ただ、一方で、知らない人と組むことも当然ながらあり得ます。そのために、御自身の登録をする際に、例えば、氏名を入力する欄は特段設けておりませんで、その方を呼称するようなニックネームをつけるといったような配慮で、どなたでも参加しやすいような仕組み、そういったところを工夫しております。
○委員(
福島宏子君) 分かりました。
運用開始が4月19日からと、もう始まっているということで、
試行期間として昨年からこの
アプリは導入されていたと伺っているのですけれども、
試行期間の中での実績、あと、教室に参加というところについては、適宜開催となっているのですが、今年度の予定や、人数や
参加者の目標みたいなところがあれば、教えてください。
○
高齢者支援課長(
白石直也君) ただいま
福島委員御紹介の、昨年度の
実証事業に関してです。昨年度、区の
介護予防リーダーや
サポーター、また、
シルバー人材センターの一部会員の皆様に御協力いただきまして、計47名の御参加による
実証事業を行いました。そのうち7割程度が90日間継続して取り組んでいただいたというものでございます。
開始当初は1日平均5,000歩にいかない御高齢の方が5割を占めていた中、90日を継続する中で、それが1,000歩増えて、6,000歩になる方々ばかりになったというような効果も確認できております。
また、先ほど今後の
教室事業の
開催予定という御質問がございました。今年度、合計20回から25回程度の
教室事業を予定しております。
加えて、会場のキャパシティーにもよりますので、会場によっては20名程度から40名程度などの規模はありますけれども、おおむねまず現時点で予定しているのは、20から25回程度の
教室事業を、区内いきいきプラザを中心に開催する予定です。
また、目標値という御質問がございました。区としては、こちらの
アプリの導入の際に、まずは1,000名という目標値を掲げて取り組むこととしております。
ただ、60歳以上の
高齢者ということを
一つポイントにすると、約6万人の方々が
対象年齢に相当する方々になります。そういったところも見極めて、この1,000名というのが果たして妥当なのかというのは、始めたばかりの事業ではありますが、まずは当座の目標としていきたい数値としております。よろしくお願いします。
○委員(
福島宏子君) 詳しく御説明いただいて、ありがとうございます。
あとは、やはりどのような形で広げていくかというところだと思います。
アプリの導入や
ランニングコストも含めると、かなり予算もかかる事業になると思うのですが、そういった中で、高齢の方など、やはり健康を保っていこうという、そういった方々に周知などをしていくに当たり、どういったところでどのような形でという予定をお聞きしたいのですけれども。
○
高齢者支援課長(
白石直也君) まず、こちらの
アプリ「
チャレンジみなと」を
インストールしたいと思っていただくための工夫についてです。いきいきプラザや
介護予防センター「ラクっちゃ」など、
高齢者の方が多く集う、または来場される会場において、チラシなどの配布で
教室事業の参加を促すことはもとより、区では現在、区内11会場で
スマホ相談会という事業を行っております。令和5年度までは区内6会場だったものを、今年度、倍増の11会場に増やしたものでございます。この
スマホ相談会は
特段予約がなく、突然お見えになられても対応できるように設定をしておりますので、そういった場での積極的なアピールは、実際に
スマートフォンに関する相談に見えている御高齢の方が対象になりますので、そこについては非常に効果的な周知が図られるのではないかと考えております。
いずれにしましても、なるべく多くの方にこちらの事業を
インストールいただけるように、積極的な周知を工夫しながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
○委員(
丸山たかのり君) 私も
福島委員の最後の質問の続きのような感じになりますけれども、やはり周知がすごく大事かと思っております。
現状、4月19日から今回のこの
アプリの説明会などをやられているということなのですが、現状今、
参加申込みをされている人数がどのぐらいなのかということと、やはりこの専用の
QRコードを読み取っていただくためにその会に出なければいけないというところが
一つハードルになるかと思っていて、自分で登録できる人には自分で登録させてあげるような方法もあり得るのかと思ったりもするのですけれども、その辺の考え方はいかがでしょうか。
○
高齢者支援課長(
白石直也君) まず、4月19日から始めた
教室事業への参加の申込み人数でございます。昨日時点で、20名にとどまっております。定員の規模としては80名程度を予定しておりましたが、現時点では20名というところにとどまっており、こちらの周知については引き続きの課題と捉えております。
また、今、
丸山委員からありました、どなたでも専用の2次元コードから
インストールできるようにすることについての対応についてです。我々も、昨年度から
実証事業をやる中で、
スマートフォンに
インストールをする、その際に初期の設定をするというのを、今、
教室事業で
一つ一つの
個別画面を見ながら、我々の
委託事業者が現場で説明をしているというところがあります。
一方で、例えば、御友人の方であったり、もしくは御家族の方などの
アナウンスをいただくことによって、
インストールの手続が可能な方もいるのではないかというのはまさにそのとおりかと思います。
専用の2次元コードをより広く、どなたでも
インストールができるような仕組みとすることについては今後の課題と考えておりますので、なるべくこういった
教室事業に参加せずとも
インストールできる方は
インストールできるような、そういった対応ができないか。それについては、昨年度から参加いただいている
サポーターの皆さんの御意見も含めて検討していきたいと思います。よろしくお願いします。
○委員(
丸山たかのり君) まだ始まったばかりですし、これからそういった周知もされていく中で増えていくこともあろうかと思います。目標が達成できるようにいろいろ取り組んでいただけるということなので、ぜひよろしくお願いいたします。
それで、もう1点質問なのは、実はこのベースとなっている
アプリ、自分で入れてみました。1日の歩数1万歩の
チームに入ってみて、今やっているのですけれども、確かにサボりにくくなったというか、続けていく動機づけにはなっていまして、最近少しサボり気味だったところが、やはりこの
アプリを入れたことによって、すごく励みになっていると思います。
このベースの
アプリは、歩くだけではなくていろいろな、三日坊主を防ぐというためのものなので、自分で要はアップロードしていく技術的な手間みたいなのが必要だったりするところが、「
チャレンジみなと」の場合、御
高齢者が対象なので、果たしてその辺が大丈夫なのかと思うのです。
スマートフォンで撮影して上げたり、歩数なども、ベースの
アプリだと、自分で入力していかないと勝手には反映されていかない感じになっているのですけれども、「
チャレンジみなと」は、そういった
高齢者に向けて技術的な
ハードルを下げるような、何かそういった取組などはあったりするのでしょうか。
○
高齢者支援課長(
白石直也君)
丸山委員が今御紹介の「みんチャレ」という既存の
アプリに関しましては、どなたでも
一般ユーザーが
インストールすることができるというところかと思います。
一方、「みんチャレ」という既存の
アプリの中に港区専用のサイト「
チャレンジみなと」というのを設けまして、そちらは
高齢者の方が多く使うということを想定しておりますので、技術的な
ハードル、例えば、写真を投稿する際に自動的に
スマートフォン内の別の
アプリの、いわゆる
歩数計測をできる
アプリと連動させることによって、自ら入力することが不要となるなど、そういったことは工夫しております。
加えて、
インストールの手続が手間にならないように、なるべく簡潔な、簡単、簡便な御案内ということで、工夫をしているところでございます。
いずれにしても、通常の
一般ユーザーの皆様が広く使える「みんチャレ」という
アプリの中に港区の
専用サイトがあるというイメージを持っていただければと思います。よろしくお願いします。
○委員(
丸山たかのり君) 分かりました。自動で歩数などが反映されてくれるということで、そういった配慮がされているということが分かりました。
最後に、これ、継続していくのに、今おっしゃられた「みんチャレ」だと、AIが自動的に返信をくれたり、要はよいしょしてくれるわけですよね。よくやったなど、そういったことをやってくれるので、誰も投稿、返事をしなくても、一応、
チーム内にアップロードしたら、そのような返事をくれるということができるのですけれども、「
チャレンジみなと」ではそういった対応がされているのかということと、あと、昨年のデモでやられたときには、
