さいたま市議会 2020-12-02
12月02日-05号
令和 2年 12月 定例会 議事日程(第5号) 令和2年12月2日(水) 午前10時 開議 第1 開議 第2 市政に対する一般質問 第3 諸報告 第4 散会本日の出席議員 59名 1番 松本 翔 2番 出雲圭子 3番 佐伯加寿美 4番 川崎照正 5番 鳥羽 恵 6番 金子昭代 7番 竹腰 連 8番 渋谷佳孝 9番 冨田かおり 10番 浜口健司 11番 小柳嘉文 12番 井原 隆 13番 石関洋臣 14番 土橋勇司 15番 関 ひろみ 16番 照喜納弘志 17番 服部 剛 18番 松村敏夫 19番 新井森夫 20番 都築龍太 21番 川村 準 22番 小川寿士 23番 西山幸代 24番 武田和浩 25番 金井康博 26番 稲川智美 28番 斉藤健一 29番 西沢鈴子 30番 吉田一志 31番 久保美樹 32番 玉井哲夫 33番 青羽健仁 34番 吉田一郎 35番 阪本克己 36番 土井裕之 37番 三神尊志 38番 傳田ひろみ 39番 島崎 豊 40番 新藤信夫 41番 中島隆一 42番 松下壮一 43番 谷中信人 44番 鳥海敏行 45番 伊藤 仕 46番 江原大輔 47番 桶本大輔 48番 高野秀樹 49番 神崎 功 50番 添野ふみ子 51番 高柳俊哉 52番 中山欽哉 53番 鶴崎敏康 54番 野口吉明 55番 小森谷 優 56番 上三信 彰 57番 神田義行 58番 萩原章弘 59番 帆足和之 60番 神坂達成 欠席議員 1名 27番 高子 景職務のため議場に出席した議会局職員の職氏名 局長 森山成久
議事調査部長 小久保吉彦
議事調査部次長 工藤賢一 議事課長 堀口 正
議事課長補佐 小山 寧
議事課議事第2係長 天本良一 議事第1
係長事務取扱い 議事課議事第2係主査 内海 学
議事課議事第1係主任
内山光太郎地方自治法第121条の規定による説明のための出席者 市長 清水勇人 副市長 日野 徹 副市長 高橋 篤 副市長 阪口進一
水道事業管理者 小島正明 教育長
細田眞由美 都市戦略本部長 真々田和男 総務局長 後藤昌章 財政局長 鷲頭美央 市民局長 木島泰浩
スポーツ文化局長 大西起由
保健福祉局長 木村政夫
子ども未来局長 金子博志 環境局長 中野明彦 経済局長 千枝直人 都市局長 長谷川俊正 建設局長 反町 央 消防局長 林 一浩
会計管理者 田沼 明 水道局長 蓮見厚人 副教育長 高崎 修
選挙管理委員会事務局長 五島幸男
人事委員会事務局長 石原光親
監査事務局長 田辺幸夫
農業委員会事務局長 関根和彦午前10時01分開議 出席議員 33名 1番 2番 4番 5番 7番 8番 9番 11番 13番 14番 15番 17番 19番 21番 23番 25番 29番 31番 33番 35番 37番 39番 41番 43番 45番 47番 49番 51番 53番 55番 57番 59番 60番 欠席議員 1名 27番
新型コロナウイルス感染症対応のため議場外で視聴した議員 26名 3番 6番 10番 12番 16番 18番 20番 22番 24番 26番 28番 30番 32番 34番 36番 38番 40番 42番 44番 46番 48番 50番 52番 54番 56番 58番
△開議の宣告
○
渋谷佳孝議長 ただいまから、本日の会議を開きます。 ----------------
△市政に対する一般質問
○
渋谷佳孝議長 市政に対する一般質問を続行いたします。 それでは、順序に従い、順次質問を許します。
西沢鈴子議員 なお、西沢議員から資料掲示及び
スクリーン映写の申出があり、許可いたしました。 〔
西沢鈴子議員登壇〕(拍手起こる)
◆
西沢鈴子議員 おはようございます。
公明党さいたま市議会議員団の西沢鈴子でございます。一般質問をさせていただきます。 1、
ケアラー支援と対策について、(1)緊急事態の支援について伺います。このコロナ禍の中、ケアラーの方は、もし自分がコロナになってしまったら、介護されている人はどうしたらいいのだろうと、不安を抱えながらケアに当たっていると伺いました。コロナだけでなく、自分に何かあったらという不安は常にあると思います。介護認定を受けていたり、デイサービスに通っていたりと、日常的に
ケアマネジャーさんとつながっているところは、ケアマネに相談されていると思います。しかし、子育て中で
ダブルケアをされている家庭だと、高齢者の方のみならず、乳幼児もどこかで預かってもらわないといけないような状況になったとき、一体どこに相談したらいいのだろうと悩まれると思います。 今年、浦和区では、
地域共生モデル事業として福祉丸ごと
相談センターを実施されています。例えばどこに相談していいか分からない方とか、幾つもの課にわたる相談事を抱えている方などが利用されています。利用された方からは、数か所にわたるつなぎ先に連絡を取ってもらって、丁寧な対応をしてもらったと好評のようです。今年は浦和区のみですが、この福祉丸ごと
相談センターを一刻も早く全区展開し各区に
福祉コンシェルジュを配置し、ケアラーの方の緊急の場合などにも対応ができるようにすべきと考えますが、いかがでしょうか。ケアラーの方にもしものときは、
ワンストップで、ここに連絡を取ればいいよという安心できる窓口が必要です。いずれは全区に配置の予定と思いますが、来年度中の全区配置についてはどのようにお考えでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 西沢鈴子議員の御質問の1、
ケアラー支援と対策について、(1)緊急事態の支援についてお答えいたします。 福祉丸ごと
相談センターモデル事業につきましては、ケアラーの方はもとより、福祉の複合的な課題を抱える方などに対応するため活用可能な福祉制度の案内を行い、適切な相談窓口につなぐなどの取組を実施しているところでございます。緊急の支援を必要とする方で、どこに相談してよいか分からない場合は、福祉丸ごと
相談センターが一時的な相談窓口になると考えております。個別の支援につきましては、各相談窓口が連携して実施していくことになりますが、福祉に関する相談は多岐にわたるため、相談者に寄り添い、相談内容をよく整理した上で適切な相談窓口へつなぐなど、困っている方が必要な支援に結びつくよう、調整役としての役割をしっかりと果たしてまいりたいと考えております。 また、来年度から浦和区を含む4区での
モデル事業の実施を目指しておりまして、福祉課題に関するニーズの把握、実施体制の検証などを踏まえまして、全区への拡大に向けて引き続き取り組んでまいります。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 ありがとうございます。 本当に絶対にたらい回しにしない、断らない支援をよろしくお願いいたしますし、また一日も早く全区展開をよろしくお願いいたします。 (2)
ヤングケアラーの支援について伺います。
ヤングケアラーとは、病気の親に代わって家事をしたり、障害のある家族の介助をしたり、幼い兄弟の世話などをしている18歳未満の子供のことです。埼玉県は、全国に
先駆けケアラー支援条例を3月に施行し、この夏には、県内の高校2年生5万5,000人への実態調査を行いました。先日、調査結果が発表になりました。「家族のケアをしている」と回答した高校生は4.1%、25人に1人に上ることが分かりました。そして、生活への影響を複数回答で尋ねたところ、42%が「影響ない」と答えた一方、「孤独を感じる」が19%、次いで「ストレスを感じる」が17%、「勉強時間が十分に取れない」が10%など、自らの体調や学習に影響が出ている実態がうかがえます。 さらに、介護の回数については、「毎日」と答えた割合が35%と最も多くなりました。急に高校2年になってから介護が始まったのではなく、ケア開始の時期は「中学生のとき」が34.9%と最も高く、中学生への実態調査が必要です。介護は家庭内での出来事なので、実態把握が難しく、子供たちも声を上げづらかったり、困った際にどこに助けを求めていいのか分からないというケースも多いようです。相談相手でも
ヤングケアラーの半数以上が、家族以外の誰にもケアしていることを話していませんでした。話したことがある相手も友人が多く、担任はたった3%、医療、介護、福祉の専門職への相談はそれぞれ1%ほどでした。ケアラーが望むサービスは、困ったときに相談できるスタッフや場所、信頼して見守ってくれる大人と続き、生徒や先生が理解を深める機会も7.6%ありました。このことから、
ヤングケアラーが学校で相談しやすい体制をつくる必要があると考えます。 そこで、
ヤングケアラーが我が校にもいるんだとの前提の下、
学校スタッフに
ヤングケアラー支援の必要性を研修などできちんと学んでいただきたいと思います。学校には、
スクールカウンセラー、
スクールソーシャルワーカー、支援員、
さわやか相談員などの方が教員を支えています。さらに、
スクールアシスタント、
部活動指導員、スクールサポートスタッフなどもおります。
相談支援体制のネットワークを強化し、子供たちの状況を共有する
仕組みづくりを具体的に進めることも必要と考えます。
ヤングケアラーの子供たちにとって、自分の状況を分かってもらえているというのは、本当に心強いと思います。とにかく
ヤングケアラーを孤立させないためにも、学校で子供たちがケアしていることを相談できる、ケアしていることを気軽に話せるような場所、例えば保健室でもいいです。子供たちが声を出せる
場所づくりも併せて検討していただきたいと思います。 埼玉県でも、この26日に
ヤングケアラー支援計画の素案が示されました。ケアラー、
ヤングケアラーに関する認知度を令和5年度で70%にするための
広報啓発期間の創設もされるようです。中学生の実態調査、
学校スタッフへの研修と情報共有する
仕組みづくりについて、そして子供たちが声を出せる
場所づくりについて見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 教育長 〔
教育長登壇〕
◎
細田眞由美教育長 西沢鈴子議員の御質問の1の(2)
ヤングケアラーの支援についてお答えいたします。 議員御指摘のとおり、このたび埼玉県が県内の高校2年生を対象に実施した
ヤングケアラーについての実態調査の結果によりますと、ケアの開始時期が「中学生のとき」と答えた生徒の割合が34.9%、「小学4年生から6年生頃」と答えた児童の割合が20.1%となっており、この結果から、本市にも
ヤングケアラーが潜在的にいると認識したところでございます。今後、国による全国調査が実施されるという報道もございますが、本市でも市立中学校における実態調査の実施に向けて準備を進めてまいります。
学校スタッフへの
ヤングケアラー支援のための研修につきましては、既に平成28年度に
スクールソーシャルワーカー・さわやか相談員合同連絡協議会にて、
ヤングケアラーの理解と支援について大学准教授による講義を行っております。今後、さらに
教育相談主任研修会等で事例の共有を図り、
ヤングケアラーへの支援の在り方について研修を深めてまいります。 さきの調査結果によりますと、議員御指摘のとおり、
ヤングケアラーが感じている学校生活への影響は、孤独やストレスなど心身への影響ばかりでなく、勉強時間が十分に取れず、進路への不安を感じている生徒も少なくありません。また、相談相手として「母親」と答えた生徒の割合は62.4%、「友人」と答えた生徒の割合は37.5%となっていますが、「担任」は議員御指摘のとおり3%、「保健室」に至っては0.6%にとどまっています。これは、生徒が教職員に対し、家族のケアの状況等について話しても理解してもらえない、家族について知られることが恥ずかしいなどと思うことが一因となっていると考えられます。 しかし、
ヤングケアラーが望むサポートについて見てまいりますと、「困ったときに相談できるスタッフや場所」、「信頼して見守ってくれる大人」、「勉強や宿題のサポート」が上位3つであり、実は学校、そして教職員が、
ヤングケアラーの支援者として力を発揮するべきであることが分かります。私は、まずは教職員が
ヤングケアラーの実態を把握し見守りながら、その上で彼ら、彼女らが必要なサポートを必要なときに求められる存在になることが肝要であると考えます。様々な理由で家族の介護や家事に従事しなければならない児童生徒が、家族や友人と同様に教職員に対しても心を開いて相談ができるよう、日頃から子供たちと真摯に向き合い、信頼関係を構築することが何よりも大切です。加えて、
さわやか相談員やSNSを活用した相談等の様々な相談窓口についても繰り返し周知し、相談しやすい
環境づくりに努めてまいります。 学校内での情報共有する仕組みにつきましては、定期的な
教育相談部会等において、教職員が得た情報を
スクールカウンセラー、
スクールソーシャルワーカー、
さわやか相談員等と共に共有して、必要に応じて各区の支援課や福祉課等の関係機関と連携を図り、適切な支援を行ってまいります。同調査の自由意見のところに、こんなものがありました。「自分がケアをすることは負担であると感じてはいないが、様々な状況の中でケアすることがつらくなってしまった人がいるならば、もっと周囲の理解を深めることができる機会を設け、支援できる環境を整備するべきだと思う」。学校や教職員はもちろん、私たち全ての大人たちが、この声に応えられる人的支援になっていかなければならないと強く感じています。
教育委員会といたしましては、
ヤングケアラーの状況や気持ちに寄り添い、きめ細やかな支援を行うことができるよう環境を整え、その充実に努めてまいります。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。 次に行きます。2、
HPVワクチン接種と
HPV検査について、(1)
ワクチン接種の通知について伺います。現在、日本では、毎年
子宮頸がんにかかる人は約1万人、約3,000人の人が亡くなっています。若い世代の罹患者が多く、これから妊娠、出産を迎えるという30代が多くなっています。
子宮頸がんは、
唯一ワクチンで予防できるがんです。
子宮頸がんワクチンは、2013年4月からHPVへの感染を予防するため、
HPV定期予防接種が始まりました。しかし、副反応が疑われる事例があったことから、国は定期接種の
積極的勧奨を差し止めていました。 定期接種の対象は、小学6年生から高校1年生であったため、今年の高校1年生は、自分たちが予防接種できるということの情報提供を受けないで来ました。
HPVワクチンは3回の接種に約半年かかることから、半年前になる9月30日までに何らかの情報提供しないと、市民に不利益が及ぶと要望してきましたが、国からの正式通知が遅くなり、さいたま市としては、この11月に現高校1年生の女子に通知を出していただきました。時期が遅くなったことは大変残念ですが、
厚生労働省からの
リーフレットもカラーで印刷して同封して送っていただいたと聞き、素早い対応に感謝します。あの
リーフレットを見れば、ワクチンの重要性も、また副反応があるかもしれないこともよく分かり、家族で話し合い、受けるか、受けないかを決める参考になると思います。今年の高校1年生は、既に通知を出していただきましたが、現在の小学6年生から中学3年生も
接種対象年齢であることに変わりはありません。コロナ禍でのステイホームで、中高生の妊娠も増えているとの報道もありました。なるべく早い情報提供が望まれます。ほかの対象年齢の児童生徒への情報提供も進めるべきと思いますが、見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 西沢鈴子議員の御質問の2、
HPVワクチン接種と
HPV検査について、(1)
ワクチン接種の通知についてお答えいたします。 議員より御紹介のありましたように、
HPVワクチンにつきましては2013年4月に
定期予防接種となりましたが、副反応を疑われる事例があったことから、同年6月に個別送付を含む
積極的勧奨の差し止めが行われてきました。その後、国の審議会や研究班において、副反応を疑う症状の検証や分かりやすい情報提供に向けた
リーフレット等の改定等が行われまして、令和2年10月9日
付厚生労働省健康局長通知、「
ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について」により、個別送付による情報提供を再開することとなりました。 本市におきましても、この情報提供の再開を踏まえ、
積極的勧奨とならないよう留意した上で、11月中旬に高校1年生相当の女子に
リーフレットの個別送付を行ったところでございます。ほかの対象年齢の方々への送付につきましては、今年度末までに小学5年生から中学3年生の女子に送付を予定しているところでございます。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 ありがとうございます。 (2)
コロナ特例の活用の検討について伺います。先ほども触れましたが、今の高校1年生はこれから接種すると、3月までの
定期予防接種期間に2回しか受けることができません。もちろん積極的でないにしても、市としてもホームページでの情報提供はされてきました。しかし、今回個別に情報提供を受けて、初めて知ったという方が多いと思います。1回1万6,000円の負担は軽くはないです。国からの通知を待たないで、9月までに1回目が打ち終わるように早めの情報提供を行ったところは、
政令指定都市だけでも川崎市、浜松市、静岡市、新潟市、岡山市、広島市があります。さいたま市としては、そこに合わせての情報提供ができなかったわけですので、何らかの措置を考えていただきたい。 今回のコロナ禍で、乳幼児の
定期予防接種を控えているケースがあったことを受けて、
厚生労働省は
定期予防接種に
コロナ特例を設けています。これを使えば、時期を延長することができた上に、補償も
定期予防接種と同じ扱いをしてくれます。さいたま市として
コロナ特例を活用する予定はないでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 西沢鈴子議員の御質問の(2)
コロナ特例の活用の検討についてお答えいたします。
コロナ特例を使った措置ですが、国から令和2年3月19日付、
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う定期の予防接種の実施に係る対応についてが発出されているところでございます。この中で、
院内感染防止策を講じても、なお感染のリスクが予防接種を延期することによるリスクよりも高いと考える場合等に、この措置を図ることとして差し支えないということになっております。現時点では、ほかのお子さんの予防接種についても、この
コロナ特例の対応は実施していないため、
HPVワクチンにおいても同様の対応になると考えますが、今後
新型コロナウイルス感染症の流行の状況により、予防接種の延期を考慮すべきという状況になった場合につきましては、この特例の措置の適用の可否を含めまして、改めて検討してまいります。 本ワクチンの
積極的勧奨の差止めは、いまだ解けない状況でございますが、今後国が何らかの方向性を示した段階において、速やかに対応できるよう準備をしっかりするとともに、動向を注視してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 この
コロナ特例を活用して
HPVウイルスの予防接種を適用されているところは、
政令指定都市でも福岡市、千葉市がございます。ぜひさいたま市も3月まで時間もありますので、続けて検討していただきたいと思います。 続けて、(3)
HPV検査の導入について伺います。
子宮頸がんは、
HPVウイルスに感染し、それからウイルスの前がん病変でがんになります。現在行われているのは
子宮頸がんの細胞診で、細胞が異常かどうかを調べる検査です。
HPVウイルス検査は、
HPVウイルスに感染しているかどうかを調べる検査になります。このたび、
国立がん研究センターは、
子宮頸がん検診の
ガイドラインとして、
HPV検査単独法の
推奨グレードをAとしました。これは、強い根拠があり、明らかな臨床上の有効性が期待できるというものです。
HPV検査は、細胞診に比べて偽陽性が多いのが問題ではありますが、細胞診よりも初期の段階でがんを発見できます。また、検査間隔も5年と、細胞診が2年としているのに比べ、検査への負担が少なくて済みます。もちろん、まだ国内統一の
経過観察法、診療体制が確立されていないことは承知しておりますが、市としても導入へ向けて検討していく時期ではないでしょうか、お考えをお聞かせください。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 西沢鈴子議員の御質問の(3)
HPV検査の導入についてお答えいたします。 議員御指摘のとおり、今般
国立がん研究センターの
有効性評価に基づく
子宮頸がん検診ガイドライン2019年度更新版が公表されまして、
対策型検診として従来から推奨されている細胞診検査に加えまして、
HPV検査単独法につきましても、
