平成28年 11月 定例会(第4回) 東京都北区議会会議録第十二号(第四回定例会) 平成二十八年十一月二十四日(木)(午前十時
開議)----------------------------------- 出席議員(三十九人) 一番 斉藤りえ 二番 吉岡けいた 三番 福田光一 四番 佐藤ありつね 五番 大畑 修 六番 花見たかし 七番 赤江なつ 八番 石川小枝 九番 坂口勝也 十番 小田切かずのぶ 十一番 古田しのぶ 十二番 宮島 修 十三番 永沼かつゆき 十四番 大沢たかし 十五番 前田ゆきお 十六番 野々山 研 十七番 野口将人 十八番 永井朋子 十九番 宇都宮 章 二十番 土屋さとし 二十一番 上川 晃 二十二番 稲垣 浩 二十三番 近藤光則 二十四番 名取ひであき 二十五番 椿 くにじ 二十六番 戸枝大幸 二十七番 榎本はじめ 二十八番 八巻直人 二十九番 山崎たい子 三十番 さがらとしこ 三十一番 本田正則 三十二番 福島宏紀 三十三番 青木博子 三十四番 大島 実 三十五番 やまだ加奈子 三十六番 渡辺かつひろ 三十七番 小池たくみ 三十八番 池田博一 三十九番 山崎 満 出席説明員 区長 花川與惣太 副区長 山田統二 副区長 内田 隆 政策経営部長 依田園子 政策経営部参事 小野村弘幸 (財政課長事務取扱) 総務部長 中澤嘉明 総務部参事 小宮山庄一 (総務課長事務取扱) 危機管理室長 峯崎優二 地域振興部長 浅川謙治 区民部長 宮内利通 生活環境部長 早川雅子 健康福祉部長 都築寿満 保健所長 石原美千代 まちづくり部長 横尾政弘 十条・
王子まちづくり推進担当部長 佐藤佐喜子 土木部長 荒田 博 会計管理室長 伊達良和 政策経営部 企画課長 筒井久子 広報課長 雲出直子 財政課財政主査 小林 誠 総務部 職員課長 村野重成 総務課総務係長 榎本 稔 教育委員会 教育長 清正浩靖 教育振興部長 田草川昭夫 学校適正配置担当部長 木村 浩 子ども未来部長 栗原敏明 議事日程 第一号日程第一 第百六号議案 東京都北区区民事務所設置条例の一部を改正する条例日程第二 第百七号議案 東京都北区エコー広場館条例の一部を改正する条例日程第三 第百八号議案 東京都北区特別区税条例等の一部を改正する条例日程第四 第百九号議案 東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例日程第五 第百十号議案 東京都北区
応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例日程第六 第百十一号議案 東京都北区
母子福祉応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例日程第七 第百十二号議案 東京都北区
女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例日程第八 第百十三号議案 東京都北区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例日程第九 第百十四号議案 東京都北区立児童遊園条例の一部を改正する条例日程第十 第百十五号議案 東京都北区立児童館条例の一部を改正する条例日程第十一 第百十六号議案 東京都北区学童クラブの運営に関する条例の一部を改正する条例日程第十二 第百十七号議案 東京都北区立保育所条例の一部を改正する条例日程第十三 第百十八号議案 東京都北区
男女共同参画センター条例の一部を改正する条例日程第十四 第百十九号議案 東京都
北区立元気ぷらざにおける事故に関する和解について日程第十五 第百二十号議案 仮称北区役所新
別館新築工事請負契約日程第十六 第百二十一号議案
稲付中学校新築工事請負契約日程第十七 第百二十二号議案
田端中学校新築工事請負契約日程第十八 第百二十三号議案 第四
岩淵小学校リフレッシュ改修工事請負契約の一部を変更する契約日程第十九 第百二十四号議案 特別区道の路線認定について日程第二十 第百二十五号議案 東京都北区赤羽会館の指定管理者の指定について日程第二十一 第百二十六号議案 東京都北区立東田端ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十二 第百二十七号議案 東京都
北区立荒川岩淵関緑地バーベキュー場等の指定管理者の指定について日程第二十三 第百二十八号議案 東京都北区滝野川会館の指定管理者の指定について日程第二十四 第百二十九号議案 東京都北区立赤羽ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十五 第百三十号議案 東京都北区立志茂東ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十六 第百三十一号議案 東京都北区立桐ケ丘ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十七 第百三十二号議案 東京都北区立島下ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十八 第百三十三号議案 東京都北区立稲付ふれあい館の指定管理者の指定について日程第二十九 第百三十四号議案 東京都北区立西が丘ふれあい館の指定管理者の指定について日程第三十 第百三十五号議案 東京都北区立堀船ふれあい館の指定管理者の指定について日程第三十一 第百三十六号議案 東京都
北区立新町コミュニティアリーナの指定管理者の指定について日程第三十二 第百三十七号議案 東京都北区NPO・
ボランティアぷらざの指定管理者の指定について日程第三十三 第百三十八号議案 東京都北区ネスト赤羽の指定管理者の指定について日程第三十四 第百三十九号議案 東京都北区
富士見橋エコー広場館等の指定管理者の指定について日程第三十五 第百四十号議案 東京都
北区立浮間ハイマートの指定管理者の指定について日程第三十六 第百四十一号議案 東京都
北区立滝野川東デイホーム等の指定管理者の指定について日程第三十七 第百四十二号議案 東京都北区立王子授産場等の指定管理者の指定について日程第三十八 第百四十三号議案 東京都北区滝野川老人いこいの家等の指定管理者の指定について日程第三十九 第百四十四号議案 東京都北区立若葉福祉園の指定管理者の指定について日程第四十 第百四十五号議案 浮間四丁目自転車駐車場等の指定管理者の指定について日程第四十一 第百四十六号議案 赤羽駅南口第三自転車駐車場等の指定管理者の指定について日程第四十二 第百四十七号議案 東京都北区立豊島東児童館の指定管理者の指定について日程第四十三 第百四十八号議案 東京都北区立十条台児童館の指定管理者の指定について日程第四十四 第百四十九号議案 東京都
北区立西ケ原子どもセンターの指定管理者の指定について日程第四十五 第百五十号議案 平成二十八年度東京都北区一般会計補正予算(第三号)日程第四十六 第百五十一号議案 平成二十八年度東京都北区
国民健康保険事業会計補正予算(第二号)日程第四十七 第百五十二号議案 平成二十八年度東京都北区
介護保険会計補正予算(第二号)日程第四十八 東京都北区教育委員会委員任命の同意について