サポートする人たちがいたとたしか聞いているのですけれども、今回の本番の事業では、そういった人たちがいるのかどうかというのはいかがなのでしょうか。
○
高齢者支援課長(
白石直也君) まず、AIによる応答についてです。実際に、例えば本日何歩歩きました、写真を投稿すると、その写真のコメントであったり、歩数に対する
リアクションというのをAIが自動で反応します。まさに言葉を選ばずに言えば、よいしょして、非常にいいですね、続けましょう、その
歩き最高です、あしたに向かって頑張りましょうのような前向きな、非常に自分も頑張ろうというように感じ取れるような
リアクションがその
アプリの中で起こります。
2つ目の
サポートする人に関しましては、
本格運用に伴いまして、まず、グループ内には一般に参加する方々がまず入っていきますので、昨年の
実証事業ほどの
サポートというよりは、まずは一般の皆様が参画いただいて、先ほどのAIによる応答の
リアクションを楽しみながら、日々の歩行ないしは
写真撮影を楽しんでいただくといったところを考えております。よろしくお願いします。
○委員(
丸山たかのり君) 分かりました。そういった何か盛り上げてくれるようなAIの対応などが後押しになるかと思います。
ただ、一方で懸念されるのは、やはりそういったAIだけではなくて、5人同士が励まし合っていくことが望まれるわけですけれども、全員がそこで停止してしまうということもあり得ないこともないのかと思ったり、御
高齢者なので、途中で病気になることも当然あるでしょうし、そういったときに、人間側の
サポートとして何か促していくようなことも、今後、まだ始まったばかりだからあれですけれども、そういった
サポートのやり方もあろうかと考えたりもしたので、5人それぞれ全部
高齢者でまとめた
チームでするのがよいのかどうかというのも、今後応援していく中でまたぜひ検証していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
○委員(白石さと美君) 先ほど試験的に行われたときに、90日間継続された方が7割ぐらいとおっしゃっていたのですけれども、残りの3割の方が継続できなかった要因などというのは、何か出ているのですか。
○
高齢者支援課長(
白石直也君) 約3割の方が継続できなかった要因についてです。例えば、お仕事をされているような方々に関しましては、継続をするときの
写真撮影が、1日1回必ず撮っていただくのですけれども、それについて
ハードルが高かった、または、歩数について、
スマートフォンを必ず持ち歩くことが必要になりますので、それを、例えば家であったり、職場のデスクだったりに置いた状態で歩いてしまうと、その歩数がせっかく歩いたのにカウントされず残念なこと、あとは、当時寄附の行為ができなかったものですから、モチベーションが上がらなかったなどの御意見がありました。
その中で特にモチベーションの部分については、改善の余地といいますか、我々としては
サポートできると思いまして、今回、寄附という形での取扱いを皆様に御提案をしたところでございます。
○
委員長(
山野井つよし君) ほかに御質問のある方はいらっしゃいますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) ほかになければ、
報告事項(1)「港区
高齢者専用アプリ「
チャレンジみなと」の
運用開始について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
山野井つよし君) 次に、
報告事項(2)「港区子ども・若者・
子育て支援に関する
実態調査の結果について」、理事者の説明を求めます。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) それでは、
報告事項(2)「港区子ども・若者・
子育て支援に関する
実態調査の結果について」、御説明いたします。資料は、本日付当
常任委員会資料№2、資料№2-2、資料№2-3とございますが、本日は資料№2と資料№2-2を使って御説明いたします。
まずは、右下の下線の引いてあるページの1ページ、資料№2を御覧ください。
項番1、調査目的です。区は、子ども・
子育て支援法に基づく港区子ども・
子育て支援事業計画を策定し、計画的に
子育て支援事業等の充実に取り組んでいます。今回の調査は、港区子ども・
子育て支援事業計画を含む子ども・若者・
子育て支援に関する計画を今年度策定するに当たりまして、区民のニーズや生活実態等を把握し、今後の施策を着実に推進するために実施したものとなります。
項番2、調査設計です。調査対象は、区内在住の小学校入学前の子どもの保護者、区内在住の小学生の保護者、区内在住の中学生、区内在住の高校生世代から39歳までとなっており、住民基本台帳からそれぞれ2,000人を無作為抽出しております。調査方法は郵送またはインターネットによる回収とし、調査期間は令和5年10月13日から11月9日までとなっております。
項番3、回収結果でございますが、表に記載のとおりです。
2ページです。項番4、調査結果です。内容につきましては、本資料の3ページからの資料№2-2の概要版及び15ページからの資料№2-3の調査報告書本編のとおりとなりますが、ここで、調査結果から示唆される課題と対応の方向性について簡単に御説明いたしますので、資料右下のページの13ページを御覧ください。右半分となります。こちらは資料№2-2の概要版で、本編ですと、5章のところになります。ここから次ページにかけまして、全部で8つお示しをしております。
まず、1つ目ですが、教育・保育事業における適正な量の確保と質の向上となります。平日の定期的な教育・保育の事業の利用につきましては、前回調査、これまで実施しました調査と比較しまして、この5年間で増加しております。また、幼稚園利用者の約6割、保育園利用者の約8割が、そのサービスの内容について満足していると回答するなど、教育・保育事業に対する満足度は高い一方で、自由意見では、教育・保育内容の質の向上、教育・保育従事職員の確保・定着の支援を求める意見がございました。こうしたことから、今後も適正な教育・保育の量を確保し、保育園待機児童ゼロを継続するとともに、質の向上を図ることを通じて、子どもの健やかな成長を支えていく必要がございます。
続いて、2です。地域子ども・
子育て支援事業のさらなる充実です。地域子ども・
子育て支援事業のうち、一時預かり事業については、約7割が不定期の教育・保育事業等を今後利用したいと回答するなど、ニーズの高さがうかがえる一方で、自由意見では、予約が取れないなど、量的な拡充を求める意見がございました。また、病児・病後児保育施設等の利用希望につきましては、父親または母親が仕事を休むことで対応した人のうち、半数以上は利用したいと回答していますが、自由意見では、病児保育の予約をもっと取りやすくしてほしいなど、一時預かりと同様、量の拡大に関する意見がございました。こうしたことから、子育て家庭の孤立化や子育ての負担軽減を図るため、ニーズが高い一時預かり事業や病児・病後児保育事業を中心に、地域子ども・
子育て支援事業のさらなる充実に取り組んでいく必要がございます。
続いて、3です。多様なニーズに応じた
子育て支援の推進です。子育て家庭の約3割は、親族や知人・友人からの助けを得にくく、子育てにより孤立したり、子育てへの不安や負担を感じやすい状況に置かれています。また、2人以上のきょうだいがいる世帯は、小学校入学前の子どもの保護者及び小学生の保護者とも半数を超えており、自由意見では、多子世帯に対する助成、子どもの送り迎え、通院時などの移動に関する支援を求める意見がございました。こうしたことから、妊産婦や在宅子育て家庭など、孤立した育児に陥りやすい子育て家庭を支援するため、地域子ども・
子育て支援事業の充実のみならず、地域ぐるみで子どもと子育てを支援する体制を構築する必要があるとともに、多子世帯、多胎児を育てる家庭の経済的負担の軽減や、子どもの数に応じた移動の支援などを進めていく必要がございます。
続いて、4です。支援が必要な家庭や子どもに対する施策の充実です。小学校入学前の子どもの保護者、小学生の保護者、いずれも約1割が子どもの発育・発達、病気、障害に関することに不安を持っていること、また、中学生、高校生世代では、共に約1割が日常的に家族のお世話をしており、相談できる環境や支援を求める声が一定数存在することが分かりました。また、ひとり親家庭は暮らし向きが苦しいと感じる割合が約6割以上、孤立感を感じる割合が5割以上となっており、子育ての悩みとして、子どもとの接し方に自信が持てない、話し相手や相談相手がいないなどが多くなっておりました。こうしたことから、障害のある子どもなど配慮を要する子どもや、その家庭への支援体制を強化し、一人一人の健やかな成長が保障され、子どもの最善の利益を第一に考えた環境を構築するとともに、ひとり親家庭を含め、生活が困難な状況にある子育て家庭が抱える様々な課題やニーズに対応し、子育ての不安解消や経済的自立を支援していく必要があります。
