ツイート シェア
  1. 船橋市議会 2011-03-09
    平成23年第1回定例会−03月09日-05号


    取得元: 船橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    平成23年第1回定例会−03月09日-05号平成23年第1回定例会 平成23年第1回船橋市議会定例会会議録(第5号) 議事日程(第5号)  平成23年3月9日(水曜日)    午後1時開議 第1 平成23年度市政執行方針及び議案第1号から第27号まで(質疑)(前会の続き) 第2 会議録署名議員の指名    ……………………………………………… 本日の会議に付した事件 議事日程のとおり    ────────────────── 13時00分開議 ○議長(浅野正明) これより、会議を開きます。  議事日程は、配付したとおりであります。    ────────────────── ○議長(浅野正明) 日程に入ります。  日程第1、平成23年度市政執行方針及び議案第1号から第27号までの議案27案を議題とします。  昨日の会議に引き続き、質疑を行います。
     通告に基づき、順次質疑を許します。  伊藤昭博議員。(拍手)      [伊藤昭博議員登壇] ◆伊藤昭博 議員  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。日本共産党の伊藤昭博です。  まず、飯山満土地区画整理事業について質問いたします。  飯山満土地区画整理事業は、ことし3月末で19年の事業期間終了を迎えますが、いまだその進捗は事業費ベースでも30.9%にとどまっており、今後の先行きが見えません。年末年始にかけ、船橋市はこの事業計画の見直しをするため、事業期間を暫定的に3年間延伸し、3カ年以内に具体的な事業計画変更案をまとめ、再スタートすることを土地区画整理審議会及び関係権利者に明らかにしています。  審議会では、「内容が漠然として具体性がないので、どのように判断していいかわからない」「3年後にまた同じことを言うんじゃないか」「26年以降というとその先何年かかるかわからないということですね」との意見が出ており、船橋市への不信感があらわれている状態です。権利者への説明会では、「いつになったら事業完了のめどが立つのか」「事業費の支出超過で権利者に対して負担が発生しないか」という意見の一方で、「見直しを期待している」「見直しを半年ぐらいでやってほしい」等の住民の期待もありました。  これまで、私のところにも、この事業地内に居住する芝山東町会の住民からは、「いつになったら終わるのか明確な説明がない」「新しい居住地に行くまで修繕や建て替えをせず我慢してきたが、もう限界だ」「配偶者を亡くしたお年寄りは引っ越しの力も残っていない」と悲鳴の声が届けられてきました。これは船橋市が住民の基本的人権を19年にわたって侵害し続けてきた結果です。  市長はこのような権利者や住民の声をどのように受けとめているのか。権利者・住民への謝罪を行うとともに、今後の政治姿勢とあわせて見解をお答えください。  また、この見直しの機会に、市長は、この問題に我慢を強いられてきた芝山東町会等そこに住む住民の声を直接に聞くべきだと考えますが、あわせてお答えください。  次に、見直しについて質問します。  見直しに至った市の説明は、事業収支が101億円もの不足見込みが明らかなこと。2つ目は、事業が長期化し見通しが立たなくなったこと。3番目は、飯山満西部地区土地区画整理事業と抱き合わせの本事業が、飯山満西部地区の事業化が見込めず境界部の造成等ができないという、この3点が主な内容です。  まず資金不足について。  地価の大幅な下落に伴う保留地処分金国庫補助金の減収等、収入面でマイナス40億円、移転対象物の増加に伴う補償費の増加等60億円の支出増、合わせて約100億円に上ります。船橋市は、地価下落について、これまで事業が終了すれば地価が上がると答弁をこの市議会でさんざん繰り返し、対応がおくれ、さらに、既存住民には建て替え等私権の制限を行いながら、一方で新築物件の建設を許してしまったことなど、大きな判断の誤りが資金不足を招いたのではないでしょうか。市の見解をお答えください。  次に、事業が長期化している問題について。  これまで船橋市は、反対権利者がいるからとその長期化の責任を転嫁してきましたが、ここに来て、反対住民にも納得してもらわなければ、前にも後ろにも進めなくなった状況ではないでしょうか。船橋市の見解を伺います。  3番目に、飯山満西部地区土地区画整理事業を前提としてきたことについて、飯山満西部地区が事業化されなかった理由と、事業化されない場合の本事業南側の取り扱いについて説明をしてください。この見直しの内容ですが、アクセス道路部分区画整理事業と分離していくなどの手法を今後とっていくのか、市の見解を伺います。  続きまして、西浦リサイクル施設建設工事請負契約の締結について質問いたします。今回議案として上がっております。  本議案は、極東開発工業株式会社が、西浦資源リサイクル施設建設工事をおよそ16億7000万円で請け負う契約を締結するという内容ですが、建設後はこの施設の管理委託請負契約を、今回の受注者の設立する株式会社エコファシリティ船橋が、平成40年3月末までの15年間、26億6000万円で受注することがあらかじめ決まっております。市の施設を長期間、特定の企業へ丸投げする内容であり、民間企業言いなりで、船橋市が大きな負担を負い続けてきた歴史を繰り返すのではないかと私は懸念しています。  例えば、かつて南部清掃工場にあった焼却灰の再資源化施設では、未完成の技術のまま工場を受け取り、建設した荏原に運転を委託したものですが、実態は、未完成の工場を改修の名目で技術開発させ、ついに平成17年度、炉の本体が崩れ、起債の償還が5割近く残っていながら、今度は老朽化を言い始め、研究開発の失敗も財政負担は船橋市が持つという実態でした。18億円の建設費と毎年毎年2億円の事業費をつぎ込んで荏原に研究開発をさせてしまいました。西浦リサイクル施設でも同じ過ちを繰り返すのではないかと懸念します。施設に欠陥があっても委託費を払い続けることになり、最後は船橋がしりぬぐいするようなことにならないでしょうか。そうならない契約上の担保はどこにあるのでしょうか。市の見解を伺います。  また、本議案の建設請負契約を締結し、実際に管理運営を行う極東開発工業株式会社と、市と管理運営委託契約を結ぶ株式会社エコファシリティ船橋は、商法上の親子関係の会社であり、市と管理運営委託契約を結ぶ子会社が親会社をどのようにコントロールできるのか、そのコントロールし得るという根拠をお答えください。  株式会社エコファシリティ船橋は、利益があれば極東建設工業株式会社に配当するということが市の参考資料にも明記されております。本来公的な仕事を請け負い、事業に必要な委託料が支払われるのに、利益が生み出されることを予定されているとすれば、安価な労働力と規格外の材料やずさんな管理によって支出を抑えるのではないかと懸念します。市の見解を伺います。  また、今回の施設運営から外れた大谷商事で働く従業員の働く場所について、最後まで市が責任を持つべきだと考えますが、お答えください。  次に、西部地域の過大校問題について質問をいたします。皆様方のお手元に参考資料を配っておりますので、ごらんになりながら聞いてください。  船橋市教育委員会は、葛飾小学校について、生徒数は1,400人を超え、数年後には1,800人に達すると予測し、これまではプレハブ設置で急場をしのいだり、今後は学区の変更などで対応しようとしています。しかし、このような小手先だけの対策だけでは先行きどうにもならないということが市教育委員会の資料の中にもはっきりと示されております。  昨年11月に開催された葛飾小学校通学区域変更案の説明会での資料によれば、西海神小学校等への学区変更を行ったときとしないときのシミュレーションがあり、対策を講じた場合、葛飾小学校の生徒数が平成28年度には1,426人にとどまるということになっております。これは5年たっても現状と全く変わらないことを示しております。これでは子供たちの教育を受ける権利を侵害し続けることになります。日本共産党はこれまでも市のまちづくり政策の誤りを指摘し、西部地域の問題解決のためには学校の新設が必要であることを提案してきました。船橋市はこのような状況に至った原因がどこにあるのか、その抜本的な解決策は何か、見解を伺います。  次に、現在、葛飾小学校の生徒が直面している諸問題をどのように解決していくつもりなのか、伺います。  先ほど取り上げた市教育委員会の資料には、現在の葛飾小学校の状況として次のようなことが明記されています。  体育館、運動場については、利用できる場所が狭いため運動量確保が難しい。葛飾中学校の協力により、中学校が使わない時間帯に利用させてもらい、運動会でも利用させてもらっている。学校全体の集会や行事について、移動に時間がかかるため行事等の精選を行っている。音楽発表会等は、ステージの広さも限られており、子供たち一人一人を生かすことは困難である。集会・行事等を保護者に公開したいが、体育館での保護者のスペースが確保できない。校外学習では250名近い児童を受け入れられる場所が少ない。授業参観では1,300名を超える保護者の出席があり、校内移動が大変な状態であった。業間休み、昼休みは子供たちの遊びの種類を制限している。それでも子供同士の接触事故が多い。昇降口、玄関では1カ所に500名以上が集中し、休み時間の終了時や登校時は混雑する。昨年4月から7月までの間、860人のけが人、350人の病人が出たが、学校のベッドは簡易を含め3台しかなく、ソファーを活用した。けが人が殺到する業間休みや昼休みはスペース、人員が足りない。給食について、1,550近い食数を調理するための設備が十分とはいえない。給食を運搬するワゴン車を置く場所が給食室内にとれず、普通教室を配ぜん室として利用している。  このような声が明記されております。これらの問題一つ一つについて、いつまでにどのような解決を行おうとしているのか、ご見解を伺います。  これで1問を終わります。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(中村章) 伊藤議員のご質問にお答えします。何点かありました。  まず、飯山満土地区画整理事業につきましては、東葉高速鉄道が開業して飯山満駅が開設されることにより、駅周辺地区につきましては、駅を中心とした周辺市街地との連携のとれた計画的なまちづくりを行うことが必要となり、公共施設などを整備・改善して新たな土地利用の再編を行い、健全な市街地の形成を図ることを目的として、市が事業主体で平成4年から事業を行っております。伊藤議員も19年かかっているじゃないかというお話がありました。  当初の予定では、その後、飯山満西部地区、先ほども出ていましたが、飯山満西部地区を組合施行にて土地区画整備事業を立ち上げる計画となっておりました。ところが、本事業は、事業開始から長期間にわたって関係する権利者の方々との協議が難航したため、進捗が余り見られませんでした。これにより、ご質問の飯山満西部地区の事業化は余儀なく保留ということになりました。その後これを打開するために、平成18年3月に法的措置により直接施行を北側で行いました。少しずつ形が見えてくる状況となってきました。  ここ数年間は、事業進捗を図ることを主眼として進めてまいりました。その結果、飯山満駅に近接する街区や都市計画道路東葉高速線の北側区間を完成することができたところでございます。地元に対して、今後、権利者の皆さんには、本事業が当初の予定より進捗がおくれて大変ご心配、ご不便をおかけしているということで、私も先日の説明会等で謝罪を行ったところでございます。  あと、3点目ですか、事業収支の崩壊とか長期化、西部地区との一体化ということで、3つの課題を挙げているということで、飯山満土地区画整理事業について、問題点は事業収支のアンバランス、事業の長期化、飯山満西部地区との一体的な土地利用計画に現在なっております、という3つの課題は、本事業が計画より遅延したことにより起因しているというふうに認識しております。  施行者の船橋市としましては、この事業見直しの中で、できる限り事業完了時期のめどが立つ現実的に実行可能な計画に、権利者の皆様の合意形成を図りながらつくり直したいと考えております。  事業見直しの進め方につきましては、現在の状況を踏まえた上で、今後、事業の見直し方針や新たな事業計画、換地計画などについて船橋が責任を持って見直し案を作成し、その段階ごとに権利者の皆様に説明して、皆様のご意見を伺いながら見直し事業計画を進めてまいります。そして、見直した新しい事業計画に基づいて、早期完了を目指して事業を進めてまいりたいと思っております。  反対地権者の問題等ご質問ありましたけれども、私のほうで誠意を持って対応させていただくということで、先日も説明会がありました。私が代表しまして出て、現在の状況等も説明させていただいております。  最後に、事業化されない南側のアクセスの都市計画道路の話がありましたが、それは切り離すのかということなんですが、現段階ではそういうことは考えておりません。今後地元説明会等を行いながら、その辺の扱いをどうするかの検討はしていきたいとは思っていますが、現段階では切り離す考えは持ってございません。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(林和也) 議案第24号船橋市西浦資源リサイクル施設建設工事請負契約の締結についてのご質問のうち、順次お答えさせていただきます。  まず、過去に南部清掃工場焼却灰施設のように、そういう失敗というのは考えられないのかということからお話をさせていただきます。  まず最初に、南部清掃工場焼却灰資源化施設では運営時等の問題が発生したことがありますが、西浦資源リサイクル施設ではそうした失敗はないのかということです。今回のDBO方式では、事前に想定されるリスクを建設段階、運営段階などで可能な限り抽出し、その内容を明確にした上で、市と事業者が適正にリスクを分担することにより、より質の高いサービスの提供を目指すものでございます。原則として、施設の設計、建設及び運営・維持管理の責任は事業者が負うことになりますが、市が責任を負うべき合理的な理由がある事項については、市が責任は当然に負います。こうした仕組みにより、要求水準が満たされない場合などは事業者の責任で是正してもらうことになりますので、ご理解願いたいと思います。  次に、特別目的会社極東開発工業の関係でございますが、特定目的会社、いわゆるSPCは、極東開発工業に準じた財務規定にのっとり予算・出納に関する規定を作成し、厳格な資金管理を実践する予定でございます。また、SPCも独自のリスクマネジメント委員会においてセルフモニタリングを行い、必要に応じて改善を実施していきます。あわせて、この中で、極東開発工業会計監査法人により、第三者により定期的にモニタリングを行うということも極東開発工業のほうから提案されておりますので、そのように実践されるものと考えております。  それから、特定目的会社、利益が出るじゃないかと、過大な利益が出るんじゃないかというお話なんですが、今回委託を予定しております特定目的会社は、資源リサイクル施設の業務のみを行うものとして会社が立ち上げられたものですが、いわゆる公社のようなものではなく、単独の目的のために設立された民間の株式会社です。したがって、その設立定款の中にも、一般の株式会社と同様に剰余金に対する規定は記載されております。粗大ごみ等の処理対価として市から支払われた委託料で適正な利益を上げることは、民間企業であることから、特に問題があるとは考えておりません。  また、この資金の分配についてですが、剰余金については、発生した場合でも、今回の事業者の提案では、事業終了時までは配当は行わないというふうに提案されております。  それから、最後に、大谷商事の社員を雇用しなさいということなんですが、雇用にありましては民間が独自に行うものだと思っております。ただし、事業者提案の中で、従業員については地元雇用を優先することとなっておりますと提案されておりますので、そのことからご理解をいただければと思います。  以上でございます。      [管理部長登壇] ◎管理部長(石井雅雄) 伊藤議員から、西部地域の過大校問題について何点かご質問をいただきました。順次お答えいたします。  初めに、葛飾小学校の児童数がふえてきたことの原因はどう考えているかということでございます。葛飾小学校を含め西部地域については、近年、大型集合マンション戸建て住宅の建設増加があります。そのようなことが主なものと考えております。  2点目でございます。対策ということでございますけど、学級がふえたことによりまして教室不足が生じないよう、校舎の増築あるいは改修による教室の確保、また、学区に関しまして選択地域の拡大、また、それに伴いまして現在学区の見直し作業を進めております。  3点目でございますけど、新設はどうかと、葛飾小学校内の新たな学校ということだと思うんですが、このことにつきましては、これまで議会でもご答弁の機会がありまして、ご答弁差し上げたことがありまして、それ以後につきましても、私も含めまして、地域、どういう状況かという形で見回っております。現状を踏まえましても、学区内での用地の確保について困難な状況にあるという状況があります。そのような意味で、現状で新設ということは難しいと考えております。  次に、現状をどう思うかと、ご見解はということでございます。現在、特別学級2クラスございますので、44学級でございます。学校と十分連絡とって、学習活動への影響がないようにということで対応しているところでございます。  抜本的な解決策をどう考えているのかということでございます。今、対応しています校舎の増築や改修による教室の確保、そして、現在、学区の見直し作業を進めておりますが、そのようなことで対応していきたいと考えております。  以上でございます。      [伊藤昭博議員登壇] ◆伊藤昭博 議員  2問させていただきます。  まず、飯山満の土地区画整備事業について、部長のほうから、私のほうから謝罪をしたというようなお話なんですけど、住民は、部長の話じゃないんですよ、市長に話を聞いてほしいと言ってるんですよ。この問題で、部長とか局長も含めてこの期間ずっところころころころ変わってきましたけれども、今の藤代市長が一番かかわってきていて、やめるチャンス、見直すチャンス、ずっとあったわけですよ。それを19年引きずってきて、そこに住んでいる人は19年無駄になったんですよ、ある意味。自分がやりたいことも制限しながらやってきて、それに対して市長が何も言わないというのはどういうことなんですか。私が聞いた方のお話だと、一度住んでみてくださいと市長に言ってるんですよ。住んでみてこれがどういう気持ちになるのかということを訴えていらっしゃる方がいらっしゃいます。ぜひ、難しい問題ではありますけど、まず市長が行かないと、今後なかなか先に進まない状況があるんじゃないかなと私は思っておりますので、市長のご答弁をお願いいたします。  それから、遅延の問題、3つの問題については遅延によるという認識と言われておりますけども、確かに長くかかったんですが、今回19年が終わろうとしていて、その前の10年目の段階でいろいろ判断できたと思うんですよね。チャンスがあったんですよ。そのときにも今の3点の状況というのはもうそろっていたわけです。3点の状況がもう10年前にあったのに、そのときにやらなかった。それはなぜなのか。今になってそういう形で動き始めて余計こじれてしまっている状況。この問題についてご答弁をお答えください。  それから、西浦の問題については、いろんなことを言っておりますけれども、結局、極東の子会社が管理会社、船橋市との契約を結んでいるんですけど、契約上の責任は子会社にあるんですよ。子会社は親会社の言いなりであれこれやらなきゃいけないんだけれども、子会社がその間に入ってあれこれやって、そして問題が出たときに、船橋市はそれに対抗し得るかということを私は懸念しているんです。実際に、建設もそれから運営も、技術的なものは全部この会社にこれから握られていきます。船橋市が、この問題についてはそちらで補償してくださいと言っても、その証明の力というのは圧倒的に技術を持っている相手企業にあります。そういう問題で船橋市は本当に対抗し得るのかという懸念を持っているんですが、その点をお答えいただきたいと思います。  それから、西部地域の問題で、このようなことになった問題は、マンション・戸建ての建設が行われたということを言われているんですけど、これはまちづくりの問題なんですよね。まちづくりに関係するセクションの方は、これまで何らこれに対して制限もかけてこなかったし、対策もとってこなかった。これからも対策らしきものは見えないんですよ。これに対して、まちづくりの責任持たれているところ、部長さん、今、教育委員会では原因はそちらにあるんだと言っているんですよ。そちらが解決しなければ学校も建てられないんだと言っているのに、こういう問題についてどうお考えになってるのか、お答えください。  それから、教育委員会はそういうことで苦労はしているんですけども、現実問題、教育の機会均等を守るために頑張ってもらわなきゃいけない。そういう面で、先ほど私がつらつらと述べた生徒さんの問題一個一個について、どのように一つ一つ解決しようと思っているのか。(予定時間終了2分前の合図)先ほどのお話だと、プレハブ建てた、学区の変更やりますといっても、これは、それをやっても今と変わらないんですよ、状況は。今と同じ状況が、先ほどの声が全く同じ状態で続くんですよ。いつ終わるんですか、こういう状態が。どう解決するんですか。1,400名以上いるんですよ、船橋市の教育委員会が実行する対策の中でも。どのようにやるのか具体的に述べてください。      [市長登壇] ◎市長(藤代孝七) 伊藤議員の再質問でございますけども、飯山満の区画整備事業、平成4年に事業が開始されたということでございまして、前任の時代にスタートいたしたわけでありますが、東葉高速鉄道が平成8年ですか、オープンいたしました。そういったことも重なりまして、地権者そのものが全くもって協力をしていただけなかったということが、長引いた、これはもう大きな原因でございます。そして、そういった中にございまして、平成18年でございますか、私のほうで直接施行ということで先が見えてきたということでございますけども、その間にもいろいろ取りざたされたことはございます。ですから、飯山満区画整理事務所の職員の皆様方はそれなりの努力はしているわけでありますけども、なかなか実を結んでこなかったということが今日の結果になってきてございます。  それと同時に、その当時の地価からいたしますと、今は大変な価格の下落というようなことになってまいりますから、地権者の皆様方にいたしましても、相当なご苦労なさっているということでございますけども、担当部のほうでこれから先いろいろ見直した中に、表を向いて成果を出していきたいと思っておりますので、どうぞそこはご理解をいただきたいと思っております。今日までおくれたことに対しましては、これはもう私のほうから謝罪するということしかございませんので、そこはお許しをいただきたいと思いますけども、詳細は担当部長のほうからお答えさせます。      [建設局長登壇] ◎建設局長(鈴木修二) 飯山満の区画整備の遅延の原因が10年前でも予見できて、なぜ今やるんだというようなご質問、2問目にあったかと思います。その点についてでございますけれども、10年前といいますと、直接施行を踏ん切る前というか、そういうまだものの動きが出ていない時代でございます。今、大分、駅の北側のほうができてきまして、それに伴う事業費の支出というのも出てまいりました。その間、長い間にかかります補償への対応の問題とか、工事費の増大の話とか、今回事業認可を見直すということは、事業の収支をとれたものとして認可をしていかなければいけないと。そういう中では、やはり今のままの計画ではままならないということで、今回見直しをさせていただくということにしたものでございます。  ですから、3年間暫定延伸ということで、その暫定延伸に至らず、もっと前からこの件に着手していけばよかったのではないかという点はあろうかと思います。認可に合わせて来年度から新しい事業計画で進められればという思いはありますが、なかなか、事業をどういうふうに進めていくかという議論をしているところでございましたので、とりあえずというか、暫定での延伸をさせていただき、この3年間で新しい事業計画をつくり、それに基づいて終了までできる限り早期に完成を仕上げていく、そういうような環境を早期に築き上げていきたい、このように考えておるところでございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(林和也) 伊藤議員の第2問目にお答えいたします。  どうやって担保するのかというお話なんですが、契約書上の中で、通常の運転・維持管理に係るもののほか、運営・維持管理期間中、施設の能力低下等による費用負担の取り決めや、定期的な精密検査を第三者機関で実施するとともに、私どもで公認会計士とか経営コンサルタントに委託して検査していただくというような形、それから、市による業務遂行上のモニタリング等を設定をしております。また、これらによる是正勧告や市の要求水準が満たされない場合等により、委託料の減額とか支払いの停止ということが取り決められております。  以上でございます。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(石毛隆) 西部地域の過大校問題についてのうち、まちづくりの部局ということでご質問がございましたので、私のほうからお答えをさせていただきますが、学校の問題はもちろん十分承知しておりますが、まちづくりというふうにおっしゃられても、これは皆さんご存じのとおり、かなり広範囲、いろいろなまちづくりが多分あるんだと思います。