日目│   28日│ 木 │  〃  │〃                  │ ├────┼──────┼──┼────┼───────────────────┤ │29日目│   29日│ 金 │本 会 議│委員長報告・質疑・討論・採決     │ │    │      │  │    │      (開議 午後1時30分) │ │    │      │  │    │追加議案上程・説明・質疑・討論・採決 │ │    │      │  │    │閉会                 │ └────┴──────┴──┴────┴───────────────────┘         令和5年第3回原村議会定例会議案提出書 〇 村長提出議案  議案第35号 令和5年度道路メンテナンス事業補助村道2011号線D-2-4橋架替工事請負契約の締結について  議案第36号 令和5年度原村一般会計補正予算(第6号)について  議案第37号 原村印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例について  議案第38号 原村ふるさと寄附金条例の一部を改正する条例について  議案第39号 原村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について  議案第40号 原村家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について  議案第41号 原村重度心身障害者福祉年金条例の一部を改正する条例について  議案第42号 令和5年度原村一般会計補正予算(第7号)について  議案第43号 令和5年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計補正予算(第2号)について  議案第44号 令和5年度原村水道事業会計補正予算(第2号)について  認定第 1号 令和4年度原村一般会計決算の認定について  認定第 2号 令和4年度原村国民健康保険事業勘定特別会計決算の認定について  認定第 3号 令和4年度原村国民健康保険直営診療施設勘定特別会計決算の認定について  認定第 4号 令和4年度原村農業者労働災害共済事業特別会計決算の認定について  認定第 5号 令和4年度原村後期高齢者医療特別会計決算の認定について  議案第45号 令和4年度原村水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について  議案第46号 令和4年度原村下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について  議案第47号 令和5年度原村一般会計補正予算(第8号)について 〇 委員会提出議案  発委第 4号 一般会計予算・決算特別委員会の設置について  発委第 5号 3歳未満児の保育料と育休退園の見直しを求める決議案の提出について 〇 議員提出議案  発議第 3号 現行の「健康保険証」廃止の延期を求める意見書案の提出について 〇 請願・陳情  陳情第 4号 「健康保険証」の存続に関する意見書の提出を求める陳情書  陳情第 5号 原村保育所保育料徴収金基準額表の見直し、引き下げの陳情書  陳情第 6号 下の子の育児休業中に上の子(3歳未満児)の保育所入所の継続を認めることの陳情書  陳情第 7号 「マイナ保険証」への一本化中止を求める意見書提出を求める陳情書              令和5年第3回原村議会定例会                 委員会付託議案表 ┌───────────┬───────────────────────────┐ │  委 員 会 名  │    付  託  議  案(議 案 番 号)    │ ├───────────┼───────────────────────────┤ │総務産業常任委員会  │議案第37号 議案第38号 認定第 4号       │ ├───────────┼───────────────────────────┤ │社会文教常任委員会  │議案第39号 議案第40号 議案第41号       │ │           │議案第43号 議案第44号 議案第45号       │
    │           │議案第46号 認定第 2号 認定第 3号       │ │           │認定第 5号                     │ ├───────────┼───────────────────────────┤ │一般会計予算・決算  │議案第42号 認定第 1号              │ │特別委員会      │                           │ └───────────┴───────────────────────────┘  上記のとおり付託する。            令和5年9月5日                          原村議会議長   松 下 浩 史          令和5年第3回原村議会定例会一般質問通告一覧表 ┌─────┬──────┬──────────────────┬───────┐ │ 質問順番 │ 発言議員名 │    質  問  題  名    │希 望 答 弁 者│ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  1  │芳澤清人  │*村政について           │       │ │     │      │ 1.選挙戦にあたり「原村の未来を明│村長     │ │     │      │  るくする「原村5策」」のコンセプ│       │ │     │      │  トと誰ひとり取り残さない村づくり│       │ │     │      │  を揚げてきた。今後、これらコンセ│       │ │     │      │  プトを村政にどう繋げて行きたいか│       │ │     │      │  具体的な手法、村づくりへの思い │       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 2.出口調査では村政運営で最も優先│〃      │ │     │      │  して取り組んでほしい政策に医療・│       │ │     │      │  福祉、教育、子育て支援、環境保全│       │ │     │      │  が上位を占めた。この住民の思い、│       │ │     │      │  期待をどう受け止めているか。  │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*村の教育について         │       │ │     │      │ 1.教育長就任にあたり教育への取組│教育長    │ │     │      │  についての具体的な目標は。   │       │ │     │      │ 2.教育指導主事は教員の働き方改革│〃      │ │     │      │  に伴い導入されたように記憶してい│       │ │     │      │  る。現在、一般に教育指導主事の立│       │ │     │      │  場や仕事が明確化していないのが問│       │ │     │      │  題になっている。教育指導主事の仕│       │ │     │      │  事は明確に位置づけられているか。│       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*中学校の部活動の地域移行について │       │ │     │      │ 1.少子化の影響で中体連等の大会で│村長     │ │     │      │  単独チームの大会参加が出来なく │       │ │     │      │  なっている現状から、スポーツ庁、│       │ │     │      │  文化庁の有識者会議で2025年度│       │ │     │      │  までに部活動の「地域移行」を実現│       │ │     │      │  すべきとの提言をまとめた。村長は│       │ │     │      │  中学校の部活動の地域移行を支援す│       │ │     │      │  ると示した。