次に、5です。子育てと仕事の両立支援です。小学校入学前の子どもの母親の就労については、フルタイムの割合は前回調査より上回っております。また、育児休業の取得についても、小学校入学前の子どもの母親の取得率も前回調査より高くなっています。一方で、父親の取得率は約2割となっており、前回調査から増加はしているものの、依然として母親の割合より低くなっております。こうしたことから、共働き世帯が増加している中で、共働き・共育てを実現するため、さらなる男性の家事・子育てへの参画を促進し、男性、女性とも、希望どおり育児休業制度等を利用できるよう、仕事と子育てを両立できる
環境づくりを推進していく必要がございます。
次に、6です。子どもの権利が守られ、健やかに成長できる環境整備の推進です。小学校での放課後の過ごし方について、小学校低学年は習い事、自宅、また、小学校高学年は自宅、習い事で過ごしている割合が多くなっています。自由意見では、学童クラブの定員拡大、放課後児童支援員の確保を求める意見がございました。また、保育園であそぼう、保育所や幼稚園の園庭などの開放をこれまでに利用したことがある人は約1割なのに対し、今後利用したいと回答した割合はそれぞれ3割から4割になっています。自由意見では、夏場や雨の日でも子どもが体を動かして遊べる場所を求める意見もございました。こうしたことから、子どもの権利が守られる安全・安心な居場所を確保し、子どもの心身の健やかな育ちを支援するため、学童クラブの定員拡大や質の向上、様々な手法を活用した遊び場を確保し、環境整備に取り組んでいく必要がございます。
次に、7です。結婚・妊娠前から出産後の切れ目ない支援です。未婚の高校生世代から39歳までの約7割がいずれ結婚することを希望してますが、現在結婚していない理由としては、適当な相手に巡り会わないから、収入が不安定だからなど、出会いの機会の減少や経済的事情が挙げられておりました。また、理想の子どもの数を持てない理由として、子育てや教育にお金がかかるからなどの経済的理由や、育児の心理的、肉体的負担が増加することに耐えられないなど、子育ての負担に関する理由が多くなっています。こうしたことから、結婚の希望の実現を阻む要因の解消に向けて、経済的支援のほか、出会いの機会の創出支援の充実や、結婚に伴う新生活の支援を推進するとともに、妊娠・出産後の支援に加え、これから妊娠を希望する人への希望に応じた支援をさらに進めていく必要があります。
最後、8です。子ども・若者の居場所づくりの推進及び相談支援の強化です。港区に望む子ども・若者施策について、高校生世代から39歳までは、安心して出産・子育てができる
環境づくりを進めるに次いで、居心地のよい場所を提供するが多くなっています。また、悩み事を誰にも相談しないと回答した人は、中学生、高校生世代から39歳までのいずれも約1割となっており、相談しない理由としては、相談しても解決しないと思う、相談するのが面倒などが多くなっております。こうしたことから、子ども・若者が悩みや不安などを相談でき、自己肯定感等を高めて自分らしく社会生活を送ることができるよう、子ども・若者の意見を聴取し、子ども中高生プラザの認知度の向上や、子ども・若者の居場所づくりの推進、相談支援の強化に取り組む必要がございます。
課題と対応の方向性等については以上となります。
資料№2、1ページにお戻りください。項番5、今後のスケジュール(予定)です。当委員会に報告後、区ホームページ等でこの調査について周知してまいります。今後、これらの調査結果を踏まえまして、港区子ども・
子育て支援事業計画を含む子ども・若者・
子育て支援に関する計画策定に取り組んでまいります。
説明は以上となります。
○
委員長(
山野井つよし君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございましたら、順次御発言願います。
○委員(
福島宏子君) この子ども・
子育て支援事業計画を来年度に向け見直していく時期だという中で、新しくしていくための調査と伺ったのですけれども、1ページの項番3では、区分が4つに分かれていて、それぞれ配布数が2,000、回収率はそれぞれまちまちなのですけれども、そのように書かれています。配布数が2,000ということなのですが、分母はそれぞれ差があるのではないかと思いますので、その分母のところを教えていただきたいと思います。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) それぞれの人口、令和5年10月1日現在となりますが、小学校入学前の子どもの数は1万4,800人、小学生が1万5,034人、中学生が6,178人、高校生世代から39歳までが8万199人となっております。
○委員(
福島宏子君) 差がかなり開いているので、分母の全体の人数の何%という形で配布数などを決めてもいいのではないかと思いました。
前回の調査では、小学校入学前の子どもの保護者というのはそのままなのですが、小学生の保護者というところが、小学校1、2年生の保護者ということになっていて、その2つの区分だけの調査だったわけですけれども、今回、これがかなり拡大されているのは、どのような形でこの計画に反映していくなど、そういったプランがあるのか、教えてください。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 国の動きになりますけれども、令和5年に、子ども大綱の制定等、子どもを取り巻く状況が大きく変わっております。そういったことを踏まえまして、区としまして、子ども・
子育て支援事業計画、現行の計画はもちろんですけれども、若者というところまで範囲を広げた子育て全体の計画を策定したいということで、今回、調査の区分を広げたものです。
○委員(
福島宏子君) 中学生や高校生など、そういった当事者からも声が聞けているというところでは、この概要版の13ページ、第4章のところで自由意見に幾つか抜粋が出ていますけれども、本編の中でも自由意見のところにかなり様々な意見が寄せられていたと思いますので、こういった自由意見などに依拠した形で計画が練り上げられていくということが望ましいのではないかと思います。
自由意見を読んでいて思ったのが、やはり保育などは大分保育園の時間も延びていますし、病児保育などもあるという中では満足度が高いのかというところはあるのですが、それが小学校に行くと、学童クラブなどは時間が短いなどがあって、同じような形での子育ての期間中の継続した支援というのが求められているのかと思いました。また、夜間働いていらっしゃる方などは、夜間のそのような一時預かりみたいな、子どもたちを預けられるような、そういった
サポートを必要とされているというところも思いました。
あとは、体を動かせる場所という、そういったお声も結構あって、これは小学校や中学生、高校生などにも、体を動かせる場所があれば、居場所づくりにもつながるのではないかと思うのですが、そういったところなどもまた新たな計画づくりの中では生かせるのではないかと思いました。
また、やはり小中高全てなのですが、勉強面の
サポートをしてほしいという声も当事者の中からはあったので、そういった自由意見をぜひ今後の政策に取り入れていただきたいと思うのですけれども、その辺りは何か
ポイントとされている部分はありますでしょうか。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 今回の調査結果の本文はもちろんなのですけれども、自由意見も踏まえまして、また、私どもだけではなくて、教育委員会など、関係の部署にも共有しまして、施策として今後打ち出していきたいと思います。
○委員(
福島宏子君) それで、高校生から39歳のところの枠なのですけれども、自由意見のところを見てみると、高校生から39歳の中でも、子育てしている、若い子育て世代などがかなりいろいろな意見を寄せていただいていて、そのような方はやはり保育の分野というか、そのようなところへの要望や意見が多かったかと思うのです。
先ほど説明があった、14ページの7番に結婚・妊娠前から出産後の切れ目ない支援と書かれているのですが、なかなか自由意見の中では、こういった意見というのは目立っているというほどでもなくて、結婚や出産となると、かなり個々それぞれ捉え方も違うと思いますし、いろいろな考え方もある分野だと思うのです。これを何か重要な課題という形でここに示しているというのは、区として何を施策としてつくっていこうみたいな、そのようなものが明確にあって、これを載せているということなのですか。結構、個々人で考え方が違うと思うので、どうしてこれを前面に出すとなっているのか質問したいのですけれども。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 区としましては、皆さんに絶対結婚してください、絶対子どもを産んでくださいということを先導するといいますか、そういったことを進めるということで記載したわけではございません。結婚したい、もしくは子どもを産んで育てたい、子どもの数も理想とする数の子どもを安心して育てられる、そういった環境の整備を進めていきたいということで今回調査をしたものでございます。