推奨グレードがAとされたところでございます。
ガイドラインによりますと、
HPV検査単独法につきましては、浸潤がんの罹患率の減少効果が認められますけれども、
HPV陽性者に対します長期のフォローアップを含む精度管理の構築が前提とされているところでございます。また、検診間隔の延長が可能となる一方で、細胞診単独法に比べ、偽陽性が大幅に上昇するとされているところでございます。そして、議員御指摘のとおり、導入に当たりましては、我が国で統一された検診結果ごとの経過観察を含めた体制の整備が必須条件とされております。 現在、本市の
子宮頸がん検診は、国の
がん予防重点健康教育及び
がん検診実施のための指針に基づきまして、細胞診により実施しているところでございます。
HPV検査の導入につきましては、
ガイドラインの更新を踏まえました今後の国の改定状況などを注視してまいりたいと考えております。 なお、
HPV検査が指針に盛り込まれた場合は、導入に係る課題等を踏まえながら、関係機関と協議の上、速やかに検討を行っていくものと考えてございます。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 3、
学習支援体制の強化について、(1)オンラインを使った教室の開催について伺います。 さいたま市では、経済的に困難な家庭の児童生徒への学習支援を行っています。各区に1会場はあり、そこが居場所になったり、勉強だけでなくボランティアのお兄さん、お姉さんなどに相談ができたりと、成果も上がっています。ただ、区に1か所なので、通うのに大変な子供もいたり、部活などとの兼ね合いでその時間に行けなかったり、それぞれの事情で中学生は対象者の15%くらい、高校生は10%くらいしか参加できていません。今年はコロナで緊急事態宣言が出され、学校の学習支援事業もお休みになりました。学習の遅れを感じている生徒もいらっしゃるのではないでしょうか。 国は、GIGAスクール構想を前倒しして、1人に1台のタブレットの貸与が行われることになりました。学校の授業がオンラインで行えるなら、学習支援教室のオンライン開催も物理的に無理ではないと思います。委託先事業者は、アプリの導入を認めてもらえれば対応すると聞いております。そのためだけに限ってズームなどのアプリを認めて、教室に通えない生徒のためにも門戸を広げて拡大を図ってはどうでしょうか。特に、今第3波と呼ばれる状況にあり、緊急事態宣言のようなことにならないとは言えません。オンラインでの対応を考える時期ではないでしょうか。 (2)小学生の学習教室の拡充について。学習支援教室の小学生の拡充は、会派としても要望してきたことであります。現在、
モデル事業として、3か所で小学生を対象の教室も開催されています。しかし、せっかくの教室の参加者が少ないようですが、どこに理由があるのでしょうか。中学校に入ってからでは、なかなか小学校の内容を丁寧に復習する時間がないと思います。小学校のうちにある程度の基礎知識を身につけておかないと、中学校での授業が理解できなくてつまらないものになります。小学生に対してもオンラインを導入し、例えば月に1回は教室に参加して、残りはオンラインで行うなど、対面を行いながら密にならないような工夫をした上で、保護者の方にも丁寧な説明をして、小学生の教室の拡充を図っていただきたいと考えます。見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 西沢鈴子議員の御質問の3、
学習支援体制の強化について、(1)オンラインを使った教室の開催についてをお答えいたします。 学習支援教室では、基礎学力の向上や学習習慣の定着を目的とする学習支援と、社会性を育む居場所支援を主な支援内容としております。教室に参加する生徒は課題を抱えていることも多く、いじめや不登校、家庭における様々な問題等は、支援員と直接顔を合わせることによってコミュニケーションが取れる場合が多くあります。しかしながら、コロナ禍の現在においては、オンラインでの支援も有効な手段であり、教室に来ることができない生徒に対しての個別学習や個別相談も可能になります。 その一方で、通信環境等の課題、それから端末によっての制約の問題などもあることから、オンラインを使った支援につきましては、幾つかの試験的な運用を繰り返すなどいたしまして、その効果を見ながら前向きに検討していきたいと考えております。 次に、(2)小学生の学習教室の拡充についてお答えいたします。小学生の学習支援教室につきましては、3か所で実施しておりますが、現在7名と大変少ない参加状況となっております。その要因として考えられることは、小学生の特徴として受験や進学等の目前の目標がないこと、中学生と異なり、自転車やバス等を利用しての長距離移動が難しいことなどが考えられます。学習のつまずき解消は早いほどよく、中学校に入る前に学習習慣を身につける大切な時期であることから、より多くの児童に参加していただけるよう、福祉課のケースワーカーを通じまして参加勧奨を行うとともに、こちらにつきましてもオンラインでの支援の導入も検討してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 前向きに検討していただけるということで、ぜひよろしくお願いいたします。 4、産後ケア支援の充実について、(1)産後ケアサービスの周知と拡充について伺います。出産後のお母さんは、赤ちゃんにおっぱいをあげてもおしめを替えても泣きやまなかったりすると、それだけでノイローゼにもなりかねません。首が据わらないうちは、外出するのも大変です。せめて1日だけでも息抜きができるデイサービスとか、宿泊型の支援をと要望し続け、やっとこの10月からさいたま市でもスタートしました。産後ケアサービスを利用された方は、とてもよかったと喜んでいただいているようですが、残念なのは、まだ周知が十分でないのか、10月の利用者はデイサービス型4名、宿泊型4名でした。知り合いのママたちに聞いても、そのような産後ケアサービスがあることを知っていたという方は、半分もいませんでした。 今年はコロナ禍で、産院でもほかのお母さん方と会話することなく、家族の見舞いもなく、寂しく過ごし、家に帰っても自分と赤ちゃんの2人きり、不安でいっぱいです。孤独を感じている方も多いです。産後鬱を防ぐためにも、コロナ禍の今こそ必要な支援です。先月から母子手帳と一緒に産後ケアの情報も渡していらっしゃるようですが、必要な人に必要な情報が行くよう、出生届を出された方にも、この産後ケアの情報チラシを渡してはどうでしょうか。 また、産後ケアをしてくださる施設ですが、まだ1区に1つもない状態です。まずは、スタートとの思いで実施していただいたと思いますが、全く十分とは言えません。さらに拡充していくべきと思いますが、見解をお聞かせください。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長
西沢鈴子議員の御質問の4、産後ケア支援の充実について、(1)産後ケアサービスの周知と拡充についてお答えしたいと思います。 まず、事業の周知方法についてでございますが、これまで市報、市ホームページや子育てWEBへの掲載、また各区役所保健センター、市内産科医療機関等でのポスターの掲示、チラシの配布により、広く利用促進を図ってまいりました。さらに、妊娠の届出の際、産後の育児協力者が少ないことや育児不安等を訴えている方には、出産前後に個別に御案内を行っているところであります。出生届の提出先であります各区役所区民課または支所、市民の窓口にもポスターの掲示、チラシを設置しているところでありますが、今後については御提案も参考にして、関係機関の協力も得ながら様々な機会、また媒体を通じて、この事業の周知をきめ細やかに図っていきたいと考えております。 次に、産後ケア事業実施施設の拡充についてでございますが、現在デイサービス型は9施設、宿泊型は6施設で実施しており、西区、桜区、南区には実施医療機関がない状況でございます。産婦が身近な場所でサービスを受けられることは重要と考えておりますことから、引き続きこのサービスが受けられるよう、産科医療機関、また助産院に働きかけるなど、産後ケア実施医療機関の拡充に向けて取り組んでいきたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 ありがとうございます。 出生届を出された方には、渡すものがいっぱいあるのでとかいうお話も聞いたんですが、チラシ1枚ですので、そういう情報もあれば、出産されたお母さん本人が出生届を出されるわけではないので、横にそういうチラシがあっても、出しに行ったお父さんなんかはあまり気にならないというか、受け取るというか、そういう行為が期待できないんではないかと思うので、ぜひよろしくお願いいたします。 5、桜区の水害対策について、(1)油面川対策について伺います。昨年の台風第19号による水害被害は全国に及びました。不幸中の幸いといいましょうか、さいたま市ではお亡くなりになるなどの人的被害がなくて本当によかったと思います。しかし、桜区においては、油面川が越水して桜田、新開地区がほとんど水没し、バイパスまでぷかぷかとレタスが流れてきている映像は何度も全国放送で流され、すっかり有名になりました。海外に住む友人からも、大丈夫ですかと心配する電話をもらいました。油面川の排水機場も前倒しして、再来年の夏には完成すると聞いています。地域の皆さんは、今か今かと完成の日を待ってくださっています。 しかし、昨年のように広範囲にわたって雨が降った場合、荒川がいっぱいになれば、鴨川からの排水も規制され、油面川からの排水量も当然規制を受けます。立派な排水機場ができたとしても、流せる水量に限界があると、限界を超えた分の雨水の受皿をつくらないと、結局は越水して地域に水が流れ出します。被害を少しでも軽減するため、いろいろな治水対策を勉強する中、春日部の地下神殿のような大規模な貯水施設とは言わないまでも、油面川に隣接する地域に貯水施設を造る必要があるのではと結論するに至りました。東京の環状7号線の地下で行われているような貯水施設を、国道17号バイパスの地下とか町谷本太線の地下とか、またはこれから計画されている道場三室線の道路工事と一緒に地下に大きな貯水管を造るなど、貯水施設の設置を検討すべきではないでしょうか。 (2)洪水ハザードシールの電柱への貼付について。私の地元の桜区は、荒川が氾濫した場合、ほとんど水没する地域です。昨年はぎりぎりのところで荒川の氾濫は防ぐことができました。住民の皆さんに日頃から水害の危険性を自覚していただくために、電柱への洪水ハザードシールを貼ることを提案します。数か所貼ってあるようですが、戸田市は通学路に、荒川が氾濫したときの浸水の想定浸水深が電柱に貼ってあります。こちらです。目の高さのシールに浸水深のメートルと、その高さに該当するところに赤いテープがついています。万々が一、ここまで水が来るのだと分かっていることが大事だと思います。同じ荒川沿岸の市として、さいたま市にも同じような、住民が浸水の深さと危険性を実感できるシールの設置を望みます。見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 建設局長 〔建設局長登壇〕
◎反町央建設局長
西沢鈴子議員の御質問の5、桜区の水害対策について、(1)油面川対策についてお答えいたします。 令和元年東日本台風により、桜区の浸水被害が甚大であったことを鑑み、建設中の油面川排水機場について、当初の令和5年春から令和4年夏までに完成予定時期を早め、台風シーズンに間に合うよう整備を行っているところです。油面川排水機場は、大雨により一級河川鴨川の水位が上昇した状態でも、油面川の水をポンプで強制排水する施設ではありますが、流出する一級河川鴨川について排出量が定められています。そのため、令和元年東日本台風の豪雨により、多くの被害を受けた桜区新開地区とその周辺におきまして、現在整備を進めている油面川排水機場の整備効果を検証するシミュレーション業務を実施しており、さらなる対策の検討を行っております。 また、既に開通している道場三室線の道路の下には、雨水流出抑制対策として貯留施設が整備されており、今後整備していく道場三室線の延伸部についても同様の貯留施設を整備する予定でございます。 現在、国では、気候変動の影響や社会状況の変化などを踏まえ、従来の治水対策の在り方を見直し、流域全体のあらゆる関係者による治水対策への転換を進めています。今後につきましても、国、県、近隣市と連携して浸水被害の軽減を図るため、流域治水対策としてハード面、ソフト面での対応を行っていく予定でございます。
○
渋谷佳孝議長 総務局長 〔総務局長登壇〕
◎後藤昌章総務局長
西沢鈴子議員の御質問の5、桜区の水害対策について、(2)洪水ハザードシールの電柱への貼付についてお答えいたします。 本市では、広告事業者との避難場所誘導案内付電柱広告に関する協定に基づき、市内の電柱の広告媒体の一部に避難場所の誘導案内情報等を掲載しており、そのうち洪水により想定される浸水深が3メートル以上の場所につきましては、浸水深を標示しているところでございます。また、洪水時に避難者が安全に避難できるよう、荒川が氾濫した際に浸水被害が大きいと思われる西区、桜区、南区の避難場所のうち、想定浸水深が1メートル以上の場所の避難場所標示板や誘導板にも想定浸水深標示を行っているところでございます。 さらに、令和元年東日本台風の教訓から、避難者が垂直避難可能な階数を正確に認識し、危険から身を守るため速やかに避難できるよう、垂直避難が可能な指定緊急避難場所である浸水想定区域内の市立学校の校舎の階段に避難可能階数の標示シールを設置するなど、日頃から市民の皆様の目につくよう努めているところでございます。 議員御提案の洪水ハザードシールにつきましては、浸水の深さや危険度を実感できるものであることから、洪水時における市民の皆様の効果的な避難が可能となるよう、引き続き電柱などへの浸水深の標示について調査研究してまいりたいと考えてございます。
○
渋谷佳孝議長 西沢鈴子議員 〔
西沢鈴子議員登壇〕
◆
西沢鈴子議員 ありがとうございます。 いろいろと取り組まれていることもよく存じ上げてはいるのですが、昨年のような台風が二度と来ないということは絶対あり得ないので、国のほうが早くダムの水を放流するとか、例えば彩湖の水も事前に放流するとか、いろいろな対策も検討されているように聞いておりますので、しっかりと連携を取って、被害を最小限に防げる対策をよろしくお願いしたいと思います。 それから、洪水ハザードシールなんですけれども、市としても標示板と誘導板を校内、学校の周りに標示してありますよということで、私も改めて確認しに行かせていただいたんですが、何十回、何百回と通っている場所にあったにもかかわらず、目についていなかった。掲示板は確かにきちんと存在するんですけれども、意識としてなかなか、本当に私が住んでいるすぐそばにもあるんですが、気がついていなかったといいましょうか、多分市民の方にもその程度なのかなというような感覚がございます。なので、洪水版のシールが厳しかったら、せめて電柱の浸水深の高さだけでも何か印をつけて、危機感を感じていただけるような対策も検討していただきたいと思います。 以上で終わります。
○
渋谷佳孝議長 以上で、
西沢鈴子議員の質問は終了いたしました。(拍手起こる) 次に移ります。 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕(拍手起こる)
◆松本翔議員 皆さん、おはようございます。民主改革さいたま市議団の松本翔です。 早速質問に移らせていただきます。 1、小中学校で学習が遅れてしまった児童生徒への対応についてですが、まず(1)現状の対応についてです。小中学校の児童生徒は、ちょっとした勉強のつまずきによって分からないことが積み重なってしまうと、たちまち授業についていくことができません。例えばグローバル・スタディで言えば、一般動詞とbe動詞の疑問文、否定文がごちゃごちゃなまま学年を重ねると、今の単元を理解することができなかったり、今の単元の勉強は何となく分かっても、点数が伸び悩んでしまったりしてしまうかもしれません。 また、病気や家庭環境、学校や教室に来れないなど、様々な理由から勉強が遅れてしまい、授業についていけない。ついていけないから、さらに分からなくなってしまいます。結果として、本人の努力では解決できない状態に陥っている児童生徒がいるものと認識しています。現状、こういった児童生徒に対しては、どのような対応を行っているのでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 教育長 〔
教育長登壇〕
◎
細田眞由美教育長 松本翔議員の御質問の1、小中学校で学習が遅れてしまった児童生徒への対応について、(1)現状の対応についてお答えいたします。 各学校におきましては、誰一人取り残さない学校教育の実現を目指し、学習に遅れが生じている児童生徒にも学びの喜びや手応えを積み重ねていけるよう、日々全力でサポートしているところでございます。一例を挙げさせていただきますと、授業において児童生徒の学習状況を丁寧に観察するだけでなく、小テスト等の積み重ねによりまして、一人一人の習得の程度をきめ細かく把握することにしております。その上で、理解が不十分な児童生徒に対しては、指導方法の見直しや教材の工夫を行うとともに、
スクールアシスタント等と連携して個別指導を実施することで、学習の遅れの解消に努めております。 また、学校や教室に来られない児童生徒につきましては、保護者と連携を図りながら電話連絡や家庭訪問等で児童生徒の状況を把握し、個に応じた課題を提示するなどの学習支援を行っております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 現状、様々取り組んでいただいているところではあろうかと思います。(2)複数教員によるチームでの対応ですが、学習が遅れてしまう児童生徒には、先ほども述べたとおり、様々な要因があります。それを放置してしまうと、取り返しのつかないことになりまして、本人のやる気に関わってくるところもありますけれども、やはり過去の「分からない」の積み重ねがやる気を失わせてしまうことも多いと考えます。そうなってしまうと、本人の努力では解決できない状態に陥ってしまいます。その結果として、進路指導で学力が足りないから進学は難しいとなれば、あまりにも酷です。 また、児童生徒も先生も人間ですから、相性といったものもありますので、担任などの1人の先生に任せきりにしてしまうことは、なるべく避ける必要があると考えます。学習の遅れのある児童生徒に対して、情報の共有や指導の体制など、複数の先生等から成るチームでの対応が重要だと考えますが、見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 教育長 〔
教育長登壇〕
◎
細田眞由美教育長 松本翔議員の御質問の1の(2)複数教員によるチームでの対応についてお答えいたします。 学習に遅れが生じた児童生徒に対し、教職員がチームで対応に当たることは大変有効でございます。各学校では、学年会や教科会において、当該児童生徒の状況の情報を継続的に共有した上で、休み時間や放課後に教職員が協力して補習などを行い、学習の定着に努めております。特に教室に足の向かない児童生徒につきましては、管理職、教員、
スクールカウンセラー等による会議にて、多面的、多角的にアセスメントを行い、学習面や生活面の改善に向けて組織的に対応しております。加えて、教育支援センターなど関係機関とも連携を図り、学習機会の確保に努めております。 今後もチーム、学校として、教職員と
スクールソーシャルワーカーや
さわやか相談員が一層の連携を図り、児童生徒が安心して誰にでも相談できる環境を整えるとともに、児童生徒の個性や学習のつまずきに応じた丁寧な支援を行ってまいります。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 既に取組もされていて、また一層の連携とおっしゃっていただいておりますが、中でも、どうしてもまだこぼれ落ちてしまう生徒がいるのも事実でございます。ぜひともそういった生徒を、本当に誰一人それこそ取り残さないといった視点で取り組んでいただきたいと思います。 今のところに関連してなんですけれども、学校の先生にばかり負担が重くなることも避けなければならないと考えております。さらに、地域連携、地域の方の御支援もいただきながら、本人の努力では解決できない状態に陥らせないためにも、勉強が遅れてしまっている児童生徒の学習支援のさらなる強化が必要と考えますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 教育長
◎