○議長(やまだ加奈子議員) ただいまから、平成二十八年第四回東京都北区議会定例会を開会します。 これより本日の会議を開きます。 この際、会議時間の延長をしておきます。 まず、会議録署名議員を定めます。 本件は、会議規則第百十五条の規定により、議長から指名します。 九番 坂口勝也議員、二十八番 八巻直人議員にお願いいたします。
-----------------------------------
○議長(やまだ加奈子議員) 次に、書記から諸般の報告をさせます。 (書記朗読)二十八北総総第三千三百三十八号平成二十八年十一月十七日 東京都北区長 花川與惣太 東京都北区議会議長 やまだ加奈子殿 東京都北区議会定例会の招集について 平成二十八年十一月十七日付東京都北区告示第六百七十四号をもって平成二十八年第四回東京都北区議会定例会を十一月二十四日に招集したので通知します。
-----------------------------------(写)東京都北区告示第六百七十四号 平成二十八年第四回東京都北区議会定例会を左記のとおり招集する。 平成二十八年十一月十七日 東京都北区長 花川與惣太 記一 日時 平成二十八年十一月二十四日 午前十時一 場所 東京都北区
議会議場-----------------------------------二十八北総総第三千四百八号平成二十八年十一月十七日 東京都北区長 花川與惣太 東京都北区議会議長 やまだ加奈子殿 議案の送付について 平成二十八年第四回東京都北区議会定例会へ提出するため、左記議案を送付します。 記第百六号議案 東京都北区区民事務所設置条例の一部を改正する条例第百七号議案 東京都北区エコー広場館条例の一部を改正する条例第百八号議案 東京都北区特別区税条例等の一部を改正する条例第百九号議案 東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例第百十号議案 東京都北区
応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例第百十一号議案 東京都北区
母子福祉応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例第百十二号議案 東京都北区
女性福祉資金貸付条例の一部を改正する条例第百十三号議案 東京都北区
指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例第百十四号議案 東京都北区立児童遊園条例の一部を改正する条例第百十五号議案 東京都北区立児童館条例の一部を改正する条例第百十六号議案 東京都北区学童クラブの運営に関する条例の一部を改正する条例第百十七号議案 東京都北区立保育所条例の一部を改正する条例第百十八号議案 東京都北区
男女共同参画センター条例の一部を改正する条例第百十九号議案 東京都
北区立元気ぷらざにおける事故に関する和解について第百二十号議案 仮称北区役所新
別館新築工事請負契約第百二十一号議案
稲付中学校新築工事請負契約第百二十二号議案
田端中学校新築工事請負契約第百二十三号議案 第四
岩淵小学校リフレッシュ改修工事請負契約の一部を変更する契約第百二十四号議案 特別区道の路線認定について第百二十五号議案 東京都北区赤羽会館の指定管理者の指定について第百二十六号議案 東京都北区立東田端ふれあい館の指定管理者の指定について第百二十七号議案 東京都
北区立荒川岩淵関緑地バーベキュー場等の指定管理者の指定について第百二十八号議案 東京都北区滝野川会館の指定管理者の指定について第百二十九号議案 東京都北区立赤羽ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十号議案 東京都北区立志茂東ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十一号議案 東京都北区立桐ケ丘ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十二号議案 東京都北区立島下ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十三号議案 東京都北区立稲付ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十四号議案 東京都北区立西が丘ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十五号議案 東京都北区立堀船ふれあい館の指定管理者の指定について第百三十六号議案 東京都
北区立新町コミュニティアリーナの指定管理者の指定について第百三十七号議案 東京都北区NPO・
ボランティアぷらざの指定管理者の指定について第百三十八号議案 東京都北区ネスト赤羽の指定管理者の指定について第百三十九号議案 東京都北区
富士見橋エコー広場館等の指定管理者の指定について第百四十号議案 東京都
北区立浮間ハイマートの指定管理者の指定について第百四十一号議案 東京都
北区立滝野川東デイホーム等の指定管理者の指定について第百四十二号議案 東京都北区立王子授産場等の指定管理者の指定について第百四十三号議案 東京都北区滝野川老人いこいの家等の指定管理者の指定について第百四十四号議案 東京都北区立若葉福祉園の指定管理者の指定について第百四十五号議案 浮間四丁目自転車駐車場等の指定管理者の指定について第百四十六号議案 赤羽駅南口第三自転車駐車場等の指定管理者の指定について第百四十七号議案 東京都北区立豊島東児童館の指定管理者の指定について第百四十八号議案 東京都北区立十条台児童館の指定管理者の指定について第百四十九号議案 東京都
北区立西ケ原子どもセンターの指定管理者の指定について第百五十号議案 平成二十八年度東京都北区一般会計補正予算(第三号)第百五十一号議案 平成二十八年度東京都北区
国民健康保険事業会計補正予算(第二号)第百五十二号議案 平成二十八年度東京都北区
介護保険会計補正予算(第二号)
-----------------------------------二十八北総総第三千四百三十七号平成二十八年十一月二十四日 東京都北区長 花川與惣太 東京都北区議会議長 やまだ加奈子殿 地方自治法第百八十条第一項の規定による議会の指定議決に基づき専決処分した和解に関する報告について このことについて、地方自治法第百八十条第二項に基づき、別紙のとおり報告します。
----------------------------------- 専決処分調書 (総務部) 件名 第一庁舎構内駐車場における事故に関する
和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要平成二十八年十月五日支出額
三十三万四千七百四十円北区堀船在住区民 平成二十八年九月八日、区役所第一庁舎構内駐車場において、区が委託している運転手が、駐車していた相手方の車両を移動した際に、植栽高木に接触し、車両後部が損傷した。 (地域振興部) 件名 登録商標の無断使用に係る商標権所有者との
和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要平成二十八年九月三十日支出額
五万円渋谷区桜丘町三-四