結婚や出産に対して、いろいろな考え方があることについては、
福島委員がおっしゃるとおりでございまして、そういったことを強要するものでは決してないです。ただ、子どもを産みたい、理想の子どもの数を持ちたい、子育てをしたい、そういった方に寄り添っていきたいという趣旨でございます。
○委員(
福島宏子君) 環境を整えるというところできちんとしていくということで、あまりこのようなものがビジネスみたいな形で展開されていくというのは、自治体がやっていくというのとは離れていくのではないかと思ったので、意見として述べさせていただきます。
昨日でしたか、区長の記者発表の中では、高校生の
実態調査をやりましたという、高校生に特化してというのが出されていたのですけれども、今回は高校生から39歳という枠でやったのに、改めて高校生に特化して調査をかけたというところでは、何か理由があるのでしょうか。
○
子ども若者支援課長(矢ノ目真展君) 高校生世代の
実態調査は、令和5年3月から8月にかけて実施したものになります。
今回の調査につきましては、今、西川課長が報告したのは、いわゆる子どもや子育て世代全般、39歳までの方々に対する、どちらかというと広く浅く聞くようなもののアンケート調査を行って、その中から課題の傾向を導くための調査になりますが、私どものやった高校生世代の
実態調査については、高校生世代の居場所というものについて検討するに当たって、居場所に特化して、狭く深く課題を確認するための調査になっています。なので、調査そのものの性質が少し異なると御理解いただければと考えております。
○委員(
福島宏子君) 確かに子育ての政策や施策、サービス、そういったものはかなりあるとは思いますけれども、高校生となると、あまり港区で生活している高校生たちが気軽に使える施設だったり、高校生の要求に応じた何か取組や施策となると、まだまだ十分とは言えないというか、これからの分野なのかと思いました。
前回というか、今年度までの子ども・
子育て支援計画の中にも、高校生に対する施策というのはほぼ入っていないと言ってもいいという状況でしたので、そのようなところも今後強めて、計画にも盛り込んでいこうという意味での調査と今、私も受け止めてはいますけれども、そのような意味では、何か新たにこれからやっていこうとされているような施策があれば、教えてください。
○
子ども若者支援課長(矢ノ目真展君) 今回、若者も含めて調査させていただいた経緯としては、もともと子ども・若者育成支援推進法で、各区市町村の努力義務で計画をつくるということになっております。これまで区のほうでは整備しておりませんでしたが、今回、第3期計画策定に合わせて
実態調査を行って、本計画の中にも子ども・若者計画を盛り込むという考え方でございます。
高校生向けの施策としては、今、まさに
実態調査を行った結果を踏まえて、具体的にどのような高校生の居場所づくりをしていくのかという点について、検討委員会を立ち上げて、来月から具体的な取組を検討する予定になっています。また、そこの中でどのようなものをやるかというものを、当事者や有識者の意見を伺いながら計画の中で事業化していきたいと考えております。
○委員(
福島宏子君) よろしくお願いします。
切れ目のないとよく言われますけれども、子ども時代、保育園時代からずっと高校生まで本当に同じように全ての区民が受けられるという、そういった公共的なサービスというところでは、やはり高校生だから高校生になっていきなりそれを受けるというよりは、ずっと継続していくものだと思いますので、そういった意味で、計画の継続性というか、そういったところにもぜひ特化して、お願いしたいと思います。
○委員(
丸山たかのり君) 下線の8ページの(7)のところ、理想と持つつもりの子どもの数に関して、3人以上の子どもを持ちたい家庭というのが、理想的な子どもの数を聞いた問31だと、4割なのですよね。ここに本当にすごく明るい未来みたいなものを感じるのですけれども、実際には、持つつもりの子どもの数との差があって、課題のところでも少しそういった課題認識という形で書いていただいてはいるとは思うのですが、さいき委員なども、ほかの委員会の別の会のときでも結構言っていただいているように、やはり3人以上の子どもが生まれると出生率的には上がるというところもあって、もちろんそれに近づけていくというところもそうなのですけれども、4割の3人以上持ちたい人たちに対して何らか手厚くしていくやり方というのも一つあるのかと思っています。
今回、こういった結果を踏まえて、課題認識としては一応書いていただいているとは思うのですけれども、より多く子どもが持てるような、そういった取組ということもぜひ着目していただきたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 今回の調査結果で、我々も肌感覚として感じていたことが、改めて数値化できたといいますか、改めて認識ができた、確認ができたというところになります。
今後、この調査結果を踏まえて、何かをやれば、すぐ理想の子どもの数を持てるようになるというのはなかなか難しい状況でございますので、
子育て支援、先ほどの切れ目ないという話ではございませんが、港区で子どもを産んで、安心して育てていけるという、そういったことを打ち出していきながら、施策を構築していきたいと考えております。具体的にということは申し上げにくいのですけれども、そのような計画にしていきたいと考えております。
○委員(
丸山たかのり君) ひとつそういった意見もぜひ参考にしていただいて、今後は事業化に向けて少し検討していただきたいと思います。
それとあと、下線の14ページのところの調査結果から示される課題と対応の方向性の3の多様なニーズに応じた
子育て支援の推進のところで、課題のところには書いていただいていますけれども、多子世帯や多胎児を育てる家庭の経済的負担の軽減や、子どもの数に応じた移動の支援を進めていく必要があるということに関しては、さきの予算特別委員会のときにも、多胎児家庭の特有の課題であったり負担感の強さというのを質問で取り上げさせていただきましたけれども、ぜひそこに関しても、今後、積極的に取り組んでいただきたいと思います。これは質問ではなくて要望ですので、よろしくお願いします。
質問は、その下の4のところで、支援が必要な家庭や子どもに対する施策の充実のところで、ひとり親家庭の暮らし向きがコロナ禍以前と比べてかなり苦しくなっているという、そういった結果が出ていて、苦しいと感じている方が6割以上出ている中で、実は今年度、昨年度までやっていたエンジョイ・セレクト事業を廃止して、児童扶養手当の受給者を対象としたひとり親世帯等フード
サポート事業を新たに展開していただく予定ではあるわけですけれども、既にひとり親の家庭からは大変厳しい御意見をいただいていまして、本当に暮らし向きが大変厳しいという、そういった御意見でございます。
そういったところを我々としてもしっかり重く受け止めて、そういったひとり親家庭に関しては、より児童扶養手当受給者よりも、こういったところもしっかりと
サポートしていかないといけないのではないかと私自身は捉えています。今回、このような課題認識では既に挙げていただいているとは思いますが、やはりひとり親の置かれている経済状態に関して、改めて認識を伺わせていただけますでしょうか。
○
子ども若者支援課長(矢ノ目真展君) 私どものほうで、児童扶養手当に関しては、認定事務をした上で所得状況を見て支給をしておりますが、当然、そこの上限をやや超えた方、いわゆる支給対象ではないのですけれども、ひとり親として認定をされている方というのもいらっしゃいます。そのような方向けに関しては、現状のところ、給付制度であったり、食事の支援みたいなものを区単独でやっているものは少ないのですけれども、ただ、子ども食堂というような取組であったり、臨時事業ではありますが、子育て応援商品券の配付だったり、臨時的または地域の団体と連携した
子育て支援という取組は着手をしているところになっております。
今後も、そういった家庭、ひとり親家庭に限らず、両親世帯もそうなのですけれども、なかなか支援の行き届きにくい家庭というものがあると認識をしております。そこの中で、特に子どもの育成環境が悪くなってしまう。その結果、子どもの養育に支障を来してしまうということも、非常に本質的な課題だと認識しておりますので、子ども目線、あと、保護者目線、両輪で支援や対応というものは検討していきたいと考えております。
