ツイート シェア
  1. 西尾市議会 2018-09-01
    平成30年9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 西尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-25
    西尾市議会 会議録の閲覧と検索 検索のやり直し 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2018-08-31: 平成30年9月定例会(第2号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 別画面表示ツール ツール 印刷表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 行ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 590 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(石川伸一) 選択 2 :  ◯議長(石川伸一) 選択 3 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 4 :  ◯議長(石川伸一) 選択 5 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 6 :  ◯議長(石川伸一) 選択 7 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 8 :  ◯議長(石川伸一) 選択 9 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 10 :  ◯議長(石川伸一) 選択 11 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 12 :  ◯議長(石川伸一) 選択 13 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 14 :  ◯議長(石川伸一) 選択 15 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 16 :  ◯議長(石川伸一) 選択 17 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 18 :  ◯議長(石川伸一) 選択 19 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 20 :  ◯議長(石川伸一) 選択 21 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 22 :  ◯議長(石川伸一) 選択 23 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 24 :  ◯議長(石川伸一) 選択 25 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 26 :  ◯議長(石川伸一) 選択 27 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 28 :  ◯議長(石川伸一) 選択 29 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 30 :  ◯議長(石川伸一) 選択 31 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 32 :  ◯議長(石川伸一) 選択 33 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 34 :  ◯議長(石川伸一) 選択 35 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 36 :  ◯議長(石川伸一) 選択 37 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 38 :  ◯議長(石川伸一) 選択 39 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 40 :  ◯議長(石川伸一) 選択 41 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 42 :  ◯議長(石川伸一) 選択 43 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 44 :  ◯議長(石川伸一) 選択 45 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 46 :  ◯議長(石川伸一) 選択 47 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 48 :  ◯議長(石川伸一) 選択 49 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 50 :  ◯議長(石川伸一) 選択 51 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 52 :  ◯議長(石川伸一) 選択 53 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 54 :  ◯議長(石川伸一) 選択 55 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 56 :  ◯議長(石川伸一) 選択 57 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 58 :  ◯議長(石川伸一) 選択 59 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 60 :  ◯議長(石川伸一) 選択 61 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 62 :  ◯議長(石川伸一) 選択 63 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 64 :  ◯議長(石川伸一) 選択 65 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 66 :  ◯議長(石川伸一) 選択 67 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 68 :  ◯議長(石川伸一) 選択 69 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 70 :  ◯議長(石川伸一) 選択 71 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 72 :  ◯議長(石川伸一) 選択 73 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 74 :  ◯議長(石川伸一) 選択 75 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 76 :  ◯議長(石川伸一) 選択 77 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 78 :  ◯議長(石川伸一) 選択 79 :  ◯17番(稲垣一夫) 選択 80 :  ◯議長(石川伸一) 選択 81 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 82 :  ◯議長(石川伸一) 選択 83 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 84 :  ◯議長(石川伸一) 選択 85 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 86 :  ◯議長(石川伸一) 選択 87 :  ◯子ども部長(大西敏一) 選択 88 :  ◯議長(石川伸一) 選択 89 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 90 :  ◯議長(石川伸一) 選択 91 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 92 :  ◯議長(石川伸一) 選択 93 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 94 :  ◯議長(石川伸一) 選択 95 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 96 :  ◯議長(石川伸一) 選択 97 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 98 :  ◯議長(石川伸一) 選択 99 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 100 :  ◯議長(石川伸一) 選択 101 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 102 :  ◯議長(石川伸一) 選択 103 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 104 :  ◯議長(石川伸一) 選択 105 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 106 :  ◯議長(石川伸一) 選択 107 :  ◯総務部長(高原 浩) 選択 108 :  ◯議長(石川伸一) 選択 109 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 110 :  ◯議長(石川伸一) 選択 111 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 112 :  ◯議長(石川伸一) 選択 113 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 114 :  ◯議長(石川伸一) 選択 115 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 116 :  ◯議長(石川伸一) 選択 117 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 118 :  ◯議長(石川伸一) 選択 119 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 120 :  ◯議長(石川伸一) 選択 121 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 122 :  ◯議長(石川伸一) 選択 123 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 124 :  ◯議長(石川伸一) 選択 125 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 126 :  ◯議長(石川伸一) 選択 127 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 128 :  ◯議長(石川伸一) 選択 129 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 130 :  ◯議長(石川伸一) 選択 131 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 132 :  ◯議長(石川伸一) 選択 133 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 134 :  ◯議長(石川伸一) 選択 135 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 136 :  ◯議長(石川伸一) 選択 137 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 138 :  ◯議長(石川伸一) 選択 139 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 140 :  ◯議長(石川伸一) 選択 141 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 142 :  ◯議長(石川伸一) 選択 143 :  ◯議長(石川伸一) 選択 144 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 145 :  ◯議長(石川伸一) 選択 146 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 147 :  ◯議長(石川伸一) 選択 148 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 149 :  ◯議長(石川伸一) 選択 150 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 151 :  ◯議長(石川伸一) 選択 152 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 153 :  ◯議長(石川伸一) 選択 154 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 155 :  ◯議長(石川伸一) 選択 156 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 157 :  ◯議長(石川伸一) 選択 158 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 159 :  ◯議長(石川伸一) 選択 160 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 161 :  ◯議長(石川伸一) 選択 162 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 163 :  ◯議長(石川伸一) 選択 164 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 165 :  ◯議長(石川伸一) 選択 166 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 167 :  ◯議長(石川伸一) 選択 168 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 169 :  ◯議長(石川伸一) 選択 170 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 171 :  ◯議長(石川伸一) 選択 172 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 173 :  ◯議長(石川伸一) 選択 174 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 175 :  ◯議長(石川伸一) 選択 176 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 177 :  ◯議長(石川伸一) 選択 178 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 179 :  ◯議長(石川伸一) 選択 180 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 181 :  ◯議長(石川伸一) 選択 182 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 183 :  ◯議長(石川伸一) 選択 184 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 185 :  ◯議長(石川伸一) 選択 186 :  ◯企画部次長(齋藤秀明) 選択 187 :  ◯議長(石川伸一) 選択 188 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 189 :  ◯議長(石川伸一) 選択 190 :  ◯市長(中村 健) 選択 191 :  ◯議長(石川伸一) 選択 192 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 193 :  ◯議長(石川伸一) 選択 194 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 195 :  ◯議長(石川伸一) 選択 196 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 197 :  ◯議長(石川伸一) 選択 198 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 199 :  ◯議長(石川伸一) 選択 200 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 201 :  ◯議長(石川伸一) 選択 202 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 203 :  ◯議長(石川伸一) 選択 204 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 205 :  ◯議長(石川伸一) 選択 206 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 207 :  ◯議長(石川伸一) 選択 208 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 209 :  ◯議長(石川伸一) 選択 210 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 211 :  ◯議長(石川伸一) 選択 212 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 213 :  ◯議長(石川伸一) 選択 214 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 215 :  ◯議長(石川伸一) 選択 216 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 217 :  ◯議長(石川伸一) 選択 218 :  ◯教育長(尾崎 智) 選択 219 :  ◯議長(石川伸一) 選択 220 :  ◯4番(磯部雅弘) 選択 221 :  ◯議長(石川伸一) 選択 222 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 223 :  ◯議長(石川伸一) 選択 224 :  ◯市長(中村 健) 選択 225 :  ◯議長(石川伸一) 選択 226 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 227 :  ◯議長(石川伸一) 選択 228 :  ◯健康福祉部次長(牧 博之) 選択 229 :  ◯議長(石川伸一) 選択 230 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 231 :  ◯議長(石川伸一) 選択 232 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 233 :  ◯議長(石川伸一) 選択 234 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 235 :  ◯議長(石川伸一) 選択 236 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 237 :  ◯議長(石川伸一) 選択 238 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 239 :  ◯議長(石川伸一) 選択 240 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 241 :  ◯議長(石川伸一) 選択 242 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 243 :  ◯議長(石川伸一) 選択 244 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 245 :  ◯議長(石川伸一) 選択 246 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 247 :  ◯議長(石川伸一) 選択 248 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 249 :  ◯議長(石川伸一) 選択 250 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 251 :  ◯議長(石川伸一) 選択 252 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 253 :  ◯議長(石川伸一) 選択 254 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 255 :  ◯議長(石川伸一) 選択 256 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 257 :  ◯議長(石川伸一) 選択 258 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 259 :  ◯議長(石川伸一) 選択 260 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 261 :  ◯議長(石川伸一) 選択 262 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 263 :  ◯議長(石川伸一) 選択 264 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 265 :  ◯議長(石川伸一) 選択 266 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 267 :  ◯議長(石川伸一) 選択 268 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 269 :  ◯議長(石川伸一) 選択 270 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 271 :  ◯議長(石川伸一) 選択 272 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 273 :  ◯議長(石川伸一) 選択 274 :  ◯建設部長(加藤雄二) 選択 275 :  ◯議長(石川伸一) 選択 276 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 277 :  ◯議長(石川伸一) 選択 278 :  ◯市長(中村 健) 選択 279 :  ◯議長(石川伸一) 選択 280 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 281 :  ◯議長(石川伸一) 選択 282 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 283 :  ◯議長(石川伸一) 選択 284 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 285 :  ◯議長(石川伸一) 選択 286 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 287 :  ◯議長(石川伸一) 選択 288 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 289 :  ◯議長(石川伸一) 選択 290 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 291 :  ◯議長(石川伸一) 選択 292 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 293 :  ◯議長(石川伸一) 選択 294 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 295 :  ◯議長(石川伸一) 選択 296 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 297 :  ◯議長(石川伸一) 選択 298 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 299 :  ◯議長(石川伸一) 選択 300 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 301 :  ◯議長(石川伸一) 選択 302 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 303 :  ◯議長(石川伸一) 選択 304 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 305 :  ◯議長(石川伸一) 選択 306 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 307 :  ◯議長(石川伸一) 選択 308 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 309 :  ◯議長(石川伸一) 選択 310 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 311 :  ◯議長(石川伸一) 選択 312 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 313 :  ◯議長(石川伸一) 選択 314 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 315 :  ◯議長(石川伸一) 選択 316 :  ◯議長(石川伸一) 選択 317 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 318 :  ◯議長(石川伸一) 選択 319 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 320 :  ◯議長(石川伸一) 選択 321 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 322 :  ◯議長(石川伸一) 選択 323 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 324 :  ◯議長(石川伸一) 選択 325 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 326 :  ◯議長(石川伸一) 