その思いはどのような│       │ │     │      │  ことからか。          │       │ │     │      │ 2.部活動の地域移行に対し教育長は│教育長    │ │     │      │  どのように捉えているか。    │       │ │     │      │ 3.指導者の確保、引率、部活動への│〃      │ │     │      │  補助、手当、指導者と選手との信頼│       │ │     │      │  感、心のケアなどの課題がいくつか│       │ │     │      │  ある中でどの様に地域移行をしてい│       │ │     │      │  くのか。            │       │ │     │      │ 4.部活動地域移行準備委員会等を発│〃      │ │     │      │  足し地域移行に向けていくのが良策│       │ │     │      │  と思うが考えは。        │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*小中学校の一貫教育の検討を    │       │ │     │      │ 1.小中学校一貫教育は中一ギャップ│村長     │ │     │      │  の解消、異年齢交流など児童生徒が│教育長    │ │     │      │  しっかりと育つ教育として是非取り│       │ │     │      │  入れていただきたい。村長はマニ │       │ │     │      │  フェストに小中9年間の一貫教育の│       │ │     │      │  検討を挙げている。今こそ小中学校│       │ │     │      │  の一貫教育を取り入れる時期ではな│       │ │     │      │  いかと考えるが。村長、教育長の考│       │ │     │      │  えは。             │       │ │     │      │ 2.教育委員会をはじめとした小中学│教育長    │ │     │      │  校一貫教育の準備委員会を発足する│       │ │     │      │  べきと考えるが検討しては。   │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*原付ナンバープレートのデザイン化を│       │ │     │      │ 1.原動機付き自転車のナンバープ │村長     │ │     │      │  レートを村独自のデザインで暖かみ│       │ │     │      │  があり誰もが親しめるナンバープ │       │ │     │      │  レートにして、村内外にアピールし│       │ │     │      │  てはどうか。          │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*婚姻、出産のお祝いメッセージを  │       │ │     │      │ 1.婚姻、出生届けの際に村長のお祝│村長     │ │     │      │  いメッセージと共にお祝い金を贈呈│       │ │     │      │  してはどうか。         │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*運転免許証返納者について     │       │ │     │      │ 1.高齢者の運転免許証返納の際の返│村長     │ │     │      │  納者に対し、のらざあ乗車券の配布│       │ │     │      │  を。また、従来の金額はあまりにも│       │ │     │      │  少額すぎる。金額、配布年数等を考│       │ │     │      │  慮しては。           │       │ │     │      │ 2.運転免許証返納者に対し免許卒業│〃      │ │     │      │  メッセージを贈ってはどうか。  │       │
    ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  2  │森山岩光  │*村長就任にあたり、公約実現に向けて│       │ │     │      │ の思いと決意は          │       │ │     │      │ 1.村長就任にあたり多くの公約を掲│村長     │ │     │      │  げているが、第一に取り組む事案、│       │ │     │      │  一丁目一番地とする政策は何か。公│       │ │     │      │  約実現に向けての具体的施策、思い│       │ │     │      │  について見解は。        │       │ │     │      │ 2.五味前村長の引退会見内容を紹介│〃      │ │     │      │  します。(8月7日付、新聞報道よ│       │ │     │      │  り)              │       │ │     │      │  ①村の現状について、「就任時の │       │ │     │      │  2015年度の村の総所得金額は約│       │ │     │      │  93億円だったが、2022年度は│       │ │     │      │  約111億円で20%増加した。移│       │ │     │      │  住者の増加のほか、工業製品の出荷│       │ │     │      │  額も伸びていて、村全体の経済のパ│       │ │     │      │  イは大きくなっている。ただ、農業│       │ │     │      │  はブロッコリーなどの病害虫「テン│       │ │     │      │  サイシストセンチュウ」、セロリの│       │ │     │      │  芯腐など厳しい状況にある。   │       │ │     │      │  ②これからの原村について、「エ │       │ │     │      │  コーラインより標高の高いエリアに│       │ │     │      │  住む人が、村全体の人口の約3分の│       │ │     │      │  1と増えており、昔から住む人と新│       │ │     │      │  しく来た人が融和していく必要があ│       │ │     │      │  る。」と述べている。村長は、この│       │ │     │      │  会見内容をどう捉え今後に繋げてい│       │ │     │      │  くか。             │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*近年、集中豪雨による被害が顕著にな│       │ │     │      │ っている。更なる防災の強靭化策、改│       │ │     │      │ 善整備を推進すべきでは      │       │ │     │      │ 1.6月2日の豪雨災害では、村内各│村長     │ │     │      │  所で被害が多発した。農林関連では│       │ │     │      │  浸水・畑の土流出・畦畔の崩壊・フ│       │ │     │      │  トン籠の流出・頭首工の破損など │       │ │     │      │  63件で3,100万円余、建設関│       │ │     │      │  連では護岸の崩落・河川の氾濫・倒│       │ │     │      │  木・側溝の溢れ、道路・水路の土砂│       │ │     │      │  堆積、など54件で1,000万 │       │ │     │      │  円、下水道関連では、地下水の増加│       │ │     │      │  に伴う地下水位の上昇で、下水道管│       │ │     │      │  渠の破損などの補修や布設替え工事│       │ │     │      │  で9,600万円余となり、近年に│       │ │     │      │  ない被害となった。