○委員(
丸山たかのり君) いろいろ考えていただいて、新年度の事業はこれから展開していくわけですから、それを見定めていかないといけないと思うのですけれども、ひとり親の家庭からのそういった御意見が大変多いものですから、そういったところはぜひしっかり受け止めていただいて、必要に応じてまた施策を充実していただければと思います。よろしくお願いいたします。
最後に、同じページの下線の14ページのところの7の結婚・妊娠前から出産後の切れ目ない支援のところで、課題のところで結婚に対する支援をいろいろ挙げていただいていると思います。結婚への支援ということに関しては非常に大事だと思っていますし、昨年、区長にも直接、予算要望をする際に、結婚支援に関してぜひというところを要望させていただいたのですけれども、今年度の新規の結婚支援に関しては、それほど思ったほど新しい事業がなかったのではないかと私は認識しているのですが、今年度、ちなみに結婚支援の事業としてはどのようなことを予定されていますでしょうか。
○
子ども若者支援課長(矢ノ目真展君) 結婚支援については、正直申し上げると、少し情けない話なのですけれども、手探りな状況になっています。マッチング事業をかつてやっていた際に、成婚率がなかったということで廃止になった後、結婚の意識醸成、または地域で子育てをしていくという意識の醸成ということで、おととしからイベントを実施しておりますが、それそのものが結婚イコールに結びつくものではないと認識はしております。また、なかなか成果指標としてアウトカム指標が立てにくい項目でもあると考えております。
今年度につきましては、結婚を子どもたちが意識しやすいように、中高生、そういった子どもたちに対して、例えば、ライフデザインを見直してみたり、結婚というのはどのようなものなのか。一人で生きていく選択肢もあれば、同性、異性と結婚、誰かと暮らしていく。いろいろな考え方があるわけです。そういったものを、子どもたちが実際当事者として考えていただいて、そういう講座をすることで、前後で意識がどのように変わるのか、あとは、そのような子たちに実際、結婚イベントに関わっていただいて、またどのように意識が変わっていくのかというものを、少し変化を追っていきたいと考えております。
○委員(
丸山たかのり君) 課題認識はすごくしていただいていると認識していますし、今年度そういった新たな取組もされるということですので、それはしっかり見守っていきたいと思いますし、そうは言いつつ、やはり経済的な部分というのを結構御要望もいただいているところなので、そういったところも、ぜひ今回の調査を踏まえて、また検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○委員(さいき陽平君) ありがとうございます。
丸山委員もおっしゃっていただいたので、私も黙っていられないというか、私自身も言わなければいけないと思ったのですけれども、この結果で、同じことの繰り返しになってしまうかもしれませんが、
丸山委員が言ってくださったことが全てかと思うのですけれども、私もこれは第3子の希望というところが明らかになって、そして、現実と理想のギャップは何ですかというと、子育てや教育にお金がかかり過ぎるからというのが一番大きなデータで出ている。それで、やるべきこととしては、やはり子育てなど、そのような経済的な負担のところに大胆に施策を講じるということが、データから見れば、それが打つ手なのではないかと。そこに対していろいろ御提案をすると、子育てや、でも、産むのにはいろいろな理由があるからという回答が返ってくるのです。
やはりいろいろな理由があるのは私も全く否定するつもりはなくて、それ以外の健康上の理由など、様々な理由があることも分かるのですけれども、ただ、このアンケートを取った意味は何だったのだろうということになってしまって、一番大きな理由である、子育てや教育にお金がかかり過ぎるからということに対して、本当に今、諦めさせてしまった場合、もう取り返しはつかないわけです。妊娠適齢期というものがあるので、その人たちの希望をかなえるということは今しかできない。諦めさせてしまったら、これは健康上の理由で産みたいのに産めないという状況に陥らせてしまうという現実が港区の中であるわけで、その中で、やはり港区、毎年50億円黒字を、実質収支で言えば100億円の黒字を積み立てていると。そこのところで、どうしてここに踏み込めないのかというところはぜひ答弁を求めたいと思います。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 経済的なことについては、私どもも既に分かっているところでございます。今回の調査結果にかかわらず、先ほどの
福島委員の答弁と重複するとこもあるのですけれども、産みたい人が産みたい数、理想の数を産めるようにする、この環境を整えることが必要だろうということです。
お金を給付して、その場で消費していただく。これも施策の一つと言えば一つにはなりますけれども、いろいろな立場の方、また、ほかの施策とのバランス、そういったことに鑑みまして、まずは区がいろいろな子育ての支援策を用意して、その中でうまく選択といいますでしょうか、そういったものを選んでいただいて安心して育てていける、そういった環境をまずつくっていくことが大事だろうと考えております。
今回の計画は、来年度以降の5年間の計画ということになりますけれども、そういったことを踏まえて、子育てのメニュー、施策を充実させて、港区に来て産んでよかったと、理想の数を産めてよかったという形に結果的になるように、我々も努力していきたいと考えております。
○委員(さいき陽平君) 理想どおりにやろうという、その目標を共有していることは本当に何度も確認していますし、なかなか大変だと思いますし、やはり政策は総合的なバランスも必要でしょうから、その立場もよく分かります。ただ、このような意見が強く出ているということは、改めて本当にいろいろ議論して、政策を組み立てていただくときに、ぜひ我々の意見も参考にしていければと思います。
○
委員長(
山野井つよし君) ほかに御質問のある方はいらっしゃいますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) それでは、
報告事項(2)「港区子ども・若者・
子育て支援に関する
実態調査の結果について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
山野井つよし君) 次に、
報告事項(3)「令和6年4月の
待機児童数について」、理事者の説明を求めます。
○
保育課長(
清水雅美君) 保育課から、
報告事項(3)「令和6年4月の
待機児童数について」、説明いたします。
資料№3を御覧ください。令和6年4月の保育園入園の利用調整の結果、国の基準による
待機児童数はゼロとなりました。表に示しております入園申込者数1,805人と内定者数1,200人については、3月27日の当
常任委員会で御報告させていただきました。
内定しなかった605人につきまして、この方たちが国の基準による待機児童となるかどうかにつきましては、みなと保育
サポートや認証保育所など、4月になってからでないと利用状況の確認が取れない施設であったことから、本日の御報告となりました。確認の結果、国の基準による4月の
待機児童数はゼロであることを確定いたしました。内定しなかった方605人から転園を希望されている2人を差し引いた603人が、入園しなかった方たち、つまり、非入園者となります。転園の方たちはもともと保育園に在園していることから、除外をします。
非入園者603人の内訳は、記載のとおりです。港区保育室利用者2人、認証保育所利用者94人、みなと保育
サポート利用者2人、認可外保育施設利用者25人、単独園または兄弟同一園希望者352人、なお、一つの園を希望している人は338人、兄弟同じ園を希望している人は14人です。その他128人、合計603人です。
その他の内訳は、保留に分類する育児休業延長取得等97人、自宅から徒歩30分圏内の空いている園を希望していない方7人、区外在住者10人、入園希望園として複数申込みをしているが、内定を辞退している方13人、取下げが1人です。これら603人は待機児童から除外するものとしているため、この結果、令和6年4月の
待機児童数はゼロとなりました。
報告は以上です。よろしくお願いいたします。
○
委員長(
山野井つよし君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございます方は、順次御発言願います。
○委員(
福島宏子君) 内定しなかった方が605人ということで、その下にいろいろ内訳が書かれているのですけれども、この605人という実態を重く受け止める必要があると思うのですが、どのようにお考えか、伺います。