選択 327 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 328 :  ◯議長(石川伸一) 選択 329 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 330 :  ◯議長(石川伸一) 選択 331 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 332 :  ◯議長(石川伸一) 選択 333 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 334 :  ◯議長(石川伸一) 選択 335 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 336 :  ◯議長(石川伸一) 選択 337 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 338 :  ◯議長(石川伸一) 選択 339 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 340 :  ◯議長(石川伸一) 選択 341 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 342 :  ◯議長(石川伸一) 選択 343 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 344 :  ◯議長(石川伸一) 選択 345 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 346 :  ◯議長(石川伸一) 選択 347 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 348 :  ◯議長(石川伸一) 選択 349 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 350 :  ◯議長(石川伸一) 選択 351 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 352 :  ◯議長(石川伸一) 選択 353 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 354 :  ◯議長(石川伸一) 選択 355 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 356 :  ◯議長(石川伸一) 選択 357 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 358 :  ◯議長(石川伸一) 選択 359 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 360 :  ◯議長(石川伸一) 選択 361 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 362 :  ◯議長(石川伸一) 選択 363 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 364 :  ◯議長(石川伸一) 選択 365 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 366 :  ◯議長(石川伸一) 選択 367 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 368 :  ◯議長(石川伸一) 選択 369 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 370 :  ◯議長(石川伸一) 選択 371 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 372 :  ◯議長(石川伸一) 選択 373 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 374 :  ◯議長(石川伸一) 選択 375 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 376 :  ◯議長(石川伸一) 選択 377 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 378 :  ◯議長(石川伸一) 選択 379 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 380 :  ◯議長(石川伸一) 選択 381 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 382 :  ◯議長(石川伸一) 選択 383 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 384 :  ◯議長(石川伸一) 選択 385 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 386 :  ◯議長(石川伸一) 選択 387 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 388 :  ◯議長(石川伸一) 選択 389 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 390 :  ◯議長(石川伸一) 選択 391 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 392 :  ◯議長(石川伸一) 選択 393 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 394 :  ◯議長(石川伸一) 選択 395 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 396 :  ◯議長(石川伸一) 選択 397 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 398 :  ◯議長(石川伸一) 選択 399 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 400 :  ◯議長(石川伸一) 選択 401 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 402 :  ◯議長(石川伸一) 選択 403 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 404 :  ◯議長(石川伸一) 選択 405 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 406 :  ◯議長(石川伸一) 選択 407 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 408 :  ◯議長(石川伸一) 選択 409 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 410 :  ◯議長(石川伸一) 選択 411 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 412 :  ◯議長(石川伸一) 選択 413 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 414 :  ◯議長(石川伸一) 選択 415 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 416 :  ◯議長(石川伸一) 選択 417 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 418 :  ◯議長(石川伸一) 選択 419 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 420 :  ◯議長(石川伸一) 選択 421 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 422 :  ◯議長(石川伸一) 選択 423 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 424 :  ◯議長(石川伸一) 選択 425 :  ◯教育部次長(内藤貴久) 選択 426 :  ◯議長(石川伸一) 選択 427 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 428 :  ◯議長(石川伸一) 選択 429 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 430 :  ◯議長(石川伸一) 選択 431 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 432 :  ◯議長(石川伸一) 選択 433 :  ◯教育部長(永谷和夫) 選択 434 :  ◯議長(石川伸一) 選択 435 :  ◯27番(鈴木規子) 選択 436 :  ◯議長(石川伸一) 選択 437 :  ◯9番(本郷照代) 選択 438 :  ◯議長(石川伸一) 選択 439 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 440 :  ◯議長(石川伸一) 選択 441 :  ◯9番(本郷照代) 選択 442 :  ◯議長(石川伸一) 選択 443 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 444 :  ◯議長(石川伸一) 選択 445 :  ◯9番(本郷照代) 選択 446 :  ◯議長(石川伸一) 選択 447 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 448 :  ◯議長(石川伸一) 選択 449 :  ◯9番(本郷照代) 選択 450 :  ◯議長(石川伸一) 選択 451 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 452 :  ◯議長(石川伸一) 選択 453 :  ◯9番(本郷照代) 選択 454 :  ◯議長(石川伸一) 選択 455 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 456 :  ◯議長(石川伸一) 選択 457 :  ◯9番(本郷照代) 選択 458 :  ◯議長(石川伸一) 選択 459 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 460 :  ◯議長(石川伸一) 選択 461 :  ◯9番(本郷照代) 選択 462 :  ◯議長(石川伸一) 選択 463 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 464 :  ◯議長(石川伸一) 選択 465 :  ◯9番(本郷照代) 選択 466 :  ◯議長(石川伸一) 選択 467 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 468 :  ◯議長(石川伸一) 選択 469 :  ◯9番(本郷照代) 選択 470 :  ◯議長(石川伸一) 選択 471 :  ◯産業部次長(齋藤正則) 選択 472 :  ◯議長(石川伸一) 選択 473 :  ◯9番(本郷照代) 選択 474 :  ◯議長(石川伸一) 選択 475 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 476 :  ◯議長(石川伸一) 選択 477 :  ◯9番(本郷照代) 選択 478 :  ◯議長(石川伸一) 選択 479 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 480 :  ◯議長(石川伸一) 選択 481 :  ◯9番(本郷照代) 選択 482 :  ◯議長(石川伸一) 選択 483 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 484 :  ◯議長(石川伸一) 選択 485 :  ◯9番(本郷照代) 選択 486 :  ◯議長(石川伸一) 選択 487 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 488 :  ◯議長(石川伸一) 選択 489 :  ◯9番(本郷照代) 選択 490 :  ◯議長(石川伸一) 選択 491 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 492 :  ◯議長(石川伸一) 選択 493 :  ◯9番(本郷照代) 選択 494 :  ◯議長(石川伸一) 選択 495 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 496 :  ◯議長(石川伸一) 選択 497 :  ◯9番(本郷照代) 選択 498 :  ◯議長(石川伸一) 選択 499 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 500 :  ◯議長(石川伸一) 選択 501 :  ◯9番(本郷照代) 選択 502 :  ◯議長(石川伸一) 選択 503 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 504 :  ◯議長(石川伸一) 選択 505 :  ◯9番(本郷照代) 選択 506 :  ◯議長(石川伸一) 選択 507 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 508 :  ◯議長(石川伸一) 選択 509 :  ◯9番(本郷照代) 選択 510 :  ◯議長(石川伸一) 選択 511 :  ◯危機管理局長(小塚義人) 選択 512 :  ◯議長(石川伸一) 選択 513 :  ◯9番(本郷照代) 選択 514 :  ◯議長(石川伸一) 選択 515 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 516 :  ◯議長(石川伸一) 選択 517 :  ◯9番(本郷照代) 選択 518 :  ◯議長(石川伸一) 選択 519 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 520 :  ◯議長(石川伸一) 選択 521 :  ◯9番(本郷照代) 選択 522 :  ◯議長(石川伸一) 選択 523 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 524 :  ◯議長(石川伸一) 選択 525 :  ◯9番(本郷照代) 選択 526 :  ◯議長(石川伸一) 選択 527 :  ◯環境部次長(鈴木雅博) 選択 528 :  ◯議長(石川伸一) 選択 529 :  ◯9番(本郷照代) 選択 530 :  ◯議長(石川伸一) 選択 531 :  ◯議長(石川伸一) 選択 532 :  ◯5番(青山 繁) 選択 533 :  ◯議長(石川伸一) 選択 534 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 535 :  ◯議長(石川伸一) 選択 536 :  ◯5番(青山 繁) 選択 537 :  ◯議長(石川伸一) 選択 538 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 539 :  ◯議長(石川伸一) 選択 540 :  ◯5番(青山 繁) 選択 541 :  ◯議長(石川伸一) 選択 542 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 543 :  ◯議長(石川伸一) 選択 544 :  ◯5番(青山 繁) 選択 545 :  ◯議長(石川伸一) 選択 546 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 547 :  ◯議長(石川伸一) 選択 548 :  ◯5番(青山 繁) 選択 549 :  ◯議長(石川伸一) 選択 550 :  ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 選択 551 :  ◯議長(石川伸一) 選択 552 :  ◯5番(青山 繁) 選択 553 :  ◯議長(石川伸一) 選択 554 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 555 :  ◯議長(石川伸一) 選択 556 :  ◯5番(青山 繁) 選択 557 :  ◯議長(石川伸一) 選択 558 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 559 :  ◯議長(石川伸一) 選択 560 :  ◯5番(青山 繁) 選択 561 :  ◯議長(石川伸一) 選択 562 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 563 :  ◯議長(石川伸一) 選択 564 :  ◯5番(青山 繁) 選択 565 :  ◯議長(石川伸一) 選択 566 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 567 :  ◯議長(石川伸一) 選択 568 :  ◯5番(青山 繁) 選択 569 :  ◯議長(石川伸一) 選択 570 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 571 :  ◯議長(石川伸一) 選択 572 :  ◯5番(青山 繁) 選択 573 :  ◯議長(石川伸一) 選択 574 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 575 :  ◯議長(石川伸一) 選択 576 :  ◯5番(青山 繁) 選択 577 :  ◯議長(石川伸一) 選択 578 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 579 :  ◯議長(石川伸一) 選択 580 :  ◯5番(青山 繁) 選択 581 :  ◯議長(石川伸一) 選択 582 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 583 :  ◯議長(石川伸一) 選択 584 :  ◯5番(青山 繁) 選択 585 :  ◯議長(石川伸一) 選択 586 :  ◯地域振興部長(山崎隆文) 選択 587 :  ◯議長(石川伸一) 選択 588 :  ◯5番(青山 繁) 選択 589 :  ◯議長(石川伸一) 選択 590 :  ◯議長(石川伸一) ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1                             午前10時00分 開議 ◯議長(石川伸一) ただいまの出席議員は全員であります。よって、会議は成立しました。これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議事日程第2号により行います。            ───────────────────── 日程第1 2 ◯議長(石川伸一) 日程第1 一般質問を行います。  質問の順序は、さきに送付しました一般質問議題の順序により行います。  なお、質問に先立ち、質問者と答弁者にご注意申し上げます。質問者は簡単明瞭に、しかも議題外にわたらないよう、答弁者にあっては質問の趣旨に沿い、明瞭に答弁をしていただくようお願いします。質問方法につきましては一問一答式により行い、質問時間は答弁を含め60分とします。  これより、順次質問を許します。  質問第1、1. 西尾市の文化財の保存や活用について、2. 「西尾市塩田体験館 吉良饗庭塩の里」の活用について、3. 佐久島の活性化と今後の取り組みについて、以上3件、稲垣一夫議員の質問を許します。       〔17番 稲垣一夫 登壇〕 3 ◯17番(稲垣一夫) 市民クラブの稲垣一夫です。本日は、3議題について一般質問をさせていただきます。  初めに、西尾市の文化財の保存や活用についてを質問いたします。  西尾市内には国宝金蓮寺、日本初の古書ミュージアム「岩瀬文庫」、西尾城跡など多くの文化財があります。こうした文化財はまちの宝であり、この宝を後世に継承していかなければなりません。また、近年では、文化庁において文化財を、観光客誘客のための観光資源の1つとして活用する取り組みへの支援を行っていると聞きます。多くの文化財を持つ西尾市においても、後世へ伝承するための保存、観光資源として活用を考えていく必要があると思います。  そこで、市内における文化財の保存や活用、地域とのかかわりについてお伺いいたします。  議題1 西尾市の文化財の保存や活用について。  質問要旨(1)西尾市内にある多くの文化財の保存や活用について、どのように考えていますかお尋ねします。 4 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 5 ◯教育部次長(内藤貴久) 議員のご質問のとおり、西尾市には多くの文化財があります。これらの文化財を後世に継承していくために保護し、保存していくことは重要なことであります。しかし、保存だけではなく、文化財を目当てに訪れる観光客の方たちが年々ふえている現状を見据え、文化財を活用し、誘客に結びつけることも必要と考えております。  文化財の保存のために「守ること」と、見せるために「攻めること」という攻守のバランスを考えていきたいと考えております。
    6 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 7 ◯17番(稲垣一夫) それでは、質問要旨(2)に移ります。  文化財の保存や活用に関して何か計画していることはありますか、お尋ねします。 8 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 9 ◯教育部次長(内藤貴久) 市内の文化財につきましては、文化財保護に関するマスタープランとして、文化財をその周辺環境も含めて総合的に保存、活用するための歴史文化基本構想の策定を計画しております。歴史文化基本構想は、歴史ある文化財を次世代へ継承するとともに、文化財の保護施策に限らず、文化財を活用したまちづくり、観光客誘客に資するものとしての市内の文化財に対しての全体計画であります。  また、基本構想とは別に国の登録文化財に関して、歴史文化基本構想をもとにした詳細な計画としての保存活用計画の策定も計画しております。 10 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 11 ◯17番(稲垣一夫) それでは、再質問させていただきます。今、ご答弁の中に歴史文化基本構想ですとか、保存活用計画を策定するとありますが、県内においてどれほどの自治体がこういった計画を持っているか、お尋ねします。 12 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 13 ◯教育部次長(内藤貴久) 愛知県内におきまして、歴史文化基本構想を策定しております自治体は名古屋市、瀬戸市、豊田市、知立市の4市であります。保存活用計画につきましては、国の登録文化財が対象となる計画で、歴史文化基本構想を策定していなくても個別計画として活用計画を策定している自治体もあり、一宮市と日進市などが策定をしております。 14 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 15 ◯17番(稲垣一夫) 再質問いたします。それでは、文化庁が文化財としていろいろな支援をしていると聞きますが、計画策定において何か補助金がありますか、お尋ねします。 16 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 17 ◯教育部次長(内藤貴久) 歴史文化基本構想、国の登録文化財に関しての保存活用計画とも、策定に当たっては文化庁の補助金制度があります。現在、文化庁が支援しております補助金は、歴史文化基本構想策定に関する補助金が補助率100%であります。国の登録文化財につきましては、保存活用計画策定を含め、それに基づく改修に関する補助金が補助率2分の1があります。計画策定においては補助金申請し、採択を目指していきます。 18 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 19 ◯17番(稲垣一夫) もう1つ再質問しますが、この補助金制度を生かして推進するに当たりまして、具体的な取り組みがあれば教えてください。 20 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 21 ◯教育部次長(内藤貴久) まずは、歴史文化基本構想の策定を計画しております。それに伴い、歴史文化基本構想策定に関する補助金であります2019年度の文化庁の、地域の文化財の総合的な保存活用に係る基本計画等策定支援事業への補助金申請を予定しております。  また、歴史文化基本構想策定後には保存活用計画として、国の登録文化財であります岩瀬文庫旧書庫の改修を含めた保存活用計画の策定を予定しております。 22 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 23 ◯17番(稲垣一夫) ぜひ100%の補助、2分の1補助ということで、これをうまく活用していただきまして西尾市の文化発展に寄与していただきたいと思います。  それでは、次の質問に移ります。  質問要旨(3)文化財と地域とのかかわりについてどのように考えていますか、お尋ねいたします。 24 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 25 ◯教育部次長(内藤貴久) 文化財が地域の方たちの生活の中で、自然や風土、社会や生活を反映しながら伝承され、発展してきたものでありますので、文化財は地域にとってかけがえのないものと考えております。策定を計画しております歴史文化基本構想は、歴史文化を生かした地域づくりの基本方針として活用することも視野に入れております。それにより、文化財を核とした地域の活性化や地域連携協力の推進など、文化財を生かした地域づくりに資することへの効果が期待できます。  また、行政だけで文化財を保護、保存及び活用していくことには限界がありますので、ぜひ地域の方々のお力をお借りしていきたいと考えております。 26 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 27 ◯17番(稲垣一夫) 文化財は、地域の宝でございます。文化財を支える人たちの維持、継承をするための技術ですとか地域に伝わる資料や伝承など、地域の歴史文化の特徴を捉えることで、文化財を、より身近なものとして感じることが大切であります。そうした点も十分に踏まえ、計画を策定していただくことを期待しております。  それでは、次の質問に移ります。  次は、「西尾市塩田体験館 吉良饗庭塩の里」の活用についてを質問いたします。  塩づくりの体験を通して塩田の歴史や塩の製法を楽しく学ぶ施設として、平成28年にオープンしました。特に、今年の夏は例年になく暑い日が続きましたが、塩づくりに必要な太陽の熱、そして風の力を利用した塩づくりの体験ができ、自分の力で塩をつくる感動を味わうことができるとして、年ごとに利用者が増加しております。  そこで、今後の利活用について質問いたします。  議題2 「西尾市塩田体験館 吉良饗庭塩の里」の活用についてです。  質問要旨(1)今年の夏休みの塩田体験館の利用状況はどのようでしたか、お尋ねします。 28 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 29 ◯教育部次長(内藤貴久) 今年の夏休み期間中の7月20日から8月15日までの塩田体験館の利用者は1,163人で、昨年の同時期と比較いたしますと320人の増となっております。  