今回の集中豪雨│       │ │     │      │  を教訓とし、より厳しい事態を想像│       │ │     │      │  して防災の強靭化を推進すべきと考│       │ │     │      │  えるが、村の見解は。      │       │ │     │      │ 2.今回の被災箇所で国土強靭化地域│〃      │ │     │      │  計画に該当するエリアはなかったの│       │ │     │      │  か。例えば、中新田区内を流れる道│       │ │     │      │  祖神川が氾濫し、川下の住宅地周辺│       │ │     │      │  を襲った。この川は住宅地近隣を流│       │ │     │      │  れており、護岸は未設置・永年の土│       │ │     │      │  砂堆積で河床も浅い箇所が散見され│       │ │     │      │  る。早急に、改善整備すべきと考え│       │ │     │      │  るが、村の見解は。       │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*村の衛生管理           │       │ │     │      │ 1.不法投棄物の増加が顕著だ。令和│村長     │ │     │      │  元年度、2年度、3年度、4年度の│       │ │     │      │  内容を見ると、テレビ・冷蔵庫・洗│       │ │     │      │  濯機・タイヤ・建築廃材・混合廃棄│       │ │     │      │  物などの処理困難物である。特に、│       │ │     │      │  近年目に付くのがタイヤの不法投棄│       │ │     │      │  だ。この状況を村ではどう捉えてい│       │ │     │      │  るのか、対策の検討はされている │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 2.村で処理困難物を定期回収する機│〃      │ │     │      │  会を設けてはどうか。過去に一度、│       │ │     │      │  バス回転場で実施した経緯があり住│       │ │     │      │  民の評価は高く、喜ばれた。定期回│       │ │     │      │  収を「見える化」しPRすることで│       │ │     │      │  住民に周知でき、美しい村づくりの│       │ │     │      │  啓蒙にも繋がると認識するが、村の│       │ │     │      │  見解は。            │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*通学路への歩道設置の進捗と、歩道管│       │ │     │      │ 理状況は             │       │ │     │      │ 1.平成26年12月に通学路交通安│村長     │ │     │      │  全プログラムを策定し、歩道設置の│       │ │     │      │  要対策箇所、5箇所を指定し対応し│       │ │     │      │  てきている。進捗状況と課題につい│       │ │     │      │  て見解は。           │       │ │     │      │ 2.県道、茅野北杜韮崎線の中新田区│〃      │ │     │      │  内歩道の建設に着手してきている │       │ │     │      │  が、区役所入口までのエリアが未着│       │ │     │      │  工状態であり、遅れている。通学路│       │ │     │      │  の交通安全確保面で、早急な整備が│       │ │     │      │  必要だ。区・県・関係者と協議体を│       │ │     │      │  設け、地権者対策などの課題解決に│       │ │     │      │  むけて鋭意推進すべきと認識する。│       │ │     │      │  今後の方策について村の見解は。 │       │ │     │      │ 3.県道沿いの通学路・歩道の維持管│〃      │ │     │      │  理(雪かき、除草など)は、区・P│       │ │     │      │  TAにより実施していると認識して│       │ │     │      │  いるが、現状はどうなのか。   │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  3  │平出敏廣  │*小、中学校の給食費無償化とオーガ │       │
    │     │      │ ニック(有機)給食への取り組みを │       │ │     │      │ 1.給食費無償化について国、県の動│村長     │ │     │      │  向がハッキリしない中、全国自治体│       │ │     │      │  では3割ほどの自治体で無償化が行│       │ │     │      │  われており、早急に取り組む課題で│       │ │     │      │  はないか。当村での小・中学校の給│       │ │     │      │  食費の無償化についての考えは。 │       │ │     │      │ 2.無償化と合わせてオーガニック給│〃      │ │     │      │  食の取り組みを。全国自治体の中で│       │ │     │      │  は既に取り組み、児童、生徒に特有│       │ │     │      │  の病気や、病気とは言わないまでも│       │ │     │      │  情緒的な問題などに良い影響が出て│       │ │     │      │  きている報告がある。検討するべき│       │ │     │      │  課題ではないか。        │       │ │     │      │ 3.昨年(2022年10/26) │〃      │ │     │      │  「第1回全国オーガニック給食  │       │ │     │      │  フォーラム」には総参加者    │       │ │     │      │  4,000名。本年6月に「全国 │       │ │     │      │  オーガニック給食協議会」が設立さ│       │ │     │      │  れ、32の市町村、24のJAと農│       │ │     │      │  業関係団体他多数の団体、個人が参│       │ │     │      │  加している。県内でも既に取り組ん│       │ │     │      │  でいる先進自治体がある。研究、検│       │ │     │      │  討してはどうか。        │       │ │     │      │ 4.農林水産省では地域ぐるみで有機│       │ │     │      │  農業に一貫して取り組む「オーガ │〃      │ │     │      │  ニックビレッジ」を2025年まで│       │ │     │      │  に100市町村つくる方針を出し、│       │ │     │      │  超党派の国会議員30名以上がオー│       │ │     │      │  ガニック給食を全国に実現する議員│       │ │     │      │  連盟を立ち上げている。当村でも、│       │ │     │      │  生産者、農協、農業委員会、学校の│       │ │     │      │  栄養士及び行政が一体となり、農業│       │ │     │      │  のあり方、子育てのあり方を検討し│       │ │     │      │  ていくべきでは。        │       │ │     │      │ 5.1例として県内松川町では、当 │〃      │ │     │      │  初、数名の方達(農業委員会含む)│       │ │     │      │  による遊休農地の活用としての取組│       │ │     │      │  みから、町行政も積極的に関わり、│       │ │     │      │  「ゆうき給食とどけ隊」ができ、今│       │ │     │      │  では学校の栄養士、調理者でつくる│       │ │     │      │  「ゆうき給食つくり隊」ができ、さ│       │ │     │      │  らに輪が広がっているとの報告があ│       │ │     │      │  った。本村でも取り組む課題であ │       │ │     │      │  り、情報交換など取り組みをしては│       │ │     │      │  どうか。            │       │ │     │      │ 6.学校給食費の年間総額は約   │〃      │ │     │      │  3,800万円かかっており、財政│       │ │     │      │  上これ以上は無理との答弁があっ │       │ │     │      │  た。予算を理由にやらないは行政の│       │ │     │      │  常套手段であると感ずる。やるため│       │ │     │      │  にどうするかを考えるべき、取り組│       │ │     │      │  んだ自治体は住民に向いた姿勢が大│       │ │     │      │  事だと首長の報告があった。考え │       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*諏訪地域合併についての考え    │       │ │     │      │ 1.村長は、以前から合併には反対の│村長     │ │     │      │  立場でいたと記憶しているが、村長│       │ │     │      │  選の中で合併問題が上がっていた。│       │ │     │      │  また、最近6市町村の中でも諏訪湖│       │ │     │      │  周域3市町と東側3市町村で合併す│       │ │     │      │  ればという話題も出ている。当村 │       │ │     │      │  は、従来から合併はしないと言って│       │ │     │      │  きているが、村長になられて合併問│       │ │     │      │  題をどう考えるか。       │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*地域交通対策           │       │ │     │      │ 1.高齢者のための地域交通対策の推│村長     │ │     │      │  進はどう行うのか。       │       │ │     │      │ 2.指定のバス停は自宅から離れてお│〃      │ │     │      │  り、長く歩くのが大変な高齢者から│       │ │     │      │  セロリン号ではフリー乗降があった│       │ │     │      │  から利用したが、これからはどうな│       │ │     │      │  るのかとの問い合せがある。対応 │       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 3.JRを利用する駅までの足となっ│〃      │ │     │      │  ていた通学通勤支援便の扱いと、帰│       │ │     │      │  宅時間に合わせた駅までの予約は必│       │ │     │      │  要と考えるが可能になるのか。  │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  4  │中村浩平  │*道路管理がなっていない、改善を。 │       │ │     │      │ 1.この8年の間に、道路管理の不備│村長     │ │     │      │  によって損害賠償した件数とその合│       │ │     │      │  計金額は。           │       │ │     │      │ 2.日常的に路面の穴を散見するた │〃      │ │     │      │  め、直ちに復旧するよう、またその│       │ │     │      │  仕組を作るよう、一般質問で何度も│       │ │     │      │  指摘している。対応しなかった理由│       │ │     │      │  は。              │       │ │     │      │ 3.村道上の亀裂・段差を何とかして│〃      │ │     │      │  ほしいと住民の方から私に相談があ│       │ │     │      │  った。このため令和2年3月に、建│       │ │     │      │  設水道課長に対して、「遅くとも次│       │ │     │      │  の冬までには修繕をして頂きた  │       │ │     │      │  い。」と書面で提出しているが、3│       │ │     │      │  年以上経過している現在でも、何の│       │ │     │      │  返答もなく、修繕自体もされていな│       │ │     │      │  い。どういう事か。       │       │ │     │      │ 4.村道上の木障(こさ)も酷い状況│〃      │
    │     │      │  である。この問題は一般質問で何度│       │ │     │      │  も指摘しているが、なぜパトロール│       │ │     │      │  時に車から降りて木障切りしようと│       │ │     │      │  しないのか。          │       │ │     │      │ 5.「交差点内へ植えてしまった街路│〃      │ │     │      │  樹は、見通しを悪くするため伐採し│       │ │     │      │  た方が良い。」との考えを示してお│       │ │     │      │  きながら、何ら対応していないのは│       │ │     │      │  何故か。            │       │ │     │      │ 6.通学路上に草が繁茂し、雑木の枝│〃      │ │     │      │  も張り出している。誰が除去すべき│       │ │     │      │  と考えているか。        │       │ │     │      │ 7.舗装上の堆積土をあちらこちらで│〃      │ │     │      │  長年放置しているが、路肩が無くな│       │ │     │      │  り、歩行者も車道を歩かねばならず│       │ │     │      │  とても危険である。なぜ除去しない│       │ │     │      │  のか。             │       │ │     │      │ 8.あちこちで舗装上に石が転がり出│〃      │ │     │      │  ていたり、秋には落ち葉が堆積した│       │ │     │      │  りしている。村にも道路清掃車が必│       │ │     │      │  要な時代と考えるが。      │       │ │     │      │ 9.信号が早く変わり過ぎて危険な役│〃      │ │     │      │  場前交差点、あと数秒、青色の点灯│       │ │     │      │  時間を長くしたほうが良いと一般質│       │ │     │      │  問で提言したが、何ら改善されてい│       │ │     │      │  ない。