渋谷黒川ビル二-二A
渋谷三迫ボクシングジム(代表) 平成二十八年三月十四日、北区教育委員会及び北区体育協会が共催した事業において、商標登録されている名称を使用したところ、商標権侵害の損害賠償を求められ、和解金を支払うことで和解が成立した。
なお、本件は、北区体育協会との責任割合に応じて、区が相手方の損害額について支払いを行うものである。 (生活環境部) 件名 リース車両の交通事故に関する
和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要平成二十八年十月十一日九十四万千七百二十八円北区十条仲原在住区民 平成二十八年八月十日、北区上十条三丁目二十三番地付近の交差点において、当方リースの車両が信号待ちの際に、後方から相手方の車両に追突され、その勢いで前方車両にも追突し、車体の前後方を損傷した。
なお、本件は区の損傷額について相手方から支払いを受けるものである。 (健康福祉部) 件名 障害者福祉センターにおける事故に関する
和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要平成二十八年九月三十日支出額
三十二万二千五十六円渋谷区千駄ヶ谷五丁目十五番五号
株式会社アペックス 平成二十八年四月十二日、障害者福祉センター一階ピロティにおいて、相手方が通所バスを移動させた際に、車両後部が壁面に接触し、車両及び壁面の一部を損傷した。
なお、本件は、区の損害額について相手方から支払いを受けるものである。 (子ども未来部) 件名
豊島東保育園水漏れ事故に関する
和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要平成二十八年九月六日四十一万九千四十円北区豊島在住区民 平成二十八年六月十七日、豊島東保育園が一階にあるUR賃貸住宅において、上階の部屋の漏水事故により、調理室及びプレイホールに水が浸入し、天井及び壁の一部が損傷した。
なお、本件は、区の損害額について相手方から支払いを受けるものである。
-----------------------------------
○議長(やまだ加奈子議員) 会期についてお諮りします。 今次定例会の会期は、十一月二十四日から十二月五日までの十二日間としたいと思います。ご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(やまだ加奈子議員) ご異議ないと認め、そのように決定いたします。 (議長退席、副
議長着席)-----------------------------------
○副議長(近藤光則議員) これより質問に入ります。 十二番 宮島 修議員。 (十二番 宮島 修議員登壇)
◆十二番(宮島修議員) 北区議会公明党議員団を代表して、花川区長、清正教育長に質問いたします。 まず初めに、中学三年生へのピロリ菌検査と除菌治療の導入についてお伺いいたします。 胃がんは、約八割はピロリ菌感染が原因であることがWHOの報告書で発表されています。五十歳以上の年代は、井戸水からの感染が多くありました。しかし、現在は上下水道が完備されたため、主な感染経路は家庭内感染です。 ピロリ菌は、ほとんどが幼児期に感染すると言われています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生き延びやすいためです。免疫力が強い成人になってから感染することは、ほとんどないと考えられています。 そのため、ピロリ菌の除菌は、年齢が若いうちに実施することが効果的であり、子どもたちの将来及び次世代の胃がん発症リスクを低減できると考えられています。 佐賀県では、中学三年生全員を対象としたピロリ菌検査及び除菌の取り組みを全額無料で今年度から開始いたしました。中学三年生に対象を設定した理由は、ピロリ菌の除菌をするためには、四種の薬剤を朝と夜の一日二回、一週間飲まなければなりませんが、この薬剤の適用される最低年齢が十五歳からであったためです。 また、精密検査の受診率は、中学生の九〇%に対し、高校生になると五〇%以下となり、除菌治療に結びつかない可能性が高くなるためでもあります。 検査は、中学校で行われている検尿による腎臓機能検査の検体の一部を使って、同時にピロリ菌検査を行います。検査結果は、各自宅に送られ、陽性の場合は検便による二次検査を行うための検査キットが送られてきます。検体採取後は、宅配業者が引き取り、医療機関に届け、二次検査後に除菌が必要な生徒には、自宅に薬が届けられます。 これら一連のシステムの中核となるのが
佐賀大学医学部附属病院内にある事業センターです。佐賀県知事みずからが「子育てし大県さが」のスローガンのもと、佐賀県の子どもたちの将来へのプレゼントとして、検査と除菌を導入しました。 「子育てするなら北区が一番」を掲げる花川区長に、北区においても有効性が認められている同事業を参考にして、システムを構築して、ぜひ導入すべきと提案いたしますが、いかがでしょうか。 次に、新生児の聴覚検査導入についてお伺いいたします。 先天性聴覚障がいと先天性視覚障がいを比較すると、小児の生後の発達に、より大きな影響を与えるのは聴覚障がいです。また、先天的に聴覚障がいを持った小児は、毎年千人に一人から二人の割合で生まれており、他の先天性疾患に比べると非常に高い発症頻度と言えます。先天性聴覚障がいの程度はさまざまですが、補聴器を使っても全く言葉が聞こえない高度難聴も含まれています。 これらは幼少期に発見されず、適切な治療、補聴がされずに経過すると、脳の言葉を理解する側頭葉聴覚連合野という中枢の機能が視覚的に言葉を理解する機能に置きかわってしまい、後から聴覚を獲得しても、その機能は戻りません。そのため、できるだけ早く検査を行い、治療や補聴を行うことが重要です。 従来から三歳児健診で聴覚検査は行われていましたが、中等度から高度の難聴は、言葉の発達のおくれなどから、それ以前に母親が気づくことが多く、もっと早く診断・治療が行われなければなりません。既に多くの産科で新生児聴覚のスクリーニングを簡単に正確に行える機械が開発され、導入されています。 欧米では、既に新生児の聴覚検査は法制化されており、生後六カ月までに聴覚障がい児に対する早期治療、教育が開始されています。 長崎市では、市内及び県内の産科病院と提携を行い、約五十カ所で検査を行うことができます。検査を受けるためには、医療機関にある
新生児聴覚検査同意書兼受診票に必要事項を記入して、市長に提出します。 産科では、生後二十八日を経過しない乳児に対して、聴覚検査を実施し、早期発見を行います。初回検査及び確認検査は、原則として、出産後、入院中にスクリーニング機関において、耳音響放射検査(OAE)、または自動聴性脳幹反応検査(AABR)により実施します。 要再検査になった場合は、退院後に再度実施いたします。再検査において、要再々検査になった場合は、全てAABRによって検査を行い、さらに要検査になった場合は精密検査実施機関において、必要な精密検査を行うことになります。