また、夏休み期間中の水曜日と日曜日に9日間開催しております塩田体験館は、1回当たり40人の定員の講座でありますが、募集開始後、3日間で予定人数に達するほどの人気となっており、市外からの申し込みもふえております。 30 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 31 ◯17番(稲垣一夫) 今、ご答弁の中で塩田体験館が3日間で予定人数に達したという、本当にものすごい申し込みであるわけでございますが、なぜこのような申し込みがあったかお尋ねします。 32 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 33 ◯教育部次長(内藤貴久) 最も大きな要因として、県内に発行しておりますPTA新聞に塩田体験館のPR広告を、6・7月の2カ月にわたり掲載したことが考えられます。PTA新聞は各小学校に配布され、子どもたちから保護者に渡り、保護者が目にする機会も多くあります。そのため、今年の塩田体験館につきましては家族単位での申し込みが多く、8割が市外からの申し込みとなっております。PTA新聞への掲載は今回が初めてでありますので、その効果があったと考えられます。 34 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 35 ◯17番(稲垣一夫) 今の次長のご答弁を聞いていますと、PTA新聞という媒体で知った家族の皆さんが市外からたくさん参加していただいたというご答弁でした。マスコミの大きさ、これをうまく活用するということがとても大切であると感じた企画だったと思います。こうした企画を、ぜひ活用していただければというふうに思います。  それでは質問要旨(2)ですが、塩田体験館でのボランティア活動についてお尋ねします。  質問要旨(2)塩田体験館でのボランティア活動をどのように評価されていますか、お尋ねします。 36 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 37 ◯教育部次長(内藤貴久) 塩田体験館では、太陽の熱と風の力を利用した昔ながらの塩づくりを体験することができ、吉良入浜式塩田保存会の方々にボランティア活動として体験指導を行っていただいております。その技術は受け継ぐべきまちの宝と思っており、活動を高く評価しておりますとともに、今年の夏の異常気象とも言える猛暑の中、体験指導をしていただいておりますことは頭の下がる思いであります。  また、体験参加者のアンケートには、説明が丁寧でわかりやすいという感想が多く、体験に参加している子どもたちの喜ぶ姿にやりがいを感じて取り組んでいただいておりますことに大変感謝をしております。 38 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 39 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。ボランティアの方には頭が下がると言ってみえますが、高齢化が進んでいると思いますがどのようですか、お尋ねします。 40 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 41 ◯教育部次長(内藤貴久) 現在、塩田体験館でボランティア活動をしていただいている吉良入浜式塩田保存会の会員は31人で、そのうち21人の方に体験指導をしていただいております。体験指導をしていただく会員の中には、昔あった塩田で塩づくりの経験をした方もみえます。  なお、会員の最高齢は95歳、最も若い方が50歳で、平均年齢は72歳であります。 42 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 43 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。今、ご答弁の中で最高齢95歳、最も若い方が50歳で、平均年齢72歳ということですが、こうした伝承をしっかり受け継ぐためには何かが必要だと思いますので、そこで再質問ですが、ボランティアの養成が必須条件ですが、どのように取り組んでいかれますかお尋ねします。 44 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 45 ◯教育部次長(内藤貴久) 先ほど申し上げましたように、昔ながらの塩づくりの技術は後世に受け継ぐべき貴重なものと考えており、会員の平均年齢を考えますと後継者の育成は急務と考えております。ここ数年は60歳代の新入会員を迎えておりますので、新入会員の方たちを含め、塩づくり体験講師養成講座を計画し、体験指導のボランティア活動にご協力いただける方たちをふやしていきたいと考えております。 46 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 47 ◯17番(稲垣一夫) 次に、塩田体験館の中には寄贈していただいた各種の道具や機械があるかと思います。それを活用することによりまして、塩田の歴史や昔ながらの塩づくりを体験して、塩づくりの苦しみや楽しさが体験できることから、利活用を考えていくべきだと思うわけです。  そこで、質問をさせていただきます。質問要旨(3)昔、塩を輸送する際に使用していたわら製の袋「かます」をつくる機械が塩田体験館に設置してあります。その活用をどのように考えているか、お尋ねします。 48 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 49 ◯教育部次長(内藤貴久) 議員のご質問にありますように、昔はわらを編んで二つ折りにしてつくった袋のかますに塩を入れて出荷しておりました。塩田体験館に設置いたしましたかますをつくるためのむしろ機という機械を使って、かますの復元に取り組んでおりますとともに、来館者にかますをつくるところを見ていただいたり、かますをつくるために必要な工程の一部を体験していただいております。体験は大切なことであります。塩田保存会の会員の中には、かますをつくることができる方もみえますので、期間や期日指定になるかもしれませんが、塩田体験館の工程に組み入れていければと思っております。  また、昔、かます1袋には塩30キログラム程度を入れて出荷していたと聞いております。塩田体験館で復元したかますを活用し、袋に30キログラム程度の砂を入れ、大八車に乗せて昔の塩運びを体験していただくなど、昔の塩づくりの大変さを体感していただくことも計画しております。 50 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 51 ◯17番(稲垣一夫) ぜひ、体験館でございますので、こうした実際のものを使って昔の生活をやっていただきたいと思うわけです。  最後に、塩田体験館を今後、文化財の伝承施設、そして観光施設として生かし、他にない施設としていくことで、より多くの見学者に来ていただくことができると思います。  そこで、誘客のための方法をどのように考えているかお尋ねします。  質問要旨(4)今後の塩田体験館のあるべき方向をどのように考えていますか、お尋ねします。 52 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 53 ◯教育部次長(内藤貴久) 塩田体験館は、市内でも数少ない体験型施設であり、昔ながらの塩づくりを体験できる貴重なものであります。塩づくり体験者のアンケート結果では、ほかにはない西尾市の塩田の歴史を踏まえた体験や展示を行っているという点が高く評価されております。  今後も、塩田体験館ならではの体験メニューや展示の充実を図るとともに、市内外の多くの方たちに昔の塩づくりを知っていただき、体験していただくために、情報提供やPRを積極的に行っていきたいと考えております。 54 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 55 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させていただきます。今、文化振興課は文化振興という立場でございますが、観光振興が融合することが私は望ましいと考えますが、塩田体験館のさらなる活用を図るため、どのように取り組んでいかれますかお尋ねします。 56 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 57 ◯教育部次長(内藤貴久) 文化財を活用し、観光客誘客に結びつけることは重要なことと考えております。先ほど申し上げましたとおり、塩づくり体験は貴重なもので、この地域に伝わる1つの文化としても、さらなる振興を図っていきたいと考えております。それに加え、塩田体験館は吉良温泉とも隣接しておりますので、一般社団法人西尾市観光協会と連携し、宿泊体験プランや西尾の特産品も含めたお土産の物販などができないかを検討し、観光振興も図っていきたいと考えております。 58 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 59 ◯17番(稲垣一夫) それでは、議題3に移らせていただきます。  最後に、佐久島の活性化と今後の取り組みについて質問いたします。  今や佐久島は、若い人たちにとっては佐久島に行くことがステータスとなり、年々訪れる観光客もふえていることから、経済的発展、交流人口の増加、定住人口の確保など、島の活性化を推進するための各種施策の取り組み状況や今後の方策等について質問いたします。  議題3 佐久島の活性化と今後の取り組みについて。  質問要旨(1)佐久島を訪れる観光客が増加していますが、観光客を引きつける要因についてどのようなことが考えられますか、お尋ねします。 60 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 61 ◯地域振興部長(山崎隆文) 佐久島には平成27年度から、若者を中心とした観光客が10万人を超えて訪れています。訪れている若者は、アートを中心とした佐久島の景観や個性的なカフェの写真を撮り、ソーシャルネットワークサービスを利用して楽しんでいるようです。アートプロジェクトにつきましては平成8年度から取り組んでおり、これを機に発足した「島を美しくつくる会」が中心となり、アートにより島固有の資源に新たな価値を見出す取り組みを展開しているところでございます。訪れる観光客は、自然や風土とアートが調和した島に魅力を感じていると分析をしているところでございます。 62 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 63 ◯17番(稲垣一夫) かつては、きらびやかなハードの整備によって活性化を期待したリゾート構想にかわって、行政と地域が協働するソフト事業の取り組みが功を奏したわけだと思います。アートによる活性化の手法は今では全国的になって、瀬戸内国際芸術祭を初め、まちおこしの成功事例となっています。佐久島は、全国的に先駆け的な取り組みと聞いております。  そこで再質問ですが、今後のアートプロジェクトの取り組みはどのように考えていますかお尋ねします。 64 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 65 ◯地域振興部長(山崎隆文) 平成30年度は、4月に東地区にありますイーストハウスが老朽化したことによるリニューアルを行っております。また、10月には佐久島ナビステーション内に24番目の常設展示作品を入り口の壁画に展示する予定であり、昨年10月にオープンしたこの施設をPRし、来館者増加を図ってまいります。  今後のアートプロジェクトといたしましては、現在、島内のアート作品は島の南側に集中しておりますので、散策道が整備されております北側にも配置し、島全体を活用し、アートの島を堪能していただけるよう事業を展開してまいります。 66 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 67 ◯17番(稲垣一夫) 佐久島を代表するアートとしては、おひるねハウスがあります。こうした人気スポットを1つでも、2つでもふやすことを願っております。  次に、佐久島を訪れる観光客から、佐久島にはお土産がないとよく聞きます。お土産は単なる旅の思い出にとどまらず、必ずといっていいほど友人、知人に旅の土産話と一緒にプレゼントされます。こうした意味でも、お土産品は観光地にとってとても大切なものであります。佐久島では昨年度から特産品、お土産品の開発に取り組んでおられると聞きますが、その進捗状況と今後の取り組みについてお尋ねします。  質問要旨(2)昨年度から取り組んでいる佐久島の特産品の開発について、今後はどのように展開していかれますかお尋ねします。 68 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 69 ◯地域振興部長(山崎隆文) 昨年から取り組んでおります佐久島の特産品づくりの取り組みでございますが、今年度は芋焼酎の商品化に向けて、島民7名と島を美しくつくる会が焼酎の商品化に必要となる2トンのサツマイモを栽培しているところでございます。  今後の焼酎づくりに向けたスケジュールでございますが、原料となるサツマイモを酒造メーカーに9月末に納入した後、蒸留及び熟成、瓶詰めの工程を経て、平成31年3月に佐久島初の芋焼酎が誕生する運びでございます。焼酎のネーミングやラベルの作成、瓶の選定につきましては、島の若者と島の特産品開発に協力いただいております大学生が連携して行う予定をしております。  また、愛知県のあいち離島及び周辺地域情報発信等事業におきまして、新たな島のお土産品の開発にも取り組んでおり、島の若者が島のサツマイモを素材とした「サクサクいもチップス」を開発し、島マルシェ、39の市のことでございますが、そこで販売を行いました。今年度は、サクサクいもチップスを持ち帰りができるお土産として商品開発を進めているところでございます。 70 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 71 ◯17番(稲垣一夫) これまでも、コノワタ風味の干物ですとか、串アサリの一夜干しなどに取り組んでいると伺っておりますが、それは佐久島の特産品として定着するに至っておりません。ぜひ、今回の芋焼酎やサクサクいもチップスの取り組みで、観光地の産業化につなげていただくよう願いいたします。  それでは、次は佐久島の人口対策についてお伺いいたします。
     統計的に見ますと、昭和20年ごろの佐久島の人口は1,600人と聞いております。今、離島である佐久島で最も心配されるのは人口対策ではないかと思います。島が永久的に発展するためには、島を担う若者たちが定住できる島でなくてはなりません。せっかく島がこれだけ注目され、交流人口が増加しているうちに手を打ちませんか。  そこで、都市の若者たちが定住したくなる島としての取り組みについて質問いたします。  質問要旨(3)減少する島の人口対策について、移住・定住対策のための情報発信をどのように行っているかお尋ねします。 72 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 73 ◯地域振興部長(山崎隆文) 佐久島への移住・定住対策は、佐久島公式ホームページ「ようこそ佐久島へ」の中で、移住・定住コーナーを設けて情報発信を行っております。この移住・定住コーナーでは、既に島に移住した人にインタビュー行い、島での生活をよりわかりやすく紹介し、情報発信を行っているところでございます。また、毎年11月に東京で行われる全国の離島が集まるイベント「アイランダー」に出展し、佐久島への移住・定住コーナーを設けて、移住希望を抱く若者の多い首都圏へ情報発信を積極的に行っているところでございます。 74 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 75 ◯17番(稲垣一夫) 再質問させてください。今のご答弁の中で、アイランダーでのPR活動を通じて定住に結びついた成果はありますか、お尋ねします。 76 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 77 ◯地域振興部長(山崎隆文) 現在のところ、アイランダーがきっかけとなり移住した方はございませんが、昨年度、島で開催されました「夜空と交差する森の映画祭」につきましては、同実行委員会の代表がアイランダーの佐久島ブースを訪れたことにより、島での開催の運びとなったものでございます。森の映画祭では、来場者1,500人のうち首都圏からは500人ほどの若者が参加していただき、交流人口の増加や佐久島の知名度の向上の機会となりました。また、参加者の口コミにより島のよさを伝えていただき、移住に結びつくことを期待しているところでございます。 78 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員。 79 ◯17番(稲垣一夫) ありがとうございました。終わります。       〔17番 稲垣一夫 降壇〕 80 ◯議長(石川伸一) 稲垣一夫議員の質問は終わりました。  質問第2、1. 厳しい暑さに対する対策について、2. プールのこれからについて、3. 佐久島の義務教育学校設立について、以上3件、磯部雅弘議員の質問を許します。       〔4番 磯部雅弘 登壇〕 81 ◯4番(磯部雅弘) 至誠クラブの磯部雅弘でございます。通告いたしました3議題10項目について質問をさせていただきます。  1 厳しい暑さに対する対策についてを議題とします。  想定外という言葉が言われ始めてから、何回も繰り返し聞かれます。つい私も、使ってしまいます。ご承知のとおり、豊田市の小学校1年生の男子児童が、校外学習により熱射病で亡くなってしまいました。遺族の方のことを考えますと言葉もなく、残念でなりません。ご冥福を心よりお祈りいたします。  この件についても、つい想定外を使ってしまい、ある方から「想定外を逃げ言葉としていないか。想定できないというのはあなたの勉強不足であり、怠慢だ。命の重さを、もっとしっかり認識しろ」と厳しくお叱りを受けました。そして西尾市としても事故後、すぐに一刻も早くエアコン対策を講じるべきだというご意見をいただきました。私自身も、もはやエアコンはぜいたく品ではなく子どもの命を守る必需品と捉えるべきと、同様の考えを持ち合わせてはいたのですが、なかなかないそでは振れない。これは高校と違い、夏休み期間の1カ月強の間ほとんど利用しない。つまり、年間の中でも30日前後しか利用しないのに、財政的負担が余りに大きいことが考えられるからです。また、校舎の老朽化、トイレの洋式化、ブロック塀の撤去など、事業の優先順位を考えると、西尾市としてもほとんど整備できていない現状がありました。しかし、今回、中村市長から、8月の総合教育会議で前向きな考えをお示しいただき、スピード感を持って設置していくことになりました。市長のこの決断を高く評価するとともに、子どもたちにとって、保護者の皆さんにとって大変喜ばしいこととお聞きしております。  そこで、質問要旨(1)エアコンの設置についてお聞きします。  ア、公立幼稚園における実施状況はいかがですか。 82 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 83 ◯子ども部長(大西敏一) 公立幼稚園3園のエアコンの設置状況としましては、3歳児の保育室と遊戯室にはエアコンが設置されておりますが、4・5歳児の保育室にはエアコンが設置されていなかったため、この夏の異常気温という緊急性に鑑み、夏季休業中から設置工事に着手し進めております。 84 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 85 ◯4番(磯部雅弘) 大変ありがたいことです。公立保育園同様に、未設置の幼稚園の保育室にエアコンが設置されます。大人の基準でなく、子どもたちにとって快適な生活を営むことのできる環境整備に努めていただきたいことをお願いし、再質問します。  公立幼稚園では熱中症対策として、どのような取り組みをしていますか。 86 ◯議長(石川伸一) 子ども部長。 87 ◯子ども部長(大西敏一) 公立幼稚園の熱中症対策としましては、気温が高く日差しが強い日は、風通しをよくした屋内で過ごすよう努めております。また、外で遊ぶ際は直射日光を避け、木陰を利用し、小まめな水分補給を促しております。 88 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 89 ◯4番(磯部雅弘) それぞれの園では芝生化されているので、アスファルトと違い照り返しも少なく、加えてスプリンクラーを利用しているともお聞きしております。元気に活動する子どもたちの様子が目に浮びます。ただ、特に大切なことは、汗をかく習慣をつけることだとお聞きします。子どもは汗腺の発達が不十分ですが、普段から汗をかいている子どもは、急な温度の上昇でも汗をかいて熱を放散することができるようになるそうです。これから運動会に向けての練習が始まります。まだまだ厳しい暑さの日もあろうかと思います。今まで同様に対策を講じていただき、汗をかくことと、しっかり水を飲むことになれておくことをお願いし、次の質問に移ります。  イ、「小・中学校についてはスピード感を持って」ということですが、計画はどのようですか。また、動力源として、電気、都市ガス、プロパンガスが考えられますが、どのような方式を考えていますか。 90 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 91 ◯教育部長(永谷和夫) エアコンの設置計画でございますが、2020年度の設置完了を目標にスピード感を持って進めてまいります。  また、動力源としましては、都市ガスが利用可能な学校は都市ガスを予定しており、それ以外は今後、方式を検討してまいります。 92 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 93 ◯4番(磯部雅弘) 都市ガスが利用可能なエリア内の学校は、どこの学校ですか。 94 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 95 ◯教育部長(永谷和夫) 現時点で都市ガスが供給可能な学校としましては、小学校では西尾、花ノ木、鶴城及び中畑の4校、中学校では西尾、鶴城及び平坂の3校、合計で7校でございます。 96 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 97 ◯4番(磯部雅弘) わかりました。そもそも教育行政上、公立小・中学校の設置者は西尾市となります。  したがって、本来であれば同一市内において公平性、平等性の観点からエアコンがある学校とない学校をつくるわけにはいかないのではと考えます。  そこで、再質問します。今回の設置について、同一市内での公平性、平等性についてはどのように考えていますか。 98 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 99 ◯教育部長(永谷和夫) エアコンの設置に向けて、小学校と中学校のどちらが先か、小学校低学年を優先するかなどの検討をしてまいりましたが、少しでも早く設置することを念頭に設置可能な学校から進めてまいりたいと考えております。動力源につきましては、学校の立地条件や地域によって違いがございますので、今後、検討してまいります。  いずれにしましても、2年間を目標として全校に設置できるよう努力してまいります。 100 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 101 ◯4番(磯部雅弘) 2020年度までに設置完了を目指すと心強いお言葉をいただき、大いに期待したいと思います。  ウ、設置費用はどのくらいを見込んでいますか。また、その中で国や県からの補助をどう考えていますか。 102 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 103 ◯教育部長(永谷和夫) 総額で、約20億円を見込んでおります。また、国における学校施設環境改善交付金の確保に向けて、現在、進めております。 104 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 105 ◯4番(磯部雅弘) 本来、義務教育段階においては自治体内だけでなく、日本社会全体において同質の教育環境が公平に保障されるべきであり、今回のエアコン設置の都道府県格差は国の問題と捉え、国から、より積極的な支援をすべきと考えます。幸いにも、菅官房長官も小・中学校のエアコンは緊急の課題と受けとめ、小・中学校を対象にしてエアコン設置の政府補助を検討すると言及されました。交付金の確保に努めていただきたいと考えます。  再質問をします。気象庁は記者会見で、「今年の暑さは命に危険を及ぼすレベルで、災害と認識している」と言われました。災害レベルの酷暑に対する対策として、多額のエアコン設置費用を必要とします。この費用は財政調整基金を取り崩して充てる、こういった考えはありませんか。 106 ◯議長(石川伸一) 総務部長。 107 ◯総務部長(高原 浩) 今回のエアコン設置の財源といたしましては、まずはただいま答弁のありましたとおり、国費であります学校施設環境改善交付金の確保に向けて進めておりますけれども、あわせて地方債であります学校教育施設等整備事業債の活用も検討してまいりたいというふうに考えております。磯部議員がおっしゃる財政調整基金の取り崩しにつきましては、こうした財源の確保が困難になった場合に必要となってくる可能性がございますけれども、極力そうしたことにならないように努めてまいりたいというふうに考えております。 108 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 109 ◯4番(磯部雅弘) 本当に困ったときまでは取り崩さないという考えであると。ただし、これはあくまで設置に対する費用であり、これから毎年、多額の利用料の負担が生じることになります。しつこいようですが、最大限の交付金の確保をしていただくことをお願いいたします。  もう1点、再質問をします。設置費用内訳によれば、エアコン設置費が1教室約250万円かかると聞いております。一般的な感覚で考えますと非常に高いと思われますが、どのように積算していますか。 110 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 111 ◯教育部長(永谷和夫) 名古屋市の設置実績や他市の状況も参考に積算しておりますので、特に高いとは考えておりません。 112 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 113 ◯4番(磯部雅弘) そうですか。実績と言われると、説得力があるように感じます。しかし、先日、我々至誠クラブは桑名市総合医療センターに視察に行き、お話を伺ったところ「西尾市民病院の売り上げに対する材料費が高いですよ」と。「全国的に見れば、東海エリアは全般的に高いですけれどもね」と指摘を受けました。近隣市町、県内の比較に限らず、全国区でぜひ十分な調査研究をしていただきますようにお願いし、次に移ります。  エ、この事業は規模も大きく、市内全域にまたがります。それぞれの校区にある地元企業を積極的に活用していただきたいと考えますが、いかがですか。 114 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 115 ◯教育部長(永谷和夫) エアコン設置に当たり、地元企業による施工が望ましいと考えておりますので、そのことも踏まえて検討してまいります。 116 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 117 ◯4番(磯部雅弘) 地元企業の振興を図ることができます。ぜひ、お願いいたします。  先ほども申し上げましたとおり、設置のための予算だけでなく、今後は利用料が長期的に必要とされます。この財政的負担が西尾市に与える影響は、かなり大きいと思います。  そこで、念のためにお聞きします。  オ、ランニングコストにおいて、保護者に負担をお願いする考えはありませんか。 118 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 119 ◯教育部長(永谷和夫) 保護者負担につきましては、特に考えておりません。 120 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 121 ◯4番(磯部雅弘) わかりました。