○
保育課長(
清水雅美君)
福島委員の御質問のありました内定しなかった605人についてですが、非入園者の内訳といたしまして、港区は各保育施設をいろいろそろえさせていただいておりまして、各保育施設に入所されている状況が確認できているということで、十分な保育を受けていただく環境は整っていると認識しております。
○委員(
福島宏子君) 希望した保育園に入れなかったということは、希望した保育園に落ちたということになる。希望していた保護者の感覚としては、やはり保育園に入れなかったという感覚になると私は思いますので、やはりその辺はきちんと区としても認識して、希望した保育園に入れるようにということが、本当であれば一番理想なのではないかと思います。
下のほうに非入園者の内訳ということで書かれていて、4月から認可外保育施設やみなと保育
サポートなどで入っているというところは書かれているのですが、その下の米印1、米印2の中の育児休業延長希望の方を除いては、やはりどこにも入れないで困っていらっしゃる方もいるのではないかと思うのですけれども、区としてどのようなフォローをしているのか、伺います。
○
保育課長(
清水雅美君) 区といたしましては、保育コンシェルジュ等を活用させていただきまして、適切な保育環境の提供に心がけております。
○委員(
福島宏子君) 入れなかった方には、保育コンシェルジュで適切なと言いますけれども、やはり入れていないという実態は実態としてあるわけで、その人たちは仕事に復帰したくても、お子さんがいてできないなど、そういった
一つ一つの実態、みんなそれぞれ違うと思うのですが、そういったところはやはり保育課だったり区としてもきちんと全部把握しておく必要があると思うのですが、そこら辺は全て把握はされているのか。保育コンシェルジュからのいろいろな情報でもいいとは思いますが、そこにただ任せているような形ではないとは思うのですけれども、その辺りは区としてはどのように把握しているのでしょうか。やはり5月から適切なところにすぐにでも預けられるように、5月に入るまでの間も、ベビーシッターなのか、ほかのどのような形でそこの御家庭などを支援するのかという、その辺りは保育コンシェルジュに任せているという回答だったのですけれども、どういったやり取りをされていて、保護者の方のお声を区がきちんとどこまで聞いているのか、それが聞きたいのですけれども。
○
保育課長(
清水雅美君) 非内定者の方につきましては、3月8日に状況調査のアンケートを発送させていただいておりまして、3月22日締切りで、4月以降どのような形で保育を受けられるのかという状況調査を行っております。
また、その締切り後に、回答のない方につきましては、個別に区職員、保育コンシェルジュ等からお電話等で聞き取りをさせていただいている状況でございます。
実態といたしましては、認可外保育施設や認証保育所に通われている方というのも多くいらっしゃるという状況でございますので、調査時には保留であっても、状況に応じた保育を受けられているということで、区としては認識いたしております。
また、幼稚園の利用者の方も、年齢によってということになりますけれども、いらっしゃいますので、単独園希望の方はそこまで切迫されていない状況なのかということもこちらでは考えております。
○委員(
福島宏子君) やはり少し区の見解は甘いかと思います。認可外保育施設や認証保育所に取りあえず入られた方も、やはり希望されている園に移りたいという、そういった御希望もあるでしょうし、どこか入れたから、それで待機児童もゼロだし十分な保育が提供できているという、その辺の認識は、もう少し保護者の方など、そのようなところにぜひ寄り添っていただきたいと強く要望をさせていただきます。
最後なのですけれども、兄弟同一園希望の方で14名が入れないというところがあると思うのですが、その理由は何でしょうか。
○
保育課長(
清水雅美君) 14名ということで、こちら、報告させていただきましたが、うち2組は双子ということになりますので、正確には12世帯ということになります。
こちらで内定しなかった理由といたしましては、やはり基準の点数が低かったということになります。
○委員(
福島宏子君) 双子などというのは、とりわけ兄弟一緒でないといけませんし、上にまだいるということは、3人か4人いるみたいな、そのような話になると思うので、やはりその辺は、よくそれで平気なのかという感じにも思います。基準点が低いとおっしゃいましたが、上のお子さんはしっかりと入れているということですから、その後、何か家計やいろいろとお仕事などで変化があったのかもしれないのですけれども、兄弟で同一園に入れるようにということで、いろいろ点数なども見直していただいていると思うのです。
そういった中で、もちろん点数で決めるのはそうなのでしょうけれども、今結構、AIなどでばーんと振り分けもされているように伺いますが、このような実態は、AIだと考慮できないのではないかと思うのです。
兄弟同一園にしてほしいという、何で一緒の園に入れないのかというのが、先ほどの
実態調査の中でも自由意見でかなり多く見受けられますし、ここは本当に一番重く区としても受け止めて、入れるようにというところをやっていただきたい場所なのです。そこに関しては、これから空けば入れるという状況はもちろんそうなのですけれども、4月1日の時点でこれだけ入れないというのは少し問題ではないかと思うので、その辺り、今後このようなことがないようにするためにはどうしたらいいかという、その辺をお聞かせいただきたいのですけれども。
○
保育課長(
清水雅美君) 指数としては、兄弟同一園希望の方は加点対象となっておりますので、芝浦港南地域などは単純に枠が少ないとは考えております。ほとんどの方は入園できていますので、入れない方は、やはり兄弟の加点の中での競争となってしまっているのが現状でございます。
点数を単純に上げるということは、ほかの条件のある方との競争になってしまうというところなので、そこはバランスを見て考えていきたいと思っております。
○委員(
福島宏子君) よろしくお願いします。枠が少ないということについては、ゼロ歳から1歳、1歳から2歳というところで少しずつ増えているような実態はもちろんあると思うのですが、そういったところで枠の問題があるとすれば、原因を分析して、定員の見直しや調整など、もう少し柔軟性を持った形で考えたりと、様々できることはあるのではないかと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
○委員(
丸山たかのり君) 令和元年度から4月1日時点の待機児童ゼロを達成されているということは、本当に高く評価されるべきことかと思います。
その上で、私も
福島委員と少しかぶる部分もありますけれども、やはり希望どおりにいかなかった方の数というのも、むげにはできないかと思います。やはり希望どおりに入れるということが最終的には理想なのだろうと思っていますし、特にそのような人気があったり人気がなかったりすると偏りがあるというところはありますが、枠が単純に少ないというところは増やしていただければと思います。そういった芝浦港南地域などの枠が少し足りないのではないかというところは今後増やしていただくとして、数は足りているのだけれども、人気に偏りが出るというところは、やはり課題認識として捉えていただいたほうがいいかと思っています。
というのも、以前からやはり私立園に比べて区立園のほうが人気が高く、そういったところもあって、どうしても偏りがある。その原因になっているというのが私の認識なのですけれども、そこに対して偏りがなるべくないようにしていくということが、待機児童ゼロを達した後には、特に質のところですごく大事かと思っていますが、そういった人気に偏りがあるところの背景など、そういったものはどのように捉えていますでしょうか。
○
保育課長(
清水雅美君) 偏りがあるという状況は、確かに人気の園、そうでない園、施設の状況に応じてあるとは思うのですけれども、区といたしましては、等分に保育の質の向上ということで、保育環境を確認したり、経営状況も確認したり、そういったことで、同じ環境というのはなかなか難しいとは思いますけれども、環境を整えるというところでは取組を行っていると考えております。なので、そこは少ないところはできるだけというところはあるのですけれども、全体的な定数というところもありますので、そこを鑑みながら調整を進めていきたいと思っております。
○委員(
丸山たかのり君) 分かりました。いろいろそういった全体の調整をしていただくということもあろうかと思いますけれども、特に区立園の場合、園庭があることが大体多いので、そういったこともすごく要因になっているのかと思っています。