聴覚スクリーニング検査は、平均五千円程度かかりますが、長崎市では初回検査に千五百円の補助をして、受診するよう推進を行っています。長崎市における現在の受診率は九一%です。ただし、県外の出産時における聴覚検査や再検査、再々検査の費用は助成していません。 北区内及び周辺区にある産科病院では、全額自己負担で検査を行っているところも多くなっています。子どもの将来において大きな影響を及ぼす新生児聴覚検査は、全ての新生児に受ける機会を与えるべきであり、そのためには公費負担を行う必要があります。北区での導入はいかがでしょうか。 次に、パラリンピックを見据えた障がい者スポーツの支援についてお伺いいたします。 二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックが決定し、いよいよ開催に向けて準備が進められてきました。第二トレーニングセンターの建設も決まり、
パラリンピック出場選手の強化合宿も行える環境が整いつつあります。北区には、もともと東京都
障害者総合スポーツセンターがあり、駅から施設までのバリアフリー化工事も昨年行われました。 日本障がい者スポーツ協会会長の鳥原光憲さんは、雑誌のインタビューで、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックで残すべきレガシーは、一言でいえば、インクルーシブな社会にすることが一番の目標で、さまざまな違いを包み込めるような社会にしていきたいと語っています。 パラリンピック競技には、スポーツとしての魅力も当然存在いたします。そういったスポーツを観戦することで、障がいを持つアスリートが壁を乗り越え、みずからの持つ能力を最大限に生かして活躍する姿に感銘し、障がい者も健常者も関係なく、パワーや勇気をもらっているのだと考えられます。 また、スポーツ活動を通じて、障がい者に対する関心や理解が高まり、結果として、障がいに対する認識が変化していく、そこに大きな意義があるのではないでしょうか。 しかし、現実に目を向けると、まださまざまなバリアが存在し、それによって障がい者はみずからの個性を十分に発揮できない状態にあります。施設などのインフラや制度を整備していく必要があります。 また、同じ社会で暮らす一人ひとりの心の持ち方にも変化が求められています。ハードとソフトの両面でこれまで存在していた壁をなくし、障がいを個性として受け入れられる地域にすることが最も重要なことではないでしょうか。 そのためにも、区の基本方針の柱に障がい者スポーツの振興とパラリンピアン支援を位置づけ、運動施設の拡充や道路のバリアフリー化の促進などのハード面や障がい者スポーツの普及啓発、PRなどソフト面の両面で施策を展開すべきと考えますが、見解を伺います。 次に、精神障がい者施策の充実についてお伺いいたします。 北区では、現在、心身障害者福祉手当は、身体障害者手帳一・二級、愛の手帳の一から三度、脳性麻痺、進行性筋萎縮症、難病医療費助成を受けている特殊疾病の方に一万五千五百円、身体障害者手帳三級、愛の手帳四度に一万円が支給されています。 しかし、精神障がい者には支給されていません。同じ障がいでも、支給されている障がいとされない障がいがあるのは不公平であるとし、二十三区内でも既に四区が支給を開始しています。 また、福祉タクシー券の支給に関しても、現在、北区では歩行が困難な在宅の心身障がい者の外出を支援するため、一月当たり五百円券六枚と百円券五枚の福祉タクシー券を交付して、区と契約した会社のタクシーを利用するときに使用できます。 しかし、支給対象は、身体障害者手帳の等級が下肢・体幹機能障がい一から三級の方、視覚障がい一・二級の方、内部機能障がい一から三級の方、愛の手帳一・二度の方のいずれかに該当する方のみで、精神障がい者は支給対象になっていません。 精神障がい者の中にも、公共のバスや電車に乗れない方が多くいます。心身障害者福祉手当や福祉タクシー券の支給について、精神障がい者も身体障がい者、知的障がい者と同様に支給対象とするようにすべきと考えますが、区の見解をお聞かせください。 次に、待機児童解消に向けた保育所整備と保育士確保についてお伺いいたします。 北区では、待機児童解消に向けて、保育所の整備を精力的に進めていますが、各区市町村でも待機児童ゼロを目指して、整備を進めています。そのため、保育士不足で、保育所を開設しても、定員まで受け入れられない施設が出始めています。 新卒の保育士の確保について、北区は公明党議員団が提案した住宅手当の補助を導入するなど、積極的に動いています。しかし、新卒保育士は限りがあり、確保が難しい状況にあります。 一方で、現職の保育士が多く退職している現状があります。その原因は、結婚であったり、過酷な職場環境や賃金の安さなどから、他の仕事に転職する人も多くいます。人材確保のためには、長期にわたる就労が欠かせません。また、潜在保育士の掘り起こしも急務です。 ライフスタイルに合った働き方が柔軟にできるような体制づくりや、早期退職を防止するため保育現場のニーズを的確に捉える必要があることから、保育士に対してアンケート調査や聞き取り調査を早急に行う必要があるのではないでしょうか。見解をお聞かせください。 保育所整備については、待機児童ゼロを目指すのは当然として、保育所配置についても地域間格差をなくしていかなければなりません。保育所の整備がおくれている地域は、土地が少ない、住民の反対など、理由があります。 区が計画段階から積極的にかかわり、区有施設の利用や住民説明も開設者だけに任せず、区主導で開催するなど、開設に向けて支援する必要があるのではないでしょうか。区長の見解をお伺いいたします。 次に、いじめ撲滅と不登校対策についてお伺いいたします。 文部科学省は、十月二十七日に全国の小・中・高校などを対象に、いじめや不登校の状況を調べた二〇一五年度問題行動調査の結果を公表いたしました。いじめの認知件数は、二〇一四年度より三万六千四百六十八件多い二十二万四千五百四十件で、過去最多となりました。文科省は、いじめを積極的に把握する意識が浸透し、掘り起こしが進んだと分析しています。 このほか、不登校は小・中学校で計十二万六千九人と三年連続で増加し、長期化の傾向も見られました。小学校では、いじめ、不登校、暴力行為は、いずれも過去最多に上りました。 そこで、まずいじめ対策について伺います。 いじめの認知件数は、小学校で十五万千百九十件、中学校は五万九千四百二十二件など、いずれも冷やかしや悪口、おどし文句が最も多く、パソコンや携帯電話での誹謗中傷も目立ちます。 いじめ防止対策推進法で定める重大事態は、昨年度より百三十六件少ない三百十三件でしたが、生命や心身に大きな被害を及ぼした疑いのある事例は三十七件増の百二十九件で、深刻ないじめが絶えない実態が浮かび上がってきました。 昨年七月に岩手県矢巾町で男子中学生が自殺しました。生徒は、生活記録ノートで担任にいじめ被害を繰り返し訴え、自殺を示唆していました。しかし、担任は問題を一人で抱え込み、生徒が発する命にかかわる情報を教職員が共有できていませんでした。いじめの早期発見、早期把握は、いじめはどこでも起きるという危機感を学校全体で持つことが重要です。 北区では、区立小・中学校の全学年にQ-Uテストを行っていますが、誰が書いたかがわかるようになっており、学校によっては、書いた内容について面談もあるため、生徒は本音や本当のことを書きづらい傾向にあるのではないでしょうか。 