これについては、なかなか難しいと思います。ただし、これから利用マニュアルを考えると思いますが、ありがちなのは設置されているが運転されていないというか、運転してはいけないルールになってしまうということです。当然、学校によって状況も違いますので、一律にというわけにはいきません。このあたりを踏まえて、学校だけでなくPTAを巻き込んで話し合いをしてマニュアルを作成していただきたいと考えます。  質問要旨(2)酷暑による児童・生徒の救急搬送の状況はいかがですか。 122 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 123 ◯教育部長(永谷和夫) 熱中症の疑いにより救急搬送した児童・生徒数は、5月から8月までで5名です。詳細を申し上げますと、5月に中学生1名、6月に中学生1名、7月に小学生2名、8月に中学生1名となります。適切な応急処置と救急車要請の判断により、5名とも早い回復が見られております。 124 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 125 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。前年、前々年と比較し、思いのほか少ないと思いますが、その要因はどのようなことが考えられますか。 126 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 127 ◯教育部長(永谷和夫) 西尾市では、これまでも暑さ指数の計測や小まめな水分補給など、熱中症予防に努めてまいりました。今年度は、それに加えて例年にない酷暑であったため、教職員の熱中症に対する意識が高まり、活動内容の見直し、休憩時間の確保、活動時間帯の変更など、安全対策に努めたことが要因と考えております。 128 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 129 ◯4番(磯部雅弘) 聞くところによると、学校によっては2時間置きに暑さ指数を参考にして、部活動の停止を校内放送で促したり、グラウンドにテントを特別に常設したりと、いろいろと工夫されたそうです。教職員のご苦労に感謝するとともに、これから体育大会に向けての活動に対しても、常に意識を高く持ち活動していただきますことをお願いし、次の質問に移ります。  質問要旨(3)児童・生徒が持参する水筒の中身に関する決まりはどのようですか。 130 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 131 ◯教育部長(永谷和夫) 水筒の中身につきましては、原則はお茶でありますが、熱中症対策としてスポーツドリンクの持参を求めるなど、各学校が、その実情に応じて柔軟な対応をとっております。 132 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 133 ◯4番(磯部雅弘) スポーツドリンクは、体内に早く水分や塩分を吸収できるようにされた飲み物ですが、かなり糖分が入っています。大量に汗をかくときには有効であるとお聞きしますが、基本的にはお茶か水が望ましいと思います。  再質問をします。水筒の中身がなくなった場合には、学校内の水道水を飲んでも構いませんか。 134 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 135 ◯教育部長(永谷和夫) 各学校では、毎朝水質検査を実施しておりますので、水道水を飲んでも特に問題はございません。学校によっては、補給用のお茶を準備している場合もございます。 136 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 137 ◯4番(磯部雅弘) 学校環境衛生基準に基づく飲料水検査により、安全を確認いただいていると認識しました。  質問要旨(4)熱中症に対する教職員の対応の徹底を、どのように実施していますか。 138 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 139 ◯教育部長(永谷和夫) 教育委員会では、豊田市の熱中症による死亡事故の翌日に当たる7月18日の朝に、各小・中学校へファックスを送付し、熱中症事故の防止について適切な措置を講ずるよう指示をいたしております。そのほかにも、文部科学省からの熱中症事故の防止に関する文書を発送したり、環境省からの熱中症関連普及啓発資料を配布したりして注意喚起をしております。  また、校長会議や部活動の大会運営にかかわる会議など、機会を捉えて周知徹底を図っております。 140 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 141 ◯4番(磯部雅弘) 先ほどもご答弁いただきましたように、学校、団体としての取り組みはいろいろな工夫をされていることが伺えます。校外学習中止、部活動中止、大会中止など、決断は必要であると考えます。責任を持ってとめる勇気を持ち合わせていただきたいと考えます。最終的に子どもの命を預かっているのは、現場に直面にしている教職員となります。特に、部活動では顧問の教員1人となることもあります。AEDや心臓マッサージ、エピペンなどの器具や技術の習得をしていれば緊急時に何とかなる対応ができると思います。ただ、熱中症に対しての対処は、幾ら水分やミネラルを摂取したり休憩をしても、高温環境下にいれば防ぎきれません。子どもは、あっという間に急変します。想定外という言葉のないように、一人一人の教職員が十分に意識を高く持って取り組んでいただきますようお願いし、次の議題に移ります。 142 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員、質問の途中ですが、この際、暫時休憩をいたします。
                                午前10時53分 休憩                             ─────────                             午前11時05分 再開 143 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問を継続します。磯部雅弘議員。 144 ◯4番(磯部雅弘) 議題2 プールのこれからについてを議題とします。  質問要旨(1)学校プール管理運営基本方針について、お聞きします。  4月に開催された小学校のPTA総会の折に、保護者に向けて温水プールでの水泳授業についての説明をされ、理解されたとお聞きしております。その中で、簡単な修理では使用できなくなった時点で小学校のプールは廃止し、温水プールの利用に切りかえますということでしたが、学校プール管理運営基本方針をよくよく読んでみますと、ちょっとニュアンスが違うように感じます。そこで、確認をさせていただきます。  ア、小学校全校が民間プールへ移行することではない。つまり、建てかえを検討する学校もあるという解釈で間違いありませんか。 145 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 146 ◯教育部長(永谷和夫) 今後の学校プールの基本的な方針は、老朽化が著しく使用が困難になった時点で、温水プールの利用が可能な学校は温水プールへ切りかえをするというものでございます。  したがいまして、地域事情などにより温水プールなどへの切りかえが困難と判断した場合は、建てかえの検討も必要であると考えております。 147 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 148 ◯4番(磯部雅弘) そうですよね。平成47年度までに検討し、移行するとのことですが、現状の市内の温水プールでは全ての学校をカバーすることはできません。  そこで、確認をさせていただきます。イ、耐用年数を過ぎた学校プールはありますか。 149 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 150 ◯教育部長(永谷和夫) 法定耐用年数表によれば、水泳プールの耐用年数は30年とされており、小学校24校、中学校8校、合計32校ございます。  なお、50年以上が3校ございます。 151 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 152 ◯4番(磯部雅弘) 佐久島小・中学校を除いて32校となりますと、ほぼ全ての学校が法定耐用年数を迎えているということになります。  再度、お聞きしますが、教育委員会として実際の耐用年数をどのように考えていますか。 153 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 154 ◯教育部長(永谷和夫) 公共施設における学校プールの実質的な耐用年数としましては、改修や機器の取りかえなどを行うことで50年程度は大丈夫だと考えております。 155 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 156 ◯4番(磯部雅弘) 改修や機器の取りかえなどで50年程度は大丈夫ということですが、先ほどの答弁で3校のプールが建築後50年を超えているとのことですが、これらの学校をどのように考えていますか。 157 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 158 ◯教育部長(永谷和夫) 1校については50年を経過しているものの、改修や機器の取りかえを行い、質を維持しながら運用に支障が出ないよう使用できている状況でございます。また、2校については、過去に大規模改修を行っておりますので、まだ使用可能と考えております。 159 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 160 ◯4番(磯部雅弘) 言葉は悪いですが、だましだましで使う、使えるうちは使うという考えであるということですね。  それではウ、今後の予定はどのようですか。 161 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 162 ◯教育部長(永谷和夫) 本年5月に開催をしました学校プール管理運営方針検討会におきまして、矢田小学校、花ノ木小学校及び横須賀小学校の3校につきましては、早い段階での温水プール利用への切りかえを考えております。 163 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 164 ◯4番(磯部雅弘) 地図上で確認すれば、移動時間をできるだけ短くすることから、矢田小学校はドルフィンスイミングを、花ノ木小学校はパルスイミングを、横須賀小学校はホワイトウェイブを、それぞれ利用されると推察します。  そこで、再質問します。温水プールへの切りかえ費用は、どのようなものを考えておられますか。 165 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 166 ◯教育部長(永谷和夫) 切りかえ費用の項目としましては、送迎を含む利用料、インストラクター費用が考えられます。現在、温水プールの業者と実施方法などの調整をしております。 167 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 168 ◯4番(磯部雅弘) 送迎を含む利用料とインストラクター費用を想定しているということで、もう1点、再質問させていただきます。水泳授業の内容としては、どのように進めていかれますか。 169 ◯議長(石川伸一) 教育長。 170 ◯教育長(尾崎 智) 教員が水泳指導の主体となりまして、数名のインストラクターがアシスタントとして指導の補助をすることを想定して内容の調整をしております。1回の授業時間は、通常の授業の2時間分を使って、現在、佐久島小・中学校がB&Gプールを利用して行っているように、年数回分を考えております。 171 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 172 ◯4番(磯部雅弘) おおむね、教育委員会の方針は理解できました。インストラクターがアシスタントとして先生を補助しながら、スイミングスクールのノウハウを生かした水泳授業を実施することにより、子どもたちにもメリットがあり、かつ教職員の負担も軽減できること、また天候に左右されずに計画的に水泳授業を実施できることなど、運営面では確かに大きなメリットを感じ、理解できます。ただ、財政的には移動にかかる送迎料の負担を考えると、児童数が多い学校では財政的なメリットを見出せないし、移動時間を含めるとメリット以上にデメリットを感じます。となると、規模の大きなマンモス学校では、温水プールでの水泳授業よりも自校における今までどおりのプールを優先し、建てかえを検討すべきと私は考えます。  それでは次に、質問要旨(2)一色B&G海洋センタープールについてを議題とします。  ア、大規模修繕が必要となった場合には解体するということでしたが、これからどうされますか。 173 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 174 ◯企画部次長(齋藤秀明) 大規模修繕の判断につきましては、利用者の安全確保のため、または施設運営のために必要とされる修繕で、数週間から数カ月間、施設を休館させなければならないような工事と考えております。台風12号により被害のありましたB&G海洋センタープール上屋修繕につきましては、上屋ビニールのふきかえ、その下地の鉄骨のさび落としと鉄骨の補修、それに加え腐食によるプール水槽や排水管の漏水修理などを行う必要があり、大規模修繕に該当するものと考えますので、見直し方針どおり解体と判断せざるを得ません。  また、一色B&G海洋センタープールは、特定事業契約書第15条、業務要求水準書の変更によりPFI事業から除く内容で、現在、SPCと協議を進めている状況でありますので、解体時期については未定であります。 175 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 176 ◯4番(磯部雅弘) 解体するにも、SPCとの協議が整わないとできないということでありますので、一刻も早く市民の望む形で協議されることを期待します。  再質問をします。利用されている人への告知方法を含めて、一色B&G海洋センタープールはいつまで営業をする予定ですか。 177 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 178 ◯教育部次長(内藤貴久) 一色B&G海洋センタープールは、9月末で休館とする予定にしております。また、開館期間中でも水温が22度以下や、天候などにより臨時に休館することもあります。利用されている方たちへの告知につきましては、既に市のホームページにおいて「B&G海洋センタープールは、屋外プールとして夏季の期間に限り再開します」と掲載しております。また、これからの休館のご案内をB&G海洋センターに掲示するなど、利用者の方に対して告知をしてまいりますとともに、利用者への説明会も予定しております。 179 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 180 ◯4番(磯部雅弘) 利用者への説明会を実施されるということですので、丁寧に納得していただける説明をお願いいたします。  再質問をします。解体ということですが、B&G財団との話し合いはどのようですか、お尋ねします。 181 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 182 ◯教育部次長(内藤貴久) B&G財団担当者とは、平成27年3月31日に公表いたしました業務要求水準書作成時において、一色B&G海洋センタープールの現状について報告をしております。  また、今後の方針について協議していく中で、B&G財団からプールを継続しない場合の跡地については、何らかのスポーツを行うことができるような施設に整備してくださいと言われております。 183 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 184 ◯4番(磯部雅弘) 何らかのスポーツを行うことができるような施設を整備してほしい、それがエクストリームパークだったということですね。  イ、建てかえを含めた代替提案はありませんか。 185 ◯議長(石川伸一) 企画部次長。 186 ◯企画部次長(齋藤秀明) 現時点では、建てかえを含めた代替提案は持っておりません。 187 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 188 ◯4番(磯部雅弘) 現時点では持っていないということですので、私の考えを述べさせていただきます。  基本的には、昨年12月議会でも要望しましたし、その後、市長あてに要望書が提出されております一色B&G海洋センタープールの建てかえをお願いしたいと考えます。ただし、単なる社会教育施設としての役割を持つ温水プールという位置づけではなく、利用者である児童から青年、成人、高齢者に至るまで、全ての年齢の人が水泳や水中ウォーキングを可能とし、水と親しむ機会を楽しむことはもちろん、B&G財団の活動方針の1つでもあります「挑戦する気持ちを応援したい」という新たなスポーツ施設を並列させる。例えば、アーチェリー、ボルタリング、スカッシュなどによる広範囲の利用者を取り込める夢ある施設にしていただきたい。何といっても広大な市の所有地があります。これは大きなメリットであります。西三河エリアは自動車所有台数が多く、完全に車社会です。駐車場、駐輪場の確保は、公共交通機関の整備以上に重要なことであると考えます。事実、佐久島への観光客は10万人を超えています。大半の方は自家用車で来られます。これは、広大な無料駐車場があることが大きな要因と考えられませんか。この観光客を初め、さかな村、さかな広場、そして今後予定されておりますうなぎレストランの利用者にも十分アピールでき、海岸部のにぎわい創出、まちの活性化になるものと考えます。それに加えて、教育委員会の学校プール管理運営基本方針の小学校プールの代替機能を担うことのできる施設にも十分なり得ると考えます。残念ながら、西尾市南部地区に民間プールはございません。一色地区の学校プールは、全てが耐用年数40年を超えようとしています。ある学校では、漏水が発生していて水位が下がってしまうと嘆いておられました。もはや、待ったなしの状況ではないですか。ですから早め早めに計画をし、これからのプールのあり方についての道筋を立てるべきだと考えます。  教育委員会の言われる、利用する小学校からプールまでの移動時間が15分以内と考えるならば、一色地区以外からも取り込むことは可能です。また、今後、考えるであろう中学校プールも、隣のマンモス校である一色中学校を利用すれば、佐久島とあわせてますます学校が利用することにより、かなりのライフサイクルコストの低減を見込めると考えます。SPCでは採算が合わないとのことですが、私は大変魅力を感じます。一色B&G海洋センターの有効活用と地域活性化、地域コミュニティの拠点、交流の場として幅広く利用していただけると考えます。見直し方針に基づきPFI事業から除き、一色B&G海洋センタープールの建てかえを再度、要望したいと考えますが、市長、いかがでしょうか。 189 ◯議長(石川伸一) 一般質問の途中でありますが、質問者に申し上げます。ご意見は極力避けていただき、質問に集中していただくようお願い申し上げます。答弁を願います。市長。 190 ◯市長(中村 健) 自分自身も中高と水泳部をやっていましたので、感情論的にはいろいろと思うところもあるんですが、公共施設再配置を進めていく必要性ですとか、現状の一色B&Gプールの客観的に置かれている状況などを考えますと、存続は難しいというところと、建てかえ等をしていくというところは現在のところ考えておりませんが、磯部議員が今おっしゃったところの中には、今後、考えていく上で大いに参考になるところもあるなと思っておりますので、そういったところも踏まえながら、学校の授業なども含めてプールとしての受け入れ体制をどう整えていくかというところについては、ご意見も参考にしながら考えてまいりたいと思います。 191 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 192 ◯4番(磯部雅弘) 残念ながら、何回聞いても寄り添ってはくれません。今後、また改めてお願いをします。  次の議題に移ります。3 佐久島の義務教育学校設立についてを議題とします。  佐久島は、年間10万人を超える観光客が訪れてにぎわっている反面、人口は年々減少傾向にあり、島で生まれる子どもも減少しています。現在、佐久島保育園は休園となってしまい、佐久島小学校、中学校の児童・生徒数、いわゆる島っ子も減少傾向にあります。島民の皆さんのコミュニティの核となっている学校の存続を危ぶむ声から、7月13日に市立佐久島小学校と市立佐久島中学校を統合した義務教育学校の設立を要望する陳情書が提出されました。実現すれば、愛知県初のモデルとなる佐久島義務教育学校についてお聞きします。  質問要旨(1)島民を初めとする245名分の義務教育学校の設立を求める要望について、市としてどう捉えていますか。 193 ◯議長(石川伸一) 教育長。 194 ◯教育長(尾崎 智) 大変多くの署名をいただき、特色と活気ある佐久島の学校をつくっていきたいという多くの方々の思いが伝わってまいりました。その思いを受け、佐久島の義務教育学校ならではの学びを展開し、子どもが通いたくなる、保護者が通わせたくなる学校づくりを進めたいと考えております。 195 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 196 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。これに対して、愛知県はどのように考えていますか。 197 ◯議長(石川伸一) 教育長。 198 ◯教育長(尾崎 智) 義務教育学校設立につきましては、県下で初めての取り組みでもあり、大変好意的に受けとめていただいていると考えております。  今後、月1回程度の県教委との連絡会を持ち、調整を進めていく予定であります。 199 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 200 ◯4番(磯部雅弘) なかなか聞きなれないものですから、小中一貫校と義務教育学校の違いはどのようですか。 201 ◯議長(石川伸一) 教育長。 202 ◯教育長(尾崎 智) 小中学校一貫校は、小学校と中学校が目指す子ども像を共有して、9年間の教育課程を編成して系統的な教育を行う学校のことであり、あくまでも小学校と中学校は別に存在をしております。  一方、義務教育学校は、9年間を見通した教育を行うという点についてはほぼ同じでございますが、これまでの小学校、中学校とは別の新しい形の学校の種類として定められております。 203 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 204 ◯4番(磯部雅弘) 質問要旨(3)今までの佐久島小学校・中学校と、どう変わりますか。 205 ◯議長(石川伸一) 教育長。 206 ◯教育長(尾崎 智) まず、9年間を見通したカリキュラムの編成が容易になります。長期的展望に立った新しい教科を設定するなど、佐久島の義務教育学校ならではの教育を行うことが可能となります。また、小学校段階から教科担任制の授業などを行うことができ、これまで以上に中学校段階への移行がスムーズになると考えます。 207 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 208 ◯4番(磯部雅弘) 再質問します。教員の配置、これはどのようになりますか。 209 ◯議長(石川伸一) 教育長。 210 ◯教育長(尾崎 智) 学校が1つになることから、校長は1人になります。そのかわりに、校長以外の管理職を1人加算できるようになります。教員の数は学級数による定数配置となるため、これまでと同等であります。また、義務教育学校の教員につきましては、小学校、中学校両方の教員免許状を有する者に限られます。 211 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 212 ◯4番(磯部雅弘) それではもう1問、再質問をさせていただきます。子どもたちへのメリット、教職員へのメリットはどのように考えていますか。 213 ◯議長(石川伸一) 教育長。 214 ◯教育長(尾崎 智) まず、子どもたちへのメリットといたしましては、9年間を見通した教育課程の編成や特色ある教科の設定などにより、基礎学力や主体的に学ぶ態度の定着がより一層図られます。また、小学校段階から中学校段階への緩やかな移行が可能となります。さらには、9学年の異年齢集団の活動が可能になり、多様な人間関係の中、豊かな人間性が育まれると考えます。  教職員のメリットといたしましては、子どもの成長を長期的に、より多くの目で捉えることが可能となり、子どものよさを生かした、より効果的な指導が可能になると考えます。また、学校の校務分掌を多くの教員で分担することになるため、業務の負担軽減につながります。