細田眞由美教育長 松本翔議員の再質問にお答えいたします。 議員御指摘のように、地域との連携による児童生徒の学習支援というのは、大変重要だと考えております。例えば土曜チャレンジスクールを実施しているわけですけれども、こちらは基礎学力の向上や生活習慣の徹底を図るために、ボランティアの皆様の御協力をいただきながら、子供たちの自主的な学習支援を行っております。議員御指摘のとおり、例えば学校における担任や教科担当の教員と児童生徒というのは、どうしても評価者と学習者という関係になります。いわゆる縦の関係になりますが、地域の方々、そしてボランティアの方々等は斜めの関係になるということになりますので、そこに生まれてくる関係性が学びを促進するということもあります。そして、議員のおっしゃっていただいているとおりに、教員だけがというよりも、負担を地域の方々と一緒に子供たちのためにという、そういう姿勢も大変重要になってくると思いますので、今後ますます連携を強めていきたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。 学校は夜遅い時間にも先生方が残って指導教材の準備ですとか、学習に当たっての様々な事務等々も含めて行っていらっしゃって、本当に大変だと思いますので、ぜひとも地域との連携もよろしくお願いいたします。 (3)ICT機器の導入による個別指導についてですが、私が中学生の頃には、塾といえば集団指導が一般的でした。裕福なといいましょうか、余裕がある御家庭は家庭教師を雇い、1対1での個別指導が行われていたと思います。近年の傾向を見てみますと、個別指導塾が増えてきており、2対1や3対1が当たり前になってきました。さらに、最近ではICTやAIを活用した塾なども出てまいりました。あくまで学力に着目することになりますが、私も家庭教師や塾での指導経験からして、集団指導よりも個別指導のほうが一人一人により丁寧に寄り添うことができ、個々で理解できているか確認しながら指導できるなど、より効果的に基礎学力を定着させるにはふさわしいと考えます。 一方で、学校教育の現場では、基本的には集団指導が続いていると認識しておりますが、全員に説明するという授業を行って、例題で解説、あとは答えが合っているか、間違っているかの確認で終わってしまうと思います。もちろん個別での対応もされているとは思います。このスタイルでは、個々の間違いや理解していないところが十分に把握できずに進んでしまうと考えられます。そのスタイルがゆえに、どうしても学習の遅れが生じてしまうことが考えられます。 やはり基礎的な学力をつけるということは、公教育の中で求められている役割の一つでもあると私は考えておりまして、高校や専門学校、大学を選べること、そこでの学びの展開、資格の取得に当たっては、義務教育の中で培ってきた学力が基礎となってくるものと考えます。それぞれの家庭や方針によって、習い事や塾に行ける子もいれば、そうでない児童生徒もいます。子供は親を選ぶことはできません。公教育の在り方として、厳しい状況にある子供たちのフォローアップこそが重要だと考えています。貧困の連鎖を断ち切り、問題を抱える親から早期に自立できるような力をつけてもらうことなど、そのフォローアップが児童生徒の未来を大きく変えていくものになると確信しています。 さいたま市もGIGAスクール構想ということで、タブレット端末の2020年度中の導入に向けて、順次取り組んでいただいているところだと思います。この1人1台のタブレットによって、学習への導入や知識を増やす部分で活用し、これまでの集団指導から、児童生徒一人一人の分からないに対してきめ細かく指導できるという個別指導の要素を取り入れた新たな指導方法を確立していくことも必要と考えますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 教育長 〔
教育長登壇〕
◎
細田眞由美教育長 松本翔議員の御質問の1の(3)ICT機器の導入による個別指導についてお答えいたします。 議員御指摘のとおり、公教育である公立の学校の使命は、誰一人取り残すことのない学びのプラットホームとして、多様な子供たちが自立して未来を切り開いていく力をつけることでございます。戦後、学校教育法により教育の機会均等と教育水準の維持、向上の基盤となる制度が構築され、学校が学習指導のみならず、生徒指導等の面でも主要な役割を担い、子供たちの知、徳、体を一体で育んできた日本型学校教育は、諸外国からも高い評価を得てまいりました。とりわけ、これまで実践してきた一斉指導においては、できるだけ多くの知識を習得して、いち早く正解を導き出す力を身につける点においては、効果的な教育手法ではございました。このことは、戦後の日本社会の発展の様子からも立証されていると考えます。 しかし、社会の在り方が劇的に変わるSociety5.0時代の到来、そして新型コロナウイルスの感染拡大など、行き先不透明な時代を生き抜いていく私たちの目の前の子供たちには、議員御指摘のとおり、GIGAスクール構想がもたらす次の学びのスタイルが必要不可欠となってきます。1人1台端末は、令和の学びのスタンダードとして、全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの実現をもたらすことを目指しております。 具体的には、まず1人1台を使用して、一人一人の学習到達状況に応じた個別学習ができるようになります。続いて、ICTの特性を生かし、実験や動画等を駆使してデータや事象を分析、考察する授業実践が展開されます。その際、子供たちが考察した意見を持ち寄り対面で議論することを通し、教科の学びの本質に迫ることになります。そして、さらには学習が深化し、STEAMS教育のようなICTとの親和性が高い教科横断的な学びにより、社会課題の解決に向けて取り組む探究型への学びへと発展していきます。このようにこれまでの対面授業の実践とICTの活用を適切に組み合わせていくことで、従来の指導方法に大胆な学びのパラダイムシフトを起こし、児童生徒の学びの自立化、個別最適化をさらに進めてまいります。
教育委員会は、学校と連携しGIGAスクールさいたまモデルの実現を通し、子供たちに日々の授業において、学ぶことの楽しさ、そして分かることの喜びを届けてまいります。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 今、御答弁をいただきました。自立化といったところも一つと捉えられていらっしゃいましたが、やはり理解力の高い子供もいれば、なかなかそうではない子供もいますので、個別で先生が分かりやすく教えるといった部分もしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 続きまして、2、地下鉄7号線延伸についてでございます。(1)定住人口対策についてですが、さいたま市では現在鉄道網が充実し、特に利便性の高い地域においては、人口の増加が急激に進んでおり、公園や公共施設の配置が難しいまでに土地の利活用が進んでいるものと認識しています。 一方で、岩槻区においては、現在リノベーションまちづくりなど新たな取組が始まりましたけれども、10区の中で最も高齢化率の高い岩槻区ということで、空き店舗や空き家などが増え続けている状況です。しかしながら、住宅で言えば、解体さえされれば、新たな住宅が建設されるなど、まだまだ成長の可能性はあります。人口も今年に入ってから一番多くなったということも続いております。 しかしながら、自然の成り行きでは、都市の新陳代謝がスムーズには進んでいないのが現状です。成長目標に対する達成状況が地下鉄7号線延伸事業特別委員会で報告されましたが、2018年には基準値を下回るという状況になってしまいました。しかしながら、2019年度は基準値を100上回り、ただし1万1,800人、目標値に対しては1,200人マイナスと、達成できておりません。人形博物館、にぎわい交流館等、交流人口対策としては実施されてきたところですが、今必要なことは、まちの新陳代謝をさらに加速させることです。定住人口対策が不十分ではなかったのか。また、空き家解消重点地区を設定し、新たな解体費用助成金の創設など、より積極的な定住人口対策が必要であると考えますが、見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 都市戦略本部長 〔
都市戦略本部長登壇〕
◎真々田和男
都市戦略本部長 松本翔議員の御質問の2、地下鉄7号線延伸について、(1)定住人口対策についてお答えいたします。 岩槻駅周辺の定住人口の増加に向けました取組につきましては、浦和美園~岩槻地域成長・発展プランに基づき、土地区画整理をはじめとするまちの基盤整備、地域内外の移動手段の確保、地域情報の発信などの施策を関係各課と連携を図りながら推進しております。議員御指摘のとおり、岩槻駅周辺の定住人口につきましては、成長・発展プランで定めました目標値を達成できていない状況でございますが、これまでの取組に加えて、昨年度から新たに空き家、空き店舗などの空間を活用し、地域課題の複合的な解決を図るリノベーションまちづくりを開始して、岩槻駅周辺の都市機能の強化に努めているところでございます。 空き家対策に関しましては、リノベーションまちづくりを通じまして生まれ変わった物件を核にエリア全体の価値を高め、遊休不動産の利活用が連鎖していくことを目指していきたいと考えております。この成果を踏まえながら、御提案いただきました重点地区、また助成金の制度などにつきましても、今後研究してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。 今、おっしゃっていただいた岩槻リノベーションまちづくりの取組は、参加しているメンバーによって着々と進められており、新たな価値の創造、地域の魅力向上につながるものと確信しております。しかしながら、空き店舗が活用され、まちが次第に活気を取り戻すというプロセスは、あくまで中長期的な取組だと思っております。現状、計画が達成できていないのであれば、短期的な即効性のある施策展開が必要だと私は考えますが、私の提案がもし不十分であれば、それに代わる施策の展開等を期待いたします。ぜひ研究し、検討していただければと思います。 (2)地下鉄7号線延伸が市全体に及ぼすメリットについてでございますが、現在再び感染者が増えているところですが、ポストコロナの時代を見据えると、東京の都心部に住むということが本当に必要なのかといったところも出てきております。仕事がリモートで行えるようになれば、都心部よりもより郊外の地域において、自宅の中にリモートワークを行うスペースを確保できる広い住宅の需要が増えていくものと考えます。地下鉄7号線が延伸されれば、飯田橋、四ッ谷、永田町など、東京の都心部へ1時間以内で行くことのできるエリアになるため、ポストコロナ時代においては、圏央道ないし国道16号の内側の地域の需要が、地価と利便性の観点からさらに高まるものと考えます。 それだけではありません。東北自動車道の岩槻、浦和インターチェンジがあることからも、物流の面で重要な地域となっています。産業集積拠点も川通地区に整備されていきますが、労働力確保も企業の進出には大きな課題となっているところから、東武野田線の東西だけではなく、地下鉄7号線の南北から人材を集めることができるようになり、中間駅も重要な役割を果たすことになります。流山市や柏市では、つくばエクスプレスが開通し、その税収等の効果も出てきていると伺っておりますが、地下鉄7号線の延伸は、運命の10年における未来への重要な投資であると位置づけることができると私は考えます。これは単に岩槻区のためではなく、さいたま市全体にとって大きなメリット、リターンがあるものと考えておりますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長 松本翔議員の御質問の2、地下鉄7号線延伸について、(2)地下鉄7号線延伸が市全体に及ぼすメリットについてお答えしたいと思います。 地下鉄7号線の延伸は、平成28年4月の交通政策審議会第198号答申におきまして、東京圏の都市鉄道が目指すべき姿を実現する上で意義あるプロジェクトとして位置づけられ、埼玉県東部と都心部とのアクセス、利便性の向上を期待できるものと、その意義が示されました。これを受けて本市では、学識・有識者等で構成された地下鉄7号線延伸協議会におきまして検討し、延伸によるメリットを鉄道ネットワークの効果、まちづくりとの連携、高齢社会への対応、高速道路と鉄道の連携、環境負荷の軽減の5つに整理いたしました。そこで示されている延伸によるメリットの中には、利便性の向上、移動手段の確保、雇用機会の拡大、東部地域への成長、発展への寄与など、議員が御指摘されているものが含まれていると考えております。 いずれにいたしましても、本市の副都心であります浦和美園地区と岩槻駅周辺地区とを結ぶことで、2都心・4副都心の多核ネットワークが形成され、市全体の均衡ある発展により、東日本の中枢都市づくりが推進されるものと考えております。議員御指摘の税収等の効果も含めまして、地下鉄7号線の延伸は、本市の発展を担う大変重要な事業であると考えておりますので、引き続きしっかりと延伸実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。 立地の条件が似ている今おっしゃっていただいた柏市や流山市のつくばエクスプレスの税収効果等、開通による様々な効果も出てきておりますので、ぜひ調査等いただいて、たびたび税収のところで様々な御批判をいただくところもありますので、同じような立地条件、こういったところもぜひ参考にしていただいて、この岩槻区だけではなくて、さいたま市にも大きなメリットがあるというところをお示しいただける一つの例を出していただければと思います。 (3)延伸の判断についてですが、埼玉県知事、大野知事のあと数マイルプロジェクトが公約に掲げられたことによって、県の政策としては、さらに一段とレベルが上がったと私は認識しております。昨年12月26日の定例会見で清水市長は、延伸の判断は、基本的には実現する方向で進めている。一日も早い鉄道事業者による事業着手を目指したいと発言されました。都市鉄道等利便増進法が活用できれば、事業費も国が3分の1、県と市で3分の1、事業者が3分の1となり、市が負担する建設コストを大幅に軽減することができます。 先ほど、さいたま市全体にとって大きなメリットが示されたと思いますが、地下鉄7号線延伸事業化推進期成会が地下鉄7号線延伸認可申請事業化実現期成会と名称を変更され、要望も受けているところだと思います。事業者に対し、国へ認可申請着手を要請するよう要望が上がっているところですが、市としても地下鉄7号線延伸の事業着手に向け、清水市長、実行段階へと進める決断をぜひ行っていただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長 松本翔議員の御質問の2、地下鉄7号線延伸について、(3)延伸の判断についてお答えしたいと思います。 地下鉄7号線の延伸につきましては、平成29年度に地下鉄7号線延伸協議会におきまして事業性の試算を行い、2つのケースで都市鉄道等利便増進法適用の一般的な目安を超え、延伸の可能性が明らかになっております。 一方で、快速運転や岩槻駅の乗換え、沿線のまちづくり等の課題が指摘され、平成30年度から延伸線及び既設線の沿線自治体や鉄道事業に知見を有する者で構成いたしております地下鉄7号線延伸実務関係者会議を設置し、延伸協議会等で示された課題の共有、また整理を行うとともに、解決案についての協議や調査を実施しているところでございます。今後、この実務関係者会議において整理された課題について、レベルを上げた協議、また意見交換を行うことで、延伸事業計画の深度化を図ってまいります。 また、延伸の実現に向けましては、今後も協議を重ね、延伸に関わる関係者が合意できる計画を策定することが、鉄道事業者による事業着手に必要不可欠であると考えております。そのため、課題の着実な解決に努めるとともに、関係者の合意に向けて取り組んでいるところでございます。地下鉄7号線の延伸につきましては、長きにわたり地域の皆様の強い熱意と期待が込められた事業であります。鉄道とまちづくりの両輪の施策展開に全力で取り組み、一日も早い鉄道事業者による事業着手を目指してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 御答弁ありがとうございます。 地下鉄7号線延伸実務関係者会議では、課題の整理や解決策について協議と調査を実施とのことでした。年々前へと進めていただいているところで、さらにレベルを上げた協議がなされるということで、期待が膨らむところでございます。速達性の向上に向けて川口市との協議を進めていくこと、さらには建設費等の県と市の負担割合など、さらに実行に向けた協議を早急に重ねていただき、大野知事、清水市長の緊密な連携の下、最終的な政治決断を一日も早く行っていただくことを申し上げて、次に移らせていただきます。 3、保育園での医療的ケア児の受入れについて、(1)医療的ケア児の公立保育園での受入れについてです。医療的ケア児の受入れについては、ニーズに関しては認識を持たれているところでございますし、受入れに向けた取組をされているのも承知いたしているところでございます。しかしながら、子供の成長は早いですし、実際にニーズをお持ちで相談を受けた方がいらっしゃいますが、その方のお子さんにとっては、保育の必要な時期を過ぎてしまうという懸念を言われています。スピード感が必要なんです。社会性を育み大きく育っていくためには、家庭にいてお父さんとお母さん、もしくは兄弟だけの小さな社会の中ではなく、やはり友達だったり、先生だったりと、より多くの人との関わりがある中で成長していくのが望ましいと考えます。 委員会では、来年度は医療的ケア児受入れに当たって、マニュアルを作成されるという答弁がありました。困難を抱える子供たちや地域にある課題を、公立保育園で取り組んでいくことが重要だと考えます。もちろん、新たな事業者の参入を積極的に働きかけることに加えることも必要だと思いますが、公立保育園での医療的ケア児の受入れを行えるようにしてください。公立保育園を含めて早急に受入れを行っていくべきと考えますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 子ども未来局長 〔
子ども未来局長登壇〕
◎金子博志
子ども未来局長 松本翔議員の御質問の3、保育園での医療的ケア児の受入れについて、(1)医療的ケア児の公立保育園での受入れについてお答えいたします。 保育所における医療的ケア児の受入れにつきましては、本年4月から私立保育所1園で試行的に医療的ケアの提供を伴う受入れを開始しております。現在は、この
モデル事業における保育の状況や実施の中で生じる課題等を検証しているところでございます。 今後は、医療的ケア児の受入れ施設を増やしてまいりたいと考えておりますが、現状、市内の保育施設では、医療的ケア児を受け入れるノウハウが不足しているものと認識しております。このため、まずは実施園で積み上げられたノウハウ等を盛り込んだ
ガイドラインを来年度作成し、保育施設において医療的ケア児を受け入れるために必要な事項をまとめてまいります。その
ガイドラインを広く周知し、理解していただくことで、保育施設が積極的に受入れの検討ができるようにしてまいりたいと考えております。 また、
ガイドライン作成と並行し、地域における医療的ケア児のニーズに応じて、公立、私立を問わず、安全性を確保しながら医療的ケアが提供できる体制が整った保育施設については、速やかに医療的ケア児が入所できるよう進めてまいります。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 方向性としては、医療的ケア児の受入れ拡大を積極的に行っていただいているところだと思います。 (2)西町保育園の早急な受入れのための整備についてでございます。委員会では、保育室に隣接した処置スペースが必要との認識で、別敷地に保育所の機能の一部を分けて整備は難しいといった答弁がありましたけれども、用地を増やして現状の建物に増築すれば、可能だと思われます。現状の用地では足りない場合、近隣の公園等を保育園の用地として活用することは、法的には可能だと思います。岩槻区にある西町保育園の隣には西町緑地があり、とても広い敷地となっております。仮に一部のエリアを保育園に活用したとしても、大幅に緑地が減ってしまい、景観が変わるといったことは考えにくい場所です。既に保育園があることからも、決して近隣の住民の皆さんに、大きな反対といった声は上がらないのではないかと考えられます。公立保育園である西町保育園などは、近隣環境が十分に活用できる場所であることから、ハード面の受入れ態勢を早急に整える必要があると考えますが、御見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 子ども未来局長 〔
子ども未来局長登壇〕
◎金子博志