一方で、園庭というか、遊ぶ場所がある幼稚園のほうは、今どんどん区立のほうは減ってきていて、やはり先ほどの調査結果の中でも、幼稚園の拡充を求めるような、時間の拡充等々を求める声もあったかと思うのです。そうした人気のあるところの部分で、もし園庭の有無が関係あるとすれば、これまで園庭のない保育園で、ずっと増やしてきた実態がありますので、充実してきたのであれば、今後はその部分に関して、いきなり園庭を設けるというのは難しいかもしれませんけれども、子どもたちが伸び伸びと遊べる場所というものの確保に関して、例えばより配慮していくということが、もしかしたら人気の偏りなどの解消にもつながっていくのではないかと、私はそのように思っていたりするので、そういったところも取り組んでいただきたいと思うのですが、その点はいかがですか。
○
子ども政策課長(
西川杉菜君) 多くの私立認可保育園が園庭を持たないということは、私どもも課題として認識をしております。区としましても、遊び場を設けるということで現在も検討している最中でございます。そういったこと等でできるだけ区立に偏らないといいましょうか、いわゆるバランスよく入っていただけるように調整をしていきたいと考えております。
また、私立園の魅力という面についても、御案内するときに情報としてお渡ししながら、丁寧に対応していきたいと考えております。
○委員(
丸山たかのり君) 分かりました。すみません、たくさんしゃべってしまってあれですけれども、待機児童ゼロになって、逆に空き定員が少し多くなっている私立園に関しては、経営の心配も少しあると思います。やはり人気が少し偏ってしまって、経営の部分で不安定になって撤退されてしまうのは非常に困ってしまうことですので、そういった人気の偏りがないようにするすべがもしあるのであれば、そういったところはぜひしっかり取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
最後に、ここに来るまでの直前に御意見をいただいてしまったのと、なおかつ、入園の対象にも入っているから、少し触れざるを得ないのですけれども、元麻布保育園のことが、今回、週刊誌のデジタル版に出てしまっていて、そのことに対して少し御意見を頂戴してしまっています。
私からは、指定管理者の範疇のことに関して、区がやれることの限界ということも説明をさせていただいてはいるのですけれども、やはりああいった記事が出てしまうと、入っているお子さんと保護者が不安になってしまうということが非常にまずいというか、よくないことだと。そこが一番課題だと思っています。区として、今回、そういった記事が出てしまっていることに対しての、今どのような対応をされているのかということと、あと、今後どうしていくかということ、その点はいかがでしょう。
○
麻布地区総合支所長・
保健福祉支援部長兼務(
大澤鉄也君)
麻布地区総合支所管理課の所管ですけれども、管理課長が今不在ですので、私から説明させていただきますが、先日の記事が出たことはそのとおりで、ただ、記事の出る前提としては、「FRIDAY」からは区に質問状というのが届いていました。それは4月10日ぐらいで、それに対しては関係部門、ないしは当事者である元麻布保育園とも協議をしながら、内容についてはきちんと答えましょうということで、区としては、これまでやってきたこと、特に
子ども家庭支援部にも協力を得てやってきたことを、それぞれをきちんと答えたものです。ただ、向こうは恐らく出来上がったストーリーがありますので、あのような記事になったのだろうと思っています。
昨日の時点で、確かに
麻布地区総合支所管理課にも、昨日の夕方の時点で聞いた数字がたしか4件だったと思うのですけれども、保護者の方からの問合せといいましょうか、そういったことは事実なのですかといったお話が来たということと、元麻布保育園そのものにも、恐らくお迎え等で来た保護者の方からは、転園させたいぐらいの御相談というのも寄せられています。必ずしもこの状態、不安を与えてしまっていることは望ましいことではないので、これについては区でもまた今協議をしながら、元麻布保育園ともお話をして、また、
子ども家庭支援部にも協力を得て、一定の説明は必要だろうと思っております。
今の時点でお答えできるのはその程度です。
○委員(
丸山たかのり君) 丁寧に対応していただきたいと思います。すみません。直接の今回のテーマでなくて申し訳ございません。
港区としても、不適切保育の通報窓口も設けているところでありますので、今後、別にこの園に限らずですけれども、そうした園児に対する部分だけではなくて、やはり職員間で気持ちよく働けていないということは、保育の質にも影響する部分だと思います。そこに関してもしっかりと、窓口からそういった情報を得ることもあるでしょうし、それ以外のところの窓口から情報が入ってくることもあるかと思いますけれども、それに対してはぜひ迅速に対応していただきたいですし、そういった問題が、職員間のそういったものであっても事実確認していただいて、適切な対応をしていただくように要望したいと思います。よろしくお願いいたします。
○
委員長(
山野井つよし君) 私の会派にも、元麻布保育園の保護者の方からやはり同じように不安の声が寄せられているとお聞きをしております。
丸山委員もおっしゃったとおり、私の方からも適切に御対応いただきたいと思いますし、きっちり指導等が必要であれば、指導を指定管理者に対しても、限界はあろうかと思いますけれども、していただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
ほかに御質問のある方はいらっしゃいますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) では、
報告事項(3)「令和6年4月の
待機児童数について」の報告は、これをもって終了いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
山野井つよし君) それでは、
審議事項に入ります。初めに、
審議事項(1)「請願5第12号
兄弟姉妹を同保育園に入園できるような
制度改善に関する請願」を議題といたします。
本請願について、何かございますでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) なければ、本請願につきましては、本日継続といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) それでは、本日継続と決定いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
山野井つよし君) 次に、
審議事項(2)「請願5第15号 ショートステイ(
障害保健福祉センター)における
予約システムに関する請願」を議題といたします。
本請願について、何かございますでしょうか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) なければ、本請願につきましては、本日継続といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) それでは、本日継続と決定いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
山野井つよし君) 次に、
審議事項(3)「発案5第6号
保健福祉行政の調査について」を議題といたします。
本発案に関連して、事前に皆様には御案内いたしましたが、3月27日の当
常任委員会で御相談をさせていただきました妊娠・出産を取り巻く現状に関する勉強会については、6月10日月曜日午前10時から実施をしたいと思います。
また、本件は委員会内での勉強会とさせていただきたいと思いますが、他の
常任委員会の委員の方にも御案内をし、希望のある方につきましては傍聴いただけるようにしたいと思います。
そのような進め方でよろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) それでは、そのようにさせていただきます。
そのほか、何かございますでしょうか。
○委員(白石さと美君) 元麻布保育園の続きなのですけれども、この情報というのは、ヤフーニュースなどで見る限り、昨年中には港区役所内には声が届いていたということで間違いはないのでしょうか。
○
麻布地区総合支所長・
保健福祉支援部長兼務(
大澤鉄也君) あのケースで言われていたのが、昨年9月に3歳児クラスでという記事で書かれておったと思います。その件については、当然、指定管理者からの報告の中で、指定管理者が保護者にそのような説明したということは区側としては把握をしていました。そのときも、こちらからは区の担当者が元麻布保育園には訪問をして、そういった当時のけがの状況や発生の状況も確認をしていました。報告書の提出が遅いようなことは書かれておりましたけれども、去年の11月30日には再発防止策を含めた報告書の提出というのは、区はもらっています。こういった流れになっています。