    215 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 216 ◯4番(磯部雅弘) お聞きしていると、義務教育学校は子どもたちにも教職員にもメリットばかりで、とても楽しみです。  質問要旨(4)義務教育学校設立後、しおかぜ通学、複式学級はどうなりますか。 217 ◯議長(石川伸一) 教育長。 218 ◯教育長(尾崎 智) 現在、しおかぜ通学及び複式学級に関しまして、県教育委員会や佐久島の方々との協議、調整を進めております。現時点で、しおかぜ通学につきましては、これまでと同様に進めてまいりますが、対象学年を拡大したり募集人数を変えたりすることについて検討をしております。複式学級につきましては、教室の数に限りがあること、佐久島の教育のよさの1つの少人数の指導があることから、複式学級での学習を基本と考えております。 219 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員。 220 ◯4番(磯部雅弘) 愛知県初の9年間の佐久島義務教育学校が、今までの佐久島小学校、佐久島中学校のよい点を踏襲し、子どもたちはもちろん、保護者、教職員、島民からも愛され、未来永劫なくてはならない学校となりますように期待しております。また、これにより市内に第2の義務教育学校が設立されることも期待し、今回の一般質問を終えます。ありがとうございました。       〔4番 磯部雅弘 降壇〕 221 ◯議長(石川伸一) 磯部雅弘議員の質問は終わりました。  質問第3、1. 防災・減災対策について、2. 小学校プールの今後のあり方について、以上2件、鈴木規子議員の質問を許します。       〔27番 鈴木規子 登壇〕 222 ◯27番(鈴木規子) それでは、議題1 防災・減災対策についてから始めてまいります。  質問要旨(1)危険ブロック塀の撤去策について。  ア、大阪北部地震でのブロック塀倒壊による死者を契機に、全国で対策が講じられていますが、本市施設のブロック塀についての措置はどのようでしょうか。 223 ◯議長(石川伸一) 市長。 224 ◯市長(中村 健) 6月18日に発生した大阪府北部地震におきまして、学校のブロック塀が倒壊し、下敷きとなった児童が死亡するという痛ましい事故がありました。発災後、直ちに当市の施設においても危険な箇所がないか全庁で調査したところ、10の施設において危険と思われるブロック塀があることがわかりました。これを受け、現計予算や予備費の充用により、早急に撤去等の対処をするよう関係部署に指示をしたところでございます。 225 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 226 ◯27番(鈴木規子) このブロック塀については、昭和40年ぐらいから多く設置されております。危険であることもかねて言われておりまして、20年ほど前には公明党が調査を求めて改善を提言したりもされたという経緯があるわけですが、いまだにまだ多くが残っているということであります。9月補正では尚古荘の横のところの費用が上がっていますが、これ以外の10カ所にはどのようなものがあって、どのように対処をされるのかお尋ねをします。 227 ◯議長(石川伸一) 健康福祉部次長。 228 ◯健康福祉部次長(牧 博之) 健康福祉部関係分について、ご答弁申し上げます。  西尾市総合保健福祉センター職員駐車場ブロック塀の撤去について、7月30日に請負契約を締結し、現在、工事を行っているところでございます。 229 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 230 ◯教育部長(永谷和夫) 学校につきましては、8カ所の学校につきまして現在、撤去工事の方を進めているところでございまして、9月末には終了を予定しております。また、先ほどお話にございました尚古荘の関係につきましては、西尾小学校との境界のブロックでございますが、そちらにつきましても現在、撤去の方を進めておりまして、撤去だけは完了をしております。今現在は、まだ安全フェンスがやってありますが、今後、9月補正にて設置費用の予算計上を今、要求しているところでございますので、その後に設置の方を行ってまいるということでございます。  以上でございます。 231 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 232 ◯27番(鈴木規子) では、次の質問要旨にまいります。  イ、児童・生徒の通学路については調査を行っていると思いますが、どのような状況でしょうか。 233 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 234 ◯建設部長(加藤雄二) 通学路の調査につきましては、7月初めに教育委員会より全36小・中学校の通学路で、学校側が危険と思われる箇所が入った資料をいただき、これをもとに7月6日から調査を実施しております。また、現在も調査中でございます。 235 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 236 ◯27番(鈴木規子) 具体的にどのように調査を行っておられるのか、現時点で何カ所程度となっているのか、そのあたりもう少し詳しく伺いたいと思います。 237 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 238 ◯建設部長(加藤雄二) 現地調査につきましては、主に建築課職員が週2回ないし3回、技術的な面から行っております。そのうち1回は県職員にも協力していただいており、最終的には約700カ所ぐらいの調査箇所になると思われます。8月中旬までに283カ所を点検いたしました。  なお、この中で危険と思われる274カ所には安全のため再調査や補修または撤去工事を促す内容、及びブロック塀撤去補助のパンフレットをポスティングさせていただいております。 239 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 240 ◯27番(鈴木規子) 精力的にやっておられるというふうに理解をいたします。ただ、700カ所と言いますと相当な数になりますので、これはどのぐらいでめどがつくというふうに考えたらよいでしょうか。 241 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 242 ◯建設部長(加藤雄二) 1カ月半かけまして約300カ所ぐらいやっておりますので、10月末には何とか調査の方は終わりたいと考えております。 243 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 244 ◯27番(鈴木規子) 専門職の方たちが見ておられるということで、より丁寧な状況にはなっていると思います。これは、速やかに進めていただくわけですけれども、案内文のポスティングを現地調査をして入れて、その後、反応はどうでしょうか。リアクションはどのようにとれていますか。 245 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 246 ◯建設部長(加藤雄二) ポスティングしたお宅からの問い合わせが数件あり、既にブロック塀撤去申請をされた方も8月中旬までに10件ほどありました。また今後も、多分かなり伸びてくるのではないかと考えております。 247 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 248 ◯27番(鈴木規子) ウへまいります。本市でも、ブロック塀の危険度を調べる簡易診断を市民に情報提供をしていかれませんか。 249 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 250 ◯建設部長(加藤雄二) ブロック塀の危険度を知ることは非常に重要なことだと考えております。このため、各個人で診断できる簡易診断について、広報の8月16日号に自己点検チェック表を掲載させていただきました。また、あわせてブロック塀撤去費補助についてもご案内させていただきましたが、今後もホームページや広報での情報提供に努めてまいります。 251 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 252 ◯27番(鈴木規子) 8月16日号の広報は、私も拝見しました。これは大変残念ながら、広報の半ページ以下なんですね。どうもお聞きしますと、表紙に載せる予定だったけれども東高が野球で頑張られましたので、それに差しかえになったということでありました。しかし、この広報の中に入るのでは見てもらえない。表紙に大きく、こういうブロック塀は危険ですということをもっと積極的に載せるべきだと思いますが、いかがでしょうか。つきましては、それについては後でお答えいただきますが、これは埼玉県の戸田市です。「我が家のコンクリートブロック塀を調べましょう」。チェック項目図解として、こうした非常にわかりやすい漫画チックなお知らせができているわけです。やはり、文字で見るだけではなかなか理解ができない。そこで、こうしたものを考えるべきではないかと思うわけですが、いかがでしょうか。 253 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 254 ◯建設部長(加藤雄二) 先ほど答弁させていただきましたように、広報につきましては、この結果次第によりましてはもう一度検討をさせていただきたいとは思っております。今の埼玉県の質問ですが、先ほど私がお答えしましたポスティングの中には、そういった細かい絵も入ったものをポスティングさせていただきますので、これによって電話での問い合わせも数件ございまして、これを見てよくわかったという感じでは聞いております。 255 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 256 ◯27番(鈴木規子) それは県からの資料だというふうに伺いました。そういう意味では、もちろん一定の努力はしておられるわけですけれども、私がこだわりますのは通学路です。ですから、子どもにも訴えられるようなものという意味で、お考えいただいてはどうかというふうに思うわけです。  それと町内会長にも、建設部だけではなかなか難しいというか、行き渡らない部分もありますので、町内会長の集まりのときにも、もっともっと積極的に簡易診断について知らせるということもおやりになるべきと思いますが、どうでしょうか。 257 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 258 ◯建設部長(加藤雄二) その件につきましては、町内会長会議だとか、そういった面で自主防災会の方にもお願いをしていきたいなというふうに考えております。 259 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 260 ◯27番(鈴木規子) では、エです。「身近なところにある危険ブロック塀」について、市民から市への情報提供を求めてはいかがでしょうか。 261 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 262 ◯建設部長(加藤雄二) 道路等に面する危険なブロック塀について把握することは防災上、重要と考えております。市民から市への情報提供は大事なことであり、今後は情報提供を求めるためにホームページや広報の利用はもとより、町内会長会議や自主防災会長会議等で啓発活動も実施していきたいと考えております。 263 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 264 ◯27番(鈴木規子) これも全国各地で工夫がなされておりまして、尼崎市などでも積極的な広報が行われています。それで、本市でもスマホなど、パソコンから市への情報提供、市の施設がまずい状態になっているとき情報提供を求めているわけです。ホームページからは、このように引くことができるわけですけれども、少し拡大したものをお見せします。これは白黒で申しわけありませんけれども、「危険箇所を見つけたらご連絡ください。建設部・上下水道部では、市民の皆さんが日常生活の中で危険な公共施設を発見した場合の連絡先を明確にするために、状況に応じた連絡先を一覧表にまとめました。電話をください」というふうにあります。道路舗装がへこんでいたり陥没している、河川の護岸崩壊、公園のトイレが壊れている、マンホールのふたや側溝が壊れている場合などとあるわけです。ですので、ここにブロック塀、その他も載せたらどうかということです。それで、佐賀県の武雄市ですとか、ほかの市町でもそうなんですけれども、電話ではなくて、スマートフォンで市に連絡をするということをやっている市町もあるわけです。そういうことも検討をしてはどうかと思いますけれども、いかがでしょうか。 265 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 266 ◯建設部長(加藤雄二) 検討してまいりたいと考えます。 267 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 268 ◯27番(鈴木規子) それでは、次の方へまいります。ごく具体的に伺いたいと思います。  学校の通学路に面したブロック塀については撤去費用の補助金を、今、現行1メートル当たり1万円、費用の2分の1で上限が10万円となっておりますけれども、学校の通学路に面した部分については特別に積み増しをして撤去を推進するべきではないかと思いますが、どうでしょうか。 269 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 270 ◯建設部長(加藤雄二) 小・中学校の通学路の安全確保をするための危険なブロック塀の撤去については、推進する必要があると考えます。ブロック塀撤去費の補助については、通学路に面する場合を限定するなど、現在の補助率及び上限額を他市の状況を参考に検討してまいりたいと思っています。 271 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 272 ◯27番(鈴木規子) 安城市などでは、もう既に検討して、その検討結果が新聞報道にも載っているわけですけれども、本市の検討状況はどうでしょうか。 273 ◯議長(石川伸一) 建設部長。 274 ◯建設部長(加藤雄二) 非常に参考になる情報が昨日、新聞で私も読みまして、先を越されたなという感はちょっとございますけれども、そのように通学路部分に関するという限定で今、考えておりますので、スピーディーに何とか積み増しできるような方向で検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 275 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 276 ◯27番(鈴木規子) 速やかなブロック塀の危険の撤去ということで言いますと、東浦町が15万円、安城市も15万円と上限額をアップさせているわけです。そういう報道でしたよね、今、先越されたなとおっしゃったのは。先越されたのなら、やはり市としてもきちんと明確にするべきではないですか、市長。 277 ◯議長(石川伸一) 市長。 278 ◯市長(中村 健) 現段階でどうこうと断言するつもりはございませんけれども、建設部長がお答えさせていただいたとおりでありますので、よろしくお願いします。 279 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 280 ◯27番(鈴木規子) せっかくの機会でありますので、それこそ、こういうことについてはスピーディーにやっていただきたいと思います。  次にまいります。質問要旨(2)として、支所の防災拠点としての機能についてお尋ねします。  ア、昨年の市防災マニュアルでは、支所の防災拠点としての性能についての部分が削除されています。なぜですか。 281 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 282 ◯危機管理局長(小塚義人) これまで停電等による通信の途絶時、災害の夜間・休日発生時における判断、対応におくれがないよう、各支所の方面本部に避難勧告等の発令や避難所の開設等の権限を移譲しておりました。しかしながら、各支所への移動系無線及び衛星携帯電話の配置により連絡手段が確保されたこと、愛知県防災行政無線の撤去により支所において防災情報が入手できなくなったこと、これまで権限としていた住民への情報周知等は通常の事務で行っている内容であること及び合併後、7年が経過し、支所の組織が大幅に縮小され、支所長が次長級から課長級となったことなどを理由に、支所長と協議の上、地域防災計画から権限移譲の項目を削除いたしました。 283 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 284 ◯27番(鈴木規子) 具体的に権限移譲から外されたものは避難準備、高齢者等避難開始、避難勧告及び避難指示、緊急の発令、そして避難所の開設、この2点を外したということでしょうか。 285 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 286 ◯危機管理局長(小塚義人) はい、そのとおりでございます。 287 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 288 ◯27番(鈴木規子) あと、これ以外に方面本部への権限移譲というものには、あと4項目あります。住民等への避難情報及び警戒情報の周知、そして支所職員の動員配置、3つ目が災害危険箇所の警戒巡視、そして情報の収集とあるわけです。これらについては通常業務だというふうに言っておられるわけですけれども、しかし支所職員の動員配置ですとか、これはきちんと位置づけがないと行いにくいものがあると思うわけです。それからすると、防災拠点としての役割をなくすというよりは、なくしてしまっていいものかというふうに思うわけです。通常業務と言いますけれども、やはり防災・減災のためにはこれだけの業務をやってくれというものが明確でないと、きちんと動けないのではないかというふうに思うわけですが、わざわざ削除してやらなくてもいいよ的な表記というのはいかがなものかと思います。いかがでしょうか。 289 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 290 ◯危機管理局長(小塚義人) 地域防災計画の方の権限移譲の項目は削除させていただきましたけれども、支所の事務分掌の中には、今までどおり方面本部の設置及び運営に関することと記載しておりますので、先ほど2点削除しましたけれども、それ以外は今までどおりやっていくように支所にはお願いしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 291 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 292 ◯27番(鈴木規子) それと、支所長が次長級でなくなったというような説明もありました。ですけれども、東日本の震災でも実例があったように、町長も副町長もみんな亡くなったと、総務課長が全ての指揮を何カ月もとったという事例もあります。それに職員が本当に災害が起きたときに、そこにきちんと行けるかどうか、行き着けるかどうかということもなかなか定かではないと。そうすると、支所でも課長級、あるいはそれよりも下の人が指揮をとることもあり得るわけですね。出勤できた上意の職員が指揮できるように、これはきちんと位置づけられるべき、担保されるべきと思うわけです。そうすると、これは項目から抜いてしまっていますけれども、これはいかにも役所的な仕事ではないかと。従来どおりの任務を行うと、そしてどういうポジションで住民の安全を守るのかということを、改めてきちんと文書化するべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 293 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 294 ◯危機管理局長(小塚義人) 先ほどの権限移譲の項目については、地域防災計画の方から削除いたしましたけれども、繰り返しになりますけれども、支所の役割の事務分掌には、方面本部の設置及び運営に関することときちんと記載してありますので、住民の方々には今までどおり支所はきちんとやりますということはPRしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 295 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 296 ◯27番(鈴木規子) イへいきます。今後、災害時の対応・指揮は本庁舎の対策本部で統括していくということでしょうか。先ほどの権限の部分についても、あわせてお答えください。 297 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 298 ◯危機管理局長(小塚義人) 災害時の対応につきましては、各方面本部を設置し、各支所管内での被害情報の収集、住民等への情報伝達などを行ってまいります。指揮命令系統につきましては、気象庁や愛知県などから情報を災害対策本部で入手し、各方面本部へ連絡し、災害対応に当たることになります。 299 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 300 ◯27番(鈴木規子) その指示の伝達はどのような形で行われるのかということを、もう少し具体的に伺いたいと思いますがいかがでしょうか。
    301 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 302 ◯危機管理局長(小塚義人) 災害対策本部には危機管理課の職員がおりますので、危機管理課の職員から各方面本部へ情報伝達をしております。また、エリアメール等でも災害情報を伝達しておりますので、それでも周知しておりますのでお願いします。 303 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 304 ◯27番(鈴木規子) エリアメールについては、市の目標どおりにきちんとできていますでしょうか。体制が整えられているかどうか、お聞きします。 305 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 306 ◯危機管理局長(小塚義人) エリアメールにつきましては、市の職員全てに届くようになっておりますので十分だと思っております。 307 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 308 ◯27番(鈴木規子) では、ウを伺います。吉良の支所棟が津波一時避難所となるだけでなく、吉良地区についての災害時には対策の拠点としてつくられていると思いますが、どうですか。今回の見直しによって、用途が変更されるということはあるのでしょうか。 309 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 310 ◯危機管理局長(小塚義人) 吉良支所棟は、津波発生時は津波一時待避所として指定する予定となっております。また、津波災害を除く災害発生時には、方面本部としての役割を果たすこととなっていますが、合併後、避難勧告等の発令や避難所の開設などの指示は全て本部で実施していますので、吉良支所棟が完成した場合でも防災拠点としては考えておりません。  また、今回の見直しにより、吉良支所棟の災害時の用途が変更されることはありません。 311 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 312 ◯27番(鈴木規子) それでは、今回のPFIの見直しに関連して支所棟の機能がどうなるのかということは、近隣の住民の皆さん初め、心配をされている方が多いと思われますので、そのあたりについてもしっかりと周知を図っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 313 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 314 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在、津波避難シミュレーションというものをつくっておりますけれども、そこでも今は吉良支所棟について、完成したときにはそこに要援護者等が避難できる箇所として、うちもそのような計画をしておりますので、津波一時待避所として吉良支所棟を活用していきたいと思っております。 315 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員、一般質問の途中でございますが、この際、暫時休憩といたします。                             午前11時58分 休憩                             ─────────                             午後1時00分 再開 316 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  危機管理局長より、発言の訂正の申し出がありましたので許可します。 317 ◯危機管理局長(小塚義人) 先ほどの答弁で訂正をお願いします。  議題1、質問要旨(2)ウで、職員への連絡をエリアメールで周知すると答弁いたしましたが、職員緊急通報システムで周知しますので、よろしくお願いいたします。おわびし、訂正いたします。 318 ◯議長(石川伸一) 質疑を継続します。鈴木規子議員。 319 ◯27番(鈴木規子) それでは、議題1の質問要旨(3)にまいります。有事の避難所運営についてです。  ア、先月の台風12号襲来時では、寺津・平坂方面の避難所の開設がおくれたため、避難勧告発令が遅くなったと聞きますが、どのような状況だったのでしょうか。 320 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 321 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難所の開設につきましては、午後9時31分の高潮警報発表後、直ちに各避難所配置職員に連絡を入れ、避難所を開設するよう指示を出しています。避難所配置職員は連絡を受け、避難所へ向かっていますが、おおむね30分ぐらいで現地に到着しています。今回のケースでは、一番早く開設準備ができたのが幡豆小学校で午後10時25分、一番遅かったのが寺津小学校で午後10時58分となっていますが、避難所配置職員に状況を確認したところ、現地に到着後、すぐに災害対策本部に開設の連絡をした避難所と、受け入れ体制が整った後、連絡をした避難所がありましたので、今後、開設時間につきまして統一を図ってまいります。 322 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 323 ◯27番(鈴木規子) 早いところと遅いところでは、30分以上の差が出てしまったということでありますが、体制が整った後に連絡をしたというのは寺津だけですか。ほかにはありましたか。 324 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 325 ◯危機管理局長(小塚義人) 寺津だけであります。 326 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 327 ◯27番(鈴木規子) これは、ちぐはぐさは明らかでありますし、体制を整えるというのはブルーシートを敷くとか、体裁が整うというようなことだと聞きましたけれども、それは集まってくださった住民の皆さんに協力してもらって一緒にやるということも十分にできるわけで、これは直ちに開設をするべきだということは明らかでありますが、どのように統一を図るのでしょうか。 328 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 329 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難所の開設は、少しでも早く開設したいと思っておりますので、避難所配置職員が現地に到着しましたら、すぐに災害対策本部へ連絡するように指導してまいります。  以上でございます。 330 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 331 ◯27番(鈴木規子) イとしてお尋ねします。今回の開設遅延について、反省すべき点はどのようか。また、速やかな開設のためにどのような改善、修正がなされたのか。一部お答えはありましたけれども、再度、お尋ねをいたします。 332 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 333 ◯危機管理局長(小塚義人) 今回の高潮警報に伴う避難所の開設につきましては、避難所開設の連絡からおおむね1時間で開設しています。反省すべき点といたしましては、もう少し早く開設できればよかったと思っています。  今回の高潮警報は、翌日の午前4時から7時ごろの最高潮位を見越して発表されていますので、ある程度の時間的余裕はあったと認識をしていますが、災害によっては時間的余裕がない場合も想定されますので、避難所配置職員に事前準備を促すなど、速やかな開設に努めてまいります。 334 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 335 ◯27番(鈴木規子) ひとえに本部の判断次第だということでもあると思いますが、避難の前段階として住民への呼びかけ、注意喚起はどのように行われたのでしょうか。 336 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 337 ◯危機管理局長(小塚義人) 住民への呼びかけにつきましては、まず初めに災害対策本部設置を暴風警報が出たときにしておりまして、それが7月28日の12時50分でありました。そのときに災害対策本部を設置しておりますので、キャッチのテレビだとか、いろいろな報道で、西尾市は災害対策本部を設置しているんだなということはわかっていただけると思います。  あと、個々の周知につきましては特に避難準備を発令しておりませんので、特には防災行政無線で周知することはしておりませんでした。  以上でございます。 338 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 339 ◯27番(鈴木規子) そうすると、広報車なども使ってはいないということでしょうか。 340 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 341 ◯危機管理局長(小塚義人) 広報車につきましては、23時45分から消防車両だとか市の広報車を使って周知しております。 342 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 343 ◯27番(鈴木規子) もちろん、避難所に移動していただくということも広報では必要ですけれども、例えば垂直避難など、行けない人向けの手だてもあると思います。呼びかけもあると思います。そうしたことは十分に行われたというふうにお考えですか。 344 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 345 ◯危機管理局長(小塚義人) 広報車で回っているときにも、安全な場所ということで周知しておりまして、避難所へ行くのではなくて安全な場所、いわゆる垂直避難で2階の安全なところへ避難してくださいということは広報で回って周知しております。 