私どもが所管している一分野である都市計画という分野におきましては、これまでその地域で何もやってこなかったじゃないかというようなご趣旨かと思うんですが、少なくともその地域ということではなくて、1つの例としまして、いろいろご議論があった高度地区の問題とかそういった地域地区の変更等々進めてきております。そのほか地区計画等々、都市計画で対応できるものについては可能な限りで今までやってきてはおります。と同時に、まちづくりに関しては、環境共生まちづくり条例といったものも施行させていただいて、その中で適正に指導させていただいたというふうに思っております。  以上でございます。(「だれが責任とるの」「何でこんなことになるんだ」「都市計画部長は責任とれないって宣言したんだろ。だれがとるの、責任は」と呼ぶ者あり)      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(阿部裕) ご質問にお答えいたします。  初めに、いつまでにどのような解決を図ろうとしているかというご質問でございましたけれども、葛飾小学校は、昭和52年から平成17年まで、ほぼ38学級以下でずっと安定をしてまいりました。(「まちづくりと関係があると言ったじゃないか」と呼ぶ者あり)そして、昭和55年ですか、40人学級編制が行われたんですけれども、それより以前は40人以上の児童生徒がおりました。そこで、葛飾小学校は、地域の方々や教職員の非常な努力、児童も頑張ったと思います。それで、非常に船橋の学校として大きな成果を上げてきて、すばらしい教育的な成果を上げてきたと私は聞いております。  そこで、平成18年度の推計におきまして、転入者が急増いたしまして、学級数が今後どんどんふえていくというような結果が出たわけでございます。そこで、先ほど管理部長がご答弁いたしましたように、余裕教室を活用したり、それから、通学区域の弾力的な運用を行ったり、簡易鉄骨による校舎を建設したりということで、児童の教育環境を守る取り組みをしてまいりました。  しかし、議員ご指摘のように、その取り組みはもう限界に来ていると。これ以上ふえるということは、やはりもう学校のほうの頑張りではやり切れないだろうということで、今回、学区を変更ということで提案を地域の方々にもさせていただいておるところでございます。  学区変更しても44学級のままで現状変わらないではないかというご指摘でございますよね。先ほど議員がお話しになりました幾つかの例は、これは学校のほうでどう感じているかということを聞き取り調査をいたしましたものを、保護者説明会のときに皆さんに提示させていただいたものでございます。  そこで、確かにそうは感じているがという部分もあるわけでございますけれども、今、葛飾小学校は耐震補強で校舎の改築を行っております。それで、今そのために、工事の関係で校舎にまたプレハブを建てたりして、大変狭い状況になっているんですね。それが建ち上がってまいりますと、かなりの問題点がそのことによって改善をされてきていくと私は考えております。  それで、議員がたくさんお話しになったので、どの点を言われたか、ちょっとわからないんでございますけれども、運動などで利用できる場所が狭いため運動量の確保が難しいということでございますけれども、これは学校によって校庭の広さもさまざまでございますけれども、その学校なりに工夫をしていくと。そこで、葛飾中学校のほうの校庭と幸いにして隣接しておりますので、そこを共用する。そして、工事で使っているプレハブなくなるわけですから、そういう部分ではまたほぼ従来と同じような形での運動というのはできていくんではないかと私は考えております。  それから、学校全体の集会や行事について移動に時間がかかるということはございます。これは全部改善できるとは考えておりません。確かに人数多いんですから、移動には時間がかかる。しかし、昔、非常に多かった時代、1,600名、1,800名いた時代もあるわけですので、その当時も工夫の中で、学校なりの工夫の中で何とか対応できていたというふうに考えておりますので、新校舎が建ち上がりましたら、少しは改善されるかなというふうに思っております。  それから、スペースの問題で、集会、行事で保護者のスペースが確保できないというようなことございますけれども、これは事実でございます。ただ、これは葛飾小学校に限ったことではなく、人数が多い学校では全保護者が一遍に入れないという学校があるので、分割してやったりする工夫を学校ごとにそれぞれの学校が工夫してやっております。それから、(「それがいいのかよ。それでいいというんだったら、そう言ってみなよ」と呼ぶ者あり)、いろいろ学校ごとに工夫してやっていけるというふうに考えております。  それから、保健室の関係でございますか、860人けが人がいて350名の病人がいたということでございますけれども、これは、葛飾は総人数が多いので数が多くなっているんですが、割合とすれば普通の学校の数と大して変わらないわけです。860人というと大けがしたように感じますけれども、すり傷とか、「先生痛いよ」とか言ってきたのも全部保健室では記録いたしますので、その数が860人ということでございます。  ベッドが少ないという部分は、非常にこれは私も問題であると考えております。新校舎が建ち上がりますと保健室のスペースは広くなります。ですから、養護教諭も2人おりますので、そういう部分では改善されていくかなというふうに考えております。  大体この辺でよろしいでしょうか。(笑声)  以上でございます。      [伊藤昭博議員登壇] ◆伊藤昭博 議員  まず、教育委員会からですけども、今、部長が答弁されたような状況が、我慢をしながら、工夫をしながら続くという状況が、教育上本当にこれでいいと思っているのか。教育の機会均等ですね、憲法や教育基本法で定められたその実現ができるのか、教育長、ぜひお答えください。  続きまして飯山満の問題ですけども、市長からご答弁ありましたが、今のようなことを言ったら、ほんと怒られちゃうと思いますよ。反対の方がいたから何とかとか言ったらね。それで、今、直近の問題としては、芝山の東町会のところで建物の査定が行われているんですよ。次のところに行くための資金になるんですけども、実際に地価が下がって建物が古くなっているんで、次のところに新築として建てる資金がなくなってしまうんじゃないかという不安が今出てきているんです。そういうときに、きちんと査定をするのはいいんだけども、きっちりとやると結局そういう面で不満が出てきて、ある方が反対ということになると、これはパズルのように、1つが反対すると次が動かない、(予定時間終了の合図)これをどうするんですか。お答えください。      [教育長登壇] ◎教育長(石毛成昌) 伊藤議員の3問にお答えいたします。  まず、過大規模校から来る問題の解消ということですが、1問で伊藤議員がおっしゃったように、新設分離ができれば一番簡単だし、いいわけでございますね。ただ、できる状況にあるところとないところがあるわけでございます。  先ほど、学校教育部長が過去のことを申しておりましたけれども、さらにちょっとさかのぼりますと、葛飾小学校の最大規模は昭和48〜49年なんですね。今の生徒数から200人強、学級数で2つぐらい多いわけなんですね。その当時は、ご案内のように学校建築ラッシュのときでございましたので、恐らく、これは推測ですけれども、場所があれば、当時はそこを学区変更して学校建築ということも考えたんじゃなかろうかと思います。隣の小栗原小学校も21〜22学級ありましたので、かなりの大規模だったということでございます。
     その後、近隣の学校へ多少ずつ、行田西小ですとか法典西小、海神南等々に分離をしながらやっていくわけなんですが、学区の変更もやっているわけなんです。今、その名残が、JRの総武線の南のほうの本郷公園の前あたりだと思うんですけど、ルネ西船というマンションがあるんですが、あれはまだいまだに葛飾の学区でしたけれども、当時は建物指定ということで小栗原に通っているんですね。今まだその名残というかそのままになっている状態なんですが、全市的にそういう状況の中で今現在来ているということで、新設はまず無理だということですね。 そして、いろんな工夫の中で学校経営、展開されているわけなんですけれども、限界の中で、西海神小学校新設に伴って、葛飾のこれ以上の悪化は避けようという中で、学区の変更を今しているわけなんです。  そういう中で、葛飾小学校、今、歴史的なことを多少触れましたが、学校教育活動が展開されているわけでございます。今、その葛飾小学校、どうでしょうか、他の学校と比べて、児童一人一人、あるいはいろんな教育活動の実績等いかがでしょうか。国際理解教育という分野におきましては、これは全国的に実績を上げている学校でございますし、そういったもろもろの歴史的な教育活動を考えますと、伊藤議員のおっしゃる、法に照らして、子供の教育はもちろん、地域の方々保護者の方々あるいは学校の工夫等々含めて確立されているというふうに思っております。  以上でございます。      [都市整備部長登壇] ◎都市整備部長(中村章) 伊藤議員のご質問にお答えします。  芝山東町会の建物調査ということで、現在、実際に入ってございます。まず、交渉するに当たって建物調査が必要となりますので、逐次入らせていただいております。パズルのようになってどうするんだというお話がありますが、まず、補償額の算定をすることが第一、どのくらい補償になるかということがまず基本になると思います。今、私のほうでも、今後、芝山東町会の役員の方ともお話をさせていただいていますが、1つの例として、これはまだ決定ではございません、例えば芝山団地に入っていただくとか、あと考えられるのは、仮設プレハブを建ててそこに移転していただくとか、いろいろ方法はあるかと思います。それは今後、調査をかけ、補償額が出た段階で、町会の皆さん、皆さん結構お年寄りの方もいらっしゃいますから、どういう方法がいいのか、これは個別にまた対応をさせていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。    ……………………………………………… ○議長(浅野正明) まきけいこ議員。(拍手)      [まきけいこ議員登壇] ◆まきけいこ 議員  市民社会ネットのまきけいこです。  用事があって役所の窓口に行ったときに、私が議員だということを認識してもらえないときにほっとする自分がいるんですね。自分が一市民だという安心感みたいなものが出てきます。でも、訪問の趣旨を理解してもらえないときに、奥のほうに座っている課長をつい探したり、あるいは部長の所在を尋ねてしまうことを、私は、市民ネットワーク、私の所属している政治団体の議員として反省しながら、この4年間過ごしてきました。  通告の順序を多少変えて、2番のところから入りたいと思います。子育ての不安についてです。  先番議員の議論を踏まえて、保育園の民営化について質問します。  保育園経費の大部分は人件費です。保育の質を担保するためには、若い保育士だけでなく、熟練した経験豊富な保育士の存在が欠かせません。経験により、高度な専門性や経験を生かした豊かな保育活動が可能になるからです。私立保育園の保育士は、労働環境などの理由で定着率が低く、保育士の平均年齢は、公立と私立保育園とで明確な差になっています。私立と公立の職員の年齢構成の差は、よい、悪いの問題ではなく、事実として指摘しております。その結果として、私立保育園では実施しにくい事業を公立保育園でもっと進めていく必要があるのではないでしょうか。障害児保育など、多数ではないニーズ、困難なニーズに対応する、公共を軸とした事業の担い手となっているのは、同様の理由によるものではないでしょうか。民営化の目的に、公立保育園の緊急一時保育、発達支援保育の機能強化が挙げられています。なぜ、これを27園ではなく、22園で取り組まなくてはいけないのでしょうか。説明を求めます。  公立保育園で培った豊富な保育経験を、子育て支援事業や子供関係事業などに活用することにより、地域全体の保育力のレベルアップが可能となります。市は、民営化により生じた人的資源を地域子育て支援に活用すると言いますけれども、一方で、人材育成の場を減らすことに矛盾はありませんか。これもご説明願います。  公立保育園は、さまざまな子供施策を進めるときのアンテナ機関としての役割も持っています。保育に関する問題や課題を把握し、適切に対応する。この積み重ねが市の子供施策に生かされるべきなんです。現在、市内の27の公立保育園が担っているこれらの役割の重要性、大きくなることはあっても減少することはありません。公立保育園の民営化は、子育て支援の充実に反することだと私は考えますが、見解を改めて伺います。  地域子育て支援の拠点となる保育園を行政コミュニティーごとに設置すると説明されています。公立保育園は、学校や保健所、児童相談所など、いろいろな福祉施設などと連携をして、より豊かな保育、在園児、在宅児家庭の子育て支援を行っていく機能を持っていると思います。すべての公立保育園が、地域の子育て支援の機能を担うべく充実を目指すのが本来の姿ではありませんか。見解を求めます。  25年の4月から移管方式にて民営化するとのスケジュールが立っています。この4月時点でも600人から700人の待機児童が発生する本市の現状を考えれば、市内で保育園を運営する意思のある法人が仮にあるのなら、その法人には、新たに保育園を設置するように働きかけるのが本来だと思います。いかがでしょうか。見解を求めます。  生活保護世帯の急増に関連して質問をいたします。  この生活保護受給者の増加は、全国の自治体が共通に抱える問題です。厚生労働省が昨年立ち上げた、生活保護受給者の社会的な居場所づくりと新しい公共に関する研究会というのでは、報告書をまとめています。その報告書の中には、「なかなか就労できず、就労意欲を失い社会から孤立する人に対して、一般就労による経済的な自立だけではなく、日常生活自立や社会生活の自立を支援して社会とのつながりを結び直す支援が重要である」という報告書です。  2005年、国が導入した生活保護受給者の自立支援プログラムの中でも、受給者の状況に応じて、経済的な自立、社会生活の自立、日常生活の自立を目指す取り組みを行うことを求めています。しかし、現在の行政の自立支援は、ほとんどが就労支援のみです。雇用情勢が厳しく、就労を希望しても結びつかないことが多く、経済的な自立というのは大変困難なのが現状です。  2004年以降、厚労省の、国の報告書を受けて、全国複数の自治体で自立支援のモデル事業がスタートしています。中でも2005年から、全保護世帯を対象とする自立支援を開始している釧路市は、全国的にも注目を集めています。段階的・中間的な就労の場を地域資源の中に求めて、多様な働き方と多様な居場所づくりを進めるこの実践に、本市も学ぶべきだと思います。見解をお伺いいたします。  釧路市の自立支援事業は、生活保護受給の母子世帯を対象としたモデル事業からスタートしています。そこで見えてきたこと、母子世帯の9割は就業しており、子育てと仕事の両立が大変困難なこと。また、就学前児童を含む小学生までの子供を持つ世帯が5割以上であること。母親は30代、40代で8割を占め、高卒の中退者、あるいは中卒の母親が4割という事実が見えてきています。これは船橋市も一緒だと思います。  そして、さらに、子供も親も友達が少なくて社会的に孤立した状況や、あるいは一人部屋などがなくて、あるいは塾にも行けないなど、勉強する環境がなかなか整っていない。そして、長欠やひきこもりのケースなども多いという子供たちの現状。そして、これを受けて、子供を対象にした取り組みが実践されているわけです。  厚労省の報告書でも、生活保護世帯の子供たちに対して、学習支援や社会とのつながりを結び直す支援の重要性が指摘されています。船橋市も同様の課題があるわけです。経済的な困難を抱える世帯の子供に対する学習支援、あるいは社会とのつながりを結び直す支援、これは貧困の連鎖を防止するためにも大変必要な取り組みだと考えます。船橋市においては、学習におくれのある子に対して各学校ではどのような取り組みをしているのでしょうか、お伺いをいたします。  続いて、健康の不安として、糖尿病のことを取り上げます。  2008年の特定健康診査事業の開始によって、それまで行われていた基本健康診査がなくなりました。メタボ健診とも呼ばれる特定健康診査ですが、生活習慣の改善に主眼が置かれております。糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病予備軍を、この事業により2015年までに25%減少させるとの目標が立てられています。  中年以降に発症することの多い2型糖尿病ですけれども、発症すると一生つき合わなければなりません。食事や運動、薬物などの組み合わせで血糖値をコントロールすることができれば、日常生活には支障ありません。そして、多尿や頻尿、あるいは口やのどが渇くといった症状、これは病気が進行してからでないと出てこないので、自覚症状からは発見することが大変困難です。そこで健康診断が早期発見のかぎになるわけです。  しかし、特定健康診査の対象は40歳以上ですから、30代は対象外です。さいたま市、ここは35歳から39歳の男性を対象に無料で国民健康診査を実施し、問診、身体測定などはもちろんですが、血圧、尿検査、そして血糖検査など、さらに平成22年からはクレアチニンと尿酸による腎機能検査も始めています。生活習慣病は若い世代にも無縁の病気ではなくなってきています。また、国民健康保険の加入者は幅広い世代で増加をしております。さいたま市のような取り組み、本市でも必要な事業と考えます。見解を伺いたいと思います。  県内のいすみ市、ここは、糖尿病に由来する疾患を予防する事業をスタートさせるとの新聞記事がありました。自治体にのしかかる医療費の抑制が目的です。糖尿病では、特に人工透析になると大変莫大な医療費がかかります。いすみ市では、現在110人が人工透析を受けているということ。1人年間600万のうち340万が市の負担になっているんだそうです。市の健康診断にいすみ市は、30歳代の若年層を対象とする糖尿病検診を取り入れるということです。糖尿病患者の数の把握、治療計画、追跡調査を行って、患者をきちんと管理していく体制をつくり、人工透析患者をふやさないという策をとるということでした。  本市の国民健康保険の加入者の中で透析の患者を調べていただきました。528人だそうです。透析治療は、先ほども言いましたが、生涯を通じて行われる治療ですけれども、患者の生活にやっぱりさまざまな制約や負担がかります。保険者にも多額の費用負担を強いることは先ほども申し述べました。そして、透析導入者ですね、治療中断者が一定数含まれているんです。糖尿病患者の治療継続というのは学会でも大変課題になっています。市として治療中断者の把握はできないんでしょうか、お伺いをいたします。  それから、特定健康診査の項目からクレアチニンが除外されたことに対して、多くの医療関係者が異論を唱えています。糖尿病の重症患者を出さないために、市の事業として検査項目を追加することを提案いたします。見解を伺います。  船橋市の魅力の創出について伺います。  昨年、津田沼駅周辺の踏切などの問題を取り上げました。個々の問題は各部各課で協議をしているということでした。経済部長からは、津田沼の地域経済活性化のために前原商店会や習志野市側と連携をとっていくと答弁をいただいております。  津田沼は船橋駅に次ぐ乗降客の多い駅です。大規模店舗以外にも、市民にとって魅力のある町をつくることが可能と指摘をいたしました。市は、そういう認識のもとに津田沼の周辺のまちづくりにかかわっているんでしょうか。例えば、現在駐輪場として使われている歩道を全面歩道として利用することができれば、駅前の景観は一気に変わります。現在は大型店を中心とした人の流れが面として拡大し、にぎわいを創出する可能性も生まれると思います。  前回の質問では、当時の松本副市長から、周辺の鎌ケ谷、習志野、八千代の4市で副市長レベルの定期的な会合をしていると答弁がありました。話し合いに際しては何を課題としているんでしょうか。多くの船橋市民が行き交う津田沼のまちづくり、何を目指すべきだと認識しているんでしょうか。そういう展望を持っているんでしょうか、いないんでしょうか、お伺いをいたします。  一次産業を生かした魅力づくりについて伺います。  「キッチンが走る」というテレビ番組をご存じでしょうか。キャンピングカーのようなキッチンワゴン車で各地を回って、車窓から見える畑や市場や店からいろいろ材料を調達して、いろいろなジャンルの料理人が創作料理をつくるものです。翌日は、素材を提供した生産者が招かれ、プロの手による新しい発想の料理を味わいます。食材の調達の場面では、新鮮さとともに、食材がつくられるプロセスが語られます。  このように、食材の生産の様子を知ることは、食材を生かして調理をすることにつながります。一次産業で生産される食材は、工場で生産される食材とは異なり、生き物であること。消費だけを営む私たちはつい忘れがちではないでしょうか。  本市では、体験農業など、一次産業への理解を促進する施策が組まれていますけれども、消費者の側から一次産業が身近にあることの利点を考えたいと思います。旬の素材を使った料理を持ち寄ったり、船橋産の食材の献立をつくったり、いろいろなイベントによって一次産業の魅力を知る。そういう事業は可能ではないでしょうか。生産者と消費者が合同で行うことが必須だと思います。  スーパーで切り身になった魚を、あるいはカットされた野菜を買うのとは違う豊かな食生活に、一次産業の盛んな船橋市でこそ実現できることがあると思います。一次産業が身近にあることのメリットを食の楽しさを含ませるツールとして使って、新たな船橋の魅力を創出できると思います。ご見解を伺いたいと思います。  以上で1問です。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) 市民の安心・安全についての所管事項についてお答えします。  初めに、公立保育園が担う発達支援保育などのニーズになぜ22園で取り組まなければならないかとのお尋ねですが、公立保育園が中心で担ってきた発達支援保育を初めとする、保護や支援が必要な児童、家庭への対応の重要性は十分認識しているところでございます。公立保育園の民営化により生まれる保育士を、他の公立保育園に再配置することで、機能と人材を集中させ、発達支援保育の拡充や保育士の正規比率の向上につなげ、公立保育園の機能強化を図るものでございます。  次に、人材育成の場を減らすことになるというご指摘ですが、本市の保育は、公立と私立保育園がともに認可保育所の役割を担ってきた経緯があります。地域の子供や子育て家庭が求める保育サービスの提供に一体となって取り組んでいく必要がございます。  人材育成につきましては、私立保育園では各法人ごとに職場研修を実施しているほか、私立保育園協議会においても、幼児、乳児、給食、発達支援児などのテーマごとや、新任職員を対象とした研修を実施するとともに、千葉県保育協議会などの研究発表や研修に参加するなど、保育の質と職員の資質向上に取り組んでおります。  今後は、さらに公立保育園、私立保育園がそれぞれ蓄積してきた専門性や経験を研修などにより共有し、船橋の保育の質全体の向上を図っていきたいと考えております。  次に、公立保育園の民営化は子育て支援の充実に反すると思うがとのお尋ねですが、公立保育園の民営化により生まれる保育士を、研修等により地域担当保育士として育成し、拠点保育園に配置し、在宅子育て家庭を含む地域子育て支援に活用しようというものでございます。  次に、すべての公立保育園が地域の子育て支援の機能を担うべく充実を目指すべきではないかとのご質問ですが、議員ご指摘のとおり、公立保育園は行政機関の一部であることから、他の公的機関とのネッワークを生かした地域子育て支援を担う役割の重要性は十分認識しているところでございます。そこで、公立保育園5園を地域子育て支援の拠点として、専任の保育士を集中して配置し、他の保育園や児童ホームなどと連携し、新たな地域子育て支援を展開していこうというものでございます。  最後に、新たに保育園を設置するよう働きかけるのが先決であるとのご指摘ですが、待機児童対策は、本市の最重点課題として全力で取り組んでおります。21年度から3年間で、社会福祉法人等の民間法人等による保育園の新設や増改築等により、1,000人を超える定員増を図っております。今後も引き続き社会福祉法人等による保育園の新設や増改築を促進し、定員増に努めてまいります。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) ご質問の中で、所管事項についてお答え申し上げます。  生活保護受給者の自立支援について、釧路市のモデル事業に学ぶべきではというご質問ですが、自立支援は、本来は、担当ケースワーカーが保護受給者、保護受給者世帯の現状、生活状況を十分に把握した上で、個々のケースに合った計画を策定し、支援していくものですが、生活保護世帯が急増し続けている現状では、なかなか十分な支援ができない状況でございます。  このようなことから、本市の自立支援事業につきましては、平成20年度から、就労支援相談員1名を配置して就労の支援を開始いたしまして、平成22年度は、この相談員を2名体制として就労支援の充実を図ったところでございます。また、今年度からは、自立支援相談員を新たに1名配置し、長期入院者、長期入所者及び多重債務者を対象に相談・支援業務を始めたところでございます。平成23年度は、この自立相談員を3名体制として事業の充実を図ってまいります。  ご質問者がご指摘いただきました釧路市のモデル事業の事例については承知しております。釧路市では、水産業やパルプ産業、これが衰退しまして、また鉱山の閉鎖等で、本年1月末現在で人口が18万4994人のところ、被保護人数は9,842人、保護率、千分率でいいますと53.2パーミル──5.3%ですね、人口の。