子ども未来局長 次に、御質問の(2)西町保育園の早急な受入れのための整備についてお答えいたします。 公立保育所における医療的ケア児の受入れにつきましては、医療的ケア専任の看護師を新たに複数配置することや、児童の安全確保のための環境整備が必要であることなど、課題があるものと認識しております。議員御提案の隣地の公園活用による環境整備についてでございますが、西町保育園は構造上、増築を容易に行える建物ではなく、別棟に保育所の機能の一部を分けて整備することは、一体的な保育の提供に支障が生じる可能性がございます。そのような状況から、西町保育園での早急な医療的ケア児の受入れのための施設整備は、現実的に難しいものと考えております。 しかしながら、西町保育園に限らず、地域の医療的ケア児の受入れのニーズがある場合には、公立保育所での受入れも進めていく必要があるものと認識しております。今後も個別の施設の状況に応じた医療的ケアの提供や受入れに向けた検討を進めてまいります。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。 御見解では構造上といったことで、なかなか鉄筋コンクリート製であるとか、様々難しいところもあって一体整備は難しいということなんだと思います。例えば岩槻区であれば、ほかのところがもうそろそろ建て替えの時期に差しかかっているということもあろうかと思いますので、公立保育園であれば、大規模ないしは中規模改善のときに、合わせてぜひ導入していただければと思いますし、さらには私立保育園が新たに設置される場合は、積極的に医療的ケア児も受け入れられるような体制整備をぜひともよろしくお願いいたします。 続きまして、4、切れ目のない若者支援の(1)高等学校へ進学した特別支援学級の生徒の引継ぎについてです。社会的な孤立によって支援を受けられない若者を減らしていきたいという思いから質問させていただきます。決算特別委員会での資料で、特別支援学級に通っている生徒の進路先を出していただきました。昨年度は高等学校へ29名、特別支援学校へ83名、その他が5名という状況でした。社会的に孤立してしまう若者には、確かに支援学級でなかった生徒もいらっしゃると思いますし、その中には軽度発達障害やいわゆるボーダーの生徒もいると思われます。 今回は、もともと一定の支援が必要だった生徒ということで、特に支援学級の生徒に焦点を当てさせていただきたいと思います。そういった生徒たちが中学校を卒業した後、高等学校へ進学した生徒の引継ぎは、現在どのように行われているかお示しください。
○
渋谷佳孝議長 副教育長 〔副
教育長登壇〕
◎高崎修副教育長 松本翔議員の御質問の4、切れ目のない若者支援について、(1)高等学校へ進学した特別支援学級の生徒の引継ぎについてお答えいたします。 学校間の引継ぎにつきましては、保護者の意向を踏まえながら生徒の障害の状態や支援方法、配慮事項等につきまして、中学校と進学する高等学校間で情報共有を行っております。その方法を具体的に申し上げますと、特別支援学級の生徒が高等学校へ進学を希望する場合、まずは個別相談会等で本人、保護者または中学校の教員が、高等学校の教員に支援方法や配慮事項等について伝えます。さらに、本人が高等学校の授業を体験する場合もございます。それを踏まえまして、本人が進学したいと思う学校であるか、また本人にとって適している学校であるかを検討し、進学希望校を決定していきます。そして、進学先決定後には、中学校の教員が高等学校の教員に個別の教育支援計画や個別の指導計画等の資料を渡すとともに、支援方法や配慮事項等について情報提供を行います。
教育委員会といたしましては、このように中学校特別支援学級から高等学校への切れ目のない支援を行うための情報共有の重要性につきまして、管理職や特別支援学級担当教員を対象とした研修会等で周知を図るなど、引き続き丁寧に対応してまいります。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。 現状、特別支援学級に通っている子が一般の高校に進学される際には、丁寧に引継ぎが行われているものと今お伺いしました。 続きまして、(2)追跡調査の実施と切れ目のない若者支援についてです。現在、保健福祉局としてもともと一定の支援が必要だった若者に関して、高校中退または卒業後は学校との関係が切れてしまって、診断のみや手帳なしの生徒もいると考えられることから、継続した支援が制度上市から受けられないものと認識しております。ちょうど制度のはざまないしは課題や問題があると位置づけることは難しい領域だと考えられますが、現在はどういった支援を行っているのかお示しください。 追跡調査で実態を明らかにしていただきたいと同時に、課題の把握を行っていただければと思います。また、もともと一定の支援が必要だった若者を、社会の中で孤立させることなく継続して支援を行う
仕組みづくりが必要であると考えますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 保健福祉局長 〔
保健福祉局長登壇〕
◎
木村政夫保健福祉局長 松本翔議員の御質問の4、切れ目のない若者支援について、(2)追跡調査の実施と切れ目のない若者支援についてお答えいたします。 もともと一定の支援が必要だった方に対する高等学校中退または卒業後の支援につきましては、各区役所支援課及び障害者生活支援センターにおいて、保護者等から日常生活に関する悩み事や就労に関する御相談をお受けしているところでございます。御相談の中で就労が難しい方については、就労に必要な知識及び能力の向上のための訓練を行う就労系サービスの利用を御案内しております。また、障害者総合支援センターにおきましては、就労している方から職場での悩み事などに関する御相談をお受けしており、必要に応じて職場へジョブコーチの派遣などを行っております。 なお、支援が必要だった方に対する追跡調査につきましては、対象者名簿の作成に課題があることや、またこうした調査を受けることに対し快く思われない方がいらっしゃることから、現状、なかなか実施は難しいと認識しているところではございますが、支援を必要とする方には、引き続き関係機関と連携を密にしながら、切れ目のない支援を行ってまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 今、様々課題があるということで、追跡調査は難しいというお話でした。改めて、今回はもともと一定の支援が必要だったということで、支援学級に在籍した生徒についてお聞かせいただきました。しかしながら、教室の中には発達の障害ですとか、ボーダーであったりとか、先ほども申しましたが、親が意識があって、支援が必要だという認識があって申請できるのであればいいんですけれども、手帳を持っていないですとか、なかなかそういったことが本当に大人になるまで。最近は比較的様々な情報も出てきましたし、親御さんたちの意識も変わってきたのかなと思いますが、まだまだこぼれ落ちている子供たちや若者がいると認識しているところでございます。改めて、継続して支援を行う
仕組みづくりが必要であると考えますので、ぜひとも御検討をよろしくお願いいたしたいと思っております。 続きまして、5、歴史資源の積極的活用の(1)埋もれた歴史資源としての太田資正の足跡についてです。さいたま市には、たくさんの歴史資源があります。私が特に注目しているのが、太田資正という関東戦国時代の中での有力な地域領主、国衆として大活躍した人物です。室町幕府の関東管領を担ってきた上杉家の中の扇谷上杉家の家宰として、太田家は道真、道灌などが歴任してきました。河越合戦で主家が滅亡した後、吉見町の松山城に身を寄せ、兄の死後岩付城を奪還しました。北条氏康、武田信玄などといった戦国の大大名と戦い、伝令犬という犬の力を借りて援軍を出し、城を守りました。なかなか当時でもなかった戦術を使ったということで脚光を浴びております。 その後、北条氏に服従し各地を転戦し、そうかと思えば北条氏を裏切り、越山してきたもともとの主家に位置づけられる上杉謙信の小田原攻めの先鋒を務めました。このときにも関東の国衆をまとめるような役割も果たしていきました。その後、息子に岩付城から追放されるといった歴史もありまして、茨城の佐竹氏の客将として活躍し、小田城を落城させました。織田信長との連携も試みており、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、岩付に戻れるよう求めたりもしましたが、岩付へ戻ることはかなわず、北条氏滅亡を見届けるかのように片野にて生涯の幕を閉じました。 岩付太田領は、岩付城を中心に支城として大宮の寿能城、浦和宿、大宮宿を含む現在のさいたま市だけではなくて、北本市にも支城である石戸城があり、支配域は、西は現在の坂戸市から、東は三郷市までに及んでいたという説があります。その活躍は、県内では行田歴史資料館、県外では茨城県のつくば市の小田城跡歴史ひろば案内所などでその名が出てくることからも分かります。上杉謙信との関係を見れば、現在の新潟県、横瀬氏を頼り現在の群馬県に身を寄せ、佐竹氏に客将として居城し、墓のある茨城県の片野城など、ゆかりの地が多く存在します。埼玉県内だけではなく、県外にも太田資正が結びつけるネットワークがあることが大きな強みです。 さいたま市は、もっと太田資正という地域領主による活躍と、残してくださった歴史ネットワークを生かしていくべきと考えます。埋もれた歴史資源として積極的に活用すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 副教育長 〔副
教育長登壇〕
◎高崎修副教育長 松本翔議員の御質問の5、歴史資源の積極的活用について、(1)埋もれた歴史資源としての太田資正の足跡についてお答えいたします。 太田資正につきましては、ただいま議員の御質問の中にもございましたように16世紀半ば頃、岩付城を拠点とし、現在の埼玉県南部及び東部を中心とする地域を支配し、当時小田原城を拠点に勢力を拡大してきた北条氏と戦うなど、大いに活躍した人物でございます。その後、北条氏に通じた長男に岩付城を追われるものの、織田信長、豊臣秀吉など中央の有力者に接近し、岩付城復帰のために働きかけるなど、多面的な外交にもたけておりました。 このような活躍した太田資正につきましては、さいたま市・岩槻市合併記念事業といたしまして、平成17年度に実施した特別展「戦国時代のさいたま」において紹介させていただいたところでございます。本展示につきましては、市立博物館及び浦和博物館を会場に実施し、合計で約1万人の方々にお越しいただき、大変好評を博したところでございます。
教育委員会といたしましては、このように郷土の歴史を広く紹介することで高まる市民の郷土意識が、持続可能な伝統、文化の継承にもつながることから、歴史資産の積極的な活用は大変重要なものと考えております。今後におきましても、引き続き太田資正をはじめ、本市ゆかりの歴史上の人物につきまして、さらなる調査研究を進め、その成果等を博物館のホームページで紹介するなど、歴史文化資源の有効活用に努めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 松本翔議員 〔松本翔議員登壇〕
◆松本翔議員 ありがとうございます。ぜひ積極的に使っていただければと思います。 先日開催された第6回東日本連携・創生フォーラムでは、福井市提案事業として、庭園、戦国時代をテーマに連携も進もうとしているところだと思います。この地は、実は太田資正の三男、資武が結城秀康に仕えたことから、その墓が福井市の禅林寺にあります。経済局としても、ぜひこの太田資正の歴史ネットワークを意識した連携も考えていただけたらと思います。 また、関八州国衆サミットのような、場合によっては全国国衆サミットなど、各地にある大大名とは違って小さな歴史資源かもしれませんが、それらを連携させて多くの人を呼び込める企画に展開できるのではないかと考えていますので、切り口としてぜひ御検討いただければと思います。 (2)市立博物館等での特別企画などの実施についてでございます。中世太田領研究会「太田資正と戦国武州大乱」が発行され、大変大きな反響があったと伺っております。既に太田資正学習会が岩槻区で3回、2022年2月が太田資正生誕500年ということで、市民団体がイベントの企画を行っているところと伺っております。現在、御朱印ならぬ、岩槻城の御城印も発行されました。市民レベルではありますが、岩槻城の復元をするのであれば、戦国時代がいいのではないか。そうであれば、門なども市民発で復元を始めることができるのではないかといった声も耳にしております。さいたま市としては、まずは太田資正という武将の魅力とその活躍や足跡に改めて注目していただき、それを歴史資源として捉え、積極的に活用していく必要があると考えています。太田資正生誕500周年を機に、さいたま市立博物館等での特別企画などに取り組んでいただくべきだと思いますが、見解をお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 副教育長 〔副
教育長登壇〕
◎高崎修副教育長 松本翔議員の御質問の5の(2)市立博物館等での特別企画などの実施についてお答えいたします。 市立博物館等では、本市に関わる歴史的事象をテーマに博物館所蔵資料のほか、全国の博物館等から資料を借用し、特別展や企画展を実施しているところでございます。毎年設定するテーマにつきましては、2年から3年程度の調査研究を経た上で、その成果を公開しているところでございます。来年度につきましては、既に他の展示を準備している状況でございます。しかしながら、
教育委員会といたしましては、生誕500年を迎える戦国時代の武将太田資正につきまして、重要な歴史資源として捉え、広く市民の皆様に伝えることは大切なことであると考えてございます。令和3年度につきましては、市立博物館に特設コーナーを設け、同館等で所蔵する潮田家文書、東角井家文書、大般若経など、太田資正に関係の深い十数点の貴重な古文書等を資料に用いまして、その事績を紹介してまいりたいと考えてございます。
○
渋谷佳孝議長 以上で、松本翔議員の質問は終了いたしました。(拍手起こる) 次に移ります。 ----------------
△休憩の宣告
○
渋谷佳孝議長 暫時、休憩いたします。午前11時43分休憩 ----------------午後1時00分再開 出席議員 34名 1番 3番 6番 8番 10番 12番 14番 16番 18番 20番 22番 24番 26番 28番 30番 32番 34番 35番 36番 38番 39番 40番 42番 44番 46番 48番 50番 51番 52番 54番 56番 58番 59番 60番 欠席議員 1名 27番
新型コロナウイルス感染症対応のため議場外で視聴した議員 25名 2番 4番 5番 7番 9番 11番 13番 15番 17番 19番 21番 23番 25番 29番 31番 33番 37番 41番 43番 45番 47番 49番 53番 55番 57番
△再開の宣告
○
渋谷佳孝議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ----------------
△市政に対する一般質問(続き)
○
渋谷佳孝議長 市政に対する一般質問を続行いたします。 江原大輔議員 なお、江原議員から資料掲示及び
スクリーン映写の申出があり、許可いたしました。 〔江原大輔議員登壇〕(拍手起こる)
◆江原大輔議員 最近、私の周りでいろいろなことが起きて、今では最も小さな会派の団長をしております。自民党彩成会の江原でございます。御覧のとおり、昨日パーマをかけまして、今日は高志会の志をかけて質問させていただきます。 働いてよかったさいたま市役所のために、(1)市税事務所と専任職員について。さいたま市を支える根幹は税収です。昨年の、買物はインターネットより地元業者ですべき、に続き、税収対策についてお伺いします。本年1月から南北市税事務所を開設いたしましたが、その効果と税務専任職員についてお伺いいたします。
○
渋谷佳孝議長 財政局長 〔財政局長登壇〕
◎鷲頭美央財政局長 江原大輔議員の御質問の1、働いてよかったさいたま市役所のためにの(1)市税事務所の効果と専任職員についてお答えいたします。 まず、市税事務所の効果についてですが、区役所と本庁で行っていた市税の賦課徴収業務を2か所に集約したことで、異なる部門間での連携や役割分担が可能となり、税目横断的な調査や新たな課税客体の捕捉ができるようになったほか、現地調査の効率化につながりました。さらに、各税目間の繁忙時期の違いを利用し互いに事務支援を行うことで、事務量の平準化を図ることができました。また、職員を集約したことで、職場内のOJTを中心としたより実践的な研修を行うことが容易となり、スキルの向上や税に係る知識や技術の継承が円滑に行える基盤を構築できたのではないかと考えております。 今後は、納税義務者の増加に対応するため、AIやRPAを積極的に導入し、業務省力化及び時間外勤務時間の縮減を図る必要があると考えております。 次に、税務専任職員の数、仕組みについてでございますが、税務専任職員は年々複雑化する税制度や高度化する市民ニーズに対応するため、市のスペシャリスト専任職制度に位置づけられた職種の一つであり、現在税務職員336人のうち、4.5%に当たる15人が税務部及び市税事務所に配属されております。税務専任職員の設置により、困難事例への対応や内部研修等を通じた専門知識の継承が可能となり、事務の効率化や効果的な人材活用につながっております。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 財政局長、ありがとうございました。 市税事務所は、本来だったら、今こういうコロナの御時世でなければ、ますますいろいろなことが制限されずにもっともっと進化を続けられると思います。ただ、今の現状と周りをしっかりと鑑みながら進めていただいて、市民のスムーズな納税のために、これからも進化を続けて目指していただければと思います。 そして、専任職員についてですが、ここでお伺いいたします。働いてよかったさいたま市役所のために、その2、なぜ全ての局に専任職員を置かないのか。今、さいたま市はお話のあったスペシャリスト専任職というのが、税務、企業会計、戸籍に限られているとお伺いします。総合職の職員だけではなく、専門職、技術職の方々が多く働いているのに、なぜ他局に置いていないのかを教えてください。
○
渋谷佳孝議長 総務局長 〔総務局長登壇〕
◎後藤昌章総務局長 江原大輔議員の御質問の1、働いてよかったさいたま市役所のために、(2)なぜ全ての局に専任を置かないのかについてお答えいたします。 複雑多様化する行政課題に対応し、効率的で質の高い行政サービスを提供するためには、市職員、特に行政職には幅広い知識や経験に基づく総合的な能力を有する必要があると考えております。 一方で、庁内業務の中には、高度な専門性を必要とし、固有事務などの継続性のある業務が一部存在することから、これらの業務に対応するためには、スペシャリストが必要であると考えてございます。そのため、意欲と適性を有する職員を一定期間専任させるスペシャリスト専任職制度を平成24年からの試行を踏まえまして、職務を税務、戸籍、公営企業会計に選定いたしまして、平成30年度に本格導入したところでございます。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 総務局長、ありがとうございます。 ただしかし、今聞いている人たちがどう思ったかなのです。私は、質問では、なぜそこにしか置いていないのかという質問をしたのです。でも、答弁は、そこに置いてありますという答えなんです。 では、再質問させていただきますが、スペシャリスト専任職員の制度は、職員自らが自分のキャリアデザインをすることで働きがいと責任感の向上につながり、そこで得た経験と知識が所管にも大いに生かされ、たくさんのメリットが考えられると思います。そこで、私は各部局から募集して、専門職、技術職にも公平にスペシャリスト専任職員を導入すべきと考えますが、その見解を求めます。
○
渋谷佳孝議長 総務局長