執行部は「十分警察署と話し│       │ │     │      │  合っていきたい。」と答弁したが、│       │ │     │      │  一体いつ協議してどういう結果と │       │ │     │      │  なったか。           │       │ │     │      │10.道路や河川をしっかり管理する係│〃      │ │     │      │  を作らないと、住民の命と暮らしは│       │ │     │      │  守れない。新村長はどう考えている│       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*閉鎖的な村政からの脱却を。    │       │ │     │      │ 1.村長への手紙や、ふれあいトーク│村長     │ │     │      │  の内容を前村長は公開しなかった。│       │ │     │      │  新村長の考えは。        │       │ │     │      │ 2.上記制度の公開は、役場や村内で│〃      │ │     │      │  発生している様々な問題を、住民が│       │ │     │      │  知る上で非常に有益である。長野県│       │ │     │      │  では従前から公開しているのに、村│       │ │     │      │  が公開しなかった理由は。    │       │ │     │      │ 3.そもそも、この二つ制度の事務根│〃      │ │     │      │  拠は一体どうなっているのか。  │       │ │     │      │ 4.公務費を使って実施している以 │〃      │ │     │      │  上、本人が非公開を望む場合を除い│       │ │     │      │  て、原則公開とすべきであるが。 │       │ │     │      │  (個人情報は除く。)      │       │ │     │      │ 5.これまでの村政は、住民から予め│〃      │ │     │      │  税金を頂いて、そのお金で公務をし│       │ │     │      │  ているという認識が欠落していた。│       │ │     │      │  どんな公務であっても積極的にその│       │ │     │      │  内容を住民に公開すべきであるが。│       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  5  │百瀬嘉徳  │*原村診療所の医療体制について   │       │ │     │      │ 1.診療医師の長期化や固定化は出来│村長     │ │     │      │  ないか。            │       │ │     │      │ 2.医療検査で胃カメラの検査は出来│〃      │ │     │      │  ないか。            │       │ │     │      │ 3.診療所で胃カメラ機材の設置は出│〃      │ │     │      │  来ないか。           │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*豪雨等で畑等から流れ出した土砂の撤│       │ │     │      │ 去について            │       │ │     │      │ 1.大雨等で土が道路に流れ出し、交│村長     │ │     │      │  通確保のため、地元で路肩に寄せて│       │ │     │      │  盛り上げたままの土砂の片づけは出│       │ │     │      │  来るか。            │       │ │     │      │ 2.低い所で毎回少しずつ溜まる箇所│〃      │ │     │      │  がある。見回って定期的に片付ける│       │ │     │      │  体制は取れるか。        │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*保育園北側駐車場等について    │       │ │     │      │ 1.園児の送迎時に混雑し、土ぼこり│教育長    │ │     │      │  も上がって見通しが悪い。また、車│       │ │     │      │  や人のすれ違いに危ない場面があ │       │ │     │      │  る。舗装した駐車場に整備出来ない│       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 2.舗装後は、車のスムーズな通行と│〃      │ │     │      │  安全のため駐車区画を設置すべきと│       │ │     │      │  思うが。            │       │ │     │      │ 3.交通安全の観点から、この駐車場│村長     │ │     │      │  入口から図書館前まで歩道が必要で│       │ │     │      │  はないか。           │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  6  │村田俊広  │*八ヶ岳中央農業実践大学校に関して │       │ │     │      │ 1.同校と本村との関わりについて、│村長     │ │     │      │  経過と現状について聞く。    │       │ │     │      │ 2.同校の学生に対し本村として援助│〃      │ │     │      │  は考えられるか。        │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*職員の労働条件等に関して     │       │ │     │      │ 1.会計年度任用職員の雇用の安定と│村長     │ │     │      │  待遇改善について本村の考えと施策│       │ │     │      │  について聞く。         │       │ │     │      │ 2.女性幹部の登用について、本村の│〃      │ │     │      │  方針と実践について聞く。    │       │ │     │      │ 3.男性職員の育休取得の推進につい│〃      │ │     │      │  て聞く。            │       │
    │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*マイナカードの本村における現状  │       │ │     │      │ 1.マイナカードの本村における取得│村長     │ │     │      │  率と発行枚数など、現状について聞│       │ │     │      │  く。              │       │ │     │      │ 2.マイナ保険証に関するトラブルに│〃      │ │     │      │  ついて、村内では確認されている │       │ │     │      │  か。              │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  7  │半田裕   │*住民との連携による行政運営を   │       │ │     │      │ 1.村長の掲げる「村民総参加の村づ│村長     │ │     │      │  くり」に向け、どのような方法で住│       │ │     │      │  民の声を集めて行こうと考えている│       │ │     │      │  か。(オンラインプラットフォーム│       │ │     │      │  の活用のイメージについてもお聞き│       │ │     │      │  したい。)           │       │ │     │      │ 2.次期総合計画策定について、従来│〃      │ │     │      │  のように審議会の委員が全体を考え│       │ │     │      │  るのではなく、分野別に担当課と地│       │ │     │      │  域住民が検討する方法をとってはど│       │ │     │      │  うか。             │       │ │     │      │ 3.子どもたちの声も住民の一員とし│村長     │ │     │      │  て聞いていく必要があると考える。│教育長    │ │     │      │  子ども等の視点で村の課題を検討 │       │ │     │      │  や、自分たちで解決に向けて実行を│       │ │     │      │  していく「子ども会議」のような取│       │ │     │      │  り組みが必要と考えるがどうか。 │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*目的を明確にした教育行政の運営を │       │ │     │      │ 1.新教育長としてまず何に取り組み│教育長    │ │     │      │  たいと考えているか。また、これま│       │ │     │      │  で学校教育に携わってきた中で現場│       │ │     │      │  の負担軽減のために取り組むべき課│       │ │     │      │  題は何か。           │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*「はらっぱ」のさらなる活用に向け │       │ │     │      │ た、利用者や地域と連携を     │       │ │     │      │ 1.「はらっぱ」の利用について、子│教育長    │ │     │      │  どもたちに聞き取りを行なっていた│       │ │     │      │  が、どのような意見が出されたか。│       │ │     │      │  またその実現について、今後どのよ│       │ │     │      │  うに対応をしていくか。     │       │ │     │      │ 2.子どもたちによる運営委員会の設│〃      │ │     │      │  置や、住民によるサポート体制を │       │ │     │      │  作ってはどうか。        │       │ │     │      │ 3.センター運営を主担当とする職員│村長     │ │     │      │  配置の検討結果は。正規職員以外に│教育長    │ │     │      │  も運営についての人員の確保につい│       │ │     │      │  て検討されているか。      │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*ICT教育の推進のため、課題の洗い│       │ │     │      │ 出しと実現のための具体的な取り組み│       │ │     │      │ を                │       │ │     │      │ 1.ICT教育で日常的に機器と関わ│教育長    │ │     │      │  る機会が少なかった点が課題だと考│       │ │     │      │  えている。授業ではどの程度活用さ│       │ │     │      │  れているか。また、タブレットの持│       │ │     │      │  ち帰りに対する課題と対策は考えら│       │ │     │      │  れているか。          │       │ │     │      │ 2.どういった場面で学校や家庭の中│〃      │ │     │      │  で日常的にICTを活用することが│       │ │     │      │  できるかについて、先生や保護者と│       │ │     │      │  ともに検討してはどうか。    │       │ │     │      │ 3.出された案の実現を含め、機会の│〃      │ │     │      │  充実を図るために、ICT支援員や│       │ │     │      │  学校応援団の活用を図ってはどう │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*ICTを活用した積極的な情報発信を│       │ │     │      │ 1.オンラインによる情報配信等につ│村長     │ │     │      │  いては、情報防災係が各課ごと対応│       │ │     │      │  が任されているのか。各課ごと配信│       │ │     │      │  ができる職員育成がなされている │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 2.有線放送の内容をHPで公開して│〃      │ │     │      │  いるが反響は(アクセスはどの程度│       │ │     │      │  か)。また、LINEによる配信の│       │ │     │      │  要望があるが試験的に取り組んでは│       │ │     │      │  どうか。            │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  8  │小松志穂  │*来年度以降の放課後の子どもの居場所│       │ │     │      │ はどうなるのか          │       │ │     │      │ 1.放課後の子どもの居場所のひとつ│村長     │ │     │      │  である原っ子広場は、「はらっぱ」│教育長    │ │     │      │  開所に伴い今年度からその拠点が移│       │ │     │      │  動し、運営体制も大きく変わった。│       │ │     │      │  来年度以降はどうなるのか、保護者│       │ │     │      │  からは不安の声が多く聞かれてい │       │ │     │      │  る。昨秋の「放課後の子どもの居場│       │ │     │      │  所に関するアンケート」においても│       │ │     │      │  保護者の満足度やニーズが非常に高│       │ │     │      │  い原っ子広場について、村長の考え│       │ │     │      │  は。また、今後の方向性は。   │       │ │     │      │ 2.同じく放課後の居場所である学童│教育長    │ │     │      │  クラブは、「利用者ニーズがない」│       │ │     │      │  として単位の増設が見送られてい │       │ │     │      │  る。しかし、昨秋のアンケートには│       │ │     │      │  原っ子広場の方向性の明記はなく、│       │ │     │      │  原っ子広場のルール変更は学童クラ│       │ │     │      │  ブの申込締切り後に保護者に伝えら│       │