本市の約3倍以上となっております。本市とは状況が大きく異なっておりますが、釧路市の事例、これも参考にしつつ、本市の状況に即したものを実施可能なところから新たな自立支援事業のメニューに取り組んでいきたいと考えております。  以上です。      [健康部長登壇] ◎健康部長(渡辺貴正) 健康不安について、糖尿病に関連した質問が3点ございましたので、順次お答えいたします。  まず、40歳未満の方の健康診査についてでございます。  さいたま市の例を挙げてのお尋ねでしたが、40歳未満の方につきましては、基本健康診査で行っていたときも対象としていなかったこと、また、国保の行う特定健康診査は、高齢者の医療の確保に関する法律で規定された40歳以上の方となっておりますことから、健診の対象にすることは現在考えておりません。  次に、糖尿病の治療中断者の把握ができないかというお尋ねでございますが、糖尿病のレセプトは年間6万5000件を超えており、個々のケースを捕捉することはできないものと考えております。  次に、血清クレアチニンに関してでございますが、この検査は本市では取り入れてございません。医師会と協議した結果、尿たんぱく検査でより早期に腎機能障害を把握することができるとの判断によるものでございます。ただ、糖尿病については、市で実施している検査項目にヘモグロビンA1cと空腹時血糖検査が入ってございます。この2つはどちらか一方とすることもできましたが、市では両方を検査項目としております。これは、特定検査を実施する際、平成18年度の統計でございますが、船橋市は糖尿病による死亡率が高かったことから、糖尿病の早期発見のため、他市に先駆け実施しているものでございます。  いずれにいたしましても、私ども、糖尿病などの生活習慣病の重症化を予防するためには、早期発見と早期治療が重要だと考えております。このためには特定健康診査を必ず受けていただき、その結果、治療が必要となった方には受診勧奨を実施し、早期に治療を行っていただくよう指導させていただいております。この受診勧奨は、実際に受診されたかどうかをレセプトで確認し、受診されていない方には、早期治療の大切さを説明し、受診勧奨を行っております。  以上でございます。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(阿部裕) ご質問のうち、所管事項についてお答えをいたします。  学校における学習におくれのある児童生徒への対応でございますけれども、各学校では、それぞれの児童生徒の実態に応じて、習熟度別学習や少人数指導を取り入れたり、学習ボランティアを活用したチームティーチング学習を行ったりして、学力の定着に努めております。  また、授業以外でも、個別指導を行ったり、放課後学習クラブ、学習塾、サマースクールなどの名称をつけて、放課後や長期休業中に希望者を募り、基礎的な知識、技能の習得に取り組んでいる学校もございます。このほかにも、学年や学級ごとに、定期テスト対策や受験対策指導を行ったり、部活動の中でテスト前に時間を区切って補習を行ったりしている学校もございます。各学校では、さまざまな工夫をいたしまして、学力への不安を抱える子供たちに対して学習支援を行っているところでございます。  以上でございます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(金子昌幸) 船橋市の魅力創出についてのご質問のうち、所管事項につきましてご答弁いたします。  初めに、4市の副市長レベルの定期的な会合で何を課題にしているかとのご質問でございますが、船橋市、鎌ケ谷市、習志野市、八千代市の4市の副市長レベルの定期的な会合では、各市の予算概要や共通課題のほか、駐輪場の料金格差や、し尿の共同処理など、隣接市間の個別課題などについても意見交換を行っております。  次に、津田沼のまちづくりのこれからの展望についてでございますが、JR津田沼駅は交通の要衝であり、この周辺地域は、若者を初めとして多くの市民が通勤、通学やショッピングに集うにぎわいの町であることから、市といたしましても、市民の利便性を図るため、習志野市とともにJR津田沼駅北口駐輪場を共同設置したほか、JR津田沼駅北口交通広場のバリアフリー化についても協議を進めているところでございます。また、船橋市と習志野市の両市の商店会によりまして、津田沼駅北口まちづくり協議会が設置され、各種イベントや懇談会を実施しております。  一方、JR津田沼駅南口地区におきましては、習志野市による面整備も進められており、今後は、駅を中心にさらなる発展が期待されるポテンシャルの高い町であると認識をしております。  本市といたしましては、都市計画マスタープランにも位置づけているところではございますが、習志野市や地元商店会、周辺企業などとも連携をして、JR津田沼駅周辺を中心にして、新しい時代感覚に富んだ学生や若者たちの情報発信なども含めて、魅力と活力あるまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) 一次産業を生かした魅力創出についてのご質問にお答えいたします。  船橋は都市近郊にありまして、その中でも農地が広がり、東京湾を望む位置にございます。そして、そこには、都市化の波に負けないで畑を耕して野菜をつくり、また、ナシを育て、花をつくり、そして新鮮な牛乳を供給する農家と、新鮮な魚介類、そしてノリの養殖に励む漁業者がおります。  私どもは、常にこれらの一次産業を守るために何をすべきかということを中心に考えてまいりましたけれども、今回のご質問者のご指摘のように、一消費者、一市民の立場に立って見ますと、船橋の一次産業の果たしてきた役割の大きさ、あるいは我々とのとかかわりの深さ、こういったものを改めて感じたところでございます。  例えば、先ほど申し上げたような、新鮮で安心・安全な農産品や、ノリ、魚介類を味わうことができます。それだけではなくて、そのように一次産業に従事している方々がそばにいるということで、食料を生産するためにいかに多くの努力が払われ、また、どれだけ大変な労働をしているかということがじかにわかります。  また、遊休農地を活用するなどしまして、市民農園や学童農園を設置することができ、子供たちが農業の大変さと収穫の喜びを味わうことができます。  さらに、近くの農地を日々通ることで、畑に今何が植えられ、何が旬であるかを知ることができ、それらを使った家庭料理や料理店でのレシピがふえ、バリエーションに富んだ食事が味わえることなどが日々感じていただけることと思います。  それだけではなくて、農水産祭や消費者モニターによる農業視察会、あるいは漁組が中心となって行っております定期市、こういったもので消費者との接点をとりながら、いろいろな声を参考にしてこの事業をそれぞれ進めているところでございます。  これらはほんの一例でございますけれども、私たち行政としましては、これらの消費者の思いを大切にし、消費者との接点をずっと持ち続けていくために、これからも優良な農地の保全と担い手の育成に努め、また、生産に適した海の環境を守り続けていける施策を展開してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [まきけいこ議員登壇] ◆まきけいこ 議員  保育園を必要としているのは一部の市民だという意見もありますけれども、労働人口の減少を考えれば、女性の労働力を無視して日本の経済は成り立たなくなります。保育園の整備というのはそのためのインフラ整備ではないでしょうか。子育て支援のあらゆる施策を何のために行っているんでしょうか。担当部長の所見を求めたいと思います。待機児がいるから整備しているのではないと思います。  それから、人材育成のことですけれども、私は、子供施策にかかわる市職員の人材育成という視点でお尋ねをいたしました。27園から22園に減ることは問題ではないですかと聞いております。  民営化によって予算と人材を捻出すると繰り返し説明されますが、子育て支援部の中でやりくりすることしか考えていないから今のような答弁になるんだと思います。子育て支援の施策を船橋市の中でどう位置づけるのかを論じるべきではないでしょうか。経済も女性問題もすべてを含めた市の政策の中で子育て支援はどう位置づけられているのか、お伺いをいたします。  市民協働と市民参加についてですが、生活保護世帯の自立のために必要な社会参加の居場所づくりに、NPOなど地域住民の力が必要です。それから、糖尿病などの生活習慣病のための啓発もNPOがやっております。津田沼の周辺のにぎわいには、やはり商店会の力が欠かせません。このように、行政では担うことのできないような事業で市民の力を生かすこと、これが市民との協働であると思います。見解を伺いたいと思います。  それから、補正予算でDV防止のガイドブックが作成されるということでした。(予定時間終了2分前の合図)作成されたものをどのように今後使っていくのか、お伺いいたします。相談や啓発の活動に、DV被害の経験者に協力を得ることも検討すべきだと思います。見解を伺います。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) まき議員の第2問にお答えします。  まず、待機児童対策の部分ですけど、これ、先番議員からも答弁しているとおり、本市としても最重要課題として取り組んでおります。そういう中で、民間の法人の活力で、今まで法人の助けを得ながら定員をふやしてきたわけでございます。  そういう中で、まず、財源の話ですけど、子育て支援の全体の中で考えるべきではないかということで、当然ながら、子育て支援の予算、いろいろあります。保育所関係費のみならず、乳幼児医療とかいろんなものがふえていってるわけでございます。そういう中で、子育て支援の中でも、その財源の確保に努めていかなきゃいけないということは当然あります。しかしながら、今後まだまだ増大するいろんな経費を、限られたその財源を効果的に、効率的に配分する必要があるために、今回この民営化によって財源を生み出しながらいろいろな子育て支援に活用していくというものでございます。  あと、子育て支援で、女性が働きが多くなる中で、今、待機児童も、定員をふやしていく中ですけど、保育需要が多くなる中で、追いついていけないというような現状にあります。また、保育園の整備もやらなきゃいけないんですけど、保育園以外にまだ在宅で子育て家庭をしている方も多くいます。そういうものを全体で見据えて子育て支援施策をやっていかなきゃいけないのではないかと考えております。
     以上でございます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(金子昌幸) まき議員のご質問にお答えいたします。  まず初めに、子育て施策が市全体の政策の中でどのような位置づけというご質問でございますが、市政施行方針の中でも述べておりますけれども、やはりこれからのことを考えたときに、子育て支援政策というのは、やはり市として最重要施策の1つとして位置づけているところでございます。  次に、行政が担うことができない事業に市民の力を生かすべきとのご質問にお答えをいたします。  今後、地域を取り巻く課題がますます多様化・複雑化する中で、行政単独では対応できない課題がふえてくることが予想されます。担い手となるあらゆる主体との協働による取り組みが必要であるというふうに考えております。市といたしましては、このような中で、市民と行政が一体となって取り組む、みずからも参画する公共サービスのあり方について検討し、市民協働モデル事業や市民公益活動公募型支援事業を初めとして、各部署においても市民協働によるまちづくりを推進する施策を実施しているところでございます。  今後とも、地域住民が持つ地域に関する情報資源や、NPO等が持っている専門的な知識、能力などを生かしていくことによって、あらゆる主体との連携を強化して市民協働の推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、23年度に作成をいたしますDV防止ガイドブックの活用についてのご質問でございますが、DV根絶のためには、DVの被害者にも加害者にならないよう、DVの正しい理解が重要となってまいります。  今回作成するDV防止のガイドブックにつきましては、市内公共施設及び講座、講演会、センターフェスティバルなどで、これらのイベント開催時に広く市民に配布をいたしまして、DVの予防啓発に活用してまいります。  なお、作成に当たっては、わかりやすい言葉で表現するなど、市民の方が理解しやすい内容のものを作成してまいりたいと考えております。  続きまして、DV被害者支援のために、被害経験者の協力を求めることはどうかとのご質問でございますが、暴力にさらされ、疲弊し切っているDV被害者にとりまして、同じようにDV被害を体験した人の支援は、孤立しがちな被害者が安心して気軽に相談でき、生きることに希望を見出す力になるものと考えております。  これまでもDV被害体験者による講座を開催するなど、予防啓発に努めてきておりますが、今後はさらに、DV被害者の自立に向けた支援のため、DV被害体験者が中心となって活動しているNPO等との連携について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [まきけいこ議員登壇] ◆まきけいこ 議員  子育て支援部長に私伺ったのは、子育て支援の施策は一体何のために行っているんですかというふうにお伺いしたんですけれども、もう答弁は結構です。(笑声)  最重要施策の1つだという答弁はいただけました。そうすると、その中でどういう順序立てをするのかということではないでしょうかね。  それから、ガイドブックの作成ですけれども、そのところでも、被害体験者の意見を反映させてつくっていただきたいなというふうに要望しておきたいと思います。  生活保護世帯への自立支援として、子供の学習支援を取り上げました。これ大きな課題だと思います。教育委員会が一生懸命やっていることは、先ほど学教部長が先番議員の質問で、頑張ってますとおっしゃったのが非常に印象的ですけど、わかります、私もそれは。ただ、教育委員会という場だけで頑張るのにはもうやっぱり限度があるんじゃないんですかということを、この問題でもやはり言いたいと思います。経済的な困難が子供たちに与える影響をできるだけ少なくするのが基礎自治体の役割です。経済的な格差が貧困の連鎖を生んでいるという事実をもう一度考えてほしいと思います。  津田沼に限らず、市の周辺地のまちづくりですけども、明確なイメージを周辺地と共有しないとなかなか進んでいかないということも、もう一度指摘をしておきたいというふうに思います。  新しい公共という言葉ですけれども、これは行政の下請ではないんだということ、これももう一度ここで言っておきたいというふうに思います。(予定時間終了の合図)  ありがとうございました。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(安藤のぶひろ) 暫時休憩願います。 ○議長(浅野正明) ここで、会議を休憩します。 14時41分休憩    ────────────────── 15時10分開議 ○副議長(高木明) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第1の質疑を継続します。  大沢久議員。(拍手)      [大沢久議員登壇] ◆大沢久 議員  「長生きしたけりゃちょっとおいで 湯気がゆらゆら大きなおふろ 手足伸ばせば命も延びる チョチョンノパ」という歌、知ってますか。(「知りません」「知ってます」と呼ぶ者あり)  本会議場から見えるららぽーとの前身のヘルスセンターのPRソングでありますけども、今や立派な大型ショッピングセンターに変わりました。当時の面影は、今見ますと、わずか港に隣接した船どまりがある程度でありますけども、当時、船橋はギャンブルと娯楽の町というイメージが全国的に強かったわけであります。  ところが、昭和58年、1983年だと思いますが、船橋は、スポーツを通じて健康な町にということで、スポーツ健康都市宣言をいたしました。その後、市船高校の生徒たちのマラソンや野球、そして、今やサッカー等で全国的な活躍を見せ、船橋は健康なスポーツの町ということで一変してきたことは、承知のとおりであります。しかし、そのスポーツ健康都市宣言にふさわしい状況のスポーツ施設かといいますと、多くの皆さん方がやはり首をかしげるんではなかろうかなと私は思います。  ちなみに、きょうは野球場の問題を専門的に取り上げて、話をさせていただきたいと思いますが、今、大人が野球をやれる球場というのは、船橋の運動公園、これは船橋のメインの球場でありますが、あとはグラスポ、これは市長が、平成12〜13年だったと思いますが、ご案内のように伊藤忠が売りに出ました。当時、市船のサッカー場も移転をしなきゃいけないということで、市長の英断でグラスポを市が買い受けたわけでありますが、公園ですから、国のほうの予算が3分の2、市が出したのは3分の1、大変いい買い物をしたなと私は思っております。ここに1面、あとは若松球場2面、高瀬の球場に1面、市が関係したというか、市が直接持っている球場は5面なんですね。あとは海浜公園に1面ありますが、ここはちょっと利用料が高い。  そんな状況の中で、先日、船橋の市民野球大会を開くに当たってキャプテン会議を開きました。23年度の市民野球大会に参加をするチームは、このところ景気の低迷なんでしょうか、若干減りまして136チームであります。この136チームを、1年間というか、これは市民野球大会ですから秋口まで続きますけども、この試合をやると、約、ゲーム数で200ゲームあるんです。市民大会だけでも200ゲーム。そして、この市民大会に参画をしてこない早朝野球だとか、皆さん方地元でいろいろ絡んでいると思いますが、シニアのチームだとか等々、いろいろチームがあるですが、こういうチームを合わせますと、何と200チームを超える、こういう状況にあるんです。この人たちが大体集中してくるのが土曜日、日曜日。グラウンド確保のために。  それで、毎年2月に、例えばソフトボール協会だとか、球場を必要とするそういうスポーツ団体で、運動公園の事務所で、1年間のグラウンド調整会議というのをやるんですが、これがまたすごいんです。何かけんかが始まるんじゃないかというぐらいな、そういう状況なんです。そのくらいエスカレートしないと、なかなかグラウンド確保ができないという状況下にあります。  船橋の野球協会も、こういう、要するに野球をやる人たちのことを考えたときに、今の一般の大人の野球のチームの人たちは、土曜日、日曜日休みですから、練習場がとれないんですね。どこの球場もみんなふさがっちゃってるから。したがって、野球協会としては試合数をたくさんふやして、試合をやることによって野球を楽しんでもらおうという、そういう状況下にあります。  先日、議会が開会されたとき、市長のほうから、23年度の市政執行方針が打ち出されました。その中に、体育施設は利用者の利便性の向上を図るため、年末年始を除いた通年開園、開館をすると。非常にいい方針が私は出たと思います。が、しかし、野球のグラウンドにおいては、月曜日が開場されても、なかなか使い手はいないんですね。というのは、これは、要するに9名1チームで試合をやりますから、この人たちが集まらなければ試合ができない。当然、やはり土曜日、日曜日は休みが多いもんですから、ここにチームの人たちはどうしても集合してしまう。ここで試合をやろう、あるいは練習をやろうということになってしまう。  したがって、こういう方針を出していただきましたけども、これは市民の皆さん方の陳情に基づいて、市長が今回市政方針の中に入れたという経過はありますが、野球場の関係については余り影響ないかなと、そういうぐあいに考えております。したがいまして、今のこの状況を行政は見て、どのようにこの状況をとらえて、そして対処していくつもりなのか、まず最初にお伺いをいたします。  また、今、学童野球の子供さんたちが、これ軟式なんですが、軟式の子供さんたちが、やっぱりプロを目指して一生懸命頑張っている子供さんって多いんですが、その子供さんたちがやっぱり硬球で──硬球ってかたい、硬式ですね、公の式じゃなくて、かたい球のこと──硬式で野球をやりたいという子供さんがたくさんいるんです。ところが、それを受け入れてくれるチーム数も少ないし、また硬式で野球をやれる場所がないんです。船橋の運動公園1つです。ここしかありません。そういう状況下の中で、行政はそういう子供さんたちのグラウンドをどう確保していくのか。これについても伺っておきたいと思います。  まずこの点だけ、第1問として伺います。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(須藤元夫) 大沢議員の、スポーツ健康都市にふさわしい施設の充実についてのご質問にお答えをいたします。  野球グラウンドの利用者が土日に集中する状況をどうとらえているのかとのお尋ねでございますが、今、議員からお話がありましたように、一般野球場につきましては、運動公園に1面、若松公園に2面、法典公園に1面、そして高瀬町運動広場に1面ということでございます。それらの施設は、施設メンテナンスのとき以外の土日はすべてお使いをいただいております。利用については、これも議員からお話がありましたように、毎年2月上旬に、野球場を使用する船橋の野球協会、そしてソフトボール協会、そして千葉県高等学校野球連盟の3団体による市民大会等にかかわる行事調整会議を行っております。  土曜・日曜・祝日の利用日数でございますが、今申し上げた市民大会での利用と、それから一般開放がほぼ半々となっております。決して足りているというふうには言えませんが、限られた範囲の中で、利用者の方々にご協力をいただきながら利用していただいているというのが現状でございます。  次に、小中学生用の硬式野球場がないということをどう考えているかということでございますが、現在、硬式野球ができる施設は運動公園の野球場のみでございます。市内の小中学生の硬式野球チームについては、チームの専用グラウンドを利用しているチームもありますし、それから、高校や企業のグラウンドを利用しているチームもあるというふうに聞いております。  いずれにしても、グラウンドが不足しているということでございますので、私ども所管の野球場を使用条件つきで硬式に貸し出しできるかについては、検討してみたいというふうに考えております。      [大沢久議員登壇] ◆大沢久 議員  まあ、足りないということはわかっているわけですよね。そこで、私のほうから幾つかの提案をさせていただきたいと思いますが、既にこれは先番議員さんが質問をされておる場所でもありますけども、旭高校のグラウンドが利用できるんじゃないかと私は思っているんですね。特に、硬式のリトル、リトルシニアの生徒たち、小学校、中学生の子供さんたちですよね。旭高校は当然野球部があったわけでありますから、あそこは硬式の練習はできるわけであります。  したがって、1年間は市船の耐震の関係で体育館を建て替える、耐震の改修をするということで、旭高校のこの場所を利用するということなので、その後の使い勝手がはっきりしていません。したがって、ぜひひとつ市のほうから県に働きをかけて、何としてもこれを確保するんだという強い信念のもとに交渉してほしいんです。  というのは、この野球場というのは、そういうチャンス、ワンチャンスしかないんですよ。先ほど私申し上げましたように、市長がグラスポのグラウンドを確保したときもそうなんですね。あそこ、今ああいう状況の中で確保しましたから、本当によかったなと思うんです。  ところが、あのときにお金のことをちょっと心配したり、いや、待てよと、もう少しいいものができるんじゃないかと、ほかにあるんじゃないかという形の中で迷えば、もう、あそこは使えない状況の中では、ほかで使っているわけでありますから、特に今回のようなチャンスというのは、これは公と公の関係でありますので、いろいろあるかもわかりませんが、ひとつまた市長、第2の英断をしていただいて、ここをまた市長が、力によって確保できたというような力を発揮していただければありがたいなと、強く私は思うものですから、そのグラウンド確保についても、その意気込みをちょっと聞いておきたいと思います。  それから、これは海浜公園の球場であります。ここも軟式球場なんですが、海浜公園の球場に行きますと、皆さんもわかってると思いますが、船橋は運動公園の球場というのは当然フェンスがあって1面です。まさに野球場。ところが、あとの野球場というのはみんな面になっていて、センターとセンターが背中がぶつかるような、若松球場もそうです。それから、当然ながら、ほかの場所もみんな、そういう1面じゃないという場所なんですよね。  したがって、これは海浜公園の球場というのは、ちゃんと外野にフェンスがあって1面になってるんです。確かにこれは荒れているんです。ここの場所を、こういう硬式の練習をする子供さんたちのために開放できないか。軟式球場だからできないよという話になるかもわかりませんが、だったらば、これはバッティング練習はさせなくてもいいわけです、バッティングはね。バッティングはトスバッティングとか、それこそフリーバッティング等々ありますけども、トスバッティングぐらいはできるのかなと。あるいは、ノックだとか、いろんな練習方法はたくさんあります。あとは、ゴルフやる人はわかるかもわかりませんけども、鳥かご持ってきてその中で球を思いっ切り打つ練習だとかいうのはできるんですよ。だから、軟式球場だからできないとかというんじゃなくて、そういう工夫をちょっとして、やろうという意識がどこにあるか、そういう子供さんたちのためにどうここを開放するか、そういうことを真剣に考えていただいて、ぜひひとつ、ここの海浜公園の球場の有効利用についても、お力を貸していただきたい。  特にここは利用率が悪いんですね。年間の利用率は土日40%台でありますから、半分あいてるんです。