北区内の学校でも、いじめがゼロないし一と回答する学校がありますが、反面、十二件、十六件以上の件数を報告する学校もあります。同じ北区内の小・中学校でそれほど環境の違いや資質の違いがあるとは思えないため、指導力不足と見られるのを恐れ、表面化を恐れる教員がいるのではないでしょうか。 いじめは犯罪である。絶対に許されることではないことを子どもたちに理解させることが重要であり、不可欠です。自殺につながりかねない重大事態は、昨年度全国で三百十三件も報告されています。いじめの件数が多いから悪いのではなく、深刻ないじめを早期に発見することこそが重要であり、この趣旨を教員に浸透させることが最も重要です。 教育長は、北区の現在の状況をどのように捉えていて、今後、いじめ撲滅に対してどのような決意で臨まれるのか明確にお答えください。 次に、不登校対策についてお伺いいたします。 不登校児童・生徒数は、北区立小・中学校の不登校児童・生徒の年度別の人数を見ると、小学校については、平成二十一年度から二十三年度は三十人台で推移していましたが、平成二十五年度には五十人台となっています。中学校については、平成二十二年度をピークに、以降は減少傾向でしたが、平成二十五年度は若干増加しています。 国が実施した平成二十五年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を見ると、北区の不登校児童・生徒の出現率は、小学生が〇・四五%、中学生が三・五三%で、ともに全国の値を上回っています。今後、対応のさらなる充実が求められています。 公明党議員団は、長崎県大村市で不登校対策について視察をしてきました。大村市は、平成十九年の不登校者数が長崎県内でワースト一位になってしまいました。小学校で三十二名、中学校で百六十一名と国・県平均の児童・生徒数における不登校者数は約二倍となりました。 これを受けて大村市では、不登校対策を第一期(平成二十一年から二十三年度)、第二期(平成二十四年から二十六年度)と取り組み、県平均を目標値として定めて、さまざまな事業を行いました。 不登校対策担当者への不登校対策研修会の実施、スクールソーシャルワーカーの活用、学校適応指導教室「あおば教室」の運営などを行いました。 そのほか、心の教室相談員の配置を行いました。各学校に資格不問のパートで相談員を配置し、生徒の悩みや相談を随時受け付けます。その中で不登校やいじめの早期発見、気づいた問題を教師に伝え、問題解決を図りました。特徴としては、相談員は普通の主婦などのため、教師と違い生徒とのハードルが低く、児童・生徒が何でも気軽に相談できる存在です。 また、親の会わたげの運営をしました。不登校児童・生徒の保護者を対象に不登校に悩んでいる家庭の問題解決やアドバイスなどを行うグループです。 これらの対策の成果として、平成二十五年度には、中学校で不登校は百六十一人から六十九人にまで減少しました。また、学校を休んだ子どもには、一日目から教師が本人に電話し、三日目には直接家庭訪問して話をする体制をとりました。 早期対応が不登校を生まない最大の鍵となります。一週間以上の欠席は、校内検討会を行い、担任教師だけに負担をさせないで、学校全体で共有して、対応を話し合う場を設けました。この大村市の取り組みの中には、既に北区でも取り組まれていることもありますが、内容の濃さや取り組み方の違いなど、参考にできることは多いのではないでしょうか。 全ての子どもが笑顔で学校生活を送れるようにすることが最大の目標であると思います。北区における不登校対策について、今後の展開や取り組みと目標、教職員の指導方針をお聞かせください。 次に、シニア世代等の活動支援と社会参加機会の拡充についてお伺いいたします。 いわゆる団塊世代が二〇二五年には七十五歳以上の後期高齢者になります。高齢者の数は、二〇二五年を境に七十五歳以上人口は二千二百万人超で高どまりします。現役世代の十五から六十四歳が減少するため、二〇一〇年に一一・一%だった七十五歳以上人口の割合は、二〇二五年には一八・一%に上昇します。二〇六〇年には、四人に一人が七十五歳以上という超高齢社会になります。 これまで国を支えてきた団塊の世代が給付を受ける側に回るため、医療、介護、福祉サービスへの需要が高まり、社会保障財政のバランスが崩れるとも指摘されています。高齢になれば、疾病などにかかるリスクも高まります。生涯医療費の推移を見ると、七十五から七十九歳でピークを迎えます。また、七十歳以降に生涯の医療費の約半分がかかることがわかっています。 介護はどうでしょうか。要介護、要支援になるリスクは、七十五歳から上昇し、八十五から八十九歳では半数が要介護の認定を受けています。また、認知症高齢者も二〇二五年には四百七十万人になると推計されています。しかも、七十五歳以上のひとり暮らしの高齢者は、男女ともにふえ続けます。二〇二五年には二百九十万人、特に女性では四人に一人がひとり暮らしの状態です。 この団塊世代を初めとするシニア世代等の退職後の居場所づくりや退職後の人生において、生きがいを持って過ごしてもらえるよう、地域デビューのためのきっかけとなるような支援が今求められています。 シニア世代等を対象とした体験型講座や仲間づくり講座を企画し、自主グループ活動から地域社会参加へと導いていけるような仕組みづくりに取り組む必要があります。 特に介護分野においては、老老介護を支える仕組みづくりや、元気な高齢者が援助を必要とする地域の高齢者を支える仕組みづくりを構築し、地域力を高めるための支援を行わなければなりません。 指宿市では、健康づくりとは、①高齢になっても、地域で元気に暮らせることは社会貢献である、②健康維持努力をすることは、個人と社会双方にとってのメリットである、健康でいる責任とのコンセプトで、平均寿命と健康寿命の差をできるだけ小さくする努力を続けています。 その中で運動を持続する仕掛けづくりとして関心を持ってもらうため、健幸マイレージという制度をつくり、市民の日ごろの健康づくりへの取り組みに対してポイントを付与し、ポイントのたまった人の中から抽選で賞品が贈られます。また、健幸ポイントプロジェクト制度では、健幸づくりに頑張った分だけポイントが付与され、地域商品券に交換できます。 さらには、ころばん体操として、身近な公民館等を利用して、小規模な単位での拠点型運動教室を開催しています。足腰の筋力アップを主な運動メニューとして取り入れ、おもりなどの負荷を加えながら行うことで、高い成果を得て、寝たきり防止や転倒による骨折防止を目指しています。 今後、ますます高齢化が進む中で高齢者が健康でいられる期間を延ばすことは、保険料、介護料の軽減につながり、財政にも大きな影響を与えることを考えると、指宿市の取り組みを参考に北区においても居場所づくりや地域デビューのきっかけとなるシニアクラブへの助成をふやし、会員増強を積極的に行ってはいかがでしょうか。 また、シニアクラブ単位に健康推進員の派遣を行い、さくら体操に負荷を加えた運動にするなど、健康寿命の延伸に早期に取り組むべきであると考えますが、見解をお聞かせください。 最後に、新庁舎建て替えの早期実現についてお伺いいたします。 今年四月に起きた熊本地震では、多くの方が被害に遭われ、今も避難生活を余儀なくされている方がいます。一日も早い復興に向けて、全力で支援していきたいと思っています。 