◎後藤昌章総務局長 江原大輔議員の再質問にお答えいたします。 現在、専任職員を配置していない部署におきましても、専門性の高い職員を必要とする業務があるものと考えております。そのため、これまでも自己申告制度や各局からの要望等により、職員の意欲や適性、能力などを考慮して、全ての職員が能力を発揮することができるように努めているところでございます。今後につきましては、職員の意欲、希望を尊重し、自らのキャリア形成に資する庁内公募制度などの活用も含めまして、職員の働きがいにも寄与する取組を行ってまいりたいと考えております。 また、議員御提案の専門職、それから技術職のスペシャリスト専任職の導入につきましても、各部署へのヒアリング等を行いながら、職務分野の選定、専任職と専門職とのすみ分け等について、今後研究してまいりたいと考えてございます。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 答弁はよく分かりました。ありがとうございました。 進んでいくということなのですが、ここの事業を見ても、圧倒的に総合職の皆さんが多いんですよ。ですから、きちんと今局長がおっしゃった会議にも、専門職の方、技術職の方を交えてしっかりとした会議を進めていただきたい、そう思います。よろしくお願いいたします。 働いてよかったさいたま市役所、その3、スマホ決済で納税可能にすべき。税収は、新型コロナの影響による企業収益、消費の減少により、過去に例を見ない大幅な減少が見込まれ、報道によると、本市では法人税、市民税などで約135億円の減収が予想され、重ねて本市、昨年の労働費用額は45億6,400万円で、本年度はさらに増えることでしょう。この危機に対して、現在市の政策が事業費と報酬の削減で本当に正しいのでしょうか。これを会社経営に例えると、大幅な減収に対しての対応が、事業費削減、報酬削減だとすると、次に残されるのはリストラだけです。ピンチの今だからこそ、着実な税収の確保に努めることが重要であり、やるべき政策をしっかりと判断し、市民生活に対して希望の光を当てることが政治の力です。そこで、私の主張は、税収を守るためにも、市税納付にスマホ決済を導入する政策をスピード感を持って進めるべきと考えます。 ここで、簡単にキャッシュレス決済とスマホ決済についてと、スマホ決済で納税するメリットについて、パネルで解説いたします。キャッシュレス決済には、クレジットカード決済、電子マネー決済、スマホ決済があります。真ん中の赤いのがスマホ決済なんですけれども、コンビニ代行サービスを利用する決済では、このように多くの違いがあり、一概にキャッシュレス決済と一まとめにしてしまうことは、市民に対して丁寧ではありません。よく見てください。手数料の負担、パスワード登録や手続、認証番号の入力、それのある、なし、そしてキャッシュバックポイントのある、なし。これを見れば一目瞭然で、スマホ決済に利用者、納税者にメリットがあり、コンビニ納付のバーコードを読み取るだけで24時間、365日、いつでもどこでも納付ができます。 また、スマホ決済が世の中に普及されてまだ日が浅く、まだまだ参入する企業が増えているようですし、さらなる競争が生まれ、ますます利用者のメリットが増えていきます。現状、他市に少し後れを取っておりますが、希望の光はきちんとあります。今年度の財政局は、一丸となって税収対策を進めていると聞いております。今のようなピンチのときに、納税者にメリットの高いスマホ決済をぜひともさいたま市に導入すべきと考えますが、見解と今後の方針について伺います。
○
渋谷佳孝議長 財政局長 〔財政局長登壇〕
◎鷲頭美央財政局長 江原大輔議員の御質問の1の(3)スマホ決済で納税可能にすべきについてお答えいたします。 議員御指摘のとおり、
新型コロナウイルス感染症の影響により市税収入の大幅な減少が見込まれる中、納税の手段を増やすなど、より納税しやすい環境を整え、着実な市税収入の確保に努めることが重要であると考えております。また、
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも、人との接触機会を減らすことが求められているところであり、非接触型の納付機会の必要性も高まっているところでございます。こうしたことから、議員御指摘のスマートフォン決済アプリを利用した納付については、さらなる納付機会の拡大や納税者の利便性向上、さらに感染症の拡大防止を図る観点から有効であると考えております。 スマートフォン決済につきましては、近年急速に導入が進んでおりまして、他の
政令指定都市においても平成30年1月に大阪市が導入して以降、令和2年7月の調査時点で、既に9市で導入されているところでございます。本年1月から導入した堺市では、個人市民税の第1期分納期内納付率が導入前の86.9%から導入後の88.5%へ、1.6ポイント増加したという成果も上げられているところでございます。導入に当たっては、現在もコンビニエンスストア納付用に納付書に印字されておりますバーコードを、スマートフォンで読み取ることによって対応が可能であることから、システム改修経費等を低く抑えることができるとともに、納期内納付増加に伴う事務処理軽減も期待できると考えております。 このような状況を踏まえ、本市におきましても他都市の取組なども参考にしつつ、主に個人の方を対象とした市県民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税等につきまして、令和3年度中の導入を目指してスピード感を持って進めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 財政局長、前向きで希望にあふれる答弁、ありがとうございます。令和3年度に向けてやっていくと財政局長がおっしゃるんですから、間違いなくやるんでしょうね。実は、そういうきちんとやりますという答弁が聞かれるまで動かない覚悟でしたが、すぐ動きます。 それでは、パネル2を提示させていただきますが、一応このようにパネルもきちんと用意したんですが、今答弁あったとおり、市県民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税、軽自動車税の税制についての来年の導入は理解いたしました。でも、これはやはり財政局の職員さんたちの努力のたまものだと、心からの敬意を表したいと思います。そして、この努力を無駄にしないために、私も政治家として全力を尽くします。ここに書いてある介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、放課後児童クラブ指導料、保育所や市立学校の給食費まで、これをスマホ決済でできるよう計画を立てて迅速に進めるべきと考えますが、ここで課題になってくるのが、さいたま市行政の最も苦手な部局横断と縦割り行政の弊害だと思っております。 そこで、財政局や出納室を中心に保健福祉局、子ども未来局、
教育委員会が一つになって、一日も早く市民のためにスマホ決済導入に努めるべきと。未来を切り開く挑戦の一歩を踏み出すのが、今のさいたま市のやるべきことと強く思いますが、見解を求めます。
○
渋谷佳孝議長 会計管理者
◎田沼明
会計管理者 江原大輔議員の再質問にお答えいたします。 スマホ決済アプリを利用した納付につきましては、さらなる納付機会の拡大や市民の利便性の向上、加えて今般の
新型コロナウイルス感染症の拡大防止につながることからも期待されるところでございます。先ほど財政局長から、市税について令和3年度中の導入を目指しているとの答弁がございましたが、市といたしましても税だけでなく、他の公金に広げていく必要があると考えております。 議員から御指摘のございました保育料、保育園や市立学校の給食費など他に広げていくためには、従来の受け身の体制から脱却し、出納室が部局横断的に積極的に働きかけ、ぜひ実現させるという強い気持ちを持って、一日も早く順次導入していきたいと考えております。そのため、課題解決に向け、関係部局及びデジタルトランスフォーメーション推進本部とも連携し、一丸となって進めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員
会計管理者、ありがとうございました。 今、発表あったとおり、従来の縦割り行政の受けの姿勢から脱却してと、やる気の強い答弁がありました。本当に市民の力になるなと思います。さらに、これは市税だけではなく、各種保険料、保育費、給食費までスマホ決済を導入すると発表した行政は、埼玉県でも、またどの
政令指定都市でも発表はされておらず、まさに初だと思います。この先、多くの波及効果を生み出すはずです。この全ては、やはり職員さんのやる気と努力のたまものであり、私はさいたま市の一番の魅力は、行政職員のマンパワーであると、心から信じております。この先は清水市長のリーダーシップの下、一日も早い実現とさらなる進化を続けていただきたいと考えます。 次に移ります。働いてよかったさいたま市役所のために、その4、特別秘書の職務について伺います。
○
渋谷佳孝議長 総務局長 〔総務局長登壇〕
◎後藤昌章総務局長 江原大輔議員の御質問の1、働いてよかったさいたま市役所のために、(4)特別秘書の職務についてお答えいたします。 特別秘書の職務につきましては、一般職の職員とは異なり、地方公務員法上の職員に適用される制約を原則受けないことから、政務活動を職務とするものと認識されます。しかしながら、地方自治法及び地方公務員法等の法令には、具体的な職務の規定はございませんので、公務または政務のいずれかのみを職務とするものではございません。市長の活動は広範多岐にわたり、その活動の中には政務の側面を含む公務もあり、地方公務員法の適用を受け、政治的行為の制限を請ける一般職の職員では対応できないことも多々ございます。そのような公務と政務の不可分な業務を、原則地方公務員法の適用を受けない特別秘書が担うことにより、本市にとって必要な政策立案等につなげていくという役割があるものと認識しているところでございます。 特別秘書としての活動の中では、市内部の各担当所管や議会各会派の皆様、外部の関係機関等幅広い分野からの情報収集を行うことも、重要な職務の一つであると認識しているところでございます。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 ありがとうございます。 黙っていられれば、何の問題もなく平和に私も生きられるのですけれども、御存じのとおり、それができない性分です。2つに分かれているものがあれば、強引にでも1つにするために3つにしたり、正しいことをしなければ政治家になった意味がないとほざいて、すぐ行動をしてしまい、よく損をします。今回もそうです。9月13日、高志会結成以来、職員さんから悩みの相談が30件ほど届きました。見て見ないふりはできませんので、あえて伺います。 最初に言っておきますけれども、清水市長は誰もが認めるほど常に真っすぐで誠実で規律を守る方です。ただ、私がいただいた投書は、特別秘書の職務について何件かありました。市長でもやらない局長、部長を飛ばして課長や課長補佐を単独で呼びつけ、事業に対して注文をつける。所管が難しいことを伝えると、市長の関係者や市長の後援会の要望だと、計画の変更を突きつける。まだ続きがあるのですが、ここでやめて1つ伺います。一方的なこの投書を信じることはしませんが、あくまで仮に先ほどのような場合に、特別秘書ではなくて、その口を利いた一般の職員さんがそれに応じた場合は、地方公務員法第36条に抵触しませんか。コンプライアンスとして教えてください。
○
渋谷佳孝議長 総務局長
◎後藤昌章総務局長 江原大輔議員の再質問にお答えいたします。 地方公務員法上、一般職の職員に適用される政治的行為の制限は、特定の政党、その他の政治団体等や公の選挙または投票において、特定の人などの支持や反対などの目的を持って、投票勧誘運動や署名運動への積極的関与、文書、図画等の庁舎や施設への掲示等の制限が規定されているものでございます。これらの行為を行った場合には、地方公務員法に抵触することとなります。しかしながら、個々の事例が地方公務員法に違反するかどうかにつきましては、政治的目的を持つ行為であるかどうかや、行為対応により判断がなされることとなるため、その行為だけをもって、抵触するか否かを一概に言うものではないものと認識しているところでございます。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 ありがとうございました。 執行部の見解はよく分かりました。この後、これが事実かどうかを確認してくれなど無粋な質問はいたしませんし、投書された職員さんたちも望んでいないと思います。間違いなくここで一番損したのは、質問した私です。ですから、この先個人の断定もやめていただきたいし、今後二度とこのようなことがないようにしてください。幾ら特別秘書とはいえ、報酬は全て市民の税金です。支援、不支援関係ない市民の税金です。市民に対しても、そして議会対応の会派に対しても、支援、不支援関係なく、常に公平、公正、平等であっていただきたい。できる限りの早口での質問と、ここで終わらせるのが私の正義でございます。 それでは、次、最後に岩槻区の諸課題についてお伺いさせていただきたいと思います。ここからはゆっくりやります。議員としてさいたま市にお世話になって10年、市民、職員、議員かかわらず、多くの皆様に御指導いただき、住んでよかったさいたま市のため、地元に少しずつ恩返しができるようになりました。でも、それは執行部の皆様がいて初めて可能になることで、これからも忘れず市民に伝えてまいります。 ここで、4つの事業の進捗状況をまとめて御質問いたします。(1)国道122号蓮田岩槻バイパス道路新設改良事業(2)さいたま春日部線(岩槻橋)道路新設改良事業(3)岩槻諏訪公園調整池整備事業(4)仲町りんどう公園の開設告示について。また、この仲町りんどう公園については、今月中の告示と併せ、地元自治会がセレモニーを希望しましたが、コロナ禍で見送りました。代わりに来年度防災訓練の時期に大規模な防災公園としてのアピールを含め、防災訓練を希望していますが、見解を求めます。
○
渋谷佳孝議長 建設局長 〔建設局長登壇〕
◎反町央建設局長 江原大輔議員の御質問の2、岩槻区の諸課題について、(1)国道122号蓮田岩槻バイパス道路新設改良事業について、(2)さいたま春日部線(岩槻橋)道路新設改良事業について、(3)岩槻諏訪公園調整池整備事業について、順次お答えいたします。 まず、一般国道122号蓮田岩槻バイパス道路新設改良事業は、岩槻区平林寺橋交差点から加倉北交差点までの約2.8キロメートルが暫定2車線の相互通行で運用されているため、4車線化に向け東北自動車道西側に日光方面へ向かう車線の整備を進めているものです。現在、東武野田線をまたぐ橋梁整備工事を行っており、令和2年度の完了に向け進めているところでございます。その後の工事につきましては、施工中の道路を工事車両の通行ルートとして利用する必要があることから、複数の工事を同時に進めていくことは難しい状況ですが、令和5年度内には東北自動車道西側の事業中区間の供用開始を予定しています。 今後につきましては、事業内容や供用の予定、通行方法の変更についてパンフレットを作成し、市民の方々に広く周知するとともに、ふくそうする工事の工程管理の徹底や関係機関との円滑な協議を行いながら、早期の供用開始に向けて事業を推進してまいります。 次に、岩槻橋につきましては、緊急輸送道路である主要地方道さいたま春日部線の一級河川元荒川に架かる橋梁でございます。この岩槻橋につきましては、建設後約80年が経過し老朽化が進み、また車道幅員が狭く、歩道の設置も片側のみの状況であることから、岩槻橋を含む岩槻区本丸から南平野までの約200メートルの区間の整備を進めているところでございます。これまでの進捗状況といたしましては、10月末現在で用地買収率が約84%となっております。 今後につきましては、残る用地の取得に当たり、関係権利者の方々から事業への御理解と御協力をいただくとともに、本議会で提出させていただいております議案第193号、主要地方道さいたま春日部線(岩槻橋)仮橋整備工事の工事請負契約の議決をいただきました際には、現在の岩槻橋の下流側に迂回路となる仮橋工事を進めていく計画となっております。 なお、本設の橋梁完成に当たりましては、既設橋梁の撤去後に新たな橋を架けること、施工期間が非出水期に制限されること、一級河川元荒川の水位が高いことなどから、事業期間として令和8年度までを予定しております。なお、本路線は重要な路線であることから、一日も早い完成に向け事業を進めてまいりたいと考えております。 次に、岩槻諏訪公園調整池整備事業は、東岩槻駅周辺における浸水被害の軽減を図るために、岩槻諏訪公園のグラウンド地下に雨水を貯留する調整池を築造する工事でございます。本工事につきましては、令和元年9月から令和5年3月までの4か年の継続事業として実施しており、今年度は2か年目で、貯留施設の基礎部の地盤改良工事や土留め工事が完了し、順調に進んでいるところです。 今後につきましては、掘削作業に着手し、令和3年度より本体工事である貯留施設を築造し、令和5年3月の完成に向け鋭意進めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 江原大輔議員の御質問の2、岩槻区の諸課題について、(4)仲町りんどう公園の進捗についてお答えいたします。 御質問の公園は、岩槻区仲町2丁目地内、敷地面積5,647平方メートルを有する春日部税務署岩槻宿舎跡地を、平成28年11月に関東財務局から公園用地として取得しました。取得後は地元に御意見を伺いながら設計を進め、昨年10月工事に着手してから、本年11月末までの2か年継続事業として整備を行いました。主な施設としましては、芝生の多目的広場、遊具広場、防災パーゴラ、かまどベンチなどを設置しました。工事は先月30日に完成し、公園名称は自治会からの御提案を受けて仲町りんどう公園とし、今月15日に告示行為を行う予定でございます。 また、公園の一部を15日に供用開始しますが、遊具広場の芝生が来年5月末までの養生期間となりますので、公園の全面供用開始は来年6月になる見込みでございます。そのときは地域の核となって、新たな交流の場の創出につながるものと期待しております。加えて、地域の防災訓練の場などとしても活用していただけるものと考えております。
○
渋谷佳孝議長 江原大輔議員 〔江原大輔議員登壇〕
◆江原大輔議員 ありがとうございました。長年にわたり、いろいろと本当にありがとうございました。とにかく市民の皆様のために、議会に対しての報告よりもなおさら丁寧に、市民の皆様にいろいろな進捗を丁寧かつ迅速に進めていただければと思います。 質問は私のほうは以上ですが、最後に1つだけ。最近、こんなCMがあるのは御存じでしょうか。挑戦は、得るものはあっても失うものはない。自分がやりたいと思ったら、まずは一歩を踏み出してみる。そして最後に、可能性を信じ、未来を切り開く。未来を切り開くのは、私たちの踏み出す一歩です。今日、皆さんが強く決断していただいたスマホ決済の話も、もともと私が主婦の方にたわいもないお食事の会話の中でいただいた要望です。それが今や全庁挙げて、今までの仕事の体制を脱却してやる。そんなスマホ決済導入に対しての挑戦は、間違いなく未来を切り開く一歩です。これからも全力でサポートし、一人でも多くの市民にこのさいたま市の行政の力を伝えてまいります。そのように努力してまいります。ありがとうございました。(拍手起こる)
○
渋谷佳孝議長 以上で、江原大輔議員の質問は終了いたしました。 次に移ります。 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕(拍手起こる)
◆島崎豊議員 さいたま自民党の島崎豊でございます。通告に従いまして質問させていただきます。 ちなみに、私も高志会という会派を結成して、同じ2番目ということになりますが、今日の私の質問は、1番の大項目にありますように、大都市制度において、さいたま市はどこに向かっていくのかでございます。ただ、この大項目は、2番、3番、4番もある意味では根底に共通しているといいますか、まちづくりだとか、あるいはまちづくりの中でも道路行政、それから防災対策について、さいたま市は
政令指定都市として、さすが
政令指定都市なんだなというところがないと、なかなか今大変な状況になっているというところで質問させていただきます。 まず、1番の(1)新型コロナウイルスということでございます。4月7日の緊急事態宣言以降、様々な社会情勢の変化等ありました。いろいろな給付金が行われたり、それからGoToキャンペーンというようなものもあり、同時に国の
新型コロナウイルス感染症対策の分科会の会長である尾身さんが、個人の努力に頼って、このコロナの蔓延という難局を乗り越えるというのは難しい状況にあると。したがって、例えばGoToキャンペーンのみならず、国あるいは地方公共団体が自らこういうことができるという部分で取組をしていかないと、3密あるいは5つの注意事項、これを市民、国民に気をつけてくださいと言うだけでは、なかなか難しいという発言を公にされたところでございます。この間、地方公共団体の都道府県の知事さん、あるいは特に
政令指定都市、人口密集地帯である大都市の市長さんのコロナに関する様々な方針やコメントが、これだけ注目されたというのは、恐らく初めてのことではないかと思います。 また同時に、これは予算委員会でも申し上げましたが、大都市と伝染病というのは、御承知のとおり、本当に古代から切っても切り離せない関係であると。例えば黒死病、いわゆるペストあるいは赤痢、コレラ、インフルエンザ、麻疹とか、そういったいろいろな病気、特にペストなどはヨーロッパの大都市を襲って、歴史も変えたということが言われているわけであります。 この状況の中で新型コロナ対策ということで、やはり国と都道府県の役割が非常に大きいわけですけれども、基礎自治体、特に
政令指定都市であるという部分で、当然保健所も自前で持っているわけであります。そうしますと、