したがって、そういう子供さんたちに開放することは、私も野球をやってきた一人としてできると思いますので、ぜひひとつ、一歩踏み込んで検討をしていただきたいと思います。  もう1つは、これは一番大切な問題になるかもわかりませんが、高瀬球場であります。今現在、子供の野球場、野球面が5面。それから大人が1面。昔は大人が2面、それから子供の野球場が7面あったんですね。2面は、これは今、サッカーで使っております。当時ここはもう、20数年前、もっと前になりますかね、企業庁の土地でありました。野球場がないということで、今の人は何か砂運びで反対したみたいですけども、野球場がないということで、関係者の皆さん方が本当に毎日毎日、埋め立てのところでありますから、貝殻が出たり石ころが出たりして、そこを本当に手弁当できれいにして、少しずつ少しずつならして、あるいは、企業からまくら木を持ってきて、それをベンチにしたりして、きれいにつくってきたという経過があるんです。本当に手弁当づくりであります。そういうことで、かわいい子供たちのスポーツを通じての健全育成の場として頑張ってきたという経過があります。  今の子供さんたちというのは、自分の将来に夢を持てない、持たない子供が多い。で、あなたの夢は何ですかと聞くと、答えられないもんですから、滂沱するんですね。とめどもなく涙を流して、答えられない。  ところが、この学童野球の子供さんたちは、自分の、まあ、目の前の目標も当然持ちますが、将来にきちっと夢を持って、「プロ野球の選手になりたい」「高校へ行ったら甲子園に行きたい」、こういう夢を持って、日夜本当に努力をしているんです。そして、あの厳しい練習に耐えているんです。  これは、前にも私言いましたけど、コンラッド・ローレンツという動物行動学者が言っているんですが、「幼児期に肉体的な苦痛を味わわなかった子供は、大人になって不幸になる」。それはどういうことかといいますと、今の子供というのは、すぐつらいことがあるとキレる。そして、大きな事件をする。あるいは、人をいさめたりなんかする。これは、24時間の中で我慢を強いることがないんですね。暑いと言えば、冷房。寒いと言えば、暖房。おなかが減ったと言えば、すぐおやつが出てくる。24時間の中でそういうことがないんです。したがって、非常に弱い、脳幹が弱いと言われてるんです。この脳幹を鍛えるためには、今言ったようにスポーツを通じて、繰り返し繰り返し肉体的にも精神的にも鍛えられると強くなりますよというようなことなんですが、そういう面では、あのかわいい子供たちが、日曜・土曜日のたびにグラウンドに行きますと、それは家庭でも見せない、学校でも見せない、そういう目つきで、球に食らいついて、真剣勝負、ガチンコやってるんです。そういうときに子供は伸びるんですよ。そういう場所が、この高瀬のグラウンドであります。  ところが、ご案内のように、ここは下水場の処理場として、将来は、全部あそこは下水処理場ができる。その上を多目的広場で使うという市の話だったんですが、当初は、ここにある野球場をそっくりそこにつくるという、そういう話でスタートした記憶が私あるんです。そして、そういう約束をした記憶があるんです、私がまだ議員なりたてのころ。ところが、最近どうもその辺があやふやになってきてしまった。先のことを考えたときに不安でありますから、あえてここから声を大にして、その辺の確認をしておかなければいけない。そのために、この高瀬球場の処理場が完成したときの状況を、きちっとここで行政の考え方を示していただきたい。ここを強く、私のほうから聞いておきたいなと思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  以上で2問とします。      [教育次長登壇] ◎教育次長(西崎勝則) 大沢議員の第2問にお答えいたします。市長にとのことでございますけれども、所管でございますので、私からお答え申し上げます。  県立船橋旭高等学校の跡地を、将来的には小中学生の硬式野球のグラウンドとして確保できないかといったようなご質問でございますけれども、現在、県立船橋旭高等学校の跡地につきましては、県教育委員会は県立船橋特別支援学校の分校として、平成26年度から開設するために、平成23年度から現校舎の耐震等の設計、そして耐震補強及び改修工事を行う予定と伺っております。  工事期間中及び県立船橋特別支援学校の分校として供用開始される以降につきましては、どのようになるのかといったことにつきまして、現段階では一切示されておりません。このため、市として利用できるかどうかは不明でございます。このような状況にあるとご理解を賜りたいと存じます。  なお、今後、先ほど申しました現校舎の耐震等の設計、耐震補強及び改修工事の進捗状況を見ながら、市が利用できるかどうか、また県教育委員会と協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) グラウンド確保策について、所管の事項についてお答えいたします。  ふなばし三番瀬海浜公園野球場の利用状況につきましては、先ほど議員のほうからお話がありましたように、土日で47%となっております。しかし、特に潮干狩り期間中であります4月から6月につきましては、この潮干狩りのための臨時駐車場としているため、野球場としての利用はさせておりません。  この中で、小中学生用の硬式野球場として利用できるようにしてほしいということでございますけども、硬式野球のボールは軟式に比べて反発力も強く、飛距離も伸びるということから、現在のグラウンドの広さ、あるいは周辺の防球ネットの設備等、安全性を考慮し、現在、硬式野球を禁止しているところでございます。  このように、海浜公園野球場施設はレジャー施設として設置されたことにより、小中学生が硬式野球を行うには環境整備が十分でないことから、硬式野球で使うことは難しいと考えておりますけれども、引き続き検討はさせていただきます。  以上でございます。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(須藤元夫) 大沢議員の第2問にお答えいたします。高瀬下水処理場の上部利用の将来構想について、お答えをいたします。  高瀬下水処理場施設の上部築造工事につきましては、現在の計画では平成38年度に工事が完成する予定と聞いております。その上部を運動広場として利用させていただく予定でございますが、利用可能面積が約4万平米と聞いております。正形ではありませんので一定の制限の中で考えることになりますが、その広さであればサッカー場1面と、それ以外に一般野球場ならば2面、少年野球場ならば4面つくることができる大きさであるというふうに想定しております。  以上です。      [大沢久議員登壇] ◆大沢久 議員  検討という言葉が出ました。昔、我々は、検討3年、計画2年、実施に入ってぼちぼちとという、そんなようなことを行政マンから聞いたことがありますが、とんでもない話でありまして、私の言っているのは、ここはバッティング練習をしなければ使えるでしょと言っているわけですよ。部長も野球やってたんだからわかりますよ、そのぐらいのことね。せめて、そういうところでもそうやって練習をしない限りは、どこもないじゃないですかと言っているわけ、私は。  先ほど申し上げましたように、この子供さんたちは、夢を持てない、持たない、そういった子供さんたちの中で、まさに夢を持っている子供なんです。(予定時間終了2分前の合図)その夢を持ってチャレンジしようとする少年の夢を育てるのか、それともその夢をつまんでしまうのか、伺っておきます。  ぜひひとつそういう観点に立って、この問題については、私は、ただ一野球の問題だけじゃないんですね。青少年の大切な健全育成、立派な大人にする礎をつくるための基礎になりますから、そこに行政がきちっと手助けをしてくださいよ、こういうことを言っているわけですよ。ぜひひとつそういうような観点に立って、この問題については積極的に取り組んでいってほしいと思いますが、いかがでしょうか。ご見解を伺って、私の質問を終わります。よろしくお願いします。      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) 3問目にお答えいたします。  子供たちの夢を摘むのかというお話でございますけども、私も野球少年の一人でございました、かつては。そういうことで野球は好きですけども、やはり私どもとしては施設を管理する以上、危険を伴うような環境の中では、やっぱりやらせることは今の段階では難しいというふうなことでお答えさせていただきます。    ……………………………………………… ○副議長(高木明) 石崎幸雄議員。(拍手)      [石崎幸雄議員登壇] ◆石崎幸雄 議員  公明党の石崎でございます。  通告しました4の施設整備と交付金については、今回は取りやめさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  最初に、財政についてお伺いします。本庁舎の改修について。  排水管と空調機の改修予算4億9000万円が新年度予算に計上されました。昭和57年(1982年)10月に総工費106億4700万円をかけたこの本庁舎、竣工しました。本年で29年が経過し、来年は節目の30年目を迎えます。建設物としては当時から非常に質の高い庁舎であったと、このように思います。しかし、設備についてはそうはいかなくて、本年度、エレベーターの改修工事があり、来年度、新しい排水管と空調機の設備の更新というような予算が組まれたわけです。  あわせて平成23年度から平成31年の9カ年にわたる計画と、平成36年から平成51年、何と16年間、合わせて25年間の長期の改修計画、総額77億1000万円が提示をされました。この長期の改修計画が平成51年に終了しますと、本庁舎の耐用年数65年でありますので、あと8年というような状況になります。大変珍しいリニューアルの計画であると私は思いました。この77億円を投じる25年間にも及ぶ改修計画、その効率性と経済性、妥当性について、ご説明をいただきたいと思います。  次に、公会計制度について。  公共施設の老朽化と財政の健全化は表裏の関係にあると思います。老朽化、一年一年確実に進む中、財政的には新規の設備投資はおろか、改修についても、その財源を捻出することが困難である、このようなことを本年度の提出された予算書でも如実に示しているのではないかな、このように思います。  このような財政的困難に立ち向かうとき、重要なことは現状把握であります。それを数字で的確につかめないという苦しい台所事情があります。現在の会計制度、減価償却など、その年度に現金が移動しないコストが数字で目に見えてきません。社会資本の目に見えない収縮と価値を減らす減価、それを測定するツールを持たなければならない、このように思います。  しかし、本市は新しい地方会計制度を通して財政改革へ一歩踏み出しましたが、複式簿記、発生主義会計を導入するとした基準モデルではなくて、改訂モデルを選択をいたしました。そこに1つの大きな課題があったわけですけども、一方、東京都は、複式簿記、発生主義を持ったこの会計制度を使いながら、東京都独自の手法により会計制度を確立し、隠れた借金を返済し、さらに積立金を1兆5000億以上も積み増すなど、財政運営に大きな成果を上げた、このような評価があります。  基準モデルの有効性が言われる中、次期の公会計システムを更新する際には、改訂モデルからぜひとも基準モデルへ切りかえるべきだと考えます。モデルの切りかえは手法的に可能かどうか伺います。そして、ぜひとも公会計システムの改善に向けた着実な研究に今から着手していくことが必要である、このように考えますので、お答えをいただきたいと思います。  3番目は、財政の明示化についてお伺いします。  23年度の予算が議会に上程され、あわせて地方自治法の211条の規定により、予算書と予算に関する説明書が議会に提出されました。さらに自治法は219条の2項で、予算を知事に報告し、かつその要領を住民に公表しなければならない、このように定めております。
     議会には予算の参考資料が届けられ、私たちは勉強会でいろいろご指導をいただいております。この丁寧な説明をいただいても、私のような者にはなかなか難しく、難行苦行でございます。本年この点について、担当部としては鋭意努力をしていただいておりますけども、さらなる予算参考資料の充実と、ホームページでの公開を求めていきたいと思います。読めば理解できるわかりやすい資料、ぜひともつくっていただきたい。そして、家計簿をつけている主婦に説明がしやすい内容でつくっていただきたい。このように思うわけでございます。  さらに、これも言われてまいりましたけども、新年度の新規事業や事業の拡大はもとより、事業の廃止、縮小についても十分この情報を盛り込んでいただきたい、このように思います。そして、その参考資料をもって住民に説明をしていく、このようなことを提案をさせていただきたいと思いますが、ご見解をお伺いをいたします。  次に、健康施策についてお伺いをいたします。  最初に、がんに負けない社会づくり。がんを知り、がんと向き合い、がんに負けない、最大の目標とした国を挙げてのがんの対策が講じられております。東大病院の緩和ケア診療部長の中川恵一氏は、著書の中でがんのよい点をこう書いてあります。「がんは緩やかに進行する病気なので、再発しても、数カ月から、多くの場合は数年の猶予があります。心臓病や事故と違って、人生の総仕上げの時間を与えてくれるのです。元気なうちに余命を知ることができるのはつらいことには違いありませんが、わずかにがんのよい点かもしれません」と、このようによく主張もされております。2006年に成立したがん対策基本法と2007年に閣議決定したがん対策推進基本計画、予防を中心としております。5年以内に受診率を50%まで上げて、未成年の喫煙率を0%まで持っていく、このような大きな課題でございます。  本市の23年度がん検診は、胃がん検診の個別化が図られ、今後の受診率の確保が大きく期待をされております。受診率50%への取り組み、大きな課題でありますが、これについてお伺いをいたします。  私は思いますけども、がん検診率が伸び悩む原因の1つに、やはりまだ現代人には根強いがんへの恐怖感があるのではないでしょうか。がんだけにはなりたくない、このようなことも今まではよく聞いてきました。しかし、今、男性2人に1人、女性は3人に1人ががんになる時代、がんは早期発見で怖くないんだと、このような意識改革をし、さらなる検診事業を充実させていくべきである、このように考えます。がん対策日本一の船橋、がんに負けない船橋、このようなメッセージを市民の皆様へ届けていただきたい、このように思います。よろしくお願いいたします。  次に、不育症治療について伺います。  不育症は、妊娠しながら、残念ながら流産・死産を繰り返す病気であります。不妊治療とともに、不育症治療の支援助成制度が徐々に始まってまいりました。不育症は16人に1人が悩んでいると言われております。茨城県の日立市では治療費の一部、上限5万円を助成、そして岡山大学を持つ真庭市は30万円上限の助成となっております。また、不育症では妊娠した喜びもつかの間、流産や胎児の死亡、それによる喪失感や悲嘆を妊婦さんは非常に体験をしてしまう、このようなことも一方の問題であります。不育症に対する相談と精神的支援、また残念ではありますけども、胎児の死亡や死産に対するみとりの支援なども取り組みが必要である、このように思います。  しかし、この不育症、適正な検査と治療を施せば85%は無事出産にたどり着ける、このように専門家も強調しております。しかし、この治療に対する保険の適用がないということと、治療費の助成とともに幅広い行政サービスが求められる、このようなことが地域で要望として上がってきました。本市の不育症への支援サービスについて、ご見解をお伺いをしたいと思います。  次に、屋外広告物についてお伺いをします。  市内の駅前はもとより、各所で屋外の広告が目立ちます。屋外の広告物は町の景観に大きな影響を与える要素であり、景観行政の重要な1つであります。それだけに規制があり、取り締まりも進められる、このようなことであります。この時期、私たちも立て看板やのぼり旗、非常に気になるところでございますが、しっかりと自己管理をしていきたい、このように思っています。余りにも多量の広告であり、特に商業地における屋外広告物の景観は一向に改善されない状況があると思います。本市の屋外広告物の取り組みについて、3点お伺いをいたします。  1点目は、本市の屋外広告物条例第18条で「許可を受けた旨を表示しなければならない」、このように規定をされています。つまり広告物に許可済みステッカーを表示しなければなりません。私も市役所へ来るとき、幹線道路を走りますけども、そこで注意をして見ていますけども、そのような許可済みシールを見ることがありません。最初に、その実態についてお伺いをいたします。  次に、委託業者による違法広告物除去作業が行われております。この委託業者による広告物の排除でありますけども、張り札、立て看板、のぼり、ブリキなどは除去をしておりますけども、一番目につく大型の広告板とか広告塔などの除去の実績はございません。何ゆえこのような広告塔が除去できないのか、お尋ねをしたいと思います。  3番目に、建築物から独立した自家用広告物である場合、広告物と広告物、お互いに5メートル以上離さなければならない、このように条例は規定をしております。この規定、厳粛に守られているのか。現状を確認しているとすれば、その現状をお尋ねをしたいと思います。  最後、4つ目として、今申し上げた大型の看板等の違反広告の処理について、今後どのようにしていくのか、お伺いをいたしたいと思います。  最後に、新京成線北習志野駅前のパーキングチケットについてお尋ねをします。  このパーキングチケットは、時間制限駐車区間と表現をされております。短時間の駐車需要にこたえ、良好な駐車秩序を維持することを目的として、千葉県公安委員会が実施する交通規制の1つでございます。  公安委員会はこのパーキングチケットを、駐車時間に応じて料金を加算する駐車場とは違うんだ、このように違うものである、民間のああいう駐車場とは同じにするなと、このように言っておりますけども、私たちは利用する立場として、民間の駐車場と同じ感覚で利用をしております。  ここ北習志野には20年前にあのパーキングチケットが設置されて、駐車制限時間は今60分で、手数料は300円となっております。設置当初から社会情勢も大きく変化をしている中、市民の声に耳を傾けながら、さらに利便性のよいパーキングチケットにしていくべきであると、そういう趣旨で質問をさせていただきます。しかし、このパーキングチケットは千葉県の公安委員会が設置して管理しておりますので、本市は道路管理者の立場でありますので、その観点から5点お聞きをいたします。  1点目は、平成3年にこの市道、北習志野駅前第00−018号線に設置されましたけども、その経緯と現在までの経過について、具体的な区画数とか手数料などについて、お示しをいただきたいと思います。  2つ目、この道路は船橋の道路でありますので、道路占用許可手続についてお尋ねをします。  3番目、公安委員会から、当パーキングチケットの事業について、どのような報告があるのか否かについてお尋ねをします。  4つ目、適正な道路占用の状況確認について。違反の駐車、例えば料金を不払いで使用している車、また不適切な占用状態などがある場合、本市の道路管理者の見解、また姿勢はどのようにあるべきか、この点についてお尋ねをします。  最後、5つ目ですけども、自動二輪の専用スペース、また障害者用のスペース確保など市民要望があると思いますが、その対応について、どのように対応しているかお尋ねをしたいと思います。  これで第1問といたします。      [財政部長登壇] ◎財政部長(山崎健二) 石崎議員のご質問にお答えします。  まず、本庁舎の改修計画についてお答えします。  ご承知のとおり、本庁舎は昭和57年10月に竣工し、来年度で29年目を迎えようとしています。今までまとまった改修計画といったものがございませんでした。そこで、本庁舎の耐用年数が65年とされていることから、仮に竣工後65年使用するとの前提条件をあえてつけさせていただきまして、改修計画をつくってみました。これは勉強会等でもお話ししますと、向こう30年以上に及ぶお話なものですから、「ほう」という声をよく聞いたわけなんですけれども、当然のことながら、将来の技術革新やそのときの財政状況によって、この計画というのはかなり変更されることになってくると思っています。その辺は逐次合理的な見直しというものをしていくということを前提に、65年間、耐用年数に応じた形だとどの程度のコストが必要かという、こういった視点で考えてみました。結果、平成23年から31年、それから平成36年から51年と、二段構えの改修計画となりました。  まず、当面来年度から実施します31年までの計画につきましては、既に更新時期を迎えているにもかかわらず、財政状況とかそういったもので、今まで手を加えることができなかった排水管関係ですとか空調機関係、それから屋上防水関係等の改修を実施することにより、本庁舎の機能維持を図りたいというふうに考えています。  次に、計画の妥当性等といったことについてもご質問いただきましたけれども、来年度から31年までの計画改修に要する費用というのは、おおむね30億円程度見積もっております。9年間の期間といたしましたのは、もっと短くやることができるんじゃないかとか、いろいろご意見賜りましたけれども、財政状況を考慮しますと、どうしても財政負担の平準化を図っていかざるを得ないだろうと。  それから、集中的にやる方法もあるんですけれども、この場合、やはり平日の工事をかなり導入しなきゃいけないと。そうすると騒音問題とかかなり出てきます。そうすると、この庁舎で日常市民の方をお迎えし、我々職員は執務をしているんですけれども、それの維持がなかなか困難になってくると。こういったさまざま理由から、このような計画にさせていただきました。  次に、36年から平成51年までの計画、これは第1期の改修計画の後、その後、今までそこまでにやった計画で改修したものが、さらに再度更新を迎えるということが想定されます。その更新時期について割り振ったものでございます。ですから、この辺になりますと、実際にそのときに当たりまして、そのときの財政状況ですとか、技術の進歩の度合いですとか、そういったものを考えて向き合うことになると思いますので、当然のことながら、かなりの見直しをそのときまたせざるを得ないというふうに思っております。  続きまして、公会計制度についてのご質問にお答えします。  総務省方式改訂モデルから基準モデルへの移行は可能かとの、端的に言うとこういったご質問だったと思います。基準モデルに移行するためには、ご承知のとおり、すべての固定資産評価を行い、台帳を整備して、新たに開始貸借対照表を作成しなければなりません。また、現金主義、それから単式簿記から複式簿記、発生主義の手法に切りかえるための公会計システムの導入などが必要となってきます。  しかしながら、現行法制度は、日常の予算執行はあくまでも地方自治法に定める現金主義、単式簿記主義の財務会計制度によりとり行っております。基準モデルの移行ということになってきますと、この現行の取り扱いと、現行制度と、そのほかに発生主義による処理をあわせて行わざるを得ないというような問題も生じてきます。したがいまして、直ちにこの多くの事務作業と多額な導入コストを要する基準モデルに切りかえるということは、現時点では即移行ということは考えておりません。  ただ、今後の国の制度改正の動向を見ながら、次期財務会計システムの切りかえ導入などを考える場合には、この基準モデルへの移行も含めて検討させていただきたいと思っております。  最後になりますけれども、予算参考資料やホームページの充実の件でございますけれども、内容をよりわかりやすく詳細にというご指摘については、私も十分理解できます。ご質問いただきまして、各市のホームページ、あるいは予算参考資料、ネット上で公開されているものにつきまして拝見させていただきました。かなり見やすいもの、おっしゃるとおりの見やすいような状況もあることも承知しております。  ただ、予算編成作業って、私ども財政課のほうでとり行っておりますけれども、8月、9月から2カ月に及ぶ長期ランのかなり膨大な事務量を処理する作業で、正直申し上げて編成作業で手いっぱいで、そんな最後のところの資料となると、いま一歩充実させる余地がまだまだ残っているんではないかなというふうに思っております。ですから、これらの点につきましては、さらに検討させていただきまして、導入できるものから逐次導入させていただく方向で検討させていただきたいと思っております。  以上でございます。      [健康部長登壇] ◎健康部長(渡辺貴正) 健康施策についてのご質問にお答えいたします。  まず、がん検診受診率50%への取り組みについてでございますが、受診率確保のためには、受診しやすい体制の構築と周知の徹底が不可欠であると認識しているところでございます。具体的には、受信者が任意に受診場所や受診日を選択できる個別医療機関での健診の実施と、対象者への個別通知の実施でございます。  現時点では、胃がん検診を除くすべてのがん検診において個別検診を実施しており、先日公表されました、国の平成21年度地域保健・健康増進事業報告の概要によれば、船橋市のがん検診受診率は、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診において、全国平均を大幅に上回っており、肺がん検診、大腸がん検診受診率は既に50%を達しております。全国中核市41市中第1位となっており、子宮がん検診受診率は第3位、乳がん検診受診率は第6位となっております。  胃がん検診においても、平成23年度から個別医療機関での検診を導入することにより、まず受診者の利便性の向上を図ります。そして、今後の医療機関数の増加に比例して、受診率は増加するものと認識をしております。