この地震で大きくクローズアップされたのが、災害対応の拠点となる自治体庁舎や病院に深刻な被害が出たことです。県や厚生労働省によると、五市町の庁舎が半壊などで使えなくなり、医療機関も四十七施設で運営に支障が生じました。財政難などから、耐震性の強化がおくれ、被害が大きくなった面も指摘されています。 同県市町村課によると、一連の地震で庁舎が壊れて使用不能になったのは、益城町、宇土市、八代市、大津町の四自治体で、支所や体育館などに機能を移転しました。人吉市は、目立った損傷はありませんが、もともと耐震性が十分でないことから、五月九日に市有施設に役場機能を移しました。八代市役所は、市内の二つの支所に事務所機能を移転しました。 震度七を観測した益城町でも、庁舎への立ち入りが禁止されています。宇土市役所は、十六日未明の本震で五階建ての市役所庁舎の四階が押し潰され、半壊状態となりました。庁舎は築五十年以上で、二〇〇三年に震度六強以上で倒壊のおそれがあると診断されていましたが、財政難で先送りになっていました。建て替えの検討を始める矢先でした。 被災した宇土市役所は、他施設へ分散移転され、罹災証明書の発行は、六百メートル離れた市民体育館で、生活保護などの手続は、さらに五百メートル離れた保健センターに行く必要があるなど、住民サービスに支障が出ています。 首都直下型地震が懸念されている中、北区において大規模災害に対する北区震災復興マニュアルを策定し、北区地域防災計画や北区業務継続計画(BCP)地震編、またこれらを実行するための行動手順を定めた北区災害対策各部職員行動マニュアル、北区業務継続マニュアルなどに基づき実施される業務で、区民生活にとって不可欠な事業を復旧させ、おおむね平常業務を執行できる体制を整えるための対策を定めています。 しかし、大規模災害に遭った場合の住民サービスの継続は、庁舎が利用できることが大前提であり、耐震基準に満たない現庁舎では困難です。区役所の早期の建て替えに向けて、北区のこれからの取り組みについてお聞かせください。 以上で公明党議員団を代表して質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) (花川與惣太区長登壇)
◎区長(花川與惣太区長) ただいま公明党議員団を代表して宮島 修議員から、中学生からの胃がん予防、保育園待機児童問題、いじめ・不登校などの子どもに関する諸課題を初め、障害者施策やシニア世代の課題、さらには新庁舎についてまで、多岐にわたって具体的なご意見、ご提言を頂戴いたしました。まことにありがとうございました。 それでは、順次お答えさせていただきます。 初めに、中学三年生へのピロリ菌検査と除菌治療の導入についてのご質問にお答えさせていただきます。 区では、平成二十七年度より三十九歳から六十四歳までの節目の方を対象に胃がんハイリスク検診を実施し、胃がんの予防と早期発見につなげています。また、中学校における健康診断では、現在、学校保健安全法に基づいた検査項目を実施しています。 ご提案のピロリ菌検査の学校健康診断への導入については、若年層の感染状況や検査方法、また除菌薬の副作用について、さらに他自治体の動向など、さまざまな観点から調査・研究してまいります。 次に、新生児の聴覚検査の導入についてでありますが、新生児期に先天性の聴覚障害の発見を目的として実施する新生児聴覚検査については、厚生労働省より所要の財源が地方交付税措置されたこと、また全ての新生児に対し実施されるように、検査の受診状況等を確認し受診勧奨等を行うことや公費負担を行うなどの取り組みに努めるよう通知が出されています。 これを受けて、現在、特別区では、特別区保健衛生主管部長会のもと検討に入ったところであります。区といたしましては、引き続き特別区における検討に取り組むとともに、新生児訪問の際などで検査の受診状況等の確認や受診勧奨等の実施に努めてまいります。 次に、パラリンピックを見据えた障害者スポーツの支援についてのご質問にお答えさせていただきます。 北区では、平成二十四年八月に策定した東京都北区スポーツ推進計画で、障害者スポーツを推進するために、体験する機会の充実とともに拠点となるスポーツ施設の整備、障害者スポーツを支える人材の確保を掲げ、さまざまな施策を推進してきました。 まず、ハード面につきましては、北区内スポーツ施設等バリアフリー化検討会の最終報告に基づき、スポーツ施設のバリアフリー化に計画的に取り組んでいます。 来年一月にオープンする予定の赤羽体育館は、全館冷暖房管理のバリアフリーの施設として、車椅子対応の更衣室を設置するなど、障害者が使いやすい設計といたしました。 また、北区バリアフリー基本構想に基づき、さまざまなまちづくり事業の実施の機会を捉えて、道路のバリアフリー化を推進してまいります。障害者の皆様を含め、ノーマライゼーションの理念に基づき、ユニバーサル社会の実現に努めてまいります。 次に、ソフト面についてでありますが、地域における障害者スポーツの普及等を目的とした障害者スポーツ指導員養成講習会を今年度から実施するとともに、障害者週間記念講演会やリオ・パラリンピックの車いすテニス銅メダリストを招いたテニスフェスティバルなどのイベントを開催します。 また、本年十月にパラリンピックのメダリストを含め、北区にゆかりのあるトップアスリートに北区のスポーツ大使にご就任いただきました。さまざまな機会を通じて、障害者スポーツの魅力を発信していただけると期待しております。 さらに、東京都
障害者総合スポーツセンター及びスポーツ団体と連携し、障害の有無にかかわらず、子どもから高齢者まで誰もが楽しめる障害者スケート体験教室や知的障害者サッカー教室も引き続き実施します。これらのイベントを通じて、障害者スポーツの普及啓発、PRを展開し、区民への周知、理解を図ってまいります。 次に、精神障害者施策の充実についてのご質問にお答えいたします。 心身障害者福祉手当は、昭和四十七年に障害者の経済的負担及び精神的な負担の軽減と福祉の増進を図ることを目的に開始いたしました。当初は身体障害者と知的障害者を対象とし、その後、難病患者が対象に加わりました。 ご指摘の精神障害者への支給につきましては、現在、他の障害者との不均衡が生じているため、今後制度の見直しに向けて検討してまいります。 また、福祉タクシー券の支給につきましては、精神障害者の中には、対人恐怖や音に対する感覚過敏によりパニック状態が誘発されるなど、バスや電車などの公共交通機関の利用が困難な方もいるため、今後の検討課題とさせていただきます。 次に、シニア世代の活動支援と社会参加機会の拡充についてであります。 仲間づくりを基礎として、相互に支え合い、社会参加の促進や健康づくりに取り組んでいるシニアクラブの活動は大変重要なものと認識しています。今般、北区シニアクラブ連合会は、これまでの会員増強運動の取り組みが評価され、全国老人クラブ連合会から表彰を受けました。今後もシニアクラブの社会奉仕活動や友愛活動への一層の取り組みに期待するとともに、引き続き支援を行ってまいります。 また、北区では、さくら体操指導員の派遣事業や運動指導員などを派遣する健康はつらつ講座などで、グループ単位での健康づくりを行っています。今後は、地域に出向き、おたっしゃ教室を住民の身近な場所で開催するなど、健康寿命の延伸に引き続き取り組んでまいります。 