346 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 347 ◯27番(鈴木規子) 今回、役所内での反省、改善ということはもちろんなんですけれども、当該地域の方たちに、そういう意味で振り返りといいますか、どうだったかということの意見聴取なども重要ではないかと思いますが、やっておられますか。 348 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 349 ◯危機管理局長(小塚義人) アンケート調査まではしておりませんけれども、直接、町内会長なり自主防災会長からは連絡いただいておりますので、そういうものを反省点としてうちの方も一覧表にして残しております。 350 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 351 ◯27番(鈴木規子) 言ってきてくださった方だけではなく、満遍なく意見聴取をするべきだと思いますが、そのお考えはありますか。 352 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 353 ◯危機管理局長(小塚義人) 自主防災会長の方に、課内で相談いたしまして、やるかやらないかは今後、検討してまいります。 354 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 355 ◯27番(鈴木規子) ウとしてお尋ねします。各避難所の担当者は当該地区、なるべく近いところに住んでいる市の職員を充てていると思いますけれども、状況はどうでしょうか。 356 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 357 ◯危機管理局長(小塚義人) 原則としまして、各避難所の属する地区または近隣地区に在住の職員を充てていますが、各課のBCP発動時の要員を除く職員で対応することとなっていますので、そうでない場合もございます。 358 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 359 ◯27番(鈴木規子) 避難所は、いろいろな形の避難所の扱いがありますので一概には言えないんですけれども、私もカウントしてみました。全部で54カ所あります。3人体制が17カ所、4人体制が30カ所、5人体制が7カ所ということでありますが、これだけの少ない、ところによっては少ない人数で、なおかつBCP発動時の要員を除くということになると、これは相当厳しいのではないかと思いますが、BCPの要員を除く職員で対応するということについての詳しい状況を、お聞かせをいただきたいと思います。 360 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 361 ◯危機管理局長(小塚義人) 今、鈴木議員おっしゃるとおり、各避難所には3人から5人体制で避難所配置職員を設けております。実際には、来年度につきましては、もう少し人数を総体的にふやしていきたいなということを思っておりまして、BCPの関係で、各課でどこに何人いるかということをそれぞれの課で、もう少し避難所配置職員に出せないかということを精査いたしまして、ふやしていきたいなと思っております。  以上でございます。 362 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 363 ◯27番(鈴木規子) そうしますと、見直しを速やかに行うと。そうすると、来年度については今よりも十分な体制がとれるという理解でよいですか。 364 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 365 ◯危機管理局長(小塚義人) はい、そのつもりで配置していきたいと思っております。 366 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 367 ◯27番(鈴木規子) では、エへいきます。日常の各地区の避難訓練のときには、その地区の避難所担当の市の職員も参加して、住民との顔つなぎや開設の準備訓練を行うべきと思いますが、どのようにやっておられますか。 368 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 369 ◯危機管理局長(小塚義人) 校区自主防災会が主催する防災訓練には、11月5日の17万人市民まるごと防災訓練と日程が重ならなければ、危機管理課職員2名と避難所配置職員が参加しています。また、ほとんどの地区で、地区の役員の方と事前に訓練内容の調整を行っており、当日の訓練指導も行っています。 370 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 371 ◯27番(鈴木規子) やっているとおっしゃるんですが、私も自分の校区、またそれ以外のところでもなるべく訓練には参加しておりますが、ほとんど顔が見えないと言ってもいい状況だと思います。今のようなやり方で十分とはとても思えないんですが、どうでしょうか。要するに、市の職員であると、こういう仕事を今しているんだというアピールがないと思います。例えば、訓練が始まる最初の段階で、小学校の場合だと校長先生なり、地域の方があいさつをされます。そのときに並んで「今日はこの職員、市の職員です」というような紹介も、私は今まで見たことがないんです。もうちょっとそこは、きちんと参加者に伝わるような形が必要ではないでしょうか。 372 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 373 ◯危機管理局長(小塚義人) 鈴木議員のところの花ノ木小学校区で申し上げますと、事前に打ち合わせ会議を開催しておりまして、当日の訓練に対応しています。その際には、地区役員の方とそれぞれ自己紹介をして、訓練内容についても確認するなど、顔の見える関係づくりをしております。昨年度の訓練では、ブースや職員の紹介がなく防災用品の展示をしていましたので、結果的に余りPRできなかったという反省点もありますので、今後は、当日のブース紹介などを検討してまいります。 374 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 375 ◯27番(鈴木規子) せっかくの機会ですので、それはもっともっと積極的にやっていただきたいと思います。  では、次にまいります。オです。市として、全ての避難所の速やかな開設のためにどのような改善策を立てていますか。 376 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 377 ◯危機管理局長(小塚義人) 速やかな避難所開設は、避難者の早期避難にもつながりますので、避難所のより近くに居住している職員の配置、各課BCP対応職員の見直しなどを行い、避難所配置職員の確保を進め、速やかな避難所開設に努めてまいります。 378 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 379 ◯27番(鈴木規子) 幸いなことに西尾市、また西尾市の周辺では、今のところは大きな災害が起きておりませんけれども、今回の台風12号が、たまたまこういうことで見直しのよいきっかけになったと思いますので、危機管理の方でも頑張っていただきたいと思います。  では、議題2へまいります。小学校プールの今後のあり方についてです。  質問要旨(1)「老朽化に伴って小学校プールは順次廃止し、民間プールを活用したい」というが、民間プールがない地域、ホワイトウェイブから遠い地域もあります。全ての小学校を一律に考えるのは事実上無理と思いますが、どうですか。午前中の磯部議員の一般質問でも、この点についてはやりとりがありましたので、それを踏まえてお答えをいただければと思います。 380 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 381 ◯教育部長(永谷和夫) 学校プール管理運営基本方針におきましては、民間プール利用に移行した小学校のプールについては廃止すると示しております。この方針は、老朽化が著しく使用が困難になった時点で、温水プールの利用が可能な学校は切りかえをするというものでございます。また、学校ごとに立地条件などの差もございます。温水プール利用への切りかえについて、一律で考えているというものではございません。 382 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 383 ◯27番(鈴木規子) 残念ながら、このプール管理運営基本方針というのが細かいところまできちんと伝わっていなかったというようなことが、今日いささか波紋を呼んでいるということの要因になってしまっていると思います。また、平成47年度までに民間プールに移行した学校のプールについては廃止するということでありますが、これも決め方がどうだったのかというようなこともあろうかと思います。それぞれの学校の状況を、これまで以上にきちんと見ていくというところで、答弁としてはこれを前提に、後の幾つかの設問についてもお答えいただくという理解で進めたいと思います。  質問要旨(2)です。矢田小学校では児童の増加が著しく、プール用地を教室不足への対応に充てるとおっしゃっています。これはプール管理運営基本方針では、PFI事業がまだ進行中の平成28年5月に決まった方針でありますので、寺津小・中の温水プールの完成後とするというふうにありました。ところが、寺津小・中のプールについては見直し、設置しないという方向が出ております。ところが矢田小では今般、民間プールを利用するという方針も出たわけです。ですから、考えていたよりも、このプールについては問題が生じている。なおかつ、それぞれに判断をしていかなければならないことになったということだと思います。  したがいまして、今回、試行的に一部に民間プールを利用することにしてはどうかというふうに私としてはお尋ねをするわけですが、いかがでしょうか。矢田小は47年目ですかね。矢田小は古い方から何番目であるかということも、あわせてお聞きをしたいと思います。
    384 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 385 ◯教育部長(永谷和夫) 矢田小学校のプールは、建築後47年目を迎えておりまして老朽化が進んでおり、毎年、修理を重ねております。また、矢田小学校の児童数は、土地区画整理事業などの影響により児童数が急増しておりまして、教室数の不足などが想定をされ、その対策としまして新しい校舎の建設を計画しております。このため、新校舎の建設用地を確保するためプールを撤去し、来年度は温水プールの利用に切りかえてまいります。 386 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 387 ◯27番(鈴木規子) 矢田小学校は、今、ご説明があったとおり児童数が非常にふえています。民間プールを使うということですが、私としては、これは特に実験的にやってみる要素が強いというふうに捉えています。900人から950人の子どもたちの搬送というのは非常に大規模であります。ですから、これまで市は、民間プールを使えばコストが非常に安くなるというふうに説明してこられましたけれども、これは矢田小に限って言えば全く逆だと。いわゆる、LCCよりも委託料の方が上がると思いますが、どのように試算をしておられるでしょうか。 388 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 389 ◯教育部長(永谷和夫) 矢田小学校につきましては、先ほども申し上げましたとおり校舎をつくるという命題がございますので、特にこちらについての試算という形ではしておりません。ただ、今回の矢田小学校のプールの撤去というものは、必ず行わないといけないということでございますので、こちらにつきまして試行的ということにはなりませんが、初めて行うというような形になりますので、ベンチマーク的なことになるということは間違いございません。 390 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 391 ◯27番(鈴木規子) これまで資産経営戦略課からは、民間の温水プールを利用すると年間320万円安くなるという発表がなされてきました。そこで、教育委員会にもコスト比較について情報公開請求をしまして出していただいたわけですが、矢田小で見ますと、児童の温水プール利用については1回当たり1,700円、税込みで送迎、指導、利用料含むというところで数字が出ております。指導の有無によって利用料は変わらないというような附則もついているわけですけれども、矢田小学校の906人の現状を搬送するということになりますと、これはドルフィンを使うということですけれども、1回で何人ぐらい利用できると、そしてドルフィンだけで足りるんだろうかというふうにも心配するわけですけれども、そのあたりはどのような見通しを立てておられるでしょうか。 392 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 393 ◯教育部長(永谷和夫) 確かに、議員おっしゃるような懸念はあるというふうに考えております。ただ、そうはいっても矢田小学校の場合につきましては、必ず実施をしていかないといけない状況にありますので、現在も実施ができると想定をされる業者としっかりと打ち合わせをしているところでございますので、何とか実施に向けて進めてまいりたいと考えております。 394 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 395 ◯27番(鈴木規子) わかりました。矢田小学校からは離れた方がよさそうですので、全体的なところでお聞きをしたいと思います。  質問要旨(3)です。民間プールの利用に当たっては、例えば低学年は校区内の民間プール、3年、4年はできるだけ近くの小学校、5年、6年は近くの中学校のプールを利用するなど、より合理的かつ費用をかけないような工夫も望まれると思いますが、どうでしょうか。 396 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 397 ◯教育部長(永谷和夫) プールの利用に当たっては、合理的かつ費用をかけない工夫は必要であると考えております。議員提案の方法も考えられるところではありますが、児童の徒歩での移動の問題や、2つの学校の水泳の時期が重なっており、受け入れ学校の水泳授業計画を確認してみても、あいている時間がほとんどないことから、複数校での利用時間の調整は非常に難しいと考えております。 398 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 399 ◯27番(鈴木規子) 西尾小学校で言えば、これまで生徒数は900ありました。今は600です。子どもの数が減っているにもかかわらず、あきがないのかという疑問を持たざるを得ません。また、2校に1校はプールを残すということも考えられるのではないかと思うわけですが、今のご答弁だと全くそれはできない前提になってしまう。これでは全市で、どこの学校のプールを残すのかというのは難しい問題だとは思いますけれども、ただ全部民間ではないよと、残すところも考えるよというような質問要旨(1)でお尋ねしたところからは、ちょっとかけ離れてしまうと思います。もう少し、これは考えようがあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 400 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 401 ◯教育部長(永谷和夫) 確かに議員おっしゃるとおりで、こちらにつきましては、その方法も方針を策定するときに検討もしております。ただし、西尾市の学校プールの状況から申し上げますと、先ほどもお伝えしたように非常に老朽化が激しい、著しいプールがほとんどでございます。水泳プールの耐用年数はおおむね30年というふうに言われておりまして、法定耐用年数は30年でございます。西尾市としては50年ぐらいは使えるであろうというふうに想定をして、いろいろ修理を重ねておりますが、今の西尾市の現状のプールの状況でいきますと、余りにも老朽化したものが多すぎて、なかなかその辺のところの結論まで至ってないというのが実情でございます。ただし、先ほども申し上げましたように、そのあたりの検討もしてこの結論に至っております。  以上でございます。 402 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 403 ◯27番(鈴木規子) では、質問要旨(4)へいきます。一口に「老朽化による学校プールの廃止」と言いますけれども、延命化の検討は全くしないのでしょうか。 404 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 405 ◯教育部長(永谷和夫) 多くの小学校プールは老朽化が著しく、延命化をするためには配管の取りかえ、ろ過装置の交換、プールサイドの改修などが考えられ、多くの費用が必要と考えております。また、温水プール利用への切りかえにより、天候に左右されずに計画どおり水泳授業が実施できること、施設管理、安全管理上の負担が軽減されること、またインストラクターによる質の高い指導が期待できるなどのメリットがございます。このため、原則的には延命化の方は考えておりません。 406 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 407 ◯27番(鈴木規子) 原則としてはというところで、含みを持たされたというふうに思います。しかし、これまで年間320万円のコストが削減できると言われていた前提条件として、25校全部を廃止する、25校をつくり直すとどれほどのお金がかかるかというところでのコスト計算、コスト比較でした。そうしますと、この全部を廃止するのかどうかというところのコストの前提条件の計算自体が崩れるのではないかと、ここを崩さないと、市内全体のプールをどうするかというところに至らないのではないかと思うわけですが、どうでしょうか。 408 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 409 ◯教育部長(永谷和夫) そのあたりも、議員おっしゃるとおりだとは思いますが、現状の法定耐用年数をはるかに超えている施設が多いという中では、現実的ではないということでございます。決して、そういったことを検討していないということではありませんで、今現在の西尾市のマスタープランであります公共施設再配置の実施計画を策定する前から、この内容につきましては市民の意見も取り入れて検討してまいった経緯がございますので、決して最近になって急に出てきたというものではございませんので、平成23年、24年の当時から検討を進めてきた内容でございます。  以上でございます。 410 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 411 ◯27番(鈴木規子) 鶴城小学校では夏休み中にPTAが交代でプールの番をして、地域に開放して喜ばれているということも聞きます。こうした地域性にも目を向けて検討をしていただきたいと思うものですが、いかがか。  そして、質問要旨(5)ですが、延命化の方策として、FRPなど新たな素材による水槽部分のつくりかえとか水漏れ対策、ろ過装置の交換等々ありますけれども、これらの試算は行っておられるのか、おられないのか簡潔にお答えください。 412 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 413 ◯教育部長(永谷和夫) ほとんどの施設が老朽化が進んでいるため、細かい試算の方はしておりません。 414 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 415 ◯27番(鈴木規子) 試算ですので、試みぐらいはおやりになるべきだと。そうでないと、PTAにしろ、地域住民にしろ説得力に欠けるのではないかと思いますので、お願いをしたいと思います。  質問要旨(6)です。ホワイトウェイブは、現在、午後からしか開館していないという状況ですが、午前から使えるようにしてはどうでしょうか。今ある施設を有効活用することは公共施設再配置の基本理念に沿うと思いますが、どうですか。 416 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 417 ◯教育部次長(内藤貴久) ホワイトウェイブ21のプールは一般の利用者を対象に、年間を通して土曜日、日曜日、祝日及び7月、8月の平日は午前10時から開館し、その他の月の平日は午後1時からの開館となっております。しかし、小学校プールが利用できなくなり、授業に影響が出ることも予想されますので、その代替施設としてホワイトウェイブ21のプールを、平日の午前中に小学校のプール授業として活用していくことは想定しております。 418 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 419 ◯27番(鈴木規子) これは、いつごろから使えるようになるのでしょうか。その時期、その他については検討はどのようですか。 420 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 421 ◯教育部次長(内藤貴久) 小学校のプールの授業の内容等が、まだ決まってこない状態でありますので、その辺は指定管理者とも協議をして、早め早めに対応ができるような体制はとっていきたいと考えております。 422 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 423 ◯27番(鈴木規子) 午前中の質疑でわかったのは、横須賀小学校もこの対象になっていると。そうすると、使うのはホワイトウェイブですよね。学校の方に発表しておいて、ホワイトウェイブはいつから使えるかというのがまだよくわからないというのでは、これは非常にちぐはぐだと思います。指定管理者がオーケーをすれば、すぐに対応できるという理解でよいですか。 424 ◯議長(石川伸一) 教育部次長。 425 ◯教育部次長(内藤貴久) 議員おっしゃるとおり、指定管理者とも協議は進めてまいりたいと思っております。ただ、指定管理者も自主事業として午前中にプールを活用したものも実施しておりますので、そのあたりも協議をして、早め早めの対応をしていきたいと考えております。 426 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 427 ◯27番(鈴木規子) 平成25年以前から考えてきたという割には、市の体制としてはお粗末と言わざるを得ません。これは早急にお願いをしたいと思います。  質問要旨(7)です。保護者も含めた「これからの水泳教育・プールについて考える会議」これは内容を挙げたものですけれども、こうした会議を設置して広く市民と協議するということを考えませんか。 428 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 429 ◯教育部長(永谷和夫) 水泳の学習内容を含む教育課程の編成は、各学校が実施するものであります。そうした内容につきましては、PTAとの会議や保護者の皆様には周知をしております。また、プールの管理につきましては、学校プール管理運営方針検討会において検討をしております。  したがいまして、授業内容などを別に協議する必要はないと考えております。 430 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 431 ◯27番(鈴木規子) 授業内容については、もちろんこれは学校の守備範囲ですので、そこの部分にまで踏み込もうとは私も思いません。ただ、現状こうであると、民間プールの使用状況はこうであると、ホワイトウェイブはこうであると、さまざまな情報をまず皆さんに提供して、その上で、うちの学校としてはこういうふうに考えていますがどうですかという呼びかけといいますか、問いかけといいますか、理解をしていただくということなしには、今回、この問題はいささか大きくなってしまいましたので、なかなかうまく進められないと思います。うまく進めるための方策としていかがですかというふうにお聞きをしておりますので、お答えをいただきたいと思います。 432 ◯議長(石川伸一) 教育部長。 433 ◯教育部長(永谷和夫) 議員おっしゃることにつきましては、そのとおりでございますが、各学校にはPTAであるとか、評議委員会といったものもございますので、決してそういった声に耳を傾けていないということではございませんので、ここまでの形では必要ないということを申し上げただけでございます。 434 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員。 435 ◯27番(鈴木規子) 終わります。       〔27番 鈴木規子 降壇〕 436 ◯議長(石川伸一) 鈴木規子議員の質問は終わりました。  質問第4、1. 観光施策について、2. 高潮避難勧告について、3. 小形風力発電について、以上3件、本郷照代議員の質問を許します。       〔9番 本郷照代 登壇〕 437 ◯9番(本郷照代) 市民クラブの本郷照代でございます。通告に従いまして、3議題12項目について質問をさせていただきます。  議題の1は、観光施策についてでございますけれども、この夏も日本全国あちらこちらで、さまざまな祭りやイベントが繰り広げられまして、今や誘客を競う都市間競争が激しくなってまいりました。西尾市も、碧南・半田・常滑市と組んで竜の子街道プロジェクトを展開する中で、積極的に観光施策を進めていってくださると認識をしておりますので、そこで質問要旨(1)としてお伺いをします。  竜の子街道プロジェクトの進捗状況はどのようですか。また、碧南・半田・常滑市と具体的にどのように連携をしていますでしょうか。 438 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 439 ◯産業部次長(齋藤正則) 竜の子街道プロジェクトは、今年度3年目を迎えておりまして、「醸造」と「和の心」という地域を生かした共通のテーマで、西三河南部と地域を隔てた知多地区との連携により、多方面で注目されています。これまでに、さまざまなPR及び集客事業を協働で実施し、相互にイベント出展するなど、常滑市、半田市、碧南市とは非常に近い間柄となっております。しかし、4市を横断できる公共交通がないという課題から、昨年度事業でふえています自転車ユーザーに着目し、竜の子街道サイクリングマップを作成いたしました。竜の子街道という新しいツーリングコースの提案は、自転車ユーザーから大変好評を得ています。  また、今年度は、愛知デスティネーションキャンペーンにあわせて、竜の子街道広域観光推進協議会が県と協同により、県内主要駅と宿泊エリアを結ぶ愛知DC周遊バスを運行しております。さらに、名鉄知多タクシーと連携し、タクシー観光プランを整備いたしました。  今後も、4市の力を結集しながら、1市単独では難しいさまざまな施策を実施したいと考えております。 440 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 441 ◯9番(本郷照代) 再質問ですけれども、竜の子街道プロジェクトは「醸造」と「和の心」がテーマというふうにおっしゃいました。具体的な事業内容と、その考えについてお伺いしたいと思います。 442 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 443 ◯産業部次長(齋藤正則) 竜の子街道の誇る醸造は、7つの蔵がある酒、江戸で握りずしを誕生させたと言われる酢、日本最古の蔵元があるみりん、白しょうゆの発祥地でもあるしょうゆ、豆みそを誇るみそといった醸造品の全国有数の集積地であります。これら醸造品の魅力に本市が誇る全国トップクラスの生産量の西尾の抹茶と、日本六古窯の1つである常滑焼といった、和の観光資源を組み合わせて、それらを軸とし、日本人、外国人を問わず観光客誘客に取り組んでおります。竜の子街道の醸造品を使った商品開発や、酒蔵を初めとした蔵めぐりを組み込んだ観光ツアーの造成などで、多くの人に竜の子街道を知っていただき足を運んでもらえるよう、竜の子街道プロジェクトを通して本地域の醸造品メーカーの振興につながればと考えております。 