今後も引き続き受診しやすい体制の構築と周知の徹底を図り、さらなる受診率の確保に努めていきたいと思っております。  次に、不育症に対する治療費の助成と支援サービスについてお答えいたします。  本市では、母子健康手帳を交付する際に、保健師等が、妊娠や出産、育児等について心配なこと、困っていること等について相談し、さらに継続した支援が必要と考える方に対しましては、電話相談や家庭訪問等を実施し、安心して妊娠を継続し、出産を迎えられるよう支援しております。不育症の方につきましても、この母子健康手帳交付時における保健指導の面接の中で把握するよう努めており、今後も妊娠中の不安解消や精神的支援を継続してまいりたいと考えております。  さらに不育症については、まだ認知度も低いと考えられますことから、ひとりで悩むことのないよう、機会をとらえて広報等で周知してまいりたいと考えております。  また、不育症の治療費の助成につきましては、平成20年度から厚生労働省の子ども家庭総合研究事業の一環として立ち上がっている不育症の研究班の結果や、それを踏まえた国の動向等を見守りたいと考えているところでございます。  以上でございます。      [都市計画部長登壇] ◎都市計画部長(石毛隆) 屋外広告物につきまして、順次ご答弁申し上げます。  4点ほどあったと思いますが、まず第1点目の許可済みのステッカーの件でございますが、平成14年制定の船橋市屋外広告物条例第18条には、この条例の「第15条第1項の許可を受けた者は、規則で定めるところにより、広告物等に当該許可を受けた旨を表示しなければならない」というふうに規定されており、申請者に許可書を交付する際に、本市作成の許可済みステッカーをお渡しし、当該広告物に張るように指示をしているところでございます。しかしながら、このステッカーにつきましては、実態といたしまして張られていない、そういった広告物も見受けられますことから、今以上に徹底をして指導してまいりたいというふうに考えております。  次に、違反屋外広告物除去業務において、大型の広告板等の実績がないのはなぜかというご質問でございますが、委託業者による除去作業につきましては、市内を7地区に分けまして、日曜、祭日、年末年始といったものを除きまして、毎日いずれかの地区で実施しているというところでございます。この中で除去できる物件は、これは屋外広告物法第7条第4項の規定によりまして、張り紙、張り札、広告旗、立て看板等のいわゆる簡易除去が可能なものに限られております。したがいまして、大型看板等の除去は当該事業の中では実施をしておりません。  次に、自家用独立広告物の件でございますが、この広告物の相互間距離ということ、これにつきましては、これも屋外広告物条例の施行規則第8条に許可基準の1つとして定められておりまして、その距離は5メーター以上とされておりますことから、許可がおりている物件に関しましては、5メートル以上の距離が確保されているというものでございます。  最後に、違反している大型看板等を含め、今後違反広告物への対応はということでございますが、現在、特に重要と考えております道路等公共空間における違反広告物につきまして、違反屋外広告物除去業務、今申し上げた除去業務による除去や、JR主要駅における警察等も含めた合同パトロ−ルの実施により対応しております。あわせて市民の皆様からの情報提供により、その都度是正の指導を実施しているような状況でございます。  今後につきましては、全市的に違反広告物すべての実態を把握するということは多大な労力と費用を要するものであり、難しいものではございますが、屋外広告物は、ご質問者がおっしゃったとおり、良好な景観の形成に関して重要な要素であるということもかんがみますと、例えばでございますが、幹線道路沿いの大型看板等といったような1つのテーマを決めながら、実態把握を、少しずつではあるんですが、実施をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。      [道路部長登壇] ◎道路部長(山本哲夫) 北習志野駅前パーキングチケットについてのご質問にお答えいたします。  最初に、北習志野駅前の市道第00−018号線にパーキングチケットが設置された経緯につきましては、千葉県警察本部が昭和63年に道路交通法に基づいたパーキングメーター及びパーキングチケット発給設備の管理運用要領を制定し、本市におきましては平成3年に、違法駐車対策の一環として実施されております。  区画数につきましては、81台で運用を開始いたしましたが、現在は106台となっております。手数料につきましては、平成6年に、千葉県使用料及び手数料条例の改正により、40分200円から60分300円となっております。 2点目の道路占用許可手続につきましては、当初、平成3年6月に道路占用の対象施設であるパーキングチケット発給設備機10基及び大型固定反射式道路標識2基に対して、道路占用許可をしております。その後、平成19年8月にパーキングチケット発給設備機5基、及び大型固定反射式道路標識6基の増設に対して、道路占用許可をしております。占用期間につきましては3年ごとの更新で、現在、平成22年4月1日より平成25年3月31日までの道路占用許可をしてございます。  3点目の、利用台数や収納金額等の利用状況の把握につきましては、千葉県警察本部がパーキングメーター等の管理に関する事務等を業務委託しており、本市においては利用状況についての把握はしておりません。  4点目の違法駐車、未納金使用等の状況の確認につきましては、委託業務の受託者が時間制限区間に駐車しようとする者に対する案内及び指導、並びに違反車両について警察官へ通報を行うことになっており、交通管理者が対応しております。  最後に、議員ご提案の自動二輪車用、障害者専用スペース確保の質問でございますが、千葉市では放置自転車やバイクの違法駐輪をなくすため、市、商店街、警察とが連携をとりまして、自転車用駐輪場とバイク専用パーキングチケットを設置しております。平成23年1月から運用を開始しております。  また、平成22年4月から、高齢運転者等に優しい道路環境の実現を目指して、高齢者運転者専用駐車区間制度が始まり、県内では千葉市、木更津市、八千代市の3市4カ所で実施されております。いずれにいたしましても、自動二輪車、障害者専用スペース確保につきましては、市、商店会、警察との連携が必要なことから、今後協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [石崎幸雄議員登壇] ◆石崎幸雄 議員  ご答弁ありがとうございました。  それでは、第2問に入らせていただきます。  財政について、先ほど東京都の公会計制度について触れさせていただきました。今話題の石原都知事は、昨年の都議会予算委員会で、概要を次のように発言をいたしております。「財政というのは、国・地方自治体にとっても大切なものですが、その根幹というものを規制する会計制度について、疑義を抱く人というものはいない。新しい会計制度を東京が取り入れて、いろいろ成果も上がってきた。今、民主党が事業仕分けをやっていますが、会計制度がきちっとして財務諸表が出ていれば、せずに済むことなんだ」、このようなお話を、意見を出されております。  私としては事業仕分けは否定はしませんが、事業仕分けの大前提は、石原都知事が言うように、財務諸表の数値がきちっとそろっていて、その上で初めて事業仕分けは生きてくるんだ、このように思います。そうしないと、主観的な判断でしかこの事業仕分けができなくなるんではないかな、このように思います。  今後の財政運営で方向性を示すとき、公有財産を管理するための台帳整備の重要性については、私は何度となくこの場から申し上げてまいりました。このような法律がございます。簡素な効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律と、このような法律がありまして、その第62条において、地方公共団体は資産・債務の実態を把握し、資産・債務に関する改革の方向性、当該改革を推進するための具体的な施策策定を積極的に推進するよう努めることが規定にあります。この一文から、台帳整備は法令上の要請に基づく取り組みである、このような識者の見解もございます。  公会計システムの改善は、公有財産台帳が整備されていることが前提になります。しかし、この労力は、先ほども部長さんからのお話として、答弁として理解はできますが、非常に大きな労力が必要ですので、財政部として今できること、今やらなければならない、このような観点から、固定資産台帳の整備からまず始めてみてはどうかな、このように思います。ご見解を伺います。  次に、財政について、見える化でございますが、千葉市が予算編成過程について、各方面からの説明責任を非常に果たしているな、このように感じます。予算編成の流れに始まり、各局の予算編成方針、主要事業の見積額まで公表されております。そして、財政部、市長の復活要望事業も一覧表として出されておりまして、特に、当初の予算のあらまし、このような項目がありますけども、多くの資料を公開し、市民の予算への関心度を高めております。本市においても、ぜひともこの千葉市レベルまでには高めていただきたいな、このように強く要望させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、北習志野パーキングチケットでございますが、船橋の道路上にパーキングチケットがあるわけでございます。道路の占用許可を出すのは船橋でございます。船橋市は、本市の道路を使用して事業をしている千葉県の公安委員会にその事業報告書を求めていくのはごく自然な流れである、このように思います。そして、適切な道路占用状況でないことが確認できれば、改善を申し入れることも必要であります。具体的には手数料の不払い状況、そして不適切な駐車場など、道路管理者としての責任が問われるものではないか、このように思います。  例えば利用状況でございますが、多いか少ないかは、現場を1回見れば明らかでございます。手数料不払いの状況も明らかにわかることでございます。本市としても、利用状態、それを把握しながら、さらに利便性のよいパーキングチケットにしていただきたく、道路管理者として千葉県公安委員会へ働きかけをしていただきたいと思います。  東京都はパーキングメーター、制限時間をきめ細かく運用することで利便性が向上すると判断し、今回新たに20分100円の料金メニューが新設されました。本市においても駐車実態を踏まえ、駐車の制限時間及び手数料の検討について、道路管理者として千葉県公安委員会へ具申すべきであると考えます。ご見解をお伺いをいたしまして、2問といたします。      [財政部長登壇] ◎財政部長(山崎健二) 2問目にお答えします。  公会計制度改革に取り組むに当たりまして、ご指摘の公有財産の固定資産台帳の整備というのは必須のものと考えています。現在、公有財産は、道路・河川などの個別法に特別に定めがあるものを除きまして、財務規則に基づいて、各所管課において個別に財産台帳を作成しているというような状況になっています。  公有財産はご承知のとおり、庁舎、学校、公民館などのほか、道路、下水道など、種類や数量とも非常に幅広いものがございますので、新公会計制度に基づく固定資産台帳の整備を行うとすると膨大な作業が予想されます。しかしながら、固定資産台帳の今後整備していくということに関しましては、これは公会計制度がどんどん変わってくる中で、財政部のこれも1つの大きなテーマだと考えておりまして、既に管財課の職員と私のほうでは協議を始めております。  そこで、先ほど申しました道路等の個別法に規定され管理されているもの以外のものについて、膨大な量がございまして、かなりの期間を要することになると思いますけれども、できるところから棚卸しをするための準備といいますか、各所管課に照会をし、基礎データを整備していく方向で、今検討しているところでございます。  以上です。      [道路部長登壇] ◎道路部長(山本哲夫) 石崎議員の2問目にお答えいたします。  パーキングチケットでございますけども、現在、千葉県内では千葉市、木更津市、習志野市、市川市、船橋市の5市6カ所で行われております。議員ご提案の利用状況、駐車実態等をいろいろ調査しまして、市といたしましても、所轄の警察署を通じまして、千葉県警察本部へ検討を要請してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [石崎幸雄議員登壇] ◆石崎幸雄 議員  ありがとうございました。  パーキングチケットについて、3問目させていただきます。先ほども申し上げましたパーキングチケット、時間制限駐車区間と、このように日本語では言っておりまして、短時間の駐車需要にこたえ、そして良好な駐車秩序を維持する、このような目的であります。  そして、お願いをしました時間の設定でございますが、(予定時間終了2分前の合図)短時間の駐車需要を予定をしております。短時間をどのように見るか、今は60分が北習では短時間、このように定義をしているわけですけども、その短時間の定義はその土地そのところで違うことも重要で、その状態によってそういう短時間ということを定義することも重要である、このように思います。そして、東京都ではその短時間を20分と、このように定義したところでございます。  そして、目的に合っていなければ、道路管理者として占用許可を出すか出さないかは、船橋が判断するものであると思います。道路を貸しっ放しにしてはいけない、このように思います。目的に合った道路使用、そして千葉県公安委員会に対しても、本市として毅然とした姿勢でこの道路環境の整備に努めていただきたいことを強く要望して、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    ……………………………………………… ◎議会運営委員長(安藤のぶひろ) 4時50分まで休憩願います。 ○副議長(高木明) ここで、会議を休憩します。 16時28分休憩    ────────────────── 16時51分開議 ○議長(浅野正明) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
     日程第1の質疑を継続します。  藤川浩子議員。(拍手)      [藤川浩子議員登壇] ◆藤川浩子 議員  皆様、こんにちは。公明党の藤川浩子でございます。きょうは気合いを入れ過ぎまして、このピンクの服を着てきましたら、この議場でもっと色鮮やかになってしまいまして、すいません、持ち時間の25分間、よろしくお願いいたします。  では、通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。  まず、通告1、障害者自立支援法の移行についてお伺いをいたします。  光風みどり園に娘さんを通わせている方から、こんなお話を伺いました。「市の方からお手紙が来て、1月の末に保護者会があります。障害者自立支援法が新しく変わるので、その説明があるそうです。知的障害者の中でも、軽い人は企業に働きに行かなければならないみたいなんです」と、今後の不安な気持ちを訴えておりました。保護者会が終わってお電話をしたところ、企業に全員が働きに行かなければいけないというわけではないことがわかり、安心した様子でしたが、以前、初めて娘さんが勤めたときの悲痛な気持ちをお話をしてくれました。  そこでお伺いをいたします。議案第19号船橋市知的障害者授産施設条例の一部を改正する条例について、まず1つ目、光風みどり園が障害者自立支援法の新法の移行に伴いどのように変わるのか、お聞かせください。  2つ目に、障害程度区分判定について、親御さんとしては状態が余り変わらないのに、区分判定がよくなることがあるのですと言われておりました。それはどのようなことが考えられるのか、お伺いいたします。  次に、新生児マススクリーニング法についてお伺いをいたします。  昨年の6月、NHK鳥取局と松江局が、新たな新生児スクリーニング法と題して、テレビの特集があったようです。新生児スクリーニングというのは、知らずに放置をしておくとやがて障害が発生するような生まれつきの病気を、症状の出る前に見つけて予防をするものです。この事業が始まってからこの30年の間に、少なくとも1万人以上の子供たちが障害を免れています。  現在、6種類の病気について、新生児マススクリーニングが行われています。スクリーニングとは、医学的に振り分けるという意味で、生後、赤ちゃんの足の裏からとった微量な血液をろ紙にしみ込ませ、どの病気の疑いがあるか判定をするものです。現在、国の事業のため、この検査は無料です。任意検査ではありますけれども、親の同意を得て、国内のほぼ100%の赤ちゃんがこの検診を受けております。  最近、この6つの病気に加え、新しく18種類の先天代謝異常症の検査を追加で行う、タンデムマス法が登場いたしました。このタンデムマス法の中には、放置をしておくと、数週間から数カ月の間に発達障害が目立ち始めますが、治療を行うと、ほぼ100%の子供が障害を逃れます。タンデムマスで発見される疾患は、突然何かのストレスによってショック状態になったり、突然死を起こしたりする病気が含まれております。  3年前、4歳の次女を先天性代謝異常の一種、メチルマロン酸欠症で亡くされたお母さんが、「我が子もタンデムマス法の検査が受けられていたら、この病気が発見でき、早く治療を始めることにより、障害が残らないで子供らしい生活を送れる可能性があった」と訴えております。  そこで、この新しい検査法による、新生児マススクリーニングについてお伺いをしたします。医療センターにも産婦人科がありますけれども、この新しい検査を取り入れているのでしょうか。また、取り入れていましたら、その内容もお聞かせください。  次に、通告2、火災対策についてお伺いをいたします。  地域との連携ということで、ことしの1月、南三咲で起きた空き家やごみステーションに火をつける連続放火が、1カ月の間に9件起きております。私も何度か現場に駆けつけましたが、さすがに3日置きに火災情報が携帯に入ると、3回目ぐらいからは「また、これってもしかして放火」と疑いたくなるような日々でした。周辺の方に話を伺うと、「また、いつ、どこであるか心配で眠れない」ということでした。消防も町会自治会の方たちもパトロールを始めておりました。  そこでお伺いをいたしますが、今回のように放火の疑いがあった場合のパトロールの体制強化はどのようにされたのでしょうか。この南三咲についてお伺いをいたします。  次に、火災被災者緊急避難所の設置についてお伺いをいたします。  火災はすべての財産を失い、精神的な支えともなる家族との思い出なども失い、その精神的ダメージは尋常ではないと思います。人が生活を営む上で最も基盤になるのが、衣食住の中の住居ではないでしょうか。住まいのセーフティーネットとして、火災被災者のための避難所として、住宅の確保をする必要があると考えます。  愛知県一宮市においては、平成17年から、火災被災者用緊急避難所の設置及び管理に関する条例を施行しており、住まいのセーフティーネットとして、被災者の生活の安定と自立を支援する制度がつくられました。この、一宮市火災被災者用緊急避難所の設置及び管理に関する条例の中で、第1条に「火災により自ら居住していた住宅に損害を受け、居住することが困難である者に対し、一時的に居住するための住宅を無償で貸し付けることにより、被災者の生活の安定と自立を支援するため、緊急避難所を設置する」とあります。また、4条には「緊急避難所の貸付期間は14日以内」とし、費用負担では第7条に「移転等に要した費用並びに光熱費などは使用者の負担とする」とあります。  そこでお伺いをいたしますが、本市における住まいのセーフティーネットとしての対策について、どのようにお考えをお持ちでしょうか。また、市で行っている支援など、どのように被災者の方にお知らせをしているのでしょうか。お聞かせをください。  次に、通告3、特定疾患についてお伺いをいたします。  私は、平成22年6月議会において、特定疾患の船橋市難病患者援助金の支給について、質問をさせていただきました。ほかの方からも相談される機会がふえ、医療機関も近くにないため、通院の大変さを伺い、経済的、精神的、肉体的負担がいかに大きいかということをお聞きしました。  そこでお伺いいたしますが、難病患者援助金について、難病患者の申請手続の負担の軽減を図るために見直しをするとの答弁でしたが、どのような見直しをされたのか、お聞かせいただきたいと思います。  次に、通告4、地域猫についてお伺いをいたします。  先番議員も触れられておりましたが、私のほうからも幾つかお伺いをいたします。地域猫とは、決められたルールに従って、地域のみんなで飼育をしている猫のことだそうです。そこでお伺いをいたしますが、市役所に寄せられている動物のトラブルはどんなものがあるのでしょうか。  次に、通告5、住まいの場づくり(後刻「憩いの場づくり」と訂正)についてお伺いいたします。  地域のだれもが立ち寄れる地域福祉の交流拠点に、「寄りあい処 楽し荘」が昨年の9月15日にオープンをいたしました。高根台地区の高齢化率は31.6%で、市内でもトップです。高根台地区の社会福祉協議会の会長さんは、高根台地区は団地の建て替えもあり、高齢化が進み、ひとり暮らしの方、老老介護、認知症、孤独死と、町が変貌をしてきております。さまざまな問題を抱えながら、私たちにできることは何かと考えたときに、交わり、また触れ合いの場をつくり、孤独な人をなくしていくことだと思いました。そんなとき、市のほうから新規事業の話があり、以前社協で使っていた空き家が借りられないか交渉をしたところ、当初の家賃よりも安く借りることができたので、触れ合いの拠点にしようと準備を始めたそうです。  私も早速部屋を見せていただき、手づくりの改装の苦労話を伺ってまいりました。住民同士のつながりが希薄になっている昨今、地域の中で、ひとり暮らしの高齢者や子育て中の親子などが孤立をしてしまわないようにすることは、大変重要な課題であります。  本市の地域福祉計画のメインテーマであります「コミュニケーション船橋(シティ)の創出」は、「地域の市民同士が先ずは出会い、知り合う」。また、「毎日の暮らしの中で共に楽しみ、遊んで」、「困ったときには相互に助け合う」と示されております。そこで、高根台地区のこの「寄りあい処 楽し荘」についてお伺いをいたします。この施設は憩いの場としても活用されているようですが、この施設とお休み処との違いはどのようなことでしょうか。  2点目として、補助金を活用しての交流拠点は市内でも第1号ですが、県内でも初だそうです。ぜひ成功させていただきたいと思います。そこで、開設をして半年が過ぎましたが、現状についてお聞かせいただきたいと思います。  以上で第1問といたします。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) ご質問の中で5つほどご質問いただきましたので、順次お答えさせていただきます。  まずは、1番目の障害者支援について2問ほどいただきました。  まず、光風みどり園が障害者自立支援法の新法移行に伴い、どのように変わるかとのことでございますが、光風みどり園は、現在は旧知的障害者福祉法に基づく障害者援護施設でございますが、障害者自立支援法の規定により、平成24年3月31日までに、同法の事業体系に移行することとなっております。このたび、指定管理者であります社会福祉法人大久保学園と協議を行い、新法移行後の事業及び運営体制について見通しが立ったことから、平成23年4月1日から移行するものでございます。  事業体系でございますが、現在はいわゆる授産活動を中心に、利用者の日常生活の支援を行っております。また、障害程度の軽い方につきましては、就労に向けた取り組みを行っております。  現在の事業内容を継続することを基本として、新法移行後は、障害福祉サービス事業である生活介護事業、自立訓練事業、そして就労移行支援事業を行ってまいりますが、現在、光風みどり園に通所されている方につきましては、この移行により、光風みどり園に通所できなくなるということはございません。  新法移行に当たりましては、利用される障害福祉サービスごとの支給決定手続や、指定管理者である大久保学園との利用契約書の締結など、新たな事務手続が必要になりますが、光風みどり園の事業内容につきましては、大きく変わることはないものでございます。  なお、平成23年2月には、光風みどり園に通所されている方の保護者会を開催いたしまして、新法移行に向けてのご説明を申し上げたところでございます。  次に、障害程度の区分について、この判定についてお答えします。  障害者自立支援法は、これまでの障害者手帳に基づく障害等級とは別に障害程度区分を認定して、この区分に応じて必要なサービスが受けられる仕組みになっており、議員ご指摘のとおり、区分によって受けられるサービスが異なってくることとなります。  障害の状況が変わらないのに、区分の数字が低くなるのはどういう場合かとのことでございますが、障害程度区分は、障害のある方に対する支援の必要量を重視することから、ある程度障害に配慮された施設環境で生活されている場合は、配慮のなされていない場所で生活されている場合と比較して、支援量は少なくなるという判定結果が出ることもございます。このことから、ご本人の障害程度は変わらないにもかかわらず、ご利用されている施設などで一定の配慮がなされている場合は、障害区分の数字が低くなることも考えられます。  市としましては、この判定に当たりましては、障害の状況を正確に把握し、必要なサービスにつなげられるよう慎重な聞き取り等を行い、今後とも適正な判定に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、3番目の特定疾患で、難病患者援助金について申請手続の見直し、どうなりましたかというご質問ですけども、この手続につきましては、規則で年2回の申請時期をかつて設けており、毎年度4月から9月までを上期、10月から3月を下期として、それぞれ該当する期間内についてのみ助成の対象としておりました。