政令指定都市であるさいたま市ができることはどういうことなんだろうと。国や県との関係の中で、当然県がやることを横取りしてやるわけにはいかないでしょう。しかしながら、さいたま市は独自にこういうことはケアしたいんだと、市民のためにケアしたいんだというところで、独自の判断ができる余地というのはあると思っております。高齢者や持病がある方向けのケアとか、今回の議案でも一部そういうものが出てきたと思いますが、PCR検査の対象をどこに設定していくのかというようなところも含めて、さいたま市として新型コロナウイルス対策、どういうことができて、どういう考え方でやっていこうと思っているのか。 ちなみに、緊急事態宣言下だったんですが、4月7日に緊急事態宣言が発令されまして、それから約2週間後--今日議場には議長も含め自民党に籍を置いている人間、23人おります。このさいたま市の自民党の議員と、それからさいたま市内の県議会議員と、またさいたま市選出の国会議員が自民党の埼玉県連に集まりまして、さいたま市立病院の旧病棟を新型コロナウイルスのPCRセンターにするとか、厳密にはそれほど限定はしませんでしたが、いずれにしても新型コロナウイルスの対策の拠点として使えるのではないかということを、4月20日にそういう提案をしたわけなんです。私は、これは緊急事態宣言下だったんですが、ふだん顔見知りでもそんなにお話をしない方までも、かなり注目度が高くて、あれはいい提案をしたねと。必ずしも自民党が云々というプランだとか、そういうことではなく、あれはいい提案ではないかと、どうやっているんだということを言われました。 先般、病床数を30床から50床に上げてということで、対応病床数をアップするということになったようですが、もう7か月くらいたっているわけです。対応も遅かったと思うんですが、その辺りを含めて、
政令指定都市として新型コロナウイルス対策、どういうものができて、どういう考え方でやろうとしているのか教えてください。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長 島崎豊議員の御質問の1、大都市制度において、さいたま市はどこへ向かっていくのか、(1)新型コロナウイルス対応についてお答えしたいと思います。 本市は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を進める上で、人口に比例して多くの感染者が発生するなど、大都市ならではの難しさに加え、平時は1日当たり約19万人が東京都に通勤や通学しているという東京近郊の大都市としての難しさがあると認識しております。このような認識の下、本市では市民の命と健康を守るために、埼玉県などと緊密に連携しながら広域的な感染拡大防止策を講じるとともに、医療、検査体制の整備やクラスターの拡大防止などについて、市として最大限の対応を行ってまいりました。 具体的には、感染拡大防止策につきましては、これまで埼玉県と連携して東京都の感染状況を注視しつつ、県が発出する休業や外出自粛等の要請に協力するとともに、私の記者会見をはじめ、市のホームページやSNS等を使い、基本的な感染症対策や感染リスクが高まる場面を避けるなどの行動を市民の皆様に呼びかけてまいりました。また、積極的な疫学調査を基にした濃厚接触者へのPCR検査を迅速に行うことや、学校や高齢者施設などへは必要に応じて濃厚接触者以外にも対象を広げて検査を行うなど、感染者の早期把握に努めてまいりました。 一方、複数のクラスターが発生した県内最大の繁華街である大宮南銀座地域では、接待を伴う飲食店の従業員を対象に広域的な臨時PCR検査を行うことで、さらなるクラスターへの拡大を防止できたと考えております。 次に、医療、検査体制の整備についてでありますが、本市といたしましても患者を受け入れる病床につきましては、4月から独自に約70床を確保するなどの対応を行い、県と連携しながら病床の拡充に努めてまいりました。さらに、市民の皆様が必要なときに速やかに新型コロナウイルスの検査を受けられるよう、医師会や市内医療機関の御協力の下、検査体制の拡充にも早期から取り組んでまいりました。その結果、11月25日現在で市内253の医療機関等と行政検査に係る契約を締結しまして、1日当たり1,000件を超える検査が可能であると推計しております。 また、検査数の拡充だけでなく、市民の皆様が身近な医療機関で検査が受けられるよう、検査可能な医療機関が小学校区のような身近な範囲に一、二か所ある環境を目標として取り組んでまいりましたが、11月末時点において、おおむね半径2キロメートル圏内に検査可能な医療機関がある環境が構築できたところでございます。また、11月に入りまして、全国的に新規感染者数は増加傾向を強めており、市内においても高い水準で推移するなど、依然として予断を許さない状況が続いております。引き続き市民の命と健康を守ることを最優先に、感染拡大防止に取り組んでいきたいと考えております。 また、病院のお話なども出ました。これは新型インフルエンザの特別措置法などによって、県に、医療の分も含めてでありますけれども、特に権限と財源が集中している中で、私たちとしては、その中で県と連携しながらできる分野を、あるいは県と協力して進めていかなければいけない分野を、積極的にやって取り組んできたということでございます。そんな中で、市立病院の件については、一つは緊急事態宣言下において、臨時的な医療機関を設置する際に当たって実施ができる権限ということでございましたので、その中で、現時点としては緊急事態宣言下ではないという中で、私たちとしてできる範囲で、まずこの新型コロナウイルスが感染拡大し、また季節性のインフルエンザが拡大するこういった機会に、旧病棟については発熱外来に対応できる施設を整備させていただくことで、新型コロナ、そして季節性インフルエンザの発熱対応をしっかりすることで貢献していこうと決定したところでございます。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 ありがとうございました。 本定例会の冒頭にも、経済あるいは病気の蔓延を防ぐという部分と、経済を再び取り戻すといいますか、その両輪のバランスを取ることだということをおっしゃっていたと思うんですが、コロナについてさいたま市が
政令指定都市としてできることというのは、今おっしゃっていたところにもあると思いますが、いろいろほかにもケアしないといけないことというのは、初めてのこういうよく分からない病気という部分でいろいろ出てくると思います。病床だけ確保しても、あるいは検査件数だけを確保しても、例えば各都道府県あるいは千葉市などで、多分12月定例会で条例を今審査しているところだと思いますが、主に都道府県はPCR検査の拒否をしないようにという趣旨のものが多くて、千葉市などはコロナで陽性になった方、あるいは学校の先生が一回陽性になって、もう学校に来るなというようなことを言われないようにという話だとか、そういった細かいところでケアしていこうというところであります。 今後、ワクチンが開発されているので、来年とも言われておりますが、それを実際さいたま市で接種を始めるという場合にいろいろな役割、もう既に議論されているようですけれども、その辺りも含めて、例えばPCR検査の陰性の証明がないとアルバイトで働けない、あるいは就職ができない、あるいは学校の現場でもPCRで陽性ですか、陰性ですかというようなことを聞かれるとか、そういうことがあってはよくないと考えます。不確定なところもあると思うんですが、改めてその辺りを含めまして、市長のお考えとかお気持ちでも結構ですが、よろしくお願いします。
○
渋谷佳孝議長 市長
◎清水勇人市長 島崎議員の再質問にお答えしたいと思いますが、質問の趣旨といいますか、どういったことでお答えしたらいいか、必ずしも理解しているところでありませんが、今回の新型コロナウイルスは、これまでかつて経験したことがない病気であり、またその対応についても国も県も、また私たちさいたま市も含めて暗中模索の中で、その時点で限りある情報の中で判断して取り組んできたつもりでございます。もちろん、先ほど申し上げました医療、市民の命と健康を守るためにということで、それは第一ということで、検査、また医療体制を拡充するということに力を入れてきましたし、また併せてこれによって影響が出てくる市民生活をしっかり支えていこうということで、独り親家庭への給付金をはじめ、様々な取組をやってきているところでございます。 また、もう一つは、何といっても経済への影響、緊急事態宣言があり、つい先日も営業時間の短縮、自粛ということで知事からの要請もあったりということで、経済も非常に厳しさを増していると。地域経済をしっかり支えていくというのも、私たち自治体にとって大変大きな仕事であると思います。私たちとしては、市民の命と生活を守りながら、もう一方で経済をしっかり回していくということも併せて、総合的にまさに俯瞰しながら、その都度対応していかなければいけないと考えております。その中で、引き続き議会の皆さんとも連携協力しながら、適切なタイミングで適切な施策を取れるように取り組んでいきたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 ありがとうございました。きちんと私の趣旨も伝わって御答弁いただいたと思います。 続いて、2番、特別自治市についてでございます。この大都市制度の中で特別自治市を目標といいますか、掲げるのかどうかというような話。また、ちょうど約1か月前でございますが、大阪ではいわゆる大阪都構想というものの是非、大阪市を解消して特別区に分けるというものでありましたが、こちらは5年前ですか、私も大阪のほうには応援に行かせていただき、また今般も自民党の市議会議員が大阪のほうに行きました。それは大阪を残すとか、自民党の何か助けをしに行くのではなくて、気持ちとしては、この大都市制度の中で少なくとも現行の
政令指定都市という制度、この意味合いが根幹から問われているという部分があるのではないかということであります。地方分権の中で国から様々な権限が移譲されて、そしてそのメリットを市民がなるべく多く実感することができるような、そういう行政をやっていかないと、
政令指定都市であるメリットがないんではないかと。先ほどのコロナもそうですが、そもそも大都市だから3密になるんであって、そうするとやはり田舎のほうがいいではないかというような動きもありますよね。その中でコロナだけではなく、行政サービス全体について
政令指定都市に住む市民の方、納税者の方のある程度の納得性、
政令指定都市だからこういうのがあるんだねという納得がないと駄目なんではないかと思っております。 ちなみに、
政令指定都市を解消する場合の法的な根拠、法的なルートというのがあるわけでありますが、特別自治市に関しては、まだそういった法的な裏づけがない状況でありますが、これも含めて自民党の
政令指定都市の集まりの中では、ぜひ全国の
政令指定都市一体になってこれも求めていこうという話もあります。市長は以前にコメントされていると思いますが、その辺を含めて特別自治市を目指すというところのお考えと、
政令指定都市としてのさいたま市というところでお答えいただきたいと思います。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長 島崎豊議員の御質問の1、大都市制度についての(2)特別自治市についての考え方についてお答えしたいと思います。 私は、これまで住民に身近な行政は、住民に最も近い基礎自治体が行うべきという基礎自治体優先の原則の下、さいたま市民の皆さんがよりよい行政サービスを受けられるように、他の自治体とも連携しながら事務権限と、それに見合った税財源の移譲を国に対して求めてまいりました。また、大都市としての高い行財政能力を有する基礎自治体が、地域内の地方に関する事務を一元的に担ういわゆる特別自治市制度の法制化など、地域の実情に応じた多様な大都市制度の実現を、他の
政令指定都市と連携しながら国に対して求めてまいりました。 しかしながら、議員御指摘のとおり、現在大都市制度については、道府県内の指定都市を廃止し、新たに特別区を設置するという大都市地域特別区設置法が施行されてはおりますが、特別自治市についての制度については、いまだ法制化されておりません。大都市制度については、各都市が地域の実情に応じてその在り方を検討し、選択できることが重要であると考えておりますので、指定都市市長会等におきましても、特別自治市の制度のさらなる研究を行うとともに、引き続き他の指定都市と連携しながら、特別自治市制度も含め地域の実情に応じた多様な大都市制度の実現を、国に対して求めてまいりたいと考えているところであります。 あと、1点付け加えるならば、これはただ制度を変えるということではなくて、どうしても市民の目線が必要だと思います。市民にとってどうサービスが向上し、市民にとってどうメリットがあるのかということが最も重要な視点だと思いますので、その中で私たちも市民の皆さんに、その制度によってどういうメリットがあるのかというのをきちんと説明しながら、そういった機運を盛り上げていくということが重要であると考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 時間も気づいたら半分近くたっておりますので、2番に参りたいと思います。 中浦和駅周辺のまちづくりについてでございます。これも昨年6月に一般質問させていただきました。その中での質問も踏まえまして、現在、昨年の質問以降、地元では自治会などが中心になって、その前からそうだったんですが、特にこの中浦和駅の場合は北口方面--北口という出口は厳密にはないんですけれども、北側の人が出ていくところに関しては、桜区にお住まいの方がほとんどでございまして、また全体でも桜区の方の利用率が非常に高いことになっております。地元の方の考えで、短期と中期で取り組むべきまちづくりということで分けて考えようと。将来的な駅前の空間をどういうふうにみんなで考えていこうかというところは、短期では決まりませんので、それは長期の計画にしておいて、中長期の計画ということにして準備を進めていくとして、駅周辺の道路だとか、取り組むことが早期にできることはやっていこうということで、いろいろ事業を進めていただいたところもあります。 また、今年10月にはまちづくり協議会というのも、地元の西堀連合自治会という連合の自治会がございますが、こちらが中心になって発足したところであります。まず、この現状について、さいたま市としてはどのように評価といいますか、どう捉えているのか教えてください。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 島崎豊議員の御質問の2、中浦和駅周辺のまちづくりについて、(1)現況についての市の評価についてお答えいたします。 昨年5月、西堀連合自治会と西堀地区の10自治会の連名で、中浦和駅北口改善まちづくりの要望書が提出されました。本市としましては、要望内容を確認するため、昨年8月、自治会の方々と現地立会いを行い、その後こけし橋を利用される方が安全に通行できるよう、新たに手すりを設置しました。また、地元の方々がまちづくりの進め方や合意形成までの過程などについて話し合うため、市からまちづくりの専門家を派遣するなど、地域の方々との意見交換を行いました。現在は別所沼通りに安全な歩行空間を整備するため、外側線の位置を見直すことや自転車通行帯の設置などについて、交通管理者との協議を進めているところでございます。 このような状況の中、地元においてまちづくり組織の一つである協議会の立ち上げに向けた機運が高まり、組織の体制や活動内容など組織の具体化について話合いが行われ、そこに市は相談を受けながら支援を行ってまいりました。地域の方々の御努力があって、本年10月31日に要望書の実現を図るため、住民等が合意できる実現性の高い取組を検討し、市と協働で地区の計画的な整備または良好な環境及び地域の維持向上、推進していくことを目的として、中浦和駅北口周辺改善まちづくり協議会が設立されました。 本市としましては、今後も引き続き協議会に対して支援を行っていくほか、要望書の内容について定期的な話合いの場を持ちながら、協議会が主体となって進めることや、市が主体となって実施するなどの役割を整理するとともに、中浦和駅北口周辺のまちづくりが地域の方々の発意で進められるよう、連携を図ってまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 ありがとうございました。 今、御答弁いただいたことを昨年の御答弁と照らし合わせて考えると、昨年この該当エリアのまちづくり、どういう方法が考えられますかという質問いたしまして、土地区画整理事業あるいは市街地再開発事業、それから地区計画制度などがありますと。ただ、いずれの場合においても、地域の方のまちづくりについての合意形成が重要であるという御答弁がありました。今、御答弁いただいたとおり、地元では進んでおりまして、現在そうした方向に向けて、実際に協議会を中心に地元が動き出していると思うんですけれども、そして今協議会に対して支援もしていきますよという御答弁がありました。具体的には、それはどういうものなのかをお聞きしたいのが1点。 それから、もう一つは中浦和駅の周辺については、そもそもが駅を出るとすぐに埼京線が走っているもんですから、高架下というんですか、非常にそこが一部倉庫みたいにしていたりとか、タクシーの会社とか、葬祭の会社とかがあったりするんですが、あまり有効活用されているという感じではないというところがあります。また、線路脇に新幹線が通ったときに設けられたいわゆる環境空間と言われている、これは、でもデッドスペースなんです。柵があって、人は中に入ることもできないというところがあります。その辺りを有効利用したりということをするには、このまちづくりを進めていくには、そうした話合いをJRとやっていかないといけない。 ただ、なかなかJRも難しい。この個別の議論に、もちろん応じて前に進んでいけばいいんですけれども、なかなか難しいということを考えると、個別の協議をすることはさることながら、昨日も稲川議員から御質問ありました、例えば川越線の複線化あるいは北区をはじめとしたJRの危険な踏切箇所、これは改善するとか、あるいは混雑の緩和、いろいろなものがあると思います。浦和駅の駅前については、何年か前にJRと土地を交換しながらまちづくりということがありました。非常に多岐にわたる部分がJRとあるので、JRの大宮支社なのかどうか分かりませんが、さいたま市としてJRと包括的な協定を結んで、そして市民の安全性あるいは利便性ということを向上させていくような、そういう協定も結んだりということが必要なんではないかと思うんですが、御見解をお聞かせください。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 島崎豊議員の御質問の2、(2)今後の課題についてお答えいたします。 さきの御答弁で申し上げましたとおり、引き続き協議会に対しまして支援を行ってまいりたいと思っております。先ほど議員からの御指摘どおり、まちづくりの手法には土地区画整理事業あるいは再開発事業、地区計画などといった手法がございますけれども、いずれも地元の方々の事業に対する合意形成が必要であり、重要であると思っております。 中浦和駅北口周辺地区におきましては、まさに中浦和駅北口周辺改善まちづくり協議会がまちづくりの主体となっていただきたいと思っております。そして、今後の中浦和駅周辺地区をどのようなまちにしていくのか、市と現状や課題について共有しながら、長期的な視点に立ったまちづくりの方針について検討を進めていただきたいと思っております。方針の検討に当たりましては、本市としましては地元との協働によるまちづくりを進めるため、協議会との相互理解の下、それぞれが役割を担いつつ、中浦和駅北口のまちづくりの実現に向けてサポートを行ってまいりたいと考えております。 次に、JR東日本との包括的な協定ということでございますけれども、市民の鉄道利用における安全性、利便性の向上を図るためには、JR東日本との包括的な協定を締結するということは一つの手段であると思っております。しかしながら、現在のところJR東日本に関連する踏切の改良や駅のホームドアの設置など、課題への取組はそれぞれの実情などが異なりますので、個別に調整や協議を行っているところでございます。したがいまして、今後中浦和駅周辺地区において、JR東日本との具体的な協議が必要となった場合には、関係部局と連携し、包括的な協定も含めて検討してまいりたいと考えております。あわせて、個別の実情による課題の取組につきましては、これまで同様にJR東日本への協議や依頼を行ってまいります。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 ありがとうございました。 これは議会の側もJRとのこういった協定について、勉強も進めながら提案していかないといけないんだなと考えております。 続いて、3、さいたま市の道路行政について、少し急いで質問させていただきますが、(1)道路のチェック、メンテナンスについてということでありますが、これも桜区の話で恐縮ですが、市役所の南側を走る町谷本太線、我々が今いるこの場所から桜区方面、西のほうに進んでいくと、浦和区の区役所というか、市役所の辺りは道路もきれいだし、歩道のところもきれいなんですが、分かりやすい言い方をしますが、桜区に入ると急にペンペン草みたいな雑草が生えていまして、せっかく道路が新しくできたのにがっかりするなというところで、これはそもそもこういったいろいろチェックしてメンテナンスするのは、区ごとに発注しているからこうなるのかどうかというのは分かりませんが、その辺りどうなのか。 道路の改修についても、我々がよく受ける話で言うと、小規模なものは各区のくらし応援室。ところが、少し距離が長いとか大がかりなものになると、南部、北部の建設事務所が対応したり、そこが違ってくるというところがありますけれども、そういう区が替わって急に風景が変わってしまうくらいのあれっというのは、あまりいいことではないと思うので、これは恐らく桜区に限った話ではなく、全市的に起こっているのではないのかなという気もしますが、どういうふうに市内の道路のチェック、メンテナンスを行っているのか教えてください。