    │     │      │  れたため、学童クラブ利用の正確な│       │ │     │      │  ニーズ把握ができていたとは言えな│       │ │     │      │  い。原っ子広場の運用体制を変える│       │ │     │      │  のであれば、学童クラブの就労要件│       │ │     │      │  や利用料等が利用しやすい形になら│       │ │     │      │  なければ、特に低学年において放課│       │ │     │      │  後の安心安全な居場所がない児童が│       │ │     │      │  生じてしまうリスクがある。今後の│       │ │     │      │  学童クラブについてはどのように考│       │ │     │      │  えているか。          │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*「はらっぱ」の活用をどのように進め│       │ │     │      │ ていくのか            │       │ │     │      │ 1.現在「はらっぱ」は、子育てサロ│村長     │ │     │      │  ン、中間教室の他は、主に小学生の│       │ │     │      │  放課後の利用が中心となっている。│       │ │     │      │  当初望まれていた、中高生や子育て│       │ │     │      │  支援団体等の自主的かつ創造的な活│       │ │     │      │  動の場としての活用ができていない│       │ │     │      │  現状がある。「原村5策」にも挙げ│       │ │     │      │  られていた「はらっぱ」の更なる活│       │ │     │      │  用について、今後の方向性やプラン│       │ │     │      │  はどうか。           │       │ │     │      │ 2.「はらっぱ」の活用を進めるに │〃      │ │     │      │  は、現在の子育て支援係の人員では│       │ │     │      │  明らかな人手不足である。「はらっ│       │ │     │      │  ぱ」は子ども子育て支援の拠点とし│       │ │     │      │  て開所し、子育て支援係には従来の│       │ │     │      │  業務に加え「はらっぱ」の運営とい│       │ │     │      │  う非常に重要な業務が加わった点を│       │ │     │      │  考慮しても、活用のためには増員が│       │ │     │      │  不可欠と考えるが、どうか。増員し│       │ │     │      │  ない場合は、今後、具体的にどのよ│       │ │     │      │  うに活用を進めていくのか。   │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*「育休退園」問題への対応と多様化す│       │ │     │      │ るニーズに応じた子育て支援を   │       │ │     │      │ 1.下の子が生まれて親が育児休業を│教育長    │ │     │      │  取得すると、家庭で保育が可能とみ│       │ │     │      │  なされ、保育園に通う上の子が退園│       │ │     │      │  しなければならない「育休退園」問│       │ │     │      │  題がある。平成27年度からの子ど│       │ │     │      │  も子育て支援新制度において国が示│       │ │     │      │  す「保育の必要性」の事由には、 │       │ │     │      │  「育児休業取得時に、既に保育を利│       │ │     │      │  用している子どもがいて継続利用が│       │ │     │      │  必要であること」が明記されている│       │ │     │      │  が、実際の運用にあたっては市町村│       │ │     │      │  の判断となっており、当村では3歳│       │ │     │      │  未満児においては3ヵ月での退園と│       │ │     │      │  なっている。保護者の精神的・身体│       │ │     │      │  的負担のみならず、子どもの発達の│       │ │     │      │  面からも大きな問題であり、第二子│       │ │     │      │  以降の産み控えにもつながりかねな│       │ │     │      │  い問題である。子育て支援および子│       │ │     │      │  どもの健全な発達の観点から制度の│       │ │     │      │  撤廃や緩和が必要と考えるがどう │       │ │     │      │  か。              │       │ │     │      │ 2.育休退園制度については多くの自│〃      │ │     │      │  治体で撤廃や緩和の動きが広がって│       │ │     │      │  おり、県内では松本市が多様化する│       │ │     │      │  保育ニーズに対応するため今年度か│       │ │     │      │  ら保育園の入所・在園要件を変更し│       │ │     │      │  た。要件の緩和は、上の子どもを保│       │ │     │      │  育園に通わせつつ、下の子どもを家│       │ │     │      │  庭で保育するという選択ができるよ│       │ │     │      │  うになる点から多子世帯および多子│       │ │     │      │  を望む家庭への大きな支援となり、│       │ │     │      │  少子化対策の面からも欠かせない。│       │ │     │      │  村でも入所・在園要件を早急に見直│       │ │     │      │  すべきと考えるがどうか。    │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*基幹産業としての農業支援をどのよう│       │ │     │      │ に進めていくか          │       │ │     │      │ 1.村の基幹産業である農業は、農業│村長     │ │     │      │  者の高齢化や担い手、労働力の確 │       │ │     │      │  保、農業インフラの整備、疫病対 │       │ │     │      │  策、鳥獣害対策、肥料や資材、燃油│       │ │     │      │  等コストの増大、不安定な気候への│       │ │     │      │  対応など課題は非常に多い。公約で│       │ │     │      │  「未来に向けた活力ある農業」が掲│       │ │     │      │  げられていたが、村として具体的に│       │ │     │      │  どのような方向性での発展を目指す│       │ │     │      │  のか。             │       │ │     │      │ 2.課題が非常に多い中で、一般財源│〃      │ │     │      │  における農政費の割合は低い値と │       │ │     │      │  なっている。各農家は生産コストの│       │ │     │      │  増大が続く中、必死に経営努力を続│       │ │     │      │  けているが、個々の営農努力では対│       │ │     │      │  処しきれない問題も多く発生してお│       │ │     │      │  り、基幹産業を守る行政の施策が必│       │ │     │      │  要である。農業者の声を聞きながら│       │ │     │      │  長期的な視点も合わせ、必要な支援│       │ │     │      │  を拡充すべきと考えるがどうか。ま│       │ │     │      │  た、今後具体的にどのような形で農│       │ │     │      │  業者の声を集約していくのか。  │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  9  │佐宗利江  │*学校給食への有機米の導入について │       │ │     │      │ 1.全国的に導入が拡大されているが│教育長    │ │     │      │  村の考えは。          │       │