しかし、長期にわたり入院されている方や特定疾患の認定手続に時間を要した方など、助成の要件を満たしているにもかかわらず、期限までに申請ができない場合もあり、不利益が生じておりました。  このことから、援助金の対象となる期間を、診療日の属する月から2年間に広げ、その間については、年2回の申請時期のいずれかに申請すれば援助金の助成を行うよう、見直しを実施したところでございます。これにより、難病患者の方が病院に行き、入通院証明書の記載を依頼する負担を軽減するとともに、ゆとりを持った申請ができると考えております。  最後に、憩いの場づくりの件ですが、高根台地区の楽し荘について、まずお休み処との違いですけども、お休み処につきましては、市の社会福祉協議会が、咲が丘、海神、夏見地区の3地区に設置しているものでございます。空き店舗を活用して、ボランティアの方の入れたお茶を飲みながら、地域のお住まいの方が気軽に立ち寄り、相互に交流することを目的とするもので、高齢者や子育て中の親子等の憩いの場となっております。  一方、楽し荘につきましては、高根台地区社協の活動拠点として、空き店舗を活用して昨年9月に設置した施設でございます。この施設では、喫茶的な交流の場としてだけではなく、ミニデイサービス、ふれあいいきいきサロン等の地区社会福祉協議会の主要事業、また交流イベント、地域福祉活動の会議等、さまざまに利用されているところがお休み処と相違しているところでございます。  最後に、この補助金での拠点づくりの経過、現状でございますが、本年度より市で実施しております地区社会福祉協議会活動拠点整備事業補助金、これを活用して整備していただくものですけども、この補助金につきましては、地区社会福祉協議会による地域ぐるみの福祉活動の活性化を図るため、空き店舗や空き家などを利用して、活動するときの家賃や会場の使用料を補助するものであり、今年度は高根台地区、ご指摘のところに活動拠点が設置され、その他4地区に施設利用料を補助しているところでございます。  この楽し荘の設置によりまして、高根台地区社協の主要な活動の場所である高根台公民館より離れたところにお住まいの方々から、「事業参加の利便性が高まった」、また「男性のボランティアの方の参加がふえた」というお話を伺っております。ボランティアとして活動することやイベント等に参加することで、地域福祉の活性化だけではなく、ひとり暮らしの高齢者の閉じこもり防止、子育て世代の方々の異世代間交流、子育ての不安の解消にも寄与しているものと考えております。  以上でございます。      [副病院局長登壇] ◎副病院局長(工藤芳雄) 新生児マススクリーニング検査に関するご質問について、お答えをいたします。  議員ご質問の新たな検査法、タンデムマス法でございますけれども、これによる検査につきましては、千葉県においては、県内の産科医、小児科医等により設けられた新しい検査法による新生児マススクリーニング研究事業千葉県委員会が中心となって、試験研究事業として、県内の産科を持つ医療機関に希望を聞いて実施しており、医療センターもこれに参加をしております。  タンデムマス法による検査を受けるかどうかは保護者の自由意思で、強制されることはありません。また、現在、研究期間中ということで、検査そのものは財団法人ちば県民保健予防財団が行い、これに係る費用は発生しませんし、赤ちゃん全員が対象となっている従前の新生児マススクリーニング検査のために採取した血液の一部を使っておりますので、新たに採取という赤ちゃんの負担もふえません。当センターで出産された方のほぼ100%がタンデムマス法による検査を希望され、受けております。  なお、この新たな検査によって万が一病気が疑われる結果となった場合、精密検査やその後の治療は千葉県こども病院等で行われる体制となっております。  以上でございます。      [消防局長登壇] ◎消防局長(山崎喜一) 火災対策の所管事項についてお答えいたします。  市内南三咲2丁目、3丁目の一部において、1月3日から28日にかけて、駅構内の分電盤や空き家、ごみ集積場が燃える不審火が連続したことから、管轄の北消防署と地元消防団の第11分団による警戒巡視を、1月11日から1月31日までの期間において、21日から24日までの4日間を除いた、毎日23時から3時までの間、実施いたしました。  なお、警戒巡視を中止した4日間につきましては、船橋東警察署から北消防署へ捜査協力の要請があり、中止したものでございます。  以上であります。      [市長公室長登壇] ◎市長公室長(鈴木俊一) 火災対策のうち、所管事項についてお答えいたします。  本市でも、火災で被災された方々には、生活の再建に向けてさまざまな支援策を実施しております。火災で被災された方には「建物火災等で罹災した市民の方へ」という配布物をお渡しして、市の支援策についてお知らせしています。これは防災課が各課と調整して作成しているもので、見舞金、ごみの処理、住宅、税金、融資制度、住民登録と印鑑登録、罹災証明の7項目について、その内容と担当課、連絡先を記載しております。  火災等で被災した市民の仮住まいにつきましては、自力で民間のアパート等の確保をお願いしているところですが、確保することが困難な場合もございます。その場合は、配布物にも記載しておりますが、あいている市営住宅を、原則3カ月以内で無償で一時使用することができます。また、母子家庭については、ケースにより母子ホームをあっせんしております。  なお、市営住宅にあきがない場合は、期間を限定して町会自治会館の間借りをあっせんしたり、多数の住家が被災した場合には、公民館等の施設に一時収容することで、仮住まいについて対応を図ることとしております。  以上でございます。      [保健所理事登壇] ◎保健所理事(宇都和人) 地域猫のご質問にお答えいたします。  動物のトラブルですが、動物愛護指導センターで受け付けした犬猫のトラブル件数は増加傾向にございまして、平成20年度では452件、平成21年度では522件、今年度12月末現在で既に犬286件、猫234件、合わせて520件となっております。  トラブルの内容ですが、犬については、飼い犬の無駄ぼえなどの鳴き声が78件と一番多く、飼い犬がいなくなったことによる捕獲依頼、散歩途中のふんの置き去りなどとなっております。猫につきましては、野良猫の汚物、ふんなどの悪臭に関するものが112件、野良猫による住居や庭への被害、野良猫の捕獲依頼となっております。  以上です。      [藤川浩子議員登壇] ◆藤川浩子 議員  まず、質問に入る前に、言い間違いの訂正をしたいと思います。  通告5の「憩いの場づくり」というところを、「住まいの場づくり」と発言をしてしまいましたので訂正をいたします。  ご答弁ありがとうございました。  初めに、障害者支援についてお伺いをいたします。  障害程度区分の認定につきましては、丁寧に聞き取っていただいて、正確な認定をこれからもお願いしたいと思います。  そこでお伺いをいたしますが、福祉的就労支援に通っている軽度の知的障害者の一般就労支援はどのように行われるのか、お伺いをしたいと思います。  2点目に、障害者の方が就労を続けるということは大変な労力の要ることであります。なれるのに時間がかかったり、コミュニケーションが上手にできなかったりということがありますので、職場に定着するための支援が必要かと考えます。この支援体制はどのようになっているのでしょうか、お伺いをいたします。  次に、新生児マススクリーニングのタンデムマス法の導入は、岩手県のように県の事業として行っているところと、千葉県のように希望する医療機関が研究事業で検査をしてもらっているところとがあります。市内の産婦人科の幾つの病院がこの研究事業に参加をされているかは、個々に聞かなければわかりませんけれども、新生児の難病の発症を防ぐためにも、また障害者をふやさないためにも、多くの病院がこの研究事業に手を挙げてくださっていることを望みます。また、タンデムマス法の導入については、市にも県にも要望できないようですので、これからもあらゆる関係機関に働きかけをしていきたいと思います。  次に、火災対策についてお伺いをいたします。  全国の住宅火災の現状において死者数が急増し、平成15年から死者が1,000人を超えております。死者のうち、65歳以上の高齢者が約6割を占めています。今後の高齢化の進展を受け、さらに増加するおそれがあります。死者の6割強は逃げおくれです。そこでお伺いをいたしますが、住宅用火災警報器が義務づけられ、住宅用火災警報器の設置による火災発生の抑制効果をどのように分析をされているのか、お伺いをいたします。  また、住まいのセーフティーネットにつきましては、なかなかすぐに一宮市のように、火災被災者のために、緊急避難のための住宅の確保を常時考えていただくことというのは難しいかもしれません。しかし、自力で探せる方ばかりではありませんし、市営住宅も常にあきがあるとは限りません。私も、ことしの1月に火災に遭われた方のご相談で、一時的に市営住宅を借りられないかというご相談があり、依頼をいたしました。たまたま2月の募集の前ということであいているお部屋がなく、地域の方のご協力で、家族が住めるところを確保いたしました。すぐに入れるところがある、この安心感は市民にとって大きなことではないかと考えます。  そこでお伺いをいたしますが、一時緊急避難の次のステップとして、火災被災者の市営住宅の申し込みの優遇措置はできないか、当選の確率を上げるなどの対応がとれないか、お聞かせいただきたいと思います。  次に、特定疾患につきましては、早速、申請手続の見直しをしてくださいましてありがとうございました。これからも患者さんの立場に立った手続の簡素化や、わかりやすさの通知の配慮をお願いしたいと思います。  平成22年4月から難病患者援助金が、入院につきましては月額1万3500円から1万4000円に、通院については月額1万円から7,000円に変更されました。患者さんのほうから、特に通院費が減額されたことで経済的な負担がふえたという声を伺っております。変更したばかりですのですぐにとは言いませんが、援助金の見直しをご検討くださいますよう、これは要望させていただきます。  公明党は国に、小児慢性特定疾患の患者に対する公的支援を成人後も継続するよう、強く主張をしてまいりました。その結果、2004年11月に改正児童福祉法が成立をし、18歳未満までに限られていた医療費の公的助成の対象年齢は20歳まで延長されました。今、国のほうで、成人の難病と小児慢性特定疾患について、それぞれ制度の見直しが始まっております。厚生労働省は来年度から患者や家族への実態調査を行い、その結果を踏まえて、制度の改善に向けた検討をスタートしています。そして、公明党としてもプロジェクトを立ち上げております。市としても、難病患者や家族の方の実態調査を行っていただけるよう、声を聞いていただきたいと思います。そして、政策に盛り込んでいただきたい。そのことを要望いたします。  次に、地域猫についてお伺いをいたします。  横浜市磯子区では、猫が好きな人たちが公園などで勝手にえさをあげていることに、地域の人たちから、猫がふえてしまい、ふんやえさが散らかって困っているという苦情が寄せられておりました。そこで、猫の飼育ガイドラインというルールをつくったそうです。  そこでお伺いをいたしますが、船橋市でも「人と動物がなかよく共生できるまちづくりをめざして」と題してガイドラインがつくられました。船橋市ねこの飼育・管理に関するガイドラインの策定の経緯をお聞かせください。また、今後の地域猫活動の展開について、どのように考えているのかお聞かせください。すいません、2問目でしたね。さっきの質問。  最後に、憩いの場づくりについてお伺いをいたします。  「寄りあい処 楽し荘」の改修や清掃は、昨年の暑かった8月に、連日20人ぐらいスタッフが汗を流して10日以上行われたそうです。  そこでお伺いをいたしますが、補助金は、家賃補助とバリアフリーのための施設改修と伺いましたが、机やいすなどの備品の購入は皆さんの持ち寄りで、また、部屋の改修や掃除も全部自分たちで行い、エアコンは2台で40万円、社協に出していただいたそうです。立ち上げるだけでもかなりのご苦労があったと思います。先日、拝見をさせていただきましたが、お部屋は明るくておしゃれな手づくりのお部屋になっておりました。せめてエアコンだけでも、全額とは言いませんので、補助していただくことはできないのでしょうか。  また、2点目としては、今後、お休み処とあわせて、このような交流拠点の場をどのように広げていかれるのか、お伺いをいたします。  以上で第2問とさせていただきます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) ご質問者の第2問目、所管事項についてご答弁させていただきます。
     まず、障害者支援のほうですけども、軽度の知的障害者の就労支援ですけれども、授産施設など福祉的就労施設に通っている軽度の障害がある方が、授産活動を通じて社会的能力が向上し、一般就労の可能性が出てきた場合、ご本人やご家族のご希望により一般就労を目指す場合は、就労移行支援事業サービスを受けることになります。この就労移行支援事業は、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練を行い、職場実習、職場探し等を通じて、ご本人の適性に合った職場への就労を図るサービスでございますが、このサービスは原則2年間の有期であり、2年間の訓練により一般就労につなげることになります。この2年間の訓練では一般就労は難しいが、もう1年訓練すれば可能性があると判定された場合は、1年間このサービスが延長される場合があります。  次に、障害者の就労定着支援についてお答えいたします。  ご質問者ご指摘のように、職場の定着のための支援は大変な重要なものでございます。そのため支援体制といたしましては、先ほどの就労移行支援事業サービス、この事業は単に就労させるたけでなく、就労後おおむね6カ月間を目安に定着支援を行います。また、就職という生活環境の変化により、職場での問題だけでなく、生活面で問題が発生することもあることから、生活支援も含めて定着の支援を行う就業・生活支援センターにより支援する制度があります。市といたしましても、市単独事業によりまして、このセンターに就労支援1名を追加する補助を行っているほか、市内障害者施設の職員を対象とした、一般就労のための基礎研修であるジョブサポーター研修を平成21年度から実施しているところでございます。  続きまして、憩いの場づくりについての、2問ほどいただいています。  楽し荘の地区社会福祉協議会活動拠点整備事業補助金、この交付要綱では補助対象経費、建物の借り上げ料、いわゆる家賃ですね。そのほか敷金・礼金、そしてトイレのバリアフリー化の修繕にかかる費用、これが補助対象としております。備品や消耗品につきましては、地区社会福祉協議会等でご準備していただきたいと思っております。22年度スタートした事業でございます。今後の他の地区の拡大、ここら辺を見まして、しばらくはこの制度で続けていきたいと思っております。  お休み処と、この拠点整備の今後についてですけども、お休み処につきましては、市社会福祉協議会の予定としましては、5行政コミュニティーに1カ所ずつ設置していく。ですから、3カ所ありますから、あと2カ所ということを伺っております。  私どもの活動拠点整備事業の今後ですけども、設置した拠点は1地区だけでございますけども、23年度、他の地区でも設置できるよう、各地区の社会福祉協議会に出向くなどして、設置についてのご相談、あとご協力を受けながら働きかけてまいり、拠点の整備のご利用を促進していきたいと考えております。  以上でございます。      [消防局長登壇] ◎消防局長(山崎喜一) 藤川議員の第2問、住宅用火災警報器の設置による火災発生の抑制効果をどのように分析されているのかについて、お答えいたします。  住宅用火災警報器は、火災発生による逃げおくれの死者を減少させることを目的として、設置推進が図られたものでございます。本市においては、すべての住宅に設置が義務づけられた平成20年6月1日以降の奏功事例として、火災に至る前の早期発見を16件、また、ぼやで済み人的被害など大事に至らなかった火災を3件把握しておりますが、これらを火災発生の抑制効果を示すものと分析しております。  以上でございます。      [建築部長登壇] ◎建築部長(山岡渡) 藤川議員の火災対策についての2問にお答えいたします。  火災被害者に対し、市営住宅入居の優遇措置をということでございますが、私ども、火災被害者ということでの優遇措置は現在のところ持っておりません。しかし、市営住宅に応募できる方が火災に遭った場合、また、日常生活においても大変苦しい状況になるということは容易に想像できますし、十分理解しているつもりでおります。そうしたことから、このような被災者の方に対する優遇措置というんですか、そういうものにつきましては、今の選考方法等について、見直し等を含めまして研究していきたいというふうには考えているところでございます。  以上でございます。      [保健所理事登壇] ◎保健所理事(宇都和人) 地域猫の2問目にお答えいたします。  船橋市ねこの飼育・管理に関するガイドラインの策定経緯についてのご質問ですが、猫の苦情は、第1問でお答えしたように野良猫によるものがほとんどで、自分たちの住む町の問題、地域問題ととらえることが重要と考えています。  地域猫活動は、平成18年度の行政パートナー制度、平成20年度の市民協働モデル事業として4年間実施され、市民、行政、民間団体の協力事業として評価されたところです。これらの実績を踏まえて、動物愛護を担当する保健所としてモデル事業を引き継ぐ形で、今年度にガイドラインを策定したものでございます。  次に、今後の展開ですが、地域猫活動が市民権を得て地域の別なく活動できるように、猫の好きな人も、余り好きでない人も、合意形成できるような市民活動として根づいてくれればと思います。そのためにも、ボランティアの育成等に努力してまいりたいと考えております。  以上です。      [藤川浩子議員登壇] ◆藤川浩子 議員  ご答弁ありがとうございました。  3問目は、すべて要望とさせていただきたいと思います。  まず、障害者支援については、市の新規事業の中の障害者雇用促進及び職場実習受け入れ企業開拓事業というのが商工振興課のほうで行われますが、例えばそれを1人でも多くの障害者が雇用されるよう、一般就労に向けた取り組みを行ってほしいと願いますし、また答弁の中にありましたように、ジョブサポーター研修を受けられた職員の方たちの力を借りて、障害者が安心して就労につながる職場を見つけてあげられるよう要望いたします。  次に、火災対策についてですが、一宮市でも被災者の方に「火災等の災害に遭われた方へ」という案内のペーパーをお配りをしております。船橋も、先ほどありましたように配ってくださっていますが、船橋のほうが内容まで詳しく書かれておりますので親切だなと思います。ただ、一宮に比べると抜けている項目がありましたので、市の支援として確認をして追加するなど見直しをしていただいて、被災者の方に追加をしたものを渡していただけるように要望いたします。  それから、地域猫の活動に対しましては、効果が出るのにかなり時間がかかると思います。周りの住民の理解があって初めて成り立つものだと思います。東京都港区の区役所では「タマからのお願いです」と題して、「エサを下さるやさしい皆様へ!食べ残しとフンの始末もして下さい。不妊・去勢手術もお願いします。港区役所」という看板をつくって掲示をしているようです。今までは、飼い猫の不妊手術の奨励、捨て猫の禁止、野良猫のえさやり禁止がほとんどでした。船橋では、猫用の標語が「野良猫への無責任なえさやりは周りの迷惑です」というふうにしています。進歩的な保健所は「えさをやるなら後始末」「えさをやるなら不妊手術」という看板をつくっていて、えさやり禁止よりも野良猫の不妊手術の啓発のほうが、野良猫をふやさない、また減らすことに効果があるということがわかってきたようです。  今後、動物愛護の観点から、船橋は不妊・去勢手術に予算をとっております。命の大切さを伝えながら、地域猫について市民の皆様にご理解、ご協力が得られるように、地域猫に対する周知を要望いたします。  また、「寄りあい処 楽し荘」については、利用者が9月のオープン以来、2カ月で延べ700人を超え、地域の期待がいかに大きかったかを物語っております。会長さんやボランティアさんは、「日常的に人と人とがきずなを深める居場所づくりに力を入れています。また、遊び心を大切にし、人の輪を大切に、また楽しみながらボランティアをすることを心がけています」とおっしゃっていました。私の地元、松が丘の方も落語を聞きに行かれているそうです。ボランティアさんから「松が丘にもぜひつくってください」と言われました。この「寄りあい処 楽し荘」は、ともに汗を流した方たちの支え合いで開催、継続をされていることを強く感じました。  市内にこのような拠点がふえることを要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    ……………………………………………… ○議長(浅野正明) ここで、議事の都合により、会議時間を延長します。    ……………………………………………… ○議長(浅野正明) 斉藤誠議員。(拍手)      [斉藤誠議員登壇] ◆斉藤誠 議員  しばらくおつき合いをお願いしたいと思います。通告の8は取りやめたいと思います。  初めに、グラウンド確保対策について伺います。  昨年の3定で、国の国有地貸借方針により、行田の国家公務員体育センターについては無償あるいは低額で借りることを交渉するべきであると提起をしましたが、国の動きは具体的にはわからない状況でした。現況を伺いたかったのですが、現在もその状況がわからないようなので、グラウンドとして取得をするか、あるいは借りるのかについて、引き続き国と交渉をし続けていただきたいと思いますので、要望しておきます。  また、以前、行田西小学校に防球ネットを設置することを提起しましたが、学校サイドの了解が得られずに今日に至っております。高瀬グラウンドが一時使用ができなくなり、また海老川調節池の空き地利用もうまくいかず、グラウンド利用の機会が減少している状況を考えると、防球ネットの設置をすることは、地元の少年野球チームにとっては悲願であります。  そこで伺いますが、防球ネット設置について、ぜひ再考をしていただきたいと考えますが、ご見解を伺います。  次に、バリアフリー対策について伺います。  昨年3定で波形手すり設置について提起をしました。その際、試験的に小施設に設置し、利用者の意見を聞くなど、機能性の評価、効果を確認するとの答弁をいただきました。その後、松戸市役所への視察、その他利用状況調査など、研究が進んでいることと思います。医療センターやリハビリ病院、公民館、駅舎などへの普及促進をぜひ目指していくべきであります。  そこで伺いますが、波形手すり設置については、検討結果が出ているころだと思いますので、ご見解を伺います。  次に、京成海神駅のバリアフリー対策についてであります。  昨年の4定で、移動等円滑化の促進に関する基本方針を早急に示すよう国に働きかけていくとの答弁でした。基本方針改正案に関するパブリック・コメント募集期間は既に終了していますが、乗降客数、1日の乗降客数ですが、3,000人以上の駅舎が対象とのことです。しかし整備期間が平成32年度となっており、改正案を見た途端、怒りが正直言いまして頂点に達しました。そんなに長い期間、とても待っていられる状況ではありません。  先日、駅利用者の方からは、ホーム階段に傾斜があるため注意喚起をする表示がされているが、実際に転びそうになり危険な思いをしたとの話を伺いました。万一、事故が発生していたら、間違いなく京成側は被害者から損害賠償請求を受けることになると思います。  また、5〜6年前に改札内に踏切を設置し、ホームから対岸のホームに行くことができる方式を提起しましたが、京成側が、「危険であり、他の駅については廃止していく方向のためできない」との考えを持っていたと記憶しています。しかし改札内踏切を廃止していく様子は一向に見えません。京成が言いわけをしているようにしか思えません。  そこで伺いますが、32年度までバリアフリー整備を待っていることはとてもできませんので、なぜ京成側が改札内踏切の危険性を言いながら廃止していないのか、また、廃止しないなら、なぜ暫定的に踏切を新設検討できないのか、ご見解を伺います。  さらに、万一の事故の際の損害賠償請求発生について、どのように考え、どのように対処しようとしているのか、ご見解を伺います。  次に、市内経済の活性化について、観光行政、活気に満ちあふれた商店街づくりの観点から伺います。  本市には観光資源が余りないと言われていますが、残念な限りであります。しかし観光資源がなくても大勢の方々に来ていただくことは十分に可能であると考えます。緑化フェアの際には花いっぱい運動に力を入れ、アンデルセン公園を中心に市内全域、多くの花でいっぱいになり、大勢の観光客で賑わったと思います。その後、花の植栽は減少傾向にあると感じているのは私だけではないと思いますが、市内、市外を問わず、大勢の方々に喜んでいただけるようにするために、再び市内を花いっぱいにする施策を展開していかなければならないと考えます。具体的には一年草のような小さな花だけではなく、花木を植栽することで人目を引きつけることはできるはずであります。  例えば、本市にはアンデルセン公園、海老川沿い、あるいは行田公園などに桜の木、特にソメイヨシノでありますが、そういう木はありますが、梅やフジやアジサイ、あるいはツバキなどの花木というのは余り目につかないと思っています。