○
渋谷佳孝議長 建設局長 〔建設局長登壇〕
◎反町央建設局長 島崎豊議員の御質問の3、さいたま市の道路行政について、(1)道路のチェック、メンテナンスについてお答えいたします。 市で管理する道路につきましては、国道や県道など幹線道路から生活道路まで約4,000キロメートルに及んでおり、増加する道路の損傷箇所の修繕や街路樹などの定期的な剪定などを、限られた予算の中で実施しているところでございます。そのため、国道や県道などの幹線道路につきましては、定期的に行う舗装点検や市職員、委託業者のパトロールの結果に基づく舗装の損傷の程度や範囲の把握に努めているところです。 しかしながら、生活道路などの道路修繕につきましては、市民からの通報により発見する箇所も多く、連絡いただき、建設事務所とくらし応援室で連携を図り現地確認を行い、緊急修繕工事を実施しております。また、街路樹の管理についても、同様に実施しているところでございます。 今後、道路施設においても老朽化が進行し、補修箇所の増加が想定され、幹線道路においては定期的な点検、診断結果に基づき、計画的な修繕に取り組んでまいりたいと考えています。また、道路を適正に維持管理する上で、市民からの情報提供が大変重要な要素でありますことから、現在の通報手段である電話やメール、わたしの提案などに加えて、通報システムの導入につきましても、他都市の事例を参考にデジタルトランスフォーメーションについて検討してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 ありがとうございました。 時間がないので、あまり行けませんが、チェックを市民の方が行き届かないのでというところがありますが、せっかく
政令指定都市になったのに、そういうところが規模が大きく4,000キロメートルに及ぶ道路網ということで、目が行き届かないというだけになってしまうと、何のために
政令指定都市、旧市のほうがよかったんではないかというような意見も出てきてしまいますので、やはりその辺りのチェックの仕方。今も少しおっしゃいましたが、例えばスマートフォンを使って--今のシステムだと地元の自治会長さんとかから役所に直接来たり、あるいはそれでもらちが明かなくて、議員のところに来たりみたいなパターンが非常に多いんですけれども、恐らく若いお母さんあるいはサラリーマンの方というのは、スマートフォンを使って、例えば駅に行くときにこの道路おかしいなというところがあったときに、わざわざ仕事の途中にそういう電話をするとは思えないので、スマートフォンで地図上でここをクリックして、道路が陥没しているというようなところがあれば、一応そういう連絡ができるような、何かそういうチェックシステムの御検討をいただきたいとお願いいたしまして、次に行きます。 暮らしの道路です。この暮らしの道路、さいたま市としては先進的な取組であるということは理解しておりますが、暮らしの道路のパンフレットを見ると、これはパンフレットの現物ですが、表には市民の皆様と行政が協力してということが書いてあります。中の要綱による暮らしの道路整備なので、わざとこういうふうにしているのかもしれませんが、第1条に、この要綱は市民及び土地所有者の理解と協力の下にやっていくんだということが書いてあります。何が言いたいかというと、これも恐らく多くの議員がほぼ全員こういう相談を受けていると思うんですが、暮らしの道路として整備しようとすると、例えばその地域の自治会長さんが、関係しているそれぞれのお宅に訪問して同意を取り付けるという作業が発生するわけですが、皆さんそこにいて理解してくれればいいですけれども、それができないときあるいはそこの場所にいらっしゃらないとか、そういうときにもう少し行政としてサポートしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 建設局長 〔建設局長登壇〕
◎反町央建設局長 次に、御質問の(2)暮らしの道路についてお答えいたします。 暮らしの道路整備事業では、道路環境を改善するため、要望路線の沿線の地権者から道路後退用地の寄附をいただき道路を拡幅し、側溝や舗装の整備を進める事業でございます。暮らしの道路整備の申請に当たりましては、事前に御相談をいただき、市の職員が現地の確認を実施しているところでございます。この暮らしの道路整備事業につきましては、個人の方が所有されている後退用地の寄附が必要でありますことから、申請に当たりましては、沿線権利者の方の全員の同意を地域の方に取りまとめていただいているところです。 しかしながら、申請書の取りまとめが難しい場合につきましては、御相談いただきまして、個別に状況を判断して対応させていただいているところでございます。今後とも暮らしの道路整備事業につきましては、市と地元の方が協力して拡幅整備を進めていく事業でありますことから、気軽に相談できる体制をつくりまして、引き続き地元の方と協力して道路環境の改善に向け取り組んでまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 今、御答弁にありましたように、ぜひ気軽に相談できるようにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 次に、防災対策です。先ほども別の議員から御質問ありましたけれども、昨年の台風第19号において、桜区に大きな被害がありました。いわゆる総合的な治水、総合治水という観点から言うと、小さな流域の水のコントロールをいかにやっていくのか。先ほども出た新開、桜田地区、内水氾濫と、それから台風第19号は油面川もあふれました。ということを考えると、その辺りの流域全体を考えて水のコントロールをしていくという必要があると思いますし、鴻沼川の沿川の地下に、桜区内に貯留施設を設けることも重要であると思います。例えば沿川の小学校の校庭をということは、ほかの場所ではみんなやっていることなので、桜区でなぜないのかという御意見をいただくわけでありますが、その辺りいかがでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 建設局長 〔建設局長登壇〕
◎反町央建設局長 次に、御質問の4、防災対策について、(1)総合的な治水対策についてお答えいたします。 先ほど議員からのお話にありましたとおり、さいたま市では埼玉県が策定している河川整備計画に基づき、鴻沼川流域及び中川、綾瀬川流域において貯留浸透施設整備事業を進めております。この事業は、流域内における小学校、中学校、高等学校及び公園を対象として、敷地内に降った雨を一時的に貯留し、河川への流出量を抑制する流域雨水流出抑制施設を整備し、浸水被害の軽減に寄与するものでございます。また、雨水流出抑制施設整備の一環として、さいたま市総合雨水流出抑制対策指針に基づき、公共事業などで都市計画道路や公園施設などの整備に併せ、貯留浸透施設の整備を行っております。国土交通省では、一級河川荒川において、下流へ流下する流量の低減や堤防決壊などのリスク軽減を目的として、荒川第二、第三調節池の整備事業に着手しておりまして、早期に効果が発現できるよう今後も要望しております。 先ほど御質問にありました桜区内の土合中学校とかにつきましては、埼玉県の河川整備計画に位置づけがないものですから、現在のところは予定はありませんが、今後、現在油面川の排水機場の整備効果を検証するシミュレーション業務の結果によりまして、ハード面、ソフト面の両面からさらなる対策について検討を行ってまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 島崎豊議員 〔島崎豊議員登壇〕
◆島崎豊議員 総合治水の中で、桜区内にそうした例えば小中学校あるいは公共施設の庭とか、公園の地下とか、そうやらないのは、県の計画に位置づけがないからだということでありますが、最初からそうなんですが、それだと何のためにさいたま市は
政令指定都市になって、そういうところがうまく協議ができないんであれば、
政令指定都市である必要がないんではないかというところが、非常にそれだけ大きな被害を受けましたので、そういう意見があるということを申し上げておきます。やはりこの検討はしていくべきであって、総合治水の考え方そのものが小さなことを積み重ねて、そして流域全体の治水の安全度を上げるという考え方でありますので、水があふれるすぐ近くの地下に水をためてということができれば、これは効果がありますので、ぜひ御検討をお願いいたします。 また、(2)桜区役所南側の土地についてでありますが、これも昨年6月の一般質問でお聞きいたしましたが、その後台風が襲ったわけであります。そのときに盛土して防災機能を持たせるべきではないかという御提案をいたしましたが、その後県との協議はどのようになったでしょうか。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 島崎豊議員の御質問の4、防災対策について、(2)桜区役所南側の土地についてお答えいたします。 桜区役所南側の県有地は、埼玉県が秋ヶ瀬公園の拡張用地として昭和44年3月に面積約11.6ヘクタールを都市計画決定しました。用地取得の状況は平成20年から変わらず、約7割でございます。埼玉県からは、県東部地域の公園整備を重点的に進めてきたが、今後は県内の公園整備の状況などを勘案して、秋ヶ瀬公園堤内区域を含めて検討していきたいとの考えを伺いました。昨年10月の台風第19号によりまして、桜区は道路冠水や床上・床下浸水が多数発生するなど、地区一帯が浸水しました。このことで県有地の周辺にお住まいの方々の危機管理意識が高まり、本市としましても市民生活の安全安心を確保するために、貴重な埼玉県の公有地に防災機能を持った公園を一日も早く整備していただくよう、協議の場の設定とともに申入れを行いたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 以上で、島崎豊議員の質問は終了いたしました。(拍手起こる) 次に移ります。 ----------------
△休憩の宣告
○
渋谷佳孝議長 暫時、休憩いたします。午後2時30分休憩 ----------------午後2時50分再開 出席議員 33名 1番 3番 6番 8番 10番 12番 14番 16番 18番 20番 22番 24番 26番 28番 30番 32番 34番 35番 36番 38番 40番 42番 44番 46番 48番 50番 51番 52番 54番 56番 58番 59番 60番 欠席議員 1名 27番
新型コロナウイルス感染症対応のため議場外で視聴した議員 26名 2番 4番 5番 7番 9番 11番 13番 15番 17番 19番 21番 23番 25番 29番 31番 33番 37番 39番 41番 43番 45番 47番 49番 53番 55番 57番
△再開の宣告
○
渋谷佳孝議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ----------------
△市政に対する一般質問(続き)
○
渋谷佳孝議長 市政に対する一般質問を続行いたします。 斉藤健一議員 なお、斉藤議員から資料掲示及び
スクリーン映写の申出があり、許可いたしました。 〔斉藤健一議員登壇〕(拍手起こる)
◆斉藤健一議員
公明党さいたま市議会議員団の斉藤健一です。今回も様々な市民相談の中から質問させていただきますので、よろしくお願いします。 1、農業及び食の流通・観光産業拠点の一体的整備事業について、(1)整備予定地域の環境アセスメントの実施について質問いたします。この整備事業は、現在の大宮区吉敷町にあります食肉中央卸売市場・と畜場の施設老朽化と耐震性不足により、移転再整備に伴い地域経済活性化拠点として、道の駅と一体的に見沼区宮ケ谷塔2丁目と4丁目に整備することが決まりました。予定している見沼は田んぼ一面で、この地で大規模建設を行うことは、自然環境と生活環境にどのような影響をもたらすのか、市民から不安の声が上がっています。 また、このような大型開発事業を自治体が行う場合は、その周辺で生活している市民の理解と協力がなければ、事業は成功いたしません。特に不安を感じていることは、今議会で地元の春岡地区自治会連合会からも実施要望の陳情書が提出されておりますが、1番目に地盤沈下であります。今でもこの地域は、以前と比べて10センチメートルから最大20センチメートル地盤沈下が起きています。 2番目に、建設予定地は国道16号沿いに建設されますが、近くには高速、東北自動車道の岩槻インターチェンジと国道122号が交わっており、今でも慢性的な渋滞となっています。あわせて、交通量が増えることによる騒音の心配もあります。 3番目に、昨年10月12日に襲いました台風第19号では、近くを流れる深作川があふれましたが、建設予定地が遊水地として発揮して、住宅街への浸水被害が最小限に食い止められました。建設後に同規模の台風が襲ったときには、遊水機能が低下して住宅街への浸水被害が多くなるのではないかと、大変に不安を感じています。つきましては、周辺住民の不安を解消するための環境アセスメントを行い、その結果に基づいた対策を施した設計に変更し、環境影響の対策内容について市民に丁寧な説明会を行うべきだと考えますが、市の見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 経済局長 〔経済局長登壇〕
◎千枝直人経済局長 斉藤健一議員の御質問の1、農業及び食の流通・観光産業拠点の一体的整備事業について、(1)整備予定地域の環境アセスメントの実施についてお答えいたします。 食肉中央卸売市場・と畜場及び地域経済活性化拠点の両施設につきましては、今年度関係法令の所管機関などと整備条件を改めて整理した結果、環境影響評価が必要となる敷地規模で整備する方針となったことから、今後さいたま市環境影響評価条例に基づいた調査を実施してまいります。調査する評価項目については、騒音、振動、水質など20項目以上の中から、開発の行為の内容や地域特性を考慮して決定していくこととなりますが、食肉中央卸売市場・と畜場の加工のための水利用や地域経済活性化拠点での来場者の車の出入りなどといった施設特性について配慮するとともに、地域の皆様方からの御要望なども踏まえ評価項目を決定、実施するとともに、その調査結果をしっかりと設計に反映することで、皆様方の不安を解消してまいりたいと考えております。 また、調整池につきましては、埼玉県の条例に基づいて設置することとなりますが、計画地は御質問にありましたように昨年の台風第19号で冠水した場所でもございますので、十分に貯水機能を発揮する上でもオープン型とし、昨年の雨量も考慮した容量とする予定でございます。今後も本事業を進めるに当たりましては、地域の皆様方への説明や意見交換を重ね、安心して受け入れていただくよう丁寧に進めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 斉藤健一議員 〔斉藤健一議員登壇〕
◆斉藤健一議員 環境アセスメントをやっていただけるということで、令和10年オープン予定の事業であります。一つ一つ市民の不安を取り除きながら、事業を無事故で進めていただきたいと思います。 次に、(2)移転再整備の食肉中央卸売市場・と畜場のコンセプトについて質問いたします。平成30年4月に新築したばかりの京都市の中央食肉市場を視察してきました。施設は最新設備を備えており、外観だけでは屠畜場と思えない建物で、ほぼ全ての加工工程が近くで見れる見学通路も完備されており、食肉を扱うだけにとても清潔感のある施設でした。施設の説明で特に関心を持ちましたのが、見学者に配布しておりますパンフレット、現物はこちらになりますけれども、最初の見開きの右のところに4つのコンセプトがあります。1が安全で安心な食肉を提供する施設、2が京都市場ブランドを世界に発信する施設、3が環境に配慮した施設、4が市民の皆様などに開かれた施設であることをパンフレットで分かりやすく明記していることです。コンセプトを示すことは、市民に食肉中央卸売市場は何のためにあるのか理解されることで、誇れる施設にもなります。 特にこのたび新設されるさいたま市の食肉中央卸売市場・と畜場においては、全国の生産者が精魂込めて飼育した牛や豚を屠畜加工するなら、さいたま市の屠畜場と言っていただけるように、また全国の肉好きの消費者が、国産の牛や豚を食べるなら、さいたま市の食肉中央卸売市場のさいたまブランド肉が食べたいと言っていただけるような施設を造っていただきたいと思います。その上で、移転再整備されるさいたま市の食肉中央卸売市場・と畜場のコンセプトについては、どのような考えを持っているのか、市民が自信を持って言えるコンセプトについて伺います。 続きまして、(3)新設の地域経済活性化拠点(道の駅)と地域コミュニティについて質問いたします。このたび新設予定の道の駅は、さいたま市にとっても初めての道の駅となり、地方創生の促進として期待が高まります。既に地方創生の道の駅として成功している常陸大宮市のかわプラザと川場村の川場田園プラザを視察しました。両施設とも地産地消の施設、地域コミュニティーの施設、防災機能を有する施設、来訪者が目的地とする施設であることを重要にしていました。現在、見沼区の4つの地区自治会連合会の中で、地元の春岡地区自治会連合会のみ、地域交流拠点のコミュニティセンターがありません。先ほど視察した2つの道の駅では、地域コミュニティー施設が重要とあります。このたび新設される道の駅は、地域コミュニティーの機能も兼ね備えた施設にすることで、地元からの親しみと愛される道の駅になると思います。 また、見沼区において、市のシンボルとなる施設が残念ながらありません。見沼といえば見沼田圃ですが、メインの散策コースは緑区、大宮区、北区へと向かい、見沼区のコースはサブ的になっています。このたびのさいたま市初の道の駅は、見沼区民にとって地域コミュニティーのランドマークになることを期待しています。その上で、新設の道の駅では、地域コミュニティーについて市はどのように考えて、地域コミュニティーの施設規模はどの程度を予定しているのか伺います。
○
渋谷佳孝議長 市長 〔市長登壇〕
◎清水勇人市長 斉藤健一議員の御質問の1、農業及び食の流通・観光産業拠点の一体的整備事業について、(2)移転再整備の食肉中央卸売市場・と畜場のコンセプトについてお答えしたいと思います。 本市の食肉中央卸売市場・と畜場移転再整備に当たっては、5つのコンセプトを考えております。1つ目として、安心安全な食肉の供給をする施設、2つ目として、東日本のブランド肉を世界に発信するための輸出拠点であるイーストジャパンブランドの発信施設、3つ目として、東日本との食の連携と海外へ和食文化を発信する食の連携・交流拠点の施設、4つ目として、食育・地産地消拠点となる施設、5つ目として、防災機能を備えた施設としております。移転再整備後の食肉中央卸売市場・と畜場の社会的使命としまして、小売店舗などの部分肉への1次加工から一般家庭用向けの精肉への2次加工施設を新たに整備するほか、最新の衛生・品質管理基準に対応することで、生産者にとって魅力ある食肉供給拠点を目指しているところでございます。 また、本市の立地特性や交通の利便性を生かし、東日本産地の畜産物を安定的に首都圏や海外へ輸出する流通拠点を目指してまいります。加えて、一体的に整備する地域経済活性化拠点と連携することで、埼玉県内の畜産物をさいたま市のみならず、首都圏へ安定的に供給するなど、地産地消の取組も進めてまいります。 次に、(3)新設の地域経済活性化拠点と地域コミュニティーについてお答えいたします。地域経済活性化拠点につきましては、昨年基本計画の策定に向けて、地域の自治会連合会の代表の方をはじめ、埼玉県トラック協会や道の駅の関係者など専門家で構成する地域経済活性化拠点整備協議会を設置し、施設機能及び規模等について検討してまいりました。その中で、本拠点が地域の交流施設となることを期待するなどの御意見をいただき、施設内には多目的交流スペースとして、約350平方メートルの設置を予定しております。 また、事業地に近接する春おか広場内にある研修施設は、今年度地元の皆様方の御意見をお聞きしながら大規模改修工事の実施設計を進めており、来年度には工事の完了を予定しております。将来的には、新しく改修された春おか広場の研修施設と地域経済活性化拠点の多目的交流スペースを連携して活用していただくことで、なお一層春岡地区の活性化が図れるものと考えております。 また、新たな食肉中央卸売市場・と畜場と地域経済活性化拠点を一体的に整備することで、我が国を代表する一大ミートランドとして、さいたま市内の地域経済活性化と経済発展のみならず、我が国の経済成長にも大きく寄与する施設であると考えております。しっかりと整備を進めてまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 斉藤健一議員 〔斉藤健一議員登壇〕