○委員(白石さと美君) ありがとうございます。
これ、私が認識してなかっただけだったら大変申し訳ないのですけれども、こういった情報の共有というのは我々はされていたのでしょうか。
○
麻布地区総合支所長・
保健福祉支援部長兼務(
大澤鉄也君) 言い方は変なのですけれども、日々、保育園の中でささいな事故は起きますが、現状その事故一件一件全てを報告をするというルールにはなっていませんので、お伝えをするようなことはしていないです。
○委員(白石さと美君) 毎日何かが保育園で起きていると言われたら、多分、そのとおりだと思いますし、このように今、記事になったから、みんなが注目したり、我々も知るところになったとは思うのですが、例えば、虐待があったなどというのは、日常茶飯事に起きてはいけないことだと思われますし、この記事の最初から最後までが全て本当なのかどうかという、その事実確認をするつもりではないのですけれども、例えば、保育士の方が本当に自殺未遂をしたことがあったなど、そういったことというのは、やはり日常茶飯事で起きていることとは違うと思うのです。
そして、報告の在り方、情報の共有の在り方をもう一度考えていただきたいと思うのですけれども、我々が逐一、ここの保育園で何日に何が起きましたというレベルというのですか、レベルというのが正しいのかどうか分かりませんけれども、そういった報告を全て何もなかったようにされなかったら、我々はその情報を共有していただけていないということだと私は思うのです。今後のこういったことに関しての情報共有についてはどのようにお考えなのか、聞かせてください。
○
麻布地区総合支所長・
保健福祉支援部長兼務(
大澤鉄也君) これはやはりなかなかお答えは難しいと思いますけれども、今、後になって、このようなことになると、恐らく白石委員おっしゃるような気持ちというのは私も同感です。
ただ、そのとき、例えば今日この瞬間に何かがあったとして、その後の展開を予想するというのはなかなか難しいものがあると思いますし、この記事の中で自殺云々というのが書かれていましたけれども、区としてはその事実は把握していないので、仮にそれを把握していたとしたら情報提供したほうがいいと思います。ただ、その時点時点で、その後の展開ないしはその段階で把握できるレベル感というのでしょうか。どこまで把握したかによってのその時々の判断になるのかとは思います。軽々にお約束する部分はできないかと思います。申し訳ございません。
○委員(白石さと美君) 分かりました。こうやって大事になって、公の場に出てしまったからこそ、このような話題になってしまうのかもしれないですけれども、でも、やはり虐待など、そういった日常茶飯事で起きてはいけないようなことがあったら、なるべく共有をしていただきたいというのが本音でありますし、今後もそのようになるべく努力していただいて、お願いしたいと思います。
○
麻布地区総合支所長・
保健福祉支援部長兼務(
大澤鉄也君) おっしゃるとおりで、もちろん重大事案、重要事案のようなものを区としても覚知をすれば、それは適切適宜、委員の皆さんには情報共有したいと思っております。よろしくお願いします。
○委員(
福島宏子君) 元麻布保育園の続きみたいになってしまって、それが1点と、もう1点あるのですけれども、すみません。職員の退職が結構、2020年、2021年、2022年ということで、25人や20人という記事にはあるのですが、その辺は把握していたけれども放置していたのか、もしくは何か指導みたいなのはされたのか。そのような状況があったというところであれば、やはり職員がそれだけ辞めていくというのは、何かしらここの法人に問題があるのではないか。退職理由も含めて、やはり区のほうでもきちんと調査していただければということはあるのですが、その辺りはいかがでしょうか。
○
子ども家庭支援部長(
中島博子君) 令和2年1月から、まずゼロ歳、1、2歳が開設をして、4月から3、4、5歳の開設という形で、令和2年度の末、令和3年3月の末で25人の退職があったことについては、既に私たち区も把握をしておりましたので、
麻布地区総合支所支所管理課と
子ども家庭支援部子ども施設指導係の職員とで、何が原因なのかというところでのヒアリング等を行って、課題の抽出ということと、それから、しっかりと人員を確保することということの指導を指定管理者とは協議をしています。翌年度もそういった形で退職があり、そこについては、保育の指導者というか、ロールモデルがなかなかいないことの不安感というのが保育士からもありましたので、子ども施設指導係が入って、いろいろな
環境づくりのことや保育内容のことについて指導を行うという形で、令和5年度まで継続してきているという状況です。
ですので、その都度協議をしていますし、それから、令和5年度は保育の質の向上委員会というところで、学識経験者の先生にも入っていただきながら、専門的な見地で保育内容の改善ということも図ってまいりましたので、そこはずっと継続をして指導を行ってきているというところです。
○委員(
福島宏子君) 監査という面でも、区の責任の部分もあると思いますので、今後もやはりそのやり取りも含めて、退職の原因というところは取り除いていくように、区も十分、今まで以上に関わっていってほしいということでお願いします。
もう1点は、こども誰でも通園制度が4月から港区でも港区モデルということで2か所で行われているのですけれども、ぜひその場所、保育の様子といいますか、そういった状況も見たいと思っておりますし、様々、新聞などでも、その制度自体がいろいろなやり方があって、
アプリ一つで預けられるなど、そういったところでの安全性や、子どもの立場に立ってどうなのかというような報道もされていますので、港区の実態はどのような状況なのか、ぜひ委員会でも視察に行かせていただくなど、そういったところで進めていただければと思って、発言させていただきました。
○
委員長(
山野井つよし君) では、そこは正副で協議をして、決定をさせていただきたいと思います。
○委員(ゆうきくみこ君) 元麻布保育園の関連の内容になってしまうのですけれども、私も、子どもたちを保育室で、指定管理者にお願いしている港区の保育室に10年近くお世話になっていて、その指定管理事業者が区の施設で保育事業をするときの、園長先生の苦しみというか、フラストレーションみたいなのを何となく感じながらずっと過ごしていました。行政と事業者の板挟みになって、園長先生が結構、いろいろ抱え込んでしまうケースがあり、やはり当初、どんどんどんどん交代されていたというところで、港区にすごく
サポートに入っていただいて、私も子どもが保育園を離れてしまったので現場を見ていないのですが、そのようないろいろと工夫を重ねていたという記憶があるので、多分、このような特別なミッションがプラスアルファで課せられている保育園というのは、現場の先生方や責任者の方はすごく大変なのだろうと想像します。やはり事業者の課題もあると思うのですが、退職者が多いというのは昔からすごく、園によって、事業者に関係なく、そのように顕著に出る場合もすごくあると思うので、そのようなところには重点的に入っていただいていると思うのですけれども、現状維持ではなくて、プラスで
サポートをさらに重点的に密に入れていただいくというのを改めてお願いします。
あとは、このように報道が出たときというのは、そのときもそうだったのですけれども、常に問題がいろいろなところで上がってきて、私たちも一個一個、それに対してすごく過剰反応することのないように気をつけてはいるのですが、港区の場所柄、このようなネタとして情報が広がってしまいがちな場所なのです。世間が、面白ネタというか、何か港区独特なこのような形で報道されたときには、ぜひきちんと現場確認をしながら調整していますというような話を、いろいろな
報告事項と一緒でいいので、一言きちんと、委員会上でなくてもいいので、そのことを一言はいただきたい。区議会議員もいろいろと皆さんの御相談やお声をいただく中で、区としてのスタンスというのを報道が出たときには、きちんと把握した上でお答えしたいですし、私たちも騒ぎたくない。やはり心配しないようにきちんと説明したいので、ぜひこのような報道が出たときには、区の改めて確認というような形で、1フレーズ、私たちにも、把握はしているつもりだけれども、改めて加えていただけたらありがたいというお願いで、答弁は要らないです。よろしくお願いします。
○
委員長(
山野井つよし君) ほかに御質問のある方はいらっしゃいますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
山野井つよし君) ほかになければ、本発案につきましては、本日継続といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)