これらの花木を植栽することを提起したいと思います。もちろんすべての花木を植栽してほしいとは思っていませんが、特定の花木を同じ場所に集中して植栽することで、開花時期には必ず大勢の方々が見物に来るはずであります。  そこで伺いますが、今申し上げた花木を植栽し、花祭りを開催することを提起しますが、ご見解を伺います。  もう1点は、大道芸人の誘致についてであります。  東京都では大道芸人に呼びかけ、土日・祝日にはパフォーマンスを繰り広げ、大勢の方々が自然と集まってくる光景を目にしたことがあります。しかもレベルが高いために、興味のある人たちだけではなく、興味がなくても自然と寄ってきてパフォーマンスに感嘆をしていました。このような一流の大道芸人をぜひ船橋市に呼んでみたいと率直に感じました。  そこで伺いますが、大道芸人に限ることはないとは思いますが、一芸に秀でた方たちを継続して市内の公園やあるいは商店街などに誘致をし、観光行政の推進と活気に満ちあふれた商店街づくりの推進をしていくことを提起をしますが、ご見解を伺います。  次に、資源リサイクル施策について伺います。  初めに、有価物回収についてですが、現在、有価物組合が赤字になった際に、市から補助金が支出されていますが、赤字になったときのみ補助金が支出されるという観点から、実に合理的であると考えます。厳しい財政状況の中、補助金見直しが実行されていますが、有価物回収については必要な施策であり、今後ともこの方式を続けていくことが望ましいと考えています。  そこで伺いますが、補助金見直しにつき限度額引き下げなどを検討し、交付基準に沿って適正化を図るとのことですが、有価物回収に大きな支障が出るものと推測をしますが、ご見解を伺います。また、今後の有価物回収の予算執行について、どのような考え方を持っているのか、ご見解を伺います。  2点目は、ペットボトルのリサイクルについてです。  ペットボトルリサイクルについては、しつこく質問をし続けてまいりました。市長には英断をしていただき、平成24年度内にステーション回収をスタートすることになりました。あとは、どこの業者が回収をするかという点が課題であると思います。有価物抜き取り問題が新聞で取り上げられましたが、暴力団関係の業者の介入だけは絶対に阻止しなければならないと考えます。恐らく入札をするものと推測をしますが、低コストだけを重視すると暴力団関係の業者が入り込むのではないかという懸念があります。そこで伺いますが、ペットボトルリサイクル回収については、業者決定については公平・公正の観点と市内業者を優先し、市外に多いと言われている暴力団関係者の介入を防ぐ観点が極めて重要であると考えますが、ご見解を伺います。  次に、耕作放棄地対策についてであります。  詳細は昨年2定で申し上げましたので省略をしますが、農業委員会だけで耕作放棄地対策を実施するのは限界であることだけは重ねて申し上げます。市は農業委員会任せにせず、先頭に立って、耕作放棄地対策の予算を確保し、対策を実施する決意が私は必要であると考えます。しかし残念なことに、昨年2定で耕作放棄地対策について、国・県への予算要望はもちろんのこと、市主導で対策に取り組むべきであると要望しましたが、具体的な検討には現在至っていないようであります。市長が、ぜひここはリーダーシップを発揮していただきたいと思いますが、農業委員会と協力し、23年度すぐに耕作放棄地対策の協議会を設置し、解消に向けた予算確保をしていただきますことを強く要望しておきたいと思います。この件については、再び質問する機会がありましたら伺いたいと思います。  次に、高齢者福祉・子育て支援対策について伺います。  高齢者福祉においては、受け入れ施設の不足が問題になっており、待機者問題が深刻となっています。また、子育て支援の面においても、保育園の待機児童問題が深刻となっています。来年度予算で保育園については待機児童解消のため、施設を増設していく市長の姿勢には敬意を表しますが、増設しても待機児童がなかなか解消していかない現状を考えると、具体的に待機者に入っていただく施設を効率的に確保していくことが必要ではないかと思います。高齢者施設あるいは保育園双方の待機者問題を解決していくことは、本市にとっては特に喫緊の課題であります。どのようにして効率的に確保するかが極めて難しいのでありますが、現在あいているスペースを有効利用するのが最良の策ではないかと考えております。素人判断でありますが、あいているスペースというのは、例えば都市再生機構などの団地が1つ考えられると思います。これらの団地には空き室が必ずあるはずであります。部屋の壁を取り払い、広いスペースをつくれば、高齢者の受け入れ施設や、あるいは保育施設をつくることは可能ではないかと考えております。  そこで伺いますが、都市再生機構に積極的に働きかけ、市が空き室を借りて高齢者の受け入れ施設あるいは保育施設を設置することを提起しますが、ご見解を伺います。  最後に、空き家対策について伺います。  市内には人気のない老朽化した空き家が存在しています。老朽化の程度にもよりますが、壁面が道路にはみ出て家が倒壊寸前の場所が散見されます。しかし、倒壊寸前とはいえ所有権がある以上は、たとえ行政でもむやみに立ち入りをすることはできないのが現状であります。何とかこの危険な状況を改善する方法はないものかと考えておりましたが、危険老朽空き家対策事業実施要綱をつくり、対応している自治体がありました。参考になるのではないかと思っております。条文の目的には、「適正に管理されていない危険老朽空き家のうち、所有者から市に建物・土地の寄附がされたものにつき建物を除去する事業を実施することにより、市民の安全と安心を確保し、環境整備等の推進を図る」と明記されています。  また、土地の活用及び維持管理については、空き家を除去したときは、除去後の土地利用に関して地域の居住環境の向上を図るため、地域住民と協力し、必要な活用及び維持管理を行うものとすると明記をされています。簡単に言いかえれば、行政が土地・建物の寄附を受け、解体をして地域住民と協力して土地の有効活用を図ることが趣旨となっています。  そこで伺いますが、空き家対策に取り組むために、今申し上げた実施要綱を策定、または条例を制定することを提起をしたいと思いますが、どのようにお考えか、ご見解を伺います。  以上、1問とします。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(須藤元夫) グラウンド確保対策についてのご質問にお答えをいたします。  防球ネットの設置についてでございますが、小学校につきましては、教育課程外の部活動として野球競技がありませんので、原則として防球ネットの設置は行っておりません。  学校体育施設開放事業につきましては、学校教育に支障のない範囲内においてスポーツ活動の場として登録団体に対し開放し、もって健康増進及び社会体育の普及・振興に資することを目的としております。  この事業に関しましては、既設のままの体育施設を利用することが基本となっております。しかしながら、現在、少年野球のグラウンドが不足しているということから、防球ネットの設置等の施設整備について関係部署と協議し、努力をしてまいりたいと考えております。  以上です。      [建築部長登壇] ◎建築部長(山岡渡) バリアフリー対策について、所管事項についてお答え申します。  波形手すりにつきまして、まず調査でございますが、松戸市の市庁舎と市内の民間施設の2カ所について調査いたしました。松戸市では、庁舎の正面玄関のアプローチ部分でございますが、設置に対して、これ、いいとか悪いとか明快な答えはまだ出ておりませんで、したがって、今後、市の施設に設置していくという考えは今のところ持っていないということでございました。  また、市内民間施設では、当初利用者から、なれないこともありまして、握りづらいとか、あるいは足の運びと手すりのぐあいが合わないといった意見があったそうでございます。しかし、なれるに従って使いやすいとの声も聞かれるようになったというふうに聞いております。調査に行った職員も実際に設置状況を見たり触ってみたり、製品の確認をいたしておりますが、これはいいということで、すぐに採用していこうというところの判断までは、まだ至っておりません。  それから試験的に公共施設に設置し、効果とか評価してみたいというふうにお話を聞いたところでございますが、当時、私どもの予定の設計がほぼ完了していたために、まだ実施するまでには至っておりません。次年度、23年度におきまして、適切な場所があれば試験的に設置し、検証していきたいというふうに考えております。  そうしたことから、私どもといたしましては、結論を出すのはちょっと性急だと思っておりまして、もうしばらく調査・検討を続けていきたいというふうに考えております。  以上でございます。      [企画部長登壇] ◎企画部長(金子昌幸) バリアフリー対策についてのご質問のうち、所管事項についてお答えをいたします。  初めに、海神駅の構内踏切についてでございますが、海神駅を所管する京成電鉄に確認をいたしましたところ、危険であるので新設の考えはないとのことであり、また、他の駅に現存いたします構内踏切については、廃止をしたいが、代替施設となる跨線橋、地下道、駅舎の橋上化などの整備費にかかる財源の捻出が困難なことから、現在のところ具体的な廃止計画はないとのことでございました。  次に、損害賠償請求についてでございますが、善良なる管理者の注意義務の範囲内の事故については対応をするものの、それ以外については対応をしかねるとのことでありまして、これまで階段での転倒事故については、損害賠償請求の事例はないとのことでございました。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) 所管事項についてお答えいたします。  観光行政、活気に満ちあふれた商店街づくりの観点から、花木の植栽を行ってはとのご質問でございますけども、昨年、中山商店会がクリスマス・イルミネーションの飾りつけをしたときに、一緒に各店舗の前にポインセチアを飾り、来街者の方たちに大変喜ばれておりました。また、習志野台商店街では花壇を利用して自転車の違法駐輪対策を実施し、来街者の歩行空間の確保に努めております。  このような例もございますので、今後、花木を利用した商店街づくりの可能性については、植えるスペース等の問題もありますが、ご提案について研究してまいりたいと思います。  次に、大道芸人の誘致についてでございますけども、ふなばし三番瀬海浜公園におきましては、利用者へのサービス向上、集客力向上を目的といたしましたベイパークフェスティバルを開催しているところでございますが、この中で大道芸人を誘致し、バルーンアートやジャグリングの大道芸により来園者に楽しんでいただいているところでございます。本年度につきましても、この3月20日、日曜日のベイパークフェスティバルに大道芸人が出演いたしますので、多くの方々に楽しんでいただけるものと考えております。  このような活用例もございますので、船橋市観光協会、地元商店会などが実施する各種イベントに、大道芸人の誘致を含め集客につながる催しを提案し、にぎわいの場の創出、活気に満ちあふれた商店街づくりにつなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [環境部長登壇] ◎環境部長(林和也) 資源リサイクル施策について、順次ご質問にご答弁いたします。  まず、補助金見直しにより有価物回収助成金の限度額が引き下げられた場合、回収に支障が出るのではないかとのご質問でございますが、有価物回収助成金は回収業者に対して経営基盤の安定を図る目的で回収に要する経費から有価物の売却益を差し引いた額を予算の範囲内で助成するものでございます。行政サービス改善プランや補助金制度の見直しの該当事業として位置づけられておりますが、これらについては有価物回収に支障が出ないよう施策を講じてまいりたいと考えております。
     次に、今後の有価物回収の予算執行をどのように考えるかとのご質問でございますが、社会状況や古紙相場等を考慮しながら、有価物回収事業に支障を来さぬよう実施してまいりたいと考えております。  次に、ペットボトル収集運搬業者の選定については、市外に多いと言われている暴力団関係者の介入を防ぐためにも、市内業者を優先すべきではないかとのご質問でございますが、廃棄物処理及び清掃に関する法律等によりまして、市がペットボトル等一般廃棄物の収集運搬を委託する場合、委託業者が事業の実施に当たって相当の経験を有することや、契約の際は塵芥収集業務の環境保全の重要性及び一般廃棄物処理の公共性にかんがみ、経済性の確保等の要請よりも業務の確実な履行を重視することなどが規定されております。これら関係法令に基づきまして、適正に事務を執行してまいりたいと考えております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) 高齢者福祉の対策についてお答えします。  団地の空き部屋を利用して、高齢者の受け入れ施設の設置についてということでございますが、介護を要する高齢者を受け入れる特別養護老人ホームなどの施設には、要介護高齢者の安全確保を初めとする施設のハード面も含む設備、運営に関する国の基準がありまして、団地の空き部屋を転用、改修して、法律に定められた介護の受け入れ施設を整備することはなかなか難しいものと考えております。  しかしながら、高齢化社会が急激に進展する中、団地の空き部屋を有効に活用するなど、効率的な福祉施設の拠点を確保していくという観点は重要なことだと思っております。高齢者の福祉施設等もさまざまな種類のものがありますことから、今後、高齢者に係る活用スペースとしての利用方法等について、都市再生機構の意見を伺う機会を持ってみたいと考えております。  以上です。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) 都市再生機構に積極的に働きかけて、市が空き室を借りて保育施設を設置するというご質問についてお答えします。  保育所を緊急に整備するに当たり、都市再生機構や農協などに協力依頼を行い、借用できる土地や団地の空き室を活用することは有効な手段の1つであると認識しております。平成20年度におきまして、既に一度これらの団体に対しまして協力依頼を申し出たところでございますが、今後、再度申し入れてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [総務部長登壇] ◎総務部長(石井克幸) 空き家対策に関するご質問にお答えいたします。  老朽化した空き家等につきましては、議員ご指摘のとおり財産権の問題がございますので、市が直接撤去をしたりですとか敷地のほうに立ち入ることはできません。現在、空き家等の対策につきましては、市の所管課がそれぞれの立場で実施可能な対応をしているところでございますが、さきの議会でもお答えしましたが、防犯、防災、また生活環境への影響など複数の課が関係いたしますことから、私ども総務部といたしまして、廃屋等に関する連絡会議を開催しまして、情報の共有化を図るとともに、先進市の事例等を研究しているところでございます。  ただいまご提案のございました、財産の寄附を受けて対応する他市の事例がご紹介ありました。今後それらも含めましてどのような対応ができるのか、引き続き連絡会議の中でさまざまな角度で研究のほうを重ねてまいりたいと思っております。  以上でございます。      [斉藤誠議員登壇] ◆斉藤誠 議員  ありがとうございました。  海神駅のバリアフリー化については、国の32年度という方針については、地域をばかにしてるんじゃないかなと、率直に言って言わざるを得ないんですけども、そうは言っても、それは国に対して言うこととして、京成の考え方についてですけども、どういうやりとりをしたのか、ちょっと言葉の一字一句まではよくわかんないんですけども、ただ答弁を聞いてる限りでは、利用者に対する思いやりというのは全くないなと率直に思いました。それと、良識ある企業の姿勢とはほど遠い不誠実極まりないような私は言葉だと、率直に思いました。  それで、改札内の踏切というのは危険であるので新設はしないということなんですが、一方でまた廃止もしないというのは、やはりどう考えてもちょっと理解ができないんですね。一方で危険性を言いながら廃止はしない。廃止しないということは、言いかえれば危険じゃないんじゃないかなと思うんですけども、そういうことからすると、新設はやはり暫定ではありますけども、やれないことはないんじゃないかなと思います。  それと損害賠償の問題については、答弁の中で、善良なる管理者の注意義務の範囲内なら対応するが、それ以外は対応しかねるという意味が、よくわかんないんです。これは推測ですけども、施設に瑕疵があれば賠償には応じると、瑕疵がなければ応じないという、多分そういう意味だと思うんですけども、この日本語を解釈すると逆の論理になっているような気がするので、そこはちょっと京成側に伝えていただきたいと思うんですけども、いずれにしてもこの答弁を聞いていると、京成側には瑕疵がないんだなというように、率直に言ってそういうふうに感じました。  しかし、しかしですよ、階段に傾斜があって、急な階段なので注意をするというような、一方で表示をしていますので、この階段の構造自体にやっぱり瑕疵があるんじゃないかなというふうに、ちょっと判断をせざるを得ません。特に階段をおりるときに傾斜が下に、前傾をする形になっちゃうので、当然転ぶ危険性というのはあると思いますので、事故は今までないというのは、そうなのかもしれませんけども、やはり危機管理を考えると意識が低いんじゃないかなと思います。事故が発生したら損害賠償請求される可能性というのは極めて高いというふうに思っております。そうなる前に、ぜひ暫定的に改札内踏切の設置をしていただきたいと思います。  市長には、ぜひ、本当は見解を伺いたいんですけども、抗議をしていただきたいと思いますし、32年度まで待つというのは余りにも酷な話でありますので、暫定的な措置について、ぜひ京成側に強く働きかけていただきたいと思いますので、強く要望しておきたいと思います。(予定時間終了2分前の合図)また機会があったら伺いたいと思います。  それと、資源リサイクルの関係は、有価物回収に支障が生じないよう施策を講じるという答弁だったんですが、しかし一方で、限度額が下がれば果たして有価物回収が適正にされるのかなという疑問が残ります。回収に支障が出れば当然リサイクル事業というものに支障が生じることになりますので、この限度額引き下げについては慎重に対応していただきたいと思いますので、この23年度で議論していくようですけども、強く要望をしておきたいと思います。  それから、ペットボトルの件については、経済性の確保よりも業務の確実な履行を重視するということで、まさにそのとおりの答弁なんですが、市内業者に配慮という答弁がなかったんですけども、そういうことも配慮しつつ暴力団は排除していくべきだという姿勢だけは持っていただきたいと思いますので、強く要望をしておきたいと思います。  少し中途半端になりますので、残りの件は、また改めて質問する機会がありましたら伺いたいと思います。  ありがとうございました。    ……………………………………………… ○議長(浅野正明) 金沢和子議員。(拍手)      [金沢和子議員登壇] ◆金沢和子 議員  日本共産党の金沢和子です。  初めに、耐震補強工事中の施設の代替について伺います。  市内の小中学校では耐震補強工事が進んできてはいますが、県内順位は下から2番目の54位と、引き続き低い水準にとどまっています。補強工事の対象となっている学校においては、一日も早い改善が求められる深刻な事態であり、市民の願いでもあります。しかし、こうした状況に理解は示しつつも、工事期間中の当該施設利用について、市民からは、工事のため使えなくなっているので、代替施設を検討することはできないのかとの声が寄せられています。  そこで伺いますが、こうした市民の声が寄せられているにもかかわらず、なぜ船橋市は対応しないのか、このことについてお伺いいたします。  昨年の10月には、葛飾小学校の保護者から耐震補強工事中のグラウンド利用について、先番議員のお話もありました、野球の練習が困難になっているので、ほかに利用できるところはないのか、ぜひ検討していただきたいとのお問い合わせが来ています。でも、市は何も対応しなかったようです。市の見解をお答えください。  2点目としては、今後の対応についてです。葛飾小の場合は一部利用可能という状況でしたが、船橋小学校の場合は全面的にグラウンドが使えなくなるということから、学校開放委員会と教育委員会が協議をしているようです。船橋市は、全くグラウンドが使えなくなる船橋小学校の建て替えについて、代替施設を検討されるのでしょうか、お答えください。  3点目は、保育園の建て替え問題についてです。  習志野台第一保育園の建て替え中の仮園舎については、習志野台第二保育園の仮園舎設置場所として予定している、船橋アリーナ第3駐車場を利用することが検討されています。しかし、習志野台第一保育園と船橋アリーナは直線にすれば550メートルの距離です。実際に直線で行くことはできませんので、もっと距離があることになります。小さい子供を連れた保護者にとってはかなりの遠い道のりであり、当然、通勤時間にも影響が出てしまいます。  ちなみに、同じ縮尺の地図で比べてみますと、大体この550メートルという距離は、市役所から本庁交差点先にある三井住友銀行まで、これが直線で550メートルほどです。  一方、習志野台第一保育園の近くには使用されていない公共用地があります。千葉県水道局北習志野浄水場です。こちらとの距離は約180メートル。船橋市役所から見ますと、大体役所から入り口交差点、市役所入り口交差点までの距離に該当します。  保育園の仮園舎というのは、本園とできるだけ近いほうが子供や保護者にとっても負担が少なく、設置場所として適していると考えられます。市は、この県の水道局用地については、平成19年度に保育園の建設用地として利用できないかの申し入れを行ったようですが、その際に断られたことを理由として、今回の建て替えについては申し入れを行っていないということですね。  そこで伺いますが、仮園舎の設置場所としては船橋アリーナよりも水道局用地のほうが適していると考えますので、船橋市として正式な申し入れを行うよう求めますので、お答えください。  2つ目に、障害のあるなしにかかわらず安心して学べる環境について、伺ってまいります。  今年度、平成22年度ですね、市内の小中学校の普通学級に在籍をしている、発達のおくれや肢体不自由、聴覚障害、発達障害など、障害を持つ子供の人数は109名でしたが、こうした子供たちの学校生活を支援するために配置された介助員はわずか17名でした。この間の議会の議論では、学校全体で対応するとの見解が繰り返されてきましたが、実際の学校現場では、教員と保護者に多大な負担を強いて何とか乗り切るという状況で、現状でいいという状態ではありませんでした。  ある学校では、特別支援学級の介助員が通常学級の支援に行かざるを得なくなり、本来の特別支援学級での支援が困難になるなど、保護者からは介助員をふやしてほしいという切実な要望が寄せられています。教育委員会は、今年度も緊急雇用事業を利用して新たに10人の介助員を配置するということのようですが、この緊急雇用事業の性質上、今まで緊急雇用事業で配置されていた介助員16人は解雇されることになってしまいます。そうでなくても介助員が不足しているのに、1年かけて子供たちと関係を築いてきた知識や経験のある介助員16名が継続して支援を行うことができないという状態です。  そこで伺いますが、雇用されてきた16名の知識や経験のある介助員をこのまま解雇することは、本市の特別支援教育にとって大きな損失であり、介助員本人や子供たちにとっても大きな痛手となります。この16名については、本人の希望に基づき引き続き雇用することを求めますが、お答えください。  2点目に、市立船橋特別支援学校の卒業生について伺います。  現在、特別支援学校に通っている保護者の方から卒業後の進路について不安だという声が寄せられています。先日行われました船橋市特別支援教育連携協議会では、高等部の卒業生の3割が企業、7割が施設や作業所を希望しているが、施設や作業所などの各事業所は既に定員いっぱいの受け入れを行っている状況。今後3年間で70名から90名が事業所に進む見込みであるが、現在も待機している卒業生がいるということなど、今後その数がさらにふえることなどが報告をされていました。  2月の18日に行われましたシンポジウム「卒業後の未来予想図 進路は確保されるのか」でも、今後の卒業予定者の動向を見ると、進路先が足りないことが明らかにされています。このシンポジウムは結びに「同じ地域を支える仲間として頑張っていきましょう」との呼びかけもあり、不安を抱える保護者には一定希望を与えたようにもうかがえますが、進路先が足りない事実には変わりありません。  そこで伺いますが、新年度予算では、障害者の雇用促進事業として企業訪問を行うなど、現状でいうところの高等部の卒業生が3割進むであろう、この事業によって救済されることが考えられますが、残りの7割である施設や作業所を希望する子供たちへの進路先の拡充は、学校関係者や保護者からこれだけ問題提起が行われているのに、具体的な提案が何も行われていません。保護者の不安を解決するためには具体的な提案が必要です。今後、施設拡充をどのように進めるのかお答えください。  最後に、雇用対策について伺います。  昨年の5月に会社を退職され、失業給付を受給していた40代の男性の方から、給付期間が過ぎても仕事が見つからない、収入がないために国民健康保険料が払えなくて困っているというご相談を受けました。ご相談は国民健康保険料の減免だったんですが、お話の内容で、実は国保料と同じぐらい切実だったのが求職活動が大変であるということでした。