◆斉藤健一議員 今、市長から最後に全国屈指のミートランドにしていくという発言がありました。しっかり市長の思いを入れていただいて、さいたま市に見沼区ありと言ってもらえるような施設をお願いしたいと思います。 続きまして、2、公共施設における抗菌対策について、(1)AGチタン抗菌コートの活用について質問します。今年の春先に新型コロナウイルスが全国に感染拡大したときには、4月と5月に緊急事態宣言が発出され、このことによって日本経済が止まってしまいました。今は医療崩壊を招くことがないように、コロナ感染予防を図りながら市民の生活を守るために、落ち込んだ社会経済活動を回復させないといけません。また、コロナというウイルスとの闘いは長期戦を覚悟し、ウィズコロナとも言われ、個人レベルから企業、団体まで、マスク、手指消毒、3密を避けるなど自己責任の感染予防対策に努めていただいております。現在は、第3波と言われるほど新型コロナウイルス感染が急拡大しています。 そのような中、民間企業では従業員と顧客の感染予防対策の一環として、お客様が利用時に直接手などが触れる箇所を抗菌コートすることで、付着したウイルスを不活性化し増殖を抑制いたします。お客様に抗菌予防していることを示すことで、安心して利用していただき、何とか事業を継続されております。そして、抗菌コートは、インフルエンザやノロなどの複数のウイルスに有効で、こちらに防かび、抗菌、消臭、防汚という4つの機能、また長期間の持続力があり、毎日の次亜塩素酸水などの消毒作業が不要となり、作業の効率化と負担軽減にもなります。こちらがまとめたやつですけれども、感染予防、お客様安心のために、また企業のイメージ向上という4つのアピールポイントがあります。 さいたま市においても地元の会社の社会貢献活動の御厚意で、市立学校168校のトイレに光触媒抗菌コートを施工することになっています。10月30日の記者発表資料の中には、光触媒抗菌コートの効果の説明文もあり、Agチタン抗菌コートの効果については認識されているものと思います。本市の施設の中において、特に不特定多数の市民が利用される施設について、例えば公民館、図書館、区役所など、市民が直接触れるような設備や備品等、また市が補助して運行しているコミュニティバスや乗合タクシーなどに抗菌コートすることで、市民が市の施設を安心して利用できるようになります。コロナ感染拡大の中、予防対策を施していくことについて、市の見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 総務局長 〔総務局長登壇〕
◎後藤昌章総務局長 斉藤健一議員の御質問の2、公共施設における抗菌対策について、(1)AGチタン抗菌コートの活用についてお答えいたします。 本市では、新型コロナウイルス感染予防対策として、市役所本庁舎や各区役所、図書館や公民館といった市民が利用する施設におきまして、手指消毒や窓口のパーティションの設置、定期的な換気等とともに、施設内の消毒、除菌を国が示した方法を基に行っているところでございます。その方法は、
厚生労働省、経済産業省及び消費者庁が取りまとめ、
厚生労働省のホームページにおいて示されておりますが、その中で物に付着した新型コロナウイルスに対する消毒方法として、塩素系漂白剤、洗剤、次亜塩素酸水、アルコールなどを用い、それぞれの有効成分、濃度、使用方法及び有効性が具体的に記述されているところでございます。 光触媒抗菌コートにつきましては、光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる環境浄化材料と伺っており、民間の集客施設やバス会社等において、施工しているところがあると承知しているところでございます。議員御提案の市民利用施設の新型コロナウイルス感染予防対策として、Agチタン抗菌コートの活用につきましては、本市や他の先進活用事例などを参考にしつつ、今後の国における科学的な知見に基づく新たな感染症予防策の動向も注視しながら、今後研究してまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 斉藤健一議員 〔斉藤健一議員登壇〕
◆斉藤健一議員 我が党でも一応国に働きかけして、もし国から有効性を示されたときには、ぜひいち早く検討をお願いしたいと思います。また、実際にはいろいろなところに抗菌コートできます。例えば本会議場の机上のところを抗菌コートすれば、毎回除菌シートで拭かなくてもよくなる。その分早く会議も進められるという効果もあるのかなと思います。 次に進みます。3、不法投棄対策について、(1)不法投棄監視カメラ等貸与制度の活用について質問します。コロナ禍における巣ごもりで家を整理する人が増え、今年の4月から9月まで、ごみの総排出量は前年比で17%増加しています。ごみの量が増えたことと因果関係は分かりませんが、不法投棄も4月から9月まで前年比で17%件数が増加しています。さいたま市内の不法投棄については、マスコミの関心も高く、新聞では5紙が記事掲載しました。テレビでは、日本テレビの「news every.」とテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で放送され、最近では11月13日にNHK総合の夕方の首都圏ニュースでも取り上げられました。報道内容は、本市の産業廃棄物指導課の方たちが不法投棄禁止の看板設置や夜間パトロール、生ごみなどの回収、一生懸命不法投棄対策に取り組んでいる模様が報道されました。それでも一向に不法投棄が減らない原因に、担当者の方も、生活様式の変化で家にいる時間が長くなり、大量に出たごみを分別せず捨てに来る人が増えたからではないかと見ています。 不法投棄は犯罪行為で、逮捕されると1,000万円以下の罰金刑または5年以下の懲役刑が科される大変重い罪でもあります。不法投棄をさいたま市内でさせないためには、警察と市の担当者と被害者の方だけが対策に取り組むのではなく、市民全体で不法投棄は許さないという意識を高める監視の目が必要と考えます。 その一つの手法として、京都市で行っています不法投棄監視カメラ等貸与制度を参考に、常習的な不法投棄に悩む自治会などの市民団体に、不法投棄防止を目的とした監視カメラを貸与して市民意識を高めて、市民全体で不法投棄という犯罪行為を減らしていく、新たな姿勢に立った施策が必要と考えますが、市の見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 環境局長 〔環境局長登壇〕
◎中野明彦環境局長 斉藤健一議員の御質問の3、不法投棄対策について、(1)不法投棄監視カメラ等貸与制度の活用についてお答えいたします。 本市の不法投棄対策については、職員による日中パトロールに加え、委託事業者による夜間監視パトロールを実施し、不法投棄多発地域では監視カメラや警告看板を設置するなど、365日切れ目のない監視を行っております。また、区役所や庁内関連課所と合同で不法投棄監視パトロールを実施するほか、警察署と連携した取組を実施しているところでございます。これらの取組によりまして、不法投棄件数は年々減少傾向にありますが、いまだ年間800件近い不法投棄が発生しており、特に今年度は個人の不法投棄が増加していることから、先般10月に不法投棄が多発する見沼田圃地域において、警察署と合同で不法投棄抑止緊急対策キャンペーンを実施し、警戒パトロールや警告看板を設置するほか、今回初めて警察署と合同で夜間検問を実施したところでございます。 議員御指摘の京都市の不法投棄監視カメラ等貸与制度につきましては、観光地といった地域の特性を踏まえ、市民団体と連携し、不法投棄防止を目的とした制度であると認識しております。本市においても、地域や市民との連携は、不法投棄防止対策として大変重要と考えており、不法投棄専用ダイヤル、不法投棄110番の活用を図り、市民からの情報収集を広く行っておりますが、利用件数は前年度比較で現在約2倍となっております。さらに、来年度は市内の民間事業者を対象に不法投棄の情報提供に関する協定を締結し、一層の監視体制の強化を図ることとしております。不法投棄は、廃棄物処理法において重大な違反事項として最も重い罰則が定められておりますが、行為者にはその認識がないことも少なくありません。本市としましては、不法投棄は犯罪であるということの強い情報発信を行っていくとともに、市民、事業者、関係機関、行政が一丸となってより広い監視の輪を形成するための取組を行ってまいります。
○
渋谷佳孝議長 斉藤健一議員 〔斉藤健一議員登壇〕
◆斉藤健一議員 様々な取組をされているという話を伺いました。ぜひさいたま市は不法投棄を許さないというイメージを、しっかりつくっていただきたいと思います。 次に、4、交通空白地区と交通不便地区の解消について、住民同士の送迎による移動支援について質問します。交通空白地区と交通不便地区に新たな路線バスの運行や既存バスの便を増やすことが難しい地区の補完交通として、本市では小型バス等で運行するコミュニティバスとワゴン車等で運行する乗合タクシーを導入していますが、本格運行するためには、実証運行で収支率40%以上が基準になっています。それでも交通空白、不便地区として残る地区は、利用人数が一定基準に満たない地区となり、営利を目的とする運行事業者では、赤字で参加する事業者はおりません。 また、交通空白、交通不便地区の視点を変えると、移動不便地区とも言えます。特に独り暮らしの高齢者は外に出る機会が少なくなり、自宅にこもる時間が多くなり、地域コミュニティーが希薄になっていきます。昔のように地域家族のような人間関係ができている地区は、車を持っている方に気楽に声をかけて車に乗せてもらうことができましたが、現代では知り合いでも、家族以外の方に乗車をお願いすることは難しい時代でもあります。地域コミュニティーを希薄にしないためにも、移動支援の地域交通は重要施策と考えます。 昔のように住民同士で送迎できる移動支援を始めた京都府舞鶴市では、お互いさまの助け合いにより誰もが気楽に外出できるまちづくりとして、公共交通と住民同士の送迎を組み合わせた共生MaaS「meemo(ミーモ)」の実証実験を行いました。meemoは、京都市に本社を置くオムロン株式会社が開発した移動マッチングアプリで、住民の利用者もドライバーもmeemoの登録者となります。こちらが利用者編で、利用者の方がアプリでここからここまで行きますと、乗換えの案内が出て、そのうちの1つが住民同士の送迎というのを選ぶことができます。そして、その方に乗せてもらうという……。説明を長くしてしまうと、時間がないので。 次が、こちらがドライバー編になりまして、ドライバーの方ももし利用者からアプリが入ると、その方に通知が行って--当然ドライバーになるためには、研修を受けていただいて認定書をもらって、安全運転の下で乗せていくことになります。ドライバーは、交通事業者の日本交通株式会社による講習を受けて認定書を交付されないと、ドライバー登録ができません。送迎料金は無料で、走行距離分の燃料代は市の協議会が支払うようになっています。コロナ禍では7月から9月までの実証実験でありましたが、実験経過とともに利用回数、つまり外出回数が増えた結果となりました。 本市においても交通空白地区と交通不便地区の新しい移動手段として、舞鶴市の共生MaaS「meemo」を参考に、運行事業の収支率に左右されない持続可能な住民同士の送迎による移動支援のスキームを市が作成して、移動不便地区の解消を図ることについて見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 斉藤健一議員の御質問の4、交通空白地区と交通不便地区の解消について、(1)住民同士の送迎による移動支援についてお答えいたします。 交通空白地区と交通不便地区などの解消につきましては、コミュニティバス等導入
ガイドラインを定めておりまして、その中でコミュニティバスなどは路線バスが不十分な地域へ導入する補完交通として位置づけしております。今年度は民間事業者が主体となったAIを活用したデマンド型乗合交通を交通空白地区に導入して、実証実験を行う予定でございます。 一方、保健福祉局におきましては、地域住民が主体となった高齢者などの移動支援事業を実施する団体に対しまして支援を行う高齢者等の移動支援
モデル事業を実施しております。今後はAIを活用したデマンド型乗合交通や高齢者等の移動支援
モデル事業の継続性や、他の交通空白地区における展開の可能性について検討してまいります。 また、住民同士の送迎による移動支援のスキームにつきましては、他都市の先進事例を参考に、さいたま市地域公共交通協議会において御意見を伺ってまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 斉藤健一議員 〔斉藤健一議員登壇〕
◆斉藤健一議員 さいたま市の少子高齢化の波を止められません。様々なところで移動不便地区が小さいところで出てくると思いますので、今からしっかり研究をお願いしたいと思います。 次に、5、見沼区のまちづくりについて、(1)乗合タクシーみぬま号の利便性向上のルート変更について質問します。みぬま号のルート上の近くには、平成29年4月12日にショッピングモールハレノテラスがオープンしました。これがみぬま号のルートであります。同時にハレノテラスの周辺も路線バスが通れるように整備されましたが、公共交通は通っていません。自治会などの地域住民からは、みぬま号をハレノテラス経由にルート変更してほしいとの声を聞きます。地域住民の利便性向上を図ることで、収支率のアップにもつながるようなルート変更の要望が出された場合、市の対応とルート変更の可能性について伺います。 続きまして、(2)通学及び生活道路になっている緑のヘルシーロードの街路灯設置について質問します。緑のヘルシーロードは、県が管理している自転車、歩行者、農耕車の専用道路です。その道路の一部が小学校の通学路として指定されています。実際にヘルシーロードを通学されています。また、地域住民の生活道路としても利用されています。実際に昔は田んぼだったかもしれませんけれども、このように家が近くにできて生活道路にもなっております。 しかし、指定通学路になっているヘルシーロードには街灯が設置させておらず、ちょうど今の時期は夕方の4時過ぎには暗くなり、放課後チャレンジスクールなどに参加した児童は、暗くなったヘルシーロードを通って下校する児童もおります。特に児童が犯罪や事故に遭わないためにも、市が積極的に県の許可を取って市民の安全のために街路灯を設置していくことに、市の見解を伺います。 続きまして、(3)JR東大宮駅の安全対策について質問いたします。JR東大宮駅の平日の朝7時から8時台は、通勤通学者で改札口とホーム上は混雑状態になります。こちらは上りの電車を待っている。もともと東大宮駅というのは、ホームの幅が狭いんです。その時間帯に特に下りの電車が駅に到着すると、こちらが到着したときの、これはたまたま上下線同時に到着したんですけれども、栄東中学・高等学校の生徒と芝浦工業大学の学生らが混雑しているホームにどっと交差して、人同士が接触して間違って押されると、ホームから落ちそうにもなります。また、改札口も渋滞となり、乗車の方がスムーズにホームに降りることができず、電車に乗りそびれることもあります。駅の利用者からは、ホームドアの設置及び改札口の混雑改善で、事故が起きないように安全対策をしてほしいとの声が上がっています。市は市民の命を、JR東日本は利用者の安全を守る責任者として、東大宮駅の安全対策について、市はJR東日本に対して対策協議の申入れを行うように要望いたします。市の見解を伺います。 (4)七里駅と大和田駅の交番設置について質問します。令和5年には七里駅橋上化自由通路が完成し、それに合わせて七里駅の区画整理事業も、駅が利用できるように駅前広場が整備されます。駅の利便性がよくなり駅周辺がにぎわってくれば、人が増えてまいります。また、人が多く集まるところは、様々なトラブルが発生し、現在の七里駅、大和田駅では自転車の盗難が多く、残念ながら子供や女性を狙う変質者も出現しています。しかし、両駅には交番がありません。地域住民にとって、駅周辺が整備されてにぎわいが期待されると同時に、治安維持の不安もあります。市も埼玉県警察も市民の安全を守る責任者として、市から県警に駅前交番設置に向けた協議申入れをするよう要望いたします。市の見解を伺います。
○
渋谷佳孝議長 都市局長 〔都市局長登壇〕
◎長谷川俊正都市局長 斉藤健一議員の御質問の5、見沼区のまちづくりについて、(1)乗合タクシーみぬま号の利便性向上のルート変更についてお答えいたします。 みぬま号は、大砂土東地区の方々で構成する地域組織が中心となって運行ルートなどを検討し、平成29年8月から運行を開始しております。乗合タクシーのルート変更に当たりましては、コミュニティバス等導入
ガイドラインに基づいて、地域組織でルート変更が合意された後、関係自治会の合意を経てから市による需要調査を実施して、その結果を基にさいたま市地域公共交通協議会において審議するなどの手順を踏むことになります。したがいまして、収支率アップにつながるようなルート変更の可能性につきましては、
ガイドラインに基づいて地域組織によるルート変更の合意が最優先となり、その後は手順を進めることになります。 続きまして、(3)JR東大宮駅の安全対策についてお答えいたします。JR東大宮駅の平日朝の7時から8時の時間帯は、通勤や通学の利用者がホームなどに集中して、一時的に混雑状態になっていることは承知しております。JR東日本からは、平日朝の通勤通学時間帯においては、階段付近に利用者が集中しないよう、平常時よりも増員して案内誘導を行うなど、安全確保に努めていると伺っております。 本市としましては、埼玉県が取りまとめている鉄道整備要望や埼玉県内の宇都宮線沿線の自治体で構成する宇都宮線整備促進連絡協議会において、JR東日本に対してホームドアの設置など安全対策について要望を行っておりますが、今後駅利用者の安全な通行確保に向けて協議の申入れを行ってまいりたいと考えております。
○
渋谷佳孝議長 市民局長 〔市民局長登壇〕
◎木島泰浩市民局長 斉藤健一議員の御質問の5の(2)通学及び生活道路になっている緑のヘルシーロードの街路灯設置についてお答えいたします。 緑のヘルシーロードは、本市の道路照明施設設置基準の対象ではございませんが、御指摘のとおり、一部の区間につきましては小学校、中学校の通学路に指定されるなど、地域住民の生活道路として利用されているところでございます。今後、防犯上の観点から、一定程度の明かりが必要であると考えられる場所につきましては、隣接する公道などを有効的に活用しながら、公衆街路灯の設置を検討してまいります。 次に、(4)七里駅と大和田駅の交番設置についてお答えいたします。交番の新設につきましては、埼玉県警察において犯罪や事故の発生状況、人口や面積など総合的に勘案して設置の判断をしていると伺っております。見沼区の刑法犯認知件数及び自転車盗認知件数につきましては、平成30年と令和元年を比較いたしますと減少しておりますが、依然として多くの方が被害に遭われている状況でございます。本市といたしましても、地域の安全安心の確保は重要であると認識していることから、住民の方々から交番設置等の御要望がある場合には、埼玉県警察へお伝えするとともに、地域の皆様が日頃から取り組まれている防犯活動の支援を行ってまいります。
○
渋谷佳孝議長 以上で、斉藤健一議員の質問は終了いたしました。(拍手起こる) これで、市政に対する一般質問を終結いたします。 ----------------
△諸報告
△予算委員及び議会運営委員の辞任及び選任の報告
○
渋谷佳孝議長 次に、諸報告を行います。 予算委員及び議会運営委員の辞任及び選任につきましては、お手元に配付しておきました名簿のとおり、委員の辞任願の提出がありましたので、委員会条例第14条の規定により、これを許可し、同条例第8条第1項の規定により、議長から指名いたしましたので、御報告いたします。〔参照〕 常任委員辞任選任名簿 議会運営委員辞任選任名簿 ----------------
△次会日程の報告
○
渋谷佳孝議長 以上で、本日の議事は終了いたしました。 17日、午前10時から会議を開きます。 ----------------
△散会の宣告
○
渋谷佳孝議長 本日は、これで散会いたします。午後3時33分散会 ----------------...