次に、新庁舎建て替えの早期実現に向けてのご質問です。 現在の区役所第一及び第二庁舎は、耐震診断の結果、庁舎としての耐震基準を満たしていなかったことから、建物の最低限の安全性を確保するために、平成二十三年度に暫定的な耐震補強を行い、構造耐震指標をおおむね〇・六に引き上げております。 そのため、大規模な地震が発生した際に倒壊はしないものの、一定程度の損害は想定されることから、現庁舎における業務継続が可能かどうかは見通せないところであり、区としても庁舎の早期建て替えは早急に取り組むべき課題であると認識しております。 現在、新庁舎の候補地として考えている国立印刷局王子工場用地の一部取得に向けて、独立行政法人国立印刷局との間で精力的に協議を進めているところです。区としては、協議事項が合意に至り、協定を締結した後に、防災面に十分意を用いた基本計画の策定に向けた検討を開始したいと考えています。 今後とも区議会とご相談しながら、早期の新庁舎建設を目指して、計画的に取り組んでまいりたいと存じます。 以上、お答え申し上げました。 いただいたご意見、ご提言を踏まえて、これからも区民生活の安定と向上のためにさらなる努力を重ねてまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
◎教育長(清正浩靖教育長) 私からは、まず待機児童解消に向けた保育所整備と保育士確保についてお答えいたします。 初めに、保育士に対してアンケート調査や聞き取り調査を早急に行う必要があるのではないかとのご質問についてです。 保育士確保及び定着策のための調査につきましては、東京都が三万人規模のアンケート調査を行い、平成二十六年三月に結果を取りまとめています。この調査報告の退職理由では、多いほうから妊娠・出産、給料が安い、職場の人間関係、結婚、仕事量が多いの順となっています。 一方、保育士再就業時の希望条件では、勤務日数、通勤時間、勤務時間、パート・非常勤採用を希望が挙げられており、家庭と両立できる働き方を条件としている方が多いという結果が報告されています。 このため、東京都保育人材・保育所支援センターでは、保育士資格を持ち、保育現場の経験がある保育人材コーディネーターが希望の条件に応じた就業先へのマッチングを行うとともに、保育園からの保育人材の確保や定着のための相談業務も行っています。 また、このコーディネーターは、就業だけではなく、保育士からのさまざまな相談にも対応しています。さらに、東京都福祉人材センターでは、職場では相談しづらい職場の人間関係や今後のキャリア、給料などについても相談ができる、福祉のしごとなんでも相談や臨床心理士や産業カウンセラー等による、こころスッキリ相談なども実施しています。 保育人材の確保や長期就労に資する取り組みとして、今後もこれらの専門機関が蓄積している情報やノウハウを積極的に活用していきたいと考えています。 なお、区内の私立保育園等の現状につきましては、毎月、私立保育園理事長園長会と情報交換を行っていますので、その中で実態の把握に努めてまいります。 次に、保育所整備における地域間格差の解消と開設に向けた区の積極的な関与についてです。 今年度策定した保育園待機児童解消に向けた緊急対策の方針にのっとり、まずは区全体の保育ニーズに対応できるよう整備を進めることが有効と考え、区内全域で事業者の募集を行ったところ、小規模保育事業所や事業所内保育事業所等、多くの提案をいただくことができました。 しかし、今後は地域間格差にも配慮した誘致についても検討が必要なものと考えています。 平成二十八年四月期の地区別の待機児童数と今年度進めてきた施設整備等による受け入れ増数とを比較すると、王子西地区と滝野川西地区では充足していない状況があります。 他の地区でも決して十分な整備ができている状況ではないと考えていますが、今後、問い合わせいただいた事業者の方々には、可能な限りそれらの地域での開設を働きかけてまいります。 また、民間事業者が主体となって行う私立保育園の開設であっても、これまでも区は積極的に関与しており、特に住宅地と近接している場所にあっては、事業者に対し近隣住民の方々への丁寧な説明をできるだけ早期に行うよう指導してまいりました。 今後は、必要に応じて近隣住民説明会の開催を強く求めるなど、事業者に対する指導をより強化してまいります。 次に、いじめ撲滅と不登校対策についてのご質問にお答えいたします。 初めに、いじめ対策についてです。 現在のいじめの状況につきましては、昨年度の認知件数は、小学校八十一件、中学校七十五件となっており、小学校ではやや減少傾向となっています。 北区では、いじめは絶対に許さないという決意のもと、昨年四月、東京都北区いじめ防止条例を制定し、東京都北区いじめ防止基本方針を踏まえ、学校ごとに学校いじめ防止基本方針を策定し、いじめの未然防止、早期発見及び適切な対処並びに再発防止のための対策に具体的に取り組んでいます。 現在、小・中学校の全学年において年二回、Q-U調査を実施し、いじめの早期発見に努めていますが、ご指摘のとおり、一人ひとりの状況を把握し、個に応じた支援を行うため、無記名でのアンケートにはなっておらず、中には本音が伝えづらいといった児童・生徒もいると想定されます。 今後もいじめ相談ミニレターやいじめ相談箱及びいじめ相談の窓口等について適宜紹介し、子どもたちにとって相談しやすい学校づくりに努めてまいります。 個々の学校のいじめの認知件数につきましては、平成二十七年度、北区の小・中学校でゼロ件ないし一件と報告している学校が全体の約五割程度あることから、いじめの認知のあり方について、再度確認する必要があると考えます。 最も大切なことは、いじめを早期に発見するとともに、いじめの解消を図ることであることを改めて周知してまいります。今後もいじめの解決を担任任せにすることなく、保護者、地域、関係機関と連携を図りながら、学校全体で組織的に取り組んでいくよう指導を徹底してまいります。 次に、不登校対策についてのご質問にお答えいたします。 初めに、目標についてですが、区立小・中学校の全ての子どもたちが明るく元気に学校に登校できるよう、出現率を限りなくゼロに近づけることが目標であると考えています。 北区では、現在、都費のスクールカウンセラーに加えて、区費のスクールカウンセラーを配置し、子どもたちや保護者の相談に乗っています。また、中学校全体、小学校二十三校に家庭と子どもの支援員を配置し、不登校の子どもたちの相談に気軽に乗ったり、学習を個別に支援したりすることで、学級復帰につなげています。 また、スクールソーシャルワーカーが子どもだけではなく、保護者の相談に乗り、関係機関につなげることで、不登校の解消を図っています。 今後は、これらの取り組みの一層の充実を図るとともに、今年度から全区立小学校で始まった特別支援教室での巡回指導や学力フォローアップ教室を効果的に実施することにより、学習や生活上のつまずきをなくし、自己肯定感を高め、不登校の解消につなげてまいります。 次に、教職員の指導方針についてです。休みが連続する児童・生徒については、子どもや保護者の気持ちに寄り添いながら、直接家庭訪問したり、放課後面談したりして、不登校の要因や背景の把握に努めています。 また、担任教師だけで対応するのではなく、管理職や生活指導主任、学年主任、養護教諭などで情報を共有しながら、学校全体で組織的に対応しています。 今後も管理職のリーダーシップのもと、学校がチームとして、不登校の未然防止、早期発見とその解決に向けて着実に取り組むよう、校園長会や副校園長会、各研修会を通じて、教職員への指導を徹底してまいります。 以上、お答え申し上げました。