    │     │      │ 2.村内で生産されている減農薬米の│〃      │ │     │      │  利用は。            │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*農業施策について         │       │ │     │      │ 1.農地流動化補助金は適正にチェッ│村長     │ │     │      │  ク機能を果たしているか。    │       │ │     │      │ 2.水田活用直接支払交付金の水張り│〃      │ │     │      │  問題をどう解決するか。     │       │ │     │      │ 3.水田活用直接支払交付金対象外水│〃      │ │     │      │  田に対する村独自の支援は。   │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*水道料金の徴収について      │       │ │     │      │ 1.今後、値上げの可能性はあるか。│村長     │ │     │      │ 2.徴収単位の改正を求める声がある│〃      │ │     │      │  が。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*小規模集落に対する支援について  │       │ │     │      │ 1.村内の小規模集落で起きている運│村長     │ │     │      │  営困難に対する村の考えは。   │       │ │     │      │ 2.具体的な支援の検討はされている│〃      │ │     │      │  か。              │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*庁舎駐車場について        │       │ │     │      │ 1.前回(令和4年3月議会一般質 │村長     │ │     │      │  問)の質問に対しての改善点は。 │       │ │     │      │ 2.住民の利便性をどう考えている │〃      │ │     │      │  か。              │       │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │  10  │宮坂早苗  │*農政補助事業、商工業活性化補助金の│       │ │     │      │ 村単独事業部分について、横断的な補│       │ │     │      │ 助対象への見直しを考えては    │       │ │     │      │ 1.農業現場は、テンサイシストセン│村長     │ │     │      │  チュウ、疫病対策、温暖化や記録的│       │ │     │      │  短時間豪雨などの対応に苦慮してい│       │ │     │      │  る。猛暑による断熱や遮光技術、大│       │ │     │      │  雨による土砂流出のための復旧費 │       │ │     │      │  用、中でも重機による作業が必要な│       │ │     │      │  場合もある。営農継続のために係る│       │ │     │      │  費用について、補助項目に追加をす│       │ │     │      │  るべきでは。          │       │ │     │      │ 2.商工業活性化補助金の内容は、農│〃      │ │     │      │  業振興を考える過程でも必要な補助│       │ │     │      │  と考える。改築にかかる費用、償却│       │ │     │      │  資産の導入に係る費用、新製品に研│       │ │     │      │  究開発費など、法令の関係で限られ│       │ │     │      │  てくる対象もあるだろうが、コロナ│       │ │     │      │  禍の給付金などでは、個人事業主、│       │ │     │      │  青色申告をしている中小事業者等と│       │ │     │      │  いう対象で、産業間で区別すること│       │ │     │      │  がなかった。対象について、横断的│       │ │     │      │  な見直しを考えては。      │       │ │     │      │ 3.産業間での人材や後継者の確保が│〃      │ │     │      │  難しくなっている中、農業後継者補│       │ │     │      │  助金についても、産業後継者補助金│       │ │     │      │  として、考えては。       │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*公共施設の断熱と省エネの実施を  │       │ │     │      │ 1.温暖化の影響は、経費の増加、環│村長     │ │     │      │  境や利用者への影響など、長期的に│       │ │     │      │  影響がでてくる。施設の再建築等の│       │ │     │      │  計画がない公共施設は早々に断熱効│       │ │     │      │  果を高め、省エネ対策を進める必要│       │ │     │      │  があるのでは。         │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*専門的な分野の人材活用の取組みとし│       │ │     │      │ て、地域活性化起業人事業の活用を考│       │ │     │      │ えては              │       │ │     │      │ 1.総務省の地域活性化起業人(企業│村長     │ │     │      │  人材派遣制度)を活用し、民間のス│       │ │     │      │  ペシャリストの派遣を通じて、課題│       │ │     │      │  解決に取り組む事業がある。ICT│       │ │     │      │  分野におけるデジタル人材の活用で│       │ │     │      │  は、自治体の業務効率化から教育現│       │ │     │      │  場のデジタル活用、課題となってい│       │ │     │      │  るDMO立ち上げなど、幅広い課題│       │ │     │      │  に専門的な知見が得られると期待で│       │ │     │      │  きるのでは。          │       │ │     │      ├──────────────────┼───────┤ │     │      │*目的不明な土地取引や水資源保全のた│       │ │     │      │ めの水資源保全地域指定の研究を行な│       │ │     │      │ っては              │       │ │     │      │ 1.長野県条例「長野県豊かな水資源│村長     │ │     │      │  の保全に関する条例」にある水資源│       │ │     │      │  保全地域指定について研究を行なっ│       │ │     │      │  ては。             │       │ └─────┴──────┴──────────────────┴───────┘...