444 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 445 ◯9番(本郷照代) 今年度、愛知県と協同により愛知DC周遊バス、これを運行されると答弁されましたけれども、なぜ県との協同を考えられたのでしょうか。 446 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 447 ◯産業部次長(齋藤正則) 竜の子街道プロジェクトに限らず、宣伝活動は非常に重要であり、一朝一夕に行えるものではございません。知名度を上げるためには、どれだけ宣伝できたかが大事であると考えております。今年10月から12月までの間に開催されます愛知デスティネーションキャンペーンは、愛知県やJRグループが全国に向けて愛知県をPRする大型観光キャンペーンであり、その宣伝力には非常に期待しているところでございます。  そこで、竜の子街道広域観光推進協議会が愛知県の事業に直接参加することで、キャンペーンの一環として竜の子街道を大きく宣伝でき、あわせてキャンペーンのお客様を竜の子街道へ導くこともできます。愛知県とツアーの仕様を共通化したことで、ツアー造成にかかる費用も軽減できることから、県と協同することにいたしました。 448 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 449 ◯9番(本郷照代) 何であれ、宣伝力は本当に重要なことだと思います。  次の質問要旨に入りたいと思いますが、これまでの入り込み客数、あるいは西尾フリーWi-Fiアクセスポイントの利用データ等の分析はどのようでしょうか。 450 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 451 ◯産業部次長(齋藤正則) 本市の観光入込客数につきましては、平成27年が349万9,000人、28年は355万5,000人、29年は335万3,000人でございました。近年は350万人前後で推移しておりましたが、昨年、減少した主な理由としまして、アサリの不漁による潮干狩りが開催できなかったことが大きく影響をいたしました。  次に、西尾フリーWi-Fiのアクセスポイントにつきましては、今年の7月末までで48カ所整備することができました。これも、市内民間事業者の方々のご理解とご協力によるもので、心より感謝を申し上げます。  なお、アクセスポイントの利用データ分析につきましては実施をいたしておりません。 452 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 453 ◯9番(本郷照代) 再質問ですけれども、利用データの分析を行っていないというのはなぜですか。 454 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 455 ◯産業部次長(齋藤正則) アクセスポイントの利用データ分析には費用が発生するため、これまでは行っておりませんでした。Wi-Fi利用者が、駅のアクセスポイントからどこのアクセスポイントに移動したかなど、利用者の動向までを把握したいとしますと、ある程度の面的整備が必要で多額の費用がかかります。  したがいまして、今年度は西尾市観光基本計画の中間見直しを行いますので、ある程度の分析調査は行えるものと考えております。 456 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 457 ◯9番(本郷照代) 去る7月の末に、私たち市民クラブで札幌市に視察に行かせていただきまして、インバウンド事業についてさまざまに伺ってきたんですが、このデータ分析というのが非常に重要だということ、徹底的に札幌市の場合はやっていらっしゃいまして、市域の規模が違うということは承知しておりますけれども、非常に重要なことだなというふうに申し上げまして、次の質問要旨(3)に入りたいと思いますが、地域連携の効果と今後の課題はどのようでしょうか。 458 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 459 ◯産業部次長(齋藤正則) 本市の観光における地域連携としましては、常滑市、半田市、碧南市との竜の子街道広域観光推進協議会、田原市、蒲郡市、南知多町とのGOGO三河湾協議会、岡崎市、蒲郡市、幸田町との三河観光ネットワーク協議会、西三河9市1町による西三河広域観光推進協議会の4つの協議会で観光を盛り上げるため、さまざまな事業に取り組んでいるところでございます。こういった地域連携の効果としましては、ウェブルートガイドといって、行きたい観光スポットを選択するだけで最適なドライブルートが表記できるものや、広域観光マップの整備など、1市が単独で実施するのは難しい事業でも連携することで可能となります。また、遠方からの誘客には1市の観光資源では限界がございます。  そこで、連携することにより観光資源の魅力をPRすることが最も重要であると考えております。  次に、今後の課題でございますが、本市の観光資源も限りがあります。多面的に事業展開することも重要ですが、三河観光ネットワーク協議会や西三河広域観光推進協議会のように構成団体が重複した協議会については、他市町とよく協議して独自性を打ち出すか、一方の協議会に集約するといった決断が必要であると考えております。 460 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 461 ◯9番(本郷照代) その構成団体が重複した協議会については独自性を打ち出す、こういう考え方もあるようですけれども、西尾市としてはどのように考えていますか。 462 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。
    463 ◯産業部次長(齋藤正則) 例えば、竜の子街道広域観光推進協議会は共通の醸造という軸がございます。それに関するもので事業展開をしています。また、GOGO三河湾協議会は港を海の駅と位置づけ、海道を船でめぐる観光を軸に事業展開をしております。全ての地域連携がそうあるべきとは考えておりませんが、構成団体が重複している協議会につきましては一定の成果などが求められます。明確なコンセプトを打ち出していくことで、観光客の方に深く訴求できるものではないかと考えております。 464 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 465 ◯9番(本郷照代) やはり、明確なコンセプトというのが非常に重要なキーワードと、今、お伺いをしました。  次の質問要旨に入っていきたいと思うんですけれども、去る4月に蒲郡市議と私たち市民クラブとの勉強会を行いまして、そのときに大型客船が蒲郡港に寄港するというお話も出まして、いろいろお話を伺ってきましたので、それを質問要旨(4)としてお伺いをしたいと思います。  来年3月に蒲郡港に大型豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」が初寄港しますが、隣接市としてどのようなかかわりが可能と考えていらっしゃいますか。 466 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 467 ◯産業部次長(齋藤正則) 議員のおっしゃったとおり、来年の3月27日にダイヤモンド・プリンセス号が蒲郡市に初寄港いたします。乗客数は2,700人想定で、うち7割が欧米系外国人の方と伺っております。  したがいまして、世界に西尾市の魅力をPRする絶好の機会であると捉えております。  また、蒲郡市からの情報提供によりますと、寄港時間は約7時間のため、限られた時間内に体験を含めた多様なコースプランを設定したり、秋ごろに港付近に物販ブースを設置するといった想定をしているものの、詳細はまだ決まっていないとのことでございました。本市としましては、日ごろよりGOGO三河湾などで蒲郡市の観光サイドと連携を深めておりますので、蒲郡市との情報連携を密にし、物販の出展はもちろんのこと、蒲郡市を中心に近隣市町と連携し、西尾の抹茶など、おもてなしの心で本市の魅力向上につながればと考えております。 468 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 469 ◯9番(本郷照代) 今のところのご答弁はここまでということで、今や観光客の関心は見るということよりも体験であります。午前中の稲垣一夫議員の一般質問にもありましたように、塩づくり体験であれ、えびせんべい焼き体験、あるいはお茶をひいて飲むとか、またみそを使って料理するなど、西尾市は本当に潤沢に素材を有しておりますので、ぜひともこの機会を有効に使っていただいて、物販にとどまらない攻めの取り組みを期待したいと思います。  最後に質問要旨(5)ですけれども、日本版DMO候補法人登録申請の進捗状況についてお伺いしたいと思います。 470 ◯議長(石川伸一) 産業部次長。 471 ◯産業部次長(齋藤正則) 一般社団法人西尾市観光協会によりますと、当協会は今年3月30日に日本版DMO候補法人として登録されました。候補法人とは、みずからの取り組みの評価や検証などを自立的に実施し、その結果を事業報告書などにまとめて観光庁に報告をします。そして、候補法人としての取り組みが評価されて正式に日本版DMOとして登録をされます。  現在、西尾市観光協会では日本版DMOの中核となる、にしお観光まちづくり協議会の立ち上げに向けて動き出しており、10月中には設立したいと伺っております。 472 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 473 ◯9番(本郷照代) 全国各地のDMO候補法人の具体的な活動を調べてみますと、そのDMOで旅行商品の開発、販売が上位を占めているようです。西尾市も観光協会が法人化されまして、そういった活動がしやすくなったわけですから、これまで以上に果敢に観光施策を進めていただきまして、正式に日本版DMOとして登録されることを期待しまして、議題1を終わりたいと思います。  続きまして議題2でありますが、高潮避難勧告についてであります。  今年も酷暑や豪雨、そして台風と数々の自然災害に苦しめられた夏、そしてまだまだこれからの秋も続いていくものと予想されます。毎年、必ず来る台風です。殊に7月末に襲来しました台風12号に際しては、西尾市として初めての高潮による避難勧告が発令されましたので、このことについて早速、質問要旨(1)としてお伺いをいたします。  7月28日、台風12号接近に際し、高潮警報による避難勧告が発令されましたが、気象情報はどのように活用されましたか。 474 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 475 ◯危機管理局長(小塚義人) 7月28日午後4時32分に高潮注意報、午後9時31分には高潮警報が西尾市において発表されました。それぞれの発表基準につきましては、高潮注意報が最高潮位1.6メートル、高潮警報が最高潮位2.3メートルに達する可能性がある場合としています。高潮注意報が発表されている段階で、愛知県の防災情報提供システムによる潮位の予測や、名古屋地方気象台が発表する予報官コメントを注視しておりましたが、高潮警報発表前の午後8時の時点で、予想最高潮位が2.0メートルという状況でありましたので、警報に切りかわる可能性は低いと判断しておりました。 476 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 477 ◯9番(本郷照代) ちょうど大潮の時期ということで非常に心配をしていたんですけれども、大過なく本当に幸いであったと言わざるを得ません。  その一方で、町内会長、あるいは自主防災会長の間には混乱もあったようですので、質問要旨(2)としてお伺いしたいと思います。  各町内会長・自主防災会長に対して、避難準備や避難勧告発令に際しての対応行動等について、どのように事前説明や周知を行ってきましたか。 478 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 479 ◯危機管理局長(小塚義人) 毎年5月に自主防災会長会議を開催しておりますが、その際に避難勧告と発令時の自主防災組織の対応について説明をしています。これは、昨年10月の台風21号、22号が接近した際の避難準備情報発令に際して「地域として、どのように行動したらよいか」といったご質問を多くいただきましたので、それに対応したものでございます。  その内容としましては、役員の対応、洪水時の対応、土砂災害警戒区域等への対応、要配慮者及びその支援者への連絡方法などでございまして、高潮に係るものは含まれておりませんでしたが、基本的な対応行動につきましては同じであると認識しています。  町内会長につきましては、自主防災会長と兼務されている方も多いため、町内会長への説明は今のところ実施しておりませんが、地域の問題として自主防災会長が中心となって役員の皆様に周知していただきたいと考えています。 480 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 481 ◯9番(本郷照代) 町内会長や自主防災会への事前連絡、事前説明、周知は、これまでどちらかというと地震や津波、台風等の対策に偏りがちであったと思っています。今後は、高潮への対策についても必要であると考えますが、市の考えはどのようですか。 482 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 483 ◯危機管理局長(小塚義人) 今まで高潮警報が発表されたことがなく、問題点が把握できませんでしたが、今回の対応により避難対象エリアや避難勧告のタイミング、市民への周知方法などの問題が把握できましたので、今後は高潮対策についても検討してまいります。 484 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 485 ◯9番(本郷照代) 合併前は、一部平坂とか寺津はありましたけれども、ほとんど海を持たなかった西尾市でありましたから、高潮という問題に関しては手薄だったというふうに思っております。今回は、特に避難勧告が夜11時近くということでありましたので、町内会長や自主防災会長の間で混乱が生じました。といいますのは「聞いてなかった」とか、「もう寝とった」とか、「どうすればよかったんだ」と、こんな声を翌日聞きました。避難準備や高齢者避難監視などのステップを踏むこともなく、いきなり避難勧告だったという点は反省すべきというふうに思っております。  質問要旨(3)に移りたいと思いますが、避難行動をいかにとるべきか、平時からの周知活動が重要と思われますけれども、どのように取り組んでいかれますか。 486 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 487 ◯危機管理局長(小塚義人) いつ起こるかわからない災害に対して、市民一人一人が災害ごとにどのような行動をとるべきかを平時から考えることは、なかなかできることではありません。しかし、いざ災害が発生したら、市民一人一人がその状況に応じて適切な行動をとっていただく必要があります。市では、校区防災訓練等での防災講話や市主催の防災カレッジなどを通じて、少しでも多くの方に災害時の避難行動や避難所運営などについて知っていただくための説明をしています。市民の皆様も、なるべく多くの方に参加していただきたいと思いますので、自主防災会長にもご協力いただき、PRに努めてまいります。 488 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 489 ◯9番(本郷照代) 再質問しますけれども、高齢者や障害者など、避難に当たって配慮の必要な方の避難行動については、どうあるべきと考えていらっしゃいますか。 490 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 491 ◯危機管理局長(小塚義人) 高齢者や障害者等の避難については、地域の方々との連携が必要であると考えています。自主防災会長には、民生委員、町内会など地域の役員と協力をして要配慮者の避難について、事前に確認をしていただくようにお願いしております。 492 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 493 ◯9番(本郷照代) 今回も、夜中の12時に生活保護の方が避難所に運んでほしいというご依頼があって、町内会長がかっぱにヘルメットをかぶって、ハンドルにしがみついて移送してくださったという事例もありまして、町内会長はとても困惑をしてみえましたので、そこでもう1点、再質問したいんですけれども、今回の避難勧告発令に際しては、要配慮者の避難についてはどのように行われると想定していらっしゃったんでしょうか。 494 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 495 ◯危機管理局長(小塚義人) 深夜の避難勧告発令となりましたので、自主防災会長や町内会の役員の皆さんによる電話連絡などで、避難所への誘導や自宅の2階など、安全な場所への避難を誘導されていると想定しておりました。 496 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 497 ◯9番(本郷照代) 4万人を超える市民に対しての避難勧告がなされ、実際に避難された方が182名と伺っております。なかなかあの時間帯、あの風雨の中での誘導は無理があったと思いますし、また垂直避難についても行き届いてなかったのではないかと、そんな認識でおりまして、それは今後の課題であると思います。  質問要旨(4)になります。高潮の避難準備・避難勧告発令を判断するための根拠情報や、判断基準設定に対する市の考えはどのようでしょうか。 498 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 499 ◯危機管理局長(小塚義人) 避難勧告等の発令を判断する根拠としては、避難勧告等の判断・伝達マニュアルに基づき、基準に達した場合に発令することとしています。判断基準につきましては、国の定める避難勧告等に関するガイドラインに基づき設定しています。今回の避難勧告については、西尾市に高潮警報が発表された場合に発令することとなっていましたので、基準に基づき発令いたしました。  今後は、避難勧告等の判断基準や高潮の潮位により、地域ごとに詳細な避難勧告等が発令できるようにするための調査を進めるなど、総合的に見直しを図ってまいりたいと考えています。 500 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 501 ◯9番(本郷照代) 今後は避難勧告等の判断基準を見直して、詳細な避難勧告等が発令できるように調査を進めるということであります。具体的に、どのようなことを見直すんですか。 502 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 503 ◯危機管理局長(小塚義人) 現在のマニュアルでは、高潮警報が発表された場合に避難勧告を発令することとなっていますが、その場合の高潮浸水想定は室戸台風級の場合の浸水エリアで、最高潮位は4.6メートルとしています。  今回、避難勧告を発令した地区が最高潮位2.3メートルの場合にどこまで浸水するのかは、しっかりと調査することで具体化されると思いますので、今後は、調査結果に基づき潮位と浸水エリアの関係をしっかりと把握した上で、避難準備情報を出すタイミングなど決定してまいります。 504 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 505 ◯9番(本郷照代) もう1点、質問しますが、今後どのような調査をして、いつごろの決定を目指していらっしゃいますか。 506 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 507 ◯危機管理局長(小塚義人) 堤防の高さと強度、潮位の関係などにより、どの地域がどの深さまで浸水するかを調査してマップを作成し、そのマップをもとに避難勧告等の対象エリアを決定する予定でございます。作成の時期につきましては、遅くとも来年の出水期までには作成したいと考えています。 508 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 509 ◯9番(本郷照代) 早期の調査、マップの作成を期待したいところであります。  質問要旨(5)に入ります。今回の台風12号の経験を踏まえて、今後の防災にどのように生かしていきますか。 510 ◯議長(石川伸一) 危機管理局長。 511 ◯危機管理局長(小塚義人) 高潮警報の発表に伴い、本市では初めてとなる避難勧告を発令いたしました。伝達の方法については、防災行政無線、車による広報、テレビ等の報道機関、ホームページ、ツイッターなどを活用して行いましたが、避難者や地域住民に内容がしっかりと伝わっていない部分がありました。また、避難所での情報不足、避難所となる学校関係者との連携強化の必要性などの課題があることがわかりました。  これらの対策としまして、避難情報を早く正確に伝えるために携帯電話を活用したエリアメールや、避難者が避難所で災害情報を収集するためのテレビ、ラジオなどの活用、状況に応じて避難所配置職員と学校関係者が連携して要配慮者を和室などに避難させる二次災害対策の検討などを進めているところでございます。 512 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 513 ◯9番(本郷照代) 今回の経験から多くの課題を認識し、対策についての検討を既に進めているということであります。幸いなことに大きなこともなく、ありがたいことではありましたが、各地で続く災害、明日は我が身と捉え、各方面からの備えを十分していただくように強く求めまして、議題2を終わりたいと思います。  それでは、続きまして議題の3に入らせていただきます。  昨年ごろから、一色町の魚市場に行く際に、小形風力発電が設置されているのが目につくようになりました。と思うと、ほぼ同時に近隣に住む方から今後の不安を訴える声が届きましたので、質問要旨(1)として伺います。  市内一色地区に小形風力発電が設置されていますが、市の認識はどのようでしょうか。また、設置に際しての行政の関与はどのようでしょうか、お伺いをします。 514 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 515 ◯環境部次長(鈴木雅博) 風力発電につきましては、地球温暖化問題に係る低炭素社会の実現や、再生可能エネルギーの利用促進の観点におきましては大変有効であると考えております。しかし、設置につきましては、周辺の生活環境や自然生態系の保全が図られるとともに、周辺住民の理解を得ることが大前提であると考えております。  次に、設置に係る行政の関与でございますが、現在、市内に設置されている小形風力発電につきましては、その場所の地目が農地や池沼である場合を除き、関係法令等に基づく市の関与はございません。 516 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 517 ◯9番(本郷照代) 設置に関しては市の関与はないということですけれども、市として現状の把握をしていますか。 518 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 519 ◯環境部次長(鈴木雅博) 市では、昨年5月に小形風力発電が稼働したことを確認してございます。施設の稼働後、市としましては不定期ではございますが、騒音の測定を実施しており、市民への影響の有無を継続監視しているところでございます。 520 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 521 ◯9番(本郷照代) 不定期ながら騒音の測定を行い、近隣への影響の有無を監視しているとのことでありますので、引き続きの監視を確信しまして質問要旨(2)に入ります。  今後、ふえていくと思われる設置に対して、適切な運用を目途とする市独自のガイドラインを設けませんか。 522 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 523 ◯環境部次長(鈴木雅博) 本市におきましては、稼働中の小形風力発電のほか、設置には至っておりませんが、過去、吉良・幡豆地区において大規模風力発電施設の設置計画がございました。風力発電施設につきましては、低周波騒音や野鳥への影響など、各種の問題が報告されております。市としましては、今後、施設の規模を問わず調査研究を進めてまいりたいと考えております。 524 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 525 ◯9番(本郷照代) 現在のところは市内にこの1カ所、しかも小形のものでありますが、今後、増設、あるいは諸々の問題が生じてからでは遅きに失してしまいます。産廃跡地問題のようになっては本当に困ります。何らかの規制、あるいはガイドラインが必要と思います。  では、再質問ですけれども、現在、県内における各自治体のガイドラインの整備状況はどのようでしょうか。 526 ◯議長(石川伸一) 環境部次長。 527 ◯環境部次長(鈴木雅博) 風力発電施設の設置に係るガイドラインは、三河湾沿岸の自治体におきましては豊橋市、田原市、南知多町、そして美浜町がガイドラインを現在、整備しております。豊橋市及び田原市につきましては、100キロワット以上の中規模から大規模施設を対象としており、一方、南知多町や美浜町につきましては、20キロワット未満の小形風力発電施設を対象とした内容となっております。  なお、南知多町や美浜町のガイドラインにつきましては、設置に関して住宅からの距離や騒音、自然環境、また景観などについて基準が設けられているとともに、町内会や周辺住民等への説明が義務づけられる内容となっております。 528 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員。 529 ◯9番(本郷照代) 南知多町、美浜町においては、相次いで7月末にガイドラインが整備されたところと聞いております。また、つい最近、美浜町の住民の方々が小形風力発電施設の設置認定の取り消しを求めて陳情書を提出された、このような報にも接したところです。今後、本市におきましても大きな問題にならないように、そしてまた周辺の生活環境や自然生態系の保全をしっかり図って、また周辺の住民の理解の上に、答弁にありましたように低炭素社会の実現、再生可能エネルギーの利用促進に利するような設置に向けて、ぜひともガイドラインの整備をと強く申し上げまして、議題3を終わりたいと思います。  これをもちまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。       〔9番 本郷照代 降壇〕 530 ◯議長(石川伸一) 本郷照代議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩します。                             午後2時09分 休憩                             ─────────                             午後2時25分 再開