◆十二番(宮島修議員) さまざまご回答いただきありがとうございました。 (副議長退席、議長着席) 若干補足をさせていただきますが、先ほどの中学三年生のピロリ菌検査と除菌の導入については、佐賀県のほうで今年度から行っているわけでありますけれども、罹患率その他のお話がありましたが、佐賀県では対象六千九百五十三人のうち、一次検査を受けて陽性だった児童が三百九十九人、五・七%、そのうちの二百八人が除菌対象となっております。 この割合を考えますと、北区でも四十人近くが除菌対象になると考えられますので、ぜひこれは早期の導入をしていただき、特に子どもの未来に向けて、花川区長から子どもたちへの未来に向けたプレゼントをしていただきたいと考えておりますので、ぜひ導入をよろしくお願いいたします。 また、新生児の聴覚検査の導入につきましては、厚生労働省からの通知も来ておりますので、ぜひ早期の実現と、また公費の助成につきましても、ぜひ早期の実現をしていただきますよう強く要望しておきます。 パラリンピックを見据えた障がい者スポーツの支援についてでありますが、昨日、東京都のほうでも開かれました、ジャパンウォークinTOKYO-オリンピアン・パラリンピアンと歩こう2016秋というのが開催されました。その中で車椅子の選手たちと子どもが触れ合ったりとか、そういった中で障がい者に対する意識がそれぞれ変わってきているというところが非常に多く取り上げられ、昨日のニュースの中でも広く紹介されておりました。 ぜひ北区におきましても、こういったイベント、またイベントだけではなくて、障がい者スポーツについて支援をぜひよろしくお願いいたします。 次に、精神障がい者の施策の拡充についてでありますが、手当につきましては、さまざまいろいろな障がい者の方に対しての支援ということで区が取り組んでいるわけでありますけれども、障がいによって、差ができているというところが現状でございます。ぜひこれは強く平等をかち取っていただきたいと思っております。 特に、今回初めて提案させていただきました福祉タクシー券の支援につきましては、兵庫県西宮市が既にこれを行っております。精神障がいをお持ちの方で、なかなか外出できない、また公共の交通機関に乗ることができないという方が非常に多くいらっしゃいます。 ぜひこれは北区の施策として、同様に福祉タクシー券の配布をしていただきたいと思いますし、西宮市では、これにさらに自転車駐車場の定額利用の半額免除というものも行っております。多くの障がいをお持ちの方たちの支援になるようにぜひ取り組みをしていただきたいと思います。 待機児童に向けた保育所整備、保育士確保につきましては、今さまざま取り組んでいただいているところでありますが、今回も滝野川西地区で保育園が開設できませんでした。これは住民説明を早期に行うように指導しているにもかかわらず、開設者、業者のほうがきちんと住民と意思疎通ができなかったことが最初のきっかけとなって、これができないという状況で、反対運動が起きてしまいました。 しっかりと住民に対して説明が行われていれば、決して開設できない状況ではなかったと考えております。業者を指導するだけではなくて、区が率先して前に出ていって、住民に対して説明していく、その中で開設に理解いただくということが大事だと思います。 今後、開設に向けては、さまざま厳しい状況にもっともっとなっていくというふうに思っております。ぜひここに対しては、区がしっかりと率先して取り組みを行っていただきたいと考えておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 また、保育士の確保につきましては、さまざまな東京都の取り組みは聞いておりますが、ぜひ北区としても現場の声を直接聞いていただいて、改善に向けて取り組みを行っていただきたいと考えております。 その次のいじめ対策につきましては、これは本当に喫緊の課題として大至急やっていただきたいと思います。今朝もテレビのニュースの中で横浜市に自主避難した中学一年生の男子生徒がいじめを受けていた実態に対して、保護者の方が記者会見を受けたというニュースが行われておりました。原発だけではなくて、本当に苦しんでいる子どもたちがいるんだということをまず認識していただきたいと思います。 特にいじめ調査の中でゼロ件、一件という報告がされている学校があります。小学校は、小規模校もありますから、そういったところもあるかもしれません。中学校に関して、一件、ゼロ件という報告は、私はあり得ないというふうに思っております。 これは学校側が本当に実態を把握していないのか、もしくはこれを表に出していないのではないかというふうに考えております。対策が終わったから、これをゼロ件とカウントするのか、あったことが事実として一件として報告するのか、また対策が終わったというのは、加害者に対して指導したのか、被害者の子どもが本当にいじめがなくなって、ありがとうございました、そこまで言えるだけの状況になったのか、これをしっかりと把握してもらいたいと思います。 これについては、もう一度見解をお伺いいたします。 そして、不登校対策については、学校全体で取り組んでいるというお話がありました。それにもかかわらず、現在これだけの子どもたちが不登校になっているということの現状をしっかりともう一度考え直していただきたいと思います。 学校現場は、教職員がしっかりとそこは責任を持つということになっておりますが、教育指導課としてもしっかりとここに入り込んでいって、意見をしてほしいと思います。いじめの問題についても、記者会見では教育委員会は入り込んでいくことができなかったというお話もありました。しっかりと学校現場に対しても物を言える教育委員会であってほしいと思います。 シニア世代の活動支援、また社会参加の拡充について、健康増進についてというお話をさせていただきました。シニアクラブの皆様は本当に手弁当で一生懸命やっていただいております。先日、シニア作品展にも行かせていただきましたけれども、役員の方は本当に一生懸命やっていらっしゃいました。この活動支援について、施策として応援する、それも大事ですが、経済的な支援もぜひよろしくお願いしたいと思っております。 また、健幸ポイントの紹介をさせていただきましたが、これは高齢者だけではなくて、高齢者になる前の若い人たちにとっても大事な施策になると思います。こういった健幸ポイントをつくることによって、若い人たちが健康増進に向けて、スポーツに取り組むきっかけになると思いますし、また高齢になる前にこれがしっかりと根づくことによって、高齢者の健康増進ができるようになると思っております。ぜひ取り組みをよろしくお願いいたします。 新庁舎の建て替えにつきましては、本当に喫緊の課題であると思います。今、建て替え場所についてのさまざまな取り組みが行われているわけでありますが、一日も早い建て替えに向けて、これは全力で進めてもらいたいと思います。 一点再質問をよろしくお願いいたします。