この方は10年以上にわたり経理担当者として働いてきましたので、就労意欲はもちろん、専門的な知識と経験をお持ちです。退職した理由も、会社都合による給与の減額と配転で、家族4人を養うためのやむを得ない選択でした。この方が職安で求人票を持って受付のカウンターに行きますと、受付では「ああ、この会社は女性を募集しているのでちょっと」とか、「この会社は20代の方募集しています」と言って、もう求人票を提出する前に断られてしまうんですね。当然のことながら、求人票には募集や採用について、男女や年齢での差別について記載はありません。求人票を出してからカウンターまで、待ち時間は約30分です。今混んでいますからね。つまり、これを何度も何度も繰り返すということが大きな負担となっているとのことでした。職安のこうした取り扱い自体、確かに問題ですが、職安のほうとしても、実際に会社まで行って断られるよりはいいのではないかという苦肉の策のようです。  そこで伺いますが、職安はこうした状況を放置しているわけではなく、企業に対し「面接はしてください」とお願いをしていますが、徹底させることが困難な状況です。こうした状況を改善させるために、船橋市として市内ではこうした実態があることを国に対しきちんと告発し、国の責任で是正させるよう取り組むべきです。あわせて職安に対しても、企業に対する指導をもっと徹底するように市として求めるべきですが、市の見解を伺います。  2つ目に、船橋市の雇用対策のあり方について伺います。  深刻な雇用状況を改善するという責任は船橋市にもありますが、船橋市は責任を果たすどころか、正規職員の臨時・非常勤への置きかえで不安定雇用を増大させ、指定管理制度の導入によって低賃金で働かざるを得ない労働者をふやし続けています。しかも、新年度予算には船橋市独自の雇用対策は見当たらず、国と県の予算の範囲内で実施されるばかりです。これでは余りにも無責任ではないでしょうか。市内最大の事業所でもある船橋市が、今後ますます不安定雇用や低賃金労働者をふやしてしまったら、市内の雇用状況はいつまでも改善することはできません。 そこで伺いますが、市内の雇用状況を改善させるためにも、正規職員の削減ではなく雇用をふやすこと。当面、不安定雇用を増大させる指定管理制度の導入や民間委託はやめることを求めますので、お答えください。  以上で1問といたします。      [生涯学習部長登壇] ◎生涯学習部長(須藤元夫) 耐震補強工事中の施設の代替に関して、お答えをいたします。  学校体育施設開放事業につきましては、先番議員にもお答えしたところでございますが、学校教育に支障のない範囲内において既設のまま体育施設を利用いただくことを基本としております。したがいまして、耐震補強工事に伴う学校開放の代替用としてグラウンドの確保等は行っておりません。  なお、校舎の建て替え、耐震補強工事等が予定されている場合には、学校体育施設開放運営委員会に事前にお知らせをし、近隣の学校開放の空き状況等を照会をしてまいります。  以上です。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) 習志野台第一保育園の建て替えについてのご質問にお答えいたします。  習志野台第一保育園の仮設園舎につきましては、船橋アリーナの第3駐車場に設置することで考えているところでございます。議員ご指摘のとおり、習志野台第一保育園のそばに、未利用となっている千葉県水道局の職員宿舎とその駐車場用地があり、こちらについては利用ができないか県と協議いたしました。駐車場用地に仮設園舎を建設することについては、職員宿舎について耐震強度に問題があり、地震による倒壊の危険性があるとのことから、安全性で問題があるため断念したものでございます。短期あるいは長期借用にしても、まずは県に建物を解体してもらう必要があります。習志野台保育園につきましては、Is値が0.35でありますことから、市といたしましても、少しでも早く建て替えを行いたいと考えております。  習志野台第一保育園の仮設園舎につきましては、先ほど議員がご指摘したとおり、現保育園より約550メートル離れております。保護者や児童の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(阿部裕) 所管事項についてお答えいたします。  今回、緊急雇用事業で任用が終わってしまう16名について、来年度、市費で雇用ができないかという趣旨のご質問だったと理解いたしました。よろしいでしょうか。  平成22年度、通常の学級に在籍している障害のある児童生徒数は、小中合わせて109名で、介助員にかかわる予算は市費26名、緊急雇用10名の合計36名分でございます。平成23年度につきましては、3名分増員し39名分の予算を計上しました。これでは足りないのではないかということですが、各学校では担任だけが指導を行うのではなく、特別支援教育コーディネーターを中心に全校体制を構築し、校内体制の中で当該児童生徒の支援に当たっているところでございます。  教育委員会といたしましては、個々の教員の特別支援教育に対する理解も年々深まってきており、当該児童生徒への支援も組織的に機能するようになってきていると考えておりますことから、この109名全員に介助員の配置が必要とは考えておりません。介助員の配置は児童生徒に対する支援方法の1つであり、状況を見ながら必要なところに必要数配置していくことが重要と考えております。  平成23年度の介助員数につきましては、特別支援学級については児童生徒数や障害の程度を勘案して算出いたしました。また、通常の学級につきましては、担当職員が学校を訪問し、当該児童生徒の実態を把握し、校長を初め関係職員からも意見を聞くなどして必要数を算出いたしました。平成23年度につきましては、必要数分の予算を計上することができたと考えております。  この3月で雇用がなくなってしまう職員を市費で採用ということですが、市費での介助員の雇用につきましては、市のほうに登録をしていただいた方の中からお声をかけることになりますので、雇用が終わってしまう方については、改めて登録をお願いしたいというふうに考えております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) 障害のあるなしにかかわらず安心して学べる環境についてのうち、所管事項についてご答弁申し上げます。  通所や福祉作業所等の福祉的就労の進路先の確保のご質問でした。市立特別支援学校、今年度の卒業生については、卒業後の進路は確保されていると聞いておりますが、今後の在籍児童生徒の推移を見ますと、将来的には通所施設全体で定員を超えることが予想されます。これらのことから、進路先の確保でございますが、市内の社会福祉法人等で構成します船橋市障害福祉施設連絡協議会や市内の地域生活支援センター及び福祉作業所で構成する船橋障害者地域福祉連絡会に対しまして、受け入れ定員の拡大について、施設のさらなる整備について、協力を求めていくこととしております。  引き続き通所施設の施設整備等の運営費の助成、これを行うことにより、特別支援学校卒業生の進路の確保について協力を求めて努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) 雇用対策のうち、所管事項についてお答えいたします。  厳しい雇用情勢の中で、職探しには皆さん大変ご苦労されているわけですが、こういう中で議員おっしゃるようなケースが起こらないよう、ハローワークへ申し入れをするとともに、ハローワークを通じて企業のほうにも適切な対応をするように求めてまいりたいと思います。      [総務部長登壇] ◎総務部長(石井克幸) 雇用対策に関するご質問にお答えいたします。  市の業務、仕事につきましては、委託であるとか臨時・非常勤といった非正規ではなく、直営でやるべきというようなご趣旨だと思います。  昨今の経済情勢、また財政状況あるいは少子・高齢化社会というような社会情勢の中にあって、多様な市民ニーズに対応して、私ども行政サービスの向上を図るためには、常勤の職員のみならず、臨時・非常勤等を含めた効率的な体制が必要であると考えております。職員配置あるいは業務の運営に当たっては、例えばその職が恒久的なものかどうか、また常勤職員と同じ勤務時間が必要なのかどうか、また従事する職務がどうなのかといった観点に加えまして、財政的な効果も考慮した上で、どのような業務形態が効率的であるのかというところで判断いたしております。  今後につきましても、正規職員が必要な部署には正規の職員を配置しつつも、あわせて業務の委託化あるいは臨時・非常勤の活用をしながら、定員の適正化を図りながら人件費の抑制を図りまして、最小の経費で最大の効果を上げられるよう、効率的な行政運営に取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。      [金沢和子議員登壇] ◆金沢和子 議員  グラウンドの問題なんですけれども、学校開放というのは学校が使いたいという話ではないんですよね。学校も利用したいという話ですよね。現在、市内のスポーツ施設が少ないために、学校の施設も使っているという状況ではないかというふうに思うんですね。この市内のスポーツ施設が足りないということも、それから代替として使われている学校が使えなくなっても何もしないというのは、教育委員会として大きな問題なのではないかというふうに思うんですね。一方では生涯スポーツを活性化させるんだというようなことを言っておきながら、一方ではその施設がなくなっても代替えを用意しないというのは、施設をどうやって確保するのかという点で、教育委員会のあり方がやっぱり問われると思うんですよ。  本当に先ほどからグラウンド確保の問題はいろいろ出されていますけれども、やっぱりもう少し、今の、これから耐震補強工事どんどん進んでいく、そうなってくると市内で使えるグラウンドの数っていうのがどんどん少なくなってくる。じゃあ、これをほうっておいていいのかっていうのがやっぱり問われると思うんですね。だから教育委員会として、この生涯学習の1つである生涯スポーツをいかにして守っていくのか。今頑張っているところたくさんありますよね。それについて、ぜひ船橋市としてどうするのかというのをお答えいただきたい。学校開放の話じゃないんですよね。生涯スポーツの場所をどうするのかという問題です。ぜひお答えください。  習志野台保育園の問題です。水道局と協議をしたということですけど、確認します。今回の件で協議していますか。そのときに、どういう理由かというのは今お話しありましたけれども、今回のことですか、それは。耐震補強工事のことでいえば、更地にして渡してくれと県に言っていますか。それ、ちゃんと答えてください。  介助員の問題について、先ほど阿部部長から正しい理解のもとにご答弁をいただきました。当然、この16名の方も希望があれば市に登録をしてもらうと。それに基づいて介助員になっていくということになっているんですけどもね。そもそも論のところでいえば、この介助員さんというのは緊急雇用創出事業でやるものではないんですね、継続性の必要な事業ですから。だから今回はもう当面対応策、もう本当にやむにやまれず応急的な手当てで緊急雇用事業をやっているということですから、抜本的な解決ではないわけです。ですから、基本は市が直接に雇用していくという方法が根底ですから、これでふやしていくということをまず検討していただいて、これは要望します。  それと、学校全体でという話ありましたけどね、時間ちょっと少ないですけど、ちょっとだけお手紙読みますね。ある学校の特別支援学級にお子さんを通わせているお母さんからのお手紙です。  平成21年度は児童数19名に対し担任3名、介助員1名の体制で始まり、年度途中に介助員の先生1名の増員がかなって非常によかったと。しかし、その間、新入・転入など4名の児童がふえ、児童数が23名になってしまったと。学級では意思疎通がうまくいかないためのトラブル、骨折や手術に至る大けがが2件、そして、この特学の介助員が常時普通級で活動する子供の支援のために一日に何度も何度も行かなきゃいけないという慢性的な人員不足が生じてしまったわけです。この特学で安全に日々が送れるということは、学校全体の安心にもつながる。逆の話ですよ。学校全体で支えるんだけど、特学でうまくいかなかったら学校みんな不安になってしまうんですね。このクラスは、保護者会に集まった保護者さん全員で、全会一致で意見を出している。それ、ご存じだと思うんですよ。だから学校全体で対応すればいいという問題ではない。年度途中に、今、子供がどんどんふえているんですよ。それにちゃんと対応してないからこういうことが起きるんじゃないんですか。介助員さんの確保という視点で、この貴重な16名の方たちは本当に解雇すべきじゃない。登録したら登録しっ放しじゃなくて、積極的にお仕事していただくということが必要だと思います。この登録された方たちが、この先ちゃんと活用されるのかどうか、ぜひそのあたりをお答えいただきたいと思います。  最後に雇用の問題についてお話ししたいと思います。まず雇用の問題について。  職安を通じていろいろ言うと言いますけど、職安が今困っているんですよね。だから、その困っている職安に言うのではなく、国に対してきちっと言う。このことがまず大切だと思うんです。雇用対策法っていう法律がありますよね。この雇用対策法では、船橋市、地方自治体の責務ということがちゃんと書いてあって、問題があればちゃんとそれを告発していかなきゃいけないんだということが書かれているんですよ。ですから、船橋市はこの雇用対策法に基づいて、雇用対策に責任を負うという立場から国にも話をする、職安にも話をするということが必要なんです。この点について、もう一度ご答弁ください。  とりあえず、以上で2問にします。      [生涯学習部長登壇]
    ◎生涯学習部長(須藤元夫) 生涯スポーツの場所をどう確保していくかということでございますが、まず、先ほど申し上げた学校体育施設開放事業は、現在すべての小中学校、特別支援学校で行っているものでございますので、その代替ということについては、先ほどお答えしたような形で対応してまいりたいというふうに思っています。  そして、場所の確保につきましては、先番議員にもお答えしたことも含めまして、私どもとしましては、市民一人一人が生涯にわたって生きがいを感じて健康な生活を送っていただくことができるように活動の機会を提供していくというふうに、必要だというふうに考えておりますので、今後もスポーツ活動の場となる施設などの環境の整備に努力をしていきたいというふうに考えております。  以上です。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) 金沢議員の第2問にお答えします。  今回の件で協議に行ったのかというご質問ですけど、前回、当時のときに協議・相談した中で、その職員宿舎の耐震強度の問題がわかっているということで、今回は水道局のほうに特に仮園舎にするということはしませんでした。今回の件については、先ほど言ったように言っていません。ですから、前回、再度繰り返しますけど、その当時にお話しに行ったときに、その職員宿舎の問題があったので、今回は習志野台第一保育園の仮園舎に意識しなかったということでございます。  以上でございます。(「心が離れていて基本的なことができていないんじゃん」と呼ぶ者あり)      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(阿部裕) 第2問にお答えいたします。  登録された方が活用されるのか聞きたいというご趣旨だったと思うんでございますけれども、先ほども申し上げましたが、本年度教育委員会では市費で介助員26名分、それから緊急雇用創出事業のほうで13名分の予算を計上したところでございます。市費のほうに登録をしていただいた方につきましては、学校等からいろいろやっていた方についてはお話を聞き、そして適任者を配置するというような形になっております。  以上でございます。(「やってないじゃん」と呼ぶ者あり)      [経済部長登壇] ◎経済部長(小川佳延) 第2問にお答えいたします。  先ほどの議員の言われたようなケースにつきましては、なるべく早く、できるだけ早く措置するというか、二度と起こらないような形で持っていく必要があるということでハローワークへ申し上げると。なおかつ、すぐ企業のほうにも伝えていただくと。もし、これが重ねて起きるようであれば、そういった先ほど言われたような措置も考えたいというふうに思います。      [金沢和子議員登壇] ◆金沢和子 議員  時間がありませんので、グラウンド確保の件については、一日も早く、さまざまな、いろいろ議員の皆さんからもご提案ありました。ちょっと現実的ではないとは思いつつも、私は例えばJRAの駐車場など借りてもいいじゃないかとずっと思ったりしておりますので、本当に市内スポーツの活性化のために、ぜひ今後ともきちんと取り組んでいただきたいということは要望しておきます。  それから保育園の件なんですが、今回は、だから要望してないんですよね。私は交渉というのは、例えば、県が今度あの未利用地、何か利用される予定があるのかとか、細かい詰めの部分まできちんと話をして、交渉経過をきちんと文章に残した上で、どうするのかという話をすべきだと思います。  これ、2年前なんですね、最初の話は。2年前じゃない、19年だから4年前ですよね。4年間ほったらかしになっているんですよ、あの土地は。4年間放置しておいて、結構広い土地ですから利用できる可能性もある。(予定時間終了2分前の合図)ですから、今回使わないからといってほったらかしにしないで、グラウンドとして使えるかどうかはともかく、あいている公共用地はきちっと確保するっていうのをどこかのセクションでちゃんと取り組めませんか。もちろん習志野台保育園の建て替えに使うのがベストですけれども、改めて交渉したほうがいいと思うんですね。ぜひ、どこで交渉するのか、まずちゃんと今回の件で申し入れをしてください。そのことをお聞きします。それを、今後の公共用地の確保について、どこのセクションでやるのかというのをぜひお答えいただきたいと思います。  介助員さんの問題なんですが、市に登録していた介助員さんたちのうち、緊急雇用に移った方、何人ぐらいいるかご存じですか。実はこれ、言わなかったら進まなかったということがあるんです。登録された方が緊急雇用事業が開始されるということを全然知らなくて、で、後になってわかって慌てて申し込みに行ったというケースもあったんですね。せっかく知識や経験をお持ちですから、優先的に雇っていただいたほうがいいのではないかと思いますので、この件についてはちょっとお答えいただけますか。知識、経験をお持ちですから、市に登録した場合には優先的に雇っていただくということが必要だと思うんです。  それから、福祉的就労の件です。だから、あちこちに協力依頼を求めるというだけだから不安になっているんですよ。具体的にいつまでにどれぐらい確保するっていう計画は持ってらっしゃらないんですか。それがないから保護者の皆さんから不安でしようがないという切実な声が寄せられているんです。今回の施設の、確かに定員が10ふえますとか、16ふえますとかというのは幾つか出ていますけれども、船橋市がちゃんと需要予測をして、あらかじめこれだけふえるというのが必要です。(予定時間終了の合図)お答えください。      [子育て支援部長登壇] ◎子育て支援部長(川名部芳秋) 金沢議員の第3問にお答えします。  交渉の部分をきちっと文書で残せと、そういうことでございます。用地を利用させてもらいたいという、セクションの話はちょっと私もあれですけど、普通は担当部署がそういう形で動くのだと私は思っています。ですから、私ども保育園用地がということであれば、農協さんとか公団とか、そういうものに直接当たっています。  今回、文書が残してないという部分でありますけど、最初は、普通、打診しながら可能性があればそういうことできちっとした正式な文書で出すという考えがありますけど、今言った交渉経過みたいのは残すというのはいいかなという感じはしていますもんで、今後そういう保育園用地とか何か、そういう部分でいろんな当たったところの交渉みたいのはきちんと残しておきたいと思います。  以上でございます。(「交渉するのかどうか」と呼ぶ者あり)  私どもの所管として、もし交渉するのであれば、保育園用地というような形で考えた場合、今後この地区に待機児童の視点で必要とあれば、県のほうに長期的な借用などを含めて協議にしてもいいのかな、考えてもいいのかな、そういう形ですね、はい。      [学校教育部長登壇] ◎学校教育部長(阿部裕) 第3問にお答えいたします。  緊急雇用から離れて登録をされた方を、経験ということで優先的に採用してもらえないかというご趣旨かと思いますけれども、介助員という仕事でやはり経験というものは非常に重要であると私は考えております。全く同じでございます。ただ、採用に当たりましては、学校からのお話も十分聞き、そして、ほかの登録者もいい方がたくさんおいでになるかもしれませんので、適任者を採用するのが採用する側の務めだと思いますので、そのように努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。      [福祉サービス部長登壇] ◎福祉サービス部長(飯塚猛志) 3問目、最後の質問、お答えします。  具体的な計画がない、需要予測をしていない、需要予測をすべきだと。特別支援学校在校生の方々の年齢別の在級数等、あとは、それぞれの通所施設、入所施設もそうです。その点も把握して、年々ご協力いただいてふえているところも把握しています。当然、就労移行によってどのぐらい移行するのだろうか、そのような需要も把握していきたいと思います。なかなかその中で、どのぐらいが就労に行って、どのぐらいがあいていて、どのぐらいをつくらなきゃいけないのかというのは難しいところですけども、何もしてないわけじゃございませんので、それは、これからもちゃんと的確に把握していきたいと思います。  以上です。 ○議長(浅野正明) 以上で、本日の質疑は終わりました。    ────────────────── ○議長(浅野正明) 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、金沢和子議員及び池沢敏夫議員を指名します。    ────────────────── ○議長(浅野正明) 以上で、本日の日程は全部終わりました。    ────────────────── ○議長(浅野正明) 次の会議は、あす10日、午後1時から開きます。  本日は、これで散会します。 18時59分散会    ──────────────────      [出席者] ◇出席議員(49人) 議 長   浅 野 正 明 副議長   高 木   明 議 員   渡 辺 ゆう子 中 沢   学 朝 倉 幹 晴 島 田 たいぞう 橋 本 和 子 藤 川 浩 子 石 崎 幸 雄 渡 辺 賢 次 鈴 木 和 美 日 色 健 人 金 沢 和 子 伊 藤 昭 博 ま き けいこ 小 森 雅 子 松 嵜 裕 次 角 田 秀 穂 神 田 廣 栄 石 渡 憲 治 川 井 洋 基 佐々木 克 敏 木 村 哲 也 中 村   実 石 川 敏 宏 岩 井 友 子 浦 田 秀 夫 斉 藤   誠 鈴 木 郁 夫 野 田 剛 彦 斉 藤   守 中 村 静 雄 佐 藤 新三郎 滝 口   宏 七 戸 俊 治 長谷川   大 佐 藤 重 雄 関 根 和 子 池 沢 敏 夫 斎 藤   忠 上 林 謙二郎 村 田 一 郎 大 沢   久 小 石   洋 田久保 好 晴 安 藤 のぶひろ 早 川 文 雄 興 松   勲 瀬 山 孝 一    ……………………………………………… ◇欠席議員(1人) 大 矢 敏 子    ………………………………………………
    ◇説明のため出席した者 市長   藤 代 孝 七 副市長   水 野 靖 久 副市長   松 戸   徹 健康福祉局長   込 山 愛 郎 病院局長   鈴 木 一 郎 建設局長   鈴 木 修 二 市長公室長   鈴 木 俊 一 企画部長   金 子 昌 幸 総務部長   石 井 克 幸 財政部長   山 崎 健 二 税務部長   青 木   亨 市民生活部長   宮 澤 久 志 健康部長   渡 辺 貴 正 保健所理事   宇 都 和 人 副病院局長   工 藤 芳 雄 福祉サービス部長   飯 塚 猛 志 子育て支援部長   川名部 芳 秋 環境部長   林   和 也 経済部長   小 川 佳 延 中央卸売市場長   川 合 義 樹 都市計画部長   石 毛   隆 都市整備部長   中 村   章 道路部長   山 本 哲 夫 下水道部長   長 岡 秀 樹 建築部長   山 岡   渡 会計管理者   竹 内 正 則 消防局長   山 崎 喜 一 財政課長   金 子 公一郎 教育長   石 毛 成 昌 教育次長   西 崎 勝 則 管理部長   石 井 雅 雄 学校教育部長   阿 部   裕 生涯学習部長   須 藤 元 夫 選挙管理委員会事務局長   向 後 弘 美 農業委員会事務局長   鶴 岡 英 一 代表監査委員   高 地 章 記 監査委員事務局長   高 橋 忠 彦    ……………………………………………… ◇議会事務局出席職員 事務局長   宮 本 政 義 事務局参事議事課長事務取扱   富 田 孝 男 議事課主幹課長補佐事務取扱   小 川 昭 人 議事課主査議事第1係長事務取扱   吉 野 成 重 議事課主査議事第2係長事務取扱   泉     肇 庶務課長   大久保 俊 明 庶務課長補佐   細 野 恭 男    ──────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 船橋市議会議長   浅 野 正 明 船橋市議会副議長   高 木   明 船橋市議会議員   金 沢 和 子 船橋市議会議員   池 沢 敏 夫...