    531 ◯議長(石川伸一) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問第5、1. 西尾市民病院の現状と将来について(その2)、2. 「お墓のこと」について、以上2件、青山 繁議員の質問を許します。       〔5番 青山 繁 登壇〕 532 ◯5番(青山 繁) 市民クラブの青山 繁でございます。真面目、誠実、行動力をモットーに、いつも初心を忘れずに議員活動に邁進していく所存であります。  早速、議題1 西尾市民病院の現状と将来について(その2)に入りたいと思います。  さきの6月定例会におきまして、「西尾市民病院の現状と将来について」と題しまして市民病院の抜本的改革案の中で、なぜ碧南市民病院との統合が最良の案なのか、これを中心に質問をしてまいりました。今回は、その続きということで、その2といたしまして、年度末までに碧南市への回答の方向性を出していくということですので、どのように検討し、どのようなスケジュールで進めていくのか、これを中心に質問をしていきたいと思います。  これまでの経緯を少し振り返りますと、本年1月、西尾市民病院の今後の抜本的改革案の中で、碧南市民病院との統合が最良案とし、碧南市側に協議の申し入れの文書を送付。本年6月、碧南市側から新病院建設について、碧南市内での建設が前提であれば経営統合に関する協議、検討を行うとの回答あり。本年7月19日、この碧南市からの回答内容を受けた形で、碧南市の回答に対する方向性の検討などを行うため、中期計画等評価委員会の第1回目の会議を開催。簡単に言えば、このような経緯だと思います。  質問要旨(1)第1回中期計画等評価委員会の内容は、どのようでしたか。また、それをどのように受けとめていますか。 533 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 534 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 7月19日に開催いたしました第1回目の会議では、近年の経営状況や課題と対応策に関する当院の考え方、さらに碧南市との新病院の建設を選択肢の1つとした今後のあり方協議に関しましては、これまでの経緯や今後の議論の進め方について説明させていただき、委員の方々からさまざまなご意見をいただきました。  ご意見で主なものを紹介いたします。市が抜本的な改革を検討しなければならないほど、市民病院の経営は非常に厳しい状態にあることや、市からの繰り出しが必要不可欠であることなど、市民に理解できるよう、わかりやすい情報公開に努めていかなければならない。西尾市民病院の魅力が思い当たらない。特色がない。市民病院の経営状況は、民間なら既に倒産状態にあることを職員個々が認識していかなければならないといった意見など、広範囲にご意見をいただき、1つ1つが大変重いものだと受けとめております。 535 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 536 ◯5番(青山 繁) 私も会議を傍聴いたしました。本委員会での初めての会議でありましたが、答弁にありましたように各委員の皆様からは、市民病院に対する日ごろの思いなど自由闊達に発言され、大変厳しい意見が出されておりました。  なお、本会議の議事録は市のホームページにアップされております。会議内容がよくわかりますので、多くの市民の皆様に閲覧していただければと思います。  質問要旨(2)第2回中期計画等評価委員会の開催に向けて、どのように臨もうと考えておられますか。 537 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 538 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 市政世論調査の結果や西尾市医師会、西尾市歯科医師会及び西尾市薬剤師会向けにアンケート調査を実施しておりますので、第2回中期計画等評価委員会の皆様に、これらの結果についてご報告してまいります。この結果を踏まえましてご意見をいただき、碧南市との方向性を検討し、委員の皆様のお考えをまとめてまいりたいと考えております。 539 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 540 ◯5番(青山 繁) 第2回目の会議は、ただいま答弁のありましたように市政世論調査の結果を初め、西尾市医師会、歯科医師会、薬剤師会へのアンケート結果がこの会議へ報告されます。そして、これらの結果を踏まえ、碧南市民病院との統合案に関する議論がなされていくと思います。  したがいまして、11月29日に予定されております第2回目の会議は、西尾市民病院の将来のあり方を方向づける大変重要な位置づけの会議であると考えます。  再質問です。市政世論調査の結果や医師会等へのアンケート結果は、いつごろ、どのような形で公表されますか。 541 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 542 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 市政世論調査や医師会等へのアンケート結果の公表時期でございますが、市政世論調査については10月上旬に委託業者から速報値が提出される予定となっておりますので、その後、できるだけ早い時期に、また病院が行いました医師会等へのアンケート結果につきましては11月上旬に、それぞれ議会に対してご報告する予定でおります。  なお、中期計画等評価委員会の委員の皆様には11月29日の第2回会議までに、医師会等へのアンケート結果と市政世論調査の速報値についてお知らせしていく予定としております。 543 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 544 ◯5番(青山 繁) 市政世論調査の速報値や医師会等へのアンケート結果は、遅くとも11月上旬までには公表されるとのことであります。これらの内容は、いろいろなところで市民の皆様が話題にされ、意見が交わされると思います。私も、この市政世論調査の速報値などに基づき、地元で報告会を開催しまして、そこで地域の皆様と意見交換をしていきたいと思っております。  質問要旨(3)今後の中期計画等評価委員会の開催予定及び、その内容はどのようですか。 545 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 546 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 今後の中期計画等評価委員会の予定といたしまして、第2回会議は11月29日に開催し、主に各アンケート結果を踏まえた碧南市との協議に関するご意見の集約を、第3回会議は翌年1月17日に開催し、中期計画等評価委員会から市に対する答申(案)の検討や改革プランの進捗状況の説明及び質問に対する回答を報告するとともに、改革プランの進捗状況に関する評価をいただきます。最終の第4回会議は2月21日に開催し、市に対する答申を決定していく予定でございます。  なお、進みぐあいによっては、第3回と第4回の間にもう一度開催することも考えております。 547 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 548 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁では、来年の1月17日開催の第3回会議では、答申内容の案が顔を出すということであります。この答案(案)のベースとなるのが、11月29日に開催されます第2回会議の議論の内容です。今後の会議スケジュールを見ましても、やはり次回の11月29日の会議は大変重要な会議になるということがわかりました。  質問要旨(4)中期計画等評価委員会からの答申は、どのように扱う予定ですか。 549 ◯議長(石川伸一) 市民病院事務部長。 550 ◯市民病院事務部長(尾崎健治) 市民病院は市民に身近な問題であるため、中期計画等評価委員会でも委員の6割を市民代表の方にお願いしております。委員の方々には、今後、市政世論調査や医師会などへのアンケート結果を踏まえて、市への答申をご協議いただくことになります。直接的にも、間接的にも多くの市民の皆様のご意向と捉え、市といたしましても総合的な判断をする上で大変重いものと考えております。 551 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 552 ◯5番(青山 繁) 答申は、大変重いものと考えているとの答弁であります。暑い夏が終わり、これから市政世論調査の速報結果や医師会等へのアンケート結果の公表、これらの内容を踏まえての11月29日の第2回目の会議と、この一連の流れの中で、西尾市民病院の将来の方向性が決まっていくと言っても過言ではないと思います。平成最後の夏から秋、冬にかけて目の離せない重要な時期となります。私は、2つの病院の統合により、西三河南部の中核病院として単独の病院よりも新しい医療設備が整い、医師不足が解消され、近隣の総合病院に引けをとらない医療行為が受けられるのであれば統合もありかなと、理屈では統合のメリットは大きいだろうと思います。しかし、場所の問題がどうしてもクリアできません。6月定例会で地元の方の意見を紹介しました。17万人都市の市内に市民病院がなくていいのか、私もこのとおりだと思っております。6月の定例会の一般質問の中でも申し上げたのですが、私は自力での改善を強く望んでいます。  救急医療体制を維持しつつ病床規模をさらに縮小することや、今後の高齢化を見据え、現在、一部病棟で移行されております地域包括ケア病棟のウエートを高くする方向で改善していけないか改めて思うところであります。そのような中で、安城更生病院、碧南市民病院、蒲郡市民病院、そして2020年4月開院予定の藤田保健衛生大学岡崎医療センターなど、周辺の総合病院とうまくすみ分けをしていただき、共存共栄できないものだろうかと私の思いを述べまして次の議題に移ります。  議題2 「お墓のこと」についてであります。  落選をしました前回の選挙活動中、振興住宅が建ち並ぶ地区で、ある女性から「地元の人はお墓があると思うが、引っ越してきた私たちにはお墓がありません。お墓のことを考えて」と相談を受けました。当時、お墓のことはそれまで考えたこともなく、強烈な印象を受けました。あれから5年、頭の片隅にお墓のことが気になっておりました。いわば、5年越しの質問となります。  お墓のことについて少し調べました。これまでお墓は旧民法のもと、先祖代々の墓として家制度を前提に、言いかえれば承継者がいることを前提に考えられてきました。しかし、近年、少子化、核家族化、若者の都市部集中化など、社会状況の変化に伴い、今、戦前の家制度は完全に崩壊し、お墓に関する考え方も大きく変化してきています。このような中で、所在不明のお墓やお参りする人がいつの間にかいなくなってしまった無縁墓の増加、また実家のお墓が遠くてお参りできないなどによる墓じまいをするケースや、次の世代にまでお墓のことで負担をかけたくないという考え方もふえてきております。  さて、お墓は誰が主体となって運営管理しているのかによって、公営墓地、民間墓地、寺院墓地、共同墓地の4つに分類されております。それぞれの特徴を見ますと、公営墓地は自治体が運営管理しており、宗教宗派は問わない。永代供養料や管理料など、費用が比較的安価で安心感があります。民間墓地は民間会社が運営管理しており、費用は公営墓地より一般的に割高で、宗教宗派は問わない。墓石を購入する石材店が指定されている場合があり、さまざまなグレードが用意をされております。寺院墓地は寺院が運営管理しており、寺院の檀家が条件で、寺院境内、あるいは寺院所有に墓地が建てられます。しかし、最近では一部の納骨堂に見られますように檀家の条件をなくし、宗教宗派は問わない場合もふえているようです。共同墓地は、昭和23年施行の墓地埋葬等に関する法律以前に、地域の集落単位で構成された墓地とのことであります。  そこで、お墓の運営管理面から見て、西尾市のお墓は誰がどう運営管理しているのか、現状はどうなっているのか。  質問要旨(1)西尾市における墓地の現状はどのようですか。 553 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 554 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西尾市における墓地の現状でございますが、墓地台帳をもとに確認いたしましたところ、市が管理をしております墓地が浄念塚1カ所、町内会や墓地管理組合等地域ごとに管理しております墓地が242カ所、宗教法人や寺院が管理しております墓地が162カ所、個人が管理しております墓地が45カ所、管理者不明の墓地が5カ所、以上、合計で455カ所でございます。 555 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 556 ◯5番(青山 繁) ただいまの答弁によりますと、市内には墓地が全体で455カ所あり、その中で市が主体となって運営している公営墓地はなく、唯一市が管理しているのは浄念塚墓地1カ所とのことであります。  再質問です。浄念塚墓地の現状につきまして全体の基数と、そのうちの所有者不明の基数、その中で無縁墓と判断している基数はどのようですか。 557 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 558 ◯地域振興部長(山崎隆文) 平成26年3月現在、全体の墓碑の数は1,376基で、そのうち所有者不明が593基、その中で無縁と判明しているものが16基ございます。 559 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 560 ◯5番(青山 繁) 答弁によりますと、浄念塚墓地全体の4割以上の593基のお墓が所在不明となっているとのこと、大変驚きであります。  再質問です。このままの状態にしておくのはいかがなものかと思いますが、どのようにお考えですか。 561 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 562 ◯地域振興部長(山崎隆文) 浄念塚墓地は、墓の所有者が市外、県外の方が多く、運営管理主体がないことから市が保全上の管理を行っております。どこに何が埋葬されているか不明な点が多く、一説には死産、疫病、災害被害者等が葬られているという言い伝えもございまして、手のつけにくい状況が重なっています。そうしたことから、墓地の整備には所有者の特定等に長い期間と多額の費用負担が生じることが懸念されます。  今後も、現在の管理方法による対応をとってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いい申し上げます。 563 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 564 ◯5番(青山 繁) 本来、お墓の墓じまいは、その所有者の責任で行うと思います。所有者不明のお墓に対する最終的な整理費用は、私たちの税金が使われることになると思います。  したがって、なかなか難しい状況とは思いますが、市が管理しているのですから、現在のお墓の所有者確認、お墓の承継者の把握、追跡調査をしっかりと行っていただきたいと思います。  次に、西尾市内でお墓を建てたい場合、どうすればよいのでしょうか。西尾市のホームページを見ますと「お墓を建てたい場合」として、ホームページをそのまま読みますが「西尾市所有の墓地は町内会で管理されているため、一応町内会長にご相談ください。また、宗教法人(お寺)で管理されている墓地もありますので、直接、宗教法人にお尋ねください」との説明内容であります。  私は3年前に町内会長をしておりましたが、お墓のことは全くわかりませんでした。お墓に関する引き継ぎはありません。現役の町内会長数人に、お墓についてお聞きしましたところ、全くわからないとのことでしたが、お一人は町内会長になってから墓地管理組合の存在を知り、その組合長に相談すればよいということがわかったというお話でした。市のホームページのお墓に関する説明内容は、少し不親切のように思います。市民の皆様は、市のホームページを閲覧されて戸惑われるのではないでしょうか。極端に言えば、自分の地域の町内会長を探すところから始めなければならないと思います。  再質問です。現在、掲載されています市のホームページの案内説明に関して、どのように考えておられますか。 565 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 566 ◯地域振興部長(山崎隆文) ホームページの内容につきましては、市民の方がお墓のことを相談する際の手順の一般的なことを掲載しております。町内会等への問い合わせにつきましては、窓口においてご案内をさせていただいておりますが、ご指摘のとおりホームページをわかりやすい表記とさせていただきたいと思います。 567 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 568 ◯5番(青山 繁) ただいま答弁のありましたとおり、ぜひわかりやすい説明にしていただきたいと思います。  さて、先ほどの答弁で、西尾市は市が主体となって運営管理している、いわゆる公営の墓地はないということがわかりました。  質問要旨(2)西三河9市における市営墓地の有無及び現況はどのようですか。 569 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 570 ◯地域振興部長(山崎隆文) 西三河9市における市営墓地の有無及び現況についてでございますが、まず岡崎市は、市営墓地が1カ所と市有の共同墓地が2カ所、碧南市は市営の墓地が5カ所、刈谷市は1カ所、豊田市は1カ所、安城市は3カ所、知立市はございません。高浜市は3カ所、みよし市が1カ所、西尾市につきましては先ほどの話のとおり市営の墓地はございません。市が維持管理をしております浄念塚の墓地が1カ所あるという現状でございます。 571 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 572 ◯5番(青山 繁) 答弁にありましたように、西三河9市で知立市と西尾市以外の7市は、それぞれ市が主体となって市営の墓地を運営管理しております。それぞれの市のホームページを閲覧しますと、お墓の場所などを初めとして、お墓を建てたい場合の申し込み方法や条件などがわかりやすく説明をされております。岡崎市の市営墓園と安城市の市営霊園、それと浄念塚墓地を実際に見てまいりました。岡崎市才栗町にある岡崎墓園は、岡崎中央総合公園から少し奥に入った山間の場所ですが、1万2,000区画あり、壮大な広さと整然と区画されている状況にびっくりいたしました。安城市の市営霊園は3カ所ありますが、田んぼの中に整然と整備され、広い駐車場、トイレ、水くみ場、案内板など施設整備もしっかりとされているという印象を持ちました。市の浄念塚墓地につきましては、他市と単純に比較はできませんのでコメントは控えさせていただきます。  再質問です。西尾市が墓地を運営管理してこなかった理由は何か、お尋ねします。 573 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 574 ◯地域振興部長(山崎隆文) 町内会等が保有していた墓につきましては、戦後、市の所有名義になりましたが、その使用及び運営管理につきましては、従前のとおり町内会等によって行われてきたためでございます。 575 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 576 ◯5番(青山 繁) わかりにくい答弁でしたので繰り返しますと、町内会等が保有していたお墓は、戦後、市の所有名義になったが、運用管理は従前のとおり町内会等によって行われているためとのことでありますが、これまで、このような体制のもとで西尾市は他市と異なり、公営の墓地を主体的に運営してこなくても特に支障はなかったということでしょうか。少し疑問の残るところでありますが、話を前に進めていきます。  さて、お墓のことに関しまして、プライバシーの問題もあり、人に聞きづらいことですが、地元の3人の方にお話を伺いました。Aさん、男性、65歳、四男。実家は四国。家を最近新築され、現在は長男夫婦と同居。お墓については、まだ考えていない。いずれどうするか考える必要があるが、墓石があるようなお墓は要らないように思う。Bさん、男性、73歳、長男。実家は新城市。娘さんは結婚し他市へ、現在は夫婦2人。お墓については、実家の近くのお寺にあり、承継者となってお墓参りをしている。将来は、夫婦でそのお墓に入れてもらうよう嫁ぎ先の娘に頼んである。話はそこまでで、その先のことは話し合っていない。Cさん、男性、68歳、次男。実家は幡豆町。息子さんは結婚し他市へ、現在は夫婦2人。お墓については、まだ具体的に考えていないが、これから探すことになる。安城市のように市営の墓地があればありがたい。将来、お墓のことで子どもには余り負担をかけたくない。このように他の地域から転入されてきた人や、地元でも次男などで実家のお墓の承継者でない人など、現在、お墓を所有していない人は大体AさんやCさんのように考えておられるのではないでしょうか。  質問要旨(3)今後の墓地への市民ニーズをどう捉えていますか。 577 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 578 ◯地域振興部長(山崎隆文) 今後の墓地への市民ニーズに対する認識についてでございますが、現在のところ市民から墓地を要望する声は聞いておりません。市内の寺院、または地域ごとに管理されております墓地等で対応できている状況であるとの認識でございます。しかし、近年、終活の高まりや世代における宗教観の違いがメディアでも話題になっておりまして、今後は、市民の要望把握に努めていく必要があると考えております。 579 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 580 ◯5番(青山 繁) 答弁では、現在のところ市民から墓地を要望する声は聞いておりませんとのことですが、私の回りの状況を見まして勝手に推測いたしますが、これまで亡くなられた人は地元で生まれ、もともとお墓を所有されていた人が比較的多かったのではないかと思います。潜在的なニーズはあったのではないかと考えます。  ところで、AさんやCさんのように、現在、お墓を所有していない人が西尾市に何人くらいいらっしゃるのか全くわかりませんが、次のようなことを考えてみました。  西尾市には多くの企業が集まっており、他県などから就職と同時に転入され、やがて結婚してマイホームを持たれ、西尾市を終のすみかとされる人は多いかと思います。1970年、昭和45年と、合併前の旧西尾市の2010年、平成22年と比較しますと7万3,000人から10万9,000人と、この40年間で旧西尾市全体で3万6,000人の人口がふえています。ちなみに、昭和45年当時は1世帯当たり4.1人が、平成22年には1世帯当たり2.8人となっており、核家族化が確実に進んでいることがわかります。このうち、どのくらいの人が転入されてきているのかわかりませんが、転入されてきた人の中でAさんやCさんのように、現在、西尾市にお墓をお持ちでない人は多いのではないかと推測いたします。  また、多死社会という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。多死社会とは、高齢化社会の次に訪れるであろうとされている社会で、今から20年後の2038年前後が多死社会の中で特に事態が著しい時期と予想されております。このように見ていきますと、お墓に関するニーズといいますか、需要は必ず高まっていくはずであります。将来に向けて、しっかりとしたお墓の需要を立て、現在のお墓の場所の空き区画で足りるのか検討する必要があると考えます。  また、最初でも触れましたが、少子高齢化の進展や単身世帯、核家族化による夫婦のみ世帯の増加など、社会状況がこの50年間で大きく変化しております。当然、お墓に対する意識も変化してきています。西尾市民の皆様が、お墓のことについてどのように考えているのか調べてみることが必要と考えます。  質問要旨(4)墓地に関する市民意識調査を行いませんか。 581 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 582 ◯地域振興部長(山崎隆文) 墓地に関する市民意識調査についてでございますが、隔年で実施しております市政世論調査の中に、お墓についての項目を盛り込み、継続的に調査を実施することにより市民の声を把握し、墓地に対するニーズを的確に捉え、既存のあき状況も把握した上で、対応すべき状況に備えてまいりたいと考えております。 583 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員。 584 ◯5番(青山 繁) 市政世論調査の中で、お墓の項目を盛り込み、市民の声を把握し、墓地に関するニーズを的確に捉え、対応すべき状況に備えていくとの答弁がありました。早めの調査を期待したいと思います。  ここで、墓地に関する市民意識調査を行った自治体の調査結果を紹介したいと思います。PFI問題でちょっと話題になりました茨城県神栖市です。平成29年12月に調査をしております。1.希望する墓地については市営墓地が最も多く、約6割を占めている。2.取得する際に特に重視する点については、墓地の価格、管理費など費用面が最も多く、次いで交通の利便性や自宅からの距離、墓地の雰囲気や周辺環境となっている。3.将来も含め墓地の心配事については、承継者はいるが負担をかけたくないが最も多く、次いで承継者がいないまたは今後いなくなるかもしれない。お墓の手入れが行き届かないとなっている。4.合葬式墓地については、承継者がいなければやむを得ないが55.9%と過半数を占め、次いで積極的に設置すべきが28.2%となっている。5.今後の合葬墓地の利用希望については、自分は利用したくないが家族が望めば利用したいが29.3%で最も多く、次いで利用しないが26.9%、利用したいが22.6%となっている。  以上、神栖市の調査結果を簡単に紹介しましたが、その中で合葬式墓地という言葉が出てきました。最近、自治体の中で、この合葬式墓地を新たに新設するところがふえているようです。  ここで、2018年3月17日の神奈川新聞社会面の合葬墓に関する記事を紹介したいと思います。記事をそのまま読みます。「小田原市は1966年9月、久野霊園を開設。これまでに2,762区画の墓地を整備した。2017年度までの過去10年間で、募集数に対する応募数は1.1倍から3.1倍で推移し、公営墓地の需要は高い水準を維持している。その一方で、承継者のいない墓地や管理料が支払われない墓地が年々増加傾向にあり、将来的に無縁墓地になってしまう可能性もあると市緑公園課は懸念している。こうした状況を踏まえ、市は昨年4月から5月にかけて利用者を対象に合葬墓に関するアンケートを実施し、1,522人から回答を得た。合葬墓が整備された場合、利用する可能性があると回答したのは最多の39%。結果について、即座かどうかは別にして利用するとの回答が比較的多く、承継に不安を持つ市民が多いと感じたと受けとめる。こうした市民ニーズの高まりを受け、市は霊園内に合葬墓を整備することを決め、18年度当初予算案に合葬式墓地調査基本設計委託料を計上した。同課は、合葬墓を整備することで市民の安心だけでなく、課題解決にもつなげたいとしている」記事の内容は、以上です。  このように、社会の変化に伴い、今後、墓地に対するニーズとあわせ、墓地に対する考え方も変化しています。  質問要旨(5)市営の霊園(合葬墓を含む)の新設に向け、計画を立てませんか。 585 ◯議長(石川伸一) 地域振興部長。 586 ◯地域振興部長(山崎隆文) 市営の霊園新設を計画しないかというご提案でございますが、先ほど答弁させていただきましたように、市政世論調査を実施し、状況を把握した上で検討してまいりたいと考えております。よろしくお願いします。
    587 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議。 588 ◯5番(青山 繁) 答弁は、市政世論調査を実施し、状況を把握した上で検討するとのことですので、早いうちに市政世論調査を実施していただき、市民の皆様のお墓に対するニーズや考え方をしっかりと捉えるべきと考えます。その上で、霊園の新設に当たっては、建物の新築と違って場所の選定の難しさや地域住民への説明と了承の必要、しっかりした需要予測、既存墓地との調整・整理など、計画から完成まで多くの年月と労力が必要です。将来に向けて、しっかりと道筋を立て、着実に進んでもらいたいと思います。  最後に、市が主体となり、責任を持って霊園や墓園などを整備し、誰もが簡便に申し込みができ、お墓のスタイルもいろいろ選択できるような公営墓地としての体制を整えておくことが必要と思います。そうすることによりまして、市民の皆様は日ごろの生活の中で何よりも安心感が得られると思います。  繰り返しになりますが、早期に市政世論調査を行っていただき、ニーズ把握や意識調査を踏まえ、合葬墓を含む霊園の新設計画策定を強く期待いたしまして私の質問を終わります。  以上です。       〔5番 青山 繁 降壇〕 589 ◯議長(石川伸一) 青山 繁議員の質問は終わりました。            ──────────○────────── 590 ◯議長(石川伸一) 以上で、本日の日程は全部終了しました。  次回は、9月3日月曜日、午前10時より再開することとし、本日はこれにて散会します。                             午後3時02分 散会 発言が指定されていません。 西尾市議会 ↑ ページの先頭へ...